◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【音楽】知られざる日本の「エレキギター」コピーモデル黒歴史 YouTube動画>4本 ->画像>19枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1530961419/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
先ごろ、『レスポール』などの名器で知られるアメリカのギター・メーカー『ギブソン』の経営が悪化している、というニュースがインターネットから広まり、世界中のギターファンのあいだでちょっとした騒動となった。
しかし、高価な本物のギブソンを使ったことがある人は、果たして何人いるだろう。ほとんどの人が日本製のコピーモデルを使っているのではないだろうか。
ここで日本のエレキギターのコピーモデルの歴史を振り返ってみよう。
神田商会が『グレコ』のブランドで1966年ごろにレスポールのコピーモデルを発売。1972年にはフェルナンデスがフェンダーのストラトキャスターモデルを発売した。同時期、他社からも同様のコピーモデルが多数発売された。
この時代、ギブソン・フェンダーのギターは非常に高価で、学生の小遣いではとても買えるものではなく、日本製のコピーモデルを選択せざるを得なかった。ロゴのイメージで“ギブソン=グレコ、フェンダー=フェルナンデス”の図式ができていたものだ。
https://myjitsu.jp/archives/45083 >>1 俺んちに
guitarman って刻印されたギターがあるが
musicmanのパチもんなんだろうなw
フェルナンデスなんて軟弱なコピー使わねーよ
俺はtenderのストラト使ってたから
ヘタクソが100万のギター弾くより、
クラプトンが9800円のギター弾いた方がいい音するし、
もっと言えば俺レベルでもヘタクソよりは9800円でマシな音出せる
残念だが木材が枯渇しているので
本家がどうこういうレベルでなく楽器がオワコン
俺はバーニーのRLC65
puが三連でカッコいいんだよ
もう29年弾いてる俺45歳w
グレコのリッケンバッカー325タイプを買った中学生時代。
4年後に1997を大学入学祝いに買ってもらった。今まだ目の前にあるよ。
>>14 なにわかりきったことドヤ顔で書きこんでんの?w
俺の愛器はグレコのバイオリンベース
もう30年のつきあい
ギターの弾きやすさは弦高に帰結する
素人が調整したギターでは良い音はならない
リッケンバッカーと同じ性能、同じ見た目のロッケンローラーは買ってもらった
学祭でめっさモテたわ
前に読んだアメリカのビンテージギター販売やってる人の本だと
70年代にはアメリカでも日本のコピーモデルが売れまくって
出来も日本製の方が良かったらしいよ
フェルナンデスのレスポール持ってたわ
5万円くらいだったかな
>>1 >当時、誰もがこれらのコピーモデルはギブソン、フェンダーの了解を得て製造と販売がされているのだと思っていたのではないか。
ねーよアホw
最初は安いパチモンのギターで十分
どうせ大半の奴はすぐ飽きてやめるし
ヤングにはわからないかもね
モズライトのコピーのモラレス
フェンダージャガーのコピーのVOICE
>>35 |ω・`)じー
だがフェルナンデスはぞうさんという最高傑作を生み出した!
フェンダーは経営悪化して品質劣化した時にはフェンダージャパンが支援して本家を立て直したんだよなぁ。
>>1 フェルナンデスのストラト持ってるw
逆反り気味だ。
海外のパンクバンドは
ライブ終わりにギターを叩き壊すときには
いつの間にか日本製のコピーモデルにすり替わってるからな
3万位の10本以上買って全部ぶっ壊した。良いの1本買って大事に弾いてればよかったかな
>>13 フェルナンデスといっても高価格帯のモデルはめちゃめちゃ出来良かったよ
俺の愛機はイバニーズ
アイバニーズじゃなくてイバニーズな!
俺の愛機はYAMAHA Lord Playerだっ!
いつの間にかFender mexicoの地位が上がってる気がする。
昔はギブソン高過ぎだったから。最近は買えるけど、あえて買わないブランドになったんじゃないの?
今は良いブランドがギブソン以外にたくさんあるからな
やっていることは中華の模造品と変わらない
黒歴史と気づかない人も多いが
バイクもハーレーのパクりデザインとかやってるけど
グレコとトーカイの特定の時期の上位モデルは
世界最高のレスポールと言っても過言ではない
最近じゃジャパンビンテージ(笑)とか言って
バカみたいな値段で売られてるからな
わけがわからん
>>9 大阪のまともなメーカーにそんな名前のギターがあったような
アコギだが
ギブソンのJ45とか50より
俺の中古のヤマハのほうがいい音する
結局はひとつの楽器を弾き倒すことなんだよね
当方Vo.
求むG、B、Dr、Key
完全プロ志向
最初の1本目が肝心
テンダー、トムソン買った奴は人生の成功者。
westminsterでさえ金がなくて買えなくてとにかく安いストラト買ったら
ボディーがラワンでアームが付いてるのに効かずチョーキングするとペグが回るような
粗悪品で泣いた。(遠い目
昔は漫画雑誌の一面広告に
名も無いエレキギターの囲み広告あったのに
全然見ないね
大学生の頃、見た目に惚れて、無理してローンを組んで
新品のレスポールカスタムライトを買った
最初にやったことは、馴染みの店に持ち込んでのフレットすり合わせと
ピックアップのポッティングだったわ…
納得済みで買ったけど、値段の割に作りが雑だったよ
>>1 > しかし、高価な本物のギブソンを使ったことがある人は、果たして何人いるだろう。ほとんどの人が日本製のコピーモデルを使っているのではないだろうか。
>
30〜40年前の話か?コイツアホすぎ
グレコはブライアン・メイ・モデルのコピーも出してただろ。
アリアプロのパチもん持ってたが
品質は良かったな
普通に弾けた
>>78 あったね
あれって本物に似たような音が出たんだろうか
俺のストラトのヘッドにセイモアダンカンと英語で書いてんだけどパチモンだろうな
叩き折ってやるか
>>81 買った奴は絶対コインで弾いたんだろうなw
アリアプロUのちょっと変わったデザインも好きでした
>>49 正式にはイバニーズって言うの?
ずっとアイバニーズって言ってた
コピとか下衆な事して存続してる会社の方が少なそうなイメージ
【悪質過ぎる】ガールズちゃんねる管理人がプラマイ操作を進行中
・自分の叩かせたいタレントのトピックは毎日のように立て誹謗中傷させ、都合の悪いタレントの叩きコメントや画像はすぐにアク禁削除
・管理人の嫌いなタレントを褒めると即アクセス禁止にして印象操作
(主に被害にあっている人物 浜崎あゆみ、紗栄子、ローラ、AKB、山下智久、これらのタレントのトピックを管理人自ら立て悪意のある嘘や捏造を書き込み嫌がらせを繰り返す)
・運営側のプラスマイナス操作によりユーザーの6、7割がプラスマイナスを押しても反応しない状態
・過去にも管理人が私情で次々に書き込みを削除し騒動となり自ら謝罪の前科あり
http://girls channel.net/topics/19660/
・運営の操作と規制によりガールズちゃんねるは現在大過疎化中
他サイトでも次々にガールズちゃんねる運営を批判するトピックが立てられる
ガルちゃんやめた人集合
http://secrettalk.me/talk/3762 ガルちゃんをアク禁にされた人が集まるトーク
http://secrettalk.me/talk/4209 【ランサーズで募集されていたガールズちゃんねるのサクラ案件】
芸能人の掲示板サイトへのコメント投稿作業(1件20文字で20円)
【依頼主(swordfish99)の募集実績一覧】
ガールズちゃんねるへのトピック・コメント投稿作業、
毒女ニュース記事作成、ネットサーフィンしてコピペするだけのお仕事など
https://Archive.is/zKsHY https://Archive.is/3xIkz https://Archive.is/heKxl アプリレビューはサクラだらけ
【ガールズちゃんねる・毒女ニュース運営会社】
株式会社ジェイスクエアード(代表取締役 大宮光晶)
https://Archive.is/vfpRA 運営の悪意と操作で成り立っているこのようなサイトを絶対に利用してはならない。
>>88 友人から買い取ったスイッチが3つほど付いたギター・・・あれはよかった・・・いろんな音出せた
トーマス、トムソン作ってた会社の社長とかまだ生きてんのかなぁ。
生きてたら殴ってやりたい。
昔のAriaproUのレスポールのコピーは出来がよかったと思う
>>14 弦楽器なんて、楽器の出来が全てじゃんw
楽器の出来以上の音が出る訳ねぇwww
この人なんか
フォデラのベースつかったり
フェンダーのカスタムショップのベースつかったりしてたそうだけど
今は昔のトーカイのベース(しかも6万ぐらいの廉価版)に落ち着いたそうだ
日本のコピーのレベルの高さよ
バタヤンこと故「田端義夫」氏は、米国ナショナル・ストリング・インストルメント製の
リゾネーター・ギターを愛用。
実際のところボディの形の意匠権とかどうなってんの
普通に今もやっすいギターはストラトレスポールのコピーじゃん
はじめて買ったのが、サンバーストのレスポールモデル。Aria ProII
次に買ったのがTokaiのフェンダーストラトモデル
>>78 確かブライアン自身もGood Old Fashioned Lover Boyの
プロモーションビデオで使ってた。
オリジナルとは大分違う物らしく、問題点を指摘した上で
メーカーに返却したとか。
先輩から1000円で勝ったエピフォンを後輩に5000円で売った
いくらでも安易に音を加工出来るこの時代にメーカーに拘るのはもはや糖質
>>90 昔は日本ではイバニーズ呼び、海外ではアイバニーズ呼びだったのを
海外の呼び方に合わせるようにした
家にはYAMAHAのモーションとグレッチのナッシュビルあった
フェンダージャパンは10万円前後で
本家アメリカのフェンダーに劣らない品質だったらしいじゃない
日本製よりアメリカ製の方が優れてる根拠もなく
別物として評価高いそうじゃない
唯ちゃんはギブソンのレスポールを使ってたぞ
20万を5万にまけさせたぞ
むしろここ20年くらいで名作と呼ばれるエレキギターはないのかい?
