◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【音楽】英紙ガーディアン「ザ・ローリング・ストーンズのアルバム全23枚」をランク付け YouTube動画>25本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1530280258/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
2018.06.28 18:41
ザ・ローリング・ストーンズのアルバム全23枚をランク付け♪
児島由紀子の「ロンドン通信」
(前略)
英ガーディアン紙が【64年のデビュー作〜2016年の最新作『Blue & Lonesome』までに英リリースされたストーンズのアルバム全23枚】をランク付けして発表しています。
(1)まずは同紙が選んだ【トップ10】から。
↓
1, Sticky Fingers ( 1971 )
2, Exile on main Street ( 1972 )
3, Beggars Banquet ( 1968 )
4, Let It Bleed ( 1969 )
5, Aftermath ( 1966 )
6, Some Girls ( 1978 )
7, The Rolling Stones ( 1964 )
8, Goats Head Soup ( 1973 )
9, Out of Our Heads ( 1965 )
10, Blue & Lonesome ( 2016 )
(2)【11位〜23位までにランク入りしたアルバム】をチェックしたい方々は以下のリンクから。
↓
https://www.theguardian.com/music/2018/may/17/the-rolling-stones-every-album-ranked https://rockinon.com/blog/kojima/177567 まあ上位4枚は決まっちゃうよね
俺は5位はブラックアンドブルーなんだがな
Some Girlsって人気あるんだな
まあ聞きやすいもんね
イッツオンリーとダーティーワークが大好きなんだが、少数派のようだな。
にしても、山羊の頭がランクインかよ。
日本じゃそれほど人気がない奴らだよなぁ
まぁ居るにはいるけどカブトの比ではない
世界と落差が大きい。
まぁフーほどじゃないけどよw
Dirty Work (1986)をベスト1に選ぶ俺はストーンズファンとは言えない
3, Beggars Banquet ( 1968 )
4, Let It Bleed ( 1969 )
この二枚以外はアルバムとしては特に好きじゃない
初期の最重要作「Rolling Stones Now」が23枚に入ってないんだけど
あれアメリカ編集盤だっけ????
ストーンズの曲ってアップルミュージックで聞けるの?
>>1 Sticky Fingers 好きだ
よかった
バンドとしては80年代が一番好きだけどアルバムとなるとやっぱベガーズだな
1〜4位は順位はともかく同意するしかない
でも一番聴いたのはtatto you
>>11 ゲット・ヤー・ヤ・ヤズ・アウト / Get Yer Ya-Ya's Out!(1970)
―があるでしょうが!?(; ・`д・´)
Steel Wheels低いな
slipping away名曲やん(´・ω・`)
>>18 俺も80年代以降が好き
このランキングは60歳以上がメインだろうね〜
5ch層と合致するんかな?
ロンウッドが加入して緊張感というか何かが失われてユルユルになったよ
>>25 俺も好きだけどな後期では傑作と思うんだがストーンズファンからですら評価低いよなぁ
個人的にはダントツで第1位 は、Their Satanic Majesties Request、第2位は、Between the Buttons、第3位は、Beggars Banquet、だね。
サタニック・マジェスティーズの凝ったことしようとして失敗した感がすごく好き
Tatoo Youは13位か
あれ好きなんだけどな、5位内には入るわ
初期のスーツ着てる頃の音が好き、でもビジュアルは笑っちゃう
たいていStart Me Upとか言われる奴らだわなw
>>7 今世紀からの後追いだがそれ三本の指に入る
曲やメロディーがいいしこのアルバムだけの聴きなれない独特のサウンドが古さを感じさせない
無論リアルタイムや昔からのファンの人には大不評なのは知ってる
ダーティーワークが最下位か
まあ下位の順番は似たり寄ったりな感じだろうな
イッツオンリーロケンロールが一番好きなアルバムだわ
>>32 ただ好きな曲が多いだけなんだが
嫌なやつだなお前
ベガーズバンケット
レットイットブリード
人気なさげがダーティーワークも好き
ストーンズはどのアルバムが優れてるとか論ずるのはナンセンス
基本的にずっと同じことやってるだけだから
俺のベスト5はこんな感じだな
1, Let It Bleed ( 1969 )
2, Sticky Fingers ( 1971 )
3, Beggars Banquet ( 1968 )
4, Exile on main Street ( 1972 )
5, It's Only Rock'n Roll ( 1974 )
>>51 確かにスティッキーフィンガーズ以降はそうだな
間違いない
ジャケットが8角形のLP持ってた
シズライカアレインボーー♪とか入ってる多分ベスト盤的なの
ダーティワークめちゃくちゃかっこいいだろ
この頃のキースはまさに全盛期
ソロも最高だった
>>55 マジか
ダーティーワークはダントツの最下位だわ
ハーレムシャッフルだけだな
80年代のストーンズはノリが完全にロックンロールじゃなくなってかなり独特でかっこいい
でも90年代に入るとビルワイマンが脱退してノリが変わってしまう
>>53 どれが好きかとかだけだね
しかもそのときの気分で変わる
今日はblack and blueだわ
>>58 アンダーカバーオブザナイトの
デケデケデーン!ってとこちょっとテンション上がる
デケデケデーン!( ・`д・´)キリッ!
Let It BleedやExile on main Streetは当然なんだけど70年代半ばのパンクブームの中で
リリースされたBlack&Blueはロンウッドの評価の原点でもあるし、ビートルズがびびった
ビリープレストンをうまくフューチャーさせてて、個人的にはベスト10に入れたいアルバム
佐川くん事件をトゥー・マッチ・ブラッドの歌詞で知った俺
アンダーカバーが全米でランクインしてるころは
ポールマッカートニーのセイセイセイとかジョンレノンのノーバディートールドミーも確か同時ランクイン
>>66 何で意味ないと思うの?
英米ではシングルよりアルバムの評価するのが普通
>>10 1986年にリアルタイムで聴いてた人の中にはそういう人もいるかも。
自分は1983年の「アンダーカバー」が初体験でストーンズにハマったので
新作として聴いた「ダーティー・ワーク」には大いに失望したが・・・今では好き。
>>1 ならず者が一位やろ
ねばねばはザックリしすぎ
>>12 そう。
でも最高にかっこいいけどね。
本気でかっこいい。
>>45 ベスト盤の「ホット・ロックス」がアメリカで600万枚(集計上は二枚組なので1200万枚のダイヤモンドディスク認定)。
オリジナル・アルバムだと、サム・ガールズが一番売れたはず。
Their biggest selling album of all time, however, is the compilation from 1971, Hot Rocks.
Original sales - not taking into account digital or re-releases.
"1964 The Rolling Stones ? 2,500,000
1964 12 X 5 ? 1,700,000
1965 The Rolling Stones No. 2 ? 1,000,000
1965 The Rolling Stones, Now! ? 1,300,000
1965 Out of Our Heads ? 2,850,000
1965 December’s Children (And Everybody’s) ? 1,300,000
1966 Aftermath ? 3,900,000
1967 Between the Buttons ? 2,200,000
1967 Their Satanic Majesties Request ? 2,450,000
1968 Beggars Banquet ? 4,000,000
1969 Let It Bleed ? 7,000,000
1971 Sticky Fingers ? 9,350,000
1972 Exile on Main St ? 8,100,000
1973 Goats Head Soup ? 6,350,000
1974 It’s Only Rock ‘n Roll ? 3,700,000
1976 Black and Blue ? 4,100,000
1978 Some Girls ? 11,300,000
1980 Emotional Rescue ? 5,700,000
1981 Tattoo You ? 8,500,000
1983 Undercover ? 3,400,000
1986 Dirty Work ? 3,850,000
1989 Steel Wheels ? 5,600,000
1994 Voodoo Lounge ? 6,400,000
1997 Bridges to Babylon ? 4,700,000
2005 A Bigger Bang ? 2,550,000
暗黒期のダーティーワーク、アンダーカバーはまったく聴かないわw
ビルボードのアルバムチャート上では
1981年の Tattoo You が9週連続1位でストーンズの記録だけど。
あの時期はチャートで強かったんだよな。
前作 Emotional Rescue も7週間連続1位だし。
>>51 >基本的にずっと同じことやってるだけだから
全キャリアと通すと、そうは思わないけど、
アルバムで語るのはナンセンスだとは思う。
60年代のシングル時代のバンドだから、シングルヒット曲がものすごく重要だしね。
>>13 ミック色、キース色にはっきり別れてるけど俺も好きだよ
60年代のストーンズのシングルはすべて重要と言っても過言ではない。
オリジナル・アルバムで語るとそこが抜け落ちるので悲しい。
人生はリベンジマッチだと思う人は、聴くべきー
この歌のサビはイケる
ガッツだぜ、愛は勝つ、それが大事
そして2018年は
『人生はリベンジマッチ』
↑
名曲、ユーチューヴ検索
★カバー、コピー大歓迎。 女性が歌ってもイイネ
カバー曲だけどHarlem shuffleいいよね
俺が厨房の頃みた名盤100選にはベガーズとならず者と山羊の3枚が入ってた記憶がある
ビートルズはペパーズとリヴォルバーとラバーソウル
複数枚入ってたのはこの2グループだけ
>>78 60年代はビートルズがいたしさすがにサウンドが違うが
70年代以降はもうやり続ける方向性で定まった感じ
しかしやり続ける選択が凄かったと思う。普通は解散する
Here are the 20 Rolling Stones’ tracks that have generated the most sales:
1 1966 Paint It Black [Aftermath] ? 15,370,000
2 1965 (I Can’t Get No) Satisfaction [Out Of Our Heads] ? 14,630,000
3 1981 Start Me Up [Tattoo You] ? 13,570,000
4 1968 Sympathy For The Devil [Beggars Banquet] ? 12,260,000
5 1978 Beast Of Burden [Some Girls] ? 11,780,000
6 1973 Angie [Goats Head Soup] ? 10,680,000
7 1971 Brown Sugar [Sticky Fingers] ? 9,440,000
8 1969 Gimme Shelter [Let It Bleed] ? 9,350,000
9 1971 Wild Horses [Sticky Fingers] ? 8,150,000
10 1969 Honky Tonk Women [Let It Bleed] ? 6,520,000
11 1969 Jumpin’ Jack Flash [Orphan] ? 4,900,000
12 1969 You Can’t Always Get What You Want [Let It Bleed] ? 4,240,000
13 1972 Tumbling Dice [Exile On Main St.] ? 3,510,000
14 1980 Emotional Rescue [Emotional Rescue] ? 3,240,000
15 1978 Miss You [Some Girls] ? 3,140,000
16 1967 Ruby Tuesday [Between The Buttons] ? 3,070,000
17 1967 She’s A Rainbow [Their Satanic Majesties Request] ? 3,020,000
18 1986 Harlem Shuffle [Dirty Work] ? 2,870,000
19 1974 It’s Only Rock ‘N Roll (But I Like It) [It’s Only Rock ‘N Roll] ? 2,700,000
20 1967 Let’s Spend The Night Together [Between The Buttons] ? 2,560,000
>>50 男性軟派ユニットのせいだよな〜、その語句の意味、すごく貶められた印象を受ける
>>87 でもストーンズが新曲として切ってくるファーストシングルって、
1978年 Miss You (ディスコ&ブルース)
1980年 Emotional Rescue (ディスコ&ダブ)
1981年 Start Me Up (リフ由来のロック)
1983年 Undercover Of The Night (ワンコードの最先端切り貼りサウンド)
1986年 Harlem Shuffle (R&Bのカバー)
1989年 Mixes Emotions (サビがマイナーっぽい哀愁パワーポップ)
1994年 Love Is Strong (ブルージー)
1997年 Anybody Seen My Baby? (90年代R&B)
だからなあ・・・
>>91 シングルは当然キャッチーで時代にすり寄るものになるが
基本的には変わってないと思う
バンドスタイルの黒人音楽
ランキング見てないけど一位はならず者だと思う
あれだけ格が違う
最初から最後まで突っ走るアルバムでカッコいい
あとはスティッキーとレットイットブリードなんだろけど
洋楽も60年代まではシングル中心主義だったからね
アルバム勝負になったのは67年あたりからだろ
アメリカンならランクインさせるであろうならず者をあえて外した感じやな。
俺は黒青、レスキューが好き
前者の2大バラード、後者のALL ABOUT YOUが沁みるわ…。
90年代はアンプラグドのSTRIPPEDも好き
ロッドスチュアートのアイムセクシーのベースラインはミスユー
サビはタジマハール
>>1 ≫4, Let It Bleed ( 1969 )
これ、持ってるわ。中学3年の時に小遣い貯めて買った。(1960年生まれ)
>>10 年齢的にどストライクだったんで
唯一聴き込んだアルバム
俺の中で至高のdirty workが最下位になっててワロタ
キースが1年以上かけて作った捨て曲なしの名作
スポティファイで最近聴いてたけどサムガールズがやっぱ好きだなあ
ベカーズからならず者が評価高いのはわかるんだがクドい
ダンス、カントリー、シンプルロック、バラード
一枚通して飽きない、現代的なロックに通じる部分もあるんで
初めてストーンズ聴く人にも聴きやすくてオススメ
デラックスエディションのキースボーカルもいいんで
ちゃんとCD買おうか思ってた
エモーショナルレスキューで気に入って
スティールホイールズで離れた
>>11 >>22 この2枚のアルバムとそのライブ盤ってことで間違いなくストーンズの完全なオリジナル感が確率されてバンドとして物凄いテンションだったのがわかるよね
個人的にはこのランキングにもあるデビューアルバムや最初期のR&Bやブルースのカバーバンドの頃が音楽的には一番好きだけどベガーズバンケット〜レットイットブリードの流れのテンションは一番だな
ライブ盤もミックテイラーのギターも実はいいしな
ただそれを含めても個人的に一番衝撃を受けたライブ盤はラブユーライブ
リアルタイムだったのが一番の理由だけどこれは凄かった
パンクより俺には衝撃だった
ミッドナイトランブラーもやっぱりラブユーライブの方が好き
>>9 フーは難しいからな
ストーンズは一番わかりやすいけどフーはビートルズ同様時代ごとに別バンドになってる
ロック好きのフー好きというとピートのSG使ってたハードロックバンドとしての時代だからな
あとキンクスのファーストがロックの全ての作品の中でもかなり好きな方の俺でも日本のキンキーマニア達とは話が合わない時がある
音楽的にあれが好きなだけなんだよな
1 メインストリートのならず者
2 ブラックアンドブルー
3 ベガーズバンケット
4 ザローリングストーンズ
5 エモーショナルレスキュー
ガットライヴイフユーウオントイットでしょ
早くてキャッチーで知らない人も乗れる
Dirty workはミックがソロ活動に集中してた時期だからなのかボーカルが
ただがなりちらしてるだけで、ストーンズの仕事はテキトーでいいや感が
あふれでてるのが面白くて好きw
One hitのPVはミックとキースが喧嘩してるので有名だけど、最後は二人で笑いあってるんだよね
69−72黄金の4枚はさすがのガーディアンも外さないか
みんな書いてるかもしれんがブラック&ブルー低すぎ
凡作山羊よりこんな下はありえん
ダーティ・ワークにはtoo rudeが入ってるだろ最下位にすんな
ミックのNY DISCO時代エモーショナル・レスキューは今聴くとかっこいいからこれでいい
ディッセンバーズチルドレンが好き
ファーストにもルート66は入ってるけどShe Said YeahとTalkin' About Youのこの出だしの2曲だけで十分
特にShe Said Yeahはビートルズとは違うカッコ良さ
まあホリーズとかの方がポップであれもまた好きだがw
結局Brown Sugarが最高ってこと、なんなんだろうね
Brown sugerは最後のイエーイエーイエー、ホーウ!のキーが高くてカラオケで歌えないからあんま好きじゃない
23枚も出していたのか。でも知ってる曲3つくらいしか無いぞ。ハーレムシャッフルとジャンピングジャックフラッシュとサティスファクション。俺みたいな普通の洋楽好きから見たらこんな感覚だわ。
アルバムのタイトルで中身が分かるのはビートルズだけ
>>70 両アルバムの曲ともSONY Music TVで良く見た。
Undercover of the Night
Too much Blood
One Hit (to the Body)
Harlem Shuffle
収録されてる曲のタイトルがそのままアルバムのタイトルになってるのは
レットイットブリード
イッツオンリーロックンロール
サムガールズ
の三枚だけ。これ豆な
>>117 有名曲のスタートミーアップとか
一時期アップルのCMで使われたシーズアレインボウとかは
どこかで聴いた事があるだろう
いかにもって感じやね
でもまぁやっぱりベガーズ・バンケットは大好き
俺はポカリのCMでRock and a Hard Place聴いたのがきっかけで
Steel Wheels買って、Through The Past DarklyのUK版買って
すっかりハマっちゃったんだが…
初期のR&Bのカバーやってた頃のアルバムも妙に面白いんよね
粗雑な感じが妙にハマる時がある
>>114 Talkin' About Youに関してはビートルズの方が格好良い
She Said Yeahはストーンズめちゃくちゃ格好良いね
アニマルズとかに比べたらホリーズはリズム&ブルースというよりポップなアイドル的なキャッチーさがあるね
>>126 ガレージとかパンクの元祖だよな
初期のストーンズやキンクス、アメリカだとソニックスとかはパンクよりパンクの粗削り感あるし
上4毎の共通点はプロデューサーが同じということ
エアロスミスでいうとブルースフェアバーンがプロデュースしてたゲフィン時代みたいなもの
山羊の前半(A面 )は好きだが、後半(B面 )は退屈してしまう
ローリングストーズはこんなにかっこいいのに
それに影響を受けたっぽい日本のバンドなかくもカッコ悪いのはなぜか
the rolling stones - I wanna be your man - enhanced sound
![](https://img.youtube.com/vi/79shF21lY4I/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/79shF21lY4I/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/79shF21lY4I/2.jpg)
@YouTube レノン・マッカートニー作曲で
リンゴがビートルズのアルバムでも
やってるけど
全然別物でびっくり。
ブライアン・ジョーンズのギターが凄くいいのでびっくり。
ベガーズからヤギの頭あたりの頃はロックの元禄時代だからな。。w
いろんなジャンルで名作が輩出された。ストーンズもその一翼を担ったわけだ。
>>25 >>29 オレもSTEEL WHEELS好き。パワフルなR&Rにいい意味で円熟味もあって。
NME聴いたけど60年代初期のカバー曲が中心の時代はカッコいいね
なかでもロールオーバーベートーベンはカッコ良すぎ
過去のベスト盤で60年代のストーンズはわかったつもりでいたから
ちょっとした発見気分だった
サティスファクションがヒットして
劣化ビートルズみたいな曲やり始めた頃ってスランプ時期かな
>>110 あれは下手なんじゃなくて芸風が違うだけなんだよ
そりゃバディリッチと比べりゃ下だろうけど
リンゴスターも下手とか言われるが
リンゴもチャーリーもグルーヴ感では世界最高レベル
>>8 > イッツオンリーとダーティーワークが大好きなんだが、少数派のようだな。
> にしても、山羊の頭がランクインかよ。
オレもダーティーワーク好き
山羊は一曲目以外いい
>>134 リズムアンドブルースやブルーノートスケールを理解していないから
まあ上位のアルバムは当たり前として
俺は刺青が大好きなんだけどな
意外と人気ないのか
「Sticky Fingers」は「Wild Horses」が入ってるの大きいな
あれ欧米人好きみたいだから
おれもストーンズで弾き語りやるっつったらアレだもん
観客ポカンだけど
>>134 なんつうかステージングや言動やら身なりまでマネして逆に滑稽にすら思えるなw。
古着屋に行くとヴードゥーラウンジのツアーTがよく置いてある
大規模なツアーでグッズがめちゃくちゃ売れたんだろうな
白人や黒人が和服着たり 和風の行いをすると
滑稽に写るのと同じだわな
5, Aftermath ( 1966 )
10, Blue & Lonesome ( 2016 )
この辺が以外
アメリカで聞くと全く結果は違うんだろうな
日本でも
前澤友作 「お客さまを神様だと思ったことは一度もないです」 身長 162.1cm
r ‐、
| ○ | r‐‐、
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l 良い子の諸君!
