◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【野球】元MLBスカウト小島氏、怪物・江川卓氏の逸話語る「捕手が危なくて高校時代に真剣に投げたことがない」 YouTube動画>6本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1536645101/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
元ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウトで、現在はアリゾナ・ダイヤモンドバックスの顧問を務める小島圭市氏(50)が、
巨人投手時代に1年間チームメイトだった江川卓氏(63)について「高校時代はキャッチャーが捕れなくて危ないから、真剣に投げたことがないらしい」と逸話を披露した。
小島氏は9月10日に行われた六大学野球・秋季リーグ戦のAbemaTVによる中継に、解説として登場。
江川氏の母校である法政大の試合を見ながら、自身が学生時代に憧れ、後にチームメイトにもなった剛腕について語り出した。
江川氏といえば、作新高校時代に「怪物」と呼ばれ、ノーヒットノーランに完全試合、さらには驚異的な奪三振率を誇っていた。
これには小島氏も「江川さんが一番よかったのは高校時代と聞きます。
高校時代は真剣に投げたことがないらしいです。キャッチャーが捕れなくて危ないからです。もう漫画ですよ。
みんな言います」と、やや興奮気味に話した。さらには「剛腕という人たちが(後に)いっぱい出てきましたけど『やっぱり江川だよ』と聞きます。
プロのキャッチャーが『受けてて怖い』っていうのはなかなかいない」と、右腕から繰り出された剛球がどれほどの威力だったか、選手や関係者から聞いたという。
なお江川氏は作新高校、法政大と進学し、巨人でのプロ9年間では2年目から8年連続2ケタ勝利となる135勝を記録。
奪三振数は9年全てで100個を超え、通算では1366個の三振を奪っている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180911-00010006-abema-base 9/11(火) 11:30配信
高校卒業時点で一番完成度が高かったのが江川だな 次に松坂
江川については良くそんな話を聞くけど、リアルで見た事ないから信じられん。 ユーチューブで見てもそんな凄くは感じられんしさ。
1シーズンごとの成績は凄いし9年で辞めなければもっと説得力あったんだがな トータルで見ると200勝達成してないし沢村賞獲れなかったでしょってなってしまう
昔の人間の話は盛りまくっとるからな 当時の江川ぐらいの球速の高校生投手なんぞ 今はゴロゴロおるだろ
でも急速は140くらいだろ 今の160近いPとどう違うんだ?
金田さんくらい盛大に言ってくれればいいけど、江川伝説は嘘かホントか微妙な線ばかり
江川と王さんが一緒に走った美談はよかった 今はそういうの聞かなくなった
今の選手を過大評価する奴がいるが なぜそれなら40代の選手や30代後半の選手が いまだに活躍できるのか むしろ全体のレベルは下がってるぞ
>>13 今40代で活躍してる選手て誰だよ
おまえこそイメージで語るな
江川は話を盛るからな。 オールスターで大石にカーブ投げたのは、振り逃げさせて、10連続三振とるためだったとか語ってた。 中国鍼の件もそうだし、頭良いわりに見苦しい言い訳が多い。
>>9 当時のスピードガンの精度測定法が今と違う
70年代キューバの100マイル越え剛速球投手が日本で測定したら148kmしかでなかった
当時の140キロの球を今のガンで計ったら150くらいになる
昔はピッチングマシンも普及してないから150キロでも未知の球速
高校時代にセンターから撮影した動画がないのが悔やまれる
世代ごとのレベル差って色々と議論になるよな 世代のピークは団塊ジュニアの世代が一番レベルが高かったと思う 理由は野球してる人口が一番多かったしな
>>13 知識の発展や選手のモラル向上で選手寿命が延びているだけだろ
そもそもその理論自体
現代=野球創成期になっちゃう穴理論なんだけどな
損をとらない立ち回りが常にできている 相手の発言に対して的外れじゃない即答ができている そういう社会人としてアタマの良さがある人だからといって 模写絵が上手とは限らないしw 東アジアンの頭いい人には 自分にとってどうでもいい得にならなそうな無駄情報を とんでもなく雑なマンガとして簡易認識してる人が結構いるので モンタージュ絵が結構当てにならない高知能者が多い あべねつ造って頭いいんだろうけどww実際のところ観察力、ないよね
それでなくとも無意味な招待試合なんかがアホみたいに組まれてチームからは浮いてたから怪我までさせたらよけい息苦しくなるからだろうな
>>8 50年以上前の東京五輪の100m金メダリストと、現在の金メダリストを比較したら
当時と今では設備や練習方法の進化があり、昔と今を数字で比較するのはおかしい
その時代の2位以下を、どれだけブッチギリしてたかで怪物度が図れると思う
当時の江川とその頃の2位だった投手と比較したら、大きな差があったんだろう
あまりな怪物で誰もが驚嘆した逸話がゴロゴロあるし
松阪も怪物であったが、沖縄水産や鹿児島実にも対抗する投手がいたし
江川ほどブッチギリではなかったかな?と
江川は知らぬが松阪は知ってる自分でさえ思う
江川は小学校4年でソフトボール投げ80m越える 根尾は小6で89m
まぁネットがない時代だからいくらでも尾ひれ付くわな
>>5 藤川(阪神)、中里(中日→巨人)、
吉田(金足農)らの伸びるストレートや
伊藤智仁のスライダーとかは、後から見ても凄さがわかるな。
>>9 総合的な話から全盛期の藤川のストレートと似た感じかそれ以上
結果捕手からはホップしてる様に見える
人間の目は上下の変化には対応しずらいから当時の高校生レベルなら確かに危ないと思う
あと、江川は昔の投手よろしくリリースポイントがかなり早い
だから今の投手より腕の振りが見易い半面球威も付け易い
作新当時のキャッチャーって国会議員かなんかやろ 話聞いてこいや
先発で長くやれるほどの多彩な球種があったわけではないからね。いかに速球の質が高かったか、ということ。
落合がNO1は江川と言っている。スピードではなくボールがホップする投手は他にはいなかったらしい。
>>26 知ってるか?
黒人を抜いたら東京五輪からそんなに記録上がってないんだ
最近やっと黒人以外も10秒切るようになったくらい
>>5 そう思っていればいい
そう思いたい気持ちも分かる
>>3 桑田は?
高校時代に本気で投げてないのは江川と桑田
でも優勝しまくりなのは桑田
広島商業のエース佃さんはあの世代のNo.1投手は江川ではなく自分なのだと亡くなるまで譲らなかった
南野陽子は池山と付き合ってたとか、広沢のぶっちゃけ話のが面白かった
松井秀喜はフリーバッティングで 小4の時硬式より全然飛ばない軟式ボールで両翼90mグランドのフェンスを越えた
>>16 ゴロならファースト、フライなら外野に取られるウイニングボールを自分で取るために
あえてピッチャーフライを打たせた、と聞いた時は、スゴい、と思った
>>15 ドロップは2階から落ちてくるようだっららしい
江川の全盛期にスピードガンがあったら どのくらいのスピード出てたのかね?
高校時代のほうが凄かったという話は信じないけど、でも投手として最高の素質を持っていたのは江川だと思う youtubeで見れば、過去の美化でないことが分かる
予選全試合でたった2本しかヒットを許さなかったとか おかしいだろw江川はw
>>38 【野球】張本勲氏、「現代なら王貞治氏は70本ホームラン打てる」と持論 時代錯誤との指摘も ★2
http://2chb.net/r/mnewsplus/1536269482/ 34 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2018/09/07(金) 06:45:50.55 ID:lkJV6p/g0
Q. もし、あなたが現代野球でプレーしていたら、どのくらいの成績を残せると思いますか?
★王貞治★ 試合に出してすらもらえないんじゃないかな。全然レベルが違うからね。
でも、もし僕が生まれ変わって、現代の栄養状態、現代のトレーニング方法で勝負するってことなら、今の選手にも負けるつもりはないよ。
★野村克也★ よく聞かれるけど、いつもこう答えてるんだよね。「レギュラーにもなれません。今の野球はレベルが高すぎます」って。
「謙遜しないで」って言う人もいるけど、むしろ自慢してるんだよ。新しい技術や戦略を導入して、プロ野球のレベルアップに貢献してきたことが俺の誇りだから。
★金田正一★ ワシなら600勝できるよ。今の時代は160キロくらいで騒いでるけど、ワシの現役時代は軽く投げて170キロが当たり前だった。
それに、最近はちょっと肘が痛いくらいで登板回避する投手も多いね。やっぱり、甘やかされて育つから気持ちが貧弱なんだろう。投手も打者も揃って小粒だよ。
当時としては突出して凄かったのはもちろん間違いないが じじい達が話盛り過ぎで逆に胡散臭くなる悲しい人
突出度傑出度で考えるしかあるまいってのはその通りだろう。 そう考えるとベイブルースは正真正銘化け物
完成度は松坂だろ あれだけ激闘繰り広げて決勝でノーヒットノーランだからな 球の威力、投球術、メンタルどれも凄かったんだろうな
>>52 youtubeで見られるよ プロ時代はね
もはや空手バカ一代のマス大山レベルの逸話 実際のと盛ってるのが混在して何がなんだか事実が不明
>>47 もうスピードガンあったよ ようつべとかで動画見てみればいい 正確かどうかは分からんが
人間の持って生まれた身体能力なんて 時代によって変化なんてしない
江川はプロ時代しか知らないが、軽く投げて150km出すイメージ。 松坂や藤川とかは排気量が違うというか、江川が5000ccなら二人は3000ccぐらいかな。
ちなみにスピードは、同じ巨人の槙原の方が上だったからなw
今だとどれだけノビがあるか 計測できるのになあ 日本じゃダメだけど
>>35 物理的にボールがホップすることはあり得ないらしいね
ただ、普通は投げた後に、キャッチャーに届くまで、ボールは緩い弧を描きながら降下していくのが普通らしい
対して、エガワのボールは手からボールが離れた高さから、キャッチャーに届く時の高度の変化が極めて少なかったらしい
コレがバッターから見たら、ボールがホップしてるように見えるんだってね
テレビの受け売りだけど
>>49 木製バットの時代だから
それでも凄かったんだろうな
プロに入ってからでもホップするストレートは打てないと思ったもん
江川は今の現代的なウエイトトレーニングとか一切やらないで アレだからな
当時の“速球王”は、小松(中日)と槙原(巨人)だった。
小さなころから川で石投げてて スピンさせて遠くに飛ばすコツをつかんだらしい
江川の真下に球を切るようなフォームで投げると ホップするような球になる
江川って高卒でプロ入りしてたら、酷使されて早くに肩が壊れたんじゃないかな 大学と浪人時代の時に肩を酷使せずに済んだからな
怪物というのは基本的にウエイトトレーニングなんてしなくても図抜けた身体能力をもつもの だけに許された名称
おいおい、江川はプロでも真剣に投げてないだろ。 いつも手抜きで楽したいのが丸わかりだった。
>>52 ダルビッシュ、マーくらい突き抜けた成績ではなかったよ。
era+とか傑出度しめす指標あるけど、こいつらには
余裕で負けてる。
自分はドシロウトなので想像だけど、エガワのスゴさってボールの速さもさることながら、ボールの回転数なんだろうね 軽くスナップを効かせただけで、ボールの回転数が増える ボールが速い上に、回転数が異常に多い、ということは、空気抵抗に逆らって、ボールが空気を切り裂いて進んでいく感じ コレがバッターからしたら、打っても重いボール、になる
今度おい江川 あれだろう、ツメエリから今度あれだなおい 洋服着るんだなあ 初めてか?洋服着るの? 初めてか?洋服着るの? そう?いいか?うれしいか?洋服着て 洋服どんなやつ? ブレザー?ブレザーのやつ、ふーん 作ったの?こっちで作ったの? 買ったのか よかったな、お前のこのいわゆるリーチにようあったなぁ
1回から9回まで全員がバントの構えからのバスターで 豪腕江川に立ち向かった柳川高校
イチローと対戦していない投手 生まれた時代が良かったな
>>75 そう言いたい気持ちは分かるけど、ダルビッシュ、タナカとは次元が違う
マジで
>>75 説明不足ですまんが
俺が言ってんのは高校時代の話な
尾ひれのついた伝説の数々はほとんど高校時代のものだからさ
プロとしてはもちろん素晴らしい成績だが
時代を代表する名投手の一人程度の存在だね
江川時代から名まで高校野球の現場を知ってる元横浜高校監督の渡部氏によると 松坂と較べてもやはり江川のほうが上だと述べてる
昔はウエイトしないでっていうけど 昔は今と違って日常作業が筋トレのようなもんだからな そっちの方が芯は強いだろ
電気通信大(国立だぞ)大学院の論文に「バックスピンする球体に働く負のマグナス力」がある そのデータによると、プロ野球の投手が145キロの真球(縫い目のないボール)を投げると1.7メートル落下する NPB公認球はフォーシームで0.45メートル落下する つまり、145キロのフォーシームでバックスピンをかけると0.45メートル落下するが、 江川の場合はボールの回転数が他に比べ高く、より落差の低い0.30メートルほどだったと見られる 難しいからざっくり言うが・・・ 江川のストレートは他の投手に比べて15cmほどホップして見えたということ
ヤクルトの池山が一番凄かった変化球は?と聞かれて 江川のストレートと答えてた記憶
江川の失敗は 大学で1年生から投げた事 大学1年から 投げると 故障する。
なお、古田は江川は松阪やマークンの2枚上と言ってる
江畑は何の長所もなかった 小学生のころは優等生ヅラでそういう真面目さはあるのかとおもわされてたが 中学になって同じクラスになってみたら 平均点ないドキュソだった
捕れるキャッチャーが転校して来る予定だったけど その転校生が間違って違う高校に入っちゃったんだろ
プロに入ってからも真剣に投げたのはピンチ時だけだったよな
松坂は高校時代から必死でウエイトトレーニングして球速をあげたタイプで ナチュラルな怪物ではない
>>81 いいからera+でもrswinでも見てこいよ。
>>82 高校時代の傑出度ではダルマー以上だろうね。
プロ入り後の江川しか見ていないからすごさがわからない 一発病とか省エネ投法とか揶揄されていた記事しか目にしていないからと いうのはあるんだろうけど
140出れば充分ローテ合格クラス 145出ればストレートで勝負できるクラス 150出ればリーグNO1クラス 1980年代はこんな感じだったな 身体能力の差なのかスピードガンの精度・基準の差なのかはわからんが 今と7〜8kmくらい違う感じ
江川ってインコース攻めで腰を引かせてって 投球が嫌で 引退したんだろ? ストレートが衰えたから 最後13勝5敗だったのに
江川も小林繁も辞めた年に13勝してる カラダボロボロだったとはいえ、今ではあんまり考えられん
大野豊は1959年からプロ入りの王さんとも松井秀喜とも対戦してるけど、王さんは大野の球を芯で当たらないと飛ばないと言ってるし松井は大野さんの球は打てる気がしませんとも言ってるし、昔と今は周りが言うほどの差はない気がする。
>>82 セ・リーグのエースの1人やな
ダルや田中レベルではなかったな
いや大野は左で150キロ出るのに コントロール抜群の 変化球投手やん 今でも十分通用するわw
>>94 自分はドシロウトなんでその数値の意味は知らない
イチローを批判するときも、必ず数値を出してくるけど、そういう分析じゃないから
全盛期のエガワからしたら、ダルビッシュもタナカも、ワンランクは落ちるのは間違いない
大成功、大成はできなかったけどね
まぁ確かにつべで見ても江川のストレートは速く見える 野村は江川と藤川を同じランクで評価してたから藤川のストレートが一番近いんだろう ちなみに野村の最上位は金田と江夏だった
今の投手なんて 木田とか石毛がいっぱいいるようなもんじゃん
ウエイトで急速上げたタイプは コントロールがもれなく崩壊してる
藤川が近いと書いたが藤川の球を先発で投げるんだからやっぱすごいのかもな
オールスターでの8者連続三振のときのビデオがユーチューブで公開されてるんだが、 速球はすべて145Km前後なんだよね。 ところが、打者がまったく打てそうな気配すらない。 あれはおそらく手元でものすごくホップしてるんだろうな。 最後のバッターの大石が直球を二球連続見逃した後のスライダーにかろうじて バットを当てて二塁ゴロになっている。 あれは最初から直球をあきらめてスライダーに的を絞っていたみたい。
全盛期の江夏は菊池雄星より速くてキレがあったと思う 江川は全力投球見たことないから分からんけど
プロ入り後の江川はもう劣化後の江川 ほとんど手抜きでたまに本気
江川のストレートは初速と終速の差がそれほど無いから本当に速いんだろうな つべで見ても、140半ばなのにエグいストレート投げている
>>109 あの頃の江川はもうスピードなかったよ
プロの全盛期は大杉にサヨナラ二塁打打たれたあたりだろうな
作新学院時代のピッチングはようつべにたくさん載ってるじゃん 確かに打者の振り遅れは“高校生vs高校生”には見えないけれど それでも球速自体は精々プロでの全盛(150km/h)と変わらないよ もっともあの時代はプロでも140kmを超えると“速球派”って評価されてたから 相対的には“怪物”扱いされるのも当然なのかもしれんが
>>51 王と野村の回答がホンモノならしびれるもんがあるね〜
それにしてもカネやんw
>>1 そんなわけねーだろ
どんどん尾ひれつけていくからな
張本と一緒
昔のほうがすごかったーって
そのわりには銚子商戦の最後の一球は本気で投げて しかも暴投レベルの高めなのに、捕手はあっさりと捕球している
>>20 阪急に指名されたからだよ
巨人から一位指名なら即プロ入りだったと思う
>>119 日米野球で江川の防御率は3点台
どっちも手抜き勝負だろうけど
>>113 そのパワプロ理論はとっくに否定されているぞ
あの相手をナメくさったようなゆったりとした力感のないフォームで、 三振とんのがたまらんのよ。
>>20 当時の六大学は人気あったし、江川も憧れてたからじゃね
慶応不合格で法政の2部だぞ
まあ吉田みたいな感じになりそうだな 今プロで投げたら そこそこは通用するが2巡目辺りから結構とらえられる
日米野球でアメリカに勝負できるレベルになってきたのは 江川時代とか村田ちょうじ世代あたりからかな?
