◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【エンタメ】<TSUTAYA止まらない閉店ラッシュ…>CD・DVDレンタル業に明日はあるか?★2 YouTube動画>1本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1560262299/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
CDやDVDのレンタル事業を中心に全国チェーン展開している「TSUTAYA」だが、2017年頃から店舗の閉店が相次ぎ、その存続を心配する声が続出している。
もとは1983年にオープンした大阪・枚方市の書店から始まったTSUTAYAだが、90年代頃から全国に店舗を展開し始めたのはCD・DVD(それ以前はVHS)のレンタル事業の功績があってこそ。TSUTAYAが業績を大きく伸ばしたのは、世界的にアナログからCDへと切り替わったタイミングであり、うまくニーズにマッチしたことで、誰もが知る大規模チェーン店へと成長していったのである。
こうして順調に全国展開してきたTSUTAYAが、多くの店舗を閉めることを余儀なくされている――その背景について、経済評論家・加谷珪一氏に聞いた。
時代の“コト消費”に迎合するも、大きな負の流れには抗えず…
TSUTAYAが続々と閉店している現状には、やはり“時代の流れ”が関係しているようだ。
「これはハッキリしているのですが、主な原因はCDやDVDがなくなっていき、有料の音楽ダウンロードや動画配信サービスが普及してきたこと。もちろん、無料で動画を楽しむことが出来るYou Tubeの台頭で、わざわざお金を払ってまで音楽や映像のコンテンツを楽しもうという人が減ってきているというのも関係があるでしょう。
また、会員カードでTポイントがたまるというポイントサービスをいち早く導入し、顧客の常連化に成功していたTSUTAYAですが、近年では競合となるさまざまなポイントサービスが出てきているので、TSUTAYAおよびTポイントの特別感が損なわれてしまっていることも一因だと考えられます」(加谷氏)
CDやDVDに代わるサービスの台頭には、TSUTAYAも当然焦りを感じているだろうが、対策が遅れてしまっている感は否めない。
さらに、ドトールコーヒーは2019年4月にTポイントカードのサービスを終了し、ファミリーマートも同年5月をもって「ファミマTカード」の店頭発行を終了。TSUTAYAの代名詞だったTポイントサービスにも逆風が吹いている。
「TSUTAYAは、CD・DVDに代わる新しい商材を開発しようと取り組んでいます。2011年、2017年にそれぞれオープンした代官山と銀座の店舗では、その場でコーヒーを楽しめるスペースを設けたり、ブランド物の販売を行ったりと、空間を提供する“コト消費”に力を入れて売り方を変化させています。そうやって一定の成功をつかんだ店舗も存在はしますが、CD・DVDに依存してきた従来の店舗は厳しい業績のままなのです」(加谷氏)
音楽ダウンロードや動画配信サービスが主流となった現在では、そもそも多くの来店者を確保することが難しい。一部都市型の店舗で付加価値を創出し、空間の提供というサービスを展開したところで、売り上げにはなかなか繋がりにくいという現状があるのかもしれない。
2019.06.09
https://wezz-y.com/archives/66591 写真
1 Egg ★ 2019/06/11(火) 20:21:09.44
http://2chb.net/r/mnewsplus/1560252069/ CD・DVDレンタル事業は世界規模で淘汰されている
しかし加谷氏いわく、レンタル業界の低迷は世界規模で、そのなかでも日本はやや特殊な状態にあるそうだ。
「実際、諸外国ではCD・DVDはほとんど消えてしまっています。先進国のなかで辛うじて生き残っているのは日本だけと言っても過言ではないでしょう。しかし、だからといってTSUTAYAは今後も大丈夫、というわけでは決してありません。というのも、日本は特定のアーティストやグループがCDに「握手券」などのオマケをつけることでファンに大量購入させるというビジネスモデルが発達し、CDが生き残っているという特殊な状態にあります。しかし、付加価値ほしさのファンはTUTAYAでレンタルをすることはありません。また、このビジネスモデルもいつまで続くか分からないため、いずれにしてもTSUTAYAの苦境は変わらないでしょう」(加谷氏)
ちなみに、レンタルではなくCDの販売をメイン事業としている「タワーレコード」の今後は、どうなるのだろうか。
「日本のタワーレコードは、アメリカにあるタワーレコードの名義を借りてチェーン展開しているため、日本とアメリカのタワーレコードの経営母体は別の組織です。そして、アメリカのタワーレコードは2006年に経営破綻し、倒産しています。日本は別組織であったため現在でも生き残っていますが、転売を繰り返された後に現在はNTTがその権利を持っています。NTTという経営体力の強い親会社がついているためかろうじて運営は出来ていますが、基本的にはTSUTAYAと変わらず厳しい状態でしょう」(加谷氏)
つまりTSUTAYAに限らず、そして日本だけにとどまらず、CD・DVDをメインに扱っている小売業は、いずれも音楽ダウンロードや動画配信サービスの波に飲み込まれつつあるようだ。
TSUTAYAはブックオフに学べ? 店舗に合った商材転換がカギ
では、TSUTAYAは今後再び業績を伸ばしていくことが可能なのだろうか?
「TSUTAYAが業績回復させられる可能性はあると思います。復興のいい例としては、『ブックオフ』グループが挙げられるでしょう。本やCDの中古商品をメインに扱うブックオフも、一時は業績がボトムまで落ち切っていました。ただしその段階で、商材をどんどん入れ替えていくというスタイルに転換したことで、復興の兆しが見え始めています」(加谷氏)
現在、ブックオフは古着やホビーなどの新商材の取り扱いを進めている。たとえば、サーファーに人気のビーチ近くに立地するブックオフでは、中古のサーフボードなどを取り扱うようにしたところ、業績が回復した例もあるという。
「TSUTAYAも駅前など好立地に構えている店舗が多いため、効果的に商材を入れ替えていくことができれば、来店者数を再び増やすことができ、業績を伸ばすこともできるかもしれません。
ただし、TSUTAYAはいま現在、業績が下がり続けている最中です。一度業績がボトムまで落ち、来客が見込める店舗を精査したうえで、どの商材にニーズがあるかを探らなければなりません。街や立地ごとに需要がある商材は変化するため、各店が新たに需要のある商材を的確に見極められるかが、今後の業績回復のカギを握るでしょう」(加谷氏)
かつては栄華を極めたTSUTAYA――これからの正念場に注目だ。
apple music やアマゾンプライムある今いらねーよな
3年ぶりのTSUTAYA行ったら1ヵ月プレミアム会員無料ってあったから入会した
TUTAYAとPCプリンターは同じような時期から不要になったな
>>4 アマゾンプライムには見たい映画もドラマもほとんどないんだけど
本屋ないとつらい
これからは有料の本屋さんがいいわ
借りたリストが集団ストーカーてに提供されるんだろ?
怖くて借りれない
最寄りのツタヤはとっくに閉店したけど、会員券をキャッシュカード付きで作ったから
解約せずにそのまま継続してる
古いの含めて映画たくさん観る人には配信なんて全然物足りない
電子書籍が圧倒的に楽だからしゃーない
もう小売り保護とかいいから電子書籍の値段落としてガンガン消費させて欲しい
ゴキブリ松本人志が不愉快なのでアマゾンプライムとは契約しない
チョン流専門店にすれば在日ババアが押し寄せてくるぞ
>>10 コンテンツ持ってる側が配信すればいいだけだからね。
配信に移行する流れは変わらないよ。だって便利だもん。
>>15 酒屋さんとかお米屋さんみたいなもんだよな。
思ったより持ちこたえてる
CSやケーブル普及したらあっというまに廃れると思ってた
【芸能】佐藤浩市が難病の安倍総理を揶揄し炎上 ネット「ダサい人…」「脚本を変更させ反体制気取ってる頭の悪さに驚いた」 ★4
http://2chb.net/r/mnewsplus/1558147501/ 売国左翼の佐藤浩市を起用している反日企業を叩き潰そう!
佐藤浩市を起用している反日企業はこの三社です
↓
CM キャノンマーケティングジャパン
CM 三井住友信託銀行
CM コカ・コーラ『特選 綾鷹』
そりゃ売国左翼より愛国者の方が圧倒的多数派なのは当然であって、
ああいう大作映画のプロモーションで国民の圧倒的多数派を敵に回す佐藤浩市という低能左翼が愚かすぎる
ああいう大作映画の製作には何億とかかる
1つの企画をダメにしてしまった佐藤浩市の責任は重い。
リスク高すぎて二度と起用されないのではないか?
国民は永遠に佐藤浩市は下劣な売国左翼だという事を忘れないよ
業界の売国左翼がほとぼりが冷めたらまた起用しようとしても無駄だよ
過去の売国左翼言動も次々に発掘されている売国奴の佐藤浩市。
こんなの起用する企業も同罪
↓
佐藤浩市、しんぶん赤旗の日曜版に出ていたことが判明 父親も… ネット「赤組とズブズブなら納得」「リテラや朝日新聞だけじゃなく…
.
売国クズ女の安室のバックのヤクザバーニングを叩き潰そう!
醜悪な引退商法して無様に芸能界から逃げ出した負け犬安室のバックのヤクザバーニングを業界から完全に干しましょう。
メディアや芸能界が反社会勢力と繋がっているのが許される時代ではありません。バーニング系と癒着しているメディアの人間もどんどん逮捕していかないと
ヤクザバーニングは北朝鮮系です
羽鳥慎一や北村一輝といったヤクザバーニングのタレントを二度と起用させないようにしていきましょう
↓
http://www.officiallyjd.com/archives/430854/ 宮根誠司、羽鳥慎一らが所属するバーニング系列事務所の黒い噂…肉弾接待、枕営業、所属タレントらも関与か
http〇s://hay〇abus〇a9.5〇ch.net/test/read〇.cgi/mnewsplus/1559599625/
【俳優】北村一輝はなぜ韓国「反日映画」出演を決めたのか?
.
.
アマゾンプライム
ネットフリックス
アベマ
GyaO
があれば、映画もドラマも無茶苦茶あるからな
TSUTAYA行く事無くなったわ
新作一泊二日で400円オーバー
延滞金は1日1本300円
よほどの情弱じゃないともうレンタルなんか借りないだろ
無料クーポン使って旧作を七泊八日でレンタルはたまにするけど
あの人の借りたDVDリストですぅてお巡りさんにチクるTカード使ってるのはここですか?
棚から探すのも楽しいけどね
これそういや見てなかったな〜みたいな
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
↓
http://irohamatumae.blog.jp/archives/19087374.html 2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員
5chの商標出願の代理人=原田學植 (趙學植)
そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主
在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党
↓
「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…
在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない
↓
在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党
蓮舫、95年に雑誌で「日本人でいるのはそれが都合がいいからです。いずれ台湾籍に戻そうと思っています」 ネット「これが立民副代表」
安倍さんより以前は日本の保守派政治家はみんな親韓派だった
安倍さんが政界の保守派を改革してくれたんだよ
だからチョンは安倍さんを引きずり降ろそうと必死。
5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
TONEモバイルもTポイントもお先真っ暗だから諦めて早目に切り売り
障害者を不当に入場拒否して、謝罪もしないまま芸能界から逃げ出した安室は人間の屑
運営トップのステラ88の取締役である安室が謝罪するのが筋
謝罪一つ出来ない安室という女のクズな本性がより強調された
↓
安室さんコンサート
療育手帳で入場断られ…「取り返しがつかない」憤りの声 毎日新聞
特別扱いで免許とった安室最低
↓
東京都公安委員会指定の池上自動車教習所(大田区大森南5、田中忠治社長)が、タレントの安室奈美恵さん(20)に
営業時間外の技能教習を受けさせるなど便宜を図っていたとして、都公安委は29日、同教習所の行政処分を行った。
公認教習所が道路交通法に基づく処分を受けるのは異例で、同委は「タレントを特別扱いすることは免許制度の信用性を損う違反行為」としている。 (9月29日・毎日新聞夕刊より)
安室の不倫相手、安室の直ぐ近くに引っ越してきていた!↓
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170929/Cyzo_201709_post_22470.html 安室奈美恵ルール違反! 羽田空港の身体障害者用乗降場から乗車(東京スポーツ)
http://2chb.net/r/musicnews/1304718603/ ↑
過去にもこんな最低な行為までしでかしているクズ女安室
ライジング事務所の平哲夫が脱税で逮捕された際に平は業界人を売らなかった
その功績で平の出所後に安室は業界から持ち上げられただけ
要するに極めて下らない、業界の裏事情で安室は持ち上げられただけ。芸無し安室の実力なんて全く関係ない
その平さえ裏切ったのが安室ってクソ女だけどね
TSUTAYAって在日のバイトが他人の個人情報を晒す店だろ
誰が行くかよwww
>>9 確かにプリンターっていらんよな。
コンビニで綺麗に印刷できるし。
旧作か準新作を毎週100円で1本借りるけど
このペースならネットの定額より安いから
未だに通ってるわ
『料理長(シェフ)殿、ご用心』を「さ」行の棚に入れてりゃ、そりゃ潰れるわ
『頭文字D』みたいなこと本当にやるなよな
ほんとに閉店ラッシュだよな
まあバイトがモラルもなく不祥事連発したしな
秋豚商法も影響
CDというものに嫌悪感を感じるように
CDとDVDの話を一緒くたにした我田引水の記事
音楽ダウンロードはともかく有料動画が売れまくっているなんて聞いたことがない
>>16 レンタルでも古い映画は探さなくちゃいけなかったけど、今の配信はメジャータイトルの優先度が高いな。
でも実は配信は円盤の数を気にしなくていいから、マイナータイトル向きだと思ってる。
ネットレンタルやダウンロードで店レンタルが下火になることは予想できたけど、クラウドは予想できなかったわ
あと音楽自体を聴く人が減ったよな
AKBが見事に文化を潰してくれた
たまに音楽聴いても20年前以上のばかり
沢山CDレンタルしたらAKBと握手できるようにしたらいいじゃんw
そういえば、GEO、TSUTAYA以外のビデオレンタル店って全滅したよね
学生の頃(25年ぐらい前)、高田馬場駅前のレンタル店よく行ったけど閉店しただろうな
プロパーがいいかげんで新作ばっか並べる商売してたから
いつか経営傾くだろうと思ってた
社員の知識もあのプロパーの棚じゃ成長してないだろう
今は駿河屋が拡大を進めてるから業態を盗んで変動しろ
店内が面白くないのは致命的だ
ネットの定額サービスじゃカバーできてない曲や映画があるからなー
そういうのTSUTAYAにあったりするから完全になくなるのいやだわ
堂々と情報漏洩宣言して嫌われてるからな
因果応報だわ
レンタルビデオとかのチョンな異常なプッシュは激安だったかららしいなw
もう5年ぐらい行ってないけどチョンビデオコーナーとかろくに人いなかった
マジレスすると、AVだけはレンタルDVDだわ。
取り込んで手元に置かないと気がすまないのでね。
ホラー系は配信あまり無いからTSUTAYA結構重宝しているんだけどなぁ・・
家の近所のTUTAYAまだあるな
周りは盛況でもここはガラガラ
なんで潰れないのか不思議
TUTAYAもGEOも自分のとこで配信サービスやりだしたけど
ショボくてシナジーにならんかったしな
>>42 Yahoo!ショッピングとマルエツで貯まりまくり
ウエルシアで消費しまくり
TSUTAYAなんてもう5年くらい行ってないわ
この時代によく生き残ってるな
新作がTSUTAYA独占契約で傘下に入らないと扱えないなんて事もあったのに
2ちゃんでこれオススメ的なスレで観てみたい、と思ってTSUTAYA行ったらタイトル忘れて店内徘徊しながら
ジャケ借りして失敗したりとか、グダグダする時間も必要だと思うんだ。
近所のTSUTAYAも潰れるって聞いて
やばいなぁと思ってたけど
ファイヤースティック買ってテレビ繋いだら
ネット配信が便利だし安すぎて
TSUTAYAの事忘れてしまったわ
今更店舗つぶして配信動画部門に全振りしても遅いでw
借りる時はいいけど、返しに行くのがめんどくせーしなあ。
配信で充分だ
映画自体、観るのが辛くなってきた
レンタルしても取り敢えずリッピングして後で観ようってなってそのまま放置
やっぱりネットだけじゃなくCSやBSでも映画やってるから録画するともう時間が足りない
>>25 それがあるべき世の中流れだと思う
ただし俺みたいな田舎の貧困層だったり
俺が住んでる街に大勢いるDQN層とそのクソみたいなガキ共にはゲオが必要不可欠で連日大盛況なんですわ
本当に情けないと思う
>>28 今後そういう層にVRとかで擬似レンタルビデオ店とか出そう
AVなんかは未だにツタヤでパケ観てDMMで借りたりするし
CDdvdコーナーは1/3くらいになったな
レトルトカレーとか売ってるし
借りたディスクに傷が付いていて再生出来ないのがムカつく
それをいちいち店に言うのもめんどくさい
言ったところでその店に1枚しかない作品だとどうしようもない
近所のTSUTAYAが閉店してネットレンタルに切り替えたけど
レンタルがディスク一枚単位なのがネック
CD2枚組は倍のレンタル料になる
渋谷店は貴重。ネットで見られない、聴けないものが沢山ある
資料館の様なもの
VODの品揃えにはまったく満足してないけど
まああるもんでいいやで済ませちゃうよな
>>58 やはり先行者が強いというのもある。
完全に出遅れてる
DVDレンタルはわかるんだけどCD借りてどうするの?恥ずかしい質問してるのかもしれんが
うちの近くのGEOじゃ新作映画まで土日限定100円レンタルとか始めてるから
終わりが近いんじゃないかと思ってる。
>>26 旧作七泊八日何本かレジに持って行くとこちらは対象外ですとか言われて別料金が必要になるのが
面倒くなって行かなくなった
>>53 マジでこれ
エロ系のもの扱う店が個人情報ガバガバはキツい
どう対応するのかと思ったら「あーメンゴメンゴw」で終わりというね・・・
>>78 CDをそのまま聴くとでも思っているの?PCで取り込むだけだよ。
>>10 いくつか当たりあったけどたしかに見てみたいのたしかに有料ばかりだ
個人経営の街のレンタル屋さんは好きだったけどな。
もうないよねえ。
店まで足を運んで金払って借りて期限までに返しに行く期限過ぎたら延滞金
昔は当たり前のことだったのに今の時代にあって無さすぎる
この間数年ぶりにTSUTAYA入ったけど買ったのはTHERMOSの水筒っていうね
多分レンタルは一生しないと思う
それよりファミマ行ったとき「TSUTAYAカードありますか?」と聞かれるのが一番うざい
とっとと消えてなくなれ
最近、古くなったDVD,CDを激安販売しているのはこれが原因だったのか?
