「一昨年の悔しい思いを共有して、悔しい気持ちを喜びに変えていけるようにしたい」。14日に行われた名古屋グランパスの新体制発表会で、GK楢崎正剛が強調した言葉だ。
名古屋にとって、2016年は過去最悪のシーズンだった。夏場にクラブワーストを更新する18戦未勝利を記録。終盤にジュロブスキー氏(現京都コーチ)を監督に招へい。さらに前年限りで退団していたDF田中マルクス闘莉王(現京都)を呼び寄せるなど、てこ入れを図ったが、クラブ史上初のJ2降格という屈辱を味わった。
翌年、主力だったMF小川佳純やDF矢野貴章(いずれも現新潟)、FW永井謙佑(現FC東京)らが退団。救世主と期待された闘莉王との契約延長も行わない大改革を行った。残ったのは15人。18人の新戦力を加えて、初のJ2を戦うシーズンを迎えた。
また風間八宏新監督のもとでシーズン中も血の入れ替えは着々と行われた。そして昇格プレーオフを制してJ1復帰を勝ち取ったメンバーのうち、前年の屈辱を経験した選手は8人しか残っていなかった。そして迎えたJ1復帰初年。MF田口泰士(磐田)やFW杉森考起(町田)の移籍によりその人数はさらに減り、楢崎、GK武田洋平、MF青木亮太、DF和泉竜司のたったの4人しか残っていない。
ひとつのボタンのかけ違いが、取り返しの付かないことになるということを、“降格経験メンバー”は知っている。昨季ブラジル全国選手権で個人タイトル3冠を獲得した元ブラジル代表FWジョーや、現役オーストラリア代表GKランゲラックなど派手な補強で注目を集める名古屋だが、過ちを繰り返さないためにも、楢崎が強調する「悔しい思いの共有」を絶対に忘れてはいけない。
1 GK ☆楢崎正剛(20年目)
2 DF 畑尾大翔(1年目)
3 DF 櫛引一紀(2年目)
4 MF 小林裕紀(2年目)
5 DF 新井一耀(2年目)
6 DF 宮原和也(2年目)
7 FW ジョー(1年目)
8 MF ワシントン(2年目)
9 MF 長谷川アーリアジャスール(1年目)
10 MF ガブリエル・シャビエル(2年目)
11 FW 佐藤寿人(2年目)
13 FW 大垣勇樹(1年目)
14 MF 秋山陽介(1年目)
16 GK ☆武田洋平(3年目)
18 GK 渋谷飛翔(2年目)
19 FW 押谷祐樹(2年目)
21 MF 八反田康平(2年目)
22 GK ランゲラック(1年目)
23 MF ☆青木亮太(5年目)
25 FW 杉本竜士(2年目)
28 FW 玉田圭司(※2年目)
29 DF ☆和泉竜司(3年目)
30 FW 松本孝平(2年目)
32 MF 深堀隼平(2年目)
33 MF 梶山幹太(2年目)
39 DF 内田健太(2年目)
☆が16年のJ2降格を経験したメンバー
※玉田は2006年から14年まで在籍。15年、16年をC大阪で過ごし、17年に名古屋に復帰した。
1/15(月) 18:39配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180115-01649519-gekisaka-socc
写真
あのままなら一生中位だし結果的には良かったのかもな
入れ替わりが激しすぎだろ
こんなチームよく応援できるな
小川・矢野・永井・磯村と出て行った選手がことごとく行った先で影が薄かったな・・・
よく応援する気になるなw
別チーム応援するのと変わらんやん
悔しい思い出 紺双葉
_ _ ,
, -´ 丶、
/ ヽ
/ / l i i l ヽ , ヽ
/ / / / i l ハ 、 ',
,′ i. // !ハ /ツイ 廾 r| i
. i l |リ‐弋 l/ f'T:;}、! |
! | ,-ト l r''T::;} `´ ! i l
i. !| l ` ¨´ 、 } i八
ミ ヽ! l ′ /l /
ゝ从', ト、 ‐ ' /ハi/
ヽlハ|`' ーr‐ く._从
>‐ イ! !゙} ゙! T、
アーリアってハンデ背負って
どこまでやれるかは見もの
つかシャビエル消えたら普通に降格しそう
放出というより、スタメンにことごとく逃げられた感じだったが大丈夫なんかね。
後半戦に助っ人補強して無理やり昇格したけど。
フロントが糞過ぎて選手に逃げられてJ2レベルの日本人選手かき集めただけだからなあ
外国人だけ金かけて
メガキュアには凄い感謝しちゃってます!だって速攻で歯を白くしてくれちゃうんだもん
24名無しさん@恐縮です2018/01/16(火) 07:17:06.49
