◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【音楽】もうすぐ40周年、『日本のロックを変えた』サザンオールスターズ「勝手にシンドバッド」は何が凄かったのか★3 YouTube動画>14本 ->画像>24枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1527165885/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1muffin ★2018/05/24(木) 21:44:45.93ID:CAP_USER9
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/05240710/?all=1

 サザンオールスターズがデビュー40周年にあたる6月25日(と翌26日)に、NHKホールで記念ライブを行うことが発表された。普段はスタジアム公演が当たり前のサザンだけに、チケットの争奪戦は熾烈を極めることとなるだろう。

 40年前の6月25日は、デビュー曲「勝手にシンドバッド」の発売日である。
この曲について「日本のロックを変えた」といった評は、リアルタイムで聴いた世代にとっては、決して過大な表現ではないだろう。
 が、一方で洋楽ロックよりもJ−POPの方がはるかに巨大市場となった状況しか知らない世代にとっては、何がそんなに凄かったのか、衝撃的だったのか、ピンと来ないにちがいない。

 音楽評論家のスージー鈴木氏は、著書『サザンオールスターズ 1978-1985』で、「勝手にシンドバッド」の魅力を熱く語っている。以下、同書をもとにその革新性を見てみよう(引用はすべて同書より)。
 スージー氏がまず挙げるのは、「日本語のロック」を確立させた、という点である。

「今となっては信じられないが、70年代の半ばまで、『日本語はロックに乗らない』と、真面目に考えられていたのである。そんなつまらない固定観念が、『勝手にシンドバッド』1曲によって、ほぼ完全に抹殺された。『日本人が日本語でロックを歌う』という、今となっては至極当たり前な文化を、私たちは享受できるようになった。

 例えば、『早口ボーカル』『巻き舌ボーカル』と言われるほど、日本語を、口腔内を自在に操って発声することが普通になった」

 ここで、ちょっと音楽通ならば「いや、はっぴいえんどがあったじゃないか」などとツッコミを入れるかもしれない。たしかにサザン以前にも「日本語ロック」は存在していたし、素晴らしい作品も生まれてはいた。
 しかし、サザンほどの商業的な成功はおさめていない。「勝手にシンドバッド」はデビュー曲にして、オリコン最高位3位、50万枚というセールスだったのだ。

【音楽】もうすぐ40周年、『日本のロックを変えた』サザンオールスターズ「勝手にシンドバッド」は何が凄かったのか★3 	YouTube動画>14本 ->画像>24枚

>>2以降に続きます

★1が立った日時:2018/05/24(木) 12:23:18.61
http://2chb.net/r/mnewsplus/1527151067/

2muffin ★2018/05/24(木) 21:45:17.66ID:CAP_USER9
>>1続き

 それでは具体的にはどこが衝撃的だったのか。スージー氏が最大の要素として指摘するのは、桑田佳祐のボーカルスタイルだ。
 まず「発声」。当時は「しゃがれ声」「ダミ声」とも形容された。一般的にはリトル・フィートのボーカル、ローウェル・ジョージやエリック・クラプトンの影響が指摘されるのだが、スージー氏は、日本人からの影響も見逃せない、という。影響を与えたと思われるボーカリストとして、スージー氏が名を上げるのは、大瀧詠一、宇崎竜童、柳ジョージだ。

 柳ジョージは、桑田よりもさらにしゃがれた声の持ち主だったが、スージー氏はこんなエピソードを披露する。
「ゴダイゴのミッキー吉野氏から私が直接聞いた話。当時ある歌番組で、ゴダイゴの楽屋を訪ねた桑田から、『柳ジョージさんを紹介してほしい』とお願いされたという(吉野と柳は、伝説のバンド=ザ・ゴールデン・カップスの出身)」
 また、後に「吉田拓郎の唄」を捧げることになる吉田拓郎からの影響も見られる、とスージー氏は分析している。

「発声」とは別の「発音」も、革新的だった。
 子音を英語的に強調する、つまり「カ」を「クァ」、「タ」を「ツァ」と発音する桑田流は、当時としては珍しい特徴だった。また、母音も「ア・イ・ウ・エ・オ」と発音するのではなく、「アとエの中間」のような音を英語的に発音することも。

 この源流としては、まずザ・テンプターズの萩原健一が挙げられるという。
「桑田へのインタビュー本『ロックの子』(講談社)では、子供のころに萩原の歌を研究していたとの発言があり、そこに添えられた、ザ・テンプターズの『エメラルドの伝説』の、桑田本人による物まね発音の表記が、実に示唆的である――『♪むィずうみぬィ〜きみはむィをぬァげッつあ〜』(=湖に君は身を投げた)」
 
 この発音面ではショーケン以外に大瀧詠一の影響も見られるが、それ以上にキャロル時代の矢沢永吉の影響が見逃せない、という。
「『ロックの子』で桑田は、キャロルの歌を『鼻についちゃったんだよね』とあからさまに否定しているが、否定しているということは意識していたということだ。

 そして桑田は何と、アマチュア時代にキャロルのコピーを披露している。
『勝手にシンドバッド』では、ラ行で舌を巻いているのだが、このあたり、ひどく『矢沢的』である」

 このように見たうえでスージー氏はこう語る。
「(桑田のボーカルは)突然変異的に見えながら、実はここに挙げたような、古今東西の様々なボーカルスタイルをガラガラポンした結果として生まれた、あの声、あの歌い方。それこそが、『革命』を推進するエンジンだったのだ」

 もちろん「勝手にシンドバッド」の新しさはボーカルスタイルだけではない。スージー氏は同書で、「桑田語とでも言うべき歌詞」「リズムアレンジ」「独特のベースライン」等、マニアならではの視点で熱く語っている。
 6月25日を前に、懐かしいと思う世代も、朝ドラの主題歌のオジサンという程度の認識しかない若人も、「勝手にシンドバッド」を聴いてみてはいかがだろうか。

(終わり)

3名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 21:45:23.97ID:uZ1fUgHS0
ネトウヨ憤死wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

4名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 21:45:32.26ID:bITDmPLI0
岩だよな

5名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 21:45:49.36ID:RcmOzMyK0
勲章ごときでゴチャゴチャ言うのって恥ずかしいよね

6名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 21:46:21.94ID:MzEFhrCO0
胸騒ぎの腰つき←この詩が斬新だった

7名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 21:46:35.74ID:uLDAcAeI0
思い過ごしも恋のうち とか C調言葉にご用心 といった、
あまりメジャーじゃない初期のナンバーがお気に入り。

8名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 21:47:17.83ID:UcbucSCz0
サザンが出てきたときの衝撃は親父が良く語ってたわ
日本語をこんな風に崩すなんて!!って思ったらしいよ

9名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 21:47:18.70ID:k3YfH0UL0
今の若いヤツは言葉遊びしないのか。
ラップは韻を踏むものだって頭が固まっちゃってるし。

10名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 21:48:11.17ID:9IVNoDle0
>>1
>>6



?

11名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 21:48:16.34ID:A4JhuYHO0
>>3
「ネトウヨ」「パヨ」「チョン」

このあたりのワードを用いる輩は他の板でもほぼ無条件でNGにしてるけどね
両方ともテーマから大きく逸れて荒れる結果を招くきらいがあるから

12名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 21:48:35.57ID:VEn1ob900
桜庭和志みたいな顔

13名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 21:48:52.94ID:NT9Ryjuk0
お白州日の丸土下座

14名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 21:49:50.25ID:e/qLP9Vf0
azzの歴史を常に更新し続けたのは常にマイルスデイビスだったからねえ。
ビバップから始まり晩年はロックを取り入れたりヒップホップを取り入れたり。
メンバーに人種は関係なかったりね。ビルエバンスなんてそうね。
マイルスも金持ちのボンボンだが桑田もだろ?
金持ちは余裕があるのさ。

坂本龍一は流石東京芸大だけあって理論がしっかりしていて技術的に単音単純そうにみえるがかなり音楽に深みがあるよね。
もっと日本で評価されていい。

15名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 21:49:57.62ID:6CqzTvBn0
やっぱり日本と日本語に対して思うところがあったのかね

16名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 21:49:58.19ID:dqumO+6C0
日本のロックを変えたと思うのは
キャロル、初期のミカバンド、サンハウスあたりだと思うけどね

17名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 21:52:01.84ID:v5FMisAX0
>>7
あんたとは気があいそうだ。

18名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 21:53:48.48ID:k3YfH0UL0
演歌・歌謡曲・民謡まで知識があるから、幅広いものが作れて誰も勝てない。
前川清の影響もある。

19名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 21:55:25.03ID:n2qy6TXa0
ソウカスターズ  コリア

20名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 21:56:05.29ID:AV5T/A6NO
80年代には70年代の色んな洋楽ロックの要素を取り入れて、
90年代には80年代MTVのサウンドを取り入れて

21名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 21:56:11.70ID:gG0XyKrB0
ラチエン通りのシスターとかマジで泣ける

22名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 21:56:21.43ID:SWt3Dng+0
「Southern All Stars」くらいまで。
それ以降はわからん。
ピークはステレオ太陽族くらいかな。

23名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 21:56:38.61ID:ExBYHIIH0
>>16
この前、サンハウス再結成ライブ放映してたがヒサンすぎた
単にブルースロックをいち早く取り入れたとか、その程度だろう

24名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 21:57:06.82ID:ZELFQ7gu0
>>7
あといなせなロコモーションとか

25名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 21:58:56.02ID:AV5T/A6NO
>>7
おれもその辺り大好き

・茅ヶ崎に背を向けて
・涙のアベニュー
・別れ話は最後に
・来いなジャマイカ
・お願いDJ?
・素敵なバーディー

辺り好き

26名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 21:59:01.78ID:4/fTUOat0
日本でロックが市民権を得るキッカケになったのはサザンや、それと同時に活躍してた世良公則率いるツイストの影響が大きいだろうね
それまでロックというとキャロルみたいな''不良の音楽''というイメージが根強くて、サザン登場の直前までは本当にそんな感じだった。
ロックをよりお茶の間向けと言うか、本当に老若男女楽しめるようにアレンジして、それでセールス的にも成功したのは単純に凄いしそれは間違いなく桑田の功績

27名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 21:59:07.44ID:gE08EGNC0
>>7
そのへんめっちゃメジャーやんけw

28名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 21:59:13.88ID:tsdqeUI90
早く死ねよくわた

29名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 21:59:41.19ID:YeCyzzJt0
【幸福の科学】清水富美加「枕営業」発覚か!?【大川隆法】
https://togetter.com/li/1230345

タカシくん、KRRを追放すれば、丸く治まるとでも??

甘いですね、相変わらず。

フ〇カスのこと、よく調べましたか?

両親の離婚原因。

母親の「幸福の科学支部での乱れた異性関係」が原因だとか。

つまり、「度重なる不倫」ですね。

相当な「性交渉」だったようですが・・・。

タカシくん、コレ、調べれば直ぐ、バレちゃうよww

この「水爆」が爆発したら、KRRどころじゃないねww

今のうちに、手を打っとかないと、大騒ぎになるよww

一応、予告しとくよ、タカシくんww

さあ、皆さん、

大御所の暴露と行きましょうかww

30名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 21:59:50.64ID:5Au2pmRK0
昭和を代表する歌手、ヒットメーカーだと思うけど変えたのかな?そこは疑問だな

31名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:00:09.36ID:AV5T/A6NO
恋はお熱く
も夏になるとカラオケで歌ってばっかいる

32名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:00:36.52ID:BRK57r7n0
音楽性の振り幅があるよね
ブルースからラブソングやAOR
コミックソングやエロい曲
マンピーのGスポットって
凄いな

33名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:00:45.02ID:cmSCbNqc0
コイツらがロックwww

34名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:01:02.33ID:A4JhuYHO0
『偉いガッタガタみんな癒着てもへらはら』

歌詞カードには書いてなかったからしょうがなくて自分で書き出してみたことがある

35名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:01:19.14ID:JLCCQrb10
大河の一滴は、久しぶりに凄いと思えた。

ラケルとか懐かしいのうw

36名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:01:30.39ID:AV5T/A6NO
>>30
いや、むしろ平成になってから加速した感じするけどな。
小林武史のアレンジがデカいのかな?

37名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:01:53.47ID:ExBYHIIH0
>>33
まさかストーンズやピストルズこそロックとか冗談言わないよな?

38名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:01:55.00ID:ZQA0rLM+0
>>7
普通に有名曲じゃないか

39名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:01:56.32ID:K7AmtP7B0
コミックバンドが日本のロックを変えたねぇ

40名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:02:17.27ID:ngN2YxFr0
ロックだったんだw

41名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:02:55.28ID:gv/vuhDcO
死んだじいさんがサザンの歌を聞いて
「これはなんだ!これは歌なのか?」ってちょっと怒ってたなw
まぁ流行歌手が藤山一郎とかの時代の人だから仕方ないんだけどさw

42名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:03:29.31ID:AV5T/A6NO
>>32
一番サイテーなのは
69(あいなめ)のブルースって歌

YouTubeで初音みくが歌ってるのまだあるかも
是非聴いてみて

43名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:03:29.83ID:k3YfH0UL0
今の若いヤツはコミックソングもエロい曲も作ろうとしないのな。
お母さんありがとう、を繰り返すだけ。

44名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:03:56.30ID:A4JhuYHO0
>>41
従兄弟の話だとブルーハーツも相当毛嫌いされてたみたい
カオ歪めていやがってたとか

45名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:04:39.73ID:AV5T/A6NO
>>43
キュウソネコカミってのが
ちょっと頑張ってるくらいかな…

46名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:04:47.09ID:R2/lf75m0
不朽の名作ふぞろいの林檎たちを盛り上げた功績は大きいよ

オープニングはいとしのエリーと共に先週の名場面のおさらい
手塚理美が出てきたらシャララ
佐竹軍団が出てきたらいなせなロコモーション
不穏な空気になってきたらMy Foreplay Music
そしてどんな状況でも最後はえーーーりーーー!

47名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:05:03.10ID:JLCCQrb10
ユーミンと言い、地名や店を巧みに操る術は凄い
えぼし岩とか、そこまで名前は知らなかった
ラブアフェアでも、マリンルージュ、大黒埠頭などなど

48名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:05:06.77ID:ZQA0rLM+0
カテゴリーはコミック歌謡曲で
も何でもいいけど、
ロックってそんな高尚なもんだっけ?

49名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:05:18.17ID:tQAVVia+0
>>39 コミックバンドって、少なくとも日本では、もっと露骨に笑いを取る歌詞などにしてるだろう。
勝手にシンドバッドには、そんなモロなお笑い要素はないよ。
どっちかというと、意味不明過ぎて不条理な、ぶっ飛んでる歌詞。

50名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:06:10.89ID:4/fTUOat0
>>18
サザンのアルバム全部聞いたら分かるけど、桑田の作る曲って本当に幅が広いんだよな。
ロック、ポップス、昭和歌謡、ジャズ、フォーク、レゲエ、テクノ、沖縄民謡…本当になんでもあり
でもそれを全部フィルターに通してサザンの曲にしてしまうという。
サウンド面に関してもデビュー当時は結構アメリカンロック系の泥臭いサウンドだったのが、80年代中盤には当時のシンセサイザーを大胆に取り入れてたり、ビートルズにも匹敵するような進化を遂げてる
だからサザンのアルバムはデビューから順々に聞くと進化の過程がよく分かって面白い

51名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:07:16.38ID:JLCCQrb10
>>46
当時、リアルに学生だった自分たちは
ふぞろいの放送日は、早く自宅に帰り
翌日は、友達と昨日のふぞろいについて語る

そんな時代だった

52名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:09:07.18ID:k3YfH0UL0
よく秋元の偽善的な歌なんて聴けるよな。

53名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:09:21.05ID:B147znr60
サタンオールスターズ

54名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:09:41.65ID:JLCCQrb10
ベストテンと言い、ふぞろいと言い
TBSの絶頂期だったな

あれから、こうなるとはw

55名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:10:04.36ID:Oypja6K30
マンピーの元ネタはあるの?

56名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:10:07.46ID:AV5T/A6NO

@YouTube

&itct=CBoQpDAYACITCKf4na61ntsCFdYUYAodUwQNg1IRNjnjga7jg5bjg6vjg7zjgrk%3D&client=mv-google&hl=ja&gl=JP

69(あいなめ)のブルース

57名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:10:17.14ID:A4JhuYHO0
>>50
聴く側も放送局が多局化する前は何から何まで聴くヤツが少なくなかった

58名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:11:00.47ID:WB6pla/x0
>>1
サザンはロックではない
歌謡曲そのもの
歌謡ロックと言ってもいいけど
その先輩には沢田研二や西城秀樹がいるわけよ

59名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:11:40.22ID:AV5T/A6NO
>>50
そのだいぶスケールは小さくなるけど、
クレイジーケンバンドもそんな感じだな。

なんと桑田とおない歳。
遅咲きだわね

60名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:11:45.73ID:YKKSIUEb0
ロック歌謡

61名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:12:11.82ID:TaS6RrLaO
歌謡曲こそロック

62名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:12:24.93ID:KRnlS3c30
歌詞が聞いているだけでは全く聞き取れない
だいたい何を言っているのかさえよく分らない
それでいて歌として成立している
最近でそれに近い衝撃を受けたのは、ゴールデンボンバーだわw

63名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:12:29.57ID:UcRIx3wq0
>>16
でも一番大きく変えたのは小室哲哉だろう

64名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:12:40.43ID:nbB+4cGU0
桑田がパクワタと呼ばれている件については
どのようにお考えですか?

65名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:13:39.10ID:gE08EGNC0
>>52
商業主義のレールに乗りつつ買い手に媚びずむしろ煽って売上に繋げる部分では一緒
秋元康は多大に桑田の路線も参考にしてるわな

66名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:13:43.83ID:5Au2pmRK0
俺は歌詞に英語が入るのがどうも嫌いなんだよな いとしのエリー、五番街のマリー
中島みゆきの 誕生の歌詞に出てくる リメンバーとか

67名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:14:05.40ID:WB6pla/x0
>>16
スケベな歌詞でも
サンハウスが桑田よりずっと先駆者だわな

68名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:14:10.90ID:AV5T/A6NO
>>63
小室哲哉は自分で始めて、自分で終わった感じじゃないの?

正統後継的な浜崎あゆみ、今あんなだし…

69名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:14:16.35ID:PhEOaI/f0
何歌ってるかわからなくてもアリだと言うことを証明したのはえらい

70名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:14:18.83ID:szvNBkyu0
洋楽のパクリが多かった時代だったんでしょ?。
いとしのエリーとかモロパクリじゃんw

71名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:14:32.06ID:A4JhuYHO0
>>64
初めて見た言葉だから検索かけてみたけど話をしても対話にならない人達の言葉みたいなんで、パス

72名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:14:47.26ID:JcPkHbC+0
コミックバンドなら殿様キングスとかぴんからトリオの方がシングルを売り上げた枚数は
上だった。サザンもチャコの海岸物語以降で作風が変わってるし。カモンユウゾウの
ソロアルバムあたりからネオ歌謡曲に回帰したのが良かったのかもね。

73名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:15:11.16ID:tQAVVia+0
>>64 佐野ほど、モロではないとか、当時も言われてたようだし・・・

74名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:15:37.98ID:UcRIx3wq0
>>36
日本のロックを変えたのは小林武史、小室哲哉だよ
この前後で音楽が全然変わった

75名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:15:38.43ID:1ZtLKfSE0
いとしのエリーの方が衝撃的だったな

この人たちも、ゆっくり歌えるんだ!
という意味で

76名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:15:54.18ID:BRK57r7n0
パクリや引用言い出したら
プレスリーやビートルズ
ツェッペリンも凄いけどな

77名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:16:26.67ID:/YzILPZQ0
ロックじゃないだろ

78名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:17:29.17ID:WB6pla/x0
>>70
そうだね「いとしのエリー」は
これのモロパクり↓

You Taught Me How To Speak In Love - Marlena Shaw

@YouTube


79名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:17:57.99ID:kZP5z5m60
>>50
全部中途半端じゃん
肝心のR&Bが全然わかってないし
シンプルな良曲ひとつも作ってないとこからしても作曲者としての能力はたいしてない
朴ってごまかして馬鹿を騙していたというのが上述からも証明される

80名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:18:24.29ID:IN7jk8OA0
「勝手にシンドバッド」は当時は衝撃的な速さだったけどな
ところが今聞くと別にそんなに速くない
時代を変えた1曲だったと思うよ

81名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:18:34.19ID:El8nwgcY0
タバコロードにセクシーばあちゃん
栞のテーマ
my foreplay music
シャララ
ボディスペシャル2
いなせなロコモーション
希望の轍(イントロ部分)

このへんは聴くなぁ。

82名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:19:23.12ID:6zC9Kwc70
これだけメジャーになってしまうとロックと認めたくなくなる気持ちもわからないでもない

83名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:19:32.30ID:gE08EGNC0
>>64
ミュージシャンなんて理想のお花畑の世界に生きてるから現実とは切り離せってのは常識
レノンや桑田やブラフマンやソウルフラワーユニオン聞きながら
パヨクぶっ叩くのが真っ当な大人ってもんだw

84名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:19:50.49ID:A4JhuYHO0
>>80
音のわる〜いAMカーラジオでも聴くのがたのしい曲だった

85名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:20:20.51ID:W+erLodA0
ロックてよりワールドごった煮和製バンド

86名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:20:23.90ID:MZ3fgyRc0
>>79
津波なんてシンプルな王道バラードだろ
シンプルも作れてひねりもできるのは桑田くらい
後は奥田が少しいいとこついてるくらいだな

87名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:20:30.99ID:kZP5z5m60
>>83
桑田が在日といわれてることに関しては?

88名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:20:45.03ID:4/fTUOat0
>>79
まぁ確かにサザンでソウルとかブラックミュージックの影響を感じる曲は少ないね
強いて言うなら「海」なんかはそれっぽいけど。

89名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:21:06.00ID:WB6pla/x0
>>82
逆にどこがロックなんだ?
サザンはデビューの頃からよく知ってるが
デビュー後ずーーーーーーーっと一貫して歌謡曲だぞ

90名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:21:18.59ID:BfjYQ6AE0
お父さんは心配性の北野くんを思い出す

91名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:22:03.24ID:k3YfH0UL0
>>79 江本とか張本も大谷は中途半端とか言ってたか。年寄りなんか相手にしないけどな。

92名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:22:12.60ID:zKrJX5CS0
モンスターミュージシャン。

93名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:22:30.77ID:cyVJfQPN0
あれ、ロックじゃなくPOPSだろ。

94名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:22:36.04ID:UMbAJP+80
ロック???
サザンが?www

95名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:22:36.89ID:YleF3UUO0
一発屋のコミックバンドですぐ消えると思ったら
もう40周年!
びっくらこいた。

96名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:22:45.35ID:JukMqASU0
you tubeで見ようと思っても見れないんだよね
【当時】の勝手にシンドバッドを見ようと思ったら何を買えばいいんだろ

97名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:22:50.92ID:kZP5z5m60
>>86
全然シンプルじゃねーよ
ほぼ3コードレベルで作れるのをそういうんだよ
桑田が唯一シンプルネスに挑戦して頓死したのがソロのone dayな
洋楽聴いてない馬鹿だから顔真っ赤で恥の上塗り反論するんだと思う。音楽聴けないって可哀想。

98名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:23:05.76ID:BRK57r7n0
愛と欲望の日々なんて
R&Bテイストだよな

99名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:23:32.69ID:8yqrD2CI0
結局いま何時だったの?

