歌舞伎俳優の中村勘九郎(37)と俳優の阿部サダヲ(48)がダブル主演するNHK大河ドラマ「いだてん〜東京オリムピック噺(ばなし)〜」(日曜後8・00)が6日にスタートし、初回の平均視聴率は15・5%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが7日、分かった。
0・1ポイントながら前作「西郷どん」の初回15・4%を上回り、15%超えの好発進。
実在した日本最初のスポーツ同好会「天狗倶楽部」などインターネット上の反響も大きく、今後の推移が注目される。
「西郷どん」の番組最高は15・5%(第5話、2月4日)。これに早くも並んだ。
大河ドラマ58作目。2013年前期の連続テレビ小説「あまちゃん」で社会現象を巻き起こした脚本家の宮藤官九郎氏(48)が大河脚本に初挑戦。
オリジナル作品を手掛ける。
20年の東京五輪を控え、テーマは「“東京”と“オリンピック”」。
日本が五輪に初参加した1912年のストックホルム大会から64年の東京五輪まで、日本の激動の半世紀を描く。
“近現代大河”は86年「いのち」以来33年ぶり。
勘九郎は「日本のマラソンの父」と称され、ストックホルム大会に日本人として五輪に初参加した金栗四三(かなくり・しそう)、阿部は水泳の前畑秀子らを見いだした名伯楽で64年の東京大会招致の立役者となった新聞記者・田畑政治(まさじ)を演じる。
主演リレーは00年「葵 徳川三代」以来19年ぶりとなる。
「昭和の大名人」と呼ばれる落語家・古今亭志ん生(1890〜1973)が物語をナビゲート。
志ん生役にビートたけし(71)、若き日の志ん生・美濃部孝蔵役に俳優の森山未來(34)を起用。
志ん生の視点が加わることにより、ドラマは重層的になる。
第1話は「夜明け前」。1959年、五輪招致目前の東京。
大渋滞の日本橋を通りかかった落語家の古今亭志ん生(ビートたけし)は寄席に向かっていた。
その日、高座で志ん生が語り出したのは、50年前の日本のオリンピック初参加にまつわる噺。
1909年、柔道の創始者・嘉納治五郎(役所広司)は12年のストックホルム大会を目指して悪戦苦闘していた。
スポーツという言葉すら知られていない時代。
初の派遣選手をどう選ぶか…という展開だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190107-00000070-spnannex-ent
NHK大河ドラマ「いだてん〜東京オリムピック噺(ばなし)〜」W主演の中村勘九郎と阿部サダヲ
低視聴率ざまぁぁぁwww
フガフガたけし 死ねwww
平成の糞大河ワースト3
第1位 糞燃ゆ 2015年放送平均12.0%
第1位 平糞盛 2012年放送平均12.0%
第3位 西糞どん2018年放送平均12.7%
糞どん糞てんとデッドヒートw
前回の大河がクソだと普通は引きずられて初回から下がるからな
期待が大きかったんだろう
面白かったけどこれが大河ドラマと言われるとっていう
連休中日だった西郷よりプラス0.1じゃ、来週の連休中日で下がるだけだろう…
不人気だったせごどんの初回視聴率を0.1%上回っただけって大河見放されてるじゃん
つまらなくて途中でテレビを消したよ
演出もクドすぎて見てられない
せごどんはそもそも初回が連休の真ん中だったからな
普通の日曜日スタートで来週連休だから、一気に下がりそう
あと固定の大河ドラマファンが離れそう&まんぷくだけ見ればいいや、かな
ここ10年の初回視聴率貼ってくれないと参考にならない
結構面白かったけど、まさかの1話終了とは…
来週からは明智さんでしたっけ?
連休中日の西郷と0.1%しか違わないて実質惨敗だろ
>>34
初回視聴率
26.6% 秀吉
25.3% 元就
24.4% 慶喜
25.0% 元禄
22.6% 葵 (連休中日)
19.6% 時宗 (連休中日)
26.1% 利家
21.7% 武蔵
26.3% 組! (連休中日)
24.2% 義経 (連休中日)
19.8% 功名 (連休中日)
21.0% 風林 (連休中日)
20.3% 篤姫
24.7% 天地
23.2% 龍馬
21.7% 江 (連休中日)
17.3% 清盛 (連休中日)
21.4% 八重
18.9% 軍師
16.7% 花燃
19.9% 真田 (連休中日)
16.9% 直虎 (連休中日)
15.4% 西郷 (連休中日)
15.5% いだてん
14.3% 1989春日局 大河ワースト >>17
2話目で連休にぶつかるここ数年の大河はほぼどれも下げてる
下げ幅の問題(´・ω・`) ビートたけしの志ん生が最高でした!
これでいいのか?
戦争でもおっ始めて米国が空爆してきて韋駄天が人々を救い出すヒーローものにしろ!でないと3月までには終わってしまうw
>>17
初回 → 第2回 (連休中日)
26.1% → 25.1% 2002利家とまつ
21.7% → 19.7% 2003武蔵
20.3% → 20.4% 2008篤姫
24.7% → 23.5% 2009天地人
23.2% → 21.0% 2010龍馬伝
21.4% → 18.8% 2013八重の桜
18.9% → 16.9% 2014軍師官兵衛
16.7% → 13.4% 2015花燃ゆ
15.5% → **.*% 2019いだてん 森山未來のナレが思いの他よかったわ
フガフガたけしがやると思ってたからな
視聴率関係無く、2時間3話で済む話なのでは?
イモトは8時前に終了したから、いだてん見たけどクドカンで期待したんだけどな〜
いや真面目な話宮藤て信者みたいなファン多いから番宣の量考えても20%前後は行くと思ってた
年末年始のNHK放送時間の何割かつかって宣伝しまくった結果が15.5%ってひどいだろ
来週は10%切るな
>>27
いや朝ドラぽくも無いよ。朝ドラは基本ホームドラマだし。昨日のは企業ドラマぽい。 >>18
20代でも同じくクドカン脚本の監獄のお姫様は時系列ぐちゃぐちゃで脱落しかけた
年齢関係なくついていけない人はついていけないよ、あんなもん
時系列まためちゃくちゃだろうなと思って、いだてんは見もしなかったが相変わらずぐちゃぐちゃなんだな >>51
クドカンドラマ視聴率いい??
信者はいるけど最近は枯れてきてるのか、数字取れないイメージある 天狗倶楽部のキャラ性で押し切ったのは
1話として正しかった
視聴率関係無く、2時間3話で済む話なのでは?
イモトは8時前に終了したから、いだてん見たけどクドカンで期待したんだけどな〜
視聴率落ちないといいね
朝ドラと池井戸を混ぜた感じ
低いな〜 ていうか今の大河って15%前後でも好発進といわれる程落魄れたの?
ネタが朝ドラだからな。。。やはり大河は歴史ものが良い。まだやってない大物人物、
いっぱいいるんだけど、NHKの原作者と脚本家と演出家と予算が付いていけない。
質が落ちたってことだな。
>>55
企業ドラマにしては、小細工や薄ら寒い演出が随所に散りばめられてるのが気になった 朝ドラ向きだよなー
クドカンの脚本はCMとか間挟まないと見ててつらい
前回は、秋元康の親友の林真理子原作でしかも恋愛を主軸に描くなんて言ってたから観る気が全くなかったもんな。今回は、ジャニーズとかAKB48の在庫処分セールのねじ込みは無いんか?
>>51
信者はおるけどあんまり一般ウケしないから視聴率は悪いってイメージやわ
クドカン作品って たけし以外は
結構面白かったよ?
…何でたけし使うんだろう
あとはダダ下がりだろ
こんなくだらないドラマ
短距離の予選はやらないし
マラソンのスタートとゴールだけなら
あんな大きな運動場いらないだろ
糞脚本
たけしはイラネ
まあまあだったろ。ただ初回でつまんねーって大河はあまりないからなw
2回目以降だよね。無名の金栗さんの人生を追っていくわけだからな
好発進って、大河ドラマとしては
ワーストクラスの初回視聴率じゃねえか
まずは例年並みなのは想定内
来週以降の視聴率が楽しみだ
主役がこれ以上ないくらい地味だからな
史実も役者も
>>68
あまりにも戦国幕末ローテやり過ぎてて
飽きられてるのかこれらも年々下がる一方だからなあ
こういう近代ものを挟むのも大河の長いスパン的にはいいかもしれない(´・ω・`) 面白かったよ
加納役の人と
役所広司の秘書みたいな役の俳優さんが良かった
大河ドラマ 初回視聴率ワースト 21世紀
15.4 西郷どん
15.5 いだてん ←New!
16.7 花燃ゆ
16.9 直虎
17.3 清盛
(せや!あれ言うたろ!)
「たけしのフガフガガー!フガフガガー!滑舌悪くて聞き取れなかったよ〜w」
役所さん主役みたいで面白かったし実際実況も進んでたな
>>57
第2話では話がさらにさかのぼる
第5話で第1話の予選会の話に戻り、時系列が追い付く予定 これから役所広司がオリンピック用の足袋つくるんだろ
初回は監獄のお姫様と同じ失敗してたな
来週からは綾瀬はるかも出てくるし見易くなるだろ
あまちゃんの時みたいにマスコミ総出で盛り上げて無理矢理にでも視聴率爆上げさせるしかないな
>>51
M3F3には嫌われてるから世帯視聴率には出ないタイプだろ 面白くなかった。
大河ドラマは幕末か戦国でないとな。
「いだてん」は朝の連ドラレベルだわ。
半年で打ち切り、急遽歴史モノ作成って流れを期待してる
ダメだった西郷どんとたった0.1の違いだと、この先がやばそうだな
結局、歴史を取り扱おうがなかろうが大して変わらんことが判明
初回1桁視聴率とか言われてたけどNHKの常軌を逸した番宣が効いたなw
>>66
天皇陛下やばい、連休中日。
でも以降V字回復。 有名な題材でもないが調べればすぐわかる時代だからどうだろうな
戦国を現代感覚で描くなという文句は出るのに現代感覚でスポーツや体育を語ることには疑問もつどころか絶賛してるやつがいるのがクソ
>>93
山河燃ゆ・春の波涛・いのち、と昔の大河で近代やってるからな
まあ、昔のNHKも大河視聴者層離反を不安視して別枠で真田太平記とかやってはいたが(´・ω・`) 15%で好発進って、もう民放のドラマと大差ない存在なんだなぁ
しかも来年は不幸エンド確定の明智光秀…
>>101
金栗用にマラソン足袋を作る話は今後のストーリーとして出てくる
池井戸潤の小説「陸王」は
金栗四三のマラソン足袋をモデルにして作られた ほんまなんで朝の連続ドラマでやらんかったんかわけわからん
大河で女主人公を隔年でやるなら朝のドラマにも男を入れろよ
クドカン()
初回で花燃ゆや直虎より低いってかなりヤバくね?
現代大河だからってことが低い内訳ではないと思うのだが
もう1度橋田壽賀子辺りにまともな大河作って貰えたほうがよかった
>>18
年寄りにとっては、自分の生きてる時代だからな
「時系列が違う」とか「あの時代、あんなものはなかった」とか言うんだろうな >>66
昭和64年1月1日に放送された、つまり昭和天皇が崩御する1週間前
通常は正月3が日に日曜が重なったら、それ以降が大河初日になるはずが
この時は異例の元旦放送、独眼竜政宗、武田信玄と史上最高の視聴率叩き出した大河絶頂期で
その翌年の春日局も3位となる視聴率だったが、初回は元旦放送のため惨敗
元旦放送の理由は色々噂があって
もしも通常の1月8日放送ならば当然初回は中止
1月15日が初回となり、かなり遅くなる
NHKは天皇崩御の日を知っており、こんな日程にしたのでは?と一部の人に疑われた 初回だからかごちゃごちゃしてたな
親父はついていけずにつまんねーって早くも来年の明智待ち状態になっとる
朝ドラでやれ
あのノリが嫌いだから朝ドラ見ないのに大河でやるな
クドカンはでかい作品だと役者が豪華になりすぎてな
程よいスケールの作品が良き
>>51
ネット系のガチヲタ比率高いから視聴率取れそうに見えるけど一般受けはしないから
初回は見てくれそうなファミリー層やライト系が途中脱落して定着しにくい 5分で見るのやめた
糞燃ゆ以来の離脱確定
あっちはまだ松蔭処刑までは見てたけど
CGがおもしろそうってのはある。 セットじゃ限界があるよな時代物は。
>>57
記憶力が無いと難しいだろうね
第1話面白かった。2話からが本番だな楽しみ >>111
さすがに半年打ち切りは打てない
別枠でワンクール歴史モノはあるかもしれないけど(´・ω・`) >>111
民放と違って資金は潤沢、大河は誇り高きNHKの看板、ないよ。花燃ゆで思い知ったw
まして2020東京五輪は国家的イベントであるw BSもあるし再放送もあるし
日曜日8時はイッテQがあるし
この時間でこれから上がるとは思えない
>>51
クドカンは数字取れないぞ
あまちゃん以外のドラマの数字見てみろ 嘉納治五郎役は笹野高史やってるかと思ってみてたら役所広司がやってるんだな。
テニス見てて見逃したw
NHKは再放送してくれるからありがたいわ
まあ、これからだからな
ストックホルムが始まったりするともっと見やすくなる(物語に着いていきやすくなる)んだろう
「あまちゃん」も話題にはなったけど、視聴率的には大したことなかったんだっけ
あまちゃんの時は朝の時間にクドカンの軽いノリが合ってたから良かったけど大河ドラマではどうなんだ?
大河って近代以前か明治初期までじゃないといけない決まりだったんじゃないの?