クラスの席替えみたいにコロコロ移籍するから選手に愛着が湧かななくなった。
>>12
選手のファンじゃないからな。
地元クラブだから応援している。 >>21-22
降格したスタメン選手にはがっかりだだったな。
最後までダラダラやってる無気力な選手たちに呆れたよ。悔しいとすら思わなかった。
そりゃこの勘違い主力選手たちじゃ降格するわな、と「納得」した。
こいつらじゃJ1復帰なんて絶対無理って痛感した。そして二度とこの主力メンバーは見たくないと思った。
小川やボスコはじめ、こんなゴミどもを全て残せと言ってるバカサポにも呆れたね。
バカサポの反発に負けずに勘違いゴミ主力を一掃してJ1復帰出来て良かった。 日本の証券市場は詐欺的だからなぁ
15名無しさん@恐縮です2018/01/16(火) 08:23:09.23ID:QWOkYGgr0
これが正解
持ち株会社上場→子会社群は非上場
子会社群上場→持ち株会社は非上場
現在の、持ち株会社と子会社が同時上場している現状は、
株式の二重水増しになる。
持ち株会社とは、子会社の株式を所有して、
その影響力で、子会社群を経営するための管理会社。
望月平野大岩の頃から、あっさり放出は名古屋の伝統芸だろ
>>31
ここはフロントや親会社の影響が悪い意味で強すぎなんだよ。
言うほど金出すわけじゃないのにね。
長期的な強化はないがしろにされて短期で結果を求めるせいでどんだけ強化しても結局中位だったし。
せっかくサッカー分かってる奴社長にしてもトヨタでの出世の為にイニシアチブ握りたがる馬鹿が引っ掻きまわして降格したり。 小川とか田口とかの腐ったミカンを全部放逐したから、これから強くなっていくはず
アーリア9番って正気か?w
>>33
田口は明らかにチームの核だったんですが >>34
昨年の田口
J1残留をかけた湘南戦(奇跡的に超有利な条件だったのに)では田口の無気力ゆるゆる守備で先制を許してマヌケな無気力降格。
J2グランパスから脱出したかったが契約の問題で嫌々残らざるをえないくなる。
J2序盤は田口長期離脱の中でも意外と好調で首位になるも、永井抜けて田口復帰したらグダグダで怒涛の連敗。
夏にシャビエル加入と青木の覚醒により連勝街道で一気に自動昇格圏まで持ち直すも、田口の愚行レッドで勝てた試合を崩壊させて逆転負け。
以降勢い無くして低迷し、自動昇格が絶望へ。
低迷からまた持ち直して奇跡の自動昇格が見えてきた矢先の長崎との直接対決天王山で、あと数分で勝てたロスタイムで田口の舐めプレーによるパスミスで失点してまたも自動昇格を完全に失う。 >>35
なんでそれが浅いと思う?
それが言えないならお前のがよっぽど浅すぎだよゴミ >>32
むしろ長らく親会社の影響が中途半端に弱いのいけなかった。
トヨタが本気で全部やった方がいい。今そうなりつつあると言える。
昔のグランパスはトヨタがヤル気なくてトヨタの適当な人材をグランパス担当にしてただけ。
その辺をサッカー上がりの連中が舐めてて、トヨタを財布のような感覚でいいように牛耳ってぬるま湯にして腐っていったんだよ。
長年トヨタが中途半端にやってきたヌルイ構造につけこむ腐敗の構造が出来ていた。
それが変わりつつある。 >>39
だよね。入れ替わりはサッカーではよくあるけど、それにしても質が悪い >>41
オファーは出しても状況が状況なだけにやっぱり獲れないんだよな
清水の六反は残留、犬飼は鹿島に競り負け >>11
4人中3人新潟じゃねーか 降格しても逃げ出さなかったのは評価するが 青木は降格シーズン稼働してないし
楢崎と武田はランゲニク加入でもう洋梨だし
3シーズン通してコンスタントにピッチに立ちそうなのは
和泉一人だけだな
変わりすぎ
その和泉も降格シーズンの新卒選手だし
>>10
俺もそう思ってた。
でも>1に(磐田)って書いてあってびびったw
あいつ、移籍したんだな・・・ >>4
もうヤバいくらいにメチャクチャにして辞めさせられたって感じだからな
何しても全部ダメだったから、北欧からシモビッチともう一人連れてきて、何のサッカーしたいのか最初からわからなかった
ただ周りで言われてたのが、北欧選手は日本の梅雨と夏場の暑さで、使えなくなるという話が出回っていた
見事それが的中し、北欧中心戦術で開幕から梅雨夏場と低迷してチーム内は崩壊したからな
ハッキリ言えば全てが小倉の責任とも言える J2降格時に大リストラ断行して一部のアホーターにフルボッコにされたけど見事に一年でJ1復帰
あのときフロント批判してた馬鹿どもはどの面下げて応援するつもりなの?
