第87回ル・マン24時間レースが日本時間の16日(日)22時にゴールを迎えた。総合優勝を果たしたのはTOYOTA Gazoo Racingの
8号車(中嶋一貴/フェルナンド・アロンソ/セバスチャン・ブエミ)で、昨年に続く2連覇を達成した。
予選でポールポジションを獲得し、決勝レースでも速さを見せていたトヨタ7号車(小林可夢偉/マイク・コンウェイ/ホセ・マリア・ロペス)
だったが、残り1時間というところで失速。8号車に首位を明け渡してしまった。タイヤを交換後にペースを取り戻したものの、最終的に
悔しい2位に終わった。
この結果、8号車トヨタの3人が、WECスーパーシーズンのチャンピオンに輝いた。
LMP2クラスを制したのはシグナテック・アルピーヌの36号車。終始トップ争いに絡む安定した結果でクラス優勝を果たした。
LM-GTE Proクラスを制したのは、ポルシェ勢の追撃を振り切った51号車AFコルセ。LM-GTE Amクラスはキーティングモータースポーツの
85号車が優勝となった。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190616-00000019-msportcom-moto 世界三大レース
モナコGP
インディ500h
ルマン24mi
トヨタ(…あれっ?マジでやってるのってひょっとしたら俺らだけじゃ……???)
Youtubeでトヨタが俺Tueeeeしてる中継を見ながら飲んでたけど
結構面白かったよ
あーやってたんだ8耐ももうすぐか余裕があったら行くか、いやテレビでいいか
一貴アロンソブエミとか、よくまあそんな本気モードなドライバー揃えたな、と…
まさか、1人で走って1位だあああああああ
ってわけじゃないよね?
,;:⌒:;,
8(・ω・)8 まさか8号車が来るとはな
アロンソ嬉しそう
7号車はトヨタピットのミスだよ
パンクしてないタイヤを交換してしまった
4本変えときゃよかったのに
凄いものだね
ポルシェの圧倒的なポテンシャルをついに逆転した
ラ・マン=愛人
リ・マン=社畜
ル・マン=レース
レ・マン=湖
ロ・マン=ポルノ
7号車の謎のタイヤトラブルはチームオーダーで8号車に優勝を譲ったは冗談だけど
可夢偉に勝たせてあげたかったな
ああ見れば良かったなー
来週にでもお台場のTOYOTAメガWeb行ってこよっかなー?
あそこ何度行っても楽しいんだよな
>>17
3人で交代しながら
昔一人で完走目指した人がいたらしいが、23時間で止まって
それ以降禁止になったみたい >>1
地上波でやらなくなってからこう言うニュースでないと知らんようになったわw
しかも、そうなってから日本勢が勝つようになるって・・・w GAZOO レーシング
TOYOTAの支援受けすぎ
市販車改造でやれよ
茶番劇にしか見えん
再来年はトヨタとアストンマーチンがハイパーカーで殴り合う予定だから楽しみ
でも来年はまたトヨタの無双だね…
昨年の大阪の地震に続き明日も大阪の事件でニュースで取り上げてもらえないのか
アウディもポルシェもいないのに何の価値もない完走しただけの優勝w
,;:⌒:;,
8(・ω・)8 アロンソは有終の美を飾ったな
あとはインディー500マイル
ポルシェ、アウディが撤退したら
もう互角の相手がいないじゃん;;;
>>36
GAZOO レーシングってトヨタのワークスチームの名前なんだけど おめでとうございます!
耐久レースは何事も無く完走しただけで価値があります
トヨタにびびって逃げ出したポルシェアウディが悪いねどうしたかかってこいよ
アロンソ持っている
トヨタと相性抜群
ラリーに参戦してヒュンダイぶちのめして欲しい
子供の運動会に本気の大人が混じって勝っちゃったみたいな場違い感
,;:⌒:;,
8(・ω・)8 ずっと7号車が1周リードしてたのにな
最後の1時間でこうなるとはな
これは参考記録だな
WRCで三菱やスバルが無双したときも
ランチアやプジョーがいなかったわけだし
コストカッターのゴーン居なくなったし日産も出たらええねん
高校野球とプロ野球が一緒に野球大会やろうぜと言って出場チーム募ったら
プロ野球チームとして出場したのがトヨタだけって感じ?
>>23
みんななんか起こるとは思ってそうな気がしてた まだesportsの方がマシだな
esportsは全員イコールな条件で競い、プレーヤーの能力で勝負を決めるわけじゃん
財力、資力にものを言わせて、他より圧倒的に早い車を作り上げ、「いえーい、俺らの勝ちーーーw」って何が面白いねん
残り1時間で7号車のスローパンクチャー・・・・
忖度だな
TOYOTAすごいやん
TOYOTAもル・マンで勝てるようになったか
あとはF1だね
>>59
実業団のチームがどんどんいろんな理由で部活廃止・休止した感じのような Toyota Gazoo Racing
SMP Racing
Rebellion Racing
DragonSpeed
ByKolles Racing Team
なんだこれ
すげーと思ったら出てるチーム……いつのまにこんな状況になったの?
>>1
今年のルマンも、最上位カテゴリーのLMP1は自動車メーカー系チーム(ワークスチーム)のトヨタと、プライベーターが対決する構図である
何の意味もねぇwww
つくづく数年前にあとちょっとのとこで ポルシェに負けて勝ち逃げされたのが悔やまれるwww >>59
違うな
一つのチームだけ金属バットで、他は木製バットで出場してるようなもの 20年前に現地行ったなー
キャンピングカーで観戦してる人が多かった
ツベライブしてくれたフォードに感謝
こーゆーところをトヨタは見習ってほしい
ワークスがプライベーター相手にイキッちゃってほんとださいわ
ヨタ信者はさらにださいけどww
昔トヨタがまだショボいマシンで参戦してた頃
本気になった日産のマシンにわざと車ぶつけてリタイヤさせたりしてたよね
何か去年あたりから大会のスケールがショボくなったって感じなんだが、
他の大手ワークスはどうしてル・マン回避するようになったの?
>>76
今の主流レースは電気自動車のレースだからかな? >>2
2年連続 ルマンで勝っても
日の丸一本揚げられない非国民企業があるんだってな。
一本あった日の丸をわざわざおろして
寒い寒いCMやってる画像の謎旗で埋め尽くして
臭い汚いアカの旗ね。
愛知・山尾志桜里の同胞も大喜びだぜ。
あいつら日本人じゃないんだよと怒る都知事
pbs.twimg.com/media/CMiQK6eUEAECT0o.jpg
※2019年、ガレージの中には落書きした日の丸が貼ってありましたが
表彰台下には一本もなし(22:04現在)非国民のアカい旗が大量に振られるよw
親日外人ドライバー(アロンソ)が日の丸持ってるのに、画像のスタッフは汚いアカハタ持ってるw
自動車競走劣等国の旗wwwの支那ロシアですら国旗を振っているぞ
ウズベク人ですら日の丸を大量に持ってるというのに(昨日のふしぎ発見) >>71
そりゃ
とんでもなく無知なチームでは無理だよ ル・マン
モナコGP
インディ500
これを全て勝ったドライバーは何人いたっけ?
来年はヒュンダイとマヒンドラが参戦か?
アロンソが明日韓国入り
TOYOTAこんなんで俺ツエーしてないでF1参戦しろよ
勝って当たり前のレースに勝って( ・´ー・`)どやってるトヨタ社長w
ルマン2勝の中嶋一貴
日本のレース界でこれ以上のレジェンドはいない模様
ポルシェ、ベンツとかBMWはもう電気自動車の大会に力を入れてる
トヨタもやっと電気自動車に力を入れると言ってるけどw
で、過去に合うでえだっけか
ディーゼルで何回も
勝ってる あれがあかんかった
>>104
かつて2度、勝って当たり前とも言える独走レースでマシントラブルに泣いてるからな
それに一昨年はP1勢みんなトラブル続出して危うくP2に負けそうになってたし >>92
まじで?
