◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【音楽】ザ・フーがライヴ・アルバム『Live at the Fillmore East 1968』を4月発売 YouTube動画>25本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1518903848/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
2018/02/18 05:04
ザ・フーがライヴ・アルバム『Live at the Fillmore East 1968』を4月発売
ザ・フー(The Who)が1968年4月6日に米ニューヨークのフィルモア・イーストで行ったコンサートの模様を収めたライヴ・アルバム『Live at the Fillmore East 1968』が海外で4月20日発売予定。
この公演の音源はこれまでブートレグで出回っていましたが、サイトsuperdeluxeeditionなどによれば、今回のリリース元はUniversal Music。コンサート開催から50周年を記念してオフィシャル・リリースされるようです。
音源は、当時会場にいたというサウンドエンジニアのボブ・プリデンが新たにレストア&ミックスを行っています。CDは2枚組、アナログレコードは3枚組でのリリースです。
■『Live at the Fillmore East 1968』
●3LP VINYL
☆LP 1
Side 1
1. Summertime Blues 4.14
2. Fortune Teller 2.38
3. Tattoo 2.58
4. Little Billy 3.38
Side 2
5. I Can’t Explain 2.28
6. Happy Jack 2.18
7. Relax 11.57
☆LP 2
Side 1
1. I’m A Boy 3.23
2. A Quick One 11.15
Side 2
3. My Way 3.16
4. C’mon Everybody 1.55
5. Shakin’ All Over 6.55
6. Boris The Spider 2.32
☆LP 3
Side 1
My Generation (Part1)
Side 2
My Generation (Part 2)
(
>>2 以降につづく)
http://amass.jp/101304/ (
>>1 つづき)
●2CD Edition
☆CD 1
1. Summertime Blues 4.14
2. Fortune Teller 2.38
3. Tattoo 2.58
4. Little Billy 3.38
5. I Can’t Explain 2.28
6. Happy Jack 2.18
7. Relax 11.57
8. I’m A Boy 3.23
9. A Quick One 11.15
10. My Way 3.16
11. C’mon Everybody 1.55
12. Shakin’ All Over 6.55
13. Boris The Spider 2.32
☆CD 2
1. My Generation 33.02
(おわり)
名前は知ってるし鼻デカがギタリストなのも知ってるが有名な曲までは知らない
音源としては低クオリティだろうな LP3とCD2はいらんだろ?
ドラムとベースがリード楽器でギターがリズム隊のバンドw
まいじぇねれーしょんって33分もあるの?(´・ω・`)
でもライブ・アット・リーズは超えられないんだろうな フーズ・ラストはいまいちだった
メインヴォーカルよりもギタリストやドラマーの方が著名な珍しい形のバンド
Little Billyは珍しいね
>>6 My Generation無いと寂しいw
>>11 70年前後はライブだとやたら長くやってた
アルバム持ってないんだけど、素人の俺にオススメのアルバムを教エロください。 おながいしまつ。
>>22 フーズネクストが最高傑作と言われてる
後はマイジェネレーションとかトミーとか聴いておけ
トミーは映画見た方がよくないか 廉価DVDもあるし
「ライブ・アット・リーズ」だったかな、 やたらMCが長くてがっかりした記憶がある。
オープニングの1曲目はジョンのHeaven and hell に限るな
>>22 違う切り口で言うと、Kids Are Alright (映画)から入るのも案外有り
バラ売りダウンロード販売が主流になってコンセプトアルバムとかは消えてしまうんやろうか
The Who Hits 50 買ったけど50曲入ってなかった
my generation33分ってどういう意味? 30回演奏するの?
他のバンドに楽屋でギター壊すのだけはやめてくれ、 俺の唯一の見せ場がなくならから と土下座したピートタウンゼント
そのギブソンでピート〜ぶっ壊してくれ〜僕の部屋〜♪my〜♪generation〜♪
>>5 > 名前は知ってるし鼻デカがギタリストなのも知ってるが有名な曲までは知らない
冗談だろ
ザ・フーだよ?
ロックファンなら10曲は知ってないと不自然。
最近良くボタルシアって目にするから物は試しだし買ってみた! 3日ぐらい使ったけど確かに自然な白さになっていくの実感できた! 口の中も常にスッキリしてていい感じ!ちょっと高級だけど買ってみて正解だった!
マイジェネレーションを歌ってる禿げって金髪のボーカルと同じ人?
>>37 腕回しやジャンピングやスライディングもピートが開発したんじゃない。
あの人は演奏はともかく、演奏スタイルとしてはパイオニアだよ。
>>22 一番オススメはTommy Super Deluxe Edition。
Super Deluxe Editionはデモ音源とライブ音源が入ってる奴。
次点はMy Generation Deluxe Edition
日本ではなぜか評価が低いのが理解できん ツェッペリンとの人気の差は何なのか
>>48 スタジオアルバムがつまらんから。
前にさいたまアリーナで見たけど、「こいつらもっと早く日本に来てたら、
人気や評価は全然違ってただろうな」と思った。
ピートが反日だから ピートはいつも日本人の悪口いってる ピートの父は第二次世界大戦のときに 東南アジアで日本人と戦った
>>46 俺は、
>>5 はロックファンだとは思わない。
フーの曲しらないくせにロックファンはない。
トミーはロック史上最高傑作だと思う。 あれを60年代に出せたのは凄い革新的。
>>53 理由があって日本人を嫌ってるなら、ほんと共感できる。
>>56 >トミーはロック史上最高傑作だと思う。
同意。
ロック作品でナンバーワン
トミー発売から49年も経ってるんだよな。 半世紀前でも全然古さを感じない。
THE WHOに関しては出会いの問題だった、俺自身は もっと早く出会えたら好きになっただろう 何かがズレたまま
そんなに詳しくないけどババオライリーが好き あとクイックワン
>>2 My Generation
33分も演奏してるのかw
ビハインド・ブルー・アイズはライブだとムチャクチャかっこいいんだよな
>>65 本来なら、二枚組で出る筈のライトハウスの曲を一枚に厳選したからなんちゃうかと。
>>53 日本人は風呂嫌いでワキガ体質だからな仕方ない
ババオライリー、Mr.Bigのライブで初めて聴いた気がする。 それから年月が経って、いつのまにかザ・フーにどっぷりハマってしまったが。
>>58 だけど、あの思想を今の人がどれだけ理解できるかと。
映画はモッズvsロッカーとか英国のあの時代性が関係するにしても、
わかりやすいのは、Quadropheniaの方かと思う。
>>5 CSIの三つのTVシリーズでテーマ曲になっているのでアメリカでは今でも有名だ
意外にメロディがいい曲が多いのにジョンとキースのリズム隊のせいで よくも悪くも滅茶苦茶になる
ザ・フーはシンセの音がペラッペラだけどあれって狙ってやったのかなぁ?
ジジイだが昔から日本人にゃあんまり向かんバンドだったわな。
ドラムやってる奴でキースのドラム聴いて何も感じなかったらもうやめた方がいい
>>78 君はフーが好きなの嫌いなの?
それとも、知ろうともしなかったの?
>>47 ロジャーが変装を得意としたマフィアで出ていてワロタ
>>75 >>77
1970年に初っ端シンセから始まる崩壊したプロジェクトの寄せ集めを聞かされて、客もビビったろうな
>>22 トミー
フーズネクスト
四重人格
ライブはキースムーン時代ならどれもハイレベル。
リーズは過大評価。
>>48 そんな印象はないな
少なくとも40代以下の世代では
フーのライブ版は聴くほうも大変だからな ちゃんと心構えしとかないとw
>>70 さらば青春の光?
スティングも出てるのに意外と知名度が低い作品というイメージ。日本でmodsと言うとthe MODSだもんな。立ち位置modsの敵なのにw
>>95 ポールウェラーがモッズとロッカーズに合う事があって
お前等逆だろって言われたとかw
>>96 フーのスレが立つと毎回のように書き込まれるそれ、もういい加減にしたら?
『人生はリベンジマッチ』 ↑ 名曲、ユーチューヴ検索
>>88 90年代に見に行った
オータムアルマナック中オーディエンスにマイク向けたら大合唱が起こった時のレイデイビスの顔が忘れられん
その後続けてソロと合わせて2回も来てくれたので相当気を良くしてくれたんだろうと思った
>>95 陣内のロッカーズがモッズっぽくって、森山だっけかのモッズがロッカーズっぽかった
日本で初めてのモッズは田村正和 マメな
それにしても、ここに書き込んでる俺達って、本当にザ・フーやキンクスが大好きだよな。
>>101 マジで
知らなかった
と言ってもヒロトがいたザ・コーツとマーシーがいたブレーカーズしか知らないニワカだけどw
>>101 探偵物語の頃の成田三樹夫の髪型、タイトなスーツってモッズっぽいなって思ってた
ボタルシアには凄い感謝しちゃってます!だって速攻で歯を白くしてくれちゃうんだもん
フーは全盛期に来日していたら日本でも人気出たと思う。 ピート・タウンジェントが 欧米以外のマーケットに興味持っていなかったのが原因らしい。
>>52 結構いいじゃん
少なくともリーズよりはいい
リーズは今聞くとちょっとキツイ
クイーンよりロックオペラはこの人達のが先だよね。ロックンロールサーカスとかの演奏好きだわ
「Sell Out」 の「Our Love Was」が好きな俺
>>101 昔、夜のヒットスタジオがイギリスに中継する、という企画で、
モッズが、ライダースジャケットとか黒革ジャン着て歌ってて、とっても恥ずかしかった。
あいつらマジでやってんだろうか…。
モッズ、昔は好きだったんだけどさw
フーは素晴らしい音響に改修された劇場に敬意を表して破壊パフォーマンスを封印した
1970年を挟んだ前後は、ロックの人たちが頭いいふりに必死こいてた時代。 ロックはバカではだめだった。 フーとキンクスはそれで苦労した。
ノエル・ギャラガーのお気に入りアルバム20選 The Who - The Ultimate Collection 疑いようもなく史上最高のシングルズ・バンドだ。笑ってしまうほどピート・タウンゼントは真のユースアンセムを大量に書いている。それと同時に面白いのが、これをULTIMATE collectionと名付けておいてその後にも20個ぐらいベスト盤リリースしてることだな!
