◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【映画】 「70年代外国映画ベスト・テン」発表!『キネマ旬報』創刊100年 ★2 YouTube動画>14本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1531303410/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
1919年の創刊以来今年で100年を迎える『キネマ旬報』。これまで創刊70年、80年、90年と節目ごとに「映画史上のベスト・テン」アンケートを行ってきましたが、創刊100年を迎えるにあたり、趣向を変え10年ごとに区切ったベスト・テンを行うことにしました。
その第1弾として、『キネマ旬報』7月下旬特別号では、本誌レギュラーの評論家・ライターなど中心に127名に選んでいただいた、1970年代外国映画ベスト・テンをお届けします(次号8月上旬号では第2弾・日本映画篇を掲載します)。
第1位 タクシードライバー
アメリカ建国200年であると共に、ジョン・フォードの『捜索者』から20年目の作品。これはタクシーという現代の駅馬車の運転手が、堕ちた少女を奪還する現代の西部劇。南北戦争ならぬヴェトナム帰還兵が、ネイティブアメリカンの姿で狂気の武勇を振るう。主人公のみならず監督自身を鏡に映した本作は、合衆国そして映画をも映し出す。(文=南波克行)
第2位 ダーティハリー
サンフランシスコ市警のハリー・キャラハン刑事とスコルピオを名乗る犯人との対決を描き、イーストウッドの当たり役としてシリーズ化された。「加害者の人権」というテーマを盛り込み、犯人にヴェトナム戦争のパラシュート部隊の靴を履かせることで“帰還兵”の問題を指摘。本作の社会問題に対する先見性には驚かされる。(文=松崎健夫)
第3位 スター・ウォーズ
本作を見る者は、あのファルコン号の銃座の躍動をもろに体感し、ワープ突入では全身に圧を感じ、目も眩む高所をオビ=ワンと共に実感する。最良の無声映画では、音がないのにまるで音が聞こえるようだ、とはよく言われることだ。同様に「スター・ウォーズ」は、座席が動かないのにMX4Dを体感できる、最高の2D作品だ。(文=南波克行)
第4位(同点2作品) ゴッドファーザー
マリオ・プーゾのベストセラー小説を原作に、ニューヨークのマフィア、コルレオーネ一家の愛憎と血の絆を映し出したアカデミー賞作品賞受賞作。血で血を洗う組織間の抗争劇は“マフィア映画”ブームを呼び、日本でも『仁義なき戦い』を生む原動力になった。後に3部作のシリーズになり、一族の壮大な叙事詩が綴られていった。(文=金澤誠)
※前スレ
http://2chb.net/r/mnewsplus/1531284844/ .
___
.[ ・-・]
( ̄∪ ̄∪)
| 野 .|
| 球 |
ヽ_________ノ
|必勝若鷹軍団|
/\\\\\\\\
//┏\\\\\\\\
γ三ヽLリリリリリリリリリリリリリリ」
.{ニ鷹ニ}| /"`ー‐"〉
.{ニ正ニ} ((*´(ェ)`*)ジョイフルのしんけんハンバーグうまうまです
.{ニ宗ニ}|(つ┌────┐
.ヽ三ノ
第4位(同点2作品) 旅芸人の記録
上映時間232分の大作。ギリシャの田舎町を舞台に、この町に何度となく巡業で訪れた旅芸人一座を通して、1939年から1952年までのギリシャ現代史を壮大に描き出す。旅芸人たちはギリシャ悲劇「エレクトラ」の登場人物になぞらえられ、長回し撮影を駆使した斬新な演出方法で激しく揺れ動く時代の変化を見事に昇華している。(文=村山匡一郎)
6位以下の作品は『キネマ旬報』7月下旬特別号に掲載。1919年の創刊以来今年で100年を迎える『キネマ旬報』が「1970年代ベスト・テン 外国映画篇」を発表。誰もが知るあの名作もランクイン!? 評論家・ライターの作品解説とともに掲載している。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180711-00010001-dmenueiga-movi >>1 乙です
ウォルター・ヒルはダブルボーダーから入って48時間シリーズでハマったクチ
あのテイストが好きならペキンパーもイケるかな?
>アメリカ建国200年であると共に、ジョン・フォードの『捜索者』から20年目の作品。
>これはタクシーという現代の駅馬車の運転手が、堕ちた少女を奪還する現代の西部劇。
>南北戦争ならぬヴェトナム帰還兵が、ネイティブアメリカンの姿で狂気の武勇を振るう。
うまいこと言ったつもりでピント外れの論評
人生はリベンジマッチだと思う人は、聴くべきー
この歌のサビはイケる
ガッツだぜ、愛は勝つ、それが大事
そして2018年は
『人生はリベンジマッチ』
↑
名曲、ユーチューヴ検索
★カバー、コピー大歓迎。 女性が歌ってもイイネ
映画スレには珍しくマウントとりたがりが少ない
ここではすぐにあんな駄作好きとかニワカすぎるやら
言い出す奴多いのに
狼たちの午後
ディアハンター
GF1&2
カンバセーション盗聴
ジョンカザール出演作はどれも名作
つくづく逝くのが早すぎた
ゴッドファーザー2は後味悪いんだよな、印象には残るけど
個人的にデニーロが腹割くシーンが最高潮だったかな
反日ハリウッドは反日映画アンブロークンの件を全く反省してない!日本からアメ豚のコンテンツや製品を追い出そう!
↓
https://www.sankei.com/premium/news/150720/prm1507200022-n1.html 第二の「アンブロークン」を中国が製作 「炎のランナー」の“続編”は新たな抗日映画だ
サンフランシスコの慰安婦像の件、絶対に許さねーぞ!反日都市サンフランシスコを有するカリフォルニア州の柱はハリウッド等のコンテンツ産業です。日本からアメ豚のコンテンツや製品を追い出そう
サンフランシスコ市長「交渉の余地ない」 慰安婦像問題で面会拒否
http://www.sankei.com/photo/daily/news/171124/dly1711240012-n1.html 慰安婦は「性奴隷」 米教育指針に明記 カリフォルニア州
http://www.sankei.com/world/news/160715/wor1607150048-n1.html 下院慰安婦決議10年で集会=外交委員長、竹島は「韓国領」−米
http://news.livedoor.com/article/detail/13397269/ ↑
河野談話の見直しできないのはアメリカの圧力のせい。ハリウッドはもう政治的に完全に日本の敵。中国に批判的な俳優を干したりする一方で平然と反日映画を作る恥知らずハリウッド
反日ハリウッドと組んで、日本に文化的テロ攻撃を仕掛けてきている売国東宝=映画館といった反日企業も国の政策で叩き潰す事が必須
パチンコより日本に害を与えている。売国映画館がアメ豚のコンテンツを受け入れる土壌になってしまっている
映画館ほど売国的なチャンネルは他にない。反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館自体を国の政策で叩き潰さないと
映画なんてもうネットで見られる。映画館なんてもう日本に必要ない
日本の政府とコンテンツ業界と官僚と国民が結託して、反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館を叩き潰していきましょう
リチャード・ギア、反中国発言でハリウッド追放
https://www.cinematoday.jp/page/N0091201 中国と一体化しつつあるハリウッド
http://www.cinematoday.jp/page/N0086881 ハリウッドに異変 大作に不自然な「中国ヨイショ」盛り込み
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160216-00000012-pseven-int&p=1
【中国という猛毒】映画の「洗脳力」注視… ハリウッドの紅化、習主席の意向も
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20161119/frn1611191530002-n1.htm 夏休み映画の主役は“異星人”や“お化け”ではなく中国? ハリウッドの「媚中」に日本の観客もあきれ気味
http://www.sankei.com/smp/premium/news/160820/prm1608200021-s1.html 中国がハリウッド作品への影響力拡大!何から何まで中国色、業界ルール変える例も
http://www.recordchina.co.jp/a145063.html 「尖閣は中国領」主張の<ハリウッド映画>を各地で上映…
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395920751/ 日本人を貶める為になんでもやるのが反日ハリウッド。アンブロークンは反日映画ではないとかバカなこと言ってる奴がいるけど、
原作は日本人は人食いの風習があるとか書いてる捏造小説なんだから映画がヒットして (アンブロークンは米では一億ドル以上の大ヒット) この捏造だらけの反日原作も売れるんだから同じこと
映画アンプロークンは反日映画ではないとか言ってる奴は映画化の際にあまりにも過激な所が原作からカットされたからそれを利用して反日ではないとかデマを流しているんだよ
アンブロークンを作った反日ユニバーサルの映画を日本で配給しているのが売国東宝の100%子会社の東宝東和
反日ユニバーサルと売国東宝は結託・提携している。「アンブロークンは反日映画ではない」というデマを流したのは売国東宝
↓
反日アンジェリーナ・ジョリー「原爆投下で清々した」!!
http://kenjunomure.seesaa.net/article/410161836.html シーシェパードの過激行動の切っ掛けになったザ・コーヴ
↓
イルカ漁断罪映画 残酷さ強調のため血の赤みをCG処理し脚色
http://www.news-postseven.com/archives/20150606_326123.html オーストラリアって反日映画も酷い
↓
> 2月28日から日本でも公開される映画「オーストラリア」に仰天シーンがある。
>ナント、日本軍がオーストラリアに上陸してアボリジニを虐殺するのだ。
>史実では、「日本軍によるアボリジニ虐殺」など存在しない。 それどころか、そもそも日本軍はオーストラリアに上陸していない。
>完全なプロパガンダである。世界の大多数の人々は、正確な世界史、 それも詳細な部分は知らない。そのような人はイメージだけで判断する。
>「アボリジニ虐殺」と「日本軍」を結びつける情報工作が行われている
.
そもそも14億人の中華圏をはじめとして人口大国の多いアジアではアメリカのコンテンツより日本のコンテンツの方が遥かに人気ある
その時点でもう人口ベースの世界的影響力でアメリカのコンテンツは日本のコンテンツに永遠に勝てない
漢字という共通点があるから永遠に中華圏では日本のコンテンツの方がアメリカのコンテンツより強いままだろう
なんで世界的なコンテンツ競争の勝者の偉大な日本人が負け犬のアメ豚のコンテンツなんて見ると思うんだ?
そもそも中国に共産とか社会主義 市場 経済といった漢字を教えたのは日本。近代において文化的に中国は日本の影響下にある
ドラゴンボール超 中国で爆発的な人気に
http://dragonballsokuhou.net/archives/sb2608.html >>中国昨日まで再生数5億突破した
「トットちゃん」、中国で1千万部突破 北京で記念式典
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170622-00000021-asahi-int 中国の小中学生が書いたイラストの題材が日本のアニメマンガだらけになる 共産党顔面レッドパージか
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1449881075/ 中国市場で日本アニメがアメリカに勝利した理由ってなんだ?中国人オタクの疑問
http://kinbricksnow.com/archives/51792993.html#more >日本アニメへの圧倒的な支持
>先日インドに行って参りました。インドでは日本のアニメ番組が人気です。2大キッズTV局である
>ディズニーチャンネルとCARTOON NETWORKでは世界中のアニメコンテンツを放送していますが、
>トップ10の7割が日本のアニメです。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/nabeken/20130403-00024221/ アマゾン中国、15年人気トップは東野圭吾「ナミヤ雑貨店の奇蹟」―中国紙
http://www.recordchina.co.jp/a127816.html 【タイ】日本漫画店「アニメイト」開業、初日6千人来店
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160208-00000006-nna_kyodo-asia 日本の“文化的侵略”を防ぐことは不可能、代々にわたり中国人に色濃く影響―中国メディア
http://www.recordchina.co.jp/a100433.html 【ドラマ】累計発行部数4500万部を超える任侠マンガ「静かなるドン」、中国でドラマ化
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1452359081/ なんか最近アメリカでも日本コンテンツの勢いが凄い。4chっていう日本アニメオタ集まるサイトはアメリカに色々とムーブメントを起こしてるたみい
政治コメンテーターリックウィルソンはトランプ支持者の事を「アニメ好きの変態」と発言して大炎上したりしてる
http://forbesjapan.com/articles/detail/11138 http://mashable.com/2016/01/19/trump-supporters-anime-gop-strategist/ 中国は日本文化の影響で「暴走族」が社会問題化してる。ハリウッド映画なんかより遥かに日本文化は中国に影響与えてる
http://nikkan-spa.jp/740362 ロシア正教会、日本アニメの無統制な普及に懸念
http://www.christiantoday.co.jp/articles/12745/20140204/anime.htm ポケモン 4兆6000億円以上 ここ見ればいかに日本のコンテンツが世界で強いかよく分かる
http://wiki.fdiary.net/animesales/?%BB%D4%BE%EC%B5%AC%CC%CF%A1%A6%C1%ED%C7%E4%BE%E5 中国が日本アニメを爆買い、人気作品は1話1000万円―米紙
http://news.livedoor.com/article/detail/12470381/ 日本超えた中国アニメ市場 コスプレ、オタ芸にも熱
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO19266660W7A720C1000000/ 「日本アニメ視聴の9割以上は日本以外の国」 世界最大の映像配信サービスNetflixが明かす
http://yurukuyaru.com/archives/72036002.html そんな教育はしてないのに! 我が国の若者はなぜ日本文化にハマるのか=中国
http://news.livedoor.com/article/detail/13483152/ 日本製アニメ市場は伸びている。日本での放送と同時に海外配信が主流に
日本アニメを爆買いの中国、最大の版権購入国になるのも時間の問題―中国メディア
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20171027/Recordchina_20171027068.html 「ポケモンはスター・ウォーズを抑えてメディアミックス総収益で1位」海外の反応
http://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/8989648.html アニメの市場規模、初の2兆円超え!
https://www.cinematoday.jp/news/N0095751 >2兆9億円のうち7,676億円が海外における上映や放送などによる売り上げで
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433) 左翼「日本死ね!日本人はすごくない!日本負けろ!」こんな事ばかり言ってて支持されるわけ無いじゃん
↓
【日本死ね】ダブル不倫で民主離党も当選の山尾志桜里氏、立憲民主党に入党へ
https://2ch.vet/re_hayabusa3_mnewsplus_1509166604_a_0 立憲民主党「日本、別に凄くない、総理大臣関係ない」日本メダル獲得に不満、批判受け取り消し→すぐ寝る
http://ksl-live.com/blog13940 【立憲民主党会派】小西ひろゆき「ポーランドは日本代表を叩き落とすべきだった」
https://jijinewspress.com/archives/9677 安倍政権は禁煙やカジノやパチンコ規制で本気でパチンコ利権を叩き潰す気だからマスコミに巣食う在日チョンが安倍政権を倒そうと暗躍している。日本国民は全力で安倍政権を守りましょう!
↓
【健康増進法改正】原則禁煙 パチンコ店戦々恐々「禁煙なら行かない」「いちいち喫煙所、イライラする」との声も
http://2chb.net/r/newsplus/1529110446/ 小藪千豊よく言った!ネット時代に売国左翼マスコミの汚い印象操作は通用しない。むしろ売国左翼マスコミに対する嫌悪感が高まるだけ
↓
【森友文書】小藪千豊「籠池が言ったと言わずに、昭恵夫人が言ったような心象を与える野党と報道は汚い」@Abema News(動画)
http://www.honmotakeshi.com/archives/53129620.html 売国左翼マスコミが全力で石破を推す理由
↓
【韓国】石破茂「韓国が納得するまで慰安婦に謝罪しなければならない」...日本の有力首相候補の所信発言
http://2chb.net/r/news4plus/1521175679/ 売国左翼マスコミの安倍倒閣運動がいかに危険な事か、この記事見ただけでよく分かる。今、安倍政権が倒れて誰が得するかも
↓
【森友文書】韓国で安倍政権への抗議行動応援広がる ツイッターに印、メッセージ続々
http://2chb.net/r/newsplus/1520921511/ 売国左翼マスコミがどうしても安倍政権を倒したい理由
↓
https://snjpn.net/archives/45578 【マスコミ反発】安倍政権、放送制度改革へ!新規参入を促す構え 放送局が増えて多様な番組が流通することが期待される
【これは酷い】テレ朝系の番組が「安倍晋三記念小学校」をCG合成した悪質すぎるイメージ画像を報道!
https://snjpn.net/archives/37409 徹底検証「森友・加計事件」 朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪
https://honto.jp/netstore/pd-book_28737140.html エビデンス? ねーよそんなもん:日刊ゲンダイの朝日新聞・高橋純子氏インタビューに戦慄が走るTL【日刊アサヒ】
https://togetter.com/li/1183499 偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499593879/ NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056 報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。
http://netgeek.biz/archives/99004 安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに
http://gensen2ch.com/archives/71348092.html 有田芳生議員、しばき隊との関係を認める「同志です」@aritayoshifu
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8) NHK解体モノの大スクープが飛び込んできました!
NHKの報道ディレクター今理織がしばき隊の大物である事が発覚したのです。国民から金を徴収して反日報道するとはNHKというのはなんという悪質な組織なのか・・・
↓
#NHK の捏造報道ディレクター今理織、しばき隊の大物であることが発覚
しばき隊の集団通報でこのまとめ、閲覧できなくなったので魚拓です→
https://archive.is/yBn3b 魚拓その2
https://archive.is/3ewHj 今理織が、しばき隊である決定的な証拠二つ目。追加情報有り
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/999085778025107456 ↓売国左翼が怖いのは、日本人じゃない奴が大量に紛れ込んでいる所。シールズやしばき隊も中核メンバーは在日
https://entert.jyuusya-yoshiko.com/demo-nari/ 左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の円高デフレ政策の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
シャープや東芝がああなったのも民主党政権時代の円高デフレ政策の時のダメージがあまりにも大きかったせいです
神戸製鋼や日産のスキャンダルも仕掛けたのは左翼マスコミに巣食う在日チョン。彼らは日本の産業を叩き潰して韓国が利する展開にしたいんだよ
売国左翼マスコミから一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日
百田尚樹 戦後、日本のマスコミと野党はゆっくりと韓国化していたが、この数年、そのスピードが急速に増してきた。彼らに論理は通じない。あるのは感情だけ
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/974571589487349760 ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html 憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html 【カジノ法案大詰め】その裏で息の根を止められるパチンコ業界
https://fxinspect.com/archives/11525 安倍政権を倒そうとしている売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!中韓や在日利権の尖兵と化している売国左翼マスコミを叩き潰す事は国として急務
広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう。安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?
↓
広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産
4イオン
5セブン&アイ
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬
9パナソニック
10 リクルート
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン
一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html 加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html .加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html 「安倍総理は無罪って分かってるけど視聴率がとれるからやめられない」夏野剛がテレビ局ディレクターに聞いた話を暴露
http://netgeek.biz/archives/100699 .加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all 韓国また“愚行”…日本の『反安倍デモ』を応援 連日批判報道、ネットでは「安倍を監獄に」 松木國俊氏が現地ルポ
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180412/soc1804120005-n1.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8) 「小さな恋のメロディ」のトレイシーハイド
「続フレンズ」のアニセーアルビナに恋をしてました
でも本当に好きだったのは「アメリカの夜」のジャクリーンビゼット
新潟知事選の最大の敗者は売国奴の小泉親子。小泉親子の自民党に対する反党行為はもう致命的なレベルに達している
戦後最大の政治家である安倍さんに嫉妬しているクズ売国奴の小泉親子は滑稽なんだよ
進次郎みたいな何の実績もない汚物が、後ろからぐちゃぐちゃ安倍さん撃ってるの本当に醜悪。
卑怯さという意味では進次郎は石破以下のクズ。進次郎はホストみたいな髪型と陰険な目つきも気持ち悪い。国民の多数派を占める保守層はもう完全にFラン進次郎を見限っている。
「国民の敵」売国奴の小泉親子についての百田尚樹先生の意見が非常に的を射ている
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/973591000122769408 百田尚樹
小泉純一郎はパフォーマンスだけの男だったが、息子の進次郎も同じだな。
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/1004270019398676480 百田尚樹
このドアホは国民民主党にでも入れてもらえ!
