ポップス、ロックからジャズ、クラシック、邦楽まで。ワーナーミュージックの名盤から厳選セレクトされた「高音質で聴きたい/聴いてみたい」29枚が、話題のハイレゾCDとして8月7日に発売される。
ハイレゾも聴ける高音質ディスクとして、CDの最終進化形とも言われ、オーディオ・ファンに大きな話題となっている、日本生まれのハイレゾCD(MQA-CD×UHQCD)。
ユニバーサルミュージックに続き、ワーナーミュージックが誇る豊富なカタログから選び抜かれた、ロック/ポップス/ジャズ/邦楽/クラシックの名盤29枚が、8月7日に発売される(リストは記事末尾に掲載)。
ワーナーミュージックでは、8月から9月にかけて、全作品の試聴会を複数の会場で実施予定。詳細は決定次第、「ハイレゾCD 名盤コレクション」のホームページで掲載される。
以下、プレスリリースより引用。
MQA(Master Quality Authenticated)とは?
MQAは、イギリス生まれのオリジナルマスターサウンドをそのまま届ける技術であり、輝かしい受賞歴を誇っています。マスター MQA ファイルはアーティストやプロデューサー、
エンジニア等の完全な認証を受けており、ファイル・サイズがコンパクトなためストリーミングやダウンロードに適しています。また、音のにじみが少なくなり高音質です。
さらに、下位互換性も備えているため、ほとんどの機器やアプリケーションで再生することができます。
MQA-CDとは?
MQAは、ハイレゾ音源のクオリティを損なうことなくCD並みのサイズ(転送レート)にファイルを効率よく折り畳んで小さくする技術です。
またそれ自体が広く普及しているPCM形式のため、MQA音源は対応したDAC(デコーダー)がなくても再生が可能、という強みがあります。
この特長を生かした革新的なメディアが、このMQA-CDです。通常のコンパクトディスクとしての互換性を持つこのMQA-CDは、従来のCDプレーヤーでの再生も可能、
さらに、MQA対応機器やソフトでデコードすれば、元となっているマスター・クオリティのハイレゾ音源をお楽しみいただける、まさにCDとハイレゾ音源の”二刀流”的なメディアなのです。
7/14(日) 11:05配信 ローリングストーンズ誌
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190714-00031467-rolling-musi
写真
〈リリース情報〉
ハイレゾCD 名盤コレクション<完全生産限定盤>
全29作品
発売日:8月7日
仕様:MQA-CD×UHQCD
アメリカ『名前のない馬』
アニタ・ベイカー『ラプチュアー』
ベット・ミドラー『ローズ/オリジナル・サウンドトラック』
クリストファー・クロス『南から来た男』
ディープ・パープル『マシン・ヘッド』
ドナルド・フェイゲン『ナイトフライ』
ドゥービー・ブラザーズ『キャプテン・アンド・ミー』
ジャクソン・ブラウン 『レイト・フォー・ザ・スカイ』
ジョニ・ミッチェル『ブルー』
リトル・フィート『ディキシー・チキン』
ラモーンズ『ラモーンズの激情』
リッキー・リー・ジョーンズ『浪漫』
ヴァン・モリソン『アストラル・ウィークス』
イエス『危機』
チャールス・ミンガス 『直立猿人』
ジョン・コルトレーン 『ジャイアント・ステップス(モノラル・ヴァージョン)
ジョン・コルトレーン 『マイ・フェイヴァリット・シングス(モノラル・ヴァージョン)
キース・ジャレット・トリオ『サムホエア・ビフォー』
モダン・ジャズ・カルテット『ラスト・コンサート』
中森明菜『ベスト・コレクション〜ラブ・ソングス&ポップ・ソングス〜』
中森明菜『BEST』
フラワー・トラヴェリン・バンド『SATORI<2017リマスター>』
さだまさし『私花集<アンソロジィ>(2016リマスター)』
キリンジ『3<2018リマスター>』
ヴェルヘルム・フルトヴェングラー『ベートーヴェン:交響曲第9番『合唱』』
シャルル・ミンシュ 『ベルリオーズ:幻想交響曲』
シャルル・ミンシュ 『ブラームス:交響曲第1番』
アンドレ・プレヴィン 『ホルスト:組曲『惑星』』
ジャクリーヌ・デュ・プレ 『エルガー:チェロ協奏曲、海の絵』
Furtwängler - Beethoven's 9th Symphony - For Hitler's Birthday (19th April 1942)
>>5
もう無理だべ。時代的には高音質なんだが低音が薄い。 >>2
ラモーンズ聴くのに高音質を求めるやつなんかいるのか? ハイレゾ音源のクオリティを損なうことなくCD並みのサイズ(転送レート)にファイルを効率よく折り畳んで小さくする技術
結局、44.1の16bitになるのかな
新しいプレーヤー買わないとハイレゾにならないのはちゃんと説明しないとだめなんじゃないのか?
