記者が子どものころ、駄菓子屋の店先には、10円玉で遊べるゲーム機が置かれていた。
今でも遊べるのが「駄菓子屋ゲーム博物館」(東京都板橋区)だ。
約40平方メートルのスペースには、1970年代後半に製造されたゲーム機を中心に57台がずらり。
投入した10円玉を穴に落とさないよう転がしてゴールの博多まで運ぶ「新幹線ゲーム」。
ルーレットでどの色のスーパーカーの場所に止まるかを当てる「スーパーカーズ」。
一本足打法の野球選手が描かれた「ベースボール」……。
どれも時代の流行を反映している。
10円玉か10円分のメダルを入れて遊ぶ。
ゴールすると当たり券が出てきて、駄菓子と交換できる。
休日になると、10円玉を握りしめた近所の小学生たちの歓声が響く。
「高度なテクニックが必要なもの、運に任せるしかないものなど種類も様々。
ルールは簡単なので、誰でも遊べます」と館長の岸昭仁さん(49)。
すべて岸さんが集めたものだ。
小学5年の時、通りかかった米屋の軒先に倒れて放置されていたゲーム機を見つけ、譲ってもらった。
「自転車の荷台に積んで持ち帰る時のワクワク感が、コレクションにつながりました」。
中学生になって本格的に集め始め、自宅の押し入れに並べて夢中で遊んだ。
物置もゲーム機でいっぱいに。
時には埼玉県まで足を運び、集めた台数は約120にのぼった。
写真:かつて駄菓子屋に置かれていたゲーム機が所狭しと並ぶ「駄菓子屋ゲーム博物館」
以下ソース:朝日新聞 2017年10月30日10時33分
http://www.asahi.com/articles/ASKBJ4SN4KBJUTIL02R.html