◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【陸上】<サニブラウン>「日本新9秒97」の背景、なぜアメリカで急成長したのか? ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1560566999/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
サニブラウン・ハキーム選手(フロリダ大)が立て続けに9秒台をマークし、世界選手権やオリンピックで日本人初のメダルを獲得する期待が高まっている。
5月に初めて9秒台(日本歴代2位となる9秒99)で走ったサニブラウンは、6月6日のNCAA全米大学選手権準決勝で追い風参考ながら9秒96を記録。さらに翌日の決勝で9秒97、桐生祥秀選手の持つ9秒98の日本記録を更新した。
サニブラウンは早くからその才能の片鱗を表し、世界の陸上界から注目を集めていた。
2015年7月、16歳(高校2年)で出場した世界ユース選手権では100m、200mで優勝。同年8月の北京世界陸上の男子200mで準決勝進出を果たした。これは史上最年少記録で、同年代での記録を比較すると「あのウサイン・ボルトをしのいでいる」と話題にもなった。
そのサニブラウンが、20歳を過ぎていよいよ第一線で活躍を始めたというわけだ。
● あのカール・ルイスも認める サニブラウンの恵まれた身体と才能
1984年ロス五輪で4冠を制するなど一世を風靡したカール・ルイスさんも、ヒューストン大のコーチとしてサニブラウンのレースを見ていた。
「彼は素晴らしいアスリートだ。この大会は過小評価されているが、世界大会と同じくらいの大会。ここでうまくやれたら、他でもやれる」とコメントした。
カール・ルイスはこの全米大学選手権の100mで優勝している。彼が世界に名をとどろかせたのは、ロス五輪の前年1983年8月に開かれた第1回ヘルシンキ世界陸上だった。このときカールは22歳。大学を卒業してまもなく世界陸上で3冠を制した。その自分の経歴を重ねて、サニブラウンの可能性を語ったのではないだろうか。
サニブラウンはガーナ人の父と日本人の母の間に生まれた。身長188センチ。恵まれた身体の持ち主であるのは言うまでもないが、カール・ルイスの現役時代を改めて調べて驚いた
6/15(土) 6:01配信 ダイヤモンド
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190615-00205696-diamond-soci 写真
カール・ルイスとは何度か会い、行動をともにした経験がある。一見してスーパースターの輝きを放っていた。その要因のひとつは大きさだった。当時を知る日本人の多くはカール・ルイスに同様の印象を持っているだろう。
そのカールの身長が188センチ。サニブラウンはカール・ルイスと同じ大きさだと知って、思わず感嘆した。身長の高さがすべてではないが、サニブラウンがこれまでの日本人スプリンターとはまったく別のタイプ。ピッチで稼ぐのでなく、世界のスプリンターのいわば王道を行く走りでその頂点を目指すことのできる、初めての日本選手なのだと改めて気づかされた。
● 日本の陸上界にいなかった才能 才能開花は海外の指導者に託された
100mを何歩で走っているか? そのピッチを比べるだけでも特徴がわかる。
桐生祥秀が9秒98で走ったときの歩数は47.1歩、山縣亮太選手は通常さらに多い48.5歩だという分析結果がある。これに対して、サニブラウンは44歩。あのボルトは42歩だという。当然、ストライドが長い。サニブラウンは2メートル40センチを超えるという分析結果もある。数が違えば、走り方が根本的に違う。同じ100mを各選手がまったく違うコンセプトで走っているといってもいいだろう。
桐生祥秀は身長175センチ。山縣亮太177センチ。いずれもピッチの速さが持ち味だ。他に多田修平選手176センチ、ケンブリッジ飛鳥選手180センチ、飯塚翔太選手185センチ。サイズではサニブラウンが群を抜いている。これは、見方を変えれば、「日本の陸上界がこれまで把握していない才能、その伸ばし方の経験を持たない領域」ともいえる。
それを日本の陸上界が素直に認め、サニブラウンの才能開花を海外の指導者に託した。この決断は、今回の記録達成と大いに関係あるだろう。
2014年から2020東京五輪特別対策プロジェクトのディレクターを務める山崎一彦さん(日本陸連トラック&フィールドディレクター)は、サニブラウンが1期生に選ばれた若手強化選手プロジェクト「ダイヤモンドアスリート」の立ち上げにも関わった人。
指導者なら、才能ある選手を「自分で育てたい」との思いもあるはずだが、高校卒業にあたって山崎さんは、「全力で遠回り」という方針を立て、サニブラウンに海外での経験を勧めたという。自国開催の2020東京五輪最大の宝を海外に旅立たせる勇気と決断には拍手を送りたい。
高校卒業後、フロリダ大への留学が決まっていたが、アメリカの大学が始まる秋までの期間、サニブラウンはオランダに渡り、オランダ陸連の短距離チームを指導しているレイナ・レイダーというアメリカ人コーチの指導を受けた。
ここには、オランダ選手だけでなく、アメリカなど海外からもレイダー・コーチの指導を求めて選手が集まっている。オランダ陸連も、海外選手の参加をよい刺激になると歓迎しているからだ。この環境が、サニブラウンに大きな変化ときっかけを与えたのではないだろうか。
昨年(2018年シーズン)は右足付け根の痛みで満足に走れなかったが、ケガが癒えた今季は3月の全米学生室内選手権の60mで6秒54の日本タイ記録をマークするなど、序盤から成長を印象づけた。
● 大きく開花した最大の要因は 「自由」と「奔放さ」ではないか
アメリカでサニブラウンが大きく開花した要因は何だろう?
