3/11(月) 18:03配信 AbemaTIMES
藤井聡太七段、タイトル7期・久保利明九段に敗れる 年度勝率記録更新は困難に…/将棋・棋聖戦二次予選
将棋の藤井聡太七段(16)が3月11日、棋聖戦二次予選で久保利明九段(43)に127手で敗れた。これにより、今年度の成績は42勝8敗となり、勝率は.840に。1969年に作られた中原誠十六世名人の記録、.8545(47勝8敗)の更新に期待がかかったが、年度内の残り対局が限られており、かなり困難になった。
藤井七段は、実質的なデビュー年度となった2017年度、勝率歴代4位タイとなる61勝12敗、勝率.8356を記録。最多対局、最多勝利、最高勝率、連勝(29)の4部門を独占する快挙を達成した。今年度は若手棋戦からの“卒業”、予選免除の棋戦が出てきたこともあり、対局のペースは昨年から落ちたものの、対戦相手のレベルが上がった中で、勝率は上昇。前日までは、中原十六世名人の記録を上回る勝率.8571だったため、年度内の残り対局を無傷で終えれば記録更新となる状況だった。
この日敗れた久保九段は、タイトル通算7期の実力者。先日、渡辺明二冠(34)に奪われるまで王将位を保持していた順位戦A級棋士。今年度はA級棋士に連勝するなど、トップクラスの実力を示していた藤井七段だが、この日は先輩棋士に貫禄を見せられる形となった。対局後は「終盤もしかしたら少しチャンスがある局面もあったかもしれませんが、甘くはなかったです」と言葉を搾り出していた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190311-00010025-abema-soci 藤井って
早指し以外だと
公式戦でトップ棋士に負けてるよなw
ただ雑魚専だということを再認識したわ
何だ先が短い43歳かよ
負けても気にするな
どうせそのうち死ぬ
久保の最後の粘りが藤井くんの連続悪手を呼び込んだ
秒読みで38銀は痺れた
対 藤井聡太
◇ 藤井聡太被害者の会
以下、負け越しの棋士、女流棋士は正会員。 奨励会、アマは準会員。
5敗以上の最多負け越し正会員を会長に指名。
負 勝
(5−0) 都成龍馬【初代会長】
(4−0) 竹内雄悟
(3−0) 平藤眞吾、澤田真吾、豊川孝弘、小林裕士、大石直嗣
(2−0) 浦野真彦、阪口悟、宮本広志、星野良生、小林健二、北浜健介、中田功、梶浦宏孝
古森悠太、屋敷伸之、千葉幸生、佐藤慎一、村田顕弘、糸谷哲郎、村田智弘、中村亮介
※出口若武
(1−0) 加藤一二三、西川和宏、西川慶二、有森浩三、所司和晴、千田翔太、金井恒太、瀬川晶司
高見泰地、佐藤天彦、森内俊之、杉本和陽、藤倉勇樹、高野智史、脇謙二、松尾歩
矢倉規広、南芳一、牧野光則、羽生善治、広瀬章人、畠山鎮、阿部隆、杉本昌隆、阿部光瑠
船江恒平、石田直裕、藤原直哉、森下卓、八代弥、西尾明、木下浩一、里見香奈女流
青野照市、青嶋未来、阿部健治郎、門倉啓太、富岡英作、池永天志、行方尚史、渡辺明
畠山成幸
※横山大樹、※藤岡隼太
(2−1) 増田康宏、近藤誠也
◇ 痛み分け
負 勝
(2−2) 大橋貴洸
(1−1) 佐々木大地、三枚堂達也、深浦康市、今泉健司、稲葉陽
◇ ハンターライセンス所持者
負 勝
(0−2) 菅井竜也、斎藤慎太郎
(0−1) 佐々木勇気、豊島将之、井出隼平、上村亘、井上慶太、山崎隆之、★久保利明 ←NEW ! !
平成31年3月11日現在
将棋の段位ってどこまであるのさ?
18段の人とかっているの??
中盤チャンスが巡って来て勝てる将棋だったけどポカで負け
十分強いんだけどタイトル戦の予選でことごとく負けてんだよね
未だに挑戦者になれない
藤井劣化
形勢不利でやばく途中相手がチャンスくれて形勢逆転したのに自ら自爆
これ単に超早熟だっただけじゃね?
出前とかどんどん高額の頼むようになって天狗気味だったし
清原みたく無冠で終わりそう
まず将棋ってのはどんなに実力差があってもある程度負けるゲームだってのは理解しような
今日の将棋は物凄く難解な将棋で時間が足りないのが響いた
久保も終盤の最善手の応手が素晴らしく、超面白かった
>>22
プロデビュー2年
まだ16歳
引退まであと30年以上残されてるんだが 端攻めで互角に戻したとこは見事だったけど
反撃がそこまでだった
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190311-00000086-spnannex-ent
藤井七段 勝負メシは“特注バージョン”バターライス
負けられない一局。藤井が勝負メシに選んだのは会館1階にある洋食
「イレブン」のバターライス(サラダ、スープ付き、900円)。よく頼む大
好物で、いつも通り苦手とするキノコ類のマッシュルームを抜いた“藤井特注
バージョン”だった。
一方の久保も同店でサービスランチ(ハンバーグと海老フライの盛り合わせ。
味噌汁付き、900円)を注文。持ち時間は各3時間。本日中に終局見込み。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190311-00000535-san-life
藤井七段の昼食はバターライス 棋聖戦2次予選決勝
先手は久保九段。2次予選2回戦で、藤井七段が2敗した斎藤慎太郎王座(25)
を破って勝ち上がった。当時久保九段は王将位を保持していたが、2月の王将戦
でタイトルを失った。藤井七段とは公式戦で初対戦だが、平成29年12月に
非公式戦で対戦したことがあり、このときは藤井七段が制した。
振り飛車の第一人者として知られる久保九段は、6筋に飛車を振って四間飛
車に構えた。午前中は本格的な戦いには至っていない。
正午の昼食休憩に入り、両対局者ともに関西将棋会館1階のレストランイレ
ブンから注文。藤井七段は、お気に入りの「バターライス」。キノコ類が苦手
な藤井七段のため、マッシュルームが抜かれている。スープ、サラダ付きだ。
久保九段は「サービスランチ」のハンバーグとエビフライの盛り合わせ。みそ
汁も付いている。 次の王位戦は決勝リーグに入ってないが、
王座戦は前期ベスト4なので次は決勝トーナメントから参加出来るから多少期待か
藤井が皆から好かれてるわけではないと分かって安心した
勝率とかはどうでもいいから
そろそろタイトルを頼むよ
羽生さんは15歳デビュー19歳初タイトル竜王だったかな
藤井システムとかいう得意戦法は不発だったの?(´・ω・`)
>>22
性能的に成功は約束されてる
将棋自体がファンの高齢化でドボンする可能性はあるが続く限り安泰 >>45
永世八冠とかしない限り失敗って叩かれるだけだぞ 居飛車対振り飛車の両者の持ち味が出た期待通りの熱戦
最後までどちらが勝つかわからない好勝負を見れて良かった
>>11
こうやって見るとまだA級棋士クラスとの対戦はそんなにないんだな 朝日杯から名馬なし
将棋の世界にはこういう格言があるからな
藤井くんあかんか
タイトル何期も持ってた相手には厳しいのかね
(´・ω・`)
400年に一人の天才という触れ込みはどうなったのか
最近負けと勝ちが半々くらいな感じだな イメージとして
大事なところで落としているという印象も強い
今はちょっと手強い高校生棋士という感じだけど
成人したら普通の棋士になりそう
最近負けまくってるなぁ
リーグ昇格も年度勝率記録更新もできんとは
普通の人になってしまった
>>49
なんだかんだで棋戦あまり勝ち進めずトップクラスに当たる前に負けてるからなあ
ただ格下に対する取りこぼさなさは半端無い >>55
今年の2月3月だけに絞っても5勝2敗だぞ 久保の早指し以外の直近10局
○ 深浦康市
● 渡辺明
● 渡辺明
○ 三浦弘行
● 渡辺明
● 永瀬拓矢
○ 斉藤慎太郎
● 渡辺明
● 豊島将之
○ 藤井聡太
トップにはまだ勝てるけど、超トップには勝てなくなってる感じ
典型的な陰キャで辛気臭いから人気は出ないだろうね
あれだけ話題になったわりにCMゼロがその証拠だよ
>>57
池永に負けそうになって、池永の自滅で勝ちを拾ったりしてるけどね
なんか最近ちょっと読みの精度が悪くなってる気がするので心配だ 現時点でもB1棋士相当の力があるんだから末恐ろしい子だよ
いやA級の順位戦でも指し分けるかもしれない
相手が全て阿久津なら名人挑戦出来るレベル
タイトル棋戦だけで考えると、あんまり上位陣とは指してない
勝率記録とかでイキってた悪童を不調の久保がぼろぼろになりながらも意地で成敗してくれたようだな
>>22
>出前とかどんどん高額の頼むようになって天狗気味だったし
センスを感じる 中原の記録はタイトル戦に出て出した記録
最高ベスト4止まり、王将王位リーグ入りなしで更新したって価値はない
新元号最初の新タイトルホルダーは(防衛含まず)は
永瀬叡王(最速5月)で確定か
この対局で久保から振り飛車を伝授された
これからの藤井は振り飛車党として大躍進するであろう
久保九段の笑顔はムッツリスケベの見本のような表情だからとても好感がもてる
テレビの報道だけだと負け知らずみたいな扱いなのがアレ
まだ小学生の、若き日の聡太に問い掛ける
「ねえ知ってる? 君は羽生さんに勝つんだよ?」
自信に満ち溢れた聡太が、キラキラした目で答える
「ああ知ってるよ! それは俺が一番よく知っている!」 と
2019年 聡太が光り輝く!
頑張れ、聡太!
