大会直前の八百津高校グラウンド(岐阜県八百津町)。野球部の練習では高校球児の象徴「丸刈り」ではない選手らが、元気にノックを受けていた。
丸刈りの強制をやめたのはこの春。「髪形だけを理由に、野球を選ばない生徒がいるとしたらもったいない」。金子浩隆監督(50)が提案した。
赴任した4年前、部員はわずか4人。野球部は休部中だった。「先生、丸刈りやとみんな入りたがりません」。部員の言葉に、自らの高校時代を思い出した。「意味など考えたこともなかった」。改めて理由を考えたが見つからない。「ただ従ってただけやった」
髪の長さはプレーに関係ない。監督の役目は野球の魅力を伝えることだ。4月上旬、主将に相談した。
「丸刈りの強制をやめようと思う」
選手たちは驚いた。だが反対意見はなく、むしろ歓迎された。「古い伝統を無意味に続ける現状維持は嫌い」と金子監督。いつだって、高校野球の主役は選手たちだと思っている。
羽島の山田智裕監督(29)は、前任の羽島北で、選手との意思疎通の大切さを感じた。
昨夏の岐阜大会。初戦で強豪・中京学院大中京と対戦した。「まともにぶつかっては勝てない」。一計を案じ、選手たちに伝えた。
「変化球で攻めて、とにかく送る」。自分たちのスタイルではないが、一矢報いて選手に自信をつけさせたい。たとえ1%でも勝てる可能性にかけた。
提案後、選手と日々交わしていた野球ノートにこんな言葉を見つけた。
「最後の夏、悔いのないように終わりたい」「最後まで自分たちらしい野球をやりきりたい」
自分の思いを伝えるため、選手に何度も説明し、話し合った。
自分が高校生の頃、監督は絶対だった。だが、監督になった今、上意下達では難しいと感じている。「今の選手には意味や目的を明確に伝えることが大切。納得しないと集中できない選手もいる」。フォーム修正を指示するときは、スイングの動画を撮って見せる。指示の根拠を明示するように心がけている。
ただ、決して甘やかしているわけではない。「足、動かせ!」「そこ丁寧にやらなあかんよ!」。必要な指示は遠慮せずに出す。その上で、選手と一緒に考え、取り組みたいと思う。
指導者が変わろうとするのは、伝統校も同じだ。県岐阜商の鍛治舎(かじしゃ)巧監督(68)は、少年野球の監督時代の経験を、現在の指導理念としている。
「感情で叱らない」「選手の自己肯定感を上げる」「イメージさせながら指導する」……。週末しか会えない中学生のモチベーションを維持するためたどり着いた方法だ。
時代が変わり、球児も変わった。いつまでも根性論だけでは選手は育たない。論理的に考え、具体的に伝える。「野球はサイエンス」が最近の持論だ。
今年、県岐阜商の選手には対策マニュアルを渡した。個々のケースに応じて、動き方が具体的に書いてある。「選手と密にコミュニケーションを取り、分からないことを解消する。今、指導者に求められるのは忍耐力です」
新たな時代を迎え、変わる高校野球。伝統と変化の狭間で模索が続く。選手とともに歩む指導者でありたい。多くの指導者がそう思いながら、新たな一ページを刻んでいる。(松山紫乃)
7/13(土) 21:00配信 朝日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190713-00000115-asahi-spo
写真
人は記憶型と思考型に大別できる
需要と供給
供給力が落ちてきたからちょっと形が崩れた野菜でも受け入れますよってことだね
それをぐだぐだと・・・・・
坊主が嫌だからって理由でやらない奴が始めたところでねぇ
>髪形だけを理由に、野球を選ばない生徒がいるとしたら
逆に髪型だけを理由に野球を選ばない生徒のほうがいらないだろwww
馬鹿メディア「甲子園で金稼ぎできなくなるから坊主にしろ」
>>6
お前野球の現場のこと何も知らないだろ
坊主が嫌だから高校では野球部入らないというヤツたくさんいるんだぞ
中にはプロでバリバリやったヤツもかなりいただろな 野球はアメリカ軍の駐留プロパガンダだからベルトして軍服を着て兵隊カットするんだよ
思春期真っ盛りの時の坊主の影響力を考えない奴が多すぎる
坊主が嫌だから野球やめるという便利な言い訳潰される
