「アルベルト・ザッケローニ、ハビエル・アギーレ、ヴァイッド・ハリルホジッチ。3人の代表監督と交渉し、招聘し、腹心として支えた男」
今季からJ2レノファ山口の監督に就任した霜田正浩氏
霜田正浩レノファ山口監督(51)を説明するには、ひとつはそういう表現ができるだろう。FC東京時代は2001年から06年まで強化部のプロとして外国人選手、監督との交渉やサポートでJリーグトップクラスの手腕を発揮。サッカー協会の技術委員長に就任することになった原博実氏にその能力を高く買われ、2009年、技術委員として招かれ、その後は技術委員長、代表ダイレクターに就任している。
もっとも霜田氏にとっては、自らが監督としてチームを率いることの方がプライオリティは高かった。そこで2016年末をもって代表ダイレクターを退任。果敢に野へ出て、監督業を求めることになった。2017年春にはタイ代表監督として3人の候補にまで残ったが、サインには至っていない。その後の数カ月はベルギーのクラブで指導者修行をしていた。
そして2018年シーズンから、J2レノファ山口の指揮をとることになった。
「見ている人が応援したくなるサッカーをしたい。ゴールに向かって走り、ボールに対して体を投げ出す。ペナルティエリアでのプレーを増やさないといけないね。技術の問題で入らないなら、たとえ枚数を増やしても」
監督就任後、霜田氏はそう明かしている。はたして日本サッカー界の中枢にいた男の監督としての手腕とは――。
第12節終了現在、霜田監督率いる山口は、首位に勝ち点3差の4位につけている。昨季、20位だったチーム事情を考えれば、文句のつけられない出足だろう。恵まれた戦力とは言えないにもかかわらず、得点数はリーグ3位を記録。どこが相手でも高いラインを保ち、前に矢印を向け、堂々と挑んでいる。
「ひっくり返す力が、まだまだ足りない」
霜田監督がそう振り返った第12節、敵地でのヴァンフォーレ甲府戦も、昨季までJ1だった格上を相手に堂々と渡り合った。一度はリードされるも、終盤に同点に追いつき、さらには勝利を狙っている。
その采配には迷いがない。次々にシステムを変え、攻撃のカードを切った。最後はDFの坪井慶介を下げ、FWの岸田和人を入れ、2-4-4のような極端に攻撃的な布陣を敷いた。そしてFKから同点弾を叩き込んだ。
もっとも、やみくもに勝ちにいったわけではない。
「相手がFWを下げ、DFを入れて、守りに入ったから」
霜田監督は淡々と説明する。リスクはあったものの、勝算は十分にあった。試合の流れを読み、手札を切る。それは優れた交渉人だった霜田監督の真骨頂と言えるだろうか。
ではザッケローニ、アギーレ、ハリルホジッチという監督から学び取った経験はどう生かされているのか?
