◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【テレビ】談志以来…「笑点」50年ぶりに立川流出演 円楽代演に立川晴の輔「ブラックな一門、腹黒の席はぴったり」 YouTube動画>1本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1568547855/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
日テレ「笑点」50年ぶりに立川流出演 円楽代演に立川晴の輔
落語家、立川晴の輔(46)が15日放送の日本テレビ「笑点」(日曜後5・30)に出演した。落語立川流の「笑点」出演は50年ぶりという。
番組序盤に「本日円楽さんの代演は…50年ぶりに立川流が登場」とテロップで紹介され、大喜利に晴の輔が登場。
三遊亭円楽(69)が脳腫瘍で入院していた時に収録されたため、ピンチヒッターを務めた。
「私は落語立川流という暗黒集団からやって参りました。ブラックな一門と言われていますので、腹黒の席はぴったりだと思います」と円楽の腹黒キャラかけてあいさつ。
「〇〇は〇〇に食わすな」というお題に「牛タンは政治家に食わすな、ほーら二枚舌になっちゃった」と軽妙に披露するなど、観覧客の喝さいを浴びた。
晴の輔は、立川志の輔(65)の弟子で、13年に真打に昇進。
大師匠にあたる立川談志さん(11年死去、享年75)は「笑点」の初代司会者を1966年〜69年まで務めた。
晴の輔は、BS日テレ「笑点 特大号」(木曜後7・0)の若手大喜利には出演経験がある。
ネット上は「円楽さんの代演に、50年ぶり立川流が登場!ついに、歴史が動く…」「笑点で立川流の落語家が出るのは50年ぶり…立川談志師匠以来か」「歴史的な回じゃないですか!」などとするツイートも見られた。
スポニチアネックス 9/15(日) 18:46
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190915-00000241-spnannex-ent ベージュと代わってくれ
ボケてる黄色はもうすぐ逝きそうだし
メンバー交代の時に立川流を一人入れればバランス良かったのにな
談志の司会の頃は大喜利ガチでやってて台本を用意するようになったから降板したってのはホントなのかね?
今の大喜利は何一つ面白くないけど談志の頃は面白かったの?
>>7 基本落語芸術協会のメンツが出てるはず
現圓楽は落語芸術協会にも一応入ってるしね
柳家わさびをレギュラーにしてくれよ
真打ちになる事だし
>>12 ウソ
「アレ全部台本有るからね?作った俺が言うんだから間違いない」ってのは、
談志師匠が散々言及してた
笑点の名付け親は談志で
氷点からだってのは知らなかった
>>7 落語界は落語協会、落語芸術協会の二代派閥に
インディとして立川流と円楽党がある。
やっぱり立川流の本流は志の輔ということだろうね。
人間国宝も射程に入ってるし。
ここは一番弟子の晴の輔からということで。
今は昇太が仕切ってるんだろね。
笑志が来るか?と思ったけど。
>>7 ギャラが凄いことになるのもあり基本交代元のレギュラーの利権が守られる形になってると信じられてきたが
歌丸の後釜が三平だったしそうでもない
純粋な利権の受け渡しはこん平(師匠)がたい平(直弟子)になったぐらい
あんま嫌みになりにくいとこで
談慶とか談笑とかあったとは思うんだけど
いや、嫌みになるかあ
>>16 ちょっと違う。
落語芸術協会:昇太、小遊三、円楽
落語協会:木久扇、たい平、三平
五代目圓楽一門会:好楽、円楽
円楽は両方兼任している。
>>30 ああ、そうだね。
東京の寄席に普通に出られるのが落語協会と落語芸術協会。
大阪は上方落語協会が仕切ってる。
談志が落語協会から飛び出して作った立川流は
志の輔、談春、志らくという三大スターがいる。
先代の円楽が作った円楽党は当代円楽、好楽がいる。
>>18 わさびは落語ディーパーに出てるからなあ
なんか映画のときの心細い感じとは見違えたよね
談志の孫弟子か
下手な大河ドラマより大河感があるじゃねえか
楽太郎には談志師匠も目を掛けてたから、その縁じゃね?
一番興味無さそうな志の輔師匠の弟子ってのが意外だけどな
笑点は派閥不要だから面白いのになぜか笑点作った談志一門は不遇だったな
落語協会、芸協、円楽、立川流、これらが全部出てこそだよ
上方で、上方落語協会に入ってない人はいるのかな?
名古屋には雷門一門というインディが数名いるのは知ってるが。
べーと若手の入れ替え戦
司会入れ替え戦
これを半年に一度やればもっと人気出る
三平なら月亭方正の方が平場も古典落語も
うまいと思うが。
結局談志時代のVTRは見つからないのか どっかにはありそうなもんだけどな
>>45 さんまの亡くなった師匠は最終的に抜けたんじゃない?
三宅裕司と小倉久寛がコントやってたほうが衝撃やったんやけど
アドリブだったら、談志・圓鏡・毒蝮のトリオがさいつよ
> 「〇〇は〇〇に食わすな」というお題に「牛タンは政治家に食わすな、ほーら二枚舌になっちゃった」と軽妙に披露するなど、観覧客の喝さいを浴びた。
これって「談志も政治家だから二枚舌だったのか?」と言うツッコミ待ちか?
よく知らんが、志らくって奴でいいじゃん
あんな面白い奴見たことない
全落語家のなかで一番面白い
>>49 月亭方正って山崎邦正だろ?
アレの落語って、大学の落研以下のド下手くそじゃん。
修行もしないで高座に上がれる上方の悪しき慣わしの典型だよ
>>49 大喜利はダウンタウンに鍛えられてるし
割りと面白かった
あたかも読書とか本当に笑えたもんな
三平はとにかく笑えない
最近いじられもなくなってるのみたら
そろそろ首かもな
落語協会か落語芸術協会に入ってないと高座に登れないんでしょ。
だから5代目円楽は落語協会から離脱した後に若竹ってところを作ったけど
うまく行かなくて借金抱えて…ってのを笑点でネタにしてたね
>>57 いやいや、昔のイメージと違うよ?
