起用法、移籍金、そしてチーム事情に人間関係…選手が新天地を求める理由は様々だ。しかし、“食”を理由に移籍を決めるのは、
かなり珍しいケースと言えるだろう。ある選手の移籍理由が話題を呼んでいる。元ガーナ代表MFのケビン・プリンス・ボアテングだ。
2017年8月から2年間、元日本代表MFの長谷部誠とともにブンデスリーガのフランクフルトに在籍したボアテングは、中心選手として
チームを牽引。昨シーズンには、決勝でバイエルンを撃破してのDFBカップ制覇にも貢献していた。
そんな31歳のベテランは、今夏の移籍市場でセリエAの小クラブ、サッスオーロに移籍した。一体なぜ、ボアテングは安住の地を捨て、
4年間プレーしたミラン時代以来となるカルチョの世界に舞い戻ったのか? その驚きの理由を本人が語った。
サッスオーロの地元メディア『Canale Sassuolo』の取材に応じたボアテングが明かした移籍理由は、なんと、「そこにパスタがあるから」
だったのだ。元ガーナ代表は、次のように語っている。
「移籍を決めた理由かい? フランクフルトに比べ、サッスオーロにはミラノへ向かえるハイウェイがあるし、そして何よりここには
パスタがあるんだ。美味すぎるパスタがね。最近行ったレストランで食べたのは最高だった。厨房にまで入っていってシェフを
抱きしめたほどさ」
確かにサッスオーロがあるイタリア北東部のエミリア=ロマーニャ州は、世界でも有数の“美食処”だ。「イタリアチーズの王様」とも
呼ばれるパルミジャーノ・レッジャーノやボローニャソーセージ、ロマーニャワイン、そして「タリアテッレ・アル・ラグー」と呼ばれる
ボロネーゼなど、食の誘惑は多い。
もちろんそれだけが移籍理由ではないだろうが、ボアテングが“食”の誘惑に負けたのも無理はないか(?)。しかしながら本人は、
「ここの食い物は美味すぎて普通じゃない。だから太らないように気をつけないと」と続け、グルメとしての顔を覗かせた。
セリエAの第3節が終了した時点で2位と、好調な滑り出しを見せているサッスオーロ。今週末には、クリスチアーノ・ロナウドを擁する
ユベントスとの大一番を控えているが、そこでボアテングのパスタ・パワーは炸裂するだろうか?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180912-00047180-sdigestw-socc イギリスの食べものと比べたらそりゃ比較にならないだろうなぁ
食べたことないけどさ
生活圏を意識して仕事を決めるのは一般人なら当たり前のこと
ロシアとか中国に移籍する奴は頭おかしいだろ
セナはミナルディのパスタがあまりにも美味いから引退する年は感謝の意味を込めてノーギャラでミナルディに乗る予定だったらしい
体が資本のプロスポーツ選手なんだから、食事が合わない環境はそりゃ嫌だろうね
フランクフルトのフランクフルトは美味しくないのか?
フランクフルトだったらなあ
どこへでもって感じだろ
バイエルン→オッサスーロだったらどうかとも思うけどさ
引退したら太ってイタリアンのオーナーになって成功しそう
まぁ人生にとって食はかなりの部分を占めるからなぁ
食が合わなくてホームシックや離婚なんて珍しくないし
イタリアのパスタは世界一だからな
イタリア旅行に行ったときナポリで食べたナポリタンの味は今でも忘れられない
ドイツは飯もさえないけど、問題なのは寒くて長い冬だよ
南の方からいいオファーがあれば大抵飛び付く
ドイツの食いもんはすっぺーかしょっぺーのどっちかと言う記憶しかないわ。
甘いもんはといえば、今度はがぶり寄りみたいに甘いと来ている。
ポグバも専属のシェフを雇うくらいパスタ大好きだもんな
そんなパスタに目もくれずお菓子ばかり食ってたビデ様
一般人厨房に入れるとかそんな衛生観念のレストランは潰れるよ
ボロネーゼってまあ俗に言うミートソースだが旨いのはマジで旨いよな
>>37
ドイツが地獄って言ったらイギリスはどうすんだよ。一年中曇りだぞ。 イニエスタ「神戸は讃岐へ向かえるハイウェイがあるし、そして何よりここには
うどんがあるんだ。美味すぎるうどんがね。最近行ったセルフ店で食べたのは最高だった。
厨房にまで入っていってシェフを抱きしめたほどさ」
>>45
どうせ厨房なんてどうあがいてもゴキブリでもゴミムシでもわんさかいるんだから
ケビンプリンスボアテング1人入れた程度の影響なんて誤差だぞ >>29
ソーセージがあるだけマシだが、ドイツもメシウマ国ではない >>10
アメリカにもアメリカンドッグがあるし・・・あれ?ない? ドイツの料理は不味くなかった。
カリーブルストうますぎる。
フランクフルトにある中華料理屋は圧倒的に不味かった。水餃子腐ってた。
ソーセージがある言われてもサラミや生ハムのが旨くね?
ジェフ千葉の選手は味の無いパスタや焼いた肉やナッツしか食えんというのに
食べ物がおいしくないとだんだん気が滅入ってくるよな
ドイツって世界三大メシマズ地域の1つだしな
世界三大糞マズ料理
ドイツ料理
英国料理
アメリカ料理
世界三大メシウマ料理
イタリア料理
フランス料理
中華料理
ドイツの飯が不味いとかニワカかよ
ハンバーガーもホットドッグもドイツ生まれだろうが
ソーセージとザワークラウトと黒パンとジャガイモにビールで人生送る事になるからな
そりゃあイタ公の飯にウレションで飛びつくわ
そういや何かで選手の取材した時に香川は寂しく日本から持ってきたうどん食べてたが長友は旨そうにボッタルガのパスタ食べてたな
トルコ料理ってうまい?
長友とかなんか言及してなのかね
引退後はこういう所の老舗を買い取るって生き方もあるしな
>>69
タタール料理→ハンバーグ
ドイツ人がタタールから由来した料理の名前を勝手にハンバーグと名付けた まあ基本ソーセージと豚とビールとザワークラウトばっかりじゃな
サイゼリアなんて店は日本にないだろ
サイゼリヤならあるけど
ドイツのパスタってまともなレストランでもぐでんぐでんに茹でて
もはやパスタとは呼べない物体になってるからな…
なんでイタリア製のパスタの箱にかいてあるゆで時間を守らないのか……
しかも伝統的に旨味の概念がないからスッカスカのソースだったりやけにしょっぱかったり無茶苦茶……
ああ……ドイツすんでるとき思い出して泣けてきた
ドイツしばらく住んでるとイタリアの駅降りて適当に売店で買った切り売りピザですら感動のあまり涙が出ちゃうからな…
ベルリンで外食したときはまあ普通かなと思ったけど
普通のスーパーとか日曜日の朝に出るマーケットで買うハムとかチーズの安さと旨さには腰抜かした
やっぱりジャップは肉食には慣れないね
ドイツ、イギリスあたりの食文化の貧しさは異常だわ
文明社会とは思えん
暮らしてるとこいつら下等動物なんかな?とかマジで思う
グルテンはなるべく摂らないほうがいい気が
まぁ、個人の判断だが
>>69
あとホットドックはケチャップの味しかしねえわ 会社の同僚のイタリア人はイタリア料理が世界一うまいといってたな
>>77
調べた
長友によるとルコ料理は
世界有数の食文化なだけあって、
イスタンブールで食べた魚類は
すべてミラノで食べたものよりおいしいとのこと 店員「スープバー頼んでないですよね?」
ワイ「ごめんなさい!セットに入ってると思ってたんです…」
ワイ「今までずっと間違ってたみたいで…ほんとに知らなくて…あのすみませんお金は払い…ん?」メニュ-チラ
ワイ「入っとるやんけ!!」
店員「!」
ワイ「セットに!入っとるやんけ!!!!お!?」
ワイ「セットに入っとるでこれ!!見えてんの!?セットにスープバー入っとるでこれ!!!」
店員「あわわわわ」
店員「大変失礼致しました!!不快な思いをさせてしまい申し訳ございませんでした!お支払いは…ん?」メニュ-チラ
店員「入ってないやんけ!!」
ワイ「!」
店員「ランチタイム!終わっとるやんけ!!!!お!?」
店員「ランチタイム終わっとるでこれ!!見えてんの!?セットにスープバー入っとるけどランチタイムまでやわこれ!!!」
ワイ「あわわわわ」
食べ物が旨いとこに住めれば、それだけカネが節約できるな
イタリアほんとに美味しかった
デリみたいな軽食でさえ美味しかった
ザワークラウトとかマジやべえ
人間が食う料理じゃねえよ、あれ
イタリア<スペインだろ
イタリア人は家ではパスタとパンばっかだぞ
1日に食材5種類くらいしか使わない
さっき作って食ったよ
きのことアサリとにんにくのパスタ
超うんめぇ
>>60
アメリカンドッグそっくりなコーンドッグならある 給与が何億も変わってきそうなのに
それをも捨てて移住って相当だな
イタリア飯はそんなに美味しいのか
>厨房にまで入っていってシェフを抱きしめたほどさ
自動車学校で卒検受かったときに思わず教官に握手を求めたから
なんとなく気持ちは分かる
グラタンやピザみたいなゲテモノ嫌いで、洋食はあまり好きじゃない俺からすると信じられないな
>>16
え?しょっぱいだけじゃん
フィレンツェは、美味かったけどそれでの言うほどじゃない
自分で作った方が美味いわ >>54
シェフをるみばあちゃんに変えてくれない? >>82
イタリア人は電車が時間通り来なくても気にしないがパスタの茹で時間を間違えたらガチギレすると言われるが
ドイツ人はその逆なのかもしれないな 日本はその辺は世界有数クラスで恵まれてるからな
海外のレストランなんて9割はマック以下
レストランやコンビニ飯みたいのも普通にそこそこ美味しく低価格で食える国って日本含めて珍しいのよ
だから外国人は母親の味が大好きだし自炊文化
アンジョンファンはチョコとアイスばかり食べていたらしい
100均のアラビアータとパスタの方がうまい
断言できる
日本料理は塩分が、中華料理は油が気になるからな
イタリアン最高
>>111
自分で作るともうそういうの食えなくなるw >>57
ドイツは毎日毎日、ビール、ポテト、ソーセージ
ドイツ人は同じものを食べ続けても飽きらないらしい >>69
ドイツ料理の店いくと外れは本当に不味いぞ
アメリカの料理のまずさの源流は英国だけじゃなくドイツ的要素もある 世界中から料理をパクってはアレンジしていた日本も
ドイツ料理からだけは何もパクらなかった
特段違和感ないな。金が唸るほどあればあとは環境とか土地を選びたくなるのは人間として自然
俺だって金あるならドイツよりイタリア住みたい
てか、1回目にボアテングがミラン辞めた理由って差別チャントだった気がするん
だがその辺はいいのか?w
>厨房にまで入っていってシェフを抱きしめたほどさ
あんなゴツいやつに仕事中にハグされるとか迷惑www
パスタ系は味に差が出やすいもんな
湯で加減から、ソース、食材に至るまで
>>34
私もインテル在住だけど
こちらはタラコスパゲティが最高に美味しい >>101
まあアホみたいな贅沢や変な商売をしない限りもう一生困らないぐらいは稼いでるし >>136
ジャンキーなやつが好きで楽しみまくってるぞ
カリーブルストとか >>124
>この人、日本のとんかつ好きになるよ
エリック・クラプトン「いい店知ってるけど教えないよ!」 最近はトルコ移民のおかげでだいぶマシになったけどな
エジプトのケンタッキーフライドチキン
忘れられぬ味
>そんな31歳のベテランは、今夏の移籍市場でセリエAの小クラブ、サッスオーロに移籍した。
こないだDAZNのハイライト見てて
「えっ!? あのケビン・プリンス・ボアテング? なんで?」って思ったらこういうことかw >>1 日本でスパゲッティ美味いとか食通ぶる
田舎もんでーす
>>16
イタリアのパスタより東京のイタリアンレストランのパスタの方が美味い
つかボア天狗自炊するかシェフ雇えよ
いい食材買ってきて家で食べる方が毎日の体作りには役立つだろ コーベビーフ食べたくて神戸に来たビッグネームも居るし
イタリアの生ハムは本場で食えば美味いのかも知れんが、日本で売ってるやつは想像したほど美味くないな
さすがのドイツ人も
朝は胃がもたれるからって白ソーセージ食べるんだぜ
あっ!こりゃたまらん!よだれずびっ!