CD&DVD新作含めて借り放題1500円(月額)とかでいいんじゃないか
さすがにお得すぎるか
今は店舗によっては旧作DVD借り放題1000円とかやってるのかな?
サブスクが全てをカバーできているわけじゃないから、TSUTAYA潰れるのは少し困る
>>80 うちの近所のGEOは潰れたわwww
毎年年末に映画レンタルするのが楽しみだったのに…
年一回だけ
20年前のTSUTAYAって人だかりだったよな
まさに時代w
最後に行ったのは7.8年前かな…当時、金八先生やってたけど途中で東日本大震災でシリーズがストップしてしまって
どうしても見たくて借りたなあ
その後はネット配信が充実して行かなくなったしカードも悪用されるからもう捨てたわ
まだGEOもTSUTAYAもある地域だけど逝く時はダブルで逝きそう
>>71 音楽はな
100円レンタルかハドフのジャンク箱100円で買うのがコスパいい
>>1 20年以上前に会員証切れたままだw
週末に田舎のくされヤンキー()が、
ジャージで吹き替え()映画選んでるイメージww
Tポイントうるさいんで消えて欲しいと思うようになってしまった
>>93 一ヶ月間旧作借り放題1000円だから、今日TSUTAYAプレミアム入会してきた
男はつらいよ全作品見たら解約予定!
>>78 音楽はPCに取り込もうがコピーしようが合法だよ
プロテクトがかかってないから私的利用の複製の範疇
音楽好きだから希にワゴンセールでCDみても
ゴミしかないからなぁ
>>89 昔アダルト専門のレンタル屋あったよなあ
ビルの一室の隠れ家風の店が多くて妙な背徳感が心地良かった
一種の癒やしの空間w
>先進国のなかで辛うじて生き残っているのは日本だけと言っても
え?日本てまだ先進国だったのか?
滋賀限定のローカルチェーン店あるんだが潰れないのが不思議なくらいだ
流石に厳しいのかエニタイム丸パクリのジム運営始めたが明らかに設備しょぼくて
本家エニタイムが滋賀で出店始めたら一気に客移ってるしいよいよやばいかな
TSUTAYAでレンタルする人ってネット環境が無い人だろ
そら潰れるわな
昔はやたら借りたけど時代の流れなんやろな
過去のアニメ見るにしてもGYAOやらAbemaがバンバン流すし
アマゾンプライムは
一覧に無い無料映画を探すの
面白くない?
一覧には無いけど試しに
「ワンスアポンアタイム イン アメリカ」
って試しに言ったら無料であって興奮したわ
>>107 店長と仲良くなると裏物貸してくれた
その店、摘発食らって閉店になったけどw
>>104 ネットのTSUTAYAってエグい解約地獄になった気がする
>>107 常連になると、裏ビデオ貸してくれるくれる店ね
音楽の配信はかなりがんばってるけど
映画はかなり弱いよね
貸本屋でいいと思う。
昔読んだ漫画を全巻セットで集めるのも場所取るし、
電子書籍だと高いので借りて読みたい。
湾岸ミッドナイトもう一回全部読みたいんだよな。
>>78 大昔レンタルCDのバイトしてたけど、当日返却の料金で(当時は)ダビングして返す客居たよ。
今はカーオーディオでCDからSDカードに落としたり出来るそうだね。
>>46 CDレンタルが急激に落ち込んだんだろうな
AKBとEXILEとジャニーズの寡占だった10年余りで音楽市場は死んだよ
配信サービスってマニアックなの扱ってないし、そういうの観たいときは便利
近所のTSUTAYAもう潰れたけど
ネットが便利すぎたな
借りにいく手間も返却もなしすぐ見れる最強
>>123 古い映画はとことん無いよ。
とくに邦画の古いやつ。
>>117 ネットじゃなく店舗で借りるプレミアム会員だった
一ヶ月後解約してもいいの?って聞いたらOKだったんで入会してきた
49作品あるから一ヶ月で全部見て解約予定!
>>89 変なお兄ちゃんが働いてたよな
ファミコンショップで働いてた人も
変な人が多かった
子供だから、気にならなかったけど
tsutayaも90年代前半に個人経営のレンタル店潰しまくってたからな
今度はネット配信に自分たちが潰される番がきたんだよ
店舗が生き残るならマニアック路線にに志向展開するしかないな
もう手遅れだろうけど
>>120 漫画レンタルはメリットあると思う
漫画喫茶よりは明らかにお得だし
潰れないでくれーw
>>123 深夜アニメやくだらない邦画ばかり見てる人にとってはそうなんだろうな
漫画の有料レンタルは結構好調みたいやん
元々実入りが少ないから厳しいのかもしれんが
昔の映画とか全然やらなくなってきたから、そういうのを補完する意味で
レンタルはまだ全然価値があるとは思う、郵送サービスもあるから楽になったし
俺が危惧してるのは
田舎のショッピングモールが続々と潰れる時が近いんじゃ無いかということだ
これ以上円安経団連政策を採ってると本当に小売は消えるよ
明日はないよマジな話
自分もnetflixやprimevideoで見てるし
レンタルコミック増やしてよ
電子書籍のレンタルは高かったり読みたいタイトルなかったりばっかりだし
CDあった棚にコミック入れてってほしいわ
ストリーミングだと好きな歌手が入ってない
ダウンロードはアルバム単位だと高すぎ
よってTSUTAYAでレンタル⇒iTunesに取り込み⇒取り込んだ曲をストリーミング(iTunes Match)で聴く
こんな俺のためにTSUTAYA無くなるなよ
>>129 アマとかDMMで名画は結構揃うだろ
配信じゃなくDVDで欲しいものだったら
90年代前半のVシネマ全盛の頃はお世話になったなあ
竹内力とかエンケンの頃はもう見てないけど
仲村トオルの狙撃
世良公則のクライムハンター
清水宏次朗の極道ステーキ
木村一八のタフ
大鶴義丹の湾岸ミッドナイト
香川照之の静かなるドン
すぐ思い浮かぶのはこれぐらいだけど
いっぱい見たなあ
Primeだとウォーキングデッドが字幕しかないから
ゲオに行くぐらいだな
貸本屋だけでいいよ
だからレンタルって発想が貧困なんだよ
欲しいものは買えってこと
パッケージ見ながら選ぶ昭和世代だから無くなるのは淋しい
ほんの数年前までは月1の安く借りられるキャンペーンやってる日は貸し出し中で
なかなか借りられなかったのに今は余裕だからなぁ
>>132 ただの栄枯盛衰か
あとは個人情報売りまくるだけか
>>75 あそこの品揃えすごくいいよね。トランス、アンビエント等のエレクトロが好きで借りまくってたわ。レンタル品揃え日本一なんじゃない?
レンタルって必ず2度行かなきゃならないからな
このめんどくささはもう無理
日本から店が無くなるんだよ
20年後には日本の空をドローンが大渋滞で物を運んでるよ
このようなスレが立つようになるとフランチャイズでTSUTAYA商売してるパターンの運営会社は悲しくならないのかな?
フランチャイズ辞めようと思ってるTSUTAYAもあるのかなぁ?
直営店もあるだろうけどさ
金を払って映画を見るというニーズはある
その手段が変わるだけ
T-サイト枚方
本探しにくいわ、在庫ないわ、取り寄せでも到着未定でまた連絡します。スタバで長時間勉強している振りの関西外大の学生!お疲れさん
定額サービスだけで名画が揃うってすごいな
ゆとり世代はこんなもんなのか
俺はGEO派だが、実際に店に足を運び、見て選ぶのが好きだからなくならないで欲しい。利用してる店はまあまあ客入ってる。
>>152 ここ数年借りてないけど、どんだけ借りてもポスト投函で返却できたよ。たしか100円だった気が。
さいたま新都心のTSUTAYA跡地早くなんか入れろよ
Tポイントって全然貯まらんよね
何年も確認してなかったので見てみたら10000p位しか無かった
もう使わんわw
今のクソ映画やらアニメならレンタルで十分なんだろうな
ツタヤって、最初は
書店のイメージなんだけどな。
90年代は、ツタヤもあったけど
個人系のビデオレンタル屋が
群雄割拠、雨後の筍、状態で
みんな、それなりに食えてたようで
なかなか楽しかったな。
店によって、取り扱うAVや
C級マニアックビデオが違ってたから
個人系のレンタル屋に入って
吟味するのが楽しかったw
このAVは観たいんだが
しかし、わずか一本の為に
会員になり年会費を払うかどうか
いつも迷ったもんだwww
ネトフリHuluアマプラ使ってるけど名画なんて全然揃わないよね
ゆとり世代が好きそうな最近の中身スカスカの映画やアニメばかりだし
うちの地元のTSUTAYAも二階部分が携帯ショップとスポーツジムになる
一階に全部移動したせいでゴミゴミして品揃えも悪くなった
あれはもうすぐ閉店するだろうなあ
別のレンタル屋も少し前に潰れちゃったし
会社の子持ちの人達はプライムビデオとかの方が子供に見せるのに楽だからTSUTAYAに行かなくなったと言ってるわ
レンタル、もしくは似たようなモノは拡大している
また音楽以外を手掛けるも同様
店舗にこだわったのが敗因なんじゃね
ネット上での事業展開が遅れた
>>132ブーメランよな。マニアックな個人店どんどん潰れて悲しかったから今同じ目にあってるんだよ。
>>166 レンタルどころかスマホで配信見るだけで充分なやつがほとんど
GYAOで結構面白い映画が見放題だからな。
洋画は速度を1.5倍で観ても字幕だから違和感ないし。
最新の洋画も日本公開前に合法的なサイトで英語字幕で見放題。
さらに話題になったドラマはローマ字で動画検索すれば
どこかでアップされてる。
AVは新作が2週間以内に世界のサイトでアップされてる。
もうレンタル屋には行く必要がない。
高速ネットせあれば全部タダ。
個人情報流されたくないですから
てかTカード導入してから行くの止めたわ
一部のアニメの円盤ではTSUTAYA限定の特典映像が見れたりする
DVDやブルーレイの販売については手堅い需要があると思うな
大容量のHDD管理する手間もあるし、豪華版BOXセットとか売れてるし
配信サイトはランナップが流動的で見たい時に見られないし
久しぶりに近所のツタヤ覗いたらレンタルの新作商品入ってないんだが潰れるの?
俺が今まで借りたビデオから傾向をつかんで、オススメを教えてくれればいいのに…。
その精度を上げることによって老舗デパートのような御用聞きになれる。
膨大な情報にみんな溺れているんだよ。
もったいない、ただのレンタル屋。
>>168 名画はBSプレミアムとかBSCS有料放送が充実してね
何年か前に放送したアラビアのロレンスのデジタルリマスター版すげー良かったよ
あまり映画を知らない人ほど定額サービスで名画は揃ってるとか言いがちなんだよなあ(笑)
ゆとりは頭空っぽだこりゃ
俺レンタル派だからゲオなくなると困る
アマプラは入ってるけどパントリーしか活用してないw
販売、レンタルのDVD、ブルーレイの存在は映画製作、俳優たちに少しはプラス効果のひとつなのかな?
レンタルDVDブルーレイの人気が下がっても販売向けがあるうちは一気に映画衰退など心配ないよね?
もうこんなの10年以上前に分かってたことなのにな
動画配信サイトに商売をかえないと死ぬなんて
ほんと日本の企業はこんなんばっかり。経営者(と上層部)が無能で全部ダメになっていく
洋楽コーナーにアニメ音楽コーナーが進出してくる、あるある
あれ悲しい。アニメ音楽に罪はないけど
こないだ3日間限定で新作、準新作100円だったけど客いっぱいだった
しぶとく粘れ
>>175 そうだね贅沢言わなきゃ
GYAOは良い映画もあればクソみたいなテレビ映画もドラマもあるしな
>>175 GYAOもすっかり酷いぞ
10年前は伊丹のドレミファ娘の血は騒ぐとかやってて感動したもんだ
10年前、ネット配信サイトに対抗してツタヤが開始したのがDVDを自宅に届けるサービスだもんな…
アホかって
TSUTAYAプレミアム知らない人多そう
通勤通学でTSUTAYA近くにある人だったらすっごいいいサービスなのにね
配信も品揃えどんどん拡大しないとダメだよね
U−NEXTのAVみたいに
今日ツタヤで「スパイナル・タップ」を借りて来て今見終わった
懐かしなー。成瀬心美とか借りてたのがわしのピークだった。
>>193 ここの人達ニートがほとんどなんじゃね(笑)
本とCDは現物が欲しいな
それをデジタルデータ化したい
前から思っていたがTSUTAYAの店員って何か嫌な感じがあった
そうか 分かった。
ネットレンタル最高じゃん ゲオぽすれん以外は死んじまったか死んだも同然だが
円盤は配信よりサーチや頭出しが快適
東欧映画好きなんだけどあまり人気ないからなのかいつの間にか店頭の在庫から消えてるのが悲しい
大半の人間は映画も音楽もストリーミングで十分なんだよな
もう盛り返すことはないだろ
ティーバー、アベマ、GYAO
なんて無料だからな…
旧作88円なんて高い値段じゃなく
20円くらいにしないと
客は戻ってこないだろ
>>191 そうなの?
