https://natalie.mu/music/news/346824
2019年9月9日
田村直美が11月15日に東京・Veats SHIBUYAでワンマンライブ「田村直美★A面B面 やりたい放題 〜ゆずれない願い25周年〜」を開催する。
このイベントはソロデビュー25周年を記念して企画されたもの。1994年に発売され、ミリオンセールスを記録したテレビアニメ「魔法騎士レイアース」のオープニングテーマ「ゆずれない願い」から25年、田村の歌手人生を振り返る内容が予定されている。また当日はDIE(key)、北島健二(G)、西山史晃(B)、田中一光(Dr)の4名がバンドメンバーとして出演する。
田村直美★A面B面 やりたい放題 〜ゆずれない願い25周年〜
@YouTube
♦田村直美★A面B面 やりたい放題 〜ゆずれない願い25周年〜
2019年11月15日(金)東京都 Veats SHIBUYA
<出演者>
田村直美
バンドメンバー:DIE(key) / 北島健二(G) / 西山史晃(B) / 田中一光(Dr)
ゆずれない願いは今問題になってるあおり運転を予言した歌
豆
中学生だったあの頃はまさか日本がここまで酷いことになるとは思わなかったわ
ためにためた歌い方で「私上手いでしょ」的なドヤ顔歌唱がウザすぎた
単なる張り上げ金切り声じゃねーかっていう
リズム隊はカーマイン・アピスとトニー・フランクリンちゃうんか
この前TAISHOとかKENとかNAOKIと蒲田で歌ってたな
銀座ジュエリーマキのCMに起用されたらブレイクしてた時代
粘着的に崇めてくれるのがアニメファンだけって嫌だろうな
出っ歯なので音の出方にクセがあってイラっとした記憶がある
あと、一本調子で押す一方で
まあ、あの当時はあんなのばっかりだった記憶があるけどな
00年代、カーマインアピスを入れてパールを一瞬再結成してたな
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) はいはい無重力状態無重力状態
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
レイアースのアニメってすぐ終わったけど原作どうなったんだろう。
>>32
スレイヤーズのスレはスレイヤーのスレになるから、それはないな 一番好きなアーティストや……これはいかねば
monster of pop辺りのシングルのカップリングがいいんだよ
PEARL時代も悪かないけどな
今でもコツコツ活動してて
質の良いポップスを歌ってますよ
>>39
原作の方もアニメ終了後、半年たたずに終わったはずだが、アニメよりハッピーエンド寄りで終わった 無性に泣きたい気分になるとレイアース第1部の最終話東京タワーで3人が泣いている場面を見返すなあ
セカンドが好きだった
こてこてのファーストが通なんだろう
E=MC2は名盤
結局椎名へきるを超える美貌の声優はまだ生まれてないんだろ?
パチの黄門ちゃま打ってたらラウンド中に流れたな
ああいうのもある程度まとまった額の印税入るんだろうか
>>17
SHO-TAかっこよかったのにね
最初にギター抜けた時はパール続けばいいと思ってたけど
結局バンド破綻の原因は彼女の我の強さそのものっぽかったよね 一発屋とかバカにするけど
パメラとかは一発屋にすらなれなかった
広瀬香美並に歌が上手かったのに急に妊娠引退したんだっけ
これ何で売れたの?
ゆとりだからわからない
アニメもそんなに面白いと思えなかったし
>>1
プレ大ヒットで終わってしまい、その先のステージに進めなかった凡人 >>55
ギターは大橋勇だったのにKAZUYAって名前にさせられてたのは笑える
ISAMUじゃダメだったのか ソロの後にやったパールの最初の7曲くらい入ってたアルバムが好きだったけど、あんまり売れなかったのかな?
