◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【大河ドラマ】「おんな城主 直虎」第20話は14・5% 前回から0・6ポイント上昇©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1495417086/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170522-00000109-sph-ent スポーツ報知 5/22(月) 10:35配信
21日に放送された柴咲コウ(35)主演のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」(日曜・後8時)第20話の平均視聴率が14・5%を記録したことが22日、分かった。前回の13・9%から0・6ポイント、アップした。
初回16・9%でスタートした新大河ドラマ。第2話15・5%、第3話14・3%と2放送回続けてダウンしていたが、第4話で16・0%の大幅アップ。しかし、第5話で14・5%とダウン。第6話で12・9%と同ドラマ最低を記録。第8話で13・4%、第9話14・0%、第10話12・5%、第11話13・7%、第12話12・9%、第13話13・1%、第14話12・9%、第15話14・4%、第16話13・7%、第17話11・0%、第18話14・3%、第18話13・9%、そして今回と推移している。
「おんな城主―」は戦国時代から徳川家を支えた名門・井伊家の戦いを描く物語。幕末の大老・井伊直弼(なおすけ)の先祖に当たる柴咲演じる直虎(柴咲)は出家して尼(次郎法師)になっていたが、お家断絶の危機に直面すると、直虎を名乗って城主に。乱世に立ち向かっていくというストーリーだ。(数字は関東地区、ビデオリサーチ調べ)
このレベルの作品で良いなら、
どんなマイナーキャラでも主役に出来るな。
つまらねーから2回目で見るの辞めたけど
視聴率いいのかw
歴史オタクって居るんだな。
いや歴史オタは逃げた
今の面白さは歴史ドラマ的な面白さでない
変わったもの好きが見てる
脚本はしっかりしてるよ大河じゃないが
女主人公でも主人公上げが無く、むしろ女の悪いところを
けちょんけちょんに描いてるからよい
大河が15%くらいで イッテQは20%くらいって
日曜夜の在宅率ハンパないな
何なのこのスレ
14.5で視聴率いいとかどんだけハードル低い大河だよw
とにかく柴咲コウの声がダメ
大河に合ってない
不快極まりない
脚本家自ら作り上げた直親像をぶっ壊して
何がしたいんだよ
数話の視聴が無駄になったことに気付いてるんだろうか
こんなに視聴率が高いはずないわ
GWより高いってありえねー
女主人公だから花燃ゆや八重や平清盛並に爆死すると思ったら
15%前後で安定するとは予測がはずれた
脚本家が腕があるから
基本ドラマとしては面白く作ってあるから強いな
今回の大河面白いよ
合戦など派手なもの好きには賛否両論あるかもしれんが
俺がすけこましという言葉を聞いたのもたぶん20年ぶりぐらい
すけこましという言葉に懐かしさと妙な心地よさを感じて
それだけでも昨日の直虎を見てよかったと思えた
今年の大河は久々の当たりだね
脚本家が上手いのか役者が上手いのか、大河の新時代を感じさせる
柴咲の派手な顔立ちにおかっぱと衣装のどぎつさが目に辛いのと
家臣のガキとのギャーギャー喚きあうのがうるさくて4話くらい前で見限った
鶴退場のときだけまた見るわ
>>20 >脚本家自ら作り上げた直親像
これを伏線もしくはネタフリというんだけど…
理解するのが難しいなら無理して見る必要ないと思うよw
>>11 > 大河が15%くらいで イッテQは20%くらいって
>
> 日曜夜の在宅率ハンパないな
ほんとかよ、って思うよなw
意外と10代が観てるらしい
逆に老人が観てないのかな
爽やか好青年の直親が実は誰でも口説くゲス男だったことが明らかになった回
個人的にはあまり面白くないけど視聴率はやたら好調だよな…
裏のイッテQも強いのに
実在したかどうかも怪しい人物だし、女が主演の大河でこれだけ数字取るのはさすが柴咲コウだな
やっぱり人気あるわ
スケコマす
スケコマされる
って、動詞活用するもんなの?
「disる」みたいなセリフ言ってた気がするが、「辞する」だったんだろうか…
昨日は面白かったよ。
大河ドラマとしては疑問ではあったが。
第20話
2013年 八重桜 13.7%
2014年 官兵衛 15.0%
2015年 花燃ゆ *9.4%
2016年 真田丸 18.7%
2017年 直虎 14.5%
大河というよりホームドラマ感覚で見てるから面白いよ
昔のラブコメマンガ的な面白さがあるし
木綿、市などに興味がある人にもいいのかも知れない
正直、直親は20世紀の大河主人公みたいに
聖人君子でつまらんかった
>>27 平時に主眼を置いていても、戦国だと合戦やそれに順ずるものを期待してしまうわ
最近の大河じゃ大規模な合戦シーンは作りたくないみたいだからなぁ
>>7 キラキラ王子様キャラのまま死んだ三浦春馬に隠し子発覚
三浦は自分がイケメンなのを知った上でそれを利用しあちこちで女に「お前が一番」発言していたことも発覚
それにより直虎と正妻が三浦の悪口を言いあうことで仲直り
しかし隠し子は実は武田の間者?という展開
>>20 脚本家の狙い通り。
丁寧に振っておいて落とすというベタ中のベタが
しっかり出来る脚本家と制作陣ってなかなかいないのよ。
一応全部録ってあるけどまだ観てない
さすがに今から追いつくの大変そうだな
あんまり面白くないみたいだし、消すかな
>>32 歴史というか史実なんて気にする必要ないよ。中世が舞台のドラマだと思って見ればいい
山本勘助が桶狭間で今川義元を暗殺したという、トンデモ大河ドラマには文句言わない薄っぺらな自称歴史好きの人達が文句言ってるだけだから
かなり持ち直して来たな。これで花燃ゆの二の舞は無くなった。
女主人公の大河が半年経っても15%前後なのは大健闘なんだろうけど
これに味をしめてまた一年おきに女主人公になりそうなのが嫌だな
朝ドラは女主人公で固定してるから、大河は男主人公で固定して欲しい
これが大河なのか?って言われたら困るが昨日みたいに徹底してスイーツ展開されるとそれはそれで清々しく思えてくるようになったわ
ニャンケイで持ってる
後のひこにゃんやまねきねこの
祖先だ
まあ、あと今川氏真が毎回登場する大河も珍しいので見てる
直親の笑顔は胡散臭いと視聴者からさんざん言われいた
その理由が明らかになって良かったじゃないか
柴崎の演技はうまいな
ジャニタレとは比較にならないし、堺さんと比べても
柴崎のが上手いと思う
>>51 直親の、こいつ実は駄目な奴じゃね?は
伏線でチラホラ出てたからな。
木村祐一が土地調べにきた時、政次に丸投げしたり。
史実厨やロクに観もしない奴には評判悪いけど
これまでの大河らしくはないけど面白いね
BSの視聴率も合わせると今でも20%くらい行ってるんかね?
和尚が、実は俺も直平の子じゃないとか物凄く重大な告白兼フォロー入れてんのに華麗にスルーされてるのも面白かった
>>46 でっかいお家の戦国史ではなく
地方城主の話を垣間見る感じがおもしろい
あっでもムロのコント演技、あれだけは余計。マジでいらん
>>64 徳川と裏でやりとりしてたのも何の根回しも詰めもない甘々な感じ思いっきり出してたしね
とりあえずあの頃から視聴者にポンコツ領主とは言われてた
武田信玄は画面に出てこないのに
なぜか武田義信は役者がいて、出番があるのが謎w
結局、武田の間者でしたってオチじゃないのかと・・・
女で、無名武将で、これだけ取れるとは嬉しい誤算だろうな
花燃ゆはとっくに一桁になってたし
NHKがやることことごとく初めから予測がついてつまらんこと甚だし お前らに媚びているんだぞ
>>51 下手な脚本家は初めからダメな奴と
描いちゃうからな
かといって唐突でなく
二枚舌というのは微妙に伏線張ってたりしたし。
太守様に逢いに駿府にまで行ってる井伊の当主が井伊ノ谷から
すぐの気賀を知らないのには、正直ビックリした。
先週の歴史秘話ヒストリアでやった信長の叔母の話しが面白かったから大河にしてほしい
使者が来た時に、女の子がそっちを見る描写しっかり見せて
どう考えても間者ですよって描写なのに、理解してない人が多いのにビックリ
つまらなくはないけどスケールの小ささはすごいよ
家臣から上った秀吉も利家も一豊も
信長というレールがあったればこそであり
最後は天下人や大大名や大名までいったけど
大名だとして
1〜1.5万石レベルなんだろうけど
聞いたこともない小野のすごさも伝わらない
嘘でもいいから秀吉と浜松時代から結びついているという
設定にしてほしかった
今回は直親で遊びまくってて面白かったし上がるのも納得だわ
新しい直親のカットがまさか爽やかにゲスってるのが可笑しくって可笑しくってw
>>80 間者じゃないって事を感じ取らせるために身軽さを演出してたんじゃね
どこの間者や忍びが正体を悟られる真似をするかって話でさ
でも松下の顔を見ていかにも何かありそうな予感を漂わせる
王道っちゃ王道だけどうまい脚本だよね
>>84 それは思った
井伊谷から気賀なんて歩いたって1時間かそこらの距離なのに
>>70 だから井伊を継がないのかと視聴者に納得させるため
うまいよ。
でもちょっと氏真が無能に描かれすぎだな
ジュケイニおばあさんあんな権力あったのか
今年の大河はイッテQの視聴者層とかぶってないんだな
今までの典型的な大河を楽しんでた層が去って
今まで大河を敬遠してた層が入ってきたんだろう
だから視聴率が安定してきた
あれでよく上がるなw
昨日は隠し子が見つかっただけだったのにw
それでも何も無いのを1本分見させるのには脚本に力があるんだろう
>>85 昼ドラならありかな
裏切りから殺されるまでが色々酷すぎる。信長も含めて
あれを一年はさすがに一般的にきつい。話としては面白いけどね
菅野よう子みたいな曲が流れてたと思ったら菅野よう子だった
>>98 菅田将暉とか出てきたら被るかな
イッテQの層ってどのへんだ
おかっぱ城主(^^♪
今からでも間に合う(^^♪
つーキャッチコピーの所為か?
>>104 直虎がそのうちユニヴァァァス!!!とか叫びだしそうで怖い
今川義元を無能だと思っている奴は少ないと思うが
今川氏真が無能だと思ってない奴がいるのか
こういう女が主役の大河って見る気しないんだよな
ガキの時に独眼竜政宗や武田信玄を見て育った人間としては
大河はやっぱり男臭いものじゃないとな
篤姫も八重の桜も一回も見なかったし
2chでは不評だけどうちの親族の女性陣(30-80代)にはかなり好評だわ
男性陣は苦々しく思いながら一緒に観てるようだw
直虎関係のニュースとか、あまり無いね
話題にしづらいドラマだと思う
このドラマを見た同士で会話しても、あまり話が弾まんと思う
記憶に残りづらいドラマで、今週は落し胤の娘がどうのこうの
先週はどんな内容だったか?全く覚えてない
戦士と武道家と僧侶と商人と盗賊が登場し
魔法使いと遊び人がいつ登場するのかが楽しみ
大河として観たら腹立つわ、呆れ返るわだけど、
スケールの小さい日曜時代劇と思って観たら、とっても面白い
ただ柴咲コウの変顔連発が不備すぎる
美人がだいなしなうえ、何の魅力もない
あれじゃ罰ゲームやんけ
タイガドラマなんて視るなよ!