な、お店に出会ったのか?
虹村億泰に、紹介しなきゃな。
外国人観光客の訪日目的の1つが、日本の食い物だからなあ
メシウマ国は、そこら辺有利だわ
タリアテッレとかフェットチーネだったら
今の時代はマジで冷凍の方が美味いよ
下手に茹でるレストランだと
火の通りがダメなのがある
イタリア料理の美味さは行ったことがある人しかわからん
もどかしさもある
日本はナポリタンとキノコ明太子スパ和風なら勝てる
あとは全滅
スパゲティも半ナマで売ってるのより乾麺のほうが美味いと思う
>>159
放射能で汚染された東京の古臭いスシより
ミラノの洗練されたスシのほうが芸術的だとイタリア人も思ってる 出川がミラノ有数の美味いピザ屋店で食って
ピザーラのが美味いとポロッと言ってたな
>>159
伝統を守ろうとする意識が
レシピとして美味しくするという事への足枷になるのかもしれない
日本でも伝統料理なんかは同じで
だから現代基準で美味しく出来ない、という料理は多そうだ >>164
日本のスーパーで売ってる500円くらきのそれっぽいのは
あっちだと2ユーロくらいで売ってる日常使い用だからな
ちょっといい本場の生ハムとか考えるとがっかりする
それでも俺は値段相応に
美味いと思うけど イタリアでもイタリア北東部は民俗が違うから文化もけっこう違って昔から独立するしないで話題になるよな
ほんとに料理が理由で移籍したと真に受けるのがすごい
長友もドイツは料理がまずいからって
レバークーゼン移籍を断った
イタリアで食ったパスタより日本で食った方が美味かったなぁ
やっぱ日本のは日本人向けに最適化されてるんだろうね
あとは本番の人より細かくこだわりそうだわ
イタリア料理の美味さを知らんを知らんいうは
日本のラーメン蕎麦を食べたことがないので
アメリカやイギリスのラーメン屋でしか食べたことのない
欧米人に匹敵するほどの残念くんだな
実はドイツ人はバームクーヘンの存在すら知らない人間が多い
一番バームクーヘンを食ってるのは日本人というか、実態としては殆ど日本のお菓子
ボジョレヌーボーの世界市場の半分を占めるのも日本
マメな
長友「カプチーノとアマレッティの味を知ったらドイツへは移籍できなかった」
ジャーマンレストランはまだマシだろ。
ハンバーグ、ポテト、ソーセージなどの大量のつまみをビールを飲みながら食べるんだ。
イギリス料理やアメリカ料理なんてものはないが、ドイツには独特の食文化がある。
>>69
元々はホットドッグってただの茹でたソーセージだぞ
それを手袋で食べてた
それをパンに挟むようになったのはアメリカ人の工夫 イタリアからドイツはきつな
イタリアからフランスなら大丈夫
ドイツのフランス寄りはパンは美味い
っていうか日本で食える各国料理のレベルが高すぎるんだよね
フレンチもそうだし肉もアメリカで食うより日本で食った方が当然美味い
日本のシェフって他の職業同様こだわりが細かいんだろうなと思う
>>187
そりゃ美味い店に行かないからだよ。
美味い店のパスタ、ピザ、ワインなどは日本の比じゃない。 ピッツァはイタリアが至高
アメリカの下品な味は淘汰されるべきだ
日本の場合は何処になるんだろう?
東京と大阪以外で地域色出てて美味い所って
ビールは安いんだからいいじゃんかよ!!
ドイツは日本円で50円くらいの感覚でビール一缶買えるって聞いたぞ
でもドイツのライ麦パンはクソ不味いよな
現地で食べたら上手いんだろうか
すんごい栄養価値高いらしいけどあんなのよく食べられるなといっそ感心する
>>202
でも日本のピザパンも似たようなもんやで 東京で食べる高級たかーいイタリア料理なんか
笑っちゃうぞバカバカしくて
本場で食えよ本場でさ
東京で食ってる銭でイタリア
往復と美食道楽できるぞ
「ドイツ料理店」って日本では高くて良い店しかないのでイメージ良いけどな
日々の飯やハズレがヒドいんだろうか?
>>175
何十年も前からヨーロッパ全土が放射性物質に汚染されてるのを知らんのか イタリア料理だと思われてるドリアは実は日本発祥
「ミラノ風ドリア」なんてのは完全なる捏造
マメな
美味いからって厨房に行ってシェフをハグするとか気持ち悪いんどすけど
>>101
フランクフルトからサッスオーロじゃ給与は大して変わらんよw >>201
じゃあその美味い店とやらを紹介してくれ
どこの何て店? イングランド人が書いた欧州の食べ物の美味しさ評価
50 オランダ・アイルランド
60 北欧諸国・ドイツ・ギリシャ
90 フランス
100 イタリア
>>193
シカ煎餅って人が食べるものじゃなくね? これミランにいたボアテングじゃなくてバイエルンにいたボアテングの間違いだろ
>>217
悲しいね まずいってみろよ
聞いてんじゃねーよ トライ
無くして美味いもんにはありつけんのよ ドイツのパンは絶品だが、料理はどれもこれも塩辛かった
>>222
答えられない雑魚は横やり入れないでくれ >>82
それでいてイタリアやスペインの料理が
家庭で流行らない、取り入れられないのは
保守的だから?味オンチだから? >>224
北は食うたしなむ余裕がないんだよ
歴史的に 強奪専門だから作らんのよ >>217
ローマならタジオストラ、サバティーニがおすすめ。
サバティーニは日本にもあるが本場は全然違う。 >>224
豊かな歴史の積み重ねでいうとギリシャも美味そうなのに、パッとしねーからなあ >>229
ありがとう参考にするわ
イタリアに行く予定がしばらくないけど
東京の店はまずいの?美味いの? こういう理由で移籍できるのはいいと思う、てか憧れるなぁ格好いい
>>159
そりゃ東京のイタリア料理が美味いのは日本人の舌に合わせているからだ
逆に日本在住のイタリア人は日本のイタリア料理店はあまり美味くないと答える >>218
アイルランドは知ってたが、オランダ駄目なのか イギリスアメリカ料理は親に内緒で駄菓子とか吉野家で食うような
ジャンク品をスリリングな面もあるのでたまに食べたくなるけどな
立ち食いそばとか この辺がイギリスアメリカ料理の位置だな
まあ庶民の店なら違うだろうけど
こういう有名サッカー選手ならその地域の有名店に行けると思うから
そうなるとそこまで言うほど差はないと思うのだが
>>234
その日本人の舌に合わせてるって重要だよな
だって日本人で味覚なんて器用に変えられないしな >>224
保存食とかそんなもんばっかり研究してきたから まあ日本は食文化が発達してて他の国の料理を自国に合うようにローカライズしてるから日本人なら日本で食べる外国の料理が合うのも普通
本音は「ドイツはサッカーのレベルは低い上にドイツ人の性格が陰湿だったから」だろうな
>>243
パスタはイタリア人にとって日本人のご飯みたいたもんらしい サイゼリヤ「うちの」
ジョリーパスタ「方が」
ポポラマーマ「絶対」
カプリチョーザ「美味い」
五右衛門「でござる」
>>245
基本的に北欧は豆と干し鱈ばかり食って来たからな
庶民が麦やチーズを食えるようになったのは近世以降 イギリスアメリカよりエスキモーの方が
料理うまいだろ
ジャップはすき家・吉野屋・松屋ぐらいしかないもんな
まじで劣等食民族
>>238
主食がポテトフライらしい
日本の居酒屋にあるようなフライヤーを
ポテトフライ専用で置いてる家庭が多いとか聞いた 0086 名無しさん@1周年 2018/09/04 20:15:19
忘れもしないあの年の3月21日、車のウィンドウには花粉ではまったく無い、異様な程の量の粉塵が大量にへばりついていた。
あれこそがセシウムでありプルトニウム、そして、ストロンチウムなのだ。
あの日、外に出ていた東北、関東地方の人は・・・
千葉、茨城、湘南のサーファーが原因不明の突然死でバタバタと死んでいるのも国は伏せている
>>232
日本のも不味くはないが、俺に言わせると所詮大量にさばくために特に味付けなどマニュアル通りというか、手抜きを感じる。
グルメじゃないから表現が難しいけど、素人の俺でも違いがわかるという感じ。 >>254
そういえば日本の屋台で良く出てるラスポテトの発祥はオランダらしいね >>256
その場美味いと思うが2度といかない味
作られた味 調味料 保存料 イタリア人が正統派パスタを作る頃
日本では明太子パスタとか食ってるからな
イタリア人が見たら激怒して殴るか、その前にショックで失神するかもしれないな(´・ω・`)
>>218
完全同意だわ
ただ、オランダ、お前はもう一個下でいい
そこでスイスと並んでろ >>250
そうか寒い国は取れる食料に限りがあった時代が殆どだし
乏しい中でどれだけお腹を満たすかって価値観になるのは当たり前だよな
今は農業技術の躍進で寒い国でも色々取れるようになったけど イギリスやドイツの飯はクソマズイ!!!!!!!!!!!!!!
