岡山・真備町で炊き出しをする金光教のボランティア。大阪大の院生(左)らと共に実施した=10月13日、稲場圭信教授提供
台風、豪雨、地震。今年は災害が相次いだ。被災地でのボランティアには宗教関係者も多い。なかでも目立つのは比較的歴史の新しい宗教の信徒たち。伝統仏教などに比べてあまり身近ではない教団は、どんな活動をしているのか。その背景とは。
■土砂運搬や炊き出しなど 天理教・金光教・真如苑…
4トンダンプによる土砂などの運搬は116回、2トンダンプが326回――。西日本豪雨の被災地で7月13日から1カ月余、天理教の「災害救援ひのきしん隊」が運んだ回数だ。教団によると21府県から延べ約2千人が駆け付けた。撤去総量は愛媛・岡山・広島の3県で計1400トンにのぼる。
ひのきしんは日々の寄進を意味し、「親神(おやがみ)様」への感謝を捧げる行いのこと。本部長の田中勇文(いさふみ)さん(52)は「目の前の方をお助けすることで親神様に喜んでもらう。それが私たちの喜びであり、信仰なんです」。災害時にはすぐに出動できるよう、ふだんから訓練を積んでいる。
幕末の頃より後に生まれた宗教を新宗教と呼ぶ。1838年に立教した神道系の天理教もそうだ。
宗教と災害支援の関係に詳しい大阪大学の稲場圭信教授(宗教社会学)はこう評価する。「平常時から準備ができている新宗教の場合、発生直後に人を出し、必要なことを把握する。マンパワーもある」。一方、長い歴史のある伝統仏教の教団は一般的に、組織的な意思決定に時間がかかる。被災地で活動する僧侶の多くは独自のネットワークで動いているという。
拠点となる災害ボランティアセンターを運営する社会福祉協議会(社協)も、そうした新宗教の受け入れに積極的になっている。
全社協の全国ボランティア・市民活動振興センターの高橋良太所長は「天理教などは様々な災害現場での実績がある。社協との信頼関係も厚い」。だがこう付け加える。「被災地で布教する団体も一部あり、日頃の付き合いのない新宗教に対しては慎重になる。『何でも歓迎』というわけではない」
西日本豪雨の被災地で炊き出しを続ける金光(こんこう)教(立教1859年)は地元社協やボランティアセンターの依頼を受けて活動する。大阪災害救援隊の白神信幸さん(69)は「新宗教への世間の目は寺や神社と違うと思う。オウム真理教事件後、社会は敏感です。誠心誠意、人助けをするしかありません」。
■布教よりやりがい、他宗教と交流も
地下鉄サリン事件と同じ1995年に起きた阪神淡路大震災。当時、宗教のボランティアはほとんど社会的に認知されていなかった。今のように受け入れられるまでには長い年月を必要とした。
仏教系の真如苑(しんにょえん)(立教1936年)。信徒たちは震災から23年経った今も、神戸市の災害復興住宅などで高齢者らの話し相手をするボランティアを続ける。息の長い活動の背景には「利他行」との思いがあるからという。ただし教団としてではなく、高齢者福祉に携わる財団での活動だ。震災当時、社協が教団の受け入れをためらった経緯があった。
並行して教団は阪神淡路大震災を機に、救援ボランティアを組織し、豪雪や噴火などでも出動した。ふだんは各地域の清掃ボランティアなどに加わり、地元での顔つなぎをしている。西日本豪雨では延べ約1500人が泥のかき出しなどをし、今も一部で活動が続く。積み重ねを通じて認知度を高めていった。
東日本大震災は、新宗教が社会に大きく開かれる転機となった。宗教者や研究者らが情報を共有する「宗教者災害支援連絡会」が発足。これには創価学会(創立1930年)や立正佼成会(同38年)なども参加する。連絡会の代表を務める上智大学の島薗進教授(宗教学)はこう見る。
「いま、教団を拡大させるのは現実的でなくなっている。信徒は布教よりも、被災者支援を通じて宗教の精神を社会に生かすことにやりがいを感じる面がありそうだ。当事者に触れて学び、信仰を深めているように見える」。他の宗教との交流も生まれ、閉鎖的な体質を変えつつある教団もあるという。(磯村健太郎)
朝日新聞デジタル 2018年11月13日05時00分
