◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【野球】元近鉄ブライアント ’80年代“伝説の名勝負”舞台ウラを明かす YouTube動画>10本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1567266883/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
https://cdn.findfriends.jp/img.sp.baseball/show_img.php 「今でも動画を見ると鳥肌が立つよ。なんであんな感動的な試合ができたのか、どうして優勝をかけたゲームでホームランを4本も打てたのか……。自分でも信じられないんだ」
こう話すのは近鉄で3度の本塁打王を獲得し、通算259本のホームランをはなったラルフ・ブライアント(58)だ。
ブライアントは、8月25日のオリックス対日本ハム戦の始球式に参加するため来日。
伝説となった’88年のロッテとのダブルヘッター「10・19」や、翌年に4打数連続ホームランを打った土壇場の西武戦について、
120分にわたり語りつくした。以下は伝説のスラッガーの回顧録だ。
「10月19日のロッテとのダブルヘッターに連勝しなければ優勝できないことは、当然わかっていたよ。
でもその年の近鉄はロッテをカモにしていた(対戦成績18勝6敗)。(ロッテの本拠地)川崎球場に行くまでのバスの中では、みんなで冗談を言い合い緊迫感はなかったね。
空気が一変したのは、球場についてからサ。普段は閑古鳥が鳴いているスタンドが、立ち見が出るほど超満員なんだ。
異様な雰囲気に、いつもは明るいボスの仰木(彬)サンでさえ無口になっていたよ」
‘88年の近鉄は、ロッテのダブルヘッター2試合を残してマジック2。連勝しなければ、すでに全日程を終えていた西武に優勝をさらわれる。
第1試合は9回表に近鉄が逆転し、4対3で薄氷の勝利を収めた。
「『これで第2試合も行ける』という思いはあったね。でも勢いに乗れない。9回を終わって4対4。近鉄は勝たなければ優勝できない。
しかも当時は、4時間を超えたら試合を打ち切るというルールがあったんだ。9回裏に、ロッテの監督・有藤(道世)サンが2塁での交錯プレーで9分間も抗議。
試合時間は3時間30分を越していた。時計を見ながら『頼むから早くベンチに戻ってくれ』と祈っていたよ」
結局、近鉄は延長10回の死闘を戦い4対4の引き分けで優勝を逃す。
「帰りのバスの中では、仰木サンも選手もみんな号泣していたね。車中には鳴き声が響くばかり……。もちろんオレも悔しかったサ。でも感情は微妙に違った。
メジャーでは引き分けはなく、決着がつくまで翌朝まででも試合をするんだ(ブライアントは前年までドジャースに在籍)。
だから引き分けという結果で優勝を逃しことに、納得できず悶々としていたんだ」
◆『乾杯!』も痛みでグラスを持った腕が上がらず……
翌年も近鉄は激しい首位争いを演じる。優勝するためには残り4試合で1敗しかできない状況で迎えた、首位・西武とのダブルヘッター。
西武が1つでも勝てば優勝を決められる。
「さすがに前夜は緊張で一睡もできなかったね。西武球場では選手入り口からグラウンドまで続く階段があるんだけど、いつも以上に長く感じたな」
試合は西武優位に進む。4回表にブライアントがソロ本塁打をはなつが西武も1点を追加し、5回を終わって1対
むかえた6回表に、近鉄は無死満塁のチャンスを迎える。打席に立ったのはブライアントだ。
「その試合は調子が良かったんだ。球がソフトボールぐらいの大きさに見えるほどね。どんな球でも打てる気がしたよ。
満塁で打ったボールの感触は、今でも鮮明に覚えている。野球選手として、あれ以上の素晴らしい感覚はないね」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190826-00000004-friday-base 8/26(月) 16:01配信
ブライアントの打球は、西武ファンで埋まるライトスタンドへ。 試合を振り出しに戻すグランドスラムだった。そして迎えた8回表――。打席に立ったブライアント対策として、西武はエースの渡辺久信をマウンドに送る。 この年の渡辺は、ブライアントに対し14打数8三振、本塁打0。完璧に抑え込んでいたのだ。 「苦手の渡辺の姿を見て、めまいがしたよ。ただ当日のオレは、とにかく調子が良かった。 2ストライクに追い込まれた後の内角高めの球をフルスイングすると、打球はライトスタンド上段につきささった。 オレが最も苦手にしている球だよ。自分でもなぜ打てたのかわからない。 1塁を回るときに渡辺を見ると、『なんであのボールが打たれるんだ』と信じられないような顔をしてマウンドにひざまづいていたな」 第一試合はブライアントの3連発で、近鉄が5対4の逆転勝ち。第2試合でもブライアントの勢いは止まらない。第1打席は敬遠だったが、続く機会で4打数連続となる本塁打。 近鉄は14対4と圧勝し、前年の雪辱を果たす9年ぶりの優勝を決定づけた。 「前年の悔しさがあったから、本当に嬉しかったね。ただ連戦と緊張で、身体は悲鳴を上げていたようなんだ。 試合後、金村(義明)サンが声をかけ、宿泊先(東京)立川の焼き鳥店にチームみんなで飲みに行ったんだ。 『乾杯!』となったんだけど、オレは痛みでグラスを持った腕を上げられない。金村サンに『エディ(俳優のエディ・マーフィーに似ていたブライアントの愛称)、 すぐに針を打ちに行け』と言われ、翌日、生まれて初めて鍼灸師にお世話になったのを覚えているよ」 ブライアントは近鉄に8年在籍。プロ野球記録の1シーズン204三振を喫するなど粗削りではあったが、記憶に残る本塁打を連発した。 「オレが活躍できたのは、近鉄というチームカラーのおかげだね。仰木サンは、いくら三振しても『エディ、心配するな。 思い切り振ってこい』と言ってくれた。他のチームにいたら、あれだけ打てたかどうか……。 ただ家族や米国の友人には、自慢話になるから日本での活躍をあまり話していなんだ。 この間ネットでたまたま西武戦4連発の動画を見た友人が、『オマエは日本で偉大な選手だったんだな』と驚いていたよ」 ブライアントの自宅には、今でも近鉄のユニフォームが大切に飾られている。 取材協力:日本プロ野球外国人OB選手会
VIDEO 平成元年】ブライアント4打数連続HR【プロ野球ニュース】
VIDEO プロ野球ブライアント奇跡の4連発
VIDEO 近鉄バファローズ ブライアント応援歌
VIDEO ;t=1087s
大阪近鉄バファローズ復刻応援歌総まとめ(6月ver)
昔の野球は良かったなぁみたいな話しないと駄目なのが末期感が凄いな サッカーもカズとかドーハとか定期的にやってるけど
ブライアントかっこよかったもんなw あの構えは誰にも真似できん
>>5 駒田がタイムリー打って一塁廻る時、加藤にむかって「バーカww 」って言ってたな
俺の中での昭和最強外国人はバースでなくブライアント
>>5 この年のプロ野球は最後の最後まで信じられない程面白かったよなぁ
幼少ながらも鮮明に覚えてるもん
藤井寺には一度だけいったことがある 近鉄vs西武だった 近鉄のピッチャーは野茂だった だが印象に残ってるのはやはり清原 ほかの選手とは一人、ガタイが違った
ブライアントとローズがゴッチャになって どっちがどっちだったから思い出せない
イチローと松井で助っ人外人に会いに行く企画やってほしい 暇だろうし
グランドスラムを含めてホームランを3発打ったのに5対4なの?
近鉄ファンにとっては今に至っても神 本当に近鉄らしい助っ人だった
あれって前年の10.19があったから今思い出しただけでもまた熱くなれるわ
電車に乗ろうと思ったらブライアントが出て来てびっくりした思い出 デカかったなー
こんだけの激闘を演じた近鉄がまさか巨人に4タテ食らって負けるとは思わなんだ
本物のスター選手といえるのはブライアント、ブーマー、落合、イチローくらいなもん
>>19 この当時からすでに体重100キロあったしな
特に下半身の太さが尋常じゃない
太もも周りは70センチ、尻周り110センチはあったとか
>>9 分かる
今は「日本すごい!」と「昔はすごかった!」の2つのキャッチコピーがないと人々が安定した精神を保てないぐらい酷い時代なんだよ
ブライアントも外国人選手としては並だが一般人からするとかなりデカイからなぁ
>>20 中日の育成選手だったのがブライアント
確か新外国人を誰か獲って、外国人枠の問題で手放したと記憶してる
当時はみんな中日馬鹿だなと言ってた
今は知らんけど1シーズンの三振数記録は4位までブライアント独占だったはずw 同時代のライバル、デストラもかなり三振多かったのにな
ハシシで捕まった外人の穴埋めとして、出場枠の関係で中日の2軍でくすぶってたのを取ったんだよな。 中日はもったいないことしたよな。
応援マーチが仮面ライダーV3だっけ 日本シリーズは加藤哲云々より余勢を駆ったものの力尽きた感じよな
東京ドームの天井当てたしな 当時計算上絶対届かないと言われてた
近鉄の優勝は常に劇的だった。 つまりギリギリの優勝ばかりだったんだけど。
西武相手の爆発ぶり凄まじいわ ゾーンに突入した無敵モードって現実世界でも本当にあるんやな
>>38 当時中日の主力だったゲーリーが、ブライアントを手放した翌年に急激劣化してた退団したのも不運よの
>>44 今は天井なんて当てて当たり前
当てられなきゃ助っ人外人失格まである
>>36 実績を残しているゲーリーとの二者択一状態だったからね…
でもまあ、ブライアントも言ってるように、中日に残って
星野さんの下で戦って、あれほどの実績を残すまで我慢してもらえたかは怪しい。
マジで教えてくれ。 駒田の「とりあえずお疲れ」の一連の騒動はネタなのか、マジなのか?
>>1 これ書いた人は「ダブルヘッター」だと思ってるのか
>>50 今は飛ぶボールだからねw
80年代当時のタフな野球とは比べモンにならん
俺は今年で80年生きたが スポーツで一番面白かったのが例のダブルヘッダー
>>53 ネタ。
離婚時、週刊誌に「顔はウマだがチンコは平凡だった」という「元妻の発言」も
掲載されたし、悪質なクズ記者が調子に乗って色々書いたものの1つなのだろう。
>>9 それは違うと思うわ
ネット以前のみんながそれを見てた時代の残滓なんだよそれらは
サッカー以外でも音楽でもドラマでもなんでも一緒
ネットが出てきて嗜好が細分化してみんなが見てる聞いてる知ってるものが無くなった反面
そうじゃない何か寄らば大樹にすがりたいっていう面も出てきてるわけだ
野球が楽しい時代でとても記憶に残っている。三振かホームランのどちらかだった
>第一試合はブライアントの3連発で、近鉄が5対4の逆転勝ち。 3本のうち1本がグランドスラムなのにスコアおかしくね?
この二年はマジで凄かった そのせいで以後は野球不感症になった
当時のパ・リーグ自体が自由の塊みたいで そんな中で生まれたドラマであったんだろうね 近鉄は特に楽しい球団だった
野茂もイチローも仰木が独特のフォームをいじらせなかったから成功したわけで
オリックスが解散して近鉄に統合されてたらよかったのに
>>36 あの頃は育成制度なんてないだろ
各チーム一軍登録できる外国人は二人って決められてた
>>2 なんで第1試合でブライアントが3本ホームラン打ってる(ソロ2、満塁)のに
スコアが5対4なんだよ
バカか
>>65 というかイチローはプロに入ってから振り子を発明
別に近鉄ファンじゃなかったけどベースボールキャップが歴代で一番カッコイイのが当時の近鉄のやつだと思う 他の球団みたいにイニシャルじゃなくて、バッファローのマークなんだよね
日本シリーズも印象深いもんな。 巨人が原が全然打てない状態が続いてたんだよな。 そして近鉄はナメプして原に一撃食らったよね。w
満塁サヨナラ優勝とか近鉄って劇的で泥臭くて豪快でカッコいいチームだったね
近鉄の外人は、阪神とは違い結構当たりばっかりだった、しかし ゴキブリが出たからアメリカに帰ってしまった外人や 大麻吸ってるのがバレてクビ、そしてブライアントが途中入団 顎にデッドボールくらい、それでアメフトのヘルメットで打席に立ったマニエル 記憶に残る外人が多いな
>>53 黒人はネタなんだろうけどね
嫁さんが出産後に離婚したのは確かなのよ
これなんすわ
天井にホーム充てるバッターはみんな関西圏のパリーグで終わる節を提唱したい(笑)。 ローズ・カブレラ・ブライアント・清原然りだし・・。
ペナントも日シリもメチャ熱かったな 客入らない試合は容赦なく入らないけどなw でも80年代のガチシバキ合いしてる感じがプロ野球から失われたな
>>1 >>7
日本中みんな観てたな確かニュースステーションで途中から生放送の中継が入って試合終了までやってたはず
>>23 独特な投げ方で三振をバッサバッサと奪う野茂とガンガン振りまくり三振かホームランかのブライアントは見てて爽快だったわ
10.19は現役最後の試合だった選手が活躍した試合でもあった 梨田は代打で貴重なヒットを打ち、現役初めてのガッツポーズ 吹石一恵の父も、ほとんど打ってなかったホームランを放つ 大リーグでホームラン王を取った事ある、もう一人の外人もこの試合が最後だったはず
中日はゲーリーを2軍に落としてブライアントを使うべきだったな ブライアントが使えるって分かれば役立たずの落合も放出で
この間news23で一般外国人に間違えられてインタヴュー受けてたな。 「I am ラルフ・ブライアント」って言わなきゃただの黒人観光客だと思った。
>>63 未だに俺もこの2年なんだよなあ
ブライアントの4連発は今でも鮮明に覚えてる
ヤクルトの八重樫の代打逆転満塁もすごかったけど
近鉄ほど大差がついてても一気に逆転してくるイメージのチームはないわ
試合のあと会場で残念回やってたんだけど みんな笑ってるんだけど涙ボロボロ流してたな 俺もつられて泣いた
中西太コーチが改造して打てるようになったんだよ 中日に残ってチャンスを与えられてても同じように打てたとは思えんな
10.19は世田谷にある大学で卒業研究しながらラジオで聞いてた。 異様な盛り上がりにラジオ持って校舎屋上に登り遠く川崎の明かりを 眺めながら試合展開に一喜一憂したよ。あの空気感は昭和の思い出として強烈です
近鉄ファンはローズよりブライアント 凄かったわ一生忘れんわ
>>87 いや、前年の1987年はロサンゼルスであってる
1988年に中日に来て、そのシーズン途中の6月に近鉄に金銭トレードで移籍した
>>87 88年のシーズン途中に近鉄にトレードされたから間違ってないじゃん
>>98 ローズやブライアントに実績で遠く及ばず、ブライアントの陰に隠れていたがトレーバーもなかなかの活躍だった
>>20 あるいはエディ・マーフィー似がブライアント
大阪弁が流暢なのがタフィ
このダブルヘッダーがプロ野球史上最もすごい1日だった CSあるしもうこれを超える試合は出ない
>>104 オグリビーもな
デービスもいいバッターだった
デービスが捕まって仕方なく獲ったブライアントが大活躍したわけだから面白い
>>23 近鉄3大助っ人
ブライアント
タフィ・ローズ
マニエル
次点 クラレンス・ジョーンズ
>>108 郭源治とゲーリーがいて一軍昇格の見込みがなかったから仕方ない
>>109 初代ファミスタはデービスオグリビーだったっけ
懐かしいな
細身な体つきしてるのに、どこにあんな規格外のパワーがあったんだろう
日本シリーズでは森西武VS野村ヤクルトの1992年が一番面白かった
飛ばせ場外 男ラルフの一撃 レフトへ ライトへ センターへ
仰木さんはほんと選手の良い所を伸ばすの上手かったんだな
>>46 余裕があったのは1980年ぐらいか。
1979年は絶好調のマニエルが八木沢に顎の骨を折られて、前期最終戦で平野光泰の渾身のバックホーム刺殺で引き分け優勝。
プレーオフでリリーフエースの山口哲治が大活躍で日本シリーズ進出。
2001年は梨田と小林繁のとんでもない投手起用で防御率が崩壊していたにも拘わらず、
バカうちして、最後は北川の代打逆転満塁サヨナラHRで優勝決定。
>>53 駒田の最初の嫁さんは福島県郡山市の女
中畑清が通っていた高校も福島県郡山市
わかるよな?
オグリビーってメジャーのホームラン王とってるんだよね なのに大物扱いされてなかったなあ
>>114 185 cm、94 kgだから決して細身ではないぞ
俊足HRバッターだった秋山幸二が186 cm、86 kg
更に岩隈が190 cm; 77 kg
この辺は、細い
パワー→腰を痛めるほどのフルスイングだな
>>121 されてただろ。ただ、パリーグだったから
>>53 駒田が1年4ヶ月で離婚した最初の嫁さんと中畑清は同じ高校(安積商業高校)の先輩後輩
>>118 80年も前期優勝はロッテでプレーオフ3連勝したとはいえ
余裕があったという感じでもないのでは?
