左から浅香唯、早見優、松本伊代、香坂みゆき
17日、銀座・KENTO’sで行われた、80年代アイドルポップスを歌うライブ「LIVE! 80’s IDOL POPSSHOW」に、松本伊代(52)、早見優(51)、浅香唯(48)、香坂みゆき(55)が出演。本番前に取材に応じた。
今のアイドルとの違いを聞かれると、早見は「私たちの頃は、アイドルとして活躍できたのは15歳から20歳まででした。今は年齢的にも大人の方が多いし、みなさん器用ですね。グループの中で協調しながらも個性をしっかり出していてすごい。私たちはそこまでは考えていなかった」とコメント。松本は「うーん、サービス精神? いつもニコニコ、余計なこともしゃべっちゃう、とか」と天然発言で笑いを誘った。
■「固定客が見える最後の世代」という声も
西城秀樹が出演していた「同窓会コンサート」も還暦世代を中心にすでに定番化しているが、80年代アイドルに需要はあるのだろうか。芸能リポーターの川内天子氏がこう言う。
「誰もが同じテレビを見ていて、『ザ・ベストテン』(TBS系)など“歌番組全盛”世代ですから、需要は手堅いと考えられます。当時のアイドルは一人で成立していただけあって、歌唱力も存在感も際立ったものがある。さらにファン同士が会うことを楽しみにしていて、同窓会に参加する感覚で今後も通ってくれる。アイドル自身の加齢による変化もファンにとっては“共感の一要素”と好意的に受け取られています。当時はやった曲を誰もがフルコーラスで歌える、親衛隊など熱烈なファンがいたということは明確な固定客がいるということ。逆に、平成のアイドルだと、歌はサビしかわからないし、グループの一人では需要が生まれるかどうか。ある意味、80年代アイドルは固定ファンを持った最後の世代かもしれません」
斜陽のエンタメ業界で80年代アイドルは手堅い市場といえそうだ。
2018年6月20日
日刊ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/231513/1 堀ちえみもセットでキューティーマミーってグループだったのに
いつの間にか喧嘩別れしたの?
アンサーソングはいつも哀愁〜っていう歌が好きだった
伊代はヒロミと一緒に、目頭切開、リフトアップの整形して
ちょーキモい顔になった
フッくんが入りたそうに見てますが
一人じゃ唄えませんw
街中で曲を耳にし、学校だけではなく人が集まる場所では
頻繁に流れて来たからな
香坂の「アンニュイしましょ」て80年代だっけ
あれだけ覚えてる
桑江知子、鹿取洋子、石川ひとみの70年代末組もお願い
>>1
当時のアイドルは同世代が相手だからだろ
今は60絡みのオッサンが20代のキャバ嬢に貢いでるのと同じ
やり手ババアみたいな女を除いてすべて裏で秋元から搾取されてる構造は同じ 河合奈保子南野陽子菊池桃子田村英里子のパッケージだったら2万は出す
浜田朱里が「さよなら好き」を披露したらウケると思う
♪恋はドン・ファン
投稿写真誌に載ったパンチラ写真では
浅香唯がナンバーワンだったな
そら固定ファンが付くわ
歌い出しとかサビとか一部分は歌えても
フルコーラスは無理だな
80年台でも前半と後半とでは明らかに違うだろう( ・ω・)y─┛〜〜
>>23
スケバンでブレイクする前は
投稿写真系の常連だったしなあ 持ち歌の歌詞の中で、自分の名前を入れて歌っちゃったのは松本伊代が最初な(´・ω・`)b
この世代までは歌唱力があるから
わざとヘタに歌ってたんだぞ
>>30
2番は知らんしテレビの編曲しか知らんので
レコード聞くと?になる 新しいタイプの商法ですね。
マーケットは広いですし、客層もカネを持っています。
かなり有望ですね。
結局西城秀樹の追悼特別番組もやらなかったね
既存番組内でちょこっと特集した程度?
需要はあるが小さなホールで一山幾らでやる程度ってこと?
知ってる歌や懐かしい歌を聴きに行きたいって需要も大きいだろうしな
80年代はベストテンとかトップテンとか上位に入ったのを繰り返しやってたから
刷り込まれて記憶されてるだけ
単独のコンサートはやるほうも見るほうも難しいけど、
たくさん出るなら見たい!っていう層は多いんじゃない?
