今年夏、甲子園球場を舞台にした全国高校野球選手権大会(以下、甲子園大会。8月5日から17日間)が第100回を迎えるのを前に、各地で予選となる地方大会が行われている。記録的な連日の猛暑を受け、主催する朝日新聞社と日本高校野球連盟は7月19日、各都道府県連盟に熱中症対策に万全を期すよう呼び掛けた。高校球児の練習や試合の環境は年々改善され、現役当時の見る影もない、さえないオッサンの元球児たちが「練習中は水を飲むな」などとムチャ振りされていたのは、今は昔の話だ。三十数年前の元球児(50代半ば)が現在の高校野球と比較し「当時のあれ、何だったの?」を回想する。(ジャーナリスト 戸田一法)
● 「熱中症へのご注意を」の文書
朝日新聞と高野連が熱中症対策を呼び掛けた文書は、甲子園大会での取り組みや、2013年8月に甲府市で40.7度を記録した山梨大会での対策を参考に提示している。
文書を要約すると、甲子園大会では理学療法士十数人がスポーツドリンクや氷を用意し、体温計や血圧計を準備。選手へ事前にアンケートして既往症などを把握し、グラウンドでの様子をチェックする上、試合後も疲労回復を促すクーリングダウンを指導しているという。
観客には球場スクリーンに「水分補給を」などの注意を表示し、繰り返しアナウンス。第100回大会開会式では選手のほか、吹奏楽、合唱、プラカードを持つ生徒にもペットボトルを配布し「式中」の飲料を勧めることも検討しているらしい。
13年の山梨大会では、5回終了後のグラウンド整備で散水。攻守交代の際に打者と走者はベンチ選手が十分に水分補給するまでグラウンドに出さず、気温によっては7回終了時に試合を5分間中断し、水分補給の時間を設ける――などとしていた。
改めて読んでみると、今では常識として実施されているのではないか?というレベルの内容でしかないが、試合をジャッジしている審判員が元球児ならば、自分の現役当時を回顧するとき、どう感じるのだろう。というのは、高校野球の審判員は「水を飲むな」の世代が多いので、隔世の感があるのではないだろうか。
その時代、審判員にはイニングの間に冷たいタオルが提供され、グラウンド整備の間は日陰の控室で美味しそうに水を飲んでいた。※省略
● 今思う「あれに何の意味が…」
では、三十数年前はどうだったか。同世代だと野球部に限らず、他の運動部でも同様の「あるある」だろうが、我々が「水を飲むな」の最後の世代だった。ご存じではない方々に実態をお伝えしたい。
まず前述の通り、練習中の水分補給は禁止である。
口頭で直接「水を飲むな」と監督やコーチに命じられていたわけではないが、それが当時は常識だった。比較的涼しい春や秋は何とかなるが、それでも快晴だときつい。もちろん、真夏に耐えられるわけがない。それでは当時、どうしていたのか。
結論は「隠れて飲む」しかない。
筆者の野球部では、バッテリー組はランニングのため「ロード」と称してグラウンドから脱出。野手組はシートバッティングやノックで移動する際、バッグネット裏のグラウンドから死角になる用具室裏の蛇口や、3塁側にあったトイレの脇から路地を少し抜けた民家の玄関前にある水道(おばあさんの1人暮らしで、だいぶ昔の先輩が了解を得ていたらしい)でのどを潤していた。
ただ、うまくタイミングをつかめず水分補給をしないままレフトのポジションに戻り、フラフラになって耐えきれず、フェンスを乗り越えて田んぼ脇の用水路に顔を突っ込んだという同級生もいたから、昔の高校野球では「いかにうまく立ち回るか」も大事な能力だったと言える。これは、ほかの高校の野球部も同様だったのではないだろうか。
水の問題とともに疑問だったのが「セッキョー(説教)」と称される後輩いびりだ。
1年生が入部した最初の合宿で、2年生が「気合を入れる」との名目で全員を正座させ、とにかく理解不能な言い掛かりをつけるというものだ。このセッキョーは年代や出身地が違っても、高校野球経験者なら誰でも知っている言葉だったから、おそらく高校球児の「共通語」なのだろう。
このほか、これは筆者の野球部特有の後輩いびりと思うが「セミ」というのがあった。
以下ソース先で
7/27(金) 9:45
ダイヤモンド・オンライン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180727-00175583-diamond-soci&p=1 ■台風で注意すべき10のポイント!
【1】最新の気象情報を入手する
TVやラジオ、インターネットなどで最新の台風の規模や進路などを入手するようにしましょう。
【2】家屋の補強やベランダなどの片付けは、台風がくる前に
台風がきてから、外で補強や片付けをするのは危険。
ベランダの竿やプランターを室内にしまったり、ガラスなどの補強(ガムテープで×の形にするなど)は、台風が来る前にやりましょう。
【3】避難の準備も忘れずに
地震などの際の避難と一緒です。
いざという時、すぐに避難できるように、避難用のグッズを揃えたバッグを準備しておきたいですね。
【4】水と食料の確保
台風がくると、小さな商店などはお休みになることが多く、台風が来ているときは買出しに行くも大変。また、断水になることもあるので、数日分のの飲食物を事前に準備しておきましょう。
コロッケは早めに買うこと。スーパーは売り切れます。
【5】懐中電灯を準備する
停電に備え、懐中電灯(電池)、ローソクは必需品です。
【6】気晴らしになる・時間を潰せるものを準備する
本やレンタルDVDなどを事前に準備しておくと、気晴らしにもなります。
【7】どうしても外出しなければいけない時、傘はNG。カッパで移動。
台風の時、傘は無意味です。というのも、普通の雨のように上から下に落ちてくるなんて考えたらアウト。ひどい時には、横から下から風とともに雨も暴れ、簡単に前に進むことはできません。
風によって傘が壊れることは珍しくなく、傘が飛んでは、これまた危険大。レインコートで移動するようにしましょう。
【8】エレベーターは使わない
特に地下のあるビルなどの場合、エレベーターは危険です。
停止して閉じ込められるだけじゃなく、エレベーター内に水が入ってきちゃうことも。
【9】危ない場所に行かない
危ない場所とは、低地、河川・海岸付近、急傾斜地、看板などが多い繁華街・オフィス街など。
河川の氾濫、土砂崩れ、強風によって物が飛散するなど、普段はなんでもない場所が、危険な地帯になることも。
【10】「台風の目」に騙されないようにする
台風の目に入ると、さっきまでの暴風雨は何だったの?というくらい、ピタっと暴風雨が止み、嘘のように快晴になることもあります。
台風が通過したと勘違いしてしまうかもしれませんが、台風の目からちょっとずれれば、今度は吹き返しの暴風雨が始まります。まさに嵐の前の静けさ。
■台風通過後は、家屋が壊れていないかチェックするのを忘れずに。
また、草木など色々なものが飛び荒れたあとなので、みんなで片づけをしましょう。
■(`・ω・)「ちょっと裏山(水路)見てくるわ」は危険!
通過した後でも、河川がまだ氾濫していたり、土砂崩れも起こりやすい状態なので、気をつけてください。
興味半分で出かけるなんてしないようにしてください。
高校生徒数ピークの平成元年から約231万人減(41%減 H1年 5,644,376人 → H26年 3,334,019人)
減り続けた高校生徒数(男女)の一方で、何故か増加し続けた高校野球部員数
(H1年 141,655人 → H26年 170,312人 → H30年 153,184人)と
部活継続率(H1年 76.5% → H26年 87.7% → H30年 91.0%)と
野球部率(野球部人数/総生徒数)、H1年 2.51% → H26年 5.11% → H29年 4.93% (総生徒数女子含む)
※ 引用元:高野連発表数値など(H26年:野球部員数のピーク)
理不尽に耐えるからいいんじゃないか
そういう積み重ねが年長者の言うことにきちんと従う、敬う心が形成される
いずれ社会に出たら理不尽なことなんて多くある
そういう理不尽に耐える忍耐力を付けることが学生のうちから必要なんだよ
他のスポーツでも部活はどこもこんな感じだったぞ
やきうだけじゃない
日本全体が熱中症や水分補給に関する認識が甘かった
やきうが水飲むなって言ってるときでも、他のクラブは普通に水筒持参で水分補給できてたんだよなw
おじいちゃんの昔語りで原稿料がもらえるとかうらやましい商売だな
>>1
朝日新聞が懐かしい美徳として記事書きそうw まぁ技術や根性付けるのならもっといい方法あるよね、って思われてるから廃れたんだろ
ケツバットは合理的だからな
ヘディングの方がはるかに危険
この「セッキョー(説教)」と称される後輩いびりは、私が1978年に入部した
近畿大学文化会写真部でも行われていた。一体何がいけなかったのか、未だに不明
であるが、多分言い掛かりは何だってよかったのだろう。
当時の先輩で第34代部長を務めた男は、通勤途中の交通事故で50代半ばにして全身
不随、デイサービスのお世話になっているというではないか。人生何が幸いするか
災いするか、良く分かりませんねえ。
休憩時間に水をガブ飲みしてその後のランニングで横腹が痛くなった思い出
野球部じゃ無かったけど
てか、廊下に立ってなさい自体が現代ではない罰かな w
ポカリの粉末が出始めた頃に部活やってて水分補給を指導教官から言われたわ
足腰を痛めるだけで効果の無かったうさぎ飛びは相変わらず現役だったけど
いまSNSの扱いとか同じことやってるんだぜ俺ら
後世から見たら「あいつらバカじゃねえの」ってレベルで
当時は「高校部の奴は大変だなあ」って思ってましたw
中学は全員運動部強制入部
バスケ部以外は全員坊主強制
だからそのルーツは日本軍だから
日本を滅ぼした日本軍
体育大学での教員の話では、アレがいいらしい
正座で膝の内側に竹をいれて、俺たちは何時間やった 誇らしげに
体育系の職員と、生徒が反発し合い最後の方は体育の授業なんてやらなかった
40年くらい前の話
俺はサッカーだったけど水飲むなだったな
動けなくなるって言われて
ケツバット(笑)は無かったけどな
総括とかいうのに実は憧れていたんだろう
参加しないだけでカンパして応援していた世代だろうから
社会に出て立派な奴隷になるための訓練なんじゃないのw
2018クラブユース選手権の日程
7月22日(日) グループステージ
7月23日(月) グループステージ
7月24日(火) なし
7月25日(水) グループステージ
7月26日(木) ラウンド16
7月27日(金) なし
7月28日(土) 準々決勝
7月29日(日) なし
7月30日(月) 準決勝
8月1日(水) 決勝
2018年高校総体サッカーの日程
8月7日1回戦
8月8日2回戦
8月9日3回戦
8月11日準々決勝
8月12日準決勝
8月13日決勝
https://web.gekisaka.jp/pickup/detail/?243253-243253-fl
サッカー少年も炎天下頑張ってるから見に行ったれよ 昭和の体育系はゴミだらけだからな
文化部で雑談してた俺はやはりただしかったわ
>>7
合理的な指導をしても忍耐力は養えるよ
馬鹿な妄言は辞めないと
よく分からない宗教を信仰したら駄目だよ 柔道部もやきうよりはマシだったが、結構拷問食らってたな
>>29
あ、「高校部」じゃなくて「野球部」だった 意味はある
あれだけのことをやったという共同体意識の醸成
昭和の浜松商なんか全裸でランニングとかやってたからな
今なら隠し撮りして4Kで無修正でそこらにウpしまくってやるのに
平成の私立中学でサッカー部だったが
水は頻繁には飲ませてもらえなかったけどな
たいして強くもないのにw
近隣校いくつかとバスで遠征して合同練習したときも同じだったから
うちだけ特別ってわけでもない
やきうだけ叩いてる馬鹿は他のスポーツも知らずに
尻馬に乗る大馬鹿
昭和を笑う馬鹿は、あと何年か経てば「平成w」笑われることを
想像もできない思考停止クソ馬鹿
どっちも可哀想だとも微塵も思えないほどのこの世には不要人間
水飲むな。うさぎ跳でグランド10周。って当たり前だったな。
中学の時に不良世代が引退した途端に顧問が坊主にしろと言い出しやがった。
タオルに水含ませたのをマネージャーが持ってきて、それをチューチュー吸ってたな。
至近距離からの顔面狙いスパイクレシーブ練習は、、、ちょっと効果あったかもしれない。
今もやってんじゃないかな。
54名無しさん@恐縮です2018/07/27(金) 20:13:21.47
途中経過
6回裏
広5ー0DeNA
>>1
次の元号が始まる頃には、昭和は野蛮な時代、武闘派全盛の時代と言われるのだろうな。 >>12
バレー部だったけど普通に水禁止だったぞ。
ボールぶつけられるわ
普通に頭ひっぱたかれるわ
そりゃあ、今考えたら酷いもんだ。 戦中に南国で生水飲んで、たくさんの方々が亡くなった
部活は軍事教練の一環だと考えよう
昭和世代はお前らの感覚だと明治生まれだぞ
もう死ぬしかないw
>>7
それ理不尽伝統の継承やめて理不尽な年長者を自然淘汰する方が楽だよ 平成の世ももうすぐ終わるのに昭和振り返るの好きだな
ウサギ跳び、カエル跳びは
ヒザにダメージを蓄積させるだけだもんな
あんなものをやらせている時点で
コーチとかトレーナーとか失格だよ
市立船橋サッカー部でも水飲むの禁止されてて
ワッキーがスライディングのフリして水溜りの水を飲んでたって言ってたな
> 今思う「あれに何の意味が…」
いや、野球に何の意味が?
【緊急事態!自衛隊がヤバい!弾薬買う金がない!】
安倍がぼったくりオスプレイで何千億円も無駄使いしちゃったせいで、
弾薬買う金がなくなって弾薬全然足りなくなってて実弾で演習も出来なくなってます。
↓
整備費も無くなってるのでヘリや飛行機が落ちたり不具合出まくりです。
現場からは貸与服の改善も望まれてて、
国産の汗が溜まるアンダーウェアじゃなく、中国産の透湿速乾素材のが欲しいけど却下されるらしい。そっちの方が安くても。
国産のだと高くて買ってもらえない。
軍靴も米軍のは凄い最新素材のハイテクシューズで快適なのにそういう靴は買ってもらえず、
自衛隊のは昭和時代レベルの古臭い革靴ですぐに足が痛くなって滅茶苦茶疲れるらしいです。
今回の水害救助では安倍のせいで貧弱な基本装備になってるせいで、
革靴の中が水浸しになって水虫が蔓延してるとか、
蒸れ蒸れのウエアで熱中症多発とかしてるらしいです。
オスプレイなんか買ってアメリカに何千億円も垂れ流す金があったら、
弾薬とか服とか靴とか基本装備を充実させるべきなのに、
自衛隊は安倍のせいで弾薬すら買えなくなってて弱体化著しいので本当にヤバいらしいです! でも話を聴く分には
そこらへんの理不尽さが
いちばん面白いんだよな
うさぎ跳びとかで膝に負担与えた上で和式便所のウンコ座りで更に膝に負担与えてたんだから昔の人は体強い訳だよ w w w
戦時中に外来のスポーツを存続させるために軍隊式の練習を提案した名残
水分と塩分、ミネラルの摂取は
現代のトレーニングでは必須だよな
夏場に、それを怠ると命に関わる
今だからこそ、この常識があたりまえだが
昭和の時代はみんなアホだったんだなあ
一人悪さすると、連帯責任で関係ない奴まで制裁する脳筋体育教師がいたな
お前らマラソンとか駅伝とか大好きじゃん
俺は嫌いだけど
ブラック企業を支える下地作りとして意味があったじゃんwwww
スクールウォーズとか、積み木崩しとか見せて、当時の若者がどういった生き物だったのか?その説明も無いとダメだよな
>>76
何が悔しいのか知らんが、もう終わってるんですよw 指導者の上下関係の道具だと、今は思うな?
何か意味があるのかと思いつつも従ってた。
神社の階段で、うさぎ跳びを本当にやらされてたのよ?
>>7
退部や退職などで年長者との上下関係がなくなった瞬間、
(表面上だけ)敬う心が即軽蔑に変わるけどなw >>62
ていうかコレのせいで理不尽な年長者を大量発生させた
百害あって一利なし 水が飲めない時代に徳島の池田高校はポカリスエットを練習中に飲んでいたらしいね
徳島の大塚製薬から新商品として提供されていたみたい
いまは「○○するな!」より
「○○しろ!」って方向でトンパチな事例が多そう
水を一気に飲み過ぎると練習中に横腹が痛くなるからな。
それを注意されたことはあった。
少量の水をこまめに摂取するのと矛盾はしないな。
>>66
そんなんだから市船出身の選手は日本代表にもろくに引っ掛からないんだろな うちの高校は野球部もサッカー部もバスケ部もバレー部も水なんか飲めなかったぞ
でも柔道部は3年生だけは飲んでいた
中学生のチビ相手に日体大の元強化選手が
柔道で締め落としまくってたな。マイッタしても
気絶させてカツを入れておはよう!というキチガイだった
理不尽なシゴきに耐えた者は強くなれるって言って、難癖付けてめちゃくちゃイジメてたからな
今もその思想は頑として残っているから、たちが悪い
>>41
おれの中学は柔道部酷かったよ
たまたま武道場行ったら
柔道部の同級生がアームバー?鉄のバネのやつでごつい先輩に
ばっきんばっきん殴られててワロタww 意味なんかねえよ
イビッて楽しんでただけだものww
ブラック企業はそれを利用してる
ブラック社長は理不尽に耐えられないから
社員に転化してるだけ
>練習中に水飲むな!
これ、水を飲んだら汗が出て体力を余計に消耗するからって説明された。
先輩が言うんだから経験則なんだろうな、と無理やり納得していた。
セミって何?とスレ開いたけど野球部特有か
知らんわけだ
今思うとアレは何だったなんて科学的根拠の無い事全てに言えるよな
800−90年代はロクにメダルもとれなかったからな
東側が不参加だったロス五輪がおおかっただけ
あきらかにやきうのせいだよな
戦争従軍経験者が教育界に入り込んでから
いなくなるまでの期間はめちゃくちゃだったな
>>90
セミを大量に放した小部屋に監禁する。
数百匹のセミの猛烈な鳴き声にほとんどの犠牲者が発狂したという。 >>83
スクールウォーズ見て当時の若者全員が暴力的な不良だというなら、
教科書が薄いゆとり世代全員をバカ扱いしても甘受しないとなw この島国は戦時中と変わらんからな
他国から見たら異様な国だよ
野球の坊主とか宗教レベル
意味などない。
指導者が相手を生意気と感じるか感じないかだ。
>>1は腕立て500回腹筋500回.
うさぎ跳びグランド20周やってこい!
>>68
小泉政権から防衛費削減でGDP1%が防衛費と決められて防衛費の大半が隊員の給料で残りが戦闘機、戦車、護衛艦、潜水艦に回すから被服関係は後回し 水飲むなは科学的に間違いだけど、セミは、度胸をつけるためだよ
バッターボックスやマウンドで緊張していつもの力を出せないような事がないように
>>108
その科学的根拠も変わっていくからな
30年後に覆されている科学的根拠なんてたくさんありそう 重複スレ立てんの流行りなの?
早めのpart2ならまだしも
>>6
剣道部で竹刀振りながら階段を兎跳びしたけど 伝統でレモンの蜂蜜漬けやオレンジの缶詰凍らしたもの用意した。
練習中は水禁でトイレに行くついでに水道水を一瞬勢いよく飲んだわ!20年前と比べて今の暑さは異常。
>>102
自分の場合は強くなって忍耐力がついた系のは一切なく、
単に物事を皮肉めいた見方でしか見られないめんどくさい性格になっただけの気がするw やきうに水分補給www
試合中ならいつでも飲めるのにwwwww
なんやかんや言うて勝負ごとで最後に一番大事になってくるのは気合と根性だからな
ゆとりどもは水禁止は野球部だけだと思ってんのか?
