日本の商店街に流れる2PACのキルミナティ、観光の外人は顔面を蒼白にして耳をふさぐ
>>322 で何聴いてんの?
自信満々に語る割には自分の聴いてる音楽には自信がなくてダンマリなん?
ダッサ
>>256 ちょっと聴くとJPOPかなと思うかもしれないけど
POPベースのエモラップ
![](https://img.youtube.com/vi/bzNNWVrOo0Q/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/bzNNWVrOo0Q/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/bzNNWVrOo0Q/2.jpg)
@YouTube 二人で掛け合い要素あるから
ああラップだなと分かりやすいと思う
もちろんロックをベースにした白人のエモラップもある
![](https://img.youtube.com/vi/zOujzvtwZ6M/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/zOujzvtwZ6M/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/zOujzvtwZ6M/2.jpg)
@YouTube ロックじゃなくても
ロックをベースとしてロックではない音楽もあるんだよね
EDMにももちろんそーいったものもある
>>311 再生機器があるとJASRACが金取りに来るからだろ?
>>315 どこがいいか聴いたって感性の問題だから聞いたって仕方ないんじゃない?
自分はパクチー嫌いだがパクチー好きにどれだけ魅力を語られても理解はできんよ
例えばロックより全然聴かれてないクラシックも滅びてないので滅びないと思うねん
>>321 知ってる必要あるの?
例えば俺らが「時代劇六大スタア」知らなくても今の映画は楽しむでしょ
>その大きな転換点になったのは〜
>それまでのフォークギターでなくエレキギター
ロックの精神は残っているよ
また大きな転換点があり
楽器が時代とともに移り変わっているだけでさ
フォークギター
↓
エレキギター
↓
ギターがなくなった
>>293 ごめん、楽器持たないパンクバンドってなに?そんなのいるの?
たまに既存のオーディスレイブ聴くくらいだわ
ロックは全く聞かなくなった
>>333 クラシックってほとんどというか全部コピーバンドじゃんw
>>317 おまえ
>>299に何かまともな知識とかあると思うのか?そもそも
おまえらの言ってるのはロックじゃなくて全部ポップスだよw
ロックなんてものは存在しないとおもってるけど
ロックっぽいのはこんな感じやぞw
![](https://img.youtube.com/vi/2SWrIB75vc8/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/2SWrIB75vc8/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/2SWrIB75vc8/2.jpg)
@YouTube ロックの半分見た目やから
カートの見た目がクリスならここまで支持されてない
>>322 ただヘイトスピーチしたいだけなら他行ってどうぞ
>>334 全くないよ
オッサンが思ってるほどロックとかビートルズなんて若者はたいして興味ないよって言いたかっただけ
正直若い頃ブルースおじさんがウザかったロックおじさんもそうなるのであろう
ビリーアイリッシュは世代的にロックなんて聴いたことさえ無いだろうな
お前らっておじさんなのに二十歳そこそこの子供の作る音楽に夢中になってるの?
ただまあ、Hip Hopっていっても結構トラック作っているのは白人が多かったりするの
で純粋に白人文化の退潮となるかという気はする。そもそもHip Hopってヒスパニック系
初期から結構関わっているし
ラジオでもやっぱりかっこいい曲をかけられないんですよね
怖くて
あいみょんとかロキノンバンドかけなきゃリスナーいなくなるんじゃないかって
洋楽かけてもリスナーからのリアクションゼロですから
>>337 ノイバウテンとかハナタラシとかそういう事じゃないよ
いるんだよ今笑
コピー云々そんな事はどうでも良いねん
滅びる云々の話をしている
大麻吸って無職のポンコツが集まって家族だって群れながら踊り狂って
大麻売りさばいて窃盗して生計立てて
ヒップホップは平和だとか言いながら
他人を口汚く罵って
単なる頭悪い底辺をカッコいいとか崇拝してるアホジャップ
日本で言ったらヒップホップなんてニートの戯れ言
ロックとかヒップホップの語り平和やからなあ
クラシックとかなんぼほどイタいか
ロックヒップホップEDMからR&Bに行きついた
jungle、tuxedoとか
>>352 御託はいいから早くお前が聴いてる音楽言えよ
>>319 著作権があろうとなかろうと再生機器があればJASRACのほうから人が来るからだろ?
>>348 機材も日本のものが貢献したしな
ロックでいうギブソンフェンダーがAkaiにTechnicsだもんな
>>347 なるよ、全然なるよ!
サマソニで見たヤバT凄く良かったぞ!
BABYMETALも最高だし!
歳なんか気にして音楽聴いてない
イマジンとは何だったのか
国境無き世界の現実は多数民族や図々しい人間が得するだけの世界だった
やっぱヒップホップの一番の功績はデブでも輝ける場所を提供したことかな。その恩恵でデブでもBボーイの格好してればそれなりにモテる。デブが多い外国ならなおさらヒップホップに飛び付くだろ
>>347 表現の世界は20歳そこそこの感性こそ大事だろ
>>329 まぁ、変な黒人ヘイトが出現してるから、あえて極端に言うと、
黒人がやってたR&Bやロックンロールを
白人が猿真似でやり始めた音楽、それがロック
日本じゃロックとかよりミュージシャン自体が終わってる
>>317 そういう左翼もいるだろうけど
多くは建前
元々は障碍者施設の発表会を見に行くようなノリだよ
黒人なんて眼中なかったんだから
>>192 ザビギニングってアルバムに「サムデイ」ってゆう曲があって
あれを聞くといっつも「ロック」のパッションを感じる
>>346 知ってて言ってるのかもしれないがロック大好きだぞあの子
そもそも実兄がロックバンドやってたしかなり影響受けてる
>>335 あ、ジャスラック嫌いなだけの人か
ジャスラックは裁判になったら潜入調査員を出してまで実際に流した証拠を掴むから再生機があるだけで金を取るなんて無いよ
あと普通のコンビニくらいの大きさなら月500円で音楽流せるんだけど、それをケチるくらいあなたの周りの景気って悪くなってるんやな
自分の周りはコンビニでも音楽流れるしドンキに行ったらドンキのテーマ流れるし、これからはいろんな場所でクリスマスソング流れるけどな
>>347 年齢は関係ないな
10代でも面白い音楽作ってる子は世界中にいるし(まあほとんどリバイバル系だけど)
そもそも音なんだから年齢関係ないだろ笑
>>355 なんだろ、コカインて感じかな、いやもっとケミカルなもの。なんだろ?
あんまり意識して聞いてないけど
ロックて何がロックなんよ
定義とかあんの
>>361 結局、アーティストからすればリベラルな世界のほうが客が増えて儲かるからな。
それで世界が混乱しても知ったことではない。
日本だとファッションに気を遣う人が聞いてる音楽がダサい問題って昔からあって
ショーンKが好きな音楽にゴタンプロジェクト上げたときは
こんなセンスの人が日本のテレビ業界にいるのかって衝撃受けましたけど
見事に失脚しましたね
>>333 思想やらはさておき社会やファッションやらその時代のものとともにあったものだから
リバイバルブームとかけしかけても盛り上がらなく金が集まらなければ滅びていくんじゃねえかなって思うわ
これはもう遺伝子の問題なんよな
日本人の遺伝子ハプログループDは世界有数のガラパゴス遺伝子だし
古い遺伝子がゆえに古いものを好み新しいものを受け入れられない
>>84 一歳くらいでもエロい目で見てるからな男児は
普段ママ友と合わせても普通なのに
たまに美人の女友だちと会ったら、様子おかしくなってたわ
>>369 そのムダに強固な世界観はマンガのネタになるなw
>>373 コンビに流れるなら騒音じゃねーじゃん。
ジャップラックって結局レコード会社の要請で動いてるだけぬんだよ
いま音楽が売れなくてお金ないレコード会社がジャップラックにもっと回収しろと頼んでるだけ
>>381 ゴダンプロジェクトとか渋いチョイスや
レコードで持ってるわw
10代はEDMばかりでロックなんて聴いていないだろうな。
ビートルズといえば若い頃はジョンレノンが好きだったが年取ったらポールマッカートニーの曲が好きになったw
ビリーアイリッシュが一番好きな音楽も黒人音楽だよ
この曲が一番好きらしい
Drake - The Motto (Explicit) ft. Lil Wayne, Tyga
![](https://img.youtube.com/vi/BYDKK95cpfM/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/BYDKK95cpfM/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/BYDKK95cpfM/2.jpg)
@YouTube >>346 こういう世代で聴く音楽を限定しようとするやつらからは
ビリーみたいな音楽は出てこないわけよ
>>392 EDMももうそんなに流行ってない
リズム重視からメロディーに回帰してる風潮がある
>>387 その定義だと今のヒップホップほとんどミクスチャーやw
>>366 黒人ヘイト?
大麻吸って無職でつるんで犯罪して
歌とも言えない念仏でルサンチマンの社会批判だけは一人前
ロックは反体制だとかヒップホップは平和の象徴だとか言いながら
やってる事は他人の悪口や批判しながら俺スゲー
こんな恥ずかしいBBQNを外人ってだけでカッコいい~ってなってるジャップはどんだけ低レベルだって話だよ
黒人文化なんてどう考えても底辺文化だろ
今の日本人はマサイ族に憧れてるようなもんだ
>>389 実際東京の商店街でBGMを流してるのは半分で徐々に減ってきている
流さなくなった理由としては騒音問題が多いって話があるけど
全く流れなくなっただなんて一言も言ってないよ
>>385 日本ほど新しいカルチャーばっか流行る国もなかなかないけども
>>29 ベースこそ機械より低い音が出なくてパンチに欠ける
>>383 まあ昔は下手くそでも良かったんだよな。実際フジオもチャー坊も音楽もカッコ良かったけど最近はもう演奏上手くないと聴く気になれなくなってしまったな
ロックは見た目で選別される差別的なもん
日本人でギター似合ってるやつ一人もいないしな
長髪とか痩せ自体似合わん民族やから
>>373 その潜入調査員が雅楽から金取ろうとしていたし。
かかわりになりたくないだろ。
>>391 ショーンさんは音楽センスは異常によかったですよ
日本人でおしゃれで音楽の趣味もいい人って滅多にいないですから
たぶん業界人の誰も理解できなかったと思う
でも消えちゃいました
ミッシェルガンエレファント、ブランキージェットシティーみたいな刺青、ピアス、タバコ、ドラックやってそうですぐにキレてケンカしてそうな奴が好む音楽がロックでしょ?
>>394 ではR&Bとかロックン・ロールの定義は何なんだろ
ってなるが
>>401 俺も全然流れなくなったって言ってはいないが
何が白人の同情心だよ
あるDJがリスナーにどんな音楽をもっとかけてほしいか聞いた
そしたらとあるティーンエイジャーが黒人音楽をもっとかけろと言った
DJは薄々感じてはいたがそこで確信を持ったんだよ
>>406 問合せんしただけで金請求されてないって雅楽家本人も言ってるんだけど知らなかった?
ロックの売り上げとかどうでもいいんだよアニメオタクが円盤の売り上げで評価してるみたいでいや
いわゆるロック
バンドサウンドのロックって
基本的に楽器弾けなきゃならないってとこで足枷があるよね
楽器のコピー練習してるより
ipad の garageband で音楽創作してた方が楽しいし
同じロックのようなものやるにしても
シーケンサー主体にしてデジタルツールで自由に音乗せて行く方が手軽だよね
>>388 現実見ろよ
世の中そんなもんだ
何事もメディアが綺麗事にしてるだけで
現実はろくでもないもんだよ
俺はU2が熱狂できた最後のロックだな、もう還暦近いけど。
ロックは聴くもんじゃないんだよ。
ヤルもんなんだよ。
クソが。
まちなかでパンクな服装してるおじさんとかももしかして絶滅するくらい減ってるの?