何か変な流れになってるけど、そもそも当事者は本気で言ってるの?これ
逆に丸刈りが嫌な程度で敬遠する奴なんて絶対大成しないわ
よくて才能はある奴が運良くプロに指名されても二軍暮らしで終わるのがオチ
>>1
歴史を忘れた民族に未来はない
野球をなめるな どうせ10年もすれば自発的に丸刈り文化に戻るでしょ。慣習と言うのはそういう物
坊主イヤな奴が才能あってプロ入って「あ、キツイから辞めまーす」て3日ぐらいで辞めるの見てみたい
>>1
このくらいの髪型ならもとから結構いそうだけど >>21
やる気根性と競技センスはまったく関係ないからな
落合の高校時代の話とか知らんのか? そこに気づくのに何十年かかってんだよ
指導者たちも今だに昭和みたいな連中だし
うるせぇな イチイチ 清潔だし楽だろ坊主は それだけだわ
力士のマゲの方がよっぽどヘンなのにそれは伝統とかいうクセしてグダグダやりもせん外野が茶々入れてんなよ
この7年で中学生の野球部人口が
4割減らしいからなあ。
もう野球やる子供なんていないんだよ。
ゲームやってテレビ見てるバカの
成れの果てがこの俺だわ。
ようやくか。
それなら俺も高校野球やってたかもしれん。もったいないことだ。
タッチとかでも達也や和也や新田みたいな男前は髪フサフサだったもんな
野球漫画でちゃんと全員坊主にしてる漫画は女に人気ない
>>1
またチョンがチョンを採り上げてチョンの宣伝をしている >>1
勝つ確率高めるために送りバントって……。お前の頭の中身もアップデートしろよ。
まあ丸刈り強制やめるのはいいことだと思うが。普通に中学上がる時それで野球部選ばない奴いたしな。 本入部決まったとたん一年は丸刈りなんだよ!
とかはじまるんだろ
野球部は軍隊なの
丸刈り強制は当たり前
嫌なら野球辞めろ!そんな根性無しには野球をやる資格はない
まあ野球離れが加速してようやく鉛玉みたいな重さの腰を上げたってところだろうが
時すでに遅しだろw
甲子園がチャンパツ金髪リーゼントだらけになったら
野球文化すたれると思うぞwww
年よりは最近の若者わってなる
ある程度強いところで丸刈りでないのは花巻東と慶應くらいか
ってか坊主強制をやめたのがニュースになるスポーツやばすぎだろw
>>47
上げてないやろ。全体からするとごく一部の異端者って扱いだろうし
このスレの昭和どものレス見てても手が付けられねーって感じしかしねーわw >>50
大会やってることがニュースにならないスポーツのほうがヤバイぞ でも90年代の丸刈りが3割ぐらいまで減った時の高校球児の数大したことないけどな
お前らみたいな、ろくに地方の事も知らない連中に教えてやるが、八百津町ってのはあの池井戸潤の出身地だ。
だが、池井戸くらいの頭のいいやつ(慶大卒)は、もちろんこの低レベル高校なんか行くわけがない。
彼は岐阜県の中濃地区で「当時」一番の進学校だった加茂高校に行ってる。昨年まで学区制があり、普通科は地区内の学校にしか
進学できない。ちなみに、加茂高校で池井戸の2学年上にいたのが脚本家の北川悦吏子(早大卒)だ。
民放ドラマ視聴率1位(半沢)の原作者と、2位(ビューティフルライフ)の脚本家が2学年違いの同じ高校出身ということになる。
だが、昭和53年に県立可児高校が創立されたあたりから、可児が名古屋への通勤者のベッドタウンとなり、人口増加で可児町が可児市になり、
高給エリートサラリーマン家庭(高学歴夫婦)が可児で戸建てを立てるのに従い、可児高校があれよあれよと地区一番の進学校になってしまった。
加茂高校は落ちぶれて、いまや単なるなんの特徴もない公立学校。
八百津高校はその立地といい、周囲から完全に置き去りにされた、今や閉校も間近と噂される過疎化地区高校だ。
そんなに丸刈りか素晴らしいならプロも全員丸刈りにしたらいいのにな
>>54
次元の違う話比べてどうすんだよw
吉本芸人批判しているやつに対して吉本より話題にもならない事務所の方がやばいとかいうバカですか。 丸刈りを止めたらニュースになりました、2019年夏
そこに気づく程の知能があるヤツがやきう関係者にいたとは
若かりし頃、高校野球ファンだったから坊主じゃなきゃ!