サッカー部バレー部柔道部とか全部ダメだったぞ
水道の蛇口取られてるけど、代々伝わる治具があってそれ使って隠れて飲むんだよね
昔の部活の顧問なんて旧日本軍とかで根性主義者んだろ
だいたい巨人の監督がシベリア抑留者だったりしたもの
昔の指導員はサムライの子孫が考えられる(^Д^)
サムライは斬りつ斬られつで、死ぬのも怖いのもわからなくなっちゃってたキチガイ連中だったんだろうな
軍隊教育の名残ってやつだろこれ
今でも自衛隊じゃ似たような事あるって聞くぞ
>>130
羽生弓弦が野球部のしごきで成長できたとは思えない 校内の水道で飲むとバレるから外周走ってきますと言って郵便局の冷水器で水を飲んでたあの夏
翌年・・・郵便局から冷水器が撤去されましたとさw
重い コンダラ を運んだり、昔の野球部員は大変だったね、
合宿で夜中に叩き起こして朝まで後輩を投げまくるという
キチガイ稽古もあった。体重100kg超えのデブに巻き込み投げ食らって
首と腰に未だ後遺症が残る
>>10 >>131
気違いじゃないよ
就職で体育会の奴が有利なのは、>>7 のとおりだぞ
つまり日本の学校スポーツは、社畜を生み出す上で重要な役割を担っている この世代に少年野球の監督してたやつって絶望的に馬鹿だよな。
今はもう〜70代になってる連中だけど、本当にゴミしかいない。
精神脆弱で自立出来ない奴、競技に向いてない奴を淘汰できるわな
やらなくなった結果、清宮みたいに都合が悪くなると仮病を拗らせる奴が出てくる
説教とか罰を与えるとかすげー気持ち良いからお前らもやってみ?
パワハラしてくる奴らの気持ちがよくわかるから
>>91
学校近くのファミレスにスポンサーになってもらって
練習後に格安でステーキを食わせてもらったりとか
当時としては最先端を行ってたんだなw こういうやつな
バレーでよくある上達と全く関係ないしごき >>85
悔しい?意味分からん。
昭和の事実だよ。
君は誰と戦ってるんだ? >>138
羽生なんて見た目と違ってかなりストイックだぞ
自分を相当追い込んでるぞ 水を飲むとバテるって言われてたな
そりゃがぶ飲みはいかんだろうが水は必要だった
これを推奨していたのは朝日新聞らの左翼勢。他の国ならこんなことをしていたら
玉遊びなんぞという役にたたんもので若者しごくなんて時間の無駄
部活のかわりに軍隊にいれて教練させれば国防上役立つではないか!
と怒られる。これを防ぐためにしごきは崇高で役立つものだと洗脳したわけ。
30年以上昔は今より冬は寒かったし夏はこんなに暑くなかったような…(南関東)
今は真冬で手袋しなくても手がかじかむってことがなくなった
全く意味ないってことはないよ
例え間違っていても監督の言う事は絶対だって洗脳する為
理不尽でもそのうち監督の言う事は無条件で聞きいれるようになるから監督的には楽
水を飲み過ぎると熱中症になりやすくなるから一応一理ある
日本の野球文化は
朝鮮人と軍隊とヤンキー文化が混ざったモノなので
最悪なスポーツだよ
揉めたらバット持って複数で報復しにくるんだぜ
こっちが柔道部だからって
ビビりすぎだろ 素手でこいよw
俺の高校のサッカー部は試合終了まで水飲み禁止だったよw
俺はバスケ部だったが、さすが試合では水飲めたが。
若者に玉遊びよりも軍事教練でしごいたほうが国の役に立つことは自明の理
だが、アサヒなどの左翼勢力はこれを国民に気づかせたくないわけだ。
むかしも熱中症で死んだ子供はいっぱいいたんだろうけど
学校が勝手に死んだとか説明すればそれで良かったんだろうな
>>120
それ
今流行りの筋トレや糖質制限ダイエットも、
30年後の未来人から見れば愚かなのかもしれん >>151
羽生のコーチや部活動の先輩は、「寒さへの耐性をつけろ」とマイナス30度の冷凍庫に
何時間も閉じ込めるようなDQNじゃないだろw >>150
以降自分が最後に言い返さないと気がすまないおっさんがエンドレスで言い返してきます・・・
俺が無視したら最後なんだがw
ずっと何時間か俺が言い返してこないかチェックしてんだろうな 水飲むとバテるって言って、校庭の蛇口は夏は取っ手が針金で縛られてた
>>7で結論出てた
疑う者はここ数年の新卒入社した連中を見るがいい
学生の頃に挫折や敗北感を味わってないから
いとも簡単に折れてメンタル病むんだよ そりゃ、ヤる側は痛くも痒くもないからな。意地悪な人は理不尽なことして楽しんでる
理学療法士みたいなリハビリの兄ちゃんに何ができるの??
さらには
国別にもなるわな???
赤道直下の国々
ここでいけば、年中夏みたいなところだわな??
だったら、1年間、野球はしない方がいいんだよね????
そういうことになるで??
アメリカや1の馬鹿な記者の意見だとな??
最近はガキを甘やかしすぎ
猛暑だからこそあえて水断ちして精神を鍛えるんだろうが
>>164
それで、「負け」を認めてるよな
理不尽=理論を否定してるのだから 昔は貧乏街の体格のいい子供はやくざやさんが”スカウト”に来た
子供を悪の道にいかせるのを防ぐために運動部制度ができた
ベーブ・ルースがまさにそれ
ところが今は子供をきつい運動部に入れたがるのはドキュン一族だけになった
自制心ある良家のり子供はなにもそこまでぎちぎちに縛りをかけなくとも悪さしない
子供に縛りをかけたがるのはそこまでしないとまともにならないドキュンの
一族だけということになる
バスケ部
真夏の一番暑い時期に体育館の窓を全部締めて、カーテンして、体育館の中はサウナ状態。
それで、練習する。
狙いは集中力を高めるとか、
あれは何だったんだろう、本当にアホらしい、あの顧問に今、会ったら、自分は理性を保てないと思うな、マジで!
理不尽は良いが体に悪い(可能性がある)から問題なんだろう。
大学で運動部だったからそれなりに理不尽さはあったが
それはそれで楽しかった思い出がある。
まーなんだかんだでこーいうの好きな人結構いるみたいだから
無くならない気はする
>>159
昔は本当に水飲むと疲れると言われていた。
松本清張の小説「遭難」では登山中に水を飲ませて疲れさせて遭難死を装うという設定だった。 >>152
ただ、昔の人も、プロ選手は科学的というか正攻法だったりする
福本豊が、デーゲームの解説で、脚がつったら塩舐めるといい
自分も現役時代デーゲームだと汗をかくので脚が攣りやすくなり
そんな時は塩を舐めたと言っていた
スポーツドリンクがない時代だからな。汗で失われたミネラルを手っ取り早く塩を舐めて補給 意味なんてないよ
良かったこともあったかもしれないけど何の意味もなくただただ辛かっただけだよ
大量の宿題もプリントも張り出される忘れものの回数も成績順位も食べ終わるまで席を立てない給食も
そんなことしなくても今の子はいい子に育っているじゃない
だからさ、その時その時の“当たり前”なんて信用しちゃいけない。
特にこの種の精神的な面が強いルールとか風習は信用してはいけない。
自分がおかしいと思ったら自分の思い通りにしたほうがいい。
タイムリーな話だと「男の日傘」だ。
10年後は男も日傘使わないとバカ扱いかもしれんよ?
>>152
何だかんだでこっそり飲んでたな。
炎天下に学校前の直線道路を何往復も
走らせるキチガイ顧問だった。
あの時飲んでなきゃ下手すりゃ死んでたかもw >>164
キチ○イにはなるべく関わらない
ってのを学べばいいのか? ウサギ飛びは膝にも腰にも悪いという最悪のやつだぞw
他国も若者はしごかれるがたいてい軍隊がそれを担当している。
大人もこれには異を唱えない。国防に役立つのだから。
スポーツでしごいたらおまえら無駄なことすんなと怒るのが普通
ガキどもがたまあそびに熟達しても国防上有利とはならないからだ。
スポーツのシゴキがりゅ
炎天下の練習のあと
冷水機の水がやたら旨かった
甘みさえ感じた
昔TVで見た岡村がSMAPのライブに参加する企画でキムタクが岡村に水を飲むなって言ってた
その時からコイツおかしいと思ってたわ
>>176
普通の社会人はエアコン効いた職場で涼んでるけど
根性論の底辺はそういう修行してるんだな >>178
負けは認めてないよ
別に理論的であることを勝ちだとは思ってないわけだから むかしはクーラーどころかうちわを持ってくるのも禁止だったからな
下敷きで扇ぐのも禁止
>>164
直情的な奴は妄信して言われるとおりやってたけど
不真面目な自分等は適度に手を抜いたり、無駄な時に力入れたりと
ストレスフリーに楽しんでた。
親が享楽的な快楽主義者だったので、
必要な事だけ頑張れ、後は真面目にやらなくても良いと
ユルい両親で本当に良かった。 スポーツのシゴキが隆盛すると軍隊の発言力は縮小する
こんなもんでも軍隊でガキがしごかれる国や時代よりはましだと言い張れるからだ
まさにこれこそがアサヒの狙いなのだ!
空気椅子 30分以上
左右20kg持って、校舎15周
腹筋背筋100回
いまではやらないうさぎ跳び
見たこともない大きいタイヤを、チェーンでつないで、チェーンが切れるまで走る
これだけで、なんだかんだで一日が終わり
肝心の試合的なものは、一切やらなかった
そういう毎日を送ってたわけだが
試合が上手い主将級のやつより
基礎体力がついてしまった、オレ
彼らには、誤算だっただろう
しばらくすると、おれの方が、主将になってしまった件・・・
だよ!
強いて言うなら理不尽さを我慢する訓練にはなった
慣れてくると大して苦にならなくなる効果はあった
>>197
軍人じゃないの?
第二次大戦中、東南アジアのジャングルで暑くてのどが渇いたからと生水を飲んだら
病気になって死んだから 中1でレギュラーになったら3年生と2年生からわざと下手なふりしろと袋叩きにされたわ
剣道部だったけど当然のごとく水禁止だったな
見つかったらそりゃ大変だよwグーパンでサンドバッグが当然
腹に水がたまり、体重が増え試合に勝てないってのが顧問の理屈で、ガキだしへぇなるほどって思ってたよ
学生時代は良かったなんてよく言うが俺は絶対また部活やりたくないわ
>>186
今ではやることが常識の筋トレやってはいけないなんて迷信が
21世紀近くまでまかり通っていたのに野球に科学的もなにもないだろ。 >>91
他にも当時は野球部では珍しかった筋トレを取り入れたりしていたらしいね
超回復のために筋トレしない日を作ったりもしていたらしいし
色々な事を取り入れていたみたいだね
超回復は賛否両論あるけど 30年前幼稚園だったけど園庭で遊んだ後とか水は一口だけって言われたわ
ほら、ガキって野放図じゃない?これくらいきつい拘束をかけないと殺人冒すかもよ
え?あんたの一族はそんなに自制心ないんすか?ガキだって自制心あるっしょ
↑自制心に欠如したドキュンの一族ほど子供をきびしい運動部にいれたがる
体温下げる為に汗が出ているってこと解ってないんだよな。
早朝練習で一年は水曜日に
全裸でベーランあったんだけど
あれ何か意味あったのかな
一周だけしてすぐユニ着るってなんだよ
そういや、指にテープ巻いたら痩せるとか言ってた詐欺師いま何やってんだろw
おかげで上級国民様を除く日本国民1億総奴隷が達成できたやん
>>201
残念なことに、不器用な人はそういうポジティブな意味で要領のいいことはできないんだよ
発達障害入ってるっぽい人は特に
結果、部活から釈放された後に嫌な思いが残るだけ >>210
それが、トップ選手はウエイトトレーニングやってたりするんだよ
たとえば長嶋茂雄とか
あの人、頭いいからね 恐怖のシゴきで縛って根性付けるって日本式の「体育」では世界で通用しない
個人スポーツはこの考えから脱却しやすいので世界に通用する人が出てきているけど、団体スポーツでは未だに多くがこの考えから抜け出せずに苦しんでいるよ
昔の野球部は根性があった
彼らが社会に出て各分野をけん引し日本は急成長したが
ガキを甘やかすようになってから日本は衰退していったな
>>211
珍しいどころか筋トレはやってはいけないと
プロ野球でも迷信がまかり通っていた。 水を飲んだらダラけるとか誰が言い出したんだろな。しかもそれが全国共通になるんだから怖いわw
Jリーグ開幕の頃小学3年でサッカーやり始めたけど水飲めなかった記憶がある。膝に手ついて休んじゃダメとか。小6ぐらいになったら飲めるようになってたな
俺が中学野球の時雨降って基礎練か〜だりーなと
思ってたら先生がもううさぎ跳びはするなと言われた
当時アキレス腱を切るケースが世間で相次いだからだと言ってた
なんで焼きだけってことになってるの?
まぁ昔の日本人の精神力は世界一だったけど今はどうなんだろう
>>218
試合で緊張しないため。度胸をつけるんだよ >>222
あんなのはやったうちに入らない。
今の高校生の方がよっぽど練習している。
当時の選手の線の細さは異常だよ。 ガキなんて結構自制心そなわってるから、何もそこまで厳しく拘束かけなくても
悪さなんてしないもんだよ←こう思ってる良家のインテリ家族はきびしい運動部に興味を示さない
理不尽運動部を存続させている原動力はDQN
>>209
試合なんて、相手の非効率を導き出す面があるじゃないか
ムダな練習は、単に試合に勝つ一義的な準備だけではない対応で使える 真夏に水分補給しないで練習したら死んでしまうがなw
昔の日本人はただ威厳を保ちたいだけのバカばっかり
セミは聞いたことあるな
一番最初にずり落ちてきたやつがボッコボコにされるという
日本一甲子園で優勝してる学校のやつから
今やあそこもイメージが変わってそんなこともないと思うけど
うさぎ飛びは実際メリットデメリットよくわからなかったから、やらせてた事に関して
それを「よくもやらせやがって」と非難するのはどうだろうとは思ったな。
水の件とはまた違う感じ。そういうの一緒くたにしがちだから
この手の話はこじれる印象。精神論が悪いわけじゃないと思うけどね。
夏の部活は大変だった。
水飲めないせいで練習後は唇がかさかさになったの覚えてるよ
水泳部なんて
塩素袋につめてプールに投げ込んでたぞ
よく死ななかったと思うよ
>>209
あ、ちなみにだけど
おれは野球じゃないよ
ある、運動部 保険の先生がいるにもかかわらず
担任だからと男の教師が小六の生徒の身体測定をやってたけど
当時でもおかしいと言われてたけどやりとおしてた
>>221
部活は楽しむ為にやってたからなあ。
苦しむ為にやってた訳じゃないし。
土曜日の午後とか遠征時とか夏休み中の部活は
顧問の先生がアイスを奢ってくれたのが懐かしい。
野球部とかは水飲み禁止の時代の柔道部。 >>233
細く見えても、ユニフォーム脱いだらバッキバキの体だったんだろ
ブルース・リーだって、細マッチョのサンプルみたいに言われるが
ウエイトトレーニングやってたからな よく韓国は部活がない、えぇー!みたいに言われるが
俺みたいな運動音痴からすりゃうらやましいよ
運動部なんてやりたい奴がやりゃいいだろwなんだよ強制入部って憲法違反じゃないのか?
1年生は夏までひたすら体力作りと草むしりでボールに一切触らせないとかあったな
あれで有望な1年生が大量に辞めたっけ
>>225
社会の中枢に野球部の脳筋が入り込んでから
GDPも科学技術力も下がり続けてるだろ 水を飲むと汗が出てバテるからつって
練習前に水を控えるバ...根性野郎
って当時いたのん?
>>225
単に根性で業績を伸ばす時代は終わったってことだよ
そういう時代が終わっても根性で伸ばすことしか知らない・育てられない構造だから衰退してるだけ >>239
柔道部の練習で危なかったのは
非常階段1階から3階まで何度も
うさぎ跳びで往復、マジ危ないってw
跳んでるフリして適当に誤魔化していたがw 保守勢力は意外なほど運動部には批判的でリベラルとか左翼とか呼ばれてた人の
ほうが運動部には同情的だった。軍隊が担当していた分野をこれで奪えるからだ。
若者は鉄砲かつぐことに苦労すればすこしは軍がつよくなって日本のためになるが
たまあそびに苦労したってなんの役にたつもんか、無駄だろ!これが保守系の典型的な
主張だった。たしか登山も左翼の牙城だった。
そもそも部活自体
不毛な時間つぶしだからな
素人指導者に
代々継承される練習法
糞みたいな先輩
スポーツ盛んで施設はそれなりになるのに
オリンピックでイマイチ
WW2で物資・装備・戦略・戦術の低レベルさを精神力で補えとぬかしてた時代から
まるで進歩がない
体育会系の大学では数年前まで説教なんて普通にあったわ
先輩が寝るまで寝れない
洗濯終わるまで寝れない
正座と言われたらずっと正座
風呂場までは全裸とか
話しかけ禁止
気付いてもらえるまで横で直立不動で待機
未だにある大学や部もあるし
社会に出たら社会の理不尽はあの理不尽程ではないから余裕だわっていう
やりすぎだと思うけど、やられた大人が過保護になった結果、ゆとりが異常になった
すぐ泣く
少し注意したらいなくなる
連絡しないで休む
仕事終わってなくても定時で帰る
連絡無しで辞める
LINEで辞める
どっちもどっちかなあ
体育会系で言うセミって木に止まってセミの鳴き声の真似をさせられたって話聞いたことあるから
そのことだろ
やきう部は水飲むことにやたらうるさかったけど、タバコ吸うことへは寛容っていうw
部活や会社の悪しき伝統は俺の代で終わりにしてきた
つもり だったが、残念ながら後輩の中にもその下の後輩をいじめるやつがいて
悪しき伝統の根深さを感じる時もある
自分が嫌なことを後輩に強いる神経がわからない
いじめられたのだから後輩いじめしないと損だという発想があるのだろうか
部活の合宿にスポドリの差し入れがあったんだが
監督が「足が遅くなる水」と露骨にバカにしていたので
結局合宿終わるまで誰も飲まなかったな…
>>257
そらそうだ
体力持て余すDQNをしごき上げなければ何をするか判らんしな
不祥事のニュースの多さを思い起こせ >>248
そのかわりあの国には徴兵制があるけどな
大学で知り合った徴兵経験した人が「成長して大人になれた」と言ってたけど、自分にはよくわからない (((水を飲むな)))
これを、本能的に
おかしい、と
直観的におもったやつは
勝ち組ではないのか?
当時、絶対に水を飲まないやつが確かにいた
水を最後まで飲まずに通したことで
彼らはそれだけで、明らかに充実感に浸っていた
バカだったんだろう彼らは
生理に、かなっていない
セミは楽だよ。オレもやったけど別段「やっとるなやつら」って
目で見られるだけ。無論だからそういうのを進めるやるべきとは
思わんが。ただし体にダメージがある系の理不尽よりはよほど
マシだとは思う。
水飲んだらダメとかそんな暴論がまかり通る時代って怖いよな
監督が座ってたパイプ椅子を投げてきてましたけど
竹刀は痛くない
そもそもプロなんてわずかな割合しかなれないんだから
部活動が技量の上達を目指していたとはとても思えない
おそらく起業家や技術者ではなくこの世にもっとも多くいる
凡百な労働者としてうまく生きていけるようにしつけたのだろう
そもそも運動神経がよい有能者だったら普通のガキが長い時間を
かけなきゃ覚えられない変化球や技を僅かな時間で覚えてしまえる
>>265
>力持て余すDQNをしごき上げなければ何をするか判らんしな
そういう理由で、相撲関係者は、部屋での「かわいがり」は必要だって言うんだよね うさぎ跳びで校庭20週とかあったw足が痙攣するの。ボール失くしたらこっぴどく叱られて見つけるまで帰れなかった。部室からミットなくなってお前ら来なくていいと全員正座。
精神論は嫌いだけど最低限の気合いや根性は生きていく上で必要だぞ
引きこもりねらーは気合いも根性もないだろうけと
>>259
それとこれとは別の話し合いだろう
体育会出身のヤツってとことん頭悪いな 283名無しさん@恐縮です2018/07/27(金) 21:01:11.91
途中経過
7回裏
広10ー1DeNA
>>272
サッカーは、トップレベルの選手は早いうちから
部活ではなくプロチームの下部組織で育てるようになってるな やきう文化の悪い影響が日本スポーツ界を覆ってたよね、やきうは日本スポーツ界の癌だな
Jリーグが出来てから日本スポーツ界のトレーニングが近代化した感じだよな
やきうは成績の悪い奴しかやってなかったな
IQの低い素行の悪いハゲしかいなかった
別にプロを目指してるわけじゃないからな
将来社会人として生きていく為の訓練なわけだから、理不尽なシゴキや水飲み禁止は十分に意味がある
科学的で効率的なトレーニングとか必要ないわ
この世は弱肉強食で理不尽なんだと言うことを
若いうちに身をもって学ぶことが大切なんだよ
悔しかったら見返せばいいだけのこと
セミ=バッグネットにへばりつかせて「ミンミン」と叫ばせる
しょーもな
ガキに音楽の才能ありゃねこふんじゃったはすぐ覚えちゃう。だから
ねこふんじゃったを必死になって弾けるまで弾け!というシゴキは
有能者相手には使えない
音楽の才能がない無能にだけシゴキがつかえる。
つまり音楽の上達とシゴキはまるで無縁なのだ。
大抵の若者は音楽の才能がない。だからねこふんじゃったをマスター
するまで頑張れば指が疲れる、これに我慢を覚えるなどの教育的効果があるわけだ。
指の疲れに教育的効果をもとめている指導者はガキの才能には興味がない
むしろ才能あったら自分の指導の存在意義がなくなるので邪魔に思う
ウチはエースやキャプテンが代表されてぶん殴られてたわ
試合中方が普段の練習より圧倒的に楽だもんな野球はw
少年野球やってた頃は確かに理不尽が多かった。
日本伝統の悪しき根性主義なんだろな
水飲めないってのはホント大変だった。「水飲むとバテる」とか意味不明な指導。
太ってる奴なんかは熱中症で倒れてた奴もいたよ。実際。
会社に入っても、理不尽なシゴキはある。レポートを何度かいても書き直しを食らう。
言われた通りに一字一句直しても、それが何日も続く。しまいにゃレポートにアホと書かれて返される。
「理不尽に耐えると成長する」みたいな宗教があるんだろう。
スポーツだろうが仕事だろうが、科学的・合理的に真っ当な指導をして、シゴク事は可能なはずなんだが
今50歳位から上の奴らは「なんでもいいからシゴけばいい」という宗教から抜け出せていない。
まあもうすぐ引退する世代なので、今後は改善すると思うが。
昭和の教師とか発達障害とサイコパスばっかだろ
あいつらの体罰で人生狂わされた生徒も多数いるからね
まあ地獄で閻魔に乞うがいいよ
心当たりある教師多いんじゃねえの?