欧米では若者にはガチで誰?って感じらしいが まあ仕方ないよな 50年前の音楽なのにいまだにカッコイイことのほうが奇跡
小原貴洋 母は今買い物に出かけています(14:00現在) 先方は私たち家族(家?)を「隠して」いるようです。 今見ている家族は偽装です。 KSは騙されないようにしてください。
>>29 俺も大好き。リーズの中でもHeavenとSubstituteのイントロは心が躍るわ
>>113 モッズはアマチュア時代の映像を見るとパンク的要素少ないんだよね
恐らくデビューするにあたって誰かにヴィジュアルを変更させられたんだろうな
そういえばチェッカーズも博多時代は全く違うイメージだったみたいだね
The Mods 崩れ落ちる前に (デビュー前)
@YouTube >>121 この曲ってフーのアイニードユーをちょっと借りてるね
>>117 ロンドンオリンピックの開会式だか閉会式だかでプレイしてたのにそれはねーわ
典型的な海外エアプ野郎だなお前
たばこのヤニで歯が真っ黄色だったけど... ボタルシア使い始めてから10日くらいで、ほとんど気にならなくなった やっぱ芸能人が普段のケアで使ってるってだけあって効果が速い
ジミヘンより先の出番にしてもらってギター壊したピート それを見て後の出番のジミヘンはギターを燃やした
>>124 いや50年前の音楽だぞ?
ロックレジェンドなんて向こうでは演歌の大御所みたいなもんらしいぞ
藤井六段がスピッツ聞いてるってだけで親父の趣味だろwwwとか笑われるレベルなのに 50年前の音楽なんて聞いてる奴は変わりもんだけだよ、向こうでも
>>128 やっぱキースって優れたドラマーだと思うんだけどな
>>130 ちゃんとリマスターされてるのでそんなに今の音楽と違和感がない
スピッツのアルバムもちゃんとリマスターされれば今の音楽と違和感がないと思う
>>127 どこでそれをやったのかを言わないと伝わらない
ここは若い人もいるので
>>119 もっと手軽なベトナム反戦や社会運動。レノンとかシカゴとか。
目の付けどころがバングラデシュとか、
いや俺らそういうのいいわ田舎帰ってもも食うわ、これでうおかっけぇと褒められた。
>>134 レノンとかも平和とか言い出して社会運動政治活動してたもんなあ
映画とも70年代前半の映画ってかたっ苦しいのが多いような気がする
何か普通のティーンエイジャーは親しめなかったんじゃないだろうか?あの頃の文化
もっとライブ映像残ってないのか?その辺の管理は適当だったんだろうけど
キースとボンゾが逆になってたら、今ほど日本での知名度に差がついてなかったかも。 まあ良い時期に来日できなかったバンドはほとんどドラッグ問題ですから。
フーはロックではない史上最も音楽性の高いチンドン屋
50年前の生モノは腐ってるのを通り越してるw フィルモアでfeel more
最近良くボタルシアって目にするから物は試しだし買ってみた! 3日ぐらい使ったけど確かに自然な白さになっていくの実感できた! 口の中も常にスッキリしてていい感じ!ちょっと高級だけど買ってみて正解だった!
>>135 アメリカンニューシネマの時代だからな。
主人公が最後に死ぬ、敗北主義が正義とされた時代なのさ。
70年代後半に入ると、スピルバーグのジョーズとかスタローンのロッキーとか
ルーカスのスターウォーズとか、80年代を彩るハリウッド映画人が続々頭角を現すよ。
(´・ω・`)鳥取市のリコー工場が公式サイトに女子社員の無修正ヌードを掲載しとるがな
https://goo.gl/sBPGbj https://goo.gl/XtY5np リコーの弱みを握っとるからこんな偽サイトばらまけるがなwwwww
鳥取リコー隠蔽事件 揉み消し失敗でわしが弱みを握るwwwwww
https://goo.gl/Cz1WUA 客商売の販売会社リコージャパン(全国約350事業所)に
わしは「鳥取リコー事件の事実関係を調べてくれ。知らないと言うとリコーの評判が落ちるぞ!」
と電話をかけまくっているが
リコーは「リコージャパンは〇〇様(ワシのこと)のお電話に対応を苦慮しております。
お電話をかけてくるのはお止めてください」とよく言われるがなwwwwwwwww
>50年前の音楽なのにいまだにカッコイイことのほうが奇跡 ぜんぜん奇跡だとは思わない。 ずっとかっこいいままだろ。 フーにかぎらずな。
>>149 リマスターされてるから今の音楽と違和感ないはずなんだけどな
>>104 淡谷のり子先生の言うブルース並の周りが仕立て上げたモッズだろうしなぁ…
ブルーハーツのギターってのは何であんなにジョニーサンダースに固執してんのかねぇ…
髪型だの格好だの…そのバンド名もハートブレイカーズから取ったんだろうなぁ…
>>151 ここ最近、洋楽関連のスレで
ブルーハーツのギターがジョニー・サンダース云々って毎回書いてくるのおまえだろ?
しつこいよ
キッズ・アー・オールライト、さらば青春の光 あたりの日本の音楽誌(ジャムだったか?) インタビューでピートが「日本に行く理由が無 い 今から新しい市場を開拓しようとは思わな い」みたいな感じで答えてて、あー日本では コンサートしないんだと思ってたらあんなに 年取ってから来るとは思わなんだw
>>156 キースのスティック投げたタイミングでリズムがズレてんの可愛い
>>155 29名無しさん@恐縮です2018/02/13(火) 22:27:31.35ID:ZsOPjm9z0
>>40 >>41
>>98 ブルーハーツのヴォーカルがコイツのモノマネでギタリストがハートブレイカーズのジョニーサンダースのモノマネなんだよなぁ
>>24 ピンボールウィザードのエルトン・ジョンが最高すぎる
フィルモアと言えばやはりオールマンズだな キースも早死にだと思ってたがデュアンはキースより7年も先に逝ってたのか 死んだ奴は歳をとらないからずるいよな、しかしこの二人はジミ並に残念だな
>>22 四重人格が一番好きだけど、2枚組長いなーって思うならコンパクトにまとまった『さらば青春の光』のサントラでも十分
>>169 サントラのほうが曲順やリミックスが好きだな〜
アルバム「四重人格」の良さについて熱く語れるやついる? 正直かったるいんだが。
四重人格は後追いで聴くとダサく感じるなぁ 良いと思うのはreal meくらいかな
四重人格は原作を読んでから聴いてみろ 読む前と何も変わらないから
>>173 後追い云々以前にTHE WHOって時代の状況とかその当時の英国の若者の考え方とかと
密接したバンドだった気がするんだよね。1stからしても。
ZEPとかはアルバムだけで勝負してたから世界的な人気を博したけど、THE WHOの場合
そこん所のローカルな部分が一部に熱狂的なファンがいる一方で世界的な人気を今一
手に入れられなかった原因なんではないかとも思うんだよ。
ビートルズの偽物、ベスパ乗りがファッションで聴く音楽というイメージ
広くポップスとして聴けるような曲や演奏では無かっただけかと ZEPとかは何だかんだ言って綺麗にデザインされてるよ
米国では ストーンズと並んで ライブ興行収入が多いバンドで 有名だったよ。 相当に稼ぎまくった。 アルバムよりライブ収入のが重要なバンドだよ。
トミー、ネクスト、クアドラときてクアドラが前2つと比べて音が悪いのが残念だ
ストーンズはずっとコンパクトなR&Rやり続けているのに、 フーは大袈裟なコンセプトと楽曲で長めの曲もあって、ロックのシャープなフットワークがなくなったのが残念。 まさに産業ロック。
>>181 歌で救われるやつには最初から期待してない。
自我を持てよ
大仰で長尺な曲が産業ロックならプログレはどうなるんだって話だけどな 言わんとする事も分からないでは無いが実際にライブを見る限り 今やストーンズの方が商業ロック感強いしね 時代の移り変わりで何がポップスとして受け入れられていくかにもよるけど
四重人格は73年のブート聞くとわかりやすいかもしれない フーはライブ演奏が基本 でもその後最もライブのレパートリーになる数が多い点からしてもトミーが最高傑作かなあ
>>180 ピートタウンゼントの創造性が暴走気味に発揮されてるだけで商業性とは真逆だろ
フィルモアイーストといえばオールマンブラザーズバンドだろ
最近良くボタルシアって目にするから物は試しだし買ってみた! 3日ぐらい使ったけど確かに自然な白さになっていくの実感できた! 口の中も常にスッキリしてていい感じ!ちょっと高級だけど買ってみて正解だった!
