西郷どん
岩倉具視が本格登場「どう見ても鶴瓶」「鶴瓶のまんま」 桂と一蔵が“一触即発”も…
8/12(日) 21:08配信(まんたんウェブ)
https://mantan-web.jp/article/20180812dog00m200045000c.html
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180812-00000026-mantan-ent
俳優の鈴木亮平さんが主演を務めるNHKの大河ドラマ「西郷(せご)どん」の第30回「怪人 岩倉具視」が12日に放送され、笑福亭鶴瓶さんが演じる岩倉具視が本格的に登場。SNS上は「どう見ても鶴瓶」「普通に鶴瓶なんだが」「鶴瓶のまんまやん」「岩倉具視が笑福亭鶴瓶以外の何者にも見えなかった」などの感想であふれた。
第30回「怪人 岩倉具視」は、倒幕に向けて動き出した吉之助(鈴木さん)が、閉居中の岩倉具視と対面する。岩倉は夜中にゴソゴソと動き回り、金づるを探すことから「ヤモリ」と呼ばれている不気味な男。しかし、吉之助は岩倉の新しい国造りの考え方に共感し、力を貸してほしいと頼む。そんな時、吉之助は岩倉が家で開いていた賭場で、長州の桂小五郎(玉山鉄二さん)と偶然、再会する……。
ここで「薩摩は裏切り者」と憤る桂に一蔵(瑛太さん)が激怒。2人は刀を抜き、まさに“一触即発”となるが、ここで岩倉が「はいはい、お開き」「あかんやろ、あんた。あんたも」「そんなもん、はよ、しまい」「そんな物騒なもん、出されてはかなわんわ」と割って入るという展開。
視聴者も「ただの鶴瓶が登場」「普通に鶴瓶、出てきた」「ただの鶴瓶の家族に乾杯」と反応。そのほかにも「今週は鶴瓶の独壇場」「終始、笑福亭鶴瓶のワンマンショー」などの声が上がっていた。
「西郷どん」は、明治維新から150年となる2018年に放送される57作目の大河ドラマ。薩摩の貧しい下級武士の家に生まれた西郷隆盛(吉之助)の愚直な姿に、カリスマ藩主・島津斉彬が目を留め、西郷は斉彬の密命を担い、江戸へ京都へと奔走。勝海舟、坂本龍馬ら盟友と出会い、革命家へと覚醒し、やがて明治維新を成し遂げていく……という内容。NHK総合で毎週日曜午後8時ほかで放送。
NHKの大河ドラマ「西郷どん」第30回のワンシーン (C)NHK
綺麗事を言っても慶喜は単に自分だけは朝敵になりたくない一心で政権返上し、自己保身のみを考えた馬鹿将軍です。
海舟も慶喜が将軍となった時に幕府は終わったと話しております。
慶喜は家茂と違い家臣にも慕われる事なく二心殿と呼ばれ、当初将軍職を固辞していたにも関わらず、諸侯会議で独裁を貫き平和的政権移譲を阻止しておきながら薩摩が拳を振り上げた途端に尻尾を丸めて逃げたネズミ野郎です。
慶喜が優秀であったなら参預会議をぶち壊す愚行も諸侯の意見を無視して独裁を貫く事もありませんでした。
戊辰戦争は家臣の統率能力も無かった無能将軍慶喜の愚行が原因です。
鶴瓶の半生を描いたドラマってないよね
さだまさしとかたけしはあるのに。ファミリーヒストリーでも良いけどさ。
というか、釣瓶じゃ年齢が合わない
40がらみの岩倉があんな爺じゃ見てられない
そんなこと言ってもしゃーねーだろw 小堺一機もただの小堺一機だったし
うん、今日はなかなか面白かったよ、鶴瓶よかった
先週メインだった黒木華の糸が魅力なさすぎで
メインヒロインなのにサブヒロインの二階堂ふみや北川景子よりも何が上回ってるのかわからない
玉鉄の逃げの小五郎もなかなかハマってたよ
あと討幕の薩長同盟基本プランを先週+今週で西郷と岩倉がやってしまったので
今までの大河だと龍馬発案みたいなとこあったんで
これからどうするの?という不安はある
このドラマにおいて小栗の龍馬はどんな位置づけなんだろうね
>>6
ちんこ露出事件とかテレ東の池の鯉全部殺します事件とか避けて通れないからな(´・ω・`) 西郷ドンは太ってるイメージがあるから
俳優の人には悪いけどなんかかっこよすぎるかな
ドルイドにしか見えない
岩倉先生は、仁鶴師匠の方が良かったわ
なんでつるべ?伊藤博文か徳川家でええやん。もったいない
最終的に紅白でチンコ出して欲しい
鶴瓶師匠を信じてるから
小学生のとき、漢字の書き方を「ガンクラグシ」と覚えてた
>>21
大河ドラマは半生を描いてるのに、ずっと同じ体型の方が不自然だぞ 普段みてないけど
鶴瓶が岩倉具視やるって聞いてたので
ちらっと見た
ふつうに鶴瓶だったので
すぐみるのやめた
叫ぶシーンとか、あまりにも下手すぎた
鶴瓶のまんまで麿麿言われても戸惑う
これって西南戦争までやるの?
西郷の最後は悲惨やぞ
写真を一切修正しない下着ブランド「エアリー」は、無理したくない女性たちの心をわかっている
年齢的な問題がなければ、慶喜は東国原がルックス的には近かったかなと思う
逃げ回る卑怯さも合ってるし
どう見ても鶴瓶て
鶴瓶じゃなかったらなんなんだよw
女との演技で、
監督「そこで処女をやぶってください」
鶴瓶「???」
監督「そこで処女をやぶってください」
鶴瓶「できるか!」
「賞状をやぶってください」だったとのこと。
強硬派の下級公家だった岩倉具視はもっときつい感じのタイプだと思うが
そもそもグローバルグローバルとか言ってる割にこの手の大河で大英帝国側の日本への工作なんかを含めて描くことは無い
騙しみたいなもん
島流しの二階堂ふみで俺は持ち直したんだがまた飽きてきたわ
初回からこの番組見てたけど 鶴瓶が出るって聞いて
見るのやめたわ!
キャストが致命的なのはなにも鶴べいだけではない
もう全滅に等しい
龍馬のちゃらさだけは当たってるかも
つるべはつるべのキャラクターが現実世界で固まってるんだよな
なんて言うか、劇場版アニメで有名人が声優やってるのと同じ感覚って言えばいいか・・・
どう見てもつるべって…つるべがやってるんだからそらそうやろw
一度、鶴瓶が必殺に初めて出た「ブラウン館の怪物達」をみてくれ
「貧乏公家で食えんから不動産屋やってるんや
それでも食えんから仕事人になった」
かなりインパクトあったセリフで後に必殺のレギュラーに抜擢された
鶴瓶が岩倉村を歩き回り村民の家に上がり込んで談話するシーンが見たかった
>>21
八重の桜の西郷は吉川がやっていたから
余りにもかっこよすぎて困ったぞw 大河って案外しょぼいよな
舞台で演じてる感がすごい
そういえば岩倉も大河の主人公になってもおかしくない感じなのに
その手の話題が出ないのはやっぱり黒い部分があり過ぎるからなのかなあ
桂小五郎は江戸の三大道場の一つの塾頭を務めた剣の達人
しかし生涯一度も人を斬らなかったと言われている
それが激高して刀を抜くとはいい加減な脚本だな
ちなみに伊藤博文は戦争以外で人を殺した唯一の首相と言われている
>>75
もっと岩倉っぽくないw
岩吉って呼ばれてたくらいの強面だから演者は結構絞られるねぇ 岩倉具視役のはずなのに中の俳優そのまんまなの津川雅彦以来だな
>>75
>>1
岩倉具視って禿げていなかったらハーフ顔のイケメンなのに
なぜ鶴瓶何だろうね バラエティに極力出ない俳優ってこういうリスク管理もしてるんだろうな
剛力なんてもう見てられんわ
ドーでも良いがチョンマゲぐらい結えよ!鶴瓶。
メガネを外しただけで「岩倉具視」になれると思っているのか?