この前の叡王戦での斎藤王座との戦いでも思ったけど最近は後手でもタダじゃ負けなくなったな
一年目では菅井相手には何もさせて貰えなかったけど、今日の久保戦みたら着実に成長してる
ぶっちゃけ7冠でしっくり来てたし叡王は開催時期といい
なんかしっくり来ないんだよなぁ・・・
名人にかぶせるなよw
これがすべて
2019年3月10日現在のレ〜ティング
1渡辺明二冠 1918
2 広瀬章人竜王 1899
3 豊島将之二冠 1880
4 永瀬拓矢七段 1878
5 藤井聡太七段 1871
6 羽生善治九段 1855
7 千田翔太六段 1814
8 佐藤天彦名人 1813
9 郷田真隆九段 1800
10 菅井竜也七段 1800
雑魚専という向きもあるが藤井七段、これでも弱いの?
雑魚狩りで数字稼いだだけなんだよね
トップ棋士と当たればこんなもんよ
>>55
400年に一人はないわ
羽生の次としても30年程度だな >>84
渡辺には勝ってるからな
聡太が一位でいいくらいだよ >>84
レーティングって雑魚相手に勝ちまくると上がるんじゃなかったっけ
雑魚で稼げる藤井が高いつっても、本当に強い連中の中でもまれたらガンガン下がっていくんじゃね 年度勝率記録を達成した時の中原当時五段の対戦相手の平均レートは1557
今年度の藤井七段の対戦相手の平均レートは1623
時代が違うので単純比較はできないが、少なくともレートで見れば強豪とより多く当たっている事が分かる
加えて今年度の藤井七段の後手率は異常に高い68%
そんな状況で勝率84%はとんでもない事だよ
まもなくロートル化しそうな久保に負けるんじゃ藤井の将来は伸び悩み確定だな
しょせんC級棋士
相手が強いとてんでダメ
相手が弱いから勝率が高いんだよ
ガキが天下取った気になられてもね
将棋や麻雀は頭の良さだけではないタイミングを見極めるセンスがかなり必要な要素になってくる
やっぱナベ竜はガキの頃からガチで強かったってわかる
藤井は雑魚で勝率稼ぐが肝心の所では負ける木村ハゲ基みたいになりそう
>>84
そりゃそうさ雑魚に負けないんだから
レートが下がりようがない
雑魚に勝ってレートが下がるならな
トップに負けてもレートは少ししか下がらない
雑魚で回復できる >>94
相手のレートが高ければ、勝てば多く増えて負けてもあまり減らない
相手のレートが低ければ、勝ってもあまり増えないし負けたら多く減る >>94
今の魔太郎の実力から言えば、皆んな雑魚になるけどね >>107
なーんだやっぱりレーティングって雑魚専用にやさしい評価システムだったか 前から気になってたけど、マッシュルームを食えないようじゃ大物にはなれないよね?
なんだかんだで渡辺が竜王じゃないと将棋界もおさまりが悪いって感じだな
広瀬とかいう雑魚はさっさと渡辺に竜王譲れ
藤井はともかく藤井が勝つとでしゃばり師匠がうざいんだよな
どうにかならないのかあれ
>>94
レートについて分かってないようだけど、レートが低い人に勝っても1とか2とかしか増えない
それにレートが低い人に仮に負けると10以上とか一気に減る
強い人としか当たらないトッププロは勝率5割とかでも1800以上を維持できる
だからこそ高いレートを維持するのは大変だし、レート=実力と見ても差し支えのない指標だよ AIの進化でプロ棋士の棋譜は無価値となった
となればもはや棋士の人間としてのキャラを売りにするしかない
だからヒフミンでありフジイソウタなのであろう
最年少だの昼飯に何を食べただの
まるでパンダのようだ
>>116
そりゃ取り上げるマスコミが悪い
そしてそれを見てしまうお前が一番悪い 藤井くんは強い若手だけどトップ騎手辺りにはまだまだこれからだよね
デビューした頃の三浦皇成くらいか
まあ現役棋士としてはすばらしい棋士のうちの一人なのは確かだけどね
中原みたいに歴史に名を残すには相当足りないことがはっきりしてきたね
期待しすぎたニワカには申し訳ないが
渡辺明に0−4で負けた久保に勝てないのかよ
これはタイトルは無理だな
なんだ相手が弱いから勝率が高いのか
じゃあ今までも勝率記録を作るチャンスがある人たくさんいたってことだ
>>116
えーとか、活舌悪い愛弟子に代わって答弁してんだろ
将棋に集中させたいだろしな
そりゃ盾になるだろ師匠としては (´・ω・`)バターライスって体に悪そうだな
(´・ω・`)将棋って年に50戦しかしないの?
今調子崩したとして20歳くらいでタイトル取る可能性はある?
>>119
いつも見てるワイドショーに出てくるんだよ
しかも将棋に一時間とか使ってアホかと 朝日オープンとっておいて良かったな
藤井聡太は大事なところで必ず負けるって言われちゃう
今はどの辺で伸び悩むかをみんなが確認してる感じだよな
でもこうやって久保ぐらいに負けるんだと、やっぱタイトルは取れない程度の器かもな
藤井くんが強いのは分かるがレーティングとタイトルとは関係無いってのは豊島が証明したでしょ
今は確変したけどあれだけ長い間、高レートで無冠だったんだからタイトル戦にはレートとは違う何かが必要なのは間違いない
>>129
年に50やるのは強い人だけ
負けたら終わりのトーナメントや勝ちあがったらリーグ入りする決勝リーグみたいな感じだから
弱い人はすぐ対局がなくなってもっと少ない >>126
実は自分が出たいだけだけどな
そもそもこのコミュ障師匠じゃなくタナトラとかが出たほうがまだ話も面白い >>134
渡辺みたいに最強タイトルの竜王とったら9連覇するみたいな化け物がいると
結局勝率くんって弱いよなってなっちゃうわな 渡辺明は33歳だと
50代だと思って油断したの多いのか
単にデビュー当時は下位の奴らとやってたから勝ちまくってただけか
10代のイケイケが43のおっさんに負けるとかw
終わったなw
なんか勘違いしてる奴が多いが、藤井君って勝率8割5分
つまり6回に1回は負けてるんやで?
さいころ振って1が出たら負けるぐらいの確率なんだけど
藤井の慢心だろう。久保も中年だがまぁまぁ強いからな。驚きはしない。
>>140
それだとデビューした頃の棋士全員チャンスあったことになる メディアが散々持ち上げて飽きて散っていくサマ
さーて、早く次の天才児現れろ
もしくは囲碁のほうに移っていくかな
まーた負けたんか
何か藤井くんにはがっかり
今期は低調やね
バターライスばっかり食べ過ぎなんじゃないかなぁ。高校生なんだからもっとがっつり行かないと。
>>137
渡辺は強いし解説も上手いと思うけど、せめて名人一期だけでも欲しいところ
一期どころか挑戦すらしてないし、一タイトル特化型棋士の中での俺の評価では全盛期森内のが上だな >>140
既に上位20位内に入るくらいには強い
勝ちまくっていたのはメンタル競技で世間やマスコミが相手に勝つな圧力かけたからと
藤井君が勝つと将棋普及面のメリットもあるし、相手が全力でつぶしに来ていなかった >>134
でも現に今は豊島2冠だし名人戦も挑戦者でしょ
レート1位の渡辺2冠、レート2位の広瀬竜王、レート3位の豊島2冠、レート4位の永瀬七段は叡王の挑戦者
ばらばらだったタイトル保持者も徐々にレート上位者に集まりつつある
それに豊島がこれまでタイトルが取れなかったのはレート云々よりも単純に羽生さんの存在が大きい 鰻頼まないから負けるんだよ
うな重(2800円)頼めよ
居飛車に比べて対振り飛車が不安定だな
ソフト相手に練習してるだろうから仕方ないんだろうが
>>81
空いてるところあまりないからなあ
年明け早々くらいか? 藤井くんが後手ばっかりさせられてるのは何かの陰謀なの?
まあ羽生さん以来久しぶりに良い話題があって良かったじゃん
>>121
16歳の中原誠はどんなだったの?
すでにタイトル2つくらい獲ってたの? 久保って空気読まないからな
それに久保とか深浦って羽生さんとかから見ても、いかにも勝ちきるのが大変だよな
藤井のスレになると、必ず高い昼食頼みやがってみたいな人が出てくるんだけど、昼食に千円すら出せない人が大勢いることに日本の衰退を感じざるを得ない。
>>151
上位20位内どころじゃないだろ
実力的にはトップ5入りしてるよ
でも無冠でC級
このアンバランスさが不思議なのだ >>163
この年代の学食が、大体300円ぐらいだから
1000円は高いね 藤井七段の今年度の後手率68%は対局数20以上の棋士140人の中で一二を争う高さ
ワーストは阿部健治郎七段が後手率69.69% or 66.66%(銀河戦の先後が不明)か藤井七段のどっちか
先後の運は全棋士中最低レベルといっていい
>>164
藤井君が勝つと話題になって将棋界にプラスになる
そういう空気を読まない気質の上位棋士にはかなり分が悪いしトップ5はないな
5〜20のどこかだと思う 振り飛車に弱いのかな?