普通にかなりいい人情噺やるんだよ。
三平は、相当ダメだからね。
>>57 新年のお笑い番組だかで見たけどほんと素人に毛が生えたレベルでびびった
一応米朝の流れをくむ一門の出だとは思うが
米朝師匠の落語の面白さの微塵も感じなかったね
>>61 月亭方正は良い感じになってるのか
桂三度はどうなってるんだろう
>>36 好楽は落語協会からの移籍
元々、先代の正蔵の弟子
ただ兼好というホープを育てたな
>>61 昔じゃないよ、割と最近みたけどクソ以下の落語だった
間も悪いし、声色も使えない
桂三度の方が余程マシだった
>>56 志らくはめちゃくちゃ笑点の悪口言ってたから
絶対出ないと思うが、出たらむちゃくちゃで
マジで面白いと思う。
>>45 米朝事務所
定席の寄席ができたのが最近なだけで、べつに上方落語協会が仕切ってるわけでもないし
芸協も上野には出られないし
笑点の話のスレになるとニワカが偉そうに語りだす。番組よりもそっちのほうがよほど面白い
立川こはるは美人噺家と呼ばれてるけどメガネを外すとただのおっさん
圓楽一門は笑点の出演枠を引き換えに何かを得ようとしてそう
>>65 そうかな?
三度は師匠ゆずりの創作落語の
イメージが強いが?
ベージュはピンクの役割すらできてない
というか落語家とは思えん発言しかしてないのでマジで変わってほしい
>>67 あいつも一応落語家出身だから先輩には頭が上がらないよ
>>64 昔、紫の九蔵が知らん間に好楽になってて????ってなった
>>77 BS見られれば数週間後にノーカット版やるよ
永久機関はマスコミ集めての会見で大失敗・・・・
アントンハイセルのときもだが、ある程度は全人類の未来を考えているところが猪木
もちろん金儲けもだが
九蔵の名をを弟子に継がせようとしたら正蔵家からクレームついたんだよな
>>84 キョンキョンは中々難しいだろうね、普通の高座に上がれる上がってる方が忙しいし。
好楽の代わりに菊之丞なら合いそうだと思う
ピンチヒッターには勿体ない
よし三平と入れ替えよう
>>3 あの世でも昇天したメンバーが笑点をやっております
>>89 菊之丞は笑点で顔売らなくてもスケジュールいっぱいだろう。
三三、一之輔あたりもしかり。
当代三平って気の毒だと思うわ
そんな大した名跡でも無いのに、ここまで面白くないつまらない言われてさ
先代だって落語はクソ下手だろ?
それ以外の部分で笑い取ってたってだけでさ
>>53 昇太が三宅主宰の熱海五郎一座のメンバーなので
>>78 九蔵時代は最初はピンクで小円遊が死んでからは青だぞ
一旦辞めて青は小遊三が継承して復帰して再びピンクに
紫は馬の後からずっと腹黒がやってる
>>1 >>「〇〇は〇〇に食わすな」というお題に「牛タンは政治家に食わすな、ほーら二枚舌になっちゃった」と軽妙に披露するなど、観覧客の喝さいを浴びた。
しっかり円楽を意識してるね。
>>102 三平より面白くない落語家を探すほうが難しくね?
正蔵でも同じこと
>>72 芸協の歌丸さんが抜けた後 協会の三平入れたのはそういうことだと思ったけど
>>98 その稼ぎで育ったのが当代だからどうにも擁護できません
>>98 初代林家三平一門の問題は、そもそも五代目小さん襲名騒動がことの発端。
20代で笑点の司会してたのかよ
今まじゃ
50代で若手なのに
(ヾノ・ω・`)
腹黒風刺なら晴の輔より昇也だけど立川流のほうが話題にもなるしって感じか?
わさび人気だけど今真打ちのアレコレで忙しそうだしおまけに代役なんてやったら心労で入院しそう
来週も晴の輔なの?円楽戻ったら若手大喜利組で三平追い出して欲しいマジで
>>104 正蔵は子別れとか蜆売なんかは絶品じゃん
正蔵の落語は笑いだけじゃないよ
三平が入る時、それこそ立川流から?とか
上方落語から?とか色々噂があったが、
三平はさすがにないわ。あれなら
三遊亭とむの方がいい。
>>98 三平は伊集院光がそれなりに心を開いた相手だから、人間性は悪くないんだよな。ただつまらないだけで。
嘘つけよ円楽時代に談志自身がゲストで出てるよ
>>112 権太楼なら黄色の代わりにいいかもしれん
三平と交代でいいんじゃないか
見てないけど三平よりつまんねえのそういないだろう
志の輔師匠以外の立川一門は文化人気取りで政権批判や反日ばかりで好きになれん
めちゃくちゃ浮いてたな
黒の衣装じゃそうなるわな局側で明るい色の衣装用意してあげればよかったのに
それにしても三平はいつになったら笑点に溶け込めるのか
なんか凄いバリアはってるのが見える、なんなんだあいつは大人の付き合いできないのか
>>49 上方の落語家さんで出ていた人いるん?演芸コーナー抜きで
志の輔が65ってことは
三宅裕司とか渡辺正行も70近いのか
この前の昇太の弟子も良かったし、三平の代わりに誰か入れてくれよ…。
わさびなんてどう?
>>29 ここは快楽亭出さなきゃ
流石に出せないかw
>>97 これ以上忙しくしないでくれ
ただでさえ新作覚える時間取れないぐらいだし
tvkキンシオでおなじみ立川晴の輔
焦点の正式メンバーになったらさみしいなぁ売れっ子になりキンシオコラボもなくなってしまう
こぶ平も三平もだめだな、才能がなさすぎ
血縁関係だけでデビューさせるなよ
>>121 そもそも上方の人がレギュラーにいないのは関西在住だから。
他の番組でもそうだが、わざわざ交通費出してまで呼びたい人は少ないんだよ。
関西の芸人が上京するのは、東京の番組に出たいからなんだし。
骨董品じゃなくて日常に即したものでありたいっていう若い頃の談志の願いは失敗に終わったということで
>>97 ミミちゃんは枕で笑点メンバーからかうのがGJ…
テレビ付けた時にちょうどそいつの紹介の時でびっくりした
ちょっとしたニュースだなと思ってたら本当にちょっとしたニュースになってたw
>>67 本人が笑点の司会なんかやったら寿命が縮むから嫌だと否定してるからありえない
>>110 人情噺やらせてもセコはセコ
ホントに聞いたことあるの…
らんらららららら、らんらん♪ らんらららららら、らんらん♪
>>101 すぐ消えた夢の助って何色だったっけ?ピンクだっけ?
