東海大相模の門馬マネージャ美人だぞ、楽しみにしてろよ
決勝戦で24点も取られるようなチームは全員切腹せよ
藤沢のエースも前に別の試合見た時は悪くないと思ったんだが、疲労か…?
神奈川はサッカーだから
高校野球のレベルも大分下がってんなぁ
クリケットみたいに投球制限すればいいじゃん
そしたらクリケットみたいな世界のメジャースポーツになれるかもよ
決勝戦が23点差って・・・・・
もしかしてかなりの低レベルか?
決勝もコールドゲームを採用すべき、たとえば7回終了時で25点差とか
馬鹿者!
7回までに24点取りながら、なぜ8回9回で1点も取れんのだ!
お前たちは後半、あきらかに手を抜いた!
たとえ勝ちが見えていても、手を抜くのは相手に対して無礼だ!
あれほどまでに言っておいたのに、まだわからんのか!?
この痛みとともに、反省するんだ!!
日大藤沢OBの山本昌が観戦してたな
なかなかの逆神
東海大相撲が居なかったら、県相撲原が優勝だったな。
公立が虐殺されるのはたまにあるけどまあまあ名門やん…恥ずかし
決勝もコールドにしろよ、変なルール多すぎ
高野連と朝日、毎日はいらない。
中途半端に力を持つ者は持たない者より地獄を味わうというお話
一人だけ優れたのがいても甲子園は勝てない
どことは言わんが
チーム全体高レベルのチームこそふさわしい
松坂が横浜にいた時Y校とやったときも似たスコアだった 決勝じゃなく準決勝だったかな
桐光戦で全部出し切った日大藤沢
東海大相模は今大会ちょっと楽しすぎだったような
横浜は低迷期突入って感じだし、
相模に対抗できそうなのは、
桐光くらいしかないって感じかねぇ・・・。
慶応もブランドにモノ言わせて選手集めてもパッとしないしねw
>>38
決勝がコールドないってのは意味不明だよな
そんな逆転劇なんてないだろう
あの星稜ですら10点差も付いてなかったよな? 日大藤沢のゴミどもは生きてる価値無し
没収試合にすればスコアは強制的に0-9で済むし、ボロクソに打たれた不名誉な記録も残らない
決勝でこんな糞試合見たくなかったわ
まあ相模はたまにしか出ないけど出たらベスト4くらいまでは勝ち進むイメージ
そこが序盤ですぐ負ける横浜との違い
>>30
県相、Y高ヨタ高倒すとは何があったの?
まあ結局、東海相模にコールドされたけどw ここまでくると日大藤沢の子たちの精神力を讃えたい
一方やはり終わってからの一本指パフォーマンスは好きになれない
神奈川は2代表にしてくれ
それなら県相もいけたかもしれない
これには日大田中理事長も苦笑い
同じ時間帯でやってた西東京予選が接戦だったからチャンネル変えてしまったわ
とりあえず西東京はそうか回避できて安心した
日藤の武富は桐光戦に全てを捧げてしまった
準決勝で燃え尽きたんだよ
決勝でこれってwww
神奈川レベル低すぎでしょwww
優勝して東海大相模の選手たちは喜んでいるけれども
全国高校野球大会に出場できるのは18人でありふたりはいけないんだな
この20人から選ばれる保証もない
でも応援席は藤沢の圧勝
藤沢
相模
さすがにこごまで試合が壊れることは稀だけど
決勝って結構大差になりがちなんだよな
2点差以内の僅差で決着するケースは少ない
893に一億円、菅野、大田泰示、一二三レイパーのコメントまだ?
>>66
今回は全国で日大の付属はことごとく負けてない?
やっぱ田中理事長のパワーを感じる 横浜倒したとこ決勝行けなかったんだな
しかし、酷いな
こういう容赦ないことするから東海大相模は県民に嫌われてる
東海大相模・・・7試合83得点 一試合平均…約12得点
これ優勝候補ナンバーワンだろ
俺も決勝に関しては5回コールド制は無しとしても7回10点差でのコールドくらいは適用してもいいと思ってるくちだが、この試合の場合7回コールド制を適用しても24対1だな
この学校こそスーパーシードでいいだろw
>>92
去年の
日大三高と金足農の日大三高はかわいそうだった >>73
ググった。法政二出身の人なのかー
今後まだまだ県相、強くなっていくかな? 東海大が強いってのもあるけど
日大もそこまで差が開く様なレベルじゃないから
ピッチャーが力尽きて一気に切れたんじゃない?
準決勝で日藤に負けた桐光はそれ以前の試合は全部コールドで勝ってるんだよね。
その桐光に勝った日藤なのにな。
>>100
016712700−24 出会い系か? 湘南高校は強かったな
弱小県の代表より湘南高校の方が間違いなく強い
今年の甲子園で相模は空気読まずに圧勝しまくってほしい
>>27
観戦そっちのけでラジコン即席大会やっていたのか? 山本昌さん
横綱敗退
選抜優勝の東邦敗退、
天理や広陵、秀岳館、平安も敗退
育英現在負け中
これは今年の優勝はかなり絞れてきたな
この相模でも4年ぶりの出場とい神奈川のレベルの高さ
>>111
桐光戦でエースが力を使い果たしたんだろう 東海大相模、5発24得点の猛打で4年ぶりの夏切符 決勝の最多得点記録を更新
1−0の三回に「6番・遊撃」で先発したプロ注目の遠藤成投手(3年)のバックスクリーンへの2ランなど、6安打を集中させて一挙6得点。
四回には鵜沼魁斗外野手、山村崇嘉内野手、西川僚祐外野手の2年生トリオがそぞれアーチをかけるなど、26安打で24点を奪った。
24得点は戦後の神奈川大会決勝では最多記録を更新。大会最多タイ記録の1試合5本塁打と圧倒した。
東海大相模の近所に住んでるけど
全く応援する気にならない
高校野球は決勝でこういうスコア増えてるからレベルがめちゃくちゃ落ちてるのもある
>>102
得点者見たら、平山に兵藤に渡邊千
後にJでも屈指の選手が沢山いるんだもんそりゃ強いわな >>121
神奈川はレベル低いぞ
横浜と相模の2強だ これでも日大藤沢は横浜より強いからな
これが横浜のヘボ投手陣だったら相模に30点以上は取られてたよ
今年の横浜は公立の弥栄と同レベルだからな
これで、相撲の誰かがタバコ吸ったら、富士沢が甲子園出場か
県立相模原と横浜の試合はすごかった
県相を甲子園に行かせたかった
日藤は武富が降りた時点で白旗
序盤の戦い方がもう少し違えば展開も変わったろう
神奈川決勝なのにすごい大差だな
連投規制とか投手制限でもしたのかいな
>>18
神奈川にサッカー強い高校なんてあったっけ? >>94
横浜を倒した県相は準決勝で東海大相模にボロ負けした
最初からこの大会は東海大相模の1強だったよ >>97
wwwwwwwwwwwwwwww
やってるほうもしんどいんちゃうかなw
信濃川の徳川監督みたいに。 日大藤沢、ダメだなあ。
目標は甲子園なんだから、一回戦から「逆算思考」で
綿密に仕上げていくべきだったのに。
俺なら優勝できたよ、結果論じゃなくてね。
大事なのは「逆算思考」なんだよ、分かる?
