◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【漫画/ネット】日本漫画家協会 異例の声明で海賊版を強く非難「このままでは日本の文化が滅びてしまう」[18/02/13] YouTube動画>6本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1518500626/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
日本漫画家協会 異例の声明で海賊版を強く非難「このままでは日本の文化が滅びてしまう」
2018年2月13日 13:50 スポニチ Sponichi Annex 芸能
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/02/13/kiji/20180213s00041000277000c.html 日本漫画協会の理事長を務めるちばてつや氏 Photo By スポニチ
国内の漫画家が在籍し、「あしたのジョー」の作者として知られるちばてつや氏(79)が理事長を務める日本漫画家協会が13日、公式サイトで「海賊版サイトについての見解」を発表。「全く創作の努力に加わっていない海賊版サイトなどが、利益をむさぼっている現実があります」と海賊版サイトを強く糾弾した。
協会は、作り手側の意見として「パソコンや携帯電話など、デジタル技術が発達して、マンガの読まれ方はずいぶん変わりました。そして以前よりもずっと気軽に、容易く作品を手にしてもらえるようになっています。本当にすばらしいことだと思います」と漫画を取り巻く昨今の技術進歩に歓迎を示した。
一方で「でもそれには、作り手と、作品を利用するみなさんが、きちんとした『輪』のなかでつながっていることが大事です。残念ながら最近、私たち作り手がその『輪』の外に追いやられてしまうことが増えています」と指摘し、「その代わりに、全く創作の努力に加わっていない海賊版サイトなどが、利益をむさぼっている現実があります」と文章に怒りをにじませた。
そして、「世の中には、マンガ以外にもたくさんの作品があふれています。それらを観たり、読んだりするときに、その『輪』のなかに、創作した人たちがちゃんと一緒に入っているだろうか? と、ちょっと考えてみてくれませんか?」と読者に呼びかけ、「このままの状態が続けば、日本のいろいろな文化が体力を削られてしまい、ついには滅びてしまうことでしょう。そのことをとても心配しているのです」と漫画文化の将来への懸念をつづっている。
◆関連スレッド
【漫画/ネット】≪海賊版サイト≫漫画家で作る団体がこうしたサイトを利用しないよう呼びかける異例の声明発表へ
http://2chb.net/r/mnewsplus/1518354416/ こういうのはサーバーの管理会社に言って
問答無用で停止することは出来ないの?
じゃあ、漫画家は著作権ちゃんと守ってンの?
トレスとかパクリとか違法動画とか
やってないの?
著作権侵害の話なんだから、わざわざ誰の声名とか関係なくね?
『人生はリベンジマッチ』
↑
名曲、ユーチューヴ検索
いうほど異例か?
半年に一度以上のペースで見聞きするんだが
安部がのろま
麻生もこういうので仕事してポイント稼げよ
これは当然だな。タダで読んでるクズ読者が権利を主張するな
売れるタイトルは売れてるんだから単につまんねえ作品が多すぎなんだよ
作者の知識不足勉強不足が読者にも丸分かりの作品とかさ
何で犯罪者が守られてるのか分からん。
サーバ―の管理会社に電話して
今見てくれって違法サイト見させて
「ダメだろ?停めろ」で1発だと思うんだが・・
今だとほとんどスマホアプリだろ
馬鹿の教育よりグーグルとアップルにこの手のアプリ排除するように求めた方が早そう
単行本400〜500円、大判本1000円で売り続けてきた末路
音楽業界の失敗から何も学ばなかった
かえって海賊サイトが有名になるだろ
子供とか悪いことをしてる意識もないからな
貸本屋や漫画重視の古本屋(ブックオフみたいな)が出たときも似たようなこと言われてたけど逆に漫画家増えたし世界的にも漫画が広まったよね
今までブックオフで立ち読みしてたんだけどそんなサイトがあったのか
知らなかったなー
情報サンクス
声明とかしょうもねーことやってねーで法律で対処するなり政治家に働きかけるなりやることやれよ無能ども
, - ― - 、
/ - - ヽ ふーん、コレで歯が白くなるのか
| ● ● |
(( (" ),〜.。" ) )) バリッ
`> ゜ < ボリッ
/ `ヽ
(  ̄ ̄ ̄ヽ ヽ
`ーT ̄|'`'`'`'`'`'`7|
| | メガ |、|
| | キュア( ̄ )
| | T´
| ム========ゝ
音楽の違法配信はなくなったの?
同じような問題だろ
最近 あしたのジョー全巻 中古で買った私も叱られるのでしょうか
音楽業界の話といいほんと乞食が己の正当性を主張し始めるけど一人残らず知恵遅れなんだよなw
ジャスラックみたいになんでもかんでも金取ればいいんだよ
漫画サイトにアクセスしたらケータイ会社経由で一回1000円くらい取ればいい
あとは山分け
エロから暴力から何でも規制しておいて何言ってんだこいつら
とっくに滅んでるっつうの!
売らんかなのために人気策の物語の結末を
延々引き伸ばし作者も読者もいい加減惰性でどうにもならなくなってきたところに
有終の美もクソもなく終わらせるような漫画量産しといて
日本の文化もクソもあったもんじゃない
90年代に少年漫画は終わってたと思う
>>29 これな
表現規制関連で政治力について思い知らされたはずじゃなかったってのがマジ無能
口だけは達者だけど行動力はプロ市民以下
『多様化』の一言で片付けるのもアレなんだけど、
供給過多という側面から目を逸らしている可能性もあると思います。
描くの止めればいいだけ
全漫画家でストライキしてやりゃいいじゃん6ヶ月ぐらい
困るのは漫画家と乞食と読者だけ
そろそろ著作権にしがみつくのやめろよ。
ネット海賊版は日本から遠く離れた国々にまで日本語広めんのに
貢献してんだから、日本政府から補助金もらって、多国語に翻訳して
ばらまけばいい。
そうすりゃJ-Popとかアニメとか日本のコンテンツもさらに価値が上がるし、
日本の国力も爆上げするぞ。
読んでくれるだけマシ
子供が漫画を読まなくなってきてる衝撃に備えよ
漫画も月額課金で読み放題とかやるべきなんじゃないの
昔は本屋だったりでよく立ち読みしてそれで読者作ってこれたけど
今全然本屋行かねーんだよなぁ
コンビニ逝っても閉じられてたりでさ、あれじゃあ既存読者が卒業したらどんどん売り上げ下がるだけっていう
出版の兼ね合いとか気にせず電子版はコストかからんのだからもっと思い切った値付けすべきだと思うわ
電子端末なんかでよく読んでられるな。俺は本もマンガも紙でちゃんと読みたいね
アホだなぁ
こういう声明出すから知られるんだよ
粛々と対策講じろ
もう広告を乗せて無料のサイトで漫画を見せて
広告収入で稼げば??
そういう時代だろ
諦めろ
漫画とかラーメン屋か床屋でしか読まん
あんなもんに金払うのは馬鹿のすること
漫画喫茶で読み放題とか、ブックオフでほぼ無料で立ち読みし放題のやつとかどうなの?w
日常的に漫画を読むなら買うということに繋がるが
その習慣がない人がどんどん増えたら
今はそういう危機だ。
漫画村より充実させて
月額定額制500円くらいなら結構払う奴居ると思う
甘えだね
漫画の単行本は年間100冊以上は買っている。ほぼ、Amazonマケプレの古本だけど。
それで読み終わったらじゃまだからヤフオクメルカリ等で二束三文で売る。
月決めマンガ読み放題サービスなんかがあったら加入すると思う
当然至極の訴えなんだけど、正直今更感がしてしまう
まあ漫画家も出版社とかも「あんまり騒ぐとむしろそういう違法行為の宣伝になる!」
ってビビって有耶無耶でズルズルきてしまったとかなんだろうけど
耐えられなくなったところで騒いでも正直遅きに失した感だなあ
やっぱこういうのは社会倫理を構築するにしてもビビらすにしても早め早めが大事だよね
まあ脅しでも何でもなくああいう違法サイトには
仕込み先不明の厄介なマルウェアがサイトに仕込まれて
自分のPCを踏み台に知らず知らず好き勝手使われたりCPUを養分にされるから
常識的にああいう場所にはアクセスすらしないほうがいいよ
ミュージシャンもCD売上あきらめて興行で稼いでるからな
漫画家もライブすればいい
もう漫画文化って終わってる気がするが・・・
ここ数十年本なんか買ってないし
音楽みたいに落書きからも著作権料取るようにすればいいよ
>>1 名案がある
本の最後のほうにBTCアドレスを書いたらどうよ?
買ってない方はこちらへカンパ送金してください。って感じで
違法に読んでるガイジンサンもノリで送ってくれるかも
>>5 そういう話じゃないよ
従来の漫画ビジネス(他のエンターテイメントも)が時代とそぐわなくなってきて
的確な著作権対策が打てずに、このまま放置するなら破綻するしかなく
結局、読者も損する未来しかないよねっていう話
>>55 頭おかしいの?
お前買い物行って、これ100円の価値しかないからって、1000円のもの100円だけ
払って店でるの?www
海賊版は問題あるけどさ、立ち読みから購読みたいに必ず流れる読者はいるんで
その辺の適正な値付やサービスの努力怠ってるからチャンス逃してるだけだし
衰退も自業自得だぞ
ITとスマホによる流通の革命が起きたのにそのメリットを全く読者に還元してないと思うわ
海賊版が人気になって本家が衰退するのも自業自得だよ
コンビニみたいにブックオフもイーインスペース大きく作って
3時間500円でドリンク飲み放題、読み放題にすればいい
気に入れば買えばいい
>>20 英語も日本語も通用しない国に電話して説明できんの?
>>57 漫画のキャプとかで画像レスするのがバカッターで一般化してから悪化に拍車かかったと思う
ほい
ヒキ村葉月@hikariver
6時間6時間前
返信先: @_kaede_gbfさん
オタク??に必要なものが金、時間、知識欲??
そんな時代はオワった
イマドキ?A-boys&girls
最強卍三種の神器☆は
スマホ
anitube
漫画村
ってワケ
ヒキ村葉月@hikariver
6 時間6 時間前
返信先: @_kaede_gbfさん
漫画村知らない情弱は脳が低脳すぎて可愛そうwwwww笑笑
漫喫とか漫画雑誌にお金使ってるクラスの友達のこと心の内心で見下してるwwwwwwwwww
https://twitter.com/hikariver/status/963187846591873025 先生、質問
図書館で本をタダで読むのと
ネットでマンガをタダで読むのとでは
業界に与える影響は同じだと思います
つまり、図書館を廃止した方がいいと思いますけど
金払ってまで見る価値ないと思われてるのが悲しい話だ
でも本棚に漫画本並ぶのもいいもんだけどな
並べたい漫画が少なくなっていったのが問題なんだろ
まぁキセル乗車が無くならない国だからね、ICカード化は入出場をワンセットとみなすシステムでキセル防止の観点か大きいからな、当然事業者は膨大な投資を余儀なくされる。
他人の行動を変えようとは烏滸がましい
自分達で行動して海賊版を潰せよ
チャイチョンに下請けに出しててノウハウパクられてるのに今更滅びるとか頭湧いてんのかこの協会は
>>74 そんなに漫画充実してる図書館どこにあるの?
教えて
生徒君
気持ち悪い広告ばっかり出してる時点で滅んで欲しいのかと思ってたわ
>>1 漫画村が合法である理由を漫画村が説明している
漫画村「うちは国交のない国でやってるから合法」
最高裁
最高裁第1小法廷(桜井龍子裁判長)は8日、
「日本は北朝鮮の著作物を保護する義務を負わない」とする判断を示した。配給会社に対して
計24万円の賠償を支払うようテレビ局に命じた2審知財高裁判決を破棄、請求を全て退けた。
テレビ局側の勝訴が確定した。
>>67 アマゾンミュージックやグーグルプレイ等考えたら
漫画読み放題500円って結構妥当でしょ
いいんじゃない
海賊版なんかで儲けてるやつのんか禁錮150年くらいでいいよ
>>80 国立国会図書館
ほとんどの漫画があると思う
>>74 はだしのゲン位しか漫画ないから、
図書館行かなかったが今はありまくりなのか?w
多分いま一番売れてる漫画が海賊物なんだけどそれが海賊に負けるのか・・・
>>73 サブカルチャー扱いだったけど
もう文化なのかもしれないねぇ
>>68 そこに関しては出版各社とも独自のアプリで過去回も含めて配信したりと頑張ってはいる
ただDRMだけじゃ不十分で、スクリーンショットによるデジタルコピーを完全に排除するのが難しいから
どうしても雑誌発売と同日に最新話公開と出来ないもどかしさはあると思う
>>10 売れてるマンガならまだ許せるけど、単行本が売れないと打ち切りになるマンガは勘弁してほしいわ
結構あるんだよ、あそこ…
強く非難したってなくならないし海外が絡んでたらこんな無防備なやり方を続けてる限り防げないよ
違う形で利益を上げる方法にシフトしないと
つまり
>>1に文句言ってる奴は普段から違法ダウンロードしてる在日朝鮮人ってことか
全ての年代をカバー出来るだけの漫画が既にあるんだから滅びてもいいんじゃないの
今の子供も俺が子供の頃と同じドラえもんやドラゴンボールみたいな漫画読んでるし
新作出なくなっても特に困らんでしょ
ネットの仕組み自体に法律で規制をかけないと無理だろうな
ありとあらゆる分野が全世界で無料で流されてるからモラルに頼るのも限界がある
>>81 本質の問題はここだよね
完全に無料の世界でやってるわけじゃなく
著作権者に還元されるはずの利益が盗まれてるって事だよね
よく考えたら貧乏臭い文化だよな
紙にモノクロでって
>>84 横だけど、あったら入るかもしれん
dアニメとかのアニメ動画有料サイトもその位の価格設定だったと
>>60 それに耐えられるのはテニヌの作者しかいないな
あの人はなんかそんな契約してた気がする
意外とテニスにも詳しい
別にもう漫画文化が日本にとって不要なものになったってだけだろ
どんなものでも付加価値がないものは無価値って時代に今までどおりの商売なんかしても意味ないんだよ
全巻無料公開して投げ銭で収益を得るとか
ライブペイントやサイン会を頻繁に開いてそっちをメインにするとかやりようはあるだろ
漫画家や出版社が新しいビジネスモデルを模索すべき、ということと、
違法サイトやそこでタダで読むことの是非は、全く別の話なのだが、
この2つをわざと混同させてこれからも違法サイトでタダで読んでもいいだろ、ということにしたがる連中が多いんだな。
違法サイトの運営者はもちろん、そこのヘビーユーザも取り締まれるようにしたいね。
違法サイトってなんで潰せないで放置されっぱなしなの?
閉鎖するのそんな難しいの?
その構想を国立漫画喫茶とか言って潰したんだから、今さら国や政府は手を出そうとも思わないだろうな
漫画村とかいう有志によるアーカイブに期待したらいいんでないの(適当)
日本人にはうるさく言うくせに
外人には甘いんだよな
そりゃナメられるわ
>>84 そこの工夫が見える化してない所で時代からズレてる商売になってるんだよね
>>97 法整備もいたちごっこになりそうなのが困ったところ
>>106 外国が日本の法律に従う義理なんてねーし
>>100 >よく考えたら貧乏臭い文化だよな
>紙にモノクロでって
だから新聞も衰退してるんだろうね
「漫画村で読みました!
面白かったです!!」
作者「・・・・・」
漫画家のライブつーと客の目の前で連載漫画書き始めるのか
仕事しないやつも人に見られてれば少しはやる気になるかもな
ジョブズは「海賊版に打ち勝つには合法サービスを徹底的に安くしろ」で
一曲99セントにしたんだから
漫画村のおかげで数年ぶりに漫画読み出したわ
こんな人が結構居てると思うな
映画とかアニメとか関連グッズを商売のメインにする時代になったんじゃないだろうか
個人で公開して人気が出たモノを出版社が買い取れ
>>118 賛否はそれぞれあるだろうけど
イノベーションに対抗する、そういった打ち出しが有るか無いかが大きいと思う
>>107 低画質で文字潰れてるようなゴミサイトだぞ
>>102 ライブしろっつーのは半分冗談だけども、売り方を何かしら変えてかなきゃいけない時期なのかもなぁ
漫画だけ書いてればいいっつー時代が終わりつつあるのかね
漫画家には酷だが
エロ漫画家も商業で食える奴は本当に一握りで大半の作家は同人で食いつないでるからな
たかやkiと藤ますのトゥイッターには本当に驚いたわ
お前らが商業のみで食えないのなじゃあ誰なら食えるんだと
昨年の売上ランキング1位だった笹森とかいうやつもメインは同人活動らしいし
同人だけで充分食っていけるうどん屋みたいなやつは逆に商業なんかとっくに捨ててるしな
中国みたいに自民党で有害サイトブロックすりゃいいじゃん
ばんばん日本からアクセス不能にしてブロックしちまえよ
>>122 出版社という形態がもはや不要
作者がネットで有料配布すりゃいいんだよ
単行本一冊100円だって今より利益率良いんだから
紙と同じ値段でネット販売とかいうのがそもそもおかしい
出版社がめつすぎ
>>122 ストーリーなんてどうだって良いんだよな
けものフレンズなんてキャラだけだもんな
>>106 海外鯖でやってるから日本の法律が適用されず削除要請しても無視される
中国みたいに見れないように検閲するしかないけど
日本は法律で検閲を禁止しており表現の自由もあるからそれもやりにくい
>>121 週刊誌なんかとっくの昔に破綻状態だからまずアレ辞めるべき
そんなこと言っててもウエブで無料公開、アニメ化でコミック売上高上昇って流れも出来つつありますやん
>>22 海外と比べたら日本のCDは高すぎたからその指摘はわかるけど
書籍は別に海外と比べても高くないんじゃないの?
何円くらいなら納得できるのよ
そうは言うけど漫画もアニメも昔に比べて年単位で増えてるんじゃないか
問題は携帯などに金がかかり漫画雑誌を買う金がないこと。海賊版サイトを見なくても雑誌を買わず単行本まで売れなくなるのでは?
解決策は音楽が参考になる。iTunesStoreとかの。
たとえば、iTunesStoreや AmazonにW全出版社Wを揃える。
・紙より安く購入できる。ID紐付けでコピー不可。
・さらに安く3日レンタル版。ファイルは72時間で消える。
・ヘビー読者のために、低額で全社の全雑誌を読み放題
このくらいやらないと業界全体が沈むよ。
手間と金が掛かるけど、片っ端から訴訟を起こすしかないだろうな
中途半端だと俺は大丈夫だと思ってるバカが後を絶たないからなー
(´・ω・`)ブックオフである漫画全巻買ったんだけど 作者に金入ってないんでしょ?
ゲームはややこしいところあるけど
漫画アニメはホント扱うの楽だからなぁ
>>132 雑誌なんて宣伝媒体なんだから無料で配るべき
出版社という、ただただ紙媒体の流通だけに依存してる会社じゃ無理だろうけど
無料web漫画に取って代わられるよ
>>136 当てればデカいから当てようとして多産多死になる
漫画村とか初めて知ったけどあれあかんやろ
漫画なんか読まなくなった俺でもびびったw
単行本ちょっと高くない?