この年(1994年)のアニメグランプリアニソン部門
1位 ゆずれない願い(魔法騎士レイアース)
2位 デイドリームジェネレーション(幽遊白書)
3位 SEVENTH MOON(マクロス7)
4位 CARNIVAL BABEL(BLUE SSEED)
5位 太陽がまた輝くとき(幽遊白書)
6位 My Friends(マクロス7)
7位 ムーンライト伝説(セーラームーンS)
8位 Moon Revenge(劇場版セーラームーンR)
9位 微笑みの爆弾(幽遊白書)
10位 チャチャにおまかせ(赤ずきんチャチャ)
>>58
パメラは歌唱力がな・・・
声質は良かったとは思うが、歌があれではよほど顔が良くない限り売れんよ >>74
SEVENTH MOONと太陽がまた輝くときは好き
と言ってもマクロス7は見たことない この曲を聴きたいが為にレイアース見たら、どっぷりアニメ自体にハマってしまった。
懐かしい
ちょっとCDひっぱりだしてみるかな
いい曲つくるよね
でも、女に受けそうな感じもないし、流行の感じでもない
ちょっとマイナーな人たちがいて、面白い時代だった
>>64
自分はこの人のでまず思い浮かぶのがそれ
やっぱり世代ごとに違うよな 奥井雅美と違ってアニソンでやってくと腹くくれなかったから微妙なんだよな
レイアース以降アニソンに完全シフトしとけばあっちで偉いさんになれてたかもしれないのに
ロックを捨てられなかったのが甘かったな
>>53
桜井智や同じレイアースに出てた笠原弘子の方が容姿も歌も好きやった
今は二人とも当時の面影ないんだろうけどさ >>70
黄緑のプラケースに入ってたアルバムだよね。
あれはすごいパワーを感じられて好きだったな。
everybody tearsが特にすごいパワー。 >>62
>>60の『永遠の一秒』が宝石屋のCMでスマッシュヒットした直後に出た曲だったし…。
同時期にヒットしたシャ乱Qの『シングルベット』と同様、
有線放送のヘビーローテーションでよくかかってロングヒットしたから、
アニメ曲のイメージそんなに無かった。 >>89
現代アニソンのテンプレみたいな歌唱なのにな >>55
パールは田村を一本釣りで引き抜いて作られたバンドだから
一旦上手く行かなくなると一気に崩壊したみたい >>93
その歌と、虚ろなリアルって歌が好きだった アニメの歌でテレビ出てた当時、あのパールの〜って言われてたな
バンド有名だったの?
パール時代しかしらん
エアロスミスみたいな事してたのに
>>22
カメリアダイヤモンド
じゅわいよ・くちゅーるマキも この人と被る人いたよな
男なんて
とかいう歌歌った人
田村直美は作詞の才能も凄かった。
まさに”女のロック”
松田樹利亜に歌詞提供した視線の挑発は最高。
「出会いのスローモーション、わかっていた・・・つらい恋になること」
「無言の脅迫、うつむいているアナタから”サヨナラ”言わせたい。
視線の挑発、卑怯な逃げ方・・・”嫌いになったわけじゃない。”」
90年代ソングの神歌詞の一つだわ
まだあの高い声出るんか?
俺はこいつの声嫌いだったけど
声好きだけどCD通して聞くとあんまりハマらなかったな
これ好きだった
田村直美 / stairway
@YouTube
>>118
当時も同時期に連載されたセーラームーンの陰に隠れたマイナー寄りの作品というイメージだったし 土橋さんともちょっと前やってた人か
北島(G)はTMのスタジオミュージシャンやってたな
>>122
影に隠れというか、明らかにセラムンの2匹目のどぜう狙いじゃないの?
ウェディングピーチよりはマシだけど >>122
カードキャプターさくらも含めてCLAMPの絵柄のせいか
セーラームーンと比べたらちょっとオタク寄りな印象あるよな。 >>17
うん
ゆずれないとこゆずればパールでブレイクしたかもなのに >>123
SHOTA with Tenpackまだやってるで
最近メンバーがらみでレベッカ、聖飢魔U、よっちゃん関連の
歌をカバーしたアルバム出してる いつも飛べない気持ちを
負けないハードルでクリアしてきたけど
この歌詞が意味不明
>>12
そうやって卑屈に考える癖止めるだけで人生楽になるぞ てゆーか、レイアースの話題が出る度に馬鹿の一つ覚えでゆずれない願いが流れるのが嫌気さす
この声あまり好きじゃないし
中村あゆみのキライになれないの方が好きなんよ
>>135
それ「ハードル」と「気持ち」を逆に覚えてるんじゃないの レイアースはキャラが真顔で
「あ、あれは…巨大戦艦 NSX!」とか言うもんだから笑いがこらえきれんかったわ
人名や固有名詞を車から取るのはいいけどアルファベット丸出しはねえだろ
当時の魔法少女亜流はみんな彼氏いるから頭おかしい
セーラームーンとかレイアースとか神風怪盗とかピチピチピッチとか
レイアースはヒロインとヒーローの身長差が何倍もあって
小さな恋のものがたりを思い出す
今の魔法少女亜流は彼氏率100%とかアホなことをしないから良いね
この人息が長いなと思ってたら別の人だった。似た名前で若くてアニソンか声優兼歌手の人がいたと思うんだけど分かる人いる?
