https://www.daily.co.jp/gossip/2018/06/05/0011325983.shtml
2018.06.05
上方喜劇界を代表する女優の故・ミヤコ蝶々さんの愛用品などを展示している「ミヤコ蝶々記念館」(大阪府箕面市)が10日で閉館することが5日、分かった。同記念館が発表した。
館長の日向利一氏は、閉館理由について「残念ながら、財政的に困難な状況になってまいりました」と説明。その上で「記念館は無くなりますが、皆様の心の中にいつまでもミヤコ蝶々が生き続け、語り継がれることを願ってやみません。長い間ありがとうございました」とコメントした。
蝶々さんはトーク番組「夫婦善哉」などの司会で人気を博し、その後も舞台はもちろん、テレビでも辛口コメンテーターとして活躍。02年10月に80歳で亡くなった。その後、箕面市の自宅を改装し、08年に記念館をオープンさせていた。
10日間しか開館できないのにオープンしたのが間違い
そもそも、夫婦善哉とか見てた人の大半がもうこの世にいない。
2時のワイドショー、木曜日の夫婦110番は見てたな
たけしと21世紀まで待てない
って番組やってたけど本当に待てないで亡くなったな
芸能人の記念館で続けられるのは世界的スターだけだろうな
日本国内にしかファンがいない芸能人は無理
作家とか歌手とか文化人なら続けられるかもしれないけど
この館長ってミヤコ蝶々が死んだ時「自分は実子だ」って言ってた人か
記念館作るかどうかでも他の親族と揉めてたようだが
どこか商社か広告代理店探して、巡回式の企画展方式にすれば良かったかも
自分も10日間で閉館かと思った
10年の歴史に幕。とかにして欲しい
ファンも高齢化してるからな
あの世で会った方が早い
美空ひばりや裕次郎すら閉館したから入場料で運営する芸能人記念館は無理なんだろ
死後も作品が上映されたりしたら、
現役の河原者が困るだろう?
現役河原者「死んだら、さっさと遺品も一緒に焼いてしまえや!」(`・ω・´)
ピンじゃムリだろw このクラスのタレント10人分くらい共同てやれよ
そんなんあったのか箕面って滝とスパガーデンしか知らんわ
>>25
自治体とか企業が運営しないと無理だろうな
下関に田中絹代記念館があるけど市の施設だからやっていけてるわけだし こういう記念館で採算が合うとは思えん。
やるなら合同記念館ならいけるような気がするわ。
まあ、せめて50人位の芸能人を集めて、芸能人記念館にすれば良い。
蝶々一門の弟子が金だしてやれといいたい所やけど、金に困ってそうなのしかおらんからな
ダルビッシュ記念館なんかただの税金対策だから奴が引退したら閉館だろうな
館長として雇われてるダース・ローマシュ匡がこの先生きのこるには
そらなぁ。
こういうの全部一括にしてドサ廻ったら?
「記念館つぶれたら、あとでソフトクリーム屋さんね!」
「ちゃっかりしてるけど、ええ子やな」
>>36
豪邸を売って田舎暮らししてたときに記念館を持ってた大村崑のメガネコレクションは閉館後は鯖江市の博物館に行ったんだよな。 >>41
0%が幾ら集まっても0%だろ。
藤山寛美、渋谷天外、曾我廼家一門、ミヤコ蝶々辺りを掻き集めても、誰も行かないよ。 タケシとの番組面白かったな
あれ誰だったか若い女優がアシスタントで出てたよね
のちに海外で活躍してて、なんつったっけ。
おっさんの俺でもよく知らんもん
ファンなんてもう杖ついてる人たちだろ
閉館後は、「廃墟マニア」及び、京阪神の「暴走族」・「不良」の『たまり場』と化すと予想。
>没後、地価約4億円といわれる大阪府箕面市の自宅を記念館として整備したいという義弟のひとりと
>売却を主張する他の親族とで約8年にわたって争いが続いていたが、
>土地の一部分割・売却で決着。
>改装を経て、2008年(平成20年)5月24日にミヤコ蝶々記念館がオープンした。
なんかそもそもの建てた経緯が金関係だったんじゃね?
10年しかやってないんだし
記念館は税金対策と違うの?