検索ヒットしなかった、すいません >>2
> 世界三大レース
> モナコGP(50年以内には)
> インディ500h(佐藤琢磨)
> ルマン24mi(中嶋一貴×2) >>50
豊田章夫が立ち上げた
トヨタ社内のベンチャー立ち上げレーシングチームだろ
ニュルブルクリンク24時間に
中古車買って改造して出場してた記憶がある てかラリーの映画もポシャったし、スポーツのイメージつけたいか
知らんが偽術の日産のように胡散臭いぞw
>>2
インディ500時間にルマン24分
どんなレースだよw アロンソってわがまま放題だけど
ルマンでも連勝しちまった
>>108
さすがにインディ500優勝の琢磨は匹敵するのでは メルセデスは過去に大事故を起こしたが
もう復帰する気は無いのかな
時代は電気自動車っていうけど
フォーミュラeは全く盛り上がる気配がない
>>109
クリーンディーゼルが不正だったもんなw 一昨年も勝ってたようなもんじゃん
ポルシェは棚ぼただしアウディは劣化してたし
>>87
4年前のノーパワートヨタが可哀そうになって勝たせてあげようということで・・・ 最後にトラブルで#7と#8の順位が変わってしまったのが本当に嫌な気分
ワークスはトヨタだけだろ
むしろ優勝できない方がヤバいだろw
>>34
地上波でやらなくなってすでに15年くらい経ってるぞ
やめた年に日本人が優勝してるが >>120
1961年西ドイツグランプリ優勝 高橋国光 7号車の故障ポルシェがいたら抜かれたのは8号車じゃなくてポルシェだったな
まだまだだね
強い日本のTOYOTA
これで、規定がまた変えられるぜ
F1もスキーも水泳も、毛唐が負けると規定を変えてくる
やる事が汚い
毛唐は、常に自分らが人類で一番だとしているが、DNAや体毛の量など、様々な面でより発達したのが日本人だ
毛唐は、東洋の端っこの小さな島国の、小柄な日本人がとても優秀なのが気にくわない
最近の研究で、日本人のDNAには、約2パーセントもの、ネアンデルタール人のDNAが入っているらしい
背の大きさやアイディアに富んだ優れた技術力など、ネアンデルタール人の生き残りかもしれないぞ
ワークスはトヨタしかいないじゃん
ま、そうすけど
じゃヒュンダイでてこいや!
アウディだってライバルがいない間ずっと1チームで天下してたんだからトヨタだっていいだろ?
>>137
アウディも他がいなくなってから優勝したしね 単身海外のチームで走って優勝した関谷はすごいな。
なんでマクラーレンからお呼びがかかったんだろう
ワークスが勝つにきまってるじゃん
いやいやル・マンはそうともいえん
レギュレーションのアレはあったが、マツダの優勝は本物だわな
トヨタがトヨタに勝って優勝しました
さすがに盛り上がりにくい
どっちかというと
フォーミュラカーのレース自体がオワコン
市販車の耐久レースやれよ
つまんないとか、ライバル無しとか色々意見はあるが、そんなルマンを僕たちはポルシェ、アウディに散々見せられてきた。今回トヨタが当たり前の様に勝った。ヨーロッパの人達が、今年のルマンはつまんないとか言ってくれると、ちょっと誇らしい。
スカパーのJスポーツでやってるぞ
1ヶ月の料金が2,500円もするけど
>>137
いいけどアウディはメーカー相手に何勝もしてるから一緒にするなよ ワークスがアウディだけなのは確か1年ぐらいしかなかったはず
もしかしてトヨタは
今シーズンのWECで
全戦完走?
モタスポ板で前回のル・マンではポルシェが参戦するかどうかをトヨタの仕上がり具合を見て判断した結果、辞退したって書いてあったな。
真実はわからんがな
>>137
ライバル不在の時代に残ってくれたアウディやトヨタには運営するFIAは感謝しているよ トヨタしか走ってないクラスで優勝おめでとうごさいます!
アロンソはデイトナ24時間でも勝ってるよ
あれはトヨタだけの大会じゃないし
マツダの音、アレはホンダミュージックどころでなく
逝っちゃうよ。すごすぎる
マツダは本気のメルセデス・ベンツが相手だったからな
トヨタも99年に勝ってれば評価上がったのに
94年あたりの再来だわい
>>2
インディー20日にルマン40キロってどんなレースだよ あれ?アロンソの代わりハートレイじゃなかったのけ?
ルマンて今そんなショボい感じになってるの
つか自動車レース自体が斜陽か
これってアロンソ勝たせる為のチームオーダー?
オレって穿ってる?普通のロジックだよな?
>>161
経済的などで、おフランのレースにでられない
って ぷ。 >>1
おめでとう
トヨタのレース参加は半世紀遅れている
F1は未だ勝利なし
撤退したし
兎も角ルマンでの二年連続の優勝は素晴らしいよ
だけどこのノウハウが市販車になるとつまらないクルマになって発売される ハミルトン
「F1は昔みたいに男のスポーツじゃないよ?だってレースが終わってすぐに後2、3戦できるくらい体力が残ってるもん」
確かにF1の時代は終わりかもな、ハロー変だし、音悪いし
勝ったら最低5年続けなきゃいけないの?
パリダカも三菱がもりたててた。
ライバルがいないと
走りきるかどうか、しか注目点がないのがなあ・・・
ジャッキーチェン2位にあがったのかw
アロンソと中嶋は喧嘩してたろ。
間に入ってたブエミはこんな時に喧嘩するなよって感じでうんざりしてたなw
もしかしてライバルがいない
出てもあまり意味ないってことで
ずっとやってきたのかル・マンて
オレがこどものころはポルシェばっかで
ルマンやってたのか
ということはウィンブルドンもやってるのか?
アウディとかベンツの本気チームっていないんでしょ?
なんか「勝ったー!」って気になれないな。
フランス人もしらけちゃってんじゃない?
ル・マンなんかどうでもいいから市販車ベースのニュルブルクリンク24で優勝目指そうぜ
>>1
モナコもインディも面白いのに
ル・マンだけは糞つまらないw 今年は日本でテレビ生中継はあったの?
教えて、自動車評論家のエロい人w
日産がGT-Rとか、トヨタがMR2で参戦してた時代のほうが面白かった
>>22
ア・マン=しらん
イ・マン=しらん
ウ・マン=しらん
エ・マン=しらん
オ・マン=松本明子 ん?ニュル耐は次の週末か
今まで時期的にニュル→ル・マンなことが多かったような
見逃したかと思ったわ
さすがトヨタだ
恥ずかしげもなくポコチンのロゴマークをぶらぶらさせてるだけあってすごい!