一回戦は投手○○、○球で勝利。
二回戦は別の投手で○球。こういうマネジメント。
それができてねえから、大船渡みたく負けたんだよ。
◎夏の大会 東海大相模vs日大藤沢 対戦成績
2015(平27) 準決勝 東海大相模○8−1●日大藤沢(7回コールド)
2016(平28) 4回戦 東海大相模○8−0●日大藤沢(7回コールド)
2017(平29) 準々決勝 東海大相模○7−2●日大藤沢
2019(令元) 決勝 東海大相模〇24−1●日大藤沢
>>126
・八戸学院光星(2年連続)
・聖光学院 (13年連続)
・作新学院 (9年連続)
・前橋育英 (4年連続)
・花咲徳栄 (5年連続)
・山梨学院 (4年連続)
・高岡商業 (3年連続)
・近 江 (2年連続)
関東圏で出場校が固定化して来てるのはあまりよろしくない傾向かね。 しかし、神奈川の住民からすれば、相模原って東京都下だろ。神奈川県民としては、どこ?みたいな
もう来年から決勝コールド導入した方がいいわ
ゲームセットまで、負けてる方は勿論、勝ってる方もいい気分しないだろ
観戦者も視聴者もシラケるよ
神奈川代表じゃなくて、相撲原代表で良いだろ。こんな田舎村
>>163
そもそも準決勝が相模原最強決定戦だしな 級数制限というより、打者は二打席まで、のほうが良いだろ。
>>143
ない。ちなみにユースも弱い
マリノスユースもプレミアの下のプリンス所属だし >>163
県相が表彰式に来ていたけど、各県も3位も表彰対象なの? 高校野球のせいで、べイスターズは死のロード中だぞ、8連勝だけど
>>109
佐相監督定年延長したとはいえ県相だと入るにゃ学力も必要だしなー
川崎北から転勤するとき噂されてた上溝南レベルならともかくよ 東海大相模はこんだけ強いのだから、
全国から選手をかき集めないで、
生まれも育ちも神奈川の地元民だけのチームでやってみてほしいかなw
>>128
でも長崎の場合小峰監督のとこに人が集まってるだけなんだよな
この時代の前は島原商業だったしいまは総科大付属だし こう暑くなってくると体調管理の差が出るんじゃないかな
野球選手の層の薄さが露呈だな。
9人集まらない高校が激増なんだから。
少子化の上に野球離れだな。
素人目にも甲子園全体のレベルも格段に落ちているのが如実。
>>133
その横浜も平田がアホ監督でいる限り、東海大相模1強になりそうだ 1976年東海大相撲が勝った時は決勝で工場に19−0
高校野球神奈川グラフで表紙は原さんだったわ
日大藤沢からすれば、横浜の気温が低すぎて体調崩したな
>>18
神奈川のサッカーのレベルは低いよ。プレミアに入ってるチームがいない エースが怪我してて出場なんかとんでもないのに、
クレーム来るのが怖くて無理やり投げさせたんじゃね?
後先考えずに目の前の試合を勝ちに行って勝ち続けた結果だろ
それはそれでよろしい
これで、原監督が祝勝で、バット一億円分寄付だろうな。
>>191
選手も小型化して来てるよね。
優勝した東海大相模にしても、
今日のスタメンに160p台の選手が複数人いて、
こんな野球強豪校でもこんな状態なのと、
ちょっとショックだったよ。 強豪校と呼ばれる学校がそこらの高校に負けたり
バカ試合があったり高校野球のレベル低下が激しい
なんだよこの点数
甲子園でもすぐ敗退するし終わってんな神奈川
>>196
サッカーも去年の夏の甲子園で準優勝だったじゃん
西川とかいうののせいで歴史的逆転負けしたけど 決勝で大虐殺ワンサイドゲーム
着実にラグビーの後を追ってるなw
>>42
けっこう好きだわ
こういう娘とラブラブエッチ最高だぞ。 >>64
どっちにしても東海大に勝たないとダメだからな >>188
かき集めてるから強いのであって、地元民だけでチーム作ればそれなりのチームにしかならんよ 高校野球のレベル低下が止まらないからな
だから最近マスゴミが速いボール投げれるだけで怪物扱いする
スピードガンが昔と違って球速が出やすくなってるだけなのに
野球の競技人口減少が本当にヤバい
>>5
マネージャの名前まで知ってるとかキモいけど、見たいです。 >>172
プレミア、プリンスとかそこまで大差無いよ
現在所属がプリンスでも上位、中位クラスならプレミアでやっても良い成績を残せる可能性は十分あると思う
今やってるクラブユース選手権はマリノスユースがプレミア所属のチームを次々やぶってベスト4進出してるし
プリンス所属のサガン鳥栖ユースもベスト4進出
サガン鳥栖もマリノスも優勝候補だった
ユーストップクラス >>208
レギュラーじゃなければ
医者に身長が伸びるように
施してもらいたい。
レギュラーだとバランス崩れそうだし
ドーピングぽくなるかなあ。 >>226
そうだな
カネやんは170キロ出してたからな 西川くんどうだった?
この前ちらっと見たらしょんべんみたいなゴロとうんちみたいなファウルフライ打って凡退してたけど
これ甲子園でも優勝最有力だろって思わせといて初戦敗退するのが門馬
よくわからんが
力尽きたのだろう
この暑さの連戦はたまらんばい
>>226
沢村栄治は180キロ出てたらしいからな >>42
神崎さんの本名が確か門馬だったよな
門馬性に生まれた女はブスという運命でもあるのか >>229
>>42
だから全国的に極楽山本にそっくりで有名な門馬監督の娘だってw
メチャ似てるだろw >>194
1976年といえば、わが母校が全国優勝した年だ^^ 8、9回は手を抜いたのか?
手を抜くような高校は甲子園に出場する資格は無い。
東海大相模って春しか甲子園に出られないんじゃなかったの?
あれは選抜だから神奈川から2チーム以上出られるからね
>>245
親父が極楽山本に激似だからな
そりゃまぁそうなるよな 神奈川県って多すぎだろう?