100名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:23:52.59ID:zLkEgcaC0
歌謡曲でしょ

101名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:24:01.89ID:vIFAReW00
日本にロックなんてない
いまだにガラパゴスから脱却できないし
これからも無理

102名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:24:14.63ID:gtcrTdto0
当時子供だったからイマイチ凄さが分からなかったけど、
今にして思えばすべてが斬新だったことがうかがえる。
なんてったって『勝手にシンドバッド』という謎のタイトルも、
当時流行っていた沢田研二の『勝手にしやがれ』とピンクレディーの『渚のシンドバッド』から
堂々とパクッてきたタイトルw
しかも学生ノリのどんちゃん騒ぎのようなステージングで
当初はコミックバンドだと思われていたが、
安定した演奏力と桑田の歌唱力と新しい感覚の歌詞や歌いまわしがウケて一躍スターに。
さらに凄いのは40年前の曲も今の曲も根本的に桑田の作る曲は変わらない。
ベストアルバムとか聴くと笑ってしまうぐらい。
それが40年間一線で活躍出来てるとか驚かされるばかり。

103名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:24:16.04ID:r4miv8Hv0
何がいいんだかわからん
ファンの人にはすまないと思っている

104名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:24:29.32ID:sMHRWUic0
あの舌滑の悪さ
よくカネ取ろうって気になるもんだな
それともそんなのに騙されるジャップランドの聴衆がバカなのか
両方だな

105名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:24:35.45ID:aPqSl/+/0
>>97
真夜中のダンディなんてシンプルだろ

106名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:24:46.01ID:8unJDx8Y0
サイダーはCMに全然合わない曲を使うなや
サイダー飲むと酔ってセックスしたくなるのかと

107名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:24:53.95ID:X5qeLCCe0
>>7
逆にその辺しか知らんのだが…
サザンに興味のない俺が知ってるんだから
それらはメジャーだろ、きっと

108名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:25:18.84ID:tQAVVia+0
桑田の息子は、音楽的才能ないらしいね。
まあ仕方ないかもしれないが。
両親のどちらを遺伝しても、イケてそうなのだが、
隔世遺伝か何かで、損なのを引いてしまったか。
楽曲遺産管理でたっぷり稼げるだろうから、将来も困りはしないだろうけどね。
 

109名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:25:30.60ID:5Au2pmRK0
曲あって歌詞と言われても、やっぱり桑田の歌詞ではファンにはなれない

110名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:25:45.20ID:3TvFeVjd0
フリフリ65
スキップビート

111名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:25:48.78ID:AV5T/A6NO
>>96
サザンはYouTube徹底的に管理してるよね。
変なカバーとかカラオケが見逃されてるくらいで

112名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:25:51.64ID:SoOlXNYI0
すっかり懐メロだけどな
でも無性に聴きたくなる時はある

113名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:26:00.22ID:kZP5z5m60
>>105
Bメロ挟んでる時点でもう組曲に片足突っ込んでることわからないのか?
ギター弾いて音楽学んだら?話にならん

114名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:26:42.34ID:YBTfFEMj0
CDは捨てた‥。

115名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:26:45.71ID:dBdsZDXk0
>>1
ベストテンで始めて出た時に、ライブハウスで知り合い集めて、人気があるように見せたのが当たった。

116名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:27:31.08ID:dr7y+uxn0
オフコースやゴダイゴの方が少しデビュー早いよね
だからよそと差別化したインパクトのあるデビュー曲にしようとして、イントロから騒がしいコーラス
盛り上がりはサンバホイッスル吹きまくり
タイトルのアイデアは志村けんからパクる
歌詞の内容はナンパに明け暮れていそうなチャラ男のモノローグ風
という異色な曲にしたんじゅないのかな
歌い方は英語風で、当時のベストテンで日本語をホワイトボードに桑田が歌詞をローマ字表記して
こんな感じです!とか解説してたな

117名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:27:45.34ID:UcRIx3wq0
サザンの曲でアメリカで通用しそうな曲ってあるんだろうか

118名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:27:50.50ID:gtcrTdto0
>>101
脳みそが昭和っていうか、内田裕也みたいなやつだなw

>>103
好きになれないなら分かる必要はない。

119名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:27:57.66ID:l9kKLGVN0
あと、桑田はデビューした時からキャラたってたなあ
なんつうか、いかがわしい。そして若干不愉快

トニー谷ってきっとこんな感じの人だったんじゃないかって

そのエグ味と楽曲のよさが加わり、他では味わえない到達感というかある種のエクスタシィを生んでいた

120名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:27:59.64ID:6zC9Kwc70
ここでロックじゃないって主張してる人たちが
ロックだと納得できるようなのを作ったところで売れないからなー

121名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:28:12.35ID:ZQA0rLM+0
夏の日の思い出は
ちょいと瞳の中に消えたほどに

この歌詞なんか天才的だと思う
日本語としては成立してるし
難解でもない
でも誰も思いつかない

122名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:28:17.69ID:gE08EGNC0
>>86
在日かどうかなんて確かめようがないな
YAZAWAみたいに公式のインタビューで自分で言わん限り
朝鮮要素全て排除したいなら日本の芸能・音楽とか関わらんほうがいいと思うで?

123名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:28:24.49ID:cyVJfQPN0
サザンってケンチャナヨソングを詠ってるイメージ

124名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:29:03.96ID:tQAVVia+0
>>96 以前はサザンの曲も桑田バンドも、よく上がってたんだけどね。
桑田がケチというよりも、いわゆる利権持ってるところが、
昔ながらのレコード会社的に、つべ音源を刈り取りまくってるんだろう。
そこらも生活がかかってるから、まあ仕方ないんだろうね。

 

125名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:29:07.04ID:kZP5z5m60
>>120
グラストンのトリスポンサーで買わないでできるくらいになれば
世界で売れるよ

126名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:29:27.56ID:5qEX6ihW0
言葉遊びもうまいよな
阿久悠が桑田の歌詞 はすごいとか言ってたな

127名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:29:49.01ID:kZP5z5m60
>>122
朝鮮要素排除したいと思うのは日本人なら当たり前だと思うけど?

128名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:30:58.28ID:k3YfH0UL0
よされ よされと雪が降る

これが日本史上最高のフレーズ。

129名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:31:02.71ID:5Au2pmRK0
桑田の歌詞は吟味したことはないけど 凄いと思ったことはさすがにないな

130名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:31:02.84ID:UcRIx3wq0
>>112
2018年に1978年の勝手にシンドバッドを聞くという事は
1978年に1938年の淡谷のり子の「雨のブルース」を聞くようなもんだからな

131名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:31:45.85ID:dbyLswJA0
勝手にシンドバットもたまのさよなら人類もそうだけど
出た当初コミックソングだと思われてたのが今聞くと傑作だってのは割とあるな

132名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:32:30.17ID:1tXgLL1f0
>>79
R&Bではないよサザンロック好きから
サザンオールスターズの名前になったのも知らんのか。

133名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:32:48.42ID:k3YfH0UL0
>>127 ネトウヨと違って朝鮮なんかに興味ないし、知ろうとも思わないから。

134名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:33:03.00ID:tQAVVia+0
>>111 以前はそうでもなかったんだけどね。
ここ数年は、ほぼ壊滅。
中島みゆきなんかも、ほぼ壊滅。
本人の意思というよりも、利権者である、昔ながらのレコード会社的な
権利主張と方針で、それで食ってる者達が、そのようにしてしまったのではないかと思えるね。
いわゆるレガシー資産だ。

135名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:34:07.88ID:L6JZXXwk0
サザンとアルフィーと海援隊はコミックバンド扱いの時期があった

136名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:34:21.79ID:ZELFQ7gu0
当時のサザンをコミックバンドとして見ていた人がいたとしたら
それは曲自体より、タイトルや短パンにランニングという衣装の影響が大きいだろう

137名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:34:27.22ID:DdUBXMx90
>>7
さよならベイビーだろ
まだまだ有名過ぎるか
>>1

138名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:34:34.33ID:kZP5z5m60
>>132
ロックの根幹はR&Bだろ・・・低脳すぎ・・・

139名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:35:05.12ID:gE08EGNC0
>>117
アメリカとかDTMしか聴かれなくてロック死んでて
ロックのレジェンドクラスが小銭稼ぎにジャパンツアーに来る状況だからな
飽きられたアメリカンロックよりは桑田の歌謡曲ロックのがアメリカ人からみたら新鮮味あるぶん勝負出来るかもな

140名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:35:34.84ID:UeP7Sj0K0
桑田とおばはん以外は
握手してもわからないと思う

141名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:35:51.95ID:A4JhuYHO0
あ、おもいだした六本木のベンちゃんは一応。。。いや、歌謡曲だな

142名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:35:55.13ID:ciKvu02J0
>>102
最初から最後までパクリだからね
変わるわけがない

143名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:36:03.80ID:1tXgLL1f0
>>89
ロックだよ。あの年でイエローマンなんてシングルで出しても、
絶対ヒットするはずがないのに、前衛ロックで出してるじゃん。

144名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:36:13.82ID:HdipXnj30
らーらーらーららら、ときて
れーれーれーのれのおじさーん
とくるから名曲なんじゃないかな

145名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:36:21.63ID:bnbMAxk00
トニー谷からクレージーキャッツ辺りじゃないかな?
ロックって言うか日本の歌謡史でふざけて(まぁ演技入ってるが)歌う感じが
この辺がルーツじゃないかな

146名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:36:22.70ID:tQAVVia+0
>>121 今何時〜?
からラストに至る歌詞については、どう?

なし崩し過ぎていて、意味がなくなる程になっていて、
あれはそれはそれで凄いと思うね。

147名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:36:32.51ID:toLefOV30
渋すぎるかW的なネタでなく本気で思っているのか

148名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:36:39.58ID:6YpaRfo50
これほど売れるべくして売れたバンドもいない

149名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:36:42.46ID:+O1X/Kbv0
日本で稼がせてもらってファンも多くいるのに
反日バンドに成り下がってしまったね

150名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:36:49.62ID:UeP7Sj0K0
初めて見たのはベストテンの圏外注目曲コーナー

151名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:37:09.05ID:AV5T/A6NO
>>117
基本的には洋楽の影響が強いから、あんま刺さらないみたい。
ボブクリアマウンテンっていう偉い人に
「血だよ血」って言われて桑田むくれてた。

同じ人に甲斐バンドは気に入られたのにね。
甲斐バンドのオリエンタルなサウンドの方が好まれたんじゃないかと思う。

ちなみに坂本龍一は、アジア人がそういうオリエンタルなもので、
白人にウケようとするのがだいっ嫌いらしいよ

152名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:37:52.66ID:zjKY73hlO
基本アメリカのポップスだろ
ロックじゃないって指摘を悪口と受け取るやつアホちゃうか

153名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:38:05.98ID:nfKdZJ2J0
後追いで聞いたけど
最初の3枚だけは本当によい

154名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:38:08.23ID:Si8YeQRd0
沢田検事の勝手にしやがれとピンクレディーの渚のシンドバットをパクったんだっけ

155名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:38:14.73ID:E/ccd/fQ0
>>104
し・・・したすべり?

156名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:38:20.67ID:fXzBs4nk0
>>87
芸能人の多くは実は在日
完全に日本の芸能界を在日同胞の既得権益としてるから
入り口で日本人に対しては既に基本閉めてる
知ってると腹立つぞ!!💢

桑田も歌詞にもチラチラと祖国への想いとか、民族的なモノ入れてるな
(在日なんで)反日思考も見え隠れしてる
あの一見人の良さそうな奥さんも無論同胞だろう
所謂「サヨク」なんてモノは、ほとんどが在日の「日本人を騙す為の仮面」にしか過ぎない
多くは注意して見れば出自が透けて見えてるよ

157名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:38:25.71ID:eypa6BHU0
よしだたくろうの唄ってのは吉田拓郎を馬鹿にした歌だったのか
よく吉田拓郎きれなかったな

158名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:38:38.25ID:AV5T/A6NO
>>122
矢沢永吉ってホントにそうなの?
孤児院に捨てられてて、よく人種がわかるのね

159名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:39:03.65ID:JPFPn6MI0
こんなダサいことやってんのに売れちゃう俺って超カッケー!的なのが滲み出てて気持ち悪い

160名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:39:04.70ID:3b9sGbGm0
ロックだったんだ
J-popだとばかり

161名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:39:26.70ID:y8xnI0PL0
日本語のラップがカッコよくなると思わんかった

162名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:39:32.94ID:/AvKMkaT0
稲村ジェーンの事は誰も言わないな

だいじょぶマイフレンド、微熱少年に続く日本映画史に残る黒歴史。

163名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:39:47.65ID:sMHRWUic0

164名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:39:58.03ID:sBPcMD5D0
これがロックw
耳腐れてるんじゃね

165名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:40:03.41ID:xM2Gwjgj0
>>135
あと、ぴんから兄弟とかぐや姫もそうだったと聞く

166名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:40:12.11ID:BRK57r7n0
サザンロックって
レイナードとかオールマン
リトル・フィートとかか
だからいとしのフィートなのか

167名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:40:20.42ID:Q4jcnPM80
>>128
今じゃ寂れて
オンボロロ オンボロ ボロロ

じゃないのか?

168名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:40:27.88ID:AV5T/A6NO
>>130
太平洋戦争から
33年しか経ってないときの曲だしね

169名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:40:30.44ID:rKX2MEn70
コーチェラでロックステージが会場小さくてガラガラだった
目の前でどんどん人が減ってるのに延々とギターソロやってるロン毛の人が痛々しかった
中継視聴者数でヒップホップステージに10倍差をつけられてた
ロックってもう終わったと思う

170名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:41:03.82ID:1tXgLL1f0
>>138
確かにR&Bもルーツにあるけどそれよりジャズから発展ってのもあるぜ。

171名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:41:22.05ID:AV5T/A6NO
>>134
Victorでしょ?

172名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:41:35.01ID:S6NLUGxn0
パンクロックだったんじゃね?

173名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:41:40.80ID:QcuWHvwA0
おっさんが惚れた腫れたヤリたいだの歌っててきもい

174名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:41:54.46ID:4/fTUOat0
>>157
あれは吉田拓郎との信頼関係があったから。
あの曲の前にも桑田が拓郎の家で酒飲んだり、拓郎もサザンを認める発言をしてたからこそ出来たプロレス
だけどまぁ今のご時世ミュージシャンがあんな曲出したらSNSで炎上は間違いないだろうけどw
ネットも何もない昔だからできたんだろう

175名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:42:19.30ID:gE08EGNC0
>>127
俺は政治的には保守派だが
趣味趣向、個人の好みの分野でレッテル貼りしたり貶めたりをするのは世界市民()を利するだけだと思うがね
君のレス読んだ奴らは保守派にカチンと来て左行きそうだなw

176名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:42:25.90ID:UcRIx3wq0
>>139
そういえばテレビで80年代J-POPのレコードを探しにくるイギリス人というのをやってた

177名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:42:46.66ID:toLefOV30
筒美京平が「吉田拓郎が出てきたときに、日本の音楽は変わる。自分もうかうかしていられないと思った」ということを言っていた
陽水の間違いじゃないの?とも思ったが、他人に提供した数々の曲をみると、たしかにそうなんだろうなと

178名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:42:55.90ID:mfbzjvV50
どこがロックなの??
布袋とかもそうだけど

179名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:43:03.20ID:zjKY73hlO
渡辺宙明のほうが凄い

180名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:43:56.71ID:mCHV+hfV0
クソサザンは大嫌いだ
ネット上で耳にする機会が全く無い

181名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:44:01.25ID:avIWHEyF0
サザンがロックのカテゴリーって・・・

182名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:44:10.99ID:A4JhuYHO0
>>170
ジャズなら一応実践している
https://www.amazon.co.jp/My-Peggy-Sue/dp/B00BW6C9IW

183名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:44:11.02ID:ZQA0rLM+0
>>146
言葉のチョイスが独自過ぎるだけで特に矛盾は感じない
語彙選択の天才

184名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:44:16.39ID:HRNVNIHT0
>>1
球蹴りヘディング脳のガイジが、なんJ(野球文化)の真似してレスするスレ

185名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:44:17.17ID:ZNENNQdO0
>>87
ふーんそうなんだー

186名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:45:43.66ID:5Au2pmRK0
桑田の歌詞を褒めている人は初めて見たな 本当かいな 少なくとも俺の理解できる歌詞ではないな
普通に中島みゆきとか桜井の歌詞、拓郎、陽水の歌詞ならわかるが。

187名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:45:48.45ID:roVDoRry0
tunamiくらいからしか知らなかったけど
昔のサザンの初期アルバム曲かな?
すごく名曲揃いだよね
あんな声で歌ってるくせに売れるって
なんか凄く不思議

188名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:46:05.15ID:UcRIx3wq0
>>168
つまりそこから今までの方が長いんだな
そりゃ懐メロになるわな

189名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:46:07.20ID:96Ha9Q6X0
まさか日本から音楽が20年以上も消えるとは思わなかった

小室音楽が全盛期の時によく日本の音楽シーンは終わったと言われていたけどあの時は全然マシだった

190名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:46:10.75ID:xxVGjqPL0
>>179
息子さんも凄いよ。

191名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:46:21.60ID:jXE5GFn10
サザンはずっと歌謡曲だと思ってたよ

192名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:46:31.94ID:6W6sHD3x0
>>160
ロック大学歌謡学部みたいなもん
俺は最強の歌謡ロックだと思ってる
次がイエモンとかBOOWYとか

193名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:47:36.33ID:dBdsZDXk0
サザンをロックと思ったことないな。

194名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:47:46.95ID:UcRIx3wq0
>>169
もうネタが尽きたのかなーと思ったりするけどそれならヒップホップの方が
先にネタが尽きそうなのにとも思う

195名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:48:36.33ID:JvG5XK9N0
>>186 あんな意味不明な歌詞をブチこんで、それで楽曲としてはノリ良く、
それでもういいじゃないか、として通した者は、それまでに居なかったんだよ。

196名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:48:37.97ID:ePbIbKXl0
今当たり前になりすぎててすごさに気づきにくい典型例だね

197名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:48:41.98ID:fvVylVOd0
桑田の歌詞にぶち切れたのが長渕
ちゃんと桑田のアルバムチェックしてるとこが

198名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:48:43.01ID:k3YfH0UL0
ベテランは勝ち組なんだから、もっと色々とコラボして遊んでウイニングランしてればいいんだよ。

U2 & Bruce Springsteen - I Still Haven't Found What I'm Looking For (live at Madison Square Garden)

@YouTube


199名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:48:53.76ID:dBdsZDXk0
>>178
布袋はHEY!HEY!HEY!で「矢沢さんとはやってるジャンルが違います」と言ったことがある。

200名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:48:57.46ID:TebosxGB0
>>136
衣装は外人のマネ 海外アーティストの邦楽タイトルのまね

201名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:49:14.48ID:gtcrTdto0
>>113
ギターやってる俺が思うに、
桑田自体は割と簡単なコードを使って曲作ってるけど、
恐らく、原ぼーがアレンジしてるのか、突然面白いコードをぶっこんできたりするね。
ちょっとギタリストじゃ出てこないようなコードがね。
それが曲を面白くしてるのがよく分かる。
またそこに桑田が上手い事メロディを乗せてる。
原ぼーのアニメ声みたいな甘いコーラスとの対比も面白い。

202名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:49:54.77ID:IePN/uK70
なんで売れてるのかわかない歌の筆頭がいとしのエリーという曲だった

203名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:49:56.52ID:aY6vuwaT0
桑田、90年代前半のソロ三曲
真夜中のダンディー
祭りのあと

これだけで天才ってわかるわ

204名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:50:05.81ID:d+9suaRg0
サザンはポップスだろ
今ではロックも懐メロになってしまったが

205名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:50:17.38ID:ZNENNQdO0
>>162
石井竜也のかっぱは?

206名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:50:20.04ID:mUqfdopv0
>>197
消せ消せそんなもん!

207名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:50:25.72ID:pqzI9tty0
これって、北野誠が干された原因のDJで言ってたろ

208名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:50:29.33ID:zjKY73hlO
サザンとかミスチルって聴ける人聴けない人に別れるよね

209名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:50:48.24ID:tfNuZ7cY0
>>186
桑田の歌詞の真骨頂は仮歌のデタラメ英語を以下に日本語に当てはまるか?これにある。
you've got a=夕方とか。
で、そのデタラメ英語を日本語に当てはめる上で勝手に自分で造語を作っちゃう。
これが凄いw
その最たる例が''東京サリーちゃん''って曲なんだけど、説明するのもややこしいから取り敢えずまぁ聴いてみてくれ。

210名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:51:18.00ID:jCb2fSWA0
松田の子守歌が好き

211名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:51:24.54ID:2mMvJ7av0
歌謡ロックか?

212名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:52:25.50ID:O/eAI5eq0
「ロックだとは思うけど嫌いな曲やアーティスト」ってある?

213名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:52:32.87ID:WYdRxaYp0
サザンというか桑田の登場前後では、邦楽の価値観が変わってしまったんだよ。
若い人はそれを当たり前の物として甘受しているから、凄さが分からないのは仕方ない。
年配で分からないのは、忘れているだけか認知症の始まり。

214名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:53:07.87ID:ZNENNQdO0
>>181
長渕はフォーク?

215名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:53:59.91ID:rKX2MEn70
>>194
今の時代は欧米とかkpopとかラテンはほぼ重要なのはリズムなんだよな
もはや日本以外はリズム重視といったほうがよい
クラブで遊ぶ文化がない日本では未だにメロディーと歌詞重視でカラオケ文化

216名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:54:26.77ID:tfNuZ7cY0
>>192
異論はあるだろうけどサザンの後継者って実はイエモンだと思うわ。
吉井の作る曲って個人的には桑田と同じ匂いがするんだよ。分かってくれる人いるかなぁ

217名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:54:27.25ID:WYdRxaYp0
>>203
祭りの後 アウト
東京 インで

218名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:54:31.27ID:pqzI9tty0
北野誠はバーニングがプッシュしたって言ってるなw

219名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:54:35.27ID:cERjpz4Z0
南朝鮮のコミックバンド

220名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:54:45.62ID:0DkHSOCb0
スピッツ好き曰くスピッツはロックらしいけど、こマ?
あれはバラードじゃないの?w

221名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:54:45.77ID:5Au2pmRK0
俺は拓郎ファンで桑田の曲の良さは認めるが「ロックを変えた」とか「歌詞が凄い」とは思わないな

222名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:54:47.39ID:k3YfH0UL0
大谷の凄さが分からない張本みたいな年寄りは必ずいる。

223名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:55:08.19ID:A4JhuYHO0
>>216
母いすゞとか?

224名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:55:26.36ID:TebosxGB0
すべての歌に懺悔 させられなかった

225名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:55:51.39ID:kszXpDZ50
デビュー当時はイロモノバンドだったのにw

226名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:56:04.16ID:6W6sHD3x0
>>208
ミスチルのイノセントワールドは衝撃受けるほど凄い曲だと思った
でもシングル2曲目だか3曲目にイノセントワールドと同じメロディ回しが出て来て見限った

227名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:56:09.84ID:1tXgLL1f0
>>211
その歌謡ロックが無かったら、全盛期の沢田研二やアンルイスまでも否定することになる。
サザンは日本に特化した歌謡ロックと言える。

228名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:56:14.32ID:WYdRxaYp0
>>216
だいぶ前にロッキンジャパンで対談してたよ。
本人たちも薄々気が付いている感じだった。
ルックスは真逆だけどね。

229名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:56:17.91ID:JvG5XK9N0
>>220 あれは、フレンチ・ポップス。
当人も意識してたって、言ってたもの。

230名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:56:49.48ID:96Ha9Q6X0
サザンの功績はバンド音楽のデビュー作で16ビートだったこと

231名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:56:50.31ID:ZtGKutBp0
みんなのうたを今聴いても古くささを感じないのは、そこから音楽の進化が止まったという事なんだよね。

232名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:57:11.12ID:vIzttX0b0
吉井自体がサザンファンだし

233名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:57:11.12ID:5Au2pmRK0
俺は昔からの拓郎のファンだが最近、改めて、やっぱり「拓郎は凄い」と思っている すれ違いだけどね

234名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:57:37.81ID:6W6sHD3x0
>>216
イエモンも大好きな俺は同意する
斜め上から目線のエンターテナー的感じが似てる
ただイエモンはエロ成分が少ないのとドラムが残念な分弱い

235名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:57:43.87ID:k3YfH0UL0
>>216 サザンはワンアンドオンリーだよ。遊びが無い余裕が無いミュージシャンばかりだから。
ミスチルだってイエモンだってマンピーなんて歌えない。

236名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:57:45.76ID:AV5T/A6NO
>>192
確かに歌謡ロックだと思うけど、
いわゆるビートロック系じゃないよなぁ

甲斐バンド(もっと遡れると思うけど)→THEモッズ→BOOWY→Tボラン→GLAY・黒夢など
歌ものビートバンド系

サザン→B'z→ミスチル
で変な日本語の洋楽風ポップロック

237名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:57:51.46ID:1tXgLL1f0
>>220
スピッツは元パンクバンドだったことを知らない?

238名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:58:37.21ID:mUqfdopv0
シュラバラバンバは意味わからなすぎてすごいと思った

239名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:58:41.15ID:gtcrTdto0
歌謡ロックだろうがフォークだろうが、源流は欧米の音楽。
真似して追従して新たな境地を拓いて今の『日本のロック』がある。
欧米で通用しなくて当たり前だろ、っていうか通用しなくていい。

240名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:58:51.54ID:bYtkobdY0
ユーチューブで無料聴き放題にして欲しいんだけど
もう充分稼いだんだからいいだろケチか

241名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:58:56.41ID:AV5T/A6NO
>>214
フォークロックだな、今は。
昔は普通にフォーク

242名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:59:22.36ID:h4PNXb9s0
80年代前半は
佐野元春と桑田佳祐のデッドヒートだった。
佐野がすごい曲を出せば サザンがまた凄いのを出すって感じだった。

243名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 22:59:55.61ID:96Ha9Q6X0
>>192
時代がぐちゃぐちゃだね

サザン→BOOWY→イエモンってそれぞれ10年違うからね

244名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:00:09.61ID:jwvNe3qE0
最近の若者は洋楽聞かないの?

245名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:00:15.89ID:zjKY73hlO
>>213
昔の話じゃん
ハッキリ言って日本のロックを変えたのはBOOWYとブルーハーツとX JAPANだし
サザンはあまり音楽なんか知らん若者を啓蒙したとは思うけど何かを変えたとは思えない

246名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:01:44.81ID:pawy1HXp0
>>237
知ってるが
マサムネがパンクでどんなボーカルとってたのか
想像できない

247名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:01:46.89ID:1Jq9nawS0
サザンってロックだったんだ。知らなかった。

248名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:02:21.76ID:gtcrTdto0
>>245
それは浅はかすぎる考えだな。
日本のバンドはBOOWYとブルーハーツとX JAPANのフォロワーしかいないのかよ。
つーか、その辺を毛嫌いしてるバンドだって山といるわ。

249名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:02:34.40ID:XQzUH9qE0
>>7
タバコ・ロードにセクシーばあちゃんが好き!