三河の車屋は最高だぎゃ
>>164
あの時日本人組を冷遇してたからなあ、どうも素直に応援できん つうかロータリーのマツダって
音低いイメージだろ
あの優勝車の音はホンダミュージックを
超えてるよ
>>184
99年は確かに面白かった
5大ワークスが揃って優勝したのが中でも一番地味な存在のBMWというのも >>159
スープラのGTE作れば出れる
ノーマルに安全装備程度なら来週のニュル24時間に出る なんだかんだ面白かった
やっぱルマンはいいな
そして来週このまんまニュルはすげえ贅沢
スープラとGT-R出るし
>>180
4本変えなかったピットのミスだよね
エンジニアトヨタ社員ならクビになれば良いのに トヨタの今の社長が実車にフィードバックのほぼ無いF1嫌いらしいから戻らんだろうな
てか おフランスですよね
ずっと長年ポルシェとかアウディーとかにやられていてよくそんなレースやってますわね。
ここんとこは日本だし
>>189
ラリーイタリア
トップのタナクが最終ステージでパワステぶっ壊れてたな
ラトバラもパワステ壊してたし、明らかに操作系の欠陥有るね
まあ市販車と違うからリコールにはならねーだろうが、お粗末な設計 トヨタの一人勝ちとか言ってるけどな、ポルシェやアウディは逃げてんだからなトヨタから
>>214
2020年にはハイパーカーになるし
なんかこうF1よりクルマづくりしててこっちのカテゴリのが好きなんだよね俺は >>205
あのマシンは1998年から2年間でルマン以外に出たレース含めて
日本人ドライバー組しか完走していないとかどこかのHPで見た >>149
フェラーリ、ランボルギーニ、パガーニ、ケーニグセグ、ヘネシーあたりは特にスーパーカーの上のハイパーカーなスペックのマシンイメージあるしね >>42
マクラーレンじゃ無理
ホンダに頭下げて、琢磨のマシンに乗せて貰わないと >>3
2年連続 ルマンで勝っても
日の丸一本揚げられない非国民企業があるんだってな。表彰台近傍の日の丸は表彰台ポールに掲揚された二本だけ。
一本あった日の丸をわざわざおろして
寒い寒いCMやってる画像の謎旗で埋め尽くして
2018年
2018年、
臭い汚いアカの旗ね。
愛知・山尾志桜里の同胞も大喜びだぜ。
あいつら日本人じゃないんだよと怒る都知事
pbs.twimg.com/media/CMiQK6eUEAECT0o.jpg
※2019年、ガレージの中には落書きした日の丸が貼ってありましたが
表彰台直下には一本もなし。非国民のアカい旗が大量に振られるよw
親日外人ドライバー(アロンソ選手)が日の丸持ってるのに、画像のスタッフは日の丸を断固拒否し臭い汚い共産圏を思わせるアカハタ持ってたw(2年連続の快挙)
自動車競走劣等国の旗wwwのロシア支那ですら国旗を振っているぞ(ロシアは競走で日本に負け、日露戦争に続きふたたび敗戦国となりました)
ウズベク人ですら日の丸を大量に持ってるというのに(昨日のふしぎ発見) Rally Portugal 2019 - Highlights
>>214
SFだけはやってるのはひとえにNLEがフィードバックも目的にしてるからなのよな >>172
>レース漫画
何だ?
フェラーリ・ディーノの改造車が活躍する「サーキットの狼」か? >>222
来年アロンソと琢磨をスワップしてみたら面白そう(´・ω・`) >>151
BS見られる人ならJスポ加入したらええよな
エアレースとダーツとラリーとGTの面白さを教えて貰ったわ 本日23:59まで クオカード500円券と すかいらーく500円券がただで貰えるぞ
無料で1000円分の商品券ゲット!!!!!
@スマホでたいむばんくをインスト
Aしょうたいこーど→7a6vnyと入れる
Bこーどを入れると残高に600円入るのでそれで買う
C250円キャッシュバックされるのでそれでローソンクオカード500円分買う BOPがまるで聴いていないLMP1はつまらん、
GT-EAMAで完走したカーガイこそメディアでとりあげろ
うまいことパンクして
ゼッタイ小林可夢偉久美だったのに
>>107
マツダ787Bのエグゾーストノート凄まじい
「天使の絶叫」と言われるだけのことはある
>>229
ディーノはフェラーリと名乗ってないと思います 昔のルマンでトップの車が空力かなんかで縦に1回転して林の中に突っ込んだの覚えてるやつあない?
>>24
500時間も回り続けてたらバターになってるだろw >>238
トップではないと思うが99年のメルセデスCLRかな? >>224
すぐにナショナリズム発揮すんなよw
トヨタは国内生産比率の高い愛国企業だから >>238
1999年のルマンが全てのレースで一番好き >>229
ディーノはフェラーリの冠名は付いていないぞ?
エンツォの長男ディーノが夭逝して
悲しみ生きた証を遺したくて作った車だから
246GTと206GTがあるが
206GTが本物だからな
246GTはアルファロメオ製のエンジンの公式レプリカだからな >>243
自分はこのレースでモタスポ好きになった
BMWのプライベーターがユノディエールで右京をブロックして、その直後にバーストとかあまりにも悲惨で… >>217
嘘こけ、勝ち過ぎて参加の意義を無くしただけじゃん。
トヨタがいつアウディやポルシェに勝ったよ? >>252
それでも勝たないと意味が無いんやで
アウディが何連勝したか 鈴鹿も8じゃなくて24にしよう
いくら死人出ようが知ったこっちゃ無い!
>>252
競馬だって一緒さ
オルフェやディープがいない天皇賞を勝った馬は天皇賞馬を名乗れない訳じゃない
横綱が休場した場所で優勝した力士は優勝力士 >>251
いや、本業のディーゼル不正で派手なモータースポーツ活動やってる場合じゃなくなっただけだぞ むかしはル・マンだったけど
最近は、ニュル24耐のほうが
おもしろい
日産が3大耐久は残りルマンだけだったが
数年前の件でもう二度と出れないだろうし
>>255
あれは大昔10耐やったんやで
でもゴールが夜9時
不届き者が女性をレ◯プ
怒った鈴鹿警察がもっと夜早いゴールにしろ!と指導が入って8耐になったんやで(元鈴鹿市民) せめてドコモ・トヨタとau・トヨタとソフトバンク・トヨタの三台で争うようにしてくれんかね
マツダの優勝には見てる側も感動出来るくらいのドラマがあったな。787Bの音も最高だし。
参戦メーカーやその他諸々考えるとトヨタが2連覇と言っても「ル・マンで勝った。すごいね。」くらいにしか思えない。
>>257
WRCのVWにWECのアウディとポルシェと撤退だもんな
ポルシェのF1もなくなったみたいだし
FEに出てEVやってますアピールくらいしか出来ない状態だもんな
>>261
エンジンはトヨタ東富士研究所製だよ ル・マンやってたの知らなかった
テレ朝でやってた頃が1番楽しかった
787Bの優勝のインパクトがでか過ぎた
ちょうどF1ブームでモタスポ自体が盛り上がってたしな
SWCはその年でシリーズ終了しちゃったけど
>>254
マツダの優勝はガソリン使用量青天井時代のもの
その上ロータリーは排気量は少ないもののレシプロエンジンの3倍排気量と同じ性能
だからマツダの優勝は当時のヨーロッパのエンスーから
ルマン優勝を盗んだかすめ取った
ルールの盲点を突く卑怯な日本企業の優勝とレッテルを貼られた
次の年からレギュレーションが変わり
ロータリーは1/3の排気量
ガソリン使用量上限をつけられた それにしても可夢偉は持ってないな
まぁ町内の草野球大会にメジャーリーガーが出るようなもんだったが
>>182
ホンダはF1とホンダジェットでいっぱいいっぱい あと国内GTレース
ニッサンはルノーと同じエンジン、同じシャーシーを使いそうだなw ボディだけは別デザイン
出るならニッサンR393かな ルマンでは変なレースカーで迷走してたな フロントミッドシップのGTRとか
フロントが細い戦闘機みたいなのとかw >>272
アホかお前
インディーもWTCCもMotoGPもやってるわ やっているのも知らなかった。
ていうか、日本のモータースポーツ絶滅寸前;;
インディはホンダ、ルマンはトヨタがんばっているけど
ほとんどの日本人は無関心;;
>>260
年中レイプ頻発しているのに耐久レースのせいにしたのか
マンコ焼土人さすがに汚い >>270
じゃあマツダの優勝はインチキ
トヨタの2連覇は雑魚ばかりでいきった
どっちもどっちになるの? >>266
でも市販車のエンジンは86はスバルだしレクサスLEAはヤマハで今度出るスープラはBMW
レースだけトヨタ製使ってもいまいちなんだよな、ホンダ、日産、マツダはレースも市販車もエンジンは
一応全部、自社製品だから応援する気にもなるけどトヨタはなぁ〜 ポルシェガーアウディガーとか言ってる輩はともかく
24時間走り切ったのは確かだからな
ヒュンダイの出てないレースに勝ったって、何の意味もないんだが (在日5ちょんねる)
>>279
カイゼンし過ぎて、スポーツカーのエンジン作れなくなったか >>270
レギュレーションって言葉知ってる?