東西に分けるべきではないか、
予選で力尽きるとみた
>>81
お前さあ、一般人でいじるなよ
常識ないの? >>247
桜美林ですな。今大会は惜しかったですね 慶應は何をやってる
チアガールだけでもよこしなさい
>>118
山本昌の兄弟が母校の監督をやってたような記憶があるが。 何度も書かせてもらう。
去年、「大阪桐蔭の方が中日より強い」などとほざく素人がたくさんいたが、
その大阪桐蔭のスーパースター根尾さん、藤原さんが2軍でも役立たーずな現実。
プロをなめるなよ、5ちゃんの野球素人くんたち(笑)
決勝は見てないけど東海大相模の試合を何試合か見たけどそれほどばくはつりょくがあるとは思わなかったのだけどなあ
>>3
準決勝は松坂が25-0で勝った事あるんだからコールドにならないのでは? >>81
東海大相模もチアはすごく多いよ
ただ中等部の子も多そうだから全体的にまだ子供っぽいけど ここまでボコボコにしなくてもいいだろう
タヒね相模ゴム
>>229
テレビ中継で名前いってたから
知ってるだけだろう
高校野球の中継みたことないの? やっぱ決勝は
横浜VS東海大相模で見たかった気がする
>>273
県相の前に赴任していたのは川崎北
元々相模原の人らしく相模原市内の学校に異動になったはいいが
よりによって県相ってんで相模原の野球関係者軒並み頭抱えたようで >>42
胸の大きさをチェックしないことには判定できんな これからは野球をいちいち神聖化しないで、決勝でもゴールドを設けるべきだな。ここからの逆転の奇跡よりも、ここまで点を取ったチームに敬意を払うべきだ。むしろギブアップを認めろカーリングみたいにさ
野球人口が減ってトップ層が入学高校ばらける程は居なくなった感じなのかな?
>>275
やべーそうだったのか!
川崎は嫌だったのかなあ
県相もねえ、勉強しないといかんだろうに
もっかい川崎おいで >>267
その頃からルールが変わって、準決勝まではコールドありになった >>253
記念大会で2校制多く採用された年があったけど
どこも2校目は
ぼろぼろだったじゃん。
いまのままでいいよ。 メジャーでもこのくらいの点差になる事もあるからな
日大藤沢が絶対的に雑魚だったとはいえない可能性も
>>288
意図的にヨタと東海大相模を別にするようにしたから大阪よりマシ
大阪は北大阪で大阪桐蔭と履正社が被るもんだから南大阪がなぁ… 履正社と大阪桐蔭を分けるには、大阪東西分割しかない
>>288
ボロボロってのは大敗は初戦敗退の事だろうが、横浜ベスト4で慶応ベスト8とかあったろ
春なら横浜優勝、日藤ベスト4とかあるし >>253
記念大会ではじめて2校代表になったときに東西に分けたが、川崎市と横浜市が東で
それ以外の西とレベルに差が出たので、次の記念大会から南北になった >>288
去年の慶應のこと言ってるの?
1回戦は勝ってるぞ 試合見てないけど、エースがまともなボールを投げられる様な状態では無かったのかねー… いくらなんでも点取られ過ぎじゃね?
東京の例もあるけど
2校制なんていいことないよ。
今年の選抜忘れたのかな
今年の神奈川大会は愛知に抜かれて参加チーム数日本一でもなくなったしな
決勝だからと言って全校応援辞めたれ
野球部恥ずかしくて校内歩けんわ
関東大会も控えPだけで優勝してるし甲子園も圧勝だろうな
>>245
これは選手も野球に集中出来る!
さすが監督わかってるな >>36
勘違いしてる人が沢山いるけど
それ1試合のスコアじゃないぞ >>288
1998年
横浜 優勝
平学 2回戦敗退
2008年
慶応 ベスト8
横浜 ベスト4
2018年
慶応 2回戦敗退
横浜 3回戦敗退 >>271
準決 神奈川ダービー(横浜対東海大相模)
準々決 横浜ダービー(横浜対Y校)
あと一歩で実現せず… 決勝でこんなスコアありか
日大藤沢だって弱いチームじゃないだろ
>>319
それつぶしたのが県相(ベスト16でY高準々決勝でヨタを倒す)なのがまたなんとも 県予選は、毎週、土か日曜日やって、優勝校で複数県予選をやって、甲子園は16校で良いよ。
ボクシングみたいにベンチから白タオル投げたら試合終了にすればいいのにな
層の薄いチームは決勝進出のため準決勝を全力で勝ちに行くから、せっかくの大舞台にもう余力ない
>>331
桐光学園ならもう少しいい試合が出来たと思うけどな
でも横浜を倒した県立相模原を虐殺した東海大相模が今回は
圧倒的に強かった。
今回は大阪桐蔭も出ないし、全国は神奈川がもらったわ 高校野球はギブアップ制を設けるべき。
気持ちも体力も無駄に削られるだけ。
>>21
世界ごっこしか取り柄のない守備練習×打撃練習の種目じゃあるまいしw >>336
ボロ負けしてるからって、ギブアップしたら地元に帰れないだろ >>336
有力選手がいてギブアップなんかすると、佐々木事件のようにジイがギャーギャー言うから普通にコールド適用でいいよ。これは早くするべきだ 相撲なら土俵下に思いっきり叩き落としたみたいな勝ち方
今日は雨予報だったがピーカン晴れ
グラウンド上の体感温度は35度以上はあっただろうな
ボクシングのように、誰かがタオルを投げ入れるようにして欲しい。
決勝戦なら仕方がないか。
>>277
横浜は雑魚に成り下がったが、相模が出る時は強いぞ 吉良高校の作戦どおりなら相模が点を取りすぎて負けるのに
>>65
原・津末のとき、向上に19-0
なんじゃこりゃと小学生のときに思った。 >>358
そのくらいなら吉田くんが投手の時の13-0で20Kの方が酷えな >>245
小さい頃 ウチに呼んだらしいw
うちの子と門馬氏の長男が同い年だったんだよなー 決勝はコールドないといってもさ〜
ここまで点差開くと日藤の選手も気の毒だけど、
勝ってる東海大相模の選手も体力消耗するだけで
いろいろ気の毒だったよ
決勝はせめて15点差でコールドとか決めた方がよくね?
