「小中学校の友人なんてクソみたいなもの」「親友や仲のいい友達はいなくていい」。予備校教師でタレントの林修さん(52)のこうした発言がネット上で批判を浴びている。 実はこれ、イジメに悩んでいる小中学校生に伝えたいこととして発せられたものだが、インパクトが強すぎたためか、小中の頃にいい思い出がない林さんのコンプレックスから出たと受け止められ、「俺は幼馴染を大切にしている」などといった反発が出た。 「親友とか仲のいい友達はいなくてもいい」 林さんが出演したのはTBS系教養バラエティー番組「林先生が驚く初耳学!」(2017年11月19日放送)。番組冒頭で「小中学校の友人なんて不要」というテロップを出した後に、番組の教材として取り上げるのは「小中学校の友人なんてクソみたいなもの」と宣言した。このタイトルはニュースサイト「プレジデント オンライン」にネットニュース編集者の中川淳一郎さんが起稿したもので、これに共感した、と林さんは語った。 スタジオでは 「昔の友達は友達で大切にしたほうがいい」 「バレー部の仲間は、あいつらみんなクソだったのか?」 などと驚きの声が上がった。 林さんは、社会人にとって大切なのは現在一緒に仕事をしている人であり、番組調査で40歳の男女100人に聞いたところ小中学の友人に1年に1回も会わない人は59人、殆ど会わない人は6人だった(年に1回以下は93人)と説明した。 うまく行っている人にそれを壊せとは言っているわけではない、としたうえで、中川さんの記事のメインテーマは学校のイジメであり、友人関係の中で不登校になるとか、自殺するケースがあるならば、大人になったら年に1回も会わなくなる人たちだと子供たちに分かってほしい、とし、 「考えてみればたまたま同じ地域に居て、たまたま同じ年齢で、40人の枠に放り込まれて、その中で・・・ね!」 と語った。人生は長いストーリーであり次のシーンに移ったら新しい別の人物が現れる。それを子供は気付きにくい。ただし問題点もあり、 「都会だと割と簡単だが、地方だと人間関係がより濃密なだけに簡単にクソと言いにくいため慎重な判断が必要だ」とした。そして、子供たちには社会人のようなドライな人間関係を習得させることが必要であり、「親友とか仲のいい友達はいなくてもいい」、と教えるべきだ、とし、ボードに、 「本当に大切な人だけ大切にすれば、幸せになれる」 と書いた。子供にとって悪夢のようなイジメっ子。そんなイジメっ子は自分の人生にとって大切な人ではないため、そんな人との人間関係はどうなってもいい。それを人間関係に苦しむ子供に伝えてあげてほしい、と締めた。 「生涯の友」にいつ出会うかは人それぞれ ところが、子供のイジメ問題がテーマだということを初めから掲げなかったことと、イジメっ子だけでなく小中の一般のクラスメートも含めて「友達はいなくてもいい」と言っているようだ、と受け止められ真意が分からないとし、ネット上でちょっとした批判に晒されることになった。 掲示板には、 「現役小中学生に『今の友達はクソ』なんて言うのはおかしいわ。もっと言い方考えろと思う」 「大人になってしまえばそうなのかもしれないけど、その時は大事な友達だろ、友達がいなければ苦しむわけだし」 「昔から言われている『生涯の友』という人にいつ出会うかは人それぞれじゃないかしら。こう決めつけられるのはちょっとなあ」 などといったことが書き込まれた。また、こうした考えは林さんの幼少期の体験から来ているのではないのか、といったうがった見方もあって、 「林先生がそう信じていることに文句はないし、一理あるとも思うけど、先生の幼少時代はあまり楽しい思い出が無いんだろうな、と感じてしまう発言だな」 「小中の頃にろくな思い出なかったからコンプレックス持っとるんやろなぁ」 といったことも書き込まれている。 2017年12月8日 18時56分 J-CASTニュース http://news.livedoor.com/lite/article_detail/14002780/ 2017/12/08(金) 20:53:21.74 http://2chb.net/r/mnewsplus/1512734001/ チケットキャンプ、新規出品や購入申し込みなどが一時停止に 商標法違反などの容疑による捜査で https://t.co/frzO7D7XCJ まあ 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) 金がすべてって価値観の予備校教師に何期待してるんだ
>>2 共感する人もいれば、しない人もいる。どちらが良いか悪いかの話じゃない。 言い方の問題で、これ自体は正しいと思うけどね。 狭いコミュニティの中で悩んで自殺とか馬鹿らしいって気づかせたいんじゃ?
おれは仲良くしたかったけど気がつかないまま中学受験のテスト受けて友人と違う中学行くことになっちゃってた、そこでは友人はできたけど親友って言える感じの友達はできなかった
うーん、これはむずい。大人になった自分はそう思うけど、まだ子供で価値観も出来上がっていないような子供には通用しないな。今だったら絶対友達にはならないけど、当時は当時で助けてくれたなーみたいなヤツもおるし。
>>1 俺も誰とも連絡取りたくないし、 会いたくもない。 今は社長だが。 >>1 林ってもう52なのか 今から死ぬまで出会う人間のほうがよっぽどクソと思うぞ 厨房時代のツレなんぞ一番大事だろ >>16 そうなんだ かわいそうだね 俺はヒエラルキーの上の方だったから 楽しい小中学時代だったなぁ やっぱり下層ヒエラルキーでしたか? 小中で友人が出来なくても人生に大して影響ないって話だろ 大切かどうかとかそういう話じゃない
偏差値が高い人ほど 環境が変わる毎に友達も変わるね
>>18 横やりですまんけど、何ヒエラルキーって。子供のころにそんなこと 意識して生活してたの? >>18 会いたくなくなった理由が、 皆一様に『昔は良かった』 『あの頃に戻りたい』 馬鹿かと。下らない昔話など聞きたくもない。 昔の友達に悩まされてるのかね? 成功したらずっと付き合いがなかった人も ワラワラ沸いて来るとか
│ 三 ┃| │ ┃| │ ∧_ ∧ ┃| ガラッ. │ <#`∀´ > 三 ┃| │ ̄ \ ( ┃| ←友達でもないただのクソ │ フ /ヽ ヽ_/ ┃|
朝日新聞の広告等やってる時点で こういう人格も容易に想像出来る
>>23 林先生が同窓会に参加したくない理由がそれらしいね 友達と飲みに行って 昔はって友達が昔の話題出したら もう林先生は帰るらしいね 確かにそうですわ 箱庭の小さいコミュニティの人間関係で悩んで自殺とか バカバカしいってことでしょ
定理「友人を見ればその人がわかる」 条件「友人がクソ」 解「
イジメに悩んでる奴が友達いなくなったらもっとあかんやん
>>23 そうなんだ 俺は器が大きいからそれくらいのことは許容できるけど 器が小さい人は余裕が無くて大変だね あなたと喋っても面白くないから これからも旧友とは会わないであげて下さい きっとあなた抜きでみなさん集まりますよ >>6 もう一生遊んでくらす金稼いだし、人気講師として普通に安定してくらせるから本人は消えてもいいと思ってるんじゃないか?だからいいたい放題でやってる。 実質小中一貫校状態の田舎だと選択肢無いから人格ゆがむぞ リアルヒャッハーがのさばってたりしたら9年間地獄でしかない 小中学校にも通信制導入してくれれば少しは救われる子供もいるのに
発言の一部だけを切り取って文句言うヤツもどうかと思うが、 林修自体根本的なことをわたってないよな。 いじめられっこにとっては今の人間関係が全てで 少なくとも卒業するまではその苦痛が続くわけ。 苦痛まみれの数年間なんて服役かよって話。
クソじゃないけど、大人になった今では付き合いはない
>>16 金持ちになると価値観も変わるしね 貧乏人と話しも合わないし いじめられている人に友だちなんているかよ しまいにま教師まで加担してくるのに
>>33 馴れ合いなどしたくないのでな。 好きにするさ >>28 同窓会で当時の話したら帰るってどういう事だよw 今の話をそれぞれ語るのかね コイツはテレビのタレントの話とか年収自慢とか色々あるだろうけど普通は思い出話しかないだろ 折れは卒業後は誰とも会っていない 会いたくもない したいことがあるから他はどうでもいい
クソだとは思わないが、特に付き合わなくても問題ない。 今周りに居る友人は、居なくなったら困る。 言い方はキツいが一理あるな
いじめにあってる子供に自殺なんかしないでネットを使って拡散させて教師も教育委員会も校長もいじめてるガキもみんな矢面に立たせて社会的に終わらせる教育をした方がいいよ 普通の人間の交友関係云々なんかどうでもいい
>>23 まぁなにも考えなくてただバカなことを純粋にできてた年頃に知り合ったやつらだからなぁ 大人になってしがらみとか損得とか辛いこととか重なると、幼い頃単純にバカなことやりあえるやつらに会いたくなるのもわからなくもないけど、 ただ、そういうバカなことやりあえる同級生も大人になって変わっていくんだよなあたりまえだけど >>48 そういう賢しさの教育ってまあまあ大事ね 加減間違えると自分に返ってくるけど >>45 過ぎ去った昔の話しても意味ないしね 今の話かこれからの未来の話できないと 駄目だよ >>23 いやいや、同窓会ってそんな会だろw そういうことを言ってる奴も一年の残り364日はその時代のことを思い浮かべないで生きてるってのw >>41 一応学区トップの進学校から都内の大学出たぞ 登校拒否なんて家と学校の恥だと考えられてた時代だったから グレてヤンキーにもなりたくない人間にとっては 県外の大学に行くしかなかったからな 現在は小中学校の同級生とは一切付き合い無い 親友は高校時代からの付き合いだな 小中と大学の友達なんて一切交流ないわ
>>44 え、そういう意図だったんですか? どこにビジネス人脈が転がってるか分からない今の世の中、 小中学時代の友人関係という鉄板カードを活用しないなんて どうせヌッルい後継ぎ社長かなんかだから 馴れ合いビジネス視線でしか物が見れないんだろうな、と 心の中で馬鹿にしてました 小中学校の友人がクソなんじゃなくて そもそも人間がクソなんだよな
人生が上手にいってる人ほど 昔の友達と会わないからね
長い人生のことを考えるとガリ勉の大学デビューがベストなんだろうけど JCJKとの恋が全く無縁ってのは寂しい人生だと思うな 大人になって再会するワクワク感とかあるしさ
久々に会うとマウンティングされてるなあと 再確認 昔からだから相変わらずでこの感覚懐かしいなと 思う帰り道w 年一とかそれ以上だから細々繋がってるけど そのレベル。 身近な今の生活に関わる人のが大切 みんなそうだろうねw
大人になれば一人の方が楽だしなあ。クラスで楽しくやってる一部のやつらは無視でいいし気に入られる必要ないよ。
中学の同窓会は中卒、高校の同窓会は高卒が仕切ってる。
>>47 林先生にしては感情的な発言だねよほど嫌な思い出があるんだろうけど この人には知性的で合理的な発言をして欲しいな >>55 林は既に成功者で 人脈も気付いてるじゃん だからわざわざ今更昔の友達と付き合う必要が ないんだよ >>63 なに言ってるんですか あなたと私はもう友人ですよ? >>63 マジキチにマジレスしないで即NGにすると幸せになれるよ >>51 20代や30代ならともかく林みたいな50台で過去語るのが嫌で未来しか語りたくないって どれだけ実績ないんだって 偉そうなこと言うんだったらいつまでも語りたくなるような過去を持てよって思う 何年も世界一になった経験もつとそのご同じような挑戦なんか基本出来なくなるはずだけどな 30歳超えて昔の友達と付き合いがある人っているの? ある知人が言ってたけど 30歳で公立中学で同窓会開催したけど クラスで5人しか集まらず 仕方なく学年で開催しても40人ぐらいしか集まらなかったとか
>>65 え!? あなたのいままで人生では友達って 必要があって付き合うものだったんですか? それって多分、そもそもあなたは友達と思われてないですよ? 林の講座生で受けてたけど、幼少期から太ってて虐められてたって言ってたな。 大人になってダイエットからはじめ、滅茶苦茶努力したらしいよ。
>>65 そういうサイコパスが林の言う「いじめられてる子」をいじめる子になるんでしょうな >>68 するどい まさに林が言ってるのはそれで それが全く実践出来てないバカをからかってるだけだもの 分かるわ〜 レベルが高い人間は塾に通うまでは、自分と同じレベルの人間とは出会えない
>>69 成功してるような人は常に前しか 向いてないからね 前歩きながら後ろなんて振り返れないし 成功者ほど昔に興味なんてないしな 確かに人間が30人も40人も集まれば中には必ず一定数のクズが紛れこむのに、 「クラスはみんな仲良くしなさい」と最初から無理なことを要求するサヨク的学校教育は間違いだと思う。
もうお互いの環境が変われば 付き合いも続かなくなるしね
>>75 レベル高い人は塾とか馬鹿だと思って大人顔負けの勉強してるよ >>51 同窓会で? 俺は同窓会で一番嫌なのは今の話だな 公立でピンキリだから卒業後の高校大学の話や今の仕事の話しても自慢に取られそうだから適当に話濁してる それよりも当時の馬鹿だった子供時代の話した方が盛り上がるし自分も楽しい 小中の頃に友達だった奴となんて 偶然以外で会った事が無いわ 連絡先なんて知る由もなく
ロダンもラジオで似たような事を言ていたな 天才の孤独て言うものか?
高校になると自分と同じ程度の人らが集まるからな 私立は知らんけど公立の小中は動物園だからな
中国では若い時に出来た友達ほど大事だっていう格言があるらしいが 幼い時の友達の素晴らしいところは、損得なしで出来上がった友情ってこと 逆に悪い点は、就職して、金銭格差ができて、同じレベルの付き合いができないこと(高所得、低所得同士のほうが楽)
成功してる人か成功してないか 判別する方法はすごい簡単 成功してる人は昔の友達に関わりたがらない 落ちぶれた人ほど昔の友達に関わりたがる 自分が落ちぶれたから他の人はどうなってるのか? って気になるんだよ 俺の今までの経験上
いなくてもいいけど、いてもいい。たまには過去をひたり馴れ合う時間があってもいい 翌日からはまた今日と未来が始まるんだぜ?
中学受験を機に地元でぼっち化したわ 後に完全ぼっち化するんだけど
昔天領だった関係か出る杭は打つ的な地域性の所で育ったので 小学校高学年から中学校高学年にかけてかなり酷い苛めにあった しかもいじめっ子の首謀者男子達と高校が同じで1年の時も大変だった でも2年から勉強の出来で振り分けられていいクラスになってから上向いてきて 大学に入ったらそれまでが嘘のように楽な状態になって 就職したら同期の特に女性はいい人が多いのですごく楽になった 陰湿なお局は大抵中級職 中級職だから悪いというのでなくいい人も多いけど、陰湿なのがいるとしたらこっち 上級職にも強烈な人はいるけど陰湿な女というのは見ない どんなに苛めが酷くても将来の希望があったからやってこれた それに悲惨な中学校時代でもいい友達や先輩や味方してくれる人もいた 苛めの首謀者の男子は教育学部の体育科に入っていたからあんなのが今頃教師をしているのだろうか
小中は家が近いから集まってる集団 近所の町内会やマンションの自治会に気の合う人を見つける確率低いのと同じ 大部分は興味を持てない人達
>>45 横やりですまんが ・同窓会→元々行かない ・普通の飲み会→昔の話をしだしたら帰る て事では? >>47 その人の置かれてる環境にも よるんじゃねえの? 会社で敵だらけなら昔の友達が重要になるし 会社で味方だらけなら今の友達が重要になるし 環境次第だよ まあ言わんとしてることは分かる。公立の小中だと本当にピンキリ。同窓会やったらバツイチがいっぱいいてバツ2も結構いた。 荒れてる学校だったしね。高校いって高校の平和さにびっくりしたよ。小中の友達とはあえて会いたいとは思わない。
田舎の成人式って中学校ごとにグループ作って入場 または 式終了後に中学の同窓会が行われるんだぜ。
>>87 俺は逆だな 悪い噂のあるやつやイジメられてた奴を同窓会で見た事ない アイツ今って番組でタレントの同級生がテレビ出るけど上手くいってる奴じゃん 上手くいってない奴は出ないでしょ >>87 あなたの話嫌な奴前提なんだろうけど、嫌な奴で成功者だったら地元の秀才(医者とか) を金で買いあさるように病院たてたりとかしてむしろ積極的に地元とかかわりもとうと するんじゃないの?金持ちが名誉を買いあさるのは古今東西同じだし 逆に落ちぶれてたら昔の友人って会いたくなくなるんじゃ? 大人になって収入や生活の安定度や恋愛、結婚、家族とか色々と格差が出てくると 周りよりも劣る人は会話してても全部自慢話に聞こえちゃったり僻みや妬みで誰とも 会いたくなくなるかも
>>86 若い頃だって損得ありじゃん 体がデカくて喧嘩が強かったころはまわりがみんな仲良くしてくれたのに、 成長が止まってチビになったら馬鹿にされ始めるとかあるし 俺40代だけど学生時代の友達と今は付き合いなんて無いよ
>>99 それも、一理ある、所詮俺の環境からしか答えは出せないからなあ。 林さんのこの意見もそう言う事だろ >>98 そういう事か 子供の頃の友達と飲みにいくとか相当じゃん林 俺は同窓会以外会う事ないけどな普通そうだよね 林先生みたいに能力があって成功すれば性格悪くても人が寄ってくるけど、無能で人付き合い悪かったら最悪なんだが。
同窓会の葉書も追いかけてこれない程 もう故郷に何も無い
同窓会って ・今の自分に自信がある人、 →今の自分を自慢して過去の友達に対し優越感を味わいたい ・気が置けない(と思っている)仲間とわいわいやりたい浅はかな人 →昔の仲間は今も変わらないと思ってたが行ってみて違和感を覚える ・鈍感な人 →そういう心理を一切感じない人、招待状が来たから行くだけ こういう人の集まり。 表面を取り繕ってお互い採点してどっちが上か確認しながら 結婚した、子供が出来た、健康診断の数値、どこの病院がいいか、孫可愛い こんなことをダラダラ語り合う。
林の中学時代は名門進学校だから中学時代は悲惨だったとは思えないな
小中時代の同級生とは会いたくないけど、高校時代のツレはどうなんだ? てか林先生て中高一貫の東海?出身じゃないの?
