西森博之さんの人気ヤンキーマンガ「今日から俺は!!」の特別編の連載が、24日発売の「サンデーS(スーパー)」(小学館)2019年1月号でスタートした。
同号では、主人公の三橋と伊藤が表紙を飾り、「伝説復活ッ!」と書かれている。
俳優の賀来賢人さん主演の実写ドラマの放送を記念した連載で、約20年ぶりに“復活”となった。
同号では、巻頭カラー61ページで特別編を掲載。
サブタイトルは「Return:1 〜勇者サガワとあの二人編〜」となっている。
また、マンガ「今日から俺は!!」を振り返る特集記事も掲載されている。
「今日から俺は!!」は、1988〜97年にマンガ誌「増刊少年サンデー」(同)と「週刊少年サンデー」(同)で連載され、コミックスの累計発行部数は4000万部を突破している。
“どんなことをしてでも勝つ!”が信条の金髪パーマの三橋貴志と、“トンガリ頭”の伊藤真司の私立軟葉高校のツッパリコンビが、他校の不良たちとけんかしたり、騒動に巻き込まれたりする姿を描く青春コメディー。
ドラマは日本テレビ系の「日曜ドラマ」枠(午後10時半)で放送中。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181123-00000025-mantan-ent
マンガ「今日から俺は!!」の特別編が掲載された「サンデーS」2019年1月号
涙が出るほど笑った漫画はこれが初めてだったなー
あとはリベロの武田とか
ヤンキー漫画やらいい人ぶってるヤクザ漫画は薄ら寒い
ガクラン八年組、復活しないかなぁ、ヤンキー漫画に分類し辛いかもしれんが…
開久相手の戦争で中野が助っ人参戦する話は死ぬほど燃えた
ドラマ放送のおかげで他作品の中古全巻セットが高くなった
>>12
あーそうそうw
涙流すほど笑える漫画は少ないが今井には何度も泣かされたわw もうさ、サンデー廃刊したほうがいいと思うよ
コナンの作者は休載ばっかしてるし
あだちも高橋も老害だし、藤田ももう仲間いりしてるし
畑は少年誌で自己投影の結婚生活という訳わからんゴミ描いてるし
かろうじてメジャーが読めれるレベルで
もう雑誌の体をなしてない
絵柄変わってるよ
伊藤はジョジョみたいで、二人とも弱そう
今井監禁編は確かに大笑いしたな
ドラマの煽りでも伝説のエピソードとか言ってるしやっぱみんな笑ったんだな
>>23
メジャーより球詠の方が面白いよね
つまりサンデーはまんがタイムきらら以下なんだってばよ 新連載読んだけど、予想外の話だった。
絵は思ってたよりは違和感なかった。
こいつの描く女は下手だし可愛くないが可愛すぎんだよな
めぎゅとか部長とかヤバすぎ
今日俺の笑いのセンスは未だに一位だわ、あとはこち亀
>>23
もう、あだちも高橋も書いてないし、メジャーもとっくに終わって2になってるぞ?
おじーちゃん 伊藤馬鹿にされたときのあいつはあれでいーんだよみたいな三橋のセリフじーんときた
これ連載当初だけで80年テイストなんか微塵もなかったよな
だからドラマのこれじゃない感が凄い
90年代の漫画なのに設定が80年代でパロディに所々ジェネレーションギャップがある
それとムロツヨシと佐藤二朗のアドリブがヨシヒコ過ぎて二番煎じ感が酷い
あと、シソンヌじろうがヤクザ味方につけるのは原作のイメージと違う
あの白衣着た男の方だろ
>>42
>コミックスの累計発行部数は4000万部を突破している
少なくとも100万人はいるみたいやで 絵が変わりすぎてる
なんだよこの伊藤は
三橋も変だけど
>>40
90年代だよね
本格的に連載始まったのも90年だし
男の勲章なんてリアルタイムで読んでた奴にすら懐メロだわ なんで90年代で町にチーマー溢れてるのにヤンキーなの?今時金髪なの?埼玉だからなの?
というテイストをまったく理解せずにドラマにしてるからな
次作の女が主人公のやつ、アレがつまらなくてつまらなくて
まぁ今見たら今日から俺は相当つまらないんだけど
小学生の時は腹抱えて笑えてたのに
家庭内の設定とかでも分かると思うけど
このマンガは熱笑花沢高校の影響を受けてる
このコミック買ってたがなんか
ギャグとか雰囲気とか合わなくなって読むのやめたな
雪女のやつ結構面白かったぞ。途中でつまんないかもなと思ったが最後で上手く閉めた。お茶にごすも傑作だったし。あいつの作品には外れがない
ただ、最後が上手いから許されてるけど雪女のやつくらい巻数が少ないと色々はしょり過ぎてて意味不明なとこが沢山出てくる
>>54
天使な小生意気?
あれがあの作者の本来のスタイルでの本領発揮ものだろう >>54
小生意気のほうが名作だろうに
ギャグ要素ないけど >>9
げんぞー「やぁ、遅かったね?お帰りと言わせてもらうよ」
おまわりさん「何やってんだおまえ」 >>57
軽井沢編の序盤も面白かった。
伊藤に置き去りにされた三橋が、谷川に同じことしたら悲惨すぎて三橋がどん引きしてるたとこや、
荒みまくった谷川が軽井沢のチンピラに凄んでるとこは滅茶苦茶笑った。
軽井沢の空気に当てられて、モテ男風になった今井も面白かった。 俺はビルの話そこまでじゃないんだよなぁ
谷川とメロンパン食った話とかハゲ番長の方が好き
どのみち今井がいないと成り立たん漫画
リアルタイムで見てたとき、ヤンキーなんてダセえと思ってたけど、今ヤンキー漫画見るとすげーかっこよく思える不思議
ドラマで懐かしくなって今日俺の単行本全巻大人買いしたが、中野がたまんなく好きだ
女が主人公のやつ俺も途中で見るのやめたけどオチはなんだったんだ?
魔法で女になったとかなんかそんなんだったよな
ググったけどネタバレがないんだが
好みの差もあると思うけど今見ても、何度見ても笑えるのはカメレオンだな
今日から俺はは鮮度落ちた
ドラマだと竹の子族とか松田聖子とか出てきて時代がずれてる
>>54>>63
どっちもそれぞれの良さがあるよ
ギャグのキレ、スカッとするのは今日俺で、ストーリー、感動は天こな
今日俺の三橋・今井や高崎が源造や小林、道士郎の原型になったキャラだし サンデー増刊号で連載始まったときはここまで人気になるとは思わなかったわ
マイナーな雑誌だったのに
マジで本当に本気で、人生はリベンジマッチだと思う人は、聴くべきー
この歌のサビはイケる
ガッツだぜ、愛は勝つ、それが大事
そして2019年は
『人生はリベンジマッチ』
↑
名曲、ユーチューヴ検索
★カバー、コピー大歓迎。 女性が歌ってもイイネ
ヒップホップ、クラブ等で DJミックスもOK−
大受けすること、間違いナシ。
全身全霊こめての、リベンジマッチ!
>>75
カメレオンも面白いけど、
ギャグのネタが下品だからなあ。
今日から俺はとはギャグの路線が違うな。
女子には勧めにくい。 >>73
最初から最後まで普通に女だった
悪魔?小人?がかけた呪いは男にしてくれと願う主人公の記憶を実は男だったという記憶に変えただけ 道士郎でござるの
あまりにバレバレの突然の打ち切りが笑えた
>>73
もともと女だった
悪魔が「実は男」という暗示をかけてただけ >>78
小林系はスピンナウトのあいつで固まった感じだけどな >>75
カメレオンは作者が有名どころの不良に会いに行って
直で取材してたから妙にリアルな描写があるな >>73
実は記憶を弄られてるだけで元々女だった
ところどころ伏線があったり、強いに男も女も関係ないとかなかなか深い話だった >>92
中鉢とか妙にリアルだと思ってたら実在人物だもんな まぁぶっちゃけ西森は読者に恵まれてなかったなぁと思うよ
>>95
よく知ってるね
あと何人か名前そのまま使ってるよ 昔テレビで映画やっててそこから漫画もハマった
三橋が同姓同名の三橋貴志って俳優さん
昔近所の中古漫画屋で一巻ずつ揃えていったわ。オッサン個人でやってる6畳くらいの店だったけど、今思うと品揃え良かったんだな
>>97
読者に恵まれるってどんな状態よ
編集には恵まれてないと思うよ
悪名高いサンデーだし 子供達が不良に憧れだすからやめてほしい。
不良なんてダサい事で努力する事がかっこいい事だと煽ったら子供達はたちまち真面目に
なっていたのに。
ジャンプのニセコイのマリー救出編やってた頃にやたら天使な小生意気のお見合い殴り込み編が引き合いに出されててワロタ
>>96
いやあれはヤクザが相手になった時点で終了だよ
あれより上いないしヤクザ撃退したら道士郎の強さもう活きないもん >>109
ヤクザはラスボス予定だったんじゃね?
超急展開だったし、打ち切り決まってねじ込んだ気がするわ それより新作の舞台が25年後なんだが…
老けた理子や京子は見たくないぞ
最近読み返して思ったけど敵の性質や戦闘は北斗の拳に近いな
ヘルメットはジャギリスペクトだわ
中野をもっと上手く使えたはずなのに最後轢かれただけで終わったからな
だがこれで待望の中野対ロバ今井見れるわけだな
それだけがこの漫画の心残り
>>23
メジャー2は前作の熱いスポ根野球漫画から女子中学生だらけのハーレム萌え野球漫画になったけどそれはかろうじてセーフなのか? >>122
月マガとアフタヌーン以外の月刊漫画誌なんてどこのコンビニも売ってないんじゃないの
ジャンプ系は視界に入らんからわからんけど >>114
実際呪いはあったからメンヘラじゃないだろ
呪いで男だったって思い込まされたんだから 先週の作家死んで欲しい。
つまらんのもそうだが、ソープランドとか下ネタ入れるの辞めろ。
最終回は秀逸すぎた
あの台詞なしですすむ描写はホントによくできていた
三橋伊藤って西森の他の作品にもちょこちょこ出てるよな
ヤンキー漫画を番付するなら
ビーバップが東の横綱とすると
西の横綱はろくでなしBLUES
大関には湘南爆走族と特攻の拓
今日から俺はは、前頭十枚目くらい
廃墟はやっぱみんな笑うんだな
あれは立ち読みで爆笑しちまったぜ
>>9
絵が上手いわけじゃないのに
めぐみがすごい美人に見えるのが上手いと思うわ、あれ 読んだよ。今井と谷川がモブオッサンになってた
そしてなぜか佐川主役
>>62
最終回のブロック使った身長差キスシーンはロマンチックで好きだった >>127
チカちゃんだっけ
まーくんが髪型を七三分けにした時は笑ったな >>53
調子乗りすぎて作品のテイスト無視だもんな
それが福田組の方針なのかも知れないけど >>106
でも今日から俺はに憧れて不良になる奴はいないと思うわ
当時もいなかった
他のヤンキー漫画とはかなり違うから
バイクはほとんど登場しないし、タバコとか不良がやることだなんて言ってるし
ヤンキー漫画ってよりギャグ要素高い かなり好きだったけど
後半三橋が伊藤化してどんどんつまらなくなって残念だったなー
伊藤がきちんと活躍してた頃はほんと面白かったよ
真面目に生きて行く事に決めました
21世紀だし、昭和の古臭い、ダサい生き方はしませんww
>>139
銀魂には合ったけど今日俺には合わないよな
露骨な下ネタ >>142
西森作品の中でラストの方が一番グダグダしてる
長期連載だとそうなるのかなぁと思ったけど天使な小生意気は超上手く纏めたからそういうわけでもないんだろうな 新たに全巻セット出してくんねーかなー
即効買うのに
漫画キャラの強さ議論が起こったらあれるけど、
最終的に「ハゲ番長が最強だろ」って言ったら
全て丸く収まるくらいには伝説の存在>ハゲ番長
今日俺は終盤失速したって言ってる人いるけど、ギャグはキレキレだったよな。
ハゲ番長とかノロイ君とかめちゃ笑ったぞ。
カメレオンは矢沢が現役で東大理3合格したのがどうしても許せん。
受験をバカにしすぎだろ
今なら今日から俺はより天使な小生意気の方が受けるだろ?