当然、科学的な技術アプローチ、効果的なトレーニングの導入などはあっただろう。だが、それ以上に大きな力になったのは、アメリカの自由と奔放さ、選手自身の感覚を大切にする姿勢と環境ではないか。
9秒97をマークした決勝のレースを見ると、サニブラウンはガッシガシと両肩を揺さぶり、ダイナミックにスタートダッシュしている。日本の細やかなコーチたちなら、「身体を揺さぶるな、ロスになる」と厳しくいさめたのではないか。
全体のフォームも、前傾の角度など準決勝と決勝では少し印象が違う。これはサニブラウン自身が細かく分析し修正した結果というより、まだ安定していない、気持ちのままに身体に任せてレースに挑んでいる割合が高いからではないだろうか。
細かくフォームを気にして走るのではなく、走る楽しさを全身で感じ、湧き上がる気持ちで走る。そんな原点をサニブラウンは大切にしている。そのことも忘れてはならないと思う。
NCAA全米大学選手権のレース後、日本人記者たちに囲まれたインタビューで、
「スタートから60mまでは結構よかったけど、ストライドが伸びて長くなってしまった。そこをしっかりまとめていければもうちょっといいタイムが出たのかな」
と語っている。驚くほど冷静な分析。まったくその通りなのだろうが、振り返るときの表現と、走っている実感は違うのではないか。
9秒台に突入した選手の多くは、「足で走る」より、60mくらいで勢いに乗り、あとは「そのスピードに乗って飛ぶ」ような感覚を口にする。ボルトが予選などで最後流しても速いのは、勢いに乗ったら必死に足を動かさなくてもブレーキさえかけなければ速く進むからだろう。サニブラウンは今回、その飛ぶ感覚にうまく乗れなかった。
日本新記録だけれど、前に2人選手がいた。
サニブラウンがレース直後、「ナイジェリアに負け、アメリカ選手に負けた」と、日本新にもかかわらずあまりうれしそうな表情を浮かべなかったのは、やはり先行する2人の背中によって、気持ちのいい走りがしきれなかった、そんな実感だったのかもしれない。
6月27日から始まる日本選手権にサニブラウンが出場する。他のライバルたちとどんなレースを展開するか。同じレースで複数の日本選手が100m9秒台を出すという、少し前なら考えられなかったハイレベルな戦いも期待できる。
(作家・スポーツライター 小林信也)
明らかにプロテインやっただろ
汚れた記録なんて価値がない
フロリダ大のウェイトルームを超える施設日本にないやろ。
そんくらいアメリカの大学スポーツはすげーからな。
ボルトの二十歳の記録よりはいいらしいけどボルトの二十歳の頃が大したことなかったってこと?
2年前に超悪条件の日本選手権で10.05で圧勝してるのにアメリカだから成長したってのもな
陸上に関する環境も理論も日本はアメリカから10年遅れてるからな
周囲に速い選手がいるのって重要だぞ。日本じゃ無理。
陸上で楽しめる選手が出てきたの嬉しいわ
やっぱ陸上は花形競技やからな〜
若かりし頃のボルトの記録やぶってるから
ポテンシャルはあるんだろうね
いい年こいて生産性がないカケッコとかやめて
サッカーとかバスケとか野球すりゃいいのに
上半身の体を揺さぶるなって未だに言うのか
ボルトはめっちゃ動いてるし間違った知識だろ
>>13 東京でメダル期待出来るだけで、楽しみだよな。
桐生くんや山縣くんもアメリカに渡ってみたらいいんじゃないだろうか?
