◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【サッカー】 「10年間で何かを変えなければ退屈なスポーツに」グイドリン氏サッカーの将来を危惧 YouTube動画>2本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1533044404/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
現在、フリーとなっている指揮官フランチェスコ・グイドリン氏が、30日付のイタリア紙『ガゼッタ・デロ・スポルト』のインタビューに応じ、現代サッカーの将来を危惧した。
■代表監督への転身に意欲
グイドリン氏は過去に、パレルモやウディネーゼ、モナコ、スウォンジー・シティなど各国リーグで指揮官を歴任してきた。2016年10月以降は無所属となっているが、代表監督への就任を希望している。
「ここ数カ月、複数のオファーを受け取ったが、断りを入れた。傲慢なつもりはなく、ただ真剣なプロジェクトを望んでいるんだ。例えば、ポーランドサッカーが好きだったので、ポーランドを指揮してみたかった。(最終的にイェジー・ブジェンチェクが新監督に就任)」
「私は62歳だが、かつてないほど若返ったように感じていて、新たな挑戦をしてみたい。例えば代表監督などね。私が監督業をやめたがっているとの情報を耳にしたが、真実ではない。むしろやりたいよ」
■ロシアW杯を観戦し、危機感
またグイドリン氏は、ロシア・ワールドカップを観戦し、現代サッカーに危機感を感じている。
「2018年ロシアW杯を見て、ますます確信した。サッカーはこれからの10年間で、何かを変えなければならない。今のままであれば、退屈で受け身なスポーツになってしまうだろう。どのチームも、ピッチ全体を完璧にカバーできるようになったが、失点しないようにという気持ちが強いのか、退屈で活気のない試合を目にした」
■C・ロナウド派?メッシ派?
また近年、バロンドール争いを続けてきたFWクリスティアーノ・ロナウドおよびFWリオネル・メッシについて、自身の見解を示した。
「C・ロナウド派かメッシ派?私の場合、変わる。クリスティアーノが1番だと思うことがあっても、その後、メッシを見ると、逆転する。チームについても同じかな。私は(ジョゼップ)グアルディオラのマンチェスター・シティも(ユルゲン)クロップのリヴァプールもどちらとも好きだ。どちらかにつく必要もないよね?」
■スターのいない伊代表にも希望
最後にグイドリン氏は、ロシアW杯出場を逃し、再建中のイタリア代表について語った。
「私は楽観視している。(ロベルト)マンチーニは素晴らしい指揮官だからね。謙虚に再出発するべきだ。(マッティア)カルダーラ、(ダニエレ)ルガーニ、(ロレンツォ)ペッレグリーニ、(マッテオ)ポリターノなど面白い若手がいる。ただスターがいない。フオリクラッセ(規格外の選手)が出てこないのはなぜだろう。こういう時期なのかな」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180731-00000017-goal-socc どちらかというとサッカー人気が他のスポーツをスポイルしている状態
将来の敵はVRだと思う
プレーヤーを減らすことだな
3人ぐらい
そうしたら、ファンタジスタが息をふきかえすよ
シミュレーションが上手な選手が名選手じゃ、歌舞伎と同じだろ?
それを喜んでみている観客は、ただ騒いで鬱憤を晴らしているだけ。
サッカーてルール変えれば面白くなる要素が山ほどあるのに、あえてつまらない縛りでやってるようなもんだろ
たしかにバッジョ、ジダン、マラドーナ、ロナウドの昔の動画見るだけで満足
Nike Football Presents: Believe feat. Kylian Mbappe - ‘Too Young’
ディフェンダーラインの導入
そのラインにはディフェンスが3人しか入れない
サッカーほど進化が止まらないスポーツって他にないからな
30分1ピリオドで3ピリオド制にする。
延長も前後なくして20分。
地球規模で唯一無二の世界最大スポーツですら将来を危惧
それに比べて最底辺ドマイナーのアレときたらw
選手交代をバスケみたいに制限なく入れ替えられるようにしたら?
ゴール前を守って、カウンターばかりの球蹴りのどこが面白いんだろうな
あとはセットプレーでみんな頭から突っ込むだけ
ワールドカップなんてアホらしくて、テレビ消したわ
人数をかけて守ること、逆に攻撃には人数や手数をかけないこと、これが基本だからな。
あとはセットプレーが強いと上を狙える。
可能性はあるな
バスケあたりに食われるかもしれない
サッカーはサッカーしか娯楽がない国には絶対必要だから
Jリーグも不人気そうで他に娯楽のない田舎にはなくてはならないもんだし
>>5 9人にしたら
3-3-2とか
4-3-1とかか
運動量増えまくりで、
体力勝負かな
バスケ化と言われているけど
バスケと違うのは圧倒的にディフェンダーが有利な審判の基準だよね
サッカーの基準で判定したらバスケもドライブとか全く出来ないよ
おぉ、プロフェッサーグイドリンか
テクニカルエリアでしゃがみこみながら考えている仕草が様になる人だったな
>>1 言わんとすることはわかるが選手がダイブしまくって無駄な演技を延々と見せられるのも大概だろう
まぁ今のリスク潰し合いなミス待ちカウンターの守備偏重時代を打ち破るような攻撃的な戦術が出てきてほしいけど、しばらくは無理だろうな
韓国とかイランみたいな弱小でも引きこもってればそこそこ試合になっちゃうもんなあ
ドリブル禁止
少なくとも3秒ルールか 一人が3秒以上持つこと禁止
もしくは1秒に1m以内で保持すること禁止
つまり、ボールを後ろでグダグダ持ち過ぎだから
>>26 英国はバスケ人気が高まってるんだよな
あと主要リーグの国だとオランダはいまF1熱が上がってるらしい
がっつり守られたらなかなか点が入らない。
がっつり守ってからの高速カウンターが基本になると、相手もそれを恐れてあまり攻めなくなる。
結果なんとも味気ない試合ばかりになる。
ってことだよね?
演技は一発レッドにしろよ
それだけでほんとおもしろくなるから
何か外人監督の話はよく分からない。
ただ聞いてる分にはまだしも、これが代表監督だったらヤバそう
90年代にベッケンバウアーも何かを変えるべきかもしれないと言っていたが、みんないつの間にか忘れた
そういうたまに出て来ては消えてゆくサッカー界の片隅の気の迷いみたいなもんだと思うよ
5分おきに必ず1人交代しないといけないとか
これで何が面白くなるかは不明だが
基本的に守備的になる傾向にあるスポーツだからな
自らアクション起こすサッカーが結果関係なく称賛されるのはそういうこと
初めて観たサッカーが日本vsポーランドだったらもう二度と観ないだろうね
マリーシアのスポーツだってことだけでもう見る気しないな
ワールドカップは見たけどJリーグまではw
今回は点がかなり入って面白かっただろ
その得点の半分くらいがVARのおかげという部分は改善の余地があると思うけど
前回大会に比べればかなりマシになっている
日本ではそれほど人気ないやん
Jリーグより卓球のほうが人気だし
>>41 それがグイドリンが今回のワールドカップ から感じたことだね
ただクラブレベルだと、特にブンデスなんかはボールを保持することが逆にリスクを生むって考えが生まれ始めてる
簡単。
11人→10人制にすれば解決。
より個々の実力差がつくようになる。
個人技あるブラジルは強くなるぞ。
GKを廃止する
11人でやるスポーツなのにGKの優劣で試合が決まることが多いのはバカげてる
あとGKはサイズがでかい方が有利なのも人種不平等だから問題あり
ペナルティエリア内のファールで、明らかな得点シーンじゃなければ間接FKぐらいのルールがほしい。
メッシは凄くてもジダンを観た後に見たいとは思わんな
手を使ってもいいことにして、
例えば手にボールを持って移動するときは、
グラウンドと手の間でボールを行き来させるとか。
俺は今大会楽しく見てたけど
もっと攻撃的なゲームを見たいってことか
簡単だよGKも手の使用を禁止するかペナの中ではどの選手を手を使っていい
これで平均得点が跳ね上がって10-10の試合とかザラになる
まぁここまで変えろとは言わないけどオフサイドの廃止は実は得点増には繋がらないから
やれる事は選手交代、これをバスケやハンドみたいにする、これは凄い有効だと思う
これで90分間試合のクオリティが落ちず最後まで全員走り回れるから得点の機会も増える
更にピンチキッカーみたいな存在も生まれサッカー全般は全く上手くなくてもFKだけの職人の登場も
>>41 要はアウトボクサー同士の試合ばかりってことだな
ハードパンチャー同士の接近戦での殴り合いとかもあったり距離の奪い合いみたいなものもあってこそアウトボクサーも個性として面白い存在なわけで
ゴールの大きさを一回り大きくすればいいんだよ
平均で両チーム5ゴール位入るようにする
場合によっては10ゴール以上
断然面白くなる
サッカーが面白かった事なんて今まで1度もねーわ
PKとか欠陥ルール
FKとかもつまんねーセットプレーでヘディングゴールとか糞つまらん
ディフェンスファールを厳しくとればいい
10点ずつ取り合うくらいがいいな
交代選手を増やすくらいしか思い付かないな。
ただ交代選手増やすと今よりも選手層の厚みがチームの強さに直結するからジャイキリ起きにくくなるかな?
今の完全にショーアップされたプロレスではなく、かといって総合格闘技でもなく、
昭和のプロレスが好きな層は少なからずおるからね
>>41 日本ベルギーが絶賛されるのもその辺があるんだろうな
2点獲ってもドン引きしなかった日本
そこでしっかり自力を出してひっくり返したベルギー
全ゴールが議論の余地の無しでラフプレーも無くVARも出番なく時間稼ぎも無く
純粋にサッカーで戦ってたから
10人対10人で大きく変わると思うけどな
足の速いガチムチばっかりじゃ窮屈すぎてファンタジスタなんて生まれないよ
どこの国も守備組織が整備されてるからフラットな状況で攻撃する事に旨味が無くなっちゃったんだよね
相手が攻めてきてそれを奪ってスペースがある状態で攻めた方が当然効率的で、それ以外で攻めるのは体力の無駄と化してきている
9人にして前後半で全選手入れ替えにしたらいいと思う
45分なら全力でガンガン行けるだろう
交代枠増やすのはありかなとは思う
それこそ前半から交代枠を気にせず選手交代できるくらい
ゲーゲンプレスの登場でファンタジスタは完全に抹殺されたからね
トップ下はカカみたいな選手じゃなきゃもう無理
わざとコケてファールPKFKを得る
わざと痛がって時間稼ぐ
延々とパス回して時間稼ぐ
引きこもって全く攻めない
勝つためのプレーが糞みたいなプレーばかり
審判が勝たせたいチームに有利な判定をする
1試合で得点が0か1しか入らず観戦時間の大半が暇
なのに得点の半分はPKセットプレー
選手個々のスタッツが乏しい
だからカズはいつまでも現役
スターはネイマール
練習は「ネイマール!(ズコー」
これがサッカー
基本的に欠陥スポーツ
サッカー=ネイマール、W杯での大げさな演技認める
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180731-00000019-reut-spo とりあえず交替選手あとちょっと増やしてくれ
今の少ない人数で今サッカーやるにはきつすぎる
そら守ったほうが体力温存できる、こういう連戦する大会ならなおさら
アメフトみたいに防具つけてハードヒット有りにして
選手交代自由でやってみたらええんとちゃうか(´・ω・`)
引き分けは勝ち点0でいいよ
トーナメントは延長無しで引き分けなら両者敗退
決勝で引き分けなら優勝無し
2018ロシアW杯まとめ
・VAR悪用した伝統国への忖度PK・FK(VARスルー含む)
・セットプレーとPKによる得点が全体の50%を超えた(ダントツで史上最多)
・得点王ケインは6点中3点がPK
・誤審でフランスに2点(PK・FK)与えた決勝戦
・コケ芸と悪質な時間稼ぎ(主にネイマール、ムバッペ)
・ロシアのドーピング疑惑
・日本のアンチフットボール(規範違反の敗退行為)
今大会は色々酷かったな
もうだめだわこの欠陥スポーツ
引き分けというか0−0の引き分けは勝ち点0でいいね
【ラオス・ダム決壊】SK建設「日本より安く、短期で」と強引に請負⇒そして…ラオス国民「韓国人がひどいダムを建設して国民を虐殺した」
http://2chb.net/r/newsplus/1533045935/ >そんななか、とんでもない情報を日韓両政府筋から入手した。
>「突然、韓国のネット上で『工事で使った設計図は日本のものだ』『決壊した部分は日本の業者が工事した』という情報が流され、『すべて日本が悪い』という世論操作が始まっている」
>何たるデタラメだ。ふざけるな!
>さらに、あきれた。
■ロシアW杯・日本ポーランド戦について世界の反応
「酷いショーだった」 - アメリカ ワシントン・ポスト
「ラッキージャパン」 - オーストラリア ヘラルド・サン
「日本はベスト16以上のものを失った」 - オーストラリア AU
「スポーツマンシップに欠ける」 - 韓国 スポーツソウル
「恥ずかしい」 - 韓国 アン・ジョンファン氏
「フェアプレーとはほど遠い」 - 中国 新華社通信
「ナンセンスな死んだ試合」 - コロンビア AS
「恥知らずな行為」 - ブラジル グローボ
「無気力な日本はブーイングでスタジアムを満たした」 - ブラジル Lance
「日本は嘆かわしいパフォーマンス」 - アルゼンチン TyC Sports
「近年で最も酷い試合」 - アルゼンチン ハビエル・サネッティ氏
「恥」 - チリ プブリメトロ
>>28 マジレスすると今以上にオープンスペースだらけになるんだから今以上のベタ引きスピード勝負になる
人数を減らせば減らすだけフットサルやバスケみたいな試合展開になりやすくなると言えばわかりやすいかな
「競技を事実上、放棄した」 - ロシア マッチTV
「大舞台にふさわしくないパフォーマンス」 - ロシア RT
「日本は醜態を晒しサッカーにつばを吐いた」 - ロシア スポルト・エクスプレス
「日本は試合をひどい形で締めくくった」 - ロシア モスコフスキー・コムソモーレツ
「日本が悪い意味でW杯の歴史に名を刻んだ」 - スペイン ラ・バングアルディア
「日本の馬鹿らしさが歴史に刻まれる」 - スペイン マルカ
「最悪な試合」 - スペイン スポルト
「日本は試合を捨てた」 - スペイン AS
「ばつが悪いぞ、日本!」 - ドイツ ビルト
「今大会、最も敬意に欠ける10分間」 - ドイツ シュポルト・ビルト
「観客の期待を台無しにした」 - イギリス GIVE ME SPORT
「W杯史上最も恥ずべき10分間」 - イギリス BBC
「ベスト16へこっそり忍び込んだ」 - イギリス ガーディアン
「終盤の10分間は本当に恥ずかしい内容だった」 - イギリス デーリー・メール
「素晴らしいW杯が日本に汚された」 - イギリス テリー・ブッチャー氏
「最後の10分は恥ずかしい展開」 - イギリス レオン・オズマン氏
「ベルギーにボコボコにされるのを望む」 - アイルランド マイケル・オニール氏
「あまりにみっともない」 - フランス レキップ
「アンチ・スポーツ精神の日本に失望した」 - イタリア メディアセット
「アンフェアプレー」 - イタリア コリエレ・デラ・セラ
「セネガルのほうがベスト16に値する」 - ベルギー ステファン・パウエルズ氏
「最後の10分間はひどかった」 - ポーランド ヴォジミエシュ・ルバンスキ氏
「不適切な形で我々は名誉を守ったが・・・」 - ポーランド プシェグロンド・スポルトビ
「あんなに長く時間つぶすと思わなかった」「あれじゃ観客怒るよ」- 安倍晋三
五輪しのぐ程の大会持ってる競技なのに
危機感を常に持っていて凄いね
やっぱり世界的なスポーツになるだけの事はある
VARでPA内のハンド厳しくなったし守ってるだけでもきついからな
0-0の引き分け勝ち点0くらいはまじでやってみてほしいわw
「反則を受けたフリをすることを罰する」なんてルールを作る必要がある時点で、競技も競技者も欠陥品だろ
>>81 交代枠を増やせばGLのベルギーvsイングランドみたいなスタメン8人入れ替え&9人入れ替えみたいなあからさまな消化試合も減るだろうしな
演技の未熟さを指摘された大会だったからな
もっと演技力の向上に力を入れるべきだろうな
ビデオで判定ってもまずファールの基準が曖昧なんだよあ
相手の足引っかけてもボールに向かっていたらノーファールっていうがそのボールに向かってるかどうかの線引きってどこにあるのか
どれぐらいまでなら相手の身体やユニ引っ張っていいのか
どれぐらい押していいのか
ハンドが故意かどうかの基準
まあファールの基準が明らかになればまたそれに合わせて演技するようになるだろうけど
もうこの際VARは諦めて主審の主観ってことにしておいた方が丸く収まるんじゃないか
>>98 だよね、つれてく選手の枠をもっと増やして交代枠増やしてスーパーサブみたいな選手も楽しめるし
お助けフリーキッカー枠なんて作ってみても面白いかもしれんね
各国のFKレジェンドが代表にはいれるとかw
ドン引きして何が悪いんだ!!
