東京・新宿、懐かしい中古レコードを扱うその店には外国人客があふれていた。昨今、J-POPのアナログレコードを目当てに来日する外国人が増えている。今、日本発の“シティー・ポップ”が、世界中で大ブレークしているのだ。
「当店は日本人アーティストのレコードしか扱っていないのですが、今や全体の3割ほどが外国からのお客さまという日もあります。以前は欧米人が多かったのですが、今では韓国やタイなどアジアのかたも増えています」
そう語るのは、『ディスクユニオン新宿 日本のロック・インディーズ館』店長の松岡秀樹さんだ。同店で問い合わせが特に集中しているのは、山下達郎(66才)と竹内まりや(64才)だという。海外の音楽ファンの間では、2人は“シティー・ポップの代名詞的存在”となっているというのだ。
そもそもシティー・ポップとは何か。音楽ライターの金澤寿和さんが解説する。
「1970〜1980年代に人気を集めたジャンルで、歌詞やメロディーが洋楽志向の強い都会的なポップ・ミュージックです。象徴的な作品は、大滝詠一のアルバム『A LONG VACATION』(1981年)や山下達郎のアルバム『FOR YOU』(1982年)。音楽ファンの間では音楽的水準の高い本物志向のスタイルと定評があります」
それがなぜ、今になって、しかも海外でウケているのか。J-POPのレコードを探しに来日した、フランス出身のジュリーさん(29才)は、アニメをきっかけに山下らの楽曲を知ったという。
「フランスでは以前から日本のポップカルチャーを紹介する『ジャパンエキスポ』が開催されていて、アニメや漫画を通して日本文化を好きになる人が多い。私も好きなアニメの主題歌を歌うのがタツロウ・ヤマシタと知り、それからはユーチューブで曲を聴くようになりました」
昨年公開された細田守監督のアニメ映画『未来のミライ』は、“アニメ界のアカデミー賞”と称されるアニー賞で長編インディペンデント作品賞を受賞。今年2月に米ロサンゼルスで開かれた授賞式では、作品の主題歌である山下の楽曲『ミライのテーマ』が流れ、海外でも存在感を見せつけた。
アメリカ在住30年のライター、ヨウコさん(54才)も、アニメの影響は大きいと感じている。
「アメリカでも日本のアニメが放送されていて、例えば松任谷由実さんの曲もジブリ作品でそのまま流されています。10代や20代の若い世代では、動画サイトで日本のアニメを探しているうちに、山下達郎や竹内まりやの楽曲に出合って、『クールだ!』とファンになるようです」
※女性セブン2019年6月6日号
5/26(日) 7:00配信 NEWS ポストセブン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190526-00000010-pseven-ent
2019/05/26(日) 11:30:17.68
http://2chb.net/r/mnewsplus/1558837817/ つか、シティポップの名付け親は山本達彦だろ
山本達彦の名前が出ないのはおかしいわ
極一部の物好きが聴いてるだけなのを「海外で人気」と喧伝するのは何処かの国みたいで恥ずかしい
>>5
その物好きがサンダーキャットや
ルイス・コールだったりするから
音楽界には影響あるよ たまにこれ流しながら寝てる
City Pop シティーポップ Radio
![](https://img.youtube.com/vi/M5SPO8xk78k/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/M5SPO8xk78k/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/M5SPO8xk78k/2.jpg)
@YouTube
>>8
ないない
大体サンダーキャットだって別に大して売れてるわけでもないし
一部のやつしか聴いてない存在なのにそんな影響力は無い
勘違いしすぎ 日本の楽曲には美しいメロディーがあるからな。
単調なリズムだけの昨今の世界のトレンドとは異なっている。
竹内まりやは歌唱力たいしたことないけど
大橋純子なら海外アーチストと較べても恥ずかしくはない
ここにいる人はISLAND MUSICとか持ってる
大昔に山本達彦が好きだったけどもう引退してるのかな
同じようなポジションの達郎と角松敏生はまだ現役だけどヒット曲がないもんな
外人が日本に大貫妙子のレコード買いに来たって話から始まったんじゃないのけ?
>>1
> 日本発の“シティー・ポップ”が、世界中で大ブレークしているのだ
大げさすぎ ( ´D`)ノ<シティーポップといえばEPOしかありえんのだが
>>1
昔の竹内まりやってジュディマリのYUKIみたいね 日本の80年代のインストルメンタルな楽曲も注目に値するよ。
>>21
そう思う
インドネシアとかタイに日本のシティポップ好きがいるのは知ってる
タイはモッズ族もいたりする AKIRAもそうだし、攻殻だって1部の人気だが世界的影響力のある作品だ
売れているものが音楽的な影響力があるのではない
ドレイクに音楽的価値なぞない
サンダーキャットのようなマニアが音楽の幅を広げてくれるのである
音楽は物理現象で、ただのファッションではない
山下達郎を日本人のように良いと思うのはごく自然なこと
売れているか、売れていないかなんていうのは音楽の価値とはなんの関係もない
そもそも、大量に売れるというのはそれだけ音痴のボンクラも買うわけで
質が落ちるのである
コンビニのオニギリが売れてるからといって、ミシュランの三ツ星の味の評価がおちるわけもない
マックの形成だか成型だかの肉をローストビーフだとなんの違和感もなく食うやつらには
山下達郎も、サンダーキャットの良さもわからないのかもしれないが
そんなやつらは文化レベルの低いサルなだけでw
そんなやつらの意見なぞどうでもいいのであって
ガンダムも、ジブリも初期は売れなかったが、結局、芸術的な傑作はその後も残る
そういうことさ
まあ端的に言えば、音楽は人の人生を通して何度も咀嚼され根付いていくものであって、
世界と張り合う道具ではないと言うことだ。
人それぞれがそれぞれの口ずさむ歌を選び取っていく。
そこには世界がどうのガラパゴスがどうのというのは全く関係ない。
キャロル&チューズデイの楽曲参加メンバー
海外勢のビッグネームっぷりにマジビビるもんなぁ
皆カウボーイビバップが好きなんだろうけど
>>11
売れてる奴=影響力じゃないだろw
一部の奴しか聞いてなかった音楽が
一般的なスタンダードになっていく課程を
過小評価してるわ >>4
絶望的に曲がショボい。角松敏生よりもショボい 【芸能】佐藤浩市が難病の安倍総理を揶揄し炎上 ネット「ダサい人…」「脚本を変更させ反体制気取ってる頭の悪さに驚いた」 ★4
http://2chb.net/r/mnewsplus/1558147501/
売国左翼の佐藤浩市を起用している反日企業を叩き潰そう!
佐藤浩市を起用している反日企業はこの三社です
↓
CM キャノンマーケティングジャパン
CM 三井住友信託銀行
CM コカ・コーラ『特選 綾鷹』
そりゃ売国左翼より愛国者の方が圧倒的多数派なのは当然であって、
ああいう大作映画のプロモーションで国民の圧倒的多数派を敵に回す佐藤浩市という低能左翼が愚かすぎる
ああいう大作映画の製作には何億とかかる
1つの企画をダメにしてしまった佐藤浩市の責任は重い。
リスク高すぎて二度と起用されないのではないか?
国民は永遠に佐藤浩市は下劣な売国左翼だという事を忘れないよ
業界の売国左翼がほとぼりが冷めたらまた起用しようとしても無駄だよ
過去の売国左翼言動も次々に発掘されている売国奴の佐藤浩市。
こんなの起用する企業も同罪
↓
佐藤浩市、しんぶん赤旗の日曜版に出ていたことが判明 父親も… ネット「赤組とズブズブなら納得」「リテラや朝日新聞だけじゃなく…
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1557910396/
.
. 5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
↓
http://irohamatumae.blog.jp/archives/19087374.html
2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員
5chの商標出願の代理人=原田學植 (趙學植)
そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主
在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党
↓
「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…
在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない
↓
在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党
蓮舫、95年に雑誌で「日本人でいるのはそれが都合がいいからです。いずれ台湾籍に戻そうと思っています」 ネット「これが立民副代表」
安倍さんより以前は日本の保守派政治家はみんな親韓派だった
安倍さんが政界の保守派を改革してくれたんだよ
だからチョンは安倍さんを引きずり降ろそうと必死。
5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
. 障害者を不当に入場拒否して、謝罪もしないまま芸能界から逃げ出した安室は人間の屑
運営トップのステラ88の取締役である安室が謝罪するのが筋
謝罪一つ出来ない安室という女のクズな本性がより強調された
↓
安室さんコンサート
療育手帳で入場断られ…「取り返しがつかない」憤りの声 毎日新聞
特別扱いで免許とった安室最低
↓
東京都公安委員会指定の池上自動車教習所(大田区大森南5、田中忠治社長)が、タレントの安室奈美恵さん(20)に
営業時間外の技能教習を受けさせるなど便宜を図っていたとして、都公安委は29日、同教習所の行政処分を行った。
公認教習所が道路交通法に基づく処分を受けるのは異例で、同委は「タレントを特別扱いすることは免許制度の信用性を損う違反行為」としている。 (9月29日・毎日新聞夕刊より)
安室の不倫相手、安室の直ぐ近くに引っ越してきていた!↓
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170929/Cyzo_201709_post_22470.html
安室奈美恵ルール違反! 羽田空港の身体障害者用乗降場から乗車(東京スポーツ)
http://2chb.net/r/musicnews/1304718603/
↑
過去にもこんな最低な行為までしでかしているクズ女安室
ライジング事務所の平哲夫が脱税で逮捕された際に平は業界人を売らなかった
その功績で平の出所後に安室は業界から持ち上げられただけ
要するに極めて下らない、業界の裏事情で安室は持ち上げられただけ。芸無し安室の実力なんて全く関係ない
その平さえ裏切ったのが安室ってクソ女だけどね なんで「プラスティックラブ」が人気なのかわからん
他にいい曲いっぱいあるじゃん
70年代の音楽の中で日本ではAORが一番食いつきがよかったんだろう。
客は必ずついたし、何よりミュージシャン勢のモチベーションが持つジャンルだった。
歌詞がおしゃれだから、日本語を勉強しないとその魅力は伝わりにくいと思う。
人気がホントなら自動翻訳のお陰かな
あまく危険な香りとか今聴いても、普通に力みなく洒落た名曲だよ
夜のドライブとかに最高
竹内まりやならカムフラージュ、真夜中のナイチンゲール、駅が好き
そんな貴方に丸山圭子の「どうぞこのまま」をどうぞ。
バブリーだったけど
NADJAの月日星はいまだに持ってる
JTのCM曲「ベルベット・レイン」とかね
シティーポップに入れられるのかわからんけど
定義がよくわからんが昔よく聴いていた来生たかおはシティーポップに入るのかなぁ?
シティポップにまったく興味なかったしあの軽薄さが嫌いだったんだけど
20年くらい前に南佳孝のライブをテレビでやってて録画したのを飽きるほど見たなあ
すごいよかった
あれ何のライブだったんだろ
南佳孝のボーカルが熱唱してるんだよね
軽いだけだと思ってたらボーカルが熱くて引き込まれた
シティポップにしては影がある
シティーポップの一部は好きだけど
あの、ワイン飲みそうな感じの雰囲気でしょ、東京の
ああいう雰囲気苦手だなあ恥ずい
当時は気づかなかったけど、シティポップって日本の一番豊かで平和な時代の幸福感みたいなのあるよね
それも人気の秘密じゃないの?
アメリカの50年代みたいな
ああそういえば山下達郎ってアメリカの50年代のポップスが芯にあるんだっけ
>>4
名前はすごく覚えてる
けどヒット曲が全く思い浮かばないんだが ようつべのなんでか消されてしまったけど
中原めいこのfantasyのライブも再生回数多くてグッド多くて英語とか外国のコメント多かったよ
>>55
むしろそれがいい
今あえて首都高ドライブしながらシティポップ聴ききたい 松原みきが注目されてるんだっけ
Gu-Guガンモのテーマの
ガンモ・ドキッ!
も、聴かれてんだろか‥
>>20
Shall we ダンス?はむこうでもウケそうだもんね。
実際どうか知らないけど
大貫さんのあのアンニュイな感じはおしゃれだし 松原みきがウケたなら
田村直美も聴いてほしいが
ゆずれない願いとか
アニメのテーマ曲だったのに知られてないのかな
詳しくないけどオレも嫌いじゃない
流れてても消したくならない
長渕とか尾崎とかはは即座に消したくなる
>>35
日本のアニメーションは洒落乙だからな
どこかの9cm半島はトイレットペーパーが人間に変幻するアニメだし
チャイナも武侠ものとかだからな
渡辺信一郎は音楽通なアニメ監督 マイナーだからクラブでサンプリングしてかけるのに手ごろだってだけだよ
元ネタなかなか割れないのかけるほど偉くなれる
シティーポップって要は80年代にブラックミュージックをパクって(今ではサンプリング)作ってた曲のことだろ
良くできてる曲ほどネタ元がある
松原ミキしかり
>>57
CM曲あったろ
It's you〜君はフェアリープリンセス〜
オードリーヘップバーンの 今夜のNHKラジオに達郎出演するそう。
NHKミュージックツイッター参照。
つべでは角松敏生の楽曲に海外からのコメントが目立ってきてる
なんで今頃記事に?
竹内まりやのプラスティック・ラブの再生回数どうしたスゲー
コメント溢れてんの外人だらけやんw
みたいなの数年前に話題になってたよな
竹内本人もどうやらそうらしいのよねービックリ―とか
去年か一昨年コメントしてたし今更なんで
シティーポップと渋谷系のパクりは酷いな
まあ俺は好きだけど
シティーポップとかよくわからんが
とりあえずTOKYOってはいってればいいんかな
>>1のサイトの解説は間違ってる
元々Vaporwaveがグラフィックに日本の古いアニメやCMを使っていた
その内日本の曲を速度を落として使い始めた
その派生でファンクやディスコ調の曲をアップテンポにして「Future Funk」と呼び始めた
そのネタ元が「シティーポップ」。
昔だと日本語レアグルーヴって呼んでいたようなブラックミュージックを歌謡曲に落とし込んだような曲をみんな探し始めた
その流れで竹内まりやの「プラスティック・ラヴ」がFuture Funkとして丸々使われて評価された
今のこの流れはVaporwaveに端を発する Prins ThomasのDJミックスに山下達郎の曲が入っててびっくりしたことがある
日本の中古レコードは盤面きれいなのもいいけど
穴がきちんとセンターに空いているのがいい
とかいう外人
正直あの穴の位置がずれてるなんて考えたこともなかったよ
チェッカーズのミセスマーメイドは渋谷系でいいのかな
>>62
Shall we danceは向こうの曲のカバーだよ
「王様と私」の劇中歌だろ 【あけおめ!】竹内まりや「プラスチックラブ 」英語で歌ってみた
![](https://img.youtube.com/vi/itH8JbjNqdI/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/itH8JbjNqdI/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/itH8JbjNqdI/2.jpg)
@YouTube
これグーグルの実験なんだけどね
たまたま担当者が竹内まりや好きで試料とされただけで
何故かオススメに出てきてハマったって外人コメ見てりゃわかるけど
他にもいっぱいある
お前らの趣味嗜好もコントロールされる時代になってるよ
>>78
当時のvaporwaveブームに便乗したマイナーアイドルグループ
![](https://img.youtube.com/vi/HQz4GIOB8gg/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/HQz4GIOB8gg/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/HQz4GIOB8gg/2.jpg)
@YouTube
何故か日本より海外のコメントが多いw >>67
ならK-POPだろ
ダサダサのEDMだからいじりがいあるぞ
そうじゃないってことは
元ネタの知名度が低きゃいいってことじゃない
お気に入りのフレーズやサウンドかどうか 山本達彦は「ニューミュージック界の貴公子」
「シティポップス界の貴公子」は角松敏生じゃなかったか?
NYの大江千里がピアニストからシンガーソングライターに戻るのか 胸熱
>>81
シティポップの間違い
なんで渋谷系って書いたんだ
角松敏生は特にヒット曲もないのに横浜アリーナでコンサート出来るのが不思議
好きだけどさ epoのgirls in meとか受けないかな?
なんたって作曲はレイパーカーJr
みんなカセットテープミュージック見てんだな…
面白いよね…
外人があげてた竹内まりやのプラスティックラブがYouTubeヒットしたんだよな
2017年の2500万再生のプラスチックラブ動画一時削除されてたけど先日はそれが解除されて復活したな
動画の外人コメント見るとアランありがとうとか書いてるからなにかあったんだろうが削除復活経緯はちょっとわからんけど
チルウェイブ系やダウンビート系ドローン系だったダウナー系音楽Vaporwaveから突然変異として産まれた和物レアグルーヴをピッチアップして丸々使うFuture Funkを聴いた外国人が、
「このサンプリングネタに使われている80年代の日本の音楽はいったいなんなんだ」→「それは日本語でシティーポップと呼ばれている」ということで山下達郎や角松敏生が海外でフィーチャーされて今に至る
VaporwaveやFuture Funkで全て片付くのに「アニメ」とか「フランスのエキスポ」とか>>1は見当はずれもいいところだ Night TempoがFuture funkで使ったから今のプラスティック・ラヴの流行がある
![](https://img.youtube.com/vi/Qm509gYHAe0/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Qm509gYHAe0/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Qm509gYHAe0/2.jpg)
@YouTube
ここが発信源 日本と同じでアメリカ音楽も同じような楽曲ばかりで閉塞感が出て来ている。
こういう時はよく「回帰」現象がある。
>>94
見当外れというか
>J-POPのレコードを探しに来日した、フランス出身のジュリーさん(29才)は、
>アニメをきっかけに山下らの楽曲を知ったという。
それはこの人ひとりの証言だろ
だけど日本のアニメの影響力恐るべしなのは
キャプテン翼見て億超えプレイヤーになった欧州人が多いことな
アニメの音楽で日本の音楽が好きになった人も少なくないだろ >>62
いや、何故かサンシャワー
しつこいよあれ シティポップ=東京、都会ではない
あくまで80年代的上質感、クール感のある音楽と言うことで
例えばオメガトライブなんかほぼリゾート地が舞台だけどシティポップだし
西野カナや安室奈美恵は都会が舞台と思われるけどシティポップじゃない
80年代には水や空気のように当たり前に存在し、アニメOPにも使われたけど
みんな忘れてた「あの感じ」
それが評価されてる。
>>74
この夫婦がらみのどうでもいい記事やたら出るね
宣伝かな >>104
レコード会社の宣伝戦略もあるよ
まあK-POPみたいにウザく無いから
多めに見てたもれ >>69
映画凶弾(石原良純主演)さえ大コケしなければ・・・ もともとシティポップという名称は70年代のはっぴいえんどや吉田美奈子
センチメンタルシティロマンスやシュガーベイブ等既存のフォークやロックに
当てはまらないサウンドのアーティストのジャンル分けとして使われて
萩原健太の70年代シティ・ポップ・クロニクルという著書にその辺が書かれてる
この70'Sシティポップ復刻の流れは2006年にリリースされた
クニモンド瀧口による流線型プロジェクトでその流れで
シュガーベイブフォロワーのあっぷるぱいの登場や
シュガーベイブと同時期に活動したso niceの復刻につながった
そういう意味で言うと今のシティポップというカテゴライズには
少々違和感を感じる
勝手に無関係な奴がアップした
Youtube動画でヒットしても
まりやには一切金入って来ないんだろ?