都会から地方にUターンするようなケースだと仕事やライフワークの中で昔の交遊関係のツテも重要になるが、それも高校以降のものがメインになってるな。 中学で直接の関係が切れるような連中は大人になってからの生活において意味を為さないって言い方なら正しいと思う。
俺の親父は長年同窓会とかに顔を出さなかったくちだけど 70近くなるとまた心境が変わってくるらしい。 最近ではしょっちゅう同窓会に出かけている。
でも確かに今の小さい子たち相手にした 「友達大事」宗教は異常だぜ 特に小中学校 人は大切にしなければならないが、どうしても合わないやつもいる どれだけ心を尽くしても見込みがなさそうな奴は どこかで見切りをつけることも大切だ それが、社会で生きるということ そういうことを学ばなければいけない
俺早く登校した真面目な生徒は不良にカツアゲされ、 授業中には不良がグラウンドでケヤキの木の周りをバイクを グルングルン周っているようなスラムの荒れに荒れた公立中学校行ったから、 いい思い出ねえわ 俺は戻れって言われてもこの時代には戻りたくない
>>102 東京も同じ中学の人間で同窓会したぞ俺の頃はあんな格好してなかったけど これ現在進行中でいじめられてる中学生の子に対して言ってることだから。小中時代の友達を大事にしてる人へのフォローもテレビだからいれといたほうがよかったね。
>>117 その中で競争しなきゃいけなかったんだからむしろ大変だったんじゃないの >>101 すごくわかる 残念な同級生のめぐり合わせもあるんだよ 小中学の友人なんて地元にいる奴だけ 定年後に地元に帰ってから付き合うかな
小中時代の友達を大事にしてる人もクソ 少しは成長しろよ
>>127 林は東大に入ってるし落ちこぼれたわけでもないから大変じゃなかったと思うよ 男子校だったから身だしなみを意識せずデブになったというが、つまりは それだけ気楽な環境だったって事になる 下手に有名になっちゃうとそれまで音信不通だったのに 急にほら同級生だった俺だよ私だよって 連絡とろうとしたり金儲けてんだろと借金申し込んできたりとか そういうこともあったのかもな
>>116 若い20代前半まではみんな参加するけど 30代からは良くも悪くもない大企業の平社員や公務員とか同じメンツしか来なくなる 成功した人と落ちぶれた人は来なくなる 成功した人は妬まれたり嫉妬されるのが嫌だしな 落ちぶれた人は恥ずかしいし馬鹿にされるしそれが嫌だしな来れないよ >>1 まあ実際結果としてはそうなんだけど 小中学校の友人作りの中で人間関係の作り方を学ぶわけで これをないがしろにすると 大人になってから人間関係作りのスキルのなさに苦労する 発言の一部を切り取って記事のタイトルにするのはダメだろ
>>105 誰が聞いても自慢は嫌なものだよ俺は今の話は極力避ける 似たような経歴の奴が同窓会で今自分はってひけらかして話してるの聞いて恥ずかしいと思ったもん >>133 漫画家の青木雄二さんは成功したら みんな借金の申し込みが殺到して 貸したら誰も返しに来なかったとか >>124 自殺とか不登校とか考えるほどいじめられてる子に「大人になれば合わなくなるから 気にするな」っていって励みになりますかね?子供にとっての一年一年って長いですよ リッチな家じゃなくて成り上がる人はこういう思い強いだろう。口に出さないだけで
そもそもいじめっ子は友人じゃない いじめの問題は「この人とは長く付き合わなくていい」と流せるレベルのいじめかどうかと いじめられっ子がそう思ったとしても転校でもしない限り卒業までは離れられないということ
>>116 成功してるから参加したがるなんて 凡人の発想だし 妬まれたり嫉妬されるから来ないし >>135 人間関係の作り方って環境によって全然違うじゃん 中学だって公立中学と進学校では全く別だろう >>135 そうだね だけど人間関係テクニックって持って生まれたものが大きいような 好かれる人は好かれるし空気な人はなにしても空気 >>121 友達100人できるかなとか 誰とでも仲良くとか 偽善でしかないので さすがにそういうのは反吐が出る >>138 共産主義者なのに共産党の講演に呼ばれなくなった人か >>131 学力の問題じゃなくて競争下に置かれた生徒たちの心理状態を言ってるのだが 東大って有名私立出身とか人間関係を築くのすごく苦労してる人結構いるよ 逆にやたらコミュ力高いのもいるんだけど 今の人間関係が一番大事と言ってたんだろう 職業を持ってる人間は否定不可能だから、ずるい切り口だわな
アラフォーだが親友二人はどちらも小学生からの仲だが珍しいのか
田舎帰ると、中学校の友人はずっと昔の「あいつは○○だったな」の話(全部悪口) 最近の話をするかと思ったら「あいつコンビニで見た」とかの話 今何やってるか、っていう近況報告もするけど次元が違いすぎて会話が深まらない。 よって不要。
友達って類友になるからね 金持ちの友達は金持ち 不良の友達は不良
>>144 様々な人と人とのやり取りの仕方は 子供の時は経験を通して無意識に学んでいく これをないがしろにしてはいけない >>138 マジか まあでもそうだろな 有名人になると変な輩もワラワラ寄ってくるからそれは大変だと思う >>148 将来のパーティーピーポー系の人には容易かもしれないけど、元々人付き合いが苦手な子にとってはプレッシャーだよな >>150 公立中学だって運動神経で格付けされるから競争下に置かれてると言えるけどな 林は勉強は出来るんだから学力競争なんて負担にならなかったでしょ >>156 芸能人のりゅうちぇる君は沖縄出身で 成功したら 地元の友達から借金の申し込みが殺到してるとか 親友なんていないし必要ない。 いる人は大事にしたらいい。それだけの話でしよ。
日本で今後の教育方針としてそうしますってわけじゃねぇんだからさ 問題提起としてのヒール林なんだと思うよ
俺は大企業行った頭のいい奴や親の後継いだ上場企業社長、国家公務員、医者の同級生としか 連絡取って無い。 なぜなら頭の悪い奴らはいまだに俺様のことをため口で話しかけ 社会の仕組み、礼儀を知らないからだ 特例でバカで板前しかなれなかった連中で偉くなった奴は 今でも鮮魚のように生き生きしててため口でも気持ちよかったわ 銀行の支店長が盆や正月に挨拶にくる俺様にため口で近づいてくるなってこと 時代が違うんじゃボケって同級生がいるんだわ 酒の席なら100%殴り合いになってる だから常識知らないバカの同級生なんてかかわらないほうがいい 林氏に同意
いじめられていたんだと思う。 よくない思い出には蓋をしたいのが人間だからね
>>153 ずっと地元に残ってて 地元の友達と付き合ってる人って 話がいつも同じで何も変わってないよね あいつがああで こいつがああでって 住む場所と付き合う人変わらない代わりに 成長はないとか >>155 子供の頃なんて喧嘩の強さで決まる程度のものじゃん 同級会で会って話したいのは今現在を面白く生きていて刺激をくれる人 そういう意味でもし林先生が同級生だったら是非出席してもらいたいなあ
>>150 現に東大上位で入ってくる人でさえそうなんだから林程度だと 全然わかんないよ 塾や予備校に入り浸って追い詰められるほど勉強して東大に入ってくるのもいれば 夢追って青春してますって感じで素で東大に入ってくるタイプもいる 成績の良しあしは関係ないよ。どれだけ追い詰めていたか。逆に公立はノー勉基本の環境 だからね。プレッシャーははるかに小さい >>133 芥川賞作家の田中慎弥は 受賞した瞬間にテレビで友達はいない発言したしな 小中学生で、今の友達とずっと繋がっていたいと自ら思うのならそれは友達に恵まれてるという事。 別に・・・と感じるならそれは友達に恵まれていないのだからクソと思っても大丈夫。この先クソと感じない友人と出会える可能性もあるのだから、現状の友人とは今だけの繋がりと我慢するか、今すぐ切れば良い。 ただ、高校大学、社会人になっても友人が出来ない人もいる。その時に気付くかもしれない。自分がクソだったと。
>>158 球技、特にバレーボールでレシーブが全くできない子は みんなにバカにされて友達ができない場合が多かった これは本当にそう思うわ 友人とかは糞とまで言わなくてもいいけど友人がいなくても楽しくハッピーに暮らしてけるって 教えは必要、むしろ家族をもっと大切にしろって家庭では教えるべき
>>12 親友の定義が人それぞれだが、 他人である事には変わりない。 関わり方が良かった悪かっただけなんだろうよ。 東大京大にはいると、嫉妬が酷すぎて地元民とは付き合えなくなるんだよ
受験合格テクニックだけ教えてりゃ良いのにさ。 それだけじゃ空しくなるわけよねぇ、、分かるわ ww
>>158 あと公立で運動神経がどーのこーのいってるけど、部活なんかマジでやってるのも ごく少数。公立=無気力 >>163 林の言っているのはそういうことではないので 社会人としてのコミュニティーや人間関係は 確かに社会人の圧倒的な部分を占めるが その気分を他の場所でも延長させるお前は狂った馬鹿でしかない 偏差値低い高校に進学して 地元にずっと残ってる人はニートだな
>>70 30はダメだって。それぞれに忙しいから。 65になると色々見納め感が出てきて随分集まるらしい。 切り取るからおかしくなる しかしこの人なかなか消えないね 本物だよ
>>166 それもあるがそれだけではないだろ 人間関係作り全般のスキルを無意識のうちに学ぶことが必要 >>139 将来に視野を置くのは励みになると思う ただ学校生活でいじめにあうと、学校生活のいろんな場面ではぶられてのロスが大きいし ストレスもあるから、いじめの場面だけでなく生活・勉強する上でのハンディはありそれを超えなくてはいけない 中学生になる前は地元の大学の付属中学校の存在なんて知らなかったし 母が付属中学のPTA関係の面倒さを避けたかったのと、同じ中学でも姉の時は学校ができたばかりで荒れていなかったので 普通の公立にしたけど、付属中学に行っていればなと後で後悔した 子供がいじめにあっていることを親に言えば親も対処するかもしれないけど どうしてもいじめられることについてのネガティブなイメージがあるから言えない・言いにくいよね いじめの存在について打ち明けやすくするのも苛め対策の一つかなと思う >>180 定年過ぎてから再会っても もう面白くないしな >>175 教えてるの現国らしいけど、現国ってテクニックとかあるの? 漢字・熟語以外は対策なしで満点取れるのが現国だろ(理不尽な問題除いて) >>176 中学じゃないが地方の高校の公立進学校は運動部も結構強いんだぜ スポーツ推薦ありのところには負けるけどな 野球のスポセンのない彦根東済済黌が有名だな どの部も底辺校より強い >>176 部活じゃなくて体育の授業や休み時間にバスケやサッカーで 活躍できるかどうかだよ運動神経ってのは 帰宅部だろうが体育の授業で活躍できれば問題ない >>1 ゆうじ「林修さんよ。それを言ったらオレの幼少時代の周りの 同級生たちだって特亜並みのモラルの持ち主が結構多いんだぜ?」 おバカ「そうだぜ。オレも幼少期は周りとしのぎを削る仁義無き戦いだったし。 オレの幼年期もこんな感じだったから気にすんなって。」 素直に嫌われてたって言えば良いのに この人も落ち目だな
>>177 俺クラスになるとな そんなことしないよ 勝者が敗者に文句なんて言うわけないだろ 関わらない これだけでいい クソとは言わないけど高校までの友達とは全然会わなくなったな 久々に会っても近況報告と思い出話くらいしか話題がないし
>>164 ほんとにイジメられてたなら林の性格なら 「私もイジメられていました」から話を組み立てると思うけどね。 小中で個別に会うのは5人位しかいない 同窓会やら行って久々に会っても年月のせいかもはや他人
>>191 お前は嫌われないように誰にも気を使って生きてるんだろうな。疲れない? 小中の友達は成人式以来会ってない。 高校大学の友達とは今も付き合いある。 会社連中は友達と言える人はいない。社交辞令レベル。 環境次第としか。
年に1回どころか5年に1回も会ってないけど、余裕で突然電話したり、 家に呼びあったりできるところが、小学・中学時代の友達のいいところだわ。 仕事で知り合った人なんか、共通の話題が多いし、経済的にもレベルが近いから 遊んでも面白いけど、自宅には行かないし、呼ばないもの。
まあ人大人になって不幸になっていくやつほど、昔の友人とつるみ続けるからね。 成功者はレベルがあわなくなって、新しい友人とつきあっていく。
>>202 その人の環境しだいだよ 会社で敵だらけなら昔の友達が重要だし 会社で味方だらけなら昔の友達は不要 確かに、正直小中学時代の友人たちとはすっかり興味の対象が変わってしまって話が合わない。
いじめられてる子は現環境で追い詰められてるわけだから そんな環境で無理に友達作ろうとせずこれぐらい割り切った考えぐらいの方がいいかもしれんね
高校でバラバラになり県外の大学進学し 久しぶりに成人式で地元に帰った時の同窓会では 当時のヒエラルキーが逆転してたりするんだよなw やんちゃな俺様がさらに底辺ヤンキーになっててうわーになってたり デブブサ陰キャラな女子がダイエットして別人のようになってたり 男子も同じく、空気だった奴が医学部と聞いた途端モテモテとかなーw おもしろい現象ではある
>>139 ならない子も居るし、なる子も居る 全ての子が解決する答えなんてない、か一部に有効なものを沢山出して少しでもそういう子を減らすのが大事 住んでるところで仕方なしになった友人 自分で望んだ進学先で出会った友人 同等のわけがない
>>205 偏差値が高い人ほど 環境が変わる毎に付き合う人が変えるよね 偏差値が低い人ほど 昔の友達と付き合い続ける 友達は非常に重要で駄目人間と付き合えば こちらも駄目になるし 金持ちと付き合えばこちらも金持ちになるし 間違って無いと思うけどな 特に特定の人にイジメとかされたわけじゃなくても 田舎の公立小中出身だけどほんの些細なことで体罰あるわ 部活の強制、同調圧力やら親同士の噂好きでろくなもんじゃなかった 高校→大学って本当に自由が広がる感じだった 社会人の今が一番楽しいよ ま、小中学生の自殺とか聞くと本当に気の毒だと思うわ
>>205 友達は自分を映し出す鏡だからね 類友の法則 友達みたらそいつのレベルもわかるし >>213 その通りかも。 偏差値で進学先や人生が分けられていく結果だね。 昔の友人が一番!とか言ってるのは、成長していないってこと。 >>204 経験ないなあ。 おれは友達でも、嫌なことはばっちり断って、説教するタイプだからかもな。 それに、みんな自分の分をわきまえて、高卒で自衛官とか、それなりの仕事し てるからな。 大人になってくると 人間的に魅力のある人間としか付き合いたくないわけよ バカと関わり合いたくない バカでも魅力のある人間、学ぶところある人間、尊敬できる人間なら関わりたい 汚い意味で自分にメリットのある人間とかな この線引きを自分でするだけ 同級生の枠とか無意味 そーゆうこと
俺も小中の頃の友達とは没交渉だよ。 せいぜい付き合いがあるのは、高校以降かな。
偏差値70以上だと全人口の3%ほどしか同じレベルは居ないわけだ 大学受験偏差値なら更に少ない 地域で集められた公立小中に気の合うヤツがいるはずがない 逆にいるとしたら凡人または凡人以下だということ
これはいじめられてる子とか、マツコやさかなクンのように、才能はあっても学校では浮きがちな子への言葉でしょ。別に地元の友達と仲いい人を否定している訳ではない。
勉強頑張ってより良い大学に進んだ方が話が合う人との出会いはある
>>210 過去がどうであれ今自分が幸せならそれだけでいいと思う そんなところでヒエラルキーの逆転を喜んで何にもいいことない 同窓会とか別に呼ばれないしな 気を使うだけ無駄だわ くそだ糞
上へと頑張っていくこと 教養を身に付けること まわりの環境を自分のために整えるために必要
>>222 了見狭すぎだろ。 「あれ?そんな世界の人とも付き合いあるんですか」って感じじゃないと、 出世しないぞ。 小中学校時代の友人に東大行った奴なんていないだろうしな そりゃそのレベルの人から見ればクソの集まりに見えるだろうな だいたい会話だって上手く運ばないだろうし 経験ある人はわかると思うけど低いレベルの相手に合わせてやっての会話ってのは非常に疲れるものだよ 基礎になる部分の知識も無いからいちいち前提から噛み砕いて説明してやらなきゃならないし
田代学区なら田代小→城山中→旭丘→文一→財務省と警察庁と一生の友達できるのに
>>225 まじでそうだよ 頑張った人に神様は褒美をくれて 頑張らなかった人に神様は罰を与える 同窓会で進学先報告タイムにある子が進学先言ったら、嫌みな拍手をしたやついたわ
素性隠した団地系や在日悪魔が関わってくるからわかる。祖父達の忠告から私立通いたかったけど、元三大公社コネ入社だけの親はその場しのぎだけで環境向上に無関心。言うなら「家族の環境に無関心な親なんてクソ」ですね
>>231 ホリエモンは公立小学校時代から 先生に目を付けられてて お前はこんな場所にいるべき人物ではないって 言われてたらしいね 東大に行くような人は小学校から普通は私立だよね 大王製紙の井川も飛行機で東京の塾に行ってたとか 238 名無しさん@恐縮です 2017/12/09(土) 09:50:24.77
言ってる事は間違いではないようなきはするな 小中の頃ってまだ未熟な自分と付き合ってるし 本性を知ってるのが普通 だけど頑張ったり、社会経験積んで大人になり変わった人もいるだろう だけど同窓会じゃそのころの自分の価値でしか見られない つまり虐められてた奴は死ぬまで虐められてた奴だし 頭が悪かった奴は死ぬまで頭悪かった過去で接してこられる 物心ついて中学校まで大体10年か? 50才で同窓会やったら、そいつがどんなに成功しようが 10年間の記憶の色眼鏡で見られる 40年分の努力は判らないからね
>>131 勉強のできる子は、勉強だけしてればいい、あとのことは気を使わなくていいって理想的な環境だった と思うよ。 公立の中学みたいに将来東大行くやつからヤクザになるやつから九九もできんやつまで いることは本当にカオス。勉強に集中できんし、それをしようとすると時には教師まで下げ圧力 かけてくる。 幼少の頃から、クソな奴はいつまでたっても根底からクソ! 良い奴は根底は良い奴なんだよ! それが現実!