「(システムなどはその3人の)誰にも似てないかもね。でも、(彼らと仕事する中で)日本人選手は、下がったらやられる、というのは学んだ。だからセンターバックにはラインを高く取るように言っているし、下がらないように、と。選手はそのなかで変わりつつはあるよ」
つづく
5/5(土) 17:50配信 スポルティーバ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180505-00010004-sportiva-socc そう語る霜田監督は、選手の殻をも破らせつつある。例えば浦和レッズで1試合出場と燻(くすぶ)っていたオナイウ阿道(あど)はすでに6得点。同僚の小野瀬康介とともに得点ランキングトップに並ぶ。
「監督のおかげで新境地が開けました!」
ミックスゾーンでは、地元テレビのインタビューに溌剌(はつらつ)と答えている選手もいた。山口に在籍するのは、ほとんどがトップレベルの壁を破れなかった選手たちである。つまり、プラス要素と同時にマイナス要素を抱えている。その最たる例がMFの三幸秀稔(みゆきひでとし)だろう。パサーとしてトップレベルのセンスを持っているにもかかわらず、プレーに連続性がなく、それでいていつも満たされない様子で、ひ弱さのほうが目立った。
しかし、霜田監督は三幸を主将に抜擢し、守備のタスクもあるアンカーに配置した。「リーダータイプではない」「守れる選手ではない」という意見は多かった、霜田監督はそれを逆手に取った。「意見は持っている選手だから、言葉に責任を持たせることにした」と、自立を促したのだ。
もっとも、たった数カ月で代表選手のようなプレーができるほど甘い世界ではない。
甲府戦、三幸は前半、ワールドクラスと評しても遜色のない上質なパスを3本も出し、軽々と好機を作っている。1本は右サイドを完全に破り、もう1本は自陣から一気に相手の背後をつき、さらにライナー性の弾道で裏に走った選手にピンポイントで合わせた。オンザボールでは天使のようだった。
しかし後半は、足先だけでボールにチャレンジし、何度も入れ替わられた。失点シーンも、相手のカウンターでボールホルダーに甘く寄せ、自分のラインを突破されている。また、終盤には不用意な持ち出しを奪われてカウンターを喰らうなど、まるで悪魔のようだった。
「(三幸には)アンカーをやらせて、奪いにいけと言っている。随分とよくなっているよ。今日は連戦もあって疲労は感じた。でも、いいからいけって。まだまだこれから。レノファの選手がサッカーをうまくなって、あそこでサッカーをやりたい、と思われるように」
霜田監督は笑顔を見せた。掲げた目標はJ1昇格である。簡単ではないが、世界を舞台にやり合ってきた男にとって、それは手が届かないという感覚ではない。
小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki
DOUTOR コーヒー は 創価学会 だ
集 団 ス ト ー カ ー を するカルト宗教
否定しないDOUTOR本社
FCは死活問題
まさか霜田が監督としての才能があったとはな
早くこっちの道に進んでたらみんなが幸せになれたのに
跳ねっ帰りを受け入れる日本サッカーの度量の大きさを持ちたい
それが日本サッカーの力の源泉になる
日本人は下がったらやられるとかじゃなくて、リズム変化が無い
これだろ
あの一本調子の攻め方とか笑ってくるるわ
2回やって駄目ならもう60分まではもう駄目。
違うこと試さないと。
現場に戻りたかったんだろうけど辞めた後のゴタゴタを見ると
やっとそれをわかってくれる日本人監督が出てきたか。
日本はなんでかしらんけど自陣内の左右の深めの所で敵をフリーにすることが多くてそこでいっつもやられてるのに誰も突っ込まないんだよな。
特にラインを下げるとほぼ常にフリー。クロスやロングボールあげられ放題。
抜かれるのが嫌だから点を取られても仕方無いと思ってるのかなと。
霜田が日本サッカー界に与えたマイナスは計り知れない
この表現だとまるでエスナイデルが大正義みたいだからやめろ。
サッカー文化を築きたいとかホザいてるらしいけど
ハリルなんか連れてきてむしろ崩壊に向かっただろ
基礎研究をおろそかにして結果にだけ飛び付く手法のハリルなんて正反対だよ
薄らハゲ同士気が合ったのか ズルッパゲの通訳も含めてさ
>>17
どうやったらそんな低レベル投稿できるのやら >>11
今後はこういう実力ある人材はサッカー協会、代表には縁がなくなるだろうな。
Jでも通用せず、コネだけはある碌でもない連中の吹き溜まりになりそう。 ハリルを連れてきてそこそこ親しい様子だったけど