>>138 蜆売で大号泣させられた
セコでも下衆でも、実際に良かったから良いと言うだけ
馬面の円楽さんが死んであまり見なくなった口だが
最近の三平叩きの多さに興味もって久々に観たらほんとに酷くて逆に面白かった
>>137 楽太郎の弟子として、笑点の楽屋に出入りしていた頃のトラウマがあるって言ってたな。
とにかく圓楽が怖かったって。
志の輔に欲がありゃいまの笑点メンバーなんか牛耳れてたんだが…
立川志の吉が出世したな
二つ目の頃は枕で「立川市の基地(志の吉)」って言っていてスベってたな(´・ω・`)
談志以来ってw
同時談志は小さんの弟子だから落語協会の一員じゃねーかw
>133
上方の落語家の意見はどうでもいい。
上方の落語家をレギュラーにする気なんて無いんじゃないの?
番組側も落語家さんたちも。
>>141 圓窓の後任で2年間ピンクの紋付を着ていた。
ちなみに夢之助の後任は九蔵(好楽)。
>>147 マジで、オレは三平じゃなくて志らくだと
思ってた。今ほどメディア出てなかったし。
まあ、若い頃悪口言いまくってたから
あるわけないんだが。
三遊亭と林家だけか?桂もいなけりゃ立川もいない。笑福亭は関西だし、春風亭がいるんだが古今亭とか入れたら?
>>12 元々ブラックジョークが好きな談志がその路線を進めようとしてほかのメンバーと揉めた
>>114 普通に円楽時代に談志が笑点でてるけど
これはなかったことになってるの?
単に記事書いた人間が知らなかっただけ?
>>69 米朝事務所も基本的には上方落語協会に入ってるよ
一時期は米朝の息子の米團治が幹部だったくらい
入ってなかったのは、米朝事務所の一部
枝雀一門だね
>>20 昭和48年(1973年)の笑点の大喜利
三波「皆さんお得意の謎掛けやってみよう!お題は笑点で、まずは長老から!」
圓楽「笑点と掛けまして、窓と解きます」
三波「その心は?」
圓楽「南(三波)が良いでしょう」
三波「いいねえ、1枚やろう!次は・・・(手を挙げているのは木久蔵のみ)他にいないのか?じゃあ木久ちゃん」
木久蔵「笑点と掛けまして動物園と解きました」
三波「その心は?」
木久蔵「馬も禿鷹も、豚もいるでしょう」
三波「・・・おい木久!豚というのは何なんだ?」
木久蔵「ははw」
三波「全部取れ!俺の顔を見て笑いやがははって!」
こん平「ハイハイハイ!ハーイ!」
三波「はいよ!」
こん平「笑点と掛けまして!笑点と掛けまして!」
小圓遊「(こん平ひっぱたき)ワーワーうるさいんだよ!お前は!」
こん平「笑点と掛けまして、霧の中の運転と解く」
三波「その心は?」
こん平「視界(司会)が悪い!」
三波「全部もってけ!まったく、圓窓さん頼むよ」
圓窓「はい!笑点と掛けて、新婚夫婦と解く」
三波「その心は?」
圓窓「1週間に1度じゃ物足りない」
三波「何が?」
圓窓「いえ、なんでも・・・」
三波「3枚取れ!ちびっ子も観てるんだぞ、バカ野郎!」
小圓遊「みなさん落ち着きましょう・・・笑点と掛けて、古い衣裳と解く」
三波「その心は?」
小圓遊「裏はボロボロだろう」
三波「なるほど、裏番組がはボロボロだ!よし、座布団やってくれ!」
歌丸「はい!」
三波「そろそろ次の問題に・・・」
歌丸「はい!はい!」
三波「わかった、わかった、やってみな」
歌丸「笑点と掛けて、小圓遊の顔と解く」
三波「その心は?」
歌丸「見ているだけで吹き出すってんだ!」
三波「こっちにも、座布団やってくれ!」
小圓遊「なんだあいつ、人をコケにすることしか出来ないのか?」
>>153 関西在住という時点で関東のテレビ局は消極的になる。
わざわざ交通費負担して呼ぶほどの価値があるのか?ってことだから余程の大物に限ってしまう。
>>96 妻が落語家で夫が宮田 陽って言う漫才師って言う逆パターンもある。
>>168 せっかく関東にしては地域色がある番組だから、上方の落語家をレギュラー化なんてありえないと思うよ
たしか方正は志の輔からネタを教えてもらってるんだよな
>>180 他流派なのにそれは幸せなことだな
志の輔は歴代最高レベルの噺家だしな
>>166 笑点祭りをやった神田明神に仮設ステージを作って大喜利やったやつで、
日本テレビが現存している一番古い笑点の映像。第364回だったかな。
ちなみに初代立川談志と二代前田武彦司会当時の笑点の映像はなんと残っていない。
>>164 桂ざこばとかだね。
ざこばは終身名誉朝丸って感じだがw
>>183 露の五郎が会長になったときに揉めて抜けたんやったかな
>>182 当時はVTRテープが高価で上書き上書きの使い回しだったんだよね
「シャボン玉ホリデー」も一部しかない
>>181 まだ落語会の細かいルールとか知らなかった頃に「教えてください」って。
>>182 前武は自分の出演していた番組をVTRで保管していたそうだが、例の共産党バンザイで干された怒りで
全部焼却しちゃったという…
>>180 方正は師匠の八方から亡くなったばかりの可朝の名前を譲り受ける話もあるとか。
>>14 談志、三波、歌丸時代は結構面白かった。
前武はわからん。先代圓楽時代はマンネリの極致でつまらなかった。
>>182 ウルトラクイズの第1回すら残ってないらしいね
まぁ日テレに限ったことじゃないんだろうけどさ
神奈川県民でtvkのキンシオ見てる者としては少し寂しい
>>193 それはさすがに残ってる。
日本テレビ開局25周年記念の特番という位置づけだったし。
個人的には円楽時代より歌丸時代の方が面白かった
三波時代のテンポに近かった
>>20 面白いよね
色物が東京では一番権威のあった落語家を操るのだからなあ
当時では考えられないことだったのでは?