糞みたいな番組みるからNHKが調子の乗るんでしょ?
1565年10月 義信幽閉
1567年2月 家康が徳川へ改姓
1568年4月 寿桂尼死去
1568年9月 織田信長上洛
1568年12月 武田信玄、駿河侵攻を開始
1569年5月 政次処刑、氏真降伏、今川家終焉
1570年 家康、浜松城を築く
1571年 信長、比叡山焼き討ち
1572年9月 西上作戦→直虎、井伊谷城を武田に明け渡す
1573年1月 三方ヶ原の戦い
1573年5月 信玄死去。井伊谷城奪還
1575年 長篠の戦い。同年、直政が家康の小姓に取り立てられる
「こんなの大河じゃない」って言ってる人は前例が無いものは受け付けないタイプの人なのか?
>>114 今の尾上氏真が将来家康に毎日のように面会しては延々と昔話してウザがられるようなキャラに見えないのが難点だな
何時もイライラするのではなくもっとマイペースさ出せば良いのに
たまげたなぁ、天下のNHK大河で大音声のスケコマシ連呼w
流石のおじさんも二人の泣き笑いにもらい泣きですわ、あっはっは
直虎がどこまで生きたか知らんけど
直政が元服してそうな三方が原くらいでメインが直政になるんか?
花燃ゆを経験した大河ファンからしたら普通に楽しく見れる
>>97 寿桂尼は長男がまだ14歳の時に旦那が死んでからずっと今川家と仕切ってる
実質今川当主
大河じゃ無くて二級河川ドラマだけど、城主編からは面白い。
なんつーか、「こういう時代劇もあるんだな」の感じで見ると面白いよ。
脚本は酷いんだけど、柴咲の演技力でなんとか見られてる
この脚本家は実力ないのになぜNHKに重用されてるのか疑問
>>52 毎回見るからどうにか続けてるが
一気見じゃ面白くないと思う
次見たくてたまらないようなドラマじゃないわ
高瀬が実は忍びだとしたら真田太平記のお江のようにエロくなるはず
これは金曜時代劇でやれ
コメディ時代劇だもん
悪くないけど大河ではない
柴咲が常にヒステリックにわめくウザさ限界で
昨日の途中で脱落したw
>>124 寿桂尼さまは駿府炎上を見ずにすんだんだな
しかしこれ短い期間だが意外に濃いね
この辺の事情がわかると家康、信玄、信長への理解が捗りそう
○○は実は○○なのかも!
うだうだやって
その話はおしまい
朝ドラのノリそのものだなwといった印象
良くも悪くも単話で解決してくスタイルだな
毎回タイトルが映画パロなのも
これが正統派でないのを
意味づけてる
来週「ぬしの名は」だが
再来週の「虎と龍」はわからん
クドカンのタイガー&ドラゴンかと思ったが映画じゃないし
コメディ色が強い大河だな
重厚さが薄いが、視聴者にウケそう
地元に近いからって理由で我慢して見てたがローカル過ぎてその地元すら出てこない
ひたすら韓流ドラマみたいなくだらない作り話で一話が終わる大河
大河ドラマでやるなよもう見ない
でもなんだかんだで後半は菅田将暉で視聴率盛り返すだろからな
>>137 森下は民放でヒット連発して有名になったんだけど
今回はいい話だった
直親の笛のメロディの伏線回収
直虎としのの電撃和解
家康シーン
など見どころ満載
ムロと柳楽だけはなぜか独特な音楽が割り振られているのな。
直親のきもちわるさをすけこましと名づけたのはよかったがもっとはやくやるべきだっただろきもちわるさで脱落したやつもいただろうし
去年の真田丸を囲んでた井伊直孝は敵だったし
来年の井伊も敵として描かれるだろうしな
大河の主人公を無理矢理女にしてるから詰まらない。
連続テレビ小説でやるような内容。
源氏物語なんかは主役が男だけど話としては女まみれになるわけだろ?
アラゴトモノを見たいっていうだけの話なら女が主役でも
別にそれはそれでいいわけだよな
問題は井伊家の男共があっという間にみんなやられちゃったっていう
そこなんじゃないだろうか?w
高瀬って立派な名前。あんなに歯が真っ白で歯並びのいい百姓娘に違和感。貴族でもなかなかいないんじゃない?
八重の桜は歴史パートが詳しく教科書的で
内容も堅かったが、勉強にはなった
清盛も画面が暗く汚かったが、
戦争除く歴史パートは、まあ優良だった
直虎は、ちょい見しかしてない
今川氏真か家康か本多忠勝なら毎回見ていた
>>164 それ思った
汚い身なりだから余計に白い歯が目立つ
高瀬が山伏の常慶に気づいて、驚いたような表情が気になった
なにかの伏線かな?
しのと急に仲良くなって面白かった
やはり主人公直虎中心に話が進んでいくのがいいよ
今の子供ってばさ、やたら手足が長くて歯が白くないかい?
こいつが若い女若い女たち若い女たち若い女ども若い女ども若い女ども若い女ども若いだったらその女ぶん殴ってた糞野女だなw
>>149 俺は楽しく見ているがそれでもまあ確かにローカル過ぎる気がしないでもない
なんせ出てくる地名が井伊谷に奥山に小野に気賀に祝田に瀬戸に井平に川名だからなw
現浜松市のなかでも浜名湖から北東方面のほんのごく一部の狭いエリアの半径5キロ程度の
思いっきりローカルな地名ばかり出てくるからな
今回登場の高瀬姫がしっかりものでかわいくて魅力的
今後も出てきて欲しいわ
馬が足りないと思うな
馬がぱかぱかするのが足りないw
>>177 そう虎松や。あの子がかの有名な心君かいな。
鈴木楽君やとずっと勘違いしてもうてた
>>183 そうそう、あの方は精神年齢35歳だからw
柴咲コウのイケメン男装姿を今か今かと
待ってる一回きりということはないよね
最初から面白いよな
小気味よい
何系和尚の集団がいい味出してる
>>85 おつやの方やってたのかよ、見逃してショックorz
>>115 男臭いのがお好みなら、風林火山以降は見てないんでしょうか?
真田丸もコント大河だったし、龍馬伝や平清盛はやや男臭いけど、少年漫画っぽい内容だったし。
独眼流も信玄も見てないけど、風林火山は重厚感が心地よく思える良作だったと思います。
直虎は前作の真田丸がコント大河で受けたからそっちに流れた気がする。
来年の西郷で軌道修正してほしいけど、次にクドカンが控えてるから西郷もライトなコント大河路線でしょうね。
>>185 やっぱり子役は子供の頃からちゃうねんなw
高瀬役の高橋ひかる美人だよな
まだ高校生なのに美人顔だしオスカーの看板になるわ
自称だけの百姓娘を一族認定なんてありえねー気もするけど、
戦国時代の田舎豪族なんてそんなもんかもしれないな
3代前は素性も知れないなんてザラだろうし
このスレの住人で花と龍を知らん奴がいたとはな
高倉健主演の名画だぞ
まあ釣りかもしれんがww
風林火山の姫しゃまーは少女漫画っぽくガクト謙信は少年漫画ぽかった
>>180 直親の実の娘だか、武田の間者かも?
高い崖を登って花を取る身体能力は女忍者かな
直虎に魅了されて武田を裏切って、井伊に味方するドラマになるかも?
>>179 今地図アプリで見たらほんとに小さい規模でワロタ
去年のは全国規模だったからな
さらに井伊谷のチョット下のほうの
和光町に老人ホームやすらぎの里があってワロタ
昨日のは本当に面白かったわ
直親って爽やかだけどなんか胡散臭いよな〜と視聴者に思わせ続け
やっとここで伏線回収!で爽快感があった
柴咲コウ 貫地谷しほり 二人の口からすけこましという言葉が発せられるのはもう無いかもしれない
見てて良かった
高瀬姫は実際にいて家老に嫁いでるのに間者ぽく見せるのはどーかな
フジ制作だったら井戸のシーンで「アクアマリンのままでいて」が流れてたな
柴崎はギャーギャー喚いてばかりだが、
あれは演出なのか、ダイコンなのか?
この頃の地方の豪族はまだ農民達の頭領みたいなもんだったからな
寺の坊主も武士を兼ねてたし
徳川時代になってからこの辺の身分をはっきり差別するようになる息苦しい社会との対比じゃね?
それも家康が井伊谷のグダグダぶりを見てからそれを意識し始めたとか
うーん内容が面白くないけどね
視聴率はそこそこなんだよなあ
>>179 気賀を知らない直虎って何なんだろうな。
隣なのに。
>>153 和解前のマウンティングに来るしのも良い。
貫地谷しほり無双
柴咲コウの顔アップの驚き顔パターンにあきた。。
「なんでじゃ!?」「そうなのかっ!?」
>>173 >>200 伏線とか〜かもとか言ってないで目の前の箱か文鎮で史実を調べてみるといいよ
高瀬は実在人物だし、井伊の姫として徳川方に嫁いでるからあんまりムリはできんよな
オリジナル要素入れるなら、間者として送り込まれたけど、直虎に魅了されて裏切るというくらいか
>>203 女性をさしてスケなんて昭和にできた言葉じゃないか、死語だけど
スケ番とか
>>216 どちらも正しいんだろ
直親の娘であり間者として育てられた
よくもまぁ
こんな地味な人物を
大河の主人公になんてしたものだわ
地味すぎて
見る気すらせんわ
直政が主人公なら
まだ見る気はあっただろうが
二郎はチョット
余りにも小物すぎて
見る気すらせん
女城主ってだけで
主人公にするのは無謀すぎるだろ
とりあえず、鶴斬首までは見るわ
その後は見ないかも
>>115 男臭いのが好きなのに八重の桜を見てないなんて…
壮絶な討ち死にシーン満載で悲壮感MAXの八重の桜は、一番男臭かった
5週連続で鶴ヶ城攻防戦やったし
高瀬の「〜ごぜいます」「〜しやす」ってどこの方言なの?長野県南部の方言と違う気がするけど…って思って「信州ことば指導」の中島明恵氏をググったら短大卒業するまで上田(長野県東部)で育った女優さんなんだな
長野県って山で分断されているから同じ県内でも方言が違ったりするんだがなあ
うーむ、NHKもテキトーな人選をするなあ
高瀬姫、最初田舎くさいいでたちだったんで着物着たら化けるかと思ったら
さらに田舎くさい感じになってた。
ブスだとは思わないけど田舎くさい顔というのはあると思う。
直親の笑顔、イケメンなのはわかるんだけど何かなぁー、こう引っかかるものがあると思ってたわ。
まさか死後にあんなふうに利用してくるとは思わなかったw
高瀬姫の旦那も今川から武田に行ってから徳川に来て最後は井伊の家老とか要するに徳川の間者みたいなもんだろ
おそらく高瀬姫は今川の間者だったってオチだろうな
史実はどうか知らんけど
その後は徳川の間者になって川手とくっつけられて井伊家を支えると
オープニングが地味過ぎる。
柴咲は歌手なんだから歌わせろよ。
最悪この曲を…
>>225 太い眉毛を剃ったらそれなりになるんじゃないか?w
>>130 直政の元服は直虎が死んだ後だよ
自分が元服したら当主に就くのは確定だから
直虎に当主でいて欲しかったのかは分からんが
かなり遅らせた
ここまで合戦シーン ゼロ
最後までゼロだと戦国大河で初
>>225 日焼けメイクのままだからかなと思った。
この先化けるんじゃないかな。
>>229 今川なんてもうすぐ滅びるんだし、武田の間者にしといた方が話を膨らませられるだろ
菜々緒関連で暗躍すると予想
>>86 やっぱり間者じゃねえか!