マツダはインチキでもなんでもないんだけど、それ以前からず〜っと参加してたし 誰もWRCの話してねぇな
最後の最後にトヨタがトラブル起こしてヒュンダイに負けたのに
ラトバラとミークもダメやから今年はマジでヒュンダイにやられるぞ
>>279
ヤマハの技術は入ってるものの、LFAのエンジンは東富士で開発されたれっきとしたトヨタ製 トヨタよ、勝って威張るのは、ヒュンダイに勝ってからにしろよな (在日5ちょんねる)
アウディもポルシェもいない勝って当たり前のレースに参戦するのは逆にリスクだろうな。
>>274
F1が地上波でやらなくなってからモタスポオタが更に少なくなった印象 マツダなんて車の重さを自分だけ他よりめっちゃ軽くさせてもらったおかげで
次元の違うウルトラ好燃費にできたおかげの優勝泥棒であって、あれこそインチキ極まりない
前年まであまりにもマツダがクソ弱いので、ポルシェやメルセデス、ジャガー等が同情してくれただけ
この中継って全部タイムシフト無しで今、ゴールの瞬間が見れるサイトって無い?出来ば日本語中継で
>>270
>ルールの盲点を突く卑怯な日本企業の優勝とレッテルを貼られた
自分たちはいつもやってるのに >>290
ホンダのF1第二期のターボ規制の話もそうだけど
実際には日本勢に有利な状況になってるのにそういう背景が隠蔽されて
「日本勢は差別されてもがんばった」みたいな美談にすり替わってるのはメディアが悪いんだろうな この時期だよなぁ
地上波は今無いんか
昔はあったと思うがな
マツダロータリーとか記憶にある
あれ、音がいいから、今でもファン多いよな
ポルシェもアウディも、ライバル不在だろうがなんだろうが参戦を続け
そして連勝記録を打ち立てたんだよ
強豪不在、勝って当然とみられる中きっちり参戦優勝するプレッシャーたるや相当なものだろう
広島の三流チームが姑息にかすめ盗ったインチキ優勝と比べられても困る
三河と遠州で
航空機
やら
ロケット
やろうぜ!!!
>>4
他のメーカーは太刀打ちできないから逃げたんだよ >>270
青天井ではない。
グループCなんだから燃費規制はある。
優勝した年は優遇措置はあったが >>251
ふつーに、WECのシリーズでは互角の争いしていただろうに。
見てないくせに適当なことを抜かすな >>297
ほんとそれ
逆に言えはポルシェやアウディが無双してたときだって他にめぼしいチームがいないときがあったわけで
こんな時代がくるとはねぇ >>302
マツダが優勝したのは91年でもう30年近く前だよ >>76
下のカテゴリーもどんどんしぼみつつあるな
今はトヨタ様様よ ライバルがいないのに勝てなかったらそらポンコツですわ
>>141
99年のワークス大戦争で、箸にも棒にもかからなかったからな。
ワークスがF1に戦場を移した後に、一人ルマンに残って勝ちまくった。 >>87
勝てないから逃げてEVレースへ
ハイブリットじゃ勝てんよ >>175
3人のメンバーでは足引っ張りそうな存在だがなw
可夢偉のチームよりは総合力で少し上だったか >>107
まあマツダも棚ぼただったけどな
ロータリー最後の年で色々有利だった アロンソはあとスパ24時間だけだな
ル・マン と デイトナを優勝したのってアロンソだけでしょ
ルマン今週だったのか。知らんかった。
地上波で扱わなくなって、
ライトなファンには情報がまるで来なくなったね。
>>158
予選タイムレコード出すくらいだから逃げたんさよ どうせヤマハエンジンと言うのはある意味で正しい
正確にはヤマハでF1やってた人が移籍して作った。
参加してるチームは年々増えてる
欧州ではいま一番盛り上がってるレース
これ言うても同じクラスて5、6台しかいないんだろ?
WRCは既に去年のシーズンでメイクス獲ってるんだけどな
どうも最近のトヨタ叩きは古い情報しか知らない頭の悪い情弱しか居ない様だ
おいおい、20年近くも前のマツダを引き合いに出さないと誇れんのかトヨタは
情けねえな
トヨタしか出てねえんだからトヨタ優勝するに決まってるだろ
24時間レースじゃなくて24時間ドライブだよね
アウディ出てない時点で買っても意味ねえだろ
トヨタってなんか車が洗練されてないよね
アウディーとかポルシェに比べたらやっぱ1段落ちるイメージ。
なんでだろうね?
>>319
おいおい
デレック・ベルとかアル・ホルバートとかアンリ・ぺスカロロとかジョン・ウインターとかポルシェのレジェンドに色々いるぞ 小学校のマラソン大会に大学生が出場して優勝しましたっていう話。
3人交代なら十分休めるから過酷でもなんでもないよね
すげえなトヨタ優勝おめでとう!
俺はジムニー買うわ。
>>338
自己レス
ジャガードライバーにも結構いた
マーチン・ブランドル、ジョン・ニールセン、ヤン・ラマース、アンディ・ウォレス
あとマウロ・バルディ、ハーレイ・ヘイウッドとかもいる >>71
ワンメイクシャーシはそれはそれで難しいんだよ
スーパーフォーミュラじゃ可夢偉でさえ優勝出来てない ワークス参戦を続ける事に意味がある
この経験は積み重なる
アウディーと戦って勝ってこそのルマン優勝だと思う
アウディーもポルシェもいない大会で優勝しても価値は半分くらいだと思う
そう思う人は多いと思う
でもまあ一応おめでとう
アウディーいないとなんか寂しいね
ルマンって感じしないね
アウディーとポルシェがいないル・マンで勝っても意味が無い
>>261
決まってアンチトヨタはヤマハの名前引っ張り出すよね 文句は逃げたアウディーに言うべきだ
他が出ないんでやめときますで得られるモノは無い
>>315
でもそれ相手がヨーロッパ企業か中国か韓国の企業だったら絶対言ってないだろ まあ去年と今年の2勝分でなんとか1勝分の価値って感じかな
トヨタのクラスでワークスはトヨタだけなんだろ
ボクシングでベビー級が1人しか居ないトーナメントでヘビー級の人が勝った話のどこに喜ぶポイントがあるのか喜んでるトヨタの人に確認したい
ルマンもすっかり一部のモタスポオタしか見なくなったな
てかこんな環境破壊行為早く中止したほうがいいと欧州メーカーは気づいてるのに
トヨタ「このデータを市販車開発に役立てます」とか古いんだよ
ポルシェとアウディーのお互いを認めあってるCMが素敵だよね
トヨタカヤの外だけど
昔はメルセデスも参加してて、空を飛んだりしてたのにな
>>352
ドイツ勢が勝手に逃げ出したのでソッチに聞いて下さい 今のル・マンは24時間スプリントレースだから直接的なライバルがいなくても十分誇れる価値ある優勝だよ
>>359
どう解釈すると逃げたしたになるんだ?