と思っていたけど、小学生の我が子がソフト始めて数年になるけど
野球には不信感がいっぱい出てきて、高校野球もプロ野球も見なくなったw
坊主に関しては、普通に生活してるとほぼ目にしない髪型だから、中学生の
OBたちを見るとものすごい違和感。
スーパーとかで見かけるとホントにみっともなく感じる。
野球って、個性をなくすためのスポーツになってるよね。そりゃ人気なくなる。
「サイレンやめろ!行進やめろ!」言ってる謎の勢力なんなんやろ
>>36
相撲と野球を同じものにしたってことだよw
相撲はちょんまげやまわしや、見事な装束を着た行事さんや独特な動きまで
様式美として味わう、お茶のお点前のようなもの。
野球も日本に伝わってからの間に、坊主頭や吹奏楽部の爆音付きの試合、
そして炎天下の中のぶっ倒れるまでのプレーや肩が壊れるまでの投球などなど、
まるで相撲と同じものを目指してるような気がするw
野球って、素朴なただのスポーツなのに。 サッカーでもいまだにあるからな
ジュニアユースの世代でな
坊主頭にするとみんなに頭を触られるから嫌なんだよな
雑魚チームやん
坊主程度でぴーぴー言う奴らが連日の地獄トレに耐えられるわけない
興行収入がゴミ屑みたいな女子が偉そうなコト言ってんなw
ヤフコメ読んでたら
過去の投稿もほぼ全て丸刈りについてのヤツいて笑ったわ
どんだけ坊主問題すきなんだよ
まあつっても甲子園行ったら
丸刈りせざるを得ないんだけどね
勝ち抜こうとしようとすればするほど
陸上短距離なんて、持って生まれた才能が99%らしいが、
野球のばやいどうなん?
坊主は楽だからな
社会人でも坊主にしたいやつ結構いるだろ
坊主にすると女子がおもしろがって触ってくるんだぜ
ただし可愛い子は触ってこないんだぜ…
>>87
才能の割合はわからないけど
努力で補える幅は他スポーツより多いんじゃね? 髪型だけを理由に野球を辞めた子供も多かったんだが
それでも野球は頑なに坊主頭を強制し続けてきた
止めただけでは何の解決になっていないことが、野球族には分からないらしい
>>21
サッカーの中田とかは?
小学生の時は野球やってたのに 毎日、帽子を被って運動するなら坊主の方がいいでしょ
蒸れて禿げるし、はみ出る毛の位置関係を調節するのはメンドクサイよ
自分の周りで坊主が嫌で野球やめるわ宣言したやつは100%ドヘタだったな
あと、きつい練習についてこれないやつ
>>92
甲子園のお客様が求めるからよ
AKBの恋愛禁止みたいなもん
クラスで5番目に可愛いとかスポーツができる程度の奴が
何万人も客よぶには
私生活を犠牲にして修行僧みたいにやらないといけないのよ >>94
だから野球を諦める子が多いって話だろ?