>>78
維新後の桂と大久保の確執を知ってりゃ伏線だってわかるんで別にそこまでおかしな演出でもない
現時点で長州は当然桂も薩摩をそこまで憎んでいたのも事実だし >>1
鶴瓶は他のドラマでもほとんど地で演じるからあんなモンでしょ
みんな別に鶴瓶の演技に期待はしてないだろ
岩倉具視の映像なんか残ってないんだし、どんな風に演じても
構わないと思うけどね >>86
加山雄三は岩倉具視と目元がよく似ているけど
あまり策略をしなさそうに見えるな >>2
何が良かったか何が悪かったかなんて
わからないということを思います やせ形で麿型ってどうすりゃいいんだよ
そもそも岩倉が麿型じゃないし
岩倉は知れば知るほどイメージ良くないから
こんなもんだよ。
相変わらず幕府が悪の印象操作してるなテロリストの薩長田布施渡来人一族わ
>>2
でもその後の人生は結構幸せに暮らしてるんだよな。
ロマノフお受けや
同じラストエンペラーの愛新覚羅溥儀とは対照的 悪いけど、明治維新は「革命」じゃないだろ。
英語に訳せば、Restoration 。すなわち、「王政復古」という意味なんだが。
岩倉に加山はあかんやろ
へうげ実写なら幽斎を細川護煕にやってもらいたいが
朝廷追ん出された時に出家させられたから今は坊主頭でもいいけどさ
復帰した後はどうするんだろうね
>>101
だよな。賭場の胴元に何を期待してんだよ。 西郷隆盛と大久保利通と桂小五郎が岩倉具視の家の賭場で会ってたらしい
やることなすことが
趣味が悪すぎ
もう二度と見ない
なんで関西弁なんだろ
具視と周丸親子で訛りが全然違う
てかいい加減に明治に長州田布施の桜山から持ってきた
靖国とか言う朝鮮神社を撤廃しろよ
>>114
ガキの頃から博徒に囲まれて育ってるから市井の京言葉なら説得力あるんだけどな
おそらく本当に公家言葉との使い分けは出来ただろう。でも大阪弁はいかんわ
婿婿は公家言葉しか知らんだろうからあれでいい 田布施をNGワードにしたはずなのに何故か反映されない
つるべえは頑張ったんや、悪く言うなや。
たかじん
代筆さくら
一人称がまろってとこくらいしか公家要素なくて笑った
諸侯会議で山内容堂が居眠りしてたら「ゴルァ!土州!御前であるぞ!」と怒鳴りつけるドスが要るからなあ。
西郷、桂、岩倉は同世代くらいなのに鶴瓶にやらせたらダメだろ
同い年くらいに見える役者にやらせろよ
普通に鶴瓶でなにか問題あるのか?
岩倉のイメージまんまやん
>>32
その前の大河でも芸人が岩倉具視演じていたな
岩倉具視は芸人枠なのか? >>136
年齢的に周りよりジジイすぎるし
喋り方が普段と同じw
華族に乾杯言われてたわ >>137
一筋縄ではいかない、食えない人間という印象持たれてるから
僕は翔ぶの小林稔侍の岩倉が好きです 岩倉具視はインパルスの板倉みたいに腹に一物ある感じがする
鶴瓶じゃ年が合わなすぎ
大村益次郎の林家正蔵もミスキャスト
>>136
釣りなのか知らんが何一つ共通項ねーわw
ルックスはもちろん、鶴瓶はただの腹黒だが岩倉は凄まじい策謀家。そして上級公家を脅して回るくらいのコワモテ強権 >>77
ピカレスク大河でいいのにな。
朝廷目線ってあまりないし。
そういえば、長い大河の歴史で公家が主人公ってないな。 今年の大河は、
いまから年末まで
ギャグ釣瓶色
いっしょくに染まるんや。。で
>>93
キャスティングの問題だと思うけどね
鶴瓶が鶴瓶しか出来ないのは当たり前 髷を切ることをかたくなに拒んでいんたのに何で禿てんだよ
>>140
実際もっと若かったんだろうが岩倉が若い必要あんまねーな。 >>146
題材になるほどドラマ性のある人生送ってる公家なんぞいないに等しいからな
ドラマに足り得るのなんて中臣鎌足とそれこそ岩倉具視くらいのもんだ >>144
林家正蔵が大村益次郎なのか
ダメだこりゃ
見なくて正解だった
今月下旬に萩に旅行に行くので大村益次郎の墓にもお参りに行く予定 会津藩を追い出すために帝を暗殺し、鳥羽伏見の戦いで勝つために錦の御旗をねつ造した人か。
鶴瓶でイメージあってると思うけどな。
>>140
岩倉は今40手前かな
龍馬伝か何かの山内容堂も30代後半なのに近藤正臣がやっててなんだこりゃと思ったけどw 岩倉具視は500円札のイメージが強いから顔色が青い役者使ってほしい
>>155
鶴瓶にそんな大それたやるイメージなんて1ミリもないw せっかく西郷を若い役者にしたのに岩倉がじーさんってどうしたんだよ
追加キャスト投下〜
皇女和宮:加村真美
岩倉具視:笑福亭鶴瓶、勝海舟:遠藤憲一、松平容保:柏原収史、新島八重:武田玲奈
桂小五郎:玉山鉄二、高杉晋作:草剪剛、伊藤博文:浜野謙太、久坂玄瑞:二神光、久坂美和:道重さゆみ、大村益次郎:林家正蔵(元こぶ平)、来島又兵衛:長州力
近藤勇:川合俊一、土方歳三:山本耕史、沖田総司:志尊淳、斎藤一:内藤大助
横倉喜三次:トータス松本、ヒュースケン:ダニエル・カール、坂本龍馬:小栗旬、中岡慎太郎:山口翔悟、お龍:水川あさみ、見廻組佐々木只三郎:小沢仁志、今井信郎:諸星和己
西郷義理妹:ブス鼻、小松帯刀:町田啓太、黒田清隆:河相我聞、五代友厚:D藤岡、山岡鉄舟:藤本隆宏
明治天皇:野村裕基(野村萬斎の息子)
板垣退助:河村隆一、大隈重信:小峠英二
関西の年間平均視聴率
()内は関東
篤姫 23.1% (24.5%)
天地人 20.0% (21.2%)
龍馬伝 19.5% (18.7%)
江 17.8% (17.7%)
八重の桜 13.7% (14.6%)
軍師官兵衛 18.2% (15.8%)
花燃ゆ 13.0% (12.0%)
真田丸 15.9% (16.6%)
直虎 14.1% (12.8%)
西郷どん 16.7% (13.5%)暫定
おいおいw おいおいw 加山雄三のご先祖だぞw 鶴瓶てw
鶴瓶って、外国人から見たらむちゃくちゃおもろい顔らしい
さすがにひどいだろ
もうこいつがでるなら見ないぞ?