決勝でここまで大差だとそれまでの日大藤沢と負けたチームはなんなのかってなるよな、
>>363
15点差の試合なんて、実際に見たら今日の試合と大差ないぞw
今やってる宮城みたいな特殊な例を除けば、先に5点くらいリードした事に敬意を払ってコールドでいいと思うんよ 今の日藤なんて中堅クラスなのに第3シードからよく勝ち上がったわ
ピッチャー実質1枚で勝ち上がってきて、準々決勝からの相手全部第1シードだし
もうバテバテでしょ
>>251
30年以上夏は出られなかったが呪縛は解けた
強かった桐蔭や横浜商が凋落して、横浜も弱くなったしな
最近の夏の甲子園では2010準優勝、2015は優勝してる >>364
鎌倉学園とか桐光学園とか第1シードに勝ってきてるわけだが、そいつら相手に力を使い果たした結果だね
もう決勝を戦う余力もない 横浜・渡辺前監督から後を託されたのが門馬さん。どんな試合でも手を抜かず攻め続けるよな。
>>364
確かにw
今日の試合だけ見ると、リトルリーグとプロくらい違いがあったよ
もしかすると相模は力を決勝に温存してた?
温存してる状態で勝ち抜いてきた相模が凄いことになっちゃうけど 10点差ついててもスクイズで容赦なく点を積み重ねるのが門馬野球
東海大相模は昨日の16時過ぎまで準決の試合やって、
今日の11時に決勝だったんだけどな
>>365
5点リードなら、今日の試合は3回で終わっちゃうよw とりあえず東海大相撲(とうかいおおずもう)って言いたい
>>369
単純にトーナメントを最後まで戦える体力があるか無いかの差だろ 2006年 選抜決勝
横浜 21-0 清峰
こんなのもあるから…
決勝前は一日休養日設けて欲しいわ
こんなのしらける
>>377
それは記念大会のみ
もう出場校の数は愛知の方が多い 日大とは何の関わりも持ってないけど日大が負けるとなんか嬉しい
仙台育英勝ったわ
15-10で得点トータルなら神奈川と一緒だな
>>360
千葉ごときが戦国なら神奈川大阪愛知は地獄だな 星稜と当たってくれ東海大相模。これで散るなら奥川も文句はなかろう。
後は、因縁の相手かつ宿命のライバル和歌山勢、特に智辯和歌山。
高松商あたりとか面白そうだ。
このレベルで歯車が狂ったらこうなるわな。
5-0も20-0も原因は同じなんよ実は
>>385
神奈川は大阪代表しか視界に入っていない
おそらく履正社が上がってくる >>118
スコアボードで隠れてる部分、実はプロポを握っていても
不思議はなさそう(´・ω・`) ここまでのは珍しいけど、決勝で大差はわりとある
全国の決勝でも>>375みたいなのあるし >>370
マジレスすると点差がついて試合がほぼ決まった状態でのバントやスクイズはアウトカウントをさりげなく増やすための優しさ。 東海大相模、最近の主な県外試合&夏予選結果
関東大会
5/18東海大相模4-3木更津総合
5/19東海大相模7-6前橋育英
5/20東海大相模8-1浦和実
5/22東海大相模4-1山村学園
5/23東海大相模7-3東海大菅生
移動日
富山招待試合
5/25東海大相模6-4高岡第一
5/25東海大相模4-3富山第一
5/26東海大相模10-1砺波工
5/26東海大相模17-1富山国際大付
6/2土浦市招待試合2連戦
午前
東海大相模10-0土浦湖北
午後
東海大相模5-4常総学院
6/23練習試合 健大高崎、星陵、東海大相模
東海大相模5-3星陵 奥川完投
神奈川県予選
東海大相模 10−0 相模原中等(7)
東海大相模 11−1 茅ヶ崎(6)
東海大相模 16−3 慶應義塾(5)
東海大相模 6−1 湘南
東海大相模5−2相洋
東海大相模11−2相模原
東海大相模24−1日大藤沢
>>398
それはない
単純に自分たちのスタイル崩さないだけ
本番はこれからなんだから しかし浜スタはよく入るなぁ
平日の順々決勝で解放した席はほぼ満員だった
>>396
日藤は相変わらずのピンクなんだ
俺の時代から変わらんのな >>402
キッズは夏休みだったし、ハマスタの帰りにみんな中華街に行くからな >>275
スポーツ科学科のある相模原市の弥栄高校だったらベストだったかもな。
普通科もあるし、となりが野球場で環境にすごく恵まれてる。
部活指導したい先生は全部弥栄に回せばいいのに。 >>10
最初にこのネタやったのは「バツ&テリー」
これ豆な つーか、連投をなるべく避けるため、シード校は準々決勝ぐらいから参加でいいんじゃない?
これ思い出したよね(´・ω・`)
2006年センバツ甲子園大会 決勝
(神奈川)
横浜|0 3 1 2 0 9 0 2 4|21
清峰|0 0 0 0 0 0 0 0 0|0
(長崎)
決勝にくるぐらいだから控えもそれなりのレベルが集まってんでしょ?
こんな点差ありえるのか
>>376
おまえ神奈川県民じゃないだろ。
神奈川県民なら、毎年準々決勝と準決勝の間に一日休養日あること知ってるはずだ。
今年の場合
7/17.18試合 7/19.休み
7/20.21.22試合 7/23.休み
7/24.25試合 7/26.休み
7/27.28試合 >>412
それじゃ、シード校しか可能性がなくなるし、
下位の高校もシード校と記念対戦できるのも
結構楽しみだったりするんだよ
ただ神奈川は2校でもいいと思う
神奈川大会制しただけで、体力も気力も燃え尽き症候群になっちゃう 県相や湘南のように監督が優秀だと進学校でも勝ち残れる
天池が投げ続けてたらどうなってただろう
>>390
そういうこと言ってると盛岡大付属(岩手)にやられた時の
再現になるぜ。現に和歌山勢との対戦成績ほぼ互角じゃん。まさしくライバル。
大阪勢とは東海大相模だと3勝0敗。負けたことない相手にライバルはない。
神奈川vs和歌山なんてまさしくライバルだよ高校野球においては。
ちなみに和歌山が4勝3敗で神奈川に勝ち越してる。
夏には、当たってないけど春は東海大相模vs和歌山勢は2勝2敗。
東海大相模vs智弁和歌山は通算2勝1敗。夏は対戦なし。
和歌山勢と東海大相模が見たいわ。いい勝負になる。 これは強いな
140kmカルテットのとき以来の期待感だ
色々間違えた
和歌山勢の5勝3敗で神奈川勢に勝ち越し。
智辯和歌山vs東海大相模は1勝1敗だったわ。夏は対戦なし。すまん。
息子レギュラー縛りってハンデがなくなれば順当だよな
日大藤沢が決勝まで来たのが奇跡みたいなもんだしな
強豪校とやればそりゃフルボッコだわ
ドカベンの横浜学院のモデルって日大藤沢だよな
こういうのダイヤのAでも早実とか帝京みたいのがいるもんな
>>401
5回終了時 6-16
試合結果 17-16
こういうことがあるからな
ちなみに前年も同じ対戦があって
5回終了時 2-12
試合結果 2-17
こちらはさらに突き放して終わった こういうチームって甲子園であっさり負けるんだよな
去年の大阪桐蔭とか金足農は予選で苦戦してたもんな
>>436
こんなんもあるしな
◆1994年(平6年)東東京大会1回戦
大島南301 3610 7=30(7回コールド)
羽田_3133 201 0=22 442名無しさん@恐縮です2019/07/28(日) 17:19:13.54
>>1
日大藤沢は
あの山本昌の弟が監督してる 相模の夏の甲子園
1969 初戦敗退
1970 準優勝
1972 初戦敗退
1974 ベスト8
1975 ベスト8
1976 2回戦敗退
1977 初戦敗退
2010 準優勝
2014 初戦敗退
2015 優勝
序盤を乗り切れば上位進出している
あと神奈川代表は岩手代表が苦手なので当たらないといいねw
神奈川を制するものは全国を制す
この試合が事実上の日本一決定戦なのに何ですかこの点差は!