事実と、認識は違う 言ってることは事実 でも馬鹿相手に放送してることを忘れすぎてはイケナイ
>>11 >>29 >>31 >>47 たしかに法学部出身で、 国語に関しては完全に素人だけど、 この発言だけでも 教育家としては合格だと思う 少年少女って、 つい惰性で身近な同年代と悪縁を続けてしまうしね しつけやメッセージとしては合格点 >>32 自殺という最悪の事態は防げる >>148 あの歌は、 未成年相手に紹介しないほうがいい 教育上は有害でしかない >>187 そういうスポーツエリートは ほぼ進路が決まっているし エリート層ではあるから、 ガチ底辺とは全く別の案件 >>198 元デブカミングアウトは勇気があったよな 学歴が高いやつほど小中の同窓会には来ないもんだよ 海外行く奴も多いからな
東大出の林修だと、周囲と頭の良さに違いがあって話が合わなかったろう
>>237 久留米大付属時代は奇跡の東大合格って同級生・教師に言われてたそうだけど。 久留米大の元教師によれば孫正義は天才だって思うぐらい優秀で堀江は目立たない その他大勢だったそうな。 >>231 田舎公立の小中だと大学行くのもクラス上位10人くらいだったりするからな その層だって地元Fラン、有名私立…と分かれてその中でも話が食い違う ホリエモンも 近大講演で、 東南アジアが日本を追い越すって、 予言警告してくれたしな この一言だけでも、 根はいいヤツだとわかる
252 名無しさん@恐縮です 2017/12/09(土) 09:56:08.36
>>246 就職したら、まず出来ないね 結婚したらほぼ出来ない てか、結婚したら友達づきあいなんてほとんどしてないな 他の人はわかんねーけど 子供と嫁が中心で、空いた時間は自分の事でいっぱいっぱいだわ ってか、公立中学の同窓会に参加したら宗教の勧誘こそなかったものの マルチ商法展開してるのいて二度と行きたく無いって思わせるもんがあった
>>226 逆だっての 小中で決まってしまう(イジメや自殺等)といった風潮に対して一理あると思う 別にヒエラルキーの逆転を喜んでるとかじゃないんだけどなあ。 同じく、幸せもしかり、現状充実していれば無問題なことなんだよ 住み分けできるからね。そう決め付けないでw こいつ最近調子のってるな 専門以外のことに偉そうに口だしてくるとあげ足とられるよw
>>247 今も時々それっぽいこと言ってるもんな。 東大行くやつと私大行くやつは思考回路も勉強法も違うでの、例えば一教科だけできる 私大卒の予備校講師にその教科だけ教わるというのは無駄とかね。 >>231 しかもその前提をかみ砕いて説明しようとすると「バカにしてんのか!」と切れる人多々。 いじめられてる側からすりゃ、こうでも考えて乗り切る以外はないわな。
>>250 5chでは、マーチや関関同立を低学歴だと ボロッカスに罵倒されるけど、 ガチのリアルでは、 全国民中で学力上位10%の範囲には入ってくるんだよな 戦前生まれとかはやけに同窓会をうれしがったりするんだろうが、 いじめとかがはびこった時代くらいからはむしろ同窓会など忘れたい過去として葬り去りたいってのは 確かにあるだろう
エルヴィスプレスリーの高校時代の 友達は美味しい思いしたらしいね プレスリーの側近に取り立ててもらって
この話を放送して共感できる人の方が少ないのはしかたない 世の中は馬鹿の方が多いんだから。頭いい人間はごく少数 あと放送ではちゃんと「過激な見出しですが」って何回も注釈つけてアナウンスしてた
怒るやつは偏差値低いんだと思う 俺は凡庸な人間だから、まあどっちの意見も聞いてて分かるよ 「俺のバレー部の仲間はくそか?」と書くバカwでもないし、ホントクソ!て思うほどでもない けど、今現在学校つらい小中学生には救いになるんじゃね
>>225 その通りだと思う ただ苛めにあうと、学校生活ではぶられたり嫌がらせされたりして平和な学校生活を送ることができなくて それが学業生活上でのハンディにもなってくるというのはある そのハンディを乗り越えて頑張らなければならない トゲがあるから批判されるけど 言ってる事はわかるような気がする
>>252 わかるわ−。友だち付き合い優先したら家庭がうまくいかなくなるかもしれんしな。 友人なんて所詮は他人だしな。 >>11 それは汲み取れる が、汲み取れないバカっているんだよ >>260 戦前戦中は、 政府と日本軍のほうが ガチで国民に対するイジメ役だったってのが大きい 学校なんて閉鎖されたコミュニティでその世界が全てだからなぁ 親が転校させる以外にないでしょ
高校の親友が早稲田法学に入学して一か月ほどして電話で 「何故、オレは法学部を選んだんだ?」 と聞いてたな、、知るかバカ w
7割方正論を過激な言動で言うという炎上芸の基本に忠実な林先生ワロタww
親がよほどのエリートじゃない限り、 小学校なんて低脳とごた混ぜにされるからな、才能ある人ほどクソと思うだろ。
これは友達居ない子を励ましてるんだろ 怒ってるやつはアスペ
大人になった奴が今苦しんでる子に言っても なんの助けにもならない
林修は東大行ける奴だけ友達なんだろ 選民意識が強すぎる奴だな
表現だけにとらわれて話の真意を理解できないバカが本当に増えたね 生活上の優先順位の話だろ、これ 年を取るに連れて昔の友人との関係が疎遠になるのは当たり前 40、50になって小中学校時代の友人と頻繁に会う奴なんてそういねえよ 極論言ってしまえば40、50で小中学校時代のクラスメートが全員死んでも生活上は何も支障がない その程度の存在ってこと
しかし人間どんな環境でも必ず気の合う物同士のグループができるようになっている グループも上位、底辺が少数で中位が圧倒的大多数でごく希にあぶれて一人ぼっち
優しい子が虐げられる学校なんて ホームスクールもっと広がってもよい
>>219 間違いない 例えば金にだらしない奴は小中からの付き合いでも切るしかない >>280 気が合うって言うか、群れてるんじゃないの? 普段は友人として普通に接している連中相手でも、みんなで飯を食いに行く時とか 特に壁を感じる 俺が「そろそろ行こうぜ」って言っても、みんな「うんそうだねー」って感じで 全然動き出さないけど、他の誰かが「行くか」って言うと動き出す 俺がいなくても何事も無いかのように進むけど、他の誰かが欠けてると そいつに連絡取ったり待ったりする 俺以外の奴が財布を取りに行ったり便所行ったりするとみんなそれを待つけど、 俺が靴ひも結んでたりしてても完全無視でみんな先に行く どの食堂に行くかという話で俺の案は採用されない 食べ始めるのはみんなが席につくまで待つのが基本だけど、俺が最後のときは みんな既に食べ始めている 食後、普通は食器を全員が片付けるのを待ってから食堂を出るのだが、 俺が最後のときはみんな先に帰り始めている 横に並んで歩いている時、俺の両隣りが徐々に迫ってきて遂には俺は後ろへ 追いやられて、みんなの後ろをトボトボ歩く羽目になる 誰かが購買に寄るとみんなついていくが、俺が行くときは誰もついてこない これらの行為は作為的なものではなく、無意識なものだと思う みんなが特に俺への接し方に差をつけてるのではなく、ただ俺の存在や影響力が 薄すぎるだけなのだろう たぶん、俺だけこんな空気な扱いになってることにも気付いてない気がする みんなのことは憎くないけど、自分の不甲斐無さが憎い こういうことが続くと、一人が楽だなーって思う
>>276 まぁ実際にイジメ受けててこんな言葉で救われるほど現実は甘くないわな でも少なくとも自殺を踏みとどまる効果ぐらいはあるんじゃない? むしろそのほうが現時点ではもっと苦しいかもしれんけど >>231 オレの小学校同級生で 関西のセッシンツイトウに行ったのがいたな ソイツはオレと同様小学校時代は 教科書レベルは完全にマスターしていた秀才ではあったが セッシンツイトウでも国民全体では上位20%くらいの層になるのかな ちなみにオレはカンカンドウリツレベルに合格できたが 実家暮らしだが小中の友達なんかいない@埼玉 言っていることは間違ってない
周りも金持ちばかりのボンボン学校で、性格悪いガキばかりだろうしな
友達がいない小中学生に向けた安心感を与えるための言葉だろ 友達がいる人に対して否定してるんじゃないんだよ
極論言えば友達なんて自分に損か得かだけで付き合う薄い関係だからな。どうでもいいんだよ。仕事上の関係者と上手くやるほうが人生でははるかに大事。
受験で程度が同じぐらいの子が高校大学に集まりやすいからだろ 受験なしで入れる普通の小中学校だとバカやDQNがどうしても付いてくる
>>165 成長、ないよねぇ 独立して自分で経営してる奴は自分よりすごく大人な奴もいるけど、 中学の卒業アルバムめくるくらいの価値しかない奴もいる 気が合う人ばかりでもないのに何年も同じ部屋にいるんだからな 大人になってからの方が友達は作りやすい
子供の頃勉強ばかりしてた奴は友達居ない 大人になっても勉強教えることしかできない 物知りでテレビや予備校じゃもてはやされるけど ただのコミュ障
田舎の小中はつまらない上に変な村意識あるし頭悪くて会話が続かないし怒りっぽい
実際はこうやって周囲を見下すことでますます壁を自分で作っていく悪循環に陥る 根本的な解決法にはほど遠いんだけど これはホントに今まさにイジメで自殺を考えてるような子供への緊急対処のための言葉だと思う
家族は大切にしろ 病気とかどんな状況でも助けてくれるのは家族だ 友達は入れ替わっていくものだから大切にする必要はない
狭い空間での限られた出会いの中で一生続く人間関係が得られる可能性は極めて低い。 クラス替えになっても、進路が変わっても友人でいられる人が居たら、それは宝くじに当たったような幸運だろう。
>>291 あはは、面白い冗談ですね 友達すらいない人間が 仕事の関係者とうまくやれるわけないじゃないてすか あはは、おっかしー カースト最下層だったけど同窓会は行くわ。 ガラ悪い小〜高だったから、男はほとんどがブルーカラーで、女はほとんどがDQNの嫁orシンママ Sクラス乗って行ったら、シンママ共が「私、俺君好きだったんだー。」とか寄ってくるのを見下して楽しんでるよ。
友達なんか結果論だろ そのときそのときで仲良くなって長く続けばいいねくらいで、最初から結論ありきのことじゃないと思うけどな 子供の頃の友達も大人になってから出来た友達も同じだろ 大人になってから出来た友達にだって子供時代あるんだし、そいつと子供の頃知り合ってたらクソなのかって、そんなことないだろ このおっさんもネタ無くなってきてホリエモンみたいになってきたな
小中学校での交友関係ってのは一生の友達を作るためじゃなくて 人間関係の何たるかを学ぶためにあるのだから イジメで自殺を考えるような特殊なケースはともかくとして 普通はここまで周囲を見下してあえて壁を作る必要は無いよ くだらない奴らなりに付き合ってみるべき
>>301 卒業式は別れの季節 ってキレイな言い回しだよね 実際は、 連絡する値打ちも無い、 っていうドライな意味なんだがw 友達とか親友とか欲しいと思うけど 実際問題、気の合う人が全くいない 友達多い人がいい人かというとそうでもないし むしろ意地悪な人とかのが仲間が多く団結力がある 気の合う友達が欲しい・・
そりゃーね。 混ぜちゃダメな人たちを無理やり一緒にするのが、 義務教育での小中だし。 社会に出た後は一生関わり合いにならない人たちと友人なんて無理だよね。
>>307 それって単にあなたが 連絡もらう価値を持ってないだけでは?w 同窓会なんて人生違うしあっても仕方ない 何が楽しいのかわからん
>>303 痛快な人生だな 人間は醜いが、人生は美しい ってこういうことなんかもね きっと性格が悪くて周りから浮いてて、友達になってくれる奴もいなかったんだろうな だからと言って、他人の小中学校時代の友人関係を否定していいってことにはならないよな
私立じゃなきゃたまたまその地域に住んで会っただけの奴だからな。そんなに重要じゃないかもな
まぁ東大行けるレベルで頭良かったりすると 必然的に同級生とは話合わなくなって会話しなくなるもんだけどな しかし学校でいじめられてる奴ってのは 何かしら欠陥があるからいじめられているのであって それを努力や能力でもって突っぱねられる奴ばかりじゃないんだよな
性格が優しすぎてなめられてた人もいるよ 意地悪なやつらがつるむ
>>316 そのうえで林の言葉はあえてイジメ被害者に向けた緊急メッセージとして効用はあると思う >>306 そんな単純なものじゃないよ。 引っ越しして転校とか経験しているとわかるかも。 ほんと種類が違うって感覚があるんだよ。 >子供たちには社会人のようなドライな人間関係を習得させることが必要であり、「親友とか仲のいい友達はいなくてもいい」 だからこそ、こういう意見が出てくるし、賛成できるってわけ。 >>311 何回か自宅に訪問されたり、 同窓会に招待されたけど、 全部オレから謝絶したったわw ま、そういう下らん関係ではあったな 小中学校で良い友達に恵まれるかは運 高校からは自分の人間性になるからな 俺は小中学校の友達に恵まれてそれ以降はクソだが
>>319 欠陥があるからいじめられるというのは言い過ぎ。 周りと違うからいじめるんだよ。村社会の同調圧力でね。 親の都合で田舎の学校に転向した経験があるからよくわかるわ、自分には。 >>325 分かる 田舎は異質なものを受け入れない 大人になっても会う友達は小中は数人ずつだけど 高校、大学になって段々数が増えて行く 職場の人は仕事仲間で友達とは思わないなぁ
>>322 だから、くだらない奴とでもとりあえずつきあってみることで そういったドライな人間関係も習得出来るんじゃないの? 無理に仲良くしろと言ってるわけじゃないよ ただこの言葉を額面通りに受け取って普通の状況にいる奴があえて自分から孤立の道を選ぶ必要は無いと言ってる 頻繁に連絡取るのは大学時代の友人、後輩だな 大学行ってなきゃ高校時代の友達とそうなるかというと進学校だったからそうは思えない 小中の頃はどうせこんな田舎出るからと思ってたのでぼっち生活、雑誌の読者コーナーが楽しみだった
>>312 同窓会って35歳くらいまでは頻繁にあったりする 結局、男女の出会いの場なんだよ 40過ぎると結婚してるしお互いに魅力がなくなるから 誰も開催しようとしない 幹事をやるやつが落ちぶれたり状況が変わるってのもある 下らないやつとそれなりに楽しい時間過ごしたとして、何か得るものがあるだろうか 下らないと思ってる時点でむりじゃない
まあ結局その時々に身近にいる人間が親友になって別の場所に行った親友は徐々に疎遠になるのは確かだな 小中学校、高校、大学、社会人、全部別だけど最終的には社会人時代が人生で圧倒的に長くなるからそれ以前はオマケ化するし たまたまコミュニティが一緒だっただけの小中学校の友人よりは境遇や趣味が重なって自分で選んだ高校大学の友人のがまだ長く付き合える可能性がある
友だち少ない方だったし、こんな自分と仲良くしてくれて感謝しかないけれど、社会人になっても会うのは大学の友達だけだな
>>319 東大生でなおかつDQN向けのトークスキル 至難の技だわなw 女の場合、 キレイだから逆にねたまれるケースもあると思う 20年以上前か、 首吊り自殺未遂で知能マヒ、車椅子になった女の子の ドキュメンタリー放送していたけど、 なかなかの美人さんだった 母親が意趣返しで 成人式に連れて行って加害者に見せ付けたラストシーンだった >>331 実際は社会人になってからもくだらない人間と付き合うことを強いられる状況も多い それだけの人生だとさすがにやり直すべきだろうけど 幸福な人生の中でもそういう一局面もある そういう些細な不幸に耐性をつけておかないと、そのせいでせっかくの幸福を失うかもしれない だからくだらない人間との付き合いへの耐性は子供の頃からつけておいたほうがいい 時間に限りがあるから小学校から会社の友人まで 関係を維持するなんて不可能だからね 社交的な人間ほど人間関係はドライだよ パッパと切り捨てる
糞っていうか小中卒業したらそれまでだからな まあ職場だってくだらない人間関係多いが 予備校講師はかなり自由業だからなあ
>>328 理解しがたい理由で殴られたりするレベルの奴らと、どんな関係を築くっての? 自分は勉強してたので、その後私立の中学に逃げられたから、よかったけどね。 そしてそのレベルの人たちとは大人になってからも、全く関わりがない。 関わる必要がない人たちと、なぜ関係を持てと?何の利益もないわけなのに 中学生のころの友達と話し合わないって… なんの話してんの? 仕事の話しかできなくなってんなら、ちょっと訓練したほうがいいよ。 社交なんて、その場が盛り上げる話をして楽しむとか、聞き役になって 楽しむとか、いろいろあるんだから。 たとえ目の前で驚くべき下層文化が繰り広げられたとしても、それを文化 人類学的に、あるいは歴史学的に分析解釈してみるとか、自分なりの楽し み方はあるだろう。 文科省の事務方トップに上り詰めた人なんて、自分とは真逆の貧困女性 との会話だって、楽しんで見せるんだから。
小中ってクラスでどういうグループに所属できるかが全てなところあるな
>>1 地元民だったら逆に同級生に1度も会わないってやつのほうがなあ 公立中学は本当に糞、ゴミ、カスの集合体だよ 警察が何度も聴取にくる学校と言えば、どういう学校か理解しよう これは紛れもない事実 これ否定する人間は知ったかしているだけ
久しぶりに同窓会やったけど 地元に残った子とは話合わないよね。 うちの子が何組の加藤君の子供と同級生でーとか 加藤君誰それ?状態だし。地元トークについていけなかったりする。
小中学校での人間関係には価値はある だが命を捨てるほどの価値は無い こういうことを林は言いたいんだろうけど じゃあ現在の仕事上の人間関係のためなら命を捨てる価値はあるんだろうか? 命の重さに言及するならこのあたりもどうなのか聞きたいところだなぁ どうせならここに突っ込む出演者はいなかったんか?
>>336 それ、セールスの見込みリストと 全く一緒 相手を重要度でランク付けするの 営業職経験者なら絶対に避けられない作業 結婚出産するとまた育児で小中時代みたいな保護者たちとの付き合い始まる
小学生ってスポーツ出来る奴が女の子からモテて友達にもチヤホヤされるからな 勉強は出来ても顔も良くはないし地味で目立たなかったからいい思い出がないんじゃないの? 今のMLBオタクぶりを見ると、自分がスポーツ出来なかったコンプレックスが今になって出てるような気がするんだが
中学生の時よく遊んでたやつが最高裁か差し戻しで死刑判決になってた
タモリも同じような事言ってたけど誰も何も言わないのは何故なんだぜ
林先生は正論。自分も中学までの友人は全員斬った 今でも付き合いがあるのは高校時代から
>>349 それもよくわからんな。 小学校〜大学は見た目が良い奴がもててたよ。 スポーツはできるが汗臭そうな奴はもててなかった。 そしてそれ以降は年収でモテが決まってた。 こういうコミュニティで境遇や趣向が合致して意気投合するようなのが友達作りとしては最適なんじゃないかと思う 同じ地域・同じ年齢って理由だけで寄せ集められて「はい2人組作ってー」なんてシャッフルコントみたいで無理ゲーだろ
>>341 地元の同窓会にたまに顔を出したら奇人変人の集まりだったわ と言うかお前誰だよって言いたくなるような目立たなかった奴がでかい面してて不愉快になっただけだった >>343 PTAトークはダメだよな 地元同士でも俺は独身だったのでやはりついていけなかったし 同級生(知ってるやつ)の子供ならまだしも まったく知らない人の子供の話だと興味すらないしな >>342 そりゃ、選別なしに何百人と集まる組織だと、 必然的に犯罪者予備軍さんも 紛れるわけで ・・・ 要は刑務所と同類だなwww >>335 くだらない会社はさっさと転職で解決 学生時代より気楽だな 結局社会的に成功しちゃえば小中学校の9年なんて人生において大した影響はないし切り捨てられるものってことやな だから友人関係なんて小さな話だし深刻に考えるなと つーかそもそも他で忙しくて段々曖昧になってくるし思い出すこともあんまりないw
>>352 タモリも若いころは、叩かれまくったよ 問題発言の常習犯 出川の前は タモリが抱かれたくない1位だった >>349 林先生は今や立場逆転してるからな 馬鹿馬鹿しくて冷めるだろう 確かに 公立の小中学校の同級生なんてロクなのがいない 不良(先輩が多いが)にイジめられた思い出しかない 同窓会は、大学だけでいい 話が合うので
結果的に大人になって昔の友達なんか不要って納得しあってどうする 例えばこんなおもちゃ大人になったら何の興味も無くなるんだよと 諭して聞くと思う?たいてい成長するにしたがって興味なくすことが多いが それでも大切にしてることもある。
俺と逆だな、小中学校の友達が仲良くてその後のはそれほどでもないという
>>370 おもちゃを眺めることはあるかもしれないけれど遊ばないでしょうね イジメに悩んでいる子に向けた言葉に過剰反応している輩の頭の悪さに驚愕。
林は芸能人になってはじめて友人できたタイプなんじゃね 先生系の狭い人間関係嫌う教員多いし
林修って中学から中高一貫進学校の東海に入ったということになっているが、 中学までは公立で高校から東海に入ったのが真実ということか
勉学に関しては俺はお前らとは違うみたいな空気出してたろうから周りも近寄り難かったんじゃないかな
時々小中学校では友達や勉強のことでスクールステージが低くて今をでしゃばって生きるみたいな女がいるけど 俺と逆のプロセスなんで嫌い、仲良くできない
>>343 社会人になったら自分の社会的ポジションがどれくらいか確認するには良い場所だと思う しかし男同士はそんな変わらないけど女の反応はロコツでちょっと笑える ある意味女って生き物の見方についての勉強にはなる 社会に出てからは中々損得抜きの友人は作りにくいけどな。
「今お前をイジメているやつなんて、取り合うだけの価値のない人間なんだから気にするな」ってメッセージを いじめらっれっ子に向けて発信してるんじゃないか。 国語の先生の言葉選びを額面どおりに受け取ってどうする?
>>290 つばさくんは遊んでいる暇なんてないということか。それだけ好きなものがあるなんて幸せだと思う 林先生は、 国語より、 司書とか雑学のほうが向いているよな 人気があるうちに、 作家や評論家に転身したほうがいい
小中高はクラスに放り込まれて誰でも嫌でも必ず友達ができるけど大学は クラス単位で常に行動しているわけじゃないから消極的だったりサークルとか 何かに所属していないと四年間友達ができない場合もある
まー知的レベルが対等の話し相手って高校からしかいないからな。
同窓会なんか行っても 金かしてくれ的なの多いんじゃないの?
>>51 まあ塾講師だからな 未来が行き詰まってる話を聞いても 学生には行き詰まりの人生しか教えられないからな 林先生は政治の話はあまりしないね 思う所があっても言わないタイプだろうけど あと英語しゃべってるのもあまり見たことない この前知識は結構あるらしいのはみえたけど
>>385 友達なんて人生に三人居ればいいし、10年に一回も会う必要すらない >>385 それはあるな 社会に出ると努力しないと友達なんてできない 小中高は強制的に仲良くなる >>388 地域や年代によっても違うのかもしれないけどそういうヤツはそもそも来ないw 男はそれなりに成功してるヤツばっか 林修って東海中だろ? 小学校時代は、周りがアホ過ぎてつまらなかったんじゃないかな
いまの子供はSNSで繋がってるから林は現状を知らない
>>1 ま、都会だと小中時代一緒だった友達と社会人になってから会うこともないんだろうな 田舎な俺も小中のみ一緒だった友達と今も会うってことないしな 高校まで一緒だったやつなら何人かと今も会ったりするが >>375 仕事の奪い合いとか 中には生徒と付き合うガチスキャンダル講師もいたそうだし、 とてもノンキに呑める相手じゃないでしょ、 あの塾 >>377 オレだったら、 そんな秀才には 真っ先に擦り寄って、 勉強教わるけどな だって、 学校教師って、教え方ヘタなプロ失格が多いし >>395 SNSってつながってるってどんな状態なのか 俺も知りたい >>381 大人になったらこのこの言葉の意味がわかるけど、子供の頃にこの言葉理解できるやつほとんどいないと思うよ 子供って世界がほとんど学校だから 子供の気持ちわからない大人が一番しんどいわ おれいじめられてたからよくわかる はげましてるつもりだろうけど、なんも届かないしな 大人にさとされるのが一番きつい こっちはバレたくないと思ってるからほっといてほしいわ まぁそれぞれいじめられっこでも気持ちは違うんだろうけど >>390 政治の話は地雷だし専門外だから首をつっこまなくて正解 色褪せただけだろ。現30オーバーの幼少期は友達ネットワークでしか 情報がなかったし、どうでもいい話も新発見で面白かったじゃんか。 そりゃ話したこともない奴からの中傷とか、不愉快なことも山ほどあったけどさあ 今の、ネットにそう書いてあるよね、とすでに全員同じ情報を持ってる現代っ子の 世界ではどうなってるんだろね
少なくとも、今、いじめられ悩んでいる子供にとっては有益な意見じゃないか?
