◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【漫画】<少年漫画のここが嫌> 「主人公以外の初期メンが雑魚になる」「努力ではなく血筋エリート」★3 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1559891182/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
「ドラゴンボール」や「ワンピース」といった少年漫画は、日本のみならず世界でも人気は高い。しかし、中には少年漫画に苦手意識を抱いている人も少なくないようだ。
6月1日のガールズちゃんねるに「少年漫画の嫌いな設定・展開」というスレッドが立った。「強い敵を倒しても更に強い敵が現れてエンドレス」、「敵を倒したらまた新しい敵が現れる」など、展開がワンパターン過ぎて白けてしまうという意見や、戦闘力が弱い順で敵キャラが登場するのは都合が良すぎるとツッコむ人もいた。(文:石川祐介)
少年漫画のバトル物では、ストーリーが進んでいくうちに主人公の戦闘力は上がっていく。しかし、「バトル漫画のインフレ 主人公以外の初期メンが雑魚になる」というように、戦闘レベルが上がり過ぎて、初期メンバーが戦闘から退いて解説ポジションに回ることもよくある。特定のキャラを応援していた人にとっては、そのキャラが”雑魚キャラ”認定される流れは、非常に悲しいだろう。
さらに、
「結局遺伝子(というか血)が最強ってオチ。努力だけでトップになるマンガ、少なくなったよね」
「平凡な主人公が努力で強くなっていくのかと思ったら、結局は親や先祖または前世が凄い人の生まれ変わり。結局は血筋がエリート」
と、努力ではなく才能や血筋が強さを分けることへの不満も見られた。
他に、メインキャラが突然死ぬこと、逆に死んでも何度も生き返る展開に辟易している人もいた。登場人物の死は読者に大きな衝撃を与えるが、「実は死んでいませんでした」「謎の力で蘇りました」と簡単に復活されたら、あっけにとられてしまいそうだ。
「ストーリーの関係ない胸チラ」お色気シーンへの不快感多数
「ラッキースケベ。たまたまお風呂覗いちゃって裸見るとか、偶然おっぱい揉んでしまうとか」
「女風呂から聞こえてくる、乳の大きさの話、揉み合いしてるはしゃぎ声」
「ストーリーに関係ない胸チラ、パンチラ」
少年漫画の定番とも言える”お色気シーン”に不快感を示す声も散見された。また、「女子が全員主人公に惚れている」など、女性キャラの思考や言動に気持ち悪さを覚える人もいた。あまりに露骨だと顰蹙を買ってしまうようだ。主人公以外にも魅力的なキャラが周囲にいるのに、主人公ばかりがモテてしまうことに首を傾げるというコメントもあった。
「嫌いなところ」として挙がったものは、少年漫画によくある設定や展開が多かった。定番は、読者を獲得できるからこそ定番になった面もあるが、時代と共に読者の感覚が変わってきたのかもしれない。
2019.6.6 キャリコネニュース
https://news.careerconnection.jp/?p=72747 ■1 Egg ★ 2019/06/07(金) 05:55:43.10
http://2chb.net/r/mnewsplus/1559881110/ 恣意的なストーリー展開は、確かに見ててこっちが恥ずかしくなる
つまり、作者の幼稚さが露呈するんだよなあ
牛丼大好きな主人公のとか
ギリシャ神話モチーフにしたのとか
ボールは友達とか
>強い敵を倒しても更に強い敵が現れてエンドレス
でもさ・・・これ禁止にしたら物語が続かないぞ
>>6 一旦完結して仕切り直すなら面白いんだよ、話に無理もない
ダラダラとそれをやられると飽きてくる
>6月1日のガールズちゃんねるに
>「少年漫画の嫌いな設定・展開」というスレッドが立った。
なにそれ、なんとか小町みたいなもの?
>>6 そこ何とかしようとしたのがHUNTER × HUNTERじゃない?
アレもアレでどうかと思うけど強さのインフレから脱却しようとしたのは流石だなぁ思った
ゴン→世界で三本の指に入る念使いの息子
キルア→有名な暗殺一族
クラピカ→クルタ族特有の緋の目で全系統の念が使える
レオリオ→?
ズシは努力家という設定だったがもう二度と出てくる気配が無い
これ少年漫画というよりドラゴンボールの悪口じゃないのか
大抵は初期メンバーだってメインのままだぞ
血統最強漫画
ドラゴンボール ・・・戦闘宇宙人
ワンピース ・・・テロリスト,ドラゴンの系譜
北斗の拳 ・・・すごい拳法の家系
聖闘士☆星矢 ・・・100人を孕ました大金持ち
グラプラー刃牙 ・・・地上最強の生物
ジョジョの奇妙な・・・「なにをするだー!」の貴族
マキバオー ・・・馬
バガボンド ・・・天下無双の剣術家
MAJOR2 ・・・プロ野球・メジャーリーガー一家
キン肉まん ・・・宇宙人で王家
幽☆遊☆白書 ・・・魔族
一般人漫画
はじめの一歩 ・・・釣り船屋 セコンドに転落
ワールドトリガー・・旅人 脇役以下に転落
>>16 DBはまだインフレ率高いと言っても仕切り直しがあるから見てられる
HUNTER × HUNTERは
最近は単なる強化系の殴り合いインフレを避けてるような感じだけど
それはジョジョの奇妙な冒険の後追いのようにも見える。
ジョジョの奇妙な冒険も3部まではパワーで殴りあうような話だったが
4部、5部、6部とスタンドのルールが複雑になっていった。
ハンターハンターのゴンは離島で野良遊びしてただけで、血筋と併せてあの素質を持ってるのが無理矢理すぎるな。
黄金聖闘士は一旦主人公に負けるけど、やっぱり実力者で強かったと描かれてる
昔のジャンプ
努力 友情 勝利
今のジャンプ
才能 血統 勝利
>>27 むしろ今のジャンプは血統と才能に恵まれたメインキャラが伝説的な存在の師匠にスパルタ修行を受けて、サブキャラからさらに差をつける印象。
ブラックエンジェルズなんか第一話でレイプ回だったからな
最初から優秀な血統持ちにしてるならまだ良いけど、途中から後付で実は優秀な血統の子孫でした片付けられるから白ける
少女漫画だってヒドイの有るだろ
嫌なら少年漫画なんて読まなきゃいいのに
初期メンバーが雑魚になるってそんなに多い?
むしろ初期メンバーが急にパワーアップして冷める方が多いわ
一番印象強いのは天津飯がセルを気功砲で足止めした時
幽白なんてもっとひどい
力石も花形も初期キャラで最強だったじゃん???
いまは違うのか?
よくわからんな 色んな設定の話があると思うが
一部の話だけを取り上げてるのでは?
その辺史上最強の弟子ケンイチは描き方うまかったよな。達人は最初から最後まで最強格という
でもリアルでも 市の大会→県体→国体→世界→宇宙なわけで
初期メンバーが変わるのは当たり前なような
初期メンずっと強いのも多いよな
ドラゴンボールの印象だけじゃないか
とか書いて思ったけど、元のフォーラムもここと同じテキトーな愚痴書いてるだけだよな
つってもまあお前らのせいだろ
戦闘だのエロだのお前らの需要を汲んだ作品になり易かろ
>>31 劇画の時代(終盤)だったからね
時代背景として、ある程度は仕方ない
ワンピースも誰かが誰かの知り合いとかばっかりだし世界広そうで狭い
>>46 「少年誌」だぞ
少年が喜ぶ要素があって何が悪い
少女漫画
主人公が美人
ライバルも美人だけど性格が悪い
イケメンを彼氏にしようとする
全部顔じゃん
最近のなろう系はむしろ、結局最初の敵が一番強かったってのばっかなんだけど
主人公が瞬時に超人化して、全ての敵が雑魚と化す
少女漫画はどうみても美少女デザインなのに
作中の設定では並、平凡な容姿となっているのが多い なぜなのか
スポーツ漫画で同地区内に全国区がいるのは秘密だぞ。強豪起きすぎて破綻したスラムダンクをいじめちゃ駄目だぞ
凡人が努力で這い上がるだけとかつまんなくね?
そんかの特別感ないし現実的すぎるわ
マンガじゃないけどハリー・ポッターは血筋だけの糞物語
>>33 血統ってのもひとつの才能だし魅力じゃん
ブリーチみたいなのはナシだけど
>>9 まんま
ガールズちゃんねる
ガルちゃん
見てみて
文句つけてるやつらって自分は特別な血統じゃないし生まれつき何も持ってないから主人公になんてなれっこないんだって感じなんだろうな
漫画だから割り切って楽しめばいいのになんで現実と重ねるんだ
幽遊白書なんか、幽助は普通の中学生だと思ってたら、実は魔界最強妖怪の国王の息子で、魔界国を継ぐ王子としてお迎えが来ましただもんな…。
何で人間の幽助が無双して妖怪を倒しまくれるのか散々言われてたら、終盤で血統が判明したんだわ…。
少女漫画だってご都合主義のツッコミどころ満載なんだし、まぁそう言うなよ
それに腐った奴らなんか誰だしても何させてもホモォにして喜んでるだろうが
少年漫画の嫌いな設定・展開
https://girlscha〜nnel.net/topics/2176221/
>>63 設定を活かせてなかったけど、死神父ちゃんと虚に食いつかれたクインシーの母ちゃんの子供、って設定は面白かったぞ
全く活かせてなかったけど
フルプリングルスは知らん
後付け設定がやりすぎなのもな
サムライディーパーとか特に凄かった
少年誌を少年以外が読んで批判すんじゃねぇよ
ワンパンマンでも読んでろ、セオリー無視だろうから
>>58 ちびまることかあさりとかはグラフィックも割と並じゃね
強いやつを倒すとさらに強いやつが出てきて
前に倒したやつは仲間になってる
【芸能】佐藤浩市が難病の安倍総理を揶揄し炎上 ネット「ダサい人…」「脚本を変更させ反体制気取ってる頭の悪さに驚いた」 ★4
http://2chb.net/r/mnewsplus/1558147501/ 売国左翼の佐藤浩市を起用している反日企業を叩き潰そう!
佐藤浩市を起用している反日企業はこの三社です
↓
CM キャノンマーケティングジャパン
CM 三井住友信託銀行
CM コカ・コーラ『特選 綾鷹』
そりゃ売国左翼より愛国者の方が圧倒的多数派なのは当然であって、
ああいう大作映画のプロモーションで国民の圧倒的多数派を敵に回す佐藤浩市という低能左翼が愚かすぎる
ああいう大作映画の製作には何億とかかる
1つの企画をダメにしてしまった佐藤浩市の責任は重い。
リスク高すぎて二度と起用されないのではないか?
国民は永遠に佐藤浩市は下劣な売国左翼だという事を忘れないよ
業界の売国左翼がほとぼりが冷めたらまた起用しようとしても無駄だよ
過去の売国左翼言動も次々に発掘されている売国奴の佐藤浩市。
こんなの起用する企業も同罪
↓
佐藤浩市、しんぶん赤旗の日曜版に出ていたことが判明 父親も… ネット「赤組とズブズブなら納得」「リテラや朝日新聞だけじゃなく…
.
売国クズ女の安室のバックのヤクザバーニングを叩き潰そう!
醜悪な引退商法して無様に芸能界から逃げ出した負け犬安室のバックのヤクザバーニングを業界から完全に干しましょう。
メディアや芸能界が反社会勢力と繋がっているのが許される時代ではありません。バーニング系と癒着しているメディアの人間もどんどん逮捕していかないと
ヤクザバーニングは北朝鮮系です
羽鳥慎一や北村一輝といったヤクザバーニングのタレントを二度と起用させないようにしていきましょう
↓
http://www.officiallyjd.com/archives/430854/ 宮根誠司、羽鳥慎一らが所属するバーニング系列事務所の黒い噂…肉弾接待、枕営業、所属タレントらも関与か
http〇s://hay〇abus〇a9.5〇ch.net/test/read〇.cgi/mnewsplus/1559599625/
【俳優】北村一輝はなぜ韓国「反日映画」出演を決めたのか?
.
.
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
↓
http://irohamatumae.blog.jp/archives/19087374.html 2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員
5chの商標出願の代理人=原田學植 (趙學植)
そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主
在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党
↓
「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…
在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない
↓
在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党
蓮舫、95年に雑誌で「日本人でいるのはそれが都合がいいからです。いずれ台湾籍に戻そうと思っています」 ネット「これが立民副代表」
安倍さんより以前は日本の保守派政治家はみんな親韓派だった
安倍さんが政界の保守派を改革してくれたんだよ
だからチョンは安倍さんを引きずり降ろそうと必死。
5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
じゃあ編と編の間の時間経過を段々大きくして、
「もはやフリーザレベルの敵は現れても描写すらしてもらえないんだな」
って納得させたら良いのか!
障害者を不当に入場拒否して、謝罪もしないまま芸能界から逃げ出した安室は人間の屑
運営トップのステラ88の取締役である安室が謝罪するのが筋
謝罪一つ出来ない安室という女のクズな本性がより強調された
↓
安室さんコンサート
療育手帳で入場断られ…「取り返しがつかない」憤りの声 毎日新聞
特別扱いで免許とった安室最低
↓
東京都公安委員会指定の池上自動車教習所(大田区大森南5、田中忠治社長)が、タレントの安室奈美恵さん(20)に
営業時間外の技能教習を受けさせるなど便宜を図っていたとして、都公安委は29日、同教習所の行政処分を行った。
公認教習所が道路交通法に基づく処分を受けるのは異例で、同委は「タレントを特別扱いすることは免許制度の信用性を損う違反行為」としている。 (9月29日・毎日新聞夕刊より)
安室の不倫相手、安室の直ぐ近くに引っ越してきていた!↓
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170929/Cyzo_201709_post_22470.html 安室奈美恵ルール違反! 羽田空港の身体障害者用乗降場から乗車(東京スポーツ)
http://2chb.net/r/musicnews/1304718603/ ↑
過去にもこんな最低な行為までしでかしているクズ女安室
ライジング事務所の平哲夫が脱税で逮捕された際に平は業界人を売らなかった
その功績で平の出所後に安室は業界から持ち上げられただけ
要するに極めて下らない、業界の裏事情で安室は持ち上げられただけ。芸無し安室の実力なんて全く関係ない
その平さえ裏切ったのが安室ってクソ女だけどね
強さのインフレはバトルもの作品の宿命だからな
どうしても長く続けてると設定が破綻してくる
ドラゴンボールも最初はカンフーバトルくらいだったのに
最後は宇宙すら破壊しかねないレベルになっていたし
地下室を掃除していたら割れた床の下から重要なアイテム発見
銀魂は主人公以外も初期メンバーほぼ強いままだったな。沖田、土方、神楽。
よくヤムチャ弱いとか言われるけど破壊神出し抜いてサヨナラ勝ちしたからな
こういうの見ると球技系が強いのはわかる。
上に行くにつれてインフレ起きてくのも、最初の地元の敵キャラがザコになるのもリアリティあるし
血筋もバトル漫画ほどは関係ない。
サッカーとか野球とかテニスじゃ強くなるって言ってもそんなdでも展開にはならない罠
イナイレとか侍ジャイアンツとかテニヌからは目を背けるとして
ダイの大冒険は相当うまくまとめたんだな
もともとがレベルアップのあるドラクエ世界だし、ポップは人間なのに最後の戦いまで主力だし
>>1 「主人公以外の初期メンが雑魚になる」
「努力ではなく血筋エリート」
「またも決闘!これも血統!!」
ジョジョw
主人公の特徴チビ 釣り目 ガイジ が量産されとるわ
はじめは敵で登場するキャラが後に必ず仲間になるマンガ
これジョジョ批判だろ
ジョジョほど血統に拘って味方メンバーがショボい漫画もない
努力と煩悩だけで最弱から最強にのし上がった横島忠夫こそ真の主人公
復讐系殺人犯が最後の敵(大体金持ちとか政治家)を殺そうとすると、刑事が駆けつけて
「そんなことをしても死んだ○○は喜ばないぞ!」つって説得される奴。
>「結局遺伝子(というか血)が最強ってオチ。努力だけでトップになるマンガ、少なくなったよね」
>「平凡な主人公が努力で強くなっていくのかと思ったら、結局は親や先祖または前世が凄い人の生まれ変わり。
>結局は血筋がエリート」
>
>と、努力ではなく才能や血筋が強さを分けることへの不満も見られた。
これは、全く同感
最初っからそういう設定ならまだしも
あと、読者の側にも、作中でそんな描写なんかないのに、勝手に主人公だけ特別な存在だという解釈をしたがる人が
いる気がする
悟空「血筋です」
ルフィ「血筋です」
ナルト「血筋です」
星矢「血筋です」
東映「ダメです」
ポップはクソザコから劇中最強の魔法使いやん
と思ったらすでに
>>2にあるというね
クリリンなんて宇宙の化け物連中と比べられるからあれなだけであって、
拳法道場の落ちこぼれから地球人No.1にまで上り詰めた奴やで。
主人公が雑魚のワールドトリガーは作者が病気するし・・・
お色気よりも
おホモ気で読者に媚びるようになってるところが嫌です
宗家の血筋でもないのに伝承者候補まで上りつめ
南斗の拳まで習得したジャギ様こそ至高
>>104 星矢の血筋なんて糞じゃん
一年で百人男児を孕ませる色キチ親父の子だろ
>>108 え?血統でまずスタンド遺伝してんじゃん
よし、キン肉マンは許されたな
最近アタル兄さんが再登場して熱いんだよね
現実のスポーツ界で努力=練習の質と量の重要性は18%程度で
プロスポーツ選手になると1%程度で、選手の優劣は努力じゃなく
・性格、特に忍耐力
・怪我に対する耐性
・心肺機能
・プレッシャーに対する強さ
・身体能力
・体格
・競技を楽しめる能力
のような生まれ持った才能で決まると判明して
研究者曰く「練習は重要だ。誰でも練習すれば上手くなれる。
しかし、天性のスーパースターと凡人の差を埋めることは出来ない」
漫画は才能と努力の現実を正しく描いている
天下一武道会をなぞらされた富樫って可哀そうだね
そりゃあ鳥山も富樫も天才なのかもしれないけど病むよ
>>1 >>6 ただ人間の人生ってそんなもんじゃない
自分の身分相応の世界で強い奴と戦って、出世なり社会で認められたら、次のステージにアップして、また次の強い奴と戦う
いきなり国家代表クラスの人間と戦ったりとか
会社で社長や部長と対等に戦うとかはない
こち亀の世界ではありうるが
スレタイ酷くない?
