◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【音楽視聴】新車から消えるCD/DVDプレーヤー もはや不要なのか? ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1569126702/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
https://trafficnews.jp/post/89756 2019.09.22
新車のオーディオから、CDやDVDなどのプレーヤーがなくなる日が近づいているのかもしれません。2019年9月に発表されたトヨタ新型「カローラ」「カローラツーリング」は、標準装備されるナビ・オーディオ機器「ディスプレイオーディオ」にスマートフォンとの連携機能がある一方で、CD/DVDプレーヤーはオプションとしても用意されていません。
『カローラ』では車載通信機(DCM)と『ディスプレイオーディオ』を全グレード標準とし、スマートフォンとの連携強化、コネクテッド(通信)サービスの充実を図りました」(トヨタ)
トヨタは2017年発表の「プリウスPHV」でも、据え付け型の大画面ナビ「T-Connect SDナビゲーションシステム」を打ち出し、すでにCD/DVDプレーヤーを廃止しています。「CDなどが聴けないのはなぜ」といった声も多いのか、ウェブサイトでは「プリウスPHV」にまつわる「よくある質問」への回答として、「今後の世の中の動向を先取りしました。スマートフォンやiPodで音楽を楽しまれているお客様が増え、今お使いいただいているものを、車に持ち込んで使えるUSB端子やAUX端子、Bluetoothなどを使ってお楽しみいただく方法としています」と記載しています。
今回の「カローラ」においてトヨタは、後付けの機器では難しいコネクテッドサービスの充実を図りつつ、CD/DVDプレーヤーの利用状況を鑑み、これを廃止することでコストを抑えたというわけです。
メーカーオプションとして用意されているナビやオーディオの多くは、CD/DVDプレーヤーのほか、スマートフォンなどを介した視聴にも対応するなど、ひととおりの機能が備わっています。一方、ビルトイン(据え付け)タイプの装置においては、CD/DVDプレーヤーはオプションとして別途取り付けが必要、というケースもありますが、ある自動車メーカー関係者は、そうしたケースでもCD/DVDプレーヤーを取り付ける人は少なくないといいます。
「スマートフォン内のデータやネットアプリによる配信での音楽視聴が増えている傾向は承知していますが、CD/DVDプレーヤーを必要とされているお客様も、まだまだいらっしゃるのではないでしょうか」(自動車メーカー関係者)
ただし、そうしたオプションでCD/DVDプレーヤーとTVチューナーがセットになっているケースもあり、純粋にCD/DVDプレーヤーが目的とは言い切れないといいます。
前出の自動車メーカー関係者は、大容量のデータ通信プランや、動画が見放題のプランを打ち出す携帯電話会社なども増えていることから、子ども向けにDVDを車載オーディオで流すような場面も、スマートフォンを通じての視聴に代わっていくと見ています。CD/DVDプレーヤーの存続については、市場動向を見ながら対応していくことになると話します。
新型「カローラ」に標準装備されたディスプレイオーディオ。スマートフォンと連携させ、アプリを通じて音楽などを視聴する
PCからも消えたな
いまだにDVDメディアでソフト販売してる企業は頭おかしい
SDやスマホからの送信でおk。そのうちナビもスマホから画面に送信。
>>3 SDと比べたら、大きい、容量小さい。CD以下
そういえば新しい車買ってから一度もCD聞いたことないな
音楽聞きたいならBluetoothで飛ばすしテレビ流したりしてるしな
ほんとCDとかはいらないかもしれない
駐車場でエロDVD観ながらオナってると通報されるご時世だから仕方ないね
特別こだわりがある人なら別だがそうでなければまあいらないよね
AppleCarPlay便利だよな運転しながらショートメールもできる
>>4 メディアがないと転売できないから消費者には不利
Steamの転売禁止は違法としたEU判決の影響次第じゃ
そのうち変わるかもしれないけど
カセットテープはすべて売ろうとしたら、「イラね」って業者に言われた。
スマホ充電だけでいい
あとラジオはなんかあった時に必要
iOS13のCarplayの超絶アップデートで一応の到達点にたどり着いたと思う
もう接続出来るディスプレイだけで良い
USB I/F付きのレシーバで間に合うみたいな・・
アップルのCarPlay使ったら他の使えんわ
ボルボの最新システムが有能過ぎ
自分の車にもパソコンにも既にない
なのに、自分の好きなアーがよりによってCDに固執する人だから面倒で仕方ない
わざわざ外付けCDドライブ買わすなよ・・・
5連奏のCDチェンジャー付けてたな
コピコン入れて壊れてオレのCDライフは終わったよ
車は災害時のシェルターだから使い勝手が悪いとダメ。
CDなんか電力食うし、やはりコンパクトで省エネだな。
>>31 車種によってスピーカも付かないのもあるようで…<オーディオレス
車載だと振動対策で
結局はメモリーに一旦取り込んでの
録って出しになるし
他にメディアが無かった頃とは
もう環境が変わっちゃったからね
車以外でもCDプレイヤーの需要がないもんなぁ
Bluetooth機能があれば車自体にはSDカードのインターフェースもいらない気もするし
bluetoothと外部入力端子があればいいわな。でも、ラジオは必須
>>36 聴く人はパソコンに入れて
CDポイじゃないの?
車で音楽聴く期間と聞かない期間がある
年々聞かない期間が長くなっていく
スマホをbluetoothで繋げるだけでも便利やのに、別メディアに音楽データを移す手間がバカらしくなる
CDは借りてきてすぐにSDに取り込み。いらないCDはゴミ箱行
buletoothでスマホから飛ばすのが一番楽かな
DLCも転売可能としないといけなくなる時代が来るかもしれない
そうなったら、サブスクリプションのみになるか、
でもそれはそれで所有欲が満たされないんだよな
youtubeでいいやってなっちゃう
メディア回帰はなくはないと思うよ
CDプレーヤーは無くても構わんが、外部入力端子が無いのは池沼
うちの車はカセットデッキだぞ。
ジャケットや歌詞カードとかモノとして手元に残るCDが絶滅するとは思えんけどな
USB端子そこらじゅうにつけといてくれ
なんなら内装全部USB端子でもいい
先進国で今もCDに執着してるのは日本だけ
他の国は音源バラ売りのダウンロード販売とLPの復刻盤がブーム
既得権益に縛られてCDみたいな中途半端な円盤を売りつける日本のレコード会社は潰れる
昔作ったカセットがたくさんあるからカセットも残して欲しいんだよなぁ。
>>56 さすがに8トラックデッキではないようだな
あれカートリッジがでかいんだよなあ
日本はコレクター文化があるからCD自体は当分無くならないとは思うけどね
モーツァルトやベートーヴェンの全集をCDで揃えたりするとかの人も多いし
>>58 ごめん、今の人ってジャケットなんかどうでもいいみたい。
一時期、レコードも同じように言われたが、結局あんな写真とか解説は必要なかった。
車で曲とか聞かないからいらない ゆうチューブなんて見なきゃいけないし 運転してるからラジオで充分
カーステの初期ってレコードで音楽聴いてたのか
逆にすごい技術だな
たいていの人は全部スマホに聞く曲入ってるだろうからBluetooth対応してればもうそれだけで済んじゃうもんね
カローラスポーツのCMは中条あやみが良かったのに、何かよくわからない外国人に変わってがっかり
カローラは日本人のための車だったのに外国人がCM出てシャレオツに乗るってのが何か違う
(´・ω・`)
CDなんて保管状態悪いとCD自体が劣化して使い物にならなくなるからなもういらねえよ
一方マツダ車は何のメーカーOP付けるにも、
抱き合わせでCD/DVDプレーヤー(とTVチューナー)を必須で付けさせられます
時代錯誤甚だしい
>>9 自分も
昔は音量大きめで音楽流さないと無理だったけど
今はなくても全然平気になった
そもそも車でYoutubeなんていらないでしょ 事故るぞ
>>64 売ろうとしたら、「超レアもので状態が良くないと買わねーよ」って言われた。
>>65 むしろコレクターという意味でも、ストリーミングの方が数段品揃えがいいんだよね
CDなどで廃盤にやったクラシックの録音なんかもみんなストリーミングでは揃う
オレはこれからポータブルDVDプレーヤー買って車に乗せようと思ってんだけど
タクシーなんかもビルトインのカーナビをやめて汎用性のあるタブレットでのネットナビに切り替えてきてるのでプロダクト 製品としてのナビも無くなっていく方向になるのかな
車のCDはスマホ登場以前から既に要らない物になってた
>>76 走行中でもTV映してるクルマいっぱいいるぞw配線をゴニョゴニョすると映るのさ
はじめての方限定!
今月18日〜月末まで
街でのお買い物で使った金額の50%が翌日還元!(上限3000)
つまり街でのお買い物6000円分までが実質半額になるという信じられないキャンペーンが始まってます
増税前最後のまとめ買いチャンス
おまけに今なら無料で1300円分ゲットした状態から始められますので大変お得
まずは招待コード
画像にある英大文字Eから始まる6桁を入力→メルペ登録で計1300円分を無料でゲット!
※招待コード無しでは1300円分ゲットできません
ゲットした1300Pは残高扱い
そのままコンビニやスーパーで、タバコも酒も本も買えます
>>79 コレクターって物があることがいいんだよな
俺もCD増えていく毎に幸せを感じるw
AM/FM RADIO があればno problem
最近、Jeep買ったけど、USBしかなかった。
BluetoothでiPhone繋げだって。
でもiPhoneは何台でも自動で繋がる。
運転中にYoutubeなんて誰自慢だよ ただのよそ見運転だろ
CDはともかく、車にDVDやテレビって感覚が分からん
後部座席ならいざしらず、なんで運転してるやつが
画面凝視できるんだよ
アホか
4K時代にDVD売ってるとこは
単に金儲けしたいだけですよ
最低でもブルーレイで売らないといけないとこを安いDVD素材で済まそうとしてる
昔後付けだけど
6連やらCDチェンジャーとかあったな(´・ω・`)
>>1 これからの10年は5G使ったワイヤレス通信で情報を動かす時代になるんだろうな。
半世紀先とか、一世紀先では、素粒子を利用して全ての公開情報が全世界に共有される世界だわ。
>>86 CDは寿命があるからコレクター向きじゃなくね?
90年代は聴いてないと周りについていけなかったから
みんな金出してCD買って聴いてた
そういう文化がなくなったから、みんな高い金出さなくなった
で車でも使わなくなった
>>82 ビルトインのナビは、いちいち更新で数万かかって、それより月500円でスマホのナビがいい。
これからは、ビルトインナビは無くなるだろうな。ただ画面が有るだけで、音楽や画像はスマホから。
FMトランスミッター用のアンテナをシュガーソケットかダッシュボードの当たりに取り付けてくれw
機器の相性にもよるんだけどBluetoothはイマイチ
SDカードが便利
USBは何かの弾みで根元をボキッとしちゃいそうだから好きじゃないw
不要になったな
3000枚のCDに囲まれてボー然としております
>>79 ストリーミングってことはダウンロードしないの?
カーナビからもワンセグやフルセグやらのテレビチューナー外せよ
NHK集金人に恐喝されるだろ
YouTubeに関しては同乗者用には需要があるのかな
さすがに運転中は大事故に繋がるおそれがあるのでやめていただきたい
>>3 ウォークマンは重宝したんだがな CDより小さいから持ち運びに便利だったし
まMP3流行ったころからすでに消えかかってたが
>>89 一般ではいいかもしれんけど
PCなきゃ仕事にならんけどな
今時スマホなり何なり経由でネットさえつながれば
映像や音声の詰まった円盤とか必要ないわ
>>100 うん。カーカセットって物があってスマホにそれを繋いで出力してる。音質よりも安定性w
>>107 全部Macにコピーしたわ
iPhoneに全部入ってる
CDはいらんけど、USBメモリに音楽詰めてきいとる
ラジオじゃゲーム音楽流さないからなぁ
車でYoutubeなんて見てるバカいんのか 切符切られろ
スマホのブルートゥース接続でストリーミング聞くのが一番だからな
とりあえず専用のレシーバーさえあれば何も要らない
コンポも売れなくなってきてるし、もうオワコンだな。
9 名前:名無しさん@恐縮です [sage] :2019/05/18(土) 12:10:13.75 ID:MDOw7n9O0
ヘラヘラ桑子とか酒飲んでやらせてくれそうだもんな
22 名前:名無しさん@恐縮です [sage] :2019/05/18(土) 12:26:14.06 ID:dYxLolgn0
桑子はオリンピックを最短で閉幕させた伝説のアナウンサー。
82 名前:名無しさん@恐縮です [sage] :2019/05/18(土) 14:10:36.30 ID:fwRR3TaB0
桑子は生放送でやらかすのに評価高いんだな
86 名前:名無しさん@恐縮です [sage] :2019/05/18(土) 14:21:00.75 ID:jSX2TYRO0
桑子さんはタモリさんと仲良くしてて好感度上がったけど、要職になってからはすぐ離婚するわ、紅組優勝とか サンドイッチマンをバナナマンと呼ぶわでかなり失態を
988 名無しさんといっしょ 2019/07/08(月) 21:17:24.09 ID:xAz3iwSt
気象庁が遺体を調べると言ってしまう、桑子のアホw
まさかコレ、本当に言ってるとは思わなんだww
NW9では珍しくフロアディレクターが声だして焦っててワロタw
SDカード入れる所しか無いな
あと俺の車はUSB差して充電出来る穴が無いのが不便
>>100 なんかそれ用のアダプターがあったな
カセット型からプラグつきケーブルが延びてて
ヘッドホン端子につなぐの
>>122 あーなるほど。
ラインインとかあると今でも全然OKだよね。
スマホやipod繫がるようにAUXかBluetoothで充分でしょ。CD笑
え?