>>399 イジメられてる小中学生に向かって「今がこのときが大事、クラスメートと仲良くやれない子は人間失格」と 言い放つ方がよっぽど残酷でしょ。 恋愛関係のトラブルがなかった小学校の友人関係が一番楽しかったわ
楽しい思い出を作れなかったのを 程度が低い連中、で誤魔化してるんじゃないの ねらーにも多そう
この国は頭いいやつに厳しく頭悪いやつに甘いからな しょうがない
さかなクンがいじめにあってる子に向けて書いたコラムが一番胸を打つし、そういう子に対して有益だな。 あの人はすごいよ。ほんと、さかなサマと呼びたいくらいだ
あえて言うが このコメントによって、 講師 林は、 教育家 林先生になれたのではないかな もう先生って言ってやってもいい段階かと
小中学校の友人と相変わらず付き合い続ける奴らって いわゆる地元マイルドヤンキー達のことだろ? あえて外に出ていく意志も無ければ、必要ともされていない
>>405 小学校ではないが 中学校の同窓会(及びクラス幹事をやらされたので幹事会)やったときに 当時、誰と誰が付きあってただの、私は誰とどこどこでデートしただのいう話を聞いて みんな結構やってたんだなと思ったw >>399 バレたくない、という気持ちは分かるけど 大人としては、絶対に自殺なんてしてもらいたくない、何としてでも救いたいんだよ、いじめられっ子を 大人は、どういう風に声をかければいいんだ? 教えてくれよ 林修の発言は正しい それを子供に教えるのが教育だよ
いい奴ばかりでもないけど 悪い奴ばかりでもないな 今でもたまに連絡とるな 竹馬の友も悪くはない
理不尽な人間関係やいじめは職場だって同じだろ 一過性ですましちゃっていいのか
学 校 は 異 常 な 環 境 ってことに気づいた人から幸せになれる 学校と社会はぜんぜん違うからね(延長線上ですらない) 社会に出るとわかる
林さんはテレビ以外の場ではけっこう毒舌かましまくっているね。 幼少時代にいろいろあったんじゃないかって想像していた。
社会の真実を子供に教えた方がいい ラクな部分もイヤな部分も それが社会学習や倫理道徳の意義だろ
>>415 理不尽な人間関係やいじめが横行するってのはブラックだから 避けた方がいいわけで 林が言ってるのはそういう事だろう >>399 こういうのもあるが、ちょっとヘビーだろ >>412 万人向けじゃないけど タルるートくん読ませるのも一法 あれは教師だった江川がいじめ対策で描いた作品ではあるから もっとハードなのだと ホーリーランドとか 教育と呼ばれているものの8割がたは「大人の愚痴や恨み節」でできている。
地方の公立小学校や、中学校だと、東大に行けるような逸材も、高校も無理のような 連中も同じクラスで机を並べているんだよな。 林先生の言うことが納得できるのは、林先生と同じようなクラスに一人いるか いないかのレベルの人達だけだろうな。
この人の言いたいのはたかだか何年かしか一緒にいない他人のことで悩んだり自分の一生を棒にふったりしなくてもいいよってことでしょ 正論やん
>>419 あんまり横行してたらダメだけどさ なんていうか下層民として見下して終わりって違う気がするんだよな 教養のない連中を文化的な観点から見れてない >>10 なのに、勝手に一般化して放言するから問題、という話だな >>404 >>412 解決できないなら黙ってりゃいいよ 本人が自分で考えて自分でどうにかできないで自殺までいくなら遅かれ早かれ自殺するよ 学校卒業して縁が切れても自殺したくなるようなことは他にも出てくるわけだしな いじめてるやつらにバツを与えるのが先でしょ 犯罪なら警察呼ぶべきだし、言葉の暴力でもパワハラやセクハラみたいになんか作って法的に処理すべきだよ 学校内で解決しようとしすぎ あとは個人的にはもっと子供のヒーロー的な人らがこういう問題に声をあげるべきだと思うけどね 子供からすると誰が言ったかはでかいからね 林先生じゃ弱いよね 友達がいないのがいやなのではなくて、友達がいないと思われるのが嫌なだけなのだ。
クソは言いすぎだが、まあ一理あるね。 二度と会いたくない奴は小中の同級生に集中してるわ、オレも。
>>246 できないんじゃなくて、作れないんだろうと。そういう能力がないから。 >>1 >小中学の友人に1年に1回も会わない人は59人、殆ど会わない人は6人だった(年に1回以下は93人)と説明した。 えっ、そんなにあってる奴居るのかよ。そっちの方が意外だわ 18なり22まで同じところで育った奴はすごい幼稚。小中高一回ずつ転校を余儀なく された俺の感想。転校すると周りより早くオトナになるから周囲の幼稚さに我慢できない。
>>1 「いじめ」という本当の地獄を知らない方々の呑気なご意見ですね笑 帰省した時、地元の集落の仲間と飲んでるぞ 都会では学歴やら肩書きやらいろいろ背負って生きてるが 幼馴染と会う時は悪ガキに戻れる 日が暮れるまで外で遊んだ小学校の時が一番楽しかった
>>23 そういう話をしないのだったら、集まる意味がない。 今の各個人の話で、皆が聴きたいような話をできる奴などほとんどいないよ。 そして、たぶん君自身もそういう人間だと思うよ。 「小中学の友人に1年に1回も会わない人は59人、殆ど会わない人は6人だった(年に1回以下は93人)と説明した。 」 このデータっておかしくない? 年に一回も合わない 年に一回以下 ほとんど合わない 全部同じというか「ほとんど合わない」が残りの二つを包括しているMECEじゃないと思うんだが
小学校の仲良かった友達は FBで繋がってて今でも付き合いがある 中学の同級生は FBの友達申請拒否してる 小学時代の友達は損得抜きで 付き合いできるが 中学時代の同級生はクズばっかりなので 距離を置いてる 中学時代で唯一付き合いがあるのが 同じ商工会青年部に入ってる友人だけ
>>406 話の内容がくだらない いないやつの悪口とか、コウモリみたいな やつとかな 小中じゃなくてもいるが ずっと友人でいる必要なし 確かに自殺するのは狭い世界でもったいないと思うが 社会に出てもいくらでも嫌な奴はいるだろうと 林先生は講師業だから自由なんだよ
>>433 自営業というか会社経営者だが 小学時代の同窓会は特に問題ないが 中学時代の同窓会は行きたくない >>424 子供のイジメなんて、子供が子供の稚拙な理屈で子供を裁いているだけなんだから イジメを受けている側が自分に罪があるように思う必要はないんだけど、 当事者の子は100%すべての責任が自分にあるかのように思い詰めて抱え込んでしまうものなのよ。 そういったことが如何にバカらしいことであるかを伝えてあげることが大事なんでね。 林先生はこういう言い回しを使ったけど、べつに林先生のような学力を持たずとも同じ含意を伝えてあげることは可能でしょ。 小中一緒だった4人の友達とは三十路半ば越した今でも 年1−3回くらいは集まってるな。全員集まれるのはたまにだけど。 普段連絡ないけど長期休み前に連絡とり合って 人んちに集まって酒飲みながら対戦ゲームやってる。 まあこういう気軽にガキに戻れるのがいい感じだね。
友達に色々求め過ぎなんじゃね 糞漫画とか糞歌とか糞映画とか糞ゲームの影響だろ
>>416 社会の方がマシだな 変なやつらばかりなら 止めりゃいい >>436 地域的な差はあると思う。 人の移動の激しい都会育ちだと少なめになるだろうし、 そういうのがあまりない地域だと、結局しょっちゅう合う連中はみんな子供のころからの顔見知り、みたいなことになるだろうし。 知性派が頭角表すのは高校からだから 小中までは元気があって面白くて運動出来る子だから
消防の関係はガキすぎて今更合わないし 大坊以降は大人の関係でドライだから 中高くらいが付き合い続けられるは
>>412 バレたくないというのは、やっぱり苛められることにネガティブなイメージがあって恥ずかしいからで そこを変える必要があるかな 苛めを乗り越えたっていうのは経験と言えば経験で糧になるかもしれないけど やっぱり多くの同級生が普通に享受している平和な学校生活を送ることができれば 支障のない学校生活を送ることができれば勉強だってもっとやりやすかったと思う 受験期に苛めのハンディを背負うことになるから やっぱりそういう障害がなくなってからの大学生活のが断然勉強しやすかった だからやっぱり苛めのある環境を変えることができるなら変えることに越したことはない >>430 何年か前に サッカーのロナウジーニョが 自殺するなよってコメントは出していたな 本田は最近変なコメントしていたけど あと野球なら、 下柳が、小学校から努力すれば 夢は絶対かなうとか講演していたわ そもそも友達がいない奴はいない奴として生きて行かざるを得ないし、それ以外の生き方はほぼできなと思うんだが、 過剰に友達の多さを誇れる時代になった。SNS なんて友達の数が可視化されるツールじゃないか。 だから林先生みたいに友達なんていないならいないでいいんじゃないかて意見も必要。 林先生、高校大学の友達については否定してないのはどゆこと?
>>24 そういうのはありそう お金に群がってくる人はいるもんね >>430 お前は卑屈だわ。イジメられていた理由もなんとなく判る。 いつまでも被害者ヅラして自分に酔ってんじゃないよ。 まあ全国の小中学校のすみずみに監視カメラ設置すりゃいいじゃん。何が起こってもすべて警察に連絡だ。 >>435 あんたが友達だと思っていても向こうはそう思っていないけどな。 大人になっての友達ってその程度だよ。 >>425 実際の放送を見たわけじゃないが、 この記事の書きようだけだと、そう読み取るのは至難の業だと思うし、 また、彼の人となりから想像すると実際のを見てもそう読み取るのは難しいように思う。 楽しいならいいが、そんなにコスト割いて関係を維持してその先に何があるんだろうとは思う。
>>457 高校以降は特別に選抜された人たちが集まるから話は合うわな。 それは君が東大レベルでないとわからないだろう。 >>461 向こうがそう思っているかどうか、というのって関係あるの? 「お前は俺と友達だ」といちいち確認しないと友達という関係にはならないのか。そうは思わんけど。 まあ小中高だと仲のいい友達が欲しいってよりは教室内や移動の時に 一人だと周りの目を気にして恥ずかしいから取りあえず一緒に連む相手が 欲しいって場合もありそう
>>464 大人になったらわかってくるんだよね 何でもコスト 遊びでさえ、 いや遊びだからこそコスト >>1 イーロンマスクは階段蹴り落とされたらしいから確かにクソなケースも無きにしもあらずだけど、それが発奮材料にはなってるよね 死ぬなら一人だが 生きるなら一人ではない 人は一人では生きて行けないのよね
学生の頃から行きつけだったファミレスに今でも通ってるよ 今はみんな結婚してチビを連れてきたりファミリーが増えてるけどね チビ同士が友達になっておれらが遊んでたゲーセンで コインゲームやってるのを見ると感慨深いものがある 子育てや仕事の悩みとかあったらみんなで集合して解決しようとするし お互い色んな過去を知ってるもの同士だから結束が強いんだわ 昔から変わらない友情を築くのは大事だと実感するわ これが大人になってからの友達だとこういう関係は築けない 薄っぺらい表面的な関係しか作れない
なるほどね 勉強できる人ってこういう人多いよね だから予備校の教師にはむいてるんだろうけど学校の教師には向かない 人間を育てる能力はない人だと感じた
クソまでは言い過ぎかもしれんが別にいらんだろ 現在いる回りの人間との関係を保てばことたりる 別に否定はせんがマイルドヤンキーみたいなのがうざいわ
>>461 あ、ちなみに、大人になってからできる「友達」は、子供の時の「友達」に比べると関係としては緩いし、 同じものとは限らないというのはその通りだと思うよ。 >>448 全く同じだわ 家庭持って離れた感じ それが楽しいし昔話も楽しい >>460 卑屈ならいじめていいのかよ 理由があるならいじめていいのかよ ほんと大人になってもこんなガキみたいな思考のやつがいるからダメなんだよ 別にいつまでも被害者面なんかしてないだろ 経験談語ってるだけだわ だせー大人の言葉なんか子供の耳には届かないんだよ それだけ >>456 そういう活動はもっとやるべきだと思うわ 子供にとってのヒーローはスポーツ選手の場合が多いしな 初耳学って急に気持ち悪い番組になったね 左翼校長持ち上げたりネット批判しだしたり
部活動なんかもやってないと卒業してからそんなに会わないだろうな
>>478 スポーツ選手はたいがい子ども好きだから、 選手を中心人物っていうのは アリかもしれんな これはプライスレスな社会貢献にはなる >>466 「ボクのことを理解して」「ボクのことを慰めて」と言われても正直困るんだよね。 ID:ZuJLq+7d0みたいにウジウジかまって光線出してたら、そらイジメっ子も近寄ってきますわ。 相手を突き放すことができなけりゃ、負のスパイラルを断ち切ることはできないからね。 イジメがあったかどうか知らないが、 林修ってかなりの選民主義だからな もともと凡人には興味無いんだろう
中学時代にサッカーで市大会3位になったのがいい思い出だなw それが唯一のいい思い出だがなw
学歴の問題よ 中卒・高卒レベルだと地元のコミュニティで終わる
>>469 林先生は現在進行形でイジメられている子らに向かって直球を投げ込んでいるよね。 こういうときに自分を守るための屁理屈をこねくり回さない、いい大人だと思うわ >>478 うざいほどの構ってちゃん。メンヘラ女に通じるものがあるなw >>483 東大卒なんて選民思想だらけだろ ジャガー横田の旦那(東大大学院卒)が そこらの大卒や高卒を人として見れなかったとか言ってたしw 中学出てプロレスラーになって家計を支えるジャガーのドキュメント番組を見て感動してジャガーのファンになり 遂に結婚したな いじめられてる子へのメッセージなのに幼稚な反対意見してる奴の頭悪いことったらないな
実際小中の頃の人間関係なんて今に全く影響を与えてないなー 本当の友人を作り始めるのは大学からで良いと思うわ
>>485 中卒高卒でも田舎から都会に働きに出ればいいがね。クソみたいな地域のコミュニティに固執する必要がないだろ >>473 子育てはともかく、仕事の悩みをみんなで集合して解決する昔からの友達とか意味が分からん 愚痴を聞く程度なら出来るけれども あんたは地元で自営で働く人だね 普通はみんな職種も住まいもバラバラでそうはならない し、たまたま相性のいい人間が周りにいただけで運が良かっただけだ 確かに小中学が一緒だっただけの友達とはもう会わないな たまたま大学も同じとこ行った奴とは繋がってるけど
友達がいなくても嫁と子供がいればいいけど、 友達もいなくて嫁も子供もいない奴は孤独死になるぞ(´・ω・`)
将来的にはクソになるって言ってるだけじゃんか 今の仲間は大事とも言ってる 何ら問題ないだろ
大人になってから友達ができないの、その場で責務を求められながらまとまりも求められるからだな みんな自分の立場に基づいたわがままというか利益を主張してくる、こんなやつですら自己愛情持ってるの?というやつまで そして自分の立場での押し返し、一度Xマークになった関係はそれっきりでたいてい修復されることもない
>>1 うちの9歳男児も、いじめられ体質だから 似たような事を教えてる 小中の同級生なんて、卒業後100パー絶縁だから 期待も絶望もするなと 河合塾の講師もやってたが人間関係のトラブルで辞めさせられたらしい。
自分は林先生の発言は全くその通りだと思うし、共感しまくりだけど、 友達いなくてほとんど単独行動です。
>>487 レス返してるだけだろ かまってちゃんだと思ってるやつにわざわざからみにきてる方がよほどかまってちゃんじゃね? さみしいのか? こういう人との付き合いかたがわからないやつが、いじめっこになるんだろうな そして大人になるにつれて嫌われてくんだろう >>494 野生の動物はその時が訪れたらみな一匹になって死ぬ。それが自然なんだよ 昔を共有してない大人になってからの友達ってなんか薄っぺらい関係にしかならないと思うんだけどな 友達濃度が違うっていうか
よく遊んでいた友人、一緒にいた友人を親友と言う人多い
要するに、ある程度の地位や職を得た人たちにとっては、 ムラ社会の人間関係は不快且つ不要なものだってことでしょ。
友達はいらんけど現実の人間で一番好きなのは中学生の時に好きになった子だ
中学受験で地元の中学には行かなかったけど、小学校は普通に地元に行って良かったと思ってる 世の中いろいろな人間がいるっていう縮図を垣間見れたから、社会に出てとんでもない人間がいても驚くことも少なかった 小学校あたりから私立の子の方が危ないかもね 真のお金持ちで庶民に接する機会が一生ないのならいいけど、そんな子ばかりじゃないからね
>>500 お前みたいなウザイ生き物、実生活では相手にしないわ。 関わって得することが何一つない。せいぜい逆恨みされて粘着されるのがオチだろ 林先生の言うとおりだと思う。 大切な友だちはそのうちちゃんとできる。 まずは自分を大切に。
>>460 冗談で言ってるつもりかも知れんが俺は監視カメラを付けるべきだと思ってるよ。 暴力には警察を介入すべき。 無駄に痴漢冤罪なんかに力いれるのならイジメ撲滅に注ぐべき。 >>486 わかりやすくて良いよね やっぱり幼馴染はお互いの人格をわかってるし共有するものも多いからスムーズにいくね 逆に他人のそういう関係には入り込めないけど ネットは逆にお互いの人格の認知ゼロの状態でポロッと意見言うから 「この人物のセリフならこういう背後の意味だから許せる」というのがない、すぐに喧嘩になる
>>502 そうかな?? よっぽど失礼じゃないかぎり、 オレなら無碍には扱わんけどね 自分の小中学校時代の友人は、自分に対して秘孔を突いたり、アイアンクロー決めたり、急にチンコを見せてきたりと、クソとしか言いようがない奴らだったが、それでも今ではいい思い出になっている 大人になるとそういう奴らに会うことはないからな・・・
>>497 なにか一つ、人に秀でるものが持てたら自信が付くと思うよ。 >>506 そういう子はバイトをすれば良いだけでは 重要性は 外交問題> 1スポーツの内紛 なんだから、こんなの貴乃花を首にするしかない これ以上 日本とモンゴルの関係を悪化させるわけにはいかない なんで貴乃花みたいなオワコンのせいで日本とモンゴルの関係が悪化して、 日本が莫大な損害を被らないといけないの? だいたい貴乃花の行動は全く貴ノ岩にとってメリットになってないじゃん 貴乃花にあるのは自分の私怨と野心だけだろ なにが「弟子のため」だよ、馬鹿野郎 こういう見え透いた詭弁使うクズだから貴乃花は嫌われるんだよ 日本国民は日本に莫大な損害を与えている売国奴の貴乃花を絶対に許さない! 日本とモンゴルの関係を悪化したらマスコミに巣食う在日チョンの思う壺 貴乃花はみっともなさすぎる たかが相撲取りごときが、嫉妬で外交問題起こしてんじゃねえよ! オカマ売国奴の貴乃花 ↓ 【相撲】女装写真流出の貴乃花親方に浮上した“BL疑惑” https://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1512550909/ 意外とこの人芸能界に生き残ってて驚く 冠番組まで持ってるし
>>494 まあある程度年齢がいけば嫁と子供と職場の人達が中心で 学生時代の友達なんてそんなに会う機会もないしね きょうだいはどうかな 子供の時仲良くても大人になって仲いいままの人も、絶縁しちゃう人もいるね うちのきょうだいは非常に競争心強い目上だったけど
テレ朝の「あいつ今何」見ても友達と認めながらもずーと会ってないパターン多いね 社会人で忙しいからもあるけど
>>516 学歴だけの頭でっかちでは無いからなー やっぱ話は面白い 独身時代は友達と連んだりしてても結婚すると何をするにもどこへ行くにも 常に家族が中心になるから友達づきあいも少なくなるし
>>501 ライバルはいても、友達もいません・・・ VIDEO 友達もいない、結婚もしてないとなると、こんなふうになるんやぞ 耐えられるのかい? >>501 おいおいおい、独身でダチもいない俺らは野性動物かよw 野性味があったら女くらい作れるよ、ってそんな話じゃないかw 安室上げ 浜崎下げの記事を大量に書かせている安室サイドはネットリテラシーってもんを理解してなさすぎ そんな事しても安室って女のゲスさが知れ渡るだけ。 NHKの安室の引退特番の視聴率9.1%って低っ。国民は安室なんかに全く関心ないと証明された ↓ 特番で視聴率大惨敗!安室奈美恵の紅白出場は潰えるか!? https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12156-37261/ 安室は落ち目の上に作詞も作曲もしてない雑魚年増アイドルに過ぎなかったから引退せざるをえなかっただけ ↓ 2017年動員数ランキング↓ 浜崎は40位で20.5万人動員、安室、無様に圏外 浜崎・・・総売上枚数5000万枚 1位獲得数37曲 安室・・・総売上枚数3000万枚 1位獲得数11曲 ↑ これに加えて浜崎には作詞作曲実績がある(浜崎は5000万枚の売上の全てで作詞しているし作曲でもミリオン複数)更には安室の引退。どう見ても浜崎の完全勝利 安室は作詞も作曲もしてないアイドルにすぎなかったから保たなかっただけ。安室には浜崎の作詞作曲実績のような確固たる実績が無かった 引退すればそこでキャリアが終わるんだから敗北でしかない。聖子や明菜ですら、まだ引退してなくて定期的に新曲を発表し続けているのだから。劣化や落ち目にビビって引退するような奴はスターの器では無い 引退ブーストは将来の可能性を全て捨てた代償としてのブーストにすぎないんだから、引退ブーストで売れたって地力で売れたわけじゃない。 芸能界から逃げ出すのは凄く簡単な事なんだよ。結局、安室は「偽物」だったから保たなかっただけ 百恵みたいな神格化を狙っているんだとしたら、ハッキリ言って無理。百恵の神格化は特殊なケース あれは当時はテレビが圧倒的な影響力を持っていたから可能だったんだよ、今はネット時代で方向性が多様な時代だから、ああいう洗脳は通用しない 安室みたいに17歳でSEXが「ごぶさた」なんて言ったり、子供を日本に残して、淳とSEX旅行に行くような淫乱ビッチが神格化するわけないだろ 本来、安室という女は日本人が好むタイプの女ではない。バックが強いから、そういう声をかき消すくらいのゴリ押ししていただけ 茶髪でガングロというブームを起こしたのは実は安室じゃなくて故・飯島愛さんなんです バックの強い安室が故・飯島愛さんの起こした茶髪・ガングロブームを乗っ取って、勝手にアムラー現象と名付けたんです。その頃から安室とそのバックの悪質さが発揮されていたわけですね。 この浜崎の新曲が143位ってデマ流している芸能記者は二田一比古っていう安室の本書いた奴なの(ちなみに最新シングル売上は浜崎>安室) 安室サイドが浜崎のネガキャンしてるの丸わかりw 安室サイドはやり方が卑怯すぎた。引退発表後も「引退するけど浜崎には負けてないぃ!」みたいな記事連発してるのみっともないよw だいたい安室って脱税で逮捕されていたライジング平が警察に口を割らなかったから、平から賄賂貰っていた犯罪者のクズ業界人が持ち上げて再ブレイクしただけじゃん。 極めて下らない業界の裏事情で持ち上げられたに過ぎない。その平さえ裏切ったクズ女が安室だけどね。 異常に浜崎を敵視している安室↓ 2006年当時から浜崎を敵視して浜崎から歌姫の座を奪おうと画策していた下劣な安室 ↓ 安室奈美恵が「歌姫」の座を浜崎から奪い返す!? http://idolgravuredvd.seesaa.net/article/24000402.html >「安室は、同世代の歌姫を目の敵にする傾向があり、これまでは同じレーベル内でもあった浜崎あゆみ(38)をやたらと意識していました。 http://news.livedoor.com/article/detail/12277775/ なぜ浜崎が勝利し、安室は無様に惨敗したのか http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1508477147/ 安室奈美恵に「偽装引退」が囁かれる理由 https://newspass.jp/a/b8oyl 安室奈美恵が傲慢になり「取材規制」拡大か https://news.nifty.com/article/entame/myjitsu/12156-37856/ 安室の不倫相手、京都の安室の直ぐ近くに引っ越してきていた! ↓ 安室奈美恵の引退に新事実!? 天才プロモーター男性との“近すぎる関係” http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170929/Cyzo_201709_post_22470.html >>509 >暴力には警察を介入すべき。 >無駄に痴漢冤罪なんかに力いれるのならイジメ撲滅に注ぐべき。 イジメなんて言葉で誤魔化さずに一般社会と同じ法律でバシバシ取り締まれば そういう環境下で育った子供が長じてから作る社会も、今よりクリーンになるような気がするわ >わかりやすくて良いよね 武井壮なんかだと、判ったような顔をして 何の役にも立たないような意見をだらだら長演説しそう(^^; 幼なじみとずっと仲いい人とか普通にうらやましいけど
>>518 自分も妹がいて、ずっと仲良かったが、お互い結婚したら急に疎遠になったな 特に妹に子供が出来てからは、妹が急に「母親」にジョブチェンジしたかのような感覚があって、苦手意識すら感じるようになった 将来、両親の遺産相続で揉めるような予感すらある 小中学校時代の友達なんてほんとクソだと思うわ 碌な奴いなかったからな 実際、今連絡取ってる友達なんて皆無だし でも今、学校行ってる奴らにとっては大きな問題なんだろうけどな
まあ、世界中の見えない友達がスマホの中とかにいるんだろうな。今どきのやつは。
東海って高校入学枠があったっけ? 俺も愛知県内の小中高を出て、関西の国立大に進学した。 小中高の同級生との繋がりは殆ど切れたなあ。 大学の同期とは用事のついでに会ってる。
よく読むと、林先生の言うとおりと思うわ イジメにあってる子に、ちゃんと伝えてほしいな ま、俺は社会人になってからも友だちおらんから何も言えんが
私立は知らないけど小中だと受験もないし周りとのレベル感の差があるかもねー
東海中高って名古屋圏ではトップなんだろ 林先生は中学から入ったんだろ その中学の友達もクソだったんだろうか
>>524 孤独に耐えてきたぶん、 それなりにメンタルも体も強いんだよ 本当に弱いのは 他人に依存するしかないから >>533 昔は手紙文通だったよな オレはやったことないし、 やる気にもならんかったが まあたまたま一緒になっただけでも 人数が多けりゃまともな人間もいるしな
>>538 林先生は、中学生時代 英会話教室に通っていたし、 大人の生徒もいた そこで社会というのを それなりに体験したんだと想われ 友達いない子とかいじめられっ子に対する考え方として そう思ってみ?てことだろ? 言い方が… コンプレックス持ってる… 友達はクソなのか! こいつらアホじゃね?
