「理想を追うことも大切だが、日本も分析されている」
日本代表の守護神、川島永嗣がサウジアラビア戦後、来年6月に行なわれるロシア・ワールドカップに向けたチームの方向性や可能性やについて語っている。
「チームとしてどれくらい成長できるかは分からないけど、自分たちが1%でもチームの可能性を広げていくという意味では、例えば裏を狙うのか、駆け引きのなかで裏を行くふりをしてつなぐのか。そういう駆け引きが、勝敗を決めていくと思う。そういうところを一人ひとりが高めていくとか、チームとして何がベストなのかという判断ができなくてはいけない」
川島は、個々が局面での駆け引きの意識を高めて成熟していくことが大切だと説く。立ち返るべきスタイルを確立することも重要だが、常に自分たちのサッカーを展開できるわけではないからだ。
「もちろん、理想を追うことも大切だが、日本も分析されている。自分たちのやりたいようにやれるかと言えば、日本はそういうチームではないと思う。戦術的にも成熟して、選手が成長していかないと、ワールドカップで勝つことは難しいし、そこにチャレンジしていかないといけない」
前回のワールドカップで日本は、自らが理想とするサッカーを追い求め、磨き上げた自分たちのスタイルで勝負を挑んだ。しかし、1分け2敗でグループステージ敗退という結果に終わっている。長友佑都は「理想だけでは強豪に勝てない」と語っているが、川島もまた同様の意見だ。
ロシアに向けた第一歩となるサウジ戦は敗れてしまったが、「大事なのはここから自分たちが準備していけるか。ロシアで(サウジアラビアのような)この暑さはない。気持ちを切り替えてやっていくしかない」と、川島は9か月後の本大会を見据えた。
9/8(金) 11:52配信 GOAL
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170908-00029754-sdigestw-socc
写真
日本のどのGKよりも
イギリスのデブのパイ食いGKのが有能
日本代表に帰化してくんねーかな
4年前も後ろのポジションの選手はそう思ってただろうな
だから岡田でいいじゃん
余計な金掛けて外人監督連れてくる必要ないでしょ
>>1
そう
それが現実
もっと言うと日本はW杯というレベルでディフェンスブロックを基本6人で守り切れるほどの
ディフェンス技術、組織力、身体能力に未だ達していない
攻撃の起点になるサイドハーフが真っ先に交代しなければいけないぐらいに
ハードワークをして守備に神経を削って、交代もベストのタイミングで行われたとして
やっと90分凌げるかどうか、というレベル
そしてCFは相手がどんな屈強なCBであっても縦パスを潰れてでも受けて
味方がベストのポジションに移行するまで踏ん張って繋がないといけない
それができてやっと90分でシュートチャンスが4〜5本生まれるかどうか
そんなレベルなのが実情
パスサッカーをしろなどと唱えている元選手やS級ライセンス所持者は
お花畑の世界に住んでいる なんでこいつらいつも試合終わってからあーだこーだ言うんだよ
代表集まった時点で言えや
>>1
>長友佑都は「理想だけでは強豪に勝てない」
ザル常習犯のオマエは
代表DFの資格は無い
反省能力無いんじゃね、コイツ
>>4
欧州からオファー無い
GKの留学は林か外人の息子だけ
結局、そういうことだよな
日本で一番総括すべきポジション 全員が労働者にならないと日本みたいに弱い国はW杯本戦では勝てない
自分たちのサッカーとか華麗なサッカーなどW杯本戦のようなガチの大会ではまず通用しない
>>13
一派って?
俺たちのサッカー派は、本田ひとりじゃないの? 四年前もDF陣はこういう考えだったんだよなぁ
でもアレが両SBをあげてボール回しするんやとワイもティキタカしたいんや言い張ってなぁ
世界を知らない小山の大将△がなぁ
ブラジル前の代表が自分たちの〜とか言ってたことを考えれば、現実を見れるようになったのは良い成長と捉えられるな
ブラジルで頭打ってサポも選手も現実的になってる
>>19
川島は本田に「おまえ何様や」と胸ぐらを掴んで糾弾した男やぞ >>18
いやザック時代もみんなめっちゃ走ってたから >>22
まじで?
ぜひ教えてください
でもおまえはもう出てこない語れないレッテル貼りしか出来ない糞雑魚ちゃんw タレントの質を上げるのが一番近道だって事か
現状じゃどうしてもな
>>21
そうなの?長友は自分たちのサッカーだったけどな。
とすると内田と吉田と森重と川島は現実路線だったのか。 >>13
前回のウッチーやホタルから
すでに本田批判は始まっている
>>14
>パスサッカーをしろなどと唱えている元選手や
S級ライセンス所持者はお花畑
ホンヤットみたいなポゼッション遅攻って意味だよね??
冗談抜きで協会スタッフからポゼッション信者は追放すべきだわ
田嶋の胆力が問われる
>>15
タイミング的に総括ってことじゃね??
>>16
GKは慢性的に人材不足 >>37
山口は今回ボールもう少し繋いだ方がいいって言ってたけどな 落ち目の本田と本田信者 (;_;)
「そんなこと言わないで、俺たちのサッカー一緒に追求してよぉ」
>>20
少なくともつるんでマイクを黙殺した連中は
一派確定
ヤットだけ追放済み
残りは長友・香川か
>>36
散歩組は現実路線と考えていいんでは そもそも本田があの出来じゃ、代表チーム外から兎や角言うことになるな
今季メキシコリーグで結果残さないと誰も耳を貸すまいて…
現実路線ってアジア相手でも無失点が少ないのに1点勝負で守りきるのが現実か?
あのDF陣で3試合ノーミス前提になるぞ
俺たちのサッカーの首謀者は本田と遠藤だぞw
この2人はハードワークできないからポゼッションに拘ったのが事実w
今田に遠藤を擁護するアホは騙されてるからなwww
相手は勝ち点3欲しいだろうから同グループのランク上位より調べるかもな
日本戦落としたら向こうも終わりなんだし
本田に限らないが、クラブで結果出して行かない限り何を言える状況じゃない
流石にハリルだって本番じゃ分かってるだろう
ボール奪ったらとにかく縦に速く攻める
相手の守備陣形が崩れているうちに攻めるのが一番得点の可能性が高くなる
本田は遅攻主義者だから攻撃が遅くなって相手の守備ブロックが完成してしまう
ブラジルWCの裏話はザックの本読めばいいぞ
そりゃあ内田が愛想をつかすわなwww
>>46
ガンバなんか完全にクラブ首脳陣が
遠藤独裁に賛成しているからな・・・
あのクラブは、鹿島を追い越すことは今後もあり得ないだろう 大局で無理ならば局面で打開すればいい、フットボールにおける「戦術」なんてもんは所詮まやかしであり、ただの言葉に過ぎない、急流や大河だってひとつの「川」として繋がっているだろう
水はどんな形にだってなれる、日本代表にはウォーターJAPANを目指してほしい。
>>11
岡田が拒否
代表監督なんて長くても4年が限界だよ
昔のスイスや今のドイツなんて例外中の例外 サッカーの戦術よくわからないけど
とりあえず
・バックパスばっかりでちんたらちんたらする
・ゴール近くまできてもシュートうたずバックパスする
・ゴールの枠すらとばない
これがなくなったら応援するよ
じゃあ聞くが、自分たちのやりたくないサッカーとはなにかね?
勝てば官軍で勝ったチームが自分たちのやりたいように出来たと言えばそれが自分たちのやりたいサッカーになるんだよ、所詮は全て後付けの言葉遊びに過ぎないのさ
G大阪新ホーム裏の設計者は遠藤?