恨まれるようなことした教師はいずれ天罰食らうよ
ランニング中にゲーセンでサボってたら殴られた記憶がある
サッカー部あるあるはボールに座ったらダメ。高校の時いかつい監督が座っててえ?いいの?みたいになった
今でも座っちゃダメなのかな
大戦中の日本なんでガイジだからな
そのなごりが野球にはある
高校野球のサイレンとかあれ空襲のと同じだし
昭和の頃は酷かったなw
俺も「水を飲むとバテテ動けなくなるから飲むな!」と言われて飲めなかった
体感的には飲んだ後の方がどう考えても良い動きが出来ていた
(おかしいだろ!?)と内心思ってたけど、やはり正解だったか
昔は「苦しければ苦しいほど体は鍛えられる」みたいなデタラメな思想が蔓延してた
>>285
いやいやw サッカーは決して近代的ではない。むしろ他競技より遅れてる。世界的にね
Jリーグが開幕した頃、Jリーグは他国プロリーグよりテーピングが発達していた
実はこれ、野球のおかげ。野球でやってるテーピングを応用した 愛甲猛は野球の才能がありすぎて野球させても更生効果がまったくなかったらしい
普通の生徒は才能がないので変化球や打撃術をおぼえるまでに長い拘束時間がかかり
それで疲れたりして夜の街に繰り出す時間や労力をそぎ取る事が可能だった。
ところが愛甲は才能あるのであっというまに球児にふさわしい技術を覚えてしまった
エネルギーも時間もありあまっているので夜の街に繰り出すことは何の苦にもならず
もともとやんちゃだった愛甲の不良化はエスカレートした
だが、このくらいのセンスがないとプロでは通用しないのだ。
>>294
才能があってもなくても、1年坊主だからという理由だけで指がつった後までも
ねこふんじゃっただけひたすら弾かせるのが伝統的な部活動じゃないの?
で、才能があっても結局指を壊してつぼみのまま潰してしまう >>300
俺も少年団では、ボールに座ってると後ろからコーチにボール蹴られたわ 今村均大将は占領地で善政しいてたら、大本営から「イジメてヘイト貯めない
のは許されない!」っていうキチガイ査定受けて左遷されてたな。
日本は好きだがなんか知らんが気持ちが悪い価値観が昔から一部であるんだよね。
俺には理解できないんだけど。
>>305
その割には愛甲ってプロで大した成績残してないな 理不尽。
昭和の時代は戦争で夫を亡くしたお婆さんが近所に一人で住んでいた。
戦争で夫を亡くすなんて、すごく理不尽なことだけど、
そのお婆さんはすごく明るくて元気な人だった。
ユトリが進出してきた平成の現代より昭和時代のほうが100倍面白かった。あのころは良かった。
ゆとり若造って本当にツマラン。
>>293
弱肉強食では無い
適者生存だよ
変われない者は滅びゆくのみ 水泳部だったが全く飲めなかったな。
プールの水とか飲む馬鹿はいないし。
トイレ行くふりして、シャワー浴びるときにバッチリ飲んでいたな。
美味しくないけど
水飲むとバテる、ってよく言ってたけど、
バテるってどんな状態なんだろう?
そうか、野球を高校までやったやつには
理不尽な扱いをしてやっても、いいらしい
理不尽を同意する、賛美する、美化する意見で、満ち満ちているw
こんな意見は、同意していないと、できないものである
ということは
これは使えるw
>>303
唾液も出なくて唇もパサパサで、頭ボーっとしながらフラフラ練習とか、もうとっくに動ける状態じゃないんだよな。
飲んだ方がいい動きするに決まってる。 あー懐かしいな
練習中に水のむと疲れやすくなるんだ!って言われてたなあ
でも夏場は飲まなきゃ持たないからファールボールが川の方に飛ぶたびに
3人ぐらいダッシュしてたわw先輩含めww
プロで通用する者は普通のセンスの者が真面目に長時間がんばってやらなきゃ
達成できぬことを、短時間で不真面目に取り組んでいてもできてしまう
これはダメではなくてこれくらいじゃないとプロにはなれないのだ。
つまりプロ適正と教育効果は反比例の関係にある
プロで通用しない無能なら、まじめに長く練習しないとマスターできぬから
それを取り組むことによる教育的効果はある。だがプロ適正者にはそれがない。
それをやって我慢を覚えるなどの教育的効果があるのなら、そいつはプロにはなれない。
我慢するまでもなくできちゃうようじゃないとダメなのだ。
適者生存も理不尽ではないのでは?
いや、傾向としてこれこれこういうタイプが得をするってのに
腹立てるってのはわかるよ。
こういう迷信が学校単位ならまだしも全国共通になる怖さよ
>>320
お腹痛くなって動けないじゃない?
爺さんが軍人のときはしっかり水飲まされたと聞いたけどな。
検査もしていない湧き水とかは「飲むな」だったけど。 少年サッカーでも練習中に水を飲んだら犯罪者扱いだったぞ
>>318
馬鹿
>>304 は日本国内の事書いてるだろ
なんでそんんなに頭悪いの?
ヘディングのし過ぎで脳細胞だいぶ壊れちゃった? 水飲み、ケツバット
全く意味ないわ
ただ精神力が強いやつが出来上がる
有酸素運動って概念がなかった
準備体操はあったけど
この迷信が無くなったのも当時水は飲むべきとか報道あったの?自然に無くなっていったならそれはそれで怖いけどw
運転免許を取得したときに苦労していた人は運転の仕事で稼げない
免許所得なんて楽だと感じた人だけが運転の仕事で通用する。
免許取得のプロセスが”頑張れば道はかならず開けるんだぞ!”という
教育効果を発揮できるのは運転で飯を食えない無能がやった時のみ
>>335
準備体操も無茶苦茶だった。
ストレッチは無理やり引っ張っったり、押し倒したり。
痛いだけだった。 ケツバットは下手くそな先輩がやらかした日の練習後腹いせにやられてたな
大体7,8人並ばされて、やられてた
あれうちどころ悪いとあざになるんよね
監督の今日のご機嫌はどうかと登校してくる時の顔皆で見に行く毎日だった記憶あるw機嫌悪いと暴力と怒声が増し練習がきつくなる。顧問がパンチパーマでグラサンしていて竹刀持ち歩いてるんだぜw仇名が極道とか893だった。
昔は水を飲んだら集中力が途切れると思ってたんだよ
今は飲まなきゃ命が途切れるけどね
まあでも水飲んで走ると横っ腹痛くなるから
飲まないでいよう、的は気持ちはあった
水を飲みに行くヒマがないってのが一番だけど
ポカリスエットが発売されたのって
昭和56年くらいだったっけ?
(1981年)
それ以前は運動部は本当に水を飲むなが当たり前だったな
俺の記憶だとポカリスエットだのアクエリアスだのゲータレードだのが出てきてから
水飲むなの迷信が薄れてきたように思う
違和感しかない、野球だけか?殆どのスポーツがそうだっただろ。
ここは運動部に入ってなかった人たちが多かったんじゃなかったのか
>>329
軍隊経験があった明治生まれの祖父から学んだことも多かった昭和の時代。
日本軍の軍人だった祖父と空襲を経験した祖母がいた昭和のほうが平成の100倍面白い。
今はツマラン時代。 こういうの推奨する人って
デメリットに目を向けないよね
>>337
サッカーのW杯なんかは6月から7月に開催でよく晴れた日は30度超えで試合止まったら選手はボトルから水ガンガン飲んでるからな
日本人がサッカー見だしたのは1993年からだからあのくらいの時期かもしれん >>320
飲みすぎて、腹がぽちゃぽちゃになるからかな? 野球だけやないやん
学校部活の問題そのものやん
他の競技も同じ体質やん、只目立たないだけで
何野球ガーなんて責任転嫁してんの
日本人の連帯責任だっつうの
黒田の上宮高校時代の話が凄かったな
練習中、あまりにのどか乾いて、水たまりやトイレの水を飲んだとか、
無様なピッチングをしたときに、罰として朝6時から午後9時まで4日間走らされたとか
1982年刊行の、江本の「プロ野球を20倍楽しく見る方法」には既に、
科学的には運動中にも水は飲んたほうがいい、ということになっている、と書かれている
江本自身は水を飲むと疲労感を強く感じると書いてるけどな
実際社会に出たら仕事中は水飲むななんて所もあるからな
万年ジャージで竹刀持った体育教師
バレー部顧問、嫁は教え子
進路相談で俺に永久就職しないか?
と言ったのがプロポーズ
そういう精神論の時代だったんだからしょうがねえだろ
体調管理や練習方法や栄養補給なんかが浸透してる今になって小馬鹿にしたところで意味ねえんだよ
軍隊は基本ラジカルだからね。じゃないと負けるから。
野球部に限らずサッカーやラグビーや武道でも同様だったから
ぎりぎりに追い込まれて思考がなくなる状態を目指したんだろうな
世界で戦うとかそういう気もなかったから訳の分からないことやってたんだろ
>>344
何となく分かる。
「水はだめ、ポカリはいい」という先生がいたな。
学校にポカリ持っていったら怒られるorz
その先生はこっそりもってこいとか言うし。 >>303
プレイボールと言う野球漫画にも、そのへんの描写がされていたね。
日本がサッカーワールドカップ初出場前までは、水飲んでなかった?
外国は飲んでいたのだろうか?
もしかしたら、それもワールドカップに出場できなかった原因の一つだったりして。 戦後スポーツ界がやきう中心だったこともあって考え方がやきう基準だったんだよな
高校やきうが旧軍じみたことをいまだにしてるからな、マジで異常だわ
Jリーグが出来て良かったわ、やきう的なものを否定してるんで
>>353
それを言ってる奴は一部いたけど
一度に多量に飲まなきゃいけないほど、飲ませない状態を続けるのがそもそも間違い。
少しでものどが渇いたなと思ったら
こまめに水分補給しておけば、そんなお腹タプタプの状態にはならない >>348
自分は強制加入で仕方なく
北朝鮮の選挙の投票率と同じくらい生徒の部活加入率が高い県だったからw >>355
まあ実際は走っていないんだけどな
走れと言われただけで ヤキウはシゴキ可愛がりが横行してるってはっきりわかんだね
スモウも同じだろwシゴキに耐えて一人前ってゆうジャップらしい脳筋世界が永遠に残ってる
まあ肉体系だけでなく営業とかも同じだしな
まー学校もそこそこ荒れてて授業中原付で廊下走り回ったり、お礼参りとかで刺されて何人か入院したり何度かあったのも事実
体育教師はまじ体張ってたような時代
劣等キチガイジャップは世界一陰湿だからなw
いじめいびりは得意中の得意だろw
運動部のスパルタ化は、かつては軍事教練が担っていたこの分野を
削ぎ落とそうとしている左翼の陰謀
運動部のスパルタがなくなれば必ず若者を軍事教練にいざなおうとする
保守勢力が現れる。
>>343
バッテリー組だったんで、10キロロードの後に、アンダーシャツ着替えながら、部室で水を飲んでました。昔のアンダーシャツは綿だからねー 水は飲めないし、他のなにするにも顧問に許可もらわないとだめだった
俺は20年前だったから水は飲めたけど
先輩にホモがいてホモセクハラがひどかった
「ちょんまげ」って言いながら勃起したチンコを後輩の後頭部にこすりつけて射精するホモ先輩
TDNの登場のおかげで運動部のホモセクハラもかなり認知された印象がある
体育大出の体育教師は生徒ボコるのがデフォルトだったかもしれんが、一応
大学出なんで部員に水飲ませないとかじゃない感じだったのが多かったらしいが。
>>1
うさぎ跳びで校庭周回が入ってないな
あれは膝を痛めて逆効果だったか? オレは部活、軟庭だったけどやっぱ水分飲ませて貰えなかったわ。
「飲むとダルくなるから」って先輩からの理由だった。よく死ななかったわなぁ…w
>>349
レンタルビデオショップの一角にある大人コーナーの暖簾の先は何があるんだろう
という下らないレベルのワクワク感が全く無いのが現代社会
そういった程度の低い疑問も数打てば面白いアイデアや発見に繋がるものだが
大抵は検索ボタン一つで解決してしまい、その先まで深く掘り下げようという意欲も意思も沸かない 意味がない?
じゃあ仕事よりプライベートを優先するような腑抜けが増えたのは何故?
徹夜でやれば一日で済む作業を定時で一週間もやってる馬鹿は何?
ここで旧日本軍云々いう奴がいるが、精神的には当時のどの軍隊より抜けていた。
ただ、資源がなかっただけだからな。
>>369
そもそも、昔は飲ませてもらえないんで。。
飲むチャンスに一気にいってしまうんだよなー 81年中学入学、卓球部だけど水禁止だった。トイレ口実に抜け出してこっそり飲んでたけど、バレたら殴られた。
ケツバットはないけどラケットでケツの下方・フトモモの付け根を殴られた。薄くて痛い側面で。
84年に学区トップの進学校に入学して卓球部に入ったけど、ここは他の運動部含めて水飲みokだった。さすが優秀校は科学的やな!と思ったもんだw
>>381
ホモ野郎なんかボコボコにして斬り落としてやれよ >>338
おれ18になってなってすぐに飛び込みで普通車の免許取得(7回目で仮免)したが、
おれから言うとあなた無能??
30年ちょっと前の事だけど、当時仮免学科、仮免コース(これが難関)路上、本試験。2万も掛からなかった。大特、大型、すべて飛び込み。自動車教習所は1度も行ったことが無い なんで、水は飲んではいけない、に、なったのか、考えてみる
もともと、水は、飲んだ方がいいのである
基本的に、大いに飲んでもらって、構わないはずである
しかし、飲み過ぎるやつが、どこのクラブにも、でてくる
ギャル曽根みたいに、腹の中が水だけになっても
それでも、まだ飲んでしまうバカがいるわけだが
気が付くと、歩くこともできなくなっているし
校庭で、水をリバースして倒れ、動けなくなっている
部員では、あるあるの、あの人間たちのことを想定したうえで
水は、飲むな、に、なったのではないのか?
>>381
今だと逆に、性の多様性などといった言い訳で
ホモセクハラが正当化される恐れがあるね >>370
NHK並の強制加入だろう?
俺もだった。
地元のスイミングクラブでちんたらやろうって予定だったのに、
水泳部へ。 >>384
どうせしごくのなら、合理的にやればいいの
理不尽なシゴキ方しても、忍耐力は上がっても能力やスキルは上がらない。 池田高校は水野たちの世代でも練習中にポカリとか飲み放題だったらしい。。
明治大正時代は保守勢力は野球を疎ましがっていた。
若者はあんなもんではなく軍事教練に汗と労力をつぎ込むべしと思っていたようだ
運動部のシゴキが将来自衛隊に入隊したときに役立というのであれば
運動したがってる子供を自衛隊に入れるか放課後自衛隊を設立すればいい話だ
そんな考えを防ぎ、運動部シゴキがそれ自体に意味があるんだという自己完結化を
定義してアサヒらの左翼勢力は日本軍の強大化を抑制しようとしたのだ。
正直「世の中には理不尽な事もある、それを認めて理不尽を楽しめ」
って教育するのが良いのではとは個人的には思うけどね。
意味不明な傷害事件とか行方不明とか、被害者は運動部コーチ経験者が多いって本当なの?
唐突に思い出したが、水飲むなの理由は、
「バテるから」
だったな。先輩に言われたわ…
>>389
歩兵は当時最強だぜ。
馬鹿な司令官とシーレーン無視の間抜け海軍じゃなければ・・・
現場はめっちゃ優秀。 水飲むのに科学的なにもないからな
昭和やきうジジイは江戸時代の日本人にもバカにされるレベル
ホモ文化なんてリベラルが毛嫌いするミソジニーやマチズモの極致だろうに
なんであんな保守的文化をLGBTなんていって崇めてるんだろうか、理解不能
そんなに正当なら
嫌われたら困る人にもやってみろよ
>>409
そうそう陸軍ばかりいわれるけど、海軍も相当アレだよね
提督の決断に洗脳されすぎw 考えてみると誰かに水を飲むなと言われてたわけじゃなく
水を飲みに行く時間がなかった
次の練習にちょっと待ってください、水飲んでから行きます
と言えるやつがいなかったw
>>406
そういう考えは犯罪者を助長させるからよくない ケツバットと根性棒は、中学の授業で普通に経験した。
大学の部活でセミを覚えた。
25年後の今でも普通に説教を受けている。
たぶん不滅だろうな。
水は飲ませるべき
でも子どもたちの精神性を鍛える事ももっとやるべき
この2つをごっちゃにしてることが多い
本番のこと考えてだろ
イニング途中で水飲みにベンチに戻れない
普段は厳しい環境でやるってことだろ
当時はわからなかったんだから仕方ない
ゆとり世代
仕方ないだろ?
ベトナムや日本みたいな狭隘地形はトップの有能さなんてあまり戦局には影響せず
拠点にこもった多くの末端兵の粘りが勝敗の帰趨を決めたんだよな・・・
だだっ広い地形はロンメルやジンギスカンみるまでもなく末端なんてアホでもOKで
ひたすらトップの才能に依存した。
落合もこういう理不尽なしごきがあったから
野球辞めてたんんだっけ。人に歴史ありだな
イジメとシゴキは海軍のがえげつなかったってのはそうだろうね。
皇軍は特殊だよ。基本誰も得しないって形態の軍隊だった。
マラソンの給水システムって、このころにあったんだっけ?
全然関係ないが水飲むなの時代は警察署の入り口前には竹刀や
木刀持った門番の警察官がいたな
あの星野仙一が最初に中日の監督になったのが1987年、昭和62年。
当時の日本人は星野の暴力・体罰野球を見て笑って楽しんでいた。 懐かしい。
セミ?
これ、なんのこと?
用語自体を知らないしw
>418
犯罪者を助長させるんかな。まあ確かに基本古今権力者や簒奪者が
得する様な言動が蔓延してる気はするけどね。
>>1
マスコミの矛盾
テレビで「運動は控えて!命の危険が!」と熱中症警戒テロップを流しつつ高校野球中継w
>>422
野球の守備1イニングなんて平均10〜20分くらいじゃないの?