大人にはどうでもいいことだけど年頃の子供には格好つけるのは結構重要なことだぜ? >>96
水の流れが悪くなってきた
何故だろうと考えてみたら「坊主頭強制」というものが流れを塞いでいた
当然それを取り除けば流れは元に戻る
が、そのふさいでいた「坊主頭強制」を、素晴らしいものだとしてきた歴史はどこへ行った 甲子園200年構想って始めたろ
あれ今までの100年をもう一度って意味だから
坊主頭って素晴らしいとしてきた過去を無かった事にするのなら
スタートから躓いてることになるんだけど
暑い日は練習しないとか汗かくほど一生懸命練習しない程度の野球部なら別にいいんじゃね。
いかにも野球部って感じの丸刈りがダサいのは指導者は誰よりもわかっているだろう
俺の野球部だった時は丸刈りだったとかいう理由から
オマエらもな、って連鎖
単に暑いから坊主にしてるだけじゃ
サッカーみたいに半袖半パンなら坊主にする必要なし
花形満「明子さん 僕は小学生の時から自動車を無免許運転してるんだ!」
野球漫画だと坊主ほとんどいないのに現実は坊主だらけ。違いは何なん???
>>100 バレー、ラグビー、野球この辺は前時代的な価値観がはこびってるんだよな こういうのって逆に坊主にしたくても出来ない空気を生み出すんだよな
坊主頭を強制してる高校野球部はどこにもない。すべて自主的です。高校野球要綱のどこ
にも「部員は坊主頭にかぎる」という文言は存在しない。ゆえに頭髪を自由になんて
論議はさいしょから存在しない
なんでこんなのがニュースになるの?
弱小校や進学校なんて俺が現役だった25年前から丸刈りなんてしてないぞ?
俺、ロン毛だったし。
ちなみに、神奈川の進学校な。
あと、朝日新聞が毛嫌いしてる旧日本軍人式の、
入場行進もヤメサセロヤ〜^_^
>>111-112
今まで明確に「強制」してきたのではなくて
「強制?していませんよ、これはあくまで彼らが自主的に丸坊主にしているんですから」
という言い訳に逃げ続けてきた
この「丸刈り強制やめます」に、生徒の意思を尊重する気は無い
なぜ坊主だったのか、なぜ坊主しかいなかったのか、そして何故今坊主を止めたのか
こういったことを考えることは一切なく、ただ部員集めのためにという理由しかない
議論なんて最初から存在せず、また今この時ですら議論する気も無い >>116
真夏に開催する主催者が元凶
真夏だと髪の毛短いほど放熱効率が良く
運動制御に物理的に有利なので
丸刈りは理にかなってる 何十年も丸刈り強制で成り立ってたのに、なんで変えるの
高校野球を支えてる年寄りたちは、丸刈りの若者たちが汗だくで頑張るという時代錯誤を楽しんでるんだぞ
>>117
本気でやりたくなくても
フィジカル強いやつ入れたいから 丸狩り強制や根性論あっての野球じゃん
それがなくなったらただのスゴロクだよ?