岩下明かす「遠藤選手の言うことはクラブも聞く」
http://suitasapo.doorblog.jp/archives/46867777.html
例えば、コンセントの充実が遠藤から提案され実現したといい、
岩下は「経費削減と言っていた割には
遠藤選手の言うことはクラブは聞くんだなと思いました」と振り返った。
こういう積み重ねで、
ちんたら地蔵が許される堕落サッカーになりましたとさ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293) むかしから川島は本田に対しては批判的だったからな。
本田の胸ぐらつかんで切れるほどだw
本田よりは100倍キャプテンシーがあるわw
>>22
海外どころかJリーグでも全く通用してないからな川島は >>65
クラブが選手の言うことを優先するとバルサのように崩壊するぞ 一人称がワシだから うちの親はオレオレ詐欺にひっかからないと思うので安心
まぁ、日本は11人の日本人として労働者サッカーやるしかないわな
>>50
あれはな「俺のほうがデカいよ」を待ってんだからな?そのまま受けとるなよ? つまり鹿島みたいなサッカーをやれってことだろ
状況に応じて色んな引き出し持ってるチーム
我慢しながらチャンスを決めきるチーム
異例の現地解散…ザックJAPAN「人間関係崩壊」の瞬間
ブラジルW杯1次リ-グC組1分け2敗の無残な結果終った理由に、チームの人間関係がバラバラだったことが挙げられる。
昨年10月東欧遠征で、本田圭佑とザッケローニ監督がすでに求心力を失っていたことは知られるが、
この時にある決定的事件が起きていた。「GK川島永嗣の本田罵倒事件」。
遠征で日本代表は、セルビア、ベラルーシとW杯予選突破できなかった相手に2連敗。
ベラルーシ戦後、ひとりだけ整列に加わらずベンチ座ったまま、サポーター席にあいさつに行かなかった本田に、代表先輩の川島がキレた。
「(はるばる応援に来てくれたサポーターに)あいさつしたらどうなんだ!プロだろ、行けよ」と語気荒らげた川島に、
「(サポーター奴らなんかにあいさつに行かなくても、感謝の)気持ちはある。それで十分やろ!」と取り合わない本田
ところがロッカーに引き揚げてから第2幕が始まった。自分ミスや不甲斐なさを棚に上げひたすらチームメートのミスばかり指摘する本田に、
川島が「お前も何度もミスしたじゃないか!」と言うと、(先輩川島に向かって)「”アンタこそ”ミスが多い!」と本田がやり返した
「(あまりに非常識で身勝手極まる本田の言動に)川島が鬼の形相で本田の胸ぐらつかんだので、
周囲の選手が慌てて割って入り、何とか殴り合いのケンカは避けられた。
でも、この日から本田派と反本田派、中立派の3グループに分れた」(試合取材記者)
しかし今の日本代表はどいつもこいつもベラベラよく喋るな
口はいいからプレーで見せてくれ
>>68
ガンバの順位と監督人事見ればわかる
ケンタでさえ遠藤独裁をつぶせなかった
井手口移籍後はもう崩壊だろう 本田 「ブラジル大会は、俺たちのサッカーは完全体ではなかった。ロシア大会は完全体で挑む。」
>>72
鹿島みたいなサッカーを代表でやるのは無理だな。
鹿島は1年中、部活の夏合宿みたいな練習漬けの毎日で、あの練度と技術があるんだと。
意思の疎通もバッチリ。 理想では勝てないと口では言ってるが
ピッチではまるで日本が強豪かのような自分勝手なプレーに振るまいな長友
川島はいつになれば吉田と連係取れるようになるのか
コメントとプレーが違いすぎて腹が立つ
結局、4年前長谷部は何してたんだ?
チーム崩壊はキャプテンの責任でもあるだろ。
俺たちのサッカー(本田ジャパン)
首謀者本田が動きのとろい欠点補い自分が活きるため
ボールをゆっくり回しポゼッション高め本田の「足元」にボール集め
シュートを数撃ちゃ当たる本田のためのスターシステム
日本代表歴代最多のシュート数でありながら90試合36得点にとどまっている
当時電通本田の政治力は今とは比べ物にならないほど強力で
本田に逆らう或いは邪魔になると招集されなくなるのは全員が理解していた
生き残っていい思いしたい「長いものには巻かれろ」と考える選手も出てきた
共謀・・長友
参謀・・遠藤
風見鶏・・長谷部
生贄・・香川
首謀者本田と家来二人を軸に恐怖政治の勢力を拡大していった
>>84
長谷部は目立ちたがり屋で頭の悪い無能だから期待しない方が良い 電通ゴリ押しで長らく無所属でもアリバイ所属で入ったダンディの控えになった途端召集してもらえるもんな
そりゃそうだろ今までなんで気が付かなかったのかって話だな
香川真司ぐらい海外実績あるやつでスタメン組める様になってからだな
ああアイドルみたいな壮行会で旅立って玉砕された電通サッカークラブを全否定ですかww
セルジオが今でも本田と長谷部が帰国せずバックれたことを恨んでるよなww
もう少し若ければペケルマンにユース世代から長期政権で代表チーム育ててそのままA代表まで見てもらいたかった
遅くとも5年前のコンフェデで気づくべきことだったな。
試合前のピッチ上の川島が映った瞬間に、制汗消臭剤のCMかと思って爆笑した
自分たちのサッカー(本田が目立つためだけのサッカー)なんて完成は早かったがアジア最終予選ですら通用しなくなっていたよね
ブラジル大会は言わずもがな
まだ夢から醒めない本田なんていらんよな
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の
一員だ
集団ストーカーを行なってる
エクセルシオールカフェ赤羽東口店(現在ドトールグループ サンメリー赤羽店)閉店は証拠隠滅
ドトールも創価も法的措置を取らないのは
事実だからです
当時のドトールコーヒー社長 17年4月左遷サンメリー社長へ
とうきょうときたくあかばねは
そうかのまち
わたしはあなたのために、信仰が無くならないように祈った。
(新約聖書 『ルカによる福音書』22章32節から)
理想を求めたのはサッカーファンやサポーターやサッカー協会や他の選手も同じだからな
代表選手だけの責任じゃないしな
次の大会では成功して「あの失敗も必要な失敗だった」と思えるぐらいになればいいな
原口とか格安でもプレミアのクラブは獲得に動かなかったからなその程度の個の評価
理想がポゼッションを指すなら、それってポゼッション時にバックパスで休めるから、楽さが理想ってことだよね。
どんだけ本戦舐めてんの?
