一年の締めくくりである大晦日の新聞のテレビ欄には、その年の出来事や流行が表れます。平成の真ん中くらい「平成13年生まれ」で現在、高校生の私が大晦日のテレビ欄を振り返ってみたら……。
ノストラダムス祭りに首をかしげ、「DA PUMP」の紅白初出場におののき、ビートたけしさんの出まくりに驚愕。そこから見えたのは「テレビ、全然変わってないじゃん」でした。(高校生記者・永石真理愛)
◆変わらないメンツとコンテンツ
局ごとに見ると多少の変化はありますが、全体を見てみるとあまり出演者も番組の内容も変わっていないことがわかります。
特にビートたけしさんは毎年のように大晦日のテレビに登場しています。ビートたけしの文字をテレビ欄に見ない年の方が稀です。
ここまで毎年大晦日の番組に出演していると、大晦日のレジェンドと言っても過言ではありません。
他にもダウンタウンや明石家さんまさん、ナインティナインなどの第一線で活躍する人は昔も今も変わりません。
紅白も北島三郎さん、石川さゆりさんなど演歌の大御所、今は解散してしまったSMAPやAKB48などのアイドルグループも、お決まりのように、ほぼ毎年出場していました。
◆違いはガキ使くらい?
番組の内容も同じことが言えます。
紅白は平成元年以前からありますが、ガキ使や格闘技が定番化していきました。
「これが今年の大晦日のテレビ欄だよ」と平成元年の番組表を見せられても、違和感がないでしょう。
物心ついた頃から大晦日にガキ使を見るのが習慣の、ガキ使っ子の私にとっては、かろうじて元年にはまだガキ使がないことに時代の差を感じるくらいです。
◆紅白視聴率は47%から39.4%に
結論から言うと「平成の移り変わりを振り返るためにテレビ欄を見たのにあんまり変わってない!」。
もちろん、全部が全部一緒なわけではないです。しかし、新聞の縮刷版を抱えながら平成元年から今年までを振り返ったにしては、番組のメンツもコンテンツも変化が少ないように思われます。
近年、ネットの普及により若年層がYoutubeやInstagramといった他のエンタメツールに分散し、テレビを見る人が減少しています。その上、今はネットでテレビが見られます。
生まれた時からネットが身近にあった若年層がテレビ動画を見る手段としてネットに流れてしまうのも無理はないでしょう。
結局、ネットが普及する前からテレビに慣れ親しんだ視聴者層が、今もテレビを見ている。確実に数字が取れる方に流れてしまっているテレビ局の姿が見えてきます。
紅白について言えば、友だちと話していて「演歌興味ないから、紅白が演歌になったらガキ使にチャンネルを変える」という声をよく聞きます。
私も、毎年の大晦日は、ガキ使は録画バッチリの状態で、オンタイムでは紅白が演歌になったらガキ使を観て自分の好きそうな歌手になったらまた紅白に戻るという、チャンネル移動をしています。
演歌の枠って必要なの? と疑問に思ってしまいますが、老若男女に向けた番組である紅白にとって、外せない理由もわかる気がします。
でも、若年層の声を無視し続けていたら、視聴率は上がることはないはず。実際、紅白の視聴率(関東地区)は、平成元年の47.0%が、平成29年には2部が39.4%まで下がっています。
12/31(月) 7:00配信 一部抜粋
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181230-00000002-withnews-ent&p=1 さんま、ダウンタウンは活躍してるけど、たけしはオワコン
当時テレビを観てた連中がそのまま惰性で観てるだけだからな
新規視聴者はまずいない、完全にオワコンメディア
>>2
それよりもここまで演歌ディスって大丈夫かな・・・ たけしは何周も回っておもしろいな
オールナイトもおもしろかったし
来年ブレイクしそう
テレ朝でやってたたけしのUFOとか超能力の番組って終わってしまったの?
夕方もゴールデンも同じような長尺の番組しかやってない
YouTubeに流れて当然だわ
終わってる国ってこと
じじい共だけで回してて腐ってるんだわ
正月深夜のエロ映画が楽しみだったのに、いつの間にかやらなくなってた
金かけるくせにやる気が見えないから不思議だわ
それなら金かけずに番組作ればいいのに
>>6
まだフガフガしていなかったが
その代わり首を回しまくる お笑い芸人は年取っても芸能界にしがみつくよね
お笑いやめて政治なんか語り出すし
たけしも自分で毎年おんなじことやってるって言ってたな
まぁビッグ3がさんまが30歳の頃くらいからずっと君臨してたからな
タモリがちょっとリタイア気味か
20代で突出したやつが出てこないのが悪い
俺らのときのとんねるずダウンタウンウッチャンナンチャンみたいなのがいないから若いのがゆーちゅーばーに流れる
一番競争がなくて楽チンなのがテレビタレント
事務所の力とコネだけでやっていける
なんの才能もいらん
ただふんぞり返って偉そうにご意見番やってゲストを適当に弄るだけ
規制で守られた新規参入のない業界なんだから当たり前だろ
来年の大河を観ようと思ってたのに、たけしが番宣に出てきて観る気がなくなった
欽ちゃんとたけしがお笑いの地位を上げて
後は乗っかっただけでそれほどでもないからな
>>25
タモリはnhkから接待されてヨーロッパでブラタモリだよ 最近テレビ見てないけど大晦日って大槻と韮沢の漫才やってたよね
宇宙人の住民票とか
>>32
朝ドラヒロインだった現役女優を嫁にすることで、
芸人のステイタスを上げたのはさんま
やっぱ、嫁でステイタスが決まる 隠し芸ってやらなくなったよな
堺正章の見せ場なのに
あと欽ちゃんの仮装大賞
もうお笑いだけに限らないから。色んな業界でここ20年停滞してる
年末時代劇スペシャルは復活させてもいい
いや、させるべきだ
>>26
単純に上の世代大杉で詰まってる
若い世代人口が少ないから視聴率考えると若い人向けのキャスティング出来ないから
テレビは決まった枠しかないから取り合いだからな >>39
でも、20年前は寿司もラーメンも海外では店が少なかった
元気があったのは食品業界くらいかなあ 昨日深夜に映画コミック雑誌なんかいらないやってた
へんな関西弁はおいといてたけしのでてくるパートがとにかくすごかった
>>2
たけしはスポンサーを持ってるんだよ
アホが 若手落語家の大喜利だった笑点が大師匠の大喜利番組になったようなもん。
一度固まったコンテンツはメンツ含めて固まる。
いつも固定のニサス俳優陣、いつも固定の雛壇芸人陣
>>32
欽ちゃん→たけし→ダウンタウン
これが王道
これ以外は認めないし
ファンの戯言 尖った人やらを気に入らないと排除していったのは視聴者である自分たち自身。
ゆとりと平成生まれはキチガイと罪人しかいねーからな
たけしなんかいらないって。サンド千鳥ブラマヨあたりを増やせばいいのに
大晦日は、カウントダウンしながらヤりまくってたな♪
10年くらい前にどこかのキー局の社長が「まだテレビ局には圧倒的なコンテンツがある」と言っていた
彼が新入社員だった頃、映画会社の重役どもは同じことを言っていたのではないか
鬼瓦権蔵とか好きだったな。
たけしはバイク事故と逸見さんの死当たりから衰えていった
格闘技なんて2000年くらいからだろ
ガキ使と大して変わらない
>>55
たけしは狂ってるからね
喋って発散しないと犯罪を犯しちゃうんだよ
常に悪いことを考えてる ビッグ3を超える人間が出てこなかったんだから仕方がない
バブル期真っ只中
土地の価格急上昇
それが平成元年
ガキの使いSP以前は「ラーメンSP」だの「猪木祭」だのやってたな>日テレ
確かにここ10年で新たに生まれたモノって「スマホとそのアプリ」位しかないような
今テレビの視聴者は年寄りがメインだからそうなるよな
年寄りはテレビっ子世代
若い子にとってテレビは暇潰すのにいくつかある選択肢の中の1つ
で、年寄り向けの番組ばかりだから選ばれることも少ない
平成元年から30年前は昭和34年だが平成まで生き延びたタレントやコンテンツあるか?
大晦日の格闘技枠は同じだな
プロレスかK-1かボクシング
各局回して使ってるだけでやってることは同じ
そら30年前に一番テレビを見てた層がそのまま今の視聴層にスライドしてるんだから、内容は対して変わらんよ
局側がいつまでも大御所とばかりに老害使っているから
>>42
そんなの昔からそうだよ。
だから、たけしは絶頂期の萩本やドリフを引きずり下ろして自分の枠作って
アニメをバラエティに変えた。
タモリは昼のワイドショーをアナウンサーから奪い、バイキングや昼なんですの枠を作る礎にした。
そもそも、昼間の番組や子供が見る19時台の番組に芸人主体で出るなんてのがありえなかったんだよ。 テレビ局もコストダウンが課題だろうに、なんで新しい芸人を使わないんだろうと思う。
脂がのってた頃のたけしは、ものすごかったからな。 残念なのは、今の中堅の芸人にそんなやつが一人もいないということだ。
制作側も一緒に歳取ってるからスクラムが崩れない
この国の問題を如実に表してる
手に入れた権力を離さない離したくないから自分の手垢が付いた人間しか使わない
才能ある人間ではなく媚をうる人間が使われる
朝鮮系も蔓延っているテレビは解体しないとメディアから腐敗が充満している
こいつ見たの元年のテレビ欄じゃねーじゃん
DA PUMPまだ10才くらいだろ
学園の件といい適当すぎだろ
紅白の裏でツービートのブス撲滅大賞とか今では有り得ないタイトル
若者のテレビ離れを嘆くくせに視聴率のために高齢向け番組ばかり作る
たけし別につまらんとは言わんけど年末になぜあれだけ番組呼ばれるのかは分からん
元年のTV誌持ってるけど全然違うぞ
まずバラエティ番組が今より凄く少ない
ドラマがめちゃくちゃ多い
TV=ドラマっていう時代
官に守られた既得権産業だからな
そりゃ変わらんわ
このままゆっくり枯れていくよ
>>2
たけしが数字持ってなかったらダウンタウンなんてどーなんねん 昭和52〜54年生まれは
どの業界でもハズレしかいないことで有名
ピンクレディが紅白の裏でケンカ売ったときは正直そっち見たかった
年末年始は同じなのがいいんだよ
年越し気分を味わいたいんだから
>>52
オリエンタルラジオキングコングウーマンラッシュアワー お笑い
世代交代してないからなぁ
ダウンダウンがガキで30歳になって「臭っ」とかネタにしていたとき
レギュラー5本くらい持っていた
今の20代で、そういう奴皆無
マツコの登場は衝撃だろうが
>>91
TVが一台しかなくて
ましてやビデオデッキもない時代だったから
観そびれたよ>ピンクレディ特番 今の体制は2000年辺りから
たけしさんまが凄いだけ
世代の偏重とメディアの多様化で指標にならない
高校生からこんな釣り記事を書いて何になりたいんだ
>>81
紅白のマッチとヨッちゃん、ゲストだから名前載ってるんだな。 >>86
12時間時代劇とかバカジャネーノと言いたくなる企画を東京12チャンネルが
やってたような 文化的なものは殆ど変わっていない
今の20才くらいの奴の若者文化とか、今の50才くらいの奴の若者文化はほぼ同じ
若手が小粒すぎてダメなんだろうな
たけしを押しのけるほどの勢いも才能もない
余裕が無くなって来たと思う
昔は大きくなるまである程度は仕方ないと思いつつその後大成するんだが今は結果が
出なければはいっ次!って事務所も視聴者も見限る これはTVに限らないけど
>>81
大晦日でも、案外通常番組やっていたんだね。 昔と変わらず同じ面子が出てると言ってもその人達かなり劣化してる
劣化した人は進化出来ない。テレビも高齢化して衰退するだけ
既に視聴率に衰退の影響でてるしね
>>81
年忘れにっぽんの歌ってこの頃すでにあったんだ! >>81
23時45分から全部ゆく年くる年になってるけど
全局同じ映像流してたのか? >>81
ドラえもんってまだ始まったばっかだよな
出世早いな この問題は芸能界だけじゃないから
日本を時代遅れにさせてる原因(´・ω・`)
>>94
世代交代は進んでる
そのダウンタウンもゴールデンから陥落してるし
ほぼ40代が独占してる状況
20代のメインなんてフジのバラエティ班が積極的に売り出してただけで
時代性というより一時的な流行でしかない
他局は全て後追い
>>99
時代劇も全滅したね >>90
そもそも氷河期だから入った奴が少ねーだろ >>99
紅白の真裏で日テレ年末時代劇とかのころだな
いまやダウンタウンになっちゃってるが >>107
そう
民放が統一して流してた
どこのチャンネルにしても同じだからそれが面白かった
セイコーの一社提供 >>107
横からだが、全民放が同じ番組を放送していた >>94
あらゆる業界がそう。音楽、アイドル、アニメ、漫画、ゲーム
ここ20年停滞してる ビッグ3の後任って
ダウンタウンとあの2つはなんなの?太田光とかは入らんよね?