普通に土地売却だろ
箕面公園昆虫館に置いてもらえばいいじゃん
蝶々だけに
40年以上前「蝶々先生の寝室拝見生中継」って企画が在り
引き出し開けたら熊ん子(オナニーバイブ)が出て来た
蝶々が真顔で「要らんモン映すな」と言って居た
こんなん絶対ムリ過ぎる
個人レベルの記念館で継続し続けられる有名人なんて天皇陛下ぐらいでしょ
たけしや長嶋茂雄でもムリだわ
>>69
亡くなられる少し前にセミナーの公演に来て頂いたけど、控室じゃヨボヨボでトイレも一人で行けなかったのに、客前ではステージも一人で中央まで歩かれてシャッキリされてびっくりした >>74
土地売りたくないだけで畳む事は想定内だったのかもよ 大阪育ちなのに
ミヤコ蝶々と京唄子が時々こんがらがる。
そしてイニエスタ
歌:森山直太朗
作詞:森山直太朗/御徒町凧
作曲:森山直太朗/御徒町凧
ロナウジーニョも過ぎ去って デコもエトーもいなくなり
アウヴェスはギャラで揉めていて プジョルの髪は伸びている
バルデスとピケとブスケツが 縦のラインで骨となり
マスチェラーノはめっけ物 ケイタはまるで日本人
イムノが響くカンプノウ カタラン・カタラン・カタランと
イムノが響くカンプノウ カタラン・カタラン・カタランと
そしてイニエスタ シャビでもなくて
そしてイニエスタ メッシでもない
そしてイニエスタ 白い小さいマタドール
クライフは今も見つめてる フットボールのその先を
ペップはそれでも悩んでる ライカールトは拗ねている
イムノが響くカンプノウ カタラン・カタラン・アビダルも
イムノが響くカンプノウ カタラン・カタラン・カタランと
そしてイニエスタ ビジャでもなくて
そしてイニエスタ ペドロでもない
そしてイニエスタ シャビでもなくて
そしてイニエスタ メッシでもない
そしてイニエスタ 白い小さいマタドール
>蝶々記念館(ちょうちょうきねんかん)は、大阪府箕面市桜ヶ丘1-10-43にあるミヤコ蝶々を偲ぶ博物館。自宅を公開する形で2008年5月開館。
>2010年10月からは2日前までの予約制になり、現在は休館が続いている。
もとからやる気ないな、普通に相続税対策だったんじゃね_?
「親の財産は自宅」という層に悲劇 二次相続で相続税の課税対象相次ぐ
http://news.livedoor.com/article/detail/12037075/
そこで天野氏が選択肢のひとつとして提案しているのが、実家を「記念館」として残す方法だ。
記念館は相続トラブルの防止にも役立つ。相続の際には資産の分割とともに親の思い出の品を形見分けする。金額に換算すればささやかでも、誰が何を引き継ぐかで感情的になり、もめることも多いという。
実家を記念館として残すことにすれば、「遺品はひとまず記念館に」ということができるので、形見分けトラブルのリスクは回避できるというわけだ。 こういうのは「何とかの殿堂」とかにして、
亡くなったスターたち全員まとめてパッケージでぶち込んで、運営は芸能村の連中が合弁会社でも作って組織的にやれよ
ひとりひとり地元とかに作ってたら非効率だろ
そらみんな閉館するわ当たり前
良いこと思いついた
ミヤコ蝶々=寅さんの母親
寅さん記念館に併設で
名前にインパクトあるから知っているだけの女優さんだからなあ
ミヤコ蝶々温泉大江戸スパーガーデンにすれば、大繁盛するはず(´・ω・`)
何か好きになれない大阪の婆さんだった。
意地悪そうな顔が嫌。
ミヤコ蝶々は東京日本橋大伝馬町生まれ
藤田まことは池袋生まれ
関西人じゃないのよ
死んだ人なんて実際は世間からすぐに忘れさられるんだけど、死んだ直後はすごい人物だと勘違いしちゃったらこういう記念館ができるんだろうな
美空ひばりや石原裕次郎でも閉館したんじゃねぇの
そりゃ無理だわ
なんで全国の古賀正男記念館はやっていけるんですかね
とってもふしぎだなあ
>>87
寅さん記念館もペイできてるか?
心配である こういう記念館でまともに運営出来てるところとかあんのか??