好きなミュージシャンはみーんな定番モデルばっかしか持ってないし。
>>110 フォトショも整形もいくらでも出来るんだから美人なんて無価値ですよね?分かります
俺の最初ギターは友達に騙されて買ったStraightstor
>>14 その前にまずクラプトンは9800円のギターは弾かないw
バーニーのレスポールからのエピフォンのファイヤーバード
ギブソンの国産コピーはフェンダーの国産コピーより割高やからね
30万以上出すならもう少し頑張って本家買った方がいいわ
どんな高価なギターも維持管理怠れば粗大ゴミ
ネックフレット配線がまともだったらあとは好みの問題
なんで俺のエピフォンレスカスプロはちんこヘッドて言われるんだよ!
歴とした本物のレスポールカスタムProなのに!!
ギブソンの安い奴より高かったのに!!!
>>16 スタインバーガー「やっと出番がきたンゴ」
このギターが欲しいんだけどなんてモデル?
バイオリンだってもはや全部コピーじゃん
権利関係はもう分らんのだろうけど
オレの79年製TOKAIのST-80は未だに現役だぜ
今日から部屋がステージだ!のムスタングもどきはどこだっけ?日幸だっけ?
>>86 それESPの廉価ブランドエドワーズの工場で作られてるやつやで。
バッタもんストラトより布袋モデルで儲かったから良かったじゃん
>>133 あるって言えばあるし
ないって言えばない
>>126 だよな
俺も優美期とESP初期の二本持ってる
これを超える国産ストラトに出会ったことないな
>>121 それは35年前だ
Talboを復活させたイケベ楽器が作った新しいアルミギターのEVOは普通にいいギターらしい
世界初のTalbo使いがディストーション3つ直列につないでも変な発振が起きないと喜んで、メインで使うギターをEVOに切り替えたくらいだ
膝蹴りしたり床に叩きつける時には相変わらずTalbo使ってるけど
>>142 ビジュアル系にいく前のESPは良かったよね
>>85 おれもグヤトーン愛用
ちょっとモズライトっぽいやつ
>>32 あんた高校生の頃バンドやってなかったかい? 一緒にしてたギタリストがアリプロのレスポール使ってたよ
フェルナンデスとオベイジョン持っているんだが不安。
中学生くらいの時に誰しも欲しくなるけど、住宅事情がそれを許さない
>>144 うん
ま、もちろん65stも持ってるし69LPも持ってるけどね
アコギはD42とハミングバード
>>142>>144
あと69ムスタングも持ってたわ
ネジがな、インチ切りとミリ切りで違うんだよ、あとブリッジなどの金属パーツもインチ規格、ミリ規格で違う
グレコのカナちゃんモデルSGはまだ持ってるし定期メンテも出してる
音の良し悪しなんぞ下手くその俺には未だにわからん
手数多けりゃ巧いってのも違うらしいし
>>88 アリアプロUと言えば、ピテカンの稲村思い出す
>>158 プリプリモデル持ってるなんて何年ギター弾いてんだよ
それで上手くならないなら向いてないんだろ
ビル・ローレンスも出来は良かったなあ
シャケモデルあこがれた
グレコは、成毛滋のギター教本のカセットがついていたな(´・ω・`)
あからさまに怪しいティブソンとかベンダーみたいな?
本物のギブソン買うと、ネックが太くて手の小さい日本人には合わない(´・ω・`)
俺が最初に買ったギターはマイナー過ぎて
名前を出すのも憚られる
>>162 竹田和夫の教本もあったよ
渋くて好きだった
ハリー持ってたな
品質は良くない
トーカイやフェルナンデスのストラトは品質はフェンダーと大差ないだろ
楽器のコピーなんて黒歴史にならないよ
むしろ、コピーしたことのない楽器メーカーがあるのか?
イングヴェイモデルとグヤトーンのクソアンプが最初だったな
今から20年前w
フェルナンデスは布袋とhideとzo-3で売上のかなりの割合占めてそう。
種類だけなら今井寿モデルが一番多そう。
文化祭でコピバンして
ぶっ壊して良いくらいの三千円のを中古やで用意して
最後に叩きつけたら弦の跳ね返りで片目失明したあいつは今何してるんだろう
色が気に入って
TOKAIっていうメーカーのハードパンチャーってやつ買ったわ
友達誰も知らなくて
やっぱパチモンだったのかなあ
弦が4本しかなかったわw
>>173 GLはいいギターだよね
今のGL最悪だけど
>>174 テレキャスはすげえ出来良かったからなフェルナンデスは
コピーならアイバニーズだろ。確か、昔、あんまり出回っていなかったような。。
>>98 ギターは撥弦楽器なんだから
右の指 手首 腕 それでいかにコントロールされた良い音を出すか
それこそが何よりも重要で
楽器の善し悪しは二の次ですよ
ヴァイオリンだって右手の方が遥かに難しくて重要でしょ
ストラディバリウスを下手くそが弾いても酷い音にしかならんのですよ
TOKAIのレスポールモデルはクオリティが本家超えちゃったのでギブソンから圧力かけられて国外で販売禁止になったw
今や本家のギブソンが糞レベルのぼったくりと聞いたが・・・
hideでお馴染みモッキンバードもよくよく考えたら元はB.C.rich
本家よりはるかにたくさん売ってそう。
グレコやアリアよりずっと安い入門用のギターでフレッシャーってメーカーなかった?
フェルナンデスって
思いっきりそれっぽくした字を並べた感じで笑う
実際「利き酒」ならぬ「利きギター」なんてやったらわかるもんなの?
どれだけ高価でもヘタクソが弾けばヘタクソに、安物でもプロが弾けばそれなりに聞こえそうだけど
ギター業界はピュアオーディオ並のオカルト
Fenderの日本製が馬鹿にされてメキシコ製が評価されるとかインチキすぎるw
ファクターベースが激安だったので買ったら
ブラスターって書いて有ったわ
最近ギター欲しくなってきたんだけど、コスパいいとこどこ?
5万までなら何でもいい
80年代前半のBURNY、ずっと持ってるぜ
あと日本製Charvel、手触りがすごくいい
エレアコは昔は日本のタカミネが世界で凄かったんだよー♪
>>96 40年前のモーリス持ってるけど、いい音するよ^_^ マーチンも持ってるけど、ついコッチ弾いてしまう。
>>199 www.amazon.co.jp/dp/B01EN073MK
昔、トーカイのレスポールを先輩に借りてたことがあった。
後年ギブソンのレスポール買ったけど、トーカイの方が作りが良かったわ。
>>190 芸能人格付けチェックで、ストラディバリと約20万円の練習用バイオリンをプロに弾かせて
どっちがストラディバリか生音で聴きわけさせると約50%の確率で間違うやん
2者択一で半分間違うんだから、実際には誰も聞き分けられてないというw
ギターなんかそこにさらにエフェクター掛け捲って
音響的には歪ませてわざわざ惨い音にしてるわけで、わかるわけがない
極々一部の超絶耳の良い変態を除けば、皆プラシーボ効果に金を払ってる
まあそんなもんだよ
ポールマッカートニーでさえ、楽器の価値の違いはピッチの正確性と言ってたし
今やジャパンヴィンテージとしての価値まで出てきてるのになんだこのニワカ記事は
15年か20年くらい前にレスポールの廉価モデルが出た時期に
トーカイLSの虎目が30万とか60万とか値段ついてたんだよね
>>知られざる日本の「エレキギター」コピーモデル黒歴史
アメリカ製を超えた事は書いてないんだな
>>25 弦のテンションを下げたいんだが…(´・ω・`)
細い弦を使うか、1音下げしか方法ないよね
80年製アリアのレスポール未だに現役
電装系等全て交換済みで
オリジナルはボディのみだが
むさ苦しいビール腹の大男が屁コキながら作ってるギブソンより、
中国の農村から出てきたばかりの頬の赤い女の子が作るフォトジェニックのほうが、
当然いい音するもんな。
むかしmatshellってアンプがあった気がするが
勘違いかな?
黒歴史どころか作りがよくて音がいいから海外のマニアに大人気というww
初めて買ったエレキは40年前に「GABAN」ギャバン製のレスポールモデルです
スパイスでもなければ宇宙刑事でもないです。
買ったと言うよりも父に買って貰った。
グレコのレスポールにディマジオのピックアップ付けたら無茶苦茶いい音したな
>>224 今じゃ使えないような高級木材もバンバン使ってたりするしね
エボニーなんか真っ黒だったりして
昔YAMAKIのタバコサンバーストのレスポールを売ってしまった事を後悔している…
滅茶苦茶重たかったけど音は良かったんだよなぁ
黒歴史がガンダムから生まれた言葉だと誰も知らなくなってから四半世紀が過ぎた
レスポールの1959年といっても俺より若い
なのに数千万円だ
>>199 ヤフオクとかで中古のグレッチはどうだろ?
メカメカしくもありロッカーっぽくもあり
飾るだけで部屋もオサレになるよ♪
アメリカ製と思って買った
グレッチが名古屋で作られていたり
アコギはこういう話ないの?
