https://www.vox.com/culture/2018/8/16/17683028/aretha-franklin-obituary
Aretha Franklin, the legendary Queen of Soul, is dead at 76
Celebrating the joyful legacy of a musical icon.
By Constance Grady@constancegrady Aug 16, 2018, 10:04am EDT
SHARE
Aretha Franklin, the legendary Queen of Soul, died on Thursday at her home in Detroit, the AP reports. While the details of her death have not yet been reported, Franklin was said to be “gravely ill” earlier this week. Franklin was 76 years old.
Franklin’s 60-plus-year career was one of broken boundaries and broken records. She held the record for the most-charted female artist in Billboard history for nearly 40 years, with 73 titles in the Hot 100. (Nicki Minaj surpassed the record last year.) Her first Hot 100 song, “Won’t Be Long,” debuted when Franklin was just 18 years old in 1961. She also racked up 18 Grammy Awards over the course of her career, and in 1987, she was the first woman to be inducted into the Rock & Roll Hall of Fame.
And while Franklin is known for her work as a soul singer, her astonishing, powerful, intelligent voice ― the voice that the state of Michigan declared to be a natural resource ― can do almost anything. When Luciano Pavarotti bailed on his 1998 Grammys performance at the last minute, Franklin subbed in and sang “Nessun Dorma” for him. She had 20 minutes’ notice.
“What distinguishes her is not merely the breadth of her catalogue or the cataract force of her vocal instrument,” wrote David Remnick in the New Yorker in 2016; “it’s her musical intelligence, her way of singing behind the beat, of spraying a wash of notes over a single word or syllable, of constructing, moment by moment, the emotional power of a three-minute song. ‘Respect’ is as precise an artifact as a Ming vase.”
(リンク先に続きあり)
https://cdn.vox-cdn.com/thumbor/rq3woouv2xIWLPY7a-O3Q6SLvaY=/0x0:4485x2818/1200x675/filters:focal(1885x1051:2601x1767)/cdn.vox-cdn.com/uploads/chorus_image/image/60860115/bw_lead_option.0.jpg パジャマプレスで赤坂泰彦が
言ってたな〜…
アレサ、フランクリーーン!↑
ビッグネームが亡くなったな
飛行機嫌いで日本に来たことないよね、たしか
フィルモアのライブ盤には苦しいときに何度も助けられた R.I.P.
>>9
ダントツでアレサ。
世界の歴代偉大なアーティストランキングで、マイケルやマライア、エルビスを抑えて一位の人だぞ 数日前に危篤スレがたってたからどうかと思ってたけど、やっぱアカンかった…
>>9
俺はダイアナロスのほうが好き レジェンド級がまた逝かれたなあ 夏になると良く聞く代表曲、サマータイムは名曲だよな
御冥福をお祈りします
ブルースブラザーズで初めて知ってから何年だろう
ご冥福をお祈りします
危篤から二転三転したけど今回はマジみたいだな
ブルース・ブラザーズのthinkのところ大好きだった、お悔やみ申し上げます
ビリーホリデー、エラフィッツジェラルド、マーヴィンゲイ、ジェイムスブラウン、ここらと肩を並べるアーティストやね。
旦那役のマット・マーフィーも去年くらいに亡くなった
ついに
てか
脳内でロバータフラッグと入れ替わってるかもw
追悼にブルースブラザーズ観ることにするわ
安らかに
陳腐だけどR.I.P
[事件から1年以上、時効まで8年少々]
[何故、続報が報道されないのか?]
[国民を守れない政府でよいのか?政府は本当に解決する意思があるのか?]
[このチリ人を許してはならない][政府はチリに対し毅然とした態度を示せ]「東京オリンピックに向けチリからの真摯な対応を求める」「サッカー代表はチリと試合をするべきではない」
黒崎愛海さん(筑波大学からフランスに留学)殺害容疑で国際指名手配されている、卑怯卑劣なチリ人
『ニコラス・セペダ・コントレラス(Nicolas Zepeda Contreras) 』 (元筑波大学留学生)
チリ大手携帯会社Movistarの幹部で、チリでの特権階級の父親のウンベルトに匿われている。親の力を使い罪を逃れようとしている卑劣なチリ人である。
フランスの捜査当局は2017年3月末までに、身柄の引き渡しを求める文書をチリの最高裁に提出。判事は文書を受理してから48時間以内に事情聴取の日程などを決定する予定だった。
しかし、事件の続報はなく、進捗状況がどうなっているのか全くわからない
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3028443.html
この事件はチリ人が日本人の女性を殺害、尊厳を奪い、罪から逃れようとしている。ある意味日本の主権が侵害されたに等しい。
そして被害者は声をあげることができない。日本人として彼女の声を代弁するべきだ
政府が今第一に対応すべき問題は、トランプでも尖閣でも北朝鮮でも少女像でも森友・加計学園でもない。
この事件である。
政府は外務省はフランスとチリにしっかりとした申し入れをしていたのか?
森友・加計問題にかまけていた間に重大なチリ人による人権侵害が忘れ去られようとしている。
メディアももっとがんばってほしい。勇気を見せてほしい。
何度でも言う。本当に政府が国民を守る意思があるのか、試されている。
この案件に毅然とした対応が出来ない政府は国民の信頼を失うだろう。
このままのうのうとチリがオリンピックに参加してよいのか?
また、日本人として犯罪者を匿うチリと、真摯な捜査を行わないフランスへの抗議の意思を示す為
「オリンピック開会式でのチリとフランスへのブーイング」をするべきである。 このスレ読んで、何枚か引っ張り出して聴いてたんだが…
Amazing Graceの余韻に浸りつつの訃報ってのは残酷過ぎるな
とりあえず…合掌…
>>6
サングラスのでぶ、その元カノ、神父、楽器屋のおやじ、警察のでぶ刑事も死んでたな。次はチョイ役の税務署のおっさんか? あーーー、残念でならない。
ご冥福をお祈りします。
好きだったお
Aretha Franklin-Precious Lord Take Me Hand



@YouTube
>>14
なんだそのランキングw
マイケルやマライアが入ってる時点でショボいランキングじゃん >>36
話になんない。
久しぶりにジョージマイケルとのデュエットでも聞こう 山下達郎のサンデーソングブックで特集組みそうだけど
北海道ドサ回り中らしいから間に合わないだろうなと
最近youtubeでよく聞いてたんだよね。ブラックミュージックのルーツ辿ると絶対聴くから
歳も歳だししゃーないとはいえ、またひとり大物がなくなったなぁ。。。
>>21つづき
ソースを読んだら、2011から膵臓ガンを患ってたようだ。 >>14
マイケルとマライヤが入ってるランキングってギャグだろw ビックリした
ストーンズのカバーのJJFが好きだったな
RIP
I Say a Little Prayer いいよな
gleeでカバーされてて知ったわ
ビートルズ
フランク・シナトラ
マイルスデイヴィス
↑
このへんの人たちと格的には五分
正直この人名前知らんかったけど
曲聴いてみたら分かった
>>55
ドサ回りゆうなやw
ライブツアーと言ってやれ フィルモアウェストの限定盤4枚組CD
もう買ってから10年近く経つが、勿体なくて未だに開封してないな
60以上が死んだら死ぬような年齢なんだから
悲しまなくていいよ
>>78
お前は自分の人生の様を見て死ねカスwwwwwwwwwwww この人の声ってかすれがあるのに響きもいい。素晴らしい声。
最近の歌手はみんな同じ声。似たように歌って似たように加工。
>>14 のランキングはローリング・ストーン誌の「偉大なシンガーランキング」
「偉大なアーティストランキング」の一位はもちろんビートルズ >>36
全く違う
ジャンルは違うが安室奈美恵が死んだくらいの衝撃 恋のおしえ、ソウルセレナーデ、貴方だけを愛してはやはり名盤だったなあ
60年代半ば、亡きサムクックの追悼曲を直ぐにカバーしてくれたのもアレサだった
ご冥福をお祈りします
>>78
両者に失礼
というか おまえ あわれな奴やな ポールマッカートニーをまた日本で観られる
のは本当に奇跡の連続だな
チャカ・カーンも死にそうなんだよな
残るはBeyonceだけか
ソウルといいつつ一番の曲はバートバカラックのアノ曲
ただのポップシンガー
ニーナシモン以下
Do you love me
今でも珠に聞きたくなります・・
俺の中のイメージはモータウンの中の一人
全般に嫌いじゃないけどね
Aretha Franklin - Ain't No Way [1968]



@YouTube
ナチュラルウーマン以外だとやっぱこれやね 60年代アルバムのしか聞いたことないけど本当に名曲揃いで大好きだわ
ウッドビーズの歌詞に出てくる人
当人の歌は聞いたことがない
欧米メディアがトップで伝えてるのは当然としてアルジャジーラやロシアトゥデイでもブレイキングニュースとして伝えるんだな
>>9
ダイはベリー・ゴーディ・ジュニアが作ったアイドルで、アリーサはソウルでデビューする以前にすでにゴスペルのトップスターだったひと CDが売れたわけでも無いし、ライブの動員が凄かったわけでも無かったのにイメージだけで過大評価された典型的な歌手だったよな
>>92
いちいち日本のしょうもない歌手に置き換える必要もないだろう
才能もミュージシャンの地位も全然違うんだから >>29
そうだったのか、知らなかった
しかしアレサは最高のヴォーカリストだったな
すごく悲しい >>105
アレサフランクリンと言えばアトランティックレコードだろ、、何言ってんの? エルヴィスと同じ日に死んだのか......レ.イ..ピ.
>>98
ビヨンセは声がペラすぎる
白人だよ彼女は 飛行機嫌いで来日しなかったんだっけ
ロック側からサポートミュージシャン追ってたどり着くわ
>>119
ああ、目が2つあるところとかそっくりだな まあ単なる歌手を超えた存在だからね
黒人たちにとっては
日本で強いて言うなら美空ひばりだよ
俺は美空ひばりがいいとは全く思わないけどさ
誰だよと思ってググりまくったら、「I say a little prayer」を歌ってた人か
回復したかと思ったらやっぱだめだったか
ご冥福をお祈り申し上げます。
>>116
あなたの抱いてるイメージはどんなイメージ? 危篤スレが立ってたから覚悟はしてたが
ダメだったかぁ
とうとう生であの声を聴くことができなかった 残念
寂しいね。。。
>>25
それJBな
危篤から自宅に戻って誰か有名ミュージシャンと会話したとかレス見て安心してたがもう訃報か
お悔やみ アニーレノックスとのデュエット格好良かったな
マライヤやホイットニーみたいにウォウウォウ、イェイイェイやる奴は嫌いだが、この人だけは説得力が有った
>>120
別にレコード会社でくくる必要なし
当時のモータウンサウンドそのもの この人はオリジナルの曲はあまり面白くなくて
他人のカヴァー曲にいい曲がある。明日に架ける橋とか。
>>92
過去に安室はROCK STEADYをカバーしてる >>128
queenはわからんがempress(女帝)はまだまだ健在だからな 1992年
2017年
>>137
あのさ、知らないなら知らないでいいじゃない
はっきり言って全然違うわ JBだとアメリカ以外にもその国のJBって言われる人がいるんだけどアレサはそういうのがあまりいない(和田某は論外)
あの歌唱力は真似できんしな
大物っぽい感あるけど実はピンとこない人だな
代表作は何?
>>145
いやサウンドはモータウンそのものだよ
お前がモータウン知らないだけだろ つい最近までCDだしたりライブやったりしてなかった?
生涯現役とかほんと凄いわ
たたみ一畳分ぐらいの大きさのデブい人だったよね。
たぶん、糖尿病だったと思う。
>>144
すごい巨漢になってるのが最後に見た姿だわ
若い頃より痩せてたんだね
病気だったのも知らなかった >>6
あああああああああああああああああああああああああ >>149
美空ひばり と思うな 唯一無二な存在 でそ >>54
ああ何かデュエットしたやつあったなあ ありがとう
安らかな眠りにつかれますよう、お祈り申し上げます。 >>150
知らないことを開き直っちゃってるからね
カッコ悪いよね 今までありがとうございました
サザンソウルの権化だった
父がよくRespectをかけているので知ったけど
貴方の歌声は突き刺さるものがありました
どうか安らかに
>>137
だからモータウンじゃねえよって言ってんのが
わかんねーのか?