V系のゴスロリもほとんど居ない?
プログレ聴いたらハマる人はハマる
ほかのロック聴かなくなったし
そもそも日本のロックでどの辺からロックなの?
ギターウルフとかミッシェルの辺はロック?
B'zとかは?尾崎豊とか福山はポップ?
境目もわからん
今後世界的にアニソン来ると思うわ。ちょっと独特すぎるメロディ。シティポップに繋がるものがある。
ロックは6070位が神がかってた。j-popwはオワコンだけど松任谷由実みたいな米津っぽいのが時々出るだけでよい。
秋元みたいな歌謡曲ちっくなアイドルソングもそろそろ廃れるだろう。
>>346 Bad guy て曲はギターで作ったような音の並びだけどな
進行も4度だし、ブルースが体に入ってる
ロックは聞いてると思うよ
>>100 入れても良いんじゃない?
まぁ10年前に流行ったメロコアの焼き直しみたいな楽曲だから。
アメリカじゃオワコンだけど。
>>413 黒人に憧れちゃってんのか
ハゲ頭でガングロオッサンにでもなってろ
きれいな上手い演奏のロックばかりで本来の荒々しさが無いよね今の
ロックがもう死んだんなら
そりゃロックの勝手だろ
どーでもいいじゃないか
そんなことはどーでも
おまいらいうとおり、ビルボードは総合チャートも実質がクラブチャートみたいなものと
化してるから、お部屋でがっつり聴いて魅力的な音楽を探したかったらほぼ無視で良いよ
そうじゃなくて、今のそういう洋楽は海外ラジオ局のyoutubeとかのチャンネルで漁んな
いと見つからないよ
>>397 EDMは確かに斜陽気味だけどあれリズム重視にみせかけてメロディ重視だよな
日本人はやっぱりいつだってメロディが好きなんだろな
>>424 小屋とかスタジオとかで仲間と酒飲みながらとかバンド練習するのが楽しいんだよな
今の若いミュージシャンはロックかどうかなんて気にしていない
>>380 そうなんだよ
所詮奴らの理想の世界を歌っているだけだから
それが自分やその他一般人にとってよいものとは限らないとまず知っておくべき
まあこれはロックに限らないのだがね
いつの時代も一番感性が鋭いのはティーンエイジャー
とくに14歳から18歳くらいだ
彼らがかけろといったのがR&BでありR&Rであった
そのときR&Rという言葉が既にあったかは定かではない
>>426 今はプログレのことプログって言ってね
ピンクフロイドとか或いはメシュガーとか
そーいったものとはちょっと違う進化をしているんだよ
ロックでもホワイトストライプスは若い子も聴いてそう。
セブンネイションアーミーはEDM のド定番だし
ロックっていわれてたものは既存のものを壊すってもので
それは音楽的であったり、ファッションであったり社会性であったり
だからロックっていわれるものは既存のロックを壊してないので
特ロックではないんだよ、マインドとして実験的な方向に走っていったのが
ロックっぽいアプローチなだけでロックなんてものは存在してないんだよw
>>438 あなたがジャスラック嫌いな理由
再生機あれば金取るから→デマ
雅楽家から金取ろうとしたから→デマ
あれ?あなたがジャスラック嫌いな理由無くない?
>>440 すまん!本当に申し訳ないないが。いや人の趣味趣向に口出したら本当はダメなんだか、ラブサイケデリコ、グリムスパンキー、BABYMETALあたりと比べるとと…
>>383 ホントに誰も知りませんよ今時w
しかも日本のロックには二種類ありますから
スターリン、村八分 =『野暮ったくて汚いロック』
はっぴいえんど =『オシャレで清潔なロック』
清潔なロックなんてあるかバカ!な僕には断然前者がロックですが
若い連中はたぶん「はっぴいえんど」の方が断然知名度ありそうだ
まぁ細野さん好きだからいいけど ロックはやっぱ死んでんですねとっくにw
>>441 海外と違って日本はやっぱりロックバンドが一番だよ
鎖国してるようなもんだし
今の若い人でもギター担いでるの恥ずかしいと思わないでしょ日本では
>>411 おおまかだが
音楽的に言えば、
3コード、4ビート
これがブルース
リズムセクションを強調すれば、リズム&ブルース
で、もっと躍動的に、
3コード、8ビートにしたのがロックンロール
勿論、いわゆるブルーノートスケールは生かす。
加齢臭がするわ
ロックみたいなダセー音楽いてる時点で感性が終わってる
たまにビルボード50見てるけどここ2、3年ほんと酷いわ
聞けるもんが1つもない
>>455 バンドではあるけどいわゆるロックみたいな感覚はないんじゃない
ドラッグやタトゥーとも無縁だし喧嘩もしなそうタバコすら吸わなそうな健康的なバンドマンが多い
サウンド的にもしょうもない歪み一辺倒の音作りは時代遅れだしね
上物もどんどん打ち込む
ロックって言葉がはやって商売になるからな
なんでもロックって言ってただけでそれはほとんどポップスなんだよww
>>409 高校時代はミッシェルとブランキー派別れてたなw
結局合体してROSSOが一番良かったオチ
ロックは中二病
ヒップホップは低IQ
終わってる人間の宗教
ビリーアイリッシュって若いけど色んな音楽聴いて育ってるのかもな
>>454 雅楽家に関しては岩佐堅志氏の2012年12月14日のツイートで「私はお金を請求されたのでもなく」と明記してる
再生機あれば金取るって話はあなたが何故信じてるかわからないから何も言えないけど
音楽を変えたのは
ipad の garageband なんだよ
日本じゃ今ごろツードアシネマクラブのパクりみたいな音楽が流行ってるしな
>>453 村八分でとまってるなら死んでるのはロックではないぞw
>>350 ハナタラシ!懐かしすw
ライブハウス破壊したりしてたのしか覚えとらん。
ちょっと前にテレビで外国人に日本の好きな音楽聞く番組あって
オランダ人が日本の音楽だとU.F.O.最高だよねって話しかけてたけど
スタッフがまったく知らずに
なんで知らないんだよ!日本の音楽を代表するグループじゃないかって言ってたけど
スタジオもシーンとして次にいった
>>453 ミカバンドとか嫌いではないけど俺的には違うんだよねえ
>>456 ありがとう
しかし、あまり理解してないぞ
いや、どうせ分からんから追加説明は求めないけどね
イエモンはアングラの音楽だったけど売れてしまったって感じだよな
結局フランツフェルディナンドがロックバンド最後の打ち上げ花火だった。
ロック言われるものには必ず解体作業が必要なんで
過去のロック言われてる名盤にはこの解体作業が必ずあるんだよ
>>73 自分が権力者じゃないから権力批判してただけ
それが売れて権力者になり、批判される側に回ったということ
新たに批判する者が権力の象徴であるロックを使わないのは当然
でも、ツアー収益ランキングだと、ロックバンドがまだ強いし
ライブの動画で観ると、ヒップホップも、音源だとロックっていうより
R&Bっぽいバンドもなんか結構ロックよりになるんだよな
ロック「も」聴くけど70〜80年代のロック
現在進行形のロックは殆ど知らない
>>485 俺も今時こんなん売れるんだ?って思ったわ
交響楽団の部員に
ロックな生き方をしてる人はいるんじゃない?
「ロックな生き方って何?」
「野暮なこと聞くな」
アメリカでもロックはあまり聴かれなくなってるだろ?
>>476 アシッドジャズ好きな奴自体少ないし
それはしょうがないだろw
その辺の層はジャジーヒップホップがかっさらった
日本のロックバンド演奏うまくなってるしいいんだけど...
歌詞なんとかしてほしいのが多いわ
いまさら反骨精神とかいらんけどおっさんには幼稚すぎて聴くに堪えないのが多い
なんかお奨めある?
ビリーアイリッシュからはむしろロックを感じるけどなあ
あんな繊細な曲でフェス沸かしてる今の若い子達のセンス良いなあと思うわ
>>481 United Future Organization
アシッドジャズムーブメントでオランダでも人気あった
ロック調のゲームBGMは聴く。
人がわざわざ演奏してるロックは聴かない。
ロックの原始はただの政治批判で政には興味が無いから。
まぁデュランデュランとか出てきた頃には終わってたよな
ジョーンジェット&ザ・ブラックハーツでさえ滑稽だったもん
ヘビーメタルと大差ないぐらいに悪ふざけ
まだロカビリーのストレイキャッツとかパンクのビリーアイドルのほうが期待もてた
>>426 プログレは好きだわ、TMから音楽好きになったので、ロックの新しいのとかまず聴く気にならないけど。
>>437 でしょうねクラブミュージック好きとしてはEDMのショボいリズムで踊る10代がわからん。あとウルトラのメインフロアとか。
>>496 おっさんになるとメッセージ性が強いのダメにならないすか?
英語とかなに言ってるか分かんないからいいし、BABYMETALのギミチョコの歌詞ぐらいが本当いいと思うわw
(沢尻問題に関連してものした文章だが、こっちにも貼っておこう)
〈"芸能置屋"について〉
@
芸能置屋制度をなくさない限り、
「作品と犯罪者は別」
という綺麗事は残念ながら出来ないし通らない。
芸能置屋は、芸能人の人権を一部脱法的に侵害する一方、いわゆるケツモチ役もしてきた。
すなわち所属の芸能人が不祥事を起こしたら、置屋丸ごと引き受けてケジメをつけるというようなやり方。
これは、京や江戸の芸者らの置屋システム成立以降の伝統なのだろう、詳しくは調べた事はないものの、古い慣習に裏打ちされたものであるのは確かだ。
古い慣習には失ってはならないものも当然あるが、どう考えても社会にも個々人にも公正なレベルでメリットをもたらさないものは、徐々に廃止していくのが賢明だろう。
中でもその弊害が誰の目にも明らかになってきたのが芸能置屋制度なのであり、
一連の薬物騒動や裏営業、脱税騒動などをみれば、もはや置屋制度解体が喫緊の政治的課題として浮上して来ているのは明らかだ。
もし、ここで前近代的慣習のみは残して「作品と犯罪者は別」なる綺麗事だけを優先させてしまえば、
事態は圧倒的に「置屋」優位になってしまう。
というのも「置屋」側がケツモチを公然と免れるようになれば、
所属芸能人の不祥事なぞ我関せずの姿勢で、吉本芸人の裏営業問題の時も指摘されたような所属芸人の人権を巧みに制限し、
法外なピンハネや育成教育費と称する搾取を脱法的に実行する環境だけは黙認されていく事になる。
芸能置屋側のロビー活動によって、むしろその傾向が強くなりつつあるのは由々しき事態でもある。
(つづく)
日本でロック的な人で言うと田代まさしだろうなww
あいつはつねに解体作業してるし
顔を黒く塗るとかまさに人種の解体作業だからなw
>>491 多分誰でも若かった時に好きだった音楽を聞き続けるんじゃないかな。
自分も学生時代に好きだった曲を未だに繰り返し聞いてるよ。
音楽に生きるの死ぬのってなと思う。
自分が聞いてればそれは生きてる音楽。
>>470 その人のツイート読んだ。
後から料金請求されてないと書いてあったね。
でも申告しろとは言われたようだ。
著作権のない音楽をよるのに申告が必要だと言ってきたというところはあるってことでいいのか。
>>476 ユナイテッド・フューチャー・オーガズムだっけ
マンデー満ちる並みのアングラやな
もう妙につやつけた歌詞や気持ち悪く恋愛浸ってる歌詞なんかより
富士サファリパークの歌詞ってよくできてるなあって思うようになる
ロックバンドもハーレーも昔の方がカッコいいからしょうがない
まずなUKロックとUSロックをわけて考えたほうがいいぞ
>>496 幼稚って思う自分が幼稚な老人になってしまったのかもしれないな
そういう老人では自分より若い人が作った歌詞全部幼稚に感じるのでは
>>514 アキラに出てくる近未来のバイクのデザインかっこいいよ
>>504(からのつづき)
〈"芸能置屋"について〉
A
米国方式が何でも優れていると考えるのは誤りではあろうが、
しかし、表現者の人権を守りつつ、表現者の社会責任については公正に問うというやり方においては、米国方式を参考にするのが現実的だろう。
日本では協同組合のようなものを幾つか作らせ、業界内の弱者救済制度等を整備するのも一案だろう。
また、芸事芸能の保護と育成、また開拓については、文科省も無い頭をひねり始めるべき頃合いだ。
指摘始めれば切りはないのだが、大衆にこれだけ影響力のある業界が、制度上の隘路にはまりこみつつあるのに、
行政も立法も手をこまねいているようにしか見えない相変わらずの機動力とセンスの無さには、言葉を失いがちになる。
構造的には少子化の放置同様、政治・行政がきちんと手をさしのべるべき場所に手を出さないから、
事態は悪化の一途をたどり、再生不能な場所にまで追い込まれて行くのである。
現在、まだ日本国民は日本語に愛着を持っているが、あと100年も無能行政に仕切られて行けばどうなるか。
日本語すら廃れていく事も十分に考えられる。
メディカル的な比喩で言えば、明らかに慢性病的な機能不全が身体症状としてあらわれて来ているのに、
相も変わらず表面的な対症療法が続けられているのが今だ。
しかも、そこには怪しい民間療法のようなものまでもが非知性的、前近代的な勘だけに頼ってなされている。
余りの事に言葉を失い、自らの生に直接の影響はないからと言って押し黙ってしまう。
だが、それで本当に良いのか。
空間的な比喩で言えば、再生不能まで時間も距離も、もう後残りわずかだろう。
(つづく)
>>470 つまり再生機械があればその調査員は来るんのか?