250名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:02:36.05ID:tfNuZ7cY0
>>234
そうか?イエモンのエロもなかなかドぎついぞ
まぁサザンのエロはもっと軽くて笑えるテイストのが多いけど

251名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:02:39.91ID:7aApdljg0
>>63
いやB’zじゃね?
B’z程売れた奴居ねーし

252名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:03:20.20ID:k3YfH0UL0
>>245 BOOWYとブルーハーツとX JAPAN

何か新しい要素あったっけ。

253名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:03:36.01ID:AV5T/A6NO
>>251
後に続くのがいないからなぁ B'z

254名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:03:36.83ID:ZQA0rLM+0
>>247
サザンロックってあるな
あまり日本人好みじゃないけど

255名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:03:38.70ID:pawy1HXp0
>>242
同級生らしいな
佐野元春のほうがデビューは遅いけど

256名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:03:48.90ID:On7L8Iqp0
>>245
単に自分がその3組好きなだけだろw
なに言ってんだよw

257名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:04:04.55ID:xM2Gwjgj0
>>201
例えば?

258名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:04:09.60ID:AokHOQB30
>>46
季節はずれの海岸物語もそうだけど
今ってああいうサントラ的にふんだんに1アーティストの過去曲使うドラマってあるのかな?
90年代初頭に野島伸司のドラマでS&G使ってたくらいまでしか記憶にない
ああいうドラマってそのアーティスト好きになる大きなきっかけになるよな

259名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:04:14.73ID:AV5T/A6NO
B'zは
日本流ハードロックの頂点であり
限界だな

260名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:04:36.69ID:KWWp6gY70
ホント利権なのか知らないけどサザン関係の動画って速攻消されるけど
YouTubeに上げたりして昔の曲再フューチャ―させれば絶対ファンとか増えると思うんだけど
もう儲けすぎたから桑田個人の利益よりavexがドル箱手放したくないのか
正直眠らせたままではもったいない曲が多すぎる

261名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:04:42.89ID:WYdRxaYp0
桑田はサザンを本気で解散しようと思っていた時期があるけど、あれはいつくらいのことだったか思い出せない

262名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:04:43.17ID:7aApdljg0
>>239
海外なんて視野に入れなくても稼げるからねえ!
日本はマイナー歌手でも地方周りで大金が稼げる
場数稼がないと無理だが笑

263名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:05:36.34ID:tfNuZ7cY0
>>242
佐野はロックをオシャレなものにした先駆者って感じかな。
やっぱり言葉選びとか凄い都会的で洗練された印象がある
デビュー曲はアンジェリーナとかは特に。

264名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:05:36.87ID:EPkOwSl/0
旋律はむしろ演歌だと思うが?

265名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:05:45.47ID:1tXgLL1f0
>>245
>BOOWYとブルーハーツとX JAPAN
この人達はカラオケで歌えるものが多い。

カラオケで歌えない曲が多いのもサザンの特徴。

266名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:06:05.28ID:JLCCQrb10
>>66
では
中島みゆきの LADY JANE も否定するのか?

267名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:06:09.88ID:vQlRy1GA0
桑田さんが唄うアリランに感動しました

268名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:06:15.28ID:AV5T/A6NO
>>260
サザン・桑田ってavexなん?

269名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:06:22.48ID:ZtGKutBp0
愛の言霊はサザンにしかできない音楽。

270名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:06:24.46ID:S3zk0T5+0
ほんとにロックだと浅井健一みたいに売れない

271名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:06:26.58ID:WYdRxaYp0
>>245
釣りならもっと笑えるのにしてくれ

272名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:07:09.35ID:gIkxMnlk0
>>7
初期ナンバーいいねぇ。

恋はお熱くが好きだな。
松田の子守唄も。

273名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:07:09.50ID:zjKY73hlO
>>248
そうじゃなくて邦ロックのスタイルに多大な影響を与えたのはその3バンドってのは客観的事実
椎名林檎とかもそうだが明らかに以前以後で違う
サザン以前以後は別に変わらんけどな
チャゲアスみたいなもんだ
それを悪口と取るのがおかしい

274名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:07:13.43ID:BWj/4PKt0
サザンが勝手にシンドバッドで初めてザ・ベストテンに出た時のことを今でも鮮明に覚えている。

黒柳徹子が「タイトルはジュリーの勝手にしやがれとピンクレディーの渚のシンドバッドと何か
関係があるのでしょうか?」という質問をしたことに、この空気読めないクソBBAは、と思ったことも
今でもはっきり覚えている。当時自分はまだ小学2年生だったんだけどね。それだけはっきり覚えてる

275名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:07:15.36ID:pawy1HXp0
>>263
誰かの車が来るまで夜にくるまってるだけ

韻を踏みたいのはわかるけどさ
ちょっと違うんじゃないかな
とは思った

276名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:07:39.05ID:JvG5XK9N0
サザンの桑田は、自分から初期の長渕に接近してたりもたんだよ。
なかなかいいじゃないかって、言ってね。
それでサザンのステージに、わざわざサプライズで長渕を上げてたこともあったようだ。
でも根本的に長渕フォークだよねと、ちょっと馬鹿にしてたのか、そこで長渕に水を引っかけたりして、
長渕から、イヤな顔されてたそうだ。桑田自身がそう公言してたよ。ちょっと、やり過ぎたかなって。
長渕はまだ初期の、ヒョロヒョロな体躯で、例のヤクザ映画にもまだ出てなかったので、
イヤな顔して見せるしかなかったようだ。そこらも因縁に思ってるかもね。特に長渕は。

277名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:07:50.92ID:BWj/4PKt0
>>254
桑田がサザンロック好きだからサザンなんだけどな

278名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:08:18.47ID:AV5T/A6NO
>>265
おっさんでサザン歌う人普通に多いいぞ
アラフォーのミスチル並みに

279名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:08:52.50ID:1tXgLL1f0
佐野はブルース・スプリングスティーンとジョン・レノンの影響を受けまくりだがな。

280名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:08:53.69ID:cyVJfQPN0
サザンは空気。アリスが時代のエポックメーキングだった。

281名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:09:33.95ID:AV5T/A6NO
>>265
Xは高すぎて歌える人少ない。
BOOWYやブルハは人気だがサザンと時代そんなに変わらんし
やっぱおっさんソングだぞい

282名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:09:35.62ID:7aApdljg0
>>259
日本だけじゃ無く海外勢合わせてもB’zはトップクラスだからね!

283名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:09:50.41ID:gE08EGNC0
>>245
沢田研二やピンクレディ全盛、バンドと言えばタイガースやスパイダース
そんな時代にロックバンドってのを印象付けたからな
暴威もブルハもXも、ブランキーやスライダースも先駆者じゃない
どんなに才能があってもサザンやキャロルが拓いた道を歩いた事は無くせないわな

284名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:10:25.81ID:WYdRxaYp0
>>273
客観的事実って言うくらいだからソースあるよな
ソースを頼む
ちなみにサザンに関しては検索すれば容易に読めるから、知りたければ検索してくれ
サザン前後とかサザン登場とかサザン革新とかいろいろワード入れてな

285名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:10:31.95ID:GQa2RhYz0
>>197
果たし状まで作ってガチでカチ入れに行くかとワクワクしてたらお薬で捕まってズッコケたわ

286名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:10:57.58ID:AokHOQB30
>>279
1番影響を受けてるのはボブディランだろう
その二人もディランの影響受けてるけど

287名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:11:07.13ID:ZQA0rLM+0
>>279
エディコクランじゃないかな

288名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:11:24.99ID:eMM3dCaD0
【アミューズ所属】サザン桑田の陛下モノマネ!勲章オークション■サザン年越しライブで桑田佳祐が天皇陛下を侮辱

まず、桑田佳祐は、天皇陛下がお出ましになった時のことについて、「出ました!白ーいんです!」と表現した。
次に、桑田は、だみ声で、天皇陛下のモノマネをし、陛下を侮辱した。
【音楽】もうすぐ40周年、『日本のロックを変えた』サザンオールスターズ「勝手にシンドバッド」は何が凄かったのか★3 	YouTube動画>14本 ->画像>24枚

さらに、桑田は「皆に見てもらおうと持って来た」と言って、勲章を尻ポケットから出した後、「こういう物をね。情けねー。」と発言した。
【音楽】もうすぐ40周年、『日本のロックを変えた』サザンオールスターズ「勝手にシンドバッド」は何が凄かったのか★3 	YouTube動画>14本 ->画像>24枚

「こういう物をね。 情けねー!」
【音楽】もうすぐ40周年、『日本のロックを変えた』サザンオールスターズ「勝手にシンドバッド」は何が凄かったのか★3 	YouTube動画>14本 ->画像>24枚

その後、桑田は、「じゃー、まず5000円から行きましょう!」と発言し、勲章のオークションを始めた!
【音楽】もうすぐ40周年、『日本のロックを変えた』サザンオールスターズ「勝手にシンドバッド」は何が凄かったのか★3 	YouTube動画>14本 ->画像>24枚

桑田が「 ほしい人?!」と言うと、観客も手を挙げた。
そして、桑田は「8800円で!ハイ!いきましょ!」などと話した後、替え歌『ラブユー褒章』を歌った。
【音楽】もうすぐ40周年、『日本のロックを変えた』サザンオールスターズ「勝手にシンドバッド」は何が凄かったのか★3 	YouTube動画>14本 ->画像>24枚

♪紫のリボンもらってしまったの〜♪
最後に、桑田は、歌い終わると、「8000円から!」などと、尚もしつこくオークションの続きを再開した!

289名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:11:31.44ID:tfNuZ7cY0
>>276
でも歌で返さなかった時点で長渕の負けなんだよ。あの騒動は。

290名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:11:46.95ID:xM2Gwjgj0
>>283
ロックバンド印象つけたのはツイストが1、2年早い

291名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:11:48.75ID:JvG5XK9N0
>>279 ポール・ウェラー無視かよ。あんなに丸パクリされてるってのに。

292名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:12:00.48ID:ZtGKutBp0
なんか40の俺が全く分からん話が多いが、書き込んでるの50代60代かな?

293名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:12:08.72ID:AV5T/A6NO
>>279
エルビスコステロとスタイルカウンシルな気がするけど

294名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:12:38.32ID:BWj/4PKt0
>>276
何かザ・ベストテンに桑田と長渕が一緒に出てて、ちょうど誰かの誕生日で、出演者みんなで
出されたバースデイケーキを分け合って食べたんだけど、桑田が「剛もほら」って勧めたのに
長渕は「オレはイラネ」みたいな感じで拒否って桑田が「何だよ、ノリ悪いなあ」みたいな表情した
のをよく覚えている。その時長渕みたいな大人にはなりたくないな、って思ったことも

295名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:12:44.18ID:1tXgLL1f0
>>278
フリフリ'65とかイエローマンなんてよっぽど好き者じゃなければ歌えないけどな。

296名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:12:46.41ID:bYtkobdY0
>>260
ほんとこれ
若いファン層の開拓とか考えろって言いたい
ちなみにエイベは出し惜しみせずバンバンあげる

297名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:12:48.75ID:nRL5AusO0
ミスブランニューデイとか結構いいな

298名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:13:39.88ID:k3YfH0UL0
おっさんが「君の名は。」を観ても寄せ集めにしか見えないように
BOOWYとブルーハーツとX JAPANも別に新しくないんだよね。
RCとかメタルバンドと変わらないし。

299名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:13:43.23ID:cBbCPSeY0
日本だとバンドはロック扱いになる
それにロックを変えたとか言ってももう終了してるし

300名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:13:47.34ID:tfNuZ7cY0
>>277
サザンってバンド名は桑田が考えたわけじゃなくて桑田の音楽活動を手伝ってた友達が風呂場で思いついた名前
確かサザンマン

301名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:14:00.58ID:BRK57r7n0
サザンは時代の流行りの音とか
関係ないからな
Kamakuraとか今でも普通に聞ける

302名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:14:06.00ID:SY05ndk60
ピストン桑田とシリンダーズ時代がピーク

303名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:14:10.23ID:zjKY73hlO
>>252
ブルーハーツは暴力性じゃなくパンクのロマンを抽出したしBOOWYはリーゼント系にありがちなロカビリーやらブルースベースではなくNW直系のドライでメロディックなビートロック確立
X JAPANは他のメタルと違って世界観の本質は澁澤やアリプロ系のプログレ

この3バンドはパッと見の所属カテゴリの他の連中とは似て非なるものなんだよ

304名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:14:13.32ID:JLCCQrb10
桑田の音楽作りは、メロディーありきで歌詞は後からって
SONGSか、何かで話してたな。
それでも曲として成立するのは凄い

305名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:14:22.23ID:96Ha9Q6X0
サザンはフォーク全盛期にこの音楽でデビューした
洋楽では当たり前だった8ビートや16ビートを日本人はまともに演奏できなかった

BOOWYなんかはバンドブームの先駆けで不良がこぞってギターを持った時代の音楽

イエモンは90年代打ち込み系が主流の中、70年代の洋楽のカッコよさを再現したバンド

306名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:14:36.33ID:n4KYjjPH0
サザンはロックじゃあないだろ

307名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:14:46.86ID:tfNuZ7cY0
から来てるはず

308名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:14:47.36ID:AV5T/A6NO
>>294
桑田=リア充(大学生)
長渕=ちゃねらー(ネトウヨ)
か…

309名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:14:52.79ID:nRL5AusO0
ロックって感じはないな

310名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:15:01.55ID:WYdRxaYp0
>>289
あの時は拓郎も矢沢も泉谷もみんな桑田援護についてたような気がする。
拓郎なんかは、人の悪口を歌っても全然構わないぞ、もっとやれ桑田みたいなコメント出してて笑ったわ

311名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:15:21.36ID:xxVGjqPL0
長渕は桑田にキレたんだよな。
アルフィーは桑田に噛みつかれたけど、ニヤニヤして何も言わなかったらしい。

312名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:15:31.99ID:Sd6FyAJm0
生き様がクソ過ぎて
メディアの犬の40年wwwwwwwwwww
バーニング、アミューズの犬のくせーにロック語るなよwwww

313名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:15:55.84ID:TKe+sMB70
矢沢や桑田に美空ひばりと日本の音楽を引っ張って来たのは在日さん達なんだな

314名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:16:01.84ID:JvG5XK9N0
>>289 勝ち負けはどうでもいいんだけど、
桑田って、実は結構長渕を無視できない程度には好きなのかもね。
特に初期長渕などの、抒情性などは、桑田は真正面からやれない要素だろうしね。
ないものを欲しがるわけだ。

315名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:16:03.45ID:FKfoBqKx0
日本の音楽業界もVEVOみたいなのやればいいのにな。

316名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:16:04.94ID:zjKY73hlO
>>284
サザン以後巻き舌が増えたとかそんな話やろ アホくさw

317名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:16:17.21ID:GQa2RhYz0
>>235
同意、ち○この形したハゲ面被ってマンピーを熱唱する桑田佳祐は紛れもなくロックだったわ

あれが出来る大物歌手が思い浮かばないw
反則やなあれはw

318名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:16:40.57ID:o0yLmV020
長渕と布袋は若い頃のヘタレキャラの方が合ってる

319名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:16:56.89ID:GXA+Ve+R0
>>279
佐野は渡米前後でまったくオマージュ先(パクリ元w)が異なる
しかしそのメンツを出すなら渡米前の初期アルバム3枚の時期を指してるんだろうが、
それなら一番の元ネタはバディホリーだよ

320名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:17:52.80ID:zjKY73hlO
正直佐野元春が凄かったと言われても全然ピンと来ない

321名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:17:55.77ID:FKfoBqKx0
長渕が怒ったのは、ライバル視していたであろう吉田拓郎への歌と、
余りに扱い違いすぎて傷付いたからかと。

322名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:17:57.42ID:JLCCQrb10
>>317
ヨシコさんも似たようなことやってたなw
もういい年のおっさんなのに

323名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:18:18.31ID:BRK57r7n0
佐野元春はラップの先駆者だろ

324名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:18:19.50ID:e/qLP9Vf0
>>293
エルビスコステロはミスチル桜井だろ

325名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:18:32.42ID:TKe+sMB70
マンピーなんて当時は意味も解らず聴いてたな

326名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:18:35.91ID:AokHOQB30
佐野元春は桑田以上に当時の洋楽のいろんなアーティストの影響(悪く言えばパクリ)受けてるからな
でもそれでいて佐野元春でしかない音楽作ってるのは間違いなく才能がある

327名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:19:04.95ID:BWj/4PKt0
>>300
命名の由来は知らんし、サザンマン言うのはニール・ヤングの代表曲だけど、あれはむしろ
サザンロックを揶揄した曲だし、桑田がエリック・クラプトンいうかデレク&ザ・ドミノス好きだった
のは周知の事実

328名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:19:25.44ID:WYdRxaYp0
>>316
日本語読めないのかソースを示そうよと書いたのだが、君の主観はどうでも良い。

329名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:19:30.19ID:JLCCQrb10
長渕 乾杯、トンボのみ
桑田 エリー、ツナミ、その他諸々

330名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:19:46.96ID:gE08EGNC0
>>290
あれそうだっけ?
75年生まれの若造だから記憶が曖昧だわw

331名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:19:48.20ID:xM2Gwjgj0
>>314
初期のサザンは優れた抒情性ある曲数多く産んだけど、
チャコ以降はそういったことから降りたよね

たしかにそういう一面ある

332名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:19:59.82ID:ed6CK6zV0
>>303
全部一過性のブームだな
お前の年齢はぴったり43か44とみた
というか見た目だよな全部 アイドル的な

333名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:20:10.88ID:JvG5XK9N0
>>298 RCとブルーハーツは、ちょっと違うよ。
でもそういや、どちらもビートたけしの好きな音楽ではあったようだね。
RCは結局乗せるのが上手い、と言ってちょっと揶揄してたのだが、
ブルーハーツについては、あれら詩も含めて、本気で嫉妬した。
と、たけしは言ってたようだったね。

334名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:20:55.84ID:gtcrTdto0
>>257
そうだなー。
例えば『真夏の果実』とか。
この曲も『GmM7onA』と『Gm6』なんてコードが突如出てくる。
それ以外はいたって単純なコードやその派生のボイシングがほとんど。
だから余計にギターだけ弾いて作った曲とは思えない。
でもこのたった二つのコードが曲の雰囲気を左右してる味付けになってる。
作曲やアレンジの深さを感じる。

335名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:21:02.44ID:BWj/4PKt0
>>324
ミスチル桜井がコステロ言うのはシーソーゲーム1曲だけだし、ミスチルはコステロ言うより
マーシャル・クレンショウ。そう言えば桑田もマーシャル・クレンショウ好きだったな

336名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:21:38.96ID:k3YfH0UL0
佐野さんの凄いのはvisitors だよ。

337名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:22:05.83ID:xM2Gwjgj0
>>320
いや、なんとなくわかる

都会的、東京ニューヨーク=元春
だった

338名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:22:21.80ID:8owiGkKd0
サザンの実力は認めざるを得ないよね

339名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:22:38.03ID:AV5T/A6NO
桑田ほどじゃないけど、
忌野清志郎も曲作りの幅はスゴかったな。

だからアルバムにあんま統一感がなくって
ゴチャっとしてる。
プリーズとOK以外。

340名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:23:07.45ID:WYdRxaYp0
>>326
一時期はイントロからパクリで酷すぎた。スタイルカウンセルのとかwだいたいがスプリグスティーンが多かったよね、ロックンロールナイトw
でも近年はオリジナリティある曲リリースしてて、桑田のラジオで年間ナンバー1に選ばれたな。

341名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:23:25.78ID:tfNuZ7cY0
>>314
ちょうどこの騒動が持ち上がった時に桑田がリリースした孤独の太陽(その長渕をdisった曲も入ってる)ってアルバムがあるんだけど、今聞くとそれが結構に長渕っぽいんだよw
全面にアコギの音がフィーチャーされてて、ハーモニカが入った曲とか、雰囲気もかなり意識してる感じがあってなかなか面白い。

342名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:23:29.07ID:No4JoJuk0
原田真二のおかげやろ

343名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:23:34.59ID:GXA+Ve+R0
>>335
シーソーゲームは、パクリと言う方が恥ずかしいくらいのあからさまな寄せ方だからなw
ただ、出来不出来はともかく愛は伝わってきて微笑ましい

344名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:23:50.23ID:tT+v4nxT0
>>27
はいはい

345名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:24:48.78ID:ZMgyFc940
女のカッパは名曲
名曲アルバムで取り上げてもいいレベル

346名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:24:49.10ID:HOa9kYMv0
>>337
そうかなあ。
スプリングスティーンぱくってる恥ずかしい人っていうイメージしかないw
そう言えば昔同じマンションに住んでたわ、佐野元春。
いっつもちっこい犬抱っこしてた

347名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:25:26.52ID:bYtkobdY0
福山へのあたりが最悪を超えてるんだよ
フェスだとリアルで引くレベル
歌い方からして常に躁の人なんだろう

348名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:25:49.91ID:CRvqFoJh0
>>46
あれは何の断りもなく勝手に使われたらしいぞ
言ってくれたら、主題歌かいたのにとか言ってたような気がする

349名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:26:23.84ID:pbHWzCcN0
ロロロロロロロックだったの、、、w

350名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:26:31.82ID:GXA+Ve+R0
>>340
スプリングスティーンのパクリで一番あからさまなのは、
ロザリータのメンバー紹介でしょうw

351名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:26:32.75ID:/lCNZ2o90
ラテン音楽違うんか。

352名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:27:09.94ID:No4JoJuk0
アミューズはもともと原田真二のプロデュースの為に作ったんやろ
サザンはラッキーやったな

あの当時の桑田からしても
原田真二の若き才能は認めざるを得ないだろうし

353名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:27:13.75ID:A4JhuYHO0
>>348
高田みづえが「私はピアノ」出したときも似たようなことラジオで言ってた

354名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:27:17.34ID:JvG5XK9N0
>>339 RCのエンジェルとか良曲だけど、なんだかストーンズのアンジーだしな。
時々口ずさむ事があるのだが、いつも途中でどっち歌ってたか分からなくなるよ。
 

355名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:28:12.48ID:uArn5WPH0
桑田を否定するのは、「わたしは音楽のことわかってないですよ」と言ってるようなもんだからな

356名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:28:56.04ID:xM2Gwjgj0
>>334
ありがとう

357名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:29:15.02ID:AV5T/A6NO
>>348
社長が無断で許可して、
俺は聞いてない!

とかネタにしてたな

358名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:29:47.92ID:Dbyk92az0
4日間のライブで、3日間は桐箱から取り出してたのに、よりによって放送される日に段取りを間違えて尻ポッケに入れたのは痛恨のミス

359名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:29:56.68ID:WYdRxaYp0
>>346
当時世界中で大ムーブメント起こしてたスプリグスティーンのメロやアレンジそのままで
、僕のニューチューン聴いてくれと佐野のラジオで流されても、一体どう聴いたら良いのか戸惑いの夜10時だったw
佐野さんは日本人は洋楽聴く環境に無いと思ってたのかと。

360名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:31:32.21ID:No4JoJuk0
78年79年当時の貴重な映像が
今や簡単にYouTubeで見られるけど
原田真二はほんますごい

同時期のサザンはまだまだアマチュアレベル
あそこから伸ばして来た努力の賜物

361名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:32:08.00ID:FS7tEFBU0
ベストテンで「ノイローゼノイローゼ」って連呼してて来てんな〜と思った

362名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:32:18.96ID:CRvqFoJh0
>>353
似たようなことって?
原由子バージョンのこと?
MCが途中で入るやつ

363名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:32:19.08ID:A4JhuYHO0
>>360
うん

364名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:33:27.62ID:AV5T/A6NO
>>360
原田真二今聴くとスゴいな〜と思うけど、
なんか短命だったよねぇ…

365名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:33:32.13ID:A4JhuYHO0
>>362
知らないけどさ、言ってくれたらレコーディングに喜んで関与したのに、ぐらいのこと言ってたよ

366名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:33:36.99ID:JvG5XK9N0
外タレの中堅アーティストの来日時に、当時バラエティ的企画で、
サザンと佐野の楽曲を聞かせて、どっちが通用するかを〇Xマークで示させたそうだ。
そして悪い事に、佐野の楽曲は例のモロで有名なヤングブラッドだったものだから、
失笑されて、Xマークが並んだ。サザンの方は殆ど〇だったってさ。
 

367名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:33:47.90ID:7xB3ldyS0

368名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:34:19.17ID:4n0slWa5O
24歳で私はピアノを作った桑田はやはり天才

369名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:34:46.14ID:HOa9kYMv0
>>359
恥ずかしいっていう感情が欠落した人なのかもねw

370名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:34:53.24ID:BWj/4PKt0
>>348
>>353
冬彦さんのドラマ「ずっとあなたが好きだった」の主題歌「涙のキッス」がヒットした時も
ラジオで桑田は「マザコンのテーマ曲みたいになって悲しい」みたいに言ってたけど、
まあ話のネタだろうな。タイアップ使われたらそうなることも想定の範囲内だろうし。
ただ自分の好きな洋楽が自動車のCMなんかに使われるとそのCMを思い出してしまう
から悲しい、言うてたからそういう気持ちなのかもしれんな

371名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:35:03.45ID:A4JhuYHO0
>>367
ああ、それはピータ・バラカンが当時クソミソに批判してた
特に「なにやってんだー」はムリだったみたい

372名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:36:04.52ID:pbHWzCcN0
ロックとは権力への反抗が源流なんだけど
正直、今の時代政権批判しても仕事は増えるし
良いことづくめw

クソマスコミ、クソメディアに反抗する歌が今の時代の
ロックだと思うわw

373名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:36:37.36ID:HOa9kYMv0
>>372
つまりそれだけ現政権に不満がある人が多いってことでは?