それともアメリカでプレーするのってかなり実力ないと無理なんやろか
>>21 それな
やっぱ陸上でメダルとれると一層嬉しいで
>>15 いちいち言及するなよ
朝鮮糞尿喰らいウジ虫
>>5 プロテインとステロイドの違いも分からんのか
プロテインってタンパク質の事だ
肉食っただろって言ってるのと同じだぞ
全米カレッジスポーツ収益
https://www.businessinsider.com/college-sports-football-revenue-2017-10 各スポーツの1大学当たりの収益(1ドル=110円計算)
*1位 35.1億円 アメフト
*2位 *9.0億円 男子バスケ
*3位 *3.1億円 男子アイスホッケー
*4位 *2.0億円 女子バスケ
*5位 *1.5億円 野球
*6位 *1.4億円 陸上競技
*7位 *1.1億円 男子ラクロス
*8位 *1.1億円 乗馬
*9位 *1.1億円 女子アイスホッケー
10位 *1.0億円 ロウイング
アメリカの大学は陸上に金かけてるからね
やっぱ黒人は強いな。黒人の種と日本の畑パターンはよくあるが逆はあんまり見ないな。
俺は黒人の女で勃起する自信がないw その辺りが理由かな。
ボルトのストライドは3メートル近かったはず
化け物だよ
ていうか食事だろうな
肉ばっかり喰ってるんだろうからそら強くなるわ
競う相手が強いほど伸びるんじゃない?日本じゃいないしな。
パッとしなかったアスリートが海外留学で一気に成長するってよくあるじゃん
周囲もレベルが高いのと
日本みたいにあほなマスコミやら支援者の対応に時間さいて
勘違いしなくていいからじゃね?
>>16 ボルト引退したから団子状態やぞ。
まあ、全盛期のボルトに近づけそうな化け物は今のところいないけど。
> 振り返るときの表現と、走っている実感は違うのではないか。
> あとは「そのスピードに乗って飛ぶ」ような感覚を口にする。
振り返った時の感覚が同じだから足がよく走ってる時が分るんだと思うんだけど。
楽しく走ると行っても走る楽しさってフォームとかそういう意識があった上になりたってると思うだけどな。
どうすっかね。がむしゃらに走って走ること自体が楽しかった事ってありますかね。
ボルトの記録が化け物過ぎて世界記録は当分出そうにない
>>10 アジア人も白人も9秒台はほとんどいない
それでも日本で指導を受けてきた桐生は9秒台を出した
仮にサニがアメリカ国籍でずっとアメリカで陸上を続けても9秒出せたかはわからない
なんせスポーツに関してはアジア人やアジア人ハーフは冷遇されてるからな
才能あっても偏見で上に行けなかった奴なんていくらでもいるのがアメリカ
アメリカ代表になりたいからに決まってるじゃん、国籍取得してスポンサーついてさ
体格のいい速い連中の中に突っ込んで「お前程度はゴロゴロいるんだよ」で
伸びるタイプだったというだけかもしれない
もともと日本人ではない。
おなじ扱いしたらダメだろ
トップの国だもの
鍛え方も走り方も日本には無いもの持ってるでしょう
日本人だから
日産サニーブラウンって書くと、大衆車みたいだな
そりゃあ10秒超えスプリンターの教育ノウハウ皆無だからな…
正直そこを責めるのはかわいそうだし、比べる対象にすらならないわな
日本では小型車の運転は教えられても大型車の運転は教えられないみたいなもんかね?
桐生は文字通り置いてかれたかw
まあ純正で初めて10秒超えただけで大手柄だよ
あとは雑種に任せろ
アメリカはステロイド所持してるだけで違法なのにユーザー多いよな
SEIKOとCITIZENとCASIOのタイムウォッチは、1秒の長さが違うとか?
体育会系の日本の指導者なんてゴミしかいないだろ
パワハラ、セクハラ、根性論天国
日本人初って
こんなの日本人じゃねーだろ
誰も嬉しくない
>>7 才能だけなら、
素人から大した事ない、
とか言われる数字しか出なかったって事だね
フォームとかまだまだ改良余地あるもんな
凄い選手になりそう
>>2 飯塚翔太選手185cm、サニブラウン選手188cmだったら、群を抜いてるとまでは言えないんじゃ?