>>36
もうシャビエルで昇格したようなもんだからな
降格した原因の、1人に楢崎が、挙げられる
楢崎は降格時に自己失点が記録的に多かった、楢崎の弱点はボールウオッチャーになってしまうこと
つまり反応が遅い、日韓W杯でもトルコのハカンシュキルにヘッドでヤラれた時もボールウオッチャーで動かずに見てただけだからな
降格時は本当にザルだった、もう楢崎は変えるべきだよ 風間のつくった川崎のサッカーは魅力的だ
トヨタマネーでもっと思い通りさせてやれよ
>>50
実質、シャビエルだけが効いてたから昇格したと思う
シャビエル居なかったら中位で終えてたよ、結果フロントの補強が、上手くいったから良かたったし、シャビエルはJ1でも中心でいける選手
昨シーズンシャビエルが、怪我した時に代わりに田口とかヤラかしすぎて負けて落ちてきたしな >>50
未経験な小倉に権限与えて自由にさせるって決めたのもフロントだろ。
昇格はシャビエルが当たりだっただけだ。ギャンブルが成功しただけ。
風間サッカーはそもそもシャビエル必要としてなかった。
もう本当に、シャビエルのおかげとしかいいようがない。 >>52
中村憲剛システムにしたからだろう
これが尋常じゃないくらい上手くいったと思う
実際、大久保が得点王だったのも中村憲剛のアシストが、多かったからだし
もっと中村憲剛寄りにシステムを変えたらハマりまくって小林まで最優秀選手にまで選ばれた
ただACL見れば中村憲剛をフィジカルで封じられるとモロい >>51
トルコの決勝ヘッドはユミトダバラね。モヒカンの奴 >>44
矢野は即効新潟に脱走
磯村は「来年は使う気がない」と言われて新潟に
小川はサガン経由の新潟行き
やっぱりフロントに問題あるんじゃないの? >>50
そうは言っても去年のあの戦力でJ2で3位POで本当に首の皮一枚繋がった程度の勝利で昇格だしなぁ
日本人の良い選手はまったく来ないし手放しで喜べんよ 一流外国人と若手日本人のチームは面白いな
少なくとも脇役外国人とオッサン日本人のチームよりは
今オフもフロントの内紛が発覚したし、トヨタから出向してくる役員がガンという構図は全く変わってないしな
>>64
玉田は降格時はセレッソだよ
阿部増川隼磨
玉田中村直志ケネディ
と抜けてからおかしくなって、もれなく降格した >>35
選手自体のファンこそニワカが多い
推し選手が低迷したり引退したらサッカー自体観なくなる人は多いぞ
その点クラブファンは長い目でクラブの成長を楽しみにしながら観戦しに来ている 実は中日新聞からグラフロントへ出向されてた社員が忍者
・・・久米はそう思い込んでいた
バカだね
そして詐欺師久米が排除され、表に名前の出ない、トヨタ本体のエリートらがグラ建て直しに投入されたのが大きい
アホサポは「トヨタから来るのはサッカー知らない」と馬鹿にしているが、そんなのはただの思い込みとイメージ
結局、選手を課題評価してたんだろうね
監督や編成首脳陣のせいにする向きが多かったが
移籍した選手の不発ぶりを見るに降格するだけのメンツだった
ビックリ枠でもなんでもなかった
そこに数年の戦術的蓄積がないまま突入して素人監督で瓦解
他のクラブが90年代で痛い目を見たことを21世紀にまだやってる
>>71
んー、でも日本人選手がイマイチ
ランゲラックが止めまくって、ガブリエル・シャビエルがボールを運んでジョーが決めればなんとかなる? >>2
「どうせならJ2降格してやり直したほうがいい」といったグラ幹部がいたんだってよ
2016年に、楢崎がそう言われたらしい >>50
なんでフロントの手柄みたいになってんだよw >>78
今のフロントの手柄であることは疑いないだろ
久米が提案したプランだったら未来のないサッカーが続くところだった 久米も一昨年は面子的には小倉でも残留できると思ったんだろうが、小倉の無能っぷりが異次元すぎた
あの醜態でサッカータレントとしても声がかからなくなったし、名古屋の街は当分歩けないだろう
そして、間接的に武田や城の指導者への道も断ったことになったと思う
なんやかんやあったけど上がれたという結果が大事なわけで
