理学部生物学科とかよりも医学部行って医師免許取って博士課程でそういう教室に行ったほうが吉?
あくまで医学って生物学の一部だから。疾患を治す、QOLを高めるといった目的意識を持ちながら人体にまつわる諸々を研究したいなら医学部がいい。逆に言うと他やりたいなら理学部生物学科行った方が良い
上智大学理工学部についてあまり知らない方も多いと思うので、まずは基本的な情報についておさらいしましょう。
受験生の方に知ってもらいたい注意点も述べていきます。
(1)物質生命理工学科
主に化学、生命科学系の学科です。旧物理学科の原子・分子物理学系の研究室も含まれます。
女子比率が4割以上と理工学部の中で一番高いです。
(2)機能創造理工学科
主に機械工学、電気電子工学、物理学系の学科です。学科名からいまいち何をやっているか伝わらない学科ですが、いわゆる機電系をほぼ網羅しているので就職には強いです。
(3)情報理工学科
主に情報工学、数学系の学科です。旧電気・電子工学科のうち、通信工学系の研究室、旧機械工学科のうち生産工学系の研究室も含まれます。
注意しなければならないのは、純粋数学の研究室も含まれることで、情報系とだけ思って入学すると研究室配属で痛い目に合う可能性があります。
定員
物質生命理工学科 125人 , 機能創造理工学科 125人 , 情報理工学科 130人の計380名で、理工学部全体の男女比は大体7:3くらいです。
参考までに他大学の定員は以下の通りです。
慶應義塾大学 理工学部:932
早稲田大学 基幹理工学部:595、創造理工学部:595、先進理工学部:540
東京理科大学 理学部第一部:720、工学部:550、理工学部:1240
明治大学 理工学部:1065
上智大学理工学部がどれだけ少人数かがよくわかると思います。
4年次の研究室配属で指導教員の教授または准教授1人につき4人程度が配属されています。
これは私大ではかなり少ない方で、多くの国公立大学とも遜色ないレベルだと思います。
少人数であるがゆえの各種実績の少なさ、OBOGの規模の小ささというデメリットもありますが、よく私大理系のデメリットで挙げられる教員1人あたりの学生数の多さというのは上智理工については当てはまりません。
上智大学理工学部は1962年に開設されました。
戦前からある学校も多いことを考えると、上智大学理工学部は比較的歴史が浅いと言えます。
しかし、一期生が卒業してから既に50年以上が経ち、現役世代の各年代に卒業生がいるので、歴史の浅さが気になる場面はそうそう起こりえないと思います。
上智理工出身の大手企業のトップも出てます。
企業トップの人数や就職実績をみると数が少ないと感じると思いますが、それは歴史の浅さのせいではなく、母数となる卒業生の少なさに起因していると思います。
上智理工卒という学歴は就職に有利に働くかはさておき不利に働くことはほぼ無い(≒いわゆる「学歴フィルター」で引っかかることはほぼ無い)という感じです。
一つの例としては、学歴で採用を分けているといっても過言ではないJR東海では、旧帝大や早慶と並んで上智理工からは総合職で採用されています。
JR東海ほど学歴指向が厳しくないと言われているJR東日本での話ですが、リクルーターから「できれば、エリア採用(現業職に近いフィールドで活躍する大卒採用)ではなく総合職採用で受けていただきたい」と言われるそうです。
その通り。
無資格の生物系は貧乏の入り口。
最悪、薬剤師資格は取れ。
医学部は人間限定
動物学や感染症ををやりたいなら獣医学部、
植物学をやりたいなら農学部、
分子生物学をやりたいなら理学部だな
悪いこと言わないから医学部行っとけ
MD-PhDコースなら8年で医師免許と博士号取れるぞ
生物学と医学の違いってのは、経済学と経営学の違いくらいに考えればわかり易いかね?
「学問」としての基礎に興味あるのなら、当然、経済学を勉強すべき
でも、学問とかに興味あるわけでなく、実社会への応用に関心あるのなら経営学行けばいい
なので生命の成り立ちとか学問的なことに興味ある人は当然、生物学科に行くはず
ただ、どの分野でも研究者になるには結構厳しい競争が待ち受けているので、なれなかったときにつぶしが効くのは医学部だとは言える
まあ、実際に医学部行ったら大抵の人は研究とかに興味失ってただの医者になるよな
「医学」と「生物学」には重複部分も多い
PD1は医学部の研究室で発見されたし、iPS細胞研究の大部分は医学部でなされている
一方、魚やムシや植物の研究は医学部ではされてないので、理学部か農学部がよい
脳神経・精神医学とAIの融合分野に興味を持つ人も増えている
こういう研究は医学部のほうが有利な面がある