GYAOってここ1年で無料映画を始めたと思った。
10年前から無料映画やってたのか。
GYAOは最近夢中になって観まくったけど
観たいものをいくらでも用意してくれてる
けど映画は続けて何本も見ることはできない。
今はもうしばらくは見たくない状況です。
悪いがもう必要なくなってるな
アマゾンでレンタルもできるし
Huluとネトフリは10年も持たないだろうな
配信してる作品がどれも安っぽい映画ばかりだし
本屋とレンタル屋は要らねーだろ
なお、地方の商店街にある布団屋と金物屋が潰れないのは理由がある
>>157 あそこはホンマに期待はずれ
ヨドバシでなくてもいいから電気屋の一つでも出来てほしかった
出張先の地方のTSUTAYAで
聴きたかったがなかなか入手できなかったCD発見して速攻レンタル
自宅でコピーして郵送返却したときは全国展開ありがたいと思ったが
よくよく考えたら大部分の店舗が品揃えクソってことだもんな
ネットレンタルの在庫が充実しない限りTSUTAYAが潰れてもなんとも思わんわ
返してなかった!って夢に出てきて目が覚めるからな。
ユーチューブで充分じゃん
ツタヤに行かなくなったのは7年くらい前当たりだろうか
それれも、年に数回くらいはフラッと立ち寄ってたんだけど
会員カードの期限が過ぎてるとかで、更新料取られてく内に
メンドクサクなってゲオに行くようになった
80年代の映画だと権利関係で円盤しかリリースされてない作品があるから困る
まぁ、無理だなw
ネットに勝てる要素が一つもない。
一番の弱点はゲンブツ品揃えなのでタイトル数が少ない。
無ければ、しょうがない。
行き来の手間とか以前の問題、致命的。
>>206 結構、なんでこんなマニアック名作やってんの?
って自由な感じあったかな
ほんの10年ぐらい前は、金曜日に仕事帰りにTSUTAYA寄って週末に観る映画選ぶのが
至福の時間だったけどねえ。
パッケージの方が選ぶ楽しさはあるんだけど、返却とか目当てのタイトルが
レンタル中で空振りしたりするのはもうめんどいね
>>152 俺は駅までの途中にゲオとTSUTAYAあるから最高
>>214 定額サービスよりレンタル屋の方がタイトル数少ないとか頭大丈夫かよ(笑)
少しは外出なよ
20年前はWOWOWとツタヤとゲオで映画よく見てたんだけどな
今の生活に全く必要ない
>>208 まだ配信に移行してる期間だよ。人が増えればラインナップも充実する。この流れは止まらん。
>>1 まぁ最低でも20年以上レンタル系で稼げただけでも良しとしろよ、TUTAYA。
>>216 いまはアプリでレンタル中か店内にあるかわかるから行く前に見てる。返却は通勤路になければ面倒なのはわかる
>>220 残念、充実してきてるのはオリジナル作品くらいです
定額サービスで毎月どのくらいの作品が消えてるか調べましょう
>>198 そもそもTSUTAYAプレミアムやってないTSUTAYAもあるじゃん
フランチャイズ次第だろ?知らないの?
そこそこ名の知れたアーティストのCDアルバムを借りるのが結構楽しいから閉店は困るな……
うちのナビはCD取り込み式だしw
>>10 バンシーってめっちゃ面白いから見てみて
いきなりヤリ始めるから子供がいない時に
1週間で延滞料2000円払わされたことある
その1週間の間に一度別のDVD借りに行ってるのに、延滞があることは一言も言わず
二度と借りるもんかと思った
今はHULUとWOWOWに入ってる
HULUはビッグバンセオリー見飽きたら、Netflixかamazon primeに変えるつもり
消費者はDVDを借りたい訳ではなく、
映画やドラマを観たいだけなのが分からなかったんだよな
配信サービスに注力すれば良かったのにね
これは完全に経営戦略のミスだね
>>226 あれって消えたり復活したりを繰り返してるだけだよ。
>>226 うん、定額サービスは消えて復活を繰り返してるよね
>>185 そういう無能がやるにはネットに移行しないとダメだったのにね
ただ置いておくだけのやり方はさ
>>193 申し込み店舗以外はサービス適用されないのが残念
前スレにも書いたが、ネトフリとアマプラに入ってるが映画はどれが来るのかわからないのでゲオを利用してる。
待っててもこないのたくさんあるからな。
最近借りたのは
ゴールド/金塊の行方
くるみ割り人形と秘密の王国
ジグソウ・ソウレガシー
ある決闘 セントヘレナの掟
そういえば前にどっかであった
ジャニヲタだかなんかが発狂して個人情報だかで脅そうとしたのってツタヤじゃなかったっけ?
あれってどうなったん
レンタルビデオで隆盛したTポイントカードから
Dビデオ、Dアニメのdカード・ポイントに移行なんだって
当然だわなぁw
>>185 次は値上げ高級志向に走ってる映画館が潰れる版だな
TSUTAYAの業績悪化はストリーミング時代云々とはまた違うからな
・地元ショップ、書店を根こそぎ潰した
・レンタル個人情報を警察に横流し
・ストリーミング見放題と謳って見放題じゃなかった詐欺
・ソフトコンテンツで稼ぎながら、隣の棚ではそれらを叩くゴシップ雑誌販売
・そのゴシップ雑誌がTSUTAYA=CCCグループの徳間書店の発行するゴシップ雑誌というマッチポンプ商売
TSUTAYA = CCC (カルチュア・コンビニエンス・クラブ)
ここの代表の増田宗昭が
芸能なんてこれっぽっちも愛していない
経済学が全てというエコノミックアニマル
金儲けの為なら
同業者潰す
客の個人情報を警察に渡す
客を騙す
商品も叩く
クソオブクソ
TSUTAYA = CCC (カルチュア・コンビニエンス・クラブ)代表
増田宗昭
漫画レンタルなんかやってないでさっさと配信始めてれば
映画配信はU-NEXTが一番マシかな
それでも全く満足はできないけど
ものすごくマニアックな、VODで扱うことのない作品をたくさん集めた
特殊なレンタルショップは生き残れると思うけど、普通のレンタルショップは
厳しいわね。いまVODに加入してるから数千やら数万の映画から
見たいの選べるし、新作も課金で見られる。それが、レンタルショップとなると
寒い中自転車に乗るかガソリン使って車で行って、手続き終えて帰ってきて、
見てから返却しに行って、また帰ってくる。そりゃ全体の傾向として廃れるよ。
TUTAYAこそ真っ先に配信事業に参入しなきゃいけなかったのにね
Hulu買い取った日テレなんかより配給会社とのパイプもあったろうに自分でドブに捨てたようなモンだ
これからどんどんネット配信に
軸が移って行くの間違いないんだから
TSUTAYAもがっつりネット配信に
軸移せんのかな
TSUTAYAの業績悪化はストリーミング時代云々とはまた違うからな
・地元ショップ、書店を根こそぎ潰した
・レンタル個人情報を警察に横流し
・ストリーミング見放題と謳って見放題じゃなかった詐欺
・ソフトコンテンツで稼ぎながら、隣の棚ではそれらを叩くゴシップ雑誌販売
・そのゴシップ雑誌がTSUTAYA=CCCグループの徳間書店の発行するゴシップ雑誌というマッチポンプ商売
TSUTAYA = CCC (カルチュア・コンビニエンス・クラブ)
ここの代表の増田宗昭が
芸能なんてこれっぽっちも愛していない
経済学が全てというエコノミックアニマル
金儲けの為なら
同業者潰す
客の個人情報を警察に渡す
客を騙す
商品も叩く
クソオブクソ
TSUTAYA = CCC (カルチュア・コンビニエンス・クラブ)代表
増田宗昭
今までだって時代によって消えていった商売は山ほどあるしアキラメロン
日本の企業はことごとくIT化の波に乗り遅れたよな
見切りつけてとっととストリーミングサービスに本格移行出来てたら良かったのに
>>241 そのへんはBSCSも入ってれば観れるな
最近じゃTマガジンだけは将来性が見込める良いサービスだと思った
そう言えば夢に出てくるよな?
部屋から延滞してるビデオやCDやDVD出て来て
あーーーしまったあーという夢をw
凄い強迫観念だよなぁ延滞料金って
映画だけで考えると
WOWOWが一番なのは揺るがない
新作のコスパ考えるとツタヤ店舗はまだまだ使えるしツタヤプレミアムは優秀だわ
アマプラのレンタルはまだ高いんだよな
Hulu、ネトフリなんて論外
>>253 栄枯盛衰だなw
もうレンタルビデオは終わったな
聞き手のヤングが無知だから配信でゴミみたいなアニメや漫画にはまってる
で、OK?
>>1 閉店セールだけ知らせてくれれば良い存在w
情弱以外はDRやネットでタダで見れる時代に存在価値ねーよw
しかも、朝鮮TUTAYAは個人情報を提供してるんだろw
Tポイントもウェルシア限定になったしなw
ファミマでは今年に入ってから一切Tポイント使って無いw
さっさと閉店しまくればいいんだよw枚方とか言う糞田舎でレンタルだかカフェでもやってろw
早く倒産しますようにw
バブルの頃くらいまでは日本の企業もチャレンジャーだったけど今は安定に走ってチャレンジはしなくなったよな
中韓の企業の方が昔の日本の企業みたいな意欲とフットワークの軽さがあるという
【痴漢でっち上げ】
卑劣なことが平気で出来るパヨク(ゴキブリ在日韓国人)
日本人への新しいタカリ手法として
【痴漢でっち上げ】が急浮上しています
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)の男女ペアが電車に乗り
善良な日本人男性を痴漢にでっち上げます
(パヨク女は被害者役、男は目撃証人役で、他人のフリ)
被害者と目撃証人がいれば、日本人男性が何を言っても
日本の裁判所は必ず有罪判決を出します
そしてパヨク(ゴキブリ在日韓国人)の女は
「話し合いに応じてやるニダ!」と言って
示談金(数十万円〜数百万円)をユスリ取ります
時には1千万円を超える場合もあります
ちなみに日本の痴漢裁判では
示談が成立していないと執行猶予が付かず
実刑(刑務所収監)となる場合が多いのです
かわいそうな日本人男性は会社をクビになり
奥さんとは離婚して子どもにも会えなくなり
すべてを失って、社会の底辺に沈みます
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)は大金を手に入れて
しばらくウハウハで楽しく暮らします
ネトフリはオリジナルをみるところ
しかしオリジナルに面白いのがあまりないという…
傷付けてねえかチェックしたり返すの遅れたら延滞金取られるから嫌なこった〜〜〜〜
netlixとspotify最高〜〜
>>239 そこは融通きかせてほしいよね
あとは自分の近所は5枚までだけど、同じ金額なのに
3枚の店結構多いし不公平感あるよね
Spotifyが凄すぎて
もう音楽を買うことはないな
>>265 ほんとこれ
ローンレンジャーとRomaとか見たらもう用済み
半年に一度くらいの割合で充分
>>259 みんな知ってるよw
どんだけ暇人が楽しめるくらいの充実度だ
>>254 日本はコンテンツ会社がダメだからしょうがない
ユーチューブのPVをショートバージョンとかやってるの日本だけだよ?w
宇多田も有料にしちゃったようだし
ありえないレベルで世の中を知らないんだよ
今の日本の企業のトップって
TSUTAYAの業績悪化はストリーミング時代云々とはまた違うからな
・地元ショップ、書店を根こそぎ潰した
・レンタル個人情報を警察に横流し
・ストリーミング見放題と謳って見放題じゃなかった詐欺
・ソフトコンテンツで稼ぎながら、隣の棚ではそれらを叩くゴシップ雑誌販売
・そのゴシップ雑誌がTSUTAYA=CCCグループの徳間書店の発行するゴシップ雑誌というマッチポンプ商売
TSUTAYA = CCC (カルチュア・コンビニエンス・クラブ)
ここの代表の増田宗昭が
芸能なんてこれっぽっちも愛していない
経済学が全てというエコノミックアニマル
金儲けの為なら
同業者潰す
客の個人情報を警察に渡す
客を騙す
商品も叩く
クソオブクソ
TSUTAYA = CCC (カルチュア・コンビニエンス・クラブ)代表
増田宗昭
そういや日本って年寄り大国だっけ
じゃあやっぱりまだレンタル屋って需要あるんだろうな
4kアトモスの映画をレンタルしたり購入したりするのはiTunes一択なのはなんとかして欲しいな
レンタルはDVDシュリンクが終わって、
ブルーレイになり完璧に終わったなぁ。
Bcasのダビワン、ダビテンと同じw
近所のは潰れちゃったからなあ
近所にあればCDレンタルとかするのに
自分は近所のTSUTAYAは本とBlu-rayディスク買うのと漫画レンタルで使ってて、映像とCDレンタルはしてないな。
配信サイトにもない古い作品、マイナーな作品も置いてあるから下位互換とは思わない
huluもネトフリも入ってたけど見たいもん見終わった後に作品発掘するのがだるい
Dlifeみたいに番宣バンバン打ってくれれば新しいドラマもみたくなるけど、そんなんはないし
ゴミみたいな安い番組がたくさん増えて萎えてるうちにいつのまにかYouTubeしか見てないことに気づいて全部解約した
>>273 企業のトップもだけどJASRACみたいな利権団体が幅効かせてるからやりようがないってのもある
日本はネット時代に沈没する運命だったとしか言いようがない
ネトフリもHuluも最終的にはオリジナル作品メインにしたいのだろうか
でも今のままのクオリティじゃ厳しい
逆に北野映画なんて一切配信やらないから
アウトレイジとか見てない奴多いし
とっくにWOWOWでやったベイビー・ドライバーとかピエロがお前を嘲笑うとかも未だに来ない
プレイヤーというかドライブというか、
ハードが確実に無くなってきているからやばいよ。
レコードみたいに特定の層のみになりかねない。
ほんと便利な時代になってきたな
映画好きでレンタル店通うのほんと面倒だった
今のとこWOWOW、アマプラ、ディズニーデラックスで充分だなー
もうどの配信使うかの話で店舗は選択肢に入ってこないよね
本も電子に追い詰められてるしTSUTAYA詰んでるじゃん
1・返却するの面倒くさい。
2・レンタル中だとムカつく。
3・延滞料金が高すぎる。
4・AV借りるとき恥ずかしい。
クソガキは今がどんだけ恵まれた時代かと感謝しろよなw
マニアックな作品、マイナーな作品を揃えてニッチな業界として残っていきそう
業界規模は全盛期の1/10くらいで
TSUTAYAは商売が下手
5本レンタルしたら1本無料
本、ゲーム2000円以上ならレンタル3本サービス
これくらいやれば俺でも戻ってくるかもしれない
>>285 もうブルーレイレコーダーやPCのブルーレイドライブ全然使ってないわw
Tカードだけじゃなかった 個人情報提供どこまで
https://www.asahi.com/articles/ASM236GYTM23UTIL01C.html 「捜査協力が社会貢献につながると判断した」。
ポイントカード「Tカード」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は1月21日、一部報道を受け、会員規約への明記なしに会員情報を捜査当局に任意提供していたことを公表した。
同社は「利用者が増え、情報インフラとして貢献する」と説明する。
>>293 ブルーレイってやっぱ、失敗コンテンツだった?
TSUTAYAで良いんだけど‥。仕事忙しいからそんなに見られねーよ。
>>290 恵まれるとかえってクリエイターが小粒化してような気もする
エンタメが細部化して多様化してるせかもしれないが
>>288 今はセルフレジ
閉店30分前とか、延滞したときとかじゃなきゃ店員介入しないから安心だよ
ブルーレイドライブなんか全然PC標準にならないから
外付けで買ったけどほとんど使ってない。
ブルーレイレコーダーのHDDはよく使ってるけど、
メディア再生なんか殆どないなぁ
音楽や動画は配信の方が手軽に探せるし嵩張らないしスマホでも聞けるし楽
特典つけようがショップで思いもよらぬ出会いがあろうが楽に欲しいものを即入手できる以上のものではないなぁ
あと店頭ではなかったりもするし…
あくまでイメージだけど定額サービスは2000年代以降の作品が多い
でもこの時期の映画はあまり名作が多くない
>>75 渋谷店は凄いね
あそこだけは残って欲しい
TSUTAYAに課徴金1億円 「動画見放題」、実際は一部のみ
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1902/22/news122.html 「TSUTAYA TV」の「動画見放題」プランで、あたかも全ての動画が見放題になるかのように表示。消費者庁が景表法違反に当たるとして、TSUTAYAに課徴金1億1753万円の支払いを命じた。
tsutayaプレミアムで旧作DVDだけじゃなく旧作CDもレンタル可能になれば俺的に最強。
配信て超メジャーどころ以外はいずれはサービス辞めるからな
YouTubeなんかの動画もメジャーどころ以外だと上がってなくて頼りないし
結局はCDという現物が無いとこの世に音楽は残らんよ
>>300 まさにそうだよね
薄まってるだけだが、大人も悪いw
時代に合わない商売なら仕方ないんじゃね?