ちゃんと調べてんのか?
そして申告書を要求されるのか?
「日本でロック魂があるのはホームレスだけ!」
「え?」
「ロック魂がある奴は保険とか貯金とかしないって」
「はあ?」
ピエロ、ジャンヌダルク、ラクリマクリスティとかいたよな
>>489 ロックバンドと言われてるコールドプレイが世界ツアー大盛況で
2年連載年収100億超えたけど
ロックというよりポップだし、グラミー賞もポップ部門でノミネートされてた。
だいたい歌詞とか言ってる時点でロックではないぞw
歌詞なんか適当なんだからwwww
>>510 著作権のある音楽を演奏したのか著作権のない音楽を演奏したのかはジャスラックも本人なりに聞かないと分からないから、こっちから聞く前に申請してくれって話やけど
あるって何がある?
>>518 色んな経験してきてるからそれはしょうがないですよ。実際青いわそれ…と思う歌詞の方が多いですし。
そこでBABYMETALなんですよw
2016年までロックがヒップホップやR&Bより売れていたことが不思議
CHAIは海外でどこまで行くかな?
ちなみに衣装はオーム真理教じゃなくてゴダイゴのまねだから
>>532 はい、おっさんになってやっとこ気がつきましてそれ
小難しいメッセージなどイラン!ということに
>>534 でもそういう人に限って自分が青春時代に聴いた青い歌詞はなぜか青くないと思ってるんだよね
だから結局年取って思い出補正になってるだけって話
半世紀前にディストーションギターが流行って
音楽の潮流を変えたように
今は ipad garageband が流行って
音楽の潮流がまた変わったんだよ
音楽が楽器の練習という苦行から解放されて
誰でも手軽に自由に音楽で自己表現ができるようになった
>>543 オーガズムじゃなくてオーガニゼーションだろw
このスレに来るやつはまだロックを聴いてる人間で、来ないやつは歳だったり結婚だったりで音楽から離れた奴ら
でも日本ほどロックが生きてる国もないでしょ
アイドルすらロックサウンドなこの国で
>>521(からのつづき)
〈"芸能置屋"について〉
B
自分自身、そんなに質の良い人間ではないから、いわゆる(R20の?)風俗業というのは利用する。
いかがわしい風俗街をぶらつくこともある。
それは反社勢力側の資金になってるだろと糾弾されればゴメンナサイと言うしかないし、
そんないかがわしい風俗街なんて出歩いてるからまともな人間になれなかったんだと言われれば、ごもっともですと、うなだれるしかない。
だが、少なくとも、そういう風俗街にTVカメラが入り込んでズカズカ撮影し始め自分が映り込みそうになったら、
「やめろ、何を勝手に撮ってんだ?」となると思う。それがろくでもない庶民大衆の最低限度の倫理というか矜持だ。
だが、そこをマスメディアと芸能置屋とのタッグにより、「タレント」だの「アイドル」だのという欺瞞用語で突破されてしまい、
年齢制限も庶民倫理もなくなって、「風俗」の「界隈」に出入りすることが恥でも罪でもなくなってしまったのが今なのだ。
すなわち「ハレとケ」の境界線がズタズタにされてしまって、いたるところ「ハレの振りをしたケばかり」になり、まさに「悪貨が良貨を駆逐」してしまった状態。
しかも厄介なのは、この状態は「庶民が自らの権利の拡大を求めたから」というよりは、
「悪貨の扱いに手馴れた芸能置屋を経営するような連中が、
悪貨の流通を巧みにコントロールすること」によって生じているものだということ。
このような状況からは、大衆発の慈しむべき文化というのは生まれがたい。
なぜ、男どもは「○○ちゃんの握手会に行きます」とか大っぴらに言ってんだよ。なぜ、女どもは「○○さん、何で結婚しちゃったの」とか堂々と叫んでんだよ?
いや誰だって俗な性欲はあるからさ。いかがわしい風俗街をぶらつく事もあるんだよ。
だけどそういうのは、いかがわしい風俗街をぶらついてるのと同じなんだという自覚ぐらい持とうよ。
誰にも教育してもらえなかったのかよ。
人間、こそこそすべき時は、こそこそしてた方が自然でまともなんだよ。
何で、こそこそすべき状況で「あたし、○○さんのファンでぇ」とか言ってんだよと。
最古の王室(皇室)を有しているからとは言え、まともな社交界すらないのだ。
(階級を復活しろとかそういうことではなく、むしろ庶民側の矜持の問題)
(以上)
>>453 細野は好きスターリンは良かった。
村八分はこれから聴きたい。
>>476 青山のブルーよく行きました。
>>530 あんなダサい白人バンドいまさら存在する価値があるかと思ってたけど
Adventure Of A Lifetimeだけはいい曲だと思います
あれだけは割と聞けます
ボンボンか中産階級の音楽だったのに貧しくなりすぎたんだろ
ロックの概念がそもそも・・・プレスリーやコニー・フランシスを今きいてロックとまったくおもわんしw
黒夢が日本のロックのカリスマといわれてただろ
中二病っぽさがないと日本のロックはダメだよ
黒夢 少年
![](https://img.youtube.com/vi/HnHr_44whBE/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/HnHr_44whBE/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/HnHr_44whBE/2.jpg)
@YouTube ロックバンドのはずのコールドプレイもイマジンドラゴンズも
グラミー賞ではポップ部門にノミネートされてしまうぐらいポップな曲を歌ってて
そうじゃないと売れないのが現実。
ベビメタだのBiSHだのって、
さすがに日本のアイドルは主体性が無さすぎて
後ろにいるプロデューサーやらサウンドクリエイターの顔がちらついてしまうのよね
なんだよwwwwwこの場末のスナックみたいなトークスレwwwwwwwwwww自分語りの基地外しかおらんのかwwwwwww
俺は基本的にロックンロールが好きなのだが、
なぜロックンロールとロックを分けたのはよくわからん記事だ。
>>553 世界の誰も聞いてない音楽を未だに聞いてるんだから生きる化石だよ
>>541 「チョコレイト、チョコレイト、ちょちょちょちょうだい!」ぐらいの歌詞が最高となってしまった老人はどうしたものかのおw
でもたまーーにティアーズインヘブンとか聴いて涙することもありますw
ロックって
楽器を弾ける選民意識みたいなものが支えていたけど
楽器弾けなくても音楽創作ができるようになって
音楽が進化した
>>552 それは批判の仕方がおかしい
アイドルというものがそういうコンテンツ
自ら楽曲を生み出すことに期待してる時点で勘違い
>>531 バッハは間違いないよな
マタイ受難曲は好き
ジャズだって登場から大体50年で終わったし、そろそろジャンルとして終わりを迎えても仕方がない
今のロックを老人が認識できないだけだよ
他の音楽ジャンルも同様で
フラメンコどうよ
![](https://img.youtube.com/vi/p7bfOZek9t4/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/p7bfOZek9t4/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/p7bfOZek9t4/2.jpg)
@YouTube >>522 ジャスラックの調査では3割くらいは金払わず勝手に使ってるんじゃないかって試算してるから
3割には調査員が来てないと思う
調べてるかについてはちゃんと調べてる証拠出してるからジャスラック側は裁判に買って金取れてる
ロックが主に白人男性による音楽なのが今の時流に合わなくなってるし。
白人男性より黒人やマイノリティや女性のほうが音楽で訴えたいことが山ほどあるわけで。
今はアイドルのほうがロックっぽいのやってたりするからな
例えば大沢伸一の曲でハイスタの難波がボーカルやってるエレクトロの曲をBiSってアイドルグループがカヴァーしてるんだが
この曲のアレンジは凄いぞ
元曲
Shinichi Osawa - Our Song
![](https://img.youtube.com/vi/zhpfPi83c2I/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/zhpfPi83c2I/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/zhpfPi83c2I/2.jpg)
@YouTube カヴァー
BiS - Our Song
![](https://img.youtube.com/vi/J6CtTnBGJ0g/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/J6CtTnBGJ0g/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/J6CtTnBGJ0g/2.jpg)
@YouTube >>560 別に歌詞はなくても音楽は成り立つからね
あっても外国語で理解できなくても成り立つし
それが理解できるものでかつ自分にピンとくる内容だったら最高の一曲になるだろうけど
必須じゃないのだから自分がそういう中身のないような歌詞の方が楽しめるならそれでいいんだよ
>>503 たしかにメッセージ性もいらんねw
BABYMETALのギミチョコyoutubeで観てみた
まあこれはこれで...w
>>507 これはこれでやっぱすばらしい!!!
って矛盾してるか...
>>518 おまえのいってることはまちがってないとは思うよ
俺はたぶんまだある意味十分に年齢を重ねてないんだろう
ただ
>>自分が青春時代に聴いた青い歌詞はなぜか青くないと思ってる
これは違うと思うぞ
昔の曲も歌詞的に聴くに堪えないと感じるものは非常に多いぞ個人的には
>>534 あんたよい意味で中庸でよい人だな
>>569 Bisと言えばイギリスのブサイクボーカルの方思い出すけど
若い子はこっちだろな
>>1 ロックをビジネスとして考えなければならない時に来たのでしょうか?(´・ω・`)
>>540 ROCKとして聴くのにそんな理屈が必要かよ?