そういうとこは見直さないのかな
でも未だにワンピ買う270万人の情弱がいるんだぜ
恐ろしいよな
2017年年間 コミック TOP50 集計期間:2016/12/5付〜2017/11/27付(実質集計期間:2016年11月21日〜2017年11月19日)
**1 2,730,184 ONE PIECE 84
**2 2,688,847 ONE PIECE 85
**3 2,496,033 ONE PIECE 86
**4 2,040,375 ONE PIECE 87
クソチョンだろ
日本のアニメ放映があった翌日には
すでにチョン訳されたものが闇ネットサイトで見られるようになっているらしいよな
他人の創作能力をタダ流しするとか失せろよ
>>141 ゲームはチョイチョイ遊ぶだけなら基本無料系で事足りちゃってるしね
本格的なのは確かにスマホじゃ難しいんだけど
(´・ω・`)漫画村があっても買われる漫画は買われている
(´・ω・`)ワンピでわかるでしょ
(´・ω・`)家に置きたくないんだよ レイぽとかエッチなのは
(´・ω・`)だから親が安心のヒカルの碁やワンピは買うんだよ
コピーをばら撒いてる犯人の大半は支那人
漫画より産業的に関わってる人数が多いアニメの被害が甚大
>>146 紙の本は高くないと思うが
電子出版は高いな、一冊200円くらいなら喜んで買うが
>>148 ワンコインだからな…読み捨てで買うのかも
DOUTOR コーヒー は 創価学会 だ
集 団 ス ト ー カ ー を するカルト宗教
東 京 都 北 区 赤 羽 は 創価の街
>>150 朝鮮人は自国のソフトにも平等に金払わないからw
一つ潰してもまた他に出来る。
このいたちごっこを制して収益化出来るとするなら
適度な価格の定額制サイトを作り、海賊サイトよりコンテンツを充実させ
使い勝手の良いビューアを作る事。
既得権益だけにしがみついてないで、発想を転換させて収益化した方が現実的だ。
花より実だよ。
>>142 実際、無料で期間限定公開しているパターン増えたな
漫画村の次は小説村だな
全ラノベを網羅すれば完璧だ
匿名で海賊版サイトのタレコミを受け付けて通報者に専用コードを割り振って
通報が確かなもので運営者を逮捕や賠償に追い込めたら賞金を渡せばいい。
数千万円から数億円の。
捕まえた後で通報者がコード示して出て来たら最後まで極秘でお金を渡して
あげればいい。
通報者は身内や友達や仲間割れが多いから身を守るためだな。
聴き放題のAppleMusicで以前よりたくさん音楽を聴くようになった。
おススメプレイリストとかを試して、知らなかったジャンルとかも楽しんでいる。
気に入ったのはいくつか購入したし。
漫画でも参考にならないかな?
>>1 サイト立ち上げて、
アフィ収入で補填しながら安価に読めるようにすればいいやん。
(´・ω・`)ワンピはファンアートや会話までしてる クレイモアは作者無言すぎた
>>148 情弱情強以前にそのゴミ漫画が売れること自体が終わってる
金を産まない文化が廃れる
とかいう脅し文句をまともに受け取るなって
>>148 ワンピの売上も減ったな、これからジワジワ伸びるのかもしれんが
>>163 あのスタイルは構成員がゲシュタポ化して搾取する可能性もあるから、
ほかの方法がいいと思う。
>>154 ジャンプコミックスとか一冊380円ぐらいだったな
週刊誌も160円とかよくあったし
だいたい、98年くらいから表紙が無駄に豪華(ビックリマンのキラキラシールみたいに)
になって本のサイズもでかくしたりする出版社が多くなった
それから怒涛の値上げ
漫画村で読んでて途中抜けた箇所があって
やっぱり気になってネットで探すんだけど時間の無駄だから
一話100円くらいすぐ払って見たいんだよな
そういうシステム作れば普通に儲かるのに
海賊版に文句言っても客は増えないのにね
電子化しても配信を出版社ごとにやっていたらダメだ。出版社が集まって素人配信もダメ。動画のアクトビラみたいなごとになる。
音楽は初期にそれで失敗した。
iTunesStoreやAmazonに任せた方が良いね。
わいはAmazon Kindleアンリミテッド
ポイントも貰えて一ヶ月無料で漫画読み放題や
ゲスで無能の大手出版が漫画村に苦しんでて愉快
さんざん客に喧嘩売ってきた因果応報
漫画に興味ない給料だけ目当てのゴミ大量に入社させるからこうなる
この前、火の鳥とブッタとブラックジャックと銀河鉄道999は買ったぞ、えらく高かったが。
好きな漫画はネットでただで見れようとも関係なく買う。
ゴミ漫画は漫画何ちゃらでいいんじゃね?w
>>170 そもそも人口減少と少子化が原因かと・・・
あと漫画・ゲームは、子供に有害
宮崎・サカキバラみたいなのを生み出すと90年代から21世紀初頭にやった活動がでかいと思う
バイクの三ない運動みたいなもんやな
ゲームだってダウンロード版が普及してきたら中古屋死に始めただろ
そういう改革がもっと必要だわ
違法サイトなんて汚れ屋使って裏で手を回してあれこれやっちゃえばいいんだよどうせ犯罪サーバーだし
正攻法じゃなくやれること全部やっちまえばいいんだよ
あんなサイトダウンして見れなくなっても誰も迷惑しないし経済損失にもならん
公式が海賊版の金の稼ぎ方を勉強した方が幾分プラスになるだろ
紙媒体を毎週手売りする時代はもう終わりつつあるんだから
(´・ω・`)ブックオフで全巻買って来た1万円
(´・ω・`)これ作者に入ってないんだよね 中古じゃないと高いし取り寄せメンドクサイ
(´・ω・`)規制しまくった音楽業界どうなった? どんどん縮小したんでしょ?
漫画雑誌のグラビアも質が下がった
48 46グループとかビックリするようなブサイクが多い
あれじゃ売れないだろう
音楽違法化で詐取売上げ伸びてないよね
外資に金取られて終わり
>>176 独自でやると囲い込みで忖度しまくる欧米に立ち向かうの無理だな
欧米で少年誌出版したほうが敵を作りにくいかも試練
政府が一瞬で日本国内から閲覧ブロックするネット部隊作ればいいだけだ
だがこいつらなにもやろうとしない
(´・ω・`)出版社ごとにやっても 漫画村みたいに全部がそこにないから利用されにくい
(´・ω・`)トータス松本って淘汰された?ユースケさんたマリアどこいったの
進撃とゴールデンカムイだけ買ってる
ハンタは完結して完全版出たら買う
ブックオフで10円の本をいつまでも400円500円で売ろうとするのが間違い。
適正な市場価格で売れば売れるんだよ。
中華がある限り無理だろう
アマゾンで安く売るのがセカンドベスト。
日本人はまだ遵法意識があるから安ければ買う
音楽のときも言われてたけど、「無料だから読む」という人がほとんどなんじゃないかな。
お金を出す人は出してる。その人数が減っただけ。
デジタル化が不可能な模型やフィギュアなんかの市場も縮小してるし。
娯楽にお金を払う人が少なくなり、漫画もその例外ではない、というだけなのでは。
アニメはanitube
漫画は漫画村
エロゲはnyaatorr
ソシャゲは基本無料
今無料でやるのが困難なのはCSぐらいになっちまったな
結局、流通能力の問題なんだよ
今では、出版社という存在が流通に貢献ではなく
妨げにしかなっていない
仮に違法サイトでやっているように
広告を載せることで、読者がタダで読め、利益も上げられるなら
その方が流通として優秀に決まっている
スマホに金使って買う金が無いんだよ、何もかも
スマホ不況
(´・ω・`)ドラえもんとかサザエさんは漫画ないじゃん クレヨンしんちゃんもないよ
(´・ω・`)アニメでタダでテレビあれば見れる
(´・ω・`)その感覚を育てたんだよ
(´・ω・`)アニメに原作漫画なしで脚本でどんどんストーリー作ってる 作者死んでも
ネット、スマホの発達により紙媒体やディスク媒体はほぼ絶滅するのではないか
紙の本もアナログレコードのように好事家が愛好するだけのものになると思う
>>192 完結する前なのに長期休載中に完全版出してその完全版すら途中で止まるかもしれん
出版が無能
なんのために頭のいい高学歴集めてんだ
対策ぐらいすぐに取れや
昔なんかの番組でキャプテン翼の日本の国旗部分を韓国の国旗と張り替えてる動画を見あ事あるんだけど
今でもチョンコは韓国製マンガだと思ってるのかね?
>>189 政府がそれすると政府に批判的なサイトはすべて潰すとか戦前とか中国みたいな状況になりかねないからな
国がそういうことをやりだすのは危険だから反対するやつが出てくる
それで滅びてしまうというなら、その程度のものだったんだろう
あと電子書籍を紙の本と同じ値段で売るのもやめた方がいい
>>199 スマホで基本無料で読めて+アルファで課金
漫画もその形を目指すべきだな
どの作品がどれだけ閲覧されたかの集計も遥かに正確だし
フリーブックスやってた奴と同じ奴がやってんのか漫画村
>>47 同じく
まぁ狭い家に住んでる奴とかは無理だろうよ、本棚とか置けなさそうだし
電波教師より視聴率とれないジャンプの看板とかくだらないネタだけは提供できるな今の漫画業界は
どのみち利便性がないものには消費者はお金出さないよ。
海賊版が流れないようにすれば、利用者の20人に1人くらいは買うんじゃないだろうか
音楽にしても漫画にしても、まずその価格が適正なのかという疑問があるよね
どんだけ詰まらない作品にお金払ったと思ってんの
子供がたくさん居たから儲かったんだろう
読者が言い値で買うしかないからといって好き勝手やってる
今の若い子は漫画無料で読むのが当たり前らしいね
検索サイトで 読みたい漫画名+巻+zipみたいに検索みたいな
>>194 でもブックオフ自体もネットオークションで微妙なのである
アベノミクスを放置していた漫画家にも責任があるだろ
非正規雇用ばかりになり漫画すら買えない層が増えたということだ
>>209 登場人物のキャラカードやイラスト書き下ろし的なのをガチャで出したら
金持ちが猿の様に回してくれるかもしれんなw
>>210 絵画は、昔からマネロンとかに使われておるから比べるのは
微妙
結局かわいそうなのは面白い漫画を生業で書いてる作者
間に入る出版業のうち多くは利益を追求して漫画家や消費者のことは考えない
古本を買うと利益が出ないとかなんたらとか言ってる出版社とかあるしね
漫画を読む消費者の多くは安く読めるの究極である無料サイトに行き着く
きっと本来の漫画投稿サイトとかと同じ感覚で読んでるんだろうね
誰が悪いとは言わないが、漫画家を守りたいならネット広告の規制をすればいい
どうせ広告収入が得られないなら漫画うんたらとかいうサイト群はほぼ消え去るだろうしね
逆に漫画でW稼ぎたい"という漫画家はクラウドファンディングでもやって一定額集まったら続きを公開しますよみたいにやればいい
P2Pソフトで一括全巻セット
ダウンロードして漫画専用タブレットで読むでしょ
>>198 漫画家個人もしくはサイトに掲載された全員に利益回る程稼げるのか?
サイト運営してる奴が何人でやってるのかは知らないけどさ
人気の漫画家がこれからの人を支えてる面もあるんだけどな 雑誌は
今漫画とかブックオフとか古本屋が
1番買取で持って来てほしくない商品らしいね
買い取っても管理が面倒で売れないし
今は電子書籍や割れサイトや漫画村や漫画無料アプリが主流みたいに
紙の漫画は売れない
漫画業界は気の毒に思うけど、音楽業界に関しては同情しない。
買わないやつは一生買わない
この手のサイト見ても単行本買うやつは買う
むしろサイト見てこの漫画面白い買う奴も少なからずいる
つまり文化は衰退しない
>>218 だから業界はそれでどれくらい稼げるか真面目に考えてシフトしていくべきなんだよ
検索の一番上に公式が出てくるようになればわざわざ海賊版探してまでそっちに行かなくなる
>>223 そういう企画に連動させるのもスムーズにいけるしね
>>193 最近の漫画ってこんな絵柄ばっかなのか?気持ち悪いな
面白い漫画もつまらない漫画も同じ金額っていうのは違和感あるな
買わないっていう選択肢もあるわけだけど
海賊版禁止は中国共産党なみ国家権力でip遮断簡単やけど
観なくなっても買うやつは増えないんだよなコレが(´・ω・`)
値段を下げろというのは無意味
無料で拾う奴は10円だろうと払わない
無料がダメって言ってる奴
じゃあテレビに金払ってアニメ見てるのかって話だよな
無料で公開してもいくらでも儲かる方法はすでにあるのに
なぜやらないのか不思議
漫画村のほうが漫画の未来に貢献してると思うわ
正直、日本文化と偽るのはやめて欲しいよ。
マンファを盗んで独自文化とか世界に偽って恥ずかしくないのかね。
そりゃあれだけ
ブックオフで漫画立ち読みしてた人が激減するわけだ
自宅や外出先で読めるしな
ベーシックインカムを実現しようとしている仮想通貨swiftdemand
登録すると毎日無料で100コイン貰えるで
https://www.swiftdemand.com/?referred_by=mapg つーか海賊版擁護してる奴酷いな
自分はほとんど漫画読まないけど、仮に自分が本を出版したのが
無断で広告付けて転載されてたらキレると思うわ
違法サイトは悪だけど取り締まったところで利益は増えないだろう
今だって手元に置いて読みたい本はちゃんと買うよ
というか漫画は見開きで2ページを一枚として流しみるものだから、ディスプレイで読むと窮屈だし
その点では文庫本よりも対ネットへの優位性があるよね
その辺の技巧もない漫画はネットで充分になっちゃうが
漫画家は二次使用・三次使用で
儲けすぎなんだよ
最初に原稿料貰っただろ?
それで満足しろや
ネットで読めれば印刷・製本・配送・店頭販売にかかる莫大なコストがかからないんだから
適正価格で読めるようにしたらいいだけだろ。今はネットの価格も高すぎる。
どこも薄く広く金を取る式に商売が変わってんだから、時代に合わせるべき。
マンガ村とかあの辺は
漫画喫茶や立ち読みとかわらんだろう
もっと単行本を手元に置くメリットを増やせばいいんじゃないの
握手券じゃないけど、応募券つけてなんかプレゼントしたり
>>242 なまじ出版という業界にどっぷり浸かってるから身動きとれないんだろうな
うちを見捨てるんかという数十年の付き合いの下請け山ほどいるだろうからな
裁断不要の高速スキャナが
普及したらやばいぞ
すべての本がネットにアップロードされて
誰も買わなくなる CDみたいな末路になる
>>242 こんな小学生みたいな馬鹿がいるのが問題
オリジナル考えて描いてる人達を批判する奴等のおつむの構造が中華的だから終わるわな
消費税の導入により年収200万以下の貧困層にかかる税金は数倍に増えた
収入が下がっているのに漫画雑誌の価格は二倍ぐらいに値上がりした
こんなもの売れるわけがないのである
漫画家協会にはエロ動画サイトでAVを見るやつはいないんだろうな
「このままでは日本の文化が滅びてしまう」から
漫画(紙)からスマホ(デジタル)
上手いこと捉えないとこの時代の責任になるな
違法行為を正当化しようとしてる奴の言い訳が見苦しい
>>242 馬鹿なんだろうけれど、アニメのテレビ放映はは製作に関係するひとにお金が入る
テレビに直接カネを払ってないだけで、我々は宣伝広告費を上乗せた金をスポンサー企業にすでに払っているんだよ
>>252 自分が生きてるうち現役なうちはギリなんとかなるかもしれない、となれば動かないだろうから
本当に草も生えない更地にならんと変われないだろうな
別に漫画村もみてないし最近騒いでるから知った程度
慢性で漫画買ってたがやめたら一切気にならなくなる
その程度のものだよ
最後まで書かない終わらせないいい加減な漫画家と出版社潰れろ
軽く思ってるぐらいどうでもよくなる
>>242 芸能人のギャラも視聴者が直接払わなくてもマネタイズ出来てるよね
要は今在るビジネスに組み込めるのか組み込めないのかだけだと思う
だから早めに電子書籍に移行してたらよかったのに
雑誌はもう定額制で色んな雑誌で読み放題だぞ
dマガジンとか見てみ? 漫画も定額制で読み放題にしたらいいのに
結局、ガラケー時代に戻す
PCもXP時代に性能戻す
これで一挙解決
(´・ω・`)若い可愛い声優ばかりな時点でこうなることはわかっていただろう
(´・ω・`)食指に働きかけたから欲望のまんまだよ
(´・ω・`)小説も乃木坂パッケージにしたら売れまくったじゃん
>>242 漫画もTVと同じく代理店を入れて話の中に広告を入れるってこと?
主人公が唐突に「歯が黄色かったけど〜」とか言い出すとか?
雑誌の売り上げはヤバイレベルで打撃を受けてるだろうな
読めればいいってだけで、単行本をコレクションするのとは訳が違うし
こういう声明って
漫画村も利用者も捕まることはありませんって言ってるようなもんじゃん
そりゃ家賃・食費・光熱費・スマホ代で精一杯の人間ばかりなのに
漫画やCDやアニメやゲームに金払うわけないわな
>>66 どうせ漫画家もどっかからパクってるから
金払わずに勝手に見てもいいや
って感覚じゃないの?
マジレスするけど出版物の地域格差を無くしてから言ってほしい
漫画村の前にフラゲしてる奴に厳罰を与えてからにしろよ
例えば印刷日と同時に電子版解禁とかでいいよ
先に見てる奴の簡易バレが掲示板で入り混じってることがおかしいってまず気付けよ
今の若い学生は無料が当たり前らしいね
お金使わない エロ動画も無料で見るし
(´・ω・`)ウシジマくんでマンガ家くんやってほしいね
この手の問題で検閲以外で成功した例ってあんのかね
数年前からずっと言ってる気がするけどどこも解決できてない
漫画喫茶で漫画読む人やブックオフで漫画立ち読みしてる人
激減してるね
純粋に数が多すぎるよな
数が多いわりに売上が少ないってことなんだろうけど
人口が減ってるのに数増やせば売上が増えるってもんじゃないだろう
客に喧嘩売りまくってきたゲスの出版社が今窮地に立ってるのが面白い
DBやスラムダンクを30〜40巻あたりでちゃんと終わらせた読者に対して誠実な出版社はもうどこにもいない
>>268 法的解決に頼らない方がいいよね。相手が非合法なら権利側も非合法手段で特定して私刑で桶
チケット転売とかもそうだけど文句言うばっかりで自分たちが変わろうって気がないのがなあ
非難じゃなくて
違法なんだから取り締まりなよ
万引きと大差ないでしょ
漫画村肯定派の意見はまんま乞食のそれしかいない時点でお察し
さっさと国内からのアクセス遮断で一発なんだから法改正してやりゃええ
発売当日にアップされストックされてんだから業界からしてみりゃ一刻を争うような事態だぞこれ
お米を食べようとか啓発してる農水省や農協を思い出した
市場経済を理解せず、技術革新にもついていけない愚か者
自分達が儲けれなくなるの間違いだろ
漫画はなくならねーよ
海外って国によっちゃ
アップロードしても罪にならないからね
取り締まれない 中国とかね
おれあんまり見ないよ
だってすげーー画質悪くね?