シーズン三振数の歴代記録 1〜4位がブライアント 今年ヤクルトの村上がこのままいくとこの記録に割って入る
>>128 まあ、阪急や西武の全盛期みたいな安定感はなかったな。
>>95 ブレイクしてからも、文字通りのHRか三振かというスタイルだったからな。
NPBのシーズン最多三振記録上位3つくらいは今でもブライアントだったはず。
93年に204三振してるけど、
試合数の多いMLBですら当時シーズン200三振はいなかった。
仰木さん以外の監督では、日米どのチームでもとても許容できなかっただろうね。
確認してみたら、MLB初のシーズン200三振越えは2008年。
クリス・デービスとかアダム・ダンなんかが200三振しても、
四球選べてHRは打てるからと、評価されたのがこの頃から。
今ではフライボール革命の影響で年に一人二人はいるけど。
>>1 【岐阜県郡上市】郡上おどり「およし祭」2019年8月3日
VIDEO >>131 ブライアントは併殺が少なかったので、
それも良かった。
>>65 2人も晩年はトルネードと振り子を捨てて
自然なフォームでプレイしてたな。
もし88年に優勝してたら近鉄が日本一になってたかもな 相手中日やし
>>63 88年、89年のパは最高に面白かった
日本シリーズが最高に面白かったのは92年、93年
巨人V9 の頃は知らない
おおいい あらい ぶらいと いしいし すすき かねむり むらたみ みつあま おも
この人は三振してもファンから声援が送られてた 豪快に振るからね 三振200でも無茶苦茶怖いバッターだった
ラルフを乗せてしまった郭泰源は失恋で頭の中がグチャグチャになっていたので。 森監督ら周囲も早く郭の異変に気付くべきだった。今日の郭は何だかおかしいぞと いうのははたから見ていても伝わってきた。
>109 デービスと聞くとなぜかグレンデービスをついでに思い出してしまう
広岡さんだったらあの場面で迷わず郭を代えてたな。おかしいと思ったらすぐに交代するからね。
>>98 ブライアントのスイング、
めっちゃシャープですごく好きだったわ
印象的なホームラン多いけど
伊良部のインコースのストレートをホームランしたの観て驚愕したのを覚えてる
>>104 クラークもな。
でも印象はリベラの方が強く残ってる。
中西コーチの指導が良かったみたいだけど本人はそれを認めたがらないんだよなw
>>145 「巨人はロッテより弱い」って言ってないんだよな。実際、何て言ったん?
>>148 今は亡きパンチョさんがグレンとは呼ばずに
「グレン・デービスが日本に来るなんてどんなにすごいことか」と力説してたのが懐かしい
>>44 >>50 計算上絶対届かないと言われてたのは天井ではなく
センター方向の天井から吊りさげられてるスピーカー(下記のリンク先に画像あり。2016年に撤去された)
センターの守備位置の真上ぐらい、地上から44.5mの高さにある
計算上推定飛距離で160m以上飛ばさないと当たらないと言われていた。結局ブライアント以外当てた選手はいなかった
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2016/11/13/gazo/G20161113013719050.html 三振した後、悔しがるような顔も見せずに平然とバットを膝でへし折ってたのが一番印象的だった
>>97 あの日、西武球場で優勝を待ってたファンの微妙な空気
>>154 Q「巨人はロッテに比べて怖さはない?」
加藤「そうですかね」
だったかな
>>148 来日メジャーリーガーの中で最多安打で、引退後は両親を日本刀や手裏剣で脅して逮捕されたウィリー・デービスのことも思いだしてあげて下さい。
近鉄が残ってればよかったのにこんなプロ野球になってしまってブライアントに申し訳ない
>>157 バットを膝でへし折ってた
フィルダーのが印象に残ってる
>>163 それでケガして帰国。フィルダーも日本での最後の打席はちょっとお粗末だった。
>>154 レギュラーシーズンの方が大変だった、、
みたいな発言だったと思う
加藤の隣にいた光山がその発言の瞬間にちょっと驚いたような顔していたから
こいつヤバいこと言ったと思ったんだろう
>>159 でも隣の選手がビックリした顔で「コイツ何言ってんだよ」みたいな顔してたような記憶がww
まぁ、あんまり調子に乗らんほうがええわな
>>154 記者「巨人はロッテより弱いと知っていますか? 1、知っている 2、今知った 」 >>126 どういう事なの?
出産後すぐに離婚したのは 生まれて来た子の顔が中畑だったからか?
>>156 ラリー・ウォーカーはメジャー球であのスピーカーにぶち当ててた。
>155 デービスで登録すると色々とほら?ってのでグレン登録とか小細工してたっけ ファンはちゃんとグレン〜デービス〜ってフルネームでって歌ってたな
>>166 そうそう、光山だよ。明らかに「コイツ、ヤバッ....」みたいな顔したよねww
この頃の西武球場って、ライトレフトのポール際に向かって下がる傾斜ない?ポール際は少し低くなってるように見えるけど錯覚かな?
たしか駒田の嫁がなぜかブライアントの子を産んだんだよな
レーガン元大統領が来てたんだけどねあの試合。加藤発言ばかりが先行してしまった。
>>118 1980年は前期2位後期1位だけど、後期は日ハムにマジック1が出て
直接対決で負けたら終わりの後楽園決戦で近鉄が勝利。近鉄は残り2試合も勝って最終戦で後期優勝決定
余裕なんて全くない。1979年の前期優勝も最終戦引き分けての優勝。1989年は130試合制のところ129試合目で優勝
一番余裕があったのが、140試合制で136試合目に優勝決めた2001年だよ
1975年後期優勝はぶっちぎったが、プレーオフで阪急に負けたのでリーグ優勝してない
ミッチェルとかフランコとか凄いのが来てたからねあの頃は。グレンもその一人だけど峠はやや過ぎていた。
>>171 デービスで登録すると色々とほら?
ウィリー・デービス:中日やクラウンで素行不良;両親に対して日本刀や手裏剣で脅して現金を要求したとして逮捕
リチャード・デービス:MBLのときから大麻使用
>>36 歴史の捏造かね?他所のお国の方なのに日本のプロ野球に詳しいね
でも加藤哲郎だけじゃなくて、なんか近鉄って日本シリーズになると土壇場で力が発揮できない感じだった 全国放送がある試合で優勝がかかるとなぜか萎縮してしまう 10・19もそうで、川崎に大観衆が来て日本中の注目を集める試合になってしまったから最後勝ちきれなかった 江夏の21球だってそう。あそこから点が取れないってありえない
ウォーカー、ビシェット、ガララーガ マット・ウイリアムス、バリー・ボンズ こんなお化けと戦って新人王を取ったんだな野茂は。野茂はもっと評価されていい。
>>176 ああ、そうだったか。そういえば日ハムのソレイタと木田が大活躍した年だったな。
>>180 江夏が投げた球はあれ究極の球だもん。恐らくイチローでも打てないよ。
>>180 それは単に結果論だと思うわ。
萎縮するなら1989年リーグ優勝出来てない。
>>172 そう
だから、加藤の発言はマスコミに変形されたところはあるけど
ニュアンス的には間違ってない
巨人の連中も翌日の新聞観て怒ったわけでもないと思う
加藤のインタビューでの発言、態度、雰囲気見て舐められてることを感じて怒ったんだろうな
>178 デービスって名前がよくないんだろうかねw
煽らないし荒らさないしレスに対して礼まで言うとは、 なんて綺麗なオサーンの集まりなんだ
>>184 だからあそこスクイズなんかやらなきゃよかったわけでしょ
球威も落ちててヘナヘナの変化球でなんとかかわしてた江夏に対して何で普通に打ちに行かないのか
ああいうところで普段の野球ができなくなるのが近鉄というチームだった
加藤発言がなくても近鉄は恐らく負けてた。 巨人投手陣が近鉄打線の癖を見抜きだした。水野も振り回してくるから攻略は楽だったと 話していた。
>>184 それよりバッターが、ヨッシャーと石渡・・・
ヨッシャーは打率は良いけどチャンス打率が悪いことで有名だった。
石渡も守備は良いけど打撃イマイチ。
アーノルドの代走として吹石を出すんじゃなくて、
石渡の代打でも良かったと思う。
>>1 ブライアントにサイン求めたら「ウッテルカラカッテコイ!!」って言ったらしいな
マルコポロリで芸人の誰だかが言ってたわ
ブライアントが去って入れ代わるようにタフィ・ローズがやって来たんだっけ この時期の近鉄の外国人獲りは神がかってたな
今では西武がいてまえ打線になってしまったよブライアント…
太ももでバットへし折るのスゲエと思いながら見てたわ子供時代
>>197 西本さんも恐ろしく入れ込んでたね。
83年のシリーズで西武敗色濃厚の場面で広岡さんは無言でぼさーっと突っ立っていた。
あれが意図的に行ったものとしたら物凄い戦略家だとともう。大方は半ば諦めて
いたんだろうというという見方だが。
ブライアント元気でやってるのかwww たまには日本に呼んで解説でもさせてくれよ
>>195 同じく4月にHR8本打っていたデュランも帰ってしまった。
西武と近鉄が練習試合でぶつけ合いしたとかいう伝説 田淵に近鉄のピッチャーがぶつけて、東尾がブチギレてデッドボールの山を築いた
>>203 タイロンとテリーと比較したら総合的にはタイロンのほうが上かなとも。
ブライアントの上位互換がタフィローズ 下位互換が広島のランス
ブライアント、アメリカのデータ偏重野球が嫌で 日本で監督したいとか言ってるんだよなw 成功するとは思えないけど、そう言ってくれるのは嬉しい
>>186 でもさ、近鉄って日本で唯一の日本一になってない球団なんだよね
一度でも日本一になっていたら消滅せずに残っていたかも、
と思うと西本、仰木といった名将でも何で日本一になれなかったのかなと残念でならない
ドラクエのまじんのかなづち見て浮かんだのは ブライアントのことだったわ
>>199 うん。入れ替わりでローズとドネルス(オリでは登録名C.D)が来てまぁまぁ活躍
ドネルスは首になってオリ移籍、クラークが来て活躍
クラークより後に入団の打者助っ人はダメで、そこそこ打ったのギルバートぐらいしかいなかった
近鉄の伝説外国人バッターと言えば赤鬼マニエル バカスカホームラン打ってたな
>>180 2001年については完全に投手力が足りなかった
ヤクルトのが1枚2枚上だったな
西武が1勝しても優勝決まらないよ なんか適当なライターだなあ オリックスのことも触れてないし
>>199 マニエルのあと、しばらくダメだった
マネーは大当たりのはずだったが、
帰ってしまった。その代わりに取ったのが、
デービスで、それ以降ほぼ当たり続きだったな。
オグリビー、ブライアント、リベラ、トレーバー、ローズ、クラーク
カンセコとかドットソンみたいなのもいたがw
この打者は過大評価の典型 あまりにも優勝決定試合での4連発に依存している 40発打っても200三振すると結構イライラする 同じ近鉄の助っ人ホームラン打者でも、ローズはあまり語られないが 成績は大分いい
その時にあった球団で唯一日本一になれなかった球団 それが近鉄 何があかんかったんや
>>221 二戦目で石井を攻略して大逆転したのをみてこれはいけるかもとは思ったけどね。
やはり厳しかった。
ヒマな高校生当時、川崎球場開催試合には半分以上行ったけど、 この試合は中間試験で行かず。行った友人も入れず帰ってきた。 この日だけ特別でいつもガラガラ、靴下丸めて3塁側内野でキャッチボールしてた。 対南海、日ハムがダントツ閑古鳥。門田もイースラーもかっ飛ばしてたよ。
>>215 南海阪急オリックスですら勝ってるのにな
オリックスは1996の1回だけだけど
近鉄は4−3が3回もあるのよね
特に巨人戦は3−0から鷹野の失言で巨人ブチギレさせてひっくり返された
オグリビーがパニック障害で早々と帰国してしまった。周囲の支えで立ち直ることが出来たけど彼の 半生に何かあったのかと思う。
>>231 南海阪急オリックスですら
えーと、どこを突っ込んでいいやらw
小さい頃今は無き日生球場で見たわww ガチでエディ・マーフィだったぞwww
>>232 西武と近鉄はほぼ毎シリーズ乱闘してたからな
あの頃のパ・リーグはカオスだった
>>161 ナイターできない
鳴り物応援できない
球場とは対照的に周りが閑静な高級住宅地だったからね
>>154 大したことなかった シーズンのほうがよっぽどしんどかった
だから最下位ロッテよか弱いとなってしまた
>>180 10・19は見どころ多くて感動したが
ロッテにどれほど勝つ気があったかちょっと疑問だった
10・19前にも近鉄に何連敗もしていた
そんな中、高沢?だったかな、「誰かがなんとかしなければいけない」と思って
10・19の2試合目に阿波野から同点ホームラン打った
無表情で淡々とダイヤモンド回ってたのが印象的だった
憎たらしかったけど、プロだわと思ったよ
>>221 >>226 2001年はリーグ優勝したこと自体が奇跡的w
大阪ドームへの本拠地移転がなければ 阿倍野に球場作って今でも存続してたのかな
>>225 近鉄が球団持ってたのは球団創設を決めた佐伯オーナーの道楽とまで言われていた
基本的に親会社に嫌われてたのがダメだったんだろう
元々大阪周辺は阪神、巨人、南海のファンが多く社員はそういう層で、親会社の労組からは球団切り捨てて自分たちの給料上げろと言われていた
>>16 昭和の野球は良かったね 秋空の元の日本シリーズ好きだったよ 今はナイターでほとんどドームだしね
>>231 3塁側の金村は殺されるかと思ったとか言ってたな
デービスが大麻でしょっぴかれたから 中日で燻ってたのを拾われたブライアント
>>236 バナザードとアップショーがいた南海/ダイエーの方が更に乱闘のイメージw
>>236 誰も見ていない、誰も撮らない、誰も書かない。誰も言わない。
こんな状況だからやりたい放題だったんですね当時のパリーグは。選手がパリーグに
行きたがらない理由は人気がない事だけではなかったようです。
ノリがそのままメッツに行ってたら近鉄は潰れずに済んだ。
ゲーリーは落合効果で3割以上打って好調だったし実績もあったから あの時点で大型扇風機の可能性もあったブライアントと入れ替えるのは無理やな
ライブドアバファローズ 見てみたかったねwどうなっていた事やら
>>248 いつの時代の話だよw
それは八百長全盛の1960年代とかそれ以前だろ?
1980年代はプロ野球ニュースで全試合やってたじゃないか
>>221 公式戦終了からシリーズ開始まで2週間も空いたので
もうちょっと日数が短かったらな、と思わなくもない。でも負けてただろうが
あと梨田がわけわからん選手起用やってたかな
>>226 2戦目は藤井だよ
>>253 それでもまだまだ野武士的要素は残ってましたよね当時のパリーグは。
段々としおらしくなっていった印象がありますね。
>>242 超ドケチだったらしいからね
金村曰く、
・契約時約束した土地と家は無し、社員割引したるから契約金で買うたらいいと言われた
・他の球団ならあるケータリングサービスも一切なし、食事は給料から天引き、社会人法がよほどマシ
・リーグ優勝記念のハワイ旅行が観光付き(激安ツアー)故に自由にホテルにも入れない、本人以外の家族子供の料金は当然別
・寮が超オンボロ、ゴキブリだらけ、外人が1ヶ月持たず逃走
・契約時、1円単位のやり取りをする(他球団は大体万単位です)
※ちなみに今はNPBの球団改善によりこういう不都合はほぼフラットにされたとか
>>243 秋空の下での野球はいいな
キャッチボールしているだけでもなんか感傷的になる
>>1 >9回裏に、ロッテの監督・有藤(道世)サンが2塁での交錯プレーで9分間も抗議
テレビに向かって怒鳴ってたよ。
>>255 古市古墳群の範囲にあったからね
仲哀天皇陵(岡ミサンザイ古墳)あたりから飛んできてたんじゃねーのかな
>>257 みんな巨人に行きたがるのはこういう差別があったからなんだよな
巨人は年俸以外にも金ばらまいてたから
ノリにはFAでとっととメッツに行ってほしかったな。3年24億の大型契約を蹴って何でのこのこと 近鉄に残って3年15憶の契約を結んだのか。あれで近鉄の経営は悲鳴を上げた。 まさに銭ゲバ男だったな中村は。
近鉄ってラグビーに力を入れてたから。野球にはあまり力を入れてなかったね。 それもいけなかったんだね。もっと野球に熱心な所がオーナーにならないとね。
>>267 だから佐伯オーナーは熱心だったぞ
>もっと野球に熱心な所がオーナーにならないとね
宮内に言え
当時の近鉄の野球を今は西武がやってるってのが皮肉だな
>>257 湯舟も阪神では飲み放題だったドリンク類が近鉄ではお金を取られたとか、阪神では遠征に帯同するスタッフの人数が無制限だったが、近鉄では制限があったと話してた。
新球場や藤井寺改修よりも花園改修を優先していたので近鉄は。野球に対する情熱というのも 余りなかったのかもしれない。
>>264 球団に寄って物凄いメリットあるとこもあるからね
ソフバンは携帯が使い放題なんだとか
それで遊びまくって月ン百万も使ったヤツが出てきて、制限かかったらしいがw
>>270 監督が辻だというのも違和感ある。そういうの好む監督かなとも。
そのブライアントの目の前で 中田が天井に飛び込む打球を打ってスゲー と思ったら二塁打だった。
>>271 そりゃ近鉄の試合は観衆平均で3000ぐらいだろ
>>277 それでも当時のロッテや南海よりもマシやろ
待遇面ではやはりパでは西武に行きたがる人が多かった昔は。 今は待遇面で西武は選手から嫌われているというのも寂しいね。
たかだか6チームでの優勝でお祭り騒ぎとか笑わせてくれる 確率では6年に1度優勝をして当たり前なのに
オリックスって引退したら親会社に入れてくれるんだとか。 身の振り方で魅力あるんだなオリックスって。
>>282 まぁ今は新興球団のほうが待遇いいからな
西武はあの頃から進展してないかんじ(でも西武デパート経営の食事食い放題らしいぞ)
待遇改善されてもやっぱりケチな球団はある
今は広島・オリックスだろうね
ブライアント好きだったなー 大型扇風機とか言われたりしたけどホームランか三振だから分かりやすくて好きだったわ
>>282 西武は待遇が良かったけど、それでもCM出演禁止とか
選手側には不満があったんだよなぁ
当日の助っ人選手の大半は天王寺に住んでたよね〜 リベラは地元のおっさん達に混ざって立ち飲み屋で呑んでたし、トレーバーとはボウリング場でよく会った。 デービスはCDショップでブラック系を買い漁ってたよ。 ブライアントと住んでるマンションが同じだったけど、全然見かけなかったたなぁ〜
近鉄バファローズがなくなったのは大阪ドームの使用料が金銭的に痛かったのもあるけど 50年の球団創設から67年まで、近鉄球団が最下位常連、チカ鉄と揶揄されてた頃に 社員として若手時代を経験して、こんな弱い球団持ってるのは恥だという意識が骨身に染みついてた人らが 2004年当時の本社の上層部だったのが大きいと思うわ だから球団を大事にしなかったし、合併なんて軽く考えてたから情報が漏れた
>>270 辻が本当にやりたい野球ではないかもしれないけど
現メンバーの能力を最大限生かそうとした結果が、こうなってるんじゃないかなあ
>>284 パ・リーグは西武以外うんこだった
ダイエーが入ってきたあたりからいい球団が増えてきた
>>291 結構シビアだからなオリックス
あすこもコネ以外にはとことん厳しいから
なお大阪どケチはデフォ
>>194 4戦目の崖っぷちでの登板の香田が、
シーズン以上の出来の投球できたのも
多分そのせい
実際見に行っていたが、香田先発発表でがっかり、諦め→試合開始後(…打たれる気がしない)になった
香田はいい投手ではあるが、3本柱よりは数段落ちる評価だった
>>293 弱い球団持ってるのは恥
普通は、弱い球団が強くなって嬉しいんじゃないのか
>>154 シーズンの方がよっぽどしんどかったですね。相手も強いし。
元々加藤は結構相手を見下した発言の多い選手だったらしい。
>>287 FA導入後、西武は圧倒的に選手流出しているなあ。
むしろオリックスの方がFAで選手を取れている印象。
>>194 そりゃ加藤の発言で
急に強くなったりするわけないし
>>106 確かに似てた
ブライアントかっこよかったよね
>>297 皮肉なことに香田はその後近鉄に移籍して
2001年のリーグ優勝に貢献
>>288 阿波野はボークとられまくって審判に潰された。
でもドラフト指名された巨人横浜近鉄全部まわれて
全部で優勝経験してる
>>291 2017年のアンケート結果はこんな感じ
ソフバンがぶっちぎりで、日ハムがその次ぐらいか
日ハムは昔あんま待遇良くなかったのに東京ドーム出たのは大正解だったね
なおケツ候補は広島、ロッテ、DeNAでオリックスも下位
ブライアント好きやったなぁ あの時代は近鉄ファンの言えるレベルやった
ブライアントって確か10.19の時トイレで1人で泣いてるオグリビーを目撃したとかじゃなかったっけ? アレが翌年の大爆発の起爆剤になったとか
>>305 >でもドラフト指名された巨人横浜近鉄全部まわれて
>全部で優勝経験してる
すげーw
>>305 それも間違い
たまたま阿波野が球威を失ったタイミングで
そんなことがあっただけ
>>305 90年代に入ってから審判もやたら静止静止うるさくなったので。鈍感力のない繊細な阿波野のような
タイプにはかなり堪えた。
>>110 個人的にはマットソンの計測不能ナックルが好きだった
>>312 阪神は関西圏の人気不動でファンからのお布施もぶっちぎり
ゆえにもっとも球団経営が金満なので選手も不満がない
>>310 野茂と阿波野のツインエースでも優勝できなかったんだよな
>>313 関係ない
阿波野の球威が無くなっただけ
それから阿波野は先発としては力を失った
>>316 野茂はここ一番という大事な試合で自滅するので余り頼りにならなかった。
>>315 阪神のせいで大阪圏の球団は大失敗するんだよな
九州へ逃げた南海がダイエーソフトバンクを経て大成功したし
>>314 完全にナックルと呼べる球を投げたのはマットソンだけだと言われているね。
>>269 宮内はむしろ滅茶苦茶熱心だろ
だからこそ大阪にバファローズを残したい、でも自分は球団を持ってるから合併しかない、
ライブドアには体力がない、あの時点では楽天は名乗りを上げてなかった
10球団だってあの当時の各チームの経営体力からして共倒れが見えてたときくし
あと阪神大震災の時だって神戸の市民球団が権利を持ってる地元開幕を捨てて疎開など出来ないと
神戸での開幕にこだわってたし。
>>288 草魂「阿波野野茂両エースで優勝待ったなしやんけ」
>>323 でも頭が悪いからファンを失ってる
やってることが失敗だらけ
>>323 じゃあなんでファンにも選手にも人気が無いんだw
>>318 >>324 の方が説得力があるw
10,19の近鉄対ロッテWヘッダーと翌年10,12近鉄対西武Wヘッダーが プロ野球の歴史上最高のドラマである
>>325 まぁあの時点で楽天にバファローズを買わせるという選択肢が出てこなかったのは痛かったかも知れない。
日本人選手はボールに当てるのが上手いからマットソン攻略は割と早かったな。 スローカーブのイメージで当てるとナックルは割と簡単に当たるんだとか。
>>326 まぁ、金村(
>>257 )が全てだと思う
結局どケチだから駄目だった
世界三大ブライアント コービーブライアント ラルフブライアント ナリタブライアン
>>310 細身の肉体で入団から三年間の酷使は堪えただろうね
10.12や10.14の動画Youtubeにいろいろあるから見直してみても
この時点でストレートが130km台後半しか出てない
>>329 それも間違い
日本のボールはアメリカと違って綺麗だから
ナックルが揺れにくい
だからナックルボーラーがいない
ブライアントは元中日 前年ドジャース在籍?本当に?