って思わせるミスリードだと思ったが。
>>212 それまでなかったんじゃね?
気賀が関所として整備されたのは江戸時代に入ってからだし
そういえば築山はどっかの坊主と浮気してたんだよな
貞慶じゃね?
>>226 顔立ち似てたわ。
鶴の子役といい、うまいこと探してくるよな。
ただ、寺田は除外な。
>>238 気賀の集落の川向いに刑部城という小城がある
井伊谷川と都田川の合流点でその川上も川下も平地が拡がるから
あそこに城を設けない理由はないので
昔からそこそこの拠点だったと思うよ
実際の直虎は井伊谷から出てないだろうから
駿府まで直訴に行った設定の方が間違ってる
気賀の歴史を検索しても江戸期以降しかでてこないからね
昨日のは爆笑したわw
視聴率も14前後で安定してきたな
最初は一桁とか言われてたけど
女主人公なんだから適当でいいだろ考証なんて がすげー聞こえてくるドラマだよな
>>224 信州南部の方言は遠州の方言と大して変わらないから信州感を出す為にあえてそうしたのだろう。
方言は遠州弁もイントネーション違うからね
住んでない人に地元と同じものを求めるのはきついね
完全に笑かしにかかってた回だったなw
面白かったわ
>>238 えらく栄えている設定だったじゃん。
それで知らないはずがない
>>248 1527年には刑部の城という記載があるらしいからこの時代よりも前だよ
どこまで前かは判らんけど
>>250 方言指導が駿府の人だからな
筧が少し不満を言ってたよ
武田のスパイかと思ったけど調べたら本当の娘だった
結局直親は今流行りのゲスだったなw
昼の風林火山は面白いわ
ホラッチョ岡部がまだ出てきてないけど
架空盗賊いらねー。関ヶ原までも寿命ない主人公で物語がもたんのは分かるけどw
もうすぐ半年になるのか
なんだかんだでなんだかんだなってるな
どうせ今は誰を題材にしたって不評になる大河ドラマなんだから
たまにはこういう下々の苦労に焦点を当てる年があってもいいんじゃねーのかな
主人公も銭儲けに目をキラキラさせたり家臣と喧嘩したり地団駄踏んだりして優等生でなくていいよ
まぁいつ井伊谷に戻れるとも判らんわけで
逃亡先でそこの有力者の娘を娶ってても不思議じゃない
逆に娶れるくらいの器量持ちと看做された訳でして…
>>262 全然優等生じゃないだろ
マヌケで使えないしかもエキセントリックな、今までと全く異なるユニークな主人公だと思うけど
大河ドラマ史上初じゃないか?w
大河ドラマの主人公って人格者で(これは一部例外があるが)、
歴史を何でもお見通しの神の視点を持ち、万能の能力をもっていてなんでも解決しちゃう
クソつまんねー出来過ぎ君ばかりなのに
今の大河は裏に平均20%のイッテQあるからイッテQが覚醒する前の大河の視聴率と比較するのはかわいそうだな
>>259 すごい長生きした人だから大河に採用したのかと思ったら泰平になるはるか前にお陀仏でびっくり
>>187 >てか最後の気賀ででてきた売女どもの詳細たのむは
龍雲丸に語りかける気賀の女は「片山萌美」
>>44 官兵衛ってこのぐらいだったのか
意外に低いな
>>268 そのぶんフジテレビが完全死亡したから条件的にはそんなに変わらないと思う
柴崎のギスギスした鶏ガラみたいな顔のアップの次に高橋ひかるの爽やかな笑顔のアップを持ってくるとは、
編集、演出のスタッフも意地悪いな。
うちの婆ちゃんが見てるが「最近は何でも漫画チックだねぇ」とこぼしてた
「オラァッ!鳥越サソのために辞退しろやこの糞ハゲ!」
「おめーは野党の推薦が無けりゃ1票も取れない糞ゴミなんだヨォッ!」
「宇都宮、お前・・・出馬なんかしたらどうなるかわかっとろうな?」
日弁連の会長も務めた宇都宮さんに対して、野党の支持者たちが口汚い、まるで
ヤクザのような恫喝や仄めかしを一斉に始め、辞退を強要したのには驚きました。
どこが民主主義ですか。
なにが自由主義ですか、平和主義ですか、リベラルですか。
憲政の根幹を否定するような横暴な振る舞いを繰り返す軽佻浮薄の輩が、
「護憲」を叫ぶ。これ以上に酷い選挙が、かつてあったでしょうか。
私は、このような選挙のあり方自体に、抗議したい。
そういう一票を、投じたい。
心から、そう思うばかりであります。
http://www23.atwiki.jp/arashishinbun/ http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1473436982/ http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1247626859/ 戦国ホームドラマが良い感情的
ローカル小領主が主人公だからこれで良い
そのうち鬼ちゃん直政の無双が始まるし
>>265 去年のビッグネーム真田と比べたら超無名の健闘がわかるだろ
ロンドンのハリネズミでけー
ヤマアラシじゃねえかまるで
今回はなかなか笑えた
直虎としのが仲良くなれたのも直親のおかげ
真田、前半と最後は面白かったけど
大阪編よりは、戦国小領主の空想物語のほうがマシ
ロンドンのタウンハウスに住みたい
んでガーデニングしながらハリネズミにエサやりたい
精霊の守り人2の予算を真田丸に使っていればといつまでも思う
前期総集編のおかげかな
自分もあれ見てから見出した
ここまで死生観と縁遠い大河も珍しいな。
朝ドラ風大河もたまにはいいじゃん。
再来年も朝ドラ風になるのかもしれんが。
「大河ドラマ(史実に基づく歴史ドラマ)」であることを諦めて
いつのまにか「ラノベ風コメディー時代劇(フィクション)」になってた♪
直親って爽やかだけど心から笑ってない笑顔だったのは
こういう事だったんだよな
三浦の演技が変なのかと疑ってたけど、ちゃんと演じてたんだ
綺麗な女の人が真剣な顔ですけこましという言葉を使う場面にはなかなかお目にかかる事がない
良いものを見せてもらった
モテル男ってあんなモンだろ。マメで口が上手いw まして戦国時代の領主候補となると、あちこちに種まくことにも
正当性が出るしなw むしろ女二人こそ戦国時代の女らしくないと言える
脚本がダメだな
昼に再放送やってる風林火山の大森さんみたいな重厚な本書ける人はもういないのかね
歴史ヲタとかでもなければ
真田丸の後半より数段面白いよな
貫地谷と柴咲はもっと徐々に打ち解けたほうが良かったけど
例のテーマで出てくる兄ちゃんで笑いとりに来てるな
嫌いじゃないけど
中野直之が謎の二枚目キャラでコイツなんなんだ?と思ったら芸名までイケメン設定で吹いた
経費的にも撮影的にもめっちゃ楽な大河ね
最後まであの井戸使うのかしら
>>195 思った
猟師の子ならまだしも百姓の父なし子だからな
>>296 瀬名姫という戦国一の嫉妬女が準主役なのを忘れるなよ
その辺も絡められるからこそのこの脚本なんだろな
>>306 信州=毛皮ってのは所謂アイコンよ
百姓だからこそ作物と物々交換だしな
謎の旅人の正体を早く教えれ
これだけ引っ張ってただの雑魚でしたじゃ許さない
>>309 何者かは知らんが小野の恋のライバル候補
柳楽のテーマがなんか腹立つ。弥太郎のテーマ以上にイライラするw
>>85 おつやの女優さんの方が良かった。
なお虎はなんか笑っちゃう。
亀の女房の
「私達はスケコマされたのです!(怒)」には笑えた
戦国は一定の数字持ってるな
これでも戦国題材最下位独走だし
そりゃ戦国ばっかやりたがるわ
小野親子が実の親子に見えたのはキャスティングのうまさだな
エンジンかかったようにどんどん面白くなってる
昨日はクッソ爆笑したわ
高瀬の人は国民的美少女なの?
全然そうは見えないんだけど
元々下がり眉の子?
昨日のはすげえ面白かった
直親の悪口言いまくって和解とか生々しくて草
高瀬役の子は今作で結果を残せたら、あと3作くらいnhkの単発ドラマで脇役、準主役、主役と経験積んで、朝ドラのヒロインですな
>>323 あれ役のためにやってるで
整えた動画とか画像見たらめちゃかわだった
合戦などないがちゃんとしたドラマでおもしろい
心くんは普段のトークはこまっしゃれてるが演技はちゃんとしてるw
安定してんな
一桁とかほざいてたアホはどこいったんや
江、平清盛、八重、官兵衛、花燃ゆ、真田丸…と、つまらないハズレ作が続いたから
久々にこれは面白いから見てる人が多いんだろう
>>333 まじでいた
あの姫は彦根までいってるし、長野にはドラマでは省かれてるけど息子もいてまだ子孫が住んでるんじゃなかったかな
直親が残した短刀が家宝らしい
一ヶ月前に視聴率が11%、悪いときは3スレまでいったのにこういうときは沸いてこないんだなw
ていうか貫地谷が上手すぎ
貫地谷じゃなきゃできないんじゃないかな
あのくだりを面白く見せたのも
家康がまたグルグル囲碁板の周り回ってたな
家臣は中華屋のテーブルみたいの用意してやってくれ
この作品だと信長の途中退場は無く最後まで出るんだろ。
戦国大河として珍しいよな
今までがまさか隠し子の為の時間かけた振りだとは思わなかったなw
面白かったよ
主人公が戦のない国だのと喧伝せず
領内の繁栄のことしか考えていないのが潔い
百姓を招いたのも商人を雇用したのも自国の
潤いのため
そんな愚直な主に振り回される家臣たちの物語
>>343 人手足りなかったら買えばいいじゃんというのもいい
>>340 本能寺の変後に死ぬから一応退場するっちゃする
本能寺の変で混乱した甲州に行って武田遺臣を取り込む活動を
直政が行ってる最中に直虎は死ぬから
2〜3回離れてたけど昨日たまたま見たらまあまあ面白かったけど当たり回だったのか
武田の情勢が出て来てミツと駒井を思い出してニヤニヤした
スイーツ()大河なのに何で視聴率は絶好調なのか謎すぎる
籾井会長時代に和田アキ子を紅白から追放したように、
犬HKをしゃぶり尽くしてる反日バカサヨと在日バカチョンを
大ナタをふるって一掃しろ!! ( 怒り )
池田信夫@ikedanob 2014年10月2日 17:15
https://twitter.com/ikedanob/status/517588733991079936
> NHKでは 「 わが国 」 という言葉を使わない。
> 在日から 「 おれの国じゃない 」 と抗議があったからだ。 ←←←←←←←←←← ★★★
> 名前も中国人は 「 シュウキンペイ 」 と漢語で読むが、
> 韓国人は 「 パククネ 」 と読まないと 「 差別だ 」 と怒る。
> ちょっと前の 「 差別語狩り 」 と同じ。
> これも慰安婦騒動をきっかけに一掃すべきだ。
性奴隷慰安婦ねつ造記事で、赤卑 「 他社もやってた 」 の逃げ口上は見苦しいが、事実。
特番 「 性奴隷慰安婦模擬裁判 」 をEテレで延々と流したNHKも、総括し謝罪しろ
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51908131.html
慰安婦問題担当の在米コリアン 「 NHK ・ 共同 ・ 朝日 ・ 毎日のNY特派員と対日戦略を練っている 」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1383984728/
NHK焼き豚キャスター大越健介が、1965年に朝鮮総連活動家朴慶植が創作した 「 強制連行 」 を事実と問題発言!!