競争する相手がいないからやめただけだろ
トヨタは競争する相手と思ってもらえなかったって事だろ 優勝はおめでとうだが
ライバルいないのが寂しい限りだな
ル・マンはライバルが不在の時こそ、王者として挑戦者を待たなければいけないモータースポーツ
アウディだって今のトヨタのように何年もライバル不在でも王者として挑戦者を待ったわけで
ライバルが不在だからといって辞めるのが格好悪い
ハイパーカー規定で使用されるGRスーパースポーツのテスト風景が早速アップされてる
アストンマーチン、スクーデリアキャメロングリッケンハウスの他にも参戦してほしいな
モリゾウ&友山プレジテント”GR Super sports concept” テストドライブ at 富士スピードウェイ - YouTube
>>319
アロンソはF1では実はスパで勝ってない
伝説になったハッキネンアゴによるホンダサンドウィッチの時は、
前座のF3000レースで見事ポールトゥウインを飾っているので決して不得手ではないと思うのだが WECよりWSCCのほうが圧倒的に面白いんだよなあ
十連覇ぐらいして、耐久王を名乗れば、ポルシェ出てくるだろ(´・ω・`)
ル・マンのオンボード配信見てるとカメラの性能や通信環境が年々良くなってるのが分かるな
あとアウディだったかが初めてヘッドライトLED化したときはその明るさに驚いた
全然凄いと思わない。
本気出してるのはトヨタだけ。
ルマンはもはや本気で競う大会じゃなくなってるし。
トヨタだけがそれに気づいてないことが恥ずかしい。
毒ガスアウディ毒ガスポルシェ賛美してる
ナチス信者がまだいるんだなw
>>91
何なのこれ?ウンコリパヨクに支配されてるの? >>371
本気って 企業規模から見たら小指の先くらいだろw フランスデモがあったから、日本人が観光旅行に行ってないんだろ
あと、ドライバーが朝鮮人とか(´・ω・`)
>>362
ポルシェが撤退した最後の年の後半はもうポルシェがまったくトヨタに追い付けなくて競る場面すらなかったじゃん 天皇陛下の時の旗も、関係ないボランティアが渡してるだけだぞ(´・ω・`)
ファンが国旗を用意してて、勝ったら渡してくれるんじゃないの?
そういうファンがその場にいなかったから、日の丸が無かったんだよ
そういうご時世なんだよ、少しは察しろよ(´・ω・`)
思いっきり、ゴール後に日の丸振ってるじゃん。見てないと思って騙しやがって(´・ω・`)
今年もトヨタ以外はプライベーターだったんでしょ、そりゃ勝たないと恥ずかしいわ
アロンソ汚ねえな。
こんなやり方してまで無理やり1位盗って心が痛まないんか。
>>374
グローバル企業はそんなもん。アウディもポルシェも自社ロゴ。 ヤオはともかく、可夢偉はタイヤに関する認識が甘い(´・ω・`)
なんでグループAってなくなったの
GTも市販車とは別物だし意味あんの?
>>354
GTEクラスは欧米メーカーの車だらけだよ
F1やってるのホンダ以外は欧州メーカーだよ
今週末のニュル24時間も欧州メーカーいっぱい出てくるよ
フォーミュラEに出てるの見て騙されちゃったの? >>371
全然凄い、まずプライベーターがレギュ緩和で
アウディ、ポルシェ等のワークスより遥かに速い車になってる
だからトヨタはかつて争ってたワークスより熾烈な戦いを制してる
トヨタはもはや自動車メーカーがヒビって参戦できないくらい最強のチームになってる
これは日本人としても誇りに思う
今に思えばTS020から常に最速のマシンを開発してたな ルマンで総合優勝で2連覇なのに
一晩明けてもレス少なっ!
昔からマイナーだったとはいえ
もうこういうの興味ないない人の方がもう圧倒的なんだろうな〜
>>392
そりゃワークス勢が軒並み撤退して
ワークス勢最弱だったトヨタだけ残って無双してたら
誰だってつまんないと思うだろ 来年もワークスはトヨタしかいないし
今の車をちょっとアップデートしただけの車でも楽々三連覇だな
>>148
そんなあなたには来週のニュルブルクリンク24時間。
世界唯一の現役レーシングカーのオペル・マンタが見られるぞw >>359
ポルシェも歴代優勝回数をアウディに抜かれるかもと思って
参戦し直した気もするし、アウディが復活しない限り
しばらくで無さそう >>323
関屋さんが、自分が走っていた頃より参加台数も多くて周回遅れを抜くのが大変になってるって解説してた。 >>394
トヨタは開発禁止でプライベーター勢に下駄履かせてるから差は今年より詰まるよ >>7
うんライバルはもう参戦してないんだ
超高額のテンガ使ったオナニーなんだよ ヨタは結局F1では一勝もできなかった
富士F1で観客に強制スカトロプレイを敢行した件を忘れない人は多いと思う
>>395
2週続いての24時間レース実況はしんどい(笑)
今年はルマンパスして来週にエネルギー温存 何でもありのレーシングカーで舗装道路をグルグル優勝とか何の価値もねえな
パリダカ無改造部門こそトヨタ
見た目だけは立派な欧州SUVさんの挑戦をお待ちしてまーす(笑)
トヨタだけ最低重量他チームより重くて燃料流量もトヨタは80で他は115だし
給油もトヨタだけ時間かかるレギュレーションだぜ
それでもあのタイムだからポルシェやアウディは戻ってこれないわな
>>361
その割には、前年の周回数に届いてないとか笑わせるよな 昨日、可夢偉じゃないほうが勝つわって実況スレに書いたけど、
やっぱりこうなったか・・・
可夢偉はほんと疫病神。
実力はあるのにチームに恵まれない。
>>364
その通りだな。アウディ、ベンツだって参戦しようと準備してるだろう。
なんやかんやいっても何連覇もされたら売上に響くだろうし。 ライバル車が居ての優勝ならいいんだけどのLMP1とかただの無双ゲーじゃん
豊田に勝てる車が事実上居なくなったと改めて証明しただけ
>>410
しかも基本的に昨年と同じマシン
いくらなんでも新しいマシンの開発禁止はひどすぎると思ったがトヨタは意地を見せたな >>409
排ガス不正(制裁金とリコール費用)とCASE開発で欧州勢は金がない
これが最大の理由 世界三大レース=F1モナコGP、インディ500、ル・マン24時間
世界三大レースを制覇したドライバーはグラハム・ヒルのみ
二冠達成はファン・パブロ・モントーヤとフェルナンド・アロンソ
三冠達成ってのは凄いモチベーションになってる
ラリーや耐久は技術的フィードバックが大きい・・市販車にすぐに応用できる
フォーミュラは技術的フィードバックが小さい・・特殊すぎて市販車に使えない
自動車を鍛えるならやっぱり耐久レースが最高なんだよ
あれほどデータ取れるレースはないからな
F1については欧州車を宣伝するためにレギュレーション変更w
あほらしくて撤退
可夢偉の勝確コメネットで見てから数時間後結果知ってたまげたわ
一体なにがあった?