あの夫婦が金持ちだから、これ以上欲しくもないだろ
作詞作曲、アレンジ、プロデュース全部、山下家に入ってくるから
とんでもなく金持ってるよ
例えばepoのパークアヴェニュー聴くと童心に還れる
そして音楽がいかにレベルで語るものじゃないかを知るんだ・・
同時代のアメリカの西海岸のAORやフュージョン、ブラックミュージックの真似事といえるシティポップが外人に流行ってるって言うのがなんとも皮肉なような
元ネタ聴けばいいのに
>>68
あれは元ネタが有名すぎる。
ああいう誰でもわかるのはパクリってよりもオマージュだと思うなあ。 結局大半の人はメロディアスなポップスが好きなんじゃん
色んな風味に寄っていけると長く活躍できる
>>21
日本贔屓か極東のポップスを聴くような物好きの間で流行ってるだけだと思う シティポップの中でも、海外AOR的なアプローチしたのは今でも評価が高い
日本だけじゃないよ
エヂモッタ、イックバル、オーレブールード、ヤングガンシルバーフォックスなど
世界同時多発的にシティポップアーティスト出てきてるし
たいてい山下、角松を経由してんだよね
あの時代の西海岸サウンドが日本のアニメ文化などと融合し、独特の文化圏を形成したと見るのが妥当。
>>108
まあ「ニューミュージック」って名称も当時の宣伝都合上よく当てがわれていたけどな >>114
SUMMER HOLIDAYはいいアルバムだった
杉真理色強いけど >>120
ブラジルとかインドネシアとか何故かそっちなんだよね >>108
それは間違いなんよ
萩原はいつも嘘を書くことで有名 >>121
ニューミュージックってすごいあやふやな言葉だよな
非演歌・歌謡曲系のミュージシャンの総称ってところかね この時代の曲と比べたらk-pop なんてゴミだなまあ今のアイドルアニソンはゴミ以下なんで言えんが
佐野元春のアルバム「サムデイ」だって当時はシティポップスの金字塔と呼ばれたんだぜ
でもライブはブルーススプリングスティーンさながらの激しい爆音ロックスタイルだったけど
曲は好きだけど
わたせせいぞうみたいな当時の世界観はゾッとする
>>125
レコード会社連盟みたいな所で決めた名称でしょ
90年代のJポップみたいなもんでさ >>130
ハートカクテルね
あれは漫画界のシティポップだったよなw
ロッキングオンあたりには揶揄されてたけどw >>133
一十三十一(ひとみとい)って結構シティーポップでいい感じ シティー・ポップ?
ミューミュージックからいつの間にシティー・ポップなんてものになったんだ?
>>128
ふむ、LAに達郎専門FM局とか作って欲しい >>135
昔アニメやってたけど、アニメとは名ばかりの電気紙芝居だったなあ
新しい方はまだ動いてたけど
まああれは音楽とわたせせいぞうの世界観を楽しむもんだからそこまで絵を動かなくてもいいとは思うけど 杏里の悲しみがとまらないが海外の人に人気なのは知ってる
ユーミンは声や歌唱に癖がありすぎるから外人受けだめなんだろうね。
曲のバラエティの豊富さでは竹内なんて足元にも及ばないんだが。
>>113
異国への憧れみたいなのあるんじゃないの
シティポップは東京じゃなくてTOKYOなんだよね
音楽だけじゃなくあの時代のアニメとかいろんなものと結びついてる
わたせせいぞうのイラストみたいな
レコジャケもリゾート地が多かった
生活感のないフワフワした感じ 鈴木英人FMステーションにカーグラフィックがシティポップのイメージかな
わたせせいぞうはそれに後付けでバタ臭い物語を付けた世界っていうか
>>143
ユーミンはメロディー性に依拠してる部分が大きいから
つまりユーミンは実は日本的な音楽 >>143
それ以前に日本語オンリーだと基本的に無理と思っておいたほうがいい
日本人がイスラム圏の音楽聴く気にならないのと同様 >>143
癖じゃなくて下手だからでしょ
日本語の歌詞なんかわからないんだから誤魔化し利かないよ >>143
ユーミンってセッションミュージシャンに恵まれてるよな
旦那のいたティンパンアレー、売れる前の達郎や大貫妙子、松原正樹とか腕利きのプレイヤーばっかりだったよな 今年の赤坂日枝神社の初詣のイラスト、わたせせいぞうだったぞw
バブルになったらトレンディドラマっつう生活感ないドラマが流行ったが
その頃にはシティポップはもう廃れてて久保田利伸とかの踊るブラコンとバンドブームが主流
シティポップは70年代後半から80年代初期が隆盛
>>149
それはユーミンだけの話ではまったくない とある20歳のイギリス人のTwitter見たらなぜか竹内まりやの曲あげてたんだよね
こんな遠い国の若い子が日本の古い歌を知ってることにびっくりした
>>149
有名人が出入りしているキャンティに入り浸ってたからか? >>151
音楽の方が先なんだと思う。一番最初に音楽の世界に現れる
誰かが音楽聴いてればちょっと先の未来がわかるって言ってた
まさにジャパンアズアナンバーワンの時代に生まれた音楽なのね あの時代の音楽ってめっちゃクオリティ高いよね。
いまの作り方とは根本的に違う感じ。
シティポップとAORは違うんだよな
シティポップの中にAORのサウンド文脈で語れるのあれば
そうじゃないシンガーモノとかもあるから
例えば稲垣潤一とかさ
>>152
確かにそうだけど、ユーミンが売れたのって(本人の才能はもちろんだけど)こういう腕利きのセッションミュージシャンが支えていたからだと思う >>159
いや簡単な話
いわゆるシティポップという言葉はかなり広い範囲を網羅するように
使われる。それだけの話 中島みゆきはアジア人に人気
竹内まりやは欧米人に人気
松任谷由実は日本人限定人気
ユーミンのバックバンドの質が高いのは正隆さんのコネクションじゃないの?
>>154
youtubeやspotifyが当たり前の世代にとっては
古い曲も新しい曲も関係なく全部フラットに
インプットされてるな オフコースやチューリップも80年代はこの路線だった
>>165
安部恭弘って同じEMIの稲垣潤一、井上鑑、鈴木雄大と並んでニューウェーブ四人衆なんて言われてたんだっけ 昔AORが日本だけで流行ってたってのと同じ流れ?時代が逆行しとるの?
松原みき 真夜中のドア / Stay with me
![](https://img.youtube.com/vi/k-KAY_Glmn4/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/k-KAY_Glmn4/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/k-KAY_Glmn4/2.jpg)
@YouTube
コメ蘭外人だらけや >>80
確かにボ・ディドリーのレコードが穴になかなかはまらなかった思い出がある VaporwaveとかFuture Funkといった10年代の新ジャンルのサンプリングに
日本の古い曲が発掘されてDJたちに使われまくったからだよ
韓国人とかメキシコ人のDJたちが発掘した
まあこういうムーブメントに当の日本人が真っ先に関われていないのはどうかと思うわ
海外がやってる→真似る、ってのが日本の自称最新音楽やってるって連中だし・・・
パクリとかいうが山下達郎の編曲は独特で洋楽にはない感じだろ
>>173
なつい〜
銀座NOWでよく歌ってた記憶がwww >>177
まんまパクリみたいなことは流石にプロはしないけど
コード進行をパクってメロをちょっと変えるとかリフだけ同じにするとか
洋楽聴いてたら「あ、これココから持ってきたな」ってのは結構ある >>171
あんべ光俊とかもいなかったっけ
まあシティポップの代名詞といえば南佳孝なんだよ
80年代後半には影が薄くなったのも含めてさ 八神純子とか門あさ美はニューミュージック扱いかね
ポプコン歌手は時代的にもシティポップカテゴリにはならんかも
はっぴいえんどのとシュガーベイブとユーミンのファーストは確かに日本人でなければ感じられない琴線がある
これ侘びや情緒をニューミュージックとして提示した才能をガイジンに理解しろって言っても無理
竹内まりやはユーミンほ天才ではないし
>>185
音楽的にはシティポップに入る
まあもちろん区別しても仕方ないが >>174
日本もどうだかw
CDバブルの1993年に買ったCDシングルの穴がバリバリしたもの残ってて読み取り不良で、
結局自分で穴削って何とか読めるようにしたことあったわ >>49
佐藤奈々子はほとんどの曲がデビュー前の佐野元春が作曲だよね みんな当時どういう洋楽アーティストが聴かれていたか知らないんだよ
マイケルとかしか知らない
アメリカンポップスに精通した人だから
懐かしさがあると思うんだよな
ユーミンのファーストアルバムはキャロルキングのつづれおりとジョニミッチェルのブルーと
カーリーサイモンのTORCHに匹敵する名盤なんだよ?って外人に理解させたい
ちなみに現代ではceroとか七尾旅人とかトクマルシューゴもシティポップスの括りにされてる時がある
>>42
曲書いてたのがオメガと同じ林哲司だしなあ 外国人の感性がよくわからんな
ロジャーニコルズフォロワーのピチカートファイブ「カップルズ」
には全く食いつかない
杉真理の動画も見かけないな
「キーステーション」なんて彼等が言うシティポップ系アーティスト
フル出場なんだが
>>195
外人ってお前さんがイメージしてんのは英米人やろ
アイツら英語で唄ってない歌手はお呼びでないんや
やめとき みんなマドンナ、シンディ ぐらいしか思い付かないからわからない
日本の音楽シーンに最も大きな影響を与えた女性ボーカリストは
オリビア、ドナサマー、リタクーリッジ
このあたりがシティポップの素 だ
>>204
単なるディスコだなあー
ではない
どっちかというとメロディアスな歌ものディスコ >>203
カーペンターズとかリンダロンシュタット 八神純子とか間宮貴子とか大橋純子にも外人コメついてんじゃん
てかシティポップスぽいアニソンにも外人コメ多いんだけど
これってアニメのイメージが海外ではシティポップスと親和性が高く結びついてるのか
00年代だとキリンジなんかはAOR切り口でのシティポを受け継いでる
>>206
カーペンターズはちょっと皮肉だなあ
カレンが例の病気になったのはAOR路線失敗もあるんだよね >>206
それはちょっと前の段階
A&M〜ウエストコースト 杉真理とか才能すんげーのにな
ミストーンとか聴いたわ
>>208
セルフプロデュース以降はモロDTM+宅録臭さ全開になってしまった
演奏の質や妙味にこだわるシティポップスファンには物足りないのでは >>136
FFのイラストやってた天野喜孝の親戚らしいな
それでいて時価はスープカレー屋w
CITY DIVEは晴れた日の海岸線ドライブしながら聞くと気持ちいいわ 美味しんぼの主題歌もそれっぽい
大分安っちいけどw
杉真理については山下竹内二人共関与したくないんじゃない?
キリンジは最新の愛をあるだけすべてってのは現代的な歌詞と退廃的な表現があって
割とよかったけどな、歌がうまい弟いないからなぁ
>>207
シティポップにとどまらず日本というとアニメだからそういう風になるんじゃない? >>195
ユーミンやサザンはメロディ至上主義の日本的な価値観でのみ天才と言われる人で
リズム感やセンスを重視する海外じゃ受け入れられない人 海外でもアジア圏だと玉置浩二中島みゆきみたいな鬱系がウケるのは何故なのか
>>136
札幌でスープカレーのブーム起こした店の子やな >>215
これも林哲司がかかわっていた気がする
OPかEDか忘れたが 外人のコメントが増えると
逆に日本人のコメントが減っていく
間宮貴子とか高村亜留とか当時知らなかったアーティストの
動画を外人がアップしてると少し悔しいな
当時は今と違って情報量少なかったから売れないと
わからなかった
>>219
リズム感が弱いなら海外では受け入れられないなら仕方ないけど
サザンも山下達郎もユーミンもファースト辺りは日本の叙情性や既成概念を高いポップ性を保ちながらぶっ壊したものとして
国内でもっと高い評価受けてもいい気がするな、文化の破壊者って同時に開拓者でもあるし >>165
ポール・ニューマンが出てたスカイラインのCMが格好良かったなぁ アレンジャー・プロデューサーとしての細野晴臣、井上鑑、山下達郎の70年代末から80年代初期の仕事が日本のポップスに大きな転換をもたらした
達郎の80年代のアルバムってフュージョンとかファンク好きからしたら外れのアルバムないからな
名盤と言われたFOR YOUとMELODIES以外にも
SPACY、GO AHEAD 僕の中の少年 いずれも高クオリティ
昔のAORのイメージって上手いスタジオミュージシャンがついてて
コードが結構凝っていて歌よりもインスト部分が長いってイメージだけど
今のCEROとか見てるとラップとかアフロビートも通過してて泥臭さは増した気がする
達郎はミディから出した物と以降の物とでは微妙に違う感覚がある
個人的にはSPACYのB面が好き
外国人はアナログ盤を収集してるけど当事のA面B面の
意味合いを理解するうえでもアナログ盤で一度は聴くべきなんだよな
どうせYouTubeに何個か外国語のコメントついてる程度だろ?
それで人気とか恥ずかしいからやめろ
俺はジリオラチンクエッティとかフランソワーズアルディとか聞いてるけどな
>>231
Pocket Musicと僕の中の少年のトップ2だろ >>68
え?
そんな話初めて聞くわ
元ネタって何?? >>236
僕の中の少年収録の踊ろよ、フィッシュってANAのCMソングだったよな
若き日の石田ゆり子が出てたな
>>86
EDMなんかサンプリングしたかねえよ
レアグルーヴなんだよあくまで掘るのは 竹内まりやって昔から才能を感じないんだよな何故か…
>>237
>>173の真夜中のドアの元ネタ
Carole Bayer Sager - It's The Falling In Love (1978)
![](https://img.youtube.com/vi/zbY06ND-XtI/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/zbY06ND-XtI/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/zbY06ND-XtI/2.jpg)
@YouTube
「チャラララタッタッ タッタッター」のリフをまんまパクリ
コメント読んだら外人にもバレてやんの サザンの「ステレオ太陽族〜サザンオールスターズ(通称カブトムシ)」までのアルバムはAORみたいな曲かなりあるな
>>241
この曲ってマイケルジャクソンも歌ってなかったっけ >>57
オードリーヘップバーンのローマの休日のワンシーン
CM ソングが印象的だな
フェアリープリンセス
「嗚呼、美しい人のままで居てくれ」 映画ロスト・イン・トランスレーションで
はっぴいえんどの「風をあつめて」がかかってたから
あの辺の曲は外人にも響くんだなって思ったな
達郎のホットショットだかサイレントスクリーマーだか
アイズリーブラザーズっぽいノリの曲あるんだけど
あれ本人はよくパクリと言われますがリズムとコンビネーションは僕自身で考えてますのでオリジナルみたいな反論書いてて
どこかで似てるな?雰囲気にてるなくらいじゃパクリには当たらないのだろうな
俺の中の達郎は「僕の中の少年」の新・東京ラプソディーで終わった
>>238
知らなかったわ
当時は日焼けがトレンディ、いやナウい時代やったね >>241
君、知的水準かなり低いでしょ?
最終学歴と職歴は? まあ、ワイン飲む人が聞く音楽だったんだろうね
気取った感じの
今どういう流れで再評価されてるのか知らんけど
すぐ飽きるだろ
海外で評価とか言って売ろうというやり方が、昔のドリカムが海外デビューみたいなの思い出すわ
>>255
パクリが悪いとはいっとらんよ
キャロルセイヤーベイカーにも元ネタがあるし
音楽はパクりパクられの世界 昔のノエビアのCMいろんな人が歌っていたけどそのイメージ
歌い方なのかしらね
バカ決定
バカだから誰でも知ってることを主張して、マウントをとったつもりでいる
どうにもならない・・・・w
>>256
まあ外人からしたら日本人が当時のアメリカのAORをやってるという点が面白がられてるだけだろうしな
流行ってるって言っても物好きの間くらいだろうし >>1
だっせーな
俺は24kmagicのほうが好き
あとはNeyoとかな >>259
ヒット曲になって売れたからね
渋谷陽一の番組一緒に出てて感謝してた >>240
なぜかじゃないだろw
才能はないよ
シンガーとしてはいいんじゃね AORがワインを気取って飲むとか女の子とドライブに行ったり、ホテルに誘い込むためのムード音楽とか書かれてると
がっかりするな
そんなの音楽の二次発生的な要素で元はそんな狙いで作ったジャンルじゃないはずなのに
>>267
勝手にオタクが想像してるイメージ
気にする必要ないよ 往年のジジババアーティストまで
海外で人気詐欺売りかよ
ちなみに最近のJ-POPバンドの曲
海外での再生
Unravel 5700万再生
![](https://img.youtube.com/vi/sEQf5lcnj_o/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/sEQf5lcnj_o/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/sEQf5lcnj_o/2.jpg)
@YouTube
カナブーン 6700万再生
![](https://img.youtube.com/vi/npFAmRqHpQc/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/npFAmRqHpQc/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/npFAmRqHpQc/2.jpg)
@YouTube
山下は数百万再生
大げさに言い過ぎ 日本の音楽業界の欧米コンプレックスは
ほんとに気持ち悪いな
歌詞が酷いよな。「毎日がスペシャル」とか...