視聴者も「ただの鶴瓶が登場」「普通に鶴瓶、出てきた」
「ただの鶴瓶の家族に乾杯」と反応。
そのほかにも「今週は鶴瓶の独壇場」
「終始、笑福亭鶴瓶のワンマンショー」
などの声が上がっていた。w
桂と一蔵が一触即発の場面で鶴瓶が分け合った時、あまりにもあっさりしすぎだろうと突っ込みたくなった。
刀抜いて命賭けてる場面だから大げさじゃなくても、それなりの工夫が欲しかった。
スタッフが遠慮してるのかな、よくOKが出たな。
稀に見る退屈大河だな、花燃ゆの再来並
あんまり暇なんで葵徳川三代全巻買っちゃったよ
やっぱええわ〜津川さん
蟹江福島といい、買ってよかった
西郷と大久保が罠に引っかかってたけど
毎回、ああいうよく分からないサービスシーンがあるな。
初対面は必ず衝撃的じゃないといけないのかな。
>>188
岩倉家は公家と言っても名ばかりレベルの貧乏公家で、家で博徒がご開帳してた様な環境で育ってたからなあ。
鶴瓶具視の顔に笑顔が張り付いてる様な悪党感は嫌いじゃない。 天皇に一服もった男だろ?どうやったか克明に描いて欲しいわ
NHKっていつもボロヤの設定にする。
そして汚くする。
稔侍と嵐、稔侍とゴリラーマンなど翔ぶにはかなわないよ
片岡鶴太郎の岩倉具視はそんなに違和感なかったんだが
やったとき50超えてたんだな
歴代岩倉をwikiで見たが木下ほうかはわりにぴったりくるな
これまた年齢は結構行ってるが香川照之の岩倉というのも
見てみたい
>>199
葵は秀忠が軸だから、西田にとっての姉さん女房といったら岩下志麻くらいの年齢になるのはしょうがない
その姉の淀殿は岩下よりさらに年上で、年齢においては淀殿>家康という不思議な構図になってしまった 西田敏行の岩倉具視も見てみたい
イメージ的にピッタリなんだよなぁ
>>78名無しさん@恐縮です2018/08/12(日) 23:13:39.42ID:UrmlVV3m0>>84>>128
ちなみに伊藤博文は戦争以外で人を殺した唯一の首相と言われている
伊藤の後の黒田首相は、酒乱で奥さんを切り殺しているはずだが? 人生はリベンジマッチだと思う人は、聴くべきー
この歌のサビはイケる
ガッツだぜ、愛は勝つ、それが大事
そして2018年は
『人生はリベンジマッチ』
↑
名曲、ユーチューヴ検索
★カバー、コピー大歓迎。 女性が歌ってもイイネ
ヒップホップ、クラブ等で DJミックスもOK−
大受けすること、間違いナシ。
じじい使うなら小日向文世とか見てみたかったわ・・・
年齢が違いすぎるだろ
配役決めたやつは馬鹿なのか?
頭の中の岩倉像を打ち消しながら見てた
だって庄屋のジジイなんだもん
大河くらい真面目に作ろうよ。
ニュースも芸人だしてワイドショー化してるし
★★パチンコ換金営業は明白な刑事犯罪です!
警察官OBは定年退職すると
パヨク(在日韓国人)のパチンコ屋に天下りし
3〜5年ほど雇ってもらいます
警察の風営法検査の日程情報を漏らしたり
ヤクザから店を守る手伝いをします
そんな警察官OBは、最も卑劣な売国奴です
パヨク(在日韓国人)のパチンコ屋の犬です
パヨク(在日韓国人)のパチンコ屋の社長は
そんな警察官OBを馬鹿にします
「警察官OBは使い捨ての犬だ」なんて言います
でも警察官OBは文句が言えません
年金が出るまで、ひたすら我慢です
その分、日本人には威張り散らしています
パチンコ換金営業は刑事犯罪です
今すぐ換金営業を全面禁止すべきです!
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)に甘い「親韓政治家」は
次の選挙で「普通の人」になってもらいましょう
自分の選挙区の政治家が
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)にどんな姿勢でいるか
次の選挙のために、冷静に観察しましょう
★★パチンコ換金営業は明白な刑事犯罪です!
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
自身もサウナでこのシーン見たけど鶴瓶そのままだなぁと感じたし、一触即発の二人がよくコレで刀を納めたなぁとは思ったわw
岩倉使節団で渡米しても頑なに髷を切らなかった岩倉なのにハゲとるやんけ
大河なんて核心にはふれないあくまで働きバチ養成ドラマだからな、みんな内容一緒
岩倉具視ってどの作品でもいつも胡散臭いのに人望ある強キャラで登場するから、今回のみじめな実態(スタート段階)を見せてくれてのは斬新だったけどな
俺は面白かったよ
岩倉具視はショーケンとかアクが強い役者の方がええやろ
年歴であわせようとすると、京都芸人となると、千原兄弟とかサバンナ高橋になる。
彼らが演じるくらいなら、鶴瓶でよかったろ。
鶴瓶は濃すぎ(笑)
鶴瓶をドラマで使うなら、笑福亭鶴瓶って役をつくって出すしかないわ(笑)
大河を鶴瓶色に染め上げてしまう鶴瓶に乾杯w
せめて公家言葉使えや、落語家丸出しやん
完全に配役ミスだわ、岩倉役は米良美一しかいねえだろ
岩倉使節団の写真で、ひとりだけちょんまげでウケを狙った写真があるのにこっちではツルッパゲなのか
チンポ出したのにNHKのゴールデンでレギュラーだからな
これは凄い事だよ
欧米では有り得ないから
キムタクと同じだよね。
素のキャラを役柄でしばれない。
一触即発、桂vs笑福亭
落語家の争い、かと思った。
公家だとお御所言葉だろ
なんで庶民的なコテコテの河内弁なんだ?
OPのクレジットあのタイミングなら渡辺謙や遠藤と同じタイミングで出してやれよ。
そこまでじゃないってことか。
あれが武田鉄矢でもいっしょやろなぁw
公家さんにあくの強い演者は違和感があるんだょ
鶴瓶は演技下手だもんな。違う誰かになることができなくてずっと鶴瓶
キャスティングした側の問題
慶喜の変人ぷりがどうしようもない
流石が徳川将軍家を終わらせた
プライドだけがご立派な奇人将軍
幕末の人物で西郷隆盛が好きって人少ないのは何故?
ドラマ見る限り確かに何か優柔不断に見える
徳川慶喜は優秀だろう?