サニブラウンって日本人だからサニブラウンが名字でハキームが名前なのかな
>>82 いや、黒人や白人から見たら黄色いしアジアンに見えるらしい
滋賀県大津のびわこ競艇
ボートレースの有名選手
43歳の守田俊介選手
SNSには不適切な投稿多数
回転寿司のお茶の粉末とガリ七味で富士山を作った画像をSNSに投稿
サービス品だが無駄に使い過ぎ
子供達は真似しない様に。
日本財団表彰式とSNS裏の顔
> その自分の経歴を重ねて、サニブラウンの可能性を語ったのではないだろうか。
聞いてもないのにサニブラウンに言及したのならわかるけど、お前らがわざわざ聞きにいったからそれっぽい回答しただけだろ
>>87 本気出したジャイアント馬場は4歩でランニングホームランらしい
日本記録を出しても試合は3位だから
そう言う環境が更に進化させるんだろ
>>7 世界ユースの二百メートルで当時の大会記録を出して優勝してるから
そんなわけはない
百よりは二百の選手だと思われていただけ
サニブラウンはその二百の記録も破っている
JRA大激震 禁止薬物検出で15日・16日に出走予定の152頭出走取消
http://2chb.net/r/news/1560543215/ サニブラウンに潜在能力があったのだとすれば今が伸びる時期だからってだけ
さらなる潜在能力があれば来年はもっと伸びる
>>7 ボルトは17歳で200m19秒93で走り、今のサニブラウンより速い
100mはほとんど出ておらず2008年21歳でスタート練習のために出たら9秒台、そしてその年の北京五輪では100、200ともに世界新で金メダル
ボルト越えっていっているのはマスコミが都合のいいところだけ切り取って煽ってるだけ
もちろん、まだ20歳のサニブラウンはさらに伸びて全くおかしくないので今後どうなるかはわからない
>>7 いや、ボルトは昔から化け物
ただボルトは昔は200mが専門の選手で、100mはほとんど走ってなかったっぽい
国際陸連のページを見てもボルトの100mの記録が載るのは2007年(20歳)から。
200mは2001年(15歳)から記録が載っていて、
16歳の時に20秒13、17歳の時に19秒93というとんでもない記録もマークしている。
これはもちろん同時期のサニブラウンを上回るタイム。
なぜサニブラウンがボルトを超えたとかマスコミが言ってるのかというと
・世界ユース選手権(18歳未満の大会)でボルトが保持していた200mの大会記録を更新
・世界選手権でボルトが保持していた200mの最年少ファイナリスト記録を更新
・ボルトより若い年齢で100m9秒台を達成
というわけだから
桐生は東洋大学時代には、
卒業間際やっと自己ベスト更新できた程度だったよな
日本のトレーニングはダメなんだよ
もうアメリカにずっといるのか。それで名前に一文字も漢字入らないのに日本人とは…??
自分の体に相性のいいドーピングのセットアップを見つけたんだろう
>>98 ダメな日本トレーニングと0.01しか変わらないアメリカトレーニング
日本の本格的な国際化は1990年から始まってるから約30年
移入してきた人達は20代で今5~60代
サニブラウンは第2世代
あと10年したら第3世代が出てくる
>>99 2m近くあって鬼速いボルトがイレギュラーなだけで
短距離走では高身長は別にアドバンテージにはならない、と言われている
劣等日本猿の血が入ってなければもっと速いんだろうな
実際にそれ以上のタイムを出した奴がいて
その世界を知ってるコーチもいて
その世界に入れる切磋琢磨できる選手もいて
その世界に入れる資質のある選手がアメリカに行けば出せるって事だろ
多分
日本に帰って来たら
渡米前の記録に戻る気がする
>>24 アメリカは学業成績が一定の基準超えてないと競技に参加できないから
まず英語の壁が立ちはだかるのがキツイ
サニブラウンは早くから英語に触れてたのが良かった
アメリカは地球の自転と公転の関係でスピード記録が生まれやすくなってるんだ
高校まではずっと日本で生活してたんだよね
英語とか海外の環境によるストレスとかはなかったんかな
トレーニングのやりとりには微妙な言葉のやりとり必要だったりすると思うけど
問題ないんかな。
>>100 インタビュー見てると日本人に見えるから不思議
気候のの関係で、イングランドだと、シュートしたボールがやたら突き進む、
大リーグだと、投げたボールがキレキレになるみたいな感じではないんか?
>>84 テキトーなことを
アメリカの黒人なんて混血多いからいろんな色合いの黒人がいる
言うほど急成長か?
2年前の日本選手権で雨の中で10.05で走ってるし、年齢的にも普通の伸び方じゃね
もともとすごい
急成長ではない
マスコミがおかしい
>>115 サニブラのとこが学業も重視するってだけで
全部の大学がそうってわけじゃないんでしょ?
大学によっては学業については優遇するっていうところもあるんじゃないの?
