俳優・鈴木亮平(34)が主演を務めるNHK大河ドラマ「西郷どん」(日曜後8・00)が、7日に15分拡大でスタートした。ストーリーの内容とともに話題となったのが「薩摩ことば」。初回放送中は標準語表記がなく「字幕放送」も鹿児島弁で、ネットでは「テロップないと何言ってるか分からない(笑)」「鹿児島出身者ですが、喋ってる方言はかなりマイルドですよ」と注目が集まった。
初回のオープニング。西郷隆盛3人目の妻・岩山糸(黒木華)は、上野の銅像除幕式で隆盛像を見て「ちごう。うちの旦那さぁはこげな人じゃなか!こんな人じゃあいもはん!」と薩摩ことばで絶叫。子供時代の隆盛が右腕に致命的な怪我を負う場面では、医者が「残念じゃが、こん腕はもう使い物にないもはん」と伝え、家族が「なんとか治してたもんせ!」「先生、助けてたもんせ!」と懇願する場面などがあった。
東京外国語大学で言語学を専攻した鈴木は、演技中の言葉を人一倍大事にしている。「めちゃくちゃ難しいです。4カ月くらい撮影しているのですが、いまだにセリフの方言を覚える時間が短くならなくて…。方言の言い回しやセリフはすぐ覚えるのですが、やっぱりアクセントの位置を全部覚えるのが難しい。通常のセリフを覚える時間を『1』だとすると『10』くらいかかってますね(笑)。一つの文章の中にアクセントで高くあがる部分が4、5個入っている。こんな方言、中々ないですね」と苦笑したが「気持ちを込めて演じるときにアクセントがぶれてしまうので、覚えても自然と出てくる、寝てても口から出てくるぐらいのレベルまでやっておかないと」と薩摩ことば習得に並々ならぬ意気込みを見せた。
脚本を手掛ける中園ミホ氏は「鈴木さんは語学堪能な方で、凄く努力家。英語もドイツ語もペラペラだとお聞きしましたが、お会いした時に“今度は薩摩弁を習得したい。いつもイントネーションの練習をしている”と聞きました」と鈴木の努力に触れてから「薩摩ことばは本当に難しいのですが、現場では視聴者の皆さまが聞き取れるくらいの薩摩ことばにしています。他の俳優さんも頑張っています」と説明した。
視聴者は聞き慣れるのか、それとも聞き取るのは難しいのか…。出演者や制作陣の思いが詰まった“薩摩ことば”に第2話以降も注目が集まりそうだ。
2018年1月8日 08:30
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/01/08/kiji/20180107s00041000513000c.html
画像
出身者はそりゃ嬉しいだろうがそれ以外の人間にとっては苦痛でしかない
鈴木良平に違和感。
西郷どんって朝鮮半島からの渡来人じゃないだろ?
根っからの役者なんだなと感心した。とにかく役に全力投球なんだな・・・
変態仮面とかやってた時も感心したけど、まさにプロというか。
薩摩言葉より女脚本家にありがちなフェミ要素のおかげでこの先不安
男尊女卑の強い薩摩であれはないわ
ここに「戦は嫌じゃ!」な反戦西郷どんにでもなろうもんなら・・・
八重の桜のお陰でテレビは常に字幕onで見るようになった。
西郷どんでさらに増えそうだと思ったw
かごんまは偏見がすげどー
こんドラマもやっせんかもしれんど
1話みちゃった
渡辺謙、私生活ではカスだけど
ドラマでは重量感あった
馬の扱いも上手だし、ベテラン
>>6
朝ドラやってたとき役作りで激やせしてたな
病人の役だから30キロくらい落としたらしいな もっとネイティブが聞きたいぜ
かごんま俳優もっと出していい
鹿児島のテレビ局は大隅半島と薩摩半島の人に配慮して
それぞれ字幕を出すというのは本当なんだろうか
薩摩人だが沢村一樹だけは認める
あの人は薩摩弁が上手だった
ばり練習したんやろうな
子役たちもがんばってたね
夏休み利用して収録してるんだろうけど
大変だね。親も本人たちも
nskdがそこそこ上手かった
顔も濃くて南国っぽかった
撮影場所って仙巌園かな?
桜島がめちゃくちゃ綺麗だった
方言は聞き心地が良いよね、民謡みたいに 共通語は演歌だな
>>21
彼は鹿児島県出身だよ
俺釣られたのかもだけどw 大河で実績ある人使ってるからあんまり外しはしなかったな
薩長からの流れで旧帝国では薩摩弁が暗号として使われてたんだろ?
うーん、昔の鹿児島弁ならともかく、あの程度の方言くらい、雰囲気で分からないやつは、
かなり語学のセンスに問題があると思う。
ってか、あの程度の訛りだったら、ネイティブの日本人なら分かるだろ。
わからないってやつは、標準語の日本語を片言でしか喋れない外国人なんじゃないのか?
って思うわ。
大河ドラマで信長を演じた緒形直人は名古屋弁ではなく標準語を話していた
名古屋市の河村たかし市長は名古屋弁バンバンだが(笑)
本物の年寄りが喋る鹿児島弁は本気でわからない
字幕必須
>>22
こども店長が相変わらず小さいままだったw 「おじゃったもんせ」 が「ようこそおいでくださいました」という方言と知ったときの衝撃
>>41
暗号送る機械が壊れたから双方の鹿児島人で話し最初はアメリカ人???だったけど日系の人間があーこれ鹿児島弁だから解るよてすぐばれた >>43
顔が濃くて体が小さな男よりは、顔が薄くても体が大きい方がずっと西郷隆盛らしい思う。 >>32
一人ヘタクソで浮いてたんだが
チビなのにあの隈だらけの窪んだ顔は受け付けないし >>48
おじゃったもんせにようこそは含まれてないよ 寺田屋騒動は猿叫ハーモニーなんか?めっちゃ怖いんですけど
創価学会による死ぬまで続く嫌がらせを受けている者です。私の経験から申し上げます。
私は10年自営業を続けてきましたが、創価学会員による嫌がらせ電話(ほとんど3分おき)が四六時中鳴り止まず、その他にも様々な嫌がらせがあり、潰されました。その後就職しましたが、そこも創価学会従業員による凄まじい嫌がらせにより退職に追い込まれました。
以上から、すべからく商売は創価学会員達によって潰されます。
ex
でりしゃす(埼玉県)
チェーンの惣菜店は食中毒には常時気をつけているはず。
ロス疑惑の三浦和義
結果として、創価学会は現世利益を追求する宗教であり、答えは「お金(方法を問わず」「女(人身売買的な)」「暴力(私が現在受けてます)」「命(死人に口なし)」その他です。
父方が知覧で、里帰りして親族が集まると笑い声意外ちんぷんかんぷんだったなあ
>>30
英語だろ
吉川晃司の西郷さんが上手だった 幼稚にしろという意味でなく、子供が楽しめる作品にしてほしい
朝ドラのまんてんの鹿児島弁が酷すぎたからな。
「じゃーばってん」とかありえなくて一気に冷めた
>>65
南九州市では使われてる
大正生まれの祖母はじゃいばってん使うよ 桜庭ななみ目当てで見てたけど
出てこないわ何言ってるかわからんかったわで
もう見るのやめるわ
昔の西田敏行と鹿賀丈史の時はそこまでエグくなかったような
こんなのはオナニーでしかないぞ
何言ってるかわからん
西郷って失踪していた期間あるけどそれはどうするんだ?
