https://ranking.goo.ne.jp/column/6194/
2019年11月08日
昔も今も、抜群の歌唱力を持つ演歌歌手が多数活躍しています。独特な歌い回しで人々を魅了する演歌歌手。
中には「演歌以外の歌も聞きたい」と思われている人も少なくありません。そこで今回は、バンドのボーカリストになってほしい演歌歌手について探ってみました。
1位 島津亜矢
2位 天童よしみ
3位 北島三郎
4位 長山洋子
5位 細川たかし
6位 白川裕二郎(純烈)
6位 森進一
8位 丘みどり
9位 山内惠介
10位 森昌子
11位 香西かおり
12位 水森かおり
13位 岩佐美咲
14位 大江裕
15位 福田こうへい
16位 城之内早苗
17位 伍代夏子
18位 水前寺清子
19位 北山たけし
20位 鳥羽一郎
21位以下はこちら
https://ranking.goo.ne.jp/column/6194/ranking/52123/?page=3
調査方法:gooランキング編集部にてテーマと設問を設定し、gooランキングの投票サービスにてアンケートを行いその結果を集計したものです。
投票数合計:1,534票
調査期間:2019年6月14日〜2019年6月28日 石川さゆり
氷川きよし
八代亜紀
五木ひろし
は圏外か?
ブルースとかならいいんじゃない
昔、坂本冬美のパープルヘイズ聴いたけどコミックソングみたいだった
チョイスした清志郎には悪いけど
ロックの乗りに演歌のコブシは変でした
氷川きよし
この人凄いな
高音も出せるし
ライブでhiC#のロングトーンを太い声で出してた
坂本冬美は演歌しかきつい
ただ演歌だと玉置浩二すら相手にならないくらいの歌唱力
これはオレも島津亜矢だった
演歌に拘らずいろんな曲やってほしい
でも演歌ってやっぱりめちゃくちゃ演歌の癖あるからなバンドはな
氷川でさえやっぱり演歌癖あるし
V系なんかも癖強くて
強すぎて気持ち悪い奴は気持ち悪い歌い方だけどな
ノリやリズム感が違うからやってみるとつまんないんだぜ
民謡系/和楽器バンドみたいなのもすぐ飽きるし
吉幾三みたいなのはなかなかいないよ
だめだよ・・・この人たちは骨の髄まで演歌・民謡がしみこんでいるから
ロックぽくどころか普通に歌ってもためやこぶしが鼻につく
今の歌い方全部ぶっ壊して10年くらい練習しないとものにならない
森進一に決まってるだろ
ひばり亡き後の日本で最も上手い歌手だよ
細川たかしとか森進一とか昔からフォークとかポップ寄りの歌は歌ってきてるからな
>>23
島津亜矢のクイーンはだれよりもロックでうまかった
デーモン小暮の下手さとは月とすっぽんくらい 一昨年くらいのレコ大を何となく見てたら
新人賞取った演歌歌手と他の奴らと歌唱力が違いすぎて失笑した
ロックじゃなくていいから誰かウェカピポ歌ってくれや
>>2
>>15
HISは、あの当時だからかもだけど、よかった
学生服も似合っていた 長山洋子はいけるだろうな
売れないアイドルだった渡瀬マキのリンドバーグみたいに
>>18
坂本冬美の飾りじゃ無いのよ涙はは本家を吹っ飛ばすうまさだよ。 >>10
なんでその辺の有名所ははいってないんだろうな >>46
島津亜矢は演歌以外は変な節なしで歌える。 数年前テレ東で放送してた木曜コンサートで演歌の人達がサザンの勝手にシンドバット歌った時は酷かったな
>>2
断然坂本冬美だよな。
この人、むしろロック向けだぞ。 八代亜紀はまあなんか歌の特番とかでもうやってそうだし
ラッキーマンのあれはジャンル演歌なのか?
>>17
ロック歌ってるけど
まるでカッコよくない 歌の上手さと声で北原ミレイがいいと思う
民謡的な癖もないし
あとは徳永ゆうき辺り ?
