◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【サッカー】<セルジオ越後>平成が始まった当初、サッカーはマイナーだった。それを劇的に変えたのが1993年のJリーグ誕生.. YouTube動画>2本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1557351729/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
元号は令和に変わったけど、前回に続き「平成の日本サッカー」を振り返りたい。
平成が始まった当初、日本のサッカーはプロ化なんて想像もできないほどマイナーだった。それを劇的に変えたのが1993年のJリーグ誕生。前回も言ったように、爆発的なブームを巻き起こし、スポーツ界にまさしく革命を起こした。
その後、日本代表も98年のフランス大会でW杯初出場を果たすと、2002年にはW杯開催国となった。Jリーグ誕生から10年ほどの日本サッカーは大きなうねりを起こしながら、右肩上がりの成長を続けた。見事だったよね。
でも、当然ながら、そんな勢いを継続するのは簡単なことじゃない。平成も後半に入ると、停滞する日本経済の影響を受けるなどして、Jリーグにも多くの課題や問題が出てきた。
なかでも僕が気になっているのが各チームのキャスティングの問題。今、神戸にイニエスタやビジャ、鳥栖にフェルナンド・トーレスがいて話題になっているけど、以前はそのレベルの外国人選手が各チームにいたんだ。元代表どころか現役バリバリの代表選手もたくさんいた。
また、当初は10チームしかなかったから、日本人選手の競争も激しく、それもリーグ全体の魅力をアップさせていた。今では考えられないけど、以前はブラジルでもJリーグの試合中継の人気は高かったんだ。
ところが、来日する外国人選手は次第に小粒になった。チーム数も18まで増え、以前ならとてもJ1ではプレーできないレベルの日本人選手が増えた。これでは魅力が薄れるし、ステイタスも下がる。少し活躍した若手が、すぐに海外に出ていきたがるのも理解できる部分がある。
これに関しては、わかりやすいエピソードがある。Jリーグができる以前、サッカー少年に「将来の夢は?」と聞くと、「海外でプロ選手になる」という答えがほとんどだった。それがJリーグ誕生後は「Jリーガー」になったのに、今はまた「海外でプレー」に戻ってしまった。
確かにJ1に加え、J2(22チーム)、J3(15チーム)と裾野は広がった。でも、果たして今の子供たちにとって、Jリーグは憧れの存在になれているのだろうか。
代表チーム、日本サッカー全体のレベルアップに自国のリーグの充実は欠かせない。個人的には、J1のチーム数は14くらいが適正だと思うし、神戸や鳥栖以外にも大物外国人の獲得に動くチームがもっと増えてほしい。
そして、もうひとつ気になるのは、Jリーグの日本代表への協力姿勢だ。リーグ戦と代表活動がかぶった場合、最近は1チームにつき招集できるのは1名までといった縛りを作ったりしている。Jリーグはそもそも日本代表を強くするために立ち上げたもの。日本代表の強化は何より優先すべき大事なものなんだ。それにもかかわらず、今は本末転倒な状況だ。
あるチームの社長にそう伝えたら、「セルジオさんの言うことはよくわかる。でも、私(のキャリア)はここで最後だし、ビジネスが一番大事」と言われた。正直な答えだね。でも、ガッカリしたよ。目先の小さな利益と引き換えに、大切な何かを失っているのではないか。Jリーグの村井チェアマン、日本サッカー協会の田嶋会長はこの状況をどう思っているのだろう。令和を迎えた今、もう一度、Jリーグの存在意義を考える必要があるんじゃないかな。
5/9(木) 6:20配信 週刊プレーボーイ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190509-01088250-playboyz-socc 代表も雑魚けりゃビジネスにもなってないし本当に目先の小さな利益しか見てないな
「Jリーグアゴーゴー」という番組で
うじきつよしがやたらハイテンションで亡くなったジャンルカ富樫洋一もおもしろかった
セルジオはあの頃からボヤき愚痴漫談
日本を批判しかできないセルジオらしい文章
Jリーグ創立当初はどのクラブにも今の神戸レベルの選手がいた?
必ずしもそうとは思えないし、仮に外国人選手に以前ほどビッグネームがいないとしても、Jリーグのレベル低下とは限らない
むしろ、欧州内や中東、中国を中心とした移籍市場の異常な高騰化や、日本人選手のレベルアップといった要素の方が要素としてはでかい
木を見て森を見ないどころか、木も森も見ながら「これは海だ」と言ってるくらいトンチンカンな話だな
いやJリーグ開幕の時はマジで凄かったんだよ
小さい子供は皆マスコットの刺繍がされてるキャップを被っていた
野球帽を被る子供の文化がそのままサッカーブームでJリーグに移ったんだな
皆Jリーグチップスでカードを集めてた
あの頃の選手だけ特定の層にやたら知名度があるのはそういう理由
ミニラ中村だの、ボリビアから来た石川康だの、ロングスローの平岡だの
ガヤさんとか言われても、なんてったって賀谷英二しか思い浮かばない世代がピンポイントにいる
俺が昔、夕焼けだったころ、妹は小焼けで、父さんは胸焼けだった。 わかるかなぁ…… 。
>>1 何?、最近の、媚びへつらった発言の多さは?
