Jリーグの2017シーズンを総括するメディアブリーフィングが21日、東京・文京区のJFAハウスで開催された。村井満チェアマン(58)がピッチ外を、原博実副理事長(59)がピッチ外をそれぞれ振り返ったなかで、前者で観客動員数、後者では課題だった若手の育成でポジティブな変化が見られたことが報告された。特に大幅増となったJ1の観客動員数には、2017シーズンからJ3までを含めた全試合を配信している『DZAN(ダ・ゾーン)』に導かれた、意外な変化が寄与していた。(取材・文:藤江直人)
●若手育成に向けたカップ戦レギュレーションの変更
終わったばかりのシーズンを、緊急編集した非売品の冊子『J.LEAGUE PUB Report』とともに振り返る恒例のメディアブリーフィング。3回目を迎えた今年もJリーグの村井満チェアマン、原博実副理事長が登壇し、21日に東京・文京区のJFAハウスで開催された。
まずは原副理事長がピッチのなかにおける変化を総括。最終節における大逆転劇でJ1を制し、悲願の初タイトルを獲得した川崎フロンターレ、日本勢として9年ぶりにAFCチャンピオンズリーグ(ACL)を制した浦和レッズを称賛する一方で、若手育成へ向けた取り組みで成果があったと強調した。
Jリーグは2017シーズンからYBCルヴァンカップのレギュレーションを変更し、決勝戦を除くすべての試合で、21歳以下の選手を1人以上、先発させることを各チームに義務づけている。
日本サッカー界では長く、ユース年代を終えた直後の若手選手たちの出場機会が大きく減少する問題を抱えていた。2014シーズンから発足させたJ3に、Jリーグ・アンダー22選抜を参戦させたのも解決策の一環だった。
J1およびJ2で週末の試合のベンチ入りから外れた、22歳以下の若手選手を試合前日に招集。一回の練習をへて、すべてアウェイで行われる公式戦に臨ませる。奇抜なアイデアはなかなか成果が見られないと判断され、2シーズンで活動を終えた。
2016シーズンからはFC東京、ガンバ大阪、セレッソ大阪が、セカンドチームとなるU-23をそれぞれ発足させてJ3に参戦させた。同時に2009シーズン限りで終了していたサテライトリーグを復活させたが、ともにすべてのクラブが参加できる状況にはなかった。
そこで白羽の矢が立てられたのがルヴァンカップだ。前身のヤマザキナビスコカップ時代から若手の登竜門として位置づけられていたカップ戦のレギュレーション変更に、当初はクラブ側も難色を示していたと、浦和レッズやFC東京で監督を務めた経験をもつ原副理事長は振り返った。
「自分も監督をやっていたからわかりますけど、やはり力でポジションを取るべきだという意見も最初は多かった。ただ、レギュレーションなので監督も怖がらずに若手を使えました。使ってみたら意外とできるとわかったのか、平均で2人くらい出るようになっています」
●ルヴァンカップの実績から出場機会を増やした手塚康平
原副理事長は2017シーズンのルヴァンカップ全59試合における、21歳以下の選手のエントリー(ベンチ入り)数、先発数、先発+途中出場数を2016シーズンと比較したものを公表し、いずれも数字が大きく伸びていることを強調した。
たとえば1チーム平均のエントリー数は2.04人から3.16人に、先発数は1.00人から1.64人に、先発+途中出場数は1.42人から2.17人にそれぞれ増えている。そして、ルヴァンカップで実績を勝ち取り、リーグ戦へと羽ばたいた代表として柏レイソルのMF手塚康平をあげている。
中学時代からレイソルのアカデミーで育った21歳の手塚は、ニュージーランドのセミプロクラブでのプレーをへて2016シーズンにレイソル入り。今年3月15日の清水エスパルスとのルヴァンカップ・グループリーグ初戦で公式戦初先発のチャンスを得た。原副理事長が続ける。
「たまたま僕も見に行っていたんですけど、開始3分でものすごいボレーシュートを決めて、その後はJ1でもずっとレギュラーで出ていました。直接フリーキックでゴールも決めています」
エスパルス戦における公式戦初ゴールは、ゴールまで約25メートルもある地点から、相手ディフェンダーのクリアを利き足の左足で直接叩き込んだ。ボランチに定着した手塚の台頭もあって、レイソルは前半戦のJ1で8連勝を達成し、一時は首位に立った。
8月5日のヴィッセル神戸戦で、右ひざの前十字じん帯と外側半月板を損傷。全治8ヶ月の重症を負い、現在は復帰へ向けてリハビリを積んでいるが、ルヴァンカップにおけるチャレンジが生み出した逸材という評価は色褪せない。
ベスト4に進出したベガルタ仙台では、富山第一高校から加入して3年目の21歳、FW西村拓真が台頭。ルヴァンカップのニューヒーロー賞を獲得し、リーグ戦でも6月以降にレギュラーとして定着。28試合に出場して2ゴールをあげている。
こうした結果を受けて、Jリーグでは2018シーズンから、ルヴァンカップの決勝戦でも同様のレギュレーションを適用することを決定。原副理事長は「ルヴァンカップで使われた若い選手が、リーグ戦でもポジションを取っていくいい流れができていくと思う」と手応えをつかんでいる。
●入場者数の増加。背景にある『DAZN』の存在
ピッチの外における変化を振り返った村井チェアマンは、1ステージ制に回帰させたJ1の平均入場者数が1万8883人と、前年比5.1%の高い伸び率を示したことをあらためて報告した。
トータルの入場者数は577万8178人で、昨シーズンより27万9956人も増加。J1が18チームとなり、年間306試合が開催されるようになった2005シーズン以降では、580万9516人を記録した2009シーズン以来の高い数字をマークしている。
緩やかな上昇傾向にあった入場者数が一気に右肩上がりに転じた背景には、今シーズンからJ3までを含む全リーグ戦を配信している『DAZN(ダ・ゾーン)』の存在に行き着く。開幕直後から好調に推移した数字を、村井チェアマンはこう分析したことがある。
「開幕期において『DAZN』および『DAZN for docomo』がテレビCMなどで集中的にPRを展開しましたが、その際にJリーグの試合映像がかなりモチーフとして出ていたことで、話題が喚起されたと思っています」
1ステージ制の場合、折り返し点となる前後で集客が大きく落ち込む傾向もあった。2ステージ制ではファーストステージの優勝争いとなることで回避されたが、2017シーズンは約3週間のサマーブレイクを設定。ボルシア・ドルトムントとセビージャを招へいした国際親善試合を開催したことで、従来とは異なる形で後半戦への関心が喚起されたとJリーグ側は分析している。
しかし、クラブごとの入場者数を見ると、群を抜く集客力を誇る浦和レッズは昨シーズンの62万7898人から57万215人へ、実に5万7683人も減少した。初優勝をホームの等々力陸上競技場で成就させたフロンターレも、トータルでは37万6305人から37万5910人と395人の微減となった。
●ポドルスキらに見えるスター選手の注目度
これはACLとの関係で、平日金曜日のナイトゲーム開催が多くなったことと決して無関係ではないだろおう。レッズは3試合、フロンターレも2試合を金曜日夜に開催し、同じくACLを戦ったガンバも43万806人から41万2710人と1万8096人減らしている。
シーズン終盤には週末になると台風が日本列島を連続して直撃し、観戦者の足を鈍らせた。それでもトータルの入場者数が増えた理由に、DAZNを提供するイギリスの動画配信大手パフォーム・グループとJリーグが締結した、10年総額2100億円にのぼる巨額な放映権料契約があげられる。
J1の場合、均等配分金が1億8000万円から3億5000万円に、優勝賞金が1億円から3億円にそれぞれ増え、優勝チームに3年総額15億5000万円が支給される理念強化配分金も新設された。
いわゆる先行投資の意味合いも込められていたのか。昨年のオフから移籍が活発化し、ジュビロ磐田は横浜F・マリノスの象徴でもあったMF中村俊輔を、ヴィッセル神戸は元ドイツ代表のFWルーカス・ポドルスキをそれぞれ獲得している。
成績が向上したこと、あるいは注目選手が増えたことが観客動員増を導いたことは、トータルの伸び率でジュビロが2位となる2万9069人、ヴィッセルが5位となる2万1315人を示したことでもわかる。ヴィッセルはポドルスキが加入した夏場以降で、アウェイでも観客動員増に寄与したはずだ。
さらに見逃せないのが、視聴方法がDAZNによる「配信」に変わったことで、試合開催日やキックオフ時間の設定がクラブ側の主導で、フレキシブルに決められる点となったことだ。
●ポジティブな流れで閉幕した今季のJリーグ
昨シーズンまではJ1は土曜日、J2とJ3は日曜日で原則分離開催。放映権をもつスカパー!を中心にJ1とJ2の全試合を生中継するために、さまざまな工夫が施されていたと村井チェアマンが説明してくれたことがある。
「全試合をスカパー!さんの限られたチャンネル数で生中継するために、土日およびキックオフ時間の分散や、あるいは近隣エリアで試合が重ならないようにするなど、我々が主導する形でさまざまな配慮を重ねながら、ある程度の制約をかけてきました。
今年はチャンネル制限がありませんので、クラブが望む日時に試合ができるようになりました。各ホームタウンにとってベストの日に、観戦に最も適したキックオフ時間としたことで、ファンやサポーターの方々が足を運びやすくなったと思っています」
Jリーグが産声をあげて四半世紀。その間に各クラブは、ファンやサポーターがいつ、どんな状況でスタジアムへ足を運んできたのかという統計を独自に蓄積している。季節や月ごと、さらには一日の時間帯ごとのデータを、2017シーズンから積極的に活用できるようになった。
結果としてFC東京は前年比で4万1708人増と群を抜く数字を残し、トータルの観客動員数ランキングでは昇格組のセレッソ大阪が35万6491人で7位、北海道コンサドーレ札幌が31万3100人で9位、清水エスパルスが25万6965人で12位とそれぞれ大健闘を見せている。
村井チェアマンは『DAZN』を視聴する環境がインターネット、モバイル、テレビなど複数のデバイスが利用されている割合が54%と最も多かったことを明かした。Jリーグに触れる機会が多くなったなかで、まさに『DAZN』による“裏効果”もスタジアムに好影響を及ぼしていたことになる。
ピッチ内における育成と、外における観客動員数。新たな船出を果たした2017シーズンのJリーグで生まれたポジティブな流れは、次なる四半世紀の幕開けとなる来シーズンへと引き継がれていく。
(取材・文:藤江直人)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171222-00010001-footballc-socc へー
ルヴァン杯にそんなレギュレーションあったのか
知らなかっわ
育てようとしてるのはいいね
今んとこ1-4とかやっちゃうリーグだけど
>>8
あれは3軍、Jリーグでも所属チームでもサブの若手しか選ばれてない
本戦は海外組が主体の別チームだよ。 昔はカップ戦でもベストメンバーだせと言ってたのにずいぶんな変わりようだな
>>8
Jであんなやる気ない試合したらサポ激オコで監督解任ですわ 日本のFIFAランキング推移
2017年 57位
2016年 45位
2015年 53位
2014年 54位
2013年 47位
2012年 22位
2011年 19位
2010年 29位
2009年 43位
2008年 35位
2007年 34位
2006年 47位
2005年 15位
2004年 16位
2003年 29位
2002年 22位
2001年 34位
野球はTBSラジオ中継撤退したし、競技人口激減中
今年野球用品メーカー2社倒産したしもうダメかもな
でもホーム東京ドームで世界大会で韓国に優勝されるよりかはマシかなあ
22名無しさん@恐縮です2017/12/22(金) 13:57:37.08
柏と仙台は監督がまあまあ有能だから
これから注目は森保長谷川の世代じゃなくて、下平渡邉の世代の監督よ
あらゆる才能の塊が偉大なる大韓民国男子サッカー!
弱小劣等Jリーグが強くなるには日本人枠の大幅な削除
アジア枠拡大!新たに韓国人枠設定!
これしかない!
やきうの話題は暗くなるからやめたれ
ここは明るいスレや
8月から10月にかけて週末に狙ったように台風が直撃したのは本当に痛かった
あれがなければJ1は前年比8%増は行けた
外国人監督は遠慮なく使ってるよ
問題は古い堅物日本人指導者ども
大韓民国>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>小日本
>>19
勿論査定基準が変わったことも知ってるよなでしゃばり君? 早く優秀な遺伝子の大韓民国男子を日本に移民してもらって日本女性と優秀な大韓民国の子供を産んでほしい
劣等な日本男の遺伝子では偉大なる大韓民国男子には勝てない!