>>113
今年40だが、そんな時代があったとは初めて知ったわ 視聴者も高齢化してるし何の問題もない
ビートたけしもいまや深夜ですらお笑い番組をやらせてもらえないし(芸人としては需要なしで軍団の面倒みれなくなって独立したのは必然)
置物バラエティがほとんどなんだから無問題
>>79
昭和期にたけしが確立したフォーマットを平成の30年間で誰も刷新できなかった
だからたけしは凄いという結論になる >>101
確かに若手に勢いはないが今のたけしより勢いがないかと言ったらそうでもない
たけしが重宝されるのはたけし全盛期をリアルタイムで見てた層が今のテレビのメイン視聴層だからだよ
若い人はテレビ見ないから若手推しても数字跳ねない
そして年を取ると新しいものを拒絶し否定するから番組作りを年配に合わせると益々コンテンツが若返らない >>102
逆だよ
昔のアイドルなんか結果出なかったら1年後脱がされた
今は結果でなくても引退で済むんだから良い時代
昔はヌードで回収させられてたからな
浜田朱里とか横須賀よしみとか >>101
別にたけしだって上を押しのけたわけじゃない
欽ちゃんが休業して落ちただけでドリフも健在だったし
需要に対して芸人の数が少なかったから大物はほぼ全員生き残ったってだけだろう
お笑い第3世代がコンビのままでピンで大成しなかったってのもあるかな たいていお笑いは消えないからな
たけしに限らず所ジョージなんかもほぼ露出同じだろ
昔はビック3のあとに、ウンナンとダウンタウンでリトル4ってやってたんだよね
もう誰も言わないけど
中国に数十万人、ロシアに数万人、アメリカカナダも数万人、なぜか南米にまで十万人単位の
羽生のファングループがある
高橋のファンは本場日本ですら少数派
>>116
BIG3はみんなピン
コンビじゃ後任にはならん 今のBIG3は 有吉・マツコ・上田 って事になるな
>>129
平成元年の年末にダウンタウンとウンナンが出てたとはね
期待の若手枠かね? テレビがつまらなく感じるのもこういう新陳代謝の少なさもあるだろうな
たけし、93年の事故の後遺症でつまらなくなったのに
その後映画監督になって権威化(つまらない)したのが凄い
別にテレビなんて見なくてもいいんだよ。割とマジで。
強制装置じゃないんだからさ。テレビを点けない努力もしてみようよ。
>>133
その頃「夢で逢えたら」っていうコント番組があって人気だったからね >>129
高校生記者・永石真理愛(53)
じゃなかったのか(´・ω・` ) 変わってない部分だけ抽出して変わってないって言われてもなあ
停滞している日本の実情を描いた記事でいいね
特にテレビや芸能界は腐ってるわな ラテ欄みるだけでわかる
関係ないけど年末のバラエティ特番の一茶とみちょぱの出現率はすごいな
一番変わったのはジャパユキさんが糞ガキ産んでその汚い雑種のガキが日本のTVをディスるようになったこと
>>134
若手もチャンス貰ってものに出来ないんだから仕方ない
千鳥とサンドという今も最も人気のあるコンビが一緒にやっても1年持たないんだからw
実際に観たけど面白くない
有吉とかマツコは最初のチャンスをものにしてるからな
特に吉本若手はプッシュだけ強いが実力不足だよ たけしさんまタモリのお遊びゴルフなんだけどさガチガチの芸勝負みたいな緊迫した感じは良かったじゃん
いかにさんまにオチ持っていかせないように取り合う感じでさ
テレビを見る世代がここ数十年変わってないんだろ
今の若者は本当にテレビ見ないぞ
平成元年は少々古いが、それでも似ている点は多い
もっといえば1999年ごろと現在はほとんど変わらないな
すでにインターネットも携帯電話も一般人が使っていたし
>ガキ使の面白さが未だに分からない
90年代のフリートークは神がかっていたんだよ
>>145
ほんまそれな。
上が詰まって代謝が無いから無理だとか言ってる奴は有吉マツコ坂上の冠番組がこの五年ぐらいでどんだけ増えたか見えてないのかよって話だよな 最近はテレビつけりゃマツコか有吉か坂上が出てる気がする
>>148
今の若い子は自らが考えて作る方に関心が高いんだよね
動画を見るだけじゃなく見て参考にして自分もチャレンジする
ユーチューバーは誰でもチャレンジできるしTik Tokとかで遊びながら動画アップしたり 昔の正月番組は、無礼講のようにおっぱい出すねーちゃんが出てた印象
>昭和期にたけしが確立したフォーマットを平成の30年間で誰も刷新できなかった
>だからたけしは凄いという結論になる
ビートは
今のバラエティのフォーマットは欽ちゃんが全部つくって、おれらがいちばん美味しい思いをしたと喋ってる
年取って良心の呵責で今更欽ちゃんを持ち上げる盗人ビート
ガキ使もたいして面白くないからなー。キッズ受けはいいんだろうけどね
>有吉マツコ坂上
全員アラフィフの再ブレイク(マツコ除く)じゃん
80年代 ビッグ3は全員30代だったし
90年代 ダウンタウンは20代だった
たけしは格闘技ブームのころ、バラエティと格闘スポーツもの両方出てたのが強かった
あれで乗り切ったどころか出番増えちゃった
芸能人のクイズ番組ばっかだもんねえ
つまんなすぎて見ないわ
あと日本凄いを延々と繰り返すだけのオナニー番組
技術力が中韓に劣っている現実を見ろと
有吉とかマトモな脳ミソ持ってる人間なら一回も笑わんはず
広島ピカドン民がオらが村のスターだっぺってプッシュしてんだろうな、
有吉マツコ坂上って有吉はもう飽きられてね?
坂上は消えるだろうからマツコがどこまで持つかだろ
タケシとかコマネチ、コーマン、ポコチンとか言ってたら笑ってくれる時代の化石だもんな
たけしとか軍団でこの10年日本人誰一人笑った事ないんじゃない??
>>169
誰一人ってのはないと思う(´・ω・`) 全然おもろくもなく何十年も君臨し続けてきたのが
逆にスゲエわw
ギャラもダントツトップだしw
マツコとか出オチで化け物みたいに肥え膨れてるピエロなだけだもんな
世界周ってないし本もろくに読んでないから
ただの小さいファンタジーの中の話ばっかりでマトモな脳ミソ持ってる人間なら
すぐチャンネルかえるはず
>>169
たけしのギャグは一つも面白くない
たけしは喋りだよ
軍団を奴隷として使えるから番組での見栄えもあった タケシは
誰だれはカツラだとか、赤信号みんなで渡れば怖くないみたいな程度の低いオコチャマレベルで笑ってくれた時代のポンコツ老害だからな
>>163
有吉の再ブレイクは30すぎだったしマツコも35歳くらいで売れてる
そのままMCポジまで行った
さんまだって平成元年の時点でGP帯のメイン番組は無かった
ひょうきん族除けばは、いいともと深夜のまんと朝の番組だけがレギュラー >>31
あの志ん生は違う。
俺の知ってる志ん生じゃない。 >>165
中韓の技術凄いって番組やれば良いのか? >>159
天国と地獄のフレンチカンカン嬢のスカートの中を
宮尾すすむがのぞき込むゲームとか
なんだったんだろう、あれ >>173
喋りもゼンゼン面白くないけど?
た
けしは偉そうに端々に専門用語だして大物ぶりたいけど脳ミソがついていってないから
薄っぺらいバカしか騙されんでしょ >>179
ここがヘンだよ日本人を復活させて欲しい
今なら厚切りが大活躍するだろう 若いやつは知らないだろうけど
今日オンエアされるSASUKEの原型を作ったのはビートたけしな
昔、風雲たけし城という伝説の人気番組があってな
ビートたけしを超えたかったら、こういう歴史に残る番組を作ってみなと若手に言ってやりたい
有吉ってのは猿岩石ヒッチハイクで
隠れて飛行機に五回乗って
野宿シーン撮った後はホテルに泊まって
アテンドが用意した車をヒッチハイクした演技してただけだもんな
全部ヤラセで
どこが面白いのかさっぱりわからん
>>181
たけしの薄っぺらい専門知識を見せびらかす所は笑うところじゃないからな 有吉って自分でボケて自分で誘い笑いしてるから
見てるこちらがなんか哀れになってしまう
笑いの基礎を勉強したほうが良いんじゃね?
>>42
有吉やマツコが出世した以上、その理屈は通らない。
そもそもビッグ3が出始めた時代なんて、テレビでの芸人の枠自体が少なかったからね。
便利な世の中になって、新しい感性が育ちにくくなってしまったんだろうなあ。 日テレのたけしのUFO番組出演者にDT、紳助、井森のクレジット
テレ朝のたけしの笑って逃げ切れのクレジット順がたけし→さんま→鶴太郎→邦子→紳助と〇〇ってなってるな当時の売れてる序列か
>>55
若い頃はね。
今は終わったどころか、人に迷惑かける老害 >>185
じゃあタケシのどこで笑うんだよ??ww
教えてくれよw
他人の車をレンガにぶつけて笑うのか? >>183
バナナマン設楽が芸能界入った頃はとにかくたけし城みたいな事がしたかったと言ってたな 忖度うるさいけど振り返れば自分達もやってたっていうね
>>188
有吉マツコ坂上
評論家きどりで周りを切ってるだけだから
やってることはたけしの毒下とたいした変りはない
松本もやってたこと 有吉って太田プロと広島民のプッシュのおかげだろ
ぜんぜんお笑いの力ないモノ
北海道民がプッシュしてる大泉ヒロシと似たようなもんだな
若い奴は数年でおっさんになるけど
おっさんは30年経ってもおっさんだしな
>>191
別にお前が笑わなくてもいいんじゃない?
嫌いな奴は笑えないだろ?
お前がこの人はおもしろい
そいつに比べてたけしは面白くないというなら比較しようもあるけど まぁ現状出てりゃ勝ち(´・ω・`)出てなきゃ負け
そして先のことなんて誰もわからない
タケシとか
コーマンとコーヒー合わせて「オメリカン!」で笑ってくれた時代の老害だもんな
面白くなさ過ぎて怖くなってくる
>>121
すげー時代だなw
でも、昔は実力ない奴は、即、新陳代謝の対象になった。
たけしレベルでも、平成教育委員会が当たった時に、これで後5年生き残れるとか言ってたぐらい。 >>196
太田プロにそんな権力があるなら、たけしも爆笑問題も独立なんかできんわ タケシがサンマの私物を壊したり切り刻んだりして笑う奴いるのかな??
どこが面白いのかわからない
話芸で人笑わす事できんの?