今回もダメそうだ
>>114
オレや川島派は当初から全く本田に賛同していない
ホンシンカルトと一緒にしないでくれ 岡田監督のサッカーが理想なんだけどな。
○勝ちに行くサッカー。
×自分たちのサッカー。
なぜ結果を出した岡田サッカーが批判されるのか?脱却の対象にされたのか分からない。
>>103
セルジオはあくまでもブラジルサポだから
日本に対しては恨みというより粘着だな
てか、総括しないのは社会人として非常識 >>119
直前で大胆な戦術変更した岡田型と、
ワールドカップ予選である程度型となる物が作られ、
最終戦では早速完全に研究し尽くされたハリル型
みたいに、その期間的な位置づけがずいぶん違う
速攻ベースなのは前提として、
時間の使い方とか戦い方の面の成熟が必要なチームなんだろうし 弱者が自分達より強い相手を圧倒して勝とうとか馬鹿な考えなのに
何故定期的に同じ間違いを起こすのだろうか
スピ-ドなし。鈍足・守備力ゼロ。口パクパク・スタミナ2分切れ。
こうした廃人・傳痛選手が
これまでやってきた「俺の左で打てる球出せ」の試合展開では勝てるわけがない。
俺様の前線到着までのバックパス。
結局 時間ロスで 相手布陣の防御の餌食になる連続だった。
まあ勝ちたいのなら2010の時のような弱者の戦術しかないな
>>119
岡田のドン引きサッカーでGLは突破したけど決勝トーナメントで
パラグアイにドン引きされて敗退
これじゃダメだってことで行きついたのが「自分たちのサッカー」
これがオランダ相手に通用しちゃって「いける!」ってなった 言ってることはホンダと同じだろ
W杯までに個を高めないと勝つ確率を高められない
>>128
真逆だろ
本田がチームを引っ掻き回すのを強く戒めてるんだよ
腐ったミカンはさっさとメキシコに送り返して欲しい >>1
483日ノーゴール記録保持者:バカ本田圭佑
2016年ハリルジャパンでのゴール数
香川 4ゴール ←日本のスター絶対必要
原口 4ゴール
清武 3ゴール
大迫 2ゴール ←NEW
本田 2ゴール ←ゴミカス
本田などという素人以下のクズを出すくらいなら、カズか中村俊輔を出すべきだ!
中村俊輔フリーキックなら今も世界最高レベルだから役に立つ!!!
本田圭佑はまがい物、口だけ詐欺師の偽者だ!!! >>122
もう日本リーグ残党の限界じゃね??
協会経営はどこぞの銀行マンに任せて
技術委員長以下各世代コーチ一同の育成と代表は
ペケルマンやオシムの一派に丸投げしたほうがいいと思う
日本人コーチはナショナルスポーツの戦略を決める器ではない
としか言いようがない >>119
W杯本番直前まで迷走に迷走を重ね、史上最悪と言われ解任直前だった。
俊輔を外して結果は出したが4年間の積み上げを無にして本番に挑んだ。
岡田のドン引きで勝ちに行くという選択は結果として正しかったが、
4年間それに気づかなかった無能を自ら証明する格好になってしまった。
またチームの方針を急に変更したため選手の中にドン引きに強い拒否感が生まれた。 >>129
いや個の能力を高めるべきだと言ってるとこは同じだろw 「自分たちのサッカー」をザックに押し付けたのは
本田と遠藤の二人
関係者の暴露で確定してるからな
川島ってなぜかリーグアンでスタメンの座奪いとったけど
チームはリーグでビリなんやろ?
昨シーズンみたいに第3GKまで試し始めるチームなんだから
チームの結果がでない以上は川島はベンチになってそうだね
■何も問題がない『旭日旗』を、韓国人が難癖をつけて叩いている件■
2011年1月25日 サッカーのアジアカップの『日本vs韓国』が事の発端
韓国人選手がゴールを決めた時に『猿まね』パフォーマンスを披露。
これが『日本人をバカにする人種差別だ!』として、世界中から批判される。
↓
この韓国人選手は『人種差別だ!』という批判をかわすために一計を案じる。
それが『客席に旭日旗があって侮辱されたから』という言い訳だった。
(しかし、その試合中の客席には旭日旗の存在は確認されていない)
↓
それを朝日新聞が『旭日旗が悪いかのような』悪質な報道をする。
(そもそも旭日旗には他人を侮辱する意味などないし、何も悪くない)
↓
その後、韓国人は『旭日旗が悪いということにして日本を叩ける!』と大喜び。
世界中で『旭日旗に似たデザイン』を探し出して、抗議をしている。
そして、それを排除するまで騒ぐという悪質な反日活動を続けている。
ブラジルでは川島も本田さんと仲間だったでしょ
移動のバスでは最後列が本田長谷部川島の指定席で首脳会議と記事になってたのを覚えてる
>>37
川口楢崎の2GK時代って貴重だったんだな アジア予選サッカーダイジェスト採点アベレージ
【出場10試合以上】
1位:GK西川周作 6.05(出場11試合)
2位:DF長友佑都 6.04(出場13試合)
3位:FW原口元気 6.03(出場18試合)
4位:DF森重真人 6.00(出場12試合)
5位:MF山口 蛍 5.92(出場13試合)
6位:DF吉田麻也 5.78(出場18試合)
7位:DF酒井宏樹 5.71(出場14試合)
8位:MF長谷部誠 5.69(出場13試合)
9位:FW本田圭佑 5.67(出場16試合)
10位:MF香川真司 5.61(出場14試合)
11位:FW宇佐美貴史 5.44(出場10試合)
12位:FW岡崎慎司 5.36 (出場14試合)
下位は見事なまでに本田香川岡崎の俺たちが独占w
>>128
個の力をつけられるのはせいぜいU23の年代ぐらいまでだと思う
あとは代表に集められたメンツの個の能力をうまく活かし合う戦術で行くしかないと思う
もちろん他のメンバーの力を殺してゲーム壊す奴はいらん 自分たちのサッカー否定派は牛田くらいだろ
とはいえこいつは輪の中心になれないから斜に構えて偉そうにしてただけだし
あと犬久保が後輩引き連れてオラオラしてた
>>24
吉田ってプレミアで試合出てるけど、井原とか中澤とかより上だとは思えないんだよなあ >>44
最終予選のデータ貼ってあったけどアレが不出場の時は無失点だったんだよな フランスに行って、精神論などでは通用しない選手個人の実力差を感じての言葉でしょ
>>143
日本代表のボランチより前の選手って全部10番タイプですやん
しかも海外の10番と違ってドリブルもなんもできん日本の10番()タイプ
個の能力なんて皆無ですよ >>143
監督やボクシングみたいに協会が代表ライセンス新設して
造反者は永久追放できたら理想なんやけどね
監督ライセンスはすでにあるから
代表人事でもあっていいと思うんだ
今は行動規範のノルマが何も無いから
造反狼藉しほうだい >>145
身体能力はね
集中力でもそう
でも圧倒的な海外経験の差がある
もう吉田無しではありえんよ日本代表 >>144
既出だが
本田批判した選手は結構多い
無論もれなくアンチ本田
>>145
同感
最悪、ザックやハリルでさえ
リーグの格しか確認していないかもね
バルサの真似して対人強度無視で足元重視だけでCB起用とか
異常すぎる
日本にはピケやマスチェは絶対に存在しない 本田は4年間が間違っていたとW杯終わってからの会見で言ったよ
守備放棄していたのも自覚してるだろう
日本代表の一部選手が、実は攻撃的ではなく最後まで結果を求める戦い方を望んでいたことを木崎に聞かされて
「全員同じ気持ちだと思っていた。そういう空気に気付けなかった」と落ち込んでいた
裸の王様だったと気付かされわけだ
みじめだっただろうね
どっちもだと思うよ
欧州遠征のときに、一部選手でミーティングをしたことがあってそのときのことを本田がW杯前に語ってたけど(ナンバーで)
そのとき本田は「俺は優勝するって気持ちはブレてないけどみんなもブレてないよな?」という話をしたらしい
当然優勝は無理、という選手がボロボロ出てきたと
そのときに、本田は優勝は無理という選手を説得してある程度説き伏せたと満足げに語ってたんだよ
このインタビューが5月のときのインタビューね
このときの聞き手は木崎じゃなくて日刊の益子と八反だったけど
そしてW杯が終わってから、木崎に「実は意見は分裂しててまとまって無かったよ」と聞かされた
本田はあの欧州遠征のときのミーティングで洗脳できたと思ってたのに、実は違ったという失望と
その違っていたという意見を、誰も自分に伝えてくれなかったという裸の王様状態を知ったときの失望があったと思う
本田は欧州遠征のときに「オレの目標設定のやり方」とやらをその選手たちに伝えて説得したらしい
でも、それはやや傲慢だったと思う
ザックは、優勝といういきなり大きな目標を掲げるスタイルではなく、目の前の1試合1試合に勝つというスタイルでやってきたわけで
選手の中では当然ボスは本田ではなくザックであって、それと同時に本田が「優勝する」という目標を立ててしまって、
そういった二本立ての目標が現場に混乱を生じさせたのは事実
>>154
速攻も守備もいまだに全く実践できていない
ましてや、合同謝罪欠席についての土下座もね
もう人間として信頼できんレベルな、本田
合同謝罪抜けた時点で、
代表生命は終わったんだよ 川島の話、
ある程度サッカー見ている連中なら当たり前なんだが、
これに否定的なコメントする奴はニワカかアンチか?