あんた頭変だよ >>147
はぁ?
イギリスのJBって誰よ
日本のJBは? レディソウルは半世紀前の発売かあ
その頃ハイティーンなら今は六十代後半
ピーターバラカンとかそうだな
>>171
イギリスはトム・ジョーンズ
日本は松崎しげる >>148
アトランティックで出した最初のアルバムは
俺が一番好きなアルバムだよ ダイアナロスには遥好きかに及ばんしロネッツのヴェロニカにすら負ける感
アレサはソウルの女王だけどシャウトやrhythmの取り方はファンクに近いと思う
ビリー・ホリデイ
アレサ・フランクリン
あと一人
三大女王だわな
>>171
JBは唯一無二だが
岡村ちゃんは目指している方向は
プリンスとJBかとは思う
もちろん日本のJBとは思わない >>105
アレサフランクリンみたいなアトランティックの看板歌手捕まえて「俺のイメージはモータウンの中の一人」って頭がおかしすぎる。 >>137
ノーザンソウルとサザンソウルって知ってる? >>98
実は彼女もブルースブラザーズに出演して歌ってる。これマメな >>151
俺はモータウンも大好きだけどそれよりもっと黒いソウルミュージックの方が好き
60年代のポップやロック聴いてなんでもビートルズみたいって言ってるのと同じレベルよ君は >>180
日本語おかしいだろボケ
自己ツッコミ空しい 単に真似てるぱくってるのを他国の○○って言われてもな
じゃあチューリップは日本のビートルズなのかってw
I say a little prayerって滅茶苦茶歌うの難しいよな
リズムがガンガンずれていく
10歳ぐらいでも曲知ってる人はいるけど日本人歌手だと該当者がみつからないね
あらま。あの曲しか知らんけど
でも今まで何らかのBGMで使われたランキングってのがあったらかなり上位にくるよねあれ
スクリッティ・ポリッティの「ウッド・ビーズ」て曲の歌詞に名前が出てきて、それで知った人
洋楽詳しいやつに聞きたいんだけど、最近の歌手でアギレラみたいなパワーボーカル系の歌手っているの?
少なくとも今日本で売れてる歌手にはいないよな
>>121
しかもお二方共メンフィスに縁があるという・・・ 76だったんだ
もっと年いって
とっくに亡くなってるのかと思ってた
合掌
子供の頃セサミストリートでよく見たよ
時代が終わったなって気がする
Hey Nineteen
That's 'Retha Franklin
She don't remember the Queen of Soul
R.I.P
誰だっけ? ジョージ・マイケルとデュエットしてた人か?
>>202
スティーリー・ダンの Hey Nineteen で知った世代より若いな。 >>198
むしろ歌おうとするところが凄い。鼻歌でも疲れるし。 スティービーワンダーが自宅にお見舞いに行ってたのね
というより、お別れに行ってたのねか・・
何年か前に元気に歌っておられたな
バート・バカラックは90でご健在なんだよな
色々だなぁ
ビヨンセなんかと比べちゃいけないぞ
少しでも比較になるなら存在の大きさからいえばせめてホイットニーだわ
>>218
そうだね。危篤のニュースが入ってそのすぐ後にお見舞いのニュースがあったから。 >>217
そりゃあ、ベストフレンドウェディングごっこするだろ キング・カーティスとキングピンズの
デュープリーやパーディーやレイニー
ライブは今だに聞いてるぞ
アレサはこれからもずっとqueen of soulさ
バート・バカラックにはお世話になったな・・
サンホセへの道歩きたい
クライブ・デイビスより先に死んじゃあかんて.....
>>210
これまた懐かしい名前
この人が社長降りた後に書いた本が凄く面白かったのを覚えてる
Wiki見たら存命みたいですな >>184
モータウンのサウンドと認識してる
お前は理屈で物事を考えてるだけだろ
ノーザンソウルとサザンソウルの違いを教えてくれ 店やってるけど、こないだアレサの2003年のアルバムいれてかけたばかりだったのに…
お客のからも評判よかったんだよなあ
次はジョセリンブラウンか
今週NHK-FMの三昧びっちりやってるから、1日変更してアリーサ・フランクリン三昧お願いしたいな。
そういえばプレスリーも飛行機駄目だったんだよね、
1973年のハワイ公演の衛星生中継が丁度日本のゴールデンタイムに合わせて行われたのも話題になった
ひえ〜エルビスと同じ日に逝ったのか
二人ともメンフィス出身って
>>2
冗談ならそんなん言うなカス
ホントに知らんならわざわざ言うなカス
人生ヒマしてんなら真っ当に生きろカス
3カス野郎
アレサおばさんを超えるゴスペルシンガーは
二度と出てこないだろう
合掌・・・(´ ;ω;`)人
Mary jをきっかけにファンになりました
day dreamingは本当に名曲です
RIP
>>243
2015年くらいのライブだろ
ありえないくらい声出てる ブルース・ブラザーズ映画だけど
この人のソウルミュージックの歌唱は同じ歌い方なんて2度とできないから
スタジオ録音した楽曲と撮影での唇の動きが全く合わない
結局アレサだけはリップシンクを諦めてOKを出した
追悼に好きな曲貼っとく
rock steadyは基本
dont let me lose this dream(例のブームの時にダスティスプリングから辿って
until you come back tome
大体70sしか知らないニワカです
アレサ・フランクリンが死んだときは笑っちまった
21年生きてきた俺にはこれっぽっちも意味のないことだから
>>228
凄すぎて草
誰だよ日本でいう和田アキ子とか言ったの >>53
マライヤはともかく、マイケルをディスるとはw
ダサ過ぎww 「小さな願い」("I Say a Little Prayer")は、ディオンヌ・ワーウィックがいい。
アレサ・フランクリンは"Respect"と"Natural woman"が好きだ。
アレサ・フランクリンはソウルの衰退と共に若くしてショウビジネスからすぐ消えてしまってたんだよ
それがブルースブラザーズの映画で一気に人気が再燃してカムバックできた
あの映画はブルースだけでなくソウルをも復活させた
>>243
キャロル・キングを称えるイベントだっけ?
あれは凄かった 早いよ…なるべく早く転生してくださいね。お疲れ様でした。
真骨頂的な曲聞いたら汗出そうなのでジョージマイケルとのやつ聞いて寝ます。
>>7
87年かな、横浜スタジアムで単独か知らんけど来日公演あったはず
ヒューイ・ルイスのコンサート行ったときに、開演前にアナウンスされていた GTSとかと歌モノハウスやってたよなあ。
平成の大物がまた亡くなったか。
>>239
モータウンはほぼノーザンソウル
アトランティックはほぼサザンソウル
白人ウケが良くてビートが軽いのが北
泥臭くてパワフルでコッテリしてんのが南
基礎知識だよそれでモータウンどうこう言ってんのが驚き。絶対私より年上だろうに なぜか85年にカムバックできた元ビッグネームのみなさん
アレサ
スターシップ
ハート
アレサは初めてリアルタイムで聞いた82年のJUMPトゥイットが好きだったなあ
>>228
和田アキ子並の声量と歌唱力だな
すげえわ >>270
どっかで読んで書いただけだろ
ダイアナロスもアレサフランクリンも同じサウンドだよ、60年代は >>228
これキャロル・キングとオバマが感激で泣いてんだよなあ >>253
Until you come back to me
ちょうど今聴いてるとこ
バーシアのカバーで最初に知った世代 >>228
王道すぎてつまらなさすぎ
と言ったらkyかな ワムが好きだったからジョージマイケルがソロになってまずアレサとデュエットすると知り
「誰だこのババア?ジョージとデュエットしようなんて100年早いわ!」
と思いながらアレサの経歴を調べたらアレサの方が圧倒的に格上で驚いたのは懐かしい思い出。
R.I.P
全然知らなかった時に、ブルースブラザーズでいきなり歌い出した時はビビったな。
お悔やみ申し上げます。
>>280
この歌はキャロルキング作曲だったと思う いろんな有名人がつぶやいてるが、
誕生日のマドンナはつぶやき辛いな
>>266
> >>7
> 87年かな、横浜スタジアムで単独か知らんけど来日公演あったはず
> ヒューイ・ルイスのコンサート行ったときに、開演前にアナウンスされていた
いや、ない。 アーついに…。
グラディスナイトは元気なんだろうか?
ピュアなソウルミュージック自体が絶滅危惧種だから知らんというも頷ける
>>126
そだねー
鼻の穴も2つで同じだしねー泣笑 >>274
リアルタイムだとその辺だからフリーウェイ・オブ・ラヴとか懐かしい
他のシングルヒットがアニー・レノックスとかジョージ・マイケルとのデュエットだったから
偉大さ知ったのは後になってからだったわ >>284
それはビートルズの音楽聴いて
ビートルズみたいというようなもの
君が感じる王道を作り上げたのが
アメリカの広瀬すずちゃんことアレサ・フランクリン ロック好きならキースとやったジャンピンジャックフラッシュが有名かね
あのキースが喜んでギター弾いちゃうすごいおばさんって感じ
マライアキャリーもホイットニーヒューストンもビヨンセもアギレラもデミロバートもどの世代でま実力派と言われるシンガーはみんなアレサに憧れた
安らかに
レディマーマレードのアギレラやピンクたち4人のパフォの最後に出てくるやつ
あれ、好きだなー
この人のジャンピング・ジャック・フラッシュのカバーはすごかった
その御蔭でストーンズと出会えた
生まれる前だったけど、その前の功績もすごいと知れた
あなたと出会えてよかった
ご冥福をお祈りいたします
>>284
アホか。
アレサこそが王道中の王道なんだから
王道に聞こえて当然 >>278
60年代だったらダイアナロスじゃなくてスプリームス時代だろ。(スプリームス知ってる?w)
あのモータウン全盛期の代表サウンドとアレサが同じに聞こえるって事?w >>295
レコード会社以外に何がどう違うんだよ
ビートの重さが違う?スティービーとかシュープリームスは全部いっしょか >>6
お別れに尼プラで見てきたわ
亭主逃がした後仁王立ちで「Sit!(何さ)」がシビレル アレサはジャンル関係なく世界的にも女性ボーカルの頂点
ティナターナー
ディオンヌワーウィック
アレサフランクリン
昔の記憶掘っても出てくるのこれぐらいだな
昔聴いてた曲が丸で思い出せない
I say a little prayerでもThinkでもない
>>300
デュアン・オールマンとかそっちから辿り着いた人も結構いるかも
自分がそうだったけど 母方祖母(アメリカ人で爺と離婚後アメリカに帰国)がアレサ好きだったんで
ばーちゃんちに遊びに行ったりしてるときにコンサートに連れていってもらったことがあった。
パワフルさに圧倒されて、フリーズしたっけ。
恰好いいオバサンってのが第一印象だった。寂しくなるなぁ。
お婆ちゃんとの思い出が無くなっていく・・・。
>>309
スプリームスは映画「ドリームガールズ」が日本でもヒットしたし
知ってる人は多いんじゃ >>319
歌唱力が全然違うわ。
歌えなくなったら人前に出て欲しくない。 歴史上最も偉大なシンガー第1位は伊達じゃない
本物中の本物
大スター中の大スターのはずだけど
芸スポの反応の薄さを見ると
やはりかなり文化圏が違うようだな
「洋楽好きに聞くけど、『さけとみさけとみさけとみさけとみ』…って歌、知ってる?
英語の授業で習った」と聞いてきた友達思い出した
それがアレサのリスペクトだとわかるまで時間かかった
ピーターバラカンなんてそうだけど古いソウル大好きおじさんは八十年代のディスコ以降の黒人歌姫と言われる人を露骨に貶したりする
そういうおじさんの前でアレサとホイットニーとかビヨンセとくらべると怒るから要注意な
>>228
キャロルキングどんだけ感動しとるんやw リアクションおかしくなっとるやないか。
ステージに駆け込んで一緒に歌いそうな勢いや。 >>228
圧倒的すぎて涙が出た
キャロルキングよりも遥か高みの存在感!
彼女も相当なレジェンドなんだが 金明子じゃ声量も音域の広さも丸で足らない
比べるのが失礼
マイケルをここで出すなよ
比較しようがない
ダヴィンチやピカソやゴッホに優劣付けるのは愚かな行為だろ
>>262
同意
バカラックはさりげなく歌うのが合ってる気がするな
実は転調かつ変拍子ですっごい難しいんだけど アレサって王道すぎて再評価とかもなしのつまらん定番
>>302
デミロバートって実力派なの?