>>234
サッカー代表監督のザックは青山のサバティーニはイタリアのパスタより美味いといって入り浸ってたぞ 狩野英孝がクロアチアにロケ行ったとき
クロアチア料理をうまいうまい言って完食してたな
>>263
割りと受け入れるんじゃないかな
トマトってアメリカが発祥だし ちなみに日本に移籍する外国人で多いのは「安全性」
自然災害は多いけどISや銃撃戦はないからな
>>242
ショボい経験ですまんが、中には高級店ですらゲロマズを出してくる国ってのはあるんだぜ
イギリスのメシマズは冗談抜きでヤバい、北欧も終わってる、アジアはフィリピンが悲惨だった
それでも故郷の味になるそうだが >>263
イタリア人には申し訳ないけど明太パスタ大好き >>256
そんな違いが分かるほど両者の店を食べ比べたの?
グルメじゃないならなおさら分からなそうだけど
場の空気で錯覚してるんじゃない?
明確に違うなら言葉にできるはずだし ドイツの主食=ジャガイモ
昔住んでたけどマジ無理!!!!!!!!
日本で食った方が旨い派の人は日本のクオリティが高いことを自覚すべき
>>254
あー、ポテトフライに雑な味付けか…
なんとなく想像できたわ、さんくす
主食がそれだとキツいなあ 美味しいパスタ作ったお前
家庭的な女がタイプの俺一目惚れ
英国ってなんで飯マズなんだ?
先進国どころかG5
北半球
母なる豊穣なる海に囲まれてる
雨が多く肥沃な大地
そして島国
日本と条件完全に一致してるのに料理が発達しなかった理由がわからん
放っておいても魚介系海鮮系の料理発達するだろ(´・ω・`)
何の関係もないネトウヨがホルホルしてるのはさすがに気持ち悪いわ
>>238
吉田がオランダ料理に比べたらイギリス料理の方が美味いってサウサンプトンの
入団会見の時に言ってたw 白黒 ユベントス
赤黒 ミラン
青黒 インテル
緑黒 サッスオーロ
のサッスオーロにいるのかボアテング
>>285
オランダにはポテトフライ専門店があちこちにあるらしいね(´・ω・`) >>289
ヒェッw
イギリスは体験したがほんとに終わってるぞ、それマジで駄目だなw あぁでも英国と日本は
唯一、ウナギ料理が庶民の味として発達した国だっけ
そういう意味じゃ味覚似てるのかも
東京は高すぎるね 山手線内ならともかく
調子こいてその外でも高い バカにしてるやろ
吉野家松屋の値段でイタリア並みの質量美味さ出してみろっての
ミランで本田とポジション争いしてたな
まだセリエで需要あるのか
一方本田は…
ドイツはトルコ系、イギリスはインド系とかの移民の店行けばまだ美味い物食える
オランダは本当に終わってる
サイゼリヤとかいう奴いるが、あそこはパスタだけはダメだと思うのだが・・
>>297
でもイギリスはビールは美味しいの沢山あるし
紅茶も美味しいしバターたっぷりお茶菓子も美味しいじゃん
なんで普段の料理だけまずいんだろう
バランスが嗜好品に偏り過ぎてんのかね なんかこういうこと言ってみたいよな
「先輩、なんでこの会社選んだんですか?」
「社食が美味かったから」
みたいな感じの
>>288
メシが美味いイタリアに行く→メシが美味い国は偉い→よその国知らんけど日本もメシ美味い→日本偉い→ネトウヨ偉い >>287
まず、食うために生きるなって格言があるくらい
食に対して欲求がない。食えればいいみたいな サイゼリアなんかイタリアで言えば富士そばぐらいの
位置づけなのよ ザンネーン
>>256
それは選ぶ店が悪いだけなんじゃないか? >>296
リップサービスもあるだろうけど、
少なくとも同レベルだと思った方がいいw でもおいらはドイツで温いビールをガブガブ飲んでみたいなり
全然関係ないが、以前、安いパスタのチェーン店で食事してたら松本人志がおったw
あんなに金持ってる奴が俺らと同じようなもん食ってるんだな
>>298
イギリスの鰻料理ってゼラチンぶつ切り固めだろ?
あんなもの食えるかよ
イギリス人が日本で鰻重食って、鰻ってこんなに美味しかったのかって絶句してたぞ >>307
一度は言ってみたいな、ほぼ落とされるやろうとしても >>305
イギリスに美味しいビールのイメージないなあ
スコットランドのウィスキーならわかるが >>282
炭水化物だから米や小麦と同じなんだが。 新日本プロレス タグチジャパン監督
マンチェスターの空港でたまごマヨバゲットとコーヒー
たまごの味もマヨの味もしない そしてパンの味もしない
いや、かすかに感じるか コーヒーも薄味 全てが薄味 究極の薄味
イギリスは食うために生きるななのか格言
イタリアはそういうなんか食に関した格言みたいなのあるんか?
イギリスの正反対行きそうだがw
人生において食は楽しむべし!とかな
和蘭と白耳義、お隣同士なのに、国民の飯に対する要求がこうも違うのかとw
そういやズラタンイブラヒモビッチが自伝で
ユベントスに移籍してからパスタ食いすぎて太ったとか書いてたわ
イタリアのパスタってそんなに美味いんかいな
>>327
そんなことねーよ、俺とか高慢だけは外れてるし >>318
エイとか鮫の煮こごりみたいなやつよな?
鰻をあんな不味くする調理法は思い付かない(´・ω・`) >>323
新日本プロレス タグチジャパン監督
nice
>>309
反対
プロテスタントはカトリックの腐敗を改革しようって派なので
実質を取りましょう、贅沢は敵です派
カトリックは歴史が長くてピラミッド構造になってから上層は贅沢しまくり
修道士団体も金のためにワイン作ったり牧場経営したりして来たし 死ぬ前に何をしたいか?
って聞かれて、「旨いものを食いたい」って言うのが普通かと思ったら
海外だと「庭の花に水をやりたい」とか言うのは食へのこだわりが違うんだろうな
イタリアの母親は息子にマンマのパスタは世界1と呼ばれたいために超パスタは頑張るらしい
だからパスタ系の発達は異常
尚息子がいないで娘だった場合マンマは全く頑張らないらしい
>>厨房にまで入っていってシェフを抱きしめたほどさ
リアルでそんなことする奴いるんだなw
サッカー選手のハートをつかむには胃袋からってイタリアの格言があるくらいだからな
英吉利は飯が不味いから世界を制覇できたんだけどな。
戦争で飲み水にも困窮していてもパスタを茹でていた伊太利人はWW2で連敗続きで当然w
北のほうは農産物が貧困なんだよ
北海道より痩せた土地と気候
美味しい野菜なんかねーだろ
蕎麦じゃがいも小麦ぐらいならいけるけどな
>>15
バッジョが最後にプレーしたのはブレシアだったが、ブレシアって街の存在を知ったのがこのミナルディと合併したスクーデリア・イタリアだった
フェラーリとよく似た赤いマシーンのスクーデリア・イタリアの本拠がこのブレシア それ
フランクフルトを退団した理由じゃなくて
サッスオーロに移籍した理由やんか
イギリス料理が不味いとかイタリア料理が旨いじゃなくイギリスの料理がなんか違うんだよ
世界三大料理
フランス、中華、(自国が来る)と言われてるけど、どう考えてもイタリア料理はフランスより上なんだけどな。
>>298
イタリアはうまみ成分が豊富なトマトをよく使うからな
うまみ成分を料理に上手く取り入れるという面では日本と味覚は近いかもな 歴史の書物で呼んだが
近代化以前のアイルランドはオートミールばかり食べていたらしいな
欧州人が書いた本の翻訳なので実は嘘なのかもしれないが
戦場で、どうしてもパスタ食べたくて前線でパスタ作ってたら
煙で飯食ってるのバレて敵の総攻撃食らって壊滅逃走したのがイタリア軍だっけな
>>63>>205
そういえばジェフの玄米法師はアトレチコ、レアル、ユーベに在籍してたな アメリカなんかすべて使い捨て文化
コップも皿もさ
食いもんもそんな扱いなんだよ
イギリスアメリカはビーフジャーキーだろ主食は
昨日やってたけどイタリアのエスプレッソは120円
安いよな
二口だけど
>>310
違うよ、太陽の出ない気候のお陰で作物がジャガイモ、麦などの穀物しか採れないから料理のレパートリーが無いんだよ
寒い海で魚もタラくらいしか獲れなかった、だから伝統料理がショボいから、今でも美食ってのは馴染まない
元々王族はフランス出自で王宮料理は料理人をフランスから、連れて来てたからね この先、人生を変えるほどの食事に会えるかなぁ?
ちょっと羨ましいよ
>>237 >>238
イングランド人は自国の料理がまずいことを誇りすらするけど
オランダやアイルランドやスコットランドと同じと言われるとやつらよりはマシだと怒るそうだ
(全部隣接国であることに注意)
なお英俗語でまずい飯をダッチフードという… >>224
イタリアは中世に都市国家が栄えて
文化面でも欧州をリードしていた時代が長い影響だろうな >>348
てかイタリアが料理を教えてからフランス料理は初めてフォークやナイフを使う事になったんだっけ
イタリアの王女がフランス王家に嫁ぐまでは手で飯食ってるとはな(´・ω・`) アメリカはユダヤ系が多いから飯は旨いぞ。NYとかパリより旨い店がはるかに多い。
日本も焼き魚と味噌汁と漬物くらいしか食ってなかったじゃないですか
ロシアもボルシチとピロシキは美味い
俺はアレ大好きだわ
>>364
そういう店は東京と同じで
たけーんだよ
イギリスもアメリカも高い店行けば
それなりに美味い >>355
元は四川のジャージャー麺って言われてるけどな >>352
イングランドからの圧政を受けていたからな
あとソバとかそのあたり
ジャガイモを導入してからはジャガイモばかり >>249
アメリカ人をサイゼリアに連れて行くとテンション上がりまくって面白いぞ
めっちゃ安いのにこんなに美味いなんてあり得ない!って騒ぐ >>15
ミナルディはいろんな人が食べにきてたんだっけ イタリア料理とフランス料理の違いってなに?
イタリアは殆どのとこが海に面してるから魚介系でフランスは肉ってイメージなんだけど
サッカー選手みたいな高給取りはどの国行ってもうまいもの食えるから不味い料理に出くわすことなんてなくね
>>368
ロシア料理の美味さは衝撃だったわ!