>>155
結局自分がやりたいようにしたいだけに見えるからな
そして責任は取りたくないと 日本におけるサッカーの議論っていつもやり方を求めるよね。
勝つ事でしょ、重要なのは。パスサッカーが流行れば飛びつき、
カウンターが嵌れば、カウンターが良いとか。
勝つことが重要で、どんな戦い方でも勝てばいいわけで。
相手によってやり方を変えるとか当たり前じゃないか。
相手が強ければ耐える時間が長いから、そういう選手・布陣にする。
互角の相手ならバランスを重視する。
格下相手なら攻撃的とか。
代表だから時間も短く難しいだろうけど。
>>156
遅いかも知れないけど貴重なコメントには変わりない
こんな事言うキーパー今まで誰一人いなかったんだからなあ、核心だよ ■シュラスコ店でのテーブルにも人間関係が
コロンビア戦前のオフに訪れたブラジル肉料理店でも、3つグループは別々
本田と同じ席に座ったのはセリエA仲間の長友佑都、08年フランス開催トゥーロン国際トーナメント大会にU−23日本代表で一緒に出場した岡崎慎司、青山敏弘たち
本田と距離置く川島、吉田麻也、内田篤人、森重真人、酒井高徳、酒井宏樹たちが離れた席に座った。
群れないタイプの長谷部、今野泰幸、伊野波雅彦、西川周作ら中立派が、店の真ん中辺で黙々と肉を食べていた。
■W杯惨敗の内幕を白日に
思わずドキリとさせられるのは、監督と選手側の思惑がすれ違う場面だ。昨秋の欧州遠征にて、エースの本田圭佑が従来とは“違う攻め方”をザックに提案する。
「味方同士が近づいてパスを回したい」
ザックは本田の思わぬ発言に戸惑う。就任以来、ピッチを広く使った攻撃を説いてきたからだ。味方同士が接近し狭い空間で球を交換すれば、
フィジカルで勝る相手に押さえ込まれてしまう−。こうしたザックの言い分に、本田らが異を唱えた格好だ。
「これまでの3年間は一体、何だったのか。私のコンセプトに従えないなら、私が監督を続ける意味はない」
怒りを隠せぬザックの様子が綴られている。最初から順を追っていけば、すれ違いの兆しが読み取れるだろう。
「選手たちは狭い空間に入り込んでしまう…」
矢野通訳が何度もボヤいていた。W杯の前後に喧伝(けんでん)された“日本のサッカー”とは、何だったのか? そんなことまで考えさせられる。
似て非なる2つのサッカーが交錯しながらW杯で惨敗。結局、未消化に終わったオリジナルの3−4−3システムも含め、名将の企図したサッカーは空転してしまう。
敵は我にあり−。
■本田とザックの蜜月関係にも微妙な溝
本田が孤立していったのは、ザッケローニ監督から過剰に頼りにされていたことも無関係でない。
ザックは我が儘な本田の自己主張の強さを好ましく思い、おとなしい選手ばかりのチームにあって、
日本人離れした身勝手で自己中のメンタリティーがチームに刺激を与えると、高く評価していた。
「ザッケローニは紅白戦などで選手のポジションが50センチほどズレただけで文句を言うが、
本田にだけはどんだけミスしようが、どんだけ守備サボろうが、何も言いません。体調不良でも試合にはフルで使うし、何から何まで特別扱い。
当然、面白くないと感じている選手も中にたくさんいました」(ある選手の関係者)
だが、ザッケローニと本田の蜜月も、W杯本大会前には崩れてしまう。きっかけは、ボランチ山口と青山の抜擢だ。
アグレッシブな守備から前線にすばやく縦パスを入れられる2選手と、
中盤でボールを細かくつなぎ、ポゼッションを高めてゴールに迫る、自分にボール集めて自分中心の遅攻パスサッカーがしたい本田。
サッカー観の違いから、2人にも微妙な溝ができてしまう。
「本田は攻撃組み立ての中心としてチームに君臨したいが、ボランチから前線に縦パスを送られるとそれができなくなる。
2人の新戦力の加入に公然と反対の態度を取るようになった本田を、ザックですらコントロールできなくなっていた」(現地取材したサッカージャーナリスト)
コロンビア戦では、最終ラインの今野と吉田から、ボールを奪った後に速い縦パスが中盤に送られた。
これは2戦の反省をふまえ前日、選手同士で共有した、攻撃のテンポ上げるためだ。
ところが、いくら前線の岡崎や大久保が相手DFの裏に抜ける動き出しをしていても、
パスの多くは一度本田を経由した。数人の選手は、本田の言いなりに「本田中心」の攻撃イメージに引きずられたままだった
結局チームはバラバラのまま、1−4で試合を終える。 ■異例の現地解散
コロンビアに1−4で惨敗した翌日、協会は「日本代表は現地ブラジルで解散」と発表。原専務理事とザッケローニ監督、選手は27日夕に成田空港到着
空港に1000人サポーター出迎え、労いの声かけられたが、恒例の帰国会見はなかった
主な海外遠征で初となる「現地解散」が、日本代表の足並みの乱れを雄弁に物語る
本田のみ海外で休養と自主トレ、ミランに戻る。現時点で日本帰国予定はない
■代表宿舎内で飛び交った不満「不調の圭佑がなぜ出られる」「憲剛さんいれば」
本田とイレブンとの間の大きな溝が浮き彫りとなった
本田とイレブンとの間の大きな溝が浮き彫りとなった
【惨敗ザックジャパン 崩壊の裏側(5)】
代表宿舎内で飛び交ったチームメイトの不満
「不調の圭佑がなぜ試合に出られる」「(本田じゃなく)憲剛さんいれば」
日本代表は1次リーグ2試合を終えて1分け1敗。
最終コロンビア戦(6月24日=日本時間6月25日)では決勝トーナメント進出の可能性がわずかに残っていた。
このころ、代表宿舎内では、いても立ってもいられない選手たちが何人かのグループでミーティングを行う光景が見られた。
そこでは誰からともなく、こんな声が飛び交ったという。
「圭佑の調子は明らかに良くないのに、なんで試合に出られるんだ」
「(中村)憲剛さん(33=川崎)がいれば…」。
ミーティングで公然とFW本田圭佑(28=ACミラン)への不満を口にする選手が次々に出てきたのだ。
W杯前から不振が続いたが、本田は「本番に合わせている」とメディアの前で強気な発言を繰り返した。
ところが、大会が始まっても初戦コートジボワール戦で決めた先制弾以外は、本来のパフォーマンスを発揮できないまま。