>>144
だったら5ch卒業しないとな
もうこんな日本で一番の真面目系クズが集まる場所になんか一生来るなよ
頑張れよ 古びた洋館で入れ歯が飛んでくるのには、立ち読みしながら笑い堪えられなかったなー
後半というか絵柄が変わってからはそんなに面白くなかったな
西森特有の無邪気さが無くなった
ドラマは視聴対象想定外だった
小学生になぜか馬鹿うけという嬉しい誤算らしい
この漫画は面白かったな
こういう漫画読んでると不思議と喧嘩したくなってくるんだよなw
湘南暴走族はめちゃくちゃ面白かったね
これは次点ってところ
カメレオンは完全にギャグ漫画だし
PTA はこういう漫画を成人漫画に指定して、規制しろよ。
子供は本当に、こういうのに感化されるんだよ。
>>150
今井監禁は93年くらいだろ?
四半世紀前だぞ? >>151
カメレオン連載当時地方にはギャクでなくてああいう不良が中学にいたという事実。それが学校でやりたい放題する ドライモンとかルパムとか何か使いたくなる言い回しが多かった
バドピンポン当時やったけど球軽すぎて遊びにならなかったなー懐かしい
>>167
ニーヤとかその下っぱの三人衆とかリアル過ぎて逆にこえーんだよな
特に金髪アフロリーゼントみたいなやつ。あれ居たからな
カオルだけが漫画チック >>172
あれ何かの単行本にちょろっと収録されてたよな
今日から俺はだっけ >>170
疑問に思ったから調べてきたら15巻は93年5月発売だったぞ >>12
バナナの皮半分もらってめっちゃ感謝する今井な 湘南暴走族は雰囲気だけだったなセンスが無かったわ
マガジンでは特攻の拓が面白かった
>176
単行本化されてる
正式タイトルは「甘く危険なナンパ刑事」
ドラマのできはどうなの?
俺はコスプレビジュアル見ただけでもうキツい
今日から俺は!カメレオン、バッドボーイズは面白かった。あと、エンジェル伝説もよかったなぁ。エンジェル伝説なら映像化できそう
湘爆なら荒くれナイトの方が面白い
ただ◯◯爆走族という名前の族が日本全国沢山出来たくらいには影響あった
吉田は魅力的な女を描けないのが致命的
社会にヤンキーを増やしたヤンキーマンガ嫌い
まだお茶にごすの方だったら受け入れられるけど
お茶にごすは作品として一番好きだったけど、
唯一ブルーの扱いに不快感を覚えた。
身体的欠陥(青髭)バカにするってのもそうだけど、
あいつあんな馬鹿にされるには完璧に良いヤツすぎた。
サンデーは今、かなりヤバい
コミックス売上の柱だったマギが去り、同じく柱だったコナンは年の半分は休載してる状態
そのコナン休載時だけ掲載される話だった安室のスピンオフも2週連続休載
そこへ来て、まだ売れてる漫画だったメジャー2の作者もダウンで次号から不定期休載
代わりになるようなヒット作は無し
編集部層とっかえという荒療治で、読める漫画は増えてきてたんだが・・
安西信行を増刊じゃなくて月イチでも本誌で復帰させられなかったのが痛い
穴に落ちたくだりの三橋は怒った伊藤も怒った今井は叫んだのとこめっちゃ笑った
この漫画はヤンキー要素そんなないぞ
タバコは不良の吸うもの
バイクもバイトして汗水垂らして買う(それも原付)
不良不良してる奴は基本的に悪として描かれてる
これ読んでタバコ吸おうとか酒飲もうとか思う奴もいないだろう
>>183
結構おもしろいよ。清野がすごくかわいい。 >>189
そんなこと言ったら一番性格も良いナイスガイな今井の扱いの方がひでーよ 今日から俺はってケチつけようがないほどおもしろい漫画だよな。笑い、勧善懲悪の爽快さ、泣ける話もあり、男気、仲間、グッとくる
>>181
あるじゃんよ>>61
>>188
ほんと纏めるのうまいわあいつ
久しぶりの登場だし存在価値的に意味をそこまで持たせられなかった異生物?はなんだかなぁ、しかも理由が暇潰しってwって感じだったけど、楓?が出て来てたから相殺された
ラストは泣けるね。楓?の昔話も補完的な役割以上の話だった >>197
売上で言うなら中堅でしょ
どっちも小ヒットって感じ >>195
今井はそもそも初出が敵対ヤンキーだったのもあるけど、
出川みたいに弄られるのが愛って状態確立したキャラだったから。
ブルーはガチいじめられっこ的な悲壮感あったからあかん。 >>189
あいつ他人を使って人を襲わせる悪党だぞ
選択Dだっけかw 軽井沢行く話で谷川がホームに取り残されたシーンと、その後ブチキレた谷川に死ぬほど笑ったな
先週から原作読みはじめて今10巻読んでるけど
京子ちゃんいい女だわ
伊藤とお似合い。
A子シリーズ読みたいけどコミックスになってないんだよね
ギャグ漫画として読んでた
ヤンキー漫画は特攻の拓とかカメレオンだな
>>189>>195>>205
西森作品は毎作残念キャラが一人いてそいつのネタが一番面白かったりする
今井や藤木とか >>130
ろくでなしBLUESは絵は上手いけど面白くない
ヤンキーのくせに仲間との友情とか信頼とか出しすぎて寒いんだよな
まあジャンプ漫画だから仕方ないけど てんこな辺りから絵が気持ち悪いんだよなぁ
今日俺の新装版?みたいなのも表紙気持ち悪いし
サンデースーパーってもともと増刊って言ってるサンデーの月刊誌なんだよな
西森と満田はなにげにほぼ同じころにここで連載初めて週間に移った
足を使わないで戦うと言って直後に蹴り入れて相手に足使わないと言っただろと言われて
そんなん嘘に決まってるだろ、アホですか?と言った三橋にスカッとした
てんこなになるけど藤木の驚き顔のとこでセリフもないのに藤木と母の顔面だけでお腹痛くなるぐらい笑ったなぁ
TSものも描いてたよな
若いころの母親の姿になるやつ
あれかわいかった
>>221
プロボクサーになる夢のある奴がプロのライセンス取ったら喧嘩できなくなると言ってライセンス取らず、
ボクシングジムで習ったパンチで相手を殴るというクソみたいな漫画だよな ドラマ効果かー勇者サガラに見えてあいつのスピンオフかとw
つか最後の「俺にはできなかった」って結局何のことだったんだ?
今日から俺は!連載時のメンツ(1995年18号)
らんま1/2
うしおととら
H2
帯をギュッとね!
今日から俺は!
名探偵コナン
烈火の炎
GS美神 極楽大作戦!!
俺たちのフィールド
MAJOR
ガンバ!Fly high
DAN DOH!!
行け!!南国アイスホッケー部
じゃじゃ馬グルーミン★UP!
"LOVe"
ジーザス
噂の男前
ますらお -秘本義経記-
アホアホ学園
東京番長
砂漠の野球部
ゴーゴーえっちゃんのキャスター参るゾ!
同時期のジャンプと張り合える面子。しかし600万部の陰に隠れ…。
個人的にはテニス漫画のLOVEが好きだった。
インハイに東ドイツ製のドープかました選手が出てくるようなハードな漫画だが、面白かった
>>233
サトシの俺もまだいなかったからな、の台詞から考えて三橋のように自分の女を守れなかったという事なんじゃないかな
相良の性格が屈折したのはそういうことがあったからと妄想 伊藤が大嶽を倒すシーンと三橋が末永をぶっとばすシーンは痺れる
>>235
うん。今日から俺はしか知らんな
タイトルからしてもう生理的に無理。オタ臭が凄い 良くんて顔も頭も性格も良くて武道も嗜んでるのにいつも失恋してるよな
今日から俺はによるヤンキー認知にのっかってスラムダンクも…
と思ったけど身長と運動神経を満たす俳優が足りないか
今の時代の感覚と大分違うからな。
でもカメレオンの新しい奴は今でも面白い。
藤木も今井同様扱い悪かったよね
恵絡みで進展、いい思いするのはゲンゾーばっかで桂子やモブにショボいとか馬鹿にされるし
最近の恋愛漫画に足りないのは横島忠夫のような主人公
>>236
守った方か
拘束されても手の肉削ぎ落としてまで脱出した方を指してんのかと思ったけど
そっちの方がっぽいな >>244
当時の話だよ
コナンなんて00年以降に知った。なんだこの気持ち悪い絵、そしてたぶんサンデーの作品だろなと思ったのはハッキリ記憶してる 漫画みたいに漫画を読んで吹き出す、ということができる漫画
90年初期ぐらいの漫画って
吹き出し以外の余白に呟きみたいなセリフ書き込んじゃってて
それが寒い
>>245
最近の展開が天こなみたくなってきてるけとな
あっちはガチで元男だけど >>191
天野めぐみとか初恋ゾンビとか古見さんとかは売れてるんじゃなかった? >>210
もずくちゃんがすっかり劣化してしまって悲しいンゴねえ・・・
センターの藤井の娘ちゃんが何気に一番ハイスペックや >>12
今井渾身の「助けてくれー!」が最高だよな 連載時の世代だけど読み飛ばしというか斜め読みしてた
面白いかこれ?
下ネタなしで笑いとれるから女も見やすくその辺ヤンキー漫画の中から抜きん出て国民的レベルになれなわけだな今日俺は
伊藤がなんかそんなバナナとかダジャレ楽しそうに言ってるのに対して三橋がバカじゃねーのオメーってマジ顔マジトーンで言ってたの好きだったな
作者マジ顔の顔芸すきよね
>>210
こんなん描きたいんだったらボクシングの女をデブにしなきゃ良かったろ
続編ってよりパラレルらしいね 今日から俺は!!ほんと好き
スピンナウトも道士郎でござるもすっごい面白かった
>>235
ますらおは何気に大好きだった
思うに、ますらお以降の義経像は全部ますらおがベースになったってくらい影響あったと思う
20年以上の時を経ての最連載マジ嬉しい まぁ基本ヤンキーが読んでないヤンキー漫画だったからな
ろくでなしと同じだよ
西森はサンデーで天使以外、ここ数作品サンデーで連載してたけど短命であまり成功してないもんな
柊様は好きだったけど
結局、ヒットした今日から俺はに戻ってきたか
この人本当にすごいわ。面白い
古谷実も期待してたのに、、、どうしてああなったんや
>>278
グリーンヒル以降はシリアス路線で糞つまらないよな。 サイパム編の谷川は良かったよな
あのシリーズでは谷川が主役だった
アウターゾーンとか新作のリミテッドも
出てるから実写しても良いぞ!
このドラマの監督って
ここ最近好調な白目ドラマをよく撮ってる監督だっけ
地味なキャラの中にもいっぱい面白いキャラいたよな
いつもボソボソ独り言喋ってるオタクみたいな気持ち悪い先生とか
屋敷に住んでて入れ歯で三橋達を撃退した爺さんとか
>>277
だから読者に恵まれてないんだよね
どれももっとヒットしていい作品ばっかなのに >>277
お茶にごすは自ら終わらせたっぽいというか最初から長くやるつもりはなかったっぽいけどね。なんせ部長が卒業したら終わりな漫画なんだから
ただそれでも人気はなかったんだろう。サンデー読者以外の方がウケよかったんじゃね
てかお茶にごすも柊も完全に今のサンデーでやるべき作品ではないだろう。客層が全然違う。昔の今日俺や天使な小生意気だってサンデーの読者層からしたらヒットしたのが奇跡なくらいだと思う 他と違ってエグいエピソードがほぼないからな
サイパムの純ちゃんくらいだっけ
これを週刊でやってたのは凄いなやっぱ
今更描いても晩年汚すだけだろうけど
>>235
LOVEの主人公って超ハードモードな人生送った親父がいるやつだっけ ヤンキーが読むヤンキー漫画って何よ?笑ブッコミの拓とか?ハードラックとダンスっちまったはある意味今日俺以上に笑えたが
フンドシマスクとヤッチャンレプリカの回は死ぬほど笑ったわ
>>49
ウキョロキョキョーン フギャフギャ ププー >>293
お前はタイマンぶるうすを読んで出直してこい 最初は月刊だったんだっけ?