すごいストレス溜まる
無料で読んどいて
高いとかふざけた野郎だな
金ないんだろ
文化がーというが売れてるやつは糞ほど儲かってるし
ヲタが金使うよな
そいつらに対してもっとサービスしてやれ
そういうの考えた方が有意義だよ どうせ何もやらないだろうけれどw
アニメとかイベント熱心にしてヲタに優しいぞ
あしたのジョーみたいな名作なら買うけど
そもそも今の漫画って糞つまんないのばかりで読む価値ないのが大半だから
読まれるだけでもありがたいレベルで違法配信が無かったら読まれなかっただけ
>>47 漫画は慣れると読めちゃうよ
小説は疲れて無理だけど
>>262 トップやそれに近い人達は今更出版業をやめるという決定なんか出来ないだろうからな
雑誌やめてネットにシフトしていく方がいいってのはみんなわかっちゃいるんだろうけどね
>>134 高くないどころか安い
海外は定価じゃない国もあって
人気作家の新作や貴重本は高い
アメリカはコミックはフルカラー豪華本だから
子供が買えない値段
電子書籍も使い勝手が悪い
しょせん殿様商売で「配信してやってる」という感覚なのだろう
普通にWEBで見れるようにした方がまだマシ
乱造漫画を著作権強化してまで守ることもないけどな
経費は結局読者に廻すんだろ?
似たような漫画ばかりなのに、その境目は話できるのか?
外国との話はできるのか?
何もやらない方がましな気がするわ
>>229 問題は、客の為、漫画家の為という以前に
会社(株主)のために、事業規模を圧縮できないってこと
関連企業に製紙や印刷、製本もあるからね
現状プラスアルファが望めないなら、やらない
協会とやらはもっとアグレッシブに言っていいと思うよ
漫画村の利用者は現行法には触れませんが、必ず特定して殺しますくらい言えばいい
そしたら社会問題として幅広く認知されるだろ
これはきっちり潰さないと出版業界が息絶えそう
中高生の間で、「え?お前まだ漫画とか買ってるの?」とか言われるようになったらやばい
そしてトカゲのしっぽみたいなものだからきっちり潰すのは無理だよね
いっそ紙の漫画を思いっきり値上げして、特典盛りだくさん
紙の本を買う人をとにかく優遇するとかしたらどうだろ
クリエイターなんてのは画家の派生で水商売、0円から億円まで作品の価値は色々
著作権はあくまで大規模な商業利用を想定したもので個人の行動まで取り締まるのは労力や費用対効果に合わない
>>1 漫画がいつ日本の文化になったんだろな
オレは今でも漫画アニメみると馬鹿になると思ってるよ
コンビニでマンガ立ち読みおろか、そのマンガ雑誌で顔を抑えてクシャミしたバカがいた
>>305 最近じゃ他の業界とブーム作ろうとして
プライベートで事件まで起こしちゃったなw
そもそもサブカルだったのに
漫画家連中が訴えたところで外国のサーバー経由だし、対策の仕様がない。
海賊版見てるのが見つかっても「変なとこアクセスしてしまったら勝手に表示されました」で言い訳できるしな。
むしろ漫画家連中が別の方法を考えつかなきゃいけない。
>>307 雑誌が衰退したのは 雑誌=情報だから
情報は今の時代ネットで無料で取れるしな
何年か前にアマゾンが日本の全出版社にたいして
今まで出版した本の電子書籍化の契約迫ったけど
あまりにもアマゾン有利な契約で
拒否して決裂したとか
もう素直にアマゾンの傘下に入ればいいのに
漫画は漫画村、同人はDLブックス、音楽はyotube、アニメはanitube、AVはサイトありすぎてわからん
電子版はどうあがいてもコピーされちゃうから、紙オンリーに戻すしかないな。
で、スキャン出来ない紙を開発するしかない。
>>313 今ブックオフで学生は漫画立ち読みしてないよ
戦争の初歩は 1文化を潰し 2貨幣の価値を下げ 最後に火薬で都市を破壊する
今第一段階か
まあ、技術の進歩によって
廃れるもの、滅びるものがあっても
それはそれで仕方ないじゃん
漫画も文学も音楽も
ネットの発達で金を稼げるツールでは無くなった。
対策は無い。確実にこの分野は衰退する。
(´・ω・`)アメリカで禁酒時代 禁酒したら犯罪増えたんでしょ? すぐ戻したじゃん
漫画文化がなければアニメ文化もなく
Google画像の検索結果がオタ画だらけになることもなかったと思うと
ぜひこのまま消えてくれ
ほんと邪魔くさい
>>328 なんかいろんな意味で文明の敗北だわそれ
漫画も電子書籍で読み放題にしたら
すごい儲かりそうだけどね
ネットで見るのも有料
という考えは、他にも当てはまる
いずれ、店内BGMも金払えの論理で
店にあるマンガにも課金するという
第2カスラックとなるだろう
>>74 出版社は図書館にも「最新刊は収蔵するな」と文句言ってるぞ
そりゃそうだろうな
一攫千金夢見て書く意味がなくなる
これこそ国家権力をフルに使ってでも潰せと思うわ
仕事しろよ政治家
作品の数が多すぎなんじゃないの?
ワンピースとか進撃の巨人はすっごく売れてるんでしょ?
他のコンテンツの無料HPが滅んでないことから漫画村も無くならんな
漫画はもっと電子書籍をわかりやすく見やすく品ぞろえ良くしないと駄目やね
雑誌とかも発売日の0時から販売するとかしてるんかね
>>338 少なくとも今の漫画生産システムでは読み放題ではペイできないんでないかな
ほんとアホばっかりだな
漫画村のように全部無料で+20ヶ国同時翻訳、同時配信
日本で売られる漫画雑誌を全て公開するサイト作れば
漫画版のyoutubeが出来上がる
そこには広告収入やグッズ展開
批評やファンサイトのコミュニティ
様々な展開が拡がっていくんだよ
今の市場の何百倍の規模で商売できるのに
海賊版を全て取り締まって鎖国しろ?
そんなの漫画が衰退していくだけ
今紙の漫画なんて
店に置いてても売れないから
ブックオフとか古本屋は1番買取に持って来てほしくない
商品らしいね 管理も手間もかかるし
もう時代は電子書籍か割れサイト
キンドルの漫画専用モデルは眼が付かれなくていいらしいね
>>342 仕事しようとしたらレッテル貼られて政権転覆させられた麻生内閣というのがあってな
(´・ω・`)将棋も囲碁もコンピューターのほうが強くなった
(´・ω・`)あとはお客さんに笑顔笑顔しか生きられない
漫画か、すっかり読まなくなったわ
昔読んでたグラップラー刃牙の続編?刃牙道とかいう漫画みたら
タイムスリップしてきた宮本武蔵と戦っててワロタw
>>325 電子書籍を売るという感覚ももう古いのかもしれないと最近は思う
漫画無料でその副産物で稼ぐ時代なんじゃないのかと
盗人猛々しいネラーの言い分など信じるな
奴らは嘯いて漫画家批判やミュージシャン批判してるガチクズ
何が「金出す域にない商品だからww」だ
現場の人間はもう知ってんだよ
違法サイトのDL数や無料音楽の再生数で恐ろしい数字弾きだしてる現実
ちゃんと違法を取り締まり整理すれば客は居るってことをな
売り手が業界の危機なのだ!と提示する数字を疑い批判したのが誰か考えろ
匿名に紛れた違法者かもしれないと想像できないちゃねらーなど居ない
まろゆきも言いました
うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい
>>4 出来るのになぜかやらないんだよ政府が
少なくとも日本国内ではYahooやグーグルという大手検索エンジンで簡単にヒットしないようにできるし
プロバイダ単位でもできるはずだ
完璧には無理でも、探すのが面倒になるぐらいアングラになれば市場は守れるだろう
今が異常事態
>>340 アホやね
図書館に収蔵するななんて、漫画家に絵をかくなと言っているようなもの
図書館相手に、収蔵するななんて喧嘩の売りすぎ
収蔵&閲覧はいいが、貸出は控えてくれで済む話
出版社は本当にアホだな
漫画全部ネットで無料で公開して 海外向けに翻訳して
その漫画の前に広告載せたら
広告収入で莫大に稼げるじゃん ((´∀`))ケラケラ
バカゆとりは音楽マンガゲム全てタダが当たり前になっちまったからもうどうしようもないだろ
で、どうしろと?
文句だけ?
解決すべく具体的に行動しろよ
日本人の著作権に関する認識って中国人と変わらないからな
政治家や法律でなんとかしようとするとそれはそれでややこしい団体が絡んでくるんだろうな
アクセス遮断とか検閲につながりかねないし
>>275 今までなんとなく慣習で許されてきた事を放置したままではいけないだろうし
この不法に近い状態を正したいと思うなら作家自体も襟を正さなくてはいけない時代ではあるんだろうね
出版社は本当にアホだな
漫画全部ネットで無料で公開して 海外向けには翻訳して
その漫画の前に広告載せたら
広告収入で莫大に稼げるじゃん ((´∀`))ケラケラ
漫画家協会も声明発表だけじゃ無意味だろ
ちゃんと政治家に相談しないと
>>352 ジャンプラはそんな感じだね
無料で配信してコミック売って、コミックになった部分は配信するのをやめる
地方民はいないのかな?
単行本が1日遅れとか頭おかしいだろ
東京なら週刊誌もフラゲできるんだろ?
そういうのを潰さないと出版社側の意見なんて鼻で笑われちゃうよ
これは知らなかった層にも
「タダで見れるサイトがあるんだ」
って教えてまわってるようなもんだぞ・・・
最近のはどれも似たような中身空っぽのくだらない量産コピペ同人マンガばかりだから
これを機会に少し描き手厳選して間引いたらどうだ
そうすれば取り分も少しは増えるだろ
そりゃ時代の変化に適応出来ないモノは淘汰されていくでしょうよ
畑が荒らされてるのを眺めてるだけじゃなくて新しいビジネスモデルに展開しないと
てか、いい歳したおっさんがコンビニで立ち読み乞食どや顔でやってる時点で売上あがんないだろって話だわ
防犯だの客寄せだの言えてたのはコンビニ文化初期の頃
それを履き違えてるから無料で当然なんて乞食が蔓延る
ハゲバンクの牛丼も同じだよ
(´・ω・`)新しいマンガの発掘が難しいから 人気の漫画だけでなく
(´・ω・`)もっとわかりやすいランキングにしてほしい
最近の漫画は気持ち悪い絵ばっかだから滅びてもいいよ
(´・ω・`)ライトノベルは問題になってないのか?
>>367 あれなんで統一しないんだろうね
CDはちゃんと前の日に並んでるのに
ジャンプとかハンターハンターとか一部だけ立ち読みするだけで十分だもんな
>>365 国会で維新の会の議員がこの話題で質問したからNHKのニュースになったんやで
>>376 あとタイトルも狙ってんのばっかで読みたいと思う作品が全然ない
娯楽は金持ちも貧乏も平等に楽しめるものでなければと思うんだよね
その点漫画村は素晴らしいよ
>>368 これ、読者にプレッシャー掛けてるわけじゃなくて
曲がりなりにでも出口を提示できない出版社と行政にプレッシャー掛けてるんだと思う
>>371 昔の名作を月額いくらで読み放題とかやったらいいと思うんだよな
音楽みたいにさ
>>378 わかんない
こんなのもう何年も前から要望してるけど完全スルー
漫画村で困るから顧客に要望ってその前にやることあるだろ
何でも東京中心に考えるんじゃねえよ
韓国は90年代から例によって日本追従で漫画家が一杯出てきて盛り上がりかけたが、
丁度P2Pのファイル共有が流行りだして、タダで手に入れるのが主流となり、
韓国の漫画市場は壊滅してしまった。
>>366 過去作も残しといた方がいいんだけどな
品数は多ければ多い方が閲覧数増えるから
>>382 なんで娯楽は平等に楽しめるものでなければいけないなんて思うんだ?
とんだ乞食の暴論だな
ノウハウもソフトウェアも充実して今じゃ漫画なんて誰でも書ける時代
20年前の週間連載クオリティの漫画かける素人が何百万人もいる
数が増えたら価値は下がるのは当たり前
>>165 なんで漫画はそれができないんだろ
雑誌は始めてるのに
>>382 お前がお手玉したりけんけんぱをするのを誰も止めないぞ
漫画村潰すのは当然でも
日本の出版社や業界から正規の漫画村が出てこないのが情けなくて
ビューアはバラバラ、作品は囲い込みで少ないとか
ぶっちゃけ有料サイトよりずっと使いやすいだろ?
>>389 何百万人もいるのに、なんで何百万作品が出てこないんですか?
ブックオフですら売れ筋の漫画には封テープ貼って読めなくしてるもんな
立ち読み推奨だったはずなのにそこまでしないと売れなくなったんだなと思った
漫画村みたいの100サイトくらい立ち上げ頼むわ10万やるぞ
>>394 立ち読みさせたら
ボロボロになるからね
>>387 >>390 かなりの制限はあるけどマガポケとかやってるよ
>>325 カネとっている割には、昔のゲーム雑誌酷かったな
嘘も平気で書いておった
(´・ω・`)この漫画が凄い とか権力の匂いがプンプンする
(´・ω・`)昔は書店でもビニ本だったんだよ 買わなきゃダメだった
>>399 あれってこのマンガを売りたいって販促なんだろ?
㐅ガキュアには凄い感謝しちゃってます!だって速攻で歯を白くしてくれちゃうんだもん
漫画村は合法なんだから諦めるか政治家にクレームいれろ
ユーザーに意見するのはお門違い
>>390 たしかに、なんでだろね?
雑誌は内容に賞味期限があるから、ってのもしっくりこないし
アニメでは網羅ではないが一応それっぽいのも実現してるしな。流通の力関係の問題?よくわからんね
↓百恵の完璧な引退と大違いw「白塗りモンスター」として永遠に醜態が記憶される負け犬不倫ババア安室w
安室奈美恵の”白塗り”紅白で騒然「マイケル・ジャクソンかよ」の声
http://dailynewsonline.jp/article/1390401/ ↓あと安室の分不相応な傲慢な殿様ぶりでNHKが大失態犯したし
安室奈美恵の“殿様”ぶりが招いたNHKの大失態
http://wjn.jp/article/detail/4224066/ ↓NHK安室引退特番9.1%って低っ。国民は安室なんかに全く関心ないと証明された
特番で視聴率大惨敗!安室奈美恵の紅白出場は潰えるか!?
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12156-37261/ 安室は落ち目の上に作詞も作曲もしてない雑魚年増アイドルに過ぎなかったから引退せざるをえなかっただけ
↓
2017年動員数ランキング↓ 浜崎は40位で20.5万人動員、安室、無様に圏外
浜崎・・・総売上枚数5000万枚 1位獲得数37曲
安室・・・総売上枚数3000万枚 1位獲得数11曲
↑
これに加えて浜崎には作詞作曲実績がある(浜崎は5000万枚の売上の全てで作詞しているし作曲でもミリオン複数)更には安室の引退。
どう見ても浜崎の完全勝利。安室には浜崎の作詞作曲実績のような確固たる実績が無かった
引退すればそこでキャリアが終わるんだから敗北でしかない。劣化や落ち目にビビって引退するような奴はスターの器では無い
引退ブーストは将来の可能性を全て捨てた代償としてのブーストにすぎないんだから、引退ブーストで売れたって地力で売れたわけじゃない
芸能界から逃げ出すのは凄く簡単な事なんだよ。結局、安室は偽物だったから保たなかっただけ
百恵みたいな神格化を狙っているんだとしたら、ハッキリ言って無理。百恵の神格化は特殊なケース
あれは当時はテレビが圧倒的な影響力を持っていたから可能だったんだよ、今はネット時代で方向性が多様な時代だから、ああいう洗脳は通用しない
安室みたいに17歳でSEXが「ごぶさた」なんて言ったり、子供を日本に残して、淳とSEX旅行に行くような淫乱ビッチが神格化するわけないだろ
本来、安室という女は日本人が好むタイプの女ではない。バックが強いから、そういう声をかき消すくらいのゴリ押ししていただけ
茶髪でガングロというブームを起こしたのは実は安室じゃなくて故・飯島愛さんなんです
バックの強い安室が故・飯島愛さんの起こした茶髪・ガングロブームを乗っ取って、勝手にアムラー現象と名付けたんです。その頃から安室とそのバックの悪質さが発揮されていたわけですね。
この浜崎の新曲が143位ってデマ流している芸能記者は二田一比古っていう安室の本書いた奴なの(ちなみに最新シングル売上は浜崎>安室)
安室サイドが浜崎のネガキャンしてるの丸わかりw 安室サイドはやり方が卑怯すぎた。引退発表後も「引退するけど浜崎には負けてないぃ!」みたいな記事連発してるのみっともないよw
だいたい安室って脱税で逮捕されていたライジング平が警察に口を割らなかったから、平から賄賂貰っていた犯罪者のクズ業界人が持ち上げて再ブレイクしただけじゃん。
極めて下らない業界の裏事情で持ち上げられたに過ぎない。その平さえ裏切ったクズ女が安室だけどね
異常に浜崎を敵視している安室↓
↓安室は2006年当時から浜崎を敵視して浜崎から歌姫の座を奪おうと画策していた
安室奈美恵が「歌姫」の座を浜崎から奪い返す!?
http://idolgravuredvd.seesaa.net/article/24000402.html >「安室は、同世代の歌姫を目の敵にする傾向があり、これまでは同じレーベル内でもあった浜崎あゆみ(38)をやたらと意識していました。
http://news.livedoor.com/article/detail/12277775/ なぜ浜崎が勝利し、安室は無様に惨敗したのかPart3
http://2chb.net/r/gaysaloon/1517795899/ 安室奈美恵に「偽装引退」が囁かれる理由
https://newspass.jp/a/b8oyl 安室奈美恵が傲慢になり「取材規制」拡大か
https://news.nifty.com/article/entame/myjitsu/12156-37856/ 安室の不倫相手、京都の安室の直ぐ近くに引っ越してきていた!↓
安室奈美恵の引退に新事実!? 天才プロモーター男性との“近すぎる関係”
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170929/Cyzo_201709_post_22470.html >>4 なんだか知らんが日本は海外違法サイトには弱いな
エロ動画サイトがほったらかしなのは版権元がめちゃくちゃだからだろうけど
漫画やアニメみたいなコピーライトがしっかりしたものは
守らないとだめなんじゃないの
道端に落ちてようが見ねえもんは見ねえ
無くてもみねえよ
さっさと滅べや
結局は
>>5の意見との闘いじゃね?
商売してる奴も別の場所では消費者じゃん?
おまえら一回も悪さしたことないのか?っていうアクロバットな攻め方してくる
声優が同人を違法ダウンロードしたり、漫画家にも違法な児ポDVD買った奴いたりしたよね?