刃牙のこと名指ししてるの同然じゃん。
血筋は最初きらいだったけど
なぜ主人公を主人公にしたのかって考えると血筋が一番説得力あるんよね
シマコーや匿名係長は…
白い巨塔だって主人公天才やがな
>>28 俺は逆に、主人公が過去の英雄の生まれ変わりとか、
特定の血統だけが持っている能力の持ち主とか、
主人公を特別扱いする作品が嫌い
>>104 そういえばクリリンの親っていないな。
12歳の時に修行に来てたんだから、どっちか片方くらいは生きていそうなのに。
もしかして両親が悲惨な事故で亡くなって禿げたから出家したのか。
>>115 100人中10人が聖闘士になりその内5人は黄金聖闘士をも凌駕する力を発揮するので城戸の血筋は有能
>>10 能力の細かさがインフレしてんだろ
スタンドも
初期は父親が主人公。ダメなところもある父親をしっかりものの息子が支える。
ライバルとの因縁、もしくは不慮の事故により父親が退場。息子に代替わりして物語が続く。
ミドリマキバオーは……あの脚力と容姿を血筋と呼んでいいものかどうか…
文:石川祐介
この人、前もこんな記事書いてたね
楽な仕事
少年漫画って基本は暴力で成り立ってるからな
人を殴る事でなにかを主張したりする単純明快なストーリーが子供にはウケるんだろう
肉体的な強さ=カッコいいって思考は雄の本能的な部分だから仕方ないのかもしれないけど
>>128 ペガサスの聖衣は競争倍率1024倍だもんなあ
ドラゴンの聖衣は1倍だけど
文:石川祐介
しかもスレッドじゃなくてトピックじゃない?
更に恥ずかしい仕事
ディズニーも王族のヒロインと貧しいヒーローと結ばれるのが最近多いよ
>>131 サラブレッドの時点で血統だろ
当然変異でロバみたいになっちゃったけど母馬は名牝だし
>>137 コブラは最強が最強のままだから
ジャンル的にバトル物と言っていいのか不明。
水戸黄門やゴルゴと同じ系統だよね。
読者が気持ち良くなるための漫画。統計的に喜ぶであろう設定
間違いのないクリシェ。お約束、様式美、カタルシス
バトル漫画好きにおすすめ
カムイ流武術伝
https://mangahack.com/comics/5907 主人公がなかなか強くならないけど熱い展開でおもしろい
全話無料で読める
>>112 媚びというより女は下等というオタクのホモソーシャルにあわせているのではないか
イケメンがひれ伏すの気分いいだろうし
転生してチート能力とかを好む人ってどんな生活送ってるのか気になる
強くてカッコいい奴なら何をやっても許される=少年漫画
金持ちでイケメンなら何をやっても許される=少女漫画
のイメージ
DBを上回る、史上最高のパワーインフレの結末
>>133 ハリウッド映画もアクションとラブストーリーが1番題材に選ばれやすいからな
結局大衆が求める1番の要素がアクション(暴力)と恋愛(エロ)
少年漫画が特殊なわけではない
インフレ漫画は数あれど
デフレ漫画は数えるほどしかないよね。
いきなり裸見られるのって、現実は漫画みたいにほのぼのしてないよね。
>>144 ロギア最強だと思ってたら覇気が当たり前の世界ではゾオン系が最強だという罠
そんなことより野球やろうぜの漫画は
主人公の父ちゃん大工で
初期スペックも高くないし
女性キャラなんて母親と松尾の母ちゃんくらい
超オススメ
>>100 ジョジョの味方ってそんな雑魚だったっけ?
それなりにみんな強いと思うけど
>>116 相手もスタンド使いだからあんま関係なくね?別に同じ能力を引き継いでるわけでもないし
血統はディオとの因縁に関わるだけな気がするけど
電影少女とかDNA2とかシャドウレディは素晴らしい
>>145 全てがうまく行ってて、心の広い人・・・かもしれない。
>>153 味方で強いと言えるのはブチャラティくらい
ほとんど主役が敵を片付けてる
少年漫画でくくってるけどこれほぼジャンプ漫画の嫌なところじゃない?
他誌ではそこまで血統関係ない
強さには
納得できる理由付けがないといけない
孫悟空がただの地球人って設定だったら
ドラゴンボールは10巻で終わってるよ
血筋が気にくわないなら最初から漫画読むな!
ボケ!
アホ!
>>149 思い浮かぶのが一歩しかない
かつての強敵のインフレに主人公がついていけない稀有なパターン
嫌なら見るなよ というかかなり読み込んでいないと言えない意見だから結構読んでるんだろ
スラムダンクとか女子人気もあったしw
いやよいやよも好きの内ってかね 少女漫画なんて読んだことほとんどねーけど(ちびまる子ちゃんアニメで視た程度)
血筋エリートも最初から明らかになってるとか伏線貼られまくってるなら良いんだが
後付けでやられると萎える
>>162 これな
理由なく馬鹿みたいに強かったら違和感ハンパないわ
>>159 ジョルノの能力がチートすぎて活躍させられないんだよな
作者にとってブチャ、ミスタ、ナランチャの方が使い勝手がいいのは明白
なんの魅力もないブス設定のヒロインが
超人気アイドルのイケメン義兄たち全員に想われるっていう
子供にしか受けないような中身のない少女漫画よりはいい
それがイヤならヤング〜〜とかビッグコミックとかでも読んでろよ!
てか<少年漫画のここが嫌>っておまえオッサンなんだから入ってくんなよ! 大人のオレが冷静な目で大人的な御意見を言ってやるよみたいな?
初登場でも顔がイケメンかどうか見たら強敵か雑魚か一発で分かるとかな;
>>160 マガジンでも七つの大罪なんてほぼ血統の
ハイパーインフレだわ
まあ作者がジャンプ出身だからなあ
>>168 自分の傷も治せちゃう設定が致命的だったと思う
その点、仗助はまだハラハラ感あった
烈火の炎や幽遊白書は初期の仲間が最後まで強いじゃん
そんなのテレビドラマでも同じ
刑事ドラマは一つの事件を課の全員が追っかけるとか ほかにも事件あるだろ
>>167 それがわかってないクレーマーが血筋で強いのは嫌とかアホなこと言ってんだよ
漫画のイロハが何もわかってない奴が劣等感こじらせて文句言ってるだけ
読者の99.99999%は血筋の強さに納得してる
テニプリも初期校空気になってて悲しいな
初期校の方が熱いのひ
『少年』漫画 なんだから少年が楽しめればいいんだよ 少年達を笑顔にしたり楽しみにしたりできればそれでいい
なんで少年漫画で女受けを考える必要があるんだよ オメーら女には少女漫画があるだろ 線引きしろよな
エリア88でいえばミッキーやグレッグおしのけてシンが物凄くなってしまうってことか
>>128 冷静に考えるとその通りなんだけど、漫画を読んだ印象として
親からの遺伝子が優秀だと考えるような子供はほぼ皆無だったと思う
主要以外の他の兄弟は完全に雑魚キャラだし
前スレ>201
作品が作られた順はティリアン→少佐→ドン・ペドロだよね
エロイカは「私はプロだよ」に涙ぐんだわ
イブも好きやった
ところてんは最終回まで凄かった
当時は同じ雑誌のエイリアン通りのほうが少女たちからの人気は高かったけど、
ところてんは大人も取り込んでいたね
あの頃のLaLaや花ゆめは面白かった
グリーンウッド(花ゆめ)の作者はデビュー作から頭一つ抜けてたな
そもそも大昔から少年漫画の主人公は天才ばっかりだろう。
マジで凡人の主人公の少年漫画でヒットしたものは極めて少ない
元凶はドラゴンボールだろ
あれが大ヒットしたせいで模倣インフレバトルマンガばかりになった
妹の漫画読んでたけど、
年ごろの男の子が臆面もなく
主人公をおんぶしたり抱っこしてあげる展開が多かったような。
>>122 デフレはしてないけど無限の住人は2巻の後半で最強キャラを登場させ30巻完結までそれ以上の実力者は出てない
>>162 クリリンはただの地球人なのに、最前線で活躍し続けている
ラオウ三兄弟はともかく、ケンシロウはどこぞの馬の骨にしといて欲しかった
>>163 ネウロは登場時最強がどんどん弱体化して
どんどん苦戦するようになった。
仮に登場時のままでラスボスに出会っていたら
瞬殺してたと思うw
飽きたり自分の思ってるのと違うなら読まなきゃいいだけ
文句言いながら読み続けてる奴は馬鹿
特攻の拓は頭同士の喧嘩には勝敗をつけないというシステムによって
強さのインフレ化を防いでいた素晴らしい漫画
初期メン虚弱化したかは知らないけど
ハリーポッターなんて七光以外の何者でも無いじゃん。
あれこそ胸糞悪いだろ。
魔人ブゥの生まれ変わりであるウーブはクリリンをフルボッコできるくらいの地球人になれたんだろうか
悟空に師匠としての才能がなさすぎで凡人止まりだったんだろうか
ブリーチの主人公とか、、、
酷いよな、、、
卍 解
これっておとぎ話に美人だから王子様とくっつけたって言ってるようなもんだよね
サイタマは努力のみで一人だけ極端に強いけど
そんなことあるわけねーだろ感しかないが
少年漫画はあまり考えずに読むもの
考えて気になったら卒業するもの
>>201 高校デビューなのに喧嘩が地区最強レベルって酷くね?
>>200 そもそもワンパンマンは少年漫画なのか?
>>185 キャプテン(ちばあきお)
オレンジロード
電影少女
アイズ(桂正和)
血筋が最強属性なのはつまらないと言うけど、多くの場合
「ダメなやつだったのに実は凄い血筋だった」という形でそれが出てくる
それまではドン臭い落ちこぼれのいいところなしだったのに
ある瞬間に覚醒して凄い能力に目覚めるというパターン
これって実は雑草血統の一般大衆に夢を見させる仕掛けだよね
「俺は親もその親も平凡だけど、実は、凄い血筋だったりして」という
妄想を抱かせて読者を取り込むという巧妙な仕掛け
もちろん現実はただの馬の骨に過ぎないわけだがw
人気が出れば出るほど引き出しを増やさなきゃいけないから仕方ない
漫画に限った事ではなく娯楽的な作品は全てそういう傾向がある
ご都合主義だったり敵がさらに強大にならないと観てる人間は離れていくからな
全ては辞め時をいつにするかだよ
>>150 ラッキースケベをひっぱたくぐらいで済ましてくれるヒロインは心が広いw
馬鹿が東大に入る漫画あったやん ドラマにもなったし
教師も元ヤンで
怒るだけでパワーアップできるのがサイヤ人
いちばん努力してたのに雑魚にされた天津飯はかわいそう
教育上よくない
キン肉マンはロビンマスクがかませ犬コースを辿りそうだったけど終盤は大活躍だったな
テリーマンは最後までかませ犬だったけど
>>162 10巻どころかピラフ城で干物エンドだろ
ドラゴンボールは初期のドラゴンボールを集めてるあたりで上手くまとめて
完結してたら最高だったと思う
>>212 テリーマンは超人タッグ編で大活躍だった
>>207 「俺は親もその親も平凡だけど、実は、凄い血筋だったりして」
そんな妄想するのはせいぜい小学校低学年までだろうよw
血統に関しては子供からしてもファンタジー過ぎるからどうでもよくて、それよりも◯◯の血を引く少年が「欲がないのに」「勝つ」ってところに注目してた
確かに努力も欲もないって設定だからどうかと思う
あと思春期くらいに読んだ漫画、ゲームだと全然喋らない一匹狼的なイケメン・美人がカッコいいって演出が多かった気が
あれって今考えると教室の隅っこにいたオタク(作者)からしたら、何もしなくても面白いこと言わなくてもモテる人が羨ましくて、それを大袈裟に描いてるって感じがする
かませと言えばオリバが不憫すぎる。展開によってはあの4人以下になってしまう
板垣よ、自分が作ったにせよ、お人形遊びはもっとよく考えてやれ
テリーマンは読者の人気投票で常に低順位だった
理由は分かる
容姿が普通の人間みたいだし、必殺技とかもないから
根性根性で戦うだけだから飽きられてた
なので作者は王座決定戦でテリーマンをパートナーに
したかったのに、編集部が強引にロビンをパートナーにした
ロビンは初期登場キャラで負けて速攻かませ犬になったのに
常に読者投票では上位人気だったから
まあ主人公が最初から完璧超人過ぎても読者の受けは良くないだろうしな
強さ=背負ってる過去の重さによって生じた覚悟 っていうパターンもあるよね
トゥバン・サノウという一番最初に仲間になる初期キャラ
「大陸一の最強者」という触れ込みで登場して、最後の最後まで最強キャラのまま終わった
言葉が通じるラスボス(人)は主人公が倒し、言葉の通じないラスボス(化物)はトゥバンサノウが倒した
銀牙は赤目がずっとチートキャラだったし
黒虎が急に抜刀牙を使えるようになったりしただろ
>>221 覚醒して謎パワーの他にも
思いの強さが勝敗を決める精神論的な展開もありがちだね
>>212 マウンテンに道連れにされ谷底に落下
生存が絶望視される中
約束を守り
傷だらけになりながら身体のパーツを持ち帰ったテリーマンは
実に感動的だったけどねえ
才能がある人も努力出来るんでどうやっても努力vs才能なんてのは描けないんだよな
才能無い人が努力するが試合・勝負では勝てない漫画はあるけどそれでヒット出せるのはごく一部の天才漫画家のみだし
少年マンガよりも
少女マンガを読んで
はじめから終わりまでなんの盛り上がりも感じなくてびっくりする
女は感じるんだろうけど
初期メンが雑魚にならず血筋ではなく努力で成し遂げたまま終わったスラムダンクは最強ってことやな
>>226 ブーツの紐が切れたおかげで助かったんだよな
>>180 とある少女漫画を特定したんだけど
作者の「世の女子たちの願望と夢を全て詰め込みました!」とドヤ顔が浮かぶようなあとがきに唖然とした
全ての少女漫画が、こんなにひどいわけじゃない
メジャーな出版社じゃないからってのもあるんだろうけど、とにかく絵も何もかもが素人作品以下
少年漫画批判してる層に読ませて感想を聞きたいくらい
程度問題だし主人公ではないけど
ジャンプだとアイシールド21の蛭魔は努力家よりかな
>>228 大体ライバルにも相応の人気と格をもたせなきゃいけないので
実力はあるんだけど鍛錬もせず舐めプしてるから主人公に負けるキャラにはできないんだよね
アイシールドの阿ゴンなんかは近いものがあったが
逆に前座やかませにやられる敵にはそんなタイプが定番。
>>223 高橋よしひろは白い秋田犬が好きみたいだな
白い戦士ヤマトでもやはり白い犬で赤目みたいなのいたし
>>228 才能がない奴は天才の何倍も努力させるんだよ
初期メンがずっと強い方がつまらないし努力なんて地味なものを漫画で表現できません
単行本10巻分くらいずっと筋トレしてればいいのか?バカじゃねえの
>>212 キン肉マンは人気キャラが
あるシリーズは盛大に活躍して
あるシリーズは盛大に噛ませになるのが面白かった
それも敵味方問わずだし
>>234 男が主人公だと大体ホモってイメージ
あと寮
>>100 脇役のしげちーとフーゴが最強みたいだぞ
血筋の物語だし主人公補正はあるけども
>>219 大人になってからわかるテリーマンのかっこよさ
少年ジャンプは惰性、あれ読む暇あるなら少女マンガ読めて先生に言われたな
萩尾モト、日いずる処の天子、別物だった
男塾はインフレしなかったよな
最後はヤクザにボコられてたし
こち亀は血統容姿最強の部下を従えた下町のオッさんの漫画で
確かにオッさんの才覚が凄いんだけど
それをチョビヒゲの上司の頑固おっさんが凌駕するという漫画
生まれついてのエリートってアメコミでもそうじゃね
アイアンマンもバットマンも親の代から大富豪
>>244 復活した新シリーズの
「オレがやってやるってんだよ〜〜!」
は感動した
>>250 それより物分かりのいい仲間のがあるあるじゃね?
