◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【映画】英BBC「史上最高の外国語映画100本」、第1位は黒澤明の「七人の侍」第3位は「東京物語」第4位は「羅生門」★2 YouTube動画>43本 ->画像>27枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1541066398/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
2018年10月30日、英BBCが「史上最高の外国語映画100本(The 100 Greatest Foreign-language Films)」を発表。中華圏から12作品が選ばれた。中央社が伝えた。
2015年に「史上最高のアメリカ映画100本」を発表している英BBCが30日、優れた非英語作品を選ぶ「史上最高の外国語映画100本」ランキングを発表した。これは世界43カ国・地域の映画評論家209人へのアンケートを実施し、その結果をまとめたもの。67人の映画監督が手掛けた、24カ国・地域からの19言語の作品が登場している。
1位に選ばれたのは日本映画で、黒澤明監督の「七人の侍」だった。日本映画はトップ10に3作品が登場し、同じ黒澤監督の「羅生門」が4位、小津安二郎監督の「東京物語」が3位となった。
中華圏からは、9位に登場したウォン・カーウァイ(王家衛)の「花様年華」が最高位につけた。ウォン監督作品は「恋する惑星」が56位、「ブエノスアイレス」が71位と計3作品が選ばれている。
中国からはチェン・カイコー(陳凱歌)監督の「さらば、わが愛/覇王別姫」が12位に登場。チャン・イーモウ(張芸謀)監督の「活きる」が41位、「紅夢」が93位に選ばれている。
このほか、台湾からホウ・シャオシェン(侯孝賢)監督の「悲情城市」が18位、エドワード・ヤン(楊徳昌)監督の「ヤンヤン 夏の想い出」が25位、「クー嶺街少年殺人事件」38位に。アン・リー(李安)監督の「恋人たちの食卓」が54位、「グリーン・デスティニー」が78位に選ばれている。(翻訳・編集/Mathilda)
https://www.recordchina.co.jp/newsinfo.php?id=657780& ;ph=0
★1がたった時間:2018/11/01(木) 16:15:52.71
※前スレ
http://2chb.net/r/mnewsplus/1541056552/ 2位がわからないと思ったら これ中国の記事じゃねえか 「中華様は日本を尊敬」記事 5ちゃんは五毛による洗脳工場
BBC - Culture - The 21st Century’s 100 greatest films
http://www.bbc.com/culture/story/20160819-the-21st-centurys-100-greatest-films 1位 七人の侍
2位 自転車泥棒
3位 東京物語
4位 羅生門
5位 ゲームの規則
6位 仮面/ペルソナ
7位 8 1/2
8位 大人は判ってくれない
9位 花様年華
10位 甘い生活
【悪質過ぎる】ガールズちゃんねる管理人のやっていることは犯罪と変わらない
ガールズちゃんねる管理人がプラマイ操作を進行中
・自分の叩かせたいタレントのトピックは毎日のように立て誹謗中傷させ、都合の悪いタレントの叩きコメントや画像はすぐにアク禁削除
・管理人の嫌いなタレントを褒めると即アクセス禁止にして印象操作
(主に被害にあっている人物 浜崎あゆみ、Koki、紗栄子、ローラ、AKB、山下智久、これらのタレントのトピックを管理人自ら立て悪意のある嘘や捏造を書き込み嫌がらせを繰り返す)
・山下智久アンチの悪質な捏造誹謗中傷連投、プラマイ操作を放置。操作されたトピは数十件に及ぶ。
・最新トピックスにて、俳優らの記事や嵐等の中傷記事は消されず長澤まさみ関東連合関連、石原さとみの不倫等の多数の記事が即消される
https://girls channel.net/topics/1824027/
・芸能人を叩かせるために身体的コンプレックスのトピックを何度も立てる、一般人の子供であっても叩かせるためにトピックを立てる人格欠乏者。批判されキレると更に分かり易くトピックを立てサイトを私物化する幼稚性人格。
・手越おばさんによる大量プラマイ操作荒らしを放置
NEWS手越祐也のサッカー日本代表との友達アピールに非難集中
https://girls channel.net/topics/145436/
トピックが前日落ちした後に数百のプラスだった批判コメントがすべてマイナスに変えられる
手越祐也ロリコントピ
https://girls channel.net/topics/1593931/
途中からすべてのコメントがマイナスにされ、明らかな操作と騒ぎになる
・運営側のプラスマイナス操作によりユーザーの6、7割がプラスマイナスを押しても反応しない状態
・過去にも管理人が私情で次々に書き込みを削除し騒動となり自ら謝罪の前科あり
http://girls channel.net/topics/19660/
・運営の操作と規制によりガールズちゃんねるは現在大過疎化中
他サイトでも次々にガールズちゃんねる運営を批判するトピックが立てられる
ガルちゃんやめた人集合
http://secrettalk.me/talk/3762 ガルちゃんをアク禁にされた人が集まるトーク
http://secrettalk.me/talk/4209 【ランサーズで募集されていたガールズちゃんねるのサクラ案件】
芸能人の掲示板サイトへのコメント投稿作業(1件20文字で20円)
【依頼主(swordfish99)の募集実績一覧】
ガールズちゃんねるへのトピック・コメント投稿作業、
毒女ニュース記事作成、ネットサーフィンしてコピペするだけのお仕事など
https://Archive.is/zKsHY https://Archive.is/3xIkz https://Archive.is/heKxl アプリレビューはサクラだらけ
【ガールズちゃんねる・毒女ニュース運営会社】
株式会社ジェイスクエアード(代表取締役 大宮光晶)
https://Archive.is/vfpRA 運営の悪意と操作で成り立っているこのようなサイトを絶対に利用してはならない
ブルースリーやジャッキーやゴジラがないのがまたなんとも
「覇王別姫」ってテーマ、京劇になるだけ好きだよねえ、中国人 実は司馬遷が勝手に作った話説が濃厚なんだけどね
天井桟敷の人々じゃないんか 黒沢とかくそつまらんけどな
ウォン・カーウァイとかある意味凄いよな その映画作品もシナリオなんかしょぼい でも映像美だけでなんかいい映画観たみたいにさせられてしまう 『花様年華』なんてその典型だもんね
悪魔の手毬唄が入らないとは。 金田一耕助の良さが分からないのか。
黒沢と小津は 世界映画に与えた影響力がハンパない 日本人の現在の監督たちが その遺産を受け継いでいないのが問題だわ
乱は史上最高の映画になる予定だったけど、つまらないのは 仲代のせいw 三船なら哀愁があるからもっと傑作になったはず。
まぁ黒澤映画は深い内面描写とかないからバカでもわかりやすいってのがあるかもな 似たような映画をとるデービッド・リーンなんかはかなり考えさせられるけど
岡本喜八の「肉弾」はもうちょい知られててもいいと思うんだけど やっぱ娯楽成分少なすぎて辛気臭いのが駄目なんかな…
>>1 芸スポってレコチャイソースでもスレ建てられるんだな・・・・
でもお世辞抜きで チャップリンの映画は凄いと思う 日本だと黒沢・小津よりも好きな人は多いかもしれない
>>15 黒澤明→宮崎駿
小津安二郎→高畑勲
一応アニメ映画では受け継いでるけどな
黒沢よりも溝口健二や小林正樹のほうが優れた作家だろうな
>>20 寺田農のやつ?あれ難しかった
独立愚連隊とか入れてほしい
チャップリンは古すぎる ヒッチコックあたりだと 黒沢と同じくらい影響力がある
>>9 七人の侍っておもろいか?羅生門やら天国と地獄方がおもろいと思う。
『影武者』
『乱』
>>23 「キッド」まじ涙出た、何のセリフもないのに
逆にトーキーになってイマイチになった人だね、チャップリン
>>18 だからあるってww
>26. Cinema Paradiso (Giuseppe Tornatore, 1988)
>>28 観てない人が
よくそういうこと言うよなよねw
>>16 目玉グリグリ瞬き無しが仲代イズムだからなw
日本史上最高の映画作家は溝口健二で世界でも10本の指に入るだろう 黒澤明とか劣化デービッドリーンだしわりとどうでもいい
溝口は近年では随分黒澤、小津と差がついちゃったもんだな 一応100位以内には数本入ってるけどさ 個人的には三大監督の中で一番好きなのは溝口なんだがね
黒澤明
1位 七人の侍
4位 羅生門
72位 生きる
79位 乱
小津安二郎
3位 東京物語
53位 晩春
宮崎駿
37位 千と千尋の神隠し
溝口健二
61位 山椒大夫
68位 雨月物語
88位 残菊物語
成瀬巳喜男
95位 浮雲
BBC - Culture - The 100 greatest foreign-language films
http://www.bbc.com/culture/story/20181029-the-100-greatest-foreign-language-films フェリーニの81/2だろ 10位くらいにアキラがあってもいいな
七人の侍は上映以降の映画演出に影響を与えすぎたので、 今の人がみると「なんかみたことあるw」って言われるらしい。
>>32 「ニュー・シネマ・パラダイス」って
最後の方の作り方が雑過ぎるでしょ
隠し砦の三悪人
椿三十郎
七人の侍
「野武士はッ?……野武士はッ?……野武士はッ?……」
「野武士はもうおらん!」
>>6 粗悪濫造品は安くてもベスト10に入らないしネット工作も無理だからなあ。
日本のテレビでは安いからと韓流を放映するところもあるけどw
>>38 溝口成瀬入るんだな
この2人の海外での評価って高いん?
>>27 そうそれ
あのかっさかさな乾いた笑い浮かべるしかできない
どうしようもないどん底の感じが好きなんだよなあ
>>16 勝新バージョン途中まで残ってんやろ、見たいなたぁ。
>>33 はあ?
ライムライトと街の灯は大好きだぞ
>>28 映画マニアじゃない現代人に見せても面白がってくれるのはヒッチコックよりもチャップリンの方じゃね?
チャップリンの映画は小学生の子供に見せても喜んでくれるよ
世界中の映画で「7人の・・・」とついたものは全て「七人の侍」からもじったものだからな
英BFI発行の「サイト&サウンド」誌が10年に1度、
世界中の映画評論家を対象に実施する「史上最高の映画 最新
https://eiga.com/news/20120803/15/ 評論家が選んだトップ10は以下の通り。
1.「めまい」(58/アルフレッド・ヒッチコック)
2.「市民ケーン」(41/オーソン・ウェルズ)
3.「東京物語」(53/小津安二郎)
4.「ゲームの規則」(39/ジャン・ルノワール)
5.「サンライズ」(27/F・W・ムルナウ)
6.「2001年宇宙の旅」(68/スタンリー・キューブリック)
7.「捜索者」(56/ジョン・フォード)
8.「これがロシアだ(カメラを持った男)」(29/ジガ・ベルトフ)
9.「裁かるゝジャンヌ」(27/カール・テオドール・ドライエル)
10.「8 1/2」(63/フェデリコ・フェリーニ)
映画監督が選んだトップ10は以下の通り。
1.「東京物語」(53/小津安二郎)
2.「2001年宇宙の旅」(68/スタンリー・キューブリック)
3.「市民ケーン」(41/オーソン・ウェルズ)
4.「8 1/2」(63/フェデリコ・フェリーニ)
5.「タクシードライバー」(76/マーティン・スコセッシ)
6.「地獄の黙示録」(79/フランシス・フォード・コッポラ)
7.「ゴッドファーザー」(72/フランシス・フォード・コッポラ)
7.「めまい」(58/アルフレッド・ヒッチコック)
9.「鏡」(74/アンドレイ・タルコフスキー)
10.「自転車泥棒」(48/ビットリオ・デ・シーカ)
>>52 そうそう
ヒッチコックも好きだけれど
やっぱりチャップリン映画の
子供でも分かるし楽しめるというところは
圧倒的だよね
>>46 溝口はこれでも評価が落ちた方
昔はもっと評価高かった
東京物語みたいな地味な内容の良さが分かるのなら寅さんも入れるべき 海外では見れない映画だったのかな
1位フェリーニ81/2 2位から9位60年代伊仏映画 10位にやっとakira が妥当だろう
黒澤明はアメリカですごく評価高いよ。 アメリカに住んでる時、レンタルビデオ借りに行ったら、店員がクロサワの生きるが一番好きな映画だと熱く語ってた。
>>23 パーティに誰も来てくれないシーンはいつ見ても泣くわ
あぁこのスレは伸びるわ。 小津?なんやねんあのカメラワーク、気持ち悪いねん。正面から撮るなよ。
>>5 映画が趣味というわけでもないが7つ見てるわ
ゲームの規則は退屈だったがやっぱ評価たかいんだな
>>38 晩春の原節子の演技は
未だに世界で絶賛されてるわな
>>41 黒澤、小津のスタイルは真似されすぎた。
とくに黒澤は今のハリウッド映画の娯楽作そのまんまやしね。
史上最高の英語じゃない映画100本ってナメてんのか
>>58 両方とも入っているのは「2001」と「virtigo」と「Tokyo story」か・・・・
どんだけマニア好みなんだ、笠智衆はw
バンド、アニメ、ドラマ、映画、全ての七人モノの生みの親だからな
イギリスはアーサー王と円卓の騎士ってのがあるからなあ
是枝監督は1つもランクインしてないの? 昭和の監督が多いのかな
俺は最高の役者は、7人の侍、全部演じることができる人だと思う。 一番簡単なのは剣豪の久蔵(宮口精二)で、 一番難しいのはやはり主役の勘兵衛(志村喬)かな。 今だと誰が演じられるだろう?
>>58 なるほど
9位の「鏡」は一般向けじゃないけれど
たしかに凄いよね
タルコフスキーはどれも凄いんだけでども
>>65 役者の顔のサイズにとことんこだわってたらしいな
たとえるならジャイアント馬場と小泉今日子の顔を同じサイズに撮ってるようなものだったと
七人の侍見たことないわ どうせ大したことないんだろうけど
>>58 市民ケーンってどのへんが評価されてるの?
全体的に90年代前後の映画が多いんだな たぶん90年代頃に若者だった世代の批評家ってのが今は多いんだろう 中国語映画が多いのはその頃が中国語映画の黄金時代だったから
>>81 現代映画の手法のすべてが入っている、らしい
.∧__∧ 侍の起源は
< ヽ`∀´> サウラビコリア!!
ノ^ yヽ、 だから ちゅだい劇は
ヽ,,ノ==l ノ じぇんぶ韓流ニダ!
/ l | じゃP それ よく知るなさい!
☆アジアと世界のまとめ
http://gossipmatome999.web.fc2.com/index.html ☆中国の新四大発明 ほとんど誇大広告だった
☆米艦 台湾海峡通過から
列車事故まで台湾関連まとめ
☆暴かれた中共のウイグル人
臓器狩り 世界が指弾
☆中国の統一戦線に注意せよ!
ランク外だろうけど、死んだ親父と昔テレビで見た「変面」が好きだ
生きるっておもしろいよね 当時の役所の雰囲気とかおもしろいし、道路事情とかも興味深い 医者があんないい加減ってのもおもしろい 初めて見た時はあのシーンでめちゃ感動した
2001年宇宙の旅は監督の拘りが物凄いってタイプの映画だと思う。 内容の評価ってなら七人の侍のが上だよ。
大人は判ってくれないはラストショットが印象的だったなよく覚えてるわ 個人的には気狂いピエロとビスコンティの山猫がトップ2だわ
>>74 そういや「七人の侍」の「七人」て「七人ミサキ」の謂れからきてるのかな
たまたまかな
>>83 なるほど・・・
教科書的な構成ということだと、素晴らしき哉,人生! が好きだ
生きるは先日亡くなった菅井きんがすでに婆であることが 面白い。
小津映画独特のあの変な間 いまだにその間だけ邦画は受け継いでいるからな だから駄目んだろうね
1位 七人の侍 2位 自転車泥棒 3位 東京物語 4位 羅生門 5位 ゲームの規則 6位 仮面/ペルソナ 7位 8 1/2 8位 大人は判ってくれない 9位 花様年華 10位 甘い生活 11位 ブレスレス 12位 さらば、わが愛/覇王別姫 13位 M 14位 ブリュッセル1080、コメルス河畔通り23番地、ジャンヌ・ディエルマン 15位 大地の歌 16位 メトロポリス 17位 アギーレ/神の怒り 18位 悲情城市 19位 アルジェの戦い 20位 鏡 1,2,3,4,7,8,10,19位しか見たこと無いな。
個人的には「裁かるるジャンヌ」が史上最高の映画だと思う あれ初めて観た時は「サイレント映画舐めてました、ごめんなさい」って誰にともなく言いたくなったわ
>>82 90年代はカンフー映画以外の香港映画ブームだったなあ。
「外国語映画」って限定されてる つまりアメリカ・イギリス・アイルランド・ニュージーランド・オーストラリア・カナダなどの英語圏はなし レオンなどのアメリカ合作も当然なし それで古い映画ばかりになるのは「まともな映画を近年作ってないだろ」というイギリス人のイヤミ 本音なら英語圏なんて入れたら英語圏だけで1000位まで埋まる 英語圏は別格すぎてランク除外されてるイヤミなランキングだよ わざわざ外国語映画限定してるのはドイツやフランスを馬鹿にするためでもある これは英語圏は別格だから他の有象無象でランク決めろってこと
>10位 甘い生活 ビジネスジャンプで連載していたな 読んだことないけど
誇らしい結果だけど過去の遺産って感じだな 古い映画が有利なのはわかるけど
「外国語映画」って限定されてる つまりアメリカ・イギリス・アイルランド・ニュージーランド・オーストラリア・カナダなどの英語圏はなし レオンなどのアメリカ合作も当然なし それで古い映画ばかりになるのは「まともな映画を近年作ってないだろ」というイギリス人のイヤミ 本音なら英語圏なんて入れたら英語圏だけで1000位まで埋まる 英語圏は別格すぎてランク除外されてるイヤミなランキングだよ わざわざ外国語映画限定してるのはドイツやフランスを馬鹿にするためでもある これは英語圏は別格だから他の有象無象でランク決めろってこと
日本語も日本人の容姿も映画向きじゃない きもちわるい 1位フェリーニ81/2 9位まで伊仏映画 10位にakiraね
七人の侍は好きだけど1位かって言われると微妙(´・ω・`)
>>65 お早ようを米倉涼子主演でリメイク希望
米倉涼子の屁に期待が高まる
>>58 世界映画ランキングで
一番ステイタスが高いのが
このランキングかな?
BBCとは違うね。
BBCはBBC局員が選んだのかな?
同じランキングでも
七人の侍は1982年に3位にはいってる。
http://www.geocities.jp/yurikoariki/bfi.html ランキングも凄い時代で変化するんだよね。
市民ケーンが一位から落ちたことが凄い変化。
>>58 わかっちゃいるけど、評論家とか監督とかの映画マニアが選ぶと、古い名作ばっかりになっちゃうんだよなぁ
どこの業界も一緒だが、マニアは観客の需要が分かってないから困るわ
たまには「21世紀限定のトップ10」とかやればいいのに
「外国語映画」って限定されてる つまりアメリカ・イギリス・アイルランド・ニュージーランド・オーストラリア・カナダなどの英語圏はなし レオンなどのアメリカ合作も当然なし それで古い映画ばかりになるのは「まともな映画を近年作ってないだろ」というイギリス人のイヤミ 本音なら英語圏なんて入れたら英語圏だけで1000位まで埋まる 英語圏は別格すぎてランク除外されてるイヤミなランキングだよ わざわざ外国語映画限定してるのはドイツやフランスを馬鹿にするためでもある これは英語圏は別格だから他の有象無象でランク決めろってこと
多分、ウォン・カーウァイの評価の高さってそんなに長続きしないと思う
中身の薄いおされ映画だもん
>>96 「ブレスレス」ってゴダールの「勝手にしやがれ」でしょ?