今は、スマホのBluetoothで飛ばしてる
スマホは定額聞き放題だから、好きな曲を流してる
いちいち移す必要無し。
ヨドバシとかビックカメラのテレビ売場行ってみ
ポータブルBD/DVDプレーヤーの品揃えがとんでもない事になってて50機種はあるな
CD数千枚分の音楽データが指先より小さいMicroSDカードに詰め込めるんだから凄い時代だよね
あとさ、運転中にネットでつないで音楽聴くのあるだろ。
助手席の女によって趣味が違うから、俺的には良いんでないかと思う。
ハイブリッドだと静かだからわざわざ煩い音楽聴く気にならんてのもある
JASRAC「車のオーディオにも著作権料発生するんじゃね?」
車の中で音楽聴かない奴ってやっぱり陰キャラなんだよな
>>103 車そのものがもういらない
カーシェアでじゅうぶん
だいたいはダウンロードで買うけど、本当に好きなのはCDを買うかな
>>8 全滅した当時のSDは超小容量だぞ
原因は別
ツーリングやスポーツはともかく、
素のカローラとか、年寄りが買うんでないの?
昔はHDDナビに必死で音楽入れてたけどある日突然クラッシュして音楽データが消えた
今はBluetoothのFMトランスミッターでスマホの音源飛ばして聞いてる
カーナビで音聞けるようにしとけばいいし、結局は昔のFMトランスミッターみたいなものだろw
古い日産のテイーダのCD出てこなくなった
ローディング直すの取り外し分解で滅入りそう
修理高そうなので放置
回転系は10年ぐらいでぶっ壊れるな。
ブルーレイは振動に弱いんだっけ?
今はハードディスク式カーナビに保存じゃないの
それともアプリでネット視聴?
>>100、
>>138 あ、失礼。カセットテープ型の奴ですね。
>>157 新型カローラは、トヨタが「いつかはカローラ」ぐらいにしてしまった。
トヨタの爺さんセダンは「プレミオ」
高速のサービスエリアで売ってる懐メロCDも無くなったしなぁ…
このニュースは興味深いけど、芸能でもスポーツでもなくないか
amazon music unlimitedにちょっと入ってたけど、
ちょっとマイナーになるともうないし、あんま便利とも思えなかったけどな
ダウンロードで売ってくれる方がいいわ
最近のクルマはセンターコンソールにHDMI端子があるからディスクの再生需要はあるんだろ
>>133 世界に一つだけの花とかジュピター入ってるから
たぶん2003年ぐらいにMDに録音したやつだけど
いまでも車に入ったまま聞いてるw
>>166 今はスマホの音楽をBluetoothで飛ばすのが主流だと思う
>>49 PCにドライブが付いていた時代ならまだしも、もはやメディア回帰はないだろ
コンシューマからもそろそろ消えようとしているのに
>>173 MusicFMは絶対使っちゃ駄目だぞ!
絶対だぞ!
煩いエンジン音掻き消す為に音楽流してたようなもんだから
静かな最近の車には必要ないな
大抵の人はテレビかラジオつけてるだろうし
音楽聴く人は嵩張らないようにスポティファイやらデータで持ち込んでるかな
>>148 12月からスマホで見てると逮捕されるぞ
>>1 さすがにCDで聴くことは無くなったが映像はDVDかブルーレイが要るよ
俺はMTVを焼いて車で聴いてる
どっちかというとナビ要らんのだけど
ホンダとか標準装備だからその時点で候補から消えてる
昔買ったCDを取り込むのが面倒でいまだにCDなんだよ
>>107 ある日あなたも私と同じように気付くはず。
この膨大なCDが占有している面積の
家賃や家のローンが
30年で数千万円になる。
俺はこんなものにために
数千万円働いて狭い思いしてるのかと。
ハードディスク1つのまとまるのかと。
俺が、20年使ったソニーのデッキが壊れたんで、今はいらなくなったスピーカにPCから音楽流して聴いている。
このデッキ、カセット、CD、MDとソニーの何とかっていうメディアも聴ける。
メディアの変化のスパン速すぎ。ついてくの疲れる
SDカードも5年後には時代遅れになってるんちゃうか?
>>190 3000枚とかそんなにスペースとるようなもんなのか?w
今の車、買って2年経つけど、一度も円盤入れたことないな。確かに無駄だわ。
CDプレーヤーはピックアップがすぐホコリでダメになるからなあ
構造的欠陥と言っても過言ではない
杉田水脈「『希望のたね』とは、挺対協と手を結んで、日本から金を取ろうとする団体。誰が裏で動いてるのかを調べたら…あの『辻元清美』
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1569127735/-100 【パヨク】毎日新聞「ラグビーW杯、なぜ「旭日旗」騒動ないの?」 ネット「毎日新聞。お前はアホだ。韓国が出場してないからだよ
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1569055330/-100 あと、CDの使い道は、庭に紐でブラ下げるぐらいだな。
>>197 うちもそのぐらいあるけど、壁一面CD、みたいなことにはなるw
>>179 EUかつゲームという、仮定を重ねた話だけど、
https://japanese.engadget.com/2019/09/20/steam/?guccounter=1 こういう判決が出たんだよ
おそらくゲームだけに限定される話じゃない
「コンテンツのダウンロード販売は転売可能にしないといけない」ってことになったら
サブスクリプションオンリーになる可能性はある
音楽だったらspotify やamazon music unlimitedのようなストリーミング系のサービスのみになる
でもそれは所有欲を満たせない
こんなの何かのきっかけで配信されなくなるんだから
動画配信ならすぐサービス対象から外れるじゃん
聞きたいときに聞けないってのは音楽好きとしては最悪だから
メディア回帰が起きる可能性もあるんじゃないかなと
DLCを転売可能にするシステムの方が先に実現するかもしれないけど
>>19 音楽を聴くことをカッコイイと思ってるわけだね?君は
レコードリバイバルだと流行に疎いおまえら老人は知らないな
つまりこれからはLPレコードプレーヤーが中央に据えてあってなんぼ
どんなジャリ道を蛇行急加減速して運転しようが音が飛ばない我が社の技術を見せつけてみろ
イヤフォンジャックがあればiPodと繋いで聴けるな
アメリカの音楽売上状況
80% ストリーミング
12% ダウンロード
4% CD
4% レコード
レコードがCDを抜くんじゃないかといわれてるw
>>41 アルバムが3000円くらいとしてダウンロードするのも1曲300円とかなら単価変わらんくね?
マジかよ、やめてくれよー。
音質はWAVのマイCD聞くのが楽しみなんだよ。
だから、PC買うのにドライブ付きを探しているというのに・・・。
父ちゃん情けなくてな涙がでてくるぜ。
普通車買うのは高齢が多いから
しかもカローラなんて老人しか買わない車には円盤ドライブは必須じゃないか?
走ってる時はテレビとDVDが見れなくなるんだけど弄れば見れるようになる?
運転中はラジオで他人の喋り聞いてる方が良い
聴き慣れたCDは眠くなる
昔、エロ店で買った盗聴カセット車で聴いてて、テープが絡んで修理に出した時に、ちょうあせったわ。
CDはピュアオーディオに特化するのか。
プリウスカローラはアニソン聞く人向けだな。
>>180 姪が使ってるけど、成人なのにあんなグレーなアプリ入れる勇気はないわ
昔は中国のサイト行けばいくらでもあったけどなw
今もあるのかもしれんが、さすがにもう手を出せんw
https://rollingstonejapan.com/articles/detail/31230?n=1&e=31901
1986年以来初、アナログ盤がCD売上を追い抜く見込み
Elias Leight |2019/09/10 16:00
アナログレコードの人気が止まらない。近い将来、アナログがCDセールスを超える可能性があると、アメリカレコード協会が発表した。
>>222 外付けドライブ買えばいいだけじゃん
大丈夫かよ…
この前運転中スマホで選曲してたら捕まったから
気をつけようと思ってカーオーディオのCD使ってるわ
自分でCD作るひと手間も久しぶりだと楽しいもんだ
そのうち音飛びしだしたらやめるだろうけど
15年前にはCD捨ててなきゃいけないのに、いつまで拘泥してるんだか
レコードかけられるようにしなきゃ
今ブームなんだろ?
ネットに弱いオッチャンが嫁に隠れてコンビニ工口本の付録DVDを車で隠れて
コッソリ観るのが底辺層で流行ってたんやで…
まぁアメリカだともうCDよりアナログ盤の方が売り上げ多いという事実もある
ポータブルプレーヤ(電蓄)クルマに積んでもいんじゃね?
>>224 なるよ
車屋にでも持っていけばやってくれるよ
CD付いた車って
いちいちCD入れ換えるんかよ
そんな邪魔くさい事するかな
>>223 だから、新型カローラは3ナンバーでクラウンの次の位置づけにしようとしてるの。
>>224 簡単に出来る。でも自己責任
>>235 スマホで音楽買ってBluetoothで流せばいいだけだからな。CD買う必要すらない
>>30 いやいやCDからデータ移せば良いだけだろww
音楽聞かないな
エンジン音や周りの騒音がBGM
※エンジン音言うても全然しないけど😂
高原に遊びに行った時にフリスビーみたいに使う事も出来るし、車にカラスが寄り付かないように吊るして使ったりも出来る
CDは家に置いておくものだよ
さすがに持ち運ぶものではない
>>209 んなもん違法判決出たところで現状売買する仕組みがねーだろうに
何言ってんの
車で音楽を聞くと言う習慣が無くなったな。
金出してカーオーディオ組んでも車自体が騒音振動の塊だからいい音とか出ないもの。
もう家電メーカーも碌なカーオーディオ作ってないしな。
今は移動でカーナビ使うくらいで充分だわ。
>>190 でも音質考えるとレコードやCD捨てられんわ
電子データに圧縮しちゃうと聴こえなくなる音がある
WAVだと容量大きすぎるし
まあ回転物はデータ移すにしろ機械いるからな
メモリーから何らかのメモリーなら安上がりで簡単やし
そういやCDはデータ化できるのに、DVDってリッピングできないよな
DVDだって劣化するのにな
>>58 ライナーノーツや歌詞カードみたいな冊子に触れたことない世代も出てきてるからなあ
寂しいことだけど
今度の法改正で、運転中にスマホいじってたら
1発免停だぜ?
アホかと。
歩きスマホしてたら罰金とったれ。
>>261 ナビ捜査なんて、手元で操作だろ。いまどきナビの画面に直接触って捜査するバカいる?
車でDVD見るタイミングなんて無いだろ
ドライブでちょっと休憩する時でもスマホ見るし
車みたいな夏は高温になる環境に大切なCD置いとくのとかもありえん。
CDは家専用。車は音楽プレイヤーかスマホに入れたのを聴くでいい
純正は割高だし、最初からいらんかったんや
今とは事情が違うが
いやいや家族で長距離ドライブとかお子様用の映像デバイスが要るだろ
家電量販でポータブルBD/DVDプレーヤーが馬鹿売れしてる
この時代に車持てないと、災害時に生きて行けない。俺にとって車は別荘。
普段CD/DVD使わない奴らがクルマだけ使うわけないだろ。
〃∩
⊂⌒( ・ω・) >>1 いいじゃないw
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒ ガキは車でアンパンマンなんてもう見ないだろ。ほとんどゲーム
>>273 スマホやタブは助手席とかに忘れると
真夏はすぐ怒りのストライキ起こすのがな
ナビもアップルやグーグルでいいけど 案内する道は極端に狭いから大型車はやめとけ
DVDをmp4化してcarplayで流すってのはまだ無理?
長距離ドライブ時のガキはDSやスマホやってるから、家族のためのモニターなんかもいらないんだよ。
>>99 CDは半永久的に音が劣化しないって売り文句を信じてたが
音質どころかデータ自体取り出せなくなる時が来るって最近になって言われて
一気に収集癖が治った
>>255 コンテンツ制作会社は転売されたくないし、
サービス提供会社はそんな転売可能な仕組みを作りたくないので、
デジタルコンテンツのダウンロード販売自体が縮小化され、
サブスクリプション契約オンリーになるんじゃないかという予想だよ
それで満足できる人はそれでいいけど、でも、月額聞き放題系のサービスは
何かのきっかけですぐ消える可能性があるってこと
>>290 グーグルは徒歩ルートが基準になってるのか
すぐ無茶なナビをするのがな
スマホで音楽聴くってさ
その時間スマホを稼働させてるんだから電池は減ってくわけだろ
そこが嫌なんだよね俺
あとアプリゲームも結構やるから、極力スマホを稼働させたくないんだよな
あと、基本的なことだけど電話かかってきたら音楽中断するわけでしょ?