慶喜をおかしな人に描いているのだとしたらガッカリだな
薩長を美化するためにわざわざ幕府を落とさなくても良いんだよ
二元論とか狭い
鶴瓶のゴリ押しはいらんわ
息子もいろんなちょい役にねじ込んでくるし
家族に乾杯を盾に言いたい放題みたいだけど
あんな番組終わってもいいと思うけどな
もうちょっと 五百円札の肖像画に似た顔のキャスティングして欲しかったなー
あの肖像画の岩倉具視ってもっと目鼻立ちがクッキリしてた気がする
鶴瓶とは真逆やし
あんなベタな関西弁なら 皮肉っぽいキャラで上岡龍太郎とかのほうが良かったわ
>>245
鶴瓶もいい加減ウザいよな、億万長者の大御所なのに変に庶民ぶって
信者もウザいし >>173
フォレスト ウィテカー
こいつ鶴瓶ソックリだぜ? >>247
そんなこと言ったら竜馬なんて毎度イケメンばかりでかけ離れてるやん >>247
大阪人が京都人をやれるはずないんだよ
落ち公家の複雑なプライド感も描かれてないし
確かに上岡龍太郎って感じだよな >>249
駆け出しと同じように大河出たとか別の番組で言うのが嫌なんだよ
岩倉具視の役やったんですわとか 鶴瓶をキャスティングしたのは
現場が明るくなるとか
そんな超くだらない理由な気がする
ちょっとあり得なさすぎる
まろ って自分のこと言ってるのが凄い違和感w
鶴瓶から高貴なイメージが出てこないw
すでに色んなテレビ出てる人が出てくるとイメージ固定化されてて
なんかドラマに集中できなくなるわ、特に芸人はあかん
当時の岩倉は鶴瓶よりももっと若いだろというところは別に構わないんだが
岩倉は坊主じゃなく髷を結っていただろと、そこが違和感
鶴瓶て京の茶漬とかはてなの茶碗とか京都人の出てくる落語のネタもってたかしら?
>>245
息子も脇のチョイ役ならまだいいけど主演だったり出ずっぱりの役だったりで本当に目障り
役者なのに顔の手入れが悪いのか血色悪くて澱んだ顔色だし おまえら、実際の公家も見たことなく、本で読んだ想像で言ってるくせに偉そうだな。
どうせ、お前らの公家のイメージって、オカマみたいでオジャルいってると思ってるんだろ。
岩倉は西郷より3つ上なだけなのになんでこんな爺さんがやってんの?
偶然会うってシーン多過ぎだろ
そのうち天皇がお忍びで
歩き回って西郷に会うとかありそうw
まあ水戸からすれば、あの時担いでやったのに「将軍なんかになりたくな〜い」って御輿から降りるわ
自分たちを省みることなく、今度はしゃしゃり出てきて「帝がー帝がー」言ってるわ
本当に、慶喜ウゼーってなるわな〜
年齢に関しては
既出だけど「龍馬伝」で山内容堂=近藤正臣とかあったし
昨年の「直虎」でも13歳の徳川家康(竹千代)を阿部サダヲが演じたりしてるからな。
大河ではよくあることというしかない。
親子で年齢が逆という配役もあったし。
>>259
岩倉は、謹慎中は出家して頭は剃っていた
ところが、岩倉使節団の写真では髷を結ってるから
禁門の変以降、復帰に備えて髪を伸ばし始めていたはず
大久保らが訪ねて来る時期に、どのくらい伸びていたか
それがわからん >>270
近藤正臣は太平記北畠親房あったからな
あの食えない感じ
近藤が若かったら岩倉良かったかも 桐野に啖呵切ったり大久保に縋り付いて泣き言言ったり
稔侍の岩倉がやっぱり一番
岩倉具視って昭和時代の最近までよく使われてた500円札の肖像だった人だよね。
今は500円玉だけど。
お札の岩倉卿だったら演じられるのは小沢しかいないな、征爾の息子じゃなく一郎の方、寝業師でここぞという時には無理を通すと豪腕ぶりもぴったり
加山雄三、喜多嶋舞、井川遥の夫などが
岩倉具視の子孫という話もあるね。
芸能界、政界、実業界にも大物子孫が多い。
鶴瓶具視はいいと思う。
鶴瓶さんは黙って立ってるだけでそれだけで既に何かのキャラになりえるからなぁ(´・ω・`)
視聴率ブービー大河か
期待してたけど、女原作、女脚本の糞糞コンビで案の定つまらなくて切ったけど
京都編辺りから面白くなってる?
>>284
さぁ面白いかどうかは個人の感性なので(´・ω・`)
なんとも 倒幕の首謀者が西郷ぽく描かれてたけど合ってるのかな?
歴史詳しくないので…
江戸幕府「 黒船が来たぞ〜。将軍と天皇にアメリカから信書が来た。どうしたらいいんだ」
↓
岩倉具視「国難に、武家と公家が協力して対抗しよう。和宮の公武合体だ」
↓
岩倉具視「もう徳川幕府とかいらんわ。明治維新や」
>>288
長州とイギリスが介入して倒幕を吹き込んだ説じゃないの?
西郷も急に倒幕に傾いたしな >>287
私も詳しい人じゃないんだが
幕末はかなり複雑
誰かが、何かをしたというのではなく、空気感がそうさせたと考えた方がよさそう
会社でいつの間にか方向性が決まってしまうような感じ
物語(創作物)内では、主人公があらゆるところで歴史を決めてしまうお笑いが起きるが、
極端なのが大河ドラマ >>244
ドン引きするぐらい天皇崇拝論者だし、
朝廷に政治を返したし
突然幼少の明治天皇に討幕されても
すっと引いたし。
そこまで悪く言うのもなあって感じ。 >>292
当時としては「見えてた人」なんだろう
しがらみ上形式的に抗ってみたものの、形勢不利と見るや大義のために流れに乗った
聡明な人だと思うわ、慶喜 刀だしてるのになんの緊迫感もない・危ないから和ませようというニュアンスもない、雑談番組の釣瓶のまんまだし
演技(メソッドも含め)する気がないなら出なきゃいいのに
なんであの当時の岩倉が皺くちゃの老人なんだ?
40代じゃね?
幕末ドラマって総じて役者の年齢が当時より高すぎるよ。
島津斉彬だって活躍したのは30代だろ。
なんで倍近くの渡辺謙なんだよ。
松鶴の弟子だけど
米朝の弟子の枝雀に似てきたな
ふたりっこの関西将棋会館のドン
>>295
斉彬は40過ぎてから藩主になって
10年持たずに死んだから
活躍したのは40代
50代ぐらいの役者がやるのが妥当だけど
あの迫力でないからな
幅広い年齢こなせる役者がすくない
そういう意味ではカーネーションの尾野真千子は凄かった
14歳の役の時は10代の娘に見えた >>270
酷ぇーのは
平清盛の初登場のシーンが12歳なのに松田翔太がやってたからな
あと西郷より糸は15歳ぐらい下なのに
西郷が少年時代にお宮参りでいっしょに走るとかないから >>293
貴人、情けを知らずな人だからな
日本統治する巨大組織の幕引き役として
あの時代に必要な人だった
人格的には嫌いだけど >>295
妹が孝明天皇の側室になって
下級公家からのしあがったからなあ >>301
詳しくないのだがそんなにだめなのかね
朝敵になった後でも身分保障されている時点で、立場上そうせざるを得なかった人、
という扱いを新政府下でも受けているように思える >>287
正しくないよ
そもそもこの時期の西郷はまだ倒幕なんて考えてないんで
ドラマの根幹部分からすべて大ウソ >>179
そんな頃まで、もじゃもじゃ頭だったんだ まんま必殺仕事人だから、ポッペンで徳川慶喜を仕置きしそうだな
ディアドクターもいい演技してた
というより自然だった
>>299
あと全然違うけど「御法度」って新撰組の映画も酷かった。
新撰組は10代〜30代前半ぐらいなのにキャストが爺だらけだった。
20年ほど前の公開だけど、ビートたけし、崔洋一、伊武雅刀、藤原喜明と、その当時でも相当のおやじばかりが出てた。
しかも題材がホモ主体になってたし。 >>1
頭に髷がないのは、当時出家していたかららしい。 京都の公家がそんな汚い大阪商人の言葉を喋るか否。
下手糞過ぎるわ。
いまは都を追放されて坊主にしてる設定なの?