他のスポーツみたいに走り回ってる訳でもないのに
練習の時に炎天下で何時間も水飲ませない理由にはなってないと思うよ 歩兵が役立たない平原戦はロンメルやジンギスカンなど指導者の采配が勝敗をわけた
一万の二等兵を粘り強くさせることよりも一人の天才を産むリーダー育成術が重要。
狭隘な地形は歩兵の粘りが勝敗のカギ。平原のない日本は部活で大量のねばり強い
歩兵を育ててトップ育成はおざなりにしたほうが理にかなっていたというわけ
だから起業やITなどの騎兵的な分野では苦戦を強いられている
苦痛を耐えれば強くなると思い込んでいたんだろうな
馬鹿としか言いようがないが
>>397
仮にスイミングクラブのほうに効率的で魅力的な育成メニューがあっても受けられない
どんなに酷い部活でも、黙ってても後輩が入ってきて自浄作用が働かない
放課後を部活のほうに取られることでスイミングクラブの売り上げが減る
強制って中体連と学校にとっての利点しかないよな
加入する生徒のメリット・デメリットはガン無視で >>7
新兵に上官への絶対服従を強いる教育を朝日新聞が礼賛してるから面白いよね 先輩がジンギスカン作戦みたいな感じの試合の移動を強いられてて笑えなかったなぁ
軍隊は上官に対して軍法に違反しない限り絶対服従は当然だとは思うけど。
>>7
その結果が犯罪者だらけなんだがw
野球経験者は他のスポーツと比べて犯罪率が突出してる
毎年のように殺人事件で逮捕される野球経験者が居る
お前の理想と現実が乖離し過ぎ
野球は犯罪者育成スポーツだぞ 水なんか飲まないよ
水筒の麦茶だろ
水筒持参許さないなんて聞いたことない
あと、うさぎ跳びも見たことない
タッチの柏葉監督で初めて知ったわ
この風習って半世紀以上前なんじゃないの?
桑田清原時代がラストぐらいか?
>>440
違う
「自分たちが若い頃に受けていた苦労を思い知れ」ってことだよ 水を飲むとバテる、横っ腹が痛くなるやら言ってたな当時は。酷いもんだよ。
野球部って昔の軍隊みたいな風習多かったな
中学だけやったけどあほらしすぎて高校はやめたわ
そもそも、学校の授業が終わった後に部活動しろ!っていう論理がわからん
授業というノルマを達成してるんだから部活動なんぞ強制される必要などない
>>427落合は練習に出ず試合だけ出てくるから先輩には目つけられて同級生には仲間外れ嫉妬が凄かったらしい。それでプロボウラー目指していた。 >>434
電柱とかその手の柱に抱きついて大声でセミの真似する
今でも駅のホームで野球部軍団がやってるの稀に見る事あるよ
しかも誰も笑わないでただやらせてる感じだし
建前は大舞台でも緊張しないようにする訓練
なんか運動部特有とか言われてるけど実際にやってるのなんて野球部以外見たことない >>450
たしかに、飲んだ後で走ると横腹痛くなるわ
あんまのまないほうがいいのかね? >>429
陸軍は銃を持った兵士が戦場のどさくさに紛れて上官を撃つ危険性があるから自制が働く
海軍は艦上でドジっこが一人でもいると艦ごとあぼーんだからいじめもえげつない ってのはよく言われるね >>437
炎天下で数時間水無しで練習出来るんなら試合では余裕だろ
10分と言っても炎天下の中全力で投げる10分は投手だとかなり辛いぞ
それ考えると練習で楽はさせられないし投手だけ水飲み禁止とは言えないだろ >昔の高校野球では「いかにうまく立ち回るか」も大事な能力だったと言える
正直者がバカを見る
結果、朝鮮人メンタルの犯罪者予備軍だらけになる。それが社会人となり害悪を撒き散らす
>>436
ここで画面に映ってる選手が倒れたら、これ以上ない警告になるのに >>452
ところで、その考えを、外延すると
働いたら、負けかなと思ってる
にたどり着くぞww 今でも殴る蹴る平手打ち監督いそうだけどな
学校側がもみ消してるの結構ありそうだし
>>448
タッチの連載当時は水飲むの禁止もまかり通ってたが、うさぎ跳びはやったらダメはすでに常識だったな
あだち充はスポーツなんかやったことない陰キャラだから知らなかったのかもしれん 野球の練習で持久走をさせられてたのも未だに信じられない
持久走は足腰の強化にはあまり意味がないんだが・・・
短距離ダッシュを繰り返すくらいならまだわかるが。
野球に心肺機能(全身持久力)なんて全く必要ない
必要なのはパワーとスピードと動体視力とか
素振り1000回とか本当バカだよな
サッカー部が素蹴りなんかするかよヴァーカw
(´・ω・`)運動部の連中は人目にさらされてあがることに馴らすために
昼休みに一番目立つところで大声で歌ってたりしたよな
>>449
自分たちがしてきたからお前たちもやれと言うやつか
自分たちが意味のないことされていたという認識があって、後輩にもやれるように言ってるなら
ほんとにクズだな。
自分たちはこんな意味のない事やらされたから、後輩にはやらせないようにしようくらいの考えないのかと思う
組織の伝統でずっと変わらなかったんだろうな。それとバカだったんだろう >>426
ディエンビエンフーのベトナム軍参謀の過半数は残留日本軍人だったんだが >>440
日本は同一民族で遺伝的能力は皆同じだったから、ほぼ根性精神力で優劣が決まったんだろうし、勘違いしても仕方が無い部分もある。 >>7
そりゃ終身雇用で面倒見る社会あってこそだから
それがなきゃ従う義理なんてねーから
結局は損得勘定なんだよ 素蹴りとかきくとスゲー間抜けに聞こえるだろ?
いかに素振りがバカバカしいか、間抜けなのか
小学の頃のサッカーで大きいポリバケツに冷たいポカリ、ひしゃくで飲むの美味かった
なんで部活しなきゃいけないって考えて、強制入部させられた後
中学時幽霊部員にならずにはっきりと退部したオレにしたら、
5ちゃんねるの意見がストライク過ぎて気持ち良すぎる。
正直オレにとったら今は最高の時代なんだろうと思う。
>>6
ウサギ跳びは昔はどこの部活でもやってたよ
特に柔道部は必ずやってて鉄下駄履いてやってるやつもいた
で、そういうやつらは
神社の境内に登る階段を上までウサギ跳びで登って
最上段からむしろを被って下段まで転がり落ちるとかやってたよ セミってなんだよ
セミの抜け殻になるまで
バットで殴り続けるとか?
怖いわ。セミの真似をするとか
セミは少年院や鑑別所でも新入りがやらされる鉄板ネタ
中学生の甥っ子が運動部なんだけど、水の飲み方を指導されてるくらいだから
今と昔では別の国と思った方がいい
昔は水がぶ飲みして横っ腹痛くなって動けないなんてアホな光景が日常だったけど
>>452
生徒ってのは自由にしとくと必ず悪さをするから、
学校に縛り付けて時間を奪おう ということらしい
つまり生徒は全員不良であるという性悪説と、
部活動で正しい道に導いてやるというおせっかいな啓蒙思想が部活強制の背景 日本は才能ない奴も部活出来るでしょ
そいつらの為に根性論が必要なんだよ
才能ある奴はそんな事しなくても出来るから
小学生の時のソフトボールがそうだった。
試合中は試合に出てる人のみ回の交代時にコップ一杯、応援は試合中は一滴も駄目だった。
応援だけど暑いしずっと声出してるから喉が渇いて渇いて。
トイレに行くふりしてトイレの水道でタオルベタベタに濡らして、顔でタオル覆ってタオルの水滴すすってたわ。
ひとぉ〜〜つっ! はいはい!
ひとつひとよりよかチンチン!
ヨイショ ヨイショ ヨイショヨイショヨイショ!
こういうのを学食でやらされんだよフリつきで(サッカー部)
案外そのスポーツに詳しくない文化系漫画家が
スポーツ漫画で非合理な根性主義を描きたがり
そのスポーツやってた漫画家や作家は逆に
合理的に描く
>>470
いや、違うだろ。根性論至上主義の考えそのものが馬鹿
こんな考えだから、インパール作戦とかやるんだろうな
戦いに精神力の比重を置きすぎると部隊は多少強くても最終的には負ける
正面から戦うような戦い方をしないように相手は工夫するから
歴史でも実際そういう例は多い >>457
なんだろう。
たった10〜20分の喉の渇きに耐える忍耐力を鍛えるのに、炎天下数時間の水禁止が合理的か?
自チームの攻撃中は常に飲み放題だよ?
その根性はプレーのスキル向上や筋力向上などに振り向けた方がいいに決まってると思うが。 軍事教練ができなくなったから部活で代用したんじゃね?
しかしアメリカのおかげて非合理的な練習がなくなってよかった
>>455
急激な運動後水ガブ飲み、また急激な運動。
腹ん中でタプタプ水が動いて居るのが分かる→横っ腹が痛くなる。
体に良い訳無いと思う。 島本和彦なんて冷やかしで言われた透明ランナーのルールを
本気にしていたほどのスポーツ音痴
根性チックな漫画を書いていた者の殆どはスポーツしらない。
1980年に都立高校に入学したけど、運動部はキチガイだなぁと
放課後は音楽室や物理室でアイスクリーム食べながら見物してたな。
>>493
合理的なわけないだろw
合理的じゃないからいまはこんなあほな風習なくなってるだろ 小学生が参加してる地域の子供会のソフトボールチームでも練習中は水飲ませてもらえなかった。
小学生とか今思うとよく死ななかったな。
何の意味があるかは分からないが、イチロー、松坂、江川、王がいる。
>>487
めんどくさいから一括りにしてるだけ
為政者側の都合
気性難でない牡馬まで去勢するようなやり方 >>447
その犯罪率を各競技ごとに出して焼き豚を沈黙させてやろうぜ
突出している犯罪率をソースごとだそうぜ ネットが普及するようなって
キモヲタやスクールカースト底辺出身の声がデカくなってしまった
これはほんとによくない
社会がたるんでいくだけなのである
>>492
日本軍が南京を落としても中国が負けない。理由はインパール経由で英米が中国を支援してたから。
インパールを落とせてたら日本はシナ事変に勝ててたかも 水を飲むと疲れるから飲むなと先生から言われたな
吹奏楽部だが
セミ、とは何か、想像してみたけど、こういうの?
直径1mくらいの丸太に、しがみつき、降りない
これを、30分くらい続ける
みたいなやつ?
だとしたら
ま、けっこう運動効果が上がるやつかもしれない
あくまでも、想像
>>487
前にもここに書いたけど昔はやくざ屋さんは体格よさげな子をよくスカウトしにきていた
良家の子供だったらいいが貧民窟なら高待遇につられてたやすくなびいた
これを防ぐための運動部
ところがプロ球団や大学運動部自体がやくざのOBと癒着してしまっていて
その本来の目的が達成しにくくなっているという皮肉・・・・・ 野球部の練習は地獄だからなぁ。3回参加させられたことがあるが
帰るときグラウンドから徒歩10分ほどの駅まで1時間半かかったしな
あれほどまでに動けなくなる練習内容とは思わんかった。水は飲ませてやれ
昭和のボクサーは和式便座に溜まった水を飲んでたんだろ
まだ水飲み禁止で根性付くとか言ってる化石みたいなやつがいるな
セミは根性鍛える為の理不尽な命令ってだけだよ。無論根性ってなんだよw
よしんばそれが鍛えられて勝てるんかよwwって内容だけど。
それ含めて楽しんだら、それはそれでいいんじゃないのって立場だが。
無論そういうのよくないってのもわかるが水飲めないってのとこの手の
先輩からの理不尽命令を一緒にするのはどうかって立場だから。
>>502
理不尽シゴキがなければ、有能な人材が倍ぐらい増えてたかもね
野球部にシゴキが無いから野球やめる、とイチロー、松坂、江川、王が思うか?と考えると、そんはなずもなく 文化部や帰宅部だとナメられるので
何か運動部に入らざるをえない
こういう昔の風潮のほうが正しかったと思う
精神鍛錬の修行です
野球なんて真面目にやるわけないじゃん
あんな世界で全く価値の無いスゴロク遊びをww
野球なんて建前ですよww
極限まで追い込んで精神鍛錬をしてたのです
1980年代とか猛暑日自体が9日とかだからな 2010年代は58日とか今はキチガイなくらい暑い
昭和の時代なんてどのスポーツでも理不尽なシゴキや後輩虐めが有っただろ
昔の教師は無知だった。それに加え保護者が先生は神様、みたいな見方してた。最悪。今からでも告訴できねーかな。
こんなん旧軍隊の軍事教練の代用を野球でやってたと考えると全部理解できる
兵隊は少ない水で戦闘と行軍をせなあかん
意味のない長距離走も軍事教練と考えると意味がある
洗脳っちゃ洗脳だけど、計算してなくても集団がある種の密室に閉じ込められて
ストレスが溜まってくると権力持った人間は自然とこういう発想が出てくるから怖いんだよな。
運動部どころか吹奏楽部とかでもあったからな
昭和はキチガイ
>>508
喉の渇きを我慢し続けて、ようやく水飲めるとなったら
みんながぶ飲みするからなw
そりゃ体力消耗するわ、と今になれば理解できるけど、
当時は疑いようがなかったね
喉乾いてから水飲んでも手遅れ、という常識をもっと早くに
教えてほしかった ランナーズハイやらの性じゃないかな、当時の水禁止は。
あの感覚知ったら水分補給無用な気するもの。
実際は脱水症状間近だったりさ。
つーかスポーツにマジになるなんてアホらしい
才能があるならともかく稼げない競技なら尚更な
根性論というよりは単純に若者に楽をさせたくないという思考が強かったと思う
自分が苦労したのだから、お前らも同じように苦労しろという思考
小学校のエアコン問題とか典型的だよね
こういうのはいつの世でも一定数いる
理不尽なのはケシカランといっても
世の中は理不尽なんだから仕方ないだろ
>>496
本気で思ってるなら、マラソンの給水をやめるよう訴えかけろよ ベーブ・ルースなんて野球やってなかったら絶対にマフィアになってた
体格いいみなしごの貧しいガキってのはやくざにとってみりゃ金の卵だ
だが相撲部屋やプロ球団自体がやくざの癒着組織と化して、貧民窟もなくなり
体格いいガキもスポーツ以外の隔離先が多種多様に存在するようになると
そういったやくざから若者を遠ざける目的のスポーツは意味がなくなってきた
そもそもシゴキがガキの犯罪を防ぐ目的で行われているのならば、厳しいと
評判の部活は野放図なDQNの一家くらいしか興味をもたなくなり、自制心がある
良家やインテリは他のことを子供にやらせたがるようになる
戸塚ヨットスクールは自制心ある利口な一家にはまったく必要のないものであるのと同じだ。
>>517
おれなんか
しつこく「うちに、入ってくださいお願いします」と
数か月しつこく勧誘され
頑として、ことわって、帰宅部だった時期があるが
評価は、上がったと思いますw 夏合宿とか去年は救急車何台呼んだ、とか自慢してんだよ。
今年は誰も倒れてねーのか、手抜くんじゃねえ、とかな。
もう基地外沙汰。
PL時代の清原はオシッコをコップに出して
それを後輩に飲ませていたんだろw
先輩がやってたのを伝統みたいにマネしてたらしい
>>531
教育という名のお為ごかし
本質は「呪い」 なぜか野球がターゲットだけど球技は全部そうじゃなかった?昔は野球やってる率が高かっただけで
サッカーも水のみ禁止で水たまりの水飲んでたってペナルティのヒデとかよく話してるじゃんw
理不尽シゴキ大嫌いな元巨人の桑田が野球選手を育てるとどんな風に育つかすごく興味ある
お金持ちさんがスポンサーになってどこかの学校の監督にスカウトしてくれないかな
花形満って甲子園出たんだよね?
あの髪型でもおっけーだったの?
記憶が定かじゃないんだが教えてエロい人
>>533
いやいや量の話だよ、浅くて馬鹿だなオマエは。 スポーツも部活も軍事演習なごりのようなところがある
限られた物量で与えられた制約条件で戦わなければならない
そこに水断ちやシゴキの意味があるのだ
万全のコンディションで戦える軍隊など無い
軍隊に限らず世間のいろんなことにそれはあてはまるのである
ケツバットで痛いのはケツじゃなくて時々股の間からタマが出てる時あるんだよな
あれ直撃すると痛いw
誰かわかる人いない?
>>506
あのさ、インパール作戦って知ってるの?
補給なしで進撃して、大惨敗した戦いなんだけど
そんな戦いでインパール落としたらとか言ってるけど、落とせるわけないだろ >>522
要は兵隊養成してたって事か
そりゃ嫌々になるわ 苦しい思いをすることに価値があると思い込んでる日本人の悪習の一つ
目的のためには何をすべきかという欧米の合理主義に日本が負け続けている原因でもある
世界一長時間のブラック労働を散々やっても欧米に完敗してるのはこのため
ケツバットって聞いた事あるけどリアルで見たことないわ
ケツバットって全国標準なの?
全国標準ならどうやって普及したのか気になるw
>>542
どんな子供ができるかは
もう明らかになったじゃん >>535
試合には流れがある、というのは正に精神論だし。 >>538
ああ、そういうのあったね
永遠ダッシュが終わる基準は誰かが吐くまでだった 西洋的な軍隊づくりが強さにつながると思ってる派だが、
日本はそれが苦手みたいなんだよ。
インパール作戦でその弱点を危惧して宮崎中将は
日本的な手法で後退戦術を展開した。
宮崎中将は軍人として天才だとは思う。
日本人の根性論
欧米の合理主義とか昔から出羽守が言ってるけど
欧米なんてそんなスマートじゃないだろ
>>541
運動部は基本的に同じだね
あと、吹奏楽部も似たようなもんだったと思う
ほんとアホみたい >>536
22レスも書き込んでる基地外サッカーファン
不人気Jリーグでも見ろ 姿勢が悪かったせいか肋間神経痛になったから、立ち机に変えて勉強し始めたら集中出来るようになった
座って勉強する学校教育は多分間違ってると思うようになった
自由に動き回って勉強した方がいいって脳科学者も言ってたし
体格いいダメ若者が悪の道に行くことを防ぐというのは
アメリカは海兵隊がそれを全面的に担っているので
アメリカの部活はシゴキは日本ほどはひどくない。
日本が海兵隊を組織すればこの組織がそれを担うようになるので
日本の理不尽部活は消滅するだろうと思う
チャック・ウィルソンなんて間違いなくその手の若者だったが
理不尽部活ではなく軍隊に隔離された。
.:::::::;' 軍職に或る事30年、、今回ほど必勝の ';:::::::.
:::::::::i 信念が沸き起こる思いをしたことが無い… l::::::::.