2016年夏に強化担当に就任した大森が優秀だった
久米が持って行こうとした最悪の方向をすべて覆して今の道を作った
久米擁護はブラジルトリオの失敗と田口放出、そして下條とかの件をいつまでも言うだろうが、それは枝葉の部分
>80 闘莉王に言ってた話だと あれは失敗するから準備しとけ って言ってたらしいから 最初から見切ってたような
そもそも失敗する事を期待して久米GMが小倉監督就任を推したわけで
どれだけ功績あろうとも、「チームが負ける事を期待して監督を選んだ」
この一点をもって久米のGMとしての罪は功を遥かに上回る
またサッカー関係無しに、小倉という1人の人間の人生を潰す事を前提として
平気で人事を行った罪は、人間として最低といえる
たとえ小倉がどうしようもない人間で、また監督を引き受けた以上自己責任だとしても・・だ
>>36
田口の良いところを書かずに、悪いところだけをピックアップして批判するのはどうなん?
核の選手ではあったのは間違いないのに >>84
そう、楢崎へ「2部落ちしたほうがいい」と言ったという幹部は久米
中スポに洗脳されてると中林保坂とか思い込んでるのがいるが 久米や田口など居なくなった奴を悪者にしてフロント擁護してる時点で誰も聞く耳持たんよ
名古屋サポはフロントのクズっぷりを良く知ってるし、他サポは名古屋のフロントなんかに興味がない
>>84
手遅れになる前に手を打ってたよ
それを妨害してチームも小倉も潰したのは当時の副会長
まさか久米も手遅れになるまで妨害され続けることは想定外だった 応援するチームを変えるのは難しいけど、今の名古屋に対する熱は以前より低くなってるのは間違いない
去年は初J2記念にスタにも行ったが今年は多分行かないだろうな
小川とか矢野とか行った先の新潟で降格って事?
何してんだこいつらは
>>87
旧体制のベテラン選手の無能っぷりも酷い。
ほんと寿人を11番にしてキャプテンにして良かった。これほどチームとサポーターに一体感があったことはな無いわ。
惰性で田口キャプテンにして中心にやってたら今もダラダラJ2だろうな。 シャビエルが当たらなかったらプレーオフすらヤバかっただろ
>>88
最初に小倉を監督に据えなければ手遅れも妨害もないんだよ 繰り返したはずの千葉が主力も残りあれだけ盛り上がってるのに
あがったはずの鯱はこのザマ
>>88
中スポに書いてあったこと、全部鵜呑みにしてやんのw ▼J1通算出場試合数ランキング
1位 楢ア正剛(名古屋) 631試合
2位 中澤佑二(横浜) 571試合
3位 遠藤保仁(G大阪) 568試合
4位 阿部勇樹(浦和) 536試合
5位 曽ケ端準(鹿島) 521試合
6位 伊東輝悦(沼津) 517試合
7位 小笠原満男(鹿島) 511試合
8位 山田暢久(浦和) 501試合
9位 明神智和(長野) 497試合
10位 山口 智(京都) 448試合
▼J1通算得点ランキング
1位 大久保嘉人(川崎) 179得点
2位 佐藤寿人(名古屋) 161得点
3位 中山雅史(沼津) 157得点
4位 前田遼一(FC東京) 153得点
5位 マルキーニョス(神戸) 152得点
6位 三浦知良(横浜FC) 139得点
7位 ウェズレイ(大分) 124得点
8位 興梠慎三(浦和) 120得点
9位 ジュニーニョ(鹿島) 116得点
10位 エジミウソン(C大阪) 111得点
▼J1通算勝利数ランキング
順位 クラブ名 総勝 90勝 延勝 PK勝
1 鹿島 475 433 33 9
2 横浜 416 376 30 10
3 浦和 393 357 25 11
4 名古屋 378 343 28 7
5 G大阪 378 344 30 4
6 清水 372 322 42 8
7 磐田 367 326 37 4
8 広島 339 306 24 9
9 柏 311 283 24 4
10 C大阪 231 207 18 6
※90勝=90分内での勝利、延勝=延長戦での勝利、PK勝=PK戦での勝利
>>88
いや、自分はね、当時のフロントを擁護するつもりは一切ないよ?