キャリアハイ 江川 1981年 20勝6敗 2.29 田中 2013年 24勝0敗1s 1.27 全盛期田中が80年前半とかに投げてたらどのぐらいの成績になってたのか気になるな
高校時代の田中とかそんな凄くない 較べるなら松坂のみ
みうらなおみさんのイラストを見た印象としては 面白おかしいのかもしれないが 被写体にあんまり似ていないというものだったw
ノムさんが新人1年目の田中マーを 「スピードもないし、変化球投手」と評価してた
江川のやる気のないプロ最速が153キロとかだから 高校時代にもそれくらい投げてただろうな 球のキレがハンパ無いからキャッチャーは捕球しづらいだろうな
昔のガンは初速終速が出て江川はあまり差が無かった。 ベースのちょい手前から伸びる感じかな?
今は中学生が150出す時代だし 江川のすごさなんて語られても伝わらないよ
ああいう他人をバカにしたような画だと 被写体に特に似てなくても 面白いセンスがある人だと思ってもらいやすいというので ちびまる子みたいな画風なんだろうw
高校に入った段階で凄かったけど全盛期は高2な 高3には招待試合とかも多くて肩を壊しちゃった
小島って 高卒ドラフト外?大学野球とも江川とも1ミリも接点なさそうなのに凄い出世というか勘違いというか 現役時代の背番号62知ってる奴なんて誰も居ないよね 巨人左腕不作時代の象徴、58松原とか33益田とか53萩原とか全員超不細工なポンコツ揃いの中 小島は左の木田優夫みたいなフォームでルックスは多少マシだったが貧弱な球威 星野伸一とか山本昌みたいな個性的な投手になればと期待したが発掘相当難しいんだね でも江川と大学野球語る理由が本当わからない
江川が打者査定して10の10で投げてたの山本浩二くらいだろ
アラフィフ、アラカンとか年齢的な体力の衰えを加味しても、身体能力も運動神経もしょぼい連中ばかり 体も小さいし、手足も短く小さい 握力や手首、肩の力も弱い 運動経験は若者よりも年齢的に豊富であるのに、下手くそでセンスがない 比較対象とする周りのレベルが低ければ低いほど目立つのは当たり前 今はどのスポーツも発展途上国が豊かになったりなど、スポーツ競技人口が増えているのと、 スポーツ環境が良くなっているので、競争相手のレベルも必然と高くなってくる 昔のような周りも自分もレベルの低い中でやっていないので、 そんな連中と現代人とは比較にならない
つべで巨人時代の動画を見てもフワッと浮き上がるような不思議なストレート投げてるもんな 高校時代はあれ以上だったと言うんだからいったいどれほどの怪物だったのか もっとも高校時代の大部分がベールに包まれてるせいで尾ひれがついた一面はあるだろうけど
なんかネットで拾ってきた 高校時代 公式戦通算記録 登板試合44 完投試合30 完封試合20 無安打無得点試合9 無安打無得点無四球試合4 完全試合2 33勝6敗/勝率.846 投球回数354回 被安打103 被本塁打0 奪三振531(1試合平均13.5) 自責点16、防御率0.41
>>109 違うと思う
江川の球は途中まで一見打ち頃の変哲のない球に見えて
打者はそのつもりで振りに行くと
急にメロンみたいに膨らむと誰かが言ってた自分もそうみえる
ようつべで見ても凄く早く見えるもんな江川のストレート 90年代後半まで活躍した落合が 「江川のストレートは早すぎて見えなかった。数字より実際の方が速い。 今、日本で一番速い投手」と言ったほどだから、相当なもんだね
高卒ですぐプロに行って40くらいまで現役続けてたら 300勝くらいは行ってたんじゃないか
後から撮影してあれだけ伸びるというのは 打者から見たらもう完全にホップしてるように見えてる
多分藤川みたいに回転軸がほとんど傾いていなくて それでいて谷元みたいにスピン量がもの凄い真っ直ぐなんだろうな それでコントロールそこそこ良くて、あのカーブだもんな そりゃ当時の高校生に打てるわけない
木製バットの頃は高校野球の打力低かったからな。板東でも本気出せば 絶対三振獲れたらしいからな。
1974年(昭和49年)春の地方大会より採用されました っていうから江川の高校時代が最後の木製バットの時代だったんだな
>>105 ノムさんは何かの本で
「速さだけなら山口高志。とにかく速かった」と書いてたよ
全盛期ではないプロの時でもホップする球はすごい。 わかってても打てないだろうな。 初速の軌道より30cmはホップしてる。
捕手に失礼だろこれ・・・ 高校時代の捕手が誰だったのかか知らんけど
>>9 ガンの性能も違うが、計測方法が違うら90年代以前と今では速度では比較できない
一度しか本塁打打たれて無くて 打った人が江川から本塁打打ったってだけでドラフトにかかったって聞いた
>>45 それ周りにいた司会者やゲストたちも
「何言ってんだこの馬鹿・・?」って感じで苦笑いしてたなw
>>12 走ってくれたのは長嶋さんじゃなかったっけ
>>161 まだ当時野球黎明期だった韓国のよく分からん4番打者にも親善試合で簡単にホームラン打たれてる
江川の高校時代は、まだピッチングマシンだっけ?あれが無かったから、バッターは江川の豪速球にたまげたらしいね 今ではピッチングマシンで速球の対応が出来るから、高校生でも150キロの球を打つ事が出来るらしい
横浜高校の渡辺さんと小倉さんがストレートは松坂より上と言ってるんだからスピードに関しては盛ってはないだろ
>>164 そうだっけ?
多分、理解できないんだと思う
自分はおそらく誇張やウソはないと思ってる
完全に同じプロ野球の選手を、並みのバッターとして見下ろすくらいの力があったんだろうね
>>16 頭が良かったら法政の2部に入学しないわw
スピードガンの数字は分からないが、打者の反応が他の投手と明らかに違う
>>162 そう、ドカベンの異名を持つ土門の所に行く筈が、たまたま同じ異名を持った盟訓山田の所に行ってしまった
>>39 江川の作新はワンマンチーム
桑田には清原がいた
YouTubeでプロ時代みると本当にホップしてる感じ バッターが殆ど振り遅れ ストレートとわかってあんなボールのかなり下を空振りだから 相当伸びがあるんだろう
高校生の江川がプロで投げても 年間15勝くらいしたと思う 球が速いだけでなく、制球力も素晴らしく ピッチャーとして完成してた。
>>12 王は「おい、嫌な奴が飯食ってるぞ」だろw
まあガセネタっぽいけど
youtubeで見てストレートの質と伸びが他のピッチャーと違うのは認める だが今のスピードガンなら155キロとか160キロ以上出てたとか 何の根拠もないでたらめを言う老害は死ね
俺の親父が静商の新浦から東北のダルまでリアルで観てるけど桁外れに江川が凄い、って言うな 懐古趣味じゃなくてさ。尾崎とか池永あたりみてる老人でも江川の方が凄いっていうからな
実際に対戦した中日の大島が、対戦した中で伊良部が一番球速が出てた(156キロ)が、体感では江川がダントツで速かったって言ってるから、やっぱり江川が一番だと思う 大島がその話を達川にしたら、プロ入り後の江川は抜け殻で、高校時代の方がもっと速かったと言っていたらしい
>>182 イヤイヤイヤ、マジで
エガワはウソをつくタイプじゃないから
ウソをつけないから、可愛くないと嫌われていた訳で
コレはホントだと思うよ?
YouTubeでエガワの投球観たことある?
>>169 当時は他がザコばかりだったから突出して速く見えただけ、
今の「並みの投手」は昔の「並みの投手」よりずっと速いから。
>>81 君のような思考停止して馬鹿の一つ覚えのように「次元が違う」で終わらせようとする懐古脳のために
セイバーや突出値ってのがあるんだわw
江川の突出度合いは全盛期でもそこまで特筆するような数値ではない
それこそリーグ平均防御率の4点近い時代に1点半ばを数年連続で叩き出してたダルビッシュの方が圧倒的に上
>>1 そもそも、MLB日本スカウトとか何なの?
メッツには大ジミとかいうのもいたけど。
MLB志望のNPB選手の調査代行?
金足農の吉田とかMLBの大谷なんかとも違う。 当時の記憶では、江川の投げた速球は、うなりを上げホップして、 乾いたカン高い音で「ぱ〜〜〜ん」とミットに収まる音が球場中に響いた。 あの音は球場にいた皆がクギ付けになった。
>>39 桑田は1年目プロの壁に当たったな
打たれまくった
2年目にすぐ対応したから3番目でもいいかも
>>181 実際あのストレートが140なわけないだろw
先にも書いたけど70年代にライアンよりはやいと言われてたキューバの投手が日本で計ったら148しか出てない、
当時のガンの精度と測定法では今より低い数値になるんだよ
達川「高校時代の江川の球が野球人生で見た一番速い球」
実際には吉田のほうが上にきまってる 40年も前の投手のほうが上のわけねーだろばーか
>>41 池山は苫篠を、のりりんかよとでも思ってたのかな。
>>185 君と違ってYouTube ()なんかじゃなく現役リアルタイムで最初から最後まで見てる
そもそもがYouTubeで都合のいいところだけを集めたいいとこ取り動画だけみて何やら知ったような気になってる輩は片腹痛い
あと甲子園で作新江川の球を裁いてた球審は
「江川は高めの球には力があったが低めはそうでもなかった。」とした上で江川より上の球を投げていた高校生投手として90年代後半当時のインタビューでも既に渡辺智男、伊良部秀輝、川崎憲次郎らの名前を複数挙げている
>>5 宇都宮在住で江川の高校時代から大学プロまで見た人によると、一番凄かったのは高一の秋だそうで、それ以降は練習試合が多いのと、全力投球しなくても抑えられるとわかったから手抜きしてたそう。
耄碌じじいどもはスピードガンの無い時代の選手をもちだして オナニーばっかりしてる 証拠がないのをいいことに盛り放題
10年くらい前のテレビだったか、当時のガン測定でなくビデオ使った検証で150後半って分析してたな
ブルペンで ミットでボールを捕球した捕手が骨折だぜ
>>190 具体的な数値の話題はよほど都合が悪いと見えるなw
ま、とりあえず言いたいのは
さしてレベルの高くなかった80年代初頭の投手の中ですら江川の突出値はさほどではないということだよ
OK?