談志司会のときのブラックジョークはどういうものか談志自身が語ったのを見たことあるけど
例えば大喜利で、談志「墜落した飛行機から生還した乗客にインタビューを一言どうぞ」とか
そんなものらしい。放送できるかよ
>>193 いや、ゴールデンの特番系はしっかり残っているみたいだぞ。
アメリカ横断ウルトラクイズは木曜スペシャルの目玉企画だから日テレに保存されている。
ただ個人情報の問題がネックで日テレの地上波再放送が厳禁になっている。
>>181 方正を認めない落語家も多いから
横入り、ズルと言われて口も聞いてくれない先輩もいる
>>200 西城秀樹らもいたであろうカックラキン大放送もないかもね。
ヒット76〜79ややすきよが司会のスターに挑戦やそれは秘密ですも個人情報的に全滅かも。
浅田飴のCM見ててもオーラ出てるな
マジで落語界の現役最高峰じゃないか
>>182 つべにある1973年伸介司会のやつだな
NHKも日テレも上書きばっかりで貴重映像が多数失われてるのが悔やまれる。一番保存してるのはTBS?
1960年代のドラマ、レコード大賞の映像が多数、それも鮮明に残ってるよなあ
>>115 嫁が国分佐智子とか
ワシらが逆立ちしても敵わん
>>207 TBSにしても特番系は保存する。
ドラマが残ってるのは大手事務所が保管していたやつでしょ。
ウルトラマンシリーズも保管していたのは円谷だったし。
>>203 関西ローカルの番組「特盛!よしもと 今田・八光のおしゃべりジャングル」より
放送日は忘れましたが、ゲストの桂きん枝(今は桂小文枝を襲名)が、月亭方正本人がいる前で
あんた(上方落語協会に)入れるの苦労したんやで、周りから芸人ウケないから落語家になったのではと言われて。
>>210 円谷保管とかホームドラマ系とかTBS映像は
昔の石坂浩二関連をやたら目にする気がするw
>>211 その回の番組出演者
桂きん枝以外に、6代目三遊亭円楽さんもゲストとして出てました。
月亭方正は、元旦の笑点の東西大喜利で、大師匠の月亭可朝と一度だけ共演してますね。
大喜利で自分の挨拶終わったあたりで、可朝から「お前ホンマに噺家か?」といわれてましたね。
TBSは「8時だョ!全員集合」の第二期のVTRは全部保管してるんだよな。後、ザ・ベストテンも
きょうの録画したやつ見直したら、次回は来月らしいな(ラグビーW杯で休み)
そしたら円楽復帰してくるだろ
月亭方正は、月亭八方から「会わしたるわ」と言われて、亡くなる4年前の桂米朝師匠に会ってる。
>>217(訂正)
過去、月亭方正は、月亭八方から「会わしたるわ」と言われて、桂米朝師匠に一度会ってる。←桂米朝師匠が亡くなる4年前
>>217 米朝が文化勲章を受章して太閤園で祝う会をテレビでやってたのを見てたら
八方の弟子の方正ですて米朝に挨拶してたな
日テレはプロレスは1969年ぐらいから結構残しているようだ
>>219 それ!それで挨拶したあとに、月亭方正は、桂米朝師匠にビール注いだって話してた。
笑点の大喜利に談志の弟子が初ってことなんかな。50ねんぶりってのは談志以来って意味だろうし
>>216 来月放送されるのは北九州収録のやつで、大喜利に円楽復帰している。
ちなみに演芸は、ヒロシとテツandトモ。
>>216 来月放送されるのは北九州収録のやつで、大喜利に円楽復帰している。
ちなみに演芸は、ヒロシとテツandトモ。
>>1 「牛タンは政治家に食わすな、ほーら二枚舌になっちゃった」
糞つまんねえ・・・
>>63 落語の良さをしらんで語るが、悪いこなれ方してるね。
流れ作業みたいに話す
落語業界に関心が無い視聴者なら
円楽&好楽と、小遊三は同じ三遊亭を名乗っていても
系統も団体も違うことすら知らないからな
>>198 まあコントグループなんてプライドの高い噺家から見れば色物だろうな
ただ三波伸介には器のでかさというか父性は感じたな
「パ〜パ大きな○をあげるよ〜♪」のイメージも手伝ってか
俺が子供の頃からまだ居てる木久扇、ってか木久蔵
が最後のリビングレジェンドだよな…。
小円遊と歌丸が言い合いしてさ、こん平がでかい声で騒いでたあの頃。
前に久し振りに見たら三平の解答時の客の冷えっぷりが酷くて酷くて……
他のメンバーみたいに話して結果滑るんじゃなくて話す前からもう空気が滑ってるとでも言うのかな
話には聞いていたがあんなの笑点では見た事無かったし見たくなかった
古典落語ってどうも世界観に没頭しづらい
圓楽の代書屋天野幸夫伝は爆笑した
>>7 出演者どうしは仲がいいらしいよ
三平ですら可愛がられてる
実際、テレビ視聴者には三平は面白くないが、
寄席では大人気だったりするの?
落語協会脱退の内幕を当時の弟子が書いた三遊亭円丈の「ご乱心」って本は面白いからお勧め
円楽(馬の方)が大嫌いになるぞ、クズすぎて
>>245 円丈師は今でもタブレット落語やってるんやろか(´・ω・`)
>>205 カックラキンは残ってるみたいだけど
初期は川ア麻世、後期は田原俊彦とマッチと言うジャニーズタレントが出ている都合で再放送が難しいらしい。
ジャニーズが許可出さないから。
>>203 認めてないとかじゃないけど、
最初志の輔も稽古を頼まれた時に
お笑いタレントが落語をちょっとかじってみよう!みたいな物だと思ってたらしい。
快楽亭ブラックが笑点出てたけど
あれは立川流を辞めてからだからノーカンなの?
>>207 テレ東やテレビ神奈川も中々。
たしか吉田拓郎の最古のライブ映像はテレ東。
TVKには初期の3人時代のRCサクセションを初めとして音楽系の素材が沢山残ってて、過去にDVD化した。
>>237 三波伸介ってシャブ中だぞ
楽屋でダンボールに入って震えてた
> 一番興味無さそうな志の輔師匠の弟子ってのが意外だけどな
数年前、楽太郎が「もっと落語がうまくなりたい。」と伊集院に言ってたと。
そのときに、うまい奴として名をあげてたのか、確か志の輔と柳家喬太郎。
楽ちゃん、博多の落語イベントとかで、全ての派閥と付き合いしてるから、楽太郎の席は誰が座っても、もめなさそう。
まさかとは思うが三平なんてお荷物抱えて更に木久蔵までレギュラーになったりしねーよな?