ユタもんって罵られて失踪したんだよな
>>32
錦戸は父親が天草、母親が奄美大島だからアクセントはなんとなくわかるんじゃないか
顔は言わずもがな南国の血入ってるしなw 変態仮面も見事にこなした彼なら、坊さんとの男色とかそういう性癖とかも
西郷という人間、そしてドラマとしてうまく組み込めそうな気もするな。
西郷もいろいろあるキャラで、決して聖人君子でもない。
そういう葛藤や損得勘定、そして矜持や憂国の思いとかも
全て織り交ぜた人間、西郷隆盛を見せてほしいね。
ぬるいな。70代のひとの喋ってることはまだ理解できるが、その上の、とくに郡部のジジババの言ってることは
鹿児島県人でも聞き取れないし、意味不明
リアルな鹿児島弁で標準語の字幕表記
俳優本人による標準語の吹き替え
これでいい
同じ九州だから聞き取れたが他地方にはきついか
法事で関西や関東の人が来ると何言ってるか分からないとよく言われる
雰囲気だすためということなんだろうけど
NHKが朝ドラや大河で使う方言って
基本の単語や文法、発音やイントネーションは標準語
語尾や特徴的な言葉だけ方言っていうのばかりなんだよね
ファッション方言やめてほしい
使うなら使って字幕出すか使わないか
みてるこっちはなにを言ってるかまじで意味がわからない
まじで見る気なくしつつある
>>86
そこは
わっぜえ好っじゃぁぁぁぁぁぁ
か
わっぜえ好っじゃっどーーーー たまに聞き取れない時があったよねw
全部じゃなくていいから
難しい単語は字幕入れてくれると助かるとは思ったw
全国放送してんのに方言バリバリ辞めろや
言葉がまずわからん
九州地方のオナ放送なら大河でやるな
>>89
現在の鹿児島の人はそれとはむしろ逆で
文章だけ見ると標準語だけどめちゃくちゃ訛ってる「からいも標準語」なるもの話す 日テレで再放送してた田原坂が方言きつくてストーリーわかんなかった
時代劇の中でもかなりマイルドな薩摩弁に感じたんだけど
未だに大河見てる奴でも薩摩エアプ結構いたのか
役者なんかよく聞いてる大阪弁でも
アクセントメチャクチャなのに、鹿児島弁なんて無理無理w
いっちょんみとらんでしらんどん、かごんまんしじゃんかとがせごどんやったらほうげんはちったへんにきこゆっどなわい
中三のとき、奄美大島(鹿児島県だけど沖縄に近い方言)から鹿児島本土に引っ越したら
学校の先生も方言がきつくて、授業がわからなかった。
日本て広いと思う。
奄美大島んしは沖縄のしゃべい方と似とっとか。確かに地図見たら沖縄に近かでわからんでもなかいどん。
鹿児島弁は理解できるまではなったけど、まだ義実家両親のディープな鹿児島弁には
??なこともある。99の鹿児島弁みたいな感じです。
今は遠く四国住まいだから、テレビでも鹿児島弁が聴けたら懐かしく感じる。
子供の頃、中途半端に聴き覚えては学校で適当に使って遊んでたな。
ロシア語と薩摩弁の真似は無意識に1オクターブ下がる。
字幕見ても何言ってるかわからんw
普通に話せ
作ってる奴らの自己満なんだよボケ
>>106
ジジイって自分の思う「型」から外れるとホントすぐ怒り出すよねw 103さんは鹿児島弁の表記が上手!
〜の人っていうのを〜し って言うね。島の人は〜んちゅ って言う。
沖縄の言葉と似てるけど、またちょっと違う。
父が徳之島の出だけど、電話で徳之島の人と話してるの聞くと、中国語とかの
外国語話してるみたいだった。
ただ、よく聞くとやっぱり日本語。一定の法則がわかれば理解できる。
もちろん鹿児島弁もそう。しばらく大河見てたらわかると思うw
今だから笑い話だけど戦国時代とか島津がどうやってコミュニケーション取ってたのかとか非常に興味あるわ。
へうげものでもはや呪文みたいな描写になっててワロタけど、まさにあんな感じだろな。
治してたもんせ!!は良かった
100年ちょっと前の日本でも分からんもんは分からんもんだ
大河ドラマは、何回幕末をやれば気が済むんだよ。馬鹿かよNHK。
そんなことより今のNHKっていうか日本のドラマの演出が糞過ぎだろ
なんでみんないつも大声で叫んだり怒鳴ったりしてんだ?