悟り開いてる系のキャラ
自分の数倍でかい相手とか、殺人術のエキスパートみたいな敵を
撃破したかと思えば、ただの柔道部の教師にボコられた主人公がいたな・・
>>56 少女漫画って
主人公が可愛く書かれてるけど物語的には美人じゃなくて普通。
という扱いになってるのが多い気がする
>>240 あしたのジョーなんかは読み返しても泥水をすするような描写の比率が高い
でもすごく惹きつけられる、あれは凄い
>>159 いやいや、花京院もポルナレフもアブドゥルも敵スタンド使いけっこう倒してるじゃん
多分にヤムチャを意識しての話だろうけど最初に出てきたライバルが最終回でも最強のライバルって少ないよな。
リングに賭けろの剣崎くらいじゃねえか?
敵は2度と悪さ出来ないよう、ちゃんと殺すか改心させてくれ
封印や警察に突き出すのは微妙だけど、放置や見逃すとか論外
>>238 時間は限りがあるんで
そいつだけ24時間以上使える特殊能力 → それ才能やら恵まれた環境じゃないですか、ってなるんやな
ただバカみたいな少女マンガをたまに読みたくなるけどな
内気な美流はサッカー部のエースで人気者の武瑠クンが好き
だけど話す事さえできない
ところが隣の空き家に引っ越してきたのはなんと武瑠クン一家だった
みたいなヤツ
ただこういうのも割とラッキースケベはあるけどねえ
お風呂に入ってたら窓が開いてて武瑠クンに見られちゃったみたいな
で実は武瑠クンも美流ちゃんの事が以前から気になってたしね
いつも遠くで見ている子 みたいな
>>219 テリーマンは2度の超人オリンピックでどちらも途中離脱したのがでかかった
アレで不人気になってもしょうがない
最初の登場時の印象も悪いしな
>>258 そーだよ
普通の子だけどなんかモテるんだよ
ドラゴンボールの最初のライバルって豚じゃなかった?
味方雑魚化するのってドラゴンボール以外思いつかない
最初から雑魚だったのは違うよな
50才近くなって少年漫画について熱く語りあっちゃうおまえら・・・
大好きだ!!!!
>>260 相手が大して強くない場合はな
強いのはほとんどオラオラが片付けてる
ハガレンのあとがきで書かれてるが、作者の荒川は師匠の衛藤ヒロユキから強さを数値化するなと言われたと。
インフレを防ぐには強さを絶対化しちゃダメだよね。
あとは特長と弱点を織り混ぜると俺つえええにならなくていいわ。
ナルトなんかも落ちこぼれって言ってるけど九尾の力のおかげで活躍してるもんな(序盤の知識のみ)
21名無しさん@恐縮です2019/06/07(金) 16:23:06.29ID:/zeaJmu60
少女漫画の男なんて笑っちゃうくらいの血筋エリートと完璧超人しか出てこないイメージあるけどそっちはいいのか
>>272 両親ともにエリートどころか現人神レベルやぞ
>>2 あの作品は血筋最高のダイも迫害受けるわ
終いにゃバーン倒したら人の世界から去るって言わせるわでちょっと毛色が違う
ブリーチは戦力外通知出せず新旧皆見せ場作ろうとして話進まなくなってた印象ある
ドラゴンボールは最初はエッチなギャグアニメだったのに
進撃の巨人はそういったジャンプ系の王道の逆を突いてるような気もする
ポップは最終戦でかなりの補正を受けたって感じがする
その前のミストバーン戦じゃあまり冴えたところがないし、そんなに優れた洞察力もないような
男塾の男爵ディーノは見直した記憶がある
後は羅刹の腕一本勝利の為なら惜しくないこれだけは強烈に覚えてるなw
後の戦いはあんまり覚えてない
♪もしもー 盗作学会がー 無くなったら〜
あなたはー 土建の仕事をー 続けていけますかー
退転者を自殺に追い込みー 税金にたかる毎日ー
脱会する勇気もなくー 世間様に迷惑をかけて生きる日々ー
ひとなみの頭と勇気があればー カルトから自立できるのにー
それがわたしにはないのです〜 わたしにはないのです〜
中国共産党のー 少数民族虐殺に〜
奴隷貿易で貢献し〜 人権を語る日々ー
ネットで引きこもりをたたきー 明日は我が身と振り返る日々ー
こんな私でもー キチガイ扱いしないのはー
香山リカセンセー あの人だけー
♪引きこもりを〜 殺した父をほめたたえ〜
あとで学会の友だとばれー
ネトウヨのふりをしていたことまでばれー
うろたえる友〜
『生き残ったものが大正義』〜 「ジョジョの奇妙な物語」のセリフらしい〜
高校までは進学校で〜 頭は正常だっ,たらしい〜
荒木がセンセーが学,会員なのは〜 ファンならもちろん,知ってたはずー
血統展開はマジ勘弁して欲しい。宇宙覇権を賭けた親子ゲンカとか要らん
>>265 そうかな
1度めは準決勝まで行っていて決勝に行くロビンに負けるも言い訳あるから格落ち避けた負け方
2度めはウォーズマン無双にもキン肉マンにも当たらず格落ち避けた離脱
あのへんは問題ないんじゃないかな
多分七人の悪魔編か悪魔六騎士編のどちらかで鮮やかな勝ち星があると良かったんだと思う
テリーマンとしての勝ち星があまり無くって、勝ちイメージや活躍シーン印象の薄いキャラになっちゃったからね
王位編でもその鮮やかな勝ち星を与えられなかったのは謎だった
そもそもがるちゃんに来るようなまんさんに忖度した結果が今の少年漫画の衰退だろ
少女漫画も血統好きだよな。自分で無く相手に求めるのが少年漫画
違うけど。
>>185 黒子のバスケ
仲間を引き連れてかつての旧友をぶっ潰していく
決勝点のシュートを決めるのも別人
>>270 ポルナレフや花京院や犬が片付けた
ヴァニラ・アイスとかペット・ショップとか死神13とか
オラオラが片付けた他の敵らを上回る強烈な恐ろしさだろ
宿命めいたJ・ガイル&ホル・ホースを撃破したのもポルナレフと花京院だし
思い込みがすぎるよそれは
>>281 独眼鉄が無眼鉄になっちまったなも忘れないでやってください
>>272 人柱力どころか最終的には六道仙人の息子インドラの転生体
スピンオフの方の闘将ラーメンマンは妹はいれど親が不明で努力で超人拳法伝承者になった人だな
極意書がないととたんに弱くなる印象しかないが
そういう展開なしっていうと、うしおととらしかおもいつかんな。
こういうの取っ払ったの書いても面白そうだけど
いきなり最初の敵にボコボコにされて引きこもりに
仲間がどんどん伸びて強く有名になっていき人格が歪む
など連載向きではないよな
まあ努力さえすりゃ何とかなるなんて世界は幻想でしかねえんだし
そんな教育に悪いマンガ描いてたらPTAに怒られるわ
>>278 まあジャンプが逃した大作って伝説になっちゃったからなあ。
強い敵のインフレはさるまんの頃からはっきり指摘されている
>>301 人格が歪んだ挙句、強くなっていく仲間たちの足をいかにしてひっぱろうかと心血を注ぐさまは良きテーマであり
キン骨マンあたりがそれに該当する
3年間エアコンなしで腕立てしつづけるという努力だけで最強になったヒーローはどっちに分類されるん?
女は少年ジャンプのヒット三原則を知らないのかね
即ち 努力友情勝利 基本的に少年が絶望するような漫画は描かないよ 少年たちを元気にしないとな 少年漫画で少年をうつにしてどすすんねん
石崎はえらかった
翼にくっついていって日本代表まで成り上がれた
>>301 ボコボコにされた訳ではないが、スラムダンクの三井が近いような
後付設定で、安西先生が放置したことになったが
>>309 あー読んでないわw すまんおっさんだからな 流石に少年誌読んでいない
まあ基本的に貴種流離譚的な話が好かれるのかな
王子が迫害にあうか何かで捨てられて辺境で育って旅をしたり修行して
強く成長して復讐したり強敵倒したりして名を挙げるっていうパターン
>>266 普通ならまー何か他に魅力があれば補填できるけど
何の取柄もないブス設定でもイケメンたちにモテまくりなのやつも多い
男子キャラいっぱい出てくる中で、何故かイケメンキャラだけがヒロインを狙ってるっていう逆ハー作品多い印象
ジャンプの漫画より
りぼんの一条ゆかりの方が人生の為になるぞ
ヤムチャ死す→生き返る
やったか?→やってない
いい最終回だった→もうちっとだけ続くんじゃ
>>307 四代目の息子で忍びの始祖の転生者の一人
>>313 現実社会でも努力を認めたがらない奴が多い
なぜなら、同じ努力しても結果が同じではないから
だからオチとして説得性を持たせるために貴種流離譚的な話になりがちなのは仕方ないところ
>>299 潮って父が光覇明宗最強の法力僧、母が強大な霊力を持つお役目様という
作中屈指の良血サラブレッドなのに、全く親の七光りを感じないな。
最後まで親と同じ技や力で戦わないせいだろうか。
デスノは面白かった
二人とも死ぬとは思わなかった
死人は二人どころじゃないがw
>>1 お色気以外は全部ドラゴンボールで再生された。
少年漫画の限界は
ヒロインが美人でないといけないこと
つまりデブス妻を愛し尽くしてる
徳弘正也のターちゃんが最強
DBやワンピがなろうとか言っているバカは
なろう系を理解していない
悟空もルフィも主人公がまともな努力なしで最強で
女キャラを独占するなろう系とは程遠い
>戦闘力が弱い順で敵キャラが登場するのは都合が良すぎるとツッコむ人もいた。
ハドラー様の悪口はやめろ!
まあ現実世界でも努力しても報われない輩はいくらでもいるからな
五輪に出るようなオリンピアは才能の塊 勿論努力も半端ないけどな 一般人とは別の生き物 ウサイン・ボルトとか才能ありまくりだしな
野球選手も150`出すような奴は持って生まれた強肩 弱肩がいくら努力しても150`は出ねーしな
>>316 有閑倶楽部は神漫画。
ドラマでジャニの宣伝ドラマにした恨みはいまだ許せん
大麻よりも田口の罪は重い。
そこまで初期メン雑魚化がひどいのはドラゴンボールくらいだろ。
他はそこそこ初期メンも粘ってるぞ。
食戟のソーマは親父が伝説の料理人だけどソーマは才能ゼロからスタートしてるから許せるな
ドラゴンボールも父親はただの反逆者だし
考えたことないわ
どんなコンプレックス抱えて生きとんねんここのカス
>>2 ポップばっか言われるけど、3x3EYESの藤井八雲も、血筋とか関係なく、修行と冒険で強くなった成長型主人公
>>6 倒して仲間になった敵が、更に強い敵に瞬殺されるまでがセットな。
押忍!空手部のことか!!!
>>331 でもあれ田口と横山の再現度よかったよ
赤西はあれだけど
>>315 女の漫画は読み手が感情移入する主人公に努力や才覚を求めないのが気持ち悪いと思ってた
一方昔の少年漫画は読み手の感情移入先にやたらと苦難を強いて乗り越えさせていた それが良いと思った
なので最近の少年漫画は女性化してるんじゃないかと感じてる
>>100 5部と6部はむしろ脇役のほうが目立ってる、特に6部なんか主人公スタンドが一番小物くさい
少女漫画はほぼ初期キャラだけで貫徹する
難攻不落の初期キャラを紆余曲折ありながら攻略していくストーリーが多い
>>315 ブスでモテるってほーが少ないよ
大抵そこそこ可愛いくて料理がうまい
ポップやクリリンはまだいい。
うしおとかパズーとかは、もう眩しすぎて見れないんだよ。
どうしたら、あんな真っ直ぐ生きられるんや。
1巻の時点でラディッツが登場してたらどうなっていたか…
>>340 ラブコメなら男性向けも同じだろ
ニセコイは許さん
ドカベンは甲子園と地区大会をはっきり分けてるよな。最強のライバルは不知火だし、甲子園はご当地チームとの対決
>>261 ウイングマンのキータクラー。
いい最終回だったよ。
>>20 一歩セコンドやってんのか
いいじゃない!
>>343 ブルマがドラゴンボール探してレッドリボン軍とかちあって少年誌では見せちゃいけないイヤらしいことをされる以外は
世界が平和だったと思う
ピラフ様がピッコロ復活させたりしないし
>>345 ドカベンは山田がどうしてあんだけスゴイのかに対して別に説明もないか・・・
少年漫画なんだから女はすっこんでろよ
女の意見を取り入れるとコンテンツが腐るんだよ
典型的なジャンプ漫画が嫌いってことか
巨人の星、侍ジャイアンツ、ドカベン、キャプテン
タイガーマスク、あしたのジョー、はじめの一歩
血筋エリートでもなんでもない主人公たち
むしろ貧しい環境で育ったやつが多い
>>354 貧困から這い上がっていくことをテーマにした時代と
何かどうでもいいような時代と
血筋とか持って生まれた才能に頼る時代と
まあいろいろ変遷があるんだよな
>>350 まあすべての火種は悟空が地球に来たことであり、悟空がいなかったらおおむね世界は平和だったからな
主人公が諸悪の根源というのも珍しい
>>20 美味しんぼや食戟のソーマ、ゴッドハンド輝あたりも追加で。
なぜかポップを上げてる連中がかなり多いが
ポップは親父が元々王宮お抱え鍛冶師でロンベルクも認める人間
さらにアバンが弟子として取ってる時点で才能を見込まれてる
普通にエリート
この手の少年漫画を読んで育った世代に引きこもりが多いのは
無関係じゃなさそうだな。自分のスペックじゃ努力しても無駄みたいな虚無感とかさw
>>337 スレチだからここで止めておくが、君とは一生、わかりあえない。
>>362 まあね
でもあれ放送前は大荒れしてたけど放送後は赤西以外はアリってなったんだよ
赤西はありえないけど
血統エリートがイヤだからなろう転生が流行ったのに、老害は血統エリート至上主義だからなろうをバカにするんだよな
江田島強すぎ
最後宇宙空間でも生きてるギャグキャラになったし
>>361 そんな極端すぎること言っても、世界を救えなんて期待されても困るだけだろうし
ポップがダメならチウはどうよ
凡人ならぬ凡ネズミだけど獣王遊撃隊の隊長として部下にも人望があり
見てるだけだがバーンとの決戦の場に立ち会った世にも幸運なネズミだぞ
>>326 悟空は結構負けてるんだよな
何回か死んだしw
そもそも悟空はサイヤ人によって「異星人に売りたい惑星の知的生命体を殲滅するため」に送られてんだから
1巻の時点でラディッツが来てたら悟空に代わってラディッツが大暴れして地球滅亡になってただろう
と思ったが、ミスターポポ出陣で地球は平和
>>358 ただそうなったらピラフが世界征服した世界になってた
…うん、平和だなw
トラブルを起こした仲間を追っていたら
その仲間が敵集団に合流して主人公に向かって語り出す
>>322 藤田は純粋に強くなっていく少年を描くって感じだわな。
>>68 それをそのまま返すけど漫画なんだから特別な血統じゃなくていいはずなのにほとんどの漫画は血筋優先主義だから飽きられてるんだろ?
凡人を主人公に出来ないのは書き方が下手クソすぎるからであってドーピング的に血統を付けてるからだから
>>369 神とピッコロ父が合体したら初期ベジータぐらいは楽勝だったのかね
るろ剣はまぁ・・・いいんじゃないのか?
ダイ大はクロコダインとかマァムとか悲惨なことになってたが
マァムは弱いってより使い道に困ったそうだが
ヤムチャの事か
テリーマンの事か
ヤムチャに謝れ
謝罪しろ
ここまでヤムチャの例のフィギュアなし
5ちゃんになって劣化が止まらんな
主人公だけやたらタフなのやだなぁ
実質何回も負けてんのに、最後の一回で主人公の勝ち!ってなんか釈然としない
>>376 アタッカーはすでに腐るほどいたからな
逆に勇者一行が一番欲しいのは補助系呪文のエキスパートだったりする
そんなに主人公に不満なら
エアマスターでも読んどけ!!
週刊誌の連載構想の中で、最終回を意識して長期的な展望に立ってストーリー展開ができるのであればともかく
打ち切りにおびえながら毎回描いていくことの連続が積み重なる以上、どうしてもこの種のジレンマからは脱却ができんのだ
長い間そういう「瞬間の連続」で広げてきた風呂敷を畳もうとするならご都合主義に頼らなきゃいけないし
乳だパンチラだっていうのも瞬間の連続を紡ぎ出すため仕方ねえ話なんだよ
誰だストーリーに関係ないエロつってる奴は!
読者投票の結果に毎週怯える漫画家の気持ちになったことがあるのか!
