「(ヴィッセル)神戸はどうしたんだ? 選手は適性のあるポジションでプレーしているのか? コレクティブな力をまったく感じず、それぞれがプレーに迷っている。まるで素人の思いつきのような布陣だ!」
イニエスタではなくポドルスキ。神戸には泥沼脱出の旗手が必要だ
知り合いのスペイン人記者が、試合中にSNS通信アプリでメッセージを送ってきた。彼は前監督のフアン・マヌエル・リージョと親しい。チームの変わりように、呆気にとられたようだった。
この日、神戸は公式戦8連敗目を喫した。「アンドレス・イニエスタ、ルーカス・ポドルスキの不在が響いた」というレベルではない。それぞれの選手は奮闘していたものの、糸の切れた凧のように無軌道で、チームとしてなす術(すべ)がなかった。神戸の選手たちは、失意の中でもがいている。
5月18日、日産スタジアム。13位と低迷する神戸は、7位の横浜F・マリノスの本拠地に乗り込んでいる。
立ち上がりは、互角以上の戦いを演じていた。ボールが落ち着かず、攻め切れない横浜FMを尻目に、高いラインを保ちながら、むしろ優勢ですらあった。右サイドを崩し、西大伍のクロスをダビド・ビジャがボレーで狙う。あるいは、敵陣内でのボールを巡る争いに勝利し、三田啓貴のパスから西がGKと1対1となってシュートを放った。
「前半は相手のプレスもあって、いいパスコースを見つけながら前に行こうとしたが、後ろで持ちすぎていた面もあったかもしれない」(横浜FM/アンジェ・ポステコグルー監督)。
しかし、前半20分を過ぎると、神戸は徐々にサイドで起点を作られ始める。自然とバックラインが下がってしまい、攻守に乱れが生じる。選手たちは気合いだけで不具合を調整し、前へ押し出していたが、崩れるのは時間の問題だった。
31分だ。左CBの宮大樹が左サイドに開いて、左足でサイドチェンジを試みる。それはプレッシャーを回避し、一気にポジション的優位を作るプレーのひとつだが、「攻撃と同時に守備のポジションを取る」という戦術的リスクヘッジはなかった。相手にカットされると、わずか2、3秒でゴール前まで持ち込まれ、フリーのマルコス・ジュニオールに先制点を叩き込まれている。
5/19(日) 14:57配信 スポルティーバ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190519-00860270-sportiva-socc
写真 「宮は左利きで、潜在能力が高いセンターバック。最初はポジショニングから仕込まなければならなかったが、多くのことを吸収している。成長を感じる選手のひとりだ」
リージョはそう語っていたが、今やその賞賛は痛みすら伴う。
先制を許したことによって、神戸は足並みが乱れていった。張りぼてのチーム構造が露わになる。ダンクレーがサイドを無理矢理に攻め上がってはカウンターを浴びるなど、なんの規律もない。それは自滅に近かった。
「(失点は)自分たちのミスから始まって......。失点すると、どうしても気持ちが落ちてしまう。前向きにならないといけないが......。なかなか攻撃で形を作れないところで、失点すると難しくなる」
日本代表MFでもある山口蛍は、訥々(とつとつ)と言葉を紡ぐしかなかった。
67分、神戸は右サイドの守備を完全に破られる。大崎玲央、ダンクレーが2人とも置き去りにされ、易々と中央へ折り返されて2失点目。守りの連係はないに等しかった。宮と同じく、リージョに成長を期待されていた大崎は、慣れないサイドバックで屈辱的な姿を晒した。一方、Jリーグ有数のサイドバックである西はサイドアタッカーを託されていた。ケガ人云々より、有力選手の力を適性のあるポジションで引き出せていない事実が重かった。
「ピッチにいる選手が、こんなにバラバラになるものなのかって......。こんな経験はない」
ある選手は、状況に危機を感じながら、深刻な口調で洩らしている。
83分、神戸はパスカットから右サイドを崩され、ファーポストに折り返されると、三好康児に左足で叩き込まれている。90分には、GKキム・スンギュが一度シュートストップしたものの、エリア内で拾われてしまい、再び三好にニアを撃ち抜かれた。万事休すだった。
「自分はどういう状況だろうと、あきらめる性格ではない」(神戸・ウェリントン)
神戸はアディショナルタイム、ウェリントンが右サイドからのクロスに合わせ、一矢報いたが、それで精一杯だった。
「(負けた後)ブーイングはなかったと思うけど、このままでいいのか......。ブーイングされる結果と内容だったと思う。サポートはありがたいけど、自分たちに当たってくれてもいいかもしれない。ピッチに立つ選手はひとりひとり、現状を重く受け止めないと」
山口は、自らを罰するように言った。
4−1で敗れた神戸は、順位をひとつ下げ、15位まで転落している。リージョが"辞任"という形で去り、吉田孝行監督体制になって、惨憺たる7連敗だ。選手たちは自主的に打開策に向き合い、決起集会も行なっている。"建白書"のような形で、コーチングスタッフとの話し合いも持った。しかし、選手発信でできることは限られている。
「勝利をつかむことができたら、チームに勇気と自信を与えるはず。この状況を抜け出すには......」
ある選手は言葉を絞り出した。真っ暗なトンネルで、今は進むべき方向も見えない。たとえどんな勝利であっても、彼らは小さな灯りを求めている。
そもそも辞任する程の成績でもなかったのにな。
なんで辞任したんだろうなあ?