現代サッカーは守備が大事やろ(´・ω・`)
>>98 え?
イングランドはトーナメントでブラジルと当たらないように負けたんだから交代枠関係なくね
●W杯決勝戦でのフランスの2得点(FK・PK)は誤審
カシージャス
「(フランス1点目について)誠実に言って、VARの用途が分からない。審判は実際には存在しないグリーズマンに対するファウルを取った」と疑問を呈した。
「(フランス2点目について)さらなるミスだ。ペルシッチは手をどけることができなかった。僕にとってはPKじゃない」と、意図的なPKではなかったことを主張。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180716-00000036-goal-socc 英BBC「あれは故意のハンドだったのか?」と問題提起
シアラー「FKではないFKと、ペナルティーではないペナルティーのせいで負けた」グリーズマンのダイブ疑惑によるFK獲得とともに、誤った判定だと言い切っている。
ファーディナンド「(VARによるPKは)誤った判定だった」
クリンスマン「確信がない時は、ペナルティーを与えてはいけない。誤った判断だ」と誤審と断言。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180716-00122223-soccermzw-socc 元審判アンドゥハル氏「グリーズマンに対するファウルは存在しなかった」「ペルシッチにハンドの意図がなかった」フランスの1点目と2点目が無効であるとの見解を示す。
モドリッチ「PKじゃなかった……。ファウルじゃなかった……」と後半開始前に抗議。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180716-00000031-goal-socc アメリカ・FOX リプレーを確認しながら「グリーズマンのダイブ」と批判
twitter「グリーズマンは明確なダイブ」「恥辱のダイブ」「グリーズマンはダイブ。ポグバはオフサイド。VARは運用されているのか?」
https://www.football-zone.net/archives/122125 グリーズマンのダイブ
VARの導入でセットプレーの脅威は増すと思うよ
ある種グレイゾーンで守ってた部分がハッキリされるケースが増えることによって守備側がこれまでみたいにPKギリギリの守り方がやり難くなる
他のスポーツのように、オフェンスやディフェンスの時間に何らかの縛りを入れて、
ターンせいにすれば、引きこもりサッカーなどのジャイキリも起きなくなり塩試合も減ると思うが
弱小国がどうおもうかだね
ベルギー戦の日本みたいな好ゲームをしたら負けても敗者復活があってもいいし
ポーランド戦みたいなことをしたら敗退でいいと思う
勝ち負けではなく面白いスポーツが見せるための興行だからな
>>95 アイスホッケーはその点明確だね
足元にスティック持っていったら即ペナルティー
肩より上にスティック振り上げたら即ペナルティー
サッカーファンは冬場は上位互換スポーツのアイスホッケー見たほうがいいかもね
で、春から秋までは野球を見ると
確かにサッカーはつまんないし、伸びしろも無いように見えるし変えようがないよな
つまんないというより既に詰んでると言った方が良いかも知れんな
ハンドボールには「攻撃する意思がない」
とみなされると相手ボールになるルールがあるとか。
他にもバスケの24秒ルールとかもあるな。
サッカーもそうしたらどうかしら?
>>104 ここでの論点は勝った負けたではないよ
スタメンを大幅に変えなきゃいけないくらいキツキツなスケジュールが守備偏重なサッカーを生んでいるってことを言いたいわけで
ファールをもっと厳しく取るべきだな
試合終了後でも処罰すべき
プレミアタックルも論外
イギリスの下手くそ脳筋DFは体当たりしか出来ない
ゴールを左右2つにする。
キーパーは一人か二人かは悩みどころ。
戦術の幅が広がるし、得点も多くなる。
直接フリーキックなんかは どっち狙うかなどスリル満点。
>>1 時計をきっちり止めて下らん時間稼ぎを無くせ
ロシアw杯はいつもより、面白かったテクノロジーの導入でズル出来いネイマールのような選手
嫌な時代になったと思っているだろうな
今回のポーランド戦によってサッカーが欠陥スポーツであることを日本国民に見せつけてしまったからね
それはベスト16と引き換えるにはあまりにも負の面が大きすぎる出来事だった
得点が少ない方がいいという老害がいるから変革は難しいな
>>113 そだねえ
決勝トーナメントまでやっていくのにどっかしらで守備的とか選手全員変えるとかで抜く試合を作らないと無理だもんね
これからは戦術にもAIが入る
人間には思いつかないような新しい戦術が編み出されるかもしれない
ただそれはおもしろいのか
他選手への妨害ファールが曖昧過ぎるので触ったら全部ファールで
>>119 ゴールというのは相手側にミスがあるから生まれるものって考え方もあるからな
バスケなんて点入っても嬉しくないやん(´・ω・`)
>>118 それは、サッカーの問題ではなくW杯の問題では?
よし、こうしよう
チームに必ず守備の出来ないファンタジスタを置く
種のバレた手品見せられてるような大会だったからな
早くルールいじらないとオワコン路線だぞ
バスケみたいにシリンダー基準を取り入れ
あと手を使ったディフェンスは軽重にかかわらずすべてファウルにするべき
ディフェンシブといいつつ
得点はちゃんと入ってるしな
まあVARの影響でPK、フリーキック、オウンゴールが多いとか
そういうことはあるかもしれないが
ゴール幅を横と縦に60センチずつ伸ばせばいいんじゃね
そうすりゃミドルシュートが増えるよ
GKは190センチが必須になるだろうけど
時間を止めてVARでシミュレーション取っていけば取り敢えず健全化はする
あとPKが増えるだろうから0.5点カウントにするとかもいい
ショットクロックは設けるべきだろうな
日本のポーランド戦での不祥事の再来を防ぐためにも
シミュレーションが叩かれていたけど
むしろちょっとした接触でもあればすべてファウルにするべきだと思うね
今の基準だとほぼドリブルは無理だ
勝ったものが強いんだって言葉が使われれば使われるほど、サッカーの本質がいかに運ゲーでつまらないものなのか逆説的に証明される
まあ、雑魚でもたまに勝てるからアジアやアフリカのやる気が保たれるんだが
これに気づいてからサッカーは見るけど、どこにも熱狂的な応援できなくなったわ。確率論としてどこか冷めた目でみてしまう。
俺的には4年に1度見るか見ないか程度だから別に今のままでええよ。
変なハンド判定が多いから
逆に腰に触れてる限りはハンドokにすればいい
ブラジル大会までは少しでもラインを高く中盤をコンパクトにしてより高い位置で奪って攻撃に移行だったけど
ロシア大会は4-4ブロックでいち早くゴール前を固める国が増えてたからな
システマティックで高度なべた引きとでもいうのかクラブレベルでは数年前からやるクラブ増えてたけど
連携深める時間が少ない代表でやられると崩すのが難しいし見てて面白いサッカーにもなりにくい
フランスほどのレベルの国にやられるとたまらん
結局欧州リーグの過密日程、W杯の短期日程が守備偏重の時代になった原因だわな
あれだけ連戦続きならそりゃ選手は怪我したくないミスしたくない疲れたくない思い、無駄に攻め上がったりしなくなるし監督もリスク負いたくないから無駄に攻撃的な戦術にはしなくなるわな
>>137 それ、20年くらい前に検討された。ただ、世界中に数十万あるゴールマウスを変
えるのは現実的ではないとの判断。
数か国しか本気でやってない、豚双六とは違うらしい。
このトトカルチョっての?これも良くないね。なんで観ない試合まで予想せなあかんの?自分が見る試合のみ勝った負けたの博打させてくれよ。あかの他人のおっさんが玉蹴ってるの見て何が楽しいねん。
スター選手が派手に活躍する感じが欲しいのかもな
人によっては
今大会は大物もそれほど大活躍って感じにならなかったし
>>141 確かにそれは一理ある
ネイマールは過剰な演技はあれだが、ボール奪う意思がなく、ただ止めるための汚いタックルもかなり受けてるし
・ペナルティエリアを狭くする
・40分ハーフにする
>>77 ダイブより悪質なファールに出すべき
日本×ブラジルの親善試合の時にブラジルの実況が
「日本がファウルしないからネイマールもダイブしない」と言ってたぞ
ダイブするのは怪我から身を守るためでもあるんだよ
>>143 片方が攻撃的ならカウンター仕掛けられるチャンスが生まれやすくてまだいいけど、どちらも同じサッカーやるとスイスvsスウェーデンみたいに
時間が過ぎるだけで退屈極まりないものになる
>>137 ゴール幅を広げるのは良い案だな
ピッチを広げたり狭めたりしても人数を増やしたり減らしたりしてもフィジカルとスピードが喧嘩するだけでテクニックの出る幕はないからな
ゴール幅を広げれば途端にベタ引きサッカーが機能不全に陥るし、かと言ってフィジカルがデカい顔する事もないから
セリエA
1試合平均観客動員数
サッカー24000人
バスケ3500人
バレー2000人
野球150人wwwwww
すでにオレにとっては退屈よ
今回のW杯見て痛感したわ
細かくは言わないけど、こんな競技に熱狂できる土人が
羨ましいとともに、その程度の土人が今だに世界に
大多数いるってことが、地球の将来に絶望したわ
こんな土人スポーツ喜んでる人類に未来はないわ
>>165 あの、キックインですね! 見事なアイデアだとおもったら、アンダーU17かなんかで試して、散々だった。
フォリクラッセサッカーサイト衰退したな
一時期凄かったのに
ここ見てると9.9割芸スポってニワカしかいないんだなぁって痛感するな
負傷交代は枠消費無しがええと思ったけどこれしてしまうとここで嘘つく奴増えるだけやでな
単純に交代枠2人分くらい増やすのでええか
ペナルティエリアを廃止する
PKを廃止する
GKはゴールエリアのみ手を使えるようにする
スローインはキックインに変更
とか言いつつ得点は昔より圧倒的に増えてるんだよなぁ・・・・
各国のリーグでもW杯でもねw
選手交代枠を3人から5人へ
レギュラー固定化の禁止(スタメンを前の試合から最低3人代えなければならない)
ファールを受けた選手がPKを蹴る
セットプレイ時にペナルティエリア内に入れる選手を両チーム各5人までに
>>175 「スローインはキックインに変更」
それだけはやめたほうがいいと思う。キックのたびに選手がたらたら歩いてスピード感にかけて、すぐに廃止されました。
10人制にして、交代は自由に出来るようにする
というのは、どこかで試して欲しい
今回は涼し目の場所だったからってこともあるかもな
暑い場所だと体力も集中力ももたなくて
堅守速攻に不利
この手の輩は自分の価値観に合う試合じゃなければ
すぐ未来への悲観論に結びつけようとするだけだから聞くに値しないわw
ネイマールが叩かれてるけど、ネイマールはまだちゃんと当たってから倒れてるからええわ
全く当たってないのに倒れて、それでファールもらうやつのが汚い
結局サッカーの行き着く先って、ペナルティエリア内でファール貰ってPKか
後はセットプレーでのヘディング一発、これになるんじゃね
途中でイカサマやラフプレーを必ずやる韓国チームは、
0-3くらいのハンデで試合開始したほうがいい。
勝ち点より総得点の大小を優先すればいい!
と思っても
談合でたくさん点を取らせてやるみたいなこともおこりかねないのが難しいところ
そもそも決勝トーナメントでは
勝つか負けるかしかないしな
>>186 まあ実際そうなってるんだけど、
そうするとファールの判定が重要なのに、
ビデオレフリー制度で後退した感がやばい
完全な失点を防いだPKを除く、セットプレーからのスリータッチ以内の得点は0.4点くらいでいい。
イエローカードで一定時間退場させるのは良いと思う
今は危なくなったらイエローで止めればいいって感じだもの
>>186 ロシア大会はPKとセットプレーからの得点が以前よりかなり増えてヘディングでのゴール率も高くなってたんだよな
センターフォワードがゴール前のスペースに飛び出してみたいな形は少なかったしな
でいろんなところから点をとる流れになる
フランスもクロアチアもベルギーも日本も
派手なスターは生まれづらい
>>177 ディフェンスのレベルがむっちゃ下がってるからな
ディフェンスのスタープレイヤーもほとんどいない
コーナーキック無くしてよくないか?
ゴールライン割った位置からスローインか、キックインでいいわ
コーナーキックの優位性が低すぎる
>>186 クラブレベルで最先端にいる連中がやっていることってピッチ内から偶然の産物的なプレーを極力減らすことだからな
その点セットプレーは偶然性が高いプレーだから、そこに活路を見出す人が出てくるかもね
>>196 番狂わせが減るからサラリーキャップとかの戦力平準化がセットでないと
それはそれでクソつまんなくなりそう
>>177 増えてるのは一部のビッグクラブだけでしょ
今季のレアルとアトレティコなんて得点はレアルの方がはるかに多いのに
勝ち点ではアトレティコの方が上だったりするし
点が入った方が面白い面もあるだろうけど
番狂わせが起こりそうな緊張感が減る面もあるしな
難しいところだな
>>193 アメリカがヘディングは脳にダメージを与えると言ってるしヘディング一択時代になったらヘディングは禁止されるかもな
ヘディング禁止になって困るのは高身長の欧州勢とジャンプなどの身体能力が高いアフリカ勢か
現状欧州の力が抜きん出てるからヘディング禁止にするのもありかもな
>>172 こいつら馬鹿だから相手にしなくていいよ
今大会は0−0は少なかったし
それなりに点は動いていた感じはあるけどな
>>15 昔それで、つまらないサッカーに、なったからオフサイドラインが出来た
点が入る入らないじゃなくて
ある程度下がって2ラインでブロック作って守れば
守り切れる状況がつまらない
得点はセットプレーとか偶発的なプレーが多い
>失点しないようにという気持ちが強いのか、退屈で活気のない試合を目にした
アホくせーw
今回のW杯は総ゴール数169やぞw
06、10は147、145なw
その時に何か言ってたのコイツ?www
>サッカーはこれからの10年間で、何かを変えなければならない。今のままであれば、退屈で受け身なスポーツになってしまうだろう。
中身も具体案もなく主観だけで何かを変えなければ(キリッ
だっておwwwwwwwww
>>202 それはいいルールだと思う、FIFAは危険なことは排除していくらしいし
>>202 アメ公は脳震盪でアメフト人気がガタガタだからサッカー槍玉に挙げただけな
元サッカー選手なんて世界中で何千万人といるんだから本当なら大変なことになるわ
オーバーヘッドキックとか派手な技が(試合としては多少不利になってでも)もっと頻繁に見られるように出来ないかな?
観客を沸かせた度合いをゴールの点数とは別の成績として評価したり。
日本ベルギー戦が一つの指針になっていくだろうな
南米的なずる賢さやチョンのファウルばっかというのはスポイルされていく未来
印象に残った退屈な試合だけで全体を語ろうとしてる老害だな
ほんとに全部見たのかどうかも怪しいけど
>>191 そもそもカード出なければファウルし得なのも問題だと思うわ
バスケは5回で退場だっけ?