主人公がいなければバトルインフレは起こらない
金田一やコナンがいなければ事件は起こらない
主人公がすべて害悪なんだよ
>>380 じいちゃんドルイドだからじいちゃんいたら結構バランス良かったのかw
作者だってイヤなのに編集部に脅されて仕方なく続けてるって
みんな知ってるだろ
努力の大切さを教えてくれる少年漫画は最近だとエヴァンスの嘘
父親の影響も大きいけど血筋は関係ないって話でもある
>>368 北斗の拳 ケンシロウも3回南斗に負けたな シュウシンサウザーに一回は負けてる リマッチで勝利したけど
いろんな主人公がいるんだよ
戦い始めていきなりラスボス級に当たって終わるやつもいれば
途中まで調子良かったのに仲間に裏切られて志半ばで終わったやつがいたり
たまたま運よくその時の自分のレベルに合うやつと戦って成長して
ラスボスにたどり着いたやつを主人公にしたってだけだ
>>297 スラムダンクもNBAのパクリなんだけどな
>>390 ククク…
南斗の慈母星にすでに破れているのだぜ
ワンピースはお荷物になりそうなウソップやナミがちゃんと戦力なのが好き
>>297 DEAR BOYSはどうなの?
スタートはだいたい同時期だったけど
だれか言ってたよ
人間が求めたがるのは
金、地位、名誉、そして最後に「血」の順序だって
>>390 シュウはガキの頃だろ。勝てるわけない。
シンに負けたのは謎だけど・・
サウザーは心臓が逆に付いてるだけで、普通なら一瞬で勝ってた
そら本当に何も無いボンクラが頑張っただけで世界の命運掛けて戦える訳無いやん
現実社会でも全く一緒
努力とか面倒だろ
チートスキル貰って最初から無双してる方がいい
星矢は血筋というより転生だろ?
転生繰り返して我が儘娘のために戦い続けるってどんな地獄だよ
>>369 それはない
地球なんて雑魚だから敢えて赤ん坊のカカロットが送られてきただけ
今朝早朝出勤前に、いいスレ立ったな
と思ったらもう3レス目かい!
週末のたまった疲れ、社員食堂で本命のメニューの売り切れ、そんなご無体な要求は勘弁してくれ、その他もろもろのストレス吹っ飛びそうだ。
超・能力を肯定的に受け入れる人
戸惑う人
どこまでもただの人間の公務員
この組み合わせで戦闘 ライダーならあるよ
ネタにつまったら新キャラ登場ってのが一番つまらない
そういうキャラはどれも一発芸人ばっかりだし
腐ったBBAは少年誌に来ないで少女マンガ読んでろよっての
>>402 そう言う感性がラノベの隆盛を作り、なろうが爆発した原因なんだろうな
>>297 まあ、スラムダンクもNBAのパクリなんだけどな
むしろドラゴンボールは一周回って亀仙人が雑魚じゃなくなった
>>407 宮下あきら「使い捨てキャラなんて一発屋に決まってんだろ」
>>401 少年漫画のが現実よりその点はお気楽
強そうなだけの通りすがりが何十年も解決してなかった社会問題を
悪人ぶん殴るだけで解決するw
努力をしないCOOLな天才型主人公ってテニプリが典型的だよな
あの辺から毛色が変わってきた気がする
>>380 姫様とか双子だか姉妹だかの回復役おったやろ
>>409 努力してるかしてないかは別にして
国内外問わず昔から主人公が圧倒的に強くて(優れた能力を持っていて)無双する作品は沢山あるよね
>>409 でも80年代の大ヒット漫画「YAWARA!」も、最初から最強の主人公が
大した努力もなく(日課の朝稽古くらい)、格下相手に最後まで無敗で無双するだけの俺ツエー系だったりする
なんだかんだで昔から需要のあるジャンル
>>230 初登場時点で既に188あるってのが血筋じゃないのか
>>407 まあ長く連載して主人公やら初期キャラでやりつくしたな と思えるのはまだしも
連載5話目くらいで主人公そっちのけで新キャラの紹介が始まるのは
「何のために主人公設定したの?」と思わざるを得ない。
まあだいたいそういう作品で早期打ち切りになるけど
自民党支持者が必死に「血筋は大事!」と擁護しているみたいでキモッ
>>372 アイツは「少年の成長譚」はうしとらで描き切って、からくり以降については「いかに子供をビビらせるか、いかに子供の意表を突くか」に走り過ぎてる気がする
それでも、一応格好がつく形で終わらせるだけ偉いけど
>>409 なろう系は確かにそうだわな。
詳しく設定を練らずに「ぼくのつくったさいきょう」を乱発した結果
少年漫画よりもさらにアホな設定になっている。
>>22 ハンターはもう念能力を進展させすぎてわけわからんことになってるからな・・・
そもそもどんな念能力者でも相性が悪いのがゴロゴロいたり、
僅かな隙でも殺されそうな危険なのを出しまくった結果、危険極まりない世界にw
無能力者は本当に無力だし、念能力者ですら一瞬でも気を緩めたら死ぬw
少女漫画だけど、ときめきトゥナイトの真壁俊は貴種流離譚の最高峰だな
>>417 は?
物心つく頃からジジイに虐待レベルのシゴキを受け続けてた猪熊さんに何言ってんの?
>>416 なくはない
でもそれは「少年漫画」の公式に当てはめれば、ライバルキャラのステータスだ
>>414 だからタッチの上杉達也
1980年台からはそういうの多いだろ
青年誌だけど柔道部物語の三五十五(寿司屋の倅)もトレーナーに筋肉が柔らかくて素晴らしい両親に感謝しろと言われてたな
インフレが一番難しいのはゴルフ漫画
相手と直接戦わないしスコアの最大が決まっているから自ずと上限が決まってしまう。
さらに初心者と上級者の見かけ上のスコア差があまり無い。
結果400yショットとかアプローチで高確率でチップインとか
摩訶不思議なスポーツと化してしまう。
少年漫画じゃあないが、凡人が努力と工夫で厳しい戦いをきりぬけていくと
いうってならゴブリンスレイヤーがあるな。
ケンイチなんかは高校まで鍛えてない修行後は十数年努力した天才に勝ててる時点で矛盾しまくり
集英社のこのテンプレが漫画ブームを引っ張ったし
逆に漫画の可能性を狭めたともいえるだろうな
初期にポップを殺そう、という意見が編集サイドからあったそうだ。
作者側が反対して結果的に大成功だった。
人間代表みたいだからね。初期は弱くて逃げたりしたり、スケベだった。
ヒュンケルみたいにイケメンで強くてストイックだと読者はとっつきづらい。
ポップは強敵キルバーンが認めた成長力が著しく高いキャラ。
男塾、大好きだったが
剣や富樫が戦ってるイメージがあまりない
血筋否定派は血筋が良いどころか実は始祖だった封神ぐらい突っ切ってたら評価してくれるのかな?
ガンダムのシャアが、血筋が良いふりしてた割には
実は大学教員と売春婦の庶子でしかなかった件についてはどう思われてるの?
貴種じゃないじゃん、大学教授の息子ならアムロと五分だろ
自分は血筋が優れている設定はいいけど
物語の最初からかごく初期から血縁が優れている事がわかる内容にしてほしい
物語がかなり進んでから実は血筋が優れていたとなるのは嫌い
ルパン三世の先祖は次郎吉というただの百姓
嘉永三年にミレーヌ・ルパンという嫁をもらって次郎吉・ルパンになった
>>353 今の少年漫画は、女性読者の存在を抜きに語れない
>>414 60年代なんてそんなマンガばかりで
70年代になって熱血根性、それが嫌われて80年代
周りめぐってるファッションみたいなもんですよ
都合良く両親が死んでるか長期出張か海外転勤で不在の為一人暮らし(中高生のクセに)で幼馴染が食事の世話をしてる、ラッキースケベ的に風呂場で鉢合わせ。
こんなんばっかで下らな過ぎる
ポップもう出てたか
親父は鍛冶屋で大魔王の魔法破れる大魔道士に成長
好きより嫌いを語ってネガティブ議論でアクセス数を稼ぐとは実にキャリコネらしいクズ記事ですな
主人公以外の初期メンが雑魚になる
努力ではなく血筋エリート
もろドラゴンボールじゃん
ケンイチの師匠が言う才能が無いも謎なんだよな
作中でヒゲのボクサーおじさんは、ケンイチは才能が無いんじゃなくなんかもっと別のもんだとか言ってるし
星矢のハーデス編で、スペクターはハーデスの封印と共に
現世の人間が覚醒するって言う設定だったけどズルいよなあと思った。
聖闘士はみんな十年以上も修業してるのに、アイツらはある日突然超人に成れるんだから。
なんで子供の頃あんなカス漫画なんか読んでたんだろうって思うわほんと
スラムダンク、テニスの王子さま、ナルト.... 黒歴史だわ
>>270 強い敵を倒すのは主人公って当たり前じゃね?
あしたのジョーを読めよ
血統の血の匂いなんてカケラも出てこない、
ただただ生臭い血の臭いだけだ
ホセ・メンドーサに至る前に 飢えた金竜飛が出てくるというのがまたいい
>>360 才能に恵まれている≠エリート
>>417 実力は(現実では全体に逃れられない組み技すら外すほど)最強だが、
メンタリティが脆すぎる
>>443 60年代の努力をしないCOOLな天才型主人公って誰?
>>426 どこがだよ?
滅茶苦茶努力してるだろ上杉達也は
なんだかんだ言って少年漫画の最高峰はあしたのジョーだろ
あれを超えるストーリーのマンガがあるなら教えてもらいたいわ
努力をしなくて主役登場人物がザコであり続ける稲中卓球部という漫画も好きだった
高校まで遊んでたやつがちょっとヤクザな監督にしごかれたくらいでプロ注の
投手になるとかありえんしな タッチも大概なクソ漫画だよなw
>>458 いえ普通の野球部員は早朝から深夜まで練習練習でもっと努力してますから……
野球強豪校で2年から野球部入ってすぐレギュラーなんてありえない
タッチは野球漫画の皮を被った、ただのラブコメだろう
>>1 これ批評してるは少年少女じゃないってところはツッコんでいいのか?
敵も修行すればいいのにな
インフレについて行けばいい
>>464 1年の途中じゃないの?
ていうか明星って強豪校だったっけ?
>>6 つ黒子のバスケ
あらかじめ最強な奴等を設定して倒してく物語。
後にそれ以上の出るけど、まあ外伝的なものだし。
>>主人公以外の初期メンが雑魚になる
・あてはまる
男塾、銀牙、ヒカ碁、刃牙
・あてはまらない
キン肉マン、星矢、るろ剣、キャプ翼、幽白、ソーマ、シュート!、一歩
>>464 そんなこと言ったら、三軍とは言え強豪校の捕手すら取れない球を女子高生が余裕で捕るメジャー
三年の夏まで何もしてないのにいきなりノゴローの球を捕る田代
>>464 バスケ始めて数か月の桜木が高校日本一の山王相手に大活躍するのはいいの?
奈良の山奥から出てきた剣術の武者修行中の若者が何気なくプロ野球の打席に立ち
大活躍、巨人軍へ
これ1957年の五味廉祐の小説だぜw いいのかよ
>>1 血筋で決まるっていうハリー・ポッターもなんだかなあだったな
>>457 スポーツマン金太郎のような炭団目時代なんかは
登場時から天才
>>177 それを爆死させた棒読みジャニーズの実写化って悲惨すぎた
>>472 だからスラダンも中身空っぽのカス漫画だろw w
典型的なやればできる不良系。GTOとかもそれだな
野球 ダイヤのA
サッカー アオアシ
バスケ あひるの空
バレー ハイキュー!!
自分が好きなのこれだな
高校、大学と体育会系のノリが嫌で
直ぐに野球部を辞めたけどプロ行って
三冠王になった男が現実にいるし
野球は才能の世界なんで
天才が2年死ぬ気で練習したら
その辺の10年やっている凡人なんぞぶっちぎるぞ
>>466 「強くなったぞ。もう一度戦え」
展開ってちらほらあるけど、やっぱ一戦目ほどは盛り上がらんからなあw
>>483 大空翼VS日向小次郎は3度戦うけれど3度とも良かった
タッチは「達也はもう和也を超えてるかも」という南の発言に
「比べるなら死んでからの2年間を和也に与えてから比べろ」って達也が怒るシーンがよかったな
>>461 あれ、もう終わらない(畳めない)だろ
目標を甲子園優勝に置いたのに、いまだに激戦区埼玉県のせいぜい中堅クラスで、しかも狭い範囲でしか話が進まないw
>>480 野球マンガの方がむしろ常識設定で
リアルが超えちゃったわな
>>20 >はじめの一歩 ・・・釣り船屋 セコンドに転落
宮田との絡みはどうなったの?
>>472 八村塁って中学の時に急にバスケ始めて日本一じゃなかった?
詳しくは知らないけども
男塾は元々富樫や虎丸は単純な強さはそんなでもないからな
Jや明石、伊達や三面拳は強いままだし
>>485 Jも赤石も伊達も初期のボスキャラだけど最後まで強かったよな
>>489 はじめの一歩は引き伸ばしで宮田戦回避したら
その後作者が宮田戦描ける気がしないと言い出して
mobと試合ダラダラやっている内に
パンチドランカーになって連敗して引退
今はセコンドやっている
敵がどんどんインフレしていくと、相手の繰り出す必殺技とかも、
昔の戦いで「宇宙最大級の!」とか形容してたのに、平気でそれを
上回る技を新キャラが繰り出してくる。
男塾のアニメすぐ終わっちゃったっけな。
ダイイシンパーレンセイハ編も
端折ったし。
ああでも 戦闘力が高い順で
登場する漫画もあっていいかな。
最初から最後までラスボスが同じ
初期メンがしっかり成長
血統や才能の無いキャラが努力してトップレベルに
更には序盤から敵側が総攻撃を仕掛けてくるダイの大冒険が最強ですね。
ジャンプでは努力の大切さって伝わらない。
って 中学の校長先生が、朝礼でいうといい。
>>485 Jは3巻で敵として登場だから初期メンではない
伊達や三面拳と大差ないレベル
あと虎丸はなにげに後半でも活躍してる
富樫とのタッグの場合いつも富樫が途中でやられて相手倒すのは虎丸
>>160 マギとかゴーストスイーパー美神とか、ゲットバッカーズも親が優秀や貴族=優秀な主人公や主要キャラって感じかな。
修羅の門は、ただ単に運動神経のいい遺伝子の子供に毎日ひたすら修行って感じで違う。
イベルグェンも拾ってきた子供を鍛えてジみたいに育ててたし。
>>497 あれは3ヶ月の物語で最弱から最強になるんだよね
>>482 うしおととらは
>>1の女子がみんな主人公に惚れてるに近いモテっぷりだったよな
あれは正直あんまり好きじゃなかった
とらがモテるのには何とも思わないし普通に納得しちゃうんだが
>>492 まぁわかるけど ワニのおっさんとかわりと好きだった記憶があるけど
あれ雑魚化してなかったっけ?
桜木花道はバスケ云々よりモテない設定がありえなさすぎる
リアルなら女共が放っとかないわ
背が高くてガタイのいい喧嘩最強ヤンキーがモテないはずがない
ファイアーエンブレムの ナバールが出る最初のやつは、
辺境だから弱い敵しかいないってことで いいかんじだったから、
宇宙の中心に フリーザ様が王として君臨しているとかならよかったかもねー。
辺境の地球から 宇宙一を目指すよーー
って いやー 鳥山明すごいね。あれでいいねえ。
今のジャンプよりおもしろいってのをおもいついたら 漫画原作とか書いてみてほしい。
ラスボス級の強敵が序盤に現れても、ストーリー上の問題で
強さだけ見せたら主人公にトドメささずに奥に引っ込んじゃう
>>505 そこはミスマッチでしょ
花道がヤンキーを好きそうなアバズレが好きならすぐだけれど
花道が好きなのはヤンキー大嫌いな真面目な可愛い女の子だからだろ
前田大尊は四天王最弱だったけど努力で最終的には勝ったよな
初期メンは雑魚ばかりだけど
>>498 十数年以上野球漫画が打ち切りの理由かな?
リングにかけろ2のスコルピオンJr.の終盤の扱いが酷かった
途中までは主人公の宿命のライバル的扱いだったのにぽっと出の高嶺Jr.にそのポジション奪われた上に小物ゼウスに汚い手でやられて再起不能って
>>511 いや四天王最弱は最初から薬師寺だろ
鬼塚と葛西はどっちも前田をKOしたけど薬師寺はちょっとダウンさせただけ
すぐ起き上がって戦闘続行した
つかろくブルの初期メンは勝米だから最後まで戦力だぞ
少女漫画も主人公がただかわいいだけでイケメンにちやほやされるじゃん…
人材の育成では、 こつこつやる人間に育つといいとわかっているので
とりあえず そういうのが子供に伝わるといいね。
っていう漫画ってあるだろうか。
>>497 ポップは才能の塊じゃ…
才能もないもない奴があそこまで強くなれるならみんななってしまう
>>58 漫画だけじゃなく朝ドラとかでも広瀬すずや有村架純、能年玲奈とかが
平凡な容姿設定だからね
>>515 薬師寺は千秋の存在が影響してる描写だったろ
ノーマルモードなら薬師寺のが強いよ
>>512 あればジャンプの部数も3分の1以下になってないだろうな
>>504 ワニのおっさんって誰だ?
まさか江戸川先輩?
薬師寺は葛西に手も足も出ずに凹られたのと
その後の極東戦であからさまに一人だけ苦戦してたのがまずかったな
あれで四天王最弱が完全に確定した
>>524 これスラムダンク終了がモロに影響してるよな
>>527 鳥山登場でうなぎ登り
他はそれの恩恵のおまけだよ
血筋、遺伝子最強へのアンチテーゼというか一種の皮肉として編み出されたのがワンパンマンじゃねーの?
