北広島市に建設されるファイターズのボールパークについて、敷地内に大学の誘致を計画していることが新たに分かりました。
8日の北広島市議会で、ボールパークについて調査する特別委員会が開かれました。その中で市は、ボールパークの詳細を発表し、ボールパークの敷地内に大学を誘致する計画を明らかにしました。計画では学生1700人規模で、スポーツや医療など、ボールパークと関連する分野を想定した大学の誘致を目指しています。また寮の建設も計画していて、既存の大学法人も含めて、今後事業パートナーを募るということです。
市はこのほか数千人から1万人を収容できるアリーナや、マンションなどの建設も計画していて、2030年度までにエリア内のすべての施設の完成を目指すということです。
11/8(木) 18:52配信 HTB北海道テレビ放送
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181108-00000006-htbv-hok
★1が立った日時:2018/11/09(金) 07:05:36.34
前スレ
【野球】北広島市がボールパーク敷地内に大学を誘致 数千〜1万人収容アリーナ建設計画も
http://2chb.net/r/mnewsplus/1541714736/ 大学、マンション、大型スーパー誘致
これで数万人は市の人口増えるな
あんな広大な土地に転々と街作って大丈夫か?
仕事なきゃ人来ないしインフラ維持考えても
どこかにまとめた方が良いだろうに
当然何でもいいというわけじゃないが、学校誘致は賢いな。イベント等と人と往来があまり重ならずに常時街の活動を維持できる
ある程度地域が区分されててその上でいろいろな目的の人が混在する千葉の幕張みたいなのは都市の形として理想的なのかもしれない
アリーナまで作るんか。
まあ駅と道路次第だな。
アクセスさえ問題なくなりゃ札幌ドーム潰れますわw
あとは一万人は働く日本ハムの工場誘致すればええやん
大学はただでさえ少子化で厳しいのに新しいキャンパス作る余裕あるのかね
>>12
自治体の考えるの理想はあったとしても、現実その通り誘致できるかが難しいとところだよな
特に新興地域では今からでは厳しい面の方が多く見える
仮に希望があっても隣の札幌市が本気を出したらそっちの方がいいだろうしな 何もなかったところに新駅と立命館が来て
新快速の停車駅にまでなった南草津を念頭に置いてそうだが
あっちは複々線で電車の増発余地が大きいし最大12両
しかも名神と新名神の合流点にも近い
北海道農林大学みたいな実学志向の大学を作れば勝負できそうだが
こんな破滅するだけのアホみたいなど田舎役場と糞ソーセージ会社の
電通ボールパークプランに新千歳空港と千歳線をまきこむなんて。
プロ野球球団なんて消滅しても平気だからな。消えればいい。
役場も少ない税収を浪費してるとますます廃墟になるだけなのにね。
まあこんな市長じゃな。お察しします。
札幌ドーム使えよ
何がどうなったら隣の市にスタジアム建設とか出てくるんだ
こんなアホみたいな話あるか
アリーナはきたえーるにアクセスで勝てるわけないのに
>>7
AからZを言えない日本人とアジア人留学生のための大学か >>24
きたえーるは利用料金がくそ高いから値段次第で十分勝てるよ
道立で上が札幌市じゃないから、値下げする可能性高いけど
>>21
現市長と前市長選んだ市民に言え >>2
東京近郊の町ですら万単位の人口を増やすのに10年単位がかかるのに、北海道で何年かかるのやら >>12
この話に乗る大学があるとして、そんなバカ大学に来る学生は足し算引き算カタカナから教えないとならないレベル >>27
北広島市民はこれで良いのかねー
マジに夕張の再来になる可能性すらあるぞ 数年は札幌ドームでもいいだろうけど
コンサドーレも別の本拠地捜さないとドーム潰れたら浮浪者になっちまうぞ。
雪対策や防寒対策もしなきゃならんのに……
アリーナは需要あるだろうな
札幌て1000人クラスのホールとドームしかないからライブするには中途半端なんだよな
>>25
何でそんなにサッカーが気になるの?