ルックスを保ってるし、声量もそれほど衰えてないのは感心した。
みさっちゃんとあゆは少しは見習えよ、これがプロだぞ。
>>12
声も歌唱法も嫌いだった
下手だし、なによりダサかったよね タイトル忘れたがアルバムに入ってるママの歌がめっちゃ好き
幸せになるプロセス〜
>>139
逆にしたらしっくり来た!
ありがとう。 セガサターンのレイアース、意外に出来が良くて面白かった思い出ある
そういや「ゆずれない願い」のカップリング曲を柴咲コウがカバーしてたと最近知った
ワンマンライブの「ワンマン」が昭和の経営者的に感じられる人
ゆずれないのPVがパールと真逆の印象で
なんだこいつリンドバーグの逆張りかよと
century toys辺りがカッコよくて好きだった
京アニ放火殺人の青葉も、父親が学会員で、その為に幼少期より創価学会から日蓮由来の殺人肯定思想を刷り込まれた事が
事件を起こす元凶の一つになっていたと考えられる状況になってきたし、創価学会の異常性と危険性は証明されたから
そろそろ創価学会を、ガチで社会から排除すべき時が来たんだと思うよ
日蓮は、有名な著作である『立正安国論』の中で、弟子達にしきりに武器を手に取って戦えと武装蜂起を促したり
仏敵は殺しても謗法者だから殺人にはならず功徳になるとだとか、仏敵を社会から排除する重要性を説いているので
この思想が戦前には226事件(クーデター未遂事件)を起こしたり、暗殺テロ事件(血盟団事件)を起こす元凶にもなってる
実際、1971年には、言論弾圧事件や新宿替え玉事件で世間から白い目で見られるようになった学会員達は
広宣流布が成し遂げられないならクーデターを起こしてやると正気で言って、クーデター計画を練るような事までしていて
> 池田氏は「内部はどこまでも革命児でなければならない」という考え方の持ち主である。
> 国家を転覆させても、自分が天下を取りたいという野望を抱いており、
> 「水滸伝」や「三国志」、ヒトラーの「第三帝国」を、公明党の議員や青年部の幹部に勉強させ、
> ありとあらゆる権謀術数を会得させようとしているという話もある。
> いざというときには、日本占領のためにクーデターもやりかねない怖さがある。
> 実際、一九七一(昭和四六)年頃、青年部の最高幹部の間で過激なクーデター計画が話し合われていたという証言もある。
> 学会の人材を密かに送り込んで、自衛隊と放送局、電波を全部押さえ、クーデターを決行するという内容だったらしい。
(矢野絢也著『黒い手帳 創価学会「日本占領計画」の全記録』)
> ある元学会幹部が言う。
> 「天下を取ってどうしても歴史に名を残したい池田は、最終的には平成法華の乱≠考えていると思う。
> あのオウムですら、ロシアから武器を調達して武装蜂起に走ったわけですよ。
> これが学会だったら、『池田先生のために死ぬ』という戦闘要員が、男子部だけでも二十‐三十万人はいますし、
>(中略)
>池田がひとこと『武器を持って立ち上がれ、日本を制圧しろ』と言えば、いつでもクーデターが起こせますよ。
(古川利明著『カルトとしての創価学会=池田大作』)
> 彼らはかつて東京都新宿区信濃町に銃や日本刀やドスの武器庫を隠しもっていたことがあるという(内部証言)。
(野田峯雄著『わが池田大作バッシング』)
はっきり言えば、創価学会がクーデターやテロを起こさなかったのは、単に日本社会が幸運だっただけの話
これから先、学会員達が広宣流布など不可能だという現実を突きつけられた時、テロやクーデターを起こさないという保証はどこにもない
そればかりか、現在の学会員達の異常行動と好戦性、過剰すぎる攻撃性等を見る限り、そうした行動を起こす可能性は極めて高い
敵認定した相手を、集団で組織的に自殺で追い込もうとする異常性、学会批判者を仏敵と呼び、集団で徹底的に痛めつける異常性
これら異常性と同じ円上に広宣流布の為ならテロやクーデターを起こす異常性も存在している
逆の言い方をすれば、そういう事をやる異常な奴らだから、敵認定した相手を集団で組織的に自殺で追い込もうとするし
学会批判者を仏敵と呼び集団で徹底的に痛めつけるような真似を働くという事でもある
キチガイカルトって事だ
.