Jリーグは実数発表としては日本のNo. 1プロスポーツリーグだな
No.2はBリーグか
天皇杯は若手三人縛りにしちゃえよ
どうせ外国人帰っちゃうし
サッカーのスレにわざわざ焼き豚がフルボッコされに来るのは性癖なの?wwwwwwwww
スカパーからDAZNに変わることで一番恩恵を受けたのはたぶんJ3クラブのサポだな
去年まで年間数試合しか取り上げられなかったのに今年から全試合中継になったし
>>39
J3もJ3でなかなか楽しいわ
だが、チャン・ワタナカを3分しか出さずにカンボジアに返した藤枝MYFCは絶対に許さない 43名無しさん@恐縮です2017/12/22(金) 14:18:14.69
>>26
日本の八百万の神は疫病神しかいねえな
アラーに粛清してもらおう >>1
DZANって…
大スポンサー様の名前間違えたらアカンて 試合時間をクラブごとに自由に決められるようになったのは大きいな
>>14
J3はクラブ数が増えた分平均下がっただけ >>14
J3に下部リーグから上がったばかりのクラブが増えたからJ3の平均が下がっただけなのに
キチガイチョンの嘘がすごいな
死ねよチョン そろそろタイとか東南アジアを中心とした外国人観客も本格的に取り込んでいけるといいな
>>50
あと2、3年のうちにイレブンミリオン行くだろうな 決勝は観客数5万越えの巨大コンテンツになった
リーグ戦もカップ戦も進化してるところがすごい
>>48-49
ここ最近JFLから上がったクラブ(鹿児島と沼津)は平均3000オーバーしててリーグでは上のほうだよ
逆にU23勢が集客面であんまりやる気なくて、動員1000人前後の試合が多かった
あと今年は大分が昇格したのと、毎年動員リーグ上位だった長野相模原が伸び悩んだのが痛かった
北九州の新スタ効果がなかったらもっと悲惨だったよ 56名無しさん@恐縮です2017/12/22(金) 14:34:48.98
>>52
リーグ運営も提携しないとな
台湾のプロリーグの話があるけど、あっちはボリュームはそんなに見込めない
タイとインドネシアは韓国を追い抜ける位置にいるから何とかしてほしいな、特に後者
ベトナムはいろいろ惜しいっていうか、あの国はマネジメントが全般的にゴミだから
どの分野でも中途半端なままで終わってしまっている >>55
U23はもう廃止しそうなクラブもあるしな
存在意義が殆どない >>33
春秋制度の日本と秋春制度のヨーロッパとはなかなか国際規格な試合は出来ないけど
(親善試合はランキングに加算されない)
同じ春秋制度の南米とも国際試合やってないだろw
金の儲かる親善試合ばっかやってるから
ランキングが上がらないんだし 総視聴者数は過去最高になったというが
(DAZN加入者数の増加と地上波の視聴率を比べると)
普通の一般人とはだいぶかけ離れたモノになった気がする
リアルタイムでは見ていないが
昔のJリーグブームの方がまだ一般人には話題になってたんじゃないかと思う。
>>60
相撲は一般人にも話題になってるじゃんwある意味。
(もちろん相撲の国内リーグの視聴率は15%超えている) ルヴァン杯の育成成果が強調される一方、U23は動員を減らし、J3のお荷物化
U23の成果がないわけじゃないだろうけど、問題はコストに見合うかどうかだよな
Jリーグは実数発表としては日本のNo. 1プロスポーツリーグだな
No.2はBリーグか
>>56
台湾は意外と狙い目だと思う
プロリーグ開幕に伴うサッカーブームを起こせばJリーグにも必ず利がある 67名無しさん@恐縮です2017/12/22(金) 15:01:54.35
U23じゃなくて普通にドイツスペイン風にセカンドチーム、Bチームでいいのに
今は金のあるクラブしかBチーム持っていないけど、なまじ金を持ってるから経営がアホになってる感
>>67
大して変わんないよ
23以上の中堅を何人も保有しておく意味なんてない >>65
Jリーグなんて大量のタダ券優待券ばら撒いて動員盛ってるだけでしょ
2017年鹿島アントラーズ、タダ券バラマキ優待価格一覧表
試合 日程 対戦相手 イベント情報
ACL@ 2/21(火) 蔚山現代FC ホームタウン感謝祭
第1節 2/25(土) FC東京 いばらきキッズスペシャルデイズ
第3節 3/10(金) F・マリノス
ACLB 3/14(火) ブリスベン ホームタウン感謝祭
第6節 4/8(土) セレッソ フレンドリータウンデイズ東庄の日・いばらきキッズスペシャルデイズ
第8節 4/22(土) ジュビロ ホームタウンデイズ 潮来の日
第9節 4/30(日) サガン鳥栖 ファミリーJoinデイ・いばらきキッズスペシャルデイズ
ACLE 5/10(水) ムアントン・ ホームタウン感謝祭
第11節 5/14(日) ヴィッセル ホームタウンデイズ 行方の日・フレンドリータウンデイズ 銚子の日
第12節 5/19(金)か5/20(土) フロンターレ?
第15節 6/17(土) コンサドーレ ホームタウンデイズ 神栖の日・フレンドリータウンデイズ つくばの日
第16節 6/25(日) アルビレックス ホームタウンデイズ 鉾田の日・フレンドリータウンデイズ 阿見の日・いばらきキッズスペシャルデイズ
第19節 7/29(土) ヴァンフォーレ フレンドリータウンデイズ成田の日・フレンドリータウンデイズ 稲敷市の日
第20節 8/5(土) ベガルタ仙台 フレンドリータウンデイズ美浦の日・フレンドリータウンデイズ香取市の日・いばらきキッズスペシャルデイズ
第23節 8/19(土)または8/20(日) 清水エスパルス フレンドリータウンデイズ かすみがうらの日
第25節 9/9(土)または9/10(日) 大宮アルディージャ
第27節 9/23(土) ガンバ大阪 フレンドリータウンデイズ日立市の日・いばらきキッズスペシャルデイズ・シルバーデイ
第29節 10/14(土)または10/15(日) サンフレッチェ広島 ホームタウンデイズ 鹿嶋の日
第32節 11/1(水)または11/5(土) または11/18(土) 浦和レッズ
http://www.so-net.ne.jp/antlers/ticket/invitation.html
BB秋田
年度 試合数 総動員 平均 成績 入場料収入 平均チケット単価
2014年 18 31,921 1,773 8位 1100万円 351円
2015年 19 37,955 1,998 8位 800万円 210円
2016年 15 36,371 2,425 4位 1400万円 385円
2017年 16 37,819 2,364 優勝 1200万円 329円 J3のチームが増えてそれに伴ってレンタルも増えるならU23は無くなっても良いんじゃね。
どちらかというとそっちの方が健全。
>>69
実際にスタジアムに来てる数が全てじゃね?
水増しのこの競技みたいなのは論外だけど
星野氏、中日復帰へ大デモンストレーション? “古巣”での表彰に「何かの不思議な縁がある」
http://www.zakzak.co...po1707150011-n1.html
> 7月4日のヤクルト戦(ナゴヤドーム)は2005年の実数発表以降初めて2万人を割る1万9739人と発表されたが、
> ヤクルトの首脳陣は「どう見ても4000人ぐらいしかいなかった」というガラガラぶりだった。 >>59
いまどきテレビでやらなきゃ見れないなんてのは年寄りだけだぞ
昔はテレビ=一般人でよかったけどな
DAZNも半分はモバイル視聴者 サテライトリーグは復活したのにまだ復活させろという輩が一定数いる
完全に広報不足 興行として成り立たないなら廃止が妥当やね
78名無しさん@恐縮です2017/12/22(金) 15:16:24.96
>>66
マレーシアが人口3100万人
1部リーグのマレーシアスーパーリーグは12チームで構成されていて
2017年の観客動員数が合計881,178人、平均6,676人というところ
台湾はマレーシアの1/10の面積で人口2300万人だからマレーシア並みか
それ以上にはなるかもしれん なんか大韓民国がうんたらって人がいたので調べてみた
今年のKリーグの動員
>>30 おお誇らしい誇らしい
80名無しさん@恐縮です2017/12/22(金) 15:18:49.86
>>77
プレミアとかプリンスとか意味不明なネーミングすぎるわ >>78
マレーシアすげえな
Kリーグとほぼ同じじゃん
人口を考えるとKリーグ以上 DAZNのおかげで地上波やBSでサッカー見る機会がニュース含めて激減して
一般人がJリーグに触れる機会も減ってしまった
結果的に代表戦の視聴率も悪くなった
Jリーグのレベルも先日の代表選を見る限る、落ちているし
Jリーグの未来は明るくはないね
DAZNが契約延長しなかったらJリーグは即死だろうし
>>75
スポーツ興行なんて老若男女が対象になると言うのに、
日本の主世代である60オーバーを完全に切ってるだろ…
これが上手く行くとも思えないけど
シルバー世代の支持があるからこそ、
相撲のくだらない話題にメディアがこれだけ食いついたりするわけで
あれも一種の宣伝だろ?
「相撲界は最大の危機を一枚岩で乗り越える」「貴乃花がこれからの相撲界を作る」
みたいな 俺は欧州リーグしか見てないけどな
ジャップリーグとか下手すぎて金払って観るレベルに値しないだろw
86名無しさん@恐縮です2017/12/22(金) 15:23:51.07
>>79
韓国はゴミw
財閥とその他でしかない脆弱な基盤
日本
J1リーグ(18チーム) 合計5,778,178人 平均18,883人
J2リーグ(22チーム) 合計3,219,936人 平均6,970人
J3リーグ(17チーム) 合計710,621人 平均2,613人
韓国
Kリーグクラシック(12チーム) 合計1,483,150人 平均6,505人
Kリーグチャレンジ(10チーム) 合計418,388人 平均2,324人 >>80
いや そこまでは言ってない。
ただDAZNでもうかっても 一般人は Jリーグに興味なし
代表の試合だけ興味あるって言いたいだけですわ わしわ 好きなスポーツ選手トップ10にサッカー選手いなくなってやばいのに
TVより有料ネット放送を選んで、ますます世間の認知度が下がっていくけどいいんすか
>>83
老い先短い老人に力入れてどうするよ
アレみたいになるだけ >>86
全北とソウル、水原当たりの規模はJ1上位勢と変わらない
というのはきちんと認識しとかないと
また「韓国なんてもう終わってると思ってたけど現実は違った」
みたいな事が起きる >>90
今回の相撲みたいな宣伝すれば、嫌でも老若男女に擦り込まれるんだけど…
「貴乃花の相撲再興物語」みたいなのが
一方でJリーグの宣伝なんて皆無なんだぞ
若い世代に話題が届く事すら無い 今年地上波ゴールデンで何回Jリーグ関連の試合やりました?
去年はCSとCWCやらでけっこうやりましたけど。
これけっこう大事よ
結局地上波メディア最強なんだって…現実見ろよ
構造的に結託する事を拒絶し、メディアスターを作る事を拒絶し、
一部のマニア頼りになった慣れの果て
結局全体のレベルはさっぱり上がらず、韓国相手に30年前を思い起こすような惨敗しましたとさ
スカパーからDAZNになって良かったのは
特定チームへの変なごり押しが少なくなった点と
ローカル局での中継がしやすくなった点
悪くなったのはグルグルで止まったり、遅延する点と
左上の表示を消してもすぐにまた出てくる点
金曜開催が定期的に行われるようだけど、その試合をJリーグプレミアムフライデーマッチとか名前つけて必ず地上波で放送するってのはどうだろう
土日の試合の良い広報になるし、金曜開催で減る観客分の利益を広報効果でカバーできるからクラブとしてもありがたいはず
99名無しさん@恐縮です2017/12/22(金) 15:36:33.41
>>86
参考までにその他のデータ
中国
スーパーリーグ(16チーム) 合計5,703,871人 平均23,766人
リーグ1(16チーム) 合計1,857,359人 平均7,739人
リーグ2(24チーム) 合計664,070人 平均2,515人
タイ
タイリーグT1(18チーム) 合計1,399,728人 平均4,604人
タイリーグ2(18チーム) 合計395,210人 平均1,396人
インドネシア
リーガ1(18チーム) 合計2,664,789人 平均8,708人
※2017年から新リーグ発足
リーガ2は24チームだが初年度だけ55チームでスタートなので省略
ベトナム
Vリーグ1(14チーム) 合計1,017,700人 平均5,592人
Vリーグ2(7チーム) 合計103,900人 平均2,474人 >>38
サッカーのスレなのにヤキウガーヤキウガーと念仏のように
呟いてるキチガイどもはおまえの中では完全に見えない設定なのな サカ豚てきにはこっちの方が健全に見えるなら仕方ないけど
BB秋田
年度 試合数 総動員 平均 成績 入場料収入 平均チケット単価
2014年 18 31,921 1,773 8位 1100万円 351円
2015年 19 37,955 1,998 8位 800万円 210円
2016年 15 36,371 2,425 4位 1400万円 385円
2017年 16 37,819 2,364 優勝 1200万円 329円
103名無しさん@恐縮です2017/12/22(金) 15:44:45.63
>>91
全然だが
そもそもJ1で平均1万人割ってるクラブはありません
FCソウル 合計310,011人 最多34,376人 最少6,384人 平均16,316人 収容人数66,704人
全北現代 合計222,029人 最多20,935人 最少6,190人 平均11,686人 収容人数42,477人
水原三星 合計166,934人 最多26,581人 最少4,147人 平均8,786人 収容人数43,959人
蔚山現代 合計160,825人 最多13,225人 最少4,531人 平均8,464人 収容人数44,102人
浦項 合計159,060人 最多18,587人 最少2,437人 平均8,372人 収容人数17,443人
仁川U 合計112,708人 最多13,301人 最少2,930人 平均5,932人 収容人数20,891人 >>93
今回の件なんて相撲人気下がることはあっても上がるわけないだろ >>93
相撲は数字取れるからな
数字取れなくなったら巨人戦すらも減らすのが地上波
信用できないね >>99
タイのリーグってこんなに少ないのか
もっと盛り上がってると思ってたが >>106
基本的に上位が固定されてるリーグが多いから
リーグ平均にするとそうでもなかったりする 水増しの話出されたら海外サッカーモーw
ちなみにプレミアでプロ野球みたいなガラガラの試合なんてほぼないけどな
110名無しさん@恐縮です2017/12/22(金) 15:56:09.36
オーストラリア忘れてた
Aリーグ(10チーム) 合計1,659,709人 平均12,294人
メルボルン・ビクトリー 合計308,115人 平均22,008人
ウェスタン・シドニー・ワンダラーズ 合計248,442人 平均17,746人
シドニーFC 合計208,008人 平均16,001人
ブリスベン・ロアー 合計180,601人 平均13,892人
メルボルン・シティ 合計137,709人 平均10,593人
パース・グローリー 合計147,459人 平均10,533人
アデレード・ユナイテッド 合計133,905人 平均9,565人
ニューカッスル・ジェッツ 合計112,380人 平均8,645人
セントラルコースト・マリナーズ 合計96,141人 平均7,395人
ウェリントン・フェニックス 合計86,949人 平均6,211人
ダゾーンの金あるだけ
そのダゾーンもいつ撤退してもおかしくない
へえサッカーて調子良かったのか
でも来年代表がその勢いを叩き潰すんじゃね?