素人勘定で考えても
独りぼっちの館長を食わせるだけで大変だと思う。
落合って凄いんだな
何だかんだで今年でオープン25年になる
こういう所はなにか名物がないと厳しいものがあるね
例えばぜんざいとかぜんざいとかぜんざいとか
ミヤコのむすこが館長だったけど無職だったしな
宣伝もしてなかったと思うわ
>>103
昭和のスターでも支える層も同じ様に経年していくからな
後継担う弟子や子息の存在と相撲のタニマチ的な資金源が無いと記念館維持もキツイ時代だね
>>104の古賀正男クラスだと代々木上原でも現在でも使われる作曲数が桁違いだから収入が凄そう >>2
その場合は庭である大阪城内に設立しないといけない 日清やユニクロの資金貰えよ
偉業未達成で錦織記念館構想おじゃんだろうから、、、、、
>>119
ちゃうよ。
大阪城は上沼恵美子の家、淡路島は庭。 箕面はお金持ち多いふりしてるけど本当にガラ悪い人が多い
結局、田舎
山の人
>>128
箕面の人で柄の悪い人なんか知らん…
穏やかだから住みたいなーとは思ったけど >>97
ABC植草アナも東京生まれで熱狂的巨人ファン 千秋とミヤコ蝶々が似て蝶
これが似て蝶のはじまりだった
>>107
野球記念館とか、それくらいの括りじゃないと厳しいだろうね >>118
現実に即してない事を書かないように
代々木上原の土地ってもうJASRACが買い取ったんだっけ?
まだ借地のまま>? 箕面と言えば、キダタロー先生はお元気なのだろうか?
なんでこんなに車停まっててマスコミおるんや?ってのは近所だと池田小と蝶々さんの時くらい
蝶々先生
寛美先生
山田五十鈴先生
上方芸能界の3大先生
>>130
柄は悪くねーけど、坂多いし、猿もイノシシもおるし、冬は寒いし
家だけ立派なだけで生活は不便なとこって感じ >>16
ビートルズだかジョンレノンでも日本だとダメだったよ 司馬遼太郎みたいに作家だと今でも印税入ってくるから安泰
>>152
さいたま新都心駅にあったジョン・レノンミュージアムな
別にファンじゃないけど地元だから行ってみたらけっこう面白かった
けど、二回目は行かないまま閉館したな >>153
仮に一般財団法人として営利だとそんな優遇も無いと思うけどね
単純に稼げなくなって閉館してるんじゃね >>150
高級住宅地は世界的に基本不便だよ?
便利さが重要なのは庶民だけっす…
自分的には平地の街って、
なんというか起伏が単調で景色が味気ないというのか、
坂のある街に憧れるw
ゴチャゴチャしたとこはいやなんじゃー 津田恒美記念館を建てて息子が会社やめて館長やるって話があったけど、本当バカじゃないのと思った
>>138
カスラックの金逃れの一番怪しい部分だよな
そこに亜星が噛み付いて騒動に
ほんと利権団体は独占的利権で集めた金で
好き放題しすぎだよな
この国のがん細胞的なね ピンじゃ無理だよな
昭和のスター館として全部集めれば生き残れるんじゃねーの?
>>158
なら住めばいいやん
高級住宅街もラクやないってすぐに分かるから
坂だって自転車を引くレベルだし
コンビニも自販機も駅も遠いし
景色だってすぐに飽きる
俺は大学時代いたけど、もういいわ
ゴチャゴチャした人ごみは俺も嫌やけど
中心部から電車で15分ほどの庶民のとこでいいわw >>145
初めて知って検索してみたらよさそうなところで驚いた
昔のスターというのは夢があったんだなぁ >>64
新喜劇観てた人はそうだろうな
俺の子供の頃でも、もうご意見番みたいな事しかやってなかった >>142
本人が多才だったし、伊丹十三賞とかやっててちょっとした話題になるからね >>171
これ気になってたんだ
てか香川の父親って思った以上に大物なんだな テレ朝の帯ドラマ劇場の題材に持って来いなのに
半分、青い。から離れた視聴者抱き込めた。
>>40
いとこいさん、藤田まことさんなんかも関東生まれらしいね
関西の大物芸人さん結構そういう人いるみたいで興味深い この人の昼ドラ面白かった
フィクションの部分が多いっていうのは分かってたけど
子供は全然出てこなかった
>>177
そこはイニエスタ神戸というシャレた記念館だろw 記念館に見に行く様な人だったの?関東だとピント来ない
こう考えると落合博満記念館ってすごいんだな
あんな田舎で20年以上も続いてるんだし
閉めるのあと2年早くてもよかったな
「17回忌を区切りに」とか理由付けて
亡くなる3年前ぐらいさんまのまんま出た時
さんま「若い人とか好きなんですかSMAPとか?」
蝶々「私森光子と違いますからああいう若い人嫌い」
個人の記念館は税金対策でもないと持たんよ
裕次郎記念館さえダメだったし
>>182
入館料高くして団体客を断ってるらしいね >>184
森光子ってジャニが事務所設立するときの大恩人らしいな 長野は小諸にある寅さん記念館も閉館したままなんだろ?