一人2〜3曲ならちょうどいいくらいだし。
当時は娯楽がテレビくらいしかなかったし歌番組もたくさんやってたから嫌でも覚えてただけ
決して今より優れてるからではない
40年後にAKBも同窓会ライブやればいい
改造した顔面がどうなってるか見たい
>>40
勝手に何度も耳に入ってきたから強く記憶に刻まれてる
強く記憶に残っているものほど懐かしさは大きい
サブリミナルみたいなもんだな >>40
その刷り込みのお蔭で、こういった需要も出てくるし、曲を聴いただけであの頃が思い出される、いい思い出かどうかは個人によるが・・・ >>43
この人たちの同期には当て逃げ不倫、住居侵入罪の女王もいるからなあ >>45
今でも多くの人が歌える曲って1〜2曲しかないし、なにより貢いでいる層って40年後は老衰で死んでるんじゃないの? 需要あるって言っても地方だとショボい1000人キャパ程のホールだろ
こんな片手間にステージやる婆さんたちじゃなく
昔からずっと今も現役でやってる爺さん婆さんたちなら全国ツアー即完の大都市アリーナ公演即完ですわ
>>3
この前松本伊代と堀ちえみ一緒に競艇の営業来てたよ >>38
流行った当時を思い出すからな。
年取るとわかるか〜 早見優の代表作 恋コロンシャンプーのCM、ナンシー、子供向け英会話番組のお姉さん、膣痙攣、線路
松本伊代の代表作 センチメンタルジャーニー、かーけちゃうぞピーピピッピ♪、「まだ読んでません」、線路
夜もヒッパレの映像をみたけど
今も残ってるのが森口博子という衝撃
ランキング入っていたマックスやスピードもきれいに消えた
何故代表作ない森口博子だけが残るのか
そこに80年代がしぶとい理由がわかる
90年代以降は、まずタレントそのものが消えた連中が大半
>>44
よくこういう意見があるけど
ちょっと違うんだよな
メロディー・コード進行・アレンジ・歌詞など
人間にとって簡単というか親しみあるパターンが多いんだよ
聞いた回数なんてそれほど関係ない
だったら 誰もが知ってる童謡を おまえらは 今好きなアーティストの曲より
多く聞いていたのかと
優れてるとかは 個人の感じ方だから知らんけど 渡辺美里もミリオンセラーアルバムの再発売にあわせて
過去の再現ライブやってるしな
むしろ新曲やるより需要ある
80年代が優れているというより、今がウンコすぎるだけだろ。
常に集団で同じキーで歌って、下手くそなのを誤魔化すから、
どんな曲を歌おうが同じにしか聞こえない。
昔の歌は短いからね。すぐに始まってすぐにサビが来るし。
時間にしたらワンコーラスで1分半くらい、2番まで入れても4分台くらいだったからなあ。
当たり前だけど短いほうが覚えやすいし歌いやすいよね。
昔と違うへんな節いれて歌うのは勘弁してほしい
ためたりずらしたり
早見優は「PASSION」っていう曲もいいなあ。
聴いてみれば「あ〜こんな曲あった」と思いだすかも知れない。
>>1
>当時はやった曲を誰もがフルコーラスで歌える
嘘過ぎる
当時のヲタ以外はせいぜいテレビサイズだろうに >>66
サッカーや野球で若者が活躍してるから
今の若いアイドルの中にも有能なのがいるのかもしれないが、今は若者の絶対数が少ないから、今の若い芸人は不利だ。
人間は歳をとると新しいモノに関心を示さなくなって、若い時に接したモノを好む性質があるようだ。
日本は人口ピラミッドが頭デッカチだから、今でも40代や50代の元アイドルが有利だね。 >>72
おれも今でもキョンキョンが好きだよw
中学か高校の時に友達とキョンキョンの曲の替え歌を歌って遊んだ記憶がある。
イイイジャン♪
いいいジャン♪
今のAKBなんかより小泉今日子のほうがいいよ。AKBとかは絶対に認めんぞ。 この2人は2曲しか知られてないから他のアイドルと一緒にするな
ババア醜態をバラエティーおバカコメンテーター、訛り英語バラエティータレントしてるだけ
センチメンタルジャーニーと夏色のナンシーはたぶん歌えると思う
昔のアイドルも別に歌唱力があったわけではないよな
でも毎日毎日生歌だったからそれなりに自分のものにしてた
今だとレコーディング終わったら二度とその歌を声に出さなそうなのが多いもんな
柏原芳恵はまだピンでいけるのかな?