どっかのメーカーがもろハミングバード出してたよな
エレキギターの音の良し悪しなんて結局は繋いだアンプ次第だろ
>>230 なるほど… 2音下げか
いやね
ヤングギターの猿さんレベルを自己満が精一杯(完コピには程遠い)
自分の苦手はプリングなんだよ
ちょっと速く弾こうとするとプリングが綺麗に鳴らない( ;∀;)
大好きなエディーの弦はペロンペロンと聞いて
オイラも真似してみようかなと…
>>177 いくらで買った?もしアルミピックガードのやつなら結構な貴重品だぞ。
テスコのセミアコ持ってるのここでは俺ぐらいだろうな
>>55 フェンダーメキシコのテレキャスター持ってるけど生音の響きがすごい。
フェンダージャパンの10万越えのストラトも生音がすごく響く。
でもトーカイのレスポールは10万のやつでもあんまり生音はよくないんだよな。もう売ったけど。
>>205,207,209,240
ありがとう参考にするわ
アマゾンの良さげだけど、マケプレで画像1枚は怖いわ
昔SHOW-YAの
ラメ入りサソリ絵柄のギターモデル欲しかった・・・・
>>253 俺のオービルのゴールド買ってくれ
1万でいいから
ヘッドがv字にへこんだフェンダーフォークギターはモーリス製
中学の頃バンドブームでフェルナンデスかグレコ持ってればヒーローだった。
おれは先輩のシャーベルを買わされたけど
>>257 18年前に中古(新古)で先輩から買った
その後にすぐ本物のレスポール買ったから弦張っただけでほぼ弾いてない
日本も昔はパクリメーカーだらけだったんだよ
今の20代とかは知らないだろうけど
>>238 発売直後に買ってレコーディングでもライブでも使ってたのは平沢進だけだったと思います
パクリ会社からビジネス的には国内のアーティストモデルで成功したメーカーだね
伝説のパチモンホイール885なら興味ある
ギブソンは本物持ってるからいい
>>245 より良い弦振動を得ようと思うなら
ちゃんとなるべく太い弦張ってテンション高めにするのがベター
例えばライ・クーダーみたいなだるだる弦の音が凄い好みなんです!! みたいな
そういう特別な理由がない限り 現振動が綺麗なノーマルもしくはノーマルに準じた張り方にすべき
プレイアビリティ面でその方がイージーだからテンション下げまぁす!! なんてもってのほかで やってはいけない
ただし繰り返しになるけどテンション低い音が大好きなら全然OK
最近の激安ギターのクオリティーははっきり言ってかなり良い
80年代のハリーやトムソンとは比較にならん
80年代のアリアプロ2よりクオリティーは高いだろ 普通に
漫画村みたいなもんだなw
で、コピーを全滅させたから売れるか?というと
他の安いものを探すだけで正規品を買える金は
もともとない。
>>1 ヤマハは世界的な巨大メーカーになった後もコピーモデルを作りまくってたな.
確かにコピーしてたけど
日本のメーカーは結構、いいモノ造ってたらしく
アメリカにも輸出されて、日本製ギターの収集家までいたらしい
>>254 L-500載せてるやつな ビル・ローレンスのギターは魅力的だな
18の時にずっと憧れだったギブソンのレスポール買ったけど、35になった今ではフェンダーカスタムショップのストラト買っとけば良かったと思ってる
グレコのボディがベニヤ板みたいな仕上げのレスポールカッコ良かったけどな
売れかけのイエローモンキーが使ってた奴
ワシのテレキャス スクワイヤーて書いてるわ
変なストラトはシャーベルって書いてるわ
>>223 あったなあw
madshell じゃなかったっけ?w
これだからド素人どもはwww
ツウはフライパンに輪ゴム貼り付けてロッケンローだから
メタラーの俺様から言わせれば、ゴミみたいなフレーズしか弾けないヘタクソ以下のお前らは何使っても一緒だろうと
既にナスDとか外されてそう
先週までのランキングものとかイミフだし
>>295 元から輸出用
つまりアメリカ側が発注してる
5年くらい前にリサイクルショップの楽器コーナーでフェンダーのコピー商品(新品)が売られてたな
ロゴももろコピーしてた
しばらくしたら置いてなかったが
あれは何だったのだろうか
あまりにも一面しか捉えてない薄っぺらな記事だな
何が黒歴史だ
ボディーの材質とピックアップで音色は決まるから
ギブソンでもF社でもピックアップを替えてる人が大半
TokaiとGrecoの質の良さはガチ
ジューシィフルーツのイリアちゃんが好きでGrecoのboogie持ってたけど、弾きやすいし軽い。
ギブソンの白のレスポールと言えば元リアクションのヤス(故人)
日本で一番売れたギターはフェルナンデスの布袋モデルじゃないかな
俺も初めて買ったギターが日本文化センターのレスポールモデルの通販だったからな
人生はリベンジマッチだと思う人は、聴くべきー
この歌のサビはイケる
ガッツだぜ、愛は勝つ、それが大事
そして2018年は
『人生はリベンジマッチ』
↑
名曲、ユーチューヴ検索
★カバー、コピー大歓迎。 女性が歌ってもイイネ
エディ・ヴァン・ヘイレンがデビューした時、エディのあのギターのヘッドには鉛筆でGibsonと書いてあった
>>307 オービルは良いよね
当時は馬鹿にしてたけど分かってなかった
>>10 ドラゴンフライ
トキオの長瀬が使ってるやつ
フェンダージャパンのタバコサンバーストのストラトと
グレコのジャズベだわ、腕もその程度から進歩しないし(´・ω・`)
>>306 フェルナンデスならhideのモッキンバードも売れた
廃盤間近だったのが年間ナンバーワンにまでにしたからな
国産コピーの点は否定しないけどZEPの日本公演で
ペイジが弾いていたのは国産の360成毛モデル
調子に乗って成毛モデルをグレコは出し続けて、実質関連ない上位機種も
成毛モデルとして販売していたアホの極み
(600くらいまでが実際成毛が関わる)
個人的には初代エムアールが欲しいけど見かけないな
最初に買ったのがトーカイのストラトコピーだったわ
実際今考えたら素人がそんなんで十分だったわ
>>1 >しかし、高価な本物のギブソンを使ったことがある人は、果たして何人いるだろう。ほとんどの人が日本製のコピーモデルを使っているのではないだろうか。
これは流石に感覚が80年代で止まり過ぎ
90年代半ばにはもう
ギブソン自身で廉価版を出していて
10万円以下のモデルがずーっとあった
「何人いるだろう」「ほとんどの人は」
そんな訳ない。子供でもギブソン買える。
フォトジェニックのプレベ使ってたな
なんかミニアンプがセットで付いてくるやつ
ヤマハのSGは本家より出来が良い気もする
値段も高い気がする
>>132 ところがどっこい今のスタインバーガーは木製だよ
Neck Material: 3-pc Hard Maple
Body Material: Poplar
https://www.ikebe-gakki.com/ec/pro/disp/1/560578 モーリスのエレアコ弾きやすかったな
スーパースターにはなれなかったけど
20万円のギブソンのレスポールを買ったが糞みたいな音でハウリまくりで
ピックアップを1万円のダンカンのに2つ替えてようやく国産の10万円ギターのレベルになった。
>>1 フォトジェニックのギターとガチのヴィンテージのギターの音だけを聞いて区別付けられる?
随分前に火すトリックコレクションとかいうギブソンのギターを自慢してるやつが、この区別付けられなかったのみて、
ああ、ギブソンとかいうギターの会社をありがたるやつは、ブランド物の服やバッグや靴をありがたる女と同じレベル何だなと思ったわ
つか、ギターをありがたがってるのって、おっさんばっかだよね
中学生の頃に叔父のお古で貰ったエレキがヤマハのSR400なんてバイクと同じ名前のパクりギターだったな
>>146 一括で買ったわ♪
慣れてくると物足りないが、初めはこれが良いのよ♪
グレッチ初めて弾いた時の生音ってちょっと感動するよな
>>320 イシバシの階段の壁に吊るされてたハゲチョロケのST80が1万円だった
後年オクで7万で売れました
5弦ベースなら高級品と安もんの違いは馬鹿でもわかるんだけどな
ギターでは難しいかもね
>>243 当時のアコギは寸法とか含めてほぼD28コピーでしょ?
ヤマハが独自路線だったけど日本人にはでかすぎなモデルがスタンダードになっちゃったね
チブソン弾いたことある
わりといい音だったんだな、これが
グレコとかトーカイは意地でも買いたくないな
なんであんなものが高いのか
>>243 >>341 モーリスとかもマーティンのコピーあったみたいね。
叔父から貰ったクラギだけ持ってて、アコギ買うための貯金してたら壊れてしまい、
半年ぐらい弾けなくなった事あった。
貯金はたまったものの、試奏するのに自信なかったんで、安い中古のモーリス買って、
とりあえず練習してから、欲しかったアコギを買うことにした。
安いしネックも丈夫だし音も悪くはないものの、マーティンのコピー物で、人前で弾くには恥ずかしい。
可哀そうだけど、もう何年も触ってない。
聖飢魔U全盛期のころのアリアプロUは人気があったな
時が過ぎてやっすいブランドになってしまった
アメリカのギブソンの工場って低賃金労働の黒人と白人が作ってる
アメリカのフェンダーの工場って低賃金労働のメキシコ人が作ってる
ハイエンドのカスタムショップ製以外は品質をあまり期待するな
コピーってこういうのって著作権とか関係ないの?
訴訟問題とか起きないの?
昔、リッケンバッカーのベースが五万で売ってて、よく見たらロゴがロックンローラーって書いてあった。アリアプロが出してたみたい。
ギブソンやフェンダーのヘッドロゴシールはアマチュアが安いギターを偽装するためではなく
一流アーティストがツアーで世界を回る時に紛失・盗難に遭うことや野外ライブで雨で
本家を濡らしたくない時に使う日本製ギターを偽装するために作られた
これ豆な
一時期、高中正義効果でヤマハってのも盛り上がったよな
>>43 自分のモノか否かを問わず、商売道具を壊すという行為がさっぱり理解できない。
フェンダー系の上位機種で感じる鈴鳴り感?