1位の人は歌唱力断トツの印象だわ。この人はスゲーや
八代亜紀さん 声が好き
全ジャンルに聞きたい歌がある
>>1
在日朝鮮人、五木ひろしが入っていなくて安堵 >>39
あれよかったね
津軽海峡と天城越えばっかりじゃなく、あーいうのを紅白で歌えばいいのに 演歌歌手が流行歌を歌う
ちょっと前にこんな企画のCD流行ったような
ユウヤくんはスゴいよ。
8年前に新宿のクラブで1人で30人を相手にしたからね。
無敵だよ。
それに女の子にも超モテるし。
地元にファンクラブがあるくらいだからさ。
ユウヤくんは浜崎あゆみとも付き合ってたんだよね。
これ友近の水谷そのものやろ
おだてられてポップス歌って気持ちよくなってる演歌の大御所バカにしたネタ
>>25
一番盛り上がるとこで急にキー落としてるなw
もしかして歌えない? 堀内孝雄は演歌のせいで変な歌い方をするようになった。
谷村新司に謝れ。
島津亜矢とMay.J
共通点多い説。
(上手いけど心に響かない)
こういうのは嫌いじゃないけど、
周到に計画を立てて、万全の体制でやってくれ。
その昔、本田美奈子がクラシックを歌うっていう企画をやってたけど、
本人の抜群の歌唱力にもかかわらず、
与えられた曲のアレンジや、奇妙な日本語の歌詞があまりにも酷くて、
聴いてて辛くなったのを思い出した。
八代亜紀は元からモロにヘレンメリルを意識してたからな。
ジャズは普通に歌うし、ジャズアルバムも出してる。
かなり昔だが朝のTV番組に小林幸子の事務所の若いお兄ちゃんが新曲の宣伝に出てきて
バックでその曲流れてるんだけど当時渋谷系とか言われて流行ってたR&Bみたいな向こうっぽい感じ
でその曲のバックコーラスを小林幸子がやってるって言うんだがこれがめちゃめちゃかっこ良かった
向こうっぽい3声くらいのコーラスをさっちゃんが一人で重ねてるんだけど
めっちゃめちゃ上手いしばっちりはまってんの
応援でさっちゃんも出てたんだけど「シャレですよ〜」とか言っててそれもかっこ良かった
いやいやシャレじゃなくてこういうのガンガン歌って行きましょうよと強く思ったね
あれもう一回聴きたいんだけど誰か知らないかなあ
>>48
時代、聖母たちのララバイ、人形の家あたりの演歌じゃないバラードはかなりクセが強かった 現在のサブちゃんの酷い歌唱力を知ってたらこんなランキングにはならない
>>75
クラシック系は長年かけてやってきた人じゃないと厳しいでしょ
夏川りみ、新妻聖子、カレン・カーペンターとかのレベルの人でもクラシック系の歌曲歌うと本職に比べて見劣りが甚だしかった やっぱ吉幾三だろ
あとは徳永ゆうき石川さゆりあたりか
北島三郎は頭に血を上らせると倒れそうだから無理させちゃダメw
演歌で上手い〜って人でもポップスカバーであーって人も結構いるからなぁ
なんでサブちゃん?
俺的には都はるみと並んで演歌以外が想像出来ない二大巨頭なんだが
>>84 >>88
>小林幸子、石川さゆり、吉幾三
その辺が入ってないのは何でだろう?
上手い下手以前に知名度的に入らないのが不思議に感じる
あと五木ひろし、坂本冬美、八代亜紀、藤あや子、氷川きよしとかも >>64
それだと早い時間帯でしか出してもらえないんだって。 島津亜矢は確かに凄く上手いと思うけどファンの上手いんだ凄いんだアピールがちょっと鬱陶しい
>>24
こないだ、とんねるず石橋の番組で「意外な人が歌ってるカバー曲集」ってのを
やってたときに、森進一がカバーした平井堅の瞳を閉じてが流れたんだけど
石橋もグッチ裕三も一転して黙って聞き入ってた。たしかに上手いし唯一無二な感じ。 コンサートではいろいろ歌ってる人多いな
有名な所では五木ひろしが例のアレとか
>>87
クラシックは楽器だと低年齢からやるけど、歌の場合身体が楽器だから大人になってからで大丈夫。 >>101
大人になってからでも相応の時間掛けて専用のレッスンしないとダメでしょ >>36
SPEED、ESPERとか。
脳内再現できる >>102
クラシカルクロスオーバーって畑違いの歌手でも歌いやすいようにまさに>>75が言うようなアレンジを施したクラシックのことでガチのクラシックではないだろ 五木ひろし入ってないのか
TRY MEはなかなかの破壊力だった
>>108
ファーストでニイちゃんが切なく歌ってるのが八代亜紀風に聞こえる 本人が歌っても違和感なしでしょう 高崎の爆音の横で歌う八代亜紀…格好良い! >>25
前川はもともとバンドのボーカルだし演歌じゃなかったからな オタ系アニメの主題歌でボーカルやらせてみればいいんじゃない?