374名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:36:38.56ID:CRvqFoJh0
>>357
結果いとしのエリーでよかったよな

375名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:37:19.57ID:kMEOmhxx0
桑田の滑舌が悪すぎて何を言っているかわからないし、何より下品なタイトルやら歌詞が多過ぎて変態的。
今週のスポットライトで初めて見た時から気持ち悪さ全快すぎだった。
歌詞も曲も響いてこない。

376名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:37:34.31ID:FS7tEFBU0
>>367
サザンも似たノリあるよな
大麻っぽい歌詞もあったよね

377名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:37:44.38ID:eJ9P8cym0
しかしネトウヨ一斉駆除が始まったのか最近すごいよねネトウヨ排除の動き

378名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:37:50.45ID:BWj/4PKt0
>>359
>>369
自分の大好きな音楽にインスパイヤwされて敬意を表明してるだけなのに何が悪い?ってスタンスは
大滝詠一やフリッパーズ・ギターとたいして変わらんけど、なにかが決定的に違うよな

379名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:37:54.79ID:CRvqFoJh0
>>353
私はピアノもすごかった

繰り返すのはただ
ロンリプレーイ(オナニー)

だからなー しかし、よくこんな詩書いたもんだ

380名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:38:32.88ID:HOa9kYMv0
>>378
ぱくるならせめてネタ元を超える努力をしろとw
まんま同じようにやるのは単なるトリビュートバンドだw

381名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:38:57.23ID:GXA+Ve+R0
リアルタイムで経験したジジイでないとわからないだろうが、
やっぱりシンドバッドが登場した時の爆発的なエネルギーや異物感は凄まじかったよ
単純なインパクトの大きさでは、日本のポピュラー音楽シーン()でも一、二を争うレベルだと思う

ただし、直接的に後世に与える影響がどれだけあったかという話はまた別だけど

382名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:38:59.85ID:No4JoJuk0
>>364
プロデュース直前にジョンレノン暗殺されて
行き場を失ったな

383名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:39:11.84ID:CRvqFoJh0
>>370
キャデラックは多分描き下ろしだろうね、
歌詞にキャデラックって入ってたからね

昔、ポンティアックって歌詞に入ってたけど、これは
別にCM関係ないとは思うけど。

384名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:39:37.47ID:aNqi1jt+0
>>355
そもそも桑田自体が音楽をわかってないし。

385名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:40:18.45ID:HOa9kYMv0
>>384
音楽ってなんだ?

386名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:40:20.37ID:AV5T/A6NO
>>379
私はピアノ(意味深)って
オナニーの歌だったのか…

387名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:40:56.74ID:CRvqFoJh0
>>367
タイマーズってそういう意味だったって今知った
TIME er(s)と思ってた

388名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:41:44.84ID:GGuyazSf0
>>7
わかるぞー

ところでメジャーかどうかはサザンの他の曲との相対的な評価だわな。
このあたりをメジャーだとか主張している奴って、なんかめんどくさそう。

389名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:41:49.08ID:GXA+Ve+R0
>>385
振り向かないことかな?

390名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:41:59.43ID:CRvqFoJh0
>>386
私を鳴らしてね(あえぎ声を)
しかし、今日も自分でするだけ

って感じだね、ざっくりいうとw

391名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:42:10.40ID:tfNuZ7cY0
>>367
もし今清志郎が生きてたら息苦しい世の中だろうなって思うわ

392名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:42:36.23ID:gtcrTdto0
>>379
桑田はそんなんばっかだからなw
『マンピーのGスポット』なんてタイトル自体、よく通ったなとw
あと『恋人も濡れる街角』も歌詞やばいよね。

393名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:43:06.46ID:HOa9kYMv0
>>389
桑田佳祐は振り向いてんのw?

394名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:43:10.16ID:33XWxq/n0
まあ色々言っても、佐野の曲も好きなのあったりする。
ということで、佐野の名誉のために多少言っておくと、
例の「ヤング・ブラッド」だっけ。
あれについては佐野のステージで、バラード風にゆったりと、たっぷりと歌い上げたのがある。
音源として発売されてるかは知らないが、以前はつべに、その映像音源があったね。
聞かせる歌に仕上がってたので、最初からあのバージョンで出しておけば、
少なくとも丸パクリとは言われなかったかもしれない。
そういう意味で貴重な映像音源であったので、そういうのこそ消さないで欲しかったんだけどね。
佐野も結構イイじゃんと思えるものであった。元はパクリなんだろうけど。
 

395名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:43:37.47ID:m1FgxQUw0
ダブルクロライ マタ ムナゲ

396名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:44:13.62ID:AV5T/A6NO
>>392
だから一番サイテーなのは

@YouTube

&itct=CBoQpDAYACITCKf4na61ntsCFdYUYAodUwQNg1IRNjnjga7jg5bjg6vjg7zjgrk%3D&client=mv-google&hl=ja&gl=JP

これですって

397名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:45:19.72ID:GXA+Ve+R0
>>393
ためらってはいないかも

398名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:45:33.22ID:hNJdwsqP0
何も凄くねえよ

399名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:45:37.53ID:61W+4ku70
ポップスターだろ
日本最高のポップスターだよ

400名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:46:06.80ID:HOa9kYMv0
>>397
桑田佳祐はためらわずに振り向いてるのw?

401名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:46:18.39ID:ZQA0rLM+0
>>388
オリコン2位の曲がマイナー曲とかおかしいだろ

402名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:46:24.77ID:CydT/n9u0
>>76
ビーチ・ボーイズ Surfin in USAはチャックベリーのパクリ
これに比べれば他はかわいいもの

403名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:46:58.65ID:gtcrTdto0
>>396
サイテーだなwww

404名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:47:44.22ID:BWj/4PKt0
>>392
ナイトクラブは女も勃たす、だっけ。

クワタバンドの曲で意味もなく栗、鳥、リスと連呼する(あくまで意味もなく)曲もあったね。
まあ洋楽のミュージシャンも似たようなふざけた歌詞ばっかりだったりするけど

405名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:48:21.69ID:rlJyxMuwO
p-modelも来年でデビューから40年か

406名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:48:27.00ID:DU5tMimCO
>>404

あったあったw

407名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:48:43.77ID:pbHWzCcN0
>>373
クソメディア、クソマスコミが不満なんだろw

408名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:48:59.32ID:wPvMaZGj0
>>404
それは
スーパーチンパンジーという短期ユニット
メンバーがすごいぞw

409名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:49:25.28ID:Z3uzIFG10
>>1
桑田佳祐のピークは真夜中のダンディ

410名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:49:27.21ID:GXA+Ve+R0
>>402
それ作曲クレジットはチャックベリーじゃなかったか?

411名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:49:42.05ID:ZQA0rLM+0
>>387
ダブルミィーニングってやつさ
言葉遊び
松本隆なんかトリプルミィーニングまでやるが

412名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:49:56.96ID:k3YfH0UL0
>>384 ベートーベンも同じこと言われたってね。賢者は歴史に学ぶ。

413名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:50:11.72ID:CRvqFoJh0
>>392
桑田佳祐だからしょうがない
で世間が許してくれるのが凄いわ

恋人も濡れる街角もすごいよね
「指先でオレをイカせてー くれー」ってw

414名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:50:29.17ID:cc3UQRfU0
>>200
おまえ着物ばっか着てる訳?

415名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:50:30.52ID:rTSiOlGR0
>>96
つべで見られないからサザンの曲とか全部忘れたわw

416名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:50:30.85ID:HOa9kYMv0
>>407
いや、政権批判したらうけるってのは同じ意見の人が多いってことでしょ?

417名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:50:36.88ID:kZP5z5m60
>>170
何がだよ
ロックはそもそもR&Bを白人が真似たとこからカントリーミーツな感じで50年代のヒットからプレスリー登場→ペートルだろ
その根幹無視というかわかってないであちこちからのジャンルパクってたって何か形になるはずねーわ
サザンロックが好きというがサザンロックなんて典型的なブルースフォーマットに延々とギターソロじゃねーか。ドゥービーもレナードスキナードも

418名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:50:44.77ID:0li6Q10z0
栗とリス

419名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:51:14.87ID:Z3uzIFG10
>>394
佐野元春はブルーススプリングスティーンの朴李が酷すぎ

420名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:51:35.71ID:fF0oUShb0
そもそもサザンはロックってカテゴリでいいのか?
ロックってよりはチンドン屋の方が近いけど

421名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:51:59.01ID:/JmRMD7M0
tarako
でしょ

422名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:52:01.56ID:HOa9kYMv0
>>419
それを恥ずかしいと思わないのがすごいよねw

423名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:52:27.14ID:CRvqFoJh0
>>396
これは、もう最近は衰えてきたって感じがするわ
ストレート過ぎるんだよな
もうちょっと昔はクスッと出来たが、今は笑えない
さようなら〜桑田佳祐って感じ。

424名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:52:31.05ID:WmgnSb/T0
出自によってはノーザンオールスターズとなってた可能性もあるのか・・・

425名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:52:34.86ID:pbHWzCcN0
>>416
受けてねーよ、受けてたら政権変わってんだろ既に

426名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:53:12.93ID:gNj1wsj20
>>1
このライターは無知丸出しのアホ
二度と知ったかすんな

427名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:53:16.23ID:HOa9kYMv0
>>425
受けたら政権変わる?わからんなw
てか政権批判したらうけるって書いたのは私じゃないしw

428名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:53:54.55ID:OZiNliwd0
勝手にシンドバットの後にその路線で行けとレコード会社や事務所から言われてたのにいとしのエリー出したんだっけ

429名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:53:58.74ID:GXA+Ve+R0
桑田の場合は何をパクっても、桑田が歌うだけでオリジナリティで糊塗されちゃうからズルいよなw
そのかわり、マニア以外にはどれだけ音楽的に凝っても理解されないけどww

430名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:54:27.34ID:6zC9Kwc70
米米爆風聖飢魔IIもチンドン屋みたいなものだったな

431名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:54:38.90ID:VjusKVpT0
『早口ボーカル』『巻き舌ボーカル』

拓郎の方が先だろう

432名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:54:51.86ID:HOa9kYMv0
>>429
理解って譜面にして解体してみるとか?んなもんしないっしょw
一般人は耳で聞いて気持ちいいか悪いかで十分w

433名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:55:11.33ID:yfypoJtB0
西城秀樹

434名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:55:13.32ID:LxxXSMLQ0
カワムラ家具の社長忙しくなるな

435名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:55:17.09ID:SlShndTL0
>>420
大衆音楽、とでも言った方が良さそう。
桑田佳祐の歌謡曲への分析力は物凄いしそれを自作に活かしてる。

436名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:56:10.23ID:HOa9kYMv0
>>435
ロックって20世紀の大衆音楽そのものじゃない?
21世紀にどうなるかわからんが

437名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:56:55.83ID:3Zx1K3kN0
ロックはアメリカやイギリスの歌謡曲だよ。

438名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:57:02.65ID:BRK57r7n0
昔フジでやってた
音楽寅さん復活しないかな

439名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:57:19.29ID:ZQA0rLM+0
>>424
競馬みたい
ノーザンダンサー血統

440名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:57:20.47ID:33XWxq/n0
>>415 ワンコーラスのみとかを、音質も画像も粗いが、つべで公開。
こっちの方が、売り上げ貢献になる、宣伝にはなるだろうね。
いわゆる昭和の歌謡番組みたいな、宣伝戦略。
それに全く触れなきゃ、ユーザーは広がって行かない。
またワンコーラスの粗雑な音源でいいという人は、どうせ最初から買わない層だからね。
それでも、知られたほうが、ニーズは総体的には高まるであろう。
 

441名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:57:31.76ID:HOa9kYMv0
>>437
てか、歌があれば歌謡曲でしょ。
ロックもソウルもブルースも。
と、野口五郎が言っておった

442名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:57:47.25ID:gtcrTdto0
>>417
ジャズそのものがブルースの発展音楽なのになw

443名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:58:01.66ID:iSURuCQN0
ユーミンは、自分の音楽をロックだと言ったことがある。
ロックは雑食だからと。
ユーミンはクラシック、ジャズ、アメリカンポップス、フレンチポップス、ユーロロック、民族音楽など
色んなジャンルを聴いて影響を受けたから。

444名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:58:32.72ID:pbHWzCcN0
サザン好き頭弱すぎて草だわw
てか、5チャン素人のばばあか?w

445名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:58:35.23ID:6zC9Kwc70
俺の好きなマイナーロックと一緒にしないで!という人が必ずいるからな
まぁそれもロック

446名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:58:50.34ID:BWj/4PKt0
>>431
早口については本人はエルトン・ジョンの影響だった、言うてるな。クラプトンとかサザンロックの
影響はみんな知ってるとこだけど、結構影響受けてるのはDr.フック&ザ・メディスン・ショウあたり
だろう

447名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:59:20.89ID:NsUX0unQ0
>>7
ステレオ太陽族あたりでなんか違うと思ってアルバム買わなくなった俺の好きなアルバムは
ヌードマンと綺麗

448名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:59:21.04ID:ApMyiOtW0
ごり押しがすごかった
この時代のミュージシャンてテレビとのタイアップで上手く売り込んでたよな
今はそれやってもブームにならない

449名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:59:22.77ID:GXA+Ve+R0
>>432
だから一般人は全部桑田節としか捉えないんじゃんw
好き嫌いとは別の話

450名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:59:27.22ID:LPid3DH20
ジョン・レノンも興味持ったらしいな

451名無しさん@恐縮です2018/05/24(木) 23:59:53.56ID:HOa9kYMv0
>>446
てことはジョージア・サテライツとかと同じ系統の兄弟なんかね。
あ、トム・ペティとか

452名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:00:19.89ID:/kOOfxG30
>>438
ユースケサンタマリアと良いコンビだったな

453名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:00:26.32ID:1HSio/M10
昔はめっちゃ速いとおもったけど今聞くと結構ゆっくりだよね

454名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:01:02.26ID:gd/FYcr70
>>449
その桑田節が好きか嫌いかなんじゃない?
オフコースの小田節と一緒で、好きか嫌いか。
あ、さだまさしのさだ節とかもあるねw

455名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:01:06.77ID:zupkWaUF0
>>417
桑田はスライド上手いぞ

456名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:01:52.42ID:dHoPfsyG0
>>201
まぁそれとは関係なく構成の問題だからな
ギターを弾けばわかると思うけど
あと作曲におけるコードなんて大体キーとメロディーがしっかりしてれば後でコードなんてどうでもなるよ
ポリスの見つめていたいなんてFとかAだの単純なコードだったのにアンディーサマーズがリフを入れただけで9thのコードになったみたいにな
始めからコード紙に書いてカッチリ作ってるとか馬鹿でしょ
日本のフォーク時代のおじーちゃんぐらいだよ

457名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:02:02.76ID:4iJZ7AOr0
20周年記念コンサート行ったのつい最近の気がする

458名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:02:03.25ID:bgtgasQe0
>>450
ピコ太郎をめずらしがるようなもんだろ

459名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:02:18.60ID:AxfYUTh10
>>453
確かに
昔うちのオカンが早口言葉みたいで何言ってるかわからない言ってたけど
今聞くと全く早くない

460名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:02:32.40ID:QLIJMWsR0
>>445
真上にいるね
なんかもう俺だけジャスティス

461名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:02:34.72ID:HerM+dj80
桑田の影響力はヤバいよ

あの中村雅俊の歌い方がおかしくなったんだぞ

462名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:02:43.98ID:gd/FYcr70
>>458
ピコ太郎もどんどん続けられたらサザンになれたのになw
一曲で終わったねw

463名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:02:51.95ID:Rq9/WMAD0
ドクター・ジョンやアラン・トゥーサン
ニューオーリンズ系の曲も
多いよな

464名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:02:57.72ID:4iJZ7AOr0
>>25
栞のテーマ
夕方ホールドオンなんちゃら

があればもっとよい

465名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:02:57.96ID:LQkMZp7/0
>>443 その人も、パクリが結構凄いね。
洋楽はそれなりに売れてたが、それをそのまま聞かない層も多かったので、
そういった並行輸入屋みたいな商売がやれたんだろうね。それら昭和期は。
でもそれなりによくこなしてるようで、佐野さん程には非難されないか。

466名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:03:34.26ID:CF+mFMad0

@YouTube



楽しんで下さい 三番のヴォーカリストと音声特別出演がたまらねえなあ
桑竹居助

467名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:03:45.20ID:wxNFcRc50
自分20代だけどこの曲はかっこよすぎると思う
歌詞も好きだし、この歌の主人公のキャラも好き
好きにならずにいられない、お目にかかれて〜♪とか斬新だなあ

468名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:04:15.04ID:AW8ytxMh0
1978年のフォークニューミュージックって後世に残る名曲多すぎ

Mr.サマータイム   時間よ止まれ
迷い道   飛んでイスタンブール  かもめが翔んだ日
勝手にシンドバッド   季節の中で  冬が来る前に 
東京ららばい  たそがれマイ・ラブ
みずいろの雨  モンテカルロで乾杯

469名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:04:38.42ID:y+Ia/8XZ0
売れたのはサザンだけど、100年後に古典として残るのは大滝詠一や山下達郎だと思う

470名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:05:05.13ID:723AsiuD0
>>410
最初はチャックが獄中にいたから許可を取ってなかった
いわゆる確信犯のパクリ
本当にそっくりだから

471名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:05:29.80ID:jKgMvOG20
>>6
確か国語の権威ある学者から大真面目に『胸騒ぎの腰つきなんて日本語はない!』って
怒られて桑田はすいませんでしたって謝ったそうだがこの次の気分次第で責めないで
の歌詞見たらわかるが全く反省してなかったw
あれから40年作詞能力は衰え知らずだ

472名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:05:33.06ID:bQwAtlvs0
サザンってパクリばっかりなんでしょ?
ずっとそんなこといわれてたよね

473名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:05:46.93ID:AxfYUTh10
>>468
今の若い人ってその曲聴いて名曲と思うのかね?

474名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:06:51.29ID:KavVSBB80
安全地帯やサザンがロックバンドだって言われても?ってなるよな
どう聞いても歌謡曲かJポップ

475名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:06:58.57ID:gfudpENV0
>>455
桑田が弾いてるかどうか知らんけど、
波乗りジョニーのギターソロの後ろに、
こっそりワウをかけた16のカッティングを入れてるのは微笑ましかったw
もう21世紀ですよおじいちゃん…とか思ったなw

476名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:07:07.04ID:ad5ycySp0
ゴダイゴ、ツイスト、もんた&ブラザース、クリスタルキング・・・
当時のバンドが次々消えていく中なぜサザンが生き残ったか

ひとえにふぞろいのおかげ

477名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:07:26.62ID:dHoPfsyG0
>>285
公権力使えるアミューズの闇ってすげーな
警察も在日に汚染されてるんだろうな

478名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:07:43.87ID:gd/FYcr70
>>474
歌謡曲やJポップとロックの違いってなんだ?
歌詞が英語かどうか?

479名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:07:44.17ID:cnD4ME260
>>469
筒美京平の方が残ると思います

480名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:08:00.01ID:HG7K3bia0
セカンドアルバムくらいまではすごいと思ったな
あとはつまんない

481名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:08:11.40ID:kvP6Pw8e0
>>469
山下は興味ないからあまり知らないけど大滝は残らないでしょ
今の耳で聞いても曲が古臭いから

482名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:08:20.23ID:723AsiuD0
>>470
ブライアン・ウィルソンは、チャック・ベリーから盗作だと告訴され共作という形で和解した。

だから『サーフィン・U.S.A.』は、現在ではチャック・ベリーの『スウィート・リトル・シックスティーン』の改作という扱いになっている。

483名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:08:22.21ID:pS6Fx/yj0
メロディはキャッチーで難しくないんだどやけに音域を要求される歌が多い印象

484名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:08:37.06ID:7qmz0bBmO
>>478
ない

485名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:08:41.20ID:NaY6cLcO0
>>49
いや、勝手にシンドバットって、当時絶頂期の
沢田研二の勝手にしやがれとピンクレディの
渚にシンドバットをくっつけたと誰でも分かって、
全員、ショートパンツでザ・ベストテンに出てきた
時は、どうみてもコミックバンド扱いだった。

サザンが評価されたのは、いとしのエリー以降。

486名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:09:00.21ID:0d9PUm0R0
初期をリアルタイムで聞いてた世代は50代以上だろ
40そこそこだが初めて桑田を聞いた時はクワタバンドだったわ

487名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:10:00.24ID:gd/FYcr70
>>485
リアルタイム世代だがコミックバンドとは違うような。
コミックバンドってビジーフォーみたいなやつじゃないの?

488名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:10:19.49ID:zupkWaUF0
>>475
ワウて奥深いんだよ

489名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:10:21.18ID:AmxCkGOm0
>>469
それは君の趣味じゃんw
まー俺も好きだけど残らないって
大滝はマニアコレクターとして残るかもしれんが

490名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:10:33.37ID:j9R52hH+0
>>468
みんないい曲だけど
勝手にシンドバットが一番糞曲だな

491名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:10:59.99ID:dHoPfsyG0
>>475
どれもこれも500テイク以上してるらしいな
それで上手いだの言ってる信者って頭おかしすぎるだろ
普通は下手や素人というわな

492名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:11:01.40ID:Mg6pXves0
RCサクセションの方が衝撃だったな
雨上がりの夜空に 聴いた時、
日本語でちゃんとこんなにロックに乗せられるんだと衝撃を受けた

493名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:11:26.29ID:AW8ytxMh0
勝手にシンドバッド  →何か分からんが大人が眉ひそめてるからいい音楽なんだろう
気分しだいで責めないで  →普通だな
いとしのエリー   あのサザンがこんな曲かけるんだなすげー
思い過ごしも恋のうち  →まあまあいい曲だな
C調言葉に御用心  →サザンを心底凄いと思った曲

 これから後の曲は興味なし

494名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:11:36.11ID:ckSFftsJ0
サザンがデビューした1977年以前の日本のRockは洋楽輸入時代
今ではカリスマ存在の坂本龍一や大滝詠一や山下達郎だってレベル高い
音楽してたけどサブカルチャーだったし
若者が四畳半フォークからまだ抜け出せなかった時代
サザンはTVを意識した最初のバンドと言える
8時だよ全員集合のドリフターズ並のコミカル
洋楽ファンも取り込む意味不明のカタカナ英語歌詞
ご当地ソングは湘南サウンドとなり
洋楽風歌謡曲と言われても
日本ロックバンドを流行歌まで昇り上げた功績は大きいと思う

洋楽を意識したカタカナ英語が洋楽ファンを

495名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:11:44.21ID:GM8RRroA0
大滝詠一はあまりにもそのまま過ぎて・・・
王様と一緒のカテゴリー

496名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:11:52.00ID:EdP4SF+g0
腐れ外道の作る歌が凄い訳がねえだろw

497名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:11:53.24ID:gd/FYcr70
>>492
ストーンズ好きなんで最初にステージ見たときに「うわーやられたわー」と思ったわ

498名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:11:56.54ID:Nwh1PNln0
サザンの代表曲ってどれになるのかな
真夏の果実とか

499名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:12:17.59ID:AmxCkGOm0
>>453
だから桑田前後で世の中変わったんだよ。
今はスタンダード過ぎて印象に残らない

500名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:12:58.92ID:gpnoFcM50
勝手にシンドバッドにも驚いたが、アルバムの女呼んでブギの方で、もっと驚いた

501名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:13:08.39ID:QLIJMWsR0
>>469
サザンだって十分残るよ
超エポックメイキングな曲だしバンドだし

502名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:13:30.88ID:/kOOfxG30
今何時?深夜12時〜

503名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:13:37.81ID:XKnri9w/0
リアルタイムで聞いてた人なら
デビュー当初はコミックバンド扱いだったのは良く知ってるだろ
ザ・ベストテンで中継で『ノイローゼ、ノイローゼ』って歌ってたのスタジオのピンクレディがドン引きしてた
日清焼きそばUFOのCM見せてやりたいよ
いかりや長介が桑田佳祐にドリフターズ入りを打診してたんだよ

504名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:13:59.36ID:gd/FYcr70
>>501
サザンの何がすごいってこれぞジャパニーズ!ってとこだよね。
なんか、日本でしか生まれないサウンドって感じするわ

505名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:15:23.67ID:gd/FYcr70
>>503
完全リアルタイムだけどそんな感じなかったなあw
てか、デビュー前から知ってるからなあ、サザンw

506名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:15:50.13ID:dHoPfsyG0
>>504
糞音が日本でしか生まれないのか・・・日本人辞めたいわ
日本で作った機材も多いのにコンプで中域に集まってダイナミズムに欠けた糞音・・・

507名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:15:51.25ID:3qkp97Qn0
>>444
一番頭悪そうなレス

508名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:15:52.99ID:Nwh1PNln0
サザンって元々6人グループだったんだね

509名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:16:04.08ID:QLIJMWsR0
>>500
それをキャラに歌わせたのを載せた当時のチャンピオンもすごかった

510名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:16:18.52ID:J9CiUgNY0
>>487
ビジーフォーは当時いそがしバンドだったけど音消して画面だけ見てたらだいたいおんなじくらいじゃなかった?
両方とも全盛期の55号なみに動いてたし

511名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:16:20.17ID:yfsGR9Uw0
>>471 >胸騒ぎの腰つき

明らかに日本語としてあると思えるが。
「胸騒ぎを催すような腰つきだった」
これを詩的や、歌詞的表現では、
「胸騒ぎの腰つき」として、全く普通であると思える。

しかし、今何時〜?
からの展開が、ストーリーも成立しておらず、付いていけない。
みたいな感想はあるかもしれない。
でも、それこそが新しかったわけだよね。
瞬間の感覚がそのまま続くという、意味と物語を置き去りにした描写の歌詞。
そこらが時代的に衝撃だったと言われたわけだろう。

512名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:16:24.75ID:Mg6pXves0
>>492
桑田の場合は曲先でまず歌詞はデタラメ英語を乗せる
それに日本語歌詞をつけていくから、早口歌詞になりやすくて、
聞き取れなくてもOK
だから英語歌詞ありきの歌
でも清志郎は、どっしりと日本語を乗せている

この雨にやられて エンジンいかれちまった
オイラのポンコツ とうとうつぶれちまった

完璧に日本語とロックが融合してる
ここが違う

513名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:16:26.28ID:CF+mFMad0
女呼んでブギ
某メンバーの不祥事のため、放送自粛です

514名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:16:55.44ID:gd/FYcr70
>>506
いやなら聞かなきゃいいのにw
嫌いなアーティストのスレにわざわざ読みに来るとか、
どMとしか思えないw

515名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:17:01.82ID:zupkWaUF0
>>491
素人で500テイク以上してるらしい音源他にあるのかな

516名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:17:30.74ID:6ww/PaJ90
デビュー同期で、桑田が「こいつらにかなわない」と思ったの、シャネルズ(ラッツ&スター)
田代のせいで半ば闇に葬られたグループだが

517名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:17:52.39ID:dHoPfsyG0
>>514
おいおい反論できないと人格攻撃かよ
低脳の極みだな
嫌いとも一言も言ってないぞ
音楽としてゴミとははっきり言えるけどなwww

518名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:18:53.60ID:gd/FYcr70
>>517
人格攻撃じゃなくアドバイスだよw
嫌いなアーティストのスレでどMやるなら好きなアーティストのスレで
ノリノリハッピー!のほうがいくないw?

