8/28(水) 20:09 スポニチアネックス
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190828-00000167-spnannex-base
野球解説者の張本勲氏(79)が26日、TBSラジオ「伊集院光とらじおと」(月〜木曜前8・30)に出演。現在のプロ野球の状況に苦言を呈した。
パーソナリティーの伊集院光(51)から今の野球観について問われると、張本氏は「今の野球、ちょっとロマンがないわね」の言葉。理由を尋ねると「打高投低でしょ。条件を同じにしてやらなければいけないのに、8対2で打者が有利だもんね。球が飛びすぎる」と明かした。
その根拠について張本氏は「ドームでしょ、風はフォローでしょ。人工芝でしょ、道具はいいでしょ」と次々と挙げていく。「こんな理不尽な戦いをさせているのはプロ野球だけでしょ」と語った。
張本氏によれば、「今ならどうでしょう。王貞治なら70本打ちますよ。4割バッターが出てもおかしくない」と訴える。伊集院が“今の球場は広くなってきていることで調整が取れているのでは?”と尋ねると、「いや、今、広くなってるのを、今度はホームランゾーン作ってるからね」と切り返した。
また、人工芝については基本的に球足が速くなるため「野手の間、抜けちゃうんですよ」と張本氏。「今まで抜けなかった球が(ヒットに)。たまったもんじゃないですよ。抜けるのと捕られるのでは、天と地の差があるから。ピッチャーたまったもんじゃない」と、投手たちをおもんぱかった。
公平性を出すために張本氏は「ボールを元に戻さないと。ボール1個分、(左右)両方半個分ずつ広げてやるとか、ホームベースを。マウンドを高くするとか。こういうことを考えてあげないとね、ファンが納得しませんよ」と主張していた。
竹島取り返せるとかやっぱり口だけだったな
北方領土取り返せるとかやっぱり口だけだったな
ファンの納得気に出来る神経があるなら黙ってろクソ老害
現在のプロ野球の悪い所は、昔の方がすごかったとかいう老害が多いことだろw
その割りに3割打つヤツも40本以上打つヤツも少ないけどな
ホントに打高投低か?
王さんは時代が違うからそんな事ありませんよと柔和な笑顔で返しそう
今と昔を比べることは不可能なのに、こういう事を言う時点でナンセンスゼロ
2000年代前半辺りのボールのが凄かったろ
カブレラがちょこんと当てた打球が西武ドームのライトスタンドに入ったり
昔と比べて試合数がかなり増えているからな
でも球場は広がっているし、圧縮バット・・・・
松井秀喜ですらバンバン撃ってた頃の自分がいまやったら撃てないと言ってるのに
70本とか言っちゃうのか
球種も昔のが少なかっただろ?
金田なんぞストレートとドロップ(カーブ)だけやろ?
王さんならあるかもしれないが・・
自分なら4割軽々オーバーしますよと言っとけよw
圧縮バット、飛ぶボール、狭い球場。 今なら良くて30本くらいだろ。
NPB投手速球の平均球速
2014年 141.5キロ
2015年 141.9キロ
2016年 142.0キロ
2017年 143.2キロ
2018年 143.6キロ
Max150キロ以上を記録した投手の割合
2014年 28.08%
2015年 29.15%
2016年 34.02%
2017年 41.95%
2018年 43.82%
当時の王がそのまま来てもカットボールとかに対応できないだろ
どうせもうじき逝くんだから、好きなように喋らせてやれ
ハリーは自分のヒールとしての立ち回りを良く理解してる
本当にしたたか
>>19
実は王も似たようなこと言ってるぞ
70本とは言ってないけど 確かに王選手はすごいけど、無理だよ無理
当時の選手はガリガリだもん
王云々は妄言だが、メジャーでの日本人野手の悲惨さを鑑みると、バランスが野手有利なのは確かだと思う
圧縮バット
外野フェンスの低さ
変化球の種類
大雑把な配球
急速
王が現代なら20本前後だろう
昔は好投手なら毎日投げても抑えられるようなレベル
今ならどんな名中継ぎでも3連投したら球威落ちるし、相手も見逃さない
張本の時代は甲子園に毛の生えたようなもんだろ
>>42
新人の頃の王が現代の理論と食事でトレーニングしていたら? 清宮ボールが余ったから使っているんだろう
でも、当の清宮がさっぱり打ててない不思議w
んーどうでしょー。はやじにしないですかー。んーしぬー。んー早死ですねーーー
「張本さんなら4割打ってますよね!」って言われたいハリーと意地でも言わない伊集院
>>46
自分の現役時代とレベル全然違うの王さんも認めてるよ
でももし自分が若返ったら現役には負けないよ、静かに凄んでた
二度と超えられない記録作るような人はメンタルからして違う 今の若い者は…論の1つ
観戦歴40年以上だが、その時折々で不平等はあっても 投手も進化して 自分を護るために球数やらローテの間隔やらよくしてもらっている。
王選手だって圧縮バットと狭い球場とどう考えても平等ではない。だがそれをもってそんなに凄くないとは普通の野球ファンなら誰も思っていない。
馬鹿だな。
王の時代に山川が居たら3000本はホームラン打つよ。
>>4
当時の圧縮なんざ、
ハードメイプルに比べりゃ大した事ないわ。 自分が打てるじゃなくて王貞治なら打ちますって単にワンちゃんの事が大好きでしょうがないんだね
ハリーのワンちゃん愛は異常
>>49
甲子園でノーノーやった左投手だから、今ならドラフトで日ハムにとられるだけ 今の選手より身長も小さい
一本足打法は大豊が真似したけど全然打てなかったしな
昔はストレートとカーブだけでしょwなんて宣ってるニワカはハリーをバカにする資格ないぞ
フォークの村山・杉下、スライダーの稲尾、シュートの平松、野村監督が言うには稲尾は実はシュートの方が凄かったらしいし
堀内はストレートがナチュラルにカットしてたし、村山も150kmオーバーでムービングしてる
カネやんは全盛期はストレートとカーブだけだったが晩年はフォークやサークルチェンジを投げてた
>>63
どうせプロの壁に絶望して投手やめるだけだぞ 投打共に張本の頃とは違う
王が今の時代で70本も打てるわけない
>>69
ある意味王さんへの嫌がらせなんじゃないかと >>19
王は今の環境で育って今のトレーニングすれば良い成績残す自信はあるみたいなこと言ってた 王さん大好きだけど今の時代に松井以上打てるとは思えないな
身体が小さいので広い球場では対応できないだろうな
でもホームラン50本打つ事も滅多に無いし3割5分とかも見ないなあ
>>41
現代野球のほうがレベルが上だとは認めた上で現代のトレーニングをしたら負けないと言ってたんだっけ? 当時は変化球が何種類あったか知らないけど今ほど無いだろうから、当時の王貞治ならそんなに打てないはず
当時は160キロ以上のストレートが当たり前だったからな
>>1
その心は…
俺なら、4割バッター
って、自慢しているんだよwww 金田 最速140km
沢村 最速125km
想像を絶するほど昔の野球は低レベル
勝手に神格化されて、金田や沢村は160km投げてた事にされてるが、実際はこんなもんよ
これ聞いてたけど張本がNPB史上最高と認めるバッターは
青バットの大下弘だって言ってたな
張本は典型的なドアスイングなのによく成績を残せたな。
おかわり山川は王より身長低いし
王レベルなら筋トレすりゃ現代でも適応しそう
王さんの偉業や一本足打法はリスペクトしてるけど今の投手は凄く進化してるし到底賛同できんな
まぁ圧縮バットのこともあるしw
プロ野球の力関係と競馬の力関係はできんけどやってみな分からん
昔の後楽園とか 外野フェンスの表示より狭かったんだろ
>>87
昔のピッチャーだから今のピッチャーより遅いのは当然なんてのは間違ってる
ノーランライアンは初速ではなくバッター付近の速さが160kmだった記録が残ってる
そうならチャップマンと同等以上のストレートだった事になる >>15
東京球場、川崎球場、藤井寺球場、日生球場、大阪球場、西宮球場の時代 俺はこの人の現役時代を知らないけど凄かったらしいじゃん。
今2019年だから大体1970年前位に活躍してた人かな?
時代錯誤な発言とかもあるけどレジェンドとして大目に見てやれよお前ら。
張本は老害の冠たる存在だからどうでもいいけど
打高投低は事実だろう。でも王さんが今いたら年25本くらいだな
王貞治絶対主義者のハリーは嫌いではない
でも王さん自身は絶対偉そうなことを言わないよな
今の小学生で王貞治を知ってる人なんて1%にも満たないんじゃないの?
王貞治の時代なんてピッチャーは球種を2つくらいしか持って無かっただろ
純粋にこいつ今の日韓関係について
どう思ってるんだろうか?
>>90
あの当時の王の体形なら体が小さすぎるし無理だと思う オレは野球はやったことないけど
在日や台湾人が70本打てるなら
オレがプロ野球の打席に立てば全打席場外ホームランは確実だな
だってオレは偉大なる安倍首相から生命を授かった日本民族
それも安倍さんの最強バディとして特亜と戦う超一級の日本民族なんだから
野球に限らずオレがスポーツをやればすべての世界記録を書き換えるだろうし
勉学に打込めば毎年ノーベル賞を独占できる
それがオレたち日本民族のチカラなんだよ
まぁある程度リスペクトはするけど打者が8-2で有利なら打率8割じゃなきゃおかしいだろw
(中3日先発完投時代)長年酷使してボロボロになった引退近い、堀内や平松でさえ
140キロ前半の球速出てた(その時期スピードガン球速がTV中継で計測表示され始めた)
>>113
割とデッドボールが多かった時代でもあるからな
ノーコンだらけだったんだろう 王長嶋の黄金期で視聴率が爆発的に伸びた
それ以前は甲子園大学野球以下の注目度だったプロ野球
億越えプレーヤーもいなかった暗黒時代
王は45本を20年とか打ってるから次元が違うのは事実
その時代で突出してたわけだから現代に生まれてたら通用してたといっていい資格はある
>>114
双子の姉は夭逝したんだろ、自伝で読んだ >>87
そらそうよ
記録が後退している競技なんてない
当時のトップと現在のトップは同格だと思う
金田でも王でも現代に生まれてたらトップクラスの選手 昔の人間の方が優秀だった
すなわち、俺のほうが優秀って言いたいのか
>>122
引退前2-3年あたりの堀内見たけど超遅かったぞ130キロくらいだった >>86
いや、ハリーなら
5割50本50盗塁してると思うぞw >>127
先に出た方が弟で後に出た方が姉の謎理論。 プロ野球連盟も高野連もホームラン出ないと客来ないみたいな妄想に取り付かれてるからどうしようもないよ
>>125
当時の後楽園球場のライトフェンスまで100m無かった
ゴルフならサンドウエッジのレベル w 71年の巨人阪急日本シリーズ観て思った
昭和40年代のプロ野球よりか今の高校野球のほうが断然レベル上
明らかに投手のレベル上がってるからな
球速も上がって変化球の種類も増えた
もう一人の老害広岡氏は人工芝は守備に有利とか言っていたような
後楽園の大きさは
ホームベースからフェンスまでの距離に、フェンスの高さを足したもの
だったらしいね
400勝投手の金田も今のスピードガンなら190キロ出るからな
沢村栄二は180km投げてたらしいし昔の野球選手はスゴいねぇ
昭和の時代で一番広かった球場ってプロのフランチャイズじゃなく熊本藤崎台だったんだよな
日本唯一の大リーグ規格とか言われてたようだ
当然当時の野手には不満しかない
プロレスみたいなもんだろう
力道山みたいに韓国人の得意技なんだろう
針本や王の時代より投手の力が上がってる
球速は10キロあがって
変化球も増えてる
王が70本打てるわけない
バブル期はひどかった、バースなんて送りバントでホームラン打ってたよ
せっかく広くなった球場をパ・リーグは狭くして
今やセ・リーグと遜色のない狭さ
今と昔では技術の差がありすぎるので、王でもプロで成功していたか分からないレベル。
>>116
パワーがないから一本足打法で補っているわけだが。
ハリーも今ならこの倍は跳んでたな 巨人の星とか流行ってる時点で世間が全く野球を理解してなかったという事がわかる
うぜえ。
俺たちの時代はみんなすごかった→おれもすげえ
老害死ね
張本が言っているのは今のルール、ボールでは打者が有利過ぎ投手が不利すぎで不公平
過去の選手でいうと王みたい打者なら破格の好成績を出してしまう(からルール変えろ)
っていうことであって今の野球のレベルがどうこうとは言ってないんじゃないの
王がなぜホームランを量産できたかというと動画を見ると明らか
@アッパー気味のスイングでボールの下を叩いている
➁インパクトの瞬間に体を反らせてバットのヘッドを走らせている
フライボール革命で広く知られることになった飛ばす理論を当時既に実践していた
ところが王はボールを上から叩けと嘘を言って自分がホームランを打てる秘密を隠したんだよ
テレビの映像じゃ素振りでバットを上から下に振ってみせた
この映像が広まって全国の少年野球で指導者がボールは上から叩けと指導して、最近までバッティング理論の常識になっていた
ところが王の試合のバッターボックスでの実際はレベルからアッパー気味にスイングしていた
>>164
昔の人間てそういう卑怯な奴ばっかりだな 3割バッターでも7割失敗する
どう考えても打低投高
>>163
素直にそう言えば尊敬されるのに
引き合いに出された王もいい迷惑 >>24
> 王の時代に150キロの直球が存在したの?
今の計測方法なら160オーバーも全然あったよ >>138
ダスティンとかならバックスクリーン超えてビルの窓を突き破ってしまいそうだな >>53
山田、中田、柳田、バティスタとか一本足打法なんだが >>28
> 球種も昔のが少なかっただろ?
今の時代にある球種はほとんどあったよ
ただ、今のような呼び方をしなかっただけ
真っ直ぐ系なら全部ストレート
曲がればカーブかシュート
落ちればフォーク
に分類された
スプリットなら速いフォーク
スライダーなら滑るカーブとかかな >>1
風の谷のナウシカ オープニング 久石譲
ただ、村田兆治は66歳で130キロ投げてたから全盛期はヤバかったと思う。
張本なんて当時の日米野球で全く通用しなかった雑魚じゃん
>>36
カットボールもあったよ
表現が違っただけ
北別府投手なんかはよく投げていたみたい 自分を持ち上げるためかよ
王が70本なんて自分なら4割50本とか言うとあれだから利用してるだけだろ
投手の大物が打高だった70年〜80年代は少ないからなぁ
稲尾は死んじゃったし江夏くらいか
かねやんはふがふがだし
江夏なら今なら0点台とか言うかね
昔のパ・リーグにはいろんな個性的な選手が居ました。
名前は出せないんですが、誰もが名前を知っている大打者の話です。
彼と私とではチームが違ったんですが、どっちも若い頃からオールスターの常連だったんで
そういった舞台では同じチームの一員として戦ったんです。
オールスターゲームが終わったあとはチームみんなで一緒に風呂に入るんですが、
まあ男所帯ですからみな前など隠さず堂々としたもんです。
ところがその件の大打者だけはなぜかいっつも前を隠す。
これがどうも気になりましてね。
ある意味捕手の職業病というやつでしょうか。
そこで私はある先輩と結託して、その選手が頭を洗っている隙に股間を隠してるタオルを奪い取ったんですわ。
するとそこには小さな獅子唐が……。
その選手は顔を真っ赤にして逃げるように風呂から出て行きました。
それから何年も経って、互いにベテランと呼ばれる歳になって、
その大打者は球界を代表する打者になったのと同時に非常に態度のでかい打者になったんです。
私の囁き戦術なんかもまるで通じない。
そこで私はその若い頃の風呂場の一件を思い出し、こう囁いたんですわ。
『ハリ、お前は態度がでかいのに、ナニは小さいのう』って。
そうしたら張本の顔が信号機みたいに真っ赤になって……。
その打席では効果があったんですが、次の打席では空振りの振りをして私の頭をバットで殴りおったんですわ。
まあ、野球が大らかだった時代の話です。
プロスピの新作もそのままやると乱打戦になっちゃうから細かくレベル調整しないと
http://baseballstats2011.jp/archives/21978532.html
ONの時代の球場はほとんどが両翼90m、一番深いところは120m前後だが、左中間右中間は110m程度だった。両翼際の最前列に飛び込む本塁打は100mを割ることもあった。また130m以上飛んだ当たりの大半は場外本塁打になったため、計測不能だった。
王貞治の本塁打の79%、長嶋茂雄の本塁打の84%は、120m以下だった。
仮に今の標準サイズの球場でONがプレーをしたとする。119m以下の本塁打は50%、109m以下の本塁打は70%、99m以下の本塁打は90%がなくなると想定すれば、王貞治は431本、長嶋茂雄はジャスト200本に減ってしまう。 王さんの一本足にパワーはほとんど必要ないからね、ただ完璧な一本足は誰も真似できなかった究極の技
今のピッチャーのがそこそこ球速速いの多いけど棒球多いからホームラン打ちやすい
野球人口自体が減ってるから全体的にレベルが下がってる
だからちょっと抜きんでた選手が出ると大記録が出やすい
王さん自身は今のレベルじゃ当時の自分は無理言うてるな
但し自分が今生まれて今のトレーニング受けてたら負ける気はないつってたけど
現役で張本を批判できるやつ誰一人いないんだよな。張本を越える先週末か誰一人いない
>>10
東京ドームが化け物サイズと言われてたからのう 王貞治が引退したのは、スライダーを投げるピッチャーが台頭してきたから
現役最終年、ホームランを30本打っていたのに引退したんだぜ?