3巻くらいまでは全然面白くないよね
開久と抗争した辺りから面白くなってギャグも冴えまくって最高の漫画になった
すぐに打ちきりにせずよく育てたよね
>>297
そう、サンデーじゃなかったらとか言ってるけど
他誌なら覚醒前に打ち切りになってた ヤンキー漫画で割と面白かったのは荒くれナイトだっけな
それしかタイトル思い出せない
この人の漫画には、ショックを受けた時に地球が爆発してマントルとか見える背景のシーンがあるイメージ
10巻辺りから急激に絵がきれいになって面白くなった気がする
アニメの今井の声はちびまる子ちゃんのヒロシだっけ?
>>301
谷川置き去りや今井がモテモテとか途中までは面白いけど後半失速したな ケラの僕らはファミリーは名曲
昔ギター覚えてコピーしたわ
何だかんだ今井も幸せな奴だよ
今井の彼女が一番可愛い
京ちゃんや理子よりも
荒くれナイトもビーバップもカメレオンも娘には見せられない、バッドボーイズもレイプとか多すぎて駄目。
今日俺ならなんとか見せられるレベル。
娘が消防だけど高学年の子は今日俺のドラマも結構見てるらしいな。
ヤンキー漫画は今日俺から入ったので
それ以外のヤンキー漫画が受け付けない体になったわ
>>301
軽井沢編のやたら長いわりにあまりおもしろくない感じ好きだけどなw三橋が良い奴になって今井が復讐してあんまり三ちゃんいじめないでねとか言われて今井が気絶する奴とか >>311
今日俺は子供も女も見れるからすげーわ
ドラえもんとかちびまる子レベルになるかもしれん 実写版のふたりが竹の子族踊るとかコレジャナイ感強すぎ
てかアニメ化が、OVAかしらないけどひっどいできのしかないんだよな
ちゃんと最初から最後まで3か4クールぐらいでやってほしいわ
個人的にヤク売りにーちゃんは蹴り一発に留めずもっとボコしてほしかったw
小学生の頃に深夜やってた天使な小生意気を見たせいで立派なオタクになったわ
西森の作品は
今日から俺は
道士郎でござる
お茶にごす
が特に面白い
道士郎の続編も頼むよ
>>302
誰も凄くないなんて言ってなくね?
サンデーじゃなければもっと評価されてた作品が他にもいくつかあるよねって話をしてるだけで 原作通りにやればいいのに、福田のオリジナル部分がドラマで足を引っ張ているねが不憫である
>>53
佐藤二朗で一番マシなのは向井リ主演のあれのときの役 俺は谷川が新幹線で戻ってきたとき三橋にブチ切れるシーンが一番好きだ
ベジータみたいな「昔の敵が憎まれ口叩きながらなんやかんや味方になる」みたいなキャラは好きじゃないけど中野だけは別
最高にカッコイイ
三橋と伊藤には敵わないはずなんだけど味方になってからも格落ち感が全然ない
>>210
何故か他の漫画家が書いた薄い本思い出した。 今井は廃ビルよりグレてヤクザ事務所に乗り込む話と誕生日の話のほうが好きだわ
谷川の回で俺は弱いままだ!!!って開き直った回が最高だったな
>>139
その監督のせいじゃないの?
アドリブしないとOK出さないんでしょ? 今日は今日から俺はを本棚から出して全巻読破するかな。
俺の世代では湘爆、バットボーイズ、特攻の拓や他にも多数のヤンキー漫画あったからちょっと影が薄かったイメージ。
>>26
あのまんまドラマにしてくれれば面白いのは間違いないと思うけど
大事なところで余計な要素を入れてぶち壊すのも間違いないので
あまり期待しないようにしている 不良はダメ!といいつつ、ヤンキーマンガを復活させるテレビと出版社
金が儲かればいじめなんて知ったこっちゃねえw
>>341
今現在読み直すとそれらはキツいものがあるな
今日俺も最初数巻は全く面白くないけどカッパの話くらいからは面白い >>229
たしかに。今日俺は悪者の倒し方がスカッとする 設定覚えてんのかな?
おれなんか1年どころか半年離れたら余裕で忘れる自信あるわ
>>348
まずは自分の作品読み直すとこから始めるだろうからそこで色々思い出すわな 兎に角、画が気に入らなかった
カメレオンと特拓があったマガジン派だったな
南国アイスホッケー部は好きだった
>>353
カメレオンと特拓の絵、嫌いだわ〜笑くどい ろくでなしBLUESとカメレオンと今日から俺はは見てた
特攻の拓は主役の顔が嫌いで見てなかった
>>1
ビックコミックで40代の今井やってくれよ
三橋、伊藤はどーせ勝ち組っぽいから 本気でキレたら伊藤の方が三橋より強いのかね
最後は腕の骨折れてるのに頭突きだけで相良も倒しちゃったよね
だがしかし (1〜10巻)300万部
お茶にごす。 (1〜9巻)200万部
お茶にごす頑張ってるやん 10倍は評価されていいけど
>>358
今日から俺はって別に三橋らが最強って漫画ではなかっただろ
ヤクザ教師には手も足も出ず外人レスラーにも太刀打ちできないというリアリティーはあった >>243
でもその解釈なら
その後の「俺もまだいなかったしなぁ(智司)」
「なんだ、いりゃ助けてくれたのか?(相良)」
の意味深なやり取りの説明が付かないと思うんだが
俺も過去に相良は三橋にやった事と同じようなことをされて守ることが出来なかったんだと解釈するな そのサンデーS
ネットの試し読み行ったら全然試し読みレベルじゃなくてワロタ
相良は、「俺には出来なかたんだ・・・」と呟く直前のコマで、
三橋が手の肉を削いでまで手錠を引っこ抜いたシーンを回顧している。
これが何を意味するか?
普通に考えれば、「俺には(ああまでして自分の女を助ける事が)出来なかったんだ」
という解釈が一番しっくりくると思うんだが
過去にそういうことがあった相良が同じことを三橋に試したんだろうね
>>363
何故?
「俺には(本当の仲間が)できなかったんだ」
「…俺もまだいなかったしなあ」
「なんだいりゃ助けてくれたのか?」
なんだかんだサトシだけはキチガイ過ぎて孤独な相良の唯一の理解者だったのかもしれない、というシーンじゃね? >>366
どう解釈してもこれだよね
だからドラマ版みたいに開久連中と常につるんでる相良の場合ではこの場面の再現は出来ないな 珍しい実写化が成功した例か
何気に日テレは成功例多いな
一番はテレ東だろうけど
>>366
普通はそう思う。女云々は深読みしすぎじゃねぇの >>368
ドラマはそんなに珍しくないだろ、ギボムスだって実写化だし >>189
同じこと思ってた
学校の中でも一気にバカにされるようになっててあんま見返したくないわ >>366
手の肉を削いだ三橋を回想しながら「仲間が出来なかったんだ」なんて唐突に告白するのは不自然だろ
その後の「なんだ、いりゃ助けてくれたのか?」にも繋がらない
三橋のように手の肉を削いで自分を傷付けてまで仲間を守ることが出来なかったという意味に捉えるのが自然 >>373
まあ、お前だけはそう思っとけよw仲間が駆けつけた三橋、誰も駆けつけなかった相良、という絵だから笑女なんかどこにもでてこない >>23
サンデー部数はウンコだけど、連載作品の質は少年誌ではかなり高い方だぞ。
畑が自己投影の駄作描いてるのだけは同意。
あれ何とかしろ。 今井がおもしろいだけで
三橋が強い理由もないし
三橋がぶりっこできもい
>>12
落とし穴でガキに小便かけられたあげく今井だけ残されるのもよかった >>373
直前に相良は血だらけになって手から手錠を外している三橋のことを思い浮かべてるのがポイントだね
その直後に仲間が出来なかったなんてことを言うはずがないw >>141
いたんだなあ
高校デビューの馬鹿が丁度チーマーとヤンキーがごった煮の時代 >>373
それだとそれ以前にそもそも相良が三橋の仲間を前もって周到に潰していったのに全く繋がらないだろ 笑 >>356
ぶっ拓ってヤンキー漫画なのに何一つ決着がつかない凄い漫画だよ
コイツは凄い!コイツも凄い!誰も負けないやられない >>374
解釈は自由で良いけど仲間が出来なかったでは前後の描写的に整合性が付かない
何故手の肉を削いだ三橋を回想しながら仲間が出来なかったと告白する必要があるのか 手錠を手の肉削いでまでは外せなかったんだ…
そんなマニアックでグロテスクな「できなかったんだ…」なわけねーだろw我慢大会かよ
大切な仲間をつくれなかったという感動的なシーンだよアホ
こうやろ
「俺にはできなかったんだ………」
(仲間ができなかった。肉削いででもイタウを信じた三橋にはいた。結果負けた)
「………俺もまだ、いなかったしなァ」
(そんなこと言うな。俺がもう少し早くここにいたらどう転んでたかわからん)
「なんだ、いりゃ助けてくれたのか?」
(智司お前、俺の仲間なのか?)
「ハッ、どーかな」
(ツンデレ)
>>380
なんで?繋がるよ
自分がされたことと同じ状況作ってどう切り抜けるか試したんだろ
あんなスゲー奴にあんなスゲー仲間がいたのでは敵わないと言ってるしな >>388
それしかない。馬鹿が一人ID変えながらひっこみつかなくなってるがw >>388
>「………俺もまだ、いなかったしなァ」
>(そんなこと言うな。俺がもう少し早くここにいたらどう転んでたかわからん)
サトシは三橋に手を出すなと相良に言ってボコられてるから、自分がもう少し早く来て相良に加勢したら・・・
なんてことは考えないだろ >>386
実際に相良はそのシーンを思い返したうえで、出来なかったんだと呟いてるからな >>388
最後のハッどーかなの智司が渋いよな。本当の仲間がいた三橋の勝ちだ、というシーンだよな え、ドラマ面白いの?