>>194 > 実際には吉田のほうが上にきまってる
> 40年も前の投手のほうが上のわけねーだろばーか
おまえ野球どころかスポーツやったことないだろw
>>12 沢村「ピンチになったら助けてあげる」
菅野「止めてください」
>>197 取り巻きの当時の連中は
高2の秋と言ってみたり
いやいや実は高1の秋だったと言ってみたり
伝説を盛るためにほんと忙しいなw
昭和初期の連中のように今なら170km出てる!とか弾丸より速かった!とか言わないだけまだマシかw
>>201 江川のプロ時代なんて惰性みたいなもんだからな
江川のプロの成績見てダルビッシュより上とかいってるやつは頭おかしい
>>5 どっちかというと、変態カーブの名手
剛腕とまでは言えないな
江川のストレートは上にホップする変化球 意識的に回転を逆にかけている 今誰がオールスターで8連続三振取れる? ちなみにオールスターで最後に江川が打たれたのはカーブ
NHKで甲子園大会の前日に100回大会記念の特番で放送した 銚子商戦のピッチング見たら勿論直球も凄かったがまあカーブのえぐいこと
ボンズが映像見て、松坂より上みたい感想してたな 日本人ですげーストレートだなと思ったのは、ドジャース時代の斎藤だな
>>187 ダルビッシュをマンセーしたい気持ちも分からんでもないがスレタイを落ち着いてよく読め
小島は江川の高校時代の話をしてるんだぞ
それに沿って話をしないといかんよ
球そのものなら江川なんかより中里や藤川の球の方が数ランク上
>>17 70年代キューバの100マイル越え剛速球投手 >
伝説のビネンでしょ。インタ−コンチネンタル野球で初来日した時は
既に33〜4歳?で「伝説ほどじゃない たいしたことないな」とか
言われたが、それ以前は本当にすごかったらしい。100マイル
(160キロ)投手と言われていた。
>>212 小島がどうとかの話自体自分はしていない
ダルビッシュやマー君とは次元が違うなんて言ってるバカがいたからそれにツッコミを入れただけだよ
落ち着いてちゃんとレスの流れを見た方がいいよ
1984 江川卓 8連続三振 オールスター
VIDEO 高校時代ガーとか言っても 70年代前半の高校生打者相手だからなw 140キロすら珍しい未開時代に背中を丸めたへっぴり腰で バットを短く持ってダウンスイング!だからな(笑) しかも木製バット(笑)
巨人に 「江川獲れないくらいならリーグなんて脱退したる」 とまで言わせるアマチュアなんてもう出てこないだろな かつてつかこうへいが江川に「男として嫉妬する」とまで言ってた ナベツネの是非は置いといて
王さんに“おい嫌な奴がフェラチオしてるぞ”って言われちゃった人だっけ?
>>141 ピッチャーの才能は知的能力も含まれる。繊細な制球にはフォーム修正能力も必要だから。
一流ピッチャー:速球・制球力・修正能力
残念ながら、松坂・ダルビッシュ・大谷には修正能力が欠けている。怪我が多いのはフォームの修正能力が
ない証拠。大谷は怪我した右足首が使えていない欠陥フォームで投げている。手術してもまた故障するのは明らか
オッサンの懐古主義は凄いなw 江川は今の時代なら高校生にもボコボコだよ
昔の江川が現代に現れたら球種的に先発は厳しくて、後ろのセットアッパークローザー 澤村藤川や中日の鈴木ヒロシみたいな感じ
>>216 この年もリアルで見たが
今改めて見てもやっぱりそこまで飛び抜けた球とは思えないな
そもそもこの当時のパリーグの投手は速球派が皆無に近かったから球がそこそこ速くて伸びもある投手なら
いきなりだとそりゃ打者も目が付いてかないだろう
この時代前後の代表的投手が晩年に差し掛かった東尾 山田久志 鈴木啓示や間柴 山内 深沢ら130半ばがせいぜいの技巧派投手ばかりだったからな
その後には故障から復活した村田兆治や郭泰源や
覚醒した渡辺久信や工藤公康ら活きのいいが出てきたけど
今のように筋力トレーニングもろくにせず、食事の質やサプリメントに代表される栄養補給、ユニフォーム(夏は暑い)やスパイクの品質とか色々な要素があるから。 スパイクに何の関係があるかと思うだろうが、昔のスパイクと今のとでは、マウンドで投げてみると踏み出す足、蹴り出す足の安定感が全く違う。あの制球は凄いよ。
>>37 そう思っていればいい
そう思いたい気持ちも分かる
今あの噂の秋田の農業の吉田って子が 真っすぐだけは江川系の球投げてる。 ただまだまだ問題はあるけど。
昔の選手はすげーは薄っぺらくなるからやめとけよ どうしてもやりたいなら老人部落でやっとけ
>>218 当時作新のトップが政界にコネある実力者。
ナベツネが野球無知なのに勉強家で行動派。
変な実力者に囲まれたのが江川の不幸やったね。
本人は在京球団ならOKだったのに。
>>214 アマ時代の落合対戦してるんだね
インハイのボールの速さに度肝抜かれたとか言ってる
当時のキャッチャーはどんだけレベル低かったんだっていう
>>217 馬鹿かお前は?
ナベツネなんて当時は政治部の記者で江川入団なんか一切関わってねえよw
関わってたのは原が最初に監督やったときに球団代表やってた三山って奴だ
7、8年前かな桑田のPL時代の捕手が 桑田の球は速くて毎日受けてないと恐怖心が湧くので 元旦以外一日も欠かしたこことがなかった とテレビではっきり言っていたから それよりずっと速かったんだから 当たり前だろうな
>>85 金足農の吉田のホップ成分が53センチでプロ平均を大幅に上回ってるらしい
https://www.baseballgeeks.jp/?p=5550 江川は55センチ超えだったのかも知れんね
>>192 当時江川がNPB最速投手じゃ無かったやろ。
お前の理論では江川より速かった投手は160くらいの球投げてたんか。w
>>26 ほぼ、同じ考え。
ただ、松坂よりスピードもあったしヒールアップして大きく振りかぶるから威圧感たっぷりさ。
>>150 ソフトバンクの田中正義も大学2年の時にそんな球投げていたから、期待したんだがな
>>239 印象と思い入れの抽象論しかいつも物を言わないくせに
「松坂よりスピードがあった」だとか断言しちゃうから
この手の奴はいつも馬鹿にされるんだよ
>>237 個人的には吉田が大した投手だとは特段思わんが
それでも時の投手ではあるわけで
そういう話題の投手を比較に出してそれよりチョイ足しで盛って勝手に悦に入る
これっていつの時代も老害の常套手段だな
法政大でその剛速球を受けた女房役袴田英利捕手はロッテに入団したが 後にビックリマンシールがブームになったとき 江川は「子供がほしがってるからくれよ〜」とねだりに来たという(´・ω・`)・・・・・
>>216 この頃はもう衰えていたよ
8連続三振を取ったとニュースで見てビックリした
江川がプロに入って一番良かったのは2年目
前に回顧ジジイが大谷よりバンバン三振取ってたって言って、奪三振率江川が余裕で負けてたのにはワロタ。w
掛布がボール2個分上を振ったらホームランになったと言ってた
>>216 ブーマーへのストレートは全盛期の藤川くらいの威力あるように見える
あと異様にリズムがいいのは上原みたいな要素もありそう
この前爆笑問題のラジオに 元甲子園アイドルの太田幸司氏が ゲストで出て、もし江川が高卒で阪急に入団してたら 当時の強力な投手陣(山田 足立 山口高志)の中に入るわけだから 阪急更に凄かったろうと言ってたな
>>226 ところで君は江川の高校時代の投球はリアルで見たのかい?
全盛期は高2だからな あとは噂を聞きつけて全国から江川詣での練習試合ばかりの2年間で肩や肘を酷使した ダブルヘッダーすらやってて練習試合だけで約200試合以上をこなしてる
相当おっさんの俺でも江川の記憶は100球肩で使えないピッチャーって記憶しかない 一方斉藤まさきは神そのものだった
>>244 と似た意見だが
>>237 >江川は55センチ超えだったのかも知れんね
これって秋田県の強化プロジェクトでたまたま吉田が被験者の1人として招聘されてその数字を出したわけで
そして金足フィーバーで吉田を持ち上げる一環でその記事が出てきたわけで
もしこの実験を全国で実施してたら吉田を大幅に凌駕する63センチや73センチのポップモンスターみたいな投手もいたかも知れない
そしたらお前は「江川は75センチ超えだったのかも知れんね」とか絶対に言うと思うんだがどうだろう?
>>103 大野は野茂がメジャーにいく1年前にエンジェルスから金銭トレードのオファーがあったんだよな。
ストライキでシーズンが潰れたから行かなくて正解だったけどな。
全盛期はほんと凄かったな。あれだけ無敵な投球が出来たのは江川だけ。
野球連盟が入場料稼ぐために延々練習試合やらされて ドラフトで巨人に入れず大学行ったら壊されたんだっけか それで大学卒業時のドラフトでも巨人に入れず、 空白の一日事件でめちゃくちゃ叩かれつつ無理矢理巨人に入ったはいいが 既に体はボロボロでたった9年で引退するハメになった
>>253 江川をマンセーしたい気持ちも分からんでもないがレスの流れを落ち着いてよく読め
そもそも俺は最初江川のダルビッシュやマー君とは次元が違うとか噛み付いてた人間のレスについて返したんだぞ
それに沿って話をしないといかんよ
高校時代をリアルタイムでだとか突拍子のない方向に話を逸らさなくてもいい
>>261 70年代の低レベルな打者相手なら江川以上に完全無双してる投手も現代の投手にはいるかも知れない
ちなみに江川が法政入って最初に負けた相手は東大な その日は風呂場で先輩から正座させられたらしい
>>238 昔の名投手のビデオ映像から球速を割り出す企画では、
最速が阪急の山口159キロ、江夏158,金田154,
それとは別の手法により解析の企画では、金田155+−2、
俺の親父は江夏も生で見てるが、春の甲子園の江川の方が速い、だったな
単純に今>>>昔の奴って、野球はおろかスポーツ自体経験無いんだろうなあと思う。
仮にやってたとしても「スポーツを観るセンス」がないというかw
陸上ですら、今>>>昔と単純には言えない、陸上の場合、トレーニング方法の進化というより、用具やトラックの進歩
というファクターの方が大きい。タイムマシーンでジェシーオーエンスの時代にボルト連れてって、当時の靴当時のトラックでどれだけの記録を出すか?
逆に、オーエンスを今に連れてきて、今のスパイク今のトラックで走らせたらどうか?‥
そこまで考えて初めて、今と昔の比較論は成り立つんだよ
西本聖の引退記念本の中に これまで一度もマスコミ出したことのないという 松山商業高校二年時に作新学院に遠征試合に行って 作新の投球練習場で仲良く並んで投げている写真を掲載 まさか6年後巨人で同僚になるとは夢にも思わなかった
江川カルトの言い分は大体 〜 安楽が上甲監督に酷使されなかったら 〜 のタラレバとレベル的に変わらないんだよな
星飛雄馬が子供の頃、王さんと対戦した時 王さんはバントした 捕手の安全を考えてのことだった 江川ってやっぱり王さんと並ぶ位の大きな器だったんだな
>>266 学生時代月刊ムーとかむさぼり読んでそうw
何となくだけどw
>>262 そのとおり
だから江川の全盛期は高校時代。抜群の素質もちながら容赦なく投げさせられ、肩壊したんで余計な力を抜く投球覚えたら手抜きと言われた。
周囲に潰されたんだ。
その意味じゃ吉田君も江川2世といえるかもね。
>>266 ワロタ。w
カクカクしたビデオ映像から球速を割り出すて。wwwwwwww
江川は甲子園で大フィーバーを起こし当時の高野連佐伯会長が嬉しくて江川に抱きついたとか 大学に行くと表明していたが高校3年の時のドラフトは阪急 コメントは「巨人に選ばれた上で拒否したかった」などと生意気だった 慶應志望だったが落ちて法政に
>>232 江川じゃなくてビネンね、落合デットボール喰らってるんだな
>>232 プロ一年目江川謹慎中にロッテ巨人の二軍戦で対戦したときは
ボキボキ伝説的に打たれているが
>>271 自分の意見を言う頭脳がなかったんだね
考えることをやめた奴隷だね
>>263 やれやれ、またオウム返しか
こりゃ話にならんな
見たのか見てないのかの質問にすら答えられないとか、小学生じゃあるまいしw
>>273 かくかくした映像ってw
お前の粗末なおつむと眼では、「かくかく」して見えるんだろうな
江川って最速153キロ、150キロ以上出したのはほんの数回で、まあ大体は 145〜148キロって感じだったけど、スピードガン的にはそんなもんなん だろうね。 でも、ホップするに伸びる他にないような球質だったのが凄かった。
そろそろ、時代も環境も違う選手をおんなじ土俵に上げて比較するのはやめね?
通算成績がショボいんだよな。 でも阪急で三百勝しても意味無いけどなw 今の山田や草魂見てたら。
>>55 松坂なんてマスコミが強引に作り上げたなんちゃって怪物だからな。
時代背景があって、98年というと
サッカー日本代表がW杯初出場して、4年後は日韓W杯もありサッカー人気に押され危機感持った野球関係者や利害関係のあるマスコミなどが
どうしても話題が欲しかった。
怪物じゃないというのは松坂本人が一番分かってる。
それらしい発言もある。
怪物怪物と無理矢理に怪物にさせられた松坂もかわいそうな部分もある。
あんなにコントロールも悪く、全力で投げて
155キロぐらいなので
いつも全力投球。
高校時代が一番凄かった。 これがガチな野球選手は、清原だけ。
>>278 オウム返しで簡単にあしらわれるような小学生レベルの書き込みしか自分が出来ていない事に気付いた方がいいよ
あと君のオツムでも何となく悟れるかも知れないヒントを与えてあげよう
俺がこれまでの人生で一番速く感じた球は小学2年生の時に体験したバッティングセンターの125kmのマシン
以降間近で生の投手の投げる145や153kmをなんども体感する機会があったが
いまだに自分の中での世界一の豪速球は125kmのバッティングマシンw
さぁこの意味が分かるかな?
あ、気付こうが気づくまいが特にレスなんかいらんから無駄に意地にならんようにね
>>286 >いまだに自分の中での世界一の豪速球は125kmのバッティングマシンw
で?
しかも草まで生やしちゃってるし(笑)
>>279 アホかハゲ。w
金田とか書いといて何言ってんだ。ジジイのお前にはカクカクして見えない
かも知れないが、ハイビジョンが当たり前の様な世代にはカクカクにしか見えんわ。
ワロタ、金田の映像がカクカクして見えないて。wwwwwwww
当時の横浜高校の監督やコ━チが松坂でさえ 江川の足元にも及ばないと証言してるのが 全てだろうよwww 素人がア━ダコ━ダ言っても1mmも説得力なん てないわ
>>27 室伏は東京ドームのキャッチャーの位置から外野席上段まで放り込んだ推定160mの世界でも最高峰の超強肩
>>271 表現に悪意が篭りまくりだがある意味では当たっている
現代との比較論はどうでもいいが、当時江川の力が異次元にズバ抜けてたのは事実で
そのスター性に野球連盟からプロ球団、大学などが寄ってたかって食い物にし
終始自分の意思を示せないまま野球人生を台無しにしてしまった悲劇の選手
その象徴ともいえるのが空白の一日事件で
ドラフトルールの隙をつく非合法トレードを巨人から持ちかけられてうっかり乗ってしまい
マスコミのイジメの槍玉にあげられるが、肝心の巨人はバックレるばかりで
力のない江川ばかりが延々叩かれるハメになった
まあ江川でなかったら自殺してただろうね
河原で石を投げるとき 上手く石を回転させて距離を伸ばす工夫をしてたそうだね それがボールの回転を増やすのに役立ってるらしい
>>281 > そろそろ、時代も環境も違う選手をおんなじ土俵に上げて比較するのはやめね?