薄っぺらい
一時期ディアンジェロが大昔VOODOO出た時
AORとファンクとソウルを通過した
新たなジャンルを引き出してくれるんじゃないかと期待してたけど
ものすごい寡作家でガッカリした記憶
八神純子ですとチーターとかカシミヤに当たるのかな
ワインとはちょっと違うけど・・・
>>274
歌詞はあまり重要じゃなくてサウンド志向だったんじゃないかという気はするけどね 個人的にはユーミンよりは竹内まりやの曲の方がすきだな
メロディアスだし
達郎ってまりやと結婚してからは歌詞は自分が書くか嫁に頼むかになっていったよな
初期は大抵吉田美奈子だったのに
アラフォー男だけど土岐麻子が好きだわ
もっと売れてもおかしくない
ユーチューバーが作ったトランプの悪ふざけ動画が1億
![](https://img.youtube.com/vi/74gx0v5ZJzw/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/74gx0v5ZJzw/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/74gx0v5ZJzw/2.jpg)
@YouTube
500万なんて話にならん
そのへんのyoutuberの水準 ブルーノ・マーズが来日した時に
父親が山下達郎のファンで小さいころ
達郎の音楽は聴いていたとか言っていた
>>284
そういうのは全洋楽アーティストがリップで言ってる
エド・シーランは日本のアイドル聞いてると言ってたし韓国に行くときはK-POP褒めてる >>282
昔資生堂の化粧品のCMソングやってたな
親はサックス奏者の土岐英文だっけ 老人の書いた記事は
再生の基準を全く理解してないから話にならない
500万再生で世界で人気とかぬかし出す
海外コメントがちょっとついただけ勘違いする
海外で活躍してる若い日本人に着目しろよ
superorganism オロノ
![](https://img.youtube.com/vi/mJQYRzAoErc/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/mJQYRzAoErc/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/mJQYRzAoErc/2.jpg)
@YouTube
海外で活躍してる若い日本人に着目しろよ
St.Vincent ヤスダトーコ
![](https://img.youtube.com/vi/PJKjB8Q1KIc/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/PJKjB8Q1KIc/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/PJKjB8Q1KIc/2.jpg)
@YouTube
レアグルーヴだか、なんだかしらんけど
なんでもかんでも自分の切り口で物を見るのも、どうかと思うわ
ワイン飲みながら聞くのが悪いわけじゃない
>>281
でも最初に大ヒットしたRIDE ON TIMEは本人作詞だよ 竹内まりあよりエポの方が好きな曲も圧倒的に多いけど
外人には受けないのかな
>>288
海外で認められていてもこういう音楽はちょっと TMネットワーク、渡辺美里、遊佐未森
80年代後半のエピックソニー黄金期の再評価される時が
来ると予想する
山下達郎は夏フェスで見たことあるけど、演奏力が別次元だったな
「さよなら夏の日」で締めるライブは最高だった
してぃーぽっぷ
↑これのカタカナ、なんでNGワード扱いされてるんだ(´・ω・`)?
吉田美奈子の抽象的な詞は好きだったな
永遠のFULLMOONとか
スプリンクラーの時に甲斐よしひろが今回は達郎が詞を頑張ってると
コメントしてたのを覚えてる
サザンとユーミンがいまいち受けないのって
うたい方もそうだけど楽器隊のリズムにブラックミュージック的ノリとキレが無いからじゃないの?
なんでレコードなのか意味不明。
落とせばよかろう。
ジャパンエキスポってまだチョンが出しゃばってるの?
調査完了
竹内まりあの再生国
1位タイ・バンコク 2位インドネシア
3位大阪・日本 4位神奈川
5位新大久保・東京 6位ソウル・韓国
7位スラバヤ・インドネシア8位香港
9位シンガポール 10位東京
調査完了
竹内まりやのアクセス国
1位タイ・バンコク
2位ジャカルタ・インドネシア
3位大阪・日本
4位神奈川
5位新大久保・東京
6位ソウル・韓国
7位スラバヤ・インドネシア
8位香港
9位シンガポール
10位港区・東京
東南アジアのリスナーが昔の日本の80年代前半の感覚を持って聞いてるのかな
さすがにネット社会で携帯もパソコンもあるから状況は違うだろうけど
ラップとかあんな曲ばかり聞かされちゃ
アメリカ人もいい加減うんざりするだろうな
>>312
英語コメントの正体は東南アジア人
竹内まりやのアクセス国
1位タイ・バンコク
2位ジャカルタ・インドネシア
3位大阪・日本
4位神奈川
5位新大久保・東京
6位ソウル・韓国
7位スラバヤ・インドネシア
8位香港
9位シンガポール
10位港区・東京
俺40だけどプラスチックラブは1998年頃から人気あったよ。
生音クラブ界隈だけどw
4800円になった山達のfor youは流石に高杉だと思う(レコード)
>>173
YouTube 動画でよくこういう日本の作品動画なのにコメ欄外人だらけなんで?っていう日本人のコメ見かけるけど
外人が外人に向けてアップロードしてんだし 動画タイトルだって英語だし 仮に日本人でも外人に向けて英語であげてんだから
外人が見に来るのは当たり前なんだよな むしろ日本人が何で来るのって感じ >>316
MOONGLOW>GO AHEAD>BIG WAVE>FOR YOU>SPACY>CIRCUS TOWN>僕の中の少年>RIDE ON TIME
>COZY>Melodies>ARTISAN>>>SONORITE>Ray of Hope >>224
外人があげてる外人向けの動画なんだから別に日本人が来なくたっていいじゃんむしろ日本人のコメ見ると不快なんだよねせめて英語で書き込めよって感じ 訂正
MOONGLOW>GO AHEAD>BIG WAVE>FOR YOU>SPACY>CIRCUS TOWN>
僕の中の少年≒Pocket Music>RIDE ON TIME>COZY>Melodies>ARTISAN>>>SONORITE>Ray of Hope
>>234
単にちょっと一部外人に人気があるからだけとYouTube ないだけで止めて置くなら別にいい
だけどそれを勘違いしてラルクアンシエルやきゃりーぱみゅぱみゅベビーメタルみたいに外人活動し始めたらバカ ダメ 山下達郎はpocket musicと僕の中の少年でピークだ
海外受けならテクノ勢で勝負したほうがいい
インストなら日本的情緒でないだろ
>>314
80年代は70年代と違った空気感があって
日本人がちょっとだけ豊かになった(錯覚かもしれんが)と思えた時代
FM放送、ウォークマン、ビデオデッキなどなど日本の電器関連産業も元気だったし >>306
でしゃばるも何も japan expo って日本人がやってるんじゃないからな フランス人が開催してるから
でそのフランス人がやってる japan expoというイベントは世界各国が参加してるんだよ そこに韓国も参加してるだけつまり開催者が容認してんだよ >>311
YouTube のコメントは英語が多いけどそれは東南アジア世界各国も英語でコメントしてるもんな
日本人はそれを勘違いしてすぐに欧米だけしかコメしていないと決めつけてるけど実際は東南アジア人の英語コメントかなり多いだろうな >>13
竹内まりや
作詞作曲がベテラン優等生過ぎて面白くない
優等生のソツの無い音楽ってつまらない >>328
東南アジアなら生活の為に3カ国語ぐらいは勉強してそうだもんな
言語では日本だけが日本語使えるだけで満足してるガラパゴス
移民政策来たら嫌でも海外語覚えないとなぁ… citypopってニューミュージックとは違うのけ?
>>240
作詞作曲が優等生過ぎて揺らぎが起きない
メイジェイの歌と一緒
上手にソツなく歌ってるけどなぜかほとんど響かない
あとひと押し何かが足りない Light Mellow和モノSpecial
金澤寿和
お前ら読んだの?
>>335
優等生すぎるのかなぁ
何か鼻につく部分を感じるのって
ちょっと成金マダムっぽい雰囲気や言い回しがあるし
音楽的な叫びや伝えたいとか切迫感がないよね、趣味的というか
達郎だとなんかコンプとかルサンチマンが重いとして伝わる感じがする(失礼 いい歌は残るんだな
akbとか数年後は一曲も残らないだろうに
山下達郎や竹内まりやの曲はアップルミュージックで流してないし、海外でCD発売してなきゃ日本のアマで買うか、日本にレコード買いにくるしかない
だから目立ってるんだろう
そのうちピエール瀧のCDも買いにくるぞw
>>315
上位の国3位にアメリカが入ってんじゃん
メクラか? よく分からないが自分の好きな曲は全部それ系ではないかと思う
最近の曲ではSMAPのお二人が歌っているキスイズマイライフがそうかなと
>>191
佐野の後鈴木慶一とつきあってたな
鈴木慶一と別れた後カメラマンとつきあって音楽をやめた 中島みゆきはアップロードの監視が厳しいんだよな
それは仕方ないけど
せめて公式で20年前とか30年前とかのものあげればいいのに
海外で評価されたから日本でも再評価って流れが一番格好悪いわ
外国人に感化されず、一昔前の時代遅れの音楽ってことでガン無視するのが
日本人として正しいスタンス
>>299
あー、それがNGだったのか
何でエラーになんの?と不思議だったわ
とりあえずしてぃー・ぽっぷって言い方はなじみがない
してぃぽっぷす(かたかなです)だよねw
海外ではまりやより松原みきとかのほうが人気ある
達郎にシンパシィ感じるなら大貫妙子とかでもいいじゃんと思う >>344
本人はカメラマンになりたくなって日本飛び出して、
結婚相手は外国でルームシェアした外人のカメラマンだったよね、たしか
息子もカメラマン兼ミュージシャンになって、
いまは佐藤奈々子のフォローしてると聞いたな
日本と行ったり来たりしながら、好きな時に音楽やってるよ
もともとウィスパーボイスのけだるい感じが売りだったのと、佐野元春がいたから音楽やってた感じ >>350
80年代前半からの人として、そう言えるね
あの辺の80年代にだけチヤホヤされてた山本達彦とか、どうしてるんだろ 俺はプラスティック・ラブはアルバム出た時からまりや一超お気に入りだったぞ
レンタルレコードでロングverの12インチシングルだったか借りたくらいだしww
>>343
ツベにないけど「たいせつ」の小森田実本人バージョンとか
俺には思っきしcity pop
>>347
ダサいというか後乗りでカッコイイとか言い始める奴は今いち信用できんな
俺なんか完全に懐メロとして聴いてるし
音楽的にはこういうもんの輸入でしかないとも思うんだけど
![](https://img.youtube.com/vi/C0LsFrHpTSE/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/C0LsFrHpTSE/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/C0LsFrHpTSE/2.jpg)
@YouTube
やっぱ日本語だから意味が伝わるってのがでかいのさ >>326
日米貿易摩擦で
日本のラジカセが叩き壊されてた頃か >>164
まあそのへんは嗜好の問題だからな。
citypop好きからしても「演歌なんて辛気臭くてクソダサい」「メタルなんて暑苦しい」「生活感のない音楽こそ最高」みたいな価値観なんだけど。
それ口に出して言っちゃうと戦争にしかならん。
自分の好きなもんだけ聞いてりゃいいんだよ。 >>192
ボズスキャッグズとかボビーコールドウェル、シカゴやジョージベンソンの類でしょ。
ああいうのも今受けててコンピ版とか山ほど出てるよ。 当時の認識で言ったら
ナンパサーファー系大学生がカーステで流してた音楽てことになるのか
vaporwaveが発端ならちょっとバカにしてる含みもありそうだけどどうなんだろう
単にダサい時効が切れて新鮮に感じるだけなのかな
なんか日本人が共産圏のソフトロック漁ってる感じなのか
ドゥービーブラザーズとかも後期はAORそのものだけど
バンドっぽさロックっぽさは消えたけど演奏と作曲のクオリティは上がってるからな
何故か前期しか認めない人多いよな
波の数だけ抱きしめて、見ようぜ。
それでだいたい世界観がわかる。
銀座ジュエリーマキシリーズのコンピレーションとかもウケるかもよ
いま頭の中で池田聡が歌ってる
>>360
あくまでも日本人が解釈したAORってことで
ボズスキャッグズは自分はAORと呼ばれたくないみたいなこと言ってなかったっけ? >>370
ヨットロックとかエヴァーグリーンとか言われることに腹立つとは言っていた気がする >>1
「竹内まりや」の綺麗なビブラートは、神への拍手として響くから
心打つのだろうわ 一十三十一のエクスタシーとかになるとAORっぽさの他にテクノ、ハウスっぽさを感じる
英語コメントの正体は東南アジア人
竹内まりやのアクセス国
1位タイ・バンコク
2位ジャカルタ・インドネシア
3位大阪・日本
4位神奈川
5位新大久保・東京
6位ソウル・韓国
7位スラバヤ・インドネシア
8位香港
9位シンガポール
10位港区・東京
city popってけっこう使い古されてる言葉でそんな真新しさも感じないんだけどな
いちばんしっくりくるから使ってるだけで
00年代の初頭にはその名を冠したコンピも出てたし
それがいつの間にかlight mellowとかに置き換わってた
脇田もなり - IN THE CITY
![](https://img.youtube.com/vi/cb1ZEdsOQMs/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/cb1ZEdsOQMs/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/cb1ZEdsOQMs/2.jpg)
@YouTube
最近の若い女性歌手だけど、やたらと外人コメ目立つ。 スノッブ連中に掘られていくうちに「なんだこれTOTOの連中が弾いてんのかダサっ」とか言われないのかな
>>378
星野みちるもプロデュースしてた
はせはじむ作品だな YOUは何しに〜でもレコードさがしにきたって外人時々いるもんなあ
>>238
石田ゆり子は若い頃のスポーツ健康美人ってのより年くった今のが断然いいわ
30代後半からあんなに発光した女優を他に知らない 南波志帆「ストーリー」
![](https://img.youtube.com/vi/Z2Zkun6K7m8/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Z2Zkun6K7m8/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Z2Zkun6K7m8/2.jpg)
@YouTube
このへんもそろそろ発掘されるべきなんだが。 >>326
先進国の仲間入りって1億総中流の国民も意識した時代だよね >>386
妹のがアイドル感があって可愛い感じだったしな >>380
イントロとか完全にジョージーポーギーだしな。
狙ってやってんだろうけど。 >>352
昔90年代かな?シンガー復活後にテレビに出てるの見たが
なんか頭のネジが飛んだようなぶっ飛んだ感じの人だったな
外人っぽいっというかね >>363
まあ当時の大学生は「モテるために」「格好つけて」聴いてたのかもしれないけど。
それをずっと下の小学生ぐらいの世代が何となく格好いい、大人っぽい音楽と当時は認識してて。
その小学生が大人になってCD買いあさってるイメージ。
別に外国で流行ったからどうこうって話でもないよ。 >>57
シェイクシェイクシェイクシェイクベイビーみたいなのあったよね 誰が一番スゴイ!、とかじゃなく、松任谷由実や中島みゆきとか、この辺の歌手の後の世代の女性歌手でこのクラスって、誰がいるんだろう…
>>49
youtubeで佐藤奈々子のモノマネしてるオバさんがいて、これが見事にそっくり…と思ったら本物!
伝説の人が今になって見られるとは(涙)
週末のハイウェイとかもうたまらない
![](https://img.youtube.com/vi/CJiOubPtgM8/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/CJiOubPtgM8/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/CJiOubPtgM8/2.jpg)
@YouTube
>>241
サンクス!!
スゲー松原の盗作じゃんwww
オザケンのポール・サイモンぐらいエグいわwww オメガトライブも1986年のカルロス以降シティポップて感じじゃないし
ブームは80年代中盤で終焉かな
>>349
最近の5chはおかしい
なんでこんな単語がNG扱い?!ってのが多すぎる 一方ジャップは音楽も聴かず「ハゲ!ブス!」と罵るのであった
1986年以降は女性シティーポップの筆頭は今井美樹だな
作家もそれらしい人揃ってたし
布袋がやるようになってからただの味気ないポップス
>>401
80年代後期は完全に時代遅れになってた
代わって出てきたのがユーロビートだね >>397
EPOや泰葉あたりが
後継になると思われてたんだよな おまえらのおすすめは分かったから
spotifyで聴けるやつにしてくれw
ダウンタウンのファンなんてTVで松本が言った言葉を丸暗記して真似するだけのつまらん奴ばかり
「グズグズのドエスガー!プロレスやねーん!サブー!サブー!」
>>404
そう、本人
とんでもないものを見てしまった 真心のサマーヌードとかもこのジャンルだしな。
けっこう範囲は広いしみんな無意識に聴いてんだよ。
>>397
小粒でよければ辛島美登里とか沢田知可子とか渡辺美里とか >>411
左後ろの長身はハーフの息子だな
ボーカルがレコードと同じだな
不安定でなんとも言えない揺らぎ=グルーヴがある で、外国人が日本に来て往年のミュージシャンのライブ観に行って「うーん、なんかやっぱり違うなアレンジが」ってなるのかな
>>402
面倒くさいよな
また違う管理人に乗っ取られたらええなww >>308
> 調査完了
> 竹内まりあの再生国
> 1位タイ・バンコク 2位インドネシア
> 3位大阪・日本 4位神奈川
> 5位新大久保・東京 6位ソウル・韓国
> 7位スラバヤ・インドネシア8位香港
> 9位シンガポール 10位東京
マジかwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
どこが欧米やねんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 一十三十一とかいうAORおばさん
アルバムのコンセプトがモロ80年代のリバイバルのノリで笑った
>>414
還暦過ぎてるのにこの雰囲気は凄いよねえ
まさか復帰するなんて >>407
バブルの頃には
ダサい音楽の代表扱いだったな 未だとユーロビートと渋谷系の方がっダサい音楽になってる印象
>>409
佐藤奈々子なんかほとんど聴けるぞ
light mellowでググればアーティス別でそういう曲でまとめたコンピやらも
既発のCD全部ではないけどまあまあカバーされてる 80年代後半はイカ天なんかの影響でヘタウマブームだったから
プロがキッチリ演奏するシティポップはなんか逆にダサくなった
散髪したての妙に整ったヘアスタイルみたいに受け止められてた感が…
オルタナティブブームの時と違って今はメロディはしっかりしてた方がいい時代に戻ってきてるな
>>409
と、思ってたらSpotifyに安部泰弘のベストあってビビったw
鈴木雄大は流石に美味しいトコは無かった >>322
> 訂正
> MOONGLOW>GO AHEAD>BIG WAVE>FOR YOU>SPACY>CIRCUS TOWN>
> 僕の中の少年≒Pocket Music>RIDE ON TIME>COZY>Melodies>ARTISAN>>>SONORITE>Ray of Hope
初心者だな
さらに10年ぐらい聴き込んだら
考えが変わってくる 懐かしいな、はっきり覚えてるわ
どうやってシティポップの時代になっていったか
女はすでにユーミンが70年代半ばで登場していた。
男だと原田真二じゃないかと思う。その前のティンパンアレーなんかもいたが
本格的にシティポップ全盛になるのは79年からだったと思う
>>429
ボウイとブルハが
80年代前半のシティポップやアイドルポップスを
時代遅れにしていったイメージ >>175
寺尾聰といえば「予期せぬ出来事」
あれはいい! アニメなんて嫌と杏里が泣いた時代
アニメとかは勘弁してほしい確かに
1980年位から2000年位までの日本のJ-Popをフューチャーファンクにアレンジした曲とか結構人気ある
>>324
> 山下達郎はpocket musicと僕の中の少年でピークだ
分かる
気持ちは分かるし
オレの好みも同じ
けどFORYOUが一回目のピーク >>423
復帰時代は90年代にしてたと思う
アルバム何枚か出してた >>431
佐藤博もかなりカバーされてるぞ
伊藤銀次とか須藤薫もほぼ聴ける バンドブーム世代だけど
ニューミュージックが好き
来生たかおとか
>>358
嗜好だけなら気持ち悪いとまでは思わないんだよ
何かやっぱりバブルの音楽って感じなのよ
時代はズレるけど音楽が先取りしてる 山下はやや遅れて火がついた
それまでに雑誌やタブロイド紙で山下を懸命に推す記事が多かったが
日本人受けは難しいサウンドでもあった
やはり大瀧のロンバケの大ヒットのあと、鈴木英人を使ったジャケットが大きかったと思う
達郎だってクリスマスイブがJRのCMタイアップでヒットしなかったら
師匠のナイアガラおじさんみたいに知る人ぞ知る存在になってたのかもしれん
佐藤と言えば佐藤博だな
幻のYMOメンバーと言われてる
細野さんが佐藤博に参加の声かけたが断られて
YMOには坂本龍一が参加した
>>276
八神さんは黄昏のベイシティが外人に受けてたよ >>406
> 1986年以降は女性シティーポップの筆頭は今井美樹だな
ヤワラの曲が最高峰
アレがピーク
しかもカラオケで歌ったら難しいw
今井美樹の性格は嫌いだけど
声は好き 日本が一番いい時代の音楽だもんな
まさかここまでこの国が落ちぶれるとはみんな思ってなかったよなぁ
プラスチックラブなんてカバーされまくりな印象
最近ならtofubeatsとか?