長年フロントに問題を感じてたサポの1人だし
手遅れになる前に手を打ってたかどうか・・・ではなく
「負ける事を期待して」って部分が何の言い訳もできない裏切りでしょう
結果的に手をうって、ボスコ監督就任して降格免れて…とかであったとしても
自分の望みを叶えるために「負けることを臨んだ」時点で
チームへの最大の背信行為
忍者はじめフロント陣が自己保身の無能であったとして
それでチームが低迷したとしても、それは有害であっても
サッカークラブとしてありえる範疇の出来事
でも「負けるため」の試合を金払って見に来たサポへの背信は
無能とか有害とか以前の問題でしょう
しかもそれが1人の人間を犠牲にするような手段で行われた ついでに言っておくと自分はピクシー政権後期から小倉政権まで、J2降格決定時ですら
久米を擁護してきた側の人間だったんだけどね
確かに段々と閉塞感が増してきてたし、結果的に降格まで至ったけれど
それでもそれまでの功績まで否定するのはどうかと思ってた
で、降格というマイナスの結果で差し引かれても尚
久米の功績は上回ると思って、擁護する側だった
「わざと負ける編成を行ってた」と知るまでは
>>98
俺も久米を全面的に擁護するつもりはないんだけどね
何にしろ失敗したことには変わりないし、その当時の一応トップだったわけだから
ただ久米も「負ける前提」でやったわけではないとは思うんだよね
「万が一負けても対策は取ってある」ということだと思うのよ
小倉を犠牲にするという考えも無かったと思う
仮に失敗してもまたやり直せばいいと言ってその後の何らかのポストも用意してたって話だし なんか全然整理されてなくて曖昧な印象とイメージに引き摺られたまま語っているだけじゃんよ
>>5
去年の途中までは主力で終盤は好調だった武田の控え。
武田は反応はともかくそれ以外の面が凡庸だからJ2ではともかくJ1では厳しいしな。
楢崎は年齢的にフィジカルの衰えが技術やそれ以外の能力でカバーできなくなってきてるからなあ、しょうがないとはいえ。
せめてフィジカルが武田並みをキープできてたらランゲラク取らないだろうし。 なぜ小倉?(中) 2016年8月24日 中スポ
そもそも、なぜ育成年代のコーチ経験すらない小倉GM補佐がGM兼任監督にするという異例の人事が行われたのだろうか。鶴の一声でこの人事を断行したのは久米社長だったが、そこには苦渋とも言える理由があった。
昨秋、西野朗前監督の解任を決めたフロント内では、3人の外国人監督が新監督候補に挙がっていた。
当初から久米が推していたのが今回監督となったボスコ。昨年8月の時点で水面下で打診しており、本院も乗り気で中国・光州富力の監督に就任したストイコビッチからのコーチ就任要請も断っていた。
一方、中林専務、松本高徳統括部長らが推したのがハシェックだった。
こうしたクラブ内で両者が対抗するなか、想定外の第三勢力が現れる。トヨタ自動車人事部だ。当時の広田利幸担当部長はFC東京の立石GMに数回接触し、GM就任を打診。同時に元日本代表監督のザッケローニさんの招聘も進めた。
サッカー界に疎い中林が発言力を強め腹心の保坂が入れ知恵する構図に、久米は強い危機感を抱いた。
「こんなことではこのクラブは終わる」
この三つ巴の権力闘争を収束するために久米は賭けに出た。
「小倉がいるじゃないか」
昨年10月、久米が提案したGM兼任監督案に一同は驚いた。中林にしてみれば自分たちが完全にクラブの主導権を握ることになる。
一方で久米は編成の現場から身を退きつつ、小倉や松本がいずれ自分を頼ってくると読んでいた。
さらに万が一の事態にそなえ、ボスコと闘莉王をフリーにさせておいた。
こうして両者はとりあえず手を組むことによってトヨタ人事部の介入を阻止。前代未聞の新人全権監督が誕生した。
↑の記事を読んで、普通に常識のある大人が感じることは
「これって久米にしか取材してないで書いてるじゃん」ってことだな
久米が言ってることがどこまで事実なのかどうか、裏取りなんて行っている要素がまるで感じられない
ましてや記者の宮崎の、保坂勝という個人への恨み憎しみが文面にまで出てしまってる始末
スポ新のネタ記事といってしまえばそれまでだが、結局、↑の信憑性も含め事実確認を冷静になって行わず、あーだこーだ言うのが多すぎ