全然リアリティーないから引き込まれないし
なんか劇団の芝居みたい
>「ちごう。うちの旦那さぁはこげな人じゃなか!こんな人じゃあいもはん!」
旦那、人
>「残念じゃが、こん腕はもう使い物にないもはん」
残念、腕、使い物
>「なんとか治してたもんせ!」
なんとか、治す
>「先生、助けてたもんせ!」
先生、助ける
この辺の単語は方言ないのか
鹿児島の人はアクセントが独特なんだな
同じ九州でも他県とは全然違う
もともと薩摩言葉はわざとよそ者と地元を区別するために出来たとか聞いたことあるな
でも成り立ちは昔の平安言葉からだから、漢字に直すとすっと入ってくるものも多い気がする
東北弁よりはまだ簡単だと思うのは俺が鹿児島人だからだろうか
>>114
旦那→うちんやちゃ 人→やっ
残念→すまん 腕→ウデ 使い物→つかいもん
先生→せんせ 助けて→たすくて 俳優が関西弁で演技するときに
関西人から
へたくそなイントネーションでやんなボケていうように
鹿児島人から見たら
へたくそな鹿児島弁なんだろうな
先日、青森の地元民が出てる番組見たけど鹿児島県人かと思ったくらい
方言が似てた気がする。
研究してる人、いないかな。
昨日のレベルでわからんとか言ってたら翔ぶが如くなんて全台詞わからんぞ
てか史実厨がわからない言葉使うのやめろとか言ってて吹いたw
「じゃっどん」「んだもしたん」を知らないレベルだとわからないだろうね
数ヶ国語をこなす語学の達人でも、
薩摩とバスクは無理というからな
>>121
岩手盛岡の人も鹿児島弁と似てた
鹿児島弁で通じるし岩手弁もわかる不思議 「じゃっどん」は「じゃけん」「じゃけど」どかある岡山、広島より西では
福岡の「ばってん」のようなニュアンスでつたわるので
関東圏より違和感が少ない
>>121
鹿児島は行ったことないからわからんが、宮崎(都城)に行った時に東北のイントネーションだなぁとは思った
俺は東北の言葉が殆どの北海道弁使いの人間だけど、難易度的に薩摩弁は津軽弁にはかなわんと思う。津軽弁だけは何度聴いても死ぬほどゆっくり話されてもわからん。
前後の文脈からすら想像出来ない。なんせその前後の文脈がわからないw
共通性も古語が残ってるくらい(津軽、
薩摩で全く違う変化してるから共通性とは言えない)くらいじゃないかね >>43
西郷の本当の顔が銅像みたいな縄文・南方系だったかどうかは論が分かれるぞ。あのモデルは奄美の母親から生まれた方がモデルはらしいし。 >>47
こども店長ってどれ? べっびんさんのすみれは何とか分かった。 鈴木自体
細目のおれが西郷さんやっていいのか?って
ものすごく悩んだみたいだからな
大目にみよう
雰囲気はでてるから
>>113
それこそ劇団の芝居がそうであるように
リアリティがある方が引き込まれるとは必ずしも言えないからな
リアリティと誇張の塩梅は好みになってくる 鹿児島弁は難し過ぎて身内になりすましにくいから鹿児島は振り込み詐欺の被害が少ないって
この間カズレーザーの番組でやってたな
アラフォーの鹿児島人だけど方言が分からないところだらけ!イントネーションは頑張って似せてる
塚地のイントネーションが1番似てた
他県の人は字幕がないと他国のドラマを見てる気分なのでは?
>>113
大河ドラマはある意味ファンタジーやからなw
ガチの歴史好きはまず見ないと言われてる
なぜかっていうと
見ていてあまりにもお粗末な設定(ドラマ設定)に
ついついツッコミ入れてしまうから
自分はもう20年以上見てない タイトル普通にさいごうどんって読むんじゃないんだな
まさかせいごうたかもりって名前だったのかな
テレビドラマの方言ぐらいニュアンスで理解できるやろ
大河が首都圏界隈の方言で作られてもそれはそれで違和感満載。
性差別に暴力、イジメ、セクハラ、パワハラが常態化しているテレビ局
ベッキーを集団で暴行して笑い者にする動画
BPOはどうでもいいことは取り上げるが
本当にヤバイことは取り上げない
なぜならBPOは原子力規制委員会と同じで内輪の人間ばかりで構成されているからだ
たばこのヤニで歯が真っ黄色だったけど...
メガキュア使い始めてから10日くらいで、ほとんど気にならなくなった
やっぱ芸能人が普段のケアで使ってるってだけあって効果が速い
ただ、大河を楽しめるってのは良いことなんだよな
それは先入観無しに(あまり予備知識を持たずに)
そのドラマにすんなり入り込めるってことだから
その分だけドラマを楽しめるし、得をしている
これは映画なんかも同じ
例えば洋画とかなら結構すんなり入り込める
なぜなら日本と違うから(舞台も役者も日本ではないので馴染みが薄い)
仮に何かが間違っていたり多少おかしかったとしても
さほど違和感がない(それに対して抵抗がない)
逆に、日本の映画だと些細な事でも気になるような事が多く
純粋に映画のストーリーや中身に入り込めないことがある
(どこか現実に引き戻される)
>>131
宮崎の女の方言は可愛い
鹿児島はちょっと怖い 稲森いずみとか出てほしかったわ
AIの鹿児島弁もすごいよねw
うーだらこーなーいーけなもんなー
あんたいげんどんちゃーわんなんだー
ひにひにさんどもあるもんせーばー
きれーなもんぐゎんさぁー
鹿児島民はみんなこれを歌えるし標準語訳できる
もう半分バイリンガル
小説なんかもそうだけど
方言はほどほどに標準語に寄せないと
ストーリーが入ってこないよね。
>>1くらいなら東京育ちでも
雰囲気で問題なく理解できるし
東北の人でも映像と合わせてみればいけるよね。 __/ ̄ ̄\
. / / ̄\ \
/ / ヽ ヽ
/ / | ハ 違お、うちの旦那さぁは、こげな人じゃなか
| | ヽ |
| |  ̄ =@  ̄\ | 違お、違お、
| | ⌒ ⌒ | |
| | ″ ″ | |
ノ ∧ ) / .人 うちの旦那さぁのドラマは、こんなドラマじゃありもはん!!
( \ \_/ / )
) \__/ ( あれは、うちの旦那さぁのドラマじゃなかぁ!
( __ノ (__ )
\___/ヽ / ヽ___/
| \/ |
____
/ \__
/ \
. / ∧
/ 人 | 義姉さぁ、第1話から、そげなこと言うもんじゃなかぁ
| ____///=\ |
V |ノ●) / (●ヽ| /
V  ̄ |  ̄・ V
人 |___| ノ
| (________) |
∧ \エエエエ / /
\  ̄ ̄・ /
/ヽ___ノ \
| | ヽ_ノ | |
| | .| |
津軽弁
「カチャ、カマコサ、ユコハテラベガ?」
「ドンダベ、ミヘンガ」
「ナンモハテネキャ」
「スタラ、ミンッコヘデ、スコサカケヘンガ」
訳(お母さん、ヤカンにお湯は入ってるでしょうか?)
(どうかしらね、見てみなさい)
(何も入っていません)
(それなら、お水を入れて、火にかけなさい)
普通にプロパガンダっぽいなw
明治維新に疑問を持ち始めた国民を黙らせるためのドラマ
国民騙すなんて楽勝
受信料払ってないから見ない。
DVD出たら借りるわ。
125さんありがとう。
岩手盛岡とも似てるなんて、びっくりですね。
四国に住んでますが、ちょっと挨拶しただけでも「どこの人?」とか
「九州でしょ?か
>>118
他国の密偵見つけるために作った言葉だからな
太平洋戦争の暗号に使われて解読されなかった位だからな 163続き。
九州でしょ?と聞かれる。
そんなにアクセント違うのかと驚く。
あれでなに言ってるか解らない人には本当の薩摩弁を聞かせたら外国語に聞こえるだろうな
>>152
隣の芝生は青く見えるだけ
つまりお前はバカだってこと >>171
全国ニュースとかで鹿児島のお年寄りが答えてる時はほぼ字幕がついてるよ 自分は九州だから、そこまで違和感なく聞き取れたけど
四国や本州の人とかは、やっぱり難しいのかな?