なんか盛り上がってないな
マツダが優勝したときはすごい騒ぎだったのに
デイトナ24H スパ24H ニュル24H 十勝24H ボルドー24H派
>>422
マツダ優勝当時はワークスもいっぱい出てたし、まさか勝てるとは思ってなかった。せめてカラーリングだけでも派手に
という状況のうえ、ロータリーは翌年から禁止という中での優勝 アンチアロンソがどれだけ発狂しても
ホンダはまだ今シーズン勝ててませんよね
2018レッドブルルノー4勝 カナダまで2勝
2019レッドブルホンダ0勝 笑
ポルシェワークスやアウディとやり合って勝たないとなんか物足りない
>>214
F1はドライバーファーストであるべき 頂点のドライバーズ選手権、それにチーム力のコンストラクターズ選手権でいい
ドライバーのテクニック6割、チーム力が2割、シャーシー1割、エンジン1割で
車体やエンジンに様々な規制をかけて、メーカー間の性能差を縮めてできるだけイコールコンディションにすべき
自動車メーカー選手権はルマン24やデイトナ24、12時間レース、6時間等の耐久レースとF1ぐらいの2時間程度
の中距離レースの総合ポイントでシリーズチャンピオンメーカーを決める
レースカーの性能5割、ドライバーのテクニック3割、チーム力が2割
ハミルトンがどれだけ勝っても、メルセデスだから買っただけで、ドライバーの能力は評価できない
アロンソもマクラーレンホンダ、マクラーレンルノーでは勝てなかった
セナやシューマッハは史上最高レベルのテクニックや体力の持ち主だが、弱小チーム時代は勝てなかった
それでも凄いドライバーであるという才能は垣間見えた
完全にイコールコンディションで歴代レジェンドドライバーでワンメイクレースしたら、セナとシューマッハが1位2位を争うだろう
その次はニキ・ラウダ、ジャッキー・スチュワート、ファンジオで、その次がネルソン・ピケ、プロスト、マンセル、グラハム・ヒル、
ジャック・ブラバム、ジム・クラーク、ミカ・ハッキネン、 ジャック・ヴィルヌーヴ、ケケ・ロズベルグかな >>371
トヨタも本気の車じゃないでしょ
壊れないように完走できる車を作ってるだけ
笑っちゃうw >>376
売上高30兆円超のトヨタが本気出したら、もっと勝利は早かった
ワークス6台体制、セミワークスを3チームで3台体制で9台 総計15台体制
ドライバーも多くの現役F1ドライバーや元F1ドライバーと契約する
耐久レースのスペシャリストドライバー(ルマン優勝ドライバー等)を全部契約
ルマンのトップクラスの有名チームも全部買収
これなら優勝間違いない
かつてフォードGT40が物量作戦で王者フェラーリを破ってルマンを制覇したが、評価はイマイチだった トヨタ的には、今回は可夢偉のほうに勝たせたかったんだろうけど、なかなか上手くいかんね
ポルシェは昔みたいに他のチームに型落ちの車売ればいいのに
>>435
ハイブリット車なんてプライベーターがまともに整備できるとは思えない >>435
ハイブリッドは複雑すぎてプライベーターには扱いきれないとか
トヨタの4倍の予算でやってたから車両価格もそれなりだろうし >>409
アウディもポルシェもやること(優勝)をさっさと済ませたから。
トヨタは去年勝つまでグズグズしていた印象
>>418
モナコとル・マンの2冠はタツィオ・ヌヴォラーリとブルース・マクラーレン
ル・マンとインディ500の2冠はAJ・フォイト
マリオ・アンドレッティはF1ワールドチャンピオン+インディ500とデイトナ500のアメリカ2冠王 ありがたみのないレースになった。
どこが出場しているのかも分からない。
モータースポーツは環境に悪い燃料を使っているのではないかといったネガティブなイメージだ。
アキオちゃん、レース愛はガチだったんやね
モースポ活動に関しては奥田が害やったんか
やっぱ尼崎出身はおしいけど
トップにはなれないよな
でも、これ商売で少しダウンして売るっていうからすげえな 買うだろ一億らしい
ベンツはル・マンに長消極的
なにせ80人以上ころしちまったからな
由良拓也
「あっ…あぁーっ!外行っちゃった、外行っちゃった!
これ、ポーポーシング(…?)ですよ」
ちょうど20年
>>447
空を飛んだのもトラウマになってるんじゃね? >>422
関谷正徳の日本人初優勝の時はどうだったっけ? マツダ優勝時はNHKでスペシャル番組やってたな ルマン
>>215
フランス勢は昔々、マトラやルノー、プジョーが優勝したので満足してる節がある。
今はリジェ(昔F1やってた)が耐久マシンを出して何台かは今年参戦してた 世界戦にパチ屋ZENTのロゴでかでか映るとか最悪だろ
トヨタともあろう企業が何やってんのよ?
国内戦GTじゃねーんだから、スポンサー選択をもうちょっと考えろや
ZENTは、F1の亜久里の乗ってたラルースやティレルでもスポンサーしてたよ
名古屋はパチンコ発祥の地だし
トヨタがパチをスポンサーにするのは当然よ
タクマ、挑戦しよ。
モナコは無理だけど世界三大の二冠獲ろう
>>390
だらけも何もGTEにはフェラーリとポルシェとBMWとアストンマーチンとフォードしかいない
フォードは今年で事実上撤退してIMSAのDPiに行くみたいだし
アストンもハイパーカーやるから開発は止めるでしょ
BMWは何やってもBoPで遅くされると嘆いてる
ポルシェはさすがに耐久では安定して速いけど6気筒の4.0LNAではエンジンが非力
WECでは事実上フェラーリを勝たせるためのカテゴリ ZENTはTS010やTS020にもロゴ載せてたしトヨタ車伝統のスポンサーや
>>462
がっつりホンダ系の琢磨じゃ、ホンダがワークス参戦でもしない限り無理じゃね? >>427
走ってるよ
ただあれ、中身は最新マシンだけどなw トヨタ・ニッサン・マツダがワークス参戦してた頃にホンダの関係者が「ウチならすぐ勝てる」とか言ってたらしいね。
>>468
お前の妄想などいらん
カス無知が
恥を知れ >>238
あの時でさえ、まだグランドエフェクト使ってるなんて言われたしな
紫のジャガーとかマクラーレンF1とか
昔も色々面白かった >>270
マツダは童夢のころから参加してたっての
適当な事書いてんじゃねーよ GRスーパースポーツ
エンジン型式 V型6気筒直噴ツインターボチャージャー
エンジン排気量 2,400cc
パワーユニット最高出力 735kW/1000PS(エンジン+ハイブリッドモーター)
ハイブリッドシステム THS-R(TOYOTA Hybrid System-Racing)
フロントホイール 18×13J
リアホイール 18×13J
フロントタイヤ 330/710 R18
リアタイヤ 330/710 R18
熱効率 50% ※回生入れると最大55%
0-400km/h 5.7秒
2019年〜2020年発売
四輪駆動で吸い付くようなコーナリングが特徴(F1マシンよりラップ15秒速い)
ハイパーカーなんで販売価格は1億くらいかも >>384
ラインホルト・ヨースト「おっ、そうだな」 >>392
アンチトヨタは便所虫の様に湧いて来るけどなw >>403
一方、ドイツ勢は電動しびれフグにドハマリ >>447
あなたおじいちゃんですか!?
Gr.C末期やGT1時代に参加してたやん >>452
Jスポ中継はスポンサー忖度が酷かったわ…… >>468
ワークス参戦は一回こっきりで撤退ですが……しかも全滅リタイア >>455
今時 モタスポのスポンサーになってくれるだけでありがたい 上客 >>469
今年スーパーGTの300クラスで復活した ル・マンなんて草レースだろダセェ!
なんて毒を吐いてたメーカーがねぇ
>>365
屋根とか窓とか背中とか
GTカー規定時のCT-ONEのまんまだな! gazooレーシングのカラーがダサい
かつてはGTone、かっこよかった
シルクカットやらレナウンやら印象に残った
今のは連勝なのに名物にならないのが残念
>>270
燃料制限はあった。優遇措置は車体重量で、ポルシェが 1t 近い車体重量になったことで戦闘力を失い、メルセデスとの一騎打ちになった。
メルセデスも相当重くされたけど、これはバレストルが F1 へメーカーを誘導しようとして 3.5L NA エンジンのマシンを優遇したから。 去年
TOYOTA初優勝
↑
大阪府北部で最大震度6弱の地震が発生して、偉業達成の報道が掻き消える)
今年
TOYOTA2連覇(中嶋一貴2連覇)
↑
大阪府警吹田署千里山交番前で警察官刺され、拳銃奪われる事件発生。翌日逮捕で
またしても偉業達成の報道が掻き消える
雑魚しかいないから、マッチ乗せてあげればいい宣伝になるのに
国際放送は異常なほどスルーして下のクラスばっかり映してたね
俺のハイブリットシステムは旅先で突然壊れて走行不能になったけどな!