変なこぶしとか水樹奈々で聞き慣れてるだろうし
島津亜矢は上手いんだけど力押しでブン回すような歌い方がなあ
もっと緩急つけてやってくれるといいんだけど
>>1
gooのランキングなんて何の参考にもならない 島津亜矢ってとんでもなくうまいなー
って思うけど
森麻季さんと共演すると
こんな音程あやしかったか、雲泥の差だなー
って思うんだよな
オペラ歌手ってのはすごいもんだ
でも演歌は歌えるのかな?
息子がロックやってるからじゃないけど
森進一の若い頃の声量とかハスキーさ
バンドでロックで聴いてみたい
市川なんとかって女性演歌歌手が、
浜崎あゆみのseason'sをカバーしたが、
ほんと素晴らしかった。楽曲は名曲だが
浜崎あゆみの濁声音痴が耳障りなんだよ。
この楽曲を市川さんでずっと歌って欲しい。
サブちゃんは演技も上手いよな
暴れん坊将軍のめ組の辰五郎は、いい味出していた
なまっている人は自分でなまっていることを自覚できないレベルで
この人たちには演歌・民謡のなまりが染み付いている
普通に歌っても・・・
「標準語グレェ簡単に話せっぺよwww」
このくらいの訛りがどうしても残ってしまう
>>123
一応演歌枠なのでw
美空ひばりは洋楽もうまかったな 島津亜矢はいいな
少し前に椎名林檎の歌うたっててすげーと思った
NHKのうたコンもたまたま見た時ほかの人の歌カバーしてて聞き入ってしまった
>>17
きよしに限らず、演歌歌手はハイトーンな人結構いるよ
持ち歌で使ってないだけで >>106
レッスンと、練習、勉強することは必要。
ただし楽器の人みたいに1日8時間練習、とかはない。 普通に八代亜紀だろ
演歌以外のイメージのほうがむしろ強いくらい
>>10
八代亜紀はもうマーティーと散々やってるから… >>46
西洋音楽でも同義のメリスマ入れてる歌手はいるから別に良いだろ >>118
オペラしかやってない人なら歌えないんじゃない?
発声法とか全然違うだろうし >9位 山内惠介
これあのガラガラ声の人だろ?
厳しくね?
>>118
クラシックのオペラと歌謡曲、ポップスは拍のとりかたが全然違う。
テンポやリズムに対する感覚はポップスとかのほうが遥かに厳しい。
演歌の要素を取り入れることは出来ても演歌を上手く歌うのはまた違う勉強が必要になる。 >テンポやリズムに対する感覚はポップスとかのほうが遥かに厳しい。
これはさすがに過大評価だろ
ジャズやヒップホップのようなブラック系ミュージックならともかく
石川さゆりの話だったと思うけどなんかの企画ものアルバムで
海外でレコーディングすることになってどう言う曲かは分からないけど
ついくせでコブシが入ってしまってやっぱり演歌っぽくなっちゃう
でも向こうのミュージシャン達はそれを美しいって言うんだって
本人的には演歌っぽいのはどうなのかって思ったけど向こうの人達の
いいものはいいって言う姿勢が勉強になったみたいなちょっといい話
もうそろそろお迎えが来る北島に期待するなよ。声がでないぞ
サブちゃんはもう役者も出来なくなってるし馬主としての余生だけじゃないか
>>142
石川さゆりって若い頃は声も綺麗だったし演歌的なクセのない歌い方も普通に出来てたよね
年齢と共にどんどんクセの強い歌い方になって行った感じ
まあ声が出なくなるのを持ち合わせの技術でカバーしようとするからクセが強くなっていっちゃうのかもしれないけど >>146
NHKの谷原章介がMCやってる歌番組で、一・二年前に歌ったと思う
その時は、オンエア前にスレが立ってたんじゃないかな 森進一は長渕剛の歌を歌ったCD出したな。
あれは意外だった。
あの変な顔でとんぼを熱唱してもらいたい。
それと堀内孝雄はなぜフォークから演歌に転身したのだろうか?