歌唱力あるしクソエロいからなあ
>>33
ピンクレディーの「ピンクタイフーン」とかあるだろ >>68
玉置浩二や松山千春のライブ行ったら気が狂うぞ
ほぼ全面再アレンジや >>86
いちごw
少子高齢化が進んだ現代の若者には信じられないだろうw 松本伊代は、キャプテンと3人で振り付けが可愛い「TVの国からキラキラ」。
浅香唯は、風間三姉妹の「Remember」がいいな。
早見優は、英語詞の「Love Light」かな。
個人的にはもうちょっとマイナーなアイドルが良いんだけど、難しいんだろうね。
岩崎良美、倉田まり子、桑田靖子、伊藤智恵理、小川範子とか。
当時はフルオケ生歌が当たり前だったからなぁ。
歌う機会も多かったし
>>72
夏の長時間音楽番組で夏のタイムマシーンfullで歌ってくれないかな >>71
中原めいこはいい曲作るメロディーメーカーだったなあ >>91
「恋のノウハウ」「ビリーヴ」「時に愛は」
歌手としては落ち着いてきた頃にいい曲出してるんだよね >>93
桑田靖子は完全に変わった
つべにまだあればみてもらえればわかるがあの伸びのある高音は存在しない
ハスキーなジャズ風で歌ってる
酒やけかな >>99
うーん、それは残念。
倉田先生は無理そうだから、後は3人に期待か・・・。 優は「急いで」と「ナンシー」のあいだの
暗黒三部作がすばらしい
本来のイメージは暗いからな
2018 2 25 桑田靖子 脱・プラトニック
なんで松本伊代がアイドル神化されてるん?
デビュー曲意外ぱっとしなかったよね。
アイドル四天王って中山美穂、浅香唯、工藤静香、南野陽子じゃなかっけ?
この中じゃミリオン出してる中山美穂が断トツだと思うけど。
>>104
それは80年台後半な( ・ω・)y─┛〜〜 今みたら売上枚数とかショボいんだが、とにかくテレビで歌いまくってみんなそれ見てたからな
>>106
うん。
「伊代はまだ16だから♪」も売上枚数だけを見ると少ないけど
日本人なら誰でも知ってる曲だ。センチメンタルジャーニー。世の中に深く浸透した曲だ。
テレビの影響も大きいけど、ラジオの影響も大きかったと思う。あの当時はラジオも主要なメディアだった。 アイドル稼業は
15歳から20〜せいぜい21まで
ってのには同意
昨今の
24歳でも27歳でもアイドルとかおかしいって
香坂みゆきと浅香唯が7歳差ってのが信じられない
世代全然違うだろって印象なのに
>>108
AKB48の須田さんは27歳、乃木坂の白石さんは24歳だったか。
美人だと言う事とアイドルはまた別やもんな。
せめて十代限定にして欲しい、女性のピーク時の一瞬のきらめき、あのはかなさ切なさがいいんだよな。
ナンノのセーラー服とかもう脳内にインプット、刷り込まれてしまってるわ。 >>68
長淵は昔の歌い方に戻せよって思う
今はキモチワルイだけだって誰か言ってやれよ フルコーラスでは歌えないだろ
みんなTVサイズしか聞いたことない
香坂みゆきって「ニュアンスしましょ」が80年代に売れただけで
もともと70年代アイドルのイメージ
まぁ中学生だったから欽ドンくらいでしか見なかったけど
作詞家や作曲家も高齢化してる
この世代だと、阿久悠とか筒美京平とか湯川れい子とか阿木曜子とか
みんな20代から活躍していた
秋元康も小室哲哉も
今の20代からの作曲家や作詞家
思い付かんからね
目立たなくしてるから表に出ないのか
わからんけど
>>104
センチメンタルジャーニー自体がいかにも昭和アイドルって雰囲気は作ってるから
あれの作詞は湯川れい子
湯川れい子にしては珍しく、作詞に英語は入れてない
ま、伊代ちゃんが覚えられなかったのだろうが笑
売上以上のインパクトや影響力
AKBってなんか、書類の数字追っかけて売上クリアして判子を押してるイメージにしかみえない
だから歌が残らない
そういう時代なんだろうが 「伊代ちゃん今度本出るよね」
伊代「私まだ読んでないです」
「ええええええええええええええええええええええ」
>>18
あなたのような人をちょいズレオヤジと言います
素晴らしい! >>117
これで不動の地位を確保したよね
関東ローカル番組だったけど >>77
>この2人は2曲しか知られてないから他のアイドルと一緒にするな