コンサは札幌市内のドームを使うんだから羨ましくとも何とも無いと思うが。 きたえーるとダンピング合戦になるのか?
札幌市と戦争する気かよ
採算とれる見込みがないのに希望だけでお金使っちゃうのか
自治体の自殺とか見ていて辛い
改めて調べたら札幌ドームってぼったくりというか搾取の構造だったんだな、なんであんなに強気の商売ができるんだろう
札幌ドームの維持費が年間10億円、
日本ハムが払ってきた使用料と関連費が年間26億円って書かれたのを見たけど、年間36億円の収入が無くなったら……
数年で札幌ドームは解体か民間に売却?
野球チーム持たない民間が買うことも無いだろうから、やっぱり解体しかないのかな?
コンサドーレのホーム開催17試合、コンサート、展示会ぐらいじゃ穴は埋められないだろうに。
もうここまで大々的に話が進んだら元に戻ることは無いだろうし、先々は札幌からドームが消えるのは確実なのかな?
>>45
10億しかかからないのか
なまぽ1500億だから余裕だろ 夕張問題
炭鉱閉山後の夕張市は観光に力を入れ、財政破綻前までは夕張メロンと映画のま
ちとして有名でした。1980年代から1990年代の初めにかけては、地域活性化の成
功事例として注目を集めていましたが、この間も人口は一貫して減り続け(200
5年には1万3千人)、過去の投資と観光施設などの負担が財政を圧迫し、ついに
財政再建団体に陥ることになりました。
では、なぜ夕張市は財政破綻することになったのでしょうか?
2点目は、観光事業への過大な投資があげられます。1979年に市長に就任した中田
鉄治市長は「炭鉱から観光へ」というスローガンを掲げ、強力なリーダーシップ
のもと「石炭の歴史村」に代表される観光施設をつくりリゾート開発に乗り出し
ました。1980年代には観光客が大きく増加し、リゾート地への転換は成功を収め
るかに見えましたが、バブル崩壊により民間資本が撤退し始めることになり
ます。しかし、市はその後もホテルやスキー場を買い取るなど観光投資を続
け、結果として、累積債務全体の5割を超える186億円を観光事業で抱えるこ
ととなりました。
また、1990年代半ば以降、一般会計と観光事業会計の間で年度をまたいだ不
正な会計操作により赤字隠しを行ったことによって、多額の債務の表面化を遅
らせることとなりました。
今更ながら夕張市の財政破綻についてまとめてみた
夕張市では中田市長が1979-2003年にわたりワンマン政権を築く。
中田市長の口癖は「国がエネルギー転換を推進して夕張をつぶしたんだから、
国が夕張を面倒見るのは当たり前」。
産炭地であり急激な人口減少に見舞われた夕張市の財政再建団体入りは避けら
れなかった感がありますが、バブル崩壊の早い時期に財政再建に取り組んでい
ればここまで傷口を広げることはなかったと思います。
かつての主力産業が衰えた山間の町という厳しい条件下において、多額の投
資を行うことにより地域活性化を図るという壮大な実験を行ったことになりま
すが、残念ながらその試みは失敗したと言わざる得ないと思います。
>>45
どんな足し算してるんだ?