藤井なのにね。うなぎ食べないと。
>>168
まるで八百長で勝ってるかのような書き方だね
お前のようなひねくれ者って世の中必ず居るよな >>164
渡辺、豊島、広瀬、斎藤、菅井、天彦、永瀬と強豪がいるからなあ。
早指しの朝日杯では勝ってるとはいえトップ5に入るかどうか。 大した事ねえな
羽生を超える逸材とか言われてたけど
羽生さんには遠く及ばないな
>>141
ネタだと思うが、久保はレアタイプの振り飛車党の党首であり、40代で羽生や郷田と並び異常な棋力を維持している(最近までタイトル保持者)怪物的な存在の棋士だぞ。 >>152
むしろ今が上手く行きすぎてるだけのような気もする
単にレーティングの問題だけじゃなく複数冠持つとスケジュール大変で重要な棋戦を落としたりとあるし
(それを体現したのがスレタイの久保という皮肉w)
機械なら君の言う事が正論だと思うけど棋士はあくまで人間だからな 後手番の多さも考慮したら、>>86のレートはもっと上なのが本当なんじゃないのかね 自分の中で藤井聡太株がモリモリ下がっていく…
もう損切りするしかないのか
渡辺は久保をボコボコにしたからな
朝日では勝ったけど早指しじゃなければまだ渡辺の方が上かも知れん
絶不調だった久保にも負ける弱さ(´・ω・`)
まだまだ藤井聡太にタイトルなんて獲れんがな
>>173
今すぐA級リーグに放り込めば6勝3敗か7勝2敗くらいの結果は出せると思うよ 藤井「強い振り飛車党の方と対局する機会が少なくて・・・」
師匠「・・・」
あーあ
強いのは強いんだろうけどなんだかんだでパッとしないなぁ
タイトル棋戦で本気モードの上位棋士に勝ち星積み重ねれば、強さを疑うものはいなくなるでしょ
現状はそういう状況も作れぬまま早めにまけるけど
>>42
藤井くんは振り飛車はしないんじゃなかったか? なんか中途半端な時間だといつものキレがなくなる感じかね
時間配分はやって覚えるしかないからこれからその弱点もなくなるんだろうけども
>>185
藤井くんは16歳ですでに七段
準タイトル連覇実績も有り
でも相当足りないんだそうだ
わけわからんな >>172
八百長ではないけど棋士は本気を出す出さないでかなり強さが変わってくるからな
本気を出さない=八百長ってわけでもないから、難しい所 >>181
C級も突破できない雑魚がA級で勝てるわけないよ
藤井聡太もA級だと阿久津みたいに恥晒すことになるわ 余裕で更新すると思ってた。中原ってすごかったんだなあ。突撃からしか印象ないけど
>>184
ズバリこれだな
確かに強いんだが大事な対局は悉く負ける
タイトル戦への道しかり、誠也戦しかり、今日の対局しかり
なんか持ってない 学校なんていってなにがしたいんだ将棋プロに学歴いるか?
>>11
ハンターライセンスとかモンハンみたいやな
フジイハンター フジハン? >>190
そうじゃないな。入玉系に弱点あるのかも
昔、エビとカニと入玉が嫌いな名人がいた >>11
面白くしたいのかもしれんけど、3-0くらいからじゃないと1敗や2敗で被害者の会とかおかしすぎ
逆にさめるわ >>186
各棋戦でシードされてない平社員扱いだから予選を一から勝ち上がってくしかない
その過程で一敗喫して予選敗退ってのが続いてんのかな、と
そうなると今後はやっぱ付帯メリット多い順位戦に心血注いで行くのが一番得策かな、と いやぁ、あれは悔しい負け方だった、
一手1000点だからな。。
負けてニュースになるんだから凄いわ。
後手番小細工無しでA級にぶつかってあの勝負、
惜しかった。
>>165
学食じゃないし学生割引もないんだからそれを言うのはアホ >>176
そりゃレートが1位や2位だからといって楽にタイトル取れるわけじゃないし、
8割勝ってる人でも4勝1敗のペースではトーナメントを勝ち上がれない
だからといってタイトルとレートが無関係というのには無理がある
少なくとも現在やこれまでの状況から見てもタイトル保持者の多くは高レート
低レートでタイトルを取る場合も無いわけじゃないけどごく稀
タイトルは水物だし運もあるけど、やっぱりレートが高いほどそのチャンスは大きくなると思うぞ 阿久津「どうだった?久保強かったろ?A級ナメてんじゃねーぞ」
>>197
広瀬とか糸谷とか高学歴も多いぞ今時の棋士は 出前ってほとんどのメニューが1000円前後なのに900円とかでガミガミ言う大人にはなりたくないですね
もう少し経ったら相手もだんだん強くなる
その時に勝率更新するほどの活躍をしてほしいもんだ
>>208
調子こいてA級を舐めてる後輩に渇を入れる阿久津かっこいい(´・ω・`) >>135
(´・ω・`)将棋棋士って仕事少ないのか 負けるとすぐ数字持ち出して叩く奴はただのニワカ、昔で言うミーハーってやつ
何か言いたいことあるなら将棋の内容で語れ
今回は久保九段の将棋が凄かったよ
振り飛車等らしい肉を切らせて骨を断つって感じだった
もう一般人の8割は「藤井って誰?」になってしまったし
かろうじて残ってた2割の一般人はそろそろ「なーんだ、藤井君って全然大した事ないんじゃんwwただ不細工なだけの早熟な子だよね」って見切りつけだす頃は
そしたら囲碁みたいに小学生四段とか無理矢理作って藤井にぶつけて話題作りし出すんだろーなぁ将棋連盟
だっせ
上着脱いだときは拘束具をパージしたとかむっちゃ盛り上がってたけどな。
>>219
奨励会員たちの積年の恨みかもしれないw なんか冷めたわ
ブームも終わりだな
以後囲碁にでも行くか
こいつ毎回時間攻めにあって負けるよな
学習能力ないんかね
久保が余裕綽々で流しぎみだったのとは大違い
16歳だからチヤホヤされてるけど20代だったら凄くもなんともない
>>29
キノコ苦手なのか
ふーん
マッシュルームなんて大して味しないけど相当嫌いなんだね 何年もかけて積み上げた実績がそのまま有利に作用するタイトル棋戦がほとんど
将棋界はポッと出のお兄ちゃんがホイホイタイトル獲れるような仕組みになってない
ただそれだけのこと
挑戦者になるまで5勝1敗でよい棋士もいれば
10連勝してさらに3勝1敗を超える成績挙げないと挑戦権得られない棋士だっている
下っ端な藤井くんは後者
勝っても勝ってもタイトルは縁遠い
>>196
大事な対局で勝てないって、朝日杯2連覇も大事な対局だろうに
そりゃ全てに勝つのなんて不可能だし、あの羽生さんですらC2もC1も両方とも昇級に2期かかってるんだぞ
C2とC1は1期抜けして当たり前みたいに思ってる人多すぎなんだよなぁ >>218
一人で仮定して妄想して結論づけてる
こわい 早指しは最強クラスなんだろうけど
棋戦本戦だと実力者にきっちり負けるイメージだな。
将来は期待大だけどタイトル獲得は時間かかるかもね
まぁ、まだ子供だから10年以内に取れれば十分だし
>>231
A級の久保知らないとか将棋興味ないだろw >>233
早指しに強いって何気に弱いフラグだよな
もちろん早指し強くて、長いのも強くて本当に強い人もいるけど
藤井の場合は早指し強いがフラグになりそう >>222
その恨みの後手番でさらに藤井かんの将棋強くしてそう 藤井にとってパラダイスなのは今がとんでもない少子化な上に
藤井世代の子供は誰も将棋なんてやらないから藤井世代では藤井最強でイキってられることだよな
上の世代はどんどん衰えていくしこいつにとっては良い事しかない
>>208
聡太「アンタ、棋力B級じゃねーか!」
ww まぁフカーラの例もあるからな。
初戦は優位を築きながら時間が無くなり、一手ばったりで負けたけど、その後はしっかりと仮を返した挙句、それからフカーラは不調になってる。
この人、大物には勝てないよね
これだけ話題になってたら、久保クラスなら
作戦よりも泥仕合優先で、相手に勝つチャンス与えてくるだろうに
忖度してもらっても、トップクラスには4割以下しか勝てない
羽生がトップにも7割勝てたのに比べると、所詮
マスコミが持ち上げてるだけの小物だなって思う
久保ってこないだまで4連敗とかしてた終わった棋士なのに
ボロ負けすぎて草wwwwwwwwwwww
しかも中盤で勝負ついてたってゆーねwwwwww
久保ほど過小評価されてる棋士はいないな
振飛車であそこまで勝ててるのは凄いよ
>>235
早指しに強いというより、早指しでも強いだよ
早指し棋戦で落ちる精度が他の棋士より少ないから結果的に早指し棋戦で優勝して、早指しが得意みたいに思われがちだけど
実際は持ち時間が長いほど勝率が高い >>211
厳しいかもな
なんだかんだあと2年しかないし
今日で棋聖戦は敗退だし、名人戦は2年とも無理だし、叡王戦はあと1回しかチャンスないし、王位戦はリーグ入りすらしておらずノーチャンス等で残されたチャンスは想像以上に少ない >>228
朝日杯ってタイトルでもなんでもない
野球のオープン戦みたいなもんだぞ
ガキおだてて取らせてやるかwwっていう思惑があることすら分からんか >>246
来年度残ってるのって王座戦と竜王戦だけ? >>237
なお奨励会には藤井より出世スピードの速いバケモンキッズがおる模様
頭の柔らかいうちからソフト先生の英才教育で鍛えられた連中がこれからゴロゴロ出てくる
ポスト羽生はそいつらの中におるやろね 久保さんが見事だったね
人間の将棋なら
時間のない終盤は1000点ぐらいはコロコロひっくりかえる
あそこで聡太くんに時間が残ってたら勝ってたな
まあA級相手に対等の戦いしたし恥じる事はないというか
負けながら実力を知らしめた
見る目のある人には容易にわかる
聡太くんの本番は高校か大学を卒業してから
最年少とか最高勝率とか そんな表面的なものにこだわる事はない
>>244
タイトル本選でA級B1棋士とあたるとかなり負けてるイメージだが
戦績はどうなってるんだろう
糸谷、深浦、屋敷には勝ってたが他には負けてないか >>248
森内の順位戦無敗はただの確変
雑魚でも運良く確変するとそういう珍事が起きる 羽生は羽生世代を相手にしなきゃいけなかったからな
>>125
> なんだ相手が弱いから勝率が高いのか
> じゃあ今までも勝率記録を作るチャンスがある人たくさんいたってことだ >>249
王将戦と棋王戦もあるけど一次予選からなので先が長い >>248
知ってて書いているだろw
A級全勝の男を退けたことも
そして近年のすさまじい落ちっぷりも >>249
来年度なら棋王戦や王将戦も可能性はあるよ 4月からはもう7段なので若手棋戦に出れないから、対局数も少し減るかなと
>>257
まぁどうせどっちも負けるしな
王将戦だって雑魚四段に9回2アウトまで負けてたし >>212
そんなことないよ。安いメニューも普通にある。
何食べようが藤井くんの勝手なのは同意だが。 >>247
なんかそのうちタイトルを取っても同じこと言いそうだね
朝日杯優勝は全棋士参加の大事な棋戦の1つだし、優勝もお互い全力で戦った結果
単純にあの1戦においては藤井七段の方が上手かっただけ
手を抜いたというのなら、それは渡辺二冠に対する侮辱でしかない ちょっと前までは藤井君藤井君言ってたのに
なんか最近アンチ増えたな
このまま成長しても羽生さんとどっこいどっこいレベルで残念に終わりそう。
パッとしないって藤井が学生と兼業してるの忘れていそう
>>249
多分こうかな?