いい加減、公明が政権与党だからって、テロやクーデターを起こす危険性の高い団体を野放しにしておくなんて事は止めるべきだ
さっさと国会で創価学会をセクト(カルト)に指定して、行動規制をかけ、権利・自由を制限し、徹底的に監視すべし
.
可能であれば、危険すぎるので、一部の人達が求めているように、強制隔離処分でも構わないと思う
.
組織的な嫌がらせ行為と主に口コミを通じたデマ中傷の拡散工作で、多くの被害者達が社会的に孤立し、社会的信用を奪われ
生活を滅茶苦茶に破壊されてきた事実があるから、国民の生活の安全を保証するという観点からは、寧ろ、こちらの方が望ましいc23
時間の奴、調子にのって流れすぎだろ
25年も経つなよ
オリコン最高7位なのに120万枚も売っててすごいね
永遠の一秒のほうが断然いいよ
遡ればバンドのPEARL時代が一番良かったけど
田村直美の代表作が「ゆずれない願い」とかフザクンナ
PEARLのFirst、Second、E=MC2の中のどれかだろ
定番でいきゃone step、GOLD RUSH
おれはnew SongsやPearlやAcousticLadyが好きだけど
>>42
カップリングと言えばNAKED LOVE好きだわ。
monster of popの1つ前のアルバムからのシングルカットだけど。 千の祈りとStairway好きだったな
>>171
ああそれもよく聴いてたな >>69
田村"SHO-TA"直美
大橋"KAZUYA"勇
真ん中の呼び名は、自分の子供につけるならコレという名前が入ってる
バンドスコアのインタビューかなんかで喋ってる
そもそもSHO-TAも名前どころか性別まで別やんけw
ドラムは確かSHO-TAと一緒の下着バンドのドラム(なかなかいい)
ベースだけが詳細不明だけど、五弦のフレットレスベースとか、昔にしたらちょっと意識高い系のベースだった >>165
顔は森川美穂
森川美穂は水着グラビアでも見たかった 売れ線の曲は自身が嫌いで衰退していったけど、
結局最後に助けてくれたのは売れ線時代のヒット曲だったってオチだよね。
Pearl時代の曲じゃ今更テレビに呼ばれないよ。
当時の事務所、スタッフに感謝だな。
鼻から抜けるような歌声になってしまったのは残念
キー落としてもいいから元の歌声に戻してよ
レイアースって最後どうなったん?