あれがあるからまだ金を出す価値がある。
ギブソン系、特にレスポールは造りが質実剛健過ぎてそこそこまともに作ってあれば安物でも使い物になるからブランドイメージ以外ウリがないんだよね。
ヤマハはSGでパーツに至るまで日本オリジナルにこだわってたけど
SG2000・1000を廃盤にしてからの現行は汎用パーツを使ってギブソン劣化コピーに成り下がった。
10万本以上売ってきたくせに補修パーツまで全部廃盤にして今はメンテもままならない。
糞開発の馬鹿二人組がHPに出てギブコピーですってドヤってたけど、あれが顰蹙でさっぱり売れてない。いい気味。
>>353 訴訟は聞いたこと無いけど、コピー売ってる店にはギブフェン卸さない、ってことはやってた。
はっぴいえんど時代の鈴木茂はエルク弾いてたんだっけな
ビルワイマンはアマチュア時代に手に入れたチープな日本製ベースをプロになってもレコーディングで使ってたんだよな
>>199 どうせ弾けなくてやめるから安っい中古買っとけ
弾けるようになったら高いの欲しくなるから貯めとけ
>>366 名手が使ってたなら「凄いね」ってなるけど、ビルワイマンじゃ・・・
>>327 それは韓国で製造してる廉価版
スタインバーガーの名前を付けるのを許可してもらってるだけのニセモノ
つーか、まず値段で気づけよw
>>327 HOHNERだっけ?
木製だから恐ろしく軽いので女性とかに受けそう
なお
>>1 もの知らないやつが適当に書いた記事で腹立たしいなw
所詮「実話」ソースw
ネットで見た受け売りから馬鹿が書いてるんだろう
>>1 >ギブソン・フェンダーのギターは非常に高価
二社を中黒(・)で繋いでること自体があり得ないよバーカ
>>1 >ロゴのイメージで“ギブソン=グレコ、フェンダー=フェルナンデス”の図式ができていたものだ。
んなこたねーよチンカスライターw
勝手に話し作んなよ
江川ほーじんモデルとかの話かと思ったら
レプリカ系の話か
>>305 アメリカだけじゃあない。ヨーロッパ製品もパクりまくりだわ。
日本の工業製品の全盛期には逆に世界中からコピーされまくったけどな。
自動車やオートバイは日本製のコピーばかりだった。
ロバート・フリップ先生はTokaiを愛用してたんだっけ
ウィルコ・ジョンソンもツアーではずーとフェンジャパで
挙げ句の果てにシグネイチャーモデルまで出してくれた
俺はバッカスっていうとこのムスタング風モデル持ってる
あの時代のコピーモデルへの情熱は外人の方が強いよな
色々調べてると結局海外の掲示板に行き着くことが多い
吉川 洋(東京大学名誉教授)
批判的ながらも「リフレ政策が世界標準」であると認める
古典的な貨幣数量説では貨幣数量と物価の間の関係はブラックボックスであり、そこでは「期待」が特別な役割を果たすわけではない。
期待がキーワードになったのは過去30年間に衣替えしたマクロ経済学においてである。
リフレ派のよって立つ新しいマクロ理論では、中央銀行がマネーストック(通貨供給量)を大幅に増やせば、予想物価上昇率が高まり物価も上がることになっている。
これがグローバルスタンダードにかなったマクロ経済学だ。
2016年11月29日 日本経済新聞「経済教室」に掲載
https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/yoshikawa-hiroshi/01.html >>16 最近だともう木で楽器が作れなくなることを見越して
ボディのないエレキやエレベを作るメーカーが出てきてるけどね
スタインバーガーのように木材以外の材質のボディを使ったりとか
単に今はそういう移行期に突入したってだけの話だよ
レゲエマスターめっちゃ好きなんだけどあれフェンダーじゃないのな。日本の会社なんだ。
初めて買ったベースはグラスルーツのルナシーJモデルだったな
黒いヴァイオリンベース
テスコのテレキャスターシンラインのパクリを持ってる
近所のリサイクルショップで2500円で買った ピックアップいかれてる
らしくて音出んけど
田舎者だから銀座の山野楽器でヤマハのベースBB3000を買った思い出
>>199 ヤマハのパシフィカ
3万円ちょいのが凄いコスパでビビる
>>86 ESPのダンカンストラトは触った事ないけど、俺のUSAダンカンストラトはブリッジのコマにDUNCANと刻印されてるな
つーかD42がすごい羨ましい
ギターのチョイスのセンスいいな
>>88 IIってなんだったんだろうな
前身時代があったのかな
>>387 お前のいう「今」「最近」が四半世紀前のことなんだが
>>393 ヤマハは良くも悪くも頑固というかすぐ廃盤にするのにオリジナルの部品に拘るので修理に困るとか、
デザインも癖あるしすげえ面倒くさいメーカーだけど、楽器や機材自体は良いから困るな
昔あったラリビーの廉価版がヤマハの店でずっと売れ残ってて買おうとしたらちょっとネック反ってますからプレスして調整しますって1ヶ月くらい掛かった
>>398 まあ、でもローズウッド問題はいよいよかって感じで枯渇に現実味が湧いたなあ
だから新しいの検討してるときにメイプルよりローズにしとこうかなって貧乏根性出ちゃう
で良く見たらリッチライトとかエボニー(代替品のやつ)だったりするのなw
>>385 日本の職人が頑張りすぎて、精巧かつ緻密に本家を超えしちゃったからね
それがアーティストにも知られてきたんで、フェンダーが慌ててフェンジャパ作った位
>>400 ギブソンが隠し持ってたのがバレたのとアホが条約作成に関わった
ダブルパンチで豆科の代用杢もまとめて禁止になったから大変なだけ。
東海のギター スティービーレイヴォーン
Stevie Ray Vaughn の TOKAI Guitar
Billy Gibbons of ZZ Top の TOKAI Guitar
本家が復刻しているものだって所詮オリジナルのコピーモデル。
ギターは会社に設計図さえ残っていれば簡単に生産できる・・というものではない。
gibsonの経営悪化を人々の「楽器離れ」「音楽離れ」と結びつける報道が多いけれど、
単に経営者がアホなだけ。
>>243 ヤマハのネック起きとポリ塗装の白濁には本当に参った
せっかく買ったSG2500…
今の2万くらいのギターでも録音すれば全くバレないぞw
俺が新しいギターでも録音したって言ったら
何十万もしたと思ったらしいw
思い込みって怖い
機械の進化なのかな
グレコ高価で買えないからウエストミンスターだった。
>>341 その中でハカランダのものはジャパンビンテージっつって持て囃されてるね
ヤマハのLシリーズとかキャッツアイとか
>>407 エフェクトかけちゃえばみんな同じ
スピーカー通しちゃうし素音でも弦の値段で違いが判る程度
ヤマハはギターもベースも安くてもレベルが高いよな
パーツがオリジナルすぎて交換できないくらいか
>>14 クラプトンが安ギターを使っても上達が遅れるだけだってインタビューで言ってた
B'z松本は昔ヤマハギターのパンフにヤマハ最高みたいなコメントしてデカい写真付きで掲載されていたが
ブレークしたらギブソン
>>394 弾いてんのはストラトばっかりだからたまにはアコギも弾いてやらないとなぁ
>>407 センスだよ音出しはセンス
同じ楽器使って同じセッティングして同じ場所で単音出しただけで違うから
指の先の硬さ
グリップの握り
ピッキング
全然音変わるからなぁ
>>415 ギブソンの松本モデルを作ってるのはフジゲンだけどな
>>394 fcgrで虎目でギター作ったけど良かったよ
オレも最初は通販で黒のレスポールを買ったわ。メーカー名は忘れてしまった。レスポールなのにネックがデタッチャブルネックなんで、みんなに笑われたわ(´・ω・`)
>>146 ハガキで買えるんだ
知人の名前書いてイタズラ出来ちゃうね
>>369 >>370 >>389 今のスタインバーガーはその安いモデルしかないよ
昔あったUSA製はもう中古でしか手に入らない
>>75 中高の時、布袋モデルや黒のテレキャス持ってる奴沢山いたな
>>146 これ、4万円もしてたのか。
とんでもないボッタクリだな。
>>431 昔もらってピックアップ変えて
フェンダーのロコ完璧に貼ったな
今も家にあるぞ
意外と枯れてていい音するぞ
ずっとコピーモデルを使っててある時やっとギブソンやフェンダーを手に入れることができたんだけど基本的な作りがけっこう雑でびっくりしたことある
俺が大学1年のとき買ったバーニーのレスポールは30年経ったからオールドと呼んでいいはず
ギブソンマエストロ買ってガッカリした
すぐチューナー狂うし
サウンドハウスで6000円で売ってるやつの方がよほど使える
最近テスコのスペクトラム再発版を買ったが
愛用してるのは30年以上前に買ったグレコのブギー
安い東海のヴァン・ヘイレンモデル買って二日ぐらいで後悔した苦い思い出
韓国製の6万ぐらいのDEAN使ってたが、なかなか良かった
全部エルク。
エピフォンのカジノは
日本製のパチモンのほうが本家のギブソン製より良いらしいw
ニューヨークで活躍中のジャズギタリストの
マイルス岡崎が言ってたよ。
アイバニーズのPRSモドキが
値段の割にしっかりしてて気に入っている
中学時代にバイトしてかったグレコのレスポールは未だに手放すことができないな
就職して買ったギブソンは数年で譲ったけど
日本人が作ってるから安価でも良い物になる
日本で楽器作る仕事してるって事は音楽や楽器が好きだろうしな
これが中○や韓○国だとそうはいかない
残念な事にUSAブランドの廉価モデルは大体そういう国で作ってる
PRSとか安いランクのギター出しまくってブランドの価値下げてる
>>407 達郎が長年使っているテレキャスだって、それほど高価なものではないと言っていたな
高いのも持っているらしいけど
ギターに限らず、日本企業はぜんぶそう
コピーとライセンス生産で力を付けたのよ
違法コピーだったのが、実力を認められてライセンス生産を認められるという場合も有った
まあ、ヤマハのギターを買っとけば間違いは無い。
ギターの質、仕上がり、文句のつけようが無い。
フェンダーやギブソンみたいなネームバリューは無いが。
>>352 日本のギターも低賃金労働の日本人が作ってる
間違いなく言えるのはフェンダーギブソンの方がずっと高賃金
俺はずっとテスコの小さなチューリップ型、昔は色々あったが残ったのは可愛いこの子、コピー?バチもん?なんのことだ
>>450 カジノは数奇な運命を辿ったギター
アメリカ製、日本製、韓国製、中国製、日本製ボディにアメリカ製パーツを組み込んだ「アッセンブルドインUSA」まであって
どれも正規の「本物」だ
60年代のアメリカ製を弾いたことがある人は少ないだろうな
やはりあれが一番良い
日本メーカーはブランドん中を作るのが下手だから物まね極めるしか出来ない
>>464 変な文になっちゃった
日本のメーカーはブランド作るのが下手だから物まねを極めることしか出来ない
>>463 1967casino持ってるよ、いいよ
グヤdは元々建具屋から転身した日本最古のエレキギターメーカーで戦前から楽器屋だった
>>470 あれは営業所かな、わりと近所にあるんだわ
>>13 俺も初めてのギターはtender
下倉楽器でlittle devilのアンプとセットで買ったぜ
ハードオフのジャンクにあったイバニーズの安さ
ギターはベニヤみたいなのに貼り付けてたな
この頃の国産メーカーがやってたこと見たら、朝鮮中国を1ミリも笑えねぇわ・・・
>>1 うちのグレコGO(1979)は未だに
ネック真っ直ぐ電気系大丈夫
だから現役で使えてる。
80年代のYAMAHAのレスポールモデルは結構よかったぞ。
弟にやるんじゃなかったといまだに後悔している。
>>482 人にあげちゃったものはいいものだったと思うものなんだよ
実際は当時大したことないと思ったから呉れてやったんだよ
コピーといえばフェルナンデス
B.Cリッチやアレンビックだもんな
なんかやたらヤマハ推しの人にいるけど今はかなり事業を
縮小しちゃってるでしょ?