木久蔵ラーメンの宣伝用に息子ゴリ押ししてきそうで怖いわ
>「牛タンは政治家に食わすな、ほーら二枚舌になっちゃった」
談志が生きてたらぶん殴られそうだヨなw
>>252 春風亭一之輔。落語も、フリートークもぶっちぎり、(落語家にしては)超若い。
松之丞みたいにくどい話し方じゃないので、よりテレビ向き。
いまラジオレギュラー3本ほど。
>>251 あほか、三波伸介はナーンも趣味がない奴だったんだよ
ヒロポンネタは終戦後すぐの時期だろ?
あの頃はまだ規制がなくて新聞広告にも疲れにヒロポンと載っていたからなw
売れっ子になってからの唯一のコレクションがブルーフィルム収集(今でいうAV)だったのが有名
>>67 落語家やめた人間が落語家しきったら角が立つw
立川流でブラックを出すなら
「快楽亭セックス師匠」をだせってw
>>238 >小円遊と歌丸が言い合いしてさ、こん平がでかい声で騒いでたあの頃。
まさしく俺も笑点や子供寄席本とかに夢中になってた1980年始め頃だわ
だから小円遊、金原亭馬生、三波伸介が早逝したときのショックときたらもう
小円遊なんてたった43歳だぜ、見た目老けてたけど
>>266 圓楽一門の若手なら数年後に王楽がピンクの紋付着て座っているはずw
>>266 愛楽…。
たい平や三平と違って弟子(現在二つ目の愛九)もいるのに。
東西大喜利では、米朝事務所と絶縁中。
春団治一門も出演歴がない。
>>216 二週ラグビーで放送休みだから、次の来月からの放送にはいるかと
>>265 小円遊も馬生も伸介も急死した歳は今の昇太よりずっと若かったからな
昇太どんだけガキ臭いんだよw
>>274 よーし分かった、隠居ペディアがおせーてやろう
だろ
>>275 破門されたんじゃないのか?
風とマンダラで知った人だが
立川流で次に売れそうなのは談春の弟子の立川こはる
まだ二つ目だけど女の落語家で真打になれそうなの珍しいから
>>113 終身名誉一平の三平、と言ったのは伊集院だっけ?リスナーだっけ?
>>258 でも一之輔は冷めた目線も持っているから積極的にテレビ出演はしないんじゃね?
てかスケジュールも埋まりきっているだろうし。
小三治会長の時に抜擢で真打になったが、その小三治師匠に性格とかがにてると思う。
一朝師匠は本当に一朝懸命弟子を育てている。
芸でも小朝と気がつきゃ逆転してると思う。
ベージュの後釜候補としてのテスト出演だな
ベージュはリストラか、山田を卒業させて座布団運びで
>>237 良くも悪くも三波は巨泉と同じで
昭和の親父タレントの
威圧感と面倒見の良さ、両方あった
>>249 ブラック師匠はライブで見ないと
この前なんかお客が怒って途中で帰ったw
>>266 「笑点出れるレベル」ってのがそもそも…
出たくない噺家も結構いるんじゃね
>>10 立川流なんて談志が死んだ今、独立団体と数えるのがおかしいくらいのレベル
>>246 圓丈は馬が笑点の回答考えさせる作家雇うと給料がいるけど弟子ならタダだから、って楽太郎を弟子にとった、って本に書いて楽太郎にクレーム入れられて炎上したよな
>>285 こちとらチケット取れない売れっ子、レギュラーになってたまるかよって噺家はいるねw
晩年の圓生みたく格別の名人待遇で演芸コーナー呼ばれるなら出てやってもいい、みたいな
その人がそれほどの名人と言えるかは別として
ピンクはドヤ顔や時々うまい(面白くはない)答え言うからまだ突っ込みようがあるけどベージュはひたすらつまらんだけだから救いがない
「どう、今の回答うまいだろ?ねえどうよ?」みたいな表情も痛々しい
終身名誉いっ平のねじ込みといい、好楽の弟子に九蔵継がせることの横槍といい、
根岸のバカ母はなんでそんな力があるの?
野暮ったいことしてないで自分の頭のおかしい娘をどうにか面倒みろよ
お題も回答も全てが事前に作家によって作られてて
それを演じてるだけってとっくに暴露されてるってのに
なーにが腹黒キャラだの歴史的な回だ
立川流は笑点Jr.には立川生志が出てたけどな
後輩に本編出演を先越されて苦虫を噛み潰してるかもな(´・ω・`)
春風亭一之輔たしかに面白い
ラジオやってるけど昨今のラジオMCとは一味ちがう、もっとテレビ出てほしい
>>144 ハッキリ言って凡庸
好んで聞きたいと思うような面白さは無い
>>259そのネタはビートたけしが新聞で堂々と喋ってたんだなあ
目の前で起きた出来事
渥美清は子供へと虐待
SM
児童売春
>>198 笑点メンバーが「東京で一番権威のある落語家」だった事は、たぶん一度も無いよ
>>245 円丈はガキの頃にカクレンジャーで知ったが
あんな感じで落語もハイテンションでやってるのかと思ったらそうでもなかった
>>286 立川流という団体としての活動がほとんど無いからね
>>14 10年ほどテレビのレギュラー(TVKのキンシオ)やってるのでメディア慣れしてて
かつ先鋭的ではなく面白すぎないのでジジババ向けの緩い笑いの笑点には合ってると思う
笑点大好きなのに、三平が無理すぎて最近みなくなった
本当に不快
>>307 談志追善公演やら毎月の立川流の寄席やら活動しとるやろ
>>310 立川流寄席も有志がやってるだけじゃん
志の輔や談春のような売れっ子は出ないでしょ
喬太郎や一之輔は落語協会寄席に出てるし、兼好や楽太郎は円楽一門会の寄席に出てるのに
>>313 その人らは寄席全否定を受け入れて噺家になったような人だからね。
(厳密には志の輔は違うけど)。
談志原理主義の志らくなんか絶対に寄席にはでなさそう。
まぁ、立川流でも落語協会時代に入門してきた古参は寄席に愛着ある人多いよ。
談幸みたいにすべてを投げ打って芸協移籍した人もいれば、談之助みたいに事実上の芸協準会員レベルになってる人もいる。
脱退した落語協会側はいまだ立川流を認めてないんだろうね。
>>291 すべり芸の走りにすぎなかった初代の三平を昭和の爆笑王として神格化したのもね。
香葉子夫人とこん平がいなくなったら根岸系の一派は一気に影響力なくしそうな気もする。
いくら副会長がこぶ平でも彼にはあまり求心力はなさそうだし。現・三平も含め。
事実上の後見扱いの小朝も最近はあまり姿を見ないよね。
立川流は親しらくと反しらくの2つに割れてるように見える
しのすけより古い人と以後の人とも合わない感じだし
>>314 左談次が寄席に出られないまま亡くなったのは残念だった
談幸一門は苦労もしたけど、あれは英断と言って良かったと思う
談春さんは俺が売れてればいいという感じではないのかな
落語協会の人ともそこそこつきあいあるようだし
もう立川流をどうこうは考えてない感じ
笑点も木久扇が80歳オーバー、小遊三、好楽、圓楽が70歳オーバーもしくは70の大台に近づいているわけで
そう遠くないうちにメンバー入れ替えがあるんだろうけど
できれば二世噺家や弟子筋ではない、全く別の一門の新鮮味のあるメンバーを読んできてほしいよね。
>>295 そう考えると、客席の前でしっかり順番通りに言えるメンバーは記憶力凄いな
黄色の回答を客席が先に言ってしまうことあるが、あれも仕込みなのか
>>270 桂ざこばと、6代目三遊亭円楽は仲良しだけど、出れないのか
>>161 いや、兼好師匠がいる。
兼好師匠は、今、凄いぞ!