キャラ名が車の名前で笑ってしまった記憶ある
小学生の時バトントワリングクラブで運動会踊ったな
あの頃は良かった、はぁ〜死にたい
野村のよっちゃんがいたりしてライブやってるけど、いつもワンマンちゃうんけ
先日の橘いずみのスレは盛り上がったのに田村直美だとあまり盛り上がらないんだな
>>89
元クリスタルキングの田中昌之もガイア、クウガと特撮のOP歌ってたのに
こっち来なくてもったいないなと思った。 >>164
声はあんまり好きじゃないけど歌は上手いよね
Superflyの越智と似てる気がするんだ… カーマインアピスとパールやったときのライブでやった
ブルーマーダーのカバーが凄かった
STEP時代、高校の学園祭にゲストで来たけど
特に印象に残らなかった
ガルフォースがお気に入りで、小比類巻や白井貴子のカセットテープwはすぐ手に入ったけど
一番好きだったPEARLが手に入らなかったなー。10年ぐらいして旅先の中古屋で見つけたときは震えたよ
>>17
LOVE SONGを とか Half Moonに照らされて とかCry My Boy とか
大好きだったなー こいつと広瀬香美の出現は驚異だったなあ、なんだこの高音!?って、なった。
どっちも高音すごけりゃ売れ続けるわけじゃないとおしえてくれたけどな。
それでもまだ3曲くらいはヒットした広瀬のほうがすごかったわけだが。
>>75
俺は凄い好きだったぞ
アルバム全部持ってるわ
歌の上手い下手ではなくPAMELAHはグッとくるものがある PEARL時代から数えてこの人ほど名曲がありすぎる人もいない
「プレシャスラブ」や「あきらめられない夢に」は今でもオリンピックの公式ソングにしてもらいたいくらい
「ボトムライン」か「5月の風の中で」が好きだったなぁ。
パールのネーミングの元になったジャニス・ジョプリンの破天荒な生き方を追うのかと思いきや
アニソンあたりからなんか普通になっちゃったw
>>208
40代後半から50代かな。
ボウイ・レベッカに次ぐバンドブームで女性ボーカルならパール以外に
プリンセス・プリンセス、パーソンズ、サイズ、ジッタリン・ジンとかが
流行ってた。
男性だとバクチク、ユニコーン、レッド・ウォーリアーズなどが有名だが
マイナーなところでアップ・ビート、千年コメッツ、プライベーツとか^^; ONE STEPを聴く限り、それほど歌唱力が高いと思えないんだよな。
レイアース数年前に初めて見たけど面白いな
ただ目がデカ過ぎて慣れる必要があった
歌が使われてるのもそれで初めて知った
全体的に古臭いけど逆に新鮮だったわ
ここまで『クイーンズブレイド』がないなぁ…。
『KIXーS』と『小柳ゆき』のちょうど間ぐらい
>>47
pearl時代はなかなか知らん人多いだろね
俺もワンステップ好きだよ >>7
アニソンで2発当ててるし、その前の永遠の一秒もヒット曲だから3発屋だよ。 >>214
歌唱力がどうと言うより他のシンガーにない個性の持ち主という点で貴重な存在なのでは。
MISIAなんかは歌唱力の高さが評価されてるが同系統のシンガーはSILVA、小柳ゆき、Tina、
嶋野百恵、Superfly、福原美穂、a.miaとかすぐに浮かんでくるけど田村直美に似ている
シンガーはすぐには出てこない・・・みたいな。 >>222
時期が近いというのもあるが
俺は久宝留理子さんとこの人が被る >>222
日本人ではこの人に似てる人を思いつかない careしてあげて って曲が大好きだったけど人気無かったのか
カラオケで入ってない機種が多くて寂しかったw
>>224
歌手というより声優のわんぱくな男の子の声のイメージがしっくりくるかもw
ドラゴンボールの孫悟空とかワンピースのルフィとか・・・^^; >>222
天使の休息の久松史奈とかB#とか居ましたよなあ 10数年前、mixiが流行っていた時代に同好の氏らと共にeverybody tearsをカラオケJOYSOUNDに入れるべく活動したな
当時JOYSOUNDにはリクエスト機能があり、毎月投票上位に入ると曲を入れてくれるってサービスに毎日投票してたわ
everybody tearsが歌いたい!って俺の望みを叶えてくれた当時の連中に感謝
ただJOYSOUNDは音的にイマイチなので、出来ればDAMに入ってほしかったな
everybody tearsの重厚なバックサウンドがJOYSOUNDでは薄っぺらくなってしまった
それでもカラオケで歌えるのは非常に嬉しかった
JOYSOUNDでカラオケに行った際には是非everybody tearsを歌ってあげてください
pearlと田村直美ファンの努力の結晶でございます
髪を失くしたWelcome to the real world
>>219
ラブソングを とかバイブルとか大好きだった。PEARL時代の曲の方が好きだな。コピバンやってた。 >>231
久松史奈は大黒摩季の下位互換という感じ。
田村直美の喉をギチギチに締めて歌う「良い意味」での下品さはないかな・・・ SHO-TAが上手くないとか
音楽センスゼロ過ぎる
>>111
うろ覚えだけどgold rush入ってたやつだよね?
あの曲が大好きだったー >>92
どっかにあるかなぁ?