そんでそういうところのほうがいい記録出せる人もいるように思えるんだけどな
100mはやる気あるけど勉強は嫌いって言う人や
勉強嫌いじゃないけど100mに集中したいっていう人もいると思うから
そういう人は勉強しなくていい大学いったほうがいいだろうし
そういうところのほうが記録のばしやすいと思うんだけど
>>106 モーリス・グリーンが世界記録を持っていた頃は
175p程度が一番速いとさえ言われたな
今は誰も信じてないがw
ベン・ジョンソンはドーピングだけどこれもそんなに大きくない
>>118 大学入る時のドキュメンタリーで片言で苦労してた
滋賀県大津のびわこ競艇
ボートレースの有名選手
43歳の守田俊介選手
SNSには不適切な投稿多数
回転寿司でお茶の粉末とガリ七味で富士山
>桐生祥秀は身長175センチ。山縣亮太177センチ。
>多田修平選手176センチ、ケンブリッジ飛鳥選手180センチ、飯塚翔太選手185センチ
もう175cmに満たない奴は短距離走はあきらめたほうがいいな
チビはマラソンか競歩でもやったほうがよさそう
日本だと180cm超える選手に上手くトレーニングできるノウハウが無いんだよな
>>139 アメリカは短距離でメダリスト育てるノウハウ満載だもんな。
コーチ自身も上の世界を知ってるし。
>>130 全部の大学だよ
陸上に限らずどんなスポーツでもそう
だからサニブラウンも八村も渡邊雄太も頑張ったんだよ
フォーム直したんでしょ
プロが見ても素人が見ても酷かったもんな
>>1 なぜって、日本のクソ陸上協会のクソ育成システムがクソなだけなんだが?
あんま成長してないわ
おれの期待値が高すぎただけだが
日本流のトレーニングとアメリカ流のトレーニング、両方のいいとこ取りができるからなんじゃないのか?
分かりきったことだろ。
日本は体育会系の腐ったミカンが指導者だからだよ
>>136 9.91 蘇柄添 172cm
せやろか?
むしろ伸び悩んでるだろ
雨の日本選手権で優勝したの何年前だよ
>>142 全部の大学なの?
私立大学がいい選手に学業は優遇するからうちにこないかって勧誘すればいいのに。
勉強嫌いな人とか陸上に集中したい人が
勉強しなくていい大学選ぶ人けっこうな割合でいそうだと思うけどな
よく知らないけど日本のスポーツ推薦はほとんど勉強しなくても卒業できる環境なんでしょ?
>>153 筑波大以外はだいたいそう
英単語書けたら卒業
>>153 全米大学体育協会(NCAA)のルールだから、どこの大学も同じ
現役で一番速い自己ベスト9.79のクリスチャン・コールマンも175センチでピッチ型
黄色人種最速の9.91の蘇柄添も172センチのピッチ型
>>152 一昨年だよ
去年は怪我してほとんど走ってないし復帰してこのペースは順調
200は若干物足りないけど
滋賀県大津のびわこ競艇
ボートレースの有名選手
43歳の守田俊●選手
SNSには不適切な投稿多数
コメントは回転寿司のくら寿司で
くらを作る
ガリの取り過ぎやん
最近は「なぜ」とか「〜の理由」みたいなアホっぽいタイトルの記事多いな
野球アンチで清宮くんに嫉妬するネトウヨサニブラウンだから、確実にドーピングだろな
ネトウヨはこれだ
日本にはいい指導者も環境もない
陸上やるならそりゃアメリカが大正義やろ
>>159 「○○ランキング!2位は〜」と1位を隠すのとか
滋賀県大津のびわこ競艇
ボートレースの有名選手
43歳の守田俊介選手
SNSには不適切な投稿多数
コメント、回転寿司で寿司のトーテムポール作るの楽しい
ソースがテーブルにはみ出してるやん
お茶目な43歳独身ボートレーサー
通称きもりやん
同い年の頃のボルトの記録よりいいとか見かけるけど、ボルトは初めてオリンピック出て負けてから真面目に練習始めたらしいな。
日本にいても同世代のライバルが居ないからアメリカへ行ったのかな?
周りに強いライバルがいると頑張れるからな
>>8 けどそれもオランダのナショナルチームで米国人に指導してもらって一気に伸びた
まあ高校時代から凄かったし日本にいたままでも9秒台はいけただろうけどね
他人のアラを必死で探して叩き合う日本という足かせが外れたおかけだろうね
滋賀県大津市びわこボートレース
43歳の守田俊介選手SNS投稿画像
スシ●ーの寿司にハエがいた画像
卵がレーンに落ちてる画像など多数
回転寿司パトロール中に撮影した
クレーム画像を投稿する。
なお、サニブラウンの尊敬する選手はカール・ルイスが大嫌いなウサイン・ボルト選手とのこと
日本の技術はアメリカ技術の輸入だから
でもアメリカは黒人の骨格に合わせてるから日本独自の物もある
日本に居たら枝葉末節をあーだこーだ言われて桐生みたいに伸び悩んでたろうね
桐生も海外行っていれば良かったけれど
日本に残れば教授の道が安泰か
400Mめっちゃ速いハーフの人も日本国籍になればいいのに
ボルトもそうだけどサニブラウンも昔よりも身体全体がだいぶ大きくなっている
こういう選手達はドーピングを疑われ安い
サニブラウン「日本より海外のコーチの方が、細かく理にかなったスキルを教えてくれる」
ホロウェイ・コーチ「長い間、才能に頼った走りをしていたが、やっと100メートルの技術を使えるようになった。自分のレースモデルを信じることができるようになったのが大きい」
日本の指導者「彼の将来のことを考えて型にはめた指導をしなかった、いいパスができたんじゃないかなと」
無能
日本新と言われても純日本人じゃないから日本新だと思わない人が多いのでは?