だいたい基本的にはロックなんてへんてこなものに愛想がつきて
良質のポップを求めるようになるからいまだにビートルズが評価高いんだよw
>>571 中身ありすぎるとどうしても「それは違うわ」とか自分で突っ込みが入ってしまってだんだんそれが嫌になってきてしまってね
それか凄く抽象的なものとかだったりしたらいいんだけどね
>>566 他人の作った曲を歌ってるのはダメって縛りになると随分聴ける曲が減って大変そうだけどがんばれ
>>551 ノミネートの部門は立候補的に自分たちで選べて、
ロック部門は最近は人気がなくTV中継中に会場内で
もらえなくて映らないから、
TV中継のあるポップ部門でエントリーしたのでは
>>1 50年代にチャック・ベリーやエルビス・プレスリーが演奏したロックンロールは、シャッフルのリズムが主体だった。これに対して8ビートのリズムが主体の音楽を「ロック」と呼んだ、と大和田さんは説明する。
この段階で間違ってる
8ビートこそロックンロール
ベビメタのギミチョコは大昔子供たちが米兵にチョコおねだりしてたのを思い出すけど考えすぎかなw
Watching The Wheels - John Lennon (official music video)
![](https://img.youtube.com/vi/uVXR2LYeFBI/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/uVXR2LYeFBI/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/uVXR2LYeFBI/2.jpg)
@YouTube ジョンレノンの感性が詰まってる曲なんだよね
だれも作れない曲だよ
>>581 ビートルズがロックンロールからロックに変わる大きな要素なのに知らないで語るな
>>574 じゃあ君が青春時代にハマって青くないと思う歌詞の曲を挙げてみ
多分それは青いと思うぞw
それとも昔聴いた曲全て恥ずかしくて聞けないとか?
だったら自分が問題だよ
ロックとロックンロール、ロールが入ると性的な意味が入ってくるんだよ
性的な意味、もっと大きく言えば本能的なものだ
理屈じゃない、本能、若者は本能に敏感だ。赴くままいくのがロックンロール
ロックは理屈が入る場合もあれば、無意識の快楽からは少し離れた場所だったりするわけだ
>>586 それがさ、アメリカのライブで向こうの大男がSU-METALに「ギブミーチョコレート!」って言わされててあれは結構痛快だったねw
>>565はフラメンコを見たことないのか
これはフラメンコでは無い
フラメンコ風の振り付けをしたダンス
例えば、サパテオは習得するのが大変難しいし、
こんなのサパテオのうちに入らない
打ち込みに慣れすぎて
リズムを司る部分が生のドラムやったりしたら鬱陶しく感じてくる瞬間あるでしょ
ジャズ好きは金持ちのオッサンが多いイメージだけどロックもそうなるのかな
洋楽の歌詞は割と内容がどうのこうのとかよりPPAP的な工夫のほうに力
入ってるからな
だから別に英語よく分からない日本人にもちゃんとそういう工夫は無意識に
刺さっている
マンUやレアルやバルサの選手がヒップホップやレゲトンやEDMしか聞いてない時代に
ロックで世界を語るのは無理だよ
メロディのない音楽で日本人に一番ウケる音楽を作り出したのもロックとかメタルなんだよな
シャーラタンスのロブはロックだったな
売れているときに銀行強盗で捕まったロッカーはコイツだけだ
>>496 だからこそおっさんロックバンドの存在価値があるんじゃない?自分と同じように成長した大人の歌詞じゃないと聞けないでしょ。子供の説教聞いてもしょうがないしw
>>592 ウソ
最初の最初は黒人の音楽
ロックもロールも揺れることでセクスそのものの意味
ライブハウスとかも何あるかわからんくらい謎な空間だもんな
>>601 レッチリなんかほとんど薬のことしか歌ってねーしw
>>602 AC/DCは日本人に全然受けてないぞ
俺は好きだが
>>596 嘘じゃないよ。ビートルズはサージェントで芸術的になった
しかしその代償としてロックンロールの持つエネルギーを失っていた
彼らはどこかでそれに気づいて最後はロックンロールに戻った
ロックがもう死んだんなら そりゃーロックの勝手だろう♪
>>585 あ、本文ロクに読んでなかった。
ほんとだ、スゲー基本的な間違いしてる。
シャッフルはシャッフル
ツイストはツイスト
ブギウギはブギウギ
そういう中からロックンロールも生まれてきた
大和田っていうの大和田貘の子供か何か?
相当なアホだろうな
大学バカ丸出し
だって全ての若き野郎どもの時代で
ビートルズやストーンズ効いてrのはダサイみたいな歌詞あったし
CLASHの1977もなあ
打ち込みとかに魅了されんね。
ロボットの作業を眺めてるより、職人の手作業に魅了される。
>>597 そこが強いかも
ドラムに限らず生々しい感じがもう鬱陶しくてエレクトリックなインストばっかり聴いてる
ロックは才能がないと作れないからな
コンテンツ不毛の21世紀では作れる人材がいない
レッチリってジャンル何?日系アメリカ人ユーチューバーの井上ジョーが
「日本人は何故かレッチリ好きが多い」って喋ってたな
>>598 日本はまだそう
アメリカはジャズは死語だれも金払わない
ジャズミュージシャンはフランスとかロシアとか日本に移住
ロックはトランプはじめとしてジジババの若かりし頃を思い出す癒し
>>604 でもそのおっさんが若い頃に作った青臭い曲の方が盛り上がるわけだからね
結局思い出補正ってやつ
>>617 レッチリ聴いて、事変コピーしてプロになりましたみたいなバンドが糞多い...
アメリカに住めばわかるけど、
ロック聴いてる層はUFCを見てる層と合致する。
>>552 音のビジュアル化ってのも
大きな変化かもな
音を視覚的にも表現するようになって
音楽が総合エンターテイメントになっていった
イタリアやドイツのクラシックに対して
フランスがオペラコミックでクラシックオペラに台詞付けたような
そーいえば印象派を決定的にしたフランスのベルリオーズは
ピアノが弾けなかったんだよな
当たり前の楽器を弾けない作曲家が
主旋律の主観による音楽ではなく
情景描写を音で描き込んでいく編曲による印象派を決定付けた
ロックはパワー、ジャズはフィーリング、テクノは忍耐!
坂本龍一
レッチリって何で日本人にあれほどウケたのか俺もよくわからん
日本人好みな要素少なくね?
>>619 それは彼らがロックンロールが若かりし頃というだけ
それにしても20そこそこから8年弱
まだ30前だ
日本ではまだ若造扱いする年齢
日本は思考もジジババ大国で滅びゆく
>>595 だから老人にはわからないんだよ
そう書いてあるだろ
>>626 そこはラ・ムーはロック?って振れよ・・・
打ち込みサウンドになれるとドラマーが不要に思える
ベースも打ち込みのほうがよい
Disclosureのこの曲はいつ聞いても気分がいい
![](https://img.youtube.com/vi/93ASUImTedo/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/93ASUImTedo/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/93ASUImTedo/2.jpg)
@YouTube >>628 実際それな。これはUKとUSの違いにも通じるやつや
パンクで演奏力がなくなりラップでボーカル力が失われた
結果良い曲が生まれなくなった
ロックの破壊完了
>>631 当時はブルーハーツとかの流れなんじゃね?
>>589 ロックなんて
クラシックやジャズに行けなかった
落ちこぼれの音楽だろ?
ポピュラー音楽は
誰でもできる
誰でも聴いて理解できる
そーいった手軽さが肝でもあるよ
>>618 アメリカにジャズするため移住した大江千里さんはドツボにはまったんですねw
>>631 日本の音楽マスコミの影響じゃね
ネットがない時代は力が強かった
>>631 井上ジョーが分析して話してたがレッチリのノリが
日本の祭りのワッショイワッショイに似てるんじゃないか?
て言ってて笑ったわw
>>642 クラシックはマイナー
ジャズは死に体
ロックがポピュラー
なんだよ
アメリカのジジババには
いまやロックはオタクのもの
イケテる奴らは聴かなくなってしまった
>>601 南米や黒人はヒップホップだけど
白人やっぱロック聴いてるやついるねw
ポグバが2pacの曲流したり、キング牧師の言葉をSNSに載せてるけど、フランスもアメリカと同様人種差別あんだろなと思ったわ
>>590 ビートルズが長く愛されるのはあれが良質なポップだから
ロックとしては存在してない、それは歴史が証明した
>>644 それはあるな
日本のジャズではスイングジャーナル編集長がウェザーリポートずっとあげてて人一倍人気があったし
>>619 しかしソロになってもI found outなんてのはまさにゾクゾクするロックだ
>>649 死んでようが生きてようが好きな音楽聞けばいいよね。
ギターより電子音の方がかっこいいもの
ピコピコしてない曲は退屈だよ
あいみょんって凄いよね
君は○○なんて聞かないと思うけれど・・・
っていう普遍性のあるワードを考え付くんだもん
これがロックじゃなくてもアニソンでもジャズでも
ヘビメタでもなんでもいいわけだ
天才だと思うわ
>>646 自分の言ってるのは
グレン・ミラーからロックンロールへの
ポピュラー音楽の移行のtことだけどね
根っからの歌謡曲好きとしてはレッチリは好きになれんかった
そりゃアルバム通して聴きゃ好きなのもあるが打率は1割もない感じ
>>612 ついでに言うと、ロックンロールは、
3コード、8ビートに、ロックンロールぽいリフが欠かせない。
ロックンロール寄りのロックとして典型的なのが、
例えばビートルズの『デイトリッパー』
めちゃくちゃ印象的なリフから始まり、
8ビートの躍動的なドラムが加わる。
シャウト系のボーカルが同じリフを背景に絡んで行く。
展開は、基本3コード。
まぁ、典型的な白人によるロックンロールの名曲と言っちゃっていいんじゃないの?
>>654 バラカンが初来日時に日本のジャズ喫茶でウェザーリポート
をかけてもらったら客全員退店したって
>>630 でおまえはアルヴァノトの隣で、ピアノピロンピロンとか草
打ち込みサウンドになれると
ドラムが打ち込みじゃないってそれだけで論外
生理的に無理になってくる
ベースもシンセベースでドクドクしてないとダメ
人間が演奏してるとまったく気持ちよくない
ハマオカモトには申し訳ないが
>>635 フラメンコなんて書かれたら分からんわ
ただのレゲトンだろ
>>662 殴られても不思議じゃないw
無事で良かったなw
たしかにレッチリちょっと日本のワッショイワッショイのお祭りっぽいんだよなw
言われて見れば
Red Hot Chili Peppers - Can't Stop [Official Music Video]
![](https://img.youtube.com/vi/8DyziWtkfBw/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/8DyziWtkfBw/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/8DyziWtkfBw/2.jpg)
@YouTube アメリカじゃHIPHOPだもんな
暗くて良さがわからんけど
>>665 ハマオカモトになれると打ち込みベースは全く聞けない
打ち込み野郎には申し訳ないが
と同じレベル
まあビートルズが流行ってる頃に
グレン・ミラー以外認めないと言ってるような
現代の
ヒップホップやエレクトロニカに対する
ロックの立ち位置
>>672 イングウェイバカにすんなよw
たまに聴きたくなるんだよな不思議と
「ギター一本で世界を変えてやるぅ〜♪」とかロックでありがちだが
「マイク一本で世界を変える俺の言霊ぁ〜♪」ってのはHIPHOPのアルバム買ったら必ず数曲入ってる印象。
ラッパーって個人的すぎて共感力を得られない。
ロックのほうがまだ包容力がある。
ダンスだって努力がいるし、DJだってズバ抜けた感性が必要
意表突いて声だけで勝負するドゥーワップやアカペラが次来るかもね?
>>644 でも不思議なことに同じ時代に猛プッシュされてたはずのパールジャムは
本国のような人気は出なかったんだよなぁ
日本のロックて何?
はっぴぃえんどとかRCサクセションとか?
グレイやB'zとかはロックじゃないの?