旅行台無しだし死ぬ思いしたし
修理費80マンとかさらっと言われたし。
ポンコツデルタウイング出てたときのが面白かったなw
WEC選手権者は名目上F1やWRCの選手権者と同格の世界選手権者で
そんな格の高い選手権を獲得した中嶋一貴の偉業ということにしてマスコミももっと讃えても良さそうなもんだが
>>431
壊れないように完走することは耐久レースの大義なんですが 去年よりレギュレーション厳しくなってるから周回数少なくなって当たり前
>>270
交渉したジャッキー・イクスの功績なんだけど
なぜか日本ではほとんど名前が挙がらない >>494
昨年は大阪、今年は茨城で地震が起きてたな これでトヨタがいなかったら、目も当てられない。
主催者は感謝至極よ。
>>338
フランス人の耐久職人なのにル・マンだけ優勝できなかった「ボブおじさん(ボブ・ウォレック)」のこともたまには思い出してあげてください >>498
20-21シーズン
来年の秋くらいかな >>517
20年以上前のハイエースが物置代わりで使えるからな マツダの時はメルセデス倒したから日本人として感慨深かったけど
つくづくトヨタは一昨年優勝しておくべきだったな
これから何連覇しても、ずっとライバル不在で勝って当たり前と言われ続けるわ
アンチは何にしてもディスるよw
派遣切りの呪いだとかWRCリストリクター違反だとか昔の話を持ち出して来るw
>>515
トヨタがいなかったらいなかったでワークスがそれなりにいるGTEをトップカテゴリにして
数年しのぐ感じで行ったんじゃないかな
そっちのほうが盛り上がったんじゃないか トヨタが参戦してる主要モタスポ
・WEC
・WRC
・NASCAR
・SuperGT
今これだけモタスポに力入れてくれる他メーカーが有るかと(F1のホンダくらい?)
トヨタはJTCCの最終年も事実上のワンメイクレース化して支えたりして
地味に面倒見が良いメーカー
>>525
P1Lどうすんの?
P1Lより遅いGTEをトップカテにする? IMSAはまた復活してるけど
一時期廃れた直前はトヨタ・イーグル・マークVが無双してた
あれは他のメーカーが出力上げようとしたのと対照的に
車体を軽くすることで速くした車だったような
>>525
LMP2
GTEもLMP2もIMSAと一緒にやってるから、GTEだけって可能性はなかった テレ朝は芸人番組ばっか増やしてパリダカとルマンなんでやめちゃったんだろ
F1と違って年一回しかないないのに
>>532
ニュース読んでる大熊アナ見ると今でもルマン中継の人だと思っちゃう テレ朝のル・マン中継は田原アナが印象深い
結構ちゃんと勉強して色々知ってたし
>>537
あの人の顔見るとルマンを思い出すよねw >>473
マツダ、日産、トヨタみたいな他の参戦メーカーは
当時の時点でもプロトタイプでのクラス優勝はどこも複数回してたけど総合優勝以外価値なしとして黙っていた。
Hondaはプライベーター向けのGT2のクラス優勝でドヤ顔ってなんなんだろうな >>540
ホンダってスーパーGTで3社共同で規定を決めてFRにしたのに
うちはMR+HVで出ますねって会社だもん >>536
一応もう走れる段階には仕上がってるみたいよ>>498
市販リリースは何時頃になるんだろうね >>1
トヨタはブレーキもハンドルも何もかも効かなく
なる制御不能になって、エンジンかけ直すと元に戻る
という 欠陥を隠してドライバーのせいばかりに してますよ。
DAA-ZVW30
2017年3月13日 男性 京都 HP
トヨタ プリウス 2010年09月 90,000 Km
DAA-ZVW30 / 2ZR-3JM
2012年01月
交差点でゆっくりとブレーキをかけたが、全く踏み
応えがなく、一番下まで踏み込んでしまった。サイ
ドブレーキペダルを踏み込んだが、全く効き目なく、
思い切って左に逃げようとハンドルを回そうとしたが、
ロックされていて、回らなかった。やっとのことで停
車後、電源を切り、落ち着いてからスタートボタンを
押したら、ハンドルとブレーキ共にいつもの状態に戻っていた。
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/index.html
欠陥車で逮捕って冤罪でしょ。欠陥隠ししてドライバーに罪
なすりつけてるトヨタの社長が逮捕されるべき。
-*&% アロンソw
ホンダエンジンには乗れないから
インディはシボレーエンジン一択だから
辛いなw
インディでも
シボレー>ホンダで
ホンダは負けてるけどな
>>332
トヨタグループは長年火曜が休みのところが多い >>519
名前からするとイギリス人だと思ってたw
ディレック・ベルがその頃よく勝ってたなあ >>548
メルセデスとか他のメーカー出てないじゃん。
ワークス参加1社で勝ちって、マラソン大会で6年生一人あと4年生以下で、結果6年生が勝ちましたって、喜ぶ方が恥ずかしい。
マツダの勝ちとは一緒に出来ない。 >>551
ベルは実はパートナーに恵まれてただけで実はたいして速くないんだよな
イクス、ベロフ、シュトゥックまでは勝ててたけどその後は勝ってない マツダの時は、メルセデスとジャガーが新規格の3.5リッターNAが初めてで
耐久性が劣っていたのと、湾岸戦争の影響でトヨタや日産は出場せずの中
ロータリーが参加出来る最後の年ということで、思い出参加したらメルセデスとジャガーが
争って耐久性で自滅したとこの棚ぼた優勝なんだな
それをマツダが強くて優勝したからロータリーを締め出したと解釈してるやつが多すぎ
正直マツダは何で参戦してんのかわからんレベルで雑魚だったからな
まぁ実際勝ったけど、それはまぐれ中のまぐれで
>>552で例えるなら上級生に10キロの重りを背負わせて走らせて
重りの影響で上級生が負傷退場して、結果勝ちましたっていう
恥ずかしい勝ち方だから
それ考えたらル・マンだけでなく選手権でも
超強豪のアウディ、ポルシェとガチガチでやりあってて
そのレベルを維持した状態で二連勝したトヨタの方が価値がある >>551
85年のル・マンで優勝した"ジョン・ウインター"という人もいたよね。
偽名だと知るまで、どうして雑誌などで名前がカッコ書きなのか分からなかった(本名はルイス・クラージェス。ドイツ人) >>523
そう言われるのは仕方ないよね。
でも事実はポルシェもアウディはトヨタに勝てないの分かって逃げたからな。 >>554
メルセデスのメインは V8 5L のターボで、ジャガーは V12 7L NA だったはず。
両者の 3.5 NA のマシンは顔見世程度で、決勝で走らせたのはプジョーだけ。
しかも数時間で 2 台とも消えてる。
耐久性で自滅した、というのは間違ってないけど、あくまで旧来のマシンでの話で、
3.5 NA が自滅したわけじゃない。
車体重量の問題もあったはず>旧来のマシンで優遇が受けられたのはマツダだけだった。
誰もマツダが勝つと思ってなかったので、前年度レベルの重量で出走できた。 >>543
ブレーキに踏みごたえが無い時点で真空じゃないじゃん
エンジンかけ直して戻るとか物理的に有り得んぞ マツダ787Bって21戦1勝だから過大評価され過ぎ感は否めない
競走馬で例えるならオペックホースとかワンアンドオンリー
18番グリッドからの優勝だから耐久レースらしくていいけどな
トヨタはル・マンだけでも早期に3カーエントリー出来てれば
もっと早く優勝出来てたかもしれないのに(一昨年はアレだったけど)