小学生の頃からしょっちゅうつるんでたの何人かいるけど、 自分だけ住むとこ離れてからあってないわ 実家に帰るのも数年に一度とかだし
>>543 親には会ってやれよ 友達はどうでも良いと思うけどさ これ見てたけどさぁ、大人目線の意見なだけで目線が現役の子供じゃないんだよね 仮にクソと思って幼少期を過ごした人が大人になって急に社交的になれないだろ
住んでる場所で決まる狭い世界での話だからなぁ 地元だった高校までの同級生とは卒業以来会ってないけど、大学で出来た友達とは定期的に会ってる 幼少期、アタマおかしいのが1匹いたから、奴のせいで散々だった
>>545 新幹線で二時間半+車で一時間はキツいわ 三年前帰った 小学生の頃イジメられてたんだろうな林 何となく解るよなあれイジメられるタイプやわw
もっとドギツイ被害者独白も覚悟していたけど 今のところ、ノンキな懐古スレになっているな 無事で何よりではある
>>549 言うほど大した距離じゃないじゃん・・・ 親が死んだら後悔するぜ >>552 まだ51だから大丈夫じゃね(´・ω・`) 番組を見てないから、どのように言ったのかわからんが 友達がいなくても、いつか友達ができるから心配しないでと励ましたのであれば、全く問題ないでしょ 不本意な気持ちのまま、形だけの「友達」なんか持つ必要はないと教えてあげるのも良いと思う 形だけの友達と無理に付き合うのはそれこそクソだと思うし
正しい意見だけどこれ理解できるのは25越えてからくらいなんだよね
>>535 あるよ。 林先生の時代は半分くらい高校入学だったはず。 >>442 FBてwww FBって言い方もそうだがそんなもん使って地元連中と繋がり求めてる時点で完全に年寄りの仲間入りだな笑 >>360 PTAトーク(笑) あれぞ村社会の象徴かもな 宗教に近いよマジ ↑↓ 東大卒、高収入の林先生に嫉妬する底辺のレスが続きます。 低学歴の特徴 @ 学歴ある人間は勉強しかできないと思っている A 自分は勉強はできないが、ほかに何か才能があると思い込む B 自分は成績は良くないが頭は良いはずだ、と本気で思っている C 「学校の勉強なんて社会じゃ役に立たない」 が決め台詞 D 学力は頭の良さとは関係ないと力説する E 学歴が高い人間にはどこか性格的に欠落している部分があると信じている F 自分が低学歴なのは単に勉強しなかっただけと信じ、能力自体は疑わない G ごく稀な高卒の成功者や大卒の無能者を全体視しする H 難関大学でも金さえあればいけたと思っている I 海外の大学を持ち出して、日本の学歴序列の無効化を試みる
>>511 無碍に扱うとかじゃなくてある一定で止まる気がする 昔から知ってると安心感もあるし なるほど、周りとうまくいかなくてもめげるんじゃないってことね 俺は高校までに6回は引っ越したから、最初は面倒だったよ 喧嘩強いか試されたりなw しかも、仲良くなったかならないかのうちに、次へだ が、耐性がついて中学のあたりでは短期に周りとうまくやることは できるようになった、クラス委員にも連続して選ばれた 数年前に、たまたま中学時代の友達の1人と10年以上ぶりに 会ったのをきかっけに、そのあと、中学のクラスメイトと先生を呼んで クラス会をやったよ、連絡がついたのは全員が来た 卒業以来〇十年ぶりだ、俺はその場所もそのあと引っ越したし、 他のやつもお互いにもう十年単位で会ってない方が圧倒的に多かったよ そこで盛り上がって、そのあともたまに集まってる、幹事は他に引き継いだけどね そこでは、昔、喧嘩したりしたのもいれば、いじめもまったくなかったわけじゃない、 交際してたのもいる、ただ、先生もしっかりしてたし、 俺が見てても過度なものはなかった もうみんな大人だから、そういうことを含めて、過去の話として今を楽しんでる 印象的だったのは、クラスメイトや先生、あとはクラスメイトの親からも、 複数から、みんなこういう大事さがわかる年齢になったんだね、って言葉を聞いたこと まだお互いの社会的立場の差もなにもない、その点では純粋な時代に一緒に 時間を過ごしてるから、社会に出てからできる絆とはまた違う その雰囲気の貴重さがあとになるほどわかるから、集まりを楽しんでる感じだね ただ、個々の関係をみれば、そのほとんどが、何十年も他のメンバーとやり取りが なくても何も困らず人生を歩んでたのも確か あとに続くものを得られるにこしたことはないし、 こういう形でもそれを得ることもあるって話
生まれてからずっと苛められてる子供は分からないけど、急に狙われたりした場合は田舎でも価値観が違いすぎて成長してから出会うことはない、くらいに思ってバッサリ切っとけばいい
友達作りの下手な人にとっては救いの言葉だろうな 無理して友人作ろうとしなくていいんだよ、みたいな
「万能な僕でもたまには失言するんだよ」という親近感アピールだろ 林先生なら裏の裏まで考えてる
>>561 普通の人はそうだろうな オレみたいに、 理屈っぽく博愛主義で平等に接するのは かなり珍しいほうだし 人間関係は大人の方が金や女が絡んでドロドロする さらに大人の人間関係は生涯賃金に直結するから失敗できない ならば子供の頃に人間関係を断つと人間関係の練習が出来ない 人間関係の練習と思って失敗を怖れず付き合った方が良い
>>556 当時、高校でとる定員は100人。実際に入ってきたのは7,80人くらい。 外来(東海では高校から入ってくる生徒をこう呼ぶ)はごく一部だぞ。 DQNほど地元の仲間大事にするからね 社会出てまともな人間関係作れないからw クソ発言も意図を読めず、脊髄反射で批判する低脳っぷり
>>568 子どもに失敗を煽って、 自殺も煽る気ですか ご苦労様 人間関係に練習なんか無いの 常に本番だけ いい出会いがあれば一生もん でも近くに住んでて年齢が近くてなおかつ気も合う人ってなかなか出会えないんだよ
>>570 DQNが小学校からのDQN仲間と今でも下らないことして遊んでるみたい 一人だけ中学時成績トップレベルの奴がいたが地元では一番の進学校に進学した後 ついていけなくて卒業時には大学に行けるような成績ではなくなって地元就職してた >>531 DQNばっかだったな ゆとりだからまだ少なかったんだろうが昭和なら大変だったろうな 俺なら自殺してたかも知れん 30超えた今でも一番仲いいのは小中学時代のツレ こんなもん人それぞれだわな
>>570 正論だわ。小中の友達とつるんでばかりいる低学歴ヤンキーとかゴミしかいない。 クソかどうかは分からんけど、地元から出ると小中の同級生に会うことがまずないしな 同窓会・年始くらいしか会うチャンスないだろうし。今はFBで辛うじて繋がってる状態
>>575 公立トップ高だと高校レビューしてグレる奴が多いよ 公立の小中学校はその地域でたまたま生まれた年が同じというだけで学力も親の職業や生活レベルも格差がある 地元のDQNになる奴もいるし大人になるにつれ離れていくのは当たり前だしむしろ推奨
インテリ系DQNという存在もあるのだよ いじめばっかしていたような奴が勉強もそれなりにやって公立進学校へ 旧帝、駅弁に行って医者公務員教師になったやつもいる 警察に補導されたやつも早稲田から大手商社に入った
大学の時のハイキングサークルの友人以外は連絡しないな バリルートや冬山に一緒に行く友人が新たに出来ないからというのが一番の理由だけど
>>1 に書いてある通り、イジメにあって絶望している子『だけ』に向けた、今自分が立っている場所の見方の一つを提示したんだろ。 イジメの主犯、加担者、見てみぬふりをする者、偶然同じ場所にいるだけの者が世界の全てだと思うなと。そんなクソに否定されたことで自分で自分を否定するなと。 親友がいると言う人にそれは親友じゃないよ、そんなもん要らんだろ、との趣旨ではないってことは汲んでもいいと思うし、林修にコンプレックスがあるってのはズレてるだろう 大人になれば自分のペースがあるから会わなくなる 結婚すると会わなくなるし 自立することが大切
いじめられっ子がイジメを創造している いじめられっ子がいなかったらイジメはない
友達はもっと粗末に扱うべき 友人、友情は丁寧に扱いすぎると澱み腐る
地域によるかな 教師も馬鹿ならその地域の親子も馬鹿なんてとこあるしな 転勤族なので友達なんか居たこともないが変なしがらみ無く良かったかも
小中の仲間が一番大事だ 高校生とか大人になって会うやつはみんな自分のことしか考えてない!
純粋な子供の時からこういう意見を聞かされたらひねくれるかもしれないけど もし自分が小学校低学年の時にこういう話を聞けていたら少しは気が楽になっていたかも テレビじゃなかなか言いにくい話だったと思うけど林先生だから言えたんだと思った
久しぶりに合ってみたいヤツは居るが、そういうのはSNSとかやってないし 同窓会にも来ない 性格悪いやつに限ってFBで簡単に見つかる
子供の頃は精神安定のために信頼関係が必要って感じ。 まあこれってのが一人か二人居ればいいわな。 大人になって精神的に自立したらよい思い出。
駄目な奴ほど過去に生きるし思い出を美化するわな 年重ねると友達なんて暇つぶしの道具でしかないと気がつく
>>550 直視できない位口がひん曲がってる 気持ちワリー でも今の子達ってSNSで繋がってるだろ 俺らの小中高時代ってSNSとかなかったからな 卒業して会わなくなったとしても繋がりが断ち切れるんだろうか
同窓会は20代前半まで。 それ以降は露骨に格差がついてまた会おうと思うのはジジババになってから。
>>601 ああいうひん曲がった口は毎日毎日愚痴や文句垂れてる人間がなるんだよね 芸人でもない東大卒がクソとか言ってる時点でこいつ恨み節しか言わない奴だわ いじめられっ子には言いたいな。 いじめてるヤツは別に必要ないだろ? その辺に落ちてる落ち葉と変わらんのだよ。 そういう見方に変えればどうでもいいことに気づく。 必要なもんだけあればいんだよ。 いじめっ子てのはかまってちゃんだから存在自体をシカトすると消えていく。
>>1 これネット記事を引用して題材にしたテーマだろ 林が言った言葉じゃないって番組内でも言ってたのに何この記事? 確かに居なくても良いと考える事も大切だし 当時の友達が居ないことにコンプレックスを感じる必要もない 昔の友達にあって昔話に花を咲かせて笑うのも悪くないし今の仕事や家族の事を語るのも良い ただ今の愚痴をお互いに言い合ってあの頃は良かった戻りたいやっぱりこの仲間は最高とかやるなら行きたくないな お前が今の生活に不満だからって集合かけんなよって思う
卒業すると友達全般会わなくなって疎遠になるな 学生時代の友達なんてそんなもんさ
東海中高だからな 480人ぐらいいて同学年でも知らないやつのほうが多いし 100人以上医者になるから同窓会では肩身が狭方だろうなぁ
>>599 ダメな奴っていうより子供の頃からずっと同じ町に住んでそこで仕事に就いてる人でしょ。 商店の跡継ぎ息子とか世襲地方公務員とか。 ただそいつに学力があれば高校・大学で町を出て都会でもっと高収入の仕事に就いていた だろうってこと。さして収入も良くないのに地元にずっといるってことはそういう道を取れなかった 人ということ。 >>588 親友のふりした敵 フレンドエネミー フレネミー がいるのも事実だしな コイツらがまた厄介 他人に興味ねーと何か同じテーマないと一緒に居てもつまらんわ。
小中時代の友人は糞 だが、それは俺の話 すべての人がそうではない 高校時代の友達は気が合うので今もあってたりする 大学時代の友人は物理的距離の為年1程度しか会わない 結局、会社の友人が一番の遊び友達となってる
この件に限らず、脊髄反射で文脈も読まず(読めず?)キレる馬鹿が多過ぎで むしろその現象に引くわ。 >うまく行っている人にそれを壊せとは言っているわけではない、としたうえで、中川さんの >記事のメインテーマは学校のイジメであり、友人関係の中で不登校になるとか、自殺する >ケースがあるならば、大人になったら年に1回も会わなくなる人たちだと子供たちに分かってほしい、とし、 >「考えてみればたまたま同じ地域に居て、たまたま同じ年齢で、40人の枠に放り込まれて、その中で・・・ね!」 小中でイジメや友人関係上手くいってない子は、どうせ大人になったら殆ど関係なくなることも 多いから余り気にするなよってごく普通のこと言ってるだけやん。
>>45 現状の話題→健康の話題→昔の話題(この頃にはもうかなり酒が入っててクドイ) 飲み会嫌いで早く帰りたいだけかもw 東大法学部に一発合格できるようなキチガイなんだから 庶民の友達なんてくだらなく思えて当然でしょ でもこの人、中学から名門私立なんだね だったら中学時代の友達は同レベルなんじゃないのかね
大人になって子供の頃仲の良かった友だちからセールスの電話がかかってきたときは何とも言えない気持ちになったな
林先生は子供のころ太ってていじめられたからいい思い出ないだけじゃない?
>>620 よく東大現役すごいとかいうけど、7割は現役だぞ 浪人で受かる方がしんどいと思うわ 言いたいことは小学生や中学生の頃の問題で未来ある人生を捨てるのは馬鹿らしいってことだろ そんなことも読み取れないからここには社会不適合者が多いんだろな
>>611 肩身狭いことなんて全然ないよ 林先生レギュラー何本持ってると思ってんの かなりのギャラもらってるしかなり稼いでるよ 林先生自身もミスリード誘うような見出しつけてるのがタチ悪いとは思うが、 これって現状いじめとかに悩んでる人への考え方のアドバイスでしょ。
I never had any friends later on like the ones I had when I was twelve. Jesus, does anyone?