イントネーションがあれなだけで全然標準語じゃん。
ルーとか長嶋英語みたいな鹿児島弁。
本当に分からないなら飛ぶが如くみたいに字幕つくだろ
>>170
神奈川住まいの弟夫婦と話すと訛りに気づくわ
くまモンの巣民 島津斉彬も薩摩弁つかったほうが感じ出るのにな
子供を鉄砲でうちそうになったとき「あぶねーじゃねぇか」と江戸弁でいったときは、ズッコけそうになったわ
>>110
薩摩弁には、昔の平安時代の言葉とか
残ってるんだよ。すだれのことを御簾
とか言うし。
むしろ戦国時代くらいまでは、今より
通じたんじゃないかw >>181
江戸育ちなんだから江戸弁の方が普通じゃないか 宮崎女の 〜っちゃわ
には大概やられるらしいよ。
わたしも、後ろで話してるのを聞いた時は女だったけどキュンときた。
>>183
しかし昔は今みたいに誰でも方言を理解できなかっただろうから、斉彬も故郷では地元言葉つかうんじゃないかという気もするし、
なによりもドラマ的に島津家の当主に江戸弁が似合わない かごんまの年いった親父さん同士の会話って、フランス語みたいな旋律で意味はわからないけど耳心地は良い
まともな鹿児島アクセント喋れてる人ひとりしかいなかったじゃん
薩摩出身の自分でも使わない聞きなれない方言あったな
昨日くらいの言葉なら分かる
JINの西郷隆盛は何言ってるか分からなかったけど
>>181
えっ・・・!?
斉彬が江戸育ちということを知らないのか? >>191
鹿児島も市内とか出水、川内とか、指宿とか、宮崎に近いほうで方言全部違う。
離島は更に沖縄感まで入ってもう無理。 >>193
だからなんども言う通り、江戸育ちだとしても、地元に帰って江戸言葉しゃべっても、地元の人は理解できない人が多いから
地元言葉をつかうほうが自然だといってるのに…ちゃんと読めよ >>179
YouTubeにあったからチラ見したけどナレーションまで鹿児島弁(鹿児島訛り)だったし、演者も西郷どんよりもっと鹿児島弁でびっくり!しかも自然… 少し耳が遠くなった。最後うどんを見ていたが、
何を言っているのか全然わからなかった。
雰囲気で大体わかったが。
>>188
斉彬は、かなりオッサンになるまで薩摩に行ったことがないよ。
それに、オヤジの代わりに江戸城に登城したり、
他の大名(多くの大名が江戸の藩邸生まれの江戸育ち)との付き合いをやってたから、
斉彬の言葉遣いは江戸の言葉で正しい。 地元民だがほんまもんの鹿児島弁なんて翔ぶが如くなんてヌルすぎるマジ外国語
鹿児島でも地域で違うし
祖母祖父の言葉は俺でさえ半分ぐらいしかわからんかった
そこまでやる必要もない
大人の役者のセリフ頑張ってる感が出てて方言の労力を他に使ってくれて気がした
>>199
アホか、家来はみんな薩摩弁しゃべってるにきまってるだろ 嫁一族に全財産盗られても負けない強さを感じましたw
>>194
頴娃あたりは鹿児島人でも何言ってるかわからん。 チェストーのほかに
もうひとつ、まったくもって
わけのわからない鹿児島弁がほしいところだな
>>201
だからぁ、家臣が殿さま息子に言葉(訛)を変えろとか言えるか?
常識で考えろよ。 クリームの上田も言っていたが、地元にはもう方言残ってないんだよね。
東京・大阪に出てきた人が帰ると、古い言葉使っていると驚かれると。
50年前に切り出した言葉はもう地元では古くて使われないと。
ここ30年でも、子供とかはなんとなくイントネーション癖ある程度で鹿児島弁じゃなくなってるよね。
ほぼ標準語でつまらない。
鹿児島弁出すのはいいんだけど、何言ってるかわからないとみんな見なくなるんじゃ心配になるな。
中途半端に地元民も困惑するような鹿児島弁ばかり使うよりも、渡辺謙みたいな感じでいいんだよ。方言を重視するよりももっとセリフを聞き手に伝わりやすくするのがいい
黒木華はなんかおでこ全開で時代劇だと輝くよね、重版出来はなんか違った。
それと同じで門脇麦は乳だしてなんぼだね、昨日のドラマみて違和感が。
>>206
家来や身の回りの者がまんな薩摩弁しゃべっていれば、いくら江戸で育とうが、薩摩弁が日常になるのが普通だし、すくなくとも
バイリンガルにはなる。
だから地元では地元の言葉、江戸では江戸言葉に、というのが、今でも田舎のある人はそうなるのが常識的。
江戸時代などは国内でも故郷がちがうと言葉が通じなかったという話をよくきくから、殿さまとはいえ地元では地元の子と義をつかうほうが良いに決まっている >>2
おはんもそげんおもっか!?
あたいもそげんおもぉどー >>6
ここ数ヵ月で更に体つきがでかくなったよね。役によって体重増減してるだけじゃなく、役にあった体型になってるっていうのが凄い。 >>182
そう、薩摩弁で豆腐のことを「おかべ」って言うんだ。御所の白壁から来てるのさ。なかなか上品だろw
言葉は同心円状に伝播するから、京都から最も遠い鹿児島や東北の言葉が似てるってこともあながち根拠がない話ではない。 初回から、フィクション90%の大河ドラマにあきれてしまったww
最初の30分くらいまでは見たが、残りはあまりのバカバカしさに見るの止めた。
こんなのを作っていると、あの平清盛みたいに10%割れになるぞ。
>>213
まだ、自分の妄想や願望や希望をいってんのかよ。
斉彬は薩摩弁が喋れなかったというのは史実だろが(;´・ω・) 鹿児島弁は大きく分類すると鹿児島市・南薩・北薩・大隅に分類される。細かく分けるとキリがない。離島は別言語
ちなみに鹿児島弁に興味のある人は薩摩狂句で勉強するのがオススメ
昨日見てたけどまだ分かりやすい方だった
ネイティブ鹿児島弁は鹿児島人でも本当理解不能
>>216
青森の人が喋る標準語と鹿児島の人が喋る標準語は似ている。
イントネーションがなんとなく同じ抑揚になる。 ( ´D`)ノ<わいたちゃなんさわいじょっけ?
さわいじょったぁじったまのバカ学生やっどがよ。
鹿児島のイントネーションは↑↑↑↑↓で語尾が下がる時もあるけど宮崎があがりっぱなしのイメージある
語尾に「け」をつける特徴あり
最近はテレビの影響か、若い人たちは鹿児島人なのに無理に標準語で語ろうとする。先日も鹿児島市電に乗っていたら、「明日のテストの範囲ってどこけ?」とあたかも標準語のように語っていた、語尾にけをつけるのが鹿児島弁とも知らずに、間抜けな標準語もどきだったよ。
子供時代はどんな人でも大体記録ないから、フィクションになっちゃうよね。昔の人で子供の頃のエピソードあったりするのは、後世の作家の作り話だったりする。信長とか秀吉とか。
>>225
そういうのを地元では「からいも標準語」と呼ぶ おいもはん
じゃっと
ひったまげた
よかにせ
これだけ覚えとけばいいよ(´・ω・`)
>>213
江戸の上屋敷で薩摩弁を使う人間がどれだけいると思ってんの?