ファウルでプレーが切れて損するのは観客・視聴者だもん
ファウルし放題はなくさないと
>>1 分かる気がする。
交流が深まり、情報の伝播が速くなった結果、どこも似たようなサッカーになってきて
驚きがなくなり面白みがなくなってきた。
とはいえ、ここ十年内でもペップのバルサみたいな突き抜けたチーム(俺は好きじゃなかったけど)もあったし、
デラップのいたストークみたいな逆方向にとんがったチームもあった。
また、どこか逝っちゃってるチームや選手が出てこないかな。
シャツ引っ張るとか一発退場でいいんじゃね。現状なかなかファールにもならないでしょ。
アイスホッケーみたいに透明な壁で囲って
壁当てを可能にするなんてのは、別競技になりそうだから
現実的なのは2点ゴールで一発逆転を可能にするぐらいだろうか
>>221 シャツどころか腕引っ張っても(セネガル戦柴崎)、体張り倒しても(セネガル戦長友)、ファールになりませんよ
守った方が得するシステムを変えなきゃ多少のルール変更では変わらないと思う
リーグ戦における引き分けの扱いをもっと悪くするべき
昔は勝ち点が勝ち2引き分け1で今は勝ち点が3
勝ちの時の勝ち点をもっとあげてもいい
WCでは意味はないけど通常のリーグ戦では勝たないと損っていう感じになるはず
今の守って勝つっていうやり方は引き分けでもそれなりに得をするっていう考えが基本にあるからね
焼き豚悔しいな
何もしないのが威厳だと勘違いして野球は世界のスポーツ界から完全に取り残されたもんな
五輪からも追放されたしww
スローインも全然、優位性が無い
投げ方自由でいいだろ
それこそ、アメフトみたいに片手でブン投げてもOKにしたらいい
オフサイドにならないし、広範囲に正確なスローインが飛んで来たら、チャンスも増えるだろ
>>223 0ー0は勝ち点0でいいよな
逆に2点以上3点以上の引き分けなら勝ち点2でもいいわな
1ー1のドローは勝ち点1のままで
もっと攻撃側が有利なルールにした方が、
見てて面白いと思う。
方法は知らんw
スポーツは、祭りの延長線だと考えれば
古来からこの手の競争 闘争には需要あるんだろうけど
近代的なスポーツの成立は、19世紀 特に20世紀に入ってからか
人類の歴史においては、サッカーであろうがラグビーであろうが野球であろうが
まだまだ日の浅い存在ではあるから、人類が飽きないという保証も無いんだろうな
それを考えると、21世紀がコンピュータゲームの世紀でもおかしくはないか
ユニホームを引っ張れないようにグローブ着用ってルール変更希望
コリーニやバルザーリやランベルトザウリがいた時の監督ってグイドリンだっけ…
>>167 むしろ150人も入っているのか
150人も金払って野球みるやつがいるってすごくね?
勝負にこだわればこだわるほどつまらなくなってしまう
サッカーのジレンマ
欠陥はあるスポーツだと思う
ヨーロッパ国々がほとんど移民3世ばかりなので、ナショナリズム高揚感がなくなる
フランスvsクロアチアなんかその象徴
前を向いて中央にスルーパス
現代サッカーだとほとんどみないもんなー
CBが安易に飛び出てくることもなくなったし、バイタルも二人残ってるのが普通だし
スプリンター集めてプレス合戦だからな
でもまぁバルサ黄金期以外はずっと同じような感じだわ
>>223 俺も前言ったけど3戦目の談合でも1-1になるように調整されるだけって返された
リーグ戦だと、お客も「勝ち点1はとれた」というささやかな喜びも消すことになる
競技は違うがベイスターズファンのようなリーグの順位も勝敗も気にしない超絶ライト層にはそんな喜びはないが
まあ連中は試合すら見てないが
守備側フィールド選手はゴールエリア侵入禁止にすればいい
で、またどっかの強豪に黄金世代みたいなのが出てきて
攻撃的なタレントサッカーで優勝して持ち上げられ
今度は守備的サッカーで強豪が優勝したらこれからのやっぱり守備的ガー
とか言い出すし、単なる繰り返しなだけなのにバカじゃねーのと
>>167 日本だとフィールドホッケーレベルだな
サッカーだとJリーグ目指さない地域リーグクラブくらいの観客数
>>1 本当につまらないサッカーが増えたな
ミラクル・ビチェンツァにはかなり衝撃受けたわ 良いサッカーだった
8人サッカーにすればいいよ
スペースありまくりだし、本来のサッカーの面白さをとりもどせる
交代枠増やしてくれればいいよ
悪質なシミュレーションはレッドでもいいかな
VARを導入したんだし
>>168 どんなスポーツなら未来があるの?
ちなみに俺はサッカーの0-0よりテニスや卓球の個人球技のほうがつまらん、2分で見ていられなくなる
お互いに守備的な時間が長くなるのが難点ならば、
最初の10分でボール支配率の高い方に1点やればいい。
取られた方は攻めることになり、取った方はカウンター。
それに慣れたら、最初の10分のボール支配率を高めようと
双方が最初から激しくボールを奪い合うことになるだろう。
>>172 まあ仕方ないね
おれが思うことが絶対正しいだから
>>248 そもそも戦術が繰り返された事がないんだけど
攻撃と守備の単純な区分けしか出来ないからでは
150年つまらないレジャーで壊滅確実のやきうんこりあ(笑)
>>180 オフサイドをなくせとかゴールを広げろとか
ニワカの考えることは
サッカーが更につまらなくなるものばかりだよな
>>255 全く意味不明
プレミアリーグなんか最初10分お互いラッシュやん
それと点がはいって楽しいのとは別
現在アンチ、昔はサッカー好きだった自分としては
やっぱりコロコロ転がるのが興ざめなんだよね
あれなんとかしろや
人数少なくしてもガッツリ引いてカウンターが一番効率的だからつまんなくなるよね。
引いてカウンターが不利なって面白くなるルールないかなと思うけど、思い浮かばない。
>>259 VARの副作用でゴールから遠いところでの無駄なPKが増えたから、
ペナルティエリアを狭くしろと今大会思った
野球なんて最初から最後まで退屈なスゴロク遊びだもんなww
円滑にスゴロクを進めるためにがちがちにルールで縛っているから戦術的な変化が全くない
まるで、昔はよかった〜の典型だなw
たとえ何かを変えて今だけ面白くなったとしても
それが続いたらまた退屈だわって言い出す典型w
>>260 グイドリンはW杯での試合を見ての苦言だろうに。
そして、攻め合わせるのが主眼。
そら三戦目勝ち点取れただけでさぼり始めたポーランド見てたら退屈にもなるわ、日本は次があったから雑魚の相手は出来なかったけどなw
わーるどかっぷ()で球回しするレジャーなんかこれ以上発展することはないだろwww
グイドリンならイタリア代表監督ありだろ、てか我が地元のクラブに来て欲しい
スレッドのタイトルは面白いけど、
記事の内容は
なんやねんコイツって感じしか無いな。
戦術なんて攻撃の為にあったのに一人の男がそれを変えてしまったな
それがマラドーナ
マラドーナをいかに戦術で封じるのかから今の流れは始まったと知ったかハッタリかましてみる
サッカーなんて10分見たら飽きて
チャンネル変えるわ
つまらないのはワールドカップだけ。カウンターとセットプレーが猛威を振るう大会だしな
ペナルティエリア内は2点シュート、そこから外から入れたシュートは3点シュートにしようぜ
>>273 カテナチオは戦術として面白かったけど
今のフィジカル脳筋サッカーとは違うと思う
>>274 サッカー見始めた人達は今で十分面白いって思ってる奴たくさんいるんじゃない
結論はでてる
スペースかないからが理由
8人制にするか、ペナエリアのDFの秒数制限
>>278 Jリーグ面白いのか?
スカスカの守備見てて楽しい?
みんながみんなミス待ちカウンターじゃな
スペインみたいに結果がどうあれ愚直なまでにボール保持するようなチームも無いと面白くないわ
どんなサッカーなら面白いと思えるんだろう
今でも十分面白いと思うが
>>281 それ言い出したら、悪い時にでも当てはまるから無意味
サッカーは50分くらいが丁度いい
前半25分後半25分
>>282 今さら人数減らしても余計にゴール前固めるようになるだけなんだけどな!
時計は中継との絡みもあるのかな
試合が極端に伸び縮みすると放送しづらい
>>284 世界中のサッカーファンの多くは、Jリーグよりレベルが低い試合を観戦してますが
>>285 あのパス回しは退屈だと散々叩かれたのにww
今は評価違うのかよ
サッカーほどつまらん退屈なスポーツは
ないぞグイドリンの正解
ボールを奪ってからの秒数なんてのは人間力がアテネ五輪代表を率いてた時に言い始めたけど
今読み返すと預言者かよって思うね 監督としてはダメだけど分析官としては凄い奴だ
>>284
Jリーグは守備とかそういう問題じゃない。
>>284 Jリーグほど密集した守備網のリーグはないと思うけど???
>>291 なるほど、と思ったが実際の理由ってなんだろ
そのせいで生まれるあからさまな遅延行為はどうもねえって感じが
松本「アレなんですか?サッカーの、痛くもないのに痛がってしょ〜もない」
浜田「なっはっはwww」
このイメージが定着しちゃたからな
グランドに穴とか壁とか作って、サバイバルサッカーにする。
>>303 >痛くもないのに痛がってしょ〜もない
それ芸人が言うのかよwww
三部とか四部とかでも熱く応援する奴はゴロゴロいるし、サッカーの質とかより
どんだけチームに思い入れがあるか、ってだけな気はする
>>293 世界が叩いたかどうかなんてどうでもいいわアホ
そもそも俺は叩いた覚えないし
スペインのパス回し見てて惚れ惚れする
>>300 あきらかに意図的でない、当たっただけのでPKって萎えるからピグモンの姿勢とか腰に触れてる限りは取らないとかにすればいいのに
すんげえ栄誉が掛かった試合は面白い
ワールドカップが面白いのは試合が面白いからじゃない
どんな好試合だろうがJのリーグ優勝なんて心底どうでもいいし
3ポイントシュートがないから点差がついたら客が帰る
つまらないって言い出す奴は
勝つための効率化やセオリー化を否定してる奴らなだけだからな
こういう奴らはどんなルールにしたって最終的にはつまらないって言い出す
ユニフォームつかめないように両手に拘束具付ければいいよ
>>317 クイズ番組もクイズ研究会のせいでつまんなくなるからな
レガースにカメラ内蔵してレガーズ目線での映像を提供。
>>314 当たっただけってのはPKとってないよ、VARでノーゴールになってる
意味もなく手を空中にブラブラさせてるのは、ルール分かってるのにわざとやってるからPKで問題ない
>>317 お前勝ち点2から勝ち点3になったのを知らないだろ
ディフェンスラインでのボール回しは2回まで
キーパーへのバックパスは禁止
これでいいよ簡単なこと
集中力えぐいことになるけどな
ペリシッチやピケのハンドなんて育成時代の教育で刷り込まれて、無意識下でああいうズルやる体質染み付いてんだろ
ああなったら病気だから意識してもなかなか矯正できない
>>316 ペナルティーエリアより外なら3点とかにすればいいな。
ボールを手でもって突っ込んでいい、相手も手で止めて良い、つまりラグビーだよ
>>324 だからなんだよ?
変えてまたつまらないって言い出してるんだろw
ボスマン裁定からリーグ戦でチーム戦力に偏りが出てきたってのはあるかも
だから一部のチームがほぼ無双する状態に
以前からずっと退屈だろ
1−0とかがデフォな競技で戦術がどうとか語られても「ふ〜〜〜ん、で?」
って思っちゃうよねw
ボールを変更してから退屈になったのは間違いない、まったく別の競技に変わったレベル
>>325 それで起こりうる事、
後ろで保持出来ないので前へボーンと蹴る、相手も保持出来ないのでボーンと前へ蹴る
その繰り返しになる
ゴールを横に倍の大きさにして、キーパーを2人にする。
Jリーグが開幕だけ盛り上がって速攻オワコンになった理由
・試合間隔が長い
・なかなか点が入らない
・逆転性が低い
・日本人がヘタクソ
引き分けだらけの欠陥スポーツサッカー
ピッチを30%縮小ゴールを30%拡大、
平均得点5-5を基準に調整すべし。
また劇団ネイマール猿芝居はその場で全員射殺。
引き分け廃止、GGまたは即PKが妥当
↑
何年も前から提唱されている
まあノスタルジーって人類史に於る普遍的要素だからね
昔の方が良かったという奴はいつのも絶対にいるさ
でも変化ってやつも人類史に於る普遍的要素だし新しいサッカーは新しい世代のファンに支えられて続いて行くんだろ
今回のワールドカップはあれ見て子供たちサッカーやりたがるかなと思った
>>330 同じ奴が言ってるって脳内で単純化されてもな
バスケのように45分はインプレー時間のみに。
審判がプレーを止めたら、その都度、時間を止める。
アメスポ並みにまでとは言わないが、ロスタイムの概念はやはりおかしい
時計を止めるなりしてまずは時間管理
それから交替が3人というのも場合によっては不公平なのでベンチ入りしている選手は全員出られるようにすべき
反則もやったもん勝ちになってるからイエローカードは10分間場外
これくらいやればもっと戦略的になって面白くなる
オフサイドのルール解釈を変えたり、キーパーがバックパスを手で扱えないようにしたり
色々アグレッシブになるようにはしてるが、まあ慣れちゃうとこんなもんか、て
思うようにはなるか
>>310 うちんとこの小中学校じゃハンドのほうが人気よ
サッカーは猫も杓子もやるようになった結果格差つきすぎて
下手な子のサッカー嫌いが増え
上手い子しかやんないスポーツになった
若いころに見たものって思い入れが強い
その分年齢があがったときのものはつまらなく見える
そういう面もあるかもな
音楽でも
スポーツでも
点を入りやすくして、守備的なチームに不利にするには、ゴールの幅を2m広げるだけでいい
>>277 分かるわ〜
殆どの試合は面白いけど、たまに糞つまらない試合があるからな
年に1試合か2試合、そんな試合にブチ当たると10分ぐらいで見るのをやめるわ
まあ野球ほどつまらない試合がないのが、せめてもの救いだよな
スポーツは何でも発展していくとつまんなくなる運命にあると思う
痛がる演技に芸術点をつけよう。美しい演技を競わせれば女性ファンが増えて黄色い歓声でスタジアムは埋まるよ
>>11 > ゴールを30cm高くする
これはいい
するともうちょっと点数がはいって
5対3とかが普通になるもかな
簡単なことだよ
ボールの数とゴールの数をそれぞれ倍にする
ヘディング脳はクソバカで怠惰だから現状維持に甘んじて進化を拒んでるだけなんだよな
まさにサカ豚
>>349 ゴールじゃなくてフィールドを広げたらスペースができてより面白くなるわじゃない?
>>332 将棋みたいなもんだよな
糞パーみたいなマンコでもわかる競技にすると衰退する
やきうは深そうに装ってるけど何もない。打った守った、代打投手交代当たったすべてただのバクチ。
>>353 当てはまるかどうか分からないってのは、単純化と逆。
日本語が出来ないとどうしようもない
ファウルの判定があいまいすぎるからこれからはAIに映像判定してもらったらもっとスピーディーでダレない試合内容になる
つまらないって言い出す奴は大抵”見飽きてる”ってだけ
素直にそう言えw
守備的ガーとか理屈こねんなw
効率化され優れた戦術が一般化されれば
似たような展開が増えるのは当たり前
焼き豚が何を言っても地球ではサッカーがNo.1スポーツであり
>>363 世界共通の文化であり続けることは永遠に続くのさ 笑
今回のW杯はスコアレスが極端に少なかったんだっけ?