カスみたいな飯だと思ってたw
ジャガイモやビーツのスープ、庶民のストロガノフもうまい、なぜもっと日本で流行らないのか分からん 日本に来たサッカー選手で
やたらアユと納豆に嵌った人もいたと思った
どこにツボがあるか外人はわからんw
1度日本に呼べば日本の食にハマってJリーグに来るかもよ
>>338
エンゾの「お袋以外のパスタ食ったら殺される」って奴かw
でも本当にイタリアのパスタは旨い。
フィレンツェで食べたポルチーニのタリアテッレは絶品だった。 中世欧州で畑に撒いた小麦から取れる麦の倍数
イタリア x4
フランス x4〜3
イングランド・ドイツ(エルベ川以西) x2.5〜2
ドイツ東部・北欧 x2未満
フランス料理って有名なわりに定番なの無いwうけるw
イタリア パスタ ピッツァ
日本 てんぷら 寿司
アメリカ ハンバーガー
スペイン パエリアしか知らない
フランス無しw
うけるw
ザコやん
>>9
ロンドンには世界中色んな料理を味わえる
ただ、学食は最悪だ >>381
ピクシー「鮎は頭から食え!納豆は毎日食べろ!」 >>249
サルバトーレがないとかどんな田舎もんなんだよ カイヤは日本のおにぎり(特にコンビニのw)が
あまりにおいしくて(安くて且つヘルシーで)日本に住むように為ったとか
昔ごきげんようか何かで言ってたな
「麻世が居たから日本に住んだ?それはナイよーwww」
麻世のフランクフルトでは無かったらしいw
ドイツって大勢でテーブルのウインナーをフォークでワイワイ食べるイメージ
リトバルスキーのCMのせいだ
もこみちやケンタロウみたいなのは
ジェイミーオリバーって
イギリスの料理人の真似だろ
>>366
江戸時代は何でも食ってたよ
牛料理とかがなかったくらいで
肉料理とかもあったし(鳥やイノシシ、鹿とか
野鳥捕まえて料理屋に売りに行くのが庶民の小遣い稼ぎだった >>385
イギリス フィッシュアンドチ
フランス フランスパン アイルランドとかドイツとかはじゃがいもが欧州に入ってようやくまともな人口抱えられるようになった
小麦じゃ無理
>>366
しかし、シンプルの中で美味いだろ
あの白米の甘さと漬物の塩味
味噌汁の発酵した美味さ、ソースではなく魚の本来の味を味わう
究極だよ
他の国は胡椒などの香辛料で匂いを消しソースで味を誤魔化す
まあ、それも美味しいんだけど、シンプルに素材の味を楽しむのが日本料理 イタリアはローマ帝国が超美食国家だった。
しかし、ローマ帝国はゲルマン人に攻め込まれて崩壊。
野獣みたいなゲルマン人がイタリアの食文化も破壊して、フランス、イギリスの食文化はまるで原始時代に戻った。
そこからローマ帝国の時代の生活レベルに戻るまで産業革命までかかったという。
>>379
そりゃクセのあるものほどハマった時は逃れられないから
ブルーチーズだって好きな人は好きやろ イングランド人曰く「ドイツの料理人は天才だ。ポテトとソーセージだけを材料に100もの料理をつくる」
>>395江戸時代は一応江戸に2000件居酒屋があったみたいだな
メニューは文献に残ってる奴で
・芋の煮ころばし
・湯豆腐
・ぬた
・ゆでダコ
・煮しめ
・数の子
・おでん
・イワシ塩焼き
・カモの吸い物
・ねぎとりのなべやき
・から汁(おからを入れたみそ汁)
・油揚げのうま煮
・ショウサイフグのスッポン煮
・フグの吸い物
・アンコウ汁
・ねぎま(ネギとマグロを煮た鍋料理)
・マグロの刺し身
・刺し身の盛り合わせ
・田楽
やっぱ寂しい感じだから今とは比べられない ヨーロッパは旅行した人は
イタリアだけは飯が超ウマイ。
フランスは南の方に行かないと飯が美味くない。
日本のパンはクソ!
ってだいたい言うけどな。
フランスとイタリアのパンを食ってみたい。
ヨーロッパに旅行に行った人はだいたい食事は中華料理店に行くっていうな
なんでヨーロッパで中華料理食べんだ?と思ってたらヨーロッパはあんまり飯が上手くないから無難で比較的数の多い中華料理店に行きつくって事なのか
納得した
>>376
フランスは魚介類も多いよ
最大の違いは、オリーブオイルのイタリア、出汁のソースのフランス
あと思う傾向は、野菜そのものを生かしたのがイタリア、野菜を全体の中に入れるのがフランスだと思う >>390
欧米人の言うお米はヘルシー!は
お米が主食で主なカロリー摂取源の国をバカにしてるよな
日本の場合はトウモロコシで同じことしてるが >>403
カレーブルストってやつね
なにげにカレー好きなドイツ人 >>14
パスタ最高 パスタサイコー
サイコパスタ このスレのせいで今セブンによってピザとティラミス買ってしまった
>>395
基本的に江戸時代は獣肉食禁止で、それは疫病とかを恐れてたから
ただ薬膳として病中や出産後の滋養強壮としては許されてた
だから庶民はタンパク質を求めて鰻、ドジョウなど新しい食を求めて、美味しく食べるように工夫したんだよ
そこで現地グルメが発達して来た >>406
ヨーロッパだけじゃなく他の地域でもそうやで
中華はどこにでもあって安い、そしてそれなりの"米"が食える←これ重要
長く滞在してると日本人はどうしても米を欲するからね 日本もいまでこそ美食国家になったけど、司馬遼太郎が各地を取材旅行していた昭和30年ぐらいは飯がまずいんで、どこ行ってもカレー食ってたのは有名な話し。
司馬遼太郎曰く「飯が美味いのは大阪だけ」
おれも、三木谷ハウスで村野さんのメシが食えるなら
ヴィッセル神戸に移籍したい。
今世界でひそかにブームになってるのが韓国料理
キムチは健康に良いし
辛ラーメンは刑務所の囚人にも大人気
ビビンバ焼肉は言わずもがな
日本食は寿司の寄生虫問題もあり急速に人気なくしてるよ
インテルやミランでは干されても自ら出てく選手が少ないのは食の充実が理由にありそう
マスコミはクズなのやイタリア全体的に差別よりなのが難点か
>>408
欧米人の米のイメージはインディカ米とかグルテンの少ないパラパラの米だからだよ
日本の品種改良した甘みのある米を食べると驚くよ >>405
食ったらまた南欧に行きたくなるよ
日本の8割のパン屋に騙されていたことに
気づいてはいかんけどな 日本ってほとんどの料理のクオリティ高いのに唯一加工肉食品(ソーセージベーコン)は微妙だよな、不思議だわ
>>379
ストイコビッチやな
ちなみにザッケローニはわさびにはまりまくりでW杯予選で北朝鮮に行った時わさびチューブ没収されて嘆いていたな >>414
戦後は特別貧困時期だからな
今を有難がろう 人生で美味いと思ったことはあれど
そのせいでそこに住むと決めたり
シェフを抱きしめに行く程なのは食べたことないわw
そこまで人生変わる感動食事体験とか羨ましい
>>426
そーなん
高級ホテルのレストラン行くしかないのか >>9
ロンドンは金さえちゃんと出せば世界中の美味い物がなんでも食べられるぞ。
こいつら金持ってるからなんの問題もない。
あと日本もな。
イニエスタもそのあたりしっかり宣伝してくれないかなぁ。 フランクフルトのビールとソーセージとザワークラウトは旨くないの?
パスタが好きとか女かよ
俺は寿司が食いたくなるから外国に長期滞在は無理かな
欧州も大都市いけば寿司屋(回ってない方)とかあるのか?
流石にそれは無理か
>>422
西班牙のパンが1番旨いよな。
でも日本のパンも旨い店増えたよ。 >>424
本わさびじゃなくてあの偽わさびがザッケローニが好きなんだっけか? >>378
俺も初めてのモスクワ出張の時に衝撃受けたけど、「馴染みの薄く」て「庶民料理」で「見目が地味」なのは日本ではキツイね
製造上、安くて手軽って方向にも振れないからなんか他の外的要因が無いとメジャーにはならないかも >>437
自分で食って判断しろ。
ちなみに日本は醤油があったからソース文化が全く発展しなかった。 >>423
伝統がないままに、クセの少ない無難なものばかりで埋まっちまったのが悲劇だな >>435
鮨屋はあるけど米がな。海外の米は酢飯には向かんのよ。 正直そこまで美味いスパゲッティって想像もつかんな〜
具とダシの問題で麺は食感とちゃうんか、蕎麦だと粉の風味から全然違うとかは分かるが
>>414
まあ、あまり外様に食べさせるような店も無かった時代だからだろ
冷蔵庫も無い保存食中心の食材だったし
時代背景ってもんがある
そんなの世界的な問題で日本だけじゃないよ
大阪が美味いのは、当時は前浜の、魚や各地の要所として食材が、集まりやすかったのが日本の、台所と呼ばれた理由だよ
全国的に日持ちする甘味が発達したから和菓子は種類が多いだろ >>442
拘って旨いソーセージやベーコンを作ってるとこもあるけどな。
ただ生産量が少ないから流通していないけど。 日本はラーメンもカレーも美味いとかいうけどどっちも向こうで料理やってなかったような人がとりあえず店出してるパターンばっかりだろ
絶対現地の方が美味いと思うわ
東京育ちなら日本でも城下町港町で
東京で出会えなかった旨ーいもんに
ありつけることはよくある
イタリアまでいかんでもな楽しめるわ
>>34
だよな!!鉄板でパリッと焼かれた薄焼きの卵焼きが絶品だっだろ!!
>>416
よかったね
ゲテモノ料理に日本人は興味ないんだよ >>449
>日本はラーメンもカレーも美味い
しかしそれを合体したカレーラーメンは無いんだよな
カレーうどんはあるのに 鮎と納豆が好きすぎて名古屋にずっといたセルビア人とかもいるしなあ
新世界で食べた串揚げと寿司が美味くて大阪に転勤したいと思った事があります。
でもあの周辺には住みたくないです。
>>452
これ名古屋で撮ったやつじゃね?(´・ω・`) 俺が日本を好きな理由でもある。
和洋中肉魚なんでもあるのは素敵だ
>>439
あー、見た目が地味ってのはあるなあ
日本で食べようとすると地味な庶民料理なのに結構なお値段になるから、厳しいものがあるか
個人的には流行ってもっと店が増えて競争をして気軽に行きたいのよね >>420あいつら欧米のアホな一般人は、その米で寿司握って
「何で上手くできないんだ」ってネットにご飯粒がバラけた寿司をアップするんだよなw
で詳しい奴が出てきて日本の米は違うんだよ…と始まるw 日本の新日本プロレスが好きなイタリア人サッカー選手もいたよな
本当に趣味趣向ってのは抗い難いものがあるんだな
いきなり筋骨隆々のガーナ人が入ってきて
抱きしめられたら
恐怖だな
シェフ
>>448
やっぱ主婦がいくスーパーで置いてる売値ってのが大きいと思うのよね
倍の値段じゃ、その美味しさを選ばないって人がどうしても多かろう >>444
高くて珍しくて美味しいものはたくさんあるのよ
主婦が財布を緩めるかが難しい >>422
しかし、中国人と欧米人、特にフランスとアメリカ人は日本の食パンに衝撃を受けるらしい
中国人はあのパンが中国高級料理の饅頭の皮の味に似てるらしくて、米より食パン主食にしてたし
フランス人はあんなにパンが柔らかいのは始めてって言ってた
アメリカ人は食パンが小麦で作ってるのに何で甘みがあって美味しいのか?って驚いてたな ドイツは料理というよりビールに素材そのままのつまみが充実してる感じだな
まあ結局金出せばなんでも食える場所が最強だし
日本だと食い物で選ぶなら東京一択か
イタリアの特にチーズ使ったパスタは日本人だと腹にもたれると思うわ
私は納豆を食べれるなら
あとは野菜と肉
お腹一杯になるのが移籍の条件です
ドイツは取り合えず美味しかったら
シェフや支給係に イッヒ リーベ って言っておけば喜ばれるよ
料理のおいしい国は変化を望まないカトリックが多い
イタリア、スペイン、フランスetc
経済的に発展するのはプロテスタントが多い
ドイツ、オランダ、デンマーク、北欧、米国、英国、スイス
日本はほんとに特異だと思う
日本はいいチーズが高すぎるんだよね。
あっちは安くていいものが普通に手に入る。
これは農水省が日本の畜産業者を(以下自粛)
一時期でっぷり太っていなかったかな?