|ヽ ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ ⌒~~ / 誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' | 大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ。
│ /───| | |/ | l ト、 | 王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は作れないぞ!
| irー-、 ー ,} | / i
| / `X´ ヽ / 入 |
これ、音楽にも当てはまるよね
>>1 >>2 >>3
バンドTシャツを語るスレ!3
http://2chb.net/r/fashion/1524651903/
■■時代遅れの服装になったダサいファッション2■
http://2chb.net/r/fashion/1528926204/
前澤友作 - wiki
高校に進学するも、ほとんど通わなくなる
その間、アルバイトをしていた
高校卒業後は半年間アメリカへ遊学
身長 162.1cm
Switch Style - wiki
メンバー YOU X SUCK - ドラム
(現在はZOZOTOWNを運営する株式会社スタートトゥデイの代表取締役)
「Suck」の使用はタブー| 英語学習サイト:Hapa 英会話
「Suck」といえば、「吸う」や「しゃぶる」などを意味し、性的な意味合いもあることから使用を避けられがち
日常会話では、いかがわしい意味 やっぱりLET IT BREEDかな
でもサタニック・マジェスティーズ、意外、ほんとうに意外といい。
少なくとも、ビートルズのサージェントペパーズより好き
しかし一番聴いたのは LOVE YOU LIVE と STILL LIFE だったりする
5位までは異論が無い。こういうのでは珍しいなw
ただIt's onlyとSteel whilesも入れて欲しかったな。山羊はいらん。
ベガーズ・バンケットからブラックアンドブルーまではどれも好き
>>25 おれも初めて自分で買ったのはSteel Wheels。Undercoverは友達の兄貴のレコード聴いてたけど
>>140 高円寺や吉祥寺のライブハウスでも行ってごらん
本家より上手いバンドいるのにコレジャナイ感あるから
>>33 曲は結構良いのが有ると思うけど、ジャケット含めて余りにもサージェント意識しすぎた
ストーンズにとっては駄作で黒歴史の烙印だからね。最大のライバルに迎合してどうする
と言う。
ブードゥーラウンジ 曲は良いけど
こじんまりしたサウンドが残念
リマスター盤で若干改善されたが
>>165 ジャケットが悪過ぎだと思う
曲自体は悪くなかった
リアルタイム世代なのでアンダーカバーが好き
音が良いんだよね
もちろんシールはとっくの昔に剥がしたw
>>131 サムガールズでチャーリーが
「なんで俺達がガレージやパンクみたいなことせにゃならんの?」
とぼやいてました
ミックさんが真似したかったんたろうな
入門用にはキャッチーな曲が多い
Aftermath ( 1966 )をお勧めする。
>>174 あるよw
heartbreakerはもちろんhundred years agoはベスト3に入るくらい好き
一番聞かないアルバム挙げた方がいいかな
Between The Buttons
好きな曲も入ってるけどね
>>22 ライブは除かれてるだろ
それとラヴユーライブとか入れたらめちゃくちゃになる
>>176 when the whipのsucking70sに入ってるやつ
ストーンズの最高アクト
あれ以上は後にも先にもなし
誰がなんと言おうと「刺青の男」
一曲目のスタートミーアップでぶっ飛んだ
異論は認める
スプーンフルをキース・リチャードとエリック・クラプトンその他が演奏したのを
聴いたけど、全然良くなかった。
ハウリン・ウルフのが断然、良かった。
>>185 ノリノリだが名曲がない
シーワズとかオールウェイズダウンとか
最高だがステージでやれよ
ビートルズに比べたらアルバム単位じゃ全く語られないバンドだね
そこがビートルズとの差だな
>>184 親切な奴がいたな
まさか聴いててない奴はこの場で聴けよ
>>190 アフターマスやレット・イット・ブリード、メインストリートのならず者については語られてるけどあとはね・・・
今の評価ではローリングストーンズはその時代に応じた音楽を自身なりに消化していただけ、ってなっちゃってるからね・・・
しょうがないんだけどね・・・
>>192 基本ロン・ウッド在籍時のアルバムの評価は低くなっちゃうよ
まあ、ストーンズの面々は男としての魅力があるわな。
ビートルズはオカマチックだったり(ポール)、オタクっぽかったり(ハリソン)、いじめられっ子タイプだったり(リンゴ)、頭も声もヘンだったり(レノン)w
カモン、ポイズン・アイビーなど、初期の曲が良い。
ストーンズのオリジナルだとアンジーか。
いずれにしろ、ピークは50年ぐらい前に過ぎてる。
>>196 ブライアン・ジョーンズ在籍時しか認めないファンもいるからねぇ
>>198 オリジナルアルバムの話をしてるわけでそれ除外ね
俺のCDの棚ではSTILL LIFEが解散ライブで一度だけ再結成して作ったアルバムがSteel Wheels
>>198 それを最高傑作と言うのは他のアルバムを聴いてないからだよな、な、な
個人的には12×5が好き
アメリカ盤だと評価されないのかな
ジャケットが良いのは
OUT OF OUR HEADS(UK盤)
DECEMBER'S CHILDREN(US盤)だな
>>198 二曲除いてアウトテイクのアルバムを最高傑作と言っていいものかと
>>197 ブライアンは天才だったかも。
ジミヘンと共演の「my little one」程の傑作はそうない。
長生きできる人ではなかった。
アウトテイクだから良くないって言ってる奴は
自分の耳で良さを決めてないって言ってるようなもんだな
>>206 アウトテイク集を最高傑作にしちゃダメだよ
ストーンズってブルーズや黒人音楽が根幹にあるから、今聴くとものすごく古臭いよね
そこが普遍性を獲得したビートルズとの差というか
ビートルズは今聴いても素晴らしいポップスとしか言いようがない
>>206 さすがにオリジナルアルバムとしては評価出来ないよ
曲単位での評価にとどめておくべきだよ
それに Suckingは 契約上の都合で出したアルバムだからなあ
>>208 古臭いと言う表現は使っちゃダメ
なぜならリリース年はもう変わることないから
その時代の他の音楽を聴き比べて改めて評価するべき
1963年に2018年の音楽は出来ない
これは絶対に理解してね
>>210 刺青の話だろ
suckingは入ってるwhipのライブが最高と言ってるだけ
最高のアルバムはstickyかbleedに決まってんだろw
>>211 古いのを新しくしろ、というのは無理だわな
>>212 いや BeggarsかExileだろw
ストリップ
サッキング
メイドイン
リワインド
リックス
ちょっと渋すぎるか
>>216 ストリップよりジャンプバックなら良かったのにw
ビートルズはレノンとポールの声がキモ過ぎで聴けたもんじゃないw
>>185 このアルバムだけ異色で所謂ストーンズらしさが感じられないのだが、俺変かな?。
>>7 純粋にサイケアルバムと聴くと実は結構いい
俺個人としてはトップ3に入る
>>26 5ch層といえるのは55くらいまでだろ
しかし80年代に60年第70年代のストーンズのアルバムをよく聞いたなあ
当時としても音的には古かったのになんでだろう
今の子は聞かないんだろ? 80年代のだったら聞けるかもしれんが
王道すごる
しかしロンドンの児島さんまだ生きてたんかwwwww
>>165 ても「シーズアレインボウ」は現在のライブで何回かやってるね。
どう考えてもライブ向きじゃないけどw
>>174 山羊頭を押してこそ、ストーンズ愛なのさ!
>>222 おっさんだが70年代のアルバムは全て傑作、エモーショナルもok、ヤギなんかなんで叩かれてんの
ストーンズのアルバムは捨て曲が多すぎなんだよなぁ
有名な曲は確かに良いけど、ほとんどが退屈なブルーズとロックだし
>>227 ならず者がそうだな
1枚でよかったと思う
>捨て曲が多すぎ
そういう良くも悪くも適当な部分があるから
かくも長く活動してられるんだと思う
>>174 おれもないと思う
70年代ストーンズでは駄作
>>204 でもアウトテイクとか関係ないクオリティなのは確か。
「友を待つ」なんか1972年に作られているけど、ソニーロリンズに吹かせて最高の出来で完成させたのが1981年だし。
ストーンズは曲単位で評価したいから、あんまアルバムコンセプトとかに縛りたくないんだよね。
>>57 1回聴いて中古レコード屋行き
80年代中盤はキーズのソロばかり聴いていたな
>>222 80年代は、今思うと日本ではストーンズの評価が一番高かった気がするな。
ゼップも消えてベテラン勢はソロ活動に入るなか、来日できない超大物バンドとして、コンサート記録映画「レッツスペンド〜」の盛り上がり以降は神様扱いだった。
>>227 ファンはポップなヒット曲じゃなく
そのブルージーなロックを聴きたいんだよ
>>227 刺青の男は捨て曲がない傑作だよ
一気に聴ける
B面もしっとりとして美しい
>>231 曲順はともかくシェイクユアヒップとか
ブルースの遊び曲が多すぎる
ほとんどブルースばっか
>>25 俺も好き
hold on your hatの年寄り扱いすんじゃねぇみたいなサウンドがいい
>>172 若いパンクバンドの奴らに、ストーンズは時代遅れのジジイ呼ばわりされて怒ったミックが、パンクみたいな音楽を作るのは簡単みたいな事を言ってたのを何かで読んだな
ジッパー、便所の落書き、ケーキ
この3枚がジャケットも内容も最高でしょう
キッスの2000manが好きでオリジナルは初めダサく聞こえたが、
すぐにストーンズ版のほうが好きになった
>>237 それ言ったらベストアルバムも傑作になってしまうよ
>>240 シャッタードか
パンクとか歌詞だけだな
それまで聴いたことがない音だった
凄すぎた
>>244 ミュージシャンとしての能力は傑出していたように思える
ただストーンズのイメージには合ってなかったような
>>245 今はパンクにも色々種類があったことが知れ渡っちゃってる
やはり2曲除いた残りがアウトテイクのアルバムをオリジナルアルバムと言うのは違和感あるな
アウトテイクそのままじゃないからな
それを元につくったという話でね
もともと古い極を引っ張り出すなんて珍しいことでもないしね、色んなバンドがやってる
>>252 出してるよ
ていうか明らかに古いと思われる曲もあるよ
別に出してようがどうでもいい話でね
アルバムの出来には関係ないという
>>254 さすがにテイラーあるいはブライアン在籍時アルバムには劣る、OK
>>254 やはりオリジナルアルバムとは言い難い
アウトテイク集という言葉がふさわしい
>>256 アウトテイクそのままじゃないからな
それを元につくったという話でね
もともと古い曲を引っ張り出すなんて珍しいことでもないしね、色んなバンドがやってる
>>257 さすがに「刺青の男」は最高傑作とは違うと思うが
>>135 ありがとう 初めて観た。
なかなか良いね。
やっぱりロックってこういう感じが大事。
あんまり演奏とか上手じゃないほうが面白い。
ストーンズは色気があるよね。
オッサンだから最近のJロック?
全然ロックに聴こえないんだよね。
やっぱり黒人音楽のルーツというか尻尾が無いのはロックじゃない!
>>258 そんなことは言ってない
もともとはオリアルかどうかという話で
俺は内容もいいと思ってるが
刺青の男をオリジナルアルバムじゃないとか言ってるニワカは消えてほしいな
>>262 アウトテイクそのままじゃないからな
それを元につくったという話でね
もともと古い曲を引っ張り出すなんて珍しいことでもないしね、色んなバンドがやってる
お前ら盛り上がってるな
こういう熱い話をストーンズスレでもできればいいのにクサレ静岡のせいでまともなスレが一つもないのが嘆かわしい
レットイットブリードはデッカ版のレコードで持ってる
>>259 90年代で文化的な意味でのロックってのは終わったんだろ
反体制、不良性、メッセージ性、ギターソロetcとかロックに
お決まりだったものが今一番ダサいものになってる
日本で売れてるロック系バンドって最近はオタクっぽいの
ばかりだろ
いわゆる不良ってのはヒップホップに行ってたな
アニオタがアニソンなんかからロックを聴き始めるんだよな最近は
Tattoo Youって直訳すると 刺青しちゃうぞ!でOK?
>>269 ロックは不良ってのも表層的だろ
最初期は知らないが、日本では不良じゃない連中の方が聞いてたぞ
>>228 単なるイメージだけどw、「ならず者」とガンズの「ユーズユアイリュージョンT&U」って
なんか近いんだよなあ。。
>>208 >ストーンズってブルーズや黒人音楽が根幹にあるから、今聴くとものすごく古臭いよね
そこがストーンズの良いところであり、カッコイイんだが?
ロックミュージックを誤解してるんじゃないの?
>>227 >ストーンズのアルバムは捨て曲が多すぎなんだよなぁ
>有名な曲は確かに良いけど、ほとんどが退屈なブルーズとロックだし
君はロックミュージックが解らないだけだと思う。
あえてロック聞く必要もないしポップミュージックだけ聴いて満足してれば良いと思うんだが。
Blue & Lonesome ( 2016 )
これ楽器の音質が最高なんだよな。
>>279 まあそんなこと言ってるんではないけど例えば昔はあんなの
ロックじゃないって言われるのが一番ロックバンドとしては侮辱
だったりしただろ
最近は別にロックじゃなくてもいいよって思ってるだろw
そういう意味で最近はロックってのは単にバンド形式でやってる
音楽の総称としての言葉であって昔のやつらのこだわってた
ロックとはまた違うんだろうなw
初来日の想い出込みでSteel Wheels(1989年)も捨て難い
>>278 つかストーンズって最初から古いからこそ時代を経ても
生き延びたんだけどなw
時代の最先端を取り入れた音楽だったものって事のごとく
その時代が去ったら古くて聴いていられないだろ
80年代の頃のヒット曲なんてほとんどそう
ストーンズはいつの時代にも聴かれるもんな
> 君はロックミュージックが解らないだけだと思う。
> あえてロック聞く必要もないしポップミュージックだけ聴いて満足してれば良いと思うんだが。
こういう物言いがストーンズ信者の嫌われるところなのに
>>279 んでこのストーンズこそがロック=不良的なイメージを
決定づけたバンドだろ
ある意味ロックのひな型
>>279 でも考えてみれば日本は特殊というかやたら不良文化を崇める傾向があるから
EDMに乗り遅れたってのはあるかも知れんな
EDMは作り手のみを見れば世界的にほぼナードの文化だから
Steel Wheels挙げる奴は、
あの来日騒動で聞き始めたニワカという評価が付きまとう
いや、俺が言ってるんじゃないよ
>>286 まああれも薬あっての音楽なんだけどなw
ライブ映像見たけど下手くそで見るに耐えなかった
演奏も歌も
>>283 おっしゃる通りです。
王道は、毀誉褒貶を受けながらもブレずに続けることでリビングレジェンドとなる。
日本で言えば、矢沢永吉が良い例。
>>285 でもストーンズはロンドンの都会っ子のお坊ちゃんで、ビートルズはリバプールの不良くずれみたいな育ちだった
らしいけど・・。まあでも不良だのそんなのじゃなく、とにかく若い世代すべてにアピールしたロックについて
理屈並べだしたらオヤジ確定やで。。w
>>288 それすらもう不良性を測る道具にならなくなってるものな
リンキン・パークとかあいつらも薬もやるし刺青も入れてるけど誰も彼らを不良ともワルとも言わない
むしろオタクとしかみんな見てないと言うね
すでに20年前の時点でこんなだからね
>>290 イメージ戦略で成り上がった矢沢を例に出すと、
それだけで安っぽくなるからヤメろ
>>294 日本でEDMが盛り上がらないのは薬の文化そのものが
薄いからってのもあるんだよなw
日本じゃ精々シャブとかあんぱんくらいw
>>295 わかりやすい例なんだけどね。
貴方のけつの穴が狭いということで矢沢永吉はなかったことにしてくださいw
昔はストーンズのオリアルって何なのかよくわからなかった
ビートルズでさえそういうことがあった
編集盤もごっちゃに売ってたから
全盛期はリズム隊がいいね
特にドラムの人は味があって最高
ボーカルはキャリア通じて下手くそで最悪
レットイットブリードとベガーズバンケットは名盤
その他はアルバム単位で語る人たちではないと思うな
ブラックアンドブルーからエモーショナルレスキューの70年代後半の3作もよい
リアルタイムで初めて聞けたのはアンダーカヴァーオブザナイトでした
これビギナーが評判聴いて最初に買うとがっかりするアルバムだな
音楽的に評価は高いんだろうけど地味すぎるし
シングルになった曲も60年代シングルやライブ定番曲に比べるとパンチ不足
ひたすらまったりして詰まんないかも
,
1Sticky Fingers ( 1971 )
2, Exile on main Street ( 1972 )
リンク先に自分の好きなアルバムあって安心した
こういうランキングに入ること無いから嬉しいわ
やっぱり初期というかブライアン在籍時代好きの人間には納得出来ない結果だな
まあ別にいいけど
>>293 >でもストーンズはロンドンの都会っ子のお坊ちゃんで、ビートルズはリバプールの不良くずれみたいな育ちだった
よくそういう書き込みを2chで見にするけど間違い。
ポールとジョージは進学校に通っている。
2人とも労働者階級の家庭の出だけれども、地元の公立高校には通ってないんだ。
2人ともちょっとアッパーな進学校に通っていて、ポールは会計とか学べるカレッジだかに進学する予定だった。
ポールは上の学校に行ってたら、役所勤めのお役人になってたかもしれない。
不良で詐欺師のジョンにたぶらかされて音楽の道に進んだ。
天才ポールを発掘したジョンに感謝しようぜw
初めて買ったストーンズのアルバムが「ダーティ・ワーク」だったw
でも、そこまで嫌われる理由が分からない・・・
もっとつまらないアルバムあるぞ?