実は最終年打率がヒドイありさまだった。
スライダーを投げられると一本足打法じゃタイミングが合わない
もちろん、張本みたいな130キロが豪速球だった時代の首位打者なんて論外であるw
あいつは変化球ピッチャーに脅しかけてストレート投げさせてたからな
人間のごみ
しかも素人3名への暴力事件で現行犯逮捕された前科者
なぜこんな暴力人物が今だにテレビに出られるのか?
王さんは練習中に水分補給できないとか夜中に部屋で真剣を振り回すみたいな非科学的なトレーニングでもあれだけの成績を残したしな
昔は145kmのフォーク投げれる奴なんかいないから
昔は技術が低かったのでメジャーデビューできなかった。
今は日本人でもメジャーで通用する選手がでてきた。
張本の時代の投手は120キロくらいしか出せないじゃん
今とはなにもかもが違う
>>148
実際は130kmそれでも時代を考えれば凄いけど >>199
でも金やんは160km投げてたから・・・ ボールのせいか知らんが規定到達できる投手が減った気はする
パリーグとかたった6人だぜw
どうなってんだよ
実は張本には浮気の末に病死させた前妻の呪いが憑いているんだよ
前妻は張本が浮気相手に子供を産ませたというのを聞いて死んだのだよ
地獄の使者だねこの爺さん
神宮だって今両翼100m
王の頃は90m
後楽園も昔は両翼85mくらい
今は100m
広島だって90mもなかった狭い球場
王はこうした球場でHRを打ちまくった
王さんが今のカットやツーシームとか
変化球を打てるか?
今のボールは昔のボールに比べて飛距離が30メートル跳ぶからな
金田は180`の球投げてたと言ってたわw
70本とかすげぇな
>>203
中学生といい勝負だなw
甲子園では下手したら初戦敗退かもね >>82
いや、変化球はいつの時代も、
「斜めに落ちる球」と
「下に落ちる球」
の二種類しかないぞ。しいて言えばそれに加えてチェンジアップとナックルの四種類があるだけだ 野球くらいだよな
昔の方がレベル高いとか言ってる老害多いの
恥ずかしくないのかな
>>28
現代は球種?が多すぎて
真ッスラ辺りからなんじゃこらて思っていたが、、自己申告制だし 高校野球では1988年〜1998年までの10年間が最も投手のレベルが低かった
と木庭、苑田 両スカウトが語っている
津久見の川崎以後レベルが徐々に下がり、松坂登場からレベルが急激に上がった
>>217
うんにゃ。
道具が進化すると技術のないやつでも道具の性能で成功するから
レベルは落ちるよ >>55
落合「まずオレ(の成績)超えてから言えよ、言えないだろw」 昔の球場の方がどこも狭かった事について触れてくださらない
戦後すぐと今じゃあまったく違うよな
張本も今なら50本ぐらい打ちそう
ワンちゃん好きすぎだろコイツはw
話し半分で聞けばいいのか
ネコの額ほどの球場で圧縮バット使って作った記録で食うメシは美味いか?
陸上や水泳は記録があるからね
(とは言っても昔の手動目測ストップウォッチだが)
同一尺度で比較できちゃうからね
その他は映像で比較するしかないが
体操なんかは技を見れば素人目で一発で分かる
さて野球はどうか
簡単に比較できるはずだがなぜか誰もやらない
王長嶋への忖度だな
しょんべんカーブと130キロで400勝、腕立て伏せと素振りで500本塁打打てた時代と比べんな張本
>>133
400打数200安打50本塁打50盗塁
なんだこの気持ち悪い感じ 野球なんて日本にいらないからいつまで特別扱いしてんだ
野球なんて理不尽だろ
相撲、プロレス
八百長できるの?わかる?
力も技術も今の方が格段に上でしょ
5年10年ならともかく
張本とかONの時代なんて数十年前だし
単純な話当時150投げてる投手なんて数えるほどいなかったわけで
>>231
>腕立て伏せと素振りで
違うよ
走りこみだよ >>217
藤田
「昔はどうのこうの」だとか、「我々の時代は‥‥」なんて言うのは、アレはぜんぶ、大ウソですよ。
だって、ピッチャーが投げる球にしても、真っすぐとシュートとカーブがあれば1試合できたんですから。 不人気のために超飛ぶボール使ってるMLB
大谷のHRも本来ならフライアウト
■MLB全体の成績(1996-2019)
年 打席数 HR 打席数/HR
1996年 177261 4962本 35.72
1997年 175541 4640本 37.83
1998年 188284 5064本 37.18
1999年 189692 5528本 34.31
2000年 190261 5693本 33.42
2001年 186976 5458本 34.26
2002年 186632 5059本 36.89
2003年 187460 5207本 36.00
2004年 188541 5451本 34.59
2005年 186294 5017本 37.13
2006年 188071 5386本 34.92
2007年 188623 4957本 38.05
2008年 187631 4878本 38.46
2009年 187079 5042本 37.10
2010年 185553 4613本 40.22
2011年 185245 4552本 40.70
2012年 184179 4934本 37.33
2013年 184872 4661本 39.66
2014年 183928 4186本 43.94
2015年 183627 4909本 37.41
2016年 184578 5610本 32.90
2017年 185295 6105本 30.35
2018年 185139 5585本 33.15
2019年 149231 5444本 27.41 ⇒ 6754本ペース
>>232
さすがに70年代くらいなら使えるんじゃない この爺の時代は直球かカーブしか投げなかったんだろw
今の打者なら5割余裕だろw
>>237
最近はスピードガンをいじってると思う
速すぎるよ テレビで堂々と飲酒運転してたと言い放ったベンキマン
野球ってパワーさえあれば技術なんてあとから身につければいいみたいな考え方だよね
>>237
いや当時はスピードガン無いから、何キロ投げてたか誰も知らない。沢村栄治は映像を解析すると、160km超えてるという説もある >>237
レベルのピークは松坂世代くらいじゃないの
プロアマ含めた走攻守の平均見れば今より圧倒的に上 <王貞治(1959-1980年) 通算868本塁打>
99m以下 102本(11.8%)
100-109m 289本(33.3%)
110-119m 286本(32.9%)
120-129m 142本(16.4%)
130m以上 49本(5.6%)
<松井秀喜(1993-2002年) 通算332本塁打>
99m以下 4本(1.2%)
100-109m 27本(8.1%)
110-119m 72本(21.7%)
120-129m 110本(33.1%)
130m以上 119本(35.8%)
そりゃそうよ
沢村は200km
金田は190km
江夏は180km
江川は170km
投げてたからな
ジジイの脳内では
>>1
打たないよ
今はどの球場も両翼100m級だ
後楽園は90mしかなかった
東京、日生、大阪なんてもっとひどかった まあトップはほぼどの世代でもすごい。
70本は無理かもしれんが本塁打は西武の山川ぐらい、打率はオリックスの吉田正ぐらいは打っただろうな。
あのフォームは芸術的だわ。
だた昔の打者は全体的にレベル低かったんで
各球団のエースは下位には手を抜きまくり
だから連投、完投なんてざらにできた
その変わり王みたいな打者には全力で投げる余裕があった
という意味では王は確かに凄かったのかも
ワロタw
でも王さんの成績は突出しているから現代でもそれなりに活躍できるだろうな
>>190
右翼78メートル、右中間106メートルの球場でホームランを量産した
ベーブルースはインチキなんですか? >>265
だろうね
生涯成績は5割 5000本安打 1000本塁打 500盗塁は達成してる
王さんは70本×20年で1400本塁打だな >>244
東京ドームと後楽園の両翼で、10mは違うし… いやー王さんは当時であの身体だからな
ふくらはぎモンスターや
現代の環境やったらものすごい化け物になってると思うで
>>230
陸上や水泳はトラックやプール、シューズや水着の進化がスゴいからな
それに映像などの解析から、金田や江夏、堀内とかは160キロ以上は出していたという答えを出している専門家もいるね >>272
だったら飛距離で本塁打数がどうこういうのはやめていただきたい 王や長嶋の時代て投手の球速120`の時代だからなw
>>268
当時のボールは今より飛びにくかったって聞いたことあるけど
ホームランもめったになかったとか 当時よりトレーニング理論、栄養学その他が向上して、当時最高レベルの選手が指導者として後進のコーチングしてるのに低レベル化してる
ハリーら世代の指導が無能だった証明にしかならん
老害タレントという需要を最近はマスコミもわかってて起用してるからな
こいつに偏った老害意見言わせて大衆の目を引いて有料記事に誘導するのが目的
利用されてるだけで憐れな老人なんだよ
マスコミの期待に答えてあえて老害演じてるとこもあるんだろ
毒舌タレントみたいなもんだ
もう少し今の野球を勉強しよう
とにかく無知
無知は恥ずかしい
>>282
それは個々に素質の差があるから仕方ない
身体能力高い子達が野球を目指す割合も低くなってるだろうしね 今メジャーで90が平均やのに70とか大昔の昭和の記録で対抗されてもな
>>75
いや、王さんに関して言えば今現代理論トレーニングよりも荒川さんとの真剣振り修行の方が効くと思うが 王さんは凄いし、今のトレーニングを積めば活躍出来るだろうけど今の野手をこき下ろすような事を言っても王さんの評判を下げるだけなのに
ハリーは身の程を知れ
スポーツは過去に遡れば遡る程レベルが低い
これは野球に限らず全競技共通の傾向だよ
つまり、野球に限っては過去に遡れば遡る程レベルが低いという話ではない
スポーツは科学の進歩と競技者のレベルに相関関係がある
例えばパワプロだとこういうレベル
金田
スタミナS
コントロールG
138km
カーブ2
フォーク1
稲尾
スタミナS
コントロールE
133km
スライダー1
シュート2
杉浦
スタミナA
コントロールD
106kn
カーブ2
シンカー1
杉下
スタミナA
コントロールE
134km
フォーク3
沢村
スタミナA
コントロールE
135km
スライダー1
所詮はこんな感じが精一杯なんだから強がるな
60年代のプロ野球中継を探しまくって見まくったが、呆れ返るくらいレベル低かった
>>8
当時は実際は170キロくらい出てたとか言ってるからな 最多安打記録だけどさあ、ボテボテの当たりをヒットにしてもらって
その後、牽制球でアウトになることでヒット数稼いでたって本当なの?
王さんの名前を出しながら、自分の名前に置き換えて
想像してもらいたい人なのかなと、詮索してしまう。
時代は変わるのさ。スポーツも変わる。
水泳の泳法ルールなどどんだけ変わってきたことか。
70年代以降は多少はマシになるが、50年代と60年代は今の高校球児レベルだったからな
1973年の江夏ノーヒットノーランの試合も見たが、内野手の守備のレベルが今の中学生と変わらん惨状
恥かくだけたがら、昔の野球を美化せんほうがいいよ
まあ王さんの傑出度は凄かったからな
今の基準で換算すればそれぐらいいってるかもな
まあ王選手ならなあ
70本は打つかもなあ
今の選手よりは打つと思う
全盛期の王でも無理です
球種の多さもスピードも当時と比べ物にならない
せめて俺なら70本打てるとか言えよ
こいつのズルいところは人の名前だして矛先が自分に向かないようにするところ
俺らの時代、ひいては俺のほうがすげえ論法やるしてった卑怯だわ
これだからチンコちっちぇえヤツは
>>19
王は今じゃレギュラーになれない、と言ってる
しかし、今の時代に生まれ今のトレーニングやれば負ける気はしない、とも。 >>259
方向とかわかるの?レフトとかセンターって 30年前の方が優れているスポーツなどある訳がない
ただの老害
それでも首位打者の打率は330程度だからなぁ
本塁打だってもう50本いかないし
打高投低とは言い切れないと思う
現役のアスリートに敬意のかけらもない発言は、自分の現役時代にも唾をはきかける行為だと気づかないんだよなー
まぁ、バカだからしょうがないんだけど
ワンちゃんでも無理だって
昔とはスカウティング技術が何から何まで違うのに、あの一本足打法じゃちょっと成績残せないよ
>>319
今の理論と飯で鍛えて一本足じゃなかったらどうなの? >>321
そりゃやって見ないとわからないが、柳田とか山田クラスになったとしても、アホみたいな本塁打王は無理でしょ 張本がいま現役だったら誰くらいのレベル?
オコエ?
>>319
長嶋は現代にワープしてきても理論超越して打ってしまいそう >>230
フィギュアの伊藤みどりは今見ても凄いな ないない、今の時代だと20本〜30本打っていたら良い方だな
張本なんかも1000本ヒット打てたらいいところ
今は努力と根性で何とかなる時代じゃない
昔は草野球レベル。ノーヒットノーランしたピッチャーが、その試合でホームラン3本打っちゃう様な時代。
松坂から二塁打打った時のリー・ジョンボムは明らかに圧縮バット使ってたけどね
王も今よりも強い左ピッチャーそんなにたくさんいない環境で
飛ぶバット使ってたやん
今より遅いストレート。変化球と言えばションベンカーブ。
まあ、高校野球はガラパゴス金属バット改めるべきだね
筒香のいうように木製バット並みに飛ばない金属バット使うべき
そうすれば投手の負担軽減にもなる
王貞治「今の方がレベルは高い。だけど同じ環境なら僕も負けないよ。」
>>274
三冠王取った当時の上半身裸の写真見たけど鎧みたいだった 王さんがホームラン王を取ってたころはチーム打率が2割5分いくチームはほとんどなかった(単なる低レベル)。
そのころと比べるとだいたいのチームが2割5分超える今は打高投低と言える。
2000年代の飛ぶボール時代を言うなら理解できるが、今を持ち出すのはズレてるとしか言いようがない。
王ぐらいのガタイやと吉田みたいにビルドアップ徹底に可能性見出だすか
レベル低い時代だったし王なんて雑魚だろ、と思って動画見たけどすごいわ。たぶん動体視力やばい
>>257
1球だけ200キロ出た、とも言ったそうな 長嶋さんはセイバーメトリクスで細かく指標を測れる現代のほうがむしろ再評価されそう
>>1
否定も肯定も出来ないんだよな
確かに王さんが当時突出してたのは間違いない
でも球場の大きさが今とはぜんぜん違うからね お前らハリーのことボロクソ言うけど死んだら悲しいだろ?
>>10
市民球場、クレイジーと言われるくらい狭かったな メジャーも酷くないか?
一昔前に比べたらあほみたいにボールが飛ぶ
大谷も今の飛ぶボールじゃなかったらホームラン数半分以下になるだろう
73年の巨人阪神も観たけど田淵だけが突出した体格
黒江なんか草野球のオッサン以下
後楽園のデータ見たら昭和51年から人口芝になってた
張本はヒッチとかコックという動きをほとんどしない独特のスイングだったな
構えから予備動作なしにいきなりバットが出て右に左に打ち分ける
力が入りそうにそうにないように見えるが長打も多くてホームランも30本くらい打つ
ああいう打ちかたをする選手は出ないな
現代は圧縮バット禁止なんだけど
両翼も100mだし
こいつが陸上選手だったら100M7秒で走ってたって言うんだろ?