>>180 ストーンズもライブじゃ演奏が長くなる曲あるけどね。
ま、10分程度じゃ長いうちに入らないかな。
フーはストーンズやZEPと違って黒っぽいエッセンスを排除したのが、
前者とファン層を分けた原因かも。
そのほかのライブ期に比べてリーズ期は上手すぎない? このアルバムはモンタレーのころ?
端的に言ってボーカルの差でしょ ロジャーにカリスマ性が足りなかったんじゃ無いかな
キース・ムーン ラット・スキャビーズ 加藤茶 大バカ三大ドラマーである。
>>184 そう
プログレ化してたねフーは。
あと、ストーンズファンから「フーは産業ロックだよね」って言われるとムカつくタイプいるよね。
>>170 だよね
好きなアルバムの割に四重人格はディスク1の後半でどうしてもダレるw
四重人格はリアルミー、ベルボーイ、5:15などいい曲もあるし聴き始めるといいなと思うけど 滅多に聴く気にならない
ついさっき、雨のなか弁当を買いに行って店を出ようとしたら、
目の前でガラの悪いリーマンが私のビニール傘を持っていこうとしたので
「それ私のですけど」って言ったら「あぁ!?」と凄んできやがった。
だけど留め具をTHE WHOにしていたので無事解決。NO MORE 傘泥棒。
>>121 モッズのこんなのあるんだねぇ。
少なくともロッカーズぽくはなくて安心した。
貴重な映像ありがとう。
ちなみに、
キースだとこれも可愛いと思う。
Happy Jack
@YouTube Baba O'Rileyは、世界最初のテクノポップ (´・ω・`)
懲役10年分以上の罪状を抱えた 認知症老害凶悪犯細野晴臣が 悪足掻きしても英国や米国で 正当に評価される機会は永久に無い。100%不可能。 まさに因果応報だわな。 ざまあ。 せいぜい稚拙な印象操作と ハッキング繰り返しマウンティングしたつもりになってろや 兵役逃れ暴力恐怖症のオカマ白丁 去年もスコットランドの deacon blueというバンドの 海外テキストを検索してたら ピック病老害凶悪犯細野晴臣が 同じ手口で不正アクセス繰り返し 携帯電話を執拗に電源落ちさせて 妨害していたからさ。 早発性痴呆症の欲呆け老害凶悪犯 は学習能力ゼロ。 認知症のバカチョンは去年の事 すら忘れてるからさ。 欲呆け老害凶悪犯細野晴臣は 頭蓋骨陥没骨折して死ね。 お前の末路は変わらない。 世間から糾弾され莫大な負債を 背負い破産し千葉刑務所で殺処分 されて死ぬだけ。 孫や隠し子から憎悪され祖父の墓 に泥を塗るだけ。ざまあ。 末代まで生き恥晒せや試し腹。 後世まで汚名残して死ねや。 100%確定している。厳然たる事実。反論出来るならしてみろや。
ボタルシアには凄い感謝しちゃってます!だって速攻で歯を白くしてくれちゃうんだもん
THE WHOのファンでもしかしたら知らん人もいるかも?(・∀・)
5:30秒から登場、ZEPのライブのアンコール曲Rock&Rollに、
キース・ムーンが飛び入り、ボンゾの横で勝手にドラム叩きまくります。
(ジョン・ボーナムのドラムソロ曲・モビーディックにも乱入してます)
Led Zeppelin - Keith Moon On Stage - Rare film - L.A. 6/23/77
@YouTube フーはキースの奇行を差っ引いても過小評価されてる気がするなあ
>>206 レッドツェッペリンのメンバーの見栄えの良さは異常だな
。
ロジャーもイケメンだとは思うが、キースとピートが足引っ張ってんな。
>>209 > ボーカルが一番ダサいという珍しいバンド
これも毎回書き込まれるな。
もう飽きたよ
・ 日本と英米での人気の差
・ もっとはやく来日していれば日本でも
・ キース・ムーンかわいい
・ リズム隊がメインのバンド
・ ボーカルが一番ダサいという珍しいバンド
もういいって・・・
キンクスがザ・フーに嫉妬してザ・フーがZepに嫉妬してZepがストーンズに嫉妬してストーンズはビートルズに嫉妬してた UKのジェラシー連鎖
>>216 でも一応キンクスはビートルズを前座で食ったことがあって、
その時はジョンレノンが悔しがってたよw
https://rockinon.com/blog/kojima/91837 嫉妬まではいかないだろうけど…
>>219 ソース読んだが、ジョンは悔しがっていないような····?
>>221 自伝にはジョンレノンが悔しがったエピソードが出てきたよ
ビートルズの演奏が始まっても何人かがキンクスを出せと叫んでいるのが聴こえて
ジョンが何か叫び返してそれでも彼がそこを仕切っていることを示そうとした
>>222 それがね、実はキンクスって60年代以降はオリジナルアルバムが全英チャートに一切入ってないんだよね
70年代以降はアメリカの方が成功しているという
WHOで英語を覚えた。 You say she's a virgin. I'm gonna be the first in. Her fellah's gonna kill me? Oh fucking will he.
>>224 アメリカじゃ大して人気なかったが、実は本国ではもっと人気がなかったってことか。
キンクス惨め。
I'd like to help you, son, but you're too young to vote.
小原貴洋 昨日より慎重にしていますが、先方はやはり本物の 家族の映像を見せていません。 今見ているのは鏡またはクローンです。 だまされないようにしてください。
フーはピートも自分で言ってるけど結構ミーハーなんだよw モッズが流行ったらモッズやるハードロックが流行ったらハードロックやるプログレが流行ったらプログレ調の曲やるw でもあれこれ手を出してもバンドの芯はぶれてない感じなのがスゴイ
>>218 > AC/DCも日本で人気ないよな
> なんで?
だから、何回同じこと話してるの?
どうでもいいと思う。自分で理由考えろよ・・・
小原貴洋 昨日より慎重にしていますが、先方はやはり本物の 家族の映像を見せていません。 今見ているのは鏡またはクローンです。 だまされないようにしてください。
>>224 あれおかしい話だと思う。
いくらキンクスが人気ないと言っても、UKチャートにたいていの作品は顔出す程度でも入るものだが。
統計的に何かおかしなことがあったと睨んでる。
もしそういう事情がないとしたら、あまりにも売れてない。
1968年以降の「ヴィレッジ・グリーン〜」以降、まったくチャートインしていないんだから。
シングルだと
"Lola" が2位、になったりしてるのに。
ハードロックが全盛になった頃に御本尊様はスタジオでしこしこコンセプトアルバム作り 売れてなくてもなんかかっこいいわキンクス
たばこのヤニで歯が真っ黄色だったけど... ボタルシア使い始めてから10日くらいで、ほとんど気にならなくなった やっぱ芸能人が普段のケアで使ってるってだけあって効果が速い
「キンクスのアルバムは素晴らしいのが分かってるから買うのを後回しにされてしまうのさ」 みたいなレイの言葉がどこかのライナーノーツに載っててつい笑ってしまった
ヴォーカルのロジャーの背がもう少し高かったらカリスマ性が出たのかも
>>238 背が低くてカリスマになったのがローズタトゥな。
最近良くボタルシアって目にするから物は試しだし買ってみた! 3日ぐらい使ったけど確かに自然な白さになっていくの実感できた! 口の中も常にスッキリしてていい感じ!ちょっと高級だけど買ってみて正解だった!