ラジオ屋とかファミコンショップとかも無くなったやん。
わざわざ音楽や映像を円盤で見たり聞いたりするのがひたすらめんどくさい
画質も音質も悪いし
キャプテンマーベルの前にツタヤプレミアムでマーベルBDで一作目から見直したけど
マーベルBD特典の短編作品が何作か見られてよかったわ
マーベル以外もBDは監督やキャストインタビューも入ってたりするし侮れない
ネット配信が一気に広まって
映画、ドラマ、アニメの
視聴方法が変わってきてるのに
打つ手がセルフレジだからな
分かってないわ…
フィジカルソフト買うにしても
TSUTAYAなんかでは絶対買わない
>>316 まして膨大なストックを活かせるかと言うと、
結局他のVODと変わらないなら意味ないし
全盛期の頃に映画や音楽配信に力入れてれば少なくとも日本では天下取れたかもしれないのにな
結局後追いしてもほぼ詐欺商売じゃもう潰れるしかない
本、漫画だけは物理媒体を選択する層が中々減らないから、そこで勝負するしかないんじゃない?
蔦屋書店で本を餌にカフェで稼ぐとか
ブックオフが幅広く中古販売してるならTSUTAYAは幅広くレンタル業すればいい
TSUTAYA高いわ
歩いて5分離れたとこのGEOの方が安いからそっち行ってる
君の名はみたいな全世代を震わすコンテンツを創らないとな、あれはやっぱすごかった
あの二番煎じみたいなのだらけ
君の名はがオリジナルとは一言も言わないが
マンガレンタルしなあとな
もしくわゲームレンタルやな
娯楽のない田舎だけど、たまーに本買いに行くくらいになったな
Dvd借りに行くことはもうないかも
>>324 メルカリみたいのが中古販売とレンタル兼ねてるようなものだからもう無理
久しぶりに行ったら、ガラガラ。
文房具売ってた。
CDコーナーは過去にタイムスリップしたかのような品揃え。
DVDコーナーはジャケットが日焼けだらけで、寂れてた。
TSUTAYAの駐車場が休憩所みたいに悪用されてるから、いつ行ってもほぼ満車、で店には客がいない。
長くないわ
レンタルとか10年まえから行かなくなったな
ネットで何とかするようになったけど
たまに延滞料が膨らむ悪夢をみるが
配信サイトでじゅうぶんって人は独身だろ
同棲中とか家庭持ちとかだとテレビのデカイ画面で一緒に観るからな
寒流wとかツタヤは酷かったからな
不祥事も多いしTポイントカードはアレだし
忌避される要素が多すぎる
>>331 来たついでに、ちょっとしたサービスしてくれれば60分8000円くらい払うのにな
ネットフリックスオリジナルってブランドとして失敗してるんだよなあ
トップバリュと同じで安っぽいイメージが強い
音楽も映像もストリーミングのみになっていくんじゃないかな
マンガ雑誌もいずれそうなるかも
>>336 いや、テレビでネット配信見るんだが…w
近代のTSUTAYA潰れて業務スーパーになって繁盛してる
>>338 風営法にひっかかりそう
いっそのことレンタル女子(及び男子)事業でもやってみてもらおう
ナニをするのかは知らん
旧作の邦・洋のドラマ・映画に特化して定額500円くらいすれば
映画オタは利用するだろうな
今、考えると
店の中でAVを吟味するって
気持ち悪いよな
ありえないだろww
最寄りのTSUTAYAはすっかりスタバ併設の本屋。
おまけ程度にレンタルやっている。
カーステに音楽取り込むにはCD借りるのが一番手っ取り早いし安上がりな気がする
俺の家の近くのショッピングセンター内TSUTAYAは今年のリニューアルを乗り越えて継続してるな
もう1つも持ってる
閉店ラッシュの実感が沸かない
>>346 引っ掛かりそうって言うか、確実にお縄になる
90年代はHMVとかタワレコの店員さんはカッコよく見えたよ
ツタヤだと旧作1枚130円で借りられるんだよなあ(店による)
そしたら週1枚借りて1か月520円
ところがネットレンタルだと1作品500円だろ
断然高い
>>336 オマエんちのテレビはネット繋がんないの?
>>336 逆にネット配信分かってないんじゃ?
テレビのリモコンで作品選んで
テレビで視聴する
用事が出来たら停止して、後日続き見る
ハードディスクに録画してるのを見るのと変わらんぞ
>>269 Spotify音小さすぎw
アーティストによっては選曲が古いのばかり
さすがにビリー・アイリッシュとかは新しいの流れるがw
>>353 あの当たりかハズレか考えてドキドキするのは今思えば楽しかった
今やサンプル動画見てほぼ100%間違えないのはちょっと寂しい
ツタヤが真っ先にネトフリやHuluみたいな事するべきだったのに、ネトフリだって元々レンタル屋じゃん
>>361 そか
基本古いのしか聴かないからなあ…
>>337 韓流は未だに宣伝をカウンターの動画で必死にしてるぞ
アメリカだとブロックバスターは倒産したな
キャプテンマーベルに登場したレンタルビデオ屋
>>1 CD出荷枚数のピークがB'zが最初の公式ベスト盤出した98年
配信がダウンロードがと言ってるけど20年前に根本的に邦楽のピークが過ぎてた
ツタヤよりも家電量販店が凄い勢いで閉店してる気がするんだが
>>327 その大ヒットした君の名は。の曲がつまったRADWIMPSのCDアルバムは20万枚ぽっちしか売れてないショボさだからTSUTAYA的には大した貢献になってない
ツタヤがなくなったらどうやって映画をみたらよいか手段がわからない。
>>373 家電屋なんて現物見るだけの場所になったからな
気にいったものは通販で買うし
ディスカスとか言うオンラインレンタルサービスで在庫見ようとしたら入会しないと見れない仕様だった
中身もわからないのに入会するわけないだろ
CDレンタル1枚100円クーポンやってたのに最近10枚で千円になって10枚も借りるモノねーよってなって行かなくなったな
ツタヤが地元のレンタルビデオ軒並み潰していったからな
それでツタヤがつぶれると何もなくなってしまう
大量出店してるわけではないとはいえアニメイトだけは本屋としても全く悪い話出ないのが凄いよな
他の本屋のように尼に潰されると思ってたんだが
今は知らんけど会員カードの年会費取りやがるイメージあるから昔からほとんど利用したこと無い
セルフレジも年寄りが借りるハードル上げてるんだよね
>>373 それも困るね。
書店にも言えるけど
現物見て結局ネットで買う顧客の責任もある
なんとか残ってほしいけど、それは顧客の都合だなぁ
>>75 渋谷店はAVの品揃えが悪くなった印象
歌舞伎町店の方が充実してるかも
>>75 渋谷店はAVの品揃えが悪くなった印象
歌舞伎町店の方が充実してるかも、客はいないけど
>>367 1,FMアプリ入れてみ。年代別とかジャンル別で色々聴ける。
最新はトップ40でチェック出来る。
>>387 CDに潰されたかと思ったレコードが今結構売れてるみたいだからマニア特化の商売は普通に強い
レンタルなんかないほうがいい
返さなくちゃならないストレス半端なかった
>>394 レコード売れてるって言っても市場規模としてはゴミカスみたいなもんじゃない?
>>394 KADOKAWAとかのマンガ電子書籍が好調という不安材料も出てるのに凄いよな
とらのあなも含めて
アニメイト普通に休日混むからなオタク多いとこだとレジとか行列出来るし
>>384 梅田の蔦屋書店もマーベルグッズとか並べたりしてて本だけでは厳しいんだろうなって印象
選挙の日とかレンタル店に行列できてたもんな
懐かしいわ
みんなネット経由ソフトオンデマンドで見てるんだろ
それとゲオのの宅配レンタルは旧作通常100円キャンペーンのときに旧作50円で借りられる
シャッター街と同じでこれからは店舗形式の販売が生鮮食品以外は全部無くなるだろうな
会員の期限はとっくに過ぎてるがポイントカードしか利用しないので更新はしない
>>390 家電量販店はネットだとこの値段ですよって言うとあからさまに嫌な顔して
じゃあネットで買って下さいって店員の接客態度してたのが致命傷だろ
そりゃ客は100円でも安いほうになびくわ
そういえば、TSUTAYAの借り放題プランに入ったか、みたい
動画配信がない。。YouTube がボッーとしながら観れるから
1番の暇つぶしになる。
>>376 タチの悪い外国人の溜まり場になるからやらないんじゃね
>>403 池袋など女性専用な店作りが帰って功を奏してんのかね
アメリカではネットフリックスが
ディズニーの経営戦略に影響を与えるぐらいの存在なのに
日本ではツタヤはテレビ局に何の影響力も無い
この差は何か
>>398 団塊の金持ちが買い漁ってるだけだけど市場規模としてはそこそこデカイぞ
何百億規模だから同人とかとそんなに変わらん
配信じゃ見たいものが無い時があるんだよ
アマプラ
ネトフリ
ユーNEXT
フールー
に全部登録してるけど見たい映画がない時は渋谷TSUTAYAに行けば大抵あるから助かる
ヤマノススメしか売れてないアース・スターはKADOKAWAとかにIPごと売却かな
>>401 アニメイトはグッズ
とらは同人誌
普通の本屋以外の商材があるからそっちで稼いでるんじゃない?
アマゾンで新品DVD映画 ドラマ アニメ安く買えるからな。
映画 ドラマ アニメ 安く買えるからコレクションとしてDVD映画ドラマアニメ集めているわ。
>>413 兄貴がとなりのトトロ借りてきて文句言った思い出
まあそれしかなかったから仕方ないんだろうけど
netflixは移動中に見る連続ドラマをダウンロードすると勝手に次のエピソードもダウンロードして見終わったのは削除してくれるから楽ちんだわ
ツタヤで同じ事すんには借りに行ってDVDからエンコードしてスマホに移してとかキモヲタの暇人しかやらねえわな
こち亀にはよくレンタルビデオ屋が登場していたが
ネット配信を取り上げた事はあったのかな
1階が本、2階がレンタルだったのが、
1階に本とレンタルとコーヒー軽食販売になって、
2階がフィットネスジムになってた
30年ぐらいあるけど、そろそろ潰れそう
近くのスーパーの2階に衣料品とか雑貨とかと一緒に
雑誌とコミック、小説もちょっとだけ売ってる
どちらでもここ10年は買ってないな
数年ぶりに行ったら自分で操作しなくちゃいけなくてそれが結構面倒で1回じゃ覚えられそうにないからもう行かないわ
24ブームがレンタル主導だったな
それこそドラマではvodにかないっこないけど
殿様商売でゲオとすら価格勝負しなかったからな
消えて当然ではある
24はレンタル待ちが出たんだったか
あれはもう今じゃ見られん風景か
今月からお試してdアニメ入ったけど恐ろしいほど見たい数があり、
平均50話位で見終わるの何年掛かるんだろうって感じで堪らん
が、これで432円は破格だなぁw
>>26 クーポン券とかはレンタル商品入れる袋に入れたまま返却してるなあ
>>431 俺がWOWOW加入しない理由はつまらないからじゃなくて
見たいものが多すぎるから
タイタニックのレンタル開始日に行ったら全部借りられてて、翌日返却されて戻ってくるのを3時間くらい店内に張り付いて待ってた思い出
同じく見たい作品は、ネット配信にはない
レンタルにもなく、セル販売しかない作品もあるから仕方なくBD買ってる
更に酷いと、期間限定で映画館でしか公開しない作品もあって困る
>>317 もう昔の話です。今のツタヤ昔のツタヤ、活気が全然違う
>>434 俺もDAZN入ったら人生終わる自信あるから絶対入らない
>>438 子会社なのにアース・スターを全く取り扱ってないTSUTAYAも多いんだよな・・・
それだけコンテンツ制作会社として失敗してる証拠だから清算もありえるな
ツタヤオンラインはログインに問題あり。
ログインして動画サイトに移ると何故かログアウトしてしまいという…それが何度も
どうやらツタヤTVからだと大丈夫っぽいのが分かったが解りにくいことこの上ない
>>336 こういう奴って知ったかすぎて笑えてくる
今時配信系が見られないTVなんて骨董品だろアホが死ね無知カス
ネットフリックスとアマプラもDMMも入ってるけど、
ツタヤもたまに使う。
ただ、ツタヤアプリのモバイル会員証てのがあって、Tカード持ってない時にスマホの会員証があったなと思い使おうとしたら、Tカード番号入力しないと使えないとかなってた。
そんなもんいちいち覚えて無いし、せっかくスマホで会員証の代わりになるのになんの意味もない。
こういう細かい所の使い勝手の悪さが客の減少に繋がる
>>437 パチ屋の上のTSUTAYAなくなったのかー
むしろあんま人気ない映画のほうが貸し出し中だとなかなか返ってこなくて厄介だった
人気作はたくさん入荷するからな
ニコニコとかAbemaといった日本の主要配信サイトは
テレビやツタヤはもちろんビリビリアマプラネトフリに忖度してるかのごとく
改悪ばっかの悪意ある運営しかしてないんだよな
地デジ移行が2011年
東京五輪が2020年
10年ぐらい経つからテレビ買い替えようとなれば
この機会にネット配信が普及するかと思いたいが
どうも日本じゃそんな感じがしない
>>453 テレビのリモコン見たらそんなの一辺に吹き飛ぶw
>>336 お前ん家の古〜いテレビでもFireTVとかApple TVとかChromecast繋げれば配信観れるぞ!良かったな〜〜
なんでポケモンのスポンサーなったの?
アホ老人騙すためかな
そのうちDVD CD BD再生デバイスが各家庭から無くなんじゃね?
値段上がってんだよな
旧作一週間レンタルで500円ぐらいとられてバカバカしくなる
コミックに重点を置いてほしいな
映像はDVDでもネットでも大して変わらんが、コミックは電子と紙ではまだ紙の方が読みやすい
本業が不審になるとなぜかカフェに手を出す会社多すぎw
これは当然の現象なんだがブルーレイレコーダーがなくならないのはなんでなの?
メディア使ってる人なんていないだろ
HDDレコーダーが欲しいのに大手は出さない
本屋、レンタル屋、家電量販店の次に将来がないのは自動車ディーラーだろうな
レンタカーやカーシェアリングで自動車が売れなくなる見通し
日本の唯一の誇りであるトヨタが潰れかねないことを意味している
>>460 回転率が悪くなったら値上げして回収せなあきまへんがなw
TSUTAYAは接客がゴミだから行かない、GEOは品揃え悪いけどたまに行く
とりあえず今は、キャプテンマーベルとアベンジャーズ・エンドゲームと
サイコパス三部作が見たい
35年くらい前にはまだ貸しレコードがあった。カセットに録音してたわ
30年くらいにはレンタルVHS。よくあんなかさ張るの借りてたと思う
転職したらまずレンタル店探すとこから始めたのが懐かしい
>>464 もう普通の家は外付けHDDやろ。
それも2Tや3Tの
ブルーレイレコーダーの500Gなんかあかん、あかんw
借りるのはいいが返すのがめんどくさいよね
5本借りてた友人が5日間返すの忘れてて延滞金を1万円近く払ってたわ
バカ高くてえげつない商売するなと思った
タワーレコードもHMVも最近は複数枚購入前提アイドルの販促リリースイベント頼みのイメージ
たかがCDとDVD1枚貸すのに人、時間、場所かかり過ぎでやってける訳ねえじゃん〜〜〜〜
>>470 むしろ嵩張るからレンタルで済ませてたんじゃない?