余計人気なくなると思うよ
無名高がやっても意味なし
花巻東が髪伸ばしたまま甲子園にやってくるから
そしたらインパクト大だと思う
> 「感情で叱らない」「選手の自己肯定感を上げる」「イメージさせながら指導する」……。
>週末しか会えない中学生のモチベーションを維持するためたどり着いた方法だ。
そんな当たり前のことドヤ顔で言われてもな……
馬鹿者が、相撲取りが茶髪で土俵に上がるようなもん。
監督は丸刈りにして反省しろ。
今時、強制的に坊主頭にさせる組織って
刑務所と少年院と高校野球だけだからな
自衛隊ですら無い
どれだけ異常なことか高野連は考えたほうが良い
長髪は邪魔になると思うが坊主強制は時代遅れすぎるよねまあ
>>21
つ落合
あっちは坊主じゃなくて先輩後輩の縦社会が嫌で野球部の退部入部繰り返したけどな。
それで三冠王三回、打撃タイトル数は王、野村に次ぐ三位だけどな。 >>110
実はサッカーも一緒だけどな。
違うって言う馬鹿が多くて困るけどな。 >>125
野球に限らずだが、あまりに暴力的な指導者が多い中で
丁寧に言葉で非暴力的な指導を目指し続けてきた人たちがいたから
今、こうやってあちこちで指導方法が見直されているわけだけど
この暴力的指導法のトップに君臨する野球が
ただ「流行って」いるから、暴力反対と言い出すことに物凄く違和感を覚える、はっきり言って気持ち悪い
野球は非暴力の流れに乗せられない、野球が暴力的だったという過去を無かった事にして
暴力の排除は進められない >>21
そういう意見老害がよく言うけどどんな根拠があるの? 野球漫画で丸刈りの主人公なんかいないだろ
強制がいかに馬鹿げたことか
最近のマスゴミは
野球がつまらないから衰退してるのを隠蔽するのに
丸刈りだから衰退するにシフトし出したよね
>>135
同じ顔しか描けない漫画家ばかり
全員坊主にしたら見分けがつかん >>21
スポーツはプロになれなきゃやる必要ない!とかカッケーな、キミ でも丸刈りはあれだけど髪いじってるやつが大成するとは思わんけど
坊主を維持するのは大変だってアカデミーで教えてくれなかったじゃないか
2日に1回シェーバーでジョリジョリしなきゃいけない
本気で全面ハゲが羨ましい
ハゲは馬鹿に出来ないよ
高校野球は入場行進のほうが不自然高校サッカーの入場行進はあんなに大げさに足は上げてないはず
「丸刈り強制は止める・・・止めるが真摯な野球少年はおしゃれなど気を取られることなく清潔な丸刈りを期待する」という感じが
現代の正しき高校野球指導者の姿である
ドラフトという名の人身売買を辞めるべき
子供たちの気持ちを無視してくじで決めて
断ったら永久追放して野球をやらせないという制度も廃止にするべき
髪の毛伸ばす伸ばさないみたいなどうでもいいことで大の大人が大真面目に議論しているところはいかにもやきうらしい
>>149
確かに、野球の本質には全く関係無いよね。 高校野球は宗教化が著しいからな
寺に入門するにはまずは頭を丸めるのとまったく同じレベル
>>124
花巻東と慶応が決勝戦やったらかなり変わってくるかもしれない >>10
そんなの一部の人間だけだろ
まともな人間は最初から野球なんか相手にしてない >>65
そもそも野球とサイレン、行進となんの関係があるの? 強い高校だと炎天下で試合やるはめになるんだから、髪伸ばしても汗でグチャグチャになるだけ
そもそもオシャレしたい高校生は野球なんて選ばないよ
ファッション以外で敬遠されるとしたら上下関係だろな
他のスポーツにもあるけど野球とか柔道とかはきつそう
坊主止めても、なーーーんもかわらんぞ、やきうが根本的につまらないのが原因だからな
高校の時、底辺高に行っていたがこういう高校こそ髪にうるさかった 地域一番の進学校は髪伸ばし放題
髪を伸ばしたいと思っていたけど卒業して自由になると不思議とそういう気持ちではなくなって大学1年の頃は
坊主にしていた
高校野球が滅亡するまでボウズでやれや でとっとと滅亡せいや
>>109
野球漫画を全員ボウズにしたらキャラの見分けがつかないだろ 別に坊主にしたい奴はすればいいんじゃね?ルーキーズみたいにドレッドとかは邪魔そうだけどな