一番好きなのは刺青の男だな。ちょうどリアルタイムで洋楽聴き始めた頃だったし。
ブライアン期テイラー期ロン期全部好きだけど、2,000年代以降のアルバムはピンと来ない。
ダリルジョーンズ上手いと思うけど何か違うんだよな。
イッツオンリーがベスト5に入る
ライブのほうがすきだけど
ロニーは正式メンバーだが
いまだに舎弟感が抜けないなw
>>307 いや実際クレイジーでいかれてたのはビートルズだよ
ハンブルクとかのライブ音源などにビートルズの本質がある
ツイスト&シャウトやロングトールサリーを再現出来るバンドはない
根っからのR&Bバンド
>>289 リビングレジェンズがそこにいる!!
これ大事!
ミックはちゃんとしてると思うけどね
>>289 確かに酷い演奏の時もあるからねw
去年のハンブルグはヨレヨレだった
>>257 Start me Upのレゲエバージョン聴きたいな
すげー ストーンズ好きな人たちは ケンカしないんだな
>>308 ワン・ヒットとハーレムシャフルは上がる。確かに上がるぞ!
>>312 ハンブルク時代のビートルズの音楽性なんてことを持ち出してるけど、下記の事実と無関係なんだが。
>でもストーンズはロンドンの都会っ子のお坊ちゃんで、
>ビートルズはリバプールの不良くずれみたいな育ちだった
上の書き込みに対して間違いを指摘し事実を書いた。
ポールとジョージは、アッパーな進学校に通っていた音楽好きの真面目な学生だった。
リバプールの不良くずれではなかった。
>>299 山羊はミックジャガーのソロだったなら文句は言わん。
あれは当時流行りのシンガーソングライターにミックが乗っかったアルバムで、
ストーンズ的な魅力には乏しい。
>>312 おれもその意見に賛成だわ。
ビートルズの傑作はファーストだけで他はもうゴミでしかないよ。
あのアルバムにある若さと純粋な熱量を感じ取れないやつはロックを理解できないだろうね。
こういうランキングほんとアテにならん
アホかレベル
>>293 学歴が無くて育ちが悪くて出自が賎しいほど本物の不良って理屈なんだろ?
その理屈だと小卒で被差別階級出身なら本物の中の本物の不良ってことになるな
ストーンズのライブは良いときと悪いときの差が極端だからな
以前、渋谷陽一がラジオで流した70年代のライブは鬼のように凄かった
あれは何年の何処のライブだったんだろ?
>>322 ビートルズはリバプールの労働者階級、ジョンとポールは片親
ジョンの家柄は四人の中ではいいほうだが父親は行方知らず、母親は伯母にジョンを預ける
リンゴはおそらく文字をあまり書けなかったはず
ストーンズの面々より貧民窟の出身であるのは間違いない
>>323 ストーンズがスターファッカーを歌ったことが意味があるんだよ。
ダブルミーニングじゃなく言葉がスターファッカーって直球だしな。
あんな歌、ミックにしか歌えないからな。
ビートルズを過去にしたと思うよ。「恋をしようよ」から「お前はスターと寝たがるヤリマン女、一晩中声を出せてやる!」ってみんな大人になっちゃんたんだよ。
1位から4位までが文句なしの名盤だから
どれが1位でもおかしくないと思うんだけど
個人的にはならず者が1位かな
ストーンズの良さが分からないと言ってた友人は、フラッシュポイントとストリップドは聴きやすいと言ってたな
'68 ベガーズ ・ '69 ブリード
50周年盤は出ないの?
>>228 ならず者は大音量でアルバム通して聴くと良さが分かる
曲自体は大したことない佳曲の寄せ集めみたいなもんだけど
うっせーなと我慢して聴いてると段々癖になって
あれ?良いかもと思える一瞬がある
エネルギーの塊みたいなアルバムだから
聴いたのが、おっさんに片足突っ込んでた年齢だった俺は
ハマるにはきつかったけど
>>145 Wild Horses は欧米人の女そのものだからな
みんな付き合ったり、結婚したりしてしみじみ分かるからかな
>>336 スリーコードのブルースは我慢が必要だよ
特に東洋人にとってはそう思う
やがて身に染みると癖になる
ただ、全部同じみたいなものでもある
>>135 ブライアンは作曲の能力が無かったのが悔やまれるが、他の面では華があってホントにカッコいい
早逝したのが残念すぎる
>>332 これだったのか
ありがとう〜!
さすがストーンファン
即レスだったな
>>9 そのレアなフー好きのおいら登場
フーはよく聴くけどストーンズはほとんど聴かないや
paint it blackくらいかな聴いても
フーのライブ音源ばっかり聴いてる俺になんかお勧めある?
1〜4位は不動の名盤で、この中での順位は個人の好みだからな。
同時期のシングルのジャンピンジャックフラッシュとホンキートンクウィメンと合わせて、全部が凄かった。
ただ、女たちはともかく、刺青の男は順位低すぎないか?
個人的にはヴードゥーも好きだわ。
サタニックは、賛否両方の意見がよく分かるw
サージェントペパーズがあまりに大傑作なので、あれと比較されると駄作になってしまうけど、
番外編と割り切ればなかなか味わい深いわ。
シーズアレインボウは、最近CMでも使われてるけど、思いっきり60年代サウンドなのが今聴くと新鮮で、
ストーンズにもこういう曲があって良かったわ。
>>343 死ぬ前にストーンズクビになってたから、ソロで成功できたかは疑問
>>347 1−4位はほんとそうだね
下位のほうがちょっと納得いかないかなあ
ダーティワークはかなり好き 80年代以降が下なのはしょうがないか
刺青が上すぎるような。 A Bigger Bang ってかなり評判よかったらしいじゃん
>>336 今回はあれだが最高傑作はいつもならず者だよ、わかってますわ www
ジャケットも最高、ちなみにヤギのジャケットは最悪だと思う
>>351 山羊はファッション写真のスターのデヴィッドベイリーだっけ
カッコいいじゃん
>>323 前3作が凄すぎたな
反動で仕方ないだろう
ブラックアンドブルーも微妙だな
>>63 デケデケデーン・・・デーンデーンデーンデーンデーンデーンデーン
>>66 曲でやったらどうせ あけんけんのお♪ が1位になるんだろ
>>310 俺はいっつのライブは嫌いだな
シュガーは両方とも最高だがいっつはどれもスカスカにしか聞こえん、
最も好きな曲だがライブでやって欲しくない
>>356 おれ、その部分しょっちゅう頭に蘇って、手で机叩いてリズム取ってるわ
>>330 賎しい身分を誇るってもうね
高学歴の組長だとかインテリヤクザは偽物のショボ不良ってか
>>243 >
>>237 >それ言ったらベストアルバムも傑作になってしまうよ
それでいいと思うよ
ストーンズのベスト盤は珠玉だよ。
いい曲ばかり。
>>249 そう?
あのアルバムに関してはオリジナルとしか言いようがないと思うよ。
アウトテイク集ってのはメタモフォシスみたいな盤だよね。
今ラジオ聴いてたらジャンピングジャックフラッシュがw
>>311 在籍年数が既にブライアンジョーンスとミックテイラーを足しても2倍以上なのにw
>>361 メイドインザシェイド で終了
凄すぎるわな
高校生の頃聴きすぎて溝が擦り切れて
カスカスになってまったわ
ストーンズ信者って言葉嫌い。
ストーンズ信者なんて別に特別扱いの必要ない。
識者に伺いたいのだが、
キースの「Happy」でイントロをただ悶えながら弾いてるだけなのに
恐ろしくカッコいいライブ映像がYouTubeにあったのだが、
いつのライヴ映像なのか完全に見失ってしまった
>>288 そもそもドラッグやってたからなんだ?ってのはあるな。
やってないほうがもったいないだけで。
Sympathy For The Devilが好きだからそれだけで1位はBeggars Banquetやな
>>294 そうなんだよね
俺も20以上年前にドラッグやりまくって刺青も入れたけど、見た目は普通の軟弱男なわけで。
そういうのが珍しくないんだよ。
刺青の男で自分の中でストーンズは終わったと思った
それ以降は、ゴルフで言うところのシニアクラスになっちゃた感じ
アンダーカヴァー聞いたとき、もう時代と離れてると思ったよ
>キースの「Happy」でイントロをただ悶えながら弾いてるだけなのに
これじゃあわからんわw
非不良の俺がドラッグやってたのはせいぜい5年なんだけど、ストーンズの音楽は35年ずっと最高に聞こえるんたよね。
やっぱ
ストーンズいいわ。
ちょっとBlack &Blue評価低過ぎないか?
良いアルバムなのにな
>>329 佐野元春がゲストのやつ?
ユーチューブであると思うよ。
1973 年のブリュッセルのライブ。
ライクアローリングストーンってどのアルバムに入ってるの?
>>372 81年のツアー、大好き。
でもアルバム評としてはわかる気もする。
といってもおれはストーンズ知ったのが81年のツアー映画だけど
上位4枚とハイタイドとスルーザパスト(もち英国版)が至高
一番すきなのはブラックアンドブルーだが
>>367 ストーンズ好きな奴は他にも好きなバンド沢山聴いてるよ
俺も大嫌い何が信者だよ
永ちゃんや長渕みたいに扱うなよ
あいつらはDQNで英語の曲なんか聴いたこともない意味もわからないカスの集まり
>>379 サンキュー
最近FMで聴いて気になってたんだ
>>335 年末に「ベガーズ」か「ブリード」かなんかの記念盤が出るって聞いてるけどね。
どんな内容なのかな?
SFM の元歌とか入りそうだよね
>>378 やる気なさげなビルワイマンが最高だたよねw
このスレを見てストーンズを聴いてる
精神安定剤だわ
ストーンズを聴いてると心が整う
>>352 最高だよね
あのジャケットに惹かれてLP買いました
高校生の時。1986年だったかな?
>>357 >
>>66 >曲でやったらどうせ あけんけんのお♪ が1位になるんだろ
最近はずっと「黒く塗れ」がストーンズで一番人気あるみたい。
あとは「ギミーシェルター」「ビーストオブバーデン」。
ブルース聴きたいなら、それこそマディとかハウリンウルフとか聞けばいいし、
ロックとしてもビートルズやジミほど革新性ないし、
ストーンズの過大評価っぷりは否めない
>>388 申し訳ないがダーティーワークより後のCDは全部聴いただけで売ったわ
ダーティーワークはワンヒットが神なんで唯一残った
>>387 それは、素晴らしいね。
俺もストーンズの音楽は人生に欠かせないものなんだ。
いくらストーンズは音楽的に低レベルだとかいわれても、結局は人に必要とされる音楽は重要なもんだね。
>>391 ブルース聞きたいんじゃなくて、ストーンズ聴きたいんだよね。
まあどうでもいいけどw
好きな音楽聴いて最高なわけで。
>>391 やばいな
こんなドブ板でも空気読まん奴やな
はっきり言ってやる
ビートルズこそ最大の課題評価
ビートルズ信者は他の洋楽の話がほとんど通じない奴が多い
永ちゃんや長渕と同じ系列だよ
>>392 ワンヒットカッコ良いよね。
当時はちょっと抵抗あったけどね。
最高にハードなロックだと思う。
ちなみにみんなは一番好きな曲はなんなの?
俺はTumbling DiceかWild Horsesで悩むけど
僅差でWild Horsesだな
>>391 音楽の傾向とその影響についての研究から、ザ・ビートルズやザ・ローリング・ストーンズらは必ずしも音楽を革新したわけではなく、これまでに存在していたパターンを踏襲したものだったことが指摘されている。
研究はロンドンの研究者らのグループによって行われたもので、その研究結果も王立学会の機関誌に先頃発表されたが、
1960年代から2010年代にかけてのアメリカのポップ・チャートを調査対象とし、さまざまな音楽トレンドの出現とその勢力期間についての分析などを行ったという。
それによれば、音楽には特に大きな変化を示した時期が3つあって、それがそれぞれ1964年、83年と91年だったことが判明したとザ・ガーディアン紙が伝えている。
コード進行や音調など、さまざまな特徴はすでにそれ以前にアメリカで確立されたものだったと研究では指摘している。
「そもそもどんなにまともな音楽研究者でも、ビートルズの音楽が革新的だったというよりは、さまざまな音楽の寄せ集めだったということに同意するはずです。
これは別に批判にはならないんですよ。
ビートルズはわたしたちと同じように、いろんなものを聴いていて、その当然の結果としてそれに触発されていたんですよ」
ストーンズファンてあれだろ。ストーンズを錦の御旗か印籠のように使ってマウントする
カッコ悪い奴等だろ
>>396 プロモ今見ると笑えるが学生の頃は録画して毎日見てたわ、よく真似してた ww
>>350 ビガーパンツはよかったよ!
俺はムケムケになったから
ビガーバンはパワフルだし好きだね
ピートルズファンってあれだろ
ピートルズがポップミュージックの全てを発明したかのように盲目的に信仰しててそれで他の音楽やバンドや意見を見下してマウントを取ろうとする格好悪いやつらだろ
>>399 それはビートルズだろ
ストーンズ好きな奴はスライとかディランとかフーとかACとか好きな奴が多い
まあマウント系の痛い奴も確かに多いが
>>378 81年のツアーはまだギラギラ感は残ってた。自分も映画館で見て楽しめた。
90年の東京ドームは一応行ったけど、とっくにシニアストーンズになってた。
客もコンサート中盤で帰っていく人が多かった。まあ仕方ないとは思ったよ。
ストーンズはビルワイマン在籍時まで
実際レコーディングでは殆ど弾いてないが
(Steel Wheelsではベースはロニーとキース)
ビルワイマンがそこに居るだけで意義があると言う貴重なメンバー
ベガーズからならず者が至高と思う俺は先にアメリカの音楽を聴いてるから
ザ・バンド レオンラッセル バーズ
グラムパーソンズ デラニー&ボニー辺りか
だからならず者なんかは聴きやすいね
>>404 帰るのは勝手だがアンコールのジャック聴かずに帰るとかか何しにきたんだよ www
それニワカメディアの取材班だろ
ありえない
>>408 いや、なんかよくわからないけど来たって奴多かったからな
ストーンズがあれだけドームで出来るわけないもん
ブライアン・ジョーンズの死を描いた映画があるんだがあれは面白いよ
ストーンズファン以外が見ても何も感じないかもしれないけど
>>407 結構有名人も来てたんじゃないかな、初来日だからね。ちょっと遅かったけど。
>>411 81年の方
無理矢理前に行って連れ戻される大失態を演じる
高校生の時ストーンズにはまりかけてジャケットの格好良さに惹かれてstickey fingersを買ったけど、あのアルバムの良さが分かってきたのは五十路を過ぎた最近だ。
よくあんな渋いアルバムが1位に選ばれたな
>>397 > ちなみにみんなは一番好きな曲はなんなの?