DVDになってからレンタル減ってセル増えたイメージ
>>441 古い日本映画はネット配信少ない
1960年前の白黒、もしくは戦前のトーキー黎明期が見たい
配信サービスはいつサービス終了してもおかしくないから、
やはり円盤はあった方が良いよ
逮捕されて配信停止とかもあるし
>>459 もう既にHDD付いてるTVだらけだし
TVに付いてるの嫌だって人も高性能な外付けHDD置いてる時代だよ
高性能なHDDプレイヤーにオマケとしてDVDやブルーレイが付いてる感じになってる
新作落ちしたやつが今日も貸し出し中かよ〜って落胆したこと何度もあったな
ホラーは
・スペル
・スケルトンキー
・ダーク・フェアリー
・死霊のはらわた・リメイク
を見とけよ
実店舗が消えていくのは寂しい
知恵をしぼって生き残ってほしい
コンビニと並んで家から何分以内にあるかを競われるライフラインだったのも今や昔
アメリカじゃレンタルビデオてンン、CDショップが潰れまくりだろ。
大阪だと、梅田堂山店の閉店がインパクトだった。
レンタルCDの品揃えの良さは全国トップクラスで業界人も御用達の店だったし、その立地の良さゆえに来店客も多かったというのに閉店。この業界に未来はないと感じた瞬間でもあった
代官山のツタヤはシャレオツだ。あそこは残してほしい
日本が遅れてるだけだろ
海外じゃこの手のサービスは廃れきってる
太陽にほえろは人気ドラマだったのにビデオの頃からレンタルビデオ店にはあまり置いてないのが困りもんだった。
DVDに至ってはレンタル版すらないし。
・シャーロックホームズ・シャドウゲーム
・ガタカ
・アナ雪
がベストスリー
俺の住んでる春日部市は大して人口多くないのにツタヤが3店舗現役。
CD不況のせいっていうよりも、個人情報漏洩があったから客が離れたんでしょ
>>493 最近何借りたか全部警察に筒抜けってあったなwww
全国の店員さんを「Tポイントカードはお持ちですか」地獄から
開放させてあげようぜ
もうツタヤなんて10年くらい使ってないな
ビデオはネット配信でいいし、音楽もそうだ
個人情報悪用がけっこう響いてると思う
店員が情報晒したりストーカーとかしてたらそりゃ逃げるわ
正月にレンタル落ち商品100円ワゴンセールやってた
店舗名のシール貼ったまんまで悲しかった
100円で買ったが見てないのでレンタルするよりも損したな
25年前くらいJ-POPが一番元気あった頃にTSUTAYAでバイトしてたけど
新盤CDが売り出されれば数百枚入ってくるのを「3日500円」のというレンタル料で
全部一瞬で貸し出されていく
今はこの流れがほぼ全部寸断されたんだなと思うと時代の変遷をリアルに感じるね
今やCDなんてコレクターズアイテムでしかない
CDはオタク文化ではしぶとく生き残るのかな
アニソン聴き放題サービスとかあるけど
10年くらい前に無駄に韓流コーナーが増えてから
一昨TSUTAYAに行かなくなったな
シダックスにも言えるけど、業界トップと思って驕り高ぶってると絶対失敗する
>>506 レンタル廃業はもはやそういう次元の話じゃないよ
「ネットの出現による余暇の多様化」による音楽産業の衰退
「YouTubeや音楽アプリの出現」による音源のデジタル販売化
TSUTAYA書店で新刊予約したら発売日に在庫無しの電話かかってきた
アマゾンで注文したら翌日に届いた
こんな調子だから客が離れるんだよ
AV借りたら、AV女優と握手出来る券配れば良いのに
延滞で糞みたいな利益出してた付け
もう延滞金とかいらない動画配信が
当たり前だし
デジタルコンテンツもハード中古品もネットサービス通販でおk
>>514 今の大学生は高学歴でもPC使えないのがゴロゴロいる
ブラインドタッチからエクセルまで教えるだけでも大変だ
眠ってる氷河期揺り起こしたほうが早いんじゃないかと思うレベル
>>518 20年前の大学生だが、スマホ持ってない・・・
100円やめてから使ってないな 100円で色々ホラー見るの好きだったのに
B級で楽しむには100円でちょうどいいんだよ、それなりのは準新作や新作料金で見てたし
100円で見て気に入って新品で買ったホラー結構あるわ
近くにゲオが欲しい…
おれとしては、書籍類を充実させて欲しいが、そっちも出版不況なんて言われてるしなー
俺はレンタルで十分
Huluとかはいつでも観れるから先送りして結局たいして観ない
ウィーキングデッド9もそろそろ観ようと思ったら配信終わってたw
>>519 いいんでない
今は電話しないからPC使い慣れてる人はスマホ必要ないと思うしデバイスなんか何でもいいかと
>>519 いいんでない
今は電話しないからPC使い慣れてる人はスマホ必要ないと思うしデバイスなんか何でもいいかと
TSUTAYAってちょっとマニアックなCDになると置いてないんだよ
上原ひろみ探したら置いてなかったw
そこまでマニアックなわけでもないと思うが
ネットにない映画やAVが意外とレンタルビデオ店にあるから無くなったら困るなあ
CDレンタルもCD販売の売上ぶんどってたわけだから配信にぶんどられる側になっただけだな
頭の弱い俺でもこの手のはもう儲からないだろと想像つく
WOWOWにインディード♪
インディードにはいろかな♪
いい部屋ネットで探そ♪ 知るかー!
>>525 俺もそう思うんだけど、カフェとか飲食店に行ってもみーーんなスマホスマホスマホ
猫も杓子もスマホ
迫害されてる気分になる
ラーメン屋での待ち時間、ガラケーを出すのが恥ずかしいからひたすらウーロン茶を飲んでしのいでる
俺が行く店のつけ麺はできあがりまでに15分くらいかかるから地獄
プレステでポチっとレンタルできるからますます外出しなくなった
>>530 配信は自前で金かけてコンテンツ制作まではじめて アカデミー賞まで取る勢いだし
ピンハネ商売が立ち行かなくなるわな
FANZAだと最新作は高いからなぁ
やはりツタヤはなくなったら困るよ
有料動画サイト作れば良かったのに
出遅れたか
無店舗営業の時代
ゲオの方が節操なく色々売るもの増やしてるから、しぶといよな
中古スマホに特化したゲオモバイルとかはじめて、地味に新規開店もある
>>533 本を読めばいいんじゃないの?
文庫本ならかさばらないし何よりスマホポチポチするよりためになるし
昔は週一で足を運んだけど最近じゃいついったか思い出せん
そもそも会員証持ち運ぶのが面倒くさいしパソコンのドライブに
ディスクいれるのも面倒くさいてか開閉が面倒くさい
糞映画でも置いてたところは良かったがやはり行かなくなったな
昔TSUTAYAでバイトしてた時に先輩らがゲオとか弱小潰れるよなとかバカにしてたけど
つぶれるのはTSUTAYAの方だったなぁ
完全に潰れちゃったら困るけどもう今は動画配信サービスの時代だよな
サブスクサービスはコスパよくてうっかりレンタル返し忘れて延滞料とかの心配もないけど
品揃えが悪いからな
気になる監督や俳優見つけて過去作辿っていくと見たい作品が配信されてない事が多いから結局実店舗にレンタルに行くしかなくなる
そこまで映画見ない人も昔流行ったドラマや映画みたいと思って配信サービスで検索してもヒットしないという経験はよくあるはず
配信サービスって、一定の期間過ぎたら
人気作品以外、配信しなくなるんじゃないの?
>>537 ファンザの7日間配信クソ高いんだよね(´・ω・)
ツタヤならまとめ借りで更に安くなるし(´・ω・)
>>547 しばらくしたら又配信してたりする
Gyaoは使い回しだけどな
借り放題980円は高い部類だからね
特化方の安いもんは500円からある
総合系は980円が多いけど
店舗で借りたいという人ら以外はメリットがなぁ
それも旧作のみ
せめて準新作まで含めなきゃネットの見放題に太刀打ちできない
>>539 月額制のツタヤプレミアムはある
動画に加えて店舗の旧作が借りられることや、アダルトも見られることでNetFlixなんかと差別化してるみたいだが
あまり流行ってる様子はないね
アマプラやネトフリと違って独占映像はないし店頭の新作が借りられないから、お得感が少ない
うちの近くの駅は大きいんだが蔦谷が小さくて使い物にならん。たぶんなくなるだろ、人は入ってるけど。
原爆少年団の悪口を言ったら顧客情報とかレンタル履歴をバラすぞとツイしちゃうバイトがいるようなとこはちょっと・・・・
時代は動画配信に移行した後だから
この手の業者はごく少数店舗で円盤化されてない希少VHSや規制で差し替えられる前の映像が探せるレア専門店に変わらないと価値がなくなる一方だね
>>527 マニアックなCDは検索機を使った取り寄せレンタルが便利だな。
マイナーなドラマのサントラとかそれで結構借りられた。
TSUTAYAの生き残り策はゲーセンのみ
マーケッターの俺が言うのだから間違いない
つか新作が高いんだよ
当日返却であの料金設定はないわ
昔はエロDVDコーナーも混んでたけど今はガラガラでほとんど借りる奴いないのな スマホで腐るほど見れるし
そんな閉店ラッシュで社員とかどうなってんだろ
リストラしていってんのかな?
売れ筋の物しか置かなくなって、利用しなくなったわ。
たま〜に延滞してるようなしてないような夢みるわね〜(・ω・`)
テーポイントって無くなっちゃうのか。近所のファミマもつぶれたしな。
ネットで観ろって言うけど観すぎると速度制限かかるからな。無料でも嫌だ
わざわざレンタルしても返却に行くのがダルいんだよ
返却は自分の家のポストに入れておいたらツタヤの奴が取りにくるとかなら楽なのに
20年ぐらい前だけど、おれの地元はけっこう大きめのTSUTAYAが登場して、近所の本屋、CD屋、レンタル屋が全て駆逐された。同じ様に潰されるわけだ
>>565 延滞金通算千円いかない自分でも悪夢見るからな
一回痛い目にあった人間はもっと凄い夢見そう
ゲオだけどYou TubeにもないようなCDはたまに借りてるかな
もうほぼ欲しい昔の曲は揃えられたけど
まぁもう上場してないから赤字とか気にせず好きにすればいいんじゃね?
ブルーレイに置き換えしなかったのが致命傷
あれで借りる習慣なくなった
映画見たいならWOWOW
エロは配信
CDレンタルに未だに利用してます
ストリーミングってそんなに便利なのか?
最近全然半額や100円クーポン出さん
だから行かないんだよ
だいたい尼プラで見ちゃうけど、見れないのも多いからな。有料モノだとTSUTAYAの100円のほうが
安いしなあw まあ昔ほどじゃないけど、ボチボチ利用してる。
動画配信に貸し出し中は無いからな、ただ4kなんてまだ本格化してないし質的には圧倒的にブルーレイの方がいい。
動画配信はまだまだ。
Huluとかネトフリとかいうのはまだ利用したことないがアマゾンプライムで観れないやつはゲオぽすれんが旧作50円の時に7枚借りて送料入れても1枚あたり100円未満にして利用してる。
とりあえずCDの旧譜は100円固定にしろよ
たけーよ
ゲオは旧作7泊8日100円で、セールだと50円で借りられるのに、
ツタヤは400円超えるんだぜ、高杉。
動画配信サービスの台頭とか関係ねーよ、いまだに時代遅れの殿様商売の感覚でやってっから時代に取り残されているだけ。しかもそれに気づいてない有様。
アマゾンのロングテールだっけ?
レンタルサービスにもこれが言えそうなのに
マニアックな作品を手軽に見られるものが無いんだよな
中古VHSを買うなりしないといけないのは手間
韓流が増えてから足が遠退いた
1度離れたらなかなか戻らないからね
返しに行くのめんどいし青天井の遅延料金とか客なめてんのか
>>580 今やってるけどアレ定期的にやってるの?
昔より借りなくなったけど借りるならゲオ行くわ、なんでか知らんけどあまりTSUTAYA行く気にならん
元店員だった人に聞いたんだけど、当日返却とshrinkに潰されたって言ってたなあ。
自分が住んでる地域のTSUTAYAは100円クーポンをメールしてくるが隣の田舎町のTSUTAYAは80円クーポン
をメールしてくるからそっちばかり利用してる
>>589 Shrinkで吸ってDecripterで焼くのルーティンみたいになってたもんね
TSUTAYA、吉野家、10年後に確実に倒産してる企業
配信は他社のものに行ってるから
ようするにつぶれるってことだわ
wowowだけでハードディスクパンパンになっちゃうからな、レンタルする機会があまりない。
>>576 テレビで操作するだけだから、借りにいく必要も返しに行く必要もない
見放題だからつまらんかったらすぐ止めて
別の映画やドラマ見れる
値段はピンきり
アマゾンは年間5000円程度かな
TSUTAYAプレミアムに1か月無料で体験したけど旧作は借り放題だったからそういうので良ければありなんじゃないの
立地が悪くて交通量多い通りで出入りが面倒な上に駐車場が満車状態で行く気がうせちゃうんだよね
アメリカ人はDVDの値段が安いからレンタルせずに買うぞ
ボヘミアンラプソディは160万枚うれたしスターウォーズのちょっと前の映画なんて500万枚売れた
日本は円盤の値段が高いからレンタルの需要高かったんだよ、でもそれも配信で終わり
>>544 ゲオはTSUTAYAみたいに半端なことしてないからな
オンライン配信系手を出しても撤退がすばやかった
結局店舗絡みの中古端末特化
ゲームに格安スマホ店舗で出来ることに特化してる
結局ゲームの配信系はさほど進んでない
糞ニーのメモカ商法とメーカーのプラットフォーム別焼き直し商法でほかのジャンルよりオンライン配信が進んでない、時代に乗り遅れただけだけどな
>>18 わかる
俺契約してるけど嫌でも毎回あの汚い面みせつけられてうんざり
つい5年前くらいまでは毎週借りてたが今全く行かなくなったな
今思えば返しに行くとかめんどくさすぎ
レンタルと無くなると無配信系中古CDの相場は確実に上がる
昔のドラマ見たくてたまに借りるけど5年後くらいにはそんなドラマすらなくなりそう。低視聴率ドラマばかりだし
配信は新作遅いからね
未だにレンタルはするよGEOで
TUTAYAは高い
どうでもいいけどツタヤの配信はクソ使いにくいな
よくあんな使いにくい物作れるなと感心する
>>605 ゲオTVってストリーミングまだやってるけどw
スーパーのツタヤとの提携カードを母が持ってるんだけど
たまにデータが消えるので早めにポイントは使ったほうがいいって言われたらしい
(ある程度は復旧できるって言われたみたいだけれど)
どこのサービスカードでもそんな話は聞いたことないから驚いたけど
ああ朝鮮人らしいなって思った
レンタル店いたけど客の嗜好ダダ漏れよ
棚に返しやすくするためにジャンル細かく分けてるから女優名やSMなど履歴にキチンと出てくる
アマゾンhuluネトフリでトドメ刺された感
いくらなんでも対策遅過ぎるよ
今どきAVとかレンタルで借りる人いるんだな。ネット環境がないのかなw
というかレンタルって感じが悪夢なんだよ
返す期限があってそれが遅れたら違約金取られるとか
悪夢で時々見るわ これいつ借りたCDかな?って不安になるような
久しぶりにTSUTAYAで借りたら高くてビックリした
借りて返す手間考えたら利用しないよもう
もうレンタルは全部ストリーミングで見られるようにすりゃいいのに
トップカルチャーとかいうメガフランチャイジーが新潟にあるせいか、長岡市なんて27万人程度の都市に4店舗は多いねん。
昔はもっとあったし過剰だっただけだろ
TUTAYAの店員に好きな娘がいるから潰さないでくれ
>>618 ネットにないAVたくさんあるよ
動画配信サービスはもちろん、ググっても出てこないのはたくさんある
>>621 人件費が発生する以上仕方ないよな。まぁ時代の流れとはいえ街の小さなレンタルビデオやCD店を潰して来たんだ。
今はTSUTAYAが弱者にまわる時代になっただけ。
YouTubeで、アメリカ都市部近郊の町にある昔ながらのVHSのみのレンタル店を取り上げた動画を視た。
白髪初老の経営者はそのままのスタイルでいくつもりらしい。
客はDVD化されてないホラーを借りに来た男性など老若男女
日本の地上波番組でも最近似た店舗を取り上げていた。日本にもまだそういう店があるんだなと
配信に慣れるともうピーコするのもめんどくせーよなw
でも俺はウォークマン派なんで未だにピーコに拘ってる
個人経営のビデオ屋を潰して回ったんだから次はお前の番ってだけだ
借りたDVDのタイトル読み上げるシステムの店あったんだけど
わざと女性店員にAVのタイトル読ませて喜んでる奴おったなw
近所のレンタル専門店だったTSUTAYAが本格的に敷地まで拡げリニューアルしスペースの70%を売本屋にしたが完全に客が飛び潰れるのも時間の問題だ
本の需要はあるのだろうが今時本屋でそこに置いてあるかどうかわからない本を買う奴などいない
Netflix入ってたが見るものなくなって来てまたTSUTAYAで借り始めた
TSUTAYAとかGEOとかじゃなく怪しげなレンタル店とか20年前くらいはあったな
なんかそういうレンタル店とかゲームショップ、古本屋とか昔はあちこちにあったに、今なんて古本屋探すのも至難の技みたいになってきたな
cdはflacにする需要があるので有能、bdレンタルgたほとんどないのは糞
今のtvでdvdなんて見るかよバカ
どんなアホでも動画サイトで見てるから無理
本も駄目 ゲームも配信
ゲオの古着とリサイクルの店くらいは残るかもな
>>568 自宅から歩いて2分の距離にスーパーと薬局に併設されてあるからよく利用するけど
その店舗が無くなったら使うかっていうと使わなくなるだろうな
もうディスクの時代は完全に終わっとるな
あと借りるって言う前時代的な行為 借りるって行為が不快なんだよ
新作映画レンタル消費税込みで1泊で400円+消費税
CDアルパムレンタルも350円+消費税
いかんせん高い
5枚セットなら2泊3日で1080円だけど2泊ぽっちでそんなに観れない
>>637 あったあった
ゲーム買う為だけのちっさい古本屋とか中学生でもAV借りれるレンタルビデオ屋とか地元にあったわ
ちっちゃい映画館を作ればいいのにね
ナウシカ映画館で見たいと思うけど
歩いて借りに行くのが健康にいいとか言ってたじいちゃんばあちゃんまでが配信サービスでドラマ見るようになってるからなあ
TSUTAYAは全盛期にいち早く配信に力入れるべき存在だったのにそれを怠った
経営陣が無能なだけ
>>637 通信高速化で情報量が飛躍的に増えているのに
過去を振り返ってる暇なんてないんだよ
古本も旧作ビデオ、旧盤音楽も
新しいものに着いて行けなくなった爺さんだけの趣味
街の小さな古本屋や中古屋がなくなったのはブックオフのせいだと思うで
物の価値などなくなった
TSUTAYAは親会社のCCCがTカードの個人情報を外に出すからユーザーがだんだん離れていってるんだろうな
雑誌も衰退してるしゲームソフトもDL配信が普及してるし
オワコン事業はどう頑張ってもお先真っ暗やね
アダルトとかフィギュアとか同人誌とか方向性を変えるしかない
あとこれからの時代は外人向けのコンテンツを充実させることが重要かも
>>1 十年前に延滞の4千円が無く、次回払いますと言ったまま店に行く事なく今に至るけど催促なし。大丈夫かな?