>>432
俺は今井美樹の作曲なら柿原朱美とか上田千華が好き カリョービンw >>453
ほんと、バブル前のアーリーエイティーズが一番日本のいい時代 >>448
そういう意味でも吉田拓郎の存在がJPOPの歴史では大きいんだよ
吉田拓郎が社長業を始め、裏方に徹してから
コッキーポップなどからその亜流や、原田真二を始めとするロックタイプが現れ始める
もしあのとき会社を立ち上げていなかったら、全く違う流れになっていたはず >>244
サザンはスティーリー・ダンの亡霊に取り憑かれてるなんて音楽雑誌に書かれてたw
メジャーすぎて見落とされがちだけどAOR要素強いよね >>57
Mrs.Snowと瀬戸内シージャックの主題歌が好きだったな 今井美樹はシティポップというより普通のポップシンガーでしょ
シティポップってもっと癖強いよ
もっとプラスチックで身体性のない感じ
TOKYOとか夕暮れとかサンシャインとか
本当わたせせいぞうの世界みたいな
人が風景に溶け込んじゃって、その風景も光に溶け込んでる感じ
竹内まりやは声がいい
あの切ない感じが歌とあってる
>>456
不況でもなくバブルみたいに浮かれてもなく
落ちついた繁栄だった時代 話題がマニアックになりすぎてるから、もうちょっとベタなシティポップの話題も欲しいところ
シティポップとかよくわかんないジャンル作って細分化するから今の音楽シーンダメなんじゃない
>>447
いやタツローはマクセルや
ホンダのインテグラ
日産スカイライン
CMキングだった
アレだけじゃない
特にユーチューブにある
インテグラのCM集は懐かしくて涙が出る >>413
尾崎亜美はこうちょい評価されても良いと思う
竹内まりあってボナペティ以降は才能枯れたな
全部聴いてるが一番良かったのオールディーズのカバーアルバムだもん
歌詞もイタイタしいのが目立つしなぁ >>449
ドラムは最初林立夫に声かけたらしいな
もし細野佐藤林だったら
テクノポップは生まれなかったのかも >>461
でもまあ杏里なんかもあの当時の時代じゃ
シティポップ枠でもあるんだよ
中原めいことかさ >>467
竹内の才能って若い頃の容姿だけだろw
整形して現れた時点で完全にオワコンの人 日本の80年代初期って世界史の歴史上にも前例がない幸福な国だったらしいね
国民が誰も貧しくなく医療も教育も充実している国って後にも先にも
日本の80年代前半しかないらしいよ
シティポップ隆盛って79年から83年いっぱいまでじゃないかな
女子大生に人気の山本達彦とかさ
稲垣潤一とかはその流れで出てきた
邦楽、シティポップはやはり洋楽の流れに敏感に影響を受けている
ビージーズはステインアライブでディスコサウンドが流行り
ホテルカリフォルニアあたりがロックの終焉、西海岸サウンドの時代の予兆でもあった
重々しい芸術的ロック(プログレなど)はジャズやクロスオーバー方面に向かい
フュージョンが流行、日本でも高中やショーグンやスペクトラムや渡辺貞夫が流行る
山下がライドオンタイムなどを出すと、いよいよトロピカルな時代に大瀧が待ってましたとロンバケを出した
竹内まりやは初期のカントリー路線を捨てたから残念
ナタリーとかまんまカーラ・ボノフでしょ
>>472
まあ校内暴力とかサラ金地獄とか
それなりに問題はあったけどな ヤマタツはビーチボーイズに心酔していたんでしょう?
せいぜい1984、5年くらいまでだよね
それ以降だと似て非なるものだわ
>>471
最近の動画で64歳とは思えないルックスで海外の人はびっくりしてるぞ >>472
1億総中流ね
85年プラザ合意からおかしくなり
86年からバブル景気になり浮かれはじめたピーポー
91年春過ぎにバブル終了
80年代後半から日本は壊れはじめた
実際バブル時代は個人的にも居心地悪かった スタジオミュージシャンたちがアイドルのバックで好きにやってるのが面白い
>>476
まあ、裏ではパンクニューウェーブ
YMOやムーンライダーズはそれに呼応した そこに高中とかカシオペアとか
山崎ハコにまで広がってるからおもしろい
キャンディーズとかまで行かないかな
>>484
財テクが流行語になって庶民が株や土地に手を出して
真面目に働いて稼ぐことがある意味ダサいと思われた時代だな 若い女性アイドルでも80年代好き公言してる人、ちょいちょいいるね
>>373
何これめちゃくちゃ良いやんけ
こんなのがまだ眠ってるのか 中曽根内閣プラザ合意で円高容認で内需拡大でバブル。
85年ぐらいまでだと思う。歌手なんて将来保証されない仕事に
みんな寄ってたかれた良い時代だったかも。
>>486
テクノポップ勢はニューウェーブに手を伸ばしたら
マニアックになりすぎてパンピーの支持を失って勢い落ちて行ったな ユーミンにせよ真夜中のドアにせよ泰葉にせよまりやにせよ
編曲の力が過半数行ってるな
正隆のアレンジした曲なんて誰が歌ってももれなく良いと思うし
>>495
プラザ合意がバブルのきっかけてもはや教科書レベルの定説になったけど
当時そんな報道はなかったイメージ
むしろNTT株の売り出しの異常な過熱ぶりが
バブルの始まりだったような J-City POPじゃねえの?w
なんでジェイ付けねえんだよ?卑怯じゃねえかw
>>472
未来なんてバラ色で何も心配してなかった
長い経済不況の時代が来るなんて想像もつかなかった >>473
1982年に稲垣のデビューアルバム買ったけど
やっぱり編曲の井上鑑の力量が凄い
既に秋元康が絡んで来てるのが何とも言えんけど 英語コメントの正体は東南アジア人
竹内まりやのアクセス国
1位タイ・バンコク
2位ジャカルタ・インドネシア
3位大阪・日本
4位神奈川
5位新大久保・東京
6位ソウル・韓国
7位スラバヤ・インドネシア
8位香港
9位シンガポール
10位港区・東京
>>492
再生もコメントも少ないし流行ってるとは言えない数字なんだけど
しかも東南アジア人だろ シティポップの話題なのに
バブル以前からバブルを論じる流れになってるのが面白い
>>498
ミスチルやスピッツの初期が渋谷系寄り売り出しだったってのに通じるものがある >>508
やっぱりあの時代背景あってこその音楽だからね >>508
シティポップはバブル前夜のだだ夢や未来ある時代の音楽だからだでは? >>507
過去の作品で自然発生でその数字だからな。
韓国の「作られた」ブームとは全然違う。 >>509
その二組はバンドブームの頃に結成されて
メジャーデビューしたらブームが終わってたからな 老人世代の
「海外で人気ある」
「流行ってる」
このハードルが低すぎてヤバイ
普通のJPOP以下の水準でも言ってしまうし現実見れてない
そう考えるとひょうきん族のエンディング曲もシティーポップの代表曲だね
山下達郎は天才だと思うけど松尾清憲やブレッド&バターや杉真理などが
もう少し評価されたり売れてもいいんじゃないだろうか
>>508
おまえちょっと時代が新しい。
80年代生まれだろ? しかも竹内と松原が人気出たのに
関係ない山下の名前が出すぎ
BGMとして優秀すぎるんだよ。
だから海外でも受け入れられる。
>>511
いわば理想の都市を描いた音楽だからな
バブルでそれがいびつに肥大化して結局失われたなんとやらに 世界中で大ブレークなのに
根拠は日本に中古レコード買いに来る外国人かよ
>>520
クロスオーバーイレブン
なんとなく思い出した >>521
ほんと、そんな感じだ
女がタカビーになったのが嫌だったな 大貫 妙子、竹内 まりや、EPOが「RCA三人娘」と呼ばれていたんだよな
泰葉はフライデイチャイナタウンばっか言われるが
その後のブルーナイト・ブルーの方が演奏は高度でキレキレで良いぞ
これも編曲井上鑑
![](https://img.youtube.com/vi/FkZEjt_9kYk/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/FkZEjt_9kYk/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/FkZEjt_9kYk/2.jpg)
@YouTube
Youtuberってどれくらい再生あるかわかってる?
ヒカキンの曲8000万
![](https://img.youtube.com/vi/WJzSBLCaKc8/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/WJzSBLCaKc8/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/WJzSBLCaKc8/2.jpg)
@YouTube
レペゼン 1500万
![](https://img.youtube.com/vi/Fwz_S0XjrlQ/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Fwz_S0XjrlQ/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Fwz_S0XjrlQ/2.jpg)
@YouTube
これはもちろん国内からの再生だけど国内だけでこれくらい余裕の時代なんだよ
たかが200万と数百コメントで海外人気あるってことにするのはやめてくれ 洋楽バンザイJPOPクソの50代くらいのオッサンは何を思うのか
自分が若い頃全否定してたアーティストを自分が若い頃憧れに憧れた欧米の若者が好んで聴いていることを
英語コメントの正体は東南アジア人
竹内まりやのアクセス国
1位タイ・バンコク
2位ジャカルタ・インドネシア
3位大阪・日本
4位神奈川
5位新大久保・東京
6位ソウル・韓国
7位スラバヤ・インドネシア
8位香港
9位シンガポール
10位港区・東京
>>529
聞いてる若い白人なんていねえよ
Youtubeが統計出してるだろ まあ俺も大人気とは思っちゃいないけど
それでもこの時代の音楽を面白がってくれる外人が多少なりとも居ればそれはそれでよしと思うが
>>517
杉真理とか松尾清憲ってベースがブリティッシュポップだからな
杉真理なんかはそれを西海岸チックに持っていく術あったけどね 英語コメントの正体は東南アジア人
竹内まりやのアクセス国
1位タイ・バンコク
2位ジャカルタ・インドネシア
3位大阪・日本
4位神奈川
5位新大久保・東京
6位ソウル・韓国
7位スラバヤ・インドネシア
8位香港
9位シンガポール
10位港区・東京
若い白人なんてほぼ0だ
しかも「若い」ってどこから出てきた?シティポップ聞いてるのは海外でもオッサンだぞ >>516
DOWN TOWN (オリジナルはシュガー・ベイブ)
山下達郎 + EPO 最強のシティポップスだわな Youtuberってどれくらい再生あるかわかってる?
ヒカキンの曲8000万
![](https://img.youtube.com/vi/WJzSBLCaKc8/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/WJzSBLCaKc8/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/WJzSBLCaKc8/2.jpg)
@YouTube
レペゼン 1500万
![](https://img.youtube.com/vi/Fwz_S0XjrlQ/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Fwz_S0XjrlQ/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Fwz_S0XjrlQ/2.jpg)
@YouTube
これはもちろん国内からの再生だけど国内だけでこれくらい余裕の時代なんだよ
たかが200万と数百コメントで海外人気あるってことにするのはやめてくれ >>528
どーでもいいが、そのうるさい音楽を聴いて仕事したり勉強できるか?
BGMとしては0点だよ。 >>540
Youtuberですら数千万再生あるんだよ
海外人気だと偽りたかったら最低でも5億再生は必要 台湾のわけわからん歌手 1億8900万再生
![](https://img.youtube.com/vi/bu7nU9Mhpyo/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/bu7nU9Mhpyo/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/bu7nU9Mhpyo/2.jpg)
@YouTube
今はこういう時代でどこの国の歌手でも億は当たり前にある
古いとか新しいもたいして関係ない >>541
そんな視聴数などテレビの視聴率と同じで全く意味がない。
BGMとしては0点です。 ここに来てるオッサンどもは外人に人気とかどーでもよくて
昔話したいだけだと思うぞ
今だったらキリンジとか七尾旅人がシティポップと言えるんじゃないか
いや、そりゃマニアの間で人気になっとるかも知れんけど、
「世界中で大ブレーク」という言い方が、まるであの国みたいだな。
>>544
それはこのスレを否定するのと同じ
シティポップが人気の根拠がyoutubeの再生とコメント欄だから >>468
林達夫が一回ドラマ―廃業したきっかけが
打ち込みを生ドラムに差し替える仕事をして
発売されたのを聴いたら結局打ち込みのままで
それを最後に辞めたって言ってたな >>548
コメントの数ではなく、中身を見ろよバカ。 英語コメントの正体は東南アジア人
竹内まりやのアクセス国
1位タイ・バンコク
2位ジャカルタ・インドネシア
3位大阪・日本
4位神奈川
5位新大久保・東京
6位ソウル・韓国
7位スラバヤ・インドネシア
8位香港
9位シンガポール
10位港区・東京
みんながどれだけ聴いたかじゃなくて記憶に残ってるかって事だろ。
シテーポップスと言えば思い浮かぶのは南佳孝だな
ザ・ベストテンでのチャート急上昇後の急落下事件は不憫だった
>>550
中身はとっくに見た
古すぎて単調すぎて俺には合わない >>556
お前の感性には合わないんだろうな。そのバカな感性には合わないだろう。 >>549
高橋幸宏は逆に打ち込みに合わせてドラム叩くのが楽しかったらしい >>557
この手のヲタは自分の意見を押し付けてくるから嫌いだわ >>537
竹内まりやって東南アジアの美人ぽく見えるのかな? >>543
「訳の分からん」とは失礼な。
ジェイ・チョウさんといえば、国外知名度No.1の台湾ミュージシャンじゃない? ポセイドンなんとかっつう達郎のフォロワー海外デビュー
するべきだなこりゃ
竹内まりやのアルバム発売に合わせてシティーポップキャンペーン至るとことで展開
金かかってるなあ
南佳孝や高橋幸宏と言えばRajieもシティーポップだよな
1stしか聴いたことないけど名盤だわ
ポール「多くの人間は認めたがらないが陸上もスポーツも音楽もすべて進化していて昔のものが優れてるってことはない」
ポール「仮にウサインボルトのような奴がいても昔の歌手が評価されやすいだけだ」
ポール「音楽の優劣はそれだけわかりにくい」
>>556
リアルタイム世代じゃないから自分はあれを古すぎるとは感じないけどな 00年代以降のシティポップならparis matchとかもいる
それとは別にこれは完全に達郎フォロワー
![](https://img.youtube.com/vi/u_OzXhQkWzw/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/u_OzXhQkWzw/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/u_OzXhQkWzw/2.jpg)
@YouTube
ポール「多くの人間は認めたがらないが陸上もスポーツも音楽もすべて進化していて昔のものが優れてるってことはない」
ポール「仮にウサインボルトのような奴がいても昔の歌手が評価されやすいだけだ」
ポール「音楽の優劣はそれだけわかりにくい」
タイソン「俺は今のヘビー級ボクサーには勝てないと思う ジョシュアに勝つのは難しい」
タイソン「当時よりも大型化し遥かにパワーも上がってるんだ」
タイソン「多くの人間は認めたがらないが俺はそんなに強くないんだ 全ジャンルに言えることだが今の人間の方が進化しているんだよ」
![](https://img.youtube.com/vi/6K6ipfmmZwM/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/6K6ipfmmZwM/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/6K6ipfmmZwM/2.jpg)
@YouTube
>>547
グローバル時代だからどこかに何かが好きなやつは一定数いるわけで当たり前だよな
こんな売り込みに騙されるやつはじーさんばーさんだけで若いやつは見向きもしないよ
もちろん若いやつでも好きなやつはいる
けどそうじゃないやつが大多数 >>553
一回辞めてたこと知らないなら無理に話しかけなくていいよ >>575
演歌ではないだろ。歌詞なんてまったく耳に残らないんだから。
心地よく落ち着いたメロディがメイン。ヴォーカルはなくても良い。 >>546
いまのシティがそうじゃないだろ
言ってみれば現代のシティポップは70年代80年代へのノスタルジー
キリンジの兄のはどれ聞いてもスティーリーダン 冠二郎ってなんとなく演歌の中では新しめの人かと思ってたけど
戦時中に生れてるんだな
細野「音楽は常に進化していて最近の曲はほとんど理解できない領域になってきた。認める認めないに関わらず最新のものが一番進化していますね・・・」
細野「昔の歌手が今の歌手に勝てるかというと・・・全く勝ち目はないんですね」
どこで人気とかどうでもいいから
アルバムを出せよ
タイアップのシングルが溜まってきたらアルバムにしましたってのじゃなくてさ
たのむよ
でも冠二郎のような曲調のよさこいで
若者踊ってるんだぜw
>>578
うちのむすめ
古くさい演奏はアメリカンポップでも演歌?って言う
演歌=古くさい
って使い方だ >>580
キリンジは弟が歌ってるのがやっぱりいいな >>582
細野に頼んだ曲ダメで他に頼み直した
と聞いた >>584
一回辞めてたこと知らないなら無理に話しかけなくていいよ 英語コメントの正体は東南アジア人
竹内まりやのアクセス国
1位タイ・バンコク
2位ジャカルタ・インドネシア
3位大阪・日本
4位神奈川
5位新大久保・東京
6位ソウル・韓国
7位スラバヤ・インドネシア
8位香港
9位シンガポール
10位港区・東京
日本のクリスマスの半分は
竹内まりやと山下達郎で出来ている
>>1
アニソン馬鹿にしてる奴が前スレに多かったけど
1の記事にはアニメのことばかり書かれてる
聞いてるのはアニヲタだそうだ >>586
そんなむすめさんに
キンカン民謡名人戦を見せてみよう
卒倒間違いなしですw
ようつべにも上がってる >>586
アメリカの演歌だとどうだろうなぁ・・・カントリーミュージックになるのかな
もっとも白人の数が相対的に少なくなって
ブラックミュージックやヒスパニックの古典がそのうち
「アメリカ演歌」の座を奪うかもしれないけど >>360
家庭教師の大学院生のお兄さんがジョージベンソン好きで
遊びに行ったらこのスキャットが何たらって聞かされて
わけわかめだったのに気が付いたらハマってたなw
リーリトナーとか思い出した
ボビーコールドウェル今もよく聞くわ なんで昔の曲の信者って
「絶対に自分が正しい」ってスタンスで来るんだろうな
マジで吐き気するわ
しかも聞いてみるとたいした奴皆無
>>10
日本では 優雅の象徴が「シティ」で
欧米の優雅の象徴が「ヨット」なのかもね >>596
あ〜なつかしい あれを去勢してダイナミックさ0にした感じが
ちょうど山下や竹内っぽい気もするな 170 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2019/05/26(日) 12:11:49.79 ID:rhgQvRhF0
ちなみに最近のJ-POPバンドの曲
海外での再生
Unravel 5700万再生
![](https://img.youtube.com/vi/sEQf5lcnj_o/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/sEQf5lcnj_o/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/sEQf5lcnj_o/2.jpg)
@YouTube
カナブーン 6700万再生
![](https://img.youtube.com/vi/npFAmRqHpQc/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/npFAmRqHpQc/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/npFAmRqHpQc/2.jpg)
@YouTube
山下は数百万再生
大げさに言い過ぎ
まず最新の曲の再生を調べてから言えよ
世界で人気は億再生からが基本だ
↑これが貼られたときの反応が
「アニメだからだろ」
「アニメ人気なだけだろ」
1の記事見ようぜ
海外でシティポップはアニメオタクしか聞いてないと断言されてる 80年代70年代の洋楽は好きだが
この年代の年代の日本の曲はパクリしかない上にお経みたいで全く好きになれない
葬式かよ
>世界中で大ブレークしている
ほんとかよ。おおげさなんだよな
youtubeで「日本のシティー・ポップが人気」という言葉通り竹内まりやの「プラスチック・ラブ」が
大量に再生されてる
それに書き込まれたコメントを見ていると「youtubeがしつこくレコメンドしてくるのでクリックしてしまった」
「レコメンド、今回は良い仕事をした」「なんでyoutubeは俺にこの曲をレコメンドしてくるんだ?」
といった、レコメンドに関するコメントが大量につけられていた
そういうレコメンドってのは、ヒカキンがどうしても出てくるように、誰かが「これをレコメンドしてやれ」
と考えないとそうならない
つまり、意図的にレコメンドに乗せることで再生回数を上げようとしているわけだ
料理に例えると
80年代70年代歌謡曲
現代J-POP
>>169
その二組は当時がっつりニューミュージックのど真ん中でしょ 料理に例えると
80年代70年代歌謡曲
現代J-POP
そりゃ下の方が売れるだろオッサン
味ついてないんだよ
おまえらの世代の料理 あばれはっちゃく のヒロイン役の女の子も
のちにシティーポップ派の歌手になったと記憶。肝心な名前が出てこないw
日本がどうとかいうより自分の好きなものを他の人達も聞いてるというのを自慢したい連中が大げさに言い過ぎて
正論で論破されてるだけのスレだな
ネットあるあるというか
俺は冷奴(歌謡曲)よりも
現代ポップス(チェーン店カレーやラーメンや牛丼)が好きです
味ついてないもんは嫌いですw
>>177
ルーツミュージックに似てしまうのは当たり前だと言ってたとか言ってないとか >>605
まあ確かに王様の深紫伝説はどうかと思いましたが 海外のレコードコレクターの間で帯付きの日本盤が人気なんだけど
その流れで日本のシティーポップも発掘された感じだね
山下達郎がアニメと無関係だと勘違いしてる奴が多くて笑える
普通にアニメ関連仕事もやってるぞ
>>611
島田歌穂?