蔦屋重三郎を中心に江戸文化を描いた
NHK大河ドラマ「蔦重」 やらんかな
日本の出版の礎を築いた版元の世界
平賀源内による多色刷り木版の完成
絵師、彫師、刷り師、版元による分業化
歌麿、若き北斎、写楽の謎解き
馬琴なら南総里見八犬伝を描けるし
十返舎一九なら東海道中膝栗毛も描ける
吉原花魁、大相撲、歌舞伎などの小屋の世界
食文化、風俗の発達、幕府による禁令
脚本・演出・予算
全て難しいが、巧く描けば華やかな大河になる
戦国、幕末、維新はおなかいっぱいで飽きた..
クドカンが蔦屋を描いたら、はちゃめちゃでおもしろそうなのに
面白いけど明治昭和なのに現代言葉すぎるし現代感覚すぎる
ありきたりな五輪批判を説明口調で語らせて
東京五輪のプロバガンダにならない中身のあるドラマだとはいってるけど
この大河の視聴率がよくなることがもうTokyo2020のプロバガンダだからな
絶賛してるやつは鳥頭ばっか
あれだけ散々番宣しててクドカンは
ファミリーヒストリーまで出たのにこれ
大河を好んでみていたお年寄りたちも
こういうのはついていけないんじゃないかな
自分でももう少しわかりやすく描いてほしいと思ったわ
とりあえず最近のNHKは変
>>126
知らなくても昭和64年の年明けでは毎日のようにご容態の報道があったから、そろそろかなと思うのは普通 大河初回実況スレ消費数と視聴率
2009年 15スレ 24.7% 「天地人」
2010年 10スレ 23.2% 「龍馬伝」
2011年 12スレ 21.7% 「江」
2012年 15スレ 17.3% 「平清盛」
2013年 13スレ 21.4% 「八重の桜」
2014年 11スレ 18.9% 「軍師官兵衛」
2015年 9スレ 16.7% 「花燃ゆ」
2016年 15スレ 19.9% 「真田丸」
2017年 10スレ 16.9% 「おんな城主 直虎」
2018年 11スレ 15.4% 「西郷どん」
2019年 8スレ 15.5% 「いだてん」
これって、マラソンの途中に
催して野糞しちゃう人の話だっけ
沿道の見物人が振ってる国旗でケツ拭いたという
もしそうならそのシーンで騒がれそう
違ったっけ
大河厨には不評だろうが
大河が朝ドラ風だっていいじゃないか
>>149
あれは視聴率アップというより今まで朝ドラ見なかった層を取り込んだことが功績かな ありゃ〜もっと取れると思ってたわ
NHK力入れまくりだったからがっくりだね
>>1
公共放送はニュースだけ流せ、
つまらんドラマはいらない
金の無駄だ、やめろ 志ん生のフガフガたけしちょっと気になるんだが
大河ってか朝ドラ的だね
勘九郎は竿男優の方が合ってるんじゃねーかな
品と知性がまったく感じられない
まず、たけしがミスキャスト
学芸会レベルの芝居と芸は苦痛
確かに大河でなく長めの朝ドラで見ていると苦痛。
2時間特番で前中後が限界のドラマ
またスタッフやら芸能事務所の人が一般人に化けて
「期待してない割に面白い」とか匿名掲示板に書き込んだり
「○○の演技が神演技」「神回。泣ける」とかSNSに書き込む作業の連続の1年が始まるのか
>>47
たけしじゃなかったんだ
それだけで見る気なくしてた 6時台に見ちゃった
確かに時系列が入り乱れた演出が嫌いな人もいるだろうね
今回は主要な出演者を紹介するための回でもあったから仕方ないよ
>>170
イッテqが始まってから落ちぶれる一方だよ 初回見たけど、やっぱ東大早稲田慶応は別格なんだなぁって思ったわ
昭和世代は近代物感覚だろうし大河ドラマ固定層には受け悪いと思う
すでに時代物感覚の十代後半〜二十代あたりはこの手のドラマは普段から見ないし
>>120
本能寺の変の内容が従来と大幅に変わりそうだが、それが高齢者に受け入れられるかだな >>169
別に金栗役なら、知性はいらんやろw
主役としてはどうかなとは思いますけど 大河ドラマでやる素材かよ、かけっこだろう
朝ドラのネタだよな
面白かったけどこのネタで一年持つのか?
内容的にはせいぜい三夜連続スペシャルドラマって気がするんだけど
>>24
ダーウィンがキタ!
にまで阿部サダヲがでできてウンザリです 普通につまらなかったわ
無理矢理面白くないコメディ要素ぶっ込まなくて良いのに
>>175
初回の顔見せであれこれキャスト出しすぎたのはとっ散らかって良くなかったと思う むしろ明治時代の方がセット代は高く、細部まで作り込みが必要で大変。
理由は写真があるから。
適当にやると、ほら当時の浅草の写真と違うって突きつけられる。
金栗は頭いいからな
だから五輪選手に選ばれたんだろうがそういう背景もこの調子じゃ全部役所と杉本が説明口調で語るだけなんだろうな
>>11
前作に比べればはるかにおとなしい。しかも近代物でこの数字は立派。 現役の落語家じゃ畏れ多くて古今亭志ん生が演じられるわけないし、
かといってお笑いとか寄席や演芸場の雰囲気を知らない役者じゃ無理だし
いろいろ考えてのたけしなんだろうなあ
風間杜夫ならもっとよく演れたと思うが
>>161
朝ドラでも無くTBSの日曜9時の企業ドラマぽい。 マグロ観てて忘れてた。
1話も観ずに脱落した。。。
>>66
裏番組の視聴者層が被ってて削られた
↓
1989年元旦TBS大型時代劇「織田信長」主演・渡辺謙 視聴率25%
1989年元旦NHK大河ドラマ「春日局」主演・大原麗子 視聴率14.3% 提灯記事も必死w 真田丸初回にも届かないなど笑止!
昭和の初めを知ってる世代の物語なのに、その世代を置き去りにするような作りじゃあダメだわ
第一話見て脱落した大河。
元禄繚乱。
花燃ゆ。
いだてん。
ただし前作の西郷どんが最後まで爆死状態だったのでその影響は少なからずあるだろうから
(朝ドラでも前作数字低いと次作序盤に影響するし面白ければ徐々に数字は上がる)
今月いっぱいが様子見期間だな
篤姫みたいな確変ミラクルはそうそう起こるもんではないが
フガフガは邪魔だったけど面白かったわ、
お前らも見た方が良いぞ。
西郷どんみたいなクソとは全然違う。
生田斗真はジャニ枠というか、単なるクドカンお気に枠じゃろ
直虎に0.1差でワースト3に入る西郷がライバルw
せめて10年間で下降線の視聴率を唯一上げたが高い真田丸を選ぼうよw
もう新しい大河やってんのかよ
せごどん終わったばっかりじゃん
情緒も糞も節操ねーな
>>194
あの時代のスポーツは学歴差別があったことを初めて認識したわ。当時の発想なら、マラソンと言えば人力車引きがすぐ浮かびそうだけどね。 あれだけ年末年始番宣して連休中日せごどんと同じとか
前の回の出来が次に数字として出るが見た感じ次はもっと落ちるぞ
12ー13とかでもおかしくない
>>58
クドカンドラマの視聴率が良かった事なんて、一度もない
自分は好きだけど、どのドラマも視聴率は悪い 見ようと思った内訳
役所が出る80%
帝都物語思い出す15%
阿部サダヲ可愛いから5%
たけしと森山扮する志ん生の必要性がわからない
史実としてオリンピックに関わりがあったとしても他にいくらでも俳優いたろ
重要なところをナレーションと登場人物が説明して話すすめるのは従来の大河と同じだろ
>>66
元日スタート
何気に裏でナベケンが信長のドラマでそっちにも客取られてる 現代はつまらん
ここからタイムリープして加藤清正出したり天草四郎出したりしろ
>>69
そういうのダメな人にはクドカンドラマはキツいだろうな。
これからそういうのてんこ盛りになると思うから。 反東京五輪派大発狂wwwwwwwwwwww
普通にスポーツの祭典を楽しめばいいのに取りあえず文句を言わなきゃ気が済まない連中
こう思うと篤姫 , 江 〜姫たちの戦国〜は秀悦だな
飽きないねあんたら
フガッティいびって楽しい?
この人のバックにはダーク駒根知っていう組織がついてるから
覚悟しといてね
40代以下のTV視聴時間がどんどん減ってる時代に、昔の視聴率持ち出して
低いとかいっても時代錯誤だろう。
ここ数年の大河を基準に比較するしかない。
どっちみち最初から大河に関心のある層も限られてるし。
>>216
時代劇なんてとっくの昔に飛び越えとる
山河燃ゆといのちで おもしろおかしかった「コント・真田丸」は
遠く仰ぎ見る存在ww
>>222
要潤が特殊な交渉術を駆使する大河ドラマでいいよもう 面白かった
最終話の54年んヶ月の記録作るのが楽しみ
役所さんが主役の話にすれば良いのに
役者さんの顔芸面白いから
今までの大河と毛色が違うので、スーパー戦隊のゴーバスターズや仮面ライダー響鬼みたいなものだと思っていたら、
さらに2つの時代を行き来する仮面ライダーキバ要素まであって、もう脱落寸前。
たけし、全く台詞覚えられないらしいから今回も誰か前に台詞ボード持って立ってたんだろな
クドカンドラマっていつも視聴率死んで信者がカルト化していくパターンだよな
初回は普通主演2人で盛り上げないのか、役所生田たけしで話が進む・・
半年前から撮影してんだな、いだてん
>>58
木更津キャッツアイは後からDVDが売れて人気が出て
マンハッタンストーリーは面白いがさっぱり人気出なかった
11人もいるも面白かったけど当時ほとんど話題にもならず >>206
DVD見とけよw 太平記超える大河は作れないだろう 0・1ポイントながら前作「西郷どん」の初回15・4%を上回り、15%超えの好発進
>>225
初回に打ち出したテーマ見たらオリンピックがくるぞ〜何でもいいから楽しめーみんな踊れ〜な最終回になるのがもうわかったわ
途中深く掘り下げてもテーマはそこに着地するから浅い >>212
木更津キャッツアイというジャニタレと猫ひろしの一芸に媚びた薄っぺらい不人気野球ね
阿部サダヲにまた泣きついたのが報われるのかどうかw 朝ドラと大河は、合体させて、どっちかだけ存続させればいいだろう
と言うくらいネタ切れ
これは普通に爆死
大河初回ってもっと高いものだから
>>206
後醍醐天皇の仁左衛門めっちゃかっこよかったし
是非是非全話見てくれ 普段オリンピックの中継はあんまり見ないけど
オリンピックの歴史は大好きだから一年間、見続ける予定
TBSは9時から陸王の再放送やったほうが受けたかもw
とりえあえず円谷幸吉が出るまでは頑張ってみる予定
1話の感じでは描くフラグびんびん立ってたが(´・ω・`)
天狗倶楽部は良かったな
元祖ウェイ系というか、硬派なバンカラ応援団の元祖でもありながら
ひたすらバカをやる軽薄な大学サークルの元祖でもあるという両面性が面白い
落語やらせるなら昭和元禄落語心中の面々のが全然マシ
なんで滑舌悪いと評判のタケシをキャストにしたのか謎
>>253
主要キャラが死ぬ場面で名場面ぞろいだな
最後に生き残ったのが尊氏妻の登子そしてバサラな親友佐々木判官 >>222
ニチアサとソシャゲがそんなんでお腹いっぱい
使い古されたネタ過ぎてしんどい >>251
逆だよ
金栗四三のマラソン足袋をモデルにして池井戸潤は「陸王」を書いた ボール追いかけてパーティー会場乱入のくだり
寒すぎだった、ノリがイチイチ古い
最近見なかったのはクドカンの才能枯れちゃってたんだな
>>253
是非是非ってどれだけ老害を拗らせたジジイだよ、懐古主義はお線香炊いとけ >>245
ここ40年の大河ドラマで
花神
独眼竜政宗
信長キング
龍馬伝
以外はクソ!としか思えない自分が見ても面白かった。
見たほうが良いよ。 正直、時代劇は食傷気味だったので、すごくいいタイミング
おせちを食べ続けてからカレーやラーメンを食べる感じ
オリンピックを盛り上げるのにも良さそうだけど
この主役で1年もつのかが心配だ
>>245
違うな、面白さの種類が好みか否かに別れる
真田丸が許容できる寛容さがあれば
昔の建物再現してて楽しいよ
浅草十二階とかさ >>266
ふがふがで何喋ってるかサッパリ分からなかったよ NHKの史上最高の番宣の量だったよな
ダーウィンとかファミヒスとかチコちゃんで大河絡めてくるの初めて見たわ
前日や当日とか朝から晩までフル番宣w
それでこれって恥ずかしいわ
>>266
想像してたよりなんぼか聞き取れたけど
やはりしんどいと言えばしんどい(´・ω・`) 視聴率は低くてもいい
面白くなくても受け入れられなくても放送することに意義がある
クドカンに五輪ドラマ任せたやつはわかってるなw
大河初回の視聴率は完全に主演の人気(今回はクドカン脚本人気かも)
前回大河や題材には左右されない
史上最低の清盛の後 全く無名の八重が綾瀬人気だけで初回21.4%取った
あまちゃんは初回から面白くなる予感があったけど
これに関してはぼやけた印象しかないな
勘九郎の演技は目が死んでますわ(´・ω・`)
落語に絡めるのはいらん
もっとシンプルな歴史ドラマでいいのに
スポーツの概念が日本に浸透していくまでのドラマは面白そう
>>263
同感。普通の芝居もできる年配落語家いっぱいいるのに。
案の定、ふがふが過ぎて立ち芝居が何いってるかわかんね。 >>159
最初は不人気だった篤姫も初回実況は一桁か?