>>644 近所に古本屋なのにファミコンとかPCエンジンのソフトをレンタルしてるとこあった。今考えたらめっちゃ違法なような…
ゲオがツタヤみたいなレンタルDVDお取り寄せサービスやってくれたら最強なんだが
ピーコ派としては配信だけになられるのも困るんだよなぁ
マイナーなのが無かったりするから
集団ストーカー(Gang Stalking)は精神病の妄想ではない - Togetterまとめ
https://togetter.com/li/796999 2015年3月19日 ... 山本弘氏の集団ストーカーに関するまとめが偏っており、
集団ストーカー被害者=統合 失調症であるという印象操作の意図が感じられた ...
A◇矢野絢也元公明党委員長は、 集団ストーカー行為等につき裁判を起こし、
2009年に勝訴した。
矢野絢也氏とその家族に対して、日常生活が困難になる程の監視、尾行、 恫喝に
よって 、警察が矢野宅の隣に常駐するに至った集団ストーカー事件である。裁判
の結果、敗訴して、集団ストーカー問題が広く知られる原因となった 事件
http://www.cyzo.com/2011/09/post_8463.html m
都内の大手コンサルティング会社から労働法の専門弁護士として依頼を受任し、
不都合な社員や退職させたい社員がいる際には、まず集団ストーカーと呼ばれる
手口で、その社員の 周辺に複数の人間が常につきまとい、その社員に精神的苦痛
を与え続け、その社員がたまらなくなって、 怒鳴ったり暴力を振るったりしやすい
ようにする、もしくは精神的苦痛で自殺しやすい状況にする行為を続ける
☆このような集団ストーカー行為、もしくは産業医の制度を悪用する手口を使って
、被害を訴える個人に対し、 統合失調症等の精神病として診断書を作成して被害者
の発言の信憑性を低下させ、その上で産業医が治療と称し 措置入院等を行う事で、
報道、捜査機関、裁判所等を欺いて対応が出来ないようにし、さらに一般市民を
自殺や泣き寝入りに追い込む
>>553 ツタヤプレミアムはファイヤースティック対応してないからダメぽ
借りると万が一、返し忘れたらとんでもない事になる、絶対に忘れてはいけないって不安がストレスになる
昔、GEOの旧作1週間レンタル1本50円で家のジジイが昭和時代の映画を10本借りて来たが1週間延滞した
ジジイは店で1週間のレンタル料金だった500円出して返そうとしたが、延滞料金1本150円×10本×7日で10500円取られた
昔は免許ないと更新面倒だったな
そういうとこも疎遠の原因じゃないの
旧作100円だった時はとりあえず行ったらし、ごほん借りてたけど
今は高くなったんで目当ての一作しか借りない
そもそも延滞金で儲けるシステムやで
新作5枚千円とかやってるけど
もしたった1日でも延滞したら正規の料金である480円かける5枚で2400円
>>59 その二つのお店が地元にはない
ヤフーショッピングも使わない
楽天ポイントはよく貯まる
近所のレンタルやは全部ツタヤに乗っ取られたな
そのツタヤも潰れてもう近所に無い気がする
AVはパケ手に取って借りる楽しみがあるのでたまに行く
書籍も音楽もデジタル化されてるから
店舗の必要性を感じない
借りるにしてもゲオだなあ
それもネットレンタル。店舗は巻抜け多いし
タワーレコード、トイザらス、スポーツオーソリティ
メリケンではとっくに滅んだのが日本ではまだ生き残ってるとか凄いよな
ホントにガラパゴスだわ
CDデッキ自体持ってないわ。昔は量販店の目立つとこにおいてたのに
2019年になってもまだストリーミング配信を拒否っている歌手
もったいないよ
CDに思い入れあるのはわかるけど
レンタルのTSUTAYAも閉店ラッシュな時代
考え直してほしい
カフェってつまんないんだよね
なにか注文しないといけないんでしょ?水で良いよ
って言うかいらない
>>672 事務所レコード会社の意向もあるしな
自分だけでは決められないんだろう実入りも僅かだし
>>672 あれ自体は金にならないから
古いミュージシャンがやる意味あるかっていうと微妙な部分はある
ジャニーズとかは馬鹿が買ってくれるからしてないしな
漫画のレンタル始めた辺りで本当にキツいんだなと思った
DVDも店舗まで行く時代じゃ無くなって来たからなあ
お気に入りは昔と違ってBD安いから買うし
まあ時代の流れだな
もう数年アダルトコーナー行ってないわ
俺みたいな奴いる?
むかしはAV借りた。
当時、AVコーナーは助平紳士が一杯いた。
音楽音源は、ハイレゾでガンガン買いまくってる
映画?イオンシネマが近所にあるから、それなりに金払って見に行ってるよ
ちっこテレビい画面では楽しめない魅力がある。
TSUTAYA? 古くさw
大学時代の丸々4年間超繁盛店のレンタル屋でバイトしてたからなんか寂しいわ
>>1 20年前には店舗系レンタルの会員証をアホほど持ってたこの俺ですら今やTとポンタの2枚のみ
借りる時はもう宅配オンリーだもんな
そもそも店舗とネットじゃ在庫数が比較にならない
でも昔は週末地元友人とファミレスでダベってその後セルビデオ屋を車で何軒かハシゴして最終的に24時間営業の大型店舗でエロを借りて解散てのが定番だった笑
地元のGEOとかめちゃ人居るけどな。カゴにいっぱいCD入れてるわ。ちょっと田舎だからかな
>>675 確かにそれあるかも
でもお金よりも大事だと思う
一昔前のYouTube公式チャンネルあるかないかみたいな
ミュージックビデオを公式がフルでYouTubeに載せて
覚えてカラオケや振り付けダンスなど
思い入れ強くなると欲しくなってCDやDVDやBlu-ray買ったりもする
>>677 音楽に触れるきっかけ
昔懐かしくて聴いたり
初めて聴いてファンになって
買い集めたりライブ行く人もいる
昭和の曲や演歌も結構ある
最近は小田和正や松任谷由実も解禁
>>659 そっか
再加入時に支払い催促されないならいいな
>>515 借りて帰宅後にすぐ消毒してたの思い出すな
VHS時代からそうしてたわ
Blu-ray Discの新作映画でさえ出てからしばらく待てば千円ちょいで買えるからな
500円でレンタルする奴の気が知れない
それを言ったら映画館に観に行くのはもっと気が知れないけど
俺みたいな地上波で放送した映画を録画忘れたとき
レンタルするから潰れるとか許さん
ゲオはまだあるが地元のこんなのは規模縮小してたな
田舎だからかもしれんがあらゆる業種が閉店ラッシュだわ
服装はいつも黒シャツにジーパン
会議では椅子の代わりにバランスボール
筆記用具はクラッチペンシル
メモ方法は、いつもマインドマップ
シリコンバレースタイルにかぶれまくった男、それがCCCの社長、増田宗昭
前に1日延滞してるの忘れて返却口に入れちゃって後日電話あって「次回ご利用の際に一緒に払って頂ければ」と言われて払ったけどそういうケースも多いんだろうな
近所のツタヤはスタバ併設で一見そこそこ人いるけどほとんどがスタバ客だな
CDTV見てシングル曲借りに行くとか20年前がピークじゃないかね
洋楽の新譜のレンタル禁止になってから少し客減ったイメージもあるが
倒産一直線なら警備が薄くなる。
60万円ブルドッグ、1着10万円クラスJKが狙い目。
勇者は業者に扮し100インチ4kを狙え。
レンタル返却ってのは地味にストレスだしな。
最近はまったく利用してないが、今でもたまに部屋で掃除をしてたら3年ぐらい前に借りてたDVDが出て来て、その次の瞬間に店から電話がかかってきて50万円くらいの延滞料金を請求されるという悪夢を見るぜ。そして悪い気分で目が覚めると( ・ω・)
DISCASは配信されない様な廃盤も揃っていて有り難いけど
新作500円、旧作300円とかで、当時は、客が次々来て笑いが止まらなかっただろうな
フランチャイズになりたがったオーナーが次々列をなしてたし
広告費を独り占めしてぼろ儲けしてたが、ネット大手に次々クライアント取られた
マスメディアと同じだね
個人情報横流しして儲けてたクソ会社
二度と使わねと誓ったからグッドニュースだわ
潰れるまで見届けてやるよ
CD 100円の時だけ借りに行く
カーナビで使うとCDの方が音がいい
>>132 ブックオフはブックオフの方が安かったから仕方ないけど
TSUTAYAは特に安いわけではないのにどうして他が消えたのか謎
Huluとアマゾンプライム入ってるけどそこにもない古い映画をTSUTAYAで借りてる。あと図書館でもDVD借りてるけど便利タダだし。
レンタルのAVとか借りる気がしない。
ディスクの真ん中の穴に挿入したり、
シコった手で触ったりしてるDVDなんて触りたくない。
特典映像見たいのとかネットの有料だと高くつくのとかネットに無いの見る時に仮にいく。
郵送のは料金システム何か嫌。
DMMで半額240円の時借りるけど送料無料で成り立つの凄いな
メール便とはいえ
ただディスカスは傷物送ってくることがホント多い
PCに入れても読み込まねーよ…となる
店舗だと一応店員が盤面チェックするからな
>>1 メディアレンタルに未来なんて一欠けらもねえわ
アダルトの中古買うのにいくつかのTSUTAYAに通ってるわ
VODの取り組みが遅れたな
真っ先にやらなきゃいけなかった
でも今となっては手遅れだ
業態を変えて生き残るしかない
もうレンタルDVDとかは無理だよ
かわいそうになってくる。痛々しい
ウィンドウズ95が発売されて、
一度もTSUTAYAに行ったことない俺w
>>514 年賀状は、住所入力して、レイアウトして、直送注文だな
支払いだけはコンビニで済ましている
そのうち無料で見られて金にならないから音楽もなくなるかもね
>>649 ブックオフがつぶした挙句に自らも去っていったわ
20世紀に借りたナニワ金融道のビデオがまだ返してません
>>626 そこまで決め細かく欲さないわ。エロなんて抜ければ何でも良くね?w
>>653 小学生の頃ファミコンソフト借りてたわ
昭和だねー
アマゾンは嫌いだからTSUTAYAに頑張って欲しいが
10年は借りてないな
ユーチュブで事が足りる
AVも無料でとれるしな
昔は重宝したんだけどな
TUTAYAカードなんか、TUTAYAいかないから無用になったわ
ガソリン入れるのに使ってるが
最近までTカードとかうるさかったから、
なんなんだよって思ってたら蔦屋だったのは
驚いた。
俺はDMM派。
>>720 フランチャイズで店舗展開しちゃったのが今となっては痛かったな
本屋もゲーム屋も俺の町ではTSUTAYAしかないから重宝してる
ていうかモバイルやタブレットはもちろん最近じゃPCにもドライブついてないからな
DVDやブルーレイ自体がレガシー感ある
>>628 逆に最後の番人まで粘れれば需要生まれるな
レコードが復古したみたいに
物質の価値ってのは普遍的だからな
俺も円盤や本は今でも買う
コミレン利用してるから困るわ
ネットレンタル漫画だとかなり手間だし
>>736 地方のTUTAYAフランチャイズオーナーを知ってるが、あり得ない位悠々自適だよ
趣味で色んな事業手出しちゃ何件も潰して笑ってる様な人
自発の事業で当てたいんだろうなとは思う
近所のTSUTAYAなくなってどうしようか?
これじゃ見たい映画見られんよ
定額制なんていらない
もう10年は利用してないな
最後の利用も思い出せない
都心でも未だ借りる際と返す際、スタッフが対応してる?