スマホで音楽聴くのは俺はやらなそうだな
iPodとかなら分かるけど
俺の5シリーズ
届いて2年だけと、光学ドライブはまだ使ってない。
動作確認しようかな。
まあ要らねえわなMP3プレーヤーがあれば充分
振動で音飛びしたり最悪ディスクに傷が付いて読み込めないとか中に引っ掛かって取り出せなくなるとか相性悪すぎだしな
MP3ならこの辺の心配は全く無いし
>>292 寂しいな
俺が子供の頃は、車の中で家族でしりとりゲームとかやってたが
>>243 CDチェンジャーを知らない時代がきたんだな
PCからも消えるの時間の問題
自作のケースも5インチベイ付いて無いの増えてるし
>>23 俺もラジオいる派だけど
AM停波するらしいのはやめてほしい
>>266 それは保持の3点でしょ
免停の6点は交通危険を生じた場合だから、いわゆる交通事故
以前に、車のドアー内貼りはがして、スピーカー取り換えて、ドアに重り付けて、振動抑制して、
外部音の遮断剤いれて喜んでた奴に「車で良い音聴こうということ自体無意味でしょ」って失礼ないってしまった。
大きなお世話だったな。
ネットラジオとかラジコやMP3をBLUETOOTHで流せれば問題ない カーオーディオメーカーも消滅の危機
おれもラジオだなあ
これはスマホでラジコより利便性も勝氏
>>298 本当に音楽を楽しみたいなら車でスマホでBluetoothってのはなかな。
車にオーディオセット組んでCDが最適解だろな。
全ては便利かどうかだけ
>>278 わざわざポータブルプレーヤー買うなら後部用モニターつけるんじゃね
>>205 コレ、長距離運転すると実質ラジオ聞け無くなるような大問題なんだよ
>>270 観るというか聞いてる
たまに観る程度
ほとんどお気に入りを編集したMTVだけどな
あとはTVが要る
ニュース、バラエティ、スポーツの聞いてるだけで大体わかるモノ
でもカセットはいいぞ 音は悪いが磁気テープのが心地いい
>>298 車の中なら、充電しながら・・・だよ。
しかも、車の中で使う用のタブレットが固定されて入ってる
備え付けナビもいらない
スマホのナビでたまに入る音声案内を聞きながら走行し
お気に入り登録しといたスポティファイを聴く
気分転換したいときはラジオに変える
最近の曲とかなら全然いいけど昔のCDとかを改めて
他の媒体に詰め込んで編集したり入れ直すのめんどくせーな
>>307 しかも、罰金が6000円→18000円に3倍になるんだっけ?
保持3点でもクソじゃね?
1点だろ。
>>313 メーカーの独占規格で社外メーカー潰しだからね
パネル一体型ナビとか酷いわ
AM止まったら武田鉄矢の三枚卸も聞けなくなるわ
移動中FMなんてすぐエリア外れる
>>270 子供がいるとDVDで黙らせられるから要る
輸入車だけど俺の車も付いてないな
BluetoothやUSB端子はあるからスマホやiPod、USBメモリとかで聴けるので困ってない
>>263 音楽家w
一応アマの音楽家wだけど、圧縮率にもよるが、普通の耳をしてれば気づくレベルだと思うぞ
例えばスネアのゴーストノートの音。これが聴こえなくなる
気にしない人なら別にいいけど、ミュージシャンは聞いてほしいと思ってるからそういう小さい音を入れてるんだろう
>>30みたいにCDに固執するミュージシャンもそういうところを聴いてほしいと思ってるんじゃないかな
>>266 車にはカーナビがついている
スマホにもカーナビのアプリがある
警察はどこのライン超えで違反とするのか難しいところだろうな
ナビも外付けポータブルで充分 一応地図があるだけでも安心感がある
テレビはディーラーに見れるようにしてもらったが、ほとんど見ないな。
付けてても音だけで画面は地図。
隣の家のおっさんに、テレビ見れるように出来ますすよって言ってら、
普段家にいてテレビばっか見てるから、運転中は見る気しないってww
CD沢山持ってていまさら音楽ファイル化も面倒くさいという人にはあってもいいな
SDに数倍速で撮り込める機能は良い
cdラジカセを車のコンセントに差して音楽聞くしかねえ
USBを複数と青歯でまあいいよ
CDはガンガン買ってるけど
つけるだけで10万取られるし、盗まれるリスク考えたらねぇ。
>>116 30年以上の運転歴だがカーTV見ながら運転なんて恐ろしくてできんわ
>>333 俺アメ車の古いの乗ってる時にバズーカてラジカセ積んで聴いてたわw
確かにスマホあればブルータスでつなげるからCDいらん
>>323 あれ、まだやってるのか。
以前に仕事中にユウチューブで録画を聴いてたが、本当におもしれーよな。
徹夜の人間性が良く出て、楽しかった。
>>316 MDはメディアとしは化石か
どうせ化石燃料で動く車に乗っているからいいか
おいらは未だにCD派
だってダウンロードとかはそこが壊れたら1発で壊滅じゃん!
今の車CD着けなかったけど
何が良かったってCD買わなくなった事だな
スマホ連動は止めて欲しい
長時間の運転だと
スマホのバッテリーも充電しつつ連動とかになって面倒
純正MDデッキ付いてる
俺は勝ち組だな。
15年間乗った甲斐があった。
>>328 端末の位置を固定させてればセーフらしい
手に持つのはダメ
PCのOSインストールもUSBから出来るし流石に役目を終えた感じだな
スマホは音質があまり良くないしな
贅沢言うな!のレベルだな
>>343 すまん、許してくれ。実は俺はトヨタの純正のナビ買ったら、すべてがタッチパネルで
何度事故りそうになったことか。で、パイのニアのに変えた。
ナビの操作って本当に怖いで。
>>316 MDなんてもう15年ぐらい見ても触ってもないな
まだドライブやディスクは作られてるんだろうか
>>345 世界的な大手のサービスならメディアがキズや劣化で使えなくなる可能性の方が高そう
>>3 あくまで録音メディアとしてしか認知されず再生専用MDソフトが普及しなかった
また携帯専用扱いされデッキとか普及せず
コアなオーディオマニアに敬遠されたしお年寄りも面倒なのでカセットを使い続けた
結果、海外普及もしなかった
しばらくしてCD-RでMDと同じような編集も再生も出来るようになり
MDが完全不要でジエンド
音楽コンサート収録なんてまだまだDVDは主役だぜ
まあ車内鑑賞は想定していないんだろうけどw
CDなんて10年以上買ってないなw
車のカーオーディオもUSBでmp3音源だし
>>363 昭和脳は歌詞カード見ないと覚えられない
どうせアイドルやアニソンしか聞かないんだから、なんでもいいんじゃね?は禁句
音楽を楽しむ理由がLPのジャケットやCDのライナーノーツなんて奴は結局音楽が好きなんじゃなくて、音楽に関わる文化が好きなだけの人だから車で音楽を聴く必要もないよ
ChromecastかAirplayで飛ばすだけ。または、Android/iOS機器利用
>>360 再生機もうかなり前に生産終了した
ディスクはどうだろう
青歯だけでいいだろ
年寄りとバカに合わせるから日本製品は先進性をなくしていく
今は、本もほとんどダウンロード。でも、読みやすさは紙だけどな。
音質に拘らなくなったんだろうな
アンプ積んでスピーカー替えて、ウーファー積んでまで音楽聴かなくなったってこった
ラジオは要るけどプレーヤー関係は要らないね
カーナビもスマホがあれば要らないしね
でも青葉でFMより
MDの方が断然音はいいの
特に中音域はびっくり
俺のワゴンRにはCDとラジオしか付いてない
先週音楽をCD−Rに焼いた 令和だぞ!
DVDは逆にblu ray標準装備にしてほしい
家で観るのはほとんどblu rayだし
CDは横幅広いから小さくしてついでに売られるときはカートリッジに入ってて
カートリッジのまま挿入して聞けるように進化すればよかったのよ
曲入りMDみたいな感じ
若者の音楽離れが進んでるの?爺さんだから最近の若者の事情が良くわからん。
こんど円光のJKに聞いてみる。
JASRACの圧力だろ
配信サービスで複数回金を巻き上げる
>>345 古いCDだと反射膜が剥がれて再生できないものも出始めている
>>93 間口としてこれだけポピュラーになって
音だけの優良コンテンツもたくさんあるから見ないけど聞いてる
動画としてのデータ量が無駄だなとは思うけど
そもそもオーディオがいらない
ナビもスマホでいける
あいたスペースに冷蔵庫でもつけとけば?w
昔は8トラでカラオケしてたな(所持)
その後LDになったけど(お約束的に所持)
そしてメモカタイプで曲追加できるのがクラリオンとかから(持ってない筈が無い)
10連CDチェンジャーとか日本の独壇場だったのにな
>>376 TEACとTASCAMはまだ現行品として売っている
今も生産しているかは知らん
>>393 カセットはまだ細々とだけど生き残っているらしいね
演歌歌手のコンサートでは未だに売られているらしい
しかし、ユーチューブも音良いよなあ。しかもステレオだぜ。驚いた。
>>3 初っ端からATRACなどという不可逆で低音質なコーデックを組み合わせて売ったから。
あとJASRACにも忖度したメディア価格。
>>401 テープは、よく見ると歌詞が見えるんでいい、って死んだじっちゃんが言ってた。
今やCDやレコードは収録曲メインというより「音楽も聞けるファングッズ」みたいなもんだからな
ゆえに需要が無くなることはない
そもそも若者は車を買わないんだから若者に迎合する必要は全くない
>>259 今8テラ1万5千円。
WAV保存でも1枚4ギガで2000枚
バックアップで2台でも3万あれば
もうあのゴミ円盤いらなくなる。
最近の自作PCケースも5インチベイないんだよなあ
年寄りを大事にせんかい
そのうち、耳に差し込んだイヤホンから好きな音楽が流れるんだろ。
>>402 新しい音楽を追い求めている奴らは定額サイトでハイレゾ聴いてるよ。
所有することが無意味になってきている。
>>402 それはそれで宝だ
べつにカネに困ってないなら中古屋に売ったりせずに置いとけ
レクサスの車種には全てCDプレーヤー付いてるのにね
オレは車内でCD聴くしか音楽との接点がないから
この流れは寂しいってか困るなぁ
これ、CD裏表逆じゃないの?
>>418 今の若者はCD1枚も持ってない。
ユーチューブで終わらす
まだDISCASでCD借りてる。
最近ウォークマン買ってからは焼かない。
だからなんだよttね!
俺はいまだにMDが好き。カシャカシャ言うし、未来感があるから。
好きにしたらいい。ただ、間違いなくCDは博物館入りになる。
>>1 わかりきっている。
音楽や映像のメディアなどを、パッケージで購入する理由が無い。
ダウンロード販売も衰退中で、リスナーはネットの定額聴き放題に移行している。
アンプとスピーカーを備えておけば、入力端子かFMの電波かBluetooth等を経由して音楽は聞くことができる。
クルマがネットに常時接続すれば、ネット経由でも音楽や映像は再生できる。
まぁ音楽そのものより
聞くまでの儀式が好きだったりした面もある
同じアルバムでもCDの型番によってかなり音質が違う
そういうのはダウンロードだとどうなるんだろう
>>373 おまえも好きそうじゃないなw
ジャケットのデザインも楽しいぜ、感動するのもある
>>412 そうやってHDDにロスレスで取り込んではあるけどクラッシュが怖い
そしてクラッシュ対策に膨大な費用がかかる
それならCD残しておいた方が手っ取り早い
>>421 一人暮らしとかだと再生機が今のない人が多いんだよね
今はPCにもドライブないし。
握手券付きのCD買うやつがCD再生機ないとかいう話もあるくらいだし
いまどきCD買うのはジャニヲタかAKBヲタくらいだろ
そもそもCDやDVDは機械的物理的に動かすから故障のリスクが高くて致命的なんだよな
>>58 >>265 >>363 自分はあんまコレクター癖はない方なんだけど、自宅にあるものでコレクションと言えるものを
強いて挙げるならレコードやCDということになる。フィギュアみたいに場所も取らないし高額な
ものでもないけどね。別に集めようと思っている訳ではないけど、まあ眺めていて満足感がない
訳でもない
PCからSDに音楽入れてナビで再生するほうがCD入れ替える手間がなくて良いけど、SDに入れるとタイトルとか曲順がバラバラになるからソフト使って揃えるのが面倒くさいな
>>436 コンポ懐かしいな
子供の頃はあれほしかったけど。
なるほど、今の子供は見向きもしないどころか存在を知らないんだな
ナビに音楽に映画、何でもスマホ依存だと
スマホが何台あっても足りないな
クルマから次に消えるのはAMラジオ
AMとFM両方を維持する負担を解消し、ラジオ局の経営改善につなげる目的で、
総務省がAM放送廃止とFM放送への転換を容認した。
>>352 そういえば酔う子いなくなったよなあ。俺の子供も漫画にゲームに色んなことしてても全く酔わななかったなあ
>>234 お前バカだろ
毎日のようにお前みたいなバカが他人様を轢き殺したニュースが流れてんのにちったあ自分は気を付けようとか思わんのか
無関係な他人様に迷惑かける前に死ねよ
お前は飯塚幸三と同類だボケ
>>421 超高音質とかいうのに限って音質最低なのね
あれで済ましているのがかわいそう
ましてやあれをハイレゾ対応のヘッドホンやらで聴いているのでしょ
CD収集熱がすっかり冷めた。
中古屋で背表紙を漁り見るなんて行動にはもう馬鹿馬鹿しささえ覚えるw
>>373 音楽を聴いていて楽しいのは、ライナーノーツやクレジットに書いてあるミュージシャンの名前から
別の音楽を辿って行ったり手繰り寄せていったりすると、また新しい世界が広がっていくことなんだけど、
それは今ではネットで十分できることではある。ただ聴いている音楽の趣味というかマニアックさによっては
ネットの情報だけでは足りなかったり、漏れていたりすることもある
タワーレコードに行っても若者は居ない。
売り場はお年寄りばかり。
品揃えは過去の名盤など旧譜とベストアルバムばかりだ。
セットリストが見にくい客には老眼鏡を貸し出している。
近い将来、CDやDVDを売る店は消滅するのではないか?