小泉純一郎氏が新潟知事選野党統一候補と面会し激励
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201805230000561.html 小泉純一郎氏が原発ゼロを訴え 新潟県知事選を前に「暴走」
http://news.livedoor.com/article/detail/14800240/ 【自民】小泉進次郎氏、新潟県知事選で与党系候補の応援を断る…党執行部と距離。
http://nstimes.com/archives/122391.html 売国左翼マスコミの世論調査は捏造が当たり前のように行われていると、サヨクの鳥越自身が言ってる
鳥越俊太郎氏 若者ら除外する世論調査結果の信憑性に疑問
http://www.news-postseven.com/archives/20120720_130805.html 鳥越:毎日新聞の記者時代の経験ですが、例えば、選挙に関する世論調査の結果を発表する前に選挙の担当者が数字を“調整”するのをしばしば見てきた。
担当者が取材で掴んだ選挙区情勢と違うという理由です。そういった裏事情を知っているので、私自身は世論調査の数字を疑っています。
放送作家として長年、マスコミに関わってきた百田さんの意見だからこそ説得力がある
↓
百田尚樹 戦後、日本のマスコミと野党はゆっくりと韓国化していたが、この数年、そのスピードが急速に増してきた。彼らに論理は通じない。あるのは感情だけ。
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/974571589487349760 前川のTwitter見ると前川ってもう政府転覆を狙っている左翼テロリストじゃん
中学の授業で政治的な発言した前川こそ教育基本法違反の犯罪者なのに、前川を祭り上げる売国左翼マスコミは異常すぎる
↓
https://twi55.com/maekawa20180317/ 前川喜平のTwitter裏アカウントが見つかって反日発言が続々発掘中
http://netgeek.biz/archives/114818 【速報】前川喜平、あの裏アカが自分のものだと認める
http://netgeek.biz/archives/121179 .
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html .
蓮舫終了のお知らせ「日本人でいるのは都合がいいから、意味はない、台湾籍に戻す」台湾での写真も公開
http://ksl-live.com/blog15575 ↑
立憲民主党にいるのはこういう恐ろしい議員ばかり。
そして立憲民主党を強烈に推した売国左翼マスコミがいかに日本にとって害悪かよく分かりますね
↓立憲民主党がいかに狂った売国政党かよく分かる
【立憲民主党】副代表兼参院幹事長に蓮舫氏
http://2chb.net/r/newsplus/1526051986/ .
立憲民主党・蓮舫さん、国会サボってGW休暇18連休で豪遊を中国SNSで自慢「税金返せ」と国民の声
https://matomame.jp/user/yonepo665/a9ffca834a27cdb6c1f4 ↑
そんな事を中国のSNSで報告してどうすんの?「日本人でいるのは都合がいいから」発言にしても、
アイデンティティの拠り所が日本じゃなくて中国にあるのは明らかであって、そういう輩は国民の代表たる国会議員になるべきじゃない
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8) 障害者を不当に入場拒否して、いまだに返金も謝罪もしない、障害者スペースに駐車する安室は人間の屑。安室は運営=ステラ88の取締役でもあるんだから言い逃れできない
↓
https://twitter.com/htmk73/status/993320802270375937 【胸糞】安室奈美恵さんのライブに身分証を持参した障害者の方が入場拒否されて返金も無し → 「障害者差別では?」など運営に批判殺到
https://koji.tech/?p=17117 安室奈美恵が引退ライブに来た障がい者を入場拒否して大炎上
http://2chb.net/r/musicnews/1304718603/ 安室奈美恵ルール違反! 羽田空港の身体障害者用乗降場から乗車(東京スポーツ)
安室の不倫相手、直ぐ近くに引っ越してきていた!↓
安室奈美恵の引退に新事実!? 天才プロモーター男性との“近すぎる関係”
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170929/Cyzo_201709_post_22470.html ふかわりょうが安室奈美恵のMVを痛烈批判「安室さんはアーティストではない」
http://2chb.net/r/mnewsplus/1372808938/ >> 「(“弾き語り初披露”をうたうのなら)発表する音は自分で奏でた音じゃないとアウトだと思っている」とした上で
特別扱いで免許とった安室最低。安室ってズルばっか
↓
東京都公安委員会指定の池上自動車教習所(大田区大森南5、田中忠治社長)が、タレントの安室奈美恵さん(20)に
営業時間外の技能教習を受けさせるなど便宜を図っていたとして、都公安委は29日、同教習所の行政処分を行った。
公認教習所が道路交通法に基づく処分を受けるのは異例で、同委は「タレントを特別扱いすることは免許制度の信用性を損う違反行為」としている。 (9月29日・毎日新聞夕刊より)
安室奈美恵の”白塗り”紅白で騒然「マイケル・ジャクソンかよ」の声
http://dailynewsonline.jp/article/1390401/ ↓NHK安室引退特番9.1%って低っ。国民は安室なんかに全く関心ないと証明された
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12156-37261/ 安室は落ち目だったから引退に追い込まれただけ
↓
2017年動員数ランキング↓ 浜崎は40位で20.5万人動員、安室は圏外
浜崎・・・総売上枚数5000万枚 1位獲得数37曲
安室・・・総売上枚数3000万枚 1位獲得数11曲
↑
これに加えて浜崎には作詞作曲実績がある(浜崎は5000万枚の売上の全てで作詞しているし作曲でもミリオン複数)更には安室の引退
どう見ても浜崎の完全勝利。安室には浜崎の作詞作曲実績のような確固たる実績が無かった
引退すればそこでキャリアが終わるんだから敗北でしかない
引退ブーストは将来の可能性を全て捨てた代償としてのブーストにすぎないんだから、引退ブーストで売れたって地力で売れたわけじゃない
芸能界から逃げ出すのは凄く簡単な事なんだよ。安室は偽物だったから保たなかっただけ
茶髪でガングロというブームを起こしたのは安室じゃなくて故・飯島愛さんなんです
バックの強い安室が故・飯島愛さんの起こした茶髪・ガングロブームを乗っ取って、勝手にアムラー現象と名付けたんです。その頃から安室とそのバックの悪質さが発揮されていたわけですね
この浜崎の新曲が143位ってデマ流している芸能記者は二田一比古っていう安室の本書いた奴なの(ちなみに最新シングル売上は浜崎>安室)
安室サイドが浜崎のネガキャンしてるの丸わかりw 安室はやり方が卑怯すぎた。引退発表後も「引退するけど浜崎には負けてないぃ!」みたいな記事連発してるのみっともないよw
安室って脱税で逮捕されていたライジング平が警察に口を割らなかったから、平から賄賂貰っていた犯罪者の業界人が持ち上げて再ブレイクしただけじゃん。下らない業界の裏事情で持ち上げられたに過ぎない。その平さえ裏切った屑女が安室
異常に浜崎を敵視している安室↓
↓安室は2006年当時から浜崎を敵視して浜崎から歌姫の座を奪おうと画策
安室奈美恵が「歌姫」の座を浜崎から奪い返す!?
http://idolgravuredvd.seesaa.net/article/24000402.html >「安室は、同世代の歌姫を目の敵にする傾向があり、これまでは同じレーベル内でもあった浜崎あゆみ(38)をやたらと意識していました
http://news.livedoor.com/article/detail/12277775/ 俺が観た限りでの70年代洋画ベスト10
1位 ゴッドファーザーPART2
2位 ゴッドファーザー
3位 スティング
4位 時計じかけのオレンジ
5位 タクシードライバー
6位 アルカトラズからの脱出
7位 エイリアン
8位 グッバイ・ガール
9位 ロッキー
10位 アデルの恋の物語
>>12 ゴッドファーザーはUが至高でしょう
病弱でひ弱だったマイケルコルネオーネがどうやって街のボスになっていくかデニーロにしか出来ない堂々たる名演だった
初めて人殺をして何事もなかったように涼しい顔をして帰ってきて家庭人の顔でマイケルを抱いて音楽!
あのシーンだけで傑作
務めをクビになったのに奥さんに何にも言わずにジャガイモだか林檎だかトマトだかたった1個持って帰ってきて微笑み合うシーンとか男らしさの塊
>>9 >ここではすぐにあんな駄作好きとかニワカすぎるやら
>言い出す奴多いのに
リアルタイムの映画だとそういう流れになりやすいけどね
ポセイドンアドベンチャーって70年代だったけ?2じゃないよ。
>>9 >>28 70年代の洋画でマウント取りたがるようなユトリは居らんのでは・・・
彼らには大昔なのだろう
>>6 ウォルターヒルではストリートオブファイアが最高傑作
>>31 72年だね
ジーン・ハックマンはフレンチ・コネクション、ポセイドン、スケアクロウ、カンバセーション盗聴
と70年代前半の勢いはものすごい
『パララックス・ビュー』
この独特な響きのタイトルに惹かれてレンタルで観たら面白かったのを覚えてる。
ポリティカル・サスペンスのジャンルは、70年代の作品群が一番充実してるかも。
当時キネ旬はシナリオ掲載につられて定期購読してたわ
タクシードライバーは掲載シナリオを読んでめちゃ面白かったんだよね
華麗なるギャッツビー
サタデーナイトフィーバー
ビッグウェンズデー
女優はジェシカラング
メルブルックスの「ヤングフランケンシュタイン」を見て感動したが
「ブレージングサドル」のナンセンスな笑いに涙を流して映画館で爆笑した
今後誰も書かなさそうな映画であえて言うなら「ナッシュビル」サントラLPまで買った
この頃少年マガジンの巻頭グラビアで映画チラシ特集とかやってたなぁ
映画自体は見た事ないけど未来惑星ザルドスとか覚えてるわ
「ポセイドンアドベンチャー」「タワーリングインフェルノ」
どっちもモーリンマクガバンの歌が名曲
>>45 メル・ブルックスの最高傑作だな。
嫁さんのアン・バイクロフトの「卒業」は60年代の作品なんだな。
小さな恋のメロディも70年代か
これは子供の家庭環境の差をしっかり描きながら痛快なラストを見せるいい映画なんだよな
ジャックワイルドがキュートでとても17歳には見えないというww
個人的にはこれが好き
ジャガーノート(1974)
![](https://img.youtube.com/vi/IBus5_maGR8/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/IBus5_maGR8/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/IBus5_maGR8/2.jpg)
@YouTube コナン君?の元ネタ
>>43 名作だな
延々と続くひまわり畑にあの名曲が重なる場面...
正攻法過ぎて評論家受けはしないのかな
>>27 part1のマイケルのレストランでの殺人も良かったし殺しのシーンうまいよな
体験してるおっさん以上じゃなきゃ知らんと思うが、
70年代といえば、センサラウンドやな、重低音強化した音響で腹にズシンとくる迫力、
「ミッドウェイ」や、「大地震」とか、すごかったぞ、
アリスの恋は女か見ても主人公の性格にイライラした
エレンバースティンも息子役もすごくいい芝居してるんだけどね
あんなんでも70年代に男の添え物でない現実的な女性を描いた作品としては貴重だったんだよな
>>60 ルイーズフレッチャーが憎たらしくうまかった
>>64 歯医者に行くのが余計嫌いになったな....
>>56 ひまわりはどっちかというと俳優も作品内容も60年代だわな、
70年代を象徴する作品じゃない。
調べたら、公開は本国でもぎり70年3月らしいが。
戦略大作戦(1970)
![](https://img.youtube.com/vi/Csv1wXOr5tY/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Csv1wXOr5tY/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Csv1wXOr5tY/2.jpg)
@YouTube 戦争映画で遊んでるw 日本語吹き替えが最高の作品
この頃の戦争映画でドイツ兵役で必ず見かけた俳優さんも出演
>>58 ハリーはハリーでもハリーとトントの間違いだよな
>>75 ∧,,∧
(,,・∀・) ハリーとトントはベスト10に入れるべき
〜(_u,uノ
既に大体出てるが、
トラ・トラ・トラ!
突破口!
サブウェイ・パニック
キャリー
>>56 かくも長き不在の方が早かったからじゃないの
>>80 スケアクロウ
ハリーとトント
さらば冬のカモメ
ロードムービーとニューシネマの相性抜群
都会のアリスもミツバチのささやきもないなんて……(´・ω・`)
,;:⌒:;,
8(・ω・)8 ダーティーメリークレージーラリーとかバニシングポイントとかな
ブリットのダッジチャージャーのカーチェースもいいよね
>>21 わかってるよ
こいつが一位ならなんも面白くないわ
タクシードライバーだから面白い
,;:⌒:;,
8(・ω・)8 悪魔の追跡とかもいいよね
70年代の監督というと
俺的にはテレンスヤングだな
,;:⌒:;,
8(・ω・)8 70年代のほこりっぽい街並みにでかい車に少しダサいインテリア、長いフサフサのもみあげ
>>96 でかい車をファミリアにすると黄色いハンカチの出来上がり〜
>>54 上は恥ずかしいクソ映画だが
下は神映画だな
映像は浅いが脚本がいい
>>88 今でも実車で凄まじいカースタントしてる映画いっぱいあるけど
ブリットは今見ても正直凄いと思う
( ´D`)ノ<トラック野郎が入ってない。やり直し。
70年代は
少し前だけどワイルドバンチから始まる
ニューシネマの流れがあって
俺たちに明日はない
イージーライダー
明日にむかって撃てなどの最後は死ぬ
みたいなアンハッビーな映画があり
後期になると
ニューシネマは暗いということで
ルーカスはスターウォーズを作ったらしい
もちろん「食人大統領アミン」もランクインされてるよな
>>103 ロッキーとSWで完全に流れ変わったな
80年代の映画は全てこの2つのコピーみたいなもん
ダメな人間が共感を得るという意味では「タクシードライバー」なんだけど、
これが一位というのは意外に自分はタメだと思っている人が多いのかな。
ゴッドファーザーpartU
タクシードライバー
カッコーの巣の上で
この三作見れば人間についての事はだいたい学べるよ。
>>100 JKでも映研に入ってるとかだと普通に観てるぞ
>>43 >>56 >>69 「ひまわり」はもちろん傑作で何をとっても素晴らしい映画なんだけど
古典的メロドラマで古典的反戦映画なんだろうね
後に与えた影響力みたいなものは少ない
言いにくいけどタクシードライバーみたいな底辺の中2的な物がこんなにウケ続けてるのがわからない
きっとリアルで見た人じゃないとわからない何かがあるんだと思うけど実際はもっとまともに生きるために必死で我慢してる人間の方が多いと思うんだよな
登場人物がみんな下品すぎる
>>108 コッポラ、スコセッシ、フォアマン
いずれも癖はあるけどマイナー臭がしない作品を撮る監督さんだね
>>106 スターウォーズは当然大好きだけど
キューブリックの2001年宇宙の旅を
ずっと俗悪にしたもんで
なんか名作とかそういうたぐいではないとは思う
>>107 そんな深い映画かや
音楽と映像が神すぎて1位だが
日本人で深読みしてる奴がおかしい
引き出しのリールデリンジャー細工とか初めて見たとき
クソワロタ
「ひまわり」はマンシーニのテーマ曲がすべて
あれが流れてきただけで涙腺が緩む
「地獄の黙示録」はジョージルーカスとジョンミリアスが暖めていた企画だった。
「アメリカングラフィティ」が予想外に成功した後 「スター・ウォーズ」に取りかかりたかったルーカスは
コッポラにいろいろ口出しされたくなかったため 「地獄の黙示録」を押し付けた
ルーカスが勝利の美酒によってた頃、コッポラはフィリピンでのたうち回っていた
.
子供だったからどっきりボーイやピンクパンサーのシリーズが大好きでした。
タクシードライバーなんかはバイトで社会の下っ端仕事してやっと響いた。
トリフォーのアデルの恋の物語は音楽、演出、映像、シナリオどこを切り取っても傑作。
>>113 娯楽映画の頂点だな
2001年とは別もんだろ
比較することがおかしい
大地震、大洪水、世界が燃えつきる日、メテオ
燃える昆虫軍団、テンタクルズ、スクワーム
>>112 みんな21世紀では忘れられた存在だけどね。寂しい限りです。
,;:⌒:;,
8(・ω・)8 当時はスターウォーズかスーパーマンかって感じだったよね
>>113 2001年とスターウォーズは比較対象にならないと思うわ
>>102 いつトラック野郎が外国映画になったのか
貴様はドラッグ野郎だな
ソドムの市じゃない時点でキネ旬はゴミ(´・ω・`)
>>127 102はコンボイと混同してるんじゃないのか
>>119 2001年の特撮技術がなければ
スターウォーズは作れない
その逆は成り立たない
特撮見慣れてる今とは違う
ひまわりは良い作品だけど
カサブランカと比べるとどうしてもね(´・ω・`)
アンゲロプロスって霧の中の風景しか見てないけど それ以上に難解そうな旅芸人の記録が何で入ってんの
霧の中の風景は好きな映画だけど
イーストウッドならアルカトラズなんだけど人気ないね
60、70年代の映画てサバサバした雰囲気がたまんなく良いよね
BGMも抑制的だし
>>133 SW好きな奴も2001は認めてるだろ
ブレードランナー、エイリアン、ターミネーター、みんな神映画だよ
>>109 まあ でも70年代はまだ映画も男の時代
>>137 永遠と一日以外は全部寝てしまうからな
催眠効果ありすぎ
>>139 普通に面白いのに大脱走のせいだな
ハリーより名作だと思う
旅芸人の記録は長いけど難解ではないだろう
アレクサンダー大王のほうが面白いけど
>>139 お前、ブロンコビリー馬鹿にしてるだろ
w
ゾンビ『Dawn of the dead 1978』が挙がらないとか日本人は終わってるな
>>116 ジョージルーカスはスターウォーズで終わっちゃったからなぁ
映画監督としては三流だわ
そもそもスターウォーズをDVDで見直すことなんて一回もないわ
地獄の黙示録はカーツ大佐まで行き着くところまでは面白いので
そこまでは何十回も観てる
女優で選ぶえっちな70年代 異論は認める (´・ω・`)
コリンヌ・クレリー O嬢の物語
シャーロット・ランプリング 愛の嵐
ドミニク・サンダ ルー・サロメ 善悪の彼岸
シルビア・クリステル 卒業試験
ナタリー・ドロン 新・個人教授
ラウラ・アントネッリ 青い体験
ジャクリーン・ビセット ザ・ディープ
キャロル・ブーケ 欲望のあいまいな対象
ダイアン・キートン ミスター・グッドバーを探して
ディヴァイン ピンク・フラミンゴ
全年代でもトップ3に入りそうなゴッドファーザーが
70年代だけで4位とは奥が深いね
>>134 あの人おじいさんになってから若者の普遍的なモラトリアムダラダラ期を描いたドリーマーズ作ったのがすごいと思う
おじいさんになったからなのかも知れないけど
『カッコーの巣の上で』だな。
ジャック・ニコルソンが発狂したフリをするシーンは震えた。
フレンチコネクション好きが多くてうれしい
ロイ・シャイダーは今でも自分のファッションリーダー
ダーティハリーとかスター・ウォーズをゴッドファーザーシリーズの上にランクする
キネマ旬報の評論家やライターは意味も意図もわからん
一般人や中学生の感性に寄り添ってみました
他の評論家や映画オタクとは違うところを見せました
そんな感じか
ここを見て思い出すままに妥当な候補を挙げると
スケアクロウ
猿の惑星
ペーパームーン
カッコーの巣の上で
激突
タクシードライバー
ゴッドファーザーシリーズ
地獄の黙示録
ディアハンター
エイリアン
こんな感じかな
ロッキーも最初の1本で止めてたらアカデミー作品賞の違和感が
そんなに大きくならなかったと思う
>>154 マフィア連中がハリウッドに
食い込み成功したんじゃないか?