重臣は江戸生まれの江戸育ちが殆どでそれより格下の江戸詰め家臣も江戸生まれで江戸育ちが多い。中間や下女は全員江戸っ子
付き合いのある人間は藩主レベルや旗本幕閣は武家言葉or江戸弁
そんな状況で薩摩弁を使えても似非薩摩弁レベルだよ 問)次の言葉を日本語に訳しなさい
ぶえん
つきあげ
おかべ
ぎった
昔、福岡に住んでいたが下宿に鹿児島の人も2,3人いた、たしか阿久根だったと思う、そいつらだけで話していると
同じ九州とは言え、全然わからなかった 福岡県の西、佐賀、長崎、熊本は同じ言語圏というかんじで福岡県の東、大分、宮崎が
同じ言語圏、鹿児島はまた別の言語圏というイメージだったな まあ宮崎でもいろいろかもしれないが
>>230
ぎをゆな追加で
ぶえんないいやはんどかーい テレビの偽鹿児島弁には萎える。
これが本流の美しい鹿児島弁。丁寧語、謙譲語、尊敬語が完璧。現在は消滅寸前なのが悲しい。
でこんばの優子さんです。
![](https://img.youtube.com/vi/rghGG2B-tsw/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/rghGG2B-tsw/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/rghGG2B-tsw/2.jpg)
@YouTube
![](https://img.youtube.com/vi/3xFmUxfqAWs/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/3xFmUxfqAWs/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/3xFmUxfqAWs/2.jpg)
@YouTube
ネイティブな方言でもわかるのは関西弁くらいやな
要するに標準語は関西弁をもとにして生まれた証拠
こんな美化しまくった西郷さんじゃなくて
ブラック西郷さんが見たいんだよw
あんまりファンタジーなドラマにすると捏造韓流ドラマ批判できなくなるぞ?
>>234
地元民にしかわからない方言を全国放送のドラマで
使えっこないのだから、標準語にほんの少し
方言ぽい匂いをつけた程度のセリフになるのは当たり前のこと。
どこの地方が舞台のドラマでも、これは同じ。
自分の方言だけが変にしゃべられているわけではないのだ。
その程度のことすら理解できないアホの多いこと、多いこと。 イントネーションが全然違う
全員ネイティブにしろ
斉興 谷隼人
斉彬 榎木孝明
久光 哀川翔
西郷 山田孝之
西郷従道 ホンジャマカ恵
琴 桜庭ななみ ←これだけ今も適役
糸 小西真奈美
大久保 沢村一樹
愛加那 はしのえみ
篤姫 柏木由紀
由良 稲森いずみ
話題になることを狙って、初回は多めにやったんだろうな。
>>238
大河なんてリアルなのは美術だけだからな
ほかは完全に現代劇 宮崎の人が、
「東国原のどげんかせんといかんは、鹿児島弁。
宮崎では言わない」
と怒ってたな
東国原は宮崎でも鹿児島隣接地域だって
方言が許されるのは
「可愛いい女(※特に若い女)」が方言を使う時だけな
これには男はガチでグラッとくる、これ豆な
>>240
俺はそれがいやなんだけどな
雰囲気つけたいだけのエセ方言やめろと 長崎育ちだけど全くつっかかりなく理解できたわ
ホントかなりぬるカゴンマ弁よアレ
ガチだと同じ九州でもさっぱりわからん
ところでアニメのバラカモンにはついていけてたのか?
>>234
熊本出身だが、語尾はちょっと微妙だけどほぼ何を言ってるかは分かった
父親が芦北だから微妙に熊本弁と混ざって覚えてるのかね
これが東北の人とかなら全然分からないということか… あらアホそうに見えて外大で言語学なんてやってた人なのか
>>238
売国NHKがそんなわけないでしょ、
保守が今でも一番崇拝してる西郷どんを貶めるのが目的ですよ。
これから、稚児好き、戊辰戦争での大虐殺、篤姫との恋話、侵略主義者の征韓論、
終盤はキチガイになって西南の役、 >>244
えびの市というところも隣接地域だがやはり言葉は薩摩弁だとさ 大河ドラマ、会津と鹿児島だけ方言使うのはなぜ?
官兵衛、花燃ゆ、真田丸、直虎は方言あまりなかったぞ。
日本の真ん中らへんは標準語、端と端だけわざと方言使うのか?
薩摩は琉球、奄美大島に酷いことしたよね┐(´д`)┌
>>240
実況では、斉彬役の渡辺謙だけは標準語だと批判してるアホもいたんですよ、 鹿児島とはスレ違いだが、俺は本州から福岡市に来たんだけど可愛い顔をした女子高生が「・・・くさ」と言ったのは結構衝撃的だったな
>>258
心配しなくていいよ、
あんたらの意向どおり、売国NHKは、薩摩が琉球を侵略して、
言語も文化も奪い取り、琉球女性を拉致監禁性奴隷にし、
酷い搾取してた薩摩藩の姿を毎週やって、
沖縄県民を煽りまくる描き方するから。
琉球はもともともシナですよね、ww >>22
子役たちも薩摩言葉や剣術は5月頃から訓練してたらしいよ
その努力に感服するわ >>241
斉彬は薩摩弁話せないし愛加那は奄美だし由羅は江戸の人間だしそこに薩摩弁ネイティブを当てはめろとかめちゃくちゃもいいとこだなw 西郷が征韓論の親玉というのは勝者明治政府がつくって続いてる大嘘だからな
西郷は自分が使者になって礼を尽くせば分かってもらえるから派遣してくれとしか言ってない
だからその後の韓国との紛争を非礼と批判してる
司馬遼太郎は西郷は何をやっていいのか分からず韓国に行ってた自分が殺されて戦争を起こそうとした無能とトンデモ論を展開したww
ドラマ「田原坂」だと里見浩太朗の薩摩弁も最初はワケが分からなかったが段々と気にならなくなる・・・
ほんとの鹿児島弁なてしゃべられたら誰も全く理解できんだろw
>>258
琉球の大河ドラマやればいい
沖縄には、北山・中山・南山の3つに分かれた
三国時代があった。
中山の武寧王は、暴虐非道な君主で、豪族の巴志がそれに反乱を起こし倒した。
中山を掌握した巴志は、北山に侵攻。
北山の将軍・本部平原を裏切らせて、北山も占領した。
さらに南山も滅ぼして、三山を統一した。(1429年)
統一された琉球は、まわりの島々の支配に乗り出す。
(沖縄ではこれを侵略ではなく平定と呼んでいる)。
琉球への朝貢を拒否した石垣島に対して、征伐軍を送り、
石垣島の王オヤケアカバチを捕らえて反逆者として斬首した。
今でもアカバチは石垣島では英雄で、地元小学校で劇をやったりしてる。
石垣島が片付くと、次に狙われたのは与那国島。
ここはサンアイイソバという女王の国だった。
女王は話し合いをしようとしたが、琉球は軍を出して占領した。
奄美群島へも、何度も戦争を仕掛けて、ついに征服している。
沖永良部島は服従を要求されて、島之主一族が自害。
琉球の支配となった。
喜界島は、1450年から1462年までほぼ毎年攻撃を受け、
1466年尚徳王に兵3000で占領された。
1447年尚思達王に服従されられた奄美大島は、その後も反乱を起こし、
そのたびに鎮圧されている。 大昔の大河ドラマで草燃えるとか鎌倉時代の話なのに一貫して現代語だったわw
だけどあの大河は名作として評価は揺るぎない
セリフの言葉が何弁であろうと大して作品の質に影響しないぞ
八重の桜の時も最初何言ってるかわからなかったけど、
回を重ねるごとに理解できたからきっと東北人も
薩摩弁なんとなく分かるようになるだろうな
「チェスト!」って実際に言うのか?