>>165 あれとティナ・ターナーが持ってっちゃってる感は有るよねw
キース・ムーンの怪演で取り戻してるところも有るけどw
たばこのヤニで歯が真っ黄色だったけど... ボタルシア使い始めてから10日くらいで、ほとんど気にならなくなった やっぱ芸能人が普段のケアで使ってるってだけあって効果が速い
>>14 ところが本国ではボーカリストの方が俳優・タレントとして一般には有名なんだぜ
>>48 > 日本ではなぜか評価が低いのが理解できん
> ツェッペリンとの人気の差は何なのか
WHOとAC/DCは今や日本においても
「海外ではビッグなのに日本では人気無いんだよな〜」と
通ぶる際の定番ネタと言えるほど広く知られた存在
>>141 ボンゾ×ピートはいいとしても
キース×ペイジじゃ単に下手な人達になっちゃうじゃないか
それでボーカルがキース・レルフとかだったら大事故だぞ
>>233 最初見た時はびっくりしたけど、
結局イギリスのチャートが米の200位より少なくて100位までしか発表されないから
チャートインのハードルが高いみたいだね
キースムーンのソロアルバムなんかも豪華ゲストなのにランク外だし
>>248 個人的にはIn My Lifeはビートルズ版よりムーン版のが好きだw
日本の60年代GSブームはビートルズやアニマルズの影響大と言われたんだけれど、 キンクスもしっかり元ネタに使われていたりする 当時プロモーションかなにかでロンドンでも紹介されていたらしく、 ムッシュかまやつはキース・ムーンに話かけられたと自慢していた
日本のグループサウンズの元ネタはキンクス一枚こっきりだなぁ。 このファッションなら真似できるって感じで。 その後今に至るまで日本のお笑い界のテンプレートに鎮座し続け、日本のキンクスファンを苦しめた。 70年代にステージを派手にするためにエレクトリックギター入りのバックバンドを入れようとしたフォークの連中に レコード会社が参考資料に持って来たのがバークレイジェームスハーヴェスト。 エレキは雑音しか思わないフォーク上がりは、そもそもビートルズフォロワーのジョンリーズの鈍重なテクニックを聞いて 「こんなんでいいんだ」と大いになめくさったらしい。
ワイト70の映像見てファンになった。ヘブンアンドヘルを聞いて、この時代にこんなヘヴィな曲やってたんだと。
1969年のサマータイム・ブルースのライブを見たが、ピート・タウンゼントのジャンプが カッコいい。 とにかく、音が大きいとは言われてたのはあるけど、騒々しいんだよな。 シックじゃないことの良さ。 皆イケメンじゃないから、ナルシスティックにもならない、それが良いw キース・ムーンて手首が柔らかい。
>>22 映像から入るのもいいな
キース・ムーン見てると楽しいw
ベストのDVD購入はお薦め
フーアーユーって 結構キャリア後期の曲なんだ。 セルフパロディみたいなもんかな? ストーンズがライク・ア・ローリング・ストーンやるような。 (もちろん、ほんとうのネタ元はマディ・ウォーターズだけど)
日本のグループサウンズへの影響ならバブルガム・ポップの1910フルーツガムカンパニーも あるでよ。 サイモン・セズは売れたし、日本のグループはカバーした。
>>255 ピートタウンゼントのジャンプ力とスライディング力は異常w
ルックスも男臭くていいよな
ツェッぺリンなんかもルックスいいけどあそこまでいくとナルシスティックな感じが拭えないよなw
>>261 そんなスレじゃないから
脇道へ逸れるくらいはいいけど
そこから更に脇道へ逸れて
本道と無関係になるのは馬鹿過ぎる
普通に㐅ガキュアめっちゃ良いんだけど♪すごい歯が白くなってるwやっぱり自分で試さなきゃ本当の効果ってわからないよね〜
>My Generation 33.02 吉田拓郎は中津川フォークジャンボリーで人間なんてラララを2時間うたい続けたらしいな あれは誰も録って無かったのか?
>>53 ようやく来日した時に
「こんないい国にもっと早く来ればよかった、後悔してる」と
ピートもロジャーも言ってるよ
オーストラリアで狼藉して出入り禁止になったから
環太平洋ツアーがやれなかったのも大きいみたいだな
>>112 そもそもクイーンはロックオペラなんてやってないからな
そのジャンルではボヘミアンラプソディを
一曲作っただけだね
クイーンももちろん大好きだけど
>>115 むしろフーとキンクスが一番知性派のバンドだったろ
プログレはどちらかというと楽器少年の集まり
>>130 300年前の音楽をたくさんの人が毎日聴いて喜んでいますが、なにか?
>>171 歌詞だ
ザ・フーがどうして今でもレジェンド扱いされているかというと
確かに暴力的なライブもすごいし曲もかっこいいんだけど
一番大事なのは歌詞なんだよ
狂ったように叫んで腕振り回して楽器を殴り壊すのも
ちゃんと理由があることが
歌詞を読めばわかる
>>262 ロバート・プラントなんか客席に向かって半身で立ち、ワンフレーズごとにあっち向いてホイで
ヘアを直すw
ツェッペリンやピストルズの出鱈目伝説の類って当時の大人視点で見たら ローガンポールとかと同じだったんだろなぁ… それが今でも評価されるのはやっぱり音楽という軸があってのもの
>>267 > クイーンももちろん大好きだけど
もちろん、の意味がわからない。
俺はフーは好きだけどクイーンは苦手だ。
>>272 ちがうと思うね。
時代の空気がちがう。ツァイトガイストがちがう。
大人(エスタブリッシュメント)と若者(持たざる者)の対立図式に落とし込もうとしても
世界観がちがうのならいろいろと同じではない。
>>273 クイーンは4枚目まで
中には3枚目までという人もいる
それ以降はよくあるバンドになっちゃった
やっぱツアーにサポートメンバーを入れるとダメになっちゃうのかな
初期のクイーンてむしろそれこそ当時よくあるバンドじゃん 中期以降のが個性あるよ
>>274 うんだから全然違うのに同じように貶されたんだから変な話だよなぁって話だよ
読解力ねえわ唐突に攻撃的に突っ掛かってくるわほんとイラつく奴だなお前
My GenerationがOP曲になってる聲の形またイオンシネマでやってたんで見に行った アニメってここまで来たのかと思った
>>277 >当時の大人視点で見たらローガンポールとかと同じだったんだろなぁ…
ちがうね。
違うから。
>>197 産業じゃないロックなどない
ストーンズは矢沢みたいにグッズ販売に張り切ってたじゃないか
>>281 その辺じゃストーンズが一番商魂たくましいよなw
この間はサントリーがストーンズのロゴの入った
酒出したりしてたな
最近だとヴァレンタインのチョコとかw
若い子たちはあのベロマークをファッションブランドの
ロゴだと思ってるのがいるw
『㐅ガキュア』めっちゃ凄くないですか?w なんか周りが良いっていうから使ってみたら、普通に2週間とかで歯が白くなってるんだけど… なので次回からは3本セットで買っちゃう予定(*^▽^*)
ストーンズはしまむらとコラボしてTシャツ出してるもんなw
ラモーンズは権利を取った業者が商売っ気出してるだけで メンバーにもエンブレムデザインした人にも全然金入らないからな まぁオリメンもデザイナーもみんな死んじゃったけど
>>282 ACDCのシャツも若い子に流行ってたけどバンドだと知らないんだろうな
>>287 あの曲後期にしてはかなりキャッチーだし
キースのボーカルも下手だけど哀愁と微笑ましさを感じる
ボーカルが一番ダサいけど人間味がある 後は超人2人だし、捻くれた詩人だし
>>268 フーのボキャブラリーはモッズ発信の平均値だろうけど、
「人間が脳味噌に等しく基礎教養をインストールされる世界」というアイデアを
70年代に持っていたピートタウンゼントは、それなりにただ者ではなかった。
正直ザ・フーのライブは映像がないと辛いな ロックンロール・サーカスのクイック・ワンなんかは絶対に映像で観るべき
>>286 そのへんはスポーツなんかでも同じで
一時期はやったNWOとか今でもNYロゴとかもそうだな
大半の人間は元ネタなんかもはや関係無し
NYロゴなんてあれヤンキース関係なく
ティファニーデザインと理解されてる
>>22 The Who Sell Out
曲中にジングルが挿入されラジオ仕立てになっている
音的にラウドだが、全盛期の昔としては映像、色彩、デザインなど、イメージ的にも ラウド騒々しい人達で、80年代のロンドンやパリのストリートファッションにも 繋がってる? それはジャズのスウィングの感じと似てる。 何ていうと、まーた聞きかじりと言われそうだがw
商業的な成功を収めているストーンズ そのストーンズのファンから 「フーは産業ロックだよね」って言われるとムカつくタイプいそうだねw
『㐅ガキュア』めっちゃ凄くないですか?w なんか周りが良いっていうから使ってみたら、普通に2週間とかで歯が白くなってるんだけど… なので次回からは3本セットで買っちゃう予定(*^▽^*)
>>296 産業ロックというのは何かの和訳なんだろうが、その元ネタはindustrial rockなのかな?
もしそうなら、完全な誤解を与える誤訳なんだが。
wikiなどを見ても、世界的にも?industrial rockのコンセプトを明確に説明できてない
ライターが割と、多い現状も背景にはあるだろう。
experimentation,improvisation,pure noiseに関したロックがindustrial rockと解釈すべきで、
むしろ現代産業社会に対する風刺としての、視点を持ってるのがindustrial rockではないか?
>>298 渋谷陽一が80年代の大仰しい大衆受け向けのロックに付けた造語だ
>>299 当時の事情は知らないが、元ネタ無しの渋谷陽一のオリジナルなの?
それにしては「産業ロック」とは、いかにも日本語としての座りが悪い。
それに、大体は誤解されて誤用されてる感じだな。
世界三大鼻デカロックアーティスト ピートタウンゼント バリーマニロウ ジャーニーのスティーブペリー
楽器隊のクセが強すぎてボーカルがまともに見えるバンド
曲数少なっw fortune tellerはlive at leedsのより良いのはないだろ。
>>300 ググれば出てくる
上から三番目のがおすすめ
普通に㐅ガキュアめっちゃ良いんだけど♪すごい歯が白くなってるwやっぱり自分で試さなきゃ本当の効果ってわからないよね〜
>>300 ここでの産業ロックの使われ方はちょっと間違ってるかもなw
渋谷陽一は後に産業ロックという言葉を使ったことに対してロッキンオンの立ち位置、他誌との差別化を明確にする意味でも非常に有効だったけど、 中には当然優れた曲もあったわけでやや浅はかだった面もあると言っていた
>>309 ゴミが変な言葉を流行らせたってことでOK?