あんなの最悪で犯罪者を批判する連中の中から犯罪者出してんだもん
重箱の隅を楊枝でほじくる様な行為だが海賊業者も必死だろうからな
論点ずれてても武器にしてくる
先ずは身の潔白を証明して消費者の見本になろう
全漫画家のPC検査からして見ようそうしよう
【これは酷い】テレ朝系の番組が「安倍晋三記念小学校」をCG合成した悪質すぎるイメージ画像を報道!
https://snjpn.net/archives/37409 徹底検証「森友・加計事件」 朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪
https://honto.jp/netstore/pd-book_28737140.html エビデンス? ねーよそんなもん:日刊ゲンダイの朝日新聞・高橋純子氏インタビューに戦慄が走るTL【日刊アサヒ】
https://togetter.com/li/1183499 慰安婦強制の嘘を流すNHKの国際放送 偏向報道の改革は避けられない
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7372 NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html NHKがなぜ反日偏向報道を繰り返すのか
偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499593879/ http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/aritayoshifu/status/881045139640143872 有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"
↑
民進党の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党と共闘している共産党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
安倍さんの演説妨害した、しばき隊一派はマスコミだけが入るの許されていた一等席に朝から陣取っていた。これって犯罪だよ、明らかに。この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
安倍さんの演説妨害していたのはしばき隊だと大量に証拠が残っているのに、自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように報道する売国サヨクマスコミの程度の低さに驚く
日本のマスコミは在日の暴力集団のしばき隊と連携して捏造報道するまで落ちているのだ
CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056 報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。
仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。
元都知事の猪瀬さんもこう言ってる↓
猪瀬直樹
https://twitter.com/inosenaoki/status/881370560105660416 テレビで見たけれど、あの「安倍辞めろ」コールはプラカードなどから、共産党の組織的な行動ですね。
ところがふつうの視聴者には、「辞めろ」はあたかも都民の声と聞こえてしまう。
http://netgeek.biz/archives/99004 安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに
500円
https://twitter.com/_500yen/status/882396914074779648 【計画的選挙妨害】大阪市民の籠池夫妻は都議選の選挙権がないのに上京して、TBS記者と横川圭季がタクシーに同乗。
秋葉原演説会場では、籠池泰典を謎のメガネ男が、籠池諄子を青木まり子が、しばき隊の野間易通たちが陣取る場所まで案内してる。
籠池泰典の掌には、事前にセリフまで書かれている
CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881834647646126080 秋葉原騒動に参加したしばき隊の中で、画像から確認できる中心メンバー:野間易通、日下部将之、無量光(韓国系?)、井手実。
その他、籠池夫婦を連れて来たと思われる横川圭希と青木まり子。
CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/882414630915653634 のりこえねっとで野間が秋葉原での選挙妨害を弁解。
「在特会が先にやった」という論理。妨害された共産党候補は「卑劣な集団には負けない」と、安倍総理と同じようなことを演説している。
自民は在特会と共闘してないが、しばき隊と共産党は共闘関係。
https://anonymous-post.com/archives/16299 「娘さんは慰み者になります」 沖縄タイムス記者を名指しで批判した百田尚樹氏に沖縄マスコミ労が抗議声明←「中国が沖縄を乗っ取ったら」をわざと省いて報道〜ネットの反応「自衛隊が来たら絶対レイプされる、はいいの?二枚舌さんww」
↑
「中国が沖縄を乗っ取ったら」をわざと省いて報道って酷すぎる!
この沖縄タイムズの捏造報道は明らかな名誉毀損であり、損害賠償モノだろ!沖縄タイムズ絶対に許せない!卑怯過ぎる!醜すぎる!
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8) >>355 システム知らないやつが偉そうに言ってんな
この手の鯖の管理会社はだいたい海外だからそこの法に合わせて訴えなきゃ無理やで
たまにレスポンスいい管理会社なら応えてくれたりするけど大抵は無視される
本気で訴え起こすならその地で裁判起こす必要がある
左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の円高デフレ政策の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
シャープや東芝がああなったのも民主党政権時代の円高デフレ政策の時のダメージがあまりにも大きかったせいです
神戸製鋼や日産のスキャンダルも仕掛けたのは左翼マスコミに巣食う在日チョン。彼らは日本の産業を叩き潰して韓国が利する展開にしたいんだよ
売国サヨクマスコミから一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日だよ!
ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html 憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html フェイクニュース「NHKも」名指し バノン米元首席戦略官、会見で批判「日本のCNNに違いない」
http://www.sankei.com/world/news/171217/wor1712170029-n1.html 【青山繁晴】NHKがなぜ反日偏向報道を繰り返すのか
【直言極言】どこまで続く?NHKの反日売国行為
安倍政権を倒そうとしている売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!中韓や在日利権の尖兵と化している売国サヨクマスコミを叩き潰す事は国として急務!
広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう。安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?
↓
広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産自動車
4イオン
5セブン&アイ
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬
9パナソニック
10リクルート
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン
↑
この中で一番悪質なのはトヨタです。「日本死ね!」の史上最低のクズ売国奴の山尾志桜里を当選させたのはトヨタ労組の力です。
そして反日売国新聞の中日新聞に対してもトヨタは影響力を持っています。山尾を支援した売国企業のトヨタを倒産に追い込みましょう
愛国者が1人、売国トヨタの内部告発すれば売国トヨタを倒産に追い込めます。山尾を支援した事を売国トヨタに後悔させましょう
一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html 【小川榮太郎×上念司×ケントギルバート】偏向報道マスコミに激怒!TBSを放送法違反抵触で公開処刑!報道ステーションにも異議あり!サヨク系論客との公開討論は?
加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html .加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html 加計学園問題の偏向報道に北村弁護士がド正論!「日本のマスコミは終わっている!加戸さんを報道しないのはありえない!両方の論拠を出し国民に判断させるのが本来の報道!」
「安倍総理は無罪って分かってるけど視聴率がとれるからやめられない」夏野剛がテレビ局ディレクターに聞いた話を暴露
http://netgeek.biz/archives/100699 .加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all 前川氏答弁が加戸氏発言の25倍超だった!加計問題でテレビ報道に異議アリ 民間団体がBPOへ告発検討
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170821/soc1708210002-n1.html ................
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8) 単行本は嵩張るから要らない、って人は多いと思う
事実私も去年5000冊位処分したし
そしたらなんと部屋の広いこと広いこと・・・
どうしても単行本売りたいんならデジタル化を中止して
本に1回しか使えないシリアルコードが付いてて
それを読み込んで応募して当たると単行本の1/10の印税が貰えるとか
何か博打的な事をしないと・・・
>>45 ドラマやアニメはそうなって成功してるからな
音楽や漫画もそうなるかもね
違法サイトと当局がやりあったっていたちごっこだしさ
>>405 昨日WBSで見たがスマホでちまちまプレイしてわろす、それでプロとかさらにわろす
観客も選定されたゲームタイトルに疑問って言ってたけど世界と闘うのにモンストとか日本限定すぎて吐き気するw
有料でも違法サイトより便利な配信サービス作ればいいだけでしょ
そういう努力してないじゃん
>>417 今まで培ってきた本社の忖度利権がだめになる・・・
なんつーか本当今更だなこんな声明出すのも
結局は自分たちが直接大きな被害にあうまで本気にならない
円楽とか芸人とか一年中、日本全国回ってライブやってるぞ
CDやDVDが全然売れないからね。ライブの帰り際に本人が
頑張ってサインして売りさばいてるよ
実際今は出版側もWeb掲載単行本のパターン多いし
そもそも週刊誌月刊誌単独で利益が出るビジネスモデルにはなってないから一番美味しいところをやられると即死する
漫画家もそう
やっぱり公式がやるしかねぇんだろうけど印刷と取次は即死
難しいのう
読み漁っておいて、金払う価値ないとほざくお前らの民度w
情けないわ
>>420 今までだってジャンプとかは週額200円で20作品読み放題!だったわけで
それを拡大すると考えればいいんだけど…
関東以外の地方民をバカにしてる出版社の意見なんて意味がないよ
>>426 漫画家なんかには、問題ないけど
サブカル作っている会社が一流(学歴)を雇用しまくったから
人件費高いのである。そしてそーゆう方々が持ってきた人間関係
取り敢えず出版社は電子書籍の発売日を紙の本と一緒にしてよ
ネットで見れるならネットカフェもどんどん潰れるだろうな
文庫も読めるのか?
俺が漫画家なら、例え違法サイトであろうが自分の作品を
より沢山の読者に読んでもらえた方が嬉しいけどな。
世の中には、漫画が大好きなのに貧しくて買う余裕のない人や、
おこづかいが足りなくて読みたい漫画が読めないチビッ子も沢山いるわけだし
俺はやってないし否定的だけどヒントは課金ゲーとアイドルのお触り商法じゃね
要するに最強キーワードの"無料"と"便利"
そしてマニアから幾ら搾り取れるか
公式で全て無料開放して広告収入
認知を広めて映画ドラマアニメや課金ゲーやグッズなどに展開して収入アップ
本は形に残したい人用に1冊1000円程度でサインやレアグッズ付き
悪魔に魂を売るなら本に抽選券or引換券(切り取り式)をつけて
100枚でサインやレアグッズと交換でもいい
彡 ⌒ ミ
( ´・ω・) <とにかく紙へのこだわりは早め捨てないと
漫画家はボランティアじゃないからな
相応の対価が払えないのなら見るな
>>433 なにそのやりがい搾取
金払ってもらって読んでもらった方が嬉しいに決まってるだろw
自分がどれだけ酷い事を書いてるか自覚しような?
漫画家は生活のかかった仕事でやってるんだぞ?
(´・ω・`)自分の描いた作品がコミックスになり世に残る 羨ましいよね
ネカフェも潰れてるよ
ネットでまとめて見れるのにわざわざ金払って外で見ないだろ
>>434 国内で言うよりも国外で言うほうが効果的だよね
漫画の祭典とか海外でやっているんだし
いろんな意見を聞くのにちょうどいい
>>414 具体的にどこの国か分からんけど
日本からアクセス出来ないようにするしかないな
泥棒が大手振って漫画をばらまいてちゃ
漫画産業なんて成り立たん
>>437 漫画家を職業にしようってのがもう破綻寸前なんだよ
利益を生まなきゃ良いものが生まれないなんていうまやかし垂れ流さないと存在できない程に
やってることは昔からある友達から借りた漫画を回し読みするのと同じ原理なんだけどな
ドラえもん等の漫画の中でも友達から借りた漫画を読んでるのはよくあった
ただ漫画村は友達の数が1ヶ月で約9892万人いるという状況なだけ
このスレで過半数が指摘する政府が動かない謎
これRen4問題関係あんじゃねーの?
政治家にゴニョゴニョしてる奴いたらヒヤヒヤでしょ
あの一件で政府はその可能性に気付いてしまった臭い
ネットでやり放題されても対抗する術がないって
やっぱ武力ねえと駄目よね経済制裁できる国でもないんだろ?
最近の子供は漫画読むの??
正月にあった甥っ子はマイクラが流行りだって
ずっとやってたけど
>>445 漫画家側は違法サイトさえなければ、利益生むから文句言ってるんだろw
いくら無料アップを擁護しても、正当性はないぞ
お前の品性が現れるだけw
マジレスすると漫画村みたいなサイトの出現で困るのは漫画家じゃなくて出版社
もう中間マージンを取るビジネスモデルじゃ無理なんだよ
>>1 批判非難してるだけではどうにもならんよ?
出版社が一致団結した電子書籍サイト作るのがどりあえずの策としては一番いいよ。
マンガワンみたいな使いやすいサイトにしたら、みんなそっち使うようになるって。出版社ごとにバラバラでやるのはやめて。バラバラだったら漫画村でいいやってなるから
政府が対抗処置を考えないなら漫画家が一斉にTAXヘイブンに移すぞって脅せば?
なにもする気ないみたいだし
日本人もしくは元日本人なら逮捕できるように法改正するとかよ
凡楽バイト 前直希 龍谷大学
こいつは前述した乱行パーティで、俺らの1番人気を妊娠させた。
かのじょは教職に就きたくて大学にきていたが、辞めて今年の1月に出産した。
こいつは知っているのに知らないふりで
自分のことばっかり考えている。こんな奴は世の中に放ってはいけない。
>>444 漫画産業なんてもんがいつまでも成り立つと思ってるのが間違いだよ
今あるマンが産業はだたの出版流通
出版も流通もネットで担える時代に紙媒体の業界が死にゆくのは自明の理
漫画家の権利を出版流通が握ることがそもそも時代遅れ
金稼ぎたいなら、とっととネット使って自分でネット公開した方がいい
馬鹿みたいにクリエイティビティ皆無の無脳出版人に金も権利も回すこと自体が間違い
もう、読者の見せしめ逮捕しかないでしょ
偶然1話読んでしまったならともかく、何度も何度も通って盗み読みしていたら
逮捕されても当然だよね
試しに10人ぐらい逮捕してみては?
>>446 漫画村だけじゃなくて摘発されたサイトはもれなくそうだけど
それにネタバレがついてくるのよ
発売日前に読めちゃうの
これが単行本なら
発売日前=違法サイト=関東フラゲ勢>発売日=関東民>発売日翌日=関東以外の地方民
こうなる
こんなバカげた話をまかり通して漫画村が云々とか先にやる事があるだろ
音楽なんて皆んなようつべでタダで聞くようになってCDが売れないから握手券とかの付録つけたりしてるじゃん
漫画も見習えよ
>>452 漫画大国日本だから漫画家は好感度ある
これってアイドルの盾ならぬ漫画家の盾みたいなもんだよな
顔も知らん出版社の偉いさんが泣いて悲願しても冷たくされるだけだろうし
PCソフトの海賊版と同じで無料で見てるやつらに正当性なんてないよね
漫画村のふざけた合法アピールが胸糞悪い
>>458 なんで成り立つと思ってるのが間違いなの?それキミの思い込みでしょ?
時代は常に新しく面白い作品を求めているんだよ
映画とか漫画原作ばかりじゃん
漫画なんてたいして高いもんじゃないんだから買えよバカ
当然利用してますとかインタビューに答えてたカス
>>64 とてもいいアイデアだが、ビットコインだと手数料と送金時間がバカにならないから、ビットコインキャッシュやリップル等の決済が早いコインの方がいいかもね
>>444 そいや、国(IP)で選別して遮断って今出来るのかね
アクセス多い所はみんなクラウドフレアーだのアカマイだのの中継入れてて、パケットの中身検閲しないと難しかったりしそうな
ええ、ええ
この時代に食費と家賃と光熱費以外金払わんでええ
搾取されるな
>>435
〃∩ 彡⌒ ミ …
⊂⌒( ´・ω・)
`ヽ_っ_/ ̄ ̄ ̄/ ζ
\/___/ 旦 >>66 ビジネスとしての漫画産業の規模が縮小するだけ(元に戻るだけ)で、
漫画自体がつまらなくなるワケじゃなく、むしろ面白い物が増えると思うわ。
実際、現在と70年代と比べて面白い漫画の発生率どっちが高いのかと。
けど、長期連載の漫画って新規の読者を開拓する気あるの?
30巻40巻、それ以上出てる漫画あるとして、それがアニメ化。そのアニメを見た子供が、
漫画でも読みたいって思ったとき新刊で揃えるのはほぼ無理じゃね?
そうなると、良くてマン喫、新古書店
>>472 DAZNなんて国どころか広島県民はカープ戦見るべからずとかやるぜ
>>451 だから自分でネットに流せと
権利に群がる奴らを利用してスケールメリットで安定収入(職業化)ってのが時代遅れも甚だしいって話だよ
売れる作品書いてネットに流して、グッズや何やらで収入得る
作品の出来不出来がちょくせつ収入に係る
漫画掻いてるだけで職業として成り立つ時代は終わったんだよ
>>148 お前みたいなリテラシーのない馬鹿のほうが恐ろしいわ
>>467 本当にな
漫画家が声明出さなきゃいけないってのも変だよね
出版社が出張らないと
漫画の為に通信の自由を捨てるのか・・・それは反対だわ
これからの漫画は伝統芸能だよ
浮世絵も最初は消費物だった
声明なんかじゃ何の効果も無いだろうな
法整備のロビー活動に精を出すか割られても稼げる策をひねり出すか
>>463 消費者は漫画家の漫画を求めるのであってそれが集英社だろうが講談社だろうが違法にアップされてる漫画村だろうが、読みたい物は読むんだよな
ぶっちゃけ漫画家が共同で漫画村の様なサイト立ち上げるだけで漫画村は死ぬし著作権は守れる
出版社も死ぬがそれは出版社が社会的にもう必要なくなっただけの話でしかない
絶対このスレに漫画家さん居るだろwwwwwww
怖いくらい本気で怒ってるレスで溢れてる
俺は漫画家を尊敬してる!!
好きだお〜
声明出しても実効力無いだろ
対策のしようが無いってことか
手塚治虫は中国かどっかの自分の作品の海賊版のカット割が気に入らなくて無償で手直しした
あからさまなパクリ漫画描いているプロも多いし…
漫画じたいそういう文化なんじゃねーの?
貸したり借りたり立ち読みしたり
日本に漫画ができて以来、緩くない時代がなかった。
コミックス一冊あたり作者に40円入るってよく言うけど
残りの360円どこに消えてんだよ、これがいちばんおかしいわ
>>479 そのモデルで成功してるのは誰?
全部キミの妄想だよねって話w
グッズ販売?広告収入?
そんなの正規の価格で売った上でグッズ販売した方が儲かるだろw
>>466 漫画が無くなるなんていってない
漫画『業界』
つまり漫画を出版して流通に乗せて書店で売る
という業界が成り立たないと言ってるの
で、その業界がやってることは、印刷も流通もないのに同じ値段でネットで売ること
馬鹿でしょコレ
頭おかしいよこれ
漫画村みたいなのを利用して出版社や無能編集に入るお金が直接漫画家に渡るシステムになればいいのにな
金払う価値のある作品が少ない
俺は立読み、ネカフェですましてごく一部のみ買ってる
>>487 そういう思考をする人間を老害と言います
|┃三 ,ィ, (fー--─‐- 、、
|┃. ,イ/〃 ヾ= 、
|┃ N { \
|┃ ト.l ヽ l
ガラッ.|┃ 、ゝ丶 ,..ィ从 |
|┃ \`.、_ _,. _彡'ノリ__,.ゝ、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ < 話は聞かせてもらったぞ!
|┃. |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ | このままでは漫画は滅亡する!
|┃三 ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐' ,ン \____________
|┃ l r─‐-、 /:|
|┃三 ト、 `二¨´ ,.イ |
|┃ _亅::ヽ、 ./ i :ト、
|┃ -‐''「 F′:: `:ー '´ ,.' フ >ー、
|┃ ト、ヾ;、..__ , '_,./ /l
出版社が作者の権利を保護したり利益が最大化するような
ビジネスのやり方も考えないと
攻撃的な無法者に食い物にされて終わりだよね
悪いのは海賊版サイトとそこを利用する奴らだが出版社も権利者も「海賊版サイト利用しないで買ってくれ」って言ってるだけじゃ何も変わらんだろ。
サイトーブイみたいに編集者が調子乗り過ぎてんだよ
あいつプライベートでゲーム配信してたけどタレント気取りで一般人に態度悪かったからな
滅びてしまえ
ズレてんな
出版社は滅びるかもしれんが、漫画そのものは滅びんよ
過去作の焼き直しみたいな漫画ばっかりじゃん
もうこの業界は終わってるよ
>>495 いや、だからどんどん電子書籍に移行していってるじゃん
漫画の電子書籍市場が急成長している事を知らないのか??