仕掛ける側が有利になるVARのあるリーグは一歩前進だと思う
ってかやべっちで言ってた中断明けのJでの運用の話はどこいった
せやからネイマールさんが
お笑いの要素取り入れようとしてんねんで?
>>355 GKの背が低い女子サッカーがそれだから、
上蹴ったら入るのでほんとつまらない
ここまで世界規模で国別対抗戦できるのはサッカーぐらいだろうしな
ルールや競技の根本的な所を変えると、過去との整合性が取れなくなるから
ルールを改正するにしても、あまりいじらないだろな
いじるにしても、一試合の選手交替の人数を増やして四人か五人にするとかだろか
>>362 もはや飽きた感はあるけど、土日が来ればつい見てしまう
W杯になれば熱烈に応援してしまう
それがサッカー
>>361 そもそもの判定があいまいなのにどうやって学習させんだよ
交代選手増やしたらますます守備的になるんじゃないのかな
走りまわって守備する人を増やして
どんどん変えれば済むわけだから
攻撃側も変えればいいっていうかもしれないけど
攻撃側って変えていくほど質が落ちるものだし
どんなルールにしても最終的には「つまらん変えろ」w
年寄りほどそうなっていくw
まずはプレイタイムの計測をキッチリやれよ
あの時間稼ぎの倒れ込みだの時間稼ぎの選手交代だの、とても近代スポーツとは思えん
こんなのキッチリとタイム計測すれば全て意味無くなるのに
>>362 カテナッチオは攻撃的な全員守備だったからまだよかった、
今のトレンドは無意味なバックパスからの消極的な守備で最悪だ
>>357 現状維持に甘んじて進化を拒んでいるって日本のプロ野球のことを言っているのか? 爆笑
アレはいつまでたってもプロチームが12チームのままで増えないもんな 大爆笑
サッカーってなんで合体技が出ないの?
たとえばヘディングするときにあいての背中に乗ってジャンプとか
ファウルでフリーキックで再開するとき
ボールの位置から前後10メートルの幅に全選手いないといけない
そこからはじめるからカウンター状態になる
そういうルールいれるとかな
だんだんアメフトみたいになってくるw
>>377 基本的に時間止めてるけどな
あれがボール保持よりも有利に働く事はほとんどないよ
パワースーツサッカー
格闘技サッカーとか
出てくるよ
>>380 スパイクで踏みつけて怪我させるのと同じだよ 血だらけになる
日程をもう少し緩くしないと
決勝に近づくにつれて疲労が溜まってコンディションが悪くなり、精度が悪くなって泥仕合が増えていった印象
これだからつまらんって言い出す奴は基本的にバカなんだよ
サッカーって...シンプルだもんな。
走って走って、蹴って蹴って、パスしてパスして、ヘディングしてヘディングして、シュート...その繰り返し。
ず〜っと動きっぱなし..疲れそう。
サッカーはGKへのバックパスをキャッチし放題だった頃は本当につまらなかった
あのルール改定は劇的にサッカーを面白くした
現在は守備戦術が成熟して点が中々入らないから
また何かしらルールを変えた方が良いと思う
バスケみたいにシュートをするまでの時間を縛るとかね
セットプレーからの得点の比率が上がってきてるのはあんま良くないかも
やっぱ流れの中からの得点を見たいしな
あえて試合時間を2時間ハーフにする
つかれて集中力もたなくて
有力選手が活躍しやすくなる
え?見る方も疲れるんじゃねって?
正解!
どんなスポーツでも好きじゃなければ
退屈に決まってるだろ
そもそも見ないし
今回のW杯としては
決勝トーナメントで優勝候補が潰し合いになった
つまらんイングランドがベスト4になった
自浄作用があるなら大丈夫
サッカーの見方を知らない人じゃなくてよかったと心底思う
未来永劫飽きることはない
>>382 選手交代の際、負けてるチームは走って選手交代してんのに
勝ってるチームはわざとダラダラ歩いて交代してんだぜ
間抜けとしか言いようが無い
イタリアだけのカテナチオ。
他の国もやり始めたら、イタリアが普通の国に。
>>1 サッカーは見るスポーツとしては退屈なスポーツ。
ペナルティボックス内のパスはオフサイド無効とか
まああんま変な改変をしたら却って競技がダメになりそうだが、、
10代の時は、サッカーやゲーム楽しめていたのだが20超えると集中力が落ちて楽しめなくなった
>>397 イメージだけで、それほとんどは試合とそんな関係ないんだよな
相手はイラつくだろけど
ゴール前で守備する選手はずっとカバディって叫び続けないといけない
息が続かなくなるから
ときどきゴール前から離れないといけない
これだな
>>375 水木しげる先生もこの世が全てつまらんと叫んだら半年後ポックリだったな
FW2人が自陣ペナルティエリアに入るの禁止
DF2人が敵陣ペナルティエリアに入るの禁止、とか
あんま意味ないかな
>>402 50近くなると、相撲が一番おもろいで
すぐ終わるし
かなりつまらなくなる案が出てきてるし
どうせ見ないだろうw
スポーツ自体が飽きられる日が来るよ
音楽も映画も小説もテレビもな
文化のマンネリ化は防げない
それが100年後か1万年後かわからないけどな
まあ、楽しめるうちに楽しんでおいたほうがいい
退屈だと悩めるうちが華だ
そもそも時間制限競技なのにアディショナルタイムて何なんだ?意味分かんね
プレイタイム90分なら90分キッチリ計測すれば済む話じゃねーか
PKって制度は改めたほうが良いとは
思うね
あれは残酷だし
>>407 デブの押し合いとかマジでつまらねえ
小錦が強い時とかただデカイだけだったんだろ
VARのお陰でアザールのゴリゴリドリブルが見れたから良かった
サッカーは格闘技みたいなw杯だった
面白かった
>>406 効果があるかは知らんが
それはただ登録をいじられるだけだな
便宜上そう呼んでるだけだから
ペナルティエリアに入れるのはGKとDFと相手FWのみ。
センターラインをまたぐバックパス禁止。
これだけのルール改正でも面白くなる。
>>411 逆にきっちり計測する為に、アディショナルタイムがあるんだよ。
プレー時間が短くなったのを戻してるんだから。
>>403 残り1分とか2分とかで選手交代て競技としてバカみたくね?
>>420 それ、代え放題の競技の方がもっと酷いが
>>416 誰がどう、てのはいいんじゃね
ゴール前が混まないようにするのが目的なので
PKをなくすにしても
それ相応のペナルティを与えないと
ゴール前での相手の攻撃チャンスはファウルで止め放題になってしまう
倒れないプレーはカッコいいわ
途中からみんな倒れなくなったからカウンターが効いたね
お前ら、イタリア国籍の人が今回のW杯面白くない。
って言ってたら、笑えばいいんだよ。
つーか80年代後半から90年代のワールドカップなんて今から見たら守備的過ぎて退屈の極みだからな
ここ何十年かで定着したのはキーパーへのバックパスはキックで返さなくてはならない
というのと、オフサイドは当該プレーヤーがプレーの意欲を示さないと適用されない
ぐらいかな。ゴールデンゴールは結局廃止になったし。キックインもつまらないから
ダメになったし。
FWはバックパス禁止
DFはセンターラインを超えるの禁止
ペナルティエリアに入れるのはDFと敵FWのみ
>>425 人数減らしは1人当たりの使えるスペースが増えるから〜ってよく言われるけど
弱小がゴール前固めるのが余計に加速するだけやぞ
今回のW杯を見る限り、J2が世界最先端だったからな
>>419 だからプレイタイムをキッチリ計測すればそんなおまけタイムなんていらねーだろ
主審が笛吹く度にタイムキーパーなりがキッチリとタイム止めて
そんで正確なプレイタイムをバスケみたいに表示すればより緊迫感出て面白くなると思うんだけどね
今大会歴代最高の試合が多かったと言われてるけどどうなん?
>>429 ラグビーかアメフトかクリケットじゃね
サッカーW杯も人気が落ちてる
とかメディアが言ってた
FWはバックパス禁止
DFはドリブル以外でセンターラインを超えるの禁止
ペナルティエリアに入れるのはDFと敵FWのみ
ワールドカップ見た後にJリーグ見たらつまらなさすぎて笑った
>>438 だから不足の事態分をキッチリ計測する為に、アディショナルタイムがあるんで
おまけという認識がそもそも完全な誤解
>>8 あの時は倒れないし、倒される時はえげつないスライディングだよね
いまはすぐ転げ回って、セットプレーから得点狙う
おかまのスポーツ
>>422 代え放題の競技の選手交代は単純に戦力補充としての選手交代だけど
サッカーでの最終盤での選手交代なんて時間稼ぎの何物でも無いからな
残り1分で試合に入って何が出来るんだよ
人数減らしたらファンタジスタが復権するとか言ってる奴はアホだ
逆だ
一人当たりの面積が広くなるからカバーするために
ますます走れる選手が重宝されていく
86年の時はせ中盤から球を持ってドドドっと相手ゴール近くまでドリブルして
取られて今度は相手が味方ゴール近くまでドリブルして、また取られて、、を
繰り返してたような感じだった。特にアルヘン
>>444 だから時間不足になる事自体おかしいと言ってんの
>>444 アディショナルタイムなんて止まってた時間の後付けなんかしないで
プレーが止まる度ちゃんと時計も止めろって言ってんだが
つうか、今でもそこそこおもしれーじゃん。
イタリア人の言うことなんか聞くなよ、
>>449 使わなかったけど、枠余らせてるし最後くらい出しても そもそも何もおかしくない
スクラム導入する
ボールが出たらキッカーが蹴る
人が集まってる分、スペースができる
アイスホッケー最高だよ
まさに漢の中の漢のスポーツ
体当たりが認められてるし反則の基準が明確だから
わざと転んでイタイイタイする奴なんていない
反則=退場=パワープレーだし
基本的に10秒あれば点が入るので試合の動きが激しい
退場食らっても2分で試合に戻れるっていうのがまた最高
結論:サッカー見るくらいならアイスホッケーを見よう
シンビンの導入
イエローカードは強制交代、4枚目以降は即退場
>>453 >>454 そもそもちゃんとサッカー見てないからでしょ、バスケみたいにコート狭くないんだわ
だから気付くのも遅れるんだよ
プレイタイムを止めてるのに時計の針はそのまま進めている事が意味分からん
>>460 アイスホッケーって見てて、なんも共感出来ないんだよなぁ、なんでだろ?
どんな競技でも技術と戦術を突き詰めていくと個性的な選手は淘汰されて塩試合が増えるよね
柔道やボクシングなんかその点顕著だけど、同じように勝つ事に徹すると塩試合というか所謂アンチフットボールって言われるような退屈な試合はどうしても増えるよ
なんかサッカーて時間もそうだが全てにおいてアバウトなんだよね
>>465 最近、2台体制でテレビ見てんだけど、流石に2台同時でテレビを見ると、両方集中して見れない、一方にも集中出来ない。
ボール二個は無理だと思う。
>>470 一番アバウトなのはグラウンドの形が球場によって大きく異なる野球だろう
そんな競技なかなかないぞw
>>467 テレビで見ると面白さは半減するかもね
会場で見ると迫力が段違い
>>460 黒いパックが速すぎて、小さすぎて見えないんだよなぁ
>>465 ゴールもっとおっきくすれば得点入りやすくなっていい。
>>473 だからホームランキャッチとかできる球場もあって面白いんやん
競技場を楕円形にしてカド使うの排除したらよくね?
あと延長からはオフサイドなし
交代時にゲーム止めない
>>460 アイスホッケー?
つまらんから見ないよ
100パー黒人のスポーツになるけど
NBAと同じように人気維持できるんかな
ここ最近ロナウドやロべカルのような個性的な怪物が出てこない
イエローカードもらったら10分退場にして数的優位にすればマジでサッカーは劇的におもしろくなる
ゴールデンウィーク数が増えればいいのか、昔みたいに中盤でゆったり一対一を楽しめれば面白くなるのか
野球なんか戦術が入り込む余地が無いほどがちがちにルールで縛られてるもんな
だから変化が無いしつまらない
ヤッパリ、サッカー場に起伏をつければいいんじゃないか?
山あり谷あり、
川あり洞窟あり。
より戦略的になる
オケハザマ戦術
ナツノジン戦術
>>476 ゴルフってF1みたいに参加者全員で同じコースを攻略して記録を競う競技でしょ
サッカーって点の入りにくさによって生じる見せかけの接戦が多い
野球なんか守備的戦術も攻撃的戦術も無いじゃないかww
守備位置がちょっと移動するだけww
野球はサッカーでいうおまけのPK戦をずっとやってるだけだから
交代枠増やして、後半10分ごとに一人づつ減らしていくとか
10分X9イニングにしたら
客もトイレ行けるし飲み食いも出来る
>>497 交代枠を増やすのだけは賛成だわ、体力消耗を防ぐ為に消極的になるパターンが多いから
>>460 >わざと転んでイタイイタイする奴
これがサッカーをダメにしてるよな。
オカマで卑怯だと思われる。
アイスホッケーはまさに男のスポーツって感じがする。
それと同点の場合に行われる1対1のシュートアウト。
五輪で初めて見たけどあれは盛り上がる。
サッカーが点が入らないっていうけど、点を入らせない守りが凄い。って視点から見れば、
点を取ることと、点を取らせないことを楽しめればサッカーは20倍くらい楽しめる
>>5 ゴールを広くする、が一番いいかなと思ってたけどプレーヤーを減らすのも面白そうだな
交代人数は増やして、ガンガン走り回ってスペース使いまくるみたいなのが面白そう
点が入りやすくすればいいんだろ
ゴールマウスを左右1メートルくらい広げればいい
>>501 そういう言い方だと、アイスホッケーはスポーツと言えないただの暴力行為になる
>>454 実際ピッチからボールが出たら時計を止めてきっちり90分で終わるみたいな案は出ているみたいだけどね
そうすれば無駄に痛がったり交代でダラダラ歩く遅延行為が無くなるという理由で
レッドカードは30分間退場にしてもっと手軽に出せるようにする(シミュはもれなくこれ)
質的に悪質なのは虎柄カードで完全退場
■変更すべきこと
・交代枠12人出れるようにする(1試合で23人全員出れる)
・GKは2人でも良いことにする
・前半、後半を無くす、1試合60分ぶっとおしにし延長戦になったら60分にする
・PK戦は廃止、延長60分でも決まらなかったら再延長45分にする
・ビデオ判定は監督、選手からでも要求出きるようにする
・WCでの試合は1試合行ったら1週間後にする(2試合目)、3試合目は3週間後
・WC期間は3ヶ月くらいかける(←↑選手がベストな状態を試合出きるように)
・WC各大陸予選は禁止、WC予選対戦国相手はクジで決める
(予選から強豪国と当たる場合も有り、GL上位2カ国がWC本戦GLへ)
・WC開催日は2月に変更
・審判は計9人(主審1人、副審8人)
ピッチ内は主審1人、ピッチ外は副審の8人
グラウンドをアイスホッケーと同じような形にするとか?はね返りを有効とする
アディショナルタイムに得点したら10点にして逆転しやすくしよう
サッカーって永遠に退屈にならない。
何故か?
サッカーのルールブックの最後の章に「最後は常識で決めること」と書かれているからだ。
だから時代時代のサッカーの常識が変わるので飽きないのですね。
ハーフライン越えたらシュート打つまで自陣に戻せなくする
これもいいなw
バスケみたいでいいw
・PA外から得点決めると2点、PA内で得点決めると1点
(ただしFKからの得点は1点)
まず人数減らすべき。人多すぎ。9人でいい。
あとPK1点、通常の点2点、PA外からの点3点とかすべき。
これだけで大分面白くなる。
Jリーグだけでもこれでやってみればいい
>>484 で、押されてる10人のチームがまたイエローならどーするんだ?