日ハム→札ドは10億だけだぞ まあ全国的につぶしのきくように複合施設になってくだろうな
青森みたく失敗したらあれだけど
ドームは日ハムがアホだから金払ってただけで
維持するだけなら札幌の規模からして何の問題もないんだな
大阪の肉屋が出ていきたいから大騒ぎしてるだけと
複合施設って周辺の居住人口、通勤通学人口が多い場所じゃないと回らない
もともと人がいるからイベントがなくても使ってもらえるっていう施設だから
運動公園を建てる予定がいきなり新都心を建てる計画になっているような感じがする
北海道民は補助金で生きてきたからいざとなれば国に穴埋めしてもらえばいいと思って楽観的やわな
中田鉄治
中田 鉄治(なかだ てつじ、1926年(大正15年) - 2003年(平成15年)9月10日)
は、日本の政治家。
夕張市長を1979年(昭和54年)から2003年(平成15年)まで6期24年にわたり務め
た。
「夕張は石炭政策転換の犠牲になったのだから、国が振興策に責任を持つべきだ」
などと言って補助金を積極的に引き出すなど、国が用意した閉山対策資金を
活用して様々な事業を展開した。その際には「自治体は倒産しない。借金
には国の保証がある」などと言ったという。
こうした考えがあったせいか、1981年(昭和56年)に財政再建団体への転落目
前まで財政が悪化して自治省(現・総務省)も緊縮財政への転換を強く指導
していたにもかかわらず、1982年(昭和57年)12月に市議会議員の報酬を引
き上げ、1983年(昭和58年)度に前年度比17%増の積極予算を組むなど逆に一
段と積極財政を推し進めた。
そして、既に第三セクターや公営企業に金融機関から借り入れさせて市が債務
保証することで市債発行の代わりとするような「ヤミ起債的行為」といえる公
式の会計外の資金調達手法をこの頃から活用していた。この結果、2001年
(平成13年)には既に130億円台の実質的な赤字を抱え込むことになった。
こうした負債が膨張する要因ともなった観光事業を「炭鉱から観光へ」をキャ
ッチフレーズとして推進した中田であるが、観光を地域の主力産業にするこ
とが元々の目的ではなく、企画室長だった1970年(昭和45年)に「石炭産業に
未来はない」と打ち出して新産業の招致を進めた際に、招致した相手の企業が街
を視察して「こんな汚いまちに従業員を住ませられない」と断られる例が相次
いだことから、観光客が集まるほどの魅力的な街づくりを行って長い目で
見て企業を招致する戦略として始めたものだったとされている。
夕張の主要産業だった炭鉱の閉山後、「分不相応の投資をしなければ、夕張
市は再生しない」とし、観光振興を目当てに、下記のようなテーマパーク「石炭の
歴史村」の各施設の建設や、ゆうばり国際ファンタスティック映画祭に代表され
るイベントを連発した。
1980年(昭和55年) 夕張市石炭博物館 約14億8300万円
1983年(昭和58年) 石炭の歴史村(遊園地) 約55億円
1985年(昭和60年) めろん城 約6億5000万円
1988年(昭和63年) ロボット大科学館 約8億5000万円
2002年(平成14年) マウントレースイスキーリゾート 約26億円
(松下興産から買収)
しかし、これらの観光振興政策は粗雑な計画で、かつての石炭ほどの利益をも
たらすはずもなく、人口流出と併せて、かえって夕張の財政を致命的に圧迫
させるだけの結果に終わった。
2003年4月、夕張市長を退任。同年9月10日午後1時8分、肝臓癌のため逝去、
77歳没。
広島県に北札幌市があったらおかしいだろ
北広市に名前変えろよ
夕張は本来
札幌まで30分程度の直通快速を直線で引ければ
衰退しなかった
千歳小樽岩見沢と距離はさして変わらない
>>53
これから住宅建設を考えてるのは当たり前でしょ。
街を作るリアルシムシティってやつだから。 >>60
軽く考えてるようだけど、水道とごみ処理はどうすんの?