恐らくチャンスは11回
なんだかんだチャンスは少ない
名人戦0
竜王戦2
叡王戦1
王位戦1
棋聖戦1
王将戦2
棋王戦2
王座戦2 >>266
期待に応えられない奴が叩かれるのは当たり前の事やん
金もらってるプロなんだから結果を求められるのは当たり前だし応えるのが義務 >>266
藤井は嫌いじゃないが藤井を利用してる大人が嫌い
師匠とか師匠とか師匠とか >>218
こういう毒づき方する人間ってよっぽどストレスフルな人生送ってるんだろうな >>240
忖度あるならもうタイトル取ってるだろう
中学生のうちに取ってたかもな >>266
熱心なファンが他の棋士のことをバカにしてるのが影響してると思う。
藤井くんには全く責任のないことだが。 申し分ない成績ではあるけどいま一つパンチにかける一年だったな
来年度は勝負の年だ
勝率とかどうでもいいだろ
格下相手に10連勝するより格上に惜敗する方がいい
めちゃくちゃ面白い将棋だった
久保と同じランクA級棋士の三浦が終盤で大興奮
未だに三浦事件で叩かれ気味だった久保が将棋板で地球を救ったヒーローのごとく称賛されまくってんの笑う
あいつらが全員振り飛車党なわけないとするとどんだけ嫌われてんだよ藤井聡太
>>247
決勝戦の渡辺棋王の表情見てないの?
そんなぬるい対局じゃなかったよ >年度内の残り対局を無傷で終えれば記録更新となる状況だった
こんなギリギリまでなったら無理だろプレッシャーもかかるし
羽生世代は対振り飛車がめちゃくちゃ強いけど、藤井くんは相居飛車の方が強い感じだね。
しかし、久保、菅井みたいな振り飛車党トップって
評価値関係ない勝ち方するな。
藤井君は腕力が強い粗いタイプが苦手なんだろうが
力戦を好んでる久保菅井には相性が悪いのも当然かもしれん。
>>286
単純にまだまだ地力が足りないだけ
上でも誰かレスしてるけど雑魚専に思えてきた 相当強い振り飛車ソフトが出てきたし、まだまだ振り飛車は終わらないな
>>287
解説の棋士も「(渡辺の)こんな表情見たことない」って言ってたけど? >>163
すっごい暇な人がマメに芸スポを見て欠かさず書いてるだけだと思う
この前将棋板で有名な藤井基地外アンチの人が同じような文章を書いていた あれだけ渡辺はザコ呼ばわりしてた連中は、そのザコに4連敗した棋士に完敗って恥ずかしくないのかな
>>282
表情が険しいとタイトル戦になるのか?
アベマの非公式戦だってみんな険しい顔してたぞ?
タイトル戦は強いやつがとっておきの研究手を用意してくる場所。
しかも勝ち進めば進むだけ相手は強くなるし研究も深くなる。
タイトル戦2つ掛け持ちのナベはオープン戦の朝日なんて一か八かの出たとこ勝負だろうよ。
過去の朝日杯の優勝者でも調べてみたら?別に一流じゃない棋士も優勝してるから。 >>295
誰が言ってたのか知らんが当たり前やろ
いちいちあの時渡辺はこんな顔してたとか把握してるのは渡辺のストーカーだけ >>288
久保に負けたのって、久保は羽生相手に11勝しているトップ中のトップ棋士だぞ。 >>300
解説忘れてウッキウキで大盤ぐちゃぐちゃしてたぞw
現局面無視で詰み筋読んでは違う筋考えての繰り返しで都成が上手く操舵しなかったら完全に放送事故w 関西将棋会館の棋士室にめちゃめちゃ棋士が来訪してて草
>>305
視聴者にほぼ背中向けてて草生えた
駒見えたしめっちゃ楽しそうだったからいいけど やはり羽生さんしかいない・・・
将棋界は未だ羽生さんを中心に回る
>>301
いやタイトル戦だってわりとぽっと出が取る事だってあるぞ
そういうのは大体1期で終わるけど 時間があると考えすぎて自滅するから、菅井みたいに早指しすればいいんじゃないの?
>>306
あんな事件やらかしても久保は関西では神だからな
ついでに仮病マザコン谷川も未だに神扱い 40歳くらいになれば普通に屋敷二世とか呼ばれてタイトル経験もある実力派9段っていう感じに収まりそうな気がするよな
対局相手はなんで毎度端攻めでやられるんだよ
いい加減に端攻め対策しろよ
>>301
誰が今まで勝ったかなんて知ってるよ
出たとこ勝負だか何だか知らないけど、自分は渡辺が勝つと思って見てたし応援してたんだよ
それがあんな風に負けたからショックだっただけ
内容がよくなかったのは本人も認めてるだろ 渡辺は朝日杯 対藤井戦 棒銀だったな
本気だしてなかった
>>319
棋譜見りゃわかるよな
お遊びモードだったわ >>51
タイトル7期って、大棋士だぞ。
久保ってそんなイメージ無かったが >>311
将棋の勉強して疲れたら、
休み時間は
将棋してるほど。 >>286
佐藤康光なんか相性最悪って感じなのかね 将棋知らない人に説明するけど、棋士ってのは大きく分けて2種類いるんだよ
居飛車党と振り飛車党だ
で、「振り飛車党で一番強い人は誰?」と聞かれたら、ほぼすべての人が久保の名前を上げる
久保という棋士はそういう棋士
>>307
活き活きしてたなw
>>311
ほんま将棋馬鹿w
お世辞にも良い解説とは言えないが三浦自身はめちゃくちゃ楽しそうだったw
久保にもわだかまりなさそうだったしよかった >>315
十分ありうるから怖い
そして羽生さんあたりまだA級に居座りそう 結局、ベテランに対策を立てられちゃうと負けちゃうのね…。
まあ、将棋界全体の救世主やけど、ベテランだって食っていかなくちゃいけないからね
>>309
1期でもタイトル獲ったことある棋士自体が歴代で40数人しかいない訳だが
そのうち、1期しかとってない人でも他タイトルに挑戦した事ない人って殆どいないよ。
具体的に言うと菅井と斎藤と高見とタナトラ、スペシャルの塚田の5人だけ。
そのうち前3人はまだ若いからこれからもタイトルに絡むだろうし
ポッとでってそんなにいないと思うが。 >>325
すべての端を突いた横歩取りは未だに覚えてる。意味不明すぎて
それに応じた屋敷も屋敷だけど… >>326
菅井をあげるのは、ほぼすべて以外のごくごく少数だったのか >>320
深浦には長時間で勝ってるけどね。
まぁ深浦は誰とでも5割と言われる不思議なとこ有るけど。 最後の長手詰め
久保、三浦、都成、皆詰みがあるの一目で分かったのに藤井だけわからんかったな
もう少し時間の使い方を考えようぜ
>>335
急戦なら菅井のが久保より少し強いと思うけど
持久戦は久保のが菅井より断然強いと思う。
現状、急持のバランスで久保のが上なんじゃないか。
もっとも、久保ってタイトル獲得歴代11位(升田と並ぶ)の大棋士だから
そうそう同格の棋士はいないだろうが。
あと、菅井はオールラウンダーで振り飛車党とも言い切れないしね。 >>315
屋敷よりはタイトル取ると思うけど、渡辺二世は十分ありそうに思う
それでも将棋棋士としては大成功の部類だけど、羽生にはなれん >>63
恥ずかしいなあ
レスにセンスあるとか言われて調子乗っちゃった?w >>342
渡辺ってタイトル21期の永世二冠なんだが >>195
棋界の太陽だからな
力強く昇っているときの偉大な記録 >>342
屋敷は「なぜかわからないけど勝ちまくってる」て見られてたからな
中原、ナベ、ひふみんのどれかのコースだろうな 贅沢なランチばかり食ってるから肝心なところで負けるんだよな
だいたいこいつは礼儀知らないし学校で道徳をちゃんと学べよ
久保 「トップ棋士だと思って準備してきた」
藤井を並みの将棋指しとは考えてなかった
A級リーグ戦と同等の時間をかけた入念な準備
対藤井戦の傾向と対策を徹底的に練る
そして振り駒の結果先手番
それでようやくどうにかこうにか勝てた
>>349
礼儀知らずのコメでウケる(´・ω・`) 将棋って頭使うのに
なんでみんな食事に気をつかわずに普通の食後眠くなりそうなメニュー頼んでんの?
この勝率でB級昇格逃しててタイトル戦も勝ち上がってないところを見ると大事なとこで負けすぎじゃない?