ベテランの大物連れてきて成功したチームあったかな?
ジーコは別枠
ヴィッセルの崩壊はこれで3度目
1回目はイルハンの時
2回目は西野監督の時(前年はチーム最高の9位)
3回目が今回のポドルスキから始まった超大型補強(前年はチーム最高の7位・2ndステージは2位)
チームがうまい事行き始めると例の人が全てをぶっ潰してしまう
吉田監督最高4位→リージョ組織破壊→吉田監督立て直し中
本気でバルサ化を目指すなら最低でも10年かかるつもりでやらんとな
我慢ができない三木谷には無理だろうけど
Jリーグにいる日本代表クラス片っ端からかっさらいたらいいんじゃね?
2億だせばホイホイついてくるでしょ
禿クビにすりゃ16人くらい雇える
2010年 和田監督でJ1残留
2011年 和田監督でチーム最高成績の9位
2012年 何故か監督を西野(過去の実績は最強)に交代
↓
降格
2016年 ネルシーニョでチーム最高成績の7位(2ndステージは2位)
2017年 ポドルスキ獲得
2017年8月 ネルシーニョ成績不振で解任
2018年 イニエスタ獲得・リージョ監督就任
2019年 ビジャ獲得
↓
現在7連敗中
ビジャ・ポルディ・イニエスタで年俸いくらくらいなの?
>>11
日本代表クラスはどのチームも欲しがるだろ
わざわざ神戸を選ぶ理由はない
給与格差が醜いしな
いまのイニエスタに33億の価値はないわ
集客力ももう落ちてきたし
ろくにバルサの試合を見たこと無いミーハーしか騒いでない 金かければ強くなるとは思うけど一部の選手だけにしか金かけてない・・・
>>16
だから禿クビにして
それ原資にして釣り上げればええやん
代表クラスでもメチャ安いし
2億だせばついてくるでしょ 調子がいいときは口を出すのに調子悪いときは口出さないのか?
今試合に出られるコンディションの選手が16人しかいないから適正ポジションも何もない
ただでさえチームの基本形が無いのに選手が毎週故障してメンバーが日替わりだから連携どころじゃないって聞いた
鹿島戦の12倍ものシュート放って状態上向きなんだからもうすぐ結果出るよ
三木谷(笑)
引退間際のロートル大金かけてつれてきて
強くなれると思ったの?w
楽天イーグルスも三木谷が指示出さなくなった途端に好調になったしお笑い
サンペールを投入しなければ一点差か同点以上で終わってる
まずはこれをやめろ
やはりレジェンドは一人で十分なんだよなボルディかイニエスタ
イニエスタ・ポドルスキのビルドアップへの貢献度が高すぎて
居ないか消されているとCBが妙にリスキーなことをやり出す。
つか超大物がJリーグで大活躍ってここ20年くらいであったっけ?
90年代終盤のサンパイオ(現役ブラジル代表)が最後くらいで後はひたすら失敗に終わってね?