下手くそじゃね? >>181
ゴスペルやしJBの歌やってるしやられてるし
あと1人で俺好きなんはジャニス spirit in the dark
Fillmore
この二枚が大好き。
お疲れ様でした。
Aretha Franklin - I Say A Little Prayer



@YouTube
50年前の歌か、パワフルだ(´・ω・`) >>260
マライヤもすごいよー
ちゃんと聴いてね >>342
パティラベルが褒めてたから実力派でいいよ >>228
「あなただけを愛して」のスタジオ録音の方が普通に良くないか? フリーウェイオブラブは、あの80年代にアピールを果たした
かっこいい曲だったな。
PVのドラムの人が、昔はもっとじいさんに見えて
とんでもない大物なんだろうと勝手に思ってた。
>>311
60年代のモータウンヒットを聴きまくって、
そのあとアレサ聴いてみろよ
モータウンがいかにポップで、
アレサがコテコテかがわかるから >>311
聴いて分からないなら違いが分からない耳なんだからしょうがない
音楽をファッションにしないで色々聴いてみれば? 同じ時代に生きれて
ありがとうございました。
ご冥福を
ダイアナロスより上手いとかでしか評価できないセンス
存在感はリアルビッグマム
ものすごい覇気持ってそう
人生はリベンジマッチだと思う人は、聴くべきー
この歌のサビはイケる
ガッツだぜ、愛は勝つ、それが大事
そして2018年は
『人生はリベンジマッチ』
↑
名曲、ユーチューヴ検索
★カバー、コピー大歓迎。 女性が歌ってもイイネ
ヒップホップ、クラブ等で DJミックスもOK−
大受けすること、間違いナシ。
そういやトランプになってからホワイトハウスホナー(芸能勲章コンサート)をやらないな



@YouTube
← こういうの
トランプには芸能芸術はわからないということか ダイアナ・ロスはぶっちゃけ美人人気でも売ってた
アレサはどの角度から見ても実力派
アレサには天国にいったらまずホイットニーをドついてきてほしい、ダメな子だねと。
ゴッドマザーのようなもの、だったからねぇ
>>290
開演前にしきりにアナウンスで「アレサ・フランクリン」言ってたから、てっきり来日公演かと思った パティ・ラベルは元気なのかな?個人的にアレサより好きなんだが
>>365
マジレスすると向こうのエンタメ界隈は左翼が多いからそれやると干される可能性がある
確かセリーヌディオンもトランプの就任式の国歌斉唱を拒否してた キングカーティスのバンドと組んだ
フィルモア・ウエストのライブが最高
アリーサは歌うめぇよな
ソウルクイーンの名に値する
昔ミックハックネルがエンジェルのカバーしてたな
遠く及ばなかったけど
ふと思い出してランディークロフォード 、デニスウィリアムス がまだ生きてて安心した
偉大な歌手であるのは間違いない。
が、男女抜きにして、俺はオーティスのほうが上だと思う。
ジョージマイケルと歌ってたので知った
中学生だったなあ…
モータウンに限らず歌唱力でアレサに肩を並べられる歌手はいないだろ
昔でいいなら
ビリー・ホリデイ、ニーナ・シモン、サラ、ダイナ・ワシントン・・・
ジャズ系が圧倒的
現在に近いところならホイットニーかな
>>374
俺はオーティスよりサム・クックのほうがすごいと思う
特にライブはすごい >>256
そうか…
でもなお前さんが好きな歌手がいて
もしもその人がアレサフランクリンが好きな人だったらどうかな?
歌だけじゃなくいろんな意味でこれっぽっちも…なんて思わないほうがいいんじゃないかな 最近ってパワフル系歌唱の歌手をめっきり見なくなったね
デミロバートはなんか物足りないし
ジェニファーハドソン以来いないんじゃね?
本当に悲しい
アトランタレコードがロック主体にシフトチェンジしたことで音楽的には70年代中期以降ヒット曲はあったものの不遇であったと個人的には感じるアーティストでした
そんな中でもジョージマイケルとのデュエットやマルコムXの映画に使われたダニーハザウェイのカバー「いつか自由に」など印象に残る曲があってそれらをオンタイムで聞けたことは幸せでした
一番好きな曲はゴスペルのライブ盤に入っているHow I Get Overかな 素晴らしいので聞く機会があれば是非聞いてみて下さい
>>228
素晴らしい。
どんな言葉も陳腐に感じる。 ソウルじゃないが、男性ボーカルの最高峰はシナトラだと思ってる
日本人には分からないけれど
アメリカじゃオールタイムでベストのシンガーだもんね
並ぶ者なき存在だっだんでしょ
俺ですら悲しいもの
r.i.p.
アレサ・フランクリンの Ain't No Way は何度聴いても鳥肌モノ
若い頃はエイミー・ワインハウスに似てるな
あっちは若くしてヤク中死したが(´・ω・`)
ふと気づくと、天国のミュージックシーンがここ数年で急に豪華になってきちゃったな
マイケル、プリンス、ジョージ・マイケル、ホイットニーにデヴィッド・ボウイ…
そこでアレサのご登場だ
あ、ピートバーンズとヒデキも入れといていい?
>>377
ゴスペルのマヘリア・ジャクソンと並ぶ
あるいはマリア・カラスかアマリア・ロドリゲス
魂のこもったゴッドマザー ダイアナ・ロスと二歳違いとは もっと歳食ってると思ったが
どっちも甲乙つけがたい双璧だわ
>>374
オーティスは早死にしすぎ
70過ぎても偉大であり続けたアレサはすごいよ
年取っても大崩れしなかった >>9
ボス
ラブハングオーバー
テイクミーハイアー
ダイアナ・ロスの圧勝だおね…(´・ω・`) hey nineteen that's 'retha Franklin
she don't remember the queen of soul
>>367
「のようなもの」がポイント
本当の叔母と姪だとしばらくの間思ってた >>377
どれも過去の遺物で草
ジャニスとかクリッシーハインドは? >>371
ドラムはバーナードパーディだな。
その後のヒップホップの隆盛を考えると
アレサ軍団や、JB一派が
いかに偉大かがわかる >>382
黒人がヒップホップにうつつを抜かして
自己研鑽を忘れたせいだな >>228
Calole Kingの歌ったのはTapestryに入ってるな。
70過ぎでこの声量はすげーわ。
この頃にはすでにガンにかかってるんだよな。 悲しいは悲しいがプリンスの時よりは衝撃は薄い
よく生きたと思う
ジョン・ベルーシ 1982
JB 2006
キャブ・キャロウェイ 1994
アレサ・フランクリン 2018
ドナルド・ダック・ダン 2012
マット・マーフィー 2018
アラン・ルービン 2011
ジョン・キャンディ 1994
ヘンリー・ギブソン(ナチの司令官役) 2009
ジェフ・モリス 2004
キャリー・フィッシャー 2016
レイ・チャールズ 2004
ジョン・リー・フッカー 2001
キャスリン・フリーマン 2001
ふぉえばっ あんえばっ ゆすていんまはー あんあーいうぃーらびゅっ
「Jump To It」を聴きながら心よりご冥福をお祈り致します
>>378
なんだったか忘れたけど
サム・クックはライブ盤を聴いてたまげたわ
イメージがひっくり返った
素晴らしかった >>403
ドラムのパーディーもいいが
その他のメンツも凄い
キング・カーティスのバンドは大物揃いだから
くわえてレイ・チャールズのゲスト出演
YouTubeに白黒の動画が上がってたはず
すごいよあのライブ レディ・ソウルを
久々に聞いてるが
やっぱアレサだわ
比肩する奴はいない
>>377
エラ・フィッツジェラルドやマヘリア・ジャクソンは歌唱力で負けてないだろ。方向は違うけど。
ゴスペルは、マヘリア・ジャクソン。
ブルースは、ベッシー・スミス。
ソウルは、アレサ・フランクリン。
ジャズは、ビリー・ホリデイかエラ・フィッツジェラルド。
ロックは、ジャニス・ジョプリン。やっぱ、ロックは白人の音楽か。
美空ひばりは拮抗してるかな? >>402
肌が黒い人の話をしているんんだけどね
黒い人以外なら美空さん、上にも書いているようにカラスもピアフもいるぞ >>228
誰だよ
このチョコマカ映る興奮しすぎの女は >>416
もうその辺の人たちはみんなすごいから優劣つけるのは無理
クリロナとメッシとマラドーナとペレ比べてるレベル >>426
キャロルキングだろ
ちな両隣はジョージ・ルーカスとオバマ
この年の同じく受賞者である小澤征爾もどこかにいるはず >>378
サムクックは確かにオーティスの上を行くのは認める。
>>395
オーティスは25歳位でほぼ完成されていた。早死には飛行機事故だからどうしょうもない。
dock of the bayの先にある世界を見たかった。
個人的な見解だと、黒人シンガーはサム>オーティス>アレサの順番。全員偉大なのは間違いないが。 >>9
圧倒的にアレサだよ
ていうかアレサは世界中で女性シンガー史上ナンバーワンと言われる
ファンが少ないのは日本ぐらい
日本公演したことないから仕方ないかな >>424
王道アーチストばっか列挙してる奴は信用ならんって教わったよ 英文記事拾い捲ってるんだが
数日前に危篤状態に成って一度持ち直してるんだな
その時点でアレサの自宅にスティービーやジャネットも駆けつけてたようだ
>>426
ナチュラル・ウーマンの作者も知らないのか >>425
使い分けてたよな
ライブ盤出て、なんでみんなサムクックを尊敬してるのかやっとわかったっつーか >>98
後継者に一番近いのはSounds of Blacknessにいたアン・ネズビーだと思う >>423
あと、シャンソンならエディット・ピアフ
クラシックはマリア・カラスか
特にエディット・ピアフはアレサと同格だと思うわ Ain't No Wayとか切ないな。ソウルセレナーデが何気に好き。ああアレサ。
>>2
いちいち無知な自分を披露しなくてもいいよw
お前のことなんて誰も知らないんだからw >>437
そうか
その王道の代表曲を全部聴いた上で言ってるの? この記事絡みで色々ググったらティナ・ターナーが80歳 別位置の巨頭だな
元気な婆さんだ
>>123
来日コンサート1回もやらなかったからな
でもブルースブラザーズは日本でも何度もテレビ放送されてて人気あったし
あの食堂のおばちゃんと言えばわかる人多いと思う
子供の頃はわからなかったけど
あの映画超豪華メンバーが出演してんだよな Blues BrothersのThinkだけ切り取った動画があるんだけど貼れない
アレサフランクリン(76)
ティナターナー(78)
sam: harlem square
otis: live in Europe
aretha: Fillmore
この三枚のライブ盤は異次元。
その中で一枚を選べと言われれば、やはりsam cookeのharlem squareになるな。
思い出したのはブルースブラザースと80年中期キース&ロンとやったジャンピンジャックフラッシュ
まあだけどオーソドックスに初期60年代から70年代の録音だな
ライブ盤もすごいね。ゴスペルのやつ、確かキングカーティスとやってるやつとか
レディソウルもピンとこないな
おじいちゃんに神格化されてるのは知ってる…(´・ω・`)
いま聴いてるが、
フィルモアウエストやばい。キレキレw
ダチーチーチー連発!
さっきの「モータウンと同じだろ」厨は、
これの「Love the one you’re with」聴いて、
そのあとダイアナロスの同曲聴いてみろよ。
先に言っとくが、
ダイアナロスもクソかっけーw
>>441
黒人アーティストで
初めてセルフマネージメントした人だからな
レコードレーベル立ち上げて後進を育成してる
たぶんそっちも評価されてる
歌唱の存在感がパない 女性でソウルって言ったら、アレサだもんな。
1回でいいから生で見たかったわ。
>>449
夭折しててせつないから
マレーナ・ショウにしとけ あのさ、ホイットニーもマライアもレディーガガもアデルも
みーーーーーーんなアレサに影響を受けたわけ
日本でだけ影響されたシンガーが少ない
日本でいえば長生きした美空ひばり これで合ってるはずだ
>>241
ザソウルミュージックとかで特集組むと思うぞ >>461
「Love the one you’re with」なんてやってるんだ?