柴又の記念館は大丈夫みたいだが
>>1
石原裕次郎記念館の閉館はいつくらいになる? 美空ひばりの記念館ですら続かんのにミヤコ蝶々では無理だろ
>>182
あそこは半分オフの間に過ごす別荘みたいなもんだからな
入場料高いのも本当に来たい人だけ来てくれればいいということであまり商売っ気が無い
入場料のことでよくボッタクリの代名詞みたいに言われていたが
落合本人や家族が居る時だと気軽に話しかけてきたり案外サービスはいいそうな >>190
施設の老朽化のため、去年8月末で「閉館」
今年3月に、建物を取り壊し、「西條産業」(=住宅メーカー)所有の空き地に・。 >>195
司馬クラスの作家ならドラマ化映画化で新規読者がつくからな
裕次郎も早めに作品のDVD化などをしとけば良かったのに故小林元専務が過度な神格化で渋ったのがいけなかった 美空ひばり、石原裕次郎、果ては手塚治虫レベルでさえ条件あわなきゃ無理になってくだろ
テレビや映画で毎度のごとく露出しなかったらただ風化するだけのみだし、一方
藤子不二雄ややなせたかしみたいなメディアコンプレックスはそこら辺ほんとつえーけど
この人の顔見る度ゾッとして怖かったが
理由が分かった。白目部分が無いからだ。
宇宙人グレイみたいで得体の知れない怖さが
2代目ミスワカナだったのにびっくりしたけど、この人の紹介に出てこないな。黒歴史なのか。
>>1
こんなの創価学会が買い取って運営すればいいんじゃねえの?
初代芸術部長なんだろ この人 美術館は自治体か民間ならある程度の規模の法人じゃないと維持できないだろ
一人千円以下の入場料と微々たるグッズ売り上げじゃ人件費すら賄えない筈
観光シーズン以外の平日なんて来場者一桁だろうし
>>9
次は北島三郎記念館だな
客が自分らしかいなかった >>198
手塚治虫だったら、平成二桁生まれの小学生女児が、図書館で書庫から出してもらったブラックジャックを
山積み読みしてるのを見たよ。まだ大丈夫じゃね?
あと、佐藤允と菅原文太と高倉健は20代前半の新規ファンがいる。 作品が作品として自己完結して残っていく作家
映像が残るとはいえ、本人の肉体が滅びると人の記憶の中でしか残らない役者や芸人
一緒には語れないだろう
>>184
そういえば同い年ですね。活動期も
かぁちゃんキャラも重なるし。 >>197
ウルトラシリーズや東宝の怪獣映画に出てた俳優なら、ずっと放送なりDVDなりがあるから新規のファンがつくよね。
ウルトラシリーズに出てる俳優を追っかけてたら、別の俳優のファンにもなって昭和30〜40年代の映画のずぶずぶ
ファンになったという人も珍しくない。
20代で中丸忠雄や夏木陽介、佐藤允や水野久美や岡本喜八のファンだという人は、ウルトラシリーズがきっかけと
いう人も少なくない。
追っかけてくうちに黒澤明や谷口千吉、成瀬巳喜男のファンになったという人もいるよ。
アニメや特撮を舐めちゃいけません。
制作者がファンなので、見てる人の無意識下に昔の日本映画の素養を植え付けるから、さくっとはまっちゃう。
裕次郎にはそれがないからね。
間口の狭いお店には誰も行かなくなるのです。 ワッハ上方に預かってもらったら?
松井さん抜きで。
映画やテレビはまだ歴史がないけど、その記念館の難しさが見えてきたね。
対して文学はたいしたものだ。教科書の影響が大きいのかな。