そんな大それた思想のもとで考案されたキャラじゃねーのは知ってるけど、結果としてさ
あいつランニングとか腕立てとか懸垂とかだけで普通のリーマンから最強のヒーローまで強さアップしたんだろ
>>58 ガラスの仮面の北島マヤとかなw
作中で平凡平凡、地味顔地味顔と散々言われてるのにちょい役の女性芸能人とかより明らかに可愛いっていう
血筋も大事だろそりゃ
そこに努力が合わさって初めて人は成功する
マンガが一般人のものからいつしかオタクのものになってつまんなくなっていった
うる星やつらあたりがその象徴的な作品といえよう
>>521 ちょっと前にやってた完璧超人編はキン肉マンとは思えないほどストーリー練られてた
>>58 並顔って描写難しいからな
少年漫画の主人公もどっちかに寄っちゃうじゃない
>>502 ポップはメラゾーマもヒャダルコも最初から使えたでしょ
>>480 でも落合の座右の銘は、練習は嘘をつかないなんだよな
当時の野球選手ってチーム内の会話と言えば女とか博打だとかの話ばっかで
そんな中落合は誰よりも練習してたんだよ
監督になってからも他のチームより圧倒的に練習させることにより成功した
強さ順に出てくる問題は仕方ないよ
スポーツ漫画ならまだ対処法なくはないけど、異世界ファンタジーやSF要素あるバトル漫画ではたいてい敗北イコール死亡だから
ギリギリ勝てる程度の順番で出して行くしかないわけで
強さのインフレがつまらないってのは同意
インフレ起こす前にさっさと完結させろと思ってしまう
まぁ基本子供騙しなわけだし どんなありえない設定でも子供を騙せたらOKだわな
大人になってWJ漫画で感動できないのはむしろ当たり前
>>524 バブルみたいなもんだ
あの時代はもうこない
ラノベも殆ど努力もせんと最初から才気溢れてるか、そもそも最強クラスからスタートが殆どだからな
まあ現実も産まれた家庭のランクで殆ど将来決まってるから努力もクソもない世の中だ
銀河鉄道999は主人公の属性がネジだっけ
実際あれは名作だもんなあ
>>501 奪還屋と同時期のKYOが完全に血統漫画だったなあ
生まれ的に格上の敵と戦う
会話していく内に実は生まれ的に格下と判明
敵さん、最後はなんだか憐れな存在に
これの繰り返しw
結構面白かったけど
時々思うんだが「天才キャラ」ってある意味作家にとっては
描きやすいキャラなんじゃないかと思うことはある。
他のキャラがヒーヒー言いながらなしえないことをサラッとこなす絵を
書けば周囲が「あいつは凄い」「奴には勝てない」みたいにもてはやすだけで
キャラが成立するし・・
今のジャンプって血統なのかw
昔はその概念あんまなかったな
イノタケはスラムダンクの花道といいバガボンドの武蔵といい天才を天才と見えなく描くのが上手い
キャラのどん臭さと努力描写がそうさせるのだろうな。周りに達観して悟ったようなさわやか天才キャラを置いてるのも上手い。相対的に花道や武蔵が天才に見えない
>>544 敵の時は当時最強設定なのに味方になったら頼りないんだよな新しい敵の方が強いから
>>524 97年に大幅ダウンしてんのね
俺は北斗の拳世代なんでよくわからんな
才能ない主人公が数ヶ月か一年鍛えただけで幼少期から努力した天才に勝つ王道はとにかく嫌いだ
敵が主人公のレベルに合わせて戦ってるならわかるが
ポップは、ダイと比べて精神が未熟だった、ってのは分かるけど
戦闘力は最初から高いし、才能もあるし、
アバン→マトリフという世界最高峰の環境で学ぶという、こいつがエリートじゃなったらなんなんだってレベルよ
つーかジャンプがもっとしっかりしてくれないと日本のコンテンツで稼げなくなるよ
ディズニーやハリウッドも魅力無いけどね
元々才能ない奴でも努力で勝てるんだったら日本選手でもボルトに勝てるはずや
結局はそういうことや
努力で覆せるなら苦労はしない
ちょっと努力してすぐ強くなるマンガを1ページめくると
そこには空手の通信教育の宣伝が!
>>540 バトルもので徐々に敵が強くなっていくのはやはりご都合主義だよ
ARMSという漫画は物語の後半で戦う敵が主人公を育てる成長させるために
その時々の主人公達にちょうどいいレベルの敵と戦わせるという必然性のある設定になってる
そういう納得できる説得力のある設定作ればいいのにと思う
ワートリ読め、ワートリ
主人公はちょっと賢い程度で、基本ポンコツだぞ
あと主人公負けても敵がトドメ刺さなかったり見逃したり油断したりしがち
気持ち悪い不細工が美女にいきなり告白される漫画が読みたいよな?
>>548 ワンピ 血統
Dr.STONE 不明(宇宙飛行士の父と血縁はなし)
鬼滅の刃 血統
火ノ丸 凡人
約束のネバーランド 不明
アクタージュ 不明
ヒロアカ 凡人
呪術 不明
ブラクロ 不明
ソーマ 血統
ゆらぎ 凡人
ハイキュー 凡人
ちょっと前の方が多かったんじゃないかな
キン肉マンが元祖か
ギャグ漫画時代のほうが好きだったな
最近、壮大な冒険漫画が消えたな
ぼのぼの日常エッセイみたいなウンコのカスみたいな漫画ばかりでうんざり
>>542 ガキの数が今とは全然違う時代だからなあ
今は大人が普通に漫画読むようになって長期連載で発行部数稼ぐ作品が多いけど
キャプテン翼の若林は初期メンバーだけど最強格
だけど漫画がつまらなくなるからいつも怪我で最終決戦直前あたりまで戦線離脱
インフレなんて言葉を少年漫画で覚えた記憶。
ジョジョは力こそパワーじゃない感じが当時小学生の俺には斬新だったよ。
>>566 典型的なジャンプ系バトル漫画スタイルを確立したのはリングにかけろでは?
キン肉マンもロビンマスクまでだよね
ウォーズマンまで行くともうキン肉マンもウォーズマンも強すぎて
もういいよって感じ
男塾もそうだけどジョジョは白土三平の影響がデカいんだろうな
>>557 ミシガン大学が勉強、スポーツ、音楽などの分野で本人の練習がどこまで結果との関連あるか調査したら本人の努力が占める割合は12%で残りの88%は素質とか環境だってさ
血筋って、世の中の真理じゃん
バカで気持ち悪いのが努力して成り上がれるわけないだろ
お色気シーンに否定的なら少年漫画なんか見るなよ
腐女子のおかげで少年漫画ですらホモっぽくなって迷惑なのに
味方が強キャラばかりだと敵に対する恐怖心もなくなって作品に緊張感が生まれなくなる
味方が弱体化するのは仕方の無いことだ
才能の無い人間が努力だけで一流になる漫画の何が面白いんだよ
気持ち悪い不細工が美女にいきなり告白されておまんこしまくるストーリーのを作ればベストセラー間違いなしなのに
なぜ作らない?
>>578 血筋というか才能では?
天才の子が天才とも天才の親が天才とも限らないし
>>583 ピッコロさんはセルで戦力外だから
サイヤ人以外では一番粘ったね
>>586 そういうのいっぱいあったやん
かぼちゃワインとかさ
もう飽きたわw
>>570 中学編で若林と岬が離脱するけど、人気が高い2人を離脱させるのって結構勇気いると思う
>>573 男一匹ガキ大将だね
負けた奴を次々と仲間にしていく
死んだと思った奴が生きているとかさ
リンかけはその系統
ワンピースも最初に仲間になったゾロめちゃくちゃ強いけどな
修行に明け暮れていた天津飯がインフレについていけなかったのが残念
翼の若林
男塾の伊達
修羅の門の海堂
は最初のボス敵が最後まで最強キャラというレアケースだな
>>591 そのリーマン版を金太郎でやったんだよね
ただの人間が努力だけで強くなったワンパンマンが最高だな
才能vs努力はそもそも成り立たない
努力家vs怠け者、才能有りvs才能無し、なら作れる
>>586 最近は女性読者も意識してるから敵も味方もイケメンが多くなる
>>576 東大は親の所得がトップになっているし
実際金持ちの師弟ばかりなので
環境のファクターは大きい
勿論本人の才能も必要だけど
>>595 それ言うならキン肉マンのロビンマスクだろ
主人公が負けるってのが意外とおもしろいんだよね
漫画家たちはそれがわかってない
アメコミ主人公は才能設定あまり無い
凡人がたまたま不思議パワー(または不思議アイテム)をゲットして超人になったり、遺伝子操作の事故や改造手術を受けて強くなるパターンが殆ど
努力の欠片もしないぶん日本の少年漫画よりたちが悪い
しかも家柄が王様クラスでしたってパターンが多い
>>598 ギャグ強めの路線だから尚更思うのかもしれないけどもし血筋設定が入ったら作品のシリアス感が増す気がする
>>600 ガラスの仮面が正にそう
才能対努力
漫画にしては珍しくライバルの亜弓が努力の人で主人公のマヤが才能の人
原作者が原作者なんで考えづらいが、ワンパンマンも
サイタマの親父がS級一位のブラストでした、とか
ある可能性は無くもない。あって欲しくはないが。
悟空は赤ん坊の頃は戦闘力5って最下級のクズ戦士だったけど
死にかけて復活したら戦闘力が大幅に上がるサイヤ人にとってはしぶとさが最強の才能だと思う
親父もそうやって戦闘力1万まで上げて行ったわけだし
>>604 そんなひねくれたマンガ読んでストレスためる設定じゃ客が飛ぶだろ
野球なんかでも才能なかっただけで努力の量なら並みのプロ以上だった一般人もいたと思うんだよな
>>600 最下級戦士だった悟空とサイヤ人の王子のベジータもそんな感じだと思う
まぁ、サイヤ人にとってはしぶとさが最強の才能だと思うが
>>604 あんな初期にカメハメに敗れるキン肉マンを書いたゆでたまごはやはり天才だったと言うことか
実は死んでいませんでしたとか?
そんなマンガがあるのか・・ごっついのぅ・・
血筋以外もたくさんあるのにわざわざ上がるってことは
嫌以上に好きな層がいるのと文句言いながら見ちゃうって層がいるってことだわな
>>604 でもそれって、リベンジ戦までちゃんと描ききれないと楽しめなくない?
一度負けて新チーム作って再戦までが凄い駆け足になっていく打切り漫画を何作も見た気がするぞ
>>610 サイタマも彼の肉体には神が宿ってるとか言われてるし才能だわな
>>604 ジャンプでは主人公が負ける回は露骨にアンケが悪いらしい
>>595 男塾は一番最初に登場した、しかも主人公ではないキャラクターが作中で一番強い漫画
兜甲児は祖父が開発したマジンガーZに搭乗することになるけど、
最初のころは操作も上手くなく、操縦室内で失神して血だらけになることもあった
アムロ・レイは父が設計に関わったガンダムに搭乗することになるけど
馴れない戦いで精神的に疲弊していき、所属する戦艦ホワイトベースから脱走したときもあった
やっぱり、そういう苦渋を舐めた主人公じゃなきゃ感情移入はできない
カミーユのように最初から、なんでもかんでも出来たらつまらんよ
ドラゴンボールも、純粋な地球人ではヤムチャが最強だったからな。そのヤムチャも血筋は良いだろうし
貴種流離譚って言葉があるくらいだから少年漫画に限った事じゃないのでは?
それと血筋にこだわる云々言うなら初期メンなんて過去にこだわらず未来を見ればいいじゃない
>>602 家庭教師で個人レッスンしたりいい参考書買ったりするのは金がかかるからな
>>339 神父とウェザーのスタンドが強すぎるし
神父も結局ウェザーのスタンド(本体は無名犯罪者のガキ)が倒したしな
>>616 荒木飛呂彦16歳の時に同い年のゆでたまごが『週刊少年ジャンプ』でデビューしたことに焦りを感じ、高校3年の時に初投稿
才能ある人が一切努力しちゃいけないみたいな不思議世界じゃないと
努力vs才能は成り立たんよ
後は、神さま視点でこのキャラは才能無し!(けど何故か訓練で能力を伸ばせる)って定義づけされた変な話ならなんとか
北斗の拳はラオウが死ぬまでは初期メンが雑魚化しなかった
でも修羅の国でファルコが雑魚化したのはがっかりしたた
たとえ両脚なくても名前のない修羅くらい倒せるはずだ
主人公(達)が負けること普通にあるじゃん
ジャンプ黄金時代の看板作品のドラゴンボール、幽遊白書、スラムダンク全部負けてる
スラムダンクのように主人公達が負けてそこで作品が完結は珍しいけど
自分が好きな作品のバキ、ベルセルクなんかも普通に主人公負けることある
強すぎる敵に対し主人公が命削って戦うのが嫌
そこまで強敵にしなくてもいいじゃんと思う
幽遊白書のサングラス、ドラゴンボールのフリーザ様、ワンピのクロコダイル、剣心の包帯、東京グールとか読んでて辛くなる
ハイキューとか雑魚どころか皆強み伸ばして戦力になってる気が
ガラスの仮面の「演技力」というジャンルは才能というのと親和性高いかも
演技力って割と生まれつき
努力の人設定にはなっているライバルこそ万能超人だったりするけど
でも人気ある主人公は生まれも血もよくないのばかりだぞ
ナルトとか一護とかスレタイの主人公は不人気だった
冴場遼(出自不明の孤児)
剣心(出自不明の孤児、しかも体格に恵まれず)
銀さん(出自不明の孤児)
>>636 幽遊白書の戸愚呂弟もガッカリしたけどな
あんだけめちゃくちゃ強かったのに後で実はB級妖怪でしたとかな
>>100 SBRはツェペリに「君は受け継ぎしものだ」とか思わせぶりなこと言っといて結局殺すし
ジョニィの父は凡人だしディオの父はただの屑だし
少女漫画はよほど力量がないと世界を変えるとか,国や人類を守る
なんて壮大な物語を描けないから・・・そもそもそこまでのチート能力も要らないし
異常なまでの特殊能力の担保として血統を持ち出す必要がないだけでしょ
少年漫画は雑誌内どころかそのジャンル総てでチート能力
特殊技能が氾濫・沸騰してるから,ちょっとやそっとじゃたどりつけない
特殊性の担保がどうしても血筋になっちゃうだけかと
>>645 強さをランク化数値化するからそうなる
あとはインフレしか起こらない
山岸涼子作品だと
聖徳太子が人間離れした天才
「アラベスク」のラーラは資質に恵まれ過ぎているがゆえにあっさりとバレエを手放してしまう
ミロノフやノンナは才能プラス努力の大器
テレプシコーラだと
千花は頑張り屋でバレエも勉強も優秀な万能超人型(亜弓タイプ)
千花は振付や表現について特別の才能があるタイプ
空美は血統プラス努力
バレエ漫画で印象的な天才と言えば「SWAN」のリリアナだけど、まあファンタジー
>>624 パニッシャーが居るぞ
あいつは元ベトナム帰還兵
>>648 <少女漫画のここが嫌>イケメン大正義
無粋よな
鋼銀河の頃のベイブレード準決
キョウヤvsリョウガ
最初の敵vs最凶の敵ではベストと言っていい。無双リョウガといい勝負をしたが最後は完敗。決勝を食わないためか大味な力勝負なのが逆に良かった。
>>636 レイがラオウにあっさり負けるというインフレ展開があったじゃん
>>452 まともな子供は小学生で漫画雑誌を卒業するよ
>>624 同じく資産家のバットマンもな
>>648 少女漫画でも万能超人の美形キャラ達が国の政治や経済を動かしていくようなのあるよ
読者人気はあったりするけど作品としては却ってチープになる
>>645 幽遊白書はキャラが個性があるから、強さのインフレが起きても戸愚呂とかぜんぜん魅力的だからいい。富樫はやっぱ上手い
ヤムチャって悟空の親友って程でもライバルって程でもなかったよな。
クリリンは親友、天津飯はライバル、ピッコロは宿敵って感じで。
>>627 あれもガッカリ設定だったわ(´・ω・`)
少年漫画なんてそんなもんや!
合わなくなったなら卒業しろってことだよ!
何いつまでも少年漫画読んでんだよ。
>>608 だから学園祭で独り芝居やったり、
アルディスVSオリゲルドのあたりが最高に面白かった。
何の才能も特徴も無い人物が主人公の漫画なんて
歴史上存在するの?
>>657 有閑倶楽部がチープだと?