どうでもいいとこで勝率稼いでるように見える
>>353
あくまでトップ棋士“並み”だからな
400年に一人の天才だかレート上位だか知らんがA級棋士様は藤井のことなんて脅威とすら認識してない
C1のゴミなんて鼻くそほじりながらでも勝てる >>357
食事にリソース割くと休憩明けにミスるからね
普段と同じものをさくっと食べるのも戦略
栄養補給でめっちゃ食う人もいるしさっさと済ませて考えるためにカロリーメイトの人もいる >>358
その通り
勝ってる相手のメンツ見ろ、クソみたいな奴らしかいない
もしくは何の参考にもならない早指し >>326
オールマイティと途中で逆の戦型に主流戦法を変えた人とか >>11
しかしこうして結果を見ると、都成に5-0,澤田に3-0,糸谷に2-0とか、無茶苦茶だな。
漫画でも、登場人物をこんなチート設定にはせんわ。 所詮将棋あまり知らないにわかが騒いでただけだからな
タイトルひとつも取ってないのに天才とか笑うわ
そらまあ一般棋戦は強豪にとってはただの小銭稼ぎだし
本気で準備してきてるタイトル戦とは勝手が違うよ
>>354
詰め将棋強かったら終盤強いような
自分の防御にも使える訳だし 時間足らなくて負けるのも成長していく過程だと思うよ
藤井君の世代は振り飛車少ないからまだ免疫ついてないんだろうね
>>349
じゃあお前が学食くらい安いランチ出前しろ >>367
同じこと思った
棋譜コメに現れたときうわっと思った 七段昇格により無駄な対局数が減るってのは藤井にとってかなりデカいと思うぞ
対局疲れってのはある
対局があれば研究に充てる時間も削らなきゃならないし
渡辺にも羽生にも勝ってんのにトップじゃないはないだろ笑
年間勝率も記録的。こいつらが新人の頃より遥かに強いわけだしな
>>351
粘ると言うか詰んでる状況からノータイムで延々と指し続けた >>356
杉本は振り飛車の中では異質な感じもするしねぇ。なんか捌くって感じじゃないんだよね
しかし師弟で星の取り方も真逆だな。杉本は順位戦に全て注ぎ込んだ感じで何とか抜けたし >>22
俺もこいつは早熟だと思うわ
コンピューターに頼っているだけで己の将棋というものを持っていない
あと出前はどうでもいい
てめえの金でうな重でもステーキでも好きなのを食えばいいさ 対戦成績見たらレート1700以上の相手には五分五分なんだよな
まぁ年齢から見たら普通なんだけど
>>369
ほんとそれ
朝日杯は羽生さんがナメプで遊んだりするお遊び棋戦でしかない
タイトルホルダー様には邪魔でしかないんだよ
むしろ無くなった方がマシまである まあどんな強い棋士でも見落としはあるってことだね、老いも若きも
>>380
同じことを菅井が言ってるな
プロの目から見ても藤井はソフトトレース芸人でしかない >>382
優勝すると750万円もらえる棋戦がお遊びか
おまえ馬鹿なんじゃねーの? >>349
雑魚相手に勝ち増やすくらいなら学校に行った方がいいよな >>383
たぶん疲れてるんだろう
体はともかく頭の方が 負けが確定したらウェットティッシュで顔吹いて腕捲くりも戻して写真撮影に備えてたな
いやいや人気者は大変だ
>>386
プロに雑魚なんかいねえよ。お前が雑魚だろ雑魚 >>385
いや勝ったところで何もならないのは確かだし
タイトル戦に集中したい棋士には邪魔でしかないだろ >>390
優勝すると750万円もらえる棋戦が何にもならないか
おまえ馬鹿なんじゃねーの? >>367
ハタチンは弟子の王座戦で自分が見に行ったら負けたからその後は見に行かなかったらしいな
目立ちたがり杉本にそのような気遣いはない >>385
羽生さんの話だと棋戦とかで普段はやらないような手をお試しすることを遊ぶって評してるんでしょ >>380
広瀬だって途中で棋風変えてトップクラスになってるし
いくらでも化ける可能性はあるでしょ
屋敷コースもあるかもしれんが 態度の悪さとか弱い相手でポイント稼ぎとか錦織みたいだな
ずいぶん考えてた52手目の後手45歩はよかったの?
アベマでここ重要な局面ですねって感じだったけど最終的にあのへん重要だったのかもよくわからない
>>390
ハナから休場するならともかく同じように体力と時間使って負けるよりは勝って金もらった方がはるかに得だろ馬鹿。 >>393
それは相手の準備
要するに傾向と対策を外す狙いだろ
遊びでも何でもない
勝つための作戦なのだよ
奇襲戦法 >>397
良くなかった
93飛が良かったみたいだ 記録持ってる中原も大棋士だったからそれに迫るだけでもすごい。羽生さんですら破ってないわけだし
>>357
対局の間の食事なのになんでそんなに気を遣う必要があるんだw
仕事の合間に栄養バランスを考え抜いた昼食をとるとかOLでもそんなに居ないぞ >>359
まともなA級棋士だったらうっかりすればやられる相手だと思ってるだろうよ
なんでみんなそんなにむきになって藤井サゲするのかわからん
先のことはわからんけどすごい可能性を秘めてることは確かだよ
藤井七段の才能を認めたら負けなの? 本当に頭の悪い人間て存在するんだな
あからさまな煽りにマジレスするなんてさ
まあ本局みたく中途半端に穴熊を目指して反発されるならサクサク熊っちゃえば良いのにな
藤井君は穴熊嫌いなのか
藤井君が将来に残す実績予想なんかは人それぞれだろうから何とも思わんが藤井飯にケチ付けてる奴は総じて人間のクズ
高校時代に自分の飯代稼いでた奴なら分からなくもないが藤井君は学費も余裕で払えるくらい稼いでるからな
何食おうと彼の勝手だし叩いてる奴に限って未だにママの料理食わせてもらってる引きこもりばっかだろうなw
>>400
ありがとう
終盤の二枚竜すごかったもんな >>406
お前もあからさまな煽りにマジレスしちゃってんじゃんw あと一歩伸びない奴だなぁ加藤一二三ぐらいになれればラッキーなんじゃね元名人だし
>>407
たしかに1二の香車は切なかったな
何か迷いでもあるのだろう
前みたいに無心に思いきって将棋楽しめばいいのにな >>407
別に穴熊嫌いじゃないよ
今日は開始早々に端歩突かれて突き返したので穴熊にしなかった 名人戦 15勝3敗の歴代最高勝率誇る中原16世名人の記録は
なかなか抜けないだろ w
>>406
スルーできてない時点でお前も頭の悪い人間 >>358
羽生も15,6歳のころは似たようなもんだったよ
勝ちまくって数字はすごいことになってたがいつも良いところで負けて18でNHK杯獲るまで新人向け棋戦でしか優勝したことがなかった
藤井はすでに朝日杯に勝ってるんだからむしろ羽生より出世は早いといえる >>22
昼メシ云々より対局相手に無礼で
マナーがなってないのが嫌
嫌がらせともとれるレベル
そんな人間には天罰が下って当然
負けて嬉しい >>419
靴で殴りたくなる
何でだろ
自分は暴力的な人間ではないし
棋士は尊敬してるんだが
藤井はあまりにも相手に無礼で
目に余る >>407
藤井システム相手にサクサク組めるわけ無いだろw >>291
何お前って振り飛車党なん?
ゴミ過ぎワロタ >>419
好かれる要素無いやん
期待に応えられないってことはプロ失格ってことだし
顔も不細工だしマナー知らずだし反則はするし
ワイドショーで取り上げられてる=人気ではないよ
一部の物好きなオバチャンからは可愛いとか言われてるかもしれんけど実際に将棋を嗜むオッサン達からの人気は全然無い 将棋は他のボードゲームと同じく選択のゲーム
もう最前線はコンピューターソフトウェアに取って代わられてる
なので別に勝率記録とか気にせんでもええよ
>>430
ソフト将棋の大会人気無さすぎて打ち切られたじゃん 【祝】毎年3月11日を「お祝います」ニダ!【祝】
地震でチョッパリ(日本人)がいっぱい死んで、超うれしいニダ!
>>419
本人は嫌いじゃないが周りがうざい
特に師匠とか >>358
どうでもいいとこは相手もどうでもいいレベルで
大事なところは相手も勝ち上がって来てる強豪なんだからしょうがないだろ もう来年度からは段位が上がりすぎて勝率を狙うのは無理だな。
>>428
本当うざいよな
お前が凄いわけでもないのにドヤ顔でワイドショー出まくる師匠 >>359
何でメディアはコイツを担いで
騒いでたのか謎
将棋よく分からんが
あんま大したグレードじゃないのに
若いってだけで持て囃されてたって事だろ
イケメンでもないし 早指しなら完全にトップレベルだけど、
数時間とかの対局だと、まだトップには一歩及ばない感じ?
>>437
こんなの毎年一人二人は居る程度のちょっと強い棋士よ
マジで若さ以外は大したことない
20代だったらスルー安定 藤井が嫌われてるんじゃなくて、藤井贔屓のにわかファンが他の棋士を貶めるから藤井本人の好感度が下がってるんだよ
>>438
今回のは自分で勝手にコケただけだから
終盤の1000以上な優勢での逆転はそうそう見ない
その前に1分将棋になってたから、水面下のボディブローは効いてたかもしれんけど >>371
同じ詰め将棋強い広瀬の終盤と比較するといまいちだな
竜王取ってからの広瀬はイマイチだけど、直近のナベ戦はさすがだった >>440
つまり藤井本人に関係ないことで藤井の好感度が下がってると感じる
お前がバカだってことなんだな? 上位陣と戦い機会が増えてくとさすがに負けること増えるんやな
>>424
十分暴力的な人間だぞお前w自覚した方が良いぞ >>439
雑魚だかC級だか知らんけどその雑魚C級相手に勝率7割5分叩き出してる棋士が一体何人居るんだってよ?
藤井以外一人も居ないだろ?
藤井はちょっと異次元だよ 将棋ファン「藤井ファンのニワカが自分の推し()をバカにするから藤井ごと叩いたろ!
新参者は先住民に敬意を払え!