アニメにおけるセル画とデジタルのように
アナログ技術をデジタルが超えてるのよな音楽業界も
ポップス全体が息切れしてる様に思う
音楽そのものが娯楽としてはオワコンなんだろう
>>674 打ち込みサウンドの時代には淘汰される人間が出るものだから
才能あってかわいそうだけど
時代を読めない人は消えるだけだ
ロックって言っても年代とかで全然イメージする人違うよね
パンクロックなのかオルタナティブロックって括られた落ち着いてるようなのか昔ながらのポップなやつなのかブリティッシュなのか
世界的にはロックが終わったのは間違いないがまだ死んではないこれから死ぬ
高校の軽音楽部が目に見えて減った時が日本のロックの終わりの始まり
>>677 それを言い始めたら交響曲に比べたらロックなんて
という話だろ?
ポピュラー音楽はそうではないからポピュラーなんだよ
NHKのBS世界のドキュメンタリー「ロックが崩した冷戦の壁」
を今日見たばかり
デモすら殆どない現代の日本ではロックなんて誰が何を歌うの?って感じだね
クラシックどもジャズでもなんでもいいけど
過去のものをあさって聞くタイプの人種はどういうタイプ?
>>666 せっかくヒップホップなんてスゲーかっこいいジャンルなのに日本人の日本の歌詞が入るととても共感出来ない部分だらけになって正直厳しい
こればっかりは英語以外無理っす
>>658 なんやかんや耳に残るフレーズ作ってる奴は確かに凄い
俺は東京生まれヒップホップ育ちとか会いたくて震えるとか
ロックってダサいよなw
ボンジョビは演歌だから日本人にも受け入れられたけど。
>>229 今は違法ダウンロードやストリーミングとかあるからなあ
>>206 サマータイムブルース出した当時は原子力ムラも今なんかよりは遥かに余裕あっただろうからね
>>682 音楽単体としてはオワコンに向かっている
一方で音楽は映画やドラマやアニメなどの映像コンテンツはもちろん、
ゲームなんかでも欠かせないしエンターテイメントがある限り音楽は不滅でもあるね
>>677 HIPHOPはそうじゃない
俺は俺、世の中なんて知らねえてのばっか世界なんて興味ねえてスタンスがやたら多い
今年良かったアルバム
9mm Parabellum Bullet - DEEP BLUE
Hotei - Guitarhythm VI
King Gnu - Sympa
SPARTA LOCALS - Underground
Tempaley - 21世紀より愛をこめて
Yogee New Waves - Blueharlem
Ningen Isu - 新青年
新しいアルバムは聴くけど新しいジャンルを聴けないのはやっぱり好みが固定化して枯れてんだろうな
>>630 体操
Pure Jam
Multiplies
この3曲が特に好き
歌入りがダサく感じる
ロックでもインストだとカッコイイ
ヒップホップもR&Bもインストのほうがいい
>>569 アイドルは競争激しいから隙間を探してった結果
先鋭化せざるを得なかった、みたいな感じがする
そのカバーで思い出したけどでんぱ組がビースティーのサボタージュを
カバーしててそれもアレンジが好感持てた
![](https://img.youtube.com/vi/Z93LBKEq6Gw/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Z93LBKEq6Gw/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Z93LBKEq6Gw/2.jpg)
@YouTube あくまで日本人の感性で話すが洋楽は流行りで全く新しい音楽を作り出すから後年になって聞くと意味不明な音楽も多い
日本の音楽はよほど昔のやマイナーな奴でもない限り大体何やっても歌謡曲だから芯はブレないなあと思う
生演奏の勢いみたいなものより
打ち込みの正確無比さの方がかっこいいよ
クリスティアーノロナウドさん
好きなアーティストにスウェディッシュハウスマフィアとブラジリアンヒップホップを挙げる
イブラヒモビッチ
好きな音楽はレゲエとヒップホップ
巴里サンジェルマンで同僚だったベッカムは試合前にセレーナゴメスを聞きこんでいたと暴露
>>662 70年代のジャズ喫茶か
行ってみたかった
>>703 それはそうだね。ロックいわれるものはほとんどへんてこw
>>219 基本的にそうでもごく一握りの並外れたスーパーエリートが国を動かしてるのはアメリカも中国も同じ
レゲエとかでも向こうの人達は神に感謝みたいな歌詞殆どだけど日本人て神様ってそれほどあれだからなんか家族や周りの皆には感謝みたいな詩になってしまってるんでねーの?
なんかもっとぶっ殺してやるみたいなのでもいいとおもうんだけどw
>>707 まあ生はどれだけ上手くても正確ではないからな
リズムがジャストでも音はブレるし
それが生だから好きって人と嫌いって人で割れるのも当然
>>2 skilletはここ数年変な方向に行ってる気がする
>>80 流行時期をすぎないと素の自分の感性で聴けないのか?
タピオカみたいに入手が困難なわけではないのだから、目についた音楽片っ端からその都度聞いていけばそれでいいじゃん・・・
ところが今一部のミュージシャンはギターじゃんじゃんの方向に舵切ってるんだよな
音楽性なんて数年、今の時代なら数ヶ月で入れ替わるのに一部の固定された主観で語り続ける奴はブーメラン喰らう
>>661 例えば、そこに、
ローリング・ストーンズの『サティスファクション』を聴けば、
典型的なロックンロール/ロックの構造が分かるはず。
日本人でちゃんとロックバンドやってたヤツとかほとんどいないだろ?
曲の作り(構造)がいわゆる歌謡曲なんだよww
映画がyoutubeニコニコにあげられまくって滅びゆかないのはユダヤ人が関係してる?
>>686 ダフパンはロックだろw
WileyのSummertimeがダフパンの曲そのままサンプリングしてたのか草
>>700 ロックは歌が入ってるものを言うんだよ
というか単純にロックは歌だよ
そもそもロックって何?w ミュージックで検索してもよくわかんねぇわ
イエモンとクラプトンがジャンルいっしょか?w w
リズムの取り方としてのラップはありだが
完成音楽としてのヒップホップなんぞ洋風阿波踊りじゃねーか
>>237 俺も世界中の色々な国の色々なジャンルの音楽を聴いてるがあのおすすめ機能には本当に感心する
>>710 敢えてダッセー作りにしてるだろうからそう思う人がいても不思議じゃないわな
>>654 日本で人気があったのはベンチャーズなのに
ビートルズに書き換えられていたりするしさ
そもそも日本でだけ、なぜかベンチャーズが突出して人気があったのも音楽マスコミのせいだろう
なおかつなかったことにして、世界的なビートルズブームに乗り換えた日本の音楽マスコミ
メッシ、レゲトンマニアとして有名でレゲトンをひたすら聞いている
ネイマール、リアーナの大ファンとして有名
>>661 ロックンロールの解説つけるのにロックンロールっぽいリフって再帰ですか?
ループして説明になってない
で
基本3コードはブルースからのもの
ロックンロール専用じゃない
しかもデイトリッパーはロックンロール残しながらのロックよりの名曲だぞ
ビートルズはロックンロールのコピーから入った
ロックンロールの名曲はビートルズ以前のものだ
ロックンロールは死なないよ 必ずまた一周してリバイバルが来る
日本のバンドの中でもeastern youthはもうちょっと評価されていい
未だに売れてるロックっていうとマルーン5とかコールドプレイとかかな
後はセールス殆どヒップホップかポップだよな
あまり電子音楽のライブは行ったことないけど演出と音のデカさで魅せてるけど生演奏じゃないから聞いててツマランと思うことはある
>>719 マーティーフリードマンに言わせりゃそれがいいんだろ?w
おまえら大層なもんあげるな
日本でロックはglayだろが
>>715 正確って何?
あんたの正確の定義は正しくなさそうだな
>>722 Bonzo's Montreuxがロックで無いとな?w
>>695 本当のこと言ったら殺されるならMG5の時点でで殺されてるよねw
本当のこと言っても怒られるだけですわ。
アメリカでもインテリ層はクラシックばかりという印象。
インテリ層は全体の2%未満しかおらんのだが。
>>695 本当のこと言ったら殺されるならMG5の時点でで殺されてるよねw
本当のこと言っても怒られるだけですわ。
>>719 むしろそこにオリジナリティがあっていいと思うけどね
全くのコピーだとしょうもないじゃん
>>736 プロモDVD持ってるけど普通に評価されたバンドだろよ
>>704 自分は打ち込みで音楽作ってるけど、正確でもやっぱりそれだけじゃなんか味気なくて、
自分の下手なギターを重ねたりしちゃうよ。
EDMとかなら正確で無機質なのがいいんだろうけど
538可愛い奥様2019/11/18(月) 12:55:49.87ID:CISgunfy0
早ッ!! コレどう見ても杖が必要な人の歩き方じゃないよね(笑)
◎2019新語・流行語大賞、あなたが選ぶなら?
https://news.yahoo.co.jp/polls/life/40024/result 歩けるのに謝罪にも行かないサイコパス鬼畜犯罪者【プリウス飯塚】
この非道老害に対して怒ってる皆さん
☆『上級国民』に投票ヨロシク!
※「れいわ」押しの工作ネトサポたちが書いてるコメントがキモ過ぎて
読んだら絶対に笑えるから!!
在日界隈がはしゃいでただけで一般の日本人に見向きもされないままフェイドアウトしていくチョンポップw
>>743 なら君の正確の定義とやらをどうぞ
楽しみにしてるよ
>>723 あれおれ本でこの情報仕入れた気がするんだが
でもこっちが正しいのだろう
スポーツニュースなどでファインプレーやスーパーゴール、ホームラン特集などの
動画を流す時にBGMで流すのがロックミュージック。
そこでクラシックをBGMにしたら珍プレー動画になる。
うれたビジュアル系とかほんと演歌みたいだからなぁ
会社がそうしろ言うんだろうけど
低所得が複雑なのつくるならギターでタブ譜しかないとおもうんだが
なんで廃れる理由があるんだ
>>719 サティスファクションもロックンロールの最後期
>>725 日本で言うロックってボンジョビとかもうちょっと広げればバンプオブチキンとかだよ
少なくとも最近のロックファンはメロディか速いテンポがない曲は聞かない
やっぱり何でもありの現代音楽だよ
ロックもヒップホップも全て行き着く先は現代音楽
>>658 最初あの歌詞銀色夏生が書いたのかな思った
それくらいプロだわ
>>337 BiSHだろあれはパンクじゃねぇわ
曲もだけどパンクでヘドバンとかプロデューサーとかがパンクを知らない
>>741 そうそう
ヤツはカワリモンだから
ワールドミュージックって一時金流行って、要は世界各地の大衆音楽をとりこむみたいなムーブメント
その流れでしかないだろ
で、日本が気に入って住み着いただけだろww
>>754 正確とジャストを使い分けてる時点でいい加減
>>715 打ち込みでは、ジャズは成り立たないんじゃあ?
デイトリッパーは実はすごく捻ったロックンロールで
コードも複雑といっていい。間奏は転調もしている
ポールらしいロックンロールというとサージェントのオープニングも案外複雑である
>>737 ホテル・カリフォルニアかー
あの歌が「ウッドストック終了のお知らせ」だなんて全然知らなかったよ
今アップルミュージックのワールドランキング見たら90位にマライアの例の曲あったけど早すぎるだろよw
ストレートなロックンロール
→ミディアムテンポのクソみたいな曲
クイーンとかボン・ジョヴィみたいな歌謡ハードロックが結局日本ではロックで一番需要あるんだよな
一応言っておくが別に悪いことではない
>>770 だから君の正確の定義を早く語りな
逃げないで自分の言葉で説明してみな
できないで逃げそうだけどねw
>>768 マーケティングしてるからいいんじゃね
当時はUKでもなんでもパンクとして売り出された
ポリスでさえ
ロックって言葉の意味自体を知らない日本人は多いよな
日本人なら北島三郎を聴け!!