ボール集めるよう強要しては攻撃に蓋してチームを停滞させるだけ。
他にいいキッカーもいるのに一人で独占して譲らないFKもひとつとして決まらず絶好のチャンスをただ潰すだけ。
にもかかわらず、最後まで強気な姿勢を崩さず、唯我独尊の“オレ様”ぶりを貫いた。
イレブンもこの4年間「圭佑のチーム」と認めていた。信頼を置いてきたが…。
チームの調子が良ければ、身勝手なオレ様ぶりも「圭佑らしい」で済んだが、
低調になると、あまりに我が儘なオレ様で自己中心であるがゆえに、余計に批判の矛先となってしまった。
一度入った亀裂はあっという間に広がった。
大きなしこりを抱えた日本代表は大会未勝利のまま、ブラジルで解散となった。
良くも悪くも「本田」に始まり、「本田」で終わった4年間。
ロシアW杯までの4年間も「本田」、もしくは本田以外の誰かに依存するのか。
それとも、本田をバッサリ切って、特定の個人に依存しない新たなスタイルを構築してチームを編成するのか
>>158
代表ライセンス制度、待ったなしだろ、これ
規律守れんヤツを強制排除するシステムは絶対に必要
いつまでもスポンサーや監督のご機嫌だけで
採用選抜していい時代ではない
>>161
そういや、ロンドン組だけでブラジルW敗退後に
現地居残り自主トレを決行したんだよな
ブラジルW期間中にすでに本田派と距離があったんだわ ブラジルでザックが最初の構想通り長友内田を最大限生かすサッカーしてたらなあ
長身FWも使えたしあれだけCLで攻撃が通用してた内田を
左偏重攻撃の為の守備の犠牲にしなくて済んだのに
>>164
清武がキャプテンになるっていってたやつね
勘違いが感染って斜め上に別ベクトルにいってるだけの手遅れだったね
山口はそれに参加してたか覚えてないがブンデスにいって2ヶ月で帰国した最速記録の持ち主だしね 川島の派閥のほうが堅実なメンツだな
派閥があること事態クソだけどさ
監督を選ぶのが協会
チームの形を決めるのが監督
それに従ってピッチで全力を尽くすのが選手
上手くいかなかったら責任をとるのは監督と監督を選んだ協会なのに1選手が監督のやり方に口出しするなんて本来許されることではないわな
>>1
川島って汚いビッチなようなカスだから
ハリルが媚びれば使ってくれる監督なの知ってて
めっちゃハリルに媚びてる発言するよな
確かに媚び始めたらレギュラーだもんな
ビッチ川島と無能ハリル
前はザックサッカーに媚びてたくせにwwwww >>168
今思えば発言内容が絵空事だったもんなw
こいつ本田に洗脳されたか?っていうレベルだたわwwww >>169
日本を代表するサッカー選手の集団が
名前に"さん"を付けるとか付けないとか言ってるんだぜ?(本田だけかもしれんが)
大の大人が幼稚にも程がある
これには裏話がって、かつて本田は星稜高校時代に「敬語」を廃止したという
今の時代や中田時代のピッチ上では別に珍しくもなんともないが
なぜか美談として語られるこのエピソードが
実際本田が上の世代になって後輩に言ってる事の内容を考えれば
単に自分が先輩に敬語を使うのが嫌だったから
に他ならなかったというね
内田は本田の事を「本田さん」と言うけれど
内田の「さん」には馬鹿にした気持ちが込められている >>176
その遠藤が王様のガンバwwwwwwwwそりゃあ長谷川も逃げますわ。 >>176
一時期の異常な遠藤上げは気持ち悪かったな >>165
まあな
ただGLは引き分けでも勝ち点付くけど決勝トーナメントは点を決めないと
こういう惨めなことになっちゃう
で、これじゃダメだ → 「自分たちのサッカー」
みんなバカにするけど日本にとって必要なプロセスだったのは間違いないよ 日本代表になった外人監督「もっと走れ!ボール取ったら前へ早く回せ!」(お前らどうせ下手くそなんだからこれしかないだろ)
本田組「自分たちのサッカーやります」(走るとか疲れるわ)
>>119
そのワールドカップで優勝したのがスペイン
高いポゼッションで多くパス回しをするスタイル
だからそれを目指すようにしたただそれだけ
日本にはそんな個の力がないのに >>179
今思えば本田派の援護射撃だったんだろうな
行く行くは本田も意趣返しも込めて
ガンバ乗っ取りに合流するつもりだろう
>>181
>日本にとって必要なプロセス
全く必要無い
得点するなら
カウンター速攻や空中戦で充分 川島を含めてDF陣(長友は除く)は、俺たちのサッカーには批判的だっただろ?
高い位置の守備で、負担が凄いから・・・
本田は自分が得点するために、常に守備軽視だし・・・
>>184
そのロジックは本家スペインが2014惨敗して空論だと証明されている
同年優勝したポゼッションとカウンターの両立ドイツこそ理想に変更された
要するにスペインを盲信してポゼッションに拘った本田派が
その時からすでに時代も空気も読めないマヌケ野郎
ちなみにスペインに唯一惨敗したOZだけが
トラウマ抱えて今もポゼッション 笑 勝利に必要なのは仲間の動きを考えて献身的に走る。球際は厳しく、勝つ為に最善を尽くす。
具体的にはファールを取る審判なら転び、取らない審判なら相手を削る。
勝つ為に手段があるのであって、手段を優先して試合をするのはバカ。引き籠って勝てる相手なら引き籠れば良い。
と、鹿島さんが言ってる。
早く本田切っちゃおうよー
あいつ害でしかないじゃん
>>1
てか、本田組って言い方やめようぜ
明らかに派閥抗争
表記するなら
「本田 『派』 」
本田派
な >>188
ブラジルワールドカップのスペイン、CLのバルサ
2014年ティキタカは死んだ というより元々日本なんて弱小国だからな
アジアで勝てるようになり、海外で活躍できる選手がちらほら増えて世界でも戦えると勘違いしてしまった
いやメディアがつくりあげたのか
他の中堅国だって何人かならトップリーグで活躍してる選手や、レギュラーなら普通にいるんだよね
世界ではなんの実績も残していないのに、一部の選手やファンは強豪国のように思っている
長友は本田が天下取るまでは茸派だった覚えがある。
本田が失脚した今誰の下に付くのだろうか?