519名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:19:10.60ID:cnD4ME260
>>503
コミックバンドというより
大学生のサークルの悪のり程度の認識
プロのコミックバンドなめんなよ

520名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:19:19.63ID:MFjvb/qJ0
>>503
知ってるよ
やっぱりエリーから世間の見る目が一気に変わった
ただ、お笑い芸人がバンドやってるの?というイメージから、
普通の曲もできるコミックバンドなんだ…くらいの変化だったんじゃないかなw
曲調やイメージ含めて「アーティスト」という評価が完全に定着するには、
もう少し時間がかかったと思う
チャコとかC調あたりかな

521名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:19:25.73ID:XzDKOc6j0
>>503
いや、勝手にシンドバッドの終わり際でギターを股間に当て自慰的な動きを露骨にしたら
ミーちゃんはクスクス笑って喜んでたよ

522名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:19:55.84ID:pS6Fx/yj0
なんかアンルイスとか吉川晃司とかミュージシャンいっぱい呼んでガヤガヤやってた特番あったよねえ?

523名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:20:00.05ID:Nwh1PNln0
コミックバンドって、たま、みたいなグループじゃないの

524名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:20:06.25ID:6ww/PaJ90
>>511
文学では昔からカットアップ技法ってあったけど、
計らずして歌詞に導入したの、日本では桑田かもw

525名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:20:30.92ID:gd/FYcr70
>>519
いや、実際そうだしw
姉が青学の軽音楽でバンドやってて、同じサークルにいたのがサザン。
デビュー前から知ってるが、まさに「大学生の悪乗りバンド」だったw

526名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:20:34.61ID:QLIJMWsR0
>>518
メジャーの人モノ攻撃する俺様カッケーはどこにでもわいてる

527名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:21:26.15ID:dHoPfsyG0
>>518
何言ってんだよ。ここは芸スポだぞ
いつから専スレになったの?
世間同様誰もがサザンを絶賛する馬鹿じゃないだけじゃなくまともに音楽として糞と冷静な評価できるヤツがいるのは当たり前だろ

528名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:21:56.49ID:NaY6cLcO0
>>506
当時はテレビは歌謡曲独占で、若者はAMラジオを
聞いてた時代だよ。FMラジオは洋楽やクラシック。
中域の音楽じゃ無ければ、ヒットしなかった。
90年代でもコンプレッサーとか使って帯域を圧縮
してた。わざとなんだよ。

529名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:22:19.26ID:JWP8XUmR0
80年代に戻りたい・・・
何もかもが新しくてほんとに楽しい時代だった・・・

530名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:22:32.04ID:A5MtHk930
オレがサザン聴いてたら親がそんなの聴くなって言って、買ってきたのがイルカのレコードだった。もちろん1回も聴いてない

531名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:22:32.46ID:gd/FYcr70
>>527
じゃあもう君にはアドバイスしないねw
ドM やってればw?

532名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:22:37.24ID:KavVSBB80
>>503
よくロックバンドにいる不良でもないし
お笑い芸人でもないし
はっきり言って吉外みたいな感じだった
未だと江頭やほりけんやりゅーちぇる

533名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:23:12.17ID:XzDKOc6j0
>>527
音楽てキミ、普段は何聴いてるの?

534名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:23:18.48ID:5suADYxzO
音楽に興味持って理論始めた初期の初期に、いとしのエリーがトニックじゃなくてドミナントで終わるってことを知って面白いなと思ったな

535名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:23:37.00ID:MFjvb/qJ0

536名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:24:50.21ID:l9hjuj2s0
>>1
だからロックでは無いからから、日本のポピュラーミュージックなんて歌謡曲だって何回言わせんだよ
サザンはオリジナリティーがあったからじゃね?少ない音階でオリジナリティーを出すのは難しいからじゃね?
もう1回言うけどジャンルを語んな日本

537名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:25:07.84ID:cnD4ME260
>>529
80年代はなんか独自に気持ち悪い時代
前後の70年代もしくは90年代がいいです

538名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:26:22.23ID:Ib8V8nLB0
>>530
似たような経験があるのでよく分かる

539名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:26:45.93ID:kME6Bijz0
一番衝撃的だったのがどんな美女とも結婚できた桑田が原由子を選んだ時だよな

540名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:26:53.87ID:wXCdCXil0
雨宿りと秋の気配とてぃーんずぶるーすと勝手にシンドバッドがほぼ同時期だったと思うけど
この流れは凄かった

541名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:26:56.42ID:XzDKOc6j0
ロックとポピュラーミュージックと歌謡曲とどう違うんだ?アホか
要は趣味の良い歌謡曲かどうかだ

542名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:27:22.22ID:zupkWaUF0
>>533
ポリスらしいよ
ポリスはテイク重ねないんだってさ

543名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:27:48.28ID:gd/FYcr70
>>536
ロックと歌謡曲の違いってなんだ?
歌詞が英語かどうか?

544名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:28:18.34ID:ktx6GH560
天皇陛下のモノマネはダメだと思うけど、それ以外は言いがかりだったよな

545名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:28:22.39ID:dHoPfsyG0
>>528
コンプ以前にも元の録り音が悪いよね。特にギターが
サザンだからおそらく高い良いギター使ってるのにフェンジャポ+安アンプの糞音にしか聴こえないのも問題

546名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:28:45.92ID:yfsGR9Uw0
>>524 いわゆる、感覚派だよなあ。
瞬間の感性をそのまま羅列するように描写していくので、
普通のストーリーみたいなものにはならない。
そして普通にそこらの一般人の意識というのも、実はそのように流れている。
後から、物語的にストーリーを追った構成にして、無意識の内に勝手に自作して自意識だの人生ストーリーになったりしてるのであって、
瞬間的には、人間の意識の流れなんて、そんなものなのである。・・・ってことだよね。
その国語の権威者とかいう人は、ちょっと情けないね。知見が狭すぎるよ。

547名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:28:57.73ID:6ww/PaJ90
>>529
5ちゃんは、50以上が多いせいか80年代ディスり目につくけど
音楽も良かった。邦楽洋楽ともにインディーズ系ロキノン系になってしまうけど

548名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:29:14.84ID:pS6Fx/yj0
ロックでありポップスである
これでいいんじゃないの

549名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:29:43.56ID:dHoPfsyG0
>>542
ポリスでも圧倒的に違うわな
ポリスみたいにシンプルに曲書けないとこが致命的
一生懸命やってみてone day←(爆笑wwww

550名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:30:14.24ID:XzDKOc6j0
>>542
どこがだよ
スティングなんてジャズマンに憧れててブルータートルでブランフォード呼んだりして
ジャズの間奏入れてるけど、あんなの一聴したら編集してんの丸分かりだよ

551名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:30:19.51ID:NaY6cLcO0
当時の若者でもビートルズやストーンズ、
KISSやクリーム、ジミヘンくらいは
聞いてたから、サザンはロックという
感じはしなかった。

やっぱ、コミックバンドでスタートだけど
ロックを歌謡曲に持ち込んでメジャーに
した感じ。
KUWATA BANDくらいからだろ。
本格的にロックに振ったのは。

552名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:30:22.96ID:KZTz3c2p0
今はかなり薄まったが、サザンの成功は夏、海、湘南の定番イメージになった事だな。TUBEにパクられたけど。

553名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:30:23.58ID:l9hjuj2s0
>>541
え?w
まぁ、聞く側がいいならそれでいいとは思うけどさw
楽しく聴ければいいとは思うよw
俺、楽しく聴けなくなったわ

554名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:30:40.04ID:emspVXUg0
永ちゃんがナンバーワン

555名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:31:12.28ID:gd/FYcr70
>>551
つまり歌詞が英語のやつがロック?

556名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:32:07.36ID:cnD4ME260
>>552
加山雄三とかランチャーズとかワイルドワンズが先にあるし

557名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:32:30.16ID:zupkWaUF0
>>549
致命的て
シンクロニシティ聞いてねえのかな

>>550
文句あるならID:dHoPfsyG0に言って

558名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:32:46.58ID:NaY6cLcO0
>>555
ロックというかポップスだろ。J-POPの走りかも。

559名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:33:36.53ID:gpnoFcM50
虎の威を借る狐

権威が確立してる他のアーチストを持ち出して自分が嫌いなアーチスト叩いて喜んでるバカ

560名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:33:51.10ID:Nwh1PNln0
ロックバンドと言ったらハウンド・ドックだな

561名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:34:15.49ID:pS6Fx/yj0
前田亘輝は伸びやかで上手に歌える人だったけど
サザンのうたは下手ウマ(?)な桑田佳祐ありきだねえ

562名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:34:29.40ID:wXCdCXil0
ベイシティローラーズが小中学生女子に大人気な頃だもんな
銀座ナウやポプティーンポップスがムーブメント作ってた時代

563名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:34:53.09ID:MFjvb/qJ0
>>558
ロックとJ-POPを一緒くたに語られ手も何とも思わないが、
ポップスと一緒にされるとなんかムカつくw
なんでだろ

564名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:34:58.07ID:XzDKOc6j0
高田みづえ良かったなあ
今でもたびたび聴くというかyoutubeで見る

565名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:35:32.44ID:Ae0LuGbT0
コミックバンドがロックってwww

566名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:35:54.64ID:akyrtYKg0
モ無し動画でクッソ可愛い子を見つけたんやが名前教えてクレメンス
【音楽】もうすぐ40周年、『日本のロックを変えた』サザンオールスターズ「勝手にシンドバッド」は何が凄かったのか★3 	YouTube動画>14本 ->画像>24枚

ここの左上の子
http://real-girl.net/peach/

567名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:35:59.12ID:KkPu9B9SO
80年代のサザンはカッコいい
桑田のソロも1st2ndと良かった

正直、他の作品はそんなでもないだろ

568名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:36:31.83ID:l9hjuj2s0
>>555
能書きは嫌だけど違うんだな、例えばさ、日本の演歌を海外の歌唱力がずば抜けても、演歌じねーてのかな…
ルーツも違うし本当にロックなんて日本でやっても受けないってか、違うってか、歌詞も変だし…3コードを使っても、R&Rやパンクにはならないし…
すまん、楽しく聴けたらいいんだな

569名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:36:45.15ID:tP8GZs5Z0
ロックじゃないって言ってるヤツは、まだロックに幻想を持ってるのか。
もう誰も聴いてないぜ。

570名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:36:48.37ID:wXCdCXil0
>>565
まぁKISSだってコミックバンドみたいなデビューだよ

571名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:36:49.86ID:3qkp97Qn0
>>556
えっ!?海でそんなの聴いてる奴いた?いつの時代の話よ?

572名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:36:49.99ID:L8rtKVdI0
ア・ア・ア・ア
ア・ア・ア・ア
ア・ア 勝手にシンドバット〜

573名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:37:10.10ID:dHoPfsyG0
>>557
複雑な曲も書ければシンプルな曲も書ける
それが能力だろ
3コード系はがんばってone dayしか書けないからBメロベタベタのカラオケ音楽しか作れない
化学調味料ふんだんに入れれば誤魔化せるわなwお前みたいな馬鹿わ
素材だけの勝負とかできない腐った化調まみれ肉を喜んで一生懸命ほおばるお前がうらやましい。
俺はガキんちょの頃サザン買った金を損したわーw

574名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:38:31.14ID:AxfYUTh10
サザンをロックとか言ってる奴いるの?
JPOPだろ?
貶めてるわけじゃなくて

575名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:38:44.25ID:cnD4ME260
>>570
ビートルズもクイーンもお笑いバンドの要素あるしな

576名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:39:09.14ID:NaY6cLcO0
>>563
いや、桑田本人がサザンは歌謡曲かポップスという発言を
してるし、KUWATA BANDでは日本発でのロックを
目指してた。

577名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:39:10.77ID:pS6Fx/yj0
セックスピストルズが最後のロッカーなんだっけ

578名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:39:35.64ID:Rq9/WMAD0
昔は海やYAYA聞きながら
134号ドライブしてたな

579名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:41:01.16ID:6ww/PaJ90
>>577
シドヴィシャスの死とかお笑いでしかないだろ
唯一のアルバムでスタジオミュージシャンの演奏でしたとか

580名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:41:10.41ID:d5IqUvni0
「勝手にシンドバッド」がロックというのが意味不明。
どこがロックなんだ?

巻き舌で、聞き取りにくい早口なら、それがロックなのか?
桑田の生き方がロックなのか?
NHK紅白でちょび髭ヒトラーの真似を、今の時代にするのが、
桑田の生き方=ロックの集大成=パヨクなのか?

581名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:41:32.37ID:cnD4ME260
ロックンロールの開祖チャックベリーからしてコミカルだろ

582名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:41:34.50ID:yfsGR9Uw0
>>574 >JPOPだろ?
当時そんな名称はなかった。つまりサザンの方が先行して存在してたわけだ。

ところで、そんなに「これが完全にロックだ」なんていう日本のアーティストっているの?
ちなみに忌野清志郎は、「ロック歌手」と自分から名乗ってはいたけどね。
 

583名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:41:47.41ID:zupkWaUF0
>>573
今度はエスパーか
骨が折れますねえ

584名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:43:03.66ID:pS6Fx/yj0
尾崎豊はロックでしょ?

585名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:43:30.66ID:MFjvb/qJ0
>>576
ああ、ごめん
桑田がどうこうじゃなくて、純粋にジャンルだけを語る時の話
ポップスとJ-POPは明確にちげーよ!と言いたくなるけど、
ロックとJ-POPの垣根とかなんでもいいっす、みたいなw

586名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:43:58.12ID:Nwh1PNln0
筋肉少女帯とかかな

587名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:44:17.18ID:wXCdCXil0
同時期のベイシティローラーズをロックと呼ぶか問題に近いのかな
あれロックのジャンルだと思うけどどう思う?
Kissはロックだろうけど

588名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:44:34.67ID:tyZ+JMxc0
サザンってロックなの?
当時、そういうジャンルだったけ?
彼らが登場した頃
ユーミンや山下達郎と同じ方かと思ってたw

589名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:44:35.86ID:BmsrEx1S0
>>297
>ミス・ブランニュー・デイ
サザンはよく知らないけど
たまたま聞いて気に入った
シングル買っちゃった

590名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:45:41.36ID:2KIeGGJT0
サザンはエロい歌をうたうオッサンのバンドってイメージだが
桑田が老人の年令になったので、いろいろ厳しいな

591名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:45:47.46ID:xpePM9TJ0
桑田佳祐って30年前からビジュアル変わってなくね?
自分が子供の頃からオジサンみたいだった
今は年相応だけど

592名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:46:02.44ID:yfsGR9Uw0
>>584 しょせん演歌ではないかという意見も結構あったぞ。
津軽海峡冬景色に、メロディラインが似てる曲があるとして、NHKのラジオ番組で
検証されて、揶揄されてたこともあったし。尾崎の楽曲がな。
当然、そんな性格の悪いことをやったのは、例の渋谷陽一だけどな。

593名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:46:10.24ID:u/YJ9J380
ロックのヒット曲ならサザンの前に世良公則とツイスト
その前はダウンタウンブギウギ バンド
その前はGSブームでスパイダースやタイガースがヒット曲を出していた。

はっぴいえんど過大評価の次はサザンが日本のロックの元祖ってか

594名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:46:10.24ID:KkPu9B9SO
>>192
的を射てると思う

私感として、サザンとイエモンの間にZIGGYがある感じだね

BOOWYはまた違った歌謡ロックの流派かと

595名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:46:13.99ID:+yX1j2cyO
ムーンライダーズこそロックだよ

596名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:46:21.82ID:4vzzYWGF0
よくポストサザンと言われたオレンジレンジって今何してんの?

597名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:47:01.35ID:AxfYUTh10
>>582
内田裕也くらいかなw

598名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:47:25.46ID:zupkWaUF0
>>573
あ、ちなみにオレはアスパルテーム、アセルスファムカリウム摂らないようにしてるのよ

がんばれエスパー

599名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:47:42.23ID:ozXhcdsc0
夏をあきらめて
恋人も濡れる街角
わたしはピアノ
ハートせつなく

このあたりの曲も好きだわ

600名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:48:13.98ID:KZTz3c2p0
別にサザンをロックって言う程度の事で何故にここまで噛み付く奴がいるかね? エレキ持ってドラム叩いてる奴従えてんだから別にいいじゃん、めんどくさい。美空ひばりやベートーベンがロックだ!とか言ってんならともかく

601名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:48:15.90ID:zOWHYhRh0
悪いがあれロックじゃないから
しかしJ-POPの先駆けというなら同意する
でもその前にはっぴいえんどや達郎とか先人いるから

602名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:48:41.35ID:tLdi+AdT0
>>580
ロックの定義ってなに?

603名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:48:47.99ID:cnD4ME260
>>595
はちみつぱいは? あがたもりおは?

604名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:48:59.23ID:MFjvb/qJ0
>>584
それは尾崎自身というより、
プロデューサー、アレンジャー、バックバンドのバンマスの仕事の範疇じゃないかなあ…w
ただ、年齢を考えたらボーカリストとしてはかなり凄かったと思う

605名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:49:18.22ID:tyZ+JMxc0
>>593
ロック系ギタリストCharも人気があったね

606名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:49:27.42ID:wXCdCXil0
ホール&オーツとコカコーラのキャンペーンで共演してたよね
あの頃が俺にとってのサザンのピークかな
あれは桑田ソロだったか

607名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:49:45.72ID:ozXhcdsc0
>>593
ツイストって考えたら過小評価だな
でも世良しか印象ないから仕方ないのかも

608名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:49:51.15ID:Ib8V8nLB0
自分に取っての初めての日本のロックはマッハバロンの主題歌。

異論は絶対認めない。

しかし、世代的には「ペガサス幻想」もあり。

609名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:50:02.75ID:AxfYUTh10
>>599
微妙に哀愁を漂わせる曲が真骨頂だと思うわ
個人的な好みだけど

610名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:50:10.50ID:cnD4ME260
日本でこれぞロックバンドと言えるのは何?

611名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:50:48.01ID:tP8GZs5Z0
>>588 山下達郎も自分はロックだって言ってるから。
泉谷に言わせれば小田和正もロック。

612名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:50:58.16ID:Nwh1PNln0
甲斐バンドもロックになるのかな

613名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:51:15.72ID:wXCdCXil0
>>610
好きじゃないけどX-JAPANとか?

614名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:51:50.80ID:AdrB28840
ダーティーオールドマンと
ロックンロールスーパーマンの頃が一番聞いたかな最近

615名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:52:14.43ID:MFjvb/qJ0
>>608
あの曲のギター、10代の頃のチャーが弾いてるって噂はほんとなのかな…
ググっても、伝聞ばかりで明確な情報が出てこないんだよね

616名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:52:15.53ID:Nwh1PNln0
>>610
ルナシーとか

617名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:52:27.60ID:zOWHYhRh0
>>592
演歌自体西洋音楽だからそれは正しい
EXILEだってあと20年経たずに演歌と言われるさ
その時代のティーンにな
ようはその時代の若者が古臭く聞こえるならそれが演歌
年寄りには懐かしく思える歌それが演歌
それだけ

ただし演歌は1972年ごろ宇多田ヒカルの母ちゃんに対して使われたマーケティング用語であって1960年代にはなかった概念だ

618名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:52:59.40ID:x8pHsB6H0
DJコービーの伝説って曲だけ物凄く好き

619名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:53:02.66ID:B9bFBjI40
ロックだのポップだのという論争がくだらん
ロックはポップスの一要素に過ぎない

620名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:53:32.92ID:6ww/PaJ90
>>610
生き方だけでいえば、確かにX-JAPANだよ

621名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:54:05.95ID:zOWHYhRh0
>>612
当時そう言われてたからそうだろ
俺はそう思わなかったが

622名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:54:27.22ID:KkPu9B9SO
>>236
ミスチル桜井は甲斐バンドから影響受けたと公言してたな

623名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:54:30.18ID:NaY6cLcO0
>>610
まあ、今だとベビメタだなw

624名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:54:39.02ID:zOWHYhRh0
>>620
それもその時代の意見
時代違えば違う

625名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:54:49.81ID:GgwUUgI10
>>11
ほんとだよな、スレの内容と関係ない脱線荒らしだからな。イライラするわ。

626名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:55:32.93ID:zOWHYhRh0
>>623
いやあれはポップス
ロック形態なだけ
精神はアイドルだし

627名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:55:43.52ID:FZ60WRlA0
次の歌のタイトルは渚にしやがれだと思ってたのに裏切られた思い出

628名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:55:53.26ID:W+d4Uu0e0
>>1
サザンが出てきた頃は字余りソングなんて言われてた記憶
今じゃ普通の歌い方だけど
時代のかなり先を行ってたんだと思う

629名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:56:07.77ID:4vzzYWGF0
BLANKEY JET CITYだろ
本物のロックと言えるのは

630名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:56:34.13ID:tP8GZs5Z0
栄光の男とか君への手紙とか最近の曲も良いよ。
時代に合った作品を作れるのがロック。

631名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:56:37.49ID:tyZ+JMxc0
>>611
そういえばジュリーもロックだと泉谷さん言ってたし
ジュリー本人も言ってた

632名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:56:52.11ID:KZTz3c2p0
吉幾三の「恋人も濡れる街角」を聴くと、もはやジャンル分けなど無意味に感じるがな

633名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:57:20.96ID:GgwUUgI10
じゃあ、おまえらにとってのロックってどのへんか教えてくれ。

634名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:57:30.49ID:oRkR8jkn0
X-JAPANなんて音楽がまったくロックじゃないしな
フォーエバーラブとか歌いあげられてもな
ブランキーはともかく

635名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:57:32.01ID:tP8GZs5Z0
>>623 いつもの合法ロリだろ。

636名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:57:34.73ID:MFjvb/qJ0
>>621
その当時って、アコギやピアノの弾き語り系ならフォークかニューミュージック、
バンド形態ならロックっていうくらいの認識しかなかったんじゃない?
少なくとも、世間的には

637名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:57:50.79ID:yfsGR9Uw0
球下達郎が、シュガーベイブの頃ではなくて、ソロでアルバム出してきてた頃。
この時点で、日本のロックというのは、レコード会社の認識としては
全体のマーケットの2%しかなかったって。
だから企業としてのレコード会社も、そんな僅かなロック分野はどうでもいいので、
結構自由にやらせてもらえた。
演歌の方がずっと重要視されてたそうだ。

そして1998年くらいには、演歌という分野は、そういう意味でマーケットの5%しかなくなってしまってて、
いわゆるロックと逆転してしまったそうだ。
そしてサザンが出て来たころは、達郎がソロで重要作を発表してた頃と重なるので、
サザンをロックでなかったとすると、もう日本のロックなんて殆どなかったという事になってしまうだろう。
そこらの時代背景も考えた方がいいんじゃないのかな。

638名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:57:51.27ID:Nwh1PNln0
BUCK-TICKもロックバンドだよね

639名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:57:51.31ID:wXCdCXil0
>>622
ミスチルはボブディランや吉田拓郎なんかのフォークの貴公子の後継者なイメージ
日本の音楽シーンではロックとフォークは共存してるな
小田和正オフコースもこのジャンル

640名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:58:06.02ID:AxfYUTh10
>>631
あのジュリーが豚にジョブチェンジするとは思わなかったわ

641名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:58:21.23ID:dHoPfsyG0
>>598
がんばれ 論破された負け犬

642名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:58:29.26ID:Rq9/WMAD0
吉幾三はラップの先駆者

643名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:58:35.42ID:oQVOyNh40
>>628
吉田拓郎の方がよっぽど字余りじゃね

644名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:58:43.11ID:zOWHYhRh0
>>619
そうでもありそうでなくもあり
なぜならジャンル名は販売側のラベルだから

売れるラベルをつけたいだけ
言い換えると売れる棚割りにおいて欲しいだけ

聞く側は違う
自分の好みの箱に入れたいだけ
自分の嫌いなものは自分の好きな箱には入れたくないだけ

645名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:59:01.71ID:zOWHYhRh0
>>642
彼はすごい
尊敬する

646名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:59:43.74ID:pS6Fx/yj0
メジャーデビューしたら何を歌おう叫ぼうと似非ロックにすぎないという極論みたいなことになりそうな

647名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 00:59:50.28ID:GgwUUgI10
>>642
そうか?