GEOはセルフレジで返却ボックスにポイッ
配信もされないようなマイナーな作品探すのにちょうど良いから、潰れたらマジで困るわ
出版社大量に買収して、コンテンツ制作と配信ビジネスもやってるし、そっちメインにしてくんじゃないのか。
店舗網の方も何か別の商売に使うだろうけど。
TSUTAYAがダメならゲオも終わりよ
すべてにおいてゲオは負けてるし
何も利点がないもんなあ
むしろなんで持ちこたえてるのか
家でスマホ何時間見てるよ
映画とか見る時間なんて残ってない
田端にあるもつ焼き屋の「たつや」は結構繁盛してるみたいだけどな
新作とか2泊3日で450円ぐらい取ってゲスい事してたよな 坊主丸儲けってこいつらの事だな
DVD付きのCDが出始めてから、店頭で買うことは少なくなったな
itunes usaだとNCISとか30ドルだよw
蔦屋で借りたら12枚だから5000円ぐらいかかるんだろw
そりゃつぶれるわな。
>>1 年会費永久無料だったらもしくはワンチャンあったかもね。もう時すでにー
映画はほとんどアマゾンプライムかFireTVのPPVで事足りる
でも映画界や音楽界も困るのかな
置いてあるのも買取みたいなもんだよね
古いのを売ってたりするし
>>1 寝たん思い切り下げるしかお客さんとりもどせないかと。10さくひん100円とか。
>>4 糞音源だけどな
ロスレスで配信されない限り、CDは必須
>>765 正直タダでも借りたくない
返すのが面倒だから
>>745 色んなジャンル置きすぎてどのジャンルも少ない
まあ確かに俺のお気に入りエロDVDは配信にはないな
どうが配信933円のサービスだけ残るんじゃない?ほかは全滅するかと
>>73 ディスカスは二枚までは同額
三枚セットから倍額だろ
嘘八
アメリカなんかどんどんなくなってるだろ
円盤扱う店なんて
東京 新宿区 大久保 TSUTAYAが無くなったのは悲しい
まぁTSUTAYA自体もいずれそうなる事はかなり前からわかってて
コンテンツ事業にずいぶんと振り分けてはいるがうまくいってないのよなぁ
Tポイント便利だけど最近はエネオスでしか使ってない
Blockbusterは2013年にとっくに倒産してるのに日本はそれだけ遅れてるってことだよな
TSUTAYA図書館が潤うからいいじゃんw
中古品だらけでw
毎週ラジコで番組をDLして音楽プレーヤーで聞いていると
そっちに時間とられて映像を見る時間が減る
このネット時代にわざわざ物理円盤を宅配とかありえねえだろww 頭おかしすぎるわ
つかVODの横並び料金どうにかしろや あれ絶対に公取の事案だろ 糞公取しごとしろゴミが
蔦屋書店がまさかあのTSUTAYAとは最初分からなった
代官山のそれに言ってみたら、もう意識高い系山積みでワロタ
>>744 フランチャイジーが大変だって事ではなく
フランチャイズ展開をしたせいで店舗切り捨てを迅速に出来ないって事が言いたかった
ネットのレンタルなら遅延心配しなくていいしそりゃそうなるよ
音楽も映画もとりあえず違法視聴をどうにかしろ
ここをキレイにしないとまともなデータで議論出来ない
あらゆる店舗がなくなる
人は出歩かなくなり飲食店もなくなる
2040年 1億728万人 1.8人に一人が65歳以上 マイナス2000万人 平均年齢55歳
日本市場は30〜40%縮小する
人口予測から相当な人口減少が発生すると分かるんだけど
内需で生きている中小企業はどうするんだろうと心配です。
日本企業は99.7%中小企業で構成されています。
>>23 ゲームは円盤じゃないと駄目だね
ダウンロード盤だと売れない
TSUTAYAのアイドル三浦寿里ちゃんは無事就職できたのかな
レンタル業は間違い無く需要はあるけどな
ただ今は過渡期のせいなのか現物商売にしてもネット配信にしてもこれという決定的なサービスを提供してくれる会社は無い
思い返せばJASRACがグダグダ言い出してレンタルCDが値上がりした頃から業界も衰退してきたよな
>>686 ゲオは中古スマホ屋としてはとても良いと思う
信頼してるから何度も買ってるよ
ブルーレイで観たいから潰れてほしくねーなあ
ネットの動画なんて、ブルーレイに比べるとダメだこりゃ。こんなんで満足できるわけねーだろ
ツタヤのもそうだけど、中古ゲームSHOPがブックオフ内・ソフマップ内とか大手はかろうじて残っていても
中小の店は町でほとんど見なくなったね
通販で探す方が品揃えいいし
映画だってユーチューブで300円でレンタル出来る時代に
わざわざ借りに行かないよ
>>791 よく市場が少なくなるとかいってるけど 人口もすくなくなるんだからバランスするだろ
日本より少ない人口密度の先進国なんていくらでもある
人口減少=消費減少
内需で生きている企業は
海外に出て行かないと死ぬ
日本市場は30〜40%縮小する
huluとかアマプラとか月額見放題ばっかり盛んで最新映画のVODとか
おまえらどこで購入してんの? VOD購入はぜんぜんもりあがってないよな
>>752 中野が潰れたのかが衝撃だった。人口密度2番目に高いのに
韓流バカにすると性癖ばらされるサービスもまずかったな
不細工だったのがさらに
スマホに直接リッピングできるCDプレイヤー出せは借りるよ。
おかしな連中が多い警察に
レンタル履歴を教えてる時点で終わりだろ
令状無しで提供するなんてまともじゃないわ。
>>807 でもあの件は
性癖だなんだと言ったってそんなもの貸してんのツタヤだからな
ブーメランなんだよ
配信だと自分独自に新しいもの発見しにくいと言う点はある
情報が一方的だから向こうのお勧めに行きがち
元々のTSUTAYAの社長って確かネットが流行りだしたのみて速攻で会社売り飛ばして違う事業始めたんだよな
やっぱり先見の明ってのがある人間は違うなぁ
>>808 確かあったぞ。大手家電のチラシでみた。
ioデータだった気がする。
プレーヤーよりは外付けドライブみたいだったが
損もきっと考えてるよ。
ソフトバンクモバイルやyahooが、
Tポイントをどう処分するか?
どこかの既存に切り替える?
Tポイント事業を買収してリニューアルする?
TSUTAYA自体を買収する?
paypayと連携させてPポイント立ち上げる?
損に買い取ってもらわないと最早死滅するしかなくなるね。
メシ食って酒買って「ウチでDVD見よう」
DVD選んでるネエチャンの後ろ姿を見ながらチンチン膨らませていたころが懐かしい
個人経営のレンタル店とか良かったな
オーナーの嗜好がモロ出ると言うか独特のラインナップでホント面白かった
B級カンフー映画、B級ホラー映画好きの自分には「そこ来るか!」みたいなオーナーのチョイスが楽しみだった
TSUTAYAロゴ入りのあの小袋ぶら下げて返却に行くとかよくやってたと思うわ今考えると
ぽすれんとかディスカスとか過渡期的な商売もあったなぁ配送されたのをポストに返却とかアホな仕組みだわ
家での作品鑑賞なんて見たいと思った瞬間に見れないと意味ない
電子書籍は始めの頃は本屋が無くなると言われて
すぐには無くならなかったが今になってきいて来たか
レンタルやフリマアプリの影響もありそうだけど
アマゾンプライムとかどうなの
毎月定額払わなきゃいけないと思うんだが
全く映画見ない月とかもあるしなあ
それにツタヤとか結構デカイ店舗だとよく分からんインディー映画とかあるけどそういうの
アマゾンないよね。あとは音楽CDレンタル
できるのがツタヤは大きいなあ
ポイントの特別感どころか
ポイント還元を改悪したくせに
NewsWeekの「パヨク」モロ出し路線も
消滅へのカウントダウンに一役買ってると思う
そもそも「外国の雑誌」に勝手に色付けするなんて卑怯だろ
>>826 アマプラの映画のラインナップは糞
映画好きなら他のサービスの方が断然いい
アマゾン、netflixに続いてアップルもスピルバーグやらと配信専用オリジナル映画作り始めるしツタヤなんか潰れる運命
ネットサービスに取って代わられた感
それと借りに行く時はまだモチベーションがあって良いけど返すだけでわざわざ実店舗に寄らなきゃいけないのが億劫
最近近所のツタヤがユニクロになってしまった
ショックデカすぎ。
アマプラは無料体験一ヶ月使って更新しなけりゃ
一年後くらいにまた無料体験使えるから別に契約する必要なし
アマプラやhuluやnetlfixって見れる映画ほとんど同じじゃね? 結局見たいって思うタイトルないことが多いんだよな
>>16 そうそう
古い映画が好きだとセルDVDやBS・CS頼みになっちゃうんだよな
アマプラとネトフリ契約してるけど、それよりも名画座通いが再燃してる
トークイベントもやってる所があるし映画観て、トーク聞けて楽しい
TSUTAYAや発掘良品を主商品とした店を作ってほしかったけどもう無理そうだな
>>826 単館系映画はアマプラには少ないけど、Amazonビデオで別途ネットレンタルができる
新作はだいたい500円から300円くらい、旧作は199から100円くらいで48時間視聴できる
そんないくつもネットのに契約するほどの
ヘビーユーザーでも無いんだが
返却は郵便ポストでやってたからあんまり
気にならなかったけどなあ
何気に新作がめんどくさいんだが
ツタヤは洋楽cd割とすぐ新しいのレンタル
出来るのがデカイ
ディスカスて無料期間あったっけ
見たかったマイナー映画だけ一気に見続けて速攻解約した記憶がある
>>823 みうらじゅんが昔、おしゃれな映画には知りたくもないのにやたら店長おすすめ!のシールが貼ってあるけど、
AVには貼ってなくて店長のおすすめを教えてくれないみたいな事を書いてて笑った
>>843 ぽすれん&GEO、DMMに比べれば借りやすいと思うけど
>>811 元々ヤバめの会社だしな
普通の会社ならレンタルチェーンで大きくなる訳ねえし
ドス黒さは桁違いだよツタヤは
>>355 そして死んだときに遺品として大量に見つかる
光通信をIPV6にしたら安定して爆速になった
ほんとオンデマンドでなんでも済む
『痙攣アクメ地獄』をレンタルした履歴は一生消えない
>>817 元々小さ目の個人経営店のほうが盗撮や素人物のエロが置いてあったからエロはそっちで借りてたわ
個人情報漏洩云々の前から
ツタヤは普通の映画やドラマしか借りてない
これはもう時代の流れだからしょうがないわ
今まで充分もうけたからいいじゃん
カルト系と言われてる会社が載ってるリストってあるの?
ツタヤで借りるとかどんだけ暇人だよ
引きこもりの俺でもそんな暇ねえのに
昔の映画とかドラマシリーズを配信してくれるところがあればなあ
>>36 食い物屋じゃないんだから関係ないでしょ
バカなのかお前?
>>836 同じく
最近、2000年代の邦画、ドラマにハマってしまい
TSUTAYAがあるうちにとレンタルしまくり
でもディスクが壊れていたり、
そもそもレンタルにも出てないのもあり
そういうのはヤフオクで買う
レンタル屋がどんどん潰れてる今は
オクで買い時と言えるかも知れない
カラス避けのおまじない
漫画レンタルの需要は未だ有るかな
ゲオもやばくなってきてるかもな
最近目に見えて駐車場に止まってる車が少なくなってきた
>>864 おまえ知らないの?
バイトが気に入らない客の個人情報バラすぞとかツイートして謝罪してたじゃん
動画や音楽なんてスマホやパソ一つでただで聞けるし
仮に目当てのもんが見つからかったとしても、有料ですぐさまダウンロード出来る時代だしな
レンタル屋自体の存在意義がなくなってる
映画は劇場に見に行くか円盤買うかのどっちかなのでそもそもレンタルするという概念がない
最寄りのツタヤ
仮面ライダー系のレンタルは入荷するが
スーパー戦隊はキュウレンジャーが最後になった
何故かは知らぬ
キュウレンジャーが記録的に不人気だったのか
昔は金曜の夜にでもなると店内賑わってたよなあ
家族やらカップルやら若者やら
懐かしい
>>25 ネトフリは使ったことないな
アベマは何かと不便
けどその中だとGyaOが一番便利だな
無料でも配信してくれるし
アニメとかスカパーより優秀だし
てかスカパーのアニメが最近の作品や同じ作品ばかりなのが何とも不甲斐ない
Netflix hulu アマプラ入ってるけどない映画もあるからなー
たまーに借りるよ
>>867 ゲオは最近流行ってるから中古スマホ販売で儲けてるイメージ
>>67 お前は俺か
自分も録画だけ溜まってきたわ
CSIコールドケーススタートレックさすがにキツくなってきた
月額1080円借り放題があるから、2日ごとに5枚借りてごにょごにょしとるわ。
見るのはあとでええ。
鳥取県米子市のTSUTAYAは店内スタバ併設で、コーヒー飲みながら店内全ての本、雑誌読み放題だったぞ
>>78 前にTSUTAYAが家から遠かった時代当日返却するために車の中でPCに取り込んで返したりしてたわ
TSUTAYAはレンタル無くなったらそれこそ中途半端な立ち位置だよな
月額制の配信サービスじゃ割に合わんし、やっぱりあると便利なんだがな
そもそも近所のTSUTAYA一件しかないし、なくなると困るわ
山田ババァに花束を何かもいまだに置いてたりするのかな
レンタルするなら、ぽすれん、DMM、これで十分
エロならサンプル動画も見られるしね!
>>826 言うて500円で映画以外のサービスも受けられるんだから
破格のコスパやぞ
>>897 その100円の一部だけが製作者にいくんだったっけな
新作準新作はレンタルしても製作者にはほぼゼロ
こんな商売壊滅した方がマシ
CDとDVD借り放題を2000円くらいでやってたような
TSUTAYA店内に眼鏡チェーン店が入ってるTSUTAYAも見たことある
今日はエロビデオ借りようと、ワクワク
してた頃が懐かしい
今は、おまんこ見放題だもんね
アニメはニコ生、アベマ、その他で一挙、記念無料一挙、見逃しとやるから借りては減ってそうだな
長野とか隔離されててテレビで見れなかったから地域的に需要あったろうけど
大河ドラマ、ガンダムシリーズ、邦画、海外ドラマ、マーブル映画、お笑いなんかよく借りてたけど全部間に合う時代になったな
>>901 ?
そのレンタル用の円盤を大量に入荷してくれるだろ
その円盤の売り上げは還元されてるじゃん
もしツタヤが無ければ円盤なんてそんなに売れないでしょ
というかツタヤ限らず多くの業界が景気悪い
飲食店とかも軒並み潰れていってる
これを好景気とかいう異常さよ
エロ動画は無料でネットにあふれてるからレンタルに行く必要なし
CDは音質少々落ちるが音源がだいたいネットで補足できるからレンタル店に行く必要なし
DVDは画質が落ちるうえスカパーやCSでHD画質のほとんどの動画保存してるから同様
サブスクの便利さに慣れきって、もうこれだけでいいかな?とか思ってたが
この前のピエール瀧逮捕で電気グルーヴが全て聴けなくなってしまった
そのお陰(?)で前の前のアルバム買ってないのに気付いた。しばらく聴けないじゃん…
こういうのあるから盤は買った方がいいね
>>912 重税 物価高
富裕税や関税を掛けず、外貨を稼ぐどころか税金をバラ撒く
そんで更に消費税10%だからな
日本人と日本企業殺しに来てる
というかあれフランチャイズだろ?潰れてるとこは軒並み周りの状況観ずに一強だと高を括ってたアホ
ツタヤはディスカスで2カ月契約したら1ヶ月無料キャンペーンやってるけど
ちまちまちまちま2枚ずつ送られてくるんで気合い入れて契約しないと駄目なんだよなあ
2枚ずつが3日おきに2カ月連続は正直めんどうなんよ
でもツタヤには頑張ってほしいと思ってるしなくてはならない会社だよ
そんな時代だなあ ネットでどうにかなってしまうものなあ 薄利だろうし
>>914 本当に好きな物はストリーミングじゃなくダウンロードで買ってるわ、メジャーでないものは尚更
>>904 本の虫はたいてい目が悪いからなw
地元のTSUTAYAも売れないスマホ止めて眼鏡屋になってたな
梅田堂山のTUTAYAが潰れたときは、ああついにここもかと思ったな
マンガのレンタルは利用しているので
在庫拡充に力注いでほしい
借りるのはいいけど返却期限が迫ると胸がドキドキするからな
期限日に家に忘れた時の絶望感は異常
いちいち借りに言って、パッケージからディスク出してセットして見て返却行くの面倒臭いからアカンね
漫画CD映画のレンタルはいうて安いから残ってくれないと困る
もしくはそれクラスのサービスができたらもっといいけど
同じ営業形態のGEOはどうなのかな?
やはり100円レンタルとかかなりやってるからTSUTAYAほど潰れてない?
スカパーからネトフリ、Hulu、アマプラに変えて安定
ずっと見てられるし海外ドラマの多さにびっくりする
自分なら借りてまで見なそうなものを気軽に見れる、そこで
当たったりする事があるから嬉しい
地方だと地元の企業が代理店契約してるフランチャイズのことが多いんやろ?