>>440
アメフトなら1ポゼ差(TD+2PT)で十分チャンスがあるのにね いつのまにか終わってたのか
横浜以外なら相模にいてほしかったのでよかった
相模はたまに甲子園でて優勝するというイメージあるな
競技人口減少の影響で人材集められるとこと、そうでないとこの二極化が進行してるんだな
しかし田舎ならまだしも神奈川の、それも決勝でとか相当やばくね
10点取ったらコールドと言いたいところだけど
プロでも今日の試合で16-4とかやってるからな
2011以降の夏は大阪桐蔭か関東のチームが優勝してる
今年は東海大相模が優勝かな
>>2
ラグビーで1点になることって
あったっけ? トーナメント1位になったチームが東海大相模と試合して勝った方が優勝にすればいいな
>>453
没収試合で0-3ってのは見たことあるから多分1点はない 今年はほかの都道府県でも甲子園常連校が予選で敗退してるな
横浜高は横浜でも、もうちょっとで横須賀という所に学校はあるので中心部に近いのはY高なんだけどね
>>456
先を見据え早い段階で足をすくわれるのはある。
でも決勝までいくと、前評判が高いほうがまず勝つね。 >>453
ラグビーはドロップゴールで三点だから最低得点は三点じゃね 一応いくら点差が付いても真面目に野球やってたからこその結果なんだろうが、こんな試合やってたら注目引いて前評判無駄に上げられるな
そうなるとマークもきつくなり甲子園で結果は残せなさそうだ
というわけで本戦は期待しないでおこう、勝ち上がれば嬉しい誤算くらいの気持ちでいたほうが良さそう
>>450
東海大相模はエースが秋田県だが、その他は千葉、東京、神奈川
日大藤沢は神奈川のみ、しかも藤沢や座間などの地元中心 >>450
逆
選手が集まらなくなった桐蔭学園が関東優勝してセンバツ行ったり
神奈川では珍しく公立が横浜撃破したり
夏も今年が勝負の世代のはずだった横浜や桐光学園が負けてるし >>464
圧倒的な力の差があるはずなのに番狂わせって簡単に起こるものなのかね? げんなりしたよ
藤沢のリリーフ陣もよくやったわ辛かったろうに
>>464
だからそういう私立の有力どころでも人材集めきれなくなってる高校が
淘汰されかかってるって事じゃないのかね TV中継もある神奈川県の決勝戦でこの大差はツライ…
>>469
墓場にしてるだけで素材は集まってるわ
特に横浜はこれでなんでこんなに集まるんだっていうくらい集まってる
小倉も渡辺ももういないのに
逆に相模なんてこの代はたぶん思うようには集められてない ちなみに桐蔭学園はお家騒動が酷かった
競技人口云々以前の問題
阪神2軍と大阪桐蔭の練習環境ってどっちが良いんだろうな
さすがに阪神かね
わしが小さい頃は神奈川代表と言えばY高やってんけどな
もうあかんのかいな
いつか復活してほしいな
神奈川で公立が甲子園は無理
2校出れるなら奇跡が重なれば行ける可能性はある
もうここが甲子園優勝でええやん
暑い中やるのもアホらしいやろ
朝日新聞のせいで無理な予選日程を強いられる球児が可哀想
横浜商は小倉コーチがいた頃は凄まじかったが、小倉に逃げられてから夏は一度も出れてない
>>425
星稜とあたる未来が見える
こういう時に限って >>372
それでもいいんじゃね?最終的な展開を思うとさ >>425
あのチーム、小笠原3年の時より絶対強かったよなw >>472
関東の決勝はは全てNHKでやるけどね
どこも同じだろ 神奈川は日程、試合数とも厳しすぎるわ。
少子化で高校が少なく生れば多少は変わるが、
エースクラスが2枚居ないと勝ち抜け出来ないのは不条理だよな。
>>493
そこでエースが力尽きたんでしょ
準々決勝も第1シード鎌倉学園だし、3回戦あたりでノーシード爆弾の横浜隼人に当たってる
逆に相模は余力十分で上がってきてるし
シード制だとやっぱ厳しいよこういうチームは
第1シード獲ってクジ運も良ければワンチャンあるんだろうけど ハマスタ行って来た〜!