思考実験としては面白いね
ただし、そういう思考実験するには、ある程度の競技経験とスポーツを観る眼が必要なわけで。
昔の方がレベルが低いと単純に言い切るバカってのは、とにかく頭が悪いw
昔NHKで放送したドイツのテレビ番組の企画、「現役ブンデスリーガーに、一九五四年wカップ決勝のシューズとグランドの状態で試合させてみる」
という面白い企画在ったが、進化し続けるサッカーにおいてすら、今>>昔という単純な議論は成り立たないんだよね
>>286 分かり易い。
老害や対戦相手が盲目的に江川を持ち上げているメカニズムが
ものすごく端的に分かる秀逸な例え。
アーム投げから110〜120キロ台そこそこの球しか人生で体験したことなかったあの当時の球児がいきなり江川見たら
そりゃ後年160キロ投手が出て来たとしても当時の衝撃補正で江川のほうが早いとか言い張る罠
>>295 選手もそうだが
トレーニングも用具も昔の方がレベルが低いの一言で片付くなw
確かに高校時代の江川はまさに怪物だったな 江川の玉を外野にファールしただけで、物凄い 大歓声だったもんな。 昔、NHKで甲子園の歴代豪腕投手の特集やってたんだが、大ベテランの審判が、江川が一番凄かったって言ってたもんな。
> 聞きます。 > らしいです。 > みんな言います > 聞きます。 > 選手や関係者から聞いた
>>288 これまたこうばしいバカだなあw
昔の映像「カクカク」なんて言い出したのはお前の方なんだけど?
もしかして認知症?w
小島と現役被ってたっけと思ったら、1年だけでやっぱ全部また聞きの話だもんな こんなん記事になるようなもんかね
>>297 単純な思考しかできない人はそのレベルで話は終わるよなw
もちろん凄かったのは事実だろうけど 一種の洗脳とか思い込みみたいなのもあったんだろう みんながみんな江川は凄い怪物だって騒ぐからさ
>>300 意味わかんね、だから俺はカクカクしてるって言ってんだろう。w
>ジジイのお前にはカクカクして見えない
かも知れないが、ハイビジョンが当たり前の様な世代にはカクカクにしか見えんわ。
ワロタ、金田の映像がカクカクして見えないて。wwwwwwww
これをどこをどう読んだら、そんなレス返せるんだよ。カクカクにしか見えんわって書いてあんだろ。wwwwwwww
思った通りの回顧スレで草
>>303 当時のレベルの中で飛び抜けてたのは間違いないだろうけど
洗脳というか思い出補正も大きいと思う
そういう意味で
>>286 の例えはわかり易いと思う
>>293 >意思を示せない
>うっかり乗って
政界にまでコネある連中に
「お断りします」なんて言えると思うか?
>>51 カネやん最高やその他2人のコメントもまぁまぁ良し
>>287 なるほど
それまでの君のレスを見るに
その程度の返答が精一杯だろうなとは思ったよ
お猿さんレベルに噛み砕いてヒントをあげたつもりだったんだが残念
>>304 おい低脳、お前の前レス
ハイビジョンと比べて「かくかく」
比較対象としていきなりハイビジョン持ち出すとか、お前ばかだろ?w
「かくかく」の映像ってのは、戦前の映像フィルムなんかの話で、60年代ころの映像は、球速割り出すには十分な映像なわけ。
なにがハイビジョンだよこのバカはw
>>72 江川と斎藤は大学で酷使されて全盛期のキレ失ったとか言われてるけど
>>309 分かった、分かった
だから江川の高校時代をリアルで見たのかだけ答えて
俺はそれで去るから
>>52 確かにな
雷電が馬三頭担いで川を渡ったとかもな
まぁ昔はマシンもなくて打者のレベルが驚くほど低かったしな 江川の頃って140キロ投げたら剛速球扱いされてた。
>>310 ますます意味わかんね。w
何でハイビジョンと比べちゃいけないんだよ。で、つべで金田の投球動画見たわけよ。
やっぱりカクカクしてたわ。wwwwwwww
カクカクって言葉だけに顔赤くして噛みついてるバカがいるが 大昔の有象無象のトンデモ実験や 前時代を持ち上げる意図アリアリのテレビの企画を拠り所にしてるから馬鹿にされてるだけなのにな 海外の軍事実験に携わる研究者でも連れて来て本気で解析するならまだ信憑性もありそうだけど 電光管を用いた湯川教授の科学的実験によると堀内の球速は〜とかこいつ真顔で言ってそう
>>127 投手は昔からそこそこ通用するのいたんじゃない?山田久志とか
VIDEO 江川の映像で、個人的に最も浮き上がって見える
プロのスカウトで最初に大谷の才能気が付いたのが小島か 小島というよりメジャーのスカウト表は面白い。 アメリカだと1にも2にも身体能力だもんな
>>197 岡田が言ってたな
「早稲田で6番(だったかな?)だったんですけど、江川さんからホームラン打ったら次から4番にされました
ところがそれから全く打てなくなりました、6番のときとは全然ちがうボールを投げてきましたから」
>>311 新聞でなら見たことあるが放送は見てないな
東大相手に普通に負けて一般紙のスポーツ欄で結構でかい記事になってたこともあった
>>9 イニングを繰り返して見ているうちに
相手ピッチャーのフォロスローから手が離れた瞬間からキャッチャーミットから音がする間隔が微妙に違うことに気が付いた
相手はたぶん110〜120ぐらいだったと思う
>>321 プロに入っても江川は掛布とバースに対しては闘志むき出しで投げてたけど岡田は全く相手にされてなかったな
高校時代の甲子園での奪三振率15は 大谷とか田中でもできない数字だろうな www
>>313 当時を見ようが見まいがどうせ思い出補正の面が大きいから意味ない
>>326 というか江川そのものが
今の球児相手に奪三振率15とか出来るわけない
そのうち球がミットにおさまってからビュン!っていう音がきこえた とか言い出す奴でてくるぞw
いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロ、デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論
http://www.hatenanna.gq//cy/2018091509328853 江川の本当にすごい伝説は慶応に不合格だった時にNHKがニュース速報のテロップを出した事。 高校生の受験結果がこれほどのニュースになることは今後もないだろう。
バッターがバットに当ててファールしただけで甲子園がどよめいたのは江川だけ(センバツの北陽戦)
中畑清「江川はね、ホント雨の日はやる気無くすのよ。いつもブスッとしてるでしょ?雨の日はさらに仏頂面で不機嫌になるからね。投球にすぐ出るから。100球肩が80球肩になっちゃうからね。」
>>318 なんかで読んだ気がするんだけど、村山実が日米野球でノーノーやんなかったっけ?
あと青田昇が言ってたけど「(日米野球で)金田があれだけ速くても、やっぱり打たれましたもん」
プロになってからも全力で投げなくても抑えられたから 本気で投げるのは9回ツーアウト最後のバッターの時でその日一番玉が速かった。
>>337 想像だけど、気持ちにスゴいムラっ気があるんじゃないかな
基本、サボりながら、抜きながら投げていて、本気になる時はそうそうない
その上、気分が乗らないと、ふてくされて、適当にやってしまう欠点がありそう
想像だけど
>>338 それを印籠のように持ち出す信者がいるけど
松坂もダルビッシュも田中も9回2ツーアウトからその日の最速156kmとか全盛期は投げてた
江川のプロ時代はせいぜい平均140最速で151キロくらい 平均150のいまの投手とは比較にならないほどショボい だからじじいどもはスピードガンのなかった高校時代をもちだして 高校時代が全盛期で160だのいいはじめたわけ ほんとに恥知らずなれんじゅうだ
>>338 普通にテレビ中継やっててあからさまにそんなの嘘だってわかってるのに
それすら信じてるお前って
>>337 >>335 は読んでなかったけど、まさに想像通りのこと
>>339 が書いてあった
江川のチームメイトは、守ってる時にガチガチに緊張したんだ。普通に投げれば、完全試合か ノーヒット・ノーランになるからエラーが怖かったからとさ。 2年前の作新学園の優勝ピッチャーが甲子園で「あの江川の作新か」と誰からも聞かれた そうだが、記録を見て、「こんなピッチャー実在したんですか?}と聞いたそうだ。
スピードじゃない何かって絶対あるよね。 大谷なんて160k出しても、県大会で負ける投手の球質なんだよな。
現役時代は知らないけど よく江川本人をよってたかって叩こうとしたね当時の日本人は 若造が海千山千の大人に囲われて「任せておけば大丈夫だから!」って言われたら 誰だって判断謝るし、若い江川本人にヘイトを向けるとか情けないわ
>>341 20年くらい前までは
信者によると高校時代の江川は推定154kmだったw
それが昨今150kmオーバーの投手が珍しくなくなって来て
大谷が160km投げたり安楽が高2の春に157km投げたりすると
だんだんと盛り始めて来て
ついにはジャイロボールも投げてたとか言い張ってたなw
今じゃジャイロボールなんて実在しない事は野球ファンなら誰でも知ってるのに
あの当時の江川信者は言い張ってたw
まぁでも15歳で甲子園優勝投手になった桑田も化け物やろ 15歳と18歳て相当な差だと思う
江川「なあ掛、プロのバッターってすごいな、俺のボールを当てるよ」 掛布「???」
>>350 それってあたかもすごいことかのように書いてるけど
単に投手としてのレベルが低いだけだぞ無論相手打者のレベルも
実際フォークも覚えようとしたけど指が短くて習得できなかっただけだしな江川は
>>346 エガワは愛嬌などなく、可愛げがなくて、嫌われるタイプ
ホントに嫌われてたね
いや、大谷は岩手県県大会レベルで打たれて負けて甲子園にすら出れなかったけど、 高校時代の江川連れて行けば、普通にノーヒッターやりまくって甲子園出た筈だよ。 スピードガンなんて大した意味は無い。
>>319 適当に、チカラ抜いて投げてる
本気で投げてないのに、このストレート
手が離れた高さから、キャッチャーミットに収まる高さが同じ
コレが、バッターから見たら、ボールが浮き上がって見えるんだね
フォークピッチャーは見ててほんとつまらん 江川投手は基本真っすぐとカーブだけだったから見応えがあった
>>337 トーナメントだし優勝以外は負けがつく訳から。
桑田だって公式戦5か6敗してる
あの当時の映像はバックネット裏しかないのか なかったらなぜなんだ
>>334 (甲子園で)どっかの監督が「とにかくバットに当ててこい」と選手を送り出したそーだよね
>>356 馬鹿丸出しの自分基準だな
てかフォークは江川も覚えようとしてたんだが?
不器用で覚えれなかっただけの話でw
>>30 YouTubeで動画見た中じゃ伊藤智仁のスライダーと松坂の↓の動画が衝撃的だったな
球がホップするとかいうけど本気でホップしてるもんなw
こんなの誰が打てるんだよって・・・やっぱ松坂の全盛期はスゴすぎる
VIDEO >>362 俺は中里が衝撃的すぎた
江川なんか相手にならんくらいのこれぞライジングボールという球を投げてた
怪我ばっかりして結局成績残せなかったのが惜しくてたまらん
こういうよくわからん逸話は嫌いじゃないぜ もっといろんな選手の嘘かほんとかもわからんようなとんでも逸話知りたい
江川が何であまりきついインコース 投げられなかったのか若い人は知らないんだな もしぶつかると大ケガ頭部なら死ぬ可能性が 高かったから投げられなかったんだよ 松坂あたりともレベルが違う
栃木県で育った江川は子供の頃、河原の石を拾って投げる遊びを毎日やっていた。 小学校低学年の時は、投げた石は川幅の広い鬼怒川の対岸に届かなかった。 だが4年生の時に初めて対岸に届き、その後は飛距離がドンドン伸びた。 ある夜、野球の神様が夢枕に現れ「日光に籠れ、そこで悟りが開ける」と告げられる。 6年生になった江川は日光に籠り、小石を投げ続けた。 そのとき投げた石でできたのが男体山、石を拾った跡に出来たのが中禅寺湖。 やがて江川は戦場ヶ原の戦いで、大百足の目をめがけ石を投げ見事に目を潰した。 敗れた赤城の神は血を流しながら逃げ去っていった。 以来、江川は男体山の神として栃木県民に崇められている。
江川の生涯のライバルはアームストロング・オズマ。 オズマは幼い頃スーパーでパンを盗み逃げるため、偶然そこに居合わせたNASAのスタッフを飛び越えた。 その跳躍力の凄さにNASAのスタッフは度肝を抜かれ、即座にスカウトした。 やがて彼はNASAで厳しい訓練を受けた後、「打倒江川」のために日本の中日ドラゴンズに1年契約で入団。 「見えないスイング」で江川の「見えない速球」に挑んだが、見えないもの同士では打てるわけが無く、 50打席連続三振を喫して傷心で日本を去る。 その後は本業の宇宙飛行士に戻り、アポロ11号の船長として人類で初めて月面に降り立った。 「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である」との名言は有名。 だが帰還中の船内でつぶやいた「江川は、速かった」の言葉は、メジャーの名誉を守るため歴史から葬り去られた。
>>15 阪神の筒井も180出したで😁高速道路やけど😅
ストレートの回転数ではいまだに江川が飛び抜けて一番だってことだと思う 対戦投手を褒めることなかった落合が手放しで評価したの江川ぐらい 目上の阪急山田でさえカモ扱いしてたもんだ でもプロでは結構打たれてたしTVで観てた俺らも何処がスゴイのか全然分からなかった バッターボックスに立った奴しかわからないんだろう 肩の調子が良くて指がかかってる時の江川より回転かかってる投手なんて 大リーグの抑えで2,3人いるかいないかのレベル 速さは155以下じゃないの?
江川よりヤクルトにいたイムチャンヨンの右打者の外角に浮き上がりながら曲がるスライダーの方が打てない球筋だろ
>>336 村山はその試合の前までは速球主体で通用しなかったんだよ。
で、フォーク主体で投げたら打たれなかったとさw
今だって向こうで通用してる日本人投手はフォークかスプリット使いだろ。
まぁ今の高校生相手に投げてもノビのある140`台の直球とカーブだけで強豪校に2桁奪三振とか2失点完投とかできるだろうな バックの守りや攻撃陣が大阪桐蔭なら優勝投手になれる可能性もある ただ「高校時代の江川なら今のプロでも最多奪三振取れる」とか「高校時代の江川のストレートは大谷の165`より断然速い」とかまで言い出したら老害認定は免れない 昭和の時代はプロでも145`が豪速球で150`なんてのは限られた数人しか投げられない未知の球 マシン打撃も今みたいに160`とか高速スライダーとかをコースに投げ分けられるような高性能機はメジャーくらいしかなかった 吉田や柿木が昭和の高校生相手に投げたらほとんど全部三振取れそうじゃね?