絶対原作ブチ壊しだと思って見てないわ
>>389
どこをどうとったら自分がされたことと同じ状況というのが出てくるのか全く不明
相良は智司も仲間と思ってなかったからこその智司が登場してからのやり取りにも繋がるんだろ >>391
そんなこと言うな。が太字だよ
もちろん智司は加勢する気なんてなかったはずだけど
俺は仲間だよとは面と向かって言えないだろ 相良は自分も三橋も同じ卑怯者で違いはないと思っていたが、三橋は自分を傷付けてまで仲間を守ることが出来るし助けに来てくれる仲間もいた
自分と同じと思っていた三橋には自分に無いものを持っていて仲間を守れたが
自分が過去に同じことをは三橋のように出来なかったという意味で言った
>>397
ずっと手の肉を削いだシーンを回想してからの発言という部分を無視してるな >>398
三橋に手を出すなと言ってるんだから相良にとっては三橋を助ける可能性のある仲間と見なされてる
だから相良はサトシをボコった >>400
だから「仲間を守ることが出来なかった」以前に相良にはそもそも仲間を作ることも助けてくれる仲間もできなかったって回想だろ 最後の騒動からだけ切り取ると自分から先に敵と断じて潰しといた智司に対して
遠回しとは言え俺には仲間が出来なった的な独白すんのはおかしいと思うが
自分が歩いてきた道の集大成の決戦に敗れた末のセリフ、ってことかの
>>399
それだよな。やたら、相良はお前もその辺の屑と一緒じゃねーか、ただのチンピラだ、俺と一緒なんだよ!みたいなこと言ってたからな。んで最後は最高の仲間がいる三橋に負けを認めた、という良いシーンだよな。手錠を自分も昔されて、三橋外せてすげー、なわけねぇじゃんw >>403
俺もまだいなかったしな
のまだはどの時点をさして言ってるのかな >>388
あの状況で智司が手を貸すわけないだろw >>408
最後の三橋が手錠はずして伊藤が駆けつけボコられた場面間に合わなかったってことだろう
相良自身が女を助けられなかったってのは全くないだろう
だからこその間に合ってたら助けてくれたのか? 道士郎は無理だろうがお茶はドラマ化やれそう
あれ西森作品で一番完成度高い
>>411
そのグレーな智司と相良の関係が渋いんだろ
助けたのか?見捨てたのか?みたいな腐れ縁なのか憎み合っているのか友情なのかみたいな >>392
不良漫画に限らず男向けの漫画は死んだ奴が勝ち的なとこ多分にあるからな。不良漫画は特にその傾向がある
特攻の拓はおもむろに出ちゃってるけど >>410
三橋伊藤と同じ学校のモブ1みたいなテンパ
短髪のモブ2とよくつるんでた >>411
智司は手を貸すとは思えんが来てたら相良の友人として止めてはいただろうよ >>414
まーくんの生まれと育ちがそこそこダークだけどな
だからこそ面白いってのがあるけど今時のテレビだとあの程度でも躊躇しそう。下らん改変やるくらいならドラマ化なんぞしなくていい。ジジイの生きざまとかまーくんの反抗心とか死ぬじゃん >>413
邪推にもほどがあるよな。女を守れなかった、西森はそういうくさいしみったれた凡庸な発想はしない。恋愛はさらっとしてるのが今日俺の良いとこ 拓のあの結局決着付かない様は、周り巻き込んだり乱入者が現れたり警察が介入したりするからリアルだよ
>>210
なおこのカラーをノリノリで描いた後力尽き減ページ&再度休載となった模様 >>413
智司が相良の何を助けるの?
女を縛り付けて顔に焼けた鉄を押し付けることを?
その答えがどうだかな?はねえだろ絶対の否定だろ >>417
あー思い出したありがとう
あいつを軸にストーリー作るのかぁ >>418
相良に裏切られてんのに智司はなんだかんだ相良を気にしてるっている良いシーンだよな 智司の台詞は不憫な同級生にかけてやる言葉としてこれ以上ないな
わかりやすくして香ばしくなるのを避けたんだろう
理解できない人はあきらめろん
>>375
マガジンのほうが酷いしジャンプも大差無いよね
チャンピオンあれはそのままでいいや 三橋って卒業しただろ。
どうすんのさ社会人編なんて誰も興味ないし
無理やり過去編やるのか?
マンガだったらあのつまらない二人がいないから安心だな
>>423
助けるってのは加勢するという意味だけではない >>373
その説は懐かし漫画板の今日から俺はの
スレでも定期的に出るんだよなあ
確かにそういう風な解釈もできなくも
ないけど作者がそういう設定で描いたの
なら回想1コマぐらいは入れると思うわ 今井のバカ番長話もよかった
間違って警官殴って逃げ回るやつ
>>432
じゃあ何?伊藤から守るって言うの?
何のために?いじめられっこが殴られたわけじゃないんだよ? >>414
確かに完成度は高いから最初から最後まで上手くまとまってて好きだけどドラマにはしにくく地味かも >>435
がんばるねw
智司からすれば暴走する相良を止め騒動をおさめるのも助けるってことだよ ヤンキーもヤンキー漫画も嫌いだけどこの人の漫画は好きだわ
ヤンキー漫画ならナンバmg5やってほしい
喧嘩ばっかするのは嫌だってなったヤンキーがこっそり勉強して進学校に通うけど仲間がやばい時と家帰る時は特攻服着て変身するヤンキーまんが
>>442
当たり前だろ?
相良のためじゃなくて理子や三橋のためだったら智司は止めるの?
相良を更生させるための愛ある拳しか認めない!ってアホか 原作好きだったからこのドラマほんと嫌い
福田のコネで有名俳優出して学芸会してるだけじゃん
天使な小生意気から挫折したは西森漫画
今日俺までは最高に面白かったのに
>>420
いやそこがサンデー臭くてきもいし
ぶりっこなんだよ 特別編ということは最終回の続きではないんだな
最終回は綺麗にまとまったしな
>>357
道士郎かなんかの劇中漫画で無事金鉱だか石油だか掘り当ててたはず >>444
屁理屈が過ぎるw
その相良を助けるってのが智司からすれば加勢して三橋伊藤を倒すってことでは無いってことだが >>32
糞笑ったよなw
鼻で髪の毛吸い込む時も笑った 今井が大学に行きたいって言って
お母さんに2ページぶち抜きで殴られたとき
本屋で立ち読みしてて吹き出してしまった
あれ以来本屋での立ち読みはやめた
子供が影響するからみたいなこと言うやつって他人や子供に人格認めてないから言えるんだよ
犬猫かなんかと思ってるんじゃねえの?うちの猫ちゃんはベジタリアンに育てるの!みたいな
>>106
マジメ風クズを量産しただけでマジメじゃないぞ 今井の廃ビル面白いけど
そこだけじゃないからな今日俺が面白いの
もっと一杯あるのにそればかり言われるのは・・
>>210
時間軸がね
原作カットのからくりアニメを漫画で見てる感じ カレーにセミ入っただけで爆笑したのはなんだったんだろ
間の取り方だろか
今井がクンカクンカして女の髪の毛を鼻で吸い込むとか実写じゃ無理だもんな…
>>43
オリジナル部分がことごとく足引っ張った先週はほんと酷かった
福田は余計なマネすんな 90年代になったらヤンキーはもうファンタジーの産物みたいになってたような気がする
ヤンキーになる人は減ってもヤンキー漫画は人気だったもんな
今も卒業式に特攻服着るような奴がいるみたいだけどあれもコスプレ感覚だもんな
他のヤンキー漫画と違ってリアリティもなく表現がマイルドだから
やたらオタクと腐女子受けがいい作品
>>379
そいつはただのアホだっただけでは
漫画程度に影響されてどうこうなる人間なんてどっかで躓いてたよ
まず普通の頭持ってたらそうならんから安心しろ ヤンキー漫画なのにタバコ吸わない窃盗しない学校壊さない喧嘩売らない買うだけ
異性には真面目っていう基本いい子ちゃんの二人だからな。
>>455
いや実際こういうぬるい現実ぽいのが一番たち悪い >>457
つきぬけてるのはそこだけなんだよ
スラムダンクのバスケがしたいですが
この漫画では助けてーなの >>454
ハワイだろw
今井が進学したいと言うなら
さすがに怒りはしないはず >>297
>>298
サンデーが人気のない作品を打ち切りにせず育てたというのは違うぞ
そのつまらないと言われる初期が月間サンデーで人気があったから週刊誌に格上げされたんだから 今日から俺はってもう卒業して2人で原付で旅に出て終わってたやん。
新連載って卒業前の期間のエピソードやるんか?
やっぱ西森の絵が固まった感のある天使な小生意気風の絵に寄ってるな
西森ははっきりと漫画の絵を描くことが辛いと言ってる
だから二作目は原作で他人に描かせたら
お茶にごすとか面白いのに終わらせては他人に描かせて
また連載始めて終わらせて
ラッキーマンはヒーローものじゃないよね
今日俺はギャグ漫画だよ
道士郎でござるの評価がここまで低いのが驚き
俺の中では西森作品で一番なんだがなぁ
>>11
お前は化石人間か
終わってから何年経つと思ってんだよ 吉田聡は天才だった
手塚以外でフォロワーが非常に多い漫画家の一人
スラムダンクなどもその1つ
マンガは読むけど、少年漫画はサンデーのBE BLUE!だけになったな
昔は全誌舐めるように読んでたのに
マガジン「特攻の拓」とサンデー「今日から俺は」で好みがわかれたな。
>>235
GS美神とダンドーがメチャクチャ好きだった
なつかしい >>468
漫画ほど影響ある媒体は少ないぞ
バスケはスラムダンクの影響なしでは語れないだろ
サッカーもキャプテン翼
大昔なら空手バカ一代で空手始めた
ヤンキー漫画をバイブルにしてたやつは多かっただろうなあ >>36
カメレオン、マカロニほうれん荘(ドラネコロック)、湘南爆走族(ちょっとヨロシク)に比べたらつまらん ちなみに吉田聡は一度もヤンキー漫画を描いた事がないそうだ
よくヤンキー漫画について取材が来るが俺は書いたつもりはないと断るそうだ
吉田聡は暴走族漫画や青春漫画だわな
特攻の拓だけは好きなんだが、ヤンキー漫画ってヤンキー以外への蔑みが嫌い
特攻の拓ならまともな一般人は仏の刑事だけで
後は意気地が無い奴とかわざと価値がないかの様に書いてる
吉田聡だけは俺たちは走らなきゃいけない理由があるが、
でも俺たちもクズなんだよという視点を忘れない
吉田聡だけは一般人に良い人たくさん出すんだよ
今井が伊藤をきかん坊つって
機関坊?と想像するの地味に好きだったが
あれはいつの話だったっけ
>>469
作者がヤンキーの世界をよく理解してないからな
伊藤の髪型とかあんなヤンキーいねーよ恥ずかしい このシーンまじかっこいい
>>357
黒沢みたいに挫折した中年の悲哀になりそう >>498
あったな
軽井沢あたりで今井がかっこいい奴に変身してるときだっけ ビーバップといい、族車が出てこないヤンキー漫画なんて…!