俺が高校の野球部を辞めた理由は先輩のバットとボール磨きをさせられるのが嫌だったから
俺に目を付けた先輩が部室に俺を呼び出してバットとボール磨きを強要してきた
その先輩は変な趣味をしていてグローブ用のクリームをバットに塗ってグローブを付けたままバットを磨かされた
しかもその先輩はマネージャーにも色々していたみたいで千本ノックとかトンボがけとかに付き合わせていた
見かねた俺がマネージャーにそこまでしなくて良いんじゃないですかって言ったら「良いんだ、肩を壊した俺が今出来るのはエースのあいつの練習相手になること位だよ」と言った
ある日先輩に「ストライクゾーンを後ろから確認したいからキャッチャーマスクをして向こう向いて腰を落とせ」と言われたので、俺はついていけないので野球部を辞めた
>>161
明訓高校は髪型も自由だし、岩鬼だけ帽子すら自由だったからな > 髪形だけを理由に、野球を選ばない生徒がいるとしたらもったいない
いまごろ何いってんのかね。
>>6
そういう理由で野球を避ける奴はたいした実力無いから関係無い
ある程度の能力ある奴は坊主を言い訳にしたりしない >>157
野球は戦中に弾圧、統制されたからだよ
天狗倶楽部に代表されるような面々がそういうところで野球への風当たりへの対策を色々した
朝日新聞はその野球を批判してた張本人
ようは野球を守るためにしたことと、朝日新聞の自己矛盾がリンクしてるのが高校野球
賛美してるファンこそ実は野球を一番冒涜してる
時点でただ野球批判してその気になってるアンチ ちなみに朝日新聞が参考にしてるのが当時の同盟国、ナチスドイツ、ヒトラーのサッカーだよ
敗戦国ドイツはヴェルサイユ条約で武装できなくなってたからサッカーを兵士育成に使った
それが戦後に解体され建て直されたのがブンデスリーガね
朝日新聞がJリーグの思想も追ってるのはそういうのと
野球アンチってのは高校野球=Jリーグって知りもしないから
そんなのをいいことに君らを洗脳してるのが川淵
野球ってのは君らが思ってるようなものではないよ
もう戦後70年だからね
今までは野球を好きかっていってればそれはそれで許された価値観なんだろうけど
そろそろ真実が分かるときが来ただけなんだよ
別にサッカーにケチつけるわけでもなんでもなく高校野球のモデルケースはサッカーそのものだったっていうだけのこと
野球はベースボールなんだから解決策があるならそこにしかない
問題はサッカーが、有害とされる野球の対抗策として流布され野球をねじ曲げた凶元であり
それをひた隠しにしまた角度を変えて野球にガーガーガーガー
自分達が正しいんだと、全く同じことを繰り返す
そんなのをむやみやたらに支持してるのが君たち
まさに思考の停止だよこれは
中津川のクソ高い栗きんとんよりも
八百津のそれは安くて美味いんだぜ
内緒だぜ
日本において野球は問題児を更生させる目的で始まったから坊主にする伝統ができた
もはや理想の人材だけじゃ試合する人数にも届かないんだから
引っ込められる条件は引っ込めてそこそこの人材も取り込まなきゃならん
それだけの単純なことをなかなか理解しようとしない
「今の男どもはスペック低くてアタシに釣り合う3高イケメン男子はいないんだわwww」
って精神的勝利してるアラフィフ未婚女子()と変わらん
どっちにしろ野球なんて退屈でつまらないんだから今さら競技人口が増えるなんてことはないよ
「丸刈り止めます、強制しません」
「あ、君丸刈りにしたんですね、強制はしていませんが好感持てますね」
「君は髪伸ばしてるんですね、ええ強制はしませんよ、どうぞご自由に」
「あぁ、君も丸刈りですね、似合ってますよ、いいですね」
たしか90年代前半頃にも長髪の野球部結構有った気がしたけど結局丸刈りに戻っちゃったよね
>>179
ずっと昭和の話をしてる自分が思考停止だろ
せめて平成の話してくれよw 帽子被ってやる仕事やらスポーツは丸刈りが理にかなってるんだよな
俺はガキの頃はロン毛だったけど大人になって坊主にしたがこんな楽なものはない
. . .