仕事仲間だって、退職すれば会わなくなるんやでw 子供時代の付き合いと同じやでw
>>625 それは大人にならんと分からんことだわな。 言っても分からんと思うから、いじめられてる世界以外の世界を作ってやるのが最良と思われ。 >>1 こういうヤツはいじめられた経験から何も学ばない 勉強ができようがなんだろうが 子供の世界ではヘタレはカスなのであり これは大人の世界にも引き継がれる ヘタレの分際で生意気をいうヤツはシメられる これが人間社会の普遍的な原理原則なのである ヘタレがシコシコガリベンやったぐらいで 人間さまの上に君臨できるというのが幻想であり間違いの始まりなのである 社会に出てからの仲間は、部署が変わったりして接触することがなくなったらそれで終わりだからな 高校時代仲の良かった中の1〜2人はだいたい一生の友だちになる こいつよほど人間性がクズだったんだろ
>>604 ジジババになったら まず訃報 次に訃報 最後に訃報 敵も味方も、 訃報がほとんどになる 強いて格差を付けたいなら まず長生きが最低条件 >>613 引越しできるって、 実はすごいことなんだよね 故郷から独立できている、 転居するだけの時間や体力に 優越性があるってこと この優越性が無い人が、 死ぬまで地域でもがき苦しみ続ける >>553 どうだろうね、わからんよ >>343 薄々気がついてたんだが、 地元に残ってるのに地元民と無交流の俺みたいな真面目系クズは稀なのか? 郊外に出た大卒エリート(?)と地元に残る高卒リア充の比較が主流だが >>603 機種変更でLINEの友達を一新するんだって。 うんこ食ってろで有名な 中川さんの発言に乗っかってるだけやん。 お前ら中川でググってみろよ。おもろいから。
>>629 全部ぶちまけたのも、ぶちまけられたのもクリスだけだったんだろうな この話は友人についてだけど 中高一貫の男子校から東大にいった知人の話を聞いてる限りでは 10代で恋愛ができなかった、ということに関しては なんか一生、ひきずるみたいだな 人生やり直せるなら、中学高校と勉強なんかしないで 恋愛したい、みたいなこと言ってた
>>635 訃報貧乏、香典返しの海苔がいっぱいかw 行きつけの整体院に90代のお爺ちゃん居たんだけど、 友達がみんな死んじゃって老人会行かなくなったそうだ。 すげえ元気で普通に歩いて花に水やってた。 >>369 なんだかんだでつるむなら同じようなレベルの人間同士がいいのよ 地方公立だとレベルがバラバラだからな >>626 今ならな 卒業してから何回同窓会あったと思ってるのよ >>638 所詮その程度のもんなんだよな。 友達は目的じゃなく方法。 >>624 優秀な人って 日にちもムダにしないようだな >>626 医者でも芸能人でも 人数自体は腐るほどいるからな ゴールデンで稼げるだけ成功者だわな 小中高大社、どのタイミングでも仲良くしたい人とそうでない人は出現する その峻別の結果が現在の人間関係だと思うけども、いじめ云々が絡むと何とも言えなくなる
本音を隠してる感が嫌だったが、これくらいぶっちゃけてくれるといいよね。
小中高の同級生なんて卒業後一度も会ってないわ つるむ必要も感じない
>>648 いじめなんてやるやつはゴミだろ ゴミに囲まれてたらいいことねーぞ >>642 ホリエモンも似たような事言ってたな 学生時代に恋愛できてた奴に対してコンプがあるとか 小中学の友達ほど貴重なものはない 子供時代を過ごしたってすごい大きい 大人になってから地元の友達、幼馴染の大切さがよくわかるわ 大人になってからは友達なんてできないよ
>>642 家のとなりの十代大恋愛のち高校卒業すぐに結婚した奴はもっともっと勉強しとくべきだったと悔いてるよw >>1 要するにコイツの思想というのは 受験にさえ勝てば人間関係なんかどうでも良いはずでしょ? 社会は受験に勝った僕たちを無条件で優遇するべきでしょ? ということなんだよね こういうのは 受験に勝って社会で負けるような頭でっかちの典型的なグチ・戯言である こういうやつを子供のうちから子供間のイジメを通して矯正するのが 学校という空間の実は最大の意義なのである 友達関係に執着すると ろくなことはない 大人になってもなお友達百人いてみんななかよしとか 言ってる奴がいたら精神疑う 虚言癖だろ思うだろ 普通は
>>654 人間ないものねだり、あまのじゃくだからな ホリエモンみたいな性格にはなりたくないもんだ。どんな状況でも不平不満でて一生満足しなさそ >>654 中には勉強もできて女にもモテててリア充みたいなのもいるからな 恋愛だけ勉強だけだとダメなんだろ >>656 みんな仲良しは結局誰とも仲良しじゃないってことだわな 友人が多いと社会性があるとか協調性があるとかって日教組は讃えるけど 教育の場で交遊活動を強制しちゃいけないと思う 幼馴染みがいて終生仲良くできてる人は学校以外の因子が働いての稀な僥倖かと
>>642 共学なのに勉強・恋愛共に未経験の俺からするとキミの友人が羨ましくて仕方がない 恋愛は後から幾らでもできるが勉強はガキの頃にやっとかないと後々無茶苦茶苦労する。 成人後に勉強しても評価されないし頭にも入らない。 理解不能な問題があっても相談相手がいないし まあ、ここに書き込めるだけ、 ある程度余裕のある、 人生を乗り越えてきた、 成功者の部類ではあるんだろうな 本当に絶望的な人は、 こんなサイトさえ見る気力さえ無くなる >>642 エリート目指さないなら、 受験も東大もムダな努力でしか無いからなw サクッと職人になって 手っ取り早く稼いだほうが プライベートもマイペースに過ごせるわな >>643 こういう老人話って、 親とか親戚とか、そこら辺で、 知り合いの年寄りから リサーチするしかないんよ オレはたまたまマメに墓参りするから 色んな方面から老人話を見聞きするけど >>646 たいがいの子は今でもオクテだから オッサン顔負けのエロガキは 知り合いたどって 死に物狂いでIDかき集めるんだろうけどね 事実だぞ。 公立の友人なんて害悪そのもの。 意識も学力も人脈もすべてにおいて付き合う価値が無い奴ばかり。 こいつらとの絡みで時間を取られるのはマジで有害。
ただしこれは年収1000万を超える層の話で お前らには関係ない話。 ガンガン底辺でつるめばいいと思うよ。
多くの人と仲良くなれる事は大切だし(自分が人と仲良くなれる性格である事は大切) それなりに友達を大切にすることも必要だけど世の中は友達が大切だと言いすぎるとも思う 友達が少ない子供に劣等感を与える気がして良くない、 友達が多ければ良いと言う物でもない、 顔しか知らないような知り合いでも頼られたら親身に成って相談に乗ってあげる 心を持ってさえいれば良い、しょっちゅう遊ぶ友達、本当に仲の良い友達は 2,3人いれば十分人生楽しく過ごせるものだ。 年と共に仲の良い友達が変わって言っても良い、小さい時の友達は 学校が違う学校に変わったり就職して会社が違ったり、 結婚して住む場所がは成ればなれになれば幾ら子供の頃仲が良くても 死ぬまで一度も合わなかうなるかもうほとんど会えなくなるものだしね。
実家から離れて生活してるとまず小中の同級生とまず会わないよな
幼少期をしってくれてる友人がいないなんて不幸な人だね 学生時代の恋人は合わなくなるし大人になってからの友人は過去を知らないから浅い 幼少期の友人は一生換えが効かない
>>663 >まあ、ここに書き込めるだけ、 >ある程度余裕のある、 >人生を乗り越えてきた、 >成功者の部類ではあるんだろうな 親に塾強制されてスポーツ音痴や非モテに育ったとか なんらかの対人コンプレックスを抱えた人間が多そうな感じがするんだけどね こいつって単なる個人主義だな どうやったらGDP上がるか言ってみて欲しい
朝日新聞を崇拝する林なんて気持ち悪すぎ 相手にする分けねーだろ
銀行員です。関西地方は仲間と仕事する会社が多いですね 他地方は友人を入れると揉めることが多いです。林先生の出身は愛知ですよね、土地柄かと思います。親分肌の人間が居ませんからね
>>654 サッカーの岡田監督みたいな学生結婚が理想ってことか たしかにトータルではそうかもな >>657 既述だけど、 ホリエモンはもう数年前に 日本がこれから東南アジア外資にさえ征圧されるって わざわざ警告してくれたから、 (もちろん的中済み) オレはあんまり悪く言う気にはなれんな 林先生と似たタイプかもしれん >>660 日教組は腐っても政治家 対人関係をランク付けできるビジネスマンタイプの集まりだろ そこは文脈を見極めないと >>669 いい思い出だらけならそうだけど後悔だらけだと知らなくていいし知って欲しくないわ >>666 正確ではないようです お前らには関係ない話、ではなく、俺には関係ない話、又は、俺らには関係ない話、が正確です >>676 幼少期の友人をパッタリ切る人はいい思い出より悪い思い出が勝ってるってことだろ それが不幸ってことだよ >>661 多分「10代の恋愛」というところがポイントなのかも それだけは取り返せない、的な感覚あるんじゃね たまに子役だった芸能人が「子供時代がなかった」的なこと言ったりするけど そういうのと近いのかね その東大卒の友人も、体育会系リア充で大学からは彼女いたし 有名企業に就職したからその後も普通にモテてた 仕事上の付き合いは腹を割ったものではない 大学時代の交友を大事にしとくのが1番いいのでは
>>670 そういった段階では、 まだまだ余裕あるんよ 本当に余裕無い人は、 本当に青ざめて、 思考や行動に余裕が無くなる いわゆるクビでも括ろうかくらいに 精神的に追い詰められているから もちろん、こんな落書きサイトも見なくなる 林はガリ勉のデブメガネだったからカースト最底辺でイジメられっこの筆頭だっただろうからね 東大卒になり、へりくだるようになった人しか周りにいない悲しい人なんだよ
>>13 まあ、そういうこと言いたいわけじゃなくて小学生の時の世界が一生続くわけじゃないよってことだよ いまいじめられたり友人関係に悩んででも井戸の中だよって >>399 まあ林は塾講師であって教育者ではないってことだな。 言ってることに全く異論はないが 林先生の口のひん曲がり方は、あれは遺伝とか素質ではなくて、ことあるごとに劣等感を抱いたストレスがそうさせてるんだと思うよ。 テレビに映るたびに、後ろの仄暗いものを感じて正視できず、すぐにチャンネル変えるわ
なんだ、読んだら頭悪い奴が批判してるだけやん 馬鹿を相手に商売するのは大変だな みんな仲良くするのが良いことみたいに言われるしね そりが合わない奴らとは距離おいてうまく付き合う方法を教えた方がマシだわな
タモリが友達なんていらないって言った ときとずいぶんスレの雰囲気が違う 言ってることの内容じゃなくて 林が嫌いなやつがたたいてるのかな
てか、52なんだ 結構歳行っている人なんだ 一般論だが、 40超えたら老後を考えだすから、 この人もたぶん老後を踏まえて発言しているとは想う
人間関係に軋轢は付き物 どんな仲良い友人や恋人いても毎日いれば揉めたりするからな あとイジメは学生時代だけと思ってるのは間違い 社会人になってもイジメやパワハラセクハラなんてよくある話 社会人のパワハラもかなり厳しい 登校拒否できる学生時代のイジメの方がまだマシなレベル 社会は学生より更に厳しいと思っていた方がいいよ 人の人生というものは重い荷物を背負って坂道を行くが如し by 徳川家康 完全同意
いや、正論だろ 反発してるおまえらもクソみたいなもん
年齢によるだろうな 30代前半くらいまでは、子供の時からの長い付き合いの友達大事と思ってた 40超えて収入も1000万越てきた頃から他人なんてどうでもよくなったわ
だからー、いじめられてる子に向けて言ったんだろ。 小中の友なんてくそ。まさに。 自分なんて小中高大社の友なんてくそだわ。
>>669 イジメにあってる人にそういう罵声に近いもの浴びせる奴はロクな人間じゃないと思うけどな 無神経な奴本人は幸せなんだろうけど >>683 DQNだと真逆。 いつまでも中学時代の武勇伝とかやってるんだろうな 小中高大のどの友達とも会わないけど糞だとは思わんな。 糞だと思う人間もいるがそれは元来友達じゃないので何も感じんわ。
林は子供の頃から優秀だったろうから、幼稚な同級生とは合わなかったんだろうな。 林の話はけっこうしっくりくる事が多い。
>>697 コブラのピンチに雨宮兄弟登場!みたいな中学時代だったんだろうさw なぜか芸人的活動が多いよな、この先生 経歴的には、 教育テレビとか、コメンテーターとかに行くもんだが、 敢えて視聴率勝負のバラエティが多い 元々お笑い好きだったのかな >>694 本当に1000万超えなら 10人に1人のガチ名士か 自営だと紳士録に載るんだっけ 単純に尊敬してしまうわ 現在付き合っている中でも家族のためとかいって 横暴なのが多いから困ったもんやで・・・
「地元よかったよなぁあの頃よかったよなぁ」 って何度も言う奴に限って結構当時は嫌われてたりするもんだ 「いやおまえ結構嫌われてたぞwwてかイキッってじゃん」 「えーショックwwいやでもたしかに、、いやホントすみませんw」 っていうやり取りが出来るようになったらハッピーエンド
>>694 1000万ごときでか? もっと金持ちでも友人多い人もいるし地域の為に集まって色々活動してる中年も多いよ 林先生と一緒の職場だった知り合いが、林先生は嫌われてたと 言ってたな。虚言癖があるとかなんとか。 表面上の付き合いはともかく深い人間関係作りは苦手なのかもね。 テレビで見てるだけの俺からすれば関係ないというか 普通に林先生は好きだが。
>>669 お金が無いことが最大の不幸だぜ 地位と名誉があるのに不幸はないわ。 端から見れば成功者に対する妬みとしか思えないよキミの書き込みは 金も友人も恋人もいない俺から見るとキミも充実してるから程々にしときなよ >>709 ああ分かる あんまり人を信じない感じがする こっちが好感を抱いてる友達が何故か離れていって 友達面したような嫌な奴が寄ってくるつまらん小中時代だったわ そんなもんかなー俺の心が薄汚れてたか
自分も見事に小中時代の友人がいないわ 先生の名前すら記憶から消してる 郊外だったけどクソな人間ばかり 高校、大学、院の友達しかいないな
小中以降の知り合いも 同じようなもんだよ たまたま一時一緒になっただけの連中が99%以上だから 上辺だけの付き合いで良し 家族を大切にしよう
>>684 そうだろうけど林は小中学校時代酷い目にあったか負けてばかりいたんだろうとは思うね いじめに悩んでる小中学生に対しての発言なんだからこれで良いだろ 現在進行形でいじめられて友達もいない奴に「今の友達が人生で一番大切」なんて言えないから 何が問題なのかさっぱりわからん
兄弟は他人の始まり 友人なんて更に他人だからな 耳を傾けるのは他人の御託じゃねー 自分自身の声 どこまでも行こう 道は厳しくとも〜 さあ いこーか
>>584 ヤンキー漫画みたいにいきなり不良になるとか? >>1 高校からの方がクソだろ。自立という名の統率心がなくなって自己中になっただけ。 林先生は東大出だからおハイソな関係だけお望みなんでしょ。
まあ小中は勉強よりもスポーツができたりルックスが重要だからな 頭がいいことだけがよりどころの林には向いてないのはしょうがない
知り合いならともかく 親しい友人が二人以上いるなんていうやつを 俺は信用しない 嘘だからw
発達障害とかの小学生時代はこんな感じ 仲良くしようとしても癖の強い性格で避けられ 大人になって社会的地位をきづいたら見下すパターン、林先生がアスぺではないとは思うけど
うちの息子は中学生だけど適当に仲良くしてる感じかな クラスで同じ班の子や部活の子と あと小学校からの悪友 高校行ってから付き合い続くんかなぁどうだろう 都内なので中学受験した子達もいたけど今は会うことはないな 同じマンションでも会わないよねもう
あれだから分かりやすく説明しても、馬鹿は理解できないんだな。
結婚も友人関係も知的水準や生活水準が同じモノ同士じゃないと片方が無理することになるからな 小中学校時代が人生のピークってヤツでも無きゃ常に友人関係も更新される あと結局人生は社会人になってからが圧倒的に長いからな よっぽど仕事コロコロ変わるヤツでもなきゃ身近で長い付き合いになるのは社会人以降の友人になる
その位の気持ちでいたら、なんとか切り抜けられると伝えたかったのかな
いじめられっ子に対する発言として間違ってはいない 友達いる小中学生もこの発言を聞いてじゃあ友達なんてクソだと思うわけないし 普通の子なら僕は私は大人になっても大事にしたいと思うだろう
進学や就職の節目節目で、お互い疎遠になるだろう、 地域の同級生たちと濃厚な付き合いしてるのは、 消防団や青年団のあるド田舎くらいで。
このスレに東海卒はおらんのか 林修がデブで特に中学入学当初いじられてたのは有名 まあ席次が一桁だったのでイジメというほどではないが 晩年のホッタ岳成が証言してる あと林は体育のヒヨコが大嫌いでヒヨコも林のことを気に入らんかったらしい
高校大学時代の友達とは会うけど小中の友達とはもうほぼ縁が切れたな やっぱある程度学力が同じなのと、10代後半〜20代前半は精神的に大事な時期だからかな ていうか、 大人が学生時代より今の職場の人間関係の方が大事というなら、 小中学生は今の学校の人間関係が大事ってことだし 言ってること矛盾してるね まぁいじめられっ子を庇う言葉としてならありだと思うけどね
>>721 祖父は日本画家の林雲鳳。父は大手酒造メーカー元副社長。 絵に描いたような上流階級の人だよな 友達関係って絶対うまく続くとは限らないから 喧嘩したり気が合わなくなった時に 自分をしっかり持つという意味では大事だと思う 特にずる賢い友達とかだと、後から裏切ってきたりとかもするし 友達だと思ってたら、サイコパスだったり 特に女だったら、男関係悪くなると性格が荒んで扱いにくくなる女友達も出てくる みんな友達関係に神話を求め過ぎなんだよ 友達がいるとかいないとかじゃなくて、自分自身の軸がしっかりしてないと、人生なんてうまくいかないよ
結局小中高の友達づきあいで何学ぶかというと、 友達ってどの程度のものかってことなんだよ 距離を学ぶというのかさあ いろんな幻想をなくして社会に出るから そこそこ人間関係のトラブルも回避できるわけだ 恋愛だってそうだろ?最初はこいつと別れるなんてありえないって思うわけだ でも2,3年、下手すりゃもっと早くいつまでもベタベタなんて 絶対ありえないってわかるわけよw
>>734 小中学校って後から見りゃ人生のたった9年だし30過ぎれば記憶も薄れて忘れちまう程度の話だからな 社会人以降って普通にいって40年以上でとにかく長いから比重の問題もあるね >>122 だよな、公立校は柄の悪い不良と、弱くておとなしい生徒がごっちゃで 獰猛な肉食獣と草食動物を同じ檻に収容して弱肉強食の社会の縮図。 高校まで一貫教育だったからそこの友人とずっと繋がってるわ 大学が同じだった人もいるし 親とか、環境が近いから社会人になっても安心できるというか
公立校は公立校で、こういう家庭の人がいるんだとか不良ってこういう生き物なんだとか それはそれで勉強になる 人生のうちにそういう人間と接する期間があるのも重要な気がする 自分もそういう人たちと接したのは公立の小中学校の時だけだったけど今思えばいい勉強になってる
人によるというレスが多いし、その通りだとは思うが、スレ内の意見に ある様にまあ、この手の変化球的な意見も良いとも思うってのもその通り だろうけどね。
でも世の中全員いい人でないからな 俺の公立中学も不良いたけど ああいう連中も含めて社会なんだよね 進学校の高校みたいな頭いい連中ばかりではないからな 色んな人がいる 公立中学こそが社会の縮図だと思ったな 頭のいい人悪い人 素行のいい人悪い人 色んな人がいるまさに社会の縮図だな
おまえがデブだったから小中でいじめられてただけだろ 嫌な思い出があるのはわかるがそれこそクソみたいな主観的価値観を他人に同調させようとするな
バカな親が不登校になっただけで大騒ぎするから子どもが逃げられなくなるんだよ
>>744 逆に言うと社会に出ちゃうとそういう連中と付き合うことってほとんどないんだよなぁ 同窓会行くと今でもタバコ吸うヤツとか当たり前のようにビール頼むヤツ多くてなんかカルチャーショック感じたり >>745 そもそもこのメッセージ、そのいじめにあった子向けのものだから あなたが小中時代を過ごす反面では、逆の境遇の人達もいるという事だよ あなたが持っている考えは反対側の人達には通じない >>748 ビール頼むとカルチャーショックってどうして? 同窓会行ったことないし誘いもないが 同窓会は成功した奴、失敗した奴、当時に良い思い出が全くない奴は来ないらしいな
>>749 俺はなにも同調させようとしてないしメッセージも発信してないからな >>752 当たり前のように「全員ビールで良いよな」みたいな感じで始まって飲んだくれる宴会って絶滅危惧種だと思ってたw 最近の飲み会、特に若い子多いとビール頼むヤツってホント少ないし酩酊しない程度にスマートに飲むから >>753 失敗したやつはこないな でも、いい思い出がなくてもイヤな思い出がなければくるヤツいるかな あと成功の度合いにもよるがそれなりの成功者なら来る こういう考え方が出来る人じゃないと成功しないっていうのはよく分かる
>>755 >当たり前のように「全員ビールで良いよな」 そういうことね 個人的にビール飲むくらいかと思いまして >>753 公立小の場合はずっと地元にいる人間しか集まらないよな >>744 バカと関わりたくない奴は研究者になってる 京大医に進学した友人はバカの相手したくないという理由で病理医に 大人になると会社の同僚との交流がメインになるしな 旧友が居なくても確かに問題は無い、がクソではないなw たまに会ってする昔話は楽しいもんだ
同窓会には出たことないし 今後も出ないと思うけど あいつらがその後どうなったのかは知りたいわw 出たことある奴 悪かった奴、いじめてた奴、可愛かった奴、いじめられてた奴とか その後どうなってたかおしえてくれw もちろん因果応報な結果を望んでいるわけが
>>735 うーん… ぴんと来ないわ 前世王子様だからかな… いじめで辛かった小学生のとき、親に似たようなこと言われた。友達は選べ、みんなと仲良くとか、する必要はない、と。 なんで、林先生言ってる意味がわかんないのか、わかんね。
全文読めば別につっかかるような発言でもなかろ 賛同するかは別にして
慶應に進学して慶應出身の多い職場に就職したら頻繁に大学がらみの交流に参加することになる 会社内部に三田会があってだな
オッサンだけど、小中学校の友達が一番だわ。俺かなりの大企業勤務で管理職だけど、 地元民はそんなの全く気にしないし。 ガキの頃を思い出して、思わず嬉しくなっちゃう。 大学の連中とか、世間的に高学歴でも 中小企業勤務の雑魚ばかり。 しかも見栄っ張りばかりで、つまんない。 氷河期世代だから、いびつなんかな。
本音なんだろうけど この人ときどき人の気持ち全く考えない発言あるよね 頭いいんだか悪いんだか よくわからん
今が充実していれば、過去にどんな嫌な事があっても気にならないけどね
大人になってそれなりの地位に就いてたら 違う階層の人間とは関わらなくなるからね 小中の友達を糞とは思わないけど 会いたいとも思わない
>>764 出たらいいじゃん 悪かったやつ 本当に悪かったやつは刑務所入ったこともあるので来なかったw 可愛かったやつは太ってたりするw 逆に地味だったコが超かわいくなってたり いじめまではいかないけどちょっと下にみてたやつは 向こうから声をかけてきてくれたな >>764 同窓会に呼ばれるのはクラスの主流派だけ 主流派じゃない奴が今どうなってるかは お前自身のことだからよくわかるだろ >>776 東海はレベル高いから似たような奴ばかりだろう 小中学校の友人のほうが断然マシじゃね 大人になっていい奴と友達を見つけるのは賭け
>>774 >出たらいいじゃん やだよwろくな思い出がないから 出てないけど地元情報通の知り合いがいるので話は聞く だいたいおまいの言ってるのとおんなじ感じだな >>779 一応地元の情報通から話は聞くんだな どこかで気にしてる証左だな 一番過去に拘ってるのはあんたじゃねーか 三井さn とうとう他人の生き方までいちゃもんつけるようになったのかw この人もカルトじみてきたね
林先生は東海の同窓会に参加するし 保護者主催の講演会もやってる 東海との繋がりは強い卒業生だろう この人まだ予備校講師なのか?