>>46 ゴダールが影響受けた監督
1.ミゾグチ
2.ミゾグチ
3.ミゾグチ
とか言ってたぐらいだからな
「哀戀花火」って凄かったけれども
まだDVD化もされていないんだね
https://eiga.com/movie/41855/ >>105 うむ。ちょっと残念。
俺は若者のすべてが好き。
「外国語映画」って限定されてる つまりアメリカ・イギリス・アイルランド・ニュージーランド・オーストラリア・カナダなどの英語圏はなし レオンなどのアメリカ合作も当然なし それで古い映画ばかりになるのは「まともな映画を近年作ってないだろ」というイギリス人のイヤミ 本音なら英語圏なんて入れたら英語圏だけで1000位まで埋まる 英語圏は別格すぎてランク除外されてるイヤミなランキングだよ わざわざ外国語映画限定してるのはドイツやフランスを馬鹿にするためでもある これは英語圏は別格だから他の有象無象でランク決めろってこと
>>44 木村功29歳
16歳の役(勝四郎)は、ほんと難しかったらしい
「外国語映画」って限定されてる つまりアメリカ・イギリス・アイルランド・ニュージーランド・オーストラリア・カナダなどの英語圏はなし レオンなどのアメリカ合作も当然なし それで古い映画ばかりになるのは「まともな映画を近年作ってないだろ」というイギリス人のイヤミ 本音なら英語圏なんて入れたら英語圏だけで1000位まで埋まる 英語圏は別格すぎてランク除外されてるイヤミなランキングだよ わざわざ外国語映画限定してるのはドイツやフランスを馬鹿にするためでもある これは英語圏は別格だから他の有象無象でランク決めろってこと
羅生門?あんなん普通に見ておもろい訳ないやん、終戦直後やで? 京マチ子が日本、三船が米、朽ちた羅生門が国そのもの、雨が戦争。 皮肉?かなぁ、あんな映画よく作れたわ。
「外国語映画」って限定されてる つまりアメリカ・イギリス・アイルランド・ニュージーランド・オーストラリア・カナダなどの英語圏はなし レオンなどのアメリカ合作も当然なし それで古い映画ばかりになるのは「まともな映画を近年作ってないだろ」というイギリス人のイヤミ 本音なら英語圏なんて入れたら英語圏だけで1000位まで埋まる 英語圏は別格すぎてランク除外されてるイヤミなランキングだよ わざわざ外国語映画限定してるのはドイツやフランスを馬鹿にするためでもある これは英語圏は別格だから他の有象無象でランク決めろってこと
>>101 イギリス映画協会が10年ごとに選んでる英語圏も含めた世界映画ランキングってのがあるぞ
それでも小津、ルノワール、フェリーニ、ドライヤーとかは普通にトップ10入りしてる
七人の侍に限らず、昔からあんだけ色々深く考えて物を作ってたことに関心させられる
黒澤明さんとか凄い映画監督だから 見なきゃいけないから勉強なんだよねぇ 誰が言ったのかしらんけど 今見ると絶対眠たくなる
>>115 >これは英語圏は別格だから他の有象無象でランク決めろってこと
そういう言い方されると不愉快だが、まあ事実だから仕方ないわ
>>58 このスレの外国語映画百選とアメリカ映画百選(↓)の上位を合わせると
それとけっこうかぶるな
1位 市民ケーン
2位 ゴッドファーザー
3位 めまい
4位 2001年宇宙の旅
5位 捜索者
6位 サンライズ
7位 雨に唄えば
8位 サイコ
9位 カサブランカ
10位 ゴッドファーザー PART II
BBC - Culture - The 100 greatest American films
http://www.bbc.com/culture/story/20150720-the-100-greatest-american-films 生きるの最後の方はものすごい皮肉だよね 人間の本質をついているというか 明日から本気出す!って今の人間と変わってない
昔の日本の監督や役者の方がレベルや評価が高いのはなんでなんだろうな 今じゃ養成所まであるのに
>>129 そんなの言ったらあんたあ、1000年も昔から恋愛や欲望の心理描写をしていた「源氏物語」なんてどうなりますよ?
>>69 黒澤ってやっぱり凄いんだな
これはホルホルせずにはいられない
>>132 あらら、もうやってたのね
ゴメンBBC
>>139 撮影事故やお蔵入りランキングがあれば、井筒の名前も100位に入るやろ。
>>140 昔のがレベル低いけど
昔だったら今で言う基礎的なことでも革新的だっただけだぞ
>>44 椿三十郎
仲代が血しぶきを上げて倒れるの、
加山雄三とか田中邦衛は「仕掛け」を知らされておらず
マジで血がどっと噴き出したのかと思ってビビったらしいな
彼らの表情、態度が、シルエット的にも秀逸
そこが黒澤の狙いだったとか
日本映画の古今の俳優で 世界的に、男優では三船敏郎 女優では原節子の評価と人気がダントツで高い つまり監督と主演スターはセット 溝口映画の俳優はあまり知名度高くない
>>122 アカデミー外国語映画賞に則ってやってんじゃね?
嫌味かどうか知らんがまともな映画とってないことは事実だな
>>133 面白いとは思わんけどあれだけ錯綜した人間関係を100分程度の時間の中で描き切る手腕には感心したな
>>153 セクロスが評価されたのではないかと黒澤が言っていた
BBCは基本反日だけど認めるべきところは公平に認めるのが シナチョンとの文化成熟レベルの差やな
>>138 オールドボーイが結構上位に入ってたはず
「外国語映画」って限定されてる つまりアメリカ・イギリス・アイルランド・ニュージーランド・オーストラリア・カナダなどの英語圏はなし レオンなどのアメリカ合作も当然なし それで古い映画ばかりになるのは「まともな映画を近年作ってないだろ」というイギリス人のイヤミ 本音なら英語圏なんて入れたら英語圏だけで1000位まで埋まる 英語圏は別格すぎてランク除外されてるイヤミなランキングだよ わざわざ外国語映画限定してるのはドイツやフランスを馬鹿にするためでもある これは英語圏は別格だから他の有象無象でランク決めろってこと
>>81 多分当時は大成功者の富裕層だった人物をモデルにした
この映画がかなり衝撃だったんじゃないかな?
全盛期の堀江をモデルにした映画みたいなもんだし。
今ならZOZOTOWNの前澤友作をモデルにしたようなもの。
壮大なストーリーで成功するまでの時代 得意満面の時代
女におぼれて世間の評価を落とす時代
等々。
そして当時として画期的なずっと奥の映像まで鮮明にみえるパンフォーカスの映像。
個人的には映像がやっぱり凄い。でも史上一位ではないなぁ。
でも自分的にはフェリーニ監督のサテリコンやコッポラ監督の地獄の黙示録のが凄い。
今の時代でみればラスト・エンペラーのが面白いだろうな。あれも凄い映像だったし。
>>148 バイオレンスやスプラッター映画の元祖やな。
血しぶきとか、腕が切られて落ちるとか。
西部劇は撃たれた人は倒れるだけだし、斧で襲われてもうずくまるだけやった。
>>140 吉本も養成所あるで、はたして現代の方がおもろかな。
個人的に邦画で一番面白かったのは バトロワ 洋画入れても バトロワが一番面白かった
おれは武田鉄矢の刑事物語が邦画で最高に好きだけど そういう程度の低い話じゃないのね
神戸から毎週大阪の社会人サ−クルに 参加する欲求不満の猿。 岩◯ミノル。 年齢47歳 職場フリ−タ− 容姿は短髪、背低い、不細工。服装はいつも同じ (15年間毎日履き続けてる裾を折った色落したジ−パンに安全靴?) 顔は(笑い飯)の哲夫似。 ハイボールを飲む 、一番安い煙草を吸う 好きなタイプの女性は軽そうな歳上の女 、甘えさせてくれる女、奢ってくれる女、Hのやり方を教えてくれる女。 浪費癖のがあるので銀行キャシュカ−ドは母親に持たれクレジットカードもなしで、割り勘主義、 貯金ゼロ、 借金あり、虚言癖あり、知的障害、童貞、包茎、 恋愛経験なし、痴漢の前科あり。 母と実家暮らし、 わずか180円の電車賃をケチって 北新地駅から本町や難波まで歩くドケチ 。もし彼女ができたらお金がないのでデ−トはオニギリを持って山登りがいいと言う。(小学生の遠足かボケ) 約9年間毎週大阪のどこかの社会人 サークル参加して軽そうな女相手にLINE交換する。毎週参加したら何とかなると思っているのか?氏ねバカ。
>>145 これで見る気失せたわ
昔の映画は時間なげぇしダレるし
一部の演出はすげーとは思うけど自分の時間感覚じゃ苦行に感じる
>>152 小道具係の血しぶきの調整が上手く行かなかったんだよ
かえって良かったがw
>>157 当時は新鮮だったんろうが、
過去に2回ほどみたが、ひたすら退屈な展開でしかなかった。
これ 老人が選んでるから何の参考にもならない 「当時としては画期的だった」 というだけで今見るとただの古臭い映画でしかない
デビルマンは? キャシャーンは? ガッチャマンは?
三隅研次はもっと有名になって欲しいわ 子連れ狼みたいなキワモノ映画が海外で代表作扱いされてるのは気の毒
オールタイムベスト100を選ぶと1000位までほぼ英語圏映画だからな フェリーニ 伊仏名画 日本アニメが数個入るくらいか
>>163 なるほど
あるいは孫正義とか
今ならDVD安く買えるのかな
手元に置いて見てみたい
>>171 七人の侍も東京物語も高尚な映画ではないよ
質の高い活劇時代劇とホームドラマだ
>>177 ・・・と思っていると
>>97 みたいな出会いがあるんだな、これが
>>168 羅生門は脚本だよ
世界中が驚いた
芥川竜之介の藪の中が凄いってことでもある
七人の侍ってそんな評価されてんの? 一回見てみるかな
七人の侍は、やっぱあれかね。 サムライは見えないところに潜む敵に気づくのが外国人には衝撃だったのか
フランスで最も権威ある 映画雑誌 カイエドシネマで 日本で馬鹿扱いの ナイト・シャマランが常に年間ベスト10の常連って 知られてないよね。 ベスト10上位のときもある。 日本で駄作扱いの映画が全部フランスではベスト10入り。 フランスではナイト・シャマランは巨匠映画監督だよ!
>>5 自転車泥棒は子供の表情がいい
ヨーロッパのは子供の使い方が上手いよね
>>148 そう言われてるけど、実際は稲垣浩監督の大菩薩峠の方が先らしい
ただしGHQの検閲でちょん切られて歴史の中に埋もれてしまったそうだ
>>194 街でサムライ探しのシーンの演出がいいんだよ
生きるでの歓楽街連れ回すシーンも良かった
>>199 白黒なんか見たくないんや
いくら名作でも
日本も含めてだがアジア系は20数年前からほとんど変化無いのな 恋する惑星でカンフー一辺倒の香港イメージが崩れて 当時観漁った中香台のタイトルがぞろぞろと… 懐かしいという感想が真っ先に浮かぶがそういう趣旨のランキングじゃないはずなのに
>>130 みなくてもいいよ
溝口健二と小林正樹は日本人ならみておくべきだが
>>38 アニメはアニメ映画であり映画とは違うんだろ
と思ったが
宮崎駿の千と千尋ランクインか。高畑勲の火垂るの墓はランクインしてないのか
宮崎駿で一番凄いならもののけ姫だと思うんだがな
千と千尋って欧米人から評価されてるよね。そんなに湯屋の世界観が面白いんだろうか
>>182 あの人の映画はカメラマンを評価するべきだと思う
>>130 黒澤映画を見たら、漫画やアニメの表現のルーツはここだな、というのが発見できる
「羅生門」で三船と京マチ子が走るシーンは、「千と千尋」で千尋とハクが一緒に走るシーンそのまんまだし
韓国映画って一時ほんま面白かったけどランクインしてないんかな
>>194 ラストの台詞が評価されてるんじゃね?イギリスあたりだと
小津なんて呑気なホームドラマで同時代的にも海外でそこそこ紹介されてたが対して受けなかった 没後になんかうまい宣伝をやったのだろう 影響力ある評論家が広めたとか
七人の侍は女の方から誘ってきたくせに 次の日には無視してたのがなんかモヤモヤした
映画の元祖ってことなのかな 東京物語は 絵を切り取ったかのような 細かいこだわりの構図が 絵を描いたことある人なら驚きがある
>>154 原節子は欧米だとあまり美人扱いされないって佐藤忠男が書いてたような
>>217 こういうのは国力がものを言うからマイナーな国の映画なんて誰も見てないよ
黒沢作品は好きだけど東京物語の良さは全く分からなかった なんでこんなに評価高いの?
>>137 黒澤は基本反体制やからな、純粋な左翼。あぁいう人がいないわ。
左翼は朝鮮、中国とかとるむからな。作家の城山三郎氏とかな。日本人が日本を批判して ほしいわ。
前スレッドにあったレスにあったurlでみたけど
黒澤明の映画についての解説動画だけど
凄いよくできてる。
黒澤映画のなにが凄いかがすぐわかる。
必見の動画。
素晴らしい。
Akira Kurosawa - Composing Movement
@YouTube 千代丸が戦争孤児の百姓の子を抱きながら、これは俺だ! って言うのがいいんじゃんw
>>130 お前見てないだろ
東京物語ならまだわかるが黒澤で眠くなるとかエアプでしかない
黒澤映画なら天国と地獄か用心棒が好きだな どっちも三船敏郎がカッコいい
>>220 次の日じゃないだろw
収穫が終わった秋→翌年春の田植え だぞ
>>224 インド映画も入ってないから、あんまり民族的すぎたりするのも受けないのかも
95 浮雲 88 残菊物語 79 乱 72 生きる 68 雨月物語 61 山椒大夫 53 晩春 37 千と千尋の神隠し
七人の侍は仲間集めの時点でおもしろいから これダメなら昔の作品は無理
>>216 隠し砦のラスト辺りの馬に乗ったまま娘を拾い上げるとこなんてアニメ的だけど、すげえシーンだよな
>>227 確かに。純粋な左翼がいないよね、もうこの国には。
>>6 29. Oldboy (Park Chan-wook, 2003)
>>183 大菩薩峠ですな
リメイクしたら色んな意味でR18かもしれん
でも一番娯楽として面白いのは、隠し砦の三悪人、だよね馬に乗りながら 斬りあうのは色んな映画に影響与えてるよw
>>238 仲間集めのシーンの演技がいいんだよな
酔いどれ天使の志村喬の演出からの系譜
>>243 千秋実と藤原鎌足が城から逃げるシーンの群衆エキストラも凄いよなw
純粋な左翼ってなんやねん 安倍晋三及びネトウヨはトロツキストで完全に極左だと思うが
>>235 あ、そんなに時間たってたんだw
1回しか見てないので曖昧。
>>213 もののけ姫ってなんか映像が窮屈じゃね?
激しい戦闘を描いてはいるけど豚以前の宮崎作品にあるのびやかな躍動感が消えてしまってる気がする
千尋もそんなに好きじゃないけどさ
>>238 しかもそれぞれのキャラがそれぞれいろんな過去があるのが見え隠れしてね
侍の7人だけじゃなくて女房差し出した利吉とか百姓のキャラまで立っているのが凄い
>>130 私見だが椿三十郎は映画史上最も眠くなる隙が無い作品だと思う
これ外国映画だけでなく映画史全体のランキングでもトップ10に入ってたでしょ。 確か東京物語が1位で。北野武のソナチネは入れて欲しかった。
韓国映画なんて 面白くても見たくもないわwww あいつらの顔面見るだけで 吐き気がするwwwww
日本人からするとセリフが聞き取れないんだが、字幕だと関係ないからか。
>>58 をしってたからイギリス人は東京物語好きなイメージがあったが
今回は七人の侍の方が上だったのか
黒澤明の分厚い自伝と対談集?が詰まった4巻ぐらいある本読んだけど スピルバーグやらコッポラやらと写真撮ったり対談したり そりゃすごい人だなーって思うわな
>>250 CGの導入が原因かな?
手描きの不安定な線が躍動感に繋がっていたのかも
日本映画 ランクインしすぎwwwwww 凄すぎwwww
黒澤映画の技術は娯楽映画に流用できるという意味で同業者の評価が高いんだろうな いまどき芸術映画なんてとってるやついねえし 溝口健二なんかまったく娯楽にはつながらん
>>223 吉永小百合が外国じゃまったく美人の範疇と違うという話はよく聞くが
東京物語の原節子は聖女みたいに美しいと言われる
晩春の自転車のシーンもめちゃ美しいと言われる
10代の頃にドイツでも大受けしたのは美人だったから
スターウォーズとか黒澤映画に影響受けまくってるからなw ダースヴェイダーとか普通に侍の兜だしww
70年度以降左翼映画に毒されていまや見る影もなし。
>>141 記事に書かれてないってことじゃないかな
>>1 菊池桃子のパンツの穴とテラ戦士BOYが入ってないのでやり直し(´・ω・`)
赤ひげもリメークはダメだなw 加山雄三の若先生がほんとによかったw
>>254 今回投票に参加した6人の日本の評論家は
誰も黒澤作品には票を入れなかったとのことw
BBC - Culture - The 100 greatest foreign-language films
http://www.bbc.com/culture/story/20181029-the-100-greatest-foreign-language-films >The six Japanese critics who voted didn’t go for a single Kurosawa film between them.