ジオシティーズ消えてそういうのごっそり無くなっちゃったなあ 幼稚園の頃レイアースはエロアニメだと思ってたがあれロボアニメなんだってな
好きだったなあ
流行った当時すでに子持ちのシンママとか言ってたよね
お子さんももう成人してんだろうな、全然見えないわ
永遠の1秒ってソロの時じゃなかったのか
パールの頃だとしたらこの人かなり芸歴長いな
「ゆずれない願い」の前のソロシングルかな
「あきらめられない夢に」
この曲が田村直美らしい感じで好きだった
森口みたいにアニソン歌手一本でやっていけば干されなかったのにな
中途半端にアニメに関わるとキャリアが崩壊する、という見本だな
昔ELLでドラムの子と一緒に茂さんと話してるのを見た事ある。
>>241
ロボットはほとんど最後の最後にしか出ないよ 田村直美よりパールの方が好きだったんだけどなあ
名曲だらけなのになんで売れんかったのか不思議でしょうがない
>>238
たまにビックリするような5ちゃんの辛口審査員(笑)いるよね ゆずれない願い持ってたけどCD音源だと普通に上手い
絵柄がキモいと思っていたが
キモい絵柄に飼い慣らされた今見ると
全然ぬるくて驚く
>>94
シングルベッドの方が何でヒットしたのかわからなかったなぁ
歌い回しも気持ち悪くて苦手だったわw 病気になった人だっけ?
と思ったらそれは馬渡松子だった
なんとかアニメフェス出てるような
英語名前のカス連中よりは余程良かったけどな
ぶわああぁぁぁぁぁぁぁぁぁせーーったんがああぁぁぁぁぁ
田村直美で大ヒットしてから復活したパールの
Everybody tears〜すべての矛盾を愛せ〜
って曲が北斗の拳2のTOUGH BOYみたいで好き
あとはdeep forestのSweet Lullabyをパクッた臭いUs〜空と大地の間で〜かな
>>253
俺もこれ
30年経ってもメロディが流れてくる >>264
スレチだけど上京物語のほうが売れ線だったね >>5
カメリアダイヤモンドCMのタイアップやったか?
Pearlのsyo-taがいきなりMステに出た時はびっくりした。
息子の父親Char説は嘘か? Pearlの時 中森明菜に似ていたと密かに思っていた
カーマインアピス使ったり色々してたけど
結局アニソン頼みってのがなぁ
天国でジャニスが笑ってるぜ、ショータ
>>62
ひたすらに高音のインパクト。あれをカラオケで歌いこなせたら素人は大絶賛みたいな。
そもそもこの当時、小室ファミリー全盛期で、高音がもてはやされてた時期でもある。
華原朋美もすごかった。
それと、昔からの根強いファンが多いCLAMP原作のアニメ化ってことで
当時は最強だったし、この時代はアニメで主題歌やればヒットするっていう方式もあった。
るろうに剣心あたりからそういうのが始まったんだけどな。 >>74
こうやってみると上位は名曲ぞろいだなやはり
4位 CARNIVAL BABEL(BLUE SSEED)
これだけがわからん >>248
森口はアニソン一本じゃないよ。夢MORIあたりでバラドルとして売れてからは
むしろそっちで稼いで、その知名度にあやかって松田聖子もどきな恋愛の歌ばかりの
アルバムとか出してた。
紆余曲折ありつつ、歌唱力だけは不動なかおげで生き残れて
いまはアニソン界に擦り寄ってるだけ。 PEARL解散後1stシングルの永遠の1秒までは買ったがゆずれない願いはぶっちゃけ何か違う感しかなく以降聞かんくなった
一人PEARL時代のAlrightとかRealWorldとかbaby dreamとか是非聴いてほしいわ
>>275
声優の立木文彦と、歌手三松亜美がツインボーカルを務めるTAKADA BANDの曲
歌上手いぞ、立木 >>222
世代的なものか家入レオやマイナー系のfumikaがデビューした頃はSHO-TAってか田村直美の歌い方意識しとんなーと思ったが PEARLの音源聴いてみたいけど家にあるのカセットなんだよな・・・
>>282
ウチにあるのもレコードやカセットで再生機器がなくて数年前まで困ってたけど
今はiTunesにもspotifyにもPEARLあるよ 光と陰を抱き締めたままの2期op
そこで使われたセル画枚数が本編で使われる枚数を優に越えるという変態っぷりは
一度見といた方が良いわ
>>191
柱の後継者に光が選ばれるけど、柱なんて要らないってシステム無くして
元の世界に戻った 出始めた頃はNOKKOの後継だと思ったけどレイアース以降見なくなった
やっぱアニソンシンガーは寿命が短いのかなって思った
カサブランカダンディーのカバーが好きでよく聞いてた
>>207
LOOKING FOR THE TRUTHすごく好き >>287
今でも歌ってるからNOKKOより長いよね >>10
阪神大震災にオウム事件と当時もかなり荒んだ時代だったけどね >>287
後継者…だと?