>>124
たけしを始めとした第2世代が、テレビで芸人が何十年と生き残れるフォーマットを作ったね。後の世代は、そのレールの上に乗っているだけ。 >>197
でも20年前は27歳でおっさんおばさん扱いされてたのに、最近は若い扱いされてて
60〜70代の爺さん婆さんも、いつまでもおっさんおばさん扱い
超少子高齢化のせいだろうけど >>203
タケシもバクモンも
普段の調子の芸風で太田プロボロクソにディスれないやん
太田プロのバックに何がついてるか知らんの? 久々に見ると肛門みたいに芸能人がシワシワになっとってビビるな
最近で新しいのひな壇芸人かな
あれはあれで確立した
テレビは村社会だからな
何の成長もしていないテレビ局
ここまで変わらないのも珍しい
進化から一番遠いテレビ内容
たけしとか有吉みたいな
面白くもクソもないのが居座ってるから
テレビ離れで誰も見なくなってんだよ
>>19
金ないよテレビはもう
町歩きばっかだろ?スタジオセットだの海外旅だのバブリーな企画はもうないし海外買い付けの番組やドラマもない >>211
ひな壇を制してMCクラスまで行ったのが有吉だからな
叩き上げなんだよ テレビなんて団塊の世代と30代↑女のものだからな
こことか4、50代♂だらけの層とは絶望的に合わない
まあ、上沼や上岡の本気の話芸見たら、たけしのトークは、刺激ありきのものだったんだなって分かる。
NHKでタケシの兄弟が出てきたら二人ともハゲ頭
タケシだけ髪が年々増えていくww
さんざん今までハゲを馬鹿にしといて
自分が禿たらコソコソ植毛するって人間性を疑うわww
だから電波オークションなんだよ
導入されればあっという間に変わるよ
>>195
まあ、そこは同じだけど、今の世間の求めてる毒を吐いてるからね。
たけしの感性はもう終わってる。
人をホモとか整形とか言って笑うのが、面白いって思っちゃってるから。 >>85
固定客のいない特番は看板で勝負するしかないから 大晦日はそうだが、野球中継がほぼ0になったのは大変な変化wだと思うぞ。
みたいアニメやドラマが散々ツブされていたからな。
>>222
たけしはわざと毒を吐いて存在感を出そうとしてるだけだからな
もうその役目じゃない テレビ局も金がねえからって元日から再放送組み入れとか終わってんな
本放送前の予習復習って要は過去放送の再編集
たけしは頭よくて面白いからな
一番売れて当然だろう
たしかに毎年同じような内容でつまらん番組ばかりだな
まあ眺めてるだけだしいいのかな
わりと有吉再ブレイクは広島人権枠のおかげだって分析は
当たっている。大阪芸人だといきなり政治ネタをぶっこんで来るけれど
有吉にはそれがないからだって本人も語っている。
そういや、U、S、A!とかユーロビートやってるけど、
That's eurobeat や SuperEurobeatが始まったのも平成元年頃だな。
>>196
有吉が成り上がった過程を知らないんだな。
さまぁ〜ずとか、おぎやはぎとか、バナナマンとか、並みいる中堅を直接対決でごぼう抜きにして成り上がったんだぞ。
当時、アンタチャッブルだったとんねるずもいじって、ロンブーの番組でも完全に司会を食って。
まあ、本人が司会やるようになってからは、保身に走るようになっちゃったけどね。 テレビなんて馬鹿しか見てないから出てる人間も馬鹿だけになったな
>>1
NHK、紅白、42%
Eテレ ?
日テレ、いじめセクハラパワハラ暴力企画の芸人番組、16%
TBS、格闘技&ボクシング、10%
フジ、格闘技、3%
テレ朝、ドラえもん、8%
テレ東、演歌&ボクシング、8%
と毎年広告代理店の下請けが1社独占で調べてる地上波だけで90%近く視聴率が取れるんだぜ、スゲーだろ、テレビってw >>1
NHK、紅白、42%
Eテレ ?
日テレ、いじめセクハラパワハラ暴力企画の芸人番組、16%
TBS、格闘技&ボクシング、10%
フジ、格闘技、3%
テレ朝、ドラえもん、8%
テレ東、演歌&ボクシング、8%
と毎年広告代理店の下請けが1社独占で調べてる視聴率、地上波だけで90%近く視聴率が取れるんだぜ、スゲーだろ、テレビってw ラテ欄
紅白7%しか減ってないのか
ドラマなんて半減してるのに
>>227
それは昔の話。
安住との番組見てれば、もう痴呆入ってるのが分かる。 >>205
破壊が笑いを生む時代はあったんだよね。
今はそういうの受け入れられないみたいだね。 >>233
有吉は一発屋芸人、あだ名付けとかの色物枠をクリアして、IPPONとかの芸人としての力量求められる場でも
結果残してと、全ての難関突破してるからな。
司会者になってから本人の中では「これでいいや」と思ったのかしょうもないタレントに落ち着いて上がりな感じになったが。 >>225
うん、だから、自己顕示のための毒しかできないなら、もうテレビから退場すべきだと思うんだよね。 若年層の視聴率とか何の影響もないでしょ。
視聴率を握る高齢者と共にテレビが没落するだけやん
>>2
昔の実績とコネがあるからな。
最近はイメージ下げる言動や行動も多いし、
独立してバックも弱くなってるから、徐々にスポンサーも離れてくよ。 1994年の事故までは たけし 天才だった
事故の後遺症でつまらなくなり、老害となってしまった
ダウンタウンは今でも10代からの支持高いし
下手したら次の元号が終わる頃にもレギュラー持ってるな
>>249
テレビがたけしを切るタイミングは独立した時だった
色んな事情があって少しづつ減らして自然消滅させる形にするのかも知れんが リアルタイムで今の視聴率とか表示させればいいんじゃない地デジなら技術的に可能だろ
新米のおっさん向けのポルノには高校生が書いた記事は若すぎるだろ
ドラゴンボール面白いとかにしてくれよ
>>226
[再]つけてないけど、事実上の再放送。
再編集しているから単なる再放送とは違いますよという詐欺。 テレビ局の何十周年記念バラエティーとか、何十周年記念ドラマとか皆たけしだもんな。
大衆人気とヨーロッパなんかで賞貰っちゃう事、両立してる所が強みかな。片方だけでも凄いのに。
>>81
そうそう毎年必ず紅白の裏でどこかの局が必ずゴジラやってたな笑
ゴジラvsガイガンとか
当時はもう諦めムードだったんだね
>>107
逆に今でもそうだと思ってた
違うの? 年末年始はフガフガ地獄だな
ほんと早くテレビ的に死なねえかなあ…
>>1
まぁそのとおりだけど、
たかが普通の女子高生のコメントを、
御大層に持ち上げる風潮もバブル期からまんま変わらないよ >>1
テレビ局のたけし頼りやめませんかねえ
企画が大事でメイン出演者なんて誰でも同じだよと
紳助いなくなっても問題なかったでしょ
逆に視聴者は老害にいやけさしているんだぞと >>222
>たけしの感性はもう終わってる。
>人をホモとか整形とか言って笑うのが、面白いって思っちゃってるから。
芸スポ民がこれ言うかwww >>262
芸スポでレスしてる奴等は面白いと思ってるんじゃなくて、本気で指摘してるだけだぞ。 たけしのオワラボはきちんとコントやってて好感が持てた
>>169
「すみれの花〜♪、咲く頃〜♪、初めてコーマン〜♪、なめた〜♪」には不覚にも笑った >>81
レコ大7時〜8時55分、紅白9時〜11時55分に戻してほしいわ
長時間やってもどうせ大半は回顧録流してるだけだし 平成元年のバラエティ年間平均視聴率ランキング
1989年情報・バラエティ・音楽年間平均視聴率ベスト10(お笑い関連のみ抜粋)
01 24.4% とんねるずのみなさんのおかげです
02 21.7% 笑っていいとも!増刊号
04 20.6% ねるとん紅鯨団
05 19.9% 志村けんのだいじょうぶだぁ
09 17.9% たけしのここだけの話
たけしはここだけの話がランクインしてるな
記憶にない番組だが
俺がプロヂュサーならたけしと山根会長に相撲をとらせるけどな
>>1
ダウンタウンの野球拳、深夜帯のお色気が無くなったのに一緒だと? 昨日のテレ東のたけしのピラミッドのテレビは面白かった
物知りで笑いもとれるたけしの存在は貴重だな
たけしは来年NHK大河ドラマに出るので、NHKを含め芸能界唯一在京キー局全てにレギュラー番組を持つようになる。
>>78
なるほど媚びを売る人間かあ それがコミュニケーション能力とか言うんかね コミュニケーション能力の達人を採ったと思ったらただのゴマスリ人間だった そりゃ日本衰退するわな BS.CSを見れる環境にあると、年末年始はテレビ見る時間あるじゃ民放はみないでそっちに行く
ただ、スカパーの専門チャンネルの劣化具合が酷い
オンデマンドも増えてきたし、専門局なのに対象の視聴者層を絞り切れないんだろうな
少子高齢化のせいだよ
こんなに耄碌した爺さんを未だに有難がり
崇拝しているアホが多くいるのが現状だからな
ここらへんの層が人口比率において多すぎる
ビートたけし フガフガ 色々あってそろそろ
明石家さんま 飽きられる
タモリ 上手く逃げつつ仕事もこなす
上はそろそろ消えそう
とんねるず 見事に消える
ダウンタウン 本数は減らないが疲労が見える
ウンナン 内村に陰り 帯司会の南原が残ると言う皮肉
下も疲れてる
大晦日なんて各局伝統のある看板番組を流すわけだから
あまり変わらないのは不思議な事じゃないわ
テレビ局は老害芸能人と一蓮托生で沈没する道を選んだんだよどうせもうオワコンなんだしね
>>2
バカじゃないのかお前?たけしより数字が出るなんてさんまくらいしかいない、しかもさんまはB級芸能人と喋る以外の番組がないから使い勝手が悪い
他は高卒で世間一般よりはるかに常識もないようなバカばかりで>>1こーゆーJKしか見ない芸能人ばっかり
でこういうJKは普通はテレビよりネットやアプリを見ている方が多い
高齢化社会がより進むのにネットがあってネットと同じようなものをやっていたら地上波が潰れるだけという真実こそわかってない>>1 たけしがいてタモリがいて黒柳徹子がいてさだまさしがいて
宇宙戦艦ヤマトやってる
70年代末とか80年代初期となにも変わってないような気が
視聴者がちょっと苦言を呈すると「嫌なら見るな」とか「素人ガー素人の分際デー」みたいな謎の反論が返ってくるよな
自分らがオワコンメディアの自覚がないのかな?
>>32
ダウンタウンがそれに乗っかって他を蹴落とした 十代二十代はネットのほうで、テレビはあまり見ないね
>>270
日曜の夜に放送されていたよ
あとこんなCMを流していたよ
ユーチューバーとかも既にマンネリで同じようなことやってるやん
>>282
よくこういう勘違いしてるバカいるがタモリなんて仕事はなんにもない
年末年始もトータルで1〜2本しか仕事(需要)がない
こーゆー厳然たる事実真実を直視できず、数字も取れない、ブラタモリとかいう死ぬほど面白くないバカ爺さんのケチな名前当て知ったか番組が大好きな知恵遅れ以外売れてるなんて思ってない
年末年始に冠どころか出演番組すら数本なんてせんだみつおレベル 今でも放送しているTVタックルって平成元年に始まっているんだよね・・
テレビより面白いコンテンツが大量にあるのに今の時代テレビ見てる奴はどうかしてる
たけしは昔に山程番組持っててその良かったコンテンツの奴だけ生き残ってるだけだからな
新しくて数字持ってるのなんか別にたけしの必要もない病気の奴ぐらいだろ
山程コンビニ作ってオーナーやって採算の良いところだけいくつか残して大量の赤字店を全部ぶっ潰して
その後に自分がやってるコンビニは黒字店舗だけで敏腕オーナーみたいな印象作ってるだけ
何言ってるかよく分からないから芦田愛菜ちゃんとか頭の良いアシスタントじゃないと番組が成立しない
驚くことを教えてあげよう。平成元年にはスマホはおろか携帯電話すらなかったんだぞ。
>>251
ダウンタウンは、いざとなったら大阪帰れるしね。 >>295
テレビ朝日系列のテレビ番組が見れないんだね >>300
携帯電話と称したものは1987年にNTTから発売されており、体積は500cc、重量は900gだった アンビリーバボーではトータル30秒もしゃべってないのに、たけしはギャラいくら
もらってるんだろう
平成元年っていったらたけしがフライデー事件から復帰して脂の乗りきった時期だな
ここら辺からバイク事故までがたけしの全盛期
>>258
ゴジラとかおもろいなw逆に見たいわw
まあ、当時の紅白は70%軽く超えてたからな。 >>107
民放はみんな同じだったよ
ちなみに1988年12月31日-1989年1月1日はテレビ朝日で
局長こと西田敏行が出演していた 毎年見ていたスポーツマンNo.1決定戦
今はイケメンだけを厳選するクソ企画
>>298
そういうことができるのを成功者という
客がい続ける、逆に一定数のニーズがある店を何軒も現役で残せている状況を作ることを、結局全芸能人は目指しているんだ
>>302
歌番組の進行なんて局アナでも、いっそAIやCGでも構わない
タモリがみたくて歌番組を見てるやつなんていない
田辺エージェンシーが煩いからお情けで置いてもらってるだけ
残りは深夜番組1本、おぎやはぎやビビる大木ですら深夜なんざレギュラー10本ぐらいある
たけしなんざ書籍売上だけで年間トータルコンスタントに数10万部ある
上沼恵美子や和田アキ子ら下世話な同じ業界内のパワハラ悪口、話題はそれだけだの、広く世の中全般的にどんなものでも造詣があって即興で大人の世間話が出来るようなやつは現在ビートたけししかいない
バカには嫌われて知性精神で大人の連中に好かれるのがたけし テレ東の旅関係と長丁場時代劇もなくなったな
バラエティ昔より作れるようになったから必要なくなったか
あんまりいわれないけどBIG3に次ぐのって鶴瓶と所だよな
この二人はかなり過小評価されてる
>>317
引退してなければそこに紳助も入ってたな >>314
耄碌たけし信者だけあって色々と更新されてないし
デマ吐きだな
おぎやはぎや大木が深夜でそんなにレギュラー抱えてた時期なんて一度もないし
今や大木は澤部にとって変わられたわ この企画(番組)まだ続いてんの??!!