当時2ちゃんというかニコ動とかで無駄にネタにされ人気だった風林火山とかは15スレくらいいってるのかな とりあえず初回だけは見ようと思い
20:45まで見たがそこが限界だった
今年はもう見ない
来年の光秀が楽しみだわぁ
>>213
帝都物語俺もw
加藤保憲が飛んできそうな映像w >>264
陣内のバサラもハマってたがなんといっても北条高時の鶴太郎がすごかった
もう二度とこんな作品出来ないだろうなあ >>126
なるほどサンクス
普通に放映したら年内に終わらない可能性もあったのね >>210
そりゃそうよ、車夫なんかは下人の位だからね。
天狗倶楽部なんかは高学歴のエリートの集りだから、扱いも全然違うしね。 >>90
まぁまぁ面白かったね
勝手に優勝カップ作っちゃうしw
最後の四三が帰ってきてゴールテープ切って意識朦朧で嘉納治五郎に抱き抱えられたシーンはちょっと感動した 酷過ぎて15分でみるのやめたわ
キャスト詰め込み過ぎ、舞台セットも時代を感じない、フガフガ言い過ぎ
これ視聴率相当悪くなるだろ
>>270
その老害に見放されて爆死路線まっしぐらでねえどんな気持ち?www >>212
一応、「流星の絆」は視聴率とってたよ。
後はまるで数字はとれてないね。
「マンハッタンラブストーリー」とか「うぬぼれ刑事」なんて面白かったんだけどな。 クドカンのファンとして
・冒頭キョン2のタクシーシーン←マンハッタン
・野球選手がなだれ込んでくるシーン←木更津のゾンビ長
くらいしか連想しなかった
極めて真面目な作りだと思った
キャストが発表になった時
主役は長瀬じゃないとちょっと…て思ってたけどさ中村屋でよかったわ
ワチャワチャし過ぎで役所さんと勘九郎いなかったらホントに朝ドラみたいだもんね
最近の大河より評価が上がる点は初回が子供パートじゃなかったこと
初回が子役パートだと萎える
まぁ次回からは子供時代だろうけど
>>159
天地人は1話が神がかってたな
子役の加藤清史郎の健気な演技が良かったし、戦国無双の信長チックだが阿部寛の謙信もなかなか良かった TV持ってないわw
NHKの下請け企業、PandoraTVで配信してるけど
韓国サイトとかキモいので見てない。
>>277
近年のNHKはことごとく大河番宣絡めるからね(´・ω・`) 一話はまずまずだった
実話が元なんだったら、宮藤の悪ノリは極力出さない欲しい
調子に乗ると糞つまらなくなる地雷もってる
最近は「まんぷく」も20年ぶりに観れる朝ドラだしな。
NHKもドラマが変わってきたかな?
この前の江戸を作った男、徳川家康は超つまらんかったけど
「春日局」第一回元日放送の時は、TBSが毎年元日にやっていた年始時代劇が渡辺謙主演の「織田信長」、
フジも人気がなくなり始めていたとはいえまだ「かくし芸」をやっており、視聴者を奪い合った
「独眼竜政宗」高視聴率で総集編を大みそかにあてがってレコード大賞やテレ東の歌番組の裏にぶつけるなど、
80年代後半から紅白一強を崩そうとしてきた民放に対しNHKも攻勢に出ており、
「いのち」「独眼竜政宗」「武田信玄」と大河視聴率好調の流れで「春日局」第一回を元日にした
当日は朝から大原麗子と橋田寿賀子が一日中NHKに出て番宣をやりまくり、
ドラマ自体も一時間半(二回分)という異例の時間だった
80年代後半から90年代頭くらいは日テレの年末時代劇、紅白2部制でレコード大賞と時間をかぶせるようになるなど
NHKと民放で年末年始の大型番組をぶつけ合っていた
民放のほうが金がなくなり、民放の年末年始歴史ドラマ撤退、レコード大賞の放送日変更などに至り、NHK側の勝利に終わる
別に昭和天皇の崩御日は関係ない
>>295
血が歌舞伎の隈取りそっくりになってて我が家は吹き出したwww 途中まで見て風呂入ったんだけど、
いつも終わってからゆかりの場所を紹介するコーナー、今回もあった?
15で好調と言われる時代か
ちょっと前までさすがに初回は20近くいってたろ
>>242>>253 太平記って見たことないけど
かなり前のだろう? 昔のは少し辛いわ
竹中直人の秀吉が自分の中ではNO.1 近世では龍馬伝 >>302
天地人の唯一の勝ち組だよな
「こんなところにはきとうはなかった」 かなりダイジェスト風の1話だったから
まあ来週主人公メインの話になってどうなるのか
>>312
あるよ
相変わらずそこは勉強になる(´・ω・`) おいテロ朝、隔週で夜8時から日曜洋画劇場やれよ
ド楽勝だぞ
>>311
わかるw
あれわざとじゃないかな
演出 翔ぶが如くでも最終回後落ち込んで西郷どんでもドウシテコウナッタで一週間は落ち込んで
今度の大河はきつい人死にはないだろうからそこは安心出来る
話のネタが大河に向いていない。
これはズッコケのケース
今年の大河は、なかったことにしよう。
まあそういうこともあるさ
流石にクソ大河続きでこの数字も当たり前って感じだな
>>315
秀吉も龍馬伝も面白いと思って見てたよ
昔のだから微妙かもしれんけどまあ機会があれば 初回が顔見せダイジェストなのはいいんだけど
ところどころコミカル過ぎるのが気になったな
このままいつものクドカンノリの寒い感じになるかと思うと、脱落しそう
五輪と近代がテーマなのはいいんだけどなぁ
>>315
秀吉に出てくる真田広之沢口靖子高嶋政伸が登場 >>323
円谷幸吉が悲惨すぎるぞ…かなりきつい(´・ω・`) 役所嘉納が主だったからまだ見れた
これからだだ下がりだろう
ビートたけしの落語がヘタすぎてヘタすぎてヘタすぎてヘタすぎてヘタすぎて
ちょっと笑って見過ごせないレベル
引退したほうがいいと思う
低視聴率だった西郷どんを0.1%上回っただけで好発進って提灯記事すぎる
>>322
だよな
歌舞伎メイクのギャグだよな?
よかったわかった人居てwww >>306
近年でもここまでの量はないな
いだてん興味ない人に押し付けすぎ
あの歌舞伎役者なんてタレントの顔じゃない >>321
なんだ2人なのか
なら安心だ
番組で主役って紹介したから1人かと思った >>321
なんだ2人なのか
なら安心だ
番組で主役って紹介したから1人かと思った >>266
八重の桜で字幕無しではテレビを見られない不具になった自分には何の問題もなかった(`・ω・´) まあまあ楽しめたかな
話がアッチャコッチャ行って見づらい部分はあったけども
これ朝ドラで主役二人をイケメンにしたほうが視聴率取れたんじゃね
たけしの落語シーンがあまりにも酷くてチャンネルを
かえてしまった
誰だよこの酷い配役した奴は
>>315
秀吉や龍馬伝のような作風が良くも悪くもダイナミックな感じが好きなら
太平記は退屈に思えるかもしれないけど
まあ、それでもどす黒い世界観でおもろいで(´・ω・`) >>311
最初なんであんな血まみれなんだ!?
どっかでスッ転んだのかと思ったら紅白帽が雨で色落ちしただけだったのね >>206
南北朝時代とか応仁の乱あたりの時代は研究も進んできて、小説や漫画では
そういう最新の研究を取り入れた新しい解釈のものも増えてきているけど、
大河は平清盛でそれやって「映像がこ汚い!」「昔の日本をバカにしてるのか!」
とか散々叩かれて視聴率的にも爆死したからね… >>51
信者多いからこそ初回は信者しか見ないけどSNSで高評価が拡散されてじわじわ視聴率上げてくんだろ
とりあえず1話はわざと分かりにくく時代を取っ替え引っ替えして構成されてるけど
2話目からは普通に主人公の成長描くパターンだから見やすくなる 龍馬伝はまだまだ最近の作品やろ。
翔ぶが如くまではまだ観れるけど、独眼竜政宗までいくとキツイ。当時は日本中が熱狂したけどな。
花神も我慢してみてると感動が迫ってくる作品だけどテンポが遅くてキツイ。
>>88
でも先入観なしで見れるからストーリー的に面白いのが多いよな 大河枠じゃなく2SPで充分収まっちゃう話だろに
これで日曜日観ずに済むからまぁいいやと
イッテQに負けてるし一軒屋も同じぐらい取ってるな
これはあかんね
いつもは私が大河見てても夫はスルーして自室にこもってたけど
これは見てたら一緒に最後まで見た
嘉納治五郎ネタが良かったみたい
最後の講道館の紹介まで見てた
>>347
そもそもオリンピックテーマで落語家って必要なの? 落語パートは正直、いならい気がするけど
中村勘九郎編ど阿部サダヲ編を繋げるのに必要ってこと?
>>344
そう、父上様母上様 三日とろろ美味しうございました。
の人(´・ω・`) 朝ドラ視聴者を連れてきた分だけ大河視聴者が脱落して
プラマイゼロかマイナスかって感じだなw
>>297
相手の過去レスも見てない痴呆老人興奮すると血圧上がりまちゅよw 立花宗茂や上杉鷹山をやれば視聴率取れるけど左翼シナチョンキチガイのNHKには
取り上げられない題材
1964の東京五輪招致までなんだから円谷は銅メダルとって終わるだろ
最終回で円谷さんが自死するのか?
>>351
勘助が貫地谷しほり助けに来る場面でこれはキタって思った もう単純にネタ切れなんだよなぁ
数字取れそうな奴は
>>315
まあそう言うなw 秀吉の5年前の91年。主演真田広之、ヒロイン宮沢りえと沢口靖子と今もいる人
だし、あまり抵抗ないんじゃないなかな。出来は良いので、見る価値はあると思うよ 歌舞伎メイクはやり過ぎだろwwwwwwwwwwwww
>>47
>>173
たけしと森山未來の2人でナレ
明治から大正を森山未來がナレして
戦後の昭和はたけしがナレ
だから後半はたけしのフガフガばかりになるから見る気なくすだろうな マジレスすると、先行BSに食われているから、実質18%相当
やたら宣伝しまくったのにこの程度では、あまちゃんの成功体験からクドカンを大河に持ってきたプロデューサーもどうかしてる
>>333
そうなのか
崇徳院もしんどくて辛かったわ >>369
鷹山公は筒井道隆で特番やっちゃってるんだよな あとからクドカンなの知ったら木更津キャッツアイ手法なの大体分かったわ
でも世間は絶対そこまでわかってないぞ
もう政治家大河いらねえな、ドロドロしててつまらんもん
>>367
そうでちゅかそんなにくやちいんでちゅかー
そんなに泣くんじゃないよ
www どれだけのアルバイトがこのスレに大量レスしてんだろ?
>>331
いつもツカミは上手いんだよなーだが内輪ノリを仕込み始めると、
急に視聴者を興冷めさせる癖を、宮藤はもっている。
そんなの劇団の舞台中にやれよwって、急に冷める恐ろしい瞬間 例年以上に番宣番組をやったのにあんまり効果が無かったな…
しばらくは明治と今の気風の違いを味わう話になりそうだな
>>369
上杉鷹山はNHKで正月スペシャル時代劇みたいなので1回やってる
筒井道隆で >>370
時代を行き来する作風だから触れるとは思う(´・ω・`) 15・4% テレ朝 ポツンと一軒屋SP
15・5% NHK いだてん 初回
16・0% 日テレ イッテQSP
>>338
そんなもん見てる視聴者全員分かってるからわざわざいわねえんだよ
知能の低さをひけらかすなバカ 大河でこんな話やられてもって感じだが
かといって戦国も飽きられてるし
大河自体の需要がこんな程度なんだろうな
>>390
クドカンは大事なことは掘り下げないし向き合った振りして向き合わない
そこで信者がさすがクドカンとやるところまでもう見えてる >>301
やっぱ時系列でやらないと頭が混乱しちゃう人が多いのよ。
ドラマとか映画を考えながら見るって習慣が無いんだろうな。
だから大河を今まで流して見てたいわゆる頭が良い人達とは真逆の層の人たちには混乱を来すような作りだったね。
次回からその手の層の人間は脱落して行く気がする。 近代だから爆死するかと思ってたけど、意外に面白かった。
でも、時代があちこち飛んでついてこられない人は出るだろうな。
>>245
面白くない
先のわからないオリジナル話作るのが宮藤官九郎の魅力なのに、NHKみずからいろんな番組で金栗の半生を紹介してる
木更津キャッツアイや池袋ウェストゲートパークのネタバレを放送前にTBSがやる感じ ただ序章扱いでしょ昨日のは
主役全然でてこないんだもん
あれほど番宣をやったのに前作初回と大差ない数字
と言った方があってるな
>>383
独居老人はナマポか年金で寄生して恥を捨てられて羨ましいね、ただボケただけなのかにゃ?w >>370
最終回は1967年、金栗四三がストックホルムに招待されて
マラソン史上最遅記録(54年8か月6日5時間32分20秒3)を
打ち立てる話になると思う >>210
あの時代は東北とかでは子供の間引きや売り買いが普通に行われてたんだからな
生まれや地位によって生活が全然違ってた
「楽しい五輪」を描こうともそれはごく一部の上流階級の生活史を見せてるだけ 話自体が面白かったけどな
スポーツがテーマだから
好き嫌い分かれてるの?