オーディオレスで納車して、近くの整備店でつけてもらうしか無いな
いきなりなくすのは時期早々だと思うけど
>>291 アップルのcarplayの思想的に動画の再生は許可しないだろ
訴訟リスクもあるし
完全自動運転車が登場すれば別かもしれんけど
そもそも若者の新車離れ、自家用車離れをどうするのさ自動車販売業の社員たちは
リストラ待ってそうじゃん(泣)
>>390 オバヌーパズルください。銭の素でもいいです。
要らないわな
それよりもネットに繋がるようにしたほうが全然いい
>>450 すでにもうTSUTAYAとか大変そうじゃん
>>259 べつに捨てる必要なんか無い
家でゆっくりハイコンポで聴いてろ
>>432 > それならCD残しておいた方が手っ取り早い
こういう状況が
CDの経年劣化
http://2chb.net/r/classical/1346434196/ HDも安価になりましたから
耐久性があるランクのHDで数年おきに
その都度データ移行していくのが賢明かと
参考までに
HDDの価格変動に右往左往するスレ 143プラッタ
http://2chb.net/r/jisaku/1566930096/ 大手のウェスタンデジタルでも色別でランクあるんで
高耐久性のを選ぶのも手かと(気休めかもしれんが)
車には要らないけど、PC用や再生用が全く無いのは困る
>>450 そもそもタワーレコード自体が倒産してるからな
CDかカセットに決まってるだろが、何がスマホだよ
あんなもん何も登録してないのにライン着信が頻繁に来たり
信用できるかよ。何で登録もしてない一度も使ってないラインが頻繁に来るんだよタコが
昔はトラック運ちゃん用にカセットテープを売ってたもんだが‥特にテイチクとか
>>464 マジで?
モアちゃんファンの社長元気にしてるかなあ?
どうせ耳悪くなる
小さい音なんて気にすんな
>>448 それは老眼
昔はドライブ中にCD買ったりしてたけど今はスマホがあるからなぁ
>>463 PCカメラカーナビオーディオ等一気に変えすぎ
>>416 でも、定額サービスなんてメンバーの一人が逮捕でもされたら
配信されなくなるだろ
そんなので満足できるの?
1922年 T型フォードに家庭用ラジオ搭載
1950年代 フィリップス・Auto Mignon Record Playerでシングル盤再生可能に
>>460 補足
HDの現在の価格動向がわかります
http://www.gdm.or.jp/price HDD価格表の項目を参照してください
スマホで音楽聞く人なら問題ないんだが 今度のカローラHVはプリウスからの乗り換え層がメインだろ
プリウスは50代60代が主力だと思うんだが 爺さんがスマホで音楽聞くかね?
これで問題ないな
そもそも軽でなくセダン選ぶ層は音楽聴いてドライブする人じゃない
もし必要なら別途自分で機器購入すりゃいい訳だし
スマホに入れたFLAC音源を青歯で飛ばして再生するやりかたでええやろな
なお、林檎使いではないワイはAACは要らんので、apt-xかapt-x HDあるいはLDACあたりを
伝送形式として採用してくれればいい
SBCのみというクソ仕様は却下で
フィリップスというのはエルビスが最初に契約した会社だ
金に目がくらみ安い値段でワーナーに売り飛ばして大損をこいた
>>450 まあ今の音楽は文化や趣味じゃなくて100均で売ってる商品と同じ消耗品だからね
消耗品だから初めから使い終わったら捨てるのが前提
飽きたらさっさと捨てて次のお気に入りを買うだけだからモノとして手元に残すって発想はなくなったな
>>460 そのスレは読んでいないが、俺は定期的にHDDの移し替えはしている。けどそれが面倒なんだよ
それから信頼性の高いHDDとかまやかしだから。WDのREDは他色より少しは上かもしれないけど、クラッシュするときはする。
>>105 遅れてんなオマエw 外に出っ張らないタイプが遥か前から販売されてるのに
車でCD聴くときは音質関係ないからなあ
それならデータで聴けばいいとなるわな
>>473 だから、メンバー捕まったグルーブのCDが爆売れしたりするじゃん。
そんとき買えばいい
>>266&
>>321 アホはオマエ等の方だ
いいからとっとと死ね
トヨタ車だけどオーディオのBluetoothが絶不調でノイズや切断、再接続ができなかったりする
iPhoneと相性悪いのかな
お財布に自分以外が触れるとビリビリする機能あったらいいのに
自動車会社もMVNOやればいいのに
車が5Gアンテナになれば楽天モバイルにチャンスが
やっぱりAXIAのカセットに自分のお気に入りの曲を色々入れて持って行かないとなw
まだ付けていたのが日本が遅れてるところだよな
FAXと一緒
\1,500位の安CD買うのが好きな私としては
CDプレイヤー無しはチョットキツい
>>483 そういうのがそもそも変なの
機種なんてこっちの勝手だろが。色んな便利で結果的に損をする
スマホなんてそういうもんだよ
ディーラー設定、メーカー仕様のナビはたるいから
黄色い帽子で2DINの楽ナビつけたが、
画面綺麗で、DVD再生できて便利
いまパトレイバー劇場版3みてる
>>438 レコードやCDという音楽作品はジャケ込みのアートだからね
特にLPのジャケはデカいから飾りたくなる
もちろんググればいくらでも出てくるし、プリントアウトもできるんだけど
LPやCDはなんか特別感あるんだよね
3Dプリンタで自作してもその感覚は味わえないと思う
運転中聞きたい曲があったらスマホでネットつないでyoutubeで再生すればいいじゃない
それすらめんどくさいのが現代
運転も・・・めんどくさいです
>>477 今度のカローラは爺がターゲットではないらしい
カローラ=爺婆のイメージあるから脱却はなかなか困難だと思うけど
>>29 データー有ればいいからな
データーのバックアップの問題はあるけど
初代iPod買った時に、なんでこれが車内で使えないんだよ?って思ったわ。
うちの親はプリウスになって、前の車はCD入れたら音楽取り込んでくれたのに
それができんくなったって文句言ってたのを思い出した
>>497 ごめんな
意味も分からなかったみたいだな
どうせ自分が死んだらCDはゴミにしかならないと思ってたけど
実際はどうなんだろうね
100年もしたら骨董品になるのかな
子孫に残してやろうか
まあ確かにスマホやIPodと連動する方が扱いやすいわな
>>506 そもそも会話が通じないということがスマホに普遍性などないということだよ
年寄りがスマホで音楽聴けるかって話
>>503 二世代目のiPod買ったとき、車で聴くためにAUX端子あるオーディオに替えたわ。
今の若手には信じられないだろうが、CDチェンジャーつってトランクとか助手席のしたあたりに
CD1000000枚ぐらい入る機器付けてた奴いたんだぜ
今はほんの1-2センチ四方のシリコンに全部入っちゃう時代や
>>507 30年くらいで劣化してくるらしい
湿度など管理状態にもよるが
スマホが電話、パソコン、テレビ、音楽、ゲーム、時計、ナビゲーション、etc…
色々なシェアを奪ったのに日本製の端末は売れず、通信会社は独占3社のカルテル…
>>507 100年後だと
CDそのものが読めない(反射膜の剥がれ)
CDの再生装置が絶滅
いまの薄ら馬鹿は音楽プレーヤーのイヤホンつけて車運転してるからな
恐ろしい時代になっちゃったよ
それにしてもエロDVDだけは、なかなかBDに切り替わらないな(´・ω・`)
去年スマートに乗り換えたんだけどCD聞けない。中古で安い昔のCD買って聞くのが好きだったのに。いちいち取り込むのがめんどくさいんだわ。
>>511 うちの車は10枚のチェンジャーだったが、まさに桁違いだなw
>>501 カローラスポーツは20代30代 カローラツーリングは30代40代になるかもしれんけど セダンはやっぱり爺さんだと思う
セダンのHVは大きさも値段もプリウスと変わらんし
ターゲットを幅広くするために1.8NAと1.2ターボも用意してるんだろう
俺の12連CDオートチェンジャーの役目はまだ終わっていない
>>514 >>516 なるほどな
未開封だとかサイン入りだ、なんて持ってないからゴミだなw
これで安心して捨てられるわありがとう!!
>>520 メーカーナビじゃなくて社外ナビ入れたらCD聞ける
トヨタの車だから 社外ナビの対応も早いし
>>520 ネットで音楽を買ってAUXかBluetoothで車のオーディオに繋いで聴くようになっただけ。
買ったばかりの音楽をすぐに聴く楽しさがなくなったわけではない。
>>525 振動に弱いからなぁ。1-2センチ四方のシリコンオーディオなら駆動部分がないから
それも大丈夫という
カローラもクソみたいなヘッドライトになったし3ナンバーになったし
トヨタ党だったがもういいわ。トヨタには愛想が尽きた
まともなデザインの車もないしランクルはディーゼル出さないしもう本当に愛想が尽きた
耐久性や用途の広さを考えたらやっぱりカセットテープが至高なんだよなぁ
SDカードやUSBメモリでいいだろ。
昔はカセットテープだったんだから。
>>153 結婚して子供できるとやはりマイカーは便利
カーシェアは何かと制限や不便な点がありすぎる
都会ならともかく田舎じゃまず流行らない
>>99 兄はレコードやCDコレクションしていたが
かなり几帳面に管理していたのに昔のCDダメになっていたとショックうけていた
レコードは大丈夫だったのにな
>>528 音楽を持ち運びできるようにしたウォーズマンの功績は大きいな(`・ω・´)
結局こういうのに付いていかないと駄目なんだよな
例えば長く使っていて壊れたからまあまた直せばいいやで直そうとしたら
もうその部品は製造しておりませんとか言われるのがざら
おじさんも数年前に乗ってた車売った時にCDプレイヤーにCDRひっ付いてたって中古車屋が返してくれたけど
何のCDだか分からず再生してみたら獣王のサウンドトラックで何時聴いたのだこれって笑ったくらいだから
CDなんてもういらんでしょね
CDの時代じゃないのはわかってるんだけど、未だにかさばるCDを買ってしまう
>>539 おれは本でそれをやってしまう。部屋が狭い狭い
90年代にDAT持ってる知り合いがいたけど元気で生きてるかな
>>535 プレーヤーもレコードの方が長持ちしそう
>>1 CDにAACファイルかなり入るから対応ステレオでiPhone不要なんだがなあw
SDカードは曲順固定問題解決したのか?スマホはそこどうなの。
うちの車CDあるけどNHKのせいでテレビついてない。
うちの車には当初からほぼ使ったことのないMDプレーヤーがついてる
何らかのモノは欲しいからCDよりDLコードにポスターでもつけてくれたほうが嬉しいかも
>>515 >>528 写真1枚で全てを物語っている
スマホによってありとあらゆるものが淘汰された
クラウンやレクサスはオッサンばっかだからCDなくならないだろうな。
CDというものが発売されてないなら分かるが
CDを買う人間だっている、そういうのを切り捨てる姿勢が嫌いなんだよ
>>536 ラジカセとビデオデッキで200万パワー
そこに2倍のジャンプが加わって3倍の回転を加えれば
1200万パワーとなってiPhoneを上回るな!
>>536 ウォーズマンよりはステカセキングの方が功績大じゃね?