>>270 東西大喜利には米朝事務所の噺家がここ何年か出てないけどあれは絶縁中なわけか
まあ吉本と松竹いるから大勢に影響は無いな
>>327 こないだ末広亭で見たけど、木久扇は寄席の高座ならまだ全然イケると思った
たぶん大喜利は収録時間が長いから体力持たないんじゃないかな
>>327 それがウケてるからいいと思うけど
本番中に三平へのダメ出しとか
圓楽一門は兼好、萬橘は面白いし竜楽や王楽や朝橘や好の助も悪くない
肝心の六代目門下で楽生くらいしか育ってないのが難しい所だけど
伊集院が残ってたら勢力図は変わってたろうは
木久扇さんはよく磨いた鉄板ネタがあるからね
話は知ってても生で聞くと笑っちゃうんだよなあ
>牛タンは政治家に食わすな、ほーら二枚舌になっちゃった
楽な仕事だな
木久扇の後継者として息子の木久蔵が育ってるよ
寄席通ってる人なら知ってるだろうが「勘定板」みたいなネタやらせたら親父さんよりもウケる
マクラも上手いし世襲芸人特有の嫌らしさも皆無だし笑点メンバーに入るかもな
>>333 「そうなんだよ
こんな楽な仕事はないよ
なんであんたはやらないのか不思議でならないよ」
>>334 木久蔵の落語は積極的に聞く気にはなれないなぁ
ただ、大喜利のイジラレ役としては逸材だと思うわ
にぎわい座の四派合同落語会で見て感心した
少なくとも大喜利では、彼にはある種の器の大きさがあるよ
あと、一之輔の大喜利の上手さにも感心した
やっと仕事の内定を貰ったので親にもその旨を連絡した後、会社からとんでもないメールが送られてきた「これ責任者出てこなあかんやつやん
http://cozaki.truthvid.com/r4545/502674598418.html よく立川流が出れたな。
談志が落語協会から出て行ったのに。
昨日久々に見たけど、三平かなりヤバくないか?
つまらない、クソとかそういう事ではなく、
目が虚ろで顔全体がボーっとしてた。叩かれ過ぎて
鬱症状でも進んでる印象を受けたぞ
>>133かつて在阪局が似たような番組を。
吉本系と松竹系がそれぞれあって、両方が交わることはなかった。
>>36 円楽党創ったのは馬じゃなくて、馬の師匠の六代目圓生だろ
三遊協会が名前を変えて円楽党になったんだから
>>345 圓生が作ったのは三遊協会
圓生が死んで落語協会会長の柳家小さんを北村銀太郎(当時の新宿末廣亭の席亭)が説得する形で圓生門下は全員復帰する事になったんだけど、五代目圓楽は拒絶し弟子を引き連れて作ったのが圓楽党
>>339 歌丸〜昇太とずっと芸術協会の会長が笑点の司会してるし、
小遊三もながく芸協の副会長だったから今の笑点は芸協を中心に回ってるようなもん。
で、芸協に完全移籍した談幸一門をはじめ、ほかの立川流の面々も
芸協の番組にゲスト参加してるくらい関係が構築されているから、比較的ハードルは低かったんだろう。
落語協会出演者(木久扇・たい平・三平)にしても落語協会分裂騒動や
談志一門独立騒動の当事者ではないからそこまで利害関係はないだろうしね。
小さん一門の古株なんかだと思うところあるだろうけど。
>>98 三平もこぶ平もつまんねえ。
下手くそというほどじゃ無いけど、味がない。
まともな落語を教えてくれる師匠はいないのか?
小朝が生きてりゃなあ。
>>348 小朝は生きてるだろw
ただその小朝も変な新作とかやりだして迷走してるけど
兄弟子の一朝や弟子の圓太郎の方が今は技量が上だと思う
圓太郎さん雰囲気があっていい感じ
なんとなく江戸らしさがある
小朝さんは妙にモダンだし老けた若様という感じ
どっしり感とか大物風が出ないんだよね
変な漫談も好きじゃないなあ
円楽のあとは、若手の方の同じポジの人か。
次の交代では、女の落語家入れようよ。
>>299 こん平闘病時は空の座布団だけを置いて復帰を待ち続けたけど、やはり難しいという事でオーディション大喜利をやり優勝したたい平をレギュラーにした
とはいえ、オーディション時は直弟子たい平を優勝させようと番組も司会も必死で頑張ってたのに、当の本人がプレッシャーで滑りまくり
せっかく勝ち取ったレギュラー本番でも自己紹介で自分と師匠の名前を間違えるという先行き不安なスタート
それが今ではホール落語地方興行の目玉にまで成長したから見事なもんだ
林家ぼたんか春風亭ぴっかり☆あたりか。
>>324 朝丸出したら、どんな危ないこと言い出すかわからんw
>>347 木久扇が談志没後に出した追悼コメントが結構辛辣だった記憶
ただ直門じゃないからそこまで根には持って無いだろうね
BS笑点には馬風の弟子の馬るこや小満んの孫弟子のわさびが出てる位だし、弟子レベルではもう雪解けは済んでるんだよな
>>6 なんかだんだん馴染んできて、ピンクの代わりの箸休め・コンビニ弁当の漬物みたいになってきた。
三平がスベり倒すおかげで周囲がスベっても場が持つと言うか。
三平ばっかり言われてるけど
オレンジの人も結構滑ってない?