ハリルは霜田がどんな立場なのか全く知らなかったらしいな
ベンチにも入ってたのに
オナイウは浦和では出てないけど千葉ではそこそこ点取ってたからj2では計算できるんだろ
DOUTOR コーヒー は 創価学会 だ
集 団 ス ト ー カ ー を するカルト宗教
否定しないDOUTOR本社
FCは死活問題
>>20
そのとおりだろ
霜田みたいなカスがでかい面してんのはマジで不快
まあ勢い落ちてきたしどうでもいいけど
この感じ14位くらいに落ち着くだろどうせ なんか誰々を育てた男って言うならちょっとは価値があるけど、誰々を連れてきた男だとありがたみがないな。
ブラジル、ウルグアイ、コロンビア・・
裏に放り込まれてそこから失点
強いFWが相手にいれば、ライン上げるのは自殺行為
リアルでは悪評をよく聞くがサカつくではお世話になった
>>17
まぁ長期的な視点を持たなきゃいけない代表にはやっぱあの手の監督はやらせるにしても一年とか半年だけで十分。
そうするとサッカー界だけじゃなくて、
言語まで含めた日本の社会全体を理解する時間が無いから必然的に日本人意外の選択肢が無くなる。
代表は短期的な結果は苦肉の策で選択肢としては有りだが、中期的な視点でトレンドを追うのは辞めた方が良いのかもしれん。
結局最終的に何してたんだか良く解らないまま終わる。 >>30
ラインを上げるってことは前線からどれだけ守備できるかが重要。
しかも戦略的な守備の仕方ね
ハリルはそれが全然できなくてライン下げたままやられ放題だった
てか、こいつがハリル連れてきたのか
本当責任取らず悠々と監督できるな >>30
よりマシなのはどちらかって事だろアホ
裏取られてより人数いるのに誰も付かずにやられるパターンの方が比率的には多い ハリル連れてきた責任取らされトカゲのしっぽ切りで辞めさせられたんだろな
去年降格寸前まで落ちてた山口をここまで戦える組織に変えたのは評価されるべき
>>35
相手を前がかりする戦術だろw
強豪国に勝てる唯一の弱者のサッカー。
ユーロ優勝したギリシャみたいにジャイキリ出きる要素だよ。
サッカーとしては批判されるけど >>35
アホか。本田のように前線プレスを拒否しろと脅してた選手がいるんですよ。
機能するわけがない。 ハリル連れて来たのこいつだからな
かなり責任は重い
>>42
弱者が唯一勝てる戦術がドン引きサッカー??何年前の感覚だ?w
ロンドン五輪の日本代表がやったショートカウンターが今回w杯でやるべき戦術だと思うが・・・
日本にはポゼッションサッカーorショートカウンターが合ってる。
もうあんな戦略もないただのカウンターサッカーは見たくないし、他所のガチムチ筋肉の国でやってくれ
1対1の要素がデカく、コンパクトでもないサッカーは日本人には合ってないよ。
そりゃ何やってもまだ日本はw杯で良い結果はだせない(せいぜい行ってもベスト8)
んだから、今は将来に向けてブレずにやるべきだった。
ここ20年だけ見たら成長度はすごいんだから自信持つべき。 >>42
あと、俺らはギリシャ人じゃないから
ギリシャ人より体格が良くなく、ギリシャ人よりアジリティーがある。
せっかく小さい人が多い国なんだからそれを活かすべき。 >>22
>コネだけはある碌でもない連中の吹き溜まりになりそう。
もう既になってるよ(´・ω・`)
現場にもメディアにも行き場がなくなった連中の掃き溜め状態 ザッケは失敗だし、アギーレからのハリルっていう戦術的な急転換には疑問がある
まぁでもやり手なんでしょう。早速コーチに名塚と土居を呼んでるんだな。
高卒の派閥なしでJFAの代表技術委員にまで行った男なんだから、なんか能力はあるんだろね
>>44
ふわふわな理由でクビにしなきゃ、責任なんかなかったがな。 >>53
なぜも何もない
霜田は原人脈
政敵である原を失脚させたら霜田も降格させて自分の人脈である西野を抜擢するのは当然 ハリル信者の脳内では何故か
田嶋によって失脚させられた被害者になってるが
遡れば原と霜田が全ての元凶なんだよ
俺たちのサッカーの中枢にいて
それがポシャってもスペイン路線やめへんでーと
アギーレを連れてきてそれがまたポシャって
時間がなさすぎてうっかりハリルなんて選んでしまう大失態
別にハリルのスタイルに魅力など何も感じてなくて
原霜田の連続ミスで日本に合わない、望まれない監督がやってきてしまった
オールジャパンって派閥争いの言い訳なんだね
どうせ次はハリルより酷い監督なんだろう
次の代表監督もスポンサーの言うことをちゃんと聞く人になるんだろう
>>43
本田がいつどの場面でそう言ったのか?