今のチャイナ系みたいに
スターウォーズを叩いてる奴は本当ヒネクレてるよな、3D映画なんか見てる奴は映画のことなんかわからないとか一人でブツブツ言ってろよ
あれはあれで普通に面白いだろ
>>22 >>26 ジャクリーン・ビセットなら、やはり「経験」
ジェニファー・オニールの「想い出の夏」と双璧だな
>>155 走るゾンビとかロメロさん絶対に認めないから
キネ旬はイーストウッドマンセーだからダーティハリーは順当
スターウォーズはしらんけど
ヘルツウォークのノスフェラトゥは音楽、演出、映像、シナリオどこを切り取っても傑作。
80年代はほとんどエンタメ作品だな
70年代がバランス的にいいわ
>>150 流されて…のマリアンジェラメラートも入れといて熟女好きの溜飲を下げるべきですね
1968年くらいに2001年宇宙の旅を見て圧倒されるのはわかるんだけど
2001年をとっくに過ぎた2018年に2001年宇宙の旅を見てもすごくむずがゆい
スコセッシは2010年代になっても『ウルフオブウォールストリート』や『沈黙』
みたいな傑作を撮ってて凄いわ
このジジイ よっぽど映画好きなんだな
>>159 にジョニーは戦場へ行った
も追加
タワーリングインフェルノよりはポセイドンアドベンチャーの方が良いが
ベスト10は無理だろう
刑事ものはただのエンタメ作品ではなく、90年代の
ヒートやLAコンフィデンタル、羊たちの沈黙のような深みがないとちょっと
ダーティ・ハリーやフレンチコネクションはこういうランキング向きではないだろう
キネ旬ならば10位までに鏡かストーカーは入れて欲しいところだ
エクソシストとかエイリアンとか無いのがいかにも意識高い系
SWのように今も続いてるシリーズより
タワーリング・インフェルノやポセイドンアドベンチャーみたいな娯楽大作映画の方が70年代らしくて好き
>>178 70年代のポランスキーならテナント、テスも傑作だな
>>179 タルコフスキーか キネ旬はアメリカ映画大好きだからね イーストウッドの評価やたら
高いし
>>177 90年代のその刑事物なんかは加工されて丁寧に作られた感が強いんだよな
それより素材そのものを生で提供したようなダーティハリーのような荒々しいやつの方が好き
オールザットジャズをベスト10に入れてほしい。
あとロッキーホラーショー。
>>182 そうだ!
ですがないじゃん!
ありえん
マッドマックスの1が入ってないと思ったがオージーだったな
2はハリウッドだっけ
>>185 テスがないじゃんと言いたかった
あんなカスばかり出てくるのに静かに美しい映画ないよ
野苺のシーンはキンスキーの唇が最高だ
>>188 ん? ケスと間違えてない?
ナスターシャ・キンスキーの映画のことだけど
チャールズブロンソンの名前が上がらないな
まあ今時のナヨッた男どもには理解できないか
ダントツでゴッドファーザーがいいと思うけど
4位なのね
これ選んだ編集部の感性を疑うわ
>>171 >>172 ミスターグッドバーとフラミンゴはカッコつけすぎた、
その二作の方が70年代のえっちな映画にふさわしいですね、(*゚∀゚)=3
>>192 チャールズ・ブロンソンはアクション映画スターになった70年代以降は名画はないからね
60年代の主演じゃない頃はたくさん名画に出てるけど
ブロンソン
なぜかヨーロッパで人気あったんだな?
呼ばれて作ったやつのほうが良いという
ウェスタンとかさらば友よとか
70年代ってあんまり好きな映画無いんだよな
何でだろ?
ウエスタンとかブリットとか入ってないのかと思ったら両方とも68年の映画だし
80年代も好きな映画多いんだけどな
黒のダークスーツに細身のタイでショットガンをぶっぱなすカッコよさが至高
ゲッタウェイ
フレンチ・コネクション、フレンチ・コネクション2
ショーズ
サイレント・ランニング
カプリコン・1
ほんとはブリットも入れたいけど60年代末くらいなんだよね
上でも出てるけどデシーカの「ひまわり」はいいよな
元の妻が若い今の妻と初めて会うシーンとか最高だわ
>>194 映画なんて人によって評価が違って当たり前
>>199 イーストウッドとマック共演して欲しかったな、M29とレミントン最強だな
>>193 ソルジャー・ブルーと小さな巨人と
マーロン・ブランドのアカデミー賞拒否(ゴッドファザーで受賞)でのスピーチが
アメリカ西部劇を終わらせた
ここに挙がってないのだと
砂漠の流れ者が好きだな
あとはハロルドとモード
ロッキーシリーズだと思う
あれは70年代のみならず史上最高の映画だと思う
ブロンソン70年代でもメカニックとか狼よさらばは面白いやろ
大統領の陰謀、チャイナシンドローム、ネットワークあたりなんかは、
世相を反映したいかにも70年代的な社会派映画だと思うんだけど
つまりお前らの意見をまとめると「レッド・サン」がベストってことやな
>>179 ゾーン!
トリックの監督もタルコフスキーとか観てんのな
>>85 みつばち見たことあるんかよ
眠らずに完走できたか?
これ、通ぶる奴が挙げる糞映画の代表
フレンチコネクション繰り返し観てろ老いぼれ共!ところでエンディング間近のポパイが売ったと思われる銃声どういう意味ですか?ウィリアムフリードキンことドキンちゃんの意図がわからん
>>208 B級感は否めんな
仕事人と変わらん
面白いが展開が読める
タクシーやハリーとは違うよ
エクスターミネーターとかローリングサンダーとかも同じ
映画はほとんどテレビで見た世代だな。
俺はニューシネマの範疇ではないだろうけど
ピーター・フィンチとフェイ・ダナウェイがオスカーを取った「ネットワーク」が印象に残ってるな。
月曜ロードショーで見てから、数ヶ月この映画のことばかり考えてた。
つか、ルーカスやスピルバーグが現れるまでの70年代はハリウッド低迷期とされてるよね
それなりに傑作はあるんだろうけど
>>216 まあ面白さと映画の質で言えば特攻大作戦とか大脱走とかに敵うわけないけど
60年代にいい映画に出すぎたね
>>221 低迷期というか普通だろ
その2人が映画館を遊園地に変えただけ
否定するつもりはないが
ヤングフランケンシュタイン、フレッシュゴードン、名探偵登場はまじで笑った70年代ベスト3
「キングコング」1976は親と見に行った記憶
初めて友達といったのは「サタディナイトフィーバー」1978 だったかな
というわけで70年代の映画はほとんどリアルタイムでみてないのよね
久しぶりに納得するベストテン見た気がする
見てるかオリコンおまえのことだよ
>>222 特攻大作戦は望月三起也のワイルドセブンのヒントになった奴やね
ワイルドも映画と同じくラスボスはヒトラーだったのは狙いだろう
ブロンソンといえばこのまえBSで見たテレフォンは面白かった
監督がドン・シーゲルだからテンポよくまとまっていてよかった。
あと、コスタ・ガブラスみたいな政治サスペンスとか……
それにスプラッター移行前のホラーだと印象的な幽霊譚は70年代だったかな
「地獄の家」とかジョージ・C・スコットの「チェンジリング」とか
ゴッドファーザーみたいなハナからケツまで映画な映画以外にも、ドラマで見せる作品が多かったように思う
特撮が添え物というか、目的ではなく手段だった時代
>>221 邦画ほどではない
邦画の70年代はホント低迷期
>>224 70年代って子供と一緒に見に行けるような洋画少ないものね
娯楽映画も大作もその一昔前のほうが豊作だわ
セルピコっていう単語はいろんな映画で腐るほど使われているのに
ランキング無しか
ゴッドファーザーUってT観ないと面白くない?
昔、T観たけど面白かったという記憶無い
見直したほうがいいのかどうなのか
ラストコンサート
イタリア映画だが日伊合作とも言われる
赤い疑惑より後に公開されているがストーリーが非常に似ている
カサンドラクロスと同時上映だったがこちらのほうが人気になるくらいだった
お前らペキンパー大好きだな
男の映画だからな 上手いし
実際に見るまでは勘違いしてた映画に
サタデーナイトフィーバーがある
かなり真面目な青春映画だった
デニーロは大統領をクソ呼ばわりするつまらん非常識ジジイになり下がったな
>>234 ヤクザものなら仁義なきとかソナチネ見た方がハマるかもね
>>235 主題歌がよかった
確かアン・ルイスがカバーしてた。
>>238 一国の元首をクソミソにこき下ろすのはチャップリンの時代からの常道
>>234 長い、面倒なら最後の30分だけ見ろ
好きな奴は怒るかもしれんが
>>237 あれはポスターとかジャケ写で勘違いするんだよな
>>242 あのテーマ曲はほんとに名曲
いまだにスーパーのBGMに流れるくらいスタンダードになっている
主演女優は竹内結子に似ていて可愛かった
>>234 グッドフェローズっていうグルメ893映画おすすめ
いまだにデニーロパチーノいってて許されるオッサンは出川哲朗だけ
>>249 マトリックスの罪はデカイ
エピソードも2と3は最悪だわ
天国から来たチャンピオン
アニマルハウス
タイム・アフター・タイム
ニーノロータが良いんだよね
タラリタリララタリラリラー
やっぱりスコセッシは天才だな
「タクシードライバー」、「レイジングブル」、「グッドフェローズ」…
「キングオブコメディ」や「カジノ」もあるし
>>235 カサンドラクロス目当てで見に行って
まさかのラストコンサートで嗚咽泣き
>>256 雨にぬれた都市風景とかな
ブレランの元ネタだな
>>237 意外と暗いよね
オマージュしたシンガポールのフォーエバー・フィーバーのほうがそれっぽいという
3大70年代スポーツ映画
ロッキー
ロンゲストヤード
スラップショット
>>260 興行的には21世紀の作品の方が当たってるんだけど
批判承知で言うがゴッドファーザーて
馬とレストランと料金所とラスト30分だけだろ、音楽と相まってカタルシスで神格化されてるが仁義なき戦いの方が話としてはよっぽど面白い
>>256 スコセッシュってデニーロ主演の映画が評価されてるけど
デカプリオ主演の映画のほうが個人的には好き
連休前になるとこういう昔の映画スレ立ててビデオレンタル促進しようとするよね
『ファールプレイ』バリーマニロウの主題歌に彩られた珠玉のオープニングから息もつかせぬ展開に
『オー!ゴッド』現代に現れた神様の存在を疑う宗教家からの質問に答えていく神。「キリストは神の子か?」という質問に少し考え悲しそうな顔をして「そうだよキリストは私の子だ。全ての人間は私の子供なんだよ」
奥さん役はテリーガー。『未知との遭遇』とも合わせて、テリーガーの夫は不思議体験をするという定説に…
『ヤングフランケンシュタイン』広川太一郎の吹き替えなしには語られない作品。「フロンコンスティンの言い方がおかしかった」
『ベンジー』当時は人気だった。
70年代のサスペンス映画で一番面白いのはサスペリアpart2
>>266 ゴッドファーザー本人がほとんど映ってないだろ
>>271 そんなに凄い演技してたかな
もごもご言ってただけでは
もちろん白黒時代のブランドのかっこよさはわかって言ってるんだが
>>267 シャッターアイランドはどうかと思ったけど
ウルフオブは最高だったな
ゴッドファーザー1はわかりやすくてガキの頃でも面白いと思ったが、続けて見た2は全員嘘会話しかしない映画なので半分くらいわけ分からなかった。
大人になって再見したら政治家の件とか面白かったけど。
セルジオ・レオーネの一連のマカロニウエスタン好きだな
ヴィスコンティの「家族の肖像」も完成度高いと思う
でもその影響力からすると圧倒的にゴッドファーザーかもね
ディアハンターだな
チミノ映画はなんか琴線に触れるのよね
>>276 圧倒的なんだよね 画作りとか
影響力なら市民ケーンかゴッドファーザーかだから
まぁでも映画は間違いなく
70>80>90だよ
90年代以降CG使うようになってからはクオリティ横ばい
グーニーズとネバーエンディングストーリーは何回見ても飽きなかった
ゴッドファーザーは当時の現像技術の限界に挑んでたそうだからな
>>279 CGというかデジタル化がアカンね
フィルムの手作り感が無くなった感
あれ、これまだ2スレ目だったんだ。もっと行ってると思ってたわ。
いつもの映画スレよりゆっくり目なのは時代を細かく決められてるからかね?
スティングやスローターハウス5も70年代だよな
ジョージ・ロイ・ヒルを評価してやれよ
ニューシネマが趨勢の時代に、よくぞアップテンポな娯楽やSF作品の名作を撮ったよ
地獄の黙示録、エクソシスト、ジョーズ、ナイル殺人事件
ゾンビ、エイリアン、ロッキー、007/私を愛したスパイ
マイボディガード、ウォリアーズ、キャリー、
この辺は今の時代に見ても十分面白い
>>287 キネ旬のランキングが5位までしか発表されてないから
エルトポが上がってないのが悲しい
ファントムオブパラダイスも、、
>>274 ウルフオブはDVD買ったくらい好きなんだがな
デカプリオの日本語吹き替えの人マジ上手いわ
>>292 デパルマはいい意味でバカだ
80年だけど殺しのドレスとか最高
>>294 デパルマってそんな印象だったのに突然パラマウント何周年記念作品だかのアンタッチャブルの監督に抜擢されてびっくりしたわw
タクシードライバーはやっぱりポジティブな雰囲気を感じるな。
若者が何かを成し遂げたいんだなぁっていう。
だから、以降のサイコものとはちょっとちがうのかな。
>>284 最近のケネスブラナーのオリエント急行なんて
CG使いすぎて逆に安っぽい映画になってたからな
撮り方に工夫とかしなくなった
ゴッドファーザーはヤクザのくせにファミリーとか女がうろちょろしてるのが嫌だな、仁義なき戦いは商売女だけ、家族なんか全く出てこない
タクシードライバー面白いという人を否定はしないが
本来10人いたら2〜3人くらいしか評価しないような内容だろあれw
1位はありえない
70年代のハリウッドはクソほど金欠だったから
低予算映画ばっかりだった タクシードライバーは制作費たった130万ドル
このスレ見ていると、70年代最高俳優を暗に決めているような…。
アルパチーノかデニーロか。
フリードキンはフレンチコネクションとエクソシストの2発屋
しかしどっちも大傑作。
>>294 デパルマと言えば長回し
それしか印象ない
タクシードライバー好きだわ
でも9割が男支持率だろ
>>301 タクシードライバー面白いけど
一位ってくらい大好きだって奴は危険人物だろwって映画だよね
>>301 20人に1人もおらんだろ www
俺はサントラ愛聴版で全ての台詞
言えるくらいのダント1位だが
1位でクソワロタわ
>>298 スターウォーズの功罪なのかわからんが模型のデススターを舐めるようなアングルを今やどこでも何でもCGでやってまうのがなあ
物理的にカメラを配置出来ない位置での撮影がCGで可能になったからって嬉しがり過ぎて逆に安っぽい
>>301 キネ旬だからと言いたいが
スターウォーズも上位にランキングとかイマイチわからんランキング
70年代は「大陸横断超特急」80年代は「大災難PTA」が大好き
女優はイザベル・アジャーニが至高
後の「マーズアタック」にも影響を与えた「アタック・オブ・ザ・キラー・トマト」。続編は話題のジョージ・クルーニーが主演
旅芸人の記録なんて、さっぱり意味わからなかった
見たことは覚えてる
1941はスピルバーグの最高傑作
異論は認めざるを得ない
>>315 マーズアタック自体が微妙な件
エーストマトは今で言うシャークネード的な位置やろなあ
マジになったらアカンw
ナバロンの嵐、カプリコンワン、地獄の黙示録の豪華三本立て
>>207 3・4・5はなぁ・・
慢心が元で王座陥落→失意に追い討ちをかける老トレーナーの死→嘗てのライバル陣営の助力を得て奮起→再びハングリー精神が宿る→王座奪還という王道的流れの3はそんなに悪くはないけどね
殺さずともよかったアポロを殺すわ挙げ句の果ては殺人パンチを浴び続けたロッキーが再起不能に・・・
正義の米vs悪のソ連の代理戦争という当時からして時代錯誤気味の薄っぺらく荒唐無稽なアクション映画に成り下がった4
もはや収拾がつかなくなった物語を何とか綺麗に完結させるべくアビルドセン監督に託すも荷が重すぎたか消化不良に終わった5は正直名作と呼ぶにはちょっと・・
しかし全く期待していなかったファイナルの神憑った出来映えにはただただ脱帽
よもやロッキーで号泣しようとは予想だにしなかったw
監督としてのスタローンの手腕も侮れないと再認識した次第
>>13 コンボイの主題歌好きでサントラ買ったなぁ
あれカントリーなのに今聴くとちょっとラップっぽい
>>318 激突、ジョーズが傑作なのに変なヒューマンドラマ撮り出してガッカリしてたがプライベートライアンの前半見て狂喜したな
賞が欲しいのか猫被ってるのか知らんがスピルバーグの本質は残虐恐怖だよ
>>320 ウディ・アレンはその辺の奴が見ても皮肉とかわかんないだろ
説明しないし
デニーロは後年どうでもいい作品にも連発して出るようになったけど
あれはどういう意図なのかね
>>308 どうしてそうなるの
所詮は映画だよマンガと同じ
あのいきなり体鍛えだしたり道具作ったりする世界が面白いんだよ
出てくる奴はみんな頭おかしいし
>>325 シンドラーのリストとか撮ったのはオスカーがどうしても欲しかったんじゃないの
プライベートライアンのオープニングの残虐描写は最高だな
あいつにヒューマニズムなんてねえよ もともと
>>326 お金が欲しいのか、世間の名優という扱いに嫌気が差したのか、、
上位にタワーリングインフェルノ無しかよ
パニック映画の傑作やぞ
>>325 でも最初と最後の墓参りのシーンとか最低
あれがなけりゃな
>>328 同意w
世間のスピルバーグというイメージを無駄に大事にしてやがるが本質はとんでもないグロモンガーだよな
ダーティハリーは良い映画だよ
欠点はテンポが遅いくらい
70年代って古すぎる。
生まれた人は殆ど生きてないぞ。
>>325 激突、ジョーズのスピルバーグがコテコテのアメリカンコメディ撮って俺は狂喜した
世界のミフネもポイント高い
ダースベイダーになってたらミフネ出演はなかったろうな
あとジョンベルーシ最高ダンエイクロイド最高
>>332 なんか取って付けたような良い映画アピールするよなw
残虐映像撮りたいだけのガイキチの癖に往生際悪い
若い人は、スティングだけでも見てくれ
あとはお好みで
>>337 ノルマンディーのところは文句なしに面白いけど
最後の戦車と相対するところは全盛期のスピルバーグならもっと面白く撮れたはず
>>332 あれは退役軍人たちをなだめるために入れた
気にしなくていい
>>336 俺は1941のサントラ持ってたけど映画自体は合わんかったなあ
ただ、笑いと恐怖は似た感性が必要だと個人的に思ってるからスピルバーグがブラックでグロいコメディを撮るのは向いてると思うw
ヴィム・ヴェンダースだね昔からクォリティが高い
さすらい Im Lauf der Zeit (1976年)
>>335 リアルタイムで見てるわけないだろ ww
ほとんどの奴がヒマな学生時代にまとめて過去に気になった作品を見てるだけ
>>333 スピルバーグ製作のグレムリン、ポルターガイストも残酷描写あるしな
スターウォーズよりも
それ人気を受けて本気で作ったのが
エイリアンって事のほうがすごいと思う。
SFなのにR指定の血だらけホラーで生理的にどぎついモンスターの映画が大成功したんだから
>>340 あ〜なるほど、、確かに!
靴下パーンとゆっくり心臓で満足しちまったんかなw
>>318 おバカ映画の傑作だけど、ガセ情報に踊らされて右往左往する様は現代に通じるな
あとデニーロ物か
タクシードライバー
ニューヨーク・ニューヨーク
ディア・ハンター
80年代中盤から映画は今で見れるよな
BS11でやってたバツクトゥザフューチャー1面白かった
ディアハンターのディアを「親愛なる・・・」と思ってたヤツは俺だけじゃないはず
鹿のディアだった
>>345 グレムリンけっこうグロいよな
ポルターガイストは母ちゃんの天井ゴロゴロパンモロは神がかった演出やと思う
ドナー監督のグーニーズのパンチラもそうやがスピルバーグってエログロ好きなだけの変態やw
>>9 普及的な名作が羅列されてるだけだからだろ
そのマウント取って偉そうにしてる馬鹿は
こういう映画を基準にでしゃばってるからだよ
タクシードライバー好き〜
ダーティーハリー超好き〜
スター・ウォーズだっさ
ディアハンターよかったな
あの最後のロシアンルーレットのクリストファーオーケンの神演技ヤバかったわ
>>354 音楽も映画もそうだが所詮聴いてる見てるだけの奴が偉そうにしてること自体がアホだわ
評論家も含めて
ディアハンターは俺もトップに挙げたいけど若い人が観たら長さに耐えられない気がする
>>325 「プライベートライアン」とか観てても戦争の悲惨さがーとか
キャッチコピーにしてたけどスピルバーグは戦争映画大好きだとわかる
「ミュンヘン」も実話ベースだけどスパイ映画大好きだとわかる
そっちのほうがセンスある
逆に相性悪いのがSFとニューマンドラマ
>>256 キングオブコメディのデニーロ腹立つよなぁーw
面白い映画だけどね
>>358 アレ面白いよね?うん!うん!わかる!