>>104
久米が楢崎に二部落ちした方がいいと言ったソースも持ってきてよ >>103
改めて読むと、こんなの書いてれば確かに担当外されるし、これを載せた新聞社も株主とはいえハブられるわなぁ >>103
これ、まともなメディアなら絶対にトヨタ人事部広田、グラ統括部松本あるいは中林に取材するよな
っていうか、トヨタ人事部サイドからみてあの頃のグランパスはどんなふうに見えていて、どう改善しなくてはならなかったのかを知りたいね
久米は累積赤字を作っている当事者なんで、「サッカー素人は入ってくるな」とは言えないはずなんだが >>67
選手のファンがニワカとしても、選手度外視で地元クラブだからというだけで応援してるのもかなりのニワカだぞ >>16
転向させられた
至宝と言われた選手を卒業してまだ間がないうちにこんな使い方されたら大学側もたまったもんじゃないわな >>53
内に入られないように対策された試合ではJ2仕様のユルユル守備でも単独では打開できてなかったから
買いかぶりすぎるのは禁物だと思うぞ、全くやれないことはないとは思うが>シャビエル >>94
そういえば千葉の町田にオファー出して断られてたな
名古屋に行けば個人昇格になるのにエスナイデルのサッカーには可能性を感じるとか言われて残留 サポ的にはこれってどうなんだ、馴染んだ選手がみんな居なくなって
ほぼ全員新顔って
>>117
そいつ、長文連投でしかもかなり偏った感じの痛い文面なんだけど 総入れ替えしてゼロから建て直して一年でJ1復帰したのが現実。
>>111
「選手度外視で地元クラブだからというだけで応援する」サポってすごく多いんじゃね?
きっかけはプレイがかっこいい注目されてる選手個人だったかもしれないけど
そこからチームのカラーや考え方に魅力を感じて遠くても応援するサポいるよな
あとは小さい頃に親に連れられて訳も分からずスタジアムに連れて行かれてファンになるとか
もうひとつ、「ニワカ」って言葉を堂々と使う奴が「ニワカ」だと思ってるわ
すべてを知ることなんて無理なのにすべてを知った気になっているっていう証だもん
そしていろいろ知らないことが多い奴を捕まえてニワカと馬鹿にするくらいなら
やさしく教えたれよ。お前にはそれが1番できるはずだろ
応援してるチームのサポを強くしてやればいいじゃないか >>116
ぶちゃけサポーターには二つのタイプが居て、クラブ側が何をやっても称える人と叩く人
だから入れ替えようが残そうがあまり関係ない 何やっても叩く人とたたえる人の2つしかいないってのはあくまで2ちゃんやネットでの話だろ
実際にはその中間の人も存在してるよ
J2陥落D この過ちを繰り返さないために
2016年11月9日 中スポ
七人の選手に苦渋の戦力外通告をしたのは、定年のため今年いっぱいで身を退く松本高徳統括部長と、竹林京介強化担当。だが二人とも来季の編成には関わっていない。
久米社長らが作っていた編成構想はJ2降格とともに白紙に。そして今、姿の見えない者たちが描いた新たな絵図に沿って大幅な選手の入れ替えが進められている。
決めているのは「今年半ばから始まったチーム統括部の人たち」だ。
すなわち7月に就任した保坂勝チーム統括部担当部長、そして大森征之強化・補強担当と、元DeNA社員で外部から出向して来ている川崎渉「愛されたいクラブ推進室」兼チーム統括部スタッフだ。
さらにすべての意思決定は、今年4月にクラブ取締役に就任したトヨタ人事部の松本正己主査を通している。
松本主査はクラブの正常化のための“調査官”として送り込まれた人物で、新体制のキーマン。しかし「松本さんはすでに保坂に取り込まれた」という複数の証言がある。
松本主査は「私に誰が近づいたとか、誤解のないように動いている」と話したが、今後の舵取りを注視する必要がある。
また昨年小倉体制の誕生を主導し、7月にはJ2降格の主要因となる延命工作を行った保坂は本紙の取材に対し「すべては会社が決めたことだから」と自身の責任を否定。さらに「異動?するんじゃねーの」と意味深に笑った。
今進められている建て直しは正しい方向を向いているのだろうか?選手やスタッフを、会社に守られた社員が平然とクビにすることに違和感はないのだろうか?