::::::::::! イギリス軍は弱い必ず退却する i::::::::
::: 補給について心配することは誤りである :::
' ― ―‐ -- 」 L_:::::
元来日本人は草食である、然るに南方の  ̄ ̄ ̄
__,. -┐ 草木は全て…即ち之食料なのである
_ ,. -‐ '' ´ :::::::::', 天長節までインパールを攻略せよ r::- _
:::::::::'、 皇軍には天佑神助の奇跡が起こる /:::::::: ´` '
::::::::':、 ,.:':::::::
::::::::ヽ 雨季の到来は皇軍に /:::::::
::::::::丶 味方するものなり ,.::'::::::::::
::::/ ,:、 あくまで敢闘すべし _,..:'::::::::::
/ ,..':::::::> _|__ ... く::::::::::
/ ,.:::::::: /\ , , /\ `、 \
/ ,.∩ / <●> <●>\.`、 \∩
/ , ' l ヽ∩ / (__人__) \ ∩ノ j
/ , ヽ ノ | |::::::| | ヽ ノ \
/ , ' | ヽ \ ` ⌒´ / / j \
/ , ' \  ̄  ̄ / `、 \
./ , ' \ 牟田口廉也 / `、 \
スポーツの試合に流れがあるかどうかは正直わからんが、
流れがあるなしの認知に精神論が関わってるだろうってのもよくわからん。
んで、その上で精神論が悪いかどうか、そこもはっきりしない。
オレは割と精神論が悪いとは思わない派だが。
>>550
>苦しい思いをすることに価値があると思い込んでる日本人の悪習の一つ
疲労で充実感を覚えるのは人間の本性だから 苦行そのものに対価を求めるからなあ・・・・
楽な道でなく、あえていばらの道を通れ!みたいなさ
日本人の精神に刻み込まれた呪縛だよ、本当に下らないな
日武会の謎アイテムを使えば最強の人間になれると思ってたなぁ。
>>429
理不尽な指導やシゴキは旧日本軍に限ったことでもないよ、
現代でも外国の軍隊では様々な問題が起きている
特に、いじめは日本より酷い
外国の検索エンジンでARMY Bullyingでググればとんでもないのがよく分かる
日本=いじめが世界で常識になっているが
国際統計では日本はいじめはそんなに多い方ではない、むしろ少ない
外国の軍隊では多民族、多宗教だから、それに関係した問題もいろいろ問題が起きる ボーイスカウトでケツバットやらされたなぁ・・・
マジ最悪
>>552
小学生のころ大分に住んでたけど ケツバットあったよ
監督が怒ると全員を一列に並ばせて金属バットでケツを叩いていくの
監督が怒る原因になってない他の低学年の児童まで全員叩かれるの。
なんで俺叩かれるの? って感じだった。 俺も水飲み禁止で耐えられずトイレに行って隠れて飲んでたわ
今思うとなんだったんだあの時代w
>>1 の続き (セミ、ケツバット)
監督の留守(指導者不在というのも、現在では考えられないのだが)を狙い、真夏の盛りに「声が小さい。セミに負けているぞ。セミやれ」と、バッグネットにへばりつかせて「ミンミン」と叫ばせるというものだ。ばかばかしいこと極まりないのだが、同じクラスでちょっと気になっていた女子生徒が笑いをこらえながら下校しているのが見え、情けなくなった記憶がある。こうした後輩いびりは高校が違っても、どこにでもあった。
ただ筆者の野球部では「決して手は出さない」「3年生は後輩いびりをしない」という伝統があり、1年間だけの我慢だったので、それほど苦痛ではなかった。一方で、近隣の野球部では中学時代の同級生が、上級生から集団暴行を受けて骨折していた。しかし何事もなかったようにその高校は大会に出場していたから、隠ぺいされたのは間違いない。そういう時代だった。もちろん、今なら高野連への報告を余儀なくされ、出場停止などの処分は免れまい。
● やはり「監督は絶対」
顧問による体罰(という名の傷害・暴行)を受け12年12月、キャプテンが自殺した大阪市立桜宮高校の事件後も、運動部顧問による部員への暴力は相次いで発覚している。やはり改善されているとはいえ、運動部において指導者は絶対という風潮は残っているのだろう。
野球部時代の同級生の息子で、現役の高校球児に話を聞いたが、やはり野球部では今でも監督は絶対だという。強豪校である監督のインタビューを見ていると、独特のオーラを感じる。「1年・奴隷、2年・人間、3年・神」とされる野球部ムラでは、やはりほかの運動部に比べても、神の上に君臨する監督は絶対的存在のようだ。
三十数年前は、ただでさえ絶対的存在である監督が、当たり前に暴力をふるうのを目にした。
筆者の野球部監督が部員に手を出すことはなかったが、他校の監督は練習試合でミスした部員をベンチに呼んで殴ったり、ケツバット(注:バットで尻に向けてスイングする体罰。かなり痛い)は珍しくなかった。結果として選手が委縮し、さらにミスを繰り返すのを見て筆者の高校の野球部監督が、「ああいう指導をしているからダメなんだよ」とつぶやいていたのを覚えている。
強豪校の監督が「厳しい指導者」であるのは間違いない。
※続きはソース先で
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180727-00175583-diamond-soci&p=4
>>307
気が利かなくて申し訳ありません… >>559
やきうが廃れて日本スポーツ界が合理的なトレーニングをするようになってメダルをたくさん獲るようになったり
世界で活躍する選手がたくさん出て来るようになって本当に良かったよw >>576
ぱっと思い浮かぶのは映画フルメタル・ジャケットの微笑みデブの扱いかな
現代っていうにはちょっと古いかもだけど 授業でも流石に男子だけだったが、英語の発音ミスるとケツバット・空気椅子ってのがあった
今だったら新聞載るね確実に
軍隊のイジメに関しては、オレは日本人だから自国の問題点だったろうってのを
レスしただけで、よって他国は素晴らしいって意味合いではないとは言いたい。
ざっくりいって海外では2の酷さで、日本は半分の1であるとして、1だから良い
じゃんと考えないからねオレは。
合理的なスポーツ指導を提唱していた桑田
子供を見ればやはり教育や指導にはシゴキが必要なんだと思う
リベラルな大人がゴミのような子供を作り
そいつらが社会を腐らせる
>>578
連帯責任だな
おれは高校時代に同級生がどういう話の流れだったか忘れたが
ケツバットって言ってたからなんとなく覚えたって感じw 卓球部 体育館の 明けっ放しのドアから ウォータークーラーで水飲んだり 水道で頭濡らしたり ラバーに水かけたり 靴の裏でキュッキュッと鳴らしたりしてた
旧日本軍式精神論マンセーのネトウヨは耐えられるのか?w
障害者を不当に入場拒否して、いまだに返金も謝罪もしない、障害者スペースに駐車する安室は人間の屑。安室は運営=ステラ88の取締役でもあるんだから言い逃れできない
障害者差別の最低女の安室を起用する障害者差別企業のコーセーの商品を不買しましょう。安室を起用する事=障害者差別をしているに等しい
安室のバックのヤクザバーニングと癒着している日テレとイモトアヤコ も悪質
↓
https://koji.tech/?p=17117
安室奈美恵が引退ライブに来た障がい者を入場拒否して大炎上
http://2chb.net/r/musicnews/1304718603/
安室奈美恵ルール違反! 羽田空港の身体障害者用乗降場から乗車(東京スポーツ)
安室の不倫相手、直ぐ近くに引っ越してきていた!↓
安室奈美恵の引退に新事実!? 天才プロモーター男性との“近すぎる関係”
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170929/Cyzo_201709_post_22470.html
ふかわりょうが安室奈美恵のMVを痛烈批判「安室さんはアーティストではない」
http://2chb.net/r/mnewsplus/1372808938/
>> 「(“弾き語り初披露”をうたうのなら)発表する音は自分で奏でた音じゃないとアウトだと思っている」とした上で
特別扱いで免許とった安室最低。安室ってズルばっか
↓
東京都公安委員会指定の池上自動車教習所(大田区大森南5、田中忠治社長)が、タレントの安室奈美恵さん(20)に
営業時間外の技能教習を受けさせるなど便宜を図っていたとして、都公安委は29日、同教習所の行政処分を行った。
公認教習所が道路交通法に基づく処分を受けるのは異例で、同委は「タレントを特別扱いすることは免許制度の信用性を損う違反行為」としている。 (9月29日・毎日新聞夕刊より)
安室奈美恵の”白塗り”紅白で騒然「マイケル・ジャクソンかよ」の声
http://dailynewsonline.jp/article/1390401/
↓NHK安室引退特番9.1%って低っ。国民は安室なんかに関心ない
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12156-37261/
安室は落ち目だったから引退に追い込まれただけ
↓
2017年動員数ランキング↓ 浜崎は40位で20.5万人動員、安室は圏外
浜崎・・・総売上枚数5000万枚 1位獲得数37曲
安室・・・総売上枚数3000万枚 1位獲得数11曲
↑
これに加えて浜崎には作詞作曲実績がある(浜崎は5000万枚の売上の全てで作詞しているし作曲でもミリオン複数)更には安室の引退
どう見ても浜崎の完全勝利。安室には浜崎の作詞作曲実績のような確固たる実績が無かった
引退すればそこでキャリアが終わるんだから敗北でしかない
引退ブーストは将来の可能性を全て捨てた代償としてのブーストにすぎないんだから、引退ブーストで売れたって地力で売れたわけじゃない
芸能界から逃げ出すのは凄く簡単な事なんだよ。安室は偽物だったから保たなかっただけ
茶髪でガングロというブームを起こしたのは安室じゃなくて故・飯島愛さんなんです
バックの強い安室が故・飯島愛さんの起こした茶髪・ガングロブームを乗っ取って、勝手にアムラー現象と名付けたんです。その頃から安室とそのバックの悪質さが発揮されていたわけですね
この浜崎の新曲が143位ってデマ流している芸能記者は二田一比古っていう安室の本書いた奴なの(ちなみに最新シングル売上は浜崎>安室)
安室サイドが浜崎のネガキャンしてるの丸わかりw 安室はやり方が卑怯すぎた。引退発表後も「引退するけど浜崎には負けてないぃ!」みたいな記事連発してるのみっともないよ
安室って脱税で逮捕されていたライジング平が警察に口を割らなかったから、平から賄賂貰っていた犯罪者の業界人が持ち上げて再ブレイクしただけじゃん。下らない業界の裏事情で持ち上げられたに過ぎない。その平さえ裏切った屑女が安室
異常に浜崎を敵視している安室↓
↓安室は2006年当時から浜崎を敵視して浜崎から歌姫の座を奪おうと画策
安室奈美恵が「歌姫」の座を浜崎から奪い返す!?
http://idolgravuredvd.seesaa.net/article/24000402.html
>「安室は、同世代の歌姫を目の敵にする傾向があり、これまでは同じレーベル内でもあった浜崎あゆみ(38)をやたらと意識していました
http://news.livedoor.com/article/detail/12277775/ 釈迦は苦行が肉体と精神を蝕むだけで
無意味なことを悟ってた
根性だ精神力だってのはただの言い訳
権力握った元イジメられっ子が大人になろうとせず
同レベルのイジメっ子に成り下がるって構図を
延々繰り返してきたにすぎない
全員丸刈りとか、まんま戦前の軍隊やん
戦争反対で平和の使徒である朝日新聞さんの大会とは思えまへんな
それとセンターに翻る旭日旗モドキの旗も何とかしておくんなはれ
>>580
あ〜w
セミ、って、そういうことかぁ〜
おれは、公園で、そういうのをやったことが、何回かたまにあったかもしれない
自分の、衝動でw 科学的なトレーニングが主流になってきたから最近の日本人選手は強くなってんだな
暴力団にとってみれば理不尽に耐え抜く体格いいバカは組員として最適
若者がやくざになるのを防ぐために発足した運動部がいつのまにか優秀な
やくざの育成をサポートしていたとはなんたる皮肉
そのやくざにしてもトップに登るのはスポーツバカではなく理詰めの策士
>>583
教官殺して自殺したやつな。
あれは日本では仲直りするパターン
アメリカ人は教官を撃ち殺してしまう 現代科学で証明されたからこんなこと言ってるだけやん
何の意味がって考えるところに意味がないって誰かこいつに伝えてくれ
〉「水を飲むな」と監督やコーチに命じられていたわけではないが
いや言われたから
ばれたらうさぎ跳び又はペアーだと手押し車
BY 昭和50年台に青春を過ごしたおじさん
俺54歳だけど高校の野球部の夏休みの合宿で1年生の部員全員が先輩の前で強制オナニーさせられた
先輩達がゲラゲラ笑いながら見てる前でチンコをシコシコするあの屈辱感、40年近く経った今も忘れる事はできない
うさぎ飛びはすでに80年代に膝を壊すから意味が無いと言われてたよ
合理的なトレーニングでメダルが増えたとかほざくやついるけど
あいつらムチャクチャ無理しとるやんけ笑
昭和のそこら辺の野球部なんかメじゃない根性でやりきっとる
>>594
サイレンはお年寄りに空襲警報を連想させるんだよな
だから高校野球と終戦記念日、お盆を迎える気分が醸成された >>586
桑田の子育てに問題点があるとしたらそんな事じゃない
クレカを自由に使わせてたとかそれ以外の部分だろ
それにタレントになる事は「失敗」なのかよ
1bit脳の馬鹿は喋るな黙ってろ >>577
あれ基本軍隊みたいな事やってるもんな、厳しすぎる以前に理不尽だわw
自分も昔友達とカブに入ってしばらく参加したけどその内容に嫌気差してサボってたら
隊長に無理矢理キャンプに連れて行かれて飯盒炊いてテント張って寝袋で寝てた 海外って徴兵制とかあるししごかない軍隊なんてこの世にないから
海外も酷いもんだよ。
若者の取扱の酷さを海外では軍が担当し日本は運動部が担当してるというだけ
海外の人が日本の運動部を批判するのは、なんでこんな酷いことをするのだ
というのではなく、どうせ酷いことやらせるなら軍隊いれりゃいいのに…というものだ。
>>1
今正しいと言われていることも20年後少なくとも半分は笑われていると思うわ タイヤ引きアメリカンノックとかやってたな
こんな意味ない事やっているのうちだけだろとかいってたら
八重山商工とかもやってた
ラグビーやってたから失神したフリすると水かけてくれる。
かけるついでに皆んなで回し飲む。
魔法の水だよな。
水飲まないと、良く足つった経験からみんな途中で飲んでたよ
>>569
そりゃあ根性はあって当然、集中力と合わせて強い方が勝つのは道理
だけどそれを他動的な体罰恫喝の恐怖で縛り付けて身につけさせて、それが自主的な努力で身につけて来た者達と世界で戦ったらどっちが勝つだろうね? しぬきでやれば勝てる
勝つまでやれば勝てる
俺を称えるやつはプレーも上手い
桑田の倅はアホかもしれんが、犯罪おかしたり人を傷つけるようなタイプじゃあない。
いうなれば人畜無害
>>598
陸上選手なんかインターバルトレーニングやってる時点で
軟弱者と揶揄されたんだよな 関係無いけど野球好きなんだけどヤジとか怒号が嫌いで中高と野球部入らなかったなぁ
少年野球やってたけどコーチとか怖くて途中で行きたくなくなって辞めた
今どうなってるか知らないが野球嫌いになるような少年野球の指導やめてほしい
>>609
>それにタレントになる事は「失敗」なのかよ
有名人の2世でどうしようもないやつの就職先
「とりあえず芸能界」
当然だが長続きなどしない >>569
ここ最近の高校野球の試合を観るに、些細なことで大量失点でコールドみたいな試合が多いような気がする。
諦めが早いというか、集中力が途切れて本来の力が出せずに押し切られるという感じだ。
これは、根性がない=粘りがないに結びつくのではないかと思う。
野球の根性論というのは環境の変化に対しても平常心で冷静にプレーし続けることができるかどうかの対応力の形成だと思う。
それは個々に見つければいい話だが、手っ取り早く疑似的に生死を分けるような環境から練習を繰り返すことによりその対応力が身につくということを先人的な習慣により伝統化されていたのだろう。効果的だとは思うが、死人が出るならゆるくはならざるを得ない。
ただ、残念。 根性云々で日本が発展とか言ってる馬鹿がいるけど
日本の経済成長は冷戦のお陰以外何物でもないから
日本に戦後降り注いだアメリカの技術・経済援助は
本来ずっと狙ってた中国市場に注がれるはずだった
冷戦終了と同時にバブル崩壊とか出来すぎててアメリカ怖い
日本の全体主義や創造性皆無の底辺底上げ教育は工場労働者がいっぱいいた時代に有用だっただけ
今みたいに一人の天才が世の中の経済・社会をガラッと変えちゃう時代じゃゴミみたいなもの
根性論とか虐待とかより、共通の苦しみ・屈辱を味わうことで連帯感が芽生えるという神話だろな。
ほんとアホくさい。
団塊の世代がよく「同じ釜の飯を食った中」と言うが、あの辺のナンセンスと同じだろう。
根性や忍耐力はあるならあったほうがいいと思うが
それを使う方向が狂ってたんだよな
水飲むのを何時間我慢しても、守備のスキルも打撃力も向上しない。ケツバットも同じ。
筋トレなり打撃練習なりノックなり、中身のあることでシゴけばいいのだが
苦行を行えばなんでもいいという軍隊や修行僧の様な世界だった
まあその内消えていくだろう。
>>616
つっても自衛隊や軍隊だといまだに体罰当たり前
死人も出てるしな
規律、統制の問題だけやな いくら才能あっても大抵根性あるヤツに勝てんからな
気持ちの差がでてくる
ケツバッドはありだろ
練習云々ではなく調子乗ったやつをおとなしくさせるのにいい
>>598
五輪のメダル数もそうだし、タイムや記録も着実に伸びてるからな
一昔前の意味不明なスパルタじゃなく、理屈に合った練習が浸透してきた結果
今の若い選手の方が勝負強いから、根性あると思う 砂漠で迷った時にオアシスにたどり着くまで生き残るための訓練だったんだろ
実際今みたいにちょっと暑ければ自動販売機やコンビニですぐに飲料水を買って飲む野球現代っ子より昔の野球やってたジジイの方が精神的に強いかもしれない
>>607
だから、根性だけではないだろう
強くなるには精神力も必要なんだけど、精神力に比重を置きすぎて
それだけでやらそうとしようとすることが問題なんだよ 新潟愛媛は都市圏が小さいから本拠地としては厳しいだろな
でも、野球部出身て会社入って出世するヤツ多いだろ、コミュニケーション上手くて堂々としてるのが多い気がする
野球が一番人気だった、という点では
女にモテたいから、とかで
野球、始めるのか?最初は?
俺なんかもよ、水飲むな世代の中学の柔道部だったけどよ、休憩中にシャワー室の水道の水ガブ飲みにしてたもんな
どんなに根性があっても
好きでやっている奴には勝てないね
スポーツも学問も
>>620
試合中に相手ピッチャーにヤジを飛ばさなきゃ行けないのは
俺も最後まで馴れなかった。というかほとんどしなかった。
他のスポーツでこんな事あるんだろうか? それぐらい苦しい思いをしなければ強くなれない
厳しい監督にいびられて練習でしごかれて朝早くから練習して夜遅くまで残る
そうやって一流の選手が完成する
そのイカれたのが当たり前だと洗脳されたゴミが指導者になり、それを行うんだよね
一人の天才や成功者を世に出すには百万の勘違い馬鹿コジキがこの世に
生み出されることを防げないんだよね
世論がそこまでのマイナスを許せるかどうかがカギ。アメリカは許した
日本はどうだか
サッカーはわりと監督に反発して崩壊する
前回フランスしかり今回日本しかりアルゼンチンしかり
野球はあまり聞かない
>>635
確かに今、朝から晩まで何も飲み食いしなくても我慢できるわ
そんな中でも熱中症にもなる気配がないな >>582
うちも消費税が上がったときに解約したわ。
新聞解約したら毎年5万円のキャッシュバックがあると考えるとでかいよ。
知り合いもみんな解約してる。ニュースならスマホで見れるし。
いまじゃ月に1回、爪切り用に分厚いから日経新聞を買うぐらい(笑) >>50
どうしてセミがスレタイに入ってんのか?
リンク先を見ずに推理中だ 軍事教練だと思えば全て理解できる
水飲むなー兵隊は少ない水で戦闘と行軍
坊主頭ー鉄兜で蒸れないように
連帯責任ー部隊は運命共同体
長距離走ー軍隊の行軍
威張る監督ーー上官に絶対服従
野球じゃなくて軍事教練をやってたんや
肉体言語が通用する層、肉体言語じゃなくては指導のしようのない層は存在する。
まぁそういうところはよわいけどね。
>>627
今みたいにって言うのは正しくないな
昔から天才が世の中をガラッと変えてきただろ >>638
楽な思いしてきてつまらない仕事してるやつは認めてたくないんよ 人間形成もちゃんとしないと犯罪者みたいのが元プロから出ちゃうんだよなぁ
そもそもそういったパワハラするコーチとやらは、当人がちゃんと
自制心もってるんか?
あの話題になった伊調のレスリングコーチは客席にいた美少女アイドルに
肩まわしてセクハラ行為してたぞ?