いまつべで見つけて聞いてる
ダイアナロスもやってるのかあ、探してみよう 聴きやすい声質とパワフルな声量て矛盾するものだから両立させてるのがすごい。
BBキングが死んだときアレサ死ぬなよと思ったんだけどなあ
>>311
「モータウンサウンド」ってのは、実際には工場で流れ作業のように作って排出してきた非常に特殊なサウンドの事を呼んでいるわけで
あなたが例に出してるスプリームスはその代表格なんだよ。
当時のゴールディの独裁体制の元にクオリティコントロールされた、ほぼ同じ作曲家とお抱えのスタジオミュージシャンで作られたサウンドでできてるのがスプリームスなの
確かにモータウンサウンドが流行ったけど、アレサフランクリンも一緒とか耳がおかしいとしか思えない Aretha Franklin Performance At White House 2015.



@YouTube
黒人音楽
ブルース
ゴスペル
ジャズ
ソウル
ファンク
R&B ここまではすこ
------この辺から違和感------------------
レゲエ
-------ここから下は糞-----------------
ラップ
ヒップホップ
>>465
サムクックはあの当時で既にディランを凄い評価してたんだよな
1964年に亡くなったけど正直生きてればもっとヒット曲を出せたと思う >>475
マリーナ・ショウ知ってるだろ?
フーイズザビッチエ二ウェイだよ >>469
10年くらい前に観た音楽番組で、人形の家?って曲歌ってた女の人がアレサの歌に衝撃受けて「コピーなんかできっこないけどアレサの歌声をコピーしてコピーしてってやってた」って言ってた >>468
それ、一般的には、マリーナやw
クラブ系で再ブームになる直前に来日ライブ言ったら
客が4〜5人でドン引きだったぞ 日本人がアレサフランクリンを「誰よ 知らん」 普通じゃろ 俺はそれを非難しないわ
ほぼ絶滅したジャンルのシンガーなんだから
>>488
日本でアレサに影響受けたと言ったらまずその人だよな。 >>473
この時代、同じ曲歌うのいいよね
著作権とか甘かったんだろう
アレサもニーナも「SAVE ME」 歌ったり。 日本に一度も来てないから、日本人がよくわからないのは仕方ないね
ここで知ったふうなこと書いてる人も、実際のところ実像はうまく掴めていないだろう
至上の愛に何度も助けられた。
誰より上だ下だと言うのは野暮。
歴史を作った偉大なシンガーですよ。
ブルース・ブラザーズのTHINKで
なんだこのソウルフルおばちゃんと思って衝撃うけたのもだいぶ昔
>>335
アキヲがソウル歌手として一番ダメなのはリズム感なんだよな
裏拍全然取れない完全に演歌リズム >>492
うん、思い出した。ミコたんって人だ。世代じゃないから詳しくないけど。 ブルースブラザーズでのThinkは鳥肌もんだったなぁ
スレ読んでたらアレサをモータウンと同じサウンドとか強弁してる人がいてワロタ
>>490
絶滅したか?
近年もアデルがいるしキワモノ扱いされるけどガガもいる
死んだけどエイミーもいたし絶滅はしてないだろ 数年前のケネディ・センターでのパフォーマンスかっこよかったよね
つべで見たんだが
日本はリバイバルヒットしないから名曲が若者に引き継がれていかない
>>506
アデルもガガも大して上手くないのが問題だわ 初めて聞いたのは Until You Come Back To Me だったな。
後で思うと彼女の曲にしては軽いけど、すごくいい曲、いい声だと思った。
R.I.P. 天国でもすてきな歌を歌ってください
>>506
なんかいろいろ間違ってるがきっと訃報で頭が混乱してるんだ
そうに違いない >>395
ほんと早死にだったよね。
サムクックは言うまでもなく偉大だけど、単純に比べるのは何を基準に?と思って意味のないことに思う。 >>58
俺もいつの日かこんなバカなレスが
できるような図々しい人間になりたい >>488
それ、弘田三枝子
10代でアメリカのジャズフェスで歌ったほど実力派だったけど
整形おばけになっちゃった >>503
確かchain of foolsとかカバーしてたはず。 ナチュラル・ウーマンの映像見てたけどキャロル・キングも同い年か
>>495
汎用機体で超火力。ガンダムそのものやね。 サカツミサカツミサカツミサカツミ
サカツミサカツミサカツミサカツミ‼︎ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
サム・クックは公民権運動絡みの暗殺だよな
現代なら大規模デモが起こる
あと、キャロルキングと単純比較してる人がいるのも意味がわからない。
>>518
それ言ったらジミヘンだろ
空しいタラレバ話はうんざり >>510
テクニックより人の心を震わせるのが本物だと思ってる。 >>511
どっちが劣るの?
俺は2人とも好きだぜ 去年、オバマの前で弾き語りで
You Make Feel だっけ?圧倒的な歌唱力で歌ってて
作詞作曲のキャロルキングもオバマ夫妻も号泣してたな
ベタだけど"オリエント急行"と"そして誰もいなくなった"がお気に入り
合掌
>>482
レゲエはブルースと双璧をなすくらいの影響力だ
レベルミュージックでいえばそれ以上だよ
ただ世界的に有名なアーティストが少ないけど >>503
弘田三枝子とかって出てきた この人かな >>522
実力派だったのね
この間、徹子の部屋で見た
整形のやりすぎなのか、顔に表情が出ないんだ… >>531
アデルって下手くそじゃん
まさかあれがうまいって思ってるわけ?
グラミーのライブも音程外してて見てられなかった
ジェニファーハドソンの方がまだ理解できるわ >>531
JB聴いてればアレサとかどうでもいいなぁ
ムーディーなのが良い >>527
モーテルで女主人に射殺されたはず。
色々と裏のある事件だった記憶だが、暗殺ではない。 キャロル・キングって歌下手だけどソングライターとしては超一級品だよねえ。
>>533
号泣ってわあわあ声あげて泣くことなんだけど 後継者はMs.hillしかいないよな
認めたくないが
>>546
首がちぎれ飛ぶほど撃たれた
女主人が登録していた銃とは別の銃
女主人は間もなく死亡 >>548
わあわあ声あげて泣いてるよ。
動画見てみ。 ナチュラルウーマン貼ろうかと思ったけど
こちらを、、圧倒的歌唱力よ、、、



@YouTube
>>510
単純にうまいすごい人は今でもどっかにいると思うけどね
オーバーグラウンドになかなか出てこないな
最近だとジェニファーハドソンくらいかねえ >>533
作詞はどっちかってたらジェリー・ゴフィンじゃないか? 弘田三枝子が最も影響受けたのは
エラフィッツジェラルドね
本格的Jazzシンガーだったんだよ
アメリカでエラに養女にならないかって誘われた
日本のキャロルキングは生まれても、日本のアレサ・フランクリンは生まれそうにないな。
アレサフランクリンもサムクックのこと好きだったらしいね
アレサとJBとプリンスという凄い組み合わせ
Gimme Your Love (Paisley Park Remix) - Aretha Franklin & James Brown



@YouTube
>>552
キャロルは感動して一緒に歌いながら涙を浮かべている。
オバマは涙をぬぐっている。
「号泣」はしてないよ。 >>570
越智志帆が頑張ってるけど、格が違いすぎるな。 意外なほどまったり進行だな
もっとガーッと埋まるのかと思ったが
数日前に危篤になってから、少し持ち直したと聞いていたけど、
結局だめだったのか…。
>>385
格好いい爺ちゃんだった。
何度かショーに連れてってもらったよー ストーンズのカバーでJumpin' Jack Flashやってたな
ウーピー・ゴールドバーグ主演の同名タイトルの映画の曲だったな
>>544
ムーディーかー
初期のステップやパワフルさなんかシビレたけな
全曲聴いてないからかたれないけどアレサJBジャニスは同じくらい好きだわ
俺1番はZEPなんだがな >>181
ファンクなら
アレサ
ドナ・サマー
チャカ・カーン



@YouTube
Aretha, Mariah, Celine, Gloria e Carole - Natural Woman >>570
日本の女性シンガーってR&Bに影響されてなさすぎ
みんな同じようなアニメ声
世界的なシンガーって今のままじゃ
日本の女性からは出てこないな 何でも歌える上に強制的に濃いソウル曲にしてしまう人
>>583
どちらかというと、それディスコの女王のほうがしっくりくる気もする >>68
まじか
膵臓癌で7年生きたとか唄のパワーも命の耐久力も半端ないな >>586
R&Bとか以前に持ち上げられてんのが小柳ゆきとかSuperflyくらいだから程度が知れてる >>385
シンガーとしていい歳の取り方をしたポール・アンカに抜かれた >>583
マーヴァホイットニーこそファンク
アレサはソウルだよ、いっても 誰でも知ってる曲タイトルあるかと思ったら知る人ぞ知る程度だった
>>584
フィルスペクター天才
個人的にはアレサの後継者はメアリー・J.ブライジしかいないと思う
音は外すけど ガチで和田アキ子がファン代表みたいな顔してコメントしそう
>>1
http://www.asahi.com/articles/ASL8J7R8FL8JUHBI01M.html
ソウルの女王アレサ・フランクリンさん死去 76歳
ニューヨーク2018年8月16日23時41分
AP通信によると、ソウル音楽の「女王」と呼ばれた米歌手アレサ・フランクリンさんが
16日、膵臓(すいぞう)がんのためミシガン州デトロイトの自宅で死去した。76歳。
テネシー州メンフィス生まれ、デトロイト育ち。
67年、オーティス・レディングのカバー曲「リスペクト」で全米1位となり、一躍注目を浴びた。
ゴスペルの影響が色濃い、パワフルな歌声を持ち味に、カバー曲でさえも独自の世界観に染め上げた。
グラミー賞を18回受賞し、87年には女性として初めて「ロックの殿堂」入りしたほか、
米国の音楽誌「ローリング・ストーン」の「歴史上最も偉大なシンガー」に選ばれるなど、
ジャンルを問わず米国を代表する歌手となった。代表曲に「ナチュラル・ウーマン」「小さな願い」など。
80年の映画「ブルース・ブラザース」にも食堂のおかみさん役で出演、
圧倒的な声量で歌い踊り、観客に強い印象を残した。
クリントン、オバマ両元大統領の就任式でも歌声を披露した。
日本にもファンは多かったが、飛行機嫌いもあり来日公演は実現しなかった。
(ニューヨーク) >>596
ロネッツってフィルスペクターだし真ん中の娘はフィルスペクターと結婚してんだよね。
だからビートルズの前座でよくライブに出てた。 アレサ・フランクリンより上手くて声出る人この先出てくるの?