パシフィカはセミオーダーもやってた頃とは違うし
アーティストモデルもあんなにあったのにね。
俺はBill’s brothersから始めたけどあれ指板の幅が広くて
ヘンなヤツだったな。
今はフェンダーストラトキャスター持っててやっぱ
本家の音がするわ。不満なし。
ガスタンクのタツもフェルナンデスだったよな
VとコウモリっぽいSGみたいなの
けいおん!の影響でレスポール買った奴www
何も弾けずにホコリかぶってる…
最初のエレキギターは今は亡き父に中学の卒業祝いに買ってもらった
デパートの4階にあったCD店に並んでた黒いストラトで、アンプとセットで
25000円だったかな?
ベースはパチモンメーカーの通販カタログで15000円で買ったジャズベ
今はもっと安くて良い入門機買えるよな〜いい時代だ
グレコのSE600っていう
ストラトキャスターモデルのナチュラルを
高校生の時かってもらったな。
>>488 インディーズ時代はグレコのレスポールカスタムモデル白ケーラー付きとグレコのフライングVケーラー付き黒だったね
>>494 タツはJJの時もフェルナンデス
バキはたまに会うけど禿げが似合って来たよな
>>495 ガスタンクのメジャー以降とジャクスンジョーカーフェルナンデス時代のVはSHにフロイドだっけ?
ケーラーはなんだか音が軽くなるんだよね
>>146 同じような時代にゾウさんの形でアンプ付きのなかったっけ?
いまみちともたかが好きでダンカンのギター
買いたかったけど見つからなくて
妥協でフェンダーのUSにしたな
ギブソンぽくギャンソンで書いてあるテレキャスを持ってたわ。
ドラムだが
先輩オヤジの70年代グレコ・プレシジョンベースの弦の張替え頼まれて新宿の楽器屋持ち込んだら
若ゾーの店員が「おっ!松本工場ですね!」って言って目を輝かせとったぞ
15年ぐらい前の話… クソ重かったのも良い想い出…
>>505 練習してたスタジオから自分の家が近かったので、一時預かり
安請負いで「弦張替えときます」と言ってみたものの、現物まじまじ見ると「こりゃムリ」となったわけですよ
誰もがギターに金をかけるが絶対にアンプの方に金かけた方が良い
>>489 けいおんっていつ頃だっけ?
年式によってはレスポールでもゴミみたいな世代だったりするからな、チーズになってたりw
ヤマハSGはサンタナがずっと使ってたし
ピアノ用にすげーいい木材たくさん持ってたから他の日本のギター屋とは木材レベルが段違いだったんだよね
厨房の頃、高中好きだったからブルーのヤマハSGは憧れたなぁ
>>514 サンタナいわく、軽過ぎるってんで、ブリッジ下にプレートを入れたんだってよ
>>516 確かに軽いし、立つとバランス悪いんだよな、SG
サンタナ曰く
サステインならストラトよりレスポールだと
この虚言に騙されて選んだのがトーカイLS
後年ピーターさんマイクルさんミックテイラーさんのおかげで
気がつき目が覚めて以来ストラト一筋です
>>403 最近はジョン・メイヤーもtokai使ってるよね
おそらくフェンダー以外ならどこのメーカーでもどんなモノでもタダでもらえるだろうに
新品当時でも7〜8万くらいのtokaiが最近のメインらしい
中学の時に、ギターをやってる友達の所でギターを触らせてもらった。
左手の指を仏像の手みたいにクネクネごちゃごちゃさせながら弦を押えろとか指南してくれたが、
なるほど、俺には向いていないなと即断出来た。
>>512 自宅じゃアンプの性能を引き出せる音量で鳴らせないし、スタジオに持ち込むのも大変
ワンマンライブを日常的にする人だったら持ってる必要性あると思うけど
なにか練習したいんだけど
練習したいほど好きな曲が無いんだが
ギター触るのやめていいかな
>>186 入門用は確かに安かったけど、レスポール、ストラト、ファイヤーバードモデル(スルーネック!)のボディーに目一杯エフェクター内蔵した高級ラインナップも在って、今風に言ったら「サブカル」メーカーみたいな感じですかね。
当時
アコギでもエレキでも
ヤマハだけちゃんとデザインを変えてたな
ある意味良心的
どっちにしても当時は
オリジナルで戦うとかいうよりギブ・フェンダーのオコボレに預かるような
ビジネスモデルしか成り立たなかったんだろうね
楽器業界
フジゲンだのマツモクだの言ってる人はまだケツが青い!
日本量産エレキの源流は原山ギター製作所、原山則勝氏にあり。
http://www.geocities.jp/guitarofworld/HARAYAMAguitar.html , - ― - 、
/ - - ヽ そんなことより、ウィンブルドンはよ
| ● ● |
(( (" ),〜.。" ) )) バリッ
`> ゜ < ボリッ
/ `ヽ
(  ̄ ̄ ̄ヽ ヽ
`ーT ̄|'`'`'`'`'`'`7|
| | 錦織 |、|
| | チップス( ̄ )
| | T´
| ム========ゝ
ギターこれから始めるところだけどあこがれの名機PG-10届いた
1万円の謎ギターも用意したのでこのエレキギターで
2chのみんなと同じに最初この曲から覚える
>>526 お爺ちゃん、最近はアンプシミュレーターという便利なものがあるし
小さいデジタルアンプ使えば小音量でいい音出せるんやで。
俺「ギブンダー」ってメーカーのギター持ってたわ
今思えば「ギブソン」と「フェンダー」両方をパクった
美味しいとこ取りのギターだった
>>4 1968年春の日劇ウエスタンカーニバルのフィナーレかな?