>>327 試合の内容を考えるとそのとおり。
そこに至る過程までを考えると、10.6の中日-巨人戦も入るかな?
>>326 そらあの騒動の時メディアなんかがこぞってオーナー側を絶対悪に仕立て上げたからだろ
合併の岐路に立たされて他球団で赤字経営が蔓延してたことも知らずに
だからそれに気付いた古田は「選手の給料が下がっても良い」というカードで12球団の存続を勝ち取った
>>333 あれは握力100キロくらいの力で押し出す球だから日本人には投げられる人画いないんですよ。
だから吉田えりなんか女性でよく投げられるなとは思いますね。彼女の手を一度見てみたいものです。
>>333 カープのフェルナンデスも結局大成しなかったからなぁ
今じゃ阿波野、西崎みたいな蹴り足の踵を上げて投げるピッチャーいなくなったね
>>337 あのナックルパチモンじゃなかったっけ?
>>337 違います
一番の違いはボール
お前はナックルの原理を知らないから
くだらんことばっか言う
>>329 マットソンは1年目だけだったな
NPBのボールだと縫い目が浅くてナックル投げてもMLBほどの変化は生じないからね
MLBよりはボール自体が飛びやすいし、NPBには向いてない球種
>>46 相手が常勝森西武相手だったからな
チーム防御率2点台に完璧な守備に破壊力もある打線
ギリギリでもなんでも競り勝つだけでも凄い
ほんとあの頃の近鉄好きだったなぁ
岩隈復活して欲しい
有藤監督も最後の試合はお互い死力を尽くして戦ったんだから恨みっこなしよと話していたのが 印象にあるな。
そもそもナックルはなぜ揺れるのか ボールが実はいびつな形をしてるから
>>336 それは当時の話であって、今も不人気が続いているのはやはり問題じゃあ
>>261 めっちゃわかるよ 乾いた空気に空が高くて 土日だけでもデーゲームでやってほしいね クライマックスでもいい
>>344 抗議による時間稼ぎをしておいて、
どの口がそれを言うか、とWWW
野茂って打たれるより四球の方が良いって所であったよな。
>>344 あの判定はどう見てもおかしかった 西武への配慮もあるだろうし 最後意地を見せたのはよかったよね
日本人が投げられるのはせいぜいパームで(あれも打てないですが)ナックルは難しいんですね。 吉田えりが投げる球もパームではと思っています。
ブライアントの四連続より ボブホーナーの方が度肝抜かれた
>>245 生まれて初めて見に行ったプロ野球が
西武球場の近鉄戦
多分ゴールデンウィーク。
清原のツーランなどで5-0で西武の勝ち
(正確な日付を知りたい)
そんな試合内容より印象に残ったことがある。
一塁側からよく見える、ファーストを守るデービスは
人生で初めてのナマで見る黒人だった
子供心に、
「この人は俺の一生の記念になる人だから名前覚えておこう」と思った
1か月後、まさかの逮捕
肉眼で見たことある人がテレビで逮捕報道は初めての経験で興奮
今思えば西武側の東尾と清原もその後逮捕されて犯罪者多すぎの試合だった
ケガするフルスイングなら普通は止めさせるわな しないとこがおもろい
>>352 ビデオでスローで見るとおかしくないよ
二塁走者が屈んだ時に足がベースから少し離れて、そのタイミングでちょうど大石が落ちてきてタッチしてる
有藤の言うような、落ちてきた大石に押し出されて走者の足がベースから離れたわけじゃない。審判が正しい
四本指をかけてないからね。二本指だとパームになりますね。四本指で押し出せるだけの 握力のあるピッチャーは日本人では中々いないわけです。
>>169 ワロタ
中畑似のバージョンも作ってくれw
「とりあえずお疲れ」
>>356 スポーツ選手の恋愛は男だと伸びて女だとダメになるというのはそこでしょうね。
何故ふくよかになったほかは断定できませんがもしそうだとしたら吉田ももっとストイックに
なってほしかったです。
>>4 昔の西武球場は広告がなくてすっきりしてるなあ
今のはあまりにもごちゃごちゃしすぎ
これより後に近鉄にアキーノっていう変なピッチャーがいたんだが誰も覚えてないだろうなぁ
この試合、テレビで見てたけど、球場全体とテレビ見てる俺たち全員、ブライアントに回れば絶対ホームランを打つ!と確信していた すげえ試合だった
>>357 下記の日本プロ野球記録というサイトの「公式戦前スコア」をチラッと見たけど
清原の在籍中(86-96)、対近鉄戦、時期はGW、スコアは5-0という試合はないな
時期かスコアか対戦相手のどれかが記憶違いなんだと思うよ
ちなみに93年5月3日の西武球場(対ロッテ)で清原が2本ソロHR打ってるみたいだ
http://2689web.com/games.html 例:1986年。スコアをクリックすると試合結果の詳細に飛べる
http://2689web.com/1986/lions.html >>374 訂正
×公式戦前スコア
○公式戦全スコア
>>367 開幕前梨田「中村ローズガルシアで100発いける」
→ガルシア1本でクビになるもローズが55発、中村ノリが46発で見事達成
優勝が決まった後かなぁ、グランドに素人がなだれ込んだよね? みんなブライアントの周りに集まって来たけど、ブライアントが両手で追い払っていた。 それを深夜のオールナイトでとんねるずの石橋が笑ってネタにしていたな。
>>110 ローズと同じくらいにいたクラークも好きだったよ
あの2Sはプロ野球史上最高のペナントレースだったよ それと同じレベルの盛り上がりがあったのはWBC日韓戦のイチローくらいだろ
ロッテ側は当初負けても良いっていう雰囲気だったらしいが 佐藤健一へのデッドボールの時に、佐藤が痛がっている所へ来た仰木が 心配するんじゃなく「もういいだろ」的な事を言った事で 有藤以下ロッテベンチが近鉄を勝たせるなっていう雰囲気に成って あの有藤の執拗な抗議へ繋がったと愛甲だか誰かが言ってたな
>>374 ご丁寧にありがとう
お陰で解決しました
88年5月18日でした
1回に清原のツーラン、
西武の先発渡辺、
近鉄のファーストデービス、
逮捕の前月の試合、
全てが幼少の記憶と合致して感動!
>>382 当時決して人気があるとは言えないパ・リーグだったけど
西武と近鉄の戦いは熱かったよな
中継は解説の川藤・ふくもっさんのフレッシュコンビ、あとベンチリポーターのバルボンが定石
>>384 「1988年のパ・リーグ」という本にも似たようなこと書いてあったわ
千葉マリンのデーゲームでまだノーコンクソピッチャーだった伊良部vsブライアントを観た ホームに向かって吹くマリン風をもろともしない電光掲示板に当たりそうな特大HR打ってくれて感動したわ
ブライアントの異常に高速な打球速度の為に 当時のパ・リーグの投手達の脳裏には死という概念が身近なものとしてあったという 彼等は本当に命を賭して戦ったのだ
ヤクルトと近鉄は馬鹿みたいな大砲を連れてくるイメージ。 ファミスタやってもクリーンナップだけ恐ろしいパワー持ってんだよな。
翌日のスポーツ紙の一面を飾ったのは 川崎球場の死闘でもなく西武の優勝でもなく 阪急ブレーブスのオリエントリースへの身売りを伝える記事であった
>>82 それは前年の10.19ロッテ戦や
あれも伝説の試合やな
翌年雪辱を果たすことができてスカッとしたよ
>>393 「9球団名はきれいに漢字2文字
ロッテと日ハムヤクルトだけ違う」
てのが簡単に崩れて
パリーグ球団名がカタカナだらけになった衝撃は忘れん
>>360 いや 押し出されてたやろ 当時はそういうふうに見えても仕方ないし
>>382 WBCはいい場面が多いけど
個人的に最高に盛り上がったのは
2006準決勝での福留の代打2ラン
実はドラッグやってたなんてオチはないのか あの時、デービスは居たかな
>>397 ロッテと日ハムヤクルトだけ違う
大毎、東映、国鉄
>>398 渡辺久がこの試合でブライアントにホームラン打たれたときの表情がなんともいいんだよな
>>405 郭泰源も満塁打たれた後、唖然としてなかったっけ
>>406 郭泰源の方はよく覚えてないんだよね
渡辺久は打たれたときにスタンドの方を向いた横顔の表情が印象的だった
何回も色んなところで流れてるから印象に残っているのかもしれない
西武のピンチに渡辺久信がスクランブル ブライアントとの対決 そして巨大ホームラン その瞬間私はテレビから爆風が吹いたような気がした
好物の焼き鳥をコーラ飲んで食べる外人 下戸なんかな
ブライアントは4連発も、翌年?ドームの天井に当てたのも生で見た 多分これからも語り継がれるようなプレイ一杯みるんだろうなぁと小学生の時思ったけど、それ以来一度もそういう試合もプレイも見てないw
>>384 1989年のオリックスとのダブルヘッダーは、2試合ともぼろ負けしたんだけどなw
>>262 あの粘着気質はやはり、イアンフ、チョーヨーコー、ジーソミアって感じだな
わざわざ日本シリーズに恥をかきに行ったマヌケ球団としか 大事な所でロッテに抗議されたり 21球とか 最後の最後で笑わせてくれる伝統
>>414 でもその翌日の試合ではロッテがオリックスに勝って
近鉄のマジックが1になったから目の前の相手に抵抗はしてるw
渡辺久信は、ブライアント3連発がトラウマになり、それを引き摺ったままハゲてきた。
>>154 インタビュアー「シーズンで最後までデッドヒートを演じた西武やオリックスと比べて巨人打線はどうでしたか?」
加藤「大したことなかったですね」
うろ覚えだがこんな感じだったと思う
>>421 そう その後にシーズンのがよっぽどしんどかった
言ったのでロッテよか弱いと書かれてしまった
>>412 マジか
それはすごいな
うらやましいかぎりだ
どっちも生で観てる人はそういないだろうなあ
個人的にブライアント最高の一発は、 オールスターで斎藤だったかにかました、流し打ち最上段
近鉄ファンならジョーンズ、アーノルドでしょう。マネーも印象深いが。
大谷もブライアントみたいなホームラン打たないかなあと期待しているんだけど
>>419 あの打たれる前からも毛の量は少ないてのw
でも当時は今よりはハゲてなかったな
イケメンだった
>>1 マジでかっこよかったな!黒人で一番じゃない?カール・ルイスの復活した時、公民権運動のキング牧師
モハメド・アリの全盛期、それらに並ぶね
当時、2〜3才だった俺はよく、親父と藤井寺や日生球場へ 連れて行ってもらっていたらしい(´・ω・`)… その頃の 近鉄キッズたちは 毛糸の紐に洗濯バサミを結びつけ、それに色紙とサインペンを挟んで フェンスの下からするする釣りのように垂らすと、ブライアントや新井、大石らがサインをしてくれたらしい 試合開始30分くらい前でも、毛糸を垂らして「ブライアントー!ブライアントー!」と叫ぶと ベンチからわざわざ出て来て、サインをくれたらしい… にわかに信じがたい話だが 親父は晩年に、そんな話を得意気に話していた。
>>432 黒人並びということだと、
ブライアントにはジミ・ヘンドリックスみたいな
変態的な天才性を感じる
10.19はニュースステーションを中継にまわしたんだっけ 久米宏だったがあれはよかった
横浜のスーパーカートリオの加藤さん 亡くなったんだよなぁ…
>>436 脳梗塞で
あうあうあーになったまま、病院で死んだ(´・ω・`)…
もっと
近鉄の話を聞いてやれば良かった…
ニュース番組なのに急遽差し替えて 全部中継したテレ朝
有藤はわざとのばしたの? 西武から金もらってたの?
>>436 実家のアルバムには
ブカブカの近鉄キャップと山崎慎太郎?のユニフォームを着た
俺の写真が残ってた(´・ω・`)…
>>441 そうかあ
じゃあ藤井寺球場や日生球場に連れて行ってもらったのは良い思い出だね
親父さんにとっても、きっと
親子で野球応援に行ってるの見るとほのぼのする
そういうことできる時間って意外と短いし
>>448 山崎慎太郎っていたな
15番?だったっけ
良い写真だろうな、当時のこと覚えてないの?
>>1 嘘つくなよ
ブライアントは中日にいた
前年メジャーリーグにいたなんてあり得ねえわ
ノーパンでジーンズを履いてる為、チャックでアレを挟んでしまったのが痛くてオグリビーに四番を譲ってあかんかった話は? そのオグリビーも確かその試合出て肩を脱臼したはず
ブライアントの始球式見たが、今の選手と比べると小柄な印象だった。 当時はまさに怪人という感じだったのに。
>>451 覚えてないんだ(´・ω・`)…
昔、5chの野球スレで
実家にある
親父の形見的なマニエルのサインボールを売ったらいくらだろう?