タイリーグは八百長があってかつスター選手が日本に流れ出してるから、これから衰退していくだろうね
>>32
3年後に違約金払って契約解除コースまっしぐらだな
Jリーグ大失敗 >>56
東南アジアはシンガポール以外皆マネジメントなんてダメ
人口多いとこ狙うしかない
>>66
スラダンの時と違ってブーム起こる理由がない
台湾代表がワールドカップアジア予選勝ち抜くくらいしかないが、実力的に無理だし
それに東南アジアと違って日本以上に少子化ヤバいから将来性は期待できない 117名無しさん@恐縮です2017/12/22(金) 15:59:20.23
>>106
そもそもスタジアムのキャパが小さい
一番大きいブリーラムでも32,600人しかない
ムアントン・ユナイテッドなんて15,000人もない
T1下位チームだと5千人未満のところすらある
なのでここはインフラ整備さえ進めば市場は大きくなる >>111
回収したいから簡単には下がらない
下がったら責任取らされる 何とか失敗にしたい焼豚
ネガキャンしてもやきうの視聴率は上がらんぞ
サッカー見る時間が数倍に増えたからなww
DAZN最高すぎるわ
日本のサッカーファンからしたら神ですわ
スポーツの世界では地上波放送なんて廃れていくだけだよ。
CMがあるだけで見る気が失せる。
>>109
プレミアで野球みたいに4000人を20000人と発表するクラブなんて無いわな >>99
中国ほどの人口があっても日本のプロ野球より観客動員少ないんだな
プロ野球リーグ作れば良かったのに馬鹿だな中国人 メディアがサッカー扱う量も増えてきてる
憲剛の涙とか最高だった
がんばれJリーグ
明日は天皇杯準決勝
柏VS横浜マリノス
セレッソ大阪VS神戸
>>95
札幌はホームゲーム17試合中15試合で地上波中継したね
それでも平均18000オーバーだからたいしたもんだ 127名無しさん@恐縮です2017/12/22(金) 16:05:28.79
ちなみにブリーラムのサンダーキャッスルは糞田舎を無理矢理切り開いた感がなかなかいいぞ
ルヴァンにJ2降格上位2チーム出場というのが大きい。
確実に1年でJ1復帰が難しくなる→J1昇格経験無しクラブ昇格の可能性が高まる→J1に新鮮味が
大宮は策士。新潟はアホ。
>>93
DAZNのユーザーは若者が多いし、若者子供層はサッカーが一番人気だし、若年層は既にネット>>テレビだし
それにJリーグは地方での露出はかなり多いし、カバーしてる地域も広いし
中央キー局で取り上げられなけりゃ若者層に届かないなんてのは年寄りの思い込み ダゾーンの金が回り始めるのは来年から。
今年の観客最多にダゾーンは関係ない
>>107
水増しタダ券バラマキの税リーグに言われたくななぁww
広島カープ2015年度の売上 148億3256万
[売上の内訳の一部]
グッズ売り上げ 35億7500万
放映権料収入 14億円
入場料収入 54億900万円
広島カープ2016年度の売上 182億199万
[売上の内訳の一部]
グッズ売り上げ 53億700万
放映権料収入
入場料収入 58億3000万円
サンフレッチェ広島2015年度の売上36億4900万円、
[売上の内訳の一部]
入場収入 6億3800万
放映権料収入(リーグスポンサー料含む) 2億3600万
親会社等の宣伝広告費 14億7000万円
サンフレッチェ広島2016年度の売上37億9400万円、
[売上の内訳の一部]
入場収入 5億6200万
グッズ収入 4億7800万
放映権料収入(リーグスポンサー料含む)2億9000万
親会社等の宣伝広告費 14億7000万円 >>131
放映にかかる費用は税リーグ負担だしなぁ
駄寸参入前と比べて配分金も61億増えただけ
それを54クラブに分配したらいくら増えるかアホのサカ豚でも簡単にわかる話
実際は傾斜分配で税1いい成績あげたクラブが優遇されるけど
税1で4位以下とか税2税3は基本分配金で雀の涙程度増えるだけ
結局、サカ豚が応援するクラブにお金落さないと税リーグはいつまで経ってもショボいままやで
2016年度リーグ予算
配分金 放映権料
2016年 7,390 5,055
2017年 13,504 17,682
差額 6,114 12,627
https://www.jleague.jp/aboutj/management/2017-syushi.html >>131
いや関係あるよ
DAZNのおかげでクラブが自由に試合開催日を決められるようになったから このペースで成長していけば次の次くらいはW杯優勝できそうだな
>>129
駄寸の加入者100万人って視聴率に換算すると1%以下やで >>95
もう税リーグはお終いだろうな
来年代表が惨敗して決定打になる
撤退祭り待ったなし DAZNのおかげでF1やバレーボールの面白さに目覚めた
あと英国の競馬も面白い。
>>156
タダ券ばら撒いて水増ししても意味ないやん >>136
間違えた
サカ豚スマン
タダ券ばら撒いて水増ししても意味ないやん
なんか意味あるんか?? DAZNが不安定だからと高齢サポが視聴方法についていけてなくてスタジアム行っただけだろ?
どこが優勝するか分からない、という世界でも稀有なJリーグなんだけど、
今の賞金システムってしかり機能すると
大多数のサポーターは夢見られなくなるよね・・・
148名無しさん@恐縮です2017/12/22(金) 16:13:49.82
ACLもDAZNにお願いしたい
中村憲剛→やっと優勝できたンゴ・・・(号泣)
松坂大輔→4億円貰えないンゴ・・・(号泣)
やきうさん・・・・(笑)
>>146
DAZNもたった1年で100万契約突破してますわ
一方アレがメインのスポナビライブは死んでるけど >>47
あのー、DAZNでカープとベイスターズの試合も見れるだけど。
如何にここの書込み者が加入していなか解るよね。 まあ今までそれで面白かったけど
そろそろ次のステージにいかないとだめだからねえ
ビッグクラブができるのは日本のサッカーの未来には絶対必要だからねえ
>>151
なのに焼き豚がDAZN叩いてるんだぜ
不思議だよなw 土日でも完売しないから増える余地あるってだけ
野球の中日レベルなのに観客多いわと言ってる感じ
DAZNでMLBも見れるだよね。
サカ豚はサッカーだけと思っているのかしら。
>>150
JはDAZNのコンテンツのひとつに過ぎないよ 20代以下では既に視聴時間はネット>>>テレビだよ
2020年には2倍以上に視聴時間の差が広がる見込みだし、30代でもネットが上回るし
それにしても地方局での露出も増えてるし、Youtubeでも公式でハイライトや関連動画上げてるし
20代以下じゃYoutube>テレビ、ユーチューバーは知ってても最近のテレビのタレント知らない若者子供は多い
>>137
20代以下では既に視聴時間はネット>>>テレビだよ
2020年には2倍以上に視聴時間の差が広がる見込みだし、30代でもネットが上回るし
それにしても地方局での露出も増えてるし、Youtubeでも公式でハイライトや関連動画上げてるし
20代以下じゃYoutube>テレビ、ユーチューバーは知ってても最近のテレビのタレント知らない若者子供は多い >>47
ベイスとカープはDAZNで全試合中継してるよ。
MLBも週に何試合か DAZNに変わって以降、暇なときにたまたまやってるバレーやバスケの試合とか暇潰しにみるようになったのでそっち方面も浅くだけど少し詳しくなったわ
>>157
加入者の95%がJ見てるって調査結果出てるで Jリーグ18チームは多すぎる8くらいに減らして残りはj2に加えないとレベルが落ちて世界と戦えず長期的に見て衰退するぞ
Jリーグは景気いいみたいでサッカー強国のタイのエースストライカーを獲得するっていうので盛り上がってるねw
DAZNマネーで大物獲れて良かったねw
強化費が潤うとして、どう手を付けたらいいだろうか
集団主義なリーグだから、下手なビッグネームなんて
宝の持ち腐れになる可能性高いしな
個人的には、出来る所から戦略室設置、
あるならその充実図って欲しい
個人基礎プレーのデータ、およびチェック体勢整えてないと
自主的に個人能力発展させるのは難しいのでは
>>152
プレミアみたいに4チームくらい同格が必要。 >>160
カープなんかグッズ収入だけで53億ある
サカ豚は外資の放映権料で喜ぶのもいいけど
サカ豚が税リーグにもっとお金使う習慣をつけないと 日本人審判をみな解雇しろ!
糞な審判しかいない
糞判定しても責任とられないままだし・・・
関係ないけど
M1見てて、20代の奴が少ないなって思ったらさ
今の若い奴ら、みんなユーチューバーになってるもんな
テレビの世界で芸人目指す奴なんて、いない
だって、ヒカキンとかはじめしゃちょーとか、年収1億越えてんだろ
ガキ向けにテキトーな動画撮ってYouTubeにアップしてるだけ
楽そうだもんな
ゲームして、ワーワー叫んで、動画上げて、小銭稼げる時代
テレビでネタ見せするには
わざわざ養成所入って、相方見つけて、ネタ考えて、オーディション受けまくって
そんな回りくどい事して、ようやく芸人になれる、売れるまで収入無し、先輩後輩の厳しい上下関係
YouTubeなら、面白いネタ考えて動画撮って、投稿するだけよ
こんなアホな話ある?
もう若い奴は、テレビの世界に魅力を感じていない
スーパーマラドーナとかいう、つまらんコンビが40歳だと知って愕然としたわ
その歳まで売れない芸人続けてたとか、テレビの世界はアカンわ
>>175
サカスレにわざわざカープの収入を報告にくる焼き豚おもしろすぎる >>49
下部リーグから上がったら御祝儀相場的に応援する人増えそうなのに違うんだ ガンバのやつは吹田やしアクセス悪いし、近隣に商業施設はできたけどスタジアム自体は
複合施設型ではないしというわけで新キンチョウスタジアムの方が一つのモデルになるん
やろなという気がする
しかし京都の亀岡のやつもそうやけどみんな関西やな
柏は唯一クラブ所有なんやから儲かるスタジアムに作り直せや
>>181
税リーグなんて一部のマニアが騒いでるだけだからな
昇格しようと優勝しようと一般人は全く興味ない
フロンターレが優勝しても川崎市内は全然盛り上がってなかったし 各クラブのフロントも外人選手にしてもフィジカルとかサイズ重視で補強してくれ
地上波BSの放送試合数も増えて露出アップみたいやしいい感じですな
DAZNサマサマやで
>>177
YoutubeでJリーグ公式がユースの試合生配信してる
今はテレビに頼らず自分達で番組作って配信できるからね
DAZNやアマプラでもNHKより安いし、当然テレビ離れは進む 日本スポーツはJリーグの一人勝ちになりそうだな
団塊の世代がこの世を去ったらスポーツ新聞がゴリ押しするようなものは全部滅びそう
税リーグのカップ決勝視聴率の2.8や
リーグ戦の優勝が決まる最終戦が2週間経過しても隠蔽されて表に出ない糞コンテンツが
ネットでの需要なんてあるんかなぁ??
サカ豚の願望からくる妄想だろ
>>187
川崎パレードは5万人も集まってたね
まあ野球の場合だったら同じ人数でも50万人って発表しただろうけどw 鬼畜、東京都北区赤羽住民、創価学会集団ストーカーに加担する
ド ト ー ル コ ー ヒ ー は 創価学会だ
赤羽警察署は偽証申告した住民の犯罪を
もみ消しにかかってる
>>187
川崎フロンターレのパレード→5万人
広島カープのパレード→36万人
しょっぼ
どこが盛り上がってんだよ 週2回しかないのに平均観客動員が少なすぎるな
2万人超えてるチームって2桁もないんじゃないの?
育成をU23じゃなくてルヴァンに頼るならU21枠を最終的に3まで拡大しないと間に合わないと思うんだよな
やっぱり収支や観客動員数を真面目にキチンと公表することって大事なんだな
プロ野球みたいに嘘ばっかりついてるとこういった大型契約は結べなかっただろ
199名無しさん@恐縮です2017/12/22(金) 17:12:03.98
>>195
イタリアやフランスとはそんな変わらん
気にすんな
16-17
ブンデスリーガ 平均41,516人
プレミアリーグ 平均35,809人
ラ・リーガ 平均27,950人
セリエA 平均22,047人
リーグ・アン 平均20,963人 まぁ、好転なんて思ってるのはサカ豚くらいなもんでしょ
年々マニアック化してるのが税リーグ
>>200
平均年齢の増加が緩くなってるから増えてると解釈できる >>175
中日のグッズ収入1億円だってw
巨人も激減してるし、田舎の広島も3年位したらこうなるよ。
お先真っ暗なのが分からないのがかわいそう。 そもそもサッカーなどという売国スポーツに関心持つの止めろよ
日本の世界ランクは永遠に30-60位のまま
サッカーというスポーツの構造自体が欧州と南米しか活躍できないようになってるの
審判とかルールとか抑えられてるし
サッカーに手間と資金をかけるだけ時間と金と人材の無駄使い
もっと日本人向きのスポーツは沢山ある
そもそも前提として日本が強い競技じゃないと国民的スポーツになってはいけない
全ての国民が嫌な気持ちになって、憤って、悲しむから
日本人から自信を奪い取って日本卑下させたいから売国左翼マスコミはサッカー推しするんだよ
旭日旗の件の時もそうだったけど、サッカーというスポーツの売国性に気づかない奴はバカ
日本が弱いからって外国選手使ってまでサッカーマンセーさせようとするサッカーマスコミがすげー不快
日本が弱いからって外国選手マンセーさせようとするのってすげー貧乏臭いしみっともないと思う
サッカーというスポーツの売国性がよく表れている
日本でサッカー推ししているのは電通とか左翼マスコミと言った売国サヨク勢力だからね
なんで偉大な日本人が劣等欧州豚とか劣等南米豚なんかマンセーしないといけないんだよ
この劣等欧州豚とか劣等南米豚をマンセーさせようとする姿勢がサッカーとF1ってよく似ている
とにかく、売国左翼マスコミが利するだけだからサッカー見るの止めようよ
もうサッカーヲタとサッカーマスコミとサッカー関係者は売国奴という認識でいいと思うよ
偉大な日本を貶める為にやっているとしか思えない
627 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2017/12/16(土) 23:59:06.73 ID:DiPludIh0 [2/2]
最終的に全国民の負担…「400億円」W杯放映権料に大疑問
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/151313
日本が支払うW杯の放映権料は400億円とされる。
全世界の放映権料が推定2000億円だから、ナント5分の1を日本だけで支払っている計算だ。
↑
これもサッカーというスポーツの売国性の一つ
日本はカモられている
W杯放送権料400億円の内の280億が売国NHKが負担する
つまり国民が売国NHKに払っている受信料で支払うわけだ
民放もスポンサーの広告料が商品価格に跳ね返ってくるので、最終的に国民の負担
つまり日本が多額の金を払っているカモだから日本が所属しているアジア地区はW杯予選突破が簡単なわけだ
偉大な日本人が永遠に地獄に叩き落とし続けないといけない負け犬国家の韓国もそのメリットを享受している
日本の左翼マスコミに巣食う、売国左翼や在日チョンたちがここまでサッカー推しするのは、
一つはサッカーというコンテンツを利用してオワコンのTVを延命させる事、そしてもう一つは日本をサッカーに巻き込めば、韓国にとって非常にメリットがあるから
W杯の日韓共同開催の時点でサッカーというスポーツの売国性に日本人は気づかないといけなかった!