産業ロックで検索したらアメリカではその手の音楽をダイナソーロックと呼ばれてるらしいぞ フォリナー、ジャーニー、ハートとか出てくるわ 日本だとボンジョビ、ポイズン、ガンズとかヘアメタルによく使ってた感じだが whoが産業ロックに入るのか? 違うだろ
>>309 渋谷は基本的に「良いものは売れる。ただ売れないものにも良いものはある」ってスタンスだから
産業ロックを侮蔑的なニュアンスで使った時はなんか違和感あったが
誌面でさんざん批判しておきながらこっそりジューダス・プリーストの来日公演を毎回観に行くような人だから
自分の嗜好や感覚を脇において読者の好みそうな言い分を優先したのかもしれないな
>>287 ベルボーイは聴くたびに涙が出る
歳取る前に死にたいぜ、とうそぶいてた奴らの末路を描いた歌なんだよ
>>298 インダストリアルロックの意味はその通りだよ
産業ロックという言葉は、俺のようなジジイは普通に使っていたけど
インダストリアルロックなんて言葉が向こうでできちゃったから
別の言葉を探した方がいいな
ダイナソーロックはまた別の意味があるので
「ブロックバスターロック」なんていうのがいいかもな
フーもストーンズもビートルズもダイナソーロック、またはダッドロックと呼ばれる
上品に言うとクラシックロック
ザ・フーの全盛期は1970年代 初来日は2004年 当時、プロモーターの社長にザ・フーの来日を頼んだら 「ダメ、あれは怖いから」 で断られたという 本国では、ビートルズ、ストーンズと並ぶ3大ロックバンドという立場なのに、 日本ではそれと比べたら全くといっていいほど知名度が無いのはこの辺りに原因があった
>>113 ちなみにイギリスでライブしたときは、modsだと勘違いされるからと言う理由でgang rockersて名前を使ってたよ。
どっちかつーとインダストリアル(工業的)よりもコマーシャル(商業的)の方のイメージがあるな いわゆる産業ロックってのは
『㐅ガキュア』めっちゃ凄くないですか?w なんか周りが良いっていうから使ってみたら、普通に2週間とかで歯が白くなってるんだけど… なので次回からは3本セットで買っちゃう予定(*^▽^*)
メジャーデビューしてるのは全部産業ロックだよ いまいちパッとしないバンドのファンの妬み語w
>>308 >>310 >>311 >>314 渋谷陽一はプログレッシブ・ロックに対しての、型にはまったファッション、メロディー、
大袈裟なアレンジで、アヴァンギャルドでない音楽性、管理されたマネージメントシステムを
具体的な産業ロックの特徴として挙げてるようだ。
一方で、industrial rockという用語を最初に言いだしたのは誰か分からない、だが、現実には
産業社会で生きる労働者たちを主要な聴き手と見なした音楽であることは間違いないのに
対して、渋谷氏が「産業」という言葉をネガティヴな文脈で使ったのは何とも戴けない。
これは彼に対する単なる揚げ足取りではない。
メジャーから出てるロックバンドなんてどいつもコイツもガキ向けの商業音楽だろ 懐メロとして聞く分には良いが芸術作品みたいにありがたがってるおっさんはマジで文化レベルが著しく低いんだろな
>>324 こうやって何にでも噛み付く田舎臭い奴が芸スポには結構居るよな
>>325 何でガキ向けの商業音楽を爺さんの年齢に達してるやつらが必死になって語ってるんだよ
不気味過ぎるだろ
>>324 文化レベルが高い人とは思えない品がないレスですね…
>>327 そりゃ知的で品のあるやつがthe whoみたいな子供だましな音楽隊のスレなんて開けませんぜ?
ネットが普及してプロレスをガチでやってると思ってるやつはもう存在しないだろけど ガキ向け商業音楽を芸術だと信じて疑わないやつが未だにゴロゴロいる(しかも殆どが高齢者)のがびっくりするわ こういうやつが胡散臭い新興宗教に嵌ったりするんだろな
普通に㐅ガキュアめっちゃ良いんだけど♪すごい歯が白くなってるwやっぱり自分で試さなきゃ本当の効果ってわからないよね〜
なんか最近読モの子とかが使ってる『㐅ガキュア』って歯磨きジェルって皆さん知ってますか〜? 徐々に歯が白くなるみたいで… 周りの子でも使ってる子多くて流行りにのっちゃおうか迷い中〜〜〜
>>329 つか、もうロックなんかおっさんかオタしか聴かんぞw
まあ、324,326,328,329らのような、意気地もなく、知性もない 奴らの存在は否定しないw 人権侵害になるからな。 だが、彼らがロックの本質とかけ離れてることは誰にも分かることだ そして、ロックが彼らのような腐った精神的中産階級からもcd購入やライブのチケット購入などで 支援を受けてたことも紛れもない事実なのだ。 ロックの本質を引っ張ってるのは全体の一割に過ぎない。 The Whoがパンク達から批判されなかった唯一の旧世代バンドであることは、似非ロックファンから 嫉妬されて余りある。 確かに彼らはパンクではなかったかもしれないが、パンク登場以前から、パンクと同じことをやっており、 それは以後も変らなかった。 何故かと言えば、パンクは1969-70に政治的挫折を経験していなければならないという、ルールがあって、 生まれからして労働者階級の出身であるダルトリーらには挫折は元々無かったから。
>>334 1969-70に政治的挫折?
パンクって、団塊の音楽だったん?
>>335 団塊の世代には限定されない。
下は早熟な人は12歳ぐらい、上はきりがない。
フォリナー、ジャーニー、ハート ↑ これら産業ロックの雛形となったのがフー 精神性とかいいから。 産業ロックと馬鹿にされたくない気持ちはわかるけど。
>>334 フーを神格化するために、パンクからの共感を持ち出しているが
これが一番嫌。
だってパンク=正義じゃないしな。
ロックにとってはパンクムーブメントは正義だろ?ってか?
もういいよそういうお子ちゃま理論は。
>>337 いくらなんでもそれは無理がありすぎるだろw
当時は70年代にプログレやってた連中がこぞって
産業ロック化していったって経緯はあるけどなw
パンクが70年前後の政治上の挫折を経てる。 うーん??????? イギリスで70年に挫折したというと、モッズよなぁ。 アメリカではベトナム反戦、オルタモント。 ・・・・・いやぁパンクは違う川だろう?