>>392
第二部のベルリン編で前畑秀子役で出すとか言われてるけど
まあ無理よな(´・ω・`) 朝ドラみたいだったな
近代だから割りきって見れば楽しいかも
>>409
1レスいくらなのナマポ工作員さん
爆死でくやちいでちゅねー
www >>349
そうそうwww
白帽になって額から下が血みどろになって戻って来るww
こういうちっちゃいギャグ好きなんだけどな
うーん、ジジババにはまず時系列が頻繁に飛ぶのが理解出来ないかもしれないな 昭和のイケイケギャル川栄が可愛かった
完全になりきってた
>>413
地方の貧困みるならおしんだろう時代的にもかぶってるから >>407
あれほど番宣したのに、ってあらゆる番組・映画のネガキャンで使われるw >>210
時代認識が荒すぎ
昭和ってひとくくりと思ってない?
なんなら明治から昭和にかけての印象がひとくくりになってたりしない? >>395
じゃあワザワザ
ここでキレなきゃいいじゃん?
余裕無いねえ 1クールのドラマとしてならアリだと思うが、これを4クールやるのか?
>>418
清盛おにぎり直虎にも一年耐えきった
俺ら精鋭実況民なら
今年程度のクソは余裕で完食できるよな(´・ω・`) こんなん朝の連ドラでやれよ、10分見て見るの止めたわ
さごどん? しごどん?
えっと何だッたかな、名前。まあいいやもう番組終わったし あたらしい大河を見よう
>>414
・題材が戦国や幕末じゃない
・クドカンの軽妙なタッチの脚本
・露骨な五輪宣伝
今まで言われてる中で
この辺が好き嫌い別れてる要素だろうね(´・ω・`) >>377
そのBSも裏でやってる孤独のグルメに客取られてるよ 主演が地味すぎるから惹かれなくてみてない
真剣佑か中学聖日記でブレイクした新人俳優なら20いったんではないの?
>>420
痴呆老人こじらすと赤ちゃん帰りするんだね
253名無しさん@恐縮です2019/01/07(月) 10:31:43.18ID:zhfKGVQW0
>>206
後醍醐天皇の仁左衛門めっちゃかっこよかったし
是非是非全話見てくれ
是非是非子供帰りしてくれw
来週からオープニングこれにしろよ これをまんぷくの次の朝ドラでやればよかったのでは、と思うんだが
大河より広瀬すずの朝ドラの方が力入ってるんじゃねえのこれ
テロップで
この物語は史実を参考にしたフィクションですみたいに書かれててワロタ
大河も時代劇である必要はないだろ
若者が時代劇見ないんだから、変化も必要
金栗四三編は前半5月末までだけだし後半の64東京サダヲ編は駄作確定だろ
>>440
せっかく役所広司出てるんだから、足袋ランナー金栗は竹内涼真かな いだてん放送時間
本放送
BS4K 日曜午前9時
BSプレミアム 日曜午後6時
NHK総合 日曜午後8時
再放送
NHK総合 土曜午後1時5分
BS4K 日曜午前8時
>>245
昨日の回に限れば全くおもしろくない
単なる物語のゴールの説明だけだった(明治舞台で金栗がマラソン代表に選ばれる&昭和舞台で東京招致に成功)
物語の本編は第2回から 年末、年始の番宣がすごかったな
綾瀬はるかも出ずっぱりで
チコちゃんの番組では、ちょっとおかしくなってたw
それでこの数字ではね
もう戦国やら江戸は飽きたからな
大正や昭和の話でいいわ
時系列になってないとジジババ脱落するよ
西郷よりヤバそう
今まで大河を見てた層が去って大河を見るのはこれだけの層が入ってきてさてどうなるか
五輪がらみでお金をだいぶかけてそう
昨日の阿部サダヲはまさに大人計画だった
既視感あったw
>>398
大河のファンなんて高尚ぶってるくせに信長秀吉家康以外の知識がろくにない連中ばっかじゃん
実は水戸黄門の印籠出すや遠山の金さんの桜吹雪などお約束の場面でしかはしゃげない連中と同レベルだと気づいて無いのが痛々しいわ >>1
初回観たが、まあ普通に面白そうなドラマかな、という感想だった。
でもまあ、あの内容なら朝の連続テレビ小説でやるような内容かなと。
わざわざ大河ドラマでやる内容なのかと疑問に思った。
むろん、金のかけ方や役者の層を考えれば連続テレビ小説のレベルじゃ
ないと思うのだけれど、だからどうだという話。
というか、そもそも大河ドラマの位置づけって何なんだろう。
普通のドラマじゃ描ききれないような内容でなきゃ大河としてやる
意味はないように思うんだが…。 大昔に試して駄目だった半年大河復活するといいよ
もう物書き作り手役者の力量が足りてないし、そもそも1年のスパンで
ドラマ追っかけるような時代でもない
半年なら今回駄目でも次があるって切り替えも早いしな
>>450
第2話はさらに話がさかのぼるらしい
そして時系列が第1話の予選会に追い付くのが第5話
年寄りはついていけなさそう 大河ももうジジババは既に見てないから
内容時代劇にこだわらんでもいいのでは
>>451
へぇBS4KとBSの番組は同時放送じゃなくて別枠だったのか 初回比較
2019年 「いだてん〜東京オリムピック噺〜」 15.5%
2018年 「西郷どん」 15.4%
2017年 「おんな城主 直虎」 16.9%
2016年 「真田丸」 19.9%
2015年 「花燃ゆ」 16.7%
2014年 「軍師官兵衛」 18.9%
2013年 「八重の桜」 21.4%
2012年 「平清盛」 17.3%
2011年 「江」 21.7%
2010年 「龍馬伝」 23.2%
2009年 「天地人」 24.7%
2008年 「篤姫」 20.3%
2007年 「風林火山」 21.0%
2006年 「功名が辻」 19.8%
2005年 「義経」 24.2%
2004年 「新選組!」 26.3%
2003年 「武蔵-MUSASHI-」 21.7%
以下略
結論
好発進呼ばわりは無理がある
国策ドラマだから視聴率一桁でも「今週も好調!」
と大本営発表やるんだろうな
>>421
メメントのどこが複雑なんだよとか言ってたクチだけど
これは途中から全く話入らなかった
忙しない主人公転換
忙しない場面と時間転換
忙しない説明セリフ
めちゃくちゃタブーを犯してる
群像劇ならずっと共通するテーマのリレーないと
それはオリンピックという悲願だよと製作者は言うかもしれんが
一話の段階ではまったく提示されてねーからな
あと登場人物も歴史モノほど馴染みないから
登場させすぎて間違いなく混乱してる
オリンピック話にそんなエピソードあると思えん
なぜシンプルに時系列追う形にしなかったかなあ
前半もっと焦らずやれよ たけしは必要ないな
何をしゃべってるのか分からないか字幕が役に立つ
10年くらい前に時代劇専門チャンネルで見た「草燃える」が最高におもろかった
後半の登場人物が腹黒いの多すぎて鎌倉幕府初期の豪族の粛清劇が凄まじい
今の制作陣には絶対作れなさそうなクオリティー
>>468
西郷どんの時も前作より下げても初回好発進だったからね(´・ω・`) 最初のサダヲパートが不要だったな
ジジババは物事を二つ以上記憶出来ないからクドカンは気をつけるようにw
こんなドラマじゃ
歴史好きのコアなファンだって飽きるだろう
>>428
キレてないし。お前の頭の悪さを指摘してるだけだ
すべての視聴者が一瞬でわかったことをこんなところで
他の人に聞かないと気が済まないのは強烈にアホだと
気づいてほしくてな。
余裕はあるぞ。むしろ余裕しかない 朝ドラに近い雰囲気だし大河ドラマとしてやる必要はない
枠の無駄遣い
面白かった方だと思うが長続きしないと思うね
>>66 バブルの真っ只中でみんな遊び回ってて家で大人しくテレビを観てなかった たけしはフリートークは早口で何言ってるかさっぱり聞き取れないが、演技になると気にならない
暗記したセリフを思い出しながら言おうとすると喋りがゆっくりになるからだろうか
志ん生夫人のおりんさん役が実孫の池波志乃だから、その回が来るまでは見る
>>481
わかったわかった
カチンときたけんちゃん 要は、いわゆる戦国好きが抜けるわけで
一般ドラマ好き人間だけでどんだけ維持できるか興味はある
>>464
明治大正に興味持てないのは歴史好きじゃなくて戦乱好きかな たけし酷すぎじゃね
ほんとにほぼ何言ってんのかわからない
>>486
でもナレーションはさすがに森山未來がやってたな
たけしだとNG出たのかも そうそう
お国のためのオリンピックではない
オリンピックのプロバガンダじゃないといいつつ
低視聴率でも好発進
視聴率がさらに下がればSNSの高評価だけかきあつめてさすがクドカン
視聴率よければそのままTOKYO2020のプロバガンダにw
いくら面白くても大河とクドカンオタクが理屈こねまくるのが見えてるからクソ
ポツンと一軒家 の特別スペシャル番をやっていたから(2時間半も)
高齢者層は、そっちにも流れただろうね。
というか日曜夜7時8時は激戦区。
>>476
草燃えるは確かに面白かった
初回からいきなり寝取られだし たけしがいる時代が昭和30年代
森山未來がいる時代が明治40年代だっけ
時代跳躍は初回だけかもしれないけど
あんまり多用しない方がいいな
キャラクター名が字幕でつくのは良いけど
時代が飛ぶのはちょっと見辛い
>>433
それがさーせご丼は何回リトライしてもダメだったんだわ >>496
まあ、坂の上の雲のように
年末に三週集中放送が無難ではあったね(´・ω・`) 五輪を絡めただけの完全フィクションとかバカ向けだろな
北京オリンピックもソウルオリンピックも
同じパターンで造れるw(;^_^A
ブラジルオリンピックパターンの方が面白くできるかな
幕末もあるので戦国に絞る必要はないが、いずれにせよ時代劇だから観てたという人間は多いわけやん
実験やん
お爺ちゃんおばあちゃん達にはあのテンポがついていけないだろうけどそういう人達は昔の大河でも観てあの頃はよかったとか言いながら静かに余生を暮らしてけばいいんだよ
>>504
何年にもわたる飛び飛びドラマはきつい
あれ楽しみにしてて
最後まで見られなかった年寄りがいると思う NHKが電通やピットクルーらに金をばら撒いて
印象操作を謀ってるんだろ
前半はオリンピック参加して活躍するぞに前フリすれば良かったのに
三島や金栗もそんなに焦ってやる必要なかった
徐々にオリンピック参戦準備できて
そこから挫折や戦乱経てのリベンジストーリーになるんだから
ここで感情移入分散させたら終わり
朝ドラは男主人公で男メインだとコケるからやらんやろ
>>491
和洋折衷な風俗文化とか
アールデコ建築見るのが一番いい時代だけどな >>125
テレビのボリューム上げるのに
Uのチャンネル回してたな 朝ドラって言うか
ぶっとび加減は土曜時代劇分類だと思う
>>511
いや、二時間程度を三週連続でちょうどいいでしょって話
数年単位でやって爆死したのは坂の上や精霊の守人でNHKも懲りただろうし(´・ω・`) >>511
最終回を待たずに死んじゃった人も多いだろうな 血まみれで走ってきたとこで笑った
血じゃなかったけど
西郷どんは15.4で低視聴率と叩かれてた気がするんだが
0.1上回った程度で好発進はないだろ
一回こういうの入れとくと来年の大河が盛り上がるからいいんでないの。どうせ俺はどちらも関心ないから、もっとリアリティーに徹したら観るよ、希薄な人間作り話で満足はせん。
>>498
政子が頼朝の愛人宅に火を付けるとかもあったなー
頼朝が女癖悪かったりと悪いところもちゃんと描いてるのが面白い BS4Kで見たけど
この視聴率ってNHK総合のもの?