648名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:00:04.87ID:3qkp97Qn0
>>637
せっかくの長文も出だしの球下で全て台無し

649名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:00:17.05ID:zOWHYhRh0
>>643
知らない奴はなんとでもいえるからな
拓郎が先だよ
ディランのコピーだが先人は先人

650名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:00:26.64ID:geH8L05v0
>>6
その詞も意表を突くけど、♪江ノ島が見えて来た 俺の家も近い・・と歌ってて最後に
不思議なものね、あんたを見れば胸騒ぎの腰つき と女性になってしまうみたいで面白かった。

651名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:00:29.56ID:dzUKC+Rn0
マンピーのゴキブリターボウw

652名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:00:31.72ID:zOWHYhRh0
>>647
そうだ

653名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:00:32.52ID:zupkWaUF0
>>641
がんばれ 能力信者

654名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:00:50.91ID:mHv3Esiy0
すぐにピンク事件起こしたのがすごかったよ桑田は

655名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:00:52.24ID:NUgK221K0
球下達郎吹いたwww

656名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:01:17.44ID:XzDKOc6j0
>>600
ベートーヴェンなんか曲によってはロックだろう
皇帝あたりその要素強い

657名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:01:31.13ID:umatIabm0
桑田佳祐が反日だって分かってから
サザンのCD全部捨てて、iTunesからサザンの曲全削除した。

658名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:01:46.96ID:McRrjdvC0
>>272
松田の子守唄は女には分からない
情けない男の女々しさを唄った超名曲!!

旅姿六人衆
yaya
などのコンサートのラストの定番も好き

心を込めて花束を...
結婚式でお互いファンクラブやから使った。
共に父親なくしてたし
その後訳あって別れて10年音沙汰無しやからイントロだけで泣ける

659名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:01:53.09ID:X4+Sch4G0
吉田拓郎が桑田君の音楽が聞ければ僕はなんでもいいとか言ってるじゃん

660名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:01:57.55ID:c92OTwDa0
>>629
幅広く浸透しないのは実力不足なんだな
本物のロックとやらは天才の作る歌謡ロックに歯が立たないわけか

661名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:02:43.96ID:6ww/PaJ90
>>636
洋楽もそう
ヒット連発中のビージーズとかフリートウッドマックもロック、ロックの殿堂入りしてる

ロック雑誌を読み過ぎ、ロック信仰してた連中が話をややこしくしてる
「OOはロック」とか言いたがるタイプ

662名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:02:48.85ID:cnD4ME260
>>656
キッスは目にしての作曲クレジットはベートーベン

663名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:02:54.56ID:zOWHYhRh0
>>648
達郎はもともとロックじゃないからな
彼は王道ポップスだけどちょっとひねった奴が好きだったんだろ
ビートルズではなくビーチボーイズだし

664名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:03:26.92ID:yfsGR9Uw0
>>637で、 山下だ。眠くて、コンタクトレンズがすれる。もう寝よう。

665名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:03:45.66ID:oRkR8jkn0
実力じゃなくて聞きやすくはないからなブランキーは
売れればいいと思う考えがアホ
例えばエレカシなんかはわざと商業路線に走って売れたけどな

666名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:03:48.10ID:zOWHYhRh0
>>659
だからなに?

667名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:04:58.79ID:zOWHYhRh0
>>665
売れるのはスタッフに対してもたいせつなんだよ
食わせてあげないといけないだろ

668名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:04:59.20ID:tP8GZs5Z0
売れてないものはゴミだろ。ロックですら無い。

669名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:05:08.54ID:LgE42mzN0
「ボディ・スペシャルII」がいいな
ジャケットもアレだしw

670名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:05:29.21ID:dHoPfsyG0
>>653
能力高いって最高ー
one day以外にもあるとか反論できない雑魚信者哀れーwww

671名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:06:03.65ID:wXCdCXil0
>>663
ビーチボーイズはロックだろう
ロックのカテゴリーを狭く解釈しすぎだと思う

672名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:06:11.36ID:oRkR8jkn0
>>667
それとロックがなんの関係あんだよアホがw

673名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:06:28.12ID:McRrjdvC0
>>370
ラジオの曲紹介で
「カローラーベロベロー
言っちゃったもんね」
には笑った

674名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:06:44.67ID:zOWHYhRh0
>>656
ドイツがヘビメタ元祖だったりするのはそういう系統だということで

675名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:06:55.65ID:cnD4ME260
>>663
ブライアンウィルソンは音楽も生き方もロック

676名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:07:10.70ID:McRrjdvC0
>>47
Gスポット覚えたガキもいるんやろな

677名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:07:33.85ID:zOWHYhRh0
>>672
えっ?
商業うんたらとかいった奴誰?

678名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:07:39.04ID:LbHAc9T/0
サザンは良質な歌謡曲だからな

679名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:07:42.69ID:Wjc08Uzp0
ビリー・ジョエルのパクリ曲がけっこう多かったんだよな
桑田本人も言ってたけど

680名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:07:45.15ID:Jmt3egwe0
クワタバンドで純粋なロックに回帰しようとした試みは面白かった。
ソロやああいうチャレンジがあるからサザンも解散せずにやってこれたんだろうね。

681名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:08:06.74ID:gWOc5fFd0
ロックwww
歌謡曲だろうがw

682名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:08:09.27ID:B9bFBjI40
ロックだとか言っても売れなきゃかっこ悪いんだよ
売りに行くのが本当なの

683名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:08:46.31ID:zOWHYhRh0
>>675
ビーチボーイズは?
つうか達郎はロックとしては見てなかったと思うが

684名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:09:11.76ID:oRkR8jkn0
>>677
だからエレカシは商業路線に走って売れたと言ってんじゃん
「ロックなら売れない」と判断したんだろ

685名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:09:35.81ID:gU7e/B/b0
当時は色物

686名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:09:40.94ID:pS6Fx/yj0
>>680
BUN BUN BUNだっけあれは始めてみたときおおっとなった

687名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:09:43.61ID:zupkWaUF0
>>670
まあそう言わずにポリスのポリリズム多様したシンクロニシティでも語ろうよ どうよ

688名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:10:14.96ID:zOWHYhRh0
>>680
サザンより桑田バンドとソロが好きだった

689名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:10:23.24ID:Rq9/WMAD0
山下達郎はダニーハサウェイや
マービンゲイとかアイズレー
好きだったような気がする

690名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:10:34.14ID:u6d46YNK0
サザン パクりで検索
ただのパクりバンド

691名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:10:46.06ID:Ux/+0e9l0
ロック、歌謡曲の定義示さないで何がロックで何が歌謡曲かなんて論争やったって不毛だな
結論なんか出ないよ

692名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:11:00.05ID:zOWHYhRh0
>>687
ポリスは一枚目だな
あとはきれいすぎ

693名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:11:18.30ID:XnH0Pgoa0
オー ミス ブラーンニューデーイ 月並みを愛し

694名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:11:32.39ID:zOWHYhRh0
>>690
それは意図的に決まってるだろ

695名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:11:54.31ID:PMSezFnC0
ロックとは真逆の歌謡曲だろ

696名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:12:04.67ID:zOWHYhRh0
>>691
定義は人によって異なる
ピリオド

697名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:12:18.38ID:wXCdCXil0
>>693
国広富之のテーマだったね

698名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:12:26.77ID:zOWHYhRh0
>>689
そうです

699名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:12:38.34ID:tP8GZs5Z0
頭が固いヤツいるからな。
日本も核を持てば攻撃されないとか、カリアゲと同じこと言ってる馬鹿な。

700名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:12:45.53ID:EBLQQr+K0
エレカシの宮本は当時売れてた曲を片っ端から聞いたとか言ってたな
その中に桑田やミスチルやスピッツ奥田民生が入ってる

701名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:12:49.75ID:Rq9/WMAD0
パクリっていうか確信犯的に
引用してる
それを見つけるのもファンの
楽しみでもある

702名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:12:50.52ID:oQVOyNh40
>>680
桑田のソロはサザンとの違いが全く分からん
どっちがどっちで出しても何か違和感が無いと思う

703名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:12:55.12ID:zOWHYhRh0
>>695
いや人によって異なる

704名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:12:56.15ID:B9bFBjI40
日本語ロックなんて幻想だよ by大瀧

705名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:13:05.43ID:c92OTwDa0
>>522
メリークリスマスショーか、86年、87年と2年だけやって終わったね
86年はロッケストラで桑田と氷室とアンルイスと吉川の4人がセッションして参加バンドのギタリスト勢揃いでリフのリレーしてたね

706名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:14:01.32ID:wXCdCXil0
>>702
原由子がいるかいないかは大きい

707名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:14:18.99ID:zOWHYhRh0
>>702
違いのわからない奴だな
明らかに違う
曲のエッジが効いてるのがソロ
っていってもわかんなだろうな

708名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:14:19.63ID:T//0y8mV0
形式的にはロックバンドってのは基本的にエレキギター中心のバンド
ギターリフに特徴があるサウンド

サザンはギターが弱かった
クビにして正解だったな

709名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:14:53.66ID:zOWHYhRh0
>>706
桑田自身の意向だよ

710名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:15:07.60ID:Gh380E+u0
サザンが日本のロックを変えたとかとんでもないわ
ただの情弱の書いた記事だろ

日本のロックで商売になると業界に知らしめた最初のバンドがツイスト
で、ゴダイゴやチャーらが後に続き
サザンはそれらの後
デビュー直後作曲にはげる程悩んで
結局今までの洋楽パクリ風の歌謡曲的戦略をロックバンドでやったのがサザン
日本語の崩し仕方が桑田独自だったとは言えるが
それだけのことよ

デビュー曲だって、斉藤ノブの功績が大きい

711名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:15:14.20ID:6ww/PaJ90
シンクロニシティならマザーとか、あの辺わけわからん曲好きだった
個人的にシンクロニシティ1と2両方いまいち

712名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:15:14.79ID:MrSr/q2Q0
サザンオールスターズのどこがいいのかわからない
米米CLUBも

713名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:15:21.66ID:B9bFBjI40
>>708
それ演歌のバックバンドも同じだから

714名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:15:21.70ID:zOWHYhRh0
>>708
ELPはロック

715名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:15:39.25ID:kWene0mK0
>>695
歌謡曲テイストがないと売れないからな日本では絶対に
ちゃんとわかりやすいサビがないと

716名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:16:22.44ID:0whWS0rZ0
>>705
あのクリスマスソング良かったね
ユーミンとかアン・ルイスとか出て
あとで桑田がソロで出したけど、
大勢歌ってたやつのほうが良かった

717名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:16:24.74ID:Jmt3egwe0
>>686
Uやない、Aやw
昔ニコニコ動画にあれを絶好調の声で歌う動画があったんだけどなぁ。
サザン関係のは削除が厳しくて無くなってしまった。

718名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:17:15.31ID:tP8GZs5Z0
>>715 今の洋楽は日本に追いついたわけだな。

719名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:17:19.39ID:zOWHYhRh0
>>712
それは好き好き
オレも意見は近いがサザンの人気には脱帽です
米米はサザン以上にパクリだと思うが売れたから脱帽ですしかも石井?の語りは素晴らしい

720名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:17:39.40ID:AEB1GMo00
「南北首脳会談」在日コリアン、涙ぐむ人の姿も! 左翼新聞
「日本は蚊帳の外」立憲民主党 有田ヨシフ(スターリン)、玉木等反日左翼議員

同時期、日本大使館前に設置した売春婦像は、四六時中日本を侮辱している。
さらに、日本を貶めるため売春婦像を全世界の主要都市(現在105体超え)に設置。

当時、全世界で売春(娼婦)は公的に認められていた一大産業。
1980年代韓国GDPの10%以上を占めたキーセン観光(売春)は忘れた?
当時、日本の建設現場責任者間ではキーセンパーティーは大人気。
特に20歳代の若い女性が対応してくれ、私も数回誘われた経験がある。
日本から半世紀遅れ韓国は、2004年売春防止法を施行した。
しかし、韓国政府の同法取締りはザル、現在も売春婦の輸出大国です。
 
「謀略工作のため長い期間、朝日新聞社、記者多数へ高価な韓国名品を
パク・クネ大統領名で贈ってきたが、別の謀略工作をするニダ」
「長年、謀略工作をしてきたが、ヘイトスピーチに工作を集中するニダ」 
「生活保護」と「通名」は立憲民主党 福山(陳)哲郎と共に死守するニダ」
「福島瑞穂、辻元清美、民団、左翼キャスターは従来通り謀略工作するニダ」
「民進党有田ヨシフと在日韓国人暴力集団しばき隊は工作を過激にするニダ」
朝鮮総連の暴力集団を構成する「しばき隊」です。体中の刺青が自慢です。
「韓国での徹底した反日教育は効果が絶大ニダ」

「スパイ取締法のない日本、謀略工作は屁の河童ニダ」
「朝日新聞北京支社長が中国情報部の美人職員といちゃついている写真が
週刊誌に載る低レベル、スパイ天国日本ニダ」「無防備が大切ニダ」
「BPO(放送倫理審査会)元審査委員が香山リカ、超笑えるニダ!」
 中指を立てて「日本シネー…しね〜」

日本文化の象徴(文化勲章等)を侮辱するのが韓国人の最高のパフォーマンスだ!
日本文化を蔑み否定するサザンオールスターズ 桑田

朝日新聞の「いわゆる従軍慰安婦」は捏造報道だ。卑劣な犯罪。
連合(自冶労,日教祖)は北朝鮮が大好き反日左翼。

「朝日反日新聞 死ね」 私他日本国民多数。
「日本死ね」立憲民主党 山尾志桜里、他元民主党議員一同 

日教組に牛耳られた教育現場、生徒に反日左翼教育です。
日教組と言えば、日教組と言えば朝日反日新聞。
風俗犯罪者 前川前技官を講師として教育現場に招集する教育現場。

721名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:18:05.34ID:T//0y8mV0
>>714
もちろんELPのような例外もあるが、ごくごく少数
基本的にエレキギターが中心の8ビートのバックビートのサウンドがロックね

722名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:18:22.02ID:pS6Fx/yj0
そこからか
日本語でロックはできるのかできないのか

>>705
それだ!子供心にも楽しそうだなあって思いながら観てた。すっきりしましたありがとう

723名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:18:35.38ID:MrSr/q2Q0
>>719
まあそうね
よくこんだけ売れてきたなぁと思って

724名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:19:23.44ID:ZJMrEX1/0
音関係なくビジュアルだけでいいなら沢田研二からロックだよな

725名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:19:35.54ID:QSRYiGkD0
>>707
正確にはソロの初期はサザンと全く違う
だんだん差異が無くなってきていると思う

726名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:19:41.48ID:tyZ+JMxc0
>>710
そこにレイジーも入れてあげてw
上の方ね
一応、ロックバンドとWikipediaにも表記あり
人気は凄かったね

727名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:20:04.91ID:lYfijHAg0
>>498
希望の轍じゃね?

728名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:20:11.85ID:wXCdCXil0
メリークリスマスショーは良かったな
またやって欲しいな

729名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:20:20.30ID:zOWHYhRh0
サザンのおかげでアミューズが生き延びてPerfumeが聴けてると思うと感謝の一言

730名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:20:53.37ID:8FaTtT+q0
>>660
ブランキーは各所で評価高かったけどたいして売れなかった
売れようとしていろいろやって30万枚売れたけどクオリティはめちゃ下がった
それが解散の要因にもなった
難しい

731名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:20:56.45ID:Ib8V8nLB0
>>726
「宇宙船地球号」は名作

732名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:21:10.24ID:qWXtau5u0
初期から中期のレゲエ調がいちばん好き。つーかサザンの隠し味はレゲエだと思う
恋するマンスリーデイなんか良いよね

733名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:21:11.66ID:zupkWaUF0
>>692
オレは後期が好きだからあなたとは合わないですね

734名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:21:15.26ID:T//0y8mV0
>>724
沢田研二はそのまえのPYGの時代からロックだよね

735名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:21:32.51ID:QSRYiGkD0
>>705
金かかりすぎて続けられなかったんだよな
桑田と清志郎でスタインウェイの1000万のピアノぶっ壊したりしたから。

736名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:21:52.59ID:i+c+iCl/0
本屋でたまたまかかってて
「今何時 そうね だいたいね〜」に衝撃受けたわ

737名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:22:12.00ID:3qkp97Qn0
>>710
こうやって息巻いて乱入し、同じ様な話を繰り返す奴のおかげで3スレ目www

738名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:22:14.69ID:VDa0eGim0
こいつらがロックとか()

739名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:22:16.18ID:a4lGUC6k0
音楽とは何か知らない料理人だが
カレーでたとえるとください
サザンはカレー粉
ベースなんだけど聞き手が色々と味付けできるから楽しい
完成されたカレールーでは面白くない

740名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:22:58.73ID:zOWHYhRh0
>>726
ベイシティローラーズの幻影を追っていた女子とそういった女子に受けたいギター弾きや歌い手と極一部のギター弾きくらいに受けていただけ

NHKの若者向けには出てたな

741名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:23:28.36ID:wXCdCXil0
>>735
あー山下洋輔のピアノシーンで!
贅沢な番組だったな
小田和正と合流すればいいのに

742名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:23:32.15ID:v5VNS4xm0
尾崎豊もすごかった

743名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:23:44.64ID:lJPHLclA0
日本の誇るバンドが実は反日チョンでしたwwww



くわたぁ〜auto

744名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:24:15.24ID:zOWHYhRh0
>>724
音楽的にもロックだろ
バックはルパンで今も有名な大野バンドだ

745名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:24:41.92ID:Vv0swCUz0
音でいえばシーナ&ロケッツとかはロックだった

746名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:25:19.54ID:QSRYiGkD0
世間的にはkamakuraの評価が高いけど、ベトアルバムは人気者でいこうだと思う。

747名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:25:51.88ID:JTXrgjm+0
EMANONを最近よく聴いてる

748名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:25:52.30ID:zOWHYhRh0
>>725
初期しか知らん
ひよっこはPPMのパフだったな

749名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:25:59.88ID:McRrjdvC0
>>75
ベストテンでおもろいヤツ出てきたな程度の印象の後にエリーはびっくりしたわ

チャコで完全に地位を確立した

750名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:26:13.44ID:Ux/+0e9l0
ロックの定義って何だ?
1.ギターサウンド
2.ロックっぽいスケールによる演奏、コード進行
3.反逆精神
こんなとこか?

751名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:26:17.02ID:c92OTwDa0
>>728
あれねぇ、参加者みんなお山の大将でまとめるの死ぬほど大変でもうやりたくねぇって話
泉谷と清志郎が発案で、俺らじゃ人集まんねぇからお前と松任谷で音頭とってやってくれってのがきっかけ

752名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:26:20.09ID:EHblNkA80
>>3

× ネトウヨ




○ ネトサヨ

753名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:26:29.33ID:T//0y8mV0
「勝手にシンドバッド」は
リズムやアレンジやコーラスの部分はスティービーワンダーのアナザースターを下敷きにしてるんだけどね

754名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:26:29.72ID:8NUiW82O0
今聞いても古くないんだよなサザンは

755名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:26:31.57ID:EHblNkA80
>>11

× ネトウヨ




○ ネトサヨ

756名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:26:38.32ID:zupkWaUF0
>>710
ブラスアレンジ八木正生とかスタッフに恵まれていたのは確か

757名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:26:41.96ID:EHblNkA80
>>133

× ネトウヨ




○ ネトサヨ

758名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:26:53.47ID:EHblNkA80
>>308

× ネトウヨ




○ ネトサヨ

759名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:27:03.87ID:EHblNkA80
>>377

× ネトウヨ




○ ネトサヨ

760名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:27:10.49ID:zOWHYhRh0
>>745
福岡で言えばチューリップは自分たちはロックだと思ってたぞ
ARBは硬派だったぞ
ロックでも色々

761名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:27:16.26ID:cnD4ME260
>>744
ルパンの大野さんと大野バンドの大野さんは別人
どちらもヒットメーカーだけど

762名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:27:17.65ID:QSRYiGkD0
>>732
かなりレゲエやジャズに傾倒してた時期があったね。
瞳の中にレインボウが好きだわ。

763名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:27:37.69ID:6ww/PaJ90
フリッパーズギターやコーネリアスがロックと言う奴まだ一人もいないし
健全なスレだわ、ネトウヨあきらめるとして

764名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:27:49.88ID:480jYhEf0
とにかくなんだか知らんがすごかった ジョークソングにしてはできが良い

765名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:27:57.02ID:zOWHYhRh0
>>761
そうなの?

766名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:28:25.02ID:tyZ+JMxc0
>>745
パンクだって思ってた
You May Dreamが流行った頃、ディスコでパンク連中が踊っていた印象が強いからかな

767名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:28:44.72ID:wXCdCXil0
>>751
吉川と桑田さんが発起人なんだってね
吉川がどこまで貢献したか知らないけど

768名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:29:00.28ID:QSRYiGkD0
>>747
名無しさんだけにか

769名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:29:53.70ID:dHoPfsyG0
>>762
ダウもないレゲエwww
くだらなすぎwww

770名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:29:59.65ID:8FaTtT+q0
あちこちで規格外の天才って大絶賛されてるこの子どう思う?
なんかあんまりピンとこない

@YouTube


771名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:30:17.11ID:zOWHYhRh0
>>761
いいことおしえてもらったわ
ほんとだ
思い込みはいかん

772名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:30:27.81ID:sODNnRWc0
>>81
すき!
あーなーたーのこっとが頭にチラついてシャララ〜
タバコロードで会ったセクシーばーちゃん

773名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:30:34.50ID:QSRYiGkD0
>>767
吉川が自分が言い出したのに桑田に全部やらせてキレられたとラジオで言ってたな

774名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:30:54.66ID:lYfijHAg0
>>746
俺はヤングラブだと思ってる

775名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:31:08.52ID:T//0y8mV0
>>760
ARBは大ヒットは出せなかったが
BOOWYやアナーキーその他、1980年代の日本のビートロックバンドに影響を与えた

776名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:32:21.91ID:oR1KsZKz0
一番好きなのはミスブランニューデー

777名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:32:51.73ID:zOWHYhRh0
>>750
人によって異なる
ブライアンイーノの環境音楽もロックに入れるやついる
これは人の属性

778名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:33:22.58ID:zOWHYhRh0
>>775
はい
そして大河俳優となった

779名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:33:40.72ID:McRrjdvC0
>>128
暮れなずむ街の 光と影の中

暮れなずむなんて言葉ないんやで!!