内部抗争の末のJ2降格という過ちを繰り返さないために、グランパスを隠れた人間のおもちゃにしてはいけない(宮崎厚志)
>>126
高橋「組織というのは、従業員が社長の文句を言う、あるいは従業員の反抗的な行動を世の中がサポートするというのは絶対にあっちゃいけないことだと思っています。
正直に言えば、ジェフにはそういう文化が残っていて、だからこそ新しい文化を作らなきゃダメだと強く感じました。」
ズシリ。これはよそ事ではないし。今まさに名古屋もそれを構築し直してる最中に感じるね
やっちゃいけない例の「従業員の反抗的な行動を世の中がサポートする」という意味では
中スポの記事や赤鯱の田口の自分のいたチームに泥を塗って出て行く行為の手助けもその類かと
高橋さんのこのご意見を参考にして名古屋の一連の推移を観るとストンと腑に落ちます そもそも小川は残るといった矢先に解雇されたわけで
他のと一緒にされたらいい迷惑だろう
>>128
「やる気のあるのだけ残ればいい」というコメントが中スポに出てたと記憶する
「残留する」とは言ってないことになる、中スポによれば 永井の半年延長とか明らかに風間サッカーへの適応具合を見る試用期間としての半年だった
矢野は「功績のあった選手らを冷徹に切り捨てるのが許せない」と理由にしてたが、風間だと自分が干される確率が高いと予想した
川又は妙なことは一切言わなかったが、普通にJ1というカテゴリーに残留したかった
田口も川又と同じだったが契約が残っていたので、どこのチームも違約金を払ってくれなかったから残るしかなかった
>>127
構築も何も、ぶっちゃけジョーと風間サッカーは水と油じゃねえの?
いつもどおりの鯱経営にしかみえないが ヤバいことはまだ続いている。
中村直志が、アカデミーのスカウトに
移動になった。
直志がシャビエルを見つけてきたんだけどな。
大森が手柄を独占するつもりかな。
上の話だって
経営や補強ぐちゃぐちゃだけど権力振りかざして文句を封殺しスポイルするのかor
リスク負ってチームの意志統一してる最中に、意図を理解せずストレス放出してるだけのアホな不満分子を封殺するかで
全然意味が違うわけでさ
来年への展望を語れる状態なのか?
つか誰か展望説明してw
久米の2017年体制の提案が却下されて本当に良かった
あれが採用されてたら千葉になるところだった
>>132
ヒント:グランパスは現段階で日本人補強がほぼ絶望的な状況(だから左遷じゃない) >>135
アカデミーだぞ、U-15のスカウトだぞ
トップの強化から外されたんだぞ。 >直志がシャビエルを見つけてきたんだけどな。
本当なの?ソースは?
>>136
シャビエルを見抜いた目利きだと直志は照明したわけだから今後も関わるんじゃないの?
直志はいずれ幹部になるための修行の一環とみてるし、アカデミーを強化することもすごく重要なことじゃね?
U-15の目利きを頼むと言われてるんだからむしろステップアップの一環と観てる >>139
誤「照明」正「証明」
だめだ本スレもここももう少し落ち着いてタイプせねば。失礼しますた 今も昔もフロントが悪いって騒いでるヤツの本質は当事者意識のかけらもなくただ面白いから叩いてるだけ
だから中スポとかの書いてることもタタキの材料に使えるなら採用してるだけ
その信憑性なんて考えたこともない
>>137
ソースは月刊グラン。
下條GM自身が、直志をブラジルに
派遣して、送られてきた映像を監督
と確認して獲得した、と書いている。 フロントが本物の無能でなきゃこのクラブ規模で降格した上に
J2で恥さらしの大苦戦して長崎以下の3位フィニッシュとかあり得ないだろ
たまたま当たり外人引かなかったらプレーオフも怪しかっただろ
いい外人が入ったからまた中位くらいにはなれるといいな
J1残留できればいうことないけど
>>141
今も昔も、別に記者の妄想を鵜呑みにしてフロントを叩いたことはないよ
ただ、記事に出てくる当事者のコメントだけを元に判断してる
当事者のコメントまで記者が捏造してるっていうならもう誰も何も言えないよね >>146
124に幾つかの関係者のコメントがカッコ付きで出てくるが記事と言うのはこれだけじゃなくて、カッコの外にある地の文も含まれる。
例えば
>保坂は本紙の取材に対し「すべては会社が決めたことだから」と自身の責任を否定。さらに「異動?するんじゃねーの」と意味深に笑った
これの“責任を否定”の部分までコメントとして捉えるのかどうかで全然違う。
“意味深に笑った”もそう。
それら地の文は見ないことにするなら、何のことだかわからないコメントになる。 遡って>103の記事で以下のような下りがある
>サッカー界に疎い中林が発言力を強め腹心の保坂が入れ知恵する構図に、久米は強い危機感を抱いた。「こんなことではこのクラブは終わる」
この文章で「腹心の保坂が入れ知恵する」という言葉使いから宮崎が保坂という個人に対して個人的悪意を抱いているのが読み取れる
これを前提にして>124を読むと、124の地の文における“責任の否定”や“意味深に・・・”が宮崎の主観と悪意がベースになった描写である可能性が出てくる
おまえはそこまで意識してちゃんと読んでいるのか?