すご鈍
「どわーはっは、介護しもうす! 鹿〇島名物 人減らし介護w
おいどんなー 大河とかそげなこついはどうでもヨカでゴワンス 夏までにきつかー撮影も終わって
すっきりばい チェストん事なー えいやですいやすいっしっ すたぴっぴハイサー 鹿児島はラサールでごわすな
鶴丸とかつまらんばい アスベスト火山灰が毎日降る、身体に悪か南国桜島がよかと! ゴホンゴホン>< ほなさいなら〜
明治と共にサイゴウは去りんす ヒデキー
最近の大河は戦の場面で金がかかってなくてがっかりすることが多いから
今回みたいな路線のほうがいいんじゃないの
東京五輪に向けて大河も使って盛り上げようという気持ちは分からんではない
いずれにせよ好発進ではない
まーでも大河ドラマの初回で合格点がでる
視聴率って15%じゃなくて20%だろ
面白かったよ
クドカンはあまちゃんしか見てないけど
BSプレミアムで6時から見た人
BS4Kで見た人
を含めるともっとだろう
>>476
今の時代、「俳優のイメージに差し障るから」という理由で、非情な演技を役者に要求できないんだよな
例えば小栗旬が信長役をしても、実在の信長がやった黒い実情は絶対に演技に盛り込めない >>468
大河は時代劇見たいぜ
こんなの朝ドラでやっとけ >>511
うちの爺さんは、昔の景色には感激してたが話の筋はよくわかってなかったな
街頭テレビはこんなんじゃないとか
割とツッコミ激しかったが >>460
ごもっともです。
大河ドラマである意味はもはやないですねw
1年もたす、重厚な歴史スペクタルを作れる製作陣ではなくなりました。
後に残るかは二の次で、視聴率のために頑張ってますね。 よく考えると東京五輪なんてほっといても盛り上がるんだから大河なんかいらないしむしろ足引っ張ってるだけな気がしてきたな
逆に朝ドラで大河ドラマみたいなのをやったらどうだろう
大河としてはダメ、普通のドラマと割り切れば、まぁまぁ、たけしは要らない
次回も見てみるがたけしちょくちょく出てくるなら切るかな
志ん生ってあんな浮浪者みたいな生活してたんか
もうあの時代には落語に入門してたんじゃないんか
んでもさ
戦国と幕末の繰り返しばっかりで飽きたから
近代ものもいいと思うよ
平清盛 松山ケンイチ 清盛以外はおおむね好評 でも爆死
八重の桜 綾瀬はるか アゴが大地に引っかかって大コケ 爆死
軍師官兵衛 岡田准一 獄中死
花燃ゆ 井上真央 おにぎりが腐ってて皆殺し
真田丸 堺雅人 コントとしてここ50年で一番のでき
NHK大河 (頭が)ファンタジー
精霊の守り人 綾瀬はるか 三年連続原爆レベルの爆死
鈴木亮平
おんな城主 柴咲コウ つまらなすぎて井戸で溺死
菅田将暉
西郷どん 鈴木亮平 島送りで爆死
いだてん 中村勘九郎 遁走 憤死
裏切り者がくる 長谷川博己 制作中死
>>537
ずっとそうだろ
記憶の限りでは風林火山もそう
4kは0.1もあればいいほう 面白かったけどなぁ
俺やっぱ人とズレてんのかなぁ。。
>>530
やっぱ東京テーマだから、地方は興味ない人多そうだね 5回程度で流れは分かる
初回は癖で合わせてしまった人間も少なからず居るだろう
何これと思いつつそのまま観てしまったみたいな
>>551
いだてんがこれから爆死するせいで、萬平さんの大河は少し上がる可能性ある >>530
今回は地方の視聴率を持ち出して言い訳するパターンは使えそうにないなw まさか大河の主人公に峯田が!?
いやクドカンだし生田斗真か!?
なんやこの歌舞伎俳優?
大河ドラマでも近現代をやらない訳じゃないから
テーマは別に良いけど
お笑いに振り切ると大河っぽさはなくなるな
いやいや邦ドラに関心なんてないよ、下手くそでものの5分も観ると苛立ってくるんだよ。だからこれもみとらんよ、早く俺の観れる水準に近づいてほしいと願ってんだよ、でも人間を描ける奴がおらん。
>>554
そんな事ないよ
むやみに噛み付くより
単純に楽しんだ方が人として得じゃないか ∧_∧
(@∀@-) 歴代ワースト3位で大爆死、と
_φ 朝⊂)
/旦/三/./|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| |/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
主役だけでなく舞台回しの落語家も二人いて交代制なのか
もうねそれは一人で良いんじゃないか
話を前後させるのは見ていて落ち着かんな
せめて本編は順々にみせてくれよ 全体の展開はNHK本買って読むからさ
15,5という西郷ドンとほぼ同じ視聴率を見てある意味安心した
太平洋戦争時のように国民はNHKのプロパガンダには乗ってない
という思いがした
大河なのに、このドラマはフィクションですと
注意書きが…()
>>561
なんかむしろ地方で高いパターン多いのにね
東京の人がご祝儀でみたから15まで行けたのか >>565
全編笑いとりに走ってるから
笑いどころはあるけれども
あわない人は徹底的に合わなそう >>559
光秀はビッグネームな題材だし、脚本は太平記の人だから
手堅いつくりではあるけど、話題性というか爆発力に欠ける印象かな
数字的には軍師官兵衛が対抗馬と思ってるわ(´・ω・`) >>530
北部九州はジャンクのホークス選手見てたんだろうな 日清日露戦争大勝→日本人は体格的にスポーツは無理だ、体育で強化せにゃならん→何だそれ?
中村勘九郎が、めっちゃ古臭い昔の日本人に見えたのは
少し感心した。
テーマの貧弱さをいかに豪華な役者陣がカバーするかだよな
役所広司はさすがだったがかんくろうは心配
いだてん、かなり面白かったんだが
久しぶりに大河ドラマ観たわ
金栗四三の帽子の色が雨で落ちて
顔に垂れていたという事実の小ネタを拾って
歌舞伎の隈取りを連想させて
中村勘九郎の主人公が初登場する演出に落とし込む
こういう正解を導き出すセンスと頭の良さには感心するわ
クドカンはハズレもあるけど
今回は面白いクドカンだと確信できたシーン
情報量が多くて疲れた。時間軸も行ったりきたりでこれも疲れた。
大河は大自然の中を悠然と馬で走るとか、もっとゆっくりしてほしいわ。
この程度の時系列のシャッフルで迷子になる馬鹿がこんなに多いとはな
ちなみに俺も現代劇なんてのは全く知らなかったし視聴もしてない
大河自体視聴しなくなって久しい
もっといえばテレビの視聴自体激減した
ただ、視聴率云々、侃々諤々するのは嫌いではないのである
各地方の数字が低すぎて、初回で危険水域・・・
それだけならまだしも、東京五輪がある関東の数字がここまで低いとは思わなかった
ドラマを録画する知恵がない層にとっては
懐かしいから
視聴率は上がると思うよ
テレ朝 ぽつんと一軒家 15.4
日テレ イッテQ 16.0
地方の数字出すと東京だけでやってろ感が生々しいな
どうせ本物の五輪が始まったら見るくせにな
>>591,593
こういう数字の心配してる人って
何目的なんだろう >>585
あの歌舞伎演出は賛否あると思うなぁ
自分は面白いと感じたけど、勘九郎の襲名と箔付けに起用してる感じが否めない >>594
太平記の池端俊策だから期待してるけど
太平記の足利尊氏いまだとウジウジしすぎとかたたかれんのかな
「我に代わりて天下をとれ」まで長かったw >>590
クドカンにしてはネタ不足だったな
光秀も魅力全く感じないわ
また織田軍団の焼き直しでパワハラされるだけという >>580
当時の感覚だとスポーツというのはチャラチャラしたお遊びみたいなもんで、体育というのは心身の鍛練、ファンダメンタル的な考えだったんだろう 好発進云々能書き垂れてるので、さくっと過去を確認して好発進ではないと事実を言ったのである
すぐにテキトーな事を抜かすからテレビ界
>>461
えっ、そうなんか!?
はるかが壊れ始めたので
岡村が「はるかちゃん、寝てないねん」と
一所懸命フォローしてたが >>599
単にテレビ板には、視聴率マニアという人たちがいるんだよ
視聴率オタクというか、視聴率を予想したりする趣味スレ
作品のagesageではなく、単に数字予測が好きな人々 >>596
イッテQよりポツンと一軒家がNHKにとっての脅威なんだよな
高齢者の視聴率圧倒的らしいわ 巨大化した阿部サダヲがスーツ姿で隅田川を泳いでるのが笑ってしまった
体育はおかたい
スポーツはチャラい だったなぁ
ちなみに体育の日はスポーツの日に変わります
>>602
光秀大河の前半戦は
斎藤道三、今川義元、織田信秀などの群像劇を描いたプレ戦国時代になる
とのこと
後半戦はいつものパワハラと本能寺の黒幕うんぬんでしょうね(´・ω・`) なんか朝ドラっぽかった。
しってた?朝ドラ:150回の放送時間と大河:50回の放送時間って同じなんだぜ。
大河ドラマ関西平均視聴率
清盛 11.6%
八重 13.7%
軍師 18.2%
花燃 13.0%
真田 15.9%
直虎 14.1%
西郷 15.8%
いだてん 初回視聴率 12.9%
(歴代ワースト2位)
あれだけくどいほど番宣してもこの程度しか取れないのか
たけしがたけしにしか見えなかった
演技放棄するならドラマに出るなよ
>>599
心配してないよ
それをネタに話すのが面白いだけ
ちなみに、あなたみたいな返しをする人も昔からいて
視聴率スレの風景の一部 >>593
2回目の東京五輪、一回やってるからどうでもよい、税金垂れ流し、変な条例縛りとか都民は五輪で
規制されまくれ呆れてる所に五輪ネタの大河なんて興味は薄れる。
マジでどっかの国で五輪引き取ってくれんかね 大河ドラマ 初回視聴率
関東
西郷どん 15.4%
いだてん 15.5%
関西
西郷どん 19.8%
いだてん 12.9%
北部九州
西郷どん 18.7%
いだてん 12.4%
名古屋
西郷どん 16.1%
いだてん 11.3%
今回のNHKの宣伝はすさまじかったぞ
1週間以上に渡りNHKの番組をジャック
もちろん紅白も最大限宣伝に利用
番組前の関係ない番組も宣伝に利用
しかも女子アナエースの和久田まで総動員
民放の宣伝どころじゃなかった
でこの視聴率
終わってるだろ
当たり外れの大きい気がするクドカンが大河の視聴者層に受け入れられるか
あまちゃんは普段、朝ドラを見ない層も引き込んだけど
確定値
いだてん15.5 イッテQ16.0 一軒家15.4 坂上指原6.0 マグロざんまい6.0 ジャンク7.1
笑点19.8 捜査一課長11.4 3A10.2
チコちゃん13.2 超問9.7 警察11.6 ぴったんこ11.8 TVチャンピ4.4 衝撃映像9.9
あれだけ大々的に番宣して15%かよ。
残りの85%の人たちにとって過剰な番宣は無駄・無意味・無関心だったワケだ。
さすがだな、皆様のNHK。
あーこれ大河ドラマだったのか
なんかガチャガチャしてて話が全く入ってこなかったから
すぐ消したわ
イッテQが強いのはわかるとし
一軒家にラインなのは大丈夫か?
あれだけ好調の紅白でも宣伝したのに
大友じゃなくて米津玄師にテーマソング作ってもらえば若いやつ呼べたのでは
地方は軒並みヤバい数字
東京ローカル番組だから関東が一番いいというw
おまえらいつもプロローグだけで叩きだすから信用されないんだよ
峯田が出てきてチャンネル変えたと言ってる人いたな
クドカンファミリーは好き嫌いあるよね
斉藤由貴は不倫で降板したのに、小泉はシレッと起用されてるしよう
>>621
昭和の東京五輪は世界に日本をアピールするナショナルイベントだったけど
2度目も同じやり方でいくのは古臭いし進化がない
「日本」ではなく「東京」のイベントだから
東京以外の人にまで東京五輪に協力しろっていうのも違うわな イッテQが落ち目になってからのこの低視聴率w
実質初回ワーストだろw
クドカンドラマのいいところは色々示唆に富んでいるところ
冒頭の「死人が出る」ってところは知っている人なら円谷幸吉の自死にかかっているってわかるからね
全国的に恐ろしいほど落ちたな
大河ドラマ 初回視聴率
関東
西郷どん 15.4%
いだてん 15.5%
関西
西郷どん 19.8%
いだてん 12.9%
北部九州
西郷どん 18.7%
いだてん 12.4%
名古屋
西郷どん 16.1%
いだてん 11.3%
>>621
2013年の時はウォーってなったんだけどなぁ
ザハ・ハディドの新国立案がなくなってテンション下がり、隈の新国立のデザインの無難さにさらにテンション下がり、今年のラグビーW杯に間に合わず天皇杯決勝までこけら落としお預けとか
グタグダ過ぎ >>639
意味不明
お前みたいに話すること自体、否定してるわけないからな とりあえず見たが1話は全く面白くない
2話でつまらなかったらきついかな
個人的に生田斗真が無理だったわ
萬平さん、来年は駐留軍じゃなくて織田軍団にパワハラされるのか
>>608
彼女の天然は有名
紅白の司会したときは
三輪明弘の喋りの途中でぶった切った あんた嘘つくんじゃないよ大河なんだから初回20%行かないと低視聴率の範囲だ
義和団事件出すなら、日本が国際的地位を高め
日英同盟を結ぶ契機になった、柴五郎の大活躍に触れるべきだった
体格にしか触れない糞ドラだった>>1 昨日色々感想見てたら光秀大河と勘違いしてて
何これとなってるのは何人か見た
>>613
正義に燃える明智なんか見たくもないが・・・
それにしては仕事のできる切れ者の光秀ちゃんが
本能寺後の後手後手不手際はちょっと腑に落ちないんだよなぁ・・・
ここは一つファンタジーフィクションで視聴者をあっと驚かせてほしいところ >>639
まじで君、他行きなよ
君がいる場所じゃないよ >>649
「東京」の話だからね
だから浅草でたけしなんだし >>650
ザハのスタジアム見たかったなーって今でも思う たけしのあのフガフガ活舌がが落語家 人寄せのつもりかもしれないが非常に嫌だ
血だと思ったら色落ちしてただけというリアルネタで笑えるんだから
というかあそこしか笑えなかったけど
隈取りは余計な気がしてきたな
歌舞伎みたいwで笑うのか歌舞伎役者使った上での二重の小ネタを感心するべきなのか
>>638
俺も東京ローカル番組ってのが浮かんだ
とんねるずあたりにやらせといたほうがいのにな 嘉納治五郎の熱さがこはぜ屋の社長にしか見えなかったのだが
いきなり不倫女のキョンキョンを出す時点でクドカンの馴れ合いドラマだと分かる
あからさまな国策大河
天狗クラブの登場は象徴的だな
所詮全ては上級国民とその子弟の金儲けと暇つぶしです
>>654
大河これでも、まんぷくが面白いのがせめてもの救い
ただヒロインを綾瀬はるかと取り替えて欲しいけど >>662
それで東京も西郷どんと同程度って終わってるな あんだけあちこちで番宣してりゃ・・・
近年のNHKって番組の間にCMっぽくやるようになってる感
以前は、次の番組にサクッと切り替わっていたのにさ
あれを大河にするくらいならダイワハウスをドラマ化した方がマシ
>>652
2話は1話の登場人物がほとんど出てこない >>668
これなんですよ
西郷では降板したのにね
キョンキョン要らねえわ
森山未來に星野源に松坂に生田に
宮藤作品で見るようなやつばっかりよ >>670
天狗クラブ 後の早稲田・慶応レイプクラブやねwと思った 怖い 俳優とセットに金使って、内容はワチャワチャの群像劇。
CM見てるみたいだった
歴史をなぞりつつその中にドラマを描かないと爆死するぞ
>>424
これは別格だろw
朝から晩までいだてんいだてん >>646
その前に金栗が出るストックホルム五輪のマラソンで
選手から死人が出るんだよ
もちろん史実 クドカンの脚本はつまらない一発ギャグで場を持たしてるだけで、内容は本当につまらないからな
あまちゃんなんて一週目で脱落したわ
斗真は真島と番宣で不自然なほど絡まないので
共演がなかったのかと思ったら
思い切り一緒に出てるじゃないか
単に気が合わないだけだったのか
5ちゃんの奴等が皆見ないとか書いてたからどうかなと思ったけど、まあまあだったな
個人的にはもう少し見てもいいかなって思った
大河 3年
直虎 初回
関東16.9 関西17.3 札幌13.5 名古屋16.3 北部九州16.2
西郷どん 初回
関東15.4 関西19.8 札幌13.3 名古屋16.1 北部九州18.7
いだてん 初回
関東15.5 関西12.9 札幌*7.4 名古屋11.3 北部九州12.4
>>680
役所広司もいない、天狗倶楽部もいない
あの予選会は5話なんでしょ?