サッカーと同時に売国サヨクマスコミも叩き潰していくことが必須!
売国サヨクマスコミが強烈にプッシュして誕生した民主党政権の円高デフレ政策で、
日本の輸出産業は壊滅寸前までいって、韓国の輸出産業は当時、この世の春を謳歌しました
シャープや東芝がああなったのも民主党政権時代の円高デフレ政策の時のダメージがあまりにも大きかったせいです
売国サヨクマスコミが強烈にサッカーを推しているのだから、その逆をいくのが正解です
そもそも左翼勢力の中核にいるメンバーは日本人じゃない奴多いし
日本人に向いて無くてシステム的にも日本に勝たせたくないサッカーに注力するだけ無駄
日本サッカーを終わらせるってことが一番大事であって
様々な要因で日本サッカーは全く将来性ないのに、今更日本サッカーを強くしようとか本気で考えてる奴が一番害悪
日本はサッカーへの異常プッシュを止めて、もっと他の競技に力入れた方がいい >>204
去年から0.1歳しか上昇してないからな >>207
コピペ焼き豚さんはサッカーガーする前に仕事探せよ ルヴァン杯でGKに年齢制限をつけて若手GKを育てて欲しい
安室上げ 浜崎下げの記事を大量に書かせている安室サイドはネットリテラシーってもんを理解してなさすぎ
そんな事しても安室って女のゲスさが知れ渡るだけ。
NHKの安室の引退特番の視聴率9.1%って低っ。国民は安室なんかに全く関心ないと証明された
↓
特番で視聴率大惨敗!安室奈美恵の紅白出場は潰えるか!?
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12156-37261/
安室は落ち目の上に作詞も作曲もしてない雑魚年増アイドルに過ぎなかったから引退せざるをえなかっただけ
↓
2017年動員数ランキング↓ 浜崎は40位で20.5万人動員、安室、無様に圏外
浜崎・・・総売上枚数5000万枚 1位獲得数37曲
安室・・・総売上枚数3000万枚 1位獲得数11曲
↑
これに加えて浜崎には作詞作曲実績がある(浜崎は5000万枚の売上の全てで作詞しているし作曲でもミリオン複数)更には安室の引退。どう見ても浜崎の完全勝利
安室は作詞も作曲もしてないアイドルにすぎなかったから保たなかっただけ。安室には浜崎の作詞作曲実績のような確固たる実績が無かった
引退すればそこでキャリアが終わるんだから敗北でしかない。聖子や明菜ですら、まだ引退してなくて定期的に新曲を発表し続けているのだから。劣化や落ち目にビビって引退するような奴はスターの器では無い
引退ブーストは将来の可能性を全て捨てた代償としてのブーストにすぎないんだから、引退ブーストで売れたって地力で売れたわけじゃない。
芸能界から逃げ出すのは凄く簡単な事なんだよ。結局、安室は「偽物」だったから保たなかっただけ
百恵みたいな神格化を狙っているんだとしたら、ハッキリ言って無理。百恵の神格化は特殊なケース
あれは当時はテレビが圧倒的な影響力を持っていたから可能だったんだよ、今はネット時代で方向性が多様な時代だから、ああいう洗脳は通用しない
安室みたいに17歳でSEXが「ごぶさた」なんて言ったり、子供を日本に残して、淳とSEX旅行に行くような淫乱ビッチが神格化するわけないだろ
本来、安室という女は日本人が好むタイプの女ではない。バックが強いから、そういう声をかき消すくらいのゴリ押ししていただけ
茶髪でガングロというブームを起こしたのは実は安室じゃなくて故・飯島愛さんなんです
バックの強い安室が故・飯島愛さんの起こした茶髪・ガングロブームを乗っ取って、勝手にアムラー現象と名付けたんです。その頃から安室とそのバックの悪質さが発揮されていたわけですね。
この浜崎の新曲が143位ってデマ流している芸能記者は二田一比古っていう安室の本書いた奴なの(ちなみに最新シングル売上は浜崎>安室)
安室サイドが浜崎のネガキャンしてるの丸わかりw 安室サイドはやり方が卑怯すぎた。引退発表後も「引退するけど浜崎には負けてないぃ!」みたいな記事連発してるのみっともないよw
だいたい安室って脱税で逮捕されていたライジング平が警察に口を割らなかったから、平から賄賂貰っていた犯罪者のクズ業界人が持ち上げて再ブレイクしただけじゃん。
極めて下らない業界の裏事情で持ち上げられたに過ぎない。その平さえ裏切ったクズ女が安室だけどね。
異常に浜崎を敵視している安室↓
2006年当時から浜崎を敵視して浜崎から歌姫の座を奪おうと画策していた下劣な安室
↓
安室奈美恵が「歌姫」の座を浜崎から奪い返す!?
http://idolgravuredvd.seesaa.net/article/24000402.html
>「安室は、同世代の歌姫を目の敵にする傾向があり、これまでは同じレーベル内でもあった浜崎あゆみ(38)をやたらと意識していました。
http://news.livedoor.com/article/detail/12277775/
なぜ浜崎が勝利し、安室は無様に惨敗したのか
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1508477147/
安室奈美恵に「偽装引退」が囁かれる理由
https://newspass.jp/a/b8oyl
安室奈美恵が傲慢になり「取材規制」拡大か
https://news.nifty.com/article/entame/myjitsu/12156-37856/
安室の不倫相手、京都の安室の直ぐ近くに引っ越してきていた!
↓
安室奈美恵の引退に新事実!? 天才プロモーター男性との“近すぎる関係”
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170929/Cyzo_201709_post_22470.html 1-4の大惨敗でわかる様にもう遺伝子で大きく劣っている日本は強豪韓国に勝つには韓国男子の遺伝子を日本に取り込むしかない!!
早急に大韓民国男子を日本に移民させてほしい!!
頼みのYouTubeでさえ野球関連動画の方がよっぽど伸びてるという…w
いや、子供はわざわざサッカーのそれもJリーグ関連の動画なんて観て無いって
惨敗から1週間経って、もうホルホルホルモンが分泌されるようになったのか
「Jリーグ選手はトップクラスでさえゴミ同然」
「そもそも技術力のある選手の育成に大失敗したから繋げる奴、展開に変化を加える奴が誰もいない」
「前で収められる選手、後ろで弾ける選手がいないから、アジアレベルでさえ戦えば常にスクランブル状態(笑)
面白く魅力のあるサッカーなんて不可能。メディアが扱えば扱う程客が引いて行く末期症状(笑)」
みたいな事を言い続ける人がいないと、あっという間にお花畑の世界に居直りそうだなw残念だわ
>>5
野球が80年かかってやってきた事を、サッカーは25年でやってるんだからすごいよ。
まあ人気が逆転するのは至難の業だとは言われてるけどね。 チョン3軍にも手も足も出ないJリーグに熱狂できてある意味幸せで羨ましいな
>>219
メジャーの野手が全滅した日本野球界のレベル低下の方が深刻な問題だよね >>219
メジャーの野手が全滅した日本野球界のレベル低下の方が深刻な問題だよね >>221
何で至難の業なの?願望?
すでに人気逆転してんのに >>223
パン屋とかトラックの運ちゃんに二連敗した競技に熱狂している人は脳が腐ってるんだね >>178
造ればいいじゃん
自前で
自前って言うと何故か叩かれるんだけど >>189
もっと地道に地力つけながらやらんとwカップでバブル弾けると思いますう >>223
鹿島のFW金崎→北朝鮮相手に封殺(笑)
川崎のFWでMVPの小林→韓国国内組相手に通用せず
鹿島の日本代表昌子→韓国のデカいだけの選手に遊ばれる(笑)
「Jリーグはとりあえず上位陣のサッカーを観れば良い(キリッ)」
みたいに人に勧める事も出来なくなっただろうなw
そのチームの主力の主力の選手でさえがあれなのが分かったんだから サッカーに放映権料で遠く離されてしまったアレ
マイナーだからしゃーない
ビールでも売ってなさい
>>234
100回戦えば99回勝てる相手に2連敗した時は笑いが止まらなかったなw アマゾンもフェイスブックもプレミア中継権の取得に動くらしいから
一説には現行価格の数倍の値をつけるとまで言われいる
勝ち組サッカー
負け組アレ
見事に色分けされたネットの非情さ
>>238
勝ち組野球様
負け組サッカー
当たり前だよなぁ? シーズンレギュラーを何割か入れなければいけないとかの規制をやめれば
全員入れ替えとか出来るのに
>>237
笑いが止まらない
というより、なにしてんの?
だったなぁ。そのあとの言い訳が醜い醜い。
で、次の五輪で対策うつかと思ったらそのまま突っ込んで惨敗してんのな。
で世界ランク1位なんだって。すごいよね やはりこういうスレは伸びないな
あいつらが寄ってこない
既に観客数実数のプロスポーツとしては日本No.1だからな
これからはJリーグとBリーグが日本のプロスポーツを引っ張っていく存在になるわけで
>>238
世界でサッカー市場が膨張していることは否定しないよ
ただ日本人には関係ない話
野球があるから >>219
たしかに野球YoutuberはいるけどサッカーYoutuberっていないなw 失敗確定だよ
だぞーんという名前がださい
サッカーに1980円は高すぎる (無料でも見る人は少ない
日本人はテレビでサッカーを見る文化がない
>>244
野球にダブルスコア以上負けてるのに実質ナンバーワンとか
そんなこと言ってるからサカ豚は軽蔑されるんだよ。 儲かってもレベルは最低
ブンデス2部より下
これじゃJリーグヲタ(サッカーファンに非ず)だけが喜んで
国民はシラケてサッカー離れが起きる
>>255
レアルをあそこまで追い込んだチームがいるのにブンデス2部以下ってのはどうかと
まあ個や当たりが弱いのは間違いないけどね 若手一人は少ないわ
ドイツは自国の若手最低でも3〜5人ベンチ入りさせないと駄目だったような
そりゃ若手どんどん出てくるわなw
>>255
レアルを追い込んでなんでアジア限定ACLのトーナメントで一発目で負けるの??
なんで税リーグ選抜がチョンKリーグ選抜にボロ負けするの?? >>253
あ、ちなみにパフォーム社全体の売上高は286.6万ポンド(約430億円)、営業赤字が50.8万ポンド(約75億円)ですw
しゅ、しゅごい会社だ・・・w 焼き豚はこういう負け確定のスレにはあまり書き込まないからな
所謂そっ閉じってやつネ
>>260
サカブー、税リーグがショボイって認められないなら
税リーグはいつまで経ってもショボいままやでww
現実を受け止めて初めて前に進める 流石、サカ豚から絶大な支持を受ける税リーグは一味違うぜ!
野球のファン感謝デーはガラガラ
一方、税リーグのファン感謝デー
ギッシリで超満員ですww セレ女もギッシリですww
サカ豚って反抗期の中学生みたいでかわいいよねwww
脳内は反抗期の中学生
実際の年齢は50代
それが芸スポの覇者サカ豚
>>97
某中の人だけど今度の全体会議でそのアイディアパクらせてもらうわ
せっかく発言枠あんだからバシっと頼むぞ!って上にせっつかれて困ってたのよw >>273
税リーグの現実wwwwwww
子供のサッカー人気が高い首都圏だけど
プロサッカーリーグ人気が何故かイマイチの税リーグ
サカブタ、何故なんでしょうか???
FC東京過去10年間動員推移 平成19年にサッカー部活人口が野球を逆転
年度 試合数 総動員 平均
2006年 17 460,721 27,101 2013年 17 426,246 25,073
2007年 17 429,934 25,290 2014年 17 428,184 25,187
2008年 17 437,176 25,716 2015年 17 489,336 28,784
2009年 17 440,032 25,884 2016年 17 408,623 24,037
2010年 17 426,899 25,112 2017年 17 450,331 26,490
2011年 J2
浦和レッズ動員数推移(過去10年) 平成20年にサッカー部活人口が野球を逆転
2005年 17 669,066 39,357 2012年 17 622,772 36,634
2006年 17 774,749 45,573 2013年 17 630,701 37,100
2007年 17 793,347 46,667 2014年 17 603,770 35,516
2008年 17 809,353 47,609 2015年 17 658,668 38,745
2009年 17 751,565 44,210 2016年 17 627,898 36,935
2010年 17 678,994 39,941 2017年 17 570,215 33,542
2011年 17 576,477 33,910
柏レイソル
年度 試合数 総動員 平均 平成22年にサッカー部活人口が野球を逆転
2010年 −
2011年 17 202,593 11,917 2015年 17 185,609 10,918
2012年 17 234,064 13,768 2016年 17 182,374 10,728
2013年 17 213,406 12,553 2017年 17 200,936 11,820
2014年 17 182,161 10,715
■鹿島アントラーズ平均観客数
2009年 17 367,486 21,617 2014年 17 300,310 17,665
2010年 17 356,430 20,966 2015年 17 279,185 16,423
2011年 17 274,655 16,156 2016年 17 324,759 19,103
2012年 17 261,484 15,381 2017年 17 347,942 20,467
2013年 17 279,115 16,419
横浜マリノス 平成18年にサッカー部活人口が野球を逆転
年度 試合数 総来場 平均
2010年 17 436,624 25,684 2014年 17 392,496 23,088
2011年 17 357,647 21,038 2015年 17 411,759 24,221
2012年 17 390,078 22,946 2016年 17 408,072 24,004
2013年 17 467,425 27,496 2017年 17 421,028 24,766
川崎フロンターレ 平成18年にサッカー部活人口が野球を逆転
2010年 17 315,550 18,562 2014年 17 283,241 16,661
2011年 17 294,776 17,340 2015年 17 356,976 20,999
2012年 17 302,719 17,807 2016年 17 376,305 22,136
2013年 17 282,952 16,644 2018年 17 375,910 22,112
DeNA 平成18年に野球部活人口がサッカーに逆転される
年度 平均 試合数 総動員
2010年 16,800 72 1,209,618 2014年 21,730 72 1,564,528
2011年 15,308 72 1,102,192 2015年 25,546 71 1,813,800
2012年 16,194 72 1,165,933 2016年 26,933 72 1,939,146
2013年 19,802 72 1,425,728 2017年 27,880 71 1,979,446 要するに何もしなければだだ下がりだったのをだぞーんでなんとか横ばいで乗り切ったってこと?