無駄なマリーシアで時間稼ぎできないようにしろ。
それでテンションダダ下がり集中が途切れて
つまんなくなって視聴者をイラつかせる。
そこを変えるだけでかなり違う
サッカーって常識で決める競技なので。
だから心配しなくてもサッカーはいつの時代もおかしくならないのさ。
プレーヤーを少なくする
交代人数を増やす
45分×2を30分×3にする
この3つやれば、今の設備そのままでもプレーの強度はすごく上がると思う
あとはペナルティエリア狭くしたらPK減るかな
まあ常識のある人が見ればサッカーつまらんてわかるんだよね。
ヨーロッパでそれを言うのは勇気がいるだろうが。
手を使えないGKを置く代わりに11人で攻められるようにする
一種のパワープレイ
ドリブラー受難の時代って言うのか、ひとりで2、3人かわしてとかもうないよね
選手個々の運動量が増えてすぐ複数のチェックを受けるようになったからかな
人数減らしは雇用の問題から無理そうだし
フィールド、ゴールの大きさ変更
プレーヤーの移動制限やパス制限、チームのボール保持時間制限とかは
サッカーそのものが変質しそうだから無理目
てなわけで、俺が勧める現実的ルール変更はGKのキャッチング範囲をゴールエリアのみに限定
ペナルティエリア内で手は使ってもいいがゴールエリアでなければ弾くだけ
この変更でFWの活きる範囲がかなり増え、ゴール前の攻防も必然的に増える
裏抜け専門やごっつぁんゴーラーもかなり息を吹き返す
ただ懸念は放り込みクロスサッカーばかりになる可能性もある事だ(´・ω・`)
>>527 それを5chで言ってる時点で常識がないw
逃走中みたいにラストはボール10個くらい追加すれば盛り上がるんじゃね
試合は30分ピリオドで全90分
そうすればTVもCM入れやすくなるし戦術も変えやすくなるだろ
その昔、王長嶋で野球に熱狂した日本も今は徐々に下火
他のスポーツや娯楽に流れればサッカーも今ほどの人気はなくなる可能性あるな
あとこれにしろw
ハンドに関しては故意だの意図的だのメンドくさいw
・ハンドはおk!
・ハンドブロックもおk!
・ユニを引っ張るのもおk!
・どんなことであろうとも顔面に肘かますのはアウト!
(ルーズボールの競り合いでも)
・痛がる演技したら一発レッド
>>529 セリエA全盛期のプレス時代の方がもっと酷かったけどね。
まあVARのおかげでドリブラーが特をする時代になってきたね。
判定の基準を明確にすることから始めてもらわんと
まず線審はもう不要なので機械に任せる。これは来季からイタリアで実際に始まる
次は主審だ。主審の判断よりVARを優先する
ただVARも所詮は人間なので、最終的には過去のありとあらゆるファウルを検証してこれはOKこれはNGというデータを積み上げた上で機械にジャッジさせる
最終的に人間の主審はただのメッセンジャーになる
現状はインチキのインセンティブが大きすぎる
うまく騙せたときに得られるものと、バレたときに失うものが釣り合ってない
俺は退場覚悟で決定機阻止とかは嫌いじゃないんだよな
>>71 日本ホルホル気持ち悪い
フランスvsアルゼンチンの方が評価高いし
サッカーに対抗できるスポーツがないから余裕
2番手はバスケだろうけどこれが全世界を支配するスポーツになるとは到底思えんし
シミュレーションをちゃんとしてほしい、見ててムカムカする
日本人はああいうのほとんどやらんよね
南米人とかってなんであんなに浅ましいんだろうか、IQ低そう
あとこれも
・神聖なピッチ内の芝にツバやタンを吐いたら一発レッド、罰金1億
あれ見てるときちゃない
勝っているチームは3人か4人
ハーフラインより前に残らなければならないとか
まぁ無得点の時間帯が多いってのは、マジでなんとかしたほうがええは
少なくともバスケのバックパスルールぐらいは導入したほうがいい
今回はなんかつまんねえと思ってたら同じ感想の奴いたか
日本だと代表が活躍したから面白かった大会ということになってるけど
時間をキッチリ止めるのも重要
あの醜い時間稼ぎは見るに堪えない
1点が重すぎて主審次第になるからな
まあゴール広げるのが一番いいよ
引いて守ってたらロングシュート打たれる
ただし世界中のゴールがゴミになるがな
すぐにできることは交代のルールを緩くすることだな
交代枠を広げたり一度引っ込んだ選手がまた出れたり
WCで思ったわ
見慣れてくるとほんと退屈する
ルミ子みたいなおばあちゃんは楽しめるんだろうけど
今ってドイツの健康的なサッカーが多くてつまんない
性格でも工夫とかアイディアとかひらめきがない
ファンタジーがないんだよ
メッシロナウドなんてうまくて性格なだけ
魔法みたいなプレーしてみろ
>>549 まあ今大会がつまらなかった理由は、
イタリア、オランダ、スペイン、アルゼンチン、ドイツなどの優勝狙える強豪国がこぞって不調だったのが
最大の原因だけど
あとこれも
・勝ってるときにCKフラッグ付近でボールキープしたらペナルティとして5点
(負けてる国に5点入る)
とにかく勝ってる時に時間稼ぎしたら5点な
>>24 カウンターがつまらないとか、これ見ても言えるのか
ロシアW杯は過去大会と比べても盛り上がったろ
この監督は無職のくせに何を寝ぼけたことを言っているんだ
女子サッカーはミニスカートにするだけでかなり人気が出る
GKのキャッチング範囲のみに狭めれば
今までのサッカーを大きく変えずに攻撃側に有効な使えるスペースが増える
ペナルティエリア内ならパンチングで弾けるので
単純な放り込みなら今まで通り跳ね返せる
IFABにはぜひこれを検討して欲しいわ(´・ω・`)
おもんないねん
フォートナイトの方が白熱する
もう集団スポーツとかおもしろくないねん
1人のスーパプレイヤーの美技にうおおおおっとなりたいんだよ
だから体操やスケート人気あるやろ
暑い時季にやるのなら水着でやるのもいいよな
海パンとシューズだけでおk!
女子ならビキニとシューズ
引き分けを良しとする文化がまず駄目。
これがサッカーの駄目な根本的なところ。
サドンデスをやめたり、改革する気もないよね。
あれ面白かったのに。
無職の監督の僻みに同調して文句を言っている人
今大会はGLから決勝まで興行的にも世界的に成功をおさめた大会なんだけど
リードしたら後は守る逃げる
柔道の塩試合でよく見る展開
面白いわけねえ
・ユニフォームは禁止
(パンツとソックスだけおk!でシャツは禁止)
(女子はシャツの代わりにタンクトップ)
>>566 Vゴール方式は面白くないという結論
延長は時間通りやった方がドラマ生まれる
もうGKに少し制限掛けるぐらいしか
ゲーム性を大きく変えずに攻撃側有利にする方法は残ってないと思ってる(´・ω・`)
>>15 せめてPA内の選手どうしのパスはオフサイド適用なしにしたらと思う
PA内なんて城内に侵入されたようなものなのにオフサイドの保護を受けるのはどうかと思う
90分やって0-0とかあるからなあ
ルール改正するかタイブレーク的な物導入するか
フィールドプレーヤーが自由に動けないパス出せないサッカーはまず面白くないだろうし(´・ω・`)
これもいいw
・WC開催地は無くし1ヶ所にする、WC開催地は南極
2-0は危険とか言うけど実際は勝率95%ぐらいだからな
延長になったらゴール広げるとかできればいいんだけどな
まぁ世界各国全てのゴール変えるのは不可能だし
フィールドの大きさやゴールの大きさ変更は
世界中で合わせるとなるとやっぱ大変なんで無理筋(´・ω・`)
バスケのスクリーンプレイを取り入れるべき。点の入らないスポーツだからこそ、スクリーンでオープンな状態を作れ。
>>11 ゴールをもっと高く小さくして丸いリングに網つけて手で入れるようにしよう。
あと離れたところから入れたら3点にしよう。
人数も多すぎるから1チーム5人くらいでやろう。
無理に面白くしようとしなくていいんじゃねーの
つまらないことはやらない、見ない
これを徹底しよう
サッカーはナショナリズムを抜いたら退屈しか残らない
Jリーグなんて見ないし、海外サッカー見てる奴も日本人にしか注目してない
>>1 正直言って
20年前の守備的で退屈なセリエAの試合を観ているようだ
マジで20年前なら叩かれてる
日本とロシアとアイスランド以外の国はディフェンブなポジションの選手が攻撃に上がらず、かなり保守的な戦いをしていたね
野球って、もしかしてIOCですら超マイナーすぎて世界に普及する見込みがないと判断され五輪から排除したいと思われている意味不明なスポーツもどきのことか? WWWWWWWWWW
VARを導入するならPKのシステムをどうにかせなあかん
PKで一点は重すぎる
>失点しないようにという気持ちが強いのか、退屈で活気のない試合を目にした
アンチフットボールをやる恥知らずなチームばっかり
糞つまんねえから弱者だけが特別に許されてた戦術なのに
みんながみんな糞つまんねえことやってるんだからそりゃ衰退するわな
1番簡単に出来て効果が高いのがロスタイム制をなくしてラグビーみたいにタイムキーパー制を導入すること
これだけでベッドサッカーはなくなるし選手交代でチンタラした時間稼ぎもなくなる
だからゴールの枠を大きくすればいいんだって
10人で守られようがミドルシュートろんぐしゅーとが
入りやすくなれば攻撃的に行くチームがちゃんと
残っていくよ
GKのキャッチング範囲を限定したり
いっその事PA小さくしてGKの活躍場所を狭くするのは
ありっちゃありだな
人数減らしたりピッチの大きさ変える事なく相対的に裏のスペースが広くなる
>>1 これ同意 支配率20%でも勝てる、引きこもりサッカーの時代を終わらせないといけない
消極的試合運びへのペナルティを設けるしかないだろう おおむね3類型が考えられる
1シンビン 一定時間、数的不利を追う
2指導 累積すると相手に1得点もしくはPK
3パッシブ 相手PKまたはごく近接FKで再開
ガチガチに守ってボール奪ったら
敵ゴールが手薄になってるところにボールをポーンって蹴って
点をとる卑怯な戦術を「縦に早いサッカー」と呼ぶらしい
アンチフットボールを肯定するやつはサッカーファンじゃない
>>597 自軍フィールドにはいれるのは6人まで
とかにしよう
お互い相手コートにある程度人数が
いないとだめ
10人で守るとかできないルールに変えるべき
PKはレッドカードとセットだな
他はSFK(スペシャル)
ペナルティエリアの外であれば
好きな場所からFKができる
良いキッカーと錬度によっては3割ぐらいで得点できるかも
シュートがゴール枠内に飛んでいれば1点
シュートがゴールポスト、クロスバーに当たれば2点
通常のゴールが6点
これでほぼ実力通りの結果になるが、ゴールの神々しさは失われる。
アメリカ人がサッカーを改革したら?オフサイド禁止 PA外は2点 ゴールを広くする 交代自由 シンビン PKは0.5 あからさまのは認定ゴール ピッチのサイズはそれぞれ 審判七人 サイドラインにチアガール
オフサイド無しとか、人数を減らすとか、交代を増やすとか、ゴールをでかくする――など、
一方的に守備が不利になるような策は、ますます「引きこもり&カウンター&セットプレー&高さ勝負」の戦術が増えるだけ。
もっと地道な策しかない。
たとえば、
・ 時間稼ぎ対策
専門のタイムキーパーを置き、試合が止まるつど、即時、時計も止めるようにする。
これで、わざとピッチに転がる奴は減る。
・ 顔に腕が触れたらすべてファール
競り合いなどで、故意かどうかに関係なく、腕が体から離れた状態で相手の顔に当たったらすべてファールとし、直接FKとする。
これで、でかいだけの奴が有利という状況が多少改善され、チビッコなファンタジスタの活躍の機会が増える。
・ ボールに触れてないタックルや、スパイクが地面から30cm以上も上がったタックルは、すべてファールとする。
これで守備はディレイをとることが多くなり、じっくりとマッチアップが楽しめる。またラフなタックルが激減する。
縦に早いサッカーとかいう卑怯戦術といい
ネイマールみたいなダイブといい
卑怯が活躍するスポーツ
日本代表のボール回しとかイライラしたわ
欠陥スポーツすぎるはやくルール変えろ
ヘディング禁止にして足技を重視すれば楽しめるよ
脳に障害も少なくなって一石二鳥
自陣・敵陣に何人までとか前後分断のサッカーを無理やり作り出すだけだしそれだけはないわ
>>600 いいアイデアだが、人の手配が難しい
大きな大会だとビデオ判定担当が見張れるけど、地方の草サッカーレベルの4種や中学だと厳しいな
バックパスに回数や時間などの制限を設けるだけでも変わるとは思うけどな
攻めて点を取るor攻めてボールを失う
これがないとやっぱり駄目だわ
交代枠6名まで
一時退場
一時人数増加
キーパー追加
サッカー界への提言
サッカーを毎試合の興奮度をFootballやBasketballに近づける為に、その得点ルールを以下の様に変更する事を提言します。
ゴール(ペナルティエリア外から) 3点
ゴール(ペナルティエリア内から) 2点
PK 1点
自殺点 1点
前提として、現在守備側に甘いPKを辛くして、もう少しPKの点を多く与えても良いかと思います。
これであれば、現在のBasketballと同じ様な、スリリングな終盤を楽しむ事ができると思います。
試合終盤の2点差でも、ペナルティエリア外側からのミドルシュート3点で逆転可能です。
守備側も1点ならまだ勝利を握れますので、ペナルティエリア内であればPK献上で2点防いで1点に抑えるという作戦の妙も発揮できます(意図的に反則をして被害拡大を抑えるというのは、FootballやBasketballでは一つの作戦となっています)。
又、試合中盤でもペナルティエリア外側からのシュートが3点になりますので、どんどんシュートを打ち合う積極的な試合になりますし、それをさせじとバックが前のめりになったところに、ゴール前のバスがどんどん通り出して得点が多くなる、という効果も出てきます。
サッカー界もこれを導入する事により、多くの試合の様に引き分け狙いの退屈な試合というものは、激減するようになると思います。
サッカーのルールは、数十年大きな変更は無い様です。
1950年代のペレの黄金時代の試合から、現在のメッシ試合まで同じ基準で評価比較できるのは素晴らしい事です。
しかし、ルールの改訂を躊躇せずに(Basketballの3点フィールドゴール等)現在の人気を築いているFootballとBasketballを見習って、サッカー界も変革してもらいたいと思います。
スコアレスドローは勝ち点0
リーグ戦はこれでどうにかなるけどな
トーナメントはそりゃ慎重になるよ
監督選手の立場ならな
オフサイドはこれ以上、攻撃側有利にするのもなー
GKの手の使える範囲になんらかの制限加えるのはいいと思うわ
ワールドカップ、UEFA杯のような予算と人を割ける大会ばかりでなく、日本の郡部でやる学童や中体連や全年齢でも通用するシステムでないといけない ようは通常人員の審判の監視でさばけるようでなければ
ルール改正のために高額なイニシャルコストがかかるのも、アフリカや途上国の環境を思えば不適
そういう意味で既存スポーツのパクりになりそうという残念さは多少あるにせよ、パッシブ制裁系が一番無難だと思う レギュレーションの話なら運用見てPDCAできるわけで
皆サッカーに飽きてきてる
今ルール変えないとオワコンになってしまうぞサッカー
あと10年後には
アメリカ、中国、ロシアが強くなって
イタリア、イングランド、スペイン、ポルトガルあたりは弱体化しないかな
>>288 それも、すでにFIFAで検討された。結果、お客さんがお金払っているのに、見る時間が少なくなり損だという理由で却下された。難しいよね。
サッカーって世界では人気ダントツのスポーツの割りに、実際は大してレベル
高くないんじゃないの
ペレやマラドーナ、メッシみたいなチビが史上最高の選手だとか持ち上げられているし、
アイスランドみたいに人口が僅か30万程度の国が最もレベルが高いと言われる
ヨーロッパ予選を勝ち上がってくるし、人口400万ちょっとのクロアチアがWCの決勝まで
来ているくらいなので
それに世界レベルの選手でもやたらパスミスが多くないか
もっとうまくパスくらいでできないのか
野球はスポーツとして完成されてるからな
盗塁や送りバントという遊び心もありHR王というスーパースターもいる
サッカーは野球のパス回しを競技にしたものだから見ててつまらないんだよね
>>621 そりゃ権利料が時間の削減分につれて値切られそうだもんな
イギリスのBBCじゃ開局以来の高視聴率って出てたような・・・
それで盛り上がらなかったってのは無理ある
>>620 アメリカがサッカーの国になるとは思えないな
アメリカの人気スポーツは高校、大学から大会の規模が奨学金等の扱いが違うから
ここまでスポーツ文化の下地を固められたら身体能力エリートはサッカー選ばない
あとプロになってからの国内の待遇もNBAやNFLと比べてMLSは給料安すぎる
前から言ってるけど勝ってるチームのバックパス禁止しろ
通常のオフサイドは攻撃側の選手について制約をつけるけど
守備側の選手について制約をつける
第二のオフサイドルールを導入しよう
守備側の一番深い選手は
攻撃側の一番前の選手より20メートル以上深く守ってはいけない
ゴールしやすくしたらダメだろ
2点差以上ついたら緊張感ないからな
FIFAは2対1の試合を目指してると思う
>>629 現実的に考えてそんなもん見切れるわけねーだろw
>>631 そこは画像判定システムかなんかでよろしくw
アメリカもヨーロッパの植民地だった割には
サッカー根付かなかったな。
アメリカに移住したのはヨーロッパの底辺下層階級がメインだから
趣味的に合いそうなのに。
南米とまったく対照的
>>632 審判側じゃなくてプレーヤー側が目測で距離気にしなきゃならないとかつらすぎんだよw
なことはないでしょう、マスゴミが煽りまくれば世界中が盛り上がる。戦争するよりいいからね。
>>634 そうだ
アメフトみたいにラインを引こう!w
>>620 短期的にはありえないが、世紀をまたぐスパンではありえるな
で、あんまり欧州が落ちぶれると彼らは飽きる癖がある eスポーツなりそのつぎに来る後継スポーツなりを、ムーブメントとしてこちらに押し付けてくるはず
>>63 >>ペナの中ではどの選手を手を使っていい
これでどうやって点が増えるのかな?バカ?