気持ち悪いから通名止めろよ老害
まあ人間的には問題あるけど打者として超一流だったのは間違いないわ
>>362
勝昭も昭和40年代の平幕と今の横綱大関が同じ強さと言ってたわ
まあこれはそんな感じがしなくもないが 狭い球場と圧縮バット
球種も今の方が多いし
無理に決まってるだろ
まあ球場が狭いとか言われてるが、確か飛距離から今の球場に置き換えても600本は超えてたはず
両翼90mもないような矮小な球場で番長だった王さんが70本も打てるわけないだろ張
>>365
右打者がちょこんと当てただけで右中間にホームランなるの腹立つわ 王の時代
圧縮バット、飛ぶボール、箱庭球場、150キロ投手なんて数人
今バッターボックスの一番前で打ってるバッターなんかいないだろ
なら当時の野球理論で今の野球理論否定できると思うけどこのチョンは一切語らないんだよな
夜中のラジオで言ってた
「素人もののAVに素人の女なんかいないんですよ!名前を書きなさい名前を!喝だ!」
の方を記事にしろよ
箱庭球場と圧縮バットで量産してた王は今なら3割減だろ
まあ、ストライクゾーンも現代のほうが低めに広いから
70本は無理でしょうな
カットボールやスプリットをバンバン駆使されたら、ねえ
データとられるから40本いけばいいほうつうか称賛だろ
ただ中国系だから生活様式がかわればありえない話じゃないけど
当時の生活スタイルじゃむりだろうな
今は昔だったら抜けない打球やホームランにならない打球がそうなってて
投手が可哀想って話だぞ
打高投低は現在の打者と投手の力関係であって
昔と今の打者のレベルの違いを混同して話すのがおかしい
>>359
イチローさんに打率も安打数も負けたからいいづらいよw
察してあげてくれ 張本が言いたいのは今の環境なら4割打てるって言いたいだけ
仮に坂本が安打数抜いても俺の方が凄いと
東京ドーム元年の88年、後楽園時代より4割弱ホームランが減ったことを考えてみろよ
王さんのホームランはスタンドギリギリというのはあまり無く、
東京ドームでも入ってるアタリはたくさんあるだろうけど
それでも現代のピッチャーの球速や変化球のキレで70本打つのは
試合数が増えた今日でも無理でしょ
2016年の糸井の35才53盗塁で盗塁王のほうが立派
たられば言い出したら
スポーツは終わり
つまり張本は終わってるってこと
でも道具がいいのは認めるw
高校野球みてても松井の時代より明らかに飛ぶよねえ
松井が凄い当たり飛ばしてたのをみるとあれこそ力量が凄かったといわざるを得ないが
清原の時代とかそらあの飛ばなさそうなバットで5本も打てばプロじゃすぐやれるわなw
たらればってほんとみっともない
大谷が〜やってたらシリーズかよ
しかし張本の時代は20勝どころか30勝投手もいただろ
ってことは今より投手有利だったってことなんじゃないの
金田って本当に130キロ以上投げてたの?
ウエイトトレーニングも無いし(あっても投手は厳禁)食事も悪いし肩のメンテナンスなんかも遅れてる時代だし
その環境で130越えてたら凄すぎるんだが
王選手が今でも通用するかどうかわからんが彼は本当に独特なホームランバッターだったな
力任せにバット振るのではなくカットするように軽く振ってコーンと遠くまで飛ばす
本当に軽々と遠くまで飛ばす
あんなバッターは二度と出ないだろうな
かつて後楽園球場はホームから外野に向かって下り坂で、
ゴロが速くなりヒットが出やすく、つまりは打高投低だった。
10年以上後楽園を本拠地にしていた張本はもろにその恩恵を受けているはずだが。
>>393
金田はそういう面では先進的でアメリカなどからいろいろ学んでいた
だから長くやれたんだな
ただ彼が活躍できたのはやはり背が高かったからだと思う
今より背の低い選手が多かったから長身で手足の長い彼は有利だった
カーブなんか二階から落ちてくるようなと言われてたな まぁ大量点、大味な試合ばかりだものな。
時間長いし。真面に初回から最後まで観る気せんわか。
センターからの映像がないから
金田さんのストレートとか江川さんの高校時代のストレートが
どれだけ速かったか分からないのが悩ましい
>>393
本人もハリさんも180キロは出てたと言ってるらしい
ちなみに尾崎さんは160キロは出てたかもしれないってハリさんがサンモニで言ってた
現代野球でも160キロ以上出せるのは限られてる >>401
金田は引退したあとに毎年球速が上がっていったからなw
確か20年前は160キロ、10年前は170キロとか言ってたはずw ファール打つやつ大嫌い
ストライクなのに打ち損じるやつすごい多すぎ
ボールを待たないで打てる球はひっぱたけ
前に打てっつーの
金田は身体全体をしならせて投げてて独特
あのフォームなら身体全体で疲れを分散できるから肩への負担軽いやろね
身体全体をしならせるのはデカい体躯と体力あるからだろね
王さんてストレート系には強そうだけどスライダーやスプリット打てるのかね
いやそもそも一本足自体通用しないかも
180キロ出てたはずの金田も日米野球ではボカスカ打たれた
メジャーでも160キロなんてそうそう出なかったはずだが金田はなぜあんなに打たれたんだろうなw
ここ20年で投手有利なシーズンて統一球の2011、2012年だけ?
>>34
平均球速こんな上がってんのか
メジャーとの差も5キロぐらいだなこれだと
大分縮まってきたな投手は >>394
いや、ものすごく全身のフルパワーで打つ打ちかただったよ
レベルからアッパー気味にボールの下を叩く
インパクトの瞬間に体を反らす
今の飛ばす理論を当時すでに実践していた 広島カープの球場もビジターはスパイされ放題というし
アドバンテージでいいんじゃねーの
こいつらが現役の時のピッチャーと今のピッチャーの投げる球のレベルがまず違うだろw
王さんの凄さは逆方向に打つということを全くやらずに打率3割打ったこと
しかも各チームとも王シフトだったし
逆じゃないの?投げる技術って球種が昔に比べて増えたりして上がってるイメージだけど、打つ方は昔に無かった技術とかあるのか?
昔の記録と見てみたら
投手はほとんどが防御率2点台と打者は一部以外打率二割前半ホームラン数本なのは確かだよ
王本人が昔の自分そのままでは全く通用しないと言っているのにこのボケ老害は…
現代に育っていたとしても球史に名を残すほど大成したかまではわからん
なんでも、先人の試行錯誤の努力による進歩の上に積み上げてるからな。
今の時代、そのままで通用するわけがないが、だかと言って偉大さが劣る訳じゃない。
イチローだって大谷だって、50年も経てば確実に技術的に前時代の遺物になる。
>>366
> 狭い球場と圧縮バット
> 球種も今の方が多いし
> 無理に決まってるだろ
狭くても今のドームのが飛ぶし
昔の圧縮バットより今のバットのが飛ぶし
球種も呼び方なかっただけで昔もほとんどあったよ 変化球も今のボールのがかけやすいけど
カーブなんて昔の堀内や江川のがエグいでしょ
>>217
少し前に競馬で昔の馬の方が強かったって盛り上がってた気がする
その中でレベルが飽和に達するとあとは下がってくみたいな興味深い書き込みあったけど細かい話忘れちゃった 今でも通用するのって最盛期斎藤雅と佐々木くらいでは
王のキャリアハイの1973の成績
↓
2019年現時点でのセリーグの環境で143試合終了した場合の成績に換算すると
1973 率.355 51本 114打点 (130試合)
↓
2019 率.415 61本 151打点 (143試合)
70本は無理でも打率は4割超えてる
>>428
ごめん計算間違えた
1973 率.355 51本 114打点 (130試合)
↓
2019 率.378 61本 151打点 (143試合) 二日酔いやらまともなトレーニングしてないで30になったら腹出た奴がゴロゴロしてたのが当たり前の時代基準にすんなよ
無理に決まってんだろ
>>429
王は同じような成績何回か記録してるし敬遠数が違いすぎる 飛ぶバット使ってた人持ち上げて今は道具が良くなってるからって言われてもな
さいてょが苦しんでいる理由を
明確に答えてくれたな
さすがハリー
球速はここ20年で相当上がってるし変化球も多彩になり進化してる
球場も広くなり70本なんてまず無理だわ
>>435
HRと打点に143/130掛けるのを打率にも間違えて掛けてしまった
当時の突出具合から換算した成績なんで試合数以外の数字も考慮されてる
単純に試合数だけで換算すると
率.355 56本 125打点になる 昔は恐ろしく球場が狭かったから
今の深い外野フライが全部ホームランだったんでな
1.圧縮バット
2.狭い球場
3.ストレートのスピード
4.変化球の種類
5.ストレイクゾーンの狭さ
上2つは説明の必要が無いが、3に関しては王が小松のストレートのスピードを見て
「並みのスピードじゃないよ」って語ってた。実際打てなかったが、現代なら小松クラスの
球速のピッチャーはいっぱいいる。4は言うまでもないだろう。フォーク投げるピッチャーは
少なかったし、チェンジアップやカットボールなど誰も投げてなかった。5は意外と知られて
無いが、4よりも影響が大きく膝上10cmくらいでもボールだったからバッターが圧倒的に
有利だった。なので3割バッターがゴロゴロいた。
逆に昔の方が不利なのは試合数が少ないことくらいだろ。王は今なら昔の本数の
半分くらいがやっとこさだろ。
張本なら4割5分
王なら80本塁打
金田なら180キロの剛速球で60勝
これが今の日本のプロ野球だな
むかしの投手なんてストレートとカーブしか投げねえだろボケジジイ
江川が今の時代にそのまま現れたら先発投手は無理で
リリーフ専門でセットアッパーの有力リリーフ
西本のような昔のシュート投手は今の打者の肘当てプロテクターに当てまくって
四球になるだけなのでまったく機能しない
今のツーシームシュートは高速で鋭く細かく曲げるから有効に機能する
昔の低速で無駄に大きく変化するシュートとは全く別物
変化球が大きく曲がれば凄い変化球だと思ってる素人が痛々しいな
いや王貞治の頃は140キロが豪速球で変化球も大半がカーブの時代で今の甲子園出場校の高校より何段階もレベルが低い
王といえど1割8分、20本が精々だろうな
そもそもその時代の中で優秀だった事に意味があるわけだから時代の違う選手と比較する事自体がナンセンス
全盛期のイチローだって50年後にそのままワープしたら多分2割5分とかそんなもん
時代またげないからその時代でどれだけ活躍したかの方が大事だと思うけどね
張本は今は昔より打高すぎるって言いたいんじゃないの?
王貞治は当時メジャーに行ったとしても
手元で変化するメジャーの投手を日本ほど打てなかっただろうし
今の時代にいても同様に今の時代の変化球を打てない
だから、成績は下がっていただろう
一本足打法では、メジャーや今の日本の投手には対応出来ない
NPBもメジャー球なり、あるのかないのかしらんが国際試合の規格球で統一しろとは思うな
使用している球次第で成績がおおきく上下する競技だしな
>>430
いや、試合数が増えたらホームランと打点が増えるのは分かるが、打率が上がると決めつけるのは、おかしい
打率は変わらない可能性が高いだろう >>437
球場が広くなったのが一番大きいわな
セ・リーグだと、ナゴヤドームと甲子園が酷い 王貞治「勝手に俺の名前使うなよ!」
野村「人の勝ち星奪ってリリーフ含めてずるして400勝の金田はたいしたことないが
相手ピッチャーどらり散らしてストレートだけ要求した張本も実は大した選手ではない」
張本といえば、タクシー運転手殴打事件だな
止めに入った通行人二人もぶん殴って警察の御用となった
巨人時代はカープファンぶん殴って、やはり事情聴取受けてる
当時巨人じゃなきゃ逮捕されてたろうな
唯一レギュラーのTBSサンモニでも
気に入らない出演者がいると「あいつをおろせ!」と
プロデューサーに強引に迫るとか
>>446
打高すぎでもない
統一球の時とか年単位では波もあるけど長期的にみればここ40年以上大して変わってない
もちろん今よりどんどん打高になっていくようなら調整は必要だけど >>453
須田がなんか委員会で張本にケチつけてたのはこれか
お前が言うな!とか怒ってたやつ >>449
傑出度っていってその時代での飛び抜け具合を現代に換算したやつ
色んなサイトでもっと細かい成績あるから詳しい部分はググってみて 130キロが豪速球だった時代の張本さんにいわれてもねx
日米野球でも打ちまくった王貞治と違ってあんたはメジャー相手にいつも三振王だったじゃん
>>122
堀内も平松も引退間際はヘロヘロだったじゃん
超遅球だったぞ 張本は自分の記録の価値を落としたくないだけ
ただ今の基準だと球場によってホームラン率が違いすぎるからもうちょい球場の大きさを合わせた方がいいとは思う
日本プロ野球は3年前までは140キロ弱のストライクゾーン内で動かすカットボール
で無双できたのが、今ではもうこういうのは打たれる球で有力な投手はさらにパワー
付けて145キロ近いカットボールを曲がりが小さいスライダーのごとく変化させる
ようになったというぐらいにどんどん急進化
リンク貼れないけど70年代は別として60年代は明らかに今より打低
二人とも当時既に主力だった
ミスった打者有利になったのはプロテインの存在だと思うあれ飲めばすぐ筋肉つく
投手は無駄な筋肉ないほうがいい場合多い
関口がトリプル3の山田と柳田について「ノムさんも三冠王でしたよね?」って
行ったとき野村は「僕なんか今なら全然ですよ」って言ってたわ。張本はボンクラや
さすがサインなしで選手が全部勝手にやってたという伝説の東映フライヤーズの張本さん
検討違いなやつ多いな
スピードガンも昔はほぼ終速を測っていた
初速と終速の減速率はだいたい7〜9%
今のスピードガンで160キロ出ても昔のスピードガンで測ると減速率7%として148キロ
昔のスピードガンで140キロだったのでも今のなら150キロ
昔のスピードガンで150出ていたピッチャーは余裕で今の160キロオーバーだったということ
あと変化球もフォークの神様といわれた杉下茂さんでさえ3種類のフォークを投げていたそうだ、今でいうならスプリットとかだろうが
でも表現は全部フォークと呼ばれていただけ
チェンジアップやカットボールも投げていたけどカーブとかスローボールとか言われてたんだろう
選球眼がヤバいからな。人外レベルの選球眼を持ってたのは王とボンズだけ。
一本足で近代野球の投手打つの無理。
速い動く球がに対応できない。
今の時代ならそれに合わせたトレーニングに打撃するやろ王レベルなら
精神論は酷いが
技術論はそれなりに鋭いとこつくことあるからね張本
480 (千葉県)2019/08/29(木) 03:58:12.06
無理だろ、176cmしかないんだぞ?