> 俺はTumbling DiceかWild Horsesで悩むけど
> 僅差でWild Horsesだな
これはどっちも最高だね。決められない。
滋味があって切なくてそれでいて前向きっていう、もうロックの至高だよ。
>>410 マニアじゃないんでよくわからんが
悪魔とかギミーとかブラックとかジョーンズが書いたんか、死んだ後はあんなダークな曲はあんまりないよな
>>399 マウントはしない。
ただ、ストーンズの音楽は間違いなく自分に必要なパワーを与えてくれるもの。
エグザイルって単語は間違いなくストーンズから学んだわ
>>414 渋すぎてワロタ
普通はジャック、シュガー、いっつの3択だろ www
そんなんあげるなら俺はスタースター
かデッドフラワーズだな
>>413 > 高校生の時ストーンズにはまりかけてジャケットの格好良さに惹かれてstickey fingersを買ったけど、あのアルバムの良さが分かってきたのは五十路を過ぎた最近だ。
>
> よくあんな渋いアルバムが1位に選ばれたな
自分は16歳のときに「Brown Sugar」とジャケットのインパクトに惹かれて Sticky Fingers 買ったけど、
確かに地味で渋すぎかなとは思った記憶ある。
ロックしてるのはブラウンシュガーとビッチだけで、あとは暗いんだよね。
でも勿論それが最高なんだけど。
メモリー・モーテル良くね? キースがちょっとだけ歌うやつ・・・
あっ思い出した。地の塩が好きだわ
全米5位以内のヒットシングル
1965 " (I Can't Get No)Satisfaction" #1
1965 "Get Off of My Cloud" #1
1966 "19th Nervous Breakdown" #2
1966 "Paint It Black" #1
1967 "Ruby Tuesday" #1
1968 "Jumpin' Jack Flash" #3
1969 "Honky Tonk Women" #1
1971 "Brown Sugar" #1
1973 "Angie" #1
1978 "Miss You" #1
1980 "Emotional Rescue" #3
1981 "Start Me Up" #2
1986 "Harlem Shuffle" #5
1989 "Mixed Emotions" #5
アルバムとは関係ないがチャックリベールがバンマスになってからのライブ映像は萎える。
82年までは皆キース見ていたのに今はチャックが始めと終わりのカウント入れてるんだもん
>>421 メモリーモーテルはいいよね。
ストーンズはああいうメジャーじゃない名曲が、沢山隠れてた感じ。
エグザイルの「Shine A Light」もスコセッシ監督の映画タイトルになるまでは有名曲ではなかったしね。
>>424 あー シャイン・ア・ライトもいいねえ
映画タイトルになったとき、やるねえって思った
>>423 > アルバムとは関係ないがチャックリベールがバンマスになってからのライブ映像は萎える。
> 82年までは皆キース見ていたのに今はチャックが始めと終わりのカウント入れてるんだもん
それはあるね。
ストーンズはチャックがバンマスだからね。
キースこそがストーンズの心臓!と信じてたファンにとっては、それは残念なことだよね。
自分は、キースがチャックのカウントを認めてるなら、まあそれでいいか、と従うことにしているけど
81年までのストーンズと比べて、相当根本的な点での相違ではあるはず。
>>424 メモリーモーテルがなかったら
ブラックアンドブルーが70年代では最下位だな
>>426 最高だよね
ああいうドライブ感出せるロックバンド、なかなかいない。
>>429 スタジオはイマイチだがライブはやばいな、whipと同じ、明らかにライブ向き
>>428 B&Bは音の分離が妙に良くてね。
特殊な雰囲気で、かなり好きです。
「ハンドオブフェイト」のギターソロなんかは、メンバー以外のゲストが弾いているんだけど
とても印象的なソロで、ギターの耳コピが苦手な自分はユーチューブの解説動画見て練習したりしてるよw
ブラウンシュガーとは黒人女性のことで
テントショークイーンとはストリッパーのことだと
ライナーノーツに書いてあったんだっけ?
ニューミュージックマガジンだったか、レビュアーが
「俺は何しろアンダーカヴァーに8点を付けた男ですからね」
と開き直ってて笑った
>>431 ハンドオブフェイトも好きだしホットスタッフの変態的ギターも好きだわ
正直ロンウッドが一番つまんないんだよな
>>431 ブラックアンドブルーと刺青は似てるよな、当時はかったるいと思ってたがおっさんの今ではたまに聴くとよい
ブラックアンドブルーの録音は良いな
サムガールズやアンダーカバーは疲れる
>>30 この頃のストーンズは異常なくらいビートルズを意識してたなあ。
あのちょっと気負ったところがよかったんだよな。
>>430 スタジオのイントロ、Sus4使ってるんだけど、ライブだと1972年の初演からもう普通のCコードでやってる。
75年、78年、81年もそう。
唯一、94年と95年ではスタジオ版のイントロでやってくれてるので貴重だよね。
>>415 ブライアンには気の毒なくらい作曲能力がなかった。
あと、ワンプラスワン見ればわかるけど、悪魔を憐れむのレコーディングの時の
ブライアンは意識朦朧。まともな状態ではなかった。
BLACK &BLUEがはいってないので選んだのは素人
>>433 俺がレビュアーだったら、10点満点中11点付けちゃうw
めちゃ好き
アンダカヴァー・オブ・ザ・ナイトって今思うと確かに名曲だと思うわ
>>438 まあ60年代のロックハンドはだいたいR&B→フォークロック→サイケ→ハードロック風味だかんな
昔ミックジャガーがストーンズの歴代アルバムを論評していたが、
アンダーカバーだけどうってことないの一言で終わらせていたものの、
今回のランキングではDirty WorkやSteel Wheelsよりは評価されている
>>405 後追いが適当なこと言わない方がいいよ
恥かくから
>>440 じゃあ悪魔とかギミーはミックか
キースのノリじゃないしな
あざとく見えてやはり天才だな
ほとんど全てのジャンル聴いてるが
あんな曲は他にはないわ
アンダーカバーは昔より今の方が評価が高まってる気がするな
というか好き、とカミングアウトしても反発食らわない雰囲気
>>448 ギミーシェルターはキースじゃなかったかな
キースのボーカルバージョンも残されてるはず
メタモーフォシスB面になんでこれが外れたっていう最盛期の曲が何曲も入ってるね
普通に7位以内余裕だと思う
>>415 悪魔はミック作、ギミーはギターリフがキースで歌メロと歌詞がミック、ペイントイットはミック作詞キース作曲
>>449 ノリノリの曲連発なのにライブでやらんから評価落としてるよな
b面なんか最高なのにオールウェイズダウンとか
>>451 とっくにやってたはず
ランクは忘れたが
>>141 俺も刺青派。特にB面(w)の並びは珠玉だと思ってる
やっぱり”寄せ集めです”のエピソードで過小評価されてるんだと思う
>>449 「アンダーカバー」最高っしょ。
あれ、50歳前後の人にとっては文句なしにかっこいいみたいよ。
例えば、吉川晃司は昔からあれ好きだと言ってるし、
最近だとエレカシの宮本浩次が「あのアルバムが大好き」ってロキノンジャパンのインタビューで言ってました。
アンダカヴァーの最後の曲は、「ソウルサヴァイヴァー」のリフと同じやん
そこ以外はホンキートンク風のバッキング
>>445 そうそう。
しかし、そのような中でストーンズはR&Bとロックンロールに戻ったんだよね。
そこでリリースしたのが「Sticky Fingers」と「Exile on main Street」
この2枚ぐらい手抜きのないアルバムは珍しい。
ものすごい才能を感じたよ。
>>458 「トップス」とか「泣いても無駄」とか、最高のR&Bバラッドだな。
>>437 74,5ねんころの音源を発掘してつくったのが
サムガールズとエモレlキュ 刺青といわれてる
>>459 そうw
あれね、ギターでレコードに合わせて弾くと最高に気持ちよかったw
>>458 A面とB面全く違うぞ
最初聴いたときは怒りすら覚えたが
おっさんの今ではB面最高脱力感がよい
>>462 「サム・ガールズ」はだいたい当時の新曲。
「エモレス」は、そのときのアウトテイク復活多し。
「刺青」は72〜80までのゴッタ混ぜかな。
アウトテイク沢山持ってるよ。
最近流出した「All About You」のものとか。
>>404 >>408 81年を田舎から見に行ったクチだが、あれは次の日に休めなかったヤツらが
終電に乗るために泣く泣く帰っていったんだと思うぞ
オレの後ろの席のヤツも「終電が・・・」とか言って泣きながら出て行った
73〜74年のアウトテイクで人気あるのが
" Criss Cross Man "
![](https://img.youtube.com/vi/0aNe5LxY1tE/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/0aNe5LxY1tE/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/0aNe5LxY1tE/2.jpg)
@YouTube かっこいいよね!
>>466 休めばいいのにストーンズ好きな奴が家族の危篤以外でたかが仕事や学校で帰んなよ www
81じゃなく90だった
still life聞いて出直すわ
>>468 人ぞれぞれだけど、ストーンズの魔力ってそういう事情超える力はあったよねw
ストーンズのせいで仕事休んだ!とか、80年代は通用したかも。
今は無理だけど、昔は結構ね。
レットイットブリードが頂点、これ一枚だけでもストーンズの偉大さが判ろうというものよ
ブリードに比べればベガーズは習作、スティッキーとエグザイルはアウトテイクに等しい
凡百のバンドと比べりゃそれらも傑作なんだがね
次点がライブのゲットヤーヤー
>>368 なかなか歌い出さずミックに促される76年のネヴワーズかな
動画は見つけられなかったけど音源はこれ
The Rolling Stones - Happy - Knebworth 1976
![](https://img.youtube.com/vi/U3Ki-xpaN3Q/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/U3Ki-xpaN3Q/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/U3Ki-xpaN3Q/2.jpg)
@YouTube >>448 デビルはキーボードメインだからミックだね
ブライアンは正直何も貢献してないよ
変な楽器ひいてみただけ
>>468 私ごとで済まんが前回のライブで名古屋まで朝帰り電車遅れて幹部会議遅刻して干されたがストーンズに比べればカスみたいなことだと今でも思ってるわ
>>15 イントロのかっこよさ半端ない。ベースがブンブン入り込んでくるのもたまらない。
>>13 いやいやいや、タメの効いたかっこいい曲が多いぞ。
>>475 いちおう課長なんで仕方ないよ www
幹部は怒りまくってたが部下は大笑いしてたわ
まあいいじゃないか www
>>471 >レットイットブリードが頂点
好き嫌いはあるだろうけどこれは同意
つかこれ一番始めに聞いた
思い入れだね
>>472 「どうせ誰も聴かない、小便タイムかぁ‥」
>>27 仲良しだけれど利権はガッチリ、
ビジネス優先企業みたいになってしまった感がある
ウルトラCで絶頂期のジェフベックを引っ張って欲しかった
『ダーティー・ワーク』 曲ごとの評価
★★★ "One Hit" かっけー!
★★ "Winning Ugly" "Harlem Shuffle"
★ "Too Rude" "Dirty Work" "Had It With You"
欄外 "Fight" "Hold Back" "Sleep Tonight" "Back To Zero"
まー今ではアルバム的に好きになりました。
>>478 私も取締役連中と部下に挟まれてる正課長です
1990年の東京ドーム初日ライブが忘れられない
ステージで躍動するミックのミッドナイトランブラーが今も印象に残っています
今日も明日も仕事ですがお互い頑張りましょう
>>482 ストーンズとジェフベックが共演している動画見たけど(曲はゴーイングダウンだったかな)、
キングギドラ対ゴジラ&ラドンみたいな緊張感があったな。
>>467 ワウワウ効いてんなーテイラーかな?
ったらテイラーだったw
テイラーは繊細で上手いな
The Rolling Stones & Jeff Beck - Going Down - The O2 Arena - Live in London - November 25 2012
![](https://img.youtube.com/vi/Peg0mTWO13Q/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Peg0mTWO13Q/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Peg0mTWO13Q/2.jpg)
@YouTube これだよね。
正直、ベックのほうが圧倒的に凄いが、彼がストーンズと共演してくれたことを嬉しく思う。
ベックからしたらキース・リチャーズはカス以下でもおかしくないが
最近のバディ・ガイの作品でもキースと同じ曲で弾いている(録音は別だろうが)ので
「絶対にキースなんかとやらねえよ」的な敵対的ムードではないと思ってる。
Blue & Lonesomeってそんなに評価が高いのか
そのうち聞こうと思っていたが、未だに聞けていない
>>490 > ていうかどれ聞いてもだいたい同じようなもんです
そういうバンドって、他にいる?
ダーティーワーク世代多いな
オレもリアルタイムだから好きなアルバムだわ
しかしあの頃のペイジってキャリアでどん底レベルだったと思うんだがよくあの名演引き出したわ
>>471 同意
しかしロック豊作の1969年クリムゾンキングの宮殿とアビーロードの影にある
>>438 このころは全部のバンドがビートルズを意識してたんだよ
>>493 クリムゾンの、ほぼ唯一のストーンズとの接点が69年ハイドパークでの前座デビューですよね。
あとはメル・コリンズ関連。
ベガバンの「ファクトリーガール」、レトブリの「カントリーホンク」みたいな
力の抜けたアコースティック曲が好きだ
アンプラグドブーム時に流れに乗って一枚作っておいて欲しかった
ベガバン→ブリード がストーンズの頂点 それ以降は長い長い蛇足
ミス・ユーとか糞 何ディスコブームなんかに乗っかってんだよw
>>496 その二曲好きだわ
Love In Vainもいいな
ミス・ユーはフィンガー・プリント・ファイルのテイストがある
>>499 1980年の「エモーショナル・レスキュー」日本盤には
4人くらいのライナーノーツが載っていたけど
「タイトル曲は、以前のフィンガー・プリント・ファイルのような〜」みたいなこと書いてあった記憶。
Sticky Fingersのジッパー降ろしたまんまにしてたら
Fingerprint Fileの間奏がクリックノイズだらけに
久し振りに聴こうかな
90年のツアーアルバムのフラッシュポイント
(発売当時にEコステロが「湾岸戦争にとってつけたような曲をつけ足しやがって」と批判してたけどw)
リトル・レッド・ルースターのクラプトン、ええ味だしてますな。
ミックのブルースハープとのかけ合い最高
このツアーのアトランティックシティでは
アクセル・ローズが地の塩をデュエットしてたのに収録されないで残念。
殆どがクズ曲
アルバムじゃなく曲でベスト30選べよ
フラッシュポイント はJJF ミックヴォーカルのあからさまな
オーヴァーダブで少し興ざめする
Dirty Work (1986) って
当時の中高生(俺含む)はLAメタルみたいなもんに一喜一憂してたけど
ピロピロギターソロなんか一切弾かないオッサンらでも
かっこいいロックができるんだなと、ちょっと衝撃的だった思い出
95年作Voodoo Loungeが凄く好きなんだけども
>>240 76年頃のパンク旋風の時にストーンズもZEPもフロイドもクイーンも
化石の恐竜バンドと若手から揶揄されたのよな
しかしこの時期、ストーンズのラブユーライブや女たちツアーは鬼のようだったらしいし
ZEPのプレゼンスはロック史に残るアルバムとなってるし
フロイドのアニマルズはバンド史上最強に攻撃的な音だしてるし
クイーンに至ってはロックユーとチャンピオンズは今だにスポーツ大会で流れるという
さすがベテランバンドの意地とクオリティを若手に見せつけるというのもロックやなぁと思うのです・・・
レットイットブリードは
むなしき愛からカントリーホンクと
アコースティックの内に引いた感じが2曲続くのが
なんかズルいから1位にはしたくないな
>>502 Prince自身が、この曲を創りたかったと評価している。
Exile on main Street ( 1972 )は
2枚組で要素が豊富だからスルメみたいに何度も聞いたけど
全体的にラフでルーズなのは否めないから
アルバム順位的には4位でいいわな
>>502 Prince自身が、この曲を創りたかったと評価している。
>>397 ベタだけど個人的な思い出があるのでアンジー
最後のフレーズ「アンジー、生きてるっていいことだよね」にいつも目頭が熱くなるw
次点でダイスをころがせ。あのゆる〜いふいんきがたまらん
>>436 クラプトンのアンプラグドで南部のラグタイムちっくなピアノ弾いてたのが印象的だったけど
そんな南部の音を出せるのを買われたんじゃないかなと。
ストーンズの鍵盤奏者は濃ゆい奴ばかりだもんな
バンドの支配者スチュにファンキーなプレストンに美しい旋律のニッキー・・・
>>208
>ストーンズってブルーズや黒人音楽が根幹にあるから、今聴くとものすごく古臭いよね
日本の風土でストーンズが支持されない、ファンが多く無いのが良く分る発言だわ
それと、これはもう個々の持っているモノだから難しいが、ブルーズの本質を分らない奴がそう言う
いいんじゃね?別に そう思うならそう思えば
普遍の解釈が違う
>>226
「Goats Head Soup」を叩く奴は想像力が無いんだと思う
その上でまあ、単純に好みの問題でもあるけど
Goats Head Soup をメインにしたツアーの動画、結構上がってるから見てみりゃいいのにな
独特の昏さとサタニック的象徴を感覚的に覚っているかどうかも評価が分かれる所かもな
今の時代は何でもeasyに視る事が出来ていいよな、凄い事だ
ただ、そのせいで、表層だけササッとなぞって分った気になっちまう ならず者よりはヤギ
ならず者は長い
夏はレゲエテイストな刺青
キースソロから入ったオレは
なんだかんだ言いながら聴いてる比重は鉄輪以降が多い
最初はあんまり掘り下げて聴く気もなかった
BGM的に聴けるブードゥーとかビガバンもよく聴いた
80年代以降をソロも含めランク付けすると
80年代
1トークイズチープ 2鉄輪 3タトゥ
90年代
1ワイノーズライブ 2ワンダリングスピリッツ 3ストリップ
00年代
1社員アライと 2ビガーパンツ 3アルフィー
10年代
1オンエア 2クロスアイド 3ブルー
>>488 むしろロン・ウッドがクビにされたことを恨んでたはず
>>501 おかしいな、スティッキーフィンガーズのジッパーは下げておくのが望ましかったはず。
(その方がジッパーの金具がレコードのレーベル辺りに来て、棚の隣のレコードの溝を傷めることがないから)
下げ方が中途半端だったんかな。
>>418 俺はクリムゾンの「太陽と戦慄」だったな。。w
個人的にはLet it bleedが最高傑作かな
けどストーンズは5枚聴けば十分
ビートルズやZEPと比べたらショボすぎる
>>524 そのあたりと比べると、ストーンズっていろんなタイプの音楽やってるなと思うんですよね。
ストーンズのスタジオ盤は聞く気しない
やっぱライブ盤だよ
>>483 winning angryのギターリフ死ぬほどかっこいい
ベースはロニーが弾いてんだよな
One Hitはなんかちょっとアニソンぽい気がした
ワンヒットとロックアンダハープレイスはライブでロニーのギターソロが聴ける名曲
前者はopグダグダですぐやらなくなったし、後者はロニーがヤバくなるとホーン厚くして誤魔化すんだがw
>>517 アルフィーは良く聴いたな(3人組のやつじゃないw
70年代中期までのベスト盤でサングラスに水着の女の絵のジャケットのとアンダーカバーだね
学生時代あの2枚並べて何発オナったことか
デビュー当時のブルースカバーはどう聴いてもホワイトブルースにしか聞こえないけど
ブルー&ロンサムは完全にブルースだな
何年か前にキースがよれよれのリトルレッドルースター演ってるのを見て
ああキースは本当になりたい人間になれたんだなって感慨深かった
キースとのコンビネーションが良かったギターは3人のうち誰よ?