>>381
三橋は平時の性格意地悪なとこだけは好きになれんな
こち亀みたいに因果応報で痛い目見るわけでもないし
>>428
タイムスリップで現代に来た >>68
これと穴に取り残されたのめちゃくちゃ笑ったわw 牛乳とあんパンは最高に合うんだ。
的な会話があった回が好きだった。
詳しく覚えてないけど
10年もやってたのかよこれ・・・
4000万部とか冗談だろあんなのが。
サンデーの中にどうでもいい位置で乗ってただけだったレベル。
元から劣化ビーバップだし。
>>17
あれは熱かった
以前伊藤が中野に待っていてくれと言われて律儀に伊藤が待っていた借りを返す意味も込めて開久戦に乱入したんだよな
そしてラスボス末永弱すぎw
三橋に弱いから強いヤツの後ろにいるんだろと煽った通り 伊藤の母ちゃんと三橋今井の母ちゃんを比較するシーン笑えた
ジャンプのboyだったか?これのモロぱくりだったな。
>>237
「オラー、オレは智司より強ぇーぞ!」
とか言いながらワンパンされて
三橋「弱かったー!」w 落とし穴の三橋は怒った伊藤も怒った今井は叫んだ「待ってくれー」もめちゃくちゃ笑ったな
すげー懐かしー
囚われの宇宙人科学者に死ぬほど笑った記憶がある
今回のエピソードが単行本化されたら絶対買うわ
>>427
どっちもしばらく読んでないけど
マガジンは編集部がほとんど作ってて漫画家が下請けっぽいのが苦手だわ 湘爆はメンバー全員中学の番長クラスなのに
グレてたのはアキラ位で家の手伝いとか新聞配達してるいい子ばっかりだからな
江口でさえ一般人の兄ちゃんに泣かされてるし
>>163
湘南はあまりにもレイプ絡み多すぎだろーよ >>130
ビーバップはヤンキー漫画の金字塔で異論はないけど
ろくでなしBLUESはないわ。
ろくでなしBLUESも今日から俺はもヤンキー漫画ではない。 >>210
本気で野球やってる女の子は腹筋もっと割れてるわ サンデーはあだち充のミックスを無理やり週間に引っ張って来るべき
あれ安定したあだち充で悪くないなのにゲッサンだから刊行遅いしかと言ってゲッサンで追う気にならんし
互いにデメリットばかりだろ
ヤンキーは時代遅れ
西森博之も大暮維人も取り残されてる
だからコミック売れないんだよ
時代は異世界・チート・チョロイン
いまの子どもは努力を嫌う
老害だな
ヤンキーが生き延びてるジャンルはNTRだけ
むかしの不良はヤンキー(ドキュン)…暴力
いまの不良は半グレ(知的水準は高い)…詐欺や麻薬やレイプ
この違いがわからないんだろうな西森博之(55歳)
還暦前のジジイ
>>417
呪い倒された井沢君だね
ススんだ妹がいる >>426
ジャンプのレベルEとかもだけど、
グタグタ細かく説明すんじゃなく、自分で考えろ的な余韻余白がいいんだよね
昔は云々のジジババ臭いことは言いたくないけど、
昔の小説漫画を読み返すと、読者の方も読解力と想像力を持ってる前提だから面白かったんだよなぁ まぁまずサンデーな時点でヤンキーは見てなかったからな
ヤンキーの支持はなかった
ヤンキーまんがの皮かぶったギャグ漫画
>>469
だって高校デビューのにわかだし
本物のヤンキーは小五からヤバイからね 同時期に連載してた今日俺とうしとらが大好きだった
どっちも漫画史に残る最高のコンビキャラだ
ガキの頃のいい思い出だ
>>232
お前ろくでなしまともに読んでねぇだろw
あの漫画必殺はプロレス技多いだろw >>23
サンデーは皆川亮二がいなくなった時点で終わった感あるわ >>469
今でいうマイルドヤンキー先取りしてたんや >>218
特攻の拓は人気あった割には何故かスマホゲーの題材にならないばかりかマガジンコラボでも登場しないよな
佐々木は関わってない所の多古西はゲーム化したから、佐々木が拒んでるのかな 道士郎でござるは巻数も少ないしどっかでアニメ化ドラマ化してほしい
>>292
> LOVEの主人公って超ハードモードな人生送った親父がいるやつだっけ
不良
↓
ボクシングを始めるも、控室で相手選手を殴り殺す(一応、正当防衛)
↓
逃亡
↓
アメリカへ密入国
↓
地下ボクシングで金を稼ぐ
↓
アメリカ傭兵部隊にスカウトされる
↓
素手の傭兵として戦場で殺しまくる(→バキがパクる)
↓
スペツナズに拉致、洗脳されて今度はソ連の殺人兵器に
↓
洗脳が解けて日本に帰国するも残してきた彼女が事故死(意味不明)
↓
最後にライバルと試合して終わり
ボクシング漫画です
なお、次回作では事故死前に残した一人娘が13歳にしてテニスの名門男子校に違法入学し
筋肉ゴリラやドーピングキメキメの選手とかと戦わせる漫画に・・ >>253
コナンは96年からアニメ化
97年からは毎年劇場版もやってるのに00入ってから知ったは不自然すぎるだろ あまり話題にはならいけどヤンキー漫画なら京四郎とか好きだったなー
ヤンキー漫画で今日から俺は好きなやつは大体オタク気質のやつだったな
>>497
これほんと同意だわ、吉田聡は青春漫画だよな この閉じ込めに至る過程も笑えるw
三橋が今井たちに騙されて
三橋は星を見ていた…あたりから
復讐の仕方妄想してるとことかw
今日俺もいいけど天こなの続編も読みたい
めぐと源造どうなったんじゃ
>>235
帯をギュッとね!スポーツ漫画で一番好きかも >>567
カッコいいよね
学校違って役割的にバトルないとなかなか出番無いのが残念 この漫画も面白かったけど道士郎でござるでそれ以上に笑った
また読みたくなったなー
俺の解釈はこう
相良「俺には(智司を裏切ってまで拘り続けた三橋にトドメをさすことが)できなかったんだ…」
智司「…(その時間はまだこの場に)俺はいなかったしなァ」
相良「なんだ(その時間に)いりゃ(俺を)助けてくれたのか?」
智司「ハッ、どうかな」
>>366の言ってる智司は相良の唯一の理解者というのは同感 道士郎もますらおみたいに他誌でも何十年後でもいいから続きやってほしいな
この人の漫画全部好きなんだけど
10巻前後で終わる作品が多いのはなんでなんだろ
打ち切りになるほど人気がなかったのかな…
お茶をにごすのマーくんと部長のその後を読みたいなぁ
>>576
歳だから体力面と飽きやすくなったんじゃね? >>576
本人ももうはじめから長期連載をする気はないとどこかで見た >>578
>>579
そうなんだ
面白いのにいつも短いから不思議だったんだ
一応どれもオチはついてるから読みやすいといえば読みやすいんだけど >>576
最近は全く売れず人気も出ず打ち切りばっかだよ 個人的に三橋が伊藤の原チャを立ちゴケさせてオッサンが捨てたタバコで炎上するジーンがクソワロ
>>493
漫画全体の話しじゃなくてここではヤンキー漫画に影響を受けてって事な
健全なもんに影響受けるのは普通
ヤンキー漫画に影響受けて人様に迷惑かけるようなアホになるならその程度って意味だよ
実際ちょっと考えれば現実世界でヤンキーは正義の味方になんぞならんし人助けなんかしない
まともな人なら親が泣くようなそんなもんはリアルに求めないって事 >>388
それが妥当
本スレなんか酷かった
「相良に昔、女が居て〜、同じような状況を三橋に試したんだ!」
「それが『俺にはできなかったんだ』に繋がる」
状況的におかしいと反論したら、フルボッコw
智司が「放っといても良かったが、お前があまりにも不憫でな…」
と冒頭で語ってる、三橋・伊藤には駆け付ける仲間がいて、
相良には誰も…ていう演出なんだろう >>581
最初から、男だったにしては不自然な微妙〜な引っかかりはあったんだけどね
人一人の性別を変えて、そこにいた二人以外全ての人間の記憶と戸籍を変えるよりへ、
二人の意識だけを変える方がまだあり得る話だし
どう見ても怪しい変な小さい生き物に、もともと男が「男の中の男にして!」なんて頼むより、
男になりたい女が「男になりたい!」と頼む方がしっくりくる >>581
読み返すと最初から実は女の伏線があるぞ
作中でも中盤に安田が小悪魔と対話した時にほぼ判明してた
それに女じゃなかったら源造がかわいそうだし ドラマ一回も見たことないけどどうなのよ?
廃墟回らしいから見ようと思ってるけど。
絵下手だよな。ヤンキー漫画で言うと京四郎と同じくらい下手。
定規で線引いて書いてるような絵。小学校3〜4年生くらいの画力
この人の描く女の子がえらい可愛いんだよなぁ
絵的にはそこまで美少女じゃないのになんかもうすげぇ可愛くて魅力的なの
主人公が惚れる理由がわかるくらい可愛い
ちょっと哀愁漂わせる→アンパン牛乳死ぬほど合うんだぜ→伊藤変顔吹き出しはマジで地面叩いてワロタ唯一の漫画
漫画家としてはあまり絵は上手くないと思うけど
この作者の描く女の子は抜群に可愛い
可愛いすぎる
ドラマはババア好みにアレンジされてるっぽいからパス
>>591
ここでチラホラみられるように、
リコの親父役ともう一人(金八先生?)がウザすぎ
それを抜かせば、昔のヤンキードラマのノリが面白いとか
何故か小学生にバカ受けとか
俺の小1〜2も「24時間戦えますか?」がバカ受けしたし、
くだらないほど面白い。そんなもんかと 最終話は、今井&谷川も北海道に向けて旅立ってた
後日談で三橋・伊藤組と会うのをチョロッとやったが‥
あのスクーターで出かけて行った後、詳細はどうなったんやろ
読者を置き去りにして、終わっちまったな
キレイな終わり方だが気にはなる
でも、創作系は大体そうよね
今思うと理子って男を追いかける為に転校までするとかすげーな
料理上手い 一途 男を立てる 強い と揃いすぎだけど。
そういや工業高校バレーボーイズの虎子も見た目と臭い以外は完璧だった気がする…
今日から俺は 今井マンション
カメレオン 手編みセーターがちんぽ
このシーンは当時声だして笑ったわ。
不良ではなく、ツッパリですよ。昭和の団塊Jr.のバカと違って平成の子は賢いから感化されたりしないよw
漫画と割り切って楽しんで見てますよw
なんで月刊なんだよ。
今こそ部数ヤバイ週間少年サンデーを救えよ。
>>573
自分もそれ
変に深読みしないでそのまんま受け取れば良いと思うんだけどね 今日からなんなの?
「明日から本気出す」みたいな?
ハゲ番長今読んでも笑ってしまう。コミックス出るなら買いたい
どこまで読んだっけなあ。
軽井沢のチーマー対決から、インテリヤンキーとゴメスコンビとの対決、くらいかな?
インテリが警察に駆け込んで終わってすっきしなかった記憶。
その後もしばらく続いたのかな?
どうやって終わってのか誰かさらっと教えてください(年齢的に最後まで読む時間も気力もないw)
開久に乗り込んだ時、
伊藤、今井、デブが奮戦する中谷川がワンパンで離脱したシーンで吹き出した
>>606
カメレオンは下品だけど最高に面白い漫画の一つだわ
加瀬は天才だと思う >>617
開久ってバカ高校ではあるんだけどあの組織力と統制力見るとトップクラスの連中は毎年将来起業して成功するやついそう ここに有る漫画の画像見たら、
湘爆とビーバップ足して2で割ったような漫画だな
>>615
相良が戻ってきて明久と全面抗争
三橋・伊藤の仲間の足を折って先に離脱させる、
三橋・伊藤・中野が車に轢かれるが、
最後は三橋が囚われた理子を守り、その間に到着した伊藤が
相良を倒して終了→最終話の卒業式へ
直後、スクーターで二人が遠くへ旅立つ(北海道?) >>427
チャンピオン読者の愛は凄い
他の雑誌の読者は文句ばかり 道士郎もお茶も最終回近辺のちょっと寂しい感じが上手いわ
まーくんを川に落とした後の山田と夏帆の会話シーンとか凄く良い
>>616
>>624
レスありがとうです。
けっこう無難に終わってたのか。
よそもんの中野は味のあるキャラだったよね。 柊様打ち切られたん?
あだち充のQ&Aもタッチの続編書かせるために酷い打ち切りかたやってたけど
あんな感じなんかね
黄泉編の次から、グダッた感のあるカメレオンに比べて
「今日から俺は」は無難にまとめた
ただ、どちらもヤンキー漫画というより
ギャグマンガだからなあw
天こな以降10巻前後で終わってるけど打ち切りなのかが分かんないよね
お茶だって一巻辺り30万部近くでしょサンデーで
連載当時それより売れるのどのくらいあった?
西森クラスなら自分で幕引き決められていると思いたいが……
2人の関係性ほんと好きだったわ
三橋と伊藤が現代にタイムスリップしてきて42歳の佐川を助ける話でした。
この作者は、グダグダ長くなるのを好きくなさそう、あっさりしてる
作風が鳥山明と同じ匂いがする、あちらは人気あり過ぎて、
「もうちょっとだけ続くんじゃよ」状態だったが、
それでも40巻台の前半で終わってる
>>610
そのまんま受け取ってその解釈は理解力がなさすぎだろ >>396
ぶち壊してるから痛々しさが面白いとも言えるし、すへりすぎててつまらないとも言える 確か最終回で高校卒業したと思ったけど
その後のストーリーになるのか?
ジャンプに今日から俺はパクった漫画あったよね
確か黒髪の三橋とロン毛の伊藤みたいな奴がいた
>>643
う…うまいか…643………!!(プルプル >>68
今井といったら落ち込んでん女の子を励まそうとコーンアイス口に突っ込んで鳩ぽっぽやな。
後ろから三橋に蹴り入れられて吐き出すとこが忘れられない。 思ふにこの漫画は今読んで面白いの?ビーバップ全盛期だからウケた漫画じゃね?