と、尋ねたら
みんなから叱られた⤵
引退後、無職ニートになって金が底を尽き ジャパニーズTVショーで小遣い稼ぎをするブライアントさん
>>456 ほんとに金欠なら仕方ないがそういうの人に聞くのはあんまりいいことじゃないぞ(´・ω・`)
この当時の助っ人黒人選手はすごかった。。 ブライアント ブーマー ブライアント クロマティ
この人、デービスが薬で首になったから中日から移籍してきたんだよな
>>458 うん。(´・ω・`)…
価値のあるものなのか、少し気になったんだ…
もうしないよ
>>456 覚えてないんかいww
まあ親父さんは一緒に応援できて楽しかっただろうから
いいんじゃないかな
加藤本人によると、 ロッテより弱い以上のコメントを シーズン中バンバン吐いてたらしいが 日本シリーズの影響力考えずに 漏らしたのがいけなかったな 閑散なパ・リーグの悲劇 後はブライアントが徹底的にマークされて不調だったのと、大石第二郎の逆日本シリーズ男のドスランプぶりが 痛かった
>>464 バッファローズの名を継ぐオリックスを応援してやってほしいな
山本由伸と山岡はめっちゃいい投手
>>466 今にして思えばしょうがないよ。だってメディアに囲まれるなんて初めてのことだったんだから
だから巨人に逆らうことがどういうことか分かってなかった
>>465 まあ、親父もあの世で
この記事を読んで笑っていると思うよ(´・ω・`)…
ウィキ調べによるとブライアントさん離婚して独りぼっちなんだな 暇で寂しかったら日本に遊びに来てくれ 50代以上のおじさんにとっては永遠のヒーローの内の1人
>>467 オリックスかぁ…
野球は好きだからテレビ中継をたまに観るけど
高校野球が好きだなー(´・ω・`)…
京セラドーム行ってみようかな
エディと呼んでくれって書いたブライアントのチラシ覚えてる人いないかな
>>469 引退後日テレ系で解説者になった奴が犯人だったりして
>>471 近鉄からお手当て支給し続けてもいいと思うよほんとにw
>>108 近鉄に行って、中西コーチが的確に指導して芽が出た。
パ・リーグの優勝争いがまったくわかんなくなったな セ・リーグより先に終わると思ってたのに
450 長島一茂「親父の形見売るなんて、なんて 親不孝な。」
仰木監督、鈴木、金村 当時の人結構亡くなってるよね
>>453 正解は前年にドジャースにいて中日に移籍しシーズン途中に近鉄に金銭トレードされ
シーズン途中からホーナー並のペースで本塁打量産した
確か規定打席に達してなくて30本以上とかだったような
10.19もこの西武ダブルヘッダーも球場にいた 近鉄ファンなんか周りに一人もいなくて、川崎へは一人で行った 終電逃して子供料金で白タク乗せてもらったのは今となってはいい思い出w
10.19もこの西武ダブルヘッダーも球場にいた 近鉄ファンなんか周りに一人もいなくて、川崎へは一人で行った 終電逃して子供料金で白タク乗せてもらったのは今となってはいい思い出w
バファローズが優勝争いする時に野球の神は舞い降りる
VIDEO これ何の番組なの?
他にもアリアスとか白ローズとかの現在を取材してるけど
野球で泣いたのは後にも先にもあの日だけだな。ルールとはいえあまりの不条理さに夜飯も食わずにベッドに伏せて泣いた けど結局腹へって夜中1時くらいにご飯食べた(´・ω・`)
日本シリーズへの盛り上がりは凄かった CSのおかげで今ではすっかりダメだが 勝率5割以下でも日本一はないわ
馬場の空手チョップとブライアンとの三振は
死ぬまでに一度見ておきたいと思っていたんだが
結局どっちもかなわなかったな
>>153 「本人」って中西のこと?
ブライアントはBSだかCSだかの番組で
中西コーチがいつも練習に付き合ってくれて
不調のときも常に励まし続けてくれたって
中西への感謝を延々と語ってたのは見たことがある
>>490 その代わり消化試合は減って観客数は伸びてるから難しいよねぇ
中日は当時、ドジャースと提携していて、春の合同キャンプをやっていたのだが、練習試合で 近藤真一の投球を凄まじいスウィングと打球に驚愕した中日首脳陣が「この選手と契約したい」と 認めたのがブライアントだった。その後の活躍は皆が知るとおり。
大麻やってたデービスが、オグリビーもやってたのか?と聞かれて「お、オグゥ!?知らない」と答えたのが好きだった。
阿波野 吉井 山崎慎太郎 佐々木 高柳 バーグマン 梨田 羽田 真喜志 安達 吹石 大石 新井 鈴木 中根 光山 古久保 藤瀬
もしこの当時、実況スレがあったらどうなってたか想像するとマジ震える
この件でロッテのイメージ最悪になって、 五年後の千葉移転とチーム名変更って話しになってくんだろ
金村がうざかったな 怪我してネット裏で観戦してて負けたら泣いたりしてアホかと思った
あと吉井 不調でプンスカ興奮しだしてこりゃやばいってなって阿波野に交代させられて やんの
ブライアントは近鉄が優勝した年か翌年に心斎橋を歩いていたらバッタリと出くわしたことがある 少しも気取ることなくニコニコして見るからに気さくな兄ちゃんという感じだった そして物凄く背が高かったのを印象的に覚えている 近鉄が優勝を決めた10.14は藤井寺に観にいったな チケットはなかったんだが、優勝が決まる可能性が高い試合ということで、警備員はもっぱら球場内の安全の方に集中していてアッサリ入れたw 外野席で観戦して優勝を決めた瞬間は周りにいた見ず知らずの人達と誰彼なく抱き合って喜んだな 前年の悔しい思いがこれで晴れたと万感の思いだった 正に二年越しのドラマだった
>>503 あれは泣いていいと思う
ちょっと上のレスにあったけど
関係なくても夕飯食わずに泣いてるくらいだもんw
汚いボロい掘っ建て小屋みたいなどや街の球場で いかつい野蛮なおっさんが泥臭く戦ったそういう味わいのロマンがあった。 水島新司の「あぶさん」の世界のような。 これがわかるかどうか
3位まで0.5ゲーム差だったもんなあ 1試合毎に状況が目まぐるしく変わったよな
高度経済成長にとりのこされたような パリーグの世界の前近代野球の最後のドラマと位置付けられよう。 イチローの登場あたりから前近代野球は終わる
>>62 選手を尊重しつつ伸ばす
教え子から野茂イチローを始めメジャーリーガー輩出
プライベート豪快
自分にとっての理想的上司
今では少し古いタイプかもだけど
10・19も試合開始当初は、今年は近鉄に優勝させるか 的な、片ヤオな雰囲気がロッテベンチにもあったとか。 ところが試合開始後に近鉄ベンチからの辛辣なヤジ (ベテランの栗橋さんが心配になって、止めに入るほど) が続いた辺りから、ロッテのベントがなんやコラとなり、 とどめが、第一試合の9回表の梨田さんの決勝タイムリーで 代走の佐藤と中西コーチがホーム後ろで転げまわって 抱き合うシーンに、ロッテナインの怒りが爆発 うちの二軍監督だった水上さんがね第一試合後の ロッカーでΓサヨナラ勝ちならまだ分かる。でも裏のうちの攻撃が 有るのに、あの行為はなんだ。絶対に第二試合は勝つぞ」と 涙流しながら選手にゲキ飛ばしたとか。んで、結果はご存知の通り 悲劇の近鉄ナインみたいな印象が大勢だが、裏側には 近鉄のお調子野球が自爆を生んだ10・19
野手の優秀な助っ人選手が多い近鉄だが 投手で活躍した助っ人はいる?
>>506 そういう意味じゃない
こんな大事なときに怪我してベンチにも
入ってないなんてなんてマヌケな奴かという意味
>>509 イチローの登場と森西武の黄金期終焉がほぼ重なる
あとオリックスは95年のがんばろう神戸のおかげで主人公補正がかかった 今では信じられないけど
>>512 ブライアントやローズやマニエルクラスの投手はいないと思う
○勝利数10傑
1ミケンズ 45勝(1959-1963)
2J・パウエル 43勝(2001-2004)
3マットソン 14勝(1998-1999)
3バーグマン 14勝(2001-2002)
3バーン 14勝(2003-2004)
6アキーノ 11勝(1996)
7カラスコ 8勝(2004)
8レフトウィッチ 7勝(1998-1999)
8エルビラ 7勝(2000-2001)
10カスパラビッチ 6勝(1953-1954)
○セーブ数2傑
1カラスコ 5セーブ(2004)
2D・パウエル 3セーブ(1995)
>>514 それとやっぱり身売りと球場のリニューアル
川崎とか大阪とか藤井寺とかどう見ても取り残された昭和30年代だったから
ナベQブライアントに打たれてるイメージあったけど完璧に押さえてたのかwww 可哀想だわ
日焼けした錦織圭
数字の上では一番じゃなくても、この人は俺の中では史上最強助っ人だわ
>>284 ユニフォームも年間2枚しかくれなかったって
誰かが言ってたな
仰木さんのこと悪く言う人本当にいないな いいボスだったんだな なんでこんな人が20年ぐらい以上二軍監督だったんやろ
エディー・マーフィーは今でもエディー・マーフィーキープしてるのに
ブライアントはエディー・マーフィーじゃないじゃないか
>>9 なんでそんな歪んだ捉え方するんだ?
へんなストレス抱えてんの?
そもそも南海とか近鉄は球団を文化だとかスポーツ産業だとかコンテンツ だとか経済効果だとか そういう視点を全く持ってなかったからな。 Jリーグが始まってからだろうなようなくプロ野球がそういう視点を 持ち出したのは
>>69 馬鹿はお前
一本は自殺点で敵に入ったんだよ
>>531 それはあるな
南海なんてあんな一等地にスタジアムあるのに客ガラガラだもの
>>126 原がヤクザに1億円払ったときも、仲介役を原に紹介したのは中畑だったよな
なんか中畑っていろいろ黒いな
現役時代はヤッターマンとか明るいイメージあったけど
関西私鉄で残ったのは阪神タイガースだけ タイガースがなぜ残ったのか? これは甲子園のおかげ。 甲子園という素晴らしいハードを持っていたから。 残念ながらうらぶれた藤井寺や大阪球場や川崎ではな。 いかにハードが大事かと。広島なんかマツダスタジアムになってから どうなったかを見れば明らか
クライマックシリーズのせいで もうこんな名勝負は2度と見られんだろ
確かロッテ戦終了した後、トイレでオグリビーも 泣いてたらしいね。打ちまくってたブライアントもオグリビーには直立不動の態度で敬ってたとか。
>>520 だからこそ2日前に同じ近鉄戦で8イニング投げてる渡辺久信を出したんだろうな
ちなみにその時もブライアントは4-0の2三振ときっちり抑えている
>>456 そりゃ怒られるで
思い出は金では、買えんよ
俺はファンでもなんでも無いのに 小学生の頃は近鉄の帽子かぶってたな かっこいいと思って買ってもらった
>>536 大阪球場は場所は最高だったんだがな
南海のターミナル駅でもあるし
東京でいうと、渋谷駅前に東急フライヤーズの本拠地があるようなもの
>>536 違うよ
巨人の金魚のフンやってたのがうまくいっただけ
あとメディアも阪神マンセーだからな関西は
>>543 南海が本腰を入れて球場を広島のようにリニューアルし
球団運営を改革すれば・・・
なんてことはあるわけないしな
>>36 育成選手は1988年当時はなかったので育成選手ではないけど、当時は外国人枠で二人しか一軍登録できず、中日は郭源治とゲーリーを登録していたのでブライアントはファームだった
近鉄はデービスが大麻所持で捕まってしまいシーズン途中で外国人を急遽探す羽目になり、ウエスタンリーグでどでかいホームランを打つのを見たブライアントに注目して中日にトレードを持ちかけ、中日も応じた
兇悪な殺人鬼が参加していたから、公の場では感動話でなくなったw
1988年10月19日の第2試合、もう時間がない絶望的な状況で10回裏のマウンドに立つ 1989年10月12日、同点に追いついたところで登板し、2回無安打無失点で勝利投手に(ブライアントが3打席連発) 1989年10月14日、先発して7回途中まで投げて勝利投手に(近鉄優勝決定試合) これ、全部加藤哲郎
88年のアレが89年西武ダブルヘッダーの4連発に繋がってると思うと熱かったな。間違いなくあの頃の近鉄は凄かった
>>2 ダブルヘッダーの第一試合は5対4じゃなく6対5だな
ブライアントのソロ2本と満塁で6点だ
アホのオリックス球団はブライアントをコーチに雇ったらどや
>>546 いや、人気あったやろw
Gマーク一辺倒に風穴を空けたのがカープの赤い帽子とバファローズの帽子
讀賣ファンと中日ファンが、野球最大の決戦は94.10.8とのたまうが、88.10.19の方が決戦だったわ。なんせニュースステーションとその前のドラマも巻き込んで、全国規模で熱くなったんだから
秋の夕暮れの西武球場 渾身のストレートがライトスタンドに吸い込まれ ヒザまつくナベQ 今のなんちゃってドームじゃ絵にならないだろうな
なんでバファローズのチーム名無くしたかね? チームロゴのデザインも確か岡本太郎なんだよね シンプルだけどやはりセンスがある ユニフォームにも味があるし ただ大阪ドームだけはいただけないな って言うよりもうドーム球場やめようぜ あの息苦しさはまんま平成の息苦しさを 象徴している気がする
>>553 昼夜逆転生活でこの板だけでも凄まじいレス数だけど、
準年度替わりの明日に備えてそろそろ履歴書に書き込みしろよ
>>49 その後もう一人の外国人枠の郭源治も帰化して枠から外れたしな。
巡り合わせってあるんだろう。
後面白かったのが今は知らないけど、80年代とか90年代までは確実に アメリカでは白黒が同じバスタブに入るってなかったんだって ブライアントも入団当初は球場の風呂遠慮気味に使っていたら 「あいつは恥ずかしがり屋か?」って金村とかが お風呂プロレス仕掛けて大遊び ブライアントは、ああ黒人がバスタブ使ってもいいんだ って思ってそこからチームにすぐに溶け込めたって 金村は、本当いい奴であることは間違いない あいつの人として悪い話は聞かない
>>555 郭や当時若手だった山本を使えたのに使わなかった中日を見たファンはそうでもないよ
あんなシーズンの1試合的な采配されて何が特別だったのか逆にお前…いやお前はダメなのであなたに聞きたい
中日にとってどこが特別な試合だったのか?
>>500 でもせめて二位チームまでにすべきだな。それか三地区にして優勝チームとワイルドカード
>>562 金村が晩年西武に移籍した時10.19の時の気持ちを西武の選手に聞いたら「もうええやないか、もうええやないか ロッテ、近鉄勝たせてやれよ」と思っていた。 って話が好き。 後誰か答えてくれ 大石大二郎はなんであんなにワーキャー人気があったのか? 大したハンサムでは無いぞ 高橋慶彦もそうだな どちらかといえばブ男のカテゴリーだ 現代では圧倒的に巨人坂本だ ただの雰囲気かっこいい 真にかっこいいのは近鉄でいえば村上とか
でもチーム内の空気は最悪だったらしい 仰木監督のスター選手とその他選手の扱いの差が酷くて、優勝して引き止めにあってもこんなクソチーム出てったるわ!という感じだったとか
仰木と中西が「いくら三振してもいいいからHR狙え!」と言ってくれたんで 才能が開花したんで中日にいても微妙だったと思う 星野だとあんなに三振が多いのは許さない
>>570 仰木は三原修のフォロワーだから
三原修は徹底したスターシステムで、スター選手のことはべた褒めして、
管理もせず、ワガママや手抜きも見て見ぬ振り
そのかわり、それ以外にはすぐに手を上げたり、声もかけずシカトしたりめちゃくちゃ扱いが悪い
仰木もイチローとか猫可愛がりしたけど、他の選手は試合中でもベンチ裏で平気でビンタ
しかし今思うと近鉄、オリックスの合併って何だったんだろうね。残りカス+岩隈が楽天になったし
>>569 不人気で大赤字だから
チーム創業者で野球好きの佐伯オーナーが亡くなったから
大阪ドーム移転で経費が跳ね上がったから
中村ノリの引き止めでえらい金を使ったから
ネーミングライトで赤字解消を狙ったが、ナベツネの猛反対でポシャったから
>>559 美術鑑賞が好きな千葉監督が、友達の岡本太郎に頼んだんだよね
>>56 西武とヤクルトの日本シリーズだな
どちらの年も良かった
次は上田監督の猛抗議のヤクルト阪急の日本シリーズ
会社で残業してラジオ聴いてたな 帰宅したらまさかのTVで試合が見れたっけ テレ朝(久米?)の英断には驚いたわ 前シーズンは最後に有藤に潰された混戦シーズンで この年も混戦でドラマな濃い2年だった だけにシリーズの加藤の迷言に続く訳で 一気に日本一まで行けなかったのはガス切れだわなぁ あと一勝が遠かった所がこのチームらしい 近鉄の応援団の人の手記が出版されてたが 今も売ってるのかなぁ あれは良かった
>>570 投手陣は仰木が嫌いで権藤コーチを慕ってて
「優勝したら権藤コーチを先に胴上げしよう」って話もあったとか
>>466 大石をすぐに9番に下げればよかったのにな
仰木さんあってのドラマよな 個性のある選手が活きた 野茂とイチロー 仰木さんじゃなかったらどうなってたか
リベラは数値だけ見るとイマイチに見えるが 勝利打点王で「ここで打ってほしい」って時に打ってたんだよね 契約更新しても良かったのに
>>588 西武のブコビッチと同じで普段打たないが、
やられた印象が残る選手
>>588 元ボクサーで、闘志をむき出しにするところが良かった。
相手ピッチャーは、ブライアントとは違う怖さを感じただろう。
日本シリーズでも打ってたしな。
>>1 自慢話になるから家族やアメリカの友人に話してないってどう言う事?
恥ずかしいと思ってんのかな
>>590 渡辺久信は「ブライアントは怖くない。リベラの方が嫌だ。」と言っていた
それで最期にHRを打たれたけど
>>159 これ、聞くたびに話が少しずつ違うんだけど。
ビデオ残ってないの?