>>181
>日本にとって必要なプロセス
だったにせよ
2014年で失敗したなら、日本協会は総括すべきだったし
ハリルが就任した時のキャッチフレーズ「縦に速いサッカー」なんてのも
何かチームに無いモノを改善、植えつけようとしたなら最初に徹底するのが当たり前で
それが改善されたら次のステップがあるわけだけれども
それがひとつのキャッチフレーズが大好きなマスコミによってそれがコンセプトみたいにされてしまった(フラットスリー、考えて走るサッカーしかり)
思えばザックも就任当初は「縦に速いシンプルな攻撃」を掲げていた
ザックの3-4-3の是非は別として、3-4-3にチャレンジすらする気がなかったのではないか
本田を含む北京組は長く同じメンツで同じサッカーをやりすぎて柔軟性がなく、硬直化してしまった
ここまできたらメンツ(特に本田)を変えない事には長年やってきた同じサッカー(しかもオプションを排除したワンコンセプトサッカー)のほうがやりやすい
ってなるのは自明の理 昔の代表厨「ドルのようなもハイプレスカウンター出来るわけないだろ」
今の代表厨「スペインのポゼッションなんて出来るわけないだろ」
サウジ戦でも露呈した前半の相手が前からこずにのらりくらりとパスを回された場合の攻め手のなさ。
アホなOZみたいに敵が前に来てくれたらカウンターがハマるのもドルらしく欠点もそう。
ドルはClGL初見でアナルをしばいたが二戦目はさすがに対策されて通用しなかったし。
ポゼッションじゃなく自分達でゲームをコントロールして崩しにかかるという選択肢をもたらせる事が必要であり、それが出来るのはゲームメイカー香川だけ。
理想はアウェーUAE戦の先制点、香川がボールをキープして敵を引き付けてから酒井に縦パス、酒井が裏に抜け出した久保に絶妙なスルーパスを通しゴール、この三角形が機能した。
試合前に香川を中心に久保酒井と話し合ってたらしいから計算されつくした形なんだろ。
こんな自分達で点をとる形を持たないと。
カウンターでなんか誰かかゴールもいいが、それはある意味運任せで勝ち上がれない。
南アみたいにFk連発みたいなラッキーは起こらねえよ。
でも代表厨は個で通用しないいうてんのに個の話しかしないアホだしなー、もうダメだわ
やれるとしたら、国内にビッグクラブを作って
実質日本代表化させることだな
それなら自分たちのサッカーやパスサッカーも可能かもしれん
鹿島が優勝したらダゾンマネーで国内の代表選手を買い漁るといい
特に守備陣が海外との差とんでもなく大きい
だから攻撃陣が守備に比重置かないと簡単に崩壊する
本田のやりたいサッカーだからな→自分たちのサッカー
>>203
やりたいプレーもろくに出来てないのに何がやりたいサッカーだよなぁ >>196
総括が足りない、フレーズが独り歩きする、みたいなとこは確かにあるな
ただ結果的にショートカウンターで戦おうとしてることは悪くないと思うし
その中で北京組の長友あたりがチームに厚みを与えてるのは喜ばしい
個人的にはGLはガチガチに守って決勝トーナメントに入ってから
本田乾あたりを加えて攻撃的なサッカーを見せてほしい 今頃なに言ってんの?
そんなのみんな知ってたわwwwww
>>207
>個人的にはGLはガチガチに守って決勝トーナメントに入ってから
>本田乾あたりを加えて攻撃的なサッカーを見せてほしい
決勝トーナメントはさらに強い国がでてくるんだぞ
決勝トーナメントこそより守備的にせざるを得ないだろ
有名国と試合ができるなら玉砕覚悟でいいなんて意味分からんわw やりたいようにやれてこそ成熟と言えるのではないだろうか
ブラジルW杯での日本の大失態に、今回のアジア最終予選のオーストラリアの体たらくを見れば、
ポゼッションに拘ると、自分らと同等以上のチームには勝てなくなるというのが、明白。
相手に応じた戦術を駆使して戦わなきゃ勝機が生まれないよ。
相手あってのサッカーだからな
よっぽど実力差がない限り思うようにやれるわけがない
ましてや日本の戦力じゃ無理だ
>>211
相手のいる競技だからね
自分の実力を弁えることの方が成熟だと思う >>210
> 決勝トーナメントこそより守備的にせざるを得ないだろ
それで失敗したのが岡田な
組み合わせにもよるが現代表だとベスト16あたりなら
相手国と所属クラブを比較してもそう遜色ない面子が揃ってる
そこは果敢に勝負を挑んでほしいなと思うし
そこまで日本を卑下する感覚がちょっとわからんわ 川島さん、あのピンクの衣装は健在かしらん?
最近見ないわね
他者の存在を全く考慮しないのが
自己愛性人格障害者の本田
・自分達のサッカーやれば勝てる
・カカが取れるんだったらバロンドール取れる
・他のサッカー選手は成長しない、さらには全く練習しないとさえ思ってる
本田は自己愛性人格障害
自己愛性人格障害の人は、見た目に華があり、注目を引く服装を格好よく着こなしています。
もったいぶった口調や自分の重要人物ぶりをほのめかすような言動もよく見られます。
ステータスや社会的地位の高い者に、自分から進んで接近しようとします。
自己愛性人格障害の人は、自分を賞賛してくれる取り巻きを求めます。
なぜなら、賞賛こそ彼の活力源だからです。
>しかし、彼が他者の内面や存在の尊厳を省みることは、ほとんどありません。
他人が自分にとって利用価値がなくなったり、思いどおりに動いてくれなくなれば、
その関係は終わりを告げます。
>そして相手を「無価値でつまらないもの」として否定します。
>他人の気持ちに無関心で、共感性が乏しいのです。
自己愛性人格障害の人は、気まぐれで、気分が良いと、ベラベラと
調子のいい弁舌を振るいますが、機嫌が悪いと、些細なことでも、
ヒステリックに怒鳴り声を上げ、耳を疑うような言葉で罵ったり、
見当外れな説教をしたりします。
自己愛性人格障害の人が、権力や地位を得ると、周囲は散々な思いをします。
権限を笠に言うことを聞くように迫ったり、自分に媚へつらわない者を冷たく無視したり、
虐めるように仕向けるなど、まるで子供のような真似を権力のもとに行います。
http://blog.livedoor.jp/mental_xx/archives/6041349.html
自分は他人よりも優れている、人とは違うと思い込み、自分の能力を過大評価しています。
ほめられたい、尊敬されたいという思いが強く、自分のやったことを「すごいことだ」などと強調して周囲に話します。
自分の話に他人も同調してくれると思い込んでいるため、ちょっとした批判や非難にあっても自尊心が強く傷つけられます。
>その反面、他人の才能や業績は「たいしたことない」と過小評価し、批判的です。
また、自己愛性パーソナリティ障害の人は他人が自分をどう見ているかをとても気にします。
これを「他者評価への過敏性」といいます。また、自分が特別であるという強烈な意識を持っています。
つまり、思い描いている理想が高く、自分の手柄を強調する傾向があります。他人からの評価に敏感で賞賛されることを常に求めます。
他人は自分を賞賛するために存在していると考え、誉めてくれる人とは機嫌よくつきあうことができます。
自慢話が多く、自分のミスや間違いを認めようとしません。一方、他人に譲歩したりすることが苦手です。
注意されたり、否定されることは大嫌いです。そして、コツコツと努力することをせず、一足飛びの成功を求めます。