セル爺が代表を監督をやっても、スポンサーやメディアの圧力を跳ね返して選手を択べるとは思えない!
日本サッカーはメディアに壊されたんだよ。
そういえばJリーグができたのは平成になってからか
劇的に変わったというかあっという間というか遥か昔というか
キャプテン翼知らんのだろ。これの大ヒットでJリーグ生まれるまえからキッズの好きなスポーツは野球と2分するくらいまであったぞ。
>>1 【村井チェアマンの四大改悪】
・A契約25人枠にユース出身選手を数えないように改悪(これでユース出身選手の飼い殺しが増えた)
・クラブライセンスの3年連続赤字でもライセンス剥奪を無しに改悪(これで放漫経営が可能に)
・ベストメンバー規定の形骸化し改悪(これで露骨な捨て試合が可能に)
・外国人枠を3枠から5枠改悪(そのせいで若手の出場機会、ベンチ入り機会が減少)
何の理念も夢も野心も無い調整型の村井チェアマンは
クラブの好き勝手な要望を実現するイエスマン化してる
そしてJリーグの屋台骨がボロボロになる頃にはチェアマンを引退して次のチェアマンに泥を被せる
Jリーグを舞台にしたトレンディドラマも作られたが、打ち切りだったろ。
ちゃんと最後まで語ろうか
地上波放送から完全に見捨てられまたマイナースポーツのままです。と
今もマイナーだろ
日本代表の試合が地上波から追放されてるんだからな
ラグビーや卓球でもそんなことにならないのに
>>12 これがヘディングで頭ぶっ壊れたやつの脳かwww
おめでたいやつだwwwwww
>>18 実際、競技人口はそこそこあったよね
昭和の小学生は野球かサッカーか、って感じでミニバスとかあまりなかった感じかな
キャプテン翼の影響力は凄かった
当時の小学生がかぶってた野球帽が、若林のアディダスキャップに置き換わったくらい
>>19 Jリーグ開幕当初は10チームしか無かった
上位クラブと下位クラブの平均意見を聞いても5位6位のクラブの意見が平均的意見と成ってた時代
今はJ1J2J3クラブ合わせて58チームあり
上位クラブと下位クラブの平均意見はJ2の19位20位クラブの意見になる時代で
トップクラブから大きく離れた意見がJリーグの総意になる事が多い
村井チェアマンがクラブの意見を尊重し多数決で決めるやり方は
Jリーグの成長を阻害する時代遅れのやり方
現にJリーグはトップ選手は次々と欧州2流リーグに引き抜かれスター不在のリーグに成ってる
>>12 当時のJリーグの盛り上がりは異常だったな。
ブームはあっという間に終わったけど。
外国人やグローバリストの視点だな
公共事業なんだから地域経済、日本経済に貢献することを考えてよ
税金突っ込んでもいいけど日本でうまくお金が回らないと
各クラブは外国からのシャツ売り収入の分だけ外国人枠が解放されるとかね
儲かって仕方がないならいいけども
80年代半ば頃には子供に人気だったろ
キャプ翼の影響で野球帽からアディダスやプーマの帽子を被るようになった
Jリーグは一般層に広めるには影響大きかったけど
Jリーグの前にマラドーナの活躍とキャプテン翼が
あったのがでかいと思う
平成初期はセルジオも各地をドサ周りしてたろ
そしてJが始まるといつの間にかJリーグa go goのレギュラーになってた
キャプ翼のおかげだろ
野球とサッカーってライバル同士みたいだよねって会話を30年くらい前にした覚えがあるぞ
セルジオの言ってる昔はこうだったって全部テレビの中の出来事なんだよね
なぜかというと地方にはクラブがなかったからテレビの中で盛り上がってるらしかったけどいまいち体感できない
その大人気も数年でおさまり地方では地上波のJリーグ中継がかなり早い段階でなくなった
地元クラブができた今の方がJリーグを体感できている
プロスポーツなんてビジネスなんだからお金儲けに走るのは当たり前
ボランティアではないから
マイナーじゃなかっただろ
観客めちゃくちゃいたぞ?
マスゴミが放送したらメジャーって考えやめろよ
セルジオ越後 経歴詐称のまとめ
http://mat●ome.naver.jp/odai/2138997731330447501
・ コリンチャスの正FWというウリだが実は2年足らずの在籍で、しかも11試合0得点
・ コリンチャス放出後、5年間2部を渡り歩いて、たったの2得点
・ 東京五輪ブラジル代表というのも大嘘で、招集すらされてない
・ 来日後も、糞弱かった時代のJFL40試合で、たったの6得点!