相模えぐかった、今年は全国制覇するやろ。
素人みたいな投手が投げてたわ
決勝どうやってきたんだろう
原辰徳の一個下に知り合いがいたんだかが、原は毎日のようにゴザ持って女と裏山に行ってたって言ってた。
>>504
全国制覇するにはちょっと好投手を攻略したって情報が足りなさすぎて不安だわな。
11年春に優勝した時は、前々年の神宮で大垣日大の投手と当たった経験が活きたとか門馬言ってたしな。
せめて横浜の及川と当たっておきたかっただろ >>408
打撃理論を理解できる頭と
環境整備や遠征費に金をかけられる親(公立地区トップ校に貧乏人はいない)
硬式継続に必要な六大学指定校の枠(六大学は一般入試や一般推薦でも入部できる)
などがそろっているから川崎北時代よりも結果が出ているんだと思う >>505
日大藤沢もエースは悪くないんだよ。
でも、準決勝までに横浜隼人や鎌倉学園、桐光学園とかと当たり続けた結果、
準決勝に勝った時点で体力の限界に達した。 相模は来年恐ろしいな
慶応は今年黄金期だろうに
どうしてこうなった
山本圭壱監督、流石っス。
しかし決勝の相手が桐光学園だったらこんな大差にはなって無かったと思う。
>>376
日本高野連が本戦で決勝前にも休みを入れることにしたが、都道府県大会では対応が分かれているな
そうでなくても遅い梅雨明けで予備日を使い果たしたところもあるし
プロ球場で試合をするところはプロが帰ってくるまでに終わらせないといけない
神奈川だとハマスタがダメだと収容人数や交通アクセスで2番目になるのは平塚になるのか
駅から球場まで坂がないし、収容人数も保土ヶ谷や相模原より上だし
五輪イヤーでハマスタが使えない来年はどうなることやら
それともギリギリまでハマスタで試合するよう粘るのかな ひでえなあ
大先輩やまもと昌の前でさあ
後輩どもよw
>>405
本当は緋色なんだが
花の精鋭だの
櫻門だの
いっているうちにピンクにw
箱根のたすきの色のせいで勘違いされてしまったw 140キロカルテットで盛岡大附に負けたときは部員がTwitterでネット民に怒りだしたりしてたな
今回の200発打線ではどうなることうあら
東の横綱は仙台育英だろう
今大会も140キロ後半の球を投げる投手を3人使い優勝した
夏の甲子園優勝候補は仙台育英
>>94
神奈川県の甲子園出場校は大抵が神奈川県の南側の横浜等の南エリアが多いから東京都側の神奈川県の北側の県立相模原高校がベスト4まで行ったのは快挙 >>518
カルテットの時とか横浜藤平3年の時とか、なんか急に「ボール変わった?」てくらい相手の打球が飛ぶ感覚があったからな。
視聴者は劇的展開なら何でもウェルカムだろうが、やってた奴らはたまらんだろう 相模原のPも鳥取や佐賀なら3〜4試合で代表なのに
6試合投げてもまだ代表に届かない
かわいそうや
>>519
仙台育英も今回は強そうだな
今年の夏は結構面白い対戦が沢山見れそうだ
西の横綱はやはり履正社か、智弁和歌山かな 東海大相模の1番はエースじゃないの?
ショート、サードもできて打撃も良かったけど
バ神奈川のレベルが低すぎただけ
このティームは良くて一勝どまり
>>497
力尽きたって言うほど今日のエースの出来は悪くなかったと思う
相模の打線が凄すぎた つーか日藤より桐光の方が実際は強かったからなー
なんかバットの先っぽ当たって良いとこ飛んでくようなヒットばっかだったし
それで少しリードしたくらいで日藤の選手が糞ボールブンブン振ってるの見て駄目だなと思った
お前ら日藤には優しいのな
商大がこのスコアでまけたら大爆笑するくせに
東海大相撲→菅野、大田泰、小笠原慎
日大藤沢→山本昌、館山
このまえも55−0とか高校野球の試合結果なってたろ?
もう野球人気がなくなりすぎてこういう結果になるんだろうな
>>440
試合時間はどれだけかかったんだろうなw なんだこのスコアーは
出場校数が少なくて、強いチームと弱いチームの差が大き過ぎる県だろ
>>535
第3シードで良くここまでやったよ
横浜隼人、鎌倉学園、桐光学園破って決勝まで来た >>12
そのチームに負けたチームはどうすんだよw 日大の正付属って野球強化する意味あるのか
と思いたくなるような試合だった
東海大相模とまともに試合をするには日大三並の強化が必要だと思うが正付属にそれができるのだろうか
そもそも日大三からして学校の評価が定まったのにまだ強化する必要があるのかと思ってる
>>5
監督「今大会一番活躍した奴に娘に告白する権利をやろう、もちろんつきあえるか
どうかは娘次第だけどな」 日大のピッチャー悪くなかったのにアホみたいに打ってたな
加藤〜
神奈川はレベル低すぎだな。
大阪桐蔭はベスト8で負けてると言うのに。
>>531
笑大でも隼人鎌学桐光倒して決勝相模に虐殺だったらちょっと見直されると思う
もちろん喜ぶ奴もあのスレにはいるだろうけど ハタがいうには相模はメンタムが凄いらしいね。メンタムが強く投手も凄いんだって(笑)
今の時代に精神論w凄ーい。佐々木君休ませて絶賛が世相なんだよね
>>557
なんだよメンタムって
鼻にぬるとスースーするやつか? オロナインは虫刺されに効かないから夏は向かないからね
>>513
横浜や桐光が来ていたら 確かに 厳しい試合になっていた事でしょう NHKで放送してたがひどかったな 決勝とは思えない内容
今年の神奈川は、相模を除いて低レベルのチームばかりだったからな
埼玉、千葉の2回戦レベルのチームばかりでつまらなかった
相模は甲子園で暴れてくれ
高校野球で他県からの選手批判する人居るけどさぁ
じぁ大学も田舎者は東京の大学に入れてやらないって言ったら怒るんだよな
狭い日本で県単位で考えるのがおかしい
人はより良い環境を求めて移動するのだ。同じ日本人じゃん
1000万人の外国人労働者が入る時代に何言ってるんだろうね
その内外人100%チームも現れるぞ
恐らく東海大相模は来年の方が強いと思う
二年の面子が特に凄いよ
決勝でなんという無慈悲な・・・これ負けた日大藤沢のやつら夢でうなされるだろ
帰りのバスはどんな感じだったんだろうな
勿論負けた方な
決勝でこれだもんな
本当に大味な試合ばっか
低レベル化は避けられんな
>>570
それ違うな
田舎の外人部隊に否定的な奴は元々その子は大阪、神奈川など地元のチームではレギュラー難しそうな技術力だけど、
甲子園には出たいから田舎に住みながら野球やるパターンもあるからだろう >>570
大阪桐蔭ですら予選敗退するほど大阪は激戦区なんだぞ
そりゃ楽に甲子園出れる島根とかに行くわな 30〜40校の頂点で甲子園行ける県もあれば、190校の頂点で
やっと甲子園に行ける県もある
神奈川は正直、県大会制覇するだけで疲労困憊なのに、
全国大会では大坂まで移動するのも疲れるで
だから決勝もあれだけ大差ついたら日藤のメンタルのためにも、
相模の体力消耗を防ぐためにもコールドにしたらいいのに
最近の神奈川代表はロクに勝ってないからな
もう駄目だよ
今度は東海大相模にプレッシャー掛かるね
県大会決勝で24点取ったチームが甲子園で0-5とかで負けたら神奈川がやばい
あんや点差で盗塁や送りバントとかメジャーだとアリンコルールでぶつけられても仕方がないぞ
>>575
藤沢の連中試合中からヘラヘラしとったから心配するだけ損だぞ
あんなに点差つけられて糸がぷっつり切れてあんなヘラヘラした顔になった可能性もあるけど >>575
湘南でナンパしまくりの夏が過ごせる
幸せだろ >>13武冨君 お疲れ様でした。桐光戦で好投して、疲れて無ければ 君なら相模打線を抑える事は出来たと思います。浮かれてる相模ナインより貴方の未来は輝くものとなる事でしょう!そして森田キャプテン 一回りも二回り大きく見え 格好良かったです。 >>550海堂高校の監督は素晴らしい。門馬は違う、今度は次男を使って話題作り。 >>20県相は正に文武両道 素晴らしいチームです。天池君が疲れて居なければ 守備も抜群の県相は甲子園に行ってもおかしくないレベル。神奈川の私学に喝を入れて欲しいかった。 2019東海大相模高校通算200本超え打線
高校通算ホームラン
1鵜沼(2年)22本
3井上32本
4山村(2年)38本
5西川(2年)42本
6遠藤45本
7加藤(2年)21本
8金城20本
どうやって抑えるんだよこの化け物軍団...