>>129 キャリアハイじゃないんだけど、翌年が凄いんだよな
31試合登板31試合先発24完投19勝12敗
江川が入団して二軍の試合で調整を兼ねて投げてたんだが 少し力を入れて投げたら誰もかすらないのでつまらなく感じた頃に代打で 工場勤務上がりのオッサンルーキーが出て来て軽々と弾き返したのを見て やっぱりプロは凄い二軍でも俺の球に当てるどころか飛ばす人がいる と兜の緒を締めて一軍で投げれた話が好き
横浜の超名将の渡辺元智さん 「尾崎も直に見た、桑田も見た、勿論松坂も見た。それでも最高投手はダントツで 江川。ベストは2年の関東秋季大会、あれ以降はランニングサボり出してあからさま に急降下していった」人間じゃないな、ブラジルロナウドとかタイソンと同じ人種。 打撃も守備も超怪物クラスで100m11秒ジャストの完投出来る藤川球児。
江川曰く、ストレートを投げる時は キャッチャーミットを完全に下に向けさせ カーブを投げる時は上に向けさせたとか
>>376 張本やカネやんを老害だと叩いてる奴もいるけどこのスレにいる奴らも変わらんな
昔のことは美化して見えるけど実際に対戦できないからなんとでも言える
スタッドキャストはスピン量とか軌道とか球速以外の色んな数字がわかるから客観的なデータで論破するしかない
速球派でなおかつコントロールが良いからな 簡単にストライクが取れる
ナンバーかなんかで浪人した1年でこんなに変わるとはと本人が感じたとコメントしてたけど それで、あの成績だから怪物に違いないよな
>>376 なんで中3日で完投してた投手が、中6日で完投しない投手みたいに、ガン表示のために全力で投げると思うの?
感覚的には藤川より少し速くてかなり重い。 しかも先発。
>>382 カネダ氏とハリモト氏とのエガワの違いが分かる?
カネダ氏もハリモト氏も、誰も言ってくれないから、自分から言って自画自賛してる
エガワは自分からは滅多に言わない
言わなくてもみんながエガワのスゴさを語るから
>>374 なるほど、田淵が書いてたけど「江夏のスピードを10とするなら村山さんは7か6くらいだったけど、村山さんにはフォークがあった」
ちなみに、江夏は阪神入団時カーブが投げられなかったそーで先輩の村山が「おまえ、カーブもよー放らんとプロにきたんか?」と呆れてたそーだ
逆に言えば、それだけ速かったんだろーね
江川の時代スピードガンは終速(打者のところ)で測定していたって 話もあったが、どうなの?
>>374 なるほどーだから江川は日米野球でメジャー相手には箸にも棒にもかからない雑魚だったんだねー (棒)
プロではほとんど肩を壊した。 それでも20勝。 甲子園ではバットに当てられてた松坂との比較すらおこがましい。 もう圧倒的だよ。
江本は江川のストレートを送りバントしようとしたが かすりもせずにスリーバント失敗した。
>>390 半分正しい
当時も初速、終速の両方を測定したが、当時の技術では初速も今よりも終速よりの位置での測定しかできなかったので、速度が出にくかった
>>380 コレ、分かる
エガワは辛いこととか、努力とか、心底キライで、本心はいつもサボりたいんだろうね
>>319 これはホップじゃない
高めに浮いてるだけ
>>385 本当に馬鹿だな中軸以外は安泰の7〜80年代の打者レベルと今の打者レベルや
140で十分速球投手だった7〜80年代の投手と
150オーバーが当たり前の今の時代の投手の肩にかかる負担を一緒くたにして語っちゃうとか(笑)
そもそも中3日どころか4日でも使い物にならないだの
100球肩だの
当時の虚弱体質の代名詞が江川だったのに(笑)
あっ、そうですか(笑)
「もう壊れてたから」「全盛期は高校時代だから」ですか(笑)
精神の安定を保つためにこういう言い訳ばかりの人生を送るのってある意味大変そう(笑)
>>387 重いって・・毎年のように被本塁打王だったんだが
当時の打者も速いけど軽いって評してたはず
>>398 違う違う
全然違う
投げて手から離れた時のボールの高さと、キャッチャーミットに収まった時のボールの高さがほぼ変わってないでしょ?
コレがバッターから見たら、ボールが浮き上がって見えるらしい
並みの投手は、投げた位置から、ボールは降下してキャッチャーミットに届くのが普通
>>399 こんだけ必死な人見るとこっちが恥ずかしくなっちゃうw
>>390 この手の話題に乗じて必ず
「江川は初速と終速の差がほとんど無かった」とか間違った化石知識を振り回す無知な老害が必ず湧いて出てくるだろうから
それ無知丸出しの老害をぶっ叩くために手ぐすね引いて待ってようと思います
>>401 当時の主審によると江川は低めの球は大したことなかったらしい
>>397 理想は27球でアウト27個。ってことも無げに言っちゃう人だからねぇ。
今の時代なら映像からいろいろ解析できるんじゃないの? 客観的な分析結果ってないのか
>>406 え?球審?
バッターボックスに立ってない、プロの野球選手じゃない人が何だって?
プロ野球選手だった、例えば、オチアイとかが、エガワの低めは大したことなかった、って言ってるんならまだしも
球審が何だって?
そもそも、野球の審判を主審って言ってるアナタは、あんまり野球を知らないんじやないかな
>>62 槙原は速かったけどそんなにホップするような感じじゃなかったからね。あと木田も速いけど槙原みたいな球だった。
江川は嫌われていたから受けてくれる人がいなかった。
>>409 別に間違いじゃないと思うが
こいつ球審がほぼ主審の役割を任されることも分かってないんかな?
VIDEO 1982 江川卓 8 完封14奪三振 ホップしてる? 再UP版
ヒーローインタビューで言ってるように
「向かい風で球の回転がよかったと言ってる」
これはスキーのジャンプを思い出してほしい
ジャンプ競技は向かい風のほうが飛距離伸びることが知られてる
それは浮力がますから
つまり江川の球にもこれと同じことが起こってる
回転が多い江川の球は向かい風だと浮力がマシ
反対にカーブは良く曲がる
江川の球はホップしてると言われてるが真実だったんだろう
だから江川はスゴイと言われてる
>>413 自分は野球ドシロウトだけど、ソレでもちょっと野球知ってれば、主審と言わないことくらいは分かるんだよね
ニワカだ、とバレちゃったみたい
>>109 江川はスライダーなんか投げないぞ、カーブだろ。
まぁ防御率3.27や5.28でも抑えたと言うならまぁ抑えたんだろうな
>>414 なーんだ風かー
じゃドーム球場だとただの真っ直ぐとカーブしか投げられないただのクソ投手だね
>>94 江川は美学があるから比較でない
中4日で常に完投を意識してペース配分して投げていた江川は
そりゃ打たれることもあっただろ
しかもストレートとカーブしか投げず
4番打者には真っ向勝負
ランナー出た時と9回の最後の打者だけ全力投球
こんなのできるのは江川だけ
年間7完封だぞ今では絶対無理
>>418 奇しくも東京ドームが完成する直前に逃げるように辞めていったな江川w
>>121 あれは江川の苦手な秋でデーゲームだし
日米野球では真っ直ぐを試してたから参考にならん
全盛期では1981年の1回だけだしな
打たれると参考にならんとか言い出すのが頭のおかしな江川信者
藤川のストレートが近いといわれるね で藤川は親の仇みたいに投げるけど江川はゆったり投げるから そういうギャップも大きいんじゃないかな
完全試合した巨人の槙原が アンナの見た事ない とか言う位だからね ビートたけしが話してたけど www
江川は小学生のときは走り幅跳びの選手だったんだけど 本気で跳ぶと砂場を飛び越えちゃうから手加減してたらしい
「528」 1985年の防御率5.28。 今でも即答出来るほど、江川には悪夢の数字。 (334みたいなもん) 引退2年前、すでに怪物江川死亡のお知らせだった。
野球をやってたらわかるけど ピッチャーの球は 基本ピッチャーの腕から バッターボックスに 浅い角度でななめにおちてくるんだよね だからストレートのラインを予測したら バッターは簡単に打てる 日本にいたころ 大谷の160キロの球は当てられてたろ 江川のたまは バッターが予測するななめのラインより落ちないんだよね これがホップしてるように見える これが一番バッターは打てないんだよ 藤川全盛期にも似てるけど 江川は体に力が入ってない 大谷もダルも田中も ストレートの球筋がわかりやすいから メジャーじゃストレートは通用しない
江川のストレートってお遊び気分で来たメジャーにもまるで通用しなかったね
>>424 うん
藤川全盛期が江川にちかい
けど藤川はめいっぱい投げ短いイニング
江川は力抜いたようになげて
ホップしたようにみえる球
疲れてうわずった球と違うんだよね
you tube で江川みると懐かしい
ああそうそう
こうだったってね
江川といえば先発してるのに 最終回が一番早い球投げるっていうイメージ 最後だけ本気出すって感じの
>>341 プロ野球経験者ではないけど、生で作新の江川はネット裏で観たよ。あと、テレビでも。
最近はテレビしか高校野球は見ないけれど、映像を見た感覚だと今の150超えるピッチャーより選抜の江川が速く見えるよ。
スピードガンがなかったとか言われるけど、なかったから今より速いわけないと知らない世代が決めつけるとも言えないかね?
Youtubeでしか見たことないんだけど、この人の何が凄いって、キャッチボールみたいなフォームであの玉を投げるということ。
江川の球速は大したことないけど 初速と終速の差があまりなく打者にとって一番打ちにくい球を投げられた
嫉妬に駆られた大谷ヲタが必死にアピールしていて笑えるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>165 そう。
江川は王が大嫌いで、王が監督の間は優勝しなくていいって思ってたらしい。
まあ、当時の江川なら、今の高校生相手でも失点1〜2で 12、3Kくらいの投球はコンスタントに出来るんじゃないかな? けど、140イニング無失点とか三試合連続ノーヒットノーランとか こういう記録は無理
ドーピングでもしてない限り スポーツ選手の能力は現代の方が上なんだから 何十年も前の選手なんて比較対象にすらならないね
>>396 沢村栄治、リアルタイムで見たかったと思わせる最強の投手だね
17歳の高校生がベーブ・ルース率いる全米オールスターチームをきりきり舞いさせた
9回投げて1失点、9奪三振
ベーブ・ルースが三振したのを見たルー・ゲーリックは「このスクールボーイの速球は速くて打てない」
試合中、沢村の投球フォームをじーッと観察してたゲーリックはカーブを投げる時のわずかなクセを見つけた
そして最後の最後カーブを狙い撃ちして見事スタンドイン
残念ながら日本とゆーか沢村は敗れたが、帯同していたアメリカ人記者は叫んだ
「こいつぁー、スクープだッ!日本にこんなピッチャーがいたなんてッ!」
>>396 沢村栄治、リアルタイムで見たかったと思わせる最強の投手だね
17歳の高校生がベーブ・ルース率いる全米オールスターチームをきりきり舞いさせた
9回投げて1失点、9奪三振
ベーブ・ルースが三振したのを見たルー・ゲーリックは「このスクールボーイの速球は速くて打てない」
試合中、沢村の投球フォームをじーッと観察してたゲーリックはカーブを投げる時のわずかなクセを見つけた
そして最後の最後カーブを狙い撃ちして見事スタンドイン
残念ながら日本とゆーか沢村は敗れたが、帯同していたアメリカ人記者は叫んだ
「こいつぁー、スクープだッ!日本にこんなピッチャーがいたなんてッ!」
>>424 全然近くない。先発とクローザーという点を抜きにして単純比較するなら
藤川のほうが全然上だよ。
江川の全盛期は2年しかなかった 高校時代が全盛期というのも本当 理由はプロに入って江川が本格化するに2年以上かかってるから プロ1年目なんて速くもなかったし 横浜高校の渡辺監督が2年の秋と言ってるけどそれは本当だと思う 大学と浪人で錆びついた速球を取り戻すのに2年かかった 江川のフォームの特徴はテイクバックが小さくて速いということ これは上原と共通している なのでたとえ手抜きしてスピードガンで速度が出てなくてもタイミング取りづらい だから空振りする。 回転数がよくてフォーム的にもテイクバックが小さくて速い つまり2重にタイミングが取れない。 こういう特徴の選手はレベルで片付けられない つまり相手の力量がどんなレベルであってもタイミングは取りづらい。 なので今であったとしても活躍すると思うよ。
江川の甲子園デビューは選抜出場の中で最高打率の高さを誇る大阪の北陽高だった。一番打者は三振、二番がファウルチップして拍手が起こったんだから別格だよ。
>>445 2年しかなかったというのはプロでの全盛期のことな
>>434 うん
腕が長くて下半身
けつでかいだろ
球をリリースまでの腕、肘の
使い方が滑らかなんだよねえ
下半身も安定してる
あれから何十年たつけど
なかなか出てこないねえ
>>444 自分で言ってることの意味、分かってる?
もし、その、フジカワ?が先発登板したとして、その自慢の速球で何回投げられるの?