と言われると多分出てこないと思う
ゴスペル系ならローラ・ニーロがこの人と
タメ張るんじゃないかと思ったんだけどね
浅い知識しかなくてごめん 許してね
和田アキ子が知ってるブラックミュージシャンはレイチャールズだけやろ
>>599
ローリンは人によってはラッパーのイメージ強いし。 >>600
まるで親友かのように饒舌に話すだろうw アメリカの国宝的シンガーって書き添えるべきだな
思えばレイ・チャールズもBBもそしてもちろんエルヴィスもシナトラも
国宝だった
>>596
ロネッツにはこのはこの無敵ソングだけだったな
フィルは何やってたんだ、つんくかよ http://rollingstonejapan.com/articles/detail/28852
アレサ・フランクリン自宅にて逝去、享年76歳
Rolling Stone Japan 編集部 | 2018/08/16 23:54
“重篤な状態”にあるとされていたアレサ・フランクリンが、
米国現地時間8月16日(木)午前9時50分にデトロイトの自宅にて死去した。
2018年8月12日夜、危篤状態にあると報道されたアレサ・フランクリンが、
米国現地時間16(木)午前9時50分、デトロイトの自宅にて家族や愛する人々に囲まれながら息を引き取った。
死因は膵臓がんだったと広報担当が発表した。
2018年3月、フランクリンは、ドクターストップにより予定されていたツアーをキャンセルした。
医師は「ツアーを中止し、少なくとも2か月間は完全静養するよう」勧めたという。
その段階でフランクリンの病状は伝えられていなかった。
キャンセルされたライヴの中には、ニューオーリンズのジャズフェストや、
彼女の76回目の誕生日を祝う3月25日のニュージャージー州ニューアークでのショーも含まれた。
フランクリンが最後にステージに上がったのは、
2017年11月に行われたエルトンジョンが毎年開催しているエイズ財団のガラ・コンサートだった。
2018年の初めにフランクリンは、同年中にツアーを引退することを明かしていた。
ただ、デトロイトの名を冠したナイトクラブを所有する計画があり、
時々はパフォーマンスしたいとも述べていた。
「今年私は引退しようと思う。レコーディングは続けるわ。
でもコンサートは今年が最後。とうとうその時が来たの」とフランクリンは、キャシミーに語った。
フランクリンはまた、スティービー・ワンダーのプロデュースによるアルバム製作の計画も発表していた。
2010年、フランクリンが医療処置を受けるために一連のコンサートをキャンセルした際、
彼女は膵臓がんの闘病中であるとの噂が流れた。
後に彼女はその噂を否定し、ある腫瘍の除去手術を受けたことを明かしている。
フランクリンは、ローリングストーン誌が選ぶ『史上最も偉大な100人のシンガー』に名を連ね、
さらに1987年には女性として初めてロックの殿堂入りを果たしている。
>>594
あとリン・コリンズも入れといて。
ファンク界のディーバとディスコの女王は別物だよね アメリカ三大フランクリン
ベンジャミン・フランクリン
フランクリン・ルーズベルト
アレサ・フランクリン
>>613
ミニーリパートンは早死にしすぎ。
今じゃ娘の方が有名になっちゃったけど >>609
去年死んだチャック・ベリーも忘れないで。 >>600
ウチ、ショックやったんやけど・・・・
敬愛するアレサフランクフルトさんが・・・ >>181
そこはエタ・ジェイムズを入れとくとええんやで 日本人で言えば美空ひばりみたいな人だろ
トップ中のトップシンガー
>>586
骨格というか体格差みたいのもあるし、酷と言えば酷なんだが。
まあ軽はずみにディーバ()とか言って売り出して欲しくはないわな。 >>599
ローリンヒルはまずアルバムを出すことが先決
20年も出してないんだからw ベッシースミスはブルースの女王と言われ
ジャズの女王はエラフィッツジェラルドと言われたが
本当にいつもQueenって称号がついてたのは
アレサぐらいだわな
ウワーーン・・・!!!
サムクックのThat's Where It's AtとThe Song Is Ended (But The Melody Lingers On)を捧げたい
いやや、まだ合掌せえへんで
誰も指摘しないけど、この人は映画の「ブルース・ブラザーズ」に出ていたね。
ロネッツのリードボーカル 「ロニー・スペクター」
スペクター姓を名乗ってるという事はまだ正式に離婚してないんかな
こんな時まで和田だのホリプロだの2chにドップリ浸かってるやつってヤバくね?
>>461
一瞬メアリーウェルズの曲かと思ったら
アイズレーがやってたやつだった
こっちはthe one who really loves youだったわ ローリンなんてもう終わってるじゃん。
ディアンジェロとどっちがマシか
呑んで帰宅して寝よっかと思いつつチラッとみたらこのスレ…
眠いのにがんばってこの時間まで…
アレサありがとう
いろいろアルバムや曲浮かぶけど明日CD引っ張り出してみるよ
古いのもいいけど個人的に思い入れがあるローズスティル〜のやつが聞きたい
>>624
この二人はホイットニーの葬式の時に喧嘩してんだよなあ
ディオンヌワーウィックってどっちかといえばダイアナロスと仲良い印象 >>604
ローラニーロってゴスペルだったんだ。イーライカミンしか知らんからてっきりああいう系統かと。 今、YouTubeで懐かしい曲いっぱい聞いてたんだけど
アレサが、レ・ミズのI dreamed a dream 歌ってたんだね。これすごい。
完全にソウルになってる。違う曲みたいだけどやっぱりレ・ミズ。
>>638
ユダヤ・ミュージックなのに・・・ゴスペルなあ。 日本では遂に一発のヒット曲もなかった
一発でもヒットしてたらなあ
Something He Can Feel久々に聴いてる。たまらんねー。
ゴスペル系は見た目が肝っ玉母さんになっちゃうからな
黒人女の歌ではダイアナロスの追憶の涙みたいな曲がええわ
アニタ・ベイカーとかな
アレサは波乱の生涯でも知られた。
12歳の時に最初の子供(男児)を産み、14歳で別の男性との間に第2子(次男)を出産。
シングルマザーとして2人を育てていたが、1960年代にニューヨークに移ることになり、祖母に2人の子供を預けた。
名前だけは聞いたことあるけど曲全然知らん
この人の代表曲ってなに?
>>650
ヤフコメとかすごいぞ。
まず
「ブルース・ブラザーズで知りました」が圧倒的な数。
次に
「ジョージ・マイケルとのデュエットが好きでした」が多い。
あとは、ネット民の中心世代である40〜50代の
「フリーウェイ・オブ・ラブが好きです」も多い。 >>648
全米が泣いたレベルじゃなきゃ
アレサ1人と思っとけ 日本てやっぱ
歌謡曲とエセロックだけの国なんだな
いつまで経っても
ほかの国々と反応が違いすぎだわ
>>657
通好みではあるな。
マニアックな人気だった。 三大黒人歌手はこれだろ
シャーデー・アデュ
ヴァネッサ・ウイリアムス
アリアナ・グランデ
勿論顔だけで選んだ
>>648
女王はアレサだけやで。
異論は認める。
人によってはグラディスだとかパティラベルだとか言う人もいるから。 >>660
日本っていろんな意味で残念だよねw
明らかに世界の中の辺境感覚。 >>658
ブルース・ブラザーズで知りましたってJBにもあるよなw
JB舐めんなよといつも思う >>666
ジョン・リー・フッカー知りました、とかは少ないのな。
要はブルース・ブラザーズとか言いながらブルースには興味ない。 >>657
バカラックのI say a little payerくらい
聴いたことあるやろ >>660
良いんじゃね
どこの国の人か知らんけど >>666
ブルースブラザースで知りましたって悪いのかw さっきも出たけど、
アレサが王道過ぎて、
知らんやつが始めて聴くと、
平凡に聴こえる現象、コレ。
>>665
音楽、特にボーカルスタイルに関しては
日本は辺境中の辺境だよね 個人的に代表曲一曲だけあげるとすると
Do right man,do right womanかな
ダンペンの曲
>>666
ブルース・ブラザーズで知りましたって別にええやろw
君ら何歳なのw いまどきゴスペル風味とかあんな古風な歌唱するのこの人だけだし
人間国宝なんじゃろアメリカでは
>>668
あれ、バックもなかなかのメンツがそろってるんだよな ジョンリーフッカーの場面 >>669
その曲有名なんだろうなあ
なんかの映画で、微妙にギャグっぽくバカにしてる場面を見たわ ブルースブラザーズで知りましたは
全然悪くないけど
それしか知らんのは問題かもね
>>677
全盛期のJB知ってるの完全に70辺りかな
おっさんも後追い ローリングストーン誌が選ぶ歴史上最も偉大なシンガー ・ベスト100
1位アレサ・フランクリン
2位レイ・チャールズ
3位エルヴィス・プレスリー
4位サム・クック
5位ジョン・レノン
6位マーヴィン・ゲイ
7位ボブ・ディラン
8位オーティス・レディング
9位スティーヴィー・ワンダー
10位ジェームス・ブラウン
>>679
はあ????????
アリアナグランデだって
アレサのスタイルにめちゃ影響されとるぞ >>683
もはや有名どころではアレサみたいなのはいないと思う
知ってるなら教えて欲しい この人って音域4オクターブってよく言われてたけど、ホイッスル?
単に地声とヘッドがすごい広いだけ?
>>664
ライブを観てパティ・ラベルには圧倒されたけど
それでもアレサは別格だと思うよ >>7
アレサの友人だったオーティスレディングが飛行機事故で死んだのがトラウマで、
飛行機恐怖症になった >>>666
ビートルズをロンドン・オリンピックで知ったってのも多いよ。 >>682
私、基本ブルースブラザーズで知ってコレクトしました・・・・ >>674
日本語に鼻濁音が不要なことと、
宗教儀式がないせいで幼少期の正しい発声を忘れることが理由だな
別にそれでかまわんのよ
そういう環境のなかで、よそとは違う文化が形成されるんだから
そういうことに上だ下だと喚くのは、しょせん文化の意味なんかひとつも理解しない連中だ >>681
曲も有名やし
日本で暮らしてたら普通に聴いたことあるでw >>695
JB「だから止めろって忠告してたんだよ」 ブルースブラザーズ経由が多すぎるだろ
ベストフレンドウェディング経由よ立ち上がれ
>>687
今は、特に女性ボーカルはR&Bボーカルスタイルが世界中の主流で
その親玉がアレサなので
当然の影響力一位なんだよね >>687
レイ・チャールズだけすごい違和感を感じる ブルース・ブラザース2000は当時1回観てもういいやってなってたけど
今見るとなかなか良い
Jump To It から入ってるオレにとってはディスコクイーンなんだw
>>675
私もその曲
ついでに言うとdo right woman, do right manで逆だわね アリーサ愛してるよ
リトル・アリーサのゴスペル一生聞く
本物のゴッド姉ちゃん
こっちにいる偽物とワケが違う
最初はみんなビギナー。
俺だってトータス松本のラジオでサム・クックとカーティス・メイフィールド知った。
ありがとうトータス。
>>687
そのトップ10人辺りは順位付けほとんど意味ないよね
個人的にはサムクックがダントツで好きだけど
アレサはフィルモアとレディソウルしか持ってないから
これを期にアトランティック時代は揃えようかな >>702
あわわ。おれがさっき言った>>681って
そのベストフレンドウェディングだったわw
でもその映画でアレサのことは出なかったんじゃね >>705
時代が違うからか、金のかかり方が違って
ゲストが豪勢w BBで知ったは素晴らしいことですよ
そう言って欲しくてあの企画立ち上げたんですから
存在感と実力で聞いて貰えば惹き付けられる自信満々でね
>>704
ジョージアオーマイマインドとかスタンダードだけどこの人しか出来ない歌い方というか語りみたいな情感を出せる。
上手い下手を越えてる唯一無二だよ。 >>690
つたり、歌い上げる系のってことか?
最新のR&Bはクールだからな
>>703が言う通りだと思うけど >>689
この頃はすでにアメリカイギリスの後追いだったでしょ
そもそも黒人と日本人のの文化的背景が全然違うのに比較して日本人はどうのこうのっておかしいよ
声質だって違うんだし
日本にも良い音楽あるし良いミュージシャンいるのに外国と比較するのはナンセンスだよ この人自身が歌ったものよりカバーのほうが好きだったりすんだよな
なんとなく感覚が合わない、アレンジとか……
>>699
上下を言ってるわけではない
しかし世界的主流スタイルってのはあるわけ
そこの部分に基礎がないものは
なかなか世界には出ていけない
それはとても残念なこと
日本の中だけでやるしかない >>433
影響を受ける対象が天と地くらい差が有って笑った ダンエイクロイドの最高のパートナーってやっぱりジョンベルーシなんだよな
ベルーシが事故みたいに自滅的に亡くなった後も前も
ダンはそれこそ何人もの人気コメディアンと組んでヒット映画一杯作ったけど
天才ベルーシという相棒の代わりには成らなかった
ダンは悲しき秀才コメディアン
まあ、このスレには20代はもちろん
30代すらいないわけでw
ご冥福をお祈りします
サンプリングした安室奈美恵のコメントは?
日本に来たことないしリアルタイムでこの人の影響が濃い日本の歌手って和田アキ子ぐらいだろ
>>124
親友 故オーティス・レディングの飛行機事故が
きっかけだそうだ。 >>266
それって、 ブルースホーンズビーが前座だったやつ?いいなあ >>586
日本のシンガーはR&Bとかいう前に、民謡うたってるのが一番才能がある
民謡うたえる人は間違いなく歌がメチャメチャうまい
日本人がアメリカの猿真似しても決して対抗できない >>445
アン・ネズビーの名前が見られて何か嬉しい。
お孫さんのパリスちゃんは元気なんかなぁ。育児してるんかな。 マディ・ウォーターズみたいにストーンズのおもちゃみたいな晩年ではなかったのかね
>>725
アレサとはレベチだけど、それでもアギレラはアギレラで良い歌手だよ >>687
歌の評価のみで選ばれてるのってアレサとサム・クック位だろ >>731
和田が歌手ごっこしてた時はアレサは日本じゃ話題にすらなってないからなあ
レイチャールズとオーティスレディングは日本でも売れてたから
この二人しか知らんやろ和田は NGthreadでいろんなワードでスレを透明NGにしてるから、現実では他に勢いのいいスレはあるのかもしれないけど、
俺のJaneで一番勢いがあるスレがアリサ・フランクリンの訃報って…
芸スポどうしちゃったの?