あと擁護するなら最近の三平は20回に1回くらい上手いタイミングで良回答出してくる。
滑り処、ウケ処を心得て来てる。成長してるよ。
>>19 二つ目の志の吉時代からしてますね
隠居ペディアがおせーてやろー
>>347 そもそも先代の小さんが「弟子は関係ない」と談春の真打を掛けた会に出演したくらいだからね
>>354 弟子・孫弟子レベルだと分裂騒動なんて自分が生まれる前とか生まれた頃の話であって
なんの関係もなければ思い入れもないからな。
>>358 三平は基本結婚生活ネタと自虐ネタ(海老名家ネタ含め)しかないから引き出しが少なすぎるのよな。
結婚生活ネタは弄り対象だった司会も結婚したから半ばネタ潰れになってるし。
あと、きれいごとなネタを言うときもなぜかあまり心に響かない。
>>330 もっといらないのは愛楽。
弟子もいるのに50歳でアシスタントに甘んじていて
円楽の後継に色気を見せないなんて…。
若手大喜利をそのまま、日曜にやってくれりゃ良いのに
>>356 むしろそっちの方がウザい。
ダラダラしててテンポが悪い。
三平のネタは一瞬耐えれば済むからな
>>364 続けて見てると、メンバーの成長を感じられて趣深い。
>>356 って言うか三平はゴリ押しで無理やりメンバーに入れた感が今だに尾を引いてる感じ
たい平はいつまでつまらん上に似てないモノマネ続けるんだ?
三平なみにうざいわ
こぶ平はこの番組出てタレントやってれば良かったのにね
正蔵なんて大名跡継ぐ才覚なんてなかったよ
寄席にめちゃくちゃ出てるししょっちゅう高座見るけど一生かかっても名人にはなれないと思うな
関西人で全く判らんのやが、落語家さん同士がなんでこんなにもめたん?
仲良うしたらいいのに。
関西人で全く判らんのやが、落語家さん同士がなんでこんなにもめたん?
仲良うしたらいいのに。
>>369 漫画家は、雷門獅籠の名前で名古屋で活動中
弟子もいる模様
キウイは、談志が死ぬ前に直弟子の前座を全員真打ちにする方針を取った為に
2011年に真打ちに昇進した
>>368 正蔵も海老名のババアが持ち上げてるだけで、たいした名跡でもなくね?
>>374 息子は林家たま平って名前で落語家やってる
いずれはこいつが林家正蔵になるんだろうね
>>370-371 1978年の「落語協会分裂騒動」で調べてみたらいいよ。
後年の立川流の分立にもつながる話であるから。
簡単に言うなら真打の座を巡る、巨匠たちの間でおきた抗争問題みたいなもん。
>>373 8代目まではそこそこ価値がある名跡でもある。
>>376 だから、こいつにこぶ平継がれればいいのにって話ね
>>371 先代松鶴の跡継ぎで相当揉めてなかったっけ?
>>377 7代目(当代の祖父)なんかそこらの野良上がりだし、彦六に貸してやったら利息がついて返ってきただけで
もともとたいしたものとも思えないが
>>381 まぁ小さんをほしがっていた彦六が代わりにこの名跡ならばと名乗ったくらいの価値はあるよ。
初代は江戸期の怪談噺のスペシャリストだし。
>>380 めちゃめちゃ揉めたな
たぶん直弟子からはもう松鶴を継ぐ人は出ないんじゃないかな
そこそこ売れてた三喬が「自分が総領弟子だから」と松喬を継いだのも、松鶴襲名のゴタゴタを近くで見てたからだろう
台本あるなら俺が出たほうがめちゃめちゃ面白くするよ?
ラーメン屋の頭ひっぱたいたり。
ウケない奴にドロップキックしたり。
>>352 たい平の高座は一本調子でやたら声張り上げて聞くと疲れる、一之輔や喬太郎辺りとはもう段違い
本人の努力や稽古量とか関係なく、やっぱ持ってる才能が違うんだろね
>>49 さすがにそれはない。
創作は方正がやってきた笑いの延長にあるのでそれなりに上手いと思うけどね。
古典はさすがに三平のほうがまだマシ。
>>387 談志死去の際に上納金制度自体が廃止されてる。
現在の林家は東京、上方どちらも
初代三笑亭可楽ー初代林屋正蔵ー二代目ー四代目、五代目と繋がってないんだな。
上方へ移った初代林屋正蔵の孫弟子・初代林家正三の系統は途絶えてて
現在、上方の林家は五代目松喬と初代枝鶴が四代目笑福亭松鶴襲名を争って
松喬が負けて二代目林家染丸を襲名した一門か。
>>370 関西とは寄席(と席亭の権力)の有無も大きい
関西は吉本がエンタツアチャコのブレイクで落語文化を本当に全部ブチ壊したので落語家が勢力争いしてる余裕がなかった
そして寄席建設・落語復興の努力の中で談志や圓生の独立どころじゃない凄まじい権力闘争をつい最近まで落語家自ら繰り返していたよ
人間なんて何処も同じ
>>390 講談なんかは東京より大阪の方が分裂酷いしな
落語の分裂にしても講談の分裂にしても、東京が〜とか大阪が〜とか、そういう地域性に起因する話ではない
歌丸円楽の叩きあいが一番面白かった。
今でも時々YouTube見て笑ってる。
破門されたブラックがいちばんブラックなのに
談笑もテレビ慣れはしているけれど本業のネタは地上波では流せない
上方の落語をだめにしたのは私て吉本せいの弟・林正之助が自認してたな。
花月派(吉本)は三友派、反対派を吸収し、吉本は漫才や安来節に力を入れてて
大阪の落語は衰退していった。
吉本せいはもう一人の弟・林弘高に東京吉本を任せてて、東京吉本の大看板
だったのが柳家金語楼で、吉本が後ろ盾になって芸術協会を設立させた。
談志は疎遠になっても先代圓楽とは特別な仲だったからな。
有名人の訃報におちゃらけたコメントを出していた談志も圓楽の時は「お悔やみ申し上げます」だけだったから
よほどショックだったんだろな
>>396 そういうところが論客としての談志の信用できないところ
圓楽なんて落語ド下手だったんだから、談志は批判しなきゃいけないはずなのに
三平つまんね
志らくはもっとつまんね。
というだけで笑いが取れるポジションやな
談志て文句ばっかり言ってたな
演芸場も使えないとか、そんなのは落語家でもないだろう
マジックやのこぎりの芸の後にやるのが落語家だろう
師匠に刃向かうとかもおかしいし、持ち上げるのもおかしい
笑点を作ったのは談志なんだろうけど、
あそこまでのお化け番組にしたのは歌丸さんや先代の円楽さんたちの功績だな
疫病神のバカ三平を降板させるためのテストだよ
毎週、若手を出して誰がいいか選んでるんだ
>>400 今やってる大喜利のスタイルは三波伸介の司会からだよ。
動きがあって、演者同士が言い合いになったり、それぞれ持ちネタがある。
『本を読んで内容を説明して面白かったらお小遣い』というルールを子ども達に実践したら驚異的な成果があった話「win-winな子育て法、スゴイ」
http://loirt.webqi.org/1n52i/dfsvm7r2x6dy45 >>405 円楽の代打だから、それはそういう役割に合わせたんじゃね?