1977〜1980年頃のマンガ雑誌の通販ではムスタングのコピーモデルが多かった
チャーの影響なわけだが忘れ去られてるな
まさに黒歴史
FLIP-500 が現役中
真空管を取り換え取り換えして
大切に使こてま
数万のギターでもチューニングが合わないとかいう事は無いからな
日本人はホント真似するよな。
セイコーの時計はロレックスそっくりじゃんw
>>537 当時の製作者のインタビューからすると権利意識が薄かったのは確かだが、
構造すら分からないようなとこから始まったのでオコボレとかより単純にエレキとはこういうものだってお手本として真似してたとこもある
フェンダーギブソンは高くて普通は買えなかったからライバルというわけでもないし
昔々、楽器屋で10万くらいのフェルナンデスと30万くらいのギブソン弾き比べてフェルナンデスの方が音が良かった思い出
ロゴが剥がせるように塗装の上からデカールが張ってある親切なメーカーもあったな
>>4 バニーズ、シャープファイブ、ブルーコメッツ、ゴールデンカップス、ワイルドワンズ、タイガース
自分が解るのはこれだけ
左上にダイナマイツの山口冨士夫らしき人がいるけどどうだろう、自信なし
>>536 やっぱりあったんだ
うろ覚えだったのでアリガト
>>537 今もじゃね
例えば往年のレスポールのような音のするギターを売るとしても
材や構造は同じにしてもひと目で違うと分かる見た目には出来るしそうしてるメーカーもあるけど
レスポまんまの見た目にするのはロック史のおこぼれに預かりたい訳でしょ
楽器と言うのは自分の好きな音が出せるならメーカーや価格なんて関係ないと思う
>>158 プリプリモデルなる前のSGバイトして買ったなぁw
今でも家にあるわ
>>505 ビッグボスとか持ち込んで交換とメンテしてもらう人多いじゃん
>>567 ドラマーで弦楽器の知識がない人に、クルーソンタイプのペグの弦交換はキツいだろ
しかもベースの太い弦
ビル・ローレンスはポリ塗装のブ厚さにびっくりする
しかしモリダイラは良心的なメーカーだわ
>>576 日本製の楽器の塗装の厚さはよく言われることだけど、日本の高温多湿の気候からしてやむを得ない部分でもあるんだよね。
>>546 アンシュミじゃなくアンプを買うって話をしてると思うんだが
>>68 バンやろ愛読してた頃、この「当方」って一人称が大嫌いだったおもひで
たまにギター雑誌で日本独自の変なギターを特集してるけど
妙な形に機能が付いてて結構面白い
フォトジェニックやメイソンなど格安ギターでも、潰れたギター工房に
ストックしてあった木材をタダみたいな値段で引き取って製作していて
中にはすごく良い材を使ってるケースがあるらしいね。
ピックアップやペグやブリッジや電装系などパーツは粗悪品だから
まともな品に変えたらびっくりするぐらい良い音になることもあるとか。
初めて買ったギターは1万5千円のK- countryってアコギ
友達がバクチクの今井モデルのストラトを先輩から買ったと自慢したから見に行ったら
赤いノーメーカーのギターに明らかに手作りで今井モデルのト音記号が貼ってあった。
先輩曰くデビュー前のモデルでプレミアついてるらしかった
アイドルNMBの山本彩が羨ましい!
アイドルのクセにいいギターばかり持ちやがって
今の若者は、立憲民主党のゆるキャラがリッケンバッカーのエレキを持って登場しても洒落が通じないらしいな。せいぜい牧伸二が出てきたぐらいとしか思わんだろう(´・ω・`)
>>537 YAMAHAだけじゃないでしょ
アリアもグレコもYAMAHAもコピーもオリジナルもやってた
>>584 まあ、ジャパンは本家が取り込んで一応コピーじゃなくなったわけだしな
今はムスタング増えてるから分からんがアメリカで売ってたムスタングも日本製だったりしたし
ジャガーベースなんかもこれは面白いってアメリカでも売ることになったんだろ
かつての質屋シリーズとかもジャパンの変り種モデルの影響は少しありそう
>>519 戯言じゃなくサスティーンならレスポールはセットネックだからストラトより有利だろ
そのトーカイのレスポールのコピーもしかしてボルトオンじゃねーのか?
>>591 世界的にはイバニーズ・グレコの共作のミラージュをポールスタンレーが使ったのが日本オリジナルとしては有名だろう
>>595 ストラトのサスティーンがレスポールに比べて弱い事について言うなら、ネックがセットかボルトオンかの違いより、ストラトはシンクロナイズドトレモロユニット搭載でブリッジがフロートタイプになっているのが主な理由。
>>593 内容は大したもんじゃないだろ
80年代の成毛の話ならともかく
オービルのレスポールカスタムがまだあるはず
1万くらいで売れないかな
>>595 音の伸びは
ネックよりもブリッジの影響が大きいような気が
フェンダーのストラトの一番安いの買おうかなと思い楽器店へ見に行ったら、
昔より値段が上がっていたので、スクワイヤーで手を打とうかどうか1年以上悩んでる。
>>264 平沢進のギターの腕前って5ちゃんねるの皆さん的にはどのレベル?
俺は上手だなぁ、格好いいなぁと思うのだけど。
TOKAIのLS50を義姉にもらった。ヘッドはLove RockじゃなくてLes Paul Rebornて書いてあってちょっと当たり引いた気分w
>>604 昔レスポールやストラトのコピーモデルも作ってた
1983年あたりまでかな
いきなりラインナップから消えた
SGも5万円からあったしトレモロ付きもあって、SG1000はセットネックの上位モデル扱いだった
ヤマハの今のラインナップでコピーといってもいいのはSAだけか
音がビビリ始めてトラスロッドをイジった結果
ビビリ→弦高→反り→ビビリのスパイラルに陥った
ジョン・レノンが、エレキギターを発明したのは日本人だと言ってたそうだが、マジ?
もうさ、日本のメーカーからはギブソンブランド出していいことにしようよ
>>587 か、韓国製なんか気付かんかった…
弦とフレットの隙間が開いてて弾き辛かったけど金がないから辛抱して練習してひと通り形になった頃にバイトして金貯めて憧れてたグレッチギターを買った
>>613 飽きるやつは飽きるってだけ
音が良ければ続けるなら今の機材はかなり安いものでも大体音はそれっぽくなるんだから
>>1 【悲報】自民党さん安倍飲み会について「正直言って、これだけすごい災害になるという予想はしていなかった」
>>581 その話は嘘だと思うが、もし良い木材使っても加工が適当ならどうにもならんぞ
>>610 実はソリを直すのにロッド調整なんてしなくてもいいんだけどね
>>146 これの他にもっとクサいセリフの入ったバージョンがあったはず(´・_・`)
一人きりのコンサートin インマイルーム
誰に聴かせるのか、キミの愛を・・・
74年のフェルナンデスのストラト持ってるが、クソ重い以外はまともなギター。
そういえばナイトレンジャーの最近のライブ動画みたら
ブラッドギルズのそこでのメインギター
いつの間にかフェルナンデスのストラトになってた
もちろんフロイトローズ搭載した例のあの仕様ではあるが
>>606 Pモデル前のプログレバンド時代のギター聞いたことある?
凄いよ
御茶ノ水のギター屋の痩せ型ロン毛兄ちゃん、2万のギター買うときに試しびきしてくれてそれがうめーのなんのって。購買意欲掻き立てられる
>>632 74年のフェルナンデスなんて高くて買えなかったよ。
バッカスとかG&Lとかcool zの名がなかなか出ないのがここの年齢層の高さを物語る。
>>639 G&Lはレオ・フェンダーが興したアメリカの会社だし
バカスは新興ブランドだし
クールズィーは島村オリジナルだし10年そこそこだし
トレヴァー・ラビンも本当はトーカイのギター使ってたんだぞ
killerのとんがったやつ持ってたな高崎晃モデルw
トーマストムソンとか安いのは単板じゃなく合板だもんね。トップ材を変えてるんじゃなくホントの合板だった
自分は手が大きくないので日本製の方がネック握った感じがぴったりだったな
グレコはネックが太い
ジューシーフルーツのイリアはネックを細くしてた
>>644 合板は鳴りが凄いの有るからなw
それアコギってくらい生音が鳴るのが合板だった
このスレ進行2ch創世記にタイムスリップしたかと思ったわ。
>>633 フェルナンデスにブラッドギルスモデルがあったな
ハウンドドッグの西山が使ってるやつがそれかな
そもそもブラッドギルスのあれもfenderのロゴが入ってるが、ボディーは別のメーカーだったと思う
>>1 今の時代、高いギター買ってるのって、ブランド好きの女と同じでしょ
プロならともかく、ド素人が数十万のギター買ってる姿を見ると、
カルト宗教の信者が馬鹿げたお布施払ってるのの同じで笑えるし
しかも昭和のおっさんばっかw
tokaiのガロのトミーのレスポールを完コピしたやつはちょっと欲しい
>>634 マンドレイクだっけ?見たことないなぁ
探せばあるかな?
歌いながらあれだけ指動くのすごいなぁって。
>>653 平沢進の公式サイトの通販で新品が手に入る
上手いかどうかはともかく、他の人にはコピーが困難なフレーズ弾いて、
ライブでは見世物として面白い事やってるのは確かだと思う
>>530 ギターだけは打ち込みより弾けたほうが圧倒的に早い
なおかつ適度なズレや荒さでメチャカッコ良く仕上がるw
音楽が先じゃなく楽器が先にありきだったりするからな
ロックなんてエレキギターが生まれたからその後生まれることになったわけだし
ゆえにロックからエレキギターを抜くのは元も子もない話というかね
それを認める人ってそもそもロックファンじゃないだけの話であってな
>>357 商売道具じゃなくて破壊用のコピー品だって書いてるじゃん
メーカーは忘れたが「岩村」ってところに向上があるってんでGansonていう
ギター作ってるところがあったな。
あと、楽器屋でMarsnall(マースナル?当然ロゴは筆記体)というアンプを見たときは
笑いすぎて失禁するかと思った。
グレコはプリプリ好きで
フェルナンデスはボウイ好きが持ってたってイメージ
>>199 安くてそれなりの品質ならばPlayTech一択だろ。
ただし、それなりの調整技術は必要だが。
TenderのSSHを中古で3000円で買ったのが初めてのギター。
ネックもボディも木じゃなくてファイバーボード製だったけど、
反りも無くて、そこそこだった。
大昔に透明のプラスチックみたいなボディのギターがあったなぁ
あれどこのだったんだろう
>>658 エレキより先にロックンロールは生まれてなかったか?
ロックンロールとロックは別?
前者はジャンル?後者は生き方?
よくわからん
>>666 これこれ
ありがとう久しぶりに見たわ
当時鍵付きのショーウィンドウにギブソン・フェンダーと一緒に飾ってあった
アンペッグ(あえてこう呼ばしてもらおう)だったんだな
>>665 弾ともやが使っていたヤツか?