政治復帰した途端毛が生えてくるのか
そもそも釣瓶は昔っから演技するつもりはさらさらなかったのに
何を期待して見ていたのだろうw
お札の肖像にもなったひとなのに
主役からしてミスキャストの大失敗大河
ダメ押し回だったね
>>9
このレスって、こいつの人生のピークじゃねw この岩倉は無いわ
親しみやすいイメージつけたかったんだろうけど
鶴瓶が役者として出られる理由
鶴瓶は案外左翼で、ラジオなどでは安倍が悪いなど左翼発言をしている
それで共産党支持者である吉永小百合との共演も多く箔がついて
役者として通用する形に
>>325
再来年の明智はそのつもりじゃないか
脚本が太平記の池端だし 龍馬暗殺犯を誰にするかしか楽しみがない。
ぜひ西郷黒幕で
たまたま帝の知己を得たものの干され中の下っ端貴族てあんなもんやろと結構好意的に見られた
あの頃の40代ていつくたばるかわからない初老て感じじゃないの?
>>100
NHKを辞めたあの方がいるじゃないかw 岩倉具視はお札になった人
西郷、龍馬以上の人なのか
徳川14代15代将軍と孝明天皇が、
公武合体を強力に
推し進めて蜜月関係だったことが
なぜかいつも無かったことになる
日本の近代史。
なんだかなあ、、
あれほど持ち上げてた慶喜と袂を分かつ話づくりが軽すぎ
いくら当時40代が初老つってもやるのが66歳じゃじいさんすぎる
禿げてるし
>>21
1話のオープニングシーンで、妻の黒木華が上野の銅像の除幕式で「こんなのうちの人と全然似てない!」って言うところから始まってるからね
もともと西郷のイメージを覆すというのがテーマ >>337
まあもともと慶喜の優秀さを裏付ける描写なんて皆無だったからな まろがーまろがーて
大阪弁で大熱演されても
オイラの心には
なーも響かねかったでがす
(´・ω・`)
歴史を良く観察すると
明治維新のキーマンは
幕末の志士ではなくて
岩倉だとわかる。
>>1
鶴瓶兄やん
19年前は初代中村勘三郎に促されて
仮名手本忠臣蔵を執筆してたんだぞ ひどい演技だったな
下手に存在感があって声がデカいから全力でドラマをぶち壊してた
>>6
鶴瓶の姉ちゃんが
のちに兄弟子になる鶴光師匠を
しばき倒してイジメてたとか、か。 >>346
そう、全力でーww
まだ気に留めて貰ってたと感動して
叫ぶところとか
下手すぎワロタ >>6
使用済みコンドームを石鹸で洗って
後日再使用したらSEX中に万個から
大量の泡が出て来た話とか? 岩倉と言えばチョンマゲのエピソードなのに
あの頭髪では・・・
民ノタメー言いつつ自身の討幕で民が大量死してもお構いなしだろコイツ。サディストか
鈴木亮平は主役はできるが脇役がまだ出来てないな
所々で目立とうとしてる感があったわ
如何に大河ドラマが堕落し零落しているかの見本。
鶴太郎が北條高時やったときにはきちんと演出してたのにね。
鶴瓶じゃなくて鶴瓶の息子にやらせろよ(´・ω・`)
>>360
BSでやってる軍師官兵衛の小寺と高時の描き方
太平記と官兵衛の脚本のレベルの違いを感じる >>227
日刊スポーツに出てたよ
まるまるコラージュじゃないが 鶴瓶とか久本雅美みたいに芸人時のキャラが濃すぎる芸人俳優は、何を演じても本人にしか見えない
ここの自称真実の歴史を知ってるってやつが
この時期の岩倉は髪の毛落としてないとか
トンデモ暗殺説とかを信じてて笑う
歴史知らない点では中園や櫻井P以下
>>360
足利尊氏時代の作品が他に無いので
今も昔も、大河での楠公=武田鉄矢。
でも以外?に好演。 >>362
太平記高時は、暗愚なんだけど暗愚なだけではない
凄みってのがうまく描かれてたな 鶴瓶は藤井フミヤのドラマの性格ねじ曲がった役が一番あってた。で一時期鶴瓶が腐った人間しか見えなくなってしまった
>>345
初代てー
どんだけ長寿やねん
先代やろw 岩倉の実写真を見てショーケンにやらせればって思った
現場は大変だろうけど
どう見てもただの鶴瓶なんだが、常に目が笑ってないあいつがあの風貌で孝明天皇を毒殺したのかと考えるとちょっと怖い
「へへへ・・・死によったでぇ〜・・・w」
>>142
達人かどうかわからんけど、示現流をちゃんと習ってるはずだから
簡単にはやられないと思う 駿河太郎くんは鶴瓶師匠より鈴木亮平くんに顔似てると思う
涙一粒もこぼれてこなかったね
大声の河内弁で押し切るスタイルは不変
さすがにTV消したわ ガマン強い自分にとってなかなかない体験
ヤモリと呼ばれるんだから、タモリさんを起用すれば面白かったのに。
実物写真と違いすぎるか。
幼稚園の学芸会レベルの大河ドラマで、西郷隆盛に合わせ、わざわざ体重増やして必死になって演技をする、鈴木一平
健気じゃないか
>>390
もともと、やたらに多い番宣でのワタナベケンとの役者魂ごっこ押し売りは鼻についてた 小栗龍馬もハズレ まあ西郷自体が大ハズレだからなあ あの顔輪郭は無いわ 朝鮮人っぽいし
>>121
もう、使節団の写真が髷を結った小遊三にしか見えないw
どうしてくれるw 鶴瓶って必殺仕事人で別人の仕事人を何役か演じてたけど、見事に全部同じキャラだった。
>>1
岩倉はお公家だから関西弁でなく京の宮中言葉だろ >>397
使節団のまんなかで「いないいなーい、アランドロン」やるとか
あの風体で自販機の下の小銭を取ろうとするとか面白いじゃん >>402
そう
鉄道敷設にやっきになって頑張った維新の立役者はアホみたいに多いんだけどあの校名のせいで岩倉だけの手柄みたくなってんのはちょいとどうかなと思う 歳食い過ぎ
何でこんなジジイキャスティングした?