先発とクローザーということは、絶対に抜きにしちゃいけない
高めのボール球で三振が取れるのは本当に速いんだろう 藤川も同じ球筋だったが江川の方が 上だと思う 古い話ですまんがちうにちの鈴木孝政も そうだった 高めのボール球で3者連続3球三振とか 見たことあるわ
>>447 ミサイルのような直球と航空機がストールするようなカーブ
セットポジションになると投球モーションが加速するし
ありゃタイミングわからんよな
>>388 江川もプロ野球解説したりキャンプとかで現場見てるから現代と昭和のレベル差とか痛いほどわかってるはず
張本もわかってるとは思うけどテレビ的に大げさに言ってるのか年齢で耄碌してるのかはわからん
そして一番レベルの違いがわかってないのが江川の全盛期をリアルタイムで見ててそこで脳が止まってる奴ら
>>444 全然近くない、、、っても
おれが言ってんじゃなくて元プロの選手たちが言ってんだから
そっち信用するわ、あなたより
映像見ても実際そう思えるし
>>452 昔は150`付近を高めに投げれば釣られて振る打者が多かった
ただ今だと通用するのは高校生相手まででプロのレベルだと150`付近でよく釣られる打者はよほど他に秀でたところがないとスタメンに入れない
メジャーから帰ってきた藤川は全盛期より明らかに劣化したけど2018年でも10年前みたいに三振取れるかというと怪しい
ましてや江川なんて
動画で見てもホップしてるのがよく分かるよ。 かなり回転を多く掛けてるらしい。
横浜高校元監督の渡辺元智氏のコメント 「松坂のスピ−ドと、47年秋の関東大会(対戦してボロ負け) の江川のスピ−ドは質が違うので比べようも無いが、松坂は全力で投げて150q。 それも全身のバネを使って最高のフォ−ムの時に最高のスピ−ドが出る。 まあ投手としてこれが普通なんだが、江川は軽く投げて155qくらい出ていた。 本気で投げるといったいどんな感じなのか予想もつかなかった。 当時キャッチャ−が捕れないので、全力では投げないようにしてるという話を聞いてゾッとした」
キャッチャーがホップしてくるからかぶせるようにしないと捕れない とか言ってたもんなぁ 感覚的なもんだとしてもすごい
クラウンライターライオンズに入って 投げてたら、どんな成績を残したんだろなぁ
>>458 そう
明らかに江川は力を抜いてるんだよね
藤川は、めいっぱい投げてあの球
何かの雑誌で読んだけど 江川本人は「野球人生で一番球が速かった時期は高校2年の秋」って言ってたな
>>390 江川は球速が売りの投手じゃない
スピンレート(回転数)とホップ度が類い稀な投手
アホな信者がいつまでも球速に拘ってるが、当時から小松や槙原の方が球速は上
最速投手ではない
しかし、ストレートの空振り率は江川のが上だったんじゃないかな?
江川の指名権持ってるクラウン買い取った西武が まだプロにも入ってない自分一人のために 家族はもちろん、親族で商売してる人みんないい思いさせてあげますよ 阪神から田渕とってあげるから法政OBバッテリー組むっていうのはどう? それでもこねえのか!?じゃあグループ内から 三菱製品(巨人経由で江川の世話人してた人は三菱系)全部締め出しだ! って大騒ぎして それでも断るぐらい巨人サイドからも留学費用からなにから世話になってるわ(親父は否定)り 政治家は動いてるわで人生絶頂だよなぁ すぐ後に空白の一日で犯罪者扱いだけど
当時は怪物だったんだろうけど今なら吉田以下のレベルでしょ
>>452 江川のストレートはホップしたといわれたが、鈴木孝政のストレートは目の前を白い閃光が横切るイメージだったらしいな。
>>455 元プロが言ってるから信用するっていう権威主義はやめたほうがいいよ。
自分の頭で考えな。
じゃあ野村が山口高志が大谷より速いといったことや
金田が170キロとか言ってるのも信用するのか君は?
江川は凄かったでええやん いやいや、○○の方が凄いとか言い出す奴がいるからおかしくなるんだよ
>>465 そうだね
槙原とかは
速って感じだけど
江川の球は
なんじゃこれって感じ
金足農吉田くんもいい球なげるが
江川より劣るなあ
>>469 最後、映像見てそう思えるって書いてるでしょ
思えないもんは信用しないさ
それよりあなた金田の言うこと真に受けているんだけど
あれは金田自分で「心の170キロだから笑」って笑って言ってたんだぞ
>>429 そんなことないよ、ロイヤルズ戦のうpを見てみな、メジャーリーガーが面白いよーにくるくる空振りしてるよ
ついでにゆーと、日米野球で来日したラソーダ監督は「江川と角ならいつでもいただく」
さらについでにゆーと、松坂がアメリカで前評判が良かった理由の一つはキュ―バに強かったからだ
アメリカもキューバには一目置いてたから、キューバ監督「松坂が出てくると打てる気がしない、顔も見たくない」
もう一つ、シドニーオリンピックだったかな?アメリカ戦で先発した松坂を見たラソーダ監督が絶賛した
「ピッチャーはこーでなくちゃいけない」日本は敗けたがラソーダの方から松坂に握手を求めにいった
もう一つ、松坂がアメリカに行く前年だか前々年だか日米野球で完投して一失点勝利、佐伯がエラーしてなきゃ多分完封
そしてなんと言ってもWBCだ
>>429 そんなことないよ、ロイヤルズ戦のうpを見てみな、メジャーリーガーが面白いよーにくるくる空振りしてるよ
ついでにゆーと、日米野球で来日したラソーダ監督は「江川と角ならいつでもいただく」
さらについでにゆーと、松坂がアメリカで前評判が良かった理由の一つはキュ―バに強かったからだ
アメリカもキューバには一目置いてたから、キューバ監督「松坂が出てくると打てる気がしない、顔も見たくない」
もう一つ、シドニーオリンピックだったかな?アメリカ戦で先発した松坂を見たラソーダ監督が絶賛した
「ピッチャーはこーでなくちゃいけない」日本は敗けたがラソーダの方から松坂に握手を求めにいった
もう一つ、松坂がアメリカに行く前年だか前々年だか日米野球で完投して一失点勝利、佐伯がエラーしてなきゃ多分完封
そしてなんと言ってもWBCだ
50歳なら江川の高校時代を知らんだろ 説得力ないわ
確かに江川の投げ方ってすんげーリラックスモードで投げてるように見えるなw
高校公式戦通算 44登板 投球回数354 33勝6敗 防御率0.41 531奪三振 31完投 20完封 六大学リーグ通算 71登板 投球回数5602/3 47勝12敗 防御率1.16 443奪三振 51完投 17完封 恐ろしい子だったわ
昔、小松辰雄が言っていたわ 江川と投げ合ったとき打席に立ったんだって。 打席で投げた江川のボールが段々バレーボールのように大きくなって くるように見えるんだって。バレーボールみたいなデカいボールが ホームベース上でパーン!と破裂して見えた時は江川は完封した。 しかし不思議なことに、球がバレーボールみたいに大きく見えないときは らくらく投手の俺でもミートできたんだって
>>440 でも、昔と今じゃ子供の数自体の絶対数が違うからね
今じゃ子供の数自体少ないうえにサッカーだのバスケだの色んな競技が
運動能力高い子奪い合ってる
昔の選手でも今のトレーニング方法やれば
今のトップ選手より上に行ったの結構いるんじゃないの
ただ単に実力だけ見れば今の選手のが上かもしれんが
小島なんて一瞬しか1軍の戦力になったことしかないのに メジャーのスカウトやって大物気取りのとこがムカつく
江川の動画見たけど初速か終速か分からんが138キロ前後だったな でもキレはよく球の回転数が多いから伸びがある 藤川みたいなもんで直球に見せかけた落ちない変化球で三振とってる感じだった
>>420 スレの流れとは関係ないけど東京ドームのホームランの出安さ、
空調や気圧によってボールが飛びやすくなるっていう推理を
公に最初に言ったのがドーム開幕戦のゲスト解説の江川
>>454 ゴメンそれがまさにおれだw
金足の吉田くん見て江川思い出した方だ
江川より大谷が数字で早くてもピンと来ないんだよ。。。
>>478 それは岡田も言ってたね
「ただでさえ速くて打てないのに、そのうえ適当に投げてるよーに見えたので余計ムカついたんです」
江川神話を信じ続けたい老害たちアホくさ 日本プロ野球とは異次元でハイレベルなメジャーリーグで通用している 黒田、田中将大、前田健太、ダルビッシュ、大谷翔平、野茂英雄のほうが遥かに遥かにすごいから安心しろ
>>489 鈴木啓示や山田久志でもメジャーで余裕に通用しただろ
野球人口は江川時代の数分の1に減ってるのにレベルが上がってるとか言う根拠のない妄想
鈴木啓示のメジャー挑戦はあいつの人生最大のオナニーになるから通用せんやろ
そんなに高校野球のレベルが上がってて昔と育成に差があるなら公立の農業高校が決勝行くわけねーからな
バッティングに関して言えば昔より近代のほーがレベルアップしてる、俺の勝手な感想じゃない もうだいぶ前だけど長嶋一茂がフジのスポーツニュースのコーナーで往年の名選手にインタビューするってのをやってた 権藤がゲストの回 一茂「権藤さんとか稲尾さんとか1シーズンで30勝とか40勝とか出来たじゃないですか、今じゃ考えられないですよね、どーして出来たんですか?」 権藤「あの頃はね、いいバッターってのは1チームに一人くらいしかいなかったのよ、ジャイアンツでもそーよ ホントにいいバッターって言ったら、あんたんとこのお父さんくらいで、ま、そのあと王ちゃんも出てきたんだけど ところが今は7番バッターでも気が抜けませんもの・・・」 ちがう番組だけど星野も言ってた 「今の選手達はバッティング練習に関しては満足してると思います、一つには器具や設備が充実してること もう一つはスイング理論が進化したことです、それに比べてピッチャーの方は私の頃とほとんど変わりません」 高校野球も同じよーなことが言えるんじゃなかろーか?
>>491 おそらく競技人口ピークの桑田清原の時代ですら一流は一握りであとは130台の投手ばかり
ちょっと勢いない内野ゴロは全部ファインプレー
桑田は手抜き全開でストレートとカーブしか投げなかったんだろ?
>>469 どこの馬の骨かもわからん誰かが
匿名掲示板で披露する、ネットでかじった
受け売りネタよりは遥かに。
カネやんのも、まともな頭なら誰でもネタだとわかる
まぁまぁ喧嘩しないでw 江川の通算135勝という成績は大したものだと思いますよ この数字が大投手と呼ぶに相応しいかどうかは置いといてプロ生活たった9年で積み重ねたものですからやはり彼はただ者ではないです 野球ファンなら素直に彼をリスペクトしましょうよ
三十年前と今の平均レベルが同じに見えるやつは想い出補正の自覚がないか根本的に野球を見る目がない 打撃も投球も守備も差は明らかだから 個人レベルになると素質だけなら現代でも一流な選手はいたと思われる 晩年の門田や山崎あたりが時代をまたぐ活躍で証明してるから ただ王や江川の高校時代の漫画みたいな成績は平均レベルは低さから生まれた記録なのは否定できない
じゃあ 落合と松井はどちらが凄い打者なの 昔はレベル低い言う人に答えて欲しいね www
打撃も守備も差はあるけど投球は大差ないやろ 斎藤雅樹が今だったら平凡な投手なんてことはないだろう
>>499 才能は落合のが遥かに上だろ
あのバッティング見てないのか?
嘘つけ しばらく組んでりゃ取れるようになるよ 人間の能力なめんな
プロで9年しか持たなかったのは結局高校 大学で酷使されたからだろ? プロ入ったときはすでに肩おかしかったっていうし 昨日の楽天の安楽もひどかった 甲子園であんだけ鉄腕だったのに。。 いつまで登板間隔あけないで何百球も投げ指すバカげた習慣を続けるつもりなのか
このとき たまたま肩の痛みがなかったんだろうね
この後の残りシーズンよくなかったし
VIDEO 肩壊してどんな汚い晩節かと思いきや引退年に13勝というのがいちばんえげつない。松坂とは次元違い過ぎる、引退時のホームラン30本の王と同じ位の異次元ぶり
まぁ吉田くらいのストレートはなげてたんだろうな 昔の高校生なら手も足もでないのはわかる
>>506 何気にコントロールがめちゃくちゃ良かったから、真っ直ぐが走らなくなってもゴマカシで抑えていた
引退会見で王監督が「リリーフに転向してでも、村田みたいに週一登板でもいいから残って欲しかった」と渋い顔
プロ入りして肩を痛めて、チームメイトのスミスに筋トレで治ると言われて、 自己流で鉄アレイとかやってますます肩を痛めた
>>504 今週のプレイボーイの江夏と王の対談では、高校野球に球数制限とかやらんでいいと意見が一致
江川が投げるときはノーノーやるんじゃないかという期待もあった 結局出来なかったけど、テンポがよくて試合が終わるのが8時半くらいで早いんだよね あんな投手はもうでないだろ
松坂を育てた横浜高校の渡辺監督は松坂と江川を比べてどうですか? と問われてそんなの比べ物にならないよと即答していた 江川の方が全然上と
>>499 落合のバットコントロールは驚異的だぞ
室内練習場の天井に貯まったボールをバットで打った打球で全部落としたとか
佐々木をカモにしたのは落合だけだぞ
江川が高2の夏、栃木大会の成績 2回戦 vs 大田原 ノーヒットノーラン 3回戦 vs 石 橋 完全試合 準々決 vs 栃木工 ノーヒットノーラン 準決勝 vs 小 山 延長11回 0−1 さよならスクイズ負け(ただし10回までノーヒットノーラン) つまり、37回(打者なら111人以上)を、ノーヒットノーラン いくら地方大会とは言え、漫画なら「ふざけんなッ!」レベル 断っておくが、俺は桑田も松坂もダルもマーも大谷も大好きだ、しかし、高校野球の「怪物」は、やっぱり江川 作新が勝てなかったのは、打撃が・・・・・何で作新に行ったんだか?
まっすぐとカーブだけだからな江川 遠藤も理想はそうだったようだけどフォークがないと持たないと言っていた
>>319 適当に、チカラ抜いて投げてる
本気で投げてないのに、このストレート
手が離れた高さから、キャッチャーミットに収まる高さが同じ
コレが、バッターから見たら、ボールが浮き上がって見えるんだね
>>504 >持たなかった
最終年も2ケタ勝ってるからまだ続けられた。
けど、肩痛い、もう速い球が投げられない、
技巧派転向出来ない・したくない、何より
プレー以外(何やってもバッシング)で嫌気さしたかと。
あとお金も。
まだトップ落合が1億で別世界の時代とはいえ
江川は最高6000万円。
ピッチングセンター、バッテングセンターのつぎはキャッチングセンターが流行る
時速150kmの球を受けるゲーム、ワンコイン10球
, - ― - 、 / - - ヽ ふーん、ATPツアーファイナルはよ | ● ● | (( (" ),〜.。" ) )) バリッ `> ゜ < ボリッ / `ヽ (  ̄ ̄ ̄ヽ ヽ `ーT ̄|'`'`'`'`'`'`7| | | 錦織 |、| | | チップス( ̄ ) | | T´ | ム========ゝ 過去最高の59億円に https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180718-00010005-tennisnet-spo 世界で「最も稼ぐテニヌ選手」 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180828-00022735-forbes-spo 最も稼ぐ女性アスリート https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180823-00022651-forbes-spo 史上最も稼いだテニス・プレーヤー トップ25 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180909-00010001-binsider-int Biggest Global Sports A statistic-based analysis of the world's most popular sports http://biggestglobalsports.com/worlds-biggest-sports/4580873435 World's most popular sports 1. Soccer 2. Basketball 3. Tennis 4. Cricket 5. Baseball 6. American Football 7. Formula 1 8. Golf 9. Athletic 10. Ice Hockey >>511 「もう」出てこないかもしれないけど、江川の後に斎藤雅樹という大河ドラマが始まる前に試合を終わらせた
ピッチャーが居たんだがな。
ストレートだけでイケるとか、ストレートが変化球レベルな日本人左腕って誰かいる?