ようするにCDDAとDVDレベルの2層メディアってこと?
>>6
レコ社ってフィジカルメディアが一番儲かる
あとCD製造工場、流通、販売店も潤うから 当時のマイクが20キロ以上録れないのに
ハイレゾになるわけないwww
ちょっと前のリマスターで
音圧上げただけで
低音が緩くなったから
もういいかな
スチューダーのA820が
20キロ以上再生できないのに
ハイレゾになるわけないwww
フルトヴェングラーってモノラルしかないんじゃなかったか
完全にオカルト
SACDという本物の高音質規格が古くからあって、再生機器も売っている
CDとSACD、両方記録できるのでCD音質なら普通のドライブでも可能
A「らじるらじるの音質で充分だな」
B「あんた耳悪いんだねw」
A「じゃああんた完全に聴き分けられるかな、それぞれ10秒で」
B「間違えるわけないよ、らじるとハイレゾで」
A「じゃあさっきあんたにフルで聴かせたドナルド・フェイゲンはどっち?」
B「・・もいちど聴かせて」
A「床屋のAMラジオで知ってる曲がかかるとうれしいね」
B「モノラルの小さなラジオだと音悪いだろ」
A「いいか悪いかは音質より聴く場所とタイミングだよ」
B「俺は常に音質にこだわりたいね」
もともとのマスターが経年でハイ落ちしてるからそこから作成しても当時以上の音質になることはないって山下達郎が言ってた
A「ふつうのCDとアナログレコードはどっちが音質いいの?」
B「アナログレコード好きはCDより上って言うね」
A「ハイレゾ加えて三つで聴き比べたらわかる?」
B「中年になると高音が聴こえなくなるし、老人ならさらに聴こえないし」
A「あんたいまいくつだっけ?」
B「17さい」
A「おいおいっ」
明菜の素質と研音のマネージメントが100%ハマってたのよ
最高のコンビ最高の組合せだったわ
それが例の事件でコンビ解消
もともと繊細過ぎて気分屋の明菜には頑として自分のポリシーを強くしたたかに貫くセルフプロデュースは向かない人間なのよ
でも今更大手芸能事務所に所属して馬車馬の如く働くなんて無理なんだから完全復活はないわね
まずヘアメイクが崩壊したわね
研音独立後
あとはあれほど拘っていた衣装も質素で安上がりのやっつけ感満載
メンタルとルックスが崩壊したわね
独立後の明菜
オーディオで聞くって優雅だなあ
銀座山野楽器では何階に置くのだろう
A「映像も進化したねえ、最初はVHSで」
B「SVHS、D-VHS、DVDにブルーレイ」
A「もう円盤は古いって?」
B「俺はHi-Fi音声じゃないVHSでよく映画観てたなあ」
A「家庭で好きな映画が繰り返し視聴できるなんて夢のようだったね」
B「おばあちゃん、そろそろお昼寝の時間ですよ」
A「あたしゃ17歳だよ」
B「おいおいっ」
前にHQCDっていうの買って見たけど
PCに取り込んでデータを比較したら同じタイトルの普通のCDと全く一緒だった。
そんなのより、さっさとプリンスの全アルバムをリマスターして出しやがれ
ワーナーわざとシカトしてるだろw
これSACDが専用のプレーヤー必要、いうんで伸び悩んだ末の苦肉の策で
従来のCDプレーヤーでもかけられるという触れ込みの「インチキハイレゾ」だからな
ハイレゾ配信が当たり前になった現在ではまったく存在価値ないよ
発売されたラインアップもとうにハイレゾ配信されたものばかりだし
オーディオ、CD関係売れてないからって詐欺に走らなくても。
>>37
もとから音質のいいCDは、下手に今の音圧にしちゃうと残念なことになるよね
圧縮して情報量減らしてるってことだし 明菜の素質と研音のマネージメントが100%ハマってたのよ
最高のコンビ最高の組合せだったわ
それが例の事件でコンビ解消
結果活動ペースが失速してメディア露出が激減
もともと繊細過ぎて気分屋の明菜には頑として自分のポリシーを強くしたたかに貫くセルフプロデュースは向かない人間なのよ
でも今更大手芸能事務所に所属して馬車馬の如く働くなんて無理なんだから完全復活はないわね
まずヘアメイクが崩壊したわね
研音独立後
あとはあれほど拘っていた衣装も質素で安上がりのやっつけ感満載
大きな後ろ盾を失ってメンタルとルックスが崩壊したわね
独立後の明菜
>>2
中森明菜『ベスト・コレクション〜ラブ・ソングス&ポップ・ソングス〜』
明菜自身が認めてない、勝手にアレンジされたベスト盤w ムキュアは刺さる
デースデーの方が原音に近い美しい音色
こういう方法でしか儲けることができないんだろうな
40代以上のおっさんがターゲット
30代前半で高音は聴こえなくなるのにねw
モスキート音 耳年齢で動画チェックすれば?