>>596 少なくともヒーローインタビューで
巨人はロッテより弱いとは言ってない。
大したこと無い、シーズン中の方がよっぽどキツかったといったニュアンスの受け答えはしている。
ブライアントはとにかく打球がライナー性だった 外野スタンドに緊張感走るほど
>>594 上にも書いてる人がいるけど皆が思ってるような人じゃないよって話はあるよ
光山か誰かも言ってたけど
>>598 結局巨人をバカにするスタンスは何ら変わらないわけで、どう言おうがダメ
近鉄の4連勝を阻止した香田が後に近鉄に移籍して2001年の日本シリーズで真中に引退に追い込まれるホームランを打たれた。
子供の頃の記憶だと身長2メートルくらいのイメージだが、 実際は185cmで、そんなにデカいわけでもないんだな 物凄い豪快なフルスイングと異常な飛距離だったから 記憶違いをしていたんだろう
ブライアントを始めてみたのはプロ野球ニュースだった気がする たしかドジャースにいた頃、練習か試合かで特大の当たりを連発してたような・・・・ 取材自体は中日のキャンプだったはず マイナーの選手とだけ紹介されてたが、こんな化け物でもメジャーリーガーじゃないのかと驚かされた
> 他のチームにいたら、あれだけ打てたかどうか……。 この言葉が聞けてよかったよ。アンタを手放してしまった中日ドラゴンズファンとしてはねw > ただ家族や米国の友人には、自慢話になるから日本での活躍をあまり話していなんだ。 > この間ネットでたまたま西武戦4連発の動画を見た友人が、『オマエは日本で偉大な選手だったんだな』と驚いていたよ」 ブライアントは日本の謙虚な心を持ってたんだな。いい話だ。友人に言ってあげたいよ。君の友達の ブライアントは日本のプロ野球ファンにとって決して忘れることのできない助っ人外人だったんだ、って
>>601 後に駒田と対談した時、駒田に「だって三連勝したら誰だってそう思っちゃうでしょ?」と同意を求めていたし、駒田も確かにと同意していた。
>>605 ブライアントは近鉄時代の給料とその利子でずっと食ってる。
ゴルフ三昧の悠々自適なセカンドライフ。
ロッテとの2試合目にソロHR打った吹石は 福山雅治の義理の父
>>580 テレ朝は試合を中継したい、というより近鉄にしろ西部にしろ優勝決定の胴上げとそこからのビールかけを
中継できれば、って思ってたんだろうね。まさか試合があそこまでもつれるとは思わずに。
近鉄の引き分け終了後に当日試合のなかった西武球場に中継切り替わったんだけど、選手たちはグラウンド
に出てこなかったのを見て、ニュースステーションの久米が「近鉄の選手たちに配慮してるのかも」って言ったら
その直後に選手たちがグラウンドに出てきて胴上げ始めたのが笑ったわw
ありがちな破産とか、逮捕の話題じゃなくてよかった 堅実に暮らせてんだな ゴルフは日本でおぼえたんだろ
>>580 第4戦、小野じゃなくて中3日で阿波野を持ってくるかと思ってた。
>>527 映画俳優は容姿維持にお金をかけるだろうからな。
>>562 それブライアントじゃなくてオグリビーじゃないのか?
>>547 今年も、ドラゴンズの支配下にいたモヤが、バファローズに金銭トレードになったね
一因はメネセスの契約解除
今でもシーズン50本くらいホームラン打てそうだよな
>>555 中日ファン的に言えばこのダブルヘッダーに
匹敵するのは2010年のロッテが史上最大の
下克上と言われた日本シリーズ
正直始まる前は地味なカードで全く注目されて
なかったが6戦7戦の延長に継ぐ延長いつまでも終わらない熱戦で盛り上がった
1987年ドジャース外野陣 2割7分7厘 21本 69打点 OPS.782 3番ジョン・シェルビー(29) 3割3分8厘 27本 89打点 OPS.955 4番ペドロ・ゲレーロ(31) 2割9分4厘 16本 72打点 OPS.787 5番マイク・マーシャル(27) -- 2割4分6厘 *2本 10打点 OPS.727 ラルフ・ブライアント(26) シェルビーは16盗塁と足もある。 ブライアントは足が速いはずなのに(元アメフトのワイドレシーバー) 盗塁技術が足りないのかほとんど盗塁してない。 ブライアントはこの年限りで翌88年に来日してるが、 これは第4の外野手の成績だよなあ。
>>609 引退後まったく仕事してない訳じゃないけどな
古本屋の店主やったり、IT会社の役員やったり、今は庭師をやってる
丁寧な仕事ぶりで顧客も獲得して上手く行ってるらしい
近鉄vsオリ リベラが故・関口に殴り掛かったシーンが珍プレーで放送された
親父の最後の記憶が小1くらいに初めて連れていって貰った藤井寺 近鉄という言葉を聞くたびに親父を思い出す
>>566 10.19を経て西武が日本シリーズを制した後、清原は「これで近鉄に顔向けができる」とコメントした
後に清原が巨人の来季構想から外れたとき、オリックスの監督に就いていた仰木が獲得に動いて
仲の良かった金村に仲介を頼んで会食していたんだとか。
>>9 昔は良かったじゃなく単純にあれは名勝負だったってだけの話をなんでそこまで卑屈にとるの?
>>619 中日ファンだがそれはないわ。あの延長戦も息詰まる接戦というよりお互い決めるチャンスを
決めきれないだけの退屈な凡戦でしかなかった。不人気の日本シリーズにCMスポンサーが
つかずに震災時のACジャパン並に同じパチンコのCMばかり流れたのがその退屈さに拍車をかけたし
>>275 自分ができなかったことやりたがる監督も割と多い気がする
ブライアントも監督すれば守りの野球やったりするかも
>>617 リチャード・デービスもネメシスも、両方とも薬がらみというw
>>596 エモやんの「監督がアホ」と同種だよ
切り取りとコメントの捏造はメディアの得意技だから
メディア的には巨人に勝って貰わないと困るし
ハッパかけたかったと思われる報道だった
加藤的には今日の試合はパの覇権争いより楽だった
と言った趣旨のインタビュー
これは事実で、巨人様やる気ねーだろと言われても仕方ない戦いぶりだった記憶が残ってる
ストレートな物言いの加藤キャラは在阪ファンじゃないと知らないからね
ああいう切り取りするにゃ都合のいいインタビューだったのは確かです
>>610 だから、江夏の21球のときに、
ヨッシャーか石渡の代わりに代打で出せば良かったのに・・・
>>75 代打逆転サヨナラ満塁優勝決定ホームランじゃないか?
小説でもありえんって話題に
>>608 マキシは打率こそ低いが、重要な場面で活躍していた印象。
外されたスクイズを決めたシーンがプロ野球ニュースの年間MIP(most impressive play)に選ばれていた。
>>628 まあたしかに試合内容はそうかもしれない
ただシチュエーションが似てるんじゃないかと
他チームのファンでも「あれまだやってるの?
で見始めてもお互い決めきれないから、見るのを止めるに止められない
タケモトピアノの記憶が鮮明
>>555 10.8は全く印象に残ってないなあ
1994年のプロ野球といえばイチロー
>>644 今日行われる「麻雀最強戦」の著名人代表決定戦に出る
AbemaTVで放送
阿波野vs西崎が先発の招待券あたったけどペアチケットなんで行けなかった
>>145 そうだけどあの喋り方は舐めすぎ
態度悪すぎ
>>619 おまけに解説のノムがキレキレでw
おもしろかったw
>>131 よく言われるけど試合数が違う
ブライアントの時代は1シーズン132試合
ブライアントがもう58歳か 10年くらい前に引退した感覚
前田、金本ばりの美しいスイングだな
近鉄が加藤のせいで大逆転くらった翌年、 やはり日本シリーズに出場していた巨人は 昨年と同じように3連敗していた。 その際、マスコミが西武からなんとか前年の加藤と同じような失言を 引き出そうとしていたのを思い出す。 ただやはり西武は近鉄と違って大人のチームで 監督から選手まで(あの清原まで)マスコミの誘導尋問には 乗らずに「巨人はこんなもんじゃない」的なコメントに終始していた そして翌日、当たり前のように西武が勝って巨人をスイープし、 巨人岡崎は「野球観が変わった」というコメントを残し 巨人ファンに対し、さらに屈辱感を与えてしまったのであった 岡崎のコメントも、応援してくれるファンに対しては、ある意味大変な失言であったと思う。
>>1 助っ人外人の中でも強烈な印象残ってるのがブライアントな
2002年に今度は原・巨人が西武を4タテして、1990年の借りを返すわけだが、 その時の巨人の首脳陣は1990年の日シリで主力選手だった面々が多かったので まさに12年越しのリベンジになったわけだ。 しかし、球団にとっても首脳陣にとっても選手にとってもファンにとっても めでたし、めでたしで終わろうとしていた2002年シーズンも 直後の松井秀喜のメジャー挑戦というニュースで冷や水を浴びてしまうことになるのだ
中日から近鉄に移籍したはじめの頃は二塁打をよく打ってだから、ミスターツーベースと呼ばれていたんだぜ!豆知識な!
2002年巨人の主力のほとんどがドラフト逆指名かFA獲得選手。 松井を除いて
かつての巨人の強さは伝統がもたらす強さであり、 伝統がもたらす人気だった。 伝統とは言いかえれば、球団の持つストーリーのである。 球界を代表する生え抜きの主力が、代々引き継いできたそのストーリが、 松井秀喜のFA移籍によって、ここで一旦途切れてしまうことになる。 2003年、そして2004年間の堀内監督時代を断層として それ以降の巨人はある意味別物の存在になってしまってると言えなくもない
当時藤井寺でホームランを打つとスポンサーから本棚プレゼントされたので ブライアントの家は本棚だらけになったとかw それとブライアントは近鉄乗って藤井寺に通ってたらしいね 一度昼間に球場の入り口でファンにサインしてるの見たことがある
テレビで観てたけど渡辺久信登板の場内アナウンス 「西武ライオンズの選手交代をお知らせします。ピッチャー、郭泰源に代わりまして…」で静まり返ってからの「渡辺久信、背番号41」の球場の大歓声は鳥肌が立った あんな絵に描いたようなスクランブル登板は初めて見たな
あの当時の西武は強かったし選手たちは実力も有ったし野球脳も高かったし格好も良かったな それと同時に、日本プロ野球史上最高の才能を持った清原が、慢心して性根を腐らせていたのは皮肉ではあるが
>>23 中西太コーチのおかげ
別に中日ドラゴンズに見る目がなかったわけじゃない
(育成能力が足りなかったとは言えるが)
>>24 2年跨ぎのドラマなんだよなあ
ホントに今こういうのってなくなってしまった
中西は本人が「俺は監督に向いていなかった」と言っていたが 打撃コーチとしては史上最高とまで言われる 若松、岩村、宮本等
VIDEO ブライアントのスピーカー直撃認定ホームラン
10.19はホント物凄かったんだよなあ… 2試合目で高見沢(だっけ?)に同点HR打たれて「え?」、有藤が抗議始めて「ええええ!?」 祈るような気持ちで野球見てたのはアレが初めてだったわ
>>257 これがマジならノリの要求もわからなくもない
ただノリが正しいかどうかはわからない
>>33 CSが面白すぎて日シリがおまけになっちゃってる
というか交流戦があるから日シリが昔ほど盛り上がらない
ってのも否定出来ないが
>>46 当時のパ・リーグ5球団が団結して「西武包囲網」
(エース級を優先的に西武戦にぶつける)をやった
結果
つまりそうでもしなきゃ当時の西武は圧倒的だった
>>662 プレーオフやクライマックスシリーズで
人工的に大一番を作って集客するようになった弊害がそこなんだよな
80〜90年代の野球は動画を少しつまんだ程度だけど視てて面白いな 今のプロ野球選手たちとは必死さ全然違う気がする
で、今年埼玉のいてまえ野球が令和元年に逆転優勝と。
>>620 あと一歩で<MLBスターに届かなかった人か
シロマティはMLBレギュラー、金で讀賣来た人なんだよね
この年は阿波野が最後の輝きを見せたシーズンでもあったな ルーキーシーズンから3年間とそれ以降で別人になってしまった
ぶっちゃけいまだに近鉄のかわりは見つからない おかげでスポーツあんまり見なくなった
>>668 ありがと、高沢だったか
10.19があったから翌年優勝した時のカタルシスはヤバかった
ブライアントいなければ西武の優勝だったね 1人で倒したのが4連発 巨人はロッテより弱いby加藤の名言も生まれなかった
>>677 前後と併せリーグ10連覇していたかもしれない
>>672 西武全盛期の印象抜きにしても西武沿線のイメージと合わない感じがするのがな
近鉄はその点沿線イメージとピッタリだったのよねw
>>677 5−1になった時に「やっぱり西武か・・・」という空気になったが
ブライアントが引きずりおとした感じ
>>677 あの年優勝できてなかったら藤井寺での日本シリーズもなかった可能性が高い
藤井寺での日本シリーズは1989が唯一
今の西部って、CSでいつもあっさり負けてる印象だわ。 短期決戦に弱い?
>>660 あの面子で監督やってないのは清原くらいか
黄金期メンバー恐るべしだな
何でこんな面白いチームが消えて、阪神みたいなしょうもないチームが人気なのか
>>36 二軍でも安定感のないブライアントと、一軍で安定感のある打撃で高打率(かつ2年前に36本塁打と長打力も)のゲーリーだったからな
誰が監督でもアクシデントがない限りはゲーリー使ってたろうな(皮肉にもこの後ゲーリーはわき腹をいためて欠場が増える)
ダブルヘッダーってやめちゃったよな、去年もCS出場決定日以降も試合をやる方向で調整してたし。
西武を阻んだのが仰木中西の西鉄ライオンズコンビだったのも皮肉な運命だ
185 cm 94 kg 結構デカいのね、細身のイメージ 筋肉質なエディマーフィー
>>678 88年って西武の最盛期だったよな
90年だと円熟味
>>657 伝統がもたらす強さ
レアル、バルサ
マンU、マンC、アーセナル、トットナム、チェルシー、リバプール
バイエルン
PSG
インテル、ミラン、ユヴェントス
と言ったところだな
>>118 2001年は一番防御率の良い西武ですら3.88
4球団が防御率4点台だったわけで近鉄だけ突出
して悪かったってのはただの思い込み
ホントに酷い年だよ
優勝した近鉄が防御率4.98で2位のダイエーが4.49
逆に防御率3.93でリーグ2位のロッテが5位だもん
本塁打数:近・ダ・西・日・オ・ロ
順位:近・ダ・西・オ・ロ・日
ほぼ一致してるw
>>686 在阪新聞社がクソだから
あとテレビも
少なくとも近鉄に関しては、ラジオ中継は恵まれていた。
OBCとかABCとか。
>>693 同じく飛ぶボールの1979-80の頃はどうやったん
>>309 現在は中日のコーチ
中日の優勝は当分無理や
>>131 併殺するより三振の方がマシだから三振に目くじら
を立てるってのもどうかとは思うんだけどね
デービスが逮捕されない世界線だったら中日の2軍で腐ったまま帰国して別の職業に就いてたのかな。
>>693 この頃の東京ドームでの日ハム近鉄は
ホームランが出やすくて馬鹿試合になりやすいイメージがあった
2000か2001の開幕戦で門倉が先発した時とか
鷹野がサイクルホームランまであと一本なんてのもあった
>>121 本塁打王を取ったことはあるが、基本的にはメジャーでも三振の少ない堅実なパンチのある中距離ヒッター
当時で言えばアベレージのある鈴木貴久や金村、全盛時の栗橋に近い感じだったかな
もう40近い大ベテランだったけど、技術と選球眼は衰えを知らず2年とも3割20本をクリアしてて
約900打席で100三振くらいしかしてない
>>180 初球の絶好球を見逃した時点でスクイズバレバレ
なんだよね
「見破った江夏凄い」って言われてるけど要するに
当時のプロ野球のレベルが知れるってこと
ブルーサンダー打線のオリックスと三つ巴で最後までわからなかったね
>>472 後年、イチローに会いにシアトル行ったら、向こうのメディアにその筋と間違えられたらしい
>>193 それが西本幸雄なんだよ
星野仙一も似たタイプだけど一度だけ日本一になれた
>>698 引退後庭師の肩書だけど、自分の家の庭世話してるだけじゃないだろうか
散財しなきゃ十分生きていけるだけ稼いでるやろ
>>121 3番デービスが敬遠されて4番の自分で勝負ってなった時に「相手は正気か?」みたいなコメントしてたな。
>>698 アメリカでも大麻が合法化されつつある
日本でもそのうち
そういう世界線も考えてしまう
>>564 讀賣ファンでも中日ファンでもないので、どこが特別な試合かと聞かれても困るw それはこっちが聞きたいくらいだ
>>701 だから石渡に代打で吹石一恵の父を出せとあれほど(ry
オグリビーいたね 元巨人レジースミスとか、MLB実績のある大ベテランみたいなのバブル期多かった
>>620 マーシャルはこのあと急速劣化して成績がた落ち
92年にハム入りしたが振るわず一年で退団
>>580 テレビ朝日で日本シリーズが中継されて22時台まで試合が延びた際に
報道ステーションに番組名を変えつつ野球中継をする手法は
それがきっかけなのかなやっぱり
今年ヤクルトがやったような近鉄バファローズドリームゲームとかやって欲しい
>>713 それができる団体が存在しない
オリックスバファローズは阪急ブレーブスの末裔であって
近鉄バファローズの末裔ではない
西部が専属ストッパーを置いてなかったのがずっと不満だったが、この年其れが原因でやられてしまった。翌年から香取を取って穴を埋めたわけだが、連覇が途切れたのは残念だったね。
>>715 実はこの試合のちょっと前にダイエー戦でとんでもない逆転負けを喰らってるんだよね
あれがマズかったと森が回想していた
>>714 一応、後継球団だけどな
大洋(=DeNA)と松竹の関係と同じ
毎日と大映の合併の経緯も面白いな
この頃って大阪近辺に4球団もあったんだよな しかも阪神以外パ 客入らないのも当たり前だわ
>>222 えっ西武はその数試合前から
あと一勝すれば近鉄オリックスが全勝しても追いつかない実質マジック1状態だと
結構言われたのに…その西武が何故かことごとく敗戦したおかげで
最後近鉄とオリ同士の優勝争いになったの知らないとか
にわか野球ファンしか居ないのかよここには
>>719 松竹「京阪神には、プロ野球チームがもう1つあったんどすえ」
>>720 にわか野球ファン
痴呆老人野球ファンだろw
>>703 いつものパンチパーマにパッチ姿の仰木さんに直立不動で挨拶するイチローをアメリカマスコミがヤクザに脅されてると勘違いしたの記事になってたね
あれ日本じゃなかったかな、いくらなんでもパッチでアメリカ行かんやろ
>>716 10月5日
ダ 000 201 208 :13
西 017 000 112 :12
>>723 なんか、そういうコピペを2chで見たことあるぞ
オリ、近鉄以外にもいくつかバージョンがあったような
広島VS近鉄の日本シリーズなんて 江夏、衣笠、鈴木啓示、平野・・・ だからヤクザの野球大会に見える
このときの優勝も代打逆転満塁ホームランで優勝を決めた時もなんか胸が熱くなりすぎてな。 近鉄はまさに古き良きパリーグチームだった。
阿波野のスクリューボールって芸術的だよな 大野豊もスクリューも神だと思う 今中のスローカーブが美しいとか言ってる奴は素人 お子様向け
阿波野が高沢に打たれた時 高沢が目をふせてダイヤモンド一周してたな 高沢のファンになったよ
>>635 ヨシャーはこの年.320打ってるからとっておきの切り札
徳一っつぁんは足もあったからな
>>731 でもヨッシャー、打率の割に、打点が少なかった記憶が
>>731 本来、「3番RF」のレギュラーだったのよね
日本シリーズではDHが使えずマニエルをRFに起用するため押し出されていた
有藤って人、最悪だな 日本人の心はどこにいったんだ
日本一になれないまま球団がなくなったけど、三振かホームランかのチームで伝説をたくさん作ってくれた近鉄が大好きだったな
>>715 ルーキーの潮崎もいたしね
前年不振だった工藤の復調もあってぶっちぎりだった
広島のセリーグ優勝特番に途中から参加した衣笠がまずタバコに火を付けて吸おうとした手を江夏が叩いて止めさせたというむちゃくちゃな時代 プロ野球選手はやはりパンチパーマ、ダブルのスーツ、いかがわしいセカンドバッグが似合うダサいが味あるオジさんがやるべき
>>511 あの頃ずっと西武だから近鉄に勝たせてもとは思ったが実際そういう空気はあったんだな
>>739 正力松太郎が「巨人軍は紳士たれ」と言って服装等を規制したくなった気持ちも分かる
>>9 昔は娯楽が少なかったのよ 野球 テレビ ジャンプしかなかった
>>723 >>725 あのネタってまああるあるではあるんだけど、一番の大元ネタはとんねるず石橋が大昔に
オールナイトニッポンでしゃべってたヤツなんじゃないかな。新幹線で移動中の大洋ホエールズ
に遭遇して金ピカのアクセサリー付けてセカンドバッグ持った屋敷が怖かった、とか。オチは
最後にフルーツ・ポンセが出てきた、って話
>>736 あの江夏の21球の1979年、3連勝4連敗の1989年と日本一までほんのわずかだったんだけどね。
そこでなれなかったところが近鉄らしいといえばらしいけど。
こんなスレ伸びるなんてブライアント人気だな デストラーデとしょっちゅう本塁打王争いやってたよな
>>739 パンチパーマ
バティストュータとかボンバー中澤とかバルデラマみたいなヘアスタイルの野球選手っておらんの?