REBECCA
出身地 日本
ジャンルロック
ポップ・ロック[1]
J-POP[1]
活動期間1984年 - 1991年
1995年
1999年 - 2000年
2015年
PEARL
出身地 日本
ジャンルロック
活動期間1984年-1993年
1997年-1999年
2007年 >>291
REBECCAは一昨年もライブやってたよ
一時期NOKKO声があんま出なくなってきたなと思ってたけど一昨年のライブは昔と遜色ないぐらい出ててびっくりした Knock'em Dead,Kid みたいなタイトルの曲はよかった
でもつべ探したらなくなってた
>>1
このスレの感想
何か知らんけどゆとり世代は田村直美を憎悪してる
以上 すげーボーカルなんだけど、ほとんどの曲がダサいと言う悲しきバンド、Perl
>>10
東京タワーの上から旅立った少女が女王=天皇を処刑するアニメを放送する時点で
日本をメチャクチャに没落させるのは世界支配層の既定路線だったんだろ 誓書(バイブル)
ONE-STEP
口唇に気高さを
が良かったな。
全部パール時代だけど。
>>307
それ好きだった
沢田研二のカバーだったのか >>100
ドラムの女性ってSHO-TAを慕ってた後輩とかじゃなかったっけ? >>74
その時代ってオリコン100万枚超えミリオンが毎年20曲ぐらい出てて、毎週50位以内の曲すべて10万枚超えとかが普通の時代だったね、それも大半がヴォーカル1人で叩き出す歌唱力で売る本物の歌手が多かった。
今じゃ1万枚売れたら50位以内とか楽な時代になったな10万枚売れたらミリオンとか言ってくれる時代、それも集団で踊って歌うだけのツマランお遊戯ばっか。 パールの最初期は山から降りてきた猿みたいだったが途中からこ綺麗になった
ダイヤモンドユカイと付き合ってたよな
SHO-TAって、実子の名前だとか聞いたおぼえがあるんだが
バンドのデビュー時には既に子供がいたの?
20年ぐらい前の記憶が蘇った懐かしい
千の祈りと曲名を忘れたが、飛べるだけ飛んでどこまでもが好きだった
大阪か名古屋のライブハウスに見に行った記憶がある
久しぶりにCDを探して聞いてみようかな
パールのショータって名古屋界隈で当時かなりイキッてたよ
>>264
OPのラルクのブルーリー・アイズの方が
絶対いい!!!とその時一緒に7−11で
バイトしてた奴と軽く口論になったが、
その後のラルクの売れ方を見て、
俺の感性は間違って無かった!!!と思った20代の頃。
まあ、シャ乱Qも、その後ボツボツ売れたけどね・・・。
ずるい女と上京物語は認める。 >>275
@YouTube
素直にいい曲なのよ。
しかも作者が3X3アイズの人。
(その時クランプくらいのレベルで売れてた)
しかし歌ってた男の人、ゲンドウだったのか。
それは知らんかった。
まだ、エヴァの影も形も無い頃だったよね。確か。 この人の曲よりエンディングの明日への勇気が凄い好き
あと本田美奈子のやつ
>>74
チャチャにおまかせw
確かに良いリズムだがw >>300
トニー・フランクリンね。
ようはブルー・マーダー(ジョン・サイクスのバンド)に、
ギターで北島健司が入ったて流れ。
サイクスが中々アルバム作らないんで、
辞めた二人を誘って作ったて感じかな?