49 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 sage 2014/10/21(火) 13:21:15.65 ID:b2dyCQPd0
>>42 むかーしJ発足時はセルジオもそこそこフィクサーとして力をふるってた。
コーディネートしたファルカンが代表監督になり、協会のスタッフに入った。
ところがファルカンの手腕は横山並のダメ監督でしかも人格も最低で、
監督の座を1年程度で放り投げ。
しかも裁判沙汰にするとわめき、
仕方なく和解として、辞任でなく、
協会が違約金を支払う解任という形まで取るハメに。
その渦中にいたセルジオも一気に評価を落とし、
協会を追放され一介の解説者に成り下がった。
最初だけ派手にぶちあげるのは別に難しくない
その後安定して続けることに意味がある
セルジオが永年自分の立場をハッキリさせない「日本にサッカーの裾野が広がるほうがいいか否か」
スター作ってトップは10クラブでやればあの頃のような質は戻ると思うが裾野が拡がり才能が散らばることも
長い目でみればよしだと俺は思うんだよね
Jリーグできる前なんて客数百人があたり前だったからな
85%ぐらい高橋陽一のおかげだろ
バリバリ翼世代だけどサッカー人口クソ多かったわ。
俺もやってたけどチームプレイ苦手でやめたw
Jリーグ始まった当初は地上波で同時に3chで生放送あったよな
最初の一過性のブームが定着して今が正常で上手くいってると思うけどな
そもそもjリーグが代表強化に寄与はするけれど、そのために存在してるわけではないだろう
セルジオは論点が間違ってるよ
>>38 ガラガラでもマスコミが放送したらメジャーなんだよ
大谷が代表格
>私(のキャリア)はここで最後だし
これ天下り社長が言うのと札幌の野々村が言うのとだと意味合いが全然違ってくるwww
神戸や鳥栖のように大物外国人取れって・・・
鳥栖ちゃんの赤字はガン無視かな?
もうセルジオは日本サッカーに対して憎しみしか持ってないだろ
あれだけサッカーの普及に粉骨砕身したのに
時代遅れになってセルジオは用無しになったからな
それが許せないんだよ
でもyoutubeで見るとフリットとかが90年の日本のJALのcmに出てるんだよな
マラドーナのcmもあるし本当にマイナーだったんか?
>>4 ↑
それな、セル爺よりも適確。
スターシステムがスポーツ業界全般を全部をダメにしてしまった。
>>1 トップリーグがショボかっただけでマイナーではないな
やるスポーツとしてはかなり普及してた
>>37 それは勝負じゃないな。
別の所でやってくれ。
俺が初めてサッカーをスタジアム観戦したのが平成元年の日本リーグ国立の2試合開催。後から知ったけどこの時は動因計画立てて盛り上げようと頑張ってたらしいな
それ以来ちょこちょこ行くようになったけど、枯れ芝ピッチや一万に満たない観衆が普通だったな
10チームの時のサッカー選手とかいまと比較したら下手だったろ?
2大目標であるW杯大陸選手権が終わったばかりで
日本にとっては単なる強化試合でしかない
南米選手権ゲスト参加に全面的に協力しろというほうが
国内リーグを舐めてるとしか思えないな
これがW杯本大会半年前ならやぶさかではないが
3年前だぞ
無理な拡大で過剰供給の中国経済と似てる
資金の流出防止、富の偏在解消、正当な選手の評価
身体能力を大前提にした育成と投資
これが必要だね
>>31 アラフォーだから
がんばれキッカーズ見てた
西村知美の歌
来年のコパ2020に韓国が招待されたけど断ったらしいよ
W杯予選と被るからって
ここはぜひセルジオの見解を
南米選手権楽しみ
ヨーロッパならある程度やれるのにwwwあっちのサッカーに弱すぎるwww
バスケがこの時期にプロ化できないのが痛すぎた
とっくにバレーボール滅びていてもいいのに
世界のメジャースポーツ(Biggest Global Sports)
http://www.biggestglobalsports.com/
順位 スコア
*1位 3,001 サッカー
*2位 1,394 バスケットボール
*3位 1,170 テニス
*4位 914 クリケット
*5位 557 F1
*6位 552 野球
*7位 500 陸上競技
*8位 449 アメリカンフットボール
*9位 446 ボクシング
10位 426 ゴルフ
11位 350 アイスホッケー
12位 325 バレーボール
13位 299 バドミントン
14位 286 サイクリング
15位 220 ラグビーユニオン
16位 189 水泳
17位 190 総合格闘技
18位 168 スヌーカー
19位 151 MoToGP/オートバイ
20位 142 フィールドホッケー
21位 132 ナスカー
22位 105 ハンドボール
23位 *98 卓球
24位 *93 競馬
25位 *78 体操
26位 *72 ラリー
27位 *67 レスリング
28位 *67 アルペンスキー
29位 *65 フィギュアスケート
30位 *60 スピードスキー
31位 *53 ダイビング
32位 *52 ツーリングカー
33位 *49 重量挙げ
34位 *45 ラグビーリーグ
35位 *41 柔道
36位 *39 インディカー
37位 *39 射撃
38位 *38 バイアスロン
39位 *34 クロスカントリースキー
40位 *33 キックボクシング/ムエタイ
41位 *31 スキージャンプ