まあ℃-uteの矢島舞美見りゃ男なら触りたくもなるのはわかるが
自制心をもたせる目的で選手に怒ったりしてるのに、当人が女性に対する
自制心持たなきゃダメだろ
>>648
やきうは連携とか戦術が必要ないからな
監督の重要性が低いもの >>635
そりゃ昔と比べずとも第三世界のたくましさと先進国のひ弱さはダンチだろ
EUが移民に乗っ取られるはずやわw >>626
根性もあったからだろw
冷戦だけどギリシャみたいな国だったら今の日本がないのも確かだ。 >>638
卓球やバトミントンや放送部の所属部員には絶対にない「華」があるんだよな 指導理論がなかったから軍隊でやってたことを試したのがそのまま受け継がれたんじゃないの
>>651
好きこそ物の上手なれ
一流になれる人はやること自体が好きだから
人並み外れた勉強や練習が苦にならないだけ >>648
野村監督のエピソードきくとプロ野球も昔なら結構あったらしい
監督ってのは選手や球団が雇ったエージェントという認識で
良いときはいいがダメだったら選手からも愛想つかされてたようだ だが昔の練習中に水を飲むな
は当時は水を飲むとバテるからという理由でだったよ
根性論ではなかった
ガブ飲みになってしまうのを制御させるためだった
休憩中に差し入れだからと途中でジュース入ったりもしてたよ
ヤカンに氷いれた麦茶とかもあった
そんなに徹底して水を飲まないということはなかった
言葉の印象だけが独り歩きしてると思う
>>636
>だから、根性だけではないだろう
>強くなるには精神力も必要なんだけど、精神力に比重を置きすぎて
甲子園やインターハイレベルを精神だけで超えたやつなんかおらんて 確かベッカムも子供の頃監督の前でオナニーさせられたとか言ってたな
大リーグボール養成ギブスも冷静に分析すると
無駄筋つけさせるだけだな。
昭和の苦行かどうかわからないけど
女子が生理であっても絶対に体育の授業を休めなかった
水泳では出血しながらプールの周囲でランニングさせられ
貧血や過呼吸で倒れた奴は根性無しとして語り草になった
全国の陸上部だけはシゴキはなかったからな
聞いたことないし
限界ぎりぎりまで水休憩なかったけど
意味があったかなかったかは別として
いまはまあいい思い出だわ
あんなに水が美味かったことはない
>>667
ピンチの時でも笑ってる奴いるだろw
そういう奴って人知れず苦労してんだぞw >>642
好きだから乗り越えられる笑
精神論 以上の幻想 水飲むな世代ってギリ30代?
15年くらい前、ジムコーチの兄ちゃんが水飲むな普通に話して知ってた、現30代後半か・・・
>>674
フェンスにしがみついてミーンミーンって叫ぶの 軍隊式だったんじゃないか
教員のストレス解消もあったかもだが
>>227
昔のプロ野球選手って草野球のオッサンみたいな体形だな >>667
華、という考え方もあるが
マニュアル的でないのかね
台本読んでるみたい、ともいえる
堂々としているのも
台本さえあれば、できるはずw 何の根拠もない鍛錬法、精神論がまかり通ってた昭和という時代
>>12
昔、小学校で体育主任をしていて、子供に水を飲ませるなという
校長と対立した
もちろん
校長自身、理由について科学的な根拠があるわけではなかった
突き指した子の指を治療と称して強く引っ張ったりもしていた
本当にカスな馬鹿者だった 「勉強中にシコるな!」 今思う「あれに何の意味が・・・」
先生は上級者にやりすぎんなよって注意するだけ
怒るのは上級生の仕事で下に行くにしたっがて罰は重くなる
ミスやエラーしたら、気がたるんどると怒鳴られて
バシバシ叩かれてたが、今考えればたかだか体育の授業で
なんでそんな虐待受けにゃならんのだ。
野球部のシゴキは昭和で一括りにしてるけど違うからな
昭和の途中で体罰禁止になっていく
理不尽な体罰、不合理な根性論を受けた世代が現在の日本の中核を担っている
…あれっもしかして日本の衰退の理由って
当時は水飲まなくても大丈夫なものだと思ってたから耐えられた
今なら熱中症が怖いから耐えられないな
水飲むなは半分ネタなんだけど、言葉そのまんま受け取ってる20代ネット民よくいる
シゴキや体罰はザラ、別にそこまで水分そのものが制限されていたわけじゃないwガチで水分禁止ってのは上級生や教師の嫌がらせ、
嫌がらせ自体は今の世の中もいくらでもあるしね・・・
やり方が違うだけで
>>687
>何の根拠もない鍛錬法、精神論がまかり通ってた昭和という時代
こういうものがまかり通っていたようでいて実際は
勝者は才能、要領、工夫、隠れてチート、というものを必ずやっていたのだろう
いつの時代も100%真に受けるバカがブツブツ文句を言うのだ 真夏に朝から晩まで試合させられて、顧問が試合に負けた腹いせに夕方からさらに学校に戻って練習試合。
その間一切水は飲めずに、遂に同級生が一人死んだ。
で、顧問は水を飲むなとは言っていないと、知らぬ存ぜぬで逃亡。結局捕まらなかった。
これぞ陰険無責任の日本人の手本ですよ。
死んだら地獄行けよ。
>>698
まぁやらなきゃ意味ないよの日大の件もあるからなw 真に受ける人をバカにするもんじゃないよ。
狡いやつらだけで社会が成り立ってるわけじゃねーんだよ。
オレみたいな狡いのがのさばるだけじゃだめって
最近考えるようになったからね。
1970年代が一番体罰が酷い時代かもな
昭和の後期は酷くない
>>677
ある事はあるけどね豊川工業高の駅伝の監督とか
比較的陸上みたいな個人スポーツはシゴきは少ない
団体スポーツはめちゃくちゃある
豊川工業高でも駅伝みたいな団体スポーツになると体罰が横行する不思議 陸軍の内務班の影響だろうな
古兵(先輩)が新兵をしごく。
合理的な理由はなく、俺もそうしてしごかれたから、しごきたいというだけ。
中隊長(監督)は内務班内(部室)のことは見て見ぬふり。
ケツバットは海軍の精神注入棒のバッタそのまま。
水飲むな、はもともとは行軍のとき前半で全部飲んでしまい
本当に必要なときに水筒がカラだった兵隊が多かったという
反省に基づいたものだったらしい。
それがインチキ科学(水を飲むと汗をかき疲弊する)の装いを
まとって長い間、信奉された
>>701
昔のスポーツ強豪校は練習試合で負けたら
罰として学校で居残り練習させられるとよく聞くよなw 水飲むなって注意してる輩が一番
水分補給してたんだよ
俺たちは違うからって態度 それが昭和
昭和はこれでよかったんだよ
リゲインも24時間戦えますか
ジャパニーズビジネスマン言うてたやろw
これで世界を圧倒したんやw
>>706
いやいや生徒が暴れまくった校内暴力の時代だった
地区の中学校の卒業式には、暴動鎮圧のための警官
や放水用の消防車がきていた >>703
それなw
大学アメフトってウェイトトレやプロテインとか昭和水飲むな部活の真逆の筈なのに
中身は昭和より陰湿で酷いっていうw 40代だけどリトルリーグで昼以外は水飲めなかった
バッタバタ熱中症と脱水で倒れまくった
小学生だぞ!
だからビンに水入れて ボール拾いに行くふりして飲んだり
水飲むのに必死だった
それと練習始まる前に水を死ぬほどがぶ飲みして、でもすぐにのどが渇いて
とにかく水が飲みたかったわ
>>709
練習試合なんて結果は二の次なんだけどな
日本の部活の大会は絶対に負けられないトーナメント方式のみだからそういう勝利至上主義に走るんだろう 昔のドカベンでも対戦相手の監督が試合中水飲むなって指示出したせいでほぼ全員熱中症で倒れて棄権ってネタがあったな
タオルに水を染み込ませて、汗をふくふりして水を吸ったなあ
意味とか考え始めたら最終的に天皇要らんに辿り着くからや
>>712
昭和でも同じじゃないって言いたかったんや。
戦後から1970年代までは野球部なんてめちゃくちゃやったと思う
めちゃくちゃやからおもろいんやけどな >>710
ていうか本当に決まりを守って水を飲まない奴がいた
としたら死んでた
肉食厳禁の戒律を本当に守った僧侶も死んだ
戦後、闇物資を買わなかった検事も餓死した
こういう奇怪な建前の社会
今も形を違えて残り続けている >>626
創造性の無い国じゃノーベル賞こんなに取れる訳ないだろ?根性とは別問題だ
戦前から驚異的な経済発展してるよ、アメリカなんて一要因に過ぎない
お前のような無能民族チョンには関係ないことだ >>713
そういえばアメフトやってる会社の同期が
失敗すると防具(メット?)で殴られるって言ってたな
まあ防具の上からだとは思うが
日本人がやるとどんなスポーツでもおかしな方向に行くのかな
悲しいな 高校時代に柔道部はいってたけど真夏はクーラーなしで何時間も地獄だったな
無断でサボると先輩につかまって練習と称してリンチにされた
大学時代はスキーサークル入ったけどこっちはそんなことなくて楽しかったわ
テニス部だったけど、当たり前のようにウサギ跳びやってたなあ
クラブ活動がすべての人も
いたことは確かである
信じ切っていたようだったので
当時、彼らを批判しても無駄だと思った
あれから、どうなったんだろうか彼らは?
知らん。まったく
天皇はいらんが、だからと排除したら日本とはなんぞやとか、
天ちゃんwてヘイトする対象が無くなるからな。
国家が在るってのはかなり難しい問題だけど、それを引き受けて
くれている皇室ってのはオレは畏怖を感じる立場。
まあそれが辛くて今上はやめちゃうんだろうけど。
高校の部活で毎日一人、全員でリンチする慣習があった
先輩後輩関係なく公平に順番が回っていた
おかげで暴力に屈しない精神力が身についた
プレイボールで、練習中に太田がヤカンの水を飲んでいたら
倉橋に嫌みを言われて、ウガイにきりかえていたシーンがあった
昭和は竹刀持った先生一人はいたし男はもちろん女でも普通に理不尽に殴られてたな
何かあるとすぐ正座して反省とか一列に並んで順番にビンタとか日常だったな
もっとも理不尽運動部系だったソ連赤軍が左翼陣営だったことからもわかるとおり
労働価値説と親和性がある理不尽運動部は右翼よりも左翼のほうが接近しやすい
やればやるだけ自分が報われる というのは左翼思想なのだ
一応平成時代のドラマなのに
「うさぎ跳び」をするシーンがあって驚いた記憶がある。
某戦隊ものだけどw
>>726
電通の鬼十則が批判を受けてコンプライアンス重視になったように、今はすべての事がコンプライアンス重視になった
今度はコンプライアンスが社会を壊す、競争力を失わすだろう 昔なあといっても80年代の初めはスパルタ教育ってのがはやってな
なんでもビシバシ厳しく教育すれば子供が伸びるって考えだったんよ
塾でもシナイもったおっさんにしごかれたり、リトルなんかでも
腰にタイヤひもで結んでグラウンド30週とかやってたなあ
おかげで子供の頃はぐれなかったけど
大人になって性格が当時の復讐してやるっていう凶暴さが出てしまっているよ
当時の大人ぶっ殺す!といまでもたまに思うよ
>>725
卓球部だったけどケツバット以外は全部あった
休憩中は水OKだったけど休憩に入った途端にすぐ水道へ移動したり飲みすぎたり(先輩判断)したら連帯責任で学年全員休憩没収グランド5周だったから誰も飲まなかったな >>738
つっても中国、韓国なんて今もそんなもんだろw 野球人口を増やしたければ坊主は辞めさせるべきいや坊主にしたいやつだけすればいい
飲食の屋台でも引いてりゃ労働価値説が嘘だなんてことは一ヶ月でわかる
投じた労働が無駄になるということがこの世では案外多いのだ
現実の資本主義の世界では労働価値説は通用しない。するのは教育とか
社会主義思想などといった架空世界の中だけだ。
ズバリ、理不尽部活を下支えしているのはマルクス思想である。
当たり前だけど、昭和の頃も体育祭や遠足には水筒ポカリ持って行くからw
50年前の昭和は知らんけど
今よりは水分補給が軽視されていたけどね
PL学園や市船ワッキーの水飲むなネタ(半分ネタ半分事実)をまんま真に受ける若い奴が怒ってたりするけどwちょっと違う
今と昭和の違いは体罰とか校内暴力、シゴキとか、シゴキは形を変えて陰湿な感じで今もあるだろうけど
>>729
それ、きみ的に深刻だったのか、楽しかったのか、わからないけど
あれは、楽しい的、おもしろい的にやると
面白いんだよな
腹抱えて笑うわ、リンチ合戦www
不謹慎なら、失礼しました 南海権左に学べ
国士館の生徒がカツアゲや暴行をしているのを止めに入った別の学校の生徒に
「国士館をなめるな ミンミンゼミをやれば許してやる」のようなこと言って
駅前の街路樹でミンミンゼミのマネを強要したとかいう70年代の朝日新聞の記事
泉麻人の「B級ニュース図鑑」にあった
ケツバットはビビってケツ引くと変などこに当たって痛い
だから俺は当たる瞬間ケツを突きだしてた
それでも痛いんだけどな
>>722
アメリカのアメフトは100KGのやつが120KGのやつにいじめられる世界だよ 起業家や実業家は理不尽体育会系なんていないしいたとしてもすぐに倒産す
だが例外がある、ブラック企業だ。
こいつらは右翼的だと思ってる人が多いだろうが実は左翼的な思想の者も多い
貧しい人は安い生活必需品を供給してあげないと幸せになれないと思っているのだ
だが大量生産品を安くさせるためには技術がいる、ブラックにはその技術がない
そこで従業員を奴隷のごとく安くこきつかうことにより生産物の値段を下げるのだ
消費者に安いもんをあげようと思う気持ちがなかったら価格なんて高くてもよい。
つまりブラック企業は決して右翼ではなくスターリン的かつ左翼的な存在なのだ。
昭和の理不尽=日本軍
この腐った伝統がまかり通った時代
だいたい当時のスポーツ漫画からしてどれも酷いのばっかりだった
亜熱帯の戦場で耐えきれずに泥水飲んで感染症で死んでいったトラウマから暑い中で飲むの禁止にしたんじゃね?
水はOKだったがケツバットはあった2001年高3の俺は時代交代時期だったのか
このお陰で熱中症になりにくいんじゃないかと思ってる
40代だがリトルリーグでは練習の合間にたっぷり麦茶飲ませてくれたな(でかいゴミ用のポリバケツに入れたやつ)
でも学校の野球部では…よかった、中学のクソ野球部に入らなくてw
>>729
先輩後輩関係なく公平ってのがいいねww 指導者が何のライセンスも持っていない
そこいらのおっさんなんだから
まともな指導なんて出来るわけないわな
学生になって初めて運動部に入ったが、理不尽な事はあったが
それはそれでそんなもんだろうしそれを楽しめたが、ただし
体に対して害する慣習は無かったので、それは良かった。
異論はあろうが運動部は学生のもんだって印象がオレにはある。
一見すると逆のようだが反左翼的な自由資本主義を極めれば
体育会系理不尽主義はこの世から消滅する
労力をつぎ込めばそのぶんだけ無駄なく自分の益となって返ってくる
というのは現実の経済世界では成り立たないからである。
そういった左翼的な思想が教育界から消え去ってからこういった
理不尽しごきもなくなっていった
>>752
それは、あったかもしれない
でも、戦前から教師または学徒だったような人を見たことがあるが
戦時の教訓を懸命に生徒に教えようとする教師は
逆に、非常に少なかった印象がある 剣道部の奴はケツ竹刀やられてたな
各部何かしろ体罰食らってたな
当時は当たり前で何とも思わなかったけど
何の意味かって我慢、理不尽さの克服、気合い、根性
とか精神力の強化だろw
>>1
そもそも昭和を懐古することになんの意味があるの? 小学2年時のリトルリーグでカレーを腹一杯食った後にランニングやらされたわ
あんなアホな事やらなきゃよかった
サッカーだってバレーボールだって水飲むな、うさぎ跳みたいな話は有るわけじゃん
>>576
第二次大戦で一番自殺者の多かった軍隊は日本なんだけど 水を飲んだら余計疲れる 体力がつかない
こういう思考だったんだからしょうがない
恐怖やら体罰ってのは子供の頃にうけると確実に
トラウマになって大人になって性格が歪むよな
子供の頃はすごく素直でいい性格だったのに
大人になってものすごく威張るようになってしまった
当時の大人や先生をいまだにぶっ殺したいと思う時がある
指導者も競技者もあたまわるかったんだろ
こんな奴らがゆとり世代、さとり世代と若者馬鹿にするとか滑稽で笑えるわ
女子中学生の先輩への挨拶
「こんにちわ こんにちわ こんにちわ こんにちわ こんにちわ」
整地用ローラーはコンダラと呼ばれていた・・・とテニス部の子に聞いたが
卓球部だったから野球部とは全然接点なくて知らんかった
>>40
忍耐力を養えなかったから君みたいになっちゃったんだろ 日本ってのは皆が皆自分を持ってて人の言うことを聞かないってのが多いらしいんだよ。
だから権力者は苦労するし、軍隊の維持に苦労するってわけ。
オレ個人はそういう性質を持つ日本人達は大好きだが、しかし纏まらないとヤバいって
局面だと色々問題が起こりがちなんだろうと考えてる。
>>775
頭が悪かったじゃなくてそれが正しいと思ってただけ
今正しいと思われてるような栄養補給やトレーニングも数十年後バカにされたり恨まれたりしてるかもよ >>1
水を飲むと疲れるから飲んではいけないと言われた >>772
>第二次大戦で一番自殺者の多かった軍隊
ソースを希望します
先の大戦、特に日本の内務班について興味があり、
かなりの数の資料を集めているが、そういう記述は
まだ見たことがない 小学生のミニバスの時だけど親が見てる前でも試合でミスしたら頭殴られたりケツ蹴られたり竹刀で叩かれたりしてたからな
親もミスしたバツだくらいで何も言わないし今見たら恐ろしい光景だ
昔甲子園で明らかに故障してるのに投げさせてたのあったな大分の高校だったと思う
小学一年生相手にハンケチわすれたとかでビンタとは普通にしてたからな
人権がどうとか教える教師が子供の人権を気にしないという世界だった。
>>785
傷病兵が小銃をくわえて、或いは最後の手榴弾を・・・ みたいな自決を自殺だとすると結構な数にはなると思う ブラバンだけど土日夏休みは全日練習ビンタ多発
辞めたら内申に響くってのがなけりゃとっとと辞めてたわ
うさぎ跳びだけは理解できなかった
あれ足腰鍛えられないし膝痛めるだけで全く鍛練の意味がなかった
ほんと昭和って暗黒時代だったな
昭和脳のジジイがいまだに声がでかいせいで、日本の成長は止まったまま
野球はこんな指導ばっかりやってるからメジャーで活躍できないんだろうな
>>785
吉田裕『日本軍兵士―アジア・太平洋戦争の現実 』 自決にマイナスな評価が無かった日本で自殺が多かったとしても、
それはそれでそんなもんだろうってだけだけどね。
自決自死自殺の何が悪いんだともいえるし。矛盾してる様だが
オレは自殺しようとしてる人いたら止めたいけど。
>>694
野球部のシゴキって書いてるけど、当時はサッカー部も他の部活もそうだった。
特に、サッカーの連中は都合の悪いことはすぐ忘れるから始末が悪い。
国見や市船のサッカー部の話も知らないって言うんだからw 日本代表監督や1軍監督にいきなり
指導者経験のほとんど無い元スター選手を据えるのは絶対おかしい
芸スポ+民は野球を動かないレジャー言うけど、昭和基準だとキツイ部活筆頭野球坊主頭
昭和はファッション坊主の概念無かったから、刑務所みたいな感じ
昭和の頃、デブは野球無理、デブが唯一できたの柔道、山下みたいな
サッカー?校庭走らされるでしょ、今でもそれは変わらんよね、髪は国見とか坊主だったけど他はロン毛ふさふさ
今のサッカー選手、自ら短髪に
スポーツに関して今現在>>>過去
と主張する連中って、ほぼスポーツ経験ないよw
昭和の理不尽なバカ稽古バカ練習で潰れずに生き残れた連中って、そら凄いよw
とくに格闘技はね 圧倒的に昔>>>>>>今だから
>>788
骨折していた選手を無理やり投げさせていたのは沖縄水産だな やっぱ野球に問わず指導者って大事だよね
どれだけの有望な人材がダメ指導者に壊されてきたんだろうな
中高ではいまだにその学校の教師が顧問として部活の指導者やってるがあいつら嫌々やってるだけだからな
やられた奴らも馬鹿だから、社会人になってもあのシゴキが有ったから今の自分が
有るとか勘違いしてたんだよなw
ネタが無いからってこんなこと記事にするとか無能すぎ
練習中に水のむなとかケツバット昭和というより、平成でもあったからな
今はさすがになくなったのかね
>>800
だから昔の日本はオリンピックでもメダル取れなかったんじゃないの?w 社会は理不尽のオンパレードだよ
今になって考えてみると、子供の頃のあんなもんはほんの序の口だ
理不尽を楽しむくらいでないと
「しょーがねぇなぁ」と言いつつやりきる
人生がクレーム対応そのものだ
>昭和脳のジジイがいまだに声がでかいせいで、日本の成長は止まったまま
日本が本格的にアカンようになったなと思ったのは
ネットが普及してキモヲタとか
団塊ジュニア負け組とかそういう層の声がデカくなってから
これは何度くりかえしても足りないくらいだからあえてくりかえす
昭和の部活動の理不尽シゴキを下支えしていたのはミリタリズムでも右翼思想でも
資本主義の論理でもなく、左翼思想とくにマルクス的な剰余労働価値説
学生時代未来のプロと対戦した奴おる?