そしてシャルケにもいたような
生食トマト用でイタリアのパスタ語ってる日本人
加熱用があると知らないのだ
>>478
旨いんだけどね、動けなくなる
まるでゾウを飲み込んだウワバミみたいに イタリア人の友人は
日本のコンビニのパスタがうまいと言ってたなー
それからめちゃくちゃコンビニで買い物するようになった
>>473
柔らかさは空気隙間
甘さは調味料
アメリカびとは味覚ザックリだけど合成甘みは知ってる
旨味はあんまりわかんない 喜多方ラーメンは始めて食べたときは衝撃を受けたよ
2時間おきに中毒症状が出て一日で四杯食べた、翌日も禁断が出て結局食べたし
美味いモノは本当に中毒になる、そんな感じなんだろうな
>>473
アメリカ人がカレーパンは至高だって言ってた >>487
日本人の美食家も吉野家にハマるのと似てる
な ジャンク品は病みつく >>105
水銀まみれの生魚ばかり食べるとこうなるのか >>416
まぁ納豆かキムチかと言われれば世界中の人はキムチ一択だろうな
兄にはかなわない >>497
韓国飯くそ不味いし、兄認定もしていない他人 イタリア人みたいなこと言ってるけど、ベルリン生まれだよな
日本人もコンビニ弁当やラーメン吉野家すき家松屋ジャンク味
ばかり食ってるからドンドンイタリアに敵わなくなるよ
シェフを抱きしめたとかうぜえ
俺有名人だからって驕りがぷんぷん臭うか
つーか誰だよてめえって感じだし、厨房に雑菌持ち込むなアホ
服を焼却処分しなきゃならんだろ
>>494
日本でトマトソース作ろうとしたからサンマルツァーノ種はトマト缶でしか手に入らない
生食用で作るのは論外 ドイツはどんな料理でもキャベツの酢漬け食わされそうだもんなあ
>>490
お仲間だわw
関西から現地まで行ったw >>487
そのパスタってお惣菜の?
それとも冷凍の? >>494
行って見なよ 縦長国だが
30食ぐらい食って見てからだな
自分で味わって決めたら良い >>500
兄弟だから北朝鮮の事なんじゃね
急に北朝鮮出してきて意味不明だけど >>20
スーパーで売っている国産の生ハムはなんちゃってだけど
ドイツ風(シンケン) >>431
ドイツだとそうはいかないのかな?
ミュンヘンとか シンジカガワもドイツにいるくせにイタリア料理店に入り浸ってたもんなw
>>512
そーなんだ
イタリアのパンも味からしてバターいっぱい使ってるよね
そう言えば柔らかいな >>490
喜多方ラーメンは美味いね
ラーメンといえば脂コッテリのイメージだったが、
あっさり風味であそこまで美味しくできるもんかと驚いた >>460
うどんがモスクワで流行ったように、売る気があればある程度までは出来ると思うよ
後は売る側の問題 >>507
あのラーメンは、もはや料理だよな
パスタとか、そんなレベルじゃないよ いかにドイツの飯がまずいかw
やっぱプロテスタントの国は飯がまずいってのは本当なんだね
食事が合うって大事だよな。
メシマズは精神を崩壊させてくるぞ。
>>519
喜多方ラーメン店はいっぱいあるけど
ピンキリやで 美味い店も多いけどな
麺もいろいろ >>20
ザワークラフトとかアイスヴァインとか聞いたことない? >>519
麺とスープが、絡み合うってのを始めて体現したラーメン、まさかあの透き通るスープであの濃い味が出せるとは見た目思わないよな J2で食事制限してる所なかったっけ?
白米禁止
パスタは塩のみ
濃い味付け一切禁止(ほぼ味無し)
>>523
プロテスタントイコールではないな
結構ダブルるので指標にはなるけど ドイツ料理って基本不味い。
フランクフルトに2年駐在してたけどギリシャ料理とトルコ料理、メキシカンばかり食べてたわ。
あとはスーパーの寿司。これがなかなか美味かった。
>>504
イタリア本国もトマト缶から作ってるから問題ないよ
ちなみにイタリア料理といっても何でも美味いわけじゃない。
日本人が観光でふらっと入れるような店は大抵まずい。
小さな看板しかないリストランテ○○って店で食べるといい。 フランクフルトに残っても降格圏で残留争いだろうしな
ミランでは史上最低の10番、シャルケでもダメダメで放出されて5年位無駄にしてたと思ったんだがまだ31?
マジで?
>>514
そうなんかな?
あ、キムチは旨いよ日本製に限るけどw >>525
色々あるのか
俺が食べたのは坂内って名前のお店
チャーシュー麺頼んだらこれでもかというぐらいチャーシュー乗ってて笑った
しかも美味しい
逆に野郎ラーメンのチャーシュー麺は不味かった
チャーシュー麺頼んで初めてチャーシュー残したよ >>60
それを言ったら山雅とか山沿い地方のチームには
きこり風ハンバーグとか
中心部には小悪魔風ドリアとか海沿いには漁師風スパゲティとかいろいろあるじゃねーか >>464
チーズや牛乳が苦手でその系統のは食べてないが、日本で言う「かけそば、かけうどん」レベルの茹でた生パスタにオリーブオイルと黒胡椒掛けただけのが軒並み美味かった
ドイツに生パスタの店がどれ程あるか知らんから単純に比較は出来ないが、トマト系とオイル系はミラノヤバイ お前が来たおかげで鎌田はベンチにすら入れなかったと言うのに
まあ順番的には鎌田が戦力になりそうもなかったから
ボアテングを獲ったってのが正しいのかもしれんが
あと2017年8月から2年間って、書いててなんかおかしいなと思わんかったのか
喜多方ラーメンはアホほど食ったけど旨いと感じたことは1度もないな。
坂内って本店は美味いのかな?
フランチャイズの店は安っぽい中華そばで大したことない
東京も昔は、うどん食いたかったら、ちょっと金出すか立ち食いそば屋で、かけそばの汁に
やる気ないカピカピのうどん食うか山田うどんで我慢するしかなかった。
今はどこ行ってもうどんチェーン店あって山田うどんは駆逐されたw
メシは本当に大切だな
俺が生まれ変わっても日本に生まれたい理由は、米とみそ汁とちりめんじゃこや焼き鮭と漬物と玉子焼きが、安くハイレベルに食えるからだ
>>544
うまくないものをアホほど食うってお前アホなん? >>542
イタリア人にとってのパスタは日本人にとってのうどん蕎麦みたいな位置づけなのかもな >>118
アメリカはドイツ系の白人が一番多いからな >>539
喜多方ラーメンは伝統料理じゃないからね
中華屋さん発祥で暖簾分けでもない
でも地域がら酒蕎麦美味いとこだから
喜多方ラーメンと銘打って美味い店は多いな
似てるけどそれぞれだし麺スープ味が違うよ >>494
東京の寿司屋で食べるウニより北海道の採れたてのウニの方が美味い
みたいな感じか 英国と日本は海洋国家で似てるはずなのに何故
という奴らは取り敢えず
スターゲイザーパイ
で画像検索してくればいいよ
ウナギのゼリー寄せでもいいよ
三浦カズのセリエAデビュー戦で激突し、カズの鼻と眼窩を骨折させてしまったバレージが
療養するカズの自宅に見舞いに来たことから親交が深まり、ちょくちょく遊びに来るようになった
まだ新婚のりさ子夫人は料理が苦手で、大した料理は振る舞えなかったが
その中にいつもナポリタンがあった
1年後、カズがセリエAを離れ日本に帰ってからもバレージはあの味が忘れられず
クラブハウスのシェフに頼んで同じものを作ってもらい、ちょくちょく一人で楽しんでいた
それをアルベルティーニとロッシが目ざとく見つけ、はじめは
「こんなのがうまいのか〜?」と懐疑的だったものの、すぐにチーム中に広まった
食にはうるさいミラノっ子の記者がこれを放っておくわけはなく
すぐに話題となり、ミラノ周辺のトラットリアではナポリタンがプチブームとなった
それから20数年たった今では、ナポリタンは「スパゲッティ・ジァッポネーゼ」として
北イタリアを中心に広く親しまれているというのは全部嘘です
日本に来ていいのはイニエスタ的な草食系技巧派だけだからな
イタリアンに夢中なら、ぜひ日本のグンマーに来て貰わないと
恥ずかしながら
まだイカスミのパスタって食べたこと無いんだ・・・
あれゲテモノ系の珍味なのか普通に王道の美味しいパスタなのかわからんよね
手が出ないw
>>549
理解出来ないかも知れないが、イタリア人のパスタへの拘りは讃岐人のうどんへの拘りと同じ、と言った方が日本人には伝わりやすいかと >>544
化調たっぷり系が多い庶民の味だから、繊細とかではないね
俺はもうドンハマりしたが、連れはそれほどでもなかった
周りは5人に2人が大好きになってる >長谷部誠の同僚だった元ガーナ代表MF
こんな書き方しなくてもプリンス・ボアテングで通じるだけの知名度はあるやろ
本田の前のミランの10番やないか
>>183
加熱したら単なるそこら辺のハムになるよ 喜多方ラーメンほ坂内って都内にいくつも店あるけどそんなに旨いの?
一二回くらいは食べた事があると思うけど味の記憶が無い
> 2017年8月から2年間
あのさあ・・・今何年だよ・・・
>>559
王道やで
美味いよ、不味いのは酷そうだけど >>545
坂内はジャンク度が高い、本店はフランチャイズよりは遥かに旨かった
現地では塩ラーメンもやってるとこがいけてたわ >>554
イタリアの料理協会が外国人向けに公表してるイタリア料理
10の掟の一つにケチャップを使うな!ってあるんだって イタリアのチーズって味薄いんだろ?