昔、阪神も弱い時にみんなあいつが悪いって文句言って、仲も悪かったって言ってたなw
元代表のベテラン集めて失敗した
昔の名古屋、昔の京都臭半端なかったもんな、神戸
神戸を優勝候補にあげてたマヌケはサッカー見る目0、煽り抜きで
昨年はイニエスタとらなければ吉田のままでACL行けたかもわからんかったのに
定期的にチームをブチ壊す勢力がいるんだね
勢力ってたった一人の人間に行き着きそうだけど
>>11
橋本も田中順も代表にはかからないけど、優勝チームのレギュラー張ってたレベルだし、
山口とか西とか代表で試合出てるレベルも取ってる
ここはそういう問題じゃない >>48
ジョーって元ブラジル代表だし代表時代もスタメンでずっと定着していたわけじゃないしな
90年代のJリーグだったら普通の助っ人外国人程度の実績 イニエスタはアウェイはだいたい休んでる。
稼働率の低さは深刻。
本格的な夏が到来したら稼働率0になると思う。
>>42
サンパイオまで遡ったらドゥンガとストイコビッチがいるだろ。 >>54
ストイコビッチは94年くらいからいるし
でもドゥンガはサンパイオよりもちょっと後にJリーグに来たかも知れんな
サンパイオの場合Jリーグに来た時は代表の控えで横浜フリューゲルスにいながら代表スタメンに定着したパターンだから
サンパイオ=凄い選手となったのは98年のW杯くらい >>55
サンパイオは国内の批判をものともせずJリーグでプレーしたから僕はW杯に出られたんだって言ってくれた
当時のブラジルから見てJなんてゴミそのものだよなのに立場が変わるとベルギーの日本人選手を馬鹿にしたり中東の中島を叩いたりする
どこでプレーしようが本人のやる気次第だろうに >>57
トーリニータっ(現在3位)
コーベ(現在15位) サポはまた「社長だせ!」やりそうだけど
立花社長はマスコミから「イニエスタ来るの決まったとスペインのメディアに出てましたよ」
と質問されて、絶句したほど
外国人選手の獲得は「三木谷オーナー(代理人直の売り込み)
日本人選手の獲得は「三浦淳宏GM」で
立花社長は仙台と神戸往復して、スポンサー集めや集客イベントしかやってないからな。
>>58
中島はがっかりだなぁ
まだ欧州でやれると思った 日本人のベテランを切るのも苦労するのに、こんな大物だと不調でも使わざるを得ないわな。
大金かけた助っ人をベンチとかできないだろ
そりゃバラバラになるよ
これでスペイン祭りも終了だろ?こんなチームに来たくはないだろ?
レアルマドリーレベルだったら俺が紛れ込んでも年間10桁ゴールはできるんじゃねーかと思ってるんだけどそんな甘くはないのかな
>>65
マジレスするがまず試合に出られないからw >>1
牛CAP山口
鞠CAP扇原
セレッソの紅白戦かと キャンプ中にトレーニングもせずにアメリカ旅行してたツケが回ってきた
夏場死ぬぞ
>>51
ジョー舐めすぎ
ブラジル代表20キャップ、2017年ブラジル選手権の得点王だぞ 個々は必死こいてやってんだけど、周りが見えてないよな
要するにまとめ役がいない。キャプテンが外国人だし、蛍も来たばかりや
ジョーは母国のブラジル開催のw杯に選ばれて出場してんだから本物でいいよ
因みにそれ以前の最後の本物ブラジル代表ははエジムンド
>>74
昔マリノスにいた現役アルゼンチン代表(しかしスタメンではない)のメディナベージョでも18キャップあるしな
このくらいの規模の選手でしかも現役ではなく元ブラジル代表だからな >選手たちは自主的に打開策に向き合い、決起集会も行なっている。
既に決起集会まで…。
今年の神戸は飛ばし過ぎじゃないか。
イニエスタがジーコみたいな存在なると思ってた時期もありました
>>7
大金だしてんだから口だすのは当たり前
しかも口だしてないから。選手すらいってたろ >>78
しかしそのホンモノよりもポンテとかフランサくらいの規模の方が良さげなイメージだわ >>82
そう思ってたのは若い学生さんくらいで
昔からJリーグを見てたおっさん連中の大半はまあ失敗するだろうと思ってたはず 何回も言うけど、三木谷がいなけりゃとっくに潰れてたクラブなんだし大物見れて話題になって良かったじゃん
>>88
それも決起集会開いた後の試合がマリノス戦
ちゃんとバラバラだよ! 監督がクソ