そんなマトモな板じゃないだろw
リアルタイムでは全く聴いてないから
ぶっちゃけ喪失感が無い
歴史的なほどに凄い人だというのは色んなテキストや映像を見て勿論分かるけど
同時代を生きてきた感覚がないからその熱が理解できても全く実感がない
あまり悲しくない
なんて俺は冷たい人間なんだろう
自己反省できちゃう自分がステキ
やっぱ俺は善良だわ
>>742
あれでしょ
人殺したあと反省して涙流しちゃうタイプでしょ? スキャンダルもあまりないし日本では印象が薄い
ガチで聞いてるのプロの歌手とか歌手志望の女だけじゃね
>>734
だな。
まじ炭坑節とか世界に誇れる。
日本文化ルネサンス早よ
白人男子が支配する世界で、
黒人女がてっぺん取ったってことが
あまりに凄い >>434
we are the worldに出ていたら、どうなっていただろう?アレサのアドリブも聴いてみたかった >>745
飛行機に絶対に乗らない人だったから来日公演もなかったしね
飛行機嫌いなので来日してなくて日本での認知度の低いビッグスターっているよね I say a little prayerってあんなにきれいな曲なのに、なんで全部ひとりで歌わないのか理解できない
>>741
勢い二位だね、一位は如何にも5chという話題、三位以下は勢いがぐっと落ちる >>724
浮世絵がそうであったように、外が日本を理解する、ということもあるだろう
日本がその内々で独自にやってきた音楽に、諸外国が新しい何かを発見する可能性も十分ある
ま、いちばんは音楽より日本語の理解だろう、やっぱり
日本の音楽は歌詞に置かれるウェイトが大きいからね
(だから日本人は、歌の技術への要求が低いんだと思う) >>745
俺はブルースブラザーズで見て知ったわ
何だこのおばちゃん(褒めてる)…とびっくりした
LIVE AIDでQueen見て眠れなくなったときと似た感覚があったなぁ
と言っても、仰る通りガチじゃ聞いてないw >>29
マジか、てホントにマジでした。あのスイートホームシカゴのイントロはシビれる。 PSBとやってたので初めて知ったクチ
そこから遡った
サカトゥミサカトゥミ・・・・
リアルリアルリアル・・・・・
マットマーフィーは同じく今年の6月に亡くなったようで、呼んだのかなぁ?
……なんて力強くて頼もしいんだろう。まるでシャウトするアレサ・フランクリンみたいじゃないか……
というフレーズを昔思いついたけど、実際に使う前に本人が召されてしまうとは
とにかくヒットが無いから昔はラジオでも滅多にかからない 名前ぐらいは知ってたけど
日本でなんだかんだと評価されだしたのはオバハンになってからだろ
>>643
ダンスシーン、ヒップホップシーンにも影響を与えた偉大な人物
知らないのは若いからではなく、無知かダサい曲しか聞いてないかだぞ 来日云々とか歌の認知度にたいして影響ねーよ
エルヴィスだって来日してないだろ
当時は子供だったからナチスがよくわからず
歌のシーンだけでブルースブラザーズ大好きだった
あの映画で生きてるの監督とダンエイクロイドくらいか
ミュージシャンはチャカカーンとSクロッパーとかか
バカラック・デビッドの曲って可愛らしい女心みたいな世界が多くて
ディオンヌ・ワーウィックなんかは可愛らしく歌うんだけど
アレサは直球歌唱だからな
あまり合ってない
女性ソウルシンガーのレジェンドクラスでも
メイヴィスステイプルズやグラディスは現役で変わらず活躍してますよ
アレサみたいなオールドスクールなパワーボーカルスタイルだと
若手世代ではジェニファーホリデイとかいます
日本にはこのへん余り入ってこないけど
>>751
コーラスワーク全否定とか凄いなwwwwwww 亡くなる前日ぐらいお見舞いに行けたスティーヴィー・ワンダーって凄い強運だよな
>>718
それって邦題「夜汽車よジョージアへ」だっけ??
ん〜LA〜♪ ってヤツ? >>766
同意
バカラックの曲はディオンヌのほうが合ってる >>753
歌謡曲、Jpop、Jrockも十分『日本の音楽』だと思うわ
どんなに真似事しようと、そこには土着の風味を消しきれない
だからこそ、それらにも価値があると思う
Jrockを歌謡Rockだのと馬鹿にする向きもあるけど、歌謡Rock大いに結構じゃんと
ジャーマン・メタルだとのありがたがってるのに、JRock馬鹿にするとかありえん >>766
直球だから面白いけどね
聴いた時は思わず笑い&鳥肌でしたわ ラスチカスデルカン
las chicas del can
のボーカルの人も唄じょうずだった
射殺されたけど アメリカで
>>771
それはMidnight Train to Georgia
>>768とかで出てくるグラディス・ナイトの代表曲
あとモータウン・サウンドの代表曲でもある >>779
エルヴィス・プレスリーも来日してないで オーマイガー
ソウルでは必ずBest 5にノミネートする真の実力者。女性では間違いなくNo.1
R.I.P.
>>774
多くのJPOPってバンド形態の連中も含め音楽に一貫性が無い
音数&コード大杉、無駄な転調、作為的なメロディ
やっぱり歌謡曲なんだよね
日本独自の音楽で面白いとは思うけどほとんど聴かないかな マイケルが大スターになるまでは黒人つうのは色モノ下層芸人やからね
ストーンズやツェッペリンがリスペクトしたところでそら黒人の悲しみは表現できませんわ
>>785
公演じゃなくても沖縄か横田に実は寄ってました、てことも無いんかなー? とにかく圧倒的声量、パワーがあるからな
普通の人、アリアナグランデとかクリスティーナアギュレラのシャウトとかは一生懸命絞り出すシャウトだか
アレサのシャウトは余裕綽々で圧倒的パワーをコントロールする
>>790
無いだろうね
ドイツからの帰りなら西廻りだろうし >>511
jeff beck?とぼけて見る。
アル・グーリン、スティーヴィー・ワンダー
ハービー・ハンコックもいずれ後を追う。
ソニー・ローリンズて長生きだな。 wiki見たら
>「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第1位に選ばれている。
>「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100組のアーティスト」において第9位に選ばれている。
>「Q誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第2位。
めちゃくちゃ凄い歌手だったんだな。
>>228
やっぱりこれか
これは凄いよな
さよならモータウン
ありがとう >>789
音楽業界ってチームワークやからな
モータウンもアトランティックも南部もR&Bもあった上でマイケルジャクソンが出てきたのさ >>779
今でも生きてる大物ってバーブラストライサンドかな
あとベッドミドラー >>788
>音数&コード大杉、無駄な転調、作為的なメロディ
これ、自分がアニソンとボカロ系に持ってるイメージそのままw
特に「これ、ファン以外にもおすすめだから聞いてみて!」とリンク貼られる系の「素人におすすめアニソン」音楽で嫌という程聞かされたw
なんか凝ったことやってると音楽ファンがなびくと思って勧めてくるんだろうけどね
そこははるか昔に通り過ぎた恥ずかしい過去なんだよ〜って思っちゃうw
でもそこも含めて『日本の音楽』だと思うわ
好き嫌い別にしてね リンダ・ロンシュタットが1位じゃないランキングは信頼できない
ブルースブラザーズはスタンバイユアマンが一番感動した
>>794
ジャズの巨人ってR&Bに比べて早死にか長生きが多いイメージ
一番尖ってたマイルスは普通に逝ってしまったけど >>784
レイニーナイトインジョージアもあるし
ジョージア関連混乱するな ブルースブラザーズで一番感動したのは
レイが問答無用で万引き少年を射殺するシーンでした
>>796
それな
タワレコで流れてて腰抜かしたわ
おとぼけビーバーとか頑張って欲しい
日本ぽいから >>808
その少年がサイバーダイン開発者になって世界を滅ぼすコンピューターを創るとは… >>560
Sister Act 2じゃないかな?
A Deeper Loveが使われてるけど・・・
BBのポスターに全キャストの直筆サインが入ったポスターを
持ってるけど、家宝にするよ・・・。 来年のグラミーのトリビュートはもう決まったな
レジェンドがどんどん亡くなっていく
ホイットニー・ヒューストン、参加できず最大の汚点と言っていた。



@YouTube
誰とか言ってる人は和田アキ子の本家と言えば分かりやすいかな
>>816
グロリアエステファンかわいいよエステファン 本当にグロリアって背が小さいんだな
滅茶苦茶美人で可愛い
若い頃のこれがいちばん好き
ご冥福をお祈りします
Mockingbird



@YouTube
>>753
洋楽が歌詞にウエイト置かないと思ってる時点でどうしようもない
どんだけボブディランが神扱いされてるか分かってんのか
「英語のわからない日本の洋楽ファンが雰囲気だけで喜んでいる」だけで
向こうに行きゃ向こうの人にとって歌で一番大事なのは歌詞なのは同じだバカ
ゴスペルとブルーズの違いはなんだと思ってる? ソウルミュージックっていう語呂合わせだけで朝鮮人が沸くのかょ・・_
>>795
フレディマーキュリーの葬儀の出棺の時、
大好きだったアレサの曲が流された位だからな。 >>15
世界中が気にかけてただろうね
R.I.P. >>806
こちらは女性の名前だけれど♪スイート・ジョージア・ブラウン なんてjazzのスタンダードもあるね >>802
体系が天地真理と同じくショックを受けったな
。パーキンソン病なんとかならんかな? >>796
つべで見てきたけど、すごいな…
そしてコメントがポルトガル語ばっかというのもすごい。 洋楽被れで一番性質が悪いのが語学の苦手な奴だろうな
細かいニュアンスの違いが分からないから
本人が一番かっこいいと思ってる言葉に訳して理解する
その結果「邦楽は歌詞がダサい」とか言い出すから本当に恐ろしい
>>823
歌詞にウエイト置かない曲も普通に多いよ
日本で行ったら『アジアの純真』レベルの訳解んない曲とか大ヒットしてる
天国への階段もそうだし、ヴァン・ヘイレンのJUMPとかPanamaとか、他にも俺の聞いてる洋楽にゃそういうの多い
フォーク系なんかはそら歌詞を大事にするだろうけどさ 大丈夫だろうか と思いながら
聴いてて、何気に来てみたら…。
これからも聞き続けます。
ご冥福をお祈りします。
昔ハマった時あってドライブの時とかよくかけてたな〜
ディラン、ポール、クラプトン、ストーンズ、本当のお別れラッシュはこれからなんだよな、ゾッとする。
アトランタ五輪閉会式のreachを見て
やっぱりグロリア凄い背小さい
物凄い可愛い
アレサのwe are the world聴いてみたかっま
ミネアポリスってジョージア州アトランタなんだなスレチだし流してくれていいけど
>>836
Panamaは良くあんな糞な詩を歌えるなと感心する
でも好きな曲 >>836
そりゃそうよ、それはどこでも同じだ
でもフォークだけじゃなくロックもヒップホップも深い意味のある歌詞を持つアーティストがやはり長く尊敬される
日本はやはり歌手の基礎体力がなさすぎる
いい歌詞のポップソングも明らかに最近少ないと思う 実はよく知らないんだが、
スクリッティ・ポリッティの「WOOD BEEZ」や
スティーリー・ダンの「 Hey Nineteen 」で名前を知ってる
ソウルサバイバーらしい
>>823
このスレッドでイーグルスを出すのは
はばかられるのだが
「ホテル・カリフォルニア」も、表面上の歌詞の奥に
「その年代がもつ『これ以上幸せになれない、という絶望』みたいな意味」が
仕込まれてるなんて第二外国語のオイラにはわかんないよね・・・
そういうのが汲み取れない時点で、やっぱガイジンは不利だなぁ、って思った
たとえばメタリカとかも聴いたけど、真に理解できてないとおもう >>847
クソであることが価値を持つ歌詞だからな
パーティソングは歌詞に深い意味があると良くない
機能性の問題だな
アレサは自分ではあまり曲を書かない人だと思うが
それはそれで潔くていい事 >>202
その後に本人のFreeway Of LoveをMTVで見て、中学生ながらにカッコいいなぁって思ったのを覚えてるわ。 世間的にはブルースブラザーズの食堂のおばちゃんなのかな?