サニブラウン
東京都港区立赤坂小学校(小1)→東京都港区立お台場学園港陽小学校(小2〜小6)→城西大城西中学校→城西大城西高校→University of Florida(アメリカ)
大坂なおみ
Alden Terrace小学校(アメリカ)→Broward Virtual中学(アメリカ)→Broward Virtual高校(アメリカ)
スー・ビンチャンとかならともかく
こいつの話題で騒いでいるネトウヨってアホだろ
だからネトウヨって馬鹿にされるんだよな
陸上なんて一番人気のモハメド・ファラーでも
インスタのフォロワー数はわずか86万人のマイナースポーツだからな
おまけにインスタフォロワー数50万人以上は1人だけ
こんな奴よりも素直にソン・フンミンを認めた方がいいぞ、ネトウヨは
五輪競技好きってほぼ100%ネトウヨで
不都合な部分見ないふりをするから嫌なんだよな
こんな奴よりスー・ビンチャンとか応援しろよ
本当にスポーツ好きならな
>>149 日本では筋トレじゃなくてバランスと体の使い方だよ!って言い過ぎた時期があったなあ
中国じゃ、有力選手向けにオーダーメイドでハムストリングトレーニングの
専用マシンでも作っちゃったのかねえ
物凄いハムストリングをしてるんだよなあ
あんなハムストリングなんて普通の鍛え方じゃ絶対に付かないからな
胸に秘めた大和魂が眠っていた才能を叩き起こしたとしか思えない
日本にいる頃から9秒9は通過点だろうって言われてたじゃん
ウヨとかサヨとかきめぇ
まとめて消えてくれないかな
>>186 自分の指導力では足りないと理解して手を引くことは、無能にはできないぞ。
アフリカ系と東アジアの混血で、10代前半から欧米で
最高の指導を受けるのがアスリートの最適解なのか。
>>201 このスレで騒いでるのはウヨやサヨの日本人じゃなくて真性の韓国人だぞ
その枠外だ
日本は湿度が高いから遅い記録しか出ない
ボルトがサウナで100mを10回走ったけど10秒切らなかった
>>205 湿度が高いと空気密度は下がって空気抵抗が少なくなるから記録は出やすいとマジレス
滋賀県大津のびわこ競艇
ボートレースの有名選手
43歳の守田俊●選手
SNSには不適切な投稿多数
コメントは回転寿司のくら寿司で
くらを作る
ガリの取り過ぎやん
本当はとっくに出てたのに
ハーフだから参考記録にされてたんだろうな
ジャップ意地悪すぎるわ
100mの世界記録なんて1年に0.01秒伸びれば良い方、なんて言われていた
(日本で20年近くも伊東の記録を上回らなかったのは何なんだって事になるが)
ボルトが物凄くハードルを上げたねw
でも、モーリス・グリーンが9.79を出したのも1999年
それから10年で9.58を出したボルトは凄いが、
実際にはそれから10年経ってるから、そろそろボルトの記録に迫る人が
出てもおかしくないのか?という事に、
かつての10年で0.1秒向上する、というペースからは考えられる
タイソン・ゲイは2009年に9.69を出してるから、アメリカだけで言えば確かに10年で0.1秒ペースだな
そろそろ、次に9.6を切れる人が待たれる
>>212 それ暴論だよね
一定のペースで縮むならいずれ記録は0秒になる
物理的な視点で考えれば記録が良くなれば良くなるほどそれを縮めるのは困難になっていくよ
急に体格が良くなったって、、、筋肉増強剤とかじゃないよね?