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1406336927/
日本軍性奴隷を裁くとした女性国際戦犯法廷をEテレ番組にした池田恵理子は、
NHK内でチャイナスクールと呼ばれる極左工作員
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51888759.html
NHK 「 クローズアップ現代 」 香港デモの深層 なぜか突然再放送が中止される
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1412868141/
深田匠 「 日本人が知らない2つのアメリカの世界戦略 」 高木書房
> NHKは管理職を除いた全職員が、日放労という共産党系の労組に加入
BSも合わせると20%超えてるんだってね
直虎フィーバーはまだまだ終わりそうにないね
主演の人、圧倒的に声が一本調子。演技の基礎勉強してないから、魅力がない。
大河というより井伊家のホームドラマやな
人間関係が盛り上がってきて結構楽しめる(´・ω・`)
ニャンコの鳴き声に反応して画面見てる後はスマホで2ちゃんしながら流し見
>>354 機会損失もったいない。
7時から風林火山ビデオ。8時から直虎、これ最強。
年表時代劇よりも時間が取れて深くやってるから、結構歴史クラスタが食いついてるよな。
女だから武士のための手習いは受けていないだろうことを逆手に取ってるとこが面白いとこだな
こりゃ14前後で安定推移かな?
清盛・花燃ゆの牙城は崩せなさそうだ
>>358 出てくるって
だた未だ発表されてない
撮影も進んでるそうな
信玄は後半の井伊と徳川のクライマックスに関わってくるもんな
おかっぱやめてほしい
あれはきついドラマはそこそこ面白いけどおかっぱに目が行く
>>364
花燃ゆはこの時点で既に一桁を二度出しているが、
直虎は今までの最低でも一応11%
それ以外は一応13%超えているし
このまま安定していくパターンかもしれんね。
平均視聴率ワースト
1〜10話平均
13.76% 花燃ゆ (初回16.7% 最低11.6%)
14.67% おんな城主 直虎 (初回16.9% 最低12.5%)
15.76% 平清盛 (初回17.3% 最低13.3%)
16.45% 軍師官兵衛 (初回18.9% 最低15.0%)
17.34% 八重の桜 (初回21.4% 最低12.6%
11〜20話 平均
11.39% 花燃ゆ (最高14.0% 最低*9.4%)
12.87% 平清盛 (最高14.7% 最低11.3%)
13.41% おんな城主 直虎 (最高14.5% 最低11.0%)
14.03% 八重の桜 (最高15.7% 最低11.7%)
14.71% 軍師官兵衛 (最高16.2% 最低12.3%) >>323 高橋ひかる
初テレビドラマが大河ドラマ
オーディション1666人だったそうだ
http://do-ra.org/2016/07/15/61906/ >>109 お前みたいに派手な合戦あってわーわー言ってるのが大河ドラマだと思ってるやつ多いな
ホントは朝ドラなんかでも大河の範疇に入るのが結構ある
ちなみに、次の10話の平均ワースト
多分、直虎in。官兵衛&新選組out、になるだろうな。
21〜30話 平均視聴率ワースト
11.00% 花燃ゆ (最高12.4% 最低*9.9%)
11.32% 平清盛 (最高13.2% 最低10.1%)
14.07% 八重の桜 (最高16.6% 最低12.6%)
14.99% 武蔵-MUSASHI- (最高17.2% 最低13.7%)
16.54% 軍師官兵衛 (最高19.4% 最低14.8%)
16.54% 新選組! (最高19.3% 最低13.4%)
この大河は現代劇だよね
出来ないならクドカンみたいに開き直って時代物でやらなきゃよかったのに
言葉遣いくらいもっとそれらしい感じにできないのかな
>>375 真田丸の女性陣はもっと酷かったからな。
まあ言葉遣いは目をつぶるとしても内容があまりにチマチマしてるのが気になる。
女の一代記、生活感あふれるタッチというなら朝ドラで十分。大河というより小川だよ、こんなん。
高瀬は、直親の子供として実在した人だが、間者というオチにするつもりかな。
直虎が家康の使者と会っている時に思わせぶりな感じがしたがミスリードでは?
役者は頑張ってると思うが脚本がまるでダメだね。
土曜の夕方にやってる黒木華の時代劇の方がよっぽど練れてる
>>370 戦わずして勝つ、それが井伊の道と但馬が言ってたがな
あと、わたしは女だから。女は血など見飽きているとも言ってたな。
話がチマチマしてくだらない
昼ドラマかよ
おんな大河いらない、島津とかやってくれ
大河っていまこんな低視聴率なのか
脚本に深みが全く無いんだよ
もっと有名な脚本家使え
>>382 2000年以後で平均視聴率20%超えたのは
「篤姫」「利家とまつ」「天地人」「功名が辻」で
その「昼ドラ」大河のほうが視聴率とる傾向があるからなあ
ある意味しゃーない
浜松市北部の一部の話だものw
そりゃチマチマしてるなわな
今年の脚本の酷さを見ると、三谷ってやっぱ才能あるって思うわ
>>389 みんな最後にはきりが好きになるんだからな
>>369 こないだの男装柴咲コウに期待してる奴多そうだよな
あれはよかった
なんかこっから武術習ったりしないのかなあ
無双シーンも観たいんだが
>>392 今年よりははるかにマシ
伏線の張り方とか上手かったよ
今年のは全然そういうのがない
今年は時代劇スタイルだからね
トラブルは1話完結でラストに例のテーマで兄貴がでる
大筋はあまりない
>>386 一昨年に昼ドラ大河があったが見事な爆死ぶりだったぞ
そう悪くない作品だと思うけど、悪い点は展開が遅い点。
これまでの大河と比較すると、話の進み方が非常に遅い。エピソードが少ないからなんだろうけど。
高橋一生とかいうおっさんが出なくなったら見ようと思う
その時期に15%跳ね上がるでしょう
>>375 過去の全ての大河ドラマもそうというのがNHKの見解
>>393 お前が見てた真田丸と俺らが見てきた真田丸は違う作品なのかもなwww
篤姫だってかなり後半から桜田門外の変だのやって
最終回間際に江戸無血開城ですし
もう龍宮小僧のうたが流れると無条件に涙が出る程ハマっとるわ
これから信長や信玄でてくるんだろ
まじ楽しみだわ
真田丸はどんどん盛り下がっていったけどこっちはあがっていくわ
>>404 歌で思い出したけど
柳楽が出てきた時にかかるBGM
邪魔じゃね?
>>407 次週も別のコンテストの1位美少女出るよ。盗賊団。
>>396 それと同じ爆死っぷりした「平清盛」も昼ドラ大河だったかどうか、考えてみ?
ちなみに、あれだけ評判が悪かった「江」ですら
真田丸、軍師官兵衛、新撰組!、武蔵より平均視聴率が高かったこともな。
武田の話を聞いて画面に高瀬が抜かれたのは高瀬が武田の間者って伏線か
>>408 軍師官兵衛では3話の一部分にすぎない桶狭間から先の今川の戦国大名としての滅亡に1ヶ月以上費やしてるからなw
自分は面白く見てる。ただ、筧さんの息子役の人が、あまりにガキンチョ過ぎて、それがガッカリ。
あれで剣の達人って言われても、チビすぎてしっくり来ないわ。
ゲスとかクズとか、えらい言われようだなw
美しい思い出をひっくり返したのはすごい
>>56 亀の娘アピールなのか、あざとく笑い過ぎだけどね。妙な大袈裟な笑顔で。
井伊野谷は武田の山県昌景に占領される
山県と言えば赤備え
井伊直政はこの時の山県をみて赤備えの真似をするの?
>>415 実際その頃はガキだからな
それくらい井伊に人が居なかったってことさ
高瀬がかわいかった
高瀬を女城主にして作り直せば関ヶ原どころか大坂の陣まで見られるのに
直虎のファンはやたらと他の大河ドラマを敵視するな。みっともないから止めた方がいい
>>83 最近の視聴者はそういうやり方すると「わかりにくい」って匙投げちゃうからな
さじ加減が難しいところだ
>>411 低評価の大河でも視聴率は以外に高いんよね
スイーツ大河の先駆け「利家とまつ」
戦国武将が主人公なのにほとんど合戦のない「天地人」
どっちも平均20%超えてる
昨日は高橋ひかるがめちゃめちゃ可愛くて
すけこましが面白かった
が、
大河として面白さは未だ無い。
私、大絶賛の風林火山が視聴率低いのが1番納得いかない
>>423 他の大河ドラマを敵視してるんじゃない。
他の大河を持ち込むしつこい連中がうっとおしいんだよ。
気づいてやれよ。
割と高いな。学芸会とラブコメなかったら20いってたろ
>>413 このドラマはよく視聴者引っかけるからなあ
鶴も何度も怪しかったしw
>>431 種子島盗んだのも虎松じゃないしな
嘘予告、ミスリード多い
>>432 虎松にそんな素振りあった?気付かなかった。
昼の風林火山を絶賛してる初見組がもうそろそろ始まる諏訪姫推しを乗り越えられるか見物
そこさえ乗り越えられれば後半楽しいらしいが
脚本家は凄いなと思うけど、主役どうにかなんなかったかなって思うわ
個人的には多部ちゃんにドS刑事と大奥足して2で割ったような芝居で
演ってもらいたかったw
>>435 本当は杏を主役にする予定だったらしいからね
風林火山は脚本家オリジナルの前半は面白いけど
姫様が出てきてからは微妙だからね
あの姫様を崇拝する勘助って一体w
>>434 なんだそこに至る前に絶賛してたのか
初見の半分くらいは脱落するんじゃね?
>>437 鼻の穴が気になるよね
でもガクトと並んでお説教される回とか好き
つ
づ
く
ッ
て、いちいち言う必要があるのか?
随所にウケ狙い的な演出もあって3回目で見るのやめた。
>>436 杏じゃ辛いわー
デカい女はオバさん年齢になると
ああいう役は無理
上がったのは春馬効果なんだろうけど来週は下がりそう
このドラマって主人公側が基本ギャーギャー騒いで
周り何か思い付いて、はい解決パターンが多い
大河枠で朝ドラするな
ヲタを除いて時間とともに忘れ去られるドラマ
>>285 真田丸の大坂の陣は今までの大河ではほぼいないことにされていた毛利勝永の活躍をそれなりに見せてくれたことしか評価できない
マイナーな女主人公でこれだけなら、島津義弘を主人公にして九州三国志やってたら20パーセント超えしてたかも。
マイナーな女主人公でこれだけなら、島津義弘を主人公にして九州三国志やってたら20パーセント超えしてたかも。
糞燃ゆは全方位ダメだったけど
おんなは非大河層狙いにいって受けている印象
>>442 昨日は
つ
|
づ
|
く
ぅ
|
だぜw
>>441 平蔵が勘助の邪魔になるストレスは
話の展開上必要なものだったけど、
美人のはずが美人に見えないというストレスは
全く必要ないだろ。
母ちゃんの若い頃とか武田信玄の時の南野陽子だったら
何の文句も出なかっただろうし。
眉毛が太いにしても、もう少し違う形だったら
良かったのかもしれん。
>>447 佐々木蔵之介が駆けつけるところだけが印象に残ってる。
美味しいところいただきMAX
>>454 眉?気になったのは眉?
