「クローズアップ現代+」で海賊版サイト特集、「漫画村」運営関係者に迫る
2018年4月18日 17:58 コミックナタリー
https://natalie.mu/comic/news/278584
「クローズアップ現代+」より。(写真提供:NHK)
本日4月18日22時よりNHK総合で放送される「クローズアップ現代+」は、「追跡! 脅威の“海賊版”漫画サイト」と題した特集を展開。マンガ家で日本漫画家協会理事を務める赤松健が出演する。
5万冊以上の作品を許諾なく公開しており、マンガ家や出版社が甚大な被害を受けている海賊版サイト「漫画村」。
4月13日、政府は緊急の対策案をとりまとめ、サイト自体を閲覧できないようにする「サイトブロッキング」を容認する意向だと示したが、「通信の秘密」の侵害や検閲にあたるとの声も多い。
運営者は匿名で利用できる海外のサーバーなどを使って身元を隠しているため追跡が困難とされているが、番組では世界各国でその痕跡をたどり、運営に関わりがあるとされる人物に迫る。
謎に包まれた海賊版サイトの実態を探り、読者や広告主を利用した収入についての新事実も判明した。
◆クローズアップ現代+「追跡! 脅威の“海賊版”漫画サイト」
放送日時:2018年4月18日(水)22:00〜
放送局:NHK総合
出演:福井健策、赤松健、武田真一、鎌倉千秋 ちょうどこの期間にこの赤松健の作品も読んだ
ゴメンね
海賊版サイトに広告出している会社に片っ端から取材してネットに実名あげて晒したらいい。
幇助してることにかわりない
>>8
それがいいよな。
違法行為を助長する企業名の公表、海賊版サイトの収入源を絶つ。 「漫画村」あらため「漫画タウン」あらため・・・・・・
マガジン買ったことないので赤松健さんの作品読んだ事無いまま
なんだハーレムえろ漫画もどきばかり書いてるおっさんか
nyaaも繋がらないしanitubeも無くなったし生きているのが辛い
マスコミが検閲や情報隠匿に手を出したって
シャレにもならん
そりゃまぁ国が騒ぎ出したから番組やるにはちょうどいいけどさ
本来だったらこの手の問題は10年前からテレビで訴えるべきだったはずでは
くだらねえ謎解きバラエティはいいから本気で潰せってんだよ
正義ヅラするだけで兆単位のビジネスだぞ
わかってんのかねえボンクラ出版ギョーカイは
>>8
それ広告出してる会社に訴えられたら負けるで
広告出してる会社はアフィで勝手に広告されるわけで直接関与してない * /支
/__/ 那‘, Aiyo・・
// ヽ ', 、
// ‘
/イ ', l ’ …わかった この話はやめようアル
iヘヘ, l | ’
| nヘヘ _ | | l Hai!止住止住!
| l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
ゝソノノ `ー‐' l ! ¨/
n/7./7 ∧ j/ / iヽiヽn
|! |///7/:::ゝ ┏(__人__)┓ | ! | |/~7
i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ.. nl l .||/
| | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '
☆激増! 韓国起源主張と中国の版権や特許侵害
http://gossipmatome999.web.fc2.com/nise1.html
#中国 #版権 #特許 #侵害 タウンとやらは全く繋がらなかったな。
あれじゃ使う人間は増えないよ。
ガラパゴ組織が簡単に連絡とれるなんて半島ヤクザしかいないだろ
おっそい対応だな
ある程度もうかってる時は見逃してたけど
切羽詰まってきたんだな
どうやら
海賊サイトに広告出してる奴らを明るみにしていくのが効果的なようだな
赤松って理事長とかやってんのかよ・・・
UQかけや
漫画村はともかくnyaaとanitubeは勘弁してくれ
これが有るからヒキニートでも生きていけるのに
テロ組織の資金源とかになってるとか怖い話はないわけ?
北朝鮮が運営してるって説は面白いけど
これでどれだけ稼げるんだろう
反社会的勢力のシノギの可能性の方が高いか
漫画村見たことないけど一連のニュースで知った。興味あるからこの番組みてみるか
違法サイトは自分の主張よりまず著作者の著作権守ろうか
結局他人の作ったものを違法に利用して儲けてんだから主張もくそもないかな
>>38
ヒキニートから卒業しなって神様からのお告げだよ NHKが漫画村の運営者とコンタクトを取れたのなら面白いな
たとえネット上であっても
赤松ってネギまっていうキモオタ向けみたいな絵のつまんねー漫画描いてる奴だろ?