ジェフベックから「お前、ギターやめてベースやれ」と言われて「はい、喜んで」と答えたロニー。
(あの時代、ギターからベースへの転向は格下げを意味した)
全部UK盤なのか
US盤有りなら12x5を入れたい
ロニーは絵もうまくて個展とか開いてたよね
ソロアルバムのジャケットも自分で描いたんじゃなかったかな
out of timeが大好き。
あとは
she's hot
mixed emotion
love is strong
honky tonk woman
が好き。
>>535 ジャガー&リチャーズで音楽性確立したころの加入というタイミングもあるな。。
>>539 out of timeはクリス・ファーロウ盤のオケにミックがガイドボーカル入れてるデモバージョンが意外といい
アフターマス収録のオリジナルバージョンよりゴージャスで個人的にはこっちの方が好き
ストーンズは、アルバムで評価出来るのは60年代末期から70年代前半まで
あとはベスト盤で充分なバンド
こういうのって古参の声が大きいからほとんど変わんないよな
新入りが好きなものを好きと言えない空気が漂ってる
let It Bleed はラスト曲の聖歌隊がよくない
あれさえなければ完璧
映画「太陽を盗んだ男」(79年)での原爆テロ犯役のジュリーの要求は「ストーンズ来日公演」w
デビュー曲が最高に下手くそだったバンド
全てのパートの音がずれてる
>>539 シー・ワズ・ホット?
シーズ・ソー・コールド?
>>545 You,Kant, Always Get What You Wantか
山羊頭が再評価されていて嬉しい
自分はすごくいいと思ってたのにコラムでは駄作みたいな扱いが多かったのが不思議だった。
やはり自分の耳は間違ってなかったな!
>>544 リアルタイムは80年からの私
エモーショナルは3年ぶりのスタジオなのに日本ではあまり語られてなかった
クイーンのゲームやダイアナのが宣伝されてたし、バーブラのギルティとかにすぐ消されてた
私はセカンドのシーソーコーが好きだったがクラスにフォロワーなし
一番好きだったのはダンス
これはストーンズ全曲でもいちばんです
81年の刺青は金かけてないのにスタミナがやたらラジオでかかっていた
売り文句はエモーショナルのときの余り物
それでこのクオリティーとかなんとか
いやあ友松とヘブン以外は大したことない
アルバムは評価も売上も高かったようでジャニーのエスケープ、フォリナーの4、スティービーニックスと張り合ってた、以上に認知されていた
82年のスチルライフはゴーゴーがまたやたらかかっていたな
ラプユーライブよりよっぽど聴きやすい
同時期ならミラージュとプラントの11時、エイジアあたりで、アルバムとしてはあっという間にチャート落ちたけど、良いとこ取りしてあるなと思った
そして83年のアンダーカバー
シングルからして無理だった
MTV始まったし
ジャケもインパクト弱し
デュランのセブン、カルチャー・クラブの塗り絵、イエスの90125あたりに埋もれた
パットベネターのライブにさえ負けてた
でもダーティワークは割りと良かったかな
>>545 シングルバージョンだとあの部分入ってないな
テイラー在籍時以降、無気力というか
自分の過去をカバーしてる感じ、基本そうなったら
ロックは終わり、ジャズやクラシックじゃないんだから
非常に大まかに言うならば、it's only rock'n'roll以前とblack and blue以降では音楽性に大きな違いがあると思う。
前者を真正ストーンズとするならば後者は新生ストーンズ。
一皮剥けた感じでどんどん突っ走り、steel wheelsで燃え尽きた。
>>550 耳が間違ってなかった以前に他人のコラムをそこまで気にする必要があるのか
voodoo lounge以降は全て駄作。
でも、love is strongはいい。
最後の名曲だね。
ここまで日本盤解説に記載されていた
例のエッセイが一文も欠かれていないことは
評価されてもいいw
>>551 ダンスはサウンドストリートの火曜日の人がやたら持ち上げてたなあ
刺青の低評価が最近の傾向なのか?
あれのどこがダメなのかピンとこない。
いい曲にキレよく締まった演奏 文句ないわ
>>550 山羊頭、全編にわたって不気味なふいんきが漂っててええよね。
ハートブレイカーでのプレストンの強力なクラヴィネット、
キースのボーカルとボビーのサックスがとても退廃的でどう聴いてもラリってるだろなComing down、
そしてアンジー。
Can You Hear the Music ?はストーンズの中でもものすごく不思議な、珍しいタイプの楽曲ですね。
アンダカバーはワナホールドユーがいいね
ビートルズ風にミックと仕上げたってキースが言ってた
Let It Bleedだよな、普通に
このアルバムだけは捨て曲がないし、各曲に特徴がある
それ以外のアルバムは何か同じような曲が並んでるだけ
そしてビートルズはLet It Bleedと同レベルの傑作アルバムを
10作以上残している、もう創作能力という点で天地ほどの差がある
特にRubber Soul以降(Magical Mystery Tour含む)のアルバムは
信じがたいレベルの創作活動を継続しており、この点において
ポピュラー音楽史上ビートルズに匹敵するグループは一つもない
ローリングストーンズがビートルズのライバルとか、おこがましい話だとは思わんかね
ランク付けとかムダなこと。
こんなことするからこれでいいや的な聴き方しかしない奴ばっかりになるんだよ。
>>562 えぇと・・・それはどういう理由でそう結論付けられたのか
一般的に見ても少なくともThe WhoやKinksみたいに不当に過小評価されてる訳でもないし
アンダーカバーならシーワズホットだね。
プロモも良かったしね。
俺的にはビートルズはダサい。
ストーンズは最高だね。
ザ・フーやキンクスもかっこいいよね。
でもなんかビートルズってダサいんだよね。
ハーレムシャッフルは浮いてる
最後にシングル用に用意しました感
ZEP対パープルとかピンクフロイド対クリムゾンとかなら面白いけど、ビートルズVSストーンズはバカバカしすぎると思ってしまう
昔作ったストーンズの好きな曲ベスト20。
どのアルバムが一番多いのかよくわからんが、70〜80年代が中心だね。
1.Start Me Up
2.(I Can’t Get No) Satisfaction
3.Emotional Rescue
4.Undercover (Of the Night)
5.Happy
6.Let’s Spend the Night Together
7.Brown Sugar
8.Sympathy For The Devil
9.Time Waits for No One
10.Luxury
11 Little T&A
12 Yesterday’s Papers
13 Miss You
14 Street Fighting Man
15 Jumping Jack Flash
16 She’s a Rainbow
17 Gimme Shelter
18 Hang Fire
19 One Hit (To the Body)
20 Honky Tonk Women
>>580 ミック・テーラー要素低いと芋に見えるね
最近ナンカーフェルジ時代のインスト曲がすごく好きで
Stoned - The Rolling Stones
![](https://img.youtube.com/vi/XHxSHg-2o9w/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/XHxSHg-2o9w/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/XHxSHg-2o9w/2.jpg)
@YouTube なんど聴いても飽きない。
自分も年をとって、すごい感性になったw
>>579 バカバカしいよね。
唯一、60年代中期のUKチャートで比較するなら二大バンドとして括れるけど。
この時期はそれなりにライバルだったとは言える。
UKアルバムチャート 一位の作品
1963-05-11 Please Please Me / Beatles (30週)
1963-12-07 With The Beatles / Beatles (21週)
1964-05-02 Rolling Stones / Rolling Stones (12週)
1964-07-25 A Hard Day's Night / Beatles (21週)
1964-12-19 Beatles For Sale / Beatles (7週)
1965-02-06 Rolling Stones No.2 / Rolling Stones (3週)
1965-02-27 Beatles For Sale / Beatles (1週)
1965-03-06 Rolling Stones No.2 / Rolling Stones (6週)
1965-04-17 The Freewheeling' Bob Dylan / Bob Dylan (1週)
1965-04-24 Rolling Stones No.2 / Rolling Stones (1週)
1965-05-01 Beatles For Sale / Beatles (3週)
1965-05-22 The Freewheeling' Bob Dylan / Bob Dylan (1週)
1965-05-29 Bringing It All Back Home / Bob Dylan (1週)
1965-06-05 The Sound Of Music / OST (10週)
1965-08-14 Help / Beatles (9週)
1965-10-16 The Sound Of Music / OST (10週)
1965-12-25 Rubber Soul / Beatles (8週)
1966-02-19 The Sound Of Music / OST (10週)
1966-04-30 Aftermath / Rolling Stones (8週)
1966-06-25 The Sound Of Music / OST (7週)
1966-08-13 Revolver / Beatles (7週)
1966-10-01 The Sound Of Music / OST (18週)
ビートルズがカローラならばストーンズはセリカだな。
>>577、
>>578 刺青の男の話をすればそれが出るのはしょうがない
>>579 そもそも比較自体バカバカしいと思うことに気づけ
ストーンズは神。
ビートルズ、ツェッペリンはクソ、以上。
はい論破。
>>578 アウトテイクをまったく新しいアレンジでやらないから言われ続けちゃう
ああ、刺青はオリアルじゃないってしつこい奴ね
ガーディアンに苦情出してくださいね
>>590 アウトテイク集でしょ
それを最高傑作というのは違和感あるよ
ツェッペリンはクソではないな。
ビートルズはクソだけど。
アフターマス、レット・イット・ブリード、メインストリートのならず者
これらが傑作と言っていいんじゃないかな
単体で曲を買える時代にアルバムのコンセプト云々はもう意味が無くなってるわな
70年代麻薬やりすぎじゃねーのかな
なんであんな音悪いんだ
チューニングも無茶苦茶だし
>>600 それな
スタート・ミー・アップもいい曲だよ
>>602 あれ、おかしいな?
昨日1963年に2018年の音楽は出来ないって話をしたばかりなんだけど?
録音技術も今の方が優れてるってこと知ってるよね?
イッツオンリーは10入ると思うけどなあ
こうしてみると70年代前半で終わったバンド
ベスト8にBlack & Blueを入れない人間は信用しないことにしてる
>>606 演奏はともかく曲がつまらないという説が
>>580 君とバーボンでも飲みながら語り明かしたい
全く好みが一緒だわ
強いて言えば
サティスファクションout
シーワズホットin位だ
>>607 ハービー・マンデルが全曲で参加してくれていればトップ3に入ったかも
>>580、
>>609 なぜ60年代を入れないのかが全く理解出来ない
>>605 同時代のジャズ、ファンク聞いてみ
ツェッペリンやイーグルスなんかと比べても音悪いよ
なにが2018年だ
そんな話してねーよ
こうして考えてみると過去においてストーンズを超えるアーティストは存在しなかったし、今度も現れることはないだろう。
>>612 あれ?
何で他のジャンルを押し付けてるのかな?
録音技術は今の方がいいんだよ?
理解して下さいね
>>614 今の方がいいとは思わないね
お前、知ったかするな
neveも1176も知らねーだろ
>>616 えーと
関係ないの押し付けないで下さいね
そりゃ2018年の耳で聞けば昔の音楽は音悪くなっちゃうよね
>>616 録音技術なら今の方が高いのは当然だろw
>>618 関係ない?
無知のくせに…
70年代に今ある録音技術の殆どは完成してる
マイクもプリアンプも当時のものがほぼ最高であとはアレンジでしかない
プロツールスで録った音をアナログに近づけるためにプラグインソフトを駆使して作ってるのが現代
むしろ逆行してんだよ
ストーンズの音が悪いってのは当時の録音技術ならもっといい音で録音できたはず、て言ってんだよ
なにも知らんくせに…引っ込んでろよ
ビートルズはいわば大衆に人気のベストセラー小説。
ストーンズは孤高の純文学。
ビートルズが赤川次郎ならストーンズはシェークスピアだな。
>>621 具体的に録音技術とはなんだ?
言ってみ
そもそも音が悪いから駄作という言葉もおかしいからね
>>622 だからそれとローリング・ストーンズと何の関係があるのかを言わないと
屁理屈こねられても困りますんで
>ストーンズの音が悪いってのは当時の録音技術ならもっといい音で録音できたはず、て言ってんだよ
何言ってるんですかねぇ
今から変えろと言ってるんですかねぇ
>>627 もう押し黙って下さいね
ローリング・ストーンズに音の良し悪しは関係ありませんよ
>>628 そんなこと言ってませんけど?
はぁ?
音が悪いって言ってるだけ
なに?ストーズ腐されたらなんでも噛みついちゃう病気か
>70年代に今ある録音技術の殆どは完成してる
あの・・・すいません
1970年と1979年は違いますよね・・・
こういう音楽スレッドに最近わらわらとマウンティングジジィが沸いてくるんだけど
何で?
若い連中がnanaに逃げるわけだよ
>>631 そりゃ昔の音楽と今の音楽なら、今の音楽の方が音がいいのは当然ですしね
ストーンズはビートルズのライバルみたいに思われてるけど
ストーンズはビートルズの弟分みたいなもんで
ソングライティングもビートルズの影響だわな ストーンズは自分らで最初曲書くつもりは無かった
>>635 馬鹿が何か言ってるだけですよ
70年代に2018年の音をやれって言ってる愚かな奴がいるんですよ
ストーンズのスレで喧嘩はやめようぜ
くだらない張り合いにしか見えないし。
どっちも正しいよ。仲直りしろや。
>>634 全くそう思わないね
楽器やオーディオの世界はローテクだから、今の方がいいとは限らんのだよ
いい音ってのは技術よりも耳が作るもんだから
耳の基準が低かったら技術を駆使してもいい音にはならん
まあ、おまえには永遠にわからんって
知ろうともしないみたいだしな
>>638 別に両バンドを比較しなくてもいいんだけどな
>>637 そんなことは一言も言ってないけどね
きちがいだね、君
かわいそうな人だ
>>640 だからローリング・ストーンズと何の関係があるのかを言わないと単なる荒らしと変わりませんよ
>>642 だから早く押し黙って下さいね
70年代に2018年の音楽は出来ませんよ
ここらへんでスレの空気を一変させるような救世主の登場を期待 ↓↓↓
ストーンズに比べれば格段に落ちるけどビートルズも悪くはない。
ツイストアンドシャウトとゲットバックは好きだよ。
まあ、音が悪いから何?
って話だわな
今から変えろってわけにもいかないしな
ストーズは音悪いだろw
いいわけないじゃん
それも含めてストーンズだろw
ツェッペリンなんかと比べたらあかん
ジミー・ペイジは録音オタクだから
10位のBlue & Lonesome ってカバーアルバムだと知って聴いて無かったんだが
このスレでもあまり語られてないな
詳しい人誰か
>>623 ビートルズとかあれだけ変態な音楽やっててポップに聴こえて
大衆受けしたのが奇跡なんだろ
その点ではストーンズはそれほど音楽的に革新的な事とか
してないからな
どっちも偉大なバンドで比較するにも全然音楽性は別なんだけどな
black&blueは好きだけど録音が良いというのはあるな
次のsome girlsはまた音悪くなるけど
>>44 何であんなに音が悪いんだ?
ヘタクソな演奏もそのままでスタジオミックスがちゃんとされていない
聴き苦しくて疲れる
昔はビートルズ嫌いだったけど、大人になって聴いたらやっぱあの人達すげえって思ったよ
好きか嫌いかで言えば未だに好きではないけど
ローファイのならず者はともかく
レットイットブリードやベガーズの録音が悪いなんてありえないわ
どれだけ安物の機器なんだってな
私選:音の悪い歴史的名盤
つづれおり/キャロル・キング
ならず者/ストーンズ
フィルモアライブ/アレサ・フランクリン
ザ・リバー/ブルース・スプリングスティーン
パレードより前のプリンスのアルバム
>>608 いい曲とつまんない曲の落差が激しいのかな。
タイムトゥセイグッバイやフォーノーワンやフレンドは、俺はダメだわ。
しかし他の曲はベリーグッド。
>>652 女たちは何でサウンドがこもって聴こえるんだろうな?ベースの音も死んでるし イッツオンリーロックンロールよりはマシな音だが
ブラックアンドブルーの音は割りとクリアーなサウンドで良い
ブラックアンドブルーやっぱり傑作だね。
ハンナの鼻が少し曲がってるのがまたいいんだよね。
>>662 1曲目とタイトル曲とラスト曲の3曲だけだな
後はつまらん。没曲レベル
俺にとってのイッツオンリーはタイムウェイツフォーノーワン一曲でもってる
それとかキャンユーヒアミーノッキンとかミックテイラーが関わったと思われるちょっとストーンズらしからぬ曲は新鮮で好きだわ
ストーンズってビートルズと違って
アルバム単位で聴くとつまんない
イッツオンリーは
ちょっと歌謡曲っぽいのが多いからだろうな
>>1 1.と10.はないわwww
ブラック&ブルーで終わったわストーンズのスタジオアルバム
>>10 俺が聴くのはハーレム・シャッフルだけかな
全盛期なのにサタニック・マジェスティーズみたいな迷作を出してしまっているのが
ストーンズらしい脇の甘さというか適当さ
>>666 キャンユーヒアミーって、そんなにストーンズらしくないかな?
あのうねうねした乗りは俺も好きだが。
スティッキーの収録曲ならムーンライトマイルがテイラー色が強いかな。
というか、この曲キースは全然曲作りに参加してなくて、ミックジャガーとテイラーで
作ったなんて話だよな。
私感だけど
ビートルズは青春の音楽なんだよな。
若くないと良さがわからないんじゃないかと思う。
大学生とか、あくせく働かないで済む思春期があった人じゃないとピンとこないんじゃないかと。
日本で言うと松田聖子とかユーミンとか松本隆とかの作品とか
ああいうのガキの頃から働いてばっかりの人が聴いても面白くないでしょ。
こう書くとまたビートルズの育ちは実はどうのこうの言うアホがいることは知ってるがね。
ストーンズは、ろくな思春期が無くても
ジジイになってもわかる。飽きない。
>>25 初来日ドーム公演の時だから思い出のアルバムだわ
>>676 ストーンズもビートルズも好きな人がいるから関係ないんじゃない?