アレくそツマラン!はぁ?何だと!許さん!
どっちが盛り上がるかって事もあるんじゃないかなw
映画見た帰りの反省会はクソ映画の時の方が盛り上がるし
>>360 デッドゾーンの小市民観てからゴッドアーミーの神演技観るのが好きです
このシーン最高
>>359 チミノの映画は長い
ドイツ移民の奴はつまらん上に長いんで1週間かかったわ
>>340 いやいや、プライベートライアンの戦闘シーンは満点
当時、あんな撮り方した人いなかったし
ただ、この人はドラマ部分苦手だから後半までの持って行きかたが
弱く見える
>>361 だよなあw裸の王様やんけ、、
もうグロモンガーが世界中にバレバレなのに常識人ぶって変なヒューマンドラマ撮るのやめろよなあ
賞が欲しいとかインディジョーンズとかの家族で楽しい作品のスピルバーグのイメージなんか捨ててかかってこい!
70年代最高の映画はルシアンの青春に決まっているだろう
次点にタクシードライバーだな
ホスピタルと、チャンスがそれに準ずる
ホスピタルは比較的マイナーだが、脚本の力が画面を通して充溢してくる
パディチャイエフスキーの狂気と真実を最高潮に表現する構成力、見事に映像化したアーサーヒラーに脱帽するしかない
カッコーの巣の上でも評価高いよな
ルイーズ・フレッチャー効果だろうけどw
俺もなんか挙げてやろうと思ったけど、意外に70年台はパッとしたものが無いんだな
華やかさに欠けるというか
ゴッドファーザー1とか無駄に登場人物が多すぎて
いちいちその人物紹介的なことに時間割かれててイライラする
断然に2の方が面白かった
>>371 冗談でしょ
アニマルハウスは面白かったが1941がなければブルースブラザーズはなかったと言いたい
どうでもいいがwikiの画像がクラフトワークの一員にしか見えない
タクドラは面白さが分かり易いのがいいのかもね
話もどんどん展開していくし
ある程度歳がいったアメリカ人だと映画内の設定当時の空気知ってるから尚面白いんだろうけど
>>376 スターウォーズ、ダーティハリー、タクシードライバー、暗いかな?
米の当時の世相そのものがああいう雰囲気なんじゃないかな
ダーティーハリーより、
同じシーゲル監督の「突破口!」の方が100倍おもしろい。
>>301 タクシードライバーなら同じ作者のローリングサンダーの方が好き
昔観た映画で、主役が敵を風呂で溺れさせたのに、がばぁーって復活してまた襲いかかってくるのって何でしたっけ??
クリントイーストウッド、バートレイノルズ、スティーブマックイーンの映画が好き
>>1 タクシードライバーよりレイジングブルだろ
と思ったけどレイジングブルは80ねんだったw
>>380 ダーティハリーは確かに面白い作品だけどこのランキング位置になるような作品かというと疑問やね
後のイーストウッドの監督作品とかの歴史そのものが無かったらこんな評価されるかは疑問
>>380 ダーティーハリーも好きだが同意せざるを得ない
ウォルター・マッソー最高
スカーフェイスは70年代じゃないの?
個人的にはギャング映画の中ではあれが一番好き
>>384 マックィーンは名作多いよね
トップガンの影響でMA-1着てると言われたらマックィーンのハンターや!と何度訂正したかw
>>386 先日アマプラかhuluで再見したけどただの刑事ドラマだったなぁ
歴史的作品かと言われると確かにそこまででもないかも
あんまり行かないけど柏市在住なのでキネマ旬報シアターがあるよ
ダーティーハリーはラロ・シフリンのあの音楽が反則技
冒頭〜このパンク野郎ってとこまででガッツリ掴んでくる
燃えよ!ドラゴンが3位以内に入っていないのは納得しがたい
ラロ・シフリンのあの音楽が販促技
冒頭〜お前は少林寺の名をけがしたまでガッツリ掴んでくる
>>393 年代順にイーストウッド監督作品がランキングする布石やと邪推w
>>389 ありがとうございます!
スッキリしました!
70年代か。
パピヨンも70年代だな。
いまや大昔だ。
ゴッドファーザーはpart3がなあ
でも所詮ヤクザだからあんな終わりかた、死にかたでいいのかもね
スターウォーズは一回見れば十分。ブレードランナーは何回も見たくなる
この映画も外せないよな
ゴッドファーザーか
大学時代、ビデオで見て衝撃を受けた
アル・パチーノ演じるマイケルの変わりようは凄かった
いかにもお坊ちゃんした若者が、ラストで「ドン・コルレオーネ」と呼ばれる時ではまるで別人
アル・パチーノがコレでオスカーを受けてないのにも衝撃
スターウォーズはこの前テレビでやってたけど
やっぱ今見ても痛快だわ
>>397 キネ旬ですもの
でもそれなりに各年代に代表作あるような
>>406 80年代でストリートオブファイヤーが上位じゃなかったら温厚な俺でも切れるで!
スターウォーズは映画としての評価を受けるようなもんじゃないだろ
映画としてはとにかく三流だけど、宇宙戦争もの映画の流れを作り出したっていうだけ
>>393 そらダーティハリーが昨今の刑事ドラマの雛形だから
既視感あるのは仕方ないでしょう
>>409 青いなんとかシリーズで体の一部がwktkしすぎて困った少年時代
>>393 ダーティハリーは当時の硬直化した理想主義に切り込んだ斬新さがいいんだが、それは現在には伝わらないな
強いて言うならネトウヨ的映画だったんだよ
ゴッドファーザーは1が秀逸
3は評判悪いが何回も観てると以外と悪くない
200回位観たが…
サタデーナイトフィーバー グリースも70年代か ほんまええ映画多い
ダーティーハリーは評価下がっていた時期あるよね
4とか評判悪かったし
『オルカ』(’77)は入らないか
風景とエンニオ・モリコーネの音楽がマッチしてて味わいがあるんだけど
ゴッドファーザーは3が評価落ちるのはしょうがない
栄枯盛衰の枯と衰だからな
>>163 もっといい作品あるはずだけど、なぜか記憶に残ってるのは、料理長殿、ご用心だな。
>>425 Mr.BOO面白いのは広川太一郎のおかげでしょ
50年代って映画の黄金時代だと思うけど、70年代になるとやっぱりテレビとの競合で
日本もアメリカも取っ散らかってくるよね
50年代の映画って割と最近になってから見るようになって、こんなに面白いのかと驚愕する
広川さんは個人事務所だったからいろいろ大変だったらしいよ
3時間近くに渡るゴッドファーザーパートTの中で最高のシーンはここだ
街を歩いてるロバート・デュバルが敵のマフィアに声をかけられて脅される
だがデュバルが「おまえらこそ気をつけろ」みたいな感じで言い返す
そしてデュバルがその場を立ち去ると、サンタクロースと子供みたいなイルミネーションが
くるくる回ってるんだよ
あれこそがゴッドファーザーで最高のシーンだ
やるかやられるかの恐ろしいマフィアの世界
一方で世間はクリスマスの暖かい雰囲気に包まれている
この対比がすばらしいんだ!
キャノンボールのマイケル・ホイとロジャー・ムーアの共演
>>435 マイケル・ホイとジャッキー・チェンが三菱車で参戦だっけ?
嫁が日本車好きで買いたいとか言ってたの月刊ロードショーの記事で見た
>>438 高田純次とか三原順子とか池沢さとし・・・
>>437 1はスバルレオーネ。
2は三菱スタリオン。
キャノンボールは素晴らしい映画だったな
あのストーリーがあるようなないような独特な感じ
最高だよ
80年代、90年代と考えるとこれって言うのがほとんどなくなってくるから
黄金期の最後といっても良いのかもしれない
スターウォーズは日本にとって「日本の特撮技術は全く時代遅れだ」という認識を
日本人に対して決定的に印象付けた作品になった
それまでもハリウッドにはかなわないはずだったけど、日本の特撮陣は
「世界に誇る特撮技術なんだ」という無駄な誇りで生きてきたのが
完全に日本は時代遅れだということを見せつけられた
それでも邦画界は「日本の特撮はすごい」って思い込み続けてたみたいだけど
>>434 タンクに拳銃とか蜂の巣とか背後から絞殺とか
>>177 ジョニーは戦場へ行ったは2スレ目で初めて出て来たんじゃないか?あれは今の若い人が見ても理解できない映画じゃないかなとおもう。
もうこのシーンから涙があふれてくる
差別された韓国で気づいた ふるさと日本
日本のために尽くすことこそ在日の生きる道
韓国の大学で学び、兵役にまで就いた在日朝鮮人3世帰化人の著者が、
ニュースの表面からは決して見えてこない韓国・北朝鮮情報の裏側、在日問題の真実を暴く。
<本文より>
私は反日同胞からネトウヨ認定されているようですが、反韓や嫌韓という意識とは少し違います。
憎しみはプラスの結果を生み出しませんから。私はなるべく、冷静に、反日同胞に真史を知ってもらいたいと考え、
彼らが一番、反論できない手法、韓国の新聞をソースにして語りかけることにしたのです。
★ブログ版
在日朝鮮人から見た韓国の新聞
http://blog.livedoor.jp/kanedashoji70/ >朝鮮に行っていろんな立場の人に会ってきましたが、ある程度、共通するのは南朝鮮経済の閉塞感に危惧している事です。
>今の状況では100年経っても復活することはない。
>それを打破するためには、日本の資本と技術をどうにかして南朝鮮に移管させる事が重要だと考えているのです。
>
>そのために、多くの南朝鮮の若者を日本の企業に潜り込ませ、日本のメディアを乗っ取ったと同様に日本の大企業を侵食し、
>数十年後には日本の資本を南朝鮮に移して経済の復活を目論んでいる。
>
>ですから、日本企業の人事部の皆様!
>
>日本の国富を、企業の資本を失わないために、南朝鮮人の雇用には日本人となった元韓国籍の者として、
>やめた方が良いとアドバイスさせていただきます。雇用したとしても、
>正社員登用のないアルバイトなら良いのでは?という甘い考えも捨ててください。
>
>必ず、あなたの会社は将来、乗っ取られる事になりますから。
>>444 ポーラーボーラのことか。
父ちゃん泣けてくるよ。
>>444 さよならジュピターでスターウォーズを超えるとか意気込んでて、これがこけたら日本の特撮は終わるとか言われてて実際こけちゃったので日本の特撮も終わった
>>41 何かアメリカンニューシネマをすっからかんに無視しててきよきよしいな
>>1 >第3位 スター・ウォーズ
面白くはないよ
まだ生まれてないけど70年代と言えばイタリアのポルノ映画が神だった頃だろ
ポルノサイトでしょっちゅうお世話になってる
個人的にはカッコーの巣の上で
次点でゴッドファーザーT U
ディアハンター
俺たちに明日はないとか映像が粗くて今観れたもんじゃない
チャンスは80年代かな
あれかなり好きなんだが
ベタだけど
ニューシネマパラダイスが上位に入ってないことにびっくり
>>450 ただやみくもに食いつく猛獣の話ではなく、心を持ったシャチと人間の対峙というのがいいよね
>>204 まさかソルジャーブルーが出てくるとは思わなかった。俺が泣いたのが同じネルソン監督の野のユリ。
当時、シドニーポワチエが大好きだった。閉まらない車のドアを紐で縛り付けるシーンが泣かせた。
>>457 スピルバーグは激突とジョーズで終わったのだと思う
>>463 心持ってるかは分からんけど三毛別クマー事件とか日本も映画にしたら良いのにね
すぐ遺族感情とか差別とか言い出すから日本はメンドイ
>>457 激突は過大評価されてる。
サスペンススリラーとして確かに面白いが、何度も見たいとは思わない。
スピルバーグ黎明期というブランドのメッキで神格化されてるだけ。
スターウォーズ入れるんならロッキー入れてほしいな
男が涙するのはエピソード7のハンソロよりクリードのロッキーだろ
>>462 スレタイ読めないバカ発見
SWや未知との遭遇もいいけど、ウエストワールドやソイレントグリーン、ローラーボールの70年代SFって割と好き
>>458 んなもん個人の好みだろ。
実際は面白いと思う人がもの凄く多くいたから空前の大ヒットを記録したし
今でもシリーズが続いている
あとSWはやっぱ特撮だな。
SW前とSW後で劇的に変わる。
ここだけでも高く評価できる作品
ゴッドファーザーパートUの時のデニーロのかっこよさは異常だな
あの時のデニーロになら抱かれてもいいわw
60年代(野のユリは60年代前期)とか80年代とか(しかもニューシネマパラダイスは80年代後期)
とか出してる奴はなんなん?
まだボケる歳でもなかろうに
>>225 フラッシュじゃなくてフレッシュの方だな。試写会行ったら下敷きくれて、ちょうど下敷き欲しがってた姉貴にあげたら
学校で変態扱いされたみたいで泣かれたわ。小学生四年ぐらいで意味がわからなかったんだけど、ちんこの形した反り返った宇宙船。
股間の先から白い液をはいて相手を倒すロボットとかの説明が事細かく書いてた下敷きだった。
未だに姉貴には悪いことしたと思ってる。
>>392 マックイーンの最高傑作はシンシナティ・キッド
異論は認める。
べたすぎてワロタ
なにがランキングだよ
この雑誌めちゃくちゃ映画けなしてるくせに
ださっ
>>472 全く同感
特撮技術のレベル云々より、SW以後、ハリウッドはジェットコースタームービーの時代に突入するから、映画の概念を変えるくらい凄い映画だと思う
おれは退屈だけどねw
>>467 お話作りとしての監督はそのへんなのかもだけど、
演出的に見たら少なくともジュラシックパークあたりまではかなり良かった。
その片鱗は宇宙戦争くらいまで残ってたけど
ターミナルあたりでほぼなくなった
>>478 同じような映画にスティングっていう傑作があるからなあ
スティングはこのランキングでもベストテンには入ってくるだろ
>>353 そういやグレムリンもスピルバーグだったか。フィービーケイツが可愛かったわ。
エアポート75(1974)
![](https://img.youtube.com/vi/CTX8g3M1zNQ/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/CTX8g3M1zNQ/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/CTX8g3M1zNQ/2.jpg)
@YouTube 有名どころの「大空港(1970)」より好き。
B級映画っぽいが見ていて俺でもジャンボ機操縦できそうな気分になれるからw
>>483 シンシナティ・キッドとスティングは背景と展開がかなり違うよ。
スティングの劣化版ならマーベリック(これはこれで面白いが)かな?
>>481 自分も言うほど評価はしていない。
でもメチャクチャヒットしてブーム起こしたし
その影響で続編もことごとくヒットして話題になってる
ってのは事実だしね
あの時代のパニック映画ならポセイドンアドベンチャーが一番好きだな
大空港や大地震、タワーリングインフェルノよりも
>>405 息子がスターウォーズファンで一人で映画見に行ったりしてるんだけど、この間のテレビ放送の時に
この映画は黒澤明の隠し砦の三悪人のオマージュ映画だとシーン毎に色々説明してたら驚いてた。
黒澤を知らん世代からすると、なんでスピルバーグが日本人監督のオマージュ作品作るんだって感覚らしい。
スターウォーズも2001年も同じくらい入り込めないで同じくらいの回数挫折してるよ
スターウォーズに至っては数こなさなきゃいけないから苦手な漫画並に無理な案件
おかしいよね
SFでもエイリアンやブレードランナーは最高に面白いのに
スターウォーズはガキ臭い
2001年は斜に構えてる感が半端ない
スターウォーズは1977年ぐらいに公開されたあのスターウォーズだけが「スターウォーズ」だ
「帝国の逆襲」や「ジェダイの復讐」ですら
一作目が予想外にヒットしてしまったから付け足したに過ぎない
俺もスターウォーズを見に行ってガッカリしたクチ
その後のシリーズ見ても何がいいのかサッパリわからん
スターウォーズなら未知との遭遇の方が10倍好き
でも初期スピルバーグなら「続激突カージャック」の方が好き
もちろん「ジョーズ」ははずせないけど
>>494 実現するかはともかく、元々連作の構想を持ってたとルーカスは言ってるんだが
>>498 1作目の時点で9つのストーリーを一気に書き上げたって読んだ記憶あるわ
確かに最初の作品だけで捉えたほうがシンプルで完結した世界観だね
>>497 何か夢があり過ぎてドン引きだよね
くまのプーさんが特撮になったのと変わらない
映画とはいえある程度共感や感情移入、或いはヒリヒリするようなリアリテイとかないと入り込めないよ
>>491 俺はスターウォーズも2001年もブレードランナーもエイリアンも好きだわ
ブレードランナーが一番好きだがね
ダーティハリーってゾディアック事件のだよな
あれまだ犯人捕まってないんだよね
当時はハリウッド映画では珍しく、主役が途中で死んでしまうというものだったなぁ
パットン大戦車軍団 1970, フレンチ・コネクション 1971, スティング 1973,
ゴッドファーザー PART II 1974, カッコーの巣の上で 1975, ロッキー 1976,
アニー・ホール 1977, ディア・ハンター 1978, クレイマー・クレイマー 1979,
アカデミー作品賞と監督賞を同時受賞した作品
外国語映画賞には意外なデルス・ウザーラがあった
>>502 エイリアンは傑作だね マニトウみたいな映画かと思って観たらとてつもなく怖い
そう言えば、マッドマックスもここで出てこないな
あれも名作だと思うけどなぁ
続編と北斗の拳のせいで、日本ではパッチもん扱いになってしまった…
君たちも「名画座」に通ったくちかい?
名画座よかったよなあ
600円で3本立てとかw
>>509 何か新しいの観るためにおさらいで観せられたけどすっごい安っぽくてつまらんかった
世界観はずっと一貫して面白いけど、中弛み癖も一貫してるよね
新しいのは映像のクオリティと金掛けてあるのと役者の豪華さで観れたけど
車の先端で炎吹くギター弾いてるシーンがピークだった
「ブレージングサドル」は大毎地下劇場で見た
イモ食ってオナラの合唱になるシーンは劇場全体が笑いの渦だったわ
当時「ピンクパンサー2」とかでくすりともしなかったがあの時は死ぬほど笑った
>>489 自分も。
リメイク?版も見たけど今ひとつ。
ポセイドンは登場人物達が魅力的だったし
話の展開的にムダがないよね
>>517 名画座にどこの?なんてない
名画座は名画座さ
>>490 そんでスピルバーグ人気が全盛の頃、
あのスピルバーグが提供!ってことで
黒澤さんの「夢」を観に行ってガッカリした観客が多かったw
>>513 貧乏だった学生時代、三軒茶屋中央劇場で日活ロマンポルノ三本立て見てましたw
>>494 それは分かる。
でもそれだとベイダーの最後だけがちょっと不満ね。
まぁしょうがないんだけど
マッドマックスは2が面白かったよな1は憶えてないw
>>383 そのシーンも衝撃的だったけど やっぱ俺はこっちかな
>>328 そうかなぁ
自分はやりたかったことはシンドラーのリストだったと思う
だって何て立派なユダヤ人
>>502 SWより遥かにピンと来ずガッカリしたのがブレランw
しかしこれが自分にとって初のスルメ映画になった(次が影武者)。
でも気持ちは分かるけどあの宣伝は最悪だ
面白くないけどスピルバーグの激突!と未知との遭遇
映画の歴史資料的に見たわ
スピルバーグの激突は面白いが
さすがにあの丸投げラストはありえない
オチ無しにもほどがある
>>523 自分はポルノじゃないけど三軒茶屋の名画座にはよく行ったよ
近くにバッティングセンターがあったねw
>>491 スターウォーズは1、2が面白い
スター・ウォーズ/フォースの覚醒が意外に見れる
ブレードランナーは最後だけ凄い不思議な映画
プレデター2とエイリアンVSプレデターが面白い
>>532 オーメン、キャリー、スティング、卒業、俺たちに明日はない・・・
名作は普通にオチつけてる
激突はそもそも向こうじゃテレビドラマだった
オーメンのガラスで首が切れるシーンは怖かった(閲覧注意)
同時代の邦画
仁義なき戦いとか角川映画(笑)
仁義なき戦いとかあれ映画じゃないだろ
90分ドラマだ
DVD何度も買い替えて何百回と観たけどある時急に冷めたわ
>>508 SWの後発だけどモーコンカメラは使われてないし
派手な音楽も出てこないし舞台は凄い狭いんだけど
もの凄く面白い。
まずは発想の勝利だなぁ
>>537 マジで!?