この程度の奴が偉そうにな〜
鳥山とか尾田ならまだしも
>>50
異世界転生しても無理
異世界で頑張れるならここでも頑張れるはずだし これが作家の本音だろうな
>>53
鳥山や尾田は単に漫画描く人だが、赤松は絶版漫画図書館経営とかで版権管理とかにもそれなりの知識は持ってるからでしょ
ヤツのビジネスがうまいこと行ってるかというと疑問符付くけど >>60
なんか言うことがキモオタニート丸出しだな 金を落とすって行為をポジティブに捉えないと将来なにも残らないよ
そんで国が悪い法律が悪いネット掲示板に書き込んで一生を終えなさいよ
クズみたいな人生をさ
テレビ局の取材で迫れるなら、もっと国としてやれることありそうなんだけどな
実質、犯罪者じゃんね
暫くすれば新しいサイトが出来ると信じている
人は自由の為に戦い不当な支配には絶対に屈しないはずだから
「裏広告」で
企業の広告費をだまし取り
もうこうなったら逮捕できるだろう
>>73
自由には責任が伴う
漫画村の管理人は逃げたがな 漫画家が儲けられなくなれば、
漫画家になろうとする人は減るわな
そうなれば必然的に面白い漫画は減ってくるよな
漫画村の人はこんなこと続けていれば
あと10年もすれば面白い漫画が少なくなって
漫画そのものが廃れることになるのは構わないのだろうな
>>74
詐欺で捕まえてもなあ
著作権侵害で捕まえてこそだから法整備さっさとしなきゃならない 広告出している企業が訴えたら
漫画村はアウトじゃないの? あれは詐欺でしょ
漫画村は既に閉鎖してるけど
もう探せないの?
逃げ切ったんだ?
>>1
赤松はエラソーに語るだけだったな
出版社は垣根超えて月500円程度で読み放題のサイト作れって
テメーらの今までの怠慢やろが
音楽が出来てなんで漫画はできないんですかねぇ?
後電子書籍と本を一緒の値段にするなよ >>84
まあマンガ図書館Z 赤松健で調べてみるといいよ
漫画家が一枚岩じゃないから中々苦労してるのが少しはわかる 出版社がクソすぎるのが今の状況招いてるわな
中抜きするための紙利権に拘って電子化に向けてろくな対応してこなかったくせに
紙で落ちた利益を中途半端に電子書籍販売で補う形とって
違法アップロードの助長してきただけだし
赤松おまえのマンガはマネキンだから嫌いなんだ
おまえに一切金払うつもりは無い
クローズアップゲンダイを見に海外サイトへ行く人が続出!?
>>81
今回の事実で詐欺の可能性が出てきたから
ひょっとしたら捕まるかもね >>84
音楽業界と違って漫画業界はそこまで追い詰められてないんでw
単行本なんてピーク時より売れているから アマチュアにとってはネット環境って素晴らしいと思う
つかコミケって何でまだ紙媒体でやってんの何か利権とかあんの
そもそも集まる必要あるの?
>>95
コミケはお祭りでしょ
ニコニコ超会議みたいなもん >>87
「」で検索した結果:0件
検索した作品が見つかりませんでした。 ガッツリ広告付ければ
あれと同じ事無料で出来ないのかな
>>94
ドメイン取得代行サービスがあるからそれ使ってんじゃね? 番組みてないが、著作権違反か合法か確認できない画像をソフトウェアで自動収集して紹介してるなら
違法性を問うのは難しくないのか?
これが違法ならグーグルで著作権違反の画像にリンクがあれば、グーグルも遮断したり逮捕しなければならない。
>>98
出来るけど漫画のラインナップが相当ショボくなる >>100
それが問題になったので検索目的である場合は除外しましょうってことになった
データの一部を表記、検索結果元のURLの表記、申請があれば検索結果から除外など
条件を満たす必要があって漫画村はどれにも該当せずアウトw あー
たまに玄関にさNHKには金払いません!とかいうステッカー貼ってる家あるのよ
俺もさ昔は払いたくなかったけど
震災経験してやっぱり情報得るにはNHKが手っ取り早いのよ
nyaaって本当にこのまま消えるのかな?
政府の不当な圧迫に負けず何とか頑張って欲しい
ラブひなとネギまのエロ同人の多さから
そこから入って原作読んだ奴とかかなりいるんじゃね
恩恵受けてそうだけどな赤松は
対価っていうトコから小学1年から教えたほうが良さそうだな
全出版社、全漫画の無料読み放題サービスを展開しようとしたら
今の漫画業界全体の売り上げ年間4500億円以上の収入が入らない限りやろうと思わないだろ
誰だって今より収入が落ちるのがわかっているのに変える馬鹿はいない
お前らは音楽業界はーっていうが音楽業界と違ってそれほど落ち込んでいないんだよ
特に単行本売り上げは過去最高レベルだし
著作権利者である漫画家は単行本収入がメインだから、売れっ子ほど絶対に変えるわけがない
Shiori Ito: Author of "Black Box" Black Box 著者 伊藤詩織さん 日本外国特派員協会 2017/10/24
『Black Box』上梓 伊藤詩織さんが「逮捕状を握り潰した」警視庁刑事部長を直撃 デイリー新潮 2017/10/31
【週刊新潮】“胸触っていい?”「財務省トップ」のセクハラ音声 デイリー新潮 2018/04/12
Sexual harassment by a top Ministry of Finance official. デイリー新潮 2018/04/13 English subtitles version
政府の不当な圧迫っていうが
政府は何もしてないんじゃないか?