また、一般に、他人に自分の話はよくしますが、人の話にはほとんど関心を示さない傾向があり、周囲からは「傲慢な人」という印象をもたれます。
自己愛性パーソナリティ障害の特徴はそれだけではありません。
実は、強い自尊心の裏に隠れた弱さこそが、彼らの「障害」といえます。
心の中で思い描いている理想の自分が崩れることを自己愛性パーソナリティ障害の人は極度に恐れます。
それは自分の存在を真っ向から否定されることだからです。したがって、周囲の反応を気にしてオドオドします。
うまくいかないと「自分には何のとりえも無い」と極端に落ち込みます。怒りや喪失感を他人に向けて発散します。
「バカにされた。変に思われた」とすぐに傷つきます。このように、他人より優れている自分と、まったくダメな自分、
この極端な2つのモードを行き来する二重構造が自己愛性パーソナリティ障害の特徴であり問題です。
http://get40.net/personality/t-zikoai.html >>202
それもどうなんかなぁ
守備陣だけの問題かなぁ
例えば吉田はVVV時代はぼっこぼこに失点しまくってたが
セインツだとそんなに失点しない
逆にメッシやクリロナは代表よりクラブのほうが輝く
攻撃にしても守備にしてもそれだけじゃなくてやっぱチーム全体の完成度というかクオリティなんじゃないかなぁ
まぁ個が大事というのも分かるが
どれか一つの要素だけにフォーカスしても問題は一向に解決しない気がするなぁ >>215
やれるようにやれなかったときの対応力かなぁ 勝ちにくい位置にはいるよな。
強豪には勝てない、中堅どころには慎重になられる。
決して強くもないがノーマークで楽観視もされない
ブラジルW杯異例の現地解散
東野「本田さんがイタリアへ直接行くと言うとことで、現地で記者会見したんですよね」
前園「やっぱこういうのがダメですよね」
YOU「おぉ!言いましょ、言っちゃいましょ、全部吐き出して」
前園「やっぱチームスポーツですから…
」
本田圭佑 前園真聖が本田を批判!まとまらないバラバラ感の原因とは・・・
この発言後、前園はスポーツ番組降板 >>222
ソンフンミンが代表で輝けないのは、
自分にマークが集中してるのにもかかわらず、
周りを使わないというか、使い方を知らない。
周りのレベルも関係してると思う。 俺たちのサッカーとか言うけど日本がパスワークで翻弄するサッカーやってた時代なんて無い
ショートカウンターとセットプレーこそお家芸
予選もだけどW杯本戦で相手を研究しないはずがないからな
代表チームはもとより個人でも海外組の選手なんてそれこそデータはすぐ集められるし
誰がどこ派なんて本人達ですらわかってないだろ
遠藤・本田連合 6
遠藤本田長友青山柿谷清武
キャプテン中立派 7
長谷部今野岡崎西川伊野波権田斎藤
なんだこのチーム派 4
大久保山口香川大迫
反遠藤本田連合 6
川島吉田内田森重豪徳ゴリ
日本より遥かに強い南米のチームだってリアクションサッカーしてるのに
日本レベルで自分たちのサッカーwwとか恥ずかしいよ
やりたいことをやろうと目指しているときは若い時でそういう時があってもいい
でも、ずっとその時は続かないし、その時にやれることを見極めて、その中でどうやっていくかが成熟
人生もそんなもんだし、身の程をわきまえて足るを知っているのが大人なんだよ
ドン引き基地走りサッカーやるならセットプレーで点取れないと話にならんぞ
一年以内に茸レベルのフリーキッカー育てないと
>>1
> 長友佑都は「理想だけでは強豪に勝てない」と語っているが
長友も当時は俺たちのサッカーで優勝とかベスト4とか言ってたが大人になったんだな >>234
コンフェデぐらいの時に内田が守備の問題言ってたのに
本田が守備は俺には関係ないと言って全く聞かなかったな
前から守備しないと駄目なのに前が動く気が全くなかったからな 今の本田要らない←わかる
全盛期の本田を否定←負け犬カガシンしか言ってねぇw
通訳日記Numberの記事まとめ
本田「自分のパス回しの考えは、あえて言えばバルサ。
パスを出したあとに少し動いてコースを作って、それを2人が連続して行えば、
どんなに狭い場所でもボールを取られないでしょって考え」
10月12日の日記によれば、選手サイドがザックに提案した内容は、
引いた相手に対して<しつこいくらいパスを回してポゼッションを高める>ことだった。
細かいパスを回して崩すために、本田と遠藤が求めたのは、両サイドバックが同時に上がることだった。
本田「俺は、もっと攻撃に人数をかけた方がいいと思ってる」
結局ここでも決着がつかず、選手ミーティングで全員の意見を問う事になった。
長谷部の報告によれば、選手皆の総意としてザック案を選択し、
本田も両サイドバックを同時に上げないという方針に同意したという。
ただし、本田の”新しいことをやりたい”という思いは止められなかった。
ベラルーシ戦後のミックスゾーンで本田が「選手同士で話して、W杯用にさらに大きいものを披露しようと組み立てている段階」
と語ったように、ベラルーシ相手に本田案をテストした──
──それでも流れは変わらず、日本は0対1で敗れた。
もはやザックジャパンは、ひとつではなかった。
ミックスゾーンで本田の行動に対して暗に苦言を呈したのは内田だった。
「内容より僕は勝ちたい。結果がほしい」
若手の山口蛍は「ブロックをつくっている相手に真ん中から崩すのは難しい」
残念ながらプレースタイルの改革は間に合わず、コートジボワール戦ではまさに本田が下がってパスを受けたときにボールを奪われ、
同点弾を決められてしまった。
>>21
ザックジャパン時代の長友って一番本田に感化されてた人間だと思うけどな
おかしな勘違い発言も多かったし >>237
長友は風見鶏なだけ
こういうこと言い出したってことは今回は本田に勝ち目はないと見てるんだろう >>205
周りが自分の思い通りに動いてくれることが
「自分達のサッカー」って認識なのかもw そもそもポゼッションしたいって思う時点でサッカー向いてない。
パスサッカーなんて、いかにダイブしてFK,PKを貰うかっていう卑怯者のサッカー
>>154
>>「全員同じ気持ちだと思っていた。そういう空気に気付けなかった」と落ち込んでいた
何ですぐばれる嘘をつくかねぇ。
長谷部が選手たちの意見を吸い上げてザッケローニに相談しにいったって
ザッケローニの通訳の本にあったぞ。
本当に気づいてなかったとしたらどれだけの規模でハブられてたんだよw >>14
お花畑なのはマスゴミやOBにそういうお花畑記事を書く様強いているニワカ代表厨だろう
そういう奴らは負けたら負けたで戦犯探しをして楽しむ奴らだ
日本がw杯に出られなくなったりしたらどこかに消えてしまう奴ら アジアでやりたいようにやれない程度のチームがW杯で通用するわけないだろ
ブラジル大会から個が伸びたか???
つまり、そーゆーことだw
大人しく集団で戦え
変に色気出して真っ向勝負すると、たちまちフルぼっこくらうからwww
優勝するとかふかしてた腐ったリンゴは除去できたか?
南アフリカ大会で好成績を残した後でも、このサッカーでは未来がないと批判する声は結構あったような記憶があるな
ブラジル大会の惨敗でかなり世論は変化しただろうけど
>>1
まずは、馬鹿川を切ろうぜ!