>>269 ああ、そういうことだったのか
東京物語の高評価はそういう部分もあるわけね 妙に納得
>>275 いおり様〜いおり様〜
セリフの録音の音圧までこだわる黒澤
>>58 古い映画ばかりだな
2000年代以降限定とかあればいいのに
>>114 http://www.aokiuva.com/mbbc100ever21c.html ◆英国BBC: 21世紀最も偉大な映画トップ100
1 マ ルホランド・ドライブ 1. Mulholland Drive (David Lynch, 2001)
2 花様年華 2. In the Mood for Love (Wong Kar-wai, 2000)
3 ゼ ア・ウィル・ビー・ブラッド 3. There Will Be Blood (Paul Thomas Anderson, 2007)
4 千 と千尋の神隠し 4. Spirited Away (Hayao Miyazaki, 2001)
5 6 才のボクが、大人になるまで。 5. Boyhood (Richard Linklater, 2014)
6 エ ターナル・サンシャイン 6. Eternal Sunshine of the Spotless Mind (Michel Gondry, 2004)
7 ツ リー・オブ・ライフ 7. The Tree of Life (Terrence Malick, 2011)
8 ヤンヤン 夏の想い出 8. Yi Yi: A One and a Two (Edward Yang, 2000)
9 別 離 9. A Separation (Asghar Farhadi, 2011)
10 ノー カントリー 10. No Country for Old Men (Joel and Ethan Coen, 2007)
11 イ ンサイド・ルーウィン・デイヴィス 名もなき男の歌 11. Inside Llewyn Davis (Joel and Ethan Coen, 2013)
12 ゾ ディアック 12. Zodiac (David Fincher, 2007)
13 トゥ モロー・ワールド 13. Children of Men (Alfonso Cuaron, 2006)
14 ア クト・オブ・キリング 14. The Act of Killing (Joshua Oppenheimer, 2012)
15 4ヶ 月3週と2日 15. 4 Months, 3 Weeks and 2 Days (Cristian Mungiu, 2007)
16 ホー リー・モーターズ 16. Holy Motors (Leos Carax, 2012)
17 パ ンズ・ラビリンス 17. Pan's Labyrinth (Guillermo Del Toro, 2006)
18 白 いリボン 18. The White Ribbon (Michael Haneke, 2009)
19 マッ ドマックス 怒りのデス・ロード
19. Mad Max: Fury Road (George Miller, 2015)
20 脳 内ニューヨーク 20. Synecdoche, New York (Charlie Kaufman, 2008)
21 グ ランド・ブダペスト・ホテル 21. The Grand Budapest Hotel (Wes Anderson, 2014)
22 ロ スト・イン・トランスレーション 22. Lost in Translation (Sofia Coppola, 2003)
23 隠 された記憶CACHE/HIDDEN 23. Cache (Michael Haneke, 2005)
24 ザ・ マスター 24. The Master (Paul Thomas Anderson, 2012)
25 メ メント 25. Memento (Christopher Nolan, 2000)
26 25 時 26. 25th Hour (Spike Lee, 2002)
27 ソー シャル・ネットワーク 27. The Social Network (David Fincher, 2010)
28 トー ク・トゥ・ハー
28. Talk to Her (Pedro Almodovar, 2002)
29 WALL・E/ウォーリー 29. WALL-E (Andrew Stanton, 2008)
30 オー ルド・ボーイ 30. Oldboy (Park Chan-wook, 2003)
>>219 小津が生きてた当時は海外でウケるのは時代物だと思われていたので小津や成瀬はあまり紹介されていなかった
一応東京物語がイギリスの映画祭で賞取ったりしてるけど、小津本人はそんなこと知らなかった
>>152 加山「あの時は今だから言いますが真剣使ってたんですよ、だからホントに三船さんが仲代さん切っちゃった、って驚きました」
さて、みんな長くなりそうやからちょっと休憩しようや。
黒澤明の白黒の映画見たけど、なるほどとは思ったな。 手塚治虫の漫画を読んだ時も似たような感覚になった。 なんていうのかな。発明家とかに近いのかね 映画やコミックは西洋発祥なんだろうけど 東洋でもの凄くレベルが高いものを独自性をもって創ってしまってる。
>>275 あれ最近の加山雄三しか知らなかったから美男子すぎてビビったわw
三船は歳取ってもカッコいいしいい映画だよね
>>58 バーナード・ハーマンのスコアがいいよな
めまい、タクシードライバー
純粋な左翼って高橋和巳みたいなやつかな 純粋な左翼がいないと嘆くなら高橋和巳あたりを読み込んでるんだろうな あのガチガチの晦渋な左翼文体を 俺はつかれるからもういいわ
http://www.aokiuva.com/mbbc100ever21c.html ◆英国BBC: 21世紀最も偉大な映画トップ100
31 マーガレット 31. Margaret (Kenneth Lonergan, 2011)
32 善き人のためのソナタ 32. The Lives of Others (Florian Henckel von Donnersmarck, 2006)
33 ダー クナイト 33. The Dark Knight (Christopher Nolan, 2008)
34 サウルの息子 34. Son of Saul (Laszlo Nemes, 2015)
35 グ リーン・デスティニー 35. Crouching Tiger, Hidden Dragon (Ang Lee, 2000)
36 禁じられた歌声 36. Timbuktu (Abderrahmane Sissako, 2014)
37 ブ ンミおじさんの森 37. Uncle Boonmee Who Can Recall His Past Lives (Apichatpong Weerasethakul, 2010)
38 シ ティ・オブ・ゴッド 38. City of God (Fernando Meirelles and Katia Lund, 2002)
39 ニュー・ ワールド
39. The New World (Terrence Malick, 2005)
40 ブ ロークバック・マウンテン 40. Brokeback Mountain (Ang Lee, 2005)
41 イ ンサイドヘッド 41. Inside Out (Pete Docter, 2015)
42 愛、 アムール 42. Amour (Michael Haneke, 2012)
43 メ ランコリア 43. Melancholia (Lars von Trier, 2011)
44 そ れでも夜は明ける 44. 12 Years a Slave (Steve McQueen, 2013)
45 ア デル、ブルーは熱い色 45. Blue Is the Warmest Color (Abdellatif Kechiche, 2013)
46 ト スカーナの贋作
46. Certified Copy (Abbas Kiarostami, 2010)
47 Leviathan 47. Leviathan (Andrey Zvyagintsev, 2014)
48 ブルックリン 48. Brooklyn (John Crowley, 2015)
49 さ らば、愛の言葉よ
49. Goodbye to Language (Jean-Luc Godard, 2014)
50 黒衣の刺客
The Assassin (Hou Hsiao-hsien, 2015)
51 イ ンセプション 51. Inception (Christopher Nolan, 2010)
52 トロピカル・マラディ 52. Tropical Malady (Apichatpong Weerasethakul, 2004)
53 ムー ラン・ルージュ 53. Moulin Rouge! (Baz Luhrmann, 2001)
54 昔 々、アナトリアで 54. Once Upon a Time in Anatolia (Nuri Bilge Ceylan, 2011)
55 イー ダ 55. Ida (Pawe? Pawlikowski, 2013)
56 ヴェ ルクマイスター・ハーモニー 56. Werckmeister Harmonies (Bela Tarr, director; Agnes Hranitzky, co-director, 2000)
57 ゼ ロ・ダーク・サーティ
57. Zero Dark Thirty (Kathryn Bigelow, 2012)
58 母 たちの村 58. Moolaade (Ousmane Sembene, 2004)
59 ヒ ストリー・オブ・バイオレンス 59. A History of Violence (David Cronenberg, 2005)
60 Syndromes and a Century 60. Syndromes and a Century (Apichatpong Weerasethakul, 2006)
61 ア ンダー・ザ・スキン 種の捕食 61. Under the Skin (Jonathan Glazer, 2013)
62 イ ングロリアス・バスターズ 62. Inglourious Basterds (Quentin Tarantino, 2009)
63 ニー チェの馬
63. The Turin Horse (Bela Tarr and Agnes Hranitzky, 2011)
64 グ レート・ビューティー/追憶のローマ 64. The Great Beauty (Paolo Sorrentino, 2013)
65 フィッ シュ・タンク
65. Fish Tank (Andrea Arnold, 2009)
66 春 夏秋冬そして春 66. Spring, Summer, Fall, Winter…and Spring (Kim Ki-duk, 2003)
67 ハー ト・ロッカー 67. The Hurt Locker (Kathryn Bigelow, 2008)
68 ザ・ ロイヤル・テネンバウムズ 68. The Royal Tenenbaums (Wes Anderson, 2001)
69 キャロル 69. Carol (Todd Haynes, 2015)
70 物語る私たち 70. Stories We Tell (Sarah Polley, 2012)
七人の侍・・・荒野の七人他多数 羅生門・・・・暴行 用心棒・・・荒野の用心棒。以降、アメリカンウェスタンに取って代わる。 隠し砦の三悪人・・・スター・ウォーズの元 デルス・ウザーラ・・・ロシア映画として指折りの名作
>>253 古い映画が数多く入ってる場合は
映画の評価というより、映画史的な評価なのだろうから
北野映画は100位までに入るのは苦しいかな
http://www.aokiuva.com/mbbc100ever21c.html ◆英国BBC: 21世紀最も偉大な映画トップ100
71 熱 波 71. Tabu (Miguel Gomes, 2012)
72 オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ 72. Only Lovers Left Alive (Jim Jarmusch, 2013)
73 ビ フォア・サンセット 73. Before Sunset (Richard Linklater, 2004)
74 ス プリング・ブレイカーズ 74. Spring Breakers (Harmony Korine, 2012)
75 イ ンヒアレント・ヴァイス 75. Inherent Vice (Paul Thomas Anderson, 2014)
76 ドッ グヴィル 76. Dogville (Lars von Trier, 2003)
77 潜 水服は蝶の夢を見る
77. The Diving Bell and the Butterfly (Julian Schnabel, 2007)
78 ウ ルフ・オブ・ウォールストリート 78. The Wolf of Wall Street (Martin Scorsese, 2013)
79 あ の頃ペニー・レインと 79. Almost Famous (Cameron Crowe, 2000)
80 父、 帰る
80. The Return (Andrey Zvyagintsev, 2003)
81 SHAME シェイム
81. Shame (Steve McQueen, 2011)
82 A Serious Man 82. A Serious Man (Joel and Ethan Coen, 2009)
83 A.I. 83. A.I. Artificial Intelligence (Steven Spielberg, 2001)
84 her/ 世界でひとつの彼女 84. Her (Spike Jonze, 2013)
85 預 言者 85. A Prophet (Jacques Audiard, 2009)
86 エ デンより彼方に 86. Far From Heaven (Todd Haynes, 2002)
87 アメリ
87. Amelie (Jean-Pierre Jeunet, 2001)
88 スポットライト 世紀のスクープ
88. Spotlight (Tom McCarthy, 2015)
89 The Headless Woman 89. The Headless Woman (Lucrecia Martel, 2008)
90 戦場のピアニスト
90. The Pianist (Roman Polanski, 2002)
91 瞳の奥の秘密 The Secret in Their Eyes 91. The Secret in Their Eyes (Juan Jose Campanella, 2009)
92 ジェ シー・ジェームズの暗殺 92. The Assassination of Jesse James by the Coward Robert Ford (Andrew Dominik, 2007)
93 レ ミーのおいしいレストラン
93. Ratatouille (Brad Bird, 2007)
94 ぼ くのエリ 200歳の少女 94. Let the Right One In (Tomas Alfredson, 2008)
95 ムー ンライズ・キングダム 95. Moonrise Kingdom (Wes Anderson, 2012)
96 ファ インディング・ニモ
96. Finding Nemo (Andrew Stanton, 2003)
97 White Material 97. White Material (Claire Denis, 2009)
98 10話
98. Ten (Abbas Kiarostami, 2002)
99 The Gleaners and I 99. The Gleaners and I (Agnes Varda, 2000)
100 カ ルロス
100. Carlos (Olivier Assayas, 2010)
100 レ クイエム・フォー・ドリーム 100. Requiem for a Dream (Darren Aronofsky, 2000)
100 ありがとう、トニ・エルドマン 100. Toni Erdmann (Maren Ade, 2016)
>>230 他にも香川京子とか岸恵子とか八千草薫とか司葉子の方が美人だよね、あの時代なら
小津安二郎入れるならキアロスタミも入れろや 黒澤みたいな日本版ハリウッド 入れるんじゃなくてさ
>>236 サタジット・レイの大地の歌が15位に入ってる
ただ、手塚治虫は外国人からそんなに有名でなかったり評価されてないような感じもするんだよな 日本人が読むからこそわかるものなのかな 黒澤明は葛飾北斎なんかに近い位置づけなのかな 外国人のファンも多い。黒澤映画で勉強したとか
(´・ω・`)スピルバーグやスコセッシやルーカスにタランティーノにクリントイーストウッドとかレジェンド達が崇拝してる黒澤明
>>276 他の人間が入れるだろうから、自分は他の人間が入れないだろう方に投票するという心理
>>283 いつも同じメンツの古典のランキングよりも、こっちのランキングのほうがばらけてて興味深いな
インドネシアのドキュメンタリーとかも入ってる
ウォン・カーウェイは評価高すぎだと思うし、
ハネケは「白いリボン」や「隠された記憶」よりも「ピアニスト」がいいと思うが
>>301 Astro boyくらいだよねえ、海外だと
黒澤明はどうやって各種の技術や発想に至ったの? 天才なの?
IMDb Top 250 *19位 七人の侍 黒澤明 *28位 千と千尋の神隠し 宮崎駿 *55位 火垂るの墓 高畑勲 *64位 もののけ姫 宮崎駿 *77位 君の名は。 新海誠 111位 羅生門 黒澤明 114位 用心棒 黒澤明 125位 生きる 黒澤明 132位 となりのトトロ 宮崎駿 133位 乱 黒澤明 135位 ハウルの動く城 宮崎駿 173位 東京物語 小津安二郎 214位 風の谷のナウシカ 宮崎駿 http://www.imdb.com/chart/top こっちは外人ユーザーが選んだ映画ランキング 普通はランクインするのも難しい 江戸時代の浮世絵の歌麿、北斎、写楽、広重みたいなもので、 「七人の侍」「東京物語」「西鶴一代女」「浮雲」とかは映画全盛期でなければ作りえない、 今後何百年映画を作り続けても未来永劫再現できない人類の遺産。 シネコンで昭和の映画をもっと上映すればいいのに。 マキノ雅弘とか豊田四郎とか田坂具隆とか清水宏とかいいのがたくさんある。 内田吐夢「たそがれ酒場」(1955年)は、大衆酒場の夕方開店から深夜閉店までの様々な人間模様を描いた味わい深い作品。 三隅研次「古都憂愁 姉いもうと」(1966年)は、古都を舞台にした料亭映画で、女優は美しく風情があって正月にぴったり。
>>292 10. La Dolce Vita (Federico Fellini, 1960) 甘い生活 イタリア
9. In the Mood for Love (Wong Kar-wai, 2000) 花様年華 中国
8. The 400 Blows (Francois Truffaut, 1959) 大人はわかってくれない フランス
7. 8 1/2 (Federico Fellini, 1963) 81/2 イタリア
6. Persona (Ingmar Bergman, 1966) ペルソナ スウェーデン
5. The Rules of the Game (Jean Renoir, 1939) ゲームの規則 フランス
4. Rashomon (Akira Kurosawa, 1950) 羅生門 日本
3. Tokyo Story (Yasujiro Ozu, 1953) 東京物語 日本
2. Bicycle Thieves (Vittorio de Sica, 1948) 自転車泥棒 イタリア
1. Seven Samurai (Akira Kurosawa, 1954) 七人の侍 日本
>>243 隠し砦の三悪人
これな、真壁六平太、参上!ってやつ。
アメリカの観客なら三船が競り勝ったあと、立ちあがってガッツポーズとったのかな?
>>301 手塚はアニメに関してはいまいちだろ。本人はアニメ大好きで力入れてたけど。
障害者を不当に入場拒否して、謝罪もしないまま芸能界から逃げ出した安室は人間の屑
運営トップのステラ88の取締役である安室が謝罪するのが筋
謝罪一つ出来ない安室という女のクズな本性がより強調された
そもそも先に茶髪でガングロというブームを起こしたのは飯島愛。安室なんて汚物が出てくる前からああいうファッションは流行ってた
後から安室の事務所が勝手にアムラー現象と名付けた。安室は昔から、やり方が卑怯
↓
https://mainichi.jp/articles/20180926/mog/00m/040/017000c 安室さんコンサート
療育手帳で入場断られ…「取り返しがつかない」憤りの声
http://2chb.net/r/musicnews/1304718603/ 安室奈美恵ルール違反! 羽田空港の身体障害者用乗降場から乗車(東京スポーツ)
>>引退後も安室さんの分身として、セブンイレブンのクリスマスを盛り上げる安室さん公認のキャラクターが登場!
https://omni7.hateblo.jp/entry/magical_christmas2018/ ↑
引退の後も醜悪な引退商法を続ける安室の悪足掻きに失笑w しかも浜崎のayupanの完全なパクリ企画
一位獲得数も 総売上枚数も 作詞作曲実績もなにもかも浜崎に惨敗して無様に芸能界から逃げ出す負け犬の安室は、浜崎のayupanまでパクってプライドってもんがないの?!
これだから安室みたいな作詞も作曲もしてない雑魚アイドルは
浜崎・・・総売上5000万枚 1位 37曲
安室・・・総売上3000万枚 1位 11曲
↓安室のバックのヤクザ事務所バーニング
http://ja.yourpedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%80%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3 >実態は神戸山口組周防組。警察からも企業舎弟として監視されている
安室の不倫相手、直ぐ近くに引っ越してきていた!↓
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170929/Cyzo_201709_post_22470.html 特別扱いで免許とった安室最低
↓
東京都公安委員会指定の池上自動車教習所(大田区大森南5、田中忠治社長)が、タレントの安室奈美恵さん(20)に
営業時間外の技能教習を受けさせるなど便宜を図っていたとして、都公安委は29日、同教習所の行政処分を行った。
公認教習所が道路交通法に基づく処分を受けるのは異例で、同委は「タレントを特別扱いすることは免許制度の信用性を損う違反行為」としている。 (9月29日・毎日新聞夕刊より)
この浜崎の新曲が143位ってデマ流している芸能記者は二田一比古っていう安室の本書いた奴なの(ちなみに最新シングル売上は浜崎>安室)
安室サイドが浜崎のネガキャンしてるの丸わかりw 安室はやり方が卑怯すぎた。引退発表後も「引退するけど浜崎には負けてないぃ!」みたいな記事連発してるのが醜悪
安室は脱税で逮捕されたライジング平が警察に口を割らなかったから、平から賄賂貰っていた犯罪者の業界人が持ち上げて再ブレイクしただけ。下らない業界の裏事情で持ち上げられたに過ぎない。その平さえ裏切った屑女が安室
異常に浜崎を敵視している安室↓
↓安室は2006年当時から浜崎を敵視して浜崎から歌姫の座を奪おうと画策
安室奈美恵が「歌姫」の座を浜崎から奪い返す!?
http://idolgravuredvd.seesaa.net/article/24000402.html >「安室は、同世代の歌姫を目の敵にする傾向があり、これまでは同じレーベル内でもあった浜崎あゆみ(38)をやたらと意識していました
http://news.livedoor.com/article/detail/12277775/ ↓安室みたいな「アイドルを下に見ているアーティスト気取りのアイドル」が一番滑稽
【安室奈美恵をふかわりょうが痛烈批判】
https://ameblo.jp/sasakamaboko1992/entry-11565475133.html 安室奈美恵の”白塗り”紅白で騒然「マイケル・ジャクソンかよ」の声
http://dailynewsonline.jp/article/1390401/ 安室奈美恵の「引退商法がやり過ぎ」熱心なファンですら怒り出す
https://myjitsu.jp/archives/57616 >>280 これ
この手のランキングは腐るほどあるし
昔は良かったって言いたいだけだろって思う
(´・ω・`)宮崎駿も黒澤の影響受けてるからな ゴッドファーザーやスターウォーズも黒澤からパクってるんだぞ ゴッドファーザーの最初の結婚式のパーティーのシーンとかも
ヤフーとソフトバンクの経営者は在日韓国人の孫社長ですが、最近のヤフーアプリのソース選択の異常な左翼偏向ぶりをご存知ですか? 結局、在日韓国人がトップの企業は信用できないという事。在日韓国人がトップの企業がここまで反日行動とったら、それはもう起業家として致命的じゃん 孫正義のやっている行為は反日テロと一緒 在日チョンの方はすでに日本に戦争を仕掛けている状況だと日本人は肝に銘じないと ↓ https://twitter.com/TetsuNitta/status/887879453572976640 まさにヤフーニュースさんの偏向は気掛かりで、去年も蓮舫シンパの元朝日、野島記者による本人インタビュー記事で大々的に疑惑否定を垂れ流し、 そのあと本人が二重国籍を認めても訂正していません。編集部には東京新聞や毎日新聞出身もいるだけに気掛かりです。 売国奴の石破は野党のスパイ。2012年の総裁選でもし石破が勝っていたら、今頃、日本の輸出産業は壊滅して、韓国の輸出産業がこの世の春だっただろう 万が一、石破が総理になれば民主党政権時の悪夢が繰り返されるだけ ↓ https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180914-00000040-san-pol 自民党総裁選 野党系議員秘書「石破氏よろしく」 自民市議に電話で呼びかけ https://blogs.yahoo.co.jp/nipponko2007/19711608.html 石破大臣の国賊行為を叱る 渡部昇一 売国左翼マスコミが全力で石破を推す理由 ↓ 【韓国】石破茂「韓国が納得するまで慰安婦に謝罪しなければならない」...日本の有力首相候補の所信発言 http://2chb.net/r/news4plus/1521175679/ (おさらい)加計の問題の本丸は石破氏。日本獣医会が石破大臣に頼み壁を作らせた(石破4条件)。 石破『現実的に新規参入は難しい文言を入れといたからな』と。しかも石破氏は献金貰ってる。 なぜか野党は総理は追及しても当時の石破大臣を追及しない。グルだからか?。なぜか献金貰った逢坂が議長席にw https://twitter.com/camomillem/status/994529910046666752 石破の最低の人間性は自民議員からも批判されている ↓ 青山繁晴「加計の件で問題なのは自民では献金をもらった石破さんの方。野党の玉木さんも。 獣医師会から献金もらって獣医師会の応援をするのは犯罪に近づく行為。それ以外にどんな解釈があるのか。 それをまるで野党側が良かったかのように石破さんが言うのは、政治の劣化と言うより人間性の劣化」 https://twitter.com/chidiremen11/status/1028973087331471360 石破は在日チョンから違法献金もらってたクズ売国奴。民主党政権時代に発覚した、石破とか前原とか菅直人とか野田とか一連の在日献金問題は同根なんだよ 石破本人が民主の前原と自分は一番近いって言ってるんだから ネット時代に石破の詭弁は通用しない。石破は見え透いた詭弁を弄しているけど、徹頭徹尾、自分にメリットのある言動しかしていない。石破は人心というものを全く理解していない。野心だけ。 あと、石破はネット時代に売国左翼マスコミに媚びようってセンスが時代錯誤 安倍政権を支持していない左翼層に消極的支持されたって、自民支持層である保守層から徹底的に嫌われたら意味ない。進次郎も同様 新潟知事選の最大の敗者は売国奴の小泉親子。小泉親子の自民党に対する反党行為はもう致命的なレベルに達している。戦後最大の政治家である安倍さんに嫉妬している売国奴の小泉親子は滑稽なんだよ 進次郎みたいな何の実績もない汚物が、後ろからぐちゃぐちゃ安倍さん撃ってるの本当に醜悪。国民の多数派を占める保守層はもう完全にFラン進次郎を見限っている https://twitter.com/hyakutanaoki/status/973591000122769408 百田尚樹 小泉純一郎はパフォーマンスだけの男だったが、息子の進次郎も同じだな。 放送作家として長年、マスコミに関わってきた百田先生の意見だからこそ説得力がある ↓ 百田尚樹 戦後、日本のマスコミと野党はゆっくりと韓国化していたが、この数年、そのスピードが急速に増してきた。彼らに論理は通じない。あるのは感情だけ。 https://twitter.com/hyakutanaoki/status/974571589487349760 小泉純一郎氏が新潟知事選野党統一候補と面会し激励 https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201805230000561.html 【自民】小泉進次郎氏、新潟県知事選で与党系候補の応援を断る…党執行部と距離 http://nstimes.com/archives/122391.html . . https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>283 リンチとかコーエンとかノーランとかが入る珍しいランキングだな
>>140 >昔の日本の監督や役者の方がレベルや評価が高いのはなんでなんだろうな
「映画の手法はこういうのもの」という
英米の固定概念から離れて
独自性がある作品だったからだ
新鮮な感性、新鮮な表現力だと目に映ったからだ
つまり日本のことをあまり知らなかった
浮世絵なども同じ
こんな描写や表現法があったのか、という驚き、からの絶賛
安倍政権がいよいよパチンコの「景品交換所」規制に乗り出します! 売国左翼マスコミに巣食う在日チョンが全力で安倍政権を倒そうとしてくるでしょうが、日本国民が全力で安倍さんを支えましょう! ↓ https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180925-00010000-sentaku-pol 菅官房長官が「パチンコ規制」に本腰 「景品交換所」という聖域にメス 放送作家として長年、マスコミに関わってきた百田先生の意見だからこそ説得力がある ↓ 百田尚樹 戦後、日本のマスコミと野党はゆっくりと韓国化していたが、この数年、そのスピードが急速に増してきた。彼らに論理は通じない。あるのは感情だけ。 https://twitter.com/hyakutanaoki/status/974571589487349760 NHK解体モノの大スクープが飛び込んできました!NHKの報道ディレクター今理織がしばき隊の大物である事が発覚したのです。国民から金を徴収して反日報道するとはNHKというのはなんという悪質な組織なのか・・・ ↓ #NHK の捏造報道ディレクター今理織、しばき隊の大物であることが発覚 しばき隊の集団通報でこのまとめ、閲覧できなくなったので魚拓です→ https://archive.is/yBn3b 魚拓その2 https://archive.is/3ewHj 今理織が、しばき隊である決定的な証拠二つ目。追加情報有り https://twitter.com/CatNewsAgency/status/999085778025107456 ↓売国左翼が怖いのは、日本人じゃない奴が大量に紛れ込んでいる所。シールズやしばき隊も中核メンバーは在日 https://entert.jyuusya-yoshiko.com/demo-nari/ 左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の円高デフレ政策の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが シャープや東芝がああなったのも民主党政権時代の円高デフレ政策の時のダメージがあまりにも大きかったせいです 神戸製鋼や日産のスキャンダルも仕掛けたのは左翼マスコミに巣食う在日チョン。彼らは日本の産業を叩き潰して韓国が利する展開にしたいんだよ 売国左翼マスコミから一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日 ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為 http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html 憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html 安倍政権を倒そうとしている売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!中韓や在日利権の尖兵と化している売国左翼マスコミを叩き潰す事は国として急務 広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう。安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か? ↓ 広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15 1位トヨタ 2位ソニー 3位日産 4イオン 5セブン&アイ 6ブリヂストン 7マツダ 8武田製薬 9パナソニック 10 リクルート 11NTT 12花王 13三菱自動車 14富士重工業 15キャノン 一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか? http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html 加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html .加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及 http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html .加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」 https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322) https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>252 出だしの不穏な密談からの不敵な三十郎登場で釘付けになるな
そのままラストの決闘まで隙がない
>>303 それか、そんな黒澤なんてド定番w評論家の俺は選ばないぞみたいな意地かもな
>>302 スコセッシとスピルバーグが選ぶベスト10映画に確か黒澤作品は入っていなかったような
立憲民主党「日本死ね!日本人はすごくない!日本負けろ!」こんな事ばかり言ってて支持されるわけ無いじゃん
↓
【日本死ね】ダブル不倫で民主離党も当選の山尾志桜里氏、立憲民主党に入党へ
https://2ch.vet/re_hayabusa3_mnewsplus_1509166604_a_0 立憲民主党「日本、別に凄くない、総理大臣関係ない」日本メダル獲得に不満、批判受け取り消し→すぐ寝る
http://ksl-live.com/blog13940 【立憲民主党会派】小西ひろゆき「ポーランドは日本代表を叩き落とすべきだった」
https://jijinewspress.com/archives/9677 蓮舫終了のお知らせ「日本人でいるのは都合がいいから、意味はない、台湾籍に戻す」台湾での写真も公開
http://ksl-live.com/blog15575 ↑
「都合がいいから」日本人やってる奴が国民の代表たる国会議員やってんじゃねーよ。蓮舫は全く日本にアイデンティティ感じてない。
立憲民主党にいるのはこういう恐ろしい売国議員ばかり
そして立憲民主党を強烈に推した売国左翼マスコミがいかに日本にとって害悪かよく分かりますね
売国左翼マスコミの世論調査は捏造が当たり前のように行われていると、左翼の鳥越が言ってる
↓
鳥越俊太郎氏 若者ら除外する世論調査結果の信憑性に疑問
http://www.news-postseven.com/archives/20120720_130805.html 鳥越:毎日新聞の記者時代の経験ですが、例えば、選挙に関する世論調査の結果を発表する前に選挙の担当者が数字を“調整”するのをしばしば見てきた。
担当者が取材で掴んだ選挙区情勢と違うという理由です。そういった裏事情を知っているので、私自身は世論調査の数字を疑っています。
↓小藪千豊よく言った!ネット時代に売国左翼マスコミの汚い印象操作は通用しない。むしろ売国左翼マスコミに対する嫌悪感が高まるだけ
【森友文書】小藪千豊「籠池が言ったと言わずに、昭恵夫人が言ったような心象を与える野党と報道は汚い」@Abema News(動画)
http://www.honmotakeshi.com/archives/53129620.html 売国左翼マスコミの安倍倒閣運動がいかに危険な事か、この記事見ただけでよく分かる。今、安倍政権が倒れて誰が得するかも
↓
【森友文書】韓国で安倍政権への抗議行動応援広がる ツイッターに印、メッセージ続々
http://2chb.net/r/newsplus/1520921511/ 売国左翼マスコミがどうしても安倍政権を倒したい理由
↓
https://snjpn.net/archives/45578 【マスコミ反発】安倍政権、放送制度改革へ!新規参入を促す構え 放送局が増えて多様な番組が流通することが期待される
【これは酷い】テレ朝系の番組が「安倍晋三記念小学校」をCG合成した悪質すぎるイメージ画像を報道!