つまり、需要もあるし電子書籍に移行もしてる途中だけど、違法サイトが大きな障壁になってきたって事だろう
昔はどこの本屋でも立ち読みし放題だったけど売れてたろ。
消費者(読者)は少しでも安いものを選ぶのは当たり前なんだから、消費者に責任を負わされても困る
違法だと言うんなら漫画家が適切な対応をして漫画サイトを廃止に追い込めばいい
我々はそれに従うのみだ
正直中間搾取しかしない出版社は滅んでもらって構わないんだよね
>>494 やってるやつが皆無なんだから成功なんてしてないよ
漫画界全体がそっちの方向に行かないと、一般にそっぽ向かれる時代が来るよと
その流れの真っ直中にあるという話
放置してたら商業音楽出版のように、作家にも利益が還元しないで音楽出版も風前の灯で
生き抜く一路もない状態になる
>>506 まぁ、日本のオタク根性(良い意味で)は凄いから
ゼロにはならないけど…
ほとんどの子供が気軽に読む文化はなくなるかも
しれない。
たまに、都市伝説か知らんが小説読めないじゃな
く、漫画読めない子供が出始めたとか聞くし。
>>509 だから、電子書籍を紙媒体と一緒の値段で出版業界が売るという事自体間違いなんだよ
作家が直接売れと
なんで無脳出版業界の奴らの食い扶持まで担わなきゃならねーんだよ
>>80 広島に漫画図書館というのがあったな
公立で誰でも利用可能だった
守れない物状態なんだから権利側も対策やシステム作ってからでしょ
ちゃんとした法律ができるまで漫画家がボイコットして漫画描かなきゃいいじゃん
>>466 成り立たないから滅びを当事者が危惧してるんでしょ
違法性ないサイトを倫理観で使うなって要請するのがズレすぎ
ていうか、警察も海外サーバーだから対応できないとか言ってたら、どんなソフトDLされても対応できないよな?
やっぱり故意に閲覧している奴の見せしめ逮捕するしかないんだよ
昔のWinnyとかも逮捕と違法DL罰則化で一気に廃れたじゃん
馬鹿ガキは無料が当たり前になってる
まずマックのスマイルから有料にして教育しろ
電子書籍はコミックだけ異常に伸びてるってニュース見たけど
>>524 見せしめ逮捕望むとか警察国家にしたいのか?
法関係なく逮捕しろとか警察じゃなくただの暴力装置じゃんw
>>524 海外は国によっちゃアップロードが違法じゃないからね
>>513 それに近い事を始めた人はいるぞ?
あえて聞いたんだが、やはり業界に無知なようだなw
その人はコンテンツフリーにして、グッズなどで稼ごうとしたが、全然だめだった
電子書籍は売ることもできないし永遠に読める権利でもないしサイト潰れたら終わりだし嫌
それでなんで価格が同じなのかわからない、ボッタクリもいいところ
>>531 ブラよろの作者はそれで大金稼いだんじゃなかったっけ
あれ失敗だったのかな
クソみたいな漫画ばっかなんでどうでもいい
特になろう系
>>519 プロとしてプロクオリティで描く人がいなくなるって話だろ。
>>523 編集構成印刷製本出版流通小売
これが全部出版社の既得権益だからね
だれでもアップロードできるネットの世界じゃ既得権益守れない
そら否定的にもなる
もはや作家とエンドユーザーが直結できる時代に出版中継ぎ業者なんか不要
問題は海賊版ではなく、週刊誌という集金システムの陳腐化なんだよなぁ
スマホならアホほど集金出来るしみんな金を払いたがってるのに
良い作品なら高額だとは思わないけ漫喫いかなくても定額読み放題サービスとかほしい
有能作家が集まって出版社通さずにネットで売るのが主流になる日はこないだろうか
中国人と朝鮮人がコピーしてダウンロードで読めるようにしまくりなんだけど
日本だけ取り締まるんじゃなくて朝鮮と中国を取り締まってくれ
あいつら反日のくせに日本のコンテンツを不正に利用して金儲けしてる
>>539 そもそも、なろう系は漫画・アニメにしやすい作品が多い
すぐにインフレ的になるしステータス表示とか小説じゃ不向き
出版社って学歴は最低早慶のエリート集団で漫画家なんて見下してる連中ばっかだろ
頭良いんだからこの電子化危機乗り越えてみろって
>>531 成功してないよ
ブラックジャックによろしくのアイツや、赤松が始めたやつでしょ?
あんなの隙間産業レベルだよ
ああいう仕組みに作家が全力で乗っていかないと、出版社に食い物にされるだけ
そして逃げる時間がなくなって滅びる
>>537 フリーにした作品で稼いだわけじゃないよ
他の有料作品で稼いだだけ
しかもあの人は、他に大ヒット作品をいくつももっていて、それの全作品を使って稼いだ
グッズで稼ぐなんてとんだ間違いだよw
要するに紙に印刷してそれを買わせるというシステムが破綻してるのに、従来と同じビジネスモデルで商売しようとするからこういう問題がおきるんでしょうな。
海賊版を非難するだけじゃなくてネットでDLし易いように
するとか時代に合わせないとCDがDL販売に負けたソニー
みたくなるぞ 本の形態はどうやっても先細りなんだからね
>>541 リロってなかったから似たようなこと書いてしまった
出版社も新聞社も要らないし紙媒体は遅かれ早かれ消えるよね
>>42 政府の補助金は国民の税金から出ていることになるんだが?ww
>>540 それと子供が読めない の関連性がわからん
子供はクオリティー高いものしか読まないって?
>>550 いや、全然違うと思うぞw
電子書籍化していく過程で、違法DLが問題になってきたという話だ
紙の衰退とは別問題
ネタバレの徹底的な排除と地方との格差を無くさない限り出版社の利益保護だけじゃついてこないと知りなさい
中央から中央の維持の為に地方を蔑ろにしてるのに耳を傾けるわけないだろ
もう少し言えばマガポケは一歩の作者をぶん殴ってでも電子化させろ
カスラック「取り易いところから取るから海賊は放置」
今の漫画、同人作家レベルが週刊誌で連載してるんだぜ
あんなのに金払うかよ。滅びて当然だろ。
せめて電子書籍の企画を日本国内だけでも統一してれば
強力な武器になったのに
各社が譲らず好き勝手にハード作った結果、電子書籍もパッとせず
いまいちヒットもしない状況になってる
さらにはアマゾンが取次はさむのやめることを発表したし
海賊版を取り締まるのもいいが、もっと読んでもらえることも
考えていかんと
子供の頃はただで読めるなら利用してたろうな
おっさんになって自分で食うようになったら仕事の対価奪って汚ねえなと思うけど
すぐに出来る対応策は漫画家協会が漫画村よりも充実した無料の漫画サイトを作ることだろう
広告料等の収入から読まれた漫画の作者に対して一定の割合で配分するようにする
今のまま野放しにしてゴチャゴチャ言っていても何にもならないよ
エロ本が消えてAVもいずれDVD販売はなくなる
漫画もいずれDL販売が主流になるだろけど、漫画自体は消えない
海賊版も悪いと思うが誰が今まで漫画や音楽を支えてきたかっていうことを理解しない奴が多すぎるわ
本やCDを買うのはコレクター層が主なのに
そのコレクター層からそっぽ向かれるような方針してるのが売れなくなった原因なんだがな
読めればなんでもいいと思ってる層をいかにコレクターに変えるかが必要なのに
その辺頭にないんだな、こいつら
>>555 >子供はクオリティー高いものしか読まないって?
その通り。
ま、大人も子供もクオリティーの高いものしか読まない。
素人が作ったクオリティーの低い物が溢れても読み手は増えない。
常習利用者の見せしめ逮捕の方が衝撃大きいだろ
高校生〜大学生を10人ぐらい逮捕すればいいんだよ
>>556 その電子書籍化なんてもんに出版社が関わる必要ない
作家が自ら高画質ファイルをネットで売りゃ良いんだよ
海賊版が困るならPDFの暗号化のようにそれなりのシステムを自ら構築して、吸い出しを難しくするなり、
画像データに個別情報打ち込むなりして対応すりゃいい
>>562 そら合法だからなw
続けるやつのほうが圧倒的に多いわな
ユーザーの倫理観にすがってるようじゃ違法サイトはなくならないよねえ
公式の電子書籍はわざと不便にしてるからなあ
発売日が遅かったり一部載せてなかったり
>>569 読み手が増える必要はない
子供は『うんこ』いっときゃ大喜びだよ
ほんとにクオリティの高い作品は金払って本棚に並べたいもの。
ネットで読んで済ますような作品はその程度の作品てことだよ。
昭和の時代だってガキは本屋で立ち読みしたり、床屋や定食屋で買わずに詠んでいただろ
漫画もようやく握手券、投票券の時代か
少し遅れているな
>>575 あんだけのヒット作書いてって微妙はないだろw
>>574 >>514で既に言ってる。
読み手が増えないというのは衰退するってこと。
じゃー君が描いて億万長者になってみたら?
な?「うんこ」だけではどうにもならないだろw
>>580 まぁ、万人受けじゃないのは、確かだから・・・
音楽でも著作物でもだけど
制作するのに人件費も設備費も相当にかかってるんだよね。
作者に金が還元されない様だと作者そのものがいなくなって
違法に楽しむコンテンツ自体が死滅する事を少しは意識した方が良いだろうね。
ちなみに音楽の場合、最近だとオリコン10位前後位に入っても
作曲だけだと印税が十数万止まりとかあるそうよ。
売れっ子でも作曲家は貧乏な時代になってきてる。
作曲家が困窮したら歌手も歌う曲が無くなる。
>>581 漫画書く気もないしすでに不動産で億万長者ではあるが
なんでこういうことになると「じゃお前がやれば?」とかいい出すのw
批判批評評論に対するこれ以上ない馬鹿な返しだよw
ベテラン作家の余裕が無くなれば、新人が育つ環境は尚更無くなる。
漫画協会で悪質サイトを報告する部門を作ればいいんじゃないかな。
そこに、見習い程度の新人を交代で勤務させるとか・・・。
>>584 転売とこの問題は値が同じ
技術や法律で何とかならんかねえ
>>4 DNSレベルで止めるのが一番お手軽。
拡散する類似サイトもしかり。
IPアドレスでアクセスされたらもうわからん。
>>587 有料レンタルサーバーとかがさくらインターネットみたく、身元をしっかり
確認してから貸すようにすればいいんだけどね
(この手の、負荷がかかるサイトが無料サービスでやってるとは思えない)
そうすれば、違法の通報を受けた時点でサーバー側が情報提供→逮捕、が
早くなる
つまり、違法開設サイトが減る
ただしこれは国内に限る話であって、海外サーバーに対しては別途対策がいるだろうな
>>585 君が素人にでも出来るというから、やってごらん?と言っただけ。
自分で言ったことをすっとぼけてはいけない。
>子供は『うんこ』いっときゃ大喜びだよ
自分で言った事をやってごらん?てだけ。
>>584 世の中にゃ売れない音楽やってて、音楽だけじゃ食うに困るやつは大勢いるし
そういう所からでもいい音楽は生まれてる
さらにいうと、音楽にカネがかかるなんてこたぁ全くない
jmagazinescans.livejournal.com/
>>590 素人にできてるじゃねーか
くっだらねーエロCG書いて売って、車買えるほど稼いでるやつが居るよw
漫画も音楽や映画みたいに
10年後には韓国に負けてそうだな
遺憾砲やってないで支那チョンから実利をかっぱいで来いっつーんだ
手塚治虫の時代からトータルで換算すれば兆単位に届くビッグビジネスだぞ
真面目にやれよ
>>596 またいつもの10年後かよ
それなら10年後に韓国って国があるかどうかの心配しろや
安心しろw今の漫画はもう子供がかいた絵本で漫画という文化は死んだんだw
>>598 黙っていたらそれこそ政治も行政も動かない
漫画家が容認したことにもなる
>>595 漫画文化が衰退しえいけば、子供が読まなくなり
そういう人たちも稼げなくなっていくってこと。
>>605 稼げなくても問題ない
というのが俺の立場だよ
稼ぎたいなら今の時代に有った稼ぐ方法があるってだけで
稼がせる必要もないし、稼がないと衰退するなんてのは、漫画業界の詭弁
日本の文化ではなく日本の敗戦文化だろ 軍があれば漫画なんか広がることは無かった
発売日前に英語とか中国語に翻訳されたの海外サイトにアップされてるのを
ずーっと放置してきたくせに今更何言ってんの
>>591 プロ用のスタジオ設備って機材一つ一つが高額で卓とか数千万級だよ。
レコーディングエンジニアからなにから沢山の人がかかわるわけだし
スタジオ一つを維持して録音するだけでお金はかかる。
違法に商品音源だけかすめとられたら
録音設備すら維持するのすら難しくなる。
>>606 似非不動産の立場などどうでもよく、漫画文化が
続くためにはプロの漫画家が食っていける環境
も必要だってことだ。
今、無料でマンガ読みたいやつに将来の話しても無駄だろ
今がよければいいんだから
いかにも無政府状態の斜陽国家らしい事案。
こうして誰も何も書かなくなり、衆愚は何も思考しなくなっていく。
中国語勉強中だから中華サイトで中国語版読んで勉強してます!(`・ω・´)
いやまず出版社と戦えよ
連載って契約結ばないんだろ?
今まで怠けてきたしっぺ返しだよ
どんな業界でも食って行けるのはほんの一握りの人間しかいないけれど、音楽やスポーツはライブハウスやスタジアムに観に行けば演者の顔がリアルで見えるからいざとなっても強いと思う、その点漫画家はねぇ・・・
ここで偉そうに批判してる奴ほど漫画村にお世話になってそうw
>>610 Perfumeでおなじみ中田ヤスタカは今ほどのヒットメーカーになる前から
自宅の低予算の機材でマスタリングまで、やってましたけどね
ID:XJSns9wg0
このアホが晒しアゲされてないなんて
アニメは月額で結構見れるようになった
音楽は月額でも邦楽は充実してるとはまだ言えない
漫画はそもそもそのようなシステムがない
それどころか素人の漫画サイトでも一話見るのに広告入れてくる糞っぷり
comicoお前のことだ
一流のクラッカーに数億で依頼して、漫画村壊してもらうぐらいしか手がないんじゃないの?
で運営者を特定逮捕
漫画村の運営者が日本上手い中国人なら名前拡散して中国政府と対峙する覚悟いるがな
>>619 打ち込みだけでも完結する人のレアケースを出しても意味ないんじゃない?
バンドや歌手が整った環境以外で録音して商品にするのは難しいでしょ。
そもそも低予算言うけどDTM板で趣味で楽しんでる連中でさえ
普通に100万超は機材やソフトに金かけてる人が多いぞ
見せしめ逮捕とか言ってるやついるが現状、何ら違法じゃないからな。
>>624 そんな設備がなきゃ『音楽』が出来ないなんて言い草は音楽に対する冒涜だ
そもそも『音楽』を商品目線でしか見てない事が冒涜だわ
法律論で語るなら見る側を違法にするのは厳しいんじゃない
そうすると立ち読み、図書館、レンタル全部違法扱いになる可能性あるしね
上で何人も言ってるけど、漫画村と戦うには正規でサービスが充実した漫画村を作ればいいだけなんだけどね
「はるか」と「ひよこ」は逮捕できて
中国人が運営してるサイトは逮捕出来ないってのはおかしいよな
電子書籍もっと安くしろよ
製本してないし古本みたいに売れないんだからさあ
データ変換(スキャン)できない
インクの開発とかしたらどうたろう?
もしくは用紙?
肉眼では見えるけど
機械を通すと真っ黒(または真っ白)にしか
表示されないような
>>619 そいつ一流のスタジオミュージシャンどんだけ使ってんの?
漫画村の運営者を逮捕した上で顔と名前晒して、更に北チョンみたいに金を凍結するぐらいしか手ないんじゃないの?
国の威信にかけて
まあ、たかだか漫画でそこまでやるわけないか
他何か手あるかな
漫画村で出るアフェってどうせ海外の奴でしょ?
>>1 スポンサー募って自分たちでやれ
スポンサーの方もワイドショーなんかに出す金があるんならこっちに出せ
タダだから見るんであって
有料ならわざわざ見ない漫画がほとんど。
>>630 おかしくねぇよ
日本で私刑が違法だからって、私刑が合法な国で私刑を行った奴を逮捕できないだろ
法律や道徳で縛ろうとしても無理だろう
対抗策は、スキャンできない紙を発明するか、紙媒体を諦めてDRMのような技術のある電子書籍化するか
>>632 今でもあるコピー防止の透かしみたいなものの応用だな。
>>637 それでも月額500円とかなら入るだろ?
粗製乱造が凄すぎてな
金出してまで欲しいのは少ない
2chのまとめサイトがやたら漫画家サイドを叩いて漫画村の肩を持ってるのはなぜ?
>>632 電子透かし
以下wikipe
印刷物(紙)への埋め込み
2004年11月8日に日立製作所が、電子透かしを印刷時に刷り込むソリューションを販売開始した。
ニュースリリースによると、従来の二値画像電子透かし技術では電子透かしの埋め込みによる画質の劣化が避けられず、
画像データが少ない文字を主体とした紙書類への電子透かしの埋込みは実現が難しかった。
また、コピー時に電子透かしの情報が欠如するなどの問題もあったが、2003年10月に日立が公開した二値画像電子透かし技術を採用することにより、
印刷物に画像データが存在していなくとも文字や図に電子透かしを埋め込むことが可能となり、電子データ同様に印刷物の追跡ができるようになった、という。
尚、印刷物(紙)に埋め込むタイプは、電子データを対象としていないことから、電子透かしではなく「地紋透かし」と呼ぶ場合もある。
>>629 サービスって何?
要するに「タダで読ませろ」ってこと?
>>646 月額で読み放題サイト
DアニメとかDAZNみたいな漫画版みたいなの
ネットも仮想通貨も悪い事考える奴が有利で稼げるシステムなんだもの
仮に電子化しても画像をプリントスクリーンして一冊にまとめるのを自動化する
なんて出来そうだな
有望な若手作家はたくさんいるけど
今はこのまま漫画業界がしぼんでいくのを見守るしかなさそうやね
>>515 漫画家が直接売ってもそれの海賊版が作られたら同じことだろ
>>648 それってどんだけ安くても「無料」にはどうあがいても勝てないやん
かと言って、漫画家に漫画描く以外のサービス求めるのは違うと思うし
>>642 ただで見れるのに500円とか払う訳ねーだろ・・・
>>635 これだけ巨額の利益損失を伴う話が蠢いているんだから
それこそ昔だったら非合法な調整弁が働いていたんだろうけれどなあ。
その方がある意味においては健康的な面もあったかもしらん。
>>644 明日は我が身だからなんじゃない?
盗んだ他人のふんどし締めて平然と闇相撲取った上に広告料もらってるわけだから
>>654 世の中、無料会員とたいして変わらないのにニコ動プレミアム会員になってるやつがまだ200万人居る
コネや金があるであろうTV局のドラマや映画もネット視聴できるんだっけ?
法改正、閲覧制限、性善説、このあたりには期待しない方がいいような
製作発信のイニシアチブは自分達なんだから法律の及ばない
無法地帯の悪を考慮に入れた上での儲ける仕組みを新たに模索しないと
日本の漫画アニメが世界に広まったのは海賊版のおかげと聞いたけど
個人経営の一サイトぐらい、警察の鶴の一声で潰せないの?