コヴェントリーの市民と交流会持ったときに イギリスで知ってることある?と聞かれたので ブライトンのパレスピアのこと言ったらQuadropheniaで見たでしょと振られて嬉しかったな まあコヴェントリーと言ったら有名なのはあれだがなかなかねえ・・・
>>236 凄いな・・・・
ビーチボーイズだわ。
キース・ムーンが
サーフィン・ミュージック大好きなんだよな。
ビーチボーイズは米国より英国での
音楽的評価がむっちゃ高かったんだよな。
The Who - Barbara Ann
@YouTube The Who - A Quick One, While He's Away
@YouTube こういうハーモニーをいれるのって
ビートルズ バッファロース・プリグフィールドの流れで伝統だね。
ストーンズはハーモニーないからな。
>>340 パンクってのは明らかにあの当時のサッチャー政権に対する
アンチテーゼから生まれたものだよな
今となってみたらサッチャーの取った政策は正しかったって
評価されてるけどな
知ったかがまた馬鹿なこと言ってる・・・ サッチャー以前なのに
ふーがこんなに理不尽な煽りにあうとはw
すっかり日本でもメジャーバンドになったんだなあ
時すでに遅しだが
>>342 メンバー全員がリードボーカルを取る
数少ないバンドだよ
イーグルスですらそうじゃないからな
>>344 今調べたら確かにパンク勃発よりちょっと後だな
まあそれでもサッチャーがパンクスらに多大なインスピレーション
を与えたのは間違いないだろw
いや間違い。
>>342 いやぜんぜんちげーw
ホリーズとビートルズとフランクザッパぐらい違うわ。
>>347 お前もいいおっさんだろ
もうちょっと大人になれw
パンクでも クラッシュのがセックス・ピストルズのアルバムのが ずっと欧米で評価たかいんだね。 ロンドンコーリングってそんなにいいアルバムと思えない。 あのタテノリの音楽がシンプルすぎる。 日本では ミュージックマガジンの たしか1970年以降の史上ベストアルバムで セックスピストルズのデビューアルバムが1位だったな。 米国では1980年代くらいは、ストーンズとフーの ライブが一番興行収入多かったはず。 この当時は30代40代で金もってる連中が ライブにいきまくった。 ストーンズは年間200〜300億円の興行収入があった。 今そんなに稼いでいるアーティストはいない。 産業ロックという意味では最もライブで成功していたのが ストーンズとフー。
まだパンクだの商業だの語る化石が居るのに草 お前が1番古臭いんだよw
普通に㐅ガキュアめっちゃ良いんだけど♪すごい歯が白くなってるwやっぱり自分で試さなきゃ本当の効果ってわからないよね〜
フーの ドキュメンタリー映画 「アメイジング・ジャーニー」 が本当に素晴らしい。 よくある音楽映画とおもってみていたら 全く違った。 ロジャー・ダルトリーの映画だな。 とにかくロジャーが一番秀才で成績もよかったというのが意外で しかも腕力でメンバーをたたきのめして、従わせていた初期のリーダーとしって 本当にびっくりした。それまでロジャーが一番頭悪いと思ってから。 ロジャーが高校までいかなかったのは労働者階級の子弟で 経済的環境もあったんだろうな。中卒で工場で働きながら音楽をやっていた。 ピートの言葉が辛辣。 「ロジャーはずっと劣等感もっていたと思う。自分以外のメンバー全員が天才だったからね。」 ロジャーは確かに突出した才能なかったろうけど それでも努力してスタンスを確立した秀才努力型だね。 作詞作曲能力が全くといってなく演奏能力もなかったけど ボーカルと曲の理解力はたいしたもんだと思う。 なんだかんだいって、他メンバーのボーカルよりロジャーのがはるかに上で突出してる。 ロジャーがいなかったら人気バンドにもならなかったし アルバムも聞けたものじゃなかったろう。
>>354 つか、ピートは自分が不細工なのに凄え劣等感持ってたから
その裏返しで成績優秀スポーツ万能喧嘩が強くて面も良くて女にもてるロジャーに辛辣だった
WHOの曲は自分が殆ど作ってバンドやアルバム毎のコンセプトも自分がやってるのに
終演後に一番グルーピーをお持ち帰りしてるのはロジャーだってのは
20代の男にとっては鬱屈したもんがあったと思うよ
児ポに走る裏にはそういったドラマが隠されているもんなんだな
ロジャーは女性ファン呼べる程度には顔が整ってて しかしチビで短足だからピートが妬みきるほどじゃない というのがちょうどよかったんじゃないかね プラントほどハンサムだったら憎くて一緒にやれないでしょう
ピートのボーカルがよかったらロジャー不用になって 3人編成になってたかもしれんのか
>>351 産業ロック、ではなくて
ロック産業的には、
という言い方が良いだろうね
当時のフーの再結成ツアーはピートが
「金のためにやる」と宣言してたんだよね
ピートらしい開き直りぶりだw
実際には浪費癖の強いエントウィッスル救済が目的だった
>>296 産業ロックもフーもストーンズもなんもわかってなさそう
商業的に成功するということと
産業ロックという定義は全く違うよな。
産業ロックは
ビジネスで成功して金を稼ぐことが
目的なんだよな。
金を稼ぐということが
前面にでてるのが産業ロック。
TOTO、ジャーニー、REOスピード・ワゴン、フォリナー、サヴァイバー。
アーティスト性が強い
ビートルズやピンクフロイドは産業ロックではないな。
産業ロックは日本の造語だよね。
http://history.sakura-maru.com/discomusic.html 個人的には REOスピード・ワゴン は金儲けというより 自分の好きな音楽を ずっとやってきただけという気がする。 最前線の音楽ではないけど オーソドックな良質な音楽。 そういう意味では産業ロックの分類はおかしいよね。 良いバンドだよ。 不器用な音楽好きがずっとやってきた音楽で 大成功した。
てかキンクスほどじゃないけど、フーも70年代以降はイギリスよりアメリカの方が人気があったんだよね トミーの映画もアカデミー賞にはノミネートされたけど、英アカデミー賞には選ばれなかった
いいバンドでもマネジメントがクソだったら売れないよ。 ビートルズもマネージャーがブライアン・エプスタインでなかったらどうだったか。
>>52 演奏はテンション高くていいけどやっぱトミーとネクストの曲ないとさみしいな
TOTO 上手いけどセンスが無い ジャーニー いやらしい とにかく金儲け臭がする(エスケイプ以降) REOスピード・ワゴン 可愛げがある フォリナー 生真面目なところは好感が持てる サヴァイバー ジャーニーほどじゃないがいやらしい スティクス なんかクイーンみたい エイジア 笑えるだけジャーニーよりマシ
世界的な人気に比べて日本ではあんまり知名度ないよな。ACDCもそうだが
The Who「ライブやっから前座演ってあっためとけ」 ベビメタ「わんわんお(^ω^)」
普通に㐅ガキュアめっちゃ良いんだけど♪すごい歯が白くなってるwやっぱり自分で試さなきゃ本当の効果ってわからないよね〜
>>366 みたいななんの逆恨みだよってのがどこにでもいたな〜グリーあたりまで。
>>342 キースのソロtwo side of the moonはサーフカバー満載で良いぞ。
don't worry baby、one night stand、Teenage idol
下手くそなkids are alrightとin my lifeが泣けるよ。
Keith没後のケニー時代の新生the whoのオリアルより数段素晴らしいw
>>362 REOスピードワゴンは今聞いても中々いいよ。
商業ロックってイメージよりただ良質な80sバンドなイメージ。
リアルタイムでどーなのかは全く知らん、80年代生まれだからな。
この頃ぐらいのフーが一番だな セルアウトからネクストあたりの全盛期
しかしジョン・エントウィッスルは全然話題に上がんないね ベースはうまいしコーラスもいいのに やっぱり地味なんかね?
WHOはカヴァーのセンスもいいよな
Daddy Rolling Stone
@YouTube あとキースムーンが可愛すぎる
>>377 生で3回見たけどメチャメチャすごかったよ
フーのメンバーとして生で見られなかったのが本当に残念
>>380 THE BESTと楽器ショー全部見た口かなw
俺はTHE BESTは見に行った。
>>338 パンクを正義というつもりはない。
フーはパンクとか意識してなかった。
だが、フーはパンクから好意的に見られてた。
そして、ヴィジュアル系、サイケデリック系の身体性の喪失を多分、ジョニー・ロトンは
嫌悪した。
ダイナソー・ロックとはデカイ動員力があるが、脳みそは小さくて動きはトロイと。
パンク・スピリットにはアフリカ音楽からの裏付けはない。アフリカ系の人達からあまり
支持されてないような。
>>386 ジョニーはピンク・フロイド好きだったんだろ?
あとヴァン・ダー・グラーフ・ジェネレーターとか。
>ダイナソー・ロックとはデカイ動員力があるが、脳みそは小さくて動きはトロイと。 シド・ヴィシャスなんかそれとは比べ物にならないレベルのバカだったしどうでもいいわ
アクイックワンは何気に初期の名作 ボリスの蜘蛛野郎とかタイトルチューンとか