https://snjpn.net/archives/37409 エビデンス? ねーよそんなもん:日刊ゲンダイの朝日新聞・高橋純子氏インタビューに戦慄が走るTL【日刊アサヒ】
https://togetter.com/li/1183499 報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056 徹底検証「森友・加計事件」 朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪
https://honto.jp/netstore/pd-book_28737140.html 前川喜平のTwitter内容酷すぎる。前川ってもはや政府転覆を狙っている左翼テロリストじゃん。前川を祭り上げる売国左翼マスコミは異常すぎ
↓
https://twi55.com/maekawa20180317/ .
籠池氏の長男が菅野完氏と訣別し、目が覚めたきっかけ。菅野完氏と裁判費用について打ち合わせをした時、
菅野氏から「金は民団幹部の会社経営者から(4千万位)工面する」と言われ、これはマズイんじゃないかと‥‥
https://twitter.com/camomillem/status/1023501447906746370 .
.
.
.
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
荒野の7人に繋がったわけだからな 今見ても面白いよ どちらも
何でもいいけど古すぎて日本人のおれからしても 微妙だw黒沢とか言われてもイマイチピンとこないw
フランスが上位に来ないってのは 嫌いなんだな英国人は
>>310 IMDb とかRotten は
評論基準が
面白いかどうかだから
娯楽映画基準なんだよな。
だからいわゆる巨匠映画の作品は
大抵評価があまり高くない。
コッポラのゴッドファーザーは例外で
最高評価
東京物語など小津映画の再評価と ヒッチコックのめまいの再評価は 80年代ぐらいにヨーロッパで高まったような記憶がある
韓国は発明家でなく文化がそこまで際立ってないから尊敬や憧れを持たれていない。 日本は発明家がいたり、西洋とはまた違う文化でも惹きつけるものがあった。 やっぱり侍とか義理人情って面白い。格好良いって感じると思うもん
>>286 日本は全てにおいてオリジナルなものを更に発展させる才能はある
中国みたいなパクリではなく
>>312 きちんとエンタメやるのは難しいよ。
ハリウッドは世界で売るために誰でもわかるように作ってる。だから世界で売れるしお金も掛けられる。
>>316 セル画を一秒三コマにしたのは虫プロ技術陣の画期的発明だったしな 今じゃ昔話だが
>>311 内田吐夢は黒澤、小津、溝口、成瀬と同等の評価を受けていい監督だと思う
戦前作品の残存状況がもっとまともならな・・・
っていうか、逆に中華圏、かなり近年は 映画の海外輸出に力入れてる印象だったから 中華圏上位もっととってんじゃないの?とH思ってた。 日本は現在実写映画系はダメダメだからねえ。 アニメは結構勢いあるけど。
(´・ω・`)資金難に苦しんでいた黒澤を助けるためにスピルバーグとルーカスがワーナーに掛け合った話は有名
黒澤? 小津? 誰それ? 大日本人、さや侍、しんぼる、R100 松本さんは世界一の映画監督 松本さんの映画は1兆回観ても飽きない 松本さんは神
影武者、乱はなんか大雑把というか、見てて引き込まれるタイミングがあまり無い
ジョージ・ルーカスの『スター・ウォーズ』は 黒澤の『隠し砦の三悪人』からの影響が強い まあ、これは有名な話か
デ・シーカは靴磨きが至高だろ ほんと評論家ってバカしかいねえな トルストイ「評論家はバカしかいない」
黒澤なんて極一部の映画マニアしか観られてないゴミ 世界中でヒットしたポケモンのが遥かに偉大
>>336 小津の評価の高騰はアメリカのフォルマリズム系の批評家、映画史家からだな
日本映画 大昔に世界中で評価されまくる 日本アニメ 昔に世界中で評価されまくる まぁ日本って凄いよね 今はどっちも落ちぶれまくってるけど
>>6 キムギドク好きだけど粗削り過ぎるのか小粒感あるのか
>>341 リミテッドアニメは元々アメリカの短編アニメで使われていた手法じゃなかったか?
七人の侍と東京物語は観たけど、 セリフが聴き取りづらくて3秒で観るのやめたわ 何なの昔の邦画は 技術低すぎだろ
「東京物語」が面白くなかった人はデ・ニーロの「みんな元気」を見て欲しい リメイク映画だから分かりやすい
映画通が絶賛するような小難しい芸術作品見てもつまんねーしな やっぱり大衆ウケする黒沢映画みたいのが外人にはわかりやすい
>>343 アニメは凄いというけど実際は宮崎駿と高畑勲以外は大して評価されてないんじゃない?
(´・ω・`)アメリカのハリウッドの映画の学校でも黒澤明を勉強させるらしい 黒澤映画は芸術だとか言って
「さらば、わが愛/覇王別姫」 この映画の頃はまだ中共の影響が香港にそんなに及んでいなかったので 最初に北京に来た日本軍が一番紳士的で京劇文化を尊重し 国民党軍が酷く、最悪なのが共産党軍というのがちゃんと描かれていた
>>350 年とってからの黒沢は演出のスピード感が落ちたんだよね
そのスピード感を支えていたのが三船敏郎だったのかもしれない
松本さんは世界一の映画監督 松本さんは天才 松本さんは神
>>336 「めまい」はなんで近年こんなに評価が高くなったのかいまいちわからない
カメラワークがいろいろ画期的なのは知っているが、
ヒッチコックなら「サイコ」とかのほうが面白いしエポックメイキングだと思うんだが
>>332 荒野の7人のエンディングの音楽は最高だよね
>>351 黒澤明だってジョンフォードの影響強いけどな
>>357 アニメは別に昔限定の話じゃないだろうw
ただアニメ業界の運営体制には問題あると思うけどw
君の名はとか日本限定?海外でも萌え絵が受け入れられつつあるらしいがw
>>307 個人的には21世紀作品はレベルが落ちてると思う。 20世紀に全部やりつくした繰り返しというか 新古典派映画 リンチとかせいぜい90点監督だと思うけどなぁ。 21世紀だとハネケ イーストウッド コーエン兄弟 デヴィッド・フィンチャー クリストファー・ノーラン が巨匠だろうなぁ ただし、 本当の超一流の巨匠はイーストウッド ハネケあたりじゃないかな? 淀川長春さんなら北野作品をベストテンにいれたかも?
>>345 1、ジョーズ
2、ロストバケーション
3、ディープブルー
4、メガシャークvsメカシャーク
5、シャークネード
>>324 日本は映画の歴史が古い。
最古の映画雑誌は日本のキネ旬。
映画評論というものが古い段階で存在した。
歌舞伎の文化があったから、歌舞伎役者が映画に出て、映像化する物語も多くあって、出版も盛んだった。
浮世絵は江戸時代のポスターやプロマイドなわけで、今の映画スターやゴシップまで完成されていた。
それがそのまんま映画界に移行した。
日本映画が特殊なのは文化的な基盤があったからだな。
>>365 小津も溝口も当時はれっきとしたヒットメーカーだったんだがね・・・
戦後に日本人の価値観が変化してホームドラマとかメロドラマというジャンルが衰退しちゃったから何か小難しい映画であるかのように思われるようになっちゃったけど
中国映画何個か見たが ダイナミックさとか艶やかさ鮮やかさはあった。 なんかけど、アジアン感を変に強調して出しすぎてるような感じがして 日本人が見るより、欧米人がみたらこれぐらいやった方が良いだろって作ってるような印象も受けたんだよな 中国映画は素朴な奴の方が俺は楽しめる。
>>287 あぁ、NHKの夕方の赤ひげたまたま見たわ。どうしても比較になるわなぁ。
三船の重婚感、加山のアホやけど真摯さ。あれが黒澤最後のモノクロ作品。
カラーになってイマイチやったなぁ。
七人の侍と東京物語は今観ても面白いし間違いなく名作だと思うけど 羅生門はいつもこんなに評価される理由が分からんな。つまらないことはないけど 溝口の山椒大夫と西鶴一代女は不幸に一直線に向かってく逆ご都合展開な感じが苦手だなあ 祇園の姉妹、祇園囃子は好き。雨月はいかにも外国人ウケしそうだから評価高いのは分かる
町山智浩「海外で北野武監督知ってるのは映画オタクだけ、たけし城は有名ですけどw」 高橋ヨシキ「世界で唯一成功した日本映画はポケモンだけ」
>>213 千と千尋は手描きアニメの最高峰だと思う
内容は不思議の国のアリスみたいな不思議な感じとして
最後まで面白く見られるし
宮崎駿のイマジネーションの集大成
映像的にもこれ以上のものはもう作れないんじゃないかな
>>269 >>269 でもね、だいぶ前にクーデンホーフミツコを描いたドラマで、吉永小百合と共演したドイツ人が
日本で出会った最も美しい人と言ってたから、やっぱり綺麗と思われるんじゃないかな。受けるかどうかは別として。
原節子は当時、良い監督に起用されれば世界的な女優になれると評されたらしいね。
英語圏映画の圧倒的おもしろさとパワーをさしおいてのランクだからな 黒沢映画なんて一部のオタクしかみないからな
「七人の侍」「羅生門」「椿三十郎」全部見たけど、なんか違う感じがするけどなあ。
小津は大戦末期だかシンガポールで市民ケーンを見て チャップリンが60点とすると市民ケーンは80点みたいな評価をしたとか?
黒澤なんて映画マニア限定の雑魚だろ 本物のエンタメならジャッキーチェン映画みたく世界中で大ヒットするはず
>>381 自分も中華映画勧められて見たときは
そんな感じの印象で、
テーマの深みならまだ北野作品とかのほうが遥かに上。
ただ映像美、音楽のpvみたいなビジュアル面というか
色遣いが欧米人が好みそうな鮮やかな映像美だなあ、とは思ったね。
基本的に自分は中華映画は一回見て終わり。
深みある作品なら買って何回も見る。
>>140 外人の演技の上手い下手なんて今ひとつわからんだろう
言葉が通じないんだから
外国で演技派で知られる俳優の演技を見ても英語わからんから棒読みに聞こえる
外人が日本の映画見てても日本語わからんからそんなもんだよ
そもそも映画やドラマの評価は日本では出演する人の評価になってるけど
普通は監督や脚本で決まるもんだからね
脚本がクソならどんな人間が演じててもつまらないし
脚本が面白けりゃ多少演技にムラがあろうと楽しめる
それをうまくまとめるのが監督
作品がすごくて初めて演者が評価される
今の日本芸能界は視聴率や観客動員が悪いと主演のせいにして監督はみんな頑張ってるんだから叩くなと泣き語というレベル
黒澤や小津って世界を意識してたのか?それとも撮影や魅せ方に世界が反応したのか?
>>27 そういや寺田農って大物になってから普通にAV出てなかった?パッケージ見てびっくらこいたわ
日仏友好120周年を記念したパリシネマテークでの日本映画上映会で フランス側が「黒澤、小津、溝口はもう十分知ってるから他の人の映画紹介して。三隈研次なんてどうかな?」と言ってきたのに 何故か日本側が「イヤだイヤだ。何がなんでも黒澤、小津、溝口を上映させてもらうぞ」とごり押ししたとかなんとか・・・ そんなしょうもないことしてるから日本映画と言えば黒澤とか小津とかゴジラだけだと思われちゃうんだろうに
>>337 ヘンリーマンシーニのあの名曲で
心に残るのは「ひまわり」なんだけどな
映画評論家って面白い作品を評価してるのではなく 自分が評価されそうな作品を選んでるだけなんだよね
ちなみに「インディ・ジョーンズ 失われたアーク」はすごく好き
外国人は小津安二郎や是枝裕和みたいな 日本の家族の生活とか関係性に興味がある人もいるんだな
\\\|//////// (´・ω・`) これってハリウッドの作品は最初から除外されてるのか?
宮崎駿の最高傑作はとなりのトトロだと思う。ただしオレが一番すきなのは 魔女の宅急便だが。
IMDb Top 250 as rated by IMDb Users 2018/09/06 http://www.imdb.com/chart/top?sort=rk,asc& ;mode=simple&page=1 ◆IMdb、邦画作品のみのランク *19位 七人の侍 黒澤明 *27位 千と千尋の神隠し 宮崎駿 *55位 火垂るの墓 高畑勲 *63位 もののけ姫 宮崎駿 *77位 君の名は。 新海誠 112位 羅生門 黒澤明 115位 用心棒 黒澤明 124位 生きる 黒澤明 132位 となりのトトロ 宮崎駿 133位 乱 黒澤明 135位 ハウルの動く城 宮崎駿 173位 東京物語 小津安二郎 212位 風の谷のナウシカ 宮崎駿 *19. 8.6 Seven Samurai (1954) *27. 8.5 Spirited Away (2001) *55. 8.4 Grave of the Fireflies (1988) *63. 8.4 Princess Mononoke (1997) *77. 8.3 Your Name. (2016) 112. 8.2 Rashomon (1950) 115. 8.2 Yojimbo (1961) 124. 8.2 Ikiru (1952) 132. 8.2 My Neighbor Totoro (1988) 133. 8.2 Ran (1985) 135. 8.2 Howl's Moving Castle (2004) 173. 8.1 Tokyo Story (1953) 212. 8.1 Nausicaa of the Valley of the Wind (1984) BBCってこの手のランキング作るときは決まって映画祭系というのか芸術系というのか芥川賞直木賞でいえば芥川賞よりのランキング作るよな
洋画も本当にだめだよなぁ。最近は。 佳作レベルだよ。全部。 ブレイキング・バッド のほうが100倍傑作だよ。あおりでなく。 2017 キネマ旬報 洋画ベスト10 1わたしは、ダニエル・ブレイク 2パターソン 3マンチェスター・バイ・ザ・シー 4ダンケルク 5立ち去った女 6沈黙−サイレンス− 7希望のかなた 8ドリーム 9ムーンライト 10ラ・ラ・ランド
バックトゥザフューチャーこそ 史上最高のエンタメ映画
>>383 山椒大夫は元々おとぎ話だし、関白に認められて国守になって戻ってくるのなんて
逆ご都合主義ではなくむしろ単純なご都合主義じゃないか?
昔の日本文化はすごかったよね 文学でも谷崎潤一郎、川端康成、三島由紀夫、大江健三郎とか世界的な文豪がゴロゴロいたし 昔の日本文化はホルホルしてもええやろ 今はちょん以下だけど
>>283 マルホとゾディアックとウォーリーが入ってんのは嬉しい
私はあなたがホモセックスしたことを永遠に公開しない! 過去を問わない 私は命を懸けてあなたの秘密と財産を守る だから私に力を与えて欲しい 私がトップになればすべてが良くなる やめようホモセックス!
>>29 「天国と地獄」は犯人が金持ちを恨む理由が弱い
学生結婚して奥さんが切迫流産しそうになって病院に運ばれて、
後から病院に来た金持ちを優先されて妻子が死んで、
絶望から無気力大学ドロップアウト
数年後に妻と子が死んだ真相を知って復讐を企てる
なら感情移入できるんだけど
俺が選ぶ史上最高の邦画 一位「R100」 二位「しんぼる」 三位「さや侍」 四位「大日本人」
初心者におすすめ元気が出る映画 ミリオンダラーベイビー:女版はじめの一歩。ボクシングで成り上がるサクセスストーリー!! ダンサーインザダーク:弱視の女性と息子との日常を描いたほのぼの感動作!! ジョニーは戦場へ行った:戦争でのランボーの如きジョニー活躍を描いた痛快アクション!! レクイエムフォードリーム:夢見がちな4人の若者の生活を描いた笑える能天気コメディ!! ディアハンター:鹿狩りのオラが戦争に連れて行かれただ、田舎の男たちが巻き起こすはちゃめちゃ大騒動!! 震える舌:娘が風邪をひいた!?お父さんと娘の爆笑闘病記!! ソナチネ:沖縄の大自然を描いた心洗われる感動作!! 真夜中のカーボーイ:田舎から出てきたカーボーイが都会とのギャップにドジするコメディ!! ジェイコブズラダー:ジェイコブが梯子に登るただそれだけの作品!! ファニーゲーム:凸凹コンビが幸せな家族に巻き起こす大騒動コメディ!! ボーイズ・ドント・クライ:自分を男と偽る女性、そんな彼女を仲間として迎え入れる話。 ドッグヴィル:とある町に迷い込んだ孤独な少女を優しく開放していく心温まる物語。 ライフ・イズ・ビューティフル:家族の絆を描いた愛と笑いのハートフルコメディ。
東京物語ってあらすじ見ると特にひねりのない普通の映画に見えるんだけど 映像がすごいの?