鼻じゃなくて?
風林火山が良かったのは序盤〜中盤まで、それ以降は内野が「姫しゃまぁ」連呼で完全に駄作化する
>>454 油川夫人の紺野まひるに
信玄が乗り換えたのも納得だったw
>>453 最終回は
ぉ
お
し
ま
い
っ
なのが目に見えてる
このgdgd展開じゃラストが鮮やかに決まらないのも目に見えてる
>>418 というかこの時の山県があまりにも強くて家康が後に赤備えを採用する
井伊の赤備えは武田が滅亡して残った残党を家康が召抱えてあげたからやろ
元々武田で赤備えやってたやつらや
>>464 旧式大河ドラマ定年向かえてご苦労様。もう時代にそぐわない自分って辛いだろうけど頑張ってください。
>>418 武田が滅んだ後の家臣を吸収するんですよ
武田の後継者を自称するんで赤揃え
真田も自称してるんで赤揃え
>>462 そりゃ村女の資料なんで残ってるわけないし
>>468 井伊と真田ではぶっちゃけ井伊のほうが正当な赤備えなんだよなぁ
真田丸にいたのは誰も武田赤備えで戦ってないし
>>304 中野直之のファン
チビッ子なのに強くて短気で
案外賢い所もいい
話は嫌いではないのだが戦国時代でやる必然性を感じない
明治か昭和でおんな社長とかやってもそっくりな話が成立しそう
まあそれやると本当に朝ドラと区別つかなくなるのだが
中野のあのキャンキャン吠えるキャラで大柄だったらちょっときつすぎるだろうな
逆に相方の奥山はぼけーっとしてるから大柄でちょうどいい
>>475 日本の中世歴史好きじゃないと理解するのが少し難しいかも知れんね。興味持ったらのめりこむドラマ。歴史クラスタには大河ドラマ史上1番評判いいんじゃないかな。
柴咲と高橋の顔芸を楽しむドラマ
ムロの顔芸は慣れてしまってる
>>471 でもその井伊の赤備えは真田丸に突っ込んで散々な目にあってるわわけだが
>>471 でも大坂の陣の時に井伊直孝の
きらびやかな赤備えに家康は嘆いたらしいから
中に汚れてくすんだ赤備えみつけて
あれこそ本来の赤備えって言ってたらしいから
徳川自体が戦後世代というか
実戦経験の無さに苦しんだからね
>>471 直政が直々に家臣団取りに行ったからねぇ 正当性って意味ではこっち
ただ、真田は俺らが武田の後継者とか言ってるんで
そこは外せなかったんだろう めんどいね
せっかくセット作ったから真田丸までやるのかな
あ、最終回前にぶっ壊したていたか
>>483 やるわけないじゃん
真田丸って直虎死んで30年くらい後だと
井伊直政もそのとき死んでいないし
直虎なんて大したネタが無いんだし、直政の関ヶ原と直孝の大坂の陣までやればいい。戦シーンは真田丸他過去の大河の流用で
変に現代人の感覚を持ち込まんところはええな
戦場に人買いの市が立つ→戦は惨い。早く天下太平の世になればいい
ではなく
なら買いに行こう。でも美濃は遠い。とした所とかな。
あくまで戦国の世を生き抜く地方領主の分をわきまえとる
>>485 大坂の陣の時に井伊直政は生きてたのか!
それは初耳だなあ
本当の城主が女か男か分からない時点で見る気がせんわ
作り話の大河ほどつまらんものはない
鶴は殺しましたと見せかけて坊主になってるエンドな気がして来た
光秀→天海みたいな
>>491 本当の城主(直政が元服までの時間稼ぎ)は女で正解だよ。
男説の嘘をでっちあげた元ネタもばれてるじゃん。
それが嫌ならこの世界で住むのやめてパラレルの別の世界へ行くしかない。
直虎みたいに女城主でなくてもこんな風に苦労した中小城主は少なくなかったんだろうと想像して見るとなかなか面白いもんだよ
来週はお金に目が眩む城主様回なのかな
>>448 大野治長は頑張ったという描写も評価してやって
史実では奮戦したのにいつも悪役にされてた
大野治長は豊臣の旗印を戦場に持ち出したのはいいが、勝手に大坂城に持ち帰った時点で全く評価できん。
パクリの菅野のテーマ曲何とかしろよw ストラビンスキーまんまやん。
NHK何考えてんだ?震災復興ソングで大恥かいてもまだ凝りねえのか?
>>488 死んでいないっていってるじゃん
馬鹿なん?
スイーツ大河なんて言われてる
最近、面白くなってきたけどね。国造りが始まったし、今川の衰退が描かれる
日曜に風林火山がやってるけど、ちょうど同時代の武田側の話しを当ててきてるのが
さすがNHKってかんじだよ。
結構楽しめるよ。
>>493 あの井伊美術館の婿養子商人ほんと悪質だよな…
モラルのないメディアとつるんですっかりバカを騙してしまった
>>504 伊井直政の没年をでけー声で言ってみろ
とマジレスしたら負けなのか
意外と面白い
少なくとも無茶苦茶設定で視聴率稼いだなんとか丸よりは
>>508 というか、単に
>>488が読み間違えてるだけ。
面白い面白いと暗示にかけようとするドラマは大抵面白くない説
ワリと面白い。
ワンピみたいに悪を良しとする風潮はちょっとアレだが、高橋一生の演技が又。
あと今川氏真役の尾上松也が中々良い味を出している。
(今まで雑魚役として描かれていた氏真になんか憎めない魅力を引き出しているというか)
やっぱり劇団出身の役者や歌舞伎一家とか昔から演技の勉強をしている人って凄いんだなって。
安倍サダヲが「利息でござる」のキャラが抜けていない家康に威厳が無い、
もっとシンプルにして欲しい。
ただ菅田将暉がゴリ押しで出てきた時点で観るのを止める。
キモイ、この韓流みたいなゴリ推しが。
スレが過疎って面白い連呼は糞ドラマの証
真田丸は☆3くらいは行ってたぞ
周りの武将が争いそうですよって話は鶴とかムロツヨシが持って来て
井伊家も一応準備はしてるけどまだそんな大きな話題になってないのはある意味リアルなのかな
今回武田の間者が〜って話は出たけど
「大河」としては最低レベルだが、話は面白い
朝ドラでやれば結構な数字稼げる
まぁ、「死んでいない」っていう表現が誤解を生むことも理解するべきだな
>>78 安部応援団なので、NHK に晒されている。
まあプロ野球で言えば創成期の広島カープが樽募金でなんとか成り立ってたような感じだよな
家臣が鶏にエサやってたり坊主が武器を持ってたり武士と農民達が普通に交流してたりして家康がきっちりとした封建制度を作るまでのこの時代の田舎の豪族がどんな暮らしぶりだったのかがわかる
こんなゴミみたいなど田舎小領主で大河とかまじ終わってる
>>515 あれは新撰組の時と同じで
濃い脚本家のオタと
濃い舞台俳優のオタが
延々と同じようなこと書いてただけだろ。
高瀬姫についてさらっと「おなごなら嫁に出して調略に使える」と女に言わせるあたりリアルだよなーと思った
いや、もう、必死になって見てるよ俺は(´・ω・`)
家康の井伊谷攻略とかで、やっと歴史モノらしくなることを祈って。
ほら。独眼竜でも、こういう、ぬるいのあったろ? 渡辺謙に変身する前に。
耐えろ。耐えるんだ。もうちょっとしたら、井伊直政物語になるはずだ。きっと。
>>523 真田の家の物語そのものが、実に魅力的で面白いからね。
色んな人が小説にしてるけど、そんなにハズレがないよ。
>>527 独眼竜政宗は初回から
中野宗時謀反とか
犬猿の仲の相馬との戦いとか
ほのぼのシーンばかりじゃないけどな
>>529 や、すまん。なんかなかったけかなあ……と。
直虎も、初期はかなり殺伐としてたのに、合戦シーンで人が殺される所を書かないから
なんかヌルいんだよねえ……。
>>132 寿桂尼さんなら女大名として、大河ドラマになれるのにね。もったいない
>>534 尼の姿が長いのが問題のような気がする(芸能事務所的に)
>>365 サブタイトルは全部何かしらの元ネタはある
>>532 中世日本史に興味を持ってる大河ドラマ歴史マニアが中心
>>478 普通の大河やったらすっ飛ばすような小ネタをガンガン取り入れてくれるからね
歴史監修の人は内心喜んでるんじゃないかな
以前ドキュメンタリーか何かで、いくら小ネタや間違い指摘しても採用されないことが多いと愚痴ってたからね
大河の視聴者層の高齢男性を完全に無視してるのに数字は取ってるのは
良いのか悪いのか
過去に見た大河ドラマの思い出補正引っ張り出して、あーだ、こーだ支離滅裂に喚き散らす昭和の爺がウザいのに驚いた。
自分は年を取ったら静かに集中して視聴しようと思った。
>>539 小ネタ好きにはたまらんところが多いね
主人公が現代的感覚の持ち主なのはもう仕方ないとしても
先々の見通しが効きすぎる超人でないだけでも良い
井伊家の話なのに琵琶湖が出てこないな、と思っていたが昨日の地図で舞台が関東だと初めて知った。
>>540 M3だけだとずっと10未満になってしまうから試行錯誤中なんだろ
好調の朝ドラに寄せてるのもその一つ
>>543 西遠江だから関東ではない
地勢説明上しか北条も出てこないし
もうやってるの?来年の話ではなくて?
ってくらい興味も観る気もない
>>546 来年は『俺物語』みたいな西郷隆盛が見れるらしい
>>541こういう奴な
169:名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/05/23(火) 09:56:22.35 ID:DUo6orE90
白い巨塔田宮版再放送を。
【ドラマ】相葉主演 月9「貴族探偵」第6話7・5% また自己最低 [無断転載禁止]・2ch.net
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1495499274/ >>515 歴史知ったかぶりの爺さん達が
「自分の方が歴史に詳しい、脚本家はダメだ」って何度も同じような文句を書いて気持ちよくなってたからじゃん?
女大河はその手の輩が最初から見切りをつけてるから割と批判が少ない
徳政令っていうクライマックスが終わってしまい、関ヶ原の時点では死んでる主人公w あとは架空の盗賊で尺稼ぐしかないのか
>>554 遠江国の盗賊は完全な架空では無いけどな。
過去の大河ドラマでも二度ほど登場している。
種子島銃を借りてきて模作しようとしたりとか
隣地領主ともめ事になったりとか
どこの大名に付くか腹の探り合いしてたりとか
こういうのが小豪族ぽくて好き
こんな立場で天下国家論じてる方が滑稽だし
ヨレヨレの爺さん百姓に懇願されたらすぐ徳政令出しちゃう女子らしいヌルい新米城主に
すかさずTKOがゲス顔で「俺らの村もお願いしまーす」って利用しようとしてきたシーンが大好き
>>554 徳政令はまだ終わってないんだが、ドラマ内容やこの時代を理解できてないだろう。
>>554 徳政令は一回どうにかしのいだだけで、最終的には呑まされる
今はまだその段階じゃない
>>194 >>225 >>323 高橋ひかるは土曜日にやってた番組に出てたよ
大河の宣伝で
横顔が絶品
>>526 直親との事も決して美しい思い出だけじゃなく、現実はこんなもんだよねってしてるあたり、少なくとも、真田丸よりはスイーツではないと思う
真田丸の主人公は側室何人もいるのに、プラトニックラブにしたりして誤魔化してたから
>>561 スイーツ大河に見えて意外とスイーツしてないよな
誰にでもとっつきやすいようにマンガチックにしてるだけで
大河らしい重厚感がないからアレだけども…
>>561 キリともセックスして子供二人もいたのにね
これ三浦のイケメンAV男優みたいな変な色気のあった気持ち悪さを
脚本で回収してくれてなんか安堵したわ
>>561 単に三谷は恋の描写が苦手なだけでは?