ビートルズはレノンがマヌケでバカ丸出しDQNだからダメダメ、品性の欠片もない。
ストーンズはひとりひとりに品格があるし知性もある。
音楽の好き嫌いは人それぞれで良いが、品格の有無は誰が見ても明らか。
はい論破。
「論破」とかやたらと使いたがる奴に限って自分の主観ばかりで「論」が無いという
>>670 >全盛期なのにサタニック・マジェスティーズみたいな迷作を出してしまっているのが
>ストーンズらしい脇の甘さというか適当さ
うーん
賛同できない。
迷作が産まれる背景を無視しちゃだめっすよ。
ストーンズってこんなに演奏下手なのに何でカッコいいの
と考えるたびに
「ルパン三世VS複製人間」を引き合いに出してしまう。
次作のカリオストロの城のほうがアニメの技術的には数段質が高いのに
複製人間のチャチな作画と演出に何故かみなぎる異様な毒気は他に類がない。
あのいかがわしさは意図して出せるような雰囲気ではない。
複製人間ってストーンズっぽいんだよ。わかるだろ。
ファーラウェイアイズを聞きながら信号無視してお巡りに捕まらなかったら「サンキュージーザス!」って叫ぶ遊びがはやったよね。
>>685 少ないんだよね。
過去の名作が多いからいいけど、とても残念だよ。
>>684 ビートルズのサージェントペパーズの影響ミエミエだけど本家の足下にも及ばない作品になってしまった黒歴史アルバム
>>689 それを迷走と片付けるのはあまりに背景無視してるよね。
だってLSDでぶっ飛んでるんだよ?w
「あなたたち何作ってんの?w」と後から言うのはちょっとね。
もっとも67年末にリリースされた時点で時代遅れ感がすでにあったとは言われていて
「ちょっと外しましたね」という評価だったようだが。
作品のクオリティは、ストーンズだったらあんなもん、ですわ。
自分はとても好きなアルバム。
>>691 ストーンズがサイケデリックロックをやった
ってことで納得するべきアルバムだよ
駄作とは言えないよ
あ、それじゃ刺青の男も
ツアーに出るためにアウトテイクを吐き出しちゃおうってことで納得するべきアルバム
として扱わないといけないのか
取りあえずアトランティック時代を評価する事は基本
ストーンズを愛する人間は産業ロックという評価を誉め言葉と捉える事が出来る
ロンドン時代の二流な感じも好ましいんだけど、やっぱアトランティックこそ至高
ランクをつけるって感覚がわからんな。その時代時代でみなが聞いてきたんだ支那
次はいつ来るのかなw
>>692 そういう扱い方が正しいかどうかというと、一面では正しいが、しかし「まったく重要なことじゃない」んだよね。
サイケでもアウトテイクでも、作品出て人の耳に入る。
それがどう受け止められるかはそれぞれ。
ニューアルバムです、以上。
>>695 それ考えると刺青の男はやっぱアウトテイク集でOKですよね
ビートルズサウンドというのはあってもストーンズサウンドというのはない
つまりオリジナルで生み出したものはないのがストーンズであるから
そこがストーンズ信者と言われる所以
もちろん音楽として嫌いではないよストーンズ
>>698 サスペンデッド4度は結構ストーンズの特徴として言われることが多いけどね。
もちろん発明なんかじゃない。
何も新しくないのに、ストーンズはものすごく個性的なバンドだよ。
そこが不思議なところ。
究極のキャラ商売といえる。
>>700>>702
基本は黒人のブルースバンド
ストーンズであるのはバンドスタイルで黒人がやらなかっただけ
キャラ商売というのは確かだよ。でも曲はたしかに悪くないからここまで続くし凄さでもある
>>703 ミックの声、歌い方が
白人らしくも黒人らしくもなくて、超個性的なのが一番のキモですよね。
あれがストーンズの特徴だな。
ストーンズファンになってからしばらくして
カーリー・サイモンの「うつろな愛」の素っ頓狂なコーラス凄えな、大胆だな
と感じてたら、あれがミック・ジャガーと知り驚きつつも納得した。
技巧派ならギターの弦やフレットを増やす方向に考えそうだが、キースは逆に6弦を取っ払った。
>>703 やっぱストーンズが他のバンドと違うのはミックの存在かな
>>691 LSDやマリファナや酒でブッ飛んでるのはビートルズも同じだろ
ビートルズの後追いって発想が馬鹿馬鹿しいんだよ。おまけに駄作だし
>>706 むしろミックがカーリーの曲に参加していることが驚き
>>709 駄作ではないでしょ
ていうかストーンズに基本駄作ないですよ
好みが分かれるってだけで
>>709 >ビートルズの後追いって発想が馬鹿馬鹿しいんだよ
いや、それをバカバカしいとは言えないなってのが俺の感想なんだよね。
そりゃ柳の下の二流品扱いだよね世間じゃ。
でも俺はストーンズの作品はどれも好きだから
駄作とは思ってないし、愛してるんだよね。
サージェント・ペパーズを真似したくなるのは、そんなにいけないことかい?
>>704>>709
ミックジャガーありきだね。ボーカリストとして独特の声質
おそらく黒人の歌唱法だと思う
ポールマッカートニーはよくゴムまりのような弾力性ある声質と言われたが
基本はエルビスの歌唱法と似ている。ジョンは正反対のイコライズされたような声質。
ミックはゴムまりのように弾力性がありつつも鋭利なとげとげしさもある
キースって強盗に襲われそうになったけど、強盗の方がキースだと気づいて詫びを入れて立ち去ったらしいね。
白人はどんなに頑張っても黒人にもブルースマンにもなれない訳で
そこの矛盾や葛藤をどうするかでロックの個性が出てくる
ロックバーとかにいっておっさん連中と話してみればすぐわかるけど
年季の入ったコアなストーンズファンほどサタニックマジェスティーズを評価してるんだよね
一番好きって人には会った事ないけど
>>675 ムーンライトマイルはエルトンジョン大ブレイクの立役者の一人ポールバックマスターの唯一無二の弦アレンジがあればこそ名曲と言える
ビートルズのネイキッドみたいに装飾なしの裸の音源を聴いてみたいけどね
上でレットイットブリードが最高傑作と書いたけれどもライブを除けば次点にエモーショナルレスキューを推したい
冒頭のダンスからサマーロマンスに繋がるソリッドアンドウォームな感じはストーンズじゃないと出せない音でしょう、今一度聴き込んで欲しい傑作
>>716 それは知らんけど、たいていのロックマニアなら一回はサイケ通るからサタニックは許容出来るな
>>716 鈴木慶一は昔からあれが一番だって言ってるよね。
最近共作したケラにも聞かせたら気に入ったみたい。
https://www.cdjournal.com/main/cdjpush/keralino-sandorovich/1000001094 例えば慶一さんといろんな話をするなかで、“あれ聴いた?”“あれ面白いよ”とか、いろいろ教えてくれるんです。
でも僕は偏った音楽知識しかないから、慶一さんが教えてくれるものをほとんど聴いたことがなくて。
そんななかに(ローリング・)ストーンズの『サタニック・マジェスティーズ』があって、それで聴いてめちゃくちゃ笑ったんです。
すごくニューウェイヴに感じたんですよね、僕にとって。
“サイケ”であろうとするが故に、おもにブライアン・ジョーンズが得体の知れない楽器を、ろくに弾けもしないのに手当たり次第に弾いているじゃないですか」
>>346 フーのライブのすごさを知ってるお前なら
ストーンズのライブのすごさもすぐわかるはず
ブリュッセルアフェアーという海賊盤(今はもう準公式)がオススメだ
>>547 やっぱり電車が1分でも遅れたら騒ぎになる
日本人の性にストーンズって基本的に合わないよな
おとなしくスタジオ盤完成されてるビートルズとか
ライブでもスタジオ盤に忠実にやる他のバンド聴いてなさいって感じだわ
少なくともストーンズを聴くときの車はマスタングって感じ
ミニバンやセダンじゃ様にならない
>>715 そこを上手く折り合い付けられなかったのがブライアン。
それまで「俺のスライドギターがイギリスじゃ一番だぜ」と言わんばかりに意気がっていたのが、
チェススタジオで本場のブルースの演奏目の当たりにして「俺の演奏と全然違う」と自信喪失して、
その時のショックからか、変な楽器に手を出すようになったのな。
何でも清廉潔白を求める人にはストーンズは合わないと思う
なるほど。みんないいよいいよ、その調子でレス続けて
>>562 ほんとそう言われてた時代がなんか懐かしいわ
初来日で見事に手のひら返したよな、日本人
ここ見てもわかる通り、こんなにストーンズファンがいっぱいいて
ポールマッカートニーより多く東京ドームでコンサートやってるなんてなあ
演奏してて楽しいと思うのはスウィートバージニアのハーモニカと
ノーエクスペクテイションズのスライドギター
ノーエクスペクテイションズのスライドはハーモニカで吹くのも楽しいです
Brussels Affairが最高だろ。
アンジーはこのライブのバージョンが一番好き
城戸「ローリング・ストーンズを日本に呼べ」
山下「もう何回も来とるよ」
城戸「・・・え〜・・・(´・ω・`)」
ライブに関して言えばビートルズはストーンズの
足もとにも及ばない
ギターに関してもジョージには悪いけどストーンズのが
断然いい これは好みにもよるけど
ビートルズの音楽にはいい意味でも悪い意味でも癖が
ないんだよね ストーンズやディランのようなハマったら
抜け出せなくなるような
ただ作曲能力と万人受けする歌声という点ではビートルズが上かな
>>568 なんで荒れてるかとおもったら
こいつが原因だな
ブルースが要素があるかないかだなぁ
キースは天才だと思うが、6弦外したオープンGとか奇抜すぎてフォロワーがいない
コピーもしにくいし日本人にはとっつきにくいわな
>>733 ビートルズがライブ活動を止めた後に、大型スピーカーと大音量のアンプの
スタジアムコンサートの時代が到来したからな、単純な比較は出来まい。
とはいえ、ビートルズは演奏力で勝負するバンドじゃないし、ジョージは
ブルースのセンスがない、ロカビリー〜カントリーの人だし、そもそもビートルズは
ブルースロックには冷やかだったし、70年代のジョンやポールのライブ映像見てても
ステージパフォーマー的な要素はないしで、
ビートルズが仮にライブ活動を継続していたとしても、あまり期待は出来ないな。
>>735 ジョニー・サンダース知らないのか?
山口冨士夫も
>>735 そこはあれなんだよね
5弦オープンGなんてやっちゃううと真似としか言われないからね
やっぱビーヲタが暴れるんだよなw
ストーンズオタだけでまったり進行してたのによ
>>545 スタジオはいいだろ
ライブはジジイが休む為だけの曲だが
ビートルズのライブならデビュー前のハンブルグのスタークラブでのライブをお薦めする
音質も悪く演奏自体は決して上手くはないが、あの勢いと切迫感は後のやる気のないグダグダなライブばかりのビートルズとは別のバンドのよう
そういや上にジョニーウィンターが貼ってあったけど
あの人って単なるストーンズファンなの?
えらくカバーたくさんやってるよね
>>735 キースは戦前のブルースギタリストの真似をしたそうだが
>>736 概ね賛成。
正確にはビートルズにはブルーズは無理だったんだよ、ビートルズのメンバーはおそらくポールを除いてシャッフルのリズムをプレイ出来ないからな。
ストーンズがプレイ面で凄いのはメンバーひとりひとりがシャッフルのリズムをデビュー時点で既に身に付けていたこと。
白人のバンドで黒人ブルーズマンと遜色ないリズム感を持っていたからこそ、後にカントリーやソウル、挙げ句はmiss youでのディスコなどを消化出来たと言えるね。
珍しくベースかっこいいなと思うと100%ビルワイマンじゃないんだが
連中としてはエモーショナルレスキューは無い事にしたいのかね
最下位のダーティワークだが、ストーンズがかっこよかった最後のアルバムでは?
それより後はちょっと、、
ビートルズは60年代に使命を終えたバンド
ストーンズはスタイルを変えつつも80年代まで生き残ったバンド
ブライアンフェチの自分としては微妙な感じw
>>750 タイトル曲が裏声の黒人モノマネで
今では恥ずかしいと思ってんだろ
後はいい曲多いだろ
ダンスとかボーイズゴーとかライブで
やってほしかったわ
>>753 俺もブライアンが一番好きだから複雑な気持ちになってしまうw
ミックテイラー在籍時の名曲は、ほとんどがミックテイラー作
でも全部横取りされて彼の印税収入はゼロ(辞めるまでに作曲とされた作品は1)
彼が辞めるとき、音楽誌の記者から「もったいない、億万長者になれるのに..」といわれて「なれないよ」と答えている
mixed emotionムチャクチャかっこいい。
50才のオヤジなのにね。
オランダ人女性を切り刻んでその肉を食った日本人男性の事件を歌詞にしたのあったよね
どのアルバムだっけ?
ダーティーワークではないよな
>>712 ビートルズを馬鹿にしといて猿真似は馬鹿馬鹿しいだろ
あのジャケットも痛々しい
>>714 あったな。確かニューヨーク
有名人だから世界的に扱われるから諦めたんだろうな。ペレとかAロッドも強盗に襲われたが相手が有名人と気づき助かった
キース本人は俺が刃物を持ってると思ってビビったんだろうと嘯いてたがそんな訳がないだろwww
>>754 ダンスは何回か演奏してるよ
ブートで聞いたけど あんまりいい演奏じゃなかったな
>>749 キースやロンウッドの方がベーシストのセンスあるよな
ダンスは ダンスパート2もプロモ盤オンリーのインストも良いな
そういやシャインアライトに入ってるアンダーカバーのライブもゆるかったな
>>748 オールマイラビングとかアイフィールファイン、ワンアフター909いくらでもあるぞ
殆どのリズムは網羅してる。イエローサブマリンは音頭、愛こそはすべては変拍子
訂正 ダンスライブヴァージョンはLicksのDVDにも
CDシングルのカップリングでもオフィシャルリリースされてたわ
>>759 アンダーカバー
曲はトゥー マッチ ブラッド
ブラックアンドブルーはラストのクレイジーママが糞なのが残念
>>74 女たちに1100万枚売れる要素ってあったっけ
俺もあんまりよう知らんけど
R&B〜ソウルの白人版がビートルズ
ブルースの白人版がストーンズみたいなイメージやな
日本人はあんまり聴かんけど、オーティスレデングとかサムクックとか聞くと、なるほどなぁと思うで。いいもんやで
フール・トゥ・クライみたいに嘘のない世界を歌えるのがストーンズの魅力 曲がまた素晴らしい
>>767 ビートルズはポップスに変えてストーンズはロックに変えてるな
2015年にやったスティッキーフィンガーズライブがよかったな
あれであのアルバムの良さを再認識した
>>774 ミスユーが全米ナンバー1ヒット。
に加えて、丁度70年代後半辺り(フリートウッドマックの噂や
ピーターフランプトンのライブアルバムの頃)から、ロック系のレコードが
ばか売れするメガセールスの時代に突入した。
>>749 Finger print fileのベースはテイラーなんだよな
あのベースすごく格好いい
ブリッジとビガーバンは今だに聴いてないな
多分聴かないまま死ぬことになるだろう
俺的アルバムランキング
@ブラックアンドブルー
Aエモーショナルレスキュー
Bスティールホイールズ
Cアンダーカバー
Dサムガールズ
>>716 ロックバーで語る奴なんてキチガイばかりだろ
俺もピンクフロイドやツェッペリンのヲタ親父と闘ったけど狂っとるわw
ローリング・ストーンズってほとんど知らんわ
黒く塗れぐらいか
ビートルズはむちゃくちゃ知ってるけど、ストーンズは全然知らん
そんな人いたら出てきてください
>>759 アンダーカバー
too much blood
こないだライブでやって驚いたわ
ライブ向きじゃないな
>>783 リヴウィズミーやジャンピンジャックフラッシュのキースのベースこそ至高
イッツオンリーロックンロールは誰が弾いてるんだろ?明らかにビルワイマンじゃないよな
>>790 あの頃ならミック・テイラーがベースを弾くこともあったみたい
1番上手いからな
>>790 キースのベースなら悪魔を憐れむ歌忘れてませんか?
ストーンズを
「すごい」「かっこいい」「これぞロックンロール」
と言わなければいけない風潮が嫌なんだよね。
>>791 タンブリング・ダイスもテイラーだよね
あと
>>467の曲もテイラーがベース弾いてたはず
どうみてもかっこいいだろーストーンズ。
すごいし最高だよ。
あんま知らないんだけど
paint it blackだけはかっこいいと思った
ビル・ワイマンって確かに魅力がないベーシストなんだけど、
ストーンズの突っ込み気味の演奏を上手く抑制してて
突っ込んでるんだけど何故かもたってもいるって独自なグルーヴには欠かせない人だったと思う
しかしごくごく初期にはプレイウィズファイアやハートオブストーンみたいなオリジナルしか書けなかったストーンズがたくさんの名曲を残してここまで生き残るとはね。成長曲線でいえばNo1のミュージシャンかもね
>>800 いやw、何十年もやってるわけで成長曲線なら最下位じゃねえか?