ありがとうございます
でも古臭そうで観たくないかも
監督は誰かな
ググります
>>530 未知との遭遇は自分は好きだわ〜。
最後は感動で泣く。
なんの感動かよう分からんけどw
でもスピルバーグとか会社は
よくあれを映画にしようと思ったな
>>131 美しいよねえ
なりたい顔No.1だな
今も昔も
美しさの中に少女っぽさ、可愛らしさ、透明感があるのがいい
>>539 面白いけどデュエリストのハーベイカイテルが
宇宙生物に置き換わっただけなんだよな
>>491 2001年はSFの皮を被った人類史の価値観の破壊を描いてる
人が猿から進化したのは進化論でも神のご加護でもなく何者かの手による話
その何者かとは何なのか?何が目的なのか?それを知りたければ最後まで見るんだ
HAL2000の下りはクラークの原作や映画2010を見たらあっさり理解出来るというか2001年では解りにくくするだけの邪魔なネタだった感じ
ただ2010においては重要なキーであり、AIの存在を誰よりも早く描いたという先見の明はあるけど
反日在日の実行部隊の子たちは正直なところ "下っ端" が多い。
自分たちの意思で動いているように思っているかもしれませんが、
一部の人たちの思惑の中で動いている孫悟空のような感じでしょうか。
ですから、しばき隊の人たちは二元論的思考の人が多いという特徴がある。
この人の性的マイノリティ云々もそうですね。区別と差別の違いも分かっていない。
日本の中で、同和問題も、アイヌ問題も、フェミニスト問題も、
そして性的マイノリティ問題も、こういった"少数派" 問題の中で私たち在日が絡まないものは何一つない。
なぜ、そこまで首をつっこむのかというとそれは南朝鮮にとって大きな利益をもたらすからですね。
最も大きな利益は「日本は差別国だ!」と国外に向けて発信できるディスカウント・ジャパンのため。
そして、「在日もまた差別の対象である」とウソを撒き散らせるからです。
何度も書きますが、金田は通名を使っていません。ですが、金田は差別を受けることなく、
会社も金田に身に余る職位を与えてくれ、多くの日本人友人にも恵まれました。
差別を受けた経験がないのです。人間は否定する人を避ける。これはどこの国も同じです。
反日在日がいるから、在日を避ける人が増えたのであり、それは私たち在日が反省すべきと言うより贖罪すべき点。
日本のために生活する人を排除するようなことが日本では起こらないのが、アメリカなどと違う日本の良さです。
日本において私たちに向けられた抗議は他国では正当な権利です。
一部の暴走している人たちはやはり問題行動だと思いますが、99%はヘイトスピーチではなく単なる抗議。
しばき隊のうまさは、この「ヘイトスピーチ」という単語の持つ意味を変容させた事でしょうね。
反韓デモで言われている内容は私たちの祖先から続く行動に責があり、
私たちが反省すべきことを告発しているに過ぎない。他国ならば私たちは排斥される立場ですよ。
ですが民団も総連も、反省することなく、日本人の権利である抗議を封じ込めようとしているのです。
ちなみに7月12日、記事中にある裁判が結審します。今の日本と日本人が嫌いなら祖国に帰れば宜しい。
日本を騒がしているのは、反日同胞、あなた方であり、
それを見ない振りしている大多数の在日同胞も同罪です。
関わり合いたくないのは分かります。民団幹部の中ですら彼らを煙たく思っているのですから。
それならば、もっと在日の立場から、「反日同胞は日本から出て行け!」という行動に移らないと、
私たち全員が彼らと同類にされてしまいますよ。そして、行動とともに、
贖罪の気持ちは持ち続けたいと金田は思います。
http://blog.livedoor.jp/kanedashoji70/archives/cat_1214859.html >>541 未知との遭遇は映像的にも今見て全く違和感ないからな
ストーリーは刺激がなさすぎて賛否別れるが
>>546 史上最大の作戦、遠すぎた橋、パットン戦車軍、マッカーサーを続けて見たら面白いのになあw
>>548 主人公は別にスーパーパワーとか持ってるわけじゃない一般人だし
途中で凄い盛り上がりがあるわけでもないし
特撮映像も途中は殆どないし
普通だったら退屈な映画になると思うんだけど
でも面白い。不思議な映画
>>116 地獄の黙示録、鬱々とした映像と音楽なのにテンションめちゃくちゃ上がるわ。
>>535 オーメンの1作目は面白いが、2作目以降がすげー駄作。
逆にサスペリアは1作目より2作目がよい、と思ったら、
この2作品、監督が同じというだけで内容自体は関連ないのよなw
地獄の黙示録の特撮はすごすぎる
CGない時代の財産だな
>>1 うちの父親がずっとキネマ旬報に書いてたんだけど
逝って15年
35年分の本が捨てられないでいる
売るのも気がひけるし
>>545 70年代に負けず劣らずレベルだし60年代のトップレベルでしょ
以前もっと長いバージョンがあったはずなんだけど見つからないな。黒澤と黒澤に影響受けて70年代に台頭してきたコッポラやルーカスなんかのアメリカの若い監督の話。
以前に見たやつは具体的に隠し砦の三悪人とスターウォーズの場面を比較して、こと細かく説明してた。
著作権がらみで警告を受けたんかな。
![](https://img.youtube.com/vi/_pU6B2zEFeg/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/_pU6B2zEFeg/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/_pU6B2zEFeg/2.jpg)
@YouTube >>551 あれはドキュメントタッチというか、
UFOの不思議な力に引きつけられた人々をリアルな感覚で描いた作品だったからな。
あの当時のSF映画としてあの発想、あの描き方は斬新だった。
やはりスピルバーグは傑物。
>>549 昔の戦争映画は、戦争の悲惨さを描くとか戦争を否定するってなステレオタイプな
表現ばかりでなく、単純明快な「戦争映画」があってよかった。
戦略大作戦とか。
午前十時の映画祭でダーティハリーを母と見たときは衝撃的だった
その数時間後に311の震災が起きた
>>539 ある意味奇跡やと思うw
ダン・オバノン、リドリー、シガニー、ギーガー、どれが欠けてもダメやったと
ブレードランナーもシド・ミード、ハウアーがおらんかったらああはならんかったと思う
>>544 勘違いしてるな
その何者かとは何なのか?何が目的なのか?
とかそんなんどうでも良い映画なんだよ
2001年は博士と裏表でワンセットの映画なの
博士で人類への絶望を描いて
2001年で人類への希望を描いてる
両方とも人類と人類が生み出した「道具」の関係の話であって
博士の「道具」は原爆
2001年の「道具」は骨(→宇宙船)→HAL9000
邪悪な道具を捨てることで精神的な良き進化を人類が成せれば良いよね
っていう寓話が2001年で
もう根幹はSFじゃなくて寓話だから原作と違って
その何者かとは何なのか?何が目的なのか?とかはどうでも良い
原作を読むとかえって映画の根幹を見誤るハメになる
>>558 あぁそうか。なるほどね。凄い納得。
それが昔からの一般的な解説かもだけど
自分は今頃分かったわw
>>552 コッポラは地獄の黙示録だけ評価してるw
そのぐらい地獄の黙示録は面白い
>>559 冷静に考えたら爽快な戦争描いたらアカンのやけどエンターテイメントとして素直に楽しいやねw
>>513 俺の地元で500円3本立ての名画座があってたまに観に行ってたけど、
ハッテン場だったのが面倒だった
よくオカマのおっさんを便所で殴ったりした
70年代の名作ならいくらでも出てくるな
アカデミー作品賞の受賞&ノミネート&興行成績上位ほとんどハズレ無し
80年代後半くらいからはかなりのハズレが紛れ込んでる
>>545 子供の頃ワイルドパンチのパッチもん?ワイルドギースをテレビで観て超面白かったんですがダメですか。そうですか。
>>563 難しく考えてるなw
映画は見た人の受け取り方次第だからそういう視点で2001年を面白いと思うなら良いんじゃないかな
2001年を途中で寝ずに最後まで見て評価してくれるのは素直に嬉しい
「未知との遭遇」は想像を超える宇宙船のデカさと美しさ
どんな宇宙人が出て来るかと思ってワクワクしてたらそのワクワクの延長戦でありながらも
笑っちゃうようなものでもなくギリギリの線をついてきた妙なリアリティさ
主人公が宇宙人と共に宇宙へ行ってしまうがそれをハッピーエンドとして描く意外性と言うか
すべてを超越した「宇宙の神秘さ、偉大さ」が直球で描かれているところに感動以上の不思議な感覚を与えてくれる映画
時代もあるだろうがこういう映画は後にも先にも無いと思う
「夢」の具現化、しかもひたすら宇宙に対するポジティブな夢
>>3 旅芸人の記録は初めて見た中学の時・・・・・ポカーン。
○○過ぎた今見てもおそらくポカーンだろうなw、歴史や背景をあらかじめ予習してないと。
>>563 >その何者かとは何なのか?何が目的なのか?とかはどうでも良い
そんなことはない
SFである以上、その部分、センス・オブ・ワンダーの部分が核なのは明白
キューブリックがストーリーもガジェットも勝手に作ったのならともかく
クラークのエッセンスが入っている地点で(クラークを切らなかった地点で)
どう受け取ろうがそれはSF以外の何物でもない
実際インタビューでもキューブリックはSFを作るつもりだったと言っている
>>568 何で?
それなら爽快な西部劇も痛快な時代劇もダメやん
日本人自重し過ぎ
娯楽なんだからいいんだよ
タランティーノ見習え
>>566 両者共に手作り感バリバリの特撮が特に重要な要素やったとも思う
今ならシド・ミードのイラストボードそのままCGで出来てしまうだろうけどそれじゃダメだよなあ
トロンレガシーぐらい突き抜けたらアリだけどどうしてもTVゲームのムービーのHD版みたいな新鮮さがない、、
ミクロの決死圏って66年か。
父親がレトロ映画好きだから一緒に観て面白かった記憶だけれど、今見るとチープなのかな。
いやいや、そこはゴッドファーザーが1位やろ
俺もタクシードライバーの方が好きだけどさ
>>581 アルゴ探検隊とかプリンセスブライドとかチープなのがいいっていうお客様もいるんですよ
>>580 60年代のSFとかまでいけばもうチープとかじゃなくて熟成された味が出てくる
(それが好みかどうかは個人次第)
チープなSF映画、って今だと90年代後半から00年代前半の映画になってくる
>>日本でも『仁義なき戦い』を生む原動力になった
なってねーよ。どこのど素人が記事書いたんだよこれ。
>>578 難しい事をサラリと言うなあw
悪代官とか盗賊という同情の余地のない悪が対称ならともかく戦争に善悪はないからなあ
スティングがいまいちだったわ
叩かれるの覚悟だけどね
信者が多いので。
>>573 いや 難しく考えてねぇよ
超絶単純に捉えりゃ良いって映画なの2001年は
て言うかお前の捉え方はテーマもHALの意味も全く間違ってると100%全力で真っ向否定してやる
見た人の受け取り方次第なのは映画2001年に於いてはモノリスの存在の意味くらいのもんなんだが
実はキューブリックにとっちゃそんなんどうでも良いんで
観る側もモノリスについて考察する必要はない
ただキューブリックが博士の反動で人類への希望を描いてみたかっただけの映画と捉えるべき
>>577 キューブリックがモノリスとは何ぞや? と映画で追求して解明するかそれに近いことをしてればSFなんだが
キューブリックはそんなん二の次三の次的な描き方しかしてないことから察するべきだな
ありゃSFではなく寓話
キネ旬じゃなく秘宝でも同じようなランキングになるだろうな。1位はゾンビかもしれないけど
>>582 ハリー・ハウゼン最高やん
あのコマ撮りアニメは本能に訴えてくる怖さがあるw
ターミネーターのラストもあのコマ撮りやから不気味やった
T2のCGからはその不気味さが視覚ではなく演出だったからキャメロンは凄い
「その後の映画への影響力の大きさで選びましたランキング」になってるとこが今までの選出法とは違い
欧米の選出方法に近い
ゴッドファーザーは時代を理解して100%の映画だけどまさかスターウォーズ何かに負けるとは
ボーイズボーイズ ケニーと仲間たちは、入らないと思った
>>589 ジュラシックパークより絶対に恐竜100万年だよな。
>>587 俺はクラークもキューブリックも好きだから完全にキューブリックの2001年と切り離して考える視点はもう無理なんだよね
そういう単体の映画としての評価が出来ない俺にはその考えは興味深いよ
>>590 それはあるなあ
後年の監督としての評価込みのダーティハリー、CGの発展に貢献したスターウォーズ
なんか懇意的なものを感じる、、
キネ旬1位にもなったラスト・ショーが無いのか。
ボグダノビッチ監督って名匠なのに5chでもあまり有名じゃないんだよな
フレンチ・コネクション、ダーティーハリーをはじめとする、
カーチェイスのある70年代の刑事もの
マシンガン・パニック
サブウェイ・パニック
突破口!
以上、ウォルターマッソー万歳!
パニック・イン・スタジアム
ブラック・サンデー
悪魔のいけにえ
ディア・ハンター
地獄の黙示録
好きな映画は大抵70年代。
>>586 人によって捉え方が色々だから面白いな。スティングはあの音楽、テンポ、名優二人の掛け合い、最後のオチといい
名作だとおもうけどな。
今見ても色褪せない作品だと思ってる。まあ映画なんて最後は個人の好みだ。
タクシードライバーとダーティハリーは無いわぁ・・・
>>568 そういう意味では日本映画だけどキスカは爽快だよな。
ラストであんな爽快な気分になれる戦争映画は珍しいかも
>>574 うん、そういう映画だ。
読んでてちょっと感動してしまったw
ほんとあの宇宙人のデザインは絶妙だよなぁ。
あとやっぱあの音楽がね。
あそこでグっとくる
>>605 ハリーはともかくタクシードライバーはアリやろ〜
>>593 最高だったけど80年代後半か90年代初頭だと思う
>>606 キスカ見てないわ
みんな幸せになれる戦争映画なら見てみたいなw
>>574 未知のと遭遇は、取りつかれたようにデビルズタワーをマッシュポテトや粘土で作るリチャード・ドレイファスが面白い
未知との遭遇は五感で感じる体感映画だな
全編に漂う「何かが起こりそうな予感」がほんと素晴らしい
何度見ても最初のインドの場面で泣きそうになるw
>>598 SWは特撮(SFX)の発展には大いに貢献してるけど
CG等のVFXの発展にはあんま貢献はしてないと思うなぁ。
ヤングシャーロックやアビスやT2や
ジュラシックパーク等々を手掛けたILMはそうだと思うけど
SW自体はそうでもないね
>>598 ダーティーハリーは
70年代の同時代だとこういうランキングには上がらなかった映画と思う
ところがその後、刑事アクションものの教科書になって
そのジャンルでは影響を受けてない映画はないほどの影響力を持ったわけだからね
スターウォーズも然り
>>611 日本の戦争映画なんだけど
戦争反対!みたいな感じが全然ないしw
凄い悲惨な場面とか殆ど出てこないし
軍人がすげーカッコイイし
最後の最後のとこでまた痛快に気分にさせてくれる。
しかもこれが実話だってんだから素晴らしい
あ、あと重要なのが、女性が1人も出てこない
>>606 「太平洋奇跡の作戦・キスカ」か
それなら観たな。史実的には、あの直前にアッツ島で日本の守備隊が玉砕してるんだよね。
だからかなり切羽詰まった、切実な状況だったんだろうが、映画自体は
キスカ作戦の成功を称える方向で描いていて、ちょっと鼻白む思いがしたわ。
日露戦争の映画と同じで成功体験だけを切り取って大袈裟に描いているように感じた。
>>609 ハリーのあの主人公像は発明やで。
それまであんな主人公居なかったから。
皆オファー断ってく中、ウッドだけが引き受けて、断った奴らは後悔したと言う。
>>618 なるほど、そういう面はあるかもね。
でも自分的には単純に痛快 爽快で面白かった
あと当時はカラー映画が普通だったけど
あえて白黒にしてるとこもいいし
おかげで特撮部分がかなりリアルに見える
MASH(M☆A☆S☆H、マッシュ)
これも70年代だよな
70年代だとやっぱりアメリカ映画が多いな
イタリアは青い体験やサスペリアか
>>614 ルーカスがスターウォーズで新しい映像作りたいからILMを作ってさらにCG部門が後ににピクサーを作ったから影響は大きいんじゃないかな
トロンやスターファイターみたいなCGしてるCGではないから全てがルーカスのお陰ってわけでもないだろうけど
こういうランキングは、必ずひと昔前のやる気のないレンタル屋のお薦め名作コーナーの品揃えみたいになるよね。
>>624 大きな流れで見たらそうなるか
でもヤングシャーロックで見たCGはほんと衝撃的だったなぁ。
作品自体は全然面白くなかったけど
あれだけはほんと印象深い
>>615 そうなんか、、
日本では悪代官をズバズバ斬る暴れん坊的なヒーロー像は昔からあったし、西部劇での保安官も悪党をバンバンぶっ殺してたんだが、現代の警察がやるってのが新しいんかな?
ピクニックat ハンギングロック
綺麗でうすら怖くて好きだ
>>617 女出てないんかw
よくわからんけど爽快そうやな!
話逸れるけど、ルーカスはILMのVFXもそうだけどエピソード2でポスプロからプリプロまで完全デジタル制作→DLPデジタル上映を実現したり、映画界の発展にかなり貢献してるよな
>>627 全く同意w
作品としてはクッソつまらんかったけどステンドグラスが騎士になるとか、おおっ!?ってなったわ
>>630 最後の最後で出て来る後日談がまたいんですよ(もちろん実話)。
お暇がありましたら ぜひ
>>633 タイトル覚えたよ!
レンタルで見つけたら見てみるわ!
サンクス!
>>631 それはほんとそう思う。
あと、例えば2人が写ってる普通のカットでも、
それぞれを別撮りして
それぞれの演技のいい方を合成して画面作るとか
普通の映画制作者からしたら噴飯ものの作り方をしてるのも凄いと思った
>>632 ほんと今まで見たことない映像だったからね。
どうなってんだこりゃ!? って感じでビックリした
ゴキブリ韓国(ゴキ韓)では
日本の豪雨や大地震を
国を挙げて【お祝います】ニダ〜! <ヽ`∀´>〜♪
<ヽ`∀´>「日本人がいっぱい死んでうれしいニダ!」
<ヽ`∀´>「今日もお酒が美味しいニダ!」
<ヽ`∀´>「もっともっと死ねばいいニダ!」
<ヽ`∀´>「日本人の不幸だけが生き甲斐ニダ!」
<ヽ`∀´>「日本人は立憲民主党に投票するニダ!」 未知との遭遇は不思議なんだけど
最初に見た時はなんと面白い映画だろうかと感激したが
今見るとそうでもない
面白いよたとえばETやスターウォーズ1よりは
しかし「なんと面白い」というほどでは
タクシードライバーとか
時計仕掛けのオレンジとか
駄作
ちょっと映画かじったガキが喜ぶんだよw
ライアンの娘がいいな
大人の映画だ
>>624 スターウォーズが劇場公開されたとき、ルーカス自身もこの映画はこけると思ってハワイに逃げて?