カッコいいんだかなんだかよくわからなかった弾ともやw
バーニーのhideモデルは未だに持ってる(´・ω・`)
アクリルはインパクトあっていんだけど
重くて重くて
単にエレキギターとして成立させるなら
アルミやカーボンで補強したヘッドレスの樹脂ネックとあっていないようなボディでもいいのだけど
ズルしてるように見えてしまうせいかあまり浸透しない
近年ストランドバーグというヘッドレスギターが話題だが
大の男が小さなヘッドレスギターを抱えてチマチマ指を動かしてる様はやはりあまりカッコ良くない
つまりdevoのギターで良いと!
ミディアムスケールのフォンダーなんてストラトもあったわ
>>636 まぁ実際はそれより早く生み出されては居たけど
寺内タケシはそんなことつゆ知らず10歳でそれを作っちゃったってのが
>>676 エレキギターは音と同じくらい見た目重要だからな
いくら合理的な設計でもかっこ悪いのはギターにとって一番ダメだ
最近のレギュラーラインはGibsonとCHIBSONの出来に差がなくなったからな。
中華コピー恐るべし
アイバニーズの5万円くらいのRGって弾き易い?
安いけどチューニングとかしっかり合うかな。
今のFenderの基礎のところはFender Japanなのは有名な話
>>692 順反りでも逆反りでもネックが反ってしまったなら
弦を全部外すかダルダルになるまで緩めて半月くらい放置すれば
よっぽど低品質なクソギターじゃないかぎり自然にまっすぐに戻る
ネックの反りの原因の9割は弦の張力によるものだから、それを無くしてあげればいいだけの話
湿度や温度が原因と思われる場合も、慌てず普通の室温・湿度の状態に放置しておけばいい
それでもなんともならない場合に、ようやくロッドでの矯正を考えるのが正しい
ベースの話だけど、以前ヤフオクで「ロッド限界、弦高を最大限に上げて、なんとかビビらず弾けるような状態です。ジャンク品」
と書かれていた高級ベースを二束三文で落札して、その方法で直して今は普通にメインで弾いてるわ
ドラムのTAMAの由来は星野楽器の創業者の嫁がたまさんだったから
これ豆な
ワシの若い頃はみんな灰田勝彦モデルのアコギをこぞって弾いたもんじゃよ
MORRISギターのパチモノでMRRISギターってのもあった そんなの買う時分からないのかよ
日本製シャーベルがケーラーじゃなくフロイドローズだったら良かったんだが
人気があったジェイクやウォーレンのシグ出したらバカ売れしただろうに
本家フロイドローズ銀5万円
ケーラー4万円〜
エッジが甘いフェルナンデス製のフロイドローズFRT5が約4万円、FRT3が2万5千円だったかな
ガキのころ、moonのレスポールモデル買ったけどネックが捻れて酷かった。
>>698 弾き終わったら全音くらい弦を緩める
それを習慣付ければ反らない
昔、成毛がラジオで適当なギターでインペリに何か弾かせようとした所、
セッティングが違うしウォームアップもしてないから直ぐには弾けなかったと言っていた。
反対にヴィニーに何か弾いてよと頼んだら
「Ok!じゃあアルバムの曲弾くね」
とそこに置いてあったギターで完璧に再現して、
成毛が「プロとはこう言う人の事を指す」
と絶賛してたな。
昔楽器作曲板にいて鼻毛やキモネジに辟易して離れたクチだろ
ジャパンヴィンテージなんて用語ができて10年以上経ったが
結局大して価格上がってないのは当然だと思うよ
ろくなもんじゃない
まともになったのは円安から本格的に脱した80年代後半からだよ
ヤマハだけは80年代頭からそこそこ品質高い
河合楽器のムーンサルトが実家にあるはずなんだが(´・ω・`)
grecoでもTUSKなんかは今持ってると恥ずかしい類だな。
>>715 あれを当たり前のようにステージで使う根性だけは凄かった高見沢
アリアプロ2のマイケルシェンカーモデルは買おうか悩んだけどな
グレコのマイケルシェンカーモデルのほうがヘッドの形状とか忠実だった
あとグレコのジョンサイクスモデル ミラーのピックガードのやつ
>>717 フェルナンデスのジョンサイクスモデルはロッドカバーにジョンサイクスモデルって刻印されてんだよな
アリアのマイケルシェンカーXXは、XXシリーズでは珍しいセットネックだったんでかなり迷った
本人はカタログ用の写真で1回持っただけと聞いた
ウェストミンスターのレスポールはピックアップカバー外したらシングルコイルだったでござるよ
>>706 張ったり外したりを頻繁に繰り返して
ネックにかかるテンションを一定にしないのが一番良くないって聞いたが
違うのん?
>>718 XXシリーズはイングヴェイも持ってたしな
アースシェイカーのシャラが使ってたから当時高崎派の俺としては微妙だった
神田商会製
ゼマティス
やり方が中国人、朝鮮人っぽくて萎える
これエクスプローラー?と聞かれていやこれデストロイヤーと答えるのめんどい
>>721 イングヴェイはケーラー付きPE白をレコーディングスタジオで弾いてる写真があるね
PEスープラいわゆるシャラモデルじゃないやつ
ウォーミングアップに使ってただけなんだろうか
>>723 初代なら世界一有名な日本オリジナルデザインのギターなんだけどね
2代目はデカくて微妙すぎる上に10万円ぐらいだっけ?高かった記憶が
あの時代は「それなんです?」「フェルナンデス」が合言葉だったわw
ーーー ネックの反り直しの基本 ーーー
反ってるかどうかの見極め、目視が苦手な人は、1F(フレット)を右手で押さえ、最終F(22F24F)を左手小指か親指で押さえ
12Fを左人差し指で軽く弦を叩く、ペチペチ音がすれば順反り、完全にフレットにベタ付なら逆反りだ
順反り:トラスロッドを右に45度(15度)回す
逆反り:トラスロッドを左に15度(45度)回す
どうでもいいけどストラト・タイプは供給過剰。テレキャス・タイプが欲しいのにどこも中古屋はストラト・タイプが腐るほど陳列。
>>204 うちにもモーリスの安いエレアコあるけど、30年使ってたら、よく押さえるフレットは
指先の大きさに凹んできて、非常に味が出てきた
往年のバタヤンのギターみたいになるまで使い込みたい
マーティンも欲しいけどな
国産の廉価アコースティックで不満があったらブリッジをデフォのセルだかプラから別の材質に替えるだけでびっくりするほど音色とボリュームが変わる
>>731 >>727 日本ハムが2007年に広島のナックルボーラー、フェルナンデス対策に同じくナックル使いのヒルマン監督が
打撃投手を買って出たときにヒルナンデスって呼ばれてたのを思い出した。
なおヒルマンのナックルはフェルナンデスよりえぐかった模様。
アリアプロUの、70年代再生産レスポールのコピーはなかなか良い
メイプルネックでトップ3ピース、バックがパンケーキのやつ
オールラッカーでトップ2ピース虎杢、ディマジオスーパーディストーション×2の方は微妙でコレクション化してる
>>724 トリロジーの曲でマジックミラーだったかな?ちょっと失念したが
21フレット以上の音があるフレーズがあるとかいう記憶がある
確かかは知らん
>>726 だいたいトラスロッドを限界まで廻しても直らない反りを問題にしてるわけだろ
>>734 おれもイングヴェイはよく知らないけど、たぶんギブソンフライングVをスキャロップにしてフロイドローズFRT3をつけたのだと思う
>>736 アルカトラズのビデオでイングヴェイがアリアのV弾いてなかったっけ?
>>14 ジェフ・ベックは39,800円のギターを弾いても超絶上手いけどな。
ずっとフロイドローズ使っててもロック式をやめるギタリスト多い
その逆はあまり居ない
ピックアップもアクティブからパッシブにする奴多い
>>727 ジノフェルナンデスはイタリアのキーパー
一応ウンチク書いとくと、60年代の日本エレキ黎明期には
日本のメーカーはみんなオリジナルモデルを作ってた
60年代後半から70年代にかけて世界的に
ビンテージレスポールとビンテージストラトキャスターの楽器としての優位性が広く認識され
同時にそれのオリジネーターのギブソンとフェンダーが会社として堕落し、QCが出来ない状況になった
経営も左前になる
日本のメーカーはフェンダーギブソンを研究して完全コピー製品を作り出してアメリカ市場を荒らし、当然アメリカでは裁判沙汰に
しかしすったもんだの末、USAフェンダーは逆に日本製コピーモデルにフェンダーのロゴを付けて売り出すというウルトラCで会社を立て直して今に至る
まあこんなことここにいる人はみんな知ってるよな
そんな中で早々にコピーモデルから足を洗って
オリジナルモデルで世界市場に勝負し始めたのが70年代後半のアイバニーズ、アリアなど
ヤマハは黎明期から一貫してオリジナル中心だった
コピーモデルも作ってたけどカタログの裏表紙にこっそり載せてる感じで
大メーカーのプライドがあったんだろうな
>>737 PEも気に入ってたみたいだし、マイケルシェンカーみたいに一瞬モニター契約してたのかな
>>741 どっちか言うとモズライトをコピーというか真似してたイメージだよね
そういやkawaiもギター作ってたな
三日月みたいな形のギター
>>739 エレキギターもなんだかんだで生音が大事だからな
より生音と木の響きが感じられるシンプルなものに帰っていく
ギブソンがいま潰れかけてるのは
ギター時代の終焉を見越してデジタルや音響機器方面に手を伸ばしたが
ことごとくまともに育てられなかったせい
同時に本業のギター製造でも
木材の世界的枯渇の中で怪しい材木取引してとっ捕まったり
従業員の待遇が悪かったり
あからさまに品質落とした未完成の作りかけみたいな製品出したり
こちらも迷走気味だった
>>744 エレキブームを牽引したテスコやグヤトーン、ヤマハはコピーしてないけどな
>>726 >1F(フレット)を右手で押さえ、最終F(22F24F)を左手小指か親指で押さえ
12Fを左人差し指で軽く弦を叩く
それ左手の姿勢ムリ てか左右書き間違い?