何でも本田のせいにしたくて発言を脳内であったものと捏造してるんだろ 下がったらやられるってのは凄い同意だわ
ザックのコートジボワール戦見たらよく分かる
守りに入ったらもう守れない
>>59
ブルって下がってしまったコートジボアール戦より
上がるしか無くて上がったコロンビア戦のほうがやられてるだろw
何見てたんだよ >>1
◆2015年アジア杯
→香川最低点&PK外し号泣
→アギーレ監督、香川外しを決意
→アギーレ監督、突然の解雇
◆2017-2018年
→ハリル監督、香川外し
→香川真司「戦力外」に250億円払ったアディダス怒る
http://news.livedoor.com/article/detail/13891716/
→香川が西野朗技術委員長に“直談判” ベルギー戦ハーフタイムに話し合う
http://www.hochi.co.jp/soccer/japan/20171117-OHT1T50012.html
→ハリル監督、突然の解雇
→西野朗新監督就任
→長谷部「(ベルギー遠征)の部分はあんまり話せないというか、話さなくていいことはある」
→フランス誌France Football「代表チームから外されている選手が協会に働きかけをした」
→ハリル「金とビジネスによってひっくり返った」
→香川「#さぁこれからや」
→西野朗監督、欧州視察の最大目的はMF香川真司との面談であることが判明
→乾「分かってくれる人(西野)が監督になってよかった」
→西野J 切り札候補に南野
→ハリル会見「ひとりはイングランド、ひとりはドイツ」
→日本代表応援ジェットに、なぜか代表から外れてるはずの香川が描かれる
◆代表から外れている選手
・香川(adidas、kirin、朝日新聞、創価学会) ※元セレッソ大阪
・武藤(adidas、kirin)
・清武(adidas) ※セレッソ大阪
・南野(adidas) ※元セレッソ大阪
・乾(asics) ※元セレッソ大阪
・吉田(mizuno、kirin)
・岡崎(mizuno)
・井手口(nike)
・浅野(nike)
・西川(nike)
日本代表
http://www.jfa.jp/samuraiblue/member/
● 本田の 「 足元で受けコネコネためまくる遅攻サッカー 」 が代表を蝕んだ経緯!!
就任直後のザッケローニ 「 縦に早く、シンプルに! 」 ( 2010年10月 )
http://web.gekisaka.jp/news/detail/?74742-64308-fl
> パスを回すのも悪くないけど、時間をかけずに攻めにいこう。
> 時間をかけると、相手の守備も整ってしまう。
> 縦に入れて、シンプルに仕掛けていこう。
↓ ↓ ↓ 本田 ( 遠藤長谷部は同行しただけ? ) による反乱!!