結局アクセスも遮断されてないし。
海賊サイトに広告出してる奴らが明るみになれば
おのずと廃業していくとおもう。
広告会社にも違法だという自覚があるのだろう。
これで殺人事件とか起きたらホント情けないよ
あ、ゲームソフトとかはちゃんと買ってるのかね?
映画とかも無料で見れるべきだとか思ってんのかね
いや、テレビで普通に見るぶんにゃいいけども
てゆーか
何の役にも立ってないのに
国民から金を盗んでるNHKを潰せ
!!
>>8
本当にそれよ。
アフィで報酬払ってる連中、広告主は
海賊版で宣伝してるわけになるからな。
テレビ局の滅茶苦茶な番組糾すのと同じ。
スポンサーからちゃんと当たっていけばこういう問題は早く解決する。 麻薬の売人をしてた男性(声は変えてあるます)とか
なんでそういうコネクションがあるの?つかインタビューの前に警察に突き出せよ!とも思う事はある
人身売買グループをよく知る人物(声は変えてあります)とかw
youtubeも同じで
よくわからん文字だけの1時間の詐欺動画とか
犯罪まがいの動画を作る奴が後をたたないのは、
pvさえ稼げば内容は関係なく金を払う広告業者がいるからなんだよな。
>>8
この番組みたけど、漫画村ってサイトは画面に表示される外側にも
広告が表示さっれたことになっていて、そこからも広告料もらってるらしい
そんなのずるい >>123
広告規制したらこういうサイトは息の根止まります。
なぜだか国はネット遮断するほうに大きな比重かけていて広告の問題はなにも言ってないけどね。 テレビのCMで正規のネット漫画サイトが「今だけ人気作無料!」ってやってるのって、
逆効果だと思うんだけどなー
中高生なんて馬鹿だから自分に都合のいいようにしかとらないよ
「ああ、宣伝のために無料にすることあるのか」という認識を強くするだけだよ
ものすごーく古くて紙で復活させたら出版社が赤字になりそうな作品だけ無料に
すればいい
「美味しんぼ」なんかもう無料でいいだろ
ただし幾ばくかの会費をとれば良い
>>
そもそも漫画村自体が、国民のネットを監視して規制したい政府側の自作自演だという噂があるよ
だって漫画村なんて去年秋にできた超新興サイトで
昔からネットやってる人は何それ知らないってレベルのサイトなのに
いきなり名指しでNHKに取り上げられる違和感
そして政府の対応が異様に早い
今までそういう違法アップされたサイトなんて他に昔からあるのに何の対策もされてなかったのに
急にできた漫画村という無名のサイトがいきなり名指しで全国放送でとか…
LINEのときのことを思い出すね
元々Skypeとかメッセとかがずっと使われてたのにその辺の名前を出さずに
突然LINEという新しくできた無名アプリだけNHKがわざわざ名前を出して報道…
完全に宣伝だったもんね
>>115
なんでTVなら正当でネットだと不当なんだよ 警察権力を使わなくても、ネット上から追い込める事が分かっただけでも成果。
手間と人海戦術をかければいつかは特定出来る
>>130
テレビは権利者が金を貰って許諾してるからいいに決まってるだろ >>131
2ちゃんねらーどもが一斉に「漫画村を守れ」と擁護に走ったのは計算違いだった 広告主を潰すのが一番
アフィ目的の他違法サイトもついでに潰せるし
商品・サービスを紹介する性質上特定も容易
通信の秘密を犯すこともない
>>136
( ゚Д゚)ハァ?
5ちゃんは年齢層高い=それなりに金持ってるから、今回のようなケースでは漫画村叩くやつの方が多いだろ >>129
その違和感はあるな。
なんでそこだけ?既存のものとどう違うの?
なんでTwitter、facebookはよくて微博はよくて
Mixi、2chはダメなの?とか線引きがいかがわしい。 赤松健ってスペシャルサンクス事件の時に
著作権侵害してた犯罪者庇ってなかったか?
その理屈で言うとこいつは漫画村擁護すべきやろ
>>119
薩摩藩の明治維新の資金源の一つが琉球人の人身売買だったから
鹿児島とかいまだにその手の業者さんが多い印象あるね
地元民があのフィリピンの子はいくらで買ったとか話してたの聞いた事ある
さすがに島津家はもう人身売買には関与してないと思うけど
いまだに薩長の子孫が政治家に多いって聞くしその辺知ってても
遠い親戚だからとか昔のよしみとかナァナァ精神で見逃してるんじゃないの 著作権で攻めるのは悪手
金の流れで攻めるのが正道
税務調査で一発だよ
仮想通貨で儲けたヤツと一緒
警察でも裁判所でもない
税務署が働けばいいだけ