>>395 台湾のホウ・シャオシェン、エドワード・ヤンの映画は観た?
>>390 シェークスピアの映画化作品ベスト10やったら
一位と思うがな
ナウシカは当時アニメ映画(まんが映画)の立ち位置を変えた作品だったよ。
>>408 まともに時代劇取れる監督もほとんどいないし、山田洋次ぐらいか?役者もまともに殺陣も出来んだろ。るろ剣みて喜んでりゃ良いんでね?
>>402 このスレと同じBBCの
「史上最高のアメリカ映画100本」の82位だね
BBC - Culture - The 100 greatest American films
http://www.bbc.com/culture/story/20150720-the-100-greatest-american-films >82. Raiders of the Lost Ark (Steven Spielberg, 1981)
七人の侍はマイクの性能が悪い時代に スタジオ撮影だと声が響きすぎて聞き辛さが さらに悪化してるのが惜しいな 現代の技術で何とかならんのかと思う
そうそう「七人の侍」「羅生門」「椿三十郎」とかって、なんか以上に声が高くて台詞が聞き取りづらくない?
黒澤小津フェリーニとか映画マニアにしか観られてない雑魚 ヒューマン系の作品でも頂点はハリウッド いまを生きる、レナードの朝みたいな世界で大ヒットする普遍的な作品はこいつらには作れない
羅生門や乱はまんまで良しとしても seven samurai やtokyo storyは訳すのに 生きるをイキルと外国人に呼ばせるのは 悪趣味なイジメに感じる
花様年華っていい? 恋する惑星とブエノスアイレスは好きで 2046?だっけはとってもイマイチだった俺にアドバイスくれ
>>405 俺はラピュタかもののけ姫だと思う
画面がめちゃくちゃ走ってて躍動感を感じるから。
ナウシカやトトロもいいがな
千と千尋、ハウル、ポニョとか外国で高い評価されてからの作品は逆にそこまで心に響かない。
>425 おれも7人の侍でも何でも ひねりなくて、普通に見えちゃうんだよなあ、 映画は複雑な心理描写に面白みを感じる。ちょっとリアルと重ねられそうな。 白黒映像に慣れてないせいもあるんだろうけどさ。 個人的に好きな映画がショーシャンク系統の 映画ってせいもあるかもしれんけども。
>>420 高校生向けスイーツ映画みたいなのを「日本で売れたらそれでいいんだ」と開き直られるのも問題だと思うが
山田洋次に関してはたけしや是枝よりもよっぽど偉大な監督だと思うぜ、個人的には
黒澤ってマジですごかったんだな これだけすごい先人があるのになんで今の日本映画は韓国以下なの?
>>436 多分、織田裕二の椿だっけ?みたく大怪我するよ。だから誰もやらない。
>>435 映画って見たことあるの? (´・ω・`)
>>425 >東京物語ってあらすじ見ると特にひねりのない普通の映画に見えるんだけど
>映像がすごいの?
広島に帰って婆さんの葬式あたりからが良いかな〜。
あと白黒なので分かり辛いけど、画面の端にやたらと葉鶏頭を映すところとか…
http://rabbit2018.jugem.jp/?eid=14 そして原節子の『いいえ。私ずるいんです』のセリフかな〜…
東京物語はめちゃめちゃ良い 山田洋次はよくもまぁあの名作をリメイクなんてしようとしたなとアホかと思った
>>444 おれ個人は黒沢は文学的すぎて意味わからんってとこもあるけどねえ。
そこがウケたのかな。
>>444 南朝鮮以下ってこたあない。少なくとも南朝鮮が30年遅れてる。
七人の侍、今でも普通に見られるからなこれは凄いこと
羅生門
安倍が映画に金出さずスポーツにばっか税金バラまいてるからな 日本の映画は終わった
七人の侍を見て感心するのは侍の映画なのに銃の恐ろしさがよくわかることだな あれだけ腕の立つ剣豪でも銃には無力
イギリス人ってやっぱ他人の顔うかがって発言するんだな フランス人だったら「西鶴一代女」「舞台恐怖症」「イタリア旅行」「生きる」とか入れるだろう
>>383 そうかなぁ、あれ戦争直後やん。政治的なメッセージだらけの作品やねん。
雨は戦争そのもの、最後は雨上がるやろ?朽ちた羅生門日本やん。
まぁ、みんないい出したらきりがないスレになる。ボチボチ行こうや。
>>451 基本的に韓国は日本の昼ドラ焼き直しレベルでしかないしな。
ただマーケティングだけは日本よりうまいのかも。
ゴリ押し、詐欺みたいなマーケティングでだろうけど。
山田洋二的なものって見事に残らないな・・・まあ残らないから素晴らしいんだろうけど
「アルジェの戦い」が19位で 「灰とダイヤモンド」が99位というのは・・・ そんなもんかなぁという気もするし、イマイチ納得し難い気もする。
ぶっちゃけると現在は邦画見るくらいならちょっと古めの洋画見るほうが 心に沁みる。 何であんなテーマ深い作品多かったんだろう? 人生観の勉強になったレベルで。
羅生門はぶっちゃけ芥川の原作だろうないいのは タイトル詐欺だが
>>369 この時代、日本軍の影を描かずに済む事はできないんだけど、どぎつい演出じゃなかったね。
文化大革命で責められる苦しさのあまり、身内を告発してしまう悲劇も描いていた。
戦後になって、俳優が中国軍の観劇態度の悪さを咎めるシーンが面白かった。
>>417 カリガリ博士だとかオルフェだとか
あんがい前衛的なものが好きなんだな
これ系のランキングにパラジャーノフが入ったことってあんのかな?
>>467 どこらへんかな。クラークゲーブルって字幕なしで見ると、超名優だったことがシミジミわかる
>>417 そのランキング出してジョンフォードの影響ないだろって言いたい感じ?w
娘さんが言ってたけどそのランキングは対談した人とか
知り合いの監督入れないとまずいよなって言ってて頼まれた100本入れてるの
黒澤はジョンフォード好き過ぎて同じハットまで買うぐらいフォロワー
>>419 犯人は実はエリートだったね、そんな事をする必要はないはず。
でもあり得るわな。
黒澤作品ではベストやろな。
七人の侍って結構農民がたくましくて侍と戦っているし武具も奪っているし 最後は「最後に勝ったのは百姓だな」とかいうセリフもあるし、なんだかんだで 侍は弱い存在、というテーマが感じられるのに なんであんなに「戦国時代の農民が弱い存在として描かれている!!」とか 批判が多かったんだろ
>>241 その映画は正直良い出来だと思った。
他の韓国映画は知らんけど。
>>467 うん、まあ洋画も詳しくないけど多分合ってる。
>>430 脇の女性陣の浪花千栄子と山本富士子がいい
江戸末期の田舎の下級武士に経済ユダヤが支援してテロを起こさせ江戸幕府を転覆させたのが明治維新。
江戸末期から日本は経済ユダヤとの繋がりがありお互いの利益の均衡を目指してきたのが今日までの政治
の中心課題だと言えます。複式簿記 資本主義 株式制度 現在の経済の根幹を作ったのは彼等であり、
全ての産業を掌握し通貨発行権をもつ彼等(総資産数京円以上)の意向を無視出来ません。旧ソ連
中国共産党 北朝鮮 ISISを作ったのは彼等であり、日本の技術流出 東芝の半導体事業からの撤退、
シャープの中国企業の傘下全て彼らのシナリオ通りに動いてます。また、ここ数百年における世界の全て
の紛争、戦争は彼等によって引き起こされました。
彼らの目指している世界は自分達を支配階級とした人類の管理であり歯向かう人間の排除です。
私達が右や左と罵り合う姿は彼らにとって好都合であり、対立は彼らの支配体制の強化になります。そういっ
たことを全ての日本人が理解しないと同じことを繰り返し、十数年後 あの時安部が日本を滅茶苦茶にした。
今度の保守の誰々さんこそ日本を救うと喚いてるかもしれません。消費税廃止 移民反対と当たり前のことを
各政治家に要求し続けると同時に政治家は全員ユダヤの手先だと疑い続けないと日本の独立は成し得ません。
世界中の人間が知るべきこと
・世界の全てのメディアはユダ金が牛耳っている。
・トランプ プーチン 習近平 安部 麻生 テリーザ・メイ メルケル 文在寅 金正恩はユダ金の手下であり仲間である。
テレビに出てる有名な政治家は国内外かつ右左を問わず全員ユダヤの手先だと考える事。右や左,国同士の対立は世界統一政府をつくるための茶番である。
・全てのテロと紛争と戦争は、世界支配強化と富独占を目的にユダ金達と軍産複合体によって引き起こされている。
日本人が知らなければならないこと
・安倍政権は日本史上最悪の日本破壊政権であり、ユダ金にもっとも貢献した政権である。
消費増税 移民 TPP 水道民営化など日本亡国政策をユダ金の命令通り行ってる
@YouTube ユダ金の恐ろしさを知りたい方はこの動画を見てください
*経済ユダヤ=ユダ金
パクリだろう論は突き詰めるとギルガメシュ叙事詩がーっ、って話になるので 無意味だろうと思う。
七人の侍は、黒澤が言うにステーキの上にウナギの蒲焼き乗せてカレーぶっかけたような作品だからな
アジアでは 日本 ・・・・・ 黒澤明 韓国 ・・・・・ ウォン・ウァイ 中国 ・・・・・ チャン・イーモウ まあ、妥当なメンツだな
>>383 溝口の時代物みたいな如何にもな悲劇的ストーリーは
現代日本人には大袈裟で大時代的に感じられるんだろうな
だから小津や黒澤に比べると近年は人気が低迷気味
まあ大袈裟と言うなら黒澤も溝口以上に大袈裟だけど
あちらは活劇やサスペンスの要素があるからな
シェイクスピアとかドストエフスキーみたいな大袈裟な文学作品に
慣れ親しんでる欧米の人間の方が今では却って溝口の時代物にも割とすっと入っていけるのかもしれない
まあ韓国映画は俺の予想どおり 50年はオールドボーイを超えられないわけだ 日本人で良かったよな 七人の侍なら後の映画が超えられなくても仕方ないって思える傑作だけど アホみたいな近親相姦映画のオールドボーイを50年超えられないって 韓国映画を持ち上げてる連中がバカみたいだろ?w
>>479 戦国時代の農民はほとんどが農兵として使われてて、足軽なんかの兵が出始めてからも
いざとなったら落ち武者狩りなんかで充分強いはずなんだがな。
1位、黒澤明 2位、杉本哲太 3位、小津安二郎 4位も黒澤 圧倒的じゃないか我が軍は
お題的に英語圏ごっそり除外されるから、まぁ妥当だわな
黒澤のスタイルは真似されすぎたので いま「七人の侍」とかを見ても普通の時代劇にしか思えない 同様に「天国と地獄」も普通の刑事ドラマだった 「椿三十郎」とかはシナリオが面白いから今見ても楽しめる
これ、きりないで。永遠に続くぞ。みんな落ち着いて。レスを慎もう。 風呂でも入ろうよ。
>>460 山田洋二 性善説 左翼リベラル
だからでしょ。
小泉改革以降 性悪説 市場原理主義で
日本の価値観が完全にひっくり返った。
それが市場原理主義によってリーマンショックによる大恐慌で
資本主義が終了寸前になって、国家による資本主義・市場経済コントロールの
時代にはいった。日本はその変化に完全対応していない。
先進国でリーマン大恐慌以降、最も成長率が低いのが日本。
米国では、資本主義の最期の戦場として
トランプの右翼思想と左翼化した民主党の闘争が始まっている。
実質内乱に近くなってると思う。
欧州でも英国でも急伸左派と極右の2極化で分裂状態。
日本の野党 とくに国民民主党 社会民主党あたりは欧米の
経済左派でなく人権リベラルでLGBTとか在日朝鮮人 とかに
力いれすぎで若い人が離れちゃったんだよな。
経済こそ若い人の一番の関心なのにだ。
少なくとも欧米のリベラルは経済におけるリベラルで超格差社会の是正
が一番の関心になってる。誰でも結局は富裕になりたいんだよ。少しでも。
その気持ちを日本のリベラルは全く理解していない。
古い黒沢映画は何言ってるか聞き取りにくい 日本語字幕欲しいレベル
黒澤じゃないけど「座頭市と用心棒」の評価は映画ファン的にはどうなの?
日本が心から誇れる作品は もはや遥か昔の作品しかない 日本の監督は小粒になってしまった
七人の侍は台詞が何を言ってんのか聞きとりできなかったりするから海外向け
七人の侍はやばいよな。 今見ても格好良すぎる。。。
>>312 それだけ効果的な手法を使ってるってことだな
黒澤映画も現代の邦画と同じで、なんかクドいっていうかクセがあるっていうか、なんか楽しめないんだよねえ。
>>450 黒澤のプロットは結構わかりやすいまとまってる構成だと思うけどなぁ
作家系の卵なら参考になると思う
七人の侍なんてつまらなすぎて15分でギブだったわ オッサンたちが「てーへんだー」とか叫んでるだけだし白黒だし
東映の沢島忠の映画ってストーリーは毒にも薬にもならないしょうもないものだけど、テクニック面では黒澤を凌いでるんじゃないかって思う
>>373 バラエティ番組でよく使われてるやつかな?
自分もあれ凄い好きだわ
面白いスレッドだよ。例えばアニメの「君の名は。」が流行ったのは何故かとか そういうアプローチできる話題だろうと思う。
人生で5000本は映画見てるけど、No1は七人の侍になっちゃう
トリュフォーの退屈な映画よりもジャッキー・チェンの方が面白いでしょうが
十数年前の大学生の頃「七人の侍」観たけど、白黒で何が何だかよくわからないし セリフもくぐもってて聞き取れないし、ただ退屈で高評価の理由が全く分からんかった 今観たら分かるんだろうか
>>318 昔はよかったじゃなくて、映画史を勉強するのに欠かせない映画って感じだな
>>468 小説は「藪の中」と「羅生門」のドッキングだな
死語かなドッキング
小津つまんねえよ。黒澤は面白いけど、七人の侍や羅生門より天国と地獄とかの方が面白い。
>>132 21世紀ベスト いろいろ勉強になるな
11. Inside Llewyn Davis (Joel and Ethan Coen, 2013)
10. No Country for Old Men (Joel and Ethan Coen, 2007)
9. A Separation (Asghar Farhadi, 2011)
8. Yi Yi: A One and a Two (Edward Yang, 2000)
7. The Tree of Life (Terrence Malick, 2011)
6. Eternal Sunshine of the Spotless Mind (Michel Gondry, 2004)
5. Boyhood (Richard Linklater, 2014)
4. Spirited Away (Hayao Miyazaki, 2001) 千と千尋の神隠し
3. There Will Be Blood (Paul Thomas Anderson, 2007)
2. In the Mood for Love (Wong Kar-wai, 2000) 花様年華
1. Mulholland Drive (David Lynch, 2001)
>>511 てーへんだーが聴き取れるなら大したもんだ
>>516 トリュフォーの恋のエチュード
は自分にとっての最上最高映画の2〜5位に必ず入る。
>>510 映画見たあと原作読むと
原作のエッセンスがうまくまとまってる
まあ脚本は橋本忍の手柄かな
黒澤明はすげえよなぁ 自分が生まれる前の映画ばかりだけど今でも面白いし
>>517 頭が悪いヤツは小説読めないのと同じ現象
>>511 世界で最も優れた作品のひとつてのは
間違いないよ
序盤でギブなんてもったいなすぎる
個人的には溝口の方が好きだが
結局、日本映画のピークは1950年代で後は右肩下がりなんだな
>>503 >古い黒沢映画は何言ってるか聞き取りにくい
>日本語字幕欲しいレベル
ミフネさんが結構怒鳴り声だからな〜…
21世紀の映画、たったこれだけ・・・ 21位 別離 22位 パンズ・ラビリンス 29位 オールドボーイ 31位 善き人のためのソナタ 37位 千と千尋の神隠し 42位 シティ・オブ・ゴッド 47位 4ヶ月、3週と2日 69位 愛、アムール 76位 天国の口、終りの楽園。 82位 アメリ
>>466 スピルバーグのプライベートライアンとかノーランのダンケルクが
明らかにアルジェの戦いの影響受けてるっぽいし、そこら辺のこともあって評価が上がってるのかも
「太陽を盗んだ男」や「田園に死す」が入ってるならば、選んだ奴を評価する。
>>499 欧米人から見た『七人の侍』は史上最高のヒーロー達なんだろう。
日本人から見れば『六人の浪人+1人』とわかるから
タイトル詐欺の方が気になって仕方がないw
>>493 黒澤なら”七人の侍”より”生きる”が好きだけどああ言う話は欧州人には受けない(理解できな)のかな
>>128 それで、2013年で東京物語が1位なんだよな
どんだけ評価高いんだ
>>213 おれも宮崎作品で選ぶならもののけ姫。
ただ単に神話的な感じのテーマに引き込まれるってだけだが。
ロードオブザリングに何となく引き込まれるのに近い。
>>476 >犯人は実はエリートだったね、そんな事をする必要はないはず。
元ネタのキングの身代金の犯人は魅力無いから
その辺はドストエフスキーの要素を持ってきたんでしょ
>>499 時代背景が違うやん、あれで誘拐の罪が重くなったんやで。新幹線やない、窓からお金落とすんやで?
そういう目で見たら楽しいし、黒澤最高傑作やろな、
韓国が反日になるのもわかるよ。せっかく韓国映画が良い良いって言ったって、こういうのが出てきたらな〜〜〜んにも言えなくなるもん。ごめんな韓国。ノーベル賞もオリンピックもメダルいっぱい取ってごめんな。ワールドカップも日本だけベスト16行っちゃったし。
>>529 大島渚の少年と絞死刑は大傑作だよな
何故だか愛のコリーダや戦メリが代表作みたいな扱いになっちゃってるが・・・
>>489 桃尻娘もサードも入ってない
シロウトが選んでるな
>>534 リアルタイムで見てた人でも七人の侍は何言ってんのか分かってなかったんだぞw
評論家や批評本でも散々言われてるけど海外で評価されて黒澤は持ちあげられたからね
>>535 漫画に人材ほぼ全部取られたんだよ
黒沢以降の年代が手塚ラインだろ
>>60 外国人の溝口好きは異常だよな
ああいう夢幻な世界は日本ならではなんだろう
天国と地獄だったら飢餓海峡とか砂の器の方が好きやなあ俺は
黒澤映画は、映像うんぬんより脚本がズバ抜けてる あんな発想は階級社会の欧州人には絶対に不可能
>>504 >黒澤じゃないけど「座頭市と用心棒」の評価は映画ファン的にはどうなの?
私は喜八も勝新も好物なのでいいね!岡本喜八!
この前亡くなった樹木希林の最初の旦那!岸田森の青白い鉄砲野郎!
そして『ど眼◯ら』連発のミフネVSまだ若かった勝新!そして若尾文子!エロい!
@YouTube >>517 オッチャンが大学の頃映画館で見たのは
「台風クラブ」
「トトロ」
「雨に唄えば」
なんかだったなあ。
>>551 しかし、現代だと韓国映画の方が完全に質が高い
アクションからドラマまで、もはやノウハウは韓国の方が上
予想通りだな 前に評判を聞いて半信半疑で七人の侍を観たけど実際に凄く面白かった
>>552 絞殺のこと?
あれは今のヒキニート両親みたいで現代のほうが受けそうだが主演の新人が下手くそ過ぎて名作ではない
少年は本当に名作
女の子の死体が忘れられない
>>140 昔のほうがはるかに日本人が映画に夢中だったからだよ
日本映画の興行的全盛期は、戦前と50年代だからね
>>324 映画はそんなに古いメディアではないから
固定概念はそもそもなかった
もちろん各国の舞台芸術家達が映画界になだれ込んで作られた映画はその民族の文化が反映されてて
異国情緒でウケてる部分があるのだろうけど
監督の評価に限って言えば、それよりも新しく生み出された映画的な手法が評価されているのだと思うよ
>>535 1950年代よりも1960年代の日本映画の方が多種多彩でずっと面白いと思うがなあ
>>555 今はどこに人材が行ってるんだろう?ゲーム?