ロボコンとかにも出てたっけ? 竹内まりやの実家に何回も泊まった事あるけど
あの環境でどーやっておされなシテーポップなんか書けたのかな?
おとなしめだけど来生たかお
当時の感覚だと哀愁があってシティな感じがする
山下達郎は普通にアニメOPやってる
だから海外のアニメヲタクの一部に知られただけ
![](https://img.youtube.com/vi/ZTfxHh6NM48/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ZTfxHh6NM48/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ZTfxHh6NM48/2.jpg)
@YouTube
>>254
中原めいこって君たちキウイパパイアマンゴーだね
の人だっけ?
イントロがギブミーアップに似てるね >>595
ボビー流行ってたけど英語wikipedia にはほとんど日本で受けたみたいに書いてある >>623
いまだと演歌と言われる
まあそのうちエグザイルも演歌と言われるだろうけどね g9mtGQir0は
UNITED STATEs がどの国のことだか分からないらしいw
無人島諸島だと思ってるんだろうかw
ド深夜に腹筋が痛くなるぐらい笑わせないでくれよ
完全に眠れなくなったわw
>>618
YesのRoundaboutがアニメソングと呼ばれる時代になって久しいくらいだからな 竹内まりやの「variety」にはファンクチューンは「plastic love」しかないんだな
plasticには「感受性の強い」って意味もあるけど「薄っぺらい恋愛」とかいう意味で捉えていいのか?
思い出すのは山本達彦だな
I love you so好きだった
これが元ネタだったんだね。
NHK MUSIC
認証済みアカウント @nhk_musicjp
12時間12時間前
🌉#松尾潔のメロウな夜🌉
次回は #山下達郎 が8年ぶりにゲストで登場!
達郎が「100回以上聴いた!」という
平成のR&B名曲をセレクトして紹介します🙂✨
📻5月27日(月)23:00〜NHK FM
(再)6月3日(月)10:00〜NHK FM
>>616
えっ!
あれはいいね!の方だと思われてる我が家特に主婦層が もともとシティポップという名称自体がバズワードで意味なんか持ってないんだよ
総括するときに後付けでくくったに過ぎない
ニューミュージックもシティポップもカテゴリ分けしきれずに一部重なってるし
なんならニューミュージックもユーミンが勝手に名乗っただけで
NMとはなんぞやって話になったらまたバズ化するだけだわな
まあ音楽ジャンルなんてそもそもバシっとカテゴライズできる類ではないからな
達郎ラジオ情報といえば
これから日本でデビューする女性シンガー
すごいんですがそれよりお母さんがシシーヒューストンというすごい人なんです
ってのいまでも思い出す
>>313
僕の中の少年の素晴らしさを
理解できないとは
悲しいおっさんですね。 山下は普通にアニメ関連者だよ
アニメ主題歌
山下達郎 監督細田守(超有名)
![](https://img.youtube.com/vi/ZTfxHh6NM48/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ZTfxHh6NM48/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ZTfxHh6NM48/2.jpg)
@YouTube
TK from 凛として時雨/unravel 大人気アニメ
![](https://img.youtube.com/vi/uMeR2W19wT0/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/uMeR2W19wT0/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/uMeR2W19wT0/2.jpg)
@YouTube
plastic love のプラスチックは
もろい だとか 形だけの とか そういうネガティブ側のワード
プラスチックに値打ちなんて無いみたいな時代だったのかもな
米津 謎の大爆死アニメ
![](https://img.youtube.com/vi/-tKVN2mAKRI/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/-tKVN2mAKRI/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/-tKVN2mAKRI/2.jpg)
@YouTube
アニメOPで一番人気ない人が山下・・・・・・ >>638
自分的にはフォークにおさまらないロックまでいけないのがニューミュージック
その中でご当地色なくて70年代80年代初頭の東京に暮らす人を中心に描いてたのがシティポップ
くらいの違い
いまシティポップいうのはなんか違うと思うけどそれは老人にあし突っ込んでるからかもしれん >>643
ブラスティックって安っぽいって意味じゃない? 後付けするならSMAPの名曲世界に一つだけの花もでしょ
シティ・POPSの定義第一条件は「クール」
これは間違いないw
>>650
ダンスだろ
踊れない曲はシティポップじゃない アニメ主題歌
山下達郎 監督細田守(超有名)
![](https://img.youtube.com/vi/ZTfxHh6NM48/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ZTfxHh6NM48/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ZTfxHh6NM48/2.jpg)
@YouTube
TK from 凛として時雨/unravel 大人気アニメ
![](https://img.youtube.com/vi/uMeR2W19wT0/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/uMeR2W19wT0/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/uMeR2W19wT0/2.jpg)
@YouTube
再生とコメント欄を御覧ください
これが最新J-POPとの力量差です そういや松尾潔メロウな夜って嵐大野のソロ曲流しててびっくりしたけどシティポップって言ってもいい曲でよかった
>>643
あのそれリアルタイムでコピーしてたんだけど
即席恋愛というの?
なんとなくクリスタルの田中の六本木なんとかホテル的世界の意味だろ
プラスチックそのものは全く意味してない
簡単に作り上げられ簡単に壊せるという意味 今まさにシティポップカテゴライズされてる曲の時代そのものを
生きてきた人からは当然文句出るわけさ
「ドライブとか都会とか、そういう文脈じゃねーよ」ってな
後からくくったんだよシティポップって
なのでリアルタイムで生きてきた人と
後からくくった側では見解が変わる
んで、今また更にシティポップの定義が変形してきてるから
これでシティポップの定義をする勢力は3つに分裂したわけ
そりゃバズワード化するわな
シティポップってワード使って説明するとかなり早い段階で会話が成立しなくなる
それこそ酒の席のテーマでダベる程度にしとけって話だわな
アニメ主題歌
山下達郎 監督細田守(超有名)
![](https://img.youtube.com/vi/ZTfxHh6NM48/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ZTfxHh6NM48/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ZTfxHh6NM48/2.jpg)
@YouTube
TK from 凛として時雨/unravel 大人気アニメ
![](https://img.youtube.com/vi/uMeR2W19wT0/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/uMeR2W19wT0/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/uMeR2W19wT0/2.jpg)
@YouTube
再生とコメント欄を御覧ください
これが最新J-POPとの力量差です
草ァ! アメリカ音楽の影響おもいッきり受けて真似て作ってるんだけど
オリエンタルでやっぱりダサいとこが一部のオタク外人様からするとツボなわけよ
入り口がアニメ、マンガのいわゆる残念系外人のオタクさんたちの間で静かなブーム
大滝詠一はガキんちょの頃に大滝詠一と認識してない時期に森進一やらの好きな曲作ってたんでガキながらツボやったんやろなと思うが本人にはハマらんかった
まだまだ洋楽のモノマネ感ぷんぷんでも
複雑なものも人間の手による演奏で録音もアナログだったり
今にはない絶対的な味つうのがありますよね
やっぱ耳障りがよいなこの時代
別に海外で人気とかどうでもいいけど
>>660
逆だと思う
メロディがオリエンタルだからこそ日本人に受けてヒットする
中田ヤスタカも米津玄師もそういうやつが売れてる
ちょっと間違うと演歌になるところ
そう聞かせない
どころかあたらしいと感じさせる
ここがポイント
とつくづく思う フォノグラム時代の山本達彦だなw
甘ったるくて良いw
何で円盤で再発しないのか不思議w
アニメ主題歌
山下達郎 監督細田守(超有名)
![](https://img.youtube.com/vi/ZTfxHh6NM48/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ZTfxHh6NM48/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ZTfxHh6NM48/2.jpg)
@YouTube
TK from 凛として時雨/unravel 大人気アニメ
![](https://img.youtube.com/vi/uMeR2W19wT0/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/uMeR2W19wT0/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/uMeR2W19wT0/2.jpg)
@YouTube
再生とコメント欄を御覧ください
これが最新J-POPとの力量差です わたしのことを決して 本気で愛さないで
恋なんてただのゲーム 楽しめばそれでいいの
閉ざした心を飾る 派手なドレスも靴も
孤独な友達
I'm just playing games
I know that's plastic love
Dance to the plastic beat
Another morning comes
「値段じゃなくて価値としての安さ」をあらわしてるのが
プラスチック
まあそもそもシティポップの歌詞に意味を持たせてしまうと
シティポップ定義から外されかねないからな
歌詞に意味を持たない音源がシティポップと称されやすい
まさにBGM特化ってことだな
>>664
意見ある
人の手による演奏とかアナログとかもう過去のものとは全然違うからその言葉は使わない方が無難だよ
いまは何かしらデジタル
デジタルかアナログかなんて言ってるのこそじーさんばーさんだから 山下達郎とかおれは単純に心地いいから好き、洋楽もその手のが結構好き
ジャンルで区切られるとちょっと説明できなくなる
>>517
ブレバタは80年代初頭で既に
「彼らは新しすぎた。もう少し遅く出てくればもっと売れたのに」
って言われていた アジア人、さすがモノづくりだけじゃなく、文化脳も熟成してきたな
しかも80年前後の山下達郎て
>>98
あれは当時のニッポンあげあげな高揚感が出てる象徴的な曲だなぁ
ひょうきん族の >>665
外人に何が受けてるか考えたら
入り口はアニメだろうし
洗練されてないダサい感じが受けてるんだと思う ややこしい事書いてくるアホが湧きはじめたな このスレも終わりか
海外で人気出なかったら古臭い歌謡曲扱い忘れ去られてた部分だよなw
エヂモッタみたいな日本好きがあんだけ評価してくれたらそこそこ火はつくよなあ
>>668
BGM特化はその当時ではありえなかったよ
これの歌詞にハマってた女子も多かったらしいから
おれは歌詞は意味まで深読みしないけどサウンドとして聞いちゃう
でも曲売る方からしたらそれはダメでやっぱり考えに考え抜いて作ってる >>675
ってなにつかってのこと?
いまどきありえるのか? >>680
レスしてくんなよアンカ乞食 気持ち悪い スカート って1人プロジェクトも現代のシティポップ路線だな
「静かな夜がいい」
とかな あーはいはい ってなるぞ
根っこの音作りって意味なら
今のJPOPがサブスク中心にシティポップ時代に回帰してるところもある
>>681
録音方式
使ってるのはテープ
テープだが録音方式がアナログ >>673
でもエポのその後を聞くと悲しい話だったんじゃ 英語コメントの正体は東南アジア人
竹内まりやのアクセス国
1位タイ・バンコク
2位ジャカルタ・インドネシア
3位大阪・日本
4位神奈川
5位新大久保・東京
6位ソウル・韓国
7位スラバヤ・インドネシア
8位香港
9位シンガポール
10位港区・東京
>>683
スカートは山達信者だろうな良くは知らんけど >>683
ああ夜中の番組とかでも何回か出た
達郎路線だった >>686
なんでだよw
マスターテープのことだよ >>681
あのさぁ...
こんなバカにレスされてビックリしたわ
みんなにビックリされてんじゃん
こいつ地雷すぎる >>690
いやぁ、ビックリだよその爺さん
怖い怖い >>674
そう、頑張ってアメリカ様音楽を真似てるんだけど
やっぱりチープでダサくて洗練されてなくて
アメリカ様っぽくしてもどうしても漂う民族的日本感メロディが
外人オタクからするとダサおもしろい音楽 youtubeで竹内まりや動画観たら外人のコメントばかりで驚いたわ
2、3年前くらいかららしいけど
英語コメントの正体は東南アジア人
竹内まりやのアクセス国
1位タイ・バンコク
2位ジャカルタ・インドネシア
3位大阪・日本
4位神奈川
5位新大久保・東京
6位ソウル・韓国
7位スラバヤ・インドネシア
8位香港
9位シンガポール
10位港区・東京
>>696
こんなとこだとは思うわ
別に日本すげー とはならんわな
ピコ太郎のがよほどガチだわな >>672
湘南サウンドといえばサザンよりブレバタだった >>694
やっぱりいまはアニメかゲームの音楽やってるやつが一番儲けてる vaporwaveはダサかっこいいというか昔風のサイバーパンクな感じでウケてたんだろうな
>>690
わるいのー
びっくりさせてもうしわけないんだが
カセット自体そのまま売るやついるからな
マスターでアナログっつたらそれはご苦労なことで
いま流行ってんの?スタジオで
90年代で小さいスタジオでもソニーのデジタルオープンだったからな 当時はヒット曲しか知らんかったが
大人になってから聴いた寺尾聰はかなり上質なシティーポップだったぞ
あんなの時代の象徴だわな
数年前テレビで当時のメンバーでライブやったけど
今でも十分よかったわ
ただ外人は
アーチストファンって形じゃなく
音源一つずつを評価してる感じ
その中で山下達郎はあまりにも1つ1つが評価されたもんで
このオッサンすげーなwって扱われ方になった
他の竹内、松原みき、大橋純子あたりは曲単位でしか見られてない
あとはもうジャンルまるごと掘られてBGMとして消費されてるような状態
まあこの現象も過去形になりつつあるから取りまとめるなら確かに今かもな
>>705
最初はそう不思議なピーチパイとか太田裕美と同じ歌謡曲とニューミュージックの中間の歌謡曲
達郎と結婚してからは達郎サウンドだから >>705
その辺微妙だよね
おれもどっちかつったら歌謡曲のイメージ
ただ昔のアルバムの作家陣がシティーポップ的な人多いんだよなぁ >>705
プラスティック・ラブが突出してシティポップスぽい
あとは夢の続きとかもそうかな 英語コメントの正体は東南アジア人
竹内まりやのアクセス国
1位タイ・バンコク
2位ジャカルタ・インドネシア
3位大阪・日本
4位神奈川
5位新大久保・東京
6位ソウル・韓国
7位スラバヤ・インドネシア
8位香港
9位シンガポール
10位港区・東京
あとは
歌手(ボーカル)でくくると訳わからんくなるから
編曲家とかプロデューサで見たほうが分かりやすいぞ
のちにシティポップの先駆者とされる人らは
演者を退いた後に編曲家やPとして裏方に回って起こしたブームだからな
その際にアイドル、ゲーム、アニメにも種をまいたから
とくにアイドルな アイドル曲はシティポップ系で塗り替えられた時期がある
まあそこまで興味もって調べるやつもおらんだろうがな
>>4
名前は似てるけど
かっこよさが段違いだったなー
きれいな達彦と呼ばれてたしw >>706
そう言えば寺尾の全盛期も編曲井上鑑だった >>702
タケチャンマンのB面だったんだこの曲
ぜんぜん脈絡ないけど、あなたのおかげで今思い出した
持ってたんだわこのレコード うふふ >>710
私について て曲いんだよね
最近知ったんだけど >>719
井上さんは方々で活躍してるよね
大滝詠一にも欠かせない存在だったようだしね YOUは何しに日本へでやってた
シティポップ好きのYOU
ヨットロック聞いたらまんまシティポップでワロタ
これもろパクリやんけ。何が世界で大人気だよ
>>719
アルフィーだってそうだ
何でもかんでもやってた
シティポップ関係ない 植松伸夫
1位ソウル・韓国
2位ロンドン・イギリス
3位パリ・フランス
4位ニューヨーク・アメリカ
5位ロサンゼルス・アメリカ
6位ダラス・アメリカ
7位シカゴ・アメリカ
8位アトランタ・アメリカ
9位シアトル・アメリカ
10位メルボルン・オーストラリア
植松伸夫
1位ソウル・韓国
2位ロンドン・イギリス
3位パリ・フランス
4位ニューヨーク・アメリカ
5位ロサンゼルス・アメリカ
6位ダラス・アメリカ
7位シカゴ・アメリカ
8位アトランタ・アメリカ
9位シアトル・アメリカ
10位メルボルン・オーストラリア
こっちが本物だな >>722
最初が大滝なんじゃないの?