話はそれからだ。 そりゃ相手がいるからな
孫子の敵を知り己を知れば百戦危うからずで
臨機応変だよ
こんな事言い出したら終わりだろwまだ理想を語る本田のほうが増しだわ
俺たちは雑魚だから結果は期待しないでねーけど全力でやるよーとか意味分からん
>>254
ブラジル大会の惨敗はアジア予選が楽勝過ぎて気が緩んだかなw
まぁ予選やってる間に年も取るからフォワードがイマイチ定まらなかったかな
本田がワントップとかになったし マジレスするけど、日本人の個は依然としてワールドカップで通用しない。
サイドで一対一しかけてぶっちぎってクロスあげられねーし
マラドーナばりに一人で5人ぐらい抜いてゴールする力もねーし
ま、そんな奴は世界でも稀だけどな
今はどこもチームで選手の顔が出にくい時代になったが
個で勝てん以上、集団でやるしかねー
選手の間をもっとコンパクトにして相手に最低二人は対応できるようにしねーと
豪州戦の守備は良かったと思うわ
あと攻撃も奪って相手の守備陣形が整う前にボックスの中にすばやく入るショートカウンターは有効だわ
乾がマイナスのボール入れた時、「日本でこんなプレイしたのって乾だけじゃね」って思うほどだし
ワールドカップで相手が守備陣形が整ってる中で一対一でこじ開ける個は日本にねーし
あれは良かったと思うな
問題はスタミナ
あれを90分間やれるのかね
途中でガス欠すればフルぼっこは必至だなwww
途中でガス欠
>>1
こんな事を前回大会の時点でわかってなかった阿呆が代表に何人もいるというのが怖い
自信を持つ事は悪い事ではないけど冷静な判断、客観的な分析が出来なくて勝てると思ってるのか
特攻精神が絶賛されるのは日本だけ
相手との力の差を理解してそれでも勝つチャンスを掴む為に戦略を決める事が大事なのに自分達の力さえ出せば勝てるとか愚の骨頂 >>237
長友はまだ「俺たちのサッカー」を引きずってるよ。
こないだのオージー戦後のインタビュー。
世代交代を求める声に待ったをかける長友佑都 「真司や圭佑が出ていたら…」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170901-00010000-victory-spo&p=2
オーストラリアに完勝した後、このまま一気に世代交代を進めるべきではないかという声も、多くあがっていた。
そうした声に待ったをかけるのが、先制点をアシストした長友だ。
長友自身、「球際で戦える選手、1対1に強い選手、走れる選手があれだけ出ていて、こういうサッカーができました。
新たな日本のサッカーのスタイルが、もしかしたら確立されていくのかもしれません」と、この日の戦いぶりに大きな手ごたえを感じていた。
だが同時に、同年代の本田や香川が出ていたら、もっと違った戦い方ができていたとも主張する。
「若い選手たちがこれだけ頑張ってくれて、今日も結果を残せましたが、 真司や圭佑が出ていたら、もっと試合をコントロールできていただろうし、もっと落ち着かせる場面があったと思います。
結局、今日もオーストラリアにボールを持たれて、(パスを)回されるというシーンが、後半も含めてたくさんありました。
あそこで圭佑や真司がいたら、落ち着かせて、タメもできた。 もっと良いサッカーができていたのではないかと、個人的には思っています」と、持論を展開した。 これでW杯負けたらどんなサッカーやるとか言い出すんだろw
ありとあらゆる対戦競技で勝つために一番必要なのは
・相手の長所を封じ込めて短所を攻めること
なんだよね
自分たちが100のパフォーマンスをしても相手が101なら負ける
自分たちが50のパフォーマンスしか出来なくても相手を49に封じ込めれば勝てる
勝負は相対的なものだという基本を忘れて自分しか見ないのが「俺たちのサッカー病」
>>266
まあ、オージー戦をベースに考えると
本田も香川も居場所がないわけだが
ボールを落ち着いて持てる選手が少ないから言いたいことはわかる ベスト8に終わったアジア杯の後、遠藤が
「皆何を悲観してるんだ?俺達が一番いいサッカーしてたじゃん。」
とか言ってて、ああ、遠藤じゃ勝てないんだなってのがわかった。
>>270
香川がドルトムントでどんなサッカーやってきたか知らんの?
慢性的なケガで劣化してる可能性もあるけど怪我が癒えてくればまだまだ使えるよ香川は。本田が消えれば介護で消耗することもなくなるしな >>271
見栄えならアジア一だわな
ACLもそんな感じだ 香川を巻き添えにして香川と同格であるかのように印象操作する手法
本田がエキセントリックすぎるんだな
中途半端に頭が働くから議論そのものをぶち壊すとかしてくるしな
>>273
そんなん昔から日本はサッカーの内容では勝ててたが、
韓国の縦ポンにやられるって定番だったわw どうでもいいけどハイボールの練習してくれよ。
川島のハイボール処理は怖くて仕方ないよ。
3年間で30試合くらいしかクラブで試合出てない控えキーパーが代表守護神とか終わってる。
マジありえない。
アジア最終予選
2位サウジアラビア
(H)◯ 本田×、香川×、岡崎×、原口◯、大迫◯
(A)⚫ 本田◯、香川×、岡崎◯、原口◯
3位オーストラリア
(H)◯ 本田×、香川×、岡崎×、原口◯、大迫◯
(A)△ 本田◯、香川◯、岡崎×、原口◯
4位UAE
(H)⚫ 本田◯、香川◯、岡崎◯
(A)◯ 本田×、香川◯、岡崎×、原口◯、大迫◯
5位イラク
(H)◯ 本田◯、香川×、岡崎◯、原口◯
(A)△ 本田◯、香川×、岡崎×、原口◯、大迫◯
6位タイ
(H)◯ 本田×、香川◯、岡崎◯、原口◯
(A)◯ 本田◯、香川◯、岡崎×、原口◯
ビッグ3がゴールを上げた相手
本田1 (H)UAE戦
香川1 (H)タイ戦
岡崎1 (H)タイ戦
ビッグ3がスタメンで勝った相手
本田2勝 (A)タイ(6位)、(H)イラク(5位)
香川3勝 (A)タイ(6位)、(A)UAE(4位)、(H)タイ(6位)
岡崎2勝 (H)イラク(5位)、(H)タイ(6位)
>>266
長友はサウジ戦についてどういう感想を持ってるんだろうね
ここ近年、本田が落ち着かせて溜めを作った試合なんて見たことないけどな
本田と長友は岡崎みたいに柔軟性がないから、置いておくだけで若手に毒にもなる存在だと思う まずお前は吉田としっかりコミュニケーションをとってくれ
攻撃のことをどうこう言ってる場合じゃないだろ
>>284
仲悪いのかな
ディフェンスとキーパーの間狙えばどっちかやらかす可能性高いよね
オージーは放り込み続ければよかったのに ■何も問題がない『旭日旗』を、韓国人が難癖をつけて叩いている件■
2011年1月25日 サッカーのアジアカップの『日本vs韓国』が事の発端
韓国人選手がゴールを決めた時に『猿まね』パフォーマンスを披露。
これが『日本人をバカにする人種差別だ!』として、世界中から批判される。
↓
この韓国人選手は『人種差別だ!』という批判をかわすために一計を案じる。
それが『客席に旭日旗があって侮辱されたから』という言い訳だった。
(しかし、その試合中の客席には旭日旗の存在は確認されていない)
↓
それを朝日新聞が『旭日旗が悪いかのような』悪質な報道をする。
(そもそも旭日旗には他人を侮辱する意味などないし、何も悪くない)
↓
その後、韓国人は『旭日旗が悪いということにして日本を叩ける!』と大喜び。
世界中で『旭日旗に似たデザイン』を探し出して、抗議をしている。
そして、それを排除するまで騒ぐという悪質な反日活動を続けている。
>>192
思い出したが、
2012ロンドンで関塚と永井が早くもスペインを撃破していたんだよな
前線チェイシングで
で、それを分析したオランダが2014にフル代表で再現
日本とオランダでは
1・2列目の経験値やスキルには差がありすぎるが
基本的な攻略法は一緒
みんな、すっかり忘れているが
2012には我らが日本代表自らスペインサッカーを撃破していたんだよ
>>238
それだ
長谷部がウッチーを次期キャプテンにしようとしたが
今こそその時
キャプテンウッチーの出番
(当然本田派はサヨウナラ) 正直コイツは海外行ってどこが成長したのかさっぱり分からない
日本人GKで海外キャリアは断トツだけどだからって歴代ナンバーワンと思う人は誰もいないと思う