>>523 現役なら菊池(西武)
少し前(でもないか?)なら石井(ヤクルト) 今中(中日) 河本(ロッテ)
もっと前なら大野(広島) 江夏(阪神) 角(巨人)
江夏がオールスターで9連続三振やった時は、たったの二球しかカーブを投げなかったそーだ、そして不滅の401奪三振(1シーズン)
角は日米野球で9連続三振やってる、その内8個が空振り三振
>>522 斉藤は、桑田・槇原なんぞより遥かに賞賛されていい大エース
何がすごいって、貯金の数がハンパないのだ
桑田 173勝 141負 32貯金
槇原 159勝 128負 31貯金
斉藤 180勝 96負 84貯金!!!!!
しか〜し
江川 135勝 72負 63貯金
これだけ見ると大したことないよーに見えるかもだけど、実働年数がすごいのだ
桑田 20年
槇原 18年
斉藤 18年
江川 9年 なのだ、つまり単純計算でいくと、江川が18年やったら 126貯金!!!!!
プロでもすごかったんです、江川
解説は普段は無難(猫かぶり?)なのに 何故か、酷評しまくった唯一の選手が山崎一玄(阪神) 完封負けの巨人に 「こんなバッティングピッチャー程度に、だらしない」
江川がスゴいんじゃなくて、単に捕手のレベルが低いだけだろ。
>>31 テレビで検証してたが藤川のほうが上らしかった
>>524 ありがとう
角がすごく意外だわ
大野も七色の変化球を持つって紹介されてたから変化球ピッチャーだと思ってた
>>530 イヤ、だーかーらー
クローザーで1回、2回全力で投げればいいのと、先発で完投なら9回投げなけれはいけない、という違いは比べる対象にならないから
フジカワが先発して、エガワと同等のピッチングはできない、というのは容易に想像つくでしょ?
つべで江川のストレートみたことあるけど 確かにノビがエグい、球速はそれほどでもないんだけど
>>5 全盛期の江川は反則レベルの凄さよ
お前には分からなくて結構
>>508 確かに四死球連発とか殆ど記憶がない
とくに死球
崩れる時は一発打たれるという感じ
>>506 >>508 >>535 天才に共通するヒラメキ、なんだろうね
エガワが引退を決めたのは、小早川?選手のホームランだったんだっけ?
他の誰にも理解はできないけど、今までは打たれることのなかったボールを、打たれることのなかった打たれ方でホームランを打たれて、自分はもう終わった、と感じたのかも
普通のプロ野球選手なら、何度か打たれてきたホームランの中の単なる1本、と流して、自分をごまかしながらでも現役を続けるけど、エガワの美学というか、エガワ自身にしか分からない以前のエガワでは無くなってる、と気づいてそんな自分を自分で終わらせたんだろうね
まあ、残された高校時代の記録見りゃ、どんだけエグイかは容易に想像がつくわなw プロ入ったのは、大学で肩壊して、更にドラフト拒否って1年遊んで劣化した後だもんな
捕れるキャッチャーいてこその剛速球投手だもんな 漫画メジャーで教わった
>>533 画像を加工してんのか?みたいな
気持ち悪い伸びをしてるだろ
ロケットが横向きに加速するような
実際あのまんまだったんだよなあ
思い出なんちゃら抜かす馬鹿がいるが
動画を見てないんだろうな
ダルや田中、大谷のストレートは
球筋が簡単に予測できる
だから日本では通用してたストレートが
ダルも田中も通用してない
>>231 政界にコネも糞もないだろ
衆議院議長だぞ
桑田はプロに入ってストレートを150キロ近くまで投げれるようになったが その桑田が甲子園でいくら活躍しても高校時代の江川より上なんて声はひとつも聞かれなかった 槇原が155キロ投げても江川のストレートの方が評価されてたという現実 打者にとってどう感じるかってのが一番重要で 上原の速球が140キロしかないのにメジャーの選手が空振りするのと一緒なんよ江川の速球というのは 江川はスピードガン表示で150キロ投げられたし140キロでも空振り取れる 江川のフォームはすごくタイミングの取りづらいフォームということ 回転数、フォーム、コントロール、緩急 この4つが揃ってる これだけ揃ってたらどの時代でも三振取れるよ。
江川の高校時代をリアルで見てないヤツが「ダルやマーの方がすげー」とか「藤川の方が上」とか能書き垂れても何の説得力もないよ だって江川の一番いい時を見てないんだからさ
8連続三振の時はベストじゃないの? あれはリアルタイムで見てた。
俺のフォームは江川に似てるって言われてたけど 110キロくらいしか出なかった
youtubeで見たけど変なストレートなんだよな 浮き上がりつつ加速してるように見える
>>375 嘘じゃねえよカス
その試合でバッテリー組んでた野村の証言だ
>>539 まあ、ホップする球は究極の変化球、とも
言われてるわけだしな。
江川や藤川の好調時の球はそりゃ打てないよw
>>546 江川みたいに、100m11秒台前半出せるくらいの
優れた瞬発力が無いと無理なんだろうなぁ。
自分も真似してみたけど、全く駄目だったなw
>>6 江川は例えシーズン30勝で防御率0.00でも絶対に沢村賞は取れない
>>527 俺もその試合見てたけど、「このまま山崎投手が完封したら僕の野球観が変わります」と江川が言ってたのを覚えてるわ
>>454 スピン量のある伸びる球、例えば、藤川や中里あたり
彼らの球はどの時代でも通用すると思う
江川も同じようにね
>>487 大谷は伊良部や槙原の上位互換的な速球だからな
江川あたりとタイプが違う
中里が巨人に来てからジャイアンツ球場で何回か見たけど、その頃は完全に劣化していてあまりのへなちょこボールに悲しくなったわ 彼は怪我に泣かされたね
警察・消防による集団ストーカー被害者の住む近所では、日中だろうが深夜だろうが、暴走族が頻繁に現れる ようになり、また、近くを通る大型車両が荒っぽい運転(暴走運転)をするようになります。またヘリコプター やサイレンを鳴らした救急車が頻繁に近くを通るようになります。近隣住民はその原因が何によるものなのか まったくわかりません。わかっているのは集団ストーカー被害者のみです。 国民はマスコミによる偏向報道で警察組織の正体をまったくわかっていないので、近隣住民は、警察・消防が 暴走族等を操って暴走行為をさせているとは夢にも思わないでしょう。 つまり、警察・消防というのは国民のための組織ではなく、国民を監視したり、人を使って町を騒音をたてて 荒らしたり、税金(給料以外の)を帳簿を偽造して裏金化して盗んだりするという犯罪組織なのです。 おれもこんなくだらないことに時間を割くのはいやなんだが、なんせ、ゴミ虫がいつまでもつきまとってくる から仕方がない。
ちうにちだが中里みたいな地雷を神格化するなよ 野村よりはマシだが ただの大外しでしかない この頃からスカウトやってる宗男 お前もやめろよ 白井や内ゲバフロントと同じくらい無能
1980年選抜秋田商高山139km 牛島ほどではなかったがまあまあ速かった 1980年夏秋田商高山149km 短期間でそんなに速くなるわけないだろ このころはスピードガンのばらつきが酷かったし、今は単にスピードガンの性能が上がっただけ、誰もが江川にはほど遠かった。
>>554 だから入来祐作は通用しなかったって
江川よりホップしてたのに
昔の達人の話と一緒で嘘だわな 少しくらい球速早いからって取れないわけないだろ
>>120 阪急入団して堀内恒夫と即トレードしてたらV10あったで!!
>>564 どっちにしろ32歳で引退だよ
すぐプロ入りしてたら酷使されてもっと短かったかもしれない
大学時代は4年で500イニングしか投げてないしな
あの時代の阪急ブレーブスは投手層が半端なく厚かったし酷使されることはなかったでしょ
高校でも 大学でも プロでも 怪物だったのは江川だけなんだから高卒プロ入り仮定話も実にくだらないし 他のザコと比べてるのもおこがましいと言うか他に誰かいるの
>>545 アレ、本気出したよね
9連続三振を取るつもりで、エガワが本気で投げた
最後、バットに当てられて苦笑い
三振を取るにはバッターが好きなところに投げるんですよって江川が言ってて目からウロコだったわ
>>556 あの日だけめちゃくちゃ絶好調で全盛期の力が出せたんじゃないの?
落合とかまで三振してたし。
シーズンはよく打たれてた記憶がある。ガイジン一発病とか手抜きとか言われてたような覚えがある。
>>5 実際大したことはない
wikiで成績見てみ
典型的な過大評価投手って分かるから
球宴での8連続三振、速球がびっくりするくらいく走ってたのに 最後にカーブを投げて当てられちゃったんだよねw
>>572 どうだろう?
エガワは滅多に本気になることがなかったような気がするので、あの時は、完全にエナツの9連続三振?に並ぶ9三振を取りにいったんだろうね
エガワの中で、エガワを本気にさせるだけの価値のある記録だったんでしょう
単なる9連続三振だと、エナツと並ぶだけだから、もしかしたら、エナツを超える為に、本気で9連続「空振り」三振を狙ってたのかも
昨日から江川は大したことないとかほざいてるヤツが数名いるけどコイツら一体何なんだ?
高校自体の全スコアブックとか ホントすごいよな江川 木製バットだったに差っ引いても
江夏を超えるために振り逃げで10三振を狙ったって冗談で言ってた
カーブもいいから 高校時代なんて手抜きでも 同世代の高校生全然当たらんかったろうな
記録も凄いけど記録じゃないんだよな スピードガンの数字も江川卓の本質を現してない 江川はボールの出所が見にくいという 特徴があるわけでもないのにあれだけ 空振りが取れるのは球質が他とは違うんでしょう
100回大会にレジェンドになぜ選ばれなかったんだろう 甲子園における最高のレジェンドは江川に間違いない 見たかったなあ
アベマでこの人の解説を聞いたんだけど、上から目線で自慢話と文句画多かったように思った
>>572 違うよ
3イニング限定なのが最初からわかっていたから珍しく全力で投げてたんだよ
『偏差値的には』頭抜けてたって話じゃね? 相対的に較べることが可能なら近年の高校生NO.1で 江川以上は何人も居ると思うが
>>581 ただ江川場合はゆったりとしたフォームからあのストレートがくるから打者もタイミングが合わないと思う
「エアコンの嫌なニオイが完全に消えた」 “窓全開、16度で1時間つけっぱなし”で本当にニオイが取れる理由
http://www.wehaveof.ga/note/n0911000020222422?sr=1716 江川は打者のレベルが低い時代に通用した今の打者なら通用しないとか 頭悪いと思う タイムスリップして対戦させるとか全くおとぎ話じゃんwまともな思考回路じゃない 台湾にも勝てないくせに偉そうな 対等な条件で戦ったのに言い訳する連中がよ 現代なら通用しないと断言(笑
昨日から必死に江川sageしてる連中がいるよな 江川が凄いと何か都合悪いのかよw
>>593 俺、江川を甲子園から引退まで注視してた世代ですけど
江川の凄さわかってますけど
パイセン('A`) 何言ってるかわからないっす('A`)
他の球の伸びある投手とは違い ヤル気ないフォームだから 特異だよなw
江川「プロって凄いよなあ。だって俺のボール当てるんだぜ」
江川は才能だけはダントツで歴代ナンバー1。これだけは譲れない。 江川のボールにかすることも出来ないのがわかってるから、甲子園で対戦相手はバント戦術するしかなかったくらいだからな。
高校時代の成績は本当に笑えるから。 県予選から決勝まで、全部ノーヒットノーラン状態 確か23連勝。100イニング以上無得点 甲子園で対戦相手が全く触れることも出来ず、ファールチップしただけで球場がどよめいたんだからw
江川が凄いのは、肩を痛めて剛球が投げられなくなってからも水準以上の成績を挙げ続けてた事。 実はコントロールもかなりいいから直球のMAXが138とかでもそこそこ抑えちゃうんだよな。
江川は針治療の印象しかない 大学行かなかったらもっと大成してたのかな カイエンに少し似てるのか?
誰かのサイトから、無断コピーだけど 高校時代 公式戦通算記録 登板試合44 完投試合30 完封試合20 無安打無得点試合9 無安打無得点無四球試合4 完全試合2 33勝6敗/勝率.846 投球回数354回 被安打103 被本塁打0 奪三振531(1試合平均13.5) 自責点16、防御率0.41
確かに江川の直球は今動画でみても凄いと感じるけど ピークの時の藤川球児とどっちがいいストレートだろうかな?