俺は元巨人の小笠原にリトル時代ホームラン打たれた
>>803
強豪では金払って指導者雇ってるとこもあるがその金払って雇ってる指導者のレベルも低い
ユースがあるようなスポーツはそこにいくけどユースの指導者もうんこばっかりでいまいち育たない マラソンの世界がわかりやすいんな
アフリカ勢は最新の科学的トレーニングを導入している
日本陸上界は根性論が未だにまかり通っているw
シゴいて強いならまだいいんだよ
ウチはただ先輩がナメられないようにデカいツラしてたいだけの弱い中学
知らねーよやれって言うからやってただけだろが
こいつらイチイチ原始人の行動に理論づけできんのか
バカかよ
ニートを働くまで水禁止にしてケツバットで殴りまくれば
多分働くようになると思う
辞めたらまた殴られるし
だからどの理不尽が理不尽だけで完結してるかってのを取捨選択しないと
いけないって時代なのかもね。駅のホームで柱につかまってミーンミーンとか
オレはやらされたが、心身にダメージが無かったから。そういう下らない
理不尽さで完結してるならまだいいんだろうけど、命に係わる理不尽さは流石に
よろしくないだろうから。
あの頃の体育科目は肉体的にも精神的にも何の効果もなかったからな
本当に時間の無駄だったと思うし今の日本の停滞は案外このせいじゃないかと思っている
つーか普通の中学高校でそんなシゴキというほどのシゴキなんてあったかな
強豪校や有名私立大学のガチ体育会とは違うんやで
>>807
> >>800
> だから昔の日本はオリンピックでもメダル取れなかったんじゃないの?w
戦前の陸上水泳メダルとりまくりだけど? まあ、しかしスポーツこそ科学的な成果とかトレーニングに活かしたほうがいいのに
全然すすまないよな。
どんなに苦労してあることを成し遂げてもそれが見当違いの努力だったら
まったく成果を結ばずそれは無駄な努力となる
投下したら必ずそれがむくわれると保障されている労働なんてこの世にはない
よくよく考えて何を努力するか方向性をきめないとダメだということ
もちろんよくよくかんがえた末にやってもそれが無駄となることはおおいにありうる
考えても間違いだったということもあるし、人間同士の競争があるから勝者の椅子は
有限だからだ。
こんなことは職人や商売人の世界では小学生で習う九九みたいな基本的なことだ
だがこの現実世界をしらない思想家や作家や教師などと言った輩は、そうではない
労働は必ず報われるもんだ、という思想を皆、とくに年下の若者に広めたがる
でも労働をつぎ込んでも報われないことは多々ある。そこでこう考える
この俺のした苦労、悪い資本家がこっそり搾取してんじゃねーのか?と
野球部の坊主が当たり前になってるけど、あれもなんの為にやってるのか意味分からん。アホか。
この迷信がいつ無くなって水が飲めるようになったのかが疑問。明日から水飲んでいいぞと言われたわけでもないだろうし
俺の記憶では部活中に熱中症で死ぬ奴が増えて
練習中に水を飲んではいけないというのはなんの根拠もないと
報道し始めたころから、水を飲んでいいことになり始めた
>>825
「アメリカのスポーツ医学の発表によりますと水分補給は効果があると
言うことでした」
「マジかよ。みんな水飲んでいいぞーー」 ・スパルタ指導
アントワープ(1920年)2個
パリ(1924年)1個
アムステルダム(1928年)5個
ロサンゼルス(1932年)18個
ベルリン(1936年)18個
・最新トレーニング世代
アテネ五輪(2004年)37個
北京五輪(2008年)25個
ロンドン五輪(2012年)38個
リオ五輪(2016年)41個
>>802
そうだよな、どこかのタイミングで軌道修正しようとしても
またズレテしまう。
一回ずれてしまった人生は軌道修正がきかない 科学的トレーニング笑とやらも
宗教のようなものだろ?
何年かすると全然トレンドが変わってたりするし
ワイなんて小2の時にトイレ行くなって言われたぞ。
勿論うんこ漏らしてやったけどな(^^)v
>>829
練習後に塩分当分タンパク質をとると体がおおきくなっていいらしいからね 苦労してラーメン作っても売れ残ってしまい自分は経営が苦しい
この俺のラーメン作りの苦労、実は資本家の野郎が搾取してるんだー
資本家をぶっつぶせば俺はラーメン作って儲けられるんだーーー
実はラーメン売れ残るのは味がマズイからなんだが、そうはおもいたくないわけ
なぜ?こいつは苦労もして手間もかけてラーメンを開発してるから
苦労も手間も才能の欠如やトレンドの見込み違いでカンタンに無駄となる
この基本的なことが馬鹿にはわからない。こういう馬鹿にとって
おのれが痛い思いをすればそれがそのぶんだけ自分に返ってくるんだ!という
理不尽部活は脳に心地よいんだわな。なにせ考えなくてよいから
痛みを堪えるだけでいいから。
合理的で利口なやつにとっては一分たりとて我慢ができないアホな世界なんだが
考えることを放棄した馬鹿にとっては頭脳戦がしのぎを削り合うリアル世界より
こっちのほうが居心地いいんだわな
野球部の同級生が殺され
鉄の棒で頭を割り脳内出血させたり、木刀で殴り倒し骨折させたりする教師の元で学生生活を送った私の結論
日教組教師による部活動の名を隠れ蓑にした日本人生徒への暴力遊び粛清が目的だったと思う
>根性があれば何でも出来るって思想だから
どうしようもないやつには根性出せとかしか言えないだろ?
やさしさなんだよ笑
子供の頃に厳しい教育を受けると
大人になって性格が凶暴化する
ソースはおれ
塾週5日 休みはリトル
これで威張り腐ったおっさんの出来上がり
痛みを耐えりゃその耐えたぶんだけ必ず自分の益となってかえってくるんだったら
なんの工夫も考えもなしにただひたすら自分を痛めつけりゃいいんだから
考えようによっては、これほどラクな世界もないんだわな
>>824
多分当初は帽子被ったときに蒸れるからとかだったんだろうとは思う 大体の高校は野球部と柔道部が権力持ってたな
隔年で番長が変わってた
>>821
当時はアフリカ、アジア各国のレベル低かったから取れただけ
欧米か日本か当時の先進国しかメダルの可能性は無かった スパルタ指導のおかげでどれだけ有望な選手を潰してきたのか
ドイツサッカー協会の名言
「我々は素晴らしい選手をたくさん輩出してきた。しかしそれ以上の若者から夢も奪ってしまった」
日本のスポーツ界はまず言えない言葉
DONのことを厳しい指導(笑)って甘やかすからいけないんだよ
指導力がない無能って言ってやらなきゃ
中国共産党の人海戦術、ソ連赤軍の理不尽さ・・・・、連合赤軍の仲間を仲間とも
思わない凄惨な内ゲバ・・・・左翼思想こそが理不尽体育会系の思想的よりどころ
ここを極めずにやれ日本軍だ昔の悪しき伝統だと文句行っても何も解決しない
野球も、昔ダウンスイング 今フライボール革命
とはいえ、王の記録は誰にも抜けん、王のバッティング解説の動画(NHK)がどの打撃解説よりもすごいというね
>>825
いやいや 飲むな言うてたのはごく一部の人
ほとんどの部活等で水分補給してましたよ。
飲まなきゃ動けないし死にますよって 軍隊式教育ってのは
人を殺せる残忍な人間を作るのにはいいけれど
暴力的な人間は現代社会ではいろいろと不都合で問題を起こしがちだから
排除しなければいけないのだけれど
大人になってからそれはダメだよと言われても直らんよ。
団塊ジュニア以上の世代だと、歪んだ性格の指導者とか
問題を起こしがちな人間は多いよね
日大の内田とかあんな感じ。
官僚も、自己中心的なのが多いし。
賄賂とか不正とか平気でやるしな。
>>847
だからこそ乃木希典などの保守は野球にうつつを抜かす学生を毛嫌いした 運動会でサッカー部の奴に負けたら、ビンタ食らった お前それでも陸上部かと 俺は長距離で全国大会にも行った
久保 お前だけは許さん
教育界全体がヘルバルト学派主流だっただけ
日本に元からある武士道にもよくあったし
業界の親玉がアクティブラーニングがいいよー
つったから今どこも議論や書き物させられてる
お前らがぼーっと生きてるから
上のバカポンチョにアホーなことされんだよ
乃木さんは凱旋時、「部下を殺して申し訳なかった」って態度だったからね。
そういう人だったのにその面はあまり語られない。
>>720
検事じゃなくて裁判官な、しかもヤミ物資取締りを含む経済事案の
当時その裁判官をバカ真面目とか叩いてた自称識者もいたらしくて信じられなかった >>856
申し訳ないと思うなら
明治天皇が死んだから自分も自殺するくらいなら
日露戦争が終わったときに切腹したほうがよかったんでないの。 体育ってのは徴兵制度に対する準備教育だから
水を飲まないは旧陸軍の行軍演習の名残
今でも自衛隊でやってる
ケッバットなんてやってたのか、まるで海軍の精神注入棒だな。
子供の頃に受けた厳しい指導で
大人になって他人を蹴落としたり
いじめたり、こき使ったりするようになり勝者となることができた
厳しい教育のおかげである
乃木さんは恐らくズレてるんだよ。だから批判もされた。
だがそこらへんの実直かつズレさかげんが当時の
関係者に尊敬もされたんだろうと思う。
多田野さんのケツバットは
グリップじゃなくてヘッドの方の挿入だよ
現在の自分を肯定するために、過去を肯定するんだよね
いわゆる「上下関係・ヒエラルキー」を徹底的に叩き込む為だけのモノ
今考えるとよく水飲まないで練習出来たもんだわ
実際、練習内容が薄かったって事なのか
>>866
泥水のんでたんだよ。
ほんとに飲まないと死んでる 日大も他人を怪我させてまで自分が勝者になりたい
という願望だろ
結果として敗者になったわけだがたまたま
弱い奴はいじめられ蹴落とされる
強くなり他人をいじめるくらいにならんとな
>>866
うすかったんじゃなくて時間が短かったんじゃね
生徒の数が多かった時代はグランド他の部活と取り合いじゃん 陸でも海でも水をガバガバ飲まれたら作戦遂行時間が短くなってしまうだろう。
「水飲むな」は我慢することで根性を養うとかいう馬鹿モロ出しの精神論だが
ケツバットは上級生の憂さ晴らしやパワハラ、マウンティングでしかない
「練習中に水飲むな」が
「練習中には水を飲め」に変わったのは今から四半世紀前だったと思われる
ソースは俺
>>1
ダメな監督にとっては責任を押し付けて無能さを漂白でき、そしてうっぷんを晴らすことができますよ
被害者にはお気の毒ですが 重いコンダラやうさぎ跳び 出所はこれらと同じでしょ水飲むなは
>>876
強豪校ばかりなんだよなー
アホ校、弱小校は軟弱落ちこぼれだらけで根性論にならんw 水飲むなは毒が入れられてたり
不衛生な水で健康害したり作戦の遂行に
障害になるから喉が渇いた腹が減ったは言い訳にならない
レンジャーは現地調達で蛇食わされる
火を起こすと発見されるから生で食わされる
「練習中に水飲むな」はバテて力が続ずかなくなるからが当時の理由。
まあ、確かに水腹になって使いモンにならなくなったが。
当時はポカリスエットみたいな物はなく。
ヤカンの水だった。
>>709
居残り練習は我慢できる
それより辛いのは練習終わった後の説教
1年生なんて試合とは無関係に等しいのに声が出てないから負けたとか道具の手入れが悪いから負けたとか
とにかく理不尽な理由でしごかれた 練習中には飲めなかったけど休憩中には飲めたからな
大した問題じゃなかったよ
まぁ顔を洗うフリして飲んだりもしたけどw
いまもあるじゃん
「坊主にしないと野球は出来ない」
乃木たちの野球害毒論をおさえるために、野球を本来のアメリカのものとは違う
軍事教練チックなものに変えて、ほーら野球ってのは陸軍の教練みたいな若者を
鍛える効果ありますよー乃木さんも興味もってくださいなー ってやろうとしたんだろうな
玉遊びは玉遊びのままでよかったのにここで日本野球は奇形化してしまった
乃木や新渡戸から玉遊びと罵倒されようと、あーそうですがそれがなにか?と
開き直ってそのまま続けりゃよかったんだよ。
平成に入った90年代に中高生でテニス部だったが
水飲んじゃ駄目だったよ
部活に入ったばかりの頃
コッソリ水を飲んだら(もちろん水道の水w)
チクられてボコられてシゴカれた
ゲームのプロ競技会なんてスポーツじゃない!と協会から批判されるのを防ごうとして
ゲームに鍛錬の要素をもちこんでしまったら、スーパーマリオの開発者たちから
それは違うぞ子どもたちを楽しませるのが目的だぞとツッコミが入るだろう。それと同じ
水を飲むなはあったがが、なぜかヤカンの水もあったからそこは察するべき。
野球に限らないよね
サッカーだってバスケだって水飲む時間なんてなかったわ
飲むなと言われているわけではないが、
ちょっと待って、水飲んできます、って顧問に言ったら殺された気はする
>>886
それは理不尽じゃない
ヘルメット共用するんだから坊主にしないとシラミが蔓延する なんで気絶した奴に水かけると蘇るのかの方が不思議だったな
今から三十年後、ゲーム攻略が子どもたちを苦しめる部活動になってるかも
私達のときは楽しみのためにやってたのにな。。。と嘆息する年寄りの我々
昭和の頃の老人って戦争帰りとかだったしな
理不尽も何も、南の島かどっかから帰って来たような人のお陰で豊かなバブル時代も迎えたわけで
今の団塊老害とはちょっと違う、時代背景的に
アメフトやラグビーは軍の敵陣突破に似てるからやることによって軍事センスが
磨かれるってのはわかるんだが、野球っていまいちそういうのがないんだよね
>>881
水を飲むなは旧日本軍の真似
旧日本軍では作戦中に水を飲むことが禁止されていた
理由は海外の水は日本の水とは違って汚くて飲めない
もし飲んだらお腹を壊すから我慢しろってこと
それを昔の野球部が真似をして採用してたにすぎない
水を飲んだらバテるから飲むなは後付けの理由だと思われる
だってどう考えても水を飲んだほうが疲れは取れるだろw 誰かが結論出してるじゃないか
昔の人はバカだった
いまもバカやってるとこ多いけど
練習してる最中に飲めなかっただけで休憩時間はみんな飲んでたぞ
昭和を叩きたいのかもしれんが変に誇張しすぎ
平成世代だって30年後は同じように馬鹿にされるよ
時代によって常識が変わっちゃうからね
現在の常識を過去に当てはめることほど馬鹿馬鹿しいものはない
>>901
考えてみたけど特に休憩時間なんてなかったw >>706
俺のイメージだと1970年前後は校内暴力の時代暴走族全盛期
それを押さえるためにその後1980年前後の体罰の時代が来た
体罰で死者が出てマスコミが学校を叩いて
体罰が無くなり子供がやりたい放題の学級崩壊の時代が来た 団塊って医学の発達によって今までなら死んでた弱者でも生き残って大人になれた
どんな無能だろうと障害者一歩手前の危ないヤツだろうと無理やりにでも
相手あてがわれて結婚させられた。そいつらが団塊ジュニアを産んだ
構成する三角形がでかくてその底辺もでかいんだよね
底辺のクズの数も質も他世代にくらべて相当なボリュームがある
>>890
かつてのスターソルジャーキャラバンみたいにゲームを競技会化するのも、
鍛錬の要素を持ってくるのもゲームの楽しさと両立できるかもしれないし別に問題ないだろ
ミスして自機を失ったら晩飯抜きみたいな凡人には理解不能な制裁が昭和の部活でまかり通ってたのが変なだけで >>899
野球だけじゃなくて運動部全部同じだし
激しい運動をしながら水を飲んだら腹を壊すってのは日本軍関係なく当時の共通認識だった
つかガブガブ飲んでたからいけなかっただけなんだけどね
今だって一気に水をがぶ飲みしたら調子崩すよ
こまめに口を湿らせるぐらいの水分補給が大事なのさ >>899
確かに今はスポーツ医科的に管理された身体コンデションで記録の更新を目指した方が合理的だわな。 >>902
陸上やってたが自分もはっきりとした休憩時間なかったな
練習中、水は絶対禁止だったわ 校内暴力の時代は不良生徒が威張ってて教師は萎縮してたぞ
これじゃダメだってんで理不尽教師が増えたのが80年代
これに反発した若者が尾崎豊の歌を聞いて鬱憤を晴らした図式
(当時は他の音楽文化が栄えていて尾崎はものすごくメジャーというわけではなかったが)
ただそうなると、、工夫をして記録を伸ばすということに
果たして意味があるのかということになってくる
全員がプロになるわけでもないんだから
>>902
バスケ部だったけど走り込みなどの基礎練習やって
休憩挟んで試合形式の練習だったぞ
きつい走り込みの最中に飲めなかったから水を飲ませないってイメージがついたんだよ >>911
いやどう考えてもうちは休憩はさんでない
ちなみに中学バスケ部、高校サッカー部 >>894
いまシラミが蔓延してる国なんて韓国くらいだろw >>909
尾崎は死んでから有名になったな
その頃はBOOWYとかのが人気だった 思い込こみで試練の道を行くのが男の根性
巨人のエースこそ王者の印
血の汗流せ 涙を流すな
逝け 逝け 兎飛び馬
尾崎ってあの当時ですら時代遅れ感があって時代からやや浮いてた
襟のデカイ、ミッキー・カーチス平尾昌晃らの日劇ウエスタンカーニバルのようなシャツ
当時流行ったもにょもにょと不明瞭に唄う手法ではなくやたらとはっきり日本語を発音する等
昭和の頃、老害教師が体育の授業やるとモロに旧日本軍的な運動(うさぎ跳び、オットセイ?のポーズとかw)やらされて笑えた思い出
欲しがりません勝つまでは的なw
巨人軍川上監督や重いコンダラとかはそれのマジバージョンだな・・・前時代的な、軍隊の名残みたいなの
野球部だったが、ケツバットでノックバットおれてたな。真夏でも水飲むのも駄目。
鉄拳制裁で鼻血タラタラ。
今思えば酷いなw
うさぎ跳びでぶっ壊された才能はたくさんあっただろうな
水飲むとバテるって言われたし、それは「科学的」な考え方なんだよ。
体が重くなる分体力を消耗するからね。ガソリン積んだレースカーが遅いように
スピードも落ちるだろう。医学的には間違っていたが、物理的な見地からは
水飲まないほうが正解。
科学的トレーニングというと皆盲信するが、どの視点から見るかで全く違う。
スレ違いだけど尾崎ほど矛盾した存在はあるまい
若者の将来の不安を歌い上げるのが上手ければ、レコード会社から
将来を嘱望されて高額な契約金を勝ち取り将来が安泰となってしまう
そいつが唄うと若者の将来の不安がぜんぜん切迫感なくなっちゃうのだ。
上手く歌えば売れるが、売れたら続けられないというパラドックス
うさぎ跳びやアヒル歩きが体に悪いってことになったのは80年代終わりぐらいからだったと記憶してるが。
若者の将来の不安を唄うことが下手な歌手だったら、そいつはレコード会社から
期待されないので将来が不安だろう。ならばそいつは若者の不安を切実に
歌えるのかといったらそうじゃない。ロックシンガーって難しいな。存在が矛盾しとる
みんな水を飲めなかったけど、
ヤンキーの先輩は堂々と飲んでたな。
顧問もヤンキーが怖いかは文句なしで
スルーしてた
俺が年取って死ぬ頃に「痴漢をした方がいい」って世の中になってたら嫌だなあ
>>924
みんなそんなもんじゃね?
たとえば古今東西、反逆者というか不良っぽいイメージで売り出してきた人全員、
時間厳守でしっかり働く社会人だw 兎跳びはトレーニング効果が低いから駄目扱いされるわけだが
スクワットやランニング、縄跳びだって身体壊すだろ
階段駆け降りとか、登りよりダメージでかそう
指導者が持つべき「怖さ」は
刃物ちらつかせたチンピラみたいな「怖さ」じゃないんだよなぁ
昭和の柔道家なら鉄下駄履いて神社の階段を駆け上るのは常識だろう?