おれは昔、空手をやっていて、全国大会で鹿児島県の選手をよく見たが、
「チェイサー!」って気合だったぞ(´・ω・`)
>>131
宮崎南部は鹿児島弁だよ!歴史的な経緯があるから。 維新後の西郷を知りたいなら空想小説家司馬遼太郎を読んだら駄目だぞ
海音寺潮五郎を読みましょう
>>269
そうそう地元民だがなぜ鹿児島だけ方言強調するのか意味不
普通に標準語でええ >>237
> 在日から 「 おれの国じゃない 」 と抗議があったからだ。
密入国の子孫が、そんなこと言ってるの?
勝手に住み着いておきながら
「 おれの国じゃない 」って意味不明
「 おれの国じゃない 」と思ってるなら、
さっさと日本から出て本当の「おれの国」に帰ればいいのにね テレビとか九州の人が喋ってたので聞いたことある方言多くて殆どはわかったけど
わっぜぇって初耳でちょっと分かんなかった
あともう一個分かんないのあったけど忘れた
ホンモノの鹿児島弁喋られたら全く理解不能
昨日のは聞き取れたから相当ぬるい方かと
それでも東日本の人には聞きづらいだろうなとは思った
鹿児島なら降灰の演出はあるのかな?
初めて鹿児島に行ったときに降灰にあってびっくりした。
上から誰かに砂を投げつけられたのかと思ったわ(´・ω・`)
翔ぶが如くの時はマジで分からんかったわな
字幕マジで必要だった
今回は字幕無くても九州の人間ならそんなに分からんことはないくらい易しい
「おいどん」とか「ごわす」は言わないらしいな(´・ω・`)
薩摩でドラマはありえない
なにをするにもセリフ一つ出た段階で「議を言うな(理屈を言うな)」で場は沈黙
ならばと、斬り合いが始まると示現流の「チェストー」等のブルースリーばりのキチガイかけ声の応酬
これだけで最終回までいかねばならない
>>274
あまり見とらんかったけど前作のなおとらでも三河弁が出てきたに(´・ω・`) >>205
水(液体)をひっかけられると、
「いしてっ!」と発して反応します。
探偵ナイトスクープでやってた。 >>275
50代以上でしょうか?ご同輩w
睦ちゃんのコテコテかごんま弁が本当のネイティブだよな。 今回は有名人だから苦労はないな
むしろ削らないといけないくらいだ
渡辺謙を見てると役者は演技で挽回できるから得だな
それなら自分のやりたいことやった方がいいな
例え不倫だとしても
いざ、出てくると存在感が違うな
抑揚を抑えようとして↑↓のイントネーションが大げさだけど
地元の人が聞いたら標準語に聞こえるのは方言あるあるとして
中でも薩摩弁を流暢に話すのは至難の技だろうな。
比較的訛りの薄い地域に住んでるけどそれでも独特の癖はあるからなぁ。
写真が別人どころか名前まで本当は西郷隆盛じゃないって知ってガッカリしたな
歴史の重要人物ですら為政者次第でいくらでも作り変えられるんじゃ何を信じればいいのかわかんなくなる
薩摩弁の「じごろ」?ってどう意味ですか?
昨日、ドラマのシーンに出ていたと思うけど、
良くわからなかった。
>>285
机上の空論を言うな現実的な解決策をいえという意味やぞ
郷中教育は勝手に師匠選んでそれを郷中の奴らに教えあうディスカッションだったから無言はありえない >>292
異性関係なんて基本的に本業と関係ねえからなw
家族の問題だわw >>296
ジゴロは田舎者ってことだね
久光と西郷との間では大事なキーワードになるから覚えておいた方がいいw >>296
地五郎は田舎者という意味です。
後に島津久光が西郷に言われて一生根に持つので、あのシーンは自分はクスッとしました。 >>288
鹿児島は、しりとりで「ん」がついても負けない >>274
年末に昔の時代劇ドラマやってたけど
白虎隊見たら会津の連中は標準語なのに薩摩は訛ってた
あと坂本竜馬 銅像の除幕式で嫁さんがウチの人と違うって言う、あの導入部分は予想通りやったな
弟はよう似とるみたいなこと言うとったけど、弟も心の内では似とらんと思とったが、空気読んだってことんなんかな
>>294
おまえのことを直接の知り合いでも、悪く言うやつとよく言うやつがいたら
どっちを信じればいいの >>305
どこが違うのか言ってないからわからない
単に、いつもきちっとした格好をしてて
あんな姿で人前に出る人じゃなかった
という意味だという説もある
逆賊から名誉回復の銅像だから、陸軍大将の軍服を来た
立派な姿と思ったら、あんなので落胆した
って説もある >>305
弟は政治家だからな
ただ、残された様々な西郷像からすると似てないわけでもないと思うよ
まあ、なんか気に喰わなかったんだろ
陸軍大将(当時は征夷大将軍に匹敵)までなった男の銅像が平服で犬連れてるってのじゃ侮辱と受け止めても仕方ないからな >>307
最初の案は軍服着た騎馬像だったらしいな
西郷人気ということを考えれば、今ので正解やったと思うけど
着物で犬連れて刀持って、変な像ではあるけどw 家族は平服で気に食わんかもしれんけど、西郷銅像はあれだけ親しまれてるから、結果としてあれはあれでよかったんじゃないかと。
大山巌の像なんて存在自体あんまり知られてないんじゃないかと思うくらい。
>>312
服どうこうより顔がさっぱり似てないのて謎だよな 鹿児島県民って実際は全国平均では小さいんだっけ?