あ、でもこっちはお前ら認める気ないからww藤井?雑魚専のゴミだよねwwww」
>>397
読み抜けで49手目の6三飛成を許してしまう大ポカをしてしまった以上、
久保が対応を間違った手がいい手で、そうでない手は悪い手、という結果論
不利な側にソフト評価値の最善はもはや関係ない >>440
そういう好感度下げる変なファンがつきがちな有名人っているよね
スケートのほうの羽生とか やっぱり若手の将棋ソフト世代には振り飛車が有利なのかなあ
どうせ羽生ブームかなんかで将棋始めたようなチンカス野郎まで混じってレスしてんだろ
ニコニコは体力がなくヒーヒー言ってるってのもあるんだろうけど遂に藤井戦でも竜王戦四組のただの一戦みたいなやつはスルーしたな
勝率だけ稼いでいざその記録がかかってきたらコロっと転ぶし英断だな
>>459
もっとトップ棋士の対局見せてほしいわ
B級でもいいから
藤井の将棋なんて棋譜並べる気にもならんし扇子は五月蝿いしで不快感しかない 歳とれば頼まなくても対局マナーなんて自然と落ち着い行くからな〜。16歳に目くじら立ててるのが
大人げない
これから研究されるから
勝率落ちるちゃうか
羽生に成れるとは思えんけど
タイトル取れたらいいよな
成長していく分と研究されて攻略されていく分と+ー両方あるな
どんな強豪棋士でも通る道
>>19
未だにって・・・。
プロになって何年目か知ってんのか? A級相手だとよえー
と思ったけど後手番ならしょうがないか、藤井オタが馬鹿みたいに持ち上げてるがタイトルにはまだ早いな
序盤中盤は互角で行けたのに終盤が久保のほうが強かった
朝日杯2連覇だしタイトル余裕だろうと思ってたけど木村も朝日杯優勝
してんだよなあ。木村にも一期でいいからタイトル取ってほしい
タイトル戦だとB1以上の棋士にはまだ勝ってなくね?
強いけどまだタイトルとるほどじゃないね
これからの伸びによっては大山、中原、羽生コースから
森下、山崎コースまであり得るからなぁ
対抗形の序盤は菅井戦とか見てもよく研究してるんだけど
研究から外れる中終盤が苦手なように見える。
相居飛車の中終盤は得意なんだけど
対抗形だと間違うんだよな
サラリーマンの90%は藤井に年収抜かれてるからな。
前期で糸谷屋敷深浦倒した王座戦で今期はどこまでやれるかだな
対抗形の終盤は独特なんよ。穴熊なら純粋な速度計算になるけど
片方が入玉模様だったり、双玉形になる形がある。終盤が2度あると言われる
これは形を知ってるかどうかなので、40代以上と穴熊や藤井システムの30代以下では知識に差がある
絶不調の久保に負けか
棋聖て藤井にとって一番挑戦し易いタイトルだよな?
タイトル挑戦はまだまだ先になりそうだね
顔がブサイクだから歴史に名を残さないで欲しい
なのでどんどん負けてもらって構わない
羽生みたいな知的な顔じゃないと将棋人気に関わる
忍者屋敷をこえるのはきつくなってきたか中原名人の記録はまたチャンスくるやろがんばれ藤井くん
>>478
羽生さんは若い頃から美少年だったなぁ
藤井がダウン症の擬人化みたいなグロ顔だけど >>477
前期でベスト4まで行ったおかげでシード取れた王座戦が一番挑戦しやすい >>476
菅井戦なんかでも勝手に悪手を続けちゃうんだよな
相居飛車の中終盤は既にトップレベルだと思うけど
対抗形はまだまだ研究経験不足だね。
経験と共に慣れては来るんだろうが、しばらくは振り飛車党トップには厳しい勝負が続くだろうな。
現状、対抗形だと藤井君優位でも中終盤で自爆するだろうなって感じがしちゃう。 羽生ですら米長に通算で10回負けてるからな
まだまだこれから
誰が強いの?
>>488
A級格でタイトル戦ということなら王座戦で屋敷、深浦に勝ってる >>486
先手久保は1筋の端突いて中飛車美濃
聡太の香車が12に上がったとこでゴチャゴチャして玉潜れず タイトル戦ってタイトル番勝負のことをいうんじゃないの?
王将ストレート負けするような奴でも藤井より強いのかよ
やっぱA級やべーな
カロリーだけ高く栄養の無いバターライスばっか食ってるんじゃねえわ。
そのうち母さんに怒られるぞ。
藤井vs藤井を楽しみにしてるんだけど、いつになったら実現するの?
>>493
今の将棋はほんと陣形整備してる暇ないほど序盤から忙しいね
穴熊とか真っ先に廃れて行きそう >>494
深浦先生は対戦当時はA級ですよ謝ってください! >>502
あの事件でアンチが増えすぎてあんまり騒がれてないけど今の渡辺の強さ
やばいよね >>159
突撃する準備を始めたくらいかな?(´・ω・`) 若いというだけでデビュー最速タイトルはもう逃してるからな
今どれだけ躓いても屋敷の記録さえ破れば全部オッケーになるから
最年少タイトルに比べたら別にいらんから年間勝率なんて
困難にって言うけど更新できるパターンあんの?ないやろ
>>185
中原は晩成型の棋士で若い頃は弱かったの? 特別公式戦 藤井七段vs堀口一史座七段 炎の一日七番勝負 とか組めばいける
藤井システム調なので急戦に移行して先手も応じて
かと思いきや穴熊に潜りに行って
でも潜る暇もなく穴の番人に
>>493
ありがとう
あとで棋譜見てみます
序盤の研究にハマったのかな? 若いしまだこれからこれから
それにしても見た目がなんとかならないものか…
顔は変えられないにしても雰囲気イケメンを目指せ
>>506
君みたいな重圧かけるファンいるから
藤井君も大変だわ
気持ちが休まらないだろうね
本人はまだ棋力のピークは先って言ってんのにさ どんなにつよい棋士でも負けるときは負けるただそれだけのこと
対戦相手の相性ってのもあるしな
久保みたいな堅実な将棋は藤井は苦手なんだろう
藤井のファンってのは野球なら大谷、テニスなら大坂なおみ、フィギュアなら羽生結弦が好きで、
ニシコリや石川遼、元稀勢の里には掌返しして、ボロカス叩いて
冴えない自分の代わりに何かを成し遂げてくれる誰かを求めてるだけ
それで自尊心を保ってるだけ
こういうファンってのは長い目で見て害悪でしかない
親が自分の子供に夢を託すのすら痛いのに、他人に勝手に夢を見るとか惨めさしかないだろ
別にこいつらが優勝しようがタイトル取ろうがお前らは何のおこぼれにもあずかれないし生活が何か変わるわけでもない
馬鹿馬鹿しいったらありゃしない
よく分からんオッサンに負けててワロタww
やはり雑魚専だったかw
>>519
ついこないだまで王将のタイトル持ってたおっさんですけど 久保っちは渡辺問題で色々あるが、
将棋自体は面白い、憧れるわ。
ワイみたいなアマ風情は飛車を切って
駒得とか無理。飛車取られたら投げるwwwww
>>519
久保さんは現役の振り飛車党の中では最強ですよ >>518
「私は藤井の他に大谷と大坂とハニュウと錦織・石川・稀勢の里をクソミソ叩いています」
まで読んだ 残り対局はだいたいこれだけ
全勝だとだいたいこの率
1敗だとだいたいこの率
なので何敗まで許される
以上
言ってはなんだが、スターになるような顔じゃないんだよな…卓球の水谷と同じで
>>528
別にスターになりたいとは思ってないだろ 銀河戦の未放送分で2勝してそうな雰囲気だが
それでも今月中にあと3戦はないと足りないか
残念ながら終わったな
アベマの続きで里見戦(録画)も全部見てしまった。今羽生vs深浦(録画)に突入してしまった
格から言って順当勝ちでしかないのにはしゃいでる連中ってバカなのかな
オタもアンチも極論ガイジしかいないのどうにかならないのか
調子乗りすぎたな
まずランチを500円に抑えるところから始めような
天才、高校生は凄いけどそれに負けたら何の九段なの?になるよ
対戦相手が八段九段ならそりゃ負けるだろ
経験値の差がガチに出るよな
それより高校生の昼飯の金額で叩いてる奴はなんなんだろう?
>>518
回りは親世代の自己実現みたいな感じだな
同世代のライバルが世に出てこないから仕方ない面はあるけどな >>535
それな
つーか格上に歯が立たないペーペー野郎と2年目の格下に負けるA級棋士様だったら後者の方が嫌だわ
いくら信者が大ホラ吹きだろうが稀代の天才少年だろうが年の功に勝てないのは当たり前
そんなにジャイアントキリングが見たいなら他のスポーツ見てろ 負けるのは今の環境だと仕方ないだろうに。
藤井君これでも高校生で対局の無い日は高校に通って
将棋に関係の無い授業を朝から夕方まで受けてるだからな
全プロ棋士の中でも一番対策時間の無いハンデを背負って参加している状態だから
A級(前)タイトルホルダーを相手にだらしなく負けるでなく面白い棋譜残せて本当に立派だと思う
というか2年目ですご過ぎ
それにしてもなぜ新A級にして4位残留の人は2回も負けてるんだw
>>535
段位は過去の実績を示すもので現在の実力ではない定期 過去30戦の対戦相手のレート
1800- 1勝2敗
1650-1800 9勝3敗
1500-1650 11勝0敗
-1500 4勝0敗
けっこうはっきりするんだな
未だに三浦のアレで渡辺や久保が言われてんの可哀想
将棋板の糖質が一人で妄想ストーリー連投して悪者に仕立て上げてたのバレたのにな
A級最終戦では不調な感じだったけど今回の久保は良かった
つーか豊島が強過ぎたのか。あと渡辺
この辺のクラスは 流石にまだ全員とは当たってないんだろうな。旧チャイルドブランド中心におっさん達と早めに やって欲しい。
>>543
そうだけど、もう少し表現のしかたがあるじゃん
ある人が今までにどこまでの極みに達したかを表すのが段位 >>546
不調と言われるA級棋士やタイトルホルダーは
シードされるせいで対戦相手が強すぎるだけなんだよね なんか逆転して再逆転された感じ
俺が見たときはいつも?の手をさして逆転されてる
もっとも?の手で勝つのも藤井くんなんだが
>>545
久保は渡辺に利用されただけで悪くないよね >>22
お前どこのスレにも出てきてレス奇食してるけどアフィなの? 何がムッツリスケベだ
九段の一流の先生を馬鹿にするな
時間間違えて寝坊で対局すっぽかして一流はやめてください
タイトルやクラスでなく年間勝率が飛びぬけてる最強のC級棋士を目指せばいいな
>>552
羽生さんも永世七冠まであと一歩で10年もたついて、100期を三回も逃して無冠になるし
記録がかかると天才でもプレッシャーよ 羽生名人の記録を全部塗り替えるのは確実みたいな報道だったけど、これで難しくなったの?