>>606 ゴメンね
野球ドシロウトの自分が偉そうに申し訳ないけど、その比較は成立しないんだよね
エガワは先発完投タイプの本格派
フジカワは1回〜2回を全力で投げるクローザー
コレが逆だと仮定したら、答えは簡単に出る
フジカワをあの全力投球で9回を投げさせる
エガワを1〜2回を抑えで登板させる
オールスターの8三振を見れば分かるように、まー、アレ程本気になることはないだろうし、プライドがあるので抑えにはまわらないだろうけど、エガワにとって8〜9回の抑えは、やれば容易だと思われます
そういう意味で、投手の総合能力で言えば、比べるまでもなくエガワが上、と判断します
クラウンを西武が買って江川との交渉権を引き継いたんだが、 堤の狙いは、江川ごとクラウンを買うことだった、って話がすこ 結果1ヶ月しか無く失敗、それで火が付き以後ドラフトでのマジックを連発したと
>>531 角はジュニアオールスターでも7連続三振とかやってるからな全盛期は
球が動くムービングファーストボールで手も足も出なかった
>>535 1982年は年間無四球試合10のセリーグ記録保持者だからね
しかも死球は100イニングに1個の割合
ちなみに東尾は25イニングに1西本は50イニングに1個
意外かもしれんが遠藤は130イニングに1個に割合だった
>>545 あれは1982年の夏のオールスター戦の合間にCM撮影中に肩に機材が落下して
肩を痛めた後だよ
だから1982年のオールスターの江川はオールスターで唯一KOされた試合
ストップウオッチなかったら全盛期のカールルイスはボルトより速かったよ言う奴いたんだろうな
江川事件から、政治部記者で自民党の犬をやっていた野球を馬鹿にした男が、 巨人に関わってきて、いろいろやらかしたんだよなあ。 で、新聞拡販や日テレのキラーコンテンツだった巨人戦の価値を失くした。 そのじじいにへいこらする讀賣の犬たち。
昔はピッチングマシーンもしょぼいのしか無かったから ピッチャー有利だったしな
>>76 回転数が多い球はむしろ軽いんだよ
当たると飛ぶ。江川も下位打者にホームラン打たれたりして一発病と呼ばれてた
槇原小松の様なズドーンと来る球が重い球
>>605 こんなに凄い記録なのに6敗もしてるんだな
時の作新はあまり打力無かったのか
>>610 角はスピードガンだと138くらいなん
だけど、変則モーションだった事も
あってか異常に速く見えたなw
>>437 江川が5歳年上の女と結婚したとき
王「お前が30歳になった時、女房はババァだな」
>>623 人気監督の解任を「読売グループ内の人事異動」と言い放つナベツネw
>>620 角の球は球場で見てどうかわからないけど、左のサイドスローだからテレビ画面だと
左から右に突っ切るようになるので特に速く見えたのかも。
江川のストレートの特長はやっぱり回転数だと思う。
ストレートと同じスピードの変化球を投げられればなあ・・・というのは投手なら一度は夢想することかも
しれないけど、江川のバックスピンの掛かったボールはある意味でその夢のボールに近かったんじゃないか。
直球でも他の投手とあきらかに軌道の違うボールなら変化球のようなものだし。
角は最初はオーバースローで先発だった 140キロ以上出してたが、コントロールが悪くて使い物にならない 長嶋と堀内がアドバイスしてサイド(とゆーかサイドとアンダーの中間くらい)に転向して覚醒した これは想像だが「とにかく空振りをよくとるからクローザ―に向いてる」と長嶋は判断したんじゃないかな? 角は最後まで「先発に戻して欲しい」と直訴してたらしいけどね
>>624 完全にお飾りだが一応はフロントの役付きだから。
「前線から司令部で引き続き重要な仕事を任せる」
の意味合い。全然伝わらず見事に失敗したけど。
>>578 バットに当たらないんだから木製も金属もない
>>3 完成度って意味ならハンカチだろ
伸びしろ無いんだから
大学、プロとリアルタイムで見たが、大学時代は球威よりは投球術で打ち取ってたな。 巨人時代は20勝の歳が一番球威があったように思う。よく言われるけど藤川的なタレずに浮き上がるように見えるストレート。そこに大きなカーブを組み合わせて無類のコントロールの良さで試合の流れを読みながら緩急つけてイニング食っていく。 頭脳的な本格派ピッチャーだった。
youtubeの江川の動画はじめて見たけど、球の軌道が殆ど落ちずに真っ直ぐなのね。
江川にしろ金田にしろ、昔の名選手のスレって異様なんだよな スポーツ経験ゼロか、多少経験在ってもスポーツ観戦のセンスゼロのバカが散見されるというねw 俺はリアルで江川見てないが、 新浦、太田、島本、湯口あたりから松坂までネット裏で生で見続けてきた親父(池永と同世代)、もっと年長の世代で戦前の別所から尾崎池永も 見てる長老的な方から聞いた限り、江川が史上最高っていうんだよね そういう証言と併せてつべ見る限り、なるほど、こりゃとてつもないって分かる 江川は今の吉田以下とか本気でいうバカって、スポーツ経験ないの丸わかりだなw 10代からある程度本気で競技打ち込んだ経験ある人なら、 現代>>>昔という不等式は「そう単純には成り立たない」 この程度のことも理解できないバカってのは、スポーツ競技を「スペック」でしか見れないカタログオタ系だね 上の方のレスに「アメリカの軍事分析」云々言い出すバカいてわらうわw
江川は誇張されてるだけ 藤川ってw メジャーでお笑いしてたやん いまだに超一流日本人投手がサイヤング取れないのはおかしいと思わないの?
>>638 > 江川は誇張されてるだけ 藤川ってw メジャーでお笑いしてたやん
その「誇張」って具体的に、ひとつ、ご教授お願い致しますです
> いまだに超一流日本人投手がサイヤング取れないのはおかしいと思わないの?
そりゃ「純潔日本人」がグランドスラム取れない百メートルで金取れないのと同じだな
ただし、それも競技「分野」に依るんだよ、おわかり?w
>>637 うん
江川の全盛期
球が手から離れた瞬間から
まるで加速する横向きのロケットみたいな
球筋だったんだ
you tube みたらわかると思う
球がうわずってるんならバッターは打てる
ソフトボールのまさにライズボール
藤川はめいっぱい力まかせに
似たボール
江川は軽く投げてあれなんだ
>>634 うん
バッターは
ストレートなら球筋の落下分を予測して当てるんだが
江川の球はそれがない
バッターからみると球が下から上に
伸びるように見える
バッターが一番打てない球なんだ
バッター寄りにきたら
バッターが思わずよけようと空振りするんだ
江川は他の投手に比べて指が短いからバックスピンをかけやすかったと自分で言ってたな。 ただその指の短さのせいで、指でボールを挟むフォークの握りが苦手で フォークを投げようとすると顔が苦痛で歪んで打者にバレてしまうので数試合で封印したらしい。
1980年のオールスターの映像ないのかな?7奪三振のときが一番速かったはず。
>>644 江川は81〜82年が1番速かったんじゃないかな。
84年は江川が右肩故障の影響で下り坂に入っていく過渡期でシーズン通して全盛期には及ばないパフォーマンスだった。
オールスターは、おそらく調子も良かっただろうしイニングも短いから
珍しく持てるフルパワーを使ってシーズン最高レベルの速さはあったけど、
それでも全盛期からみればちょっと足りない印象だったよ。
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250211071142このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1536645101/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【野球】元MLBスカウト小島氏、怪物・江川卓氏の逸話語る「捕手が危なくて高校時代に真剣に投げたことがない」 YouTube動画>6本 ->画像>4枚 」 を見た人も見ています:・【野球】江川卓氏 CSのアドバンテージ付与に提言 「2位と3位は1勝、1位とは2勝」「それくらいのハンデがあっていい」 [冬月記者★] ・【プロ野球】江川卓氏が横浜DeNA次期監督に急浮上! 江川氏にとって監督就任のラストチャンス [jinjin★] ・【野球】江川卓氏が提言 中日の本拠地に「ラッキーゾーンを」「それができたら上にいく」 [爆笑ゴリラ★] ・【野球】捕手大量指名から見てとれる「育成難」の巨人 ・【SKE48】高柳明音、寂しい高校時代を暴露「青春がなく、『男子』というものもなかった」 ・【巨人】“捕手”中井、実戦デビューで村田ヘッド絶賛「石川よりうまい」 ・【芸能】広瀬すず 高校時代に「1人しゃぶしゃぶ」 [砂漠のマスカレード★] ・【野球】巨人・阿部は5000万減1・6億円でサイン 来季は捕手復帰「優勝の喜び味わいたい」 ・【サッカー】「1話観るのに5時間かかる」闘莉王、日本語習得のカギは“月9ドラマ”? 高校時代に実践した学習法を明かす [伝説の田中c★] ・【芸能】俵万智さん 高校時代に通学で利用した「たわらまち」駅でニッコリ「奇跡」「偶然?」「フルネーム駅」 [湛然★] ・【平昌五輪】江川紹子氏のツイートに非難殺到! 『「日本人スゴイ!」じゃなくて、「羽生選手すごい! 宇野選手すごい!」だから。』 ・【平昌五輪】江川紹子氏のツイートに非難殺到! 『「日本人スゴイ!」じゃなくて、「羽生選手すごい! 宇野選手すごい!」だから』★2 ・【平昌五輪】江川紹子氏のツイートに非難殺到! 『「日本人スゴイ!」じゃなくて、「羽生選手すごい! 宇野選手すごい!」だから』★8 ・【平昌五輪】江川紹子氏のツイートに非難殺到! 『「日本人スゴイ!」じゃなくて、「羽生選手すごい! 宇野選手すごい!」だから』★10 ・【音楽】エルヴィス・コステロ、スティーヴ・アルビニをディスる「あいつはプロダクションのことを何もわかっていない」 [湛然★] ・【サッカー】<日本代表FW北川航也>バッシングを受け止める「言われるのは慣れている。自分が結果を出すことで見返すしかない」 ・【サッカー】<セルジオ越後>過酷なスケジュールに「鹿島の選手が気の毒。天皇杯の日程の前倒しは真剣に考えるべきことだ」 ・【野球】最下位低迷のDeNA 捕手固定できず、ファンから「巨人・小林誠司が欲しい」の声 [首都圏の虎★] ・【芸能】永野芽郁&新田真剣佑、久々2ショットにネット歓喜「まっけんめい尊い」「神ペア」 [砂漠のマスカレード★] ・【プロ野球】阪神、2軍も緊急事態! 感染者とケガ人で出場可能な野手が9人のみ(うち5人が捕手) 捕手5人スタメンで試合に望むことに… [jinjin★] ・【平昌五輪】江川紹子氏のツイートに非難殺到! 『「日本人スゴイ!」じゃなくて、「羽生選手すごい! 宇野選手すごい!」だから』★6 ・【平昌五輪】江川紹子氏のツイートに非難殺到! 『「日本人スゴイ!」じゃなくて、「羽生選手すごい! 宇野選手すごい!」だから』★9 ・【テレビ】<江川達也氏>「君の名は。」に持論「プロから見ると全然面白くない」 ★4 ・【安倍首相】<速攻で自宅に直帰していたことが判明><江川紹子>「うっそ〜うちに帰るだけなら、もう少し答えてくれてもいいじゃん」 ・【芸能】西川貴教が京アニ支援に意欲「なんとか僕で出来ることがないか考えていきたい」 ・【ヤクルト】村上宗隆逆転3ラン、元3冠王松中信彦氏うなる「もう投げるコースがない」 [ひかり★] ・【ボクシング】辰吉丈一郎が語る“親友”イチロー 「ざるそば」で論争、「人の悪口はマジ言わん。聞いたことがない」 ・【野球】日本ハム中田CSに向け準備万端 「失敗を恐れることなく、ぶつかっていきたい」 140試合 .265 25本 106打点 通算1111安打 ・【テレビ】元木大介 モテモテだった高校時代明かす「外に来てるの」 ・【野球】エンゼルス・マルドナド捕手はとにかく大谷がだ〜い好き! ・【芸能】矢口真里、不倫相手だった梅田賢三との真剣交際を経て決意した再婚 ・【野球】巨人・小林捕手、人気選手デー外れにファン動揺 囁かれた干され説も ・【芸能】みやぞんが高校時代の失恋エピソードを告白「『子どもだった』って言ってました」 ・【高校野球】広陵・中村奨成捕手、清原超え6本塁打!初回2ランに続き5回ソロで大会新記録★4 ・【野球】ロッテ 大暴れ5打数3安打2打点の藤原「高校時代の方がプレッシャーはありました」 ・【野球】広島・今村と「カープ女子」ゴルファー佐伯が熱愛!昨年から家族公認の真剣交際 ・【芸能】上沼恵美子、久保田&武智の暴言一蹴「興味ない!」…M-1審査は真剣にやった ・【芸能】上沼恵美子、久保田&武智の暴言一蹴「興味ない!」…M-1審査は真剣にやった★5 ・【芸能】高校時代の写真を公開したりゅうちぇる タトゥー騒動以降、テレビ出演が少ない理由とは ・【テレビ】ダイアモンド☆ユカイ 絶頂からの大転落「真剣に考えたね。自殺しようと思った」暗黒時代語る ・【高校野球】日大三・斉藤龍二捕手が本塁交錯プレーで救急搬送 小倉全由監督は日本航空石川の危険なプレーに激怒=明治神宮大会★2 ・【野球】<球界ここだけの話>プロ野球人気隆盛の一方、野球人口減を憂う若い世代.球界全体がもっと本腰を入れた真剣に考えたほうがいい ・【芸能】たけし、萩原健一さんの破天荒秘話語る 撮影現場に現れ「衣装持ってこい。出てやる」と服を脱ぎ出す ・【芸能】サンプラザ中野くん、江川ほーじんは「変わらず意識戻らず眠っております」 ・【漫画】「週刊少年ジャンプ」のお色気表現に批判 江川達也氏が反論「禁止を語る人は、相当知能が低い教育を受けてきたのだろう」 ・【日大アメフト部】江川紹子氏 悪質タックル問題で内田前監督「指示容疑なし」に「警視庁GJと思う」 ・【野球】<元MLBスカウトがドラフト制度の問題点を指摘>「スカウトが育たないから、プロ野球のレベルが...実は上がってこない」 ・【芸能】 小泉孝太郎、結婚の焦りなくなる「独身最高!」 ・【芸能】菜々緒、鼻の奥の不調訴える「痛みと心配で寝れない」 ・【芸能】島袋寛子、ポケビの姿見て回顧「10代に聴いた曲は一番心地よい」 ・【テニス】<錦織圭>チームプレーへの本音語る「怒られるかもしれない」 ・【サッカー】仏代表監督 ポグバの現状語る「ユナイテッドでは幸せにはなれない」 ・【サッカー】バティストゥータ氏、メッシに得点記録を塗り替えられるも「地球外の生物に抜かれたら仕方がない」 ・【芸能】海老蔵、子供と一緒に肝を食べる「麻央のこと愛してます。いただきます。」 ・【TBSラジオ】<久米宏>「アベノマスクの言うことは信用しなくていい」 ・【テレビ】福山雅治の低音ボイス…ルーツは中学時代に頻発したあることへの対策だった ・【サッカー】<本田圭佑>若手台頭で危機感「一番の収穫はやはり僕や(香川)真司が出なくても勝てたということ」「あぐらかけない」★2 ・【作家】石田衣良氏 安倍政権のコロナ対策に「人気がなくなったら急にメチャクチャなことを…」 ・【ラグビー/W杯】中止で敗退決定のイタリアは不満ぶちまける「こんな決定はおかしい」 ★2 ・【サッカー】シュミット、代表正GKへ心技体の成長見せる「最大限集中してスキを作らない」 ・【芸能】陣内智則 妻・松村未央アナとは「ケンカしたことがない」理由 [爆笑ゴリラ★] ・【芸能】森口博子(50)、複数回プロポーズされたことを打ち明ける「ドラマチックだった」 ・【水泳】池江璃花子「髪の毛がないことは恥ずかしいことじゃない」★2 [Toy Soldiers★] ・【女優】沖縄出身・満島ひかり、沖縄舞台の映画出演しない理由語る「全部、米兵さんに悪いことをされる役で…」 ・【ZOZO】前澤社長、日本の労働生産性上げる方法語る「多くの人が好きなことを仕事にできれば、実現できる」 ・【話題】<“不登校YouTuber”炎上!> 辛酸なめ子が考える「革命家でも登校したほうがいい」理由
22:25:10 up 32 days, 23:28, 3 users, load average: 24.79, 53.12, 60.30
in 0.13180017471313 sec
@0.13180017471313@0b7 on 021512