>>279
地味なくせにじわじわ上昇してたんだ
気持ち悪いな 税リーグは隙間産業みたいなもんだからねぇ
首都圏などプロ野球ない娯楽の少ない田舎の税クラブは頑張ってるけど
そういう僻地はそのうち人口減少高齢化で衰退して税クラブも消えていく
税リーグに明るい展望が見えてこない
>>281
アレと違ってマスゴミのゴリ押しがなくても人気だからね アホみたいにゴリ押しされても人気が出なかった
それがJリーグw
>>282
川崎とかさいたま市とか柏とか
首都圏チームのほうが人気あるんだが?
ここは野球はないしね。 >>241
あのランキングは子供から大人までいかにたくさん国際試合に出るかで決まるからなあ
しかもあれ上位に日本・韓国・台湾入ってるけどこの3国が参加するだけで
もらえるポイント上がるからな 今年活躍した男性アスリート
1位 羽生結弦
来年活躍が期待できる男性アスリート
2位 羽生結弦
4位 宇野昌磨
総合
2位 羽生結弦
羽生結弦
知性的なアスリート
爽やかなアスリート
情熱的なアスリート
常にチャレンジ精神を持ち続けているアスリート
サ
カ
豚
サ
カ
豚
サ
カ
豚
サ
カ
豚
頑張って生きていけよ
いつかいいことがあるよ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
>>250
いるにはいるけど、悲しいくらい底辺…
こういうのを見るたびに「子供にはサッカーが〜」とか言ってる奴の話が胡散臭く感じられるんだよな >>275
うーん、>>97が良いアイデアのように思ったかもしれないけどさ
要するにプレミアリーグのパクリだから。関係者なら知ってると思うけど
マンデーナイトやね
金曜だと他の試合の結果が出てないのが微妙かな。月曜開催だと、他の試合の結果が出てるから
「ここで勝たないと優勝戦線に残れない」とか、そういうのも面白くなる要素になってる。割と盛り上がるんだよね 観客動員
J1
2008年 平均19,202人
2009年 平均18,985人
2010年 平均18,428人
2011年 平均15,797人
2012年 平均17,566人
2013年 平均17,226人
2014年 平均17,240人
2015年 平均17,803人
2016年 平均17,968人
2017年 平均18,883人
NPB
2009年 平均25,925人
2010年 平均25,626人
2011年 平均24,965人
2012年 平均24,734人
2013年 平均25,517人
2014年 平均26,457人
2015年 平均28,248人
2016年 平均29,115人
2017年 平均29,300 人
NPBの上昇幅>>>>>>>>>>>>>>>>Jリーグの上昇幅
DAZN効果(笑)
Jリーグ
J1 平均観客動員
1993年 平均17,976人
1994年 平均19,598人
1995年 平均16,922人
1996年 平均13,353人
1997年 平均10,131人
1998年 平均11,982人
1999年 平均11,658人
2000年 平均11,065人
2001年 平均16,548人
2002年 平均16,368人
2003年 平均17,351人
2004年 平均18,965人
2005年 平均18,765人
2006年 平均18,292人
2007年 平均19,066人 ←AFCチャンピオンズリーグで浦和優勝
2008年 平均19,202人 ←AFCチャンピオンズリーグでガンバ優勝
2009年 平均18,985人
2010年 平均18,428人
2011年 平均15,797人
2012年 平均17,566人
2013年 平均17,226人
2014年 平均17,240人
2015年 平均17,803人
2016年 平均17,968人
2017年 平均18,883人 ←AFCチャンピオンズリーグで浦和優勝
ACL優勝シーズンは観客動員が増えるのにたったの900人しか増えてない
DAZN効果とは何だったのか笑
地上波&ローカル地上波&BSの生放送回数
J1+J2
2015年 255回
2016年 221回
2017年 215回
サカ豚「DAZNになってからテレビ放送増えた!!」←(笑)
NPB
2009年 平均25,925人
2010年 平均25,626人
2011年 平均24,965人
2012年 平均24,734人
2013年 平均25,517人
2014年 平均26,457人
2015年 平均28,248人
2016年 平均29,115人
2017年 平均29,300 人
こういうのを上向きって言うんだよなあ・・・・
結局成功してるのはNPBっていう
来年は清宮効果で大台乗っちゃうなw
>>301
日本出てない録画だろw
日本一決定戦が2.8のほうがやばいてww剣道以下w 観客数がこれだけ増えているのに、どうして焼き豚が発狂しているのか意味不明wwwwww
しかし選手のレベルは上がらんよなぁ
むしろ昔より退化してるだろ
>>305
メジャー移籍が0人のやきうのことですよねwwwwwwwwwwwwwwwwww
レベル低いよねw >>305
これだけめぐまれてるのに強くならないってもう伸びしろはないよサッカー やきうの海外放映権はたったの11万円だし
もう、未来はないよ
この前の韓国戦は酷かったよなぁ
ホームであんな惨敗見せつけられたら客もたまらんだろ
733 :名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2017/11/09(木) 19:36:12.53 ID:C/Z6SOgn0 [7/12]
広尾の方にもきた
「一般財団法人全日本野球協会」の資料によると、2016年の小学生野球人口は25万5332人。
31万5316人だった2007年と比べて19%減少している。
とのことだが、この数字は実態とは程遠い。加盟するチーム数に
「20人」をかけて、これにスポーツ少年団の子供の数を足しているのだという。
「20人」が15人になろうと、さらに減少しようと数字は動かない。
プロ、アマの野球関係者の協議機関である「野球協議会」は昨年発足したが、
最初に取り掛かったのは「野球競技人口」の把握だった。
昨年、お目にかかった川淵三郎さんは「野球界って、
競技人口も把握していないんだって、ひどいよね」と言ったが、それを調べようとしたのだ。
「腰だめの数字が出ました」というのは聞いたことはあるが、数字は発表されていない。
この少年野球の担当者のように、言を左右して実態を知られたがらない担当者がいるためだ。
これは小学生だけではないだろう。高野連の数字も極めて怪しい。
↑
少年やきうの競技人口すら水増ししていて、実数を調べていたら
タイムリミットはもう3年だとさ
DAZNのクルクル見たくないからスタジアム行ったのが多いんだろ
最初は本当に酷かったから
>>313
ダーゾンに入っていない中年バイトの焼き豚ちゃんが何か言ってるwwwwwwwww >>313
天気が良かっただけなのに、ホルホルw
来年知らないぞ。本当に >>315
焼き豚さんがあれだけ発狂していたのに知らないとはwwwwwww ダゾーン初めて聞いた時はやらかしたと思ったんだけどな
>>316
天気良かったどころか、週末に台風直撃しまくってたんだがw >>273
大人になるとサッカーがつまらなくなって野球に流れてるのが現実だけどね >>321
はい、現実を見ましょう
野球消滅
00【新】野球少年激減。プロ野球ビジネスが成立しなくなる日
01 侍ジャパン“崩壊”。なぜ野球界は一つになれないのか
02 少年野球の“構造的欠陥”。タイムリミットはあと3年
03 スポーツの“塾”化。中学で激減する軟式、微増する硬式の背景
04【教育】元プロのエリート育成。ぬるいヤツは去れ!
05【教育】根性野球撤廃。AI時代に輝く人材創り
06 習いごとの若年化。加熱する、未就学児の“奪い合い”
07 嫌々引き受けた“素人顧問”が変える、野球界の固定観念
08 ボトムアップでどこまで変えられるか。野球有志の挑戦
↑未だに焼き豚はスルーしていますよww >>312
もう20年くらい「タイムリミット3年」とか言ってるよね >>322
2020年に野球消滅するっての?
しないと思うよ 秋に2周連続で台風直撃だった割には頑張ったほうだよね
ガンバU23はマンデーナイトフットボールを2回もやってたし(内容も悲惨だった)
テレビCMに効果があるならJリーグがどんどんやればええねん
10代と20代では2020年までにネット利用時間がテレビの倍以上になる
30代でも2020年前後にネット利用時間がテレビを超える
40代も2025年頃にはネット利用時間がテレビを超えそう
テレビが主役の時代はもうすぐ終わる
総務省の主なメディアの利用時間と行為者率
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h29/html/nc262510.html
平日1日の平均利用時間(単位:分)
2012年 テレビ ネット テレビ/ネット
全年代 184.7 71.6 2.58
10代 102.9 108.9 0.94
20代 121.2 112.5 1.08
30代 158.9 76.5 2.08
40代 187.4 74.6 2.51
50代 219.2 51.3 4.27
60代 263.0 33.9 7.76
2016年 テレビ(増減) ネット(増減) テレビ/ネット
全年代 168.0(-16.7) 99.8(+28.2) 1.68
10代 89.0(-13.9) 130.2(+21.3) 0.68
20代 112.8(-84.0) 155.9(+43.4) 0.72
30代 147.5(-11.4) 115.3(+38.8) 1.28
40代 160.5(-26.9) 97.7(+23.1) 1.64
50代 180.6(-38.6) 85.5(+34.2) 2.11
60代 259.2(-3.8) 46.6(+12.7) 5.56
休日1日の平均利用時間(単位:分)
2013年 テレビ ネット テレビ/ネット
全年代 225.4 86.1 2.62
10代 140.7 151.7 0.93
20代 170.7 170.3 1.00
30代 221.0 93.8 2.36
40代 204.3 73.3 2.79
50代 254.2 50.0 5.08
60代 305.7 29.3 10.43
2016年 テレビ(増減) ネット(増減) テレビ/ネット
全年代 225.1(-0.3) 120.7(+34.6) 1.86
10代 122.9(-17.8) 225.7(+74.0) 0.54
20代 152.7(-18.0) 216.1(+45.8) 0.71
30代 202.5(-18.5) 119.5(+25.7) 1.69
40代 222.4(+18.1) 117.1(+43.8) 1.90
50代 250.4(-3.8) 80.1(+30.1) 3.13
60代 325.1(+19.4) 43.3(+14.0) 7.51 育成云々なら外国人GK規制しろよ
ただでさえ出られる人間限られてるのにチャンス逃してるぞ
Jリーグ発足時(1993年)
サカ豚「10年後には野球はなくなる」
日韓WC開催時(2002年)
サカ豚「10年後には野球はなくなる」
現在(2017年)
サカ豚「10年後には野球はなくなる」
ちょっと数字ミスってたので修正
しかし自分でまとめてみたが、ほんの3、4年でのテレビからネットへの移行スピードヤバいな
総務省の主なメディアの利用時間と行為者率
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h29/html/nc262510.html
平日1日の平均利用時間(単位:分)
2012年 テレビ ネット テレビ/ネット
全年代 184.7 71.6 2.58
10代 102.9 108.9 0.94
20代 121.2 112.5 1.08
30代 158.9 76.5 2.08
40代 187.4 74.6 2.51
50代 219.2 51.3 4.27
60代 263.0 33.9 7.76
2016年 テレビ(増減) ネット(増減) テレビ/ネット
全年代 168.0(-16.7) 99.8(+28.2) 1.68
10代 89.0(-13.9) 130.2(+21.3) 0.68
20代 112.8(-8.4) 155.9(+43.4) 0.72
30代 147.5(-11.4) 115.3(+38.8) 1.28
40代 160.5(-26.9) 97.7(+23.1) 1.64
50代 180.6(-38.6) 85.5(+34.2) 2.11
60代 259.2(-3.8) 46.6(+12.7) 5.56
休日1日の平均利用時間(単位:分)
2013年 テレビ ネット テレビ/ネット
全年代 225.4 86.1 2.62
10代 140.7 151.7 0.93
20代 170.7 170.3 1.00
30代 221.0 93.8 2.36
40代 204.3 73.3 2.79
50代 254.2 50.0 5.08
60代 305.7 29.3 10.43
2016年 テレビ(増減) ネット(増減) テレビ/ネット
全年代 225.1(-0.3) 120.7(+34.6) 1.86
10代 122.9(-17.8) 225.7(+74.0) 0.54
20代 152.7(-18.0) 216.1(+45.8) 0.71
30代 202.5(-18.5) 119.5(+25.7) 1.69
40代 222.4(+18.1) 117.1(+43.8) 1.90
50代 250.4(-3.8) 80.1(+30.1) 3.13
60代 325.1(+19.4) 43.3(+14.0) 7.51 >>295
一部のスタはスッカスカなのにこの状態だから完全に頭打ちしてるよな 入場者が増えてる実感はあるが1人がスタジアムに来る回数が増えたって印象だな
サポーターも直接の応援に熱入れるだけじゃなく、友人をスタジアムに誘ったり興味の湧くような話をしたりすることもチームにとって大事だと思う
代表以外興味ないって奴もJ誘ったら何人かは俺よりコアなサポになったし
Jに興味ない人がいきなりダゾーン加入したりスタジアムに来ることはないから、まずは口コミだと思うわ
>>337
グラサポだが、今年になってから
たまにしか来ない友人や先輩が良く来るようになってたな。 >>338
それそれ
たまにしか来ない奴も頻度が上がったのは実感するよね
ただ、これから裾野を広げてく為には完全新規をもっと増やさなきゃいけないし
そのためにサポが出来ることって結構あると思うんだよな
言葉悪いけど布教活動的な 基本的に試合中にCM入れる時間のないサッカーは有料放送で観るのが自然
サカヲタ「DAZNマネーで大物が来るよ」→来る大物がタイ人
サカヲタ体張って笑いとりに行くなよwwwwwwwwww
>>208
広島カープはこれが3キロ以上
川崎なんとかーれは、何メートルだったん?w
>>295
この数字、Jリーグの歴史を追いながら見ると面白いね。
低迷期のところ「1999年 平均11,658人 」←この年にJ2を発足させてるんだぜ。
結果としてこの博打は大成功だったのだけど、
普通の感覚を持った人だったら、時期尚早だって反対するだろ。 >>344