そんなホームラン打者久しくいないぞwww
ハンク・アーロンとかもそうだけど今の基準からすると痩せすぎててまずパワーが絶望的に足りない
王貞治ってパワーが凄い訳ではない
ホームランにする技術が秀でてるんだと思う
50歳くらいの時OB戦かなんかでホームランにしてた
>>473
そんなめんどくせーことしなくてもVTRで検証すりゃいいじゃん
ほんとに160でてたなら >>483
160は絶対出てないよな
ただ江川とかのストレートは速く感じる 2メートル近い選手が160キロ近いボールを
打って投げる現代ベースボールに、昭和の野球と比較する事自体がナンセンス。
陸上や水泳なんかもそうだが、50年前の
記録や選手と比べても意味がない。
その時代を礎にして今があるからリスペクトはするがどちらが選手として優れているかは
明らか。生存競争を勝ち抜いてきた人間の成長力は半端ないよ。体操競技なんか顕著だね。
どの競技もそうだけど今が昔に負けることは絶対にない
競技そのものが退化してることになるからな
カールルイスだって今なら金メダル取れないしね
昔の偉人はあくまでその時代のトップだということだ
むしろ斎藤ゆうちゃんでも
昔なら10勝以上してる
ピッチャーだと思うわ
でも国吉あたりが昔の時代に行っても活躍出来ない感じするけどね
打高投低ではあるでしょ。
打者のレベルは落ち気味かな
昔は酒飲んで試合したり
セ・パで凄い差があったし
昔のピッチャーレベル低い
>>487
昔なら斎藤は大エースだよ
実力は金田より上 >>1
自分ではなく王貞治。
756号の時といい、王貞治愛は異常 >>482
だから一本足打法なんだよ
ピンクレディーが教えてくれたじゃね >>1
金吉、、、太一郎、、、林次郎、、、
林田アナのアナル、、、、、、 >>1
自分ではなく王さんを持ち出すのが本当に糞
俺ならイチローを越えてたって言えばいいのに pdやりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci(リンク切れ)
i.imgur.com/7dF1ZJH.png(同記事のスクリーンショット 使用時には頭に『https://』をつけて下さい)
> 全国で展開されている防犯パトロール(民間団体などによる通称「安全安心パトロール」)は、
> ニュースで報道されている聞こえのいい内容とは裏腹に、
> 特定個人を尾行し監視するなど悪辣な法律逸脱行動に及んでおり、憲法違反を含む数々の重大な問題を含んでいる。
>
> この生活安全条例は、市町村でしらみつぶしのように数多く制定され、
> それに伴う民間防犯団体つまり「子供110番の家」「子供老人パトロール隊」などの組織化も警察主導で行なわれている。
> それのみならず、その団体員に対して県警警部補が「尾行の仕方」「ごまかし方」まで教えているありさまである。
>
> 防犯パトロールの第1の問題は、民間の警備員ですら「正当防衛」以上の権限を持ちえないのに、
> 一般市民である人物が見える形で尾行や監視という行為をして、その対象個人へ”身辺への「圧力」”を感じさせることである。
> これは、端的にストーカー行為と同じである。それが、集団で行なわれている。
>
> 防犯パトロールの違法行為は尾行や監視にとどまらない。
> たとえば、対象個人が生活に必要な物資を購入するために店舗に入ると、そこの店員に防犯パトロールの要員が警戒するように「密告」して歩く。
> そのまま信じた店員は対象人物をあたかも「万引き犯罪者」のごとくひそかに、あるいはあからさまに尾行して付いて来る。
>
> 防犯パトロールへの警戒対象人物への情報は、そもそも警察サイドからのもので検証されていない。
> それが恣意的だったら、どうだろう。
> 政治的にであれ、現場の警察官の私的な感情にもとづくものであれ、そういう悪意の情報が紛れ込む余地は十分ある。
> それに、防犯パトロールを担当する民間人とて、差別感や偏見と無縁ではいられない。
> その感情を利用する形で、個人情報が流され、警戒という尾行・監視あるいはスパイという行動が取られるとしたら
>
> その活動に加えて、警察の生活安全課が地元のライフライン企業と「防犯協力覚え書」という形の協定書を取り付け回っている。
> 宅配便や市役所、電話会社などもそうであり、たいてい子供パトロールとして登録されステッカーを配布している。
> また、さらに警察は、青色回転灯なる擬似赤色灯をその企業らに使用許可を出し、その登録数の増加を達成目標に掲げている。
> たとえば病院。警察と病院の覚え書によって、警察は容易に病院という本来病気治癒という場所を監視の場所に変えてしまう。
> 防犯パトロールの要員が、患者へのボランティアという偽装の形で病院に入り込むのみならず、
> 病院職員自身たとえば看護師が入院病室の対象人物のそばで付きっきりで会話の立ち聞きをするのは日常茶飯事である。
>
> 日常的に展開されるこれらの人権侵害は、すでに「警察国家」の域に達している。
> 一般市民の人権意識は低く、まさかという反応と対応を示す。しかし、実際にやられていることなのだ。
>
> 全体状況を見回してみれば、いくら防犯といっても、これはやりすぎだ、ということに尽きる。防犯パトロールはなかば小権力化しており、
> 「お上」の威光をかさに来て振る舞っているようにみえるし、このボランティア活動に、ある特定の政治的団体が関与して容易に入り込み、
> 権力化するという流れも疑われている。
※ある特定の政治的団体=創価学会の事
この記事と関連して爆サイに書き込まれた「コンビニ店員だけど、警察官に変な依頼された。」という情報も別のレスにて投稿します。
そちらも併せてお読み下さい。
※この問題に関して何か御存知の方は、公明党・創価学会との繋がりのない野党系の政党か、同じく国会議員の方まで情報提供願います。 pd■やりすぎ防パト問題 実際に行われている事
NO.2742732 2013/07/28 16:27 コンビニ店員だけど、警察官に変な依頼された。
http://baku●sai.com/thr_res/acode=8/ctgid=104/bid=119/tid=2742732/tp=1/rw=1/
※レスの一部にNGが掛かっています(19年8月19日現在)。転載できませんので、文意は変えず、読み易く修正したものを掲載します。
■スレ主のレス 投稿日時 2013年7月28日午後4時から午後5時にかけて
これから帰宅するという時に、急に店長から「警察から仕事の依頼が来たから手伝え」と言われた。
仕事の内容について聞いたら、女性の顔写真を見せられた。
(あっ、この人……。常連さんで、話したことがあるけど、気さくな人だったな)
そう考えていたら、店長がこう言った。
「レジ前に来たら、俺と一緒にその女性の前でニヤニヤするぞ」
余りの馬鹿げた内容に「それは本当に警察の依頼なのか?」と聞いたら、
店長が「いいから黙ってあの人の指示に黙って従え」と言って、店の外を指差した。
そこには高級車に乗ってる中年男が一人いて、そいつが警察官らしい。
少し経つと、例の女性が本当に入店してきた。
会計の時、店長は「よし、やるぞ」って言ってきて、店長は指示通りニヤニヤした。
俺はやらなかった。その女性はすごい不快そうだった。
女性が店から出た後、警察官の中年男が店に入ってきて、「お疲れ様です」と声をかけてきて、店長と笑顔で会話し始めた。
店長が俺に「何でやらなかったんだ?」と聞いてきたから、「馬鹿馬鹿しいからです」と答えた。
すると店長が「お前明日から来るな」と言われた(笑)。
頭にきたので説教を無視して帰宅しようとしたら、その警官の中年が「これは安心安全の為なんです」とか言い出した。
だが、それも無視して帰った。
馬鹿かこいつら?ただの嫌がらせじゃないのか?こんな依頼されておかしいと自分で考える脳も無いのか?
てゆーか、こんな下らない事を今、色んな人にやらせてるらしいな警察は。税金泥棒過ぎるだろこいつら。
何が安心安全だよ(笑)ただの村八部だろこれ。明日から来るなって、こっちから願い下げだわ
■#4さん 投稿日時 2013年7月28日午後5時台
私も知ってます。店内のお客さんの中にもマークするように指示を受けて入店してくる客もいる。
カモフラージュの為に買い物もすると言ってたけど、よく考えたら、これって税金だよね。
■#20さん 投稿日時 2013年7月28日午後7時台
防犯活動じゃないの?ニヤニヤはないけど、非行に走らないように見守るので協力して下さいと依頼された事ならある。
あるご近所が外出したら連絡するので、ご近所が通過するのを確認したら思いっきりドアを閉めてくださいって。
■#21 投稿日時 2013年7月28日午後7時台
4です。そういえば、その客を装ったパトロールの人が、警察官に、ある人が入店したら、店内で、
大きな声で読売ジャイアンツの話をしてと依頼された事があったと話してた。
指示された通りに話すと、その入店した客が、びっくりしていたらしい。
■#27 投稿日時 2013年7月28日午後9時台
学生ボランティアやってました。深夜担当の時に、コンビニで待機して、ある人が来たら、コンビニの入口を塞ぐように警部補に頼まれたました。
その日同じ担当の人と「こんなの防犯じゃなくてただの嫌がらせだろ」とやってて情けなくなりました。
■#45 投稿日時 2013年7月29日午前0時台
某運輸会社の者です。警察官に「地域防犯活動に協力して下さい」と写真を見せられて
「写真の人間がこれから近くを通過するので演技で構いませんので、わざとらしいクシャミをして下さい」と頼まれた事があります。
■#50 投稿日時 2013年7月29日午前0時台
防犯活動でライトやブレーキランプ改造した車を運転している者です。
※防犯協力を要請された方、何か御存知の方は、公明党・創価学会との繋がりのない野党系の政党か、同国会議員の方に情報提供願います。 アメリカの野球がどんどん変わっていってる様に
日本の高校野球も変わるんだろ
昔は人はエラかったなんて言ってるのは勘違いも甚だしい
>>23
カブレラの体は普通の身体じゃなかったろ
棍棒みたいな体格がおかしいわ 色々な条件が違うモノを対比しても無意味
何でも昔のほうが凄かった、なんて発想だから競技そのものが低迷、衰退すんだよ
どうでもいいが未だに「圧縮バットがー」言ってるバカいるのなw
どういう品かも知らずに「圧縮……なんか強そう……」って思ってんだろ?この圧縮バカって
どうやしたらあんな物が飛ぶと思うんだ?
実際、飛距離が伸びるというデータも存在しない
>>503
いや実際飛ぶって
10年ぐらい前に結構話題になってて当時売ってたから買って
草野球持っていってみんなで使って遊んだからな 最強打者は西武のおかわり君
2位にダブルスコアでぶっちぎりのホームラン王獲ったのはお替り君だけ
しかもその年は飛ばないボールだった
そんなに打てないよ
甲子園やナゴドじゃ届かんだろ
昔のバッターは
王貞治は偉大だよ
ただ張本お前はちょっと黙った方がいい
王って煽り運転に近いことの常習犯だからな高速で抜かれたら絶対に抜き返すとか自分でいってたし
確かに良く打ってて誰も打てなくて負けてても王だけホームラン打つとか有った。けどラッキーゾーンもなんとなく変だった
究極投高打低だとつまらない
いつぞやの飛ばない球でやってた年がいい例だろ、あの全然点が入らない状況が楽しかった奴なんてどれだけいたのか
OPS1.000超えてるの鈴木誠也だけやん
.900超えも両リーグ合わせて9人
言うほど打高投低か?
王・張本の頃なんてちっさい球場ばっかだったろ
>>477
あれ、そもそも何の為の一本足なんだろ?
バランス悪くね? 70本ホームランを打つ選手や4割バッターが現れないのは、今の打者はレベルが低いってことじゃないのか
>>503
圧縮はルール上では学生社会人では使えるから、
ホントに効果あるなら今でも売ってるはずなんだが、
実際にはだいぶ昔にどのメーカーも生産終了。 今の球場で王さんの力じゃスタンドまで無理だろう
犠牲フライくらいなら打てると思うが
外野が80メートル台のリトルリーグの球場
ジュン石井のイカサマ圧縮バット
ホームラン100本打てるな
>>57
監督時代の王さん
「お前ら勝ちたくないのかよ オレは勝ちたいんだよ」 >>515
王の現役時代は知らんがじいさんになっても軽々スタンドに放り込んでたしすごいのは間違いない 王の後の世代の江川がカーブとストレートだけであれだけ勝てたが、今ならあり得ない
投手も打者もレベルが相当低い
クロマティ
「落合のステップ・イン・ザ・バケットは左足が外にステップする分、MLBの外に
広いストライクゾーンに苦労するだろう。王の一本足は元々ヒッチを矯正して変化球
や速球に最短距離で対応為の打法だからMLBでも通用する」当時のセリーグ3割打者
は王・長嶋だけだからあながち張本も暴言ばかりじゃ無いかも。40本打者が続々いた
松井の時代が一番怪しいかなw
>>59
現代人が王さんの若いころに行って活躍できるかといえばどうかな
生活環境悪いし軍隊帰りのコーチに扱かれて潰れるんじゃね 大谷なんか王や長嶋に比べたらレベル低いからね
江川は170qは余裕で出してたし
今の選手はレベルが低い
>>412
本人は、晩年はフォームが崩れて見せられたもんじゃないって言ってた
55本打ってた頃が理想的だったと 昔は凄かったのを覚えてる。今はおこちゃまのお遊びにしか見えない。
>>76
腕力頼りで打ってるのではなくいい角度でバットに球を乗せるから球が遠くへ飛んでいく
868本より少ないだろうが700本は行くと思うけどね
>>78
張本と並ぶと違いが歴然 ストライクゾーン拡げたら国際試合に対応できなくなる
>>108
王さんは父親から日本人に迷惑をかけるな、兄から派手なポーズするなとかいわれてそれを守ってる 王の凄いのは周りが30本行くか行かないかのじだいに楽々40以上連発してたこと
引退後のOB戦でも楽々HRうってた動画あるけどイマノフライボール革命の打ち方をやってる
今の時代に現役当時の王つれてきても西武の中村、山川とHR数変わらないくらいは打つよあれ
>>170
他の人が20本打てば御の字のときに毎年40本以上打ってるというのがみそ >>200
真剣で振り回すじゃなくて紙切れを切るんだよ
余程うまくやらないと切れない、その極意を打撃に生かしたの 王がたたみの上でコーチがよこについて日本刀でスイングの練習してるけど試合でのスイングと全く軌道が違うww
>>535
王は現代の打者に比べて本塁打に比べて二塁打が少なすぎる
球場が狭いから二塁打や外野フライの打球でも入ってたってのは多いよ
1976年から80年は超打高だし
王が今高3ならドラフト5位くらいで日ハムとかに指名されて本塁打の多くは二塁打になって
激減したと思うよ
そもそも荒川はいないからあのヒッチと1本足はない
あの打ち方する前の王は2割7分10本の打者だった
外野に回されて足の怪我で鳴かず飛ばずとかそもそも打者にはならず中継ぎ投手で
数年やるも甲子園の酷使で肩肘の怪我して27歳くらいで引退だったかも
仮にあの1本足打法があっても巨人でもファーストは岡本がいるから外野に回される
ずっと外野手では人工芝で足を怪我して20年も万全に稼働できないから激減する >>546
畳の上での日本刀のスイングが思い切りダウンスイング
実際に試合でのスイングがアッパースイングなんだよ 張本のいうことも分かる
バッターは筋力強化、飛ぶボール、フライボール革命(打ち方の技術)でどんどんレベルアップしてる
ピッチャーは筋力アップ、変化球の進化はあるけど球速アップ=故障のリスク増大だしな
相対的な力関係でどんどんバッター有利になってるのは事実
あの一本足打法で、今のスピード、変化球に対応できるかな?
>>393
少しは金田のこと調べた方がいいぞ
肩のメンテには人一倍気を使っていた 昔と違って今は球場広いし速球のスピードも変化球の球種とキレ桁違いだぞ
物事判別出来るようになろうね老害のおじいちゃん
誰の役にもたってないのにお金は貰えるって、ある意味理想だな
昔よりレベルが下がってるというなら、もう見る必要もないね
>>552
現代野球っていきなりできたのではなく長年の積み重ねだということ分かってないだろ >>8
バッターの練習環境は段違いで進歩したが、ピッチャーの練習環境はそんなに変わってない。特にピイッチングマシーンの進化は凄い >>32
ヨネスケのネタ
「張本のバックホームとかけて北方領土ととく、その心は、返ってきそうで返ってこない」 王の記録は単純に後楽園が狭すぎたからだろ。
狭い狭いと言われてる東京ドームよりも更に狭かったんだから。
>>483
検証している人いるよ
こんな記事あったよ、一部抜粋
そのひとりが堀内恒夫である。
1960年代後半から70年代にかけてV9巨人のエース右腕として通算203勝を挙げた。
ドラフト1期生の1位で入団し、デビューした66年に開幕13連勝を飾っている。
縦に大きく割れるカーブに加え、評論家が異口同音に高く評価したのがうなる剛速球であった。
1年目の成績は16勝2敗で防御率1位、新人王も沢村賞もさらった。
実は連勝中の7月、その球速が機械測定されている。
詳細は省く。場所は後楽園球場のブルペン。
光電管を使って精密に測定された結果は、ホームプレート上で155.5キロだった。
現在のスピードガンは投手の手を離れた直後の「初速」を測定している。
ホーム上の球速から堀内の初速を割り出すと168キロから170キロと推定されるのだ。
左腕でも160キロ以上出ていた可能性のある投手がいる。堀内と同時代に活躍した阪神の江夏豊である。
江夏はプロ2年目の68年にシーズン401奪三振の世界記録を樹立した。
340奪三振を記録した70年、1秒間で120コマ撮れる改造カメラで投球を撮影してみると、球速は155.5キロだったという(撮影日は不明)。
ただしこれはバッテリー間の平均球速。
カメラの作動精度などが不明なので断定はできないが、初速に換算すると162キロ前後という推定が成り立つ。
阪神時代、江夏の直球は160キロ以上出ていた可能性がある
通算400勝を誇る金田正一も速かった。
58年の開幕戦、巨人のゴールデンルーキー長嶋茂雄を4打席4三振に仕留めた快投はいまも語り草になっている。
この試合で4番を打っていた川上哲治は「気にするな。
あんな金田は初めてだ」と声をかけたが、あの天真爛漫(らんまん)な長嶋の手が震え、コップで水を飲むことさえできなかったという。
大卒ルーキーに「プロの厳しさを教えてやる」と燃えた金田の気迫が伝わるエピソードだろう。
第3打席で空振り三振を奪ったのは高めストレート。
その映像から初速を割り出すと、少なくとも162キロというのが私の推定計算である。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO09879550U6A121C1000000/ でも、なんだかんだ言ってハリーは自分の通算安打数が坂本に抜かれたらアッパレ出しそう
その頃まで生きてるかどうかは知らんが
ドームで風はフォローw
巨人にはなw
巨人以外はアゲンストらしいぞ。
>>486
> どの競技もそうだけど今が昔に負けることは絶対にない
> 競技そのものが退化してることになるからな
全然あるよ
進化しているように思えるのは道具などハード面の進化によるところがほとんどでしょ
結局、問題は個々の人の基礎能力
場所や道具などを同じ条件で対決すれば昔のが上になることなんてゴロゴロあること 昔のトップ選手が今の時代に現役なら、現代の練習法や筋トレ、技術をマスターするので、
それなりの好成績を残すだろう
王の現役時は
後楽園球場・・・東京ドームより狭い
神宮球場・・・今よりグラウンドが狭い
川崎球場・・・横浜スタジアムより狭い
ナゴヤ球場・・・ナゴヤドームよりかなり狭い
甲子園・・・ラッキーゾーンがあって狭い
広島市民球場・・・マツダスタジアムよりかなり狭い
筋トレばかりやって走り込みが足りないから勝てないんですよ
日本のボディビルダーは
喝だ喝!