普通に常識のある大人ならそこはわかってて読んでいる。
最近良くメガキュアって目にするから物は試しだし買ってみた!
3日ぐらい使ったけど確かに自然な白さになっていくの実感できた!
口の中も常にスッキリしてていい感じ!ちょっと高級だけど買ってみて正解だった!
メガキュアには凄い感謝しちゃってます!だって速攻で歯を白くしてくれちゃうんだもん
応援に何で豊田まで行かないといけないんだろうと疑問に思うようになりファンクラブを退会しサポーターを辞めました
>>145
シャビエルはレンタル延長してるだけ
だけど、本人は名古屋でプレーする
ことが気にいっているようだ。
もし完全移籍の交渉するにしても、獲得
にかかわった下條も直志ももういない。
今度は大森がテーブルにつく。
うまくいけば大手柄だろ。 >>153
外人との交渉にはこちら側からも代理人を立てるって知らないの?
もう少し勉強してから来いよ >>154
実際の交渉の仕方を言っているのでは
ないよ。
大森が強化の全権を握ったわけだが、
その後に大森を呼んだ例の人が
居るんじゃないかと心配してるだけ。 大森を呼んだ例の人 のほうがおまえよりサッカーを知ってるよ
>>149
まぁだいたいは君の言う通りだと思うよ
こう言う記事は話半分で尚且つ裏を考えながら他の情報と絡めながら読む
それでもやっぱり名古屋フロントがダメなことは明白だと思うけどね むしろ黒歴史の証人はいない方がいいんじゃないの千葉みたいに
黒歴史の記憶は封印しておかないと争いが勃発するからね
降格した頃のトヨタ役員のイメージが気持ち悪すぎるんだがまだいるの?
メガキュアには凄い感謝しちゃってます!だって速攻で歯を白くしてくれちゃうんだもん
>>1
ほぼ1年目と2年目の外様選手しかいないじゃねーかw >>1
こんな酷いチーム初めて見たわw
いくら凄い外人が居ようと攻撃的な面白いサッカーやろうと、こんなチーム誰も応援しねーよ
去年は初J2だったから物珍しさで動員増えてたけど今年からは減る一方だろうな そもそも保坂が久米閥に対抗するため、自分の派閥強化に大森を呼んだ、という中スポの報道を丸ごと信じているのがバカでしょ
メガキュアには凄い感謝しちゃってます!だって速攻で歯を白くしてくれちゃうんだもん
中スポなんて全く信じてないけど、トヨタ左遷組のことはそれ以上に信じてないから
いくら中スポだけのせいにしようと印象操作しようとしても無駄だよ
「どっちもクズ」の一言
メガキュアには凄い感謝しちゃってます!だって速攻で歯を白くしてくれちゃうんだもん
>>167
なんでこれが印象操作に見えるんだ?
単純にメディアリテラシィについて語ってるだけなのに 最近良くメガキュアって目にするから物は試しだし買ってみた!
3日ぐらい使ったけど確かに自然な白さになっていくの実感できた!
口の中も常にスッキリしてていい感じ!ちょっと高級だけど買ってみて正解だった!
たったの四人だと?
それがどうした
ウチなんて降格した時の選手はゼロだぞ
なぜか今は名古屋の選手だらけだけどな
Detected your server external ip address: 45.77.110.119
VPN username = vpn password = p8J-tsX-Scn
>>167
保坂勝という名前は中スポにしか出てこないよ 結局中スポが暴いたトヨタの悪事は嘘なの本当なの?
部外者にはわからんから教えて