東京物語は、こういう映画もいいよな、とは思うけど、 歴代最高クラスの傑作っていうほどのものかな?
椿三十郎て白黒でも面白いのが凄いw リメイク版はつまらんかったが椿の色がわかるのだけが良かった
黒澤と同時代の職人監督は金と時間をかけたら皆いい映画が撮れるさ 年間一社で100本作らんと間に合わない時代だから 会社がそれをやらせないだけで
>>554 ああ、おれも7人の侍は何をテーマとして訴えたいのか
イマイチよくわかんなかったんだけど
(一回しか見てないからだと思ってたが、
白黒慣れしてない自分としては何度も見るのは苦行w)
当時の人もイマイチわかりづらい状況だったなら
納得したwそういうイミフさが外国人にはウケたのかなw
日本文化は置くが深い!みたいなw
おれは文学的すぎてどうも黒沢作品は合わない。
リアルと重ね合わせられる映画は感動するし、やたら印象に残るんだけどね。
>>566 娯楽がなかったから、映画に対する情熱がハンパなかったんだよ
音楽もしかり
>>571 それよりも「人間革命」の映画化のほうが
>>569 いい映画って思わなきゃ!って暗示かけながら見る作品ww
家族者なら安城家の舞踏会の方が気品と哀しみに溢れ出て好きだ
あの名前忘れたがマジで出自のいい俳優がいい
>>504 座頭市シリーズ屈指の大ヒット作だけど勝新も三船も互いに気を使ったのか窮屈そうなのが印象的だった
>>198 菊千代が死んだときの三船のプリケツが白人女性にはセクシーだったらしいよ
USA映画1位コマンドー非英語圏映画1位燃えよドラゴンがいいと思います
そりゃスレは伸びるだろが、落ち着け。 ボチボチ行こうや、スレは消えやしないぜ。
>>570 用心棒と椿三十郎は展開がスピーディで今でも色褪せないな。
羅生門より東京物語が上は何か違う 七人の侍と羅生門は別格の日本映画だろ
まあ宮崎駿の最高傑作はシンプルにラピュタなんだけどな。金ロー、放送回数、視聴率断トツ。もののけ姫と言えば通ぶれるのはわかるが…笑
>>552 個人的には大島渚作品は太陽の墓場が好きですな
>>537 ローリングストーン誌の
史上最も偉大なアルバムランキング500でも
サージェント ペット・サウンズ にはじまって
1960年代後半から1970年代までで殆ど埋まってる。
1980年代以降はがっくり減って、1990年代以降は激減。
一つには映画にしても音楽にしても最盛期は
1900年代後半で2000年代はもう衰退期なんだと思う。
ポップスも映画も、最盛期を過ぎたのだけは確実。
表現媒体として古くなってしまった。
ただしNetflix AmazonPrimeという動画サイトによって
以前よりはるかに自由に映像を作れるようになってる。
そこから、ブレイキング・バッド等のいままでみたことない傑作がでてきている。
映画に比較してはるかに膨大な視聴時間だし全くの別次元に突入している。
ナルコス ベターコールソウル 等々 傑作が一杯でてきている。
>>438 花様年華
ウォンカーワイの様式美の最高峰
すばらしい
2046は失敗作
おおお、残菊物語はいってた 近松物語は? 黒澤も小津もいいけど溝口も捨てがたいね
>>586 最高傑作っていうのを「金ロー、放送回数、視聴率断トツ」で
決めるってのもなんだかなと思うがな
>>565 絞殺は新藤兼人じゃね?
絞死刑は死刑囚が死刑執行されても死ななかったせいで
刑務所内がすったもんだするドラバタブラックコメディ映画
>>588 手鞠歌のほうが見た目が派手でトリック的にも面白いと思う。
>>555 一方才能を奪ったマンガやアニメ界は
過労死させて才能を無駄にさせる
>>563 映画は凄い面白いのにドラマがイマイチなんだよなー
恋愛ドラマとファンタジー時代劇しか日本に入ってこないからか
刑事ドラマとかホームドラマみたいなあ
日本じゃ絶滅したホームドラマ韓国にはありそう
>>544 当時パヤオは黒澤と司馬遼太郎と対談して作ったのがもののけ姫
個人的には時代背景や人物描写は好きだがストーリーの最後あっさりしすぎかな
>>598 あーごめん間違った
大島渚は飛び道具使わなくても映画作れるのにイロモノ系になってから作品が売れてしまったな
松本人志監督の作品は欧州ですごく評価されてるっていう話だったけど?
韓国人は日本人が欧米の真似したり参考にした奴を更に真似してるからな やはり韓国人が日本人の弟や子供だろう。 韓国人と家族にしないで!って日本人も多いだろうけど 欧米人からしたら韓国人のものを面白いとは思えない。 ただ、K-POPが本当に人気なら驚きだな。東南アジアとかならわかるが 欧米から人気を得るの?
>>575 公開当時は確実に発足したばかりの自衛隊に関する世間の議論を観客たちに思い起こさせたと思う
自転車泥棒が2位か!!!!!! 俺は中国人が好きになった。だめなのは中国共産党なのかもしれん。
パヤオでやたら興行も賞レースも良かったのが千と千尋てのが
宮崎駿は黒澤の『蜘蛛巣城』が好きで 自身の『ハウルの動く城』でそれを模倣してるシーンがある
>>217 よかったよね、社会的なえげつなさ
ただ、えげつなさは西洋の映画ではとっくに出尽くしていて
アジアが、その視点をもつ、という物珍しさがあり
最初が歓迎されすぎたのかもなぁ
西洋にも表現できないだろ!みたいなもっと韓国らしいえげつなさを
掘り下げてほしい
しかし羅生門て68年前の作品なのか…。戦後六年くらいしか経ってねぇ。今でも違和感なく見れる。よくこんなの撮れたな
>>565 絞殺は新藤兼人監督作品じゃないの?
絞死刑は在日朝鮮人の死刑囚に絞死刑を執行したら失敗して助かった上に記憶喪失になって、彼の記憶を戻す為に刑務官らが右往左往する話じゃなかったけ?
>>69 黒沢も基本ジョンフォードとかの西部劇の真似なんだけどな
まあとにかく熱気がすごいからな、50年代の邦画は
黒澤明も 生きていれば Netflixがお金を出して 映画やドラマ作らせたろうな。 北野武もNetflixが金をだして 昔みたいな滅茶苦茶なアナーキーな傑作映画作らせるべき。 これからはネットサイトだよ。Abemaも経営的に大変みたいだけど 必ず生き残ってキー局以上になると思ってる。 そのときは朝日最強になるわけだな。
絢爛豪華なチャンバラ映画の松田定次とか 森一生の座頭市とか外人には良さがわからんだろ
>>16 仲代は主役の器じゃないよな
「俺の名は室戸半兵衛」だけが好きだ
>>616 羅生門はあの女の人にイマイチ感情移入できなくて、ついでに
「羅生門」全然関係ないじゃんとか思ったり。髪の毛抜くババア
どこに行ったんだって感じ。
NHKBSの昼間に昔の名作映画をよく放送してるけど、つまらなさ過ぎてとても見れたもんじゃない 昔の体操が宙返りしただけで評価されてたのと同じで、今見てもその程度ですかとしか思えない
キム・ギドクとか入ってないのかな悪い男とか最高だったんだけど
>>596 俺は大衆、お茶の間に最も支持された映画が一番良い作品だと思うがね。シンプルに。大衆に人気ないのに自分だけ最高傑作と言ってもそれは主観
>>604 テレビでやってたシグナルは韓国ドラマのリメイクだよ
ちょっと落ち着いて、そのうち「三島の演技は!」とか言いそう。 スレは逃げないからね、んー、やはり野良犬から赤ひげまでの三船は大役者やな。 チンピラから医師やろ?素晴らしい役者やったわ。
子供の時テレビで羅生門見てすげー面白かった 原作読んでなかったてのも大きかった 欧米人で評価高いのわかる 当時はNHKが名作劇場地上波でやってて古い映画も見られて楽しかったな
>>545 研修医がド底辺で上流を恨むってのは当時とすると違和感なかったのかな?
仲代演じる刑事たちが妙に正義感持ってるのも、今見るとあんまりしっくりこないがw
>>626 その羅生門とは違う話だから
羅生門は鏡の光を使った照明が美しいよね
京マチ子が本当はどんな人なのか全然わからなくて良い
>>630 春夏秋冬もそうだっけか?
面白かったわ
ジョゼと虎と魚たち、 イキガミ、 岩井俊二の打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?、 源 孝志の東京タワー、 黒土三男の蝉しぐれ、 世界の中心で愛をさけぶ いま、会いにゆきます タイヨウのうた ヨシ、これを見ろ!
>>622 森一生監督作品では「薄桜記」とか良いよね
中国映画だと 「あの子を探して」や「初恋の来た道」好きなのにランク外かよ
>>626 いやタイトルは羅生門でも内容はB面の「藪の中」だから
>>436 「七人のおたく」を今リメイクすると
どうなるのかも興味あるが
>>636 やっぱり現国なんかで芥川読まされて、あのイメージで黒澤映画みると
なんじゃらほいって感じになるんだよねえ。
>>620 映像はドイツの女流監督の影響を諸に受けてるな
息子嫁の林寛子がそう言ってたよ
BBC 2000年以降TOP10 1.マルホランド・ドライブ 2.花様年華 3.ゼア・ウィル・ビー・ブラッド 4.千と千尋の神隠し 5.6才のボクが、大人になるまで 6.エターナル・サンシャイン 7.ツリー・オブ・ライフ 8.ヤンヤン 夏の想い出 9.別離(アスガー・ファルハディ 10.ノー・カントリー
>>626 メインストーリーは「羅生門」ってより「藪の中」だしね
>>613 宮崎アニメが興行が100億超えしたり海外で評価され始めたのは
丁度ジブリがディズニーと提携しだした時期と符合するんだよね
元ディズニーの人がその後ジブリの社長になったのも
ジブリの大成功と無関係じゃないような気がする
>>230 小津映画なら秋刀魚の味の岩下志麻が見た目的に一番好み
でも五瓣の椿の岩下志麻はもっと美しい
Netflix に慣れてしまうと 今の日本の映画とかぬるすぎて あまりに薄味で こんなもので商売になるわけないと思ってしまうよ。 アニメだらけということは子供相手あるいは子供程度の成人 のマーケットになったということ。
>>645 ウッチャンのあの壁蹴りバク転出来るヤツ居るのかな?
外国人にしとやかな獣を広めたい あの伊藤雄之助の異質っぷりを知らしめたい
>>622 座頭市シリーズなら森一生よりも三隅研次か池広一夫じゃね?
>>648 マルホは可哀想な話だよねぇ
イギリス、って可哀想な人に案外良心的だよな
>>653 >
>>230 >小津映画なら秋刀魚の味の岩下志麻が見た目的に一番好み
>でも五瓣の椿の岩下志麻はもっと美しい
志麻ちゃん(←孫にそう呼ばせてるらしい)(・∀・)イイ!!ね!小股の切れ上がった名女優!
>>648 ノーカントリーは何度見ても何故か飽きないわ〜
>>217 シュリ、シルミド、JSA、オールドボーイ、グエムル、私の頭の中の消しゴムとかか?
わりと最近のなんだけど、建築学概論とビューティーインサイドって奴見てみようかな
韓国映画は戦争やパニック映画より、ちょっと捻ったラブストーリーの方が面白そう。
喜ばしいと思うよりも あれから何十年も経ったのに これ以上の作品が出ないことを嘆くべきなんだろな
>>575 最後のせりふ「勝ったのは農民だ」を引用して、
農民(庶民)は強い、みたいな解釈する人もいるけど
違うと思うな。
テーマは「期待することの虚しさ」でしょ。
命がけでムラを守ったのに、大して感謝されてないんだぜw
>>2 単にレコチャイがそういう傾向があるだけで一事が万事とは思考が短絡アホ丸出し
>>16 なるほどwなんか納得した
なーんかダイナミズムに欠けて退屈なんだよな乱
蜘蛛の巣城はわりと好きなんだが
世紀の映画監督黒澤に日本映画をたのむ、とまで言われた北野の映画入ってねぇとか狂ってんな。HANA-BIはトップ10にいれとけよ
黒澤映画は白黒だからいいんだよ 七人の侍なんかあの時代に戻ったような感覚になる カラーじゃ絶対ダメだ
>>632 教えてくれてありがとう。渡部篤郎年取ったけどカッコいいな
オリジナルでみたいからDVDさがしてみます
>>655 >
>>645 >ウッチャンのあの壁蹴りバク転出来るヤツ居るのかな?
流行る前からパルクール!?
@YouTube ウッチ〜・チェン!
俺は山田洋次監督の幸福の黄色いハンカチと寅さんでいいや 寅さんのマンネリズムこそ、映画の醍醐味www
>>671 お熱いのがお好きもカラーでは見たくないw
この米 決しておろそかには食わぬぞ ここ何回見ても泣いちゃうんだよ なんだかんだと
米国では著作権は死後70年守られる。 日本は50年。 黒澤明の映画は2048年まで著作権がある。 それまでは金を生み続ける。
>>603 トラック野郎は今年の夏に初めてみたけど面白かったわ
夏目雅子、石川さゆり、片平なぎさが初々しくてすげえ可愛かったw
あんなに可愛い人らが「舐めたらいかんぜよ」と凄んだり、天城越えしたり、行く先々で殺人事件に遭遇したりするようになっていっちゃうのだな・・・
ノーカントリーはコーヒーのおっさんが出てる映画だったか ミラーズクロッシングも良かった
>>666 負け戦で浪人になった落ちこぼれに構ってる暇はない
百姓は忙しい
そういうことジャマイカ
「勝ったのは農民だ」 このセリフは、ただの皮肉だと思うな。 農民に対する畏怖の念とか欠片もない。 農民賛歌なんかじゃ絶対にない。 むしろ、諦めの境地でしょ。 ずいぶん施してやったのに、これだけかよ、みたいな。 「メシだけはいっぱい食わせる」 ただそれだけで命削ったんだからなw
先に 荒野の七人 観て、元ネタが日本映画だと知った時の衝撃
今は午前十時の映画祭あるから小津も黒澤もスクリーンで観られるんだよな 映画祭やってる映画館近くにある人いいな アマデウスの時遠征しようかと思ったわ
黒澤はハリウッドでリメイクもされてるし、かなりの影響を与えてるからな~
四大監督では成瀬の評価が低すぎだな芸道三部作とか凄い傑作なのに あと有名女優総出演の流れるとか
>>648 個人的にはノー・カントリー が断然一位だなぁ・・・
たぶん外国人には理解できないだろうけど、面白い日本映画ってのもあるよな ・砂の器 ・遊びの時間は終わらない ・砂の上のロビンソン ・魔界転生 とか
>>610 だとすると自衛隊が必要なのは間違いないと
黒澤も思ってた感じなのかな…
少なくとも9条教的お花畑だったら野武士と話し合いましょう
的な展開になるはずだが
黒澤が左翼だったという話と整合性が取れないが
もしかしたら山田洋次は外国人が観たら難しいのかもしれない。 例えば、日本人がある外国のその国特有の泣き笑いとかギャグ、哀愁とかを理解するのって やっぱりそれなりに難しいと思うんだよね 山田洋次も日本人は評価するべきだよ
評論家向けのランキングだと、カーウァイ以外の香港映画は入らないし、韓国映画も少なくなる
集団ストーカー(Gang Stalking)は精神病の妄想ではない - Togetterまとめ
https://togetter.com/li/796999 2015年3月19日 ... 山本弘氏の集団ストーカーに関するまとめが偏っており、
集団ストーカー被害者=統合 失調症であるという印象操作の意図が感じられた ...
A◇矢野絢也元公明党委員長は、 集団ストーカー行為等につき裁判を起こし、
2009年に勝訴した。
矢野絢也氏とその家族に対して、日常生活が困難になる程の監視、尾行、 恫喝によって
、警察が矢野宅の隣に常駐するに至った集団ストーカー事件である。裁判 の結果、
敗訴して、集団ストーカー問題が広く知られる原因となった 事件
オリンパスが明るみに出した「集団ストーカー」の事実。: 怒りの10式暴走 ...
jgsdf74tk.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-9d10.html
2011/09/15 - 裁判所によって作成された公式文書の中で、職場におけるリストラ工作の手口として「集団ストーカー」と言う表現が用いられています。
ニュース - Facebook、「脳で入力」するインターフェイスを開発中:ITpro
itpro.nikkeibp.co.jp › システム
2017/04/20 - 米Facebookは現地時間2017年4月19日、頭の中で考えていることを読み取る「サイレントスピーチ」のコミュニケーションインターフェイスを開発する取り組みを明らかにした。
桶川ストーカー殺人事件 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/ 桶川ストーカー殺人事件 - キャッシュ - 類似ページ
2000年1月12日発売の『FOCUS』第3号において、「桶川女子大生刺殺『主犯』
を捕まえ ない埼玉県警の『無気力捜査』 事件前の対応から問題」という記事が
掲載され、追及の 矛先は犯人グループから新たに上尾署の捜査状況に向けられた
。この記事では被害者 が一連の被害申告をした際の警察の対応や、警察から被害者
への告訴取り下げ要請 の事実が書かれていた。 1
久々にレッドサン見たくなった 週末、借りてくるかな
>>671 空襲で生き残った80何歳の、歯が全部欠けたおばあさんを
老人ホームから連れてきて老婆役で出演させてるよね。
明治初めの生まれくらいで、親は普通に江戸時代の人。
だから、めっちゃリアリティがある。
>>62 あれ、多分韓国とか言いたかったんやないかなぁ、あのキチガイババァな。
森雅之が日本、三船が米の戦い。あの作品は面白い。
海外では 同じ黒沢の 黒沢清 監督 の評価が凄い高いんだよな
拉致られた嫁が逃げたのって不貞って意見が多いけどあれ純粋に夫が怖かったからにげたんだよね。殺されるって。
ゴダールの勝手にしやがれって英語圏だとBreathlessって言うんだな。 一つ勉強になった。
>>666 そうなの?いつの時代も物を作れる者だと思ってたわw
侍は結局、収奪するしかないからね
>>704 リンクは要らないから自分の意見を書いて
井筒監督って5chじゃバカにされてるけど パッチギって普通に良い映画だな 沢尻エリカがマジ可愛いわ
>>689 成瀬は外国で知られるようになるのが一番遅かったからな
日本語で喋ってる映画って日本映画はもちろん外国映画の吹き替え版でもどこかわざとらしさやウソ臭さが漂うけど成瀬の映画にはそれがほとんどないのが凄いわ
>>648 イランの別離とツリーオブライフがランクインしているの意外
自分はすごく好きだけどあまり一般受けしなかったような
>>681 ミラーズ・クロッシング良かった。大コケ映画だけど大好きな映画
主人公が行き合ったりばったりって批判されてるけど
トムは俺の理想の男性像。ラストもすごい好きだ
>>705 30%くらい親子関係と勘違いしてそうだw
ハリウッドで言えば市民ケーンとか 風と共に去りぬとかカサブランコが常にランク入りしてるようなもんでもはやクロサワ小津溝口は古典だよな
黒澤は手塚と同じで所詮世代を越えられない偽物 今の40代以下の日本人9割は黒澤の作品など見たことない 本物は世代を超える藤子や宮崎
>>517 レンタルビデオで見たんだけど、面白くてあっという間に見終わった感じだったけどなあ
>>689 成瀬映画はただのメロドラマがこんなに面白いなんてって感動した
4大で黒澤明だけ異質だな
そんなに言うならノーカントリーみるわあと花様年華 ファーゴよりビッグリボウスキよりおもしろいんだな
>>694 左翼=反軍備主義というのは比較的近年のイメージにすぎないのでは?