>>566
王本人はそう言ってる
現代の環境下で育ったなら現代の選手に負けない自信はあると >>24
金田
本人が言うには180キロは出てたらしい >>572
落合が無双状態だったのは狭い川崎球場が本拠地のロッテ時代だけ。
中日移籍後は突出した成績は残していない。 >>571
実際に試せない事で豪語するのはかっこ悪い
自分が野球の発展に貢献してきたというのなら、ハリーみたいな老害発言はしない方が良いと思うがな 球場狭い説は選手全体の本塁打数や本塁打率が今より良くないと成り立たないけどどうなんだろうな
昔は選手間の実力差が今より酷かっただけだろうと思うけどな
だから傑出した成績が昔は出やすかったし、そういう選手は現代の選手と遜色ない実力だったはず
>>1
騙せるのは当時を知らないか野球を知らん奴だけ
王の現役時代あの後楽のホームランはほとんどがライトスタンド前列
ぎりぎりホームランを打つ職人だっただけで凄い飛距離出すようなパワーはなかった 王は在日でハリーはもう日本人
これから人種が混ざり合う日本では国籍で判断するしかないかな
王は現代のように研究されたら打てないよ
ストレート180キロ、カーブの落差3メートルの金田は800勝するかな
>>569
今の選手ならその狭い球場なら70〜80本打てるかもしれないが時代が違うので比べようがない。
昔の狭い球場でも、50本以上打ってたバッターはほとんどいない。
王のポテンシャルは相当すごかったのだろう。
王がもし今の時代に現役なら(現在のトレーニングを経て)30〜40本は打てるのでは。 >>577
それは晩年ね
引退の年の30本は確かにそんな感じ 【結論】
愛知県警はアメリカ政府から国際的テロ組織に指定され、アメリカ政府のSDNリストに登録される可能性がある
弘道会と県警警察官達との結びつきが深く、愛知県警本体が、弘道会に侵食されすぎて、実質弘道会系組織と認定された場合
日本の地方警察がアメリカ政府から国際的テロ組織に指定され、SDNリストに登録されるという前代未聞の椿事が起きる事になる
また、愛知県警には学会員の警察官が多く、学会員であり、愛知県警幹部でもある者が、無断で部下達の名前を使用し
創価学会に入信した事にして学会幹部に報告を入れて、辻褄を合わせる為に、捜査費等の公金を横領し、学会に財務しているようだが
愛知県警と創価学会との癒着は、他の警察本部と比較しても酷いものがあり、警察が創価学会の走狗化している
(他の警察本部と同様、防犯活動に関連し、生活安全部と創価学会とが癒着を超越して結合し、実質的に創価学会の一部になっている)
この創価学会も、アメリカで活動しているSGI(アメリカの創価学会の名称)が、合衆国議会下院から『危険な団体(≒セクト)』に指定されており
CIAの調査対象団体となっており、おかしな活動をしていないか、監視の目を光らせているという、曰くつきの団体である
日本国内で創価学会が過去にクーデター計画を立てた件も含め、その他の看過しがたい情報も、全てアメリカ政府は把握しているものと推察される
従ってアメリカ政府から見ると、愛知県警は、国際テロ組織山口組系弘道会のテロリストたちと、県警所属の警察官達が癒着しており
警察情報を職権を利用して流しており、癒着した愛知県警所属の警察官達はテロ組織の協力者、または、テロリストそのものであり
合衆国議会下院から『危険な団体(≒セクト)』に指定された創価学会と癒着し、走狗と化している警察官達は
やはり危険なセクトの準構成員であり、学会員の警察官達は『セクトの構成員が堂々と県警所属の警察官になっている』という理解不能の状態であり
(創価学会には過去にクーデター計画を立てている為、そんな団体に警察の情報が漏れたり、警察権を間接的に握らせる等考えられない話)
愛知県警は、山口組系テロリストと、セクトの構成員、準構成員の巣窟であり、危険で潰すべき団体である、という結論になる
勿論、SDNリストに登録された場合、そのような団体に警察機能を与え続けるわけにはいかないので
諸外国で見られるように、愛知県警は武装解除、愛知県警採用の全警察官は免職となり、また彼らは国の調査対象となって
弘道会との繋がりがなかったか、創価学会と癒着して問題を起こしていなかったかが、徹底的に調べられる事になるであろう
情けない話であり、恥ずかしい話だが、これは現実に起き得る話だ
最後に一言言わせて頂くと、この国の警察、もう駄目かも知れないね
一部でやりすぎ防パトと呼ばれる悪質な人権侵害問題を起こしているようだが
あれなどは旧共産圏や全体主義国の秘密警察の相互監視システムに内容が酷似しているとも言われ
市民虐待が行われている問題も含めて、とてもじゃないが、西側の民主主義国の警察がすべき事ではない
あんな事をしていた事が表面化した時点で、民主主義国落第の烙印を押されるのは目に見えている
そういう点で完全に終わってる
■関連資料1 SDNリストに登録され、国際テロ組織となった山口組
https://ironna.jp/article/2395?p=2
> 米国がテロリストと指定し金融制裁の対象になった人や組織のリストを公開しているわけである。これを「SDNリスト」と呼ぶ。
> 米国は2011年7月「YAKUZA」という暴力団の総称と一部指定暴力団の幹部及び、その関連団体をこのリストに入れた。
> 2012年 六代目山口組と組長である篠田建市(通称司忍)など幹部2名をSDNリストにいれ、2013年にこれを拡大、
> 2015年4月21日 米国は六代目山口組組長の出身母体である山口組弘道会と竹内照明会長をSDNリストに入れた。
> 代目山口組とその幹部はテロ組織とテロリスト扱いになったわけである。
■関連資料2 愛知県警元警部補・佐藤武氏の内部告発ツイート(2016年8月1日付)
https://twitter.com/Sato75462/status/760354134562181120
> 次に愛知県警は全員、創価学会員であるということです。
> 創価学会の信者であるのはけっこうなんですが、なんと捜査に使用する公金を創価学会の会員費に充当しているのです。
> 額は数百万〜数千万円に及びます。m
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>1
道具が進化した分球場も広く…ごめん王さんだからドームだな…風さえあれば不可能じゃないなw >>581
ほら見てない奴が釣れたw
二年連続三冠王の頃〜〜756号あたりの全盛期だよ。
756号の映像見てみろよ 投手だけでなく捕手のレベルも落ちてるんじゃないの?
今はチンコが小さいだの囁いてくる頭脳派捕手もいないだろう。
>>586
いや、フライボール革命以降、打撃技術が進歩し、打球の飛距離が伸びた
現代の選手が過去に戻れれば、多くがホームランバッターになれるだろう ストレート、カーブ、シュート、ドロップしかない時代の王さん
今じゃ半分打てればいい方
>>198
これよなw
今やカラクリドームと小馬鹿にされる筆頭の箱庭東京ドームが
当時は規格外の広さの球場扱いだったからな >>1
今のレベルの低い野球なら誰でも50本は打てるでしょ
松井なら120本は打ってるだろうな 高校生の投手はトーナメント戦で連投になったり、よく飛ぶ金属バット相手に投げたりしてるのに、球数制限するなとか
言っちゃうんだよな。
支離滅裂。
高校野球の打高投低を是正するのが最優先だろ。
>>594
平均球速は速くなってるし変化球の種類も増えてるのに
レベルとは 昔、市営立川球場で会社対抗の試合やった時
年配の先輩が後楽園球場はこれより狭かったんだぜ
と言っているの聞いて驚愕したよ
これより狭いってどういうこと
箱庭かよって
>>470
張本が野村さんが三冠王になれたのはその年、私が病気だったからて言ってたな。
野村は本塁打王9回、打点王7回なってるけど首位打者になったのは
三冠王になった年の1回だけだった。 >>596
身体能力は退化してるよね
練習環境や栄養学やトレーニング理論が昔とは比較にならないほど最適化されてるのにこのショボさ
条件を同じにして考察してみると今の野球は物凄くレベルが低い 飛ぶボールに飛ばすバットにホームランでやすい東京ドーム
>ファンが納得しない
そもそもファンが不満でも持っているのか?
王さんは狭い球場で圧縮バット使ってたからな
今現役だと年に30本いかないよ
自分らの時代を過大評価しすぎだろ
今の人たちと戦ったらボロくそうだろが
昔はチーム打率とか低かったんでしょ
得点も少ないゲームが多かったんだろ
昔は昔、今は今。そらだけ
>>600
他人を賞賛せず自分の凄さアピールばかりする朝鮮人らしい話だなw >>588
フライボール革命は技術というより確率の話だぜ 野球のレベルアップを認めたくない。昔の方が凄いと言いたい人。王さんとは考え方が違うな。
オリンピック、スポーツ等の過去の映像とか見てると今とレベルが違いすぎるんだよね
フィーチャリングされてるからすごい人ってなるけど
自分が凄かったと言いたいだけに他の選手を使うなよ
そもそも王さんは自分らの頃より今のほうがレベルが高いと言ってるんだから
変化球なんかカーブとシュート
たまにフォークみたいな時代でしょw
>>619
バレーボール東洋の魔女の連中も威張りまくり
MLBで全くHR打てずクビになった青木が20本も打てる時点でおかしい
野球に限らずサッカーだろうが競走馬だろうが昔が凄かったという人は多い
んなわきゃない
今のボールは王の時代に比べ15m多く飛ぶ。
その時代のセンター105m飛ばせば今はホームラン。
今センター方向にホームラン出やすいのはそうゆう事だ。
王は
小松の150キロ超の豪速球も
平然と打ち返してたから
ありえる話
>>625
青木は短期間で脳震盪を繰り返すセカンドインパクト症候群でだ
向こうはそれで多額の慰謝料裁判を起こされて、元選手側が勝訴したから、
セカンドインパクト症候群持ちは即追い出される ハリーがプロ入る前の年まで後楽園なんて両翼78mだぞw
それでも非力な当時の選手達は15本打つことすら稀www
レベル云々以前に70本も打てる力がある打者なら、まともに勝負されなくなってむしろホームラン減るだろ。王だって55本打ったのは割とキャリアの序盤で、その後四球が増えたから本塁打率は47本打った年の方が遥かに高いし。
時代が違うのを比較するのが馬鹿げてるんだよな
その時々の環境が違うのだから
こいつとか金田とか、韓国人は過去の栄光にすがるよね
流石に70本は吹きすぎ。ホームラン王争いはするだろうが
同じ後楽園球場だった王と原を比べると方のほうが王が圧倒的
その原といい勝負してた山本昌が最近まで現役でたまに現在の打者を抑えてたからな
そう考えると王は凄い
球が飛びやすくなったのは紛れも無く事実だが
それでも王や張本の時代は球場がスゲー狭かったからな・・・
>>573
180キロになると球に揚力が発生して浮き上がるよ 打者の技術は格段に上がってるというのは事実なんだろうけどね
その分投手の寿命がマッハに
>>486
やり投げとか飛びすぎてハイパーオリンピックのごとく100mとばしたらヤバイから昔より飛ばなくされたりとかはあるよ >>561
>ホーム上の球速から堀内の初速を割り出すと168キロから170キロと推定されるのだ。
無い無いw そんな人類でやっと一人出たレベルの速球を50年前の日本人が投げられる
はずがないわ >>640
前に170qで投げたらどうなるかって実験した時
凄いことが起きた・・・改造ピッチングマシンから投げた球が
ホームランみたいな軌道で飛んで行った なお横浜スタジアムは人工芝にしてからゴロヒットが出にくくなった模様
パークファクターは2年連続で平均以下になった
王は圧縮バット+箱庭球場だからな
今なら30本くらいだろ
ハイハイ、自分は今なら5000本安打できると言いたいのね。老害ジジイのむかし自慢あきた。
王さんは今ならぜんぜん打てなかった可能性すらある。昔は落ちる球こんなに投げなかったろ。フォーク投げれる投手が少なかった。
おいぃ?ハリーを下げる方面はいいけど王さんに飛び火させるな
どこが打高やねん
統一球のときも打高いってなかったか
王さんは一言も自慢は言わないが誰からも尊敬されている。
金田や張本は自慢話しかしないが誰からも尊敬されず嫌われている。
この差はなぜなのかなぁ?
ファンは1−0の投手戦よりルーズベルトゲーム(8−7)のようなホームランが飛び交う打撃戦を好むから致し方ない
王さんが今の時代に生まれて今の時代の食生活とトレーニングで体を作って
身長が10p高ければ60本ぐらい打っても不思議ではないけど70となると別次元だろう
王貞治現役の時のホームグラウンド
後楽園球場は両翼実測82m
しかもホームベースに比べて外野が5m低くなってたw
王さんノムさんは、現代の野球はレベルが高すぎるからレギュラーにもなれないと言ってた。でも野球のレベルアップに貢献したとよと。
>>652
金やんの、ワシの時代は軽く投げて170km、今の時代なら600勝出来るって記事見た事ある。 自分達の時代が一番だと思いたいんだよ
年寄りによくありがち
察してやれ
俺達もジジイになったら同じ様になるかもしれないんだし
>>1
近年の記録はズル。俺たちがやってた昔の方が凄かった。
って言いたいだけだろ >>658
カネやんのはネタやろw
後ろにワッハッッハがつくやつや >>1
>【東京五輪】パラ・メダル「旭日旗連想」と抗議へ 韓国の障害者スポーツ団体
何故か朝日新聞の社旗にはいちゃもんつけない世界一の反日朝鮮民族韓国は今度は日の丸にまでいちゃもんつけてくるぞ
>【U-18野球W杯韓国大会】日本代表が“日の丸”自粛へ 高野連、日韓関係に配慮し服からロゴなど排除を決定
>【日の丸自粛】高野連の竹中事務局長「日の丸が入った衣服とか、韓国の皆さんの感情を考えて行動しないと。無地のシャツでいく」
2011年のサッカーアジア杯日韓戦から突然旭日旗にいちゃもんつけだした世界一の反日朝鮮民族韓国
2019年韓国・機張(きじゃん)で開催される「第29回 WBSC U-18ベースボールワールカップで
日本代表が自ら日の丸を外したことをネタにこの後世界一の反日朝鮮民族韓国が日の丸までいちゃもんつけだす口実を与えてしまった、日本野球界の罪は重い
そのことを忘れるなよ日本の野球界。 王貞治がその当時のスペックでという意味じゃないだろ
王貞治が今の時代に努力したらって意味
投手のスピード 変化球の制度が昔より凄いよ
王が甲子園が本拠地なら30本ぐらいやろ あの浜風はキツイ
>>656
ドームランとか「からくり」とか呼ばれる東京ドームよりも
はるかに狭かった後楽園球場での868本 おい張本勲ちゃん
日本のちいせえ球場と2種類しか使わない投手と
審判も忖度しまくりで圧縮バットとかも使いまくり
そんな王貞治の記録とかお前の記録なんか
日本人と1部のファン以外は世界で誰も認めてねえよ
張本に言わせると今の阪神はリトルリーグ並という事やね
中国人と朝鮮人は仲がいいなw
老害同士盛り上がってろ
マジに王さんなら打ってるよ
なんなら明日にでもヤフドームで打席に立って誰かソフバン投手がなげてみ
ホームラン連発だぞ
>>561
170とか馬鹿かよwメジャーでも無理なのに >>292
そりゃ昔の人の方が根性あるだろうからな
昔の人に今の理論やトレーニングさせなら化け物になるかもとは思う 王貞治なんて、禁止されている圧縮バットを使って外野フェンスぎりぎりのホームランを量産した人でしょう?