42位 *29 オージーボール
43位 *25 アーチェリー
44位 *24 セーリング
45位 *22 馬術
46位 *21 テコンドー
47位 *20 相撲
48位 *19 フェンシング
49位 *19 武術太極拳
50位 *17 ビーチバレー >>1 前回
プロアスリートは、ただ足が速いとか技術が高いとか、それだけではいけない
「平成」が幕を閉じ、「令和」の時代が始まった。生前退位による改元だからか、世間はまるでお祭り騒ぎだね。
ただ国の文化として元号が変わったけど、サッカー界では何かが特別変わるわけではない。
平成に清算し切れなかった課題をクリアしていかなくてはいけないよ。
日本代表はすぐにコパ・アメリカを戦わなくてはいけないし、来年には東京五輪が開催される。
日本の看板を背負って戦う大舞台で結果を出すためには、下積みが大事なんだ。平成が終わってリセットされるものは、何もないよ。
令和での大きな課題には、人気回復が挙げられる。ひとつの元号が終わるということで、テレビでは『平成のヒーロー』だとか、
『アスリートの好感度高いランキング』などの特集が組まれていたけど、その順位にサッカーの低迷が表われていたよ。
日本では今、フィギュアスケート、卓球、テニスなど個人競技がメディアに取り上げられがちだ。団体競技のアスリートで上位にランクインしたのはイチローくらいで、
あとは羽生結弦、浅田真央、吉田沙保里、大坂なおみなど、個人競技の選手ばかり。彼らに続いて、辛うじて男子サッカーでノミネートされたのは、カズだけだった。
プロアスリートの世界はアマチュアと違って、ただ足が速いとか技術が高いとか、それだけではいけない。
好感度や視聴率など、世間からの評価が非常に大事なんだ。
つまり、個人の好感度は直接的に競技の人気にもつながるわけだ。その点で言うと、今回のランキングからサッカー人気の衰えを感じてならない。
とはいえ元号が変わるタイミングで、そうやってサッカー人気が落ち込んでいる現実に気づけたのは、ある意味良かったのかもしれないよ。
Jリーグが開幕して空前のサッカーブームが訪れた平成5年、当時は世界から有名なスター選手がやってきて、まさにフィーバーだった。
その後日本サッカーは著しく発展し、ワールドカップに出場して当たり前だと言われるようになった。
ただ元号が変わったタイミングで改めて振り返ると、Jリーグの人気だけで言えば、創設当初がピークだったね。それからはずっと右肩下がり。
その証拠に、52歳のカズ以外には平成を象徴する選手に名前が挙がらない。それだけ空白が長いということだよ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190508-00058194-sdigestw-socc 5/8(水) 6:00配信
>>66の続き
普及というのは田んぼ仕事のようなものだ
スター不在は深刻な問題だ。
“数字”を持っている選手がいなければスポンサーもそのうち離れていってしまう。
サッカーに投資するメリットがなくなってしまうのだから当然だ。しかし、それこそがプロの世界の厳しさでもある。
このままスターが生まれなければ、メディアでの露出は減る一方だ。
日本代表が参加するコパ・アメリカの民放中継がないなんて、由々しき事態だよ。
ダ・ゾーンが配信してくれるけど、他の放送局が手を挙げないということは、エンターテインメントとして魅力がなくなってきているということなんだ。
もちろん大会が近づけば自ずと注目度は高まるかもしれないけれど、まだ日本には、サッカーそのものが文化として溶け込み切れていないんだ。
Jリーグが、日本全国へのサッカーの繁栄を目指して唱えている『百年構想』も、無責任に感じるよ。自分の任期では達成できない目標を掲げているわけだからね。
自分の任期で務まる仕事を約束してほしいものだ。政治家だって自分がいる間に『こんなことをやります』って提示する。それを公約っていうんだ。
「100年」「50年」と自分がいないであろう遠い未来の目標を掲げているだけでは、説得力がない。
まず今起きている問題に目を向けなければ、すぐそこまで来ている“氷河期”を乗り越えられないよ。
人気が落ちているのは、プレー人口がどんどん減っている現状からも明らかだ。日本サッカー協会に登録されているチームの数は、かなりの勢いで減少している。
子どもたちのサッカー離れも顕著で、公園に行ってもボールを蹴らずにゲームばかりやっているのをよく目にする。
富山に行った時には、あるサッカーチームが消滅してしまっていたし、四国を訪れた際には、人数が集まらないから男子チームと女子チームを混合して試合をしていた。
普及というのは、田んぼ仕事のようなものだ。一生苗を植え続けなければ、農作物は育たない。
要するに、Jリーグができて一度ブームに火がついたからといって、それに甘んじて活動をやめてしまったら、人材は不足するばかりだ。
サッカー文化を一層盛り上げるためには、指導者のレベルアップも不可欠。今は派閥ごとにまとまっていて、まったく競争がない。
だから、ある監督はいくら負けても仕事が絶えない一方、腕があるのになかなか陽の目を見ない人もいるわけだ。選手だけでなく指導者も、やる気のある人や能力の高い人を競わせて、強化を図る必要があるよ。
>>18 ちゅーか、キャプ翼がなかったらJリーグは生まれなかった
Jリーグが無かったら、セルジオ越後って誰?何者?