>>542 カセットテープも大丈夫だった
昔かったアイドルのやつまだあるからとラジカセかって聞いてみたら大丈夫だった
3年前に買ったのにはついてたな
というかナビについてたんだけどな
あんまり大きい声で言えないけど
カーナビ付けてから、音楽は聴かなくなった
テレビを見るようになった
>>544 SDカードのほうが桁違いに容量上じゃん
CDなんてたかが600か700mbだろ
しかも焼くのめんどくせえ
>>468 以前なんかの番組で長距離トラックの運ちゃんにどんな音楽聞いてるかアンケート取ってたけど
iPad繋いで聞いてる人がやたら多かった
>>515 スマホの何がすごいかというとその各機能を一台で全てできるようになったところだよなぁ
必要ならオプションで付けるだけだろ
カーナビもいらん
>>555 CD聴く層って昔のCD聴くだけで、街のCD屋は潰れてるからな。
残せって言うんならCD買わないと。
>>528 2010の頃はまだカメラの性能とか画質とか記憶容量とか専用のものを
凌駕してなかったんじゃないのか
>>562 BMWはカーナビはついてるけどテレビ放送は見られない。
たぶんNHK対策。
ちなみにCDはついてる。
毎日車運転中にミスチルのCD聴いてる
CDの入れ替えが面倒くさいのは確か
だがCDのブックレットをふとした時に読む楽しみはある
ブックレット内の写真見て桜井さん若いなとか
スタッフクレジット見てふむふむと思ったり
今の若い世代はCDのブックレットの価値観が分からないだろうな
>>566 お前みたいなやつにはロクな人間がいない
CD買ってもPCにイメージ保存してラックに入れっぱなしだからな。
最近買ってないけど。
DVDがないと子供がリアモニターでアニメや映画見れなくなるじゃん
>>563 今のウォークマンはBluetooth対応だから繋いで聴ける
>>566 普段の生活がすごく便利だけど、やっぱりカメラとかは別に持つかな
超望遠とかカメラのほうが綺麗だしな
CDからSDカードになりブルートゥース
今はもうブルートゥースしか使わんねー
>>562 大きな声じゃ言えないが
実は欠陥 スーパーマン
>>572 時代の流れというやつだよそれは逆らえん
>>556 iPhoneは1000万パワーなのかなんなのか
オプションナビに付いてるだろ
車でDVD見られないなんてありえん
ウォークマンiPodも持ってないんだが。
いちいちダウンロードするほうが面倒くさい。
うちの車のAVはCDとカセットテープだw
CDはリピート機能使いすぎたせいか壊れて使えなくなったのにカセットテープはまだ使えるという…
カセットはオカンが古い歌謡曲聴くのに使ってる
CDつかえないんでしょうがないから自分はアカペラで歌うw
>>19 俺も若い頃はPVの主人公になったつもりで街中歩いてたな
>>568 分かったようなこと言ってんじゃねーよタコ
一応まだ売ってるみたいだけどFMトランスミッターとかも過去の遺物か
>>550 今も付いてるわw
ただもう最近はCDしか入れてないが。
USBで事足りるもんな
最悪なのがナビとオーディオプレーヤーの一体型だな
>>589 FMトランスミッターは音質が悪いし、混線したりガーガー言う。
Bluetoothのほうが音質的は優れている。
CD借りてラジカセにセットして録音と再生同時に押してた頃がなつかしい
MDの車は乗ったことないな。
前の前まではカセットだったし前と今はCD。
最近初めて新車買ったけど知らないこと多くて面白かったな
今はオーディオレスが当たり前で、標準装備だと思ってたサイドのドアバイザーもオプション品だったんだな
道行く車の9割付いてるからそういうもんかと思ってた
昔なんてカセットぶっ壊れた中古車とかに
ラジカセ積んででも音楽聴いてたな。電池がねーーーとか言いつつ
>>568 CD屋つぶれてるのはAmazonのせいじゃないか?
今は繋ぐ方法がいくらでもあるから大した問題じゃないよなぁ。カセットテープのデッキに
変なカセットの形したのでつないでた時代もあるんやで
>>600 バイザーは値引きとかと同じで用品サービスの場合もあるけどな。
>>555 >>1は必ずしも正しい記事ではない
新カローラはディスプレイオーディオではなく従来のCD/DVD付きナビを選択することも可能
いらんわなあ
ラジオは緊急ニュースとか聞けるからいいとして
回転するメディアはもういらん
SSDでも積んでドラレコ録画でもした方がスペースの有効活用ってもんだ
>>604 TSUTAYAが潰れてるのはAmazonのせいだけどCD屋が潰れてるのはスマホのせいだな。
>>602 馬鹿っぽいなw
俺は自分で取り付けるから壊れたら買い直して付ける。
昼間のテレビラジオの緩いトークを車で聞いてるとかったるい
ていうか元々同じ車種でもいちばん下のクラスはナビすらオプションだよ。
うちはいちばん下のクラスは買わないけど。
メーカー純正のオーディオもUSBやBluetoothに対応してるけど、CDも付いてるから消えはしないよな
>>607 トヨタが最初にCD切り捨てたのは事実だろが
その姿勢が嫌いと言ってるの
>>600 バイザーはダサいし視界遮るしつけないぞ普通
>>612 CD屋がつぶれ始めた時って、スマホ普及前だよ
>>611 容量的にも大幅に凌駕したし、SSDも普及したし、フロッピー、CD、DVD、BD、HDD
もうスピンする機械はどんどん減ってくんやろね
AMラジオがFMでも同じ内容を放送するようになるというかFMに移行する
ようなことも言ってるしAMラジオもなくなるかな
道路情報とかは専用のボタンがついてて気にしてないけどAMだっけ
>>614 お前の想像力がないだけ
カセットのない車にたまたま乗ることだってあるだろ
>>620 自分も今回付けなかった、タバコも吸わないし雨の日に窓開けないだろうなぁって
でもほとんどの車付いてない?
CD500枚くらいスマホに入れたけど、PC経由だからめんどくさかった。
>>555 殆どCDという名の握手券しか売れてないでしょ
>>626 その度にラジカセ持ち込むの?w
そういう時は素直にラジオでも聞いてろよ。
電池代がもったいないわ。
>>555 カセットテープやレコードプレーヤーをつけろといってるようなもんだなw
>>631 昔は灰皿がついて当たり前だったけど、あれも無駄スペースだったよなぁ
ゴミ箱にするには小さいし、小銭入れにしては取り出しにくいし
>>570 >>580 純正のナビは走ってる時はテレビ見られないようになってた(今は解らんけど)
外部のは、ゴニョゴニョすれば見る事出来た
>>607 もっと核心的なことを言ってやろうか
MTを率先して排除してるトヨタ。高齢者の事故は全てATで起きてるよな
そのことを何故言わない。すべてが低コスト、利益重視の姿勢が嫌いと言ってるの
>>600 バイザーとか見積もりで最初から入ってるのが当たり前だからね
値引き交渉でバイザー代サービスしますと言われると安く買えた感が出る
で 結局バイザーつけてる人が大多数になる
メーカーオプションにしてもディーラーオプションにしても、あまり在庫持ちたくないよな
売れないのはわかってるもん
流行りの歌を聞いてすぐ飽きる層がCD買わなくなった。
ダウンロードして飽きたら消せばいい。
ワイは流行りの歌を聞かないからCD買うけど。
かと思えば俺のアルファードナビシステム
96万するボッタクリ価格
何が違うんじゃい
CDレンタルしても家に帰るまで聞けないのか
しかもナビ使って録音もできない
パソコン必須かよ
いや、音楽は廃れる方向に行く。
カスラックがのさばる関係で車からも音楽は消える日が近い。
CDやDVDの音楽モノは過去のものに成り下がるよ。
ワンセグもダメとなれば昔ながらのカーラジオが復活するんじゃねーの?
MTよりATのほうが作るコストは上だろ。ATのほうが売れるから市場価格は安くなるけど。
しかし1曲ずつDLできるから
売り上げは業界として落ちてるんじゃないのか
むしろ今どきCDなんて買ってるのはアイドルとの接触イベントの抽選狙いくらいでしょ
AMラジオは残してくれ。車に乗ると遠距離受信が楽しみなもんで
>>641 96万って何付いてるんだ
いらねーーだろそんもん
パイオニアのApple CarPlay対応のオーディオ付けたけど快適だよ
マップ、SMS、電話、spotify、プライムミュージック使えて便利だし、安かった
>>635 ホンダは配線切るだけですぐ映るようになった。
トヨタはプロによる工事が必要だった。
(プロと変わらない技術あれば自分でできるが)
ドイツ車は映るようにするのは不可能だった。
1曲ずつDLできるから
新しい曲のメガヒットみたいなのがなくなったんじゃないか
アルバム300万枚とかもうないだろ
逆に80年代以降の曲なんかが
スポットで地味に売れてるんじゃないのか
仕事終わりにゲオでCDレンタルして帰りながら聞くということができなくなる
>>645 そんなのは一概に言えないし、
両方揃えるのが欧州では一般的。片方だけにすることでコストカットできる
>>649 アイドルヲタくらいしかCDは買わない。
オッサンはリスターBOXコンプリート最終限定版とかしか買わないから
10年過ぎたので新車を買った。
今までMD付きだったので泣く泣く下取りしてもらったが。
MDが聴けないのが悔しくてたまらない。
俺はスマホをもってないけど
MP3プレイヤーを使ってる
だが車ではラジオがあれば十分だな
最近アナログレコードも復活してるしオプションで車載レコードプレーヤーがあってもいいのに
>>3 mp3プレーヤーが登場するまではMDウォークマンに散々お世話になった
音飛びしないと謳ってたくせに走ると音飛びしたのも今となっては思い出
スマホで音楽を全部持ち歩くことすら不要になってるからな。
ストリーミングか必要な時に必要な分だけダウンロードするからストレージを圧迫しないし。
>>649 CDレンタルは無視ですか
借りた後の帰り道で聞けないとかありえへん
>>657 仕事終わりにネットで音楽を買ってBluetoothで繋いでカーオーディオで聴くことはできる。
昔、アイポッドナノを買ったときに、
「アイポッドのイヤホン部分に挿して、それをシガーソケットに入れて、
FMトランスミッターで飛ばす」というのを買ったことある
>>649 アラフィフ以上はCD主流
深夜の通販番組見ると70年、80年代、90年代のオムニバスCD売ってるから。
うーん両方良い所悪い所あり
難しいなって感じだわ
CDなら充電なんかのことを気にしなくていいから楽なんだが
まぁとにかく18曲前後で曲を入れられない
スマホなど小型オーディオツールのわんぱく感には敵わんわけで
CD-Rに入れる選曲で悩むんだよなー
新曲発売されたらその中の表題とカップリングの2曲ぐらい入れて
お気に入りのアルバム曲からってなると
徐々に追い出されてロケットえんぴつ状態になる
ロケットえんぴつという例えすらおまえらには分からんだろう
iPodだとまぁ1アーティスト1バンドくらいなら余裕で全補完できるわな
一時期流行った5枚ほど入れて置ける再生機も有ったろ?
ああいうのなんとかしろ
>>678 うちのは標準装備だよ。
下のクラスはオプションらしいけど。
>>661 音源はあるんだろ?
AACなりMP3なりにしてUSBメモリでいいだろ。
マイナーな曲が好きだからストリーミングじゃ厳しいんだよな
まぁCDからスマホに入れて聴いてるけど
こないだ買ったやつ奥行きが半分くらいしかなくて不安だった
今どきの中学生はCDで音楽を聴かない
CDプレイヤーをそもそも持ってない
CDをレンタルする習慣もない
スマホのアプリで聞く時代
車も時代の流れに乗っていく
いすゞ歌うヘッドライト の放送を再開してくれればそれでいい
>>564 俺の移動範囲じゃ十分な時間なのでね。
プレイリストから焼くだけだから面倒も何もないw
音楽を聴く場所は@家A車Bスマホからイヤホンだけだと気づいたら
スマホとPCのストリーミングだけで全て足りるという結論になる。
ワンセグついてる場合はNHK受信料払えよ
立花先生もそう言ってんだから
>>619 ディーラーオプションといえど選べるから切り捨ててはいないでしょ
>>683 この間NHK FMの音の風景って番組で可愛い声の声優さんがトンカツ定食を食べる時の咀嚼音てのをやってたw
>>688 うちの車ワンセグついてないよ。
ナビとCDは標準装備だけど。
いまだにレンタルCD派だけどPCに取り込んでしか聞かないからCDプレイヤー持ってないw
>>682 お前は馬鹿だな
だから時代の先取りなんだよ
>>687 一々スマホを繋げるのが面倒くさいからUSBメモリを仕込んでる。
ただ、何でもかんでもスマホに頼ると故障した時はカオスだけど
まあ、今の若者は直ぐ買い替えるから壊れもしないか
あったほうがいいけど
新車買ったらなくなってしまった
勝手に無くさないでくれ
レンタル屋に行くのも面倒くさいし、レンタル屋の品揃えは良くないし、借りたものを返しに行くのも面倒くさい。
音楽だけでなく映画もそう。
>>694 先取りなんか意味ないですね。
日本車ってすぐモデルチェンジするし。
中学生が免許取るころは次のモデルでしょw
スマホとブルt−スでつなげばいいからな
いらんわな
まあトヨタの車はデザインがダサいから買わないけどw
>>636 カローラにはMTもあるけど。結局MTは日本の道路事情に合わないから選ばれていないでしょ
車はマイナーチェンジはしてもフルモデルチェンジってなかなかしないような。
CDはクラシックとかジャズとか聞いてる人だろうなあ。
いい趣味をお持ちでうらやましい。
なんかアレだな。
老人のためにスマホとカーオーディオマッチングするの千円で請け負ったら儲かりそう。
1分で出来るし
>>661 MDプレーヤーのイヤホン端子にトランスミッターを付けろ
MDの音がBluetooth で飛んで車のスピーカーから出るから
低コスト利益重視の何がおかしいのかねえ?
ならどうしろと?