>>779 行ったら行ったで面白いことあるかもだし(有益なことも) よっぽどクソな奴が来ない限り それなりに流れるよ(またイヤな思いすることもないかな) 東海は男子校だからな 行っても華がないしな 昔好きだった女が現在まだかわいいのかは気になったりするな
>>775 >同窓会に呼ばれるのはクラスの主流派だけ 主流派w まあ俺は傍系なんだろうけどしつこく案内はきてたな いまだにきているのもある 行かないけどw >主流派じゃない奴が今どうなってるかは お前自身のことだからよくわかるだろ わかるわけないだろw 人それぞれなんだし でもたまに帰って、 いまだに地元でくすぶって小中の付き合いにしがみついて、 じゃなくてw続けてる奴ら見ると俺には無理だと思うね >>785 東京の中高一貫なら塾関係で他校の異性と仲良くなれる 林修は公立小学校→私立の東海中学 だから、自身の人生経験からすれば公立小学校なんてカスの集まりだろう。
アホが多いけどこれはイジメを受けてる子へのメッセージだろ
>>787 だけど 東海の中高の同窓会は女人禁制でしょ 同窓生じゃねーんだから おっさんが数百人集まっても刑務所の同窓会みたいだし >>780 >一応地元の情報通から話は聞くんだな どこかで気にしてる証左だな だから気にしてるも何も、会いたくないけどどうなってるかは知りたいって 最初っから言ってるじゃんw な〜んにも隠してないけど 生き方の選択の現実が知りたいだけ 小中学校の友達と逢うとそれだけで気持ちが明るくなる 高校は今でも連絡するけど大学はばらばらで今は少ないな 氷河期だから小中高の方がめんどくさいのが無くていいわ 林の子供のころの写真見て分かる気がする、あいつ端っ子だったんだろう
>>770 こんなとこで妄想ひけらかして自己顕示欲満たしてるお前が一番見栄張りだろう 虐められてたりクラスで浮いたりしてる子はこう思ってるといいんじゃない 一生の友達なんてどこでできるか分からないし別にいなくてもいい
>>786 >小中の付き合いにしがみついて いや、そんなやついないってw 俺はクラス幹事やったけど そんなに地元で長く続いてるのいないし 逆に地元出た人をどうやって呼ぶかを考えたし 同窓会なんて単なるイベントだよ 小中学校のが余計、友人なんて大人になってからもいらない
個人の勝手 バカにつき合わされて授業が進まなかった嫌な思い出がある
>>788 公立小学校から東大に行く子は超少数派だから居心地は良くないよな クラスの主流派w 生まれてから死ぬまで地元から出ない田舎もんの集まりだろ なぜかIDかぶってるが 小学校の同級生のその後なんてほとんど気にしていなかったんだが、たまたま知り合った共通の知り合いからその後をたまたま聞いたときはビックリしたな そこそこの国立大に入ったのにわいせつ事件起こして、大学を強制退学になったと聞いた 学級委員やってたこともあるし、モテそうな人間だったのに人生って本当に分からないな
この人って千載一遇のチャンスを逃さずモノにできたってだけの人でしょ?すげー!とは思うけどチャンスゲットした以外に取り柄ないからこんなこと語られてもなw
まあ億は稼ぐからな〜 CM出た時は現在の状況を予測してなかったと思うけど 人の人生程分からないものはないな そこらの芸能人より売れっ子で稼ぎもすげーだろうし
>>745 デブだからイジメられて当然 って考えはいきすぎだよ >>792 遊びの誘い断って本ばかり読んでたらしい そのことが調子に乗ってると聞いた中学のヤンキーに「お前中学に来たら可愛がってやるからな」と言われ 私立中受験を決断 >>788 逆に御三家とかじゃなく、東大に受かったの 林先生すごいね 俺もわけあって故郷は捨てたけど全部糞ってわけじゃない 楽しい思い出もいっぱいあるし
>>800 >わいせつ事件起こして で思い出したが 先生になったやつって案外来ないな(2名ほどそういう問題起こしたやついるし) >>799 主流派ってのは要するに小中学校時代が人生のピークだった奴等だからな >>760 ずっと地元にいても呼ばれない奴もいるんだよ・・・ おっさんになったら小中学校の友人なんて顔も思い出せないよ
真偽は知らんが林先生の過去とか嫌な思い出書き込んでる人は物陰で隠れて、他人の様子見ててトイレの個室から出てきた男子を「ウンコマン」呼ばわりして、追い込む姑息な奴だっぺ。 他人の嫌な思い出つっついてくる人ってなんだべな。なんで他人を冷やかしたり嫌がらせするのが好きなんだか。 意地が悪い方が人生楽で楽しそうだね、他人を利用したり顎で使って、自分が他人に嫌がらせしたことも不快な事してたのもすっぱり忘れてるし。
>>806 御三家?ってどこ? 名古屋といか愛知では東海高校が一番学力優れてるよ 内閣総理大臣も輩出してるし 精神的な自立とか人生なんてこんなもんよみたいなそういう意味でしょ? 1番早い子だと小学生高学年から落ち着くし、中学高校で徐々に増え始め20超えたらほとんどが気付く。
>>799 愛知には旭丘という全国トップクラスの公立進学校がある そこなら公立小出身の東大合格者を輩出してるはず 他だと浦和湘南翠嵐膳所札幌南も同じ 小中学校に限らず友人なんて全てクソだよ 結局は他人なんだから他人でしかない
スレタイだけ読んで、林修の発言だと思い込んでいる人が多すぎる 元々は中川淳一郎がイジメに悩む小中学生に向けた言葉なのに
>>1 ま、都内に出てきてる人ばっかりやしな 疎遠になるのも、当たり前。 帰省するには、距離も、金もかかるので。 >>815 学校群制度作ったの旭丘を始めとした公立の有名校を潰す目的だったと聞いた 小学校時代のクラスの主流派について 考えた事も思い出した事もないな 卒業と同時に忘れた気がする 中学受験したから
友人なんて実際に糞だろ 友人がいて良かったことなんて一つもない 結婚式に呼ばれて金がかかるだけ
>子供にとって悪夢のようなイジメっ子。そんなイジメっ子は自分の人生にとって >大切な人ではないため、そんな人との人間関係はどうなってもいい。それを人間関係に苦しむ子供に伝えてあげてほしい、と締めた。 わかるけど、どうしろと? 子供は、「いま」、悩んでるわけでさ。 そりゃあ、大人になったら東京に出てきてしまうわけで、誰だって、イジメっ子とのえんは切れるので、 わざわざ特筆すべきことでも無いやろうに。
東海>旭丘>明和>千種菊里 くらいかな 東海は愛知第一 名古屋四天王が旭丘 明和 菊里 千種 少しレベルが下がって向陽瑞陵かな
ドツボにハマってる小中学生に伝われば100点 だからこれは大正解だろ 充実してるやつやしてたやつに1ミリも伝わらなくてもいいんだから
タイトルに釣られる無能ども レス見ても記事をちゃんと読まない馬鹿ばかり ヨウツベに動画あるから見てこいよ こんな低知能がマスゴミ()とかヌかしてるんだから笑えない
>>817 友人面してくるいじめっこと無理して付き合ったあげくに自殺するくらいなら、そんな人間関係は切った方がいいってだけの話だしな。 >>800 小中学校時代、成績が最下位クラスの奴がいた そいつは底辺校に進学するも中退してチンピラみたいになってた うどん屋に就職したが遅刻しまくってクビ で、ニートや警備員を経て、昨年新聞に名前が載った 傷害でパクられたそうだ うちの定年した親父、友達が一人もいない 仕事も学歴がない割にそこそこ出世したし地元にいるのに同窓会にも行かない 性格は特に偏屈なわけでもなく外面の愛想はいい 家でテレビ見るばかりで趣味もない友達付き合いもない これほっといて大丈夫だろうか?
>>814 今、まさに虐められてる、この林先生の言葉が一番伝わってほしい子達に、 この言葉は伝わりにくい気がするんだよなぁ。 まさに渦中の子でしょう? 精神的に余裕もないし、そこまで達観できるかなぁ。 元々の発言主、中川淳一郎はこの発言の反響についてこう説明していた 高校・大学に進めば小中学校の同級生など疎遠になるのが普通 小中学校の人間関係はそのときだけのもの しかし、一生同じ場所に住む人の反発を受けたとのこと
>>830 作家の五木寛之の 孤独のススメ という本を四だろ 孤独も悪くはないよ >>830 60まで大丈夫だったんならこれからも大丈夫だろ 25でその状態の俺は来年にも死んでるかも分からんがなw ていうかこいつ友達いるの? どうみてもいなそうなんだが
>>835 別に友達なんていてもいなくてもどちらでもいいだろう 成功を収めた人生なんだから >>823 一字一句同意だね。 『今』辛い子供達が、この林先生の言葉を聞いた所で、 逃げられる訳でもないからなぁ。 必要なのは親友だけ 大人になれば友人なんてどうでもいい存在
イジメに悩んでいる小中学生へ向けてだから林の意見は正しいだろ 小中学校の教師は「この学校で一生付き合える大事なお友達を たくさん作りましょう!」とすぐに言うからなあ 主流派のいじめっ子たちを「友達を大事にするとってもよい子」として内申書で優遇する 地元の公立小中学校でイジメられたら一生友達できないし 内申書も無茶苦茶だと絶望して自殺してしまう子が出る
因みにライトノベル『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』でも主人公が似たようなこと言ってたぞ
>>1 イジメっ子と顔を突き合わせたくないなら、誰だって、とっくにそうしてるだろ…。 子供時代は、そうはできないからこそ、悩むわけでさ。 そりゃ、大人になったら、誰でも疎遠になるしイジメっ子とも会わなくなるのでどーでもいい。 結局、「中川という人」や、林は、何がいいたいんだ? 「いじめられっ子」は、いま、悩んでるんだぞ? 大人になってからは会わなくなるので悩まないだろ。 俺は他人に対して気を使うタイプだから 人間関係で損しかしない だから友人なんていらん
まあギョっとする様な意見をいう学者(林先生じゃないが)もいて、 んでそういう考えが必要な人もいるらしいので、良いとも思うけどね。 ただ影響がでかすぎる立場になっちゃったから難しい面もあろうが。
「孤独のススメ」じゃなく、「孤独のグルメ」でもいいのでは? ゴローちゃんも、友達はいなさそうだし…。
>>829 まさにDQNを極めた人生だな 小学生の頃からDQNだったということは成育環境も良くなかったんだろうから、多少同情の余地はあるが まあ本人が友人要らないというならそれもまたいいだろう 友情とは自然に生まれる感情であって 努力して友人をつくる必要もない
いじめがテーマになると、いじめられっ子にどうこうしろってのが多いけど、いじめっ子のいじめる心理や環境、いじめっ子の親とかには目を向けないんだよね。 怖いと思う人間の悪行を注意したり加担しないよりも放置して、すり寄ったり媚び売ったり、自分がいじめのターゲットにされないように頭弱そうな子や大人しそうな子を生け贄にするために暗黙の駆け引きしてるのが大半だからね。 ワルを放任してるから、ワルをのさばらせてるのは、学校のいじめに限らず社会でもやってるから世の中がこんな状況なんだろな。
いじめられっ子を楽しめよとか言ったら叩かれるかな?
>>846 まあ生活態度はいわゆるヤンキーではなかったよ ヤンキーと普通の中間くらいの奴 ヤンキーは学校来ないがそいつは毎日来てたしな でも確かに事実だよ 高校以降は同レベルの奴らが集まるから話ししても楽しいけど 小中の奴らと何話すのよ 昔話と子育ての苦労話や病気自慢か
同級生をクソだと思おうが、いじめの解決にはならんだろw 回答がズレすぎているね
>>823 子供にわざわざでも言ってあげる事で 救える命があるんだろう 子供の一日は大人の6倍の長さに匹敵するらしいから、苦しむ体感時間も大人より長い 後3カ月過ぎれば卒業て時でも イジメで自殺する子供がいるわけだし 友人の有用性の話じゃないんだよな 若年での人間関係で世界の終わり、人生真っ暗なんて考えてるガキに そんなもん気にするこたねーってサックリ言ってるだけで
頭のいいアスペなんでしょうね、自分の道理に合わない付き合いはウザいだけなんだろう
>>850 限度(程度)があるからな 俺らのころもいじめっこ、いじめられっこはいたが いじめるほうも限度はしってたし 他のやつらがそいつ(いじめられっこ)をいじめたら助けもしたし (親分子分みたいな関係かね) でも今って無理なんじゃない 陰湿ないじめだったり助けてくれる人もいないだろうし >>753 成人式も同窓会もヤンキーしか集まらないのはそれか。ヤンキーが同窓会しようよ♪書き込んでたわ。 成人式出ないとなと思って参加したけど、エリート組と陰キャ組いなかったな、ヤンキーとヤンキーの取り巻きだらけだったし、別の学校の席にしれっと座って、遠くから母校のヤンキーの様子伺ってたわ。 たかが塾講師が暴言はいてるだけじゃん 塾講師なんて大学生でも出来る仕事
成功したヤツって、金を無心されそうでイヤだろうな まあ、地元で代々の商売とかやってたら、意味ないんやろうけども
>>1 大抵の人は年取ってからでも交流があるのは高校や大学時代の友達だよね。 >>833 本なんか全然読まない くだらない番組しか見てない ポリシーを持って孤独を選んだのとは違うと思う 無気力って感じだ 書いてて思ったけどもしかしたらボケが始まってるのかもしれないな たまには凹むこともあるだろうが 凹んで凹んで強くなることもある 倒れてもテンカウントまでに立ち上がれば負けではない ボクシングも人生もね 這い上がって来た人間は一回り強くなる ドラクエでも逃げてばかりではクリアできないからな 戦わないとクリアできない 学生時代なんてティーンエイジャーだろ まだまだ無限の可能性があることを知っておいて欲しい マイクタイソンも幼少の頃はいじめられっ子だったしな
>>850 楽しめなかったよ。すまんね。 大人になって社会人になった今でも 給食に絵の具入れられた夢見る。 中学校卒業して 中学時代の仲間と遊んでいる奴は だいたい警察のお世話になる
小中の仲間でつるむのはマイルドヤンキーくらいだろ? DQNとは思考があわん
>>849 学校は勉強するところというよりも団体行動をするところだからw 体育祭、文化祭、修学旅行、そのほか毎月のようにクラス対抗の球技大会などがあって クラスの主流派であるいじめっ子は主導権を握ってクラスを引っ張る教師のお気に入りなんだよ 教師もいじめっ子の協力がないと学校行事を乗り切れないし徹底的に優遇する いじめられっ子がクラス行事引っ張ってくれないからな? 教師もクラス行事をうまくこなして上役たちに気に入られた石 なんとかクラスの主流派に気に入られようと一緒にいじめっ子をいじめる 「親友とか仲のいい友達はいなくてもいい」 これは間違いない ただハタチ前後くらいまではつるむな
>>864 タイソンは子ども時代から喧嘩が大人より強かったなんて聞いたな 反撃してみたら自分が普通じゃないことに気付いたとか? ちょうどみてたけどいじめに悩んでる子供に アドバイスするような感じだったぞ 文字にするとあれだが
小中学校が一番友達できやすいしたのしかったろ 頭いいと違うのかもしれないけど
それで実際どうなのかというと 確かに小中の同級生で付き合いのある奴はおらんし年に数度も思い出さないな 思い出として不要かと問われればNo!と答えるけど 役に立ってるかと問われればこれまたNo!だわ
田舎だからか今でも幼馴染と遊ぶけどこのシーンは好きだなw VIDEO >>17 こういう頭の悪い人間がこういう解釈して無駄な批判が生まれる 頭が悪いって自分自身だけの問題みたいに思ってる人いるけど、マジで周りに迷惑かけてるからな? バカは自分が害悪だって事を知れよ 要するに、 「いまはイジメられてつらいだろうけど、大人になったら疎遠になるから我慢しろ」ってことなんやろうけど、 その、いまがつらいわけで、意味ない言葉やよなあ…。これ、中川って人の書物なの?