決して参戦予算が潤沢ではないから継続参戦出来てるともいえるが
ポルシェとかガンガン金突っ込んで掻き回すだけ掻き回した挙げ句
スキャンダル余波でアッサリ退場って昔の日本メーカーみたいだったし
>>555
トヨタはそれこそ10キロ所じゃない重り背負わされた状態で勝ったわけだからな >>559
サイドブレーキかけて効き目無しの時点で眉唾全開だわな
ただのワイヤーで繋がったサイドブレーキをかけてるなら、かけ方次第で緩やかに減速するかタイヤロックしながら減速するかしかない ル・マン優勝なんて昔なら大ニュースだったのに
今はたいして騒がないな
>>569
野口みずきが高橋直子ほど騒がれなかったのと似たようなものか いや日本のモータースポーツブームが完全に過ぎたからだよ。
琢磨のインディ500優勝だって昔なら連日連夜トップニュースや、特集として取り上げられて、
日本中大騒ぎで、琢磨は日本で伝説のドライバーとして確実に神格化されてただろ。
それが今はちょっとニュースやって、それで終わり。
ちょっとしたドキュメンタリーもやったりするが、昔みたいに地上波じゃやらない。
マツダがル・マンで勝ったのが大ニュースになったのも、
ちょうどF1ブーム最盛期だったからなだけ。
その後関谷やチーム郷が勝っても全然話題にならなかったしな。
>>572
人気があったのはF1だけでル・マンなんて昔も大してニュースにはならなかった もう4輪自体人間がコントロールできる速度を超えてきたから
これ以上は性能よくならない
だからみていてワクワクしないんだよね
市販車も新製品でても何だかマイナーチェンジだけ
国内で系しか売れないのもそういうのがあるだろう
アロンソ忖度ですってばー
トヨタにしてみりゃアロンソ&日本人初F1レーサーの息子ペアなら話題になるもんなw
あびる優の元彼だと話題にならないもんな・・・
>>575
日の丸排除してみたり
忙しいのートヨタ ル・マンやってるの知らなかった・・・
とにかくトヨタの皆さん2連覇おめでとうございますm(__)m
>>573
結局モタスポの知名度を全部F1に集中させてしまったフジテレビが悪い >>580
もともと知名度が無いものをそれなりに有名にしたんだがからそれはただの八つ当たりだな F3000あたりを各局周りでやってた時の方が楽しかった
独占フジのせいで廃れた
モーターランド2で土屋圭一が自分も出場するのにグループAのグリッドレポートをやってた頃が面白かった
トヨタすごい。けどLEXUSとして出た方が費用対効果はもっとあったんでないか...
>>584
ワシも土屋圭市のレース出場する側でありながらレポーターやってたあの姿は忘れられないです。
レーサーってだけでなく真の芸人、エンターテイナーで心底スゲーと思ったw
誰とは言わんが「近寄りがたい天才レーサー」みたいなキャラが逆に間抜けに見えるくらいで。
まぁ「首都高速トライアル」での演技は見なかった事にするけど...
雨の夜のル・マンとかなぁ...バカカッコよくて泣けるw >>580
F1ブランドを確立させた貢献度は大きいだろ
今の一般人ですらF1=凄い、モータースポーツの頂点
と認知してるんだし
尚、ル・マン、インディはお察し >>588
日本でF1ブランドを確立させてのは アイルトンセナだな
セナがブラジルを国葬にして F1チャンプはどうやら世界では凄い存在らしいなと満天下に示した
それまで日本はモタスポに否定的なマスコミもあって F1は伝統も格式もないとか 只の興行とか書いていた新聞もあったがセナの国葬以来論調が変わったw
なんせ大統領でもなければ国王でもない一レーサーが一国を国葬にしたわけだからなー
セナが人柱になってくれてF1チャンプのステイタスの高さを日本中に示してくれた
まあ地上波無くなって今じゃSGTにも人気面で押されるてるほどF1は日本で空気になってるけどな
アイルトンセナよ 永遠に・・・・ >>587
基本的には「トヨタ」で行きたいみたいだな。
レクサスにモータースポーツのイメージをつけてもいいことないような気がする
日本のGTがレクサスなのは当時適当なクルマがトヨタになかったからで、次からは新型スープラに戻るのは発表済だし >>589
セナも日本でのF1人気に一躍買ってるのは確かだが
そもそもセナが日本で絶大な人気になったのもホンダとフジテレビのおかげもある訳で
TBSでやってた頃は誰もセナに見向きもしてなかったじゃん。
ホンダの活躍とフジテレビが各ドライバーをわかりやすくキャラクター化したから人気に火が付いた。
SGTが人気で押してる?
一般人は知らないだろあんなドマイナーカテw >>591
まあ日本での人気はフジが仕掛けたけど フジテレビにブラジルを国葬にするだけの影響力ないからなー
ブラジルではフジテレビ視れねーし ブラジルではセナは本物のSS(スーパースター)だったわけで
一国を国葬にしたのもフジテレビとは無関係 あの国葬で海外におけるF1チャンプのステイタスを満天下に照明した F1ってアラフィフのおっさんがセナを神格化して今のF1はつまらん言ってるイメージしかない
国葬だのモナコのマンセルとのバトルを自慢げに熱く語るけど今と昔じゃ事情が違うし国によっても違うからな
セナは凄いという話と同じくらいアイツは危険なドライバーでレース関係者から嫌われてたという話もある
モナコだって今でも5秒もタイム差があっても抜けないしあの頃のセナが凄かったわけじゃない
フジのアナウンサーに乗せられただけだと思う
トヨタがF1にエンジン供給すれば無敵じゃね?
トロロッソトヨタとか
ぶっちゃけセナって大して速くなかったよね。
シューマッハとか凄いのが出てきて、実力差を痛感して焦って事故っちゃった感じ
>>593
プロストとゴタゴタして、チームメイトのマシンに故意にぶつけるとか最低なことしてたよね。 シューマッハはセナが死んだ年に違法マシンに乗ってたが
結局デビューからセナが死ぬまで一度もPPを取れなかった
それが全てじゃないかな
>>597
セナの方が遥かにマシン性能が上だったからね
予選は捨てて決勝重視のセッティングにしてたからでしょ
同じマシンだったらシューマッハの方が全然速かったと思う >>593
バブル期というか、フジテレビが地上波で放送してたF1のほぼ100%はダイジェスト版だからな。
特にバブル期は2時間近いレースをCM込みで90分枠とかにしてた。今見てる人はダゾーンであれ
CSであれフルで見るわけだから、そら内容の濃さには差が出る
そして中継に携わる人間もジャーナリスト、もしくはあの頃はブームで新聞の記者レベルのやつが
伝えるわけだから、相当な情報不足ってのもあって、結局ほぼすべて脚色って状態だったからね。
ホンダがどうのこうのとか、今でもやってるやついるけどw アホみたいに叫ぶアナウンサーにしてもそう
コンピュータの進化によって、あらかじめ予測できるようになったって意味ではF1に限らず、特に
4輪レースはつまらなくなった部分が大きいのは事実だけど、少なくともセナとかプロストの時代最高
ってのも考えもの >>593
一国を国葬にしたわけだからやっぱり凄いよ セナは 誰でもできるものではない
少なくともブラジル人に 夢と希望を与えた訳だしさ そりゃ車も速かったけど それはどの時代のチャンプでも同じだしな
まあ人格者ではなかったと思うけど あれだけ多くのブラジル人に愛されたわけだからな
セナ以外でブラジルを国葬にできるアスリートはペレくらいかもね