インターナショナルスクールに通いつつ、10代でモデルやDJとして活躍していた
マイケル富岡(1961年生まれの55歳)。関西の大学でテニスサークルに所属し、
最大公約数的なキャンパス生活を過ごしながら卒業後に就職のため上京。画材屋
でレジを打つ毎日だった山田ゴメス(1962年生まれの54歳)。
埼玉県の大学に通うため三重県から上京。学生時代はミニコミ誌制作に明け暮れ、そ
の流れで出版社に潜り込み、編集者として働くようになった石原壮一郎(1963年生ま
れの53歳)。甘えと責任がアンニュイに絡みつく10代前半から20代を80年代ととも
に過ごした彼らの目に、バブル経済へと向かう時代の高揚感や光景は、どのように
映っていたのだろう?
◆音と選曲にこだわったマイテープ制作
マイケル富岡(以下、マイケル):80年代は音楽、特に洋楽の基礎知識量がその
ままモテにつながる時代だった。
石原壮一郎(以下、石原):そんなときにはやったのがウォークマン(※1)でしたね。
マイケル:そうそう! 当時、付き合っていたモデルの彼女がウォークマンを持
っていたのを見て、衝撃を受けた。
石原:とてもかっこよかったし、小さいくせに音も、当時では画期的によかった。
そのぶん値段も高くて、たしか3万円以上だったような……。
山田ゴメス(以下、ゴメス):でも、ソニーのウォークマンじゃないと絶対にダ
メだった(笑)。アイワ(※2)とかだとパチモン扱いされて……。機能はそう変
わらないと思ったんだけどなあ。
マイケル:インターナショナルスクール時代は、みんなデカいラジカセを持ってた。
よく考えてみると面白いよね。音楽を聴くなら小さいウォークマンがあったのに、
無意味にデカいラジカセを肩に担いで、歩いていた。
ゴメス:ラジカセといえば、竹の子族ってのもありましたね。いずれにしろ、みん
な音にはこだわってましたね。一人暮らしのコなんか、部屋にテレビがなくてもミ
ニコンポ(※3)だけは必ず置いてあった。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170712-01359137-sspa-soci