>>472
そうだっけw
記憶が曖昧だったとにかく笑った >>642
三橋伊藤が卒業式前に行方不明になってるという設定
なので佐川の「こんなピンチにあいつらがいればな」という妄想か、そもそも卒業式後の誤植か 今井回で一番面白いのは廃ビル編だけど一番笑ったのは俺に一発でも入れられたら拍手してやんよって三橋にふっかけあと殴られてマジで拍手するところ
>>526
このシーンの解釈がこんなに分かれるものとは知らなかった。
バカ多いんだな… >>499
こういう作者がヤンキーの世界を理解してないっキリッみたいな奴が定期的に現れるな笑
漫画家になる奴にヤンキーなんかいるわけねーだろ >>638
確かに漫画の上手さは鳥山と似ているかもしれん 今日俺はヤンキーじゃないゆるい!やっぱ湘爆っしょ!みたいな奴いるけどレイプとか女子供が読めるわけねぇし、お前ら下品な社会の負け組に媚びなかったから4000万部も売れてヤンキー漫画で最も成功できたことを理解しような
てかそんな族とか犯罪絡みの漫画はこの世にいらんわ。社会に悪影響。今日俺はヤンキー漫画ではなく、喜劇、人情、友情物
ろくブルもカメレオンも湘南もエンジェル伝説も
特攻の拓もヤンキー三郎も楽しく読めたが
これだけは良さが全く分からん
>>657
はっきり言えばこれヤンキー漫画じゃないから。 >>593
小学生があんな綺麗な線をペン入れでひけるわけねーだろタコw >>639
自分の解釈に絶対の自信キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! >>657
俺は湘南と特攻だけダメ
真面目なヤンキー漫画過ぎて気持ち悪い GTOは好き カメレオンはバイクはやたらい上手く描かれてたので好きだった
相良、昔、女がいて同じことを…なんてただのきもい厨房の妄想で作者も苦笑いだろうなw
最後治療費だすところが相良も粋なとこある。人として成長したのか。将来は良い人になりそう
>>606
>>619
モロ下ネタ頼りだし受け付けない人多いからなカメレオン
今日俺は下ネタに頼らずよじれさせるのは素直にすごいわ 西森は才能枯れちゃったからなあ
柊様は本当に酷かった
道士郎を描いてた人が本当に描いているのかと疑うレベル
>>661
勝手な想像に自信持っている奴がするレスじゃねぇな… お茶にごすと道士郎でござるは20巻くらいまで続いてほしかった。
キャラ立っていたし、まだまだネタはあったはずだ。
>>664
相良は捕まって年少に行かずに済むように示談のために金出したのでは?と妄想。
さすがに車で轢かれたなら医者もそういう診断書書くし
「高校生のヤンキー同士の喧嘩だから」では済まんだろw >>669
また勝手解釈の坊主きたーーー!
お前の解釈じゃ一つも良い話じゃないんだわ。センス無さすぎ >>668
どんな強敵でも涼しい顔でぶちのめしちゃうジョーカーが居ると使い辛くなってくんのかもね
道士郎は言わずもがな、お茶も2人とも普通に喧嘩するなら無敵だしな
今日から俺はは勝ってもボロボロになってたりする辺り、良い塩梅だったのかもしれん >>526
ん?単純に三橋を倒せなかったって
ことじゃないの? まだ、で判りづらくなってんね
相良の過去を妄想してもいいし、三橋伊藤に対してお前は1人だったしなでもいいんや
>>671
天こなも道志郎もヤンキー要素以外のが見たかったのに結局ヤンキーの方に寄ってくのがこの作者の限界な感じはした
面白いこた面白いんだけど >>668
道士郎は本当続いて欲しかった
お茶はなぜか途中で離脱した。別につまらなかったわけじゃないんだが 柊様は3巻くらいで読むのやめてしまったけど
鋼鉄は面白かった、ただし前半の貧乏に転落してから計算高く成り上がる話をもっと長く続けてほしかった
蘭子の話も悪いわけではなかったが
これ読んでいるやつはカス扱いされるから読んだことなかった
今なら読んでみたいけど貸本屋とかもないんだな
>>665
カメレオンはギャグは良いんだけど
下ネタ全開、珍走賛美してるのがな >>636
この後の伊藤は靴履いて助けに来たから、京子はここでも自分の気持ちを譲って伊藤を立てられるいい女なんだよね
そういう所がカッコイイ漫画 >>636
関東連合ってのは、こういうやつらを監禁してウンコ食わせて
人間の自尊心ごとへし折るんだよなあ… 個人的には、湘爆>シャコタンブギ>特攻の拓=ビーバップ>今日から俺は=鬼爆のやつ>カメレオン>レディース だな。
異論は認める。
>>636
ほんと、それ
そんで、パン盗み食いとかハゲ番長あたりの顔とのギャップがまたいいんだよな
両パート揃ってて、二人の関係がよくわかる >>23
だな
メジャーだけは面白い
絶対可憐とか長々とやりすぎてつまらなくなったわ
あとはコナン以外知らん 週刊サンデーに載せてくれないと立ち読み出来ないじゃないか、週刊サンデーすら入荷が少なくてレア雑誌化してるけど
>>621
暴力で支配してるんだから半グレブラック企業にしかならんな 柊大こけしていよいよ終わりかと思ったらいいタイミングで今日俺関連で復活かあ
運がいいな西森
てか読切じゃなくて連載なんだ?
椿様個人的には大ハズレだったから次の新連載どんなのかなって逆に楽しみにしてたけどあんまり漫画描きたくないのもあるだろうしまたしばらく無さそうね…
>>688
開久みたいなところからは意外と大物出そう。
軟高あたりが一番中途半端でだめな感じ。
今井の代で紅高が新設されるまでは、開久の次のバカ高校だったようだし
かと言って「ナンパ」で忠高あたりにも普通になめられてるし、めぼしいやつは転校生ばかり。 >>692
大物って何?
AV監督とか?
末永辺りならこそくな商売しそうだけど
開久は本当ケンカ以外能無しの集まりにしか思えん >>621
ヤクザの幹部候補生だろ
ウシジマくんの滑皮みたいに それ以外の作品は最初面白くて後半尻すぼみして知らないうちに最終回迎えているイメージ。
同士郎は面白かったんだけどなぁ
>>486
江口洋助に影響されたキャラは多いよな
ただ今の吉田聡の画力の劣化が激しく本人が書いて無いだろってレベルで悲しい 後期はネタが無くなって来たのか
呪術師みたいな陰キャとか大食いデブとか
変な一発キャラみたいな奴出して滑ってたよな
明日が今井監禁で次がヘルメット男か
こりゃ二期あるな
谷川がグレた話見てみたい
あ、アレ中野が絡むんだっけ
天使な小生意気のほうが漫画としては王道の構成で好きかな
ちょっとダラダラ続きすぎて中だるみが残念だったが、今日から俺は!!はもっと酷いけど
続けば続くほど良いという商業漫画の運命か
>>486
多分ヤンキー漫画で一番絵が綺麗でヤンキーらがああなりたい顔じゃないかね
ろくでなしは絵は上手いけどまだ真面目な部類だからな 天こなは自分は合わなかったな〜
読むといまいち、でも人気作だし改めて読むかと何回か読み直したけどやはり合わなかった
>>701
天使の奴は顔が超美形でかつスタイルよくてアクションも出来なきゃダメ
更に演技力も必要
ハードル高すぎて無理だろ
CG使わなきゃ。声だけベテラン声優にやらせて 天使な小生意気はジャンル的には萌え漫画だよな
お茶にごすも
お茶にごすは良いけど
ファンタジー要素はあまり好きじゃないから天使は苦手だ
これ当時、絵が下手糞で見てなかったのよね。飛ばしてた
>>700
特番でサイパンか開久殴り込みをやってほしいなぁ
>>706
萌え、ラブコメ漫画だけど、裏テーマに男の中の男とはとか男女関係なく強い人についてとか深いよ
俳優の佐藤健が絶賛してた >>3
そのOPほんとすこ
リズム感あってくっそ可愛いハシカンはもちろんのこと、ちょっとポンコツ気味の清野も可愛いという
マジでCD化されないかなぁ
日テレさんお願いしますよー >>562
おー
俺もだ!めちゃくちゃ下手なえだったけど >>708
スペシャルで修学旅行編やって2期で中野が主要キャストに加入という流れを希望したい 今日俺好きだったから天使な小生意気も買ってみたけど1巻で脱落した
ラブコメより友情ものが好き
>>708
サイパンw
なかなか通だな
アレなら30から40代俳優出せるわ
拳銃男は斎藤工あたりかな? >>708
中野と小山を入れないとな
中野役はイケメンかつヤンキーキャラの合う奴探さないと /  ̄`Y  ̄ ヽ
/ / ヽ
,i / // / i i l ヽ
| // / l | | | | ト、 |
| || i/ .⌒ ⌒ | |
(S|| | (●) (●) | 紅白落選?辞退だお!
| || | .ノ )| ⌒ヽ /⌒\
(''ヽヽ、_ 〜'_/| | 〉 〉 ,、 )_____
/ / (__ノ └‐ー< 壱 /.万 / |
/〈_/\_________ノ.../.万 /.|彡|
/ 壱//万 / 壱//万 / 壱//万 /.|彡|彡|
/ 壱//万 / 壱//万 / 壱//万./.|彡|彡|/i
|≡≡|__|≡≡.|≡≡|__|≡≡.|≡≡|__|≡≡.|彡|彡|//√;
|≡≡|__|≡≡.|≡≡|__|≡≡.|≡≡|__|≡≡.|彡|//√‖
|≡≡|__|≡≡.|≡≡|__|≡≡.|≡≡|__|≡≡.|//√‖;<<
二二二二二二二二二二二二二二二二二;√;‖;<</i
<○;√. <○;√ <○;√. <○;√..;‖ ;くく //√
.; ‖ . ; ‖ . ; ‖ .; ‖ くく ..//√‖
くく くく くく くく //√‖;<<
二二二二二二二二二二二二二二二二二;√;‖;<<
<●;√. <●;√ <●;√. <●;√..;‖ ;くく
.; ‖ . ; ‖ . ; ‖ .; ‖ くく
くく くく くく くく
ナンパ刑事もしょーもなくて面白かったけど作者の絵の変わり方趣味なのかファンタジー的非現実要素の差し込み具合からするとお茶にごす。が一番バランス取れてて面白かったかな
今日から俺はも思い出に残るぐらい面白かったけどどうしても編集に伸ばされたんだろうな感が大人になるほど見えてきたよねww
>>713
サイパンなら不評な教師陣の出番も減るしね >>496
その辺りと並べると、この人の作品って品がいいのな
登場人物はむちゃくちゃでヒキョーだったりズルかったりするけど、生理的に汚い描写がほぼ無い >>561
何が不自然なのかは知らんが俺もコナンを知ったのは比較的最近やで
目にする機会が一切ないからな。独身小梨なんてそんなもんだ >>712
だんだん仲間同士で友情が深まっていくよ
ヤンキーがデートより絡まれてる仲間助けるの優先したり、武士と修行したり 西森では、今日から俺は!!が突出してるな。
金持ちが平民になるやつはいまいちだった。
ほとんど読んでるはずだけどあまり思い出せない
思い出そうとすると天使な小生意気のゲンゾーが浮かんでしまう
ゲンゾーはいいキャラだよな
>>726
上品下品は方向性の違いで作品の価値とは関係ないぞ
お前がそういう下らないことで作品を評価してるってだけだろ >>727
三橋と今井のハイブリッドだしね
高橋・ザクス系統の小林もカッコ良くて好き 今日俺のが全然おもしろい。天コナがドラマ化しても今のブームは起こせない。キモオタしか見ない。萌え漫画。爽快さ、熱さ、笑い、人情、全部今日俺のが上。今日俺を描ききった西森の出涸らしでしかない。西森のセンスが好きだから読んでたけど今日俺よりは全然つまらない
天こなは藤木と安田がなんかめちゃくちゃ好きだったな
恵と源蔵に比べると全然普通の人達なんだけど、それぞれ普通なりに信念があったり葛藤したり、名脇役って感じで
藤木は実写化するなら星野源って顔してる
バトル編が後半から無駄に長くなり
完全なワンパターンなり人気落ちてった印象
天こなは最後らへんで恵が小林よりも強いとかって設定で萎えたけど。男女差とか体重差考えろよって思った
今井監禁回が人気があるのはわかるけど、
原作見てて笑い転げたのは、
稲妻のような蹴りでしたとフンドシマスクだな。
デブの直だ―も当時ワロタな。
>>736
藤木→一人で岳山以下敵の半数を陽動して谷に追い込まれても飛び込んで逃げ切り、精神的にも岳山に勝利
安田→雑魚を盾にしたプロに囲まれ、武器も無く突破出来ずにいた恵たちに小林の刀を届けて打開に貢献
最後の岳山ゲームはめぐ団の誰か一人欠けていても美木救出出来なかったよ 原作をやってる、鉄がなくなってサバイバルする奴が面白かったな
今日から~は傑作だけど、それ以外はいまいち乗り切れない
主人公の感覚がオカシイ
>>738
逆だよ
最近読み直したけど、恵が小林は俺より圧倒的に強いから迂闊に加勢できないって言って、源造がめぐもすげーよってフォローしてた
小林は初期は人質取られたらヤンキーに袋にされてて恵>小林みたいだったのに後半から無茶苦茶インフレした
>>739
道士郎は昔日テレでドラマ化頓挫したってレスを今日俺ドラマスレで見かけた 日テレでもこみちがやってたドラマが道士郎のパクリだった
今日俺で三橋がまともなタイマンで勝てなかったので一番強いのって学ランきた親父達?