>>792 悪魔を憐れむ歌のベースもキースだったのかw
ビルワイマンは要らんなw
ラヴユーライヴでフィンガープリントファイルはロンウッドがベース弾いてたな
ロンドンに近いとこで生まれ育っただけあってストーンズはビートルズより都会っぽい気がする
メインストリートって過大評価だよな
名曲多いけどバラバラで散漫なだけ
>>800 ダーティーワークのワンヒット以降は
最近のブルースアルバム出るまで黒歴史
だと思う
ろくな曲がない
>>802 >>807 ま、そうかもね。俺もSTILL LIFE 以降聴いてないし。適当過ぎたなw
サティスファクションって何故か南国の香りがするんだよな
当時のハワイアンあるいは中東ロック的な雰囲気
ミザルーとかに通じる感じ
>>793 実際カッコいい
村上龍もブログかなんかでキースのベストアルバムに感銘受けちゃって
ストーンズは長年やることでビートルズを越えたとかなんとか書いてたよ
>>793 ねえよw
そんなの無視できないアマちゃんなら知らん
>>808 サティスファクションや黒く塗れ、夜をブッ飛ばせ、アンダーマイサムはどうも好きになれん。ドラムが糞
アンダーマイサムの80年の時のライヴはカッコ良かったが
ブライアンってスライドやる時金属のとガラスのどっち使ってたんだろう?
その変詳しい人いる?
ビルワイマンはベース上手いよ、ストーンズ辞めてからのリズムキングス聴くとダテにストーンズのオリジナルメンバーじゃなかったのがよく分かる。
キースだってビルが脱退する時は、ビルを引き留めるために銃で脅す以外に出来ることは全てやった、と言ってるくらい。
存在感は確かにやや希薄だけどね。
最近のストーンズ公演とかツベでみて
何か体中から発疹が出るくらい寒いんだが
>>815 自己主張が下手なんだね
年長者なのにw
>>814 確か工場の部品を使ったハズだから金属じゃないかな?
ブライアンについて書かれた数少ない本にブライアンの当時の彼女の証言として書いてあった。ブライアンの当時のバイト先の工場で盗んだとか何とか。
>>816 さすがに70代中盤だろ
何を期待してるんだか
>>819 してないよ、欠片も
でも爺はゾッコンなんだろ?
>>817 自己主張が下手なんじゃなく、自己主張しないタイプなんだろ。
自分が満足出来ればそれ以上を求めない性格だろう。自伝の中で、楽器を嗜み始めた子供の頃からギターより目立たないようにバックでバンドを支えるベースという立ち位置が
>>815 贔屓目でみても上手い訳がないだろwwww
ビルが脱退してあの黒人がサポートメンバーとしてベース弾くようになってから格段とグルーヴ感が増した
地蔵のように動かないからライヴでは空気だし
>>784 ビガーは中々良いぞ
昔のストーンズが戻ってきたと感じたわ
自分は新しいブルースのカバーのやつは聴いてないわ
ストリップドがいまいちだったからあれと同じような感じじゃないかと思って食指が伸びないわ
>>821 その割りには女癖と性欲はメンバー1のキチガイってのが笑えるわ
俺にとってはアメリカのスタジアムで夏の夜に聴いたスカッと抜けた音楽
あんまりそういう音楽でもないことを後から知ったがその前に刷り込まれたw
だから夏に聴くスティル・ライフが最高
>>818 ストーンズに葬られた男?
確かその本には割れたビール瓶で手を血だらけにしながら弾いてたって元カノの証言もなかったっけ?
ストーンズの楽曲ってもともとベースやリズム隊ありきじゃないからな
フーには勝てないとロックンロールサーカスで悟ったんだろう
>>822 ビルが辞めたあとのライブは興味なくなったわ
そりゃビルはグルーヴ感とは程遠いスクエアなノリのベースだけどさ
ベース交代で独特のストーンズサウンドじゃなくなってるもの
>>820 まー来日したらお布施感覚で見に行く
キースがコネクションをやるときはチャーリーにお伺いするって
言ってたのは10年前だったかな
わし的にはシャインアライトの頃の
熟々の今にも壊れそうで壊れない演奏がベスト
>>704 体育の授業で舌を痛めた結果あの声歌唱って聞いたけど、どうなの?
ここまでshe was hot の評価ナシ
オレは好きだ
>>826 スティルライフはカバー曲ばかりなのが残念
あのツアーのベストテイクともいえるビーストオブバーデン、ミスユー、ハングファイアが何故未収録なのか
>>813 アンダーマイサム、81ライブで神曲と思ってたがスタジオがカスすぎて笑ってし
まったな、アフターマスは俺はダメだわ
>>831 ハマる前から time is on my side は何とな聴いてたが
「時間はオレの横を流れてる」って曲だど思ってた
あるとき、7年付き合った彼女にフラれた後の船旅で聴いてて
はじめて「時間がオレに味方してくれる」って意味だと気付いた
それからは人生ストーンズだ
レノンの存在自体がロッカーだったからパクリのストーンズじゃ足元にも及ばんわ
シブそうに見せてもいつまで経ってもガキっぽい。セックス中毒とか片腹痛い
>>93 プッシーガロアがならず者のアルバム丸ごとカバーしてたな
>>775 坂本九がなぜアメリカで受けたかはサムクック聴くとなんとなく分かる
ワイマンが抜けてベースが強化された、
Boodoo Loungeもいいアルバムだと思う。
>>829 そりゃストーンズは全員演奏が下手だからテクの有るサポートベーシストは浮いちゃうわな
ミックも音痴だし。ソロ公演の時の演奏は
凄かったが肝心のミックが音痴過ぎて何か違うと感じた
>>841 ベースとギターとドラムが微妙にずれてるんだよな
だけどあのノリは数多くいるストーンズフォロアーも真似出来てないって入れなければ
>>822 1936年生まれのビルワイマンが子供の頃って、ギターは脇役の、ボロンボロンと
コードを鳴らす程度の楽器の位置付けじゃなかったか?
むしろジャズとかじゃベースの方が存在感あったくらいだろ。
日本に関してはストーンズは、
「なんかすごいバンドがいるらしい」という程度の認識だったはず。
日本でのストーンズは「サムガールズ」から。
>>837 ジョンがビートルズ無名時代にロンドンで無名時代のストーンズ見て
ブライアンの真似したって有名な話だけど
まだぶつぶつ独り言言ってるずうとるびがうざいな
もはや呆れて返す奴もおらんが
>>825 そこに絶対に譲れない主張があるんだろw
>>838 プッシーガロアいいよね
このスレで名前出るとは思わなかった
>>833 あれ? 上のほうに何度かあったような・・・
>>834 ビースト、いいよね。ハングもいい。えらいテンポ早いのはレット・ミーゴーだっけ?
>>833 おれも好き
ただしこっち
![](https://img.youtube.com/vi/diBnPg0dgYQ/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/diBnPg0dgYQ/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/diBnPg0dgYQ/2.jpg)
@YouTube 80年代のダーティーまでの音ってニューウェイブの影響のせいか
スカスカで好きじゃないんよね
>>750 > 連中としてはエモーショナルレスキューは無い事にしたいのかね
そんなことない。
近年でもあのアルバムの曲をライブで選んでやってくれてる。
1981-1982年 "Let Me Go""She's So Cold"
1997-1999年 "All About You"
2002-2003年 "Dance"
2005-2007年 "She's So Cold"
2013-2014年 "Emotional Rescue"
2013-2017年 "She's So Cold"
>>760 痛々しくない。
あの作品はストーンズらしいよ。
>>853 微妙な曲ばかり。肝心のタイトル曲は演らんのかい?
>>788 >
>>759 > アンダーカバー
> too much blood
> こないだライブでやって驚いたわ
> ライブ向きじゃないな
一度もライブで演ってないよ。
エモーショナルレスキューと言えばWhere the boys goの女性コーラスがエロくて好きだ
>>816 > 最近のストーンズ公演とかツベでみて
> 何か体中から発疹が出るくらい寒いんだが
ストーンズ自体も衰えが隠しきれず演奏に張りがないが、
客がみな老人化しているので全体的に白けていてサムイ空気になっている。
欧州で実査に観てきた自分の感想。
ロンドン公演前座にリアム・ギャラガーが出たが
その映像みた5ちゃんねるのオアシスのファンは
「あんなに盛り上がらないのかストーンズのライブは」
「ストーン・ローゼズのほうが500倍盛り上がってるわ」などと書き込んでいたね。
ストーンズってアルバムじゃなくてシングルで語るもんだろ
>>863 オアシスのライヴは大合唱有りタテノリ有りで客も体力がいるからな
それよりAC/DCのブエノスアイレスのライヴ映像を見たけど凄まじい盛り上がりだな。客も何故か若いし
起き掛けの一曲がなぜか
Dancing with mister D
だったのがひと月続いたことがある。
あのネバネバしたイントロがなんとも
でも一番好きなアルバムはサタニックなの
>>863 もう終わりも近いのか。まあ、しゃーない
>>861 > エモーショナルレスキューと言えばWhere the boys goの女性コーラスがエロくて好きだ
女性コーラスなしのアウトテイクも超絶かっこいい
Rolling Stones -Where the Boys Go (Alternate Take)
![](https://img.youtube.com/vi/1DoBh6g7pOo/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/1DoBh6g7pOo/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/1DoBh6g7pOo/2.jpg)
@YouTube さっきからゴミ部屋の中でジャミング・ウィズ・エドワードのCD探してるけど見つからへん(>_<)
エルモ・ルイスって偽名もある位だから、
相当エルモア・ジェイムズが好きだったんやね
voxファントムギターの似合う金髪マッシュルームは
>>869 俺LP持ってるから貸してあげようか?
ついでにニッキー・ホプキンスの夢見る人も貸すよ
ストーンズのライヴはコーラスやらホーンセッションを入れてゴージャスになってからツマラらなくなった
初来日公演の時は産業ロックの権化みたいだった。ギミーシェルターなんてミックの1人でのパフォーマンスの方が数倍カッコ良かったのに
>>870 数年前にファントムのレプリカモデルギター買っちゃたぜYEAH!
バンドが分裂状態でアルバムがいまいちだろうと、
シングル曲はきっちり
いいの仕上げてくる。ソングライティングの
質の高さを感じる。
この辺りサザンと似たものを感じる。
ただそのシングルで切れそうな曲ばかり集めた
スティールホイールズが日陰になるというのもうなずける。
ストーンズのルーズなイメージにあわない。
音楽は好きだが、ど素人のわたしは
start me upで洋楽に目覚め「tatoo you」を擦りきれるくらい聴いた。
これ以上のアルバムは無いと思ってます。
>>871 夢見る人、引っ越しの際に行方不明になったから是非とも貸してくれ
スティルライフは良いね
タイム伊豆温舞サイドはベストテイクだと思う
>>872 色々もたなくなってきたんだろうね
いま振り返ると、やっぱ80年代と90年代が境目かなあ
つべが出てきて、見たことなかった昔にPV見てたら
リスペクタブルだっけ、その曲がスタジオ版と違ってるのに気づいたんだけど。
いまイッツオンリーR&Rのプロモ見てたら、これも違うんだな
>>880 細かいこと言うと、ほとんどのPVの音はシングルやアルバムとは違うエディットがされている。
シーワズホットは歌詞が増えているし、ボーイズゴーはギターソロが長いし、いろいろ。
>>881 LAフォーラム1975と81年の映画
ミックテイラー時代はあんまり。ビルワイマンとミックテイラーという地蔵が二人いるみたい
>>882 へ〜へ〜。
あーでもそういや、リアルタイムで見聞きしていたアンダーカバーあたりのは
そうだったような気もするな
>>883 レッツスペンドは映画館で見たけどダサいとしか思わなかったわ
>>885 ストーンズファンはみんなそう思ったもんだ
今見ると感慨深いぞ
>>885 当時はニューウェーブやハードロック全盛でストーンズは時代遅れ扱いだったからな
今見ると良い
リアルタイムで初めてストーンズを聴いたTattoo You
その次に聴いてハマったGoats Head Soup
来日公演に行った時のSteel Wheels
これらが思い出深いかな
ローリング・ストーンズのサウンドの欠かせない特徴として、その独特のリズムがある。
本来バンドであればドラムとベースの絡みが重要といわれているが、ストーンズは違う。
そのリズムの核となるのは、チャーリー・ワッツのドラムス、キース・リチャーズが弾き出すリズム・ギターにある。この2人が絡むことで、その独特のリズムが生まれている。
ギターがドラムと絡み合うことで、当然ベースも独特な演奏をしていて、サウンドの核となるキースのギター・ラインと、そのギターに絡もうとする他の楽器パートの隙間を、まるで縫い合わせていくように弾いていることに特徴がある。
キースのギターが中心となってバンドの音を引っ張っていっていると言ってもいいそのサウンドは、まさに唯一無二である。
しかし、1993年にビル・ワイマンが脱退して以来、そのリズムが変わって、サポート・メンバーであるダリル・ジョーンズの弾くベースはより安定したものながらも、それに古くからのファンは「不満」があるようである。
>>879 テイラーがいた頃の72、73年頃の全盛期ストーンズはボビー・キーズやらアル・クーパーやらホーンセクションやらコーラスチームやら入れたストーンズチームといわれる豪華な編成だったじゃん
>>889 単にダリルジョーンズが巧すぎて浮いてるだけだろw
ベースの音のボリューム下げてやればいい
>>890 75年のキーボードの黒人は良かった。パーカッションの黒人は無用だったが
コーラスは要らんな
>>861 あの曲はどう聴いても軽快なロックンロールナンバーなんだけど全然ロックンロールじゃないんだよな
>>890 その体制に限界感じたんだろうな
ミックテイラー大好きだけどその後のストーンズ見てたら正解だった
>>895 単純に下手な連中とジャムるのがムカついてやめたらしいけど
ツインギターだからどっちがリードを取るとかはないけど、
キースに合わせるのストレスだったらしい
>>895 テイラーはストーンズは居心地が良かった
ビルとチャーリーは優しかった
ミックも新参の俺に気を使ってくれた
俺が脱退したのはメンバーの一人が協力的ではなかったからだと太ったあとに語ってるよ
>>896 いい曲作ってもクレジットされないしな
辞めたくなるわな
ストーンズはテイラーで始まりテイラーで終わった。
嘘。
ストーンズなんて思いだすのは2ちゃんでスレが立ってるの見るときだけだ
さてここで挙げられてた曲中心にストーンズ聞きながら酒を飲もう。
>>898 ミックテイラーは全盛期めちゃくちゃ貢献したのにクビにされたんだからな
結果それが正解だったのも事実、ロニーウッドで良かったw
>>885 オレは高校生のとき、なぜか深夜テレビでノーカットでやってたのを見た
それを、いちおう有名なバンドのライブだから、程度の理由で録画した
あれだけの客を前に中途半端にノリの悪い曲で始まって
タルそうなオッサン3人のスリーショットが多くて
演奏もそんなにウマくないような・・・って思いながら観てたのに
次の日のその次の日も観てしまった
よくストーンズの良さは「同じ病気を共有した人間(ファン)にしかわからない」
って言われてたけど、本当にそうだと思った
基本的に曲はそんなに注目しなくていいバンド
代表曲もそんなにパッとしないし
The BeatlesやWhoとは違うかも
>>891 キースのリズムギターに合わせてチャーリーがドラムを叩いてたから微妙にずれてた
ストーンズの初期はモニターとベースアンプがショボかったから音が取れなくてギターアンプからの音で合わせてそうしてたんだと
機材の質が上がってもそのままやってた
ビルはチャーリーのキックやハットで合わせてた
だから微妙にずれて独特のノリが出てた
そのノリに合うようにミドル〜スローテンポの8ビートロックを確立したからな
ストーンズ独特のノリが分からないならなぜストーンズを聴いてるんだ?
ビル脱退後の新参のリスナーか?
ストーンズ好きで73年のライヴ聴いたことのない奴は人生損している
DVDで出ている72年じゃないぞ
73年だ
どんな手を使っても聴くように
実は売上総セールスは短命で解散したビートルズ、ツェッペリンどころかクイーンより少ないストーンズ
73年のストーンズのライブを聴くとハードロックかと思うほどうるさい
チャーリーもドカドカ叩いてる
テイラーは延々とリードパートを弾きまくってキースも合わせようともせずリフを弾いたり弾かなかったりでコンピネーションなんて二人とも全く眼中にない
だけどそれが最高なんだよな
>>905 ロンウッド加入後の75〜76年のライヴこそ至高
ミックテイラーは上手いがつまらない
ロンウッドは下手だがキースをちゃんと立ててるし
BGM、最初はこれ I Got the Blues - Alternate Take 2 Marquee Club 1971
>>905 今の時代だから「ストーンズ 73」でつべ検索すれば出てきそう
ってことで次のBGMはこれにしよう
ストーンズはロニーにベースやらせてテイラーを復帰させたらましになると思う
曲によってはダリル・ジョーンズもはまってるのもあるけどジャンピン・ジャック・フラッシュとかはヘンテコでかっこ良かったかつてのストーンズサウンドじゃないと
ミックテイラーは上手いがつまらない?
そらは全否定する
ロンウッドは所詮キースの舎弟じゃん
みんなそれぞれ色んな好みがあって
ほんとストーンズ好きなんだな
いい機会だし俺も聞き返してみよっと
>>909 ロンウッドが入ってストーンズとしては生き長らえたが、そこから長い長い終わりの始まりが始まった、自分はそう思っている
でも否定はしない
色んな時期のファンがいて多面性があるのがストーンズだから
もはら伝統芸能なんだから
ロンもテイラーも良かった。素晴らしいギタリストだ。
ただ、もう片方のお方が・・・昔はともかく今終わってしまってるんだよな。
>>914 区切りで言えば長い終わりの始まりかもしれないけど
メンバーの年齢もあるし、時代もあるし、まあこんなもんだ
>>917 十分やったと思います
>>917 まあもともと限界のある人だったからなあ
しかし昔のキース・リチャーズのかっこよさにはほんと影響された。
>>918 ストーンズが75歳くらい。
アンジーとかをリアルタイムで聴いてた人が60歳くらい。
初来日のとき20歳の人がアラフィフ
2ちゃんねるで一番年齢層が高い設定に属すると思う。
お爺ちゃん達が20代のロックバンドを嬉々として語らっていて面白いね
ここでストーンズを語っているのは俺も含めてオッサン中心だと思うんだけど、最近のバンドとか聴いてる?