>>1 >一方で「でもそれには、作り手と、作品を利用するみなさんが、きちんとした『輪』のなかでつながっていることが大事です。
残念ながら最近、私たち作り手がその『輪』の外に追いやられてしまうことが増えています」と指摘し、「その代わりに、全く創作の努力に加わっていない海賊版サイトなどが、利益をむさぼっている現実があります」と文章に怒りをにじませた。
法律を整備して取り締まるしかないのかねぇこういう問題は
ネット乞食多くなったからな
ただで手に入るものは違法だろうがモラル的にどうだろうが関係なし
よくこれで中国韓国批判できるわ
>>653 Youtubeとかで済ましていた人たちがDアニメに流れたって話もあるし、
漫画村で済ましていた層がそこに流れるのはあるよ、まずはそこからじゃない
マンガワンとか電子書籍アプリはそこそこ成功してるっぽいんだよな
売文家、漫画家、作詞作曲家らは恵まれすぎてたんだよ
著作権なんて申請登録する必要すらないんだ
そのくせ権利保護期間が50年もある
特許権なんて必死こいて書類作ってカネ払って出願してんのに、審査はまた別で審査請求をして審査料も払って、
やっとこさ特許査定してもらったところで特許権を維持するためにはまた別にカネを払い続けなきゃならない
そこまでやって医薬品以外は最長でも20年の権利しかない
今まで新しい技術や対策作ってるわけでもなくないですし
守れないって分かってる物ですからね
>>660 日本は法治国家だから。被害届や告訴があって初めて動ける。著作権侵害は親告罪なので。
もう紙全部辞めて、アプリのみで閲覧するしかないな
最も売上激減する上、完全には防げないけどね
>>634 一流のスタジオミュージシャンが使えないなら使えないで
やればいいだけの話
漫画家だって人気(金)がなければ優秀なアシも雇えないだろ?
その場合は自分で書くしかないよね
カラーが苦手だろうが、背景が苦手だろうがね
こいつらは都条例の成人漫画ゾーニングの時に行政と対立する道を選んだんだから、
今回の件は行政に頼らず自己責任で対処しろよと言いたい。
>>663 だってつべってフルサイズ置いてないこと多いし
結構頻繁に削除されてるでしょ?
漫画村とかがそういう対応してくれるならまだしも
普通に検索して全部読めるなら、わざわざ少額とは言え金払うやつはおらんと思うわ
そういや、新作小説でも似たようなサイトあるのかね
多分ないよな
>>49 出版社はもう今まで出版したすべての本や漫画や雑誌とか
すべてネットで無料でアップロードして
広告収入で稼げばいいのにね
こんなの簡単に解決できる
マンガの余白に
中国共産党を批判する文章を載せておけば
一発でサイトから消される
最近、アマチュアのイラストレーターがネットで安く仕事を受けちゃうから、
プロのイラストレーターの仕事が減るだの単価が下がるから安く受けるななんて話があったが、
たかがイラストごときで大儲けしてやろうって魂胆からして気に入らない
>>654 サイコパスかよほどのキチガイじゃない限り、どこかに「悪いことをしてる」って自覚がある
ただ無料で沢山読めるって欲望に勝てないだけ
だからその天秤でこれくらいなら払ってもいいかな…って思わせるサイトを作ればいい
shareやnyやMXとかで曲を落としていた層でもitunesで曲を買ってダウンロードする人は沢山いるしさ
>>675 主人公の名前を天安門六四にすれば無敵だな
>>676 楽に稼げてると思うならやればいいのに
そんなイラストごときも描く才能がないから
違う仕事してんだろ?
無料で見てる奴は客にならなそうだけどなぁ
強制的にサイト潰すとか儲け徴収するとかしてサイト運営するうま味を無くさないとな
>>679 だからアマチュアのイラストレーターがやってるじゃん
古本屋のときも本が売れなくなる漫画家に金が入らないって話があったけど
結局潰されもせずそのままだったな
>>680 海外のサイトを強制的潰すことは出来ないし、国がらみでシャットアウトすることも国民の自由を奪うからアウト
出来るのは検索に表示させないくらいじゃない
これでとりあえずキッズは弾ける
2chも検索で出なくていいと思うんだけどなw
そのうちアマゾンプライム会員なら売れ筋全部読めるようになるわ
出版社とブコフはまじヤバそう
>>683 誰か一人でもURLを知ってれば
ツイッターで拡散、お気に入りに登録されておしまい
むしろ、よりヤバいサイトにキッズが誘導されるケースが増えるだけの話だな
>>676 イラストとか音楽家、スポーツ、お笑いのプロって特殊技能の範疇に入らないの?
全部、ごとき?
>>681 それはイラストレーター同士で競争すればいい話
お前はイラストで稼ぐこと自体を見下してるじゃん
海賊版読んでコミック買いたくなるような漫画を描けばいいだけの話
音楽だって最近は試し聴きして買うシステムだし
単に魅力あのある漫画が減ってきてるんだろう
>>684 旧作読み放題で新作課金とかなら月額上げられても文句ないなあ
そんな感じにならないかねえ
専用ポータルサイトでユーチューブ方式はダメかな
広告収入が入るみたいな
収益が激減するか
>>688 それを決めるのは権利者
お前じゃないんだよ
最近良く㐅ガキュアって目にするから物は試しだし買ってみた!
3日ぐらい使ったけど確かに自然な白さになっていくの実感できた!
口の中も常にスッキリしてていい感じ!ちょっと高級だけど買ってみて正解だった!
>>677 今の30代以降は音楽もアニメもゲームも違法アップロードされたものを無料で手に入れてきた世代だからな
漫画もただで手に入って当然と思ってるから罪悪感なんて一切感じてないよ
>>688 盗っ人の論理は通らないよ。まずは泥棒しているいう自覚を持てよ。
>>459 それがまかり通るなら立ち読みしてる奴も逮捕されなきゃだな
まあお前が馬鹿なことはわかったからいいけど w
今まで野放しにしておいて大丈夫なんだから何とかなるよ
非難って・・現状なんにもできませんって言ってるようなもんで宣伝にしかなってねえぞ
国に協力お願いしろ
>>526 それドラゴンボールみたいな旧作ばっかりらしいよ
新作が売れないのよ
>>691 現状は権利者に選択の自由なんてないけどな
20年くらい前に、井上雄彦がネットで漫画を描き始めた時に
何か新しいことが始まるのかとおもったが
全然そんなことはなかったな
>>690 漫画にネット広告を出す事によって、これだけの戦略的メリットがあるよって企業にプレゼンができるかどうか
今でも基本おもちゃ売るためのビジネスモデルがパッケージされてる特撮は、視聴者と売りたいものが合致されてる分だけ息が長い
ゲームソフトは海賊版や中古屋問題を乗り超えたけどな
今の漫画やアニメの円盤はそこまで売れないだろうけど
この問題の根本ってのは、ユーザビリティなんだと思うよ
違法サイトがなぜ使われるか、それは無料ってのもあるんだが
「手軽に、簡単に見られる」からなんだよ
一方で電子書籍とやらは、既存の利権に配慮した結果、
専用デバイスを買うorアプリを導入する、販売サイトがいろいろあって
規格も統一されていない、値段が紙と変わらない、サイトは分かりにくい
一方で違法サイトなんかは、広告収入がメインだから、
ユーザーに見てもらいつつも、広告を見てもらいたいってことで
とにかくユーザーのことを考えて、分かりやすく見やすいサイト作ってる
違法サイトと公式サイト比べりゃ一目瞭然だよ
民放の番組を録画してCM飛ばして観るのも似たようなもんだよね。
>>654 ドラマやアニメも何なら映画も実際は探せばネットで無料で見れるけど、
有料で配信してるとこが多いから漫画もそうやって住み分けるのが今出来る対策だと思うよ
>>704 つまり違法サイトを買い取ってしまえばすぐ解決するのでは…
<#`Д´> ウリナラのマンファを根こそぎ奪っておいて、何が文化とほざくニカ!!
>>704 違法サイトは違法サイトなりに競争も工夫もしてるっていうのが面白いね
コンテンツホルダー側の無策さが…
出版社はもう今まで出版したすべての本や漫画や雑誌とか
すべてネットで無料でアップロードして
広告収入で稼げばいいのにね
将棋・囲碁・相撲、どの業界でも同じなんだろうけど、
漫画家協会もビジネス的にはド素人の集団だからなぁ・・・
とりあえず作家に稼がせてもらってる出版社が動いた方が効率が良いんじゃね?
ワンピース今87巻まで出ててこれ全部買って集めると432円×87巻=37584円
並べるための本棚も購入しないといけない
でも漫〇村利用したら全部タダで手に入った上に置いとくためのスペースを確保する必要もない
そりゃみんなDLサイト利用するわな
>>1 今まで何の対策してこなかったのに今更wwww
それよりクソ漫画量産してるのやめたら?
>>704 そうそう、結局、流通能力の話なんだよ
現状、出版社のような既存企業は足を引っ張ることしかできていない
>>711 効率ってかそれが普通じゃね?
ただ本刷ってるだけじゃ何の存在価値もないよ
>>707>>709
つまり、ビジネスモデルの転換を迫られてるってことなんだよな
紙と違って、ネットでほいほい見られる電子書籍において
いちいち購入・決済なんかは煩わしい以外の何物でもない
Amazonとかにある1click購入は簡単に購入はできるが、
それですら「購入するのかー」っていう思いでユーザーの手が止まるかもしれない
ユーザーが何を思い、どういう動きをするのか、そういうデータを蓄積して
ユーザーと真摯に向き合い、どうすればユーザーが金を出してくれるのか
それを真剣に考えないと生き残れない世界だと思う
クソマンガ増やして利益率下げてるのは反省しないのか?
>>710 絶版や古い作品や専門的な書籍やだとまだまだ電子化されてないの多いから、
そういうとこも対応してほしいな(気になってる本でプレミア付いてて見れないの多くて)
あと裁断無しのスキャナの発達化に大いに期待
>>686-687 芸は身を助くって言うけどさ、ほんと助かる程度の報酬で十分だと思うよ
お笑い芸人無勢が何億も稼ぐのはおかしいよ
たとえばダウンタウンなんて害悪でしかないってのに
あんなのを特殊技能だなんて、小学生の虐めっこらを褒めちぎるようなもんだ
だってそうだろう
あいつらの笑いってのは小学生の虐めっ子が同級生や下級生を虐めて喜ぶような悪質なものなんだから
潰したらオタクが反自民になる
だから今のままでいいよ
漫画家はかすみでも食ってろ
>>719 コミックでも2〜3年前の作品がすでに絶版になってたりするもんな
在庫抱えたくないのはわかるけど文化どうこう言うならもうちょっと頑張ってほしいわ
Amazonのアンリミテッドで昔の梶原一騎作品とかを読みまくってる。新作なんか読む暇ないよ。
客ガー
少子化ガー
娯楽の多様化ガー
と責任転嫁して死んどけよ出版社のゲスどもは
>>721 イラストレーターが、ネットができたことでアマチュアに仕事を取られるなら
それは、プロとしての価値がその程度だったということで
廃業しもしょうがないと思う
しかし、ダウンタウンを例に出す意味はむしろ逆効果だと思うけどね
>>719 >>724 絶版本っていうのはもう既に
採算取れない本らしいぞ
需要がないという事
漫画や映像コンテンツはPCで気軽に見れる
なんなら本より見やすい、無料で見れたら儲けものだしね
自分の趣味でリビングを占有することも無い
ゲームは動画でチェックするだけでは
面白さを100%体験できないのが強み
どこでも遊べる携帯機もあるしね
アップデートで追加コンテンツをして中古対策もできる
ビジネスとして営業妨害だと主張するならわかるけど
文化とか言われると?になるな
弾圧を受けてもしぶとく生き残るくらいの根性を出してほしい
>>729 その売れないものを無料で読めるようにして広告収入に繋げてるのが海賊サイト
うまい商売考えたもんだよな
ほんと、日本人もDVDとかゲームとかを買わない
と、言われてきた中国&朝鮮人と同じになってきたなあ・・
なさけなや・・
>>721 あなたがそう思うなら全然それで良いと思う
だからそういった考えが多数を占めれば衰退するしかない価値のものだし
そうは思わないって人を各々の業界が意思を示して増やせられれば生き残り続けられるってだけの話だと思う
電子書籍が気軽に安く読めるって感じにしたらいいんでね
紙媒体の雑誌とか単行本は贅沢品というか嗜好品にして
紙媒体を大事にしすぎるから海賊版に影響受けるんだろ
>>732 海賊サイトとか割れサイトって
超人気漫画とかだけをアップロードして
広告で儲けてるんでしょ?
みんな読みたいからクリックするよ
新聞社も無料でアップして
広告で稼げばいいのにな
>>729 『版』として採算が取れないということと
需要がないはイコールではない
需要が企業としても儲けを指しているなら
文化などというきれいごとを引き合いに出すのはおかしい
>>729 需要は小さいけどゼロということもない
インク代紙代すらペイできんから紙で売るのは止めるのはわかるけど、
電子化するとワンピース1巻とデータ量はあんまり変わらないし鯖代だって変わらない
そういう膨大な資産を持ってるはずなんだけど…
中韓のweb漫画読んでると日本のは時代遅れだと思うよ
あんまり固執しない方がいいと思うけどな従来のやり方に
本当に面白い作品て買うしな無料で読んでも
>>733 今の20代くらいはネットに初めて繋いだときからなんでもタダで手に入るのが当たり前の環境が整ってたわけで
罪悪感も購買意欲もなくなるのも仕方ないさね
>>732 悲しいよなあ…ホント何とかしてほしいわ
>>736 俺は基本紙派なんだが紙の本買ったらPCでも無料で
電子書籍見れるくらいのサービスは欲しいと常々思っている
漫画は無料で一回チェックしとけばいいやという作品が多すぎる
その点ゲームは自分のプレイ次第で同じ展開にはならない
それでも10回やれば飽きるけど
試しに漫画村にアクセスして、
漫画は子供の頃しか読んでいなくて最近のを知らんので、
昔懐かしいあしたのジョー、ガキでか、あぶさんを検索したら、
どれも全巻揃っていてビックリ
いくつか読んでみたが、あれだけ面白かったはずのお気に入りの漫画が、
あまりにつまらなくてまたビックリ
もう漫画というものから完全に卒業してしまった自分を再発見
最近の人気漫画も同じように退屈だろう
というわけで、漫画海賊サイトとも無縁の生活を送りそうだ
小3の息子は漫画を読まない
というより興味が無いから読み方も知らない
新聞は読めるけど
あとはyoutubeと3DSばっかり
あの辺の世代は大体そう
>>710 それもありだよな
YouTubeみたいに広告収入で稼げばいい
>>749 小3からYouTubeとゲーム漬けとか将来絶対馬鹿になるでしょ
子供の頃の習慣は何歳になっても抜けないよ
>>744 それは切実に思う
新古書対策のせいなんだろうね
CDやゲームソフトと違って、紙媒体(特に漫画小説)は劣化も激しいしな
特別な保管でもしてない限り、最長でも10年に1度は買い換えたいが
そこまで価値のあるものはほとんどない
>>710 最新のコンテンツでさえなかなか採算が取れないのに、
大昔の廃刊漫画で利益を出すのはほぼ不可能
青空文庫のように、著作権切れのをボランティアとして有志が採算抜きでアップとか、
公立図書館が民俗学のアーカイブとして保存とかな
そういうのしか無理かと
>>744 電子化データがすぐにネットに無料で流れそう
>>751 それ漫画ばっか読んでたヤツも同じこと言われて育ったし、実際バカになってると思う
でも楽しみ方知ってるから生きやすそうではある
>>754 なんで?クラッシックの方が良作あったりするじゃん
漫画も手塚治虫とかもはや古典だよ
最近の話は面白いけど落書きみたいな描線の漫画に金払う方が不思議
コンビニで立ち読みしてたら「マンガなんて立ち読みするような時代じゃないよ」
と客のおっさんにニヤニヤしながら言われたが1作品だけのために雑誌なんて買えないよ
単行本は新刊で買ってるのでそれで許して欲しい
マガジンって線の細い絵で女の子が出てくる漫画ばかりで読む気を起させるのがないんだよ
タイトルだけで女 嫁がつくのが4作品ってなあ
ダウンタウンなうで広瀬アリスが紹介してた漫画を早速amazonでカートに入れたけど
ふと漫画村のこと思い出して検索したら漫画村にあったわ
まだ買っても読んでもないけど
ありゃネット環境持ってる漫画好きは誰でも使っちゃうと思う
法律で規制しないと無理だ
そもそも出版不況で町の本屋がどんどん潰れて行って
発信基地を守るために本も自由に値引きできるようにした方がいいという声が出始めても
売れない新人作家を守るためと再販制度を頑なに支持してきたのが漫画家協会をはじめとする出版業界団体だからな
自分たちに切り捨てられる順番が回って来ただけと言えないこともない
>>759 じゃあ、マガジンから離脱してほかの漫画を読みに行けばいいがなw
漫画ほど一冊の情報量が少ない書籍はないからね
業界人はこれまでと同じように夢を見たいのだろうが、読者にどれだけ負担を強いてたか考えないのだろうか
部屋は狭くなるし検索も出来ないし
紙媒体は愛蔵版にして、音楽みたいに配信すればいいのに
>>758 音楽でもクラシックはCDバブルの頃でも、
CD一万枚売れたら奇跡的な大ヒットの世界。
質の高さと売れ行きは比例しない。
悪貨は良貨を駆逐する。
萩本欽一いわく「芸と視聴率は比例しない。
芸があればいいなら、なぜ歌舞伎中継は視聴率が取れないの?」
結局欲しい本は手元に置いとくわけですが、電子書籍もおまけとして付けてくれるならそれはありがたいかもしれない
端末で見るってのは手軽だし
>>760 実際、漫画村のフォーマットはよく出来てるからな
個人か団体かわからんが、どの出版社や印刷会社が作ってるフォーマットより遥かに使い勝手がいい
個人に負けてるような企業が情けないな
凸版やDNPの全社員より上なんだからな
権利関係やDRMガン無視できる違法サイトがその分の労力を広告見てもらうためにUI・UXに注力できて
公式サイトを使いやすさやラインナップで遥かに凌駕するというのも皮肉な話
音楽や映画は月額課金モデルに切り替えて乗り切ってるけど漫画は日本で閉じてるから
スケールアウトできないし業界にそうするインセンティブが働かないというのが詰んでる気がする
講談社の編集者の年収が30代で数千万と聞いた時から出版社に対して一切の同情はしなくなった
いい時代だったでしょうね
日本版金盾作るしか対応できないって酷すぎるわ
海外の著作権ガバガバすぎるだろ
>>771 これ同情とかいう話じゃないから
乞食は黙っとけよ
>>771 で韓国人編集者が嫁殺害しても、軽く報道してほぼスルー
こんな事いってもほとんどの乞食は使い続ける
サイトダウンさせればいいんだよ
乞食に正論言っても無駄
>>767 そうだね
手塚治虫の初期の作品なんかも、
歌舞伎と同じ古典で過去の芸だからね
見巧者やマニアには受けても一般人気は、
最近のをゲテモノ見たいのに負ける
漫画村が象徴として挙がるが漫画村以外にも色々あるからね
>>765 クラッシックってそういう意味じゃなくて、あるジャンルの古典って意味ね
自分は漫画から離れてたのに手塚治虫のブラックジャックの文庫化でまた戻ったから
古典にはそういう普遍的な力があるよね
流行とか時代とかを超える
そういう名作はどんどん解放して呼び込んだ方がいいと思うんだけどな
ただでさえ出版不況なのにamazon出来て売れなくなってさらに漫画村みたいな無料の違法サイトまで出来て
街の本屋は三重苦だな
どんだけ売上減ってんだか
文房具売り場のスペース増やしてる所ばっかだし
漫画村読んでる人は
サイト潰されたって
漫画買うわけじゃないでしょ
他の時間潰し見つけるだけ
あとフリーミアムモデルの漫画アプリ増えたのも多少は影響あるんじゃないかな?