>>631 日本もロックバンドは海外より元気だけど「リードギタリストはバンドの華」みたいな
のはなくなっちゃってて、リズム隊が派手な演奏できるバンドのほうが人気あるから、
フリー信者みたいなベーシストいるバンドが結局いい位置にいるからな
>>635 >>565を誰がフラメンコだと主張しているわけ?
>>635 >>565を誰がフラメンコだと主張しているわけ?
>>752 渡部かづみはフュージョンだよ
プログレでもインストはあるが、そこはフュージョンやクロスオーバーに近い
フロイドのアニマルズなどはフュージョンサウンド的な洗練がある
>>717 フラットに音楽を聴く環境に無いというか今これが受けてますよと
売り出し方や評判が邪魔になってしまう面は否めないかな
世間での受容され方や空気感が先入観となって感性に入り込んで邪魔にならないか?とね
>>771 そりゃ典型的なジャズやパンク好む人間はそもそも打ち込み嫌いだろうからそれでいいだろう
>>735 白人て基本的に音楽に関してはセンスがいまいちでダサいから
移民が増えた時代に
多様な背景を持つ若者たちが
わざわざ垢ぬけない田舎臭い白人が
古臭いギターバンドやってる姿をありがたがるってことはありえない
移民が増えてくると
白人バンドというだけで海外では気持ち悪い扱いで拒否感も強いし
>>779 正確かどうかなんてのは必要がないというのが音楽上の定義
好きか嫌いかだけ
>>775 毎年恒例
マイケル・ブーブレのクリスマスアルバムとかも毎年チャートに入ってくる。
>>2 Queen Journey Metallica Bon Jovi Linkin Park しか知らんし聴かん
Fall Out Boy とか Foo Fighters は合わないし
日本人は演歌やってるほうがかっこいい
悦に入ってるやつら全然似合ってない
まあジャズもクラブジャズのほうがおしゃれでかっこよかったりするし笑
>>793 演歌は1970年代いこうのマーケティング用語
それ以前には日本になかった
民謡ならわかる
ロックよりポップスの方が上なんだけどな
大衆の心を掴む事は大変な事
よってキダ・タロー先生最強
>>792 君の正確の定義、とやらを聞いてるのに話をそらさずちゃんと説明しな
できないなら無理しないで黙って逃亡すればいいよw
マーティはゴリゴリのメタルバンドにいたくせに根っからの歌謡ポップ好きなんだよな
洋ロックでもクイーンやキッスといったバンドの大ファンだし
>>798 ジャズってあるだけで古くてダサいがアメリカ
ロッキング・オンの渋谷陽一がよくクイーンをディスってたな
>>665 そう?打ち込みが一番好きだけどニール・ヤングなりプログレなりジャズ全般は聴くわ。
ハマオカモトの音楽は全く興味ないので聞かずに感想書くけど最近ののロックバンドなんてどうせプロツール処理で打ち込みみたいなもんじゃないの?
演歌ももともとはタキシードに蝶ネクタイで唄う音楽だったのにな
八代亜紀なんてドレス着て頭にティアラ乗っけて唄うんだぞ 椎名林檎かよ
>>800 いうのも恥ずかしいが
ロックはポップスの1ジャンル
演歌というか歌謡曲やね
普通のメロディーメーカーが一番偉い
>>806 八代亜紀とか最近フェスとか出てくるよな
カッコいい
>>785 日本のベッシー・スミスだよな
鼻の穴の開閉で声を調節してるのはAmazing!
UKロックはむしろ今ブリットポップ期以来の最盛期だと思うのは俺だけ????
>>733 はぁ?
つまんねぇケチつけてんじゃねぇぞ
歌謡曲しか知らない人に教えてるだけだ
ジャンルこれ好きって言ったらどう思われるかとか気にしながら聞くのはとても恥ずかしいと思う
好きなものを好きって言えばいい
そりゃ移民の若者が増えれば
垢ぬけない白人がやってるバンドとか
眼中にないわけで
そもそも白人なんてゴミだと思ってるわけで
黒人音楽に流れるんですよ
好きな人だけ地道にやってりゃいいよ。また日の目を浴びる日も来るでしょう
>>788 渡辺香津美がサポートしてたYMOはクラフトワークが始祖と言われるテクノではない
インストキーボードロックバンドの様式だよ、それをフュージョンと言うのならそうだが、カシオペアスクエアみたいな歌の無い歌謡ロック
グレイとかうれてたけどもろ演歌やもんなぁ
あいたいからあ〜〜〜とかめっちゃ演歌やなぁと思ったわ
うれるんだよねそのほうが日本人に
>>565 おいおいこれの何処がフラメンコなんだってのwww
youtubeを「flamenco andaluz」でググって色々聴いてみろってのw
U2とかレディへ級のモンスターバンドはもう出てこないんか
昔モトリークルー好きだったな
一歩間違うと死にそうな感じで
>>759 だよな
これほどテンション上がる音楽は無いわ
>>818 とても同意。
好きな歌聞けばいいよね。
嫌いな音楽をわざわざこき下ろす必要はないのにねえ。
>>821 YMOはクラフトワークじゃなくガーション・キングスレイだよ
>>813 TOMCATって
ブスな女が振られていじけて
でもいつかみえしてやる心には爆弾ひめてるっt
ブスナードロックの名曲だと思う
サングラスは初期サイバーパンクだし
とにかく格好良すぎる
>>823 オアシスとかもそうだな
日本のおっさんに人気だし
英国版演歌
>>816 UKロックとか最悪だと思いますね
売り出すのやめてほしいんですけどね
UKにはテクノとかハウスとかベースカルチャーとか
もっとまともなジャンルがあるんです
イギリスではロックは白人の一番無能な人たちがかろうじて隅っこでやってるだけですよ
>>761 だから、
ロック/ロックンロールとあえて表記してるだろ?
おまえ、内ゲバ気質?
ハゲ?
ジャンルは制覇しといたほうがいいな。そうじゃないと語れない。
アイドル歌謡曲にしたってアニソンにしたって
「レゲエだね」「スカベースだね」「これネオロカだね」とか言えるようなろう。
ビートルズを歌謡曲やポップスとするのか
それともロックと押し通すのか
時期によって分けるのか
この時点で人それぞれ割れるのでそれくらい境目は曖昧で似てるもの
黒人音楽は白人音楽よりシャレオツだけど日本人が慣れ親しんでる音楽とは根本的に違うからやっぱ日本ではあんま人気出ないよね
シャレオツでも好きになれなきゃ人気出ないわ
演歌は日本の心みたいにしちゃったのは、民謡の素養アピールして
唄いまくった都はるみで、石川さゆりなんてデビュー当初はそんな
アピール全然してない。嘘だと思うなら『津軽海峡冬景色』の
ジャケットってどんなんか画像検索してみるよろし
> 【音楽】「君はロックを聴かない」けれど… 滅びゆく音楽なの?
ロックもジャズもフォークソングも大好きだ。
しかし...J-POPと言う括りは大嫌いだ。
ニルヴァーナも歌謡曲にアレンジ可能やしね
メロディーなんよなやっぱまずは
ポップなリズムとか以前に
普通とのことじゃないかな?
音楽の大量生産・大量消費・大量廃棄の行く末でしょう
>>810 日本の歌謡曲は戦前戦後間もなくは服部良一が当時のジャズから作りさらに戦後進駐軍がアメリカンやら持ち込み
日本のミュージシャンが鍛えられ
ほかにシャンソンとか入ってきて
さらには50年代は平尾昌晃とか日劇ウエスタンカーニバルで草の根アイドルがアメリカンポップスを日本語訳で歌い
他にシルビーバルタンとか洋物歌手や洋物翻訳が入り乱れて
そうやって日本の歌謡曲になったからな
洋物に日本語詞を載せたのが歌謡曲の始り
日本の心とか言ってるやつは間違ってる
>>772 いや、お前ら、ロックンロールを説明できもしないくせに、難癖だけはいっちょまえだな
演歌にジャンルというか定義なんかないよ、何ならロックと演歌はとても近しいもんだし
元々はパンクロックのような存在だから 訴えるものがあれば演歌なのよ
>>825 コールドプレイでお終いです
新作早速聴いてるわ
>>834 なに言ってんのテクノとかのベースを作ったのは
UKのインディーズ系のバンドたちだぞw
>>837 ジョンがロックでポールがポップスでいいのでは面倒だからw
ビートルズはロックであり、ビートルズサウンドとしかいえない
何せポールでさえもビートルズサウンドなんて再現出来なかったんだから
もちろんマージ―ビートとかそういう亜流はあったけどね
>>847 Rock and roll (often written as rock & roll, rock 'n' roll or rock 'n roll) is
a genre of popular music that originated and evolved in the United States during the late 1940s and early 1950s[1][2]
from musical styles such as gospel, jump blues, jazz, boogie woogie, and rhythm and blues,[3] and country music.[4]
>>842 スメルズのリフの元ネタはボストンのモア・ザン・フィーリングだっけ?
あの曲は日本の歌謡曲/ニューミュージックに影響大だよな
日本の話をすると
数年前に、けいおんのアニメが、女子学生たちの間で大ヒットしたろ
俺の連れが女子高の軽音部の顧問をやってたおかげで、
あの影響で、いかにエレキとかの楽器をはじめる娘が多かったかはわかった
俺の知り合いの女子学生の範囲でも、下は小学生の女の子からエレキを始めて
学校でバンドを組んだりしてた、上は大学生くらいまでね
どんな作品なのか、おかげで興味をもって、あとで見てみた
あの作品自体は、リアルのアーティスト名が何人か出てくる
キースムーン、3Jって呼んでたが、ジミヘン、ジミーペイジ、ジェフベック、
コージーパウエル、
こうして並べると、その共通点はハードロックをやってたことだろ
けいおんは、そういうアーティストに憧れて、バンドをやってる女子高生たちの話
がw あの作品に影響を受けたリアルの女性学生たちには、そんなことはどうでもよくて、
ロックじゃなく、よりポップなアニソンのコピーに走るのが多かったね
ロックの歴史があの作品を生んだとしても、
その影響で楽器をはじめた娘たちが演奏したがったのは、もっとポップなアニソンだってこと
そこに現代の若い世代へのロックの通用度の限界を見たって話ね
ジョンがロックはないやろwwwwwwwwwww
わらかしてくれるやんけまじでwww
コールドプレイはボーカルの声が死にそうできつい
トムヨークにはそんな思わなかったけどコールドプレイの方は声帯的にキツそう
>>665 トム・ジェンキンソンのショバリーダー・ワンは
駄目なの?
人力セルフカバーカッコええけどな
>>853 ビートルズはロックンロールバンドだった
お前の言ってるのは後付け
>>822 歌謡曲なんてものは日本独特のカテゴリー
あえて言えば、米国のショーミュージックと同じジャンル
中学の時にビリージョエル人気があって凄くいい時代過ごした
「君はロックを聞かないけれど」ってクソJ-POPが何だって?