そのハワイでスピルバーグとレイダースの構想を練ったエピソードが好きだわ
>>636 トロンやアニメのゴルゴ13とかシャーロックと同時期のスターファイターとか見てたからCG自体には新鮮さは無かったけどあの演出は上手かった
コマ撮りアニメか?いや、この滑らかさはなんぞ!?って惹き付けられたわ
おかげで不覚にも内容はクソなのに記憶に残る作品になってしまった、、
ビッグウェンズデー
他にもあげてる人がいて ちょっと嬉しい ニャー
>>641 ワロタw
パンフか何かで読んだけどジェームズボンド的なのをアメリカ版でやりたかったってのが興味深かったなあ
ファンには悪いが007は当時のお子様の俺はクソつまらんシリーズだったから妙に納得してしまったw
激突、ドラコンへの道、燃えよドラゴン、猿の惑星、ジョーズ、マッドマックス、アメリカングラフティ、サタデーナイトフィーバー、グリース
リンチ好きだからwiki読んだらジェダイの復讐の監督オファーがルーカスからあったとか笑うわw
リンチにジェダイの復讐撮らせようなんてルーカス頭フットーし過ぎやろ
「追憶」がなぜ出ない?
The way we were は死ぬほど名曲
1ブルックの様々な映画
2ジョディの様々な映画
3デビットハミルトンの様々な映画
4テイタムの様々な映画
ベニスに死すが入ってないのか
全然後で見た世代だが生涯ベストなんだけどな
タクシードライバー好きな人はベニスに死すもぜひ見てほしい
>>654 だから日本は真似できない
あのファニーフェイスをヒロインに据えるハリウッドの懐の深さ
しかもそれこそ適材適所だったわけだから!
>>586 音楽と当時の2大二枚目俳優が出てただけでストーリーもどんでん返しも大したこと無かったな
モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイルはベスト20には入れてほしい。
このスレ加齢臭すごすぎないか・・・・?
5ちゃんねるにこれだけ50代後半から60代後半が常駐してるってことか
>>661 モンティ・パイソンはTVシリーズがいいな タモリ込みで
そういや、バリー・リンドンは70年代の映画だったな
あの映画のライティングは凄かったな。黒澤も絶賛してた
>>663 30のオッサンだけど、70年代映画の話題だからそりゃそうなるでしょ
まあ、こいつらが現代的なものに
マウント取ってるともうと気持悪くて寒気がするな
>>307それな
都会の片隅で孤独に生きている男がおかしくなっていく話、いつの時代にもどこにでもいるような駄目男の話だから時代を越えて共感評価される
あとバーナードハーマンの音楽が素晴らしい
>>490 自分は加齢臭漂うジジイだが、黒澤を初めて知ったのはもう30年以上前の大学の図書館のビデオライブラリーだわ
暇つぶしに大学の図書館でUマチックのビデオソフトの七人の侍を借りて観たら度肝を抜かれた
それまで邦画は糞。洋画こそ最高!だと思ってたから自分の不勉強さを恥じたよ
>>645 トロンもゴルゴもスターファイターも知ってたけど
それらと明らかにレベルが違ってたからビックリした。
アニメや宇宙空間や異世界ではなく
現実の世界にあの摩訶不思議な映像が出てきたあの衝撃は
今でもハッキリ覚えてる。
個人的に今まで見た映像の中で一番インパクトがあったのがあれ
>>648 アクションってことだったらやっぱブルースリーだよな。
ヌンチャクもめちゃくちゃカッコ良かった
あと猿の惑星はあの猿のマスクのデザインが本当に秀逸。
その後のCGのやつより遥かにいい
>>666 マウントは取ってはないと思うけどなw
まぁいいもんはいい って話
60年代50年代だともう読者が死んでるから特集しないんだな。
紙世代で買ってくれるのは70年代で。
>>17 比較しないの?
アメリカコンテンツの中国での規模はどれくらい?
マイケル・チミノとイーストウッドが組んだサンダーボルトは
かくれた傑作、この頃のアメリカの田舎の景色がいい、というより空気感が良いんだな、
>>663 アメリカの若者文化で
ファッションや音楽や映画に「リバイバル」っていう現象があって
日本でも都会の尖ったやつは自分の記憶以前のものを新しく感じる
70年代は俺が生まれる前だが
憧れの時代だ
車も映画も音楽もファッションもかっこよすぎる本気で好き
女も80年代より美人
このスレ読んでて自分の好きな映画は結構70年代ものが多いことに気がついたわw
やべー好きなタイトルばっかりw
ゴールディ・ホーンのコメディゆるくて好き
バッド・コートは元気かのう…
>>675 音楽ならよくその時代のオールディーズ特集やってるな
70〜80年代に50年代を再評価するリバイバルがあった
(グリース、アメリカン・グラフィティ、バック・トゥ・ザ・フューチャー、スタンド・バイ・ミーetc)
だから80年代のころ青春で尖ってた人は
リーゼントとかポニーテールでオールディーズ聞いてたろうから
50年代のものを見ると80年代を思い出して懐かしむという不思議な現象がおきる
同じように90〜00年代に70年代リバイバルがあったから
俺は70年代のものを見ると90〜00年代を思い出す
おおっと
お前さんの考えは分かってる
俺がもう6発撃っちまったのか
それともまだ5発か
>>671 ぜひハイセンスな作品を挙げてくれ
知らない作品があったら見てみるから
>>663 70年代の映画なんだから必然だろ
母集団がでかいんだからいろんな年代がいるよ
なんでそんなつまらないことをわざわざ書くんだ?
30歳!(笑)
新しいのを観なさい 私アラ50子は26だ
古いの観るヒマないそうよ
ジャームッシュ辺りは私と見てたけど大学院まで
アルパチーノ
ロバートデニーロ
ジーンハックマン
スティーブマックイーン
ポールニューマン
クリント・イーストウッド
ロバートレッドフォード
70年代ってこの人たちがバリバリ活躍してた時代だもんな。凄すぎるわ。30代だけど映画は70年代が最高だと思う。
>>680 野島ドラマから70年代洋楽やアメリカンニューシネマに行った口だわ
正義も悪もないテーマが似通ってるような
>>689 はあ アラ50だが、
親世代が好きだよ
ジーンハックマンいいね
直近ならばウェス・アンダーソン映画に出てた かなり昔よ?
王道以外だと、アニマルハウス、ビッグウェンズデイ、バニシングポイント テレビ映画だけどルーツ
ジーンハックマンって88歳なの?
188センチのおじいさんカッコいい
ゴッドファーザーはイタリアマンセーのおとぎ話だよね。
マフィアが幹部連中とは言えきれいな言葉でしゃべってるわけがない。
まあヒスパニック系に比べたらはるかにマシだからアメリカでも
美化されてるけど
>>692 やっぱポセイドンだな。
あれはしばらくトラウマになった。
その後スーパーマンとかでも見たけど
カンバセーションはけっこう強烈だった
>>693 ルーツ素晴らしい!
ラストは号泣したw
>>673 お題が90年代の映画とか21世紀の映画とかになるとスレが伸びなくて、
「やっぱり映画は80年代まで」とか「洋画はネタ切れ」とか言い出すのが増えてくるんだよ。
最近の映画知らないだけのくせに
>>699 ふ〜ん、そうなんだ。
自分も最近の映画はあんま知らんし、なんか申し訳ないね
パチーノはスカーフェイスでのコカインジャンキーぶりがシビれる。
>>699 時間が駄作を淘汰していく部分もある
昔の駄作はどんどん消えていくしみんな忘れてく
まあ、音楽に比べて映画はまだ年齢選ばないかもね
最新の映画にもジジ様ババ様観に来てるしな
でも20代と60代が映画について
熱く語り合うなんてのはあまりきかないな
>>669 俺が世界の映画ベスト3を選ぶなら第三の男、街の灯、そして七人の侍だよ。
日本の芸能人は記憶がここらあたりで止まっていて
なおかつ未だに人気者のフリをするのが多い。
70代80代あたりの芸能人。
グレートスタントマン
タラバックマンが超絶セクシー
ジャンマイケルビンセントもカッコいい
>>707 ジャンマイケルビンセントが出たNEWSという
クソまずいウイスキーのCM出てたの思い出した
ビッグウェンズデイつながりでウイリアムカットも
何かのCMでスケボーやってたのもかっこよかった
気がする。
, - ― - 、
/ - - ヽ そんなことより、ウィンブルドンはよ
| ● ● |
(( (" ),〜.。" ) )) バリッ
`> ゜ < ボリッ
/ `ヽ
(  ̄ ̄ ̄ヽ ヽ
`ーT ̄|'`'`'`'`'`'`7|
| | 錦織 |、|
| | チップス( ̄ )
| | T´
| ム========ゝ
ニューシネマの時代だな、日本でもアメリカでも最後は破滅で終わる映画ばっかで帰りは憂鬱だったわ
>>710 タクシーはハッピーエンドだな
というかあんな渋いラストは見たことがない
タクシードライバー
何が面白いのか
俺にはサッパリわからん
ダーティーハリーって2の方が面白いよね。
俺の70年代洋画で好きなのはやっぱりベタに燃えよドラゴンとかジョーズとかタクシードライバーだけど
ベタ以外で選ぶなら「カサンドラ・クロス」
これまでソドムの市なし。
あんなの変態映画だもの。当たり前だよな。でも最後のボカシ祭りはドリフのコントみたいで笑えるから一見の価値はある。
イージーライダーやアメリカングラフィティーは
まだアメリカの古い街並みが残ってたから低予算で撮れたらしい
ジャージボーイズは良い映画だったけどCGが残念
ダーティハリー1は「殺人鬼スコルピオ」と改題したほうがいいくらい
犯人のインパクトが強烈
ハリーなんかどうでもよくなるくらい存在を食っちゃってる
>>712 ペキンパー
チャンドラー
マイルス
が好きな奴はハマるな
>>716 いいわな。鶴太郎は。
アニメサザエさん永井一郎の死で
火事場泥棒しようとしたくずなのに
大河ドラマの役柄のイメージで見られていると
逃げられてな。
緊急事態に鶴太郎中心にリニューアルって
火事場泥棒そのものじゃないか。
>>190 エクソシストとかエイリアンの1を入れるのも結構意識高い印象あるけどなあ
「砂漠の流れ者」って70年代かな。いい映画…
「インテリア」がすげー好きだなー。アニー・ホールもいいけど
この時代、ヨーロッパだとどんな映画あっかな?
タルコフスキーやパラジャーノフの旧ソ連映画が人気だった時代だろうか?
アニメサザエさん50年目
2020東京五輪
私たちがやってきたフリをしたいから
石を投げつけて追い出して
私たちが成りすませられないじゃないの。
続々とくずの本性を見せる日本の芸能人。
おお、そうだ
日本人が大好きな究極の幼女映画ミツバチのささやき
あれも70年代ちゃうか?
>>272 そう言えば、あの吉原炎上も(具合が悪い)笹原さんが監修の脚本だった
邦画だと仁義なき戦い系、寅さん、日活ロマンポルノ、百恵友和の純愛シリーズとかがメインかな
松方弘樹、菅原文太、高倉健とか
日本人が大好きな究極の美少年映画ベニスに死すも70年代
>>727 キネ旬ならおそらく太陽を盗んだ男が1位だろうな
>>359 長いしストーリーも有り得ない
世相もあって当時は評価されたがディアハンターは過大評価だわ
チミノは次でも長編撮って歴史的な大コケしてるし
あー70年代はホラー映画流行ったんだな
イタリア映画もホラー多い
「ハロウィン」や「悪魔のいけにえ」は70年代だよね
好きだなー
「悪を呼ぶ少年」とか時々思い出す嫌なホラー
>>723 おい!芸スポ名物クソコミュ障野郎!
貴様はこのスレにくんじゃねー
とっとと首を吊れ
>>725 このスレもただゴッドを持ち上げるだけのつまらん内容になるな
ビーオタのサージェントペパーズと同じ
他のものは一切受け付けない
ここなら詳しい人いそうだな。多分70年代だと思うんだけど、こんな映画知らない?さほど有名ではないと思うけど。
中学生くらいの男女が恋愛関係になる。でも親にもいい顔されないから二人で家を飛び出して、海岸線の小さな小屋で暮らし始める。
そうこうするうちに女の子が妊娠して、男の子が小屋の中で子供をとりあげることになる。茶の間で流すには少し刺激的なシーン。「頭が出てきたよ」って言う男の子の言葉が印象的。
その後も暮らし続けるけど、海岸で貝を拾ったりするだけでは食事もままならず、ずっと栄養失調と貧困のまま。
最後は親に見つけられて引き離されるんだけど、仕方ないよねって最後の女の子の言葉も印象的だった。
小さな恋のメロディや禁じられた遊び的な幼い頃の純愛やハートフルな部分が全くない映画だった。
>>738 「ブレンズ ポールとミシェル」じゃね
結構有名な映画だしテレビで何回もやってる
>>49 >>小さな恋のメロディも70年代か
>>これは子供の家庭環境の差をしっかり描きながら痛快なラストを見せるいい映画
最後のシーン、主役のトレイシーハイドが手漕ぎのトロッコに乗って去っていく
トロッコを漕ぐたびにスカートの下からパンツのお尻がちらちら見える大サービス。
このシーンを見るだけでも観賞価値あり
つボイノリオも同じようなことを言っていた。
>>692 ジーンハックマンならポーランドパラシュート部隊将校だろ
>>739 Wiki見てみた。それっぽい。ありがとう。
しかし俺が知らなかっただけでかなり有名な映画なんだな。
監督が007は2度死ぬの人で、音楽はエルトンジョンとか。何度かテレビでやってるなら目にしてるはずだけど、一度しか見た記憶がないわ。
フレンズはヒロインが可愛かったんで結構強く印象に残ってる
ガキの頃深夜のテレビで1回観ただけだけど
>>741 ふつうに爽快な感動を感じてたから
そんなとこ注意がいかなかったわw
>>750渋いねえ
70年代は前半と後半でガラッと変わるよね、SW以前以降って感じでどんどん幼稚になっていく
>>249 タワーリングインフェルノとか見ちゃうとCGってくそだよね
グリースを姉に連れられて見に行って 中学入ってリーゼントにしたら
先輩に殴られたわw 今となっては良い思い出だわw
タルコフスキーの鏡とかフェリーニのアマルコルドとかはわけわからないのに何か大好きだったな
デニーロは単純に言うと顔が嫌いなんだよ
あれは主役の顔じゃない
ダーティーハリーをモデルに次元は誕生したと思うが吹き替えはルパンという皮肉
>>746 エルトンジョンで知って当時映画館に見に行ったよ
ていうか旅芸人の記録が4位なのかw
いい映画ではあるけどかなり意外だわw
>>756 フェリーニはどれがアマルコルドでどれが甘い生活だったか分からない
ストーリーが弱いんだよ
フレンズ、小さな恋のメロディ、ベアーズはそれぞれ男のファンがいて
下敷きに写真入れたりしてたわ
今洋画見てその女優のファンになるガキとかいないだろう。エマワトソンくらいか
>>754 オリビアニュートンジョンが高校生ってのもかなり無理な設定だったよなw
あと高校の転校手続きを親じゃなくて、学生のオリビア本人が済ませてしまうのに
これがアメリカなのかと思わせられた子供時代。
フレンズ、小さな恋のメロディはおそらく金八の杉田、鶴見のヒントになったんじゃないだろうか
テイタムオニールのハンサム父ライアンオニール、和製ライアンオニールといえば佐野稔
しかし俺含めて素直じゃない奴が多いな
本当はみんな酔拳が大好きなんだろ?
「ジャッカルの日」
未だにこんなリアリティと緊迫感のある暗殺劇はないよね
ジャッカルの日やカプリコン1は東西冷戦の時代を反映している
昔のロリコン映画でノスタルジーしてるジジイやめとけよ気持ち悪いだけ
タクシードライバーのスレだろ www
>>757 ルパン三世の原作漫画の連載は67年開始、知ったかはよくない。
昔のロリコン映画ってのはタクシードライバーのことか?
それともミツバチのささやき?
>>769 監督のユエン・ウーピンがマトリックスやキルビルのアクション担当なんでしょ?
>>772 ゴダールもさて、どんなストーリーだったっけ?てなる監督だな
>>775 ジョディの役なんか誰でもいいわ
なんで神格化されてんのか分からん
>>650 でも他の映画はバックトゥザにしろトトロにしろ面白いのに
刑事コロンボでさえ面白いのに
未知との遭遇「だけ」と言ってもいい落差なんだよなあ
未知との遭遇の作りになにか原因があるのだろうか
先を知ってしまうとつまらなくなってしまうような
>>776 イギリスの映画史ドキュメンタリー番組でインタビュー受けてたけど、背後の本棚にドラゴンボールの単行本が並んでたわw
ドラゴンボール、北斗の拳その他の80年代ジャンプ漫画が70〜80年代の香港映画の影響を強く受けてることは明白だけど、
逆輸入的に日本の少年漫画があちらの映画人に影響与えたりもしてるんだなあ
タイトル忘れたけどジャッキーがアラレちゃんの真似して「バイチャ!」と言う映画も確かあったと思う
ジョーズ、エクソシスト、未知との遭遇、ロッキー、サスペリア、スター誕生、キャリー、オルカ、ゾンビ、タワーリングインフェルノ、エイリアン、エマニエル夫人、東映マンガ祭り
>>774 いや荒野の用心棒とかマカロニウエスタンでとっくにイーストウッドはやってるよ
次元のモデルはあのへんだよ
>>1 〇年代の第一位、第二位を選ぶとなると
映画っつうもんはやっぱり、基本的には
ベン・ハーみたいな壮大で、オーセンティックなものをトップに選ぶべき
そうしないと価値観がブレるから
タクシードライバー、ダーティハリーなんて論外、
スター・ウォーズが第一位なら、まあしっくりくる。
という意見は一定数あるはずだな。
東映まんがまつりはどの作品だ?
長靴をはいた猫か?
関係ないが個人的には70年代日本映画の最高傑作はカリオストロの城だなあ
清張ものも金田一ものも東映実録路線も寅さんも大好きだけどさ
スターウォーズは皆面白いと言うし、いつか全部観たい
と思ったまま一生観ない気がする
ちなみに他のは全部観てる
>>786 その基準だと
1910年代→イントレランス
20年代→メトロポリス
30年代→風と共に去りぬ
40年代→イワン雷帝
50年代→ベンハー
60年代→2001年宇宙の旅
70年代→スターウォーズ
80年代→ワンスアポンアタイムインアメリカ
90年代→タイタニック
00年代→ロードオブザリング
10年代→バーフバリ
ってとこか?
スターウォーズは劇場で見たが最初はすごいと思ったが途中で寝てたわ
まだガキだったけど何故か退屈だった
ダースベイダーは戦国武士だったり、ヤマトと類似点があったり
宇宙船なども松本零士の影響があるんじゃないだろうか
でもその松本零士の宇宙船も更に元をたどると謎の円盤UFOのスカイダイバーだったり
影響しあって出来てるんだが
カリオストロがめちゃめちゃ悪いと言うつもりは無いが
どうもねえ
ルパン‥‥でもないだろうし
じゃあルパンというキャラを加味しなきゃ
あの映画自体はどうなんだという
そしてやっぱりあれはクラリスの映画だ
もっとも作画どうこう
カーチェイスどうこうみたいな評価をするなら別に異論は無いが
宮崎駿の五右衛門と不二子を蔑ろなのは謎だな
不二子は宮崎駿の好みじゃないから分かるが
最初のカジノから札束を盗んだ時、五右衛門は後ろの座席にいるのに映さない
その並びならネバーエンディングストーリーを入れてみたい気もするが
>>787 寅さんは、同じ映画を舞台とマドンナだけ変えて、50本近く作っただけだろ。
>>789 気持ち悪い奴だな
見ればいいだろ www
1番好きなのが1位でうれしい
3位はよく分からないが
宮崎はハードボイルド描けない人であの人がやると紅の豚みたいになる
カリオストロでいいお兄さんになったルパンを嫌う人も多い
ただ、あの作品は映画の教科書みたいに完璧なシナリオと描写だと思う
数か月で作ったのもいい結果に繋がったんだと思う
こういうスレの書き込みは見る参考になるから、後でどれか見よう
ペーパームーン好きな人いないかな。
ロードムービーで最近のオススメない?