2部制導入はFIFAの強い意向だったのもあるけどね
ただやって良かったとは思うけど >>345
その日の内にSNSで出てきたんですが。 スタジアムに行かなくても見られると思ってダゾン契約したら
余計に行きたくなって行ってる
だまされたわ
>>293
危なくドヤ顔でプレゼンかますとこだったw
関係者なのに何も知らないよーな俺に発言求めんなやw
何か世の中色々と間違ってねーか 832 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2010/10/27(水) 12:56:22 ID:HyxRMqLv
さてと視豚をからかうのも飽きたから今度は焼き豚をからかってくるかな。
それじゃバイチャ〜
513 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2011/08/03(水) 01:15:03.73 ID:d6HG6meI
普通に韓国人は良い奴多いけどな
視豚は引きこもりで分からないだろうが
35 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[] 投稿日:2011/09/15(木) 11:53:46.77 ID:PhCvAa1w
視豚ってネトウヨなんか
>>14
J3はそもそも観客差数が激しすぎる
下は3桁から上は5桁とかあるから、昇格降格したチーム次第で平均動員がめちゃくちゃ変わる 今年の週末は雨ばかりだったから動員下がると思ったけど意外だったね
来季は更に期待できるんではないか
そういえば浦和がACL出ないから土日開催ばかりになるな
>>363
あんまり関係なさそうやけどなぁ
単に動員力落ちてるだけでしょ
>>362もそうやけど願望からくるサカ豚の妄想
浦和レッズ動員数よACL出場有無
2005年 17 669,066 39,357 未出場
2006年 17 774,749 45,573 未出場
2007年 17 793,347 46,667 出場
2008年 17 809,353 47,609 未出場
2009年 17 751,565 44,210 未出場
2010年 17 678,994 39,941 未出場
2011年 17 576,477 33,910 未出場
2012年 17 622,772 36,634 未出場
2013年 17 630,701 37,100 出場
2014年 17 603,770 35,516 未出場
2015年 17 658,668 38,745 出場
2016年 17 627,898 36,935 出場
2017年 17 570,215 33,542 出場 税1首都圏のオリ10などの人気クラブは総じて動員がじり貧やけど地方で頑張ってる印象
地方は人口減高齢化で将来厳しくなる
大阪でさえ人口減少に転じてるからねぇ
首都圏などの大都市圏で頑張らんと税リーグの見通しは暗い
Jリーグの海外放映権の契約のときが正念場なんだけどな
どれくらい金額になるのかさっぱりとわからんぞ
>>366
てことは都市部ほど部員数の減少が著しい野球に未来はないな
人口の多い関東関西中部の殆どの都府県じゃ部員数3位以下に落ちててマイナースポーツ化してるし
野球が部員数多いのは一部の田舎の県だけだし そのうち海外で活躍した選手がJリーグに戻ってきて
J3に行く
もうJリーグの進化は止められない
>>368
まず地上波がほぼゼロになった
メジャーリーグで活躍できる選手もほぼゼロに
若年層の競技人口もゼロになりそう
順調に衰退してますなぁw そのうち自治体がスタ維持できなくなって地方クラブは終了だろ
100億円の専スタで維持費が毎年数億円垂れ流しとか税収減ったらまず切られるわな
>>374
税金払って無くて選挙権もなくて自治体の財政規模も知らないと
そういう妄想が出るんだろうね
死ね >>374
焼き豚さん、税金を払っていないのに何でそんなに偉そうなの
どこかのスレで確定申告で騒動になっていたのにw Jリーグの海外放映権をDAZNが取得すれば、スカパーの3億円よりも上がるのは確定
アジア戦略が美味くいけば、焼き豚が大発狂することになるぞ
総務省のメディア利用時間調査のテレビ/ネット比
2012年平日 2016年平日
全年代 2.58倍 → 1.68倍
2013年休日 2016年休日
全年代 2.62倍 → 1.86倍
これあと5年で全年代の平均利用時間がネット>テレビになる勢いだぞ
テレビ依存の野球さんピンチ(>ω<)
>>375
煽るのにタヒねとか碌でもない家庭環境でまともな教育受けて来なかったんだなw
数十年後スタの耐用年数来た時に地方自治体がどうするか見ものだわ
税収減って都市インフラの維持だけで精一杯じゃなければいいけどな >>55
ほんとサカ豚とチョンってすぐ嘘をつくよな >>368
プロレスがゴールデンで放送されていたのを知ってるサカ豚よりか若いと思うよ >>377
いいかげん現実見ろよサカ豚
日本人ですら誰も税リーグ見てないルパン2.8世のくせに
東アジア3番目にしか入れなくてACL枠削減されるような
超低レベルリーグの海外放映権なんざ売れるわけねえだろ馬鹿 改革したいならルヴァン杯なくせよ
馬鹿かお前
ベストメンバー規定なんて作って無理矢理出させる状態なんだからよ
その分練習時間増やしてしごけ
プロ野球の黄金時代、強い巨人を支えたのが弱い大洋・広島だったように
今年は弱い清水・広島がJリーグを支えたようだ。この2チーム無事残留したようで来季も安心
特にエスパルスはホームで勝てないんだ、適地に遠征したサポーターは大喜び
甲府や新潟では敵役として役不足だもんね
Jは各クラブがホームタウンに下部組織を持ってるのがデカい
全国津々浦々で優秀な子供を根こそぎサッカーに引き入れてるからな
そりゃ野球少年なんて絶滅するわけだよ
こういうスレが立つと必ず焼き豚が発狂して暴れ出すという事実がJリーグの驚異的な躍進を物語ってるね
10クラブから始まって24年の間に54クラブまで拡大してるからな
昭和の昔から毎年同じ6球団で新鮮味のないリーグ戦を続けてる野球じゃ太刀打ちできないよ
>>368
テレビアニメ全盛時に生き抜いたヘタレ野球憎しコンプレックス豚の方が年増だな。 野球はもうすぐ役目を終えそうだな
今の年寄りが最後の野球世代
100万しか加入してないダゾーン効果なんかない
サッカー人気はどうみても降下だよ
なんで野球なんて一言も書いてないのに比較するんだよ
100万しか加入してないとか1億2000万は税リーグなんかみてないよ
国税庁通達 直法1-147でなんとか維持できているNPBとくらべてJリーグは健全経営してるよね
グランパスが14億の移籍金払って元ブラジル代表獲得かもって出てきたな。
Jリーグもどんどん高額になってきそう。
野球はとっくにプロレス的な興行ビジネスになってるし、Jリーグと比較するのはちょっと違う気がする
今じゃマーケットも日本だけじゃないしね
>>396
この直法1-147はサッカーも適用されるようにしている
これについては他ならぬ川淵が著書に書いている
そして赤字を広告宣伝費として計上してから黒字発表を行っている
凄まじく不健全 月に2回、しかも土日開催しかないのにガラガラってるのを見ると
まるで実感がわかない記事だな
サッカーはハードルがものすごい低いんだな
>>392
焼き豚さんは20万はいかない連呼だったのにwwwwwww
DAZNとしては
ACL優勝
100万会員突破
今年は成功の部類だよw >>399
また、ホラ焼き豚がホラを吐いているぞw やきう 140試合 海外放映権料 11万wwwwwwwwwwwwwwwwww
Jリーグ 35試合ぐらい 放映権2100億円 10年契約
この違いはバカでもわかるよw
>>402
プロ野球と広告宣伝〜昭29.8.10通達
プロ野球球団の親会社が子会社である球団に支出した金銭等(球団の赤字補填のために支出を含む)については、広告宣伝費として取扱うという有名な通達があります(昭29.8.10直法1-147)。
この通達が発遺された頃のプロ野球球団も2リーグ分裂後で経営が厳しく、映画会社や鉄道会社からの陳情を受けてのものだそうです。
昭29.8.10通達はJリーグでも可?
この通達がJリーグにも適用できるか―このやり取りが川淵さんの「虹を掴む」に記されています(p175〜176)。
読売グループの渡邉さんはプロ野球団を所有していることもあり「社名をチーム名に入れなければこの通達は適用できない」と主張します。
ただ、これはJリーグの理念に反すること。川淵さんは国税に相談したそうです。そのやり取りの中で「ユニフォームの中に社名やマークが入っていれば良い」との言質を取ってきます(確かに、現在のJリーグのユニフォームには社名やマークが入っております)。
http://www.akutsuzeimu.jp/2013/06/29810j.html >>404
確か焼き豚の主張するには根拠がなかったんだよな 焼き豚さんは税務署で聞いてこいよwwwwwwwwwww
733 :名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2017/11/09(木) 19:36:12.53 ID:C/Z6SOgn0 [7/12]
広尾の方にもきた
「一般財団法人全日本野球協会」の資料によると、2016年の小学生野球人口は25万5332人。
31万5316人だった2007年と比べて19%減少している。
とのことだが、この数字は実態とは程遠い。加盟するチーム数に
「20人」をかけて、これにスポーツ少年団の子供の数を足しているのだという。
「20人」が15人になろうと、さらに減少しようと数字は動かない。
プロ、アマの野球関係者の協議機関である「野球協議会」は昨年発足したが、
最初に取り掛かったのは「野球競技人口」の把握だった。
昨年、お目にかかった川淵三郎さんは「野球界って、
競技人口も把握していないんだって、ひどいよね」と言ったが、それを調べようとしたのだ。
「腰だめの数字が出ました」というのは聞いたことはあるが、数字は発表されていない。
この少年野球の担当者のように、言を左右して実態を知られたがらない担当者がいるためだ。
これは小学生だけではないだろう。高野連の数字も極めて怪しい。
↑
少年やきうの競技人口すら水増ししていて、実数を調べていたら
タイムリミットはもう3年だとさ
川淵の著書を弁護士が引用して答えただけで何を狼狽してんだよw
川淵がこうやって認めさせたおかげで税リーグが維持できてるんだぞ?
それともサカ豚は税リーグなんて興味なくて野球が叩ければそれでいいのかな?
まーた川淵がー浦和広報がーで逃げるのかよ
そもそも国税庁がNPB球団以外には適用されていませんと認めてるのに
フットボールチャンネルのサカ豚記者が書いてる与太記事でスレ立てて精神安定図るしかないのかサカ豚は
>>412
やきうに関わることが全て損金扱いにできる連中は言うことが違いますよねw >>1の内容が正しい以上、焼き豚が何を言っても無駄すぎるよなwwwww >>408
すでにタイムリミット3年で少年やきうがやべえ状態だというのにw だからさあ、なんで職業野球団って記載があるのにサッカーに適用できるんと思うの?
その場合はちゃんと官報に残るわアホ
>>417
通達はみなしだからこっそり適用されているという税制を知らない焼き豚のホラでっせ >>418
て言うか、日本と言う国の制度舐めてるよな ならなんで国税庁は川淵に抗議してないんだ?
著書に税法上の嘘を書くなんて許されないだろ
それがないってことはこんな特例があることを対応した国税庁の職員が把握できてなかった以外ないぞ
>>420
焼き豚はどうして国税庁に内容の問い合わせをしないのか意味がわからない
もしかして、低学歴なのかw 今年のグランパスのバラ撒きは酷かったからな
降格にもかかわらず去年より動員増えましたって乞食が増えただけだろw
恥ずかしいw
>>420
国税庁はユニフォームにつけるロゴが広告に当たるから広告宣伝費にできますよと言ってるだけなのに妄想できるおじいちゃんがおかしいんだよ J1有力クラブであるサンフレッチェですら約4割タダ券なんだからJ2やJ3は推して知るべし
当たり前の話だけどユニの広告なんてできるだけ他社に出してもらったほうが
いいからなw
世間じゃ税リーグはNPBのことを指してるんですが
税金払えよ焼き豚おじいちゃん
>>421
焼き豚は何を言っても無駄なんだろ?
お前が自分で問い合わせろよw >>428
何人も問い合わせて確認してるのに未だに問い合わせできないコミュ障がなにを言ってるんだ まぁ実際サカ豚が言ってるのは、
税金で生活してる生活保護者が
「アイツはもっと税金を払うべきだ、この税金泥棒」
と言ってるようなもんだけどなw
>>429
狭い世間ってなんJの話ししてるのかな? >>431
まんま焼き豚おじいちゃんの口癖で草ですわ >>432
世間って芸スポだったんだね
427 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2017/12/23(土) 09:28:01.06 ID:l8zInhFA0 [6/8]
世間じゃ税リーグはNPBのことを指してるんですが 「芸スポじゃ税リーグはNPBのことを指してるんですが」
でも税リーグ=Jリーグだよねえ・・・・・
岐阜がやってた
税金でチケット半額補填!
税金でグッズも半額補填!!
これ税リーグでしょ?
野球は行政単位で負けてきてるよね。
サッカーのチーム数増やす戦略の勝利なんだよ。
Jリーグ発足時(1993年)
サカ豚「10年後には野球はなくなる」
日韓WC開催時(2002年)
サカ豚「10年後には野球はなくなる」
現在(2017年)
サカ豚「10年後には野球はなくなる」
>>423
広告宣伝費は全額損金扱いにできる
ならクラブの言い値で広告宣伝費が設定できたら実質的に直法1-147が適用されてるのと同じ赤字全てを損金として算入できる状態だよね さすがの野球ファンもやばいと思ってると思ってたらまだまだホルホルしてるのか?
そもそもが読売新聞と中日新聞自体がどうなるかわからないのに?
>>15
若手の才能を見抜いて複数年契約を提示できないのが問題なんだろうな
才能が顕在化しちゃえば、引く手あまたになって選手のほうが複数年契約を嫌がるようになる
正当な移籍金を取りたいと思うなら、他者が価値に気づく前に囲い込んじゃわないといけない 税金投入&事実上外資に身売り
これで将来性見込めるってかね
NPBと観客動員数比べたら話は終わっちゃうんだけどね
Jクラブが税金使うの当たり前じゃね?
自治体と組んで町おこし村おこしするのがJリーグのそもそもの理念だし
Jクラブが増え続けてるのは税収を確保したいがためにサッカーにすがる自治体が多いからだぞ
>>447
その通りだ
その代わり京都や広島などそんなものに頼らなくていい
自治体には相手にされないというジレンマ 今の時代でもテレビと新聞が主な情報源って人もいるから、
そういう連中には野球が大人気でサッカーは不人気みたいに思えるのかもな
おそらくマスコミがプロ野球の利権に絡んでることも知らないだろうし
>>449
そう考えると高校サッカーというコンテンツを潰したのは失敗だったな 野球サッカーの対立は置いといて
テレビを押さえてるから勝てる系の戦略が通用しなくなってきたという証ではあるかな?