https://www.asahi.com/articles/DA3S13765550.html
台風、豪雨、地震。今年は災害が相次いだ。被災地でのボランティアには宗教関係者も多い。なかでも目立つのは比較的歴史の新しい宗教の信徒たち。伝統仏教などに比べてあまり身近ではない教団は、どんな活動をしているのか。その背景とは。
■土砂運搬や炊き出しなど 天理教・金光教・真如苑…
4トンダンプによる土砂などの運搬は116回、2トンダンプが326回――。西日本豪雨の被災地で7月13日から1カ月余、天理教の「災害救援ひのきしん隊」が運んだ回数だ。教団によると21府県から延べ約2千人が駆け付けた。撤去総量は愛媛・岡山・広島の3県で計1400トンにのぼる。
ひのきしんは日々の寄進を意味し、「親神(おやがみ)様」への感謝を捧げる行いのこと。本部長の田中勇文(いさふみ)さん(52)は「目の前の方をお助けすることで親神様に喜んでもらう。それが私たちの喜びであり、信仰なんです」。災害時にはすぐに出動できるよう、ふだんから訓練を積んでいる。
幕末の頃より後に生まれた宗教を新宗教と呼ぶ。1838年に立教した神道系の天理教もそうだ。
宗教と災害支援の関係に詳しい大阪大学の稲場圭信教授(宗教社会学)はこう評価する。「平常時から準備ができている新宗教の場合、発生直後に人を出し、必要なことを把握する。マンパワーもある」。一方、長い歴史のある伝統仏教の教団は一般的に、組織的な意思決定に時間がかかる。被災地で活動する僧侶の多くは独自のネットワークで動いているという。
拠点となる災害ボランティアセンターを運営する社会福祉協議会(社協)も、そうした新宗教の受け入れに積極的になっている。
全社協の全国ボランティア・市民活動振興センターの高橋良太所長は「天理教などは様々な災害現場での実績がある。社協との信頼関係も厚い」。だがこう付け加える。「被災地で布教する団体も一部あり、日頃の付き合いのない新宗教に対しては慎重になる。『何でも歓迎』というわけではない」
西日本豪雨の被災地で炊き出しを続ける金光(こんこう)教(立教1859年)は地元社協やボランティアセンターの依頼を受けて活動する。大阪災害救援隊の白神信幸さん(69)は「新宗教への世間の目は寺や神社と違うと思う。オウム真理教事件後、社会は敏感です。誠心誠意、人助けをするしかありません」。
■布教よりやりがい、他宗教と交流も
地下鉄サリン事件と同じ1995年に起きた阪神淡路大震災。当時、宗教のボランティアはほとんど社会的に認知されていなかった。今のように受け入れられるまでには長い年月を必要とした。
仏教系の真如苑(しんにょえん)(立教1936年)。信徒たちは震災から23年経った今も、神戸市の災害復興住宅などで高齢者らの話し相手をするボランティアを続ける。息の長い活動の背景には「利他行」との思いがあるからという。ただし教団としてではなく、高齢者福祉に携わる財団での活動だ。震災当時、社協が教団の受け入れをためらった経緯があった。
並行して教団は阪神淡路大震災を機に、救援ボランティアを組織し、豪雪や噴火などでも出動した。ふだんは各地域の清掃ボランティアなどに加わり、地元での顔つなぎをしている。西日本豪雨では延べ約1500人が泥のかき出しなどをし、今も一部で活動が続く。積み重ねを通じて認知度を高めていった。
東日本大震災は、新宗教が社会に大きく開かれる転機となった。宗教者や研究者らが情報を共有する「宗教者災害支援連絡会」が発足。これには創価学会(創立1930年)や立正佼成会(同38年)なども参加する。連絡会の代表を務める上智大学の島薗進教授(宗教学)はこう見る。
「いま、教団を拡大させるのは現実的でなくなっている。信徒は布教よりも、被災者支援を通じて宗教の精神を社会に生かすことにやりがいを感じる面がありそうだ。当事者に触れて学び、信仰を深めているように見える」。他の宗教との交流も生まれ、閉鎖的な体質を変えつつある教団もあるという。(磯村健太郎)
朝日新聞デジタル 2018年11月13日05時00分
https://www.asahi.com/articles/DA3S13765550.html