ほぼほぼ一般人でしかないだろうな
その点で一番恩恵を受けてるのは間違いなく
セルジオだ
>>64 バレーは女子だけでいいよなあ
長身男子の有望株は毎回世界で恥かくバレーよりサッカーのほうがいいぞと勧誘すべし
読売ヴェルディが存在しなかったのようになってるのがおもしろい
SUPER SOCCERが果たした役割は大きい
今はローカル番組だが
Jリーグの最大の功績はプロの経営者という概念を植え付けたことだな
お客さんが何歳で男女比率はどうだなんて昔は考えもせず客は見ようが見まいが親会社の金で運営してるからどうでもいいよってスタンスがなくなったのが凄い
マーケティングするようになっただけでもどれだけ日本のスポーツ界に貢献したことか
まあ現状はまだまだ親会社に依存してるだけでプロの経営者なんて皆無な状態だが未来は明るい
>>66の貼ってる前回ってサッカーダイジェストの記事だけど
まるで続きを週刊プレイボーイ(
>>1)に載せてるみたいになっちゃう
そのくらいどの媒体でも似たような原稿書いて小銭稼ぎしてるんだなという印象だ
ドーハでアメリカ大会出られなかったのはJリーグに痛かったな
日本代表の人気より。
フランス大会まで予選敗退してたらJリーグは今ないかもな
日韓まで保たなかっただろう
>>10 読解力内しかよこいつw
J3まで含めてJリーグっていうんだがw
オーガズムの瞬間、女性はこんな表情をしている(画像集)
国内的にはそうなんだろうけど
経営的に苦境にあったFIFAを支え続けたのは電通
世界の年俸相場一気に引き上げたのはJリーグ
当時、日本の存在は世界的に本当に大きかった
Jリーグ開幕時は電通などが盛りあげるので見^ハーがくるバブルであって
じゃあクラブが潰れそうになったら代表様は助けてくれるのかよ!??!!?
協会はなんにもできずにフリューゲルスは潰れちまったじゃねえか
その大切な何かを守ってくれなかった糞サッカー協会なんぞの言う事を聞いてやる言われはない
あるってんなら各クラブの株を持つぐらいの事をしてみやがれ
できねえなら黙ってろ糞が
>>83 まずはJリーグと協会の区別が付けられるようになってから出直せ
>>82 あの時代のステマはウザかったなあ
Jリーガーていうとチャラチャラしたイメージがあったしw
野球は完全に死んだよな
野球なんて古くてダサくて世界が無い糞しょうもない興行だという事がバレちゃいました
世界はサッカーで盛り上がってるのです
一名ってコパじゃねえかw
そもそもがコパなんて出れないんだよ。
大迫や酒井だって出てくれないし。
プレイボーイはグラビアみるためのカストリ雑誌だけど、
アジア杯とかワールドカップや東アジア杯はJリーグは協力してるだろう。
ちゃんと書かないと。
サッカーはニュースでも数秒でチャンピオンズリーグ地上波撤退と日本代表放送なしまで落ちぶれたから
サッカー見る機会すらなくなってるよ
>>86 日本だけだよなサッカーが全く盛り上がらないのはw
>>91 2位にもなれないクソ弱い反日スポーツは廃れる運命よ
卓球、バドミントン、カーリング>>>>>>>サッカー
動員はその開幕当時の三倍以上なんだよなあ
めっちゃ健全に成長しとるわ
代表招集拒否(ケガしましたー)するクラブはその時点でJ2降格確定でいいだろ
人気も実力もドン底まで落ちてるプロ野球こそ球団減らしてレベル上げるべきだよなあ
平成の30年の間に韓国や台湾にすら勝てない世界最弱国になってしまったんだし
Jリーグは10年後にプロ野球を追い抜いている、10年後にプロ野球が消滅している
みたいなのずっと言われてたね
結局、平成のうちにプロ野球を追い抜くことも消滅させることもできなかったな
>>97 もうさ、1日に動員できる観客数は
J2J3を出すまでもなく
J1>>>>>>>>>>NPB
なんだよねw
J1第10節
総動員数 259,521人
今日のNPB
総動員数 214,419人
これが現実
>>101 それは昔からだぞ
召集は1チーム1人までってずげー縛りだな
団体スポーツでこんなの聞いたことないレベル
みずほシステム障害の損失はぺくちょん糞禿孫のSBIが被ったサンバイオショックwのときの損害ではないのか?