今年の神奈川大会の参加チーム数は全国2位の181
開会式見てたけど、全チームの入場に1時間かかった
>>349
神奈川は県予選が本番で甲子園はオマケだから もう外角低めをひたすら攻めるしかないか
できるのは、星稜・奥川か津田学園・前くらいか
>>592
大学選手権によく出てる桐蔭横浜大もある
最近、大学日本一にもなってる あーあ勝っちゃったよ
ホント迷惑
こっちは早く受験勉強したいのに
この炎天下で応援なんて最悪
って吹奏楽部が言ってそう
>>599
二年でその本数のバッターがそんなにいるのか。
打線は水物とは言ってもちょっとヤバイな。 >>604
陰キャの妄想
例えば大阪桐蔭なんて、野球部差し置いて吹奏楽部が甲子園連覇中なんだから
今夏もどこからか要請があれば喜んで他校の応援に出場しそう
千葉はまた美爆音が出てくるし・・・
吹奏楽部にとっても甲子園は最高の舞台
東海大相模にとっても同じでしょう
東海大相模って4年前に夏の甲子園で優勝してから
ずっと代表になってなかったんだ
4年ぶりにまた優勝か少なくともベスト4くらいには入ってほしいな
園児に暴力、これも神奈川か
神奈川は道徳が欠如しているのか大犯罪が多すぎる。寄せ集めの強豪が死体蹴り試合するのも同様
>>588
実質寄せ集めの2チームだけだろ
激戦でも何でもないよバ神奈川 神奈川大会面白いよね
横浜に住んでた頃保土ヶ谷によく見に行ったわ
ベスト16からでもコールドゲームいっぱいある
本当にレベル落ちてるとおもうわ
>>607
というか東海大相模の吹部だと地区大会まで出られる実力があるから10月まではどのみち引退しないし
大学も強豪だから内進するケースも多いのでは
教養学部芸術学科音楽学課程なんてものあるし >>623
相模の吹奏楽部って、めちゃ人数多くて1軍2軍3軍的なものがあり
野球応援はコンクールとかに出れない人か、もしくは野球応援が
したくて相模の吹部に入った人なんだよね マジレスするとラグビーで総得点が1点と2点は無い、最少で3点から
>>624
全日本吹奏楽コンクールはA編成でもメンバー漏れする奴が出てくるけど、相模の場合はマーチングがメインだからな 東海大相模
1 遠藤 成 投手 3 秋田 仁賀保中 本荘由利シニア
2 井上 恵輔 捕手 3 東京 東海大菅生中 中学軟式野球部
3 山村 崇嘉 内野手 2 神奈川 東海大相模中 武蔵府中シニア
4 松本 陵雅 内野手 2 神奈川 秦野西中 秦野シニア
5 金城 飛龍 内野手 3 神奈川 荏田南中 横浜緑ボーイズ
6 萩原 義輝 内野手 3 千葉 我孫子中 千葉ファイターズ
7 西川 僚祐 外野手 2 千葉 古和釜中 佐倉シニア
8 鵜沼 魁斗 外野手 2 千葉 生浜中 千葉西シニア
9 高嶋 壮汰 外野手 3 埼玉 宮前中 東京神宮シニア
10 紫藤 大輝 控え 3 千葉 二宮中 中学軟式野球部
11 野口 裕斗 控え 3 神奈川 南毛利中 愛甲シニア
12 緒方 舜 控え 3 神奈川 南毛利中 横浜泉シニア
13 冨重 英二郎 控え 3 神奈川 浦賀中 横浜東金沢シニア
14 加藤 響 控え 2 神奈川 厚木中 海老名シニア
15 本間 巧真 控え 3 神奈川 湘南台中 湘南ボーイズ
16 茂谷 光 控え 2 神奈川 中野島中 川崎中央シニア
17 大塚 瑠晏 控え 1 栃木 栃木南中 小山ボーイズ
18 石田 隼都 控え 1 栃木 真岡中 真岡ボーイズ
19 菖蒲谷 嶺 控え 3 東京 目黒大鳥中 稲城シニア
20 諸隈 惟大 控え 2 千葉 二宮中 佐倉シニア
決勝戦であんな公開レイプは見ている方もきつかった…
決勝戦はコールドにしてもらえないんだな
>>631
1回で6,7得点も入る競技なんだから14点差や23点差は逆転可能なんだよ
結果だけ見るからそうなる 逆に日大藤沢はどうやって決勝まで上がってきたんだ?