ってビビるのあるからね
下手にいじるよりそのまま火が消えないようにするのが精一杯なんじゃねの
頭ぶつけてから急につまんなくなったが、その後も全盛期の惰性で生き残ってるw
テレビ欄から消えたのはとんねるずぐらいだな、あとは殆ど一緒のメンツ。
>>32
ダウンタウンが概念を変えた
その次の時代はまだ来ていない ビートの爆笑コメント「すまなかったな。一生面倒見るから」
>>演歌の枠って必要なの? と疑問に思ってしまいますが
むしろ演歌しかいらない
だからテレ東しか見ない
例えばこの前のNキャスでも1年間の出来事総ざらいでスポーツ界のパワハラスキャンダルが多かったとVTRでやっていて、それを見た後即
「世界でトップを争うようなアスリートを育てたかったら幼少期から他のことを全部犠牲にして打ち込ませなければいけない、
だから選手も、そうやって育って引退した指導者や協会幹部も世間知らずだったりどうしても乱暴な押さえつけ方でトラブルになり、精神的に大人な解決方法が見出せないんじゃないか。
でもそう早くから打ち込ませないと世界でトップは争えないから、難しいところだね」
昨日やってた世界の七不思議でも節々の項目でVTRや議論のテーマに適切な指摘を挟んでいて、なかなかこれだけ安定してコメントできる人間は他いないわなと
たけしは生放送含めて40年間これで食ってきたわけだから、全般的に世間に通用する「たけしなりの物事の捉え方考え方」思考力、発想力、知性や様々な物事への造詣、コメント力が
タモリなんざ「あーこれ知ってる、なんとか石って言うんだよね」「昔は海だったんじゃないの?」そんなもん40年清掃婦やってるおばちゃんが休みにはとバスで日帰り甲斐路ツアー巡ったって言えるわ 自分で考えてしゃべることないんだから何にも頭の中空っぽで
バカは動物園の各檻の前の、ネット百科事典を見ればいくらでもその何十倍も正しい解説が聞ける「2行程度の名称と生息地紹介だけの丸暗記ひけらかし」が好きなんだろうが
わざわざテレビでそんなような番組見るなら自分にはないような世知や含蓄、違った角度や独特な物の考え方なんかが聞きたいのにタモリになどそんな頭は1ミクロンもない バカだから
まだ松本の方がましなレベル あいつも相当なバカだけど最近一生懸命色々お勉強はしてるんだろうなという涙ぐましい影は感じ取れるからなw
大人は小中学生向きの芸人芸能人同士の程度の低い慣れ合い雑談や頭の悪い奴のコントなんざ見ない 何百時間見ても微塵も役にたたなければ自分の教養や視野を広げる足しにもならない、賢くならんもん
そういうのが好きな奴は>>1JKと一緒に同じもん見てればいいんだよたけしは無理 実況なんてそういう連中だらけの「今のコメント何言ってんのか意味がわからない」ばっかりだし 大御所って呼ばれる芸能人はだいたい賞味期限切れだわな。
ビートたけしは死んでも稼ぎ続けそうだけど。
>>315
そういやテレ東の時代劇亡くなっちゃったのね
西田敏行の影武者家康までは見てたような まあ若者のテレビ離れは出演者の高齢化が一番の原因だから
おじさんの感覚が面白いわけがない
ユーチューバーが人気なのは若いからだよ
ジャニ番組は明らかに増えたし、ゴールデンのアニメは激減してる
ダウンタウンが女と野球拳するのが一番面白かった。今はコンプラ上ガキ使でもムリだと思うけど
ダウンタウンとウンナンの前はカトちゃんケンちゃんが大人気だったな
youtuberはなんか特別な企画とかやんの?
大晦日はやっぱり普通にテレビ見て過ごすのかな
>>327
おじいちゃん 壁に向かって五月蝿いですよ
近所迷惑でしょ! まあ、しゃあないとはいえ芸人は可哀想だな
縦社会とひな檀システムのせいで若くして冠番組もって大御所に挑むってのができなくなった
最後にそれできたのはロンブーまでかな
>>336
ちなみに私は世間一般的にカテゴライズされる高齢者の年齢ではありません
70代でももちろんその上でも、60代でも50代でもありません
世間の3〜40代は>>1逆にこういう連中が見るもんがあまりにもつまらなくて程度が低いから、馴れ合いの全部似たようなバラエティーもドラマももう大半見てない
平日は働いてるし忙しくて疲れてるし、休日は外に出る方が多いし
テレビ(地上波)離れ言うのは実は世代で起きているのではない、階層で起きているのだよ
子供たちも貧乏な家庭でテレビ病の両親の下で育っているのはアホみたいに見てる
現代はネットがある分テレビとネット両方見てるトータル時間がただ増えてるだけとか笑えないレベル
ただ単に選択肢が増えただけで、地上波を見ていようがSNSを見ていようがつべやAmazon PrimeAbemaを見ていようが、誰が好きで見てる見てないなんてのは「完全に個人の趣味の違い」それだけ たけしは今も昔も大して面白くなった。つまり裸の王様
ラジオはちょっとは面白かったかも
さすがに10年後にはたけしもさんまもいないでしょ。
特番に出まくってたな
70超えてまだ冠番組キープしていることが凄いわ
「自分で笑いながらしゃべるから何を言ってるかちょっと聞き取れませんでした」
やんわりだがタケシにこういう事言えるのが安住紳一郎だけだからな
俺はもうBSしか見ていない。ここは不快なものが少ない
ガキ使以外新しい当たり企画がないことにゾッとする。スタッフも世代交代できてないんじゃね?
番組何十周年とかのゲストにはさんまがよく出てくる
もはやなんのありがたみも無い
平成元年なら年末年始のテレビでオッパイ出まくってたけど
今は全然出てない
ぜんぜん違うじゃねーか
任天堂もマリオ ゼルダ 30年以上
ポケモン スマブラ 20年以上飯食ってる
ドラクエも30年 FFやスト2などの格ゲーはお亡くなりになられたが
民放TV局が増えていないのも原因だろうな
マンネリ化が浸透してる
競争がないのがTV局の世界
限られた世界でチマチマしてる。
衰退するわけだわ
タレントも呆れるほど芸のない二世が増えてきてるし
局とタレントで潰し合いしてるよな
>>81
「YMO魅力の全て」。年明けにBSでYMO番組やるんだよなあ まあたけしは事故で死んでたかもの人間だからな長生きしたな
>>1
とはいえ
ジジババ層を味方に付けたテレ東、テレ朝は好調なのが答えだからなw
家族で見れる出川原付(テレ東)
ジジババ向けドラマ相棒、科捜研を常に作る(テレ朝は今や日テレを抜いて視聴率3冠王)
TBSもジジババ孫と見れるプレバトが好調
若者向けのお笑い番組AI-TV(今をときめく霜降り明星もレギュラー)を作ったフジは低視聴率で速攻打ち切りw >>295
タモリの特番って、レギュラー番組つながり以外では、しばらく記憶ないなあ。
若い頃はやってたけどね。あと、BIG3ゴルフとか。 >>270
ねるとんってこんな高かったのか
子供は観ない番組なのに 山師糸井重里が持ち込んだインチキ埋蔵金騒動のギミアぶれく粉砕が重要だと思いました
今年で30知っとるケのケ
今29歳の芸人であの頃のさんまのポジションについてる人っているのかね
>>266
たけし、湯鍋に頭突っ込むコントやってるな。
中堅芸人から押させて。
さすがに危機感感じたか。最近はつまらない上に不快だったけど、ちょっとは評価してやる。
まあ、トーク部分は酷かったけど。
たけしが笑える笑えない以前に、中堅芸人は、独立騒動のことにかなり不信感感じてるな。のっけから、たけしに不信感出してる。 ビートは死んでから揉めるのが確定してるから楽しみだわ
たかじんコースは悲惨だぜ
たけしの馬鹿みたいに踊るCMなんだよアレw
恥っていう感覚無くしてんのかね?老いっていやだね
>>362
大人以外も団塊ジュニアが中高生で見てた >>324
軍団にこんなこと言って、あんな奴らどうでもいいって切り捨てた後に、離婚交渉の手駒に使って、精神病ませてるからね。最低の奴だよ。 タケシ、さんま、タモリ、鶴瓶、所
この辺がまだ出てるんだからなあ。
とくに所は地味に冠番組多いし
>>364
それどころか今の30代の芸人はまだ若手と言われてるからなぁw
今年で30、知っとるケのケと言ってたさんまが
今や還暦過ぎのじいさんなんだから
ホント隔世の感がある
当時でさえ三十路過ぎたさんまをオッサンだと
笑ってたのに
今の10代の思春期の学生から見たら、たけしや
さんまなんて、もうじいさんだよなぁ
そのじいさんが今もテレビの第一線で活躍してるのだから
そりゃ若者はテレビ離れするわなw >>336
クソワロタw
今年、腹抱えて笑うのは、これで最後かなw >>374
面白い人出てこないからね
スギちゃんやブルゾンもトーク面白ければ冠まで行けるぐらいのチャンスあったのに >>349
安住も1人で何年もフォローし続けてるから、さすがにストレスたまってるよなw
たけしも言われても、しょうがないって感じ >>356
あそこらへんも、さすがに何とかして欲しいよね。ゼルダ以外は、やってること大して変わってないし。 >>26
>>270
>>362
この平成30年の間に見事にテレビから姿を消したのは、とんねるずだけだったなw
まぁとんねるずを押してはフジTVが今やテレ東にさえ追い越される時代だから
とんねるずが消えるのはしょうがないと言えば
しょうがないのだがw 30年前も現在も同じ人が見てる
当時の視聴者が30歳老いた
芸人の新陳代謝が全然ない
若手は少しずつ増えてんだからそりゃ芸人だらけになるわ
世帯視聴率だと高く出るけど世代別視聴率だとKID、TEENなんて5パー以下ばっか
>>370
みなさんのおかげですは小学生も見てたからね >>377
安住のたけしへの対応が悪い時があるだけ
たけしは安住より大先輩だけど謙虚だな
結婚してるたけしと未だ独身の安住との差はここだな 今の芸人て、い意味での「勘違いキャラ」みたいなのは減った気はする。
「オレがお笑い界の天下を獲ったるんじゃ!」とギラついてた、みたいなのとか
「オレはこのあたりのポジでやっていければいいや」なのは増えたけど。
テレビは出る方も見る方もスライドして高齢化してるだけなんだな
結局平成って昭和で成り上がったクズ共が
絶対王政を敷いたゴミの様な時代だったね
>>249
三枝きよしみたいな仕事の減らし方がカッコいいと思うんだ。所や鶴瓶は、そのあたり上手そう。 事件謹慎明けの年末年始なんかビートまみれだった
あれは視聴者よりもTV関係者が待ってましたとばかりだった
深夜のセイコーの特別CMなんかたけし軍団がやってた異常さ
結局、ダウンタウン、とんねるず、ウンナンが想像以上に弱くてBIG3を倒せなかったのが原因
一度バランスが崩れるともうだめ
>>2
たけしの番組だっていうと海外のVTRが買いやすいってアンビリのスタッフが言ってた 今のたけしは平成元年でいう巨泉とかあの辺かな
つまらないくせに偉そうなのが
40過ぎのおっさんのおれですら、もうTV観てる時間よりYouTube観てる時間の方が長くなってる
正直お笑い芸人でもうたけし以上の地位に行ける奴いないだろうな
逆にお笑い芸人以外なら芸能界トップのチャンスあるかもしれない
今のたけしにつまらないって言ってるのも
昔のたけし全盛期知ってるおっさん層なんだよな
逆に若者とかは大御所映画監督になってからしか知らんから
そこまでの視点でたけし見てない
ジジイジジイと言うけど
書き込んでる奴は「永遠の20代」のつもりなんかな
>>356
モンハンとドラゴンボール系統のゲームそれにファミコンジャンプから連なるジャンプ系ゲーム忘れるな
後格ゲーもスト5KOFも新作出して結構外国人はやってるぞ 5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください
そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主
安倍政権はパチンコ規制など次々に在日チョンに打撃を与える法案を通しているので、
売国左翼や在日チョンは安倍政権を倒そうと必死です
全力で安倍政権を守りましょう
在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党
↓
「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…
在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない
↓
在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党
5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
.