今でさえ・・・な状態なのに >>60
増えるだろう、っていう希望的観測で自治体が大金使っちゃってるのがやばいんだよ
こういうのは大抵絵に描いた餅で実現しない
上手くいくのは「既に」人がいる場所 ボールパークに限らずアリーナとかホテルとかマンションとか
地理的に北海道の首都と玄関との中間だからちょうどいい
>>56
こういう人って金ばら撒いてる内は礼賛されるんだよな
トリニータの社長やってた溝畑も同じタイプ >>58
札幌市から結構北広島高校に通学している。 >>64
ならなんで北広島が今の今までホテルやアリーナで成功収めてないんだよ そんなの学区割が細かくて
白石区の中の上層にとってちょうどいい学校が学区になかった時くらいだよ
いまは石狩学区一緒になったから普通に地下鉄沿線のとこ行くし
実際北広島高校それで間口が10から8に下がったし
>>16
その立命館も南草津から移転が進んでるんだよね。
大学も学生確保のため都心回帰に必死。 学校だーアリーナだーホテルだー温泉だーってそんな色々と作れるスペースあんのか?
色々あろうが、ファイターズに魅力あって強いかどうかで問題の多くは解決する。あるいは問題を容認できる。
なにがあっても叩く層は一定数いる。気にしてられん。
>>71
茨木キャンパスが出来た分移転したけど
その後また新学部増やしてるから
移転が進んでるというよりは規模拡大しているという方が正しい
南草津もまた増えてるよ ショッピングモール、ホテル、アリーナ、大学は固定資産税も免除しないんでしょ?誘致は日ハムがするの?市側がするの?建築費用はどっち持ち?
計画の中身がぼんやりですね。
これからどんどん人口が減る時代なのがわかってないんじゃないの?
ボールパーク規模小さくしろよ 人工池とかいらんだろ。元からあるものではなく、ゼロから掘って池作ることでいいことあるの?
>>50
日ハムはドームがコンサートやイベントなどで使用される度に日ハム側が資金を出したフィールドシートの撤去
設置を余儀なくされ、ドーム内のトレーニング施設の器具なども、
すべて片づけなければならない。
それらの経費だけでなく
警備費、清掃代なども球団持ちで基本使用料とは
別に年間15億円ほどをドーム側に支払っている。
上は日ハムが出て行くならかからないが警備費清掃代は誰が出すんですかねえ >>79
日ハムの試合の時の警備清掃代なんだから試合が無きゃ誰も出さないと思うけど 頭の悪い地方の大学には補助金出さないって言ってるじゃん?
北海道ってアホなの?
きたえーる:収容人数8000人
新アリーナって何人?
同じ規模だと食い合うだけだし、なんか魅力あるのかな?
>>60
ここに住むぐらいなら札幌市内に住むだろ普通はw >>56
翁長と言い、やりたい放題やった奴は癌で苦しんで死ぬな >>79
人工芝は敷かなくて良くなるしトレーニング用具も出さなくていいから経費0になるんじゃないの >>79
こういう人がいるからレスが荒れるんだよ。
興行主催が興行の警備や清掃の費用負担するのは普通だよ。
野球モードへの切り替え費用を日ハムが持つことには違和感あるけど、札幌ドームは野球場では無くて多目的施設なんでしょ?付帯設備の使用に金を取るのは札幌市の得意技だしね。そのへんの話は移転決定の時に散々やったでしょ。 >>66
それは公立ってのがデカい。
大学も公立なら良いけどね、まあ無理だろうけど。 >>79
警備費清掃費って試合なきゃかからないでしょ
お前こそ何言ってるの あと警備費清掃費を15億円ドーム側に払ってるも嘘でしょ
ドームの収支にそんなの計上されてないんだから
>>89
そんな費用も払ってないよ
日ハムがドームに払ってるのは使用料だけ >>92
こんなデマを誰が流してるんだろうか?
ハムの社員じゃなきゃ訴えた方がいいね 胡散臭いもなにも公になってる決算や収支に一切記載されていないからな
信じる方がどうかしてるけど…
「野球はやばいけど、サッカーは黒字で安定」というなら、自治体の補助金減免とか、もうそろそろなくしてもいいんじゃないか
な、デマ指摘するとスレ違いのサッカー持ち出して話逸らすだろ?