王さんの現役の最後の方、見てた初老だけど
絶対に流し打ちしないで、敬遠か、四球か、一塁ゴロが、ホームランって感じだった
引っ張り専門で通算3割は異常に凄いこと、野球人口が多かった時代のトッププレーヤーだから今の時代にあてはめると大谷翔平以上かも
圧縮バット、狭い後楽園、確かにそう
でも、凄い選手だったよ
コレ確か
野手がろくなのがいないからじゃね
投手はメジャーで通用するからどんどん渡米しちゃうから
当時の野球は
今の中学生並みです
ちんちくりんのバカどもがバッド振って喜んでいた時代なのです
王の記録など世界では誰も認めていない
日本は非常に貧しく
娯楽は野球と映画とプロレスだけでした
そんな中でメディアにより偶像化されたのが
長嶋と王、古くは川上です
しかし彼らは今のレベルではリトルリーグ級でしょう
そりゃまあ王貞治が50年遅く生まれて一流の施設と一流の指導を受けて研鑽を積めば
三冠王クラスの大打者に育つだろうけど
全盛期の王貞治を現代にそのままタイムスリップさせたところで
本塁打なら20本越えれば良い方
とは言っても
団塊世代以上にとっては偶像化されたヒーローです
それを否定されることは自らの青春を否定されたも同然
これは仕方ないことです
>>1
後楽園球場は東京ドームと神宮球場より狭かったのは確か! そもそもあんなフラミンゴで
160キロの球をうてるわけがありません
また変幻自在の球種になど対応できません
見苦しい幻想は捨てましょう
王など所詮、歌舞伎町のバッティングセンターで
遊ぶヤンキー程度なのです
長嶋に至っては
目も当てられない2軍落ちの選手でしょう
あんな鈍足と運動神経のなさで
よくも活躍できましたが
それも周囲が輪をかけてダサかったからです
こういうくだらない過去を美化する姿勢は
チョンそのものです
冷静かつ客観的に事象を認識しないと
進歩がありません
ボール一つで成績変わる競技で昔も今もないわ
ハンカチですら統一球ならまともな投手になるんだぞ
ここで王さんを否定的に書いてる人は多分、王さんと同年代の年寄り
嫉妬だな
張本は高校時代
地獄の練習やってきた高校やからな
まあ古い人間なのよ察せよ
酔っ払いでもやれてたクソ野球の記録だけが誇りの老害
フラミンゴ打法はたまたま荒川に指導を受けて確立させたフォームに過ぎないし
160キロの速球投手が現れたら打撃フォームを変えるだけやろ
イチローにしても別に振り子打法に終始したわけじゃなし
千代の富士と白鵬、どっちが強い?
と言う質問と同じだよ
千代の富士の頃に無かった技術やらトレーニング方法やらで
確実に白鵬が強い
でも確かめようのない命題だから、千代の富士が強いって力説されても
反論する気も起きない
今なら柳田以下だろ
一本足やめたら30本は打てるかもな
王貞治は偉大な選手で同意見だと思う!
だだ、張本勲の考えはU18日本代表は場所が韓国なら日の丸しなくていいと思ってる輩だと思う。
>>674
メジャーリーグの公式でストレートの初速と終速の減速率は7%〜9%と公表されている
堀内の155.5キロはホームベース上で測った数値
ほぼ終速だが、減速率を7%としても167キロ、5%としても164キロ
9%とするとおよそ171キロとなるけど
出てたんだから仕方ないでしょ 有力なPはだいたい海渡っちゃったしな。
今は過渡期って感じ。
今はそれこそダル田中クラスの圧倒的なPはNPBには居ないだろ。
堀内は、ノーヒットノーランした試合で4安打して、その内3安打は3打席連続ホームランだった。
>>676
逆に言うと根性論に頼り過ぎてたからしょぼかったんだろう 当時の投球間隔がめちゃくちゃな時代の投手ってめちゃくちゃレベル低そうだけどな
福本さんが走りまくれたのもクイックモーションもなくデブの無能なキャッチャーだらけだったのも要因だし
堀内は晩年しか知らないけど
ちょろっと出てきて、ホームランをよく打ったのは覚えてる
変化球にしたってカーブ、スライダーしかない時代じゃないからな
昔は情報量が少なすぎて狭い世界の経験則だけだからね
しょぼくて当然だよ
こいつは本気で新旧世代が対決したら旧世代がボロ勝ちすると思ってるんだろうな。
そのうち金田は200キロでてたとかいいだしそうだ。
王って誰だよ?なろう系主人公みたいな名前恥ずかしくないかよw
王さんの一本足はすごい
真似した駒田、大豊はひどかった
王さんの一本足は横から見たら素晴らしさがわかる
王の昔の打撃みても現MLB最強打者のミゲル・カブレラと比べたら何一つ勝てる所がない
当時の野球選手は一部を除いて身長が173〜5、体重も68〜74くらいで非力だわ
むしろ狭いとはいえよくホームラン打てたな、と
>>716
週刊誌で、ワシの球速180kmと言ってた。 >>721
金やんはビジネス老害だからハリーみたいな半端な小言老人や広岡みたいな純度100%の老害と違って愛嬌あるて >>719
日本人アジア人は打撃は特にしょぼいからさ
毛唐と比べちゃ駄目だよ
投手はそこそこだけどね >>720
宇野ヘディングの映像見ると、みんなヒョロガリで笑える
ウェイトトレーニングもやってない時代だからしょうがないけど、
今の選手を見慣れた目で見ると高校生を見てるような気がする。 ハリさん、賞味期限切れですよ、あなた。
あなたのご意見はごもっともですが、
もう耳を貸す人がいません。
もう、ゆっくりお過ごしください、ご自宅で。
圧縮バットもな、アオダモのバットよりは飛ぶというだけで
今使用されている、メープルやホワイトアッシュのバットもアオダモよりは飛ぶから
>>690
落合いわく
才能だけなら、息子のほうが上だって
一茂は、練習しないから伸びなかった 川崎球場舐めんなよ
王選手のHRはライト場外で待ちかまえてる
マー君のエグいスライダーとかフォーシームとか昔の人が打てるんかな・・・
>>393
もっと遅いよ
変化球も1〜2種類しか持ってない時代だし
昔の野球中継見てみ?
ありえないくらいボール遅い >>724
アジア人打者って本当にショボくてワロタw
>>728
落合って和田を潰したアホでしょ?なんで信者は
落合いわく、落合が言ってたがとか言うんだろ?
あれ指導者としたら最下層だぞ?
今のベイスの打撃コーチの坪井以下だぞ? 「昔の名選手は今の名選手になりえるか」なんて昔から否定されてきただろ
何言ってんだハリー
>>1
無意味な「たら」「れば」
分かっている事は現代野球の方が進化している事は確か。
球種も増え、投球フォームすら進化してる。
現代に王さんがいたとして、現代野球についていく為に一本足打法はやっていなかったかもしれない。 >>430
傑出度なら60本バレンティンと飛ばないボールの年のおかわりの方が王よりも上だぞ ノムさんは昔の人を引きい出にするとき「なるたけ言わないようにしてる」とのこと
「金田のフォロースルーの大きさ」だとか「江夏の重心移動の上手さ」とポイントを絞った言い方を心がけてるという
何言ってんだよハリー
>>728
監督も経験していらっしゃる落合が指導して一番成績残した打者って誰になるの? 今の時代にハリーがいたら
通算打率380 5000本安打 1000本塁打 800盗塁くらいやってるだろうな
現役時代の王さんがナゴドや甲子園でどれくらい打てるか興味あるわ?特にラッキーゾーンのない浜風の甲子園
>>742
55歳の頃のOB戦ならyou tubeにあったで 今のプロ野球だったらカネヤンは200勝もできなかったと言ったら褒めてやる
王の打撃フォームって、バットが球インパクトした後の首の動き方が独特だよな
なんか据わってないっていうか、妙な方向に動くって言うか あんなんなる現役
選手いる?
>>423
でもメジャーで100年以上やってるしそろそろ野球技術の進化の伸び代はほとんどなさそう。フィジカルの部分ならまだまだ余地があるけど。 >>747
よく知ってるな、晩年だけどな。
ガラケーじいさんすげえ >>423
ワロタw
大谷みたいなインコース引っ張れない奴の名出して打者の技術は頭打ちとかw
まだ青木の方が技術はあるよ馬鹿か サンテレビがたまに虎辞書なるって番組で昔の試合中継流してるけど
ユニの着こなしから草野球感漂ってるせいか
レベルまで低く見えてしまってるな
>>752
おれ40代
金田がフォーク投げてたなんて常識
堀内はチェンジアップ投げてたし
東尾はシュート投げまくってた >>743
1980年近鉄バファローズはチーム本塁打日本新記録239本
当時のMLB記録の1961年ヤンキースの240本と1本差 バットとボールの反発係数同じでも
投手の球速上がった現代は打球速度も上がっちゃうんだよな
>>755
40代・・・ガラケー・・・
煽り運転とかしてそうw 広島市民球場や明治神宮が
デカイと言われた時代だしなー
>>755
東尾のシュートって川崎とか平松みたいに捻って投げる球? >>423
大谷の名前出しちゃって野球技術語ったら論破されるw 王が一番HRを打った球場。ホームの後楽園ではなく川崎球場WW
素人向け球場かよ。
当時は140キロでたら速球派だったんだろw
レベルが違うよ
>>754
あれ見たら昔の野球への幻想なんか一瞬で吹き飛ぶよな。
ウエートなんかやらない時代だから出てくる選手がガリヒョロばかり。
>>763
www 野球から他のスポーツに流れてるから
日本全体で言えばレベルは確実に下がってるとは思うけど
それでも昔のそのままと比べたら全然レベル上だわ
>>750
アホな。
セイバーとかフライボールレボリューションとかここ10年やろ。
100年どころか30年前の選手でも絶対通用しない。 >>769
シャーないわ。
職業野球という怪しい興行やったんやもん。
酒飲んで投げたりしてたんやから。 今の投手の可哀想な点は、いくつもの球種を高水準に操って且つストレートも速くないと通用しないので、
その為のトレーニングがきつすぎて故障が絶えない事かね
2日酔いでマウンドに上がって、ストレートとカーブだけであっさり完封できた時代なら、そりゃ中4日とかで投げても負担はたかが知れてるもの
清宮さんなら再来年辺りに王氏の記録を抜きそうだしね
基本的な運動能力、反射神経、動体視力とかは今の人のが明らかに退化してるから、昔のがレベル高くても何ら不思議じゃない
川上哲治のボールが止まって見えたという話と同じであくまでも感覚的な話だからむきになることもない
昔の選手が今の選手より唯一タフだと思うのは移動だけだわ
東京から福岡まで17時間の列車旅とか疲労ハンパなかったとは思う
>>75
試合に出してすらもらえないんじゃないかな。全然レベルが違うからね。
でも、もし僕が生まれ変わって、現代の栄養状態、現代のトレーニング方法で勝負するってことなら、今の選手にも負けるつもりはないよ。
これか、こんなもん創作やで
信じるなよ 短距離みたいなシンプルなやつは、ひたすら本人の能力が大事だから信憑性あるけどさあ
当時の王貞治見てた野球オヤジでがひいき目に見てもそこまで言わねぇ
そんなことより
世代を超えてみんなで「闘魂こめて」歌おうぜ!
ションベンカーブと130キロで400個勝てたり、ドアスイングで3000本打てた60年代の低レベル野球と一緒にすんなや張本
>>785
用具が違うからな
ボールとバット、特に飛ぶボール
だから王さんならHR70本打てるだろ ハリー
金田
小山
野村
こいつらは過去の野球のレベルを美化し過ぎ
今だったらドラフトで指名すらされないくらい低レベル
タラレバの話するやつってアホやと思うわ
意味ないやん
昔、横浜スタジアムが完成したとき、こんな大きい球場じゃHR出ねぇぞ、
って揶揄されたものだ。。
飛ばないボールの時のおかわり君は凄かったな周りがホームラン数減らしてるのに
一人40本打つとか凄すぎ
いつまで自分の時代が一番だと思ってるんだよこの馬鹿は
王さんのコメント見習え
昔に比べて全体的な平均値が上がってるから王は今いたら村上位しか打てないよ
30年前とかでも140キロ出せば速球投手と呼ばれたんだから
>>796
上がっているって何を根拠にいってるの?
実際に検証すれば160超える球は投げていたピッチャーは何人もいるし、変化球も今と変わらないぐらいの種類は投げられていたし、バットも今のもののが数段に良く飛び質が良いのにな 変化球でいえば昔のピッチャーのカーブは今投げたら魔球レベルにエグいやん
>>798
NPBもMLBも昔に比べて球速が格段に上がってるってデータが出てるんだが? カールルイスはボルトより早かったよって本気で言いそう
>>799
言ってるやん
スピードガン初期は終速、今は初速
初速と終速ではおよそ1割の減速が生じる
昔の150キロは今の165 >>801
カールルイスとボルトが同じトラックで同じシューズはいたら、ルイスが勝っても全然おかしくない
そもそも、道具やコースの影響少なそうな幅跳びはいまだにルイスの時の記録が世界最高じゃん 水泳でスピードの水着着ただけでみんな記録を大幅に更新したよね
道具の力は偉大なんだよ
あと、プールやトラックもどんどん高速化してるからね
>>804
また懐古厨が嘘松書いてるw
昔はMLBが終速でずっと測ってたんだけど
それよりも中間速で測ってるNPBが10キロ遅かったんだよw >>805
お前何も知らんのなw
走り幅跳びの記録が出たその時の国立競技場は
現在の規格ではありえない位の高速トラックで世界記録が出まくってたのにw >>807
それがどうした?
メジャーなんて日本以上にレベル下がってるやん
上にあるけど堀内が終速で155キロ出したというのは事実でしかないけどな(笑) 王さんがすごかったのは傑出度なんだよな
圧縮バット使う選手はほかにもいた
本塁打王の年、本塁打数2位の選手は王さんの半分程度の本数なんて年もあった
本塁打だけでなく、敬遠含め四球の数も異常な傑出
>>810
おいおいそんな事実ないよ
何嘘松言ってるの?w >>810
それは数字だけは事実かもしれないけど当時の機械の正確性を差し引かなきゃ。ボブ・フェラーなんて30歳の時に軍の計測器で球速172キロを記録した訳だし
もちろん堀内や江夏といった当時の一流は140後半から150くらいのストレートを投げていたとは思うけどさ 狭いとかピッチャーの球種が少なく遅いってのは
バッター全員HRバカスカ打ってたって記録がねえとおかしな話だよな
王だけ飛びぬけてた理由はちゃんとあるんだろ
まずもって、比べる必要がないというのが大前提。
王さんは偉大な選手。
だが、現在の多種多様な変化球、広いスタジアム、圧縮バットがない。
当時の王さんがそのまま現代に来ても絶対に打てない。
ただ、王さんが現代に生まれ育ったならちゃんと対応してたくさんホームラン打つと思う。
>>814
それは打者も投手も平均値が低かったからなあ
昔は20〜70までプロになれたが
今は60〜80がプロになってる感じ
ジータスで昔の巨人戦見てみ?
選手の線が今よりも格段に細いし軟弱な球投げて
軟弱な打球飛ばして軟弱な守備してたから >>812
なにいってるの?
堀内が1966年に光電管を使って球速を測定したのは事実で
ホームベースで計測=終速
で155.5キロ出したというのは事実でしかないんだよ こんな形の球場作ればいい
_/\_
\/\/
\/
>>813
正確性はあるね
それは、遅く表示されてる可能性は低くないからな
それは初めの頃のスピードガンなんて全てにいえることでしょ >>817
それ公式認定されてないじゃんw
伊良部とか大谷とかは公式認定されてたけどw >>34>>410
スピードガンの水増しガーとか小賢しい言い訳一辺倒で
駄々こね回るのが老害と江川信者 >>816
そもそも、スポーツ選手って上半身まで筋肉ムキムキになったからってレベル上がるわけじゃないから
ムキムキになれば、柔軟性、機敏性とか失われるものも多々ある
打者が遠くに球を飛ばす、ピッチャーが速い球を投げるのにパワーなんてたいしてなくても出来ることだから 張本の「王なら70本打てる」って打高投低がそこまで酷い不公平だから是正すべきだって
主張したいがために比喩で言ってるだけなんじゃないの?
>>820
そもそもが球場にスピードガンなんてなかったんだから公式認定なんてないよね
ただ、そういう計測された事実はあったということ
まあ、スピードガン出てからも公式認定といったって本当に正確なのかもあやしいが、単に球場のスピードガンならOKなんだろ 今のプロ野球を打高と定義するのがそもそもおかしい
2005年のラビット廃止、2011年の統一球禍の二段階で、年にホームランを180本打つチームなんて殆どなくなった。阪神、中日、去年までのロッテみたいな慢性的な貧打チームも増えたしね
>>590
在日くせに偉そうにお前は何様だよ
話題によってはガンコ爺さんではあるが
ハリーは日本を愛する立派な人だ
お前よりハリーは10億倍好かれている >>159
今の時代で一本足なんてやって通用するとでも?