「聴こえない」
「あんた聴こえないんだw」
「いや、いまのは聴こえた」
とか言い争うおっさんたちが無理して買うのがハイレゾか?
>>20
つかサンプルレート方面だけじゃなくビット方面も有るんだがw アナログマスターからデジタルに落とす段階で欠落する部分を補完するのが目的だろ
なんか勘違いしてる奴がいるな
歳を取ると高い周波数音が聴こえなくなる件
若い頃聴いた曲を歳を取った今聴くとパーカッションなんかの繊細な音が聴こえなくなっている
マラカスや小さい鉄琴(指でなぞるとチャラチャラ音が出るやつ)
日本のスーパーで売ってるソーセージは混ぜ物だらけ
シャウエッセン(日本ハム)は127g×2が350円くらいだよね
年収一千万円以上でソーセージ好きはシャウエッセンなんか食べないよね
棚の上段にある120グラム400円のでさえ食べないよね(混ぜ物だらけ)
ソーセージの原材料は「肉と塩と香辛料だけ」でいいけどスーパーでは売ってないよね
日本の飲食店のソーセージで混ぜ物なしは1割どころか、全国で3店舗くらい?
音楽は生演奏が一番だよね
ナイトフライはベタだなー。
でも出さないとあれこれ五月蝿いんだろうな。
レニクラの1stってメッチャ音いいけど
こういうラインナップに全然入らないのなんでよ
ドナルド・フェイゲン『ナイトフライ』
ジョニ・ミッチェル『ブルー』
イエス『危機』
ジョン・コルトレーン 『ジャイアント・ステップス(モノラル・ヴァージョン)
ジョン・コルトレーン 『マイ・フェイヴァリット・シングス(モノラル・ヴァージョン)
フラワー・トラヴェリン・バンド『SATORI<2017リマスター>』
キリンジ『3<2018リマスター>』
買う
>>64
>レニクラの1stってメッチャ音いいけど
「レニクラの1stってメッチャ音いいけど」
「レニクラは、レバニラ炒めにクラクラしそうの略か?」
「パパの好物だよね」
「誰のパパ?」
「バカボン」
「井上雄彦だっけ?」
「それはバガボンドの作者、意味は放浪者」
「で、なんだっけ?」
「メッチャ音がいいけど」
「ふーんw」
「ふーんじゃねえだろ」
「音がいいって言われても、それが何か? だろw」 キリンジ のって富田恵一のコンピュータの音だから
リマスターあいて良くなると思えないんだけど
>>64
>レニクラの1stってメッチャ音いいけど
「レニクラの1stってメッチャ音いいけど」
「レニー・クラヴィッツか、惜しい人を亡くした」
「死んでねえよ、55歳だよ」
「レット・ラヴ・ルール・・聴く?」 昔、オーディオ雑誌で、音質チェックに頻繁に使われた洋楽アルバム
フェイゲンのナイトフライト、スティーリー・ダンAja
ロキシーミュージックのアヴァロン
デヴィッド・ボーイ・ジョージ・マイケル・マクドナルド・フェイゲン
ナイトフライ後のフェイゲン作品は正直どれもイマイチだった
ナイトフライは凄く評価されてるけど、IGYとか聴いてると若干退屈で寝ちゃうんだよなあ
古臭すぎる
機械持ってるのがおじさんしかいないのかな
>>75
>古臭すぎる
「じゃじゃーん、これがラインナップでえす」
75「古臭っ」
「へえぇ一瞬でわかったキミは音楽通かな、古い世代なのかな?」
75「そうだ、用事があったんだっけ、じゃあねえ」
「行っちゃったよ〜w」 バーバンクサウンドいうやつや
ハーバースビザールが無い
ドナルドフェイゲン、イエス、はハイレゾで聴きたい気持ちは解る
でもキリンジは低音質でもどうでもいいだろw
明菜の素質と研音のマネージメントが100%ハマってたのよ
最高のコンビ最高の組合せだったわ
それが例の事件でコンビ解消
結果活動ペースが失速してメディア露出が激減