今回のスケコマシみたいなネタは女の脚本家じゃないと厳しいし
ちんこ城主 直親
面白かったわw
直虎をただの善人に描いてなく、やさぐれたOLみたいな性格だから見てて面白い
嫉妬はするし愚痴るしすぐ顔に出るし
それが大河なのかとかはもう割とどうでもいい
歴史ヲタからしたらここから堀川城での家康の殺戮、武田侵攻に今川滅亡ときて野田城攻めから長篠と本当に日本史でも最強の面白さなんだけどそのままじゃ普通の奴らは食いつかんから面白おかしくスィーツにしてるんだろうけどそれはそれで面白い
昼間の風林火山の前にやってた武田信玄で信玄が野田城が墜ちる間に刑部城で待ってる描写があったがNHKが上手く今の直虎と絡めてるよな
まあこれからは家康がもう1人の主人公みたいなもんだから阿部サダヲの出来に掛かってくるな
海老蔵には何も期待してない
なんか堂々と胸を張って主張できない感じのいかがわしい面白さ
次週から真壁が出てくるからプヲタと一部の主婦層の爆上げブースト来るで
+3%は堅いかな
ちょっと大河っぽかったらジジイどもが
「あれが間違い」「これが足りない」「有名小説と違う」って叩きまくるからよろしくない
視聴者の声を反映してだんだん大河っぽくない大河になっていくんだろう
ヘタレ時代の家康は阿部サダヲのはまり役になりそうだな
長篠編はたっぷりとやって欲しい
>>567
>直虎をただの善人に描いてなく、やさぐれたOLみたいな性格だから見てて面白い
OL三人旅シリーズの羽野晶紀を髣髴させるやさぐれ加減なのだけど
やってることは相棒season9風味で岸辺一徳が刺されてるみたいな
話のスケールのインフレ化を味わったぜ…
,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
(.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|i i| }! }} //|
|l、{ j} /,,ィ//| 『おれは奴の前で階段を登っていたと
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 思ったらいつのまにか降りていた』
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも何をされたのかわからなかった…
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった…
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ 催眠術だとか超スピードだとか
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ… 柳楽が出張ってきてからここ3回ほどは普通につまらん
>>10 その逃げたってのはただの合戦バカだろ
人がたくさん出て槍で叩き合ってるのが楽しい〜
っていうバカ
>>21 史実では隠してないわけで
>>25 いや肝心な部分で
ええ〜('A`)
ってなってるよ
小野との幼馴染・仲良し設定とかいろいろと
>>37 俺は面白かったけど世間ではどういうことになるのかと
女性誌はどういう評論をするのかってwww
>>40はまだそんな間抜け知識しか無いのか
次郎法師の実在は100%だ
ただ「直虎」と名乗ったかどうか、他男説もあるというだけだ
混同するな
>>47 で、昨日見てどうよww
>>52 うん、消していいよ
>>54 話し合いの中ですごい上手いタイミングで鳴いたけど
まさかあれは音入れしたんじゃないだろうなとwww
>>70 最近の研究では養子説が固定化されつつあるね
>>81 だから・・・武将じゃないってのに・・・
>>85 岩村では「うちの方が先に女城主アピールしてたのに!」という気持ちらしいなww
でも大河の題材としてはいくらなんでも無い
>>87 秀吉は早くに暇を出されて尾張に戻っちゃってるから無理すぎる
>>88 虎松を教育するためにはあんなに仲違いしてたらダメだろ
とシナリオに文句書いてたけど
まさかあんなウルトラCを繰り出してくるとはさすがの俺も脱帽wwww
あれで井伊直政の実母と養母が家のために一本化できたと
>>95 当時の人の健脚具合なら龍潭寺〜気賀関所は1時間かからんかも
それより当初「瀬戸」がてっきり三ヶ日のかと思ってて
あんなところに地名が有ったとは知らんかった
マップルの道路地図見たらほんとに旧字名で瀬戸って有るわ
>>97 義元の時代にはあまり表に出てこなかったようだけどね
義元がしっかりしてるし雪斎もいたし
>>100 隠し子なんてスキャンダルじゃん
今と違う意味だけど
>>108 今は賑わってるぞ
大河ドラマ館のおかげでww
>>114 義元死後、家臣がどんどん離れて行ってる
その雪崩現象はさすがに食い止められなかったのが痛い
ただ離れてる原因が「氏真は頼りない」と見られてたから
自業自得でもあるといえばある
ただ義元が早く死ななかったらまともな跡取りになってたかも
>>126 官僚みたいなダメ人間だね
>>164 名門井伊家の血を引く娘だから、ということで無理に納得しろ
血統としては間違いないわけだから
>>175 大河で笑う場面があるとは思ってなかった
直親のゲスっぷりも見事だし
正統に側室を得るとは全然違うからなwww
>>179 >>201 撮影に入る前から関係者は
今回は今までになく狭い範囲で立ち回りする大河になる
とちゃんと認識してたほどだからね
俺は逆に駿府のシーンがありえんと思ってるぐらい
遠いのにしょっちゅう行き過ぎ
>>196 高森まで一応確認しに行ってたじゃん
>>218 その辺のまとめが無難だよな
子供なんだから一緒に暮らしてたら情も移るし
>>234 本人が一切戦ってないんだからしょうがない
ただ戦うシーンを強引に入れるらしいという噂は有り
武田の侵略のときぐらいしかチャンスは無いけど
>>251 でも共通の敵がいると結ぶというのは
無い設定ではない
>>255 三方ヶ原合戦の後にすぐ信玄が入ってるから
それよりずっと前から有っただろうしね
ただ城跡を今見ると城というより砦程度にしか見えん
>>270 画像を貼れ(´・ω・`)
いや大河のキャプでなく
>>277 漫画チックて
おまえのばあさんナウいな
>>280 その前に死ぬから問題だ、つってみんな書いてるのに
>>281 それも真田「幸村」なんて過大評価だしな
>>296 違う違う
堂々と側室を取るのと違って外でこっそりやっちゃうと問題になるよ
特に男児なんて生まれたらえらいことに
あと当時も嫉妬する正室は結構いたよ
代表的なのが江じゃん
>>307 あれは現実には嫉妬でなく家柄の格からのプライドだよ
格の高い今川一族なのに松平などという弱小田舎侍に嫁がされて
>>361 大河は18時、20時はイッテQが一番人生楽しい
>>362 あの時代は女も武芸は嗜んでたことはあったと
特に武家の娘なら
女がどんどん下げられてくのは江戸時代になってから
>>370 後々大事な跡継ぎに対して戦で名を挙げてこいと送り出すわけだし
その結果が『井伊の赤鬼』
>>382 島津は島津で九州統一しそこねた後から
転がり落ちる状態は見てて大丈夫かね
>>397 それ違う
肝心な人間の戦死シーンなどが端折り過ぎ
あれをちゃんと伝えていれば人物の関係性が深く分かったり
尺も取れるから逆に変なエピソードが要らなくなったのに
>>433 無いよね
あんなちびっこだし
>>445 その仕組みが正直納得できないんだけど
・先週つまんなかったから今週見なくなって率悪い
・先週面白かったらしいから今週見てみようかと率が良くなる
という流れなんじゃないの?
で、それをベースにして瞬間が出てくるという感じで
視聴率ってどういう調べ方なのかな
>>449 それはそれで大友・竜造寺側だって面白い展開はあるから
そっちを略すといろいろと文句は出そう
だからって3者1つ1つ順に3つも大河にするのもなんだし
>>469 大名の側室ですらはっきりしない場合もあるからね
とにかく女の記録は残ってない
次郎法師だってこの程度
ただ現実にいたというのは大きいけど
>>465 その下地として織田に焼かれた武田家の菩提寺を再建したりと
家康はいろいろと巧い
さすが後の天下人だよ
>>471 真田の赤備えはごく一部だけだったという話だしね
正統な井伊の赤備えは全身赤
>>480 「でも」の意味が分からん
>>481 経験値で言ったら戦国浪人だらけの大坂側の方が高かったかもね
>>496 どう考えても今の流れでは
直虎が処刑を望んだなんていう展開じゃなくなるのは目に見えてて
史実と違いすぎるのがちょっと
>>503 亀とおとわのスイーツならまだいいんだが
そこに鶴が絡んできたのがダメだったと思う
>>505 その極少数の誤認バカが声高というサイレントマジョリティー状態
>>509 いや・・・井伊vs小野でないという肝心な部分がさ
>>516 使われる側だからじゃね
上の今川が動かない限りどうなるか戦略なんて立てようも無い
>>526 ただ歴史を知ってる人は
そうだよな
と簡単に納得できるけど
よく知らない層だと言ってる内容、単語すら理解できて無い恐れはあるよ
<ちょうりゃく?(´・ω・`)
>>550 淡海という意味では同じだしなww
遠いか近いか
>>555 三方ヶ原合戦の史跡の1つである犀ヶ崖のところに賊の墓があるね
>>558-559 終わったと思っちゃってもしかたない展開だと思う
あれやったことで領主を降ろされるという順番だからね
オープニングが一番の問題
柴崎の歌に帰れば視聴率上がると思うよ
真田丸は前半型で最終回には地滑り起こしてた状態だったけど直虎は尻上がり型なのか?
>>590 次郎法師&A子 〜ひと恋めぐり
>>535 ああ、たしかに
でも、柴咲コウさん、尼さん姿似合ってたしなあ
寿桂尼さん、夫をはじめ子どもたちも氏にまくるから悲劇的ではあるが…
>>589 浜名湖はこの頃はもう海とつながっちゃって海水交じりの汽水湖になってるだに
>>575 この家康なら普通にうんこ漏らしそうだな
>>595 B子もいいけど、A子ちゃんも大河出てほしいなあ
ふたりが揃うのをみてみたい
死せる云々が出たなら、もう中国古典満載にするべきだ。
孫子はもちろん、荘子、老子、韓非子、孟子、孔子、荀子、六韜三略全て出せよ。
>>560 この髪型と化粧だと、つぼみに似てるな。
>>592 いや、上がらず現在一進一退
夏に爆下げして10%台出しそう
でまた上がり下がりの繰り返し
>>114 義元は大原雪斎がいたからあそこまで成り上がれ
雪斎が死んだとたんに信長に首ちょんぱ
>>606 事実でしょうね。
父親の発言や前後の状況から考えても。
>>605 すまん、俺は更にもう半周してウザくなってきたw
弟へのスパルタ教育シーンは好き
今年はどこぞの市長も政治家もなにも言ってこない良い大河だ
大河とか関係なく、ああいう時代物のドラマとして見ると
意外と面白いと気付いた。
軽いノリのドラマよりは設定が凝ってるし
平凡な感じとも違うから、暇潰しに見るにはイイ作品だと思う。
最初はこりゃアカンと思ったが意外と時代考証はしっかりしてるしスイーツ臭薄い
女主人公なのにダメダメの役立たずで次々歴史的人物とお友達になったりもしないのは好感
ジャンル的には戦国ホームコメディ&戦国トリビアとでも言えば良いんかね
>>610 ダブル主演だけどトップクレジットはタイトルロールでもある玉鉄
1回も見た事ないんだけど、桶狭間とかあるんやろ?