この中にはガチで元奨がいて僻み妬みの書き込みしてたら面白いな
>>563
羽生さんの初タイトルより若い年齢でタイトルホルダーになる可能性はまだまだあるけど
屋敷さんの持ってる最年少記録は難しいかもねってところ まあ、棋戦のシステムが変わっているから最年少記録とかこだわらなくてもいいとは思う
郷田さんの最低段位でのタイトル獲得はシステム上絶対に抜けないし
ああ、最高勝率って過去の話との比較だったのね
やっぱり突撃さんすごいな
藤井の凄さは何よりも格下に対する異常なまでの勝率、取りこぼしの少なさにある。プロ同士、タイトルホルダーだって下位棋士にあんだけの勝率はない。
>>570
突撃さん突撃する前までは
奇怪の太陽って呼ばれてたんやで 藤井の凄さは何よりも格下に対する異常なまでの勝率、取りこぼしの少なさにある。プロ同士、タイトルホルダーだって下位棋士にあんだけの勝率はない。
5chのバカからは雑魚専とか言われそうだが、実際はビッグネームに一発入れるよりこっちの方が遥かに凄い。
相手を(対局時の)順位戦A級とタイトルホルダーに
限定すると勝率5割前後でしょ?まだまだだな。
将棋はガチで戦ってるのが分かっていいね
囲碁の特別待遇のお姫様に比べたらw
振り飛車の手が見えないなら一度振り飛車党になるしかない
井出!出番だぞ
>>574
順位戦A級とタイトルホルダーに勝率5割なら実力は順位戦A級とタイトルホルダーと同等ってことだろ >>573
下位棋士って言っても奨励会の超狭き門をくぐってきた将棋界のエリート中のエリートだからな
どんなに優勢でも終盤にミスがあればすぐ逆転されるような、アマから見たら化け物みたいな奴ら
そいつらを当たり前のように確実に仕留めていくのは並大抵ではない B2やCクラスの相手なら途中で劣勢でも最終盤で相手が悪手を指して逆転で勝てるが
Aクラス相手だと中盤力で差があるからそのまま最後まで最善手を指されて勝てない
スマホ事件をうやむやにするまで記録更新するまではみんなで空気よんで
まけてやったつくられた将棋協会の客寄せパンダヒーロー。
>>573
じゃあこの藤井の低年齢での対下位安定性と完成度がほんとに大名人の域かというと疑問
今のところ大山中原羽生クラスに育つかどうかなんて少しもわからない
ひょっとして谷川以下かもしれない
とにかく未知数
なのにバカみたいに激推しするヲタニワカ >>579
それが?
昨日は優勢だったのを終盤ミスして負けたんだけど >>582
坊主憎けりゃもここまでくると病気だな
外の空気すうべき >>584
アホ丸出し
藤井7段が憎いだなんてちっとも思ってないし書いてない
気に入らないレスは感情で書かれてるとみなす薄ら馬鹿が贔屓の引き倒し 凹程度にはあっさり勝ってほしいものだがまだまだだな
こんな調子じゃ17歳で7冠は無理だぞ
>>328
非公式では1度対局して勝ってなかったっけ?
まあ、あくまで非公式だけど
そういや、色んな意味で評価値が当てにならない山ちゃんにも負けてたな 三浦事件の余波と羽生の年齢的な衰えを
高校生一人が全部一番良い形で払拭してくれてるんだからな。これがなかったら 本当に終わってた。
>>286
振り飛車って基本そういう戦法だからね。
相居飛車が剣道の試合だとすれば
対抗形は剣道vs槍とか剣道vs薙刀とかのようなもん。
ある意味、「他流試合」なんだよ。
相居飛車でのスタンダードな判断が通用しない。 マジでこいつは雑魚専なんだな
格上にはほとんど負けてるやん
>>588
三浦事件?で日本の将棋を叩き潰そうとした勢力が今は藤井七段を袋叩きにしようとしてるわけですな >>577
ソフト同士ならそうだね。
人間同士だとそう単純じゃない。 >>576
奨励会では振り飛車やるけどイメージが合わなくて苦労したそうだ >>592
5割で対等に渡り合えば同等の力を持ってると考えられる
そんなの当たり前だろ
人間もソフトも無関係
アンタのくだらない屁理屈は要らん >>582
そりゃ現時点で上にも下にも未知数なのは当たり前だろう。ポテンシャルという意味で羽生を超えうるって言われてるのはデビュー時から今までの成績を見れば当然だし、5chで全てを断定的に語るコメントがあるのも当たり前だ。
個人的にはAIで平均が底上げされた世代で通算タイトル数で羽生を越えたり全冠独占は難しいと思うけど。 >>596
少なくとも対局者の久保は藤井七段をトップ棋士同等とその実力を認めて入念に準備してきた
アンタがくだらない屁理屈で煙に巻こうとしても棋士は皆その実力を認めている 久保もタイトル数は11位タイなのか そう簡単に勝たせてはくれないよな
>>581
としか思えないよな
この最近の負けっぷりを見るに
菅井とかつつけば「藤井?あんなもん5秒で殺せるわwwwwww雑魚だよ雑魚www」とか言ってるんじゃないの
実際上村はそんな感じらしいし 602 ◆jPpg5.obl6 (地震なし)2019/03/12(火) 10:24:22.25
まあ、所詮、今のスマホの将棋ソフトと100戦やっても1回も勝てないレベルの低い人間同士の間での強いに過ぎんからな( ̄σ・ ̄)ホジホジ
ソフト同士の対戦の方がシュールで深くて面白いし、低レベルの人間同士、もう少し気楽にやればいいよヽ(*´∀`)ノ
主な実績は早指し棋戦のみで、タイトル戦はことごとく負けてるのか。
こう負けが混むと、この先難しいのかな。
昨日は終盤優勢を保てた気がするんだがな。なんか切れ味が落ちてるように思う。
まぁ色々と悩めば良いやな。悩まないで勝ち続けてると落ちるのも早そうだし。
しかし投げ時だけは改めた方が良いと思うけど。
羽生さんでも19歳で初タイトル。でも翌年20歳でタイトル失冠して無冠に。
もしそのとき羽生さんの将棋が中継されてたら、仮に16歳だとして、あと3年待つんやで
あと3年「」タイトル取れん。いいとこで負ける」ってなるんやで
もう体もたんて
逆に、20歳くらいまではタイトルは無理と思ってた方がいい
それより、藤井君の将棋が中継されるかどうか心配だ
(ニコ生ではすでに、いくつか中継されなくなってきている)
まあ、いずれタイトルは取る
才能が違う
今年中にタイトル取るから黙って見てろって
取れないわけないじゃん
最強クラスに負けるとこが可愛げが出るんやと思う。
藤井君は持ってるわ。
中継なんかされない方がマシなんだよなぁ
あの対局後のアホみたいな記者のインタビューとか今すぐ無くせ
それにこちとら1日中ネット配信に貼り付ける暇人じゃない
棋譜さえ追えればいいんだわ
将棋板は暇な年寄りのすくつだから「藤井の扇子うるせえ」「態度悪りー」って文句言いながらかじりついてるけどな
実際藤井ババアは対局がない日でもabema再放送をBGMにしてたりするらしい
アンチが藤井ばっかりごり押しするな!他の棋士見せろ!ナベやさいたろうもっと見せろ!とか喚いてるんだからそうしたらいいだけ
自分が良い局面から悪くした時は膝を叩いて悔しがっていたが、昨日はそれが無かった
もう将棋への熱意が冷めているのかも知れない
あと、、まだ羽生さんが竜王挑戦(19歳)の頃の記事をいろいろ見ると
「念願のタイトル挑戦」
「5本の指には入る」
「足りないのは経験」
「まだタイトルは早いでしょう」
「羽生は本当に一番強いのか?」
「強い割にはタイトル取れない」
・・・
とあるで(今みると感慨深い)
今の藤井君の評価と一緒やな、しかも藤井君はまだ16歳
羽生さんでも簡単でなかったんや
20歳くらいまで待とう
>>613
高校生タイトルホルダーになれんかったら藤井フィーバーは終了だろ 将棋をやめた後の第二の人生のほうに興味があるわ。
この子は30過ぎて将棋はやっていまい。
年齢から言うと当たり前に思えるが
強さの評価から言うとタイトル戦挑戦してないのは
この調子じゃタイトル取ってもヤオヤオ抜かしそうだなこいつら
>>613
羽生さん羽生さんうるせーなお前、あんな雑魚と聡太を一緒にすんな >>612
良い局面だったと気づいてなかったのでは?
本人も自分で言ってるけど形勢判断は良くないよ >>617
好物らしいけどバターライス食べると勝率5割もないんだよな 藤井君なんか早熟の消えた天才の典型。
ハンカチ王子と同じ末路を辿るよ。
>>616
やたら「プロなんだから年齢言い訳にするなww」って将棋ファン言うけどね
大谷翔平ですら台頭してきたのは2年目以降だぞ >>626
そうならないためにもメディアに取り上げられないほうがいいんだけどな
しかし師匠が率先してメディアに出て煽ってるんだからどうしようもない
藤井は師匠に恵まれなくて可哀想 対振り飛車の勝率がって言われてるけど、実際のところどうなんだろう
>>627
藤井本人は年齢を言い訳になど全くしておらず
それをしてるのはオタなんだよね
都合悪いと16歳だから高校生だから
そういうオタを咎める言葉だよそれ 藤井アンチって「オタを咎めてるだけでーすwww」って言えば本人叩いてもいいと思ってるよね
同じ口で「棋士の先生に敬意を払え!」とか言わないでほしいんだけど
食事の値段云々などという藤井本人を不当に批判する奴と
藤井本人には否定的な感情はないが、藤井オタの傍若無人な
振る舞いを不快に思う奴がいる
藤井オタってのはこの両方を藤井アンチと認識して、オタ自身への咎めを
=藤井本人への否定と取るから非常に厄介
>>634などは典型的な例 >>604
将来は未知数だが、現時点でデビューから今までの期間で将棋の歴史上最高の戦績(それも図抜けて)を残していて、今年度も歴代最高勝率を争ってる棋士に負けが混むとってw 藤井くんには何の恨みもないけどオタには嫌な思いしてほしいしザマァしたいから負けろ
↑これはどういう扱い?