維新で活躍した人たちはみんな大きいみたいだが。
全国的な西郷人気(浸透)には司馬さんが一役買ってるから
まあ害ばかりでもないんだけどな
なんかのおりに司馬さん自身が
翔ぶが如くを書いたが
西郷さん(実像)がまだよく分からないと正直に吐露してるな
(類似型があまりないというか現代において想像しにくい人物かもな)
直正殺された直虎と久坂殺されたおにぎり女が薩摩に仇討ちに来るぞー
>>317
鹿児島に旅行いったときの印象だと男性は細くて小さめで物腰が柔らかい
女性は体格よくて気が強くてちょっと恐い
実際住むと違うんだろうけど >>314
そうだねえ。上野彦馬は西郷の写真撮ったことあるらしいし、そのうち写真が出てきたら、全てわかるんだろうけど難しいだろうねえ。 篤姫系の演出だったのが残念
リアル系でやって欲しかった
>>280
昨日の放送で何言ってるか解読不能だったので脱落したw >>244
宮崎の南半分は、島津のものだったからなあ >>329
そうなんだ
ただの観光客の印象なんですまんな
ちなみに一番当たりがきついのは京都の男だった カゴンマの女は可愛いがつえーどポッチャリやし
一歩下がるは表向きだけ
昔は大河やちゅらさんとかちりとてちんとか字幕なしで普通についていってたけど
最近はドラマは全部字幕頼り
聴力は衰えていってるだろうなあ
>>312
大山さんはただでさえ大西郷の影に隠れ勝ちなのに子孫がちょっとクセのある人で行政と揉めてさらに遠くへ チェストー
が
失敗しないので
みたいな扱いになるんだろうなw
途中から少し見たが、あまりの出来の悪さに、バラエティー番組の再現ドラマかと思ったわ
鹿児島人ではないが、薩摩藩士が斬る相手を間違えたシーンがあるのなら、そのときに「誤チェストにごわす」と言わせれば納得する。
>>107
本物は日本人の中でも巨眼が特徴的だったんだもんね
配役で見るのやめたわ 沢村はことばの響かせ方が独特だよね
鹿児島弁って単なるイントネーションだけじゃなくて、
標準語にはない音があるんじゃない?
>>43
わかる
九州は顔が濃い
今関西だがブスばっか 久光が母親に「薩摩言葉なんて喋るな」と言われてて納得。参勤交代で殆ど江戸に行ってればあんな言葉になるわけないよね。
むしろ鹿賀丈史が思いっきり薩摩言葉なのに違和感。
>>340
見てないクセに西郷どんスレには書き込むんだなwww 映画博多っ子純情なんて、地元福岡でもテレビ放送で標準語テロップが流れてた
確かに鈴木亮平が薩摩隼人は顔がイメージと違うね。小澤征悦だっけ、あんなのが良さげ
とりあえず地方出身の可愛い女の子は
積極的に方言混じりで恥ずかしがったりよがったりしてくれ
男は興奮度2倍増し(意味不明)
男からすると男の方言はいらん
昔、福岡行った時に空港すぐ近くの交番で道を聞いたら
そこの警官が終始、博多弁で喋ってきたんで
なんかこっちは笑いを堪えるのに必死だったw
(警察官は標準語ってイメージがあったんで)
で、同じ日に自分が空港内で家族と電話してたら
周りにいた人や通行人が
全員こっちをニヤニヤしながら見てた
関西弁と広島弁のミックスなんで福岡県民からしたら
かなり異様だったのかもしれん
まあお互い様やねw
聞き慣れてない言葉(方言)だと
まるで違う言語のように珍しく聞こえる
会話のテンポというかリズムも何となく違う
親戚が鹿児島にいるから何言ってるかは大体わかったけど
関西人が似非関西弁の細かなイントネーションが気になるみたいに
ネイティブ鹿児島人も似非鹿児島弁やなーとか思いながら見てたんかな
>>118
言語学では南九州と青森北部は破壊語って呼ばれてる 薩摩弁はそこまでじゃないわな。WWUの時も薩摩出身の海軍軍人が多かったから使ったってだけで
本気で暗号に使いたいなら津軽弁
>>272
その説明は的外れ
それならそもそも鹿児島弁という括りがおかしい >>346
そら配役の容貌から見る気なくすぐらい偏向されたら文句の一つぐらい言いたいわ
当たり前だろ 西郷隆盛程有名じゃないけれど大久保利道もこの後結構ドラマでは活躍するよ
>>350
もうちょっと若かった頃の中尾彬も合いそう
眼力と濃い顔立ちが
松方弘樹の弟でもいいかな >>165
作ったというより変えなかったって表現がよいのでは?
平安時代だかなんだか昔からの言葉を残したって習った記憶 ぶっちゃけ渡辺謙の島津斉彬よかったわ
ネットでは叩かれてるがおれは見直した
>>357
鹿児島人でも枕崎弁を聞いたらさっぱり分からんぞ同じ県内でも言葉が通じない たばこのヤニで歯が真っ黄色だったけど...
メガキュア使い始めてから10日くらいで、ほとんど気にならなくなった
やっぱ芸能人が普段のケアで使ってるってだけあって効果が速い
>>204
鹿児島は陸路だと端から端まで200km位あるからね
そして頴娃の辺り薩摩半島南部は言葉が細かい地域で違うから実際行くとビビると思う
頴娃、枕崎、知覧、坊津で違うしその中でも地域で違う所がある 当時は武士の使う言葉と百姓の使う言葉は違うよ
基本的に武士は“なまり”を恥ずかしいと思っていたので
西郷などは京や江戸ですぐに幕臣や他藩の武士と交流してるし
なまりは少なかったはず
>>1
薩摩方言の指導は
俳優の迫田さんなんだよな
真田丸で信繁の家来の
矢沢三十郎頼幸役の人 普通に聞き取れたけどなぁ
語尾は「ごわす」と「もはん」の繰り返しだったし
自分とこの方言に置き換えて考えたら大体分かったよ
標準語しかしゃべらない人には置き換える言葉がないからきつかったのかな
迫田って人ごごなまでいじられてたな
ごごなまファミリーとかなんとか
最近、ゴゴナマで見かける上柿元シェフの鹿児島弁が穏やかで好き
>>374
役者なのに方言指導ってのは気分的にどうなんだろ?
どっかで役者としての出番もあるとは思うが 階級によって話し方が違っただろうし
本当に150年前の言葉を扱えるもんなのかな、どの程度が言葉は残っているもんなのか
鹿児島弁使いの人が居たら教えてー
昔、無理やり治したからうろ覚えだけど
「行く」を「来る」みたいな不思議な使い方するよね
>>379
せやね
ちょい役でいいから出演したら面白いな 鹿児島弁は暗号として使えるレベルだからな
人口あたりの振り込め詐欺被害件数が一番少ないのが
鹿児島県ってのもうなずける
日本が戦争に巻き込まれた場合、利権が奪われる可能性があるでしょ?