木を足でへし折る傭兵を一発でノしちゃう強さでも全くパンチ聞いてなかったあの親父達は一体なんなんだ
>>747
そのおっさん達と、ジャンボと、剛田先生くらいかなぁ
サトシはほぼほぼ対等くらい? 全巻読み返したわー
やっぱ今読んでも面白いな
あんま出てこないとこだと
軽井沢行く時伊藤に駅に押し出されて三橋が谷川を押して駅に置き去りの流れが好きだわ
>>744
そうなんだ?
一番実写化向きだと思うけどな〜
昔ギャルサーって道士郎ぽいドラマあったよねw懐かしいわ
戸田恵梨香とかガッキー出てたよね? >>753
前半は普通に面白い
後半は好みが別れるかも >>753
転入した日の3者の様子とかサラダボーイとか腹抱えて笑ったよ >>12
>今井が廃墟ビルに閉じ込められる話
それ、コミックの何巻? 鋼鉄は前半面白かったけど、主人公以外の活躍も見たかったからそこが物足りなかった
夏野とか
開久特攻はオールスター戦だったからなあ
どんな漫画もオールスターや最強トーナメントがあるとそこがピークになる
絵が下手糞で読む気にならなかった漫画
あとマガジンの野球漫画でひたすら同じアングルで顔が描かれてる奴
仮に、ビーバップの番長連合(ヒロシ・トオル・菊永・シンゴ)が開久に殴り込みかけたら、どこまで粘れるだろうか?
>>747
学ランは三橋ダッシュアタックでやられなかったか?
ジャンボは持久走勝ち
一番強いのは剛田先生じゃないかな 今日から俺はを見て面白かったから
友達に勧めたら面白くなかったって
友達曰く、不良漫画にお笑いはいらないと
好きな漫画はクローズだって
今日から俺は派とクローズ派って分かれるかもな
この人の本今日から俺は以外は何かイマイチなんだよなぁ
今井役は他でもいいというけど
靴を食べたり、そこら辺にある草を食べたりする役をやらないと思う
素人の俳優だから色々できるやろうし
仮に有名な俳優が靴を食べるシーンをやって芸人みたいに笑われるならやらないと思う
サンデー呼んでた当時連載してたな
その頃のラインナップが
らんま2/1、YAIBA、GS美神、パトレイバー、南国アイスホッケー部
うしおととら、星くずパラダイス、ティンクルアイドルスター、虹色とうがらし
バロン、ふ・た・り、
バロンは面白くなくて毎回巻末で可哀相だった
クローズは持ち上げられるけど言う程大した漫画じゃない
>>698
後期にそういう数話で完結する単発ギャグ回書けるのはネタ切れとは言わない
ギャグ漫画コメディ漫画では銀魂みたいに長編シリアスで引き延ばすのをネタ切れという >>1へぇドラマの勢いに乗って新作61ページか。
好きな漫画だけど
新規で90年代の学生描くのはちょっと無理があるかなぁ流石に。 >>744
美樹を助ける際に源造に本気で小林と戦ったら実は恵の方が強いだろって指摘されてて恵も否定しなかった記憶があるんだがな >>766
クローズって不良漫画、喧嘩漫画として見てもつまんないわ
喧嘩シーンとかゴリラーマンのパクリだし >>769
うしおととらと今日から俺はのみだな、その頃のサンデーって。 青空しょってとぶっちぎりとBBと帯をギュッとねが無いじゃねーか
まぁ情弱のお子ちゃまには何言ってるか分からないだろうが
>>776
それもどれもイマイチだったじゃん、サンデーってさ。 >>774
確かにな
漫画より実写の方がいいなんてかなりのレアパターン
スーパーヤンキー三郎の方がアクション的にマシなレベルだからな
クローズはマウンティング漫画だからな
オンナたちがマウンティング気にするようにヤンキーらもかなり立場とかメンツ気にする
そういう意味じゃリアルかもしれんけど、漫画としては退屈 クローズはつまんなくはないけど、作品全般から受ける妙に説教臭いところが好きになれんわ
格好良さの押し付けみたいな雰囲気とかも
>>747
最強は間違いなく銅像を蹴り砕く剛田先生
ケロケロー!ウキャッ!ウキャッ!だっけ?
森人間死ぬほど笑った
クローズの春道って、桜木花道をパクッてるとしか思えなかったな。
すぐに頭突きするとことか特に。
ウキョロキョキョーン フギャフギャ
カレーが好きなんだよな
>>786
海王ダンテで手一杯です
というか主人公チートすぎるまで成長したからもう無理やろ 今日俺が他の少年ヤンキー漫画と一番違ったのは主役二人がかわいい系のイケメンだったこと
だから女受けもしたし不良嫌いでも読めた
うーん
Kindleで一巻無料だったから読んでみたけど入り込めなかった
代わりに天使な小生意気最終巻まで買ってしまった
藤木君のキャラ好きだわ
普通なのに格好良い
ムカつく敵キャラを描くのが上手かったなぁ
紅野とか柳とか
>>793
個人的にはジュンが一番ムカついた
紅野は喧嘩でボコられなかったのが不満 >>757
通常盤なら15巻
その前振りの三橋騙されが14巻ラストあたり
文庫はちょっとわからん
15巻は3匹のお兄さんとロバの童話も見れてお得 >>795
喧嘩ではボコにされてないけど、うまいこと立ち回っていい子ちゃんとして築いてきた地位が全崩壊だぜ
今後の人生詰んだ
いっそ現地でボコられて終わりの方がマシレベルw >>794
藤木君の日常と小悪魔の過去話?なら載ってるよ >>793
ムカつく奴であればあるほどぶっとばした時スカッとするからな。うまいわ >>792
5巻くらいまでは確かに微妙かも
そこで脱落する人も多いかもね >>790
特攻の拓もある意味主役二人がかわいい系だけどね。
相原勇に似た感じの。ん?誰か来たようだ。。ひきに? 初期の高校デビュー感がまだ残ってて、おっかなびっくり喧嘩してる感じも俺は好きだけどね。
でも、一般的には主役コンビが無双になってからがこの作品の肝だろうな。
俺は初期の「伊藤の腕、折ったんだってな…」の白川さん編とかめっちゃ好きや。黒髪にした三橋とか話の見せ方が上手いわ
>>713
サイパンは肉襦袢のせいで今井の人魚焼きが… >>795
紅野は三橋に殴り倒された上に
罠にハメられて平穏な生活を
壊されたじゃんw >>673
あの時の三橋と同じようなシーンで
相良は仲間を助けられなかった(厨房時代?)
それで捻くれて、開久に入ってあの性格、これなら分かる
でも「女が〜」は何の伏線も接点もないので、無理ある
人の想像はそれぞれでいいが、女設定を押し通すのはおかしい
妄想で「相良にはこんな経緯があって〜」と楽しむなら全然いいんだが >>809
そりゃ理子が女だからでしょ
まったく同じ状況だったわけじゃないだろうけど
基準として考えるのは女の理子が捕まってたあの状況でしょ >>810
だから、相良にも女が居たってのも強引
そういう伏線や何かがあれば別だが、
相良はもちろん、開久側に女の影はほぼみられない
理子は自分を投げ飛ばしたムカつく女で、三橋が自分より大事にしてる存在、
三橋本人より女に傷を付けた方がダメージ大きい
相良のクズキャラから言ってこんなとこ
考察は人それぞれだが、伏線や描写がない以上は妄想で終わる、
「三橋に理子が居たように、相良に女が居たに違いないんだ!」てのを、
押し付けるのはおかしいと思いませんか >>500
かっこいい
中野は隣に住んでたお姉さんのエピソードも良い そういやカメレオンも千葉、
ヤンキー漫画の二大巨頭は千葉が舞台で裏山
神奈川が多いと思ってた
>>813
中野が1番カッコ良かった話だったな
最後に伊藤が女子大生の部屋の前で
徹夜で見張りしてたのも良かったw
かわいい(˶ ̄᷄ ⁻̫  ̄᷅˵) 俺的おすすめヤンキー漫画
クローズ>今日から俺は>カメレオン>ろくでなBLUES>特攻のタク>ビーバップ
この人の漫画、どれも大体ヤンキー物になっちゃうけどどの作品もどこかオタっぽい雰囲気もあって好きなんだよなー
あと女の子全員がすげぇ品があるというか上品な印象
絵的には華がないのに不思議
>>764
ヤンキーを神聖化したクローズ気に入ってりゃ今日俺はそりゃ合わんわね 当時のマガジンはカメレオンと特攻の拓が同時にやってて、ヤンキー愛読雑誌だったな。
>>46
目の書き方が大夫変わったな
伊藤ちゃんの顔の地味さが際立つ
原作は、伊藤ちゃんと三橋なら三橋の方が断トツで顔面偏差値が高いんだよな。ドラマだと伊藤のが女受けするカワイイ感じだけど >>106
あのドラマはファンタジーだからw
ヨシヒコや怪物くん、仮面ライダーを真似するみたいなもん 炎天下に飲み物なしでメロンパン差し入れするエピソード好き
散々こいつの新作作らせては打ち切り作らせては打ち切り
なのにまだたかろうとする糞サンデーさすがです
>>708
あの低予算で軽井沢はまだしもサイパムのロケができるのか?
実際現地に行かなくて、そこらの浜辺でやるにしても難しいような 街中で不良高校生が喧嘩するのって当時はよくあったの?
今ならすぐさま警察が駆けつけると思うんだが
今井が廃墟に閉じ込められる
理科の教師にゴリラが護衛につく
今井がスケートに寝転んで女のスカート除く
原付き争奪野球
開久乗り込み
フンドシマスク
好き
>>130
湘爆は横綱だろ
カメレオンとぶっこみは大関で >>830
国士舘とチョン高とか毎日のようにストリートファイトしてた 三橋とクローズのリンダマンだったら、どっちが強い?