この年のオフに西武森監督は堤オーナー報告の際やりたければどうぞおやりなさいと言われた。
仰木さんは西鉄(西武)出身で 近鉄、オリックスの監督 89年に優勝争いした3チームと縁があるのはおもろいな
>>217 クラークが打率.331 本塁打23本 93打点と大活躍
したから良いもののC・Dは打率.281 本塁打20本
53打点と悪くなかったしドネルスに登録名を変更
した翌年は途中入団ながら打率.302 本塁打17本
67打点と活躍
>>746 ヘルメットかぶるからなあ
そういえば、インドのシーク教徒はバイクに乗る際「ノーヘル」可、という話を
聞きかじったことがあるが、野球をやるときはどうするんだろう
まあ、野球やらんのだろうけど
>>742 サッカーはマラドーナとセリエAが世界最高だった時代
日本はアマチュアだが読売と日産の選手ほとんどはプロ契約
>>746 あ、思いだした。ルーニーとかロッベンとかの髪形の奴は結構おるな
>>711 マイク・マーシャルはMLBで活躍したが選球眼はイマイチだった
(当時のハムの主力打者)マット・ウインタースはマーシャルのことをクサしていた
メジャーのプライドみたいなのが鼻についてたのか?
>>751 インド行ったらクリケットやってる奴ばかりだったぞ
>>241 大阪ドームは元々天王寺公園に建設する予定だった
やっぱり近鉄沿線じゃなくなったのが運の尽き
今の西武はいてまえ打線みたいな勢いだな ソフバンは西武黄金期のような層の厚さだ
>>715 でも西本和人とか小田とかが火消しの仕事こなしてたし
クローザーの出番はなかったような鹿取は巨人への当てつけだし穴を埋めたのは潮崎が大きい
>>58 >>742 今老害を叩いてる若者だって将来オッサンになった時に昔話で盛り上がって今時の若い者は、
って愚痴るようになる、って言われるけど、今の若者は将来そうなりそうにないよな。
昔は娯楽も情報も少なかったから国民の多くが熱狂して共有できることが多かった。だから
後になってそうだった、そうだった、と盛り上がれる訳だ。しかし今の時代娯楽も情報も多様化、
細分化されて多くの人に共有されるもの自体がそもそも少ない。となれば多くの人で盛り上がる
ことさえできない。それがいいことなのか悪いことなのかは分からんけどね
この日ブライアントが4連発しなかったら 森西武は川上巨人を超えるV10を達成していただろう
>>735 いや、近鉄に同情が集まってて有藤叩かれてたが
あの試合は伏線があって、その前に仰木監督が抗議に出てたりしたのがカチンときたとか
>>759 今の若者は将来そうなりそうにないよな
いや、なるだろ。
昔の地球はよかった、冬があったってな。
>>748 ファミコンもだね そうだ ゲームウォッチもあった
>>695 1979年は一目瞭然
本塁打トップの近鉄が優勝で2位の阪急が2位
防御率もトップ近鉄2位阪急だけど自軍の攻撃は
飛びすぎるボールを使って敵の攻撃は飛ばない
ボールを使ってたのがバレバレだわw
(大沢啓二らの証言と一致する)
翌1980年は全球団が飛びすぎるボールを導入
した結果3球団が200本塁打を記録
近鉄は優勝したものの阪急は5位に沈んだ
そして飛びすぎるボールは禁止された
でも近鉄村上と吉田のベンチ前でやった インディアンダンスは衝撃的でムード作りに貢献したよね あの西武がついにマネしだしたのは笑った 羽生田とあと一人誰だっけ
これ急に試合やったの覚えてるわ あとロッテの監督が抗議で水さしたのと 高沢のホームランで静まり帰ったのとか
>>751 ムンバイに行った時、広場で撮った写真を良く見たら、
ヘルメットは被ってないが、野球帽みたいなの(クリケット帽?)を被ってる人が多いな。
無帽でやってる人も少しいるようではある。
あと西武とやった時はナベQが中継ぎで颯爽と出て来たのに あっさり髪の毛を毟られてたな
野茂の来る前の近鉄か。 阿波野みたいな可愛い顔のヒーローが藤井寺なんかに来てくれてうれしかった。 動画のカクタイゲンの苦虫の顔は近鉄ファンにはたまらん。
>>323 分配ドラフトの不手際で悪役になってしまった
「近鉄在籍者で子供が居て引っ越しや単身赴任を
避けたい希望者はオリックスが受け入れる」と表明
するのであれば悪く言われることもなかったのに
>>760 シーズン序盤はブルーサンダー打線が爆破して西武はBクラスいたのに
後半新人渡辺智男がパリーグNo. 1と呼べる実力出し始めて一気に首位
そういえば阿倍野の歩道橋でデービスをみたな。子供心に良く覚えている。
>>756 近鉄沿線の藤井寺球場は、住民の反対でナイター使えず
それで沿線から外れた日生球場で、ほとんどの試合をせざるを得ず
ようやく初優勝した昭和54、日本シリーズの球場は藤井寺球場じゃなく、南海の大阪球場で
ロッテが準本拠地が仙台だったが、本拠地のないジプシー球団と言われてた時期があった
大洋ホエールズが川崎から横浜球場に移って、川崎貰うまで
ロッテもそうだったが、近鉄も本拠地に泣かされ続けた球団だった
阪神が夏甲子園使えないのを入れて、三大本拠地泣かされチーム
当時は知らんかったが、太平洋ライオンズの平和台球場は地元からイジメられ悲惨だったと大人になって知った
>>118 代打逆転満塁ホームラン
これ以上に劇的なフレーズってあるか?
有藤の抗議は伏線があって 誰だかわすれたがロッテの選手が自打球で悶絶してた時に仰木がベンチから出てきてはよやれや!と叫んだ それに怒った有藤はこんなチームに優勝は絶対させないとなったわけ
>>772 可愛い顔のヒーロー 1980年の近鉄バファローズ 1 中 平野光泰 パンチ 2 右 山本和範 ゴリラ 3 左 栗橋茂 おっさん 4 指 マニエル 赤鬼 5 三 羽田耕一 6 二 アーノルド ヒゲ 7 一 小川亨 おっさん 8 捕 有田修三 おっさん 9 遊 永尾泰憲 投 鈴木啓示 おっさん マシなのは羽田と永尾ぐらいか ああ、アイドルの太田幸司はまだいたか >>761 どっちにしたって同じだよ。元々長い抗議してるところへ仰木にいい加減にしろって言われてんだからw
>>778 代打逆転満塁サヨナラ優勝決定ホームラン
高沢にスクリュー打たれて時はなんで同じ球を同じコースにと思ったけど 山下はまっすぐ要求したのに阿波野が拒否したんだってね走ってなくて で翌年の優勝胴上げの試合では 走ってないストレートなのに全押しする
>>17 地味にオリックスも強かったんだよな。
あの打線はとんでもなかった。
こんな伝説も今じゃプレーオフシステムで全然ドラマがなく緊張感なくなったね
上田監督は前後期制特化型監督なんだよな だから後半にいつも息切れして優勝できない
>>777 太平洋ライオンズの平和台球場は地元からイジメられ悲惨
くわしく
>>776 世界3大地獄へ落ちろ(近鉄ファン編)
有藤は地獄へ落ちろ
若菜は地獄へ落ちろ
八木沢は地獄へ落ちろ
>>784 松永
ブーマー
門田
石嶺
藤井
これは凄い
>>772 神奈川出身の阿波野は在京セ・リーグ希望で
近鉄、太洋、巨人がドラ1で指名して近鉄が当たりクジを引くというw
まあ結果的に残り2チームでもプレイからいいのか
近鉄が残念なのは野茂と阿波野が共演出来たのがたった1年しかなかった 阿波野の劣化がなければ西武に黄金時代はなかったかもしれん
>>775 よく見たらオグリビーだったってオチはないよな?
本当は中日に入るつもりで来日したのに急に中日がいらないって言うから 仕方なく近鉄に入って、その後で大活躍して中日が悔しい思いをした外国人ってこの人のこと?
>>790 石井も野茂と同じ年に入団だっけ
助っ人外国人もリリーフエースも
盤石だったのに。優勝は2001年までお預け。
>>786 ハムでも要約優勝できるチャンスが来たのに、「家庭の事情」で休養
本当に脱力したよ
>>780 ドラさん、南海に行って十数年後帰ってくるんだよな
その時も2番多かったね
>>796 奥さんか子供が統一教会にって話だっけ?
>>793 少し違う 中日には短い期間だが入団したから
>>405 あの試合の名場面は回を重ねる森監督の表情です
>>788 間に3割打てる福良とかが入るんだから始末におえない
>>787 西鉄が黒い霧事件などで球団経営が悲惨となり
パリーグの球団と合併話が持ちあがったが
ロッテのオーナーの中村長芳が、ライオンズの個人オーナーになる事で解消
企業じゃなく個人経営だったので、それだけでも困難な道だったが
さらに平和台球場の使用料を10倍ぐらい値上げしてきた
中村長芳さんは元岸首相の秘書で、ちょっと小金持ち程度の人だったと思うが
知人が中村さん宅に訪問するたびに、掛け軸が消えてたり、骨董品が消えてたり
太平洋とクラウンは名義貸しだった
10年ほど前に中村長芳さんが亡くなり、その時詳しく知った
>>797 引退試合のシーズン全勝篠原から打ったサヨナラHRと
阪神大震災の時に、ポン、っと1000万円寄付したのが印象に残ってる
>>795 石井はドラ3。肝炎持ちだったので早稲田ープリンスと言うどう考えても西武ルートなのに近鉄が指名した。
まあデストラーデがバリバリだったのもある。
入院中に友人がカセットに入れてくれた曲を聴いてその歌手と結婚→離婚。
>>801 間違いなくブレーブス/ブルーウェーブでは、最強の打線だよな。
日本歴代でもトップクラス。
>>421 そうそう、ヒーローインタビューで「大したことなかったですね」とハッキリ言ったの鮮明に覚えてる
カメラの前でこんなこと言ってマスコミに歪めて伝えられたってのは無理があるだろ
>>257 寮に冷房がなくて屋根に水をかけたり、北海道出身の鈴木貴久は猛暑に耐えかねて布団を水浸しにして寝てた。
あと風呂や洗面所のお湯が夜中でも出る様に、選手会が交渉したという情けない話がある。
>>574 なんでノリみたいなアホに5億も払わなあかんねん!って言うくらいだから、カネなかったんだろうな
>>97 当時、同じく世田谷にある大学の図書館で卒論の調べものをしながらラジオ聴いてたんだけど
すごい展開になりそうだったので閉館と同時にソッコー帰宅したわw
88年の最終戦はテレ朝緊急中継で見てたし 翌年もフジで見てたし、ドラマがあったなあ まあ、西武が王者的な強さあっての判官贔屓目線だけどね
>>804 中日に入団した中尾捕手、広島に入団した慶応の堀場捕手
たまに他球団に入団したプリンスホテル選手もいたが、ほとんど西武入りだったな
阪急と日ハムが1位指名した高校生投手がプリンス入りし、その後下位指名で西武入りってのもあった
横浜の愛甲もそんな密約があったと、後に語っていた
ロッテにすんなり入団したけど
他にもプリンスに密約交渉してた選手多かったんやろな
ただ当時のパって西武以外はみんな酷かったよ ロッテ、南海もとんでもなかった 川崎球場は超オンボロ 門田が南海の二軍施設はとんでもなく酷かったと言っていた
>>792 子供心にどっちだったかも? と疑問符がつく
オグリビだったかも知れんが、パンツ姿の大柄の黒人が歩道橋を小走りで走っていたのを覚えている。
阿波野は亜細亜大学から藤井寺なんかに来てくれたんだよね。ほんま感謝しかない。
>>803 顔はいかついけどいい人だよねw
新井の引退で抜けたとこを上手く埋めてくれてた
>>805 アレに匹敵するのは85年の阪神と小久保が抜ける前のダイエーくらいかな
関東民だとパリーグの試合はテレビ映らないから オグリビーの打席をもっと見たかったのが心残り 打席以外の走塁にしても珍妙な動きで故障したロボットみたいな 挟殺で挟まれた時の表情がなんとも人間離れしてて素晴らしい
オグリビーで思い出すのは、ブライアントに必ずサーを付けて話すようにしつけてたのと 金村、村上辺りがいっしょに風呂に入ってはしゃいでくれたことに感動してた話
>>243 特別感あってよかったよな
西武球場と神宮の秋晴れの中での試合はよかったわ
今はドーム、ナイターで特別感全くない
>>717 大洋+松竹→大洋の時って松竹の通算勝敗数を引き継いだの?