>>122 ,740 経験を積んだ今のお前らなら、そんなクソガキ余裕で倒せるだろ >>735 まじ? この人貧しい生まれで勉強でのし上がってきた人が思ってた 失礼しました 大学卒業して地元戻った時に小中の時に仲良かった奴らで集まって それからちょくちょく遊んだり飲みいったりしてるけど 一人だけ初めから断り続けて結局そのまま10年経ったわ 同級会やった時も来なかったし 多分死ぬまで会う事ないんだろうな。 そいつはこの考えに賛同してしてたのかも。 当時は普通に楽しくやってたと思ってたからちょっとショック。
小学生の頃、よく一緒に遊んだ奴が殺人事件で逮捕されたのは驚いたね。 確か懲役15年ぐらいだから、数年したら出所するんじゃないかな。
大学の時、中学校の友人と再会して、彼は自衛隊に入っていたけど、共通の話題がなくて苦労した。 その後、いろいろ経験を積んだせいあk,最近は、どういう階級の人と話しても、話題がないということはない。
>>1 これよく読むと全然違うな コンプなんだねとか言われてる林気の毒www >>873 そう幼少期はいじめられっ子だった 鳩を可愛がる優しい少年だった ある日いじめっ子がタイソンの鳩を始末した タイソンブチ切れして いじめっ子を全員凹凹 自分の強さに目覚めたタイソンは喧嘩に明け暮れるようになり荒んだ生活で警官も殴り倒して 全米最悪の少年院送りに そこで名伯楽 カスダマトに才能を見出され 史上最年少ヘビー級チャンプに上り詰めた そのタイソンをイジめて返り討ちにした相手は全員が鬼籍らしい。 本当かは知らんが、本当かもしれんと言う恐ろしい話。
>>875 動画とか探せばあるかなぁ。 林先生の言いたいことはわかるんだけど、 今、まさに虐められてる子供達に、これを言ってもねぇ…って文字だけだと思ってしまう。 >>874 動画とか探せばあるかなぁ。 林先生の言いたいことはわかるんだけど、 今、まさに虐められてる子供達に、この言葉は辛いだけじゃないかな? って文字だけだと思ってしまう。 >>890 動画観たが「本当に大切な人だけを大切にすればきっと幸せになれる」と纏めていた >>1 これ観てたけど理解力の無い馬鹿が的外れな感想言ってねじ曲がった二次情報になってるわ いじめられて逃げ出したい子向けってのが大前提の話だろ 金八が中学の友達はいいぞーって言ってたけどその通りだと思う 家が近いからかな
人によるんじゃないかな 俺は小学校3年で一緒になったクラスメートと大人になっても親友だった 高校・大学とボッチだったけどその親友とは学校違っても月に何度か会ってどっちかの家でゲームやったりカラオケ行ったり上手いもの食べに行ったりドライブしたりしたな そいつが24の時に突然死しちゃってからは何してもそれまでの3割ぐらいしか楽しさ感じなくなった
中日ドラゴンズの本拠地愛知でキョカスイチアンのメジャーオタ あっ…察し
>>895 見てないけどどうせ学生時代に友達いなきゃ人に非ず教に潰されそうな子に極論ではっぱかけてる感じなんでしょ? いてもいなくてもいいのにねえ 大学の友達とは今でもたまに会うが 中学の同級生とは会わないなぁ
>>901 小中の人間関係なんて人生で出会う人間のほんの一部でこれからたくさんの出会いがあるよって意味合いだった むしろこれから出会う人の方が人生に大きく関わるって >>864 凡人が闘うには 名トレーナーを親が完璧に準備するしかない 自力で闘えなんて 無謀すぎて話しにならん 論外だ たいがいの子は、 そんな名伯楽には恵まれない 変なこと勧めるなって >>823 いじめられている子は「イジメている側が正しくて、自分が間違っているのではないか」と思い込まされているから 余計に悩みが深いんだろうに。 自分の身の内に正しさがあると思えば、相手の暴言は効かなくなるし 肉体的な苦痛なども余程でなくては耐えられるものだろう。 まさか林先生がイジメの現場に直接立ち入って、その両者を引き剥がすわけにはいかないのだから、 「キミの目の前にいる人間は、君の人生にとって不要な人間だ」という言葉以上に いじめられっ子を救うメッセージはそうそう送れないのではないのかね? >>837 目の前の相手に惑わされない分だけ強くなれるだろ >>839 >主流派のいじめっ子たちを「友達を大事にするとってもよい子」として内申書で優遇する 自身を有能と見せかけるために、ギャラリーの目線を意識してイジメを行う輩も多いからな。 >>903 ありがとう 愛があるね 食うや食わずじゃない分子どもでも大人でも潰れてしまう人が多いからなあ今 子供はその環境が嫌でも自分では変えられないからな 閉塞的で嫌な気持ちを抱いたまま我慢しなきゃいけないのは可哀想 大人になったら気楽になるんだよ 林先生の言いたいことはすごくよくわかる
>>904 いや別に戦えってのは 喧嘩しろということではない 警察の告発したりするのも静かな戦いではないかと 非暴力不服従も闘いの一つではあるかと 警察は税金で食ってるんだからな もっとどんどん活用しないとな このオッサンの考え方は俺にソックリなのが不思議www
>>907 虐められてる子に、そんな精神的な余裕はないよ。 大人になってからの結果論なんて言われても辛くなるだけだよ。 >>913 地域にしがみつくな。さっさと私立に行きなさい。 小学校なんてそもそも行く必要無いし。勉強なら塾でできますよ。 って言いたいんじゃねえの? >>911 豊田真由子と秘書みたいにボイスレコーダー1つで立場逆転することもあるわけでそういう戦い方も あるよね。それで人間関係は全て崩壊してしまうだろうけどそこは気にする必要は無いと林は言ってる わけで。 >>913 そこまで言うなら、お前が直接介入して全国のいじめられっ子を助けてやってくれ。 友達とか仲間とか皆無な青春時代過ごしたボッチやんw
>>918 できるならそうしたいけどね。 割と本気で。 >>914 このテレビって全国ネットでしょう? 私立中学のない田舎の子は、どうするんだろう。 うちも田舎だけど田舎のほうがイジメは悪質で陰湿で逃げ場がないからね。 ここを読んでる大人には正論だし、林先生の言いたいことはわかるんだけど、 「今でしょ!」の林先生が子供達の「今」が見えてないじゃんって思った。 >>922 でもできないんだろ。だったらその子ら自身に強くなってもらうしかないじゃないか 友情や信頼からは何も生まれません そして‥愛からも ♪はぁ〜あぁ〜あ〜 はぁ〜あぁ〜あ〜 はぁ〜あぁ〜 あぁ〜 はぁ〜あぁ〜あぁ〜 こんな僕でも〜やれる事がある
学生時代の友達は、年賀状のやりとりくらいだわ。 もう、ずっと会ってない。 昔の職場の人とは、時々食事に行くけども。( ´・ω・`)
>>925 保健師だから、できる限りのことはするよ。 林先生みたいな発言力はないけどね。 大人になるまでの我慢が辛いんだもん。今、助けたい。 >>914 それは林先生の時代の話だろ。 いまは私立行ってもSNSとかで誰が誰と繋がってるかわからんし 「あいついじめられてた」情報がどこまでも知れ渡る可能性の高い嫌な世の中。 昔みたいに「中学デビュー、高校デビュー」なんて言葉も私語だし。 大人になってからの友人はめちゅくちゃ大事だからな。公私混同で付き合いが出来る。小さい頃からの友人てそんなに会ったりしないな。
931 名無しさん@恐縮です 2017/12/09(土) 20:33:09.36
今の子は相手が昔いじめられてたって過去を知ったら 気を使ってあげられる子が多いんじゃないかな 草食系って優しいイメージあるし
>>923 だから長い人生の一部分のみに悲観して自殺するのは非常に惜しいって事だろ >>928 いじめられっ子は、特に男の子は、いじめられてる事実を大人にバレたくない いじめられてる事に気付かないふりをして助けるには、そいつの居場所を作ってやるしかないのかな 人とコミュニケーションをとって、そのコミュニティの一員なんだ、と実感できる場所をさ 子どものころの友人で人間的に魅力的な人がいて、今どうしてるかなと思う 年上の子だけど
小中学校の同窓会とか、行ったところでなんの話したらいいのかわからないから 行かない。 高校のは同じようなレベルの人達だから安心できる。
人それぞれ違う事柄に関して「社会全体ではこうなんです!」と断言してしまうのは そこに弱みがあるからだろうな 「そうでなければならない!」と思ってる 少年時代虐められてたというのはかなり可能性が高いと思う
知的レベルが高いだけでも浮くのに のちに予備校講師からタレントになる目立ちたがりの人は、周りと馴染まないかもなあ それは悪いことではない。仕方ないこと
林先生の言うことは一理あるけど現在一緒に仕事をしてる人だって定年退職したらクソみたいなものってじいちゃんが言ってた
>>1 いじめられた=妬まれた みたいな自己解決は たんなる現実逃避でしかない いじめられる理由の大半は 自己評価と周囲の評価が食い違っているからである 要するにプライドが高いだけなのである >>944 子供がイジメをやる理由なんて1つしかない。 それはそいつイジメると面白いから、ただこれだけ。 そいつイジメると嫉妬の感情が晴れてメシウマとか、貧乏な奴、気の弱い奴にマウティングしてメシウマとか。 その面白さの理由はいろいろあるだろうけどね。 >>717 それがねそうでもないのよ 子供時代の敗北感は一生ついてまわるのよ ソースは俺 要するにそいつが自分はこの辺だと思ってるポジションと みんなが考えてるポジションが食い違ってるときに 生意気ということになりイジメが発生する 林みたいなヘタレのくせに勉強ができるというプライドをにおわせてるようなのは 一発でイジメの対象になったのだろう よくある話だし 林はこの経験からヘタレに必要な処世術を学ぶべきだったのである
まがりなりにも教師気取る人間が 真意が伝わるよう考えてから発言するんでなく 思いついたまま口に出して後から真意はこうこうでしたって言い訳すりゃいいって姿勢を見せ付けるのは 教育上どうなんだか
まあ言いたいことはわかるかなー 子供の頃よく遊んでた幼馴染とはずっと会ってないし交流全くないわ 大事な友達はもっと後からできたからいいけどね 林先生はもうちょっと言葉を選んで話したら良かったかも
学校教育関係者はキレイごとのしょうもない建前しかいえないが 受験予備校の受験テクニック指導だけに特化したしがらみのない プロ契約の予備校講師がキッチリと正論をぶちかました
昭和末期の中学校は、県で一番の高校へ行くような人にとっては とても居心地のいい場所ではなかったよ。 わざと宿題をしなかったり、英語をわざとへたくそに発音したり、 休み時間に自習なんてもってのほか。
こうでなきゃならないみたいな一般論に囚われんなよってことだろ 糞なやつを友達にすんな、一人のほうがずっといい場合もある 親だっていないほうがいい場合もある
>>33 あんたのレスは、まさに器の小さい人の典型だと思うよ あからさまな嫌みで人を不快にさせたい、なんてしみったれてるわ まぁ、林先生の世代辺りだと愛知県の学校生活なんか地獄だったってのは 妙に納得出来るわ 地域や学校によって差はあるけど、あの時代は小学校ですらバリバリの管理教育 だったし、体罰いじめ校内暴力なんか日常茶飯事だったしな 林先生は運良く東海に逃げる事出来たから良かったけど、公立行ってたら 考えただけでも恐ろしい
焼酎のやつがあまり使えんのは分かるがな。 いちいちテレビでクソとか言うほどかと言うと、過激すぎだろ。 友人関係続けてもあまり意味もないが。 無理してまで付き合う価値はない。
>>957 たぶん、公立中学行った友達が酷い目にあってたんだろう。 それで東京大学で再会して、おまえ公立中学なんか行って苦労したんだなってことで。 小中高の地元での過去が黒歴史すぎて大人になってからの友人のほとんどには過去は話してない 本当に仲良くなったら話すけどそれでもなるべく言わない様にしてるw 地元の友達は年1ぐらいで会うやつから結構な頻度で会うやつまで諸々だけど
>>959 若い内の苦労は買ってでもせよって言うしな ぬるま湯に浸ってるのもどうだかなとは思う 人生の3年間苦労するのも悪いとは言えないかもな >>961 公立出身のエリートより私立出身のエリートのほうが生き生きしているよ。 公立出身のエリートは周りの空気というか人の顔色を伺ってばかりいる。 高校、大学だけの友達でいい昔はいらないって人はその友達といる時に 偶然小中のクラスメートや知り合いに出くわして昔の話なんかされたらいやな感じになるの? 今のまとまりをかわされるような
大人になると、話題が合わなくなって終わる場合がある。ずっと同じ地域に住んでいたら別だろうけど。
>>963 大学以降の友達にはなるべく会わせないようにするw >>963 住む世界も地域も違うのでそもそもあわない >>935 中学生くらいの男の子はそうだろうねぇ。 保健室登校大歓迎だよ!って言いたいけど、 たぶんそれも目立つし恥ずかしいだろうね。 元イジメられっ子としては、今助けたい。 大人になってからの結果論じゃ遅いんだよ。 行政に働きかけるしかないのかな。 本気で助けたいから方法を考える。 >>946 そうだよね。 今でも上履きに画びょう入れられたことを思い出して、 お店の靴箱とか怖いもん。 ばばあになったとき、編み物でもしながらお茶のめる友達ほしいけど 友達の作り方分からない
逆にちょっとばかりイジメてた子にはあまり会いたくないな
>>969 婆ちゃんはデイサービスで編み物とか、 お茶仲間ができるから大丈夫。 >>968 会社でそんなことをしたら一発解雇、警察行きなわけで、 昔の中学校は本当に異常だったな。 >>972 いや。うちの母親、看護師なんだけど、 普通に靴に石とか砂とか入れられたって言ってる。 石とか砂だからかな。 警察沙汰にもならなかったって。 男子のイジメと女子のイジメの違いかな。悪質だよね。 高偏差値大学出身者は 公立小中高への怨念を引きずってる人間が結構多い笑 なぜそんな扱いを受けたのか 自分に落ち度は無かったのか そういう反省もまるでないw だから林みたいに受験産業ぐらいしか行き場のないクズにしかなれなかったりする
クソは大袈裟かもしれんけど 学校でぼっちの子供は救われるんじゃないの? 友達はいてもいいし別にいなくてもいい 現在進行形でいじめられてる子供に 友達は大切 友達いないなんて可哀想 とか周りが言うから辛くなる 自分がそうだった 親にそう言われて悲しい顔されたら 親にそんな思いさせて申し訳ない って思って余計しんどかったし 自分の子供がもし狭い世界で友達ができなくて悩んでたら 林先生と同じように言おうと思う 友達たくさんいた人にはこの気持ちはやっぱりわからないのかも
いじめられてるやつをきれいごとで励ましたりすると なぜいじめられるのかという根本的な問題解決が遠のいてしまう いじめたやつを一方的に逆恨みしたり 自分は優れた人間だから劣った下等動物たちが躍起になって排除しようとしたのだ みたいな現実逃避妄想にはまり込んでしまう お前はカスの分際で生意気だからそうなるのだ という現実を直視させないとダメなのだ
>>973 大人がそれは低レベル過ぎるけど、そういう直接攻撃系イジメはむしろ男の方が多いと思う >>974 砂にともかく石なら怪我する危険性もなくはないよね。 画びょう入れられたのに比べたらマシだけど。 >>974 砂はともかく石なら怪我する危険性もなくはないよね。 画びょう入れられたのに比べたらマシだけど。 >>976 そんな意地悪する人は友達じゃないよ、1人でも良いんだよって子供に言ったことがある。 子供はスッキリした顔で学校に行った。 俺のせいて中学を転校した人がいたが、高校に入って、その人の転校先の中学から来ている奴に、そいつのことを聞いたら、転校先でもイジメられていたらしい。それで罪悪感は薄まりどうでもよくなった。イジメられる人は、どこでもイジメられるんやなって
文系オタクが体育会系やDQNグループに放り込まれて楽しいわけないわな
林の思想は突き詰めれば 「受験に勝てば全部チャラ」である だが受験だけで一定以上のステータスが保証されるには医学部しかない 非医学部のガリベンは 「受験に勝てば全部チャラ」とはならないのである
親類に友達百人主義で友達を作った子がいるけどやっぱりかえって視野が狭いんだよね
林先生の通ってた名古屋みたいに、企業の本支店や官庁の出先機関が集中する街は、 転勤族多いのでせっかく友達出来てもすぐ転校で離れ離れになる事が珍しくないから 小学校時代の友達少ないか出来なかった理由の一つでもあるんじゃね? 仮に転校しても、年賀状出し合ったり定期的に連絡取り合ったりして 大人になっても関係続けてる稀なケースもあるけど ちなみに自分が通ってた小学校なんか、転勤族多い地域だったせいか 小1で入学した時に居た子なんて、卒業する頃には半分近く転校しちゃって かなり入れ替わりが激しかった
林先生は現在進行形でいじめられている子供たちの気持ちを楽にさせるため 判りやすい言葉を投げかけてくださってんのに、 これに過剰反応して裏読みしようとしているアスペどもは ワンピース読者のゆとり世代か?
その場その場での友人は大事だと思うが それをずっと大事にする人間は馬鹿だと思う まあ林さんの言ってるのは正しいけどちょっと極論すぎ
確かに 小中時代の同級生や教師は思い出しただけで殺したくなるわ
President onlineに載っていた中川淳一郎の文章に共感したと紹介しただけなのに 林修自身の小中時代の話だと勘違いしているアホばかり
>>993 ほぼ同意 小中の友人は、卒業後も交流する確率は低く、小中だけの付き合い だから小中の人間関係なんて気にすることはない なんて言うよりは、クソの一言の方がはるかに悩んでいる 小中生に届くと思う rm
lud20171211050137ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1512775100/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【テレビ】<林修の幼少時代はろくな思い出が無い?>「小中学校の友人なんてクソ」解説にネット騒然!★2 YouTube動画>5本 ->画像>21枚 」 を見た人も見ています:・【テレビ】<林修の幼少時代はろくな思い出が無い?>「小中学校の友人なんてクソ」解説にネット騒然! ・小中学校の頃のエロい思い出 ・小中学校の友人のフェイスブックをみてみた ・【テレビ】<長嶋一茂>小中学校の皆勤賞に持論!「今って、みんな何でもかんでも一緒っていう時代じゃなくなるわけですよ」 ・【テレビ】“友達や知人は少ないに越したことはない” 林修、「孤独って寂しいんですか?」SNS時代の現代人に「友人不要論」を提言 ★3 ・【テレビ】“友達や知人は少ないに越したことはない” 林修、「孤独って寂しいんですか?」SNS時代の現代人に「友人不要論」を提言 ★2 ・【熊本地震】熊本市立龍田小中学校がAmazonの欲しいものリストで高級テレビや一眼レフをGET=ネットで炎上 ★8 ・神奈川県の小中学校全校全面禁車へ ・北海道、全小中学校の休校検討★2 ・小中学校の教科書に載ってる単語でしりとりしようぜ ・小中学校高校の教科書をPDF化し無償開示せよ ・小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 56 ・小中学校の健康診断で女子が上半身裸な理由が判明 ・【山形】小中学校の英語指導助手を逮捕 麻薬密輸容疑 ・文科省「助けて!公立小中学校の先生のなり手が減って全然足りないの!」 ・【教育】文科省、公立小中学校の教員定数3800人増要求、教員の働き方改善 ・【猛暑】菅官房長官、小中学校の夏休みの延長を検討。暑さ対策の一つとして ・トイレの花子さん「助けて!小中学校のトイレがどんどん洋式化してくの!」 ・「花見は控えて」「小中学校は予定通り再開」新型コロナ3人感染を受けて宮崎市長記者会見 ・【石川】「製造せず」で異常事態に…金沢など6市町の小中学校105校の給食 4月から『パン』消える ・【朗報】「小中学校の教室にエアコンを付けないでほしい」 埼玉県で3万人の署名が集まる ・【東京】小中学校の水泳授業がピンチ!?更衣室は3密避けられず…品川区と那覇市は既に中止決定 [爆笑ゴリラ★] ・政府「小中学校でプログラミング必修にするよ!」どの言語をやるんだろう? →安定の「ホームページ作成」 ・「那覇市内小中学校に爆弾を仕掛けた。1月27日、午前8時11分にセットしてある」8:45分登校で回避へ ・【運動会】<神戸市教育委員会>組み体操の練習中に、小中学校30校の生徒51人が負傷し、6人が骨折したと発表!中止要請無視し継続 ・【休み方改革】小中学校の夏休みの一部を分散 「キッズウイーク」推進で連携確認 政府初会合、18年度導入目指す [07/18] ・【津田大介】エビデンスもない状態で全国の¥ャ中学校を休校要請、「やってる感内閣」の集大成として語り継がれそうな気がする ★3 ・【高校野球】<「球数制限」議論が必要な高校野球の危うい未来>部員数が激減して話題に!小中学校では競技人口の減少はさらに深刻★2 ・【芸能】戸田恵梨香、“幼少時代”の貴重ショットに反響 投稿30分で“6万いいね”突破 [湛然★] ・【テレビ】<滝沢秀明>極貧幼少時代明かす「お金もないので鉛筆や消しゴムも買えなかったので学校で拾って自分のものとして使っていた」 ・【野球】巨人・丸 幼少時代の憧れはG戦士「同じ右投げ左打ちでしたし」松井 阿部 [砂漠のマスカレード★] ・【テレビ】<林修(予備高講師/タレント)>「20代男性の約4割が交際経験なし」について解説!草食系”に甘える男と“待つ女”? ★2 ・【芸能】田中聖「あの時を思い出して…」友人語った障がい者支援の夢 ・小中学生時代のえっちな思い出 Part30 ・【芸能】橋本環奈、小学校からの友人とZoomで“同窓会”気分?「思い出を語ったり…」 [砂漠のマスカレード★] ・安住紳一郎アナが語る成人の日の思い出が話題に「孤独に打ち勝つため、縁もゆかりも友人もいない成人式に2回出た」 [ネギうどん★] ・【創作談】小中学生時代えっちな思い出【妄想談】14 ©bbspink.com ・【芸能】山崎賢人、友達いない高校時代を告白 思い出「ないですね」 ・【太田光裏口入学裁判】演劇部顧問「高校時代、太田の友人はほぼゼロ」 新潮社「太田は割り算が全く出来なかったと同級生が」★2 [Anonymous★] ・【サンジャポ】ゆきぽよ「それからすごい大好き」小学生時代の菅義偉氏との思い出 [爆笑ゴリラ★] ・【芸能】元SMAPチーフマネージャーのジャニーズ時代のほろ苦い思い出 ・【テレビ】櫻井翔 デビュー後の下積み時代に味わった苦悩を友人明かす「その時は本当に悔しくて」店を出た階段で号泣 [爆笑ゴリラ★] ・ドラマ「熱中時代・刑事編」BS松竹東急で放送 水谷豊が松田優作との思い出を懐かしむ [muffin★] ・【芸能】亀梨和也&山下智久、SMAPの思い出語り合う「高校生時代にDVDを擦り切れるまで見た」 ・【野球】松井秀喜氏 パンツ1枚のイチロー氏に質問攻めされた高校時代の思い出を明かす [Ailuropoda melanoleuca★] ・【芸能】#藤原紀香 、高校時代のレアショットを公開!「どんな設定で撮ったか思い出せません」 [湛然★] ・【芸能】上戸彩 貧乏だった少女時代の思い出にスタジオ同情「自分の中では宝石だったんですよ」 [フォーエバー★] ・【テレビ】<元巨人でプロ野球解説者・桑田真澄氏の次男Matt>高校時代2万円かけタクシーで通学!「ママもお嬢様で…」 ・【芸能】元乃木坂46・堀未央奈が成人式の思い出を告白、フラれた中学時代の片想い相手にリベンジ [マングース★] ・【ラジオ】globe・KEIKO「恥ずかしい」 学生時代の思い出に照れ笑い 文化祭でコピーバンド“パリパリ”だった過去も [湛然★] ・【米国】米共和党#シュワルツネッガー氏、祖国オーストリアのナチス時代後の辛い思い出話から米国民にトランプ後の団結を呼びかけ [みつを★] ・【サッカー/便】元日本代表MF鈴木啓太さん、腸内細菌検査キット「BENTRE(ベントレ)」開発!母の教え守り、幼少期から便観察 ・【テレビ】<林修氏>ネットに頼りっぱなしの情報収集に痛烈「バカになる」 東大の学生「真ん中から下はスッカスカのカスカス」★2 ・【#アジカン後藤 】バイデンの不正を信じるファンに「ネットに溢れる情報に疑いを持つべき」「家族や友人と同じ話をしてみては」と諭す [Anonymous★] ・【野球】巨人・井納に「野球人生が終わりに近づくような4球」 谷繫元信の辛辣解説にネット騒然 [ひかり★] ・【サッカー】内田篤人氏の生解説中に川島永嗣が “乱入” まさかのイジりに「面白すぎ」とネット大ウケ [爆笑ゴリラ★] ・【高校野球】斎藤佑樹氏“感涙”決勝テレビ解説にネット称賛「神解説」「コメントにも泣ける」「あまりにも癒し枠」 [爆笑ゴリラ★] ・【テレビ】「サザエさん」女子高生時代のヘアスタイルに“ネット騒然”のワケ ・【芸能】<ジャニーズの「時代錯誤」に宣戦布告!> 稲垣・草なぎ・香取がネット解禁 ・【野球】<巨人の原監督のSNS禁止令が波紋>ネット上では「時代錯誤すぎる。巨人が魅力ない理由が分かる」「球団のイメージも悪くなる」 ・【音楽】<少女時代 テヨン>“荒らし”(ネット上に悪質の書き込みを行う者のこと) を一蹴!「うん、鏡見て」 ・【話題】<米大統領選>トランプ夫人、モデル時代のヌード写真が「想像以上にSEXY!」 ネット上では「美人でカッコ良すぎる!」 ・【マック】「半年ROMってろ」マクドナルドが平成時代の「ネット用語」を大量投稿もなぜか総ツッコミを受けてしまう ある意味成功? [征夷大将軍★] ・【テレビ】内野聖陽、住職を目指していた幼少期を語る ・【芸能】HKT村重杏奈、幼少期の自身に「納得いかないくらいぶす」
12:10:26 up 41 days, 13:13, 0 users, load average: 60.18, 76.73, 77.45
in 0.066146850585938 sec
@0.066146850585938@0b7 on 022402