本田 「 短いパスで手数をかけた崩しにこだわりたい 」 ( 2013年10月 )
> ザッケローニ監督のチームづくりが岐路に立ったのは、
> 昨年10月の東欧遠征だった。
> 縦に速いシンプルな攻撃に磨きをかけようとしていた指揮官に、
> 主将の長谷部、本田、遠藤が直談判に訪れた。
> 「 短いパスで手数をかけた崩しにこだわりたい―。 」
> 本田の熱弁を聞いた監督は、
> 長谷部だけを残して 「 チームの総意なのか? 」 とただした。
> 主将の答えは 「 そうではない 」 。
> 状況は複雑だった・・・
↓ ↓ ↓ 本田による露骨な嫌がらせ!!( 怒り )
http://thepage.jp/detail/20131019-00000003-wordleafs
> 日本代表が敗れたベラルーシ代表戦を見てて、非常に気になるシーンがあった。
> FWハーフナー ・ マイク ( フィテッセ ) が投入された後半40分以降、
> ザッケローニ監督がタッチライン際で何度も大きなゼスチャーを見せていた点だ。
> 派手なボディーランゲージから伝わってくる選手たちへの指示は明確だった。
> 「 ハーフナーへクロスを上げろ 」
> しかし、身長194cmのハーフナーの高さは、最後まで生きることはなかった。
> というよりも、あえて生かそうとしない周囲の選手たちがいた。
> 彼らが何を狙っているのかはテレビ越しでもよく分かった。
> 前線で孤立してしまったハーフナーが気の毒でならなかった。
↓ ↓ ↓ 指揮権だけでなく人事権まで本田が支配!! 怒り怒り怒り
本田が気にくわない、たったそれだけの理由でザックJAPANを追放された選手一覧
ハーフナー ← 本田 「 デカいだけ 」
前田 ← 本田 「 カカシのように突っ立ってるだけ 」
田中順也 ← 本田 「 シュート打ちすぎ 」
乾 ← 本田 「 どんどん仕掛けて突破するのは、俺のパスサッカーを否定 」
中村憲剛 ← 本田 「 俺とポジション被る 」
豊田 ← 本田 「 高校の先輩なんで気まずい 」
>>57
操り人形でいいやと思ってるクズの日本人しか選ばれないので
もしかしたらいるかもしれない有能な人は選ばれないことになる >>17
ハリルホジッチで強くなってましたけど。
崩壊ってのはW杯最終予選の豪州戦のどの辺を指してますか??? >>65
豪州戦の「歴史的勝利」だけ挙げるハリル式はもう良いわw
霜田は瓦斯にケリー、ジャーン、ルーカスを連れて来たやつだし、それなりに能力はあるんだよな
でも瓦斯の監督ではガーロを呼んで失敗して自分も辞めてる
監督選ぶ目は無いってことだな 霜田は有能を実証したな
セキニンセキニン連呼していた馬鹿の見る目のなさは異常
春秋制維持のために犬飼下ろしに田嶋を担ぎ上げた馬鹿と同じ層だろうなw
>>66
UAEにアウェーで勝ったのも初じゃなかったかな
初戦落とした以外は怪我人と出場機会なしの選手だらけだったのに圧倒的に強かった 霜田レノファはSTVVのサッカーそっくり
フロント入りしていた甲斐があったな
日本人は下部リーグの優勝してもない監督を誉めすぎ
ヴェルディのスペイン人とか
サッカーライターのネタ探しもあるとは言え
マジでレベルの低い国だ
>>68
知らないだろうけど、歴史的引き分けと歴史的負けもあるんだけど、ハリルはそれを言わない
ハリル信者も言わない
そんなもん 霜田監督にはこういう過去もあるよってだけで
あくまでレノファの監督としてどうこうという記事であって
強化委員長としての是非を問う記事じゃないんだけどな
何でもかんでもハリルに結びつけるんじゃないよ
>>71
そういうこと言い出すと誰だって何かしらやらかしてるだろ
そんな議論に何か意味あるの? 会見で歴史的勝利だけを言い立てるハリルに笑ったからだけど
嫌味も分からんのかね
>>61
そりゃ、本田や香川がプレス一切やらなかったからさ。
それでプレスやらない二人を切ろうとしたら首切られたってこと。 強豪国相手にはボール支配されるし前線からがつがついっても簡単に奪えないってのが前提にあったからな
Jリーグの戦いでは測れない
>>79
そういうのはさぼらないで真面目にやった選手のみ言う資格がある。
日本の場合はどうしてもサイズの問題があるから。
ライン下げてしまうとゴール前デュエルにもちこまれてやられる。
クロスに対する肉弾戦とかまず勝てない。コートジボアール戦。
それでライン上げたら。本田、香川がロスト連発自動ドア。守備で追いかけることもなし。
どうしようもなかったコロンビア戦。
論理的帰結として、日本の場合はMF高い位置での守備が生命線となる。
それを放棄して日本の良さを出すことは不可能。ハリルがそれを指摘したとたんに解雇。 >>75
代表厨が多いからな、こいつらは5年経ってもきっと同じ話する