吉川英治の「太閤記」の桶狭間で井伊隊は全滅すんだけど、
大丈夫か?生き残れるんか?
>>617 そこは序盤でやって、書いてる通りに全滅して、井伊家男子が元服前の小さい子しかいない。その時間稼ぎのために、出家していた姫をその子の後見で当主の代理として決めて今川と駆け引きしているのが今の現状。
豪華キャストが入れ替わり立ち代わりだった序盤で歴史的大事件をさらっと流して
コメディドラマ向け役者中心にメンバー固定して「城主はつらいよ」を延々と続けるスタンス
やりたいことはこっちだったのねって感じ
中身薄いし時代劇風パロディにでもしないと持たないんだろう
しかも毎回うるさいし寒い
直虎は騒ぐだけの痴れ物
>>617 もう桶狭間は終わってる
武田の駿河侵攻(駿河くずれ)で井伊崩壊
鳳来寺に避難するという流れ
永禄11年(1568年)に一度井伊家が瓦解した際も、他の大名に仕えることをせず、領内にいた[2]。また、虎松(後の井伊直政)を鳳来寺に逃走させた
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E5%B1%B1%E6%9C%9D%E5%BF%A0 新史料『河手家系譜』には、「井ノ直虎(次郎)は幼弱ゆえ、河手と新野がこれを補佐する」
「永禄11年(1568)、直虎駿河くずれの時、花沢へ落ちる途中に討死の由」とある。
従来の説(井伊直虎=次郎法師)より14年早く、直虎は世を去ってしまったのだ
https://rekijin.com/?p=20787 天正3年(1575)、奥平貞昌が徳川氏の従属として
長篠城に入ったことから、歴史は動きだします。
その城をめぐって繰り広げられた織田・徳川連合軍の鉄砲と馬防柵、
武田の騎馬隊の戦い
http://shinshirokankou.com/history.html 井伊の婿さんたち、立場をフル活用しすぎなんだよな。
男系子孫もっと他にいそうなものなのにな。
少ないキャストを固定して回してるのが普段大河ドラマを見ない層には見やすいのかもね。
清盛は登場人物多過ぎでどれが誰なのか分からないって脱落した人が多かったらしいから。
途中から見てもワケワカメ状態ではないし、敷居は低そうだけど
あんまり視聴率には結びつかないのかな。
井伊家はじいさんの前田吟がそこそこできる人で
隣国のお家騒動で落ちぶれてたとはいえ名門の今川から息子の嫁世話してもらい
今川がもめてても所詮は隣国での出来事と完全に対岸の火事くらいに思っていたけど
いざ嫁をもらう頃にはあれよあれよと自国に迄勢力拡大してきて
家臣になるしか選択肢がなくなり誰がそこまで頑張れっちゅうた状態だったんだよね
>>575 家康にヘタレ時代なんて一切無いわけで
どんなアホな妄想漫画を見て育ったんだ
うんこについては単なる結果
前後の行動は普通に武将だ
脚本や演出も悪いんじゃないかな
あんなに下手な柴咲コウ、初めて見た
まるでマンガだ
これほどヒドイ作品がこんだけ数字とってるのは驚きだ。歴史的に
「大河」は役割を終了したのではないか、おかっぱ頭の役立たずの直虎が
暴れているのは、まさに学芸会である
おれにとってのまともな大河は2012年の清盛が最後だった
>>612 浜松市長は驚いてたけどなwww
市が推してた家康題材じゃない!ってwww
それもあんな変な家康になっちゃった
>>630 桶狭間後の独立も一旦氏真に弔い合戦の進言をして却下されたから独立した形取ってるし
三河一向一揆まですごい勢いで三河遠江を制圧してたからただのヘタレじゃない
長野県飯島町の西岸寺に井伊家代々の位牌が並んでた
寺の家紋?はミツウロコで北条氏と関係ありそうだが
イッテQに負けてるぐらいで終わってるよ大河なんて
誰が見るんだよ
直虎は、史実ではなくほとんどすべてがファンタジーだから萎える
>>607 ごちそうさんのめい子のような台詞だから
杏に当てて脚本書いていて、結局杏ではなくなったって印象
>>639 杏がやっていれば、更に良かったんだろうな
と節々で思う
柴咲コウだと、ちょっと年を取り過ぎててキツいシーンがあるw
>>637 イッテQいつからドラマになったんだよ?
このドラマすごく面白いお、柴咲たん 毎週楽しみに観てるよ
最近の柴咲コウの演技はなんか割り切ってて逆に好印象
最初はやっぱり迷ってた感じがする
強国に囲まれた小国が生き残るための苦悩をよく描いていると思う。
人が足りないから戦場へ買いにいこうとか新鮮だったわ
>>637 イッテQは民放で最も高視聴率とる番組じゃん
>>646 あれはバラエティーだろ?いつからドラマ枠になってんだよ
花燃ゆの二の舞と言われたけど頑張ってるな
夏厳しいだろうがうまく乗り切れば15超えもあるかも知れない
杏杏言ってるけど杏が主役だったら完全に朝ドラだぞ。この脚本&演出と相性の悪そうな柴咲コウでちょうどいい
今のファンをキープすること、それだけだろうな。だって新規が途中参戦するようなイベントがないもんw
>>649 一応大河で北条政子やってたからできなくはない
ただ、杏なら直虎よりも寿桂尼の方が似合うと思う
>>648 むしろ夏から武田徳川織田の争いが激化しておもろくなるんだが
自民党は戦前の国家犯罪者の集まりである。
https://www.youtube.com/user/yampr7/videos
フ ク イ チ で 核 弾 頭 ミ サ イ ル を 製 造
三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信
三菱重工の重役でもあるらしい
これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある
書けばツイッターで速攻削除されている
私のツイートで、安倍政権に都合の悪い情報は速攻削除されている
これは驚いた ここまでやるのか
https://twitter.com/東海アマ/status/841451580339625984
世 界 教 師 マ 人 ト レ ー ヤ
(まもなく、日本発の株式大暴落、次いで米国債大暴落の後、各国メディアに登場、UFOも)
若 年 性 ア ル ツ ハ イ マ ー 病 の 原 因
認知症の過程は放射能汚染によって加速します。
若年性アルツハイマー病の原因となっており、
人々は肺炎やインフルエンザ、慢性疲労、癌、
HIV/エイズなどに抵抗できなくなっています。
免疫システムの崩壊の結果がアレルギーです。
死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。
河川の汚染は犯罪と見られなければなりません。
多 く の 人 々 が 放 射 能 の 影 響 で 死 ん で い る
問題は、日本政府が何も認めないことです。
多くの人々が放射能の影響で死んでいるのに、
彼ら(日本国民)は幻想の中に生きています。
日本の近海の食料は安全ではありません。
健康上のリスクは福島に近づくほど高まります。
福島の子供達は癌をもたらす被爆をしています。
福島の住人は廃炉後1、2年で戻れるでしょう。
厳 し い 警 告 と 重 み が 発 せ ら れ る
マ人トレーヤは原発の閉鎖を助言されます。
マ人トレーヤによれば、飛行機など原子のパターンが妨害されると墜落します。
マ人トレーヤはいかなる人間よりも危険をよくご存じです。
マ人トレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。
龍潭寺も大河ドラマ館も、土日祝日は1時間2時間待ちだってよ
狭い井伊谷近辺だけだろうが、かなり人は来ているらしい
>>658 大河ドラマ館があそこまで混むのは予想外やったわ
>>658 大河決定した直後に行った時はガラガラで小堀遠州作の庭園もゆっくり観れたのにな龍潭寺
イッテQに出てるアイドルさんが流出やら事件関係者との写真とかで騒がれてるけど
来週の視聴率に影響出るだろうか
ドラマ最新視聴率
14.5|おんな城主 直虎
13.7|警視庁捜査一課9係season12
13.5|小さな巨人
13.2|緊急取調室
12.4|警視庁捜査一課長-season2-
10.2|CRISIS 公安機動捜査隊特捜班
*9.8|あなたのことはそれほど
*9.5|母になる
*9.5|ボク、運命の人です
*9.4|やすらぎの郷
*7.5|貴族探偵
*7.4|リバース
*6.4|人は見た目が100パーセント
*6.2|ツバキ文具店〜鎌倉代書屋物語〜
*6.2|4号警備 (終)
*6.1|フランケンシュタインの恋
*5.3|櫻子さんの足下には死体が埋まっている
*5.0|釣りバカ日誌 2
ネットで不評のわりに視聴率はやけに高いよね このドラマ
防府市がNHKに抗議 「花燃ゆ」台本変更で1億円以上かけた施設が注目されず
2015年12月13日 16時0分
http://news.livedoor.com/article/detail/10947980/ 大河ドラマ館1億もするんだ…といまさら知った
>>665 14%で高いのか
去年の大河が15%出すとアンチが狂喜乱舞だったぞ
有名どころがほぼ出ない無名どころ満載な異例の地味大河で
この視聴率は全然いい方だと思うぞ
視聴者の入れ替えという時期タイミングもあるしね。
20代が増えて好調のようだよ。
ドラマ1位
ドラマ最新視聴率
14.5|おんな城主 直虎
13.7|警視庁捜査一課9係season12
13.5|小さな巨人
13.2|緊急取調室
12.4|警視庁捜査一課長-season2-
10.2|CRISIS 公安機動捜査隊特捜班
*9.8|あなたのことはそれほど
*9.5|母になる
*9.5|ボク、運命の人です
*9.4|やすらぎの郷
ひよっこは除外?
朝ドラって何で毎回視聴率高いんだろうね
>>665 ネットで不評って2ちゃんだけじゃないのか?
>>672 ドラマそのものの不評は無いね。
ネット炎上を狙うアフィリエイト記事が出て、それに釣られた変な連中がスレ住人に陰湿な嫌がらせ書き込みしてる。
>>674 かたじけない
〜訂正〜
毎回 ×
大抵 ○
>>659>>622
平日でも観光バスバンバン来て凄い混みようだったよ
龍潭寺の庭園なんかズラッと人が座って壮観だったわ
お寺はGWに一日で5千人来たらしいわ
知恵泉、ヒストリアとコラボってるから分かりやすくていいね
今川も頑張ってたんだなあ
この時期の今川っていうか氏真をこれだけクローズアップした作品は無かったんじゃない?
あと農業とか文化・風俗へのこだわりは今までの大河の中でも頑張ってる方かと
>>654 1回も見た事ないんやけど、今からでも間に合うのかな?
信長マニアやから誰が信長役かぐぐったら海老蔵さんか
信長を短気なせん切れみたいに演じられるとマニアとしては困るんだよね。
1回見るわ。
第24回 さよならだけが人生か?