>>26 『アメリカの夜』は好き
あまり有名でもなく地味な作品だけど
七十年代は欧州の映画ががんばっていた印象
旅芸人の記録ってソポクレスのエレクトラよりアイスキュロスの三部作の方が下敷きじゃねーの?
がんばれ!ベアーズが一番好きなんだが俺以外にもいるのかな?
>>775 『シベールの日曜日』『プリティ・ベビー』なんかも
そうじゃないかな
プリティ・ベビーは、現在ならたぶん制作できないんじゃ
なかろうか
>>802 シナリオは行き当たりばったりじゃないか
捨てるほどの偽札の原盤を盗みに行く動機がない
クラリスが悪女の血を引いてて、修道院にいたのはその血を発動させないため
の説には感動したけどな
七十年代の『ぴあ』の人気映画投票みたいなのでは
毎回、カリオストロの城がトップだった
たぶん固定ファンが大勢いて、組織票みたいなのを入れていたんだろうと思う
>>805 ……『アメリカの夜』って有名でなく地味なの?
超有名監督の5本の指に入るレベルの代表作の1つでしょ?
日本映画で言えば黒澤明の『生きる』生きるくらいの知名度はあるかと……(´・ω・`)
>>804 あれは良い映画だよね
ロードムービーの最近のは知らないけど
個人的に大好きなのは、たしか2004年頃の作品で
日本では劇場公開されなかった米国映画『ポーリー』
インコが元の飼い主の少女をさがして米国を横断する話で、
鳥のロードムービーというのはたぶんこれ一本のみ
本物のインコと、CGとを巧みに組みあわせている
ジーナ・ローランズがインコとの友情を好演
>>810 王道のシナリオだと思う
怖いものなしのルパン→悪の要塞→囚われの姫と自らの過去→救出と悪の征伐
汚れた血、というのは宮崎の裏の心の本音だと思う
本当はあの人はドスケベでクラリスをめちゃめちゃにしたいはず
>>769 自分は蛇拳派。
最初はブルースリー映画に敵うわけねーわ
と思って観に行ったんだけど
冒頭の演武で打ちのめされた
>>783 まぁシティーハンター作ってるくらいだしね
>>814 うーん
観て気持ちのいい場面を繋げる快楽原則優先だから
話はいい加減だと思うよ
伯爵は指輪の謎すら知らないとか
前スレでシドニー・ルメットの映画が入らないのを嘆いている人がいたけど
ルメットはどっちかといえば60年代のほうに秀作が多かった印象
『質屋』も60年代だし
個人的には『グループ』が観たいのだが、日本ではDVDは出ていないらしい
70年代の米国映画では、大作より、学生や若者の心情を描いたものが印象にのこっている
キャンディス・バーゲン主演の『愛はひとり』など
『いちご白書』はぎりぎり60年代かな
>>789 123、456で見るか 456、123で見るかで
かなり評価変わるだろうなぁ。
それを自分で選べるのは羨ましい
>>817 エンターテインメントは単純に理詰めの世界だから起承転結があればそれでいい
その筋に当てはめていかに表現したいものを出すかだと思う
>>565 なんで地獄の黙示録やゴッドファーザー作った人間がランブルフィッシュとかドラキュラとかみたいな駄作撮れるんだろう
>>817 快楽主義じゃなくて、好きなものだけ撮ってればいい低予算映画とはわけが違うから。
まずそこは勉強しようよ。
>>515 最近見たわ。ベンツにバイクで突っ込んでいくやつでしょ
ロードムービー、90年代だとリドリースコットのテルマ&ルイーズとか
最近だと路線バスの旅ムービー
>>804 コメディーだけど ホリデーロード4000キロ
>>817 王家にだけ宝の秘密が伝承されるって別におかしくないんじゃね?
てか、二つに分かれた王家それぞれに別の伝承が受け継がれるって思い切りラピュタの原型だよな
>>815 ジャッキーのクネクネ感に最初に衝撃受けたのは蛇拳のほうだな
テレビで予告というか紹介映像みただけでビックラこいた
内容はあんまり覚えてないけど、あんまりコメディ要素が無いんだっけか
『地獄の黙示録』は確かに面白かった
とりわけ映像美に圧倒された
原作はコンラッドの『闇の奥』だけど、あの小説からよくもこれだけの映像をつくりあげたと
『闇の奥』ももちろん名作、冒険譚の意匠をまとった何かとてつもない別のもの
まあ指輪をヤギの目に収めて発動ってのもおかしいっちゃおかしいし
考えてみればアレをやる人間は高確率で長針短針にはさまれて死ぬわけだから
そうなるとあれに「天罰」の意味が欲しいわな
欲に溺れた頂点の人間だけがあの時計台にたどり着けるみたいな
結果として伯爵がはさまれたよ
しかしクラリスを救ったルパンだってそこに行きかけたわけで
で出てくるのが遺跡ってのもなあ
流れを考えると欲ボケを征伐した後の
何か平和に役立つようなものが欲しい
ドラえもんでロッテさんの先祖が幽閉部屋に財宝を残していたような
>>829 地獄の黙示録は撮影の方こそ地獄だったから、ドキュメンタリー見てみ
>>821 よくあることさ
七人の侍や天国と地獄作った人が夢とか八月の狂詩曲作ったり
ビルマの竪琴や悪魔の手毬唄作った人が竹取物語とか火の鳥を作ったり
>>830 フランス映画だろ www
そんなら太陽がいっぱいとかになる
>>822 宮崎駿はカリオストロまでは快楽原則だよ
昔見た映画に出てきた場面をそのままルパンでやってる
それは再現ありきだから
最終テーマが平和とか嘘くさくなる
あの指輪と時計は単純に浦島太郎の玉手箱の論理
>>830 あれは80年代だよ
ブレッソンの70年代作品はたぶん悪魔がとか湖のランスロとかじゃね?
>>828 コメディ要素けっこうあるよ。
でも酔拳に比べてもっと真面目というか
(あくまでも酔拳に比べて)ちゃんとした話になってる。
ちなみに巷ではよく 昔のジャッキー映画に対して
敵討ちの映画 って言われるけど
でも有名どこでは笑拳くらいしかないんだよね
まあとは言え今でもカリオストロを見ていると
さすがクラリスという感じはするけどな
当時の少年を心酔させただけはあるなと
ってかまあ島本須美かねやっぱ
スターウォーズも結局島本須美のおかげでレイア姫の評価がはね上がっちゃった気が
エイリアンとアメリカングラフィティorサタデイナイトフィーバーは入るかな
>>832 ドキュメンタリーは未見だけど映像だけでも撮影の
苛酷さは想像がつく
当時はCGなどはろくになかったと思うし
撮影やロケの苛酷さで有名な映画と言えば、80年代の
映画だけど、ヘルツォークの『フィッツカラルド』
あまりの苛酷さに何人もの役者が降板した
実際に船を山越えさせた
>>835 だからテレビアニメーターである限り、この辺りの映画監督みたいに自由に好き勝手な事は出来んのよ。
客を楽しませないとスタッフが飯を食えないから。
>>838 そういえば敵討ちじゃなくて、
成り行きで敵討ちぽくなってる、って感じだよね、だいたい
史上最大の作戦
大脱走
映画じゃないけどコンバット
70年代かと思ったら、みんな60年代だった。
>>842 宮崎駿のルパンの条件は好き勝手に作って良いだぞーw
新ルパンは宮崎駿だけ好きなだけ金かけて納品時期も自由だからな
カリオストロも急遽引き受けて旧ルパンのエピソードをつなぎ合わせただけで
なんか否定的に受け取ってるけどカリオストロは宮崎駿が当たらなくても構わない自由さが出てるってことことだぞ
実際にはまったくヒットしなかった
>>839 最後らへんで城の内部から脱出するとこで
次元と五右衛門に声掛けるとこなんかもう・・・w
ミッドウェイは70年代
あの映画は相当広告も力入れてた記憶がある
「燃えよドラゴン」ですごく大きな人が出てきたけど
子供の頃テレビで見て怖かったわ
>> 841
トラ・トラ・トラも飛行シーン、空母からの発艦シーン、航空基地攻撃シーンとか実写だからな。
CGのパールハーバーとは臨場感が違う。
>>844 『コンバット』はいまでも懐かし戦争テレビ映画としてよく名前が出るけど
同時期の『ギャラントメン』のほうはあまり出ないね
同様に『ベン・ケーシー』はすぐ名前が出るが『ドクター・キルデア』のほうはあまり出てこない
>>843 明確な仇討は笑拳と木人拳くらいだと思う。
龍拳は最初はそうだったけど途中から話変わるし
>>849 死亡遊戯のアブドルジャバでは?
NBAのスターだよ
>>845 それは知ってるけど、カリオストロだけ作風が違うかというと他と同じだしな
スタッフも同じならそらそうだろうし
>>841 北大路欣也さんが、今まで一番過酷ロケだったと語る映画は
諸般の事情のせいか円盤が出てないんだよな。観たいんだけど
ロケというか実際に無人島生活させられたとか
>>855 八甲田山ちゃうんかw
どんだけ過酷なんだ
>>853 たぶんそれだわ
バスケットの選手だったのか
死亡遊戯の黒人は今は中日ドラゴンズの助っ人として活躍している
登録名はモヤ
『タワーリング・インフェルノ』も70年代の人気大作だけど
あの映画の監督のジョン・ギラーミンは、60年代に『シベールの日曜日』の
パトリシア・ゴッジ主演の抒情的な佳作『かもめの城』を撮っている
ずいぶん多彩な作風の監督だなと思っていたが、
どうやらギラーミン本来の作風は『かもめの城』のほうで、
『タワーリング・インフェルノ』はむしろ共同監督?の協力が大きいらしい
まあもともとギラーミンは職人的な監督らしいから器用になんでも作れるのだろうけど
快楽原則大いに結構じゃん
老若男女問わず問答無用に楽しませる映画を作れる才能って希少だぞ
もののけ姫以前の宮崎は同時代の他の誰よりもその才能に恵まれていた
>>855 北大路は出てないが、邦画では今村昌平の神々の深き欲望もかなり過酷だったらしいね
>>856 「漂流」っていう映画。
監督がリアリティ主義ですごかったらしい。観たいんだよなー
>>846 「おじさま」
ってのはなんとかならなかったかねえ
まあおじさまがクラリスの象徴ではあるが
>>859 ギラーミンといったら
自分はキングコングだわw
>>100 今の方が昔の名作を観ることが格段に容易だから羨ましい。
ギラーミンてのが実在するのか!
ドラえもんのあのガンマンだと思ってたわ
>>821 その位映画監督って難しい職業なんだと思う。
>>863 へ〜、知らんかったわ〜。
自分は八甲田山が邦画至上最大の過酷な映画だと思ってたから
かなり意外だ。 でもそれだけに自分も観てみたい
アニメ好きだしカリオストロの城も好きだけどあれを実写で当時のCG無しで撮影するのはハリウッドですら予算的にも期間的にも不可能
声優の演技も素晴らしいとは思うけど役者のその年齢で無数のカットから奇跡的な演技を集めた芝居とは違う
ハートオブダークネス見てたら地獄の黙示録とカリオストロの城を同じ映画という括りにするのは俺は抵抗あるし不可能
美術担当にここに城を描いてね、ここに遺跡を描いてねってのが成立してる時点でそれはもう映画じゃないわ
地獄の黙示録にしろ2001年にしろ僅かなカットの為にどれだけの人が関わってアイデア出してトライアンドエラー繰り返したのか、それの上で役者が120%の奇跡の演技を重ねたのが俺には映画やなあ
>>865 60年代の作品だけど『レマゲン鉄橋』も
有名だよね
>>864 おじさま いいじゃないのw
あの脱出するときの
この御恩は一生忘れません
ってのは痺れるわ〜w
最初は女絡みで渋ってた五右衛門が思わず「可憐だ…」とつぶやく流れが最高
>>871 あれも好き。
以前点描のイラスト描いたこともある
85年生まれなんで後追いだが
アリスの恋
ウィークエンド・ラブ
アデルの恋の物語
ディア・ハンター
ハロルドとモード
エクソシスト
ゴッドファーザー
花のようなエレ
グライド・イン・ブルー
セリ・ノワール
ルパンが屋根を駆け下りていって次々とジャンプして乗り越える
あんなのはアニメでしか表現出来ないしあれこそがアニメ
しかしあれをやっても客は白けないと判断できる宮崎は凄い
>>810 >捨てるほどの偽札の原盤を盗みに行く動機がない
あれはカリオストロの秘密を暴くためでは?
>>870 >美術担当にここに城を描いてね、ここに遺跡を描いてねってのが成立してる時点でそれはもう映画じゃないわ
意味分からないけどどういう事?セット使った映画やマットペインティングとかCGも全部駄目って事?
しかしおれも宮崎駿を結構悪く書いたりしながら
一時期凝ったというか
ロマンアルバムはある絵コンテ集はある
フィルムコミックはたくさんある
カリオストロの小説もある
シュナとかクラリスその後みたいなのまで揃えてる
という体たらくで否定しても
説得力に欠けるなあ
否定どころか普通に儲けさせちゃってるではないか
オウム真理教の松本智津夫元死刑囚の死刑が執行されてから13日で1週間になります。当日の朝から執行までの松本元死刑囚の詳細な様子が関係者への取材で明らかになりました。
今月6日午前7時ごろ、松本智津夫元死刑囚は東京拘置所にある独居房の一室で目を覚ましました。朝食は部屋でほぼ全てを食べたといいます。刑務官から声がかかったのは7時40分ごろ。
「出房」(刑務官)
刑務官に付き添われ、行き着いた先は教誨室でした。
「お別れの日が来ました。教誨はどうしますか」(刑務官)
「・・・」(松本元死刑囚)
「じゃあやらないんだね。言い残したことはある?」(刑務官)
終始、ぼうぜんとしていたという松本元死刑囚。
「引き取りはどうする?」(刑務官)
「・・・」(松本元死刑囚)
「誰でもいいんだぞ」(刑務官)
「ちょっと待って」(松本元死刑囚)
しばらく考え込みます。
「誰でもいいんだよ。妻・次女・三女・四女がいるだろう」(刑務官)
少し間が空いたあと・・・
「四女」(松本元死刑囚)
小声でよく聞き取れなかった刑務官が「四女?」と聞き返すと、松本元死刑囚は四女の名前を口にしました。
「四女だな?」(刑務官)
「グフッ」(松本元死刑囚)
松本元死刑囚はそう言って、うなずいたといいます。暴れたり、抵抗したりするようなことはなかったということです。(12日10:56)
JNN
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180712-00000119-jnn-soci >>878 おれはでもなあ
ああいうのは好きじゃない
制作者の意図が見えるというか
自然であって欲しい
CGが映画をつまらなくしたのは間違いない
もはやどんなに見た目が凄いカットでも何の感動もない
机に座ってCGで描いたものだということが透けて見えるからだ
>>880 CGが発達した今の映画とそれ以前の映画とどっちが面白い?って話かな
ロードオブザリングぐらいのCGだともう違和感なく物語に浸れるけどショボい合成だと映画として失笑物になる
そのぐらいのリスクがあるのが実写でアニメはそういうハードルがないよね
多少作画が酷くても美術が酷くてもアニメだからと問題にされない
それはもう違うモノという認識やね
>>884 映画とは全部不自然なものだよ、自然に見せてるだけで
リュミエール兄弟の時から変わらない
>>885 ほんとそれ
豪華客船も宇宙船も古代の遺跡も全部CGでやれちゃうのはなあ
>>876 少林寺三十六房って70年代なんだ
たまにバケツとか両手で持つ時腕を水平にしてしまう
,,,--─===─ヽ/へ
/iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
iiiiiiiiiiiiiiiiii/ \iiiiiiiゞ
iiiiiiiiiiii/ \iiヽ
iiiiiiiiiiiiiii《 ━━━'/ ヽ━━━ ヽミヽ
...iiiiiiiiii彡/ __,.:: :: __ ヽiiiii|
..iiiiiiiiiiiii》| ::: |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiiii|, |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii, ( ● ● ) .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii 》━━━━《 |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ 》 / ̄ ̄\ 《 |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《 《《 \ ̄ ̄/ 》》 |iiiiiiiiiii| <グフッ
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》  ̄ ̄ 《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
>>877 『ウィークエンド・ラブ』は当時実力派として注目されていたグレンダ・ジャクソン
主演とあって、映画雑誌も相当プッシュしていたが
日本ではそれほどヒットしなかった
中年男女の恋物語というのはやはり地味なのかな
よく出来た映画で、個人的にはリズミカルな主題曲が好き
原題の『Touch of class』は、「階級差がちょっと顔を出す」程度の意味らしいが
英国の映画というのは階級がとかく顔を出すね
グレンダ・ジャクソンは中年女性の複雑な恋愛心理を演じるのが上手い
シュレンシンジャーの『日曜日は別れの時』でも、バイセクシュアルの中年男性と
その彼氏の若者との三角関係をみごとに演じていた
>>886 今の映画やドラマは何も無い風景の一部分だってCGで消したりしてる。傑作と言われるものでも。
全く気付いてないだけで、今は判別不可能な時代だから認識すら無理だよね。
>>887 違和感がなきゃいいんだよ
あの棟から棟へ駆けていき最後ペタッは
やっぱ「そういうのを好む人たちにサービスでそうした」という感じが残る
おれなら普通に落とすね
で落ちてくルパンがそこであのシュルルを投げる
ただそんな普通の展開ではあの「棟から棟へ」をやって欲しい人たちは満足しないが
>>885 『遊星からの物体X』の数々の造形は、手作業であるからこそ出せる
魅力だと思う
>>878 当時ならともかく今の映像技術なら実写でも可能じゃね?
実際、中国やインドのアクション映画だと類似のシーンあると思う
ブリキの太鼓
暗黒街のふたり
美しき冒険旅行
危険な戯れ
暗殺の森
>>862 wiki読んだら、三国連太郎が破傷風にかかったりしたのか。てか嵐さんいろいろ語りすぎw
読売新聞掲載
ひげ面を 嫌い 麻原彰晃本人希望→執行前に綺麗に 剃った!