それだけが心配。
前を向いて
手を出来るだけ速く振って振って
腿を高くあげて走りなさい
>>215 最近ではトップスピードで腿を水平以上に上げるのは却って望ましくないと言うようになった
ドーピング以外ねえよ
周りが全員使ってたら罪悪感も無くなるしな
>>11 桐生はなんで東洋大に行ったのかと未だに疑問になってる
9秒台で走ったことがない国で指導できる人間居ないだろって思ってる
>>43 100mはボルトが限界かも、その9秒58でも最後は流してたから
本気で走ったら9秒4X台は出てたと思う
同じ世代の更に早い2人がいるんだが。。アメリカはヤバイよ
>>10 桐生も18の時、20の時とアメリカでトレーニングのチャンスあったのに「日本を出るのがいやだ」で棒にふったな
中国は早めに察知してどんどんアメリカのコーチングで伸びてるのに
検査に引っかからない最新ドーピングのモルモットとしてアメリカに飼われてる
黒人だから副作用で死んでもさほど問題にならないから、ジョイナーのようにね
でも、人類最速の男ですら、うちの普段はろくに運動もせずぐでーんと寝てる犬より遅いんだもんな。
>>222 一番伸びる時期にもっと良い環境に身を置いていたら、と思わずにはいられない。
結局「日本にいちゃダメ」と言ってるようなもので
なのに「日本すげー」の材料にしてホルホルしてる矛盾にマスコミは気づこうよw
そりゃあ9秒台育成をこれでもかとやってきたアメリカ陸上の育成と差は半端なくあるからな
今季のロングスプリントはマイケル・ノーマンが最強なのは間違い無い。
世界陸上200mでのサニブラウンとの対決が楽しみだわ。
>>206 湿度高いと体への悪影響と地面の摩擦が若干減りそうだけど
lud20241226160416このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1560566999/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【陸上】<サニブラウン>「日本新9秒97」の背景、なぜアメリカで急成長したのか? ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・サニブラウン(見た目黒人、練習拠点アメリカ) ← こいつが9秒台出したとして、本当に日本人の記録と言えるか?なあ? [無断転載禁止]
・【陸上】サニブラウンが9秒97の日本新
・【陸上】サニブラウン100m9秒97日本新 早くもプロ転向の可能性浮上
・【漫画】アメリカで日本の漫画の売上が急成長の一方、アメコミは売上が落ちていたことが判明
・【MLB】ダルビッシュ「いい刺激になる」 19歳右腕の日本行き歓迎「日本で成長し、沢村賞をアメリカでもサイ・ヤング賞を取ってほしい」
・【BuzzFeed(朝日)】立憲民主党Twitter、自民抜き1位に なぜ2日で急成長したのか? 「立憲凄すぎる」
・【サッカー】<ドログバ>「日本のサッカーは非常に成長している」「伝統を重んじる日本の文化は、アフリカに通じるものがある」
・アメリカを支える先端企業が中国人を大量解雇…「日本人の採用」を進める「衝撃の背景」とは
・【陸上】サニブラウン9.97 男子100m日本新記録 ★4
・サンデー・ジャポン 日本新!サニブラウン▽山里“株上げ婚"▽石野卓球から挑戦状★4
・なぜ福岡市は「日本でもっとも勢いのある街」に成長したのか 2020/05/04 [しゅわっち'92★★]
・サニブラウンやケンブリッジ飛鳥が9秒台を出したとして、それを日本人の記録として認められる???
・【陸上】<サニブラウン>二百で20秒13 日本歴代3位、米大学陸上
・【経済】KOTRA「日本の医療市場が急成長…韓国企業の進出機会拡大するだろう」人材育成・人的交流を通した技術協力を提案[11/29]
・大坂なおみや八村塁やサニブラウンが活躍して「日本人が大活躍!」っておかしくね?
・【サッカー】<ブラジル人記者が本音で嘆き >「日本はコパ・アメリカを軽んじてないか?」日本を代表するチームではない★3
・【サッカー】あらためて考えたい「ラウンド16進出」の意義 なぜ日本はブーイング覚悟でグループ突破を目指したのか?
・陸上100m サニブラウンが9秒99 日本人2人目の9秒台
・【朗報】日本、普通に経済成長してた 一人当たりGDP(ppp)成長率はアメリカ以上な模様
・【西日本新聞】嫌韓の背景には「かつて日本よりも下だった国を見下して優越感に浸りたい」という意識がある
・サニブラウンやケンブリッジ飛鳥が活躍しても素直に日本人が活躍したと喜べる?
・プーチン「日本よ、制裁なんかして我々が何をしたと言うんだ?アメリカに言われたのかい?😒」 日本外交官「🥺ぷゆー」
・【創業6年】「500円ピザ」で急成長したが…… 「NAPOLI」運営の飲食ベンチャー破産
・韓国・スポーツ朝鮮「日本芸能界の大物に成長した指原莉乃」
・【陸上】サニブラウン「日本人プレミア」で10億円稼ぐ? 人種で変わるスポーツ選手の「値段」
・【サッカー】<ブラジル人記者が本音で嘆き >「日本はコパ・アメリカを軽んじてないか」
・「日本語人気」がアメリカとイギリスで急騰した理由─語学アプリで人気、世界でも“5位”に
・中国人「日本人は、なぜアメリカを恨まないのか理解できない・・ あれだけ一般市民が殺されたのに・・」
・【MLB】< 観 客 数 減 少 >他人事ではない!「日本でも“野球離れ”...アメリカでは一足早くこうした現象が表に出てきた印象」★6
・【MLB】<観客数減少>他人事ではない「日本でも“野球離れ”...アメリカでは一足早くこうした現象が表に出てきた印象」★4
・【MLB】<観客数減少>他人事ではない「日本でも“野球離れ”...アメリカでは一足早くこうした現象が表に出てきた印象」★2
・【MLB】<観客数減少>他人事ではない!「日本でも“野球離れ”...アメリカでは一足早くこうした現象が表に出てきた印象」★5
・【MLB】<観客数減少>他人事ではない「日本でも“野球離れ”がいわれていますがアメリカでは一足早くこうした現象が表に出てきた印象」
・【マンファ】韓国発の漫画配信アプリ「ピッコマ」 日本で急成長[04/19]
・75年前「日本人の精神年齢は12歳」 成長した今は何歳くらいなんだ?