障害者を不当に入場拒否して、謝罪もしないまま芸能界から逃げ出した安室は人間の屑
運営トップのステラ88の取締役である安室が謝罪するのが筋
謝罪一つ出来ない安室という女のクズな本性がより強調された
↓
安室さんコンサート
療育手帳で入場断られ…「取り返しがつかない」憤りの声 毎日新聞
特別扱いで免許とった安室最低
↓
東京都公安委員会指定の池上自動車教習所(大田区大森南5、田中忠治社長)が、タレントの安室奈美恵さん(20)に
営業時間外の技能教習を受けさせるなど便宜を図っていたとして、都公安委は29日、同教習所の行政処分を行った。
公認教習所が道路交通法に基づく処分を受けるのは異例で、同委は「タレントを特別扱いすることは免許制度の信用性を損う違反行為」としている。 (9月29日・毎日新聞夕刊より)
安室はなにもかも浜崎に惨敗して、無様に芸能界から逃げ出す負け犬にすぎない
数年後は誰も引退した安室の話題なんてしてないよ
浜崎37曲1位 総売上5000万枚
安室11曲1位 総売上3000万枚
浜崎は平成で最もカラオケで歌われた歌手
安室は作詞作曲実績 1位獲得数 総売上枚数の全てで浜崎に惨敗して、その上、無様に土下座引退という現実
更には安室は障害者差別の件、完全無視してるけど、ネット上では安室は永遠に障害者差別の最低女と言われ続けるからね
安室は作詞も作曲もしてない雑魚アイドルだったから、オリアル売上急落で引退に追い込まれるしかなかっただけ
雑魚アイドルの安室には浜崎の膨大な作詞作曲実績という確固たる実績が無かったから保たなかっただけ
安室は毎年浜崎のライブ見に行ってた
安室という汚らしい負け犬は作詞作曲で実績ある浜崎に憧れていたんだろうな
安室が引退後にプロデューサーになりたいとかほざいてるのも浜崎に対する対抗意識からだろう
.
安室みたいに落ち目や容姿の劣化にビビって引退するのが一番愚かだし、
引退後もバックの力を使って自分マンセー記事を大量に書かせたりする安室はとにかく往生際が悪い
30年経ってもビック3とUN、DTを越えられない後輩が情けねぇだけだ
>>407
ヒカキンは年収で余裕でその人らを越えてるだろう
何を指し示して越えているか否かはその人による >>1
嫌なら観るな!
普段、テレビを一切見ないお前らクズの意見など必要ない!!!
消えろ!!!ボンクラ!!! >>385
たけしの暴言に誰も対応できない中、安住が必死にフォローしてるじゃん。
たけしが休んだ時、安住がたけしに嫌味を言ったら、さすがのたけしも翌週はしおらしくしてた。
安住は、今のたけしが甘えられる数少ない存在なんだろうね。 >>386
昔は、天下取るくらいの気概でいかないと、芸人が東京のテレビで出続けるのは難しかったからね。それぐらい芸人の枠が少なかった。
ダウンタウン以後、吉本が東京にどんどん芸人を送り込めるようになって、吉本互助会ができるとともに、局側もトーク中心の予算の安いバラエティーを求めるようになって、芸人の枠を増やすことに、お互いの利害が一致した。
芸人の枠が大幅に増えたから、無理にガッつく必要がなくなった。 日本のTVはじじいと爺さんがのさばりすぎじゃね?女はずっと同じ人を出してていいが、男はある程度の年齢になったら世代交代しろ
TVなんか女しか見てないだろ
司会をジジイ+若い女の組み合わせばっかやめてくんない?いつまで男尊女卑してんだよ!
年上の女+うんと若い男の組み合わせにしろ
>>390
俺もそう思うよ。
一歩下がって、後進を見守って、必要な時には師匠として経験を伝えるぐらいのポジションが一番いいと思う。
俺は、笑福亭仁鶴が理想的な老い方だと思うね。
後輩芸人を温かく見守りつつ、本気出したら、さんますら若僧扱いできるくらいの話芸を展開する。でも、前には出過ぎず、もう自分の時代じゃないことを受け入れる。
第一線は後進に譲っていくっていう姿勢が大事だよね。それが自然な姿だよ。 >>407
新陳代謝のない社会だからジャップは落ちぶれたんだな >>393
いや、当時のビッグ3が強過ぎた。
特に当時のたけし·さんまの生命力、テレビへの理解力は異常だった。 >>400
たまたま20代の人にコメント求めたことあるけど、映画監督だけど、何かいっぱいTVに出てる人って認識だった。
今の子にとっては、文化人枠なんだね。 芸能人ておまえら雑魚日本人しか知らない
馬鹿どもだろ?
若くてしゃべれるやつはみんなユーチューブに流れてるからな
ユーチューブのほうが自由にやれるし
>>2
たけしは団塊の世代にも人気がある
意外と数少ないタレントだよ 事故る前のビート君は今と違ったからな
事故った後のたけしは別人
今日本屋に寄ったら、たけしのフランス座って本が平積みなってた。結構売れてるみたい。
テレビはつまらないってのは同意だが、まだまだ人気は続きそう。
地上波も高齢化が進んでいるな
金を払ってでもネット番組やCSを見たい人が増えてきてるし
>>1
スレタイ捏造ウゼエな
平成元年にダパンプ9歳なのに紅白出場するわけねえだろ >>393
そんなもん、お前の考え方次第だろ。ダウンタウンなんて、後輩への影響力、
サブカルへの普及力、クリエイター達のフォロワーなんか断トツ。
「お笑い」そのものの「質」もナンバーワン。BIG3とかいうパッケージ盲信してる
お前が思考力がないだけ。 >>430
たけしのフランス座時代の話は、笑いあり涙ありで面白いからな。
書くネタがなくなってからが勝負。 タケシはコリアンだからマスゴミにゴリ押しされてるだけ
ビッグ3が変わらないのは安定感があるから
別にこいつらは面白くなくてもいいわけ
冠番組に名前が入ればそれだけである程度の
数字取れちゃうからな
坂上、マツコ、有吉がもてはやされてるのは比較的安いギャラ
でそこそこの数字取れるから
日テレの笑ってはいけないの前は
岡村が火に突っ込むみたいなのやってたよな3年くらい
今は20代でM1とっただけでスゲーって言われる
さんま、紳助、ダウンタウン、ウンナン、とんねるずは天下取った
ナイナイやキンコンですら20代でゴールデンでメイン張ってた
その下の世代は旧M1にエンタやレッドカーペットチャンスは沢山あったのに全くモノに出来ていない
>>443
なんつうかね、時代の違いか
野球だと今なら投手で年間20勝したらものすごいって感じだしね >>443
テレビ自体がオワコンだからな
その辺を支持してるのが40代から上とかだろ
その下はテレビ見なくなってるもんな 今の若いヤツは全く新しいもの作ろうとしないからな。
発信するハードが変わるだけだろ。
>>410
逸見さんタイプはたけしが甘えられる人な いろんなコンテンツが行き詰ってるだろ
ある意味やりつくされたんだろうな
ゲームなんかはスマフォの台頭でソシャゲに行って
ゲーム性は退化したかもしれないがまた別の市場を
開拓してぼろもうけしてるだろw
もうハードの変化による進化を期待するしかないのかもなw
>>442
やってたなw懐かしいw
今年は、岡村はチコちゃん枠で紅白に出てる >>443
時代が違う
たけしも内村も今出てきたら埋もれると言ってる たけしは安定した笑いがあるもん
正月の染之助染太郎みたいな縁起ものかもだが
たけしタモリさんまは知名度なら全国民が知ってるからな
キムタク、とんねるず、ダウンタウン知らない60代以上けっこういる
今そのクラスに一番近づいてるは紅白イッテQの内村かもな
まあタモリたけしは70超えてるから普通にこの二人を知らない世代も近い内出てくるだろう
なんだかんだ大晦日はみんなテレビ観るしYouTubeは関係ねえだろ
生配信してる人気ユーチューバー奴いっぱい居たけど普段より圧倒的に視聴者少なかったぞ
>>443
さんま、紳助、ダウンタウン、ウンナン、とんねるずが20代で天下取ったとか話を盛りすぎw
20代はみんな若手だよ >>455
>キムタク、とんねるず、ダウンタウン知らない60代以上けっこういる
流石にそれはない
ただそいつらを嫌いな人が多い層ではあるけどね 世代交代は着実に進んでる
5年前に
「5年後のテレビは、坂上忍、長嶋一茂、ヒロミ、梅沢富美男らが
ゴールデンを席巻してて、
SMAPやベッキーや山口達也は画面から消えてる。
小室も安室も貴乃花も引退してるよ」
と予言して、信じてもらえたろうか
>>411
芸人が取った枠。
朝の情報番組
昼のバラエティ
19時代のアニメ、視聴者参加型クイズ番組
20時代のドラマ
ニュース、スポーツニュース、教育テレビの子供向け、語学、バリアフリー >>454
独立騒動の醜態を見たから、もう笑えない。
というか、俺ら以上に若手·中堅芸人が笑えてない。 逆に言えばもうテレビ界の人間が「大晦日」に対して昔ほど思い入れややる気が無くなってるんだよな
>>461
その中堅の芸人に笑える奴が居ないんだが >>456
それはみんな出かけたり、ぱーちーしてるからだろ たけしは80年から38年間大晦日は紅白の裏で特番やってたんだよな
今年ついになくなったからな
>>462
紅白も昔は、熱心に見てたけど、今年は完全にながらだw
ダウンタウン見たいけど、周りが中高年ばかりだから、絶対譲ってくれないw >>463
そう?センスある奴はそれなりにいると思うけどな。凄みは感じないけど。 新しい看板芸人がいないならいないで分業的に各々の芸人が得意分野やればいいと思う
90年代以降のたけしは芸人に無茶やらせてるだけで本人は今と同じぐらいおもんないぞ
ダウンタウンが本格的に東京へ進出してきた年が1989年(平成元年)だろ
平成という時代はダウンタウンが全国区で台頭してきた時代だったな。
ということで「ビートたけしのお笑いウルトラクイズ」復活してくれw
コンプライアンスとか言うのは無しで
>>6
そのフガフガって書き込みにも飽きてきた
フガフガって書き込みをし続けることは、ある意味老害と言われる人たちの醜態にも似てきている >>1
高校生記者とか調子に乗ってんのかな
こんなつまらない記事でお小遣い貰えたことで、無能な記者になりたいやつが量産されてしまうと悲しいな
もっと自分の才能を活かせる素晴らしい職業につけよ >>44
再現とはいえあの関西弁はもったいないなかった
標準語で見たかったわ これここ最近の社会全般にいえるんだけど新しいものが出てきて旧世代をものを破壊はしているけど
旧世代より優れたものを作れていないというのがここ1〜2年露見してきたような感じがする。
それで新生代への批判が出てきている
俺が出場した仮装大賞は何分か置きに昭和天皇の容体がテロップで流れた
たけし、さんま、所ジョージあたりはもういいだろ。そんくらいの年の人出したいなら女にしろ。男ばっかり爺になってものさばりやがって
ゴキブリニーとん 153ipngnd+toyamahon.toyama.ocn.ne.jp ※反日活動してるニートのとんねるずヲタ(差別主義者の左翼)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/geinin/1546209502/5
12/31(月) ID:CkDGD2vh0 Total 19(0 8 9 10 11 12 13 17 18 20 22時)
http://hissi.org/read.php/mnewsplus/20181231/Q2tER0Qydmgw.html
【炎上】小林よしのり 「レコード大賞は空前のペテン。今年はUSAと誰もが思っていた。審査員は万死に値する」★2
130 :名無しさん@恐縮です[]:2018/12/31(月) 09:09:55.93 ID:CkDGD2vh0
そこまで怒る理由がわからない。ジャップのお遊戯会なんてその程度のもの
音楽好きな奴は洋楽を聴くし
始めから失笑の対象としか思ってないだろう
【芸能】椎名林檎、広瀬すずファンを突然告白「ワンフーです!」/紅白リハ
97 :名無しさん@恐縮です[]:2018/12/31(月) 09:13:57.15 ID:CkDGD2vh0
権力がついてそうなモノには何でも媚びる右翼ババア。醜悪下劣の極み
大晦日でも掃除せず1日中2ちゃんとか・・・左翼の部屋ってゴミ屋敷なんだろな? >>465
軍団に局の倉庫にあった着ぐるみ着せただけで、泥のグランドコンディションの中サッカーやってるだけという
如何にも低予算で時間も掛けずに2時間の特番作ったくらいめちゃくちゃだった