>>599
まあ練習試合や紅白戦を両翼80mの広場でやっても
ホームラン打てば記録されるからなぁw
野球は全競技に於いてやはり異端的だわ
記録もインチキばかり
そんなのが常態化してるから日ハム入って「ホームラン900本打ちます」なんて
言っちゃうガイジが出てくるんだよなぁw 無慈悲すぎる
岩手の決勝で文句言ってた奴等は恵まれていた
>>634
第一シード校をなぎ倒して、ようやく決勝に来た。
前日に桐光学園と全力でやって力尽きたんだろう >>639
相模の準決勝よりも日藤の準決勝の方が早かったから
時間的なことを言ったら東海の方が疲れが残ってはいた
日藤が決勝であそこまでボロ負けしちゃうと、日藤に
負けたシード校は立つ瀬ないな 平成元年と令和元年の参加校の推移
※連合チームは合算して1校
●北北海131→85
●南北海152→105
●青森県66→57
●岩手県88→66
●秋田県49→44
●山形県55→48
●宮城県76→67
●福島県78→75
●茨城県107→93
●栃木県67→59
●埼玉県162→152
●千葉県175→163
◯東東京118→129
●西東京138→130
●神奈川202→181
●山梨県41→35
◯群馬県58→62
●新潟県107→89
●長野県95→84
●富山県49→46
●石川県54→46
△福井県30→30
◯静岡県107→111
◯愛知県172→188
◯岐阜県61→68
●三重県66→62
◯滋賀県47→49
◯京都府72→75
●大阪府178→174
●兵庫県163→161
●奈良県52→38
◯和歌山34→39
◯岡山県49→59
△鳥取県23→23
◯島根県36→39
●広島県93→90
●山口県59→57
●徳島県33→30
◯香川県35→38
●愛媛県60→58
●高知県27→26
△福岡県134→134
●佐賀県42→39
●長崎県57→55
●大分県50→44
●熊本県59→58
◯宮崎県45→49
●鹿児島82→70
◯沖縄県56→64
決勝で大差つくケース増えてるな。部員減少の波がはっきり出ているな
>>640
相模は前日の16時半くらいまで試合してたもんな
そして次の日の11時から決勝
神奈川は6月中旬くらいからやった方がいいんじゃね? 東海大相模は春の関東大会チャンピオンだし、甲子園でも優勝候補の一角だろうね
神奈川県民は横浜市や川崎市より西部の
神奈川の地理、位置関係が全く分からない人が多い
相模原ってどこ?って感じの人がほとんど
>>7
不思議だけどチームとして当たってる時って絶不調の控え出してもポンポン打つんだよなぁw 決勝でこういう結果になると、日大側のトーナメントの山の高校は
俺たちの夏何だったんだ状態になるな
>>647
ベスト4は桐光以外の3校は相模原寄りでわりと位置的に近いんだけどね
神奈川=横浜ってイメージが他県ではあるんだろうね やはり大阪・神奈川・愛知は常時2校出場にすべきだよな。
3府県とも野球熱が高いエリアだし。
>>654
1票の格差ならぬ、1勝の格差があり過ぎるもんな
3回勝って甲子園に行ける県もあれば、7.8回勝たないといけない県もある >>654
2校としてどうやって分けるか
昔東西で分けた結果平塚学園というゴミが甲子園に行った 福島県代表 vs 山口県や鹿児島県代表
って、未だに戊辰戦争の遺恨とか残ってるのかな
>>640
投手が何枚かによるだろよ
それも含めて実力だがな >>650
それはない
全力で戦った上での結果だ
大船渡に負けたチームならそう思うかもしれんが 試合前のシートノック7分間あったんだけど東海大相模は5分もやってないのは印象的だった
2年のデカイバッターやばいな
本物のスラッガーだわ
>>81
高校生をこういう場に持ってくるな
常識ないのかよ 決勝でこんなスコアあり?
しかも辺鄙な過疎県でもなくて
>>636
だから湘南ナンバーが出来た時は大変だった
山奥なのに何で湘南?って地域のゴリ押しが >>655
「3回勝って行ける」ってことは出場校「15校」以下ってことでしょ。
さすがにそれはないよ。鳥取でさえ23校ぐらい出てるし。 もう投手の肩とか選手の疲労を考えて
すべての試合コールド成立出来るようにしろや
後春の選抜廃止して一年かけて地域別リーグ戦にして
地域の上位のチームで甲子園でトーナメント戦しろ
>>654
対戦スケジュールに余裕が作れればの話だが、
それらの府県2位チームでプレーオフでもやればいいのだろう。 >>671
鳥取や高知は4回だね
4回勝てば甲子園 今年よりも来年のチームだよな
P次第だけど夏勝っちゃったら
夏春夏の3連覇も可能だろ
秋関でうちの県のチームと当たるのがB4以降である事を願うわ
>>188
相模原市民だが東海大相模を応援する気がまったく起きない。
会社は横浜だが休憩室のテレビで横浜高校が試合をしてても誰も応援しない。むしろ県立相模原が逆転したときに大歓声が沸いた。 もし東海大相模が甲子園で初戦敗退したら、日大藤沢のトーナメントの山にいた約90校は日本最弱だね
2019年 第101回全国高等学校野球選手権神奈川大会 チア部門
優勝は県立湘南高等学校のこの娘です
神奈川県の民度
相模原>>>>>>>>厚木>>>>>>>横浜川崎>>>藤沢湘南(笑)
準優勝は市立横須賀総合高等学校のこの娘
3位は県立相模原高等学校のこの娘でした
tvkを見るのはこの時期だけなのだが、
CMの顔ぶれが変わってるな
東海大相模は打線は一級品だが、ピッチャーが大したことないから全国制覇のレベルじゃない
それでも今春の関東大会優勝、選手権神奈川大会を優勝するんだから、今年の関東のレベルは低い
今年は星稜がトップクラスで、あとは西高東低だろ
西日本には、津田学園、近江、智弁和歌山、智弁学園、履正社、明石商、明徳義塾、筑陽学園とレベルが高いチームが揃ってる
>>694
東海大相模が勝ち上がる時は必ずと言っていいほど好投手がいる 相模チアの子ら一生懸命応援してるんだろうけど、コールのイントネーションがまあまあクセ強めなんだよな
近年の甲子園全国大会戦績
☆(勝利数)
横浜
2011年春 初戦敗退
2011年夏 3回戦敗退(☆)
2012年春 ベスト8(☆☆)
2013年夏 3回戦敗退(☆)
2014年春 初戦敗退
2016年夏 2回戦敗退(☆)
2017年夏 初戦敗退
2018年夏 3回戦敗退(☆☆)
2019年春 初戦敗退
通算7勝9敗
東海大相模
2010年夏 準優勝(☆☆☆☆)
2011年春 優勝(☆☆☆☆☆)
2014年夏 初戦敗退
2015年夏 優勝(☆☆☆☆☆)
2018年春 ベスト4(☆☆☆)
2019年夏 未定
通算17勝3敗
>>694
春の選抜で明石商の試合観たけど、2年生エース中森君良かったな。
あれからどれくらい成長したかな? >>686
この子家の前時々歩ってんぞ? @横須賀市民 >>702
歩いてる じゃなく 歩ってる なところが地元感w >>336
でも決勝では、またどんなスポーツでもどこもギブアップなんかはしないだろうな >>42
おじさんから見ればそこそこだけど
…美人かと言われるとさすがに。 神奈川のアイドルのはなちゃん。
三年で最後の夏だから甲子園でも応援しようぜっ。
一回戦で帰ってくる
相模の門馬とか、横浜の平田とか、勝手に選手が寄ってきてるからロクな指導もせず、神奈川大将ごっこしかしない
>>708
昌さん決勝の朝に生番組に出てたのに
浜スタにもいた。一人はニセモノ? >>701
インターハイなら三浦学苑とかでも優勝してる。準優勝なら桐光や日藤
選手権は桐光の準優勝と日藤のベスト4くらいか
昔 桐蔭が強かった頃にどこまで行ったかは知らない あー今日サッカーの総体は決勝だ。
桐光とどっかへんなとこ