まあCD屋にはいかなくなったな
買うにしてもアマゾン
>>706 Mtのが税金とか保険も高くなるんだよなあ
>>636 高齢者の事故は今は過渡期だけど技術革新で減ると思うけどね。
最後は自動運転だし。
完全な自動運転がいつできるにせよその過程の技術革新で高齢者の問題も解決するだろう。
家ですらCDを再生する機器がなくなってるからな
ギリでHDレコーダーぐらい
PCも前面ガラスでCDなにそれ?ってケースだし
>>713 おはようからおやすみまで全部アマゾンだぞ俺は
車内でライブDVD流すとめっちゃ臨場感あって楽しいぞ
DVDならチャプターもあるから次の曲にスキップもできる
mp4のチャプターはほとんどが認識してくれないから使い物にならない
曲ごとにファイル分けするとギャップができてライブ映像じゃ使い物にならない
>>708 クラシックやジャズはハイレゾに移行している
ファンのCDは、あえてCD屋で買ってるわ
アマゾンじゃ味気ない
意味わからんな
高齢者なら、すべてディーラーまかせでしょ。(中年だってそういうヤツらが多いのに)
「中古車買って、オーディオが古いのでメルカリで買って、スマホと同期したい!」なんて高齢者はいないっしょ。
自分の古いカーナビが一応MP3も再生出来るんだが
現代的な操作性とはかけ離れてて
あまりに不便でその内使わなくなった
ストリーミングがCD音質になったらハイレゾ廃れるんじゃないの?
ブルーレイが大して普及しなかったように。
ハイレゾはファイル管理が面倒そう。
結局、便利が勝つ。
すまん。マジで教えて欲しいねんけど、DVD見たくなったらどうしたらいいの?子供たちに映画見せるために2列目にモニターつけたんやけど…
カセットデッキに
後部座席のヘッドレストの裏に
KENWOODのスピーカーで
クルマで昔のCDを聴くのが好きだったのにふざけるな
>>712 世間の利益に最も貢献してない十分厨が何を言ってるんだ?
酔ってるのか?
マジでcarplay完成されてる。
日本企業も頑張れと思うけど、ほんとUIとかの設計ダメダメやからなあ・・・
今51 昔は車買ったら何処のカーコンポを積むか 何て高い金出してやってたね
今も変わらずドライブしても音楽はあまり聞かなくなったな。ワイドFMでAMラジオ番組とかが多いな でもCD DVDくらいは残して欲しい。
俺は、毎日エロDVD観ながら通勤してる
信号待ちの時、常に斜め後ろのクルマから丸見えだが知ったこっちゃない
>>605 それに1枚がけのポータブルCDつないでたわ
20代の後輩達が、当然のようにブルートゥースで音楽聞いてたから、慌てて教えを請うてからは、俺も基本ブルートゥース。
>>724 ストリーミング=圧縮音源だと思っていない?
既にハイレゾ配信しているところもあるよ
>>388 ストリーミングサービスもわからん爺はもう死んでくれよ
>>733 じじいだから聞くけどCDの内容とかコピーできるの?
CDを聴かないということは
誰がサウンドプロデューサーで
誰がレコーディングエンジニアで
誰がsynthesizerのオペレーター
誰がミックスエンジニアで
誰がマスタリングエンジニアで
どこでレコーディングされて
どこでマスタリングされて
スタジオミュージシャンの
パーカッションやストリングや
ブラスやギターなどの演奏は誰なのかとか
その他A&Rやスタッフたち
CDジャケットのデザイナーやアートディレクター
それらが分からないということでしょ
この曲やこのアルバムは
どういうスタッフで作られているんだろう?って思わない?
それを知ってさらにアルバムに深みが出てくる
今の時代スマホで車でデータで曲が聴けて
酷い時は誰が曲を編曲しているのかさえ分からないわけでしょ
俺からそれを知ることが出来ない知ることさえしないというのあり得ない
だからCDは必要
>>731 俺も昔、FMトランスミッターで音声だけ流してた
今現在というより、昔なら何百枚もCD集めてる人もいるのに無視か。
取り込む作業を、何百回とできるかっつーの。
時代の流れか…
車じゃ音楽しか聞かないからなぁ
ちと寂しいね
>>734 どうせお高くて通勤電車の中でストリーミングで聞けないんでしょ?
つーか、車とかもう関係なくね
メモリ型のプレイヤーで手持ちのライブラリ持ち歩く利便性からしたら、
いくら音質良かろうがCDとか使ってられん
>>741 徐々にやればいいだろ。
俺なんか千枚以上PCに取り込んでるぞ。
ミスチルで例えるならば
プロデューサーや曲をアレンジしている
小林武史はほとんどの人が知らないということ
MP3は圧縮音源なんで非圧縮音源なWAVをUSB入れて聴いてる
ほとんどYouTubeで済ましてるが
今もCDで新曲買ってるのはB'z・浜田省吾・back numberぐらいだわ、今年からそれに髭男も加わった
ブルーレイならあった方がいいけど
DVDはいらんね
取り込むより配信が便利。
便利、安価、こっちが勝つ。
レコードが廃れてCDが普及したのも音質というより結局は便利だったからだし。
曲の後ろで鳴っているパーカッションの音とか
ベースの音とかストリングの音とか
誰が演奏しているのとか気にならないの?
その為にCDのブックレットがあるわけだけど
>>738 そこまでマニアックじゃなくても、そういう情報って必要だよな。ミキサーとかアレンジャーに起用した人物みて今回のアルバムは何をしたいとか分かるし、コーラスに意外な人参加してるの見つける楽しみとかもなくなる。
何でもデータにしちゃうと本当にそういう曲の裏側にある意図とかコンセプトが分からなくなる。
そういう弊害も出てくるんだな。
>>392 おっ、お前も演説したいのか? 引きこもりwww
CDで曲流して周りからバレないように口元を手で隠しながら熱唱してそれをスマホで録画して自分の歌唱がどれくらい再現出来てるか後で確認してるのは内緒
CD取り込むのなんてくそ面倒くさいよな
apple musicにないのはすぐには認識できなかったり、アルバムアートをほかから画像読み込まないといけなかったり
もうストリーミング出してないやつの音楽は対象外になるくらい
>>491 レタリングシートでカセットにタイトル書き込まないとな
カセットテープがちょっと日の目をみたように
あと5〜10年するとCDラジカセが話題になりまた消えて行くんだろうな
Apple MusicやSpotifyがCD音質になったら(すでになっているとはいえ)ハイレゾもオーディオファンだけのおもちゃになると思う。
>>58 CD買うけど、昔から歌詞カードなんか一回見るか見ないか。
時間にしても1分くらい。
>>737 ブルートゥース使うと、そもそもCD要らなくなる。YouTubeの曲をカーステレオに送って聞けば良い。
課金に抵抗なければ、アマゾンミュージックなんか契約すれば、携帯電話一つで音楽聞き放題。
CDをどうしても活かすならば、ナビのハードディスクやSDに落とせば良いと思うけど、オンラインサービスに慣れてしまうとそれすら面倒くさいよ。
>>744 当然高い
痛勤電車で聴くことできるかは電波次第じゃないの?
小さい頃母親のカローラに乗って少し離れたデパートに買い物行くのが楽しみだったな
カセットテープからはザピーナッツや桂銀淑が流れてて子供ながらに覚えて口ずさんだりして
>>770 つまり高価で不便と。
普及しない要素が揃っている。
カーステのCDプレーヤって、同心円状の傷が付くじゃん
あれ振動が影響してんじゃねえの?
カローラを購入する層は、まだ円盤世代だろ。何を考えてるんだトヨタは
〉全てネットで検索できるだろ。
Wikipediaでも詳細が載ってないページもある
CDアルバムのブックレットは
資料的な価値もある
曲を耳で聴いて目ではブックレットを読むことで
アルバムの価値も変わってくる
>>60 ダウンロードすらもはや主流じゃなくなりつつある
定額配信性で好きなもの聴くのがメインで
カバーしてないピンポイントをダウンロードで抑えるのが主流やろ
>>769 一々スマホを操作するのが面倒くさいんだよ。
USBメモリとかを差し込んでおけばエンジンかけたらすぐに音楽かかるからな。
スマホのバッテリーも消費しないし通信費もかからない。
音楽はスマホに入れてるのをBluetoothで聞いてる
遠出の時に子どもにDVDを見せるからけっこう大きい画面のをオプションで入れてるけど
聴かなくても長期間ディスク入れっぱだとドライブ逝く
グラミー賞のアルバムオブザイヤーの候補作品のかなりがCDでは出していない作品という
取り込む作業をする時に優先的にするミュージシャンと後回しでいいやというミュージシャンが出てくる
そこで、あ、もうこの人たちの音楽は自分の中では賞味期限切れなんだとわかる
>>775 もちろん全てとは言わないから全否定するわけではないけれど、ブックレットの情報より(海外サイトも含めて)ネットで根気よく探した情報の方が量質ともに多いと思うけどね。
ブックレットの情報は小さな紙切れの中に収まるものでしかない。
自分の車はSDカードとUSB両方させるから便利だ。
SDは音楽用で、USBは落語用にしてる。
>>777 電話のバッテリー→USB充電で対応。
データ通信費用→格安SIM使えば、低速モードならば使用量無制限。YouTube、音楽程度ならば200kbpsもあれば問題ない。
いちいち携帯電話を操作が面倒くさい→これは確かにその通りではある。
単三電池が使えるポータブルCDが現役なんで
CDがあったほうがいい。
もし震災かなんかで、電気使えなくなったら
充電とか無理だからな。
>>602 うちの車、CDオーディオでカーナビもないからBluetoothスピーカー置きっぱなしだわw
現代でも似たようなもん。
曲をアレンジしている人は報われないよね
曲のダウンロードではほとんどが
作詞作曲者しか記載されてない
曲の完成度に深く係わっているアレンジャーや
ミックスエンジニア、マスタリングエンジニア、
楽器を演奏しているミュージシャン
コーラスしている人とか
みんな黒子的な存在になってしまっている
スマホの操作が面倒というのは確かに認める。
しょせんは車の音楽専用機じゃない。
>>43 AKBのCDなど誰も聴かない
中に入ってる握手券にしか興味無い
>>772 そりゃ君のようにCDの音質で十分と考えている人が大多数だから、ハイレゾはメジャーにはならないよ
需要あるからやっているだけ
>>607 ナビは選択できるがCDDVDプレーヤーはオプションとしても用意されてないようだけど、どこかにありました?
>>791 アーティストなりレコード会社なりがレコーディングのネット情報を充実させればブックレット不要なんじゃないの?
もちろん需要次第の話だけど。
>>791 音楽著作権の制定に携わったコールポーターは、編曲は弟子任せだったので、編曲の著作権化に消極的だったからな、
編曲は今でも買取が普通で、印税支払いはあまりないはず。
>>1 俺は音楽に関してはCDを所有してたいな
配信とかは配信元の都合でいつどうなるかわかんねえし
〉ブックレットの情報は小さな紙切れの中に収まるものでしかない。
そもそもネットに出てる情報は
ブックレット(原本)に記載されている情報を誰かがUPしたから見られているんでしょ
(全部アップされているわけじゃない)
曲をダウンロードしたら一緒に
視覚で見れるのなら良いのだけど
そうなってない
音楽配信の方はジャケット表示も歌詞表示までできる
CDのメリットは何もないよ
>>794 いや、その考えは私の考えと違いますね。
私が言ってるのは便利、安価が優先されて普及するだろうというだけの話。
ハイレゾが便利で安価になったらハイレゾはメジャーになりますよ。
>>58 そんな風に考えてた時期が俺にもありました
変なディスプレー付きのオーディオ自体が要らない。
市販のナビ付けるからオーディオレスが良い。
>>799 そうとは限らない。
アーティストやプロデューサー自身が発信することもあるし。
カーオーディオはクルマの中でしか聞けない。
携帯音楽プレーヤーかスマホなら、車内でも車外でも聞ける。
「カーオーディオ」という考え方が過去の遺物ではないか?
同じ理由でカーナビも古い。
スマホアプリのナビなら、目的地近くの駐車場にクルマを停めた後、
クルマを降りてからも目的地まで案内してくれる。
「クルマの中だけ」という不便さは致命的ではないか?
〉音楽配信の方はジャケット表示も歌詞表示までできる
中ジャケや一番後ろに記載されている
レコーディングに係わっているミュージシャンや
スタッフクレジットは表示してないでしょ
>>77 テープってメタルでさえ伸びるものだし、状態がいいのなんてあろうはずがない
その店主、ボッタだな
>>775 >>785 >>796 確かデヴィッド・フォスターだったと思うけど、「CDやレコードの演奏者のクレジット書きを熱心に読んでいる
のは日本人くらいのものだ」って言ってたな
スロットインタイプにディスクを挿し込んだらイジェクトできなくなったでござる
家族出来ると近場なら車内でずっと話ししてるし皆寝たらスマホでラジコ聴いてる
>>787 スマホを充電しながら動かすのはバッテリーの劣化が激しい。
その為に格安SIMに変える気もない。
デッキだけで完結する手軽さの方が俺は良い。
スマホにも曲は入ってるけどそれはスマホで聞く時のみ。
今はアーティスト自身がツイッターなどで発信することもザラだし
海外ライブの生の情報も豊富だし、
ブックレットなんてわずかな情報に過ぎないんじゃないですかね。
>>652 mapがクソだけどなw
まじ狭いとこ案内するので離合に苦労することが多々ある
CDは難しい事は置いといて、ファンとしてはコレクションとして必要なんだよ
中古で買ったサーフに5年前まで乗ってたが
オーディオがカセットデッキだった…
前の持ち主がよほどのマニアだったんだろうか
外人がスープラとかGTR漁ってる動画あるけどMDとか付いとって笑うわ
アップルのマップは以前よりだいぶよくなってきてるとは思う。
見るだけなら見やすい。
〉ブックレットなんてわずかな情報に過ぎないんじゃないですかね
アーティストなりレコード会社なりが
〉レコーディングのネット情報を充実させればブックレット不要なんじゃないの?
