馬場雄大はアルバルク東京のB1連覇に貢献し、日本代表でも活躍している若手選手。そんな彼のアメリカ挑戦が、17日に発表された。契約が予定されているクラブはNBAのダラス・マーベリックス(マブス)だ。18日に渡米してトレーニングキャンプへ参加し、レギュラーシーズン出場と本契約を目指すことになる。
彼は富山県出身で、1995年11月生まれの23歳。198センチ・90キロのウイングプレイヤー(SG/SF)だ。筑波大では入学直後から主力となり、全国大会(インカレ)の3連覇に貢献した。日本代表には大学3年次から選出されており、当時からルカ・パヴィチェヴィッチコーチ(現A東京HC)の指導を受けている。そして4年の夏にはバスケ部を退部して半年早くプロ入りした。ただし大学は4年で卒業し、教員免許も取得している。
ワシントン・ウィザーズから全体9位の指名を受けてNBA入りする八村塁は、富山市立奥田中学校の2年後輩に当たる。二人は坂本譲治コーチの指導を受けていた。
彼はBリーグの2シーズン目を終えた今年6月、既にマブスのトレーニングキャンプに参加している。主に若手選手が出場するサマーリーグも経験し、評価を上げていた。
■マブスとの契約は内定状態
馬場は大学時代にBリーグ入りと海外挑戦で迷い、「海外からのオファーがあった場合は、クラブもサポートする約束で入団してもらった」(林邦彦社長)という経緯もある。そういった布石があり、今回の渡米は実現した。
マブス側との交渉は最終段階に入っているものの「契約内容でまだ合意していないところがある」と林社長が述べる局面。即時の本契約は現実的でなく、渡邊雄太(ワシントン・ウィザーズ)のようなトップチームとGリーグを行き来する「2ウェイ契約」の枠もマブスは埋まっている。八村は新人からいきなり4億円以上の最低報酬を保証される立場だったが、それに比べるとかなり厳しいスタートだ。
ただし関係者の話を総合すると契約内容の最低線は当事者間で共有されており、プレーするカテゴリーは別にしてマブスとの契約は内定と言い得る状態だという。
■トップチームに入れなくても米国で
NBAの下部リーグであるGリーグも、当然ながらレベルは高い。馬場はこう述べていた。
「Bリーグでやると、僕のポジションは日本人とのマッチアップになる。NBAのトップチームに入れなくても、世界レベルのフィジカルでやることは前向きに捉えられる。トップチームに入れなくてもアメリカに残って向こうのチームでやっていく」
日本代表はW杯を5連敗で終えた一方で、10ヶ月後には東京オリンピックを控えている。個のレベルアップや国際レベルへの「慣れ」は急務で、Gリーグでプレータイムを得られるならばそれも世界への近道に違いない。
彼は日本代表でプレーした父を持つ「サラブレッド」で、アスリート性も高い。高速ドライブで守備を切り裂く「スラッシャー」タイプで、ダンクシュートは強烈だ。ただし彼自身が強みとして口にするのは攻守のハッスルプレー。恵まれた才能を持ちつつなかなか殻を破れない選手もいる中で、馬場は「戦える」「出し切れる」ところに価値がある。23歳の今まで伸び悩みを感じさせない成長曲線を描いてきた持続力も素晴らしい。
9月5日に行われたW杯アメリカ戦では、チーム最多の18得点を記録している。筑波大のチームメイトだった杉浦佑成(サンロッカーズ渋谷)は馬場について「相手のレベルが高いほど持ち味が出る」と評していた。その強みは相手が強敵でもスポイルされず、高速ドライブはサマーリーグやアメリカ戦でもBリーグと同じように生きていた。
>>2以降に続きます
大島和人 | 球技ライター
9/17(火) 18:23
https://news.yahoo.co.jp/byline/oshimakazuto/20190917-00143005/