香車が発狂wwwwwwwww
もともと基地外だけど
>>401 先代円楽と談志はお前が言うほどの仲じゃねーよw
『本を読んで内容を説明して面白かったらお小遣い』というルールを子ども達に実践したら驚異的な成果があった話「win-winな子育て法、スゴイ」
http://loirt.webqi.org/ay43/057jypd4s7d3w2 >>326 米朝事務所からなら吉弥と南天を隔年で、
松竹芸能からなら鶴光に替わって松喬と銀瓶を隔年で出して欲しい。
>>67 あの内弁慶がそんな大役引き受けるわけがない
lud20250212232101このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1568547855/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・【ラグビー】日本代表 ウェールズやイングランドとの3試合中止 [鉄チーズ烏★]
・【アーティスト】ともちんこと板野友美、映画主演決定!
・【ラグビーW杯】代表選手の大暴れは「全くもってささいな出来事」=ウルグアイのラグビー協会
・【近藤春菜】アンジャ渡部謝罪会見で妻・佐々木希思いやる「世間はもう何も言わなくていい」 [爆笑ゴリラ★]
・【闇営業】吉本興業 宮迫博之、田村亮ら芸人11人を謹慎処分 金銭の授受が発覚 詐欺グループとの“闇営業”問題で★63
・【芸能】テレ東社長 「きのう何食べた?」ヒットに満足「強いヒントをいただいた」
・【野球】“5連続敬遠”河野和洋さん 夢は指導者で甲子園「松井のような選手育てたい」
・【芸能】稲垣吾郎、嵐にエール「頑張って欲しい」
・大谷選手を起用した三菱UFJ銀行のWebCMが一部非公開に 「アプリで銀行振込に挑戦!」など [少考さん★]
・【マスコミ】<朝日新聞>押し紙問題…公正取引委員会から注意!「公称部数670万部のうち、3割ほどが押し紙…実売は470万部ほど」
・【日本レコード大賞】大賞候補10曲決定!3連覇がかかる乃木坂46 AKB48、欅坂46、初選出の日向坂46など秋元康作品は過去最多4曲
・【芸能】ベッキー、ラグビー日本代表は「パレードやらないのかなぁ」ツイートで批判的なコメントも「選手にとっては悔しい敗戦なので…」
・【女優】出演オファーが殺到「女優・川栄李奈」にAKB48メンバーが憧れる理由「予想を遥かに上回る演技力」
・【アイドル半同棲】 NGT中井りか ツイッターに批判コメ殺到
・【ドラマ】小芝風花主演 テレ朝「妖怪シェアハウス」の続編&映画化が決定 [湛然★]
・【映画】シリーズ25周年記念作『ジュラシック・ワールド/炎の王国』が2018年7月公開決定
・【ラグビー/W杯】安倍総理「チームワークの大勝利!とてつもない感動をありがとう。日本代表の皆さん、本当におめでとうございます」
・【日本は「野球の国」ではなくなるかも知れない】<小宮山悟>「危機的状況!近い将来間違いなくサッカー界にやられるのではないか」★11
・【熱愛】文春砲 元欅坂46・長濱ねる「空白の1年」の真実 人気バンドボーカルと「結婚前提の真剣交際」 [予想健ちゃん★]
・【テレビ】張本勲氏、女子ボクシング初の金メダルを獲得した入江聖奈に「女性でも殴り合いが好きな人がいるんだね」 [爆笑ゴリラ★]
・【芸能】『魔女の宅急便』キキが17歳女子校生に とんぼとの“恋の行方”をアニメCMとして放送
・【映像使用許諾書類偽造】テレ朝が「ワイド!スクランブル」で「ごめんなさい」する
・【芸能】<名前似すぎ!>区別がついてない芸能人ランキング…1位DAIGOとDaiGo、2位水野真紀と水野美紀、3位浅野温子とあさのあつこ★2
・【サッカー】<小柳ルミ子>「粘り強さに成長感じた」…川島に「あれはキャッチだと思うよ」と苦言も
・【テレビ】香川照之「14時間カマキリの頭をかぶった」“カマキリ先生”の課外授業が元日放送
・【芸能】清水富美加、元交際相手は人気ロックバンドのA 相手は既婚者であることを隠しており清水は不倫に苦悩★7
・【音楽】山下達郎が新型コロナ感染 札幌公演2days開催見送り [シャチ★]
・【週刊プレイボーイ】田中もも:元「egg」モデルが“脱ギャル” 水着姿で「ありのままの自分」 [鉄チーズ烏★]
・【YouTuber】ガチャピンがユーチューバーに 相棒ムックの助言受け「ガチャピンちゃんねる」開設
09:21:01 up 30 days, 10:24, 2 users, load average: 153.11, 132.20, 131.70
in 1.238862991333 sec
@0.51208710670471@0b7 on 021223
|