あと4話でどれだけ脱落するんだろうか これが視聴率とるとこんな朝ドラ大河が将来増えちゃいそうなので
低視聴率でおわってほしい
>>2
こういう説明しないと理解されない脚本てどうなんだろう
きのう実況しながら、あーこれって過去の話をさらに回想してるの?と書いたけど
まわりは既に予習済みでそうですがなにか?みたいな人ばっかりだった 安倍の顔色うかがって作った大河はみんなこけてるな
花もゆ爆死、西郷爆死、露骨に媚びた五輪宣伝は大爆死
東京が西郷どんとほぼ同じ
東京以外の地域は軒並み、西郷どんより大幅に下落
日本全体で見たらかなり落ちてるってことだよ
「好発進」は有り得ない
史上最低大河糞も湯より下回ってほしい長州人が必死だ
>>658
柴の友人の秋山好古は坂の上でその辺の時代出てきたな
袁世凱と酒飲んでたり >>693
これ、やばくない?
東京の話だからご祝儀で関東民が見てるんだとしても
地方もっと下がりそう もうネタ切れでやる人物が無いんだろ。
叶姉妹でもやればいいのに。
>>11
見てないから批判する気は全然ないんだけど
色んな番組とコラボ企画連発してたよね
NHKも民放と大差ないね 五輪宣伝のための国策ドラマとして多くの人に見てほしかったのなら
朝ドラ枠でやるべきだったね。最悪でも18%ぐらいは保証されてるし
「ひよっこ」と時代がやや被るけど、広瀬すずのゴリ押よりマシだわ
>>687
そこで終わらせるわけないじゃん
円谷幸吉は福島だしクドカンは宮城だし
今回の大河は西の連中はお呼びじゃないんだよw >>693
やべぇな完全地方死んでる
東京も今に落ちるだろこれ たけしの志ん生がひたすら苦痛だった
日常はまだしも寄席のシーンはあんなので観客がどっと笑うの不自然すぎだろ
結局本物の五輪になるとこの四倍くらいの視聴率が出るだろうと思うと大河って何なのドラマって何なのってなる
説明口調ですげえ理屈っぽく見えた
>>126
正月から7日はなんとか持ちこたえさせて、翌日崩御だったなぁ
そういえば >>693
東京五輪応援ドラマみたいな感じだしね…
大河以外も特にNHKはそういう特集多いな クドカン人気あるもんな
個人的には西郷どんは結構良かったんだけど
>>674
働き方改革やっててそれぞれ番組の時間短くしてるんだよね
これからまだまだ番宣は増えるよ >
1年通して見る気しないってはなっから避けられてる可能性もあるな
>>714
自分はたけしが一番役者としてはマシだと思った(滑舌はともかく)
他はたぶんこうだったんじゃないか劇場にしか見えなかった >>649
「ほー、西郷を超えたんだな」と思ったら、やっぱ超えたのは関東だけか。 >>711
当たり前じゃん
ストックホルム五輪で終わる訳が無い
金栗は4回五輪に出てる 日本のイベントじゃなくて東京のイベントなんだから
開会式だって日本じゃなくて東京を表現しないとダメだってわかってんだろうか
>>58
本人もドラマ視聴率取れないことにツイッターで嘆いてファンに慰められていたな。
慰められても数字が全てと言ってた 紅白があれだけ数字良くて、箱根駅伝も例年より高視聴率のこの正月において、大河これはなぁ
テレビ離れではなく明らかに避けられてるのな
クドカンクドカンよく目にするが勘九郎て知らん間に凄い人気になってたんだな
昨日は最後の方ちょしか出てないのにエライ期待のされようだ
>>693
札幌って冬季オリンピックやったことあるよね
ぜんぜん関係ないのか >>722
だいぶ昔だが80年代に二度?男性主役の朝ドラやってる 朝ドラでやったら数字取ったと思うんだよね
なぜ大河なんだろうっていう
>>649
西日本は歴史時代劇を好む傾向なのか
関東よりも数字が高めとか年間通して極端に下がりにくいだけど
今回初回で下がったってことは、支えてきた層がごそっと抜けたんだろうね(´・ω・`) >>612
〉体育はおかたい
岡崎体育の略かと思った >>739
せっかく北海道舞台の朝ドラも広瀬くずで台無しだしなー >>600
勘九郎襲名って一昨年くらいじゃないか?
今さら箔付けって感じでもないだろ
単純に歌舞伎役者だから隈取っぽくしたら面白そうっていう小ネタかと はっきり言って、オリンピック盛り上げキャンペーンドラマだろ、基本オリンピックはナショナリズムでヒトラーのベルリン大会みたいなもんなんだよ、それを物書きなんかが手を貸してる時点で恥ずかしい事だと俺は認識してるけどね。
このドラマの最大の焦点はベルリンで金銅を取った朝鮮人をどう扱うかだろ
神戸から毎週大阪の社会人サ−クル
【ルキアス。誉(ほまれ)。アラ婚。スマイルライフ。ピーチツリ−。ベリーベリー。他】に毎週参加するヘンズリ野郎。
氏名、岩◯ミノル、年齢 47歳
職業フリ−タ− 容姿は短髪、背低い、
不細工、不潔、 顔は(笑い飯)の哲夫似。
服装はいつも同じ汚ったない15年間毎日履き続けてる裾を折った色落ちした
ジ−パンに安全靴?。ハイボールを飲む 、一番安い煙草を吸う、好きなタイプの女性は軽そうな歳上の女 、甘えさせてくれる女、奢ってくれる女、Hのやり方を教えてくれる女。浪費癖があるので
銀行キャシュカ−ドは母親に持たれクレジットカードもなし、割り勘主義、 貯金なし、 借金あり、話す事は全部嘘、
知的障害、童貞、変態、恋愛経験なし、痴漢で逮捕歴あり、いい歳して母と実家暮らし、わずか180円の電車賃をケチって北新地駅から本町や難波まで歩く超
ドケチ。 約17年間毎週大阪のどこかの
サークルに母親から貰った1万円だけ持って参加する。コイツの参加する目的は酔った女の体に触る事と飲み会の時に女性の顔を盗撮してバイト先の人に見せる事。
面白かったもんなぁ。ワクワクしたよ。オープニングもすごくいい。
>>744
テレビジョン開発の凛凛と
田中実残念だったな つまんなくはなかったけど
期待したほどではなかったよな
あまちゃんとくっつけて騒ぐしかないのが惨め。
地味にいいもの作って潔く散ってほしい
>>740
いやー日本史好きな人って結構多いと思うよ
チャンバラ時代劇は年寄り向けでも、最近の大河は若い人もぼちぼち見てる印象
真田とかSNSでは受けてたし 別に視聴率取れなくたっていいよ
受信料には大して響かないだろw
東の人間による東の人間の為の大河見れりゃそれで十分
>>700
全国的には「花燃ゆ」よりも下回るのは確実だが、
一般的に視聴率は関東の数字で語られるので、下回らない可能性もあるな。 見てはないが、東京オリンピックと落語の大名人の関係性は?
どっちか一方だけでも良かったのでは
>>611
前番組のダーウィンで、阿部サダヲが「スーツで泳いだんですよ〜」って言ってからの、オープニングでいきなりだったからワロタw むしろ、地上波で見てる人がこんなに多いのかって驚いた
>>747
あれもニュース内でちょくちょく番宣特集入るけど
せっかく酪農家に貰われて養ってもらってんのに、裏切って上京してアニメーターだからなー
公共放送のドラマなら年貢明けするまで重労働の搾取じゃないだろうし、暖かいご家庭捨てる意味が分からぬ、と解釈してるw >>759
実況でも春子だ大吉だ能年はばっかり
今目の前のドラマ見ろよと思った >>649
なるほど、関西人は「東京五輪の昔話なんて意地でも見てやるもんか!」となるのかなw 素人大学生が神奈川県走ってるだけの箱根駅伝の半分しか取れないのかぁ
>>748
勘九郎の襲名は2012年だったかと
誰かと間違えているんだろう
当代幸四郎かね 改めて感じるのは、来年の東京オリンピックの虚しさよ。
金の話ばかりで本当に夢のないオリンピックになってしまったわ。
>>769
あまちゃんってそこまで面白かったのかね
アキが上京してからつまんなかったから見なくなったけど 一番大事な序盤を勘九郎に任せたのは間違いなく失敗。
掴みなのに…
>東京箱根間往復大学駅伝競走
>第1回大会は、アメリカ大陸の継走での横断を実施するための代表選考会という位置付けで、1920年2月14日に行われた。
>これは、1912年のストックホルムオリンピックに出場した日本人五輪選手第1号の金栗四三が、
>「五輪で日本を強くするには、長距離、マラソン選手を育成すること」と発案したことがきっかけである。
箱根駅伝のエピソードも盛り込んで来るかな?
近年、大河ドラマの関東地区の初回平均視聴率は以下のとおり。
18年「西郷どん」=15・4%。
17年「おんな城主直虎」=16・9%。
16年「真田丸」=19・9%。
15年「花燃ゆ」=16・7%。
14年「軍師官兵衛」=18・9%。
13年「八重の桜」=21・4%。
12年「平清盛」=17・3%。
11年「江〜姫たちの戦国」=21・7%。
10年「龍馬伝」=23・2%。
09年「天地人」=24・7%
>>703
役所は違和感ありまくりだったな
背が高すぎ >>771
ドラマって何なんだろうな
アーカイブから過去の五輪映像垂れ流しとくだけでいいんじゃないかなもう >>777
はじめの1か月はよく出来てた
あとは設定がグダグダに ただでさえ今の東京五輪がグダグダの金ドブなのにこんな大河作られてもって感じ
去年の紅白はそんなに番宣が目立ってなかったのも良かったのに大河は酷すぎた
>>770
道民もっとやばい
大河 3年
直虎 初回
関東16.9 関西17.3 札幌13.5 名古屋16.3 北部九州16.2
西郷どん 初回
関東15.4 関西19.8 札幌13.3 名古屋16.1 北部九州18.7
いだてん 初回
関東15.5 関西12.9 札幌*7.4 名古屋11.3 北部九州12.4 >>749
来年の東京五輪のプロパガンダ大河だよw
必死すぎるNHK 普段大河ドラマ観ない視聴者がNHKに流れているが
普段大河ドラマ観なた視聴者がポツンと一軒家に流れていくだろう
>>782
ときおり挟まれる白黒映像は貴重だったから、これでドキュメンタリー作ればいいじゃんと思ったわ 東京五輪自体が関東地方しか興味無いから地方の視聴率は厳しい。クドカンは正直貧乏くじ引いたと思う。
姜尚中が国語教師役で出るんやろ?
ないわー。
熊本なら、アレが国語教師でも違和感無しなん?