780名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:33:47.57ID:FZ60WRlA0
渚のシンドバッドが番組終了10分前に崖のとこで片平なぎさに犯行自供しつつ自分語り

781名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:34:58.25ID:geH8L05v0
>>719
米米クラブの石井は「ロックもパンクも日本発祥じゃないけど
ロックみたいなもの、パンクみたいなものをやって見たいと思った」と言ってるのを見て、なるほどと思った。

782名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:35:27.07ID:mJvrxZfW0
lady baby blue マジでカッコいい

@YouTube


783名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:35:32.34ID:c92OTwDa0
>>773
それは2回目の時だね。一回で懲りてた桑田に直接あんたがやんなきゃいけねーよって直談判
。死体役のさんまとキスした

784名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:35:44.94ID:QSRYiGkD0
大ファンだからこそ、昨今の桑田の作詞能力の劣化には涙が出る
ピースとハイライトなんか、本当に怪物君の空なんか書いた人間の作詞か?と愕然とした

785名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:35:59.84ID:zOWHYhRh0
>>775
当時はギターやってる奴はクリエイションとか沖縄の紫とかもっと前は金沢なめんたんぴんとかさらに四人しばいとか

786名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:36:30.18ID:RzSNkSL4O
サンバだろ
タイコが超安定していてカッコいい

787名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:36:33.94ID:b+vlHw4q0
小3の頃、週1ペースでヨーカドー内のレコード売り場にジャケットを見に行ってたな
【音楽】もうすぐ40周年、『日本のロックを変えた』サザンオールスターズ「勝手にシンドバッド」は何が凄かったのか★3 	YouTube動画>14本 ->画像>24枚

788名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:37:09.51ID:Q2yLbsoW0
この曲がB・BLUEに勝てんの?w

789名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:37:24.45ID:8FaTtT+q0
>>779
暮れなずむ
読み方:くれなずむ
日没どき、日が暮れかけてから暗くなるまでの間の様子。「暮れ泥む」と書く。多くは春の夕暮れを表す。「泥む」とは物事が停滞すること。

790名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:37:32.87ID:W+d4Uu0e0
>>787
これ、今だとNGかな?w

791名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:37:35.19ID:EHblNkA80
>>763

× ネトウヨ




○ ネトサヨ

792名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:37:50.74ID:zOWHYhRh0
>>781
今でも石井は歌ヘタだなと思いつつ見るが人間性には惹かれる まっ変人には違いないからリアルなら付き合えないな

793名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:37:53.77ID:McRrjdvC0
>>162
小田和正「記念に撮るもんだ」

794名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:37:55.88ID:gfm5H6OI0
英語っぽくwゴニョゴニョ歌うのがそもそもクソダサい
英語のフレーズ入りの歌詞がいまだに健在なのもクソダサい 情けないわ
日本の真のロックはゆら帝 異論は認めない

795名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:38:25.56ID:RzSNkSL4O
>>785
四人囃子のことかな

796名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:38:28.07ID:z2d4VZV+0
サザンってロックなの?

797名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:38:59.36ID:pS6Fx/yj0
>>779
えっ!?と思って確認したけど意味は通りますよ!

798名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:39:09.49ID:70bCBcM+0
勝手にシンドバッドは歌詞が全く聞き取れなかった事が衝撃的だった

799名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:39:14.40ID:944EQHgy0
>>788
勝ち負けはどうやって決めるの?w

800名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:39:39.72ID:T//0y8mV0
>>794
>英語っぽくwゴニョゴニョ歌うのがそもそもクソダサい
>英語のフレーズ入りの歌詞がいまだに健在なのもクソダサい 情けないわ

そのとおりだね
サザンに関してはまさにそのとおり

801名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:40:13.15ID:zOWHYhRh0
>>788
ボウイ4時間ライブいったがボウイはサザンのようには長続きしなかったろ
桑田の適当さと真面目さのバランスだな
ミスチルと同じでひとりのためのバンドだから

802名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:40:29.99ID:zOWHYhRh0
>>795
それ

803名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:40:40.60ID:Q2yLbsoW0
>>799

ごめん俺基準だわw

804名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:40:43.92ID:iLH/s75t0
早口すぎて何言ってるか分からなくて今じゃ歌えないんだろ?

805名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:40:58.63ID:wXCdCXil0
>>796
山口くんのTOKIOもロックだと思うよ
ロックなんて難しい定義いらいないのがロック

806名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:41:14.21ID:zOWHYhRh0
>>800
でもそれで売れてるんだから脱帽です

807名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:41:14.42ID:Ux/+0e9l0
>>777
じゃあサザンもロックに入れてやれよw
akbもロックだし北島三郎も雅楽もロックでいいよもう

808名無しさん@恐縮です 転載ダメ2018/05/25(金) 01:41:42.70ID:UB6+5YZzO
ただの目立ちたがりやでーす、ってな

809名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:41:43.66ID:zOWHYhRh0
>>805
なんでもそう

810名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:41:56.83ID:AMvzIiLw0
年寄りが年寄りを懐かしむのは懐メロ板?でやれよ

811名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:41:59.40ID:944EQHgy0
>>803
素直でよろしいw
てか、マジでそれだけのことなんだよな
荒れるようなことじゃないのに…と思うわ

812名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:42:08.54ID:to6HqkGs0
ボウイはどうしてもダサいというイメージがな
吉川じゃなくて西城秀樹だからなもろにw

813名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:42:13.81ID:zOWHYhRh0
>>807
いいんじゃないの

814名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:42:29.53ID:VVvmMQJz0
原坊の弟さんが 千葉の某所でケーキ屋をやっている
その繋がりで 小さなトラック屋が 
サザンオールスターズの専属 ツアートラック

もう40年 近いのかな

815名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:43:30.50ID:B0BD+bcP0
コミックバンドのイメージしかない、当時は

816名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:43:37.03ID:T//0y8mV0
>>806
日本人が敗戦以来白人にコンプレックスもってて
白人のケツを追いかけてきた証拠だわな
サザンみたいなのが売れたってことは

817名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:43:46.26ID:JQYs+8fy0
俺の好きな曲ベスト3

希望の轍 
せつない胸に風が吹いてた
悲しい気持ち〜Just a Man in Love〜 

のちに俺は小林武史が好きなだけだとわかった

818名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:43:52.10ID:jx0lnY7P0
勝手にシンドバッドを聴くたびに桑田は江戸時代の文献にも
その名がでてくる茅ケ崎迷物なんどき幽霊(女)に
遭遇しちゃったのだろうと思ってしまうw

819名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:43:59.63ID:8kqS7c870
サザンで好きな曲はいとしのエリーと栞のテーマとミス・ブランニューデイとバイバイマイラブ
それ以外はあんまり…って感じだけどなぁ

820名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:44:03.82ID:zOWHYhRh0
>>812
吉川はダサくないんだ

821名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:44:22.36ID:6ww/PaJ90
ジャニーズはロックと相容れない。枕奴隷くずれや

822名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:44:23.54ID:S3p4dMg20
実は歌唱力もかなり高いからな桑田は

823名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:44:35.51ID:McRrjdvC0
>>216
メロディラインが万人受けする心地よさはすごい似てる

SPARK,JAMなんかすごい聞きやすい

でもラブラブショーがサザンに寄せてる(笑)

824名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:45:07.36ID:zOWHYhRh0
>>817
小林でも振れ幅あるだろ?

825名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:45:16.15ID:c92OTwDa0
>>784
本当に残念だけど仕方ないなと諦めてる。
過去の楽曲だけでも十分楽しめるし
好きな曲みんな上げてるけど、色んなジャンルのそれぞれ別のミュージシャンのファンもサザンの〇〇は好きだって人が多いのが強みかもしれんね
後、時期によって好きな曲が色々変わる人も多いんじゃないかな?
このスレ読んでて無性に稲村ジェーン聴きたくなってる

826名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:45:20.32ID:9S4JQ0YU0
ふぞろいの林檎たち〜Uを見たくなってしまうスレですね

827名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:45:23.06ID:B0BD+bcP0
たまに酔いつぶれてスナック行くと
サザン歌っている人率高すぎる説

828名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:46:13.15ID:zOWHYhRh0
>>821
SMAPはかなり良かったし最近のジャニは変わってきたぞ

829名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:46:48.83ID:944EQHgy0
>>817
コバタケはなあ…
ミスチル時代とかでいろいろ毀誉褒貶はあるけど、
あなたに会えてよかったの作曲者だというだけで、結局は許してしまうんだよなあ…w

830名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:46:52.03ID:zOWHYhRh0
>>827
しようがない
売れたんだから
あと少ししたら演歌と呼ばれる

831名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:47:13.93ID:T//0y8mV0
松田弘はデビューの頃からいいドラマーだったが
大森隆志は何の特徴も才能もないイモギタリストだったよなあ
初期のアルバムは俺が替わって弾いてあげたいくらい
しょうもないフレーズばっか

832名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:47:16.46ID:zOWHYhRh0
>>829
お前ともだち

833名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:47:17.04ID:9S4JQ0YU0
>>827
波乗りジョニーまで主要ヒット曲はだいたい歌える

834名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:47:53.18ID:wXCdCXil0
>>826
国広富之と柳沢慎吾がやけに懐かしくなるな

835名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:48:08.54ID:IU+mWfha0
バンド歌謡曲だろ

836名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:48:30.61ID:B9bFBjI40
不思議なのは
これだけ売れたボーカリストなのに
後継者的なボーカルがいないことだ
西城秀樹の亜流は氷室以降たくさんいる
なぜか今はBUMP藤原の亜流が多い

837名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:48:31.44ID:c7IZTut20
>>812
ビーブルーは西城秀樹すぎて笑える

838名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:48:47.65ID:B0BD+bcP0
>>833
歌い方モノマネすると
ちょっとした拍手喝采なんだよなw

839名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:48:57.36ID:T//0y8mV0
>>835
そうそう「バンド歌謡曲」いいね
サザンはまさにそう

840名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:49:16.07ID:9S4JQ0YU0
>>817
部屋で「慕情」聴きながら女友達にフェラしてもらったことがある

841名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:49:49.80ID:wXCdCXil0
>>836
桜井和寿が遺伝子受け継いでるんじゃない?

842名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:49:55.39ID:IIxPh/aI0
価値観は否めないwww

843名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:50:22.37ID:zOWHYhRh0
>>836
BUMPって魅力はどこ?
あの時期音楽聞けてなくて穴になってる
天体観測とか最近まで知らなかった

844名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:50:22.59ID:pS6Fx/yj0
ああ
小泉今日子はロックですね

845名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:50:34.15ID:B9bFBjI40
>>841
多少は感じる
しかし桜井の亜流というのもあまり居ないんだ

846名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:50:58.87ID:T//0y8mV0
>>836-837
日本の大衆音楽史においては
西城秀樹を祖とするロックボーカルスタイルの影響は
かなり大きいものだよね

847名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:51:11.85ID:z6goKgex0
>>836
真似がしづらいからな
ボーディーズとかいうのは似てるけどなんか変なんだよな

848名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:51:12.26ID:v8wwTY7C0
乗りの良い曲とバラードの落差がすごかった
どれがサザンか分からん内に安定期に入って30年以上経ってしまった

849名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:51:49.95ID:5hQYliuZ0
サザンてロックだったのか

850名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:51:52.17ID:944EQHgy0
>>841
奇跡の惑星だっけ?
あのコラボ以来、いきなり寄せてきたなというイメージがあるなあ
時期についての異論は認める

851名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:51:59.94ID:gpnoFcM50
朝方ムーンライト
女流詩人の哀歌
Just A Little Bit
カマクラ全曲

あたりは今でも良く聴く

852名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:52:02.12ID:zOWHYhRh0
>>845
桜井は桑田の下品さが決定的に欠けてる
後継者じゃない

853名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:52:09.37ID:9S4JQ0YU0
>>838
自分は出来ない派なので出来る派にはいつも嫉妬
「愛の言霊」なんて素で唄ってもゴミ曲になってしまうしなあ…

854名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:53:35.97ID:IU+mWfha0
>>836
西条秀樹の方がよっぽどロックだよな
ブルーハーツも影響受けてるし
後、山本リンダ

サザンの影響受けてるミュージシャンなんかいないし

855名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:53:53.22ID:AwdOVi0Z0
>>103
ハマらない人はハマらないと思うけど
桑田の歌声には中毒性があると思う
なんだか分からないけどまた聞きたくなるという

856名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:54:13.54ID:geH8L05v0
>>657
もったいない。

857名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:54:13.62ID:0whWS0rZ0
最近の歌謡曲wはどんなのが人気なの?
サザン以降さっぱり分からない、あミスチルは最近じゃないか

858名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:54:15.11ID:3mB7o+Wq0
桑田の大ファンの平井堅も歌い方は似てないな
癖が強すぎるんだな桑田の歌い方は

859名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:54:26.08ID:UoESERHq0
毎週3曲くらいカラオケで歌ってたけどパヨクとわかってからまったく歌わなくなった

860名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:54:29.19ID:B9bFBjI40
>>843
俺にきかないでくれ
しいていえば脱力感とクールさだろうか

861名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:54:36.79ID:pS6Fx/yj0
平井堅がストーカーしてたのは聞いたことある

862名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:55:05.56ID:wXCdCXil0
>>852
まぁ桑田自体が植木等&クレージーキャッツの後継者だとしたら、それを桜井和寿に受け継がせるのは無理あるわなw
植木等が偉大すぎた

863名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:55:31.57ID:ll0DBys70
桑田の真似したらふざけてんのかって言われるからな

864名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:55:51.19ID:Yj9fvFJC0
桑田って忌野清志郎の弟子なの?

865名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:55:54.54ID:R4CL7ZSC0
>>822
ライブに行くと声量すごくて驚いた

866名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:56:36.41ID:B0BD+bcP0
京浜をドライブしていると良さがわかるんだよな。
ユーミンの中央フリーウェイみたいな、あんな感じだな。
思い出補正でしかないが

867名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:56:46.13ID:c92OTwDa0
>>853
愛の言霊とかエマノンとか東京は歌まね得意な奴でも厳しいって
クラウディアとかyayaあたりならそれっぽく見せやすいんじゃないかな?

868名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:57:02.06ID:Yj9fvFJC0
>>657
ロックやるやつに反体制じゃないやつなんて居ない説
権力の提灯持ちするやつはロックやらないだろう

869名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:57:24.07ID:szs+JFF40
>>854
>サザンの影響受けてるミュージシャン

確かに、あまり聞かんな

870名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:57:27.26ID:T//0y8mV0
>>854
そうだね西城秀樹のほうが、ライブではよっぽどロック
バックは1973年から
サザンよりずっと上手い藤丸バンドだったし

871名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:57:38.05ID:944EQHgy0
なんか最近売れてるというか耳に入ってくる若い人のボーカルって、
声質とかエフェクトとか、みんな同じようにしか聞こえない…

872名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:57:44.52ID:gpnoFcM50
平井賢は桑田リスペクトが行き過ぎて、ドン引きする程

http://realsound.jp/2017/06/post-80442.html

>サザンオールスターズから受けた影響については、「好きすぎて分析ができない」と前置きし、「ファンクラブに入って、
>ぶっちゃけストーカーみたいなこともしていた」と熱狂的なサザンオールスターズファンであることを明かす。大学生時代、
>桑田佳祐の自宅にデモテープを渡しにいったこともあるという平井。「ダメなことなんですけど知人から(桑田の)住所を聴き出して、
>自宅の前で8時間くらい待って。でも当然出てこなくて、それで門柱に『桑田佳祐様、原由子様。コーラスに雇ってください。
>平井堅』って書いた46分のテープを乗っけた」と当時のエピソードを披露した。

>そこから20年後、桑田のラジオ番組に呼ばれた平井は、当時のデモテープを桑田が持っていたことを知る。
>「桑田さんからラジオ番組に呼ばれて、『ケン坊が20年前に置いてったテープをお手伝いさんが見つけて』って。
>劣化していたテープをつないでくれて、一緒に聴いたんですよね。手紙も残っていて、びっくりしました」と喜びを語った。

>また、ずっと聴き続けている曲として平井は、サザンオールスターズの「旅姿六人衆」を挙げる。同曲を桑田の前で
>歌唱したこともあるという平井は、「中2の時にこの曲を初めて聴いた時に、生まれて初めて歌を聴いて涙が
>ぼろぼろぼろって流れた、思い出深い曲。その前から歌手になりたいと思っていたんですけど、歌を聴いて
>涙が流れることもあるんだなっと思って、ますます歌手になりたいと思った」と、サザンが歌手になるきっかけであったことを明かした。

873名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:58:37.85ID:B0BD+bcP0

@YouTube



いいと思うよ。ミスチルのダークサイドも

874名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:58:59.23ID:szs+JFF40
>>868
自由とは最も縁遠い赤い思考の人達の提灯持ちしてますやん
それとメディアの提灯持ちも

875名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:59:25.50ID:fjRCgb3m0
ただのコミックバンドだと思ってたら、いとしのエリーで大ヒットして、すっかり認知されたんだよ。
小学生だったけど、あの頃はゴダイゴ派とサザン派に別れてたわ。

876名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:59:27.20ID:B9bFBjI40
桑田の影響が作詞に現れてる奴はたくさんいる
俺が亜流がいないと言ってるのは歌唱法のこと

877名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 01:59:29.18ID:KyVziAxr0
まあなんていうか洗練されてたよな
昔長渕が、僕にはサザンみたいなオシャレな曲は書けないとか言ってた
桑田はR&Bなんかも好きだったし

878名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:00:44.12ID:B0BD+bcP0
神奈川は結構、和製ブラックミュージックの聖地だと思う。

879名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:01:35.27ID:9S4JQ0YU0
>>867
いいよね クラウディア、YaYa

880名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:02:55.60ID:944EQHgy0
>>876
ボーカルスタイルのオリジナリティは唯一無二だよね
歌詞も、狙ってる人はいっぱいいるけど、
わりと平易な言葉をつなげて独特のニュアンスを出す技術は格別だと思うわ

881名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:02:58.88ID:IU+mWfha0
>>868
売れる事を考えずに
曲で反体制的なメッセージソングをやるのが
ロックで
ほとんど商業的なラブソングしかやってないのに
ロック気取りで言動が反体制なのは、ただのバカ

882名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:03:52.41ID:86uAQo2O0
>>870
オレ流でジャンル分けして、そうじゃないとかこうじゃないとか
言うほど不毛な議論はないな

883名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:04:31.75ID:v5VNS4xm0
芸能界広しといえども
10代で曲作って詩も書いて楽器も演奏して歌もうたってヒット曲連発っていう天才は
ユーミンと尾崎豊と宇多田ヒカルの3人だけ

この3人は特別な天才

884名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:04:46.94ID:T//0y8mV0
>>875
その「いとしのエリー」は、これのパクり曲だったけどな
You Taught Me How To Speak In Love - Marlena Shaw

@YouTube


885名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:04:49.71ID:McRrjdvC0
>>224
国家権力に懺悔したやんけ(笑)

886名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:05:21.18ID:zOWHYhRh0
忘れてた
カルメンマキ&OZ
サディスティックミカバンド
流れで加藤和彦
あたり
それなりに売れた日本語ロックだ

887名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:05:26.67ID:wXCdCXil0
>>875
ゴダイゴの最遊記、999、CMソンググラフィティーは凄かったわ
思えばあれがその後の洋楽ブームに連れて行ってくれた架け橋だったように今思ったわ

888名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:06:34.84ID:zOWHYhRh0
>>883
尾崎は生きてる間はカルト

889名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:07:32.48ID:0whWS0rZ0
そのまんまパクって訴えられて和解した八神純子なんてのもあったな
歌唱力は抜群だったが歌は丸パクリw

890名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:07:58.60ID:944EQHgy0
>>888
ライブ会場で、開演前から客が泣いてるんだっけ?
ただ、歌詞はともかく歌声は好きなんだよなあ

891名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:08:00.25ID:kCGFuQhY0
「勝手にシンドバット」この曲を初めて聴いたのがFMラジオ

渋谷陽一のヤングジョッキーだった、何故かその日は日本のロック特集をやってて新人を紹介してた
そこで掛かったのがサザンの勝シンだった、何じゃこりゃと思ったわwその後ビッグヒット

892名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:08:02.75ID:T//0y8mV0
>>886
マキOZは過小評価で哀しいな
カルメンマキは、当時は日本のジャニスだったのに
詩世界も素晴らしい

893名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:09:12.67ID:McRrjdvC0
>>242
数少ないコンサートに行くのが楽しみな2組


安室ちゃんも最後やし行きたいな(笑)

894名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:09:52.89ID:HV9jWSv30
俺なんて勝手にアルシンドだからね。

895名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:10:18.49ID:zOWHYhRh0
>>875
ヤマハEastWestでサザンに負けたのがのちの爆風スランプとなるバップガンとスーパースランプ

896名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:10:34.47ID:szs+JFF40
>>894
優勝!

897名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:10:43.10ID:zOWHYhRh0
>>892
うむ

898名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:10:55.89ID:IU+mWfha0
この人は普通にラブソングを歌うバンドマンとして評価した方がいい
この人がロック的な事をやろうとすると
人の悪口しかメッセージがないから気分悪いし
格好悪くて恥ずかしい

899名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:11:08.75ID:B0BD+bcP0
アミューズだからなw

事務所の力なかったら茅ヶ崎で流しでもしてんじゃね。
努力は認めるが、あくまで事務所のマーケティング力だよ。

900名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:11:09.07ID:wXCdCXil0
>>892
世界歌謡祭に出ててよく観てたな
大都会とか飛んで飛んでとかあれの常連だったよね?

901名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:13:28.56ID:821dL5RR0
曲だけに意識を集中して聞くとかっこいいよね
世代じゃないしサザンが売れちゃった後に聴いたから サザンだし好きにはなれないけどね

902名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:14:23.23ID:zOWHYhRh0
>>890
そうか
オレ洋楽派だったが尾崎神様なやつにビデオで洗脳されそうになった 歌はヘタだと思ったがその訴える力はすごいと思った でも歌というより劇だと思ったな

903名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:15:05.34ID:McRrjdvC0
>>290
ベストテン世代にとっては銃爪の9週連続1位はヤングマンの9999点と双璧

そしてルビーの指輪

904名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:16:58.33ID:B0BD+bcP0
哀愁漂うメロディーで赤提灯みたいな時代だったんだろうな。
俺は世代じゃないからわからんが

905名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:17:03.80ID:zOWHYhRh0
>>900
大都会かキングクリムゾンじゃなくて

飛んでもは大阪の芸人オヤジだけど実は伊藤銀次あたりとかと後輩いろいろ作り出した功労者

906名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:17:08.08ID:XS72eHb30
萩原健一ってやっぱ凄いんだな

907名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:17:17.64ID:0whWS0rZ0
>>903
ルビーの指輪1位の記録更新するかも
って興奮してたのは、なんだったんたんだろうな・・・
今考えたら別にどーでもいい事だけど、当時は凄い出来事だったんだよな
いかにテレビに洗脳されてたかと思うわ。
テレビも新聞も読まなくなってもう10年、何も困らない

908名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:17:38.63ID:T//0y8mV0
頭脳警察パンタの名前も出てないなあ
これが1976年頭脳警察解散後初のソロアルバムから
「屋根の上の猫」
まさに日本語ロック↓

@YouTube



パンタはミュージシャンズ・ミュージシャンで影響力がでかかった

909名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:17:51.25ID:wXCdCXil0
尾崎やレベッカや小比類巻や渡辺美里の時代は
世の中洋楽ブームで若者は邦楽ガン無視状態だったんだよな

910名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:18:19.30ID:h4ux/hrz0
ランニングシャツとランニングパンツで歌ったのが衝撃的だった

911名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:18:23.63ID:zOWHYhRh0
>>904
オレでさえわからない時だだぞそれ

でも今でもそういうオヤジたちは変わらずにいる

きっと30年経ってもいるだろう

912名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:19:10.35ID:zOWHYhRh0
>>909
渡辺美里は西武行きました
佐橋くん知った

913名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:19:15.64ID:944EQHgy0
>>899
最近の話とか福山、星野のことならともかく、
サザンのデビュー直後のアミューズにそんな力はないだろ

914名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:19:33.78ID:z0OAPilw0
>>125
世に万葉の花が咲くなりで終わったわ。
オマケしてもヤングラブで終わったバンドだな。

915名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:19:51.96ID:zOWHYhRh0
>>909
あと美里で小室も知った

916名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:20:01.15ID:z0OAPilw0
>>914
変なアンカーついてしまった。すまん。

917名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:20:23.71ID:wXCdCXil0
>>905
そっかー
BOXとかその頃聴いてたわ
伊藤銀次懐かしいわ

918名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:21:15.85ID:F2IR96Dr0
アミューズのステマスレか
そりゃ伸びるわな

919名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:21:59.66ID:zOWHYhRh0
>>913
その通りです
逆でサザンが売れたから原田真二に捨てられたアミューズが会社の体を保てたんだな
ということでサザンさまさま
Perfume聞けてよかった

920名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:22:08.10ID:Ktec73u80
>>273
何で殊更にサザン外すかわからない
現在のロックに多大な影響与えてるその椎名林檎も影響受けてるし


@YouTube


921名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:22:20.92ID:944EQHgy0
>>909
バンやろの前、パチパチの時代ですなw
ムーブメント(笑)的には、ガールポップ→ビートパンクという流れでしょうか

922名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:22:31.28ID:B0BD+bcP0
>>911

@YouTube



世代でも何でもないが、これみて酒飲んでるわ

923名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:22:41.17ID:z0OAPilw0
>>819
顔いいじゃんか。
かまくらと世に万葉の花が咲くなり聞いておけば間違いないバンドだよね。
ハッピー持ってりゃ他はなんも要らないけど。