濃い味が好みの日本人に合わなさそう
>>569
キングオブ「こういうのでいいんだよ」なラーメン
チャーシュー麺頼むと表面をチャーシューで覆うレベルで出てくるけど昔の方が凄かった >>349
ロシア料理は飯が拙い国三位にちょいちょい入ってる
ロシア料理が美味いイメージあるのは元々ウクライナ料理やで >>573
そっかー、もし気が向いたら検索してみて >>1
「ここの食い物は美味すぎて普通じゃない。だから太らないように気をつけないと」と続け、グルメとしての顔を覗かせた。
そこにグルメの顔のエピソードなんもないんだが…
強いて言うならアスリートの顔をのぞかせた
じゃないのか太らないように言うてるし >>256
日本のも確かにおいしいが本場のとは何かが違うよな
日本の方がきっちりした味でイタリアの方は一見雑のように感じて実は凄く深いからビックリする
味が深いんだよね 和風パスタの方が好き
今日食った梅と納豆のパスタ美味かった。
イタリア人に食わせてみたい
>2017年8月から2年間
どうも俺は2018年の9月から未来に飛ばされてしまったようだ
半年も食ったら飽きるから 差別を受けたつって移籍するんだぜ?
>>587
海外の人はお寿司や寿司より
回転寿司の方が美味いという罠 坂内だと同価格帯でも他に色々あるけど幸楽苑には世話んなったなあ
あれ海外にあったら神やな
日本のイタリアンは濃すぎる
毎日食えるものじゃない、日本のイタリアンは所詮ベンチメンバー扱い
まあでも
旨味ってのが日本人しか感じられないんだだっけ?
人類が何前年と暮らしてきて旨味に該当する単語が日本にしかなかったとかなんとか
てことは外人は基本四味って事なんかね
料理のスレは自称繊細な味覚持ちのジャップさん達が張り切るなあw
>>554
,おい、途中までイイ話だなーって読んじまったぞw >>595
辛ければ何でもいい味音痴チョンさんには関係よね?(´・ω・`) 近場の、ロシア料理屋が気になってメニュー調べたらパンやシチューばかりだったから行くの辞めた。
>>566
日本のメディアはそういう書き方をするのが癖だもんな
日本人のいるクラブの選手だといちいち「○○の同僚」とか入れたがる 白菜漬けらっきょうは飽きないけど
キムチは好きだけど飽きるよな 美味しい飽きないキムチって
どこのがいいのかわからんわ
>>595
絶対音感みたいなもん、何の才能ない怠けものが選民意識持ちたいだけや >>594
トマトはグルタミン酸の宝庫
だから日本人はイタリアン好き 日本でパスタと言ったらスパゲッティとマカロニぐらいだもんな
日本では500g100円足らずで売られてるって教えてやれ
>>21
ぱっとサイゼリア〜♪大好きな街だから 離れられない〜♪ >>559
食べたら拍子抜けすると思うよ
良く言えばクセがまったくない
悪く言えばなんの特徴もない
まあイカスミの旨味成分がおいしくはしているのだろうけど ヨーロッパは意外とメシマズ国多いよね
イタリアは最高、スペイン、フランスも良い
だいたい北に行くほど酷い
ウイーンに長期滞在した時も、イタリア人がやってるイタリア料理店に毎日通ったな
メシマズな上高くてなぁ
>>621
そういえば北欧料理ってあんまり聞かないな >>497
キムチはヨーロッパでは輸入禁止なんで食べれません 俺がサッカー選手なら、プレミアリーグだけは行きたくない
イギリスは飯が不味くて、本当に地獄だった
ジダンもユベントス時代は外でパスタばっかり食ってたらしいな
それで太ってきて怒った嫁にイタリアから出ろと言われてレアルへ
そんなにイタリアのパスタ美味いのかね
あとインド料理もうまいな
フィッシュ&チップスは持ち帰って、醤油をかけるとうまい
>>594
日本が旨味の事を伝えても欧米ではそんなのねーよ!とずっと笑われてた
意外と最近まで
とはいえイタリアとかでも出汁を取って作る料理は昔からある >>15
ミナルディはバリッラの御曹司がハンドル握ってたぐらいだからさぞかし美味いんだろうな プロテスタント国でも肉はうまかったりする
醤油塩持参すればね
イギリスで一番美味いのはタルタルソースみたいなの
北欧は昔だと厳しい環境だったから食を楽しむ余裕がなかったし
現代だと高福祉な分税金くっそ高いから地域に根ざした外食産業が発達してない
毎日晩飯はフレンチフライしか食わない国もあったなぁ
厨房に入っていって大丈夫なのかよ不潔すぎてイタリア人ブチギレるだろ
>>629
中野信治もミナルディ時代の話しになるとすぐあそこは食事が美味かったって話しに脱線するんだよね。
毎日パスタばかりでそれが飽きないんだとか。
やっぱ日本人のうどんに通じるものがあるな。
ちなみに日本の子供もうどん好きだよなぁ・・・
味覚が純真なのかなって思えてきた。 カトリック国でも元社会主義国は貧食気味だもんね
しょっぱいシチューくらいか
地元食は豆だろ薄味で
北欧料理はアレがあるだろ
シュールストレミングスが
食い物が好きなら、イタリアよりスペインの方が美味い。何故、スペイン行かない?
>>637
ボアテングはスペインにもいたぞ
イタリアの方が美味いんだろ アヒーなんとかってスープが旨いスペイン料理なかったっけ
食いもん好きならなぜ広州行かない
中華料理三昧できるやろ 麺もあるし
学生のころ中国人留学生に日本のなにがつらいか訊いたら、メシが不味いってオブラートに包んで言われたわ
>>594
んなこたないよ
欧州人だって、お湯に塩いれただけと
いろんな骨や野菜を煮出した汁に塩入れるのでは
ぜんぜん違うものだって理解してる >>622
IKEAに行けばミートボールのナントカジャム添えというスウェーデン料理が食べられるよ >>1
ばか野郎
男なら茹でただけの塩だけパスタな、ハイブリッド食事だ >>622
シュールストレミングとかサルミアッキとかの国の集まりだからな 毎日口にするものだからな自分の味覚に合った所に行くのは大切だと思う
まあ高給取りなんだし金出せばドイツでも食べられそうだがw
ホンシンがボアテングは雑魚と貶しまくってたがボアテングは欧州でずっと頑張れてるな
需要がなくオーストラリアにしか行けなかった本田とは大違い
プロテスタントvsカトリックは教会の建物の内装も質素vs豪華という違いがあるからな
ま、昔と今じゃ全然違うよね
おそらく今世界で統計とったら世界三大料理は
・中国(ありとあらゆる国で支持されるコスパ最強食)
・イタリア(ピザとパスタ)
・韓国(辛さとヘルシーで人気急上昇)
だろうね
トルコとかフランスなんて斜陽だろ
日本なんて世界十大料理にもランクインしないよw
>>124
ドイツにもカツレツあるけど食べなかったのかな >>39
ドイツの甘い物の甘さたるや異常レベルだよな
噛んだら甘すぎて歯が痛いんだよ
(別に虫歯でもない普通の永久歯なのに) >>285
ヨーロッパだと芋を主食にする国多いんじゃなかったっけ? アメリカ白人2人組が「焼きそばめっちゃ美味い」「焼きそばにおにぎりめっちゃ美味い」って話しながらコンビニで弁当買ってた。
ふれしゅねすバーガやで黒人若者二人組が
肉抜きのハンバーガー頼んでたよ
>>663
チョコケーキを食べて頭痛、後にも先にもドイツだけだった
隣のオーストリアだと砂糖なしクリームを添えて出してくるけど
クリームでケーキの甘さを中和させるんだよね >>660
なんか3つ目に豚のエサにもならない
フランスで輸入禁止指定のゴミが混じってるww イタリアはどんな場末の小汚い店に行っても飯旨いからな
あの国だけちょっとレベルが違う
>>365
ハンバーグがドイツ料理なのをはじめて知った
そしてジャーマンポテトがドイツ料理じゃないのもはじめて知った、類似したものはあるらしいが… 世界中歩き回ったけど飯が一番美味いのはアメリカ南部だったな
アメリカの象徴みたいなバーガーとかピザとかBBQはもちろんだが
移民が作るメキシカンとか地中海系も全て最高だった
あれだけ太るのも当然だと思った
ハンブルグ ハンバーグ
フランクフルト フランクフルトソーセージ
ボン ボンカレー 豆な
カリフォルニアロール: 仙台発祥
天津飯:実は中国発祥w
>>34
アーセナル在住だけどやっぱナポリタンはナポリに限るよな >>667
BBQ以外は全部移民料理だろ
もしかするとBBQもどっかの移民料理ってオチかもしれないが
ザリガニ料理はアメリカかオリジナルか? >>671
イタリアでも観光地で外国語でいらっしゃいませ、って看板出してる店はクソ不味いぞ。 >>650
あれゲロマズすぎてビックリした
あんなもん好んで食うヤツいるから更にビックリ アイルランドだのスコットランドだのケルト地方は
何の文化もねえ雑魚ってのがアングロサクソン側の
見下しの常套句だったからな、歴史的に
本当に何もなかったのか
アングロサクソン側がパクってジャイアニズム発揮したのかは知らないが
昔のアイルランドの国民食のオートミールも
イングランドじゃ馬が食う料理食っているみたいな
見下しの視線があったようだな
それくらい文化ってのは1つ1つ大切ってことだな
>>671
ビル工事現場に勝手にこさえた簡易キッチンで
お昼におっちゃんたちが作ったスパゲティでさえうまかった >>394
ジェイミーよりゴードンラムゼイっぽい気がする
パスタに関してはどっちのシェフのも美味いがアジア料理は不味いと思う 素晴らしい理由じゃん
人生のよろこびの1/3は食だと思うわ
>>684
俺に言ってると思うけど
正確にはBBQはインディアン料理だな
開拓民がインディアン殲滅する傍らで肉を美味しく柔らかくするやり方教わったw
ピザもバーガーもアメリカ料理だと思ってる
ピッツァはイタリア料理だけど俺はあのタイプ好きじゃない イタリアは日本と同じで料理下手な女は
マジにゴミ扱いだからな
>>656
ヨーロッパの大都会は、金さえあればうまいものはいくらでもある
でも、金ケチるとかなり酷い
パリやローマですら、観光客向け割高メシマズ料理ばかり
安くうまいの食いたいなら、観光客が少ない郊外のこじんまりした店のがいい ラーメン、うどん、そばよりもパスタが好きな俺からしたら共感できるレベル
これはいづれJリーグに来る予感
食は結局は好みだからイタリアが好みに合っただけかもしらんが
とりあえず日本はミシュラン三ツ星店の数がフランスを抜いてしまった
イタリアはパスタと豚肉好きには良い所
それ以外の人間やバリエーション求めるヤツにはすぐ飽きる
飯は大事
マンチェスターからオファー来ても断るよ俺は
日本の冷凍パスタは世界に誇れる
日本人はチーズの味音痴だけど
>>394
ケンタロウはああいう感じではなかった
大人になってからカツ代に教わって料理を覚えたので
NHKの今日の料理とか地味な番組が多かった
男子ごはんでやっとああいうシャレオツな料理番組持てるようになったけど
4年ほどで事故に… >>705
イタリアは海沿いの街の海鮮も凄まじく美味しいし
フィレンツェ付近の牛肉も滋味ある赤身肉のステーキが最高にうまい
フィレンツェの街中でガイドブックに載ってるような店はダメだけど
てかイタリアは南北に広く、もともと小さな国が集まって出来た国だから
地方ごとに料理も違うしバリエーションは多い
日本人でも長期間いても飽きないよ おまいら食いもんの話になると躍動するよな
みんな目をキラキラさせてそうだ
食の豊かさは人生の豊かさに通じるからな
この生き方は良いと思うね
アメリカ料理ってそのうちメキシコ料理をさすようになりそうだよな
そうなったらメシマズ大国から卒業だな
鋼鉄ジーグが大好きと聞いたが
鋼鉄ジーグって何?w
ロンドンはカレーと中華はうまかった
でもカレー食うのにいい服着てくの面倒だし
カレーの前にシャンパン飲みたくない
>>602
え?この皿って食べられるの?(´・ω・`) サッスオーロは知らんが確かにイタリアは飯が上手い
そこらのショボいトラットリアに入っても美味しい料理にありつけるからな
ドイツといえばソーセージだろ
ソーセージはお国の人のナニの
大きさに比例するのか知らんがでかいよ野獣的に美味い
東京生まれの俺が長野を永住の地に選んだのは蕎麦を食うため
美味い店がたくさんある
もちろん立ち食い蕎麦も大好き
>>65
元はトルコ料理が三大だっけ
日本とスペインは新三大にエントリーできるでしょ 韓国料理のエイのうんこ漬けは実在するんですか?