いつものパワフルに歌い上げるのも大好きだけどアレサがピアノ弾いて歌うのも好きなんだよ
いつか日本に来てくれるかもなんて夢見てたけど…寂しくなるなぁ
>>853
頭じゃない、感じるだ!
リンダ・ロンシュタットの為に
造ったバンドがイーグルス。 初めて買ったアレサのアルバムはホワット・ユー・スウェットってのだったけど
パフォーマンスまでしたのにグラミーでパティ・ラベルに敗北したアルバムだったな
むしろまだ生きてたのかって感じ
というかこのレベルのレジェンドだと生きてようと死んでようと既に雲の上の存在だからなぁ
ポール・マッカートニーは今も精力的に活動してて自分は毎回コンサートも行ってるから死んでしまったら悲しいけど
>>856
ナチュラルウーマンな…。
Don't play that songもいい >>850
ネトウヨはアレサフランクリンのスレを汚すなよ
お前らネトウヨは日本のゴキブリ キースもびっくりするぐらいの
チェーンスモーカーだったらしいね
ネトウヨ 「ソウルの女王?ちょんがしんだああああああ!!!!!」
ブライアンウィルソンがまだ生きてんだからな
不思議なもんよw
やっぱり I Say A Little Prayer って物凄い難しい曲だな
昔思い出してつべに合わせて歌ってみたけど
リズムも音程も外しまくり
まあでも、訃報スレの常連の俺からするとアレサが逝くのは心構えが出来ていたから心は乱れないな
レミー以降掻き乱されたのは、キース・エマーソンとプリンスとデヴィッド・ボウイかなぁ
あの辺は中々受け容れられなくてしんどかったな
>>870
元々の歌唱力に加えて天性というか野生の勘で歌うんだもん、無理だって。 >>868
i wonder whyyy-yy----
(melt away) ヘレン・メリル(1930年生)は元気でした。 「夢は夜ひらく」、日本語で歌う
そりゃあ超ビッグネームだけど、来日もしていないミュージシャンで
こんなに夜遅くスレが延びるって凄いな
キース、ロンとジャンピンジャックを歌ってたんだよなぁ
こういう名シンガーの古い動画をyoutubeで観られるのはありがたい。新しいリスナーが影響され続けるのだろう。合掌。
ジョージマイケルとデュエットしたらつって確か全米1位になったよな
今改めて聞いたがやっぱりこれだよ
全米1位になるようなやつは
なんだよドレイクって
亡くなったかぁ
危篤スレにも書いたけど意外と若いよね
ジョン・レノンやフランク・ザッパよりも若い
偉大なシンガーに敬礼
ローリングストーン誌が選ぶ「歴史上最も偉大な100人のシンガー」の第1位
R.I.P.
聞くのならやっぱりナチュラルウーマンかなあ
キャロルキングの作品という感じだけど、歌手の力で優れた歌がより優れたものになる
一番好きな歌はこの人の歌
たぶんこれからもずっと一番だな
ありがとう女王様
明日のジェーンスーの番組で全編アリーサだったら
高橋とかいう選曲屋も認めてやる
ユーリズミックスの坊主はなにしてんの?
ミュージシャンやってんの?
>>25
そっちはクリスマスの日にフロリダの歯医者さんの待合室で倒れて亡くなったんよな。アレサもついにJBとあの世でジョイントライブか…、寂しいね…。 アレサフランクリンって物凄い評価高いんだよな
ロックの殿堂とかも凄い早い時期に入ったりしてた
評価高いし、60年代・70年代が代表曲だしって事で、ベスト盤とかレディーソウルとかアトアレサナウとか聞いたけど
全然良さが解らなかった・・・
歌は間違いなく上手いってのは解るけど、当時他にも上手いシュープリームスとかいたけど彼女たちとの差が解らんかった・・・
お悔やみ申し上げます
>>871
つい2〜3日前に危篤の報が流れたからね。あれで覚悟した 人も多いんじゃないかな。 Rock Steadyが大好きでした
ご冥福をお祈りします
>>9
と書き込んだ直後にダイアナロスの事書いてる人みつけたww
そうなんだよなぁ、ダイアナロスも変わらずに上手いんだけど、アレサばっかり物凄い評価高いんだよなぁ・・・
何でだろうねぇ…?
よくわからんわ
ブラックミュージック・ポップミュージックはあまり聞かないしなぁ・・・ ダイアナ・ロスはモータウンらしくポップス寄りだからな
だから親しみやすさとか分かりやすさがある
ソウルという点ではやはりアレサ
>>2でスカしたこと言って釣りあげる俺かっけーwww >>900
オバマ大統領のツイート見れば変わる
@BarackObama
Aretha helped define the American experience. In her voice, we could feel our history, all of it and in every shade―our power and our pain,
our darkness and our light, our quest for redemption and our hard-won respect. May the Queen of Soul rest in eternal peace.
アレサはアメリカの歴史を形作った。彼の歌声の中に、私達の歴史、つまりすべての暗い影ー力と痛み、もしくは暗闇と光、償還への苦難、
ようやく手に入れたリスペクトを感じることが出来た。クイーンオブソウルへ永遠の平穏を。
黒人の辛くて希望に満ちた歴史ってのはカーティスとかスライみたいに常に歌の中にあったんだよ
ダイアナ・ロスとかシュプリームスってのは白人に受け入れやすい黒人スタイルだからイマイチなの 900なんて釣りだろ? まとめでもやってんじゃないの?
んで904もちょっと違うなあ
そういうのやめなさい
>>904
それは当たってるのか当たってないのか解らない論理だな
同じように物凄い評価が高いサムクックってのは白人に受け入れやすい歌を歌ってたが評価は高い
アレサよりもダイアナロスの方が圧倒的に売れてるしね
wikiより
>ダイアナはシュープリームス時代に12曲、ソロとして6曲、計18曲のBillboard Hot 100 1位のヒットを放っている。これはザ・ビートルズの20曲に次ぐ史上2位の記録である。
勿論ビートルズは当たり前のように物凄く高く評価されてる >>908
サム・クックは白人に受け入れやすい歌作ってたけどその裏で真っ黒なのも晒してたやん >>909
え?どういう事?
ダイアナロスだって黒人だろ・・・
第一黒人だから評価が高いとかないだろ >>910
黒人でも黒人に受けるかどうかってのがあるねん
逆に白人でもブラックって評されるのもあるねん
例えばアレサとデュエットしたジョージマイケル
アレサは黒人の偶像みたいな存在だったからな >>911
なんか全然説得力ねーな
ダイアナロスだってマイケルジャクソンはじめ多くの人にリスペクトされてた
しかしロックの殿堂とかローリングストーンの評価だとアレサばっかり
しかもローリングストーン誌だと1位って・・・
そのことがおかしい・不思議だと感じてる >>912
マイコー連れてきたのはダイアナ・ロスだろ?
マイコーにリスペクトされるのは当然 >>911
第一黒人に受けると評価が上がるみたいな書き方だなぁ…
ある意味人種差別か? アレサはポップスとかファンクみたいな曲があまりないからな
ほとんどゴスペルだよ
余程黒人音楽好きじゃないとガンガン聞けねーわ
>>914
音楽に関してはそのとおりだよ
白人は全部真似してきたからな
今もポップチャートはR&Bかラップばっかり >>915
80年台はルーサーとナラダだから聞きやすいよ
そういう時代を駆け抜けたバーサリティさがすごいのかも
その後はローリン・ヒルだし >>916
だったらビートルズが評価高いのがおかしいだろ
黒人っぽさなんてねーぞ、初期の数曲しか
ストーンズの方が黒かったわ >>918
お前対立アフィで伸ばしてるのかよw
ビートルズが黒人音楽をポップスに吹き込んだって有名やんけ >>919
は??ww
お前あほかww
ビートルズにとってのアイドルはバディホリーだぞww
もうやめたww
お前と絡んでもめんどくさいだけだわw
アふぃとか言い出してるし・・・ww サンプリングネタとして知った世代だがそれをもってしても偉大だったのはわかる
ご冥福を
ストーンズ 黒人音楽
の方がよりわかるなww
あほ理論乙w
ただビートルズは黒人音楽でも
シュレルズ等のガールズグループやどちらかと言うとリズムアンドブルースよりの音楽が好みでした。
対するストーンズはマディウォーターズやエルモアジェイムスの様なブルースが好みで、その辺りが両者の違いになってます。
当時アメリカ本国では黒人差別がまだまだ露骨にある時代で白人が黒人の音楽を好んで聴く事はあまり無く、もし好んで聴いていたら親や近所の大人から注意されると言うか、へんな目で見られる状況でした。
イギリスはアメリカの様な事はあまり無く、"本場"アメリカの音楽は白人・黒人関係無く憧れの的で、特に敏感でセンスのある若者達は黒人音楽に刺激を受けました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11185547531
よく知らないけどこの辺がストーンズとビートルズとの差なんじゃね
実はブルースってのは本国だともう白人しか聞いていない あほ理論を展開して人を説得しようとする馬鹿が一番嫌いだわ・・・w
訃報の場で争ってもしゃーないし、NGするわ、お前も俺の書き込みNGしておけ
>>228
最初キャロル・キングが興奮しすぎてて、ウザいと思ったんだが、
自分が書いた曲を、75歳になった自分と同じ歳のシンガーが歌って、
これだけ声が出てる興奮と考えると、
おもわず俺も、うっとなったわ (´;ω;`)ウッ… ソウルの草創期って、自分で曲作ってたんかね?
アレサもそうだけど、サムクックなんかもイチ歌手に過ぎないのではないかと疑ってるんだが…
歌い手ありきとはいえ、作曲者が凄いよね
>>58
ユーミンな訳ないだろ
日本で例えはいないけど敢えて言うなら美空ひばり Each time I go to bed I pray like Aretha Franklin
ソウルのいいところはいつまでたっても古くならないところだな
アレサフランクリンやレイチャールズは2018年の今でも
普通にオサレな喫茶店やバーで流れてても全然違和感ない
ビートルズやストーンズは今オサレな喫茶店やバーで流れてたら聴けたもんじゃない
ダイアナキングでI say a little playerを知った者です
Hey Nineteenth That's 'retha Franklin
リアルタイムじゃないしあまり知らないんだよね。チャカ・カーンの方が印象強かったな。
アレサ・フランクリンってジョージ・マイケルとデュエットしてたよね。そういえば二人とももいないんだよなな。
JBもプリンスもマイケルももういないし時が経つのは速いなぁ。
>>228
音楽ってこうあるべきのお手本だなぁ
もう生の歌の素晴らしさをこの先楽しむって事はなくなって行くんだろうな
日本で水曜日のカンパネラなんてのをアーティスト扱いするとか終わってんだよ リスペクトってめちゃくちゃ評価いいんだけど
オリジナルのオーティスレディングの方のが
断然いいと思うんだけど
あれなんであんなに評価高いんだろ
ダイアナ・ロスとかマイケルっていうのは
日本で言えば安室ちゃんとかそういう人たち
量産型ポップスのシステムのなかで育ってきた人
一方でアレサもサムクックもスタンダードを歌う
ノーブルなポップシンガーとして若い頃は
売り出されたけど本質はゴスペルに根差した
ディープソウルの先駆者だったんだよ
知らんかったけど安室ちゃんのロックステディの元の人なのをこのスレで知った 合掌
日本の音楽産業は30年位遅れてると思ってたけど、違うな。
遅れてるんじゃなくて絶対にたどり着けないわ。
この手のスレは欧米の大御所の威を借りて邦楽を叩き始める奴が鬱陶しい
消費するだけのリスナー風情の分際で
>>930
それはお前の好みだろwソウル自体泥臭くて聞かないって奴も一定数いるんだよ >>936
フィルモアライブの一発目を聴いてみ?