今すぐ腹切って死ねよバカ
少年漫画のキャラは特に「格」がものを言う
主人公にはそれなりの「格」が必要でその役割を大いに担ってくれるのが血筋
偉大な血筋によって能力が高いことに説得力を持たせられる
一般サイヤ人の殆どは訓練用兵士として使われているサイバイマン以下の戦闘力の劣等種族。
宇宙(フリーザ軍の多種多様な宇宙種族ら)の平均値からみても弱小として馬鹿にされて見下されてる存在
常に危険な戦地の最前線で戦い続ける一級兵のラディッツでようやくサイバイマンクラスの実力だから一般サイヤ人の実力はもっと下
おそらく一般成人男性サイヤ人の平均でラディッツと闘った頃の悟空やピッコロと同じくらい
一般成人女性サイヤ人でピッコロ大魔王くらいの実力だろう
作中で植民地にされ弱いイメージなナメック星人だがサイヤ人の方が弱い種族の可能性すら高い
そんな雑魚いサイヤ人平均のなかナッパは名門の超エリート階級だが、キュイの足元にも及ばないのが現実(まあキュイは宇宙全体で見てもかなり強い類いのモテモテスーパースターだったと思われるが)
宇宙平均がそんなだからギニュー特戦隊は天才ではなく"突然変異"と称され、もはや才能というよりは壊れている存在として認識されている
その視野でみるとスーパーサイヤ人ブルーの悟空やベジータはもはや意味不明な次元。凡人の努力型などではないことは確か
>>660 リヴァイは血統が良いのはわかるが、ミカサは凡人の血統でよかったのにね
某スポーツジャンルでもやたらと天才タイプを売り出すけど
ここら早熟系は技術は粗かったり基礎ができてなかったりするんだよね
ジャッジが独特だから天才売りがなり立つ
「天才」というと視聴者の食いつきがいいんだけど本当の意味で天才ではないんだよな
>>644 冴羽獠は結局どこかの坊っちゃんだったじゃん
「神宮寺」という名字の名門のボンボンだったような?
>>9 鬼女が少年漫画のヒロインを叩きまくる掲示板だぞ
>>657 男が読めるくらいのビッグタイトルで壮大な漫画・・・となると
結果して少女漫画でも血統チートものが多いような気も
例外はガラ仮面くらいかな・・・演劇の世界が壮大かは微妙だがw
るろ剣はその定義からは外れるんだな
左之助雑魚ってほど弱くないし弥彦はチート成長したし薫は最終的に嫁だし
血筋より流派みたいな
>>642 あれは環境の差もあるからな
天才ではないが幼少期から最高の環境で努力を続けて様々な技術を身につけてきたライバルと、
貧しい家庭で生まれ育ち最初は演技のえの字も知らなかった演技力特化の天才主人公って対比
モンキーターンという競艇漫画は
なぜかよくわかんねーけど主人公が勝ってしまう
だって仕方ないよな
同じ時期に養成所に入って、同じレギュレーションで勝負するんだから
結局、才能の差としか言いようがない
っていうような現実の残酷さを
丁度いい温度で描いている
>>661 そもそも女向けに作ってないし口出ししてくんなよって思うわ
害悪でしかない
>>664 ラッキーマンと合体する前の洋一は凡人中の凡人って感じだな
まあ異常に運が悪いっていう特徴あるけど
>>673 少女漫画には前世チートが有るぞ
僕の地球を守ってとか
前世チートは少年漫画ではあまり見かけない
ワールドトリガーみたいに主人公の能力が劣っているパターンってあんまりないのかな
ミカサのアッカーマン設定はいらないし、
それだけならまだしも、母方が東洋の将軍家の血筋とかオエッとするくらいの食傷設定
>>675 るろうに剣心の剣心とか実は凡人以下の一番ダメな奴だからね
普通の奴が飛天御剣流会得すれば剣心よりもっと強くなるし、天翔る龍の閃き使って体がぶっ壊れるような事にもならない
才能なくて体も貧弱な剣心だからあの程度で収まっただけという
>>294 そもそもスタンドバトルは相性で強弱じゃないからな
それでもゴリ押しできるスタプラはチートというよりバグ
タワーに対してスピード負けしてた頃はまだ相性バトルしてたが
>>679 おかしいな・・・ジャンプはお腐れ様向けにやってきたはずなのに・・・
案外編集の連中は女性読者の気持ちサッパリわかってないのかもな
>>651の一部訂正(千花が二人いたw)
テレプシコーラだと
千花は頑張り屋でバレエも勉強も優秀な万能超人型(亜弓タイプ)
六花は振付や表現について特別の才能があるタイプ
空美は血統(による才能)プラス努力
>>648 少女漫画で世界を動かす?
ファラオの墓とかかな
あれは登場人物がほとんど王子王女だらけなので血筋に逆に価値が今ひとつない
>>682 少年漫画では少ないだろうな
じゃじゃ馬グルーミンUPの主人公は経験不足でスタートして最後までぱっとしないまま終わったけどあれはバトル漫画じゃないしな
これはしょうがない部分もあるからねぇ
実際昔から子供は天才肌で全戦全勝なチート主人公が好きだもん
俺が小学生の頃もそうだったし
努力型のキャラが主役になる作品の需要が増えるのはそういう少年マンガの作劇パターンに飽きた年代からだから
しかも今フィクションの中で努力を描写するのってスゴく難しい
よくあるクサいセリフや仲間同士の絆を売物にすると嘘臭いって叩かれるし
科学的トレーニングや心理学的アプローチを取り上げようとしても
漫画家一人の力では取材するのも大変だし
少しでも描かれている内容に瑕疵があればまたそれでバッシングの対象になる
少女漫画って歴史物が結構多いんじゃない?
少女漫画の歴史物だと大体才能と人望に恵まれた王子とか王様とか歴史的偉人が歴史を動かしていくのを
その側にいて恋仲にもなる主人公の女を通して描くっていうのがパターンなんじゃないか?
>>690 アナと雪の女王でも、アナより特殊能力持ちのエルザのほうが子供人気は断然高いらしいね
能力劣ってる人が成長しないまま終わるとか、少年漫画に限らず少ないんじゃね。
そんなのあんま読みたがらんでしょ。
仕事やバトルなどが主軸ではなく、ラブストーリーとか他に主軸があり、
そちらが事実上の売りとかならともかく。
>>681 生まれ変わりは確かに少年漫画だと少ないかな・・・
少女漫画だとその前世設定が意外とするっと通用するんだよな
おもしろいもんだ
>>694 いや少女漫画の王道はドジっ子無能不細工な主人公がスポーツ万能の天才で超イケメン金持ちと結婚する事だろ
>>676 エロイカはおさんも多く出てきてない?
むしろ初期に比べて魅力がアップしたのは部長と言われてるくらいだしw
両親が勇者御一行様→マァム
両親が田舎の武器屋→ポップ
ワンピの覇気には結構がっかりした
ゴムなんていう変な能力活かすためにルフィは努力を重ねてたと思ったのに
結局生まれ持った能力が有無を言わすんじゃねえかって
>>686 ここ最近の最初から腐狙い路線のヤツは尽く打ち切りしていった
>>684 恵の台詞?
才能なくてなんていってたっけ
>>698 ポップが主人公の次に最強のキャラになるのがダイの大冒険の人気がある所だよなあ
>>681 一応聖闘士星矢が少年漫画での前世チートの一例になるのかな?
>>703 ジョーが力石を死なせてから相手の顔面が殴れなくなって
ドサ回りに身を落とすとか
ああいうのが思いつくのはやっぱりすごい
サンジがかなり弱体化してたけどワノ国では盛り返したんか?ジェルマスーツ着たときだけ強いとか?
>>684 いや剣心はもともと天賦の才はあるぞ
ただ体が小さいから飛天の技に耐えられなくなってるだけで
それを才能で補ってる
キャプテン翼は最強だな
血統関係ないし(思わせ振りだった弟は頭角を表していない)
初期面の若林はトップのゴーリーだし
少女漫画の才能対努力だとちはやふるの準主人公の男キャラ二人がわけわからなかった
小さな頃からかるた一筋で頑張ってきた方が天才扱い
本気でかるたに取り組み始めたのは高校からで、学業も疎かにしない優等生が努力の人扱い
それで最後は互角に近い実力になってて一体どっちが天才なんだっていう感じになってた
>>653 意外とイケメンは当て馬枠になる事が多いけどね
あのでかいやつが飛天御剣流を収めてたらどうなったんだろう
>>701 まぁ火のないところから業火を生み出すのが801姉様たちの
真骨頂ではあるが・・・言われてみりゃずいぶん本誌追い出された作品は多いかもな
>>20 ゴッドサイダー
大魔王サタンと最高神大日如来の両方の血を引くハイブリッド
初期メンが稚魚化するのは引き伸ばしがおもな原因だけどな
YAWARA!は富士子さんに金メダル与えて欲しかった
>>682 気まぐれオレンジロード
一族最低の超能力と女に劣る体力
顔も平凡って設定
まぁ、恋愛物だから関係ないけど
>>705 ナルトも前世要素あるな
ナルトはアシュラの生まれ変わり
>>705 よくよく考えてみりゃ聖衣脱ぎ捨ててるのに
人体の力だけで光速出しちゃう連中に血統チートも
前世チートもいらなかったわけで
・・・まぁ車田ってのは昭和の時代からぶっ飛んでるなw
>>711 国内編で最大のライバルだった日向はただの驚き要員になってるぞw
>>20 孔雀
父親は退魔師慈覚
母親は地蔵菩薩の化身
>>696 そういうのハーレクインっていうんじゃない
少女マンガの主人公は女の子からもモテる必要があるから
意外とキラキラしてるよ
才能も血筋もなく努力してるけど強くならないヤツが主人公で冒険やスポーツしたところでクソつまんない漫画だしそんなもん読みたくないからいいんだよ
>>731 いや絵は可愛い子なんだけど
設定はドジでブスのいじめられっ子なんだよw
>>730 そして前世は孔雀王で、なおかつ何故かスサノオノミコトの力まで宿して生まれてきてる
まあ少年漫画ちゃうけどね
>>696 花より男子?
牧野つくしは別に無能ではなかったような
顔も結構可愛いって言われてたし
>>731 設定しかしらんけど私がモテてどうすんだが
地味子が逆ハーレム築く話だしまだあるんじゃね
>>696 その王道は大分昔のやつだな
少年漫画で言うとスポ根みたいなもん
ドラゴンボール クリリン
ワンピース ウソップ
ダイの大冒険 ポップ
>>736 あれは素材は最高なのにデブってたせいでわからなかった奴が痩せて超美少女に変身する話
>>735 確かにつくしはあんなセレブ学校に一般入試で受かる位だから相当頭いいよね
ちょっと道明寺家で住み込みで勉強したくらいで基礎の英会話できるようになってたし
>>729 今まだセリエで通用してないのか?
効き足だけセリエレベルで負けず嫌いで日本人にしてはフィジカル強いとか本田そのものだな日向は
>>739 ウソップは父親が四皇の主力船員だろ
もろ血筋だぞ
>>10 初期は強キャラだったヒソカが雑魚専になってるぞ!
>>733 読み切りだとあるけど連載物では明確なブス設定じゃなく普通かやや可愛ぐらいの設定が多い
>>724 あの人は銅メダルだからいいんじゃねーか
わかんねえかなあ
>>738 キャンディキャンディやな
キャンディキャンディ知らんけど
キン肉マンは正義超人のメインメンバーの中では1番実力低いブロッケンがめっちゃ光る活躍したりする
メインから外されたウルフマンですら強さ見せつける
主人公の女は勉強もスポーツも万年学年二位で一位の男に猛烈なライバル心を持ってる
一位の男は実は昔から主人公のことが好きで、
主人公の方も色々あってライバル心が恋心に変わっていく
こういうのも少女漫画のテンプレの一つな気がするわ
>>1 ONE PIECEは主人公が苦手
DBは大人のゴハンが苦手
セルやフリーザを見かけると何故か銀魂のアニメの回を思い出してしまう
理想と現実だろ
才能ないやつが努力だけで勝てていく方がむしろ不自然
実は才能ありましたって方がしっくりくる
負けてばかり不自然な勝利を連発する主人公の方がおかしいわw
何だかんだ理に適ってる設定だよ
>>724 富士子って初期メンという感じがしない
ルパン三世は初期メン最強だが少年漫画ではないのか
>>493 なんと言う予想外の展開
セコンドとはな
鉄腕アトムやアラレちゃんみたいに
ロボットが主人公なら
才能や血筋や努力とは無縁だけどな
>>706 特攻の拓は終盤になるとバイク乗りとしての技量が作中最強になった
君に届け、って無理があるよな
連載時の時代性もあるのだろうが
貞子に似ているの一点張りで嫌われてるって
それは無理があるだろうよ
で、実はスーパーモデルかと見紛う美少女って
もう連載終われよ
>>753 具体的な作品じゃなくてそういうの多そうってイメージがあるだけ
・ヒロインのおっぱいデカすぎ
・身長3mか4mありそうな筋骨隆々の巨人と戦って、しかも勝つ
>>695 今はぼくのタマを握っての続編、続々編と見るに耐えない次世代編が連載されてるんだけどね
とにかく主人公格の都合のいいチート過ぎる優遇ぶりはニヤニヤしながら眺めるしかないというw
滅んだ母星から大量に地球に転生してきているのはイデオン発動した模様
>>764 おっぱいわかる
かぼちゃかスイカでも詰め込んだみたいなおっぱいとか気持ち悪いよな
聖闘士星矢は
稀有な性豪である親父から
百人をほぼ同時期に孕ます無限のスタミナと
格闘技に欠かせない強靭な足腰を受け継いでいるか
>>755 そもそもアニメはキャラ設定貰っただけって感じだから
漫画ですら無いな
>>6 定期的にリセットするという手法を編み出したジョジョ
ぼくの地球を守って
でっかい猫が死ぬところは泣いたな
つーかそこしか覚えてないw
>>759 連載は終わったのでは?
くるみちゃんが主人公のスピンオフはやってたけど。
>>764 織姫しか思いつかない
あんま気にしてないんだよな。女だから気になるのでは?
>>765 日渡早紀、未来のうてなまでは好きだったなあ
剣心は体格的にも飛天御剣流を継げる才能はないと言われてるのを努力だけで使ってる人だぞ
>>759 あれは当初読み切りだったのを好評で連載化したからどうしてもね
>>767 そもそも星矢くんは神話の時代から聖戦の度に転生を繰り返してハーデスの野望を阻んできたペガサスの聖闘士だからね
血筋というか魂が特別製です
>>764 人間が3メートルとか4メートルもあったらまともに動くことすら厳しいからそりゃ勝つわw
王大人が死亡確認したら
実際には死んでいないという
安心感
>>4 幼稚性って、対象が少年だって理解してないだろ
>>696 少女漫画は全然わからんが有名どころを挙げると花より男子やのだめカンタービレとかがそれだな
>>775 努力してあんな超人的な強さになれる時点で相当な才能あるだろ
>>783 そのぶん体に無理させてたから最後は体ボロボロで寝たきり生活だったんだぞ
努力で強くなって命削ってわざ繰り出してたんや
>>782 その辺とか君に届けとかは今の少女漫画でよくある一つのパターンだけど
昔の王道との違いはヒロインが有能だって事だな
ダメな私でも愛されるじゃなくて、ダメじゃないから愛されるってパターン
>>1 > 戦闘力が弱い順で敵キャラが登場するのは都合が良すぎるとツッコむ人もいた。
少年らしい素敵な指摘だ
しかしまぁ少年漫画の大部分は主人公の成長譚で、RPGを漫画に描きおこしているのと同じ
最初の村から出た途端にLv.99の敵と遭遇して全滅するようなRPGはマニアにしか売れないんだよw
そもそも創作物ってのは漫画に限らず都合がいい物だ
客が山場、オチ、どんでん返しetcの起承転結の他に意味()や充足感まで求めるからな
作家は多くの客の求めに応じてるだけ
>>688 竹宮恵子の漫画はそういうの多くね?
タイトルがそのものずばりな天馬の血族にイズアローン伝説、アンドロメダストーリー
大体王族とかの生まれで、しかも世界を変える宿命を背負っていると予言を受けたような奴が主人公
>>782 のだめは無能どころか千秋なんて話にならないレベルの天才じゃないのか?
コミック初登場時とんでもなくすげぇ強い敵なんだなと
思ってドキドキしながら見てて後に仲間になって……
気付いたら主要キャラでザコの筆頭になり、ブルマに
すらフラレた俺達のヤムチャの悪口はそれまでだ!
>>774 未来のうてなか、あれはゲームのレベルアップを意識したような作りになってるみたいだけれど
序盤がダラダラしていたので早々に離脱してしまった
まーた転生モノだったというのはコミックスになったのを見てから知った
>>784 飛天御剣流を使える才能はあった
が、体が小さくて耐えられなかった
だけでしょ?
ブラジルのロナウドみたいなもんだな
>>693 でもあの映画で努力したのはエルサじゃん
アナはあんまり物事考えてないぞ
>>782 つくしはどじっ子でも無能でも不細工でもない
のだめはどじっ子だけど貧乏でも不細工でもないしピアノに関しては正真正銘の天才
ヤムチャはドクタースランプでヤムチャっぽいのが強いキャラクターだったので
ではじめのころは期待のライバルキャラクターだった記憶がある。
>>784 そんなんだったっけ?という感じだが
強くなった途端に片手破壊した左之助よりは才能あるでしょ
>>788 のだめは感性が独特で他と違う演奏が出来るけど天才では無いよ
ピアノのテクニックなら千明の方が上だし
少女漫画のダークグリーンは
主人公は特に理由もなくトップクラスの戦闘能力だったな
>>787 NHKでアニメになった「花咲ける青少年」という少女漫画は全員エリートお金持ちクラブの恋愛、切った張ったしてたな
ローマの休日にいろいろアイデアを打ち込んでみたけれど、最後は幼馴染みとハッピーエンド
ベタな話だった
アニメつまらんかった
>>798 いや、凄まじいテクニックの持ち主なのに楽譜通りに弾かず個性的な即興演奏に走ってしまうってキャラだよ
>>794 つくしはごくごく普通の人間だけど家がどんどん貧乏になっていくことによって強さが備わっていく感じだったな
このスレで言えば努力タイプ
のだめは言わずもがな天才
ドラゴンボールはそんな理由で評価が下がるような作品ではない
親すらろくに出て来ない日常系でも見てりゃいいんじゃね
>>798 音大舞台のコメディだった日本編から音楽家の成長もののヨーロッパ編に移行するタイミングで
能力がインフレした感じだな、キン肉マンに似てるかも
>「結局遺伝子(というか血)が最強ってオチ。努力だけでトップになるマンガ、少なくなったよね」
そうかな?