→選手が無理して戦術的空白を埋める
→ケガ
→控えメンバーの実力をカバーするためさらに無理する
→主力がケガ
→控えの控えメンバーの実力をカバーしきれず主力がケガしながら90分走るだけの状態
>>93
膝に手ついて死にそうな顔ばっかしてる(´・ω・`) ジーコの場合、事実上、選手兼監督だったからな
アルシンドとかサントスとか、他の外国人選手呼んだのもジーコだし、完全にチームを任されてる状態だった
>>1
ビジャが昨年末来日して観戦したゲームが
皮肉にも近年じゃ最も完成形に近いチームだった
今の糞チームを観戦してたら契約してなかっただろうよ
どうしてこうなったあのまま最低限当てはめればいいだけなのに これを纏められるのは伊野波しかいないよ
夏に呼び戻そ
>>100
イニエスタを投資詐欺ではめ込もうとしそう そもそも去年のイニエスタが来る前までが最近では一番強かったわけで
>>82
暇だったら鹿島の広報紙とか見てみ
あのジーコが地元小学生とかに混じって畑で芋掘り手伝いとかしてんぞ…
神戸はバルサ化というならイニエスタらスペイン勢を全面的に信頼するところから始めてみるべきなんじゃないかな
暇潰しの出稼ぎみたいな心持ちじゃ良い仕事はできないべ リージョの作ったものが見事に破壊されたみたいな論調だけど勝てたの鳥栖仙台ガンバだけだぞw
下位消化して浦和川崎札幌マリノスの日程でバトンタッチされた吉田に何ができるんだよ
小学生と芋ほりなんてどうでもいいけど
ピッチで結果出してくれ
>>103
去年夏辺りから見始めたニワカだがあんな下手っぴで強かったと言ってんのか
余りの下手さ加減に本当にJ1かと自分の目を疑ったぞ
リージョ就任後ボール扱い下手なりに各自ちょっとずつ上手になっていったけど >>105
ジーコは動けなかったが、アルシンドがいたからな
あとあの時は松木始めショボい監督揃いだったから
今と比較にならない サッカーっていうのはゴールに球を入れる競技
足元のテクニックとかどうでもいい、
ハゲ散らかしてるだけじゃアカンねんで
2018年ヴィッセル成績
禿エスタ加入前のヴィッセル神戸
7勝4分5敗 平均勝点1.56
禿エスタ加入後のヴィッセル神戸
5勝5分8敗 平均勝点1.05
2019年ヴィッセル成績
3勝1分8敗 平均勝点0.83
春先のキャンプで走り込みしなかったというJリーグではあまりにもありがちな死亡フラグ
吉田「まぁ…頑張ります」
(今後に向けてコメントを求められ。
goal.comより)
訳アリとはいえ7000万で29歳のピクシー雇えた時代からは何もかも変わったな
>>1
監督解任逆ブーストだな
停滞からの解任ムードがチームに漂って無いときに解任すると、完璧に崩壊するわけね もしかしたら、今の盟主より弱いんじゃね?
天皇杯でぶつからないかなー。
もしも吉田監督がドラゴンボールという漫画の世界にいたら
吉田「次の監督〜!早く来てくれーーっ!!!!」
チームの歴史がない新しいチームと変わらないんだもの
選手総とっかえみたいな事やってたら、そりゃこうなるよ
年に33億貰ってるのにたいして活躍もしない仲間がいればやる気もなくなる
すげー
いい選手あつめりゃいいってもんじゃないお手本だな
>>42
ワシントン、ポンテ、エジウソン、ブッフバルト
浦和は何気に多いな 最近「火中の栗を拾う」という言葉をよく使うやつがいるけど
正しい意味を知ってるか?
解説者まで使いだして、本当の意味を知らないと恥をかいてるよ
火中(かちゅう)の栗(くり)を拾う
《猿におだてられた猫が、いろりの中の栗を拾って大やけどをしたという、
ラ‐フォンテーヌの寓話(ぐうわ)から》自分の利益にならないのに、他人のために危険を冒すたとえ。
そもそもこういう年俸が
けた違いに突出したやついると
元々いたやつらやる気なくすんじゃねーの
そんなに出すなら全員1千万くらい上げてくれ、って。
吉田監督にどうこうできる能力なんてないと思うんだけどな。
一刻も早く後任決めないと9月の中断前にもう一回監督交代する
タイミングがなくなるぞ。いやマジで。
能動的なサッカーをやるには金と手間がかかるということか
《18-19EPL:第26節》 マンチェスター・シティ vs チェルシー
監督変えろよボケ!