それで腹が痛くなる程大爆笑しっぱなしだった
まだ家のどこかにVTRが残ってる 平成元年の日本テレビの年末時代劇は松平健主演の奇兵隊だったんだな
>>1
1990年代の過激な悪ノリと弱い者いじめして笑いの渦に巻き込むスタイルが何時までも
続いて進化がストップしているんだろ。
テレビ局のプロデューサーやディレクターで50代60代の老害がそのスタイルを平成の間
変えないから。
特にお笑い関係ってその悪ノリの質は90年代からずっと同じで変化の無さも逆に驚く、 バーチャルアイドル(初音ミクや千本桜)とか若い世代で定番となっているスタイルは
何時までも無視されているのがテレビ業界の致命的な欠陥。
今の50代の悪ノリをベースとしたスタイルを貫こうと進化しないのと変わる意識もかけらも無い。
>>7
50代だけでなく40代の団塊ジュニア世代やバブル世代も含むだろうけど
今のテレビメディアはそいつらの為だけに存在しているって感じだよ。
若者層とキッズ層はネタとしていじられキャラにされたり笑いのネタ化されてしまっている。 >>14
お笑いタレントだって40代の中年オヤジばかりだけどそれって平成初期の頃
まだ若い時のメンバーがそのままオヤジになっただけでおなじみの面は変わっていない
事でもある。
それと10代や20代前半の若い世代って新規で起用しようとしないし子役は居るけど
ずっと上のオヤジ世代のお笑いタレントらにネタにされたりして喰われているのが気に食わない。 お笑いが中心になってそればかりしか無い印象。
90年代から進化がストップしてずっと停滞。
北野ファンクラブは自分が今見ても面白いが、若い人が見ても面白くないんだろうな
>>498
今の若い人って、暴力的な発言とか行動嫌いみたいね。
何年か前に、たけしがさんまの私物壊してたけど、若い子は何が面白いの?いじめじゃんって反応が多かった。 >>492
多分俺だけだと思うけど、上沼騒動で、上方の伝統的な話芸の良さに気付いた。
タレント芸人の前の時代の芸に、今取り憑かれてる。いじめ芸がいかに芸無しか分かる おにゃん子が解散して数年だろう
ジャニースが数組だけでAKB軍団やクソザイル系がいないから今とは違うんじゃね
平成元年って植木等とか林家三平とかがリバイバルしてた頃だよ
テレビ探偵団みたいな番組も人気あった時期だしな
結局は時代が過ぎては回顧の繰り返しなんだ
>>459
世代交代と言うより、再利用と言ったほうが近いような・・
人気子役・元プロ野球選手・お笑い第3世代の一角・大衆演劇のスターだし
アイドルとかはむしろ長続きしたほうでは >>78
だってもう「平成」って初めて文字を見て30年経つけど
代表的なダウンタウンそして仕切っている若手の芸人も
お笑いのノリとかほとんど変わって居ないじゃん。
若い世代で新たな路線開拓するお笑い芸人はおろか
エンタメを売り出す人間が存在しない。
それらが平成の間ずっと保ち続けた証だろう。
新しいエンタメはちょっと強引に言えば「ヒカキン」や
「はじめしゃちょー」といったYouTubeのユーチューバーだな。
子供や学生世代を取り込み既存のテレビへ決別させる
大きなキッカケになったと思う。
平成と言っても最初の10年は「新しいものを生み出そう」みたいな気概は
あったとは思うが、残り20年は・・・。
確かにインターネットの台頭と合致するな。
>>84
ダウンタウンとその下のお笑いタレントが内輪ウケで番組制作するのばかりになったし
試しにお笑いタレントが登場しない番組は地上波放送にはほとんど無いからな。
かつてはお笑いや下品に騒ぐのは登場させない真面目なNHKだって今は昔。
総合もEテレもお笑いタレントに汚染されている。 >>1
スポンサー引っ張ってくる力があるんだから仕方ない 「芸能界or芸人世界の力関係・上下関係」を
視聴者に必要以上にアピールするのは
確かに増えたな
んなもん楽屋だけでやっとけと思う。
視聴者はそんなもんには興味ないし。
他人を馬鹿にするいじり芸が定着したのってたけし・タモリ辺りからじゃね?
99以降面子全く変わらんもんな。
20年か?変わらんの?
40で若手の筈だわ。
>>484
お茶の間はそうじゃないんだよ、電通博報堂の調査に基付けばたけし、さんま、所になる
紅白もそんな感じ、何でこの人が?今年ヒット曲無いじゃんみたいなベテランが出る
調査に基付いた結果がそうなってる >>511
めちゃイケ以降の2000年後半からはゴッドタンやアメトークとかの深夜バラエティーの時代だったわけだがね。 とんねるずは終わりだとかよく書かれてるがそれでも正月特番で
スポンサー引っ張ってくる力があるから番組を任される
欽ちゃんの仮装大賞がまさにそれで欽ちゃん以外が仕切っても番組にならない
>平成29年には2部が39.4%まで下がっています。
これが全てじゃね?久し振りに見ようと思って見た紅白も、あまりの馬鹿馬鹿しさに
何度もチャンネル梯子した。特にEチャンの子供番組と内村のコントが壮大にスベってた。
>>115
一つだけテレビメディアとだいたい棲み分けされながら新しいエンタメはこの10年急に出てきた
YouTubeなんか一つの例だと思う。
有名なユーチューバーでヒカキンやはじめしゃちょー、フィッシャーズなんかは子供や学生
に大人気で、サイン会や握手会するとほとんど子供ばかりだと言う。
既存のテレビメディアも子供向けは無視してお笑いを中心とした中年オッサンオバサン向けの
コンテンツしかやらねぇから益々子供からそっぽ向かれてYouTubeへ以降してしまっているの
が現状。
その他スマホやiPhoneの普及に伴いSNS系のtwitterやLINE、TikTok等もここ数年わっと
出てきた。 >>1
若者の声だけを聞いても下がるよ、そして老人の声だけを聞いても下がる
じゃあ両方の声を聞けば!・・・やっぱりさがるんだよね、もうTVと言う枠組みが時代に合っていないだけ >>26
ロンドンブーツとかオリラジとかいてるけど突き抜け無かったんだよね
ナイナイが最後かなと思う >>47
コント55号、ドリフターズ、ひょうきん族の土8戦争を最後に征したのはウッチャンナンチャン >>520
カトケンを打ち切りに追い込んだのはウンナンとマジカル頭脳パワーなんだよね >>443
紳助が天下取ったのは40代になってからだよ >>81
お昼のワイドショーの、怪奇総集編!ってやつが見たい
あなたの知らない世界の総集編なのかな? >>522
紳助とかひょうきん族終わった後とかしばらく仕事ない時期あったはず 視聴率計測器使ってる年配者は新しい番組や新しいタレントなんかに興味は無い
いかに知名度のある番組とタレントの寿命をこのまま延ばし続けるかしかTVに生き残る術はない状態
若年層を掴むためにAKBやら米津を出してきたんだと思うが…
>>100
大きく違っていると思うけどな。
YouTubeは20代(10代後半が最強)は一番依存しているのと
TikTokへ投稿して自分を魅せることも20代が圧勝。
初音ミクや千本桜といったバーチャルアイドル等へのめり込みも20代は前半ほど凄いし
上記は50代ではほとんど居ない。 平成になる前の、昭和の時代はTVも面白かったけどな
欽ちゃんや大橋巨泉の時代。自分が子どもだったせいもあるけどさ
考えてみたら、平成になってからTVって見なくなったな
ニュースとスポーツ中継ぐらいしか見ないわ
>>72
いいともの前は笑ってる場合ですよだったぞ
笑ってる場合ですよの方が面白かった
さんま、所がレギュラーになった頃から
やっといいともが面白く感じた >>529
最強とか圧勝とかお前は一体何を語ってるんだw ユダヤCIAの手先(国賊)の面々
小泉純一郎・・・ユダヤCIAの指示に従い郵政民営化しアメリカに日本の国富を献上。
安倍晋三・・・毎年日本の国富50兆円をアメリカに献上。安保法制と労働法制を改悪し日本人奴隷化。
石原慎太郎・日本会議・・ことあるごとに中国を敵対視し、日本と中国を戦争させたいユダヤCIAに貢献。
野田佳彦・・・総理時代、ユダヤCIAの指示に従い、消費税増税を次回選挙での民主党の公約に掲げる。
前原誠司・・・野党共闘を妨害し、間接的にユダヤCIAの下部組織である自民党の支配に貢献。
竹中平蔵・・・小泉政権時代に政権内部に入り込み「郵政民営化」を初め長銀等を米国金融資本に叩き売った。
小池百合子・・実質的に自民党の補完政党であった希望の党を、国民の側に立った政党であるかのように偽って立ち上げ。
西室泰三(元東芝社長)・・・ユダヤCIAの指示に従い日本弱体化に貢献。東芝と日本郵政における巨額減損損失の元凶。
藤崎一郎(元官僚)・・・ユダヤCIAの指示に従い民主党潰しに貢献。鳩山首相の米軍施設の沖縄県外移設案を潰す。
榊原定征(元経団連会長)・・ユダヤCIAの指示に従い、政府に法人税減税、消費税増税、非正規雇用法を要求。
塙 義一(元日産社長)・・・ユダヤCIAの指示に従い日本弱体化に貢献。カルロスゴーンを日産に連れてきた男。
>>148
>>158
実際は若い世代や子供はテレビ離れ著しいの事実だけどそれから目を反らそうと
情報を捏造し若い子にも人気あるみたいな工作がつい最近行われた。
10代の若い世代で一番人気ある有名人はダウンタウンとか・・・
吉本の工作員辺りの仕業かと思われる。 >>251
DT持ち上げする吉本工作員はもうええや >>290
>>291
子供と若い世代はYouTubeという既存のテレビときれいに棲み分けされたコンテンツで
うまくやっている。ヒカキンやはじめしゃちょーの人気ユーチューバーが子供と学生から
絶大な支持を受けまたユーチューバーを目指す若者も出てきている。
そもそもが何時までも90年代からの変わらぬのお笑い芸人&それらの悪ノリのスタイルから
一向に進化していないのと若年層を無視し続けた結果だろうけど。 たけしが昔の芸人よりいまの若手がレベルが上とかいってるけど
矛盾してるな
ほんとにそうならたけしさんまダウンタウンなんかはとっくに淘汰されてるわ
>>296
田原総一朗の「朝まで生テレビ!」も未だに続いている。
80代半ばに差し掛かって居るけど若い人に負けずと頑張る
田原総一朗のスタミナは凄いとしか言いようがない。 >>435
全てお前の主観じゃんwww
上が倒されずにピンピンしてるのは客観だからね
思考力が無いのはお前
すぐ頭に血がのぼる単細胞なんだろうね 団塊ジュニアの芸人が上の世代を倒しきれなかったから
ナイナイの岡村は冗談で上の世代にいい加減引退してくださいと言い続けてたけどそんな彼がこの世代で一番の勝ち組芸人になりそうだというのが皮肉な話
>>318
あと芸人ではないが「田代まさし」が駅で女性のスカート盗撮や麻薬に手を染める
不祥事起こさなければ未だにテレビに登場し続けていた可能性極めて高い。
それもたけし、さんま、タモリ、所ジョージと並んで旋風を巻きおこし続けていただろうと予想される。 >>530
同意
そういう事言うとよく懐古だの自分が子供だったからという意見が返ってくるけど明らかに違うよね
TV界隈がエンタメの中心の地位に居て勢いもあったし
その時点での”今までにない試み”や才能もTVに詰め込まれていた
今見ると昔の番組は大したことないって意見もズレてる
当時どうだったかが問題なんだからさ
要するにTVはもう停滞から衰退に入った斜陽産業ってこと たけしもさんまもタモリもみんなナイナイ岡村を「取り込んで」いった。これは岡村に才能があるからだけど団塊ジュニアの芸人で一番象徴的な存在である岡村を押さえることで権力を示すためでもある
そこのところの戦略は見事だった
>>326
企業とかビジネスは四半世紀(25年)も経てばスタイルが変わるしサイクルの短い所は
たった5年でも大きく様変わりし進化を遂げる・過去のものは衰退するものだけど、
一向にテレビ業界だけは30年近くずっと同じスタイルで同じノリで何も変わっていない。
若者と子供がYouTubeで新たに拠点を移して活動するようになったのがその裏付け。
>そもそも変わってなきゃいけない理由があるのか?
進化と古いのは淘汰って必ず付き物でしょうが!
100年前は洗濯する時は洗濯板にこすりつけて汚れを落としていたけど、
今は全て全自動洗濯機で洗剤も自動投入で洗ってくれるけど洗濯板のままで良いのか?