>>605 梅原猛が手塚治虫の生前に「ギルガメシュ」のアニメ化の企画を相談していて
手塚が亡くなった後宮崎に持って行ったが断られた
しかしもののけ姫の神殺しモチーフ
「人間が森を切り開き農耕を始めたときから自然破壊が始まった」というような思想は
は梅原のギルガメシュから来てる
らしい
>>695 大丈夫日記もいれてちょーだい
>>687 2は良く覚えてないな 1の「コンパッチブル」は泣いちゃう
「俺たちが国を愛したように」ってのは2だったけっか
確認してみよう
黒澤映画を映画館でしか観られなかった時代が懐かしい
>>517 今ならリマスターで音声ましになってるはず
映画見てると、あーこれ周りにスタッフが沢山いて カット〜とかやってんだろな、と思うと全く入り込めない だから中学以来ほとんど映画を見てない
黒澤はエンタメなのがいいんだよ 今はエンタメ作れないよな日本は
>>696 寅さんはパキスタンではかなりウケてたらしいし、北の将軍様一家が大ファンだったって話もあるぜ
あとたそがれ清兵衛はアメリカで割合評判が良かったみたい
>>711 ほんと通俗メロドラマを究極に洗練した感じだな
ブーベの恋人が見たいけどレンタル屋には無いな。 これだから田舎はな〜。
>>566 そう言えば「ゴールデンウイーク」の言葉は
当時の映画業界が作ったそうだね
外国人にこの映画の評価が高いのって外国人が観る初めての外国映画だからってとあるユーチューバーが言ってたっけ。
>>718 トップ10のうちヨーロッパ映画もフェリーニ、デ・シーカ、トリュフォー、ベルイマンとかクラシックな人のだしね
ふと思ったがスペイン映画面白いの多いのに入ってないな
小津だったら長屋紳士録が好きだな、主人公?ヒロイン?の おばちゃんの顔芸が最高。最後ホロリとさせるし
超えられない壁 ミュージカル これだけは海外の圧勝
ちょっとちょっと、みんな落ちついて風呂でも入らろようよ。 これ永遠に続くそ、スレは消えないからね。
俺は基本的に過去のものより現代のものの方が優れてるって思うけど邦画だけはマジで劣化してると思うわ 昔のを見ると役者の気迫や生々しさが全然違うよね 極端なことを言えば今のは全部月9のキムタクのような記号的演技 役者の宣伝のために脚本がある
東京物語は笠智衆が原節子に腕時計あげるシーンの意味が理解できる人なら感動できる
>>744 アクション、SF、ロマンス、ドラマ、サスペンス
全てのジャンルで海外(ハリウッド)の圧勝だから
対抗できるのはせいぜいホラーくらい
俺は用心棒、椿三十郎よりも座頭市の方が好きなんだけどああいう湿っぽい人情話入れたチャンバラは外人やイマドキの若者には受けないんやろか
>>720 こないだレンタルで見たけど、コテコテの貴種流離譚で面白かったわ。
しかし、やっぱり途中で歌い踊るのがインド映画w
七人の侍の戦闘シーンは本当に凄まじいからな 雨の決戦シーンが有名だが個人的には昼間の決戦シーンが好きだわ 遠いアングルから村全体を写した戦闘シーンとか人が動く動く
このへん全部アマゾン会員で見られんの?まあレンタルでもいいけど
日本映画が超えられない壁 小品コメディー ジャック・タチみたいのは日本では絶対無理だ
>>741 100位以内だとブニュエル、アルモドバル、エリセが入ってたと思う
>>717 見てみるわ
井筒監督って過小評価されてそうだな
リトル・ミス・サンシャインも入ってないなあロードムービーの傑作なのに
黒澤、小津はBSプレミアムで定期的に放送してくれるからありがたい
>>760 邦画なら小津のお早ようみたいな感じやな
>>753 愛嬌あって楽しいよな
怒ると怖い寅さんみたいな
>>764 主人公のババアと脇役のマネージャーの掛け合いとかいいよ
>>744 鴛鴦歌合戦、ニッポン無責任時代、ひばり・チエミの弥次喜多道中記はかなり面白かった
>>751 飲み屋で友達に新しき世界を見ろと言われていまだに見ていない
七人の侍は確かに面白かった でも何言ってるかわからねー
>>689 わしサイレント含め成瀬の全作品みたが乱れ雲が一番だわ
ベタなメロドラマなのに傑作すぎるだろ
深作の仁義なき戦いも評価高いけど アウトロー作品な分損してる アカデミー賞候補だったグッドフェローズも 観る人の好みが分かれるとかで下馬評低かった
>>760 俺はジャック・タチの面白さがどうしてもわからない・・・
>>767 戦前の小津は近いところいってたような
マイムがないのはどうしようもないけど
>>771 高島忠夫がたくらまかーんって歌うのなんだっけ
俺のベスト映画 邦画・・・7人の侍 洋画・・・バック・トゥ・ザ・フューチャー アニメ・・・となりのトトロ となりのトトロは遅くとも昭和40年代に生まれてないと 皮膚感覚で分からん映画かもな。 肺病病みの親を持つ子供の心細さ、がテーマだと思うが、 平成生まれの人には分からんかも。
毎回思うが外人に東京物語の良さがわかるんだろうか?あれは世界共通の親戚あるあるなんだろうか?
>>782 渋谷で70mmリバイバル上映した時は日本語字幕のプロジェクターがズレまくってたわw
>>739 そのユーチューバーは単純に言い過ぎ
まぁ評価された理由としてはサムライ映画というオリエンタリズムと演出能力
あと脚本がわりと奥が深かったから面白くみえたと思う
>>702 赤ひげの薬入れはおろか、薬も本物。現代ではちょっと考えられんわな。
あれが黒澤最後の作品やと思う、時代と興業とズレ始めたんよな。
>>770 サンクス
ゲロッパは見たと思うんだけど覚えてないからつまらなかったのかな
>>763 エリセって、あの寡作さでどうやって食ってんだろう…
炎628が59位に入ってる。やっぱり評価高いんだな
七人の侍の雨のシーンって2月に撮影したらしいな 氷点下に近い気温で雨降らせまくって凍死寸前だったって
<<605 同意。宮崎アニメ全般、最後が怪獣パターンというべきか わからんけど、アレで一気に伏線回収みたいなもんが多すぎるんで 世間で評価されてるほどには好きじゃないね。 途中までは引き込まれるんだけどねえ。
世界中どこ行っても人間の思うこと感じる事 大して変わらないと思いますね 千年前千年後も..
>>790 1970年のトラトラトラ降板後自殺未遂だからな〜
バーフバリは確かに無茶苦茶面白かった あれこそ映画、あれこそエンタメだと思った 日本映画なら高峰三枝子の按摩と女っていう映画が一番好きかな
>>735 >
>>696 >寅さんはパキスタンではかなりウケてたらしいし、北の将軍様一家が大ファンだったって話もあるぜ
>あとたそがれ清兵衛はアメリカで割合評判が良かったみたい
ヨ〜ジ山田はやっぱり私のオススメは馬鹿タンク!
@YouTube 志麻ちゃん!かわゆす!(*´Д`*)ハァハァ!
七人の侍は黒澤明が初めて挑んだアクション映画ってのが凄い
>>753 座頭市は今になって借りて見てるけど「このどめくらめ」とか
「あたしは丁半博打に目がないんで」とか障害者を揶揄するような
セリフが多いので放送に乗せるのは難しいんだろうな 惜しい
>>720 バーフバリ!バーフバリ!(´・ω・`)
>>741 >>763 ブニュエルは5本もはいっていたよ
ブニュエル
ビリディアナ 皆殺しの天使 昼顔 忘られた人々 ブルジョワジーの密やかな愉しみ
忘れられた人々 をみたときは本当に衝撃だった。
アンダルシアの犬も凄かった。
昼顔 はこっちが上戸彩ドラマの元ネタだろうね。
七人の侍見たけど、台詞がところどころ聞き取りにくくてイマイチだった
フルール・チャンの香港返還三部作もいいなあ花火降る夏とか大好き あとはチェン・ユーシュンの熱帯魚とか好きこのランキングには 絶対入らないだろうけど
黒澤作品は乱しか見たことないです 七人の侍はオススメ?面白いの?
>>785 君も出世ができる(1964)
ノッポさんの高見映が脇役のダンサーでチクタク踊ってる
>>802 黒澤最初のアクション映画は姿三四郎では?
>>794 映画監督って
多作な人でなく寡作な人が多いけど
どうやって生活してるのかって思うよね。
ドラマ 「大恋愛」のムロツヨシみたいに
アルバイト生活なんじゃないかなぁと思うよ。
>>812 おれ個人の印象ではマニアックな感じ。
というか、白黒慣れしてないと
お勉強以外の何物でもないかと。
昔なら凄かったんじゃない?現代人が見ると
多くの作品でその技巧も取り入れられてるし
大したもんには感じづらいけど。
うーん 黒澤映画の面白さがわからない。 外人は何が面白いんだろうか? 俺は鬼平犯科帳のテレビドラマのが面白いんだが
黒澤も小津も映画マニア限定の偽物 ローマの休日、雨に唄えば、オズの魔法使い、素晴らしき哉人生、お熱いのがお好き 本当に面白い映画は現代でも見られてる
香港は時々とんでもない才能の映画監督を輩出する ジョン・ウー ウォン・カーウァイ チャウ・シンチー
>>806 皆殺しの天使見たときは衝撃だったわ
あんなすごいシュールレアリスム映画は他にない
>>820 まあ人それぞれ
朝鮮人が鬼平好きやったな
>>819 大コケしたんだよなw 君も出世ができる
冒頭のクレジットなんかウエストサイド物語のパクリだし
>>812 雨の使い方とか長回しとかカット割りとか後世のハリウッドに与えた影響が凄く大きいのよ。
ホウシャオシェンは非情城市よりも恋恋風塵、フンクイの少年、童年往時がいい
26. Cinema Paradiso (Giuseppe Tornatore, 1988) (´・ω・`) アルフレ〜ド〜
>>726 だとすると改憲気運がその頃にあっても良かったんだけどな
右も左も再軍備必要で一致するならばね
やはり日米安保が逆に改憲気運を逸らしたのかな
>>821 ローマの休日は今見てもよかったなあ。
両想いなのにモヤモヤした終わり方(完全に個人の感想です)が
何とも言えない。途中までの2人の楽しい時間を見ると
ますます終わり方が切なくなる感じで。
七人の侍 わからないという人は インターステラーとか面白いと思うのかな あの映画かなり難解だと思うんだけどね。 21世紀の 2001年宇宙の旅 みたいな映画だ。
>>817 タニマチか講演生活ですよ
NHKの脚本家はギャラ安いけど
その後、全国講演生活ですよ
朝ドラや大河ドラマの脚本家ならなおさら
>>816 アメリカで日本に関心ある人はタンポポが入り口になるケースが少なくないけどBBCの記事だから評価がまた違うんだろうね
ソ連タルコフスキー版の惑星ソラリス キルギスの「白い豹の影」 カザフスタンの「コーカサスの虜」 ソ連ホラー大傑作「妖婆死棺の呪い」 ソ連ゆるゆるSF「不思議惑星キンザ・ザ」
>>812 七人の侍は長いからリメイクのバグズライフがオススメ
>>786 その分裂いいいね。しかしスレ伸びすぎやから消えちゃうわ。
みんな落ち着いてって言ってんのに。
>>819 フランキーが朝食食べて張り切り出すナンバーなんか巴里のアメリカ人テイストだし、
雪村いづみメインのアメリカではのナンバーもアメリカ映画丸出しの演出
ほんと現在の映画監督てどうやって食ってんだろね ヒモ生活? 根岸吉太郎とか何してんだろうかね 五社時代の松田定二なんか大邸宅に住んでたけど 凄い収入だったんだろうな
中国に飲み込まれて香港の映画も終わりだろうな 表現の自由がないのだから名作など生まれようもない
>>828 みずみずしい、っていう表現がぴったり来るよね。それでいて人生が淡々と描かれていて。
トントンの夏休みも捨てがたい。
>>830 その当時なら右左以前にノンポリの一般大衆こそが強い厭戦感情を持っていたような気がする
七人の侍は侍役はもちろん百姓役の人選も良かったな みんな個性があって面白かった 盗っ人役がのちの黄門様というのも面白い
七人の侍、古いし、別に最新の特撮だの何だの使ってるわけじゃないのに ワクワクが凄いね。野武士の砦に逆に乗り込むシーンとか。 少年侍と村の娘の恋愛も、激しい濡れ場があるでもなんでもないのに 異様に生々しいし。
>>781 『グッドフェローズ』は実在したマフィアの生涯を映画化したものだから生々しさがあったな
ちなみに、その映画の監督・マーティン・スコセッシも黒澤の大ファンで
一番のお気に入りが『天国と地獄』らしい
>>796 逆に生きるのゴンドラ等はすべて真夏やで、オレ黒澤オタクやもん。
>>853 絶対に三船敏郎は死ぬ
絶対に志村喬は死なない
予想通りの展開だった
>>290 そもそも紹介されてないから見てないんだろ
俺も昔の名画といわれたものは見たが
二回みたいと思ったもんはないな退屈
何度見ても面白いのは犬神家の一族
芸術性とエンターテイメントがいい具合に混じってる
スコセッシのタクシードライバーも衝撃受けた作品だったなあ
>>775 黒澤は字幕必須
なにいってんだかマジわからん
しかし北野映画って構図とかアングルとかテンポとか黒澤映画にかなり影響受けてるよなあ…
>>828 恋恋風塵すごい好きだわ
冬冬の夏休みも
>>808 ドリアンドリアンとかってそこに入るんだっけ?
あれは好き
未だに黒澤だ小津だ溝口だ成瀬だって後に続く世界で受け入れられる人いないのか あれから年中年経ってるんだ、たまにカンヌ取ったりする人はいるけど
>>809 ドリアンドリアンとかってそこに入るんだっけ?
あれは好き
Amazonみたけど 七人の侍は400円でみられるね 206分!!!2時間26分の超大作!!!! 殆ど、ソ連映画の 戦争と平和だな 羅生門 デジタル完全版 はプライム会員なら無料でみられるよ 88分
七人の侍は、撮影期間が伸びに伸び予算を大幅にオーバー。これに対して映画会社幹部がブチギレたんだけど、前半部分だけ見せたら「時間も金もどんなに掛かっても良い。とにかく続きを見せてくれ」ってなったんだよね。
>>862 バーナード・ハーマンの気だるい劇伴音楽のスコアがいいんだよ。ハーマンの遺作
ヒッチコックもハーマンから離れたら「引き裂かれたカーテン」とか駄作連発w
まだ自分は黒澤明映画全作観てるわけでないけど 七人の侍以上に虎の尾を踏む男達が面白かった 主演の榎本健一、他の活動よく知らんがこの作品ではチャプリンに匹敵してる
三船映画館で見たので印象深いのは千利休−本覚坊遺文の利休
>>849 ツべで見た阪妻安兵衛の高田馬場疾走がまんまルパン走りだと思ったら実際宮崎駿は阪妻好きだったみたいだな
イギリスのフランス人嫌いここに極まりやなw 百年戦争いやもっと前からかノルマン征服時代からか
また懐古ジジイの古臭いランキングか どう見たってタイタニック>>アルマゲドン>>>>>>>七人の侍に決まってんだろ
うーん どう考えても東京物語や羅生門は面白くない。 外人はそれしか知らんのやろな 俺は勝新の座頭市のが面白いもん
パヤオが消えたらもう世界で有名な映画監督いなくなるな
七人の侍って日本語字幕版はあったりするの?テレビでやってるの見たけど声が聞き取れなかった。
>>840 >51. The Umbrellas of Cherbourg (Jacques Demy, 1964)
BBC - Culture - The 100 greatest foreign-language films
http://www.bbc.com/culture/story/20181029-the-100-greatest-foreign-language-films 外国語というか歌ってばかりでセリフないよねw
>>862 女に振られた矛先がまさか反政府やテロになるとはなぁ
いま見ると体が痒くなる映画
>>875 そういえば中腰で頭の位置動かないよね。足運びもにてる
そういうことか
>>841 んー、やっぱ「悪名」かなぁ、あれめちゃくちゃおもろいし、当時の大阪の時代とか建造物とかフィルムに残ってる訳で。歴史的な遺産かも知れんわ。
黒澤明 アカデミー名誉賞 1990年
@YouTube “狂気の世界では
狂気のみが正気である” 黒澤明
“In a mad world only the mad are sane.”-Akira KUROSAWA
“芸術家であるならば物事から
目を背けてはならない” 黒澤明
“ To be an artist means never to avert one's eyes.” -Akira KUROSAWA
>>868 制作システムが昔と今では違うから仕方ないわ
昔は五社のどこかに所属して仕事が途切れないから腕も上がるんだろうし
さすが、黒澤、小津、溝口、成瀬の四天王は全員ランク入りだな。 ランク入りの作品のほとんどが、1950年から55年に作られてるというのが、 あの時代の濃密さを感じるね。
>>868 大島渚とか今村昌平とか勅使河原宏とか宮崎駿とかいるじゃん
まあ今では宮崎駿しか残ってないけど・・・
「七人の侍」は三船敏郎のキャラが大きかったと思う。 まず風貌が外国人受けしてたし、海外の大物俳優と競演したし、スターウォーズのオファー断ったし。
>>868 カンヌもベネチュアも撮ってるぞ
アメリカの映画もハリウッド全盛になって見せ方は進化したが作品の奥行きやスケールは萎んだとさんざん言われている
昔の金字塔映画はもはや古典となるから簡単には抜けない
たけしだって金獅子銀獅子にモスクワ国際映画祭特別功労賞までもらってて 金で買えるなら世界中の映画監督みんな欲しい名声
>>5 妥当かな ヴィスコンティは視点や掴みが惹かれるのもあるけど全体を通して観ると
入り込めない フェリーニと比較するとかなり差がある それより北野武が入ってなくて
よかった あれが入ると残念な空気が漂って何も言いたくない気になる アレルギーかな
あれ?韓国映画ってすごい面白いってレス見たけど違うのか?まぁ日本の作品も昔のばかりだけど。 映画ほとんど見ないけどこの3作品は見た方がいい?
そんなに黒澤すごいかね??日本人的にはおもろいが スターウォーズジョージルーカスブーム期はホルホルされてたけどね
おっルノワール入ってるな トップテンにトリュフォー入ってゴダールは入らんのか
日本はいつまでたっても七人の侍しかないね昔の映画しかないね 全く日本映画は進歩しない 逆に七人の侍など黒澤映画や昔の映画にいつまでも囚われてる呪いにかかってるよう
黒澤映画は用心棒しか見たことないけど画面暗いし音声聞き取りづらいしマトリックスのが面白い
>>599 283の21世紀のランキングには16位に「ホーリーモーターズ」が入ってる
まあでも、カラックスは90年代の監督だと思う
時代を超える普遍性はない
俺のマイベスト、ジャックと天空の巨人は何位だったの?
だから落ち着いて風呂でも入れって。 こんなスレ千まで行くぞ。
>>884 ありがとう
切ないんだよね
音楽につられて泣いちゃう
>>903 エブリマンでも田所教授でも何でも演じ分けられる名優だからな
ウォンカーウァイ恋する惑星あたりより古い黒澤が上なのね、王家衛も今や古いけどwかつては軽薄な映画
>>130 ほんと、七人の侍も最初から最後まで集中して見れないんだが。
しかし、やっぱり、黒澤、小津、フェリーニは強いな。
>>894 晩年の時代劇での寡黙キャラしか知らなかったから、
腰抜かすほどたまげたわ
投票者のほとんどは非欧米圏の映画なんて一部の有名監督の代表作くらいしか観てなさそう どんな映画マニアだろうと世界中の名作を見尽くすなんて不可能だから仕方ないことだけど 実際は国際的に知られていない名作、名監督は数えきれないくらいだと思う
>>906 黒澤本人がその呪縛に苦しんだくらいだから。
東京物語なんていっこも面白くなかった 親が気の毒なだけ 何が名作なんや?分からん
>>840 はいってる
51. The Umbrellas of Cherbourg (Jacques Demy, 1964)
ベルトルッチ監督はラストエンペラーがはいらず、暗殺の森 だけか
結構偏った選出だよなぁ。
ゴダールは3作品はいっていて、軽蔑もはいってる。
ゴダール映画の中ではとにかくわかりやすい。初期の映画で一番好きかな。
自分は晩年のわけのわからないエッセイモノローグDVDを何枚ももってる。
わかんないけど、みてると心が落ち着く。絵本みたいな映画だわ。
ずっと最後までみるとかでなく細切れでみるといい。
>>921 赤ひげで燃え尽きてトラトラトラでトドメ刺されたよなw
>>914 その軽薄な映画に「オシャレ♥??」と胸ときめかした人たちが今評論家やってるんじゃないか?