いいメロディー作らなくても
アレンジ複雑にすればそこそこ儲かるからな
アニメゲームと絡んでたら子どもにも受けるし
メロディー作る才能無いミュージシャンが生き残れてしまう
>>851 今はイギリスでバンドなんてやってるのは最底辺の白人でしょう
才能もない視野も狭い退屈な白人のルーザーがロックバンドをやって馬鹿にされる日々ですよ
誰もロックなんか相手にしない
UKはグライムとかめちゃくちゃ人気ですからね
レニークラビッツが歌ってたろ。ロックは死んだって。
>>862 俺は
>>610でロックンロールと言ってるが
>>115 一番良いものと一番美味いものをごっちゃにしてるから話がややこしくなる
名店のラーメンも手軽で日持ちし多くの人を飢餓から救ったカップラーメンも素晴らしい
つかあんたカップヌードルのCMに出てたでしょギャラ返せw
>>860 レディヘ、シガーロス、コールドプレイ
正直コールドプレイが生き残ると思わなかったわw
今はコールドプレイしか聴いてないしな
日本の歌謡曲は軍隊の行進曲がベースらしいなマーチとか
戦後アメリカロックの翻訳曲が導入されたが
技巧はあんまないというかパクリだらけだよ
>>866 間違ってる
歌謡曲は日本のポピュラー音楽
>>725 白人のフォークやカントリーに黒人要素がクロスオーバー
だから海外の音楽はわかりやすいルーツが残りがちだが、そういう意味では日本のロックは根無し草になりやすい
(ロックは、そもそもブルース、ソウル、ヒップホップ、ファンク等々と水と油ということではない、むしろ逆)
日本人が真面目にロックやると昭和歌謡ブルースのようなのがでてきたわけで・・・、日本人要素が入ればなおさらね
そしてロックじゃねーだろ、演歌だろwwwとなっていき切り捨て始め、
流行りのバンドならロックみたいな産業音楽として業界が成長し、
音楽としては売れれば、なんでもありみたいな
だからマーティー・フリードマンは、演歌や昭和歌謡ブルースをメタルじゃーん、ロックしてるじゃーん
ギターが歌っているじゃーんと言い出して、日本のアイドルもロックしているんだよ
↓
普通の日本人からすると、はあ?・・・なにを言ってるんだ、ガイジかな?みたいな
>>154 最近のバンドってヘロヘロ声ばかりだよね
カップヌードルの凄さは保存・調理・食器の全てを満たしてること
「歌謡曲」と言っても、もはやどういう曲を指しているのか分からない…
『大衆音楽』的なニュアンスで使ってるのか?
上で歌謡曲=日本の心なんて嘘。みたいな事言ってる奴はまた別だろ?
>>864 ビーチボーイズのサンフラワーはマジで名盤だよ
ロックとは違うが
>>846 良くご存知で。
演歌なんかも古賀メロディなんて、ラテンに日本のスケールをあてはめただけ
別に日本の心でも魂でもない。
むしろベースは韓国系
ロックとロックンロールの違いがどうこうなんて本気になって議論してるの日本人くらいで
アメリカ人は全然そんなの気にしてないけどな
ビッグマウスで目立ちたがりの人はカニエみたいなラッパーでもロックンロールスターって言ったりするし
アレキサンドロス?アレク?
あの程度で世界を目指してるらしい
>>877 導入されたとかじゃなくアメリカから来た奴らが演奏してた
例えば森山良子の父親みたいなアメリカからの出稼ぎ組とか
>>798 骨董のブルー踊りいってそっから入ってマイルスやらオーネット・コールマンやら聴いてる。
ジャイルス・ピーターソンとか須永とかも好きだが。
>>866 それはどうでもいいんじゃないかな
日本人が語る上では日本人に伝わるカテゴリー作っても構わないし
結局ポップスとロックだけでも本質は同じでビートルズやオアシスをどうカテゴライズするかは人それぞれ割れる
それくらい似てて曖昧なものだよ
ジャズとパンクとクラシックが曖昧になることはなかなかないからね
>>883 ゴリゴリ声はダサいからね
おじいちゃんと違ってその辺はわきまえてる
>>881 わかるわあそういうジャンヌを解体していったのがロック言われるものなんだよね
だじゃらスライなんかもロックいわれるしストーンズなんかもロックいわれるんだよね
ムッシュかまやつはババンバン
布袋は他人の女を寝取るだけ
内田裕也に至っては演奏する姿すら見たことがない
ロックなんてただのクズというだけ
>>879 ギターのエフェクターが音良すぎるのよだるっこいファズにしてくれ
>>846 本質的にリズムと相性の悪い日本語を英語で歌う洋楽影響下にある広義歌謡曲(J-POP/ROCK)に乗っける手法時余り法を発掘したのはグループサウンズ
拓郎陽水が商業に乗っけユーミン大滝達郎が洗練させ最終的にお茶の間に普及させたのはサザン、勝手にシンドバッド
現在に至る広義の歌謡曲ニューミュージックJ-POP/ROCK/RAPも基本的には字余り様式のアレンジ、味付けの違いでしかない
NHKでワンオクのアメリカツアーの特集やってた
言い訳ばっかでわろた
ちゃんと聞け!
ノンフィクションW TOKYO ROCK BEGINNINGS −日本語のロックが始まる「はっぴいえんど」前夜−
https://www.wowow.co.jp/detail/115148/001?utm >>854 こんなん、
オレが解説してきたのと大体同じことが書かれている
>>897 というか米軍基地で演奏してたのがその後芸能界支配したからな
その辺のセンスがどうもよくないと思う
日本のGSとかなんか好きになれない
>>854 こんなん、
オレが解説してきたのと大体同じことが書かれている
むしろオレの方が親切
実際世界の若者はどれだけ今の音楽聞いてるのかね?非英の欧州とかは
今でも昔みたいにアメリカの音楽聞いてるの?
>>898 オーネット・コールマンの淋しい女はロックだよな
>>898 ようつべの1963年来日のTBS録画セロニアスモンク見てみ
小難しいこと言わず
エアロとミスタービックが今活動してないんか知らんけど
その代わりに日本のBAND-MAIDが海外で人気だよ
つべ見て見な
デビットボウイのプロデューサーが惚れ込んで今度プロデュースするのが出る
ビートルズはリバプールサウンドやブリティッシュビートやマージービートってカテゴリー
>>906 ワンオクは00年代のロックバンドに影響受けてるよな
もろそんな音してる
白人(特に欧州)と日本人の音楽に対する感性は元々似てるんだよw叙情的なメロディや縦ノリが好きな民族ってことで
ただ白人はそこに黒人と長い付き合いがあるから主に横ノリのリズム要素の導入が入ってくるのが日本人と違うところ
>>916 トニーヴィスコンティってまだ生きてんのか
【注目】「女湯に来る男児はエロい目で女を見る、男湯へ連れていって」和泉@izumionさんの漫画が話題に
http://atqio.labzin.net/b0prf/476a1rark6c21f >>915 モンクはカニ踊りよりもブルーノート盤ジーニアスやろ?
詳しい奴ほどふんわりとしたことしか言わない
だからジャンル分けとか洋楽通とか下らないと思う
>>918 だれに向けてのカテゴリーなのかってこと
カテゴリーはレコード棚の置き場所の目印だから
売れる棚に入れる
訴求力ある言葉で
>>902 僕が犯されたロックンロールに希望なんてないよ
あるのは気休めみたいな興奮だけ それだけさ
という歌を思い出した
グリコリー・レプスは昔の面影の残る良きロッカー
まああの人の正体はテロリストだからロッカーどころの騒ぎじゃないけどね
まさにおそロシア
>>921 横でノレないよなぁ
オイ!オイ!みたいなのばっかりで…
いまだに黒人がとか言ってるやつがいるんだよな
最近増えてきてんのかな?
ビートルズはジャンルを超えた存在でいいんじゃないの
テープ切ってつないでループしたりある意味ヒップホップ的でもあるし
ロックは40歳以上だろうなギリ下で
中学のときニルヴァーナで
ここは半分60以上だよ
それぐらいわかれよw
コールドプレイの新作マジで良いなw
静かな夜に流したくなるような曲ばかりだな
リアル世代じゃないけどスターリンのミチロウも死んじまったしなぁ
村八分や頭脳警察とかもかっこよかった
じゃがたらは今でも聞いてるわ
>>903 他の曲聴けばいいよ
ギターがうますぎるから
ギターのうまさにハマったらハマる
BAND-MAID - Kanami's Guitar on "Live at Zepp Tokyo"
![](https://img.youtube.com/vi/ofeU87IHqZ8/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ofeU87IHqZ8/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ofeU87IHqZ8/2.jpg)
@YouTube >>920 エルレガーデンと同じ臭いがした
ワンオクボーカルの弟も同じようなバンドやってるな
>>921 白人が黒人音楽をパクってる
ツェッペリンもそうだし
>>931 シルビーバルタンもそうなのか?
フランスギャルとかも?
>>928 ストーンズ、キンクス、ヤードバーズ、アニマルズあたりがリバプールサウンドだよ
>>938 俺も後追いだけどじゃがたらはカッコイイよな
>>938 酒もたばこもやらないパンクロッカーのイメージだったんだけどな
>>881 いや、だから、ヤツは上から目線で面白がってるだけだからww
本国でメタルとかやってた時点でオレの中ではアウト
>>628 ロックといってもメタリカとかランシドとかそういうの聴いてる人とは層が重なるかもしれんが
ピンクフロイドやREMやリトルフィート聞いてる層とは重ならないと思うぞ
>>936 40歳の人間はグランジの頃は小学生だぞ
>>905 違う
50年代に日劇ウエスタンカーニバルで平尾昌晃とかみんながやってた
そのほか洋物の翻訳はGS前にずっとあった
GSはその結果とビートルズらの60年代のバンド形態が合体しただけ
>>898 懐かしすぎるだろw
そんなクラブあったな俺も行ったわ
>>916 今年の英国ダウンドードフェスのライヴBSでやっててバンドメイドのヴォーカルの女が誰かと一緒に歌ってたけど
実況はブーイングの嵐だったわw
黒人音楽の台頭は単に著作権の問題。
メロディはすぐ倒錯騒ぎになるからリズムにシフトしていったんだね。
リズムはもう黒人の横に出るものはないから自然と音楽シーンの中心となっていった。
ビートルズはリボルバー以降がロックでそれ以前はロックンロール
ビーチボーイズはペットサウンズ以降がロックでそれ以前はロックンロール
ロックとロックンロールの違いはこの程度の曖昧な話
>>905 一つの音符に単語を強引にねじ伏せた、つまり本物の日本語ロックをやったのは吉田拓郎だよ
日本語ロック論争は彼の登場で完全に消滅している
>>36 このジャップオヤジは何をいっているんだ?
>>931 Aya Nakamuraめっちゃ良いんだよな
あとNazaも好き、Gambiも結構癖になるし
>>942 ツェッぺリンとかストーンズとかクラプトンは黒人の真似事といえばそうだよな
ただこの辺は何故か日本人にもウケた
その辺で一応モロ黒人音楽ではない
>>944 ストーンズはロンドンなのに!