現オリックスは阪急ブルーウェーブの通算勝敗を引き継いでるし
合併手続きでも存続はオリックス球団で消滅は近鉄球団
>>784 後々巨人が4番打者かき集めてもそれでも
ブルーサンダー打線は凄いと思う印象。
>>780 その当時はベルトの位置が異常に高い石渡とか、
典型的な和歌山のおっさん顔の吹石もいたよな
現役退いても痩せたまんまで凄い
凄い懐かしいな。近鉄、西武のダブルヘッダー とりあえず、今すぐ西武ドームは屋根を取れ。話はそれからだ
ブライアントのグランドスラムのとき文化放送の実況が あーーーっ!だーーーめーーー! ダメってなんだよと子供心に思った。 まあ西武としてはダメなんだけどw
>>829 文化放送は「ライオンズナイター」ってはっきり言ってたからなw
>>821 合併した時のチーム名が洋松、後にまた大洋に戻ったはずだが
松竹はオリ近鉄合併の、近鉄みたいな立場だったはずで
大洋に合併吸収された扱いだったと思う
大洋は山口県に本拠地あったらしい、後に移転してるが
戦前は太陽ってチームがあり、弱く野球は点を取るもんだから、太から大に名前変えて
大陽と名を変えた球団があった、戦争で消滅したはずだが
大映と毎日が合併し大毎、オリックスと近鉄の合併もオリ鉄しなあかんかったのに
サザエさんのテーマソング(マドロック)も間抜けな空気感が最高だった
>>832 ディアスもサリーちゃんだったっけ
ロッテの応援歌は変わってたw
川崎球場の名物はラーメンってことになってるけど、うまいのはお好み焼きだった。 伊良部が当時新人でノーコン、中継ぎで四球出してはビビってど真ん中投げて終戦を 繰り返して当時ははよ辞めろと思ってた。園川のほうが全然マシだった。小川がエース。 西武が本当に強くて、GWに組まれてる三連戦で3タテ食らって以降下位低迷がお決まり。 マドロックの応援歌がサザエさんだったので「お魚くわえたマドロック〜」ってとりあえず歌った。 川崎は客は木のベンチに寝っ転がって観戦してたから、できたての東京ドームでビビッた。
角から打ったドームスピーカー直撃の初認定ホームランは忘れられんな
ガタイのいい連中が多かったな当時の近鉄は 村上はイケメンだったね 妹は中村ノリの嫁
>>826 この体系のスキンヘッドの黒人は
みんなマイケルジョーダンみたいにカッコええな
ブライアントが近鉄に行くきっかけになったのって、 前に在籍してた外人が不祥事起こしたんだっけ? 名前も思い出せない
ナベQが引退する時に現役一番の思い出で語ってるくらいだからなあ
>>840 デービスが大麻でとっつかまってシーズン中解雇
代わりに中日の二軍にいたブライアントをトレードで獲得
中西コーチが見て「この選手は打てる」と言ったらしい
あの時の近鉄の打者はみんな丸太ん棒みたいなぶっと腕でぶんぶん振り回してた かっこよかったな
>>842 デービスが大麻で捕まったんだな
ありがとう、すっきりしました
>>788 言わずもがなのブーマー、アベレージが期待でき、ついでに飛ばせる松永
怪我で割り切り一発にかける門田、石嶺藤井もパンチ力は十分
競争相手に無骨な猛牛近鉄に常勝西武、チーム毎に個性が光るな
>>837 当時見てて感じたのは鈴木貴久がいつもチャンスメイクやら打点やらで引っ張ってる印象。
背番号44のままで良かったのに変更したら急に萎んだ
学校で万引か喫煙で停学になった奴は戻ってきたらあだ名はみんなデービス。
中日ファンとしては10.19の近鉄が勝利した後の中日対近鉄のどっちも日本シリーズ弱いシリーズに興味あるな。 88年は第一戦の小野が清原に新幹線の橋桁まで届くホームランで終わったから。
>>823 2005年の巨人
清水
二岡
ローズ
小久保
高橋由
清原
阿部
仁志
っていう破壊力あり過ぎな打線
どうしてこれで5位だったのか不思議w
>>845 本当の読みはバスだけど、バースと代えたり
王天上って外人が南海にいたり
来日した外人は、打ちそうで強そうな名前に変える事が多かった
ハース、ムライアント、エロマティ、ムリーデン、ネストラーデ
こんな名前だったら打ちそうに思えない
>>354 ファミスタでは打てばホームランだったからな。
Jリーグエキサイトステージのエドゥー・マランゴンのロングシュートの成功率も高かった。
ゲーム会社のパラメータ設定のおかげで更に記憶に残った選手たち。
阪神電鉄はバスもやっててバス爆発とか書かれたくないんで 登録名はバースにした あと中日のモッカは本当はマッカなんだが 青がイメージカラーなのに真っ赤はやめてくれって事で 登録名はモッカになった
近鉄はリベラがムードメーカーだったような 一発打った仲間への祝福が愛情たっぷりで見てるこっちも幸せな気分にさせる メキシコかどっかのボクシング出身で下手かもしれないがなんで一年で切ったのか謎
>>776 wwwwwwwwwwwwwww
ほんまやね…苦笑。そう思われても仕方ない。
でもあの球団て基本あんな感じちゃうの?
獲ってる選手も育成でも、そういう系統が圧倒的に多いやん。
>>695 1980年の近鉄の知0無防御率は4.96(リーグ4位)。
1試合5点以上取られてるチームが優勝というのも驚きだけど
4.96でリーグ4位、まだ下がいるというのも驚き。
近鉄は当時のチーム本塁打日本記録をこうしながらも
前期優勝を逃し、後期も絶体絶命まで追い詰められながら最終戦で逆転優勝という薄氷を踏む優勝だった。
西武とのダブルヘッダーのブライアントはまじでスゴかったよな
>>780 1980年の山本は先発出場3試合(他に当て馬1試合)のみ
永尾がショートで先発したのは2試合のみ
>>809 その部分だけ強調されて本社の山口社長(球団のオーナーではない)相手にもノリが酷いことしてたんだろうと思われてるが(実際は不明)
正しくは「なんで中村みたいなアホに5億も払わなアカンの? 清原、あんな男に何億も払っているということこそ、糾弾せな」と発言したようだ
発言の趣旨としては「プロ野球選手の給与は高すぎる」と言いたかった雰囲気がある
他にも記者相手に下記のような暴言を吐いて報道後謝罪する羽目になっており
当時の山口社長はプロ野球自体あまり好きではないっぽい
「星野、古田、石渡って弁護士……。バカにすんなっちゅうねん」
「(星野は)形勢が悪いから(仕掛け人説を)否定しとるんや。星野のオッサン、こんなことになるとは思わんかったやろ」
「古田みたいなの、一体何の権限があるの? ゴチャゴチャ言うたら、野球界から放り出されるで」
「(プロテクトで)28人も取らなアカン選手おるか?」
リベラについては1986〜1988年まで空白期間があって 1989年にプロ復帰したって経歴も謎
スティーブンスはメジャー復帰して活躍したな ジェシーリード
>>869 1年で首にするような成績じゃなかったのに、首にした
この人は、いろいろ怪しい
>>869 英語版Wikiも読んでね。
Rivera bounced around the minors for a few years after that,
playing with the Nashville Sounds & Toledo Mud Hens (Detroit Tigers organization -1986–1987),
Denver Zephyrs (Milwaukee Brewers organization -1988), Richmond Braves (Atlanta Braves organization -1989),
Indianapolis Indians (Montreal Expos organization-1990).
After that he played in Japan (Kintetsu Buffaloes) for a year.
>>868 すごいな、西のナベツネだw
ノリは年俸以外にもボディーガード、ゴルフ会員権、子供の学校の面倒みろみたいなことも言ってたんでしょ
>>867 多分、開幕スタメンだと思う。
でも、吹石もおっさん顔だしなぁ
>>876 うん、
>>780 は開幕試合のスタメンね
ちなみにショートで最多先発は石渡
>>875 内容が突飛で本当にそんな要求したのか?という疑問はある。球団側、本社側の人間が証言したのなら別だが
あと、あくまで山口社長は本社の社長でオーナーじゃないから、契約交渉には出てこない立場の人
顔合せる機会って本社の視察とか何かの行事ぐらいしかないから、少なくとも直接何かしたって可能性は高くない
もちろん金の話だと本社の承認があるだろうから、話は伝わってくるけど
>>859 >>856 ロッテのマンコビッチ・・・
>>829 KBS京都で西武びいきの中継やってたな。
テレビ埼玉?
西武の元々の本拠が滋賀(近江商人)で、
滋賀のマスコミを押さえているのがKBS京都だったせいだろうか。
100万ドル近く貰ってたブライアントが近鉄はケチと言ってたのは他のチームの選手との待遇が違うのを知ってたからだろうな。 住居一つとっても阪神なら外国人用の芦屋のマンションだったり。
どちらもプロ野球史に残る名勝負だった、バッファローズというチームが今はないというのが信じがたい
>>884 バファローズという名前の球団はあるけどな
>>361 素人でも投げれる人は投げれる
動画でも52歳のオッサンとか土方系がきれいなナックル見たし
自分も爪剥がれるから指の腹だけ立てるパックルだけど普通に変化するよ
軟式でも硬球でもそんな変わんないから縫い目なんて大して意味ない
湿度とか空気が違うんじゃないのかと
あとパームだけはもはや絶滅しても構わない
お辞儀系の糞球にしかならん
>>883 ホームランの出来高契約が他球団なら1本100万円のところ
近鉄は1本10万円だったらしいからなw
89年は49本だから、他球団なら4900万だが近鉄だと490万w
1903年にワールドシリーズが創設されたときからリーグに参加している16チームは、いずれも2回以上の優勝を経験している。 最も早く2度目の優勝を達成したのは1907年・1908年のシリーズを連覇したシカゴ・カブスである。ただし翌年からは、2016年に3度目の優勝を果たすまで、優勝から100年以上も遠ざかっていた。 2度目の優勝が最も遅かったのは、2008年に2度目の優勝を果たしたフィラデルフィア・フィリーズである。フィリーズはワールドシリーズ初優勝も1980年で16チームの中では最も遅く、1969年に初優勝したエクスパンションチームのメッツにも先を越されている。 ブルックリン・ロビンス(現在のロサンゼルス・ドジャース)は初出場から7シリーズ連続で敗退しており8回目の出場で初優勝を果たした。 これを考えると12球団のNBLでも、56年の歴史しかない近鉄が日本シリーズ未勝利だったのは、不思議なことではない。
ガラガラの球場で村田や山田のピッチングを見るのが大好きだったけど、 あの辺りで実力のパ・リーグに目が向くいいきっかけになってよかった。 ロッテが千葉に行ったのもよかった、客に若者が多くなった。 あの応援スタイルは川崎のラッパに慣れた脳には思いつかんかったと思う。
パリーグの監督は伝統的に抗議がしつこかった。 三原修のしつこさも有名。 あの二出川審判の有名な「私がルールブックだ!」は、 三原が「ルールブックを見ろ」とネチネチ抗議して、 たまたまいつもは必ず持参するルールブックを忘れて来て、 開き直って言ったセリフだとか。 上田監督の日本シリーズでの一時間の抗議は言うまでもなく。 昔のパリーグは客もいないしテレビ放送もないから、 視野の狭いふるまいをすることが多かったと。 巨人育ちの広岡は抗議が理詰めで短く、 パリーグの審判に感心されたと。
>>882 ホームゲームは開始から終了まで完全中継じゃなかったかな
1988年10月19日 「川崎球場で近鉄とロッテのWヘッダーがあった日」 「阪急ブレーブスがオリエントリースに身売りした日」 リアルタイムだと後者の方がインパクト大きかったな
>>887 パームボールは今はチェンジアップに分類だろう
大きく落とすと言うより、少しタイミングを抜く
>>890 川崎時代を思うとロッテも随分垢抜けた球団になったと思う
>>893 1970年代の東京のガキにとって、阪急は、日本シリーズになると出てくる、謎のクソ強いチームだった
10.19からブライアント四連発 ロッテより弱いで三連勝から四連敗とジェットコースターみたいな二年だったな ちなみに巨人は翌年西武に四連敗 デストラーデ砲炸裂
その後は野村対森 イチロー仰木対森 翌年メイクミラクル長島巨人 そうだな ON対決ぐらいまでかな 日本シリーズが面白かったのは
>>880 マニーさんは通算打率.125にとどまっているな
>>889 球団創設当初はプロ選手の獲得に出遅れて大半がアマチュアの寄せ集めでスタート
本社はやる気なくて強くする気が全くなかったので最下位常連に
1960年代にパのオーナー会議で近鉄は球団経営をしっかりする、他球団は引退間際の選手を近鉄に押し付けない、という取り決めが大真面目になされた
バルボンとか木塚忠助とか、パの昔の名選手が最後近鉄にちょっと在籍してるケースが多いのには、そういう背景があったかららしい
ドラフト制が導入され、監督に三原を招聘して近鉄はようやく変わった
なので球団史の最初の20年近くは、実質ただ存在してただけみたいな感じ
>>887 パームボーラーの佑ちゃんの悪口はやめて差し上げやって
ハンカチーフガイはしっかり腕を振るフォーシームでパームボールを投げる偉人
今まで野球見てきた左投手で一番綺麗な投球フォームは阿波野なんだよね 足のすねがピンと伸びて静止してから 膝の屈伸を利用して理想的な体重移動 ただ腰の回転がバッターに正対しないから 牽制の時そのままやって完全ボーク扱い ちなみに左で次点は川口かな 右だと渡辺久信、次点は武田一浩が好き
>>893 昭和32年に亡くなった阪急東宝グループ総帥・小林一三は
阪急ブレーブスと宝塚歌劇は手放すなと言ってたのに売ってもうた
南海→ダイエーは「やっぱりな」と言う感じだった 阪急→オリックスは「え?」と言う感じだった 数日前まで「新人選手勧誘ビデオ」を作ったことをニュースにしてたような 球団だったから・・
1大石2新井3ブライアント4リベラ5鈴木 6金村7村上8光山9真喜志 もう名前見るだけでも男くさい打線
阪急や南海の身売りはバブルの影響とか何かで読んだな 大阪球場とか一等地にあの敷地で、閑古鳥なくなら、そりゃ銀行もなんとかせいと言うか バブルで地価高騰の頃だし しかし自前の一等地の球場があるのに身売りとか、今では考えにくい話
「南海はなぜ新井をタダ同然で放出したのか?」と散々言われたな イチローのおっさんバージョンみたいな選手だった
>>909 近鉄がそのスタメンで臨んだ公式戦は一度もない
1989年の捕手はだいたい山下、ついで古久保
西宮球場→阪急西宮ガーデンズ 大阪球場→なんばパークス 日生球場→もりのみやキューズモールBASE 商業施設になってもうた
パワプロ1988年版とか、パラメータ変えるだけで5万本ぐらいは売れそうだけどな ぜひ出して欲しい
南海は野村、江夏、柏原、新井、佐藤道郎、門田といい選手をどんどん出してどんどん弱くなったなw
>>911 落合が「ヒット打ちならチュウさんが一番上手い」と新井を褒めていたな
>>855 ローズと清原は低打率 巨人のチーム得点617はリーグ4位だった(本塁打186はリーグ1位 得点5位の広島も184本塁打だった) パのロッテとソフトバンクも得点では巨人より上だった 阪 神 .274 146 5806 5113 731 1401 242 21 140 中 日 .269 146 5610 4923 680 1323 232 20 139 横 浜 .265 146 5634 4999 621 1324 227 13 143 巨 人 .260 146 5556 4991 617 1300 178 6 186 広 島 .275 146 5556 5004 615 1374 218 8 184 ロッテ .282 136 5313 4730 740 1336 278 34 143 ソフトバンク .281 136 5181 4624 658 1300 225 23 172 投手力は防御率4.80で広島とともにリーグ最悪 失点737(広島に次いで悪い) 被安打1427と被本塁打 182 (リーグ最悪) >>892 うん、あと解説者無しでアナウンサー1人で喋ってた
>>900 >パの昔の名選手が最後近鉄にちょっと在籍してるケース
トンボ/高橋ユニオンズもそんな印象がする。スタルヒンとか。
>なので球団史の最初の20年近くは、実質ただ存在してただけみたいな感じ
この板の書き込みで、その時代は八百長が横行していたって書き込みがあったな。
>>906-907 人格者の小林米三さんが急逝して小林公平という
キチガイがトップになってしまって阪急は終わった
今の阪急はびんぼっちゃまみたいなもんだ
新規事情も開拓できず、銀行の言いなりで不動産の切り回ししか出来ないとか、 日本の世襲企業によるある話のような。 まあ、斜陽のテレビ局も映画会社も、全盛期に買った不動産でしのいでいるがね。
>>903 ブライアントの相棒の変遷
オグリビー→ドットソン→リベラ→トレーバー/リード/カンセコ/ビーン/アルヴィン・デービス→スティーブンス
>>911 新井こそイチローの師匠だぞ。
オリックスコーチの時にイチローを育てた。
>>923 スティーブンスの前、93年にレイノルズがいたはず
南海も「ホークスは売らない」と言ってた 川勝が他界したら速攻で売り飛ばされた 当時は南海電鉄より先にダイエーが破綻するなんて想像できなかったな
>>909 >>912 打率は低いが勝負強い淡口が良く5番を打っていたような
>>926 ああ、横浜で連続安打記録を作った人だな
>>912 光山が台頭するのは野茂が入団した翌1990年
だもんね
それにこの年のスタメンらしくするなら淡口だよ
村上は入らない
阪急電車でブーマーは何度か見た 電車通勤だったんだな
>>927 経済評論家の森永はダイエーとか潰すから日本経済はダメになったとか言ってるな
ダイエーはいい場所に自前店舗たくさん持っていたから、ハゲタカが狙ってアメリカ政府を使ってダイエーを潰させたとかなんとか
陰謀論で、真偽はわからんが
>>921 小林一三は亡くなったけど三男の米三が京阪神急行電鉄(阪急電鉄)、
関西テレビの社長、阪急ブレーブスのオーナーをやってた。
米三のところには子供がいなかったので小林一三の次男で松岡汽船の
婿養子になってた兄の松岡辰郎の娘を養女にして、その婿養子になったのが
小林公平
>>856 イタリア系でイタリア語だとオルテンツィオ、英語だとオーテンジオだったので王天上とはうまくつけたな
王を上回り頂点に届く成績をとのネーミング
>>923 トレーバーを解雇したのもモッタイナイ。
あれもカネがかかるのはいやじゃ、というフロントの判断なのだろうが。
>>935 オープン戦前半で大活躍して、改名したんだと思う。
>>915 野村南海は「俺の指示通りに動け」って野球だから
野村が居なくなって自主的に野球をしようにも無理
なんだよな
江夏の金銭トレードは大失敗だけど柏原のトレード
は日ハムが大出血してる
活かせなかったチームが悪い
新井の場合は山本が急成長してポジションを確保
したんだよ
近鉄から拾った選手が成長してベテランを近鉄に
譲渡するという面白い構図となった
もちろんこれも大失敗トレードなんだが
(交換相手の山口は故障から復活出来ず)
門田はむしろ失敗してないぞ
アップショーは活躍しDHは山本が引き継いだ
そして正捕手の吉田が故障するも内田が埋めた
>>856 本当の読みはバスだけど、バースと代えたり
ピーター・ラヴゼイの「バース(Bath)への帰還(原題The Summons)」も同様
4発目の渡辺久から打った打球角度はホームラン史に残る壮快で綺麗なホームランだわ
>>72 俺は巨人ファンだったけど帽子は近鉄にした。
>>860 Dotsonがドットソンではまずいとダットサンにしたが(自動車を中心とした貿易摩擦が騒がれてるのに、自動車の名前にするとはと言われたりもした)
大して長打もなく、打率もさほどでなく、守備と足だけまあまあだけどスペ体質で一年解雇
Dodsonはドッドソン登録で打撃技術はあったが非力で、かなり粗いがパンチのあるハーマン・リベラに取って代わられた
リベラといえばハーマンの数年前にもいて、こちらはリベラではなくニックネームのバンボで登録
(本来はボンボが近いが響きがまずいとバンボに)
bass って、音楽用語の低音の意味もあるな ベースギターとかウッドベースとか 英国発音ならバィス、アメリカ発音ならベィス 頭に強いアクセントでね 英国人のエリッククラプトンはbass guitar をバイスギターと言うしね だから、このスレにあるバスもちょっとおかしい
>>941 英語の綴りはそう
日本語で書くとどちらもバスがバース
ま、スの発音が推理小説の方はthなんだけど
>>945 Bathは地名として「バース」表記が定着してるからね
>>938 野村の指示通りというか、後任がノムと正反対の野球の広瀬で混乱したかと
天才肌でデータや采配でなく、シンキングベースボールからいきなり泥んこ野球
プロレスラーでロン・バスいうのがいてたな スタン・ハンセンとインターナショナルタッグ王者になってた
1.大石 2.新井 3.ブライアント 4.オグリビー 5,鈴木 6.金村 7.村上 8.山下 9.真喜志 先発 阿波野 山崎 小野 村田 抑え 吉井
読んでるだけで感動が蘇った 限界を超えてたんだなブライアント 乾杯もできないなんて 本当にありがとう!!!