古事記は人外いっぱいだし、桃太郎とか昔から特殊なのが好きなんじゃないのか?
>>803 ドラゴンボールは作者が終わらせよう終わらせようとした結果ああなってしまっただけだからな
終わらせるためにゴール(強キャラ)を設定
↓
終わらせてもらえない
↓
次のゴールを設定
↓
終わらせてもらえない
↓
次のゴールを(以下略
皮肉にもその後の作品たちは編集から「ドラゴンボールみたいにして!」と言われ、「インフレが王道」みたいになってしまった
桃太郎は鬼たちに対して真正面から乗り込んで力押しで圧殺。
金太郎は四天王の一人という地味ポジションかつ、ラスボス
を頭脳戦で倒すという能力バトル系決着。
割とバリエーション豊かだな。
>>784 作者としては
剣心は天才キャラにして、
そのかわりの努力キャラとして明神弥彦を作ったんだよ
ダイの大冒険のポップみたいなもんだ
そもそもバトル路線、トーナメント路線もてこ入れの結果ということが多いからな
お色気もヒロイン追加も仲間復活もてこ入れ
>>20
>マキバオー ・・・馬
まぁ、現実でもJRAの競走馬になれるのは超優良血統馬だけだからな
そこんとこはリアルっちゃリアル
>>58
それは少年漫画とかギャルゲーのヒロインも大抵似たようなもんだろ >>805 長期連載で主人公の親が出てこなかったマンガの方がレアかもな
日常系だとだいたい親は出てくるだろ
最近のラノベ物は
・ブラック企業勤
・死ぬまたは何かの契機で異世界転生
・転生するとチート能力持ち
・そのチート能力で全て解決
血統主義より酷いと思う
>>814 少年漫画だと、あんまりパッとしない顔なのにモテモテというのは結構あるだろ
ついさっき読んだのではハイスコアガールとか(少年漫画か?)
そういう意味じゃスラムダンクが理想なんだろうな
努力で上手くなっていく主人公+最初のライバルが最後までトップレベルっていう
>>693 エルサは当初アンデルセン原作「雪の女王」のままヴィラン役だったがあの主題歌でキャラを替えた
>>712 聖闘士星矢も「雪の女王」をパクったみたい?
>>792 ラストはアナも強くなるというどんでん返しw
>>821 主人公の親は格闘家じゃないし文さんは雑魚化してないけど
高野君はヤムチャ化したな
>>824 そもそも主人公チートは漫画の王道だろうが
それこそ手塚治虫・藤子不二雄の時代からだ
純粋努力漫画はむしろ青年漫画の方に多い
職業系漫画とか
少女漫画のがご都合主義が強い気がするけど
結局漫画を読む年齢層の需要を満たそうとすると似たようなものになるんだろう
>>826 男視点から見るからじゃない?
女からすれば少年漫画のハーレムも十分にご都合主義だろう
そんなんで惚れるかー、みたいな理由多すぎィ
わざわざそこらへんにいる一般人の物語なんて読みたくないからな
ほとんどの人間は秀才よりも天才に憧れるもんだし
少女漫画はなんだかんだで美少女設定でイケメンにモテてるから許せる
親が女優、姉がモデルみたいなテンプレよくあるし
>>806 そうそう最終的にはテクニックも備わって天武の才が開花するけど最初は譜面通り弾けなくて千秋に怒鳴られてたし
たーちゃんは血統とは明言されてないしペドロも雑魚化してないが女性人気はなさそうだな
少女マンガあるある
三つ編みをといてメガネを外しただけで美少女になる
そのとき必ず「これが私・・・?}って言う
>>827 Bバージンくらい努力してモテて欲しいよね
>>576 音楽なんか特にそうだろうな
親が金持ちじゃなきゃ絶対無理な世界
幽遊白書もナルトもダイの大冒険も血統主義だな
DBは実は悟空がサイヤ人ってとこだけ血統主義ぽかったけど
そのあとサイヤ人の中でも落ちこぼれ血統ってことになったからセーフかな
@最初から強い
A血統で強い
B師匠が有能
どのパターンでもこの3タイプにほぼほぼ分類できる
最初から弱い奴が血統も師匠もなしで強くなれるケースは極々稀
>>836 サイヤ人がチートだからな
落ちこぼれ血統の親父が戦闘力1万だからな
子供の頃にベジータ王を超えてたベジータ発言からすると
戦闘力1万はサイヤ人でも最高レベルの戦士
これに落ちこぼれ血統でもなれるんだからサイヤ人の素質判定はガバガバ
>>809 編集者が作品を駄目にしたな。
俺もドラゴンボール好きだったけど超ドラゴンボールが出て
何回嫌になった。 スポーツ漫画とか下手すりゃ全国より地方大会の方がタレント揃ってるようなレベル
ジャンプ漫画とくに人気あって長期物になると付き物で仕方がないな
最近の長期人気作品だとNARUTOのカカシとか典型で
他にもナルトとサスケとサクラ以外の周辺は設定だけは立派だが描写が追いついていない状態になっていた
ワンピースは全体のインフレはあるが雑魚化はないか
男塾は仲間になっても強さはあまり変わらないし
初期キャラも見せ場がある
>>837 稀というか全く浮かばん
それこそ血統も才能も環境もなしに強くなれたらそれはどっちかってとなろう系と揶揄されるジャンル
>>844 ワンパンマンって当てはまらないっけ?
まぁあれは王道外しを狙ってるから除外されるかもしれんが
>>825 手塚時代の無双主人公は助けられる側が視点キャラになってる場合が多い気がする
逆に無双主人公自体が視点キャラになってる場合が多いのが最近のなろう系って印象
ブリーチはあれだな
主人公もチート的に強くはなったが
周囲が雑魚化というより敵が異様に強くなって意味不明になって終わった
銀魂は移動してからどうなったのか知らん
>>846 異世界ものもチート主人公も(読者から見た)等身大キャラの巻き込まれものもそれぞはよくあるネタだけど
それを全部重ね合わせてるってのがなろう系の特徴だね
>>831 楽譜を見て弾くのが苦手というだけで最初からテクニックは凄いという設定だったよ
ラフマニノフ弾いてるの見たハリセンがその超絶技巧に驚いて谷岡と担当変わって貰ったり、
子供の頃から軽々とショパンの難曲を弾きこなして先生に海外留学薦められたとか
>>56 いや少女漫画の場合は地味な主人公がスクールカーストトップのイケメン集団のグループに加入して、
イケメン達に親切な神対応を連発されて感動する物語
クリリンは登場初期は外見からして雑魚キャラだったのに
最後には地球人最強まで上り詰めて金髪美人の嫁さんと娘まで出来たんだぞ。
悟空がいなければ主人公レベルのハッピーエンド。
>>846 あーBJくらいしかしらんけど「凄い人がきた!助かった!凄い!」
と「俺凄いよ!助けたよ!凄いだろ?」って違いかな
>>844 デビルマンとか仮面ライダーみたいに実験で力を手に入れた場合は当てはまらないんじゃないか?
平凡な主人公が頑張る話が見たければ洋ドラ見ろ
展開がゆっくりだから漫画脳には刺激が足りないだろうけどね
>>850 それ
あと平凡な両親から生まれたのに容姿がモデル級とかザラにある
というかそういうのしかない
無口で無愛想のコミュ症だけど容姿が良いから男が寄って来るとかね
悟空はちゃんと強くなる描写がシッカリしてるから気にならなかったな
超とかはやり過ぎだけど
ああ、そういえばブラックジャック自身の心情が描かれる場合は挫折とか苦悩とかがメインになってるイメージあるな
> 「ラッキースケベ。たまたまお風呂覗いちゃって裸見るとか、偶然おっぱい揉んでしまうとか」
> 「女風呂から聞こえてくる、乳の大きさの話、揉み合いしてるはしゃぎ声」
これは必要に決まってんだろボケが。
なろう的なイヤらしさのある漫画って少年漫画より青年漫画に多い気がするな
島耕作とかサラリーマン金太郎とか黄龍の耳とか?
Dカップとか少年漫画だと人権ないけど、少女漫画だと「あいつ思ってたよりデカいな…」みたいになるの面白いよね
少年マンガの胸チラより、少女マンガの必ずレイプシーン有りの方がエグい件w
>>1 ジャンプは“友情・努力・勝利”って言うけど
実はガキって努力大キライなの
編集は知ってたんだよな
だから特訓修行なんて最低限のアリバイ程度
カメレオンの矢沢
腕力もルックスも性格も最低レベル
ただずる賢くて運が良いだけ
その運も本人が望む結果に繋がるようには働かない
>>863 それって少年漫画は必ずヤンキーになって暴走始めるみたいな話だけどね
味方に比べて波紋歴浅かったけど
結局一人で柱の男全員屠ったジョセフ
主人公や敵がどんどん虚弱化していく話なんかもっとつまんないだろ
>>868 そんなこともないだろ
自分がするのが嫌いと見るのが嫌いは違うぞ
だから高校野球とか坊主であせだくでーってのが
人気なんだし
巨人の星から70年代は努力見るの好き
80年代中盤から努力みるのが嫌いって
子どもが変わったってのはあるだろう
おれは80年代だがジョジョの波紋みにつける
努力が好き
スタンドなんて努力なしのほうが嫌いだがねw
>>873 スーパーヒーローが虚弱化して
戦いから降りて
そのかわりにビジネスで成功するとか
青年誌なら受けるかもしれん
>>20 マキバオーは許してよ〜
つか少女漫画も酷いだろ。どれも目玉がこぼれ落ちそうな程デカい気持ち悪い
80年代中盤以降のスラムダンクやはじめの一歩も努力を見せる漫画じゃないか?
>>879 はじめの一歩はそうだね
スラダンは読んでないからしらん
マンガの中でのレイプって、たいていレイプされた女が男に対して憎しみを抱くが、
やがて自分がその男を求めてることに気づき、男の奴隷のようになるよな
現実でもそうなのか?
>>876 DJラオウです♪
今は世紀末でもなんでもないのでサラリーマンやってます
>>881 なにそのエロ漫画
現実でもそうなのかなってそうじゃないから
レイプは犯罪だぞアホw
そういうのにとりつかれるほどたまってるなら
風俗でスッキリさせてきなさい
イケメン芸能人すらレイプでつかまってるの
見たことないのか
>>882 なぜボクシングとか総合格闘技のチャンピオンで稼がせず
サラリーマンにしたがるw
KAPPEIって北斗の拳の人たちが核戦争がなかったら
ってモチーフの漫画もすごい強いのに日常を生きさせて
ダサい人にしてたな
すごい強いなら今の現実社会でもボクシング総合格闘技で
有名になってモテモテになれるのに
すごい強い人たちを一般学生サラリーマンに
して苦労させたがり
これが現実みたいな書き方するのはなぜだw
ウソじゃねーか
>>884 俺は男だぞボケ
おまえみたいなやつってレイプしたくてたまらないのかおいwww
まあつかまっとけ
読者がそういうキャラに憧れてるって事なんだよね
血筋エリートに生まれたかったという
>>885 イチゴ味はぜんぜん違うだろw
ただ強いことを無駄って前提の漫画
現実は空手の先生で食べられる
ボクシング総合のチャンピオンで大金かせげるのに
とにかくケンカが強いだけのアホという設定にしたがるw
ビジネスで成功なんてしてねーじゃねーかw
KAPPIにボクシンぐとか総合格闘技やりなよ
強いんだからチャンピオンだよ!
とすすめて女子からモテモテにはならず
ださくて女子からフラれる人にしたがるのは
強い奴なんてほんとはだせーんだよ
暴力なんて意味ねーんだよ!
ってヤンキーにビビった層に受けるってことなのかなあ
>>891 大した努力じゃないが本人は髪がぬけるほどw
そして強くなってしまったらあとは
戦いでまったく苦労しない
これは努力なのか
ボクサーも世界チャンピオンでいるために
猛練習の毎日でそれでも負ける日がくるけどw
>>893 俺は男だボケwww
女にしたがるんじゃねーよクズwww
おめーは早くレイプしてつかまって
刑務所でケツほられてろよボケがwww
主人公が最初から世界一の料理人のまま最後まで突っ走る「普通の漫画」があってもいい。
天下一武道会に
フリーザー出てたら、
漫画終わっちゃうじゃん
女って、バカなの?
島耕作も作者自身がファンタジーって言ってるからな。
ワンピースは武装色とか見聞色とか出てきてつまらなくなった
クロコダイル倒したときみたく、相手の弱点をついた闘いが良かった
覇王色はありだと思うけどね
>>895 強い挑戦者を次々に倒していくのかw
ありだな
負けたら最強の座を譲って終わりでいい
最初のライバルが最後の敵って難しい
男ドアホ甲子園は主人公の甲子園が子供の頃長島と出会い、
何周年か後にプロで対決して三振に仕留める
でもここまで前振りして長島が引退してたらどうすんのよ
がんばれ元気も子供の頃親父を殺した関と大人になって対決するんだけど、
それまで関がチャンピオンてのもかなり苦しい
ダイの大冒険でも周りが強くなりすぎて、アバンが生きて再登場しても弱そうだった
アバンストラッシュもメロドーア?の後じゃ貧弱だよー
主人公を最強に設定するには裏付けが必要。
もっとも努力したから最強ってのは面白くない。それほど努力してないのに最強にするには
天才ということになる。先祖や血筋ね。
>>671 それどこの話?少なくともCH本編には出自を確定させるような話はなかったと思ったけど
カネキは割と努力したと思う
ワートリの修も頑張ってると思う。弱いけど。
てか少年じゃなくて青年漫画か。
「ドラゴンボール」
国民的漫画だからと三日間で一気読みしたけどひたすらな疲労感
本当に面白かったのは天下一武道会までだな
>>834 「モテるための努力」の不毛さを説いたのが『Bバージン』なんだがな。
>>881 少女漫画とレディース物だけだろ
しかもそういう漫画でレイプするのはイケメン
女の欲望丸出しの内容
上にある異世界ラノベの例もだけどほんと読者の自己投影で満足型って
キモいわ、そういうのを好んで買う連中とセットで
何の才能も特徴も無い人物が主人公の少年漫画なんて
歴史上存在するの?
少年漫画なんだからそうだろう
5歳児にガキ臭くて嫌とか言わんだろう
パチンコ化する事
パチスロ化する事
ガチャ化する事
出版社の儲けの為に思い出が汚される
それでも糞みたいな利益で笑えるけど
>>681 GS美神は横島の前世が陰陽師で美神さんは悪魔メフィストフェレス
「結局遺伝子(というか血)が最強ってオチ。努力だけでトップになるマンガ、少なくなったよね」
「平凡な主人公が努力で強くなっていくのかと思ったら、結局は親や先祖または前世が凄い人の生まれ変わり。結局は血筋がエリート」
当たり前
世の中の本質
>>914 しかしGS美神は高橋留美子の影響を受けてる作品だから少女漫画テイストが
あるのも自然。とはいえ高橋留美子は女性作家だけど少年漫画家だし、
高橋留美子とあだち充の周辺はマージナルで性別と表現の分類がややこしい。
血筋じゃなく強い主人公で有名作品って何があるんだろ。
ドラゴンボール、ワンピース、キン肉マン、北斗の拳、ナルトあたりは
どこそこの血筋だよな。
>>900 表向き定食屋の看板娘で、底辺から努力して世界一に成り上がった。
と思いきや回想で
・実は母方の実家が名家の本家で、バックアップがあって
・異能はないが、大空翼のように試合中に相手の技術を会得する超天才的な才能。
・見せないだけでひたすら努力家
平民かと思いきや実はエリートの血筋ってのがいいんじゃないか
>>910 大人向けだけど
サラリーマン山口六平太
とかはそんな感じのような
ちなみにオレもこれのなにが面白いのかわからない
でもそんなのを題材で描けるのって考えてみりゃすごいね
パトレイバーは天才ってわけでも血筋でもない
漫画の方はロボット格闘モノに近い
>>925 主人公はレイバー作ってる大企業の御曹司、ヒロインは天才的な操縦士だろ?
>>910 ラブコメものに多いんじゃない?
何故か美少女にモテモテというのが特徴といえば特徴なのか?