西郷とそんなに歳違わないのに
まったく面白くないな。どうすりゃいいんだ、これ
延々と鶴瓶との絡み流すとか脚本も演出も頭おかしい
>>361
来年二月に「上方落語の祖」米沢彦八を演じる 岩倉具視はもっと計算高くて腹黒いイメージがあったけどな
鶴瓶は天然にしか見えない
もうどうせならアフロ公家とかに擂りゃよかったのにね
小堺のやつといい酷いキャスティングばっかな少将さん
録画はしてるがクソ暑い時に鶴瓶の顔はしんどくて見てないわww
鶴瓶って
バラエティ→鶴瓶
演技→鶴瓶
声優→鶴瓶
だよね。落語はちゃんと登場人物演じ分けられてるの?
何で髷じゃないの?
岩倉は明治5年の海外視察のときもチョンマゲだったぞ
NHKの時代考証はここまで粗雑になったか
大河でのキャストは
小林稔侍(「翔ぶが如く」)→寺脇康文(「徳川慶喜」)
→中村有志(「新選組!」)→片岡鶴太郎(「篤姫」)
→小堺一機(「八重の桜」)→笑福亭鶴瓶(「西郷どん」)。
SET出身の寺脇をどう分類するかというのはあるけど
少なくとも4作連続お笑いの人が続いてるんだよな。
>>6
鶴瓶の半生;
大学時代、落研であのねのねにくっついて人気が出る
→松竹に入れてもらう→アフロパーマで目立つ→
あとは人情風なとこも見せる→nhkでウケる 時代考証とかの問題じゃなくて芸能界的な理由で鶴瓶にヅラ被らせなかっただけだろ
天皇の怒りを買ってる、逃亡隠棲中だから坊主にしたって理由にして
俺も坊主かよとは思うけどそんな言うほど気になるとこか?そこに文句垂れてる奴って絶対に月代剃ってるやつなのに総髪にしてるのにも文句言ってんだよな?それは許すとかありえんぞ
ひょうひょうとしてる感じで合ってるなw
顔は笑ってるのに心は笑ってないような
このドラマ渡辺健からはじまって瑛太やた二階堂ふみやら
西郷周辺がメインになるよね
だから西郷本人があんな地味な引き立て役でちょうどいい感じになってる
西郷のサイドストーリーつなげてるだけやん
>>424
まず顔面凶器寄りのとこから入らんとな
小堺とか鶴太郎とか鶴瓶とかどうやったらキャスティングしようと思うのかさっぱりわからん >>427
鶴太郎は
北条高時の怪演の実績があったから
暗愚な北条得宗家の当主 抜刀でしか今後の大久保と木戸(桂)の確執の伏線を表現できない
脚本だか演出だかがダメだろ。
激昂して抜刀する木戸だと黒田は簀巻じゃなくて膾になるわ。
三条実美とか他の公家は京言葉しゃべるの?
みんな鶴瓶弁になるの?
三条は白虎隊の人が印象的
大久保と木戸の確執とは言うけど、
明治政府になってほとんど大久保の案が採用されてるんだよなあ。
もう少し若ければ母がその血統な加山雄三に演じてもらいたかったわ
テレビつけたら鶴瓶がカツラつけた人となんか話してた
次はNHKの番組コネでタモリだろうな
役柄は横井小楠あたりで
徹底的に仕草とか公家言葉に寄せるべきだった。そうすれば鶴瓶の株が上がったかもしれん。
維新の裏の功労者は
岩倉具視、山内容堂、徳川慶喜なんだよ
鶴瓶みたいなイロモノ枠にすべきじゃないのに
肖像画的には佐藤慶かショーケンの岩倉が見たかったけど、もう無理か
>>221
ショーケンいいね!
上祐にも少し似てる 岩倉さんのアゴの辺り w 普段の鶴瓶のしゃべり方なのに一人称だけ「まろ」なのくそワロタ。
「アイツ、ホンマいい奴やっちゃな〜」
「アイツ、めっちゃおもろいな〜」
>>108
東京裁判の鳩山一郎役にぽっぽ使えというくらい無謀 ニュース9も含めて、
NHKは番組の民放バラエティ化が進行してる。
地上波のドラマはほぼ壊滅状態じゃん。
けど、岩倉具視って性格いい人物じゃないだろ?
大の幕府嫌いで最後まで徳川将軍の首をとれと言ってた人物だし
しかも大の謀略好き
邪魔になった孝明天皇を暗殺したという疑惑すらあるぐらいなんだから
>>15
それでも、早口で喋り過ぎた。
あれじゃ、武士と変わらん。 こんなことどうでもいいんだよ
最大の目的は予算消化に伴う裏金作り
大河ドラマの体裁でホームドラマやってんだから無理じゃん
岩倉具視は維新における最重要人物なのに描写がペラペラになってしまった
吉之助ばかり無駄にフューチャーし続けた為に重要なエピがスカスカ
岩倉具視が維新後に日本という国を180度変えた最大功労者だったのにな
>>144
まじか。。
益次郎は俺の中では最高に頭いいやつなんだけど、強欲でアホの塊こぶ平がやんのか
岩倉の珍キャストは笑ってられるけど、益次郎のは頭来るな >>1
「大政奉還」後、京都を去った幕府軍を挑発することを目的として、
江戸を騒擾化するために薩摩藩士らを送り込んだのも 西郷 である。
彼らは 「薩摩御用盗(ごようとう)」 と恐れられるテロ集団をつくり、
江戸市中で 強盗 ・ 殺人 ・ 強姦 ・ 放火 と
あらゆる犯罪を行った。
大店を次々に襲って、家人らを殺害し、大金を強奪し軍用金とした。
江戸城の二の丸にも放火している。
江戸の薩摩藩邸を根城にして悪逆非道の限りをつくしたのである。 >>211
むしろ岩倉は泣かせない為の演出配役だろ
なんもかんもが嘘っぽい。 幕末維新は勝海舟がお気に入りなんだが岩倉具視も調べてみたら中々興味そそられた
よくまぁ、あの時代のお公家さんにあれだけ権謀術数の塊みたいな人がいたよね。
大久保も「自分と岩倉はとても人には言えないようなことをたくさんしてきた」って言って
るぐらいだから。
実年齢に合わせて大森南朋あたりに演じてほしかったな
まあ鶴瓶でも面白かったけど
大河ってやたら有名芸能人使うから
コントにしか見えないんだよね
主役以外は無名の役者使ったほうが感情移入できて楽しめると思う
小日向さんでも面白そうだけ
ネイティブ関西弁スピーカーの鶴瓶師匠でいいんじゃないかな
岩倉の腹黒さがよくでてたし
0ゲーム見てたらケンドーコバヤシでもいい
今の年齢どんな感じなんだろう 岩倉と西郷3歳くらいしか年齢離れてないのか
>>144
こぶ平!???
花神大好きなのでなんかショック >>447
和宮もだしてないのに
そんなんやるわけないよ >第30回「怪人 岩倉具視」
怪人っぽさがなかったかな
石橋蓮司と役を交代させた方がよかったかも
今回が初登場ってことは
失脚前の岩倉の行動なんて微塵も書いてないんでしょ?