両チームのユニフォームを同じ柄にする パスミスが増える バックパスが減る
ドリブルが増える
代表のサッカーチームは短期間の寄せ集めだから連携とかうまくいってないしレベル低いからね
やっぱりサッカーはシーズン中盤で選手とチームが乗ってきてる時に強豪同士でぶつかり合うCLが1番面白いと思う
ゴール大きくしろって意見多いけどロングシュート入るようになったらなおさら攻めに人数なんてかけないよね
何十年も前からベッケンバウアーが言ってるように1チーム10人にしてスペースを広くした方がスペクタルな試合が増える
倒れた選手への蹴りを解禁にしろ
倒れないためのレスリングの要素が必要になって、一気にハードな格闘技になる
>>643 ただし実現不可能だな
世界中の選手の1割がいらなくなるとか
まぁ問題起こりまくるだろうね
PKは0.5点
FKとFK後30秒以内のゴールは0.75点でいい
流れの中でのゴールで1点 Pエリア外からのシュートなら+0.25点
と思ったけどかなり面倒くさいな・・・
サッカーのつまらない試合でも
それですらヤキウの1000倍は面白いんだよな
>>610 それやると放り込みが増えるだけになると思うわ
スポーツエンターテイメントとして究極に進化させたフットボールがアメリカに既に在るんだけどね。
世界がNFLを理解したら劇的にサッカー人気は減ると思うわ。
なっかなかゴールが決まらんから決まったらドーパミンがドバっと出る
そのへんのバランスが難しいな
中継は上から撮ってるからグラウンドにいる選手の目線とギャップ有るしな
審判にアクションカメラ着けさせても良いんじゃね?
>>620 ポルトガル、オランダ、ベルギーは自国人口が少なくて
移民系、帰化系次第だから
ムラがありすぎるな
>>649 理解もなにも、アメフトは人気ないから今でも世界中で特殊なスポーツという枠組みの中から抜け出せないポジションなんだよ。
アメフトがサッカーに勝てるなんて本気で思っているのなら、前頭葉に異常がある疑いが極めて強いぜ?wwwwww
>サッカーはこれからの10年間で、何かを変えなければならない。今のままであれば、退屈で受け身なスポーツになってしまうだろう。どのチームも、ピッチ全体を完璧にカバーできるようになったが、失点しないようにという気持ちが強いのか、退屈で活気のない試合を目にした
イタリア人が言うな
ボールをゴールに入れる競技が面白いならハンドボールやホッケーも人気になるはずだがな
ポリターノは良い選手だが小さくまとまってしまいそうな感が強い
バスケの8秒ルール、24秒ルールに相当するルールを設けると、面白くなるよ
オフサイドを無くす
ゴールの大きさを1,5倍にする
フィールドプレイヤーを1人増やす
ミドルからのゴールのは2点にする
これくらいやれ
ハーフウェーより自陣に戻れないように数を制限する
前に3人は残さないといけないルールにする
サカ豚wwwWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
日本人は何のためにスポーツやるのか常に考えてやらないといけない
何も考えずにやってもこうやってはしごを外される
個性が強い選手が激減しているし、運動量が増えすぎてテクニックを披露するスペースがつぶされるし、色々と原因はある。
アイスランドの手を叩くのも退屈だな。
ピッチを三分割して自陣エリアでの自軍の人数を制限しよう
ビデオ判定導入しても反則の線引きが曖昧なんだから
ここはハッキリと明確に反則を決めよう
ユニを掴むのも体を掴むのも一瞬でも掴んだら反則
セットプレーで点入りまくりでおもしろい
チョンは極端に弱くなる
めでたしめでたし
W杯を見ると運動量が技術を上回ってるように見えるがCLだと技術が運動量を上回っているから更なる選手の技術向上が必要だな
トーナメントだとカウンターのチームでも優勝しやすいからリーグ戦にしよう
じじい、そんなこと言ってないでさっさと就職先見つけろよ
>>649 スーパーボールは世界的なイベントだよ
それでも広まらないのが現実
前半30分後半30分の60分制にしてほしい
今のサッカーはスタミナ消耗が激しすぎて後半になると選手の動きが決まって悪くなるから
すっかり空気だもんな玉蹴り
ミーハーが騒いで終わり
なんか、
おっさんとしては日本人がサッカーに対して
ここまで賛否両論語ってくれるのがうれしい
確実にサッカーの文化としての裾野は拡がってるなぁって。
後は各協会、選手の利権がこれ以上複雑にならない事を願います。
スポンサーありきのスポーツとしてどう対応していくかが求められるのかなぁと。
競技とスポンサー、そして第三者
この三角形をうまく運営できる組織じゃないと残っていかない世知辛さ…
ターンオーバーしてすごくスリリングな展開になったなあ、と思うと汚いファールでそれを防いだりする。
あれが一番つまらん。
ボールゲームで一番面白いのは、ターンオーバーからのカウンターなのにサッカーはそれを反則で潰すからつまらない。
ラグビーみたいに認定ゴール制を導入すれば、そうした反則がなくなってもっと点が入るようになる。
0-0でも面白い試合があるのは否定しないが、やっぱり3-2とか4-3くらいの試合が一番面白い
フリーキック蹴る時に選手交代できるようにすればいいのに
コンパクトにブロック作ってボール取れたら前のクロンボ陸上選手にパス
陸上選手がファールもらったらセットプレーでバレーボール選手にヘディングあわせる
これの繰り返し
ユーベのフェグッリとかミランのチンポローリオとかかなり有望に見えるけど、自国人の評価は低いんだね
>>1 欧州各国でも南米でもサッカーへの人気関心てどんどん落ちてるんだよな実際
W杯の視聴率も下がってるしイタリアはリーグが瓦解中、フランスは優勝時渋谷レベルで
バカ騒ぎになったが黒人だらけの代表戦視聴率はダダ下がり、ブラジルも国民関心度↓
サカ豚は税りーぐも大人気だと思い込んでる大アホだから気づいてないだろうが世界潮流として
サッカー人気の過渡期は過ぎててトレンドはどこも下り坂
「変える」ってサッカーの内容の話してんのに
大半が
ぼくがかんがえたあたらしいさっかーのるーるの話してる時点で終わってるわ
アメリカ人ならオフサイド撤廃して攻撃も時間内にシュートしないとPKもしくはFKにして10点争うゲームにするだろうけどそれが面白いかは別
すっころんでは審判の顔色見て、大袈裟に泣き顔で腕足を押さえては痛いよ痛いよあぴーる
年中止まってはそこから つまんない競技になったよなほんとw オフサイドもいらないわ人気低下の根源
メッシクリロナを始め近代サッカーのってのいち地代気付いた各国のスターが居なくなって面白みが半減するのが確実だからな
組織重視になって個人が目立たなくなぅて地味になりつつある
そろそろテコ入れしないとヤバイわな
しばらくは大丈夫だよ
高度に発達した組織を世界最高レベルのアスリート能力者たちで壊すサッカーになるから
見ごたえは十分
突然入るミドルシュートも止めようがないし
>>51 点が入りゃいいってもんじゃない
ブロック作って守られると打開策が無く退屈なボール回しとミスからのカウンターばかりになると言うのが問題の本質なわけで
ちなみにゴールを広くしても解決しない
問題は一旦引かれるとスペースが無く有効な攻撃な手段が存在しないってことだから
昔の試合を見たら実際今より面白いからな、白人選手も個性的だったし、
チャンピオンリーグなんか名勝負の連続だったしね
スカイラブハリケーンが見たい。ルールほぼ無用なんだから合体技とか色々見たい。ラグビーの下から持ち上げて1Mぐらい制空圏握るとか。
スプリント力とパワーだけが物を言う黒人サッカーなんか見たくもないわ
陸上競技の延長でしかないそんなもん
ゴール広くして10点くらいは入るようにしないと見てて面白くはならんな
それに一方的な点差のついた試合はコールドでいい
90分やる必要はない
結局グイドリンもグイドリンで戦術トレンドの話しかしてないしねぇ…
10年考えるなら監督じゃなくて運営にまわれよと。監督で収まるなよと。
>>20 こういう馬鹿がいるからサッカーはW杯の時しか盛り上がらない
ピッチを三等分する線を引いて
二本跨ぐパスをオフサイドにするアイスホッケー方式にすればいい
攻撃も活性化する
>>118 いつまで言ってんだろうなこのアホ
30年くらい経っても言ってそうw
PK近すぎなんだよ
PK戦の時はあれでいいと思うが
>>687 世界中のサッカーファン
「お前は酷暑のせいで頭がパンクでもしたのか???」
サッカーは、対マラドーナで始まったACミランのゾーンプレスあたりから、
この25年プレッシング、コンパクトなフォーメーションとか
一貫して中盤のスペースを消す戦術、戦い方が追及されてきたから、
テクニックの比重が下がり続けて、フィジカルのウェイトが上がり続けて、技術持った選手が減り、ホントつまらなくなった。
筋肉アスリートのプレッシングの掛け合い
得点はセットプレーからヘディングとか、ホントつまらんし、くだらん。
・人数を2人くらい減らして、スペースを作る
・バスケみたいにペナルティエリア内に入れる守備側の人数を5人までとか、制限する
とか、いろいろ試してみるべき
スペースのカバーの深化とVR導入で得点に占めるPKの割合が異様に増えそう
多分、流れからの得点は稀になるんじゃないか
突き詰めるとなんで詰まらなくストレスが貯まるかといえば
「オフェンスがまるで形にならずに終わるから」
これに尽きる
ロースコアでも攻防の応酬で面白い試合というのは間違いなくある
そういうのは互いに攻め合い惜しいシーン、魅せるシーンが沢山あるからそうなるのであって、得点の多寡そのものが問題の本質ではないということ
逆に点が入っても大味で詰まらない試合もあるし
要はあまりに守備有利でプレイヤーの自由が無くなっていることこそが問題の本質なんだよ
ゴール数を議論している人はその辺が的外れ
10対10だろ
ドイツの皇帝もそうすべきと言ってた
>>693 入らずに審判が決めるようなゲームが減るだけマシかと
エリア内に入れる選手の数を制限する方向に向かう気がする
クライフが生前に今のサッカーはテクニックやポジショニングのレベルが下がってジダンのような両方に優れた選手が減ったと言っていたな
若いときはまだキックの力が無くてコーナーキックを蹴ってめゴール前までボールが行かなかったけど
コーチがテクニックを評価して1軍に上げてくれたが今ならフィジカル重視でそんな選手は1軍には上げられないだろうとも言ってた
ズルするとマリーシアと言われもてはやされる欠陥スポーツ
最低でもPKの制度は変えるべきだな
あと重要な大会ではPK合戦はやめるべき
ペナルティ合戦で優勝を決めるってどうよ?
テクニシャンが減ったのは間違い
間違いなく増えてる
サッカーそのものが高速化してるだけ
>>713 じゃあゴールをエンドラインいっぱいまで広くしてバカスカ点が入るようにしたら面白いと思う?