そこから広がって 植松伸夫
1位ソウル・韓国
2位ロンドン・イギリス
3位パリ・フランス
4位ニューヨーク・アメリカ
5位ロサンゼルス・アメリカ
6位ダラス・アメリカ
7位シカゴ・アメリカ
8位アトランタ・アメリカ
9位シアトル・アメリカ
10位メルボルン・オーストラリア
こっちが本物だな
![](https://img.youtube.com/vi/q5st0b3ln5U/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/q5st0b3ln5U/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/q5st0b3ln5U/2.jpg)
@YouTube
>>714
あれは達郎ライブでやって違和感ないから シティポップなんてヨットロックのパクリだけど
ジッタリンジンの夏祭りとか千本桜的なのは海外にあんま無い気がする
英語コメントの正体は東南アジア人
竹内まりやのアクセス国
1位タイ・バンコク
2位ジャカルタ・インドネシア
3位大阪・日本
4位神奈川
5位新大久保・東京
6位ソウル・韓国
7位スラバヤ・インドネシア
8位香港
9位シンガポール
10位港区・東京
本物はこちら
植松伸夫
1位ソウル・韓国
2位ロンドン・イギリス
3位パリ・フランス
4位ニューヨーク・アメリカ
5位ロサンゼルス・アメリカ
6位ダラス・アメリカ
7位シカゴ・アメリカ
8位アトランタ・アメリカ
9位シアトル・アメリカ
10位メルボルン・オーストラリア
![](https://img.youtube.com/vi/q5st0b3ln5U/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/q5st0b3ln5U/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/q5st0b3ln5U/2.jpg)
@YouTube
85年前後の段階でシティポップの類が流れたら「古い」って思われてたからな
この辺のタイミングからは
芯を持ってシティポップ作ろうとしてない音源はバンド系音楽とか
まさにバブルJPOPに移っていく
それは実社会側がシティポップ描写を超えてしまったことの現れでもある
ようは「浮かれていく」んだよ
ションベンフォークからシティポップで夢を見て、バブリーJPOPで有頂天になるわけ
んで小室宇多田ときてその後が続かなかった
しゃーなしで秋元軍団とジャニが前線張ってるわけだな
竹内まりやなら、駅とかカムフラージュのがいいじゃん
時代感じてそれなりに心地いいといったら
滝沢洋一とかも好きだわ
なんとも言えない懐かしさを常に感じる
>>717
ああ分かるわ
斉藤由貴とか南野陽子以降だろ
アルバム聴くとシティポだよね 英語コメントの正体は東南アジア人
竹内まりやのアクセス国
1位タイ・バンコク
2位ジャカルタ・インドネシア
3位大阪・日本
4位神奈川
5位新大久保・東京
6位ソウル・韓国
7位スラバヤ・インドネシア
8位香港
9位シンガポール
10位港区・東京
本物はこちら
植松伸夫
1位ソウル・韓国
2位ロンドン・イギリス
3位パリ・フランス
4位ニューヨーク・アメリカ
5位ロサンゼルス・アメリカ
6位ダラス・アメリカ
7位シカゴ・アメリカ
8位アトランタ・アメリカ
9位シアトル・アメリカ
10位メルボルン・オーストラリア
![](https://img.youtube.com/vi/q5st0b3ln5U/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/q5st0b3ln5U/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/q5st0b3ln5U/2.jpg)
@YouTube
AORとシティーポップの違いとは...
なんとなく日本ではシティーポップて響きのがウケがよさげだよな
特に80sに生きてた人にとっては
鈴木茂がプロデュースした
木村恵子の1stは超好き
当時はそれほど売れなかったみたいね
シティポ的なことをやるには遅かったのか?
でも今井美樹とかガンガン売れ出した頃だよね
単純に洋楽に一番影響受けてた時代の邦楽だよね
00年代あたりから邦楽も自我を持ち出してご覧の有り様
国外の人は単に日本の音楽をあまり知る機会が無いだけでJポップも聴かせれば好きになる音楽はたくさんあると思う
国内のインター通ってたことあるけど当時Dragon Ashとか人気あったもん
【英語カバー】 サマー・サスピション / SUMMER SUSPICION - English Cover Ver.
![](https://img.youtube.com/vi/-aNoYESzg0k/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/-aNoYESzg0k/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/-aNoYESzg0k/2.jpg)
@YouTube
外人は元ネタにしてるだけで
それほど日本のシーンに感心があるとは思えないけど
金澤寿和監修のシティーポップのオムニバスシリーズ、15枚くらい?かな買ってみたけど
なんか昭和の音楽振り返るにはかなり楽しい企画CDだったよ
てか個人的に知らないアーチストもたくさんいたから勉強なった
>>745
その時代はソロアーティストは99%シティポップ
日本全国シティポップ 坂本龍一
1位ソウル・韓国
2位大阪・日本
3位新宿・日本
4位横浜・神奈川
5位港区・東京
6位パリ・フランス
7位名古屋・愛知
8位福岡・日本
9位プサン・韓国
10位世田谷・日本
このカテゴリのMAX面白いところは
歴史上一回も「売れ線」に来たことがないんだよ
最大のヒットはルビーの指環で、まあこの1発ありゃ十分なんだが
このジャンルを支えてたのは収益ベースではなく文化系譜側なのよ
んで
一般人は「なんとなく」「このジャンルが」「日本の中心音楽だと」「錯覚」
してた
ここが一番面白い
別に日本人はこのジャンルに夢中になる素養とか必要が無い
なのになんとなく音楽シーンの中心の1つに置かれ、それがまかり通ってた
というズレが楽しい
演歌、歌謡曲、ニューミュージック、シティポップ
みたいな並びの時代があったんだよ
サブカル的ポジのジャンルがメインカルチャーに一瞬でも座った事実はMAX面白いな
86年くらいまでの角松はシティポップスて感じだけど
今はフュージョンの人ってイメージ
英語コメントの正体は東南アジア人
竹内まりやのアクセス国
1位タイ・バンコク
2位ジャカルタ・インドネシア
3位大阪・日本
4位神奈川
5位新大久保・東京
6位ソウル・韓国
7位スラバヤ・インドネシア
8位香港
9位シンガポール
10位港区・東京
本物はこちら
植松伸夫
1位ソウル・韓国
2位ロンドン・イギリス
3位パリ・フランス
4位ニューヨーク・アメリカ
5位ロサンゼルス・アメリカ
6位ダラス・アメリカ
7位シカゴ・アメリカ
8位アトランタ・アメリカ
9位シアトル・アメリカ
10位メルボルン・オーストラリア
![](https://img.youtube.com/vi/q5st0b3ln5U/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/q5st0b3ln5U/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/q5st0b3ln5U/2.jpg)
@YouTube
KANが作曲した今井美樹の「雨にキッスの花束を」とかはオシャレに感じたな。YAWARAの主題歌は大体そんなオシャレ感で徹底していた。
安部恭弘とか濱田金吾とか崎谷健次郎が再評価されてるわけ?
無いよね…
オメガトライブすらされてないのに…
洋楽派だったんであんまり邦楽名曲知らないんだけど
スティーリーダンみたいな邦楽あるの?
坂本龍一
1位ソウル・韓国
2位大阪・日本
3位新宿・日本
4位横浜・神奈川
5位港区・東京
6位パリ・フランス
7位名古屋・愛知
8位福岡・日本
9位プサン・韓国
10位世田谷・日本
本物はこちら
植松伸夫
1位ソウル・韓国
2位ロンドン・イギリス
3位パリ・フランス
4位ニューヨーク・アメリカ
5位ロサンゼルス・アメリカ
6位ダラス・アメリカ
7位シカゴ・アメリカ
8位アトランタ・アメリカ
9位シアトル・アメリカ
10位メルボルン・オーストラリア
![](https://img.youtube.com/vi/q5st0b3ln5U/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/q5st0b3ln5U/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/q5st0b3ln5U/2.jpg)
@YouTube
英語コメントの正体は東南アジア人
竹内まりやのアクセス国
1位タイ・バンコク
2位ジャカルタ・インドネシア
3位大阪・日本
4位神奈川
5位新大久保・東京
6位ソウル・韓国
7位スラバヤ・インドネシア
8位香港
9位シンガポール
10位港区・東京
坂本龍一
1位ソウル・韓国
2位大阪・日本
3位新宿・日本
4位横浜・神奈川
5位港区・東京
6位パリ・フランス
7位名古屋・愛知
8位福岡・日本
9位プサン・韓国
10位世田谷・日本
植松伸夫
1位ソウル・韓国
2位ロンドン・イギリス
3位パリ・フランス
4位ニューヨーク・アメリカ
5位ロサンゼルス・アメリカ
6位ダラス・アメリカ
7位シカゴ・アメリカ
8位アトランタ・アメリカ
9位シアトル・アメリカ
10位メルボルン・オーストラリア
![](https://img.youtube.com/vi/q5st0b3ln5U/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/q5st0b3ln5U/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/q5st0b3ln5U/2.jpg)
@YouTube
店に7から8人の旅行者がいただけ
“シティー・ポップ”が海外で人気でるわけない
昔の曲のギターコード見れば練習一日で弾ける曲ばっかの歌謡曲
坂本龍一
1位ソウル・韓国
2位大阪・日本
3位新宿・日本
4位横浜・神奈川
5位港区・東京
6位パリ・フランス
7位名古屋・愛知
8位福岡・日本
9位プサン・韓国
10位世田谷・日本
植松伸夫
1位ソウル・韓国
2位ロンドン・イギリス
3位パリ・フランス
4位ニューヨーク・アメリカ
5位ロサンゼルス・アメリカ
6位ダラス・アメリカ
7位シカゴ・アメリカ
8位アトランタ・アメリカ
9位シアトル・アメリカ
10位メルボルン・オーストラリア
![](https://img.youtube.com/vi/q5st0b3ln5U/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/q5st0b3ln5U/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/q5st0b3ln5U/2.jpg)
@YouTube
>>759
アルバムによってサウンドちがうだろ
後期ならキリンジ兄がそのまま >>751
まあそうかもな
内海和子のソロアルバムだって聴き直したら
シティポだったもん 英語コメントの正体は東南アジア人
竹内まりやのアクセス国
1位タイ・バンコク
2位ジャカルタ・インドネシア
3位大阪・日本
4位神奈川
5位新大久保・東京
6位ソウル・韓国
7位スラバヤ・インドネシア
8位香港
9位シンガポール
10位港区・東京
[REACTION] Morning Musume。'19 - Seishun Night
![](https://img.youtube.com/vi/ZYiz8RrBTMc/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ZYiz8RrBTMc/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ZYiz8RrBTMc/2.jpg)
@YouTube
世界的にもだけど
80年代前半は好きな曲多いわ
その場合シティーポップて枠に拘らないけど
なんかやっぱアナログ最後の成熟しきったいい時代だったのかな
植松伸夫
1位ソウル・韓国
2位ロンドン・イギリス
3位パリ・フランス
4位ニューヨーク・アメリカ
5位ロサンゼルス・アメリカ
6位ダラス・アメリカ
7位シカゴ・アメリカ
8位アトランタ・アメリカ
9位シアトル・アメリカ
10位メルボルン・オーストラリア
![](https://img.youtube.com/vi/q5st0b3ln5U/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/q5st0b3ln5U/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/q5st0b3ln5U/2.jpg)
@YouTube
>>712
コバルトアワーなんてシティポップの雛形でありながら理想形といっていい曲だな
なんか海外でまだそれほど受けてなさそうなのは声質の問題か 英語コメントの正体は東南アジア人
竹内まりやのアクセス国
1位タイ・バンコク
2位ジャカルタ・インドネシア
3位大阪・日本
4位神奈川
5位新大久保・東京
6位ソウル・韓国
7位スラバヤ・インドネシア
8位香港
9位シンガポール
10位港区・東京
>>775
っていうよりバブルで日本の山登りの最後の時期 坂本龍一
1位ソウル・韓国
2位大阪・日本
3位新宿・日本
4位横浜・神奈川
5位港区・東京
6位パリ・フランス
7位名古屋・愛知
8位福岡・日本
9位プサン・韓国
10位世田谷・日本
>>758
杉山清貴はWOWOWかで先日ライブやってたな
なんか久々にみた
やっぱ少しはリバイバルブームみたいのあんのかな 植松伸夫
1位ソウル・韓国
2位ロンドン・イギリス
3位パリ・フランス
4位ニューヨーク・アメリカ
5位ロサンゼルス・アメリカ
6位ダラス・アメリカ
7位シカゴ・アメリカ
8位アトランタ・アメリカ
9位シアトル・アメリカ
10位メルボルン・オーストラリア
![](https://img.youtube.com/vi/q5st0b3ln5U/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/q5st0b3ln5U/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/q5st0b3ln5U/2.jpg)
@YouTube
>>746
音楽も他の文化も工業製品も同じだよね
80年代くらいまでは海外のものを取り入れて改良してやっていて先進国になったが
それ以降は独自のものを作らなきゃ通用しないのは分かっていてそれが出来ない 坂本龍一
1位ソウル・韓国
2位大阪・日本
3位新宿・日本
4位横浜・神奈川
5位港区・東京
6位パリ・フランス
7位名古屋・愛知
8位福岡・日本
9位プサン・韓国
10位世田谷・日本
データ化されると無残なもんですなぁww 英語コメントの正体は東南アジア人
竹内まりやのアクセス国
1位タイ・バンコク
2位ジャカルタ・インドネシア
3位大阪・日本
4位神奈川
5位新大久保・東京
6位ソウル・韓国
7位スラバヤ・インドネシア
8位香港
9位シンガポール
10位港区・東京
>>783
いまネットグローバルですぐパクリわかるからパクれないってのがでかい >>767
今売れてる洋楽は2コード、3コードばっかりだがねw 植松伸夫
1位ソウル・韓国
2位ロンドン・イギリス
3位パリ・フランス
4位ニューヨーク・アメリカ
5位ロサンゼルス・アメリカ
6位ダラス・アメリカ
7位シカゴ・アメリカ
8位アトランタ・アメリカ
9位シアトル・アメリカ
10位メルボルン・オーストラリア
すげえ並びだな クリスマスキャロルの頃には、スピッツチェリー、今井美樹PRIDE
あたりはシティポップやニューミュージックの流れをくんでて
ルビーの指環よりも売れたようだな
稲垣潤一ぐらいはシティポップ扱いしても良さそうだが
>>787
松原みきの真夜中のイントロとかね
あれ当時は言われなかったのかな? 坂本龍一
1位ソウル・韓国
2位大阪・日本
3位新宿・日本
4位横浜・神奈川
5位港区・東京
6位パリ・フランス
7位名古屋・愛知
8位福岡・日本
9位プサン・韓国
10位世田谷・日本
何が笑ったって
このスレで海外は坂本と山下しか認めてないってほざいてた癖に
坂本は日本以外では韓国とフランスからしかアクセスがなく
山下にいたっては東南アジアと日本しかないこと >>790
初期のは十分されてるはず
大滝詠一やユーミンの曲なんかも歌ってるしなあ >>792
君に言われなくても想像つくわw
たいして深くも考えてないサンプリングの元ネタ扱いだろつべ見れば誰でもわかるよ >>775
生ストリングスやブラスが多くアレンジされてたのって88年くらいまでか
後は一気に打ち込みが多くなった MissMとHOTBABYおよびAirkissを聴き比べれば一目瞭然だが
AOR適正は圧倒的に尾崎亜美>竹内まりや
というか作曲、演奏、歌唱、コーラス、アレンジ能力すべて尾崎亜美が上だと思うね
それら足りない部分を山下達郎に頼ったりというセルフプロデュース能力で一気にひっくり返している印象
しかし金澤の尾崎亜美再発の仕事は雑だったな
良質良質うるさい割に音へのこだわりがなさそうで金澤は信用ならん
>>795
個人的には85年辺りでひとまず線引きしてるわぁ
それ以降レコーディングもデジタル多くなって
レコードの音質なんかも変わってきてるしね >>759
dかぐや姫の人だっけ
うーーーーーーーみかぜーーーーーーーふいてたーーーーーーーー
松尾清憲の愛しのロージーがニックロウぽくて好きだった >>795
萩田光雄も商売あがったりになった頃だな
その頃手がけたアイドルはだいたいコケたな
PWL取り入れたり森高とWinkだけがブレイク
斉藤由貴も夢の中へPWLバージョンで当てたw >>791
日本の代表曲は少なからずあったよ
沢田研二の勝手にしやがれレコード大賞曲だったかな?
米米クラブ浪漫飛行もジョージャクソンの当時の流行り
大沢誉志幸僕はそして途方にくれるはポリス
この間関ジャムで尾崎豊のデビューもポリスにするところとどまったと言ってた
スタジオミュージシャンがベーストラック作るときまずなになに風でが依頼の基本だったとか
今でもオーダー元がそうだとか言ってた WHO LOVES YOU BETTER - Isley Brothers
![](https://img.youtube.com/vi/HHqGTH1K_fA/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/HHqGTH1K_fA/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/HHqGTH1K_fA/2.jpg)
@YouTube
>>802
日本のCD第一号が大滝詠一のロンバケで
次の84年のイーチタイムはもうデジタルで作ってるね
これは早いほうだとはおもうけどCDの普及とデジタルレコーディングは関係深いと思うね アニメ主題歌
山下達郎 監督細田守(超有名)
![](https://img.youtube.com/vi/ZTfxHh6NM48/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ZTfxHh6NM48/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ZTfxHh6NM48/2.jpg)
@YouTube
TK from 凛として時雨/unravel 大人気アニメ
![](https://img.youtube.com/vi/uMeR2W19wT0/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/uMeR2W19wT0/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/uMeR2W19wT0/2.jpg)
@YouTube
再生とコメント欄を御覧ください
これが最新J-POPとの力量差です >>806
当時は
録音とミックスとマスタリング(トランスファー)それぞれでアナログなのかデジタルなのかのCD表記
(AADとあればマスタリングだけでデジタルという意味)
AADのが多くて
DDDなんてなかったからCD普及でも録音がデジタルになったのは結構かかった アニソンは海外のアニヲタしか聞いてないよ
つかアニメ自体が海外のオタクしか見てない
KANってシティポップってくくりで良いのかな。あのオシャレ過ぎない素朴な
感じが好きなんだよな。ユーミンっぽい感じもするけど。
今のところ最後の「シティポップス」的なものって
キンモクセイかな?