勝手にジャンル分けし定義づけまでする、渋谷陽一がむかしからやってきたこと。ダイナソー? ずいぶん長生きの恐竜がいるもんだなw
普通に㐅ガキュアめっちゃ良いんだけど♪すごい歯が白くなってるwやっぱり自分で試さなきゃ本当の効果ってわからないよね〜
フーとパンクは親和性が高い パンクといっても結局はそれまでのロックのフォーマットをベースにしてて ピストルズは60年代後半-70年代初頭のHR クラッシュは黎明期ロックンロール そして歌詞は若者特有の反抗と自暴自棄や自虐 それら全部フーがやってきたこと ジャムなんてフーの生まれ変わりレベルだもんな
>>354 スティーブマリオット、ポールロジャース、
ロッドやプラント、レノンマッカートニー
あの頃のイギリスは
とにかくすごいヴォーカリストがひしめき合ってたから
ロジャーもプレッシャーがかなりあっただろうね
でも間違いなく本当に素晴らしい歌手だよ
俳優としても評価されてるおまけ付きだ
初期のアイアンメイデンもパンクっぽいけどね。あの頃が好きって人は結構いる。俺もだけど。
>>366 TOTOはセンスの塊だよ
ジャーニーはTOTOよりロック的
スティクスはプログレ寄り
>>395 2000年代は
ロックだけでなく
凄いボーカリストが全然いないよな。
1990年代 プリンス マイケル マドンナ といたけど
なんだかんだいって巧いんだよな。
アデルは巧いけど新古典派だよな。
新しくは全然ない。
なんか最近読モの子とかが使ってる『㐅ガキュア』って歯磨きジェルって皆さん知ってますか〜? 徐々に歯が白くなるみたいで… 周りの子でも使ってる子多くて流行りにのっちゃおうか迷い中〜〜〜
>>397 つかメイデンに限らずハードロックとパンクをあわせたつーか
パンクと張り合ってハードロックを先鋭化させたのが当時のロンドンのメタル
TANKなんかはダムドのアルジー・ワードが立ち上げたメタルバンドだったしな
ただそれだと頭打ちになるんでメイデンとかデフ・レパードは巧く方向転換して
ローカルバンドからワールドワイドなバンドになった
>>374 初期REOはライブで稼ぐがレコードの売り上げはせいぜいゴールドディスクどまりの地味な中堅バンド
80年に突如「禁じられた夜」がモンスターヒットしてから産業ロックの代表的バンド扱い。
日本でいう産業ロック(渋谷陽一が考えたといわれてる)ってキーボードを派手にフィーチャーしたHRって感じなので売れてからのREO,素直になれなくて以降のシカゴ、フォリナー、TOTO,スティクス、ジャーニーなどはまさにそんな感じ。
海外じゃアリーナロック、スタジアムロックって名称なので音楽性以外にスタジアム級ライブバンドの総称って意味合いがある。
だからボンジョヴィやダイアストレイツまで産業ロック扱い。
そこらへんは当時米英でもAORとひとくくりにされていた 日本では、それ以前だと用語的にはソフトロックかな
>>396 まあこんなんとか
@YouTube フーはストーンズよりきちんと構築するタイプだから
パンクぽくないと言われるかもしれんが
>>403 おいおい、いよいよ無茶苦茶な用語認識になってきたな
スモールサークルオブフレンズとREOが一緒というのはいくらなんでも
用語あれこれ言いだすときりがないけど それまでpomp rockと呼ばれていたスティックスがAORの奔り フォリナー、ジャーニー、REOはもちろんカンサス、ナイトレンジャーあたりもそう あくまで海外でのくくり
とりあえずさ、やっぱみんなフーのことあんまり知らないみたいだから 「キッズアーオールライト」のDVDをまず見てくれ フーは知性的なスタジオアルバムと暴力的なライブ、という全く違った顔を見せるバンドなので アルバムと映像を両方見てくれると嬉しい パンクが好きな人にはファーストアルバムやクイックワン、ライブアットリーズ HRが好きな人にはリーズとフーズネクスト プログレとかアビイロードとかが好きな人には フーズネクストやフーアーユーやジョイントゥゲザーという1989年のライブ 小説や映画好きの人には四重人格と「さらば青春の光」をお勧めする
>>406 、
>>407 もう関係ない話はやめて下さい
>>408 ライブ・アット・リーズって何種類も出てるような
あと何度も言うけど、 ザ・フーで一番大事な要素は 歌詞です そこ忘れないでくれ ボブディラン並みに歌詞が大事なバンドなんだよ
>>410 基本的にどれ買ってもオッケー
曲が多いのがよければデラックスエディション買えばいいし
オリジナルの一枚組のやつでも十分すごさを堪能できるよ
昔のイギリスはシングルでしか出てないのもあるから、 ベスト盤もとりあえずにはオススメしとく
>>409 NGIDにしとけばいいんじゃない
もう病気なんだよ、REO野郎はw
>>411 さすがに歌詞が一番大事な要素というのは無いわ。歌詞を知ってより深く曲が好きになることはあっても
>>408 『キッズ・アー・オールライト』のDVDは俺にとってはバイブル
気分が落ち込んだり何かに迷い悩んだ時は必ず観る
かっこいい生き様の全てがある
クイックワンのライブで見せる完璧なバンドアンサンブルや、ピートがステージで死ぬつもりでやったという無法の世界は出色
これと並ぶのは『お笑いウルトラクイズ』のDVDぐらい
英 米 03年 デルタブルース 50年 シカゴブルース 55年 スキッフル ロックンロール 65年 ビート ブルース フォーク ソウル 67年 モッズ サイケデリック サーフィン サイケデリック 69年 ヒッピー 巨大フェス 70年 ハードロック 巨大フェス カントリー ソフトロック 71年 プログレ ニューヨークパンク スワンプ 73年 ファンク グラム ファンク レゲエ 76年 パンク ウエストコースト サザン 78年 ヘヴィメタル ディスコ AOR 80年 ニューウェーブ 82年 ミュージックビデオ アリーナロック 83年 MTV サントラロック 85年 アリーナロック LAメタル 87年 ヘアメタル ポストメタル 91年 フレディ死去 グランジ 92年 ブリットポップ
>>416 フーはそういうバンドなんだよ
四重人格なんか特にそうだけど、どの曲でもそうだよ
ていうか日本の洋楽ファンは歌詞を軽視しすぎ
>>419 音楽の聞き方なんて人それぞれなんだからほっとけよ
>>419 フーはそういうバンドというのは俺にとってはでしょ?
歌詞は無いけどTHE OXなんてすばらしい演奏だと思うけどね
なんか最近読モの子とかが使ってる『㐅ガキュア』って歯磨きジェルって皆さん知ってますか〜? 徐々に歯が白くなるみたいで… 周りの子でも使ってる子多くて流行りにのっちゃおうか迷い中〜〜〜
めちゃくちゃにやってるの見るけどスタジオ版聴くと結構 レコードにもこだわってるなーって感じがする シンセがペラペラなのは狙いだろうけど
>>422 それ言う場合は
「マイジェネレーション」に入ってる「OX」は素晴らしい演奏
って言わなきゃダメ
ザ・フーはアルバムによってサウンドが違うから
>>425 これは勉強不足で。1stと違う音源が入っているOXが収録されてるアルバムって何?
>>426 ていうかマイ・ジェネレーションだけでも何枚も出ているw
>>428 そういう話じゃなくてOX好きだから公式で違う録音があれば聴いてみたいんだけど
そもそもマイ・ジェネレーションのイギリス盤が何年間も廃盤になってたことが問題だったw
>>431 知らないのに
>>425 ?
ま、わかっていたけど
>>434 海賊盤が多いバンドとしても有名だからなw
Who's NextのWon't get fooledはフーの中では最も売れた曲の部類だろ? 2006年の米・ナショナル・レヴューだっけ?隔週の保守系雑誌で、保守的な曲50の 中で第一位に選ばれてる。 これと同じく1971年の8月にリリースされた英国のロックでは、テンイアーズアフターのI'd love to change the worldがあるんだが、このテンイアーズアフターの最高のヒット曲も、フーの Won't get fooled againにはチャートでは負けたw 何とも理不尽な気もするw TYAのI'd love to change the worldは超名曲でFenでは10年くらい物凄くかかっていた。 今でも時々はかかる? タウンゼントはオカルティストで、こちこちの保守w
普通に㐅ガキュアめっちゃ良いんだけど♪すごい歯が白くなってるwやっぱり自分で試さなきゃ本当の効果ってわからないよね〜
>>421 「リリーのおもかげ」がどういう歌詞か調べてねw
>>436 いいかげんなこと言わないようにな
ピートは基本的に偏屈で言うこともコロコロ変わるが
イギリスの労働党に多額の寄付をしていたりする
>>439 アメリカの雑誌で取り上げられて、50曲の中で最も保守的な曲に選ばれたのは事実で、
後は俺の遊びだが。
リリーの面影は思春期のマスターベーションのことを歌ってるので、リリーはlily of the valley(精液
との繋がりconnotationがある)から来てて、多分それをLily Baylissに掛けた。あるいはその逆か。ピートは後の
インタヴューでLily baylissのことだと答えてるが、これを真面目にとる必要は無いだろう。
彼女は劇場支配人だった?