あるというサイトとそんな物はデマだというサイト
があって良くわからん
ドイツにだってソーセージにザワークラフト、ビール、ジャカイモ湯でたの、ソーセージとかいろいろあるだろ!
>>694
味が極端なんだよね>ドイツ
飯が美味いことよりも台所が綺麗な方が大事な国だし
シュペッツェレは美味しかったけど毎日食えと言われたら飽きると思う ドイツも、短期間の観光でちょっと寄ってビールとソーセージ食う位ならウマイ
長期間滞在となると厳しい
世界遺産に登録された料理
日本
イタリア
フランス
スペイン
ポルトガル
メキシコ
ギリシャ
キプロス
クロアチア
モロッコ
>>43
嘘つくな
マジレスするがイタリアンは気に入ってて地元のレストランでイタリアンばかり食べてた
俊輔もパスタは大好き
グラスゴーでもパスタばかり食べてた
店員にストイックだと褒められてたな
量も節制してたり油を抜くだか少な目だかで食べてると
中田はペルージャに家族のように親しくしてる綺麗な女性がいてイタリアに行く度に会ってた気がする
板復帰(OK!:Gather .dat file OK:NOT moving DAT 724 -> 724:Get subject.txt OK:Check subject.txt 727 -> 724:Overwrite OK)2.02, 2.08, 2.07
age subject:724 dat:724 rebuild OK!
ジャガイモソーセージチーズに塩で美味しいけど飽きるわ
同じ金貰うならイタリアにいくね
>>634
うどんなんてほとんど味変わんねーだろ
味覚障害のカーボクレイジーと一緒にするなよ ベネチア旅行に行った時イカスミパスタ(こっちと麺が違う)食べたけど本当に美味かった
普通は本場より日本で食べる方が口に会うけどパスタは向こうの方が美味い
ついでに7733の試合も見に行ったけど出場なしだったw
ピザ食いたくなってデリバリー頼むと不味くて毎回後悔する
都内でもピザ美味い店は結構ある
デリバリーそんなに安くないから食べに行った方がいいね
ピザのデリバリーなら個人的にはサルヴァトーレがいい
お店で焼きたてのを食べたほうが美味いのは間違いないが
イタリアもそうだけど、スペインも美味いって言われてるね
パエージャは日本人ならみんな好むと思う
こうやって見ると、ラテンというか南欧の方は飯美味くてイギリスや北欧、ドイツとかの中欧とか寒いとこは不味そうなイメージ
>>744
そこでUberイーツですよ
もともと出前やってない小さいレストランがいっぱいあるから
アメリカ系宅配ピザチェーンにはない味が楽しめる ドイツはマッシュポテトとザワークラウトとソーセージってイメージしかない
全部美味しいんだけどね
>>101
フランクフルトなんて年俸安いだろ
下手したらつーか別に下手しなくてもサッスオーロのが上でね >>107
こないだがいな製麺所に行った
旨すぎて感動した >>746
日本ではパエリアと言われることが多いな
宗教的なものもあるだろうけど、南欧のほうが気候が良くて1年を通して食材を確保できるってのもあると思う
ドイツや北欧の奇妙な食べ物は冷蔵・冷凍技術がなかった時代に冬の間食料を長期保存する必要性からう生まれたものだもんな ドイツとオランダは
朝 パンとハムとチーズ
昼 パンとハムとチーズ
夜 パンとハムとチーズ
特別なお祝い
良いパンと良いハムと良いチーズ
料理に関しては
トマト使わせたらイタリア人の右に出るものなし
唐辛子使わせたら韓国人の右に出るものなし
という格言は世界で周知されてるくらいだからな
>>755
>唐辛子使わせたら韓国人の右に出るものなし
初めて聞いたわww
まあアジアだと、特に南のほうではいろんな国で使われてるが >>755
(ヽ∧__∧
、ヽ`∀´> <呼ばれて無いのにチョチョチョチョーン
) )つ
>⌒)ノ
ゝノ/
パカチョン ノ~ノ
/| ///
| | ///
| |ミ ///.
|/ ̄ / 松井も日本式焼き肉が食えるヤンキースを選んだから、にべもない
ドイツ人は日本人みたいに昨日はなに食ったから今日はあれ食おうとかじゃなくて毎日同じものを
食べ続けるって聞いたんだけど本当か?
長谷部が料理食わせてたのかと思ったら全然関係ないのかよ
>>3
「他の理由があるけど堂々とは言えない」ってことを露骨に匂わせてるんだぞ >>761
なわけねーだろ毎日同じものを食うのはよっぽど極貧でもないかぎりない
日本より裕福なドイツ人が毎日同じもの食うわけねーだろバカ。少し考えれば分かるだろ
あいつらはグルメだろ。ジャップ美化しすぎ氏ね ドイツ人、イギリス人のメシがまずいのは
根本的に飲食にあまり興味がないって話らしいな・・・
人として基本中の基本みたいに思うのだが、日本人感覚なんだろうか・・・
>>766
ちげーよ大戦で戦闘員の食事に塩辛いものを与える為に料理が塩辛く美味しくなくなったんだよ
歴史しらないくせに語るな >>761
ドイツ人は4月5月はひたすらホワイトアスパラガス食ってる
春を告げる食べ物らしい >>20
ドイツっぽいのはベルギーで食べるともっとうまい
ビールもベルギーの方がうまい >>750
フランクフルトより、俺のポークビッツの方が美味いよ >>623
ロンドンでパスタ食ったらぐちゃぐちゃでパスタとは思えないような不味いモン食わされたと稲本が愚痴ってた >>753
野菜はジャガイモ以外食べなくていいのね シェフチェンコもミラン離れた時にパスタ食えないとイライラするって言ってたし中毒性すごいな
>>34
イタリアンは食わなかったのか?
パスタとかチーズとか食っていいのかよ
こないだJリーガーの差し入れはスポドリすら糖質多いのは飲まないみたいなスレあったのに
パスタやチーズなんか太っちゃうんじゃねーの
ただの小粋なジョークじゃん
真に受けるようなことじゃない
ポグバ
「俺は家に帰りたくなんかないぞ! 俺はまだ2週間パスタを食いたい! だから今日は俺たち、ピッチにキンタマを残してくる覚悟でやらなくちゃいけないぞ!」
チームメイトたちは奮い立った。
>>752
パエリアとパエージャはセビリアとセビージャみたいなもんだなw
ハンバーグとハンブルグもか ヨーロッパは北にいくほどメシマズで
南にいくほどメシウマなんだよな
>>20
ジャーマンポテトは?
ドイツ国内ではジャーマンポテトとは言わないからヒロシマ風お好み焼きみたいなもんだけど >>775
チーズは置いといてパスタは塩と油さえ抑えれば炭水化物の補給源としては一番いいんじゃない?
グルテンフリーでもやっていない限りパスタを多く取ってるスポーツ選手は多い
20年以上前だけどJのチームの食事もパスタばかりだったみたい(ジュニアユースに受かった奴から聞いた)
あと朝鮮人のファンソンホンが桜にいる時はパスタを他の選手の倍以上を軽く食べててチーム一の大食漢だったみたいだ
体質にもよるかもしれない
前田遼一なんて見た目よりは体重あるけどそれでもいくらスポーツ選手と言ってもあれだけ食べてたら太るはず
とにかくパスタは調理方法さえちゃんとすれば悪くないだろう フランクフルトの現地人の案内で行った店で食べたソーセージよりも博多で食べた自家製の方が旨かったな
>>387
寮の飯は最悪だったけど、卒業する頃には最悪なのかもわからなくなってたな
お陰で今は味ついてりゃなんでも美味しく食べれる味覚音痴です スペインとイターリャはガチで上手いからな
やっぱ湿気が少なくて太陽が出る国は野菜から違うんだよなー
なんや土人でもパスタ食うんかい。素手で食べてるんだろうな。
寿司の旨さ知ったらすぐ日本に移籍してくるぞ
寿司は世界一旨いからな
クロアチアなんか社会主義の時代がなければ美食の国になれたかも知れん
イタリアの隣で地中海に面しているしな・・と妄想してみる
向こうの人は日本食=寿司だけど実際日本に来てる外人はとんかつや天ぷら好きの方が多い
ステーキとかの和牛は好み分かれるみたい
霜降りより赤身好きが多いから
ただ鉄板焼きは好きって人多いな
笑い話のような取り上げ方だけど、めちゃめちゃ大事なことだよな
年俸やクラブの格が似たようなものなら食べ物が美味しい方がいいに決まってる
ドラゴン久保が海外からオファーあったのになぜ行かないのかと聞かれて「飯がマズイから」って言ってたの思い出した
>>790
アメリカでは鉄板焼きは割と知名度高いからな
かなり昔からBenihana of Tokyoがチェーン展開してるのがあるんだろうけど サッカー選手は30過ぎたら価値落ちるし居心地が良い所に移籍する人も多いね
>>791
ナスリはスペインの飯は美味いって言ってた
前に居たイングランドと比べてなんだろうけど 飯あわない人はほんとだめみたいだからね
おれも留学してたけど友達が飯があわなくて毎日マック行ってたわ
おれはいろんなとこ旅行やら住んだりしたけど基本そんなダメだなぁってのはなかったな
この食べ物は無理みたいなのはあったけどこの国のは無理だなってのはなかったな
ドイツ、イタリア、オーストリアへ旅行したが
一番美味かったのはローマで食べた日本人シェフが作るパスタだった
ラーメンオタクはラオタと呼ばれたりするが、パスタオタクはパオタと呼ばれるの?