>>148
そりゃ一発当たれば儲けデカイし どこでも営業できるやろ 金 松山千春が歌う演歌
北島さんも森さんも呆けちゃってるし
上手い人は何を歌っても上手いのかもね
昔ヒッパレで狩人兄がバリバリ火葬を歌ってたな
やっぱり狩人じゃないですか
島津亜矢もなあ
うまいかもしれんけど何を歌っても演歌だもんなあ
天童さんも島津さんも上手いんだろうけど個人的引き込まれないんだよな
>>148
谷村新司が歌謡曲っぽいのいろいろやって成功してたからな
時代劇ドラマ白虎隊の曲をまかされたとき
そういう路線を堀内もやりたくなったんだろう
で愛しき日々がヒットした >>17
久保田利伸のララララブソングがすげえへたくそだった。
リズム感ないし高温も出てなかったよ
朝鮮人のジェジュンてやつのがまだましだった >>138
演歌歌手なのに、あまりにイケメンだから難癖つけたいんでしょ
ジャズなんて、サッチモの例だすまでもなく、
ちょっと濁ってるほうが良いのよ
でもね、ポップスなんてどんな鳥でも歌えるのよ
演歌の方が、大事なの
日本人の心の子守歌、演歌こそ、世界にほこれる日本人の音楽なの 一番最初に「パープルヘイズ音頭」を演ったSMIでの坂本冬美は
あのステージでは誰よりもロッカーだった
日本人は演歌とプロレスが大好きなんだよ
って藤原組長が言ってたよ
>>161
あの人って演歌ファン的には凄いイケメン扱いなの?
それもよくわからない話だが、前にテレビであの人が尾崎豊かなんか歌ってるのを見て声が悪いなと思っただけだよ
もちろん嗄れ声やダミ声でも味のある人は沢山いるけどね
山内惠介って人の声には魅力を感じなかっただけ >>166
うん、超絶イケメンだよ、着流し、はおり袴姿見てみ
忘れていた日本のおとこの美を発見した
長い事、金髪、二重の外人もどきが、良いとされていたこの国で
ショックをうける程だった
それと同時に、ド演歌の魅力も発見させてもらった
いままで、外人風のポップスが良いと信じていたのに しかし、日本人が日本の美を発見するのは、至難のわざだよね
外国人に発見されて、はじめて気がつくというのが、日本人
演歌だって、ポップスにいかずに、演歌界にくる外人の
ほうが多いのは何故か、考えて見たらおもろいじゃん
イケメンスリーで売り出したんだけど結果この方が残ったかたちだね
実力はあったのかな
ローカル…なんかでもとても感じがいくて好きだけどね
演歌界衰退の原因は、あんまりにも長いこと
めちゃめちゃ妖怪じみた年寄りのじじばばしかテレビに
出さなかったこと
それで、若い子は逃げるにきまってるじゃん
だから、自分も長いこと演歌番組なぞ敬遠して
ために、純日本的イケメン山内惠介を発見できなかった
バンドのボーカリストを経験済みの坂本冬美はランクインしないのね。
竹ちゃんも最近見るようになったね
この前も外科医になりたかったって話していましたね
神野美伽のバンドは去年アラバキで見た。
あとジャンル違うけど、ムード歌謡以外を歌うタブレット潤が見たい。
だから、このスレ タイトルも逆だろって
演歌歌手になんでポップスを歌わせたいんだよ
ポップス歌手に、演歌をうたわせたほうが、爆笑をさそって良いかもしらん
>>38
長山洋子はアイドル歌手で洋楽のカバーとか歌ってたんだが >>172
100回言っても世間一般ではイケメンじゃなくキモメン扱いだからw 昔は演歌の人とジャニーズの共演なんて考えられなかったけど最近ではそんなこと言ってられない状況にあるのか普通だね
そのほうが見応えがあっていいけど
なんでも見たいほうだから・・・
いつも日本人は、外国人に良さを発見してもらってる
これから、オリンピックで外人が来るが、TVひねると
偽金髪のにいちゃんや、ねえちゃんが、外国風の歌なんかうたってるのも
ありがたくはないんだよ
そこで、山内惠介みたいなのが着物きて演歌うたうほうが
ずっと有難く拝聴してもらえるんだよ
>>10
そこら辺は散々演歌以外に歌ってるからだろアホが ラグビー大会の演出も、すべて日本調でやって、外国人に大うけだった
だからって、能だとか、歌舞伎とか日本人にとっても古すぎるものも?