あれで漫画は無料で読むものとイメージになっちゃったら違法サイト使うのも時間の問題よね
>>780 本屋が駄目だから
ブックオフも連動して駄目になって潰れまくってる
レンタルビデオ屋のツタヤやゲオもビデオオンデマンドに
駆逐されてる
>>780 俺の地元は5軒あった本屋が全滅してTSUTAYAしか残ってないわ
そのTSUTAYAもゲームコーナーと文具コーナーが拡大して本売ってるスペースが半分になってた
>>782 電車の中だと結構読んでる人いるな
あれって広告で儲けてんの?
>>584 それは日本の話だけで、アメリカはネットを利用して音楽ビジネスが史上最高の利益を叩き出してる。
つまり日本のビジネスが超絶に下手でなんでもかんでもネットのせいにしてるだけだよ。
>>1 それらを観たり、読んだりするときに、その『輪』のなかに、創作した人たちがちゃんと一緒に入っているだろうか?
ごめんねこの問いに答えるなら別に創作した人達とか入ってなくても一向に構わない
ネットに限らず立ち読みでも図書館ででも、タダで読んだ人が気軽に作者に投げ銭できる仕組み、その協会が作ればいいんじゃないですかね。
お金持ちの漫画家いっぱいいいるんだから
>>785 広告だったり何巻以降は課金とかだったり
出版社はもう今まで出版したすべての本や漫画や雑誌とか
すべてネットで無料でアップロードしてダウンロードできるようにして
広告収入で稼げばいいのにね
エロ動画とかあるじゃん 動画再生しようとクリックしようとしたら
広告が出てきてクリックしないと動画を再生できない仕組みにしてて
広告収入で儲けてる
>>571 そんな仕組み漫画家に出来るわけないし、潰されるだけ。
そこまでやらんでも出版社とやればいいだけだろう。
半々なら十分すぎるほどだし。
新聞社ももう今まで出版したすべての新聞を電子版で
すべてネットで無料でアップロードして
広告収入で稼げばいいのに
>>788 日本で個人間の匿名の投げ銭ってすごい難しいらしい
下手するとマネロンに使われるから法律でいろいろ縛ってる
東大卒のような頭のいい人がたくさん出版業界にいるのに画期的な策がないのはなぜだろうね
本屋に本を取り寄せるのだって2週間とかかかってたし
やることと言えば本の値段上げるだけ
>>792 それは漫画とは違う理由で拒絶やね
検証されたらヤバい
>>780 本屋はアマゾンが出来て
電子書籍も出来て
とどめに割れサイトができて
3重苦だよ
さすが漫画家が暮らしていけない状況になるだろ?
映画のコピーや無料観覧は厳しく罰せられるのに漫画は捕まらないのか不思議
漫画も取り締まり強化しろよ
中国の金盾の日本版作りゃ解決よ
コンテンツ産業は貧乏人を相手にしてもしょうがない
中流層が主要顧客
>>711 なんとなくブラック体質ばかりだな
結局、自分たちの悪いところを改善できないのがいかんのかもね
>>795 新聞なんてもう未来はないだろ
情報はネットの方が速いし
すごい大物の経済学者が言ってたけど
事業っていうのは本業が駄目になったら
もう立て直すのは至難の業で
かつての栄光は取り戻せないって
レンタルビデオと出版と新聞社にはもう未来はないって
今の漫画業界はワンピースとコナンが終わったらほぼ終了だな
ドラゴンボールの時代は他の漫画も凄い人気あったのに
すでにマガジンウォーカーとかサービスがあるからな
月500円でいろいろな雑誌が読み放題とかな
とにかく乞食連中を相手にしてもしょうがない
どんなサービス展開しても金落とさないからな
ライトノベルも一冊千円超えるのが出てきたから
オワコンだな
結局めんどくさい方向で法整備されるんだろうな
漫画家も得しないような
最後割れが紙の漫画と電子書籍を殺すよ
今紙の漫画は売れないから
出版社も作りたがらないとか
古本屋でも人気コミックでも買取は5円ぐらいで
買い取りたがらない商品だ
>>786 テレビかなんかで聞いたけど
アメリカってアーティストがクラウドファンディングで金集めて曲作ったりするらしいな、一般的かは知らんが
好きなバンドが会社に押し付けられたタイアップばかりやって音楽性が変わっちゃったから日本でもそういうの普及してほしい
映画や音楽も同じ問題があったが違法サービスの公式化やサブスクリプションサービスの台頭でなんとかした
結局公式が違法サービス潰しつつ安価で使いやすいサービス提供したらそっち使うよ
違法サービス使うの面倒くさくして公式サービス使いやすくすればそっちに流れる
漫画はその逆だからみんな違法サービス使う状態
>>807 日本でも、この世界の片隅にとか既にあるし
もう、金がないとか銀行が貸してくれないとかは
言い訳として成り立たなくなってきたよ
単にやる気がないか、能力がないだけ
>>802 雑誌なんて割れサイトでいくらでも
無料で見れるよ
pdf giant Magazines-Pdf.com Magazines で見てみ
音楽関係はCD売り上げは諦めてライブ収入とかグッズ収入で稼いでるらしいけど
漫画家でアニメ化されたりグッズ売られるような売れっ子漫画家なんて極小数だろう
大変な業界だわ
winnyが流行ったのはもう15年前だが
この15年で漫画界にどれだけのダメージを与えた?
テレビでやったら宣伝やんけ
見るのは大丈夫なんだって思ったわ
>>816 その前から終わっていた
人口減少・少子化・漫画ゲームは有害運動で
ツイッターやブログで無料公開してる漫画が、紙の本も大ヒットしたりするしなぁ
中国嫁とか猫のぽんたとか
>>816 winnyは設定が難しく あの時代はまだパソコンしか普及してなくて
光回線も普及してなくて
漫画の全巻セットとかすごいダウンロードに時間がかかって
一部のマニアしか使ってなかったけど
割れは誰でもワンクリックで落せるからね 破壊力が違う
一度滅びればいいと思うよ
その後、利益出す方法あるなら再構築すればいい
こんな説教臭い言葉を発しても誰にも響かないってなんで分からないかねぇ
漫画家もよくツイッターで批判してるけど、それで違法サイト利用者が減れば世話はない
実際は違法サイトの存在の宣伝になってるだけだ
ただ黙って、水面下で各出版社が提携して潰せばいい話
違法サイトの存在を世間に知らせるのは、ただ逆効果でしかない
スマホ利用が多いから三大キャリアにアク禁して貰えばかなり減ると思うが、無理なのかね。
>>815 音楽の場合、ライブがあるからグッズ(タオル・シャツ・バッグ)が売れる側面もあるからね
ただのコレクターズアイテムではなく、ライブ限定だけど実用品なんだよ
マンガ本当に好きな奴はちゃんと買うこった
さもないとドンドンつまらない物しか出来上がって来なくなるから
そういえばこの前北朝鮮の著作物は日本では保護されないという判決が日本であったが
同じ理路で北朝鮮では日本の著作物は保護されないだろうから
違法サイトの運営が北朝鮮だったらやりたい放題だなと
別に単行本集めてないけどHUNTER×HUNTERの新巻は即買いしたぞ
たぶんつまんねー漫画が悪いんじゃねーの?
>>776 馬鹿なの?
歌舞伎と比べるならスーパー歌舞伎だっけな?
ジャンル全体が終わってるものとジャンルが活きてるものの区別がつかないお馬鹿さん?
競争のない業界に発展はないからね
出版は利権に守られて独占事業でずっと何も
してなかったからね
時代が変われば対応できない
>>829 日本でスキャンしたデーターを海外に送って
海外でアップロードして(外国はアップロード違法になる事はない)広告収入で稼ぐ
ファンになるくらいの作品は買うし暇潰し興味本意程度の漫画は無料じゃなければそもそも読まないよな
>>108 いいや、そこは自民党
メディアやプロパガンダに屈せず、また、総合メディア芸術センターを設立しようと頑張ってるよ
昨年辺りから、その話が再浮上してきてるよ
ちなみにスポーツの方では大成功してるよね
manga-dld.blog.jp/
このサイトえぐいな
>>828 それは違うんじゃない?無料で公開してる素人のレベルが上がったから
プロの作品も売れなくなってる
>>779 文庫本は本来その役割で格安で過去の良書を出すわけだが、
今では売れ線の新しいのばかりで、
過去の良書は文庫でも単行本並みの値段にしているのが多いわ
いくら質が良くても古いのを喜ぶ人の絶対数が少ない
裁断不要の家庭用の超高速スキャナみたいなのが
普及したら すべての本が割れにアップされて
検索サイトで本の名前だけ打ち込んだら
すぐにダウンロードできる時代に近い将来なるぞ
>>836 悪知恵があるなあ中国人や韓国人や台湾人やだろうな
これにどうやって対抗できるのか…?
ヤバいね
最近コンビニの雑誌コーナーも縮小されて
コンビニでマガジンとかジャンプ立ち読みしてる人なんていないね
駅のホームとかで最新のマガジンやジャンプの中古品を半額で売ってる
ホームレスも消えた
>>845 中国人が昔日本に来て
winnyを使って日本のデータを自国の中国に流して
自国で販売して儲けたな
日本のカーナビのCDを複製して中国で売りまくったり
>>811 本当そうだよ。テレビもオンデマンドの動画配信あったらようつべなんか行かないし
たとえ広告があったって公式を見るよそりゃ
要はユーザーは使い勝手の悪いサービスを何とかしてほしいんであって
漫画も単行本の負担を業界はもっと真剣に考えるべき
サービスが悪いんであって、違法ダウンロードとかはその先の問題
自分たちのことしか考えてない
>>1 ガンガン海外展開すりゃ良いんだよ
実際、海外での経済効果は凄まじいんだろ
だけど、中心になってまとめる所がないから海外でも海賊盤が横行してるんだろ
それを担うのが目的の一つでもあったのが総合メディア芸術センター
低賃金問題で揺れている声優、アニメの作画家の駆け込み寺にもなったはずだった
今度は、国立漫画喫茶とか言う妄言に乗せられるなよ
>>847 遥か夢の址だったかな、最近潰された無料漫画サイト
逮捕されたの日本人だらけだったと記憶してるが
白人に日本人名つけて金儲けしてる日本の漫画家なんて全員食いっぱぐれろ
ハッカー使って相手のサーバーを攻撃するのが一番いいんだけどなw
>>847 中国では何でもありだからなー
もうお手上げかな…
>>841 文庫自体がバカみたいに高いよね
1000円近くするよね
著作権が切れている?ような過去の名作や故人の作品こそ入り口なのにそこで儲けちゃだめだと思うんだが
庶民の収入が下がってるのに出版社が値段上げることしかしてないから
官僚みたいなのしかいないんだろう
>>854 星野ロミだったか?
遥かの時ですら10年以上野放しだったみたいだし相当時間かかるんじゃね?
そこ潰した所で別口で各国の言語で割って放流してるとこあるからキリないけど
>>853 昔日本のヤクザがカーナビがまだCDの時代ね
日本の最新のカーナビのCDを中国に持って行ったら
簡単に複製してくれて それをヤフオクで安値で売ったら
飛ぶように売れたとか
>>266 ネットもダイアルアップに戻せば…
テレホマン〜
>>858 通信の帯域が高画質動画であっぷあっぷしているから
別に悪いことじゃないとおもうけどね
まぁ、ダイヤルアップは嫌だがw
普通の使用のDL速度ならADSLで十分だしね
動画や大容量ファイルなんかだけ早い速度でおくるようにしたらいいべ
>>854 法整備すればできる
早くやればいいだけ
ネットで無料閲覧、広告で稼げばいいだろ
まあ紙媒体をなくすと連載枠という縛りがなくなるので
編集者も要らなくなるっていう
>>829 広告収入で稼いでるんだよ
まずアップロードは国よっちゃ違法にならない国もあるし
そういう国からアップロードしたら捕まらないし そのサイトに広告載せたら広告収入で大儲けできる
世界中からデータ集めて 無料の世界最強の電子本屋だよ
各国にスパイ送りこんで販売されたばかりの雑誌とか本や漫画をスキャンさせて
センターに送らせる そこからアップしたら捕まらないし広告収入でウハウハだよ
スキャンしたスパイにも報酬あげてな
ほんと出版業界って時代遅れの集まりだな
再販制度で守られてたぬるま湯体質だから仕方ないけど
>>861 割れサイト潰そうと思ったら
出版社も無料でアップロードして広告収入で儲けるしかない
割れサイトの真似するしかない
>>863 競争のない業界に発展はないからね
時代が変われば対応できなくなる
防ぐ手立てがないとなると、作家とユーザーの直接取引しかないかな?
でも、それだと市場は小さくなるよな。
音楽のインディーズみたいに固定ファン掴めば実入りは大きいだろうけど、その信用得るまでをどうするか難しい。
音楽みたいにライブで認知度を上げる訳にもいかないしな。
同人システムはすぐにあげる奴いるから役に立たないし。
これ本当に日本の世界に誇れる文化が生き残れるかどうかの瀬戸際だわ。
まあ権利者側が海賊版に対して激しく非難するって言うのは大事よ。
ちゃんとスタンスとして見せておくのは必要。
ただ今の環境だと潰すのは難しいし、一つがなくなったところで別のサイトが出来るだけ。
業界として手軽に利用できるサービスを早く構築するべきでは。
海賊版サイトがあるから加入する人がいないなんて事は無いよ、
そういうサイトはリスクもある事くらいみんな漠然とでも認識してる訳で。
>>864 そうすればいいんじゃない?
アニメ化・映画化・商品化で稼げるし週刊とか月刊とか締め切りの縛りがなくなる
編集部の意向で若い才能が潰されなくなる
アシスタントに金払わないでも構わないみたいな話がゴロゴロしてるなら
こんな業界滅びるべきだとは思うがな
誰かを搾取しなければ成り立たないなら、どんな凄い物を作っても
今の時代は受け入れられない
紙媒体とデジタル媒体で、値段が同じ理由ってなんだよ、経費どこいってんだ?
合法的なアーカイブが完成したので日本におけるマンガの役割が終了したってだけだろ
今書いてる人だってもう収益や生活のためには書いてない
>>857 ネットが全てを支配しているんだな…
メルカリが出てきてネットで個人間で気軽に売買できるから
古本屋や古着屋やリサイクルショップが
立ち行かなくなっているらしいね
もうお手上げかな
そうすると漫画家や小説家のなり手がいなくなり
新しい作品が読めなくなるなあ…
ちょっと書き下ろし追加して新装版を出すのやめてくれ
すげー萎えるんだ、購買意欲が削がれる
鳥山明は年収1億だし
儲けすぎているんだし
富の分配せえへんとや
雑誌も単行本も単価下げれば良い
出版社の取り分が多すぎる
それに出版社の社員の給料も高すぎる
出版社が無駄に儲け過ぎ、終わらせたがってるマンガを出版社の都合で引き延ばしすぎ
週刊漫画雑誌や単行本も半額になれば毎回毎号買う人増える
でた
自分が困ると日本全体が困るとか言い出すやつ
嘘つきの典型
ゲームが世界中に広まったのは
ある意味海賊版のおかげやで
しかし不思議なのは、漫画家という職業が成り立たなくなると困る人多いと思うのだけど、どうして他人事みたいに考えるのかな。
漫画市場が縮小すれば、アニメやドラマや映画は優秀なコンテンツ失うことになる。ハリウッドも痛手。
そしてニートな人達の有り余る時間が更に有り余って大変なことににならないか?
ほとんどの日本人は漫画がなくなっても困りはしないから
現状ただの宣伝にしかなってないからヤバイ
今年中に規制できるならまだしも漫画村の認知度が上がるだけやん
海賊版対策で自民にすり寄ったO弁護士仕事しろよ
Oが関わるとアニメも会社も全部ダメになる
弁護士として仕事してない証拠
>>871 スマホが普及してメルカリが登場して
連動してリサイクルショップが閉店しまくってるね
ヤフオクは出品がすごい手間かかって1万円ぐらいで
すぐに売れる高額品しか出品に向かなかったけど
メルカリは写真取って値段打ち込んで即決でできるから
10秒出品で 1万円以下のゴミ商品も出品しやすいから
そういう商品が全部メルカリに流れてる
最近はメルカリの影響でブランドショップにも買取が減ってるとか
㐅ガキュアには凄い感謝しちゃってます!だって速攻で歯を白くしてくれちゃうんだもん
>>880 じゃあどんなのがあるの?
自分は漫画に代わる娯楽なんて無いと思うけど、あれは全てを網羅している凄い発明だよ。
>>877 数年前はミュージシャンがそういう心配してたよw
>>862 もうどうにもならないね…
つい最近漫画村知ったけど
ああいうのをみると本を買おうという気が無くなる
最新版まで載っているしな
複雑な心境だわお気に入りの作家の作品は本屋で買うけど
それ以外のは無料で読みたくなる
>>885 ソシャゲもyoutubeもあるだろ爺さん
>>317 ほんとこれ
漫画なんかただの娯楽の一つに過ぎない
それを勘違いして「漫画は日本の大切な文化だから商売ができる」と思ってるアホ達
漫画なんて音楽がライブでグッズで稼ぐよりもグッズ集めるコアなファンがいるだろうに
コミケの盛況見てたらいくらでも二次利用できる金の生る木なのに
作家におんぶにだっこで仕事してないんだろ
自分たちで新たなプラットホーム作ろうというぐらいの考えが無きゃ難しいでしょ
悪貨は良貨を駆逐するっていうし、一度崩れるともうダメだろうな
>>889 爺さんじゃ無いけど、ソシャゲやツベが優秀なコンテンツになるの?
>>895 ネットというシステムで収益を得るよう成長してるから
ならず漫画以上の文化になる
>>885 あなたにとってはそうなんでしょうね、あなたにとっては
じゃあ、なんで2chでコメントなんかしてるんかねってつこっみもあるけどさ
自分にとって一番の暇つぶしはプログラミングだよ
アイデアが溜まって、時間があればそれが一番面白い
>>888 出版社が悪い
いままで競争がなく利権に守られてたから
ぬるま湯で生きてたからね 競争のない世界に発展はない
もっと速めに電子書籍に参入したり 電子書籍の読み放題サービスをしたり
すべての本を出版社のホ—ムペ—ジから無料で電子版でダウンロ—ドできるようにして
広告で儲けたりしたらよかったのに
>>896 もしかしてニートな人でしたか?あなたの狭い部屋の中だけではそれでも良いかも知れませんね。
大島渚が、セックスや性器がバンバン映る「愛のコリーダ」を撮って、
フィルムも未現像のままフランスに持ち出し、
フランスで現像。
フランスは既にハードコアポルノを解禁していたので持ち込みも現像も合法。
日本でも未現像フィルムは猥褻画像にならないとかで、裁判にも勝訴。
本当は漫画家じゃなく出版業界が困るって話なんだろうがな。
漫画家がいなくなったら海賊版サイトも困る訳で、
極端な話漫画家を育成し始めかねない。
古いシステムで回ってた業界が成り立たなくなるのは別に他に幾らでもあるわけで、
出版だけその例外に置かれるべきって考えるのはおかしいよ。
そういうのはどうあがいても無駄な抵抗だから、さっさと新たなサービス構築するべきだと思うよ。
>>900 電子書籍を広告収入だけで無料配布している出版社は世界的にないのでは?