こ こ も 全 然 伸 び な い
芸 ス ポ の 終 わ り は 近 い
. . ..
髪型でおしゃれできないから必要以上に眉毛を細くするって砂の栄冠に書いてあった
>>191
すでに廃れてるスポーツ新聞に盲目してる人がメインだからね、ここ いままで軍靴の足音が聞こえるとか言うやつが野球部の坊主に反対の声上げなかったのがおかしいよな
野球って他スポーツより30年は余裕で遅れてるのな
なんだよ今どきハゲがどうのって
しかも危機感いっぱいの朝日がハゲ廃止ばかり記事にしてる
もう遅いよ
弱い高校がこういうことしても甘えとか言われるだけ
強い高校が率先してやらんと
大阪桐蔭はさっさと髪伸ばしてピアスでもしろ
丸刈り強要てのもアカヒ新聞が青年が汗を流して
やきうをやっている姿を見せて感動の押し売りを
したからだろ
丸刈りのやきう青年が隊列をなして甲子園に
入場してくる姿はまるでアカヒが嫌う戦中の
学徒出陣みたいだけどな
「意味など考えたこともなかった」。改めて理由を考えたが見つからない。
30年遅ええww
なぜだれも考えねえ
>>201
思考停止してなきゃ野球なんて続けられないよ >>117
でも
入り口から全員が本気か?
ギターやバンドだって
女に持てるとか
好きなミュージシャンに憧れてとか
最初は軽い気持ちで始めるやん? >>198
帽子やヘルメットを被るから。それだけじゃないと思うけど。 >>206
そういえば帽子やヘルメットしてやるスポーツって野球以外にあるのかな 全国の野球部は【髪が目にかからなければ良い】くらいにすればいいのにね
自由にしたら丸刈りが短髪に変わるぐらいだな
伸ばしてても汗溜まるだけだしな
髪の毛長いと夏場汗かいたら毛がピトーって貼り付いて鬱陶しくねえかな
今どき丸刈り強制をやめたことがニュースになるのは野球くらいだろうな
時代錯誤も甚だしい
ダイヤのAとかメジャーとか
マンガやアニメの世界じゃとっくに丸刈り卒業してる
高校野球だとヘルメットはサイズが同じ複数の選手で使い回すから
打席に入ろうとヘルメットを手にしたら内側に前の選手たちのと思われる
髪の毛が何十本も汗でベッタリ貼り付いていて
「こんな汚いヘルメットをかぶってまで野球をやりたくない」
と野球をやめる潔癖症の球児が増えそうだが
>>204
桐蔭が優勝したことあるんじゃない?
大昔だけど 女子のバレーやバスケでショートカットの子が髪伸ばしたら可愛いんだろうな
と想像しながら見てる
>>220
髪の毛が付いてるとかの問題か?
夏でも冬でも他人が被った帽子とか被りたくねーよw また「マウント取り屋」がやってきてるんじゃないかな?
>>10
野球やめて他の競技でプロとして活躍したやつがいるなら説得力でるな。 野球は丸刈りどうこうより犯罪者を出さないようにしてほしい
ラクジーと剣道の防具も一人一個専用で配布した方が栄える
一般的には大きなミスをした時に丸刈りをする
ゆえに「野球をやること=大失態」
> 「意味など考えたこともなかった」。
> 改めて理由を考えたが見つからない。
> 「ただ従ってただけやった」
まんま洗脳が解けたカルト信者じゃねーか、怖すぎるぞ
野球はプレーがブツブツ止まるんだから、ピッチャーがロン毛で一球毎に髪型直すくらいでも問題無い
>>220
ヘルメットくらい個人で用意しろとしか言えない >>174
関係ない訳が無い
裾野が広がらない競技に未来等無い
まあ球場来場者数が増えてるから大丈夫とか言ってる焼き豚らしい思考だがなw