大味なミドルシュートとロングシュートが増えるだけでテクニックは不要になりサッカーは死ぬ
ゴールの広さとGKの守備力の関係性は今のままで何ら問題ない
何度も言うが試合がつまらない事の根本理由はゴール数とは関係ないからね
日本ではサッカーは退屈で下火過ぎるよな
ワールドカップベスト16でももう誰もサッカーの話題にしてない
岡田ジャパンの時のベスト16のときならこんな覚めっぷり考えられなかったよ
サッカーで萎えるのが、全然得点チャンスでもない場面でのPK
90分前後半を辞めて
25分4本
交代枠も増やして再投入とかも可能にする
試合中に戦術変更いっぱいできるようにしたら良いんじゃね
特に金掛からないし
ユニフォーム掴むのやめろ
そうすればもっと個人技で勝負出来る競技になる
まぁ個人の力で劣ってる日本は勝てなくなるだろうけどね
メンバーに必ず犬を入れる。サッカーに興味のない愛犬家も観るし、走ったら人間がより速い
BSでやってた昔のサッカー面白かったし凄かった
あれは応援しちゃう
今の選手コロコロしすぎで弱すぎるのが分かった
スペース無くなりファンタジスタが皆無になったのと、魅力が減ったのは関連性高いな
そして、欧州がW杯で優勝し続けてるのも関連がある。
でもヨーロッパが不利、南米が有利になるようなルール変更は、
欧州がルールを握ってるサッカーではできないでしょ
つまらなさに磨きがかかるからみとけw
1人減らすとか、守備時のPA内の人数制限あったほうがいいかもね。
>>53 金払って観に行く人数は圧倒的にJリーグの方が多いけどな
プロ野球よりは少ないけど
キーパー廃止
でもそれだとロングシュートが増えるだけだろうから、
長距離からだと1点、中距離だと2点、短距離だと3点、とか
それから、試合終了後にリプレイを入念に確認して
ネイマールみたいにファールをもらいにいっている選手とか、
審判に気付かれないように反則をしている選手がいないかどうかを確認
そんな奴がいたら、大々的に公表する
場合によっては出場停止などの追加ペナルティなども
解決策は明らかなんだけどね
昔に比べて運動量とスピードが上がりプレイヤーに時間的にも空間的にも余裕がなくなったのが原因なわけで
だったら選手に時間と空間を与えてやりゃいい
最も簡単なのはピッチを広くするか人数を減らすかのどちらかになるね
それが嫌なら守備側の有利を無くすようにファール基準をバスケ並にするとか調整をしていくしかない
>>715 基準を何処に置くかは難しいとして、
707が言うように個人に対して組織という戦略がトレンドになったと。
それまでのサッカーは攻守分断が主流だったOF、DFに明確に区切りがあった
(ストッパー、スイーパー)
で何が面白いかというと
それより過去に行われたトータールフットボールという幻想の体現者クライフが
戦略ではなく現代の個人の素質を否定しているという点(いやそもそもトータールフットボールの始まりは何やねんと)
個人技ではなく戦略ですよねと。
戦術理解度が高い選手を集めないとトータールフットボールって無理やん。
あんたも本来ミケルスのピースの一つでしかないやんと。
ただその戦略、戦術を壊す個人が各年代に出てくるのでサッカーは面白くなるよなぁと。
個人対戦略の繰り返し
ヘタレ芸スポ野球コンプレックス豚さんが未だにサッカーに興味ないからな。それで察する事が出来る。
>>1 サッカーから派生したと思われるスポーツ
フットサル、ハンドボール、ラクロス、グラウンドホッケー、アイスホッケー、・・・
メジャーどころだけでもこれだけ思いつくし、マイナーな派生スポーツも世界各地にある。
こんなたくさんの派生があるスポーツはサッカーをおいて他にないよ。
つまり、それだけオリジナルが、つまんないとか物足りないと思われてる証拠。
だから、いま初めて危機感を感じるのもおかしな話。
サッカーは、スポーツ界のシーラカンスでいいんだよ。
面白かろうが、つならなかろうが、「現存する最古の○○」みたいな感じだけ出してればいい。
>>707 プレミアリーグが優秀な選手の墓場になってるからな、
プレミアリーグほど体系化したサッカーなら次に起こる事は全て決まっていて、
システマチックに自動で動く、いち選手の想像力は介入する余地がない
つまり観なくてもだいたい分かるんだよね
>>729 カテナッチオあってのファンタジスタだからな、唯一守備を免除された自由な芸術家がファンタジスタ
・シンビンの導入
・交代枠の増加
・PKはイエローカード以上に適用
・アディショナルタイム廃止、カウントダウン方式に
昔から思ってるけどユニフォーム掴むのは意思で避けられる反則だから
少しでもやったら問答無用で即カード出せばいいんじゃないの
チームファウル導入で10回ファウルでPK1回
交代枠無制限
1分以内に相手陣地に入りシュートしないと相手ボール
命懸けでやってもらいたいから
刀剣持たせるべき
銃器は反則
>>687 それは情報化による趣味の多様化によるもので既存コンテンツ全てが影響受けててサッカーに限った話ではない
プレーヤーを減らす
交代を増やす、自由にする
ゴールを大きくする
フリーキック、コーナーキックのスローイン化
PA外のシュートは2点にする
オフサイドの廃止
ヘディングの禁止
手を広げる行為の禁止
三十秒等、シュートや敵陣侵入などの時間ルールの導入
>>600 オフサイド簡単に取れるようにならないか、それ。
今のまま、競技としては退屈だけど賭博としての人気を維持できれば成功だよ
無理に変える必要ナシ
簡単だよゴールをもう少し大きくすればいい
ロングシュート決まるようになればゴール前でスペースも出来る
>C・ロナウド派かメッシ派?私の場合、変わる
正直だな
>>682 もっと、アイスホッケーみたいに出入り自由にしても良い
そうしたら、最後までスリリングな展開になる
みんな上手くなりすぎてフィールド10人じゃ多すぎるかもしれん
ちなみにクラブレベルではこの手の議論は起きてない
むしろここ20年くらいのトレンドは攻撃サッカーに傾き続けている
この辺をどう考えるかだね
ワールドカップがサッカーの内容的に詰まらないのは当然と割り切るのも一つの解決策ではある
1人の意見に過ぎないからな緊迫感あって面白かった大会だったし
>>745 確かにボールを腕で触るよりもっと意識的なのに放置してるのは変だな
風俗でも発射無制限で何回も出したい奴もいるし、逆に寸止め焦らしの連続で一回だけ出したい奴もいるからなあ
>>758 たまにしか集まらない代表だととりあえず後ろの枚数増やして、
攻撃は個人頼みの方が上手くいくだろうからね。
ないない
毎年人気拡大してんじゃねーか…無敵だよサッカーは
そりゃイタリア人にとっては、史上最高に面白くない大会だっただろうよ
60年ぶりに自分達が蚊帳の外なんだから
この人だってそんな経験無いだろうし
クラブと代表の違いを言えば、
例えばスペインの今回と前回のワールドカップにおけるボール回しはティキタカなんて呼べるシロモノではない
めまぐるしいポジションチェンジやフリーランニングによるスペース作りや仕掛けが無く、ポゼッションのためのポゼッションでしかなかった
シャビが居た頃のバルサは敵陣でもボール回しによって崩して点取れてたからね
クラブでは出来ることが代表では出来ない
だから現状における代表サッカーの最適解が「引いて4-4のブロック作ってカウンター」になってるだけ
クラブレベルではそれは通用しないし、強いチームがそればっかだとサポから文句言われるから出来ないw
つまりサッカー界全体の問題ではないということ
無理だろ
だってファールう審判が性格にジャッジするなんて不可能だし、
その結果があまりに重大すぎる。
サッカーはどうしようもない欠陥を抱えたスポーツだよ。
テレビ中継で見る場合試合風景を選手が滅茶苦茶小さく映るぐらいに引いて撮ってる事多いよね
今ではもう慣れたけどサッカーを初めてテレビで見たときに良さがよく分からなかった まあこれは改革しようがないどう仕様もない部分なんだろうけどさ
焼豚ならサッカーの悪口言って終りなのに
坂豚は一応考えてるw
この差はでかい
★パチンコ換金営業は、凶悪な刑事犯罪です!
警察官OBは定年退職すると
【ゴキブリ在日韓国人】パチンコ屋に天下りし
3〜5年ほど雇ってもらいます
警察の風営法検査の日程情報を漏らしたり
ヤクザから店を守る手伝いをします
そんな警察官OBは、最も卑劣な売国奴です
【ゴキブリ在日韓国人】パチンコ屋の犬です
【ゴキブリ在日韓国人】パチンコ屋の社長は
そんな警察官OBを馬鹿にします
「警察官OBは使い捨ての犬だ」なんて言います
でも警察官OBは文句が言えません
年金が出るまで、ひたすら我慢です
その分、日本人には威張り散らしています
パチンコ換金営業は、凶悪な刑事犯罪です
今すぐ全面禁止すべきです!
3点以上ゴールしたら、勝点4でいいんじゃないの?
中東作戦は時計を止める。
ダイブは、試合後検証で一発次節出場禁止
野球はスポーツとして完成されてるからな
盗塁や送りバントという遊び心もありHR王というスーパースターもいる
サッカーは野球のパス回しを競技にしたものだから見ててつまらないんだよね
もともとアメスポみたいに見る側のことを考えて作ったスポーツじゃないからね
ただ見る側に寄って作るというのは、いろんな制約(野球では投げる、打つ、守るというサイクル)があるわけで
それが興奮度を下げてしまう要素でもある
>>721 日本のサッカーが成熟した証拠だアホ!
もうベスト16で満足せずに、浮かれずに、次に向かって再出発しよう!
と云う雰囲気に為ってるだけ
醒めたのではなく、成熟した上での落ちつき振りだな
審判のレベルが進化する選手のレベルに負けてるのが怖いな
クライフターンなんかそこいらの小学生でもする時代
>>754 >簡単だよゴールをもう少し大きくすればいい
賛成だな。
そして今みたいな長方形じゃなくて楕円の半円形の方が良い
中央をGKが、隅はDFが守るのだな
強烈タックルを容認してハンドオフを認めれば良いんだよ
ヘディングを禁止しよう
オーバーヘッドシュートだ!
点は入らないのに試合は止まりすぎてつまらん
壁作ってスローインとコーナー無しにしたら面白いと思う
でも普及の面で難しくなるから無理だろうな
それにコーナーから点入って面白い?崩して取ったわけじゃないしカタルシスない
>>41 勝ち点2から3に変わった時代を知ってるおっさんだけど
おまえさんの危惧は勝ち点制度を弄れば
簡単に払拭されるとおもう
得失点差を勝ち点に反映したりな
ただ八百長に弱くなるかな
イタリア人「世界王者として言うけど、ロシアW杯退屈だったわ」チラ
ビデオ判定やっても誤審でW杯優勝が決まる糞スポーツ
>>785 そんなんじゃ払拭されないよ
高度なオフェンスを構築出来ない代表サッカーにおいてディフェンス≫オフェンスになってる事が問題の本質なんだから
それに勝ち点をいじるのであれば得失点に対してでは無く、スコアレスに対してペナルティを掛ける方向じゃないとね
鎧着てぶつかり合えばいいだろ
転んだ奴が負けね
そうすりゃダイブも無くなるよ
45分ハーフという時間制をやめて
バレーボールみたいに何点取ったら勝ちにすればええやん
グイドリンがフリーなら、是非オファーしたいところだったな!
チーム力のわりに、成績の良いことが多い監督だよ
ザックとは格が違う!
せっかくVARがあるんだから、手を使ったディフェンスはすべてファウルでいいやん
いちいち試合止めて確認するのもなんだから、ビデオセンターからの通達でファウル決定
>>789 うん、だから歴史を学ぶといいよ
おまえさんは何も知らないだけ
12人制にしたら攻守の人数バランスとれて面白くなりそう
今はスペースが無さすぎるせいでスターが出てこないからつまらないんだよ
イタリア代表みたいなチームは稀でそれが特色だったのにモウリーニョのせいで弱いチームは
引きこもるのがデフォになってしまったしクロップが成功してからは運動量で相手を圧倒して全員が攻守でハードワークするチームばかり
だからスーパープレー全然ないしせいぜいまぐれみたいなシュートがハイライトになるだけ
>>798 こいつ糞ニワカだわ
ただでさえカツカツなのに一人増えたらスコアレスばっかになるっつーのアホか
時間が経てば経つほど得点に係数かけて
後半の得点が大きくなるようにしてはどうだろう
とりあえずリーグ戦でスコアレスドローなら両チームとも勝ち点0、
1-1以上での引き分けなら勝ち点1、にしよう。
これなら勝ち点取るためには必ず一点は取らなきゃいけないから、引きこもりし辛くなる。
10人ずつにして、選手交代を自由にして常にフレッシュな選手を用意すればいいんじゃ?
人数弄るのは大きすぎる改革で反発大きくなる
一番簡単なのは金の掛からない試合時間の変更
1試合25分*4にすると間にCM挟めるんで広告費倍増
休憩中に選手に戦術変更が伝えられるから試合も濃くなる
選手交代も増やしてウハウハよ
@特殊強化筋肉サイボーグが簡単に量産されるようになってしまった(フィールドの広さやゴールポストの大きさは相対的に小さくなってしまった)
A試合中ベンチスタッフの手元にあるタブレット端末により、あらゆる情報がリアルタイムで得られ、敵を自由にさせない策・戦術を簡単に導き出せてしまうようになった
もーホントどーにかしてくれ
わいは80年代ヨーロッパのパスサッカーを正当に進化させたやつを観たいんや
退屈でつまらないって子供から避けられてるアレは何で何も変えようとしないのかね サッカーパクれば何とかなるとでも思ってんのかな
ルールが糞過ぎる
得失点差で勝敗決するとかw
PK合戦とかw
あれやっていたらダメだな
モドリッチやアザールくらい上手くて体張れる選手ですら現代の代表サッカーで出来る事はあれくらいだからなあ
昔みたいにファンタジスタが一人で試合を決める事なんてできない
お互い攻め合えば面白いのはワールドカップ観てもわかる事
カウンターも本来は攻撃的なチームが守備時ですら点を狙ってる超攻撃的な戦術だったのが
今じゃ90分自陣に引きこもる可哀想根性なしの武器になってしまって
高レベルでも点入るようになったから問題ない。
問題になりそうなのはPKの扱いだろう。
>>815 勝ってる側がやっても?茶番が増えるだけだな。
> 失点しないようにという気持ちが強いのか、退屈で活気のない試合を目にした」
それな
日本の攻めは面白かったのに他はほとんど受け身のカウンター狙いばっかりでつまらんかった
>>800 確かモウリーニョがサッカーは戦術面において12人になれば完成するとか言ってたような気がするけどな
11人というのは不完全な人数とか言ってた
4人で2列に並んで3本目のラインのFWが2人っていうのが3人になればどこにボールがあってもきれいにプレスできると思う
11人だとボールホルダーにプレスするとどこかにスペースができるからね
まぁそれが面白いのか退屈なのかはわからんけど
大丈夫だ
日本には退屈なスポーツの王者野球がある
あれよりつまんないものはないからww
平均して5点くらい入るようにルール変えないと
パス回しで寝そうになるわ
>>827 Jリーグは5得点はいつもだからJリーグ見とけ
PAっつーかキーパーの手の使える範囲を狭くしとけ
キーパーの力を今より弱めるのが最も無難
パスサッカーと放り込みサッカーどっちにも恩恵がある
プラティニが20年ぐらい前に10人に減らせと本気で提案したコトがあった
当時は殆ど相手にされなかったが、今にして思えば良い案だ
バスケバレーみたいに選手交代何回もできるようにしろ
交代じゃなくて出し入れって概念でいいだろ
1試合で十何キロ走った、とかどうでもいいわ
「足が止まってます」じゃねーだろ
じゃあ代えろや
>>576 これいつも思うわ
待ち伏せも糞もないじゃん
通はオフサイドトラップがーだろうけど
>>702 昔の傲慢な野球ファン化してるよな
人材勿体ないからサッカーに回せとか、選民思想怖い
>>56 いつぞやの試合が双方一人づつ退場になって10-10になった試合が面白くなったって話題になったの思い出した
>>837 守ってカウンターのサッカーに拍車がかかる
味方側のエリアに11人が15秒以上入っていたらペナルティーにするとか。
ゴールのサイズを大きくしたり選手を10人にしたりしてスペースを作らないとオープンな打ち合いにならない。
守備の戦術が発達し過ぎた。
>>828 交代枠を広げれば選手の利益は損なわれない。
>>834 キーパーの真ん前に立ちふさがって妨害ポストできるようになる
スクリーンアウトゲーになり
シャキール・オニール最強伝説が始まる
自陣に戻ってはいけない選手を作れば?1,2人
そうすれば攻める方は必ず数的優位になる
ロースコアゲームがつまらないのではなく
積極的に得点しようとする姿勢を見せないのが問題なんだと思う
その辺の発破をかけようと思えば、バスケが参考になるんだろうね
とっくに退屈だし、変化の機運を悉く潰してきたのがサッカー脳
サッカーが退屈なんじゃなくてw杯が退屈なんだよ
CLはスリリング
w杯もアウェイゴール2戦合計にすればいい
PKの変わりに
昔のアメリカサッカーでやってた
1対1で走ってシュートする奴を導入すれば良いんじゃね?
あの変なの
ファン・バステン案
・オフサイドの廃止
・イエローカードの替わりに一定時間の退場を検討
・PK戦の廃止/シュートアウト方式の導入
・最後の10分間はインプレータイムのみ時計を進める
・選手交代枠の増加・無制限化
・レフェリーとの対話はキャプテンのみ可能とする
・ファウル数に上限を設ける/シンビン・ルール
・年間試合数の削減
流石、現FIFA技術開発部門チーフオフィサーの言うことは違うな
じっさい退屈だしなw
ゴール前で、こぼれ球を団子状で待ってるだけだからなw
運に左右されるスポーツ
44ブロックを破壊する攻撃システムが開発されないとこのままだろうな
今では当たり前になってるゼロトップが出現したように、イタリア辺りでなんか戦術革命おこらんかなぁ
>>855 VARで相手の手を狙ってボールぶつけてセットプレー取るって戦術が出来たぞ
セットプレーででかい選手入れて放り込む前時代サッカーが有効だな
その点野球のルールは完成されすぎてるな。
ここをこうしたらっていうのが出てこない
まあ、引き分けはなくしたいよね
誰か言ってたけど、延長戦はキーパー抜きにすれば、数分で一点ぐらいはいると思う
Vゴール形式の方が引き分けよりは盛り上がる
PKもルールが変わりすぎててなんだかなって感じだし
セリエは大嫌いだけど、グイドリンとゼーマンのチームは面白かった。
川島をクローン化して全チームGK固定化させる。これでスリリングな試合になる。
>>90 不器用な足でボールを上手く扱うから面白いんだよ
器用な手でボールを上手く扱えるって当たり前すぎてなんも面白くない
世界中にあるゴールポストの交換が無理なら、オプション的にサブゴールをつくればいいじゃない
ゴールの左右に一メートルぐらいの網を張って、その網に入ったシュートも得点にすればいい
これだったら網をつけるだけでいいから、ゴールポストを回収、改造する必要はないし
左右にゴールが1メートル広がっただけで、得点は+3,4点にはなるでしょ
ピッチをカマボコ型にしてハーフウェーラインのところを5mくらい高くすればいい
攻撃にスピード感が出るしキャプ翼ごっこも捗る
>>851 だからEU域外を捨て置いてのネイションズリーグを始めると
・4ピリオド制
休憩時間に客が金落とす
TVcmが入れやすい
・交代枠増加
最後までフレッシュな試合が観れる
作戦に幅が出る
・キックイン適用、オフサイド廃止
攻撃有利にして点が入りやすくする
こんなとこか?