見てないから知らないけどwてきとー脚本家だよ
>>490
そのとおり
岩倉についての描写はいままで一度もなかった 昔から不思議なんだけどこの鶴瓶って人どこに需要があるんだ
鶴瓶は関西では若い時から人気は凄くあったのだけど
東京進出はなかなかうまくいかなかった記憶がある
やはりタモリのいいとものレギュラーぐらいから全国でもポジションを築いたのかな
>>426
吹越「何で麻呂が出家せなあきまへんのや?」 公家風しゃべり、せめて京都なまりでしゃべるべきだろ
大阪なまりではおかしすぎる
>>494
てかこの人って落語家じゃないの?
タレントなのに落語家みたいな芸名つけてるわけ?
まぁ興味ないのでどっちでもいいんだけど、あんなのが怪物岩倉をやるって時点で
完全に見放した ふつうの役者だとこんなドラマ出させられたら可哀想だから
鶴瓶でいいんだよ
>>144
大村益次郎といえば「花神」の中村梅之助な訳だが
・・・はぁ!?こぶ平???なんで???
鶴瓶どころの話じゃねえぞそれ ふざけてんのか!
二木ゴルフでフルスイングでボコられて死ねよ
つうか、もう打ち切れ 酷過ぎる 写真を一切修正しない下着ブランド「エアリー」は、無理したくない女性たちの心をわかっている
バラエティの鶴瓶は別に何とも思わないんだが
ドラマやCMで見る鶴瓶の不快感は異常
鶴瓶のまんまってさんまのまんまのパクリ番組ですか?
>>1
本当にただの鶴瓶でワロタw
岩倉ってこんなつるっ禿げじゃないだろw 鶴瓶まんまよりあまりの中身の無さの方がよほど問題だわ
鶴瓶ってつるべえじゃなくてつるべだったのか・・・初めて知った
>>25
さっきウィキペで調べたら日本初の癌宣告患者だった >>135
それ言っちゃうと初期の糸は子役じゃないと駄目やった 西郷軍団が岩倉の庭に集まった時は突撃ガバチョを思い出した
岩倉具視自体あまり評判の良い人ではなかったから鶴瓶でも何でもいい
見てないからどうでもいいや ざっと見た感じではそういう人が多数派でしょ
>>516
そもそも初期の糸は西郷に年齢が近く見えた ワーワー発狂して当り散らした所で
見てられなくて切った
何故鈴木なのか?
伊藤博文殺した奴やれば良いのにな
「長州と薩摩を幕府にぶつけようで!?」
みたいな物騒なこと書いとる文を
身内とはいえ読ませるか?ふつー
キチガイやでこの大河の西郷さん
判官贔屓的な感じからすると薩長はどうしても人気がないという部分もあるかも
西郷は滅びの美学で別なんだろうけど
総合実況の本スレですら雑談スレ化して全く伸びないほどつまらんかった鶴瓶回
もろいつもの鶴瓶で全然物語に入れない コント
丸出し 馬鹿なキャストするよな
これ周り誰も観てない
渡辺謙は失敗だよ
まだまだ視聴率下がりそう
いくらなんでも大阪弁の公家はないだろw
コメディじゃないのだから、満足に演技できない素人を使うなよ
水戸黄門や遠山の金さんですら、最低限の時代設定は
やってる。士農工商の身分制度があるゆえ、素性を隠して
農民や町民を救済。
それを完全に無視してるのが「西郷どん」
スーパーヒーロー吉之助は、主君からの帰還命令も笑って拒否。
民の為に倒幕、薩長同盟を個人の力で実現しようとする。
またウナギを取らせれば天下一。
まあ家族に乾杯の鶴瓶が、幕末にタイムスリップして紛れ込んだ
という感じで見てたが、何が面白いのかさっぱり分からなかったな。
いつものように。
>>538
ヨシノブでその変換がまず出てくるとは巨人ファンだな 鶴瓶だのゆきりんだのが出てくると学芸会感が加速しちゃうな
>>540
主君からの帰還命令拒否どころか、将軍後見職の足元に脇差を突き立てるからな
主人公がキムタクでもここまではやらん CSでもやっとるのに言語に規制が掛かっとるな、へんなスレ。
>>2
慶喜の実家の水戸家が勤王派で朝敵になるのに恐れた事と父親の斉昭が大奥でセクハラをしまくって大奥から嫌われて14代将軍継承問題の時に将軍家定の母親は慶喜将軍候補に反対で抗議自殺未遂をした程だった。 岩倉具視の娘は美人だと聞いたことがあるけどな
そりゃ、鶴瓶から美人の娘が生まれる可能性は否定できないが
>>23
岩倉具視が若い頃の下級公家時代は屋敷内は治外法権だったのでヤクザと組んで屋敷で博打場を開いたからヤクザとの付き合いでガラが悪い >>509
岩倉具視は1862年に失脚して官位を辞職して出家して5年間謹慎生活をしていたので坊主頭で正しい 鶴瓶は昨日か今日台本覚えましたって演技しか出来ない
>>553
てことは、小御所会議のあたりでは還俗してるん?
蟄居謹慎は知ってるけど、出家までしてたんか 鶴瓶って功名心が異常に強いのが嫌いなんだよ
家族に乾杯なんて完全に太鼓持ち番組だし
信者がさりげなく褒めるのが気持ち悪い
>>556
わかるわ。
勘三郎との親交ぶりとか
吉永小百合とかとの共演とか
イヌHKに重用されてるとかw
世渡り上手の罰当たりは
さんまちゃんより鶴瓶やぞ
ムスコの演技も超微妙やんけw >>555
公家は失脚や謹慎処分だと出家をするので安政の大獄で処罰された公家は出家した そう言う詳細な一連の流れが劇中では一切出て来なかった
単純に好きだの嫌いだの忘れてない忘れられただの薄っぺらな文言のみ
岩倉のキャラも面白かったし、鶴瓶も嵌まってて良かったが
最後の復活の場面は良くある感動ポルノで白けた
やっぱり原作が歴史カジッタだけの作者だからチャッチというか受け狙いばかりで鼻につく 原作はちゃんと歴史にくわしい作家じゃないと大河って臭いがしないんだよな
本当幕末コント
明治維新は
ロスチャ→マセソン商会→グラバー→薩摩長州の外患誘致テロ
売国丸出しだよなwwww
鶴瓶が金になら無いNHKのドラマに出るのは息子の為なのかな
岩倉は清濁併せ呑む怪人物だからある程度の如何わしさも必要。
だからといって鶴瓶はちょっとどうかと思うがw
全く見てないけど
今頃岩倉が初登場ってことは
明治はやる気ないってことか?
唐突すぎる鶴瓶回が
無理矢理過ぎるし、
これからのキャスト見ると
もう、コレ、どーなっちゃうの?
っていう興味に変わってきた。
近年は喜多嶋舞の先祖としての知名度が高まってたからろくでなしに描いたんだろうな
鶴瓶はめっちゃ演技上手いらしいよ
鶴瓶を知らない外国人に魅せると絶賛だったとか
ニセ医者の映画
>>565
そういう歴史の深い所を描いて欲しかったわ 徳川慶喜と西郷どんって決別したの?