これからは海外に出せるコンテンツが有利になる傾向が出てきて、テレビ業界の都合でプッシュされてるようなコンテンツは力が落ちると思う。
広島京都なんて茨城や静岡以下だからな。
メディアがカープカープとか言ってるけど、実際の実力はそんなもんだよ。
>>449
いまどきそんな情弱アホと爺さんしか野球なんて見てないからな 埼玉県だって所沢の外れに作ったから、埼玉県民にしてみれば
「埼玉にはレッズぐらいしかないなw」って言うぐらいじゃん。
読売がテレビと新聞で国民を操ってた時代はとっくに終わったかと思ってたけど、
まだ洗脳が解けてない人もいるんだな
言うまでもないことだけど、野球ってまともな国際大会も開催できないマイナースポーツだぞ
>>448
つまり札幌市にとってはJがあれば充分で
プロ野球は不要とw ダゾーンマネーの怖さは
育成普及活動費が、各チーム増えて
焼豚の言うところの
子供がサッカーに奪われるが加速されることなのになぁ
サッカーは女子も含めた育成を義務としてるから強いんだよね。
そうしたら税金もつきやすい。
今時女子がやらないのに税金を使うのは厳しい時代だよ。
あ、野球かw
>>455
テレビ新聞に操られる国民やめてネットに操られる国民になったら一緒だけどなw 焼き豚おじいちゃんは嫌ならJクラブのない
青森、福井、滋賀、三重、奈良、和歌山、島根、高知、宮崎のどこかにでも引っ越しなよ
>>460
お前、貧困層に無理難題言ってあげるなよw >>460
こうして見ると関西人は現実的な判断ができてて賢いな >>462
関西の4クラブが全てサカスタになるけどなw >>463
全て相当な古参チームだしセレッソは元からあるものを使ってる
ガンバはサカスタ建てては貰ったが手厳しい条件投げられてサンガも京都市からは追い出されてる
特に条件もなく県庁所在地に建てさせてもらえてるのはヴィッセルぐらいか >>449
毎度得意げに税リーグとか言ってる低脳が哀れ過ぎるな >>463
サカスタになったところで劇的な変化が起こらないことはガンバが証明しちゃったね >>468
万博時代より大幅に客増えてしかも黒字でゴメンなw >>295
未だに2年目の数字は超えられないのか
2010年頃までの勢いだと超えられそうな気配あったんだけど、
震災で大きく落ち込んだんだよね
で、一度行かなくなるとそういう習慣になってしまう
ようやく震災前の水準に追いついたな
平均2万超が一つの大目標だね >>463
いい加減関西第5クラブが早う誕生せいや!
日本で一番鈍い地域になっているぞ >>470
何が?
関西ぐらいだろこんなに新しいサカスタに厳しいところは 今年は浦和とガンバが糞弱かったから、減ったかと思ったら
増えてるんだな。良いことだ。
>>468
平均1万人増えてるのに変化ないとか感覚がヤバイね
部屋に閉じこもって2ちゃんばかりやってないで
たまには部屋から出た方がいいぞ >>474
滋賀奈良はスタを建てる土地自体がどうにもならない
和歌山はかなり手堅いからプロスポーツに手は出さない 高速回線なけりゃ糞画質だし、クルクルするし
「それならいっそ現地へ観に行くか!」
開幕前の俺の予想が当たってしまった
しかしスカパーからDAZNになると
ネット視聴ができない今のJリーグを
支えている高齢サポは皆、離れるから
Jリーグは終わるっていっていた奴らは
どこにいったんだ?
>>481
サッカー好きは黎明の人からネットに慣れてると言うか、ネットからしか情報を満足に得られなかったからな >>471
キャパが増えて客が増えただけとも言える
実際平日開催はガラガラじゃないか 野球は放って置いても自滅していくからいいんだけど身内のマスメディアの他競技へのネガキャンはなんとかならないものか
そのマスメディアが滅ぶのを待つしか無いのかな
どこの板でもいえることだが今時ガラケーで書き込みしてるようなのはマジで基地外多い
高齢者が多い芸スポの焼き豚と競馬板は特に基地外揃い
>>485
何が?
キャパ増えて客増えたに何か問題でも?
黒字?
プロのホームスタジアムなら当たり前でしょ
ガラガラ当たり前赤字当たり前なんて考え方が頭悪いわ
で、吹田スタジアムがスタートして何か劇的な変化があったか? 劇的な変化は起こらなかったキリッ
↑
平均で1万増えたけどw
キャパが増えたから増えたキリッ ※今ここ
>>489
スタジアムなんて観客数増えて黒字なら何の問題もないでしょ
それ以外に何があんの? ガラケーで文章打って、スレ読んでリロードしてるのか、すごいなw
ガラケーガーしか言えない奴が大多数だな
もういいや
わざわざガラケーで2ちゃんやる人て一般的なコミュニティから排除されてるような
悲惨な生活送ってそう
土日祝日もサッカー叩きに勤しんでも生活に劇的な変化はないぞ
底辺ガラケージジイのままだ
>>489
客の話で煽ってきたのはあんたなのに逃げるなよ >>497
反論がガラケーガーなら用はないのよ
サヨナラ >>498
芸スポに論理なんて期待するなよ
焼き豚がとか言ってるサカ豚もお爺ちゃんなんだから 吹田スタジアムかぁ
新築やから修繕費はないやろうし維持管理費もそれほどかからんやろうし
勿論、建設費の償還はないし
指定管理者になったわりには売り上げそんなに上がらんかったなぁ
2015年ガンバ大阪売り上げ 42億8000万円
↓
サカ豚待望のサカ豚専用スタジアムが完成したガンバ大阪の2016年の売り上げ 51億1100万円
[売上の内訳の一部]
入場料収入 13億9000万
放映権料収入等(リーグスポンサー料含む) 2億8800万
親会社等の宣伝広告費 18億1700万円
グッズ収入 5億8000万円
広島カープ2015年度の売上 148億3256万
[売上の内訳の一部]
グッズ売り上げ 35億7500万
放映権料収入 14億円
入場料収入 54億900万円
↓
広島カープ2016年度の売上 182億199万
[売上の内訳の一部]
グッズ売り上げ 53億700万
放映権料収入
入場料収入 58億3000万円
>>503
サカ豚専用スタジアムは芸スポにしかないよ
一緒にしたらサッカーファンに失礼 >>68
23以上の中堅が優先的にJ1のベンチに座りやすくなるのが今のシステムだと思う 東南アジアの選手を取ってJリーグ放映料を売り込むんだ
>>504
市立吹田スタジアムなんてガンバとその下部チームとそれを見てるサカブタしか使ってないでしょ
アマチュアとか学生とか使わせてくれないだろうし
サカ豚専用スタジアムでええやん まだ税リーグがNPBの意味であることを理解できないぶたがいるのか
>>503
税リーグしょっぼwww
1年の総売上がカープのグッズ売り上げ以下とかw ソースがない売り上げってコストを考えきれない豚の考えそうなことだ
あと税リーグはNPBのことな
>>473
平均2万超えはキャパ低いホームのところを足切りしないと物理的に厳しい
昔みたいに新潟と浦和で八万上乗せできないし 焼き豚さんは野球が無くなっていくのをこれからリアルタイムで体験していくけど犯罪には走りそうで怖いよ
すごいよなあ
親会社などの広告宣伝費なんて存在しない項目を作ってねつ造するなんてね
広告料収入ならわかるんだけど
>>508
コスプレ会場や忍者教室やヨガ教室や子供のランニング大会
など他県の専スタは頑張ってるのに、ガンバ吹田スタは
自分ところのプロサッカーのみしか使わせないんだから贅沢だな
それもパナソニックのおかげ 専スタ阻止し隊の皆様はまず街頭活動をしたらどうだろうw
>>516
サッカースタジアム絶対許さないマンだからなw 糸井キヨシ万歳!
糸井キヨシ万歳!!
糸井キヨシ万歳!!!
いつになったら国税庁通達がJリーグにも適用されていると証明する公的文書を持ってくるんだろうね
糸井キヨシ豚おじいちゃんは
別に陸スタでも構わないと思うけどね、大宮生まれの俺からしたら
それよりJリーグがスタジアム問題で吹っかけた話はそんな次元じゃないことを知ってほしい
つまり国体ってのがいかに後利用も何も考えないでハコモノ行政を支えてきたか、ということ
税金を使うなら有効に使うべきなんだけど、ただ建てればいい、って感じだったからね
そういう金の使い方に疑問を投げかけただけなんだよなあ
>>519
残念ながら阻止活動も実らず着工決定しましたが… >>519
焼き豚と共産党、プロ市民は強い絆で結ばれてるからな >>521
ナクスタはいい施設だよな
後ろのゴミが邪魔して拡張が難しいのが惜しい >>515
そういう使い方なら吹田スタジアムもやってるんじゃね??
会議室とか結婚式とか
勘違いしないで欲しいのは他の寄生虫クラブのサカ豚税クラブ専用スタジアムより遥かにマシ
一応、建設費はtoto以外は寄付金、維持管理費修繕費もガンバ負担
まぁ、寄付金の損金扱いと固定資産税免除で市に所有権譲渡したのはご愛敬やけど >>524
大宮サッカー場は元々は埼玉県のものだけど、それを埼スタ建設決定で壊そうとしたらしい
それを当時の大宮市が買い取った、らしい。
だからあそこだけ正式には大宮公園の敷地ではない
つまりあの敷地以外には建てられない 糸井キヨシって未だに同じこと繰り返してるのか
就職した学生設定にボロが出すぎてTwitterから逃亡したけどw
ついでに複垢の村田智之も同じ時期から全く更新されてない
>>526
そもそも焼き豚が勝ったことってあったっけ? >>530
このスレで通達はJリーグにもーと言ってる奴が奴だよ >>522
実際に反対の行動起こせとか言うから
そういう反対運動もあるってことだよ
実際、京都亀岡のスタがJ2とかで常時2.1万人
満員御礼で成功か、膨大な税金つぎ込んだ割に
北九州の二の舞いになるか NPB方式の数え方なら平均2万5千人オーバーしてたで
浜松市のゴミ球場に関してもアカウミガメが危ないと言われていたのにだんまりだった共産党
明らかにわかりやすいですね
>>535
それを言ったら海外サッカーではーで逃げるぞ 上には遥か彼方の大リーグが3、4あるけど
Jリーグの規模って世界的にトップ10かそれに近いんだろ、まだ発展拡大の可能性があって
まあ縮小する可能性もあるだろうけど
12/21放送のnews23
1000人に聞いたスポーツ名場面
1位 浅田真央引退
2位 大谷翔平・夢のメジャーへ
3位 世界最速男・Uボルトが現役引退
4位 桐生祥秀が日本人初9秒台
4位 日本ハム・清宮幸太郎誕生
6位 DeNAが19年ぶり日本Sに進出
7位 広島が2年連続リーグ優勝
8位 川崎フロンターレがJ1初優勝
9位 日本が6大会連続W杯に出場
10位 横綱・稀勢の里が誕生
ものすごい勢いで世間の関心が低下してるW杯予選
税金を投入してプロスポーツを維持するのを恥と思わないどころか居直る感覚は理解不能
一切税金の世話になってないプロスポーツなんて存在しないんだよなぁ
観客が10000にも満たず年間の人出が10万にも届かないような出し物の専用施設に税金100億円+維持費1.5億円も税金とか他のジャンルであるのかな
>>534
ならまず全国各地で税金垂れ流すやきうスタジアム潰そうぜ わざわざこんな記事書かせて必死だな
内情は相当ヤバいんだろうな
無理矢理DAZNを持ち上げてるよな
裏効果ってなんだよwww
DAZNから2万円ぐらい小遣いを貰って記事を書いたんだろ
金があるならJリーグをまともな環境にしてくれ
韓国程度に球際で歯が立たず大敗するのはもう勘弁
焼き豚「神奈川でベイスターズ大人気!(ブヒッ」
なおここ10年で神奈川の少年野球人口が60%減少した模様w
神奈川をはじめ首都圏はお子様の部活人気がたかいけど
税リーグ人気はイマイチというかじり貧状態やからなぁ
今のうちに子供の部活人気をいかに税リーグ人気に繋げられるか
これ失敗したら税リーグの将来はかなり厳しい
FC東京過去10年間動員推移 平成19年にサッカー部活人口が野球を逆転
年度 試合数 総動員 平均
2006年 17 460,721 27,101 2013年 17 426,246 25,073
2007年 17 429,934 25,290 2014年 17 428,184 25,187
2008年 17 437,176 25,716 2015年 17 489,336 28,784
2009年 17 440,032 25,884 2016年 17 408,623 24,037
2010年 17 426,899 25,112 2017年 17 450,331 26,490
2011年 J2
浦和レッズ動員数推移(過去10年) 平成20年にサッカー部活人口が野球を逆転
2005年 17 669,066 39,357 2012年 17 622,772 36,634
2006年 17 774,749 45,573 2013年 17 630,701 37,100
2007年 17 793,347 46,667 2014年 17 603,770 35,516
2008年 17 809,353 47,609 2015年 17 658,668 38,745
2009年 17 751,565 44,210 2016年 17 627,898 36,935
2010年 17 678,994 39,941 2017年 17 570,215 33,542
2011年 17 576,477 33,910
柏レイソル
年度 試合数 総動員 平均 平成22年にサッカー部活人口が野球を逆転
2010年 −
2011年 17 202,593 11,917 2015年 17 185,609 10,918
2012年 17 234,064 13,768 2016年 17 182,374 10,728
2013年 17 213,406 12,553 2017年 17 200,936 11,820
2014年 17 182,161 10,715
■鹿島アントラーズ平均観客数
2009年 17 367,486 21,617 2014年 17 300,310 17,665
2010年 17 356,430 20,966 2015年 17 279,185 16,423
2011年 17 274,655 16,156 2016年 17 324,759 19,103
2012年 17 261,484 15,381 2017年 17 347,942 20,467
2013年 17 279,115 16,419
横浜マリノス 平成18年にサッカー部活人口が野球を逆転
年度 試合数 総来場 平均
2010年 17 436,624 25,684 2014年 17 392,496 23,088
2011年 17 357,647 21,038 2015年 17 411,759 24,221
2012年 17 390,078 22,946 2016年 17 408,072 24,004
2013年 17 467,425 27,496 2017年 17 421,028 24,766
川崎フロンターレ 平成18年にサッカー部活人口が野球を逆転
2010年 17 315,550 18,562 2014年 17 283,241 16,661
2011年 17 294,776 17,340 2015年 17 356,976 20,999
2012年 17 302,719 17,807 2016年 17 376,305 22,136
2013年 17 282,952 16,644 2018年 17 375,910 22,112
DeNA 平成18年に野球部活人口がサッカーに逆転される
年度 平均 試合数 総動員
2010年 16,800 72 1,209,618 2014年 21,730 72 1,564,528
2011年 15,308 72 1,102,192 2015年 25,546 71 1,813,800
2012年 16,194 72 1,165,933 2016年 26,933 72 1,939,146
2013年 19,802 72 1,425,728 2017年 27,880 71 1,979,446
>>533
誰だよそいつ知るかよサカ豚のアイドルか?