しかし、太鼓、三味線、尺八、琴の音楽の迫力あって
美しいのは、いっぱいある
なんとエキゾチックで美しい!と、外国から帰った自分は、しびれた
惠ちゃんも普通にイケメンだったけど段々と演歌色が出てきて地味な感じになったな
サブちゃん流し時代は歩くジュークボックスで客のリクエストに応えるために何でも歌っていたというし色んな歌歌うことがとができると思うよ
3位北島三郎で2位天童よしみなら
1位はどんなの来るのかと思ったら
予想外に地味だった
1位の島津亜矢
コンサートは演歌とポップスとロックの構成だし意外性と新鮮味に欠ける
愛聴しています
Love! Misora Hibari Jazz & Standard Complete Collection 1955-1966
椎名佐千子は女性バンドで昭和歌謡とかポップスやってたけど、あれ
もっとジャンル広げてやってくれないかな
島津亜矢は演歌より歌謡曲の方が合ってるのに勿体無いよな
福田こうへいのlemonも癖押さえたら凄く良かった
坂本冬美は石狩挽歌のロックアレンジのカバーが凄い上手かったのが忘れられないw
まだ続いてたのね…
徳永ゆうきがLemon歌ったの聴いたでしょ?全盛期のジュリーみたいな衣装着させればいいんじゃね?顔面面積広いから映えるよ。
若手イケメン枠の話題が多いけど、真田ナオキってどう?たまたまBSで見かけたもんで。
>>50
坂本冬美は清志郎とやってたのでランキング外だと思った
でもやっぱ坂本冬美 >>172
レコード会社の人?
たまに話題に出たからうれしいんだな
この人正直歌下手だよ
努力してるのは認めるけど練習時間が短い他人カバー曲聞いたらわかる 走裕介だな。演歌の乱ていう演歌歌手がポップスを歌う番組で秦基博のひまわりの約束と
AIのstoryを歌ってたけどめちゃくちゃ上手かった。
尾崎豊のカバーもいい
演歌歌手って結構、ロックとか昔よく聴いてて触発されて唄い始めた人多いんじゃない?
アイドルやポップスのほうがそういうのは少ない感じ。
九州のラジオ番組の清子女将てやつで
カバー曲を様々なアーティストで聴かせて投票する企画たまにやってるからおすすめ
演歌歌手がポップス歌ってるCD買ってみたけど
よかったのは島津亜矢だけだった
他はあんまりよくなかった
五木ひろしとか八代亜紀は、
全盛期にうたってほしかった
島津亜矢の歌はつまらない
顔面がテレビのアップに堪えない
天童よしみはあの外見が一種のゆるキャラみたいで、歌唱力も文句無しだからおk
だから、逆バージョンで、ポップ歌手がド演歌を歌えば
ウケるって、いうの
桑田佳祐が”貫太郎月夜うた”をうたい
ジャニーズが”越後じし”をうたい、(歌の内容は、お前らそのものだぞ!)
矢沢永吉が ”昭和枯れすすき”をうたえば、実感きわまれり、だ
演歌の衰退はまずみんな毎年のように新曲出してるのに紅白では昔の曲しか歌わないことの影響の方が大きいだろ。
演歌の衰退は、歌手連中の顔のまずさ
島津とか天童とか、いくら歌がうまくっても
目つぶって、聞かなきゃならないって、誰が見るねん
>>64
職員用紅白リハ番組とも言われてるうたコンで歌った事あるよね
>>94
アニソン扱いになるからねー
曲調は大人の観賞にも耐える事ができるジャズでかっこいいんだけど >>43
その辺は他ジャンルの歌もよく歌ってる
氷川きよしなんてこの頃はV系シンガー化してて草生える >>62
亜紀ちゃんは元クラブ(ホステスが相手してくれる飲み屋の方ね)の専属歌手で、
客やホステスの要望に応じて色んなジャンルの歌を歌ってたから、いい感じの仕上がりになりそうだね >>88
>>演歌で上手い〜って人でもポップスカバーであーって人も結構いる
夜ヒットのOPメドレー見てたら結構分かるよねー >>73
新曲これだもんなw
コメントによると、1.25倍で再生させると一段とラップソングになる模様 >>147
NHKの番組なら、2018年の思い出のメロディーで歌ったね
リアタイしてたからよく覚えてる
動画サイトに今年BSの番組で歌ったのがあるね
中華サイト(ビリビリ動画)故リンク先は貼らないので、興味ある人は各自見に行って下され >>205
藤あや子はエアロスミス好きだよね
以前にスティーブンタイラーと対談した事もある それはそうと、五木ひろしって、昔、ラスベガスで
コンサートやったって聞いたけど
なにを歌ったの?