>>93
財界さっぽろだかクオリティだかは忘れたけど
選手の駐車場代も15億の中に含まれてるって書いてた 札幌ドームから出るのは決まってるんだから、今更どうこう言うのは不毛だろ
やっぱりアクセスの話が1番盛り上がるよな。
どこの新スタジアムでも。
興行としてのプロ野球は〜って言う奴がイベント全般の経費の流れ理解できてないのは笑う
>>19
>役場も少ない税収を浪費してるとますます廃墟になるだけなのにね
浪費するお金もありませんよ〜あるのは借金だけw
誘致活動の金足りなくてそのためだけに先日5000万市債発行しました コジキドーレ「サッカー場作ってくれたら行ってやるよ」
大丈夫
北広島にBPが完成したら千歳線と北広島の道路網が大混雑して北海道経済はパニックになってしまうから
きっと、北海道と国が尻拭いしてくれるはず
5000〜10000人規模のアリーナ?
バスケット、バレーボールも誘致できる
サッカー以外のプロスポーツがBPで見れる
良いね
補助金目当てで建設業者丸儲け、学生が減ったら留学生の大学無償化とか、あるいは外国に安値で売却されて、移民学生に地域を乗っ取られるようなことになるぞ。
>>10
既に北広島に子会社の東日本フード工場がある >>109
地下鉄駅直結のきたえーるの存在しらんのか… >>27
きたえーるは値下げするかもしれんが、スケジュールパンパン問題は解決できないだろう >>72
BP用地
空き地20ha+
公園部分17ha+
新たに北広島市が民間所有の
隣接土地数haを購入する
40ha近いから余裕だね >>102
アクセス以外には大して問題がないから、アクセスの話題が中心になるな 周辺整備に200億くらいかかるけど国と道も負担してねなんて言ってるのに
大した問題じゃないとか道民はおおらかだなぁ
ここだけに限らず、いまや野球は衰退スポーツなのに
サッカーへの対抗心から、最大競技人口の人気スポーツを取り込めないあたりが愚鈍だよな
>>118
その競技人口最大の人気スポーツをメインにしている専用スタジアムや陸上スタジアムが全国で赤字量産マシンと化してるのはなぜ? >>120
Jリーグが無かったら国体で作られたスタジアム全て大赤字で誰も使わない税金の無駄だったからな やきうは大人気で毎試合水増しなしで数万人が押し寄せるからパニックになってほしいって素直に書けばいいのに
去年度の札幌ドームはファイターズのポストシーズンの数試合がなかっただけで売上高大幅にダウンだと
ファイターズがまるごといなくなったらどーすんの?
>>106
2017年2月14日
コンサの野々村が北広島で
「BPにサッカー場もあればいいな」
と暗に要請
↓
北広島最終案にサッカー場はなかった
ただし公園部分に造る余裕はあるが
税金での建築だから微妙 コンサドーレはBPはどうでもいいと思ってるよ
ハードロックジャパンと契約したことからわかるようにIRに絡むの狙ってるから
>>126
そんな発言真に受けてるなんて豚らしいね おまえら気楽に札幌市と北広島市ならべてるけど財政規模2桁違うからな
>>130
コンサの野々村は
日ハムより先に
札幌ドームは嫌だ
専用球場がほしいと
あっちこっちで連呼していたからね
言うだけはタダだから 道都大学が学生数1000人も集められないのに1700人ねえ
>>135
別にサッカー派でもないけど
野球も積極的に選手取ってるし 少子化のいまどき大学をこんな僻地に作る馬鹿いるかっちゅーの
>>130
野々村は言うことがコロコロ変わって一貫性ないからな
その場の思いつきで自分に都合がいい発言する。
コンサ札幌から北海道コンサ札幌にチーム名変えたのに、「うちは札幌の市民クラブだから」とか言い出す。
「日ハムと違い、うちは札幌ドームから離れることはない」といいつつ、「新しい本拠地のスタジアムの土地探してるけど、都合がいい土地はなかなかない」とドームに執着ないコメントをする 不当な扱いを受けたって被害妄想拗らせてるから