文系文化部の生温い環境で育った奴って
不健全故に結果ニート拗らせた役立たず
まあ過酷な状況に肉体的にも精神的にも鍛えられる側面はあるかな
今は熱中症リスクが高すぎるけど
指導者が未熟なら説教なんてほぼ意味ないけど
練習中に水飲むとかアホじゃね?
同時にミネラルや塩分も摂らないと、血液が薄くなり過ぎる
筋肉にダメージを与えて、こむら返りを起こしやすくなる
最悪、心筋梗塞などの恐れも出てくる
>>906
大量に一気に水飲むより細かく取った方が吸収が良いらしいね >>923
ガソリン補給しない車はすぐ止まるだろ。何が物理的正解だよw 軍隊式=時代遅れみたいな頭のヤツが未だにいるのかw
軍隊は規律を守らなければ本人含めたチームの生命にかかわる。
だから規律を徹底的にたたきこむために経験上、最も適した訓練を行っている。
日本の教育は規律重視だったから軍隊式が多かったが、
規律を教え込むという意味では完全に理にかなった方法。
スポーツでそこまで規律にこだわることはないという論ならわかるが、
軍隊だから古い、悪いことと思い込んでるやつは自分が洗脳されていることを自覚したほうがいいよ
昔はヤカンで冷水飲んでたりしたからなぁ
それで死んだ奴も居たのかもしれんけど
一番いいのは、水、ミネラル(塩分)、クエン酸
これがスポーツ中、スポーツ後に最も良い飲料だろうな
つまり=スポーツドリンク
練習中に水を飲むなというのは
運動や軍隊の経験則からきたものだった
汗をかくと水分とともにミネラルが対外に排出される
大量の汗をかいて水を大量に飲むと体内のミネラルバランスが狂う
特に体内の塩分濃度が低くなるのは問題で、極端な場合は水毒症をおこして死に至る場合もあった
そこでアメリカではスポーツ中や軍の演習で水と塩のタブレットを供給した
日本では水を飲むことを禁止した
中国人は日本人の顔色をうかがっています
それは日本人が怖いからです
中国人は日本に戦争で勝てないこと知っていますからね
だから自分たちのメンツを保つ為だけに、チョッカイだけ出して来ます
日本が本気に成らない程度にね
ゴキブリ韓国は日本に勝てると本気で思っているのかも
歴史上一度も戦争で勝ったことのない朝鮮民族
【幼児的万能感】丸出しです
現代で解明させるまではプール授業で目を洗ってたのと同じく
将来の社畜養成所だったんだなあ
しかも当人は自分が社畜だとは気づかない
>>941
いいから採石場で落石をかわす特訓でもしてろ。 今でも会社でやってるじゃん
無意味な稟議 会議 紙 朝礼 法律無視のサビ残に有給取らせない
その時代のバカが居るから会社も腐ってるんだよ
少年野球やって、その理不尽に気がついた人は、野球嫌いになる
坂豚が信仰する欧米、特に欧のほうが軍隊的なもの多いよね
日本ラグビーの外国人監督が最悪だったって選手全員言ってた
クロマティが草野球指導してる動画見たけど、結構オラついてるのな、発言も老害調だし
日本の軍隊式はあんまり科学的でも効率的でもないのが多いからなぁ
「屁理屈を言うな!」実に良い言葉だな
いまはどいつもこいつも屁理屈だらけ
論破無双笑とかエビデンス笑とかバカじゃないのと
日本の軍隊は非効率的だからな 根性・絆・仲間とか臭いワードで誤魔化して
欧米の軍隊式とはまったく違う
そこがわかってないバカが1名いるようだけど
>>940
軍団ではそれでいいんだろうね
アメリカでもドイツでも鬼教官がしごいてるし
ただスポーツでそれやっても世界で勝てない事に日本は気付き始めたけど、裾の方の標準敵な指導者は古いやり方しか知らないんだろうな 対戦スポーツでは小狡く立ち回るのも一つの能力だから
意外と無駄ではなかったかもしれない
>>953
うんお前みたいな馬鹿にとっては
さぞや (都合の)良い言葉なんだろう 廊下に立たせる
棒でケツを叩くなどの体罰はイギリスから輸入された文化
欧米デハwwwに振り回されるクソジャップ
○集団生活における“要領のよさ”が身に付く
○気合い・根性が入る
○どんなに脅されようが殴られようが常に平常心を保てるようになる…
多分今の若い奴等が全く持ち合わせていない、上記のことが身に付くっていう“いいことだらけ”のような気がしてならない
強い男になる 心が。
苦しみを乗り越えられる男になれる。
>>954
前につべでアメリカの特殊部隊養成学校の動画を見たけど
暴力が無いだけで根性・絆・仲間・シゴキその物だったけどね >アメリカの大学スポーツは
部活で大学に入れるみたいなバカなシステム作ったのってアメリカだろ?
そんな総本山で学問との両立なんかできてるわけねーだろ
アメリカ様のウソ八百にいつも騙されるクソジャップ出羽守
軍隊はどこもいっしょだよ
俺はこう思う、こうしたい、なんてやつは要らないからね
まず理不尽に人格を叩き潰して命令を聞く生き物に作り替える
そうしないと現場で役に立たない
>>961
おまいは水を飲むなその水は俺が飲む水だで争いそうだな。 >>966
アメリカの場合は、学力がないと推薦はもらえない
九九もわからないバカが高校、大学にいけるのは日本のスポーツ界のみ
セカンドキャリアを比較すればわかる話だ 戦時中の精神至上主義のバカ感覚をそのまま戦後のスポーツに持ち込んだからだろう。
科学的合理的な根拠の上で最後に気合いが求められるなら分かるが
そういうのがないまま根性論ばかり
ってか、俺は部活でそんなキチガイ根性論の被害体験が全くないから
別世界の話としか思えんww
>>963
精神的には強くなるかもしらんが
強くなる前に死んでたら話にならんわな >九九もわからないバカが高校、大学にいけるのは日本のスポーツ界のみ
九九がわからないかどうかは知らんが
部活で大企業(部活やらないコース)まで行くやつザラにおる
アメリカもたぶんそんなもんだろ
黒人には人種優遇でゲタ履かせるシステムまである
なんで軍隊の話しをするやつがいるんだ
このスレは高校野球の話しだろ
高校野球で軍隊式はおかしいというのと
軍隊はおかしいという話しは違うだろ
軍隊を批判してると思い込んでるヤツは馬鹿なんじゃないの
>>1
根性論(こんじょうろん)を強要する老害は、マジで殺したくなるわ。
強い殺意が湧く。 「屁理屈というならばどこがどう屁理屈か
人の話を屁理屈などと偉そうに言うのであれば真っ当な理屈で説明してみろ!」
と言ってもそれを理屈で説明出来ないのが脳筋
説明出来ないどこか、それに対し「その感じが屁理屈なんだよお(ニヤニヤ)」
とさらに理屈として根拠不明な返しをしてくる可能性が高いのが脳筋
そもそも理屈で考えられない馬鹿なんだから
それが屁理屈かどうかを判断出来る理屈認識能力や知能なんか持ち合わせていないのに
なぜか自信満々に屁理屈認定して来るのが脳筋
練習中、体温の熱を内側で感じつつ外側は寒気がしたときは
身の危険を察知して躊躇せずに一人休憩を申し出たな
>>974
まず上官のビンタや鉄建制裁の壁を越えてからほざけ。 社畜養成も兼ねてるんだからそれでいいんだよ
社会出たら理不尽だらけなのに学校で甘やかした結果日本終わりかけてんじゃん
世の中理屈じゃなくて空気である
頭でっかちはこれがわからないから
勉強したほどには偉くならないのである
子供の頃が一番生きるのが辛かったわ
大人にしごかれ周りにいじめられ
今じゃおかげで鍛えられて凶暴化したおっさんになった
仕返しとばかりに人こき使ってるわ
大阪桐蔭の監督とかあの若さでブクブク肥えて、
普段体動かして指導してないだろうw
野球じゃないけど
中学のとき 空気椅子とかいう意味不な
根性だけ養うという名目のシゴキがあった
馬鹿の癖に人を指導しようなんて思うからだ
身の程を知れ
中学野球の時なんて指導者なんて呼べるしろものじゃなかった
小突かれ扱かれるだけ野球のことなんてろくに教えてもらった記憶ないわ
ただのOBで部活のときだけ見に来てたニートというかチンピラだな
今みたいに暑くなかったからなぁ
35℃とか数年に一回とかでさ、冷夏で30℃以下で米が不作とかあったしさ。
ぜんぜん余裕だったけど。
あの頃の思い出話すると楽しいけどな。
規制とか矛盾とかはあとになって楽しい話になる。
効率ばっかりで若い頃にやってると、大人になって利益のぶつかり合いで矛盾にぶるかるたびに上司に楯突いて辞めるんかね。
野球やってるようなやつって不良と紙一重だし、今のこの全否定の風潮があとの影響が怖いわ。
>>954
日本の方が効率良いって言われてるけどな
たとえば、就職とか日本は一年に一回まとめてやってるし、アメリカだと常時だったり、
それに、能力が同じだと長時間やることが唯一の勝つ方法だろうにw
アメリカの大学行って向こうで働いたけど、あのやり方するともう日本はアメリカに勝てないわ。
これ、天才の話じゃなくて、大勢を占める凡才の話だからな。
普通のやつをいかに能力付けるかが問題で、日本は辛抱強い人多かったけど、
今の若い子が権力握る頃には、アメリカみたいに働かない奴ばっかりになってるんだろうことは予想できる。 野球に限った事じゃないし家庭の躾と称した虐待も酷い時代
軍医経験のある外科医が最悪だったわ
戦争で人が死ぬの当たり前に見てるから
少々のことじゃ麻酔も使わない
>>393
その先輩のおかげで甲子園の一歩手前まで行けたし誰も指摘できない状況だった
同級生が監督に相談したんだけど 監督「ならお前らが性欲はらさせてやるべきだな それが後輩だ」って言われたマジで
その先輩はその後、一応女性と結婚して子供も作ってる
でもホモセックスはしまくってるみたいで夫婦生活送りながら掘ったり掘られたりみたい 昭和時代で、一番のクソ競技は野球だったという事実は日本スポーツ界に永遠に黒歴史として残るのは間違いないね 苦笑
昭和時代の日本人は、野球こそが最高のスポーツだと信じていたんだから滑稽だよ。
ある意味、可哀想で同情すらしてしまうよ...
>>8
腹膜が腫れて痛くなるから飲ませなかったのかな? 俺もちょんまげさせられてたから
ホモ先輩が俺の後頭部で激しいピストン運動してたのとか
射精した後の精液の掃除とかも後輩の役目だったんで
自分の嫁や子供には絶対言えないわ 俺が男の精液掃除したり後頭部で男をイカセたことがあるとか
意味は社畜の養成
先生には理不尽なことを言われても従う→上司の言うことは絶対!社畜の第一歩
個性など要らぬ何かやらかしたら連帯責任→自分は悪くなくても頭を下げる、社畜の基本。
俺らの頃は先生も先輩も厳しかったなぁ〜若いやつは恵まれてる、軟弱だ根性がない山口百恵コレをどこか自慢気に言い出せば完璧な社畜の出来上がり
日本は野球やってたからスポーツ文化がずっと成長しないままだったからしかたない
スポーツに限らず中学になったら男子全員坊主もおかしい
>>985
それは過去の想い出が美化されてるだけだろ
老害の典型だな mmp
lud20180729142328ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1532689220/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【高校野球】「練習中に水飲むな!」 昭和の理不尽シゴキを振り返る ケツバット、セミ 今思う「あれに何の意味が…」 YouTube動画>2本 ->画像>38枚 」を見た人も見ています:
・【野球】長嶋一茂、まさかの人物から説教「これ何なの」 高校球児時代の理不尽エピソードに反響、「ある意味慧眼だった」の声も [砂漠のマスカレード★]
・【高校野球】<昭和> 下関国際・坂原監督「練習は5〜23時。買い食いも炭酸飲料もダメ。携帯は入部するときに解約」★4
・【高校野球】<昭和> 下関国際・坂原監督「練習は5〜23時。買い食いも炭酸飲料もダメ。携帯は入部するときに解約」★5
・何で高校野球って練習中だと黙祷しないの? [無断転載禁止]
・【高校野球/芸能】水が飲めず「便器の水、飲もうと…」 元球児・レッド吉田(51)、白球を追った高校時代を振り返る
・【高校野球】<作新学院>練習中に7人が救急搬送!脱水症状や低血糖症..小針監督ら指導者には厳重注意
・【高校野球】作新学院 昼食取らず練習、7人体調不良で救急搬送 今夏甲子園ベスト8、秋は栃木準々決勝敗退
・【野球】藤浪晋太郎「誰に」「何を」謝罪したのか? 新型コロナ感染者を袋叩きにする理不尽 [少考さん★]
・昭和の高校野球あるある
・昭和・平成初期の高校野球応援曲
・昭和時代の高校野球ベストナイン 2
・昭和50年代以降私立ばかりが全国制覇をしてる高校野球 [無断転載禁止]
・【野球】県立熊本西高校で野球練習中の高2、頭部死球で死亡
・【野球】県立熊本西高校で野球練習中の高2、頭にボール当たり死亡
・【高校野球】甲子園で「文武両道」の彦根東高が勝った意味
・【野球】福留孝介、本塁打後のバット投げは「高校の時に練習しました」
・【野球】県立熊本西高校で野球練習中の高2、頭にボール当たり死亡 ★2
・【野球】張本氏、DeNA・筒香&西武・秋山の練習内容をバッサリ「意味ない」
・【野球】清宮 高校通算101号!慶応との練習試合で120メートル特大弾
・【高校野球】練習中に打球が頭部直撃 横浜隼人高の1年生の野球部員、意識不明の重体
・【高校野球】<練習中に右目失明>自ら志願した三塁コーチ 「最後は報われた」 朝日新聞
・【高校野球】大阪桐蔭 西谷監督「明日勝たないと意味がない」 史上初2度目の春夏連覇に王手
・【野球】高校野球に漂う昭和の香り… 深刻な部員数減少 男尊女卑・根性論、昭和の香りを消さなければ人気は復活しない…
・【高校野球】早実・清宮 高校通算最多108号!侍J高校日本代表練習試合で場外2ラン
・【野球】<清宮幸太郎>「高校通算100本塁打」への疑問「公式戦のみなのか」「練習試合も含むのか」
・【野球】 自粛で練習が減ったら球速アップ? この夏、高校野球で起きている事。 [朝一から閉店までφ★]
・【高校野球】<練習中>「殺すぞ」「けが人は要らない」成立学園と福岡・筑前の処分決定 [Egg★]
・【野球】プロ志望高校生の「合同練習会」開催へ 8月に甲子園、9月に東京ドーム [ニーニーφ★]
・【高校野球】第102回全国高校野球選手権大会は甲子園球場で開催しなければ意味がないか [砂漠のマスカレード★]
・【野球】高校野球に漂う昭和の香り… 深刻な部員数減少 男尊女卑・根性論、昭和の香りを消さなければ人気は復活しない…★2
・【高校野球】早実・清宮 高校通算最多108号!侍J高校日本代表練習試合で場外2ラン ★2
・【高校野球】青森山田、ユニホーム届かず、あわや甲子園練習がフイに 午前から午後に変更で回避
・【高校野球】早実・清宮 高校通算最多108号!侍J高校日本代表練習試合で場外2ラン ★3
・【野球】中居正広、センバツ球児への“救援”訴え「高校生とプロで練習試合やりましょうとか」
・【朝日新聞】第103回全国高校野球選手権大会、抽選会はオンライン検討 甲子園練習は中止 [鉄チーズ烏★]
・【高校野球】<熱中症の疑い>部員9人、熱中症の疑いで救急搬送!春日部の球場、練習試合中に体調不良を訴え...
・【野球】「高校ビッグ3」 中日 左肋骨切除の手術受けた浜田達郎(24)が秋季練習に合流 「もう問題ない」
・【高校野球】センバツ出場32校、新型コロナによる部活動自粛要請に困惑…3・19開幕も7校が練習中止
・【高校野球】星稜・奥川 練習試合へMax148キロなど7回無失点 6球団13人のスカウト陣も才能再確認
・【高校野球】大分の美少女マネジャーが甲子園のグラウンド練習 大会関係者に制止されるハプニング
・【高校野球】天理21得点で甲子園切符 元阪神・中村良二監督「練習以上のものを出してくれた」奈良 [征夷大将軍★]
・【高校野球】新潟県 加茂暁星野球部 走り倒れた女子マネジャー死亡 練習後3.5キロ離れた野球場からランニングを命じられる★3
・【高校野球】創志学園・長沢監督「西に最後まで投げさせた この甲子園という舞台で西にきついお灸をすえる意味もあった」
・【高校野球】<新潟の野球部>練習後、走り倒れた女子マネジャー死亡...監督が「マネジャーはマイペースで走って帰るように」と指示★6
・【芸能】<芸能事務所の理不尽契約>夢を潰された27歳モデルの告白!「水着を強要されました。」「今考えれば典型的なDV男です」
・【高校野球】早実が今秋都大会出場辞退 来春センバツ出場の道断たれる
・【高校野球】甲子園 応援団の熱中症対策でタンク型散水ミスト機を用意
・【高校野球】今夏の甲子園の始球式は開幕戦が井端弘和氏、決勝は達川光男氏
・【野球】<WBCの捕球騒動>少年の顔」を報じて何の意味があるのか?「野球を嫌いにならないでほしい」と
・「今の時代に高校行く意味大してない」 ゆたぼん父、息子が進路に悩む陰でネットでブチ切れ応酬 [jinjin★]
・【高校野球】星稜・奥川の連投はあるか? 今日、仙台育英と準々決勝 監督「どこまで回復できるか」
・【高校野球】「他校を思うと複雑」 甲子園交流試合、喜びと戸惑い [朝日新聞] [鉄チーズ烏★]
・【プロ野球】 ソフトバンクホークス・松坂大輔投手。 今月中にも投球練習再開か。 60mキャッチボールで状態確認!
・【野球】<平成と高校野球>次の時代に重い課題!少子化で部員激減・・・部員が減ると何が起きるか?
・【高校野球】夏の甲子園、19日第1試合は今大会2回目の降雨ノーゲーム 順延は過去最多の7度目に [首都圏の虎★]
・【高校野球】今春センバツ準優勝の履正社、秋季近畿大会1回戦で智弁和歌山に敗れて来春のセンバツ出場が絶望的に
・【高校野球】「夏の甲子園」突然の中止報道に地方から困惑と怒りの声「寝耳に水だ!」 [本人の申出により訂正★]
・【高校野球】[センバツ中止]「出場校には何らかのカタチで甲子園の土を踏ませてあげたい」日本高野連が救済措置を検討
・【野球】減り続ける高校球児 「連合チーム」で挑む夏 今では全国の高校サッカー部員の数が野球部員を上回っている★2
・【高校野球】「周囲のレベルも高いし、勉強もできるから」ホークスJr出身146キロ右腕、一般入試で大阪桐蔭に今春入学
・【野球】<夏の甲子園の陰で危うい高校野球の将来>野球部員数。今年、大幅な減少...小学校、中学校の軟式野球人口も激減
・【高校野球】野球部監督を戒告の懲戒処分、頭をバットで小突く 「今後は子どもたちを褒めて伸ばしたい」 匿名の情報提供で発覚 高知
・【野球】イチロー氏が高校球界に危惧 「今の時代は大人が厳しくできない」「褒めることは簡単」 厳しい指導も必要と持論★2 [冬月記者★]
・【高校野球】下関国際の脱走エース植野号泣 監督「今は苦しいだろうが耐えなさい。いつか報われる」と言われ立ち直るも甲子園で敗退
・【高校野球】今夏の甲子園、8月6日開幕 ベンチ入り20人に増、5回終了時に10分間のクーリングタイム 外野席を値下げ [鉄チーズ烏★]
・【高校野球】西東京 早実・清宮、敬遠失敗逃さず4戦3発 今後は四球激増も 10打数6安打、打率・600、3本、7打点 7四死球
23:21:29 up 40 days, 25 min, 0 users, load average: 24.33, 45.03, 61.58
in 0.1638650894165 sec
@0.1638650894165@0b7 on 022213
|