将棋板とか半分これだからな
ちなみにあと25%は純粋に藤井をガイジ死ねとか叩いてるアンチで残りは狂信者な
飯代で叩いてるのなんてネタに決まってるだろ
1000円の飯食いやがってなんて本気で言ってるのは嫌儲民とアフィカスくらい
こいつらをアンチに勘定するとかねーわ
将棋民ってネタをネタと見抜けないのか
渡辺に惨敗した久保に負けるとは
まだまだタイトルは遠いな
久保はもう衰えたと思ってた
まだあんな将棋指すんだな
ナベがもの凄く凄いんだな
>>516
いやいや棋力のピークは自分で調整とかできないからな、気力の間違いなんじゃね
自分の限界って意外とわかんないもんだよ。それができるならみんな苦労しないさ まだ若いんだから〜ってフォローされるやつは絶対に早熟
日本人はサッカーとかにしても若い奴を変に評価しすぎて
成長させられないところがあるよね
>>518
つまり藤井君を叩いてんのは日本と日本人を貶めたい、日本人に成りすました在日韓国人ってことですねわかります >>271
藤井くんの力量見極められずに過度に期待しすぎて裏切られたと吠えるのみっともない。 ちなみに、藤井君の持ち時間別の強さは
早差し 強
3時間 弱
6時間 強
一番弱い奴で負けたってこと
>>647
若さ以外取り柄ないですって言ってるようなもんだからな
これがもし(22)くらいの棋士だったら騒がれもしないわ >>655
でもNHK杯は苦戦してるから30秒の早指しは苦手なのかも
しかしabema杯は優勝してるから超早指しは得意
まあややこしい >>655
6時間はC級としか当たってないから強いかはわからんよ
本人も長時間だと読み負けすることがあると言ってるし >>658
Abema杯はたった16人しか出てないからな
早指し得意と言われてる人たちが出てないし >>658
あのさぁ
abema杯なんてabemaTVのイベントでただのお遊びなわけ
腐っても一般棋戦のNHK杯と同列に語らないでくれるかな >>658
いずれにしてもサンプル数が少な過ぎ。
棋士の評価なんて最低5年くらいが一区切りだから、早濡ねらーとは対極。 最近、後手ばっかだからそりゃ負けるっしょ
たまには先手でやらせてやれや
短い時間は得意でしょ。朝日2連覇してるんだから。ただ短い将棋は指運あるから
レーティングでかなり下の相手にも負けることはある。羽生でもそう。
ガキのくせに高そうなもんばっか食ってるからだ
調子に乗ってんじゃねーよ
いろんな駆け引きはあった上とはいえ
ノーマル四間で勝ってくれたのは嬉しい
藤井は振り飛車が苦手なのか
藤井対藤井が実現したら藤井が大優勢の中盤石な布陣築いて、最後はどうしてこうなったと駒を投げて投了する未来が見えるわ
>>668
振り飛車は不利飛車と呼ばれるくらい、ソフトは低評価を下してるからね
ソフトの申し子に振り飛車研究は難儀だよ 羽生世代の振り飛車退治の棋譜を勉強したら良いんじゃないかな。達人揃いだから。
藤井くんはやっぱ詰将棋がめちゃくちゃ強いから、C級くらいだと終盤ノータイムでは読み勝ちする?
>>573
藤井聡太は勝率しか誇るものがないから仕方ないんだろうが
弱い相手に確実に勝つだけの棋士なんか全然凄くないぞ 本人に罪はないけど、マスコミの過剰な報道で嫌いになったわ
>>678
嫌いになるならこいつの師匠にしとけ
本人はメディアに出るの拒否してるけどでしゃばり師匠はドヤ顔で出てるから >>677
せやな
取りこぼすけど大物食いする奴の方がロマンある 藤井>>>>羽生
羽生はソフトカンニング規制されてから弱いし才能は藤井以下だな
羽生は親戚同士が結婚して出来たエルコンドルパサーだけと藤井君の血統の秘密は何かね?
王座戦、朝日杯で本戦シードとれなかったら、記録更新してたな
>>686
出たよ非公式()
もし勝ってたら藤井は豊島には勝てないとかデカい顔するくせに >>680
ロマンなんかないよ
そんなのはそもそも決勝とかまでいけないし、予選とかでたまに強豪に勝ったからと言って何の意味もない >>687
非公式で豊島がまともな準備するはず無いんだから当たり前だろ
負けたら準備しない豊島にすら勝てない、勝っても準備してない豊島に勝っただけ
何がおかしいんだ? 今は下のクラスでの対局が多いし手の内を相手が知らないからね。
上がってから勝ち続けられるかどうかだ。
>>691
手の内を相手が知らないって2年前の話かな?
もう何局指してると思ってるんだ 将棋そのものはよくわからんが
解説の三浦さんがA級なのは納得
将棋のプロって成るのは死ぬほど厳しいけど成ってしまえばニート化してアマ以下の雑魚ばっかでもあるんだよな
そいつら無双しても意味がないしやっぱガチA級には勝てんな
ちなみにプロの世界でも昔から
「勝負将棋」っていう言い回しが昔からある。
公式戦はみんな「勝負」将棋に決まってるだろというのは
こういう世界の機微を知らない人のいうことなんよ。
仮に史上最年少プロ棋士じゃなくても、デビューから今までの2年ちょい、歴代最高(それも圧倒的に)の戦績残してるってのに、お前らを納得させるハードルは果てしなく高いなw
知ったかぶり
したり顔
偉そうに(笑)
あなたはそんなに言えるほど
すごいのかな?
こんなとこで
そんなこと書いてるのは
リアが悲しいのかなあ(笑)
藤井聡太が
すごくないわけないの知ってるから
絡んでくるんだよね(笑)
たまに負けるだけでスレが立つほどの
棋士がほかにいるだろうか
>>703
10代を過剰にチヤホヤするからだろ
そもそも重要タイトル戦の結果より藤井の昼飯が
話題になるって馬鹿げてる 確かに馬鹿げているが
大半の人は
プロの将棋の魅力を
理解できないから
そんなことを話題にしかできないんだよね
いろいろ出尽くした感があるから
タイトルとれないでいると
あっという間に下火になるかもしれないね
そもそも
いう人は
そもそも
受け入れられない(笑)
藤井にとってはウザい大人には去ってもらった方が好都合な罠
みろく庵の閉業まで藤井のせいだとか言われてたのは可哀想だったな
女将のババアもフィーバーなんて迷惑はよ終われって遠回しに言ってたって話だし
予選で稼げなくなるから
これ以降勝率が下がるのは若手の宿命
藤井ブームが下火になったところで困るのは将棋連盟グッズ課と杉本とワイドショーにかじりついてるババアヲタだけだぞ
将棋ファンはアホなニワカ見る将の増殖に心底ウンザリしてたからそいつらが飽きて離れてくれるのはプラスしかない
プロ棋士連中もニワカ低級の相手しなくて済むようになるから気が楽だろ
将棋なんてわかる人にだけわかるレベルの娯楽でいいんだよ
知的ゲームなんだから門戸広げても阿呆が流入して質が落ちるだけ
>>709
>藤井ブームが下火になったところで困るのは将棋連盟グッズ課と杉本とワイドショーにかじりついてるババアヲタだけだぞ
本当これ
本人は迷惑してるのに藤井で金儲けしようと杉本をはじめ周りが必死
それをありがたがってるファンはアホ >>707
藤井のせいじゃないだろ
藤井をメディアに宣伝した将棋連盟のせい
別に何連勝しようが新記録出そうがメディアの取材断れば良かったんだよ
囲碁なんか自分たちで宣伝しないから井山が七冠やったことなんて一般人は誰も知らない 将棋ファン「藤井なんか全く凄くない!ニセモノ!不細工だし!もっと強くてカッコいい棋士いっぱいいるもん!」
じゃあなんでそいつらで金儲けしないの?無能かよ将棋連盟は
AIを超える頭脳を持つ切れ者集団の触れ込みで東大王みたいな番組でもやればいいじゃん
abemaかアマプラで
斎藤慎太郎とか人気出そうだぞ
どうせ将棋知らない馬鹿マスゴミが勝負メシの話しかしないんだから、勝敗どーでもよくねw
ブーハー=ドラゴンボール
藤井くん=ワンピース
こんなイメージでOK?
藤井四段ブームで入ってきたミーハーのうち
1割くらいは他の棋士のファンとして定着したんじゃない?
中原は強さや多彩な戦法も偉大だけど
一番すごいのはそれまでのプロ将棋でざらだった盤外戦という名のプロレスをほぼ無効にした事だろな。
大山や米長やひふみんらがどんなパフォーマンスを見せてもまるで動じる事なく勝ち続けた
世の中わかったようなしたり顔(笑)
あなたの脳では
わからないのよ(笑)
今日も将棋の祭り
竜王戦1組 久保vs深浦
順位戦B級1組 最終局 昇級が今日決まる
アベマTVの将棋チャンネルで見れるはず
藤井はまだ童貞。
女を知ったあと深みのあるスケベな将棋が指せるようになる。
19歳で竜王
23歳で名人
これを抜けば羽生超え
まだ3年あるやん
自分の職場で新入社員が昼メシに出前を取ってると考えたら
やっぱり天狗とおもうわよ