うれしはずかし朝帰り ドリカム 89年
なんかは全部のジャンルにタッチして出来てるような
これぞJPOPみたいな曲になってるからな
シティポップ系譜もJPOPを支えた
だから今若い子がシティポップ聞いてもフックが感じられるんだろう
山下久美子のTonight 91年なんかはもうすっかりJPOPだ
赤道小町ドキッは82年 こっちはシティポップからさらに1歩先行こうとしてる感じ
やっぱ音源並べると面白いな
iTunesのしげるで話題になった
松崎しげるのTIMEは完全にシティポップだね
>>811
そのアニオタに有名人が多いわけなんだけど
お前が思ってるよりもはるかに影響力持ってる現実認めな >>811
ブリトニーの息子
アリアナ・グランデのタトゥー
>>798 HOT BABYのクオリティは驚愕したよ。81年で既にああいうサウンドやってたのかって。 >>811
アメリカの絵の教材最新版
]
最新版では絵=アニメ 日本のJ-POPをどっかの音楽途上国が猿真似してて
J-POPなんだけどチープでダサくてその国の民族的メロディもやっぱり出てしまってる
異国語で歌われた変なJ-POPがあったら日本の一部の人も面白がって聴く
>>814
個人的感覚の問題だけど
シティーポップとJ-POPて別物感あるわぁ
シティーポップはレコードでJ-POPはCDみたいなイメージもあるわぁ 大学出で音楽pやる始祖が吉田
山下とか大滝、ymoの人くらいから日本語でjpop
吉田の前はアメリカpopの日本語詞を歌ってた時代が1960年代
大人になって音楽史しると歴史浅すぎ
欧米からは変な音階の演歌が売れる国って途上国にみえてただろうね
>>823
平尾昌晃がエルビスのような衣装でロカビリーでウッドベース鳴らしながら
童謡の夕焼けこやけを歌ってたんだもんなぁ
どういう解釈したらそうなるんだよっつーね
日本かなり変 >>113
元ネタより日本人ならではの仕事の丁寧さで荒削りさが消え聞きやすくなってるからな
そこがいい人は元ネタ至上主義者にはならない 小林旭はあんだけの映画スターでカッコもいいのに
なぜにドングリころころを歌うかなぁみたいな
おもろすぎる過渡期の日本音楽界
シティポップはバブル前の時代に「豊かな未来」を描いた音源とすると
JPOPはバブル時&後に「なう」を描いてる音源だからな
やっぱりBC/ADぐらいの違いはあるんだろうな
ちなみに85年のシングルランキングざっくり眺めてみたが
シティポップ系もまだ善戦してたな
チェッカーズと中森明菜が天下取ってる頃だ
ただもうロック系やらバンド系が台頭しきってて
シティポップは追い落とされる寸前って感じだな
つかいくら海外で評価されようが当の日本人がその優秀さに気づかずに通り過ぎて
外人が褒めてから讃えてるんだから日本人はセンスない
wiki
シティ・ポップ
正式な音楽用語ではないが、主に1970年代後半から1980年代に流行した
都会的なイメージを前面に出したポップスを指す。
60年代、70年代を通過したアダルト層へのアピールを意識したイージー・リスニング的
ミドル・オブ・ザ・ロード的(中道的)でソフトなロック、ポップスなどの総称である。
俺の思ってるのとほとんど近い
シティポップは昔から
文化系譜側が評価して、大衆文化側はそうでもなかったぐらいの扱いだ
とはいえ大衆もシティポップを嫌ってたわけじゃないから
売れてます〜売りきれてます〜って唱えるとついつい買っちゃうわけだ
だから評価自体は批評家中心にはされてた
大衆側が自律で評価出来ないなんてのはどんなジャンルでも一緒だからな
だから評価はされてたが元々の魅力は限定的だった
ってのが振り返って分かることだな
嫌われてたわけじゃないが好かれる要素もないのがシティポップ系ってわけだ
それでもポテンシャルの割にじゅーぶん売れたんだから大したもんだろ
>>824
最近知ったが平尾がそこまで行くのは紆余曲折あるらしい
でも平尾は50年代にシングルでロックって題名につけた音楽売ってたからそのいみでは早い
日本でのロカビリーはロックンロールで最初売ろうとしたレコード会社だったが受けなくて目先変えて同じものをロカビリーって言ったら時期が良かったのか受けてそれ以降ロックンロールもすべてがロカビリージャンルとして扱われたんだって
んで夕焼け小焼けだが歴史的にみると画期的でいいと思うぞ >>828
チェッカーズとかおニャン子クラブとか出てから
シティーポップ系は見かけなくなったね
結局大滝詠一もイーチタイム以降続編的なの出さなかったしなぁ >>830
それ間違い
外人より日本人の方が好きなやつ多い
同じ割合でも絶対数考えたら外人の方が多いんだから当たり前の話
統計のマジック使って結論ぽくいうのはちがうだろ >>812
KANの自意識はCITYPOPじゃないことは確かだと思うけどね
雨にキッス〜も今井美樹の同時期の路線とはちょっと違うし
中崎英也の作曲だとセカンドエンゲージとポールポジションはまさにCITYPOP
静かに来たソリチュードは純ポップス
オレンジの河は歌謡フレーバー強い
でも全部CITYPOPと言っても間違いじゃないし微妙なところだ
>>828
明菜のビタスイはEPOに松岡、角松に吉田美奈子だもんねー
SOLONGはいつもの角松でしかない >>837
基本売る立場の人間がやることです
コンビニの棚割Popフダと変わらない
売るためになにが一番受けるか まあ個人的には興味ある80年代初期の日本音楽を振り返ったり
改めて知ったりのキッカケが出来たのでシティーポップリバイバルブーム?的なのは割と歓迎だったわ
それまでずぅーっと洋楽ばっかで少し飽きてたし
懐かしさも手伝って楽しめるブームだった
元々はサンプリングしても日本の古いのなら
著作権料も払わなくてすむからと
ビニール漁ってる奴らがシティポップを発見したのっではないか?と思ってる
違うのかな・
>>838
そもそも日本人って自分たちで良し悪し吟味するとかできないからね
流行にのるだけで
アニヲタだって今は多少ステイタスになるだろうけど20年も前には虐げられる人種だったわけで
それが外国で評価されてるって知れ渡った時期から急に持ち上げだしてCOOLJAPANw
それくらい評価する能力はない >>401
オメガトライブと初期チューブはフュージョン歌謡という気がする
シティポップとは源流がどこか違う >>845
わかる
ファン層もやや違うぽいイメージだなぁ 尾崎亜美も聴いてると微妙なんだよなぁ
金澤寿和はけっこう尾崎亜美のCDはシティーポップシリーズで枚数出したが
個人的にはちと違和感あったな
兎に角SONYは日本国内向けのシティポップの曲
Youtubeでほとんど聞けなくしてる
シティポップミックスでさえ国内では視聴出来ませんって出る
これじゃ国内再評価が出来なくなる
あいつら本当に分かってねえせめてMIXは許可しろ
>>843
難しいね
評価はできないね
でも最終的に売上が評価にはなるから売れたのを日本人の評価と位置つけるのはともかくはずれてはないね
ただし昔は情報統制的売り側優先だったからそのあたりはレコード会社がコントロールできた
達郎も70年代はCMでもやってろレコード作るなと言われて奮起したくらいの扱いだったと
その思いから売れた後の1982年だったかのライブでは来場者にCM集のレコード入プログラムを配ってくれた
そんな酷い扱い受けてた時代の歴史ですみたいなことが書いてある >>848
自分で完コピして載せるならいいよね
やるやつは? >>811
海外にも日本と割合的には近いくらいオタクはいる
じゃあ日本ではオタクはマジョリティかと言われたらそんなことないだろ
国内国外関係なくオタクはマイノリティだし
でも絶対数で言えばそこそこの人数いるってだけのことだな >>849
評価してたらそこを継承するアーティストとかジャンルが国内で出てたはず
90年代以降は忘れ去れてほとんどの人が古臭いとしか思われてなかったと思うわ
ここ数年外国人に気づかされたのがシティポップだよ >>828
まさに過渡期に頑張ってた高村亜留って人の85年のアルバムから
達郎カヴァー曲
![](https://img.youtube.com/vi/KEFOasCGig0/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/KEFOasCGig0/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/KEFOasCGig0/2.jpg)
@YouTube
こっちもシティポップの重要人物、故村田和人による大好きな曲
![](https://img.youtube.com/vi/_PyFfFl4e9s/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/_PyFfFl4e9s/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/_PyFfFl4e9s/2.jpg)
@YouTube
今調べてて知ったんだが、高村さん本人もご病気で亡くなっていたんだね・・合掌です。 >>850
いや7.80年代の機材で録音してないとダメ そもそも今のシティポップ注目は
海外の別ジャンルのDJが「おっいいサンプル元あるじゃん」
って紹介したのがキッカケだから
別に「シティポップすげーぞ」って注目のされ方ではないからな
結果的にグルグルして今シティポップそのものを注目しようってなってるだけで
基本的にはDJがBGMや素材として使いたい って需要はそれだけだ
そこから拡散したんだから充分めっけもんってこったな
例えば中央フリーウェイってなんとも思わんしくだらなくて全部聴けん
カンボジアあたりの歌手がプノンペンの高速道路を走る風景を歌ったとしても日本人だれも興味ない
松ゆみとか評価する人ってプノンペンの高速道路を走る風景が曲で浮かんでかっけーと思ってる人と同じなんでしょ
英語コメントの正体は東南アジア人
竹内まりやのアクセス国
1位タイ・バンコク
2位ジャカルタ・インドネシア
3位大阪・日本
4位神奈川
5位新大久保・東京
6位ソウル・韓国
7位スラバヤ・インドネシア
8位香港
9位シンガポール
10位港区・東京
>>857
立川に住んでて中央フリーウェイ走ってても
タクシーのおっさんに煽り煽られた思い出くらいしかないもの >>858見て思ったけど
インド人は日本の音楽好きそうね
Youtubeの邦楽PVのコメント見てるとインドに来てとか多い >>858
これはねつ造
俺はアメリカに住んでたバイリンガルだけど、コメントの内容を読んで
「アメリカ人だな」って明白なのが過半数以上だよ
竹内まりあに嫉妬してる人生で何もできなかったババアだろ、お前ww フィルスペクターのウォールオブサウンドが
ビーチボーイズのブライアンウィルソンやジョンレノンに影響を与えて
それを聞いた大瀧さんや山下達郎って系譜だよね
ニューヨークのレコード屋で吉田美奈子や山下達郎のレコードは昔から定番だったよ
植松伸夫
1位ソウル・韓国
2位ロンドン・イギリス
3位パリ・フランス
4位ニューヨーク・アメリカ
5位ロサンゼルス・アメリカ
6位ダラス・アメリカ
7位シカゴ・アメリカ
8位アトランタ・アメリカ
9位シアトル・アメリカ
10位メルボルン・オーストラリア
インド人って多いからその地域でブレイクすれば凄いこと起きそうだけどね
別に西洋だけが世界じゃないし
>>864
そこまでシンプルではないw
大滝詠一ひとりでも シティポップは80年代前期、ジャンルとして確立する前に
アイドルポップスに取り込まれてその一部になっちゃったため
男性アーティストが全員浮いちゃって売れにくくなった感がある
コメント欄にいる英語コメントのアカウントを見てみる
その人がアップロードしてる動画
![](https://img.youtube.com/vi/aR-K1aTm6RI/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/aR-K1aTm6RI/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/aR-K1aTm6RI/2.jpg)
@YouTube
シティポップブームが起きてるのは明らかに東南アジア圏 ユーミンを例に出す時点でセンスないな
ユーミンはJPOPを生んだルーツの1人だから
それぐらい日本にとってニューミュージックってジャンルの台頭は大きかった
中島みゆきとは別の功績だな
よくライバルとしてぶつけられてしまうが功績でいうと別の偉業だな
今で言うならあいみょんを2回りぐらい大きくした感じがユーミン
片っ端から定義ごと塗り替えてしまった
そういうユーミンだからこそ
「シティポップと一緒にしないで」という発言に意味が出てくる
ユーミンが書くなら晴海埠頭をドライブするだけの曲も名曲判定になる
歌詞に意味を持たせないって点ではシティポップと被ってる
しかしユーミンが別ジャンルだと言ってるから別なんだろう
というより当時はシティポップなんてジャンルで呼ばれてなかったんだけどな
だからややこしい
英語コメントの正体は東南アジア人
竹内まりやのアクセス国
1位タイ・バンコク
2位ジャカルタ・インドネシア
3位大阪・日本
4位神奈川
5位新大久保・東京
6位ソウル・韓国
7位スラバヤ・インドネシア
8位香港
9位シンガポール
10位港区・東京
コメ欄にいるのはインドネシアばかり
![](https://img.youtube.com/vi/9OBmXTDeb1Y/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/9OBmXTDeb1Y/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/9OBmXTDeb1Y/2.jpg)
@YouTube
>>865
夜中に何やってるの?
昔の2ちゃんみたいにおかしい奴ってまだたくさんいるんだな インドネシアは邦楽好き多いよ
THEE MICHELLE GUN ELEPHANTとかブランキーとかゆらゆら帝国かけてるクラブあったし
>>877
遺伝子的にはアジア人だからな
アメリカの白人がこんなお経みたいなソング聞くわけないし アニソンが一部で人気でその余波があるってだけじゃんwwwwwwwwwwww
>>877
インドネシアやタイは普通に日本の音楽街中でも耳にするよね 経済発展に伴って欲しがる音楽ジャンルが変わる
という仮定を立てると
今シティポップが欲されてるってのはわりと自然なことだな
ざっと20年前、日本近域のアジアでは歌謡曲が大ブームだった
安全地帯とかな
仮定があってるならむしろ
ブームではなく根ざす文化としてのシティポップなんだから
よっぽど偉業だな
アジア圏の音楽の嗜好は割と共有されてる面があるからな
経済文化的発展に伴って欲しがる音楽が変わるってのは仮定の割には真実味有る
まあユナイテッド・ステーツの意味が分からない子供に何書いても腹筋痛くなるだけだな
インドネシアはむしろ現地のポップスを買いだめて帰ってきたりしたわ
まあ向こうからしても日本の音楽にその程度の興味があるっつう人がいるってことなんだろな
ごくごく自然なことだとも思うけど
コメントしてるアカウント開くと
マジで東南アジア丸出しだぞ
英語ができないバカはこれだから・・・・
I'm out of here, retard.
>>884
アジア人でいいだろw
俺らもアジア人だ西洋人にはなれない この手の曲はどれもフランケンシュタインの怪物だったね
東南アジア人が欧米のポップスをカバーしてたりするレコードも不思議な魅力あんのよな
独特な訛りの英語だったり現地語だったり
日本の音楽もそういうノリで楽しんでる外国人がいても普通だわな
ネットでより簡単にそれができる時代になったてだけでね
東南アジアでも外人に受けてるならええやん
てか白人系にウケるなら島唄とかあそこまでアジアっぽさを出していかないと逆に
中途半端な白人かぶれロックやポップスは受けないよ
東南アジアは偏見がないから日本的ロック好むかもしれんけど
台湾少女「昔の歌謡曲はアジア中どこもほとんど同じ、パクリ元は洋楽だし昔の曲は日本も台湾も韓国も区別つかない、日本は今の方がレベル高いよ」
![](https://img.youtube.com/vi/JC07VcLg0UE/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/JC07VcLg0UE/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/JC07VcLg0UE/2.jpg)
@YouTube
インドネシアはなんといっても五輪真弓だしな
もともと東南アジアの国は、大津美子の「ここに幸あり」を
みんな自分の国の歌だと思ってるような歴史的土壌があるわけだし
![](https://img.youtube.com/vi/Cpy70WtNMzc/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Cpy70WtNMzc/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Cpy70WtNMzc/2.jpg)
@YouTube
おい、阿川泰子w そのアレンジはないだろうw 腹の底から声出せやw 日本人からしてもテレサ・テンはいつ聞いても色あせないだろ
染みるわけだ
それで充分だろう
それが日本発の場合今はシティポップだったってだけだな
シティポップ側の人からすれば刺さったのね へー そうなんだ ラッキー
ぐらいのもんだ
真夜中のドアを聞くと歌謡曲テイストも感じるから
欧米にも東南アジアにもそれぞれ別軸で刺さってる可能性は充分あるな
STILL T LOVE YOU 安部恭弘
![](https://img.youtube.com/vi/WP8jZ7IYpbs/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/WP8jZ7IYpbs/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/WP8jZ7IYpbs/2.jpg)
@YouTube
Night Line/YASUKO AGAWA
![](https://img.youtube.com/vi/cSv5UexnvrQ/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/cSv5UexnvrQ/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/cSv5UexnvrQ/2.jpg)
@YouTube
wikiの名前が挙がってたがこういうのがシティポップなんだろうか・・ >>893
香港は頭ひとつ飛び抜けてた気がする
少なくとも日本より 外国人はドラムとベースがしっかりしてるの好きだよね
邦楽が欧米で評価されないのってそこ
Plastic Loveはそこがめっちゃカッコいい
![](https://img.youtube.com/vi/w2ayqeCYYJg/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/w2ayqeCYYJg/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/w2ayqeCYYJg/2.jpg)
@YouTube
この辺とかも外国人に聞かせたら好きそうだけど、
もろにサンプリングミュージックダメかな シティポップはバズワードで定義は特にない
というより音楽ジャンルに定義は特に無い
音源に音楽ジャンルがくっついて付加価値がでればラッキーぐらいの扱いだ
あと流通側が欲しがるからってそういう商業的な意味合いだな
音源聞いてたら
ドライブしたくなった!→シティポップ
酒呑みたくなった!→シティポップ
カラオケの背景動画のマネごとがしたくなった!→シティポップ
歌詞に意味を感じ取れない!→シティポップ
BGMにぴったり!→シティポップ
マルイにいきたくなった!→シティポップ
実態としてはこんなもんだ
これを機に音源漁れれば皆ラッキーハッピー
今日の収穫は
やっぱりインドに来て!だな
どんどんインドにいけ日本音楽人
呼ばれてるぞ
山下達郎、竹内まりや、大滝詠一とくるなら杉真理が入ってもよくね?
須藤薫とかさ
80年代初期の杉真理はあまりにもビートルズとはいえ覚醒してる
バカンスはいつもとかナイアガラトライアングルなどなど
でもそれ以外の年代はべつに....