そんな俺は焼き豚だがw
野球がサッカーよりも圧倒的に優れている8つのポイント
http://buzz-plus.com/article/2017/09/09/baseball-soccer/ 1. サッカーは試合中にオシッコに行けない
2. サッカーは1点ずつしか入らない
3. サッカーはチームが多すぎる
4. サッカーは選手の入れ替えが激しすぎる
5. サッカーはドラマが生まれにくい
6. サッカーは2時間で終わってしまう
7. サッカー場には売り子がいない
8. 世界レベルで見たら野球のほうが強い
>>359 統計学の起源は博打らしいしあながち間違ってないかもな
野球は統計学のスポーツ
>>850 ワールドカップのレギュレーションだと厳しいだろうけれどホーム&アウェーが最高にドラマチックだよな。守備的なのもドラマチック。劇的に面白い
サッカーの歴史って何十年だよ 人気が衰えたか?www
野球と比べても仕方ないけど
サッカーは今がピークなのはわかる
そして大衆化していくとコンテンツは衰退する
むしろピークを経験できたことをほこらないと
>>872 いつからやってんだよ
日本で馴染みがないだけで
向こうじゃ普通
>>870 老人ホームで聞いたら、圧倒的な支持だな
プレスだけの糞試合製造機のグイドリンに言われたくないわなw
>>874 戦術や選手のスタイルが合理化が進むと後は劣化のみ
人間が見たいのはガットゥーゾやネスタやインザーギのような人間味を感じる職人なんだよね
今は器用な選手が増えてるが、みんなそうなりつつあるからつまらんのよ
サッカーって良くも悪くも原始的だよね
エンタメ重視でルール変えて来たアメスポに比べると
どうしても、つまらん印象は持つのかもしれん
ただ、単純さが普及に貢献したのもあるが
経済発展と共にブラジルなんかでも人気無くなって来ている
>>653 >>673 理解したらって言ってるだろ。
サッカーなんかで楽しめてる奴の理解力を表してくれてありがとう。
玉蹴りは本能のスポーツ、考える場面もない退屈な競技
勝ち負けしか興味が湧かないスポーツ
だから見てない
つまんないから
センターラインとゴールラインの真ん中あたりに
もう一つライン設けるべき。
DFはボールがそのラインより前にある時は、そこから下がれない
そうすればドン引きサッカーはなくなり、強制的にライン上げたコンパクトな布陣になる。
もし不当に下がったと判定されれば、その位置からFK
>>540 フランスvsアルゼンチンをベストにする奴はニワカw
守備のレベルが高くなりすぎて退屈だわ
攻撃も個の創造性を軽視したシステマチックの戦術ばかり
それでもたまに見るし楽しい試合もあるけどね
普通のゴールは2点でPKは2本蹴る事が出来て1本だけ決めれば1点、2本決めれば2点。
攻撃側からするとスペースがないわなNBAみたいにゾーンディフェンス禁止で自陣ではマンツーマンにするしかないな
もう少し点を取れて一気に逆転できる要素をアリにしたほうがいいな
少しゴールを広げるとか、PK1点ゴールエリア内2点エリア外3点にするとか
>>885 自分は同じようにセンターラインとゴールラインの間にもう一本線を引いた上で
その線より先にボールを運んだら一切オフサイドを取らないというのは考えたことがある
アイスホッケーだと実際にそれに近いルールになってるしね
散々みんな既出だけど、点に差をつけるべきだよな。
PK1点、PA内2点、PA外3点がやはり多い意見だろう。
これするだけで絶対今より面白くなるよ。
>>886 通ならフランスベルギー戦だよね(´・ω・`)
>>891 オフサイドラインみたいなのをつくればいいんだよ
そこはドリブルで越えなきゃいけないライン
オフサイドは誤審の原因にもなるし、シンプルなのが一番
以下にそのオフサイドラインをドリブルで越えるかという、駆け引き要素も出てくるし
単純にゴールを少し大きくすればええんちゃう?(´・ω・`)
人が多すぎる。全員が守れて、それにペナルティもないとか
ルールが糞すぎるのも事実。改革は必要。
>>509 そういう下らん時間稼ぎでだいぶ時間死んでるよな
マリーシアが物を言うスポーツってことでもう見る気しないわ
>>880 世界に普及したアメスポって
バスケしかなくね?
>>907 赤いボールだと2点にして、白赤どちらかのボールが決まれば終了
次の後半戦のチャレンジタイムへ
世界メジャー球技
野球・・・アメリカ
サッカー・・・イングランド
バスケ・・・アメリカ
バレー・・・アメリカ
ラグビー・・・イングランド
テニス・・・イングランド
ゴルフ・・・イングランド
アメフト・・・アメリカ
卓球・・・イングランド
こうして見ると米英発の競技しかないんだな
>>912 野球メジャーじゃないでしょう(´・ω・`)
サッカー・・・中国
バドミントン・・・インド/イギリス
クリケット・・・イギリス
ホッケー・・・イギリス
>>560 今の女子ホッケーのユニにアンダースコート禁止にすりゃ最高だな
守備戦術が進化したら、それを打開すべく攻撃戦術が進化する
それを繰り返しながら発展してきたのがサッカーだろ
W杯開幕前にBSで過去のW杯の名試合を再放送する企画があったが、70年代くらいのサッカーは今のサッカーとはまるで別のスポーツだった
基本的なルールは変わらず、ここまで中身が変化したスポーツって他にないぞ
野球なんてルール上の制約が多すぎて、50年遡ってもやってる事は昔も今も同じだからな
>>916 中身が変化するってゴロゴロ転がって笛吹いて、味方でボール回す事からなんか変わったの?
>>918 パスとドリブルの使い分け、ピッチの活用する範囲、DFのプレッシャー、運動量、長短のパスの比率、守備ブロックの崩し方、何から何まで違う
ルールがシンプルだからこそ多種多様な戦い方があって、それが時代ごとにトレンドとして現れる
過去の常識が現代では全く通用しない、それがサッカーの凄い所
ルール改革するならまずはPK周りだと思う
諸悪の根源だわ
じゃあ、ペナルティーエリア内でファールを受けたチームは、PK蹴る代わりに一発ギャグやることにしようぜ。
キーパーにウケたら1点。
大会最強国ドイツに正々堂々戦い実力で捩じ伏せた韓国
卑怯なサッカーで決勝トーナメントの切符を盗んだのが日本
もうちょっとオフェンス有利なルールに変えればいいだけだろ。
ただPKは見ていてつまらないので他の方法で。
>>501 オリンピックはファイトがないからちょっと退屈。
-curl
lud20250130095806このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1533044404/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【サッカー】 「10年間で何かを変えなければ退屈なスポーツに」グイドリン氏サッカーの将来を危惧 YouTube動画>2本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・【最高裁初判断】NHK受信料、民法の定期金債権「20年時効」規定適用されず 「適用すれば将来生じる支払い義務まで免れ得る」★5
・セゾンの将来を危惧するスレ
・「買取宣言書」付きの分譲住宅が発売。将来手放さなければならなくなった場合に販売会社が買い取ることを宣言した安心システム
・【アイドル】「2000年に1人の美女」滝口ひかり、新曲が1万枚売れなければグループ解散
・【実業家】イーロン・マスク「何かを変えなければ、このままでは日本は消滅する」 [田杉山脈★]
・将来ハッカーになりたいんだがどうすればなれるのか教えてくれ
・【悲報】パヨク石破「どのくらい将来にわたって医療崩壊が起こらないのか説明しなければ、説明責任を果たしたことにならない」
・韓国「旭日旗は軍国主義の象徴と認識」 韓国ネット「戦犯旗と呼ばなければ」「日本は恥を知るべき」「日本は将来また韓国を侵略する [Felis silvestris catus★]
・【素敵にハンドメイド】人工呼吸器がなければ代替品を自宅で作ればいいじゃない 3Dプリンターで作ることができるデータを無償公開へ
・【サッカー】<ナポリ名物会長>サッカーの“絶滅”危惧し改革提唱!「30分ハーフ制」と「欧州スーパーリーグ」導入を主張
・【話題】50年親しまれた小笠原製粉の「キリンラーメン」、変えたくないけど名称変更へ ツイッター「ビール屋さんがおこなの?」
・【話題】50年親しまれた小笠原製粉の「キリンラーメン」、変えたくないけど名称変更へ ツイッター「ビール屋さんがおこなの?」★5
・【調査】<2019年版新小学1年生の「将来就きたい職業」>21年連続で男の子「スポーツ選手」サッカー選手が圧倒的な人気! ★2
・須田亜香里「10年前は2ちゃんねるを見なければ事は済んでいた」
・【野球】落合博満氏 ドラフト1位候補・奥川、佐々木に「将来的に見れば…」
・山木梨沙「ファンにそんなにカントリーが好きなら続ければいいじゃんと言われるけど、それより自分の将来の方が大事なんで」
・【令和】経団連会長「国民が将来に対する夢や希望を抱き実現できるような時代をつくっていければ」何をすればいいかわかってるよな
・【サッカー】 ポドルスキ 「日本は野球が一番人気のスポーツだ。差を埋めなければいけない。今の差はとても大きい」★2
・【箱根駅伝】<青学大・原監督の優勝コメント>気になったのはその序列。サッカーの次に野球を位置づけ。重く受け止めなければ……
・【オリンピック支出5年で8011億円】森喜朗組織委会長「日本の将来、国民のためになる 恩恵を受けるのだから認めてほしい」★8
・【オリンピック支出5年で8011億円】森喜朗組織委会長「日本の将来、国民のためになる 恩恵を受けるのだから認めてほしい」★2
・【NFL】<スーパーボウル>視聴者数が激減!ニューオーリンズの視聴者数は過去に例を見ない50%減「なんて退屈」★2
・【日米安保】「変えなければ」とトランプ氏
・うなぎ絶滅へ 有識者「20〜30年うなぎを食べなければ絶滅しない」
・VIP歴10年以上のおっさんだがおまえらに謝らなければならないことがあって久々にやってきた
・韓国文大統領「輸出規制やめなければ東京オリンピックに出てあげないよ?それでもいいの?」
・【ムンジェノサイド】韓国の第1四半期の成長率、マイナス0.3% 金融危機以降10年間で最低
・無職が税務署を脅迫「職員に会わせなければ京アニ事件のようにガソリンまいて火をつける」もちろん逮捕
・フランス政府「ゴーンを釈放しなければ竹田JOC会長を贈賄で逮捕して東京オリンピックを中止させる」
・ルール変更がなければ全日本も優勝していた世界最強の「おじさん」内村航平(リンガーハット)
・欧米メディア「皇室は50年間で男子が一人しか生まれていないのに、女子は結婚すれば皇族の身分を剥奪」
・【野球】<長嶋茂雄>日本の野球が弱くなる可能性を危惧!「(少年少女が)ややもするとサッカーの方向へいく」
・北朝鮮。核兵器開発に50年間で2000億円しか使っていない事が判明。東京オリンピックの予算で15回核兵器が開発できる
・【サッカー】<スペインメディア>久保建英を絶賛!…「次の10年間で久保建英がリオネル・メッシを超越すると確信できる」★2
・【表現の不自由展】「撤去をしなければガソリン携行缶を持ってお邪魔するというファクスもあった」企画展中止、総合的に判断と大村知事
・【スポーツ】子供の将来なりたい職業男子1位はサッカー 野球はトップ10圏外に 野球界のスター清原の末路が投げかける意味は重い…★3
・【サッカー】セネガル戦で“半端ない”ヘディングした日本人サポーターの正体は…サッカー歴20年のお笑い芸人「反射的に頭が出ました」
・将来アイドルになりたいんだけど
・女子のオリンピック競技の退屈さは異常
・Javascriptしかできないんだけど将来どうすればよろしい?
・【緊急】金や資産が無くて将来が不安なんだけどどうすればいい?
・【韓国経済崩壊】90年以降に生まれた若者は将来年金を受けられない ★2 [動物園φ★]
・【サッカー】「このままでは野球になる」ユベントス監督、ビデオ判定に危惧★2
・【社会】介護人材の将来推計 2040年度に69万人の増加が必要か [ブギー★]
・【福島第1原発】着工1週間で暗礁…専門家も危惧する原発「凍土壁」の重大欠陥[6/9]
・クローズアップ現代 その「一言」が将来を変える!?最新研究“言葉のリスク”
・メガネに張り付いてるようにどこを見ても代わり映えしないこの嫌儲 今日も退屈でガッカリ
・ゆるゆりっていろんなカップリングあるけど将来的にちゃんとくっつきそうなのってごく一部だよね
・カンブリア宮殿 「風呂文化を支えて90年ロングセラーの入浴剤“バスクリン”」
・中国の若者の間で、将来を悲観して敗北主義を楽しむ「喪の文化」が広がる。共産党は「精神の麻薬」と非難
・10年前ぼく「カーナビなんて将来消えるよ、スマホが取って代わる」 お前ら「んなわけねえだろカス」
・(* ‘ん‘)「ケンモって優しいし、傍から見れば最高の彼氏だけど……一緒にいて死ぬほど退屈なの」
・中2の息子が全然勉強しないんだが勉強しないと将来こうなるぞって底辺を見せたい 何を見せればいい?
・将来自分と結婚すると思っていたアイドルが寝取られたモメンいる? どうやって乗り越えた?
・【サッカー】稲本(39)、J3相模原へ 近日中に獲得正式発表、将来J2昇格の起爆剤に
・【高校サッカー】「インターハイはなくしたほうがいい」…炎天下の連戦が続く日程に危惧の声
・「ハイビームはつけないというマナーの意識を変えれば事故は防げる」 夜間事故多発で、県警が注意呼びかけ
・お前ら「銀行に貯金3000万円あるから将来安泰だわ〜」50年後お前ら「インフレで資産価値が半部以下だわ…」←これ
・【サッカー】<鎌田大地>今夏にもフランクフルト退団の可能性が浮上!地元紙「新監督の下では将来がない」
・【動物/飼育】絶滅危惧のエイに希望の赤ちゃん、飼育下で初 ブラジルで5匹が元気に成長中、今年も妊娠に成功[08/09]
・貧困でサッカーできない子どもたち「お金がかかるスポーツになった」子どもの夢のため“借金”も…SOSは4倍に [バイト歴50年★]
・【日本は「野球の国」ではなくなるかも知れない】<小宮山悟>「危機的状況!近い将来間違いなくサッカー界にやられるのではないか」★9
・【日本は「野球の国」ではなくなるかも知れない】<小宮山悟>「危機的状況!近い将来間違いなくサッカー界にやられるのではないか」★13
23:57:27 up 21 days, 1:00, 0 users, load average: 10.85, 9.97, 9.57
in 2.963320016861 sec
@2.963320016861@0b7 on 020313
|