・WBC 日本代表はなぜ2次ラウンドで敗退したのか?
・日本各地で「コロナ特需」が発生、パチンコや観光に「流れるはずだった無駄金」で急成長する業界続出
・【国際】ロシアに謎の「ヤマグチ」社 マッサージチェアで急成長 「偽日本企業」ロシア語の「ヤー・マグーチー」連想 [ぐれ★]
・安倍ぴょん「日本には害虫がいるから、アメリカの余剰トウモロコシ引き取る事にした」
・大阪発企業ラウンドワンさん、アメリカで売上高3倍で絶好調。日本のクレーンゲームや太鼓の達人が人気
・太平洋戦争で日本が負けても結局得をしたの日本でアメリカ正義面して大損してないか?
・【野球】<大谷翔平>アメリカで実際はどれだけ人気なのか?日本に比べると、アメリカで野球の占める地位は決して高くない★3
・【外交】本国アメリカとは対照的? 「鉄オタ大使」が日本の鉄道システムを絶賛した背景事情 [七波羅探題★]
・【テレビ】アメリカ人「日本のスポーツ番組はつまらない。野球しかやらない」 坂上忍、アメリカ人は「大した味覚持ってない」★2
・【バスケットW杯】1次ラウンド 日本 45-98 アメリカ 日本代表、アメリカにダブルスコアの大敗 3連敗で1次ラウンドを終える
・【テレビ】アメリカ人「日本のスポーツ番組はつまらない。野球しかやらない」 坂上忍、アメリカ人は「大した味覚持ってない」★4
・【アメリカ】関連死を受けフレーバー付き電子たばこを禁止へ:急成長中の世界の電子たばこ産業 1兆1000億円規模 に打撃 [09/12]
・【アメリカ】関連死を受けフレーバー付き電子たばこを禁止へ:急成長中の世界の電子たばこ産業 1兆1000億円規模 に打撃 [09/12]
・日本人はなぜ「新築」大好きなのか 中古住宅「不人気」の背景
・【住宅】日本人はなぜ「新築」大好きなのか 中古住宅「不人気」の背景★3
・【住宅】日本人はなぜ「新築」大好きなのか 中古住宅「不人気」の背景★2
・海外メディア「ついに日本政府がFAXから脱却する」…大臣のツイートで急進したオンライン化の背景 [疣痔★]
・【韓国暴行男】事件の背景に“ごり押し韓流ブーム” 日本女性をナンパしたら高確率で落ちると勘違いして無視されたので暴行
・【経済成長率】主要先進国ではイギリスが7.4%、フランス7.0%、アメリカ5.7% 日本「世界157位」…どうしてこうなった
・経済成長したのに物価が上がる日本って何?
・HP(ヒューレットパッカード)とかいうメモリスカスカゴミPCを日本中にばらまいている謎の会社。ゲーミングブランドとして急成長
・この短期間でサッカー日本代表チームが急激に成長したというか進化したというかそんな感じしない?
・安倍の参謀・竹中平蔵「日本の人口が減少?日本が成長したいなら移民を受け入れればいいんですよ。反論できる?」
・【テレビ】長嶋一茂 福原愛さんの不倫疑惑報道に「成長したなと思いました」「日本に戻ってきて卓球界を盛り上げて」 [爆笑ゴリラ★]
・日本のラノベ、アメリカで大人気に なぜ日本のゲームはアメリカで人気がでないのか
・日本人「欧州は移民で崩壊した」 海外知識人「欧州は移民で高齢化と人口減少を解決し経済成長してる。日本人はバカか??」
・韓国「日本よ、アメリカとWTOで対韓輸出規制の「不当性」を主張するぞ。怖いか?」
22:50:39 up 23 days, 23:54, 0 users, load average: 9.38, 9.62, 10.01
in 5.1035549640656 sec
@5.1035549640656@0b7 on 020612
|