>ババア醜態をバラエティーおバカコメンテーター、訛り英語バラエティータレントしてるだけ
センチメンタルジャーニー
ラブミーテンダー
TVの国からキラキラ
夏色のナンシー
渚のライオン
誘惑光線クラッ
パッション
当時の人ならこれくらいは知ってるだろ >>115
今の作詞家や作曲家に個性はないし
ゴールデンコンビもないだろ まぁ大昔は淡谷のり子や笠置シヅ子がアイドル?だった時代もあった訳で、アイドルの定義は時代と共に変わるんだろね。ミポリンやキョンキョンこそアイドルだ!は我々の世代の話しかも知れない。
ただ、曲の知名度が違い過ぎる。一部の人しか知らないのはおかし過ぎると思うな。
>>119
確か 十年後ぐらいに出した本は
今度はちゃんと自分で書きましたって言って紹介したのも覚えてる 皆の歌唱力がナニゲニ衰えてないのが凄い
早見優なんか上手くなってるし
1つは生放送が多かったこと
生放送はヘマが許されない空気だから
無意識に所作が学べる
というとAKBも同じだけど、AKBはテレビが入らない
この差が大きい
松本伊代も早見優も、みんなドリフの全員集合にでてる
その中で間合いや空気を自然と叩き込むから
今の生ぬるい収録現場なんて、楽でかなわないと思う
都合悪ければ切ればいいだけだから
編集もタレントの質を落とした理由の1つ
>>125
「ザ・ベストテン」もまさに生放送。全員集合も生だから停電騒ぎとかあった。
全員集合は特に舞台だからね、舞台が回転したりセットが倒れるのが笑いだったり、
あれは相当勉強になったと思う。
しかし両番組TBSか、堕落いや凋落が凄まじいと思うわ。 ドリフで一番鍛えられたのは石川秀美だと思うが
優や伊代よりも
芸映アイドルは全員集合からしてよく出てたけど秀美はドリフ大爆笑がぶっちぎり
全員集合は毎週、岩崎宏美、西城秀樹、河合奈保子のローテーション
停電の時も秀樹と奈保子
生で見てたけどわざとかと思ったアクシデントだったわ
あとはここにナベプロかサンミュージックの歌手が1人くらい加わってくる
>>124
去年あたり何かの番組で見た時、下手になったな〜と思ったけど
声質が弱弱しくなったというのか >>104
たぶん歌手のイメージがほとんどだから
当時からアイドルに対して冷静だった自分からしたら
歌に専念してたイメージしかない つか浅香は今も定期的にコンサートやってるからな。他の3人は無理だろ。
考えてみたら松本伊代の曲ってセンチメンタルジャーニーしか知らんわ
この二人だけ名前を並べるのは、線路を意識してのことかw
今日はプラティニ(63)と松本伊代(53)の誕生日
>>138
伊代ちゃんも53かぁ、朝倉南より歳下なはず。^_^く 一人で満席にできそうな人は
こういうイベントには出てくれません
浅香唯、早見優、松本伊代とか、この辺は30周年とか35周年とかの節目に記念ベストとか
出しても500枚とか600枚しか売れてない人たちだからな
バラエティのひな壇でアイドル時代の暴露話とか、企業のイベントで1曲歌うぐらいしか
需要はなさそう
モーニング娘。の初期、黄金期メンバーもじきにこのレールかもな
南野が好きなのにあまり出ないな。ニッポン放送にときどき出るけど。
テレビ東京の夕方にやってる情報番組みたいなのに出て欲しい
>>134
ファンでないが
卒業〜Graduation〜と
愛は心の仕事ですは知ってる
後者はラ・ムーだがw 南野、森口、西村でユニットやっていた記憶があるが、もう解散した?
>>127
85年にデビューしたての松本典子と姉妹役でコントやってたな。あれは大爆笑だったかな。松本の指導役みたいなもんだったのか。 中3トリオとか岩崎宏美の世代はアイドルも実力派が多かったけど
コイツらは歌い手としてやっていけないし、
バラエティーでも大したこと言えないけど政治力で生き残ってるようなガラクタばっかりだよね。
一日おきに8-10時に音楽番組があった時代
街でも音楽が流れてて
思い出と一緒に音楽が刻まれてる
今の時代であの時ほど音楽が記憶に残されるのは不可能
毎週嫌でも耳にするアニソンが強いのも頷ける。
松本伊代も昔はかわいかったけど
最近見たらなんか顔が凸凹してるよーに見える