もしかしたらサンバイオだけならまだこれほどにはならなかったかもしれないが同様の動きが東証一部の中堅どころ
超超大型株大日本住友製薬もすっかり仕手株化して最後ぬっころされていたからなw
なぜそう思うか?
ヤフー掲示板での韓国中国左翼応援風の知性と感情のないダニやノミのように湧いてくるコメントの数々と
終わった後すぐSBIがその巨大な損失に関してアホの自社の無関係をよそおう声明を早々と発表した件
こんなことは例外中の例外だよ?
場中に同業者にはどこが二社の株価を吊り上げていたかははっきりとわかるから自分たちではなく自分たちの顧客が買っていたと声明をしたんだ
これは明らかに犯罪だ
誰でもわかるだろ?
最悪、最後は銀行の損害にすればなんだかんだで国が補てんすると思っているんだよ
朝鮮人ども!
とっとと国はこいつらに調査を入れて〆上げろ!!!
> 爆発的なブームを巻き起こし、スポーツ界にまさしく革命を起こした。
ブームに過ぎなかったね
野球は悔しいならチーム増やしても良いんだよ
何で増やさないの?
ガキのころかすかな記憶で三ツ沢の
日産対読売見に行った
トップリーグだが観客は50人もいなかった
会社関係者の親に連れていかれた
サッカーひたすら寒かった
野球がまぶしかった
サッカーの歴史ってまんまキャプ翼みたいだよな
週刊少年ジャンプで輝いてた頃は良かったのに今描いてるのは投身のおかしい奇形ばかり
キン肉マンのゆでたまご中井とは雲泥の差
>>8 “うじきつよしがやたらハイテンションで亡くなった”に見えた
セルヒオ・デ・越後よ、それは違うな
Jリーグ誕生前にアジアカップの優勝があってナビスコ杯の盛り上がりに繋がり
更にアジア1次予選の活躍を受けてJリーグ開幕の盛り上がりに繋がったんだからな
>>103 ホント酷い縛りだよね
A代表じゃなく、五輪代表とかもこの縛りだし
>>97 うちの小1の息子はこの前サッカークラブに入ってきたわ
どんだけサッカー好きなんやと思ったら、ルールもあんまりわかってなかったw
ただ単純にボール蹴るのが好きなんだと
そういう子供が多勢いるみたいだな
野球は消滅はないだろうがますます先細りするだろうな
開幕時の異様な盛り上がりから数年のどん底を耐え抜いてここまできたのはよくやってるけど
近年は頭打ち感が否めないのも確か
>>22 コパは平日朝8時開始だからだろ
一つの事象だけ切り取って全てそうだと認識する貧困な発想でワンパターンな考え方相変わらずだなデッドボール脳は
平成生まれの人にはJリーグが人気の時代があったなんて言っても
信じてもらえないだろうね。ほんまの話なんだけど
サッカーはプロの価値が低すぎる。水膨れしすぎ。キャリア終えた選手の処遇はどうすんのかね?
最初からプロ野球の真似はしない、
地域密着だっつって始めて
二十数年が経って観客動員数もサッカー界全体に回る金も
開幕当時に比べて比較にならんくらい増えてるのに
昔の方がヨカッターって頭が悪すぎて話にならんわ本当
羽生が平成を代表するアスリート!