バイト情報誌くらいのものならできるけど。
>>5 まあアシスタントはタダ働きさせてるけどね(笑)
非難もいいが徹底的に犯罪者から搾り取る算段つけろよ
>>899 突っ込んで下さって良いですよ。
5ちゃんでコメントするののなにが突っ込みどころがあるのか知りたいです。
>>1 従来通りの紙版だけで売ればいいのに、なんでわざわざコピーされるリスクのある電子版にしてネットでも売ろうとするの?
自分からコピーされるリスクのあるネットにばら撒いて被害者面ってなめてんのか?
印刷してちゃんとした本にして本屋に卸して〜ってのが面倒になったからネットに来たんでしょ?
「漫画村のせいで売れない〜」じゃなくて
「コピーされるの嫌なので電子書籍やめます」
くらい言って今すぐ電子版引き下げるとか、せめてそれくらいしてから言うべきじゃないの?
クソつまんねえゴミみたいな落書きデジタル化してネットにぶん投げとくだけでお金が入ってくると思った?
与党や役人に陳情して、金ばらまいて、
ロビー活動で漫画村みたいのを違法にして取り締まらないと無理だよ。
ユーザーの良心に訴えても大した効果はない
ふと思ったけど、ニートな人達が日本をダメにしている気がする。
彼らは時間だけはいっぱいあるけど、責任感は皆無だからね。
漫画家が職業として成り立たなくなったら、AIにマンガ描かせるってのも有りなのかもな
漫画村ってのと同じことをもっと高品質高サービスにして金を取ればいいんじゃないの
>>913 ああいうのはサービスに金を払わない人達が使ってるんだろ
>>913 タダだから見るんだろうね
月100円でも、有料なら嫌だというひとは結構いる
今の漫画家って絵がへただしレイプとドラッグの話ばかり
ヤングマガジンやマガジンやチャンピオンなんか
毎週どれかの漫画でレイプとドラッグと暴力と殺人の話がある
生まれたものはいつか死ぬ
漫画にもその日が近づいてきてるということだ
Shiori Ito: Author of "Black Box" Black Box 著者 伊藤詩織さん 日本外国特派員協会 2017/10/24
『Black Box』上梓 伊藤詩織さんが「逮捕状を握り潰した」警視庁刑事部長を直撃 デイリー新潮 2017/10/31
音楽業界も瀕死だし、漫画ももうダメだろうし
次に滅びるのは何だろう
今から20年後、いや10年後には若者の漫画・ゲーム離れが言われるようになるかもね
>>913
そういうこと
金の取り方なんていくらでもあるのに
先細りする既存のシステムにしがみ付いて先を見ないだけ
漫画の将来を潰してるのは協会とか出版社のほうで
漫画村は読者を増やしてくれた漫画の救世主だな
音楽だと、例えばiphoneならでitunesで大抵なんでも揃うし、聴き放題サイトもある。
取り敢えずitunes立ち上げて検索かけるか、で済むけど
漫画や書籍は出版社ごとに管理してるのが多すぎたり、販売サイトがいくつもあって面倒なんだよね。
書籍読み放題のサイトも酷いラインナップのとこが多いようだし。
海賊版云々言う前に、まずは客がダウンロード購入し易い環境を作りなさいよ。
好きな漫画は必ず新刊で買うなぁ
漫画家のためじゃなく習慣で。
>>921 音楽は別に瀕死じゃないよ
ライブで稼ぐじだいになっただけ
氷河期世代が20代の90年を基準してはいけない
>>923 >>925 もう手遅れだけどね
一度居ついた客はそうそう離れない
>>927 音楽だけで生活できる人って少なくなったらしいけど
みんな色々屁理屈ほざいてるけど結局は自分は困らないからどうでもいいってことなんだろうな
終わってる
割れ厨て芸能人とかもTwitterに写ってしまって発覚とか炎上してるしね
無料で読んで何が悪いって人達は、金を払うような事はしないだろう
この声明に反対してる割合が今の日本の民度の低さ
海賊版によって正当な報酬が得られなければ、お前らが楽しんでるその文化も自ずと衰退していくことも理解出来ないバカ
何事にも対価は必要。当たり外れはあるけどね。
対価を払わずに、果実だけ甘受しようとしているのが間違い。
それはニートそのもの、ニートは年齢問わず徴兵して領有権揉めている島に送り込めば良いのに。
音楽にしろ漫画にしろ、それで生活できないと
才能ある人は来ないから、先細るしかない
>>934 反対も何も現実を見ろってだけの話だけど。
声明に賛同して何か変わんの?お花畑かよ。
とりあえず毎回ストーリーに深く関わるレベルで天安門事件を取り上げたら何故か海賊版が出回らなくなるんじゃないだろうか
お前らいつも他人のモラルには超厳しくて自分には超甘いよな
どんな屁理屈つけてでも正当化しようとする
>>1 あんた達は別に滅びてもいいよ。
漫画文化そのものが滅んでもらっちゃ困るけど。
>>925 そうなんだよね。
iTunesや聴き放題サービスなんかも、
批判も多いけどちゃんとサービスとして成立してるし、
ミュージシャンにも還元されてる。
円盤売って儲けてたところがダメになってるだけ。
そういうサービスを整備せず、
今まで通りにいかない事にだけ文句言っててもダメだと思うわ。
>>937 そういう屁理屈ばかり言ってないで
海賊版を利用することが悪であると認識しろよ
>>930 だから何?
それがどう瀕死に繋がるの?
>>942 いや海賊版利用するのは悪だし、使ったこともないよ。
なんで出版社の怠慢を批判したらそういレッテル貼るわけ?頭おかしいんじゃねぇのお前。
犯罪者批判したら犯罪が減るのかよ。
>>943 音楽で生活できないと、才能ある人達が音楽業界から去る
そうなるといい音楽が減って、客も一層離れていく
そうなるとますます音楽では生活できなくて、才能ある人材が来ないのループで衰退
>>927 お前ライブ行かないだろう。
瀕死だわ。新譜が出るサイクルがめちゃ伸びているんだせ。なので若手は同じようなセットリストでツアー組まざるを得ない。そして段々集客も落ちていく。大体新譜の数が少なければ大ヒット曲も減るだろう。
そして秋元方式でしか音楽業界養えなくなる。
>>946 才能ある人は稼げてるよ
音楽なんて既存の名曲が沢山あるのにどう衰退するの?
>>934 いやこれに賛成してる方が民度低いわ
民度というよりも知能が漫画協会のジジイ並に止まってるんだろな
>>948 今は才能ある人まで稼げなくなってきてるんだよ
>>944 犯罪を悪いことと認識するのはそれをさせない上で大切なことだよ
なんでもかんでも1対1で真っ直ぐに因果関係が成り立たないとあかんのか?
>>946 CDバブルで100万枚当たり前だった90年代除けば
底辺ミュージシャンなんて似た常に境遇だったと思うが。
最近はランキングにAKBやジャニーズしかいないかそう思われがちけど、
音楽だけで食えてるやつの数自体はそんなに大差ないと思うぞ?
>>953 でも廃業してないじゃん
稼ぎが減っただけで衰退してはいない
結局はニートとそうで無い人とは会話が噛み合わないのねwニートは世界が終わるまで変わらないw
>>949 万引きするなといわれて防犯センサーない方が悪いから
万引きされて当然と屁理屈こねてるだけだな
努力不足であれど、まずは万引きが悪いよ
>>954 出版社の怠慢を批判してるだけ
犯罪者側について何も書いてないだけなのに
勝手に犯罪行為をしてるかのように、あるいは推奨してるかのように思いこんで民度が低いと批判する
0か1かでしか物事考えてないのはてめぇだろうが。
鏡見ろって。1対1で物事考えるからこの声明に対する批判を
=民度が低い、犯罪行為容認のように捉えるんだろ。
毎回毎回海賊版を読むのは犯罪行為です。悪いことです。ってだけ書いてりゃ満足かよ。
>>956 廃業しなければいいのかw一般社会人の中では稼ぎが減れば衰退しているという認識だ。
>>961 じゃあほとんどの業種が衰退してるねwwwwwwwwwwwww
まあ、滅びても良いんじゃないかな、その程度のものなんだよ現状は
俺みたいなおっさんは昔の名作読み返すしか能がないけどw
>>959 ほら、まさにその考えこそが0か1かでしか物事考えられない低知能だって言ってんだよ。
誰も「防犯センサーがない方が悪い」なんて言ってない。
それすら解ってないんだからお前は馬鹿なんだ。
被害者側が何かしら批判されると
加害者、犯罪者を擁護してると捉える馬鹿の脳みそってホントどうなってるんだろうな。
>>962 衰退している業界もあれば、伸びているところもある。
ところで、お前働いていないだろう。勘違いだっらごめんだけど。無職に世の中を語るのはちゃんちゃら可笑しいと思うよな。
>>959 お前は外出するときに鍵をかけないのか?
赤松健がやってるマンガ図書館Zを業界で全面的にバックアップして対抗しろよって思うわ
せっかく先回りして頑張ってシステム作ってくれた奴がいるのに邪魔者扱いしてるのはかわいそうだわ
>>966 そうか
それでお前の自尊心が保てるならそれでいいよw
デジタルデータがネットで行き交う社会を変える事は出来ないし、むしろどんどん進んでいくだけ。
それをモラルに訴えて紙媒体を買って下さいなんかやっても誰も靡かないよって。
音楽だって聴くたいなら円盤買えってやってたのはみんな相手にされなかっただろ。
円盤そのものに付加価値を付けた秋元が成功した。
漫画だって同じ事になるよ。
>>969 答えを濁すところを見るとwww紙ねばいいのにwww
>>971 それよりも領有権問題のある島に送り込めば良いのよw
音楽業界はyoutubeやニコニコ発のアーティストが色々居ることを考えれば
むしろ誰にでもチャンスのあるいい時代になったと思うがね。
ああいうので一定の客がついてコミケとか通販で売ってるような連中って
中抜きがない分下手なメジャーアーティストより稼ぎは上だろ。
確かオレンジレンジだったかな、何かのインタビューで
今は地元戻ってインディーズで細々やってるけど当時より遥かに稼ぎがいいとか言ってたアーティストは。
大人は働いてお金稼いで生活しなきゃいけない
だからサービスが無料で当たり前って事になると
どこで利益を出すか考えていかないとね
>>973 そりゃ中抜きがいねーから
マンガだって自分で描いてサイト作ってアップして広告収入得てもいいんだよ
違法アップロードを児童ポルノ並みに重罪にすればいいんだろうがね
児童ポルノみたく外圧もないし、漫画家や出版の足並みも揃わずで無理
声明出してる場合か
金を出し傭兵を雇え
サーバーを物理破壊しサイト運営者を抹殺せよ
>>975 漫画でいえばワンパンマンが素人漫画にネット人気で火がついたけど次の矢がない。
なかなか音楽のようにはいかないねぇ。
同人で売れてるのは既存漫画、既存アニメの二次創作ばかりの印象だし(実際のとこは知らない)。
何千万、何億という収入を得ている漫画家が、生活云々とは失笑
圧倒的な富裕層を貧乏人が擁護する姿は哀れみを感じる。
こういうとマイナーな漫画家だっているという馬鹿が出るが、時間が有限である以上、割れサイトで見る漫画なんてほとんどが売れ線の漫画だからな
>>973 グレイもそうだけど、過去のヒット曲があるからだよ。集客が全然違う。
俺は10年前にCDはともかくコピーコントロールをDVDなどの映像系には付けろって助言してやったのにな
特にエロ関係の会社に送ってやったのに
それを無視した結果違法動画だらけでメーカーは首締めてやんのwww
>>960 君はまず他人を無意味に罵倒する癖をやめた方が良いよ
社会だとそれは相手にされないから
その上で君の意見は分かった
出版業界に怠慢がないとは言わないし
そこに文句を言う君の意見は真っ当だよ
でも、スレを見てるとなんだかんだで屁理屈つけて
正当化しようとしてる奴も多い
そういうのだよ
>>982 ネット視聴が無い時代に名前が売れた人はそこそこ稼げるが
これからの人には厳しいの?
他人の労力を無料で掠め取っているのに、盗んでいると言う意識も無く。ただ屁理屈捏ねるだけ。
>>1 日本の文化はアニメ
漫画なんて海外では誰も読んでねーぞ
>>987 そんで漫画村を読んでるようなカスほど転売屋を叩くんだよなww
金出してるだけ転売屋のが何倍もマシなのにw
>>985 一発目のレスから「反対するやつは民度が低い」だの「バカ」だのと
書きなぐったお前にだけは言われたくないね。
しかもその後は人のことを勝手に犯罪行為を正当化してる人間だと思いこんで
「海賊版を利用することが悪であると認識してない人間」呼ばわり。
罵倒云々言う前に、まずお前がやるべきことは言い訳や自己正当化じゃなくて謝罪だろうが。
>>70 サーバーが海外だろうと、漫画村で収益得てる奴は日本人だろ?
そいつを特定することは出来ないんかね?
無料で読めるからとりあえず読んでみるって感じじゃないの?有料ならまず読まないだろ?
>>991 大掛かりぽいから、裏の世界の人が絡んでいる気がする。中々厄介かも知れないね。
>>995 そう言うレスしか返せないあたりがクズなんだよお前は。
お前みたいな汚物が偉そうに社会とか語ってたかと思うと草生えるわ。
次スレのご案内です。
【漫画/ネット】日本漫画家協会 異例の声明で海賊版を強く非難「このままでは日本の文化が滅びてしまう」[18/02/13]★2
http://2chb.net/r/mnewsplus/1518526340/ 無職は漫画もネットも禁止。多分これで日本も良くなる。
ジャップの民度なんてそんなもんだろ
ジャップは基本バレなきゃええんやの精神だからな(´・ω・`)
-curl
lud20250118111559caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1518500626/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【漫画/ネット】日本漫画家協会 異例の声明で海賊版を強く非難「このままでは日本の文化が滅びてしまう」[18/02/13] YouTube動画>6本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・【漫画/ネット】日本漫画家協会 異例の声明で海賊版を強く非難「このままでは日本の文化が滅びてしまう」[18/02/13]★2
・【漫画/ネット】「クローズアップ現代+」で海賊版サイト特集、「漫画村」運営関係者に迫る 日本漫画家協会理事・赤松健が出演
・【訃報】漫画家の吾妻ひでおさんが死去。享年69。「失踪日記」で日本漫画家協会賞大賞
・【日本漫画家協会賞】村上もとか 29【フイチン再見!】
・【漫画/ネット】≪海賊版サイト≫漫画家で作る団体がこうしたサイトを利用しないよう呼びかける異例の声明発表へ
・漫画家・ちばてつや「このままでは才能ある若い漫画家達が死んでいってしまう。お願いだから海賊版サイトを読まないで」
・【“海賊版やめて”】漫画家が緊急声明 「若い作家がどんどん“死んで”いってしまう」★2
・【“海賊版やめて”】漫画家が緊急声明 「若い作家がどんどん“死んで”いってしまう」★4
・『ポプテピピック』の竹書房、米IT大手に著作権訴訟を挑む訳――日本漫画、世界の海賊版へ反撃の狼煙
・Twitter漫画家「このままじゃ日本でフランス革命が起きる!」2.8万いいね
・「頭の体操」挿絵、漫画家の水野良太郎さん死去 2018/11/07
・漫画家の深紫'72(鏡佳人)先生が亡くなった件、事実確認がとれたようで、深い哀悼の意を表します。 2018/12/04 @deepuple72
・こんなんで漫画家なれんの?
・ご高齢の漫画家さん一覧
・コマ割の上手い漫画家
・漫画家の桜玉吉が…
・痛い漫画家志望者ヲチ
・福島鉄平とかいう漫画家
・リベラル寄りの漫画家ラノベ作家
・TL漫画家達の雑談・愚痴スレ38
・少女漫画家達の愚痴スレ◇別館17
・漫画家とAmazon、ガチで大喧嘩を始める
・漫画家画力議論スレッド part7
・【訃報】漫画家の荻野真さん59歳で亡くなる
・【自称】桜真澄【法律漫画家】
・海賊版ファミコン販売容疑で逮捕
・日本文化チャンネル桜 70
・漫画が好きだから漫画家になりたかった
・漫画家のファッションを語ろう!!!
・ツイッター漫画/漫画家観察スレ 20
・星野仙一より先に入寂してほしかった漫画家
・巨人小笠原、ロリコン漫画家を成敗
・NTT 海賊版サイトの閲覧を規制へ
・ツイッター漫画/漫画家観察スレ 18
・◆漫画家達の愚痴はここだけに汁!139◆
・【訃報】漫画家の東篤志さん バイクで事故死
・エロ漫画初心者にオススメのエロ漫画家
・◆漫画家達の愚痴はここだけに汁!130◆
・あのエロ漫画家はいづこへ???その20
・◆漫画家達の愚痴はここだけに汁!141◆
・◆漫画家達の愚痴はここだけに汁!136◆
・【商業漫画家専用】何が何でも商業したい1
・最近のエロ漫画家「JK?陰毛生やしたろw」
・パンティの描写が素晴らしい漫画家たち
・カツピロとかいうゴシップ系漫画家を語ろう
・【アナ雪】ステマ漫画家ヲチスレ Part.7
・山野車輪とかいうクソウヨ漫画家🤔
・【速報】 壇蜜38歳が有名漫画家と結婚!!
・【漫画家】松本零士さん「容体落ち着いている」
・ネトウヨ漫画家・ラノベ作家捜索スレ ★2
・【速報】エロ漫画家自らコスプレして手渡し会を開催
・ネトウヨ漫画家が被爆者を侮辱 「失くていい」
・【悲報】エ口漫画家、まんさんを煽って無事垢凍結喰らう
・バクマン読んで漫画家になろうって思うやついるんか?
・少女漫画家達の愚痴スレ(ワッチョイなし)◇別館16
・おっぱい揺らさないエロ漫画家って一体なに考えてんの?
・少女漫画家達の愚痴スレ(ワッチョイなし)◇別館20
・靴にこだわりを感じる漫画家や絵描き教えてクレメンス
・山口達也メンバーみたいに女子中高生と淫交する漫画家
・女性漫画家の担当編集者が優しいのは最初だけなの?
・人気漫画家「マリオオデッセイに言いたい!」
・【訃報】漫画家の高畠エナガさん、脳梗塞のため29歳で死去
・良@漫画家志望さんのアンチを片っ端から通報していくスレ
・漫画家だけどコマ割りってどうやって考えてる?【絵漫画】
11:00:30 up 21 days, 12:04, 0 users, load average: 10.67, 10.76, 10.27
in 2.8581938743591 sec
@2.8581938743591@0b7 on 020401
|