1Fを左手指で、最終フレットは右ヒジでガバッと押さえる
その右手の指先で7Fあたりをツンツン 7Fあたりだよー
これがいっとうやりやすいべ
最終フレット、、というか
PUのあたりをガバッとな
lud20241231054139このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1530961419/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【音楽】知られざる日本の「エレキギター」コピーモデル黒歴史 YouTube動画>4本 ->画像>19枚 」を見た人も見ています:
・【歴史/軍事】日本刀が戦場で「主要な武器」になったことは一度もない 殺傷率は「投石」以下 知られざる意外な真実★4
・【歴史/軍事】日本刀が戦場で「主要な武器」になったことは一度もない 殺傷率は「投石」以下 知られざる意外な真実★2 [無断転載禁止]
・『およげ!たいやきくん』が未来永劫売上一位って完全に日本の黒歴史だろ
・【宮内庁が隠し続ける日本の本当の歴史】大和王権は百済王族の分家確定 Part.3
・【宮内庁が隠し続ける日本の本当の歴史】大和王権は百済王族の分家確定 Part.4 [無断転載禁止]©2ch.net
・【韓国】侵略の歴史否定する日本の常任理事国入りは「寝言」「我々に対する挑戦」―韓国メディア[10/03]
・【国際】「トルコは民主国家として長い歴史がある」 日本のみなさん、どうぞトルコへ! ヤイマン文化観光副大臣が魅力と安全をアピール
・アメリカに媚びへつらいまくった安倍演説を「教科書に載せるべき歴史的名演説だ」と称賛する日本の自称保守の知性劣化は底なし
・【映画】ジャンゴ・ラインハルトの知られざる物語を描く伝記映画『永遠のジャンゴ』の日本公開が決定
・【郵政民営化/百害あって一利なし】かんぽ・ゆうちょ不正販売を生んだ、日本郵政の知られざる「闇」
・【衝撃】雨宿りを口実にナンパ&即ハメを楽しむ村人たち…! 欲望渦巻く「軒先が大きい家」の知られざる真実―西日本[09/14]
・【西日本豪雨】3万人超が避難所生活 レイプに窃盗 嫌がらせ 喧嘩、知られざる過酷な避難所生活
・【慰安婦問題】 台湾初の「少女像」と日本の国連妄言〜台湾議員「日本は歴史を直視せよ」[08/19]
・【韓国起源】 日本の「和牛」として知られている「黒牛」は、実は我が国から強奪して行った韓牛だ[07/08]
・【西日本豪雨】「ありがたいです。皆さん頑張ってくださるから元気が出ます」 被災住民に笑顔の輪、自衛隊員の知られざる心遣い
・韓国外交部、日本の「対抗措置」言及に失望「不幸な歴史に起因する問題に対して目を閉じてはならない」「法だけでは解決できない」★5
・【韓国起源】 日本の「和牛」として知られている「黒牛」は、実は我が国から強奪して行った韓牛だ★2[07/08]
・韓国メディア『日本の「和牛」として知られる「黒牛」は韓国で強奪して行った「韓牛」だ』 ネット「断行及び入国禁止が理想」
・【テレビ】<松本人志とフジが大喧嘩?>「ワイドナショー」打ち切り危機で蘇る黒歴史。冠番組が、野球中継へ切り替えられたことに激怒
・【経済】日本が作った『“ゾンビ企業”救済機関』の知られざる実態[03/13] ©bbspink.com
・【ポーランド】知られざる親日国。なぜポーランドの人々は日本に感謝し続けるのか
・世界ナゼそこに?日本人〜知られざる波瀾万丈伝〜★2 [無断転載禁止]
・「ソーカル事件」を日本に紹介し日本のインターネット黎明期の知識人として知られる黒木玄(東北大助教授)、ネトウヨになる
・【歴史】「従軍慰安婦」の強制連行も、差別もなかった 最後の証人が語る、日本の朝鮮統治の「真実」[10/09]
・【作曲家】三枝成彰、日本人の「知性の低下」を露呈した東京五輪に「首脳らのお歴々が、歴史、哲学、芸術知らないからこうなる」 [muffin★]
・【韓国】尹美香 議員、日本の「慰安婦問題」を指摘…「絶えず歴史歪曲と否定」「相応の責任履行と処罰が必要」[06/19] [ろこもこ★]
・日本の歴史上最大のエンターテイメント小説家って誰?
・松居一代、大谷翔平を“世界のスーパースター”扱いする日本のマスコミに違和感 30人以上のニューヨーカーに聞いても誰も知らず★7 [Anonymous★]
・松居一代、大谷翔平を“世界のスーパースター”扱いする日本のマスコミに違和感 30人以上のニューヨーカーに聞いても誰も知らず★2 [Anonymous★]
・松居一代、大谷翔平を“世界のスーパースター”扱いする日本のマスコミに違和感 30人以上のニューヨーカーに聞いても誰も知らず★6 [Anonymous★]
・松居一代、大谷翔平を“世界のスーパースター”扱いする日本のマスコミに違和感 30人以上のニューヨーカーに聞いても誰も知らず★10 [Anonymous★]
・【歴史】好色一代男モデルの在原業平「女性への猛アプローチが凄かった」日本史性豪ランキングBest3[05/18] ©bbspink.com
・【サッカー】日本の歴史的金星 民放各局もニュースで長時間報じる…「ZERO」は33分
・【サッカー】 スペイン紙 「日本の馬鹿らしさによって日本が悪い意味でW杯の歴史に名を刻んだ」
・【サッカー】 スペイン紙 「日本の馬鹿らしさによって日本が悪い意味でW杯の歴史に名を刻んだ」★2
・【東京五輪】小島慶子「旭日旗を振る行為は 朝鮮半島を日本が植民地支配した歴史を賛美する意味に取られかねません」★3
・【レーダー照射】舛添要一「植民地支配で苦しめられた韓国人にとって加害国である日本の自衛隊機は『恨』の対象だ」 ★7
・日本の歴史上で最大・最強の城は江戸城 [無断転載禁止]
・【サッカー】「ケガがなければ…」日本代表の歴史を変えられた“未完の逸材”たち【小野伸二速報】
・「日本の中国侵略がなければ新中国はなかった」と主張した香港の統一入試の歴史科目担当者が辞任
・歴史に残ると思う「日本のボーカリスト」ランキングTOP30 第2位は「氷川きよし」1位は… [muffin★]
・【アニメ】日本のアニメに怯える習近平政権 歴史観が日本に“洗脳”されてしまう!「進撃の巨人」の“排除”を指示
・【サッカー】日本代表、ドイツ戦の歴史的逆転劇が海外メディアでW杯最高の5試合に選出「忘れられない勝利」 [首都圏の虎★]
・【サッカー】<独占>元日本代表アギーレ氏が香川真司を「 おそらく日本の歴史上で最も高いクオリティを持つ選手だと思う」と太鼓判!
・【炎上】 町山智浩 「JK制服を着させられ60過ぎのオッサンが書いた曲を歌わされる日本のアイドルは1兆年遅れてる」 反論できる?
・大仏や忍者、だるま、招き猫など日本の文化や歴史がCOOLなナッツ形フィギュア「クーナッツ」になって登場! [赤コーナーマスク★]
・オーイシおにーさんがSound Scheduleってバンドをやってたのは黒歴史なの?幼なじみやピーターパンシンドロームと名曲多いのに
・【モデル】「中国のガッキー」が日本のCM初出演 歌手デビュー目指し日本での活動本格化
・なぜ日本の教育は「エッチなことはいけません」と教えられてしまうのか
・【DIAMOND】世界一を誇る日本の「自販機」が海外進出で失敗する理由
・【ゲンダイ】口先だけの「しているふり」で人々を騙し続ける日本の首相ー高野孟
・【中央日報】 日本の「おもてなし外交」 韓国は日本の「おもてなし」を受けられず、むしろ「軽視」される [05/23]
・中国の罵り言葉が地名になっている日本の「我孫子」、ある意味で最高の観光スポットだった!=中国メディア 2018/11/25
・【社会】子豚・子牛… 北関東で相次ぐ家畜窃盗 犯人は日本の「トレーサビリティ」に不案内か[08/27] [無断転載禁止]©bbspink.com
・【日韓】 韓国を加害者にする日本の「被害者フレーム」構築に対応するには/東京特派員コラム[03/18]
・【サッカー】<なぜ歴史的逆転負けを喫したのか?>日本代表の「直らない悪癖」と「致命的弱点」2006年と2014年のW杯でも逆転負け... ★2
・東京、一部の街で外国人比率が75%を超える。日本の「異教徒は迫害する」て姿勢を維持しないとムスリムとかに乗っ取られるけどどうするの
・日本の「思いやり指数」は世界最低レベル。見知らぬ人を助けない、寄付もしない、ボランティアもしない
・韓国、日本の「ホワイト国」除外を見合わせ ネット「むしろ除外してもらった方が、WTOを含めて韓国の不当性を訴えられましたね
・【書籍】 「トンカツには日本の帝国主義への熱望が込められている」〜キム・サンフン著『B級世界史』★3[07/03]
・【朝日新聞】欧米韓は… 比べてわかる日本の大学入試の「欠陥」
・日本の女モデルはハーフやクォーターが多い件
・【国際】 日本の「嫌韓本」に韓国人の怒り爆発 「恥知らず」
・【習近平を「国賓待遇」している場合か?#安倍晋三 】台湾人がもどかしく見る日本の「コウモリ外交」
12:49:28 up 21 days, 13:53, 0 users, load average: 9.47, 9.79, 10.23
in 0.37299990653992 sec
@0.37299990653992@0b7 on 020402
|