>>926 改めてなんか切なくなった
漫画家って過酷だもんな
>>335 不老不死という最強チート能力を与えられてるぞ
どんな修行をしても死なないし
すり身になっても元通り
獣魔術は人間だと八雲以外使えない
初期段階で最終目標が提示されて、最高に盛り上げて終わる
うしおととらがいかに凄いかがよく分かった
初期メン含めてほぼ全員が最終メンバー
血筋の違いはあるけどほぼ全員が何故か平等
最後だけそれっぽいバトルで大団円
ほとんどドラゴンボール
ただ悟空は努力だと思う
ただ最下級戦士なのに伸びしろが半端なくて結局べシータよりも天才ってことになってるけど
血筋っうのもよくわからんな
血筋なんて何代も遡れば、有名どころの血が混じってても不思議じゃないよ
何十代も遡れば、皇族の血が混じってるやつとかも多いだろ
子供二人産んでも、10代で2の10乗の祖先がいるんだから
>>931 ダイの大冒険も。
ジャンプ漫画では珍しい。
>>927 主人公は遊馬じゃなく野明だろ。
レイバーの操縦に関しても乗り物酔いへの耐性が元々あったくらいで、
天才のバドに勝てたのも努力と経験の蓄積があったからで。
>>932 そんなの石ノ森章太郎のサイボーグ009以外ではお見かけしたことないな
>>933 少年漫画って、努力の弊害がかかれてないもんな
だって、オーバーワークで身体ボロボロになったやついないし
身体はすり減るんだから、努力量自体に限界があるんだ
努力できることがすでに才能なんだよ
>>936 ストーリー骨格にすでに大ヒット済のゲームがあるから
ダイは人気もホドホドだったから、無闇な引き延ばしの目に遭わずにすんだだけでしょ
今の少年漫画は長期化し過ぎて、終わりどころを見失ってる
努力もなにもジャンプ三大要素の努力って実は違うってマシリトがカミングアウトしてんだけどね
むしろマシリトに言わせりゃ子供の時から勉強が出来るとか頭が良いとか才能なんて子供は肌で感じてるし
無茶な修行して強くなったなんて子供でも嘘だって分かるなんて言ってる
クリリンとか本当ならもう身体ボロボロだろ
筋肉は鍛えられても、骨や関節、筋や腱は鍛えられない
どっかの身体の腱が切れて普通は終わり
>>929 まあ、作者はかなり高齢だったから。
でも知った時は呆然としたよ。
数年に一度くらいしか読まなかったけど、超長期連載で主要キャラクターも全然変わらなかったから。
ずっと続いていくと思ってた。
>>939 はじめの一歩で「あの練習量に耐える肉体こそが一歩の才能」みたいな話あったぞ
>>943 その結果、美人な嫁さんと娘が得られたんだからクリリン的にはハッピーエンド。
結婚後は武道から離れて働いてるし
まぁでも努力マンガの基本とも言える巨人の星も血統主義だよなw
あれは左門豊作が主人公になるべきでw
こうやって男性向けのものを全部破壊しろ!と糞フェミの総本山から命令が下ったんやな。
>>948 チャーハン食いが似合いそうな田舎っぺ左門が主人公はあり得ない
やはり花形が主人公になるべき
仲間達が強すぎて合流されると勝てないので怒濤の退場ラッシュが始まる金色のガッシュ
修羅の門に毅波秀明っていう凡人だけど猛修業で強くなったキャラがいたが、
「あいつはあれ以上修業を続けていたら確実に壊れていた」って言われてたな
>>950 その発想がマンガをつまらなくしてるというスレじゃないの?
花形はスーパーエリートだぞ。
血統なんてただ話を膨らませるための設定だろ
なんか主人公が実は高貴な血筋でしたっていうほうが、過去の因縁で話を作りやすいから
フィクションなんだから、血筋なんてなくても作者の任意で最強にできるし
だいたい血筋なんていくらでも捏造できる
豊臣秀吉だって、後から実は天皇のご落胤って言い出したんだし
>>939 わかる、死ぬほどの努力シーンは描かれるけどそれに見合った休息取ってるシーンなんてほぼ見かけないよな
休息とらずに修行すればするほど能力が伸びるなんて最早特異体質という才能
>>951 ゼオンとかクリア辺りになると強すぎてまともに勝負になるのはガッシュだけって感じだったような
ドカベンはセーフかい?スポーツ系は結構血筋じゃないものありそう
>>939 メジャーの吾朗はしょっちゅう故障してたような
二線級なら努力でなれるだろ
でも超一流には努力じゃなれない
だって才能あるやつが努力してなれるのが超一流なんだから
超一流になったら、もともと素質があったってことだよ
実はエリートの血筋だったとかはそんな気にならん
ただエリートの血が戦いの途中で急に覚醒するみたいなのは萎えることが多いかも
料理人モノなんて逆に環境がなきゃ
少年時から料理を嗜むなんてあり得ないしな
>>953 スーパーエリート花形は飛雄馬に勝つ為に大リーグボール攻略の特訓は
身体中がボロボロになる荒唐無稽な特訓をした
左門はイケメンじゃないと無理である
そもそも左門は花形の露払い役w
>>939 あしたのジョーではしっかりパンチドランカーになったぞ
>>964 あれはトレーニングで壊れたんじゃなくて激戦の連続で壊れたんだろ?
週刊少年漫画の主人公の後から明らかになる血統とか血筋とかの設定ってほぼ後から思い付いただけだろ
まあでも物語における努力の有用性はわかるよ
人生における幸福と不幸は同量論がそうだが人間いきなり大きな不幸な目に合うと次は幸福が訪れると思い
逆に何もせずに多大な幸運に合うと次は不幸な目に合うのでは怖くなったりするように
バランスを取るように心理が働く
努力すればするほど「私はこれだけ頑張ってるんだからすこしくらいいいだろう」という免罪気質が高まる話もある
努力ってのはそのキャラは多大な幸福や勝利を与えられて当然と読者の心理を納得させる為の心のバランサーとして非常に有効なんだよね
>>185 山下たろーくん
碌にキャッチボールやバッティングも出来なく10人の弱小チームがたまたま通りかかった強豪校に冷やかしで褒められたらその気になって猛練習。
地区予選、地方大会、果てはセンバツ決勝でその強豪校山沼を3度も破ってしまう。
ラスボスと何度も対戦して頂点に立つのは割と珍しい。
ファミコンロッキーは血縁者が一切出てこなかったな。
>>928 そーそー
少女漫画disってる人いるけど少年漫画のラブコメもやたらハーレム系で似たようなもんだ
>>952 その「人を越えるほどの修練」を生まれたときから積んだ者でないと
陸奥圓明流は身に付けられない。
だから「陸奥」は世襲以外の方法では継承できない……だっけ。
>>910 あんまりメジャーじゃないかもしれないけど
ドラえもんっていうのがあるぞ
後、登場人物のやたらと壮絶な過去も読者の心理のバランスを取る為の常套手段だね
努力漫画が少なくなったと言うよりは、エリート漫画が増えたんだろ
今だって純粋な努力漫画は相当数ある
とはいえ、昔と違って単なる根性論は通じない
トップになる理由として「努力」ではロジックとして不足なんだよ
だからこそエリートを倒す理屈として実は血統が…と付加してるのを批判するのがおかしい
平凡なゴミが努力でトップって非常識すぎて頭おかしいやろ?
少年漫画で医学的物理的な作用を正しく描いても面白くなさそう。
まあ、あらゆる競技が専門化しすぎて、個人の才能と努力だけじゃどうにもならなくなったんだよ
野球もサッカーも優秀なトレーナーやコーチが子どものころからついてないと、競争に勝ち残れない
個人の素質でどうのこうのできるレベルではなくなったんだ
>>950 チャーハン食いが似合いそうな田舎っぺ左門が主人公はあり得ない
伊賀野カバ丸「」
そういや花形満を主役にした「巨人の星」があったな・・
>>886 北斗神拳は歴史の闇に生きる暗殺拳なんだから
平和時に表の世界で有名になっちゃまずいだろw
徒手空拳で秘孔を突いて爆死させるという戦闘スタイルも、
武器という証拠を残さないために編み出されたんだから。
幽白の桑原はA級クラスの強さになって仙水まではついていけてたけど魔界編は流石に無理だったもんな
でも、少年漫画はもっと努力の弊害を子供に伝えたほうがいいと思うぞ
身体のできてない子どものころから無理をしたら故障の原因になる
日本には努力崇拝があるけど、そんなのただブラック企業の経営者が社員だますために使ってるような概念だし
ブラック企業粉砕のためにも、過度な努力崇拝は改めるべきだ
・過度な努力は身体に有害
・努力に見合った賃金を出せ。サービス残業には賃金を払え。
この二つはこれからの小学生に教え込むべきだ
>>990 将棋はもう人と指すよりも、パソコンで指してるほうが上達早いから例外かもなw
でも、パソコン環境がなければやはり勝負にならんわ
昔の主人公は血筋は良いんだけど最底辺からのスタートで人一倍の努力してんだよね
キャプ翼とかSLAM DUNKとか普通の家から出てくるけど
才能ない
血筋もわるい
強い
ポップと辛うじて横島しか上がらない
これだけ漫画あって完璧にこれに当てはまるのポップだけという現実
>>993 いや、昔のスポコンものとかけっこうあるだろ
昔は雑草根性、努力至上主義だし
名門第三野球部とかもそうだろ
21名無しさん@恐縮です2019/06/07(金) 16:23:06.29ID:/zeaJmu60
少女漫画の男なんて笑っちゃうくらいの血筋エリートと完璧超人しか出てこないイメージあるけどそっちはいいのか
-curl
lud20250210013426caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1559891182/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【漫画】<少年漫画のここが嫌> 「主人公以外の初期メンが雑魚になる」「努力ではなく血筋エリート」★3 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・【文化】「異世界転生以外で」「主人公は青年男性」、KADOKAWAが発表したエンタメ小説コンテストが話題に
・ネット上で時たま見かける昭和の少年漫画の主人公みたいな喋り方のおっさんが嫌いなんだが [無断転載禁止]
・【ジブリ】宮崎駿監督「以外」の映画作品人気ランキング 「海がきこえる」を抑えて1位になったのは? [首都圏の虎★]
・井上尚弥はジョリーとこめおに負ける雑魚
・【朗報】対戦格闘ゲームに参戦した『聖剣伝説3』主人公・リースさん、糞シコい
・【東京六大学野球】戦後初、早慶戦が最終日以外に リーグ戦8月10日開幕 [征夷大将軍★]
・【芸能】木村以外は金目当てで解散!?工藤静香の反論にファンが「4人を侮辱するな!」 ★3
・【アニメ】細田守新作「竜とそばかすの姫」主人公の女子高生役はミュージシャンの中村佳穂 圧倒的な歌唱力で劇中歌も担当 [muffin★]
・大谷翔平じゃないのか!メッシがTIME誌の「2023年アスリート王」で論争に 大谷はあまり人気がない野球のW杯(WBC)以外に何をした?★2 [尺アジ★]
・「ケンモジサンがおきあがり 仲間になりたそうに こちらを見ている」(ヽ´ん`)(ヽ´ん`)(ヽ´ん`)
・「リーシャン」「リオル」「タマンタ」といったポケモンが多くかえるようになります!
・少年漫画のえっちなシーン
・【もっこり】昔の少年漫画の独特なエロ【懐古厨】 [無断転載禁止]©bbspink.com
・【恋愛】女性ならみんな知りたい「男心を知る方法」『恋愛感情の無い男性に相談する』『少年漫画のラブコメを読む』[04/20] [無断転載禁止]©bbspink.com
・なぜアジア人はゲームの主人公にならないのか
・ねぇねぇ、いつになったら穀潰し以外にも嫌韓が広まるの?www
・主人公がセリフなしのゲームが気持ち悪く感じるようになってきたんだけど
・【漫画】高橋留美子「MAO」1巻発売で俳優・千葉雄大が宣伝大使に 主人公摩緒になりきりお渡し会に登場
・『少年ジャンプ』主人公の親友キャラで「リアルで友達になりたい人物」と言えば? [首都圏の虎★]
・『異世界はスマートフォンとともに。』の主人公がいつの間にか字が読めるようになってしまっていると話題に [無断転載禁止]
・【アニメ】テルマエ・ロマエ:津田健次郎が主人公ルシウスに 新作アニメ「テルマエ・ロマエ ノヴァエ」 Netflixで2022年配信 [朝一から閉店までφ★]
・【アニメ】フェミ女「鬼滅の刃やエヴァンゲリオンは子供が闘う必要はない。少年漫画で少年兵を描くことの害悪を大人がもっと教えるべき」 [ニライカナイφ★]
・【安部内閣】「東大卒エリート」の存在感は、なぜここまで薄くなったのか 成蹊・学習院・法政・関東学院
・娘がここの施設のチアリーディング指導で体罰受けてPTSDになったんだけど、どうすればいいか教えて…
・筋トレの消費カロリーが知りたい [無断転載禁止]
・ファンがゲーム性の変化を受け入れられず衰退したシリーズ
・大塚角満「MH:Wはシリーズのナンバリングタイトルである」
・岡田武史「ポーランドが一番やりやすい。おそらく1次リーグは突破する」
・安倍、文に説教してた 「リーダーは批判されても決断しなければならない時がある」
・【つばキテル】嶺脇「ハードコアな古参ハロヲタが全員つばきファクトリーに流れている」
・【OKB(お気に入りボールペン)48選抜総選挙】 日本一ファンが多いボールペンは「ジェットストリーム」に決定
・【サッカー】<川口能活の目>今大会で痛感したGK育成の必要性!「GKの力で勝てる試合もある」
・【将棋】藤井四段の進学、羽生棋聖も歓迎 妻・理恵さんがツイッターで「主人も喜んでいる」
・【サッカー】<韓国メディア>Jリーグ勢のACL“3連覇”王手に危機感!「優勝回数は韓国がリードしているが…」「追われている」
・【サッカー】<Jリーグ関係者が指摘!>「浦和は全員がおかしくなっている」赤い悪魔の再浮上はあるのか?
・【興行】「話が精神論ばかり&抽象的で意味が分からない」 貴乃花の解説員転向を相撲ファンが全力で拒否[09/29] ©bbspink.com
・【芸能】<伊集院光> 「一生懸命、お笑いをずっと勉強してる人より、別にテレビに出たいと思ってなかった人の方がスターになる」
・【話題】<中国企業が日本のアニメーターを爆買い>「つまり金ですべてを解決できる」「素晴らしいストーリーがなければ人気出ない」★2
・堀江貴文さん「クレジットカードっていらないじゃーん!ビットコインがあるから!クレカは消滅する」 [無断転載禁止]
・【サッカー】イニエスタ、勝負メシは「うどん」…涙ぐましい努力で“日本化” 「日本人をすごくリスペクトしている」と同僚
・【サッカー】<Jリーグ> 金曜にも開催へ!ナイター1試合「土、日の予告にもなる。サッカーに触れる日数が増え、長期的にメリット」
・【音楽】ボーカル500人、ギター200人...BOOWYファンが1000人の巨大バンドで演奏 群馬県・伊香保グリーン牧場
・アベンジャーズ映画の個別シリーズで打線組んでみた
・1991年、日本で映画の宣伝をするキアヌ・リーブスの姿
・ジブリ映画のストーリーって大したことないよな [無断転載禁止]
・【■】漫画のグロシーンが黒塗り⇒原作者が呆然 秋田書店の『殺戮モルフ』
・本間日陽がSKEドキュメンタリー映画の試写会に参加「自分は本当にまだまだだなあと思いました‥‥」
・【アニメ/漫画】名探偵コナン、4月7日放送回は映画のプレストーリー、安室特製ケーキの謎に迫る[18/03/10]
・フルハウスで英語のリスニング勉強してるけど、洋画のボキャブラリーに付いてくのは難しいですな
・【映画】 2019年ストリーミング戦争がやって来る!ディズニー、ワーナー参戦で映画の未来はどうなる?
・【足立区】都立舎人公園【本当は古千谷】
・藤井聡太ってラーメン3杯食えんの?食えないだろ?雑魚やん
・[日本以外]各国次期主力戦車(戦闘車)動向 Part 17
・【漫画】やってみたい「ジャンプ漫画主人公」の必殺技1位は?
・【漫画】 空母いぶき:早くも新作「空母いぶき GREAT GAME」連載開始 舞台は5年後の北極海 新主人公も
・【芸能】『同期のサクラ』、誰も主人公を助けない…まさかの鬱展開に視聴者失望、批判の声
・【24-TWENTY FOUR-】テレ朝放送の日本版『24』 主人公に唐沢寿明が内定との情報★2
・【芸能】"最上もが"抜ける「でんぱ組」 「この人以外、メンバー知らない」
・【歴史】「西郷どん」は本当に立派な人物だったのか 2018年NHK大河主人公の「がっかりな実像」
・【週刊少年ジャンプ】主人公最強ランキング 4位、キン肉マン 3位、則巻アラレ 2位、ケンシロウ 1位は…★2 [muffin★]
・【ドラマ】<NHK連続テレビ小説「なつぞら」>戦争体験に対する主人公の一言が物議? そもそもの設定に疑問の声も...
・【漫画】賭ケグルイ・原作者の新作『異世界転生者殺し』1話で連載中止へ 『なろう』主人公のそっくりさんを悪役として描き炎上 ★5 [Anonymous★]
・【特撮】映画「シン・ウルトラマン」22年5月公開、斎藤工の主人公「カミナガ シンジ」 [muffin★]
・【芸能】デーモン閣下 早期がん以外にも命に関わる疾患 「今日初めて、電波で話します」 究極の選択とは [冬月記者★]
04:42:08 up 43 days, 5:45, 0 users, load average: 8.69, 14.17, 25.93
in 0.08277702331543 sec
@0.08277702331543@0b7 on 022518
|