つまりビートルズのリバプールが売り文句となって全部そこにいれろ!となる
イギリスではリバプールでは受けない
>>922 その人だな
>>955 そうなん
だけど海外で期待できるバンドこれしかいないし
海外人気は凄い
>>938 アケミって歌うまいわけじゃないのにスゲーカッコよかったよな。
聞きこんでいくとロックとかいうのはずかしいよなww
洋楽っていうけどなロックははずかしいわwwwww
>>958 この前キャロルのwikiみたら
日本語英語の混合はジョニー大倉の発明だと書いてあった
はっぴいえんどのフォークロックではなくロックンロールにのせるの成功したと
>>872 その唄の次にケミカルブラザーズやテクノ系がロック表現してた
>>899 別に反対はしない
だけど、たまに有線とかで、日本のJ-popや歌謡曲流れてるの聴くとさ、
ボーカルの音量レベルが高過ぎて、うるさくて聴いちゃいられないのよ。
何なんだろな、あの感性
まさに歌謡曲なわけだ
サウンドとか基本的に伴奏に過ぎない感性
>>956 ヒップホップもブレイクビーツやフレーズのサンプリングでしょっちゅう揉めていたが
つい最近もファレルがマーヴィンゲイの遺族に訴えられた
>>956 良いメロディ、ハーモニーだと過去の曲と被って使用料が取られるとなるとリスナーからすれば苦しい状況ではあるのかな
しかし最近のラップに導入されている独特なメロディとリズムの節回しでもって被り問題はクリアしていると
>>964 日本より英国で人気あるバンド:DIR/crossfaith
フランスの音楽結構聴いてるけど、一概には言えないと思うけどなぁ…
確かにブラック系音楽普及してるんだろうけど、
多分メインはアメリカのポップミュージックををコピーしたみたいなのが多いだろうし
売ったり、漁ったりするのにはジャンルって必要だけど
作ったり、演ったりするのには確かに割とどうでもいいw
>>960 たまに頭の悪い人が欧州ではロックがまだ主流とか言ってますけど
バカなのかなって思うよね
ロックなんてそもそもフランスとか流行ったことすらないし
ドイツで昔チョロッとあっただけで
南欧はレゲトンとかスペイン語ラップが史上最高レベルで席巻してますし
イタリアも若いイタリアンラッパーだらけですし
ドイツは今
>>954ですし
映像こそ真実じゃないと消えていくだけで
音楽のジャンル関係なくラジオって最終手段だから音系は永遠に残るとおもうわ
>>968 日本語を英語みたいに発音したらそれは日本語じゃない
はっぴいえんどについていえば、例えばはいからはくち
♪コカ・コーラを のー んー でーる、など不完全である
>>976 そうだね、ただフランスの場合まだアフリカンを感じさせるんだよな
アメリカは薄まってるよな
>>968 すげえなジョニーは
純粋なローラーやね
セルゲイ・スカチコフなんて聴くとハスキーボイスは天性のものかなとも。
練習してどうにかなるものではない。
ロックンロールからロック的なものになったのがビートルズ
リズムアンドブルースからロック的なものになったのがストーンズ
どちらがロック的かというと圧倒的に後者だね
>>961 >>921 アメリカでは黒人音楽は白人は受け入れなかった
その黒人音楽がイギリスで受け入れられビートルズとなってアメリカ上陸してからビートルズ通じてアメリカ人は黒人音楽を少しずつ受け入れ始めた
真似事と言えるがイギリスのミュージシャンが白人と黒人を融合させたのをアメリカ人が「公式」に受け入れた土台となった
プレスリーさえできなかったこと
これだけ沢山のジャンルの音楽があるんだから
自分が好きな音楽を黙って聴いてればいいのに
いちいち人が聴いてる音楽を貶めたり、マウント取りたがる奴がいるよな
あーだこーだ通振りやがってw
しょうもない
黙って聴いてろ
>>976 フレンチフィルターハウスはめちゃくちゃ人気あったな
今もフレンチエレクトロニクは面白くない
>>978 人口が少ない国は影響力ないけん
これからは中国とインドが芸能を支配しまっせ
洋楽ロックがなんか死に気味なだけで日本はむしろロックが盛り上がってる感じすらある
ドイツのロックとかニナハーゲンとかだからなwww
はやらんでw
>>981 当然フランスの場合だとマグレブと西アフリカの音楽はかなり影響を与えてるだろうね
>>981 ヨーロッパはフランスをはじめ移民が社会問題になっているけど音楽的には良かったりするんだろうね
アメリカにアフリカンが連れて行かれたのと同じように人から人で様々な音楽が混ざった
-curl
lud20241221095142ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1574511426/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【音楽】「君はロックを聴かない」けれど… 滅びゆく音楽なの? ★3 YouTube動画>89本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・【音楽】「君はロックを聴かない」けれど… 滅びゆく音楽なの? ★7
・【音楽】「君はロックを聴かない」けれど… 滅びゆく音楽なの? ★9
・椎名林檎や渡辺美里、レベッカはロックなのかアイドルなのか? 音楽はロックっぽいけれど…顔が可愛い女の子はロックじゃない★4 [牛丼★]
・【音楽】ロックフェスのアイドル出演に「モヤモヤする」という声 一方で「曲自体はロックでは」と寛容な意見も ★2
・【音楽】ロックフェスのアイドル出演に「モヤモヤする」という声 一方で「曲自体はロックでは」と寛容な意見も
・【音楽】宮本浩次が圧巻の“獣”ぶり、椎名林檎と共演で「楽しかった!こんな曲じゃないんだけれど」
・音楽バンドで一番楽なのってドラムだよなw
・【音楽】グラム・ロックの魅力
・【音楽】「東京」を歌ったロック/ポップソングの名曲14 ★3
・【音楽】バート・バカラックの来日公演が決定
・【音楽】「若くないのにライブに来る人は痛い」問題にロックバンド「Bentham」が怒りのトーク ★2
・【音楽】「邦楽は洋楽より下(笑)」カルト芸人・永野が語る“ロックの魅力”と“Z世代への喧嘩説法” ★2 [湛然★]
・【音楽】ウッドストック50周年記念フェスの中止が決定
・【音楽】「東京」を歌ったロック/ポップソングの名曲14 ★2
・【音楽】川谷絵音「病的なのは週刊誌でなく世間」[18/01/19]★4
・【音楽】ビョーク、ロックダウンでアルバムの制作に集中「夏にはリリースできるはず」 [湛然★]
・【音楽】「フジロックの政治利用」批判にアジカン後藤が反論 ★4
・【音楽】「般若心経ミュージック」が話題 日中台で再生1600万回超
・【音楽】最強のV系ロックバンドランキング 第3位にDIR EN GREY 第2位はJanne Da Arc ★3 [muffin★]
・【音楽】最強のV系ロックバンドランキング 第3位にDIR EN GREY 第2位はJanne Da Arc ★2 [muffin★]
・【音楽】「邦楽は洋楽より下(笑)」カルト芸人・永野が語る“ロックの魅力”と“Z世代への喧嘩説法” [湛然★]
・【音楽】ロッド・スチュワート、ロックから引退するつもりであることを明かす
・【音楽】「シャ乱Q」のシングル曲で一番好きなのはどれ? 3曲を紹介 [冬月記者★]
・【音楽】「邦楽は洋楽より下(笑)」カルト芸人・永野が語る“ロックの魅力”と“Z世代への喧嘩説法” ★4 [湛然★]
・【音楽】世界の最重要「音楽フェスティバル」 3位にフジロックが選出
・【音楽】有名ロックスターたちの引退ラッシュ、突然引退を宣言する理由とは何か
・【音楽】カーディ・B、「WAP」のミュージックビデオ制作費は1億円 [ぐれ★]
・【音楽】アイルランドの4人組ロック・バンド、ザ・ストライプスが解散を発表
・【音楽】セックス・ピストルズのドラマーのポール・クック、再結成はないと語る
・【音楽】DEEN、シティポップの名曲カバーアルバム発売「プラスティック・ラブ」「君は1000%」「埠頭を渡る風」など [muffin★]
・【音楽】まだデビューすらしていなかったサンタナがウッドストックに出演した経緯
・【音楽】日本のフジロックをケミカル・ブラザーズが絶賛 なぜ「特別な場所」と呼ばれるのか
・【音楽】UNICORN(ユニコーン)のシングル曲で好きなのは? 代表的な3曲を紹介 [muffin★]
・【音楽】THE MODSが35周年記念で豪華アイテム連続リリース、第1弾は9枚組ボックス
・【音楽】エルヴィス・コステロ「ロックはあまり好きではない。ロックンロールは好きだけどロールの部分がなくなると面白さが半減する」 [湛然★]
・【音楽】BABYMETAL (ベビーメタル)やピコ太郎が日本でもう一つなのに海外で大ウケする理由
・【音楽】何年代のポップ・ミュージックが最高だったかを調査した研究結果が明らかに ★2
・【音楽】ジミ・ヘンドリックス、未発表録音含む“ニュー・アルバム”がリリース
・【音楽】リッチー・ブラックモアズ・レインボーが新シングル「The Storm」を公開
・【音楽】「ロック史の中で最も偉大なシンガー・ドラマー TOP10」を米Paste Magazineが発表
・【音楽】ロックスターの肥満化 彦摩呂(河村隆一) スーパーマリオ(アクセル・ローズ)
・【音楽】小山田圭吾が活動再開 学生時代のいじめ行為で五輪開会式辞任以来のフジロック [湛然★]
・【音楽】キャロル・キング 7年ぶりの新音源、「One」2018年版のミュージックビデオを公開
・【音楽】ザ・クラッシュ『コンバット・ロック』40周年記念特別盤が5/25発売 [湛然★]
・【音楽】ケンドリック・ラマーとザ・ウィークエンド、無断サンプリングの疑いで訴えられる
・【音楽】ヘヴィメタルバンドGHOST 米ラジオ局WKQXのアコースティック・ライヴ映像を公開
・【音楽】“ロックの未来”と称されるグレタ・ヴァン・フリート、待望のデビューALを10月に発売
・【音楽】ワンオクTaka「アメリカでもロックって死んじゃってる。何をもってロックというかは難しい」★4
・【音楽】ブラック・アイド・ピーズ、ファーギー新アルバム不参加の理由明かす [湛然★]
・【Eテレサブch】♪クラシック倶楽部 こどものための音楽会 28日(火)10:25〜 #東京フィル [チュー太郎★]
・【音楽】AC/DC、『バック・イン・ブラック』の40周年を記念して同作を振り返る動画の第1弾が公開 [湛然★]
・【音楽】ロッド・スチュワートとジェフ・ベック 10年ぶりのライヴ共演が実現、映像がネットに
・【音楽】<モーリー・ロバートソン>音楽フェスで政治的な主張を叫ぶのは自由…でも、今さらロックで反体制?
・【音楽】パラモア、グラミー賞で最優秀ロック・アルバム賞を受賞したことについてメッセージを公開 [湛然★]
・【音楽】リッチー・ブラックモアズ・レインボー 新アルバム『Memories In Rock II』を4月発売
・【音楽】トニー・アイオミ、ブラック・サバスのディオ時代「チャレンジだったが楽しんだ」 [湛然★]
・【音楽】ジョニ・ミッチェル「River」の新規制作アニメーション・ミュージックビデオ公開 [湛然★]
・【音楽】チープ・トリック 77年デビュー直後の貴重なライヴが来日記念盤として世界初CD化決定 [湛然★]
・【音楽】UNDERCOVERのファッションショーでトム・ヨークによる「Creep」新リミックスが公開 [湛然★]
・【音楽】全英アルバム・チャート、マニック・ストリート・プリーチャーズが23年ぶりの1位 [muffin★]
・【音楽】NENEのEP『夢太郎』から"慈愛"のミュージックビデオを公開【ゆるふわギャング】 [少考さん★]
・【音楽】ゾンビーズ 8年ぶりの新アルバム『Different Game』を3月発売 新曲リリックビデオあり [湛然★]
・【音楽】リック・ルービン、ポール・マッカートニーについて「最高のベース・プレイヤー」と語る [湛然★]
・【音楽】「邦楽は洋楽より下(笑)」カルト芸人・永野が語る“ロックの魅力”と“Z世代への喧嘩説法” ★6 [湛然★]
・【音楽】<森朋之>宇多田ヒカル、星野源、RADWIMPS、嵐、BABYMETAL…2016年彩った5作をプレイバック★2
・【音楽】フェイスブックの騒動を受けて「音楽の趣味」と「個人の性格特性」の相関関係について調べた研究に注目が集まることに
12:00:26 up 29 days, 13:03, 2 users, load average: 119.02, 116.65, 117.69
in 0.15305590629578 sec
@0.15305590629578@0b7 on 021202
|