文字だけでなく
その時に撮られた写真が掲載されているから
読み物としての価値があるよ
資料的価値と
中ジャケットのアーティストのその時の写真がブックレットで収まっている
ネットではその重みが違う
ネットでアーティスト写真が見れて
クレジット情報が見れても
CDアルバムのブックレットには勝てないと思うよ
冊子的な価値があるわけだから
CDはSDに取り込んじゃうからな
DVDはPV流してるからやっぱ付けといて欲しい
>>812 近い将来、取り外しできるアイポッドみたいなのが出る気がする。
車で使うときはスロットに挿して使って、取り外すと携帯音楽プレーヤーみたいやつ
図書館に置かれている洋楽と邦楽のCDは
完全資料的価値ですよね
昔のアーティスト写真を見れるのと
昔のレコーディング状況の記載
時代を感じる雰囲気
ネットでは出来ない
ここ数年ではスマップと安室奈美恵と小室哲哉のベスト盤CDはもう最後かぁとか思って買ったな。
>>824 現実にCDは急速に消えつつあるわけだし、
海外ではCD屋もほとんどないわけだし、
ブックレット充実してるのは日本が主だし、
あなたの意見は多数派じゃないですね。
写真なんて昔はブックレットの写真しか見れなかった(だから特に海外アーティストの顔がよくわからない人もいた)のに
ネット普及してからめちゃくちゃ情報が増えているわけだから。
確か車って少しでも外に音漏れさせたら、どこからともなく現れるカスラックの車に煽られるんだろ?
今どきCDとか特典目当てのオタクくらいしか買わないでしょ
プレーヤーなんてどう考えても不要
>>60 アメリカでの販売数は
レコードよりもCDの方が圧倒的に多い。
レコードの方が単価が高いだから
「販売額」ではCDに迫りつつあるだけ
ダウンロードよりもストリームが多い。
適当書かない様に。
洋楽のCDだとブックレットの中に
解説が付いてますね
ネットやスマホや車ではできません
>>825 振動に強いんだよカセットは。
CDやMDみたく音飛びしない。
4年程前からカセットに復帰。
今も車の中に50本は積んでるわ。
なんでもかんでもサブスクが主流になってるけど
毎月金払わなきゃならんってのが嫌すぎる
しかもお気に入りが逮捕とかされたらしばらく聞けないし
色々不便なのにそっちの方が人気あるからぐうの音も出ん
>>425 まさかここまで進むとはなあ
ジョブズはやってくれたよ
5G時代になると車もネットに繋がるようになると言われてるからな
CDの解説、評論家の文章ってのがこれまた昔なら通用したけど、今では通用しないものばかり。
海外の生の情報ではなくてレコード会社からもらった資料をもとに適当に書いているだけで
昔の評論家は英語もろくにできないようなのばかり。
そのうち車にテレビ、冷蔵庫、ベット、トイレが付くな
>>839 あくまでレンタルだからなサブスクは
不安感は残る
>>827 カーAVメーカーがその気になれば直ぐに出来ると思うけどそれをやっても
携帯プレイヤーとしてはスマホに勝てないだろ。
エロDVDの裏ジャケの楽しみ方を知らん外国人に日本の文化のこととやかく言われたくないな。
>>847 スマホの場合、誰でも持っている100パーセント普及しているものを車に持ち込めばそれでOKで
他にお金を使う必要もないしね。
カーAVメーカーが作ったらどうせ4〜5万とか金取ろうとするんだろうし。
>>821 見やすくても車が通れないところ案内されたら・・・
グーグルマップも同様だけどねw
今はヤフーナビ使ってる(かろうじて使える)
有料ならナビタイムがいいと聞いた
>>3 買ったMDコンポ2台ともMD入れるとペッペッって吐き出して聞けやしないし、只のCDプレイヤーになってるよ。車のMDコンポは優秀なのか、そこでしかMD聞けない。
買ったCDを待ちきれなくて車で聴くの好きだったのにな(´・ω・`)
将来は映画ナイトライダーみたいに
車が喋るようになるのでしょう
AIが曲の解説をしてくれるなら良いかもしれませんね
画面には昔のアーティスト写真を探して見せてくれたり
それでも読み物的な冊子ブックレットは残ってるはずです
そうじゃないと資料として後世に残せない
>>165 輪ゴムが切れただけだと思う
とにかくトレイを引っ張り出して新品の輪ゴムをかければ直る
>>466 データ量がハンパなくなるw
HDDレコーダーからSD用に出力できるけど画質がかなり落ちる
しかもCS番組はほとんど移動しかできない(コピー不可)
>>849 携帯プレイヤー部分のバッテリーだって寿命があるからな。
その度に携帯プレイヤーを買い換えるのも面倒くさいし無駄な出費だと思う。
どうせスマホ持ってるならそれでいい。
CDもDVDも握手券やライブ応募券みたいなドーピングつけないと売れないからな
ジャケット、歌詞カードに由来するアルバムの世界観ってあると思うの。音楽の一部と言っても過言じゃない
若い頃にはCDチェンジャーまで積んでたな
今や音楽聞かずラジオばかり
DJはどうなっちゃうの?
CDJやPCDJはデータ所持してないと困るだろ
5枚のチェンジャーに同じcdが8年くらいある。たまに2年に一回くらい一枚買って交換
基本的に音楽聞かないなあ
我々にとってはもう車は移動の手段でしかないんだよな
さっさと家に着きたい気持ち
当時CDで聴いてたものはCDで聴いてる
CDを入れる感覚、ブックレットの手触り、紙の匂い
思い出の蘇る量が違うよ
CDを聞こうと思ったらCDを出し入れする作業を想像して止めてしまうよね
CDが劣化して聴けなくなったと書いてる人いるけど本当なの?
親の80年代のCD、普通に再生できるよ どういう風に劣化するんだろ
>>850 ヤフーナビでも狭いところ勧められてぐっすんだったわ
>>871 保管の仕方が悪くて平積みしててCDが反ってるとか。
CDは縦置きで保管するのが基本だからな。
例えば
俺「ミスチルのイノセントワールド聴きたい」
車AI「承知しました」
車内 non non cry more 泣かない♪思い出作ったら♪
俺「それtrfなんだけど....」
車AI「今理解しました。所でミスチルってなんですか私存じ上げない」
俺「もういい!自分でやる」
結局自分でCDを入れてミスチルを聴くはめになる
残す所は残すべきです
CDはすでにアナログ的な物ですが
車にAIが搭載されて喋るようになっても
CDは必要です。
読み物+聴くものだから
ストリーミングは通信規制入ったら聴けないし
スマホに音楽ライブラリー作ってないし
車のHDDを意外と重宝するんだけどなあ
こういうやつおらんの?
デカいだけじゃなくメカも含むからな
死にメディアのためにかけるコストとしては高すぎる
>>876 使ったことないだろ
普通にストリーミングでダウンロードして聴くんだよ
そうするとダウンロードした曲と同じになる
CDは嵩張るからなあ。しかも違う曲が聞きたい時は入れ替えなきゃいけないし
DVDプレイヤーはいらんがCDは残しといてほしいんだが
>>879 それってストリーミングなの?
ダウンロード販売なんじゃね
そもそもナビがいらない
あると安心だけど使わないの典型
>>883 月々の契約してたらパケット節約のためダウンロードもできるしストリーミングもできる。
ダウンロードしたものが自分のものになるわけじゃない。
契約やめたら聞けなくなる。
昔、俺のお気に入りのBOOWYをカセットテープに録音して聞いてたら
乗ってきた当時の彼女や女友達が「これにして」と言ってカセットを変えたらレベッカで
強制的にレベッカを聞かされた思い出。
こういうのも今だったら混在できるから便利になったな。
演歌のカセットは高速のサービスエリアで10年くらい前までは売ってた
CDの入れ替えがが面倒なんだけど
実はこの面倒な所に
そこまでしても音楽を聴きたいという
欲が音楽好きだと思うんですよ
音楽は好きだけどYouTubeなんか見てると聴くだけじゃ満足出来なくなってるな
自分は田舎民だから車が無いと生活できないけど、現物を手にして触りたい人間だからCDじゃなきゃだめだ。
>>716 完全な自動運転って
高速道路を自動運転専用のレーンにしたり、インフラ整備も必要だろうからずいぶん先の話になりそうだよね?
そんな金あるなら老朽化したインフラとか原発問題なんとかしろ、って議論にもなりそう…
事故った場合の責任の所在とか法整備も必要だし、
そもそも自動運転そんなに必要か?って議論も沸きそう。
荷物を運搬して巡回するようなものは比較的早く実用化するかと思うけど、
やれるのクソ田舎だろうし
弟の新車借りたらいきなり自分のスマホにBluetoothの接続要求が来て、繋いだら車のモニタに登録された
車のプレーヤーで選曲もできるようになっていて余りの便利さにワロタわ
必然の流れ
スマホから飛ばして聴けるし
ノートPCにも、ドライブがつかない時代だしそうなるよ
>>891 USBメモリでいいだろ。
どうしてもCDがいいならCDRに焼けよ。
圧縮すれば10枚分ぐらい入るぞ。
GET WILDのバージョン違いとか音声認識でわかってくれるんだろうかと言うか配信されてる?
>>731 あーAV見てるヤツたまーに見るな
おまえか!
あんだけ色々ついてんのにラジオしか使ってないな
ナビ使うのすらほんのたまにだな
>>879 アマゾンミュージックなんだけど
ダウンロードプレイリスト作れるんだね
今知ったサンクス
去年買ったフィットのナビに可動式のドライブ付いてたけどな、一回も使ってないけど
>>892 いずれアメリカや中国では主流になるから対応できない会社はトヨタであっても潰れるらしいんで必死に対応するのでは?
>>879 だけど、配信側が停止したら消えるんだよねw
やっぱそこは有料で買うのとは違う
>>903 あっちは土地も潤沢にあるし
交通インフラ整備は有利だしねぇ…
フラゲ日にCD店に自転車で走り
手汗握りながら新譜コーナーに並んでいるお目当ての新作CDアルバム
買ったら速攻チャリで家に帰り
心臓はドックンドックン
気持ちはドキドキドキドキ
まるで好きな子に告白でもする前の状態だ
CDの外に丁寧に付いているビニールが中々綺麗にはがせない
ビニール付いている販促のシールをいちいちそこだけ切り取って保管
ようやくCDを開けて盤の真ん中を
親指で押して指で持ち上げる
ミシミシと音が鳴りそーーーーと盤を指での持って
CDラジカセに入れる
そしてついに再生ボタンを押す
流れてくる音楽
アルバム1周目は正座して聴き
ブックレットを見ながらドキドキワクワクおさまらない
2周3周4周その手汗握る時間を
我々は経験してきた
今の世代の子たちはこのような経験をしたことがあるだろうか
今YouTubeからゴニョゴニョすればダウンロードまでできちゃって、
スマホにもパソコンにも保存出来ること知って
恐ろしなって同じ曲をダウンロードして買ったわ…
>>906 ジャニヲタだったらあるな
コンビニ受け取りか楽天フラゲになるだろうが
>>907 今の子は罪悪感すらない
スマホのアプリでも、無料で聴き放題の違法アプリが当たり前のように共有されてる
>>3 カーオーディオのMD機能はマグネットが弱い。MD取り出したらピップエレキバン位のマグネットがとれてる
CD何十万枚売れたとか発表されてるのに無くなるわけないだろ
BluetoothやWi-Fiついてたらわざわざ
円盤載せんよ
スピッツのロビンソンを車の中のラジオではじめて聴いたときの衝撃は、いまだによく覚えている
ラジオは最強だよ。同じ時間にニュースんやり、同じ時間に天気予報をやり、同じ時間に交通情報をやり
その時間感覚が運転者と一体になるんだよ
USBフラッシュドライブやメモリカードを差し込むと
MP3やOGGファイルを再生してくれるプレイヤーがいいな。
NHKはTVは潰れてラジオは生き残って欲しい
つうか分割しろ。ラジオ聴取料なら喜んで払うわ
>>915 そんなのいくらでもあるよ。
今はそれが主流だろ。
>>912 今のCD売上の殆んどは、アイドル関連の捏造でっちあげだぞw
あれだけ大ヒットした星野源の「恋」ですら、30万程度
音楽ファンはもうCDなんて買ってない
車オーディオにはイコライザーがあるが
各トラックをオンオフ出来たらいいのにな
ミスチルの中川さんのベースだけを聴きたい時があるんだよ
車のオーディオにミキシングコンソール搭載できないかな
そうにゃの?
じゃあ何で聴くの?
スマホからブルートゥースとか?