924名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:24:20.96ID:rZJ2hzda0
サザン好きだけどロックでないと思う

925名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:24:39.59ID:um9Qfrna0
>>918
スレの書き込み内容見てもそう思えるならお前の頭は大概やな

926名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:26:21.89ID:zOWHYhRh0
>>671
いや達郎くん目線だとの話で

一般にもサーフミュージックで
ロックじゃなかったよ

まあ人によるから

もし当時自分が好きだったら当時ロックと言っていたと思う

927名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:27:22.39ID:szs+JFF40
ま、あれだ、いいものもあれば、悪いものもある

928名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:28:09.49ID:zOWHYhRh0
>>924
そうかもしれないけど
デビュー当時はあれはロック扱いだったな
と言っても今ほどジャンル名はなかった
歌謡曲では全くなかった

929名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:28:30.85ID:W2ha3JkM0
あの速い歌詞をメロディに乗せるってのが当時はいなかったんじゃないの?曲も歌詞もアレンジもめちゃくちゃミクスチャーロックだよ。かっこいいと思う

930名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:28:38.49ID:wXCdCXil0
>>927
スネークマンショー的で味わい深いですな

931名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:29:06.31ID:B0BD+bcP0

@YouTube



時代はいい感じに一周するんだよ

932名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:30:29.15ID:zOWHYhRh0
>>928
いやロックよりニューミュージックだった
ユーミンと同じだった

933名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:31:28.27ID:IU+mWfha0
女にもてたくてバンドを始めて
クレイジーキャッツやドリフターズ的な
コミックバンドをやり始めたけど
ダウンタウンブギウギバンドみたいな
コミカルでありながら少しかっこいいのに憧れて
そっち方面に移行して、勝手にシンドバッドになった
ヒットを受けて似た路線の曲を量産し始めたけど
どうしてもコミックバンドのセンスに戻ってしまう
事務所やバンド仲間に売れる曲を作れって
プレッシャーをかけられてノイローゼになりながら
作った曲がいとしのエリー
事務所の顔色をうかがいながら
自分がやりたい事も定まらず
試行錯誤でやってたら、売れる方法がわかって
商業的なラブソングばかりやり始めるも
売れて調子にのると人の悪口や侮辱を
ロックと勘違いして顰蹙を買う

反体制だと言っても政治家に対してならわかるけど
政治に関係ない天皇陛下を侮辱するとか
意味不明

単なるバカだし生き様が
ロックとは真逆の人

934名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:32:19.05ID:zOWHYhRh0
>>929
フォークではいた
バンドでもいただろうけどバンドスタイルであの口調であれだけ売れたのは初めてかも

935名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:32:30.23ID:wXCdCXil0
>>932
GSをロックと呼ばなかった時点でね
日本はあれから自らのジャンルを構築したのかな

936名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:34:15.41ID:zOWHYhRh0
>>933
まあうれたからなんぼがプロのミュージシャン

彼がロックかどうかより影響を与えた人であることは間違いない

937名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:34:35.15ID:dMZ1pdII0
>>74
俺の考える日本三大メロディメーカー
・久石譲
・小林武史
・ユーミン

938名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:35:09.67ID:0whWS0rZ0

@YouTube



伝説のレベッカの早稲田大学フルバージョン
しかし、当時の歌手はエネルギーがあるな

939名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:36:58.44ID:mCr/0HIW0
スージー鈴木氏じゃんw
BS12でやってる「ザ・カセットテープミュージック」
マニアックで面白いよね

940名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:36:58.64ID:B0BD+bcP0
>>937
亀を入れてはどうだろうか。

941名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:37:29.31ID:zOWHYhRh0
>>935
平尾昌晃がデビュー当時ロックを名乗っていたのを知ったのはつい最近だというのは秘密

ロックをジャンル名で使おうとしたレコード業界だったが流行らなくてそれでロカビリー使ったら流行っちゃって結果ロックもロカビリーで売ることになつていったらしい

で日本のロックというジャンルが遅くなった

世界的には50年代から

942名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:38:15.05ID:ad5ycySp0
ふぞろいの2までは衝撃だった
あんな面白いドラマ今は無理だろう

943名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:38:16.26ID:IU+mWfha0
>>936
ミュージシャンとして評価するのは問題ないけど
この人はロックを人の悪口や侮辱と勘違いしてるから
ロックとして評価しない方がこの人のためだと思う

944名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:39:31.77ID:zOWHYhRh0
>>943
まあロックという言葉にもう威力がないから
あまり気にするな

945名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:39:53.24ID:JQYs+8fy0
サザンの涙のキッス
ミスチルのtomorrow never knows

あのイントロじゃなかったらあんな売れたか甚だ疑問
実質小林武史の曲だ

946名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:40:07.07ID:0whWS0rZ0
>>942
まあ、3,4も一応テーマがあってよかったけどな
1,2は秀逸だな
昔のドラマは良かったわ

しかし、最近の物はなんか良いのがあるのか?
俺が歳とったから昔のやつが良く感じるだけなのか、
ソレだけではない気がするけどな

947名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:40:24.43ID:Q2yLbsoW0
>>937
山下達郎も入れてやれよw

948名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:42:04.09ID:AHsiJN8F0
>>438
桑田が政治かぶれし出したのはこの番組がキッカケ?アベーロードとかまあよくできてるなとは思った

949名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:42:51.48ID:zOWHYhRh0
>>945
tomorrowはビートルズフリークには許せないタイトル名なんだな
それ以前のビートルズコピー小林アレンジはカラオケで歌ったもんだが

950名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:43:30.50ID:zOWHYhRh0
>>947
ケンカになるだけ
やめとけ

951名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:45:34.48ID:TcpkJO5Q0
反日朝鮮押しの糞バンドなぞ、心底どうでも良いと言うか消え失せろ。

952名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:46:08.13ID:xtXbQf1A0
>>891
勝新

@YouTube


953名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:48:02.73ID:944EQHgy0
>>949
ビートルズに関して、その件で怒ってたら、
堪忍袋が何枚あっても足りないんじゃないのかw
ピンクサファイアも許せなかった?w

954名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:48:20.88ID:DuAzcIpQ0
勝手にシンドバッドがでたころ
歌うなって親に叱られたw

955名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:48:25.45ID:zOWHYhRh0
>>829
あのアレンジなんかの応用なんだよ
なんだっけ?

956名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:48:44.21ID:szs+JFF40
俺の考える日本最高のロッカーは戸川純
異論は大いに認める

957名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:50:02.54ID:zOWHYhRh0
>>953
ミスチルのインパクト
あとトモロがプログレの大元の一つなのに全然違うバラードになってること
なんだな
他とは違う

958名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:50:29.40ID:zOWHYhRh0
>>956
いや悪くない

959名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:50:56.72ID:944EQHgy0
>>955
ごめん、それは知らない

960名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:51:00.42ID:wXCdCXil0
>>938
すげーいいな
ありがとう!
レベッカはロックか?
そんなのどうでもいいわww

961名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:51:22.02ID:af1A7oS60
>>495
少なくともサウンド面ではかなりの工夫がみられるんだが
何を聞いたらそういう感想になるのか
再現にこだわる王様にも失礼だな

962名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:51:54.30ID:IU+mWfha0
>>951
すぐに謝罪してるし悪気はないと思う
ロックだともてはやされて
ロック的な事をやらなきゃって
間違えただけ

ロックはいいから、ラブソングやってなさいって
評価してあげてるのがこの人のためだし
ブレブレの痛い人に真面目に怒るのも
ちょっと痛い

963名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:52:14.97ID:vchdEyRy0
日本歌謡ロックの原点はゴールデン・カップスだろ。
はっぴいえんどでもサザンでもない。

964名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:52:20.80ID:AwdOVi0Z0
>>817
同じく自分も実はコバタケ好きだった事に後から気づいた
ソロだけど悲しい気持ち、哀しみのプリズナー、今でも君を愛してるとか大好き
そしてマイラバも好きだった
もちろんミスチルも

965名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:53:28.01ID:iLH/s75t0
俺が最後に買ったサザンの曲は冷たい夏がはいってるCD

966名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:54:03.39ID:0whWS0rZ0
>>960
すげーいーだろw
しょんべんチビリそうになるで

967名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:54:12.75ID:zOWHYhRh0
>>955
思い出した
ウイアーオールアローンのおじさんのなんとかハイウェイというバラードなんだが
あのコード進行だ
シカゴとか松田聖子もやったアレンジャーのあいつの

968名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:57:11.83ID:zOWHYhRh0
>>961
ナイヤガラカレンダーとか?

969名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:57:15.71ID:af1A7oS60
桑田のキャラがやっぱり重要なんじゃない?


はっぴいえんど=日本語ロックというから語弊があるんだよな
詞が文学風なのが重要なわけで
湿っぽいサウンドともあってた
三枚目はカラッとしてるけど

970名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 02:57:59.95ID:wXCdCXil0
>>966
よくこんな綺麗な映像残ってたな
公式?

971名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 03:01:40.57ID:wXCdCXil0
>>969
細野晴臣はなんだかんだ凄いよね
はっぴーえんど、ユーミン、YMOで三度日本の音楽シーンを変えた
買いかぶりすぎ?
いやいや

972名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 03:01:48.75ID:lJbdGC6m0
まんぴーのGスポットが邪魔して勝手にシンドバッドが全く思い出せない

973名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 03:03:29.48ID:E9ZhvYMQ0
涙のキッスとかエロチカセブンあたりから駄目になってきたな

974名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 03:03:47.17ID:eqYJq/440
>>938
いいなぁ・・・
80年代の空気感がたまらない・・・
この時代に戻りたい・・・

975名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 03:05:39.52ID:szs+JFF40
正直、サザンはね、曲の区別がつかない

976名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 03:09:11.55ID:0wDLkNQ30
>>975
出ました、必ずどのミュージシャンでもそう言う奴

桑田のソロとサザンの区別がつかないっていうなら分かるけど

977名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 03:10:30.92ID:XgD6SFj20
歌謡ロックなのかロック歌謡なのか

978名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 03:13:43.04ID:GcQ1bc8B0
あれロックだったんだw

979名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 03:14:40.96ID:szs+JFF40
>>976
そらそうよ、興味ない人に聞き分けろってのが、土台無理な話だべ

980名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 03:15:00.86ID:AEB1GMo00
同時期、日本大使館前に設置した売春婦像は、四六時中日本を侮辱している。
さらに、日本を貶めるため売春婦像を全世界の主要都市(現在105体超え)に設置。

当時、全世界で売春(娼婦)は公的に認められていた一大産業。
1980年代韓国GDPの10%以上を占めたキーセン観光(売春)は忘れた?
当時、日本の建設現場責任者間ではキーセンパーティーは大人気。
特に20歳代の若い女性が対応してくれ、私も数回誘われた経験がある。
日本から半世紀遅れ韓国は、2004年売春防止法を施行した。
しかし、韓国政府の同法取締りはザル、現在も売春婦の輸出大国です。
 
「謀略工作のため長い期間、朝日新聞社、記者多数へ高価な韓国名品を
パク・クネ大統領名で贈ってきたが、別の謀略工作をするニダ」
「長年、謀略工作をしてきたが、ヘイトスピーチに工作を集中するニダ」 
「生活保護」と「通名」は立憲民主党 福山(陳)哲郎と共に死守するニダ」
「福島瑞穂、辻元清美、民団、左翼キャスターは従来通り謀略工作するニダ」
「民進党有田ヨシフと在日韓国人暴力集団しばき隊は工作を過激にするニダ」
朝鮮総連の暴力集団を構成する「しばき隊」です。体中の刺青が自慢です。
「韓国での徹底した反日教育は効果が絶大ニダ」

「スパイ取締法のない日本、謀略工作は屁の河童ニダ」
「朝日新聞北京支社長が中国情報部の美人職員といちゃついている写真が
週刊誌に載る低レベル、スパイ天国日本ニダ」「無防備が大切ニダ」
「BPO(放送倫理審査会)元審査委員が香山リカ、超笑えるニダ!」
 中指を立てて「日本シネー…しね〜」

日本文化の象徴(文化勲章等)を侮辱するのが韓国人の最高のパフォーマンスだ!
日本文化を蔑み否定するサザンオールスターズ 桑田

朝日新聞の「いわゆる従軍慰安婦」は捏造報道だ。卑劣な犯罪。
連合(自冶労,日教祖)は北朝鮮が大好き反日左翼。

「朝日反日新聞 死ね」 私他日本国民多数。
「日本死ね」立憲民主党 山尾志桜里、他元民主党議員一同 

日教組に牛耳られた教育現場、生徒に反日左翼教育です。
日教組と言えば、日教組と言えば朝日反日新聞。
風俗犯罪者 前川前技官を講師として教育現場に招集する教育現場。

981名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 03:18:16.92ID:tBtzwzpq0
>>1
40周年って言ったって
実際活動していた期間 もっと短いだろ。
しょっちゅう活動休止なんだからさ

982名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 03:20:12.80ID:zOWHYhRh0
まだ書ける?
もんたよしのり
10年以上前に娘がグループデビューしてたが今はどこ?

983名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 03:21:24.16ID:3rLrcwDA0
>>981
27〜8年ってとこだなw

984名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 03:22:31.30ID:zOWHYhRh0
そういえば達郎は加山雄三フリークだったな
80年代からイベントしてた

985名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 03:23:12.29ID:+mEnHQYy0
原始人でーす

986名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 03:28:10.94ID:4rZHtK8w0
>>907
そうなんか
俺なんていまだにカウントダウンTVで興味のない音楽の順位だけ知ろうとしてる(笑)

987名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 03:28:38.85ID:0whWS0rZ0
>>970
わからんけど、消されるかも

>>974
なんか、バブルの空気ってあるよなイケイケの
日産セフィーロの井上陽水が出てた頃とか
あの当時のコカ・コーラのCMがリア充過ぎてたまらんとか
チャイナとか新興国行くと今でもあんな雰囲気なんやろか?

988名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 03:29:52.08ID:WtseaYFr0
SUIKAのパンツ持ってるがね

989名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 03:29:53.82ID:zOWHYhRh0
>>967
ボズスキャッグスのトワイライトハイウェイだ
そのサビコード
アレンジャーはデビッドフォスター

990名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 03:30:04.79ID:4rZHtK8w0
>>909
ベストテン終わってベストヒットUSAを見てたからな

しかもマイケル、マドンナ、プリンス、シンディーローパーが売れてた時代やからな

991名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 03:31:35.48ID:4rZHtK8w0
>>988
おいらも持ってるが
肝心のCDは誰に貸したのかない

992名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 03:38:16.09ID:uPYhZUjd0
昔、流行ってたり聴いてた小室楽曲を今、聴くと大した良くない
これって何だろうな?

993名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 03:39:09.63ID:u/YJ9J380
斉藤ノブが勝手にシンドバットのイントロを止めてコーラスから始めるようにアドバイスした
いとしのエリーの最後の泣きも斉藤ノブのアドバイスとの事

994名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 03:42:15.65ID:S0p4wsb9O
>>127
差別はダメだぞ!人としてダメ!
俺は差別と朝鮮人が一番嫌いなんだわ!

995名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 03:44:23.59ID:wXCdCXil0
>>990
そのあとピーターバラカンのUKチャート番組観てな
なんて番組だったけか

996名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 03:45:37.01ID:IuHX+ByS0
もってけセーラー服の先祖だと勝手に思ってる

997名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 03:45:47.86ID:Y9eBBd6q0
>>226ほんそれ

998名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 03:46:01.00ID:GkmzNmJy0
>>506
死ねや

999名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 03:46:47.73ID:kvOvA3EO0
>>994
こういう程度の低い人間が出てくるとサザンって理解されないんだろうな
そらJpopも終わるわ

1000名無しさん@恐縮です2018/05/25(金) 03:46:56.29ID:Y9eBBd6q0
1000

-curl
lud20191218144630ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1527165885/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【音楽】もうすぐ40周年、『日本のロックを変えた』サザンオールスターズ「勝手にシンドバッド」は何が凄かったのか★3 YouTube動画>14本 ->画像>24枚 」を見た人も見ています:
【音楽】もうすぐ40周年、『日本のロックを変えた』サザンオールスターズ「勝手にシンドバッド」は何が凄かったのか
【70代に聞いた】名前がかっこいいと思う「日本のロックバンド」ランキング! 2位は「GLAY」「サザンオールスターズ」、1位は? [ネギうどん★]
「勝手にシンドバッド」の「いま何時?」ってもしかして抱いた女がベッドで問うてきてるセリフなの?
【日韓】日本の国民バンド・サザンオールスターズ、日本政府の歴史教育を正面批判する歌を発表[08/13]
【ラジオ】桑田佳祐が志村さん追悼 「サザンのデビュー曲『勝手にシンドバッド』は志村けんさんのパクリ」
【30代以下が選んだ】「名前がかっこいいと思う日本のロックバンド」ランキング! 第1位は「L'Arc〜en〜Ciel」! [フォーエバー★]
【翡翠】日本の国石は「ひすい」に 日本鉱物科学会「これが国の石だと勝手に決めてしまったので、今後PRを進めていきたい」
なぜ日本の女はこうも自分勝手なのか
日本人って何も言わなくても(バス停とかに)勝手に列をなすけど
日本人から見てパリは汚すぎる。日本の旅行会社が勝手にパリを掃除して回る
【殺す気か】日本人さん「暑いんだよ!!」 爬虫類・両生類専門の動物園で来園者が勝手にエアコン温度設定を28度→18度に変えてしまう
日本の競泳陣がアジア大会でメダルラッシュ! も、空気・・・  日本人「こっちは高校野球で忙しいから、そっちで勝手にやってて」
【音楽】サザンオールスターズ、西日本豪雨などの被災地支援 新アルバム収益から寄付
【サッカー】<昔の香川真司はもっと凄かったはず>ドルトムントと代表で苦しむ“日本の10番“の強みは何だったのか?
【甲府放火】「勝手にティファニー送りつけ、LINEブロックしても執着」逮捕された19歳少年、長女への執拗なストーカー行為の全貌★5 [トモハアリ★]
【甲府放火】「勝手にティファニー送りつけ、LINEブロックしても執着」逮捕された19歳少年、長女への執拗なストーカー行為の全貌★3 [トモハアリ★]
【甲府放火】「勝手にティファニー送りつけ、LINEブロックしても執着」逮捕された19歳少年、長女への執拗なストーカー行為の全貌★12 [トモハアリ★]
日本政府「ちょ!ちょっと待って!!何勝手に一斉休業してるの!?」
自民石破茂さん「日本人が創氏改名で名前勝手に変えられたら?私達は韓国人にそれをしたんだ」
【韓国】「勝手に教育してゴメンナサイ」・・・植民地被害者たちを嘲弄した日本の極右作家★2[10/19]
布団用掃除機レイコップ「ダニ死滅&除去」は、日本のお笑いタレントが勝手に言い出したデマ 
日本のアシックス本社「「新疆綿支持」のコメントは、中国法人が勝手に発表…」 中国ネット「だったら出ていけ」★2 [どこさ★]
日本の漫画家「漫画を勝手に英訳してUPするのやめて」 外人「公式が英語版出さない限り撲滅は無理」 ネトウヨ「お前、チョンだろ」
安倍首相の銅像問題 韓国メディア「日本のマスコミが勝手に安倍だと報じた」 ネット「バカなの?証拠残ってるのに [Felis silvestris catus★]
何で日本って金持ちの2世のロックバンドばかりなの?
最近の日本のロックバンドはなぜ欧米人になろうとしないのか
【映画】唐沢寿明、「トイ・ストーリー」シリーズは「日本でいうサザンオールスターズ」
どうして日本のバンドはゴリゴリのハードロック・ヘヴィメタル系の音楽を作らないのか?
【芸能】韓流が日本に溢れる10年前に「LOVE KOREA」を発表したサザンオールスターズ 先見の明を感じずにはいられない
クイーン神すぎだろwwwwwwwww日本のロックバンドがゴミにしか思えなくなってくるwwwwwwwww
【鉄道】日本のお株奪った香港「鉄道力」は何が凄いか。定時運行率99.9%、地下全駅ホームドア設置
日本のテニスは何故強くなったのか?
日本学術協会さん2017年から勝手に定員7名増やして推薦していたwwww
ミサイル失敗で地下鉄止めた日本に世界から嘲笑の嵐 「日本はパニックで勝手に死ぬ(笑)」
【音楽】「ノヴェラがいなかったら、日本のロックは違ったものになっていたかも」JAPANESE HARDROCKの夜明け
フィフィ、日本では愛国って言葉を使うと右ですか?左ですか?ネトウヨですか?と勝手に判断される。愛国という言葉は禁句なのか★3 [牛丼★]
フィフィ、日本では愛国って言葉を使うと右ですか?左ですか?ネトウヨですか?と勝手に判断される。愛国という言葉は禁句なのか★2 [牛丼★]
【愛国】無職の女(43)、「表現の不自由展」施設に無断侵入し「日本人へのヘイトスピーチも許さない」ポスターを勝手に貼って逮捕w [potato★]
【ギタリスト】Char、45周年記念ライブ “超絶競演” の布袋寅泰「Charさんがいなければ日本のロックは成熟していなかった」 [muffin★]
【ひるおび!】立川志らく、高校日本代表の「日の丸なしシャツ」での韓国入り「高野連が勝手に気を利かせてスポーツに政治を持ち込んだ」
なんで日本のロックバンドは多作なの?
【芸能】<台湾人の好きな日本の男性グループ>3位はロックバンドのONE OK ROCK、2位は4人組ロックバンドのRADWIMPS、1位は?
【野球】<渡邉恒雄(読売新聞)>「たかが選手が!」あの発言は日本プロ野球の何を変えたのか?
【悲報】日本人さん、平時の時に「弱者は自己責任。死ぬなら勝手に死ね」と追い込みまくった手前緊急事態ですら助け合えなくなってしまう
【サッカー】<元天才司令塔>日本代表の選考に持論!「使い勝手がエエ奴が評価されるとはしょーもな過ぎるね!」
【東京五輪】<日本側が激怒で即削除!>IOC、五輪追加費勝手に発表...森喜朗会長「安倍首相の名前を出したことは極めて遺憾」
【音楽】<サザンオールスターズの桑田佳祐>「米津玄師君、悔しいけどハンサムです」「激怒していません。何で激怒したんだろうね」
【ラジオ】「変わり者」「自分勝手」と言われ続け…B型の本音エピソード集 血液型で性格を決めようとするのは日本人だけ #はと [muffin★]
”レイテ沖海戦”理論上は完璧なのに日本軍は何が駄目だったのか
サザン桑田「今年は韓国にとって光復(日本統治からの開放)70周年、過ちは二度と繰り返さんと誓った」
【サッカー】槙野“W杯内幕”爆弾発言の波紋 NHKで「西野監督は何もしなかった」に対して、日本サッカー協会は“事情聴取”
【サッカー】槙野“W杯内幕”爆弾発言の波紋 NHKで「西野監督は何もしなかった」に対して、日本サッカー協会は“事情聴取”★3
【橋下徹】<新型コロナウイルス日本人感染>「国会は何をやっている」停留措置を主張!
【音楽】清春、日本のロックを語る「ロックってイギリスとアメリカのもの。日本人がやること自体に無理あるんだけど…」★4
【サッカー】<レバンドフスキが“反骨の決意”>「勝ち点と名誉のために戦う」日本戦は「降伏できない」「失うものは何もない」★3
【サッカー】あらためて考えたい「ラウンド16進出」の意義 なぜ日本はブーイング覚悟でグループ突破を目指したのか?
【#池田清彦】大坂なおみと石田純一の行為に何の文句もない。自分の意思で抗議しボイコットする権利や好き勝手どこでも行く権利がある [牛丼★]
【TVer】パリ五輪の総再生数が1億1000万再生を突破 視聴者数の最も多かった競技は「バレーボール 女子予選 日本×ポーランド」 [鉄チーズ烏★]
【音楽】 AKB48がサザンオールスターズ超えの快挙 CD総売上5000万枚突破
【音楽】 AKB48がサザンオールスターズ超えの快挙 CD総売上5000万枚突破 ★2
【サッカー】ジャマイカ戦、超絶股抜き弾の久保建英は何点? 一方で低評価となったのは…【U-24日本代表どこよりも早い採点】 [首都圏の虎★]
【サッカー】<日本代表>ハリルホジッチ監督が警戒するUAEのエース「オマル」とは何者か?
【テレビ】「日本人の半分はNHKを見ていない」という衝撃データは何を物語っているか 『NHK受信料の研究』著者が指摘する問題点 [鉄チーズ烏★]
吉田麻也“日本サッカー界”ガラパゴス化の懸念「Jリーグのルールを変えていかないと」「日本の選手はすごく(ギャラが)安い」★2 [八百坂先生★]
【テレビ】石坂浩二 皮肉たっぷり降板騒動初激白「どうせ放送されないから好き勝手に」★2
【サッカー】<日本代表>初戦敗戦も怒涛の6連勝でカタール行きが決定 「無策」と批判された森保一監督の評価はそれで正しかったのか? [Egg★]
04:16:29 up 38 days, 5:20, 0 users, load average: 31.74, 52.34, 62.34

in 0.088437080383301 sec @0.088437080383301@0b7 on 022018