その場合奪われる連中はこの怪しい人達なんだよね、
ということはむしろ良いことだよな。
>>381
合ってるかはわからんけど
「着替えてから来るー」とかそういう使い方のこと? なんで東北弁はちょっとイントネーション違う程度でもすぐに字幕出すのに、関西弁や九州弁は出さないの?
>>359
配役の容貌から見る気失くすってどういう意味だよ
西郷どん本人の顔知ってんのかよ
まさか銅像のイメージで言ってないだろうな >>365
私は白けたな
斉彬のイメージとは違う
まあだいたい前の高橋英樹とかごつい系の役者が来るんだけど
肖像や写真からして上品タイプでなきゃ嫌 >>387
そうそう!
良かった、間違ってなかった
他県に住んだ時にそう言ったら話が通じなくて封印してたの
ありがとう >>358
一応
東国原が知事の時
宮崎を「どげん」かせんといかん
とか言ってたが
実は「どげん」は都城含む鹿児島弁県内
「どんげ」だと宮崎市他宮崎弁圏内という区別はつく
なので宮崎市とかだと「どんげ」かせんといかんになる
東国原は都城出身だからな >>392
英語でも、今から相手の家に行くときは
I'm coming. 本気で薩摩ことばを話されたら、九州人でも分かんねーよ
>>396
そうなんだー!
熊本弁の さしより が好きです
教えてくれてありがとう >>394
英語でもイク時はそうだな
I'm coming!
あーん、イック〜!(以下自粛) 川崎宗りんがお立ち台でおやっとさーん!て毎回言ってた
明治政府が薩摩弁を標準語にしなかったのは賢明だったな
受信料でこんな汚いつまらないドラマに金使いやがって
解りにくそうな言葉
おっど→居るぞ
うんまか→旨い
おい→俺
わい→お前
>>402
であります、が長州の言葉らしいね
これは軍隊用語になった 田原坂見たけど方言キツくてよくわからない
字幕はほしい
この鈴木って役者好かんわ
体重増減さすのだけが取り柄で演技もそんなうまくないし
優等生が偉いさんに取り入って仕事もらってるって感じ
>>401
共通語を英語にしなかったのが最大の失敗だナ (赤面苦笑) >>381
使うね
英語のcomeと同じ
大学の時に指摘されて初めて方言と知った
今は無理やり直したから来るを適切に使うべき場面でも行くって言ってしまうといった副作用が発生してるわ… >>248
鹿児島育ち関東住みだけど、ばらかもんはだいたいわかったよ
なるかわいいよね Shiori Ito: Author of "Black Box" Black Box 著者 伊藤詩織さん 日本外国特派員協会 2017/10/24
![](https://img.youtube.com/vi/9WOxkXn1PkQ/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/9WOxkXn1PkQ/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/9WOxkXn1PkQ/2.jpg)
@YouTube
『Black Box』上梓 伊藤詩織さんが「逮捕状を握り潰した」警視庁刑事部長を直撃 デイリー新潮 2017/10/31
![](https://img.youtube.com/vi/o_wXlFATErY/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/o_wXlFATErY/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/o_wXlFATErY/2.jpg)
@YouTube
>>381
その辺は地域で色々あるんでしょうね
「おい」と「わい」も関西と逆だし メガキュアには凄い感謝しちゃってます!だって速攻で歯を白くしてくれちゃうんだもん
>>356
戦争中に鹿児島弁を暗号に使ったことがあったが、鹿児島出身の日系米人に解読された。 >>330
違うとは書いたけど、最近の鹿児島の若者は物腰の柔らかい人が増えたなって思う。
おっさんは腹の出た偉ぶった奴が多いけど。 放送見なかったんだが、そんなに「チェスト」が連呼されてたのか?(´・ω・`)
あれでわからないってたぶん団塊以上の人の言ってることは一ミリもわからんだろうな
団塊ジュニア層でも半分くらいわからないらしいし
最近良くメガキュアって目にするから物は試しだし買ってみた!
3日ぐらい使ったけど確かに自然な白さになっていくの実感できた!
口の中も常にスッキリしてていい感じ!ちょっと高級だけど買ってみて正解だった!
高校野球実況の鹿児島弁実況スレ時偶見てるので、このドラマのセリフも何となくわかる
薩摩は創作の場じゃ大人気だな
ネタにしやすいんだろうが
西郷隆盛も人気なんだろうけど
鹿児島人のなかで島津義弘ってどれくらい人気なんだろ
あの人の物語むっちゃ面白そうだけどドラマ化まだだよなたしか
伊集院の偉人、義弘公。
わたしの夫が地元の偉人としてとても尊敬してる。
大河ドラマになればいいのにって、いつも言う。
けど、朝鮮征伐に行ってるから、大河にはならないだろうとも言うよ。
405に書いてるのくらいはわかるでしょう。
20回くらい声に出して言うと、大概の古文もわかるから
音読すると、どこの方言でも何となくわかるはず。
鹿児島じゃ
理由は無くとも西郷隆盛は偉い、尊敬しろ とガキの頃から洗脳 異論は許さぬ同調圧力
何の理由もなく巨人ファンが多いが、アレと一緒で理由はなくとも何となく西郷は偉いと思わされる
「勝てば官軍」とさも、明治維新での勝利者薩摩、幕末の地元偉人らを褒め称える割に
官軍に逆らった西郷をヨイショ、官軍側だった大久保をこき下ろす鹿児島県民
たばこのヤニで歯が真っ黄色だったけど...
メガキュア使い始めてから10日くらいで、ほとんど気にならなくなった
やっぱ芸能人が普段のケアで使ってるってだけあって効果が速い
>>429
俺は熊本出身の団塊Jrだけどばあちゃんの話す言葉完全には理解してなかったなあ >>441
そんなの中園ミホに期待すんなよ
歴史知らないから大河なんてもってのほかつって
断ってた人だよ 仕事でよく鹿児島に行くが、若い人は気を使ってくれてゆっくりと標準語に近い感じで話してくれるが、
中年以上の人は方言丸出しでよく分からん時があるわw
たばこのヤニで歯が真っ黄色だったけど...
メガキュア使い始めてから10日くらいで、ほとんど気にならなくなった
やっぱ芸能人が普段のケアで使ってるってだけあって効果が速い
>>450
それ標準語話してるつもりの標準語風鹿児島弁 小学館の「まんが日本の歴史」には、
西郷「晋どん、もうここらでよか」
別府晋介「ゆるしゃったもんせ」
で介錯してたような。
wiki見ると、「ごめんなったもんせ!」って書いてあり、アレ?と思った記憶。
録画してまだ見てないけど
どれだけすごいのか楽しみだw
日本の言語や文化は意外に多彩で豊かなんだな