とか言ったところで奴が一年で稼ぐ賞金、集める観客数は
J2最下層クラブにも遠く及ばないわけだ
一生テレビだけ見てろ
>>82 Jリーグ開幕戦略を展開したのは博報堂
当時は電通とは今ほど差は開いてない
ちなみに今は電通がJリーグもやっちゃってる……
言っちゃ悪いが10チームでやってたときより今の方がサッカーのレベルは高い
昔の映像見てみるとこんなゆるゆるな試合してたのかって驚くぞ
結局の所チーム数減らしたほうがレベルが上がるってのは幻想なんだよ
93年はほんとに、日本が変わったってはっきりわかるポイントだったな
チーム減らせ減らせ、の馬鹿はまだ諦めてないのかよ。
拡大路線が正解だったと完全に決着ついただろうに。
Jリーグができるころにはもう代表はすごい人気だった
今50代だけど、高槻市、吹田市ではサッカーの方が人気だったかな。大分とか山梨、当然静岡もサッカー。野球は道具揃えて人数揃えるの面倒。キャプテン翼にダイアモンドサッカー。野球中継なんてダルいしね。
イチロー出てこなかったら、もっと早く王長島て野球は終わってたんじやないの?家族にテレビが一台の時代のコンテンツでしょ。子供には昔から嫌われてるよね。
Jリーグが誕生してなかったら今でも野球界のあり得ない常識が日本のスポーツ界を支配していただろうから
まあJリーグあったところで結局、野球が1番のままやんけ
昔はディフェンスラインでの落ち着かせるパス回しすら出来なかったけど
今でもJ1チームがパスワークに優れた戦術の一貫した昇格組やJ2チームに食われるのはかなり面白いけど
結局特定の育成組織にしかスカウトに行かないからスカウティングがそんなにしっかりしてないんだろ
>>134 確かに日本で一番のレジャーは野球だよなw
>>133 カズがスーパースター扱いでしかも現役の時点であり得ないだろ。
セル爺よ
日本人サッカー選手には
スターがいないぜ
どうすんのこれ?
セルジオのゴーストライターやってる奴は絶対に焼き豚だろ
文章からベトっとした童貞臭がするし
セル爺もチーム数が大杉だと思ってたのかよ
その通りやでw
>>126 当時のヴェルディ対マリノスは今のJ2の甲府対新潟、みたいな感じだな
>>126 昔のJリーグと今のJリーグを比べれはその通り
Jリーグの成長と他国のリーグの成長、日本代表と他国の代表の成長比較すると
日本はそれほど伸びてない
日産、読売がJリーグ後徐々に衰退
高校サッカーも衰退
サッカー日本代表煽りMAXでも観ない層は観ないw
変わり映えのしなくなったヨーロッパビッククラブの面子
ドイツが韓国(アジアごとき)に負けて聖域崩れる
ワールドカップ枠拡大・CLファイナルがリバプール対トットナム
もう金投資してサッカー観る程じゃなくなったな
>>143 他国を見ても右肩上がりなんていう国はほとんどないよ
フランスも2010-2014はひどかったでしょ
今はドイツが下降線だし
日本はひと段落ついたところではあるけど
全体的なレベルはどんどん上がってる
地上波どこの局でも扱いが悪い今の状態なら
日テレのラグビー、フジのバスケみたく
一つの局に集中した方が良さげ
lud20250215024046このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1557351729/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【サッカー】<セルジオ越後>平成が始まった当初、サッカーはマイナーだった。それを劇的に変えたのが1993年のJリーグ誕生.. YouTube動画>2本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・【サッカー】<セルジオ越後>監督誕生でハリル解任の清算は終わり? サッカーファンの疑念は残ったままだよ★2
・( ・e・)<平成29年11月8日が始まったのだ
・【サッカー】ハジJr.がジェラード率いるレンジャーズにレンタル移籍!ルーマニア代表MFヤニス・ハジ(21)
・【サッカー】<森保一五輪監督>候補報道「光栄なこと」五輪兼任には否定的「2つはできない」
・ギャラクシーノート7の爆発原因究明 どうやらバッテリーの欠陥ではなく設計自体がクソだった模様
・Tehu「電通なら1次でTehuを落とすとか面白いことするかと思ったけど期待外れだった」
・【サッカー】岩本輝雄 コロンビア戦は50分まではほぼ完璧。OG献上&決定機逸と命運を左右した藤春に採点を付けるなら…
・『えっ!?そのグループではこのメンバーが歌える扱いだったんですか!?』←どのハロプログループのだれを思い浮かべた?
・【サッカー】≪日本 0−1 ポーランド≫日本代表が決定トーナメント進出決定!!!★13
・【サッカー】「マヤとなら成長できる」サウサンプトンDFが“相棒”吉田麻也とのコンビに自信
・【芸能】好きならいいのか!中川翔子にドラクエファンが「世界観ブチ壊し」と猛抗議
・【アメリカ】1mmでもずれていたら命を落としていた 15cmのBBQ金串が頭蓋骨を貫通した少年【ミズーリ州】[09/15]
・【悲報】新宿アート子供焼死、学生「軽く悪夢です…楽しんでるならいっか・・・」
・【ボクシング】村田諒太 ダウン奪うも1―2判定負けで世界戴冠ならず★5
・男なら そう
・在日コリアンのおかげで日本はハッテンできたという恩を忘れてはならない
・イケメンでも薄給なら結婚難しいから人の魅力って収入だと痛感する喪女
・だがしかしってサンデーの看板漫画の割にはあんまり話題にならないよね
・嫌儲板を見ていると左翼が政権取っても平和にならないのがわかる。
・女ってどういうシチュエーションならセックス誘われたくなるん?