10年とか15年契約だともう契約更改しないとことかもあるんやろうね
県庁所在地の地方都市住みだがレンタルなんてもうほぼツタヤしかないもんね
そうなった頃からジャンルとしての衰退は始まってたんだろうけどね
>>78 今はもう借りてないけど
ノートPC持ってって借りてそのままリップしてすぐ返してた
ホテル業とかどうなんだろ
立地のいいとこ抑えているんだろ
地主と話し合え
TSUTAYAカード退会に苦労したわ
引っ越してカード届いてないのに年会費取られててビビったな
昔は旧作50円の時があったから借りてたなぁ
今はもうそれがなくなったから行かなくなった
難病患者への心無いあざけり、ヘイトスピーチ
佐藤浩市以上に問題があるのがこれ
TBS系関西ローカルの番組"ちちんぷいぷい"(毎日放送)で当時自民党総裁をうかがう安倍氏について出演者のコメント
堀ちえみ「前なんで辞めたんやったっけな」
桂南光(難病差別で有名)「腹痛で辞めはってん」
桂南光「悪いけどね、一回総裁にもなって総理大臣にもなって、腹痛いから言うて辞めたような人ね、国会議員辞めてほしいわ」
桂南光「その人がまた一から総裁になって何ぞしょうかて、この間出来へんかったん違うの?腹痛で?」
桂南光「腸弱いねやろ?噂で聞いたけど、ホンマかどうか知らんけど」
〜スタジオでは終始嘲るような笑い声〜
*番組終盤MCの西靖が視聴者の連絡を受け「安倍元総理の病気は潰瘍性大腸炎という厚生労働省が指定した難病です」とコメントするも謝罪や訂正など一切無し
0:42〜あたりから
>>439 アニメイトのグッズは自社企画だし同人誌は自費出版本で書籍コードもついてないからアマゾンでもそうは簡単に売れない
だからこそ本屋として生き残ってるんだと思う
カフェ併設とか他でもやってた事くらいしかしてないここは本屋もいずれ先細りするだろうね
>>934 そりゃあ海外の会社だから海外のドラマは多いだろうよw
>>4 記憶っていうドラマを親が観たがって
プライムでみようとしたら一話324で12話4000円だった
しかも一回みたら48時間限定
レンタルだったらいくらで済むよ?
だから死なれたら困るこた困る
TSUTAYAに押されてGEOが無くなるのは時間の問題だななんて考えてた時期が私にもありました
漫画はどうなん?あれこそアマプラでレンタルして欲しい。ツタヤ安いけどやっぱり重い
>>7 葛西にツタヤってあったか?
ウエアハウスなら知ってる?
20年前くらいの学生時分は自転車で片道40分のところのTSUTAYAまで行ってたな。
借りるときはまだしも返しに行くのがめんどくさかった。
それがポスト返却になり、ネットレンタルになっていったらそりゃ店舗にはいちいち行かないわ
でも今まであったものが無くなるのは寂しいけどね
高齢者とか困るだろうし
借りるの面倒
返すのはもっと面倒
行っても借りたいものが無い
どうすりゃいいのさ この私・・・
Tカード発行した店がなくなったら
そのカードどうなるの? 確かその店でしか使えないはずだけど
古着の売り場面積を拡大しているブックオフ・バザー店舗は
おそろしいほど悪臭充満しているので行くの止めた
店員さんも気の毒だわ
映画は何見てもつまらんもんな。
2時間近く苦痛で仕方がない。
無料のアベマTVやGYAOもティーバーもあるし、暇つぶしでレンタルしてた層はレンタルしなくなっただろうね
俺の近所のツタヤは、準新作100円クーポンがよくくるから、観たい映画はツタヤで借りて観てるわ
旧作になるまでの期間が長すぎるのもよくないよね。GEOのほうが旧作になるのが早い気がするし
アダルトDVDが旧作を少なくして、高いレンタル代にしてるのも最悪だと思う。アダルトDVDの旧作を増やすだけでも客足が戻ると思うが
>>953 そういう人にはそれこそ動画配信サービスのが向いてる気がする
スマホやタブレッドでも見れるし暇なとき
いろいろあるジャンルを流し見も出来るから
スマフォやタブレットの修理、電池交換とか始めれば相当需要これからあると思うけど
サブスクで元が取れるほど見ないと思うから、個別にレンタルしたいんだよなぁ
ツタヤのオンラインは何度やってもうまくできない
昔は3,4ヶ月で旧作になったが
準新作とかいらんもん作って旧作落ちが遅いのなんの
だいぶ前からだけどGEOも旧作80円→100円になったし、俺が行ってる1000円カットも1100円になり、今月から1200円に。値上げの波は止まらない。10月には消費税がまた上がるし。
それでもGEOよ!!生き残れ!!
新作でかろうじて儲けてるのかな
このまえ久し振りに覗いたらボヘミアンが全部貸し出し中だった
渋谷も100円の時すら数年前より空いてるしな
配信もそうだが高杉なんだよ
テレビで見るにはDVDの方が楽だから普通に借りてるわ
無いよ
もっと言えばレンタルのみの話ではない。実店舗自体9割は不要
>>26 セット価格で5枚で1000円、準新作2枚までだから借りてる、
店舗によってそれぞれ
>>87 駐車場でカーナビに取り込んで返却してたな、
録音するだけならすぐ終わるし。
漫画なら電子書籍より安いからレンタルするときは30冊900円くらい?に嵌った時期もあったわ。
うちの近所でかろうじて残ってる店も既存店も本屋主体でゲームソフトのコーナーの一角がレンタルの棚とかだもんな
どうせ、フランチャイズのほうが多いだろ?
今のTSUTAYAは直営店なんぼくらい残ってる?
クーポンばらまいてるゲオにはたまにいく
蔦屋は5年以上行ってないな
>>1 そもそも、TSUTAYAプレミアムを終了した店舗もあるんだが!w
>>10 そう。あと安い作品なんだろうね。プライムと地上波が
被ってプライム不要と思う。
ゲオなんかでは旧作99円とかでやって回転させてるのに
ツタヤは絶対やらないんだよな
やり方が下手くそってかバカなんだろ
>>984 返却が面倒なのと借りる習慣がデカイよね。
円盤借りてる連中もデジタルレンタルを覚えたら二度といかんだらうな
netflixも最初はDVDレンタル屋だった
米国では音楽は配信、新聞はネットで見て円盤や紙はどんどん廃止
日本は経済を中心で回すはずの氷河期世代が薄いことで
新陳代謝が遅れてるのかも
>>945 アマプラは月額か年会費だけで見放題のはずだぞ?
他のサービス業者と間違えてないか?
100円とかで借りれるから
ネットより安いけどなぁ
店は無くなってもレンタル配達で稼いでるから損失的には大した事ないんだろうけどな
困るのはリストラに遭う店舗スタッフだな
昔ツタヤディスカスとか使ってた
サブスクリプションのDVDレンタル
むりやり借りてる感があって観なくなった
うちの近所はまだあるけど、店舗の半分がドラッグストアに変わってた
>>989 特典対象から外れたのはガンダム1話108円とか普通にあるぞ
>>991 でも、TSUTAYAはフランチャイズも多いだろうから結局はバイトのような働き方の人妻、学生さんも多そうだし他のバイト探すだけじゃん
めんどくさい
それに尽きる
近頃は部屋の棚のブルーレイすら取りに行くのがめんどくさいというのに
>>960 ゲオは客寄せのためにレンタルがあるらしいな。
だから需要と供給なんぞ無視して価格破壊できる
うちの近所のツタヤ、アダルト旧作が0本だったわ。
今こんなことになってるのか・・・・って思った
客が半分になろうとも、エロにもっとカネかけてもいい層狙ってるのかな
これじゃ一部のオタから搾り取るAKB商法に近い
-curl
lud20250103092805caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1560262299/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【エンタメ】<TSUTAYA止まらない閉店ラッシュ…>CD・DVDレンタル業に明日はあるか?★2 YouTube動画>1本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・TSUTAYAが閉店ラッシュ
・パチ屋来年2月以降閉店ラッシュ
・【社会】レンタカー違反金「会社に責任」 岡山地裁、納付取り消し請求棄却 [朝一から閉店までφ★]
・ 【6月4日のレトロゲーム】今日はFC『ディグダグ』の発売36周年! [朝一から閉店までφ★]
・【8月26日のレトロゲーム】今日はFC『イース』の発売32周年! [朝一から閉店までφ★]
・【映画】フランス版「シティーハンター」日本語吹替版、5月7日にBS12で放送 [朝一から閉店までφ★]
・【アニメ】 『ブラッククローバー』3月30日に最終回。最終第170話では重大発表も [朝一から閉店までφ★]
・【エンタメ】 Netflix週間TOP10 「ストレンジャー・シングス」が初登場で日本2位 1位は5週連続「SPY×FAMILY」 [朝一から閉店までφ★]
・【インタビュー】 『ドリフ大爆笑』コントセットが令和に蘇る! 当時の図面から忠実に再現…製作の裏側 [朝一から閉店までφ★]
・【ハムスター速報】野田クリスタルがハムスターのため酸素室レンタル「最終的に家が動物病院になってるかも」 [朝一から閉店までφ★]
・【ラジオ】 「今日は一日“乃木坂46”三昧」8時間半の生放送決定 [朝一から閉店までφ★]
・【特集】 にしおかすみこが認知症の母のことで「地域包括支援センター」を検索した日の大事件 [朝一から閉店までφ★]
・【映画】市川崑が総監督務めたドキュメンタリー「東京オリンピック」BSプレミアムで放送 [朝一から閉店までφ★]
・【テレビ】ダウンタウンDX:番組開始29年で初 松本人志が収録不在 [朝一から閉店までφ★]
・元テレ朝・佐々木正洋アナ「僕の名前が知られるようになったのは猪木さんのビンタのおかげ」闘魂注入に感謝 [朝一から閉店までφ★]
・【9413】 テレビ東京のアニメ事業、20年3月期の売上は215億円と過去最高 「NARUTO」「BORUTO」「ブラッククローバー」貢献 [朝一から閉店までφ★]
・【ネット】安倍首相 インターネット番組で外出自粛の協力呼びかけ 2020/05/06 [朝一から閉店までφ★]
・【ゲーム】 《今日は何の日? 6/3》プレイステーション版『せがれいじり』が発売 [朝一から閉店までφ★]
・【芸能】加藤茶が78歳誕生日 結婚10年の妻・綾菜は「今日は2人で沢山お祝いしようね」と祝福 [朝一から閉店までφ★]
・【テレビ】京都アニメーション放火事件から1年、その後を追ったドキュメンタリー放送 [朝一から閉店までφ★]
・【TSUTAYA】<続々閉店!>「時代の流れか」 「閉店しすぎだろ...なんか不安になってきたぞ」と困惑の声も・・・ ★2
・注目ドラマ紹介:「競争の番人」 坂口健太郎&杏が“月9”でW主演 公取委舞台のエンタメミステリー [朝一から閉店までφ★]
・子供たちを苦しめた理不尽ゲーム FC版『ミシシッピー殺人事件』が発売《今日は何の日》 2020/10/31 [朝一から閉店までφ★]
・注目ドラマ紹介:「ちょこっと京都に住んでみた。」 木村文乃主演、ドキュメンタリー仕立ての話題作 筋書無しの会話展開 [朝一から閉店までφ★]
・【水戸ホーリーホック社長インタビュー】 「タダ券で来る観客は、本当のファンではない」客席の空気を変えたJ2クラブの決断 [朝一から閉店までφ★]
・「きららファンタジア」にてサンリオキャラクターズとのコラボイベント「キセキの出会いと夢のパーティー」が9月29日より開催決定! [朝一から閉店までφ★]
・注目ドラマ紹介:「ムチャブリ!」高畑充希、30代初のドラマ 30歳の出世欲なし、彼氏なしヒロインで“爽快お仕事エンターテインメント” [朝一から閉店までφ★]
・【社会】 もう銀行窓口で紙幣数えません 進むキャッシュレス化 衛生的、コスト削減も [朝一から閉店までφ★]
・クリミア半島にあるロシアの空軍基地で爆発、ウクライナによる攻撃か? [朝一から閉店までφ★]
・【芸能】橋本環奈「徹子の部屋」で高速ティッシュ抜き、あっち向いてホイ [朝一から閉店までφ★]
・【社会】 東京の透けるトイレ、「日本には愛がある、韓国も見習うべき」の声も―韓国ネット [朝一から閉店までφ★]
・【暇そう】 東京五輪閉会式、Eテレの手話通訳に「シュール」「微動だにしない」の声あふれる [朝一から閉店までφ★]
・【グラビア】佐々木萌香が初登場!「アメをナメる意味もある程度は理解しているつもりです(笑)」 [朝一から閉店までφ★]
・【JBpress】 超電磁砲(レールガン)などの実用化・装備化を急ぐ必要がある 2020/06/22 [朝一から閉店までφ★]
・【政治家女子】 立花孝志氏、紅白歌合戦終了を提言「やる必要あるのか」 ジャニーズとNHKの関係も指摘 [朝一から閉店までφ★]
・アーノルド・シュワルツェネッガー(76)、ペースメーカーを埋め込んだと告白「もっと機械らしくなるように」 [朝一から閉店までφ★]
・【特集】“改造制服”に“女子のブルマ”…ドラマ『不適切にもほどがある!』で注目される「1986年の学校生活」 [朝一から閉店までφ★]
・八嶋智人、本人役でサプライズ出演 航空チケット「迷ったときは八嶋より上か下か」でネット爆笑 TBS系「不適切にもほどがある!」 [朝一から閉店までφ★]
・ゲームセンターが悲鳴 電気代の急激な高騰で閉店の危機「死の宣告が来た」原発再稼働を希望 [muffin★]
・【音楽】ビリー・アイリッシュ、「ラップは嘘つき」「ホラを吹いただけの曲なんて死ぬほどあるからね」★2
・【音楽】平沢進の愛用ギター、TOKAI TALBO ICE-9数量限定発売決定 [朝一から閉店までφ★]
・【7月の劇場アニメ】「劇場版アイカツプラネット!」同時上映「アイカツ! 10th STORY ~未来へのSTARWAY~」 [朝一から閉店までφ★]
・【アニメ】 GYAO!、スポーツの日(7月24日)にスポーツアニメを一挙配信。『弱虫ペダル』シリーズ、『エリアの騎士』など23作品 [朝一から閉店までφ★]
・「アイドルマスター ミリオンライブ!」ラジオ番組のテーマソングCD「ENDLESS TOUR」発売。同梱BDにはハワイロケ&ライブ映像 [朝一から閉店までφ★]
・大谷翔平、止まらぬ“CMラッシュ” “副収入”は74億円予想…企業に絶大な人気 [首都圏の虎★]
・【音楽】「いきものがかり」が「いきものかがり」に 新曲CDで誤記載、ソニーが謝罪 [朝一から閉店までφ★]
・【サッカー】ACL第2節 川崎フロンターレが大量8発で今大会初勝利。知念、小林、車屋らがゴールラッシュ [久太郎★]
・【音楽・新譜】CD・DL・ストリーミングチャート/売上議論・予想スレッド 2022/11/5~ [朝一から閉店までφ★]
・【ラジオ】「レンタルビデオ店」は消えるのか 渋谷のTSUTAYAはVHSコーナー拡充「20代の利用多く驚き」 [muffin★]
・【音楽】大滝詠一の全楽曲サブスク解禁 [朝一から閉店までφ★]
・上皇后陛下が新型コロナ感染 [朝一から閉店までφ★]
・【MEGAうま】小柳ゆきとデーモン閣下がクイズバトル [朝一から閉店までφ★]
・#林原めぐみと#三石琴乃がコンセント役 [朝一から閉店までφ★]
・【訃報】 上方落語家・林家市楼さん死去 享年42 [朝一から閉店までφ★]
・◆芸スポ+スレッド作成依頼スレ★1592 [朝一から閉店までφ★]
・◆芸スポ+スレッド作成依頼スレ★1468 [朝一から閉店までφ★]
・◆芸スポ+スレッド作成依頼スレ★1685 [朝一から閉店までφ★]
・◆芸スポ+スレッド作成依頼スレ★1557 [朝一から閉店までφ★]
・◆芸スポ+スレッド作成依頼スレ★1688 [朝一から閉店までφ★]
・【アニメ】 美味しんぼ 「鮎のふるさと」第24話 [朝一から閉店までφ★]
・セスク 人生で最も辛かった瞬間を告白「14歳の時に...」 [朝一から閉店までφ★]
・【漫画】 『生徒会役員共』連載15年、来年1月に完結 [朝一から閉店までφ★]
・【訃報】 「紅の豚」声優で俳優の森山周一郎さんが死去 86歳 [朝一から閉店までφ★]
・【芸能】 江戸家小猫さんに聞く 「真面目」に動物になりきる [朝一から閉店までφ★]
・東映の純利益24%減、4〜12月 「聖闘士星矢」不振で [朝一から閉店までφ★]
・【競馬】 タニノギムレットが種牡馬引退 2020/07/17 [朝一から閉店までφ★]
22:58:40 up 31 days, 2 min, 2 users, load average: 113.33, 76.48, 72.39
in 5.0662651062012 sec
@5.0662651062012@0b7 on 021312
|