>>700
西郷視聴率スレで見たら、その山口県民は西郷信者も兼ねてるらしい >>693
東京以外全部爆死の焼け野原じゃ先行きヤバイな
地方から反乱起きそうw >>748
役者も演出家も監督も全員ほとんど知らない
先入観なしで見てたら
「なんで隈取り風?」ぐらいにしか
思わなかったわ
というか役者がそうだからって理由で
ドラマにある意味役者のリアルを入れるのは
醒めるから止めて欲しいわ
どんな役名がついてようと
俳優:○○ですって出されたらウザい >>746
テレビつけても朝から晩まで関東の情報ばっかりで地方民はうんざりしてるし興味もない 東京五輪の宣伝にクドカンを起用する方が間違っているんだよ
というか確信犯なんだろうなNHKはw
>>786
思ったよりずっとひどいなw
たしかにクドカンファンしか見たくない大河って感じだったもの チラッと観たけど画面が白っぽいというか明るすぎると言うか4Kカメラってあんなもんなのか
編集の色調整がイマイチなのかな
東京オリンピックと古今亭志ん生に繋がりがあった事実ではなく、
東京オリンピックが古今亭志ん生の落語になってるという設定か
古今亭志ん生 (5代目) - Wikipedia
5代目志ん生を扱った作品
「いだてん?東京オリムピック噺?」(NHK総合テレビジョン、2019年)
大河ドラマ第58作。
5代目志ん生が語る架空の落語「東京オリムピック噺」を通じて1964年東京オリンピック開催までの日本スポーツ界の歴史を辿るとともに、5代目志ん生の半生や彼の視点から見た明治・大正・昭和の東京の変遷を取り上げる。
>>693
下げまくりやん
下手くそな印象操作してんな
マスゴミ 監獄の話も時系列ぐちゃぐちゃに展開して年寄りがついていけなかったもんな
登場人物が多すぎると覚えきれなくて頭パニックおこす老人
>>786
親は真田丸と西郷どんは視聴していたようだ
いだてんは「全く観てねー」wとのこと >>783
俺も最初の1ヶ月はすげー面白かった
まあ、最後まで見ちゃったけども >>804
落語家が話の語り部のキーパーソンのはわかったし、若い時の森山未來には雰囲気があってよかったが
肝心のたけしが聞き取りにくくてナァ >>763
花もゆと比べても1%低いし、選挙や連休など敵が多いから下回りそう。
政府のご意向を酌んだ大河ってこれで3連続で大爆死だな…
花もゆ、西郷、いだてん >>806
というか、人物や時系列がグチャグチャなのは幕末も一緒だと思うよ
クドカンは史実を放棄してるから、そこはもっと工夫して見せる努力しないと・・・ NHKも立場的に絶対にハズしちゃならん大河だったんだろうが
クソ面白くないって、
どうしちゃったんだって感じだな
>>803
白っぽかったねー
バラエティの再現ドラマっぽさがすごかった NHKがドラマを作る必要はある?
もう芸能部門は分離民営化すればいいんじゃない?
ただのドラマ枠にするつもりなのか
TBSの日曜9時みたいな
>>812
なんで本物の落語家か
普通の役者にやらせなかったか不思議
あの声と滑舌で志ん生って無理すぎ ここのところNHKは東京五輪にかこつけて今上天皇だったり江戸だったり徳川家康だったりを大プッシュしていて
東の人間としては笑いが止まらないよ
>>777
そもそも東京に馴染めずに田舎に帰ってきた子なのに、アイドルになるのがメインになったらつまんなくなった
あとヒロインクズすぎてなぁ ウケてる理由がわからないから「グダグダな」って形容するんだろ
その「グダグダな」ところがウケてるわけで
この面々見たら能年がいないのがおかしいと感じる
この面々だから能年が見えてしまう
それだけ強烈なものがあった
NHKが能年出さなければ芸能プロに屈したということ
>>818
沈没する芸能界の公共事業的な役割をになっている >>809
金曜日は3時間くらい大河番宣込み番組と聞いて逃げたし
日曜日の朝からニュース内で勘九郎とサダヲが出てきてうんざりしたよ
なにあの必死なねじ込み番宣 クドカンには戦国ものか幕末ものを書いて欲しかった。
>>39
全然好発信どころか赤信号いきなり点滅してるじゃん 第2話はまたストーリーが飛躍して熊本が舞台の話だよな
>>693
東京オリンピックの話だから関東がよかっただけで
あと全滅してるじゃん
全国視聴率だったら西郷どんより下じゃん
なんだよこの数字マジック >>820
たけしは流石に大物タレントだとは思うし、浅草下町といえばのイメージはあるけど、やっぱ滑舌がねぇ… これくらいの年代が大丈夫なら、ポップ吉村秀雄の話をドラマ化してほしい。
札幌酷い もう一桁
大河ドラマ 初回視聴率
関東
西郷どん 15.4%
いだてん 15.5%
関西
西郷どん 19.8%
いだてん 12.9%
北部九州
西郷どん 18.7%
いだてん 12.4%
名古屋
西郷どん 16.1%
いだてん 11.3%
札幌
西郷どん 13.3%
いだてん 7.4%
武井壮の押川春浪は東宝特撮映画「海底軍艦」の原作者
>>835
地区で見たら関東が一番多いから関東出してるんだろうが
それ以外が全部爆死だからなぁ
人口は関東とそれ以外がだとそれ以外が多いわけで
数字マジックだよな たけしが思ったより聞き取れたのが驚いた
何度も撮ったんだろうか?
昨年は初回だけでアッサリ糞大河予想できた
今年はその真逆
視聴率ってそもそも全部東京のだしてるのに
なんでこれだけ地方のがでてきたのか不思議
>>844
東北と九州南部って数字が出ないの?
てか九州北部ってどこ指すの? 河には向いているネタと
向いていないネタがあるんだよなー
1年間視聴者を引っ張るネタでないと
駄目なんだよなー
今度のは外れ、ペケポン
古今亭志ん生は滑舌の悪さで有名だったのでは
年食ってからは脳梗塞かでますますしゃべりがピンチになってなかったか
>>511
父親がそうだった坂の上の雲好きだったからドラマ化喜んでたけど
3年間に分けて放送するって知ってその時すでに癌になってたから
最後までみられるかなぁって言ってた2年目の放送見る前に亡くなっちゃった >>844
この時間はテレビの電源落としてるからねw
ぬくぬく快適、いや愉快今も愉快 しかしあまちゃんでも見せた強引なフレディ・マーキュリーぶっこみを大河の初回からやるとはなw
山崎賢人とか吉沢亮とか今流行りの若手出せばいいのに配役間違えてる
>>844
もしかしたら全大河で7、4て数字ワーストじゃね
糞盛ってどうだったっけ 見てないけど大河ドラマというより
女主人公縛りの無い朝ドラのような雰囲気だな
大河には向いているネタと
向いていないネタがあるんだよなー
1年間視聴者を引っ張るネタでないと
駄目なんだよなー
なんとなくダラダラのストーリーでは
大河にならんのよね
今度のは外れ、ペケポン
こういうのは五話完結ぐらいのスペシャルドラマ枠でやるのがせいぜい
一年間も五輪の話とかウンザリです
帽子の色が落ちただけですの説明から鬼の形相で走る勘九郎ワロタ
西郷どんは関東は取れなかったけど
西日本は強かったね
鶴瓶が出なければよかったのに
たけしがな〜
あれじゃ志ん生を名乗ってるだけのたけしじゃん
少しは似せる努力しろよな
現役の噺家で志ん生演じられるような人いなかったのか?
NHKのドラマはあまちゃんしか受け付けない…
なんなんだろう
やっぱり能年玲奈が強い
西郷どん超えって、それ好発進か
ジオングやゲルググが居並ぶ中、ザクを超えたぞってグフが喜んでいるようなものだろ
>>830
幕末書くのなら長州藩の若者が
破天荒で滅茶苦茶なちょっとコミカルなのなら合ってたかもしれない
遊んで、飲んで、金使いまくって、もうひっちゃかめっちゃか
でも、最後にあれ?俺らなんか勝ってね?みたいな
勘九郎が伊藤博文でアベサダが井上馨
好き放題やるコンビにして
つかハナモユやったから長州モノはあと50年ぐらいないだろうがw 西郷どんが関東じゃ取れなかったと言うなら、これも取れてないがなw
たけしじゃなくて落語家使えば良いのに
あとは能年玲奈を使えよ
レプロになんて無視して使え
社会悪と戦うんだろ
音事協なんて潰しちまえ
速報
日経株価、一時700円超え爆上げで 20000円台に戻す
>>881
今回はアミューズ枠無いみたいね、福山の竜馬は視聴率良かったんだっけか 「昭和元禄落語心中」で岡田や山崎使わず落語家使えってのと一緒だなw
これから毎回毎回、保守的な大河ファンと裏番組の工作員が叩きにやってくるんだろうなw
>>834
二話からまた時間が戻る。
一話のマラソンシーンまで五話ある。 話がとっちらかって面白くなかった
感情移入出来るキャラがいないとな
嘉納治五郎もイマイチだったしジャニーズのやつもたけしも別にいらないだろ
>>57
それな
時系列と視点変則すぎるから
惰性でみて試聴率支えてる層は
途中で絶対脱落する こんなのご5回ぐらいの連続ドラマで放送した方がいいヤツだろ
なんで1年間に引き伸ばす意味があるんだ、そしてクドカンのサムい小ネタ入れたりするんだろ
冷えるわ
>>793
まじかよ、ないわー
ありえんわー 鉄男w 全国的に見ると13%ぐらいか
それだと感覚と合うわ
それでもあの内容じゃ取った部類だと思うけど
>>899
星野源はクドカンも所属の大人計画()に在籍しているから
音楽はアミューズと提携なんじゃないの ほんとテレビ見る人少なくなってるな
昔の大河ドラマとかよく30%超えることあったのにね
(1995年2月)
八代将軍吉宗 視聴率 29.1%
DAISUKI!(深夜番組) 視聴率14.7%
古今亭志ん生が作った落語世界の映像化という設定らしい。
実体験だろうが、落語なのでフィクションでもいいはず。
たとえば桃太郎の昔話を語る人と、桃太郎の実写シーンを織り込むみたいな。
そこらのニュースは西郷ドン超えを必死にアピールしてるけど関東以外ボロボロすぎて笑う
かっぺにとってトンキンの成り立ちなんてどうでもいい
>>896
クドカン嫌いもやって来るぜ
大人計画の俳優がうようよ居るし、アイツら妖精おじさんで気持ち悪いんだよ >>835
民放だったら一番視聴者数が多くて広告費も高い関東の視聴率が最重要だけど
NHKには関係ないもんな
NHKの番組に対して関東の視聴率だけピックアップして数字出す必要ない >>893
とりあえず志ん生の実孫・池波志乃が女房役で出るらしい これは徐々に上がって20パー超えて
大河ドラマがその後好調になるパターンやな
>>881
あまちゃんも関西は数字が低かったんだよねえ
関西の人は宮藤官九郎はおもしろくないんか? クドカンは人選ぶけど今回は抑え気味だけどな
ただ演出に大根仁が入るのはどうなんだろうか
職 員 平 均 年 収 1 8 0 0 万 円 の
欲 豚 N H K は さ っ さ と 解 体 で 。
安 倍 晋 三 記 念 放 送 協 会 の 犬 H K の
ヤ ヴ ァ さ に 嫌 気 を さ し た 健 全 な 職 員 は す で に 離 職 し て る 。
島 津 ア ナ も 医 学 部 行 く と い う の は 表 向 き の 大 人 な 理 由 。
相 澤 記 者 も 当 然 の 離 職 。
な の で 水 野 解 説 委 員 と 僅 少 の 社 会 部 人 員 を 除 く N H K は
小 池 英 夫 を 筆 頭 に 掃 き 溜 め ゆ え に 要 廃 棄 。
要 す る に 主 犯 安 倍
森 友 加 計 の 主 犯 は 安 倍
逮 捕 死 刑 殺 処 分
こういう大河ドラマもあっていい
昭和初期の話を現代ドラマだと思って見てる人がいることのほうが驚き
初回でこりゃ離脱だなと思った
隠れたオリンピック秘話ってところで
2時間の特番あたりの放送でよかっただろ
毎日短い時間の朝ドラならいいが
大河であの内容で見せられるのはちょっと辛い
>>57
それで面白くなればありなんだろうけど、そもそもオリンピックに参加しようがしまいがどうでもいいことなので無理して見ようと思わないんだよな >>94
あんだけやって無名題材の花燃ゆ直虎以下ってのはヤバいだろ >>925
スポニチは他紙より芸能記事強い分、
ヨイショ記事も多い?んでしょう やっぱり何だかんだいっても大河は時代劇に限る
ということを再確認させてもらった第一話だった
>>94
清盛めちゃくちゃ叩かれたのに善戦してますやん 三谷とクドカンは固定ファンがついてるのが大きいわな
>>920
「小ネタばっかですべっとるやん」とか言ってたなw 来週から主人公パートだから例年通り幼少期の糞ガキ芝居からでしょ。そこが面白く無ければ更に落ちるだろ
クドカン好きの俺ですらこれが面白いとは言いたくない初回だった
クドカンに求められるのはコメディなのにこのドラマまじめにやってるばかりで笑えないもん
3分に一回は笑わせてくれるのがクドカンクオリティでしょ
そのうちさらに視聴者が少なくなって
10%でも好発進とか言い出すだろうな
>>935
クドカンの固定ファンを足してこの数字やばくね? みやすかった 落語の人うまかったら、そっちに目がいっちゃうからええんでない?
フレーが、奮えーから来てると知った! 字幕付けてたから
>>714
番宣で見たけど
たけしの志ん生凄まじいぞ
正面から撮ってから今度客席を
撮って声を入れないので違う話
でもOKですってスタッフに
言われて手ぶりも有るんだから
違う話って言われてもって
ぶつくさ言いながら関連の有る
違う話でエキストラを笑わせて
いた
神木君はテイク毎に違う話に
してエキストラを飽きさせない
った言ってたがあれは枕だった
かな >>122
男が単独主人公の朝ドラは90年代に二本やって二本とも前後作の谷間視聴率になったんでそれ以降ない。 >>934
だってその中で一番古いでしょ?
いだてんだって5年後には善戦してるじゃんとか言われるようになっちゃうよ >>945
当時もう録画機むちゃくちゃ普及してたよ >>52
おまえが面白いと思うかどうかをどうやって他人が判断できるんだ? 数字マジック?厖大な制作費かけてるんだから当たり前初回取れなきゃ終わり
まあ、スポコンドラマとしたら新鮮だから初回みます ネット反響は代行やキャストファンしか見てない?