もともと繊細過ぎて気分屋の明菜には頑として自分のポリシーを強くしたたかに貫くセルフプロデュースは向かない人間なのよ
でも今更大手芸能事務所に所属して馬車馬の如く働くなんて無理なんだから完全復活はないわね
まずヘアメイクが崩壊したわね
研音独立後
あとはあれほど拘っていた衣装も質素で安上がりのやっつけ感満載
大きな後ろ盾を失ってメンタルとルックスが崩壊したわね
独立後の明菜
>>11
通常のCDプレーヤーだとそうなるって書いてあるやん >アメリカ『名前のない馬』
( ´D`)ノ<絶対買う絶対買う絶対買う
>>20
ハイレゾってのは20k以上が出るだけじゃないんだよ
分解能そのものが違う
ただし元がPCMじゃどうにもならん 専用プレーヤーって海外のほんの一部のメーカーしか出してないし、うん十万もする代物。
専用プレーヤーで聴かないとスッカスカで聴けたもんじゃないという話。
ハイレゾ部分もSACDと大差ないって話。
危うく騙されるところだった。
握手券付きハイレゾはどうよ
このシリーズ肝心の音が今一じゃない?
第一弾の時、作りが酷過ぎてアーチストから発禁宣告されて
リストから外された音源もあったし
買ってもピンとこないし
ドナルド・フェイゲンは買い直してもいいか
機器持っとらんからHDCDみたいなのでいいんだけど
ナイトフライっていくつのフォーマットで発売されたんだろうな?
レコード
CD
DVD-Audio
以外に昔買った記憶があるのが映像が入ってるCDみたいなのがあった
「音質」って一般層からは
本当に切り捨てられたよね
配信が普及した当時には
CDの音質が大元で
配信は低音質ながらも手軽に聞けるもの
みたいな意識があったけど
CD > 配信 > ストリーム と変化して行く中で
そんな意識も完全に消え失せた
ストリームの音質がメインであり全てであって
それで誰も何も思わないよね
手軽にいくらでも定額料金でそこそこの音質で聴けりゃ、
自分が10代だったらやっぱこういうサービス使うだろうな
カセットに40分以上かけてアルバムダビングしてウォークマンで聴いてたこと考えりゃ、
合理的過ぎて今からじゃ乗れないってもう自分が老害なんだろうけどさ
>>96
もっとも昔だって、庶民のほとんどはカセットテープだったわけだしなあ スタジオマスター音なんか制作スタジオの装置でしか聴けないのと関係者しか本当の音質を知らない
試聴会を開いた方が良い
いまのやつらオーディオ装置で聴かんから
音源無意味
>>96
だってAKBやエグザイルやジャニを高音質で聴きたいと思う?
音楽自体が安っぽいから音なんかどうでも良いんだよ。 高音質再生で大事なのは生楽器のマイク収録のもの
ジャズやクラシックや邦楽(和楽器)や生楽器演奏が多い演歌
打ち込み電子音源は電子メディア再生で充分
>>5
そもそも当時初のデジタルマスターで、44/16で録音したって聞いたけどな。それが事実なら単なるアップサンプリングにしかならん。 昔ワーナーから出たアルバム、笑福亭鶴光の「鶴光のかやくごはん」復刻希望。
>>8
今の耳で聴くと低音スカスカだよね
Ajaの方が聴ける 最近は復刻CDでも2000年代の新しいアルバムがポツポツ入るようになってきた感じ
その辺だとすでに音圧戦争後何年も経っているしデジタルマスタリングの技術も完成されているしで、
リマスターされていても大差なかったりする
ネタ切れなんだろうか
でも国内CD未発売の名盤なんてまだ無数にあるんだけどな
>>41
今は亡き川勝さんが、キリンジのことを
「和製スティーリー・ダン」
って評してたなぁ 中森家
父 明男
母 千恵子
長女 明恵
長男 明浩
次男 明法
次女 明子
三女 明菜
四女 明穂