財務諸表には目を通さずにデマコピペを拡散するしか出来ないもんね
いつになったら現実見れるんだろう
大学どんどん潰れていく時代に誰もとめるやついなかったのか
>>136
道都大は専用のサッカーグラウンド持ってるけど
野球はないよね デマコピペといえば、質問コピペのサカ豚消えたな
煽りコピペといえばサカ豚なのに
>>57
それはおかしいな。
札幌より西だから西札幌市にしないとな。 >>114
しかも、変なとこに買収されて、変な名前に変わったね。星槎道都大とか何やねんって話。 >>147
中国経済は数年前の勢いがないぞ
それに逆に言えば、中国が野球の重要性を認識するって事なんだが 30年前は名前さえ書ければ受かる大学と言われてたなw
>>116
問題だらけだろw
家族連れでも行けるように商業施設併設だったのがさ? 大阪の会社日本ハムと東京の会社電通のど田舎市の税収(しかも借金)を
貢ぎまくって
廃墟をつくるというもんじゅのような泥沼破滅プランだな。
まぁいざとなったら球団経営なんてやめちゃうだけだからね。
他の会社も放り投げてきたし。それでどうにかなってるからな。
消費者もシャウエッセン安売りしてたら買うだろう。野球なんてどうでもいい。
もんじゅみたいに更地にすらできないようなプランよりはずっとマシだね。
>>21
衛星都市がやることは
隣の都市からの強奪のみ。
地価を少し安くするだけでやりたい放題。 >>12>>22>>32>>114>>127>>136
「道都大学」は現在は偏差値35〜40と
全国でも最低レベルの地位に位置する私立大学です.
(道都大学と同じく、閉学の危機が迫っている道内のFラン大学
・稚内北星学園大学
・苫小牧駒澤大学
・函館大学
・北海道情報大学
・旭川大学
・札幌学院大学
・北翔大学 >>34
ならねーよバカ
ロケーション考えろアホンダラ
サッポコは貧民集めて
生活保護だけやってろ。 >>159
ならないと言う根拠は?北広島は
いくら出すか決まったの? >>75
リッツは大分にも留学生用の大学持ってるし、今や学生数は慶応を超えて3位だよね・・・
まだまだ学生増やしたいかもー
北海道に呼んじゃうとか?w 立命館大学を代弁する平日昼間のコンサル気取り
恥ずかしくならないのかな
>>144
脳内ソースだけが真実で調べることをしない。でも、コピペ大好き
そけがサカ豚 北広島の殺人BPでアルバイトしたがるアホ何人確保できるんやろうねw
>>166
まあそれは26億円ドームに払ってるとか言ってるバカも同レベルなんですけど 8割ぐらいは車での来場になるだろ?
鉄道より駐車場が確保出来るかが問題じゃね?
こんな気象環境の所じゃ今やってる
観光MLB招待試合みたいなイベント打つのも時期的にシンドイな
冬眠前に早めの高額維持メンテ必須だからな
>>171
ノンアルコールビールとかで我慢できるのか?
それから、札幌市内の高齢者客対策なり。 >>171
興行で観客の8割が自家用車で来場したら詰む
動員が1万人以下で良いなら話は別だけど あと大学よんだぐらいでJR北海道は喜ばないから。寧ろお荷物だろう。学生定期の単価と、学生の長期休みの対策どうするつもりなのか?
病院作ったほうがまだいい。
飲酒運転で捕まっても自業自得だし事故で他の人に迷惑かけなきゃどーだって良い
>>179
ダラスというかレンジャーズの駐車場は大渋滞だったな。
けど向こうはその渋滞を楽しんでる人が多い。 >>180
アホ
飲酒運転は自業自得で済まないから大問題なんだろうがwww >>177
駐車場をスタジアムから500mくらい離れた場所で8か所くらいに分散させればいいんだけど。
そうすると駐車場からスタジアムまで歩く距離が増えてやっぱり不評なんだろうな。