・お別れスレ。卒業します。さようなら。 ©bbspink.com
・ハルゼーがGHQ総司令官ならありがちなこと
・絵師「私の画像使うなら要連絡と書いたら外人に「オナニーに使ったよ!」と言われた」
・【アニメ】アニマックス第26233話【見るなら】
・【神奈川】35メートルの踏切を渡りきれなかったか・・・90代男性が踏切で電車にはねられ死亡 逗子・JR横須賀線
・意思を用いず悪成さば0分針でクリアしたいんだけど行けた奴いる?いるならコツとか装備教えて!
・(ヽ゜ん゜)「情強なら普段着、仕事服で着るものは、のとや、ポポみどりや、100円ショップ、で十分!!しまむら?情弱がかう店だろが
・自国上空にミサイル飛ばされて戦争にならないのって日本くらいだろ
・性欲を満たしたいだけなら彼女より風俗のがコスパがいいってマジ?
・【芸能】25歳ならではの大人っぽい艶すら感じさせるアンゴラ村長の「見えそうで見えない秘所」にファン悶絶![05/21] ©bbspink.com
・面接官「警備業の経験は?」(´ν`)「自宅なら15年位警備してます」
・【国際】英EU離脱ならG7緊急声明発表へ、市場鎮静化ねらう
・今後、日本が望むなら通貨スワップ協議を再開することができる
・【ゲーマー】メンヘラならゲームするよな18面め ©2ch.net
・乃木坂堀「整形宮脇に似てるって言わてもいい気分にならない」
・もう一年以上絵を描いているのに全然上手くならないんだけど
・【原発】勝野中部電社長:浜岡原発再稼働なら電気料金下げ
・【魚】金魚、ご長寿「32歳」 人間なら100歳超 大阪
・【さよなら】鋼兵アンチスレPart325【グーテンモルゲン】
・水原希子の代表作 ← ケンモメンなら当然答えられるよな
・平手程度でこれだけ話題ならみーおんセンターとかマジでどうなるん?
・【テニス】錦織、初優勝ならず「ジョコビッチすごい」
・岡村隆史が待望の月9主演するなら、相手役は誰がいい?
・【社会】軍事研究タブーは「百害あって一利なし」? 中国、北朝鮮からの危機にされされながら…世界と乖離する日本学術界[2/21]
・【PSO2】女キャラを使うだけならキモくないよ普通だよ
・この巨乳黒ギャルと毎日ヤレるならいくらまで払える?
・日本人なら、日本国憲法を守ろう! ©bbspink.com
・【癌蘭h】癌にならない食生活・ライフスタイル【業者禁止】
・女のくせに←女性差別 男のくせに←差別にならない
・かみさまみならい ヒミツのここたま 第80話 Part1
・かみさまみならい ヒミツのここたま 第66話 Part1
・【神谷浩史】さよなら絶望放送Part170【新谷良子】
・ギャルとSEXしまくるならここ!出会い系サイト 80
・不倫パートナー探すなら出会えるのはココです!
・【新海誠】何故「雲の向こう、約束の場所」は余り話題にならないのか
・【加計】菅官房長官、記者会見で前川前事務次官にブチギレ 「本当に不正あったなら在任中に堂々と言えよ。何で言わなかったの?」★5
・【主人公詐欺/メタオチ】ニューダンガンロンパV3(ゴミ) 大反省会56【さよならダンガンロンパ】
・国「有効求人倍率増加!今日本企業は人手不足!」ワシ「ほーん、なら大手受けたろ」
・ホンダS660 完全停止中でも速度計がゼロにならない不具合 燃費をよく見せかけるための小細工か
・韓国紙「森友問題が政権への打撃にならなかった理由 安倍首相の対抗馬がいない、違法性が不明
・フジテレビのシャレにならんアイドル対象どっきりの写真にアンジュルムトこぶしの写真出てきた
・【日韓】「何が放射能だ、ここで死ぬなら本望!」訪日韓国人が日本のコンビニ食に感激[01/04]
・舛添要一「私が総理大臣にならないと日本は沈没する 私は敢えて嫌われ者になり総理に就任する」
・「1ヶ月で5kgは痩せる、ダメなら20万円全額返金する」→「この契約は3ヶ月は解約できない」
・【感想】ネトウヨ絶叫、さようなら萩生田さん。前川前事務次官の記者会見 高速感想スレ
・上司「あのさぁ!わかんねぇことあんなら自分から聞こうよ?!ねぇ!!ガキじゃねんだからさ!」
17:16:10 up 32 days, 18:19, 3 users, load average: 43.25, 61.91, 58.51
in 0.032733917236328 sec
@0.032733917236328@0b7 on 021507
|