という事はただのパワー不足の小柄な打者になるわけだが >>128
馬鹿だろw
金田の時代のよっこらしょという感じの三拍子のリズムで単調に投げて通用するとでも思ってるのかよw 野村克也講演会から抜粋。
「昔のパ・リーグにはいろんな個性的な選手が居ました。
名前は出せないんですが、誰もが名前を知っている大打者の話です。
彼と私とではチームが違ったんですが、どっちも若い頃からオールスターの常連だったんで
そういった舞台では同じチームの一員として戦ったんです。
オールスターゲームが終わったあとはチームみんなで一緒に風呂に入るんですが、
まあ男所帯ですからみな前など隠さず堂々としたもんです。
ところがその件の大打者だけはなぜかいっつも前を隠す。
これがどうも気になりましてね。
ある意味捕手の職業病というやつでしょうか。
そこで私はある先輩と結託して、その選手が頭を洗っている隙に股間を隠してるタオルを奪い取ったんですわ。
するとそこには小さな獅子唐が……。
その選手は顔を真っ赤にして逃げるように風呂から出て行きました。
それから何年も経って、互いにベテランと呼ばれる歳になって、
その大打者は球界を代表する打者になったのと同時に非常に態度のでかい打者になったんです。
私の囁き戦術なんかもまるで通じない。
そこで私はその若い頃の風呂場の一件を思い出し、こう囁いたんですわ。
『ハリ、お前は態度がでかいのに、ナニは小さいのう』って。
そうしたら張本の顔が信号機みたいに真っ赤になって……。
その打席では効果があったんですが、次の打席では空振りの振りをして私の頭をバットで殴りおったんですわ。
まあ、野球が大らかだった時代の話です」
ワンちゃん、沢村、尾崎、金やん
今の野球で活躍しそうなのはこの辺だろ
>>830
「ある先輩」って十中八九豊田泰光だろうなw >>824
お前こそ
上半身の筋肉デブは失敗作いっぱいいるやん(笑)
結局、バランスが大事
イチローは筋トレしなかったでしょ
イチローの練習見ればわかるがホームラン打つのにパワーはいらない >>833
イチローも筋トレしてたんだけど?
ただマシーンが他の人と違って特殊だっただけで
しったか乙w 90年代〜00年代あたりがピークだろうな
今はレベル低い
王さんの時代とは鍛え方が違うよ
戦争帰りの上司とか会社・社会にいっぱい居た時代だからね
>>428
単純に試合数だけ比例させてどうすんの? >>428
打率まで試合数に比例されるのはw数学赤点取ってそうw >>815
>ただ、王さんが現代に生まれ育ったならちゃんと対応してたくさんホームラン打つと思う。
まあ、少なくともあの一本足打法は現代野球ではムリだわな。 こいつだけはまじ許せない
周りの悪口を言って、相対的に自分の評価をあげようとする人間が一番きらい
老害ってすぐ昔のことを神格化したりするからうざい。
昔の先発Pって連投ばかりさせられて全然コンディション良くなかったと思うんだが
まあ、昔の選手といっても、佐々木主浩、潮崎哲也、伊藤智仁あたりは
現代でも十分通用するとは思う。
>>828
打撃理論としては完璧みたいだから、通用するそうだ
王さんの完璧な一本足打法はね
一本足打法はパワーは必要ない
強靭な足腰、抜き出た動体視力とスイングスピードが合わさったものだから
基本的に相手の力を利用する打法だから今のがホームラン増えるかもな >>846
相手Pが昔の単調なフォーム・球質ならなw >>835
イチローのは筋トレじゃなくてストレッチでしょ
なにいってるの?(笑) >>847
今のが判子押したみたいに同じで単調なのばかりでしょ >>848
知ったかかよw
NHKが密着でジムマシーンまで公開してるのにw >>1
王が当時図抜けて凄かったのは事実
もしかしたら現代でもそんな存在になったのかも知れない
しかし、今となってはもう賭博とも言ってくれるな発言に代表されるクズOBでしかない
まさに偽善王 >>841
昔以上にPがピッチングフォームを投球毎に変えるし
変化球の球種も多くなってるから
あんなタイミングの取りづらい打撃フォームで打てるわけないんだよな >>833
あとイチローは日本人の中ではかなり筋肉があってガチムチだとダルが言ってたよ(ニヤニヤ 両翼90m未満の後楽園球場とか今はないぞ
両翼:公称90m(実測87.8m、1958年改装前までは78m)
中堅:公称120m(実測120.8m)
川崎球場(大洋、ロッテ)両翼88.4、中堅118
ナゴヤ球場(中日)両翼91.4、中堅118.9(1998年改装前まで)
広島市民球場(広島)両翼91.4、中堅115.8
神宮球場(国鉄、ヤクルト)両翼91、中堅120
甲子園球場(阪神)両翼91、中堅118
(↑ラッキーゾーン撤去前)
>>850
そのしったかこそやめなよ、だから筋トレじゃないから
イチローのは初動負荷トレーニングのマシーン
これもストレッチの一種 >>857
イチローはダルの筋トレを全否定していたけどな(笑) >>859
初動「負荷」トレーニングは筋出力やパワー向上も目的としてるのに
ストレッチの一種と言っちゃう知ったか凄いねw あと初動負荷トレーニングはどういうマシーン使ってトレーニングしてるか知ってたら
絶対にストレッチなんて言わないだろうなw
>>862
筋トレというのは筋肉をつけるトレーニングな
初動負荷トレーニングって何を目的としたトレーニングがわかってたら筋トレなんて言わないから(笑) 初動負荷トレーニングが筋肉が付かないトレーニングだと思ってる知ったかさん笑
少なくともMLBの球場でHR打つには脂肪抜きの体重で75キロ必要だと言われてるのにw
>>864
君はイチローが成功したのは筋力があるからだという論なん?
当たり前だがダルやイチローは一般人と比較にならないぐらい筋量がある
その当たり前の前提の上で
ダルは『積極的な筋力強化で成績も向上するという考え』
イチローは『筋力強化より成績向上にはトータルバランスが大事という考え』
のアプローチの違い
イチローが野球という競技で何を1番重要視したかの話で
『筋力ではない』と言っているだけ
君にレスした人で『全く筋力が必要ない』なんて言ってる人はいないけど >>864
なにいってるなかな?
イチローは筋トレで余分な筋肉をつける必要がないといってるのであって、筋トレしなくても筋肉はあるし、つくよね 江川の直球は凄い伸びで矢のようだよ。誰もかすりもしない。
大谷の160kmなんて当てられるわヒットされるわダメダメじゃん
江川のストレートと同じくらいの矢のような直球投げられるのは
西武の今井くらいだな
>>867
だけど結局筋出力とパワー向上も念頭に置いてイチローは負荷をかけるトレーニングしたよねw >>871
で、シーズン初めに動けなくなったのを何年か繰り返したんだっけ >>872
シーズン中もそのトレーニングしてたいんだけど?w >>873
そうなのか、知らんかった
イチロー何やってんのよwww
ってまぁ、あれだけ成績残せばいいか >>871
お前のいっていることは全く検討違い
初動負荷トレーニングって調べてこいや(笑) >>875
お前今自分でイチローのトレーニングは負荷をかけるトレーニングだって書いてるやんw
それでそのジムによると筋出力やパワー向上も期待できると書いてあるが?w >>876
初動負荷トレーニングでは、筋肉をリラックス状態に保つことで、本来持っている自然のリズムを取り戻すことを目指す
ストレッチの一種 >>868
え?>>822は筋肉ムキムキになる必要はないって言ってるだけじゃん
>パワーなんてたいしてなくても
の発言も『パワーは全く必要ない』
なんて言ってないじゃん
野球ファンで筋トレは必要という人がいても
それは『過度の』筋トレは必要ない
という当たり前の前提を省略して話してるだけ
俺が君に向けて
>君にレスした人で『全く筋力が必要ない』なんて言ってる人はいないけど
と言ったのその通りでどこにそんな事言ってる奴いるの?w
君がアスペルガーで行間や文に含まれる当たり前の事が読み取れない人ならしょうがないね >>879
訂正
野球ファンで筋トレは不必要という人がいても
それは『過度の』筋トレは必要ない
という当たり前の前提を省略して話してるだけ >>879
でジータスで昔の選手の線の細さを見て
MLBでHR打てる最低限のパワーがあると思ってるの?
MLB時代のイチローの体型とか昔のNPBだったら
完全に4番バッターレベルなのに?
誰も筋肉ムキムキじゃないとダメだと言ってる訳じゃないし
過度な筋肉は必要ないのはどの競技だってそうだが?
俺の行間を読めないお前の方がアスペ臭いんだが? 王さんでも59本止まりでしょ、後は四死球で絶対勝負してもらえない
張本さん吹かすのも程々になw
アメリカと日本とじゃ球場とか試合する環境があまりにも違う
チョン枠があるTBSだけで仕事してる
誰得なんだろう
昔の後楽園みたいな狭い球場なら
今の中学生でも簡単にホームラン打つわ
>>1
張本は令和じゃ無理
素行不良で野球以前の問題 昔の選手を神格化しすぎww 前に金田が『オレは、180kmの速球を投げてた』って
言ったのは、大笑いしたけどねww 王の記録はあくまでも、狭い後楽園球場が本拠地だったから
出来た記録だと思うけどね。
野球界で今1番まともなこと言ってるのは張本なんだから悲惨
思い出補正。
記憶美化。
王さんは凄いし好きだがチョンは嫌い。
>>874
イチローは毎年バッティングフォーム微修正してたから
結果がよかった翌年でも少しずつ変えてた
筋トレ云々もそれと同じでずっと試行錯誤してたにすぎない 王さんが今現役だったら、たぶんメジャー行ってるんじゃないかな
さすがに王でも70はいかないだろうけど日本に残ってる程度の選手の中に入れたらやはり毎年タイトル取るかタイトル争いするだろ
もちろん今の筋トレや練習環境が同じなら
>>881
君のレスを総合すると
昔の選手より現代の選手の方が同条件なら良い成績を出せる
大きな要因の1つとして線の細さ(筋肉量)の違いがある
俺の考え
昔の選手は現代選手と比べて体格の違いがあるのは間違い無いが、
昔の選手も現代選手に負けない素晴らしさがあった
実際今の常識では考えられないような連投やオーバーワークでも壊れず活躍していた
>>881の
>MLBでHR打てる最低限のパワーがあると思ってるの?
に答えれば昔の名選手ならHRは可能 >>881
では次、アスペの君に出来るだけ順を追って説明するから
俺の質問にも答えてくれ
俺が>>866で君に問うているのは2つ
・イチローが成功したのは筋力があるからだという論なのか?
・君に基礎的な野球に必要な筋力も否定して
筋力は全く必要ないとレスした人がいるのか?
その質問に何故か
>>>866
>お前も>>822まで相手の発言を辿ってから発言しようぜ
822を見ろという君のアンカなので
この人は筋力を否定している訳ではなく
野球の成績向上にはムキムキでなくともいいといってるだけ
と>>879で答えた
と、君の問に答えたのにも関わらず>>881で
「誰も筋肉ムキムキじゃないとダメだと言ってる訳じゃないし」
とよく分からない返し
うんw俺も君がそんな事言ってると言ってないし、そんな事聞いてないw
俺が何を質問にしてたかアスペの君でも理解出来たかな? この人は自分に求められてる役割をちゃんと理解してるだけだと思う
フライボールの時なんかメジャーのパワーヒッターについて打球初速、打球角度、スピン量と揚力の関係を当たり前に解説してたし
>>903
>>822のキモは
打者が遠くに球を飛ばす、ピッチャーが速い球を投げるのにパワーなんてたいしてなくても出来ることだから
だろ?
こんな事言ってたら突っ込まれるに決まってる
それが分からない読解力のお前の国語の偏差値は30以下かアスペかどっちか 大船渡のなんとか君とか高校時代の大谷、ダルとかでかいのは筋肉ほとんどなくても150後半〜160投げてるしな
>>905
お前ガチアスペやん
>打者が遠くに球を飛ばす、ピッチャーが速い球を投げるのにパワーなんてたいしてなくても出来ることだから
を含む>>822の要約が
>この人は筋力を否定している訳ではなく
>野球の成績向上にはムキムキでなくともいいといってるだけ
で合ってるだろ
『成績向上』に『打者が遠くに球を飛ばす、ピッチャーが速い球を投げるのに』
に要約されてる
自分は質問するのに俺の質問には答えない(答えられない)し
いい加減引くわ... もしかして3行間以上の文は理解出来ない人なら俺が悪かった
関わったらヤバいアレ系の人だと思ってスルーするわ
今のボールを当時に持って行ったら
ってつければ良かったのにね
当時の俺たちが今だったら
じゃなくてさ
当たり前だろ。
今のNPBなら、王さんは1000本塁打、張さんは5000本安打余裕
逆に、柳田とか山田とか鈴木誠也とかが王の時代にいったら、どれぐらい打つかね?
>>887
まあ今の広い球場にあの守備じゃDHしか出来ないしな >>916
ガチな話 死球を避ける技術次第だと思う
ぶつけられて終わりだと思う
山田哲人はそれで終わりそうになったよね 920名無しさん@恐縮です2019/08/30(金) 11:11:43.79
タラレバならなんでもいえるもんな
俺、幼稚園せいのころ右足首を捻挫したんだけど、その古傷がなかったら、プロ野球に入って300勝できてたわともいえるし
王が今のプロ野球にいたら今年の丸に若干ホームラン上乗せした感じになるんでない?
打率はもう少し下がるかもしれん
925名無しさん@恐縮です2019/08/30(金) 12:13:46.28
そんなに投げられるんなら、さっさとメジャーいってればよかったんだよなw
なんでメジャーリーガーよりもすごい奴が、日本でくすぶってるんだよww
昔の話は尾ひれがつきまくるからなw
三段フォークとかw
>>921
ストレートに差し込まれてそんな打てないと思う。
ピッチャーの平均球速は今よりも遅いと思いだろうし、技術的な面でも今よりも劣ってる。
ただ先人の努力があったから今の技術があるわけでみんな仲良くすればいいのにね。
陸上の記録とか見れば分かるけど技術は年々発達していってる 王貞治自身が
「今の野球は俺らのころよりレベルが高い
ただ俺が若返って今のトレーニングをしたら負けないよ」
って言ってたのが全てだと思う
>>1
自分はヒット何本 通算何割は打てる、と言わずに王さんを使ってるのがズルいわ張本
まあ「僕なら4割、ヒット250本は打ちますね」と言って 球界からプークスクスと冷笑されるのが怖いんだろうけど >>1
体格的に無理
ON張ちょんはちっちゃい
大谷翔平と比べりゃ小学生
だから日米やきうではボロカスだった
都合の悪い過去は忘れるのがあの世代
>>930
まあこれ自体がリップサービスやろうけどな。世界の王が「今の選手には全く敵いませんよ」なんて言ったらオールドファンはガッカリするやろ。
ハリーだって素人の我々以上にプロの野球間近に見てるんやから分からない訳ないんやで。
ハリーは与えられた役割をこなしているだけや。 >>921
王さんの一本足打法は丸や山田の遥か上を行く究極のシンクロ打法にインパクトの瞬間に圧倒的な爆発力を伴う打法
今の飛ぶボールなら、昔みたいにホームラン狙いなら同じ程度はホームラン打てるし、打率狙いをしたら4割打てるんじゃないかな 権藤さんとか、試合後肩温めてたらしいからねw
アイシングの逆。
昔の選手は今の選手からしたら身長も小さいし筋肉もついてない
昔の選手が今の時代にそのままタイムスリップしてきたら絶対に通用しない
一方でMLBのアルトゥーベなんて身長168pしかないのに足の速さはメジャー最速クラスだし
送球の肩も強いしMLBで年間30本ペース以上でガンガンホームラン打ってる不思議
昔の映像を見ると野球理論は進化しておるからのう。球場も広い。
しかし、それでも王は打ちそうだが
まあ本塁打はじめ打者の記録は伸びているけど、投手の記録は昔の方が凄いからな
球速は伸びているし変化球も多彩になったけど、もう稲尾や金田のような記録は無理だろ
まあ、ボールの反発で調整すりゃいいだけの話なんだけどね
あんまり飛ぶと危ないし
939名無しさん@恐縮です2019/08/30(金) 14:55:28.42
>>938
記録なんてレベルの低い時代のほうがとんでもないもの出てくるでしょ
実力が拮抗してきたら極端な記録は出なくなる
陸上みたいな個人記録ならともかく、対戦相手のある相対的な記録はそういうもんだよ 王さんは両翼88mの後楽園で
ホームラン量産したけど
100mの球場なら100mの野球を
してたと思うよ
ID:Iz7I3Ehs0が謎の勝利宣言しててワロタw
943名無しさん@恐縮です2019/08/30(金) 15:03:47.00
>>941
唐辛子というのはよくないと思うぞ
そういう個人の身体的特徴を指摘するのは
そもそも唐辛子という証言自体が、野村だけの発言だし、勃起したら平均以上あるのかも知れんし 台湾の4割打者ですら散々なのに打てるわけないだろ
T岡田レベル
イチロー松井と同レベルの選手が相変わらず出てこないな。一体何年たってるんだよ。
947名無しさん@恐縮です2019/08/30(金) 15:18:59.44
イチローなんて100年のいちどの選手なんだから、100年は出てこないだろw
100年後は混血が進んで、純粋な東アジア人自体がいなくなってるだろうから、東アジア人でもうあれだけの結果を出す野球選手は出てこないだろうな
これって王さんの名前使って自分なら4000本打てるって言いたいだけだろ
体格は良くなってても少子化だしサッカーやる子供増えてるし
昔は肩を壊したピッチャー相手に打撃練習してたからね
今はどんな速球でも変化球でも投げる機械相手で練習
出来るから打者のレベルはめちゃくちゃ上がってるよ
ピッチャーもレベルは上がってきてるし、今のピッチャーが
張本の時代にワープしたら50勝できるよ
>>950
今の選手に先発で50試合も投げさせたらぶっ壊れるよ 王はわからんが門田や山本浩二、田淵は現代野球でも
普通にホームラン量産すると思うわ。
仮定自慢はもううんざり
痩せたらきれいとかいうのと同じだ
だったら痩せてみろよ
>>956
その中では門田も無理だと思う
なんば 西宮 藤井寺 川崎 後楽園 西武
↓
福岡 大阪 宮城 千葉 東京 西武
これ本塁打激減するでしょ
何せ東京ドームが出来た時皆
「広い…」ってなってたのに今となっては両翼の膨らみの無さも相まって一番狭いぐらいだし
逆に今の球場+加藤球で48本打ったおかわりは昔だったら何本打てたんだろうな 自分の記録越されてもいいように
言ってるだけ
短小朝鮮人が
自分ならといわず王を利用するのが
こいつのセコいところ。当然5000本は打ってたと嘯くじじい
俺になにかあったらワンチャンが黙っていねーぞ!