前観たときは将軍にしようと西郷どんが奮起してたのに
今見たら幕府をつぶさなければあかんって悪役みたいな事言ってたんだけどな
天皇殺しの糞野郎
鹿児島の寺を全てぶっ壊した薩摩藩
絶対にこの大河だけは視聴しない
どう見ても鶴瓶 ちゃんとした俳優でやってほしいよな
>>575
慶喜は薩摩が株上げて
外様風情が政治の中枢に入るのは気に入らない
だから参与会議潰して
京都に居座り帝の信任を受けてやりたい放題やってる
西郷はそれに気づいて幕府は倒さにゃならんと思ってるところ >>77
ひとつ言えるのは死ぬ時期が中途半端過ぎるのが痛い
明治16年とかどうやって最終回に持っていくのか想像つかん
明治十四年の政変から自由民権運動の時代に岩倉のクライマックスを絡めるのは非常に難しい >>581
なるほど、西郷も西郷で突拍子もない行動が多すぎる気がするんだけど
これも史実どおりなの? この人って赤井英和と同じで標準語はしゃべれないのかな
慶喜って基本臆病なクズだけど有能ってイメージだったけど
この大河ではあまり有能に見えないな
しかも西郷って史実見たら
人生三回分ぐらい転生したような出来事が
一回の人生に詰まってるな、濃すぎ
>>580
芸人多すぎ
ドラマにワイドショーにスポーツ番組にって
見てる方は何故このハゲデブが?なんだけどね 直虎は4月以降何やる気だよ?てな史実スカスカ具合だった
森下ならもっとマシな題材で見たかったのに
下手な関西弁しゃべらされてたスッキリよりは出番少ないんだろ?
今年は芸人の散りばめ方はうまいほうだ
>>593
森下女史なら 八重の京都編をやらせれば良かった 注・会津編は別の男の脚本家で >>590
ヒロインが途中で隠居生活
後は井伊直政の出世物語になってたよな >>581
それらの政治動向を無視したドラマ
歴史動向を空気にして進行している
ホームドラマや
恋愛ドラマしたり
青春ドラマしてる
大河なのに全く歴史的な要素が無くて退屈 >>543
大河なんて昔から学芸会じゃん
シエとか忘れたのかよ・・・ >>568
最終回の1回前が勝と西郷の三田会談の予定 昨日見たけどあれ岩倉具視だったのか
浮浪者の爺さんかと
岩倉具視なら貴族言葉をしゃべらないとダメだろ
>>607
翔ぶが如くでもいいけど、独眼竜政宗とか見てほしい
当時二流の大して売れない俳優だった渡辺謙ですらこのレベルか、、と驚くはず
売れてないけど出来る役者を昔は使ってたけど、今は事務所の力関係とマーケティ
ング優先だから「シエ」みたいになっちゃうわけで(もっともあれは田渕久美子の
ゴーストやってた旦那が亡くなったってのが最大の原因なんだけど) >>580
映画で賞取ったから、本人も周りも勘違いし過ぎww 慶喜が逃亡するのがイメージし易すぎてさっさと鳥羽伏見の戦い来てほしいわ
>>611
はね駒で斉藤由貴の夫役で顏が売れて来た頃
花子とアンの鈴木も同じタイプの起用だけど
ジェームス三木と中園を一緒にしちゃ失礼だがw >>614
せごどんの鈴木亮平は本命の大物にギリギリのところで逃げられて急遽立てられた
代役とか。 作家によって歴史なんて如何様にも描かれてしまう
今回の西郷どんの原作は確か林真理子
だからホームコメディ−とか無意味な心情論ばかり目立つ
それを更に中園ミホが脚本やってりゃ唐突な展開になるわな
>>616
林の原作は司馬に比べればカスだけど、それなりに読める
で、その林から「原作は司馬先生を超えられなかった。ドラマではめいっぱい
はっちゃけてほしい」といわれて大ハッスル(死語)した中園ミホがやらかした
のがあれ。
んだから林はあくまで従犯。主犯は中園ミホ >>620
死兆料、もとい試聴料で何をはっちゃけとんね、バカ脚本家は。
まあ、見ないからどーでも良し。 >>615
独眼竜も
西城秀樹にオファーがって
亡くなった時にやってた >>619
堤に逃げられたので、共演者も一から組み直しだろ 岩倉と西郷は3歳差の筈だが、どう見ても30歳差にしか見えなかった…
>>144
大村益次郎が正蔵? んなアホな。
見るからに思慮が浅くて意志薄弱な印象しかない。
軍神大村益次郎とはイメージが違い過ぎる。バカじゃねーの。 しかし鶴瓶のファンっていまだに何でいるの
何でも自分の思い通りにする強欲なジジイでしかないのに
家族に乾杯を人質に取って無能の息子ねじ込んだりやりたい放題みたいだけど
あんな番組NHKにとってそんなに大切なのか
>>630
関西で数字持ってるんじゃないの?
東京都民としては理解に苦しむし、正直見ててイラッとするけど >>40
あの方は神代直人しかないw
40くらいの頃の佐藤慶にやらせたかった どうせ芸人枠なら、チョコレートプラネットの長田の方がいい。演技ができるかどうかわからんけど。
>>1
俳優としての鶴瓶は嫌いじゃないけど今回の岩倉役でのあのそのまんま鶴瓶の演技は
いくらなんでもひどいわ
一気に空気が軽く下品になった 笑いのサブい大河は視聴率が低い
鶴瓶スベってただろ?
>>629
他キャストがもっと醜いんだから仕方ない
西郷は題材として鉄板なのにキャストでここまで壊すのも神業レベル この頃の岩倉具視邸には門から邸宅までの間に落とし穴とか縄仕掛けとかの罠が施されていたというのは本当なの?
去年 TKOの鶴瓶モノマネ芸人出演
今年 御本人登場
大河ドラマが本格化した証拠
歴史に興味のない脚本だとこうなる
俺のほうがまだ詳しい
大河ドラマは広い層に見てもらわないとな
一部のキモオタだけじゃなくて
西郷弟の娘と岩倉の息子だか孫と結婚していたのじゃなかった、そういえば。
>>644
だから、ミスキャストという意見についてオレなりの意見を書いてるんだけど。
ミスキャストと書いてあるからそれ以上のことは言う必要が無いということが言いたいのか違うのかということを書いてくれと言ってるんだけど。
斜に構えた無意味な言葉はいらんのよ。 >>540
確か、黄門の麿まとめ動画で終盤に出てきた奴が何故か公家言葉じゃなくて大阪弁喋ってた
あれ誰だったのか知らないけど、現場が公家言葉なんて無くていいじゃんって感じに変わって行ってるなら最悪 今回どうのこうのと言うり
司馬遼太郎は本当に嘘っぱちばかり書いてるから嫌いや
それと武士至上主義で農民とかをバカにしすぎ
>>21
デブというだけで配役されたような渡辺徹は全く似合っていなかったけどな 去年・高橋一生
今年・二階堂ふみ
去年・龍雲丸
今年・鶴瓶
前半は渡辺謙とか出て豪華だったのに
最近はしょぼい出演者ばかり
京都編つまらん薩摩が舞台の方が面白い
トメの重要性を理解してない脚本家は良い大河を作れない