おれはCG肯定派だなあ
ただまだ進化しないといけないけど
まだちょっと計算された動きをしてる
>>886 アニメは絵柄の風化が激しい
時代を越えて観賞に耐える作品は本当にごく一部だと思う
実写の特撮なんかは時間が経つと時代の限界故のちゃちさが逆に味になったりもするけど
>>894 違和感は個人差だよね、あれを良いと思うのか、あれを嫌うのか、俺はコナンだなこれはと思ったけど。
そういう意味では違和感と思ってるが、嫌いとは思わない。受け取り方の違いだよね。
さっきも言ったけど、リュミエールの汽車がこっちへ向かってくるのはあざとい!とう怒る人もいるんだろうな。
デ・パルマカットもそれに当てはまるな。
>>885 全てを肯定するわけじゃないけど
自分はかなりCG支持派
今まで見たことのなかった凄い映像が見られるのは
単純にワクワクして好き。
今CGでやってることを昔の特撮でやれって言っても不可能なこと多いし、
映像の表現の幅が広がったのは間違いない
俺は完全CG肯定派、
昔の黒沢みたいに民家壊したりするのは、もう予算的にも社会的にも出来ないけど、
CGがあれば出来る。今の時代そうやってみんなCGを使ってる。
そして誰も気付いてない。
>>893 ん〜たぶん俺の言いたい事を理解してるよねw
タクシードライバーのジョディ・フォスターのシーンはあの時しか撮影出来ないし全く同じ表情や演技のなるかも怪しい
エヴァンゲリオンの少年少女はもう何十年もあのままだし全く同じシーンをいくらでも作れる
アニメはアニメでいいんだけど俺は映画とは奇跡の塊やと思ってるからアニメは別モノという認識
絵画とか演劇ならともかく映画の場合は誕生した時点からそれ自体がテクノロジーの産物だもんなあ
>>895 しかし最終的にはそれをCGで作るだけだがね
手作業でしか出せないとしたら
それはCG技術がまだ未熟なだけで
>>906 言いたい事は理解してたけど、
最初の文章だと幅広すぎて往年の白黒映画傑作も全部そこ入っちゃうよって言いたかったw
>>900 自分もCG肯定派だけど
でも例えばトランスフォーマーの変形シーンは
あれはダメなCGの例だと思うね。
あんな細かいとこまでが凄い速さでカチャカチャ変形したら
変形の面白味が全く感じられない。
もっと日本のロボットアニメみたいな感じで
大きいパーツがガチャン!ガチャン!って変形したら
もっとおぉ!って感じになるのに
CGだとこんなことが出来るってやつを悪く活かした例
お前らは貧乏人だとか金払って見ろなだとか言うかもしれないけど、地上波で古い名画を見られなくなったことの影響は大きい
年一回学校の映画鑑賞会があって
マイ・ウェイ
マイ・ウェイ2
ベンジー
だった70年代w
>>904 CGで見たことないワクワクに関して日本人はどうしてもそこの受け取りかたが世界の人に比べて不利なスタートラインやと思う
漫画やアニメが栄えすぎて凄い世界を既に見てしまってて、ゲームのムービーでも近く再現されてたりする
日本人が漫画やアニメでも全く見たことがないワクワクな映像を作るってのはかなりハードル高い気がする
CGだと気づかないレベルならいいけど
明らかにやってるだろと思うと萎えるな
>>905 > ロードオブザリングぐらいのCGだともう違和感なく物語に浸れる
って上の方にあるけど ほんと今のCGは自然に溶け込んで
いちいち あ、これはCGだな と認識しないで
普通に映画が見られるレベルになってる。
一方で昔の特撮は
あぁ、これミニチュアだなとか 糸で吊ってんだろうな
とか、物語と全く関係ないことを意識してしまうこともある。
今のCGがCGだと認識できるのは
これは現実ではあり得ないから「きっとCGだろう」
という消去法的な理由だもんね
>>911 やりたくなるんだろうねえ技術スタッフは
おわはマクロスのバルキリー変形というヤツが嫌いで
ああいうのをスゴイと評価する人たちがいるってのも分かるが
おれにはどうしても「そんなもん威張られても」という思いが
おれはとにかくシナリオ至上主義な人間で
シナリオが良く シナリオを邪魔しない
そういう技術ならいくらやってくれても構いませんよという考えというか
>>1 >堕ちた少女を奪還する現代の西部劇。
そんな話だっけ?
ベトナム戦争の挫折が未だに癒えないんだな、アメはw
>>910 うん、それは俺が悪い
アニメは昔から見てて好きだからアニメを全否定したり角が立たない言い回しが俺には出来んかった、、
>>805 いや、各国にヌーベルバーグ旋風が吹き荒れ、更にフェリーニ、ヴィスコンティ、アントニオーニ、ベルイマン、ブレッソン等の
孤高の巨匠たちも脂が乗りきってた60年代に比べると70年代の欧州はむしろ勢いを失い始めた時代じゃないか?
>>897 記憶だけど『美しき冒険旅行』はジェニー・アガター主演のだっけ?
『暗殺の森』は名作だけど、原作小説(モラヴィア)の力もあると思う
あの映画がヒットしたせいか、角川文庫でモラヴィア作品の邦訳が
かなり出たのを憶えている
ドミニク・サンダはあの作品で一気に人気が出たけど
『悲しみの青春』のほうが彼女の魅力はよく出ているかな
バーフバリなんてCG丸出しでも全然気にならなかったなw
>>914 自分なんかは例えばパニック映画の2012の
ビル群が潰れたり沈んだり大噴火が起きたり
大津波が襲ってきたりっていう
凄い派手なCGは凄いと思った。
あれを特撮でやろうと思ったらかなりウソっぽくなると思う
>>912 最近確かにやらんね
なんでだろ
おれは昔から正月3日間の深夜にやる映画がすごく楽しみだったんだが
最近あんまやらんものな
いや別にレンタルで見れるよ
しかしそうじゃなくて
なんか「おおっこんなセレクトか」「ちくしょう感心したぜ見てやるか」という楽しみがね
トトロ何十回目だよだけど
今度やるらしいからちくしょう見てやるかって気分だし
>>919 合体変形シーンは見せ場であり、映像使い回しする重宝するシーンなんだけどバルキリーはそれを攻撃や戦闘アクションの1つとして認識してるんやろね
良し悪しはともかく流れるような一連のバルキリーの戦闘シーンは俺は好きかな
>>853 そうだったのか。
得体の知れない雰囲気で自分も子供時代に観て(映画の内容は全く憶えてないけれど)すごく怖かった。
>>927 大昔のハリウッド映画『子鹿物語』では
原作にある大洪水のシーンを、当時のハリウッドの
技術力ではどうしても造れず
仕方なく山火事に変更したため、「しょぼい」と
批評家からさんざん叩かれた(作品自体は名作だけど、玉にキズ)
今ならば大洪水のシーンなどは簡単にCGでできるんだろうけどね
>>917 最初のジュラシックなんかは
そこを踏まえて使いどころをちゃんと考えてたと思うけど
SWのep1なんかはジュラシックより後発なのに
凄いCG臭でガッカリする。
あれだったらCGなんか使わんでいい って思っちゃう
まあジャッキー・チェンやバスター・キートンの命懸けのスタントがCGやアニメと同じ価値扱いにされてしまうのも確かに寂しい
>>919 > シナリオを邪魔しない
> そういう技術ならいくらやってくれても構いませんよ
それは映画でもドラマでも舞台でもアニメでも漫画でもそうだと思うけど
バルキリー変形なんかはその作品の中の一つのポイント
ということであるんだったら大いにありだと思う。
SWのライトセーバーも同じかな
>>928 映画は有料放送に取られるから放映料高い
だから年末年始は散歩番組とかドラマの再放送とかそんなのばっか
>>927 粒子の大きさの壁やねw
確かに自然災害系は日本人でもワクワクドキドキする映像だね
リアルなCGであればあるほど漫画やアニメの自然災害が逆にショボかったんだ!と感じられるw
>>933 タキシードという映画の撮影で監督がCG使おうとしたらジャッキーが一言
「僕がやった方が早いよ」
>>931 ビルとか木とかだったらいいけど
水とか炎ってのはスケール変えられんから
特撮でやるとどうしてもウソっぽく見えるんだよなぁ
>>298 アガサ・クリスティ特有の陰鬱とした雰囲気なんかも消し飛んじゃったんだろうな。
ミツバチのささやきとか惑星ソラリスならともかく旅芸人の記録がトップ5とはなんと意外な…
ロリコンちゃうつもりだけどミツバチは俺の個人的なベスト映画トップ3に入るわ
むかしはSF映画のメイキング本とかむさぼるように読んだもんだがな
今は読む価値もないな、CGで描いてるだけだし
>>937 ワロタwさすジャッキw
俺がブラックパンサー見てもハマれんかったのはそういうところがあると思う
>>896 そういうことじゃなく、
あれはルパンの足が180度開脚してたりするから違和感なく見られるシーンなんだよ
>>938 ラドンのラストの溶岩なんて全然熱そうに見えないもんなあw
スパルタンXのゲームって中身は死亡遊戯みたいになってるのが面白い
「タクシードライバー」は「好きだ!」とは堂々と言えない映画だけど、
やっぱみんな好きだし評価高いな。
俺はファイトクラブも好き。
>>936 例えばよくダム決壊の特撮シーンがあるけど
やっぱどうしてもミニチュアセットのスロー撮影
ってのが分かっちゃうからねぇ
シンゴジラの東京破壊シーンなんかも
昔ながらの特撮じゃショボい出来になっただろうし
>>933 キートンの映画は確かに人間が汗水たらして演じないと意味がないね
作品自体の存在価値が根底からくずれる
>>946 タクシードライバーとカッコーの巣の上では普通に駄作
名作だから楽しみにして見たが肩すかし食らった若い人多数
>>941 スマン!もし知ってたら教えて欲しい!
昔からずっと気になってた事で、2010年の公開時の各種映画誌で2010年の特撮について、下品な特撮(撮影?)と書かれてて、何の事か全くわからん
もし心当たりあるなら教えてくれんかな?
シンゴジラの熱線放射東京壊滅シーンはアニメにしか見えなくて個人的には違和感バリバリだった
>>947 邦画だけど『新幹線大爆破』のいかにもなミニチュアセットは
あれはあれで新鮮で面白い
国鉄から協力を断られたゆえの苦肉の策だったそうだけど
怪我の功名だなと思う
風と共に去りぬの馬車が走るバックで屋敷が焼け落ちるシーンの臨場感は
CGでは出せないわな
>>947 あるあるw
何メートルの戦艦の模型を実際に作って撮影しました!って言われても水飛沫の粒の大きさw
>>955 そう。だから全部ダメってわけじゃなくて
いいものはいいんだよね。
それはCGも同じで
そういえば、ダイハードでナカトミビルから転落する悪役も
背景はCGなんだよな
表情はCGでなくリアルらしいけど
ダウンタウンの松本の映画・大日本人見ると
CGと実写の対比がよくわかる
あれ面白かった
2001年の謎なら矢追純一が解き明かしてる。
船長は時空連続体に取り込まれ神になって地球に帰還した。
スタンリー・キューブリック監督が「2001年宇宙の旅」のラストについて語る貴重な映像が公開されて話題に
https://gigazine.net/news/20180709-kubrick-yaoi-interview/ >>956 やね
ブレードランナーのビルもそうやと思う
>>22 アニセ・アルビナは続フレンズでは顔が伸びすぎ、フレンズで限界だし
トレイシー・ハイドはただの若年補正
ジャクリーヌ・ビセットは未だに良さがわからん
>>951 すまんが、それはオレ分からんなー
映画は見たけど
>>957 そう、それでミニチュア特撮だということを認識してしまって
物語の世界から覚めてしまうことがある
タワーリングインフェルノのビルは
相当でかい模型を作ってやっていたはず
製作費でもおそらく70年代ナンバーワン
メトロポリスや月世界旅行、初代ゴジラなどはリアルさが時代と共に失われても絵としての映像の魅力は今でも色褪せないしな
>>963 あのシーンとタラのテーマが流れるだけで自然に涙が出てくる不思議
>>25 ゴッドファーザーPART2、ロッキーout
大陸横断超特急、イルカの日in
>>963 ブレランの世界はCGで簡単に再現出来るんだろうけど
あの空気感、雰囲気はまだCGじゃムリだろうなぁ
>>965 そっか、、残念、、
2010年は好きな作品なだけにずっと映画誌の解説の意味がわからんかった、、
変な質問して申し訳ない!
>>950 アニソン聴いてワンピに感動ししてるようなガキが理解するのは到底不可能だわな
50、60年代のアクション映画の格闘シーンを見てるとブルース・リーが如何に偉大な革命児だったかがよくわかるわ
>>973 ガンダムよりデカイやんけ!
そんだけデカイならチャチさがないやろなあ、、
>>969 音楽だけで涙が出そうになると言えばロッキーのファイナルベル
ついでに「えいどりあ〜ん!!」と叫びたくもなるw
思いついたままのトップ10
時計じかけのオレンジ
ロッキー・ホラー・ショー
アメリカン・グラフィティ
ガルシアの首
ラスト・ショー
カッコーの巣の上で
バニシングポイント
ゴッドファーザー
マンハッタン
ブルージーンズ・ジャーニー
>>975 まぁ欧米のアクションってボクシングスタイルだもんね。
東洋のシャープな動き見たらビックリするだろうな。
SWのライトセーバー戦も特殊映像って意味では面白いけど
剣さばきは日本人から見たら素人レベルだし
>>977 そういえばガンダムもギリギリ70年代かな?
ドラえもん放送開始もそうだな
スレちだけどね
俺にとってタクシードライバーとミッキー・ロークのレスラーは同じジャンル
>>975 ブルース・リーの踏み殺した時の悲しみの表情とかマックィーンのショットガンのシェルを耳元で軽く振るとかそういうアドリブなのかなんなのかわからん小芝居仕草が映画の質を高めるよね
>>973 調べたら30メートルみたいだね
>>978 ロッキーも確かに。古いのだとモダンタイムスのスマイルとか
怪奇大作戦とか三つ首塔の火災シーンはすごいわな
一発撮りってすごいわ
>>978 ロッキーのラストは燃えるけど、、お前ロッキーさんじゃないやろwなんで他人の女房の名前叫ぶねんw
タワーリングインフェルノはオープニングのテーマ曲が大作感溢れていて好き
さすが巨匠ジョン・ウィリアムス作曲という感じ
>>988 魔界転生はガチの炎の中でチャンバラやったんだよな
>>959 アラン・リックマンに落とすタイミングを伝えたが、わざと早めに落としたのであの迫真の表情になった。
ジャック・タチのプレイタイムって映画は60、70どっちだったか
映画のためにわざわざビル建てたとかいう
>>991 CG否定はせんけどそういう一発撮りの鬼気迫る雰囲気だからこそ役者魂に火が入るというか演技に神が宿るってのはあると思う
タワーリングインフェルノのボンクラ息子役はその後
ショーグンで主演、島田陽子も有名になった
>>862 あれはなんつうか今村昌平じゃないと撮れない世界だからどんなに過酷でも一度あの世界に入ってしまったら誰も文句言えなかっただろうな
ヒロインの妹役のラストなんかひどい
>>998 でも最高傑作は20年代の裁かるるジャンヌ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 19時間 42分 13秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250215001231ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1531303410/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【映画】 「70年代外国映画ベスト・テン」発表!『キネマ旬報』創刊100年 ★2 YouTube動画>14本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・【映画】 「70年代外国映画ベスト・テン」発表!『キネマ旬報』創刊100年
・【乃木坂46の次世代エース】賀喜遥香(20)、「4期生初」待望の写真集発売決定!人生初のビキニ姿 ランジェリーショットにも挑戦 [ジョーカーマン★]
・【海外】新型肺炎流行でマスク不足が深刻の中国 生理用ナプキンを代用する男性現る[01/29] ©bbspink.com
・2019年9月下旬に発生した山梨県の道志村キャンプ場での7歳女児の行方不明 〜その121〜
・【速報】アップル、第3世代iPhone SEや新デスクトップ「Mac Studio」発表 [oops★]
・【速報】 中国、深セン ハイテク工場の現実 毎日12時間労働、毎日夜勤で月給11万7000円 画像あり ★2 [お断り★]
・【ゴキ悲報】次世代機何を買うか、国内のアンケでもXSXがPS5にダブルスコアで圧勝、シェア逆転不可避
・【新日vs全日】新日本「’90スーパーファイトIN闘強導夢」開催から、本日で丸30年が経過【北尾】
・競馬板モンスト集会所720
・お前らが馬鹿にしてる足立区の新築70平米のマンションが6000万円の時代北千住7000万
・【国際】大分県別府市の下着泥棒「700枚超が押収され逮捕」が海外でも報道され失笑を買う [朝一から閉店までφ★]
・【速報】 無限に遊べるPS4「ノーマンズ スカイ」が6月21日に発売決定 1844京の惑星がゲーム内に存在し探索可能 奇跡的に人と出会う事も
・【サロン失敗w】よっさんこと森義之容疑者アンチスレ懲役171年【よっさんTV大赤字キボン】
・映画監督、キリンの首に乗ろうとして重さ300kgの骨(コンクリート並の強度)と肉の塊を叩きつけられ死亡
・【悲報】たぬかぬ「年収600万円、田舎なら年収300万円以下の男は人権ない」弱者男性さんもこれは流石に同意したので炎上なし
・日本映画専門チャンネル 2019/4/29〜
・【2022年 鎌倉殿の13人】奥様が語る大河ドラマ総合スレpart 20
・【音楽】 2016年間CDランキングがヤバいと批判殺到 ★2
・2019年楽天専用ドラフトスレ 16
・マック店員「ご注文どうぞ!」ぼく(41)「チキンクリスプとみ、み…」
・【訃報】イラストレーターの和田誠さん死去。享年83
・イランの洞窟で推定年齢12000歳の巨人が冷凍睡眠状態で発見される 画像あり
・「ロマサガ1・2・3」をイメージした腕時計が発売。価格は各20,000円(税別)
・【地域】「八王子駅周辺は映画館も無いし、遊ぶ場所がなくなってしまう」 ラウンドワン八王子が閉店、地元民から悲鳴続々
・【アイスランド】アイスランド首相、滝守った少女の志継ぐ−外国人の土地購入制限へ[08/02]
・【全文】スピードワゴン小沢一敬は芸能活動継続「何ら恥じる点がない」 所属事務所ホリプロコムが見解発表 ★3 [muffin★]
・【2017】49代表戦力ランク付け【夏の甲子園】★13【大阪桐蔭・秀岳館二強】
・【映画】「ガンダム」ハリウッドで実写映画化!制作はレジェンダリー・ピクチャーズ★2
・【計算機科学】「量子ビットの寿命を100倍以上に」 半導体の量子コン実用化へ前進 制御技術開発 日立 [すらいむ★]
・NHKアナウンサー・キャスターラウンジスレ ★50
・みなさんこんにちは イエス・キリストです ❤4
・【自動車】「日産NV350キャラバン」に「プレミアムGXブラックギア」登場 黒いアクセントが特徴の特別仕様車 [自治郎★]
・【宇宙探査】カッシーニ、20年お疲れさま「土星の一部に」
・【興収】平手友梨奈主演映画「響-HIBIKI-」の動向を見守るスレ★44【赤字不可避大爆死】
・宇宙戦隊キュウレンジャー ネタバレスレ part9
・検証・1970年のTV
・【東京五輪】デザイン賛否で見直し「東京都観光ボランティア」の新ユニフォーム発表★2
・相馬優芽ちゃん「斉藤円香さんとツーショット🩵💙背比べです (?) 笑笑」
・【埼玉】高校1年生の自転車と会社員のバイク接触 転倒して5〜6m滑走、バイクの会社員(61)死亡…高1が119番通報
・【サッカー】≪日本 0−1 ポーランド≫日本代表が決定トーナメント進出決定!!!★13
・★映画実況13416 ロードキラー #5http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/livetx/1553491745/
・【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう4377【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】
・地方競馬実況7010
・ポケットモンスターソード・シールドpart120
・【モンスト】モンスターストライク総合6079【🐒】
・動画本スレ170
・海外旅行でのトラブル報告スレ その2
・ウクライナ東部「ドネツク人民共和国」、ロシア連邦帰属を検討 [どどん★]
・【速報】テレビ朝日「上級国民」 一般市民「上級国民」 完全に定着してしまう ★2
・どんぐり育成テストスレ【どんぐりキャノン禁止】 4個目
・アメリカ人が好きな映画監督ランキングがこれ
・【朗報】 日本経済、かろやかに回復中!政府「景気判断は引下げだが、個人消費と企業収益が良いから『緩やかに回復』は継続」
・三浦春馬さんの�70
・【DQMSL】ドラゴンクエストモンスターズスーパーライト非課金スレ part3194【ゆずっこちゅまんnot自然パニキ禁止】
・地方競馬実況7043
・【テレビ】「芸能界最強の格闘ゲーマー」金爆・歌広場淳、日本人女性初のプロゲーマーと対決で奇跡の展開 スタジオ騒然
・【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう2894【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】
・明日、「私に天使が舞い降りた!」を見に映画館に行くんだが、何か気をつける事とかあるかな?
・地方競馬実況7044
・★gato動画を楽しむスレ 102匹目★
・【ワロタw】ネトウヨ「こうなれば日本は本当に良くなる!」 → 百田尚樹総理大臣 有本香官房長官 高須克弥厚生労働大臣
・【国際】51人乗り旅客機墜落、15人死亡 ベネズエラ
・FF11 新規・復帰者スレ part407
・FF11 合成・錬成スレ スキル37
・【東京】自宅療養中の都内30代男性 微熱のため自宅療養となるも容態急変 音信不通になり家族が訪ねるとすでに死亡していた… [スダレハゲ★]
・【QBハウス】 格安カット店総合 【40カット】
10:12:31 up 32 days, 11:16, 0 users, load average: 23.80, 42.38, 51.99
in 1.053867816925 sec
@0.18943381309509@0b7 on 021500
|