みたいな?
>>870
鈴木孝政 津田恒実 伊藤智仁 入来祐作 河原純一 斉藤和巳 藤川球児
パッと思い付くだけでもいくらでもいました >>901
>昔の選手は現代選手と比べて体格の違いがあるのは間違い無いが、
>昔の選手も現代選手に負けない素晴らしさがあった
>実際今の常識では考えられないような連投やオーバーワークでも壊れず活躍していた
筋や関節への負担が昔とは比べ物にならない >>958
「おかわりなんて昔のハードな練習環境についていけずに怪我して潰れてる」
とか老害が都合のいいタラレバ駆使した言い訳で逃避する大体の決まりパターン 王貞治が今の時代に生まれてたら柳田みたいな体格で1本足でホームラン量産してるよ、張本勲は小さすぎる汁男優
>>957
確かに。でも、79の爺さんに3割5分の打率を求めてやるなよw >>953
全体レベルの段違いに上がってる今の選手なら
キャッチボールに毛の生えたようなセーブした投球で難なく凌げるだろうから
50試合くらい簡単だろうね
それこそ当時の選手なんてキャッチボールに毛の生えたようなフォームで中軸以外は適当に放ってても抑えられてたようなヌルい環境だしね 王さんが死んだら泣くかもしれんが
ハリーが死んだら爆笑する
まだ「今のプロ野球なら私なら4割5分打てる」
とか言い出さないだけマシかw
>>973
降板後に肩肘温められてボロいバス乗ってがーがー五月蝿いけど効かないクーラーの旅館の大部屋で煎餅布団に雑魚寝、深夜物音に目を覚ますと4番バッターが寝ぼけて素振り
試合になるとキャッチャーがフォークボールをぽろぽろこぼす
50勝は無理です 球の出所の見辛さや回転数とかいう概念すらろくにない
昭和中期の選手たちじゃ絶対打てないだろ。
1・2・3のリズムでしかも130km程度のアーム投げがデフォなんだもの。
変化球も真っ直ぐとカーブとシュートがあれば1試合立派に勤まった時代。
当時のレベルで威張ってるだけのお山の大将みたいな奴らが今の投手と対戦したら
逆ギレ気味に「正々堂々と勝負しろ!」「男なら剛球一直線で来てみろ!」とか恫喝してくるのが眼に浮かぶわw
>>976
なんで王が当時の自分じゃ通用しない前提で「でも今の環境とトレーニングで育てば自分だって・・」って言って中
昔の馬鹿丸出しな環境に合わせてプレイすることが前提になってるの?
馬鹿だから? >>978
本音は全然打てると思ってるんだよ
今の選手たちをたててるの タイ・カッブは死ぬ間際のインタビューで「今のプロ野球なら何割打てる?」と問われ、「そうだねえ.310ってとこだ」と答えたそうな
記者が「やっぱり今の方がレベル上がったんですかね?」と聞き返した時、カッブは「いかにも。でも、無茶言うな! わしゃ75歳だぞ」とやり返したとか
ハリーにも、レベルの向上を認めつつ名人の誇りもつけくわえるようなユーモアが欲しいよ
こういうタラレバほんとしょうもない
しかも他人の名前だしてスネ夫かよ
老人の思い出補正
美化を笑ってはいけない
優しく微笑んでやり過ごすべき
>>958
門田の時代には今やアマからも馬鹿にされる日生があったからね。
おかわりは当時のパならそれこそ70本行くわw >>982
だから今のスポーツ理論や練習法を携えたまま当時のレベルにワープ()って事じゃねーの?
肩をあっためるだの馬鹿なのかお前は? >>979
そういうゴミみたいな譫言は孫にだけ聞かせてなさい
孫が苦笑いしながら優しく聞いてくれるかは知らんし
そもそも孫どころかお前に息子がいるかどうかも知らんがなw >>982
まぁ王自身は今の時代にワープしても絶対無理だろうな 王さんの一本足打法は今でも完璧にできる選手がいたら最強の打法
>>1
昔の人を過大評価するの止めろ
頭使ってプレイしてない時代だろーが 今の野球がどうとかは別として、
もしも王さんの敬遠数が半分に減っていたら、
70本近く打ったシーズンがあっても全く不思議ではない
その代わり打率は落ちたろうから、3冠王を獲れたかはわからない
>>986
アイシングするとピッチングコーチに怒鳴られる、口答えするとぶん殴られる
ゆとりにはわからない昭和の理不尽さ 圧縮バットと狭い球場のおかげで打てたんだろ王は
後楽園球場は実測85mぐらいしかなかったと聞く
昔を過度に思い出補正美化はいい加減辞めたら?
野球が進歩していないと言っているのと同じだろ。自虐にしかなっていない。
>>993
大昔の奴隷気質の選手と違って
今の奴らは本当にそんな理不尽な戯言振り回しながら相手がぶん殴って来るとしたら
逆にぶん殴り返すと思うよ。185cm100kg前後のガタイで。
自分の競技人生を大昔のキチガイ指導者に潰されたくなんてないだろうしね。 王だけがダントツだし。あのフォームは外国人も真似するくらいだから。
>>996
今の選手は気が弱いのばっかだからそんなのできないよ 近年185cm90kg程度は珍しくないけど
昭和の蚊トンボみたいなプレイヤー達から見たら当時の大リーガーの体格と変わらんよな
>>998
てかまじでそんな理不尽な寝言が今の選手に通用すると思ってたら本当に選手から殴り殺されちゃう -curl
lud20200101131541ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1566990784/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【老害】張本勲氏、今のプロ野球は“打高投低で理不尽”「王貞治なら70本打ちますよ!」 YouTube動画>5本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・【張本勲の“喝”】打高投低が目に余る。投手には理不尽、打者は打撃技術が劣化する どう考えてもボールが飛び過ぎている
・【野球】張本勲氏、「現代なら王貞治氏は70本ホームラン打てる」と持論 時代錯誤との指摘も
・【野球】張本勲氏、「現代なら王貞治氏は70本ホームラン打てる」と持論 時代錯誤との指摘も ★2
・張本勲「現代に王貞治がいたら70本打ってます」 攻守不平等な現代野球に喝!
・張本勲氏「低レベルの現代野球なら王貞治は70本ホームラン打てる」
・【野球】日本ハム・清宮に張本勲氏が覚醒3ポイント挙げてエール「王貞治になれ!」 [鉄チーズ烏★]
・【野球】<張本勲>]日ハム・清宮にエール「王貞治になれ!」このままでは開花しないまま終わってしまう「喝!」どころか「大喝!」 [Egg★]
・【サンモニ】張本勲氏、菊池雄星の英語での会見に「大したことない」と一刀両断も王貞治氏は評価
・【サンモニ】張本勲氏、最後の喝はイチロー氏に「年上を呼び捨てに」最後は王貞治氏と共演 [鉄チーズ烏★]
・【野球】張本勲氏、6・19プロ野球開幕に「選手は試合数削られて高い給料もらえるなら楽」 [砂漠のマスカレード★]
・【野球】張本勲氏、ランニング量が減ったプロ野球のキャンプに苦言「よくない。勘違いしとる」
・【野球】張本勲氏、プロ野球選手の筋トレに疑問「レスリングの選手じゃないんだから」「素人考え」
・【野球】張本勲氏、ランニング量が減ったプロ野球のキャンプに苦言「よくない。勘違いしとる」 ★2
・【プロ野球】張本勲氏、ソフトB柳田のサイクル安打絶賛 自身も過去達成と振られ「どの記録でも私、必ず出ている」「珍しい事じゃない」
・【野球】張本勲氏、プロ野球オールスターに嘆き「最近、目立ちたがり屋が少なくなりました」
・【野球】張本勲氏、プロ野球選手の筋トレに疑問「レスリングの選手じゃないんだから」「素人考え」★2
・【サンモニ】張本勲氏、プロ野球選手会の寄付活動に提言…「ある程度年俸の線引きをして決めた方がハッキリすると思う」
・長嶋茂雄と王貞治がいなかったら今のプロ野球人気はプロラグビーと同じくらいだったってマジ?
・【野球】張本勲氏 プロ野球6月開幕に懐疑的「飛行機がありますね。何百の人と接触する」 [砂漠のマスカレード★]
・【張本勲氏】新庄氏のプロ野球復帰は「もう無理」「別の道で」サンモニ出演をオファー「なあ、新庄、出てこいよ」 [首都圏の虎★]
・【テレビ】<元プロ野球選手・金村義明氏>張本勲氏に対して痛烈!「誰か愛してます?」
・【野球】張本勲氏、死球で骨折のヤクルト嶋に「嶋には悪いけど、今の選手はデッドボール逃げるの下手」
・【野球】張本勲氏「プロ野球界は崩壊する」大谷メジャー挑戦
・【野球】張本勲氏「プロ野球界は崩壊する」大谷メジャー挑戦★2
・【芸能】張本勲氏 1日22本塁打に「球が飛びすぎる」…プロ野球の現状に苦言
・【野球】張本勲氏 日本ハム清宮に「プロ野球の投手に対応できるように形を変えていかなければ」 [フォーエバー★]
・【野球】張本勲氏、今季中の大谷の投手復帰は「やめた方がいい」
・【テレビ】張本勲氏、今年の優勝は野球、サッカーともに「広島で決まり。広島イヤーでいい」
・【野球】張本勲氏、大谷翔平の2試合連続弾に「右の方に引っ張ってホームラン打ち出したらホンマもん」
・【野球】<張本勲氏>広島とソフトバンクの首位独走に「プロ野球も色あせたね」ペナントレースに興味が薄れている本音を明かす...
・【サンモニ】張本勲氏、打者有利の球宴に「ピッチャーが気を入れて投げないから。そりゃバッター打ちますよ」
・【テレビ】張本勲氏「サンモニ」カムバック プロ野球開幕で27日出演 [爆笑ゴリラ★]
・【プロ野球】<張本勲氏>大谷翔平の故障に「心配だね。これは練習不足で、野球生命がダメになるかもしれないよ」
・【野球】王貞治氏、TBSラジオのプロ野球中継撤退に「惜しいですね、なくなるっていうのは」
・金田正一と野村克也が死んで残るスポーツ界のスーパースター老人は長嶋茂雄、王貞治、張本勲、落合博満だけか
・張本勲が『王貞治デー』でファーストピッチを務めるも「脂が抜けた感じやねえ」一気に老け込んだ姿にネット衝撃 [Ailuropoda melanoleuca★]
・【野球】去就注目のイチロー 張本勲の「戻るな」「荒らされますよ、日本プロ野球界が」発言に古巣困惑
・【野球】張本勲氏、自身への「喝!」は“拒否”「天候に喝、言って下さいよ」 OB戦欠場について[18/02/11]
・【サッカー】<野球評論家・張本勲>スイスに完敗の日本代表に「喝!」「今の状態なら3連敗ということも考えられるますよ」
・【野球】張本勲氏、日本ハム・斎藤佑の今季に「大きく期待する方が酷だから」
・【野球】張本勲氏、ザギトワに贈られた秋田犬を引き合いに金足農の初優勝を予想「今年は秋田が話題」
・【野球】張本勲氏、イチローの開幕2連戦出場に太鼓判「出るために、引っ張っているんだから今日まで」
・【野球】張本勲氏、日本人メジャーリーガーの投手の今後の活躍に「マエケンぐらい。あとは期待できない」
・【野球】張本勲氏、アジア大会74個の金メダルに「全部溶かすと今、金が値が上がっているから、ナンボになるかなと考える」
・【野球】張本勲氏、侍ジャパン首脳陣をチクリ「もし反省会があったら指摘してあげますよ」
・【テレビ】張本勲氏 今季第1号放った大谷翔平に「必ず打てなくなりますよ、今のままでは」 [爆笑ゴリラ★]
・【野球】張本勲氏、イチローの1軍起用を「私が仰木監督に進言したんですよ」
・【テレビ/野球】張本勲氏、イチローの東京D開幕戦出場に「絶対出ます。興行のために」
・【野球】張本勲氏、11連勝の広島に「丸抜けの後遺症がなくなりました。しばらく続きます」
・【野球】張本勲氏、大谷翔平を100年に1人と大絶賛「ダルビッシュ、田中、松坂よりも私は買いますよ」
・【野球】張本勲氏、骨折の日本ハム・清宮へ「不安」…「グリップを変えないとまたやります」
・【野球】張本勲氏、侍ジャパンに1勝5敗のMLBに「はっきり言って、旅行みたいなもんですよ」
・【野球】張本勲氏、菊池雄星のショートスターターに「何を言っているのアンタ。決していいことじゃない」
・【野球】張本勲氏、高校野球の「1週間500球の球数制限に「こういうことやると先発完投という投手が出なくなります」
・【野球】<張本勲>プロ野球のストーブリーグでの動向に「巨人の名前が全然ない。給料もそんなに差がなくなったから…」
・【野球評論家】張本勲氏、28歳の力士の新型コロナでの死亡で今後の相撲界を案じる…「名古屋場所も難しいかも分からんね」 [朝一から閉店までφ★]
・【野球】NPBは再び「打高投低」時代に投入するのか? リーグ防御率は9年前の水準に
・【野球】<国内は打高投低、MLBに野手は0人..>日本野球に何が起きているのか?国際大会で沈黙する日本の打者たち...
・【野球】<国内は打高投低、MLBに野手は0人..>日本野球に何が起きているのか?国際大会で沈黙する日本の打者たち... ★2
・【野球】<エンゼルス大谷にも影響必至> “超打高投低”が招く故障禍とドーピングMLBが将来的な導入を見据えた7つの新ルールを発表
・【野球】王貞治さん「できるなら16球団」プロ野球拡張へ注目発言
・【野球】王貞治さん「できるなら16球団」プロ野球拡張へ注目発言★5
・【野球】王貞治さん「できるなら16球団」プロ野球拡張へ注目発言★4
・【野球】王貞治さん「できるなら16球団」プロ野球拡張へ注目発言★6
・【野球】王貞治さん「できるなら16球団」プロ野球拡張へ注目発言★2
・【野球】王貞治さん「できるなら16球団」プロ野球拡張へ注目発言★3
23:32:04 up 21 days, 35 min, 0 users, load average: 9.27, 8.96, 9.09
in 0.55208086967468 sec
@0.55208086967468@0b7 on 020313
|