圧倒的パワーで打ちのめされる >>941
実社会で虐げられてるオタク共が輝ける場だから大目に見てやって アレサって意外と若いのな
ポールマッカートニーと変わらんやん
>>936
あれは男が歌うとボヤキ節だけど、女が歌うと「私をリスペクトしてね=夜のお勤めしっかりやってね」
というWミーニングぽくなるという話を聞いたことがある >>928
くっさ
和田アキ子はネタだとしてもひばり如きに例えられちゃアレサもおかんむりだわ >>937
はいはい アレサ・フランクリンの評伝の要約の一部
http://www.mryosuke.com/archives/2105735.html
>彼女はヒットを欲しがった。なんでもよかった。だが周りが次々ヒットする中で、自分は全く軌道に乗らない(一部R&B・POPチャート入りはあるものの、彼女はその次元は喜んでいなかった)。ようやく手にしたAtlantic移籍は賭けだった。
そういうクソニワカ論理では、「専業のゴスペルシンガーとその音楽からすればソウルなどチャラチャラの商業ポップミュージックだ」と、いくらでもいえるという認識を持て
「マイケルジャクソンなどいろいろと完全に作り物のAKBで、アレサフランクリンも安室ちゃんとかそういう人たち、ゴスペルのマヘリア・ジャクソンこそ本物っ!」 キリッ
そして
>マヘリアが貪欲なまでの事業家であり、巨万の富を築けば築くほど、その音楽は中身の薄いものになったという批判がある。
商業的な成功によって、マヘリアの音楽からリアルなゴスペル風味が失われたと感じるゴスペル・ファンが多く、黒人の間から批判が聞かれるようになった。
同じゴスペル・シンガーのウィリー・メイ・フォードは生涯、金銭的に恵まれなかったが、黒人の間で尊敬を集めたケースとは正反対だった。
「あ、やっぱじゃあ、マザー・ウィリー・メイ・フォードが至高! これこそ真の本物! あとはただの秋元音楽っ」 一生やってろ 普段アリサとか秀樹とか言わないし書き込まないのに
愛は生きてるうちにだろ
ブルースブラザーズの「シンク」は
実にカッコよかった!
合掌
彼女は低音から高音までまさに痒いとこに手が届くような気持ちいい歌声
これは和製アレサ・フランクリン和田アキ子の紅白歌合戦復帰ありそうだな
韓国がキライなので、この人は嫌い。
ついでに、コリアンダーなんて食べない。
名前を聞くだけで嫌だ
スレ追ってたけど美空ひばりオタ気持ち悪すぎる…
落ちる前に言っておこう…はよ逝け盆は終わったぞ
素朴な疑問だが
アレサ・フランクリンとバールラ・ストライサンドとどっちが偉いの?
すごい太ってたもんなぁ
60年代の雰囲気が好きだわ
>>968
バーブラはユダヤパワーで盛ってるだけ
比較するレベルじゃないよ
それこそ和田アキ子レベル 死に際のやつれ顔見るとやっぱ黒人って老けないね
少なくとも写真写りでは
最後の姿デビュー時の面影に重なるわ
>>1
京城の女王だったから、法則発動したんですねw 名前を知った30年前からすでにレジェンド級だったから
もっと歳いってるかと思った
わからない人はわからない、理解できないでいいのに
わからない自分を肯定して欲しい
長い時間の間に世界中の多くの人から
高まった世間の評価の方が間違っていると
言ってほしいって欲求があからさまだからねえ
ストーンズのJumpin' Jack Flashのカバーかっこよかった
HDDにBSシネマでやってたブルースブラザーズ入ってたわ
今日から観るか
>>955
50年代なんて尚更だろう
黒人音楽の市場が非常に限られたものであったなかで
細々と黒人相手に歌ってたわけだ
黒人で売れるためには白人に媚びるしかなかった
それを量産型のポップソングで実現したのがモータウン
アレサは白人に向けて黒人の歌を歌ったんだよ
だからこそ当時の公民権運動のシンボルになったの ソウルの女王っていうからソウル五輪の金メダリストかと思った
やっぱプサンの女王の書き込みあったか
すでに2名いたわ
日本でいうきゃりーぱみゅぱみゅみたいなもんか。不思議ちゃんなんだろ?
ぶっちゃけこんなアイドルより和田アキ子のほうが歌が上手い。
-curl
lud20191228205532ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1534428970/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【訃報】ソウルの女王、アレサ・フランクリン死去 76歳 YouTube動画>24本 ->画像>20枚 」を見た人も見ています:
・【訃報】ソウルの女王、アレサ・フランクリン死去 76歳 ★2
・【緊急訃報】アレサ・フランクリンさん死去=「ソウルの女王」―米
・【悲報】ソウルの女王アレサ・フランクリン死去→ネトウヨさん「ソウルの女王だと?黒人に見えるぞ!」
・【映画】ソウルの女王アレサ・フランクリン「高き山に登らん」熱唱シーン ミック・ジャガーの姿も 本編映像が解禁 [湛然★]
・【音楽】「歴史上最も偉大なシンガー100人」で1位 アレサ・フランクリン死去
・【訃報】マイアミ・ソウルの女王、ベティ・ライトが死去 66歳 「Clean Up Woman」など [湛然★]
・【悲報】ソウルの女王アレサ死去→ネトウヨさん
・【訃報】 ニュルブルクリンクの女王サビーネ・シュミッツ死去、享年51歳…人気番組トップギアでも活躍 [朝一から閉店までφ★]
・アレサ・フランクリンさん危篤
・【音楽】故アレサ・フランクリン、未発表クリスマス・ソングがリリースへ
・【音楽】アレサ・フランクリンのライヴCD+DVD作品『Divas Live - The One and Only』が日本発売決定
・Aretha Franklin/アレサ・フランクリン 2
・【音楽】アレサ・フランクリンの伝記映画『Respect』 新たなティーザートレーラー映像公開 [湛然★]
・【音楽】FBIがアレサ・フランクリンの公民権活動を追跡していたことが機密解除されたファイルで判明 [湛然★]
・【音楽】アレサ・フランクリンのコンサート・ドキュメンタリー映画『アメイジング・グレイス』 日本公開決定 [少考さん★]
・【海外ドラマ】アレサ・フランクリンの伝記ドラマ『ジーニアス:アレサ』 日本放送決定 アレサ役の日本語吹替は坂本真綾 [鉄チーズ烏★]
・【音楽】キャロル・キング、ロックの殿堂入り式典で演奏、テイラー・スウィフトも キャロルはスピーチでアレサ・フランクリンを称える [湛然★]
・【訃報】米サスペンス小説の女王、M・H・クラークさん死去 2020/02/01
・【訃報】女子テニス:ウィンブルドン女王、ヤナ・ノボトナさん死去[17/11/20]
・【訃報】「ゲド戦記」作者アーシュラ・K・ル=グウィン氏死去 88歳 「SF界の女王」
・【フランス】世界一の女性富豪、リリアン・ベタンクールさん死去 94歳 ロレアル創業者の娘 約4兆4400億円
・【訃報】映画「ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女」(オリジナル版)主演のミカエル・ニクヴィストさん死去 56歳
・【訃報】『スタートレック』『レッドオクトーバーを追え』『トロン』等 サウンドデザイナーのフランク・セラフィンが死去
・エリザベス女王の夫が死去99歳(画像あり)
・英女王の夫、フィリップ殿下死去 99歳 [ぐれ★]
・【噂】エリザベス女王死去のため、ニンダイが延期か?
・【サタン屋👿】ミヤネ屋、統一教会問題の幕引き図る自民…英女王死去現地最新中継
・【ParsToday】アルゼンチンのテレビで、司会者が英女王の死去祝う[09/10] [Ttongsulian★]
・【スケート】ショートトラックの世界選手権女王ララ・ファンライフェン選手(オランダ)が死去 27歳 [ニーニーφ★]
・【訃報】【F1】車いすの闘将<tランク・ウィリアムズさん死去 79歳 名門ウィリアムズを率い、計9度の製造者タイトル [少考さん★]
・【訃報】西田敏行さん死去 76歳 ★4 [Anonymous★]
・【訃報】「The Oogum Boogum Song」「Gimme Little Sign」 ソウルシンガーのブレントン・ウッド死去 [湛然★]
・【チュニジア】保健相、チャリティーマラソン参加後に心臓発作で死去 56歳
・【芸能/訃報】愛媛の農業アイドル「愛の葉Girls」大本萌景さんが死去 16歳の笑顔永遠に
・【訃報】『超音速攻撃ヘリ エアーウルフ』の主人公ホーク役 俳優のジャン=マイケル・ヴィンセントが死去 74歳 ★2
・【訃報】性春パンクバンド「オナニーマシーン」イノマーさん、53歳で死去 口腔底がんで闘病1年5ヶ月
・【訃報】西鉄ライオンズの伝説のエース池永正明さん(76歳)死去 5年間で103勝、ジャンボ尾崎に野球をあきらめさせた才能 [愛の戦士★]
・【芸能】 ピンク・レディー未唯の父死去
・【ジャニー喜多川氏死去】フランスのAFPも少年虐待について報道 ★ 2
・【訃報】吉本所属のお笑いコンビ「てんしとあくま」川口敦典さん死去 36歳 [1号★]
・【訃報】作曲家フランシス・レイ氏死去 86歳 「白い恋人たち」「ある愛の詩」ダバダバダの「男と女」のテーマ
・【訃報】フランスのナチスレジスタンス闘士アルセーヌ・チャカリアン氏 死去 101歳 「私は英雄じゃない、フランスを愛していただけだ」
・【訃報】漫画家の和田洋人さん死去 46歳 講談社イブニングで「ヤンキー水戸黄門」を連載中 [muffin★]
・【訃報】水木しげるさん弟・武良幸夫さんが死去 96歳 水木プロ立ち上げやマネージャーとして活躍 [爆笑ゴリラ★]
・【訃報】 人気筋肉系ユーチューバー、突然の死去 46歳 ステロイド使用歴21年「日本一の上腕を持つ男」 [朝一から閉店までφ★]
・【訃報】俳優の渡辺裕之さん死去、66歳 自宅トレーニング室で発見 「縊死されました」妻原日出子事務所代表 ★9 [爆笑ゴリラ★]
・【訃報】漫画家・水口幸広さん死去 56歳 今年5月に急性心不全 追悼個展を開催へ 「カオスだもんね!」などで知られる [朝一から閉店までφ★]
・【訃報】ニューオーリンズR&Bの王様/ロックンロールのサウンド形成にも貢献、ヒューイ・“ピアノ”・スミス死去 [湛然★]
・【訃報】『ポセイドン・アドベンチャー』『タワーリング・インフェルノ』でアカデミー歌曲賞受賞 ソングライターのアル・カシャが死去 [湛然★]
・【訃報】俳優のロバート・フォスター氏が死去 78歳
・【訃報】漫画家の石川球太さんが死去 78歳 「少年ケニヤ」や「牙王」
・【訃報】元フィリーズのディック・アレン氏が死去 78歳 通算351本塁打の強打者 [爆笑ゴリラ★]
・【サッカー/訃報】元フランス代表・フォンテーヌさん死去 89歳 58年にW杯1大会最多13得点 [久太郎★]
・【訃報】神田沙也加さん、死去 35歳 札幌市のホテル22階から転落 自殺を図った可能性 ★27 [Anonymous★]
・【訃報】「BUCK-TICK」ボーカルの櫻井敦司が脳幹出血で死去 57歳… ★2 [ブルーベリーフラペチーノうどん★]
・【訃報】「BUCK-TICK」ボーカルの櫻井敦司が脳幹出血で死去 57歳… ★7 [ブルーベリーフラペチーノうどん★]
・【訃報】「BUCK-TICK」ボーカルの櫻井敦司が脳幹出血で死去 57歳… ★3 [ブルーベリーフラペチーノうどん★]
・【訃報】音楽プロデューサー・渡辺善太郎さん死去 57歳 chara「やさしい気持ち」、hitomi「Love2000」など手掛ける… [ブルーベリーフラペチーノうどん★]
・【訃報】 桂歌丸さん、死去
・【速報】萩原健一さん(68)死去
・【訃報】声優の中村正さん死去 89歳
・【速報】 俳優 京マチ子さん死去
・【訃報】ジャニー喜多川さんが死去 87歳
・【訃報】ラッパー・ECDが57歳で死去
・【訃報】落語家の月亭可朝さん死去 80歳
・【訃報】俳優の市原悦子さん死去 82歳
08:34:24 up 43 days, 9:37, 0 users, load average: 7.93, 25.92, 35.89
in 0.12512516975403 sec
@0.12512516975403@0b7 on 022522
|