レコード会社がこの曲のヒットに乗せて
ハードロック路線で売ろとしたけど、うまく行かなかったて感じ。 その後うまくいかなかったというより
この一曲だけを全力でプッシュされただけって気がする
CMいっぱい見た
傷だらけの天使になんてなりたいとは思わない
なんてのもあったね
「ゆずれない願い」がヒットした時、
あのパールのボーカルがなぜ?と思ったけど、
よくよく考えればパール自体が作られたロックバンドだったことは否めない
>>304
干されたって本人が語ってた動画がなんかのアルバムに収録されてるはず。
我が強すぎたんじゃないのかな? この人は歌えるしソングライティングするし楽器も演奏できる
なおかつ相当高いレベルでそれらをこなすすごく器用な人です
アニソンで同じ名前の人がいるって思ってたけど 同一人物だったのか
代ゼミのテーマソング歌ってたろ
BLOOD,SWEAT&GUTS
日テレがアニメ枠まで作って気合はいってた記憶がある
男だったからあんまり刺さらなかったけど
この人ロックにこだわってるけど、声が明るくポジティブで健康的イメージなんだよな。ロックっぽくないというか。
ガールポップやアニソンでヒットしたのは偶然ではないと思う。でも本人やコアなファンはロックなSHO-TAを求め続けるんだろう。
まだ声出るのかな?
最近全然見てないがモンスターズポップは好きなアルバム
1番のサビ前の
いっつも とーべないハードルを
のところ好き
最後に歌聴いたのがクイーンズブレイドのOP曲だった
7年ぐらい前
この人のkey of goldって曲好きでカラオケでもたまに歌うんだけど
かなりマイナーなんだ・・・
>>302
ほとんどの曲を知ってんだ
肌に合わないくせに >>1
『魔法騎士レイアース』のOPも出来が良かったよね。
この曲と彼女の声質とよく合った、テンションが上がるOPだったと思う。 >>22>>110
三貴
よく忘れられるがブティックJOYやファニィも >>22
>>110
相川七瀬の『恋心』はよく覚えてるわ。
カメリアダイアモンドだったかな? レイアースの2曲とも主役3人の名前が入ってるところが、ただのタイアップっぽくなくて好き
入れやすい名前ってのもあるかもしれんがw
アルバム「Grace」は捨て曲が全く無くて
完成度の高さにビビるわ
オロナミンCのCMに起用されたWILD SENSATIONが一番好きだな。
未だに聴く。あれサビがすげえエモいんだよねー。
01..ゆずれない願い original mix
02..ゆずれない願い 2008
03..ゆずれない願い English ver.
04..ゆずれない願い a cappella ver.
05..ゆずれない願い Tokyo ver.
06..ゆずれない願い Disco ver.
>>32
レアアースのニュース聞くと思い出すアニメ >>366
PEARLのアルバムじゃ1番完成度は高いやろ 結構スレ伸びててびっくりした
何だかんだで歌唱力あって実力のある人だよね
今の若い子には知名度ゼロかもしれないけど
>>212
レッド・ウォーリアーズのギターの娘が女優の杉咲花で
プライベーツのヴォーカルの息子がオカモトズのドラム。
年齢的に当然なんだが時代の流れを感じるね。 >>373
新生PEARLのメンバーが豪華でもEverybody tearsと虚ろなリアルしか覚えてねーな >>373
Mステで共演したhideが「カーマインアピスが居るー」と興奮してた >>373
スマスマでキムタクがメンバーを見て興奮してた ショウへイ君、元気?独特な顔の輪郭がカッコよかった
>>379
ほんとにスマスマなんかに出てたのかぁ? >>382
当時プロモで色んな歌番組に出てたからスマスマに出ても不思議じゃない >>384
いやいやCDTVに出るのとは訳が違うんだからw >>386
スマスマ後半の歌のコーナーはそこまで有名・人気じゃなくても出られるよ >>62
名曲だから売れたの この当時はそういう世代
今みたいにアレじゃないの >>10
お前もその日本を作る側の歳になってるのに他人のせいにしてるからだよ >>210
私もその2曲は大好き
ボトムラインは特に この前ラジオで掛かっててものすごく久々に聴いた
歌唱力ありよねぇ
>>334
田村直美と松浦有希のCDは大体持ってる