ファミコンの半導体カセットじゃ高いぜっていうのでCDとかになったのに
CDとかじゃ高いぜって半導体に戻るのか
CDって聴くために買うのではなくて好きなアーティストがいて気分やノリで買ってる人がほとんどじゃないか
手にすると喜び度も上がるでしょうしそれに何かポストカード1枚…でも付くと尚ですよね
音質にあまりこだわりもなくナビいらないから
BluetoothとUSB使えるオーディオ付けて
spotify聴いてる
若者の車離れって言っときながら車買う層を切り捨てって大丈夫なのかな?とは思う
>>926 現物としてあるという事実が大きいかな
廃盤になったのとかだと、本気で探しても見つからんことがあるので
>>906 俺はレコードでその体験をしたかな レコードは曲を飛ばすことができないから気に入らない曲も聴かざるを得ない
そうすると最初は嫌いでもすごく好きになる曲もある。 そういう経験は今の世代はできないだろうな
>>915 そんなの面倒さではCDと変わらんだろ
Bluetoothか充電しながら聴くのが普通でしょ
パナソニックのナビはmp4の縛りが酷すぎる
ブルーレイを売りたいのか知らんが車載じゃ流行らんって理解しろよ
ケンウッドなんかパソコンで適当に変換した動画ファイルなんでも再生できるのに
グッズなのかなクリアファイルなんか持参している人がいるけど気持ちが安心するのでしょうか
自分は宣伝目的になるけどね
あのプレーヤーの入口部分にスマホハンガー取り付けて活用してる人を見たことある
>>188 ひみつ
>>249 いやだから、CDからデーター移すのにCDドライブわざわざ買ったんだっつの
でも、マークレビンソンだのボーズサラウンドシステムとか付いた車でBluetoothとかも違う
何やってんだって話
ワゴンRだのカローラなら、何で飛ばしたって別にいいだろうけど
個人的には何も考えずデッキに突っ込んだら聴けるCDのがいいけど少数派かな
メディアにインポートしたり乗り込むたびにスマホいじったりしたくない
>>871 20年後聞けなくなるとかどっかで言ってたね。ノストラダムスの予言並みに当時気にしてた割には忘れてたわ。
四半世紀前のCDとか車でかけていい曲だなと思ったわ、
>>915 シガーソケットにBluetoothのFMトランスミッターぶっ刺しとけ
エンジンかけたら勝手にスマホと接続してくれてスマホ内の音源をカーステレオから再生出来るぞ
最近ノートを買い替えたらドライブはおろかLanケーブルの穴まで消えてた
別に省くのはかまわんがUSBポートは増やしてほしい
5Gになれば移動中もストリーミングできるんだろ?
クラウドサービス使えば確かにDVDは要らなくなる
>>947 マジで? ついに国民総無線時代になってんのか
走行中にラジオや音楽を流したらあかん。時代はそういう流れ。安全志向。
>>946 トヨタで安全装置完備してるのはカローラスポーツ
アイドルヲタやアニメヲタはコレクターだからちゃんとCD買って偉いお
>>949 そのうちノートPC買ったらCPUついてなかったって時代になるさ
>>3 以外と知られてないが、ソニーが装置その物を特許化して、他のメーカーが作るのに余計な金がかかる様にしちまったからだな。そのやり方が嫌われた。
トヨタのハイブリッドも、特許押さえまくって世界中から嫌われて、ハイブリッドをスルー気味にディーゼルや電気に政治的にシフトしてるのと同じ
>>4 BDも買ってみたけどPCは閲覧ソフトを定期的にverしないといけないのが面倒だし
そこまで画質いらないとDVDに戻ってしまう
昔買った車だから普通にナビについていたけど、正直使ってない
コレクションとかって意味で現物を自宅保存とかなら、まぁわからなくもないけど、なんにしろ車にはいらないな
中古車買ったらさ、車載一体型のCD-MDデッキ。そのCDプレーヤーが調子悪いときたもんだ
市販のレシーバーと交換できるようにしといてくれよ・・・・ ボロい軽の方が
よっぽど便利っていうね
発売当時は別にして
今となってはCD/DVDは音質も画質も良くない
助手席にスマホ置いてレコチョクでダウンロードした音楽流してるんだが
もっといいやり方あるの?
スマホとか外部の音源だけというのは問題だけど(忘れてきた時とか)、SDカードが使えればCDはいらないな
CD入れるのめんどくさいけど
シリコンメディアだと際限なく増えるデータの整理がまじめんどくさい
音楽好きには定額サービスは魅力的だね俺はそこまでして聞きたいものがないけど
>>951 映画「トラック野郎」の主題歌やBGMを流して爆走したいのに、それはないわー
カーナビも大概ポンコツだからファックファック言いながらイライラして操作してるけど
>>981 aux端子あるならオーディオケーブル繋ぐか
Bluetoothスピーカー買って車に乗せるか(家でも使えるしね)
FMトランスミッターかってシガーソケットに取り付けるか
これらだと二、三千円で導入できるよ
AWAとBluetoothの手軽さには敵わん
AWAで、聴いたこともない昔々の怪しい洋楽ばっかりダウンロードしたのを車で聴くのが最高
何だかんだカーナビは必要だよな
テレビのために
パナソニックのフルセグで5万ぐらい出しやすいもんでしょ
>>986 がんばれ
Amazonとかで検索すれば出てくるからね
データを320kbpsに圧縮してMP3プレーヤーを繋いで流してますは
音楽のフォーマットって、いまだにmp3が主流なのかい?
>>1 電波の届かないところを走る時にCDがあると便利かも、ただしキャッシュの利かないストリーミングの場合
バックカメラさえ映れば映れば良いって言ってるのにオーディオ勧めてくる奴なんなの
>>992 アプリが勝手にやってくれたりするんで、たぶんみんなあんま気にしてないと思う
>>185 手に持っているだけでも罰金18000円
2回で免停
-curl
lud20250121074609caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1569126702/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【音楽視聴】新車から消えるCD/DVDプレーヤー もはや不要なのか? ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・【朗報】「英語」は本当に必要なのか ・・・大学関係者から漏れる「英語不要論」
・ガチで不要な職業って何かあるのか?
・【悲報】トランプ大統領、DSのすくつ「厚生省」職員の大量解雇を計画してしまう。グレートアメリカに公衆衛生は不要なの?🥺
・【悲報】「クレジットカード」さん、もはや不要。日常の買い物はQR決済の方がポイントつく。デビットカードは即引き落としで家計管理簡単
・中国から金が無くなったら不要な国と化す?
・【どこから? それは謎めいて】PM2.5壱岐市で濃度高まる 屋外での激しい運動や不要不急の外出を控えるなど注意してください
・【社会】普通免許、「マニュアル」はもう不要なのか?★8
・【コロナ恐慌】もう食えない、3月末が限界 危機下で音楽は不要なのか ★7
・【コロナ恐慌】もう食えない、3月末が限界 危機下で音楽は不要なのか ★2
・都会では本当に車は不要なのに「貧乏で持てないだけだろ?」的なマウンティングを取ってくる田舎者がいるのは何故なのか
・【失言】茨城・東海村長「原発不要なら自家発電だけで生活。自宅から一歩も出るな」
・【社会】普通免許、「マニュアル」はもう不要なのか?★4
・【周知】スレ立てで大砲禁止コマンドは不要です。※板からどんぐり設定が消えました。
・三大萌えアニメに不要なもの「シリアスシーン」「彼氏候補の男」あと一つは?
・スーパーに行くとバナナがビニール袋に覆われているが、皮があるので不要なのではないか?
・【移民受け入れ】三橋貴明「純血大和民族が消えるからダメ」、森永卓郎「経済成長は不要」、すぎやまこういち「日本は人口4千万が良い」
・スマホってなんで自動でキャッシュや不要ファイルのゴミ溜まってくのに自動クリーナーアプリ無いの?
・EVアンチの「長距離運転に向かない」は本当? 休憩30分充電すれば300km走行可能(テスラ) 宿泊先で満充電 ブレーキパッド交換も不要★7 [神★]
・EVアンチの「長距離運転に向かない」は本当? 休憩30分充電すれば300km走行可能(テスラ) 宿泊先で満充電 ブレーキパッド交換も不要★11 [神★]
・【ラジオ】有吉弘行、新車購入する際は「全グレードで一番下」にするワケ ハイテク機能に困惑「私は使えません…」 [muffin★]
・狼に不要な固定
・スパロボに不要な作品をあげていこうや
・Win10はセキュリティが強く再起動不要なプログラム
・デンマーク、「不要な」難民の隔離を計画 無人島の施設に 2018/12/06
・【速報】大阪府、社会に不要な高齢者の処分に大成功 コロナ死者の93%が70代以上
・「歴史に残る大失態」 不要な議案を提起し可決させた那覇市長への抗議決議を全会一致で可決
・00年代を代表するお笑い番組「リンカーン」に明らかに不要なメンバーが一人いたよな天狗
・全米ライフル協会「マリウポリ市民全員が武器を持っていれば不要な虐殺は起きなかった」
・【ATF交換しないと故障しますよ!】ガソリンスタンドで「不安煽る不要な整備」勧められトラブル急増へ
・【ゲーム】RPGに不要な要素は? 「武器が壊れる」「レベル上げると敵も強くなる」などの声が出る★4 [ひぃぃ★]
・【テレビ】「半沢直樹」5話予告に新たな名言か「最も不要なコストはお前だぁ!!」 [Toy Soldiers★]
・アメリカの中世化が深刻「娘の処女検査を行う米国人が増加」「息子?検査不要なくらいカッパツYO!」
・【サッカー】<日本代表>悲願のW杯8強入りに「必要な選手・不要な選手」を徹底分析!「メンバーを入れ替える作業が求められる「」 [Egg★]
・【朗報】次世代VRヘッドセット,ついに家庭用ゲーム機より安くなる。テレビもパソコン不要。必要なのは300ドルと畳2畳分のスペースだけ
・週2回20分の筋トレでムキムキになれるトレーニングジムがオープン。予約・持ち物一切不要、専任トレーナーがついて月額32,000円
・【自衛隊】 航空自衛隊所属のF35戦闘機の機影が太平洋上空でレーダーから消える パイロットは一名 ★3
・【福岡県】160万都市近郊から消えた「国鉄勝田線」残っていれば大化けした? 背景に路線バス [砂漠のマスカレード★]
・【ドイツ】「日本は強力な国際プレーヤーではない」 今のドイツから日本はどう見えるのか[08/17]
・【地域】「赤羽」の陰に隠れた「十条」…再開発から人情は守れるのか? [砂漠のマスカレード★]
・日本人さんリレーの意味がわからない 復興リレーがブツ切れと話題に 一体何を使って聖火を運んでいるのか?まさかね?
・【経済】かつて新車市場の王者だったミニバンはなぜ人気凋落したのか SUVが代われない理由とは
・【訃報】ひめたん不要なゴミテーブルを後輩に
・0-9の数字で一番不要なものを真面目に考えるスレ
・激エロめっちゅ 不要なスポーツスレ乱立問題
・【交通量だけでなく人類としても不要なクズ】吉祥寺の鈴木敏彦(57)
・男も女も百合アニメが人気、なぜ男キャラは不要になったのか3
・【医療】オプジーボのがん治療効果を予測 年内に臨床研究 シスメックスと京大、不要な投与避ける
・【速報】ペロシの乗った飛行機、フライトレーダー24から消える
・[AHO931] 小池のおばさん「今週末は不急不要な外出は避けてください!」毎週いってんな。 都知事緊急会見
・「森喜朗騒動」であたらめて議論に TV番組から消えるフレーズ [幻の右★]
・【Twitter】<ホリエモン>「ほんと不謹慎厨マジうざい。こいつらが不要な圧力をかけまくってる」自身のイベントは予定通り開催の意向
・【台湾】「抗日の何を祝おうというのか」台北市長が記念イベントを中止、台湾で抗戦勝利記念の「不要論」広がる―中国メディア[7/7]
・3連休“自粛バトル”! 政府は「不要」、医師会は「要請」 どちらの言うことを聞けばいいのか(夕刊フジ) ★4 [首都圏の虎★]
・【新型コロナ】なぜ芸能界は救ってもらえないのか―― 芸能界が“不要不急”扱いされてしまう「3つの背景」★2 [鉄チーズ烏★]
・【新型コロナ】なぜ芸能界は救ってもらえないのか―― 芸能界が“不要不急”扱いされてしまう「3つの背景」★4 [鉄チーズ烏★]
・【朗報】フォートナイトから建築要素が消える。これで俺達オッサンでもプレーできるな
・韓国人が熊本地震をお祝い「日本の猿どもはみんな死ね」「日本の地が地図から消えてしまえばよかった」
・【アサリがあっさりと消えてしまった理由】 アサリの産地偽装はなぜ繰り返されるのか? 〜みんなが幸せになる産地偽装のカラクリ〜 [朝一から閉店までφ★]
・【サッカー】<日本代表/どこよりも早い採点>南野に最高評価! 中島、堂安も! ”NMD”はもはや不可欠!一方で…心配なロシア組も★2
・「古い車」率 全国2位 管内新車登録から13年超(十勝毎日新聞)
・【EV】英、2030年に新車の8割EVに 来年から段階的引き上げ [はな★]
・【動画】新車でディーラーから納車20分でDQNに当て逃げ&枕sされ警察に通報までの一部始終
・【芸能】ノブコブ吉村、新車は4500万円のマクラーレン! 2000万円のBMWから乗り換え [jinjin★]
・タカさん「3年前に新車を買った店から電話。ナンバーを間違えてつけていた、このままでは車検に通らないため7万円で直すとのこと」
・タンザニア政府「神によってコロナから救われた!もう対策は不要!」
07:08:16 up 35 days, 8:11, 0 users, load average: 10.71, 9.56, 18.19
in 1.5911810398102 sec
@1.5911810398102@0b7 on 021721
|