J ロックとか全然ロックに聴こえんしw
スミスとかミューズ辺りで止まってる。
最近ので良いのあった?
ストーンズはディープなファンがやたら多いので
あまり知ったかぶりできないけど
自分はアルバム1,2,3,4枚目あたり、
とんでベガーズバンケット、タトゥユーかな
>>923 >初来日のとき20歳の人がアラフィフ
あー。おれはこれだわ
ストーンズってことさら嫌いでもないけど、一度も「聞きたい」と思ったことがない
音楽的にはとてもつまらない感じのバンド
>>925 21世紀以降はまったく聴いてなかった。
最近スポティファイで同時代の音楽聴くようになったけど
好きなロックバンドというのはあまりないな。
1969年生まれの自分としては、90年代がやっぱり良かった。
1番5弦オープンGを活用できてる曲はどれかな?
俺はCan’t you hear me rockingと思う
あとStrippedのwild horsesもいい
細かい部分は未だに耳コピできてないけど(スコア買ったけど細かい部分は全然採譜してなくてワロた)
>>931 市販のスコアとかクソ以外のなにものでもなし
何しろオープンGもレギュラーチューニングで採譜しやがるから、何の参考にもならないどころか
そもそもレギュラーじゃ弾けもしないという
Satanic Majestiesが16位とか喧嘩売ってるの?
サタニックてサージェントペパーズみたいなことやろうとして失敗したん?
>>933 すごい手の動きになるんだよなw あれはウケル
>>931 Can’t you hear me knocking は確かに5弦OpenGが良いね。
ノーマル6弦だと面倒で気持ちよくない。
Soul Survivor は曲としてはめちゃくちゃ良いわけじゃないけど
キースのギターを真似して弾くと最高に気持ちよかった。
>>912 キースにしたらロンウッド>>ミックテイラー、ブライアンだろうに
レットイットブリードからタトゥーユーまでだな聴けるのは
偉大なる懐メロバンド
>>940 馬鹿にしているのかと思ったが、
褒め言葉にしか聴こえないからほっこりした。
10年間輝いていたらそりゃ凄いよ。
例えばベンチャーズはストーンズよりミュージシャンとしても経歴としてもインパクトとしても上だろうけど、
でもなんかストーンズのほうがロックの世界では格上な気がする。
>>925 southside of heaven ryan bingham
これは聞いたら号泣すると思うぜ
VooDoo Loungeのボーナストラックが良いんよ
>>905 ミックテイラーはたいしたことない
ロニーの入った75年からのツアーの方がかっこいいよ
>>942 すごくいいな
調べてたら
Although he was fascinated by music, he left his guitar dormant in his closet for around a year,
until Bingham's old neighbor, whom he used to drink beer with at his back porch, taught him a classical Mariachi song called "La Malaguena" in segments.
これなんかキース・リチャーズを思い起こさせるね。
Voodoo loungeはもっと個性的なミキシングだったら評価違っただろうなあ
九十年代の作品の割りに音が平凡。曲はいいのに
>>925 スーパーオルガニズムは日本人の17歳の女の子が
リーダーのサイケバンド
イギリスのチャートで結構いいところまで行ってる
サザンのアルバムなら
KAMAKURA、綺麗、ステレオ太陽族、人気者で行こう、キラーストリート、タイニィバブルス、葡萄、サザンオールスターズ、稲村ジェーン、世に万葉の花が咲くなり、ヤングラブ、ヌードマン、10ナンバーズからっと、熱い胸騒ぎ、さくら
の順だね
聴きやすくてストーンズらしい名曲が多い上位4枚は妥当か
>>925 他の大御所ならともかく最近のロックバンドなんて聴かん
昔はベック(ギターピロピロじゃない方 )とかレニクラもCD買ったりしてハマってたんだが
どっちも聴かなくなったな
だいたいロックなんてストーンズでだいたいお腹いっぱい
他ジャンル聴いてるわ
>>950 クラプトンと絡みまくってますが
![](https://img.youtube.com/vi/buYrvfAxfYQ/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/buYrvfAxfYQ/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/buYrvfAxfYQ/2.jpg)
@YouTube ストーンズってビルじゃないベースが多くあるようにキースが弾いてると思われているギターが実はミックだったっていうのが結構あるんだよね
EXILEのStop breaking downの粘っこいリズムギターがミックだと知ってびっくりした
>>322 イギリスの身分制度は生まれで決まる。
出た学校は関係ないんだがね。
>>925 最近気になったのはデレクヴァンフリートだな。
ストーンズというよりZep風のブルースロックバンドだよ。
>>952 クラプトンがストーンズ加入しそうになったの阻止したのキースじゃん
>>944 同意
ミックテイラーはステージではビル ワイマン同様に存在感ゼロ
>>957 知らんがな
最近はイベントで事あるごとに共演しとるやないけボケ
つべで2人の名前でググれやカス
「メインストリートのならず者」とかいう糞ダサい邦題止めて欲しい
ビートルズのもそうだけど
どんな池沼にやらせたらこうなるんだよ
ストーンズで1スレ消化するって久しぶりだな。あーだこーだ言えるランキング物は伸びがいいね
>>959 クラプトンのストーンズ加入を阻止したのキースなのは事実だろ
>>962 合わないとか言ってたね
主張が強すぎとかなんとか
キースのファーストソロなんかでもそれほどギターは目立たないもんな
メイシオパーカーのサックスのが目立ってたりする
1989年以降キースが決定的につまらなくなった理由を誰も分析してくれない
'88年のソロはまだマシだったんだ それ以降が…
山のようなアウトテイクがブードゥー期に出たがそこでもつまらないからアルバムのプロデュースのせいではない
ライブの演奏も全然面白くない あんなにセンスの鬼だったのに…
数年前に出たソロアルバムは思った以上に元気だったキース
>'88年のソロはまだマシ
「まだマシ」レベルか、あれ
ソロ活動が一因なんじゃね(あくまでもその要因のひとつ、ね)
80年代のストーンズ活動低迷期があて、スティールホイールズでの復活以降
決定的になにか変わったね。まあつまらなくなった
80年代のキースは非常に興味深いんだがなあ
>>967 Stone Alone / Unknow Dream級のを期待してた
4曲目ぐらいまではすごくいいが…
ビートルズスレができるとストーンズヲタが盛大に荒らしに来るのに
このスレはビーヲタ完全スルーで笑う そういうところが逆にカンに触るんだろうなw
>>968 '89年以降、現在までのキースはある意味一貫している。
センターステージの最小編成でもつまらなかったのは衝撃だった
チャーリーも半分戦犯だとおもうダリル加入のせいだけじゃない
>>970 荒らしになんか行かないぞ
たまにコピペ貼ってニヤニヤするぐらいw
「普通のバンドはドラムに合わせるけど、ストーンズはキースのギターに合わせる」
こんな感じの語録が残ってるけど、90年代以降、それがなくなり、
だけどパフォーマンスの映えのため、いくつかの曲でそれ風にやってみせる、みたいのが常態
でも大会場で一糸乱れるステージ見せるにはこうするしかないというのもわかる
でもそう考えると81年のツアーは画期的だと思う。キースもミックもその他メンバーもストレスがすごそうだけど
ビートルズと比べてもしょうがないじゃん
ロックバンドとしては、ストーンズは最高だと思うけど
60年代をリードしたりトレンド作ったりした存在じゃないからなあ
70年代もZEPやパープルが台頭してたし
流行や時代が変わっても、関係なく転がり続けたから今がある
>>953 Stop breaking downのこと、知らんかった・・・ 思い込みだなあ
ブラウンシュガーがミックの曲だって最近知ったくらいだけどさ
「確かに俺としてはストーンズのライヴが行われている半径15キロ以内には足を踏み入れたくないんでね」
「ミュージシャンとして下手糞だからだよ。ストーンズの中で一番上手いのはチャーリーで他のメンバーとは月とスッポンだよ」
チャーリーもたいがいだけど、ほぼ同意。
>>422 >1981 "Start Me Up" #2
この曲がアウトテイクから作られていたのか
>>822 凄腕アメリカ黒人入れたらだら駄目じゃん、本物なんだから。イギリス白人がやる嘘っぽさが魅力なのに。
気になったんでダーティーワーク何十年ぶりかに聴いてみたがワンヒットの竜頭蛇尾というか晒し首状態でワロタ
>>977 Swayも確かミックが弾いてるよね。
なかなかカッコいいギター弾くよね、ミック
>>960 スコーピオンズとか最高に笑える
マジギレすんなよたかが音楽鑑賞だよ
このスレも終わりだろうから言っておくが、たかが聴いてるだけで威張ってる奴
大概にせいや、たかがロックの音楽鑑賞
お前らがなんか成し遂げたんか
>>982 えっ、あっ、そうなんだ・・・
サッドサッドのイントロもキースだと思い込んでたから、ライブでミックが弾いてて、あーそうなのかって思った
ライブのボーカリストのギターなんて音出てないと思ってたのにw
シャインアライトでのサムガールズもミックのギターの音がでかくて、後ろ二人で休んでる
ベロ出しジャケのやつに決まってんだろ!!!
バカランキングだことw
>>984 みんなオッサンだからさ 当然過去には演ったり作ったりしてたんだけど、金にもならんしさ
生活もあるから働かないといけないしさ
余計にブルースが聴きたくなるんだよな
60年代のストーンズのアルバムは曲は良くても音が古臭くて無理
同時代のビートルズは今聞いてもそうでもないんだけどな
ストーンズは圧倒的に70年代がカッコいい
ストーンズの60年代のレコードは自分達が聴いて憧れたアメリカのブルースのレコードの音質に近付けたかったからだと語ってた
1stのドラムの音が段ボールを叩いてるみたいだとメンバーも苦笑してたけど不良性が売りのバンドは真似してくそ音質でデビューアルバムを作ったりしてたな
フーやプリティシングスやスペシャルズなど
ボブ・マーリィなんかも1stのジャマイカ版は良い音質なのにロック寄りにいじったUK盤はくそ音質にしてた
チェススタジオの録音は音いいよねって思った
やっぱエンジニアによって違うのかな?と思った
自分の中で
>>992 去年出したオンエアはいいね
ビートルズに擦り寄る前のカバー曲中心で
イキイキしてる
音質はもともと耳が悪いのであんま気にならないな
>>975 キースの一挙手一投足に神経を集中させてるみたいな演奏
そういや、このツアー限りでロンウッドがコーラスに参加することもなくなったな
今まだヨーロッパツアーやってるんだぜ
曲のテンポに驚くがw
マダマダツッヅクヨー
この81ツアーと89ツアーの間に、ダーティワークがあり、キースのストーンズを離れた個人での活動(代表例がチャックベリーとのあれ)、
そして集大成のソロアルバムとあって、あそこらへんはキースの全盛期と言いたい。
っつっても全盛期はどう考えても60年代末期から70年代初期だな、だから第二の全盛
ヲワタ
>>997 ここらへんにも指摘が
>>423>>427
-curl
lud20250127173403caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1530280258/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【音楽】英紙ガーディアン「ザ・ローリング・ストーンズのアルバム全23枚」をランク付け YouTube動画>25本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・【音楽】米ローリングストーン誌が「2016年の年間ベスト・ポップ・アルバム TOP20」を発表…Perfumeが堂々ランクイン
・【音楽/ノーベル賞】ボブ・ディラン、3年ぶりにライク・ア・ローリング・ストーン≠演奏! 続いて出演したミック&キースが祝辞。
・【音楽】ザ・ローリング・ストーンズ、新作発表間近か? K・リチャーズ「あともう少し」
・【音楽】ロジャー・ダルトリー「ザ・ローリング・ストーンズはありきたりのパブ・バンド」 [湛然★]
・【BBCラジオ】英国人が選んだ「究極のイギリス出身グループ」3位「ザ・ローリング・ストーンズ」2位「クイーン」1位に誰もが納得 [muffin★]
・【『サタニック・マジェスティーズ』再考】ザ・ローリング・ストーンズ、「2000光年のかなたに」のオリジナル・アニメがYouTubeに
・【音楽】RCサクセションの音楽性から読み取るローリング・ストーンズの影響
・【音楽】ローリング・ストーンズのロニー・ウッド、5月に肺がんの手術を受けていた
・【音楽】ローリング・ストーンズのキース・リチャーズ、最近のドラッグ事情について語る
・【音楽】「永久不滅のパンク・アルバム 人気ベスト10」をローリングストーン誌が発表 [湛然★]
・【音楽】「永久不滅のパンク・アルバム 人気ベスト10」をローリングストーン誌が発表 ★2 [湛然★]
・ザ・ローリング・ストーンズ
・【音楽】<ローリング・ストーンズのロン・ウッドさん>初期段階の肺の病変で手術
・【音楽】「最も偉大なメタル・アルバム TOP100」を米ローリングストーン誌が発表
・【音楽】ローリング・ストーンズ、大統領に法廷措置も 曲の無断使用でトランプ氏に [湛然★]
・【ザ・ローリング・ストーンズ】チャーリー・イズ・マイ・ダーリン/ロックン・ロール・サーカス
・【訃報】ザ・ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)のドラマー、チャーリー・ワッツさん死去 [かわる★]
・【音楽】「21世紀最高のアルバム TOP 250」 米ローリングストーン誌が発表 [湛然★]
・【音楽】「ヒップホップ史上最高のアルバム200枚 」 を米ローリングストーン誌が発表 [湛然★]
・【音楽】「1980年にリリースされた最高のアルバムTOP80」を米ローリングストーン誌が発表 [湛然★]
・【音楽】「ハリー・スタイルズの全曲ランキング」 米・ローリングストーン誌が発表 [湛然★]
・ローリング・ストーンズ鉄道しりとり
・The Rolling Stones/ローリング・ストーンズPart71
・【音楽】ローリング・ストーンズ&ビートルズの影響下にある日本の名曲を聴く
・【音楽】「57人のミュージシャンが選んだローリング・ストーンズのベスト38曲」 英Classic Rock誌発表 [湛然★]
・【音楽】ポール・マッカートニー、ローリング・ストーンズについて「ブルース・カヴァー・バンド」と語る ★2 [湛然★]
・【音楽】ローリング・ストーンズのロニー・ウッド ロックダウン中に2度目の癌と密かに闘っていた 現在はオールクリア [湛然★]
・【MLB】<マーリンズのイチロー>米メディアの歴代右翼手ランキングで現役選手で唯一トップ10入り!
・【音楽】「史上最高のコンセプト・アルバム TOP 50」を米ローリングストーン誌が発表 [湛然★]
・ビートルズとローリングストーンズって実際どのくらい格が違うの?大人になった今聞くとストーンズの圧勝だけど
・ローリング・ストーンズ来日か?
・The Rolling Stones/ローリング・ストーンズ2017
・The Rolling Stones/ローリング・ストーンズPart57
・【音楽】ローリング・ストーンズ 結成60周年記念ツアー<SIXTY>開催決定 2022年夏ヨーロッパ公演の日程発表 [湛然★]
・【日韓合意】英紙ガーディアン「慰安婦となる女性たちを騙して連れてきた韓国人悪徳業者にも責任」
・英紙ガーディアン「コロナで初めて日本セレブが死んだ」「日本人セレブリティー、ケン・シムラが死去」
・★☆ローリングストーンズを聴いてるパンクス★☆
・【音楽】スレイヤーの歴代アルバムを米サイトLoudwireがランク付け
・★ローリングストーンズwith静岡男の洋楽喫茶vol4◆
・ローリングストーンズのドラマー、チャリー ワッツさん死去
・ローリングストーンズのライブって72年〜75年ぐらいが最高だな
・【サッカー】日本は32ヶ国中「27位」。英紙がW杯出場国をランク付け「誰もが知るような選手はいない」
・ビートルズとかローリングストーンズって本国だとジジイしか聞いてなくて日本での殿様キングスとかぴんからトリオみたいな扱いって本当?
・【音楽】「ドアーズの名曲 TO30」を英紙ガーディアンが発表 [湛然★]
・【音楽】「カーペンターズの最高の曲 TOP20」 英紙ガーディアンが発表 [湛然★]
・アンジュルムのメンバーの歌唱力をランク付けすると
・【音楽】ピンク・レディー、アルバム12作品のストリーミング解禁
・【高校野球】甲子園、英紙ガーディアンが異例の特集記事掲載「日本のフィールド・オブ・ドリームス」「財を成すより重要視されている」★2
・モーニング娘。シングル全曲ランク付け
・【音楽】少女隊のシングルコレクション「Forever 1984-1999」が8月24日にリリース、末光篤監修の3枚組ベストアルバム
・【音楽】米ローリング・ストーン誌 「史上最高の曲 TOP500」を発表 [湛然★]
・【音楽】ガンズ・アンド・ローゼズのスラッシュ、ギターを弾くきっかけとなったアルバムは『カラフル・クリーム』 [少考さん★]
・ローリングストーンズ
・★ローリングストーンズ vol197◆
・★ローリングストーンズ vol191◆
・【sacd】60'sローリングストーンズVol.1【shm-cd】
・The Rolling Stones/ローリング・スーンズPart112
・★ローリングストーンズvol3 静岡転石男(ビートルズ板遊び人)◆
・【オリコン週間アルバムランキング】安室奈美恵ベストアルバム159万枚、3週連続首位
・【音楽】エド・シーラン、2017年に世界でアルバム&シングル売り上げトップ 国際レコード産業連盟が選ぶ年間最優秀アーティストに
・【音楽】BABYMETALウェンブリー公演を英紙ガーディアンが絶賛 (★星5 / 5の評価)
・【サッカーW杯】 英紙ガーディアン 「日本代表は期待外れだった。アジア勢の中で唯一期待が持てるのが韓国だ」
・今日職場で完全に見た目で娘。のメンバーランク付けしてもらったらこうなりました
10:10:52 up 26 days, 11:14, 0 users, load average: 9.06, 24.03, 44.32
in 5.2721269130707 sec
@5.2721269130707@0b7 on 020900
|