という気がする程度だが。
>>396 ストーンズはビートルズから貰った曲も
こんなにパンクっぽい演奏してるもんな。
音的にはフーよりも前から本当にパンクだよ。
@YouTube >>394 ザ・フーのQuadropheniaの題材に制作された
モッズ全盛期時代を描いた『さらば青春の光』なんか
主人公に元セックス・ピストルズのジョニー・ロットンを
据えて欲しかったってフーのピートが熱く語ってるしね
なんか最近読モの子とかが使ってる『㐅ガキュア』って歯磨きジェルって皆さん知ってますか〜? 徐々に歯が白くなるみたいで… 周りの子でも使ってる子多くて流行りにのっちゃおうか迷い中〜〜〜
>>22 映画「The Kids Are Alright」
どのアルバム聴くよりもまずはこれを
『㐅ガキュア』めっちゃ凄くないですか?w なんか周りが良いっていうから使ってみたら、普通に2週間とかで歯が白くなってるんだけど… なので次回からは3本セットで買っちゃう予定(*^▽^*)
普通に㐅ガキュアめっちゃ良いんだけど♪すごい歯が白くなってるwやっぱり自分で試さなきゃ本当の効果ってわからないよね〜
>>447 カンタベリー系とシューゲイザーがないのでその説却下
普通に㐅ガキュアめっちゃ良いんだけど♪すごい歯が白くなってるwやっぱり自分で試さなきゃ本当の効果ってわからないよね〜
NHK武田アナ
特に音楽には造詣が深いという。どんな音楽が好きなのかと尋ねると、ちょっと恥ずかしそうに「ザ・フーとか、セックスピストルズとか」。ステージ上で飛び回ったりギターをたたき壊したりするような激しいロックが好きだという。
https://www.news-postseven.com/archives/20170409_508358.html 普通に㐅ガキュアめっちゃ良いんだけど♪すごい歯が白くなってるwやっぱり自分で試さなきゃ本当の効果ってわからないよね〜
普通に㐅ガキュアめっちゃ良いんだけど♪すごい歯が白くなってるwやっぱり自分で試さなきゃ本当の効果ってわからないよね〜
普通に㐅ガキュアめっちゃ良いんだけど♪すごい歯が白くなってるwやっぱり自分で試さなきゃ本当の効果ってわからないよね〜
なんか最近読モの子とかが使ってる『㐅ガキュア』って歯磨きジェルって皆さん知ってますか〜? 徐々に歯が白くなるみたいで… 周りの子でも使ってる子多くて流行りにのっちゃおうか迷い中〜〜〜
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる -curl lud20250128143129このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1518903848/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【音楽】ザ・フーがライヴ・アルバム『Live at the Fillmore East 1968』を4月発売 YouTube動画>25本 ->画像>2枚 」 を見た人も見ています:・【音楽】クイーン+アダム・ランバート、初のライヴ・アルバム『Live Around the World』を10月発売 [湛然★] ・【音楽】ゲイリー・ムーアのライヴ・アルバム『Live From London』が2020年1月発売、1曲試聴可 ・【音楽】スタン・ゲッツの完全未発表ライヴ音源発掘、アルバム『Getz At The Gate』6月発売 ・【音楽】セックス・ピストルズ 78年USツアー3公演を完全収録した公式ライヴアルバム『Live In The USA 1978』発売決定 [湛然★] ・【音楽】ミューズ 新アルバム『Will of the People』を8月発売 新曲MVあり [湛然★] ・【音楽】ダイアー・ストレイツ 79年未発表ライヴアルバム『Live From The Rainbow Theatre』から「Sultans Of Swing」公開 [湛然★] ・【音楽】メガデス 新アルバム『The Sick, The Dying… And The Dead!』を9月発売 新曲MV公開 [湛然★] ・【音楽】ザ・ダムドが新曲「The Invisible Man」公開 5年ぶりの新アルバム『Darkadelic』は4月発売 [湛然★] ・【音楽】トム・ジョーンズ 6年ぶりの新アルバム『Surrounded by Time』を4月発売 新曲MVあり [湛然★] ・【音楽】レイ・チャールズ 未発表ライヴアルバム『Live In Stockholm 1972』&「I Can't Stop Loving You」のリリックビデオ公開 [湛然★] ・【音楽】英ブルース・ロック・バンド、テン・イヤーズ・アフターが9年ぶりの新アルバム『A Sting in the Tale』を発売 ・【音楽】LUNA SEA、アルバム『LUV』12月発売+全国ホールツアーも ・【音楽】T・レックス マーク・ボラン生誕70周年を記念したライヴ・ベスト・アルバム『T.REXTASY』が英日同時発売決定 ・【音楽】筋肉少女帯 20年ぶりとなる完全オリジナル・フルアルバム『Future!』を10月発売 ・【音楽】マーティ・フリードマンが3年ぶりのソロ・アルバム『Wall Of Sound』を8月発売 ・【音楽】モリッシー 新アルバムを2月発売 フリー/チャド・スミス/マイリー・サイラス/イギー・ポップら参加 [湛然★] ・【音楽】ブラー『Parklife』25周年記念 未リリース音源盤『Live At The BBC』やヴィンテージTシャツ等を発売 ・【音楽】カーディガンズ アルバム本編未収録トラック集『The Rest Of The Best』発売 [湛然★] ・【音楽】リッチー・ブラックモア率いるブラックモアズ・ナイト 6年ぶりの新アルバムを3月発売 1曲ビデオ公開 [鉄チーズ烏★] ・【音楽】ホワイトスネイクが新アルバム『Flesh & Blood』を5月発売、ワールドツアー開催も発表 ・【音楽】米津玄師、6thアルバム『LOST CORNER』発売決定 [ひかり★] ・【音楽】石田ゆり子:「lily」名義で初ミニアルバム発売決定 ライブ出演も決定「ドキドキ止まりません」 [湛然★] ・【元おニャン子】渡辺美奈代、20年のぶりビキニ写真!来月発売されるミニアルバムに [無断転載禁止] ・【音楽】カイリー・ミノーグ 新アルバム『Tension』を9月発売 [湛然★] ・【音楽】クーラ・シェイカー 6年ぶりの新アルバムはダブル・アルバム 6月発売 [湛然★] ・【音楽】いきものがかり、2人体制初のオリジナルアルバム『〇』12月発売 [少考さん★] ・【音楽】プリテンダーズ 新アルバム『Relentless』を9月発売 新曲試聴可 [湛然★] ・【音楽】アイアン・メイデン 6年ぶりの新スタジオ・アルバム『Senjutsu』を9月発売 [湛然★] ・【歌手】JUJU 紅白初出場内定 4月発売ベスト盤ヒット デビュー17年目“実力派”歌姫 [鉄チーズ烏★] ・【音楽】キアヌ・リーブス擁するバンド ドッグスター、23年ぶりの新アルバムを10月発売 9月には来日公演も [湛然★] ・【音楽】ジミ・ヘンドリックスのライヴアルバム『Live In Dallas '68』全曲公開 ライヴ開催53周年記念 [湛然★] ・【小説】 2018年6月発売の注目ラノベをPickup! ガンゲイル・オンライン/聖剣使いの禁呪詠唱/ラストエンブリオなどの最新刊が登場 ・【パンクロック】THE BLUE HEARTS 結成35周年ベストアルバム発売、シングル曲網羅したベスト再発 [muffin★] ・【音楽】チープ・トリック 新曲「Light Up The Fire」公開 新アルバムは4月 [湛然★] ・【音楽】種ともこ、デビュー30周年記念ライヴの音源を収録したアルバム『バトン』を発売 ・【音楽】マイルス・デイヴィス『Live-Evil』幻の4chミックスが約半世紀ぶり復活発売決定 ・【音楽】T-SQUAREのスペシャル・ライヴ<THE SQUARE Reunion - FANTASTIC HISTORY ->開催決定 ・【音楽】ゲスの極み乙女。4月に新アルバム『ストリーミング、CD、レコード』発売&ツアーも開催 ・【音楽】米津玄師2年9カ月ぶりアルバム8・5発売「STRAY SHEEP」、大ヒット「Lemon」初収録 [征夷大将軍★] ・【音楽】マイルス・デイヴィスの「幻の作品」 『Rubberband』9月発売、全11曲収録 ・【音楽】戸川純率いるヤプーズがひさびさの新曲含むアルバム発売、ワンマンライブも決定 ・【音楽】MC5 50年以上ぶりの新曲「Heavy Lifting」を一部公開 51年ぶりの新アルバムを今秋発売 [湛然★] ・【音楽】祝『フジロック』ヘッドライナー決定! ジャック・ホワイト、アルバム『FEAR OF THE DAWN』リリース [湛然★] ・【TOBE】スシロー&コーセーとコラボ!「とべばん3貫盛り」来年1月発売&「厳選コスメ」4点セット [Ailuropoda melanoleuca★] ・【芸能】 バナナマン日村が16歳少女と淫行か? 21日発売のフライデーが報じる ★7 ・【芸能】 バナナマン日村が16歳少女と淫行か? 21日発売のフライデーが報じる ★4 ・【芸能】 バナナマン日村が16歳少女と淫行か? 21日発売のフライデーが報じる ★9 ・【音楽】The Birthday、ニューアルバム「VIVIAN KILLERS」リリースツアーの日程発表 ・【音楽】山下達郎、夏のベストアルバム「COME ALONG3」発売決定 33年ぶり人気コンピの第3弾 ・【音楽】ダイアー・ストレイツのマーク・ノップラー 新ソロ・アルバム『One Deep River』発売 1曲試聴可 [湛然★] ・【音楽】オリコン1位デビューの「BEYOOOOONDS(ビヨーンズ)」 日本レコード協会ゴールドディスク認定、1stアルバム発売決定!! ・【音楽】10万人が熱狂したBOOWY伝説の解散ライブ「LAST GIGS」完全盤発売へ ・【音楽】サンタナとアイズレー・ブラザーズがコラボ・アルバム『Power of Peace』を発売 ・【欅坂46】欅坂46、5年間の集大成となるベストアルバムを10月7日に発売 12・13日にはラストライブ [少考さん★] ・【音楽】梶芽衣子、43年振りのオリジナル・フルアルバム『追憶』発売&3/13には記念コンサートも開催 ・【音楽】ピンク・フロイドの全オリジナル・アルバム15タイトルが日本独自紙ジャケット仕様で発売決定 ・【音楽】松本隆トリビュートアルバムが7月に発売へ 池田エライザは薬師丸ひろ子のヒット曲 Woman“Wの悲劇”より カバー [砂漠のマスカレード★] ・【アニメ】『ラブライブ!サンシャイン!!』Aqours、9人最後のワンマンライブ開催決定 メモリアル写真集発売など新企画続々 [Ailuropoda melanoleuca★] ・【STARTO ENTERTAINMENT】活動休止中の嵐、結成25周年特設サイトを開設 YouTubeで全MV公開、ライブ上映イベント開催、絵本発売など [Ailuropoda melanoleuca★] ・【お待たせしました】新井浩文被告が出演 映画「SUNNY」DVD、5月発売決定 ・【音楽】ソニー洋楽1000円盤のハードロック&ヘヴィメタル編 第一弾50作が7月発売 ・【音楽】大滝詠一の1stソロアルバム50周年記念盤、レコードでも発売 [湛然★] ・【芸能】DJ和の新アルバムに注文殺到!発売日に音楽チャート軒並み1位 ・【音楽】ENDRECHERIのニューアルバム発売決定、過去作のデジタル配信も [湛然★]
14:32:06 up 19 days, 15:35, 0 users, load average: 10.34, 10.50, 11.58
in 0.38786196708679 sec
@0.38786196708679@0b7 on 020204