主演を綾瀬 岡田 井上 鈴木みたいなよりは大河ファンの期待は高いだろ
新選組 龍馬伝 八重 真田丸みたいに右肩下がりのもっともないことにならなければいいが
最低からだから落ちてもたいして変わらないからいいよ
三谷幸喜作や福山雅治 綾瀬はるかと言ったアイドル主演は無かった大河になってる
視聴者から批判苦情殺到した真田19、新選組は28ぐらい初回あったからな賛否が多かった
誰も知らないんだから本当か嘘かわからない、知らない大河、興味ない大河とも言える
マラソンはみんな好きで視聴率はとるから、視聴率は見飽きた大河よりはとれる可能性はある
真田丸は右肩下がり批判殺到、逆に上がるか、坂の上の雲や精霊みたいに悲惨か?
女が主役やる番だろ
横入りなんかするからこんなことになるんや
それにしても
何年か前にロンググッドバイで
オリンピック招致なんか馬鹿馬鹿しいwwwっていう
ドラマに入れる必要が全くない演出をわざわざやったくせに
オリンピック招致サイコー!みたいな大河ドラマ作るテレビ局って
色々と歪んでるな
清盛は王家とコーンスターチに拘るのを止めればもっと上いけたと思うんだがなあ…
武士の世を作る!→当の自分が嫌ってた老害化してたことに気付いて愕然とするの流れはよかったのに
にしても散々言われてるが一年持つのかこれ?
特番とか朝ドラとかに回すべき題材に思えるが
>>201
独眼竜で知名度上がりきった渡辺謙の正月時代劇だったからなぁ
しかも大河は再放送があったけど、単発の正月時代劇なんて見逃したら次見られる保証無いしな
最近は割とBSで再放送するけど
確か今週やるはずだ、織田信長 >>937
だいたい阿部サダヲとかクドカン枠の俳優って、いい歳こいて思春期みたいな芸風まとわりつかせてるだろw
とっちゃん坊やが必死に演技している感じが気持ち悪い 地方の視聴率みたら爆死どころじゃねーな
完全に詰んでる
見るの忘れた。と言うより、見る習慣がない…。
たまたま放送前の宣伝を見て、それでもう見た気になって満足してしまったわ。
綾瀬、可愛かった。
>>932
そうそう、なんで落語家を絡めるのかわからない まあクドカンドラマや普段のNHKドラマ見たことない連中にはキツいと思うよ
>>717
まあ、余りにいいタイミングで崩御したから、実は前年の内に崩御していたって説もあるな。ひょっとしたら今上天皇の譲位の理由の一つもそこにあったりして。 >>939
あまちゃんの再来期待してんだけどなー
この構成はプロデューサーが止めるべきだったね >>962
日本の俳優ってアイドルくさいかモデルくさいかサブカルくさい
役所広司みたいな人が絶滅しかかってる >>949
横尾忠則はデザインの仕事しないとか宣言していたような気がするのだが
なんであんな妙なことなった ぎぼむすの宮本夫妻が再開とか言われても楽しめない連中ばかりでしょ?w
>>954
しかも、この当時は真裏のごっつえぇ感じが勢いあったし、
大河は日曜見逃しても土曜の再放送で見ればよかったしな
俺の親は政宗以来大河見てるが、花の乱や吉宗の頃だと日曜のリアルタイムでは俺らがごっつ見てたから親は土曜昼間に見てたわ >>963
地方の視聴率とかどうでもいいんじゃないか?
西郷どんは関西や九州で視聴率高かったの無視されてたぞ >>968
一応真田丸は秀吉家康の頃だったが
いだてんはどうなるやら クドカンってたけしの「キッズ・リターン」に出てるんだよな
清盛は平安美術じゃなくてコーンスターチに金かけて失敗した
朝ドラで十分な素材をなんで大河でやったかね
逆に考えて大河の素材を
朝ドラでやったらすごく違和感あるでしょ?
過去と現在を行き来するのが分かりづらかった
片手間で見ると意味不明
>>975
流石に関東以外全滅じゃねぇ
全国的に見れば爆死てことだし >>891
星野源、神木隆之介
無くてもいい役にアミューズ >>969
あれは下血していたのを輸血して、お正月はすこやかに国民が過ごせるように配慮した説があるね
>>971
役所広司があまり目立たない番宣だった、本編はスルーしていたので何ともいえないが 西郷どんと変わらんだろ。
見たが、2時間ドラマで十分だよな。
一年続けるとか拷問だわ。脱落者すごそう(笑)
ラン×スマにぶっ込まれたので見てみたが
勘九郎を隈取りメイクで走らすのはやり過ぎだろと思いました。
>>985
むしろ関東がやばい
イッテやポツンに喰われまくる mmp
lud20190707101530ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1546822921/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【視聴率】大河「いだてん」初回15・5%の好発進!前作「西郷どん」超え ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・【視聴率】大河「いだてん」初回15・5%の好発進!前作「西郷どん」超え★2
・【視聴率】吉沢亮主演大河ドラマ「青天を衝け」初回20・0%の好発進 前作「麒麟がくる」超え [ひかり★]
・【視聴率】吉沢亮主演大河ドラマ「青天を衝け」初回20・0%の好発進 前作「麒麟がくる」超え ★2 [ひかり★]
・【視聴率】堺雅人主演「半沢直樹」7年ぶり続編 初回22・0%!前作超えの好発進 [ひかり★]
・【視聴率】堺雅人主演「半沢直樹」7年ぶり続編 初回22・0%!前作超えの好発進★2 [ひかり★]
・【視聴率】堺雅人主演「半沢直樹」7年ぶり続編 初回22・0%!前作超えの好発進★3 [ひかり★]
・【視聴率】大河「鎌倉殿の13人」初回 17・3%の好発進 「青天」下回るも「ポツン」超え 世界トレンド1位発進 [爆笑ゴリラ★]
・【視聴率】上野樹里主演 月9「監察医 朝顔」初回13・8%!前作超え好発進 同時間帯横並びトップ [ひかり★]
・【視聴率】「ちむどんどん」初回は16・7% 前作「カムカム」上回る 朝ドラ4作連続大台割れもトレンド1位発進 [爆笑ゴリラ★]
・【視聴率】朝ドラ「スカーレット」好発進!初回20・2% 5作連続大台突破 前作「なつぞら」には及ばず
・【視聴率】NHK大河「光る君へ」初回12・7% 前作「どうする家康」下回り歴代最低更新 裏番組「格付け」20・7% [Ailuropoda melanoleuca★]
・【視聴率】NHK大河「光る君へ」初回12・7% 前作「どうする家康」下回り歴代最低更新 裏番組「格付け」20・7% ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
・【ドラマ】<西郷どん>全話平均総合視聴率は18・0%!前作「直虎」上回る...
・【視聴率】大河ドラマ「西郷どん」第5話は15・5% 初回超え 篤姫登場で話題
・【視聴率】「麒麟がくる」初回19・1%の好発進!「真田丸」以来4年ぶり19%超「いだてん」最終回から大幅増
・【視聴率】「麒麟がくる」初回19・1%の好発進!「真田丸」以来4年ぶり19%超「いだてん」最終回から大幅増 ★5
・【視聴率】「麒麟がくる」初回19・1%の好発進!「真田丸」以来4年ぶり19%超「いだてん」最終回から大幅増 ★4
・【視聴率】「麒麟がくる」初回19・1%の好発進!「真田丸」以来4年ぶり19%超「いだてん」最終回から大幅増 ★3
・【視聴率】「麒麟がくる」初回19・1%の好発進!「真田丸」以来4年ぶり19%超「いだてん」最終回から大幅増 ★2
・【視聴率】大河ドラマ「西郷どん」初回視聴率は15・4% 「直虎」初回下回る
・【視聴率】大河ドラマ「西郷どん」初回視聴率は15・4% 「直虎」初回下回る★2
・【視聴率】大河ドラマ「西郷どん」初回視聴率は15・4% 「直虎」初回下回る★3
・水谷豊主演「相棒21」初回視聴率17・3%!前シリーズ超えの好発進、初代相棒・寺脇康文が復帰 [ひかり★]
・【NHK大河】「べらぼう」初回視聴率、過去最低12・6% 前作「光る君へ」を0・1ポイント下回る [Ailuropoda melanoleuca★]
・【NHK大河】「べらぼう」初回視聴率、過去最低12・6% 前作「光る君へ」を0・1ポイント下回る ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
・【大河】「どうする家康」初回 総合視聴率25・2% 録画は大河初回最高、視聴人数2880万人で「鎌倉殿」超え [muffin★]
・【視聴率】キムタク主演「BG」初回好発進15・7%★2
・【日刊ゲンダイ】 キャスト充実の大河 「西郷どん」 初回の視聴率の低さは前回の「直虎」のつまらなさが原因、視聴習慣が途切れたせいだ
・【視聴率】「どうする家康」最終回は12・3% 期間平均11・2%は「いだてん」に次ぐ大河歴代ワースト2位 前作「鎌倉殿」下回る [Ailuropoda melanoleuca★]
・【NHK大河ドラマ】<いだてん>BSも録画も苦戦…視聴率2・3%.....「真田丸」「直虎」「西郷どん」に続けず ネット好評&席巻も…
・【視聴率】朝ドラ「わろてんか」初回20・8%の好発進
・【視聴率】「舞いあがれ!」初回は16・3% 続々トレンド入り 前作「ちむどんどん」初回下回る 5作連続大台割れ [爆笑ゴリラ★]
・【視聴率】「ドクターX」第5弾 初回20・9%の好発進!今年民放連ドラ最高&初の大台超え
・【視聴率】沢村一樹主演のテレ朝「刑事ゼロ」 初回14・7%の好発進
・【視聴率】阿部寛主演日曜劇場「下町ロケット」初回13・9%で好発進!大人気ドラマ3年ぶり続編
・【視聴率】セクゾ中島健人主演「ドロ刑」初回11・8%で好発進 異例の早さで実写化の人気漫画原作
・【視聴率】織田裕二主演“月9”「SUITS」初回14・2%で好発進 鈴木保奈美との27年ぶり共演話題
・【視聴率】織田裕二主演“月9”「SUITS」初回14・2%で好発進 鈴木保奈美との27年ぶり共演話題★2
・【視聴率】上野樹里主演「監察医 朝顔」初回13・7%の好発進 令和最初の“月9”5期連続2桁
・【視聴率】イノッチ主演ドラマ「特捜9」初回16.0%の好発進 「9係」渡瀬恒彦さんの遺志受け継ぐ
・【視聴率】「ドクターX」第5弾 初回20・9%の好発進!今年民放連ドラ最高&初の大台超え★2
・【視聴率】川栄李奈を加えパワーアップ 松岡昌宏主演「家政夫のミタゾノ」初回は8・2% シリーズ最高タイの好発進
・【視聴率】大河「西郷どん」第2話15・4% 子役の熱演に反響「泣けた」
・【視聴率】浜辺美波主演「アリバイ崩し承ります」初回平均視聴率5.2%の好発進!
・【大河ドラマ】柴咲コウ主演「おんな城主 直虎」好発進 初回視聴率は16・9%
・【視聴率】唐沢寿明主演「ボイスII 110緊急指令室」初回視聴率11・3%の好発進 [ひかり★]
・【視聴率】小栗旬主演「日本沈没」初回 15・8%の好発進!同時間帯横並びトップ [ひかり★]
・【視聴率】綾野剛&星野源W主演「MIU404」初回13・1%の好発進 2カ月遅れで放送開始 [ひかり★]
・【視聴率】ムロツヨシ主演「親バカ青春白書」初回10・3%の好発進 ガッキー1年半ぶりの連ドラで注目 [jinjin★]
・【視聴率】VIVANT超えた!二宮和也主演「ブラックペアン2」初回視聴率11・8% TBS「日曜劇場」7作連続2桁発進 [Ailuropoda melanoleuca★]
・【視聴率】大河「西郷どん」最終回13・8% 全話平均は12・7%でワースト3位の記録
・【視聴率】鈴木亮平主演の大河「西郷どん」第18話は14・4% 奄美方言に日本語字幕も
・【視聴率】鈴木亮平主演の大河「西郷どん」第34話は11・9% 前回から1・3ポイント減
・【視聴率】大河「西郷どん」最終回13・8% 全話平均は12・7%でワースト3位の記録 ★2
・【視聴率】大河「西郷どん」最終回13・8% 全話平均は12・7%でワースト3位の記録 ★3
・【鹿児島での視聴率】大河「西郷どん」地元・鹿児島が熱狂!驚異の視聴率34・9%
・【大河ドラマ】NHK「いだてん」初回視聴率、歴代ワースト3位
・【大河ドラマ】NHK「いだてん」初回視聴率、歴代ワースト3位 ★2
・【視聴率】綾瀬はるか主演「義母と娘のブルース」初回視聴率は11・5%で好発進
・【視聴率】玉木宏主演ドラマ「桜の塔」初回視聴率13・5%で好発進 [ひかり★]
・【視聴率】関ジャニ錦戸亮主演 フジ月9『トレース〜科捜研の男〜』初回12・3% 3期連続2ケタ発進
・【NHK 大河ドラマ】<早くも「いだてん」を超えた「麒麟がくる」>19日の初回放送は視聴率20%超の期待!..
・【視聴率】北川景子主演「家売るオンナの逆襲」初回視聴率は12・7%好発進
・【視聴率】「半分、青い。」初回21.8%と好発進! 朝ドラ2作連続大台突破、胎児のヒロインに反響
・【視聴率】高橋一生主演「僕らは奇跡でできている」初回7・6% 関西は10・1%で2ケタ発進
・【ドラマ】芳根京子主演の月9「海月姫」初回視聴率は8・6% 月9ワースト2位発進 ★2
15:17:07 up 26 days, 16:20, 2 users, load average: 10.15, 9.88, 9.81
in 0.37687206268311 sec
@0.37687206268311@0b7 on 020905
|