>>43 てめえふざけんな!最高のエンディングだろ
七人の侍 音が悪い 科白が不明瞭 ググったらリアリティーを追及して同時録音らしい そこまで拘らなくとも場面次第でスタジオ録音でもいいじゃないかと思うけど 黒澤はオーディオには大して関心がなかったらしいとあるわ
>>757 あれでも歌と躍りは抑えてた方だけど
アクションにあそこまで振り切ったインド映画ってのに度肝抜かれて
何度も映画館に行ってしまってるw
今日まで2001年とバーフバリのIMAX版やってたから
映画の日で割引だしで両方観納めしてきた。
どっちも映画という総合芸術/娯楽の白眉だと思っている。
またIMAXでやってほしいな。
>>873 終戦の年にもうあんな作品製作してるのも凄い
>>96 小津映画なんて昔からこうやって騒がれてて、若い頃は何がいいのかさっぱり分からなかった 過大評価だみんながすごいすご言うからすごいんだと
それが中年くらいになってくると本格的に良さがわかってくる スルメみたいな映画
余計なものを全部廃して、引き算なんだよな 「テーマ」「人の生きてるその場面の情景」だけを浮き立たせるための
どんなに映像技術や音響の進化で見せ方が進歩しても、話を語るっていうのはそういうことで質が上がるわけではない
2次元で誰かの語りだけでも、小津映画のまるで紙芝居のような見せ方でも昔の音もなかった白黒時代のパラパラ漫画のような映画でも、大衆の心を掴む 要は「作品の奥行き」
>>880 座頭市は面白いね
ドラマも面白いし息子が人殺しちゃった最後の映画も面白かった
自転車泥棒の個人的に印象的なのは 町中でフォルツァモデナと叫び弱小サッカークラブを応援するサポーター かつての浦和レッズを思い出す
>>16 「大殿おさらばじゃー」って落城寸前のシーンとか
井川さんの楓の方の首チョンパとかさすが黒澤のシーンいっぱいなのにね
隆大介と三船の親子のほうが見たかったな
黒澤のリメイクとかは、あまり評価しないが「荒野の用心棒」だけは別 オリジナルの三船よりイーストウッドは喋らないが、モリコーネの音楽が 多弁に語ってて、オリジナルより好き。
>>930 後編だけ完全版の上映やってたけど、今度京都の映画祭で前後編両方の完全版の上映やるみたいだね
>>926 黒澤は自殺未遂したからなぁ
サムライ映画のパイオニアなのに自害できなかったって
哀れな思いしたかもな
俺日本人だけど邦画映画館やレンタルしてかなり見てるけど 最近だと、李相日って在日コリアンの人の作品が素晴らしいと思った。 「怒り」は米兵を思想とかがあるのか知らないが、悪く描きすぎじゃないかって あまり気分が良くなかったけど 「フラガール」「悪人」なんかは素晴らしいね 同じ人が撮った映画なんだ。という驚きもあった。 韓国の血は賢さもありそうだ。日本人もウカウカしてられないよ
>>920 んーまぁまぁやろ。あの頃は時代劇、水戸黄門開始とか時代劇がトレンドやっからな。
蜘蛛巣城は七人の侍と較べても遜色なく面白い 羅生門なんて黒澤の失敗作だろ
>>923 べべが出てるから見たけど軽蔑は全然わかんなかった
>>898 自分はカラー映画のが好きだから
ルートヴィヒ 家族の肖像 とか凄いと思ってる。
黒澤は白黒映画時代の人なんだよな。娯楽映像としてみると
白黒映画ってカラー映画にかなわないと思うな。
フェリーニ ベルイマンもも白黒時代より色彩映画時代のがみてて楽しい。
黒澤の乱も 完成度はともかく絵は豪華だったなぁ。
夢も好きだった。
赤ひげは黒澤×三船作品とはお前ないほど丸くって驚いたわ あれ子役と山崎努が主演だよね
日本の映画監督今はいないけど 外国だってフェリーニだトリュフォーだコッポラだ言ってんだから どこも同じだよ
>>943 やっぱり総天然色の忠臣蔵だろ
ちょこちょこストーリーいじって各社が競うように製作した
>>941 俺も良さがわからん
日常生活をダラダラ映してるだけで確かに退屈だわな
>>922 普遍的なテーマなんだよ
世界中どこにでもある 腹の中では相手をこう慮ってるのにわかってくれないとか、それでも親子だから…みたいな 時代が変化していく中で、どこの国の世界でもあるようなジェネレーションギャップとか
ああいう類のテーマを持ってくればどこの国でも共感されみんな考え悩んでいろんな意見を言って見入ってしまうホームドラマは永遠作れる見本
マキノ雅弘も面白いよな ワンピースの作者もマキノの次郎長三国志の大ファンらしいが、 俺は清水港代参夢道中と昨日消えた男が特に好き
七人の侍 二百三高地 八甲田山 この3本はたくさんの人にオススメしたい。
>>938 花様年華はどの辺が評価されてるんだろう
絵柄的に綺麗とは思ったけど
>>948 脇のストーリーを盛り込み過ぎた感がある。
演技的には売春宿のババアが場をさらう
ヴィトリオデシーカは自転車泥棒では親視点 靴みがきでは子供視点 ウンベルトDでは老人視点 とそれぞれの貧困事情を描いてる 自転車泥棒観た後この辺りも観るのオススメ
>>922 その、親が気の毒なのが、現実でもたくさんあるじゃん
それを描写してるからすごいとおもう
>>951 ストーリーはともかく
民俗学的には貴重な資料な映画かな
山田洋二の寅さんも個人的には同じ分類
>>949 ホメロスだセルバンテスだシェイクスピアだがいつまでも色あせないのと一緒だろ
>>905 ゴダール映画を
共感するのを拒絶してるようなところがある
それが大衆性をもたない
コッポラはゴダール好きなんだよな確か。
でも、ゴダールの路線をとらなかったとかいってたと思う。
>>941 ま、時間はかかるわ 人生経験とかいろいろ
老いて弱ってゆく親を介護したり看取ったり子供を育てて大きくしたりいろんな場面で仕事で謝ったり人に感謝されたり
いろいろ
ヴィスコンティはネオリアリスモ時代の映画も凄いんだよな 揺れる大地とか自転車泥棒より傑作だと思うわ
色々言われるけど 「デルスウザーラ」って名作だと思う
七人の侍、テレビで放送されたときに録画したけど、セリフが全然聞き取れなかった
>>969 香川京子と若大将のディープキスシーンも凄かったわ
ロバートデニーロが黒澤のオーラに圧倒されて近づけなかった
東京物語よりアバウトシュミットの方がグッと来たのう
ちゃんとしたメソッドで構成されてるんだろうけど、作り物にありがちな計算、逆算臭さを感じないのがいいな黒澤映画は
>>959 成瀬の方が起伏があってストーリー重視で見られるんじゃないかな
>>960 でもそこはアメリカ映画の「明日は来たらず」からアイデアを拝借したと脚本の野田高梧が言ってるよな
結果的にオリジナルの「明日は来たらず」よりも「東京物語」の方が数段評価が高くなっちゃったが
コッポラ 79歳も 晩年は映画すっかりヒットしなくなったな 意図的に自分の趣味的映画作ってるらしいけど。 今は娘のが有名なセレブだな。
黒澤作品で一つ上げろと言われたら 酔いどれ天使だな 乱は子供の頃、映画館で観たけどイマイチ 戦国自衛隊の方が断然面白かった
>>899 映画について語ることがないのなら見なくてもいいんじゃないの?
テレビもネットの動画も2年くらいみないでいて、それから七人の侍を映画館で見ると感動するとは思うけど
そんなの無理だもんね
年いってくると黒澤映画よりも小津映画なんだよな いつも同じ画角の同じ角度からの画 登場人物はみんないつもちゃぶ台挟んで正面に座っていてのカットの繰り返しで 年齢も人生経験も頭の中身も趣味もみんな違う俳優にそれぞれ勝手に解釈されてオーバーな演技の応酬になりがちなの、一切やらせないで 絶対にやらせなかったらなw まるで人形劇 そこから浮かび上がってくるテーマの方が大きくなると言う
明日は来たらずは子供に冷たくされても 夫婦二人で健気に生きてく結構希望のあるラストだからな
>>873 「虎の尾を踏む男達」(1945年)は、作家の池波正太郎が黒澤の最高傑作と言っていた。
後の三船ものよりもぜんぜんいいと。
野渕昶「幽霊列車」、マキノ正博「幽霊暁に死す」、丸根賛太郎「月の出の決闘」・・・
40年代の映画はちょっとアンニュイな雰囲気というか、実はなかなかいい作品が多い
もういまでは見ようにも見られない作品はたくさんあるからなあ。
東京近辺に住んでいる人は無理してでも名画座に通ったほうがいいよ。
東京以外では昔の日本映画を見る手段がないから。
外国語映画といえばフェリーニと ミツバチのささやき マイライフ・アズ・ア・ドッグ なんだが
>>982 森繁久彌は小津などクソ食らえだったからな
>>974 開き直って作り物感を全面的に前に出してきた映画というのも俺は好きよ
いや、黒澤映画には黒澤映画のあの当時になかなか他の監督が描ききれなかった迫力や描写のシーンの数々はやはり素晴らしいよ イギリス国営放送が外国映画この100年のトップに持ってくるのも当然と言う感じ 世界的評価はやっぱり高いどこでも
>>984 銀座の並木座に行ったらLoftになってたww
このスレ伸びると思う、地道に伸ばした方がいいやろ。あまりレスしない方がいいと思う。 加山「俳優なんて男子一生の仕事だとは思ってませんでしたからね、僕は海外が好きでそんな仕事したいなと思ってました、若大将一年休んで赤ひげやったんですよ、あれで 考え方が変わりましたねかっ
>>859 >15. The Best Years of Our Lives (William Wyler, 1946)
>24. The Apartment (Billy Wilder, 1960)
>30. Some Like It Hot (Billy Wilder, 1959)
>35. Double Indemnity (Billy Wilder, 1944)
>54. Sunset Boulevard (Billy Wilder, 1950)
>100. Ace in the Hole (Billy Wilder, 1951)
BBC - Culture - The 100 greatest American films
http://www.bbc.com/culture/story/20150720-the-100-greatest-american-films 動画見てきた マンコって本当に言ってたw NHKで
ドイツ版「技能実習生」、ガストアルバイター制度の重い教訓 ドイツは教育と職業のつながりが強く、 職業資格が重視される資格社会。 ドイツ語習得という 最初の一歩でつまずいた移民は そのまま社会からドロップアウトしかねない。 社会の底辺にいる移民たちは、 ドイツ人より低い社会保障と ドイツ人より高い貧困率にあえぐ。 https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/04/post-9981.php ------------------------- 平均時給は、ドイツ人労働者の平均を下回っていたが、 特別手当が支給される危険な仕事等を引き受けることで それを補填していた。 また、「短期間で可能な限り稼ぐ」という目標から、 多くの者は超過勤務をいとわず、 外国人男性の月労働時間は、36%が200時間を超え、(中略) 主に利益を得たのは、一部の企業である。 企業から見れば、ガストアルバイターは生産を拡大し、 賃金上昇を緩和し、 低い時給で高い利益と経済成長の維持に貢献してくれる存在だった。 もっともこれにより採算性のない事業が継続し、 労働力を節減する機械への投資がおろそかになった面もある。 https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2014_12/germany_01.html ------------------------- しかし最大の原因は、 「帰る」という嘘を 50年に渡ってつき続けたことだと 指摘する人は多い。 この嘘によって 当局は移民政策を棚上げにし、 外国人は「融合」への努力を怠ることができた。 ドイツは、そのツケを 今後払っていかなければならないのだ。 http://www.newsdigest.de/newsde/column/jidai/1902-der-millionste-gastarbeiter/ ------------------------- f イタリア映画って凄いよ フェリーニ ヴィスコンティ アントニオーニ パゾリーニ ベルトルッチ と巨匠排出しまくり 日本は黒澤 小津 溝口 そして今村 新藤 大島と だしてきたんだから 凄い 北野武の評価が難しいと思う。 完全な変化球映画なんだよな キッズ・リターンまでは絶好調で HANA-BI は総括映画だったな それ以降は完全に迷いが生じてる
>>812 椿三十郎も面白いよ
三船が本物の剣豪に見える
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 3時間 1分 4秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250211111348caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1541066398/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【映画】英BBC「史上最高の外国語映画100本」、第1位は黒澤明の「七人の侍」第3位は「東京物語」第4位は「羅生門」★2 YouTube動画>43本 ->画像>27枚 」 を見た人も見ています:・【映画】英BBC「史上最高の外国語映画100本」、第1位は黒澤明の「七人の侍」第3位は「東京物語」第4位は「羅生門」 ・【映画】英BBC「史上最高の外国語映画100本」、第1位は黒澤明の「七人の侍」第3位は「東京物語」第4位は「羅生門」★4 ・【海外ドラマ】黒澤明監督の傑作「羅生門」ハリウッドでテレビドラマ化 ・【海外ドラマ】スティーヴン・スピルバーグの製作会社が、黒澤明監督『羅生門』をTVシリーズ化 ・【落語家】#立川談四楼 IOCバッハ会長のN95マスクに「東京五輪は無理と物語っている」#はと [爆笑ゴリラ★] ・圧倒的1位は「フリーザ戦」『ドラゴンボール』史上最高の名勝負と言えば…!? [首都圏の虎★] ・【サッカー】「プレミア史上最高のゴール」から15年!もちろんあの人のやつです ・【映画】英エンパイア誌「史上最高の映画100本」日本からは「七人の侍」「千と千尋の神隠し」★2 ・【音楽】「60年代の史上最高のギター・アルバム TOP10」Total Guitar&Guitar World読者投票結果 2位は「 Led Zeppelin II (1969)」 [muffin★] ・【音楽】「史上最高のロック・ギタリスト」1位はクイーンのブライアン・メイ、英Total Guitar読者投票 [湛然★] ・【音楽】「史上最高のシンセ・サウンド TOP40」発表 英MusicRadar 2位はNew Order「Blue Monday」 [muffin★] ・【体操】個人総合W杯東京大会が急遽中止に 無観客開催を発表後、外国選手や審判の参加自体が相次ぐ ・【サッカー】<日本の史上最高の選手は誰?>4人の「日本を代表するレジェンド」 FIFA公式が“厳選写真”公開 ・【東京五輪】体操・村上茉愛が日本女子史上最高5位入賞 団体で右肘負傷も諦めず [爆笑ゴリラ★] ・【サッカー】<久保建英(FC東京)>CMデビュー!日本サッカー史上最年少!「16歳」キリンビバレッジ社と契約 ★2 ・【芸能】ジャニー喜多川社長、史上最大40人グループ構想…東京五輪2020年へJr. メンバーで結成「トゥエンティー・トゥエンティー」 ・【大河ドラマ】「麒麟がくる」の衣装担当は黒澤明の長女 父制作映画「乱」との思わぬ縁 ・【音楽】 野宮真貴 未体験の熱唱 「東京は夜の七時」披露に「朝、歌うのはちょっと初めてでしたけど…」 [朝一から閉店までφ★] ・【野球】由伸巨人 球団史上最悪月間6度目零敗 わずか3安打…自力CS消滅 ・【ゲンダイ】巨人は外れ外れ1位で無名左腕…史上最悪ドラフトの“戦犯”★2 ・【MLB】 ダルビッシュ一本釣りのツインズ、球団史上最高契約 207億超の可能性も ・【野球】楽天 来季の監督に平石監督代行の昇格を発表 38歳での監督就任は球団史上最年少 ・【野球】広島カープ 球団史上最速タイ60勝 95戦目、セ一番乗りは優勝確率100% ・【野球】FA目玉のソト、大谷翔平超えでメッツと15年総額1148億円合意 米プロスポーツ史上最高★2 [征夷大将軍★] ・【野球】ヤクルト山田哲人、球団史上最高年俸へ!ペタジーニの4.5億円を超える見込み .271、35本、98打点、33盗塁 ・【訃報】NBAレジェンド、ビル・ラッセル氏が死去 88歳 米国プロスポーツ史上最多の優勝11回、黒人選手のパイオニア [鉄チーズ烏★] ・【ドラマ】大河ドラマ「麒麟がくる」 吉田鋼太郎熱演…史上最強に魅力的な松永久秀! 見事な最期「爆発よりも派手な死に様」見せた!! [THE FURYφ★] ・史上最高の日本シリーズと言えば? ・【漫画/小説】化物語:大暮維人のコミカライズが連載開始 暦、戦場ヶ原、羽川も[18/03/14] ・【ドラマ】<面白かった80年代のTVドラマランキング>3位 男女7人夏物語・男女7人秋物語、2位 あぶない刑事シリーズ、1位は? ★2 ・【サッカー】宇佐美貴史(26)はやはり「だらしのない天才」か…。“日本史上最高の才能”は潰れるのか? ・【音楽】「史上最高の映画サウンドトラック TOP50」を米Pitchforkが発表 ・史上最多583人の五輪日本選手団 日本が確実にメダルを狙える競技 ・【野球】「甲子園史上最高の守備の名手」が球界から姿を消したワケ 「送球が通用しないんじゃ…」 ・【巨人】育成新外国人のウレーニャがまた一発…19日のソフトバンク戦に続きパワー見せる ・【ゴルフ】貞淑美女タレントの性白書 イ・ボミ 女子プロゴルフ界史上最高のエロ肢体に本処女説 ・映画史上最高の作品ランキングが発表。よくネットで話題になるダークナイトは3位に ・ジャンプ史上最も「ダサい」技名ランキング 2位はゴムゴムの銃 ・【サッカー】<アジア史上最も重要な5人>」香川真司、中田英寿が選出 海外メディア特集「最高の成績」 ・【映画・音楽】史上最高の「#ムービー・バンド 」25選 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』や『ブルース・ブラザーズ』は何位? [muffin★] ・【F2】ミック・シューマッハ「F1史上最高のドライバーの父と比較されるのは光栄だよ」 ・【芸能】史上最高のレースクイーン・早瀬あや22歳 170cmの長身と美脚で大胆に…初写真集『PERFECT』 ・全米39位のBABYMETALは世界で日本人アーティスト史上最高の成功を収めるかも!英国の聖地ウェンブリー・アリーナでは同会場史上最高のグッズ売上を記録! ・人類史上最高の容姿・知能・身体能力・商才・コミュ力 or 好きな女と好きな時に好きな場所で好きなだけセックスできる権利 ・【音楽】「史上最高のサマー・ソング」 を米ローリングストーン誌が発表 [湛然★] ・【音楽】「史上最高のコンセプト・アルバム TOP12」を英Far Out誌が発表 [湛然★] ・【野球】史上最高の投手陣も…U18代表“惨敗”のワケ 偏った選手選考…監督人事も主導「関西高校球界の重鎮」が居眠りの“失態” ・【サッカー】<英国で大論争勃発!>ソン・フンミンは“史上最高のアジア人選手”ではない? 「全盛期ならナカタだ!」★2 ・【サッカー】「歴史上最高の…」「天才的イノベーション」 日本代表の“秘技”に世界が驚愕 ・【将棋】藤井聡太二冠が史上最年少三冠に王手 叡王戦第3局で豊島将之叡王に勝利 [孤高の旅人★] ・【GTA】『グランド・セフト・オートV』“不朽の名作”を体現するオープンワールド史上最高の傑作【推しゲーレビュー】 [首都圏の虎★] ・【音楽】米ローリング・ストーン誌 「史上最高のベーシスト TOP50」発表 [muffin★] ・【五輪】2位はサザン!「東京オリンピック開会式」で歌ってほしい歌手1位は? ★3 ・【eスポーツ】ゲーム世界市場、知らぬ間に激変 日本劣勢、攻略の鍵は 史上最高の賞金30億円も ★2 ・【サッカー】香川真司が“3位”!? メッシ、ロナウドらと史上最高の過大評価選手TOP10に [幻の右★] ・【サッカー】<アザールのレアル・マドリー移籍は事実上消滅へ…>チェルシーが史上最高の移籍金を要求 ・【AKB48】「史上最高の逸材」矢作萌夏(16)、「サンデー」グラビア登場 制服姿披露 キャミソール姿も ・【野球】 中日ドラゴンズ・R・マルティネス投手 またも優良助っ人外国人の予感! 救世主となるか? ・【音楽】「史上最高のロック・アルバム」ランキング・べスト100 (uDiscoverMusic) ★2 [湛然★] ・「プロ野球史上最高の視聴率48.8%の試合といえば?」日本人はいつからテレビで野球を見なくなった?★3 [愛の戦士★] ・【テレビ】NHK武田真一アナ大阪赴任、脱東京一極集中目指す [孤高の旅人★] ・【野球】阪神 新外国人のロハスが2軍降格へ 10試合で打率・057 1本塁打の大不振 [砂漠のマスカレード★] ・『ドキュメンタル』シーズン9 優勝賞金史上最高の2000万円 とろサーモン久保田がリベンジ参戦 [爆笑ゴリラ★] ・【五輪】2位はサザン!「東京オリンピック開会式」で歌ってほしい歌手1位は? ・【元AKB】秋元才加、外国籍の母は10万円給付受けられないかも…「日本に長く住む外国人の権利について色々考えさせられた」 ・【作家】竹田恒泰氏 GoToより「外国人の入国を制限すべきではないのか」「まったく呆れたものだ」…政府が緩和 [首都圏の虎★]
12:26:46 up 32 days, 13:30, 0 users, load average: 69.06, 83.93, 76.91
in 0.68667411804199 sec
@0.68667411804199@0b7 on 021502