規模は全然小さいんだけどさ、毎月代々木公園で東南アジアを中心とした色んな国のフェスティバルが各2日間くらいでやっててしょっちゅう顔出してる
晴れた日の昼間から外でビール飲むのは最高に美味いけど結局屋台とかでみんな買って食べてるのに俺はやっぱダメなんだよな
割とイケそうなものでも何故か直前になると食欲なくなったりして
各国のビールとかアイスボックスでキンキンに冷えてるのは美味い
スーパードライもあるけどそれは飲まない
途中抜け出して富士そばとか町中華で食ったこともあったw
来月か再来月にスペインフェスもあったと思う
近場で予定取れる人は無料だから行ってみるのも面白いかも
アイスボックスじゃなくてクーラーボックスの間違いね
先日ダチに連れられて秋葉原のナポリタン屋に入った
1.2kgのナポリタンを食べきったが、まだ若干余裕があった
次回は1.6kgにチャレンジしようと思ってる
いやよくよく考えてみるとクーラーボックスでもない
祭りとかで氷水で冷やしてるあれね
>>805
そういう系統なら食べ放題に昔行ってたな
なん種類も食べられるし食べ終わって帰った後に体重測ったら4.5kg増えてたこともあった
勿論次の日にはまた元に戻ってたけど イモ料理とソーセージばっかり食ってるんだろドイツ人って
パスタってそんな美味いかね?
勿論嫌いじゃないけど、ラーメンやうどんや蕎麦なんかと比べるとどうでもいい食い物w
>>803
ちょっと調べてみたら来月の初めに4日間、北海道フェアっていうのやるみたいね
ジンギスカンやらラーメンやらあるけどカニがどっさり乗ったチーズパスタっていうのが一番先頭に載ってた そういえばサッポロクラシックはあるのかな?
ニューデイズとかで期間限定で置いてたりするとつい買っちゃう
あれ美味しいよね
>>767
あ、そう。
どの大戦かしらないけどそれ以前はずいぶん旨かったんだろうね 長谷部のフランクフルトがありさの中で毎晩ニュルンベルクしてると思うと死にたくなるな
>>16
美味しいところもあるけど、不味いところもあるよ
ヴェネツィアだけだ、何処行っても美味しかったの >>1
2017年8月から2年間在籍したフランクフルトって今は2018年なんだが >>814
まあ商社マンとか世界あちこちに行く職業の奴等が言うには世界一食べ物が美味いのはベネチア、次に日本(東京)ってのは一時期定説ではあったね
ロンドンの食い物は不味いというか全く味がしないともよく言われて居たけどそれも最近じゃ覆ったと言われているし実際はどうなのかは知らないけど
ただ俺の知ってるロンドンの食い物は本当にペットフードみたいなものだったわ ドイツ料理屋が世界で流行らないのには理由があるんだろう
スタンド攻撃だった可能性は?厨房に入って行ってよく怒られなかったな(´・ω・`)
>>822
不味くはないっていうかむしろソーセージも乳製品も芋自体もかなり美味いんだけど
メニューのバリエーションが少なすぎて飽きる レストランとか行かなくてもそこら辺の一般家庭でも上手い飯が溢れてるらしいね
イタリア人は生魚食べる文化があるからな日本と同じで美食なのは当然
ザッケローニとか著名外国人が通っているのはエリオロカンダだね
日本のパスタはホント店による
7割は不味くはない程度で3割はイタリアを凌ぐ
7割は化学調味料の味
イタリアは7割不味くてぼったくりで3割が神がかっている
何言っているのか分からなくなってきた
イタリアン食べに行ってメニュー開いた時にキムチと書いてあった時のガッカリ感といったらないよな。
ドイツにもドイツ語圏のイタリア人がレストランをたくさん出しててそこはうまいよ。あとオーストリアやチェコにも多い。
>>10
ナポリに行けばよかったのにな
本場のナポリタンが食べられるのに ネトウヨパスタのレシピ教えてジュセヨ。。。お昼にたべるの
ヨーロッパにいた時の何倍もの金貰っていて尚且つ「中華サイコーだぜ!」って選手ひとりも聞いたことないな
>>528
>>535
一般人でも糖質制限してぶっ倒れる奴いて問題になってんのに基礎代謝が一般人とは段違いのアスリートがそんな事してたらそら体力がつかなくなってへばるに決まってる
白米にハムエッグを乗せたハムエッグ丼を進める簡単に作れて尚かつアスリートに必要な栄養素が凝縮された理想的なメニューだ やっぱチーズの王様って言ったらパルミジャーノだよな
異論はみとめねー
イタリアの本場のパスタと普段自分らが日本で食べてるスパゲッティはそんなに違うんけ?
>>822
たまたま入ったドイツ料理店で食べた焼き立てのライ麦パンが無茶苦茶美味かったのは覚えてる
今まで食べたパンの中で一番の味だと思ってる 喜多方ラーメンはアホほど食ったけど旨いと感じたことは1度もないな。
南米やアフリカの選手はマックがあれば充分だからどこでも移籍出来ると聞いたがやはりマズイってことか?
南米やアフリカ行ったことある人いる?
飯食べる為に仕事してる訳だから
稼いでもまずい飯しか食べれなかったら意味がない
>>714
アメリカは金さえ出せばそれなりに旨いもん食えるだろ
金さえ出せば >>399
いやあ、日本食は出汁に頼りすぎだよ
素材の味そのものを楽しむのとはじつは正反対の方向性
海外で食事すると下味がないのが気になってしょうがない パスタには信じられない魔力があるんだろうな
あのアイルトン=セナもミナルディチームのパスタが美味しすぎてF1の時は常にミナルディのとこで食事してたって話は有名だし
そんなパスタ一回食べてみたいわ
>>855
讃岐うどんだろ
パスタは麺の歯応えが弱い >>825
ドイツ料理は1週間で飽きるって向こうでは言われてるらしい
有名な料理は美味しいけどバラエティーに欠けるって >>852
世界三大料理にそれぞれ特色があってフランスはソース、中国は醬(じゃん)、トルコはスパイスだったかな。
日本食は出汁。その意識を取り除いたら定義自体が揺らぐ。 >>34
センスあるねぇ でも匿名サイト以外では使えないネタだなw イギリスは質素が美徳の宗教感と痩せ我慢が紳士のたしなみとされたのが
メシマズに影響されてるらしいね
あと産業革命で女子供も働きに外に出るようになり家庭料理が破壊されたと
>>13
>>57
>>65
ドイツ起源の食べ物 ハンバーグ ソーセージ フランクフルト ジャーマンポテト ホットドッグ プレッツェル バームクーヘン グミ ビール グリューワイン ファンタ
極東の日本でも食べられてんのこんだけある。
メシマズなら世界中にこんなにドイツ料理広まんねぇよなぁ
ドイツは飯うまいよ >>116
アホなんじゃねぇの
日本人に毎日寿司しか食べないって言ってるようなもん。自国を代表する料理以外も食うわ >>47
ビールぬるいのはイギリス
ドイツのビールはキンキンに冷えてて美味いぜ >>79
ホラ吹き野郎が
ハンバーグはタタール人の料理じゃなく、
ドイツ料理だ、アホ。
タタール人のステーキ(タルタルステーキ)は焼いてないただの生肉。タタール人はモンゴルの遊牧民族で死んだ馬の肉をミンチにして食べやすくして食ってただけ。それがタルタルステーキ。
パンで挟んだだけでハンバーガー(アメリカ)になんだから、焼いてねぇのにハンバーグとは言わねぇよ。
で、タルタルステーキがドイツで焼かれるようになって初めてハンバーグが生まれた。
ハンバーグはれっきとしたドイツ料理だ。
http://nhha.lin.gr.jp/hh/history/hamberg.html >>79
ホラ吹き野郎が
ハンバーグはタタール人の料理じゃなく、
ドイツ料理だ、アホ。
タタール人のステーキ(タルタルステーキ)は焼いてないただの生肉。タタール人はモンゴルの遊牧民族で死んだ馬の肉をミンチにして食べやすくして食ってただけ。それがタルタルステーキ。
パンで挟んだだけでハンバーガー(アメリカ)になんだから、焼いてねぇのにハンバーグとは言わねぇよ。
で、タルタルステーキがドイツで焼かれるようになって初めてハンバーグが生まれた。
ハンバーグはれっきとしたドイツ料理だ。
http://nhha.lin.gr.jp/hh/history/hamberg.html >>196
いや、ホットドッグの起源はドイツで作ったのはドイツ人だぞ。アメリカじゃない。
熱いソーセージをパンに挟んで渡す工夫もドイツからやってきた移民が伝えた。
アメリカにホットドッグ広めた第一人者のチャールズ・フェルトマンもアメリカに移民したドイツ人。因みにアメリカで一番有名なホットドッグ店ネイサンズのネイサンもフェルトマンのもとで働いてた。 >>845
日本のパンはフランス流の白いパンばかりだからドイツのパン驚くね
イタリアみたいな洗練はないけどドイツの食べ物で不味かったものない
そこはイギリスとは全然違う
イギリスも安いコーニッシュパイとか妙に嵌まったけど 味と健康を考慮した上で地中海料理は世界最高
日本食も有名だけど世界一は無理
ドイツで飯を食いたければ○○風ってのを選ぶこと、純粋のドイツ料理は避けるべし。
特にどっさり盛られた付け合わせのザウワークラウト、見るのも嫌になる。
ドイツにつばめグリルがあればこんな事にはならなかっただろうに
イタリア料理が美味すぎるというよりドイツ料理がショボすぎるだけやな
美味いものもあるけど
こういう話題になると日本人が上から目線でイギリスを馬鹿にするのが笑える
生魚としょっぱいだけの醤油と味噌ばっかり食ってるくせに
梅干しも納豆もワサビも海外じゃ罰ゲームに使われるゲテモノだよ
>>879
お前が挙げたものはすべて日本食の定義には関係ないw
寿司も天ぷらも日本食の中では異端
それが分からないからただ唐辛子とニンニクぶちまけて混ぜれば料理と言いたがるw
唐辛子は朝鮮出兵で加藤清正が持ち込んだものだぞ
つまり朝鮮半島にとって第一の天敵がもたらした食品を自分たちの料理に必要なものとありがたがってるわけだw >>879
全部韓国人の自己紹介じゃん
朝鮮料理()ごとき、不味すぎて相手にされてないけど >>880
イタリアとドイツの話からイギリス、日本に飛び
終着点はやっぱり朝鮮なのね
どんだけ朝鮮好きなのよ? >>849
アフリカは唾液で発酵させた酒、コウモリや羊の頭の丸焼き、牛の頭と
骨を煮込んだスープが売ってるが鮮度は良くない
南米は巨大ネズミや猪の煮込み、お祭りのときに食べる牛
その他、川魚の塩焼き、トマトで味付けしたパスタ
煮込みは出汁が出てて美味いぞ