という感想
杉山清貴 「最後のHoly night」
シティPOPのクリスマスソング
![](https://img.youtube.com/vi/J_P_qv6_Rq4/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/J_P_qv6_Rq4/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/J_P_qv6_Rq4/2.jpg)
@YouTube
![](https://img.youtube.com/vi/XMmUXamntPI/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/XMmUXamntPI/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/XMmUXamntPI/2.jpg)
@YouTube
とりあえず貼るならこれから貼るべきだろう
MV再録なんて滅多なことではありえんぞ
それぐらいには需給がマッチしたってこったな
ただまあ肝心なMVの出来が
今の日本がバブル時よりはるかに転落してしまってるから
日本人が見る分には時代から浮いちゃってるな
外人騙すためのMVだ
リアルなパパ活描写にしてしまうと山下まりやどころじゃなくなるからなー 山下達郎は恥ずかしくないレベルだね、ミュージシャンとしても、音楽知識人としても
あの糞マニアックなラジオを聞かせてあげたいわ
だいたいこの手のスレが立つとオッサンは坂本龍一、ユーミン、小沢健二を押してきて、
ガキは米津玄師を押してくる。書いてる奴同じじゃねえのかw
>>901
しっかりしたリズム隊の上に、アナログシンセみたいにフラットな歌い方だと
日本語のキッチュさとして受けるのかな、とも思う
竹内まりやだと他に「もう一度」「純愛ラプソディ」とか 808303DXとかフェンダーやギブソンに匹敵するぐらいになってる
ビンテージ機材山盛りに入ってると
それだけで好きになる人もいるのだろう
軽いポップとファンクの融合が外国人にウケてるっぽいね
グルーブっていうのが何なのかよく分からんけど、それが重要なのかなと
邦楽には極端にそれが無いっぽい、リズム隊が時間刻むだけというか揺れが無いというか
急に発見したみたいなことになってるが
80年代のシンガーソングライター系音楽は85%はシティポップ
あまりにありふれた音楽
バンドブームとおにゃんこに糊塗されて見えてない人が多い
そういう見えてない人が今騒いでいる
表面の石ころがバンドブームとおにゃんこ
石ころの下は全部シティポップ
それが1982年から1988年という時代
80年代は幼すぎて覚えてないけど90年代はこの手音楽は若者的にダサいとか古いと思われてたタイプ
山下達郎はずっとクリスマスイブの人だった
幼いからわからないとかいう人が今騒いでいるのが情けない
当時はあまりに普通だったので
どっちかというとごみ扱いされていた
とくに評論家がごみ扱いしていた
>>925
俺は正直普段聞こうと思ってないわ
現象として面白いと思うけど おれの手元に1982年のミュージックマガジンがあるが
評論家がいかにシティポップ的なものをごみ扱いしていたかがわかる
ゆえに今さら評価してる評論家は腹切って死ぬべき
だからやはり日本人は評価して選別する能力は低い
評論家が褒めないような所に本物はあるのかも
だから腹立つ こんなんいくらでもある
当山ひとみ 桑名晴子 桑名正博 増田俊郎
ショーグン 西司 有賀のぶお 崎谷健二郎
山本英美 新井正人
山口みおこ 川口雅代 福島邦子 小林倫博
中原めいこ しばたはつみ濱田金吾 五十嵐ひろあき
当山ひとみとか今まで評価されたことなんて一度もなく
当時は神戸居留地サイダーあつかい
増田俊郎なんて今でも誰も知らない
こういう人は探せばいくらでもいる
岡本一星とかな
達郎はwindy ladyとかシティポップ路線のから本格的に聴いて
今ではそれっぽくないJODYとかいつか晴れた日にとか
の方が好きだったりする
あと最初にアルバム買ったポケットミュージックだな
聴いてみた
確かにおしゃれやね
今のゴミのようなアイドルミュージックに感化された最近の若者には到底理解できない世界かもしれないね
どっちかというとこんなもんはありふれていたので逆に山口百恵や
ピンクレディーのほうを評価してたんだから
評論家は
今騒いでる奴らは今まで無視していたくせに
今騒いで歌謡曲の悪口言ったりするだろ
一番頭悪い"意識高いバカ"
おれの中では1990年でシンガーソングライター系音楽
及び昭和歌謡の評価などとっくに完了している
>>937
90年代はV系、小室ファミリーの時代で
海外からはヒップホップが入ってきたりでシティポップなんて雰囲気はまるでなかったしね >>939
それは80年代後半もだよ
売れてたのは杉山清貴とかそういう人
それでもたいした売り上げではまったくない お前らは明治の日本人とおなじ
浮世絵とかこんなもんダセーって捨てまくってたくせに
欧州人が「浮世絵スゲー」って言い出したら
お前らも180度転向してスゲースゲー言い出す情けなさ
今この時代に評価されてなくても20年とか30年して評価されたりすんだろね
最近だとPerfume辺りはそれがありそうかなって思う
後乗せサクサクが嫌いなのはまあ分かるけどさ
作り手でもないのに?俺が最初に発見してた的にいばるのもどうなんだろ
俺なんかのリアルタイム感で言うと90年代中盤のクラブカルチャーで
バタ臭い和物が紹介されてたってのがデカいんじゃないかな
>>44
youtubeで2千500万回視聴されて、高評価が40万で、コメント欄が外国語ばかりって
確かにそこまで凄いのは何でと素朴に思うわなw
もっとも他の曲は削除されて何度も再アップしてるからカウントが上がってないだけなのかも。 >>932
当山ひとみは妖獣都市ってアニメで主題歌歌っててそれは海外でも割と評価高いよ 貼らんけど再生数多くて英語のコメントだからけの邦楽は探すと結構あるwそれも日本で人気ないようなの
ハイファイセット、サーカスとかな
バリバリのシティポップ
でも誰も気づかなかったくせにw
当時の評論家は〜っていう人は
当時の音楽雑誌をリアルで見てない人だろ
なぜ当時の流行歌の作詞作曲に
彼らが器用されたのかが答えだよ
業界で高く評価されてたからだよ
外国人に評価されて慌てて
今さらのように当時は評価されなかった
的な扱いを押し付けるのは違うよ
それはTV歌謡史中心にしか見れてないってこと
まあシティポップは昔の日本人は凄かったで終わる話で
ここから何か始まる話じゃないよな
英語コメントの正体は東南アジア人
竹内まりやのアクセス国
1位タイ・バンコク
2位ジャカルタ・インドネシア
3位大阪・日本
4位神奈川
5位新大久保・東京
6位ソウル・韓国
7位スラバヤ・インドネシア
8位香港
9位シンガポール
10位港区・東京
>>949
評論家の評価とは違うところの評価が
テレビ歌謡史
むしろテレビ歌謡史のほうが大事 >>898
香港はいまや大御所の四大天王あたりが一時期はそれこそシティポップスを始め
桑田佳祐や徳永英明の日本のカバー曲を歌いまくってたのに
日本よりも抜け出てるとは言えないような… >>949
文脈的には洋楽志向のポップスってのは
GSはっぴいえんどからニューミュージックという系譜で作られてきて
でもどうしても英語へのコンプレックスってのが強かったんだけど
それがネットの時代で音楽もボーダレスになって
逆に向こうの物好きもネタの枯渇もあって面白がる時代になって
こっちもこっちで別に日本語でいいじゃん
むしろ母国語なんだから日本語でいいじゃんとなった感じかな自然に 山下達郎→明治
竹内まりや→慶応
お前ら→高卒
わかったような口をきくな
"文脈"とかすぐ使うやつはメディアリテラシーの無い人間だとすぐわかる
"文脈" とか"系譜"とか使うと自分がちょっと賢いように思える
これが意識高いバカというやつだ
またハッピーエンドの話かい嫌だね
ってな歌詞があったな
>>957
それ言っちゃうとロック、ヒップホップやってる日本人の立場無くなっちゃうけどなww RukWEGjJO
こいつが何に対してイラついてるのかがよく判らん
意識高いつもりもないし単に自分の邦楽ポップスの聞き方の変遷書いただけなんだがな
マウント取らんと会話できない病なのか
>>963
頭の悪い意見の典型例を見たからついつい
すまない
間違いを堂々と言える鈍さが許せなかった >>42
ラムーのアルバムは10年早かったな
ラムーでもう一枚アルバム出して欲しかった。 >>854
そういえば須藤薫もなくなったんだよな…
3rdアルバムはシティポップ寄りで特に林哲司曲の「恋の雨音」がいい
須藤は皮肉なことに杉真理がブレーンから外れてる曲はシティポップスにかなり近い アジアの国々もようやく日本の80年代まで来たんだな
日本が80年代の頃はその国のボブ・ディランばかりだったよな
面白がってるのは意識高い系の白人
ありもしない80年代を脳内で捏造してノスタルジーを感じてる
>>965
匿名で人罵って満足してるパイセンかっけえす
精々ガラケーで頑張ってつかさい >>969
K-POPは飛び越えてだいぶ先まで行ってるぞ これ系だと門あさみが好きだった
高橋幸宏プロデュース
ほとんど誰も知らない
売上、枚数のない "海外で人気" ほどアホらしいものはない
クールジャパンはこればっかりだ
ネット時代でも
なんかバブルは良かったって思い出を語ってるのと変わらなくね?
>>976
これは本当に人気がある
つべの動画漁ればすぐに把握できる 松任谷由実とか中島みゆきとか天下取ったアーティストは外人には人気ない
アイドルなら松田聖子や中森明菜ではなく菊池桃子が人気
大衆受けしたミュージシャンは田舎臭いんだろうな
>>499
俺もそう記憶してる
マスゴミの言う歴史は大抵間違ってるか捏造されてる >>975
ルックスで語られがちだけど純粋に音楽としてアルバムクオリティ高かったよな
「ハート半分」とか「ロンリーロンリー」「ファンシーイブニング」名曲多し
テレビ露出が嫌々の『コッキーポップ』1回だけなんだよなヤマハだったから渋々の サザンではなく山下達郎
松任谷由実ではなく竹内まりや
松田聖子ではなく菊池桃子
こういうのが人気だな
このニュアンスな
>>985
ラフルールブル糞ほど聴いたわ
あれは今聞いてもほんとうにいい >>987
いまの小便くさいアイドルやポップスよりも
数段熟成されてるよな 世界的にはロックが落ち目で
中国とイスラムが膨張してきて白人の優越的地位が無くなりつつある
そこで80年代の日本のポップスの再発見みたいな流れ
ありもしない80年代を脳内で捏造してノスタルジー感じてる意識高い系の白人は多い
ユーチューブのモジャモジャ頭くんが意気揚々と薦めてるよな
大沢とか岡村は外人から見るとイロモノに見えるらしい
今だとあのポジは米津玄師だな
>>994
ビートルズやビーチ・ボーイズの影響はみんな分かった上で聴いてる
コメ見ればすぐに分かる >>975
誰も知らないっていつのことよ
当時はよくかかってたよ
田舎だったけどよく知ってる >>994
世界のポップスを漁ると日本もどこも同じなんだよw >>982
変だな
外人で日本のこと知らないなら大衆受けしたかどーかなんてかんけーなし
その理由はまやかしにしか聞こえない >>995
達郎は絶対にビーチボーイズだと言い張ってたな -curl
lud20191220135433ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1558857686/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【音楽】山下達郎・竹内まりや他、“シティー・ポップ”が海外で人気★2 YouTube動画>73本 ->画像>52枚 」を見た人も見ています:
・【音楽】山下達郎・竹内まりや他、“シティー・ポップ”が海外で人気
・【音楽】山下達郎・竹内まりや他、“シティー・ポップ”が海外で人気★5
・【音楽】山下達郎・竹内まりや他、“シティー・ポップ”が海外で人気★6
・【音楽】山下達郎・竹内まりや他、“シティー・ポップ”が海外で人気★4
・【音楽】山下達郎・竹内まりや他、“シティー・ポップ”が海外で人気★3
・【音楽】山下達郎・竹内まりや他、“シティー・ポップ”が海外で人気★7
・【音楽】山下達郎、竹内まりや、杏里…「昭和のシティポップ」がZ世代に刺さりまくり 往年の名曲に熱視線が集まるワケ [muffin★]
・【音楽】NHK「The Covers」新MCは水原希子、2週連続シティポップ特集で竹内まりや、山下達郎、松任谷由実、細野晴臣の曲を紹介 [muffin★]
・ここ最近、世界的に「東京80'sシティポップブーム」来てるね あちこちでアクセスが急増中 具体的に言うと山下達郎&竹内まりやの音楽 [無断転載禁止]©2ch.net
・【芸能】世界は「竹内まりや」が好きだった! 山下達郎、永井博…シティ・ポップの進化〈AERA〉
・【音楽】山下達郎 新型コロナ感染前より声の調子アップ 妻・竹内まりやも驚き「ファルセットがよく出るってどういうこと?」 [muffin★]
・【テレビ】生田斗真と松本潤、山下達郎・竹内まりや夫妻とカラオケ「もう…」歌唱力に驚愕
・【音楽】紅白初出場の竹内まりや、山下達郎との夫婦共演は…
・【音楽】竹内まりや、39年ぶりのライブハウス公演決定!バンマスは山下達郎
・【音楽】山下達郎&竹内まりや、過去の映像作品上映でZepp Nambaの営業再開飾る [湛然★]
・【音楽】竹内まりや、サブスクで楽曲配信スタート!まずは15曲 山下達郎も「大いに期待」
・【音楽】竹内まりや、初のファンミに山下達郎も参加「80歳になっても歌い続けたいと思います」
・【音楽】竹内まりやの音楽には「強い肯定感」「時代のトレンドを追わず」 夫・山下達郎の分析に反響
・【音楽】竹内まりや、デビュー40周年記念アルバム発売 夫・山下達郎とのデュエットなどレアな62曲
・【音楽】「クリスマスが今年もやって来る」竹内まりや・山下達郎夫妻のクリスマスソングはなぜ心に残るのか [muffin★]
・【音楽】竹内まりや、10年ぶり新アルバム『Precious Days』発売決定 山下達郎、杏里とのデュエット曲、松浦亜弥への提供曲セルフカバー [湛然★]
・【音楽】デビュー40周年の竹内まりや、海外で人気再燃中
・【音楽】竹内まりや『プラスティック・ラブ』海外でも人気 「人生で一番素敵な8分間」
・【音楽】竹内まりや『プラスティック・ラヴ』海外でも人気 「人生で一番素敵な8分間」 ★2
・【ラジオ】竹内まりや 民放FMラジオ誕生50周年特番にメインパーソナリティとして出演決定 山下達郎との対談も [湛然★]
・【ラジオ】『山下達郎サンデー・ソングブック』 8月23日・30日は「納涼夫婦放談(ゲスト:竹内まりや)」放送 [湛然★]
・【ラジオ】『山下達郎のサンデー・ソングブック』 4月25日放送はゲストに竹内まりや 番組内で"素敵なお知らせ" [湛然★]
・【ラジオ】『山下達郎サンデー・ソングブック』恒例「納涼夫婦放談(ゲスト:竹内まりや)」8月27日&9月3日放送 [湛然★]
・どうして山下達郎はあんな顔なのに竹内まりやと結婚出来たの?
・【芸能】竹内まりや初紅白、山下達郎と夫婦共演の可能性も
・【ラジオ】山下達郎&竹内まりや、今年は3週連続「年忘れ夫婦放談」
・【音楽】山下達郎、1976~82年のアルバム8枚をレコード&カセットで発売 世界的ブーム「シティーポップ」代表格 [湛然★]
・【映画】竹内まりや、「ダンボ」日本版エンドソング担当!山下達郎もコーラスで参加
・【芸能】竹内まりや、サブスクで楽曲配信スタート!まずは15曲 山下達郎も「大いに期待」
・【ラジオ】竹内まりや、山下達郎と“夫婦放談” これからのライブ、家庭での秘話明かす [湛然★]
・【ラジオ】山下達郎&竹内まりや 『サンデーソングブック』で恒例の納涼夫婦放談が放送決定
・【芸能】竹内まりやライブドキュメント、山下達郎シアターライブの同時アンコール上映が決定
・【ラジオ】夫・山下達郎(69)に「偉いです本当に よく働きました」竹内まりや、今年の“たっつぁん”に労い [湛然★]
・【芸能】中華料理店へのお出かけもキャッチ! 山下達郎&竹内まりや夫妻、38年目の異変「卒婚ってどう?」 [砂漠のマスカレード★]
・【ラジオ】本人が新アルバム語り尽くす NHK-FM「今日は一日“山下達郎”三昧」 ゲストに竹内まりや、Vaundy、松尾潔ら [湛然★]
・【芸能】竹内まりや、夫・山下達郎は「大親友」…デビュー42年で初の映像商品解禁 コロナ禍で決心「お手元で観てもらおう」 [砂漠のマスカレード★]
・【音楽】米人気ラッパーのTyler, the Creator が山下達郎をサンプリング
・【音楽】山下達郎、夏のベストアルバム「COME ALONG3」発売決定 33年ぶり人気コンピの第3弾
・【音楽】「山下達郎」のシングル曲人気ランキング! 2位は「クリスマス・イブ」、1位は? <2024年最新投票結果> [湛然★]
・【音楽】世界が注目するシティ・ポップ 海外アーティストとコラボした名曲を紹介 EPO、尾崎亜美、吉田美奈子、竹内まりや、大橋純子
・【音楽】竹内まりや『プラスティック・ラブ』の魅力はトラックにあり「シティポップとして、海外の人にも通用している大きな要因の1つ」 [muffin★]
・【ラジオ】山下達郎 人気マンガ『鬼滅の刃』をステイホーム中に読破 [湛然★]
・【山下達郎】シングル曲人気ランキング! 「クリスマス・イブ」「さよなら夏の日」を抑えて1位になったのは?<2021年最新投票結果> [湛然★]
・【音楽】 岡村靖幸によるカバー作品集に山下達郎、大貫妙子、スティーヴィー・ワンダーら楽曲 2020/01/28
・【音楽】山下達郎、高円寺のライブハウス「JIROKICHI」とのコラボTシャツのチャリティー販売を実施 購入特典あり [湛然★]
・【音楽】山下達郎、気管支炎のため中野サンプラザホール公演中止
・【音楽】監修・選曲・解説は山下達郎 『ドゥー・ワップ・ナゲッツ』シリーズ3作が8月発売
・【ラジオ】山下達郎やピーター・バラカンらがNHK FM『小林克也の音楽グラフィティ』にゲスト出演決定
・【音楽】山下達郎の“歌”がどの世代からも愛される理由
・【音楽】山下達郎はなぜ「アーティスト」と名乗らないのか [muffin★]
・【音楽】あなたの好きな「竹内まりや」さんのシングルはどれ? 3作品を紹介!<2022年3月人気投票> [湛然★]
・【音楽】「隠れ名曲」特集で桑田佳祐、山下達郎、尾崎豊らの名演・レア曲、名アーティストを掘り起こす
・【音楽】ブルーハーツ、ホルモン、山下達郎「サブスク解禁しない大物アーティスト」の事情 [muffin★]
・【音楽】山下達郎「クリスマス・イブ」36年連続シングルトップ100入りで記録更新 [湛然★]
・【音楽】山下達郎、「踊ろよ、フィッシュ」「蒼氓」を使用したMVで石田ゆり子と33年ぶりにコラボ [湛然★]
・【音楽】山下達郎を模した“クマ”が微笑む、「SOFTLY」&「クリスマス・イブ」特別パッケージ [湛然★]
・【音楽】山下達郎『クリスマス・イブ』、34年連続オリコントップ100入り 歴代1位記録を今年も更新
・【音楽】山下達郎の音楽との向き合い方 最近のヒット曲の印象は…「日本の音楽は、あまり聴きません。字数が多すぎて」 [muffin★]
・【音楽】2022年上半期アナログ・レコード売上動向発表 アーティスト別で宇多田ヒカルが1位 2位は山下達郎 [muffin★]
・【音楽】海外で人気が出るアーティストの共通点は? 野宮真貴がピチカート・ファイヴ時代を振り返る
・【音楽】『山下達郎 サンデー・ソングブック 1500回記念 トーク&ライヴ』開催決定 [湛然★]
12:48:48 up 26 days, 13:52, 0 users, load average: 8.62, 10.16, 15.13
in 0.38457417488098 sec
@0.38457417488098@0b7 on 020902
|