それはともかく広告宣伝費=損金なので通達と同じことを税リーグでもやってるのは事実
野球は赤字を赤字として計上して発表し広告宣伝費をつぎ込む
税リーグは赤字が計上されたら広告宣伝費をつぎ込んでから発表する
順序の違いがあるだけ パヨクマスゴミは総スルーw パヨチョン系が仕切ってる野球や相撲の宣伝ばかり
>>560
屈指の高校野球熱の高さとベイスが盛り上がってる神奈川にそれいったら
サッカーなんて空気以下だよ。 サッカーって無理に明るい話題でいかにも盛り上がってるような演出がうまいね
実際は代表戦の視聴率一桁なのに
>>563
やきうなんて毎日ゴリ押し宣伝してるのに一桁だものねえw >>559
お仲間のせいで反論もできないようだけど今どんな気持ち? >>563
この前のアジアなんちゃらが全試合平均一桁だったアレの悪口はやめて下さいw まぁ、税リーグは胸サポで親会社の宣伝広告費を損金扱いできるし
NPBはチーム名に企業名入れて親会社の宣伝広告費を損金扱いしてる
これは川渕さんや三木谷さんの著書で言明してる話
ただ税リーグの場合は、クラブの売り上げの半分が親会社やスポンサーの赤字補てんや宣伝広告費
税リーグの方が企業の節税コンテンツ依存率が高い状況
2015年度、収入総額と広告宣伝費
総収入 広告宣伝費
税1 60,169 27,482
税2 29,576 15,581
税3 3,977 2,280
計 93,722 45,343 (百万円)
https://www.jleague.jp/aboutj/management/club-h27kaiji.html
2016年度、収入総額と広告宣伝費
総収入 広告宣伝費 グッズ収入 配分金
税1 65,522 30,605 5,488 4,042
税2 28,879 14,823 1,319 1,961
税3 4,994 2,904 213 222
計 99,395 48,332 7,020 6,625
(百万円)
https://www.jleague.jp/aboutj/management/club-h27kaiji.html ■野球の特別税制優遇について 39分ごろから〜
http://v.youku.com/v_show/id_XMzQyMjk1MDUy.html
弁護士「プロ野球球団のほとんどは赤字で、税制優遇措置がある」
弁護士「昭和29年当時は、放映権料もやすく、国民の楽しみだから税金で面倒見ましょうと」
武田「サッカーやバスケにはそういうのないんですか?」
弁護士「特別税制優遇は野球だけ」
武田「ええー」
プロ野球:
広告宣伝に限らず、「球団の野球事業から生じた欠損金全てに対する赤字補填全て」が親会社の損金
広告宣伝にならない10億の裏金を使っても「野球事業」と言ってしまえば、それを親会社で赤字補填しても広告宣伝費になる
サッカー:
出資企業から受け取るお金は出資企業の証を入れれば広告宣伝費、
広告以外の性質を有する欠損金の補填は、広告宣伝費とはならない
川淵は「広告宣伝費のことしか言ってない」わけで、
野球のように「球団の全ての欠損金の補填」が親会社の広告費となる野球と同じ税制とは言ってない
本職の弁護士が「野球だけの特権制度」と言っている
つーか、そもそも野球の税制優遇は直法なので他には適用されない
Jリーグが野球と同じことをしたらマルサに貼りつかれて事務所立ち入り・書類没収されます
逆に言えば、プロ野球は特権で護られているので
どんなに税制の枠を超えた補填をしても「野球事業費です」という魔法の呪文を使えば、マルサは手を出せない
税スボール=日本の恥ってことだね 少年野球人口しか自慢できないのかねえ
いつもみたいに代表戦視聴率とか言わないの?
この間2桁割ったやつ
>>569
税リーグも同じことが出来るから二度とそのコピペ使えないなw 少年野球にも軟式と硬式があるからな
アバウトに2000から800に減りました
って適当なこと言われても意味ないわ
>>573
野球だけでなくサッカーも年俸は推定
推定にされたら人件費の詳細が外から見えない
その中に裏金やその他あらゆる費用が欠損金に入ってないと断言はできない 意外と2.8ってレス無くてびっくりした
皆優しいな
DAZNの契約者数が1年で100万人突破
Jの観客数過去最高
地上波中継も増
そら焼き豚発狂するわな
国税庁通達は国税庁に確認すればいいのに
Jリーグクラブが脱税しているというなら訴えればいいのに
どっちもできないチキン焼き豚
>>342
天皇杯見たけどそいつ完全に空気だったなwwwww >>583
そんなわけで、そろそろドコモの端末購入やDTV抱き合わせ
商法と関係ないDAZNだけの純粋な契約者数発表があっても良いな
DAZNはすぐにでも実数出したいと思う 今年の観客動員増は不人気のクラブがJ2落ちて人気のクラブがJ1上がったおかげなのに
まだこんなこと言ってるのか
今年の夏は雨ばっかりだったのに
Jリーグのサポーターは熱心だな
すっかり税リーグは頭打ちだな
競技人口増えてもさっぱり強くならない球蹴り日本代表と同じ
来年はワールドカップ惨敗を皮切りに坂を転げ落ちていくだろうな
>>583
地上波って結局増えたのか減ったのかどっちなんだよ
減ったって書き込みもあるけど >>594
常識的に考えて減るわけないだろ
スカパー時代より地上波ローカル局への縛りが格段に緩くなったんだから >>595
常識的にとかいうなら数字だせよ
非常識だなお前 >>596
上に出てるソースを自分で数えろ
増えてるから >>597
だから何番の書き込みにあるやつだよ?
曖昧なことばかりいってんじゃねーよ >>599
ほらよ焼き豚
520 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2017/12/22(金) 19:25:50.33 ID:X3t6B0K70 [5/6]
まとめた
放送番組数は重複放送で増えるので注意
全体としては大して変わってないがJ1が大きく伸びて、J2がかなり減ってる
DAZNによる変化があったとすればここかな
開催年 放送番組数(内録画放送)、放送試合数
J1
2015 136(7) 110
2016 126(5) 101
2017 155(11) 135
J2
2015 137(17) 118
2016 128(28) 118
2017 95(24) 85
J1+J2
2015 273(24) 228
2016 254(33) 219
2017 250(35) 220 誰が何を元に集計したかもよくわからん2ちゃんの書き込みをソースといっちゃうってヤバくね?
まともな教育受けてないことだけはわかるわ
野球がサッカーに勝ってる部分を探すのもしんどくなってきたな
>>601
頭おかしいのかこいつ
数字出したら発狂って >>603
これをソースとか真顔でいっちゃうお前がアタマおかしいと思うんだが
2ちゃんの書き込みをソースとかマジでいってる?
お前がまともな教育受けてないことだけはわかったわ >>605
元ソースはこれだが?
www.jleague.jp/tv/search/j1/latest/
で、焼き豚
ごめんなさいは? コレ契約すればJと欧州チャンピオンリーグ両方見れるの?
チャンピオンリーグは見れるのはグループリーグから?
マジ!?春ごろから契約するわコレ!
サンクスっ
予選はやらない…よな。いいけど
>>1
【J リーグ総観客動員数の推移】
1993年 3,235,750 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
1994年 5,173,817 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
1995年 6,159,691 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
1996年 3,204,807 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
1997年 2,755,698 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
1998年 3,666,496 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
1999年 3,625,222 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
2000年 3,996,373 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
2001年 5,477,137 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
2002年 5,734,607 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
2003年 6,248,414 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
2004年 6,455,867 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
2005年 7,717,573 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
2006年 7,596,056 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
2007年 7,868,624 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
2008年 8,103,435 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
2009年 8,713,123 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
2010年 7,928,976 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
2011年 7,274,477 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
2012年 8,057,181 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
2013年 8,350,228 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
2014年 8,764,301 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
2015年 9,178,812 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
2016年 9,416,813 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
2017年 9,675,750 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
]=100,000 IDコロコロなおじいちゃんが暴れてくれたおかげで好転してるね
>>539
WカップよりJリーグのほうが上のランキングって初めて見た
Jリーグなんて世間一般で言うサッカーとは別カテゴリだとばかり思ってたけどそうでもないか? >>619
>好転なんかしてねえよ
そうだよなあ。
右肩上がりが続いてるのだから、今年を「好転」とは言わないよな。 日本のカップ戦改革が必要
・天皇杯
大学、高校シード復活
一回戦は都道府県と大学、高校シード
二回戦はJFLの16チームが登場
準決勝でアマ代表を決定
決勝は12月3週の日曜にルヴァン杯優勝クラブと対決
ルヴァン杯
・予選1回戦 3月中旬
J3クラブとJ2下位〜中位クラブがH&Aで激突
・予選2回戦 4月上旬
予選1回戦勝ち抜きクラブとJ2上位・J1の16〜18位クラブがH&Aで激突
・本戦グループリーグ
予選2回戦勝ち抜きクラブと残りのJ1クラブが4グループに別れ、リーグ戦を行う。各グループ1位が決勝トーナメント進出※ACL出場クラブを除く
・決勝トーナメント
GL各1位とACL出場クラブがH&Aで激突し、12月2週までに決勝戦
首都圏のクラブはイマイチ伸び悩みつーか、じり貧状態やのに
田舎のクラブが動員伸ばしてるかなぁ??
田舎は人口減、高齢化で将来厳しいし
首都圏の頑張らんとJリーグは先行き暗いでしょ
FC東京過去10年間動員推移 平成19年にサッカー部活人口が野球を逆転
年度 試合数 総動員 平均
2006年 17 460,721 27,101 2013年 17 426,246 25,073
2007年 17 429,934 25,290 2014年 17 428,184 25,187
2008年 17 437,176 25,716 2015年 17 489,336 28,784
2009年 17 440,032 25,884 2016年 17 408,623 24,037
2010年 17 426,899 25,112 2017年 17 450,331 26,490
2011年 J2
浦和レッズ動員数推移(過去10年) 平成20年にサッカー部活人口が野球を逆転
2005年 17 669,066 39,357 2012年 17 622,772 36,634
2006年 17 774,749 45,573 2013年 17 630,701 37,100
2007年 17 793,347 46,667 2014年 17 603,770 35,516
2008年 17 809,353 47,609 2015年 17 658,668 38,745
2009年 17 751,565 44,210 2016年 17 627,898 36,935
2010年 17 678,994 39,941 2017年 17 570,215 33,542
2011年 17 576,477 33,910
柏レイソル
年度 試合数 総動員 平均 平成22年にサッカー部活人口が野球を逆転
2010年 −
2011年 17 202,593 11,917 2015年 17 185,609 10,918
2012年 17 234,064 13,768 2016年 17 182,374 10,728
2013年 17 213,406 12,553 2017年 17 200,936 11,820
2014年 17 182,161 10,715
■鹿島アントラーズ平均観客数
2009年 17 367,486 21,617 2014年 17 300,310 17,665
2010年 17 356,430 20,966 2015年 17 279,185 16,423
2011年 17 274,655 16,156 2016年 17 324,759 19,103
2012年 17 261,484 15,381 2017年 17 347,942 20,467
2013年 17 279,115 16,419
横浜マリノス 平成18年にサッカー部活人口が野球を逆転
年度 試合数 総来場 平均
2010年 17 436,624 25,684 2014年 17 392,496 23,088
2011年 17 357,647 21,038 2015年 17 411,759 24,221
2012年 17 390,078 22,946 2016年 17 408,072 24,004
2013年 17 467,425 27,496 2017年 17 421,028 24,766
川崎フロンターレ 平成18年にサッカー部活人口が野球を逆転
2010年 17 315,550 18,562 2014年 17 283,241 16,661
2011年 17 294,776 17,340 2015年 17 356,976 20,999
2012年 17 302,719 17,807 2016年 17 376,305 22,136
2013年 17 282,952 16,644 2018年 17 375,910 22,112
DeNA 平成18年に野球部活人口がサッカーに逆転される
年度 平均 試合数 総動員
2010年 16,800 72 1,209,618 2014年 21,730 72 1,564,528
2011年 15,308 72 1,102,192 2015年 25,546 71 1,813,800
2012年 16,194 72 1,165,933 2016年 26,933 72 1,939,146
2013年 19,802 72 1,425,728 2017年 27,880 71 1,979,446
>>622
単にW杯出場自体が当たり前になってるからだろ >>637
なんで日本のCMはあんましょうもないのばかりなんだろうな
欧州でやってるようなカッコいいのをつくってほしいわ サッカー:Jリーグ 総入場者数、最高の1078万人
>>627
都市部のほうが若い人多いのに、観戦者の平均年齢は都市部のクラブの方が高いんだよな。
特に高いのが浦和。動員も震災時より落ちてるって異常だよ。 >>641
>観戦者の平均年齢は都市部のクラブの方が高いんだよな。
ソース宜しく
確か鹿島もマリノスもJの中でかなり平均年齢若い方だったはずだが >>642
鹿島は都会なのかな?
東京の人がが多いとも聞くけど
ある意味、それだとホームでも遠征だし
体力使う若い人多い? や き う
数十年間 キャンプ観客数 水増し発表
数十年間 オープン戦 水増し発表
数十年間 公式戦全試合 水増し発表
コンサとファイターズ両方行ってるから水増しとかホンマかいな?って感じだな