200年以上前は手術する時はまだ麻酔薬なんて無くて、メスで切られる痛みに必死で
耐えて耐えて頑張ったものだけど今の時代それでも良いのか?
だよ。 高齢化で年寄りのほうが多くなってるのに若者の声を聴けば視聴率があがるとか頭沸いてるだろ
たけし、さんま、所ジョージあたりの爺さんはもういいから!出したいなら上沼恵美子とかああゆうおばさまだけ出しときなよ
AKBみたいな口パク握手券多人数グループなんてここ10年のことだよなにいってんの?
>>327
今の大人がガキで未熟なのが多すぎ。
いい年した社会を統制する立場の人間がお子様の馬鹿騒ぎと悪ノリで社会を活気付け
しようとかハッキリ言ってレベルが低い。
そう述べて世に公表しても
大手広告代理店や芸能プロダクションの悪な工作員らは自分の悪い所を認めずに
キチガイとかアスペの妄想とか小馬鹿にしたり、>>336の書き込みも同一犯で
>>327に対して揉み消しに掛かっているのもそうでしょ。 テレビ全然変わってない
テレビ欄みただけでも、平日昼間は再放送ドラマ多いとかわかりそうなもんだけど
それに、今みたいに、17:50分とか中途な時間に番組始めるとかもなかったし
>>333
TBSの水曜ダウンタウンはコンプラ無視する勢いでド派手にやっちゃう勢い有るからな。
先日のとしまえんで夜中にクロちゃんを拘束して園側も入場料を無料にしたから
クロちゃん見たさに若者が多数殺到し警察も駆け付ける大騒ぎになる珍事有ったけど、
俺らはコンプラ打破してカッコイイ!!って陶酔している局のスタッフやディレクターが滑稽だが。
(その企画したディレクターは以前日テレの電波少年で関わっていたとの噂も有る) >>357
大手広告代理店と絡んでウハウハだからな。
金を出すスポンサーもかなり無理している部分有るし寝て遊んでいてもちょっと悪ノリ感覚で
一目付くイタズラしちゃえばテレビ業界回るだろうと安易な考えが蔓延っているように思う。
(余裕あるならその広告費を従業員へ休日出勤や残業した分強制サビ残扱いさせずしっかり支払えと思う。)
テレビ局の東京のキー局はフジやTBSなんか軒並み正社員の報酬が30代で平均年1700万とか
進化しないテレビ業界のクセに虫が良すぎると思う。
(視聴者から徴収で成り立っているNHKも含む) >>374
今は40代越えた中年オジサンオバサンを
イケメンお兄さんお姉さん扱いはいくら何でも程が過ぎる。
本当なら20代初めで終わりで今後は大人の扱いになっていたはず。
まぁせいぜい20代までだよ。 >>543
要するに他に娯楽が無かったから面白かっただけなんだよ
本当にそれだけ
「今見ると昔の番組は大したことないって」ってのはズレてない。本当にその通りなの。
TVが斜陽産業なんて10年以上前から解ってた事だから今更だよ。 もうBIG3なんてのは死語だと思う
第一線の現役感があるのはさんまだけ
>>376
今のテレビって40代を中心とした団塊ジュニア世代やバブル世代が回しているもので、
若い頃は学校の教師を殴ってバイクで暴走し街では他人から金をカツアゲしたり
不良が多かった時代を生きてきた世代だがらな。
そんなメンタリティーが創造するエンターテイメントが平成を形作った悪ノリと馬鹿騒ぎの
フォーマットとも言える。
ダウンタウンやそれ以降の多数のお笑い芸人も右へならいしているし、お笑い芸人の
年代も40代の団塊ジュニア世代が圧倒的に多いのも同類を呼び込む効果だろう。
それに対し今の若い10代は心が落ち着いて馬鹿騒ぎはしないし礼儀正しく落ち着いた
子が多いからな。
両親がしっかりコミュニケーション取ってお育ちが良いのも有るだろうし。
その若者やお子様が好んで観ているユーチューバーのヒカキンやはじめしゃちょー
はボイパや面白い動画で若い世代を魅了させているが
ちょっと前にダウンタウンの番組へ出演したらしいが、ヒカキンって笑い取れないとか
面白いトーク飛ばせんのか!とかお笑いの連中がツッコんでいたのが腹立たしい。
悪ノリで笑いを取れる周りを爆笑させされる世界が地球を回せると天狗になっているから。
それでその40代団塊ジュニア世代やバブル世代が何時までも
ハチャメチャな価値観を今の10代の若い子へ求めるのは流石にタブーだよ。 >>224
今はアニメもゴールデンタイムから消えまくったわな
ゴールデンに残ってるのはテレ朝の「ドラえもん」「クレヨンしんちゃん」だけだ >>1
これはなかなか良い企画だったね。
キチガイ芸人がぐたぐたのさばるテレビとかなくて結構なんだよな。
テレビはスポーツ中継以外基本見る気がしない。 キチガイ芸人を8Kで見るキチガイにはなりたくないわなWWWWWW
おい、ゴミテレビ屋
たけしとか出しても良いけど、時間辺りの賠償金とって視聴者に還元しろや、ゴミども!!!
たけしの番組最初から最後まで見たら、アーケーベーとセックス券とかなWWWW
ゴミクズは早く検討しろや、ノロマ
>>506
インターネットの双方向コミュニケーションってのは、メディアのコミュニケーションのあり方として画期的だったと思う。
一方的に発信するテレビが勝つのは難しいわな。 >>525
なかったまではいかないけど、地位が低かった時代はあったよ。
同じ司会者として、板東英二に見下されてた時代もあったしね。 >>557
今の若い子って、真面目で落ち着いた人多いよなあってのが、実生活の実感としてある。
ユーチューバー見ても、若い子はテレビで繰り広げられる上下関係自体に嫌気が差してるんだろうなあって思う。職場でもそういうの感じる
おっさんの俺が見ても、ユーチューバーの仲間意識的な雰囲気に安らぎを感じる。 >>562
今のたけしは、1回何百万もギャラを貰う芸なんて1つも持ってない。 >>538
大物になればなるほど冠番組持ってその冠が付いていれば
それなりの数字が取れちゃうし置物と化してくるんだよなw
ぶっちゃけると当人らは面白くなくてもいいw
いわゆる一発屋なんかの方が芸を見せなきゃいけないだろ
んで飽きられたらまた別の新しい奴見つけてくればいいだけ
タモリなんて司会者として大物だけど芸人としてはいまだに
アングラ芸人だろw
タモリはそこがいいんだけどなw >>569
まあ、タモリが本気の芸出したら、形態模写芸としては、誰も勝てないからね。
でも、それをやり続けると飽きられるから、司会をやる。これがテレビの構図。 >>571
タモリは、さかなクンと同様の側面もあるだろ。
アマチュアの極み。 ベテランが多いのは昔からだけど、
今の若者は数が少ないから尚更出られない
40、50代は少子化が始まった世代で、
子供減らしてるのに、
若手の新規参入を許していないところがたちが悪い
テレビ視聴者の新規がほとんどいないんだから、そいつらがいなくなったらテレビの役割は完全に終わる。
テレビ見てるやつらがあと10年したら大半いなくなるんでしょ、視聴率ってゴールデンでも1〜5%が当たり前になって、こうなると権威もクソもなくなるな。
今のオリコンチャートみたいにどうでもいい存在になるだろう。
それでも視聴率信者はこの現状を是とするのかね。
80年代に欽ちゃん、ドリフなんかが主流だった時にひょうきん族なんかが台頭して
明らかな下克上的な現象があったけどその頃に作られたヴァラエティーのフォーマットの
まま現代に至るからな
テレビってのは安定感を求めるから無難に視聴率取れるやつを冠に使ってればいいし
十年以上の長寿番組とかが生まれるようになったのも80年代以降だろ
その頃から基本テレビはあまり変化してないって証拠だw
芸能界も65くらいで定年させりゃいいんだよ
黒柳徹子だの和田アキ子だのいつまで居座ってんだか
理由は散々上で言われているけど
TV視聴者って50代以上の人が中心だから
自分の青春時代に見たタレントを見ると安心感が出るんだろ。
紅白だってそういう層向けに石川さゆりとか郷ひろみとかを出しているわけだし。
オリコンチャートがまるで見向きもされなくなったように、VRの視聴率も無価値になるんだろう。
オリコンチャートがオタのお布施ランキングに落ちぶれて、VR視聴率は老人の惰性ランキングに落ちぶれてるからな。
多くの老人があと10年20年生きられるわけがないから、テレビ見てるやつがほとんどいなくなる時代になるんだろうね。
地上波、BSの民放各局は無料だからいいが、バカみたいに高い受信料とるNHKはそろそろ本気で潰さないとダメだな
民放って将来的にやっていけるのかね、今もスポンサー離れが顕著だし、もはや居てもいなくてもいい存在になりつつある。
>>583
スクランブル放送にすればいいだけなのにな
まあそうしたら今の数百分の一の視聴者数になるだろうけどw
金とられてるの癪だから見ようと努力してるんだけど本当に
見たいものが無いw 実際視聴サンプルがテレビよく見てるやつに偏ってるから、実際の視聴者数はもっと低いよ
1%が100万人とか言ってるのマスコミが勝手に言ってるだけだからね。
だって新聞社の系列がテレビ局だから当然テレビの味方、ネットは敵だからね。
基本的には90年代後期ですべて完成している
芸能はもちろんインターネット遊びやアニメ漫画ゲームなどのコンテンツも90年代に生まれたコンテンツが現代の顔になってるからな
(2ちゃんねる楽天ポケモンコナンワンピースNARUTOオンラインゲームラノベ深夜アニメ萌えゲー(エロゲー)嵐とかは90年代後期に産み出された現代娯楽文化を支える中軸の遺産)
00年代10年代てのはプチバージョンアップや亜流量産やサイドメニューの強化などちまちましたクオリティの向上に費やされた期間だな
>>583
NHKは放送局の良心だから潰しちゃダメ。
スポンサーの意向を伺わなくていいから、たまに神番組が生まれる。 30年前の元日のゴールデンといえば、
日テレ:仮装大賞
TBS:正月時代劇
フジ:かくし芸
テレ朝:音楽特番
という感じのイメージ
伊東(81)
萩本(77)
タモリ(73)
たけし(71)
志村(68)
鶴瓶(67)
さんま(63)
所(55)
松本(55)
>>183
たけしじゃなくて桂プロデューサーだろ、知ったかw >>183
風雲たけし城、ドイツでもテレビでやっててワロタw ウンナンダウンタウンの後、まともに自分達の冠番組持った芸人てナイナイとロンブーくらいか?