>>943 ダットサンDotson
南海にそんな外人いたのかw
しらんかったわw
よく考えると近鉄に移籍して初の半期優勝に貢献するクラレンス・ジョーンズから
バナザードまでの間の南海の助っ人ってメイと珍名の王天上ぐらいしか記憶にない。
南海は助っ人に恵まれてないよな。
役に立ったのはスタンカ、ジョーンズ、メイ、バナザードぐらいか。
>>946 そうなんか。
ヘボン(=ヘップバーン)式みたいなもんか。
あのホームランの影響で、まさかナベQが禿げるとは。。。。
>>891 きわどいプレーを中根塁審(戦前に首位打者を取った好打者)が同時だからセーフと判定
何故か同時はアウトだと三原が抗議し、ラチがあかないので三原がその日は控えていた二出川に矛先を変えたが突っぱねられた
ちなルールブックには走者到達より「先に」野手が塁に触れていたらアウトと明記されてるので
同時はアウトの条件に当てはまらず、セーフと解釈できる
>>949 そのスタメンは一度だけ、1988年9月13日の西武戦で実現している
先発投手は阿波野、石毛のソロホームランの1点に抑え完投するも
打線が東尾に完封されての敗戦
>>956 JRを除けば日本最大の路線網を誇る私鉄よ
>>959 阪神の江川との対決は、絶対に忘れられない思い出
このダブルヘッダー試合近鉄応援しに西武球場に行ってたわ あれ以来西武球場に行ってない
>>911 監督が穴吹から杉浦忠に代わり若返りを考える
新井も33歳の85シーズン.265に終わり限界が見えたと首脳陣が判断した
85年は二軍首位打者山田勉が一軍でも.296で9盗塁、高卒2年目の佐々木誠も.291をマークと若手2人が成長
さらに同年全試合出場の山本和範がいて、新外国人にもグッドウィンを獲得したため構想外となったか
なお、84年から主にセンターに回っていた河埜敬幸も内野へ再転向している
まあ復活云々を抜きにするとよくある話ではあるんだが、交換相手がまずかった
若くして活躍を見せたが、この時にはもう壊れて久しくなっていた山口哲治だったから
>>939 >>941
ケヴィン・バス(86年にメジャーのオールスター出場)はランディと同じBassだが、週べではずっとバス表記
これも同じ綴りのアンソニー・バス投手も日ハムが獲得と登録名をバースにすると公式発表するまではずっとバス表記だったな
>>951 ブレイザーのツテだったとか
球団にやる気がなくて監督のツテで二束三文連れてくる
バレンタイン時代のランビンやバーナムJrみたいな感じか
吉井って今でこそ各球団引っ張りだこな名投手コーチだけど 現役時代は肝心な時に役に立たないで荒れ狂ってる印象しかない 西武はただでさえ強いのにさらに隙のないデストラーデ補強はいつだっけ 両打席でどっち方向にもホームラン打てる助っ人なんて悪夢だった
>>967 デストラーデは1989年途中からじゃかったかな
前年働いたバークレオがいまひとつで、補強に動いたんじゃなかったかと
>>5 それは近鉄バファローズを全く理解していない意見
>>963 昔はドーム球場が少なかったから雨で流れた試合をシーズン終盤は日程合わせに無理やり組み込むかたち
>>963 特に川崎球場なんて水はけが最悪で雨が止んだ次の日でもぬかるんだままでグランドコンディション不良で試合中止とかザラだった。
甲子園みたいに水はけ良く作ってなかった。
落合がロッテで三冠王取った時も最終戦の日程が日本シリーズの日までずれ込んでダブルヘッダーで裏日本シリーズと呼ばれたりした。
ブライアントは凄かったが地味にトレーバーも良かったな
>>955 データで見ると仰木彬は近鉄時代から日替わり打線
が好きだったんだと分かるよね
この頃はプロ野球が楽しみで毎日スポーツ新聞買ってたのに今は全く見ない。 今のほうがレベルは高いはずなのに。自分がつまらん人間になったということか。
近鉄ファンなら北川の代打逆転満塁サヨナラホームランを忘れてはいけない
>>967 助っ人は途中から入ったり1軍に上がると活躍する説
リチャード・デービス
ホーナー
呂明賜
ブライアント
バークレオ
リベラ
デストラーデ
エルドレッド
メヒア
デスパイネ
>>975 だったらなぜ大石を日本シリーズで1番で固定したのか、なおさら謎w
大阪球場で亡きばーちゃんと南海戦観てたら、ブライアントがチラッてこっち見た!?と思ったらサヨナラホームラン打ってくれた。永遠にNo. 1や。
>>967 赤堀>大塚>石本>吉井>>康二朗
とか適当に書いてみる
>>976 ウィリアムスってマルカーノと組んでたバーニー・ウィリアムス?
>>978 代打逆転満塁サヨナラ優勝決定ホームランねW
>>985 あれテレビの中継がなくてラジオで聴いてたんよね、あんなに興奮した試合は無いわ
>>986 あそーか!アウェー?じゃあ逆転ホームランやったんかな?なんしか打ってくれたような気がして・・客席もガラガラやった。 勝負決める一打やった思います。
>>987 BS2でやってたので家族で見てた
代打北川が告げられた時に、ゲッツーだけはやめてくれよと思った
まさかHR打つとはねw
>>152 元ボクサーのハーマン・リベラだな。
ドッドソンが全く期待外れだったので急遽獲得したのがリベラだった。
よく打ったがこの一年で解雇されてしまったな、
近鉄と言えば94年だかの開幕赤堀サヨナラ負け、記録連敗、そこからの2位とかいうドタバタ あの頃はパ・リーグで好きなチームがあっても西武が凄すぎてどうしようもない そんで大きくなって西武の運営(と他球団の駄目っぷり)を知ってクソでかため息してた記憶
>>988 >>986 1988年、南海ホークスがダイエーに売却され福岡市に移転した後、1989年と1990年に近鉄バファローズが準本拠地として年間10試合程度の主催試合を開催した。
>>991 赤堀、いいピッチャーだったよな
懐かしい
>>988 残念ながら、1988年の大阪球場での南海戦、
近鉄の勝ち試合でのブライアントのホームランなし
>>983 1988年だけ在籍したダラス・ウィリアム「ズ」だった。
>>819 サーつけて話してたのはブライアントの方な
>>988 >>994 1988年と南海戦
サヨナラホームラン
この辺がごっちゃになっているんじゃあ
<1試合3本塁打以上の通算回数> 1位 R・ブライアント(近鉄) 8回 2位 王貞治(巨人) 5回
<1試合3本塁打以上の年間回数> 1位 R・ブライアント(近鉄) 4回 1989年
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 16時間 4分 58秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250211225758caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1567266883/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【野球】元近鉄ブライアント ’80年代“伝説の名勝負”舞台ウラを明かす YouTube動画>10本 ->画像>11枚 」 を見た人も見ています:・【野球】クロマティVSブライアント 28年ぶり真剣勝負!“伝説”の日本S以来 ・【サッカー】元フランス代表MFナスリが現役引退…アーセナルやマン・Cで活躍も、負傷やドーピング違反を経てキャリアに終止符 [伝説の田中c★] ・【サッカー】FW大前元紀が5季ぶりにJ1の舞台へ…群馬から京都に完全移籍「この2年間ですごく成長出来た」 [爆笑ゴリラ★] ・【野球】元近鉄タフィー・ローズ、MLBでの伝説に再脚光 25年前の開幕3発は「どれもミサイル」 ・【テレビ】三谷幸喜氏 サザエさん都市伝説“タラちゃんムキムキ”脚本 真相を明かす [湛然★] ・【競馬】クイーンエリザベスS(ランドウィック・豪G1) 名牝ウィンクス有終の美!33連勝・G1は25勝目! 日本から参戦クルーガー大健闘2着 ・【テレビ】横山だいすけ 恋愛禁止、年齢非公表…「おかあさんといっしょ」都市伝説の真偽告白 [爆笑ゴリラ★] ・【サッカー】川崎F U-18が最多の3名を輩出。アジア最終予選サウジアラビア戦に挑む日本代表メンバー2種所属チーム [伝説の田中c★] ・【テレビ】「天才激突! 黒澤明VS勝新太郎」40年前の主役交代劇の真相に迫る NHK『アナザーストーリーズ』11月19日放送 ・【音楽】1990年代に一世を風靡した伝説的ガールズR&Bグループ『TLC』、ラスト・アルバムの発売日が決定、タイトルのアイディア募集中 ・【アニメ】『ドラえもん』の怖すぎる都市伝説… “存在しない”エピソード「タレント」「行かなきゃ」とは? [muffin★] ・【NBA】プレーオフ再開 バックスが2年連続で東地区準決勝に進出 先発したマシューズがボイコット当日の模様を説明 [鉄チーズ烏★] ・【サッカー】<ヴィッセル神戸>元日本代表DF西大伍獲りへ!18年ベストイレブン選出、鹿島アントラーズ不動の右SB ・【競馬】エリザベス女王杯(京都・G1) 2歳女王復活!ラッキーライラック(スミヨン)直線内から差し切りG1・2勝目!クロコスミア3年連続2着 ・圧倒的1位は「フリーザ戦」『ドラゴンボール』史上最高の名勝負と言えば…!? [首都圏の虎★] ・圧倒的1位は「フリーザ戦」『ドラゴンボール』史上最高の名勝負と言えば…!? #はと ★2 [首都圏の虎★] ・【NHK】『クローズアップ現代』海賊版サイト「漫画BANK」摘発の舞台裏に密着 運営者の闇が明らかに 19日放送 [muffin★] ・【野球】U-18高校日本代表、米国に逆転サヨナラ負けでスーパーラウンド4位通過 銅メダルをかけ3位決定戦で韓国と激突 決勝は米国VS台湾 [ニーニーφ★] ・カズ獲りに動くJFL鈴鹿、元役員が片八百長指示≠告発 昨年のソニー仙台戦「負け試合」命令か クラブ側は断固否定も2500万円支払う [愛の戦士★] ・【芸人】ジャンポケ斉藤が選ぶ競馬名実況とは?伝説のデットヒート「今でも皆さんの中で語り継がれる名実況」 [爆笑ゴリラ★] ・「男子数名が見ている中で幼馴染のおっぱい揉んだ、先生に怒られても揉んだ」中学生時代のセクハラ伝説語ったスカイピースのテオくん謝罪 [爆笑ゴリラ★] ・【サッカー】<名古屋グランパス>元代表監督岡田武史氏の提案を受け入れ、強化に携わる人材として元横浜監督下條佳明氏を抜擢する方針! ・【野球】 阪神・佐藤輝明、また打った! オープン戦新人タイ記録の5号2ラン、1972年の佐々木恭介(近鉄)以来 [影のたけし軍団ρ★] ・【金屏風】中森明菜 10年ぶり『紅白』に期待も…“トラウマ元カレ”近藤真彦が出場濃厚で「共演辞退の懸念」 [Ailuropoda melanoleuca★] ・【テレビ】《速報》伝説の番組『オールナイトフジ』が4月から32年ぶり復活へ 司会に内定した「売れっ子芸人」の名前 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★] ・【競馬】ナッソーS(グッドウッド・英G1) ディープインパクト産駒ファンシーブルーがG1・2勝目! 日本から参戦ディアドラは7着 [丁稚ですがφ★] ・【芸能】アジアン馬場園、隅田の近況明かす「カフェやってる」 テレビ出演セーブ中 ・【アニメ】銀河英雄伝説:新テレビアニメが18年4月放送 宮野真守がラインハルト ヤンは鈴村健一 ★3 ・【ラグビーW杯】藤井淳が解説 なぜアイルランドに勝つことができたのか 日本代表の“勝ち方” ・【音楽】2010年代のベスト・アルバム30:2010~2019年を象徴する名盤たちをランキング [湛然★] ・【アイドル】「伝説の美少女」元AKB48高橋希来(18)、 久々のグラビア登場!水着姿がエモくて尊くて眩しすぎる ・【テレビ】兵庫県民から疑問が噴出 ヤラセ疑惑!?『秘密のケンミンSHOW』で謎の「名物」に地元民がツッコミ ・【ゲーム】いったい何が始まるんです?伝説の恋愛ゲーム「センチメンタルグラフィティ」の20周年プロジェクトが突如始動 ・【高校野球】1回戦 明徳義塾6-4藤蔭 明徳義塾が2年ぶり夏の甲子園で粘り勝ち! 名将・馬淵監督は歴代4位タイ51勝 ・【芸能】<乙武氏>勝間和代さんのカミングアウトに「さらりと自然体で周囲に伝えられる社会にしていきたい」勝間「わーーー」 ・【音楽】クイーン+アダム・ランバート、新型コロナと闘う人のために「伝説のチャンピオン」の新バージョンをリリース 収益は寄付 [鉄チーズ烏★] ・【サッカー】<元ブラジル代表FWジョー(名古屋グランパス)>日本人トライカーの弱点チクリ!「練習足りない」 ★2 ・【バスケット】沖縄アリーナ初の公式戦、勝利したのは名古屋D…ライオンズが残り1秒で決勝弾 [他会場の結果も] [鉄チーズ烏★] ・オグリキャップ、トウカイテイオーが接戦! 40、50代が選んだ「ウマ娘にも登場した記憶に残る名馬」ランキング※ふたまん [愛の戦士★] ・【競馬】中山記念(中山・G2) 離れた好位追走ヒシイグアス(松山)ゴール前の追い比べを制し4連勝!蛯名ラスト騎乗4着 [丁稚ですがφ★] ・名作「クール・ランニング」で話題…ボブスレージャマイカ代表が24年ぶりに五輪に帰ってきた話〈ボルトはメンバー入りを辞退〉 [朝一から閉店までφ★] ・【サッカー/日本代表】長友佑都の“イジラレ伝説”を伊紙が紹介 ・【野球】<都国分寺監督に2年間の謹慎処分>部員を4メートルの至近距離からノックで負傷させる ・【サッカー】<岡崎慎司>地元紙に明かした「7戦4発の舞台裏」突然のゴールラッシュはなぜ? ・楽天・浅村 “牛タンパワー”で「1年目から勝負」目標は日本一、ブーイングも「受け止める」「やっぱり、“仙台=牛タン”でしょう。」 ・【音楽】ブライアン・ウィルソン、4年ぶりの来日公演決定! 『ペット・サウンズ』や名曲の数々を再現 ・【将棋】藤井竜王 銀河戦で佐々木に勝ち準決勝進出 年明け挑戦の渡辺王将と激突 対戦成績負け越しの棋士は4人に [爆笑ゴリラ★] ・【広島】緒方監督、長野獲得の舞台裏明かす「若手か長年働いた選手か」長年巨人で働いていた選手はかなりリストから漏れていた。 ・【元日本代表MF】#本田圭佑 創設「ONE TOKYO」改名へ…東京マラソン財団が商標保有していた [首都圏の虎★] ・【テレビ】黒柳徹子は雑誌「anan」の名付け親だった 本人が明かしたエピソードに驚き「知らんかった」 [伝説の田中c★] ・【芸能】ゆめっち、貧乏な少女時代を明かす…トイレはボットン、氷の砂糖がけが「アイスクリーム」 [爆笑ゴリラ★] ・【野球】日テレ、巨人戦の「新感覚二元中継」が不評、後のバラエティ番組からもブーイング 関東地区では視聴率6.1% [首都圏の虎★] ・【東京五輪】バレーボール男子日本代表がバルセロナ五輪以来29年ぶりの五輪勝利 石川祐希躍動でベネズエラに快勝 [鉄チーズ烏★] ・120分間の激闘制したチェルシーが悲願の初優勝! パウメイラス撃破でブラジル勢相手に9年前の雪辱果たす《クラブ・ワールドカップ》 [朝一から閉店までφ★] ・【映画】今だから明かす あの映画のウラ舞台 角川番外編 渡辺典子と原田知世“違い”際立たせ ・【訃報】K-1グランプリ初代王者ブランコ・シカティック氏死去、65歳…「伝説の拳」でPRIDEでも活躍 ・【テレビ】アンタ山崎 “半裸”で成田空港から出国!? 伊集院光が「山崎伝説」明かした [爆笑ゴリラ★] ・【芸能】元ブランチリポーター・鈴木あきえ、第1子男児出産「三日三晩かかり…体力勝負のお産」 ・【ラグビー/スーパーラグビー】W杯日本代表不在のサンウルブズ、最終年で初の開幕戦勝利 ・【テレビ】アンガ田中「急に恥ずかしい気持ちが…」 受け入れられない「老化」を明かしフット岩尾を絶賛 [伝説の田中c★] ・【ゲーム】『メガドライブミニ2』第3弾収録タイトルは名作『ルナ』シリーズ2本に『餓狼伝説2』、『ああ播磨灘』など [朝一から閉店までφ★] ・最も人気な「伝説のポケモン」が決定! ミュウツーやギラティナを抑えて1位となったポケモンは……?【投票結果】 [首都圏の虎★] ・【ラジオ】松坂桃李、学生時代のアルバイトで感じたこと告白 「あの質問は本当によくないと思う」 [伝説の田中c★] ・【eスポーツ】“286連勝”したプロゲーマー「ウメハラ」が明かす勝負哲学 高く飛ぶためには深くしゃがめ ・【ボクシング】井上尚弥・ドネア戦は“キンシャサの奇跡”に並ぶ 英紙が名勝負認定「ドラマ・イン・サイタマ」
18:19:16 up 32 days, 19:22, 3 users, load average: 74.02, 52.25, 52.74
in 0.35557293891907 sec
@0.35557293891907@0b7 on 021508