今日から俺はやカメレオンは
硬派なヤンキー漫画を全否定してる感じで痛快だった
ガタイのいい外人用心棒から逃げ回って体力減らして勝つのとか
卑怯さを嫌味にならないように上手く描いてたなあ
>>832
フンドシマスクとヒゲ番長、今読んでもゲラゲラ笑い転げるんだけど
今リアルタイムで連載したりドラマにすると、
「主婦にセクハラしたことをおばはんの胸を揉んだといって笑い話にするのは女性蔑視」だとか
「LGBTへの配慮に欠ける表現」だとか
「立場が弱った人間をハブにする表現はいじめ助長」とか言い出す変な団体が湧いてくるのかなあ
ちがう、そうじゃない、そこじゃない、といっても通じないんだろうな
自分は女で、たぶん今の年齢は主役達よりふんどしマスクを大根で殴ったおばはんに近いくらいになったけど、
あの場面は今読んでも笑えて仕方ないよ
年配の女性の女性性を無視したひどい表現だ!とか騒いで欲しくない 騒いで欲しくないというのがわからん
騒がれても自分が面白いと思えばそれでいいだろ
人の意見を潰そうとする時点で同レベル
某ドラマで柴田恭兵氏が言ってた
目立つということは批判も増えるということって
(そして、脊髄反射の様にパーツに批判をする人たちは、だいたいがネットニュースでかじっただけとかで、全体の流れを見てない)
この漫画のおもしろさに踏み込もうとしたら、変な輩が湧いてくるのをある程度我慢しなきゃならないんだろうね
お茶にごすをもしドラマにしたら、まーくんの見た目だけでひどいだとか、やっぱり暴力はダメだとか、ブルーの青さをいじるのは可哀想とか、そんな風になるのかな?
今日俺とカメレオンはちょっとホロリとくる話やシーンもあって好きだったな。
今日から俺はとカメレオンは特効の拓やクローズと比べるには趣が違わんか
>>837
クローズってヤンキーファッション漫画だろ 今日俺は今読んでも全く古臭さ感じないな
もうヤンキーギャグマンガとして石碑が建っちゃった感じで後続はこれを超えるのは相当苦労するだろうなと思う
西森ファンは今日俺派と天こな派で分かれる傾向にあったけど最近はお茶にごす派も増えた印象
ウダウダいってる暇はねぇ という今日から俺はオマージュの漫画があったな まるパクりに近い
たしか三橋と伊藤って高校卒業後に温泉掘り当てたんだよな
>>818
ヤンキー漫画全然読んでないのが分かる
メジャーばっかじゃん どちらかといえば今日から俺はありきでファンタジー要素差し込まれても問題ないのが天使な小生意気派そういうのはちょっとみたいなのがお茶にごす。派っぽい印象
道士郎はある意味ファンタジーレベルに非現実的なんだけどなぜか後者に含まれてるね(笑)
天こな柊様はギャグが合わない
個人的には吹き出すような場面が皆無
>>657
これ比較するならラッキーマンとかだろ
ギャグ漫画でたまにシリアスなストーリーだから不良モノとじゃ比較できねーよ 天使って最後どうなったの?
ヤンキーとヒロインはくっついたの?
>>846>>850
お茶好評なんだ。サンデーから離れたり戻ったりしてたから今日俺と武士のしか読んだことないけどお茶読んでみようかな あだち充と西森博之と冨樫義博の漫画の空気感どこか似てる
続編読んだ
今井・谷川・佐川は分かったけど他のモブが思い出せない
結構忘れてるもんなんだな
老けた三橋伊藤は最後に出てくるんだろうか
>>857
同級生登場するひとコマ目は雄一、伊沢とクサいセリフ言ってるのがたぶん高崎
ふたコマ目はそのうちたかさきと伊沢 >>861
ありがとう、言われて思い出した
そういえば居たなあ 40代になっちゃった話なの?若々しい20代か30代前半あたりがみたかったなぁ。子供とかおっきくなっててもおかしくない感じかぁ
クローズは途中まで読んだけどつまらなすぎて読むのやめた
復活版は2018年を全面に出した結果だろうね。
卒業から10年後くらいにしといてドラマも漫画も当たったらSPか劇場版の流れなら今のキャストで自然なんだけど
42歳は漫画も実写も見たくないなあ 三橋伊藤は安定の10代でかっこよく決めてるのもなんだかなあ
>>818湘南爆走族、BADBOYS、湘南純愛組、シャコタンブキ、が無いやり直し。 >>872
個人的な意見に○○が足りないからやり直しとかキチガイ老害かよ 天使恵が作者の好みらしいけど女が憧れそうな女に近いなと思った
鈴木えみとか佐々木希に似たモデル系だし
男はお茶にごすの部長みたいな清楚系が好きそう
>>693
今井のラッセル止めた二人とか落ち着いてね頭も良さそうだった気がする 開成卒業
開久卒業
どうしてここまで差がついた、、
親父になった三橋と伊藤見たかったのになんだよ未来に来たって…今日俺にそういうドラえもんみたいなのはいらんだろ
>>830
80年代〜90年代初めまでは当たり前
小学生のころ、ブルブル震えてた思い出
ゲームセンターも「暗い、怖い、汚い」の3K時代 >>871
BAD BOYはレイプ、お薬当たり前だからちと系統が違うぞ 俺40歳でリアルで読んでた世代だが
男の勲章も聖子ちゃんも、とっくに時代過ぎてたよな
どっちも詳しく知らん
>>769
そこからちょっと時代進んだ
俺たちのフィールド、H2、辺りがやってる頃が全盛期かな >>882
今日から俺は連載してる頃にはそんなのとっくに終わってただろ バカでぇこいつタイムスリップとかしてやがんのー!!
呆然とした顔からの
「そーだよ、今井だ、あの野郎!」の冷たい悪魔フェイスが楽しみでしょーがない
>>886
今日から俺は、カメレオン、ブッコみの拓辺りは、
不良が暴れるのを、子供の頃に震えて見てた世代
最近、テレビに舞い戻ったヒロミとかの世代じゃない?>現役不良
既にカメレオン後期では相沢が「化石特集!」で
ヤンキー馬鹿にされた回やってたし 今井が引き戸のドアなのに押して開けようとしてるのはオチになるのかな
続編読んだが三橋だけなんか顔が違うよな
ドラマに寄せてる?
ただ佐川が主人公なのは流石西森まだ衰えてないな
カメレオンは無名の若手(当時の江口洋介や織田裕二とか)じゃなくて
山崎邦正主演で実写化されていたって時点でヤンキーをネタにしたギャグ漫画だって分かるw
中野の借りだけは返してやる、だっけ
あれ格好よかったなぁ
三橋と伊藤がいうて高校デビューで中野はすげーいいやつなんだけどどヤンキーで
急にテンション上がっちゃったりしてふたりがちょっと引いてるの面白かったww
>>587
横からだが子供は何にでも影響は受けるぞwww
それがスポーツだろうがヤンキーだろうがな
別にまたヤンキー流行ってもいいじゃん
どうせファッションでしか今時出来ないんだしwww >>840
まあそうだね
俺もこの作者のギャグは少し人をバカにした所があるから年齢が上がるに連れて
幼稚だと思うようになったわ 吉田聡の甘酸っぱい作品が好きだったんだけど
ああいうのまた書いてくれないかなあ
ヤンキー系はもういいからさ
確か宮崎駿も、吉田のその手の作品を評価してたはず
>>32
なんか漫画で読むとジョークで通じるかもしれないけど、
ドラマでやるとガチで犯罪って感じがするな
あれ拉致監禁じゃん
バカなDQNが真似しそうで恐いよ >>901
人が苦しんだりしてるの見て笑ってる三橋ヤバいよな
ああいうクズ本当にいそうで 西森漫画の主人公ズはどこかしらDQNだけど三橋はその中でも群を抜いてるからねw
>>904
お前の脳の中で一番いらない記憶だね
早く消えるといいね ドラマのロケ地って千葉じゃなくて栃木の足利みたいだな
これ千葉の人はどう思うの?
千葉でも似たような場所提供できなかったんだろうか?
千葉なら海も見れるはずだし、そういや不自然なほど海が出てこないな
漫画の設定って千葉でも内陸だったっけ?
>>907
80年代の住宅が千葉じゃ見つかんなかったんだろ しゃきしゃき答えんかい、このどチンピラが!(´・ω・`)
>>374
横からワリーな
でもズレてんのはお前の方だと思うよ 今日から俺は!!ってツッパリブームが終わってから始まった漫画だよな。
この時既に、ツッパリはバブル時代の訪れとともにヤンキーという呼称で時代遅れでダサい象徴として扱われてた。
当時東映ヅラで死ぬほど笑ったんだがドラマではどう再現するんだろう
>>917
今日俺信者「今日俺はヤンキー漫画じゃないもーん。
ウェルメイドなコメディですからー!」 今読んだ、読む前にこうであって欲しいって思ってたら、その通りだった。素晴らしい。
このパターンが至高だよ。この漫画を今やるなら。
西森漫画最強は三橋と道士郎(健助抜き)どっちなんだ?
スピンナウトとか原作担当のは除いて強さランキング知りたい
道士郎な気がするけど
お茶にごすのマー君、山田と
鋼鉄の真道、夏野も相当強い
>>915
まあ、そういうノリを反映したマンガだな
だから>>918みたいにヤンキー漫画好きな層からディスられる 三橋は同年代くらいの相手なら強いけどプロレスラーとかヤクザの先生とか真正面からいったら勝てない相手はわりといたし道士郎のが強そう
今日から俺はは都会のセンスで書いたのが良かったな
田舎のヤンキーを書いた漫画は今見るとダサいし
>>923
あくまで不良漫画の範疇を超えないレベルなのかな
ラストバトルでも中野現れなかったら袋にされてただろうし >>925
だと思う
その辺りの匙加減は今日俺けっこうリアルだったと思うよ
三橋も勝てない奴はいたし相手が五人くらいいたり武器持ってたりしたら負けると悟って逃げることも多かった >>926
でも埼玉県の空手プロ相手に普通に勝ってたのに
その後の空手道場の不良空手マンにあっさり負けてたのはなんでだったんだろうか >>927
ゲンゾー途中からベルセルクのガッツ(黄金時代編)並にタフになってたな
最強は道士郎だろうね
道士郎は日本よりヤバそうなアメリカで悪党相手に修羅場潜りまくってきたそうですし… >>909
なんてこった
さりげなく栃木ディスられまくり コミケのカタログに毎度載ってた今井のホモサークルがはご存命なのだろうか
>>900
今湘爆と地獄の軍団と同世代だったおじさん達が
何でも屋やってる漫画描いてる
湘南グラフィティの大人版みたいな感じ 通学路の商店街やアーケードは撮影してないときは閑散としてそう
10年前ならもっと昭和な雰囲気が出てたろう
これヤンキーが明日の朝刊載ったぞテメー!とかいいながら喧嘩するやつか
(映画版は別として)
ビーバップのドラマ版より人気とクオリティーが高いのは事実
あれは石原さとみが垢抜ける前だし他のキャストもイマイチで全然人気なかった
ドラマ版でここまで出来たら上出来だよ
>>920
圧倒的に道ちゃんだろw
劇中最強クラスの敵に圧倒的にやっつけてやりなさいという無茶ぶりに200%以上の解答を見せつけて主君にもドン引きされるぐらいの奴だぞ。 ゲンゾーのインフレは愛と友情の力、ジャンプ的だが
天こなは女としての愛情と男としての友情が絡み合う関係性だから面白い
結局「今日から俺は!!」というプロットは
連載第一話だけのことなんだよな。
以降はずっと無敵。
>>61
雪女だけはダントツでつまらんわ
他はハズレなし >>942
源造好きだわ
キャラとしては今井と三橋の合の子でボケとイジリ両方やれる >>943
三橋伊藤に限らず、理子、良、高崎、中野、小山、長井、メット男など
転校経験者が異常に多いし
転校を機に何かを変えようという奴がほとんどなので、結果論だが、あながちタイトルが的はずれとも思えない。