その後は一山いくらのゴミ芸人しかいないもんね
>>381
今の40代のお笑い芸人が90年代からずっと居座っているから芸人だらけ。
引退とか無いのか不思議に思う。 >>408
テレビ局や芸能プロダクション側がYouTubeはテレビを見切って成長続けているって
内部の方では知っているけど公では未だにテレビの影響力は天下無敵だって
当方のシステムや体制の落ち度を認めないだけなんだよ。 >>597
マスコミはテレビ側の人間だから絶対言わないけど、今の老人がいなくなったらもう自分達の影響力はなくなるだろうね。 >>460
結局全ての番組って事だな。
YouTubeの方を乗っ取って吉本芸人が大繁殖しない事を最大限祈るばかりだが、
去年の11月だったか吉本芸人で梶山が「カジサック」という名でアカウント設立した。
今現在登録者数60万人だけど登録している世代ってほとんどが中年のオジサンオバサン
ばかりで若者や子供にはほとんど居ない様子だった。
子供側もオヤジ芸人が出しゃばりすぎるとキモっ!てなるだろ。
TikTokが若者でメジャーなコンテンツになっているけどそこへ中年オヤジが乱入される
事に対してやっぱりキモいよ〜って嫌な顔をされるのと似ている。 >>599
ユーチューブは見なければいいをより実践できるから、吉本が割り込んでも大して迷惑にはならないだろう。 ガキ使ガキ使嬉しそうに言ってるけどあれ見てる層もたいがい40以上のおっさんやろ
ダウンタウンももう60近いしな
綾瀬コンクリ犯男女の集団で賑わってるみたいなのが今の日本のテレビw
殺された側に落ち度があったといっても
綾瀬コンクリレイプ集団が正義扱いされるのはあまりにも気持ち悪い大増殖w
綾瀬って出始めから気持ち悪かったが
結局そういうアタシがレイプ男をオッパイで守るのよーみたいなのだからだろうねw
そりゃTVバラエティのピークがバブルのころだからね
どんな媒体もかならず廃るというのがよくわかるね
うちのじいさんばあさんのころはそのへんに映画館あったらしいからね
綾瀬コンクリ集団殺人には女の加担者もたくさんいるというのだからびっくりだねw
若いヤツが新しいもの作れないだけ、作ろうともしてないだろ。
まあでも日本人で綾瀬コンクリレイプ殺人現場を目の当たりにして
加担せずに通報したり拒める人っていないよねw
日本人はそういう人種w
集団でやってる異常行動に逆らう意味がないというのが武士なんだろうw
綾瀬コンクリレイプ殺人集団こそ
武士の精神に通じているw
あっと言う間に古市は売れっ子になったろ。
お笑いや歌手じゃなくて、若いヤツは専門家でコメンテーターを目指さなきゃダメなんだよ。
歌合戦じゃなくてコメンテーターを集めた番組を作らないとダメ。
皆が綾瀬コンクリレイプリンチしてる横で
自分一人だけ寝込んでたり逃げ出して通報したりするのは武士じゃないw
会津にも通じるw
日本チョン顔を見ると朝鮮人は整ってるって思うねw
日本チョン顔は日本土人と朝鮮人の悪いとこどりしたようなダウソが多いw
テレビって新しいスターを見せるって役目をやめちゃったからな
ほんとに遅い
東京て時代遅れ世界から取り残されてるってよくわかる
>>600
そうなったら子供と若者向け用のコンテンツを予め棲み分けさせておいて吉本芸人や
中年オヤジらのタレントが乱入させないシステムを見据える必要。
とにかく今のテレビはNHK Eテレの子供向け番組や学校教育用のものまで吉本芸人に
汚染されて下品に騒ぎ下ネタでウケ狙いとか乱れるのも程が有るよ。 日本チョン顔が普通の朝鮮人より不細工なのは故あることだねw
日本でも
切れ長目とか白い肌とか黒くてまっすぐな髪といった朝鮮人に特徴的な外見要素はそれなりに美点とみとめられているが
ただ日本ではやはり脇に追いやられやすい地味顔なのでw
半島人が三代日本で交配すると
三代前よりチビになったりハゲになったり肌もどす黒くそのくせ目はきっついヒトエとかでw
まあ不利な要素が増えやすいんだろうねw
>>447
若い世代や子ども達はYouTubeのコンテンツ上で頑張って楽しめる世界を繰り広げているよ。
これまでずっと子どもと若者を相手にせずただネタとして使い回すだけの扱いにされ続けて
来た中年オヤジ共が制覇しているテレビ側にはそっぽ向くようになった。 >>501
そういうのが学生の陰湿なイジメや職場でのパワハラに繋がている気がするよ >>621
バラエティは終わりだろうけど
べつにドラマやその他にはいらんじいさんだからな >>509
そのせいで芸能人ではない一般の国民にもやたら自分を曝け出して周りへウケ狙いと
ボケ・ツッコミで笑いの渦に巻き込もうとする「コミュ強」が増えたのが違和感感じる。
大人が下品になったり未熟な奴が増えた要因にもなっている。 >>1
演歌が不要なら
サブちゃんが特別枠で出てくる理由が全く意味不明。
演歌が抜けて若者の意見?を重視した構成であれば視聴率が上がると思ってんなら
引退した人を担ぎ上げるのは違和感でしかない こう見ると団塊がバラエティーを変えたんだなぁ
団塊テレビ局スタッフが古い物を全否定した
結果だ。
>>560
8Kどころか現行の2Kでも十分嫌だな。 たけしって高齢者に支持されてんの?
高齢者はたけしの言ってること聞き取れるんかいな?
シンスケととんねるずが消えたくらいで
たけし、さんま、所ジョージ、ダウンタウンあたりが現役バリバリ
割って入ってきたのが有吉とか坂上とかマツコ
もう若手が出る隙はない
お正月番組やっつけで垂れ流してるなー
もう芸人と指原とバス旅行いらん
まあ平成は昭和と比べて新しいものが作れなかった時代かもしれないな
地味なクリエイターより派手なパブリッシャーの方が持て囃された時代って感じ
若いの使いたくてもスポンサーが許してくれないんだよね
だから結局爺の有名人ってことでたけしばっかりになっちゃう
>>631
散歩番組なんかロケハンしないからな
結果として全番組が同じ店に行くという始末 ビートたけしが消えても
同じ名字のビートきよしっていう芸能人が居るらしいから
その人にビートたけしの変わりをしたもらおう
平成って「ちびまる子ちゃん」と「たま」のイメージだわ
>>630
ひな壇連中を納得させる実力があって、視聴者が共感する新しい感性を打ち出せる芸人が出れば、テレビ局だって、どんどん仕事与えるよ。
テレビの視聴率はどんどん下がってるからね、むしろ人手が足りてないとも言える。 新規客の入ってこないコンテンツが長生きするわけないからな
>>601
>>629
独立、離婚調停、ホモ発言で好感度下がりまくりだから、今年は視聴率の維持は難しいと思うよ。
たけしの出てる番組のスポンサー商品は買わないって言ってる人もいるし。 >>623
職場のパワハラなんて、明らかにたけし、とんねるずのいじめ芸の影響だよね。
体育会系パワハラ上司に多いけど、いじめが面白いと勘違いしてる。
特に若い世代の部下は、いじめが面白いって感性がほとんど無いから、ギャップが凄い。 やっぱ年末くらいは超能力とか大予言とか見たいよな。
そしたらたけししかない。
お笑い芸人の出番が増えたから、たけしやさんまが残ってるだけで、
ちゃんとメインで司会する層の世代交代は進んでるんだぞ。
今、上田とか名倉、有吉が仕切ってるだろ。
俳優枠だと、関口宏のポジションは坂上か。
篠原涼子が大女優扱いされてるような違和感があるものだらけだねw
違法建築の姉歯ハゲみたいな企業体質根本から腐ったようなテロ話だなw
>>638
1990年代から一向に体制が崩れないでずっと平成最後まで来ているのって、
ダウンタウンを代表とする吉本芸人の「コミュ強」なノリが支配していて、
それまで1980年代前半までの穏やかで温かみある笑い(寄席的な)のが
完全否定されるようになったからな。
コミュ強が天下を取る芸能界の構図→>>327>>549>>557
1990年代は阪神淡路大震災やオウムの事件で殺伐とした1995年以降は
新しいキーワードして「感動」「絆」「つながり」という単語が日本を席巻
し震災や大事故の後で復興のボランティアや人道支援が行われる人助け
合いの社会に成りつつも、上記の弱いものをイジってイジメて笑いを取ろうと
するコミュ強なお笑いのスタイルは廃れないどころか益々激しくなって行った。
その「愛」「絆」「つながり」は良いとしてもベースになっているのが「コミュ強」
的なノリが存在していてそれに何時までもすがっている社会構造にいい加減
抜け出せと願うばかり。 同調圧力とコミュニケーション能力はまるで違うものだろうけど
まあ集団内で強いのは常に声がデカいものだろうねw
どこの土木建築現場もそんなもんだw
ただヤニ松浦がリーダ-の集団とか嫌
阪神大震災の直後に大勢の若者ボランティアが神戸の被災地へ駆けつけて1995年は流行語大賞として「がんばろうKOBE」が2位を獲得したがそのボランティアの若者って当時は大学生で今は40代の半ばの団塊ジュニア世代でもあった。
このスレで言われているダウンタウンの悪ノリなお笑いスタイルを一番支持していた世代だし
実際にボランティアへ駆けつけた若者は大人しく礼儀正しいのではなく、ふだんは騒いで悪ノリしそうなヤンキーが多かったという。
神戸の被災地で倒壊した家屋の前でピースして写真撮っていたボランティアに来ていたグループが非難浴びる事多々有ったけど彼らは絆だのつながりとかそれらも悪ノリな姿勢で満喫していた様相。
ボランティアもエンタメやファッション化してまぁ今が楽しけりゃそれで良い空気がその世代に蔓延していた。
今じゃそのコミュ強丸出しなお笑い芸人もタレントも未曾有の災害有った後で流行り的に
被災地や避難所へ訪問して、現地でお笑いや悪ふざけなノリで笑いの渦を巻き起こした
で復興へ役立てたとか表彰されたり2011年の東日本大震災以降は特に根付いてしまっ
たようだ。それは訪問ていうより乱入荒らしって言いたくなる。
被災地から戻ってきてまたスタジオで撮影が始まれば、弱い人をイジメて叩いて笑いを
取ろうとするスタイルは永遠に続いているし、
「愛」「絆」「つながり」も軽々しくノリで捉えられるようになってしまったのが残念でならん。
BPOのしがらみに翻弄されたまま
平成が終わってしまいますか
>>2
たけしは損得抜き、義理人情で番組に出るからな
オフィス北野所属の山本モナがやらかしたとき、
ケジメをつけるためにノーギャラで色々な番組に出ていたとか >>563
ゴールデンタイムは19時からとちゃうの >>478
ふがふがふがふがふがふがふがふがふがふがふがふがふがふがふがふが つか、今年の正月番組でまだ一回もたけしを見ていないんだが
さんまはやたらと出てるな
事務所を独立して何かが変わったって感じはする
今ある冠番組はすぐになくなったりはしないだろうけど
つっても総理大臣とか大臣級を呼んで番組としてまとめられるのはタケシだけだろ。
田原総一朗だとガチ議論だし、今の芸人で松本が代われると思えない。
昔は笑いと教養がセットで、森繁久彌とか黒柳徹子とかタモリとかいて、その流れの中にタケシもいる。
そういう芸人は政界も財界もお偉いさんたちを番組に巻き込んでワイワイやれる。
今の吉本芸人は確かに面白いし好きだけど、とにかく教養が無いからイジることしかできないし、
他ジャンルの力のある日本人を番組に呼べない。タケシの凄さは包括できる政治力なんだよ
>>1
横山のやっさんが表舞台から消えたころだから、その1年前は割合出てたろ 高校生も、なんでこのフガフガした面白くないおじいちゃんがテレビ出てるのかな?って思ってるよ
>>653
そんなホラ話が通用したのは2017年まで
ぜんぶバレたから ビートさんの御子息
2018年12月12日
森さんにはきちんとお疲れ様と言えてよかった。
ビートたけしさんの御子息
2018年12月31日
今年は最悪な混乱の一年だったが、その分来年はやることはっきりしたというか、覚悟を持って進めるな、と思います。来年がんばろーっと。みなさま、よいお年を、来年はみんなで遊びましょう!僕は今から中野です。
>>419
仁鶴の落語、つまんないよ。話芸なんて無い。
観たことないでしょ? 地上波自身が年寄りとともに滅ぶ道を選んだんだからしょうがない
>>666
普通にうまいし、俺は笑えるよ
落語の世界は詳しくないから、もっと上がいるのかもしれないけど
俺が仁鶴に驚いたのは、さんまとのトーク見た時。
生活笑百科でニコニコしてるイメージしかなかったから、さんまが未熟者扱いで転がされてて驚いた。これが本物の話芸なんだなって衝撃だった
動画が残ってた
>>658
まあ、今年視聴率どうなるかだな
水面下では、かなり反感高まってきてる >>663
だな
独立騒動で、全部バレちゃったもんなあ
ここまでひどかったとは 不倫当たり前で出版社に集団殴り込みした犯罪者なのに、たけしはのさばりすぎ
うちじゃ全然見てないんだけどなぁ
メーカーが4K8Kとかハード面をいくら発展させても
ソフトを制作する奴らが30年進歩しないし多チャンネル化もしないから
ハードとしてのテレビも売れるわけないわな
>>672
もう俺も不快な気持ちになる方が多いから見なくなった たけしが面白いってより、番組の企画が面白かった。
芸人が寝てると、ベッドごと雪上スキーに引っ張られたり。
やらせなんだけど馬鹿馬鹿しくて笑えた。
>>673
あんな志ん生、俺は認めない
俺の知ってる志ん生じゃない たけしはリズム感が欠落してる
落語は一番向いてない
この番組出てた嫁さん全員美人でワロタじゃなくて惚れた
地上波テレビつけりゃ何処も吉本系芸人一色でボケツッコミでうざいのばかり。
穏やかで落ち着いた環境で観たいけどもう諦めてここ数年はBSやCS放送、
あるいはYouTubeを観るようになった。
おかげで日本人のメンタリティーもそれらに染まってパリピとか言われるが
下品に騒いで目立って大人げない人が増えた印象。
特に情報に踊らされやすいB層に多いと思う。
>>81
この年末年始の再放送の嵐に比べて、この時代はちゃんと大晦日も仕事してたんだなー