織田信長 庵原助右衛門朝昌(今川家臣 桜の夫) 梅(たけの姪) 徳姫 北条氏照(名前だけ?) 狩野一庵(氏照の家臣)
第26回 誰がために城はある
大沢基胤 中安兵部 山村修理 尾藤主膳 竹田高正 伊勢屋 鈴木屋 熊野屋 舞坂屋
第27回 気賀を我が手に
鈴(武田義信の未亡人)
第28回 死の帳面
武田信玄 鈴の娘 北条幻庵
第29回 女たちの挽歌
山県昌景 松下清景 朝比奈泰勝
ふざけたサブタイは黒歴史とまでは行かなくても汚点になりそう
>>681 第27回 気賀を我が手に
これわからん
>>418 もともと赤備えといえば優秀な騎馬兵を揃えた関東西上野の豪族小幡家が有名だった
その小幡家の家来だった者がのちに井伊家の軍師兼家老を務めている
幕末の長州征伐の時の彦根井伊藩の赤備えは長州が持ってた
アメリカ南北戦争時に使われたライフル銃のいい的になったんだって。
赤やから月夜の晩ならはっきり見えるわな。
黒歴史になるとオンデマンドのラインナップから外されて大河失格になります。
ここまでストーリーが自由なら、但馬と虎ちゃんで子でもつくるんじゃないかと。
>>661 新東名使えば途中だし
ただ大河前から竜ヶ岩洞はすでに人気スポット
まさに新東名効果の場所
>>665 サイレント・マジョリティー
>>668 地元民ではあるが地味すぎるから最低記録を覚悟してた
ここから急に激減するとは思えんし
ちょっと安心してるwwwww
>>681 庵原朝昌は風林火山で「武者震いがするのう!」って言っていた人とは同じ一族みたいだけど、それ以上は調べたけどなんかよく分からない
>>665 爺がグチグチ言ってるだけで、全部が全部不評ってわけでもないんだけどな
あと、大河はBSで先に放送されてるので、民放と比べると3〜5%ほど低く見積もられてたりする
イッテQの視聴率支えるジャニーズにスキャンダル発覚。揉み消しのためにメンバーのひとり解雇して現行犯逮捕。
さあどうなるイッテQ。芸能板にニュー速、大にぎわい。まさかの直虎の裏番組で大騒動。
629 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2017/05/25(木) 10:59:59.25 ID:FEa+AHFL0
手越の写真てコレかwww
名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/05/25(木) 10:55:56.72 ID:PS+29Y4n0
手越祐也(NEWS)と同席しているのは、金塊泥棒関係者との疑惑
篤姫の時も「朝ドラみたいだ」「つまらん」「スイーツ」って2ちゃんでは不評だったけど、視聴率は絶好調だったからなw
>>575 長篠の戦いは信長が3000丁の鉄砲で武田騎馬隊をこてんぱんに倒す話だぞ
信長の桶狭間の次に有名な戦だ
これを境に武田は衰退する
>>701 酒井忠次が軍議で奇襲提案するけど
信長が却下して
後から呼んでその策採用する場面とかあるのかな?
トレンディドラマみたいなノリやめろよ
大河らしくしてほしい
>>704 直虎こそが大河ドラマの王道で完成型なのかもよ。
これまで自分の思っていたものが実は違っていたのかも知れない。
大河らしさというのも時代と共に変わってきているのだろうな
>>702 武田信玄が生きてるときは手を結んでいたのに、死んだとたんに武田に致命傷与えるのが信長
当時の日本で3000丁もの鉄砲を揃えたのは信長が最初といわれる
勇猛な騎馬隊を誇った武田を鉄砲で一網打尽にした信長は、当時の戦を変えたといわれた
それが長篠の戦いだ
長篠の戦いは信長の活躍を描くのが主流だよな
長篠の戦いは井伊家が参加してないからあっさり終わると予想
よくもまぁ
こんな地味な人物を
大河の主人公になんてしたものだわ
地味すぎて
見る気すらせんわ
直政が主人公なら
まだ見る気はあっただろうが
二郎はチョット
余りにも小物すぎて
見る気すらせん
女城主ってだけで
主人公にするのは無謀すぎるだろ
>>704 大河のスケールの題材じゃ無いだろ
題材が小物過ぎるわ
せめて井伊直政ならまだしも
二郎法師なんて、マイナーで、地味で、小物すぎて
マトモに大河としての題材としては余りにもショボ過ぎる
>>714 自分が無知でテレビ見て知ってる事を確認できないだけじゃん
>>711 面戸くせぇからそう呼んでるだけだ
それくらい別れ
lud20250225052710このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1495417086/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【大河ドラマ】「おんな城主 直虎」第20話は14・5% 前回から0・6ポイント上昇©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・【ドラマ】吉高由里子主演「東京タラレバ娘」第5話は11・5% 前回から0・1ポイント上昇
・【ドラマ】小雪主演「大貧乏」第7話は5・2% 番組最低タイの前回から0・8ポイント上昇 [無断転載禁止]
・【視聴率】賀来賢人主演「今日から俺は」第4話は9・1%…前回から0・2ポイント上昇
・【ドラマ】波瑠が役柄批判に反論の「あなそれ」第3話9・5% 前回から0・5ポイント上昇
・【視聴率】 広瀬すず主演「anone」第6話は5・5% 前回から0・4ポイントダウン
・【視聴率】吉岡里帆主演「君が心に棲みついた」第7話は6・5% 前回から0・4ポイントダウン
・【ドラマ】水谷豊主演「相棒 season16」第3話は14・2% 前回から2・4ポイント下降
・【さとみん速報(*^o^*)】石原さとみ主演「アンサング・シンデレラ」第6話視聴率は9・7% 前回から0・3ポイント増 [ひよこ★]
・【ドラマ】内藤剛志主演「警視庁・捜査一課長」12・4% 前回から0・3ポイント上昇
・【ドラマ】渡辺直美主演「カンナさーん!」第5話は10・2% 0・9ポイント増で2ケタ回復
・【視聴率】「下剋上受験」第3話視聴率は7・4% 前回から3・2ポイントの急落 [無断転載禁止]
・【ドラマ】綾野剛主演「ハゲタカ」第4回は9・6% 前回から0・8ポイントダウン
・【視聴率】土屋太鳳主演「チア☆ダン」第9回は6・8% 前回から0・2ポイント微増
・【テレビ】<フジテレビ>「SMAP×SMAP」視聴率は12・1%!前回から4・3ポイントも上昇…瞬間最高は14・4%
・【視聴率】堺雅人主演「半沢直樹」第3話は23・2%! 初回から右肩上がり&番組最高 「エール」超え今年ドラマ1位 ★3 [muffin★]
・【視聴率】土屋太鳳主演「チア☆ダン」第3回は6・6% 前回から2ポイントダウン
・【ドラマ】<西郷どん>全話平均総合視聴率は18・0%!前作「直虎」上回る...
・【視聴率】賀来賢人主演「今日から俺は!!」第8話は9・4% 前回2ケタもダウン
・おんな城主 直虎 第10回「走れ竜宮小僧」★3
・おんな城主 直虎 第1回「井伊谷の少女」★9
・【ドラマ】上野樹里主演「朝顔2」第5話視聴率は10・0% 5話連続2ケタ台 [首都圏の虎★]
・おんな城主 直虎 第42回「長篠に立てる柵」★4
・【超マターリ】おんな城主 直虎 第30回「潰されざる者」★1 [無断転載禁止]
・おんな城主 直虎 第30回「潰されざる者」★1
・おんな城主 直虎 第1回「井伊谷の少女」★5 [無断転載禁止]
・【超マターリ】おんな城主 直虎 第9回「桶狭間に死す」★1 [無断転載禁止]
・【超マターリ】おんな城主 直虎 第20回「第三の女」
・【マターリ】おんな城主 直虎 第14回「徳政令の行方」★1 [無断転載禁止]
・【マターリ】おんな城主 直虎 第9回「桶狭間に死す」★1 [無断転載禁止]
・菅田将暉のド下手演技のせいで「おんな城主直虎」が大河史上ワースト2位という不名誉な結果に
・【視聴率】キムタク主演「BG」第8話は16・4%!最終回を前にまた番組最高を更新
・大河ドラマおんな城主直虎が3週連続下落14・3% なんでお前ら大河見なくなったの? [無断転載禁止]
・【芸能】藤田ニコル“無免許”で『くるまマイスター検定主催 第3回 日本ベスト・カー・フレンド賞』 異例の受賞に「なんで私?」
・【芸能】次期大河「おんな城主 直虎」の主演は杏だった?渡辺謙の暴露にNHKが激怒 [無断転載禁止]
・【共同世論調査】 安倍内閣の支持率56.9%、前回調査から20.9ポイント増、衆院比例代表投票先、自民48.0%、立憲11.6% [影のたけし軍団★]
・●「おんな城主 直虎」でエロパロ!!● ©bbspink.com
・【証人喚問】立憲民主党・辻元清美「佐川さんガンバレ!」 ネット「籠池前川ときて次は佐川を持ち上げるのか」「あんたは関西生コン…」
・デュエル・マスターズ キング 第30話「ランキング上位から盗み出せ! 強さの秘密と4つの秘宝!」
・【ドラマ】『おんな城主 直虎』、武田と今川の戦が避けられない情勢に 直虎は家康から難題を… [無断転載禁止]
・鶴瓶の家族に乾杯「おんな城主 直虎SP 柴咲コウ静岡県浜松市ぶっつけ本番旅」★1
・【ツイッター】「#スガはやめろ」トレンド入りに「気が早すぎる」「まだなんもしてないじゃん」 新総裁が決まる前から... [首都圏の虎★]
・【話題】主婦100人アンケートで判明!“口説ける浮気妻”の見分け方 「酒の上での間違いは“酔ってたから”と言い訳できますし」[06/16] [無断転載禁止]©bbspink.com
・【東京】上野動物園、4カ月ぶり再開 事前予約で「3密」回避 パンダ撮影は禁止 [首都圏の虎★]
・「浦沢直樹の漫勉」シーズン3が放送中 今回は池上遼一、三宅乱丈、高橋ツトム、浦沢直樹本人
・おんな城主直虎ここから面白くするにはどうすればいいのか [無断転載禁止]
・【視聴率】大河ドラマ「西郷どん」初回視聴率は15・4% 「直虎」初回下回る★3
・【宇宙開発】ホリエモンロケット「MOMO7号機」 前回と同じ打ち上げ直前でエンジンが着火せず打ち上げ失敗 [しじみ★]
・【芸能】貞淑美女タレントの性白書 柴咲コウ 「おんな城主」はDカップ巨乳の超床上手![01/24] ©bbspink.com
・玉城デニーの疑惑に、上念司「立憲民主党は、疑われた側が潔白を証明せよってあれだけ言ってたんだからやってよ」 ネット「正論」
・【ドラマ】池井戸潤原作&役所広司主演「陸王」第4話14・5% 「シン・ゴジラ」裏も好調
・[再]おんな城主 直虎「悪女について」★1
・【視聴率】嵐・二宮主演「ブラックペアン」第2話は12・4%!GW中も好調維持
・【アメリカ】トランプ大統領「この6〜7ヶ月、日本の上空にミサイルは飛んでいない。私は日本では英雄扱い」 米テレビで主張★3
・ニコ生炎上の芸人「ニューヨーク」、ツイッターで謝罪 「パンツマンさんご本人に電話での直接謝罪を希望致しましたが...」
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part94
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part45
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part89
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part74
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part96
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part27
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part79
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part57
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part118
・【テレビ】R―1司会者は今年も「雨上がり決死隊」 第2回から15年連続
・【ミンス】鳩山由紀夫「消費税を10%に上げたのは間違いでアベノミクスは失敗」 ネット「決めたのは民主党政権」「頭わいてんのか [Felis silvestris catus★]
・【TV】木村拓哉主演の日曜劇場「グランメゾン東京」第4話視聴率は13・3%で番組最高更新
15:27:10 up 42 days, 16:30, 0 users, load average: 7.34, 7.91, 8.38
in 0.8365650177002 sec
@0.067806005477905@0b7 on 022505
|